ガールズちゃんねる

上の子が勉強 下の子どうしてますか

76コメント2024/05/22(水) 03:12

  • 1. 匿名 2024/05/16(木) 23:15:09 

    現在上が小学一年になった我が子がいますが、宿題や勉強の際に教えてあげたいのですが、下の子が邪魔をしてきます。下はまだ1歳10か月でママママと後追いもあります。
    どうにか勉強を進めたいのですが、一向に進みません。下の子どうしてますか
    返信

    +22

    -25

  • 2. 匿名 2024/05/16(木) 23:15:55  [通報]

    黙らせる
    返信

    +3

    -2

  • 3. 匿名 2024/05/16(木) 23:16:03  ID:jNCENAiYVa  [通報]

    上の子が勉強 下の子どうしてますか
    返信

    +2

    -4

  • 4. 匿名 2024/05/16(木) 23:16:18  [通報]

    >>1
    邪魔ってww構って欲しいだけなんじゃないのかい。
    返信

    +57

    -11

  • 5. 匿名 2024/05/16(木) 23:16:22  [通報]

    下の子も愛してあげてよ‼️
    返信

    +7

    -4

  • 6. 匿名 2024/05/16(木) 23:16:51  [通報]

    安全が確保されたうえで放っておく。
    どうしても無理なときは抱っこしてあやしながら教えてたよ。
    返信

    +26

    -1

  • 7. 匿名 2024/05/16(木) 23:17:22  [通報]

    6年越しに愛を育んだのね💕
    返信

    +1

    -12

  • 8. 匿名 2024/05/16(木) 23:17:30  [通報]

    >>1
    まだ1歳児じゃんw
    上の子を塾に通わせるとかすればいいのに
    返信

    +5

    -25

  • 9. 匿名 2024/05/16(木) 23:17:56  [通報]

    >>4
    いや、そんなことわかってるやろ。
    返信

    +52

    -7

  • 10. 匿名 2024/05/16(木) 23:18:01  [通報]

    おんぶするとか…?
    返信

    +9

    -1

  • 11. 匿名 2024/05/16(木) 23:18:35  [通報]

    >>1
    小1の勉強時間、そんなに長くないよね
    それに小1なら基本自分で勉強で、質問ある時は下のお子さん抱っこしてても教えられない??
    返信

    +52

    -4

  • 12. 匿名 2024/05/16(木) 23:18:35  [通報]

    >>1
    1年生程度の勉強ならあやしながら教えられるし、子どももそれぐらいの環境でも勉強できるくらいの力をつけてほしい。
    学校だって邪魔されたりうるさい時あるし。
    返信

    +54

    -2

  • 13. 匿名 2024/05/16(木) 23:18:43  [通報]

    横でお絵描きでもさせとけば
    返信

    +7

    -2

  • 14. 匿名 2024/05/16(木) 23:19:01  [通報]

    >>4
    ひどいよね
    勝手に産んでそれはないと思った
    返信

    +9

    -25

  • 15. 匿名 2024/05/16(木) 23:19:01  [通報]

    下の子を抱っこしながら上の子と勉強したり、下の子におやつを食べさせながら上の子と勉強してた
    返信

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2024/05/16(木) 23:20:00  [通報]

    うち小4小2と1歳7ヶ月がいるけどうるさい中でもやってる 末っ子がちょっかいかけに行くようなら私が相手してる
    4年の方はさすがに最近集中したい時もあるみたいで末っ子が起きる前に朝起きて1人で黙々と勉強してる時がある
    返信

    +15

    -1

  • 17. 匿名 2024/05/16(木) 23:20:22  [通報]

    おんぶ
    返信

    +2

    -0

  • 18. 匿名 2024/05/16(木) 23:21:03  [通報]

    うちも小一、下は3歳。
    お兄ちゃんと同じことがしたい&イヤイヤ期引きずり中でめっちゃ厄介です。
    同じように鉛筆持たせて紙に落書きさせてますがお兄ちゃんと同じようにできず(字が書けず)癇癪。
    そして、私に抱っこ!やお菓子が食べたいジュースが飲みたいと叫び邪魔してきます。
    とりあえず上の子は自分でやらせてわからなかったら聞いてね。と言い下の子の相手してます。
    返信

    +11

    -3

  • 19. 匿名 2024/05/16(木) 23:22:03  [通報]

    >>1
    おんぶしたら?
    返信

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2024/05/16(木) 23:22:19  [通報]

    小1ってそんなにやることあったっけ
    返信

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/16(木) 23:22:29  [通報]

    隣に座らせて、お絵描きするのはどう?パズルとか。
    ちなみに、うちは下が活発すぎてそんなの全然無理でしたが… 大人しいタイプなら座って机で何かさせたら良いと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2024/05/16(木) 23:22:55  [通報]

    >>1

    1歳児の遊びメインで上の子の分からない時教えるスタンスでだめなの?

    下の子は上の子ばっかりかまってると思ってるだけだよね。
    邪魔って…。
    返信

    +11

    -1

  • 23. 匿名 2024/05/16(木) 23:23:01  [通報]

    1週間くらい前に同じ内容のトピ見た気がするんだけど
    返信

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/16(木) 23:23:02  [通報]

    小1の初期なら大人が教えなくてもできるわ
    返信

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2024/05/16(木) 23:24:08  [通報]

    うちも年の離れた子たちだけど、受験勉強じゃないし、何時間も付きっきりで教えるわけじゃないから、もう少し気楽に考えるんで大丈夫じゃない?
    どっちも見ながらできると思うんだけど。
    返信

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/16(木) 23:24:22  [通報]

    >>23
    邪魔しないように下の子見とけって言われてたよね
    返信

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/16(木) 23:24:59  [通報]

    >>1
    かわいそうに…どっちも
    返信

    +1

    -1

  • 28. 匿名 2024/05/16(木) 23:25:03  [通報]

    >>1
    おんぶして教える

    もう少し大きくなったら、いらないテスト用紙や宿題プリントと鉛筆を預けておくと、同じ物を触れてる!って喜ぶよ
    返信

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/16(木) 23:26:27  [通報]

    どうしても上の子だけに集中したいなら、一年生なら下校も遅くないだろうし、下の子はお昼寝時間に調整したらどう?
    返信

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/16(木) 23:26:48  [通報]

    >>1
    なんか何日か前に全く同じ内容のトピ見た。また同じ人?
    返信

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/16(木) 23:27:26  [通報]

    >>1
    パートに出て下の子を保育園に入れる
    返信

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2024/05/16(木) 23:29:59  [通報]

    お絵かきタイムとかにするといいかもしれないけど、集中力ないから難しいかな。粘土遊びとかなら静かだし、良いかも?1歳だとまだムリかな。
    うちは2歳差で、下の子が園児のときは平仮名とかのドリル与えたけど、全然集中力なくてやってくれず、騒いで上の子の邪魔ばかりしていた。
    上の子は一人で宿題やりたがらず、「ママがいてくれないなら、宿題やらないよ!」と言ってくるし…。
    私は育児下手すぎ。うまく誘導できる人、尊敬する。
    返信

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/16(木) 23:31:09  [通報]

    下の子にスマホを渡して黙らせる
    返信

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/16(木) 23:31:16  [通報]

    >>20
    宿題は音読数回とひらがなのプリント1枚ですが、先回り学習させたい方とかは自主的にお勉強させてるんじゃないですか?
    返信

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/16(木) 23:32:18  [通報]

    上の子は小さい時、邪魔者扱いされずにただただ可愛がられていたのにね
    親の勝手で生み出されて邪魔者扱い…
    下の子可哀想
    返信

    +3

    -6

  • 36. 匿名 2024/05/16(木) 23:33:59  [通報]

    この前同じ様なトピなかった?
    返信

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/16(木) 23:34:12  [通報]

    うちは年の差離れている中学生と1歳10か月
    自分の部屋で基本一人勉強してもらっている
    年が離れてるから参考にはならないかもなんだけど、、。

    分からない所があれば私と下の子は20時頃に寝室に行って旦那に勉強見てもらってる。旦那いない時は私がおんぶして教えてる。 それか下の子YouTube見させる間にキッチンカウンターを机にして立ちながら教えてる。 つきっきりで勉強教えてるのではなく下の子あやしながらやる。 下の子を膝に乗せて紙と鉛筆渡してなぐり書きさせながら教えてる事もある。
    返信

    +0

    -7

  • 38. 匿名 2024/05/16(木) 23:35:00  [通報]

    >>31
    1歳の保育園代なんてパート代ほぼ吹っ飛ぶけどね。
    小一の子帰ってくるまでの時間のパートだったら時短保育だし。
    返信

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/16(木) 23:36:30  [通報]

    >>37
    小1と中学生なんてなにもかも違う
    返信

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/16(木) 23:38:40  [通報]

    >>38
    小1の子のための時間を作るのが目的じゃん。邪魔な下の子を何とかしたいなら保育園か一時預かりくらいしかなくない?おんぶしてもあやしてもギャーギャー泣いたりしてイライラしそうだし。
    返信

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/16(木) 23:40:05  [通報]

    >>37
    初めての学校、初めての勉強をする小1と親離れしかけてる中1を一緒にされましてもー
    返信

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/16(木) 23:41:13  [通報]

    >>37
    上の子は嫌だろうね。なんで勉強大事な時期に重なるように産んだの?
    返信

    +4

    -7

  • 43. 匿名 2024/05/16(木) 23:44:14  [通報]

    >>1
    みんな言っているけど あやしながら教えるしかない。下の子あやしつつご飯作りつつ宿題教えてたよ みんなそうじゃないのかな
    返信

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/16(木) 23:44:14  [通報]

    >>1

    私が小学生の頃より宿題多い気がする。覚えてないだけかな?そんな宿題で苦労したことないんだけど、うちの子はまあ時間がかかる。字が下手なんだけど、赤ペンで直されて直しをしてからその日の宿題にとりかかる感じ。上の子が小1の時に下の子が1歳で、抱っこしながら上の子の宿題見てた。
    返信

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/16(木) 23:45:44  [通報]

    主さんと一緒なんだけど、うちはプラス真ん中に保育園児がいるよ~笑
    まじ教えられない 笑
    その時だけYouTube見て待っててもらってる…
    返信

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/16(木) 23:48:04  [通報]

    なんかチクチクした人が多いね
    返信

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/16(木) 23:53:21  [通報]

    >>18
    3歳なら、迷路とか点繋ぎとかの簡単なドリルはいかがでしょう?ネット上にも無料のあるから、裏紙に印刷
    返信

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/16(木) 23:55:09  [通報]

    >>46
    ヤーネ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
    返信

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/16(木) 23:57:27  [通報]

    長男が「弟がうるさくて勉強に集中できない」と言うので長男専用の子供部屋を作ったのに、一人じゃさみしいからと結局リビングで勉強している…
    返信

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/17(金) 00:19:16  [通報]

    >>1
    おんぶする
    返信

    +0

    -1

  • 51. 匿名 2024/05/17(金) 00:24:00  [通報]

    >>1
    一年生って4時間の日がまだ多いから、帰ってくる時間に合わせて下の子をお昼寝タイムにして、その間に教える
    6時間の日は、1人で頑張る日にしてできる限り間違ってもいいのでやってもらう(お昼寝の時間は夕飯等早く作る日にする)
    で、下の子を寝かしつけたら15分位勉強見直しタイムに
    返信

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2024/05/17(金) 01:52:08  [通報]

    音読あるから一人では無理なんだろうと思うので
    少しの間だけでも下の子に別な部屋にいてもらうのが良さそう。ベビーサークルなど安全対策はちゃんとして。
    うちも同じ小1なので
    今の時期、幼稚園から小学生と環境が変わり
    今までにない登下校や宿題というものも加わり子供は慣れない事を頑張っていると思う。宿題なんてまだ10分15分くらいの時間。寄り添ってあげれるように頑張って欲しいな
    下の子が要求しそうなオヤツとか飲み物などは欲しいと騒がないように先に準備しとくといいかもね
    返信

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/17(金) 05:12:21  [通報]


    >>1
    同じく1年生です。平仮名プリント、時間かかりませんか?平仮名を綺麗に正しく書く練習なので、1番のお部屋のここから始まって2番のお部屋のここを通って〜みたに細かくルールが決まってますよね。それを1年生にさせるって親も子も根気がいりますよね。少なくともうちの子はイライラしながらやってます。でもお手本を観察して正しく書くってこれからの漢字学習でもずっとついてくるから、1年生の最初に慣れさせるのかなと思い、日々バトルしながらやってます。主さんのお宅も同じかはわからないけど、もし同じ状況なら1歳児を抱えてよく頑張っておられるなと。私なんて上の子(小4)の空気読まない茶々入れにもイラついちゃってますから。別に常時邪魔に思ってるわけじゃないのだし、母も人間ですものね。1歳ならまだ言ってわかる歳じゃないでしょうし。おんぶするか、スマホかテレビに相手してもらうか、おやつでつるか、でしょうか。
    返信

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/17(金) 06:24:39  [通報]

    >>1
    とりあえず公文か塾に入れる
    下の子はしまじろうさせてたよー

    今は中1と小4になったけど、あれからずっとお兄ちゃんが勉強してたら自分もする!って流れになってる
    癖付けちゃうとラクになるよ
    返信

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2024/05/17(金) 06:32:59  [通報]

    >>51
    赤ちゃんならできるけど、もう一歳後半だと昼寝しなくない?
    返信

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/17(金) 06:46:11  [通報]

    わかるよー!わかるわかる!
    うちも今それで悩んでて、毎日あの手この手で色々やってるけど…なかなか上手くいかない。
    下の子2歳なんだけど、絵本も動画もお絵描きも全然ダメで。何かで気を逸らす作戦はほぼダメ。
    「俺はそれ(上の子の宿題)が気になるんじゃ触らせろおおお」って感じで我が強くて。
    あと息子2人ともすごい甘えん坊だから、下の子が私にくっついてよじ登ってくるんだけど、
    そうすると上の子が「あー!ずるい!!俺もそうしたいのに!!」って宿題そっちのけで喧嘩になる。
    来年くらいには2人とも成長してもう少し落ち着くのかな?
    主さんのとこも下の子はもうイヤイヤ期始まってる?それだと大変だよね。解決策じゃなくてごめん。
    返信

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/17(金) 06:52:12  [通報]

    >>14
    叩きたいだけの子無しは来るなよ!邪魔なだけ!
    返信

    +3

    -2

  • 58. 匿名 2024/05/17(金) 06:59:20  [通報]

    >>57
    でもさ正直そんなこと産む前からわかったじゃん
    その経験がない自分自身に兄弟がいない一人っ子育ちなんだろうか
    返信

    +1

    -6

  • 59. 匿名 2024/05/17(金) 07:12:19  [通報]

    >>57
    あなたの意見には同意。
    でも触れちゃいけない類の人かと。マイナスだけ押してスルーが懸命かも。
    返信

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2024/05/17(金) 07:13:53  [通報]

    うちは10個差で産んで、上が小学校卒業まで毎日勉強見てたけど、抱っこしながら上手くやる以外無い。小学校1年生ならまだ勉強時間も短いだろうし、毎日の事だから頑張るしかない。
    返信

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/17(金) 07:42:36  [通報]

    >>33
    うちもこれだよ
    上の子は基本一人でリビング横の部屋で勉強してその間は下の子と遊んでるけど、丸付けして間違えたところを教えながら一緒にやるときは下の子の相手できないし静かにしててもらわないと困るから
    塾も行ってるけど全教科行かせられるわけじゃないし家で親が教えないといけないところはどうしてもある
    返信

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/17(金) 08:25:59  [通報]

    >>1
    上の勉強と、下のおもちゃと目線かち合わないように、
    背中合わせになるようなレイアウトに変えてみたら?

    低学年のうちは、
    リビングに勉強机があってもいいと思うよ。
    返信

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/17(金) 08:40:48  [通報]

    うちも1年生と下が1歳4ヶ月。
    家が狭いし、鉛筆とか消しゴムとか転がってると下の子絶対口に入れると思って、部屋を柵で区切ったよ。
    狭いスペースだけど、そこには下の子入ってこれないし、そこでゆっくり勉強して、わからないところがあれば、呼ばれるから私も柵の中に入って教えるようにしてる。
    下はその間姿は見えるから、特に泣く事もなく、そこら辺で遊んでる。
    返信

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/17(金) 09:26:01  [通報]

    >>58
    経験してから言おうね。想像と違うことがたくさん起きるから。
    返信

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2024/05/17(金) 10:18:29  [通報]

    >>64
    確かに想像力の無い人じゃないと沢山産めないもんな
    返信

    +0

    -3

  • 66. 匿名 2024/05/17(金) 10:49:50  [通報]

    >>21
    うちはそうしてたよ
    お絵かき、パズル、絵本を私の膝の上でやらせて上の子は隣に座らせて勉強させてた
    たまに拒否される時もあったけど、そういう時は踊りたい時なのでDVDつけて自由に踊らせてた
    上が2年生になったら一緒に市販の幼児用ドリルやらせてたよ間違い探しとか線引くやつ
    そのまま習慣化させたから入学後の宿題や家庭学習も促さずともやるよ
    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/17(金) 11:29:17  [通報]

    >>11
    小1はつかれて帰って宿題するのにもグズる子いるよ
    返信

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/17(金) 12:52:23  [通報]

    >>33
    うちもタブレット使ってる。
    知育ゲームみたいのとかパズルやお絵描きアプリみたいので遊ばせてる。
    もちろん、普通のおもちゃで遊んでるときはそのままそれで遊ばせてるし。
    返信

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/17(金) 13:15:37  [通報]

    50
    指当たってごめんなさい
    おんぶいいよね、ちょっと寝ている時や別の部屋が
    あればそこで勉強してもらうとか
    返信

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/17(金) 13:51:14  [通報]

    >>65
    産み育てるのに必要なものは寛容さ
    あなたにはあるかしら
    返信

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/17(金) 14:19:33  [通報]

    赤ちゃん用の柵で広めに囲った中に
    上の子を入れて勉強させてた。
    秘密基地みたいで気に入ってた。 

    下の子には絵本を読んでたり、ダメなときはおんぶか抱っこ。もう少し大きくなれば同じ時間にお絵描きや工作とかできると思う
    返信

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/17(金) 15:09:08  [通報]

    >>65
    だから想像力でどうにかなるもんじゃないんだよ。経験すればわかるよ。私めっちゃ甘かったーってね。
    返信

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/17(金) 22:54:58  [通報]

    >>2
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/18(土) 01:20:29  [通報]

    >>1
    勉強の習慣をつけてないことが痛いね
    これからでもいいから、自分で考えてわからないところを教えるってスタイルにしないとだめだわ
    返信

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/18(土) 08:00:15  [通報]

    >>1
    小二、小一、3歳います。
    小学生の宿題タイムは、3歳児のテレビ独り占めタイムになってる。
    宿題だけだから3人の集中力がちょうどいい感じ。
    +αの家庭学習は平日は無理。
    我が家の3歳児は長時間テレビ観て大人しくは出来ないから。
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/22(水) 03:12:00  [通報]

    サークルに入れてTVでアンパンマンのYouTubeをつけます。ダメそうだったらサークルから出しておやつタイムにしたり隣で紙とペン持たせて遊ばせてます。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード