ガールズちゃんねる
  • 2. 匿名 2024/03/11(月) 19:59:09 

    「言えば理解できる」

    子供産む前は私もそう思ってた。

    +5710

    -685

  • 10. 匿名 2024/03/11(月) 20:00:11 

    >>2
    ちゃんと躾もできないのか

    +941

    -973

  • 31. 匿名 2024/03/11(月) 20:02:15 

    >>2
    でも、理解できなくても親が注意したり一生懸命泣き止まそうとしないから、いつまで経ってもなおらないってこともあるよね。
    3歳ぐらいになると周りの子と差がついてくるよね。

    +1470

    -37

  • 39. 匿名 2024/03/11(月) 20:03:05 

    >>2
    叱れば泣き止むならやってるだろうしね

    +55

    -122

  • 72. 匿名 2024/03/11(月) 20:06:01 

    >>2
    親の言うことは聞かないけど他人が言うとビックリして静かになることはあるよね
    でも稀に全く聞かない子はいる

    +1111

    -5

  • 87. 匿名 2024/03/11(月) 20:07:48 

    >>2
    泣き止ませる努力くらいはしようね

    +756

    -28

  • 88. 匿名 2024/03/11(月) 20:08:00 

    >>2
    「2、3歳」はめちゃくちゃ個人差あるから、
    無理なもんは無理だよ

    それは親の努力不足とか、そういう範疇を超えているというか、保育士でも無理なときは無理なので

    +756

    -165

  • 143. 匿名 2024/03/11(月) 20:17:04 

    >>2
    本当にそう。
    生まれ持った性格というのも子供によって全然違う。
    完璧に品行方正に振る舞える子供がいたら、それはそれで別の弊害が後から出てきたりする。

    +27

    -59

  • 201. 匿名 2024/03/11(月) 20:27:15 

    >>2
    親のことはいい意味で舐めてるから注意したって聞かないけど、他人の言うことなら聞くよね

    +390

    -8

  • 223. 匿名 2024/03/11(月) 20:34:53 

    >>2
    言ってもわからない子もいるんだよ!っていうのは分かったけど、ならデッキに行くとかしないの?そして、自分が注意しても聞いてくれない中でこのYouTuber?が注意して黙らせてくれたならありがとう!でよくない?
    なんで否定的な意見が出るんだろう

    +573

    -46

  • 275. 匿名 2024/03/11(月) 20:46:48 

    >>2
    他人が言えば効くじゃん

    +16

    -14

  • 304. 匿名 2024/03/11(月) 20:51:44 

    >>2
    じゃなくて親の行動が問われてるんだが
    私も子持ちだから色んな子がいると理解してるけど、うるさい幼児の親って全くあやしたり、注意しないよ
    新幹線みたいな長時間の移動は最低限気を遣って当たり前

    +399

    -13

  • 310. 匿名 2024/03/11(月) 20:54:02 

    >>2
    逆に親以外から言われたほうが言うこと聞くよね

    +13

    -5

  • 335. 匿名 2024/03/11(月) 20:59:39 

    >>2
    うちの子発達障害で注意したりすると癇癪おこしたりするんだよね
    言ってる事は理解出来ても言う事聞かない子って定型にもいるよね?
    まあ1番は言う事聞かない、泣く可能性のある子は新幹線に乗せないのが1番だね

    +240

    -20

  • 336. 匿名 2024/03/11(月) 21:00:49 

    >>2
    2.3才なら言って注意したらわかるよ

    +29

    -34

  • 362. 匿名 2024/03/11(月) 21:07:58 

    >>2
    理解出来ない子もいるのは分かるけど、親が泣き止ませる努力等してたとしたらこのYouTuberが注意することもなかったんじゃないかな

    +233

    -7

  • 417. 匿名 2024/03/11(月) 21:29:26 

    >>2
    うちの子は、幼少期外ではあまり癇癪なかったけど、電車で一度癇癪起こしたことあった。こうなったらなだめても駄目、注意してもだめで。そのとき、近くにいたおばあさんが、子供にママ本当に困ってるよ、ママは大変なんだから困らせちゃいけないよ!と優しく諭してくれた。ピタッと泣きやんだけど、親がお手上げでも他人が注意するとビックリして泣き止む時もある。

    +198

    -4

  • 419. 匿名 2024/03/11(月) 21:30:09 

    >>2
    ちゃんとしつけろよ

    +52

    -27

  • 425. 匿名 2024/03/11(月) 21:34:38 

    >>2
    うん、うるさいのは分かる。親に腹が立つのも分かる。
    でも親が何とかしようとすると余計に癇癪起こす子もいるんだよね…

    +62

    -37

  • 468. 匿名 2024/03/11(月) 21:50:17 

    >>2
    2、3歳が一番大変なんだよね…
    今から2人目のイヤイヤ期だからどう耐えようかと思って憂鬱
    外出は子供の公園とかだけにして極力ネットスーパーとかネットを活用して買い物に出なくて済むようにと全力を尽くす
    1歳半までと3歳以降は大丈夫なんだけどね

    +87

    -10

  • 486. 匿名 2024/03/11(月) 21:56:08 

    >>2
    子供なんて言っても分からないって思ってたけど、
    産んでから言ったら分かるんだ!って思えるようになったよ

    +68

    -25

  • 547. 匿名 2024/03/11(月) 22:20:09 

    >>2
    一番効くのは肉体的・精神的痛み。動物はみな同じ。
    他人のゴミガキなら猶更だ。

    +13

    -13

  • 661. 匿名 2024/03/11(月) 22:51:52 

    >>2
    聞かないのは分かるけどデッキ行かないの
    対処できる事はやらないと
    どうしようもない場面なら同情するけど
    飲食店でも走り回ってるの放置してる親いるよね
    一度抱えて外行かないと
    それが唯一出来ることでしょう

    +107

    -0

  • 707. 匿名 2024/03/11(月) 23:05:52 

    >>2
    理解はできるけど、一旦火がつくと本人も泣き止むに泣きやめない状況になることもある。
    私はそっこーデッキに行くけど、指定席でもデッキに人がいることがあったり、そもそも出たり入ったりを鬱陶しがられるので、デッキでそのまま寝かす努力をする。
    結果、移動時間ずっと立ちっぱで、指定席はただの荷物置き場と化す😭

    +49

    -0

  • 744. 匿名 2024/03/11(月) 23:16:39 

    >>2
    親じゃなくて他人だから怖くて言うこと聞くってパターンも大いにあるよね

    +9

    -0

  • 769. 匿名 2024/03/11(月) 23:23:43 

    >>2
    泣くなら、デッキに移動とかできるじゃん

    +14

    -3

  • 785. 匿名 2024/03/11(月) 23:27:54 

    >>2
    >>505
    わたし3才、弟は1才で祖父母が檀家やってたお寺さんの集会に毎週末強制参加させられて泣くことも騒ぐこともなく大人しく椅子に座って60~90分を過ごせる幼児だったけど、現在ただのふつーの大人

    うちの親は教育熱心とは真逆だったけど、愛情深い分だけ言葉に説得力があって「ああ、今は静かにお口を閉じて良い子にしよー」っていう気持ちになっていただけ
    とはいえうちの子ども達も幼児の頃から行儀が良いからただ単に遺伝なのかもしれない

    +31

    -1

  • 793. 匿名 2024/03/11(月) 23:32:01 

    >>2
    他人に迷惑かけないようにスマホに頼るんだよ。そしたらまた文句言われるんだけどねー

    +2

    -0

  • 934. 匿名 2024/03/12(火) 00:26:13 

    >>2
    実際、この人が直接言って理解したから黙ったんでしょ?
    だとしたら親が舐められるような環境を普段から作るからじゃないの。

    誰が言っても通じないならそう言う知能の子だなと思って諦めるしかないけど

    +34

    -11

  • 941. 匿名 2024/03/12(火) 00:29:43 

    >>2
    〝理解〟してるけど言うこと聞かないよね、、2歳児子育て中です。

    +23

    -2

  • 1045. 匿名 2024/03/12(火) 01:15:43 

    >>2
    しかも1人目と2人目じゃ違うし男女も差がある
    何度か外で大泣きされて黙らそうとしたけど本当無理で嫌な顔されるしどうしようもなかった…

    +12

    -1

  • 1046. 匿名 2024/03/12(火) 01:16:13 

    >>2
    他人に怒られてようやく静かになるの子供あるあるだよね。マイナス多いけど分かるぜ…

    +11

    -2

  • 1187. 匿名 2024/03/12(火) 02:19:30 

    >>2
    他人がいわないと言うこと聞かない子供あるある
    いや身内あるあるか

    +1

    -0

  • 1216. 匿名 2024/03/12(火) 02:45:03 

    >>2
    親がちゃんと注意しててそれでも聞かないなら仕方ないんだよ
    子供だし仕方ないよねって周りも思う
    でもこの場合、親が注意してないみたいだし、お前が言わないなら私が言ってやるよってなっただけ
    そして黙ったwww
    ちゃんと聞けてるじゃん
    他人に言わる方が効くパターンもあるから今回はそれかもしれないけど、親が注意しないで誰がするんだよって話

    +47

    -3

  • 1233. 匿名 2024/03/12(火) 02:58:51 

    >>2
    無理だからと言い聞かせをあきらめて放置するのと、それでも辛抱強く言い聞かせようとする姿は心象もちがうし子供にもちゃんと影響はでるとおもう

    +11

    -0

  • 1307. 匿名 2024/03/12(火) 05:09:56 

    >>2
    実際言うと理解するよね

    +7

    -5

  • 1324. 匿名 2024/03/12(火) 06:06:04 

    >>2
    不妊治療7年目位の時に友達と友達の子供(3才)と一緒にスーパーに買い物に行った時に
    友達の子供がおもちゃ付きのお菓子が欲しいとぐずってギャン泣き。友達もなだめたり怒ったりありとあらゆる事してもダメで
    ついにキレた友達が子供に「絶対買わへんよ、帰るよ○○言う事聞かへんかったら置いて行くよ!」ってビッシーっと言ったら子供が「買ってくれるまでここに居る泊まる」って言い切ったわ~何してもダメな時ってあるもんだと勉強になった。結局友達は「そしたら止まり、お母さん帰るから」ってスタスタとレジに行ったら諦めて何とかハッピーエンド。
    ファミレスやフードコートでもギャン泣きしてても無視してスマホに夢中なモンペはやっぱり腹立つよ。

    +3

    -8

  • 1326. 匿名 2024/03/12(火) 06:08:52 

    >>2
    本当これに尽きる。

    +0

    -3

  • 1341. 匿名 2024/03/12(火) 06:35:27 

    >>2
    その子によると思います。
    うちは2人いて、下の子は言うことを聞いてくれますが、上の子は逆に大きな声を出したりしてしまいます。

    +3

    -0

  • 1357. 匿名 2024/03/12(火) 06:50:58 

    >>2
    注意しても無理なのは生後1歳まで。
    2-3歳なら、言えばわかる。放置はダメ。

    +8

    -15

  • 1449. 匿名 2024/03/12(火) 07:56:20 

    >>2
    現に言って黙ったからの発言じゃないの?

    +3

    -1

  • 1454. 匿名 2024/03/12(火) 07:57:48 

    >>2
    気質的にどうにもならない子もいる

    ただ仕事に出来る人出来ない人がいるように、子育ても上手な人と下手くそな人がいるとは思う

    +10

    -0

  • 1456. 匿名 2024/03/12(火) 07:58:04 

    >>2
    子供が泣いてるのに親がガン無視だとさすがに腹立つわ

    親はうるさくないかもしれない
    慣れてるかもしれない

    でも周りのこと考えて泣き止まそうとする努力してないなら腹立つ。てか親がそんなんだから、周りのことを考えない大人に成長するんだろうなと思う。

    +31

    -1

  • 1606. 匿名 2024/03/12(火) 09:00:26 

    >>2
    言って分からないなら、ハンカチ丸めて口を塞ぐとか少し努力してほしい

    +3

    -9

  • 1611. 匿名 2024/03/12(火) 09:04:16 

    >>2
    さすがに2、3歳は言ってる事わかってるよ?

    +2

    -2

  • 1668. 匿名 2024/03/12(火) 09:27:44 

    >>2
    どうせ言ってもわからないと思って注意しない親もいるかもしれないけど、毎回言い聞かせれば少しずつだけど改善されるよ。ほんと少しだけど。あと乗る前に静かにするように話してから乗るとか。やれることはたくさんある。

    +7

    -0

  • 1669. 匿名 2024/03/12(火) 09:27:59 

    >>2
    私も思ってました。なめてました。大人でも正論通じない奴いるのに子供に話せばわかるなんて思い上がりでした。
    警察24時の警察官てこんなに話の通じない、悪いことして逆ギレする大人達にずっと穏やかに話かけててすごいな、菩薩か?と、子育てして余計に思います。おさるのジョージの黄色いおじさんも尊敬します。

    +27

    -4

  • 1697. 匿名 2024/03/12(火) 09:38:21 

    >>2
    周囲の人がどうしたの?って聞けば意外と泣き止む。親への甘え、わがまま、要求だったりする。

    +4

    -0

  • 1755. 匿名 2024/03/12(火) 10:08:16 

    >>2
    理解出来ないならデッキに出ればいいだけ。
    私もそうしてたし。
    飛行機じゃないのに泣き続ける子どもと座席に座り続けられる親のメンタルすごいと思う。

    +27

    -0

  • 1770. 匿名 2024/03/12(火) 10:16:29 

    >>2
    でも今回の件は言うこと聞けてるじゃん。
    親がこの子は無理だから仕方ないっては放棄してるの結構バレバレだけど何やってるんだろうって思う

    +11

    -2

  • 1793. 匿名 2024/03/12(火) 10:27:16 

    >>2
    言えばさらにドツボにハマるよね

    +0

    -0

  • 1845. 匿名 2024/03/12(火) 10:44:30 

    >>2
    整形おばけに「うるさいんだけど」って言われたらそりゃ黙るわ。

    +14

    -10

  • 2282. 匿名 2024/03/12(火) 13:05:41 

    >>2
    私も思ってたけど実際同じ親が育てても子供の性格で全然違うんだよね。うちは長男は2歳から3歳くらいまではスーパーでカートもすぐ飽きるし手も繋いでくれなくて、お菓子売り場やおもちゃ売り場に行ったり、手を追い払ってどこかに行っちゃうタイプでイヤイヤ期も言っても聞かなかった。ハーネスも試みたが私がひっぱられる感じ。3歳半くらいになってやっと横を歩くようになった。
    次男は必ず近くにいてカートにも乗ってくれるし、長男の参観日もいつもじっとしていた。

    +4

    -0

  • 2301. 匿名 2024/03/12(火) 13:12:01 

    >>2
    たまたまその子は普通の子で、知らない大人から怒られて泣き止んだんだろうけど 例えば障害あって宥めたらもっと酷くなるから放置が最善、って場合の子もいるよね… デッキに連れ出すくらいはしても良いと思うけど

    +7

    -0

  • 2327. 匿名 2024/03/12(火) 13:24:31 

    >>2
    ね。親が言うとピタリと泣き止むどころか逆効果ってこともあるし。2、3歳とか特にそうやん。

    +2

    -0

  • 2486. 匿名 2024/03/12(火) 14:43:35 

    >>2
    生んでない人しか言わないセリフよね。

    言うと更にヒートアップする場合もあるんだよな。
    だから難しいんだよねー

    +3

    -8

  • 2489. 匿名 2024/03/12(火) 14:45:20 

    >>2
    育児参加してないオジサンがよく言うセリフだよね

    +1

    -2

  • 2660. 匿名 2024/03/12(火) 15:48:48 

    >>2
    言っても泣き止まなきゃ一発ゲンコツ落ちて秒で泣き止まされたわ

    +2

    -2

  • 2830. 匿名 2024/03/12(火) 17:04:04 

    >>2
    子供産む産まないの問題じゃない。
    公共の場で泣き叫ぶ2~4歳児って子供がいるとしても、うるさいなって思ってしまう。
    親がそばに居ながら、泣き止ませるそぶりとか宥めるそぶりすらも無いのは見てて腹が立つよ正直

    +15

    -0

  • 2988. 匿名 2024/03/12(火) 19:10:53 

    >>2
    それで終わるから色々言われるんじゃない?
    泣き止ませようとしてたら周りも「仕方ないか」と思えるし親子でデッキに移動することだってできる
    皆泣き止まない子供より無視して何もしない親に怒ってるんだよ

    +0

    -0

  • 2998. 匿名 2024/03/12(火) 19:15:43 

    >>2
    子なしだけど、子供に対して本当厳しいね。

    泣いてる子供を見ると、この子は今後、働いたお金を根こそぎ税金取られて移民だらけの中、衰退する日本で生きてかなきゃいけないのかと。
    申し訳ないような、日本を頼むぞと言いたいような気持ちになって「好きなだけ泣きな」ってなる。
    他力本願で申し訳ないけども。

    +1

    -1

  • 3120. 匿名 2024/03/12(火) 19:57:14 

    >>2
    ほんとこれ。
    何回言ってもやめないし、精神が削れる。
    ガルでしか言えないしマイナスつくだろうけど、子どもってハッキリ言って邪魔。
    そりゃ少子化にもなるわと実感してる。

    +1

    -0