ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/02/11(日) 23:12:31 

    「ウチをスパゲティ屋とカン違い」とカップル客の愚痴…イタリア料理店炎上に、有名店主が覚えた“既視感”
    「ウチをスパゲティ屋とカン違い」とカップル客の愚痴…イタリア料理店炎上に、有名店主が覚えた“既視感”crea.bunshun.jp

    博覧強記の料理人で、南インド料理の名店「エリックサウス」オーナーの稲田俊輔が、外国料理がどのように日本で受け入れられてきたかを記すエッセイ『異国の味』(集英社)。その一部を抜粋・編集し紹介する。


    「ウチの店をスパゲッティ屋かなんかだと勘違いして来るんだよ」

    と、彼らは苦々しげに言うのです。

    「二人でひとつずつパスタを注文して、それ以外はせいぜいシーザーサラダをシェアするくらい。ワインなんてとんでもない。その後デザートを注文してくれるのは良い方で、一緒にコーヒーを薦めたら『付いてくるんですか?』って」

    提供する料理そのものに関する愚痴もありました。

    「ちゃんとしたパスタを出そうと思っても、クリームをしっかり煮詰めたらクドいって言われ、本場風のカルボナーラはこれはカルボナーラじゃないって言われ、メニューに無いペペロンチーノ作れって言われるから作ったら味がしないって言われ、とにかくホンモノは通用しないんだよ、この辺りの田舎じゃ」

    「ちゃんとイタリアンらしいオーダーをしてほしいんだったらさ、夜のメニューは思い切ってプリフィックスコースだけにしたら良くない?」

    彼らはその場では、それも良いかもねえ、なんて言いますが、実行に移されることはありませんでした。なぜならそれをした瞬間、「スパゲッティ屋のつもりで来る若いカップル」は二度と来なくなるからです。愚痴は言いつつも、そんな人々無しに経営が成り立たないことは、彼らも百も承知だったことでしょう。

    とみに最近は、先輩が後輩を「大人の店」に連れ回すようなことや、男子が女子をデートに誘うために「デートマニュアル」を読み込んで必死に予習する、みたいな風潮が失われており、お店での適切な振る舞い方が伝承されにくくなっている面もあるのかもしれません。

    料理そのものに関しては、ある種の定型化がますます進んでいるようにも見えます。鮮魚のカルパッチョ、シーザーサラダ、生ハム、日本式カルボナーラ、ピッツァマルゲリータ、ティラミス、みたいな世界です。イタリア料理が日本人みんなのものになった結果、好まれやすい料理とそうでない料理は明確になり、その当然の帰結としてメニューや味は画一化していきます。

    +39

    -335

  • 8. 匿名 2024/02/11(日) 23:14:25 

    >>1
    は?

    +112

    -11

  • 22. 匿名 2024/02/11(日) 23:15:56 

    >>1
    そりゃそうだ!年収¥3.400万は来るな
    水は高くて当り前

    +59

    -3

  • 56. 匿名 2024/02/11(日) 23:21:43 

    >>1
    >二人でひとつずつパスタを注文して、それ以外はせいぜいシーザーサラダをシェアするくらい。ワインなんてとんでもない。

    これちょっと分かる。
    イタリアンに限らず、アラカルトでの頼み方あまり分かってない人とこういうお店行けないんだよね。

    自分は家族とか友達と外国料理のお店で食事する時は
    1人1皿ずつ前菜・温かい料理とか野菜料理とか・お肉の料理とか魚の料理・お米とかパスタの料理、ってそれぞれ頼んだり頼んだ物シェアしたりして、食事中はグラスワインとか頼んで食後はまたデザートと飲み物… ってしてたけど、お付き合いした人があまりそういう食事の仕方しないというか分かってない人で、1人一品頼めば十分だよねって感じで

    それだと一緒に楽しめないからそういう食事は友達や家族と楽しんで彼とは更にカジュアルなご飯しか行かないけど、お店側からしても嫌だろうなって思ってた(これは黎明期の話なんだろうけど)

    +25

    -70

  • 80. 匿名 2024/02/11(日) 23:25:34 

    >>1
    あれ、がるみん同意しないの?
    いつもだったら、飲食店は飲み物で利益を出すからワインを頼むのは当然って言う人沢山いそうなのに

    +11

    -7

  • 84. 匿名 2024/02/11(日) 23:26:37 

    >>1
    鮮魚のカルパッチョ、シーザーサラダ、生ハム、日本式カルボナーラ、ピッツァマルゲリータ、ティラミス

    確かにどこでもあるねこのメニュー
    でもおいしいから好き

    +43

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/11(日) 23:28:02 

    >>1
    本場のカルボナーラって生クリーム使わないんだよね
    私はこっちも好きだよ

    +53

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/11(日) 23:29:58 

    >>1
    >>63
    文化の違いだから、大袈裟に言えば日本の定食屋さんで、ご飯とお味噌汁だけ頼んでゆっくり食事して帰るみたいな感じって言えば少し伝わるかな

    単品で頼めるけど、コースの組み立ては単品料理の中からお客様のご自由にって感じだから、1品だけ頼むのはチグハグなのよ
    気軽な食堂ならそれもありだろうけと一応レストランだから…

    +43

    -20

  • 96. 匿名 2024/02/11(日) 23:31:38 

    >>1
    どこの国の料理でも本場の味は他国ではあまり受け入れられないよ。他国でお店を出すならその国の人の舌にあった味にしないと。

    +38

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/11(日) 23:34:33 

    >>1
    自国で店やったらいいんじゃない

    +37

    -0

  • 142. 匿名 2024/02/11(日) 23:49:09 

    >>1
    この愚痴ってバブル期にイタリアンってものが流行り始めたときに良く聞いた気がする
    イタリアンはスパゲッティじゃないぞって
    でも散々食べ尽くして、日本人的にはカルパッチョとシーザーサラダとパスタがおいしいしそれくらいでいいってなったんだと思う

    +36

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/11(日) 23:50:07 

    >>1
    めんどくせ
    ランチはパスタランチにして夜はコースのみにしたら

    +62

    -0

  • 156. 匿名 2024/02/11(日) 23:59:03 

    >>1
    パスタとスパゲッティーの違いは何なの?

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2024/02/11(日) 23:59:15 

    >>1
    カップルの男のエスコートが下手だったわけだ
    店や時間帯で頼むべきオーダーがあるのに、社会経験が足りないからそう言う常識を知らない

    こういう男がデートでチェーン店に行って女に飽きられる典型

    +5

    -23

  • 158. 匿名 2024/02/11(日) 23:59:26 

    >>1
    そんな屁理屈言ってるといつか潰れるよ。

    +24

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/12(月) 00:24:40 

    >>1
    ただ単に美味しくないんじゃない?
    本場の味とか知らんけど
    コネもない場所でやってるお店もおいしかったら、お客様は絶対ついてくるから、多分腕がないだけなんじゃない?それを人のせいにするってどうなんだろう?

    +23

    -1

  • 209. 匿名 2024/02/12(月) 01:39:50 

    >>1
    残念だけどあちらの国とかだと羽振りすごいからな観光地の土産でも日本人はウロウロしまくって少しの金額使うけどあちらの人たち桁外れの財力で色々購入してくれり

    +2

    -5

  • 217. 匿名 2024/02/12(月) 02:23:01 

    店主は「味も解らない田舎者」って馬鹿にしてるみたいだけど、そんな田舎に店開く事自体
    相当なリサーチ不足なんじゃ無いか?

    飲食業は偉そうに客を選べる店と、生きてく為の生業で営業してる店があるんだよ
    >>1の店は明らかに後者だろ?
    ミシュラン〇つ星だの、著名な人物の行きつけ店でも無い「普通のレストラン」経営者が
    客を選びたければ、まず自分の店を、腕なり・コネ使ってでも有名にしてから文句言いなよと言いたい。
    金儲けしたいけど、客は選びたい、客の融通は利かせてるのに、感謝もされないって
    そりゃ飲食業に向いてないのよwそもそもが……
    誰も知らないような地方の一フレンチレストラン店主の、しょーもない愚痴をネットで晒すのはどうなの?
    そんな事は、従業員とでもバックヤードでコッソリガス抜きしてろって思うよ……

    +40

    -1

  • 223. 匿名 2024/02/12(月) 02:33:42 

    >>1
    スパゲッティしか頼まない客ばかりなら、特化した方が割り切れそう。原価は安いし儲かりやすいよ。
    仕入れにもお金かけずに済むというメリットもある。

    +21

    -0

  • 240. 匿名 2024/02/12(月) 06:21:49 

    >>1
    うるせーな

    +6

    -1

  • 253. 匿名 2024/02/12(月) 07:25:16 

    >>1
    とみに最近は

    って、とみにって何よ。
    誤字だろうけど。
    文章も下手だし。

    +4

    -17

  • 264. 匿名 2024/02/12(月) 08:12:10 

    >>1
    昔の貴族の話で指を洗う水を飲んだゲストに
    恥をかかせない為に王妃が同じように水を飲んだって位マナーは恥をかかせないないのもマナーなんだ って学校で習った
    否定からじゃなく人を見る目を考える授業

    +19

    -0

  • 274. 匿名 2024/02/12(月) 08:54:50 

    >>1
    私の場合
    メニュー決めるのがめんどくさいからコースで頼む人だけど同席の友人から「量が多かったね」とかならず言われるよ
    日本人の場合
    食べる量が少ないので食べきれないんじゃないかな

    +12

    -0

  • 288. 匿名 2024/02/12(月) 10:42:03 

    >>1
    何だか俺様寿司屋みたい。こーゆー店に行ってナポリタン頼んでみたい。

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2024/02/12(月) 11:35:34 

    >>1

    料理の事はわからないけど、粗悪な勘違い客は論外として...ちょっと背伸びしたであろう若いカップルのデートだろうがその時間を最高なものにする演出も料理でできてこそプロだと思うけどね。
    正直、料理って味も大切だけどその時間の内容にかなり左右されると思う。
    芸能人行きつけの!とかミーハーで色々行ってみたりするけど、高くて一流だから素晴らしいって感じでもないんだよね。
    私みたいに記念日に背伸びして美味しい物食べたいお客にも、ちょっとした会話をもとにデザートプレートに素敵なメッセージをチョコで書いてくれたりしたシェフはやっぱり印象に残ったし素敵な日はここに行こうってそんなお店になる。
    プロだなぁって思うよ。毎回。

    +18

    -0

  • 314. 匿名 2024/02/12(月) 13:05:56 

    >>1
    こだわり強過ぎて、お客さん来ないより、今は若い子や女性中心にSNSで発信してもらった方がお店のにとってはよさそうだけど…客さんを選ぶタイプなら無理か。何か時代に合ってない気がする

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2024/02/12(月) 17:25:06 

    >>1
    店の雰囲気やメニュー見てこのくらいの客単価想定してるんだろうなって思ったらなるべくそれに合わせるようにはするよ
    好きなお店なら潰れて欲しくないし

    日本で商売するなら日本人の感覚に合わせるしかないってのはわかってるみたいだしただの愚痴だよね

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2024/02/12(月) 18:30:47 

    >>1
    同じ様な事言ってたパスタ屋が炎上したの思い出した
    イキリパスタとか呼ばれてて笑った

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2024/02/12(月) 20:35:14 

    >>1
    来てくれるんだからええやん
    私はスパゲッティ屋は行かん
    家で作った方が安いから
    下手したらにんにくと鷹の爪とパスタだけで作れるから100円ぐらいで作れるんじゃないか?

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2024/02/12(月) 22:05:40 

    >>1
    お金が稼げない貧乏人が増えたからじゃない?
    ただでさえ色んな物が値上がりしてるし、あとたかが食事にそこまで高額払いたくないって思う人もいるし。

    +2

    -1