ガールズちゃんねる
  • 56. 匿名 2024/02/11(日) 23:21:43 

    >>1
    >二人でひとつずつパスタを注文して、それ以外はせいぜいシーザーサラダをシェアするくらい。ワインなんてとんでもない。

    これちょっと分かる。
    イタリアンに限らず、アラカルトでの頼み方あまり分かってない人とこういうお店行けないんだよね。

    自分は家族とか友達と外国料理のお店で食事する時は
    1人1皿ずつ前菜・温かい料理とか野菜料理とか・お肉の料理とか魚の料理・お米とかパスタの料理、ってそれぞれ頼んだり頼んだ物シェアしたりして、食事中はグラスワインとか頼んで食後はまたデザートと飲み物… ってしてたけど、お付き合いした人があまりそういう食事の仕方しないというか分かってない人で、1人一品頼めば十分だよねって感じで

    それだと一緒に楽しめないからそういう食事は友達や家族と楽しんで彼とは更にカジュアルなご飯しか行かないけど、お店側からしても嫌だろうなって思ってた(これは黎明期の話なんだろうけど)

    +25

    -70

  • 131. 匿名 2024/02/11(日) 23:44:26 

    >>56
    すんごい食べるじゃん…家族みんなおデブなの?

    +54

    -11

  • 178. 匿名 2024/02/12(月) 00:15:42 

    >>56
    黎明期の話だからではなくて、属する社会階層の違いなんだと思うよ。
    食事のコストやスタイルが違って、それぞれの生涯を通じてまったく交差しない階層ってあるよ。
    もちろん56さんのような感覚を持てる人たちの方が可処分所得が多い場合が多いと思う。ただ、食事にはほぼコストをかけないライフスタイルだけどシャネルをたくさん買うとか、高い車乗るとか、違うところに価値と潤いを見出していく人もいるから、どちらが上とか下とかいう話ではないけどね。でも、事実として、暮らし方の社会階層が違う。
    一食に二万円〜↑くらいのお店にそんなに特別感を感じない人は、相対的に人数は少ないよ。10%いないかなと思う。そうすると、その意識を理解しない人が9割だったら、10%をターゲットにしてるお店は、誰にでもうまく使いこなしてもらえるというわけにはいかないと思うよ。でもそういうお店に潰れてほしくないなと思う時、若くて場慣れていない感じの人や、職場の付き合いで飲み会的な会食をしているグループとかが、来てくれてて良かったなって思うよね。

    +33

    -2

  • 195. 匿名 2024/02/12(月) 00:57:23 

    >>56
    私も同じ経験ありです。ピザとパスタだけ頼むみたいな…ディナーに行っているのに悲しくなり、恥ずかしくもなりました。

    +5

    -31

  • 332. 匿名 2024/02/12(月) 16:17:11 

    >>56
    それ4人くらいで行った時の食べ方だわ…

    +3

    -0