ガールズちゃんねる

【文部科学省】学歴・収入で子に学力差…勉強習慣、親の関与も影響

135コメント2014/03/30(日) 20:12

  • 1. 匿名 2014/03/29(土) 17:43:20 

    学歴・収入で子に学力差=勉強習慣、親の関与も影響―学力テストで分析・文科省 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    学歴・収入で子に学力差=勉強習慣、親の関与も影響―学力テストで分析・文科省 (時事通信) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    両親の学歴や世帯収入が高いほど子どもの学力も高い傾向にある一方、家庭環境にかかわらず宿題をする子も学力が高いことが、昨年4月の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)を基に実施した文部科学省の委託研究で28日、分かった。収入が増えるにつれ塾代などの学校外教育費支出が多くなり、子どもの正答率も高まった。経済力など家庭状況と子どもの学力との関係を全国規模で調べたのは初めて。親が子どもに本や新聞を読むよう勧めたり、読み聞かせしたりすることも学力に強く影響していた。


    >研究グループの代表で、お茶の水女子大の耳塚寛明教授は、家庭環境による学力格差を克服する上で鍵となる取り組みを示しているとした上で、「学校や家庭でこれらに配慮をした指導を広げていくことが必要だ」と話している。

    >昨年5~6月、全国から抽出した公立小中778校の保護者計約4万人に家庭の状況や教育費、子どもへの接し方などを尋ね、学力テストの正答率との関係を分析した。

    +29

    -7

  • 2. 匿名 2014/03/29(土) 17:50:33 

    そんなの誰でも知ってる

    +289

    -4

  • 3. 匿名 2014/03/29(土) 17:50:51 

    DQNの子はまたDQNになる

    +312

    -3

  • 4. 匿名 2014/03/29(土) 17:52:01 

    親が貧乏だから頑張って勉強する子供もいると思う

    +273

    -12

  • 5. 匿名 2014/03/29(土) 17:52:05 

    ロザンの宇治原さんが「高学歴の人の両親はだいたい仲良し」って言ってました。
    少なからず影響はあるでしょうね。

    +389

    -9

  • 6. 匿名 2014/03/29(土) 17:52:41 

    悲しい現実だよね

    +108

    -3

  • 7. 匿名 2014/03/29(土) 17:52:51 

    そりゃ、脳のない人間は低収入だし、それが親となると子のレベルも知れてる

    +218

    -9

  • 8. 匿名 2014/03/29(土) 17:53:46 

    だって低学歴って、努力しないんだもん。

    +221

    -31

  • 9. 匿名 2014/03/29(土) 17:54:15 

    親の遺伝子が優秀だと大抵子供も優秀になる
    週現スペシャル 大研究 遺伝するもの、しないもの【第1部】一覧表でまるわかり 遺伝する才能、しない才能、微妙なもの  | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]
    週現スペシャル 大研究 遺伝するもの、しないもの【第1部】一覧表でまるわかり 遺伝する才能、しない才能、微妙なもの  | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]gendai.ismedia.jp

    週現スペシャル 大研究 遺伝するもの、しないもの【第1部】一覧表でまるわかり 遺伝する才能、しない才能、微妙なもの | この世に生まれるということは、一種の賭けだ。容姿や頭脳、病気に才能……いまさら、どうにもできない? でもやっぱり気になる。最新研究と知ら...


    +116

    -6

  • 10. 匿名 2014/03/29(土) 17:54:27 

    しつけに収入は関係ない。
    親の心構え次第

    +139

    -29

  • 11. 匿名 2014/03/29(土) 17:55:04 

    本の楽しさを親から教えられた子供は賢く育つ

    +201

    -1

  • 12. 匿名 2014/03/29(土) 17:55:07 

    収入の差が学力の差って
    これわざわざ発表する意味あるの?

    +76

    -25

  • 13. たき 2014/03/29(土) 17:55:23 

    高収入、高学歴で最低な人間性の人もいますがね

    +320

    -19

  • 14. 匿名 2014/03/29(土) 17:55:36 

    学力も貧乏も親から子へと連鎖する。
    抜け出せても、その努力は大きなハンデだよな

    +139

    -6

  • 15. 匿名 2014/03/29(土) 17:56:00 

    低学歴って、努力したら、ある程度成績上がるってのを知らないんだよね。

    で、遊んでばかりいるくせに「もとの出来が違うし」とか言い訳ばかり。

    +216

    -24

  • 16. 匿名 2014/03/29(土) 17:56:21 

    変に誤魔化すよりいいと思う。
    低学歴低収入の親でも頑張り次第で挽回できるしね。

    +77

    -3

  • 17. 匿名 2014/03/29(土) 17:56:42 

    底辺と上の階級では
    あまりにも教育環境も家庭環境も違いすぎるので、
    難しい。
    地方の状況はよく知らないが
    東京に住んでいるとこの露骨なヒエラルギーシステムの社会を
    ひしひしと感じる

    +95

    -3

  • 18. 匿名 2014/03/29(土) 17:57:24 

    テレビのニュースで印象深いコメント。

    天皇家の愛子様について、

    穏やかな家庭で育つと、穏やかな子になる

    という、コメント。

    まぁ、そうだよね。

    +163

    -6

  • 19. 匿名 2014/03/29(土) 17:58:18 

    大昔から当たり前のこと。
    日本はまだ平等。欧米は階級社会だから
    生まれた時点で全て決まってる。

    親はなかなか越えられないものだから、
    親より上のクラスに行くのはなかなか難しい。

    トンビは鷹を生むことはない。

    +85

    -5

  • 20. 匿名 2014/03/29(土) 17:59:04 

    高学歴なのに貧乏人が増えているとNHKのニュースで流れてたけどね。
    今の時代、学歴より大切なのはコミュニケーション能力では。
    それだけは機械やコンピューターではどうにもできないからね。

    +100

    -15

  • 21. 匿名 2014/03/29(土) 17:59:25 

    13
    そうではない人々には、その10倍以上の
    犯罪者がいるんだけどね。。

    +26

    -3

  • 22. 匿名 2014/03/29(土) 17:59:52 

    生まれの不平等はどうすることもできないけど、それでも教育が受けられる日本は恵まれてる

    +128

    -4

  • 23. 匿名 2014/03/29(土) 18:00:16 

    15
    わかる!
    こんな結果だしたら、また言い訳ばかりしそう。

    +18

    -9

  • 24. 匿名 2014/03/29(土) 18:00:21 

    今更当たり前の事言われてもって感じだね

    中国みたらよくわかるじゃん、貧困層がホームレス、富裕層が成金の勘違いボンボン。普通が一番

    +54

    -6

  • 25. 匿名 2014/03/29(土) 18:00:29 

    六本木ヒルズに入っている会社に勤めていました。
    確かに
    皆さんの親もおじいさんも地位がすごくて
    最初から人脈にも恵まれている人ばかりでした。
    英語も上手というレベルではなく
    完全なネイティブレベルの人ばかりでした。

    +110

    -2

  • 26. 匿名 2014/03/29(土) 18:00:35 

    教育するにもお金だもんね
    あとは子どものやる気がないと
    親子共々学ぶ姿勢が大事で教科書だけ家庭教師丸投げは良くないんだとさ

    +82

    -0

  • 27. 匿名 2014/03/29(土) 18:00:48 

    あるトピで、低学歴低収入のある職種が
    「私達、こんなに大変。努力してる。だから、給料上げて」って騒いでた。

    努力するのが遅いわ。

    +91

    -20

  • 28. 匿名 2014/03/29(土) 18:01:48 

    DQNの子は大体、茶髪か襟足が長い。

    +111

    -3

  • 29. 匿名 2014/03/29(土) 18:01:58 

    20
    そんな記事は全く拠り所にはならない。
    ごく稀なケースを盾にとってもそれ以上に
    出自により全て決まってしまう。
    そうでない人達にはどうしたって越えられない壁がある。
    大半は下層で生まれた人達よりミドルクラス以上の人達は幸せで安定している。

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2014/03/29(土) 18:02:50 

    文科省、ちょくちょく同じ事を言ってるけど、調査結果だけじゃなんの解決にもならないよ。
    解決法を実践しての中央官庁だろう。裕福層で勉強できて、結果税金泥棒…(-_-;)。

    +80

    -2

  • 31. 匿名 2014/03/29(土) 18:03:06 

    改めて言われなくても知ってます

    +47

    -0

  • 32. 匿名 2014/03/29(土) 18:03:38 

    結局環境が人間を育てるってことやね。

    勉強しなさいって言うだけの親なのか、
    勉強の必要性を生き様で手本にする親なのかで
    そりゃ子どもの育ち方は変わる。
    バカな親こそ勉強の意味を教えられずに勉強しろって散々言う。
    蛙の子は蛙。

    +80

    -2

  • 33. 匿名 2014/03/29(土) 18:03:47 

    わざわざ文部科学省が発表ごくろう様。
    発表するだけ?
    だったら、低収入に支援策出しました、とか言えよ。
    こんな発表いる?

    +94

    -7

  • 34. 匿名 2014/03/29(土) 18:04:07 

    平等にしたれよ

    +18

    -10

  • 35. 匿名 2014/03/29(土) 18:04:55 

    低学歴定収入のいえは教育にかけるお金が有ったら、パチンコや飲み代にかけちゃいそうだもん

    +77

    -7

  • 36. 匿名 2014/03/29(土) 18:05:00 

    塾はものすごく高いです。
    お月謝以外に、テスト時期の講習は別だし、夏休み冬休みも別です。
    お月謝も高いけど、塾に行ってる人はみなそういう講習も受けるので倍になってしまいます。
    ほんとうに教育業界は高過ぎだと思います。



    +115

    -4

  • 37. 匿名 2014/03/29(土) 18:05:48 

    どんな階層にも例外がいる。
    それを認めればいいだけなのに、ひとまとめにして評価をくだす。
    つまり多くの人間は誰かをバカにすることが大好きな生き物だというわけだ(笑)

    +32

    -10

  • 38. 匿名 2014/03/29(土) 18:06:00 

    わずかな例外を除き、
    日本でもやはり生まれた時の階級で決まると思う。
    傍でみていると、
    たまに家が貧乏だけど本人がものすごい努力して
    頭角を現す人もいるけど、
    もっと上の世界には入れてもらえないでいる。
    まあ元●●侯爵のお嬢さんをお嫁にもらったりしているけど。

    +39

    -2

  • 39. 匿名 2014/03/29(土) 18:06:05 

    稀だからこそ高学歴貧乏がニュースになり、
    元ヤンキーの成功者などが話題になる。
    なぜか?珍しいからに過ぎない。

    大半は下層で生まれてDQNに育てられるより、社会性があり、まともであることは確か。
    幸せかどうか?は本人の心が決めるので、また別の問題だけど、犯罪者の多くは下層に生きるものが起こし、中流家庭で穏やかに育つと、犯罪者にはならない。
    親と同じ人生を生きる人が大半です。

    +79

    -4

  • 40. 匿名 2014/03/29(土) 18:06:35 

    34

    何でも平等になんかしたら、努力する人間居なくなるわ。
    社会主義国家の末路。

    +39

    -8

  • 41. 匿名 2014/03/29(土) 18:07:33 

    低学歴な人の子は確実にバカ

    +54

    -18

  • 42. 匿名 2014/03/29(土) 18:08:25 

    学歴低い人って大人になってもずっと変な事言ってる

    +52

    -11

  • 43. 匿名 2014/03/29(土) 18:08:31 

    29
    こんな場所で討論する気ないよ。
    どんなに言葉を尽くしても、あなたは信じたい事しか信じないでしょ?

    心理学者の多くも「人は信じたい事しか信じない」と言ってる。
    まあそれも嘘だと思うならご勝手に(笑)

    +3

    -4

  • 44. 匿名 2014/03/29(土) 18:11:09 

    残念だけど親の収入っておおいに関係あるよ。
    勉強をさせる環境を整えてあげられるし。
    うちの子みたいに特に頭いいわけじゃないと、家で一人でやるにも限界がある。
    まわりと比較もできないし、塾に行かせるにもお金がかかるからギリギリまで家庭学習で頑張ってほしい。
    習い事も同じ。色々やりたがるけど今やってるひとつで我が家は精一杯。
    子供には申し訳ないけどまずは家族食べていかなければならないから。

    +88

    -4

  • 45. 匿名 2014/03/29(土) 18:11:21 

    38さんが書かれているような清貧の成功者は今の団塊世代ぐらいの戦後に少年時代を過ごしたような人達には存在するけど(彼らの父親が戦死したりして奨学金で進学するなど、何らかの大いなる事情があるケース)
    今は本当に稀。
    親が底辺なら子供も似たような人生に否が応でもなってしまう。
    親がやってきたこと、性質、知能が遺伝するから
    もともと素質がないアカデミックな家ではない人達が
    親になったところで、子がアカデミックにはなりえない。

    +20

    -2

  • 46. 匿名 2014/03/29(土) 18:13:23 

    大抵、塾だけじゃなく家庭教師もついてるもんね。それでも親より低学歴だからな。。
    親よりも優秀になることは本当に難しいよ。

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2014/03/29(土) 18:13:26 

    学歴低い人って大人になってもずっと変な事言ってる

    +13

    -12

  • 48. 匿名 2014/03/29(土) 18:13:56 

    低収入低学歴の親は教育の大切さを知らないからでしょ。

    +69

    -4

  • 49. 匿名 2014/03/29(土) 18:14:49 

    有名どころの塾で中学1、2年生で年間30万〜40万の塾代がいる。3年生になったらその倍くらいの金額だよ!
    もちろん高校生になったらもっと高い。
    生活がやっとの世帯にはそんな金額が払えるわけないでしょ?

    +58

    -0

  • 50. 匿名 2014/03/29(土) 18:15:40 

    高学歴と勉強できるバカは違うよ。
    実際、医者同士の夫婦はプライド高すぎてすぐ、別れるって噂だし、高卒夫婦でも、長くつれそってる人はつれそってる。

    自分に合う、相手をきちんと、理解してる頭の良さがあって、自己主張するべきとこと、自己主張しちゃいけないとこを理解できる頭の良さがあるから、上手くいってるんじゃない?

    +17

    -26

  • 51. 匿名 2014/03/29(土) 18:15:55 

    下の階級では
    親がちゃらちゃらしているケースが多い。
    「みんなが持っているからスマホ、もとうね」
    「みんなが●●ブランドのバッグを持っているから、買ってあげるね」
    「他の子たちも読書していないから、別にしなくていいよね」
    と子どもに言う親。
    子どもが自分で気が付けばいいのだけど
    気が付かないで年を重ねてしまうと後の祭り。

    +35

    -1

  • 52. 匿名 2014/03/29(土) 18:16:54 

    20
    稀だからニュースになってるだけだからね汗
    元ヤンで東大出、いないことはないけど、
    それが珍しいのと同じくらい高学歴プアは、珍しいのだよ。
    元ヤンで高学歴な人達って大抵親は公務員だったりするよね。
    中流の家庭で育ったけど若気の至りでグレちゃったってだけで
    親がバカなわけでも低学歴なわけでもないの。
    大工とかチンピラとかじゃないからなー。

    +30

    -1

  • 53. 匿名 2014/03/29(土) 18:17:22 

    周りのご家庭見てると低学歴の親は子供の勉強あまり見てあげてないかな
    高学歴の親は分かりやすく勉強教えてあげてる気がする

    +35

    -3

  • 54. 匿名 2014/03/29(土) 18:19:30 

    介護士って、低学歴低収入だよね。

    働くまでに努力しないから、低学歴なのに、給料安いと文句ばかり。
    自業自得なのに。

    +11

    -24

  • 55. 匿名 2014/03/29(土) 18:19:32 

    50
    愚かな人間の割合は、低学歴でバカな人達の層にはその10倍以上いるからね。
    仕事が出来ない、社会的弱者はそれ以上に
    下層にほぼ集中して存在している。

    +14

    -2

  • 56. 匿名 2014/03/29(土) 18:21:47 

    もともとの知能指数、社会的な能力が
    そっくり遺伝するからね。
    バカだとバカしか生まれない。
    人生への取り組み方のセンスは親を受け継ぐ。
    どうしたって親を超えることが難しく
    親と似た社会で生きるのは業のようなものだと思う。

    +18

    -2

  • 57. 匿名 2014/03/29(土) 18:22:07 

    クリスマスに漫画を贈るか
    図鑑やイソップ物語を贈るか

    +29

    -5

  • 58. 匿名 2014/03/29(土) 18:24:22 

    変態の親からは変態の子どもが生まれる?(笑)

    +2

    -2

  • 59. 匿名 2014/03/29(土) 18:24:48 

    50
    噂話のご披露、お疲れ様。

    医者同士夫婦がすぐ別れる?
    私の両親、全然別れずにいますが。

    言えるのは、妻も医師だと、離婚しても、経済的に困窮しないから、一般専業主婦よりも離婚のハードルが低いだけ。

    +33

    -5

  • 60. 匿名 2014/03/29(土) 18:28:27 

    わたしの母は高校中退していて、学歴コンプレックスがあります。
    とにかく口うるさく勉強させられました。
    服も満足に買ってもらえなくて、父や母のおさがりでした。
    でも、母はいつも自分の服はデパートで買います。
    おしゃれをすると、勉強しなくなると思ったみたいです。
    そして、「偏差値の高い高校に行く娘を持つ母」になりたかったと。
    低学歴の人は極端だと思います。

    +51

    -2

  • 61. 匿名 2014/03/29(土) 18:28:51 

    そもそも学校で補えないことがありすぎる。私は二十代後半だが、少なくとも家庭が貧しくても授業さえまともに受けていれば勉強出来る子が多かった。10人兄弟でいつも古着だった同級生がいたが、勉強が好きで優秀だった。
    授業がまだ土曜日もあったし、塾にいく子なんかいなかった。

    所得が高ければ良い教育を受けて優秀な子になったが、所得が低ければその分自分の努力で補えるくらいだった。初等教育がいまよりしっかりしてたんじゃないのか?

    +15

    -3

  • 62. 匿名 2014/03/29(土) 18:30:21 

    身長や容姿などよりは、まだ挽回できると思う。

    +37

    -1

  • 63. 匿名 2014/03/29(土) 18:31:17 

    日本は貧富の差が凄く少ない国だと思う
    貧しくても小中学校には行けるし奨学金制度もあるし頑張れないことはない
    うちは両親ともに中卒だけど、兄も私もそれぞれ大学、短大に進学した

    +26

    -2

  • 64. 匿名 2014/03/29(土) 18:31:20 

    長男が中学生になって英語がついていけなくなり自分から「塾に行きたい」と言った。
    旦那に相談すると「そんな余裕がどこにあるんだ!」って。
    あなたが車を買うのを我慢したら塾行かせられるよ!ってもの凄く腹が立った。
    年の離れた次男の育児がようやく落ち着き、私もパートに行けるようになったので
    家庭教師をつけて成績は上がり英語も3から4になりました。
    親の収入や親の勉強に対する理解は子供の成績向上には関係があります。
    あと、遺伝で頭の良い親だとあまり勉強しなくても頭いいですよね。

    +46

    -2

  • 65. 匿名 2014/03/29(土) 18:31:45 

    やっぱまず遺伝子ですよ。次に経済力。
    どんなに塾行かせてもらっても勉強出来ない子は出来なかった

    +32

    -0

  • 66. 匿名 2014/03/29(土) 18:32:22 

    低学歴の人は考え方や視野の幅が狭い
    勉強してないからじっくり考えるクセがついてないんだろうね

    +21

    -3

  • 67. 匿名 2014/03/29(土) 18:35:43 

    61

    10人兄弟ってwww
    宗教的なことで避妊禁止で、10人兄弟なのかもしれないけど、10人も子供作るのが、まずどうかと思う。
    それ、親が悪い。

    兄弟多くて、お金かけて貰えなかったって言ってる人たまにいるけど、
    それ、親が悪いとしか思えない。経済力に見合った家族計画を何でしないの?

    +18

    -2

  • 68. 匿名 2014/03/29(土) 18:39:05 

    55それは、断言できないだろ。今の世の中で不正なことをしてる、高学歴がどれだけいるよ。

    バカッターをはじめ、公務員、政治家、ついこの間STAP 細胞発見した人だって、結局嘘だったじゃん。

    それに、仕事出来ない=低学歴という図式は成り立たないよ。高学歴でも、マニュアル人間で応用のきかない人はたくさんいる。

    +32

    -4

  • 69. 匿名 2014/03/29(土) 18:40:56 

    父親はクチャラー、車の運転荒い、怒りっぽい、リストラ経験者
    母親は韓流大好き、テレビ大好き、料理に野菜を一切使わない、幼い子供に常にコーヒー牛乳を与える家庭で育ちました!
    今中卒ニートです!!!祖父の財産で生きてはいけるけど人生希望無し!(笑)

    +7

    -8

  • 70. 匿名 2014/03/29(土) 18:43:43 

    だけど、変わる可能性はいくらでもある。学歴を得ること=ゴールじゃないからさ。社会に出れば本人のその気次第でいくらでも、覆せると思う。

    +18

    -1

  • 71. 匿名 2014/03/29(土) 18:43:43 

    バカな人と話してるとイライラする
    全然モノを知らないし世の中の事も疎いし
    子供のしつけや教育に無頓着で
    額実に子供がアホ
    低学歴知人は、子供二人共大学行かせないよー、
    お金もったいないもんって言ってた
    子供の将来勝手に奪うな!かわいそうだよ

    +37

    -7

  • 72. 匿名 2014/03/29(土) 18:45:40 

    親が東大出て。経済的にも恵まれて育ちましたが、
    エリート嫌いです。
    自尊心強くて、気取ってる人が多いから疲れる。

    あんまりエリートになっちゃうとめんどくさいことが
    多いのでほどほど、そこそこがいいや・・って
    思いませんか?
    子供もそんな感じで育ててます(笑)

    +36

    -9

  • 73. 匿名 2014/03/29(土) 18:52:37 

    うち貧乏で、ずっと狭いボロ団地で六人家族で暮らしてた。もちろん自分の部屋はないから、勉強したくてもうるさいし狭いしで無理。
    普段の生活でもストレスマックスで、捻くれた性格に育ったと思う。
    自室があって、綺麗な整った環境ならもう少し成績上がってたと思うな。塾にも通わせてもらえたらもっと違ってたかも。

    +27

    -2

  • 74. 匿名 2014/03/29(土) 18:54:56 

    高学歴でも今だにバイトのやつもいれば、低学歴でも資格取ったりして立派になってるやつもいる。

    +39

    -10

  • 75. 匿名 2014/03/29(土) 18:56:47 

    遺伝(記憶力、数学センス等)が50%
    環境(家が綺麗、勉強できる雰囲気)が20%
    親の教え方(本読み聞かせ、興味の持たせ方)が20%
    後からの本人の努力が10%

    +13

    -5

  • 76. 匿名 2014/03/29(土) 18:57:20 

    72たぶん、恵まれてる環境が当たり前で、育ったから何か勘違いしてるんじゃない?

    人間、惨めな思い、挫折、苦労を知ってるっていうのは、大事だよ。

    周りとハンデがあっても、歯を食いしばって頑張ること、それが本当に生きる力のある人だよ。

    +30

    -1

  • 77. 匿名 2014/03/29(土) 18:57:48 

    うちの両親は、地方の高校を卒業して就職しました。父は稼ぎも少なく、母がパートをしてもギリギリの状態でした。しかし、兄2人は有名大学をでて、今では立派な職についてます。私も春から大学生。
    低学歴低収入の親だから教育下手、みたいな言い方しないでほしいです。両親のことは人として尊敬しているので。

    +62

    -6

  • 78. 匿名 2014/03/29(土) 19:02:29 

    世の中の理不尽やお金が出せない惨めさを子に教えるしかない

    +3

    -3

  • 79. 匿名 2014/03/29(土) 19:02:57 

    私が高学歴で勉強好き、旦那が中卒で漢字もあまり知らない計算も苦手な超低学歴。
    共働きで収入レベル普通。

    今赤ちゃんだけど、子供はどっちに似るんだろう?かなり気になる!!
    そういう人いませんか?

    勉強しなかったことで人生だいぶ損した自覚のある旦那は、子供は絶対勉強させてあげたい、子供の勉強はお前に任せる!って言ってる。

    +13

    -5

  • 80. 匿名 2014/03/29(土) 19:04:18 

    高学歴×高学歴、中堅×中堅、低学歴×低学歴、なら問題ない。
    現代は田舎から都会、その逆、文化も教養レベルも違う人が出会う機会が多い。
    親の教養レベルが違うと、子供にその皺寄せが来る。
    子供の立場からすると、親の教育指針の足並みは揃えておいて欲しい。
    バカな母親を持つと、本当に子供は苦労することになるから。

    +9

    -3

  • 81. 匿名 2014/03/29(土) 19:12:12 

    移民がくるみたいだし日本人は相当優秀でないと会社のリストラ対象だろうな…ここで低学歴批判で優越感浸ってるかもしれないが明日は我が身よ。

    +11

    -1

  • 82. 匿名 2014/03/29(土) 19:17:13 

    勉強しとけば金になるって誰かが言ってた

    学生時代に気づいていれば…
    でもしなかっただろーな(笑)

    +11

    -1

  • 83. 匿名 2014/03/29(土) 19:19:45 

    日本の教育は少しおかしいからあてにしてません

    +7

    -7

  • 84. 匿名 2014/03/29(土) 19:31:27 

    パソナの竹中小泉が貧乏な人でも
    生きていける基板を崩した 移民は総仕上げみたいだし

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2014/03/29(土) 19:32:57 

    幼少期にバカをやってきた結果でしょ!
    きちんとやることやって勉強していれば、
    あたりまえに育つでしょ。
    子供には罪はない。

    +5

    -4

  • 86. 匿名 2014/03/29(土) 19:39:04 

    遺伝というか環境では。
    金持ち高学歴な友人何人かいますが、元々両親も高学歴、本(純文学)が好きで、父親の書斎があって(!?)テレビはNHK以外あんまり見なかったって子多い。10代でミュージカルとかクラシック、お芝居見に行ってて、家族と海外旅行したりしてた。色んな見聞を広げる環境が整ってるから本人のやる気さえあればそりゃ必然と頭良くなるよ。

    +27

    -1

  • 87. 匿名 2014/03/29(土) 19:45:11 

    勤勉な馬鹿が国を壊し
    他人に迷惑をかけていくのかな??
    見た目がDQNでも高学歴なら印象や扱いも違うもんね。
    地味で真面目そうでもバカじゃ色んな人達から
    軽視されるもの厳しいね。

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2014/03/29(土) 19:49:03 

    ビートたけしのおかんが貧乏から抜け出せるのは学門だけだ。と自分は貧乏してても教育費はケチらないってドラマをみたとき感動した。
    親が子どもに残してあげれるものって知識と教養と愛された自信くらい。
    教育費の高さにビックリするけど、出来るだけのことはしてあげたい。
    と、子どもにもは気持ち伝えてる。
    ちゃんと伝わってると思う…

    +37

    -2

  • 89. 匿名 2014/03/29(土) 20:36:08 

    でも、親のせいにしすぎじゃない?塾とかでも、探せば安いところあるんじゃないの?
    学校でも、受け身でいずに積極的に聞きにいけば、問題なくない?

    成績いい子に教えてもらうとか、今ネット塾みたいなのもあるし、
    それこそ学校に自習室や、図書室だってあるんだし、そこで勉強して、わからないとこだけ、暇そうな教師捕まえて無料で、教えてもらえばいい。
    教師は勉強教えるのが仕事なんだし。

    知り合いに大学生いたら、特別に割安で家庭教師やってもらうとか。

    家庭の事情を覆す努力なんて、いくらでもできる。

    +9

    -15

  • 90. 匿名 2014/03/29(土) 20:41:41 

    私が住む県では習い事に関して一万円の補助金が出ます。
    勿論塾の受講料としても使えます。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2014/03/29(土) 20:57:15 

    うちの家庭は裕福ではなく特別貧乏でもなかったんだけど
    今考えると教育費は教材や塾など惜しみなくかけてもらった。
    そのお陰もあり行きたい学部の大学へ進み就職してけっこう稼げてます。感謝。

    +19

    -0

  • 92. 匿名 2014/03/29(土) 21:15:26 

    ちょっとした所で理解できずに、そのままにしておいて後々授業についていけなくなる。
    うちの子は個別に通い出したら勉強が楽しくなったと言っています。
    先生が分からない所は分かるまで付き合って教えてくれるそうです。

    成績上がりましたが、勉強が楽しいと思えることは本当にすごいことだなと思いました。
    塾や家庭教師はお金がかかるけど、思っていた以上の結果がついて来ます。
    我が家は決して裕福ではなく私がパートに働きに出ているくらいです。
    生活苦しいですが、子どもの言葉を聞いたら、かぁちゃんがんばって働くよ!!

    +21

    -0

  • 93. 匿名 2014/03/29(土) 21:19:30 

    塾に頼りすぎてる日本は異常
    学校でしっかり身に付くように教師がしっかりしなくてはならない

    +23

    -0

  • 94. 匿名 2014/03/29(土) 21:20:32 

    大雑把な話、高学歴の人は高収入を得られる可能性が高い。高学歴の親は子供に対する教育の意識が高い。意識の高い親に育てられた子供は勤勉に育つ。従って、子供は成績が良い。
    当然、例外はある。
    だいたい、これに当てはまるんじゃない?

    +23

    -0

  • 95. 匿名 2014/03/29(土) 21:26:04 

    というか親の学歴が高い人は大人になっても勉強したり
    医者なんか特にそうだよね
    勉強の
    大切さを知ってるから子供も自然と親の背中見てするようになるんだよね
    年収が低いからというより低くていいやと思えるプライドのなさじゃないのかな
    収入高い人は低いのがいやだから頑張ったんだし

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2014/03/29(土) 21:26:55 

    家でお父さんが新聞を読んでいるか、漫画を読んでいるか、大きな違いだと思う。
    勉強を教えられる親か、教えられない親か、それも大きな違い。

    +18

    -0

  • 97. 匿名 2014/03/29(土) 21:35:32 

    極端な場合を除けば、小学校の時から勉強をする習慣が身に付くかどうかでしょ。
    子供は親の背中を見て育つから、親自身がどんな育ち方をしてきたかに左右されるよね。しっかり勉強をしてきた人なら、子供にも勉強させるでしょ。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2014/03/29(土) 21:52:44 

    お金つぎ込んでもダメな人いるよね。
    塾も予備校も入れたのにたいした大学にも行けず、仕事も次々と辞めて今じゃ中卒でもできるような仕事してる人いる。
    三十路過ぎてるのにいまだに母親に小遣いもらってギャンブル。
    親が金持ちでいくら勉強させてもこれじゃなぁ…

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2014/03/29(土) 22:25:50 

    だいたいおかしな成長をしている子の親は同類。
    お金がないから塾がどうだとかDNAがとかじゃなくて、ものの考え方自体がおかしい。
    親として子供を思うなら、っていう人間教育が全くできていない。
    そしてそれに全く気付いていない。子供が一番の被害者。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2014/03/29(土) 22:30:26 

    収入差が学歴差につながるというのは、ひいては義務教育の限界を露呈していると思う。学校の勉強、家庭での復習では不十分だから、塾に行かせたり家庭教師をつける場合に収入差が出るんだもんね。まあ、低学歴の親は学校での学習で足りないと思ってもお金をつぎ込む部分が違うという事も有る。だけど就職は相変わらず厳しいし、高学歴の子がまた高収入を得る保証のないところが、悩ましいところだ。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2014/03/29(土) 22:31:47 

    3人兄弟の末っ子です。
    兄にはもの凄く甘くて、塾でもなんでも与えてた。
    私は女なんだからって理由で塾すら通わせてもらえず、高校受験のために夏期講習を受けたいといったら、嫌々お金をなげつけられた。
    甘やかされた兄は40過ぎてもニートでダメ人間。
    私は大学受験すらさせてもらえず、勉強する機会を与えてくれなかった親を恨んでました。

    自分の子供にはそんな思いはさせたくないから家庭学習を見てあげたり塾も通わせてるけど、果たしてこのやり方で間違ってないのかと、いつも不安になります。

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2014/03/29(土) 22:32:17 

    高学歴の両親の元に生まれました。
    勉強の必要性は本当によく教えられたし、環境も整えてもらってた。
    けど、普通の私大へいって普通に就職。もっと勉強しておけばよかったな。
    勉強が好きな兄は研究職に。
    今になってありがたみがわかります。
    子供にはいい環境与えてあげたい!

    +11

    -2

  • 103. 匿名 2014/03/29(土) 22:33:43 

    小さい時から、家族のコミュニケーションや本を沢山読んであげたり、楽しく一緒に勉強したりしたら、今では学年トップに。
    中学生や高校生とか大学生となると一緒に勉強出来ないので、やはり塾や家庭教師つけようと思います。私も勉強しなさい!と口だけじゃなく小学生までは、一緒に勉強したり色んなコミュニケーションした方が良いと思います。

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2014/03/29(土) 23:00:28 

    まあ今の入試は昔と大分変わっていますし、その道のプロじゃないとわからないこともたくさんありますし、そういう対策を受けないと解けない問題もあります。
    入試でひらめくというよりは、解法から答えを導かないと難関なところでは、時間的にも
    むずかしくなります。
    だから、塾に頼り過ぎることはいけないことですが、
    自分の力になるなら行くべきです。
    結局はその授業でのものをいかに自分のものにするかですから最後にはその人自体のやる気や本質がとわれてきます。

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2014/03/29(土) 23:03:26 

    進んで勉強する子、勉強の楽しさを知っている子は遺伝と環境だと思う。それらをさらに伸ばすのに必要なものが経済力。同じことはスポーツをはじめとする各分野の才能の有る子にも言えること。勉強に限らず子供の才能をいち早くみつけることが出来たら幸いだなと思う。

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2014/03/29(土) 23:07:22 

    文部科学省がこう
    言い放ってることに違和感
    オマエが言うな。

    +14

    -1

  • 107. 匿名 2014/03/29(土) 23:14:21 

    文科省さん。経済力の差で学力が出ることの無いように学校教育をしっかりさせてくださいな。

    +19

    -2

  • 108. 匿名 2014/03/29(土) 23:34:35 

    母親も働かなくてはならず、塾にも行けない子供の春休みはやりたい放題。
    そりゃ、無理ないわな。

    +9

    -1

  • 109. 匿名 2014/03/29(土) 23:38:37 

    親が教育熱心な家は、向上心を持って塾へいく。
    親が教育無関心な家は、学校の授業についていけなくなってから塾へいく。
    これは大きな違い。

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2014/03/29(土) 23:51:35 

    勉強する意味を理解できる能力、を身につけさせるのは親の仕事。
    勉強を教えるのが教師。今の親は、勉強する意味を教えることも教師の仕事だと思っている。
    親と教師の役割分担がしっかりできている家庭の子供は、何歳になっても理解する能力をもっている。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2014/03/30(日) 00:04:07 

    いわゆる「金持ち」でなく、それなりの一般家庭暮らしでした。
    両親とも、ブランドバッグを買うこともなく、車がボロでも大事に乗るし、むかーし買った古いデザインの服を大事に10年も20年も着てました。

    でも、ステーキが食べたいと言えば結構な店で食べさせてくれ、ピアノ習いたい、テニス部入るからラケット買って、個別指導の塾に変わりたい…
    ダメと言われたことは一度もなかった…

    とても、とても、大事にしてくれてたことが、大人になって初めて解りました。
    自分達はけして贅沢せず、でも、美味しいものを食べさせてくれ、やりたいと言ったことをできうる限り叶えてくれた。

    限度があるとは思うけど、親の心持ち次第だと思う。

    いま、教師だけど、母子家庭で、バス代自分で払うために部活にも入らずアルバイトに明け暮れ、その疲れで授業で寝てばかり、成績もギリギリ、という子の母親が、三者面談でヴィトンのバッグにシャネルのアクセサリー着けてきたとき、殴りたくなりました。

    +25

    -0

  • 112. 匿名 2014/03/30(日) 00:13:39 

    だからって、高所得者からお金とって低所得者は優遇される学校制度とか考えたりしないで欲しい。

    低所得者は税金やら手当てで既に優遇されているんだからこれ以上差をつけるべきではないと思う!

    一生懸命働いて稼いでいるのにアホらしい。

    生活保護なんか優遇されすぎ。

    一生懸命働く親の姿見て子供は育つんだ!
    その差は当然。

    +24

    -3

  • 113. 匿名 2014/03/30(日) 00:18:56 

    親が高学歴だった方に質問です。

    子供の勉強へ対する必要性はどの様に教えられましたか?
    感じましたか?

    小学校低学年の子供に毎日家庭学習させているのですが
    仮に訊かれた場合、明確な答えを言える自信が無いので
    よろしくお願いします。

    +2

    -3

  • 114. 匿名 2014/03/30(日) 00:55:12 

    「トップに立つ人間は頭だけ良くてもダメ
    男らしさがないといけない!」戸塚宏

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2014/03/30(日) 01:12:00 

    学歴≒収入なんて日本では個人の努力でどうにでもなるでしょ
    それをしなかった人間が社会に文句言う資格無いよ

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2014/03/30(日) 01:41:57 

    学歴よりコミュニケーション能力が大事って意見もあったけど、低学歴の親はコミュ力もないしコミュ力の大事さも分かってないんだよなぁ。
    親がコミュ力ないと子供もコミュ力が育たない。

    親が馬鹿だと本当に良いことがない。
    結局子供の人生なんて親次第なんだよな。
    例外もいるけど稀だから例外なんであって、殆どの人は親と同じレベルの人生を歩んでるよ。

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2014/03/30(日) 02:36:39 

    高収入家庭ほど、子どもの大卒率が高いって以前から言われてる。貧乏な家ほど、大学まで通わせる余裕がないのが現状。高校まではなんとか卒業させて、卒業後すぐに社会人として働き始めるという子もたくさんいるからね。

    親のお金で大学に通わせてもらえるボンボンが高学歴とかって鼻にかけてたら、家庭を助けるために家業を継いだ子とか偉いなって思う。

    まあ自分は大学生なんですけど…。

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2014/03/30(日) 02:47:38 

    高収入家庭ほど、子どもの大卒率が高いって以前から言われてる。貧乏な家ほど、大学まで通わせる余裕がないのが現状。高校まではなんとか卒業させて、卒業後すぐに社会人として働き始めるという子もたくさんいるからね。

    親のお金で大学に通わせてもらえるボンボンが高学歴とかって鼻にかけてたら、家庭を助けるために家業を継いだ子とか偉いなって思う。

    まあ自分は大学生なんですけど…。

    +2

    -2

  • 119. 匿名 2014/03/30(日) 02:48:07 

    少しでも娘と一緒に勉強したり、本を読んだり、いろいろなことを教えたりしたいから、出産後は正社員じゃなくあえて短時間パートを選んだ。生活に困ってなかったけど、働きたかったから。

    パート先では私だけ大卒。けれど誰にも言ってない。

    昼休憩でたまに子どもの教育の話題になるけど、「とりあえず塾行けって言ったよ。だって私が教えられるレベル遥かに超えてるし(←まだ小4だけど)。だけど、塾って月謝高っけーんだね!!やべえ!」
    「言っても宿題やらないけど、どうしたらいいかな?」「この間のテスト0点だったよ。受けた!!」とか低レベル…。

    週末は、イオンで何を買うか、の話題。
    週明けは、イオンで何を買ったか、の話題。くっだらない…

    子どもと美術館、博物館、科学館、図書館なんか行ったことない人ばっかり。

    私もその人たちと初めは昼休憩を一緒に過ごしていたけど、あまりにも無駄な時間を消費している気がして、今は一人で趣味の読書を楽しんでいる状態。

    でも、「何?読書なんてしてるの?本って面白い?私なんて、高校の国語の授業以来本なんて読んでない。
    字見てると頭痛くなるじゃん。えっ、もしかして家にテレビなかったりする?」
    とか言ってくる。上から。

    アホかと思う。

    そんな職場に勤めてるのでもう辞めたい。

    +20

    -5

  • 120. 匿名 2014/03/30(日) 04:17:23 

    塾通わなくても学校の授業だけでいい大学行った子もいるし
    本人の努力次第だと思うんだけど

    +6

    -3

  • 121. 匿名 2014/03/30(日) 04:54:38 

    こういうの知ると貧乏子沢山は可哀想に感じる。子供に余計な苦労させてる気がする。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2014/03/30(日) 05:21:30 

    120
    うん、本人にやる気さえあればいい大学行けるよね。私の妹も塾には通わず夏期講習のみでも国立大に入りました。
    両親は2人とも高卒で勉強にうるさい人ではなかったけど、分からない問題は一緒に考えたり調べたりしてくれてました。(間違えてる事も多々あったけど^^;)理科の実験を家でやったりもしたし…
    なんしか 勉強はしなくてはいけない!と言うより解けたら楽しいという事を教えてくれました。なので成績が悪くても怒られた事もないです。塾に行かせるだけが親のできる事ではないはず。

    私はあんまり勉強とは関係ない芸大に進んだんだけどね^^;

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2014/03/30(日) 05:48:53 

    私、小中高塾に通い、中高大は私立で留学したり習い事もいくつかさせてもらえた家庭環境ですけど
    大学の偏差値たいして良くないですよ。テストで悪い点数とっても別に起こられませんでした(放任主義?)
    いま思うと沢山お金掛けてもらったのにたいして成果だしてなくて申し訳ないです(T_T)
    めんどくさがりな性格なのか。。。

    んーやっぱ親の教育次第じゃないですかね?

    東大に入るような家庭は教育+親のDNAの良さが関係ある気がします

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2014/03/30(日) 06:25:54 

    親が何のために勉強するの?とか社会に出て勉強って必要?と思っている親と、知らないことが分かったら嬉しいよね。知恵や知識は一生の宝だよね。と思っている親とでは、子供の意識がはじめから違う。後者の家庭の子は向上心も高いし勉強に対する意識も高い。親も学校だけでは物足りないと思い良い塾を探しさらに学ばせる。こういうことが良い連鎖を生むのかなと思う。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2014/03/30(日) 07:14:12 

    私は田舎で育ったんだけど、よくつるんでる中学の友達は「女の子だし大学行かなくても、嫁に行けばいいや」系の高卒の子多くて。
    私はたまたま本が好きで、そこそこ勉強ができたから大学まで行かせてもらったんだけど、私もその子達と同じく、結婚すればいーや、勉強なんてそこそこでって考えてた。
    甘かった。
    上京して初めて「経済格差」っていうのを実感した。

    頭のいい大学のインカレサークル入ってたんだけど、もう世界が違いすぎてびっくりした。
    幼い頃から塾通い、親は金持ち、勉強が大好き、将来はいい仕事、好きな仕事に就くために勉強してる、勉強楽しい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆みたいな人の集まりで。
    しかも周りもそういう人や親の集まりだったから、それが彼らエリートにとっては「当たり前」みたい。
    今まで自分が過ごしてきた環境とは明らかに違って、もう驚きの連続だった。
    あと大学生はバイトするのが当たり前だと思ってたら、彼らは親からお金もらうのが当たり前、その分の時間は勉強や思い出作りに費やせって言われているのにも衝撃的だった。

    私の地元の友達とは全然違うし、大学に入らなかったらこういう人達の存在すら知らなかったと思う。
    やっぱりお金かけられて、向上心を潰されずに育ってきたエリートって凄いな…と思いました。
    そういう人はそういう教育を子にも施すだろうし、私の地元の友達は「子ができても高卒でいい。生きていけるし」と未だに言ってる。
    こうやって経済格差は遺伝されて行くんだな…と間近で見ていい勉強になった。

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2014/03/30(日) 08:38:16 

    本好きは単なる遺伝。親が努力しても無駄な事がある。
    会社のおっさんが「うちの子…本が嫌いで読まないんだよ」と嘆いていたが、彼も絶対本読まないだろう。
    私は子供の頃から本が好きで親に強制された事もない。親が本を読んでるから真似したわけでもない。
    そして自分の子供も本が大好き。

    しかし本が好き=勉強好きで高学歴になるとは一概に言えないと覆う。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2014/03/30(日) 08:48:54 

    107さん

    今の教育現場は
    親が低レベルで
    その子も当然低レベルで
    その子たちの生活指導で
    手がいっぱいです。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2014/03/30(日) 09:11:51 

    なんの対策案もないなら
    わざわざ発表しなくてもいいと思う。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2014/03/30(日) 09:53:24 

    76 一流の職業についている人が
    周囲に多いのでその人たちを見てがんばったなれの果てを
    知っているからこその意見です。
    収入は多くてもとても辛そうです。
    成功している人の一面だけをみてうらやましいって思う人
    多いかもしれないけれど、
    ずっとがんばり続けなきゃいけないしんどさより
    ほどほどの方が人生楽しめるというのは実際あると思います。

    恵まれた環境の人が挫折や苦労を知らないと思うのは
    偏見ですよ。

    +4

    -3

  • 130. 匿名 2014/03/30(日) 10:11:28 

    126
    一概には言えないけど、やっぱ本が好きって勉強する上で重要なファクターだと思う。
    授業とかは耳で聞いて板書して…って感じだけど、自主学習は参考書を自分で読んで理解して…って感じだから、「読む」ってことができない人は、自主学習もまずできないだろうし。
    自主学習ができない人って、成績も悪いと思う。

    あと本好きが必ず高学歴になれるわけではないけど、高学歴の人は本読んでいる人が多い。
    東大や一橋の人と部活で交流があったけど、皆読書の習慣がある人ばかりだったよ。
    有名な文豪の作品は一通り読むっていうのは当たり前みたいだし。(入試に出るかもしれないから読んでた〜って言ってた)

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2014/03/30(日) 17:33:06 

    聞いてると低所得低学歴をバカにしてるよね〜。
    努力次第でしょ。
    親も子も。

    +1

    -2

  • 132. 匿名 2014/03/30(日) 17:55:07 

    私は母親まで理系の大学院出てたから
    塾通わず高校まで勉強は自然と親から学んだかな

    母親は田舎出身だし時代も時代だったから
    大学院に進学する女性が少なかったらしい

    これからの女性はもっと社会進出した方が良いっていつも言ってた

    特に賢い人はもったいないと

    確かに収入が多い家庭の子供は大学にいけるかもしれない

    でもこれからの時代は
    学歴てはないし、何を学んで何をやってきたかが
    大切だと思う

    良いと言われている大学でさえ
    小保方さんみたいなのいるし

    大学進学で言えば親の収入が関係してるかもしれないけど、ただそれだけ

    まともな人に育つかは、別物

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2014/03/30(日) 18:08:54 

    昔、墨田区?病院で取り違えられた赤ちゃんの例があったよね
    1人は経済的に恵まれて、ずっと個別の家庭教師ついて大学行って、1人は親が経済的に苦しくて高卒?中卒で働きトラック運転手かなんかで

    私個人の意見としては、本人の努力の部分も確かにあると思うが、普通の才能だった場合親の経済力でいけるランクが決まると思う

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2014/03/30(日) 19:52:28 

    129
    まぁあなたの言いたいことはとてもよくわかるし、永遠のテーマですよね、それって。
    だけど、向上心を失ったら人間おしまいですよ。
    あなたの周囲のエリートは
    >自尊心強くて、気取ってる人が多いから疲れる。
    人しかいないのかもしれないけど、それって二流がすることで、本当に優秀な人はそんなこと周囲に思わせないです。
    勿論良い意味でプライド高くて、競争心や野心もあるから、できるなりに挫折も苦労もしてる。ただし、自分と他人の比較なんてことに興味ないから、皆謙虚でとても良い人が多いです。
    だから私はエリートってやっぱり凄いと思うし自分もそうなれるように頑張りたいと思う。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2014/03/30(日) 20:12:44 

    119さん
    わかる。凄いわかる。
    子どもが0点取ってうけるってどんなのよね?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。