ガールズちゃんねる

勉強が苦手な私にも出来る勉強方法を教えて下さい

101コメント2020/05/24(日) 22:43

  • 1. 匿名 2020/05/17(日) 11:25:02 

    学生時代から勉強が嫌いでロクに努力もせず大人になってしまいました。
    最近、ある資格を取りたいと思ってテキストを買ったのですが今まで全くといっていいほど机に向かって勉強をしてこなかったのでテキストを最初から見ながらコツコツやってはいるのですが、すぐに飽きてしまったりでどうも集中できません。効率も悪い気がします。
    そこで今まで勉強をしてきた方、得意な方にこんな私でも出来そうな勉強方法があればぜひ教えて頂きたいです!

    +42

    -4

  • 2. 匿名 2020/05/17(日) 11:26:09 

    朝勉!

    +7

    -3

  • 3. 匿名 2020/05/17(日) 11:26:10 

    勉強は忍耐だよ。楽しくなんて無理。

    +77

    -5

  • 4. 匿名 2020/05/17(日) 11:26:40 

    自分の意志を強く持つしかないよ。
    勉強が苦手な私にも出来る勉強方法を教えて下さい

    +29

    -0

  • 5. 匿名 2020/05/17(日) 11:26:55 

    ひとりでコツコツより、講座とかスクールに通って、
    ワイワイしながら学ぶタイプなのかも。

    +40

    -0

  • 6. 匿名 2020/05/17(日) 11:26:59 

    楽してできることなんてないよ

    +10

    -1

  • 7. 匿名 2020/05/17(日) 11:27:00 

    分からないとこがあってもひたすら進める 
    三ヶ月もしたら覚えるよ

    +34

    -1

  • 8. 匿名 2020/05/17(日) 11:27:23 

    金払って利用できる自習室あんで
    そこは社会人ばっかやし集中できる
    家やとテレビとか誘惑多いからな

    +31

    -0

  • 9. 匿名 2020/05/17(日) 11:27:25 

    ストップウォッチで30分測ってその間は勉強、その後5分休憩を繰り返して勉強してました。あと資格とるときにはそれぞれの配点をみて配点が高いところから取り組んだ方がいい。一点二点にしかならないような分野は捨てる。

    +38

    -0

  • 10. 匿名 2020/05/17(日) 11:27:37 

    習慣付けることが大事だから、気分が乗らない日でもほんの少しでもいいからテキスト見たり毎日コツコツやるしかないと思う。

    +42

    -0

  • 11. 匿名 2020/05/17(日) 11:27:43 

    オリラジの人は自分の体を椅子に縛り付けてたって。
    クレイジー‥

    +7

    -0

  • 12. 匿名 2020/05/17(日) 11:27:43 

    本気でその資格を取りたいと思ってるならやる気が出るはず

    +23

    -1

  • 13. 匿名 2020/05/17(日) 11:27:53 

    テキストの単元ごとの確認テストをちゃんとやり、間違えたら解説とその箇所を再度読んで、またテスト。これを2回は繰り返すしかない。それで覚えられなければ多分何か脳に問題がある…

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2020/05/17(日) 11:28:09 

    >>2
    頭に入れるなら夜寝る前がいい

    +6

    -2

  • 15. 匿名 2020/05/17(日) 11:28:14 

    机にかじりつくより、参考書など持って、その場で足踏みしながら、音読しながらするなどした方が覚えやすい

    +7

    -1

  • 16. 匿名 2020/05/17(日) 11:28:24 

    学んだり、新しいことを覚えるのが楽しいと思えるような人になるか、その勉強をすることによって得られる利益を考える

    +6

    -1

  • 17. 匿名 2020/05/17(日) 11:28:35 

    なんの資格だろう?

    わたしは過去問→テキスト→問題集の順で進めてる。

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2020/05/17(日) 11:28:50 

    もうその事だけに集中するしかないよ

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2020/05/17(日) 11:28:59 

    がルちゃんをやってる手を一旦止める

    +14

    -0

  • 20. 匿名 2020/05/17(日) 11:28:59 

    私も資格取得で勉強してるけど、
    いろんな勉強法(動画サイト、オンラインスクール、NHK講座など)を用意して、
    その日やりたいものをやってる。
    大事なのは、毎日少しでも続けることだと思うから。

    +16

    -0

  • 21. 匿名 2020/05/17(日) 11:29:05 

    とにかく問題集をやり混む。間違ったとこだけ間違った原因を確認する。この繰り返し。最初は時間かかるけど、だんだん時間が短くなる。そして問題と答えも自然とセットで覚える。

    +11

    -0

  • 22. 匿名 2020/05/17(日) 11:29:06 

    みんなそれを我慢して勉強してんだよ。
    泣きながら吐きながらやったわ。

    +20

    -4

  • 23. 匿名 2020/05/17(日) 11:29:18 

    >>1
    学問に王道なし

    集中できないなら本気で取りたい資格ではないんでしょ

    +18

    -1

  • 24. 匿名 2020/05/17(日) 11:29:23 

    勉強できない人って、勉強のやり方を知らないよね
    大人なんだし我慢と努力じゃん?

    +6

    -2

  • 25. 匿名 2020/05/17(日) 11:30:15 

    勉強できる人は勉強が得意だから楽して成績良くていいなーみたいな舐めた考えの馬鹿見ると腹立つ。

    +13

    -1

  • 26. 匿名 2020/05/17(日) 11:30:52 

    SNSで勉強垢を作って、同じ勉強してる人とつながってるよ

    +1

    -3

  • 27. 匿名 2020/05/17(日) 11:30:53 

    勉強が好きじゃなかったなら、机に座ってやらなきゃ、と思うとハードルが高くなってしまうかも

    身構えないで、電車の中とか空き時間にサラッと少しだけ読んでみて、少しずつ本に慣れていくと良いかもしれないよ

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2020/05/17(日) 11:31:34 

    少しずつでも達成感を得られるようにする。
    やれてないんじゃないか、効率悪いんじゃないかと考えて悩んでるより、これできた!とか、ひとつ覚えた!と思ってやる。

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2020/05/17(日) 11:32:11 

    あー私も頭悪いからなんか分かるわ。
    テキストとか見てもピンとこなかったりするし、何が分からないのか分からないみたいな現象。

    高校の頃、数学がチンプンカンプンで数I数II、数A数Bとか0点取ったことある。

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2020/05/17(日) 11:32:31 

    家でやると集中できないって人は東大入ったような子でもよく言ってるから、今無理だけど、図書館の自習スペースとかカフェとかでやったら?
    コワーキングスペースとか

    東大王出てる鈴木光ちゃんはそういうの3つくらい作って、ローテーションしてたって話してた

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2020/05/17(日) 11:32:47 

    自分に合う勉強法は自分でみつけるしかない
    どんなやり方がいいか探すつもりで勉強してみては

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2020/05/17(日) 11:33:02 

    一番簡単な読みやすい薄いテキストから始めて二冊目三冊目にいく。最初からそこそこのレベルでそこそこボリュームあるものはいやけさす

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2020/05/17(日) 11:33:04 

    >>1
    テキスト買って我流でってのは、元々勉強出来る人と言うか得意な人のやり方だと思う。

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2020/05/17(日) 11:33:06 

    辛いけど我慢とか努力では勉強って続かないよね。

    私は講座に通って、他の受講生たちとおしゃべりしながら勉強したのが
    すごく良かった。いまはコロナで講座中止だけど、またやりたい。

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2020/05/17(日) 11:33:19 

    >>15
    だたしそのやり方で覚えると、うっかりど忘れしたときに足踏みしないと思い出せないときが出てくるw

    +6

    -2

  • 36. 匿名 2020/05/17(日) 11:33:48 

    15分単位でやる

    15分ならギリギリ集中力つづく

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2020/05/17(日) 11:34:07 

    次の試験で合格出来なかったら坊主にするとがるちゃん民に誓う

    +3

    -3

  • 38. 匿名 2020/05/17(日) 11:35:20 

    仕事の昼休み中にスマホで勉強してるよ。

    短いけど、時間が限られているぶん集中できるし、
    ルーティーンとして毎日続けられる。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2020/05/17(日) 11:36:13 

    同時期に同じ資格を取った頭の良い同僚と私の勉強のやり方
    私→とにかく休みの日に8時間以上詰め込む。何度も同じ問題を解く(正解不正解関係なく)

    同僚→1日◯ページと決めて覚える。
    1週間後に1週間分の見直しをして、間違えた所だけチェックする。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2020/05/17(日) 11:37:09 

    効率の良い勉強法が書いてある本があるからそれをまず読んで参考にしたらいいんじゃない?
    和田秀樹のそういう本とかいいと思うよ。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2020/05/17(日) 11:37:25 

    ノリのいい音楽かけながらやってる
    たまに腕振りしてるからはたから見たらおかしい

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2020/05/17(日) 11:37:33 

    その資格に興味ないんじゃない?
    また興味出てきたら取ればいいと思う

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2020/05/17(日) 11:38:37 

    >>11
    病気ではないが君はおかしいって言われたんだっけw

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2020/05/17(日) 11:38:45 

    自分はどんな環境でモチベーションが上がるのかをつかむといいかも。
    私の場合はテレビつけて音楽もかけてる状況が1番よかった。テレビ=いつもつけてるから落ち着く、音楽=ノるから脳が活性化される感覚だった。
    それで勉強する習慣が身についたら図書館とか静かな空間でもジッと集中して勉強出来るようになったよ。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2020/05/17(日) 11:39:26 

    ルーチンタイマーってアプリがいいかもしれない

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2020/05/17(日) 11:39:29 

    いっぱい反感を買うと思うけど、私は割りと勉強が得意な方だったので、よく勉強方法教えてとか暗記方法教えてってって聞かれた。
    勉強なんて反復練習しかないと思うんだけど、なんか特別なことをしていると思ってる人が結構いるね。

    社会とかはいかに覚えるかなんだけど、単語や用語だけ覚えてその意味や内容まで押さえないからテスト問題でその単語を問われても単語が出てこないんだよね。

    特別な覚え方はないけど、押さえるポイントはちがうんだよなー。とは思ったことがある。でも、そのことを指摘しても理解できない人も多かった。

    +11

    -1

  • 47. 匿名 2020/05/17(日) 11:40:01 

    study plusっていうアプリおすすめ

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2020/05/17(日) 11:40:27 

    私超馬鹿だけど高校・大学と勉強して成績トップ貫いてた。
    やり方は、暗記系は風呂に浸かってるときだけやる・問題解く系は学校や図書館やカフェでだけやってた。ポイントは、その場所以外では絶対やらないこと!笑
    家に帰ったらテスト前だろうが普段通りダラダラしてた。メリハリが大事。

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2020/05/17(日) 11:40:54 

    ①お金をかけてする
    ②何度も書く
    ③色や数字を使って覚える
    ④5時から1時間すると決める
    ⑤何度も過去出題問題をして、分からない所を確認

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2020/05/17(日) 11:41:51 

    赤シートを使ったり、出来るだけわかりやすいテキストを使ったり、資格取得だったら過去問をとにかくやりこむことかな

    それでも勉強は辛いもの。たまの息抜きは必要だけど、泣き言を言わないで、とにかくわかるようになるまで齧り付いて勉強すること。勉強できる人って、理解力の差はあれど長時間勉強して努力してるんだよ。ストレスで爆発しても、悔しいから齧り付いて勉強してるんだよ。難しい資格ならば、みんなそうやって勉強して合格を勝ち取っていくもの。勉強出来ない人は、努力が足りない人も多い。応援してます。

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2020/05/17(日) 11:43:14 

    気分を盛り上げる
    主人公が受験してるマンガとか読んでみたら?

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2020/05/17(日) 11:44:09 

    一人でダラダラテキスト読むのだるいから
    YouTubeとかでその資格の講座とか見る

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2020/05/17(日) 11:46:28 

    脳科学の先生が言ってたんだけど、勉強でもギターの練習でも、なんでも30分以上取り敢えずやってみないと楽しくならない(乗ってこない)らしいよ。美味しいコーヒーとか手元に置いて、15分毎日より30分二日おきくらいを目指してがんばってみよー!

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2020/05/17(日) 11:46:34 

    長時間集中できないので、短時間集中×長期間(半年~1年)で勉強してます

    電車のってるときは、そういう資格本とか読むようにしてます。家だとやらないから、そのぶん集中できる

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2020/05/17(日) 11:48:50 

    ガルちゃんをアンインストールせよ

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2020/05/17(日) 11:49:18 

    部屋の断捨離!

    +1

    -3

  • 57. 匿名 2020/05/17(日) 11:50:02 

    ネットは?
    目で勉強出来ないなら耳からも取り入れる!
    その資格のをネットでググってみな
    上手くいけば無料講座的なのもあるかもよ!

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2020/05/17(日) 11:50:34 

    勉強机で独りで勉強してる・・っていうのが嫌なので、私は雑音とか、人がいる場所のほうがかえって集中できます

    図書館とか公園とかカフェとか(コロナで今は難しいけど)

    家だとテレビつけて画面は見ないまま、音だけ出てるままにしてたりしたら、独りじゃないんだって思えて、私は勉強はかどる(変わってるかな(^^;)

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2020/05/17(日) 11:51:45 

    >>1
    ツボを買うのよ。
    そのツボを毎日磨くの。そうすれば東大に受かって痩せてモテモテになるわ。

    +0

    -6

  • 60. 匿名 2020/05/17(日) 11:52:15 

    >>2
    早起きできる方なら朝がいいですよね。
    前の予定に押されて時間がなくなるようなことがないので、習慣として身につきやすい。

    集中力が続かないなら、無理して長時間するより、短い時間でもコツコツやった方が効果あるだろうし。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2020/05/17(日) 11:52:51 

    私は電子書籍やアプリと相性がよかったー
    がるちゃん開く感覚で身についたよ

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2020/05/17(日) 11:55:54 

    本当に学びたい!資格が取りたい!って強い気持ちが一番大事。
    その気になれないのは、そこまでの気持ちがないんだと思う。

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2020/05/17(日) 11:56:11 

    問題集を、分からない問題にチェックを入れつつ最後までやる。
    2回目、チェック入れた問題を、また分からない問題に更にチェックを入れながら解く。
    ダブルでチェックが入った問題をピックアップすれば、苦手な問題が分かる。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2020/05/17(日) 11:57:42 

    動画で勉強。

    今結構youtubeとかで無料で見れたりするよ。

    検索したら結構あるかも。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2020/05/17(日) 11:59:07 

    >>55
    間違いない、心に響いたわ。
    がるちゃんやめてお昼ご飯作ってくる

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2020/05/17(日) 11:59:15 

    >>40
    テスト前に片付けてたらマンガ全巻読んじゃった。位無駄時間になっちゃわない?
    むしろそういう本読むと効率上がって、結果良いのかな??

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2020/05/17(日) 11:59:57 

    資格がどんな資格か分からないけど、語学系は音読重視の学習にしたら180度変わった
    定着も早いし、英語学習の本読んだら「音読は英語を英語のまま理解できるようになる。英語脳ができる」らしく、そういえば読むのも速くなった。リスニングも音読してるだけでスラスラ入ってきやすくなった。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2020/05/17(日) 12:00:03 

    >>1
    テキストは一冊でいいと思うよ
    でも擦り切れるまで繰り返し勉強する

    スマホはての届かないところに置く
    出来たら誰かに管理してもらうは必須です

    +3

    -2

  • 69. 匿名 2020/05/17(日) 12:02:01 

    >>3
    うーん
    プラス一杯ついてるけど、その資格勉強してて全く楽しくないなら、もし合格してその関連の職業ついたとしても長く続かないし成長できないと思う

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2020/05/17(日) 12:03:30 

    集中力ないなら細切れにする。

    5分集中→他のことやる→5分集中→他のことやる

    みたいな。

    実際忙しい人は細切れのあいた時間を使って勉強してたりするよ。

    その方が返って集中するらしい。

    朝10分、寝る前10分だけ集中してやる、とか。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2020/05/17(日) 12:04:46 

    >>1
    ダイゴが教えていた勉強方法として40秒勉強法とかあるよ。You Tubeにあります。
    勉強はインプットよりアウトプットが大切みたい。思い出そうとするのが大事とダイゴが言っていた。ダイゴのファンじゃないけど、参考になることもあります。

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2020/05/17(日) 12:05:08 

    何のためにその資格とってるのか、本当に必要な知識なのか実感がないと辛い
    私はその関係の仕事してる人の話を聞いたり本を読んだりして、モチベーションあげてる

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2020/05/17(日) 12:05:56 

    >>68
    スマホが大敵だよね。マンションに住んでいたら、ポストに入れたりするといいみたいだよ。近くにあると気になるしね

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2020/05/17(日) 12:07:47 

    >>11
    交互に眼帯して、右脳と左脳を交互に休ませたら永遠に起きてられるってやってて
    実際は倒れたって言ってたね。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2020/05/17(日) 12:10:22 

    恥をかくとすごくモチベーションが上がる
    私は少しでも英語を身につけたくて、受けた事がなかった英検を受けることにした時、対策スクールみたいな所に申し込んだら、まわりは中高生ばっかり。最初の授業はわからなさ過ぎてボロボロ。恥ずかしかったし、10歳以上歳の離れた子たちにこれ以上「この大人ダメだな」と思われたくない一心で、隙間時間は1分も無駄にしない勢いで勉強しまくった。勉強嫌いな自分が、大学受験の時以上に集中した。
    二ヶ月で英検2級に一発合格した。点数は準一級合格点に達しての余裕合格で、なんか感動したよ。あえて恥ずかしい思いをしてみるのも手だなと思った。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2020/05/17(日) 12:13:02 

    まず、

    忍耐と

    集中力

    それを得ることに専念しよう。話はそれからだ。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2020/05/17(日) 12:13:18 

    楽して教養は身に付かないよ。
    楽する→すぐ忘れる→教えてもらう→忘れる
    これエンドレスww

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2020/05/17(日) 12:15:04 

    学生時代は、周りはもっと勉強してる人が多かったからなぁww
    そういう環境って大事だよね?

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2020/05/17(日) 12:22:18 

    >>69
    私もそう思う
    興味がなければ続かないかなと

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2020/05/17(日) 12:22:53 

    私はテキスト丸写し。
    学生時代勉強が苦手で勉強の仕方が分からないクチです。
    社会人になってからいくつか資格試験受けましたがテキスト丸写しで全部一発合格してます。
    丸写ししながらキーワードっぽい単語にはマーカーやアンダーラインつける。注釈も全部です。
    頭の良い人は要点だけでいいんでしょうけど、私はバカなので前後の文まで込みで覚えないとダメです。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2020/05/17(日) 12:40:34 

    >>1
    試行錯誤することも勉強です(^o^)!
    今やるとこの先ラクですよ♡

    コツコツやることよりも、真面目にやろうとすることよりも
    分からないことを分かるようにする、出来ることを増やす、なるほどーと理解できて人に説明できるようになる。を意識するといいですよ!
    人それぞれ理解度も覚え方も違うので、色々試すことです。

    これは私の話ですが、
    書き方をキレイに決めるよりもまっさらなフリーページに書きながらその都度ルール化していくほうがあってました(^o^)
    ペンは2色、多くても3色で分けてました!
    覚えたい事は声に出して何度も読む、暗記は声に出して読むか目視で読むほうが私はすぐに覚えられました!
    漢字だと、3回くらい書けば覚えられました。

    勉強というのは、分からないことを分かるようにする
    それと、自分はこういうものはこうすると覚えられるな、こうしたほうが捗るな、と自分を知ることだと思います。
    今までやってきてないのであれば、ある程度大人になって知恵もつくと難しく考えがちだと思います。
    真面目にコツコツきちんと、よりも
    どうすれば分かりやすいかな?とその都度工夫するといいですよ!

    勉強方法に関してはネットやインスタグラムなどのSNSでたくさん転がっているので気になるもの試していって
    いらないものや面倒なものや合わないものだけをやめていく。そしたら合うものだけが残ります\(^o^)/
    ファイト!

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2020/05/17(日) 12:42:53 

    >>1
    英語の会話のCDを毎日聞いていると、だんだん英語力がつきますよ!

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2020/05/17(日) 12:44:27 

    私の場合ですが、テキストのページ数を勉強する日数で割って、1日何ページ勉強するって決めてひたすら頭に叩き込む。日曜日は1週間に勉強したページを総復習して反復学習。

    問題集は、1度軽い気持ちでサラッとやってみて印をつける。解けた問題は〇、解き方は合ってたけど答えは間違ってたら△、解き方も答えも違う場合は×。△と×だけやるようにする。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/05/17(日) 12:45:26 

    >>1
    誰かに教えるつもりで勉強する!
    やる気が出るし、理解しようと頑張ることができますよ!

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2020/05/17(日) 12:57:18 

    勉強と気負うから苦手や嫌いになる。
    まずは、きれいなノートを作ろうとか簡単なところから。
    かわいい色のペンとか使って線を引いたり囲ったりして、きれいに見やすいノートを作るうちに楽しくなって、分かりやすく書くようになる。そのうちに覚えたり理解していたりするよ。。

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2020/05/17(日) 13:00:12 

    >>1
    資格によると思うけど何の資格かな?
    私は語学と国家資格に挑戦予定だけど

    語学→読解・リスニングは数こなす。単語は単語帳が馬鹿に出来ない。元々合格圏内前後だけど勉強始めてひと月で、単語も2〜300くらいはプラスで頭に入ったよ。

    国家資格→全然縁のない分野なので過去問の文章を読み砕くのさえ初めは出来なかった。
    とにかく範囲の内容を説明した教本を400pくらい一から音読→ノートに全部纏める→頭に入れないといけない数字を単語帳でフラッシュして叩き込む
    (初めから今まで並行しながら過去問を解く)

    ってやってて最初は正解率3割くらいだったのが最近は5.5〜6割くらいになったよ。
    ちんぷんかんぷんだったけど地味に理解出来るようになって来たから、試験申し込みまでに7〜8割の平均正解率まで上げるのが目標

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2020/05/17(日) 13:01:15 

    >>1
    英語ならひたすら音読をおすすめします
    最強の英語勉強は「音読」?!怠け者の私がTOEIC800点以上にした方法 | OKIRESI(オキレジ)
    最強の英語勉強は「音読」?!怠け者の私がTOEIC800点以上にした方法 | OKIRESI(オキレジ)okiresi.com

    最強、英語、勉強、方法、音読、毎日、怠け者、TOEIC、800、効果的、苦手、400、スコア、半信半疑、劇的、単語、文法、意味、理解、文章、コツ、挫折、5分、スラスラ、スピーチ、テスト、公式問題集、テキスト、解答、解説、網羅、大事、スクリプト、リスニング、CD...

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/05/17(日) 13:10:03 

    分かる。私も主と同じタイプ
    テキスト買って自分で読んで内容理解していく勉強法って能動的だよね
    自分はそういう勉強法は向いてないし、面倒くさい
    だから私も資格取得目指して勉強したとき、その資格の授業を録画したDVD教材があったからそれにした
    DVD見ながら受動的に勉強する方法の方が自分には向いてた
    分からないところは何度も見直せるし、好きな時間に勉強できて良かったよ
    ただちょっと高くなったのと、取りたい資格にこういうDVDの教材があるかどうかが問題だけど

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/05/17(日) 13:29:26 

    図書館に行って自習スペースで勉強するとか
    勉強嫌いな私は受験生の時にひたすら図書館でやってた
    集中できるよ

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2020/05/17(日) 13:36:53 

    >>1
    過去問をやる

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2020/05/17(日) 13:39:06 

    まず基本を覚える
    過去問解く
    間違った問題を理解するまで復習する
    過去問解く
    以下繰り返し

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2020/05/17(日) 13:49:40 

    私は短期集中型で、毎日コツコツとか苦手なので、3ヶ月かかるようなものを一ヶ月半くらいで勉強したり←その代わり勉強時間は長い
    追い込まれないとダメなタイプなので、ギリギリになってからはじめます。
    その人それぞれ合うやり方があるとは思いますが。
    あと勉強したものを、日常の物に当てはめておぼえたりすふといいですよ。
    テレビは四角だなぁ…なら、底辺×高さで表面積がだいたい出るよなぁ みたいなものは 忘れることがあまりないので。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2020/05/17(日) 14:01:43 

    教科書で例えるけどごめん
    目次を最初から最後まで読んで次に目次の順に教科書を読む
    必ず全部が繋がっているから覚えなければならないことにどれだけ関連して知識を得られるかを考えながら進める
    そうしたら必要な関連項目が自と入ってくる
    復習するときはノートをまとめてからそれを喋る
    どっちもアウトプットなんだけどノートは見ないで覚えてることを喋るからどこが抜けてるか答え合わせできる
    最後に感想文を書く
    それがまとめになる
    私は耳から入る情報を処理するのが得意なので音読もする

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/05/17(日) 14:12:32 

    私は暗記系は自分で一度ノートに書いて、それを何度も何度も声に出して読んで覚えてた。ただ目で字を追っても頭に入らないから。
    いろいろ試してみて、自分に合ったやり方が見つかると良いですね。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2020/05/17(日) 16:26:58 

    >>1
    もっとやる気が出てから勉強をする。結局勉強は本人のやる気次第だから効率のいいやり方を聞いても やらない人はやらない
    主さんも その資格取らなきゃ明日から生活できないってなったら飽きたとか集中できないという気持ちにはならないと思うよ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2020/05/17(日) 21:16:19 

    ちゃんと理解してから次に進む。

    これはこうだからこうなんだ!
    って分かるとスッキリする。
    それを、曖昧なまま理解していくと楽しくない。
    次の知識にも繋がらない。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2020/05/17(日) 23:24:56 

    テキストが自分に合ってないかも
    私は人気ランキング入りするような参考書はまず買わない
    自分の選び方のポイントは
    教授が書いてる
    モノクロ、多くて二色(多色刷りや目を刺激する色は避ける)
    説明が詳しい

    あとは時間帯
    私は雑音あると集中できないので家族が寝静まった夜か、起きてない早朝が捗る

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2020/05/18(月) 01:49:44 

    そもそも向いてないと思う。
    学校の勉強にしろ資格にしろ、自分にあっている種類のものなら、飽きたりしないし、むしろ楽しくて時間を忘れるくらいになるはず。
    興味がある分野の、まだ知らない知識を知るって、楽しいことなはず。
    それを楽しいと感じられないなら、その資格をとっても、その仕事は苦痛ではないでしょうか。

    飽きるってことは、向いてないということ。
    その分野は諦めましょう。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2020/05/18(月) 02:23:45 

    そもそも勉強とは「努めて強いる」、すなわち「やりたくない事」や「気が進まない事」を無理してやる事を意味する、受動的なもの。
    例えば、八百屋や魚屋で値段を安くしてほしい事を「まけて」というが、昔は「勉強して」と言っていた。
    勉強では、ある程度の知識を身に付ける事が出来ても、長続きはしない。

    やるべきなのは「学問」。
    学問とは「学び」「問う」。すなわち、自分の中から湧き上がる「興味・関心・意欲」に従う自発的・積極的なもの。
    自分が何に対して「好きか嫌いか」「幸福・快楽・苦痛」を感じるかで人生は決まるのだから、好きな事を極めれば良い。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2020/05/20(水) 18:51:11 

    資格の勉強、記憶力もないしゴロ合わせも苦手なので書いて書いて書きまくって覚えた
    あとは忘却曲線に基づいて復習

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2020/05/24(日) 22:43:55 

    >>23
    近道なしでは?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード