ガールズちゃんねる

【ネタ可】勉強しない子に勉強させる方法

220コメント2021/02/03(水) 20:06

  • 1. 匿名 2021/02/02(火) 21:13:20 

    小学2年生の子がいます。勉強はあまり好きではないです。勉強させる方法があったら教えてください。

    +35

    -13

  • 2. 匿名 2021/02/02(火) 21:14:04 

    親が勉強している姿を見せる

    +158

    -11

  • 3. 匿名 2021/02/02(火) 21:14:11 

    ほめる。とにかくほめる。

    +95

    -1

  • 4. 匿名 2021/02/02(火) 21:14:26 

    【ネタ可】勉強しない子に勉強させる方法

    +62

    -1

  • 5. 匿名 2021/02/02(火) 21:14:30 

    なーい

    +18

    -0

  • 6. 匿名 2021/02/02(火) 21:14:33 

    勉強しなかったら私みたいになるよと言う

    +50

    -16

  • 7. 匿名 2021/02/02(火) 21:14:36 

    好きじゃなくてもやらなければいけないものだと思わせるしかない。

    +11

    -2

  • 8. 匿名 2021/02/02(火) 21:14:37 

    ないんだなーこれが…

    +80

    -0

  • 9. 匿名 2021/02/02(火) 21:14:46 

    私みたいな暇でダメな専業主婦になっちゃうよ〜

    +13

    -13

  • 10. 匿名 2021/02/02(火) 21:14:48 

    やっぱり何かご褒美で釣るのが効果的そうな気がする

    +14

    -12

  • 11. 匿名 2021/02/02(火) 21:14:57 

    シンプルにできたら褒めるだけ。ややオーバーに。
    カテキョしてたけど、みんな楽しそうに勉強してくれたよ。

    +109

    -1

  • 12. 匿名 2021/02/02(火) 21:15:02 

    あえてウシジマくん見せる。
    勉強しないといい仕事つけなくなるよー、そしたらこうなってウシジマくんがお家にやってくるよーって

    +56

    -5

  • 13. 匿名 2021/02/02(火) 21:15:04 

    嫌なもんは嫌だからねえ
    まず好きなだけ遊ばせて
    宿題しないとご飯あげませんよと言う

    +14

    -1

  • 14. 匿名 2021/02/02(火) 21:15:06 

    部屋に閉じ込めて1日中妖怪ウォッチの歌を流す

    よーでるよーでるよーでるよーでる

    +2

    -9

  • 15. 匿名 2021/02/02(火) 21:15:09 

    お父さんみたいになりたいの?!と怒る

    +6

    -26

  • 16. 匿名 2021/02/02(火) 21:15:18 

    勉強したら大人になってママが近くにいなくなったころ
    お菓子もおもちゃも買い放題になれるよと言う

    +27

    -2

  • 17. 匿名 2021/02/02(火) 21:15:28 

    一緒に勉強する!これ本当だよ。

    +82

    -2

  • 18. 匿名 2021/02/02(火) 21:15:32 

    娘に勉強しないとママみたいになるよ?と言うと真剣にしだす

    +5

    -1

  • 19. 匿名 2021/02/02(火) 21:15:37 

    優しく抱きしめてあげる
    【ネタ可】勉強しない子に勉強させる方法

    +4

    -25

  • 20. 匿名 2021/02/02(火) 21:16:07 

    【ネタ可】勉強しない子に勉強させる方法

    +24

    -1

  • 21. 匿名 2021/02/02(火) 21:16:24 

    その子が憧れている人やキャラクターを例に出して、あんな風になりたかったらお勉強しようねと言う
    例えば修行して強くなった系のキャラなら、○○の修行はお勉強だよ みたいな

    +19

    -1

  • 22. 匿名 2021/02/02(火) 21:16:31 

    毎月学校でやる漢字と計算のテスト、両方100点なら何か好きなもの買っていいよ、としてやらせてます。物でつるのは良くないと言われてるけど、やらないよりマシ。

    +85

    -2

  • 23. 匿名 2021/02/02(火) 21:16:37 

    >>12
    小2に真鍋昌平漫画はキツ過ぎる

    +55

    -0

  • 24. 匿名 2021/02/02(火) 21:16:41 

    ご褒美は長期的には害悪でしかない
    なぜなら結局他人に操られてるだけと思ってしまうから
    「他人にやらされているのではなく、自分で選択している」という気持ちにさせるのが味噌

    +20

    -5

  • 25. 匿名 2021/02/02(火) 21:16:49 

    最終兵器は進研ゼミ。
    勉強も恋も部活も全てうまくいく

    +100

    -3

  • 26. 匿名 2021/02/02(火) 21:16:50 

    勉強しないとDQNだらけの学校に行くことになり
    ろくな人間関係が築けなくなる事を子供の頃から教えたほうが良い(^o^)

    +42

    -3

  • 27. 匿名 2021/02/02(火) 21:17:14 

    親が手本を見せる

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2021/02/02(火) 21:18:18 

    嫌いだろうがやらなければいけない事だと洗脳する

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2021/02/02(火) 21:18:19 

    底辺高校で人生終わらせたくなければ勉強せよと洗脳

    +21

    -3

  • 30. 匿名 2021/02/02(火) 21:18:33 

    >>10
    悪いことみたいに言われるけど、うちはこれで勉強も習い事の練習もそれなりにする。

    +25

    -0

  • 31. 匿名 2021/02/02(火) 21:18:45 

    ひっぱたく

    +0

    -11

  • 32. 匿名 2021/02/02(火) 21:18:49 

    >>10
    クイズノック伊沢のお父さんももので釣って勉強させてたらしいね

    +20

    -0

  • 33. 匿名 2021/02/02(火) 21:18:50 

    >>2
    これ
    子供は親の言うことは聞かないけど
    親の真似は得意

    +75

    -2

  • 34. 匿名 2021/02/02(火) 21:18:52 

    机に向かう時間を決める。すぐに勉強しなくても習慣をつけさせる。親も一緒について見守るといい。

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2021/02/02(火) 21:18:53 

    親がぐうたらしてる姿見せてたら子供もぐうたらするわよ

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2021/02/02(火) 21:18:58 

    子育てを学校や先生まかせにしない

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2021/02/02(火) 21:19:08 

    >>22
    良くないと言っても、努力すれば良い事ある、欲しいものが手に入ると経験させるのは良い事だと思うんだよね

    +39

    -0

  • 38. 匿名 2021/02/02(火) 21:19:08 

    30分勉強したら、30分YouTube見ていいことにする。

    +31

    -1

  • 39. 匿名 2021/02/02(火) 21:19:47 

    >>1
    勉強できた方が将来の職業の選択肢が広がる。

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2021/02/02(火) 21:20:05 

    小学校低中学年までは親が一緒にリビングやダイニングでやるといいよ。
    高学年になる頃には習慣化して一人でやるから。

    +23

    -1

  • 41. 匿名 2021/02/02(火) 21:20:08 

    >>1
    私は小学生の頃は勉強好きだったな
    解けるのも覚えるのも楽しかった
    こどもちゃれんじやってたよ
    赤ペン先生に出してシールもらって天体望遠鏡と交換するのが目標だったけど、そのまえに消しゴムセットとかペンセットとかリュックとかに釣られて交換してしまって結局手に入らなかったけどw

    +38

    -0

  • 42. 匿名 2021/02/02(火) 21:20:13 

    勉強=楽しいものって刷り込みをする。
    例えば何か疑問を投げられた時に、一緒に考え一緒に調べる。お勉強って楽しいねぇと言う。図鑑を見ながら身近なものに例える。迷路とか簡単なゲームっぽいノートに向かうやつをやりながら、勉強すきだねぇというのを年少の息子にやっている。

    +14

    -1

  • 43. 匿名 2021/02/02(火) 21:20:17 

    >>39
    小2ではまだピンとこないんじゃない

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2021/02/02(火) 21:20:21 

    吉本荒野を連れてくる

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2021/02/02(火) 21:20:28 

    着る物・食べ物以外与えない
    玩具もゲームもケイタイも勉強しない子にはなにも買ってあげない

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2021/02/02(火) 21:20:44 

    コロナで会食自粛の手本を議員がするべきというのとおなじで親が手本になるべき

    自分はグータラして子どもだけ勤勉になってほしいっていうのは虫が良すぎる

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2021/02/02(火) 21:21:18 

    >>1
    ネタじゃなくて真面目な事書いちゃうけど、
    うちの息子も勉強出来なかったけど、
    テストで前回より1点でも上だったらめちゃくちゃ褒めてご褒美あげてた。
    親バカだと思われるかもしれないけど私も仕事頑張ったらよくケーキとか買ってたし。
    それを繰り返してるとちょっとずつだけど点数も上がってきたし勉強するのが楽しいと思うようになってくれたよ。
    褒める時は結果もそうだけど頑張った過程も褒めてた。
    あとは、息子のプリントをコピーしてどっちが早く解けるかとかもやってました。

    +52

    -1

  • 48. 匿名 2021/02/02(火) 21:21:20 

    >>1
    めっちゃくちゃ勉強しない子だったんだけど、イケメン大学生の家庭教師つけてもらったらいきなりテストの点数上がった
    恋の力ってすごい

    +52

    -2

  • 49. 匿名 2021/02/02(火) 21:21:32 

    勉強しなかったら学校にも行けないで、どこの仕事にもつけなくなってお金も稼げなくなって、最終的には家無しで、寒さもしのげない、食べ物もろくに食べることができないからそのまま、のたれ死ぬことになるよ。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2021/02/02(火) 21:21:35 

    小さい頃からの習慣づけだと思う。
    勉強するのが当たり前と思わせて一日のルーティンに取り組ませて他の方もおっしゃってますが親も勉強することが大事だと

    +17

    -2

  • 51. 匿名 2021/02/02(火) 21:21:40 

    >>43
    私高校でも大学でもピンと来なかったw
    社会人になってから実感したw

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2021/02/02(火) 21:22:01 

    >>1
    手っ取り早いのは東大一直線みたいな勉強マンガのファンになること
    自分を主人公にイメージ重ねて勉強に燃えるようになる
    子供にはマンガの影響力は絶大だよ

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2021/02/02(火) 21:22:09 

    机に向かうだけが勉強じゃないから、壁に漢字とか元素記号とか日本地図とか貼って、興味あるものは子どもが自分で勝手に覚えてる。

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2021/02/02(火) 21:22:42 

    >>1
    国語の教科書を読み聞かせ
    親子で感想を話す
    算数の文章題を絵や図にしてみる
    歴史マンガを買う
    観察や簡単な実験を一緒にする

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2021/02/02(火) 21:22:43 

    物で釣るなら結果で釣るのではなく、日々の努力で釣るのが良いらしい。
    「1位取ったらゲーム買ってあげるよ」ではなくて、「毎日勉強した時間と同じだけゲームして良いよ」とか。

    学力の経済学って本で読んだよ。

    +11

    -1

  • 56. 匿名 2021/02/02(火) 21:22:48 

    身体中のあらゆるところを押してみて「やる気スイッチ」を探す

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2021/02/02(火) 21:22:51 

    子供の仕事は勉強だと教える。仕事をするからゲームも外遊びもできるんだよ、って。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2021/02/02(火) 21:23:11 

    私には兄がいて、兄はストレートで東大に入ったけど私は勉強ができなくて地方の国立大に行った
    私って勉強嫌いだしあまり得意じゃない、って思ってたんだけど30歳になってからちょっと勉強したくなって働きながら大学院に入った
    そしたら勉強すごく楽しくて成績もオールA、博士課程も勧められたし留学も誘われた
    もしかして私って勉強しようと思えば子供の時できたんじゃないだろうかと思ってしまった
    でも子供のときはとにかく勉強が嫌で嫌で仕方なかったし親のことも嫌いだったんだよね
    私と兄、何が違ったんだろうと思う
    頑張れた子供と頑張れなかった子供

    +16

    -2

  • 59. 匿名 2021/02/02(火) 21:23:29 

    テストで何点とったら○円あげるって約束する。

    勝手に勉強するようになるよ。
    勉強する癖つければこっちのもん。

    小学生のうちに勉強につまづかなければ後は何とかなる。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2021/02/02(火) 21:23:53 

    勉弱しなさいと言い続ける

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2021/02/02(火) 21:24:19 

    >>10です
    やっぱりそうだよね
    そんなに悪い事かな?と思うけど
    勉強ってキリがないから、やる意味を見出だせない子も多いと思うんだよね
    目的や目標を持たせればやる気になる子も多いと思うし、自分で将来考えられない小さいうちは身近な所で親が分かりやすく目的や目標作ってあげてもいいと思う

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2021/02/02(火) 21:24:45 

    親が一緒に毎日同じ時間勉強をすることにつきると思う。

    親がTV見ながら、スマホいじりながら、たまに思いついたように、勉強しなさいよ!って言っても、子供は言うこと聞かないの当たり前だよね。ただ文句言ってるようにしか感じない。

    小学校低学年ならなおさら。
    子供の算数国語一緒にやるつもりで、隣にすわって、赤ペン先生になったつもりでその場で丸つけして褒めたり、励ましたりを繰り返して、それを毎日やって、だんだん勉強の習慣がつくものだと思う。

    +20

    -1

  • 63. 匿名 2021/02/02(火) 21:24:47 

    >>24
    小2の普通の子にそれを求めるのは無理よ

    +12

    -1

  • 64. 匿名 2021/02/02(火) 21:24:49 

    >>10
    うちはご褒美でつると、失敗した時の悲しさが先に来てやる気が出ないらしく、ご褒美は成功した試しがない。

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2021/02/02(火) 21:25:03 

    勉強はやって当たり前、の方向でやらせてる。
    やらない選択肢はない。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2021/02/02(火) 21:25:07 

    小学校低学年の頃は勉強に意味を感じず大嫌いだった。高学年になると勉強したことが実感できる(本が読めるようになる、英語がわかる)から楽しくなったよ。勉強した成果を感じれるようになるといいね

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2021/02/02(火) 21:25:38 

    >>1
    高得点をとると何かプレゼントが貰える

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2021/02/02(火) 21:25:47 

    私は宿題も夏のラジオ体操もちゃんとやればディズニーランドに連れてってあげるよって言われてちゃんとやってました(笑)ご褒美効果は絶大だと思う!

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2021/02/02(火) 21:25:50 

    小2で自主的に勉強しようなんて思わなかったな
    都会で中学受験とかするつもりならそうなのかもしれないけど、、今はそういうもんなの?
    うちは親もうるさくなかったから家ではゲームと漫画三昧でも成績悪くなかったな
    中学からはやってたけどテスト前だけとか

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2021/02/02(火) 21:26:00 

    >>2
    それが良さそうだよねー
    わたしの母はずっとこたつ入ってテレビみてダラダラしてたから自分や妹も一時期そんなだった
    わたしが子供を持ったら本読んだりしてる姿をみせたいな〜

    +22

    -3

  • 71. 匿名 2021/02/02(火) 21:26:26 

    子どもがリビングで勉強してる隣で私は仕事したり、書類書いたりして、妹は絵書いたりシール貼りして、みんなでそれぞれ机に向かってる。

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2021/02/02(火) 21:27:41 

    >>24
    言ってもまだ小2だよ
    だんだんそういう風にしてく必要はあると思うけど

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2021/02/02(火) 21:27:48 

    年長からこどもちゃれんじやらせてたから、小学生になったときには机で勉強する習慣はついてた。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2021/02/02(火) 21:27:51 

    >>64
    うちは、毎日漢字練習するとか、そんな小さいことを何日間できたら欲しい玩具あげるとかそういうのだよ。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2021/02/02(火) 21:28:13 

    >>6
    人としての本質が尊敬できるならいいけど、自信がなかったらそれを言うのはやめたほうがいい。馬鹿にされて終わる。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2021/02/02(火) 21:28:20 

    私は子供の勉強ずっと一緒にやってる。
    学校から帰ってきたら少し遊んでから一緒に教科書開いて。
    正直しんどいけど5年間続けてる、中学生になったらやめようかと思ってる。

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2021/02/02(火) 21:28:33 

    勉強しなくていいから家の手伝いしなさい!

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2021/02/02(火) 21:28:48 

    >>70
    そんな余裕のあるお母さんになれたらいいけどね

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2021/02/02(火) 21:29:28 

    >>1
    勉強する場所を片付ける
    おやつを食べたら宿題とか時間を決める
    とりかかったら褒める
    終わったら褒める

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2021/02/02(火) 21:29:50 

    宿題やらせて、その○つけしてる間に違う勉強やらせたりしてる。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2021/02/02(火) 21:29:59 

    一緒に頑張る。
    褒めちぎる。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2021/02/02(火) 21:30:11 

    学校から言われてる家庭学習・宿題をやらない事が多くなり、『学校は無料でいけるとこじゃないし、遊びにいくとこでもない。勉強したくないなら明日からもういかなくていい』と言ったら、真剣にとりくむようになりました

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2021/02/02(火) 21:30:16 

    >>58
    あなたのレスになんらかの答えが出てる気がするが…
    最終的に国立大ならすごく勉強できなかったわけでもないでしょ
    それを自分はできないと思ってたなら、日常的に兄と比べて自分はできないと思う環境があったんでは

    +26

    -0

  • 84. 匿名 2021/02/02(火) 21:30:18 

    宿題やりたくないとかウダウダしてる時は、「宿題をやりたくないので僕にだけ出さないでください。って校長先生に言いなさい」とかよく言ってた。びびってやってた。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2021/02/02(火) 21:30:37 

    >>64
    なんか随分と現実的な子だね
    ご褒美が大きいのかな?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2021/02/02(火) 21:30:46 

    >>4
    なんか知らんけど無駄に高そう。
    100万とか。

    +18

    -0

  • 87. 匿名 2021/02/02(火) 21:30:47 

    京大医学部卒の友達に「なんでそんなに勉強したの」って聞いたら「親にガミガミ言われて部屋にとじこめられたり勉強しないとおやつ抜きとかやられた。満点とるとゲームを買ってもらえた」と答えられ、うちと一緒じゃんて思った 笑

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/02/02(火) 21:31:37 

    >>15
    のちのち理解すると自己肯定感につながるからやめたほうがいい。

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2021/02/02(火) 21:31:40 

    大人は仕事した報酬がお金。子供の仕事は勉強。勉強でそれなりの成果を上げたら、それなりのご褒美あげる。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/02/02(火) 21:31:47 

    >>1
    一緒にやるのはどう?
    一緒に!がポイント。
    自分だけやらされてる感じが嫌とか?

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2021/02/02(火) 21:31:47 

    >>24
    主さんはそれを聞きたいんじゃないの?笑
    小2の子にそうさせるにはどうしたらいい?

    +12

    -1

  • 92. 匿名 2021/02/02(火) 21:31:52 

    勉強のできる子と友達になってもらうしかないな。

    小2ぐらいならまだまだ友達を厳選するような年頃ではないだろうから。

    +0

    -2

  • 93. 匿名 2021/02/02(火) 21:32:26 

    底辺校に見学に行って授業の様子・教室内の様子・休み時間の様子を見させる

    愚かな子でなければ本気でこういう学校にだけは入りたくないと心の底から思うはずです。

    +4

    -2

  • 94. 匿名 2021/02/02(火) 21:33:28 

    >>1
    公文や塾に行かせる
    家にいてできない子も、その場所に行けばやるしかない
    本当は家でさせるのが1番だけど、親がどうしたらいいかわからない状況なら、プロにお願いする

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2021/02/02(火) 21:33:59 

    始めはこの時間にこれをやろうと一緒に取り組む。それから、習慣づいてくる。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2021/02/02(火) 21:34:03 

    もう物でつるしかない!

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2021/02/02(火) 21:34:09 

    適当に宿題やってるならやらなくていい、使ってる鉛筆もノートも無駄。無駄な文房具買うために共働きしてるわけじゃないから、もうノートも鉛筆も使うな、と言ったら、真面目にやってました。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2021/02/02(火) 21:34:13 

    >>93
    小2じゃまだ理解しないと思う

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/02/02(火) 21:34:17 

    >>1
    音読でも書き取りでも、数分だけでもいいから教科書を開く習慣をつける。小学2年生ならまだ先は長いし。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2021/02/02(火) 21:35:50 

    >>15
    それは最悪。

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2021/02/02(火) 21:35:55 

    我が家は勉強時間=ゲーム時間。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2021/02/02(火) 21:36:11 

    闇金ウシジマくん見せる。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2021/02/02(火) 21:36:14 

    お家用の文房具はお気に入りを揃えてあげる
    テストで良い点取れたら1つお気に入りの文房具追加とか
    普段は買わない遊びが入ったものとか

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2021/02/02(火) 21:36:59 

    >>2
    私も夫も本よく読むけど、子供は全く興味なさそう。真似する子ばかりでもない気する

    +26

    -5

  • 105. 匿名 2021/02/02(火) 21:37:54 

    勉強させる方法はわかんないけど、読書がいいと思う
    うちは勉強は全然しなかったけど、本は漫画を含めよく読んでた
    国語の先生が、国語だけでなく、数学とかいろんな教科の問題を読み解く力がつくから読書は沢山するといいって言ってた
    本当は文学作品がいいらしいけどね
    成績はずっとよかったよ

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2021/02/02(火) 21:38:00 

    >>92
    うちの子供なぜか勉強できる系の子ばかり友達になるから、県1の私立中とか国立中とかの話をしてきて、受けようかなとか言い出した。びっくり。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2021/02/02(火) 21:38:49 

    >>48
    私もそれで成績伸びた‼︎

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2021/02/02(火) 21:39:31 

    >>10
    うちは宿題と習い事はお菓子だけど、毎回それでちょっとやる。でも、自主的には無理だから。ゲーム禁止にするよって言ってドリルやらせてる。時間は決めて、問題は沢山ってわけじゃなく少しだけを毎週同じペースでやらせる

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2021/02/02(火) 21:39:54 

    ネタにマジレスしてる人痛いよ

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2021/02/02(火) 21:40:00 

    >>58

    兄と私が東大卒で、弟が地方国立大卒

    親が言うには上2人は時短を狙って独自の勉強法を編み出してけど、弟は素直に塾や学校のカリキュラムに沿って勉強してたらしい

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2021/02/02(火) 21:40:16 

    >>12
    高校生ならね。小学生はないわ

    +28

    -0

  • 112. 匿名 2021/02/02(火) 21:41:12 

    >>41
    私天体望遠鏡もらったよ!途中に欲しいものあってかなり葛藤しながら笑

    うちは母が仕事から帰ってくるまでにこどもちゃれんじやっておいて、それを見せて褒められるのが嬉しくて続けてた。母から勉強しなさいって言われた事ないけど毎日勉強する癖がついてたから自分の子供にもこどもちゃれんじはやらせたいな。

    +18

    -1

  • 113. 匿名 2021/02/02(火) 21:42:35 

    >>10
    うちは中二だけど学年上位キープ出来たら好きなだけ本や漫画を買っていいようにしてるよ。
    小さい時から欲しがる本は全部買ってた。おもちゃはサンタか誕生日。
    同じことやっても下の子は勉強しないけどね。義母定期便が邪魔する。

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2021/02/02(火) 21:42:46 

    自営業で経理やってるので、自分が自宅で仕事する時は同じ部屋で勉強させてる。
    私が調べ物をしたり、計算をする姿を見せる様にしてから「勉強の時間」と「遊ぶ時間」の減り張りは身に付いた。
    勉強は好きじゃ無いらしいけど、とりあえず親が真剣に机に向かえば、子供も真似する。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2021/02/02(火) 21:45:36 

    1日1問からでいいから、わかりやすい問題を与える。
    出来たら「すごい!どうして分かったの?」と根拠を聞く。少しずつレベルを上げていく。
    お母さんはいつも分からないフリをしておく。
    「お母さん、これ分からないんだけど教えて欲しいな」と頼ってみる。これを癖付けして医者と薬剤師に育て上げました。とにかく子供にやらされてる感を与えないことと、学ぶ楽しさを知って、学んだ内容を人に教えられるようにするのがポイントです。

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2021/02/02(火) 21:45:54 

    息子と一緒に漢検受ける予定

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2021/02/02(火) 21:46:10 

    路上生活者の暮らし、億万長者の暮らしをYouTubeで見せて、自分の将来のイメージを考えさせる。

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2021/02/02(火) 21:46:52 

    >>112
    すごい!!
    ちゃんと己を抑制できる子だったんですね!えらい!
    私は目先の欲望に負けてしまいましたw

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2021/02/02(火) 21:47:56 

    >>106
    子供が自分の友達のすることを真似て、それで自然に勉強に興味を持ってくれたら嬉しいじゃない。はじめは単なる背伸びだとしてもやがて身になるよ。

    自分が子供時代どうだったかを考えてみたら、頭の良い友達への憧れがきっかけで勉強するようになったのを思い出したからここへ書いた。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2021/02/02(火) 21:48:06 

    >>25
    最新版は委員会の委員長にもなれる、だった。

    +31

    -0

  • 121. 匿名 2021/02/02(火) 21:48:50 

    >>1
    九九や計算は正確にできるようになったら
    タイムを測ってみる
    ゲーム感覚で速くできたら誉める
    漢字を絵描き歌風に覚え方を工夫する

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2021/02/02(火) 21:50:14 

    小1で勉強の習慣がつくかつかないか。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2021/02/02(火) 21:50:44 

    塾通わせたりしたけど
    結局、あんまり勉強しない子だった
    大学はなんとかいったけど
    小さい頃は読み聞かせとか頑張ったんだけど
    たいして本も読まない、ゲームや漫画ばかり
    やっぱりカエルの子はカエルだった…

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2021/02/02(火) 21:51:54 

    >>55
    ゲームやりたいがために勉強が適当にただこなすだけになった。字は汚い、ケアレスミス連発。ゲームできると思ったらお直しだからもの凄く機嫌悪くなる。

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2021/02/02(火) 21:51:55 

    >>1
    勉強しなかったら下級国民になっちゃうよ
    って、脅す

    +1

    -4

  • 126. 匿名 2021/02/02(火) 21:53:21 

    >>4
    子供の頃、勉強が凄く苦手で、漫画の広告にあるこんな感じの謎機械とか、謎ブレスレットとかにめっちゃ憧れた。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2021/02/02(火) 21:55:15 

    >>1
    宿題のことでいい?

    トークン法がいいかも
    宿題をやるくせをつける
    自発的に出来たら好きなシール
    言われてやったら普通なシール
    好きなシール10こ溜まったら
    大好きな特別シール みたいに
    自分の成果を目に見える形にすると
    いいみたい

    あとクイズ形式のミニテストを
    何回もさせて、点数取る達成感持たせると
    やる気が出るんだって

    方法の一つなので
    気になるなら試してみてください

    +1

    -3

  • 128. 匿名 2021/02/02(火) 21:55:17 

    テストできたら、寿司屋

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2021/02/02(火) 21:55:51 

    ごほうびシール、いろんな種類集めてます。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2021/02/02(火) 21:56:19 

    勉強は楽しいと思わせて 習慣つけること。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2021/02/02(火) 21:56:24 

    >>12
    ウシジマくんにハマってしまうというスパイラル

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2021/02/02(火) 21:57:19 

    >>2
    資格試験勉強のため必死で勉強してたけど、子供の勉強を見るのが疎かになって、うちの子サボってばかりいた。

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2021/02/02(火) 21:57:31 

    クラスで100点取った人、のなかに自分が入るとうれしいようなので、100点がごほうび

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2021/02/02(火) 22:00:26 

    うちの担任
    まぁ小学生勉強好きな子なんていないと思いますよ〜
    って言ってた。
    勉強の楽しさ教えてくれるのかと思ったら、勉強なんて出来なくてもみんなと仲良く楽しく遊べれば良いって考えだった。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2021/02/02(火) 22:00:42 

    >>78
    でもテレビ見たりマンが読んだりしていたので、余裕はあるんだと思いますよ!
    コロナ前はアニメのイベントもよくいってました

    専業主婦ではなく仕事もしてますが、家事は父がメインでやってます…
    わたしは皿洗いも頑張ってます(汗)

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2021/02/02(火) 22:05:49 

    ご飯食べてから勉強する?それともこれを片付けした後で?とか

    勉強するしかない選択肢を提示して選ばせる。なるだけ自然に。自分で選ばせるという所がミソ。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2021/02/02(火) 22:06:58 

    >>17
    最初は一緒にして習慣化させるのが大事だよね。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2021/02/02(火) 22:13:57 

    >>2
    ほんとこれ
    難関資格に挑戦して、寝る間を惜しんで1日10時間以上勉強してた
    その姿を見てた息子(当時幼稚園)は自然と勉強するし、中学2年だけど勉強の心配はしたことない
    当時赤ん坊だった娘は、小学生高学年だけど全然勉強しない
    別にそれはそれでいいんだけどね

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2021/02/02(火) 22:16:10 

    >>52
    たとえばどんな漫画がありますか?ドラゴン桜しか思いつきません。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2021/02/02(火) 22:17:10 

    >>124

    それは「きちんと勉強した時間だけだよ。適当だったら0分扱いだからね!」って言っておかないとだよ。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2021/02/02(火) 22:19:31 

    >>106
    頭の良い子と気が合う時点でお宅のお子さんも知的レベルが高いんだろうね。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2021/02/02(火) 22:19:36 

    >>125
    そういう親は上級国民なの?笑

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2021/02/02(火) 22:19:43 

    3歳の子どもにひらがなってどうしたら
    覚えられますか?
    本は毎日見ているけど、書かせることが大事かな?

    +1

    -3

  • 144. 匿名 2021/02/02(火) 22:20:45 

    小学2年生程度勉強好きな子が居たら
    かなりレアだし不健康だと思うよw
    小学生だと、勉強が好きかどうか以前の
    段階だと思うけど、とりあえず国語だけ
    勉強するようにして下さいね、他は棄てていい
    文章がしっかり読めない、文字が満足に書けないと
    知識を吸収すらできないから。

    +0

    -2

  • 145. 匿名 2021/02/02(火) 22:23:08 

    うちの息子もやらされる勉強好きじゃない。入学準備にひらがなドリル毎日2枚やってるけどイヤイヤです。

    でも自分から気になることはどんどん調べるんだよね。鬼滅が好きで、無限列車の汽車はなんの燃料で動くのかとか調べだして、石炭からエネルギーの話になって節電した方が地球に優しい!となって使わない部屋の電気消すようになった。

    男子あるあるかもしれないけど、スイッチ入ったときの集中力と吸収力はすごいなーと思う。気になったことに対応できるよう図鑑やパソコンはすぐ取り出せるようにしておく。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2021/02/02(火) 22:25:18 

    >>1
    宿題とかしなかったけど一問一答のゲーム機みたいなのはしてた
    クイズみたいで楽しかった

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2021/02/02(火) 22:26:59 

    家族との会話でどれだけ知識を増やせるか勉強は楽しいかを話す。クイズにしてみたりすると日常が勉強になる。ピザで分数、歴史の話や、血液型のしくみ。知ってる知識はすべて出す!

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2021/02/02(火) 22:28:27 

    >>143

    進んでやらない3歳に字を教えて書かせることは現実的ではないかも
    運筆力がないから

    本人の持ちものや椅子とかに大きく名前貼ったりすると、名前のひらがなだけでも覚える
    そこで興味を持てばすぐに読めるようになります

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2021/02/02(火) 22:28:34 

    小学生高学年になってからあんまり勉強しなくなったから
    テストの結果で
    100点は1枚で100円
    90点台は3枚で100円
    80点台は5枚で100円
    の報酬にしたことある
    そしたら何故か90点以上しか取ってこなくなったから結構あげた気がする

    お金でつるなんてって言う人もいるけど
    そのお金で結局ポケモンとかのカード買うくらいだったから物でつってるのと変わんないかなって思った

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2021/02/02(火) 22:29:05 

    >>143
    3歳なら読めればとりあえずいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2021/02/02(火) 22:29:36 

    >>143
    うちは私がペン字やってたら興味を持った子供が見ただけで自然に覚えたよ。
    2歳くらいだった確か。
    無理に書かせたりはしない方がいいと思うよ。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2021/02/02(火) 22:31:20 

    >>143
    いちおう、幼児の指導をしているものです。絵をみせていぬ、ねこ、くるまのように物との対比でなんとなく読めるようにしていきます。一文字一文字だと意味を持たないので読むのも難しい子もいます。短い単語で試してみたらどうでしょう?

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2021/02/02(火) 22:31:38 

    >>143
    興味がなければやらせなくて大丈夫です。
    とにかく読み聞かせしてたくさん本に触れさせる。読書が楽しいと思わせることができたら、じきに読みはじめます。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2021/02/02(火) 22:33:41 

    >>1
    勉強しない子の親は、勉強していたのだろうか?
    勉強が出来ない子の親は、勉強が出来たのだろうか?

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2021/02/02(火) 22:39:05 

    >>82
    親から、勉強しなさいとか宿題しなさいと言われて親や先生が頼むから学校行ってやってる、勉強してやってると勘違いしてる子いるから、どこかで教えてもいいと思う。

    こっちが頼んでしてもらってるわけじゃなく、あなたが困るから親は言ってあげてるだけだと。ただで勉強させてもらえるのは今だけ。そういう時間があるのも今だけ。本来勉強はお金払ってさせてもらえるもの。

    勉強の目的も知っておかないと子どもも困るよね。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2021/02/02(火) 22:42:58 

    >>115
    私はそこまで上手くできないんですが、人に教える、というのと難しい問題が解けた、とかいうのは自信になって前向きに勉強できるみたいですね。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2021/02/02(火) 22:59:00 

    >>138
    私まさにその状態です。
    でも反抗期真っ只中の中学生子供は、そんなに勉強する必要ないじゃん、と全く響きません。小さい頃ならもっと素直だったのかなぁ。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2021/02/02(火) 22:59:39 

    ママに読んで!
    って言う。教科書を。
    2年生ならこれで結構勉強になると思う。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2021/02/02(火) 23:05:22 

    >>138
    これからまた大学院に行こうかと考えてる所ですが、参考までに息子さんが何歳くらいの時に資格の勉強をされていたのか知りたいです。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2021/02/02(火) 23:13:06 

    一問正解のたびに生のイワシをご褒美にあげる

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2021/02/02(火) 23:21:14 

    >>2
    これ、林先生も言ってた!

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2021/02/02(火) 23:28:00 

    >>25
    歌い手になれるパターンもあったよ

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2021/02/02(火) 23:36:55 

    >>143
    絵本を読んであげるときに文字を手でなぞりながら読むと子供が字を覚える、と聞いてやってみたらすぐに読めるようになった。3歳になる頃には読めてた。
    下の子も同じようにやったけど、こっちはダメだった。お話の世界に引き込まれるタイプなので文字を指差しても全然見てなくて、意識は完全に物語の世界の中だったみたい。
    子供のタイプによるよね。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2021/02/02(火) 23:39:03 

    >>6
    ネタじゃない?

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2021/02/02(火) 23:39:27 

    低学年は「今日は学校でなに習ったの?」と聞くと細かく教えてくれるので、復習になりそうな気がする。
    高学年になると「いろいろ」で済まされるけど。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2021/02/02(火) 23:40:27 

    勉強できる子の親は
    ガルちゃんしてないよね

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2021/02/02(火) 23:42:25 

    親が問題を作ってあげると喜んで解くよ。
    子供が苦手なところを作ってあげたら良いと思う。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2021/02/02(火) 23:45:41 

    ギンギラギンにさりげなく
    宿題にイルミネーション

    これでインスタも草もはえると

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2021/02/02(火) 23:57:14 

    >>23
    小学生にも見せれるこういう参考になる漫画って誰か知ってる人いる??

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2021/02/03(水) 00:03:28 

    >>127
    トークンって何?

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2021/02/03(水) 00:40:21 

    ママのいうことはきけなくても
    偉人いうことならきけよう。
    最近、太宰さんのなんちゃらってツイッタラーでバズってたやつ。
    【ネタ可】勉強しない子に勉強させる方法

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2021/02/03(水) 00:51:34 

    >>160
    アザラシ?

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2021/02/03(水) 01:04:14 

    >>148
    >>150
    >>151
    >>152
    >>153
    >>163
    みなさんありがとうございます。
    お風呂で表を読んだり、ひらがなの
    パズルは好きなのですが
    まだ分からなそうなので、教えて貰えたことを
    してみます。
    幼稚園入る前に、少しでも覚えられたら
    いいなと思いました。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2021/02/03(水) 02:20:01 

    >>22
    努力して何かを得るわけだし悪いこととは言い切れないよね。
    何かある度に〇〇買ってあげるから○円あげるからと釣るのと、最初に決めてそれを継続するのとでは違う感じもするし。
    今の子どもは無条件で買い与えられる事も多いように思う。やたらおもちゃやゲームや文房具コミック服飾品…持ってて。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2021/02/03(水) 02:26:43 

    >>9
    私もそれをよく言うけど、中学生の娘は
    将来お母さんみたいなグータラ専業主婦になりたいと毎日のように言ってる

    +7

    -1

  • 176. 匿名 2021/02/03(水) 02:29:43 

    >>64
    小さい事に対して小さな対価から始めて成功体験を増やすのがいいんじゃない?
    いきなり100点だったら1万円ね!より、今回より10点上がるごとに100円とか、例えだから極端だけどさ。
    今のレベルをみていきなり無理そうな目標掲げても、普通レベルの子に東大行けって言ってるようなもんで最初からいや無理って諦めちゃう。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2021/02/03(水) 02:33:25 

    >>24
    具体的にはどんなことを?
    それを聞いてるんだと思うけど。
    言われなくてもやることはキチッとやらないと気が済まないタイプの子もいればそうじゃない子もいるから。むしろ後者が大半。

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2021/02/03(水) 02:38:09 

    一緒に解く!

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2021/02/03(水) 02:39:29 

    >>25
    溜めて溜めて溜めて全然やりやしない。
    やる気を出させるコンテンツが子どもだましで食いつきもしない。中学生で〇〇対抗!とか、今の中学生をナメてると思う。一番悪いのはやらないうちの子だけど。
    あと、ホーム画面の音楽とかうるさいしいらないしキャラクターの喋り方がいつまでも低学年向け。あぁ、これをベネッセにアンケートで言えばいいのか。

    +12

    -0

  • 180. 匿名 2021/02/03(水) 02:45:31 

    >>26
    言いたいことは分かるけど、他人を見下す嫌な奴に成長するのも嫌だな。
    それなら良い高校に行けば選択肢が増える視野が広がるというようなプラス思考を植え付けた方がいい。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2021/02/03(水) 02:49:06 

    >>34
    低学年のうちはこれがいいね。
    中学生にもなると監視されてるのが嫌で集中できないとか言い出す。じゃあ自室で一人でできるのかと言ったらできないくせに。あぁ、腹立つ。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2021/02/03(水) 03:05:37 

    テストの点数が悪くて父親から怒られて、明日から毎日一緒に1時間勉強だ!って言われて1回も実行されなかった。この親にして我ありだと思った。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2021/02/03(水) 03:10:19 

    >>52
    頭悪い所から這い上がる系だと、高校生になってから頑張ればなんとかなるって悪いお手本になることもある。小学生のときからコツコツやらなくても一発逆転できると。
    子どもが影響されやすいタイプならいいけど、元が怠け体質だと逆効果…

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2021/02/03(水) 03:16:36 

    >>124
    わかる。
    こんな字読めません!ハネも払いも出来てない!とか言っても読めるしちゃんと書いてるとかこれでもテストでちゃんと丸だったし!とか言うんだよね。
    結局イヤイヤやってるから、やり直しも丁寧になんてやらないし。
    ちさ子のように目の前でゲームぶっ壊したくなる。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2021/02/03(水) 03:43:50 

    「勉強しなさい」と言わないこと

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2021/02/03(水) 04:43:50 

    【ネタ可】勉強しない子に勉強させる方法

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2021/02/03(水) 04:56:56 

    うちの小4の息子も勉強嫌いで悩んでます😢
    スマイルゼミとかってどうなんでしょう?
    【ネタ可】勉強しない子に勉強させる方法

    +2

    -4

  • 188. 匿名 2021/02/03(水) 05:11:48 

    100点取ったら1000円

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2021/02/03(水) 05:16:06 

    公文の先生が、とにかく褒める優しい先生だったので、
    そこから成績が上がった。

    すでに高学年だったけど、
    親の言葉より、知ってる大人の方が
    効果あったんだろうなと思う。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2021/02/03(水) 05:38:35 

    >>10
    うちは勉強したらゲームokにしてる。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2021/02/03(水) 05:44:48 

    >>169

    学校では教えてくれない大切なことシリーズの勉強のやつとかは?

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/02/03(水) 06:07:05 

    うちの場合は、幼児の頃から主人が歴史や算数・理科から英語まで雑学のように子供達に教えてたの
    小学校に入ってからは観察や実験などを夏休み・冬休みなどに一緒にやっていた。
    (会社経営者で、経営は専務に任せて…自分は結構趣味に走っているから出来るんだろうけど)
    中学校に入ってからは印鑑や証明が必要な薬品を使って実験とか...一般ではありえないですね。
    (会社の関係上、薬品も入る…)
    その為、子供達は勉強することが知識を覚えること・覚えることは楽しいとなっていますね

    ただ主人の場合は、学校の成績は平均か平均以上なら十分だよ
    知識が将来の自分の興味や糧になるんだからという思考

    +1

    -2

  • 193. 匿名 2021/02/03(水) 07:57:07 

    MARCH関関同立未満だと人生詰むと教える

    +1

    -3

  • 194. 匿名 2021/02/03(水) 08:09:10 

    うちは早生まれだったから苦手意識を持たせたくなくて、小学校入る前に絵本たくさん読んだり、都道府県パズルしたりドラえもんの月刊サイエンス買って一緒に実験したりナンバーブロックス(イギリスの算数アニメ)見せたりして小学校上がった時に授業で習うことなんでも理解が早かったから、勉強得意なんだ!って本人が自分で洗脳されて勉強好きになった。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2021/02/03(水) 08:17:44 

    >>64です。
    決してムチャ言ってる訳ではなく、中学生だから定期テスト5科合計10点アップしたら行きたいイベント連れていくよ程度です。
    常に満点近いとかなら5科で10点は大変ですが、満点まで程遠い成績なのでちょっと勉強すれば叶うレベルです。
    本当に成果出したことも1回だけあるのですが、たいてい成績が下がり、本人がご褒美作戦が嫌だから止めてくれというのでやめました。

    結局一番効いた方法は、試験直前に分からないとこある?と聞いて本人が分からないから教えてほしいと言われたときに一緒にやる事でした。
    切羽詰まって困らないとやる気が出ないタイプみたいです。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2021/02/03(水) 08:27:03 

    >>22
    物で釣ることの何が悪いんだろうと思う。
    社会人だって辛い労働の対価としてお金貰うし、
    なんなら頑張ったご褒美に自分に高めのスイーツとかお洋服とか買うし。
    それが頑張るモチベーションになって結果出せるならなんの問題のないのでは

    +13

    -0

  • 197. 匿名 2021/02/03(水) 09:04:33 

    小2なら、何のために勉強するのか話してあげたら。

    勉強って一言で言うけど知識を増やすための作業で、知識が増えるとどんな事ができるのか、お風呂とかゆったりした雰囲気の時に子どもと一緒に考えるといいよ。いろいろと話しているうちに、「勉強って大事なんだな」って気づく瞬間があると思う。

    あとは勉強して得た知識が日常生活のどこに生かされているか、普段の生活の中でリンクさせていくと、やっぱり全てが繋がっていたり、そこに面白さを感じられると勉強は楽しくなると思う。

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2021/02/03(水) 09:30:50 

    >>82
    それ、「じゃあ行かない、学校やめる」と言われたらどうしますか?
    義務教育なら行かせなきゃいけないわけだし。
    それでこっちが慌てて「でも‥」って理由つけて学校行かせようと説得したら、子供ながらに「脅すようなこと言って行かせようとしたんだな」って勘づきそうで。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2021/02/03(水) 09:31:14 

    小学生なら親も一緒に勉強して、わからない所を聞かれたら完璧に答えてあげられるようにする。あとはたまにご褒美をあげるかな?いつも頑張ってるから学期末にゲーム買ってあげるとか
    中学受験になると特殊だから教えるのは難しいけど本格的に勉強始まる前に勉強する習慣さえつけさせればいいから、低中学年でどれだけ机に向かうように出来るかだよね

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2021/02/03(水) 09:38:58 

    年中の辺りからしっかりと習慣づける事が大切
    いままで勉強してこなかったのに突然小学生になったから勉強しろ!といわれても
    生活習慣はなかなか変わらない

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2021/02/03(水) 10:50:23 

    >>12
    このコメントにプラス押してる人なに考えてるんだろう

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2021/02/03(水) 10:51:38 

    >>17
    これしかない
    1日15分でもいいんだ

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2021/02/03(水) 10:54:58 

    >>26
    こうなりたくなかったら勉強しなさい、っていうやり方がいいと思ってる人が多すぎるなあ
    好きにさせるのが王道なのにね

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2021/02/03(水) 11:53:03 

    まだ低学年の素直な時期なら、ボードゲームの人生ゲームを親子でやるのも良いと思うよ。

    殆どは普通に楽しく遊ぶけど、たまーに借金って怖いね!とか、保証人だけには兄弟でも親友でもなっちゃ駄目!とか挟んでる。

    そして、職業に貴賎は無くても労働に対する対価(給料)には差がつくことや、自分がやりたい事でお給料低いのはいいけど、やりたくない事で低いのは辛いことも教える。

    本気でやりたい事が見つかるまで、少し大変でも勉強しておくのは大事!
    そしたら大変でも頑張る癖がついてるから、夢を叶える確率も上がりやすいよ!っとか
    、ゲームの中で色々擬似体験しながらだから、子供も少しイメージしやすくなる気がする。

    ゲームの中で、子供は順調な人生を歩んでて、親が転落人生歩んでる時に、たまーにそういう話をすると、子供も嫌がらずに聞いてくれる。

    それを一年位ちょこちょこやってたら、自分から勉強の習い事をしたいと言うようになって、その後も頑張ってる。
    仮に勉強意欲に繋がらなくても銀行係で算数を練習できるな、、位の感覚でやるのが良いと思うよ。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2021/02/03(水) 12:52:10 

    毎日、100点取れるテストを親が作成する。
    親が丸つけして、すごいねと褒める。
    面倒だけど小学生時代これをやるだけで、中学生になれば自分で勉強するようになるよ。
    塾なしで子供2人とも国立です。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2021/02/03(水) 12:54:27 

    >>179
    スマイルゼミの方がシンプルで良いよ

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2021/02/03(水) 13:00:50 

    私自身勉強が好きで得意だったから、小学生なのに宿題をやりたがらない、簡単な問題でつまずく子供が全く理解できずどうしたらいいかも分からない。親が勉強しようが本読もうが全然まねもしない。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2021/02/03(水) 13:23:53 

    賢母ってかんじ

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2021/02/03(水) 13:24:14 

    >>207
    学校の授業にまったくついていけない場合は学習障害の可能性もあるから、早めに調べたほうが子供のためになるよ。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2021/02/03(水) 13:35:46 

    >>1
    親が勝手に、
    うちの子は勉強が好きでないと決めつけないことかなあ

    子どもはみんな勉強好きだよ
    伸び伸び成長したいって、昨日より大きくなりたいって、
    心底思ってる
    (大人に試されたり、比べられたりは嫌いかもしれないけど)

    他人と比べずに、
    昨日の本人より成長してるところを指摘して、
    実感持たせると意欲が沸くと思う

    字がうまくなったね、とか足早くなったねとか、
    何でも良くて、
    お母さんが見てくれるってだけでも嬉しいと思う

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2021/02/03(水) 13:52:26 

    >>22
    中学の時いつも100点取ってる子がいるんだけど、塾にも行ってないし部活でいつも賞を取るから有名人だった。賞貰ったり100点のテスト取ると1万円貰えるから頑張ってるって笑。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2021/02/03(水) 13:54:05 

    中野先生みたいに教科書読めばテストで満点取れる子なら勉強は必要ないわな

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2021/02/03(水) 15:31:17 

    >>201
    【ネタ可】のトピだからじゃないの?

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2021/02/03(水) 16:44:03 

    親が勉強好きなら
    何も言わなくても勝手に真似します。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2021/02/03(水) 17:14:39 

    >>168
    ウケるw

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2021/02/03(水) 17:30:44 

    >>1
    勉強の何が嫌いなんだろう? そこを探るためにも一緒にやる。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2021/02/03(水) 18:14:34 

    >>25
    あの漫画今も届くの?

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2021/02/03(水) 18:39:20 

    >>217
    届くよ。
    あれを見て、その年代のつまづきポイントを知る。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2021/02/03(水) 19:56:55 

    主さんは違うかも知れないけど、親が晩酌しながらスマホいじりして子供に「勉強しなさい」は無いわ
    子供と一緒に勉強しましょう。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2021/02/03(水) 20:06:47 

    小学校のときあまり勉強せず成績も下から二番目でなおさら勉強しなくなった。高学年のとき社会の先生が「今勉強できなくていいぞ。30点でも気にするな。けど中学から頑張れ。小学校で成績悪くても成績大きく伸びる生徒がいる」と言ってくれて鵜呑みにして小学校の倍勉強したら本当に成績伸びて勉強楽しくなった。周りの目も変わった。勉強できない思い込みを破ってくれたからだと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード