ガールズちゃんねる
  • 8. 匿名 2023/12/31(日) 16:18:53 

    怒らない育児が流行ってるのか知らないけどおかしいよね
    会社でも新人にはすぐ辞めちゃうから怒るなと上層部から通達ある位らしいし
    本当に今の若者って甘やかされてるね

    +1155

    -23

  • 21. 匿名 2023/12/31(日) 16:21:10 

    >>8
    若者が甘やかしてくれって言ってるんじゃなくて、上の世代が甘やかそうと決めてるんだよ。

    +291

    -22

  • 24. 匿名 2023/12/31(日) 16:21:32 

    >>8
    こんな若者が中堅から上の立場になったらどんな社会になるんだろうね
    しかっちゃダメ、褒めて伸ばせ、って、結果自分たちで未来の自分たちの首絞めてるだけなのにね

    +355

    -11

  • 66. 匿名 2023/12/31(日) 16:30:26 

    >>8
    だから不登校が異常に増えてんだよね。酷い虐め以外の不登校、特に楽しい行事だけは参加する都合いい不登校は甘やかしとしか思えない。親が子供の気持ちを汲みすぎてる。

    +285

    -8

  • 130. 匿名 2023/12/31(日) 16:43:38 

    >>8
    「新人は怒るな!」って中堅が上から怒られるんだよね。
    若手を甘やかす為にそれ以外が我慢を強いられたりしてるけど、守り甘やかしてきた若手が中堅になっても今の中堅と同じ仕事はしてくれない。
    そうなったら会社なんてもう回らないと思う。
    こういう会社あちこちで聞くから20年後くらいには日本経済全体が回らなくなってると思う。

    +218

    -2

  • 164. 匿名 2023/12/31(日) 16:51:49 

    >>8
    今の30歳くらいの子がそもそも怒られ慣れてないから現在にはじまったことでないよね。
    わたしは35のゆとりスタート世代だけど女なのにまだ教員に殴られたりしてた。
    その下以降から甘々になった気がする 
    暴力ふつうに振るうのはどうなのとその当時から思ってたけどね

    +115

    -8

  • 251. 匿名 2023/12/31(日) 17:17:55 

    >>8
    ちょっとよくわからないな。
    仕事でそんな怒らなきゃいけないことってある??

    失敗に対して改善策は考えるけど、怒る必要ってある?

    うちはミスがあれば全員で改善策を考えるよ。個人の責任は追及しない。

    例えばだけど、パソコンにコーヒーをかけて壊してしまった、という例があれば、それを分析して考える。
    なぜパソコンにコーヒーがこぼれたのか

    コーヒーを持ち込んだから

    なぜ持ち込んだのか

    みんな持ち込んでいたから

    なぜみんな持ち込んでいたのか

    ルールがなかったから

    ではルールを決めて液体の持ち込みはNGにしよう

    みたいな。勿論これはわかりやすい例だけど、これで叱らなくても本人は反省して二度とやらないし、次に同じミスをする人もいなくなる。

    +4

    -32

  • 305. 匿名 2023/12/31(日) 17:40:48 

    >>8
    長年レストランをやってるんだけど、他のお客様に迷惑になるほどの煩さの子の親にやんわり注意すると、その隣で子どもが怯えるのよ。かなり低姿勢で言っても。
    で、親は怒って凄い見幕でクレームつけて「もう帰りますから!二度と来ません!!」となり、即日口コミに低評価と長文抗議が付く。大なり小なり、近年は本当にこういう事が増えた。

    それでもうちは客層を選びたい方を優先するから、再来店は私も望んでいないし、それをこなして穏やかな店作りを進めるだけなんだけど、メンタルにはかなりダメージくらう。

    対象を選べない学校は大変だろうなと思うよ、、

    +165

    -2

  • 363. 匿名 2023/12/31(日) 18:26:45 

    >>8
    でも体罰上等の昔の方が今よりずっと荒れていたという事実
    単に人が減ったかSNSが発達して目立つだけだと思う

    +18

    -1

  • 528. 匿名 2023/12/31(日) 21:39:39 

    >>8
    うちの子の小学校、先生が怒らない先生ばかりで子供たちが先生に平気で反抗するし授業中は鬼ごっこが始まり廊下を走りまくるし、非常ベル鳴らしたり図書室に立てこもりしたりもう大変。
    厳しく指導すれは保護者からクレーム入るしどうすることも出来ないのだと思う。

    +46

    -0

  • 534. 匿名 2023/12/31(日) 21:44:43 

    >>8
    九十年代に国連が指導したみたいだね。教育に限らず犯罪もそうだけど加害者に緩くなってから加害者が守られて被害者が泣き寝入りで左派が力を持つと社会が混沌とする

    +39

    -0

  • 542. 匿名 2023/12/31(日) 21:56:50 

    >>8
    自衛隊、警察、消防はどうしてるんだろう?
    しかられる場所ってイメージだが

    +9

    -0

  • 558. 匿名 2023/12/31(日) 22:17:10 

    >>8
    うちの男子2人にはかなり怒ってる
    けど怒られ慣れしてしまったのか聞かない時が多い
    1人ずつの時は比較的素直だけど
    学校ではそれなりにきちんとはしているらしい
    なんかもう疲れた

    +3

    -4

  • 746. 匿名 2024/01/01(月) 01:26:03 

    >>8
    怒らない

    叱らない
    は違う

    +28

    -0

  • 871. 匿名 2024/01/01(月) 03:40:02 

    >>8
    新人でもすぐ辞めるかどうかは本人が決めて良いことだからなあ。
    「新人のくせに早々と辞める権利なんて無い」みたいな考え方あるけど、おかしいよ。
    奴隷じゃないんだから。
    今時の若者にすぐ辞める度胸が身についたのは良いことだと思う。
    逆に昔の会社は従順な新人に甘やかされ過ぎてたんじゃないの?

    +28

    -6

  • 893. 匿名 2024/01/01(月) 06:15:53 

    >>8
    結局は愚かな大人が、子供の未来を潰す。
    人を育てるって、ただただ誉めればいいものでも逆に叱ればいいものでもない。

    +6

    -1

  • 957. 匿名 2024/01/01(月) 08:08:45 

    >>8
    最近の若者は注意やアドバイスだけでもパワハラとか言うよね
    グループリーダーを飛ばしてその上の管理職に言ったりする

    若者は何か言うとすぐに辞めるから上司も注意するときは凄い気を使ってる状態

    +19

    -0

  • 965. 匿名 2024/01/01(月) 08:18:02 

    >>8
    そんなんで海外の企業と競えるのかね。どんどん抜かれそう。

    +7

    -0

  • 970. 匿名 2024/01/01(月) 08:24:19 

    >>8
    小売業でパートしてるけど、正社員の若手で信じられないようなセクハラパワハラする人も増えるよ。
    正社員で管理職(正社員の中ではヒラ)だから自分は王様で、パートやバイトは奴隷だから何を言ってもやってもいいって本気で思ってて実行してる。
    ハラスメント教育を受けても正しいのは自分だと考えてて何も改善しない。
    ちなみに上司から注意されるとパワハラだと大騒ぎするらしいよ。心が弱くてすぐ辞めちゃう若手も多いし、歪んだ自己愛が増長しまくったモンスターが増えてる。

    +24

    -0

  • 1030. 匿名 2024/01/01(月) 09:31:02 

    >>8
    私の職場にも常勤が決めたこと守らない好き勝手やっている男いるけど、施設長なぁーんにも注意しないわ。そういうことなんだね。

    +7

    -0

  • 1169. 匿名 2024/01/01(月) 11:57:20 

    >>8
    辞めたらいいんじゃない?
    新人って修行や専門知識を研鑽していく類の仕事に就いている人ではなくてプレゼン作ったりとか営業とかおしゃれな事務仕事とかしかやりたくない人たちでしょ?ならいてもいなくても全く問題ないですし。

    +2

    -0

  • 1375. 匿名 2024/01/01(月) 15:46:15 

    >>8
    仕事の量も負担がない程度にしろって言われるからあんまり振れず代わりに氷河期が何倍も働いてるよ。
    しかも運良く下の世代が育つと若い世代を優遇したいとか言われて氷河期のシフトが減らされるんだよ。最近では新人を育てたがるベテランがいなくて新人が定着しないし色々終わってるわ。

    +0

    -0