ガールズちゃんねる
  • 26. 匿名 2024/04/09(火) 10:36:33 

    >>5
    頼まれる親は迷惑だよ。みんな疲れ果ててる。
    自分もせっかくの老後、孫の子守りなんて絶対したくない

    +819

    -48

  • 44. 匿名 2024/04/09(火) 10:38:12 

    >>26
    ヨコ
    娘と孫の為にウキウキで預かる親もいるのも事実
    なんなら娘家に入り込んで夕食作りながら待ってる
    ただただ羨ましいわ

    +334

    -31

  • 79. 匿名 2024/04/09(火) 10:42:42 

    >>26
    そうはいっても>>5のケースだと、自分も老後の通院とか買い物は子供を頼れるんじゃない?
    言い方悪いかもだけど、孫みてやったんだから自分たちも見てもらえるというか。

    うちの弟夫婦、「自分たちは近居もいやだ!」って片道二時間ちょいのところに家建てて「子供の世話する人いないから来て!」って親呼びつけてるよ。
    それでいて親の世話は私に押し付けようとしそうだから、私は親共々距離おこうとしてる。

    +248

    -7

  • 86. 匿名 2024/04/09(火) 10:43:02 

    >>26
    うちは、いくらでも頼んで欲しいと言われたよ。
    その代わり、フルタイムで働いて社会にも貢献しろとのことですがね。
    孫3人しかいないから出来る限りの世話したいみたい。

    +14

    -23

  • 101. 匿名 2024/04/09(火) 10:44:45 

    >>26
    子育て世代向けのトピにすぐ現れる義母世代

    +69

    -16

  • 110. 匿名 2024/04/09(火) 10:46:23 

    >>26
    これはかなりわかれるよね。
    でも、病気の子を祖父母に預けるのはマジで引く、
    祖父母にうつるんだよ

    +186

    -14

  • 133. 匿名 2024/04/09(火) 10:50:06 

    >>26
    そうかな?喜んで孫の面倒見てる人たくさんいるよ
    うちは遠方だから頼れないけど

    +15

    -14

  • 137. 匿名 2024/04/09(火) 10:51:20 

    >>26
    せっかくの老後は孫と思いっきり過ごしたい。

    +5

    -20

  • 152. 匿名 2024/04/09(火) 10:53:19 

    >>26
    せっかくの老後ってそんなに楽しみ?
    特にやることないと思うから元気だったら孫の面倒ぐらいみるわ

    +36

    -34

  • 194. 匿名 2024/04/09(火) 10:58:37 

    >>26
    やっとこさ、子供の世話も終わり。
    やれ、自分の時間。仕事もセーブして自分のためだけに使おうと思って、孫はいやだな。
    たまーに、外食に連れていってご馳走するだけでいい、預かるのはいや

    +140

    -8

  • 207. 匿名 2024/04/09(火) 11:01:19 

    >>26
    最初からこれくらい意思表示はっきりしてくれる方がお互いのためかも(預けられてた子供視点)
    「なんで私がアンタの世話せなあかんの💢💢💢」って八つ当たりされるのが当たり前で育ったけど、知らんがなお前の息子(父)に直接言えやと今は思う

    +80

    -2

  • 210. 匿名 2024/04/09(火) 11:01:38 

    >>26
    うちは孫の世話なんて絶対ごめんだから、子供に最初から自分たちだけで世話できる人数だけ産みなさいと言ってある。私を頼るなと。
    お祝いとかランドセル買うとか金だけ出したい

    +105

    -9

  • 259. 匿名 2024/04/09(火) 11:12:51 

    >>26
    預ける側はどれだけ面の皮が厚くなれるかだよね
    私は気が引けたり関係が悪くなっても嫌だから預けないことにしてるけど、気にしない人は少しの用事ですぐに預けに行くしね

    +48

    -0

  • 356. 匿名 2024/04/09(火) 11:39:36 

    >>26
    うちは実家の隣に家建てたパターンだけど実母は喜んで面倒見てる
    (面倒見てると言っても丸投げじゃなくてテレワーク中に同じ部屋で子守してもらったり)
    代わりにスマホの設定やら家電の配線やら日々の困ったことは助けててお互い様だと思ってるよ

    +14

    -12

  • 370. 匿名 2024/04/09(火) 11:43:22 

    >>26

    全部が迷惑なわけじゃない。

    頼まれてうれしい親もいれば 迷惑もいる。




    +52

    -1

  • 386. 匿名 2024/04/09(火) 11:48:02 

    >>26
    本当だよね。私は看護師してて、夜勤の時なんかは親にお願いしていたし、上司も同僚もそれが当たり前。でも上司の親世代と違って、今は高齢者でも仕事しないと食べられない人も多い時代。
    うちの親も70近いけどまだ仕事していて、さらに孫の面倒まで見させたら確実に早死にする。
    私は患者さんより自分の子供や親の方が大事だから、退職しました。
    親も体力気力あり、孫の面倒が生き甲斐とかならいいけどさ、この時代そんなの一握りだよね。

    +102

    -2

  • 390. 匿名 2024/04/09(火) 11:48:46 

    >>26
    とはいえ娘一家にべったり関われるのを喜ぶ人も多いよ。結婚したのにいつまでも娘として手元にいる。旦那さん側とは盆正月ぐらいの関わりで。母親娘娘孫の三人組は本当によくみかける

    +49

    -1

  • 440. 匿名 2024/04/09(火) 12:09:56 

    >>26
    うちの祖父母もめちゃ孫が好き。
    小学校になったら山や川歩きしようねって言ってた。自然の近くで育ったから、私も同じ様に教えてあげたいと思ってる。
    ただ一昨年は祖母は膝を痛めて老け込んでた、体調の良し悪しは、こちらが先に気を遣わないとダメだよね。

    +11

    -3

  • 462. 匿名 2024/04/09(火) 12:22:45 

    >>26
    でも、仕事を休んでばかりで同僚に迷惑かけるんだったら、親族の中で解決してもらったほうが職場の同僚は嬉しいと思う
    シッター雇うとかお金で解決できないなら、家族、親族間で頑張ってほしい

    +50

    -1

  • 475. 匿名 2024/04/09(火) 12:29:31 

    >>26
    うちの親はしたい派だったよ。
    友達と遊んでいても「孫の晩御飯つくらないとー」と先に帰ることに、むしろ嬉しさを感じていたよう。
    私自身もおばあちゃんに世話になったし、自分の孫の世話もしたい。
    大学生になった娘は今何かと祖父母の世話をするから、良い循環だわ。私は勿論正社員勤務でしこたま納税してる。

    +31

    -9

  • 542. 匿名 2024/04/09(火) 13:12:41 

    >>26
    でも自分らだって子育てしてた時は親に頼ったことないわけじゃないだろうし
    孫ができたらなるべく協力してあげたいとは思う
    大変なのわかるから

    +11

    -3

  • 612. 匿名 2024/04/09(火) 14:17:59 

    >>26
    やはり会社が社員をサポートするしかないんだよ
    経営者が女性の場合はその点サポート充実してる

    +6

    -2

  • 631. 匿名 2024/04/09(火) 14:40:35 

    >>26
    そうだよね。
    私も親に「自分の子供は自分で育てろ」と言われた。

    結果専業でたまにパートする位だったけど、子供二人とも旧帝大に入ったから今月から働く。

    +6

    -8

  • 647. 匿名 2024/04/09(火) 15:08:01 

    >>26
    これは、親自身も親にお世話になってると自然とそうするって感じが多いから、その家庭によると思う。
    核家族がいいって家庭はお金で解決するだろうし、各家庭で好きにしたらよろしい。

    +10

    -0

  • 990. 匿名 2024/04/09(火) 22:45:14 

    >>26
    子供2人いるけど両親が来た時に買い物行きたいから少し見てて〜って言ったら1人連れて行ってって言われた笑10分以内に帰ってくるつもりだったのに。まあうちの子が元気すぎるからなんだろうけど何時間も預かってくれるとか信じられない。仕事してるけど親には頼れないから小1になったら辞めようかなと思ってる

    +3

    -0

  • 1015. 匿名 2024/04/09(火) 23:14:22 

    >>26
    そんなん親によるでしょ。
    うちの母は私が公務員だからか「辞めて専業主婦になるなんて勿体無い!一度辞めたら公務員には戻れないんだから再就職してもせいぜいパートよ。お母さんそんなの残念すぎる!」とか言って毎週手伝いにくるよ…。
    唯一の孫だから可愛いんだろうけど。

    +9

    -8

  • 1094. 匿名 2024/04/10(水) 00:12:00 

    >>26
    > 頼まれる親は迷惑だよ。みんな疲れ果ててる。
    自分もせっかくの老後、孫の子守りなんて絶対したくない

    介護を頼まれる子供側も迷惑だ。みんな疲れ果ててる。子供もせっかくの人生充実させたい、老いた親の介護なんて絶対したくない。

    孫の世話なんてしたくないという人は、間違ってもご自身が子供産んでは駄目だよ。

    +4

    -9