ガールズちゃんねる

【子供】学力の差が出たのはいつですか?

1011コメント2024/05/04(土) 00:12

  • 501. 匿名 2024/04/30(火) 08:57:37 

    男女でも伸びる時期は変わってくるよね。
    突き抜けて賢い子はずっと賢いけどね。

    +19

    -0

  • 502. 匿名 2024/04/30(火) 08:58:48 

    >>174
    全くその通りだと実感している

    +21

    -1

  • 503. 匿名 2024/04/30(火) 09:00:36 

    >>220
    子供たちの学校も厳しめ100問テストあって満点は1人か2人
    上の子は漢字テストや算数テストいっぱい勉強して1人だけ満点とるタイプ
    勉強しないで受けたらおそらく70点台だと思うけど、満点で発表されたいのでテスト前は何日も勉強頑張ってる 宿題もすごい量でもまとめて一気にやるタイプ
    下の子は全く勉強しないで90点以上とるタイプ
    でも何かしらミスがあって満点ではない
    勉強して満点目指したらいいのにって思うんだけど、テスト勉強はしない
    でも普段の宿題や自主勉強は言われなくても決まった量やってる

    上と下、どっちの方がいいんだろう??
    お金もかかるしできれば塾なしでいけたらいいな

    +8

    -1

  • 504. 匿名 2024/04/30(火) 09:01:22 

    賢い子は小4で分かった
    と言うか周りの子と明らかに顔つきや目付きが違う

    友達がそうで、小学生の頃将棋が強い男子と対戦して勝ってた
    あとはとこも賢くて、神経衰弱やったら1回でカードの組み合わせ覚えてた

    こう言う遊びの部分でも賢さが読み取れる

    +21

    -0

  • 505. 匿名 2024/04/30(火) 09:02:22 

    勉強も大事だけど、子供の睡眠時間は確保してあげてね
    いくら勉強頑張っても、低身長だとどうにもならないよ

    +11

    -3

  • 506. 匿名 2024/04/30(火) 09:02:38 

    >>444
    それでも普通に生活出来てるわけだし補助になるアプリとかも今はあるから生きてくだけなら問題ないのかなと思ったり
    それならコミュニケーション能力だけでもよりしっかり鍛えてあげた方がいいんだろうね
    コミュ力高いといざという時周りの助力を得られる可能性高くなるから多少生きやすいと思うから

    +9

    -0

  • 507. 匿名 2024/04/30(火) 09:03:50 

    >>290
    そもそも勉強できないと高学歴の会社に入れないじゃん。
    学歴フィルターで切られる。
    出世できるったって、大企業の役員は高学歴ばかりなのはなんでなんだよ。
    なんだかんだ学歴差別はあるよ。

    +28

    -1

  • 508. 匿名 2024/04/30(火) 09:04:30 

    >>468
    学習調査対策の塾、とか出てくるかもよ

    +3

    -0

  • 509. 匿名 2024/04/30(火) 09:04:44 

    >>488
    本当だよね
    知ってる子で高学年までオネショしてた子いたけど、かなりの低学歴だよ
    学力と関係ないよね
    ストレスとかならわかる気がするけど

    +10

    -4

  • 510. 匿名 2024/04/30(火) 09:06:25 

    >>506
    スマホがあると、おそろしく方向音痴とかでも何とか現になってるしね
    なんだったら、人に素直に質問できて教えてもらえたり、少し手伝ってあげてもいいかなって思ってもらえる方が人生イージーモードな気がする。
    うんと賢くて勉強できて高学歴でも、やたら怒りっぽいし言われたことしかしたくないタイプって、なんか衝突ばかりして損してるもんね・・・

    +8

    -0

  • 511. 匿名 2024/04/30(火) 09:08:06 

    >>509
    うんと勉強できて中学受験でも上のクラスなんだから、おねしょくらい見逃してよってことなのか。
    勉強ストレスでおねしょしちゃうのか。
    勉強以外どうでもいいってことで、トイレトレや寝る前の水分管理とかそのへんは全てスルーしてきたツケなのか。

    おねしょすると頭がいいってことでは少なくともなさそうなんだよな。

    +12

    -1

  • 512. 匿名 2024/04/30(火) 09:08:55 

    >>479
    小学生中学生くらいまで
    家で勉強しないタイプはいるよ
    うちの妹がそれだった
    学校の宿題で休み時間潰してさえ
    家では勉強したくなかったらしい
    テスト前はさすがに少しはしてたけどね
    そして高校では通用しなかった

    +14

    -0

  • 513. 匿名 2024/04/30(火) 09:09:58 

    >>510
    それが高学歴の子の方が周りに上手く助けて貰ってる
    賢いからどう言えば助けて貰えるか分かってる愛嬌のある子が多い

    頭弱い子はひねくれ者で意地悪で避けられてる

    +9

    -0

  • 514. 匿名 2024/04/30(火) 09:11:16 

    小2で小さな差が出来て小3で明らかに開いていくきがする。

    +5

    -0

  • 515. 匿名 2024/04/30(火) 09:14:32 

    >>505
    今は部活もいろんな種類があるから、中高一貫校でも物理部とかコンピューター部とかロボット工作部とか、そういうの人気だよね。
    体を部活でガンガン鍛えるって機会も昔ほどなく、勉強や受験に差し支えない部活を最初から選ぶ家庭も多い。
    進学校の子は、低身長だったり、痩せてたりヒョロヒョロの子が増えたよな・・・・東大生もチビ多いよ。

    +7

    -2

  • 516. 匿名 2024/04/30(火) 09:14:40 

    >>480
    塾の管理とは具体的にどんな事するの?

    +4

    -0

  • 517. 匿名 2024/04/30(火) 09:15:34 

    >>12
    中学から、というか中学がラストチャンスじゃない?
    自我が出てくるのではなく、自分と他人の境界線がはっきりしてくるだけで、頭の良い子ほどそれが低年齢で理解できていて、中学生以降にもそれを理解できないという事が学力底辺層であるという事のあらわれなんじゃないかと

    +19

    -1

  • 518. 匿名 2024/04/30(火) 09:17:59 

    1年生から分かるよね
    と言うかその位の年でもうからかいとかあった
    賢い子はさん付けで呼ばれてたよ

    +5

    -1

  • 519. 匿名 2024/04/30(火) 09:18:23 

    >>515
    学歴別の身長の統計とかないのかな

    +4

    -2

  • 520. 匿名 2024/04/30(火) 09:20:21 

    >>255
    息子の担任の先生もカラーテストだけじゃ分からないって話してたわ。おっ!って思う子は習った事や授業で話した事を、自分なりに飲み込んでて応用ができる子らしい。

    +17

    -0

  • 521. 匿名 2024/04/30(火) 09:22:09 

    >>476
    地頭が良いかどうかは受験の成果が答えだと思う

    頭いい子って受験の時しっかり伸びるから

    +12

    -2

  • 522. 匿名 2024/04/30(火) 09:24:15 

    >>436
    横だけど私がそうだった
    中三で週1塾で70越えの高校に入れたし
    最初のテストで20位以内に入ってた
    でもそのまま勉強するということがわからず
    出るときは三流大…

    +10

    -0

  • 523. 匿名 2024/04/30(火) 09:25:37 

    >>331
    奨学金の審査は親の収入で決まるけど維持できるかは当人の成績で決まるんじゃなかった?
    学費免除を維持できていたのなら成績優秀だったのだと思う

    +8

    -1

  • 524. 匿名 2024/04/30(火) 09:25:48 

    >>46
    かなり頷いた。
    偏差値60ちょっとまでは猛烈な努力でいける。
    でも65以上になると持ち合わせた才能と遺伝だと思った。

    +42

    -0

  • 525. 匿名 2024/04/30(火) 09:26:16 

    >>522
    塾行ってるのはノー勉じゃないよ

    +17

    -0

  • 526. 匿名 2024/04/30(火) 09:27:59 

    >>170
    普通に理解できるのが当たり前なのはその通りなんだけど、それってつまり偏差値50って事なんだよ

    理解できない子はそれ以下でわかりやすいんだけど、理解できている子の中に恐ろしく能力の高い子が混じってる
    小学校ではそれが表面化しづらいからうちの子できると勘違いしたまま中学生になり、優秀な子だけが高得点を取れる方式になって自分の現実思い知らされるんだよね
    中学生になってめきめき伸びるわけではなく、実は平凡だった人間が振り落とされた結果でしかない

    +18

    -0

  • 527. 匿名 2024/04/30(火) 09:28:34 

    >>493
    教えられるというか、進学校なんか基本父親は東大東工大早慶出身、へたしたら母親もだから、知識としては普通にいけるけど、親が教えるのはないわ。
    子どもの受験の時期って親は働き盛りだし。

    +8

    -5

  • 528. 匿名 2024/04/30(火) 09:28:39 

    >>153
    読んだ本のタイトル、よかったら教えてください。

    +8

    -0

  • 529. 匿名 2024/04/30(火) 09:30:00 

    >>237
    なんか嫌な母親感が凄い

    妹ちゃんに暖かく接してあげてね

    +21

    -3

  • 530. 匿名 2024/04/30(火) 09:30:22 

    >>46
    60というのは高校受験の偏差値だよね。
    普通の知能の子が真面目に勉強すれば偏差値60にはなると思うが、偏差値60の高校だと進学先はニッコマが多いのかな?

    +19

    -1

  • 531. 匿名 2024/04/30(火) 09:30:40 

    これって周りから劣ってる側のみ?
    秀でてる側は聞かれてないかな?

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2024/04/30(火) 09:30:42 

    >>515
    そういや最近の若い子って好きなタイプに高身長ってあまり言わなくなった?職場でも身長をあれこれ言ってるのっておばさんに多いんだよね。

    +13

    -1

  • 533. 匿名 2024/04/30(火) 09:31:28 

    >>527
    親が教えなくてもいいけど
    成績とかテストの結果を見て
    その子に合うレベルのテキストや
    塾を選べる親は頭良いと思うな

    +12

    -0

  • 534. 匿名 2024/04/30(火) 09:32:40 

    >>225
    私は頭いいけど、息子は頭悪いわ。病院で取り違えたんだろうか?いや、でも、顔がそっくりなんだよね…。

    +3

    -4

  • 535. 匿名 2024/04/30(火) 09:33:23 

    >>5
    よく母親の遺伝子だというけど、母親が平均的な学力でも父親が優秀で子供も優秀という例もよくあると思う。

    +16

    -0

  • 536. 匿名 2024/04/30(火) 09:37:01 

    >>532
    でも若者ってK-POPアイドル好きで、K-POPは顔やスタイルがレベチ!とか言ってるけど、高身長好きなイメージだけど、違うのかな。
    周りを見れば、そんなに背が高い人も居ないしね…

    +3

    -1

  • 537. 匿名 2024/04/30(火) 09:39:43 

    >>2
    だけどそこからもっと伸びるこ子とそうでない子がいる。

    +7

    -5

  • 538. 匿名 2024/04/30(火) 09:40:52 

    >>5
    んー?でもうちは兄弟でだいぶ差があるよ。幼馴染んとこもお姉ちゃん高卒だけど妹は京大工学部現役合格だし。(しかもガルでは長男長女が頭いいっていわれてるのにね)

    +7

    -0

  • 539. 匿名 2024/04/30(火) 09:44:12 

    >>536
    周りがチビでガリガリの男ばかりだから、韓国アイドルに惹かれるとか?

    +2

    -2

  • 540. 匿名 2024/04/30(火) 09:45:25 

    >>505
    息子常に身長一番後ろで背が高いけど、睡眠長くないんだよね、好き嫌いもするし野菜嫌いだし...睡眠と成長って本当に関係あるのかな

    +4

    -1

  • 541. 匿名 2024/04/30(火) 09:46:04 

    >>288
    二卵性です。ので、頭の構造は違うと思う。
    ただ、全て同じタイミングで同じように接し、与えられても、違いがあるんだなぁと身をもって感じた。

    相方は就学前から絵本、レゴ、外遊びが大好きでやんちゃ。就学してからは本をよく読んでた。
    私は好きな決まった絵本、お部屋遊びが大好きで、大人しかった。

    +6

    -0

  • 542. 匿名 2024/04/30(火) 09:48:57 

    >>540
    全く関係ないわけでもないと思う。運動も。ストレスも。遺伝も。いろーんな要素だね。

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2024/04/30(火) 09:52:55 

    >>540
    遺伝的な身長プラマイ6センチって言われてるよ。プラマイだから遺伝身長が160センチなら睡眠や食生活の条件が悪ければ154センチになるし、条件が良ければ166にもなるって事。

    +8

    -1

  • 544. 匿名 2024/04/30(火) 09:53:14 

    >>72
    十分じゃないですか。羨ましい。ちなみに、お父様とお母様は、どのあたりの大学を出られていますか?差し支えなければ教えてもらいたい…。

    +8

    -0

  • 545. 匿名 2024/04/30(火) 09:53:49 

    >>160
    これすごいよくわかる!私が所謂、
    おとなしくてお行儀の良い子、だったから勝手に頭の良い子だと思われてて歳が上がる毎に、あれ?そんなに成績良くないんだね?みたいに思われる場面が多くなって複雑な心境だった。

    +27

    -0

  • 546. 匿名 2024/04/30(火) 09:53:49 

    >>493
    下手したら、塾の先生より頭良かったりするもんね。横

    +5

    -0

  • 547. 匿名 2024/04/30(火) 09:59:35 

    >>160
    女子は高校に入ってからも、また壁があると思う。地方なんか、県立トップ高から私立の女子大に行く子がそれなりの数いるわよ。高校入試で内申美人だった女子。

    +11

    -1

  • 548. 匿名 2024/04/30(火) 10:02:21 

    >>32
    小1からずっと公文の子と行かない子、中学で別々の学校→高校で同じ進学校の学力で分けられるところで同じクラスで再会するのはよくある

    +6

    -2

  • 549. 匿名 2024/04/30(火) 10:03:13 

    >>104
    小学生に高校数学を厳しく叩き込んだなら教育虐待だけど、日常生活でも必要な九九を厳しく教えただけなら愛とも取れるよね。

    その時点で認知が歪んでるというか自分の非は一切認めない感じが出てる。

    +33

    -1

  • 550. 匿名 2024/04/30(火) 10:04:06 

    >>536
    そりゃ見てる分には高身長小顔イケメンの方が良いよね
    今の若い子はVとか2次元に囲まれて育ってきたからこそ、線引きが上手いのだと思うよ
    3次元の限界を感じてるというか

    小学生女子だって最近は足の速い子よりも知的で優しい男子の方が人気だよ

    +15

    -0

  • 551. 匿名 2024/04/30(火) 10:09:26 

    >>516
    横だけど、見直しのフォローかなぁ。
    間違えたところを自分で答え見て直すところまではちゃんとできるんだけど、根本的に何が原因で間違えたのかってのは親がみないと難しいかも。
    集中していなかった→時間区切って勉強してみよう
    そもそも理解していない→類似の問題出して確認してみよう
    って感じで、同じミスでも対処法が全然違うからね。小中学生だと適切な対処法知らないだろうし
    集団塾はここまでしてくれないから

    +13

    -0

  • 552. 匿名 2024/04/30(火) 10:12:32 

    >>199
    女の子は、母親だけじゃなく父親の学力も遺伝するからね。
    男の子は、母親だけなんだよね。

    +3

    -11

  • 553. 匿名 2024/04/30(火) 10:13:12 

    塾バイトしてたけど、やっぱり低学年から算数が得意な子は大きくなっても賢かった。ただ男の子は国語があんまりな子が多くて、算数の文章問題と国語、何が違うのか聞いたら答えがあるかないかと言われた。

    +18

    -0

  • 554. 匿名 2024/04/30(火) 10:14:37 

    >>58
    >>191
    女の子は10歳でほぼ完成形らしいね。
    良くも悪くもそこから大きく化ける事は無く、10歳時点でのその子の賢さが最終的な賢さだって。

    男の子は10歳以降に急激に伸びる子がぼちぼちいるらしく、「あの子は昔から賢かったもんね」と「え!?あの子が!?」タイプに別れるって。

    でもやはり急激に伸びた子は親が賢いよね。
    賢い親が賢く育てたというより、ポテンシャルは元々持ってて脳の発達の順番が後伸びだっただけだと思う。

    +56

    -4

  • 555. 匿名 2024/04/30(火) 10:14:52 

    >>549

    でも間違えたり叩いたり怒鳴ったり
    刃物突きつけてさあ言え!っていう父親もいるからなんともね
    脅されて九九言わされて算数大好きってなるんだろうか
    たいていが逆効果だよね

    +2

    -6

  • 556. 匿名 2024/04/30(火) 10:15:53 

    小3だけど学校のテストは毎回満点に近い点取ってくるけど成績表が全部〇
    ×も二重丸もない…
    宿題も毎日私がチェックして提出もしてるだろうから提出物ださないって訳でもないし
    授業で積極性ないとか授業態度なんだろうな
    成績いい子は毎回満点取ってくるのかなー。
    二重丸1つでいいから取ってきて欲しい。

    +6

    -1

  • 557. 匿名 2024/04/30(火) 10:20:25 

    >>24
    これ私と夫だ
    今の所娘は夫寄り

    +0

    -0

  • 558. 匿名 2024/04/30(火) 10:21:49 

    >>426 >>423です

    当初は無理だと思っていました
    塾は十分に射程範囲内だと請け負ってくれましたが営業トークだろうな…と
    順調に成績が伸び一年後(中3に上がる頃)にはA判定を出すようになったものの塾の課題もやらず家ではダラダラしていたので「中弛みの慢心でしょうか。スタートが遅かったのに他のお子さんより勉強量が少ないなんて今後差が開く未来しか見えません」と辞めさせることも視野に入れて塾面談で相談したり
    でもそこで、「授業中の集中は抜群&模試や月次テストで良成績をおさめている→このまま家は充電時間と割り切り、塾で集中するスタイルを維持した方がいい」とアドバイスされ転換点となりました
    中3の冬季以外は季節講習も受けず模試の数も最小限と削ぎ落として、休みの間は休息と苦手分野の底上げに注力したのが息子の集中力維持には効果的だったと思います
    子どもの個性は千差万別なのでそこに気づかせてくれた塾の先生にとても感謝していますね

    +13

    -1

  • 559. 匿名 2024/04/30(火) 10:22:21 

    小4くらいからスポーツや習い事で精神力鍛えてる子はだんだんと勉強面も突出してくるよね
    家でゴロゴロしてるばっかりの子とは違ってくる…
    うちの子はゲームゲームでスポーツ嫌いで困る

    +12

    -3

  • 560. 匿名 2024/04/30(火) 10:27:08 

    >>100
    医者や弁護士と不倫して
    遺伝子ゲットしたんじゃない?

    +4

    -8

  • 561. 匿名 2024/04/30(火) 10:29:45 

    >>553
    うちの子も同じタイプだわ。国語も物語文よりも説明文の方がわかりやすいみたい。
    小学生男子って単純だから、物語文だと自分と主人公を重ねてしまうんだと思うわ。
    「夕暮れ時、太郎は1人で公園のブランコに座っていた」みたいな文章をみたら、大人は「何か悩みがあるのかな?」って思うけど、うちの子は「視界が悪いなかでブランコとかスリルあって楽しそうじゃない⁉︎」ってなるから間違えるw
    国語も読み解き方さえ覚えればちゃんと答えが出るんだけどね

    +18

    -0

  • 562. 匿名 2024/04/30(火) 10:29:49 

    塾講やってたけど塾にぽーんと放り込んだら難関大に行けるわけじゃない
    確認作業で最後の仕上がりは全く違う
    一人一人個性も違うし苦手なところも違うので壁のある要所要所で確認を怠らないこと
    塾はあくまで提供してくれる場所やるかやらないかは受け取り手側
    仕上がりが残念なのを遺伝のせいにするのは楽だけど、子どもが出来なくなるのはやっぱり大事なところで無関心だったり手を抜いてる親が多い

    +18

    -1

  • 563. 匿名 2024/04/30(火) 10:36:56 

    >>153
    足りない情報を勝手に補完した挙げ句、どれが元々あった情報で補完した情報かわからなくなるんだと思う。たぶん補完した後は、そういうの一切考えないんだと思う。

    でたらめなうわさ話を流せるのはこういう人だと思ってる。

    +12

    -2

  • 564. 匿名 2024/04/30(火) 10:37:22 

    >>2
    低・中学年とテストで100点取りまくってて
    (100点何枚かでミニ四駆買ってもらえるシステムw)
    学校ちょろいなー間違える余地ないやんくらいに思ってたけどお調子者キャラの奴とか既に40点代とかでコイツヤベェなって子どもながら心配になったのを覚えてる
    案の定そのお調子者達は中学校では最下位争いの塊になってた

    +11

    -1

  • 565. 匿名 2024/04/30(火) 10:38:13 

    >>509
    成長が未成熟→夜尿症ってケースが多い
    成長ホルモンと関係ある
    成長がゆっくりなのは脳も同じなのか後からぐーんと伸びるタイプ

    +21

    -0

  • 566. 匿名 2024/04/30(火) 10:39:59 

    >>395
    東大生がたくさん!!
    やる気とか能力など、そう言うのを含めてやっぱり遺伝は大きいんですねぇ

    +10

    -0

  • 567. 匿名 2024/04/30(火) 10:41:06 

    >>539
    あんたの周りだけでしょw

    +0

    -2

  • 568. 匿名 2024/04/30(火) 10:42:45 

    >>564
    私もお調子者だけど、お調子者って頭悪いよね
    逆に賢い子は落ち着いてる

    +22

    -2

  • 569. 匿名 2024/04/30(火) 10:46:04 

    >>382
    中受させるなら今からすぐ入塾しないとなかなか難しいのでは?

    +7

    -3

  • 570. 匿名 2024/04/30(火) 10:47:37 

    >>554
    女子は、10歳までは雰囲気やしっかりものってだけで賢「そうに」見えてるけど、中学以降はそれほどでもない子が結構いる。
    ただ、女子の中には10歳以降に伸びる子(しっかりものや、口が立つこに隠れてた子)が頭角を現すこともある。

    +33

    -1

  • 571. 匿名 2024/04/30(火) 10:49:14 

    >>382
    どのレベルに行きたいかによるけど、中受の塾に早く行ったほうがいいよ。
    女子は反抗期早いし、色々塾にお任せすればいいよ。
    サポートは大変だけど。

    +9

    -0

  • 572. 匿名 2024/04/30(火) 10:50:47 

    >>120
    うちも何でも言い返してくるので勉強をやらせる、というのは反抗期にはもう無理だと判断した
    そのくせうっかりミスの多いタイプで楽しい事に流されがち
    まだ多少コントロールの効く内にと思い切って中学受験にした
    高偏差値のところでなくて、そこそこなところに入って高校受験を回避する目的

    +10

    -0

  • 573. 匿名 2024/04/30(火) 10:51:22 

    >>552
    それ、ほんとなの?

    +7

    -0

  • 574. 匿名 2024/04/30(火) 10:52:49 

    >>491
    早めに塾に入った子が有利ってこと?

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2024/04/30(火) 10:53:32 

    >>131
    学費稼いでるのは父親だからなぁ
    母親がどんなに教育熱心でも
    金がなきゃ、お受験なんてできないし都内の私大にも行かせられないし…
    そこらへんは役割分担よねw

    +14

    -1

  • 576. 匿名 2024/04/30(火) 10:54:21 

    >>554
    私は幼稚な子供で発達遅かったから10歳で判断されたら幼児判定だと思うw
    馬鹿な子の部類だった
    中学入ってから試験の結果が張り出されるようになって、ガチで勉強するようになって生徒会長やったりして、国立大行ったよ
    10歳で判断は小学校の雰囲気によるけど早すぎないか?

    +31

    -2

  • 577. 匿名 2024/04/30(火) 10:55:20 

    >>88
    そうなんだ

    ソースは??

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2024/04/30(火) 10:57:39 

    >>561
    アホかわw

    +12

    -0

  • 579. 匿名 2024/04/30(火) 11:03:22 

    ウチのこ親の私がいうのもなんだけど絶望的に地頭わるい。理解力が人より劣るというか…だけど生真面目さと素直さで、勉強することは諦めなかったので中学でコツコツ勉強してMARCH附属高に入学したわ。国公立には遠く及ばないけど、この子にしてはよく頑張ったなーと思う。

    +14

    -0

  • 580. 匿名 2024/04/30(火) 11:08:09 

    >>556
    毎回ほぼ満点で学力ちゃんとしてるのに◎がひとつもないのは気になるね。
    先生が特別厳しいわけではないのであれば、一度学校か小児科か、どこかに相談してみても良いかもしれないよ。
    小3小4って人間関係でも色々出てくる時期だし、原因だけでも見つけておく方が良さそう

    +2

    -2

  • 581. 匿名 2024/04/30(火) 11:08:11 

    >>1
    特に伸びもせず普通だった
    最初っからずっと中間くらいで中間(マーチ)の大学に行って
    就職した
    勉強はできなくもなく、よくできるわけでもない
    普通としか言いようがない

    +1

    -6

  • 582. 匿名 2024/04/30(火) 11:10:31 

    >>581
    一番今回のトピタイから外れてる層

    +1

    -1

  • 583. 匿名 2024/04/30(火) 11:24:13 

    >>504
    ちなみに将棋に勝った子は国立大
    はとこは教師になって音楽を教えてる

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2024/04/30(火) 11:26:50 

    >>556
    毎回満点に近い点で、満点は少ないの?
    カラーテストで3年生だと満点取れそう

    +2

    -1

  • 585. 匿名 2024/04/30(火) 11:27:31 

    >>24
    地頭悪くて高学歴は無理でしょ
    高校レベル以降は地頭悪い人は高得点取れないよ
    真面目に暗記してれば点数が取れるのは小学校のカラーテストまで

    +13

    -2

  • 586. 匿名 2024/04/30(火) 11:27:55 

    私  学力中の下 
    夫  県一番の進学高、国立大
    長男 学力中の下
    長女 数年前に数学日本一  

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2024/04/30(火) 11:28:22 

    小学校3年生
    頭の良い男女2人が居て、授業中必ず手を挙げてた
    目付きが本気でまるで命をかけてるのかレベル

    頭の良い子は自分で自分を奮い立たせてるんだなと思った私は無気力なバカ

    +1

    -3

  • 588. 匿名 2024/04/30(火) 11:30:34 

    小学校入学時点で、賢いことそうでないこはちょっと接したらわかる


    高学年くらいからその通りになるよ

    +7

    -1

  • 589. 匿名 2024/04/30(火) 11:32:13 

    >>279
    100点ばかりではなく、ケアレスミスもあったよ。本人が惜しいね~ でも返却されて間違いはここだとわかったしね 次は気をつけようって感じだったので。そう言われればそうだねと返していたよ

    +6

    -0

  • 590. 匿名 2024/04/30(火) 11:33:47 

    >>402
    いやいや
    難易度は昔より明らかに下がってるでしょ
    少子化なのに定員はほぼ減ってない

    +1

    -3

  • 591. 匿名 2024/04/30(火) 11:36:08 

    >>407
    よこでごめん
    いま40歳なら高校生当時ネットあったよー。まだ大衆化されてなかったけど…
    私38だけど、2ちゃんねるの受験版(だっけ?)に常駐してた

    +4

    -3

  • 592. 匿名 2024/04/30(火) 11:36:18 

    >>504
    神経衰弱は記憶力がすぐわかるよね
    小さい頃から得意だった
    あと百人一首も

    +4

    -0

  • 593. 匿名 2024/04/30(火) 11:36:34 

    >>556
    成績の付け方が分からないけど、うちの長女と長男見比べてみると授業態度や取り組む姿勢が大事なのかなと。長女はコツコツ頑張るけど点数はイマイチ、でも成績表は◎多かった。長男は宿題も適当だけどテストだけ良くて◎少なめ、教科によっては△がつく事もある。

    +1

    -1

  • 594. 匿名 2024/04/30(火) 11:37:09 

    >>181
    すごいね

    今ってそうなの?

    都内ですか?

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2024/04/30(火) 11:38:29 

    >>120
    親と一緒にしているなら、進研ゼミと市販のドリルの併用もいいと思う。習慣付けしたら あとは自分で取り組めるようになっていくかも

    +2

    -1

  • 596. 匿名 2024/04/30(火) 11:38:30 

    >>335
    giftedでは?

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2024/04/30(火) 11:39:52 

    >>395
    給食と体育しに学校通ってる子でも希望持っていいのか!!
    良かった!

    +11

    -0

  • 598. 匿名 2024/04/30(火) 11:40:46 

    >>556
    家庭訪問や学校の面談で先生に聞いてみると、授業の様子や成績表のつけ方教えてくれるよ。何が足りないのか見えてくるかも

    +4

    -0

  • 599. 匿名 2024/04/30(火) 11:41:07 

    >>582
    なぜ?
    中間層なのに?

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2024/04/30(火) 11:41:18 

    >>181
    うちも分かれてる。あと中学や高校みたいに教科担任制を随分前から取り入れてる。

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2024/04/30(火) 11:42:28 

    >>594
    横だけど、親戚が埼玉の公立小だけど
    算数クラスは分けられると言ってた

    +5

    -1

  • 602. 匿名 2024/04/30(火) 11:45:31 

    >>554
    希望が持てる書き込み!息子の芽が出るのをずっと耐え忍んで待っている、難関国立大学卒の親です。中1現在、まだ出ていません。今までは親が全力でフォローして、なんとか成績上位層に食い込んできたけど、そろそろ疲れてきた…。自力で頑張ってくれぇ。

    +11

    -9

  • 603. 匿名 2024/04/30(火) 11:49:24 

    >>554
    そうかな?妹は小学生の時はお馬鹿さんイメージだったけど、中学の転校をきっかけに勉強しだして70超えの高校入ったよ。

    +11

    -2

  • 604. 匿名 2024/04/30(火) 11:53:30 

    >>59
    それたぶん手取り足取りが良かったんだよ
    理解の面でも精神的な面でも見捨てられないって安心感ないと子供も頑張れないよ
    うちの子のクラスに1年の頃から簡単な宿題も分かんない出来ないって泣いてる子いたけど2年になった今も同じ状況だよ
    親御さんちゃんと塾なり一緒にやるなりフォローしてやれよって本当に思うんだけどほぼ放置されてるっぽいんだよね学習面は
    うちの子たまに教えたりしてるらしいけど、人に教えるのって難しいよねって時々言ってるから子供の力だけではもう無理っぽい

    +8

    -0

  • 605. 匿名 2024/04/30(火) 11:53:53 

    >>58
    地頭が良い子ってことかな?
    それなら園児くらいでだいたいわかると思う。見抜く力は必要かもしれないけど(分からない人もいるかも)。
    そのまま入学して、中学年くらいで差が出始めて、高学年ではわりとはっきりすると思う。賢い子だったらたとえ高学年の時点でパッとしていなくても、賢さの片鱗は、幼児低学年くらいで出してると思う。

    ただ、地頭が良い=成績が良い、難関校に進学できるとは限らなくて、そこが難しいところだと思う。反抗期とか、不登校とか、まぁいろいろあるから。

    +24

    -1

  • 606. 匿名 2024/04/30(火) 11:58:33 

    >>582
    普通の子はお呼びじゃないのね
    すごくできる子を持ってる人しかコメントしちゃダメだったのね
    了解です

    +1

    -2

  • 607. 匿名 2024/04/30(火) 11:58:38 

    >>14
    早生まれと遅生まれじゃ1年生から2年生くらいまでは
    差がある子も少なくないからね。
    低年齢だとその差もあるし。

    +6

    -0

  • 608. 匿名 2024/04/30(火) 11:59:18 

    >>26
    2年生の九九で如実に差が付いたし、苦手意識も持ったと思う。

    +3

    -0

  • 609. 匿名 2024/04/30(火) 11:59:42 

    >>1
    中2位から顕著に差が出ると思う
    慌てて塾に行く

    +0

    -3

  • 610. 匿名 2024/04/30(火) 12:00:32 

    >>512
    なんかわかります、まさにそれが心配で。
    早期教育とかではなく、文字や計算、時計も分数小数も単位も日常生活で吸収してたのでナチュラルにわかっている状態で小学校に上がって、最初は新鮮で面白かったらしくて安心してたんだけど、そのうちに「なんで当たり前のことを何回もやらなきゃいけないのかわからない」と言い出して‥
    これが早期教育の効果なら「お勉強したからわかってるんだね!」となるのかもしれないけど、一切勉強はしないで日頃目にするものから自然に吸収してたから、本人としては「そんな当たり前のことをなんでわざわざ‥」みたいな感じらしく、でもその日常生活で得られる学びってせいぜい小学校で習うものだからそのうち周りも当たり前にできるようになるものだし。その頃に本人に学習習慣がなかったらマズイんじゃないかと思っていて‥
    小さい頃から誘導にも乗らないし子供騙しも通用しない子で、変に理解力も察知能力も高いから親の思惑も察知されて回避されちゃうし、周りに当たり前に「塾に入れちゃえばいいんだよ!」って言われると「一体どうやって⁈」となります。

    +14

    -0

  • 611. 匿名 2024/04/30(火) 12:04:13 

    >>130
    うちもその手のタイプで今は部活にはまっていて、休日でも友達とサッカー、家では、読書、ゲーム、アマプラネトフリとやりたいことだからけで勉強は最小限にしたいと言っている。
    応用問題や難しい問題こそ張り切って解いてしまうタイプだから地頭は悪く無い方だと思っているけれど、コツコツ努力しながら勉強時間確保している子に一気に抜かされる気もする。
    自宅では自分が吟味した参考書や問題集を最低限やらせるようにしている。
    通塾したからと言って、絶対に成果が出るとも思っていないので(上の子で経験済み)親が勉強の進捗状況、不得意なところは無いかをある程度チェックしておいた方が良いのかなと思っている。

    +9

    -0

  • 612. 匿名 2024/04/30(火) 12:06:21 

    >>1
    小5あたりから。高学年になると塾行き出す子も増えてくるから

    +5

    -0

  • 613. 匿名 2024/04/30(火) 12:08:51 

    >>18
    あんなに難しく感じたのにいつからこんなスラスラ予定組めるようになったんだろう。
    問題文が難しいんだよね。バスが来るまで何分であれがこれが、はい何時何分ですか?とか

    +8

    -0

  • 614. 匿名 2024/04/30(火) 12:09:29 

    >>386
    それを心がけてきたけど
    うちの子は勉強する=損をするって感じで無理でしたw

    苦痛を習慣化するのは難しい
    頭のいい子は苦痛じゃないのよね

    アホでも迷惑かけず食べて行けるくらいの世になって欲しい

    +26

    -1

  • 615. 匿名 2024/04/30(火) 12:16:25 

    >>203
    うちの高卒姑もだ。口開けば「大学なんて行っても遊ぶだけ。」旦那は東大卒、妹はFラン中退して職歴0の高齢引きこもり。
    “遊ぶだけ”の人が社会の荒波にもまれながらバリバリ働いて高い税金納めて、遊ぶだけでない方は親の遺産食い潰す勢いで延々楽してる。
    自分の育児の失敗認めたくないからって大学全否定するの腹立つわ。

    +14

    -1

  • 616. 匿名 2024/04/30(火) 12:16:33 

    >>58
    1歳になる前からスプーンやフォークで食事をして、2歳前には矯正箸を使ってて、3歳前には普通のお箸で食事出来た長女と、2歳前でも掴み食べの次女は大きく差があります。今から思えば1歳迄に違いがありました。

    +10

    -1

  • 617. 匿名 2024/04/30(火) 12:18:31 

    高学年から、中学以降求められるものが変わることを先取りしてもらえるようになったので、家庭か塾でそれをこどもにも分かりやすく噛んで含める補完説明が必要だと思う。

    今まで自由に発想することがほめそやされていたのが、生活スタイルもテストの答えも次からは用意された枠を見てその枠におさまりにいかないといけない。
    切り替えが上手く行かないと置いてきぼり感で孤立する。

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2024/04/30(火) 12:18:37 

    言っちゃなんだけど九九で躓くのはボーダーレベルの話だと思う
    普通の子が優秀層についていけなくなるのは高学年か中学じゃないかな
    その辺になるとガルでも子供に教えられない人出てくるよね

    +15

    -1

  • 619. 匿名 2024/04/30(火) 12:21:31 

    突出して優秀な人はさておき
    優秀層とそうでもない層の差が出始めるのは高学年で、中学で決定的になる
    何か大きなきっかけがないと中学以降下剋上する子はすごく少ない

    +10

    -1

  • 620. 匿名 2024/04/30(火) 12:26:39 

    >>16
    中受の勉強ははるかに難しいからね。学校の勉強なんか簡単すぎて授業暇になるよ。昔そんな塾行ってたからわかる。

    +21

    -0

  • 621. 匿名 2024/04/30(火) 12:28:39 

    >>581
    それ一番バランス取れてて良いんじゃない?上にも下にも飛び抜けるとしんどい事が多いみたいだから中間って良いと思う。

    +9

    -0

  • 622. 匿名 2024/04/30(火) 12:33:49 

    >>610
    小学校の時は公文的な塾に入れて、学年関係なくドンドン進めて学習癖を付けないと高学年〜中学生でコツコツ勉強する子に追い越されます。
    子供の世界では出来てるけど、上には上がいると教えておかないと、浮いたり、イジメのターゲットになりがちなので気を付けて下さい。

    +3

    -13

  • 623. 匿名 2024/04/30(火) 12:35:01 

    >>620
    算数好きで小2で中学の数学の問題集独学で解いてた息子も中受の算数難しいって苦戦してる
    それでも難しい問題はやり甲斐あるみたいで、学校つまらない塾楽しいって通ってる
    親から見ても覚えてる子に何度も書かせる漢字とか簡単な計算とか意味があるのかと思う

    +6

    -5

  • 624. 匿名 2024/04/30(火) 12:38:01 

    >>576
    わかる。勉強に対するやる気や、する意味が見出せなかったパターンなんかもあるしねぇ、、

    +14

    -1

  • 625. 匿名 2024/04/30(火) 12:38:26 

    >>591
    コメントありがとうございます!
    多分あの時期における私と591さんの2年の差は大きいと思います。
    591さんが受験したと思われる2004あたり、私は大学2年生ですが、文系の私の周りはみんな自分のPCは持っておらず大学のPCをみんな使ってました。iモードやEZweb(懐かしくて泣ける)も携帯サイトを見るのが常でPCサイトを見るのにはPCサイトビューワーとやらの機能が必要でした。591さんは情報収集が上手な方なのかもしれないですね。私が疎すぎるのかも。
    大いなるトピズレ失礼しました!

    +7

    -1

  • 626. 匿名 2024/04/30(火) 12:38:52 

    >>618
    躓くというより、九九をきっかけに算数を嫌いになって、算盤で完全に文系シフトするお子さんや保護者さんがはっきりします。

    +0

    -2

  • 627. 匿名 2024/04/30(火) 12:40:30 

    >>541
    ありがとうございます。うちの親戚も二卵性で結構性格とか能力とか違うので気になりました!

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2024/04/30(火) 12:40:35 

    旦那が地方の国立大、私がW大だけど、思いっきり文系。
    小1になったばかりの娘が『1+1は2、2+2は3、3+3は4っていう法則かと思ってた』って言ってて、血の気引いたw
    思いっきり頑固で納得しないと取り組まないけど、ある程度反復って大事だから公文とか入れた方が良いのかな。悩む。

    +9

    -0

  • 629. 匿名 2024/04/30(火) 12:41:36 

    >>589
    地方だけど難関中高一貫に上位成績で抜けて行った子もカラーテストでさすがに毎回100点では無かったよ。
    たまにケアレスはやらかしていた。

    +2

    -1

  • 630. 匿名 2024/04/30(火) 12:41:40 

    >>16
    自学できる子なら問題ないんだけどね。。
    携帯、ネットが邪魔するよね〜。

    +6

    -0

  • 631. 匿名 2024/04/30(火) 12:41:51 

    >>618
    それ以前の話だよね。家庭環境がごちゃついてるとか親の導きが悪すぎてやってないとかならまだわかるけど、、偏差値五十くらいあるとまずすんなり行くはず?

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2024/04/30(火) 12:47:17 

    小1女子、学力は人並みだと思うけど、精神年齢高いのか間違えたりするの恥ずかしかったり、迷路でもパズルでもゲームでも出来なかったりするとすぐ何でも辞めたがる。学年上がれば変わるのかな。
    どう伸ばしていってあげれば良いのか悩んでます。

    +3

    -1

  • 633. 匿名 2024/04/30(火) 12:50:27 

    小学校で既に差がてしまう厳しい現実

    あんなもんたいして勉強しなくても100点取れて当たり前なのに、ヤバい点数とってるのがいる

    +5

    -1

  • 634. 匿名 2024/04/30(火) 12:51:58 

    中3

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2024/04/30(火) 12:53:17 

    もう中1なのに自宅学習に付き合ってる。
    自主的にやってくれたらなと思うけど、ほっとくとぼーっとしてたりするから横に座ってる。
    仕事もしてるし家事もあるしでめっちゃしんどい…

    +19

    -0

  • 636. 匿名 2024/04/30(火) 12:53:46 

    >>58
    私バカだけど小1の繰り下がりの引き算でもうつまづいてた
    おまけに漢字書いてる時に賢い子から「書き順違う」と言われるレベル
    でも知的障害ではなく発達障害で
    偏差値45の高校へ進学

    女子高だったんだけど、皆真面目で
    看護師になったり栄養士や調理師になったり
    皆しっかり考えてた
    その中でも賢そうな子が居てバイト掛け持ちして結構稼いでたな

    勉強も大事だけど仕事が出来る人は賢いなと思う
    あと自分の進む道がぶれない人

    賢い子は子供の頃から一人で考えて行動出来る
    あと同じ失敗を繰り返さない

    +10

    -0

  • 637. 匿名 2024/04/30(火) 12:54:17 

    >>628
    周り公文いってる子は頭いいわ。うちも行かせれば良かった。数学が悪くて、、中学生で偏差値57くらいなんだけど数学がいつも50点いかない。時間も足りないから基礎計算が暗記みたいに出てくるようにしといてやればと悔やまれる

    +4

    -5

  • 638. 匿名 2024/04/30(火) 12:55:11 

    >>1
    それは他の子と比べてって事?

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2024/04/30(火) 12:55:48 

    >>568
    小学生くらいだとそうでもない。うちの息子は国立理系大に進学したら、当時を知っている友達のお母さんが「え?ほんとに?」って怪訝な顔されたらしいから。当時からよく息子が「俺って何かけっこうアホっぽく見えるらしい」とか言ってて、いや産んだの私なんだけどっアホって…複雑な気持ちだったけど、確かにお調子者だった。

    +7

    -9

  • 640. 匿名 2024/04/30(火) 12:56:28 

    >>482
    中1時点で公文映画は最後まで、
    算数は因数分解まだ終わってるので
    中学の学校でやる範囲で息子がわからないことはないと思うんだけど…

    問題は公開模試などの、問題文や複合図形など。
    解説も不親切で結局学校の範囲(息子も理解してる範囲)しか私は教えられない
    テンポよく教えてたけど塾で聞いてね、が増えて非効率なのと、息子の学習をハンドリングできなくなった

    高校まで自分のハンドリングでいけたら、
    もっとみえることもちがうかも…
    親が頭良ければ、レスポンシブに対応できるのに

    +0

    -1

  • 641. 匿名 2024/04/30(火) 12:58:00 

    低学年の時に学級委員やってた子はそのままほぼ毎年ずっと任されてたり児童会長や生徒会で楽しくやってる印象

    +3

    -1

  • 642. 匿名 2024/04/30(火) 12:58:33 

    >>120
    私は高学歴の部類に入るし、親の手を煩わせた事ほぼないよ。
    でも、小学生で自主学習なんて無理に決まってんじゃん。
    あなたは何のツールもなくできましたか。

    ちなみに私は公文で勉強してました。
    学習習慣づけって何らかのメゾットなきゃ小学生なんて無理だよ。

    +4

    -14

  • 643. 匿名 2024/04/30(火) 13:00:42 

    >>504
    ワーキングメモリが強いタイプ

    +4

    -0

  • 644. 匿名 2024/04/30(火) 13:01:10 

    >>20
    スポーツや音楽よりは努力で多少なんとかなる思う。
    なのに、スポーツや音楽は成果を自慢して良いけど勉強はダメって言う。

    +5

    -0

  • 645. 匿名 2024/04/30(火) 13:04:52 

    >>423
    過去につまずいた時にはどういったサポートしたのかな

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2024/04/30(火) 13:05:45 

    >>3

    結構正しいと思う。
    でもそのスイッチは本人が押した場合に限る。

    私自身の話で申し訳ないけれど、義務教育時代は先生・親からどれだけ怒られても勉強していなかった。
    その結果、どこの高校にも入れないという事実に直面→人としてやばいと気づき猛勉強→高校に無事入学できたが大学も私レベルの人間じゃいけないのでは?と恐怖を覚えて勉強してた。
    (結果、早慶上理に入学しました)
    私の場合は恐怖心で勉強していたから、毎日生きた心地がしなかった。

    周りができることは、お金を持ってることがいかに物理的・心理的豊かさに繋がるか、そのためにどんな職業につく必要があるか、そのために勉強する必要があるかと逆説的に諭してあげた方がやる気が出ると思う。

    +4

    -1

  • 647. 匿名 2024/04/30(火) 13:05:55 

    >>619
    うちの上の子は小学生の頃は読書、図鑑読みまくり、プログラミングや宇宙、化学、地理歴史なんかにも興味があり、通塾もせずに好きなことを制限せずにやらせていた。
    小学生まではカラーテストほぼ100点でできる方と思っていたけれど、中学に入ってテスト前に机に向かっているふりをして、好きな読書やプログラミングをして勉強もあまりせず、成績が一気に低迷してしまった。
    もちろん内申点も悪く。
    優等生的にできる子はだいたい小学生から通塾して勉強習慣のある子だった。
    特に読書量が多かったり、図鑑を読んでマニアックな知識がある子じゃないんだよね。
    中2に入ってこりゃヤバいと思って、通塾させたけれど個別の先生がちょっとできたくらいで褒めて甘やかして、かえって成績が下がってしまい。
    塾を変えてできる子の多い集団塾に変えたら、徐々に成績がUPしだした。
    でも基礎学力がいまいちだったので、英語などを上げるのにはかなり苦戦した。
    中3の後半で何とか上位進学校が視野に入って来て、今高校生だけど、地頭はそんなに良い方ではないけれど、小学生の頃に得た知識が高校の数学や化学、物理にやっとリンクして少しは生きてきた模様。
    知的好奇心も大事だけれど、小学生の頃からの基礎学力や勉強習慣も後で困らないためにも重要と痛感させられた。

    +7

    -2

  • 648. 匿名 2024/04/30(火) 13:07:51 

    >>356
    灘に受かったって風の噂で聞いた子は年少でもう解ったわ。
    普通に親向けの手紙読んでるんだよ。
    4歳なったかならないぐらいで、漢字交じり読めるし年中年長と成長著しくて。
    一般的な幼児が好むアニメは見向きもしないし、〇〇がみんなが寝てる間に準備してくれたよー!
    みたいな鉄板ネタはまず通用しない。
    バレてんなて感じるけど本人は空気読んで黙ってるから、こちらが我に返り恥ずかしくなるって言う。
    親御さんは幼児教育に全く興味無かった。
    字が死ぬほどキレイで他は普通。

    +14

    -1

  • 649. 匿名 2024/04/30(火) 13:10:25 

    >>404
    これ、理解できる子は幼稚園ぐらいで理解してるよ。
    九九なんて暗唱できなくてもこれが理解してるほうが凄い。
    反面、出来ない子供は中学でも解ってない。
    その頃にはもう超えられない壁があるよ2者には。

    +14

    -0

  • 650. 匿名 2024/04/30(火) 13:11:21 

    >>507
    よこ
    そりゃ学歴の差別じゃなくて区別はあるんじゃないかね。ある程度の家庭で、ある程度の教育を受けて、ある程度の大学を卒業しましたって証明だから、一定レベル以上の人を採用できるもん。

    東大とか慶応とか早稲田卒業してて、アル中の父親に殴られながら、ご飯は1日1食給食のみ、ボロボロの服を着て育ちつつ、地元の悪そうな奴はだいたい友達、小中学生の頃から盗んだバイクのパーツ売って生き延びてきましたみたいな人はいないだろう。(私の地元はそれ系の同級生結構いる。もちろんって言い方も良くないけども中卒とか高校中退とかばっか)

    +5

    -0

  • 651. 匿名 2024/04/30(火) 13:15:11 

    特別な勉強をさせてない地方の公立組です
    教育インフラは都会よりもずっとお粗末です

    小3でごまかしが効かない感じになり小4で遅れてる子は完全に授業についていけなくなる
    この頃成績優秀な子は授業が物足りなくなり塾に通い出す
    高学年で差が如実になり、出来る子は先生のアシスタント状態で他の子に教えてる
    幼児期から小学生まで単純な先取りでトップだった子達も、中1か中2で地頭のいい子たちに抜かれていく
    高校では先取りと受験勉強を両立できた秀才層が軽やかに猛烈なスタートを切る
    高2の夏休み以降でまた秀才系と地頭系の混沌が起きる

    3人育ててそんな感覚でした

    +35

    -0

  • 652. 匿名 2024/04/30(火) 13:16:55 

    >>67
    でも男の子って年長でも全然書かなくない?

    それは興味がなくて書けない読めないのと、興味があって書きたい読みたいのに出来にくいってので全然ちがうと思うんだけど年長だと分からなくない?

    +7

    -2

  • 653. 匿名 2024/04/30(火) 13:18:20 

    >>315
    早生まれで出来ないのをフォローしてもらえないとその後にも影響ありそうだよね。教育関係の仕事で小学生沢山みてたけど低学年のうちは早生まれ結構影響するなと思った。

    +17

    -1

  • 654. 匿名 2024/04/30(火) 13:19:38 

    >>81
    会社に塾も習い事も無駄って考えの人いたわ。
    母親なんだけど、共働き一人っ子だしお金に余裕はあるのに。
    そのうち学童嫌がりだして止めさせたら放置子の出来上がり。
    親の帰宅遅いから、夕方遅くまで居座ってたみたい。
    面と向かってクレーム入れられて悩んではいたけど、塾や習い事を学童変わりにする気もなく、成績も底辺層。
    親がしっかり見るか、外注しなきゃ駄目だよ。

    その人自身は塾習い事無しだったからこんな考えになったみたいだけど、その人のお母さんは専業主婦だったんだよな。

    +21

    -0

  • 655. 匿名 2024/04/30(火) 13:21:16 

    >>554
    私は中学以降伸びたタイプ。XやYがでてくる数学の方が計算楽だし問題も楽しくなった。あと中学受験組が抜けて公立中で突如トップクラスに入りやる気もでた。

    +17

    -0

  • 656. 匿名 2024/04/30(火) 13:27:41 

    >>306
    公立小学校の◯◎あてにしたらいけないよ。
    先生の塩梅だから、なんの参考にもならない笑
    学校の白テストも基本みんな90点以上取れるように出来ているからね。

    +28

    -0

  • 657. 匿名 2024/04/30(火) 13:29:29 

    >>30
    わかるー。暗記テストで先生の前いつでもいいから発表して、出来たこから大きな紙に自分の名前に書かれた何の段クリアしたってシール貼ってくスタイルだったんだけど、
    出来ない子はずっと貼れなくて、クラスですぐ目についた。ちなみに私。一の段の2の段と5の段しかできんくて、そのままもうテストするっていう空気がなくなってしなくなった。頭のいい子はすぐ全部埋まってたなぁ

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2024/04/30(火) 13:30:23 

    >>588
    低学年のときの子どもの担任の先生、問題発言かもだけど「あなただけは話が通じる」って言ってたって
    先生の目から見ると色んな子どもがいるんだろうね
    うちのコは特別勉強できるわけじゃないけどね

    +5

    -0

  • 659. 匿名 2024/04/30(火) 13:32:38 

    >>520
    まぁカラーテストじゃ頭の良さはわからないけど、凡庸な子こそカラーテストくらいは100点デフォルトじゃないと中高で上位に食い込めないと思う。
    あと、凡庸な子こそ、4教科にプラスして英語はガンガンやらせておくべし。日本の大学入試は英語出来るだけでかなり有利。

    +20

    -1

  • 660. 匿名 2024/04/30(火) 13:36:51 

    >>635
    放置したら底辺まっしぐらですよ。
    ぬぼっとした子は、親が併走したほうがよいです。

    +18

    -0

  • 661. 匿名 2024/04/30(火) 13:37:56 

    >>146

    三女だけ選抜大会とか特待クラスとかなんやらかんやら賞とってる。

    客観的な説明すぎて、え?この人自身のことだよね?って何回も見返したわ笑

    それにしても、自分や自分に似た父親(あえて父親に似たあなたではなく)を王冠のように持ち上げて、母や姉二人のことを見下す癖があるみたいだから、今後選民思想にかからないよう気をつけなよ

    +19

    -1

  • 662. 匿名 2024/04/30(火) 13:39:36 

    >>456
    Firebase Cloud Functions

    +0

    -1

  • 663. 匿名 2024/04/30(火) 13:41:33 

    >>3
    スイッチ見つからなかったなぁ。。

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2024/04/30(火) 13:44:57 

    >>286
    どの教科のどの単元が顕著ですか?

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2024/04/30(火) 13:45:43 

    >>610
    本とか読ませてみるのはどうかな?
    私、中受とか親が考えもしない人で、高学年では学校の勉強に飽きてたけど、塾はダメと言われて行かせてもらえなかった
    そのあたりから、本屋と図書館にハマってたくさん本を読んだ
    大学はそんなよくないけど、高校はガルでたまに名前が出てくる有名公立校行ったよ
    本を読むと、いろんな人や職業があることを学ぶし、漢字も知る必要が出てくるし、自然と勉強する気になるかも
    勉強と言わず、本を楽しむことを勧めてみては

    +12

    -0

  • 666. 匿名 2024/04/30(火) 13:46:59 

    >>550
    勉強ができる、がモテる条件になっているのは男の子だけじゃなくて女の子もなんだよなぁ。
    顔も良くて勉強もできて、運動も、みたいな。
    昔は女の子はちょっとおバカがカワイイみたいなのってあったかもしれないけど、小学生中学生は、割と現実的でビックリする。
    男の子はまだ中学生くらいだと子供だから、優しくて頭いい女の子に勉強みてもらいたいみたい。自分が教えてあげたい!よりも。実際、おバカの女の子にちょっと教えたところで、その子は理解も吸収もしないから時間の無駄なんだよな。

    +18

    -0

  • 667. 匿名 2024/04/30(火) 13:47:56 

    >>665
    今の子、本読まないし、読む機会も少ない気がする・・・
    学校も昼休みに図書館とか昔は自由にいけたけど、今は休み時間も子供達は忙しい。

    +6

    -4

  • 668. 匿名 2024/04/30(火) 13:50:10 

    >>655
    算数は苦手だけど数学は得意って人がいるみたいだね。

    +14

    -0

  • 669. 匿名 2024/04/30(火) 13:50:14 

    >>436
    そう
    塾は行ったことがない
    小学生の時にチャレンジを申し込んだものの全くやらないので直ぐ止めた
    ほぼオール5で成績良かったし地域トップ校も模試では合格圏だった
    でも進学したのは部活の強豪校だった2番手校
    ランク下げて入ったはずなのにあっという間に下位の成績になった
    部活は頑張ってたのでそれはそれで良かったと思ってる

    +7

    -0

  • 670. 匿名 2024/04/30(火) 13:50:18 

    >>51
    中学になると急に下がる子はいる
    勉強のコツが掴めてないタイプ
    こういうタイプは早めに塾にぶち込んだ方がいい
    本当に優秀な子なら自ら勉強するしコツも掴めるけど、殆どの場合は凡人なんだから親が尻叩いて勉強させるしかない

    +18

    -0

  • 671. 匿名 2024/04/30(火) 13:50:52 

    >>666
    タレントもおバカキャラが減ったよね。ニコルやゆうちゃみとかも最初はおバカキャラだったのに意外に考えてる??ってキャラに移行したしね。

    +9

    -0

  • 672. 匿名 2024/04/30(火) 13:51:13 

    >>153

    今日読んだとか嘘くさいw

    なんて本?

    +0

    -8

  • 673. 匿名 2024/04/30(火) 13:53:02 

    >>325
    まさに地頭がいいって感じのお子さんですね。やっぱり家系的に頭脳明晰な人が多いの?

    +9

    -2

  • 674. 匿名 2024/04/30(火) 13:53:16 

    >>425
    よこ
    元コメ主のお子さんが駿台模試受けていたら何か違いはあるの?

    +2

    -0

  • 675. 匿名 2024/04/30(火) 13:53:39 

    >>481
    >>68です。音楽系なのでスポーツではないですが、振り返ると自分のやる気はもちろんだけど、それが正しい方向に向けて維持できたのは、家族や友達、先生の力が大きかったと思います。
    みんなが私のこうしたい、ああしたいをまず汲んで、「じゃあこれどう?」のスタンスで導いてくれたから、安心して突き進めました。

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2024/04/30(火) 13:54:57 

    >>33
    いやほんと
    ガルやってるようなおばさんが母親な時点で、子供まともに育たないよね

    +3

    -2

  • 677. 匿名 2024/04/30(火) 13:55:53 

    >>1
    あなたと旦那の学歴は?
    その段階で決まってるよ

    +5

    -1

  • 678. 匿名 2024/04/30(火) 13:56:54 

    >>181
    習熟が早いクラスだけど
    子がたまには、ゆっくりしたいと希望を出しても
    結局ボリュームゾーンなので希望通りならず
    いつも早いクラス、、本人もまーいっかってなってる

    +1

    -2

  • 679. 匿名 2024/04/30(火) 13:57:03 

    >>250
    ミラクル☆ガールズみたいですね

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2024/04/30(火) 13:57:50 

    >>1
    ガルなんかやってるおばさん達が必死で子供の学力なんか気にしててウケるわ

    自分に誇れるものないやつほど子供の学力にこだわるからな

    +1

    -3

  • 681. 匿名 2024/04/30(火) 13:59:31 

    >>668

    うちの子もそのタイプ
    中学受験は算数にやられた
    他の教科は良かったから数学に変わった途端ほかの教科にも時間が使えるようになり、全教科良くなってモチベーション激上がり

    +12

    -0

  • 682. 匿名 2024/04/30(火) 13:59:46 

    >>589
    >>629
    ありがとうございます。
    子供が小6です。
    塾の模試の成績はいいのにカラーテストではケアレスミスして90点とか時々あります。
    この子は本当に勉強ができるのかどうか分からなくなる時がありました。
    中学校の試験で立ち位置がはっきりする感じですね。あまりカラーテストの結果で一喜一憂しないようにします。

    +8

    -0

  • 683. 匿名 2024/04/30(火) 14:00:27 

    >>16
    都立受験させたいので塾いかせたいけど
    本人が遅くまで勉強が嫌だといい
    学研と、予習シリーズやってる
    もう、高校受験なんだろうと諦め半分です

    +2

    -1

  • 684. 匿名 2024/04/30(火) 14:03:33 

    >>668
    逆もいるよー。特に女の子。
    中学受験の算数、あれだけ得意だったのに。証明問題とかも全然分からないとか言い出して。

    +13

    -2

  • 685. 匿名 2024/04/30(火) 14:04:01 

    >>552
    xの染色体上に知能に関する遺伝子があるってやつよね
    私の子達は娘だから、私だけの遺伝じゃなくて良かった…と思いつつ2歳でも言葉話さないから、このスレ見て焦ってきた…

    +1

    -1

  • 686. 匿名 2024/04/30(火) 14:05:01 

    >>56
    学力に関しては地頭だけでは決まらないと思う。賢くても勉強しないと落ちるし、そこまで賢くなくてもコツコツ勉強の努力ができるこの方が良い高校、大学にはいっているようにおもえる。もちろん、将来の仕事に関してはまた別の話。

    +11

    -0

  • 687. 匿名 2024/04/30(火) 14:06:42 

    >>153
    部下はスカウトで採用するから周りにも「能力高い人いたら紹介して」って頼んでるんだけど、失礼ながら、無能な人は本当全然戦力にならないような奴を自信満々で薦めてくる

    無能だから能力高い低いを見抜けなくて、一見「凄そう」な口ばかり達者系をすごいと思うみたいだね
    こういう無能がマルチとかに騙されるんだろうね

    それに比べてうちで採用してるような有能な部下は、意識高い系でもなく第一印象では「この人で大丈夫かな?」って人を紹介してくるけど、働かせてみたら文句なしの有能を紹介してくる

    +3

    -3

  • 688. 匿名 2024/04/30(火) 14:07:20 

    >>668
    私も小学校時代、算数が大嫌いで5段階で2をとったことある。中学から勉強に目覚めて数学は好きじゃないけど4はとれてた。

    +8

    -0

  • 689. 匿名 2024/04/30(火) 14:09:02 

    >>338
    高校レベルの数学の公式の意味なんか理解できないけどなぁ…
    できる人いるの?

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2024/04/30(火) 14:09:41 

    >>556
    答え出てんじゃん。毎回満点と毎回満点に近いは全然違う。
    ◎もらうこは毎回満点かつ授業中の発言内容とか思考力とかその他もろもろ加味されての◎だよ。

    しかも小学校のカラーテストでしょ?毎回満点ならまだしも、毎回満点に「近い」子なんてたくさんいるわ。だから普通ってことです。だから◎じゃなく◯なんです。
    満点と満点に近いことは全然違うのに、こういうのを認知の歪みって言うんかな…

    +8

    -1

  • 691. 匿名 2024/04/30(火) 14:10:27 

    >>33
    子供が自主的に勉強するようになるかならないかって、親がプライベートな時間で勉強してる姿を見せてるかの違いらしいね

    医師夫妻とかだと仕事終わってからでも親が勉強してる姿を子供が見てるから、自然に子供が勉強するようになる

    ガルなんかやってる専業主婦のおばさんの背中見てたら、そりゃ子供も勉強しないよね

    +2

    -6

  • 692. 匿名 2024/04/30(火) 14:13:15 

    >>1
    2〜3歳でものごとの理解力が全然違うし、幼稚園の時点で論理的に話せる子は話せる。

    あと小4とか中受の時期になると、積み上げたものはあっさり抜き去られて地頭勝負になるから、圧倒的な差がつくよね。
    この時期に親がつきっきりで、帰宅後も週末も一切自由時間なく勉強詰め込んで難関校に行く子がいるけど、大体進学校に入学した後で潰れる。

    学力に関して言えば、フラッシュ暗算とか暗記系は、あまり意味がないと思う。
    でも計算力を身につけるのと読書は、学力における大きなアドバンテージになるから、普通の子ほどしっかり身につけておいた方がいいと思う。

    +9

    -1

  • 693. 匿名 2024/04/30(火) 14:14:26 

    >>667
    今の子って本当に忙しいよね、周り見てたらすごく感じる
    そこは休日でも良いから、一緒に図書館行って好きな本を見つけたりできるといいんだけどね
    ちなみに私が本を読むようになったのは、好きな男の子が図書室によくいるから、だったけど笑

    +13

    -0

  • 694. 匿名 2024/04/30(火) 14:14:42 

    >>93
    うちの子作文得意でコンクールで何度も最優秀賞もらってる。低学年の時は頭悪くて勉強は諦めてたけど本は好きでよく読んでたからかだんだん成績も上位クラスになって高校も上位校入れた。下の子は神経衰弱や将棋も強く上の子より勉強出来てたけどユーチューブとゲームにはまり失速中 好きな事で差は出るね

    +5

    -0

  • 695. 匿名 2024/04/30(火) 14:15:14 

    >>468
    学力試験みたいなやつかな。
    去年1年生だった子も、円グラフで各科目の成績が発表された。
    平均もわかるから、確かに便利かも。

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2024/04/30(火) 14:15:33 

    今の共通テストってセンターと違うから親の時代の感覚じゃ無理だよ。
    教科書やってればいいとか無理だから。
    10年一昔どころか5年前の情報でもあてになんない。

    基本はできて当たり前、そこから思考力が求められるから暗記型の天才だけじゃ無理です。

    +7

    -0

  • 697. 匿名 2024/04/30(火) 14:16:51 

    >>5
    母は不倫して家出して私を捨てたから父子家庭で育った。父は高卒だけど自営業していた。 そんな家だったから大学には行かせてもらえなかったけど高校は偏差値70の学校を卒業。 周りはみんな大学に進学する中で自分は進学できない悔しさが大人になっても消えず30過ぎてから大学に行きました。 今は無事に卒業してやっぱり大学行って良かったと思うし何より親に対しての確執が無くなった。 もうそんなことはどうでもいい。頭の良し悪しもどうでもいい。遺伝なんてこの件に関してはないかな。やりたいことをした者勝ち。
    親を反面教師にする生き方もあるから遺伝を認めたくない自分もいる。 親みたいにだけはなりたくない。

    +15

    -0

  • 698. 匿名 2024/04/30(火) 14:17:48 

    >>16
    1、2年の時の一喜一憂本当無駄だった。本番は4年生以降。伸びる子はまず勉強をやるから…

    +15

    -0

  • 699. 匿名 2024/04/30(火) 14:18:19 

    >>13
    これ思う。

    私自身のことだけど、暗記系が壊滅的で、とりあえず覚える、が出来なかった。
    小2の九九も出来ないし漢字も分からん。
    小4になって担任が授業中も見れる九九の早見表作ってくれて、授業中や問題解く時も見ていいって許可をくれて、さらに親が私を進学塾に入れて、やっと小5で追いついた。
    社会や理科の暗記は結局できなかったから中学以降もズタボロだけど暗記ができるかどうか、暗記できないにしても考える能力が備わっているかが小2から開いていく差に繋がると思う。

    +7

    -1

  • 700. 匿名 2024/04/30(火) 14:22:25 

    >>691
    自分はガルおばさんなのに子供には高い学力を求める痛い人たちに、耳が痛い正論w

    +2

    -2

  • 701. 匿名 2024/04/30(火) 14:23:53 

    >>645
    小5くらいで理科や社会に苦手意識を持ち始めたので有料アプリを購入して全問正解したら100円あげる(ただしチャレンジできるのは一日一回のみ&事前の練習は何度でもしてオッケー)とその時はお金で釣りました
    もともと博物館や美術館は私が好きなのでよく連れて行ってましたが記憶系が面倒だったようなので足りないのはモチベーションかと思ったので
    あとは読解力がずっと弱かったのですが中1になって改善したいと言ってきたので受験研究社の読解力シリーズを小1から遡って取り組ませ、その後は出口式・ふくしま式を数冊やらせました
    読解力が弱いと先々色々と不利なので時間がかかっても順序立ててステップアップさせたいと思っていましたし、当時は塾に行ってなかったので時間も充分にあって好都合でしたね

    +11

    -0

  • 702. 匿名 2024/04/30(火) 14:24:12 

    >>380
    横だけど、adhd気味の息子いるから、しすぎない適度に期待してみよう。
    いつの日か目覚めるとにまでは、体力アップや集中力アップするよう努めてみます。

    +5

    -0

  • 703. 匿名 2024/04/30(火) 14:25:18 

    >>614
    損をするってことになったのはどうしてですか?親のあなたの接し方はどんな感じだったんでしょう?

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2024/04/30(火) 14:25:42 

    >>622
    1をきいて10わかる子、1を聞いて自分なりに1について考えたい子には公文は向かない。
    それでも計算は暗記、計算は反射だから演習は必要ではあるけど、このタイプなら公文はやらせる方もやる方も地獄。ピラミッド計算やパズル的なドリルならまだやるかも。

    +11

    -0

  • 705. 匿名 2024/04/30(火) 14:26:57 

    >>27
    視座が高かったり、まぁ、なんかしらあるよね。

    +5

    -0

  • 706. 匿名 2024/04/30(火) 14:27:30 

    >>395
    息子さんたち素晴らしいですね。
    今までチラホラとハイスペック兄弟を見て来たけど、一番優れてるかも

    +6

    -0

  • 707. 匿名 2024/04/30(火) 14:28:28 

    高学年くらいなのかな?
    差というか明らかに遅れる子が出てくるしね
    高学年で出来てても出来るというか普通はいってるということかも


    私自身の話だけど、小学校の時はごく普通だった
    5段階で3と4ばっか。
    担任には頭は良くないと面談で言われ母は怒ってたよ。笑

    でも中学から本気出して学年トップになり進学校にいって、旧帝国大学に現役で合格した

    こういう子もいるってことで

    でも頭の良さは低学年で見る人が見たらすでにはっきりしてるよ

    +19

    -0

  • 708. 匿名 2024/04/30(火) 14:28:28 

    >>635
    うちはまだ6年で635さんより年下だけど、「ここがわからない」「一緒にやって」って言ってくれるだけ偉いと思って一緒にやってる💦
    今朝も登校15分前に「算数の〇〇が不安だからもう一回教えて」って言われて「い、いまっ。」って思ったけど、本人のやる気と不安な気持ちを踏みにじったら今後の人格と思想が終わるのでは!と思って、テンション高めで対応した!
    でも教えようにもそろそろ私の学力的に無理が生じそう。笑
    塾にも行ってるけど…

    +15

    -0

  • 709. 匿名 2024/04/30(火) 14:28:53 

    >>476
    私も51さんのお子さんタイプだけど、一回油断して落ちた時点で自分そんなに大したことなかったんだなーってならなかった?

    それまでは自分は頭いいんだと思ってたのが覆されたというか、コツコツやったり自分がどれだけ理解できているのかを客観的に見られる人こそ頭が良いんだなと痛感したよ

    私も勉強嫌いだったけどできちゃってたタイプだし、社会人になってからの資格試験も平均より短い勉強時間で合格はできる、けれど人よりも勉強が得意であるのなら嫌がらずに将来の糧になるように子供の頃から真面目にやればよかったなーバカだなって。
    自分のこと頭良いという考えはもうないな

    +5

    -0

  • 710. 匿名 2024/04/30(火) 14:28:57 

    >>666
    男性が好きなおバカって本当にバカな子の事じゃなくて愛嬌のある子の事だからね

    今の若い子は仕事も家事も両立して
    連休には家族旅行してみたいな絵に描いた生活を望んでるからある程度の能力ないとパートナーに選ばれない

    小学生で人生設計立ててる子も居るよ
    親を良く見てるんだと思う
    そんなに人生甘くないって

    +20

    -1

  • 711. 匿名 2024/04/30(火) 14:30:24 

    >>78
    さくらんぼ計算なんでしないといけないの?筆算で隣から借りるのは10ではなく100だよね?とか、、なんか頭のつくりが違うのよ。

    +6

    -0

  • 712. 匿名 2024/04/30(火) 14:31:25 

    >>704
    よこだけど凄くわかりやすいね!

    私と子供があなたの書いている2タイプに当てはまるのよ。私は公文が苦痛だったけど子供は私とは思考のタイプが違うのになーんか向いてなさそうだな?なんで?って思ってたのがスッキリしました。(結局公文は一度もやらせず他の教材を選んだよ)ありがとう!

    +6

    -1

  • 713. 匿名 2024/04/30(火) 14:34:23 

    >>483
    そう、ホントに塾のお陰で数学使って国立行けた

    夫婦共に私文で高校数学出来ないから、子供には探し回って塾入れた
    高1まで壊滅的だったけど、塾で覚えるべき事をしっかり指導してくれて
    2次試験でも数学使うところまで伸びた
    プロは本当に違う

    塾代100万かかったけど、私大行くよりだいぶ安い

    +8

    -0

  • 714. 匿名 2024/04/30(火) 14:36:46 

    >>635
    自分が子持ちでガルなんてやってるのに子供には勉強しろとか無理じゃない?
    まず自分が有意義な時間の使い方したら?

    +2

    -3

  • 715. 匿名 2024/04/30(火) 14:37:37 

    >>361
    女子にありがちだけど、中学までの数学は簡単だから成績良くて理数科行くけど、
    高校数学で落ちこぼれて、結局数学捨てて受験するのもあるある

    +11

    -0

  • 716. 匿名 2024/04/30(火) 14:39:27 

    >>533
    よこ
    そこまで子供に関心があるかどうかだね

    +4

    -2

  • 717. 匿名 2024/04/30(火) 14:41:02 

    >>635
    座ってないと別のことしちゃうの?付き合うというか監視役みたいな?

    +4

    -0

  • 718. 匿名 2024/04/30(火) 14:41:08 

    >>527
    親に教えてもらってる子普通にいたよ

    ま、塾は別途通ってるけど
    塾で質問しなくても、親に聞けば答えてくれる
    あとは、兄弟も賢いからそっちに聞くとかもいた

    +9

    -0

  • 719. 匿名 2024/04/30(火) 14:45:59 

    >>635
    やらない子に自主的になってもらうのは目的意識をつけさせる事しかないと思う

    将来の仕事とか、大学になっても定まってない人が沢山いてそれが当たり前であるかのように肯定されているけれど…一代でそこそこの規模にした社長だったりお医者さんだったり警官だったり裁判官の知人のほとんどは早くて幼稚園、遅くて高学年あたりで今の職につくことを考えてた

    私はど貧乏だったから高卒で家から通える企業に就職するしかなかったんだけど、(下手したら中卒になりそうなところを母が必死で高校に行かせてくれた)そうでない環境の人は自分の将来のことを考えて目標設定してもいいのではって思うよ

    +10

    -1

  • 720. 匿名 2024/04/30(火) 14:46:50 

    >>44
    両親が学校の先生だったりして、やっぱり遺伝なのかなあと思ったりする。

    +4

    -1

  • 721. 匿名 2024/04/30(火) 14:48:21 

    >>68
    目標があるにしても、それに向かって努力出来るのが凄い。
    私は絶対勉強したくなかったから。

    +9

    -0

  • 722. 匿名 2024/04/30(火) 14:52:15 

    自分は子どもと二人三脚みたいのが苦手で、教育熱心な人から見たら、無関心とか放任みたいな感じになってると思う
    なのでリアルでは親同士で家庭教育とかの話をし辛いです
    勉強に関する子どもとの距離感って皆さんどうやって見極めてますか?なんとなく踏み込めないまま子供に任せてしまっています
    子供は小学生(高学年)、中学生、高校生で3人です

    +6

    -0

  • 723. 匿名 2024/04/30(火) 14:54:10 

    >>85
    このトピの主旨を考えたら分散された母集団なんだし明記しない限りは普通に東大模試や駿台模試じゃないと思うけど
    書かない限りは分からないじゃん!勢見かける度に共感性羞恥が発動する
    自分が状況読む力が弱いのに相手を見下す言いっぷりが常だし

    +6

    -0

  • 724. 匿名 2024/04/30(火) 14:55:22 

    >>708
    わからない所を分からないと言える子は伸びると思いますよ〜。素直さって勉強するうえの武器ですもん

    +14

    -0

  • 725. 匿名 2024/04/30(火) 14:56:47 

    >>228
    その通りだと思います。こどもの能力のせいにする親が多すぎる。

    +13

    -4

  • 726. 匿名 2024/04/30(火) 14:56:57 

    >>18
    うちのコ、ちょっと躓いたんだよね。
    時計も九九も。3月生まれ。
    だけど小3の今はスラスラ言えるし、小2振り返りテストは満点だった。
    皆より半年くらい遅い。
    やっぱり小2くらいは成長に個人差あるからまだ判断できないかなって思うよ。

    +16

    -4

  • 727. 匿名 2024/04/30(火) 14:58:45 

    >>605
    保育園のとき、いろいろな先生からこの子は賢いからとか、頭が良いからと言われたら時頭あるってことかな。
    お世辞かもしれないけど。

    +5

    -1

  • 728. 匿名 2024/04/30(火) 15:00:10 

    >>610
    横だけど、うちの子もそうなんだけど、成績が伴っている間はそれでいいんじゃないかなと思うようになった。というか、成績が伴っているうちは、親もどうしようもないんだよね。本人は結果を出してるわけだし。中受したいと自ら言いだしたのにほとんど勉強せずに怒りを通り越して呆れましたが、ずっと合格圏をキープして、地方だけど、この地域で一番の難関中学に入りましたよ。


    +10

    -0

  • 729. 匿名 2024/04/30(火) 15:01:07 

    >>724
    本当ですか💦
    励みになります。
    もうすぐ帰ってくるので、朝算数のこと聞いてから行って偉かったね、って再度褒めようと思います。

    +7

    -0

  • 730. 匿名 2024/04/30(火) 15:03:59 

    >>726
    早生まれ関係ないよ
    親が安心したいだけの理由だと思う

    +9

    -17

  • 731. 匿名 2024/04/30(火) 15:05:21 

    >>642
    出来る子もいるよ。クラスの学級委員になりそうな賢い子。クラスに2人もいないかな?自分は賢いけど1人で勉強できないタイプだったから中学から付属に通って人生イージーモード。親に感謝だわ。

    +6

    -0

  • 732. 匿名 2024/04/30(火) 15:05:35 

    >>375

    子供に教えるのって、単純に問題の解き方だけじゃなくて、受験のノウハウ含めてね。集中力の保ち方、どうやって受験に立ち向かうか、そういうノウハウ。

    親が経験してると、自分の時はこうだった、こうやってた奴は伸びて、これやってた奴は失速したとか、実体験で知ってるんだよね。

    ここまで問題集をやりこんで、初めて受かるレベルまで持って行くんだ、という感覚は成功した人にしか分からない感覚。

    成功した親が我が子にしか教えない秘伝だと思う。

    それがあるかないかは大きく違うと思う。アドバンテージがさ。

    親が例えば医師とかでも、よくよく聞いてみると、地方枠で推薦で入りました、医師になってからは楽な皮膚科を選びました、みたいな人には適応にならないけど。


    +5

    -7

  • 733. 匿名 2024/04/30(火) 15:10:03 

    >>503
    それぞれ、それで今までやって来れたんだから
    今更やり方を変えない方がいいと思う。
    下の子が満点すべく前日からでも勉強やり出したら
    強いだろうな。
    上の子は、もしかしたらそのうち頭打ちになるかも知れない。

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2024/04/30(火) 15:10:45 

    >>184
    私も高卒同然だからなと
    夫にすまん、諦めてと伝えてあるよ
    とはいえ、できることはしたいので
    経験できることはなるべくしてあげたい
    勉強も伴走で頑張ってるけど
    最近は子にお母さん、〇〇だよ!と
    間違いを指摘されるという笑

    +4

    -0

  • 735. 匿名 2024/04/30(火) 15:11:00 

    >>444
    歯科衛生士の短大に行って、国家試験に落ちた子も同じ事言ってた。サブロク18で、ざっと1800円安くなるんだよと言ったら、なんで?と言われた。

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2024/04/30(火) 15:13:50 

    >>585
    高校偏差値60超えると地頭の悪い子はたまに紛れ込むぐらいで、殆どいないよね。

    +5

    -0

  • 737. 匿名 2024/04/30(火) 15:14:22 

    今のお母さんはプライドから育てるからな〜。
    努力や根気もないのに急に賢くなるとかないからね。

    +5

    -0

  • 738. 匿名 2024/04/30(火) 15:14:35 

    >>220
    うちの学校は50問だけど
    毎回100点で、こないだ油断してたのか98点だった
    特に勉強はしてなく、ただ漢字がすき
    漢検も毎年受けてる
    が、本当にごく普通の児童だと思う

    +4

    -0

  • 739. 匿名 2024/04/30(火) 15:14:35 

    >>587
    やたら手上げてる子は逆にバカっぽい。賢い子はひかえめなイメージ。ここぞと言う時だけ発言。

    +9

    -5

  • 740. 匿名 2024/04/30(火) 15:17:54 

    >>732
    よこ
    仰ること分かるかも
    最近の子、あまりコツコツ単語練習とか計算練習、辞書をめくることなどしないなと思って、私が中高生の頃は使い捨てのボールペンのインクを何本空にできるかを楽しみに単語練習や演習しまくったよとか、辞書はわざと1ページずつクシャクシャにして捲りやすくした、単語や構文の本はどこまでボロボロにできるか育てる感覚、テキストは情報を継ぎ足した付箋でどんどん分厚くなったとか
    休憩から勉強に戻って来るためのメンタルの持っていき方とか
    あと本番は80%のパフォーマンスができたら超上出来で、60%ぐらいで終わることもザラにあるから、120%の準備と達成度で臨まないと思うような結果は出ないんだよとか
    古臭い勉強法かもだけど、思い出すと色々とありますね

    +6

    -1

  • 741. 匿名 2024/04/30(火) 15:18:09 

    >>649
    九九習うときに、✖️は何個あるかの記号と習ってるけど、それが理解できないって事?九九の暗唱につまづく子は、5✖️7=35 5✖️8=35➕5で40 って計算しない?

    +0

    -2

  • 742. 匿名 2024/04/30(火) 15:19:02 

    >>732
    医学部の推薦舐めすぎ。

    +6

    -1

  • 743. 匿名 2024/04/30(火) 15:22:41 

    >>80
    目を配るかどうか
    関心を持つかどうか
    壁にぶつかっても適切な采配ができるかどうかだと思ってる
    そこの親の賢さは関係する

    +9

    -1

  • 744. 匿名 2024/04/30(火) 15:24:28 

    >>729
    良いお母さんだ〜✨

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2024/04/30(火) 15:24:46 

    >>742

    地方枠の指定校推薦は偏差値65程度だよ

    正規で受けたら70のところが。

    +2

    -4

  • 746. 匿名 2024/04/30(火) 15:25:27 

    長野の学校って意味不明な長期休暇があるし半日授業もかなり多い。前に東京にいたけど長野の方が圧倒的に学校にいる時間が少ないけど大丈夫なのかな?

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2024/04/30(火) 15:26:03 

    >>90
    いるいる…
    IQ高いと担任の先生に親が言われたのに、そのタイプでそうできなくなって終わった姉が私にもいるわ

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2024/04/30(火) 15:27:28 

    割合について勉強するのって小4くらい?
    あそこではっきり分かれた気がする

    +5

    -0

  • 749. 匿名 2024/04/30(火) 15:29:32 

    >>683
    四谷の模試は受けてますか?
    ペースメーカーとして毎週範囲の勉強→テストをするのがオススメです。一週間のうちにどこまでやるかが明確になるのと偏差値が出ることでモチベーションがあがります。
    テストだけなら遅くまでやる必要がないのでお子様の希望にもそうのでは?
    昔は四谷大塚はテスト会+テキストで一時代を築いていたとか。自宅学習のセレクトとしては最強です。
    学研はちょっと分かりませんが、予習シリーズはよいチョイスです!まだ諦めないでください。(私自身が塾なしで御三家に入ったので、自宅学習派ってだけでは諦めてほしくないです)

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2024/04/30(火) 15:31:27 

    近所に道路族の子供、父親までも道路でボール遊びしてる家族いるけど、たしかに学力も地頭も悪そう。

    +4

    -0

  • 751. 匿名 2024/04/30(火) 15:32:15 

    >>647
    単なる内診美人はさておき、できる子は何かしらのマニアックな趣味あるから、知的好奇心プラス勉強習慣だよね
    どちらか一方ではなく両方

    +8

    -0

  • 752. 匿名 2024/04/30(火) 15:34:09 

    >>746
    本当に頭の良い子や自分でできる子にとっては、学校にいる時間が短い方が伸びたりするよね。

    コロナの時に公立難関進学校が軒並み進学実績伸ばしたのも部活も行事も無くなり自学習に没頭できたからと言われているし。

    +12

    -1

  • 753. 匿名 2024/04/30(火) 15:37:11 

    >>138
    小3のとき〇〇ちゃんが1番賢いといわれ
    たまたま、授業参観同じグループだったから
    見てたけど、落ち着きがあるしグループをまとめる子だった
    お母さんの雰囲気も納得だった

    +9

    -0

  • 754. 匿名 2024/04/30(火) 15:37:39 

    >>746
    長野は学校で勉強させないよ…宿題すら出さなくなって来てる
    一部熱心な親が県トップ校に入れるために小学校受験中学校受験からビシビシやって、高校の方は「優秀な子たちなので勉強は教師が言わなくても勝手にやってくれる」みたいな態度だもん

    +4

    -0

  • 755. 匿名 2024/04/30(火) 15:39:05 

    >>740
    横、今はアプリや電子辞書の活躍が大きいからかな。前も間違えている 前も調べたと一目でわかったり。単語練習も 音声を聞いて意味が浮かんで書き取ること 声に出して読み上げる こんな感じかも

    +1

    -0

  • 756. 匿名 2024/04/30(火) 15:40:23 

    >>717
    そうです。監視役です。
    成績自体は悪くないのですが、いかんせん勉強が大嫌いで横にいないと別の事をしてしまいます。
    今からもっと難しくなってくるのに高を括っているのか
    家でしようとしません。塾には行っています。

    +5

    -1

  • 757. 匿名 2024/04/30(火) 15:41:57 

    >>380
    後回し癖があるタイプなら小学一年生からある程度管理してあげないと駄目。

    +8

    -0

  • 758. 匿名 2024/04/30(火) 15:44:50 

    >>730
    1,2年生の1年は大きいと思うよ。

    +14

    -2

  • 759. 匿名 2024/04/30(火) 15:46:31 

    4年生のりわりざんの筆算から

    +1

    -0

  • 760. 匿名 2024/04/30(火) 15:46:50 

    >>13
    そう思う。
    算数だと、小2の九九をおぼえる辺りで少し差が出てきて、小3の掛け算の筆算以降は正確さもスピードもどんどん差が開いていく気がする。公立でも掛け算ぐらいから習熟度別で授業してるところが多いんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 761. 匿名 2024/04/30(火) 15:46:58 

    >>719
    それとなく本人に聞いた事があるのですが、やりたい事、なりたい職業がなにもないようです…
    今の事しか考えておらず、友達や音楽を聴いたりゲームやスマホが楽しいようです。

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2024/04/30(火) 15:47:30 

    >>645
    教材まで詳しくありがとう!
    うちも読解力のない男子なのでとても参考になります

    +5

    -0

  • 763. 匿名 2024/04/30(火) 15:47:50 

    >>228
    年長の時にスポーツの習い事で知り合ったママに「中受とかちょっと考えてるんだよね、お勉強系の習い事何かさせようかな」って言ったら、そこんちは中受を見越して1歳から右脳開発系の教室通わせてたわ

    +1

    -6

  • 764. 匿名 2024/04/30(火) 15:48:01 

    >>745
    大学偏差値の65を高校偏差値65と勘違いしてないか?地方枠なんだからその人はその地域にはなくてはならない人なのに。

    +5

    -1

  • 765. 匿名 2024/04/30(火) 15:48:10 

    小2ですでに差が出て、4年でさらに出てって感じかな
    うちの子はできない部類なので大変
    塾とか行かなくても当たり前に勉強できる子どもを産んだ親が羨ましいよ そりゃ育てるの楽だよなぁってなる

    +12

    -1

  • 766. 匿名 2024/04/30(火) 15:51:30 

    >>762>>701へのお礼でした!

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2024/04/30(火) 15:51:49 

    >>1
    高校生
    物理基礎まではいけるけど、物理
    数III

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2024/04/30(火) 15:54:59 

    >>767
    数3習う学校にそもそもバカはいないと思う。

    +8

    -0

  • 769. 匿名 2024/04/30(火) 15:55:21 

    >>744
    ありがとうございます。
    私もこちらで褒められたいので、我が子を褒めました。笑
    褒められると嬉しいものですね。
    母もがんばります!

    +6

    -0

  • 770. 匿名 2024/04/30(火) 15:55:51 

    >>761
    うちは私立の進学校だけど、周囲で夢を持ってる子は少ないよ
    親が医者だからしょうがないから医者になるしかないんだって言ってる子や
    客室乗務員に絶対になる!パイロットと結婚したいから!って子は居るけど
    まあ、稀だよ

    あと、中学生で親がそばで勉強見てるなんて当たり前の世界線だよ
    でなきゃせっかく合格したのに行かせたい大学の最低ライン超えてくれなきゃ困るもの
    表では絶対言わないけど、子どもたちの会話の節々に見て取れるよ

    +8

    -0

  • 771. 匿名 2024/04/30(火) 15:56:20 

    >>768
    全員習うもんじゃないの?

    +1

    -6

  • 772. 匿名 2024/04/30(火) 15:56:35 

    >>628
    その法則、逆に才能を感じるけどな。
    小さい頃は数字だけに頼らず、おはじきとか使って数の概念をじっくり教え込むといいと思うよ。

    +4

    -1

  • 773. 匿名 2024/04/30(火) 15:57:18 

    >>765
    知力って情緒とか生活全般とか全てに関わってくるからね…
    育てることから大変だとおもう
    大器晩成型だといいね

    +6

    -0

  • 774. 匿名 2024/04/30(火) 15:59:43 

    >>731
    山口真由さんは両親働いている間に自主学習していたと著書に書いてあった。
    しかも高受、大受と塾無し。
    たまにそんなお化けみたいな人も存在する。

    +9

    -0

  • 775. 匿名 2024/04/30(火) 15:59:45 

    >>764

    いや、勘違いしてないよ笑笑

    地方国立医学部って指定校推薦意外にも現役の子が自己推薦して、本来の正規の受験では受からない層が紛れ込んでるよ

    指定校推薦は偏差値65位でも、提携高校で上位の成績とって、センターである程度取れたら下駄を履かせてもらって合格できるんですよ。地方国立医学部に一学年に10名位いると思います。

    そうやってズルして入学しても、ついていけず、留年を繰り返すらしいですけどね。だって周りは正規のルートで入学した偏差値70クラスですからね。


    ちなみに、秋田、山口、岐阜、群馬、宮崎位の田舎の国立ね。

    その辺の地方国立出てる医師のお子さんが、医師の子供なのに、受験に四苦八苦してる例が多いなと感じただけです。



    +4

    -6

  • 776. 匿名 2024/04/30(火) 16:02:34 

    >>755
    ペンダコ育てて喜んでた時代とは変わりましたね!
    ボロボロにした参考書や単語帳は思い出が詰まってて、まだ残してます
    教科書なんか分解して単元ごとに分けて自前の参考書作ったり、今のような効率的で便利な教材がない時代なりに楽しかったなあと思い出しました

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2024/04/30(火) 16:02:46 

    >>773
    大器晩成型も幼少期から才能の片鱗は見せてるからね…

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2024/04/30(火) 16:04:09 

    >>626
    算盤ってどういうの?
    調べたけどよくわからなかった

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2024/04/30(火) 16:05:45 

    >>775
    医学部の勉強が偏差値65でついていなくなる訳ないじゃん。国試さえ通ればいいんだから。

    +5

    -1

  • 780. 匿名 2024/04/30(火) 16:06:10 

    >>775
    偏差値65でも決して低いわけではないし、それなら30年前の私大医学部の偏差値40台だったところを出た人達の子孫はどうなるんだ…と思いますが。
    お子さんの出来が…と仰るということは、20年以上も前から国立医学部の地域枠推薦てあったのですか?
    自分の地方は地域枠ができたのは10年ほどですよ。

    +3

    -1

  • 781. 匿名 2024/04/30(火) 16:06:48 

    >>730
    自分もあまり関係ないと思うけど、小学生ならまだしも大人になって「早生まれだったから!」みたいなこと言ってる人いるよね。ガル民

    +8

    -0

  • 782. 匿名 2024/04/30(火) 16:07:02 

    >>752
    私立も男子校の進学校ほど、放置して授業中も好きなこと勝手に勉強してるっていうよね…
    面倒見のいい私立!だと、逆に変に背伸びした難解な課題図書みたいので読書感想文を無理矢理書かされてあまり身になってないまま…とか、自分の好みでない単語帳を与えられてとか。人によって合う合わないあったりするね。

    +6

    -0

  • 783. 匿名 2024/04/30(火) 16:07:31 

    >>774
    うん だから存在するって書いてあるよ。

    +0

    -1

  • 784. 匿名 2024/04/30(火) 16:08:16 

    >>775
    地方国立大絶賛されてるよね。ましてや地方国立の医学部なんてガルちゃんじゃーヒーローじゃん(笑)

    +3

    -2

  • 785. 匿名 2024/04/30(火) 16:08:38 

    子供ながらに感じたのは小学校2年生

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2024/04/30(火) 16:09:09 

    >>635
    私も同じ!中1になってもつきっきり。しんどいよね…。手をかければかけるほど、ますます手がかかるようになる、っていうけど、ほっといたら底辺へ真っ逆さまなのは目に見えるようで、ほっとけない。

    +6

    -0

  • 787. 匿名 2024/04/30(火) 16:09:31 

    >>752
    まあ公立の難関高校、県で一番とかの高校なら、イヤイヤ部活やってる子なんていないだろうけどね。

    +4

    -0

  • 788. 匿名 2024/04/30(火) 16:09:55 

    >>731
    よこ

    クラスに2人もいないならそれって例外で基本的にできない子が多数派だよね

    +6

    -0

  • 789. 匿名 2024/04/30(火) 16:10:14 

    >>753
    勉強出来る子のお母さんの雰囲気ってあるよね…
    阿佐ヶ谷姉妹みたいな人が一番多いかも。メガネ率も若干高い?あんまり化粧が濃くてバッチリメイクでお洒落美人!!って感じでもないかな…PTAバレーのママ系もいない。

    +8

    -8

  • 790. 匿名 2024/04/30(火) 16:10:53 

    >>752
    そのうち通信制でもいいじゃんみたいになるかもね

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2024/04/30(火) 16:12:49 

    >>635
    いま中2だけど今までずっとほったらかし
    でも1年の後期からどんどん成績上がってきてるよ
    両極端な話だけども

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2024/04/30(火) 16:13:19 

    >>48
    わかりすぎる。
    赤ちゃんの頃からもう違う。
    うちの子3人いるけど、アホな子は赤ちゃんの頃からボケーっとしてた。賢い2人は常に何かを考えている。

    +12

    -1

  • 793. 匿名 2024/04/30(火) 16:13:26 

    >>730
    バリバリあるよw
    うち、上が3月、下が4月生まれで、下は全てにおいて赤ちゃんの頃から規定?より早くできた。
    上は中学受験して中堅校の高校生だけど、仲良い友達殆ど12月〜早生まれ。子供の一年はでかいよ。
    難関校は前半生まれが多いってのも事実だし。
    私自身が3月生まれだから覚悟してたけど、これ、知らない親とかだと、発育が、、とか気にすると思う。

    +15

    -3

  • 794. 匿名 2024/04/30(火) 16:14:20 

    >>746
    今そうなんだ。
    夫が長野県出身で私神奈川県出身、現在娘が神奈川県内の小学校に通ってる。
    娘の学校の宿題は私の時代より明らかに多くなってるなと感じていたら、夫からは「今の子って宿題少ないね。書かせる量が少なすぎる。」って言われて、さすが長野は教育県なんだなーと思っていたところ。

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2024/04/30(火) 16:16:17 

    >>660
    それでいつか自分で走り出せるようになるの?いつまで伴走すればいいんだろう

    +3

    -0

  • 796. 匿名 2024/04/30(火) 16:18:13 

    >>635
    一貫校だけど、子供の同級生のママ、中学受験前から高校の今までずっと一緒に勉強したんだって。
    今は高校生だけど、それでも成績ギリギリ。でも多分ママがやらなきゃやばかったと思う。
    一人っ子だからできたと言ってたけど、偉いと思う。
    ちなみにうちはみたことない。宿題やったかプリント出したかみたいな確認は中学まではたまにしてた

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2024/04/30(火) 16:19:09 

    >>795
    横。大学入ったらほっとけば

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2024/04/30(火) 16:19:35 

    >>775
    秋田大医学部が偏差値70なんてそもそも聞いたことが無い。
    低めに出る進研模試でも偏差値67だよ。

    +4

    -0

  • 799. 匿名 2024/04/30(火) 16:20:20 

    >>741
    九九の暗唱と掛け算の理解は違う。
    サザンガク と言える事と3×3が3+3+3だと理解するのは別。
    これが理解できないと割り算も理解できないし、分数も理解できない。
    当然、小学生算数のキモである割合も無理。
    割合理解できなきゃ、一次方程式も無理。

    九九の暗唱とパターン学習で計算はできても分数ぐらいで大体限界が来る。

    +2

    -1

  • 800. 匿名 2024/04/30(火) 16:20:25 

    >>794
    夫が長野出身だけど、当時はテストの出来次第で罰としてノートに10ページとか漢字を書かされたらしいよ
    小1とか小2で
    先生によるかもだけどさ
    今は小学生から宿題を減らすか無くすかして、中学からは宿題がない
    自学っていうのにシフトしてきてる

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2024/04/30(火) 16:22:23 

    >>793
    中受の最難関レベルは、確かに早生まれの影響はある

    でも、元コメの九九や時計レベルに、早生まれは関係ないと思う

    だって義務教育のレベルだよ
    早生まれの子は、遅生まれに比べて多少ゆっくり目ではあるけど、九九ができないとかは算数が苦手な子なんでしょ

    しかも、九九はたとえ言えたとしても、概念理解とは違うし、前年のまとめテストはできたって、まだ2年の内容だし、算数ができるかできないか、差がはっきりするのはこれからだよ

    +16

    -5

  • 802. 匿名 2024/04/30(火) 16:23:57 

    >>731
    自分じゃないなら話にならんし、私も小学生算数ぐらいなら自主学習無しで無双できた。
    私が小学生でしてた公文教材は微積分。
    公立小学校は簡単だから上位は差が出ないだけ。
    高校でレベルにあった所に行って自主学習できるか、してきたかで差が出る。

    +12

    -1

  • 803. 匿名 2024/04/30(火) 16:23:58 

    >>775
    医学部の地域枠って、医師免許とってからしれっと都会に戻る人もいて問題になってたよね

    +5

    -1

  • 804. 匿名 2024/04/30(火) 16:25:08 

    >>783
    あっごめんなさい。
    貴方に補足したつもりでした…

    +0

    -0

  • 805. 匿名 2024/04/30(火) 16:28:19 

    >>325
    これがギフテッドと言われるIQ高い人ですかね?

    +4

    -0

  • 806. 匿名 2024/04/30(火) 16:29:21 

    >>800
    塾頼みになりそうなシステムだね
    ただでさえ公立中は義務教育だから学習範囲が狭くて浅いので高校で一気に詰め込むはめになって大変なのに

    +5

    -0

  • 807. 匿名 2024/04/30(火) 16:30:08 

    >>33
    一生懸命やってさらにできることはしてあげたいからだろ
    一緒にいるぐらいはなからしてると思う

    +2

    -0

  • 808. 匿名 2024/04/30(火) 16:31:10 

    >>730
    (とても賢い子や早熟タイプであれば)早生まれは関係ないね
    平凡同士だと前半生まれと後半生まれは低年齢であれば差があって当然じゃない?半年前にできなかったことがいつの間にかできてるような年齢だし

    早生まれの子に変な劣等感を持たせないために親が配慮することは大事なのではって思います。
    普通レベルなのに自分はできないとか思っちゃうの勿体無い

    +24

    -1

  • 809. 匿名 2024/04/30(火) 16:31:20 

    >>765
    分かる❗
    うちは算数と数学がやばくて他はまあまあ。

    小2の算数であれ?って思って公文で鍛えたけど、やらせるの大変だった。小4でもけっこうつまづいてた。なんか算数の話をしている娘は異次元の住人に見えるぐらいヤバかった。今は多分平均レベル。マジで頑張った。
    算数をやらせるのは阿鼻叫喚って感じなのに、国語と英語は算数が終わったご褒美扱いで解かせれたw
    できる勉強をやらせるなんてそりゃ楽だよって、同じ子供で実感したよ

    +2

    -3

  • 810. 匿名 2024/04/30(火) 16:32:10 

    >>731
    内部進学でも、行きたい学部に入るためには上位の成績とる必要があって結構大変なのでは

    +5

    -0

  • 811. 匿名 2024/04/30(火) 16:32:28 

    >>24
    父親→普通レベルの私立大卒
    母親→普通レベルの高卒
    私→私立大卒

    母親の遺伝とか関係ないと思います。

    +4

    -8

  • 812. 匿名 2024/04/30(火) 16:34:02 

    >>725

    能力の差って気質含めてありすぎるよ
    同じように兄弟を育てても全然違うから

    +11

    -2

  • 813. 匿名 2024/04/30(火) 16:34:21 

    >>749
    アドバイス、ありがとうございます。
    予習シリーズのテキストをやるだけで精一杯
    進みが早いと感じるくらいです。
    学研では、復習重視で基礎固めと思ってます。
    親目線だと、塾通わないなら
    やはり模試を定期的に受け、夏期講習を受けたいところです、、

    +5

    -1

  • 814. 匿名 2024/04/30(火) 16:36:23 

    >>730
    桑田を引き合いにして、プロスポーツ選手に早生れが少ない統計を無視していいのは桑田だけだよ。

    +6

    -1

  • 815. 匿名 2024/04/30(火) 16:36:27 

    妹が地元愛知から東工大に合格したんだけど、中学校のときまでは勉強できたけど普通にゲームだいすき、イトマンの水泳通ってばっかりな子。高校がかなりの進学校で一度落ちこぼれたから、部活やめて必死で頑張って、塾にいかずに合格した。下から数えたほうが早かったくらいなのに、努力なのかな

    +10

    -0

  • 816. 匿名 2024/04/30(火) 16:39:09 

    >>5
    父Fラン
    母Fラン(短大)

    姉Fラン(短大)
    私旧帝
    弟Fラン

    +2

    -2

  • 817. 匿名 2024/04/30(火) 16:42:57 

    >>797
    留年しそう
    (涙)
    そこまでに手を離す練習をしないと

    +3

    -0

  • 818. 匿名 2024/04/30(火) 16:45:27 

    >>228
    そうですね
    声掛けとか、知育玩具とか

    あとは、3歳から毎日家庭学習続けました
    旅行や体調不良の日をのぞいて毎日
    歯磨きと同じで、するのが当たり前に

    最初は5分から始めて、楽しめるように子供の好きなものを選びつつ、少しずつ量を増やして
    4年生から通塾し始めて、この春本人の第一志望の中学に受かりました

    頑張って続けてきて良かった

    +20

    -2

  • 819. 匿名 2024/04/30(火) 16:45:38 

    >>788
    そうだよ。出来な子ばかりだよ。でもクラスに1人いたら、近所に10人くらいはいる事になるから、ごろごろ居るとも取れるし。

    +4

    -0

  • 820. 匿名 2024/04/30(火) 16:46:28 

    >>726
    かなり難しい問題ならともかく公立小の学校レベルでは変わりないような。でもそれまでに積み上げて来た自信とかは影響大きいように思う。

    +5

    -1

  • 821. 匿名 2024/04/30(火) 16:49:29 

    >>725
    それはできる側の我が子の経験と周りを見た範囲で言ってるからだよ。できない側も赤ちゃんの時から工夫してる。それでも子供の能力には個人差があるの。こればっかりは経験してみないと分からない

    +6

    -1

  • 822. 匿名 2024/04/30(火) 16:49:39 

    >>654
    知人にいるわ。
    なぜか塾習い事無しで自慢気な人。
    いや、それでスポーツ万能成績優秀なら凄いけど全般普通か普通より下らしいから。
    でもその子はあんまり賢くない高校の1つしか無い中堅大学薬学部の推薦ゲットした。

    そこまでは良かったけど、基礎学力ないからついて行けなくて留年してる。
    私立薬学部だから学費は年200万円。

    なんで推薦余るかって学費高額だし、薬剤師試験通らない学力だと容赦なく留年させんだよね、薬剤師試験合格率のために。
    なんか勉強なったわ色々と。

    +9

    -0

  • 823. 匿名 2024/04/30(火) 16:50:16 

    >>789
    そうそう!ロングの阿佐ヶ谷さん!
    一見キツそうだけど、
    違うんだなーって感じが垣間見れる

    +3

    -5

  • 824. 匿名 2024/04/30(火) 16:55:25 

    >>792
    ちょっと!笑
    母ちゃん!赤ちゃんの頃から、ぼけっ〜としてた

    赤ちゃん、みんなそうだと思うけどな

    +8

    -2

  • 825. 匿名 2024/04/30(火) 16:56:35 

    >>815
    東工大凄い!

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2024/04/30(火) 16:57:28 

    >>8
    やっぱり…そうなんだ

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2024/04/30(火) 16:57:58 

    >>799
    わかるわ。
    九九はただの暗記。歌で覚えてしまう幼児もたくさんいる。
    割り算や分数など、算数の理論がそもそも理解できるかが大事なのかなと思い子供のこと見てる。
    子供は暗記してない掛け算を、足し算にしたり、反対からかけたりとコネ繰り返して頭の中で計算してテストで丸をもらってたけど、暗記ができないとつまるから無理やり覚えさせた。

    +4

    -1

  • 828. 匿名 2024/04/30(火) 16:58:35 

    >>825
    ほんとっ!凄いよね
    もうね、アタマの構造違うだろ!と思う

    +2

    -1

  • 829. 匿名 2024/04/30(火) 17:01:31 

    本を読むことが好きとか、色々な知識欲のある人は勉強も好きになる確率が高い
    なぜなら知ることや学ぶこと自体が好きだから放っておいても勝手に勉強する
    逆に外で遊ぶことだけが好きで勉強には興味ないとか、そっち系だと勉強面は厳しくなる
    やっぱりその子の性質に寄る、子供のうちならある程度親が矯正できる
    家に沢山の本を置いたりして興味を勉強面に寄せていきましょう

    +5

    -0

  • 830. 匿名 2024/04/30(火) 17:01:45 

    >>797
    親の呪縛から放たれて度を超えた遊びをやらかしちゃいそうね

    +1

    -2

  • 831. 匿名 2024/04/30(火) 17:01:46 

    職場の人が
    中受考えてたけど
    自分で学習する習慣がなかったから諦め、
    結局入塾の中2まで、勉強週間がつかなかったって。
    そもそも中学受験する人は、特に幼少期から勉強習慣ついてるって内心思ったよ

    +8

    -0

  • 832. 匿名 2024/04/30(火) 17:04:36 

    >>763
    そんなのは良いカモにされてる人だから、真似しちゃダメだよ笑

    +14

    -0

  • 833. 匿名 2024/04/30(火) 17:06:40 

    >>186
    両親の知能は正常ですか?
    遺伝ということではないのか…

    +1

    -1

  • 834. 匿名 2024/04/30(火) 17:07:06 

    >>825 妹、愛知の旭丘高校だったんですけど、周りが優秀で、今も東大京大何十人も出す学校だと思うんですけど、そこで落ちぶれて、このままじゃまずいと自覚したそうです
    地頭がいいんでしょうね

    +6

    -0

  • 835. 匿名 2024/04/30(火) 17:07:54 

    博士っていうあだ名の子っているよね

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2024/04/30(火) 17:09:07 

    娘が小学3年生で、漢字が壊滅的にだめなんだけど(すぐ忘れる)、どうしたらいいかな?
    本人も危機感はあるみたいで、自分なりに練習したりしてるんだけど、身につかないんだよね。。

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2024/04/30(火) 17:10:05 

    どこで差が出るんだろうか。
    うちの子二人は、同じ親なのに文系と理系にキッパリ別れた。
    そもそも興味の対象が違った。
    興味のあることに熱中させていた結果なんだけど。
    ちなみに、理系の息子は完全に後伸び。
    高校で理系教科に目覚めだし、明らかに親より賢い。
    一体どんな要因でそういう現象が起きるのか、知りたい。

    +6

    -0

  • 838. 匿名 2024/04/30(火) 17:12:36 

    >>228
    工夫をしても怠け癖があると何しても無駄!
    マジで本人の気質。
    対策しなくても下の子はやるし、上の子は何を対策してもやらない。

    +6

    -1

  • 839. 匿名 2024/04/30(火) 17:14:28 

    >>749
    横入りすみません💦

    四谷大塚の通信教育というと進学くらぶで御三家に入られたんですか?
    素晴らしいですね!

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2024/04/30(火) 17:16:23 

    >>46
    単純に「偏差値60」っていうけど、どこの指標の話してるの?

    +5

    -1

  • 841. 匿名 2024/04/30(火) 17:16:53 

    >>472
    この図だとそうなるよね
    でも地頭がいい、で使い方としては合ってるから
    この図の類義語の方が間違ってると思う

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2024/04/30(火) 17:18:15 

    あとから伸びる子もいる

    +6

    -0

  • 843. 匿名 2024/04/30(火) 17:18:20 

    >>528
    横だけど、
    勉強できる子は〇〇がすごい
    じゃないかな?

    私も読んだことあるんだけど、能力が低い子どもは自分の能力が低いことに気づけなくて、自分は高得点取れる!と思い込んでいるらしい。
    能力の高い子どもは、自分はこれくらいの点が取れるだろうと自分の位置をちゃんと把握しているという内容。

    +9

    -0

  • 844. 匿名 2024/04/30(火) 17:18:21 

    >>9
    高校入試である程度同学力が集められるからね。
    中学までは勉強あまりしなくても
    トップクラスだったけど高校からは真ん中より下くらいになった。

    +5

    -1

  • 845. 匿名 2024/04/30(火) 17:18:43 

    引き算

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2024/04/30(火) 17:20:13 

    >>24
    多分そこそこ頭いい

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2024/04/30(火) 17:20:37 

    >>325
    でもあなたはガルおばさんだよね?
    娘からしたら恥だね

    +3

    -5

  • 848. 匿名 2024/04/30(火) 17:20:56 

    私立小は知らんけど小学校3年くらいになっても勉強できなかった子がその後伸びることはほとんどないんじゃないかな

    +2

    -1

  • 849. 匿名 2024/04/30(火) 17:21:16 

    >>504
    ウチの子は将棋そこそこ上達して、大会では将棋のプロにも褒めてもらいました(嬉)
    今は中堅国立大に通ってます
    途中でメンタル崩して知能テストしたらワーキングメモリー130以上でした
    でも他の分野との差が大きく、発達障害の傾向があると言われました
    確かに子供の頃は勉強はできたけど、いろいろ不器用だったりはしますね

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2024/04/30(火) 17:21:20 

    >>838
    本人の性格によるよね
    たとえばゲーム依存でご飯も食べずに
    お風呂も入らないとかなら
    ゲーム取り上げるしかないけど
    そこまでじゃないなら
    ゲーム取り上げても成績は変わらないもん

    +8

    -0

  • 851. 匿名 2024/04/30(火) 17:21:37 

    >>59早熟と遅熟
    どちらもいる

    +1

    -0

  • 852. 匿名 2024/04/30(火) 17:22:38 

    >>813
    昔より先取りが進んでますから、精一杯で普通なんですよ。その分、同じ範囲を何度も繰り返す仕様になっているはずです。
    ここまでお子様とお二人で頑張ってこれたなら、しっかりした優秀なお子様です。
    模試はオススメですが、自学自習をこなしきれているなら焦らなくても大丈夫。あくまでもペースメーカーだと思ってください。少しずつ取り入れて学年がわりや学期がわりとかで始めてみては?
    夏期講習は計画的に勉強できるなら必要ないです。(でも行かせた方が圧倒的に楽です!)
    何年生かわからないですが、半年~一年くらい真剣にやるとお子様自身に今までの努力がもったいなくなって本気になることが多いようです。そこをうまく利用してあげると忌避感が薄れると思います。
    私自身にとって中学受験は母と一緒に頑張った楽しい経験です。中学受験は親こそ大変かと思いますが、どうぞやりきってあげてください。
    スレ違いなのに、長々と失礼しました。

    +5

    -0

  • 853. 匿名 2024/04/30(火) 17:22:48 

    >>793
    できることが自信につながるからみたい

    +5

    -0

  • 854. 匿名 2024/04/30(火) 17:23:24 

    >>842
    失速する子もいるしね

    +6

    -0

  • 855. 匿名 2024/04/30(火) 17:23:34 

    >>817
    大学の勉強は親がどうこうできないと思うから死ぬ気でやるしかない。理系なら手の施しようがない、ご愁傷様だけど、文系ならとにかく頑張るしかないのでは

    +4

    -0

  • 856. 匿名 2024/04/30(火) 17:24:16 

    今だと小学高学年な気がする
    その位になると自分のスマホ持つ子が増える
    首都圏の公立小だけど、小6クラスの大体6割がスマホ持っているらしい
    娘の友達はずっとTikTok見ているらしくて、布団の中でもこっそり持ち込んでいるらしい
    ネットゲームにハマる子も多くて小学校でも先生に再三に渡って使用上の注意を言われる
    娘はSwitchやるのは好きだけど、スマホはマメじゃないからSNSとか友達と出来ないし要らないって言っているし持たせていないけど、持たせたら学習面もヤバくなりそうだからなるべく高校入るくらいまでは持たせたくないな

    +13

    -1

  • 857. 匿名 2024/04/30(火) 17:24:56 

    >>202
    うちの娘も躓くことなく偏差値70超えに行ったからできるタイプだと思ってたけど、今高2で数学17点とってたよ。数Bなんて教えられないしどうしてあげたらいいかと思う毎日。意外と本人は笑ってるんだけど。

    +7

    -0

  • 858. 匿名 2024/04/30(火) 17:25:39 

    >>1
    友人の子が幼稚園の頃に足し算を筆算で解いてたからうちの子にもとりあえず足し算でも…と思い教えてみたら全く理解出来なかったし興味も示さなかった笑
    友人の子は医者になったよ
    やっぱり持って生まれたものだなぁと思った

    +6

    -0

  • 859. 匿名 2024/04/30(火) 17:26:28 

    >>683
    横。昔はともかく今は塾なしじゃ厳しいよ。私の頃よりはるかに難しくなってる。
    うちは6年から行かせたけど最後は個別とか追加して大変だったし可哀想な事した。
    親が高校教師だとかのレベルじゃなきゃ塾は行った方がいいと思う。

    +8

    -0

  • 860. 匿名 2024/04/30(火) 17:29:41 

    >>857
    私みたいに進学校のビリにならないようにね。。大学は浪人して更に学部選んで何とかMARCHより1ランク下のとこ。進学校からもFランとかいるからね。
    自分の反省から我が子は高二の今まで赤点はなし。
    下の子もがっつり勉強させる。

    +6

    -0

  • 861. 匿名 2024/04/30(火) 17:29:53 

    >>27
    私の通った幼稚園は迷路、立体パズル、記憶ゲームといったIQをあげるような
    遊びばかりやってたせいなのか就職の面接でスコアが高すぎることに言及されたけど
    学歴は平凡な大学で実生活に何の役にもたってない
    幼稚園で「頭のいい子」っていわれたけど学歴には直結しなかったなあ
    脳の出来具合が学校の勉強に向かない方向で育ってしまって
    ただクイズ番組が得意な大人になった

    +6

    -0

  • 862. 匿名 2024/04/30(火) 17:30:14 

    >>8
    対策って無駄だと私も感じた。
    反抗期にさしかかると自分のやりたいようにしかやらないから、小さい頃から勉強の習慣つけたりしてもあっという間に崩される。
    塾の宿題も当日慌ててやってるけど、やらない訳じゃないから良しとしてる。

    +15

    -0

  • 863. 匿名 2024/04/30(火) 17:31:59 

    正直なこと言うと自頭の良い人は小学校から違うね
    小学校中学校は評価オール5が当たり前で県内屈指の進学校に行く
    その延長で東大に入るだけだからね
    中学の数学で評価3とか取ってる人間はもう最初からその域には行けない
    本当の差は小学校時点で出ているが答え

    +9

    -1

  • 864. 匿名 2024/04/30(火) 17:33:08 

    >>161
    普通にいるよ。
    子どもが泳げなくて学校の水泳が憂鬱でもそのままで、やり過ごせて良かった~みたいな。
    学区内にスイミングやってるところあるのに。
    あんまり気にしないんだなって印象。
    何も習い事なし、塾もなしでなるようになるのがその子の将来みたいな。
    喋ってたらたまに私がおかしいのかなとか錯覚しちゃう。
    私もお金持ちではないから出来る範囲だけど、今のところやらせて良かったことばかりった。(本人が辞めたければ止めないやり方です)

    +5

    -0

  • 865. 匿名 2024/04/30(火) 17:33:18 

    >>856
    逆に言うと半数近くは持たせてない。うちは高校まで持たせなかったけど、それですらなかなか管理が難しいと感じる。親の私達ですら手放せないのに、子供に良いことなんかないよね。
    子供の高校でできる子達はやはりゲームはあまりやってないし、スマホもほどほど。それが現実。

    +12

    -0

  • 866. 匿名 2024/04/30(火) 17:35:03 

    >>479
    毎日10問でも1週間で70問、1ヶ月で300問
    継続はチカラなりだと思います

    +3

    -0

  • 867. 匿名 2024/04/30(火) 17:36:21 

    私は小学生の時は100点が普通で80点取ったら青ざめるくらい、全く苦労せず中学まで上位にいたんだけど、息子は学力はそこそこあるのに宿題とか提出物とか全く期限を守れない。どうしたらいいのか担任の先生と色々やってみても効果無し。こういう場合どうしたらいいのか…自分で気づくまで無理かなぁ。

    +4

    -0

  • 868. 匿名 2024/04/30(火) 17:38:25 

    >>829
    知識欲の表現に差があるだけだと思うけどな
    未知のものに心動かされない子供なんていないと思ってる。
    その対象が大人にわかりやすい本からの情報なのか、子供目線でしかわかりにくいことなのか(セミの抜け殻を大量に集めるとか?)

    子供が興味のあることを深掘りして、どこかの教科の片隅にでもリンクすれば勉強に全く興味なし!って子は減ると思うんだよね
    そしてそこまで子供を観察できるのは基本は親だけ。たまにセンスの良い先生に当たるとヒントを得られるけど運ゲーでしかない

    +3

    -0

  • 869. 匿名 2024/04/30(火) 17:39:47 

    >>795
    わたしは義務教育まではフォローすると決めています。
    理由。それ以上は親が併走もしくは厳しい塾に無理矢理通わせてまで勉強させても無駄。他の道を探したほうがその子の為。しかし、義務敎育程度の知識技能がないと、生きていくのが厳しいと判断するため。

    +11

    -0

  • 870. 匿名 2024/04/30(火) 17:41:29 

    >>253
    男女は確かに違う。
    うちは息子は算数理科好きだけど、国語の感想とか3行くらいあっても一文とか。
    妹は書くのが好きで国語とか好き。
    低学年の時を比べると兄の方ができた。
    下は図形とかの問題が苦手。

    +4

    -0

  • 871. 匿名 2024/04/30(火) 17:42:13 

    >>13
    私は3月下旬の早生まれで小学生中学年位迄は理解力が遅れていたと思う
    塾には行かず家庭用の学習教材で勉強して5年位からクラスで成績上位に伸びた
    逆に4月や5月生まれで成績良かった子が落ちていくパターンもあった

    +11

    -2

  • 872. 匿名 2024/04/30(火) 17:44:41 

    >>574
    「いやだ、きらいだ」になる前に、なんらかのの手を打つのがいいよ
    親が見るのもアリだけど、親は私情が入るからね。感情的にならずに、うまく楽しく教えられるのは塾じゃないかなあ、と思うよ。

    +6

    -0

  • 873. 匿名 2024/04/30(火) 17:45:23 

    >>795
    うちは小5でもういいって言われた

    +1

    -0

  • 874. 匿名 2024/04/30(火) 17:45:43 

    >>354
    うちと似てる!
    妹がそうで兄に教えてもらってる。要領いいというか。手紙書いたり、男子からなんかもらってきたとか楽しそう。

    兄妹で骨格、輪郭とか似てるんだけどうちは顔の中身が少し違うから結構違って見える。母と父の遺伝なんだと思う

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2024/04/30(火) 17:46:35 

    >>325
    本当かなあ。周りでできる子はやはりすごく勉強してるけどな。もちろんYouTubeも見てるし色々参考にはしてるみたいだけど。塾なし、は早慶ならいる。そもそも東大は昔の人なら数人見たことあるけど、最近は聞いたことがない。

    +1

    -0

  • 876. 匿名 2024/04/30(火) 17:46:36 

    >>793
    うちは上が3月、下が9月だけど
    上は幼少期から英検Jr.100%、小学校受験を成功させて今は難関中学上位にいるよ
    下は今年から入塾したけど、最下位層…
    公立小学校ではなんでもできるんだけど、エリート集団内では結果を出せてない
    やっぱり早生まれだから、ではなく幼少期からの資格取得などの達成経験がものを言うと思う

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2024/04/30(火) 17:47:30 

    >>872
    私情入りますよね。娘に教えようとするとすごくイライラしちゃって。
    小3ですが、塾に行こうか考えてます。

    +6

    -0

  • 878. 匿名 2024/04/30(火) 17:48:02 

    >>635
    私は横で本読んでる
    一緒にやりたいけど、もう付いていけない
    最難関中だから、内容がサッパリわからない

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2024/04/30(火) 17:48:29 

    >>865
    一通りショート動画とかSNSとか飽きてる子も強いよ、免疫できてるから。中高生で飢えて飢えて与えられるとそれこそ依存してしまって勉強どころではなくなる。小学生で持たせて危険の無い範囲で勉強と並行させるのも手。

    +6

    -2

  • 880. 匿名 2024/04/30(火) 17:49:28 

    >>10
    じがしらだと思ってた笑

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2024/04/30(火) 17:49:56 

    >>876
    上は私立小学校からの中学受験で下は小学校入れなかったの?中学受験する人で幼児期から英語にかける人聞いたことない。普通に中学からだよ。帰国子女ならいるけど。特殊な学校なのかな。

    +3

    -1

  • 882. 匿名 2024/04/30(火) 17:50:31 

    >>875
    よこ
    勉強してないんじゃなくて独学派って事でしょ。通塾する時間も勿体無いくらい勉強してるってこと。

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2024/04/30(火) 17:50:34 

    >>44
    あら私だわ

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2024/04/30(火) 17:51:21 

    >>879
    ネットって子供やニートも見てるからそれ論ばっかだよね。大抵は子供狙う気持ち悪いおじさんだと思う。

    +0

    -1

  • 885. 匿名 2024/04/30(火) 17:51:48 

    >>793
    進学会のユーチューブとか見ても講師の人がその統計の話いつもしてる。

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2024/04/30(火) 17:52:56 

    >>882
    田舎とかだとろくに塾もないし、ならその方が良いのかもね。田舎の知り合いは苦手科目のみ東進入ってた。

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2024/04/30(火) 17:53:56 

    >>516
    塾で1番下のクラスの子って、間違えの解き直ししてるのかな?と思う。
    漢字、計算とか基本的な事をしっかりやるだけでも違ってくると思うけど、親も何もみてあげてないのかなと疑問。

    +6

    -0

  • 888. 匿名 2024/04/30(火) 17:54:35 

    小3娘、算数だけ塾に行かせるか悩んでいて、ここのコメントを朝から読んでいます。
    苦手になる前に、何かしら対策した方が良さそうですね。

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2024/04/30(火) 17:54:52 

    本格的に感じたのは小学4年生くらいからかなー
    4才の時から知育教室行って、
    幼稚園から帰ってきたら
    毎日無理のない範囲でドリルやって
    それなりに時間も手間もお金もかけてきた
    でもめきめきと勉強出来ない遺伝子というか
    ひとつのことに集中できない遺伝子が大暴れして
    中学受験は滑り止めしか受からなかった。
    なんとか大学(勉強出来ないから芸術系)にねじ込んだよ
    勉強出来ない資質があるなら早めに手を引いた方が
    金銭的にもいいな、と思った

    +16

    -0

  • 890. 匿名 2024/04/30(火) 17:56:26 

    >>829
    外で遊ぶ事が好きな運動神経抜群タイプも伸びる子がいるよね。運動も勉強も頭を使うし、体力つけて損はない。

    +5

    -1

  • 891. 匿名 2024/04/30(火) 17:56:54 

    >>867
    勉強ができることと期限を守ることはまったく別物だからもしかして
    発達とかそっちのほうが足引っ張ってる可能性があるかもしれん
    机がいつもぐちゃぐちゃで忘れ物が多くて物を壊すことも多くて
    時間を守れないとか人の話を最後まで聞いていられないとか
    そっち方面は大丈夫なんだろうか

    +11

    -1

  • 892. 匿名 2024/04/30(火) 17:58:12 

    >>887
    それがしてるんだよー
    日能研で特進クラスからズルズルとクラスが落ちて行って
    家では算数は夫、国語は私って分担して見てたんだけどね
    難しいね

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2024/04/30(火) 17:58:53 

    >>660
    絶対これ。さんざん金かけてその大学かよwとか言う人いるけど、そういうのは、課金せず放置してたら大学行けなかったと思う。そもそも大学は簡単ではない。今でも一都三県や大阪、兵庫あたり以外は大学進学率低いし。大学行く必要がない環境って事もあるだろうけど。

    +7

    -0

  • 894. 匿名 2024/04/30(火) 17:58:59 

    このトピみて目が覚めたわ。東京から田舎にきて、周りは親も高卒が多いし、大学受験についても良くわかってない人が多い。置かれてる環境って大事だね。

    +2

    -1

  • 895. 匿名 2024/04/30(火) 17:59:16 

    >>884
    そうなの?このご時世、ネットの魑魅魍魎に免疫つけて適度な距離保つのも生きていく上で必要な事だと思ってる女児の母だけど。親の手から離れて初めておじさんにひっかかるようでは困るでしょ。

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2024/04/30(火) 18:00:15 

    >>889
    芸術系が得意って気が付いてくれて
    進学させてくれるなんて子供からしたら
    「ありがとう」しかない

    +11

    -0

  • 897. 匿名 2024/04/30(火) 18:01:07 

    息子が鉄オタで
    あまりにもオタぶりに若干引いてたけど
    漢字や地名、時刻など色々身について
    いまでは感謝している

    +5

    -0

  • 898. 匿名 2024/04/30(火) 18:01:23 

    >>877
    塾は、学校と違って楽しいらしいですよ。やっぱり勉強だけに特化したプロだからかなあ。
    難しい年ごろになってくるよね、高学年入るか入らないか、ぐらいかな。

    +5

    -0

  • 899. 匿名 2024/04/30(火) 18:01:45 

    >>570

    そうそう。
    よく女の子は小さい頃から出来る子はその後も変わらないみたいに言われることがあるけど、そんなことないと思うんだよなぁ。
    女の子は早熟な子も多いから、幼稚園くらいでしっかりしてて、行事とかで先生に頼りにされるタイプの子が成長して勉強ができるかといったらそんなこともないと思うなぁ。
    ただ成長が早かったっていうタイプ。
    その子が努力出来る子だったらその後も勉強も出来るタイプなんだろうけど。

    +14

    -0

  • 900. 匿名 2024/04/30(火) 18:02:27 

    >>74
    小2だったかな?
    仲良しグループの子らに「ガル子ちゃんのお母さんが優しいからガル子ちゃんは勉強が出来なくて、忘れ物も多く、だらしない」って言われた事ある。

    あと小1の時に、学校で配られた手紙を綺麗に折って連絡帳に挟むって動作が出来ない(苦手)だった。
    手紙を適当に折り曲げて強引に挟んだりしてボロボロだし、そのままランドセルに入れて紛失させるとか。
    重要な手紙の時だけ、先生が私の隣の席の子にやってあげてって頼んでた。

    多分、発達関係の何かあると思うけど、、

    +6

    -3

  • 901. 匿名 2024/04/30(火) 18:02:35 

    完全放置で小1から落ちこぼれてた
    普通に授業受けてたら分かると思うんだけど
    宿題やるように声かけもしてもらってなかった
    自分の子は高学年だけど漢字と計算だけしっかりやるように心がけてたらテストはずっと100点
    障害とかないなら小学生のうちは親次第でどうにでもなると思う

    +15

    -0

  • 902. 匿名 2024/04/30(火) 18:04:01 

    >>888
    小3の半ばあたりから難しくなるから、親が教えられない様なら塾検討しても良いかも。
    のび太は4年から0点になってたけど、3年の終わりからはちょっと親がみないと難しいよ。出来杉君もいるけど、あとは親がどれだけ見てちょっとアドバイスしてあげられるかにかかってる気がする

    +5

    -0

  • 903. 匿名 2024/04/30(火) 18:04:06 

    >>879
    小学生のsnsは携帯会社も学校も推奨してない、子供用のセキュリティつけると使用出来なくなるしね。
    そもそも賢い子は授業でスマホの危険性を習うと自分にはまだ早いって判断できる

    +4

    -7

  • 904. 匿名 2024/04/30(火) 18:04:21 

    >>677
    これば真実

    +1

    -0

  • 905. 匿名 2024/04/30(火) 18:04:27 

    >>233
    私も全く一緒。読書大好き。文系が大得意で読書感想文も小論文も大得意だったけど、数学がダメでセンター試験の結果が散々だった。国語だけで受けれる私大に入学したよ。
    自分の子には満遍なくデキるようになってほしいけど、高校生になって得意苦手が明確なようなら私大行けるように貯金頑張ってる。

    +5

    -0

  • 906. 匿名 2024/04/30(火) 18:05:26 

    >>901
    昔なんてそんなんが多かったから高学年でもとんでもないバカとかいたよね。今思えば可哀想。。

    +4

    -1

  • 907. 匿名 2024/04/30(火) 18:05:34 

    >>888
    本人が塾に行きたいかどうかだよね?
    公文に行くのも良し、算数教室やパズル教室に行くのも良し。
    三年生なら塾に行かなくても毎朝計算ドリルをするとか、市販の問題集で楽しみながらやるのもたくさんあるよ。

    +3

    -0

  • 908. 匿名 2024/04/30(火) 18:05:35 

    >>863
    うちの京大卒夫も7つ上の兄の終わった公文のプリント答え隠して自主的にどんどん解いてたみたい。三男なのでお金はかけてもらえず。

    +3

    -0

  • 909. 匿名 2024/04/30(火) 18:07:00 

    >>677
    これマジだよ!私と夫の高校や大学の偏差値足して割ると子供の高校や大学になるw

    +2

    -8

  • 910. 匿名 2024/04/30(火) 18:07:08 

    >>574
    小2から中学受験の塾あるよ

    +1

    -0

  • 911. 匿名 2024/04/30(火) 18:07:44 

    >>903
    SNSって、自分で投稿は早いけどTikTokやインスタ見る専とかも含まれるのでは?

    +3

    -1

  • 912. 匿名 2024/04/30(火) 18:10:07 

    >>894
    コロナのころに田舎の高校生が「どうせ大学に出席できないなら」
    ってアメリカの有名大学をオンライン受験して合格してたけど
    そんな知恵や頭脳がある子なんて少数派だなって田舎住みとして実感がある
    地元の中小企業で働いて結婚して子供産んで一生生まれた場所から出ないから
    「そこまでがんばって勉強しても近所の人間関係で全部完結しちゃう」
    って最初からやる気ない友達いっぱいいた
    私は推し活したくて東京のしょぼい大学に進学したけどー

    +8

    -0

  • 913. 匿名 2024/04/30(火) 18:10:37 

    >>684
    よこ

    逆だと思ってた
    中学受験の算数、男子校の方が断然ムズイよね
    あんなに難しい算数解けるのに国語壊滅的だったり

    女子は国語できる子多かったから、数学だと算数と違ってひらめきより論理的だからできるようになる子いる

    +10

    -0

  • 914. 匿名 2024/04/30(火) 18:11:00 

    >>863
    小さい頃から出来が良い子も勉強頑張ってる子もたくさんいるけど、東大に入れるのは上位1%未満だもんね。

    +8

    -0

  • 915. 匿名 2024/04/30(火) 18:12:55 

    >>896
    そういってくれてありがとう
    自分の教育は間違えていたのではないか?
    と自問自答することも多かったから
    ウルっとしてしまった笑笑

    +12

    -0

  • 916. 匿名 2024/04/30(火) 18:13:22 

    >>891
    私もそれを危惧してます。本人にも困ってることがあったら言って、とか、叱る時には、発達の可能性があるか、私の話を深刻に受け止めてないかの2択だと言ってるんだけど。

    +5

    -0

  • 917. 匿名 2024/04/30(火) 18:13:39 

    小学生の英語ってどうやって勉強させますか?
    3年生でが英語が始まったばかりですが、早期教育の子がいたりですでに差は出てるんだろうなと思ってます。
    うちは今まで全く英語はさせてなくて、苦手意識は持たせたくないのでオンライン英会話をさせようか考えてます。
    みなさま、どのようにされてますか?

    +2

    -1

  • 918. 匿名 2024/04/30(火) 18:13:54 

    >>467
    私も両親文系で高学歴ではなかったけど、私は理系でした。国立大学行けた。祖母の兄弟まで辿ると数学教師がいたみたい。

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2024/04/30(火) 18:15:43 

    >>902
    私が教えようとするとすごくイライラしちゃうんですよね…公文は過去にやっていてCに入ったところで嫌がってしまいやめました。
    4年生難しいですよね。自分自身が小4で算数難しいなって思った記憶が今でもあって、塾は中1から行ったんですけどもう遅かったというか、劇的には伸びなかったんですよね。
    やっぱりプロの力を借りようかな…

    +3

    -0

  • 920. 匿名 2024/04/30(火) 18:16:32 

    >>852
    スレチといわれそうですが
    色々ためになりました、ありがとうございます。
    子は小4です。
    予習シリーズも、難しいところは難しいので
    恥ずかしいながら親子共々イライラ場面もあり、
    とはいえコツコツやってくれてるとは思います 。
    やはり講習は、いち経験としてでも受けて欲しいです笑



    +1

    -0

  • 921. 匿名 2024/04/30(火) 18:17:38 

    >>867
    公立中の男子だとその手のタイプはたまにいる。勉強もほぼしてないしなんなら居眠りしてて提出物も出してないけどテストだけはいつも上位。内申は案の定悪くて先生や親からはいろいろ言われてたけど本人は気にしてない。

    +4

    -0

  • 922. 匿名 2024/04/30(火) 18:18:53 

    >>907
    公文はCまでやっていたのですが、嫌がってしまいやめました。娘は「算数が不安だから塾に行くのはいいよー国語もやりたい。」と言っています。

    市販のドリル活用ですね。本屋で見てみます。

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2024/04/30(火) 18:21:43 

    >>909

    ホントにそうだよ
    下剋上するなら、無茶苦茶な努力が必要

    +3

    -1

  • 924. 匿名 2024/04/30(火) 18:23:45 

    >>40
    その逆の鳶が鷹パターンが回りに結構いて、私が出た高校からはほぼ行かない私大出の親さんから最高学府の次とか3番手とかのお子さんがいる。でも話を聞いてるとサヴァン症候群みたいなお子さんらしいから、きっと先祖代々の中にそういう特殊な能力(脳力?)を持った人が居たのだろうと思う。我が子は2人共偏差値ワールドの住人じゃないから、本当にうらやましい。

    +1

    -0

  • 925. 匿名 2024/04/30(火) 18:31:49 

    普通大学卒(夫)×音大卒(妻)
    この組み合わせからものすごい勉強が出来るお子さんが産まれるパターンが周りに多い
    音楽的才能も学業に関係するのかしら

    +5

    -2

  • 926. 匿名 2024/04/30(火) 18:34:30 

    >>916
    私がそういう子だったからあくまでも私の経験ですが
    「宿題忘れないでね」っていわれても忘れないようにするには
    どうしたらいいか子供の私にはわかりませんでした
    だから私の親は帰宅すると「まずランドセルの中身全部だす→宿題確認
    →宿題やらせる→明日の準備」ここまで全部毎日私と付き合いました
    小6になるころには全部一人でやれるように習慣がつきました
    生活習慣にしちゃえば自立してできるようになるって感じでした

    +13

    -0

  • 927. 匿名 2024/04/30(火) 18:34:44 

    >>925
    音大出せるバックボーンがあるご家庭は落ち着いて勉強出来そう

    +5

    -1

  • 928. 匿名 2024/04/30(火) 18:36:07 

    >>926
    よこ
    小2だけど当たり前に毎日やってます
    みんなそうだと思ってました

    +3

    -3

  • 929. 匿名 2024/04/30(火) 18:36:21 

    >>917
    うちの子は早期教育の子に「バカにされた」「悔しい」って
    自分から勉強するようになりました
    負けず嫌いな性格だからそうなったのかもしれません

    +7

    -0

  • 930. 匿名 2024/04/30(火) 18:37:00 

    >>928
    出来ない子にはできないんだよ
    わかってください

    +4

    -0

  • 931. 匿名 2024/04/30(火) 18:40:22 

    >>423
    こどもが頼って来なかったら口は出さない方がいいのかな
    良かれと思って言うといつも親子喧嘩になる

    +6

    -0

  • 932. 匿名 2024/04/30(火) 18:40:59 

    >>709
    自分のこと頭良いとは思ったことはないなぁ。
    小学校の同級生も東大二人とか上位国公立に何人も行くような学校だったし、中1の実力テストはまぐれだと思ってたぐらい。

    ゼミの同級生はトップ校や上位校出身者がほとんどだったから、その中でトップになった時は「出身高校の偏差値は45以下だったけど、実は頭悪くはなかったんだな?」って思っただけかな。

    +1

    -0

  • 933. 匿名 2024/04/30(火) 18:41:50 

    >>899
    それ分かるなぁ
    しっかりしてて役目を任される子って中学行くと、育ちは良いけど頭が良いかは別みたいなタイプもいるから
    頭いいタイプは役目なんてやらなくても勉強が武器になるって気づいて面倒なことはやらなくなったりするし

    +14

    -0

  • 934. 匿名 2024/04/30(火) 18:42:06 

    >>921
    まさにそのタイプみたいです。
    先生にもクラスに2人いますねーって言われました。悩ましい…。

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2024/04/30(火) 18:42:54 

    >>906
    私は高校生で勉強がんばってMARCHにいけたから
    尚更小学校低学年のときに親が見てくれたら自己肯定感も下がらずに済んだのかなってたまに悲しくなる
    勉強があまりに出来ないと自己肯定感下がるよね
    専業主婦でパートもしてなかったのにどうして勉強見てくれなかったんだろう

    +10

    -1

  • 936. 匿名 2024/04/30(火) 18:45:26 

    >>926
    声かけしてくれるだけマシだよ
    うちなんて声かけなし忘れ物だらけ遅刻だらけ
    どんなに注意しても小1が時間まで管理するの無理で
    辛い小学生時代だった

    +5

    -0

  • 937. 匿名 2024/04/30(火) 18:51:34 

    >>935
    勉強を教える方法がわからない、勉強を見る才能がない親御さんもいますよね
    でも自分の力でMARCHに行けるって相当賢い人だと思うから自己肯定感高めていいと思う

    +12

    -0

  • 938. 匿名 2024/04/30(火) 18:54:27 

    >>237
    娘を出来が悪いって平気で言う母親にだけは絶対になりたくない

    +7

    -0

  • 939. 匿名 2024/04/30(火) 18:55:24 

    >>691
    看護師の奥さんがいる医師は仲間からバカにされている。看護師奥さんの子、後継ぎになれない頭脳持ちが多い。

    +4

    -2

  • 940. 匿名 2024/04/30(火) 18:56:42 

    >>1
    幼稚園の年少さん時から既に違う。

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2024/04/30(火) 19:00:54 

    >>510
    横は横ってかこうよ

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2024/04/30(火) 19:01:35 

    >>927
    音大は学力要らない
    母親の頭脳の遺伝子。

    +0

    -2

  • 943. 匿名 2024/04/30(火) 19:02:44 

    >>661
    余計なお世話だよ笑
    この環境で育ったら苛立ちしかないから笑

    +0

    -3

  • 944. 匿名 2024/04/30(火) 19:03:05 

    >>72
    >>237
    うちの旦那は本当に中学~高校御三家なんだけど
    そのレベルになると英語塾より学校の英語の授業の方がレベル高いから、優秀なら英語塾に行かずとも現役で東大受かるんだけどね
    (但しうちの旦那は東大ではない)

    で、娘さんの事出来が悪いって言うのも可哀想ですよ

    +10

    -0

  • 945. 匿名 2024/04/30(火) 19:06:28 

    >>927
    確かに。音楽好きで音大に入れるって事は
    資金力+落ち着いて何かに取り組む力かなあ

    +7

    -0

  • 946. 匿名 2024/04/30(火) 19:14:48 

    理三に現役で行った子のお母さんが言ってた。とにかく負けず嫌いだったと
    地頭の良さ、教育費をかけられる親の財力と勉強への環境、あとは負けず嫌い、この3つだよ

    +7

    -2

  • 947. 匿名 2024/04/30(火) 19:16:38 

    >>890
    中学後半であと伸びする子は体育会系の部活に入っていて体力ばっちりあるタイプだよ。
    もちろん基礎学力はちゃんとあるのが前提だど。
    勉強できる子ほど、ほぼ運動系の部活に入っていた。

    +9

    -1

  • 948. 匿名 2024/04/30(火) 19:18:47 

    >>909
    私の出身高校偏差値44+旦那50=娘62
    中学生息子の志望校69
    全然当てはまらないなぁ。

    +6

    -1

  • 949. 匿名 2024/04/30(火) 19:20:08 

    >>544

    お父さんがいい大学出てて、お母さんがダメなパターンですか?

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2024/04/30(火) 19:30:49 

    >>571
    北陸の田舎で、中学受験できる学校自体がかなり少ないんです
    レベルもトップクラスよりは少し下くらいで
    なのであえて選んで中受しなくても、みんなもっといい公立高校へ行くのでそんなに競争はないと思っていたのですが…
    一応今は学年一かニですが塾も検討してみます
    と言っても学研か公文しかないのですが…

    +2

    -1

  • 951. 匿名 2024/04/30(火) 19:35:29 

    >>859
    さらにヨコだけど、
    超少数派だけど、今もいますよー
    中2の娘のクラスメイトにいました

    +1

    -2

  • 952. 匿名 2024/04/30(火) 19:36:15 

    >>935
    目に余るクズ家庭以外、
    今時、文系で日東駒専にも届かないのはただの努力不足

    +2

    -9

  • 953. 匿名 2024/04/30(火) 19:52:19 

    >>926
    ありがとうございます。
    ルーティン化も頑張ってるんですが、なかなか…
    本人がやる気ないから、それでも提出しなかったりするんですよね…困ったもんだ。

    +0

    -0

  • 954. 匿名 2024/04/30(火) 20:13:39 

    >>836
    漢字はバラせば全て漢字になるからパーツで覚えたら良いってうちの子は言ってる。
    部首はめぼしいものは20種類以下なのでとりあえず覚える。
    国語辞典の見開きに載ってるようなメジャーな部首。
    覚えたらどういう意味の漢字にどういう部首がついてるかも考えながら覚えて行くんだよ。
    サンズイなら水に関係ある。溶、湖、海、泳とか。
    で、泳なら水泳のえいでしょ?部首が漢字そのものの意味を表し、右側が音を表してる。
    そうやって関連付けながら覚えるんだよ。

    +3

    -0

  • 955. 匿名 2024/04/30(火) 20:16:11 

    >>815
    公立コースだと高校受験までは地頭。
    日本の大学受験は地頭+努力だと思う。

    公立の小中というコースだと、学校の宿題さえしっかりしてればそれだけで地域1番の高校(みん高で偏差値68〜72くらい)には合格できる。
    でも日本の大学受験(一般)はその地頭にプラスして努力がないと受からない。
    今後日本の大学受験も欧米化して今までのような試験一発勝負じゃなくなっていくんじゃないかと思うけど、現在の受験方式(一般)だと自分と周囲を見てそんな感じだと思います。

    +8

    -3

  • 956. 匿名 2024/04/30(火) 20:17:36 

    >>842
    でも少ない

    +5

    -0

  • 957. 匿名 2024/04/30(火) 20:23:41 

    >>935
    うちも専業主婦だったけど、勉強見てくれなかったよ。
    なのに中1で数学に躓いたら急に理系だった母が「教えてあげるわ」って。
    教えてもらい始めてすぐに「何でこんな簡単な問題が分からないの?」って言われ否定され、さらにやる気をなくして数学は全く出来なくなったよ。

    +12

    -0

  • 958. 匿名 2024/04/30(火) 20:56:32 

    >>935
    教えたら教えたで喧嘩になったかもよ
    専業だからとかじゃなくてさ子供に教えるって親子の相性もあると思うよ

    +12

    -0

  • 959. 匿名 2024/04/30(火) 20:59:02 

    >>948
    旦那さん工場勤め?

    +1

    -2

  • 960. 匿名 2024/04/30(火) 21:14:10 

    >>869
    義務教育の内容を100%マスターしてれば、高校時代勉強サボっても、本人が本気で勉強して大学行こうと真剣になればなんとかなると思う。小中で躓いてると無理ではないけどかなりハード。

    +7

    -0

  • 961. 匿名 2024/04/30(火) 21:35:16 

    >>931
    分かります、うちの子も親から口出しされると反発するタイプなので言いたいことの1割も言えなかったです
    なので言える機会に恵まれずこのままだとマズイのでは?と思う事は塾面談で伝え、担任も同じ意見の場合は「親より我々が言う方がスムーズだと思うので」と息子への指導を引き受けて下さることもありました

    +15

    -0

  • 962. 匿名 2024/04/30(火) 21:37:04 

    >>917
    一刻もはやく始めたほうがいいですよ。
    中学の英語格差すさまじいですから。
    賢い親は、子供に準2級くらいの英語力つけてから、中学に入れますよ。教育熱心な学区だと、帰国じゃなくとも2級、準1級の小学生が少なからずいますよ。

    +13

    -3

  • 963. 匿名 2024/04/30(火) 21:41:18 

    >>414
    うちも下はホイホイと勉強こなすけど上の子の時に教えてた説明とか本に出てた漢字、お風呂で練習してた九九とか覚えてて解いてたりするんだよね
    上とTV見てても分からない部分は上の子が私がしてたように且つ実際自分が調べて分かりやすかった例えとか入れながら解説するから結果すごく要領よくこなせてるって面もあると思ってる
    成績は2人とも同じくらい

    +2

    -0

  • 964. 匿名 2024/04/30(火) 22:00:09 

    >>961>>931

    追記
    あと塾担任と話した内容を子どもに伝えたりもしましたね
    「先生が〜だと褒めてくれてたよ、頑張ってるんだね!それと〇〇に関しては△△がお勧めだと言っておられたよ」といった風に親が押し付けてませんよ、あくまでも伝書鳩ですよアピールをしてました
    うちの子は塾担任に好感を持っていたので効果的でしたね

    +7

    -1

  • 965. 匿名 2024/04/30(火) 22:05:57 

    >>947
    息子がそのタイプでした。
    低学年の時は勉強できなくて、カラーテストも60点とったりしてて、担任からは高学年になったらついていけなくなると言われるくらいでした。
    高学年になったら、ついていけないほどではなかったですがよくもなく、中学に入って成績は全体の真ん中くらい。
    中2の時に本人が地域のトップ校に行きたいと言い出して、そこから猛勉強して合格しました。
    息子は小学生の時からスポーツをやっていて、親から見ても、体力と集中力が違うなと思いました。

    +5

    -2

  • 966. 匿名 2024/04/30(火) 22:30:28 

    >>954
    分かりやすくありがとう!!

    +0

    -0

  • 967. 匿名 2024/04/30(火) 22:31:30 

    >>934
    うちの男子もそのタイプなんだけど、内申点の仕組みについて教えたら、ちゃんと出すようになったよ。

    +4

    -0

  • 968. 匿名 2024/04/30(火) 23:08:45 

    >>958
    あるねー。上の子は素直だったから教えやすかったし私の与えた課題でも真面目にやってたけど、下はてんでダメ。反抗ばかりで最後までワーク終わらせられたこともない。。

    +5

    -1

  • 969. 匿名 2024/04/30(火) 23:26:11 

    >>903
    都内の公立小だけど、かなりスマホ持ってる子が多い。塾とか習い事に行って遅くなったりするから、小4すぎるとキッズフォンからスマホに買い替えてる。
    でも親が安心フィルターとか使って、利用時間もサイトもアプリも管理してるよ。

    +4

    -0

  • 970. 匿名 2024/04/30(火) 23:45:36 

    >>881
    下は不合格でした
    私の周りでは中受組はほとんど英語を幼少期からやってますね
    下手したらフランス語、中国語もいる
    幼稚園からお受験塾と七田とかも併用
    小6の時、クラスの半数が三級持ちで今中学生だけど中2で帰国子女はクラスに2人、彼らは準1持ち
    他はほぼ三級から準二を持ってます
    うちも準二、今年二級受験
    (中学からのんびりやってたら進度が早いためついていくのが大変ですよ)

    +5

    -0

  • 971. 匿名 2024/04/30(火) 23:47:38 

    >>939
    残念ながらそうなるよね
    仮にその看護師や医師以外の奥さんがどれだけ綺麗だろうと、30過ぎたらただのおばさんだしね

    仮に旦那の年収1000万でも、嫁も医師で共働きなら世帯年収2000万
    専業主婦ならその半分だからね

    +2

    -3

  • 972. 匿名 2024/04/30(火) 23:51:12 

    >>904
    何を今更って話だよね
    学力ってはっきり見えないから「うちの子もいけるかも!」って勘違いする親多いけど、残念ながら生まれる前から決まってるに近い

    並みの学歴の親が子供に高学歴を求めるのは、並みの容姿の子に「ファッションモデルになれ!」と強要してるようなもの

    容姿なら顔の大きさ首の長さ手足の長さではっきり無理だってわかるけど、学力も一緒
    容姿ほどはっきり見えにくいから勘違いしてる人多い

    +11

    -0

  • 973. 匿名 2024/04/30(火) 23:52:12 

    >>879
    でも早くからスマホだなんだかんだ与えられる子が皆マトモかと言えばそうでもないような。小学校の懇談でよくSNSのトラブルの話を聞くよ。
    皆んなが持ってるのに自分だけ持ってない、もよくないと思うけど、早くから持たせたら免疫がつくも違うと思う。

    +11

    -1

  • 974. 匿名 2024/04/30(火) 23:53:32 

    >>909
    東大行くのや医師になるのも、叔父叔母従兄弟レベルにそういう人がいないとほぼ無理ってデータも出てたね

    +10

    -1

  • 975. 匿名 2024/04/30(火) 23:53:39 

    >>867
    中2の我が子のようです。
    うちは幼稚園のときに県の教育相談に通っていてADHDのグレーゾーンと言われ、多動は改善されても整理整頓ができない特性は残ると思うので提出物が増える中学生くらいからは苦労するかもと言われていましたがその通りでした。
    学力は問題ないのですが(塾では上位クラス)、提出物が出せず内申は芳しくないです。
    提出物の期限を守れないことより、ワークや課題のプリントを無くしてしまって提出できないことも多々あります。
    学力だけでは世の中渡っていけないと思うので親としては不安しかありません。

    +9

    -0

  • 976. 匿名 2024/04/30(火) 23:58:15 

    >>923
    その下剋上を狙う無能な親が多いから教育虐待とか問題になるんだろうね

    +5

    -0

  • 977. 匿名 2024/05/01(水) 00:08:20 

    >>46
    というコメ見て偏差値65のとこに入れた自分(凡人)はそこそこびっくりした
    私の高校時代の友人達はまあ記憶力がよく頭の回転も速かったからこれが才能かって思ってばかりだったんだよね
    話しててそんな発想する!?ってこと多々でとても楽しい人達だったけど自分の限界もはっきり理解せざるをえないというか
    それでも上から1/4には順位入ってたから私頑張ったんだなってコメ見てちょっと救われた気がする

    +2

    -1

  • 978. 匿名 2024/05/01(水) 00:17:00 

    >>977
    上位15パーでしょ

    +1

    -1

  • 979. 匿名 2024/05/01(水) 00:22:30 

    >>833
    自分では普通だと思ってたけど
    一応夫は地方国立大学で私は国立高専卒
    がる的には低学歴かもね

    +0

    -2

  • 980. 匿名 2024/05/01(水) 00:24:45 

    娘の幼稚園の同級生達。
    受験対策もせず公立小受験して全員落ちたの笑ったわ。
    無知だなと。

    +0

    -1

  • 981. 匿名 2024/05/01(水) 00:39:07 

    >>90
    勉強めっちゃしてたのに高校受験もダメだった私の原因これだったのかって今はじめてわかったw

    +4

    -0

  • 982. 匿名 2024/05/01(水) 01:18:56 

    >>812
    なるほど、ひとりっ子を育てているのでそこまで考えが及びませんでした。

    +3

    -0

  • 983. 匿名 2024/05/01(水) 01:48:19 

    >>973
    うちは中学卒業までスマホは買いませんでした
    連絡として家にあるiPadのラインで連絡したりはできてた
    高校合格と同時に買ったらしばらくハマっていたけど、
    勉強する習慣が出来てたから受験勉強のころは制限出来てた
    スタサプ(勉強ではあまり使わないけど)の機能を利用して友達と勉強時間を共有して頑張ってました
    スマホを早くに買うのはいい話を聞かない
    チェックすればいいと言うけど親も全部把握するのは無理だと思う
    小学生の間はキッズ携帯でいいんじゃないかな

    +8

    -0

  • 984. 匿名 2024/05/01(水) 01:58:06 

    >>691
    電車にいる小さい子連れてる親もスマホばかり見てる
    何をそんなに見てるんだろ
    そして子もスマホ依存になるんだろうなと思ってる
    親がずっと夢中で見てるから
    私は外ではスマホはあまり見ないようにしてる
    少数派かもしれないけど本読んでるよ

    +13

    -1

  • 985. 匿名 2024/05/01(水) 02:45:30 

    >>18
    時計は躓いたし4年生の今も苦手みたいだけど他は苦手なことなくて賢い方だと思う
    通知表は全部よくできるだよ

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2024/05/01(水) 07:05:59 

    >>962
    小学校の謎の英語授業で旧中1レベルはマスターしてる前提で、公立中学の授業は開始される。で、旧高1レベルのことが中学でやることになっている。小学校入学時に平仮名読めて書けるのが暗黙の前提になっているのと同じように、中学、高校初級レベルの英語は何かしらの方法でやっておいたほうがよい。旧教育課程の兄弟の経験から、英語は中学入ってからで大丈夫…は情弱すぎる。

    +15

    -0

  • 987. 匿名 2024/05/01(水) 07:37:28 

    >>715
    分かる
    中学までの数学は文系得意な子なら得意科目になる
    高校数学や物理は文系脳にはマジで無理だったな

    +3

    -3

  • 988. 匿名 2024/05/01(水) 07:48:20 

    >>947
    今時は違うよ。あと伸びは稀。

    +7

    -2

  • 989. 匿名 2024/05/01(水) 08:14:43 

    >>962
    さすがに小学生で準1は少なくない??

    +6

    -1

  • 990. 匿名 2024/05/01(水) 08:24:03 

    >>662
    ゴミ

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2024/05/01(水) 08:29:02 

    >>220
    小学校のときカラーテストは常に100点で
    要所要所の漢字テストやまとめテストも全部100点
    特に家でそこまで宿題以外やってなくて
    本人に聞いたら、学校のクラスで集中してやってるっていってた

    小学生だからよくわからないんだけど、
    期待していいのだろうか
    最近はこんな子が多いそうです

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2024/05/01(水) 09:01:29 

    >>410
    九九が出来ないと その後の計算全般厳しいよね。割り算も分数も図形面積も公倍数も。。。

    +3

    -0

  • 993. 匿名 2024/05/01(水) 09:04:30 

    >>986
    英検で言ったら、3級くらいですか?

    +3

    -1

  • 994. 匿名 2024/05/01(水) 09:47:33 

    >>939
    都内だけど、医師と看護師のご夫婦でクリニック開業されてる方って意外といるよ。大学で一緒だったりするしね。

    それと。子供の友達のママは、東大の看護でてる看護師さん。
    学校の保健室の先生(保健師?)は、慶應の看護出て留学?(海外長期研修?)されてて語学も堪能。
    私の友達も、四大の看護でてからアメリカのコミュニティカレッジ入りなおして、今はグリーンカード持ってる現地ナース。

    色んな看護師さんがいるから、看護師をバカにする医師って古いなぁと思う
    自分が体壊して入院したら、色々お世話してくれるの看護師さんなのにね。

    +14

    -0

  • 995. 匿名 2024/05/01(水) 10:30:32 

    >>1
    遺伝子です。

    +1

    -1

  • 996. 匿名 2024/05/01(水) 13:23:45 

    >>429
    小学生の母です。
    駿台模試は母集団が特殊だから数値が低いんだったら、なおさら75という高い数字に仰天するのでは?と思いますが、違うのですか?
    駿台模試は母集団が優秀だから偏差値が低く出るという意味にとったのですが、駿台模試は母集団がいまいちで偏差値が高く出るから75は仰天するような数値ではないということですか?

    +0

    -1

  • 997. 匿名 2024/05/01(水) 15:29:17 

    >>996
    ご本人でしょうか
    駿台模試を子どもが受けてる時点でそんなことは当たり前に皆了解済みです
    それなのにこのトピで「仰天」してしまうなんてあり得ないんですよ、つまり意味の全くない虚言かと
    「駿台模試しか受けたこと無い」も極めて非現実的です
    模試には出題傾向の偏りがあるので複数を受けることをサピックスはじめどこの進学塾でも勧めます
    万が一、これらを本気で了解できていなかったとしたら(駿台模試を受けるレベルにいるであろう)お子さんの足を大きく引っ張る残念な存在ですし、このトピを徘徊するよりお子さんの為にやるべき事に専念した方がいいと思いますね

    +2

    -1

  • 998. 匿名 2024/05/01(水) 16:53:07 

    >>993
    準2級くらい。

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2024/05/01(水) 19:35:55  [通報]

    >>961
    反発しがちなお子さんだと難関校受験は嫌がりませんでしたか?
    どう説得したのか気になります

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2024/05/01(水) 20:05:05  [通報]

    >>989
    早期英語勢は年々増加してるので、ちらほらいますよ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード