ガールズちゃんねる

“子育て&仕事”両立ムリ?時短勤務の職探しに壁…2児の母「100社以上も書類落ち」 雇う側の本音「中小企業は雇用したくてもできない」

2554コメント2024/04/24(水) 09:35

  • 2001. 匿名 2024/04/19(金) 21:27:27 

    >>1903
    というかもう適齢期が全員結婚して3人でも少子化止まらず滅びる想定だよ
    遅いからそういうの
    30年前から言わないとね

    +7

    -0

  • 2002. 匿名 2024/04/19(金) 21:28:04 

    >>33
    わたしは派遣だったけど、育休産休もらって、復帰するタイミング(子供1才)で夫が転勤になり、半年延長。運良く保育園にも入れて(派遣だけど育休だからポイントあり)、新しい職場で働いてたよ。
    さすがにフル出勤だったけど。
    フルじゃないと採用側はやっぱきつい。それでなくても小さいうちは風邪とかでしょっちゅう休むし。

    +16

    -0

  • 2003. 匿名 2024/04/19(金) 21:28:10 

    >>1993
    ほんまそれな。

    +2

    -0

  • 2004. 匿名 2024/04/19(金) 21:28:34 

    >>1977
    釣りじゃないなら本物のバカだね。人にはそれぞれの価値観があるってことも理解できてないなんて。
    なにも子供を持つことだけが自分以外の人のために生きることじゃないのに。

    +7

    -0

  • 2005. 匿名 2024/04/19(金) 21:28:52 

    >>1993
    その時は専業も働くかもしれんし共働きだけリスクないの意味がわからない

    +1

    -8

  • 2006. 匿名 2024/04/19(金) 21:29:17 

    >>2001
    遅くはないけど
    別に昭和は普通に4人以上産んでる家庭ばっかだったよ?

    +0

    -9

  • 2007. 匿名 2024/04/19(金) 21:29:44 

    >>1422
    うーん、そしたら土日祝は誰が働くのか、とは思う。
    子どもの長期休暇も休ませて〜は頭空っぽ過ぎ

    +8

    -0

  • 2008. 匿名 2024/04/19(金) 21:30:10 

    >>1525
    だから他国より仕事を嫌いな人が多いと言われてるのかもね
    海外の人ですら逃げ出すブラックぶり

    +7

    -0

  • 2009. 匿名 2024/04/19(金) 21:30:32 

    昨日久しぶりに裏原宿で古着買おうと行ったけど半分以上は外国人だったぞww
    原宿と表参道と裏原宿は外国人モデルとか背の高い黒人だとか東南アジアのお洒落な兄ちゃんや台湾人のお洒落なカップルとか韓国人女、とにかく韓国人女声デカい。
    マジで日本人の方が少ないよ。
    本当世界中のお洒落さんが原宿表参道に集結してる感じでヤバいよマジで裏原宿は。
    てか韓国人女逆ナンして来るってww
    2時間あそこら辺ウロチョロしてたら3組だよ、3組の韓国女がナンパして来た。
    マジエグい、何しに日本来てんだアイツらw
    マジ肉食女だな韓国は。
    とにかく今の原宿と表参道ヤバい事なってるぞww

    +1

    -1

  • 2010. 匿名 2024/04/19(金) 21:30:44 

    >>18
    氷河期なら100社ぐらい当たり前だったからな。

    +7

    -1

  • 2011. 匿名 2024/04/19(金) 21:30:58 

    >>1992
    友達のために言ったなのにネットですらこんなにボロカスに言われるのウケるな

    +0

    -5

  • 2012. 匿名 2024/04/19(金) 21:31:02 

    >>146
    だから何?
    小さい子どもかかえて働いてる人たちも苦しめと?

    だからだめなんだよ「おばちゃん」は。
    もっと若い子はなーんにも考えてないし他人事だし
    どうしようもねーな

    +3

    -22

  • 2013. 匿名 2024/04/19(金) 21:31:05 

    >>1462
    介護は向き不向きあると思うわ
    ヤングケアラーだったけど介護は嫌だって人いるし

    +1

    -0

  • 2014. 匿名 2024/04/19(金) 21:31:16 

    >>1988
    右に倣えで、
    大学で見つけて
    20代なかばで結婚
    20代で出産
    30代半ばでフルタイム復帰...
    みたいにみんなと同じようにするのが一番楽。
    みんなと違うタイミングは選ばれた人だけに許された特権。

    30代で結婚、出産なんてのは芸能人みたいに選ばれた人だけに許された特権。
    庶民はみんなと同じが正攻法。

    +4

    -1

  • 2015. 匿名 2024/04/19(金) 21:31:20 

    >>17
    妊娠出産前は仕事してなかったの?将来的に正社員で働きたいなら育休取れる会社に入って、辞めるんじゃなくて育休にして復職という風に計画的に考えないと、いきなり子持ちを雇うのは難しいよ
    派遣でも育児休業できる所もあるし

    +5

    -0

  • 2016. 匿名 2024/04/19(金) 21:31:21 

    >>2006
    母数が急速に減ってて昭和と同じでないから
    今一学年60万人、そこからどんどん減り20年後は35万人の女性となる
    対策しようがない

    +3

    -0

  • 2017. 匿名 2024/04/19(金) 21:31:23 

    >>1614
    能力なければ、バッサリ切られると聞いた

    +1

    -0

  • 2018. 匿名 2024/04/19(金) 21:31:30 

    >>2004
    友達のために言ったのに釣りまで言われるわたし可哀想すぎて草も生えない

    +0

    -4

  • 2019. 匿名 2024/04/19(金) 21:32:26 

    >>1983
    想定されてるよ。
    想定してるからこそ夫婦共働き共同家事育児を私は推奨してる。
    片方しか働いて無い状態で、その人が難病を患ったり、疲労で仕事を辞めたら家計への影響は大きいよね?

    その点、夫婦共働きだと片方が病気でどちらかが倒れてももう片方が家計を支え続けることができる。
    あらゆる面で夫婦共働きはリスクヘッジになるんだよ。

    +6

    -0

  • 2020. 匿名 2024/04/19(金) 21:32:27 

    >>1856
    うちの子習い事嫌がるから、家で色々教えてる
    自分がピアノ習ってたから音楽とか
    保育園の時は多少嫌がっても仕事休めないから行かせたけど、専業になってからは多少の体調不良とか無理させなくなって、お互い情緒が安定した




    +12

    -0

  • 2021. 匿名 2024/04/19(金) 21:32:35 

    >>2014
    それハードル高いよね
    最近は結婚まではしたけど共働き子育てがきつすぎて産まない人もいるし
    出産と仕事両立は選ばれた職種勤務の人のみの特権

    +5

    -0

  • 2022. 匿名 2024/04/19(金) 21:32:46 

    >>2005
    なんの経歴もない専業がそんなすぐ働けないよ
    お花畑すぎる

    +10

    -0

  • 2023. 匿名 2024/04/19(金) 21:33:02 

    >>1747
    よっぽど能力あるか専門資格なあるならともかくさ
    10年以上ブランクあってありつける仕事って、低賃金の誰でもできる仕事ばっかりだよね
    それでもいいならいいんだろうけど
    変に若い頃正社員で働いてそれなりにお金稼いでた経験があるなら虚しくならないかな?

    たまーにこの辺勘違いしてる専業主婦上がりの中年派遣さんとかいる

    +3

    -4

  • 2024. 匿名 2024/04/19(金) 21:34:14 

    >>1975
    だから、「より良い社会にする為に全員産めっていう思考が化石」ってことね
    先進国が少子化の理由くらい分かるじゃん、女性の社会進出だよ
    昔みたいに皆婚で女を家に縛り付けておけば少子化にはならなかったよ、だけどそれが変化しただけの話だよ

    +3

    -2

  • 2025. 匿名 2024/04/19(金) 21:34:27 

    >>2005
    だけど、辞めてブランクがある人よりも辞めずに働き続けている人の方が高所得になりやすいでしょ。
    誰も共働きはリスク無いなんて言ってなく無い?
    専業主婦はリスクが高い、共働きはリスクヘッジになるとは言ってるけど。

    +10

    -1

  • 2026. 匿名 2024/04/19(金) 21:34:43 

    >>1303
    このトピ案件でしょ?
    だから共働き素晴らしいの方向性に持っていきたくて否定的な意見が多いんだと思う
    最近は3号無くしたくてしょうがないからここで自信喪失させるためにわざと下げてるのかもね

    それに最近やたらガルは他の所のコピペコメントも多いよ

    +5

    -6

  • 2027. 匿名 2024/04/19(金) 21:34:47 

    >>1968
    新卒に関していえば一昨年くらいから売り手市場ですよ

    +0

    -0

  • 2028. 匿名 2024/04/19(金) 21:34:55 

    >>739
    「育休中の人を “フォローしてる人” にお金を出します」というより「子育て中の人を資金面で応援します!」と言った方が選挙で票が集まるからじゃない?
    どうせ育児もしない男が考えたシステムなんだろうし。

    +5

    -0

  • 2029. 匿名 2024/04/19(金) 21:34:56 

    >>607
    その思考の人が、ずーっと世の中の文句言ってループしてるよね

    だったら自分で仕組みを変える側になるか、
    今ある仕組みに無理のない範囲で適応する方が普通に早い

    哲学者やりたいなら止めないけどさ

    +5

    -4

  • 2030. 匿名 2024/04/19(金) 21:35:16 

    >>1956
    そういうガル男が書き込んでるのチラホラ見かける

    +3

    -0

  • 2031. 匿名 2024/04/19(金) 21:35:49 

    >>1972
    子供が産まれるのが自然だから今の社会システムが出来て継続してるんであって、社会システムが子供を産む人に依存してるんだから産む人の意思は社会システムの継続に関係ないでしょ
    この社会システムから降りた人には強い意思があるはずだけどなんでまだそのシステムを利用しようとしてるの?

    +5

    -2

  • 2032. 匿名 2024/04/19(金) 21:35:52 

    >>2008
    仕事が嫌いというより、賃金と労働時間、労働内容のバランスがとれてないんだと思うわ。
    求められるものも高い。

    仕事の部分だけ24時間働けますか、お客様は神様、尽くすことが素晴らしいみたいに昭和引きずってるから。

    +10

    -2

  • 2033. 匿名 2024/04/19(金) 21:35:53 

    >>2025
    それも毎回書くような定型コメントだよね
    一度もやめてないやつがいいと
    完璧な国民を求めて価値観否定するから少子化するんじゃん

    +4

    -2

  • 2034. 匿名 2024/04/19(金) 21:36:10 

    >>2021
    でも今の御時世、子供作らなきゃ離婚だからね。
    淡々とこなしていくしかないよね。
    やはりみんなと一緒の時期にやや早めに動くと全然楽だし。

    +1

    -8

  • 2035. 匿名 2024/04/19(金) 21:36:24 

    >>2029
    蜘蛛の糸に出てくる亡者みたいだよねw

    +0

    -1

  • 2036. 匿名 2024/04/19(金) 21:36:40 

    >>1993
    そのパターンだと、妻が倒れても大変なんよね。
    夫は家事育児ほとんどしてないから。
    仕事も家事育児もなんでもそうだけど、今までしてなかった事をするのは大変。
    だから普段から夫婦共に働き、夫婦共に家事育児をしておく。
    そうすれば片方が倒れても、もう一方が迅速に支えやすい。

    +7

    -0

  • 2037. 匿名 2024/04/19(金) 21:37:23 

    >>2031
    フリーライダーを相手にしてもきりないよ。

    +3

    -1

  • 2038. 匿名 2024/04/19(金) 21:38:13 

    コールセンターやコンビニ、スーパー、ファストフード店で働いたら?

    +1

    -0

  • 2039. 匿名 2024/04/19(金) 21:38:26 

    >>1979
    私も子どもには金融勧めない。
    不人気職種には訳がある。

    +6

    -1

  • 2040. 匿名 2024/04/19(金) 21:38:48 

    >>1524
    今って私も無理だったんだけど

    周りに言ってないだけで本当にいらない人もいるけど体力的にきついだとか忙しさで妊娠できないだとかでこなしの夫婦もいると思う
    それに、当たり前のハードル上がりすぎてるよ
    誰がこんなスケジューリング通りにこなして行くしかない子育てとの両立人生たのしいと思えるのだろうというくらい、年々やりたい人が減りそう

    +6

    -0

  • 2041. 匿名 2024/04/19(金) 21:38:56 

    >>2037

    おとなしくしてるフリーライダーなら最悪ギリ許せるけど子持ちを攻撃するフリーライダーまでこの社会システムに組み込んであげないといけないのが本当に嫌

    +1

    -4

  • 2042. 匿名 2024/04/19(金) 21:39:58 

    >>1987
    ノルマはきついよね。
    知ってる人も給料高かったけどノルマある仕事辞めてたわ。
    金融商品の販売がトラウマ化って何?

    +8

    -0

  • 2043. 匿名 2024/04/19(金) 21:40:06 

    最近はスタンダードとリスクヘッジって言葉やたら見るようになったな

    +1

    -2

  • 2044. 匿名 2024/04/19(金) 21:40:08 

    20代で既婚で4歳と2歳って早くに結婚したからだよ。お金貯めてからにしたら良かったのに。

    +1

    -2

  • 2045. 匿名 2024/04/19(金) 21:40:26 

    >>2027
    コロナ以降はたまに反故にしてるのが取り上げてたくらいで売り手市場から超売り手市場にシフトしてるよね。

    +1

    -0

  • 2046. 匿名 2024/04/19(金) 21:41:03 

    中学生の息子さんが熱出したから休みますっていうパートさんが居るんだけど、これは仕方ない事なのかな。
    休み明けに「大丈夫でしたか?」って上から目線ですいませんの一言も無い。。

    +2

    -0

  • 2047. 匿名 2024/04/19(金) 21:41:50 

    >>9
    そこそこのサイズの企業だけど、それでも結婚や出産はかなりタイミング見計らう女性が多いよ。
    でも男性優位な業界だから育休取るとどうしても窓際扱いされる。復職してからも時間中は全力勤務な姿勢を見せなきゃいけない。
    育児や生活を優先して退職してて、時短復職したいってのは虫が良いかなとは思うな。

    +1

    -2

  • 2048. 匿名 2024/04/19(金) 21:42:12 

    >>1428
    うまくいきっこないから、介護はフルタイムの募集しかないよね

    +1

    -0

  • 2049. 匿名 2024/04/19(金) 21:42:19 

    >>1
    時短なら4時間勤務で3年位なら派遣で来る人がいるかもしれないけど、時短って6時間くらい働こうと欲張るか人は雇えないしフォローは大変だしになる。

    +0

    -0

  • 2050. 匿名 2024/04/19(金) 21:42:27 

    >>2034
    子供を作らなきゃ離婚なの知らなかった

    何年も産まなくても幸せにやってる夫婦意外といるし、昔のほうが子供いなくて離婚多かったと思う
    子供できなかったら離婚って夫は逆にいえば誰でも良くて子供と結婚したかったようなもんだよね

    +9

    -0

  • 2051. 匿名 2024/04/19(金) 21:42:28 

    >>2037
    多分まだ高齢者ではないと思うから、もうフリーライダーにはなれないと思う

    +0

    -0

  • 2052. 匿名 2024/04/19(金) 21:42:38 

    >>2042
    地銀とか農協とかは投信とか保険とかで病んでる子が多い。

    +5

    -0

  • 2053. 匿名 2024/04/19(金) 21:43:19 

    >>177
    大手はその分早期リストラや退職希望者よく募ってるじゃん

    40過ぎ解雇で一社しか経験してなくて転職苦労してる人割といるよ

    +4

    -2

  • 2054. 匿名 2024/04/19(金) 21:44:40 

    >>1919
    むしろ男性が家で家事育児やって、女性が稼いできたらいいんじゃない?家事育児こそ体力や力勝負だし、仕事は頭脳でできるから男女関係なく稼げる時代だし

    +4

    -0

  • 2055. 匿名 2024/04/19(金) 21:44:45 

    >>2032
    私が働きたくない理由はこれだわ
    お金さえ貰えたら、勤務時間増やすのに

    +3

    -3

  • 2056. 匿名 2024/04/19(金) 21:44:46 

    >>10
    短時間と言うならコンビニの早朝バイト?
    仕事は軽くないけど。

    +3

    -0

  • 2057. 匿名 2024/04/19(金) 21:45:22 

    >>80
    介護でも正社員は難しいと思う
    正社員は早番日勤遅番夜勤あるし、日勤しかできない人はパートだよ
    転勤族の人とか厳しいと思うけど、正社員で数年地盤作ってから産休育休時短を取るのがベストだよ。そういう人達のものだよ

    +7

    -1

  • 2058. 匿名 2024/04/19(金) 21:45:45 

    物理的に定員が決まってる場合に派遣で雇うんだと思う

    +3

    -0

  • 2059. 匿名 2024/04/19(金) 21:46:05 

    昨日部長が某子持ち社員(私の隣の席の先輩)に対して思うことを私にポロっと愚痴ってきたよ。その先輩は保育園のお迎えがあるから何がなんでも5時ピッタリに退社するんだけど、上司も新しい案件振りにくいってさ。常に「最低限の件数しか抱えたくないです」と言わんばかりの無言の圧を感じるって。管理職者からしたら正直使いにくいよね。

    +14

    -0

  • 2060. 匿名 2024/04/19(金) 21:46:21 

    >>2033
    定型?何が?
    ちょっと意味がよく分からない。
    いいとか悪いとかじゃなくて、数年で仕事の仕方が変わることはよくあるから、長期間ブランクがあるより働き続けている方が有利だよねってことだよ。
    因みに少子化の原因は色々あるけど、子ども2人以上いる人が考える少子化の最大の原因は「子育てにお金がかかりすぎるから」だよ。
    完璧な国民を求めて価値観否定するからとかじゃない。

    +5

    -2

  • 2061. 匿名 2024/04/19(金) 21:46:28 

    >>2050
    不妊子無し3%+選択子無し3%=6%
    こんなもんだよ。

    +1

    -3

  • 2062. 匿名 2024/04/19(金) 21:47:23 

    >>2022
    ってなるとやっぱり夫婦共働きの方がいいってならない?

    +3

    -0

  • 2063. 匿名 2024/04/19(金) 21:48:19 

    >>2061
    それ一昔前の人が対象だしな
    婚姻期間15年から19年の夫婦を、フルタイム共働きが増えている今の夫婦と同じと考えるのは違うよね
    ほとんど結婚して専業できた人たちの統計なのだから

    +6

    -0

  • 2064. 匿名 2024/04/19(金) 21:48:39 

    >>1927
    面倒なんて見てもらう気無いよ。
    そのためにお金は貯めてるし。
    単純に欲しいから生むんでしょ。子供なんて無条件に愛せる存在だし、そんな存在他に無いでしょ。
    自分の親もそんな感じだしね。

    +3

    -3

  • 2065. 匿名 2024/04/19(金) 21:49:08 

    >>54
    そうそう。
    母親と父親の両方が育休を取ればいいのに。
    と言うとウチの夫はポンコツと言う人が出てくるけど、そしたら出産したら退職で夫にはその分稼いで来い一択だよ。子供の世話をできないポンコツな夫の為に職場でフォローしてくれってわがまま過ぎる。

    +11

    -2

  • 2066. 匿名 2024/04/19(金) 21:49:10 

    >>1651
    祖国を捨てた、又は国という後ろ盾がなくなった民族を信用する人たちはいるのかな?
    いいように利用されて捨てられそう。まあ、若ければ根無草のジプシー生活でも面白そうだけどさ。

    +2

    -1

  • 2067. 匿名 2024/04/19(金) 21:49:18 

    コンビニとかよく募集あるけどそれじゃいかんの?
    待遇ばかり求めても…
    ゴールドマンサックス100回受けても受かる人のほうが少ないからね

    +6

    -0

  • 2068. 匿名 2024/04/19(金) 21:50:42 

    >>2063
    それで、今はどれくらいなの?
    この手の統計って探しにくいから2020年以降のが見つからんのよね。

    +2

    -0

  • 2069. 匿名 2024/04/19(金) 21:50:47 

    >>1871

    子供いるけど、今の時代に国の為に産む人は恐らくいないと思う。
    ついでに言えば、老後の為に産んだって人も見たことない。
    ただ、ガルで「バカばかり産む」とか「子供が可哀想〜」とか、過剰な子持ち叩き・子供叩き、出産子育てそのものや子供の存在を全否定する発言を見かけると、「そうやってエアコン効いた部屋でガルやってんのも、誰かが産むことで国が存続してるからなんだけど…」くらいは思う。
    子供いる人といない人の対立は、結局一部の人の「相手を全否定する発言」が発端になってることがほとんど。
    もちろんその発端が子持ちである事も多々あるし、何なら成り済ましのガル男が煽ってる場合もあるだろうが。
    ここまでのやり取りを見てると、皆これまでの対立トピ等で溜まった嫌悪感が少なからずベースにあり、そのせいで荒れ気味になっているように見える。

    +5

    -3

  • 2070. 匿名 2024/04/19(金) 21:50:54 

    >>492
    後輩は悪くないよ。会社が配置すればいいだけ。

    +8

    -6

  • 2071. 匿名 2024/04/19(金) 21:50:58 

    >>2064
    老人ホームの手配も大体子供がやるよ

    +4

    -1

  • 2072. 匿名 2024/04/19(金) 21:51:29 

    >>531
    私はファミレスで働いてる56歳だけど、(土)(日)(祝日)年末年始 GW 春休み お盆 夏休み 冬休み 早朝から深夜まで、全て会社が求める都合の時間でフルタイムで出勤できるから採用になったよ。店長は平日しか出勤できない主婦よりも、今は50代60代でも体力元気で若いから、オバサン&お婆さんの方が使い勝手が良いと言われた(汗)

    +20

    -0

  • 2073. 匿名 2024/04/19(金) 21:52:00 

    >>2062
    横だけど、そう思う。
    正社員共働きが一番いい。
    今や専業主婦やパートだとパートナーの足を引っ張る存在。
    仕事に集中したいとか子供いっぱい欲しいからって稼ぎ手が思うなら別だけどね。

    +6

    -7

  • 2074. 匿名 2024/04/19(金) 21:52:05 

    >>2060
    あなた本当は子育てしてる人じゃないでしょ

    +2

    -2

  • 2075. 匿名 2024/04/19(金) 21:52:17 

    氷河期の気持ちが少しは分かったかな
    単に落ちた会社の数だけだけど
    配偶者も子供もいるから切羽詰まり感は全く違うよね

    +1

    -3

  • 2076. 匿名 2024/04/19(金) 21:52:21 

    >>364
    給食センター

    +1

    -0

  • 2077. 匿名 2024/04/19(金) 21:52:31 

    >>1271
    そうだよ。
    娘と孫の役に立てるなら、いいよね

    +2

    -0

  • 2078. 匿名 2024/04/19(金) 21:52:47 

    >>2067
    自分の能力もちゃんと見極めないとねー

    +1

    -0

  • 2079. 匿名 2024/04/19(金) 21:53:00 

    >>2050
    今時こそそうだよ
    昔は離婚そのものが世間体悪すぎて、不妊でも離婚しない人多かった
    私も不妊で離婚迫られてる

    +3

    -4

  • 2080. 匿名 2024/04/19(金) 21:53:29 

    >>18
    100社落ちても諦めてないあたり、客観的に自己分析できておらず時間ばかりかけて仕事もできなそう

    +7

    -2

  • 2081. 匿名 2024/04/19(金) 21:53:29 

    >>1422
    そういう人って遅番は嫌とか言いそう。

    +1

    -0

  • 2082. 匿名 2024/04/19(金) 21:54:03 

    >>2067
    コンビニや牛丼屋あるよね
    夜間夫に子供見てもらって深夜働くとか

    +2

    -0

  • 2083. 匿名 2024/04/19(金) 21:54:08 

    >>2073
    夜勤あったり災害のときでも急遽駆けつけるような現場作業のインフラだと片方パート位がちょうどいい人もいるよ

    ほとんどできてる人リモートばかりだし、その結果不規則な勤務の人は子育て難しくなってるじゃない
    政府のモデルプラン交互に在宅できそうな夫婦だし

    +3

    -0

  • 2084. 匿名 2024/04/19(金) 21:54:29 

    >>2054
    出産、育児がないならね

    +1

    -1

  • 2085. 匿名 2024/04/19(金) 21:55:04 

    >>1275
    そういう人はシフトをしっかり減らすとかしないとね

    +0

    -0

  • 2086. 匿名 2024/04/19(金) 21:55:11 

    >>2019
    家事育児も共同ってところが大事だよね。
    うちも家事育児は協力してやってるから、仮に私が入院したり働けなくなっても夫1人でなんとかやっていける。
    収入面も、どちらかが倒れた時のためにお互いに就業不能保険もかけてるからなんとかなると思う。

    +5

    -0

  • 2087. 匿名 2024/04/19(金) 21:55:15 

    >>2079
    そうなんだかわいそう
    私は10年子供いないけどまったくないわ
    そんな理由で離婚なんて愛されてなかったんだね

    +5

    -3

  • 2088. 匿名 2024/04/19(金) 21:55:54 

    >>92
    入社しても即3人目産みそうな雰囲気だよね

    +4

    -0

  • 2089. 匿名 2024/04/19(金) 21:56:34 

    >>2072
    能力や経験が欲しいのか、あるいは単純に猫の手でもほしいのかにもよるよね。
    前者だと人育てるにも時間がかかるから業界経験あって有能な人だと引く手はあるよ。
    後者だと与えたものさえやってくれればいいから、融通が効く人を選ぶ。
    ある程度、裁量を持てれば自由も効くから、前者のような社会人を目指すべきだよ。若いなら尚更。

    +3

    -1

  • 2090. 匿名 2024/04/19(金) 21:56:38 

    同僚になるならこの人より子供が中高生の人が応募してきたら
    間違いなく後者を採用してもらう

    +5

    -0

  • 2091. 匿名 2024/04/19(金) 21:57:08 

    >>2087
    もちろん愛されてないよ
    元々婚活結婚だし

    +0

    -1

  • 2092. 匿名 2024/04/19(金) 21:57:09 

    >>1869
    すべてが他力本願!
    そりゃあ上手くいかないわ

    +0

    -2

  • 2093. 匿名 2024/04/19(金) 21:57:42 

    >>1971
    そうなんだ。
    でも減らないならいいし、働く期間が長引けばその分の自分の収入や資産も増えるよね。
    今は物価高だし、年金納付は延長されるかもしれないし、働けるならできるだけ長く働いた方が本人のためにもいいと思うけどなぁ。
    うん、ここに計算の根拠が書いてあるからぜひ読んでみて。
    なかなか興味深かったよ。

    ん?私のことをコピペバイト要員だと思ってるってこと?
    面白いけど違うよ。

    とりあえず私はこのトピの人みたいに一旦辞めるとその後職探しに苦労するかもしれないから仕事は辞めないでおこうと思った。
    『専業主婦は2億円損をする』を書いて炎上したその後  | 文春オンライン
    『専業主婦は2億円損をする』を書いて炎上したその後 | 文春オンラインbunshun.jp

    『専業主婦は2億円損をする』は、これまで私が書いたなかでもっとも社会的な反響が大きな本だ。2017年の新書大賞を受賞した『言ってはいけない 残酷すぎる真実』の部数は電子版と合わせて50万部を超えたが、…

    +1

    -1

  • 2094. 匿名 2024/04/19(金) 21:58:40 

    >>2091
    じゃあもとから相手のことがお互い見えてなかったんだね

    +2

    -0

  • 2095. 匿名 2024/04/19(金) 21:58:52 

    >>2034
    令和だよ

    +1

    -0

  • 2096. 匿名 2024/04/19(金) 21:58:58 

    >>2052
    あー、人を騙してるみたいで罪悪感に苛まれるってことね。
    それをトラウマ化と表現してるのね。
    なんとなく分かった。

    +7

    -0

  • 2097. 匿名 2024/04/19(金) 21:58:59 

    フェミの中の人も
    働きたくないでござる!の人たちと
    男女平等だから共同親権で共働き!の人とに
    分断二極化してるよね。

    +0

    -0

  • 2098. 匿名 2024/04/19(金) 21:59:55 

    >>2071
    今はネットとかで情報探すし、今の老人はリテラシーがないからでは?IT化は進んでるし今の人達が老人になったらある程度自分で手続きしたりできるのでは?ボケなきゃ。
    それに一番の問題は手続きよりお金があるかだから。それによって選択肢も広がるし

    +2

    -3

  • 2099. 匿名 2024/04/19(金) 22:00:05 

    >>2093
    でも共働きだからといって、いまの感じなら年金のもらえる額がそんなに増えるとも限らないからその人の体力に応じてでいいと思うよ
    無理して働いて年金前にしぬ人多いからな

    +1

    -1

  • 2100. 匿名 2024/04/19(金) 22:00:09 

    >>1808
    免許は持っているけど維持費がかかるので、所有していた車は売却したばかり。思い出して辛かったのもある。
    やはり 月単位で車をレンタルして学校だけには通わせたい。
    工場は一旦 辞めて子供の治療や通学のサポートに回ります。ガルちゃんで吐き出せてよかった。

    +4

    -0

  • 2101. 匿名 2024/04/19(金) 22:00:34 

    >>2089
    私はこれまでファミレス&飲食での勤務20年で経験者でもあり、時間の融通も効く人なのね…

    +1

    -0

  • 2102. 匿名 2024/04/19(金) 22:01:47 

    >>2068
    出てないよ
    いったように常に婚姻期間15年から19年の夫婦が最新となるからね
    つまり2040年のほぼ子供が生まれてなさそうなときに今の若い夫婦の統計が使われる感じになる
    出るのに時間かかって常に時代背景が違ってしまうんだよね

    +4

    -0

  • 2103. 匿名 2024/04/19(金) 22:01:56 

    >>2084
    働く能がないから、働きたくない人??
    何人生む想定?一人二人なら大したブランクではないし、その期間のお金は貯めときゃいい話だよ。
    産休の手当もあるしね。
    育児は男もできるよw

    +2

    -3

  • 2104. 匿名 2024/04/19(金) 22:02:21 

    >>1982
    そりゃメンタル崩壊して当然。
    私が以前見た人生で起こり得るストレスランキングの一位は「配偶者の死別」だった。
    分かる。休職、産休・育休など制度が充実してるのは正社員の特権だよね。
    自営の人はみんな口揃えてそこが羨ましいって言うからほんとそうなんだろうね。

    +6

    -0

  • 2105. 匿名 2024/04/19(金) 22:02:46 

    >>607
    叶えたい要望があるなら頑張らないと手に入らないと思う
    特に生き方にこだわりがないのであれば適当でいいと思うけど

    +3

    -0

  • 2106. 匿名 2024/04/19(金) 22:03:07 

    終わりだねこの国も

    +1

    -0

  • 2107. 匿名 2024/04/19(金) 22:03:13 

    >>2074
    してるけど。
    急に何?

    +2

    -1

  • 2108. 匿名 2024/04/19(金) 22:04:00 

    >>2096
    性格変わるよ…毎日朝から晩までお金お金お金。
    みんな病んでパワハラブラック化。

    +7

    -0

  • 2109. 匿名 2024/04/19(金) 22:04:22 

    >>2094
    横だけど、出来なきゃそんなもんだよ。

    願望を否定されてイライラしてるんだろうけど。
    いつかそんなお相手が見つかるといいね。
    設定じゃない相手が。

    +1

    -1

  • 2110. 匿名 2024/04/19(金) 22:05:28 

    >>1833
    すごいね 
    私はもう50代なのにまだ見つかってない
    終の棲家に住めてないってのもあるけど

    +0

    -0

  • 2111. 匿名 2024/04/19(金) 22:06:21 

    また現実を叩きつけられて発狂してる高齢独身がよくわからん設定で喚いてるのか。

    マンガやドラマの見すぎ(笑)

    +2

    -2

  • 2112. 匿名 2024/04/19(金) 22:06:46 

    >>2052
    すごくわかる
    ああいうのって成績例えば1件取ろうとしたらそれなりの見積もりにしないとならないんだよね
    お客さん向けだと0件の計上になるから結局自分のためにってなると騙した売り方しないといけない

    +4

    -0

  • 2113. 匿名 2024/04/19(金) 22:07:28 

    >>2101
    ファミレスで何やってるかにもよるかな。
    入って3年の人と比べても明らかに利益につながる違いがある?それなら前者でもあるかと。
    1、2年程度で並べるなら後者かと。育てるにも時間がかかるってそういうこと。

    +0

    -1

  • 2114. 匿名 2024/04/19(金) 22:07:50 

    >>2109
    いや普通に私は結婚してるよ
    そうしたいみたいで気の毒だわ

    +3

    -0

  • 2115. 匿名 2024/04/19(金) 22:08:28 

    >>2073
    だよね、私も正直正社員共働き(+共同家事育児)が一番いいと思ってる。
    それは今の婚活してる女性の多くも同じみたいよ。
    足を引っ張るとまでは思わないけど、専業主婦はリスク高いとは思う。
    今の時代は、女性も働く、男性も家事育児する。
    妊娠・出産以外は男女平等、男女公平。
    都心の公園とか見たらパパ率凄いよ。
    今時のパパは当たり前のように家事育児してるよ。
    だからこのトピの方も、旦那にも家事育児してもらって、時短じゃなくてフルタイムで仕事を探す道を選んだ方がいいと思う。

    +8

    -0

  • 2116. 匿名 2024/04/19(金) 22:08:47 

    >>2105
    みんな無理だと悟って急激に少子化してると思うよ

    +6

    -1

  • 2117. 匿名 2024/04/19(金) 22:09:57 

    >>2031
    お国の偉い人達が女に子供をたくさん産んで貰わないと自分達とその後継者が困るからだよ、だから女に依存してるというのはある意味正解
    あと有事の際に自衛隊の数が少なければ不利だし、人が多い方が税金徴収するにしてもなんでも便利なんじゃないの、その程度だよ
    国民が増税で発狂してるのにも関わらず、お国の偉い人達が豪遊してるじゃんか、金だよ
    だから国の為に産んだ人を簡単に操れる駒としか思ってないよ

    だからこそ一般市民は自分達の幸せを追求すべきだと思うよ、子供産む人も産まない人も
    国の為に少子化だからと自己犠牲を他人に強要する必要性が分からないな、私には

    +3

    -1

  • 2118. 匿名 2024/04/19(金) 22:10:28 

    >>2072
    えらいなー
    もしあなたが非正規雇用だったとしたら、あなたみたいな人は正規雇用で雇って欲しいよ
    そういう社会じゃないとダメだと思うわ

    +10

    -0

  • 2119. 匿名 2024/04/19(金) 22:10:41 

    >>2103
    働きたくはないけど、子育てなら卒なくこなすという人も稀にいるのかもしれないから、3人以上で生涯の年金を保証みたいな政策は悪くはないと思うんだけど、移民政策が進行しすぎて、もはや悪用の未来しか見えないから成立しないよね。
    日本人だけなら全然ありな政策だったんだろうけど。

    +3

    -1

  • 2120. 匿名 2024/04/19(金) 22:10:46 

    >>1977
    子供は自分の存在価値を上げる最重要な何かとお考えのようで、子供が知ったら子供にも軽蔑されそう。

    +0

    -0

  • 2121. 匿名 2024/04/19(金) 22:10:49 

    >>2083
    片方の仕事が激務だったり、シフトが不規則だと、もう片方は仕事をセーブせざるを得ないよね。
    だから今そういう職種の人は婚活界では不人気の傾向にあるみたいよ。

    今時の女性は自分は働き続けて、はなから夫にも家事育児をしてもらうつもりで婚活してる人が多い。

    +3

    -0

  • 2122. 匿名 2024/04/19(金) 22:11:35 

    >>2116
    子供がたくさん死ぬ社会じゃないと子沢山にならない

    +0

    -0

  • 2123. 匿名 2024/04/19(金) 22:15:31 

    >>2059 の続きだけど、うちの上司は何だかんだ優しいし子持ちに仕事押し付けたらパワハラになるからもっと仕事量増やせと強く言うことは絶対にできないって。子持ち様が育休や早上がりの権利を主張しすぎて、経営陣や管理職への逆パワハラみたいになってるの何度も見てきた。コンプラ意識が強い人ほど自分がパワハラしてしまうのを恐れてるし。
    時間や体力に余裕がない人は無理に正社員にしがみつかずにパートや派遣で働けばいいのに。

    +12

    -0

  • 2124. 匿名 2024/04/19(金) 22:15:43 

    >>2113
    キッチン&フロア&バイクでのデリバリー&掃除&営業管理までオールマイティにできるから一週間だけど、すでに即戦力でやらされてますよ。

    +2

    -2

  • 2125. 匿名 2024/04/19(金) 22:15:56 

    大学出てないのかねぇ

    +1

    -0

  • 2126. 匿名 2024/04/19(金) 22:16:16 

    >>1830
    よこ
    理由の一番とか二番を決めたがる意味がまったくわからん
    夫婦の子供が欲しい、幸せになりたいという理由で産んだ人が多数派→そりゃそうでしょうね
    そしてそれが未来の労働力と納税者を一人増やすことにも繋がるならメリットしかないじゃん
    何をごちゃごちゃ理屈こねる必要があるの?

    +7

    -3

  • 2127. 匿名 2024/04/19(金) 22:17:33 

    >>2102
    なんだ。
    願望か。
    ないならウソ並べない(笑)

    +2

    -2

  • 2128. 匿名 2024/04/19(金) 22:17:35 

    >>2086
    もちろん。そこがめちゃくちゃ大事。

    「時代はフルタイム共働きだから妻も働いてね。
    家事育児?得意な方がやればいいんじゃない?
    それに子どもは母親の愛情が1番だよ。
    君は時短なんだから全部できるでしょ。」
    って、仕事では新たな価値観を、家事育児では昔の価値観を押し付け、妻の負担ばかりが増えるなんていうのはあり得ない。

    素晴らしいね、それ。
    これこそがまさにリスクヘッジ。
    私の理想の働き方、夫婦の支え合い方だわ。

    私の友達の専業主婦の人は普段完全ワンオペ家事育児で急遽入院するってなった時旦那さんはてんわやんわして本当に大変そうだった。

    +4

    -0

  • 2129. 匿名 2024/04/19(金) 22:17:43 

    >>905
    わかる。
    産休前に長く勤めてた部署だからこそ、仕事の流れもわかるから制限ある中でも前向きな提案をしながらなんとかやってきた。
    何日か休んでも3人分くらい働いて取り戻してたからか、割とよくしてもらえた。
    周りの人の性格ややり方も熟知してたから人間関係のストレスもあまりなかった。
    そうじゃなかったら無理だった。

    +5

    -0

  • 2130. 匿名 2024/04/19(金) 22:18:08 

    自営最強説

    +1

    -0

  • 2131. 匿名 2024/04/19(金) 22:18:28 

    >>2119
    家事育児って誰でもできない??
    そもそも仕事ができないから家事育児をやる側になるんじゃない?
    うちの旦那だと育児も喜んでやってるし、家事も料理から洗濯まで容易にこなしてるよ

    +2

    -0

  • 2132. 匿名 2024/04/19(金) 22:19:21 

    >>2087
    え、横だけどめちゃくちゃ性格悪くない?
    こんなのと夫婦になるってことは、あなたもだけど、旦那さんも同類なんだろうね。

    +5

    -3

  • 2133. 匿名 2024/04/19(金) 22:19:23 

    仕方ないよ
    いつ休むか分からず仕事に対して責任を持って完遂できない人をあえて中途で雇う人いる?
    よほど能力高くてスキル持ってる人じゃないと無いよね

    +3

    -0

  • 2134. 匿名 2024/04/19(金) 22:19:55 

    >>89
    だいたい拘束時間が長すぎるよね
    8時間勤務でも前後1〜2時間は出勤時間で取られる人多いだろうしさ。

    +8

    -0

  • 2135. 匿名 2024/04/19(金) 22:20:14 

    >>1312
    そう自分に言い聞かせないと踏ん張れないもんね

    +3

    -0

  • 2136. 匿名 2024/04/19(金) 22:20:26 

    結局、産めないまま閉経しちゃった人たちがウソ並べるトピになるんだよなあ。

    国会中継見てて、フェミや左翼の人って本当に平気で嘘をつくから、頭の中どうなってるのか心配になっちゃったよ。
    ああいう人って虚言症とかなのかな?

    +2

    -2

  • 2137. 匿名 2024/04/19(金) 22:20:28 

    >>45
    旦那が激務であてにできないから専業なの〜、って言ってる友人思い出した。
    同じ状況でも選択する自由がない人がいるというのに…

    +2

    -0

  • 2138. 匿名 2024/04/19(金) 22:20:31 

    >>2115
    うちの場合は旦那は朝早く夜も帰宅20時(子供は寝る時間)とかだから平日やれる育児何にもないけどね

    +1

    -1

  • 2139. 匿名 2024/04/19(金) 22:21:12 

    >>31
    私がまさにそれでした。
    上の子が中学生になってから正社員になりました。
    (42歳で)
    それまではパート。
    正社員登用制度あるところなら、40過ぎても望みありますよ。
    中小企業だと産休育休とらないであろう、このぐらいの中年を希望してるところありますよ。
    学費がかかるようになって正社員になれてよかったです。ちなみに1人事務で営業事務してます。

    +5

    -0

  • 2140. 匿名 2024/04/19(金) 22:21:23 

    >>2132
    相手がいる設定の人だからまともに相手にしちゃダメだよ。

    +2

    -1

  • 2141. 匿名 2024/04/19(金) 22:21:40 

    >>2127
    だから出てないのに
    常に一昔前の人たちが対象になったのを見て大半の人が産んでるは違うでしょ
    民間のだと若い人は出産意欲低下は男女ともに出てるのに

    +4

    -0

  • 2142. 匿名 2024/04/19(金) 22:22:11 

    >>2099
    とりあえず一億の根拠は分かってくれた?

    年金のもらえる額がそんなに増えるとも限らないなら、尚更夫婦共働きで資産形成しておいた方が良く無い?

    もちろん。誰も身体に無理に鞭打ってまで働けなんて言ってない。
    夫婦共働きだと、無理しなくても相手も稼いでくれるから、しんどくなったら休んだり辞めたりしやすいんだよね。
    大黒柱が1人だと家計を一人で担うプレッシャーで辞めたくても辞めれない人多いからね。

    +2

    -0

  • 2143. 匿名 2024/04/19(金) 22:23:02 

    >>1433
    癒されたいならキャバクラ行けよ

    +8

    -0

  • 2144. 匿名 2024/04/19(金) 22:23:19 

    >>2045
    まぁそうですよね。
    たとえ間違えましたし脱線しましてすみません。

    +0

    -0

  • 2145. 匿名 2024/04/19(金) 22:23:36 

    >>2128
    え?世の中的には未だに稼ぎは男が、家事育児は男もやれみたいな論調じゃない?特にテレビ見てると。例えばパートなのにフルタイムだから、家事育児半分やってねなんてよく見るけど。
    うちの旦那だとそんなのデメリットしかないって言って、正社員女性としか結婚しないつもりだったみたい。(家事育児も普通にしてくれる)

    +3

    -0

  • 2146. 匿名 2024/04/19(金) 22:23:38 

    >>2108
    そっか。
    思ったんだけど、もしそんなブラック企業で働いていても、夫婦共働きなら転職しやすいよね。
    やっぱ共働きの方がいいわ。

    +1

    -1

  • 2147. 匿名 2024/04/19(金) 22:25:01 

    >>2121
    それだと国として終わるよね
    子育てしたい人はほぼリモートなんてどの会社も現場部門が必要なのにやる人いなくなって

    +2

    -1

  • 2148. 匿名 2024/04/19(金) 22:25:10 

    >>2131
    まあでも出産だけは若いとき限定だから3人産んで育てたら、移民政策さえ進行してなかったら、ありなのかもなあという妄想をしてみた。

    EU圏もこの手の制度は悪用されまくってる国がほとんどだよね。

    徴兵と引き換えのイスラエルとかは賢いね。
    アホだけど(笑)

    +1

    -0

  • 2149. 匿名 2024/04/19(金) 22:25:11 

    >>2118
    ありがとうございます。実は店長から社員になるように勧められています。店長推薦で本社に試験受けに行くことになりました。

    +13

    -0

  • 2150. 匿名 2024/04/19(金) 22:25:38 

    >>1977
    可哀想な人……
    ブロックされてもなお気づいてないんだね

    +1

    -1

  • 2151. 匿名 2024/04/19(金) 22:25:49 

    >>2123
    うちにも1人子持ち様いる
    しかもずっと会社で誰かと喋ってて迷惑すぎる
    なのに業務が忙しいとか言ってるからアホかと思ってる

    私も同じ年齢の子供いるから状況理解できるけど子供を言い訳に甘えすぎだと思う

    +9

    -0

  • 2152. 匿名 2024/04/19(金) 22:25:57 

    正社員で産休育休もらって復職したけどもうすぐ1年を機に転職する
    転職活動中だけど今のところお断りはない
    主がどうかはわからないけど、やっぱり高望みだったり条件つけすぎたりしてると難しいのかも

    +8

    -0

  • 2153. 匿名 2024/04/19(金) 22:26:08 

    今の20、30代の人達はラッキーな世代だよね

    福利厚生しっかりで朝も9時半出勤週3テレワークとか有給や時短しっかりとれて残業無し
    旦那側も育休や有給や時短ちゃんととれてテレワークで育児家事やれて
    そりゃあ共働きできるよね

    氷河期なんて有給なんて無いか飾りだしテレワーク?育休?時短?何それだし

    +13

    -6

  • 2154. 匿名 2024/04/19(金) 22:27:38 

    >>2124
    むしろあなたは融通が効くからじゃなくて、能力経験があるから雇われたのでは??
    教育にはお金も時間もかかるから企業側は楽してすっ飛ばしたい工程なのよね。

    +4

    -0

  • 2155. 匿名 2024/04/19(金) 22:27:56 

    >>170
    最近転職活動してた出産適齢期ど真ん中の者だけど、結婚の予定はありませんのでバリバリ働けますアピール(ハッタリじゃなくて本心)したら笑っちゃうくらい楽々選考進んで正社員の内定トータル10社くらいもらえてびっくりした。採用担当者もコイツはすぐ結婚妊娠していなくなるんじゃないかって内心めちゃくちゃ気になってると思うから、自分から開示するのおすすめ。

    +12

    -0

  • 2156. 匿名 2024/04/19(金) 22:27:58 

    >>1
    仕事と家事の両立も無理なんですけど

    +5

    -0

  • 2157. 匿名 2024/04/19(金) 22:28:07 

    >>246
    おっさんも無条件で不採用多いよ
    男女関係無く若くなきゃ駄目

    +15

    -0

  • 2158. 匿名 2024/04/19(金) 22:28:10 

    >>8
    中小零細いたけど、事務に限らずみんな内心辞めたいと思っているよ

    +2

    -0

  • 2159. 匿名 2024/04/19(金) 22:28:21 

    >>10
    パン屋‼︎

    +0

    -0

  • 2160. 匿名 2024/04/19(金) 22:28:31 

    >>2146
    その手のノルマは出来る人は周りに契約とってあげるくらいたくさん取れちゃうから始末が悪いんだよね。
    サイコパスは強い(笑)

    +3

    -0

  • 2161. 匿名 2024/04/19(金) 22:28:57 

    >>31
    まず何で派遣だめなんだろ?
    都会でもあえて助かるからって派遣選択する人多い
    ボーナスないけどその代わり社員が忙しくても残業無理なら断れるしいいと思うけど
    これネタなんじゃないだろうか

    +13

    -0

  • 2162. 匿名 2024/04/19(金) 22:30:29 

    中小企業が出来ない事を大企業がやるのって良くないんじゃない?
    中小つぶれちゃう

    中小企業の事をもっと国は大切にすべきだし
    大企業ばかり国が優遇して先進国ぶるのやめたほうがいい

    +6

    -2

  • 2163. 匿名 2024/04/19(金) 22:30:41 

    >>2151
    なんであんなに喋るのかね?ってぐらい喋るよね。客観的じゃない。

    +2

    -0

  • 2164. 匿名 2024/04/19(金) 22:30:56 

    >>1312
    ずいぶん他人の目を気にして生きてるんだね

    +3

    -0

  • 2165. 匿名 2024/04/19(金) 22:31:00 

    育児中の人間とはまた別だけど、自分のいた会社でも10代で入った女性正社員が1年もしないうちに妊娠して結婚するからとやめていった
    もうね、呆れるしかないよね
    教える労力だけかけて戦力にもならないうちにやめてくんだから

    そりゃ会社や上司は女性を雇うの嫌がるのもしょうがないと思うしかなかったわ

    +7

    -0

  • 2166. 匿名 2024/04/19(金) 22:31:42 

    >>971
    見たことあるかも!エビかなんかの工場じゃなかった?挨拶とかも適当でいい、みたいな感じだったような笑

    +3

    -0

  • 2167. 匿名 2024/04/19(金) 22:31:44 

    >>11
    本当にそれが良いと思う
    歯医者で働いてたけど産休育休取られても
    増員する訳でもなく他の人が負担増えるだけで
    復帰しても時短で朝の準備や最後の締めまで
    いなくて正直きつい
    おまけにコロナになった子供が発熱だなんやかんやで
    年中休んで本当に負担がすごくてきつい
    そして院長も奥さんも労いの一言もない
    やってらんないよ
    求人広告に偉そうに産休育休ありますとか
    載せないでほしい
    従業員のこと考えたらぬるいこと
    言ってカッコつけんなって感じ

    +12

    -1

  • 2168. 匿名 2024/04/19(金) 22:31:45 

    >>1992
    >>2150
    その人同じようなことを別のトピでも書いてるよ。ブロックしたら消えた。
    友達に「働いてたら老けそうだよね笑う。早く結婚しなー。子供産むと子供のために... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    友達に「働いてたら老けそうだよね笑う。早く結婚しなー。子供産むと子供のために... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +3

    -0

  • 2169. 匿名 2024/04/19(金) 22:32:02 

    >>2153
    それ世の中の3割だよ
    逆に今までは結婚して養ってもらえる時代ではなくなったからそれが一番いい子育て方法
    それ以外の七割は祖父母サポートなかったらフルタイム共働きは断念するパターンか子供持たないパターンになるし大半は良くなってないから

    +5

    -0

  • 2170. 匿名 2024/04/19(金) 22:32:34 

    私は育児のほぼワンオペ&ワーママなんて到底ムリ。
    育児家事に協力する意志と、職場環境の整ってる旦那がいて、いざというときに協力してくれる実家が近所にないと、とてもじゃないと仕事フルで続けれる気がしない。
    医療職育休中ですが、シフト制なので復職後のことを考えると胃が痛い。。。。

    +2

    -2

  • 2171. 匿名 2024/04/19(金) 22:33:24 

    >>97
    派遣だけど、育休とれたよ。しかし旦那の会社の都合で引っ越したからまた1からやり直し。引越し前のところは大手だから、産休育休ママたくさん居てそういう人たちの対応慣れてたし、リモートOKだった。派遣の私にすら部長とか社員が復帰後はもちろん戻ってきてくれるでしょ?ってホワイトだった。
    引越し先はちょい田舎で面談もあまり進まず一社落ちて、昨日決まったけど私に対する実績も信頼もない会社で、働き始めたは良いけど迷惑かけて契約更新されないパターンもあるだろうなと考えると不安。

    +2

    -0

  • 2172. 匿名 2024/04/19(金) 22:33:56 

    >>1
    ヤクルトは?

    +1

    -0

  • 2173. 匿名 2024/04/19(金) 22:34:51 

    >>10
    マックは?融通きくイメージだけど。

    +2

    -0

  • 2174. 匿名 2024/04/19(金) 22:34:51 

    >>123
    中国中国って、中国も少子化やばいよ
    何なら日本より

    +6

    -0

  • 2175. 匿名 2024/04/19(金) 22:35:30 

    >>97
    この返信見てびっくり
    派遣会社も取れるよ
    何言ってるんだか

    +6

    -0

  • 2176. 匿名 2024/04/19(金) 22:35:59 

    >>267
    なんか的外れだと思うんだけど、私だけ?
    介護しながら働いてる人なんてたくさんいるじゃん。
    育児よりどうとでもなるよ。私の周りは結構いるよ。
    色々と言い訳してババア雇いたくないだけでしょ。お茶汲みにお辞儀ってwww

    私の会社は高齢の新入社員結構入ってくるよ。男女関係無く。私もアラフォーで入ったし、私より年上の人もいる。もちろん新卒もいるけど。

    その小さい会社の社長さんは、女性に仕事をして欲しい訳じゃないんだよ。玄関に生花飾るようなもんでしょ。

    +10

    -0

  • 2177. 匿名 2024/04/19(金) 22:36:22 

    >>2103
    何がそんなに逆鱗に触れたの?大丈夫?

    +3

    -0

  • 2178. 匿名 2024/04/19(金) 22:37:29 

    >>2149
    わー!そうなんだー
    56歳で正社員採用なんてすごいと思う
    頑張ってたんだね
    そしてその頑張りを評価してくれる上司で良かった
    今のご時世でもそういう世界もあるんだね
    なんか嬉しいな
    採用試験も頑張ってきてくださいね!

    +15

    -0

  • 2179. 匿名 2024/04/19(金) 22:37:32 

    >>2138
    うちは朝6時に出てって早くて終電に帰ってくるわ〜。土日も暇さえあれば仕事してる。こんなんで誰が子供の学校行事とか習い事の送迎行くのさ。子供のこと全く考えなかったら私もフルタイムで働きたい。はぁ…

    +6

    -1

  • 2180. 匿名 2024/04/19(金) 22:37:47 

    >>7
    indeedとかでボタンぽちー=応募だったら私も50社は落ちてるわ

    +5

    -0

  • 2181. 匿名 2024/04/19(金) 22:37:47 

    >>2138
    そうなんだ。
    平日ワンオペ育児お疲れ様。
    知り合いもそんな感じだったけど、奥さんは私も働き続けたいからって、旦那さんに激務じゃ無い会社に転職してもらってた。
    今やライフワークバランスのために転職するのは女性だけじゃないんだなって感心したよ。

    +4

    -0

  • 2182. 匿名 2024/04/19(金) 22:37:51 

    >>178
    子どもが下校後に親と遊んでくれる期間なんて
    一瞬で終わると思うけど、、
    すぐに暇になりそう

    +4

    -5

  • 2183. 匿名 2024/04/19(金) 22:37:51 

    >>2153
    1980年代から正社員女性は3割で、令和の今もほぼ変わっていないと言われているけどね。
    もうちょっと働き方改革しないと無理なんじゃないかと思うわ。

    +1

    -0

  • 2184. 匿名 2024/04/19(金) 22:38:30 

    転職活動中の32歳の友達は去年流産してもう子無しで生きていこうかって旦那さんと話し合って決めたらしいんだけど、何社受けても全く内定もらえないらしい。本人はもう子供作らず働くと決めてるのに、企業からしたらすぐ妊娠する可能性がある人材に見えて内定出し渋ってしまうんだろうな。

    +5

    -0

  • 2185. 匿名 2024/04/19(金) 22:38:31 

    >>12
    専門職だけど、最初から時短&正社員の就活はなかなか厳しかったよ。
    そこから、「派遣でとりあえず入って、成果を出して正社員登用を認めてもらおう」と方向転換して、結果、派遣(時短)で入った会社で正社員にならせてもらった。
    遠回りしたけど、時短&テレワーク&フルフレックスの最高の環境で働けていて、定年までしがみつこうと思ってる。
    専門職じゃなければ、無理だっただろうなとは思う。

    +7

    -0

  • 2186. 匿名 2024/04/19(金) 22:38:33 

    そもそも正社員っている?
    みんなバイトで良いやん
    有給も産休育休もいらないと思うんだけどな
    休みたい人は勝手に休めばいいし、たくさん働いてたくさん稼ぎたい人は休みなく働けばいい
    会社に貢献しても給料安いなら早々に辞めればいい
    能力低けりゃ給料安くていいし、すぐクビにできる
    誰でも好きな会社に再雇用できる世の中になればいいよね

    ただ、ブラックでも我慢して働く人がいると難しい

    +2

    -3

  • 2187. 匿名 2024/04/19(金) 22:38:49 

    >>2162
    できないことをできるから大企業になれたんだと思う。

    +1

    -0

  • 2188. 匿名 2024/04/19(金) 22:41:52 

    >>2147
    終わらないよ。なんで?
    リモートじゃなくても、旦那にもしっかり家事育児してもらったら両立は十分可能だよ。
    女性は働き続け、男性は家事育児を同じようにする。
    夫婦はチームだから協力して乗り越えるんだよ。

    +1

    -3

  • 2189. 匿名 2024/04/19(金) 22:43:22 

    >>178
    頼れる人いないと主婦でも体力厳しいよ
    だいぶ頑張ってきたんだねおつかれ様

    +10

    -0

  • 2190. 匿名 2024/04/19(金) 22:45:08 

    >>56
    募集条件とは違っても、採用したいと会社に思わせるようなスキルとかがあれば話は変わってくるかもしれないけどね

    そういったアピール出来る事がないのに、応募されても会社側としては迷惑でしかないよね

    +0

    -0

  • 2191. 匿名 2024/04/19(金) 22:45:33 

    >>447
    こういう話を見るたびに、夫は何やってんだろと思わずにはいられない

    +7

    -0

  • 2192. 匿名 2024/04/19(金) 22:45:42 

    >>2187
    国が大企業には補助金出したり優遇してるから
    大企業は国の言う事きくからね

    +0

    -0

  • 2193. 匿名 2024/04/19(金) 22:46:48 

    >>2188
    本当に?通勤いれるとそんなに早く帰宅できない企業多数なのにね
    今年60数万人しか生まれなさそうだから生んでないでしょ

    +5

    -1

  • 2194. 匿名 2024/04/19(金) 22:46:54 

    >>2145
    婚活女性が家事育児をする男性を選ぶように、あなたの旦那さんみたいに婚活男性も正社員女性を意識して選ぶ人は結構いるみたいね。
    私が男性でも正社員続ける意思がある人を選ぶもの。
    もちろん自分も家事育児を妻同様にやる前提でね。

    +4

    -0

  • 2195. 匿名 2024/04/19(金) 22:47:49 

    >>2059
    残業が必要な部署にいるからそういうことになるんじゃない?これは管理職の配置ミスなんじゃ?
    最低限の件数でもパッと片付けて帰れるなら優秀な人だと思うけどね。数年すればもっと働けるだろうし。

    嫌ならどうでもいいポジションに移せばいいんだよ。
    私は残業するけど、同じ子持ちでも残業無理な人は定時ダッシュオッケーな所に配置されてるけどね。

    +2

    -0

  • 2196. 匿名 2024/04/19(金) 22:48:13 

    >>2153
    そんな会社あんまりなくない?

    +0

    -0

  • 2197. 匿名 2024/04/19(金) 22:48:38 

    >>489
    ずっと働いた事なかったアラフォーの知人が、離婚して仕事を探す事になったんだけど、「私はもういい年なのに、そんな大学出たばかりの新卒みたいな給料で働けるわけないでしょ!」と言ってブチ切れてた

    何のキャリアもなくて職歴ゼロなのに、「残業はしたくない」「毎日9時から17時まで働くなんて有り得ない!」とか言ってるし、どんだけ世間知らずなん?と思った

    +2

    -4

  • 2198. 匿名 2024/04/19(金) 22:48:49 

    >>5
    そもそも論だけどそれだけ小規模などうでもいい会社は淘汰されるべき
    世界的に見て日本はしょーーーーーもない中小企業が多いんだよ
    しかも中小企業向けの融資で延命されてたりする
    スタートアップならともかく何十年も公金使われつつ2人3人でヒーヒーカツカツの中小企業は潰すかまとめて大きな会社に吸収されるべき

    +9

    -2

  • 2199. 匿名 2024/04/19(金) 22:49:05 

    >>2194
    実際は、婚活市場にはまだまだ専業パートがいいという男性も意外と多くてそ共働き希望の友人マッチングしないパターンあったからどちらもいると思うよ
    それなりに

    +0

    -3

  • 2200. 匿名 2024/04/19(金) 22:49:30 

    >>2193
    うん、本当。
    それは住む場所、勤務先によるからなんとも。
    よく分からんけど、とりあえず私はこれからは
    女性はできる限り仕事を続ける、
    男性もできる限り家事育児することが
    リスクヘッジになるし、社会にとっても1番いい方法だと思ってる。

    +2

    -1

  • 2201. 匿名 2024/04/19(金) 22:49:48 

    >>2162
    逆だね
    似たようなスキームの似たような中小企業が乱立しすぎなんだよ、日本は

    +2

    -0

  • 2202. 匿名 2024/04/19(金) 22:51:08 

    >>2167
    産休育休とった人がいますよっていうただの実績だもんね
    快くとらせてるかどうかは全くわからない

    +5

    -0

  • 2203. 匿名 2024/04/19(金) 22:51:15 

    >>2191
    わかる。ワーママで時間なくて疲れていつもイライラしてる会社の女の先輩見てると、先輩通り過ぎてその先の旦那は一体どんな奴なんだっていつも考えてしまう。奥さんが好きでやってるならともかく、キャパオーバーの負担を強いるような旦那なら最低だなと。。。

    +17

    -0

  • 2204. 匿名 2024/04/19(金) 22:51:38 

    >>44
    私の職場でテレワーク中に午後ずっと外出してた人いたな
    バレて問い詰められたら「娘のひな祭りが近いから買い物しなきゃいけなくて〜」って言ってた
    休日に行けよとw

    +7

    -0

  • 2205. 匿名 2024/04/19(金) 22:51:38 

    >>2183
    男が馬鹿みたいに体力まかせで馬車馬のごとく働いてるから女じゃついていけないんだよ
    男と同等の物求めるな
    そんな体力無いわ

    +4

    -1

  • 2206. 匿名 2024/04/19(金) 22:51:40 

    >>2200
    それができない人多数で
    その両立して分担して子育て育児してない人が多数になりつつあるのが今の日本ですが。
    それこそそうしてくださいって国の願望でしかないよ。
    やってる人が少ないのだから。

    +8

    -1

  • 2207. 匿名 2024/04/19(金) 22:51:45 

    >>10
    保育園パートおすすめ
    無資格でもできるところあるよ

    +2

    -0

  • 2208. 匿名 2024/04/19(金) 22:52:10 

    >>2160
    ノルマがある仕事は向き不向きがあるよね。
    もし夫がそんな仕事で合わなくて辞めたいってなった時も、自分が働いてて稼いでたら、辞めていいよって大手を振って言えるなって思った。
    やっぱり私は夫婦共働きの方がいいな。

    +3

    -1

  • 2209. 匿名 2024/04/19(金) 22:52:27 

    >>237
    私も誰かと接していたいなー
    旦那と子供だけでももちろん幸せだけど、やっぱり自分の世界っていうか、友達とは別の自分を必要としてくれる居場所を持っていたい

    +7

    -1

  • 2210. 匿名 2024/04/19(金) 22:53:05 

    >>399
    おっさん達は「見栄え」で若い女性がいいんでしょ。
    目の保養というかそんなスケベ心からだと思う

    +14

    -0

  • 2211. 匿名 2024/04/19(金) 22:54:15 

    大企業には入れなかった人は子供を生む資格がないって事だよね

    +4

    -0

  • 2212. 匿名 2024/04/19(金) 22:54:48 

    >>1
    真面目に結婚を機に別の県に引っ越して無職になる場合、子供を早く作ることを考えると派遣とかパートで探す方がいいの?

    +1

    -0

  • 2213. 匿名 2024/04/19(金) 22:55:24 

    >>2211
    それとリモートね
    家事育児も必ず夫婦でフルタイムでやるのがスタンダードリスクヘッジ、それができない職種は転職しろってよく見る

    +1

    -0

  • 2214. 匿名 2024/04/19(金) 22:56:11 

    >>390
    日本の男は野蛮人だらけだからね若い美人女性を雇おうとする
    愛人にする気満々なんだよ
    海外では年齢で差別するのは禁止にされている

    +7

    -1

  • 2215. 匿名 2024/04/19(金) 22:56:16 

    小さな施設経営してるけど、若い人は雇えないよ
    これから子供産みそうな人も、小さな子供がいる人も難しいもん

    土日も月1回出れます
    18:00まで働けます
    子供の急病時は、近隣の祖母がみてくれます

    って言ってたけど、嘘ばっかりだったもん

    +6

    -0

  • 2216. 匿名 2024/04/19(金) 22:56:41 

    >>2162
    中小企業って経営者がめちゃくちゃお金持ちで
    従業員こき使うイメージある

    +3

    -0

  • 2217. 匿名 2024/04/19(金) 22:56:54 

    >>941
    フルリモート・フルフレックスだけど、全然勝ち組なんて思わない
    色々気に病むこと多いし、一生勉強だし、若手に追い越されないように馬鹿にされないように必死だよ

    +7

    -0

  • 2218. 匿名 2024/04/19(金) 22:57:53 

    >>2181
    旦那さんも仕事の負担減るし(家事育児の普段は増えるけど)出世したい欲がそこまでなく奥さんと二馬力で協力して働きたいって旦那さんならそれもありだよね。

    +3

    -0

  • 2219. 匿名 2024/04/19(金) 22:58:16 

    >>390
    セクハラ要因だよね
    派遣労働者が訴えてきたらクビを切ればいい

    +4

    -0

  • 2220. 匿名 2024/04/19(金) 22:58:22 

    >>2206
    多数じゃ無いと思う。
    何を根拠に出産後の夫婦共働きが多数じゃ無いと言うの?
    私は都内住みでアラサーで数年前まで婚活してたけど、今の女性は私も含め男性が出産後家事育児するかどうか重要視してる人多いし、今の多くの男性は当たり前のように家事育児するよ。
    若ければ若いほどその傾向は強い。

    え、本気で今の若い人が子育て分担してないと思ってる?
    ちょっと都市部の大きめの公園に土日に行ってみてほしい。
    めちゃくちゃパパ率高いから。
    なんならパパだけで公園、習い事連れてる人も普通にいるよ。
    だから少ないという認識は誤ってると思うよ。

    +3

    -3

  • 2221. 匿名 2024/04/19(金) 22:58:30 

    産休育休も取ってもいいけど、復帰はタイミング次第で良ければな
    代打の方が良ければそっち切ってまで、頻繁に休みそうな人復帰させたくないもん

    +2

    -1

  • 2222. 匿名 2024/04/19(金) 22:59:53 

    >>2199
    そりゃどちらもいるよ。
    ただ昔と比べたらその傾向は少なくなってきてるよねってこと。
    時代の転換点にいると思ってる。

    +5

    -0

  • 2223. 匿名 2024/04/19(金) 23:01:20 

    >>2201
    日本は中小企業の数が多すぎるって言われてるよね。
    個人的には産休育休が取れないようなブラック企業は潰れて淘汰されればいいと思ってる。

    +4

    -0

  • 2224. 匿名 2024/04/19(金) 23:01:27 

    >>2211
    その通り!
    だから少子化はどんどん加速してしまってる

    +4

    -0

  • 2225. 匿名 2024/04/19(金) 23:01:45 

    >>1
    海外で男女ともにしっかり働けてるのって、
    シッターが当たり前
    雇用制度の違い(使えなければ普通にクビにできる)
    そもそも男女に対する考え方が平等(に近い)
    とか?
    他にもあるのかな?

    +0

    -0

  • 2226. 匿名 2024/04/19(金) 23:02:20 

    >>2069
    「そうやってエアコン効いた部屋でガルやってんのも、誰かが産むことで国が存続してるからなんだけど…」

    これどこかのモラハラ旦那と同じ思考回路だよ
    誰のお陰で飯が食えてると思ってんだ?と同レベル
    「私が生み出したお陰でエアコン回ってんだよ!」って主張することで他人から感謝されたいの?って感じだね笑

    +5

    -2

  • 2227. 匿名 2024/04/19(金) 23:02:20 

    >>47
    こういう考えって腹立つ。
    そんな私は、子持ちで数年市役所非正規で働きながら、正職員試験受けて、正規になった。
    ただ羨ましがっていたって仕方ないしね。
    正直、まだ子ども小さい中残業多いし、しんどいよ。
    簡単な仕事しかしないのに、公務員は楽でうやらましいー。っていって大きな態度とっているおばちゃんの扱いって面倒。
    だったら、試験受ければ?って思う。

    +12

    -3

  • 2228. 匿名 2024/04/19(金) 23:02:28 

    >>1
    契約社員から正社員になり、時短フレックステレワークが使える会社で働いています。
    制度が整ってるから、職場に時短や育休の人がいても全然ギスギスしてない。(そもそも子あり子なし関係なく休みもめちゃくちゃ取りやすい)
    フレックスとテレワークはこの数年で定着したから、いい会社に入れたなと思ってる…。
    子どもが小3にあがるまでは時短で働く予定です。

    +2

    -0

  • 2229. 匿名 2024/04/19(金) 23:02:33 

    >>681
    周りの評価 嫌なヤツ

    +1

    -0

  • 2230. 匿名 2024/04/19(金) 23:02:51 

    日本は大企業が守られすぎている
    下請法を無視してる大企業が野放しにされているから中小企業の社員たちは安月給すぎて子供すら作れない

    +9

    -2

  • 2231. 匿名 2024/04/19(金) 23:03:06 

    >>1204
    どんなにスキル高くて知識があったとしても、メンタルと体力ないことには始まらないよね
    私豆腐メンタルの虚弱体質だけどIT業界になんとかしがみついてるわ…

    +4

    -0

  • 2232. 匿名 2024/04/19(金) 23:03:14 

    >>2211
    そんなこと無いと思う。
    中小企業でもホワイトなところあるじゃん。

    +5

    -1

  • 2233. 匿名 2024/04/19(金) 23:03:29 

    >>2223
    大きな会社に入れなかったおっさんがお山の大将やりたくてブチ立てた中小企業に公金いれるための機構がある国だから

    +2

    -1

  • 2234. 匿名 2024/04/19(金) 23:03:49 

    >>2213
    必ずなんて言ってる人いた?

    +2

    -0

  • 2235. 匿名 2024/04/19(金) 23:04:06 

    >>2224
    少子化の原因はそこじゃ無いよ。

    +1

    -0

  • 2236. 匿名 2024/04/19(金) 23:04:25 

    売春整形大国の日本なんかで子供を生もうとする若者は減るのは当然だよ

    +0

    -1

  • 2237. 匿名 2024/04/19(金) 23:04:47 

    >>2126
    本心でもない気持ちの悪い後付けの理由を垂れ流すなってだけ

    +2

    -3

  • 2238. 匿名 2024/04/19(金) 23:05:31 

    >>2213
    リモートは本当に育児しやすいよ〜!

    +2

    -0

  • 2239. 匿名 2024/04/19(金) 23:05:38 

    ボーナスすら貰えない非正規労働者たちが暴動すら起こさないのは日本だけだろうね
    労働者の人権を平気で無視してる野蛮国家と笑われてるのに

    +4

    -0

  • 2240. 匿名 2024/04/19(金) 23:05:41 

    子供6歳、8歳
    週4で時短パートで働いているけど帰って来てクタクタだよ。
    買い物して帰ってきて洗濯物畳んで子供の宿題見てお風呂準備してご飯作ってその他諸々の家事こなして‥
    生理の時とか本当辛い。
    でも無職は暇だし丁度良いと思ってる。
    フルタイムとか絶対無理だわ
    ストレスで病気になると思う。

    +6

    -0

  • 2241. 匿名 2024/04/19(金) 23:05:43 

    >>2218
    うん、めちゃくちゃありだし、合理的だと思う。
    男女問わず、転職が当たり前な世界になってほしい。

    +2

    -0

  • 2242. 匿名 2024/04/19(金) 23:06:02 

    事務にこだわってるから見つからないんじゃない?

    +2

    -0

  • 2243. 匿名 2024/04/19(金) 23:06:05 

    >>2230
    下請法に関しては中小企業の方が無法地帯

    +2

    -0

  • 2244. 匿名 2024/04/19(金) 23:06:51 

    >>2214
    同じ金で雇えるならF欄卒より東大卒選ぶでしょ?
    女も同じ金で雇えるならブスより美人が選ばれるのは当然

    +5

    -7

  • 2245. 匿名 2024/04/19(金) 23:07:10 

    >>9
    出産前からいる人だって、仕事ができない人や使えない人だと、産休育休とって復帰して時短された上に突発的に休まれたりすると、内心やめてくれないかなって皆から思われてるからね。

    出産前からいて責任持って仕事をきっちりしてくれる人だけだよね、子持ちでも歓迎されるのは。

    +8

    -0

  • 2246. 匿名 2024/04/19(金) 23:07:43 

    >>2240
    旦那さんは家事育児しないの?

    +1

    -0

  • 2247. 匿名 2024/04/19(金) 23:08:41 

    >>2220
    パパの役割、公園に連れて行くだけの家もたくさんあるんだよね。

    +2

    -1

  • 2248. 匿名 2024/04/19(金) 23:08:54 

    >>1
    次は男に生まれたいわ 本当…

    +0

    -1

  • 2249. 匿名 2024/04/19(金) 23:10:54 

    >>2226
    繰り返すけど、人格否定とか存在否定された場合限定の話ね。
    男性も、妻から理不尽に全否定されたら「俺がローン組んでるんだけどな」くらいは思うのでは?
    そして付け加えると、私が産んだことに価値があるとか感謝されたいとかは微塵も思ってない。
    そこの認識が違うから、さっきから子供いる側といない側の話が噛み合わないんだと思う。

    +1

    -1

  • 2250. 匿名 2024/04/19(金) 23:11:20 

    >>2230
    × 中小企業の社員たちは安月給すぎて子供すら作れない
    ◯ 転職意欲の無い人は安月給のままなので子どもすら作れない

    中小企業が悪いんじゃ無い。
    安月給なのに留まるからだよ。
    私の友達は子育てしにくい会社だからと言って、結婚前に子どもを産む事を見越して大手から中小に転職してた。
    中小企業が一概に悪いわけでは無い。

    +4

    -1

  • 2251. 匿名 2024/04/19(金) 23:11:43 

    保育園の間は工場の派遣社員で働いて(工場多い地域です)小学校入ったら国家資格活かした短時間パートして、手が離れたら正社員に戻ろうと考えてます!

    工場の派遣社員は休みやすいと聞くので保育園時代にピッタリだと思います。

    +7

    -2

  • 2252. 匿名 2024/04/19(金) 23:12:01 

    >>2230
    本気で子ども欲しいなら転職するでしょ。

    +3

    -0

  • 2253. 匿名 2024/04/19(金) 23:12:05 

    日本、韓国、中国は高学歴化を進めて自滅した
    少子化はもう手遅れ

    +6

    -1

  • 2254. 匿名 2024/04/19(金) 23:12:33 

    >>2179
    ウチの会社は36協定があるからそんなに働けない。
    子供がいない独身でもそんな長時間労働は嫌だな。

    +4

    -0

  • 2255. 匿名 2024/04/19(金) 23:12:40 

    >>2226

    コピペだよ。

    +1

    -0

  • 2256. 匿名 2024/04/19(金) 23:13:38 

    >>2238
    旦那の会社の部下の女性はリモートで子供の用事でしょっちゅう抜けますしてるけど、その皺寄せは旦那に行ってる。旦那も女性にはきつく出来ないから、子供の用事ならそちら優先してどうぞどうぞってしてて、その分の仕事は自分でやってるらしい。そして私はワンオペ育児。仕方ないけどね。

    +6

    -1

  • 2257. 匿名 2024/04/19(金) 23:13:54 

    >>2250
    転職したら非正規にされるのが日本なんだよ
    新卒主義という意味の分からない政策をずっと続けてる

    +14

    -3

  • 2258. 匿名 2024/04/19(金) 23:14:03 

    >>2227
    行動力あって素敵。
    結局今の現場に文句言ってても何も始まらないもんね。
    行動した人だけが幸せを掴み取れるんだなと思う。
    このトピの人もなんとか時短の仕事見つかるといいよね。
    けど無理なら旦那にも家事育児してもらってフルタイムで探せばいいと思う。

    +6

    -0

  • 2259. 匿名 2024/04/19(金) 23:15:06 

    >>2214
    日本は年齢に対するヘイトに緩いよね。
    女性に能力より若さしか価値を求めない男尊女卑が残ってる。
    未だに「女ごときが」と女性を下に見てる

    +13

    -0

  • 2260. 匿名 2024/04/19(金) 23:15:40 

    >>7
    子供2人いてブランク5年だったけど、面接落ちたことない。正社員、パートも。

    +4

    -3

  • 2261. 匿名 2024/04/19(金) 23:15:55 

    >>2220
    あなたは、都内のあなたの周りがそうだから世の中大半ができてると思い込んでるんだね

    最近、多いよね都内で周りの周りはって
    都内だけで回ってないんだけど
    国も、都内の一番いい企業のリモートを夫婦で交互にできる共働きモデルを基準にしてるし少数派を推奨してたらそら少子化加速するわ

    +10

    -1

  • 2262. 匿名 2024/04/19(金) 23:16:04 

    >>2230
    トヨタ方式って徹底的に下請けをイジめる事だもんね
    他の企業には真似できない。罪悪感があるからね

    +9

    -1

  • 2263. 匿名 2024/04/19(金) 23:16:15 

    そこまで落ちなくない?
    無謀な求人に応募してるとしか思えない

    +2

    -0

  • 2264. 匿名 2024/04/19(金) 23:16:44 

    >>2247
    そうなんだ。
    私は公園で遊ぶのって体力使うから、男性がやってくれるのは素直に嬉しい。
    公園にいる全ての男性がその他の家事育児もしてるのかどうかは不明だけど、周り見てると、やっぱり目に見える形で育児してる人は家でも家事育児する人多いみたいよ。

    +3

    -0

  • 2265. 匿名 2024/04/19(金) 23:16:49 

    >>2247
    横だけど、うちも休みの日はパパに公園連れて行ってもらってる。
    平日は旦那激務で家事育児一切できないし、なんならその休みの日もパパに公園に連れて行ってもらって、私は家で家事やったり、子供のために必要なもの買いに行ったり、学校の書類書いたりしてる。

    1週間に1日か2日公園連れていくだけで育児してると思われてたらたまんないなって思うわ。

    +6

    -0

  • 2266. 匿名 2024/04/19(金) 23:17:02 

    >>9
    そうだね。
    私の考えは今どきちょっと古いのかもとも思うけど、やっぱ、子育てしながらでも気持ちよく雇ってもらうためには信頼とスキルがないと厳しいと思う。
    何かしらの理由で「子供小さくて突発休みもあるけど、それでも替えがきかないからなあ」と思ってもらえるようになる必要があるんだよね。
    スキルも信頼関係もない人が突然「時短だけど雇って」って言ってきても、現場からしたら戦力になるかどうか不明だからリスクが大きい。

    +6

    -0

  • 2267. 匿名 2024/04/19(金) 23:17:21 

    >>2246
    帰りが20時とかだからやるとしても自分の洗濯物を洗って干す、夕飯の食器を洗うくらいですね。
    夫はもっとクタクタになって帰ってくるのでこれ以上は求めません。

    +3

    -1

  • 2268. 匿名 2024/04/19(金) 23:18:03 

    まぁ幼稚園で正社員で働いてる人はほとんどいなくて大体パートだよ
    専業もいる
    人それぞれって感じ
    都内の幼稚園

    +6

    -0

  • 2269. 匿名 2024/04/19(金) 23:18:13 

    >>2257
    そこに晒されてる人の多くは女性のみで、男性の場合は上昇志向と社会的立場の相関はあるよ

    +2

    -1

  • 2270. 匿名 2024/04/19(金) 23:18:21 

    >>1
    夫も妻も働きながら共に家事も育児もってのが無理があるんだよ。みんな余裕なくイライラしてる。昭和の頃のように夫が稼いで妻は家事育児に専念と役割分担して割り切ってしまう方が長い目でみたら幸福度高そう
    一馬力で生活できる位の給料に戻ればの話だけど

    +4

    -2

  • 2271. 匿名 2024/04/19(金) 23:18:30 

    >>2257
    今はもうそんな時代じゃ無いよ。
    友達でも転職で年収上がった人たくさんいる。

    +2

    -2

  • 2272. 匿名 2024/04/19(金) 23:18:55 

    >>2256
    そんなにゆるゆるリモートじゃないけど、リモートだとすごく助かる。

    +0

    -0

  • 2273. 匿名 2024/04/19(金) 23:19:04 

    >>2114
    もうやめたら

    +0

    -1

  • 2274. 匿名 2024/04/19(金) 23:19:14 

    >>1153
    私もペアで組んでる社員さんに、子供いなかったことが決め手だったと言われた。
    前の子持ちが、急に休む、仕事の状況共有、報・連・相も出来ない。指摘するとハラスメントって騒ぐ。
    私も通院とかあるけど、ちゃんと仕事の進行状況がわかようになってるしと。
    進行状況教えてね、って言う指摘をいじめとか言う人が親ってことにビックリしたわ

    +4

    -0

  • 2275. 匿名 2024/04/19(金) 23:19:23 

    >>1065
    お金ないの、本当に可哀想だね。
    10000円ぐらい恵んであげたいわ

    +0

    -0

  • 2276. 匿名 2024/04/19(金) 23:20:15 

    >>2117
    自分たちの幸せを追求した結果が子どもが産まれてくるってサイクルに依存した社会システムなんでしょ
    それを利用してる国がしっかりサイクルに乗ってない人を締め出せばいいわけで、ただ乗りで利益を得てる人が国の所為とか言うから訳が分からない

    +1

    -4

  • 2277. 匿名 2024/04/19(金) 23:20:26 

    >>2238
    ガルちゃんリモートだらけだよね
    それだけで世の中成り立つと思ってる頭弱い人も多い

    +7

    -0

  • 2278. 匿名 2024/04/19(金) 23:21:06 

    >>2211
    大企業じゃなかったけど、旦那が医者だから仕事やめて子供産んだよ~。

    +2

    -0

  • 2279. 匿名 2024/04/19(金) 23:21:12 

    >>2254
    普通に嫌だよね、身体に悪いし私も転職して欲しい。若くて年収高い人なんて実際皆こんなもんだと思う。こういう人と結婚したら、本当に育児詰みます。たった1人で誰にも頼れず孤独に育児なんて本当に良いもんじゃない。だったら自分も正社員の仕事続けながら家事も育児も協力しあいながらやった方が、健全だと思う。

    +6

    -1

  • 2280. 匿名 2024/04/19(金) 23:21:13 

    >>2257
    スキルや難関資格持ってれば転職でも女でも引くて数多だよ。日本人は勉強しなさすぎ。やる気ある社会人は通勤電車の中でも帰宅してからでも勉強して自分の市場価値を上げる為に日々意識高くやってるよ。

    +4

    -1

  • 2281. 匿名 2024/04/19(金) 23:21:26 

    >>542
    看護師と保健師の資格持ってるけど、医療職って朝早くで残業当たり前で心身ともにくたくたになるから、子育てしながら働くのに向いてない職業だと思う。
    子育てしながら働いてる友達たちはみんな疲弊してる。
    私は今専業だけど、働くなら融通が効く資格関係ない仕事にしようと思ってる。

    +5

    -0

  • 2282. 匿名 2024/04/19(金) 23:21:38 

    >>7
    100社落ちるのって、これだけが理由な気がしない。他にも何らかの理由がこの人にはあったんじゃ無いかな?私でさえも、そこまで落ちた事ないや

    +5

    -0

  • 2283. 匿名 2024/04/19(金) 23:21:41 

    >>2270
    夫は社畜で女は無職
    男は仕事のストレスすごいし、女は経済的に自立できず浮気されても離婚できない

    +1

    -0

  • 2284. 匿名 2024/04/19(金) 23:21:45 

    >>2257
    新卒に拘るくせに数年後の産休育休に入る人への不満ばかり

    +7

    -0

  • 2285. 匿名 2024/04/19(金) 23:21:57 

    >>2262
    トヨタは貧乏人だらけの日本人なんか眼中にないから海外での販売を増やしまくってるよ
    日本での販売を減らしまくってる

    +2

    -0

  • 2286. 匿名 2024/04/19(金) 23:22:39 

    >>973
    私も。新卒でSEになった時に先輩にコミュニケーション能力が大事って言われてた。確かに管理職じゃなくてもマネジメントが多くなると客先との微妙なやり取りや調整、メンバーの仕事の進捗管理、指導とか確かにコミュニケーション能力必要なんだよね。
    プログラムだけやっていても昇進しないし年齢重ねると覚えるのキツくなるし。中には技術だけ伸ばしてる人もいるけど、そういう人はフリーランスになってたりする。

    +1

    -0

  • 2287. 匿名 2024/04/19(金) 23:23:16 

    >>2257
    竹中平蔵の思うツボになってるよね

    +4

    -0

  • 2288. 匿名 2024/04/19(金) 23:23:53 

    >>1834
    じゃあ働かなければいいじゃん。
    出来る人は、そな状況でも働ける方法を探して働くけど

    デモデモダッテはいらないよ。

    +1

    -1

  • 2289. 匿名 2024/04/19(金) 23:24:08 

    >>2211
    大企業の正社員も給料低すぎるのが日本だよ

    +3

    -0

  • 2290. 匿名 2024/04/19(金) 23:25:07 

    >>2261
    いや、違うけど。
    都内以外(関西)でも子育てしてたけどそこでもそんな感じだったよ。

    話戻すと、このトピの場合は、私は女性はフルタイムの仕事を探し、男性はその分の家事育児をするのが1番いいと思う。
    しいては、長時間勤務、安月給のブラック企業に留まらず転職して長時間勤務を是正すること、男性が家事育児をしっかりすること、女性が働き続けることが少子化を食い止める一つの要因になると私は思ってる。

    +1

    -3

  • 2291. 匿名 2024/04/19(金) 23:25:23 

    >>2277
    できることはガルちゃん書き込みだけなのに

    +0

    -0

  • 2292. 匿名 2024/04/19(金) 23:25:55 

    Uber Eatsみたいにやりたい時にできる仕事はあるんじゃないの?
    それこそタクシーとか解禁すれば、アプリで片手間にできるのに
    解決しようとしてないのは利権あるからでしょ

    子持ちも自分の利権維持しようとしてるから、お互い様のところはあるんだけど。

    +0

    -0

  • 2293. 匿名 2024/04/19(金) 23:26:32 

    >>2257
    新卒主義みたいな意味不明の政策をしてるのは日本だけだからね
    海外では転職は当たり前だし色んな企業で働いてきた人がスキルが高いと見なされる

    +5

    -1

  • 2294. 匿名 2024/04/19(金) 23:27:17 

    >>1826
    でも事実そうじゃない?私はそう思って仕事出来ないと思ったし。
    ガルではワーママに当たり厳しくて、ワーママは専業主婦に当たり厳しくてw結局子持ちに優しくないのよ。
    みんなが産んでくれてありがとうって気持ちならこういうの構図になら無くない?

    +1

    -1

  • 2295. 匿名 2024/04/19(金) 23:28:10 

    >>2271
    差し支えなければ職種など教えてもらえるとありがたい
    年収が一気に上がったって極めて珍しいし
    上がったら負担も増えるのが一般的だから

    +0

    -0

  • 2296. 匿名 2024/04/19(金) 23:28:32 

    >>2259
    女も男尊女卑だから。女が年上女性を下に見てる

    +7

    -0

  • 2297. 匿名 2024/04/19(金) 23:28:54 

    >>2268
    都内は共働きが当たり前とか書かれてるけど、普通に専業主婦の人とかパートの人もそこら中にいるよね?
    幼稚園だって都内のそこらじゅうにあるし、その幼稚園のママってフルタイムの人よりも専業主婦かパートが圧倒的に多いんだけど。
    都内はほとんどフルタイム共働きが当たり前っていう話はどこからきたの?

    +5

    -0

  • 2298. 匿名 2024/04/19(金) 23:29:20 

    >>10
    フルタイムパートっていくらぐらいもらえるの?

    +0

    -0

  • 2299. 匿名 2024/04/19(金) 23:29:30 

    >>2256
    旦那に言えば?

    +1

    -0

  • 2300. 匿名 2024/04/19(金) 23:29:33 

    >>2211
    大企業に入っても子供の教育費がかかる頃にリストラされる

    +1

    -0

  • 2301. 匿名 2024/04/19(金) 23:30:46 

    >>2156
    通勤往復2時間、労働8時間なら余裕だよね。
    残業が2時間入るとキツくなってくる

    +3

    -5

  • 2302. 匿名 2024/04/19(金) 23:31:24 

    >>2262
    トヨタはドケチのくせに要求が高いから嫌われまくってるよ
    トヨタ栄えて国滅ぶ!

    +2

    -2

  • 2303. 匿名 2024/04/19(金) 23:32:27 

    >>246
    バイト、パートは腐るほどいるし、誰でもできるからね。
    年取って大事になってくるのは業務経験。

    +6

    -0

  • 2304. 匿名 2024/04/19(金) 23:32:43 

    >>2281
    個人クリニックだと朝早くて昼休みが無駄に長いから時短といっても終わるのは16時。土曜も半日あるしね。
    子供の急な発熱でも予約が入ってると休めない

    +2

    -0

  • 2305. 匿名 2024/04/19(金) 23:33:54 

    >>1
    私は結婚して地方に移住したんだけど、企業がない土地、農家が周りに多いと本当に仕事に対しての考え方が違ってびっくりする。

    +3

    -0

  • 2306. 匿名 2024/04/19(金) 23:33:59 

    >>2257
    だからパート労働者のシングルマザーは生活保護に走るんだよね
    どうせ正社員になれないなら働かないで生活保護を貰った方がマシだからね

    +10

    -0

  • 2307. 匿名 2024/04/19(金) 23:34:02 

    近々遠距離の彼氏と結婚する予定の30代前半ですが、彼氏の住んでいるところに行くので今の仕事を辞める選択しかありません。
    次の仕事も正社員で探す予定ですが、年齢的にも早く子供を考えたい気持ちもあり、でも正社員で働き始めて1年経ってから子供できたら周りにも迷惑かけるし、、と今後の働き方にとても悩んでいます。
    派遣社員やパートで働くと、子供を持った後正社員で働くことが難しいのもわかっているので、、

    +3

    -0

  • 2308. 匿名 2024/04/19(金) 23:34:16 

    >>431
    正社員でも交通費支給は月2万円までって求人最近見る。
    最寄り駅までバス+電車片道20分乗車ぐらいの勤務先でギリギリ足りるかってぐらいじゃない?
    正社員なら交通費もうちょっと出してよって思う。そんな感じの会社は正社員といってもボーナスかなり少ないか0だろうし、名ばかり正社員より派遣の方がいろいろいい場合少なくないと思う。

    +4

    -0

  • 2309. 匿名 2024/04/19(金) 23:34:42 

    小泉竹中が支持された根本の原因がこれだと思ってる、子ども生まれたら時短しか無理だよ。仕事のキャリアなんぞ二の次だし、子どもの体調はすぐに崩れる。最初から子持ちを取らないように自衛するのは当然だと思う。少子高齢化だからじきに産休育休制度も無くなりそう。

    +1

    -1

  • 2310. 匿名 2024/04/19(金) 23:35:17 

    >>2295
    一気に上がったなんて言ってない。

    私の友人・知人の例だとすぐ思い出せるのは
    金融関係→商社
    メーカー→メーカー
    運送業→医療機器の営業とかかな。

    +1

    -0

  • 2311. 匿名 2024/04/19(金) 23:37:40 

    >>243
    日本語覚えても日本でしか通用しない言語だから
    よほど日本好きじゃないと来てくれない

    +1

    -1

  • 2312. 匿名 2024/04/19(金) 23:37:56 

    >>2267
    大変だね。
    旦那さんは激務な分高給なのかな。
    そうだといいんだけど。

    +1

    -1

  • 2313. 匿名 2024/04/19(金) 23:38:20 

    しんどい。上手く生きられない

    +2

    -0

  • 2314. 匿名 2024/04/19(金) 23:38:47 

    >>2307
    知り合いは結婚で転居したと言ったら正社員の採用してもらえないかもしれないから(すぐ産休育休に入られると敬遠される恐れ)籍入れる前に同居して正社員を探してたよ

    +3

    -1

  • 2315. 匿名 2024/04/19(金) 23:39:33 

    >>2314
    なるほど、そういう手もあるんだね。

    +1

    -0

  • 2316. 匿名 2024/04/19(金) 23:39:38 

    >>2260
    子供さん保育園ですか?子供が学校帰るまでには家にいたい、土日祝日は休みたい、正社員並の仕事量は任されたくない。。とか理想ばかり追い求めてるのでなかなかピッタリな求人に巡り会えない。多分我儘ばっかりだから受けても落ちるんだろうな。皆何かしら妥協してるんだよねきっと。でも妥協して途中で辞める事になるのも嫌だし難しい。

    +0

    -0

  • 2317. 匿名 2024/04/19(金) 23:40:50 

    >>2309
    子ども生まれたら時短しか無理

    それが夫も家事育児メインでしてくれてたら可能なんですよねー。

    +1

    -0

  • 2318. 匿名 2024/04/19(金) 23:41:40 

    >>2309
    男性にも育休をっていう流れなのに無くなるかな?
    私はむしろ広がると思うけどなぁ。

    +1

    -1

  • 2319. 匿名 2024/04/19(金) 23:41:55 

    これかなり深刻な問題だよ
    子育てしてる人の応募はことわったらいけないとか、会社に何人以上子育てしてる人を採用しないといけないとか法整備すべき

    +1

    -1

  • 2320. 匿名 2024/04/19(金) 23:41:56 

    >>2256
    毎日お疲れさまです。フォローは仕方ないとしても対価はほしいですよね。
    旦那さんが昇進して給料アップしますように

    +4

    -0

  • 2321. 匿名 2024/04/19(金) 23:42:17 

    >>2301
    元気だね笑
    私、通勤に片道15分くらいしかかけたくない
    けど世の中、片道1時間当たり前と聞き驚くしかない
    元気すぎる

    +5

    -0

  • 2322. 匿名 2024/04/19(金) 23:42:52 

    >>18
    面接官や企業が求めてる人材とかの理由も大きいから、もう相性やタイミングも含まれてると思うんだよね。
    私は自分の能力的には大企業には入れないと思ってて、小企業に面接受けてたら面接で前落ちして、たまたまあった大手企業にダメ元で受けたら受かった事ある。
    中小企業の一社から「もっと自信があった方がいい」と面接のフィードバックがあったけど、大手企業に受かった理由は「おおらかで、今いる人達と相性が良さそうだから」という感じだったし。

    +2

    -1

  • 2323. 匿名 2024/04/19(金) 23:43:23 

    20時まで勤務のサービス業務の私の職場の場合。

    私も子育て中2人子持ちのワーキングマザーだけど、
    正直産休、育休は私も経験済みなんですが、、、
    ①人員確保が必要な為、新しく採用が必要。
    ②新しく採用した方が育った頃に産休、育休の方が戻ってくるが、人手が余る。
    または人手は余らないが、仕事を忘れている為育成で人手が取られてしまう。
    ③結局、夜間保育所は限られる為、祖父母の助けがない場合は時短かパートという選択肢しかない。
    また、そもそも保育園が見つからず育休延長。
    ④産休育休明けは仕事を忘れている為、また時短勤務の為振れる仕事が限られてしまう。
    急な子供の熱やお迎えなども想定し、大事な外せない仕事は任されない現実がある。
    特に出張や、仕切りが必要な会議、研修会の担当などは、『すいません、お迎えで帰らないといけないので。』が会社運営の為には、相当無理な場合がある。
    ⑤独身の方に、負担がいく。働く母も変わってくれるスタッフへの申し訳なさや、肩身が狭い思い(気持ち⁇)になってしまう。
    ⑥管理職の方が産休育休となると、余程の大手でない限り、管理職で戻るのは不可能。
    その間を誰が担うのかが会社的には急務であり、差別とか言ってられない。

    正直子供を産むことが女性しか無理で、
    余程の周りからのフォローや夫や祖父母の助けがない限り、小学校3年くらいまでは
    独身と同じ感覚で働くのは厳しい。

    私は役職からの産休育休明けで、
    フルタイム頑張ったけど
    17時までの時短でないと厳しかった。

    結局そうゆう現実的な課題があるなって。

    +3

    -1

  • 2324. 匿名 2024/04/19(金) 23:44:29 

    子育てと両立して仕事ができるかどうかなんて、結局その人の能力・努力と環境次第。
    働きながら、実家・義実家の援助なく3人育ててそれなりに稼げた。
    一人目が乳児の時に在宅でできるスキルをたくさん身に着けた。
    だから今は子育てしつつも時間に縛られずに在宅勤務できてる。
    努力しないのにしてこなかったのに、子育てと仕事両立できないばかり愚痴ってる人ほんと残念。
    地方在住、共働き、保育料も払ってきました。
    夫も家事育児はノータッチ。
    0~6歳まで本当に頑張って努力したから今は楽です。

    +0

    -8

  • 2325. 匿名 2024/04/19(金) 23:44:58 

    >>2299
    部下に仕事抜けるなって言ってよ!って? 言えるわきゃない笑 部下の女性も仕事と育児の両立できっと大変なんだろうし。巡り巡って私も大変なんだけど、皆大変だよね。

    +4

    -1

  • 2326. 匿名 2024/04/19(金) 23:47:28 

    >>1811
    結局40代50代の未婚子なしにしわ寄せがいってるよね

    +2

    -0

  • 2327. 匿名 2024/04/19(金) 23:47:52 

    >>2177
    逆鱗??怒ってるように見えるの?
    被害妄想が酷いし、自意識過剰すぎだよ。
    精神的な病気の方?

    +0

    -0

  • 2328. 匿名 2024/04/19(金) 23:48:11 

    >>2324です。補足です。
    ずっと在宅勤務の職場だけじゃなくてパートもしました。
    子供の体調不良、自分の体調不良で週の半分以上、ひどいときは月の半分以上休むこともあったけど、
    それでも雇ってもらえたのは自分の能力があったからだと思えてます。
    だから、ただ子育てしてるから…で仕事がない雇ってもらえないっていう人は
    本当に自分が最大限にできること以上に努力してみてほしいです。働きたいなら。

    +0

    -8

  • 2329. 匿名 2024/04/19(金) 23:48:13 

    子供増やすには昔のように、女は専業主婦が当たり前で家の事だけ、男が大黒柱となって稼ぐ。
    これが1番子供が増える。

    今の共働き当たり前じゃ、そりゃ子供は増えないよ。女の負担でかすぎだもの。

    +3

    -2

  • 2330. 匿名 2024/04/19(金) 23:49:22 

    >>2210
    若い女の子がいると男性が頑張るらしいよ

    +4

    -1

  • 2331. 匿名 2024/04/19(金) 23:49:59 

    >>607さんへの返信がみんな攻撃的で病んでる
    これこそが弊害って感じ

    +2

    -1

  • 2332. 匿名 2024/04/19(金) 23:50:27 

    >>9
    最近入社して即妊娠産休入る人増えたよね

    +1

    -0

  • 2333. 匿名 2024/04/19(金) 23:50:45 

    >>2318
    ごめん、全然関係ないけど、うちの旦那育休取ったは取ったけど私里帰り中で、旦那はそのまま家にいて資格の勉強したり部屋の掃除したりしてたわ。育休の制度がきちんと育児に使われてない家庭は多そう。思い出して腹が立ってきた…

    +2

    -5

  • 2334. 匿名 2024/04/19(金) 23:51:18 

    >>2148
    3人生んでたら大変だね
    1、2人ならそんな大変でもないけど、3人だと自信ないなぁ。

    +0

    -0

  • 2335. 匿名 2024/04/19(金) 23:53:21 

    >>21
    もう子どもが高学年になったから、辞めたい時期超えちゃってむしろ辞めないでよかったと心から思う。
    すごく辞めたかったのは、夫の収入だけでやっていける家計なのに、子どもに負担がいってるってずっと引っかかってたから。今さら夫に養ってもらうのイヤだし離婚も選択肢に持っていたい。辞めたい時にいい顔しなかった夫に今は感謝!
    社内公募で半分以上在宅勤務の部署に異動できたし辞めるわけないさー

    +3

    -1

  • 2336. 匿名 2024/04/19(金) 23:54:17 

    習い事の送迎で週一で早退したいとかほざいた奴いたわ
    そこまでして正社員しがみつくの醜すぎ
    土日に行けよ

    +1

    -0

  • 2337. 匿名 2024/04/19(金) 23:54:33 

    >>2290
    あなた自分のいた所がそうだからみんなやってるというのは短絡的だよ
    少子化は、8年前から早くなって昨年は17年前倒しで少子化したのだから

    +3

    -0

  • 2338. 匿名 2024/04/19(金) 23:56:28 

    遅刻ドタキャン早退OKIでないと働けないよ!マジ、

    +1

    -0

  • 2339. 匿名 2024/04/19(金) 23:58:02 

    >>2336
    いやいや、子育て大変 協力しろよそのくらい

    +0

    -0

  • 2340. 匿名 2024/04/19(金) 23:58:26 

    >>178
    めちゃくちゃ勿体無いと言うのが素直な感想だけど、家に帰ってお母さんがおかえりって言ってくれるのも子供にとっては大事なことだもんね。子供がもう少し大きくなったらまた戻れるような制度あればいいのに…

    +12

    -0

  • 2341. 匿名 2024/04/19(金) 23:58:51 

    >>2333
    なんで里帰りしたの??里帰りしたからそうなったんじゃないの?うちも旦那育休取ったから里帰りは辞めたよ。退院してすぐ育休取ったから、育児は同じレベルでできるし、家事もほぼやってくれてる。

    +2

    -1

  • 2342. 匿名 2024/04/19(金) 23:59:14 

    >>140
    いい情報ありがとう!!

    +3

    -0

  • 2343. 匿名 2024/04/19(金) 23:59:36 

    >>2332
    生活保護よりマシ

    +0

    -0

  • 2344. 匿名 2024/04/20(土) 00:00:17 

    >>2339
    子育て中の身だけど習い事の送迎で早退は厚かましいよ

    +4

    -0

  • 2345. 匿名 2024/04/20(土) 00:00:57 

    >>2341
    知らん間に取ってたのよ。そういえば取ってたからって後から言われた。

    +3

    -0

  • 2346. 匿名 2024/04/20(土) 00:01:17 

    >>1626
    そういうこと大手に勤めてない奥さんに言っちゃうレベルの旦那さん…

    +5

    -0

  • 2347. 匿名 2024/04/20(土) 00:01:43 

    >>2149
    店長推薦でなんて心強いですね。
    頑張って下さい!
    私もちょっと勇気というかやる気もらいました。
    こういった働き方もありですね。
    自分都合で楽な事ばかり考えていたらダメだなと思いました。。
    ファミレスは働いた事ないのですが大変ですか?

    +2

    -0

  • 2348. 匿名 2024/04/20(土) 00:02:06 

    >>1
    今の勤務先は中小企業だけど男性でも育休取ってるしフレックスやリモートで家庭や子育てと両立しながら働いてる人が多い。副業も可能だし、恵まれてるし齧り付かないとだなと思った。大手でも変な会社(い●ばとか)あるから、会社の規模では働きやすさははかれない

    +2

    -0

  • 2349. 匿名 2024/04/20(土) 00:02:51 

    >>2304

    個人のクリニックは人間関係が濃厚すぎてつらいと知人がこぼしてた
    歯科衛生士とかも同様

    +3

    -0

  • 2350. 匿名 2024/04/20(土) 00:03:33 

    >>2256
    旦那さんが社長じゃないなら、上司に言いなよって案件かな。奥さんに愚痴るだけならラクだよね

    +0

    -0

  • 2351. 匿名 2024/04/20(土) 00:04:18 

    >>245
    今の若い子は自己最長に重きを置いてるもんね。終身雇用だと思ってないから、いかに転職時に評価されるスキルを身につけられる仕事かをみてる

    +8

    -0

  • 2352. 匿名 2024/04/20(土) 00:04:36 

    >>2345
    なんじゃそれ。
    育休を事後報告とかあり得ない。
    はなから休むきじゃん、それ。
    めちゃくちゃ腹立つね。

    +6

    -0

  • 2353. 匿名 2024/04/20(土) 00:05:20 

    >>2341
    旦那が育休取ってくれたら里帰りはしなくていいよね。
    素敵な夫婦。

    +2

    -0

  • 2354. 匿名 2024/04/20(土) 00:05:56 

    >>2321

    なんなら東京では中学から私立だと、通学1時間だわ
    1時間でも近いと言われる

    +1

    -0

  • 2355. 匿名 2024/04/20(土) 00:05:56 

    >>31
    私も子供達が小さいときは、パートと派遣だったよ。
    派遣先で正社員になれて今でも勤務中。
    派遣から正社員の道もあるから、とりあえず派遣でいいのに。

    私の場合、夫の稼ぎが悪いから、金の為に好きでもない職種の正社員やってるけど、稼ぎが良ければ、今でも派遣やパートで好きな職種で働きたいし、好きなときに辞めたい。
    高くじ当たったらそういう生活したい。

    +5

    -2

  • 2356. 匿名 2024/04/20(土) 00:06:24 

    >>21
    経済的な不安ってどれくらい??
    うちだとどちらの収入でもなんとかなるけど、結局老後が不安なのよね。
    今、旦那も私も同じくらいの収入で世帯年収1600万くらいの子一人。片方に3000万あったら辞めるだろうけど、世帯年収分を旦那が稼いでても辞めないかな。

    +2

    -4

  • 2357. 匿名 2024/04/20(土) 00:06:38 

    >>246
    四十以上で元大手勤務の主婦の人をパートで雇った事あるけど、仕事があまりに遅くて指摘したら怒ってこなくなっちゃったよ。やっぱ若い子の方が素直だし仕事覚えるのはやいし、採用したくなるのわかる。

    +10

    -1

  • 2358. 匿名 2024/04/20(土) 00:07:19 

    >>2333
    申し訳無いけど、割合としては多くは無いと思う。
    私の周りでそんな例聞いたこと無いもの。
    多いと思いたい気持ちは分かるけど。
    文字で見ただけの私も腹立つくらいだから当事者のあなたはもっとよね。
    正直墓まで持って行くくらいのレベルの怒りだと思う。

    +2

    -0

  • 2359. 匿名 2024/04/20(土) 00:07:24 

    >>11
    だから余計に
    結婚後も
    出産しないでそのままみんな働き続けている

    私は、昔々に出産育児してしまったので
    ブランク長くて
    そのままパート、アルバイトの道しかなくなった

    +4

    -0

  • 2360. 匿名 2024/04/20(土) 00:07:41 

    ここ読んでると、職場を選べる立場でいないとな、と心底思う
    私自身、20代で年収一千万超えるスキルあり、子供たちにももちろん身に着けさせてきた
    日本どころか世界各国で稼げるスキルを

    教育と、それを活かした生涯自活前提の人生設計って大切
    誰かに養ってもらおうという発想の人はお気の毒

    +6

    -13

  • 2361. 匿名 2024/04/20(土) 00:09:03 

    >>2321
    元気ではないよw
    通勤時間ほど無駄なものないから、仕事してるか家のことしてるかに当てたいんだけどね。
    片道1時間半になったらかなりきついね

    +0

    -0

  • 2362. 匿名 2024/04/20(土) 00:09:43 

    >>2357
    怒ったら来なくなる恐れは今の若い子の方があるんじゃない?

    +13

    -2

  • 2363. 匿名 2024/04/20(土) 00:10:28 

    >>2337
    いや、むしろあなたの周りがそうで無いから今も男性は家事育児しない人が多いって考える方が短絡的じゃ無い?
    時代は変わっているというのに。
    少なくとも私は都内と関西と2箇所で、現在子育てしている多くのママやパパを見たり関わったりしてるんだけど、あなたは何を根拠に自分の主張をするの?

    +2

    -6

  • 2364. 匿名 2024/04/20(土) 00:13:50 

    育児かあ
    小学生の子供いるけど、習い事の送り迎えとか家事とかよりも、子供の人間関係に親の私も悩まされる日々だわ
    父親も子育てしてるというご家庭は、そういうのどうしてるんだろう
    同じクラスのママ友に聞いたり、先生に相談したりしてるけど、共働きのご家庭はどうしてるのかしりたいわ

    +1

    -0

  • 2365. 匿名 2024/04/20(土) 00:15:08 

    >>2237
    あなたにとって気持ち良かろうが悪かろうが、社会には労働力が必要という現実は変わらないよ

    +4

    -3

  • 2366. 匿名 2024/04/20(土) 00:15:44 

    >>2174
    日本を乗っ取ったら奴隷も大量に獲得できるから中国人は悠々自適に子作りできるようになるんじゃないかな

    +0

    -1

  • 2367. 匿名 2024/04/20(土) 00:15:48 

    >>2360
    すごいね。そう思う。
    非正規とかパートが多いけど、社会人として情けなくないのかなと思う。ろくに子供にかかるお金も出せないくせに旦那が家事育児しないとかさw
    文句じゃなくて感謝しなよって感じ。
    正直、スキルあれば1000万とは言わなくても600万は余裕で稼げるしね。代わりはいくらでもいるような人間ではなくて、代え難い人間になることが大事だと思う。それにはスキルと経験が大事。

    +7

    -11

  • 2368. 匿名 2024/04/20(土) 00:16:23 

    >>2301
    こなし夫婦ならいいけど子育て入ってくると無理だな

    +3

    -0

  • 2369. 匿名 2024/04/20(土) 00:17:21 

    >>2360
    ガルちゃんって国で数%の超人がゴロゴロ書き込みするね
    現実かしらんけど

    +13

    -0

  • 2370. 匿名 2024/04/20(土) 00:18:37 

    >>2345
    知らん間に??そんな事あるのか、、
    コミュニケーション能力どうなってんだって感じだw

    +2

    -0

  • 2371. 匿名 2024/04/20(土) 00:18:48 

    >>987
    それよな。
    負担かけてる側はしっかり補償されて、負担かけられてる側のフォローは後回しならそりゃ不満溜まるに決まってるじゃんね。

    +14

    -1

  • 2372. 匿名 2024/04/20(土) 00:20:31 

    >>2363
    人口動態統計を見ないんだね

    +4

    -0

  • 2373. 匿名 2024/04/20(土) 00:20:46 

    >>2322
    タイミングと運だよね。
    私も近所の小規模な企業の面接で落とされたけど(今から考えると落としてくれて良かった)、今の正社員で働いているところは、派遣で1年のみの契約だったけど、そのまま正社員になれた。今のところは大手系列の有名企業。

    でも、その後経営方針が変わって、派遣から正社員にはさせなくなって、私より優秀な派遣の人でも3年で終わり。私は運が良かった。

    +0

    -0

  • 2374. 匿名 2024/04/20(土) 00:21:08 

    >>2367
    婚活がんばれ

    +1

    -4

  • 2375. 匿名 2024/04/20(土) 00:23:01 

    >>2353
    そうそう。両親は寂しがってたけどね。戻ってくるかと思ったって。
    正直、旦那の方がご飯美味しいから迷わなかったw
    旦那も今が一番可愛い時期って溺愛して張り切ってる

    +2

    -0

  • 2376. 匿名 2024/04/20(土) 00:23:09 

    >>2367
    私はすごく感謝してるよ旦那には。私が家事育児しながらヒーヒー言って稼ぐ金額なんて、旦那が稼ぐ金額に比べたら端金だもん。それに加えて家事も育児もしろなんて言えないわ。

    +1

    -0

  • 2377. 匿名 2024/04/20(土) 00:23:18 

    >>2317
    で夫婦で在宅セットでないならどちらか転職って言うのがスタンダードらしいなここによると

    +1

    -1

  • 2378. 匿名 2024/04/20(土) 00:24:48 

    >>2374
    既婚子持ちだけど。独身にしたいの?w

    +3

    -1

  • 2379. 匿名 2024/04/20(土) 00:25:10 

    >>178
    元公務員です、仕事きつかったので辞めました
    まわりには散々もったいないと言われましたが無理でした
    子供が中学生になり、今は扶養内の仕事しています
    資格もスキルもないというけれど、経験値はあるはずなのでなんとかなるよ!

    +11

    -0

  • 2380. 匿名 2024/04/20(土) 00:25:39 

    >>2309
    少子高齢化だからじきに産休育休制度も無くなりそう。

    じゃなくて適齢にもきついから産まなくなって利用しなくなる人が多いんじゃない
    共働きしかなくなるから

    +1

    -0

  • 2381. 匿名 2024/04/20(土) 00:25:58 

    >>2317
    旦那さんが家事育児メインでしてくれてるのに時短じゃないと無理って良くわからない。
    メインでやってる人が時短じゃないと無理って言うならわかるけど

    +3

    -1

  • 2382. 匿名 2024/04/20(土) 00:26:48 

    >>77
    世帯収入の話じゃないの?

    +2

    -0

  • 2383. 匿名 2024/04/20(土) 00:27:13 

    >>2367
    子育てしてるんだから情けないわけないやん
    最近の書き込みで文句言ってる専業なんていた?

    +2

    -3

  • 2384. 匿名 2024/04/20(土) 00:27:13 

    >>2370
    当時朝行って朝帰ってくるような激務だったし、私も新生児の子育てでいっぱいいっぱいで、お互いがお互いを生きるのに精一杯だったんだと思う。笑 その時は後から言われても、まとまった休み取れて体休められて良かったねと流してたんだけど、育児落ち着いてから冷静に考えたら後から言うのってあり得なくね?しかも育児のための休暇なのに私に何も許可なく全部自分のために使うのもあり得なくないか?と思った。

    +1

    -0

  • 2385. 匿名 2024/04/20(土) 00:28:07 

    >>2359
    だからこなし夫婦でも子供は?と無神経なこと聞く人も減ってきた
    大変な世の中と感じ取ってきてるんだろうな

    +1

    -0

  • 2386. 匿名 2024/04/20(土) 00:29:40 

    >>2381
    どちらも共働きなら正直どちらも時短でやっと回るくらいでしょ
    ここの人は、余裕らしいけど

    +5

    -3

  • 2387. 匿名 2024/04/20(土) 00:32:01 

    >>2362
    いや怒ってないよ、どうやって作業してるか確認してどうやったら仕事がはやくなるか一緒に考えて今後はこういう風にやっていきましょうね、って言ったら来なくなったの。20歳も年下の自分が勤めてたより小さい会社の女に指摘されたのが気に入らなかったのかもしれない。そしてこんなやり方しなくても若い子はどんどん自分で調べたり自分から聞きに来て自分で業務効率化を身につけてるのよ。

    +8

    -1

  • 2388. 匿名 2024/04/20(土) 00:32:11 

    >>2372
    論点ずれてるよ。

    +1

    -3

  • 2389. 匿名 2024/04/20(土) 00:33:02 

    >>2375
    旦那さん料理上手なんだね、ますます素敵。
    これからもお幸せにー!

    +2

    -0

  • 2390. 匿名 2024/04/20(土) 00:33:08 

    >>2388
    ずれてないよ
    全国規模で子供が減ってるのに自分の住んだ地域の人ができてるからみんなできてると思い込むのは違う

    +4

    -0

  • 2391. 匿名 2024/04/20(土) 00:34:08 

    >>2377
    別に在宅じゃなくても定時で帰れるとか残業が少ないとか通勤時間が短いとかなら全然いけると思う。

    +0

    -0

  • 2392. 匿名 2024/04/20(土) 00:35:47 

    >>2377
    ブラック企業に不満があるなら転職するのは普通のことだと思う。
    この人手不足で仕事が溢れてる今、無理やり嫌な会社にしがみつく必要は無いよ。

    +2

    -0

  • 2393. 匿名 2024/04/20(土) 00:36:24 

    >>2387
    Z世代は自己肯定感だけやけに高いのに豆腐メンタルで仕事しづらいってこないだトピが立ってたけど、優秀なZ世代もいるんですね。

    +3

    -2

  • 2394. 匿名 2024/04/20(土) 00:37:02 

    >>111
    誰に対して言い訳するの?

    +1

    -0

  • 2395. 匿名 2024/04/20(土) 00:38:11 

    >>6
    そうだよね。フォローされる側ばかり支援が手厚くなっていけば、どんどんフォローする側に不公平感がたまっていく。

    +1

    -0

  • 2396. 匿名 2024/04/20(土) 00:39:07 

    >>2386
    うちの職場は時短じゃなくて、フルタイム共働きで子ども2人以上育ててる人多いよ。
    個人的には時短は妻に家事育児の大半を押し付ける大義名分になってるようで好きでは無い。
    それよりも二人ともフルタイムで働いて、二人とも家事育児しようよって思う。
    そっちの方がどちらかが倒れても片方がカバーしやすい。
    リスクヘッジにもなると思う。

    +3

    -5

  • 2397. 匿名 2024/04/20(土) 00:39:41 

    >>778
    確かになあ…子供のせいかどうかわからないもんね
    子供いても優秀な人はすぐに決まるし、ちょい盛ってるか、よほどミスマッチなとこを受けたのか。転職エージェントに相談したらハッキリ言ってくれると思う。

    +0

    -0

  • 2398. 匿名 2024/04/20(土) 00:39:46 

    >>2381
    便利家電とかあんまり使ってないのかも。
    めちゃくちゃ便利だけどねー。

    +0

    -0

  • 2399. 匿名 2024/04/20(土) 00:40:34 

    >>2396
    もちろんリモートなしですよね?
    なしだと本当に帰宅遅くなるから時短でやっと回るくらいだと思います

    +2

    -0

  • 2400. 匿名 2024/04/20(土) 00:42:32 

    >>2390
    少子化の話に持っていこうとしてるのが論点ずれてる。

    +1

    -0

  • 2401. 匿名 2024/04/20(土) 00:42:41 

    >>2399
    うん、子供の保育園のお迎え誰が行くんってなるよ。

    +5

    -1

  • 2402. 匿名 2024/04/20(土) 00:42:55 

    >>2372
    今の子育て世代のリアルな事情を見ないの?

    +1

    -2

  • 2403. 匿名 2024/04/20(土) 00:43:40 

    >>283
    自由自在の小峠にしか見えない

    +2

    -0

  • 2404. 匿名 2024/04/20(土) 00:43:52 

    >>2365
    労働力を否定しているのではないんだよ
    国の労働力を生み出す為に子供を産んだ人なんていないでしょって話をしてる

    +3

    -1

  • 2405. 匿名 2024/04/20(土) 00:44:42 

    >>2360
    全く同意。

    ライフステージを見越してスキルを身につけて環境を変えていったから今があると思っている。

    子供ができる前に管理職になって裁量労働制にしておいたから、育休後も時間に縛られずに働くことができたし、子供との時間も持てた。

    それでもコロナ禍明けて出勤が増えそうだったから、小1の壁を乗り越えるべく在宅勤務がいつでもできる会社に転職した。ついでに年俸も上げた。

    上を見たらキリがないけど、自分なりにワークライフバランスも年俸も仕事も円満な家庭もあって満足しているけど、元になるのは学生時代からの積み上げよ。

    一朝一夕ではできないのだから、恨むなら過去の自分を恨めと思ってしまう。

    +6

    -8

  • 2406. 匿名 2024/04/20(土) 00:46:13 

    >>2402
    リモートじゃなくてやってるいとこ今にも倒れそうだし、そもそも30代の子育て世代も、フルタイム共働きも少ないよ
    少ない人の声であるのは事実

    +4

    -0

  • 2407. 匿名 2024/04/20(土) 00:46:18 

    >>2211
    ガルの意見に洗脳されちゃダメ
    現実と乖離してる意見も多い

    +5

    -1

  • 2408. 匿名 2024/04/20(土) 00:46:22 

    >>2399
    うん、リモート無しだよ。
    で子育て組は定時に帰ってる。
    晩御飯担当の男性も多い。

    +2

    -1

  • 2409. 匿名 2024/04/20(土) 00:47:28 

    >>2393
    むしろ若い子の方が調べる能力は高いし、若いから素直にわからないことを人に聞けるのだと思う。

    +4

    -1

  • 2410. 匿名 2024/04/20(土) 00:49:19 

    >>2211
    難民の人も子供産んでるよ
    お金無くても子供産むガッツが足りないんじゃない?
    働きながら足りない分は生活保護貰いながら子育てすればいーじゃん

    +0

    -1

  • 2411. 匿名 2024/04/20(土) 00:49:49 

    >>2405
    毎回こういうの見るけど、まるでロボットのような人間設計が成功者として取り上げられててつまらない国民生活を推奨してるなって思う
    みんなゴールはこここれが今の幸せですってなってて
    みんなここを目指さないと子育てはできない、自己責任ってそこまでなるんならクローン人間でこの国間に合いそう

    +14

    -4

  • 2412. 匿名 2024/04/20(土) 00:50:01 

    図々しいの一言だわ。
    正社員、時短、フルリモートで子どもや家庭優先できる仕事をって、普通に未婚で入社してバリバリ働いてその会社に貢献してきた人が求めることであって、すでに子どもがいて初めからこの条件で働くこと前提で就職活動しても見つかるわけない。
    こんなことも理解できず面接うけるとか一般常識もない人絶対採用しない。

    +7

    -1

  • 2413. 匿名 2024/04/20(土) 00:50:51 

    >>2406
    違うよ。私が言いたいのは、今の男性は家事育児をしっかりする人多いし、女性も男性が家事育児するかどうかを婚活で大事な視点として活動してる人が多いよってこと。

    +1

    -2

  • 2414. 匿名 2024/04/20(土) 00:51:04 

    >>2408
    リモートもしくは完全定時退社が子育てのモデルケースですもんね
    それ以外の不規則な勤務はもう分担しての子育ては不可

    +5

    -1

  • 2415. 匿名 2024/04/20(土) 00:51:18 

    >>1856
    私は親に勉強教えてもらうなんてまっぴらごめんの子供だったよ
    うちの母さん私が答え間違ったらすぐ怒るし「お前はバカか?」みたいに言われるのムカつくから

    +4

    -2

  • 2416. 匿名 2024/04/20(土) 00:52:10 

    スーパーのレジも厳しいの?

    +1

    -0

  • 2417. 匿名 2024/04/20(土) 00:52:26 

    >>10
    短時間、短期間のパートなんて教える時間の方が無駄だもん

    +0

    -0

  • 2418. 匿名 2024/04/20(土) 00:52:55 

    >>2408
    なんの仕事してるん
    随分余裕そうだけど

    +2

    -0

  • 2419. 匿名 2024/04/20(土) 00:53:09 

    >>379
    産休代替で募集出来ないのかな?
    学校とかは臨時採用の先生方は事務所に毎年登録して、産休で空く学校に配属になる。4月からの人もいるし、年度途中もある。
    産休の人が復帰するなら、その代替の先生は終了。

    求人票でも見た事ある。「産休職員の代替、一年のみ、更新なし」で。
    最初から「産休代替」って解ってるなら良いんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 2420. 匿名 2024/04/20(土) 00:53:09 

    >>2413
    できないのは論外だがそれって完全に職種と勤務体系まで選ばないといけないですよね
    みんな100%の能力でも、不規則な勤務で常に家に入れない仕事ならできないから
    最近は、どちらも融通効く人しか子供を持たない
    だから協力的な人しかいなくて少子化なんでしょ

    +3

    -1

  • 2421. 匿名 2024/04/20(土) 00:53:11 

    >>2249
    そりゃエアコンに関わる仕事をする子供を産み出した人には感謝してるよ、だけどそれをいちいち引き合いに出す理由は?
    あなたとそのエアコンに関わる人達との共通点は親というだけだよ

    +2

    -1

  • 2422. 匿名 2024/04/20(土) 00:53:52 

    >>2412
    肉屋を支持する豚

    +1

    -1

  • 2423. 匿名 2024/04/20(土) 00:54:40 

    >>2383
    3人育ててたらわかるけどね。1人なら確実に情けないでしょ。

    +1

    -3

  • 2424. 匿名 2024/04/20(土) 00:57:14 

    >>1900
    だよね。
    共感してくれて嬉しい。
    仕事でも大事で大変な仕事を一人だけに任せるなんてそうそうしないもんね。
    お互い働いて、一緒に家事育児する。
    そうすれば、離婚、失業、病気怪我事故などのリスクに備えることができる。
    夫婦はチームだから、片方だけに負担が重いのはよく無い。
    二人で協力して乗り越えていく。
    それが私は一番いいと思ってる。

    +5

    -0

  • 2425. 匿名 2024/04/20(土) 00:57:15 

    >>2368
    仕事と家事ってあったからw
    育児入ってくると厳しいと思うよ

    +2

    -0

  • 2426. 匿名 2024/04/20(土) 00:57:37 

    >>391
    大学がー
    老後がー

    と言っているけど、少子化して中国に乗っ取られたら、大学になんか行けないし、老後もない。

    +3

    -0

  • 2427. 匿名 2024/04/20(土) 00:58:36 

    >>1454
    近年は、そうならないように採用の段階で男女比率調整してると思う

    横だけど
    私の会社は逆に男女差別が無いように面接シートの名前さえイニシャルで性別分からないようにしてるよ
    めっちゃホワイト大企業うたってるから、色々気にしてるんだと思うけど。
    あと、男性の育休取得率もめっちゃ高いから若い女性差別みたいな思考は意味ないかな。

    +2

    -0

  • 2428. 匿名 2024/04/20(土) 00:59:09 

    >>1917
    最近の夫婦はタイムツリー(アプリ)で夫婦や子どもの予定を共有してる人多いみたいだよ。
    今時だよね。

    +1

    -0

  • 2429. 匿名 2024/04/20(土) 01:00:26 

    まずさ8時間労働が間違ってるんだよ
    みんな週休3日、1日5時間労働で回していこうよ

    +2

    -2

  • 2430. 匿名 2024/04/20(土) 01:01:31 

    >>96

    新人で仕事覚えて貰わないといけないのに、時短で帰りますーじゃ教える時間が足りない。

    +2

    -0

  • 2431. 匿名 2024/04/20(土) 01:02:42 

    >>2429
    うん通勤が世界一日本は長いし通勤ある人はそのくらいがいいね

    +2

    -2

  • 2432. 匿名 2024/04/20(土) 01:03:17 

    >>1396
    うん、夫婦次第。
    私の周りも離婚してる人は男性が家事育児をしてなくて、離婚してないところは男性がきっちり家事育児やってる人が多いかな。

    そう、だから今の年頃の女性は男性が出産後も主体性を持って家事育児するかどうかをよーく見極めて結婚するっていう人多いみたいよ。
    ぶっちゃけ年収よりも大事なポイントだと思うわ。

    +3

    -0

  • 2433. 匿名 2024/04/20(土) 01:03:54 

    >>1461
    そんなこたぁねぇ。

    +1

    -0

  • 2434. 匿名 2024/04/20(土) 01:11:07 

    >>2420
    そうだよ、だから今は不規則な仕事や転勤がある仕事は不人気になりつつあるんだよ。
    みんな子育てしにくいって気づいてるから。
    就職の段階で将来のことを見越して子育てしやすい職種・勤務体系の仕事を選ぶのは普通の事だと思うよ。
    でさらに言うなら今は、出産後も続けにくいって気づいたら男女問わず転職する時代。
    融通効く人しか子どもを持たないんじゃなくて、本気で子どもが欲しい人は融通効くような会社に転職したりするんだよ。

    ま、とりあえず今度大きめの公園行ってみて。
    パパ率の高さに驚くかも。

    +2

    -4

  • 2435. 匿名 2024/04/20(土) 01:13:28 

    >>2418
    全然余裕じゃ無いよ。
    昼休憩無しで働いてるよ。
    公務員だよ。

    +3

    -1

  • 2436. 匿名 2024/04/20(土) 01:13:39 

    >>2434
    よこ
    私の周りは別にそんなことないからそれが今のスタンダードではない

    +2

    -0

  • 2437. 匿名 2024/04/20(土) 01:16:06 

    >>2414
    モデルはそうかもしれないけど、不規則な勤務でも親を頼るとかすれば可能だと思うよ。
    不可とは言い切れない。
    あと子ども本気で欲しい人、子育てする人はそもそも不規則な勤務は避けるし、就いても変えると思う。

    +1

    -3

  • 2438. 匿名 2024/04/20(土) 01:17:04 

    >>2436
    そんなこと無いって?

    私はそれがスタンダードだと思うよ。

    +1

    -1

  • 2439. 匿名 2024/04/20(土) 01:20:21 

    >>2434
    でも、将来を見越して今でだったら一馬力で稼げてたら良かった不規則な仕事の人が選ばれなくなるのはインフラが機能しなくなって国の将来ないけどな
    みんな子育て分担しやすい仕事しかしなくなっていくんだから人手不足加速する

    +3

    -0

  • 2440. 匿名 2024/04/20(土) 01:21:03 

    人手不足と言うけど、企業の求めるスペックも上がってるから、即戦力じゃない限り転職で希望を100%かなえるのって難しいんだよね。
    雇用形態や給与、仕事内容などどこか妥協して80%を目指すイメージ。
    履歴書、職歴書さえちゃんと作れば、あとは10社応募して、1社落ちたらまた1社応募…と応募ボタンぽちするだけ。
    面接進めばラッキーくらい気楽に転職活動してほしい。
    転職で不幸になってほしくないと思い、人事の仕事やってます。

    +1

    -0

  • 2441. 匿名 2024/04/20(土) 01:22:13 

    >>2438
    好きだねえーその言葉と2つ連呼して
    政府の送りこみ要員みたい
    まるでモデルプランの理想的な働き方や育児を推奨する人みたいに思えてくる

    +5

    -2

  • 2442. 匿名 2024/04/20(土) 01:23:19 

    >>2437
    親も頼れない人が最近は多いから不可だなって思う
    親サポートなし、リモートなしならなかなかずっとフルタイムっていない
    数年で辞める

    +4

    -1

  • 2443. 匿名 2024/04/20(土) 01:26:54 

    >>2438
    今は共働きが大半、男性も家事育児する人が多い、公園のパパ率の高さなどなど

    通ってる幼稚園は、パートor専業の人が多くて正社員の人は少数派。
    だから家事育児も妻が主にやってる
    都内住み

    +1

    -1

  • 2444. 匿名 2024/04/20(土) 01:27:37 

    >>2437
    親を頼ろうとしないで…

    +2

    -1

  • 2445. 匿名 2024/04/20(土) 01:27:37 

    >>193
    今働いてるところの実働時間減らして、その分他所でダブルワークするのオススメ。
    税金や社保関係が複雑にはなるけど、ずっとモヤモヤしながら働くよりまし。続けてたらいつか疲れて動けなくなる。でも誰も助けてくれない。

    私も今働いてるところが大手だから給与や福利厚生はしっかりしてるし人間関係も悪くない。けど。
    ●社内の評価システム・制度に不満
    ●人手不足でも「何となく回ってる」という理由で後回し(後に入ってきたけど障害者雇用の人を補充してきて戦力外)
    ●私が重視する雇用条件が一つも満たされていない(家事優先、体調優先が守られず数ヶ月ほぼ超過勤務。家庭内荒れる)

    だから契約面談でもはっきり「家族がここで働くことを嫌がってるから早く帰宅させないなら辞める」って言ったよ。事実だし。そしたら多少は改善された。でもふざけた補充(本社から部門強化の名目でこれから大幅に仕事が増えるのにまともな補充なし)してきたから時間減らした。
    時間減らした分、責任も減るし、他人からも当てにされなくなった。他社の見学も出来た。どっちか辞めても完全に収入絶たれないし。その代わり元々いた職場は阿鼻叫喚になったけど。

    会社は貴方に辞められることを嫌がるから安心して強気に出なよ。

    +3

    -0

  • 2446. 匿名 2024/04/20(土) 01:29:37 

    >>2441
    みんな元コメみたいな働き方したら社会って回るんだろうか

    +1

    -1

  • 2447. 匿名 2024/04/20(土) 01:33:19 

    >>2443
    それは幼稚園だからじゃ無い?
    最近は幼稚園でも延長とかでフルタイムで働けるのをアピールしてる園とかもあるよね。

    +1

    -1

  • 2448. 匿名 2024/04/20(土) 01:36:59 

    >>2441
    思うのは勝手だけど違うよー。
    私はただ単に子ども欲しい人はブラック企業にしがみつかないで新しい世界に行って欲しいし、できる限り女性には仕事辞めないでほしいし、男性にはできる限り家事育児してほしいだけ。
    うちの兄氷河期世代でずっとブラック企業勤めだったけど、毎年公務員試験受け続けて氷河期採用でようやく受かって今公務員してる。
    行動した人から道は開かれると思ってる。

    +4

    -1

  • 2449. 匿名 2024/04/20(土) 01:37:47 

    >>2446
    まわらないと思うよ
    この前の高知愛媛の地震もあんな真夜中でもすぐに対応する人いたよね
    災害起きたとき、気象庁がどんなに夜中でも会見してるし、火事が起きれば消防隊員、事故が起これば警察がどんな時間でもすぐに駆けつけるのは今まで一馬力多かったからでしょ
    妻がパートか専業
    もしくは祖父母サポートがあったから共働き可能だった
    たまに私は在宅だからやってますっているけど、なかなか難しいからパートまでに妻が落ち着くよね
    共働きでの子育てやりにくい仕事を不人気で済ますけど、みんなが夫婦で、育児家事分担できるような融通効く仕事やったら緊急事態があっても誰も来ないよ

    こういう世の中だからもう少子化も解決しないし、したい人は夫婦リモートなり、帰宅しやすい定時退社推奨の会社に転職してやってくださいと言いたげな政策をやりだしたなって思う
    夫が家事能力ないと言う前に、どんな仕事やろうとも夫婦同じくらい家事育児やるのは無理なのに


    +3

    -4

  • 2450. 匿名 2024/04/20(土) 01:38:10 

    >>2446
    回ると思うよ。
    一つの会社が無くなって社会が回らなくなることなんて無いと思う。
    人気の無い会社は潰れて人気のある会社は伸びていく。
    自然の摂理だよね。

    +2

    -2

  • 2451. 匿名 2024/04/20(土) 01:39:40 

    >>2449
    どんな仕事やろうとも夫婦同じくらい家事育児やるのは無理

    え、なんで無理って決めつけるの?
    夫婦で同じくらい家事育児してる人なんて日本にたくさんいるよ。

    +8

    -6

  • 2452. 匿名 2024/04/20(土) 01:39:51 

    >>2416
    これだよね。スーパーのレジをバカにしてるんじゃないけど…ヤクルトとかも女性多いし融通ききそう。100社から断られるまえに「目指してる方向が違う」って気付かないのかな?プライド高いのかな?

    +11

    -0

  • 2453. 匿名 2024/04/20(土) 01:44:09 

    >>2439
    選ばれないとは言ってない。
    選ばれにくくなると言ってる。
    あと不規則な仕事でもすごく給料が高いのは別だと思う。
    不規則かつ、給料も高く無い仕事はそりゃ若い人からは敬遠されるよね。

    不人気になったら会社も存続のために勤務体系変えたり、大幅に給与上げたりするんじゃ無いかな。
    そうしたら子育てしたい人も集まるかもね。

    +1

    -3

  • 2454. 匿名 2024/04/20(土) 01:45:19 

    >>2444
    なんで?
    頼ってる人多いよね。
    私なら頼られるの嬉しいけどな。

    +2

    -1

  • 2455. 匿名 2024/04/20(土) 01:48:06 

    >>2442
    難しいかもしれないけど不可では無いよ。
    それは職種や地域にもよるんじゃ無いかな。
    私の周りは親サポ無し、リモート無しでもフルタイムで続けてる人多いよ。

    このトピみたいに時短もありだけど、個人的には夫婦共にフルタイムで働き、夫婦共に家事育児をする。
    そっちの方がリスクヘッジにもなっていいと思う。

    +4

    -1

  • 2456. 匿名 2024/04/20(土) 01:50:21 

    >>2441
    政府の送り込み要員って?
    誰がなんのために匿名掲示板にそんなことするの?
    本気でそう思ってるの?

    +5

    -0

  • 2457. 匿名 2024/04/20(土) 01:51:19 

    >>2452
    ヤクルト保育所付いてるしいいよね。

    +4

    -0

  • 2458. 匿名 2024/04/20(土) 01:52:48 

    >>2405
    素晴らしいね。
    結局幸せを掴んでる人っていうのは、先を見越して自分が望むものを手に入れるために正しく努力してる人なんだよね。

    +6

    -2

  • 2459. 匿名 2024/04/20(土) 01:54:51 

    >>2453
    地震が起きたときでも変えるなんて不可能だけどね
    夜中の3時だから来ませんなんてするわけいかないし
    インフラは24時間体制あるから制度じゃ間に合わないだろ

    +2

    -1

  • 2460. 匿名 2024/04/20(土) 01:54:54 

    >>683
    障害者福祉
    いわゆるパワー系と言われる人たちの支援

    +1

    -0

  • 2461. 匿名 2024/04/20(土) 01:55:30 

    >>2456
    ワクチンのときたくさんいたよ
    ワーママトピはレスバもコピペで何度か使い回しもあった

    +1

    -2

  • 2462. 匿名 2024/04/20(土) 02:05:31 

    >>2276
    国のせいではなく、情勢とか背景を考えたら簡単に分かるよねってことなんだけどね
    自分達の幸せの為に子供を持つ人達はごく普通の感覚だと思う、私もそれが普通だと思うから

    社会システムとか国の為に子供を産むことが必要だと主張する人達は決まって他者に強要してるよ、それに違和感を感じるのは当然のことかと
    子供が大きくなってからもずーっと働かない人だって納税者にただ乗りしてるんだしさ

    +5

    -2

  • 2463. 匿名 2024/04/20(土) 02:05:34 

    >>2369
    ガルは自分と全く関係ない赤の他人のエピでマウント取る人多いから
    SNSか何かで仕入れた情報をさも自分のことのように語ってるだけ

    +2

    -0

  • 2464. 匿名 2024/04/20(土) 02:20:44 

    >>2452
    横ですが。
    私はITエンジニア・年金事務所・小売とやったけど、長い目で見てずっと働けるのは小売。育休復帰しても続けられてる人が多いのも小売だった。

    理由は下の通り。
    ・営業時間が長い=どの時間帯でも比較的需要がある
    ・タスクが小さい分、短時間勤務でも仕事自体はある
    ・引き継ぎ前提の仕事だから共通作業も多くフォローが入りやすい。
    ・(育休から復帰しても続けられる理由として)チームメンバー次第で自分の出退勤を自由に調整可能
    ・通常サブがいるためある程度は代行可能(ただしサブのスペック次第)

    >>1 はガル民固有のふわっとしたイメージや先入観で決めてるし、一生ないものねだりしてそう。
    あと頭も弱そうだから「一般消費財カテゴリー故に社会的トラブルに強い」「ITのような『狭く深いスキル』より『広く浅いスキル』の方が潰しがきく」ってことを知らないのだろう(深さは必要になったら勉強すればいい。ITですらそういう形式)。

    +7

    -1

  • 2465. 匿名 2024/04/20(土) 02:40:46 

    >>2459
    緊急対応の時は別でしょ。
    普段の勤務体系の話でしょ。
    不規則な仕事は子育て世代からは不人気だし、今の婚活世代からは敬遠されがち。
    高年収(1000万円とか)なら別だけど、そうでないなら女性も仕事続けて、男性も家事育児してってした方が余程いいよ。
    でその男性が不規則な仕事で家事育児ができないなら転職すべき。
    というか不規則でもきちんと休みがあればある程度は家事育児できそうだけどな。
    まぁ、そこで女性が仕事を辞めるのは勿体無い。
    時短で女性がワンオペ家事育児もしんどい。

    +2

    -2

  • 2466. 匿名 2024/04/20(土) 02:43:09 

    >>2461
    でもここはワクチンのトピでも無いし、企業に利益に何か繋がるとは到底思えない。
    なぜ、使い回し=政府が送り込んだってなるの?
    ある暇な人がコピペしてるだけって考えた方が自然じゃない?

    トピずれすまん。

    +4

    -1

  • 2467. 匿名 2024/04/20(土) 03:56:48 

    >>243
    インドでセブンが流行ってて将来は店長になりたいって言ってたよ
    うちの近所のコンビニはインドの留学生がバイトしてる。優等生じゃないと働けないらしい日本語とマルチタスク多いよね

    +0

    -1

  • 2468. 匿名 2024/04/20(土) 04:06:30 

    >>236
    子供が帰って来たら家にいたいって何にも変えられないくらい大切な気持ちじゃない?

    +5

    -3

  • 2469. 匿名 2024/04/20(土) 04:41:19 

    >>2454
    よこ
    親若いならアリかもしれんが、60代後半に走り回る幼児を複数人預けるのは酷だなと思うよ。親でもキツいのに親にどうして預けられようか...。
    すんなり言うこと聞いてくれる聞き分けの良い子ならいいかもね。
    万が一、怪我した時などのトラブルも考えてうちはイレギュラーの時以外、親を頼らないよ。

    +8

    -1

  • 2470. 匿名 2024/04/20(土) 04:52:42 

    >>370
    うちも介護(グループホーム)だけど、子長期休みは子供と一緒に休みたいは困るんだよね、日勤が2人しかいないから
    保育園や学童を使って欲しい
    あと、子供の体調不良で当日欠勤、早退ばかりなのも交替を見つけづらいから困るかな
    どんな時も祖父母に丸投げできるとかなら考えるけど

    +2

    -0

  • 2471. 匿名 2024/04/20(土) 05:04:50 

    >>2185
    失礼ですけれど、派遣で雇われて後に働きを認めてもらって正社員を狙う専門職って何の専門ですか?超大手にいた時、専門職の派遣の人は高給で長く雇われていたので。その代わりピンポイントで専門職だったのでなくてはならない人達でした。

    +3

    -0

  • 2472. 匿名 2024/04/20(土) 05:11:13 

    >>2470
    子供体調不良の時って感染症の場合もあるし、気軽に親に頼めないよね。親が高齢だとなおさら。

    +4

    -0

  • 2473. 匿名 2024/04/20(土) 05:13:34 

    >>2396
    通勤時間ってどのくらい?
    公務員なら数年に1回、異動もあるよね?

    +1

    -0

  • 2474. 匿名 2024/04/20(土) 05:19:19 

    >>2434
    大きい公園でも小さい公園でもパパ率は高い。
    図書館でもよく見る。
    ただし、幼児から目を離してる人も多い。図書館では特に。前は絵本の小上がりのところで座って寝ちゃってるお父さんいた。
    私自身も夫に子ども預けること多いけど、口酸っぱく注意喚起はしてるけど、預けてる時に何かあっても連帯責任だと思って覚悟して預けたほうがいい。

    +10

    -0

  • 2475. 匿名 2024/04/20(土) 05:46:37 

    >>2421
    単なる例だよ。それに前述の通り、「私が子供を産んだことに感謝しろ」等という主張ではないよ。
    例えば逆に、子供がいない人を理不尽に全否定するような人がいたら「子供がいない人も納税して、子供達の教育・育成に貢献しているのに」と思うんじゃないかな。
    要は、立場が違っても互いに尊重すべき、相手を全否定すれば反感を買い不要な対立を招く、という話だよ。

    +3

    -1

  • 2476. 匿名 2024/04/20(土) 07:02:22 

    >>2457
    ヤクルト保育園の子供達は、毎朝、牛乳じゃなくて、ヤクルトが出て飲んでるよ。
    良い保育園だよ👍❢

    話はそれるけど、
    ヤクルトレディって、ヤクルトだけを配ってるの?
    独居老人へは、見守りも対応してないのかな?

    +2

    -0

  • 2477. 匿名 2024/04/20(土) 07:23:06 

    >>2469
    田舎のほうだと祖父母に丸投げの人も珍しくないよ。
    私の親、70前半なんだけど、どう見てもそれより上のおばあちゃん(曽祖母かな?)が、小学生(中低学年?)幼児連れてベビーカー押す。なんて光景を結構見る。
    頼りたくはないけど、他に手がないんだ…って家庭は相当数あるんだろうなと思う。

    +4

    -1

  • 2478. 匿名 2024/04/20(土) 07:50:24 

    子どもが一年生の人2人が時短になってしまってウチの職場は今すごく人不足。
    負担増で子どもが中高大学生の正規職員が私も含めて、もう限界に達している。
    今年度は2人辞めそう。
    「助け合い」とか気持ちじゃなくて、それをカバーする人にはお金でしっかり償って欲しい。

    +6

    -0

  • 2479. 匿名 2024/04/20(土) 07:55:38 

    >>2363
    横だけど男も家事育児はやるようになったよ、でも毎日の送迎見てもやっぱり女性の方が多くない?発熱して迎えに行くのに最初に母親に電話が来るんじゃない?
    送迎の比率、最初の電話の比率が同等になってるならあなたの言い分も分かる、私のところは朝は父親が送ってくる人も多いけどそれでもまだ母親率高いし帰りは父親率低い、発熱の電話で最初に父親にしてる人は聞いたことない、いても少数派だろうね

    +6

    -0

  • 2480. 匿名 2024/04/20(土) 08:03:39 

    >>135
    土日祝休み、子供が病気の時休みは人が多い職場では受かるかもしれないけど、長期休みまで入れないとなると無理だろうね

    +0

    -0

  • 2481. 匿名 2024/04/20(土) 08:09:21 

    >>2434
    うちはそうだけど、土日祝の方が稼げるから旦那に見てもらって仕事に行ってる。平日なんて働く主婦が多すぎてあまりシフトに入れない。

    +0

    -1

  • 2482. 匿名 2024/04/20(土) 08:36:35 

    >>2462
    はあ、社会システムがそうなってるだけで、人に強要されてる訳じゃないでしょ
    自分がそのシステムに乗れなかった事を産んだ人だってとか言ってるから、社会システムがそうなってるんだよって諭されてるのに、結局また産んだ人がーって堂々巡りしてる

    +3

    -2

  • 2483. 匿名 2024/04/20(土) 08:49:05 

    >>178です

    皆さんたくさんのコメントありがとう!
    励ましの言葉もあって涙出そう。

    公務員でも転勤あり、通勤遠く(近くて1時間はかかる)、残業ありで、毎日定時で帰るために昼休憩ほぼない状態+それでも仕事溜まるから休日にサービス残業している状態。
    子供の学童お迎えが18時から19時で帰ってから全然時間なく、子供とゆっくりする間もなく就寝な生活が嫌になりプツンと糸が切れた感じ。
    ワーママトピ見るとうまくやってる人もいるから本当凄いなと思う。
    時短家電や生協フル活用してたんだけどね。
    いまの学童は宿題とか見てくれないから、宿題や習い事もできる学童に移ろうと考えてたところに、子供が泣いて嫌がったんだよね。
    あと数年乗り越えたら…と思って踏ん張ってきたけど私も疲れてしまって。
    イライラして夫に当たることも多かったし。

    +10

    -0

  • 2484. 匿名 2024/04/20(土) 08:57:13 

    子供2人いての新規の時短採用は今の日本には難しいよね。私は独身の頃から契約社員で働いてて産休育休2回取って時短勤務にした。それでも小学生になる頃にはフルに戻らなきゃだしやめるかも。

    +0

    -0

  • 2485. 匿名 2024/04/20(土) 09:06:45 

    >>1856
    今の専業主婦の子供勉強出来ない子多いよ。

    +1

    -3

  • 2486. 匿名 2024/04/20(土) 09:12:18 

    私もそれなりに長く勤めた部署で時短勤務を申請したら難色を示されたよ。
    朝が忙しいのにその時間いないなんてって感じで。
    それでも受ける仕事に対して前向きな返事をし続けて、当欠者のフォローもして、みんながとってる休みもとらずにブランクも早めに取り返すようにしたらようやく文句言われなくなった。

    +4

    -0

  • 2487. 匿名 2024/04/20(土) 09:54:16 

    >>2482
    ってかさ、そもそもなんでそんなに社会システムを偉そうに語ってるの?笑
    あなたが社会システムを一からつくった訳では無いでしょ?偉い人がベースをつくったのよ、で、あなたが家族が欲しいから子供を産んだだけの話で
    日本は別に子供を産むことを強要してる国では無いからさ

    もしかして日本の方じゃないのかな?中国とか?
    だからそんなに自分が社会システムに貢献してると主張するのかな?

    +2

    -1

  • 2488. 匿名 2024/04/20(土) 10:01:46 

    >>1856
    勉強に興味あるかないかは遺伝というか、その子自身が持っている知的好奇心の強さによると思う
    それを引き出したり寄り添ったりしやすいのは、専業主婦の方が時間があってやりやすいだけで

    +2

    -0

  • 2489. 匿名 2024/04/20(土) 10:34:33 

    >>1870
    正社員ならではの話だよ。
    有期雇用なら切られるだけだからこんな振る舞いは不可能です。

    +2

    -0

  • 2490. 匿名 2024/04/20(土) 10:35:14 

    >>2312
    うん、生活には全然困ってないね

    +1

    -1

  • 2491. 匿名 2024/04/20(土) 11:07:06 

    >>2327
    自分と考えが違う人は精神病ね、カリカリしちゃって生きるの大変そうだね。自分が専業主夫養えばいいだけじゃん。他人は他人な。

    +1

    -0

  • 2492. 匿名 2024/04/20(土) 11:18:31 

    >>2415
    それは親の資質が悪いだけ

    +2

    -0

  • 2493. 匿名 2024/04/20(土) 12:06:37 

    >>2023

    >たまーにこの辺勘違いしてる専業主婦上がりの中年派遣さんとかいる

    具体的にどのような勘違いをしているの?

    +0

    -0

  • 2494. 匿名 2024/04/20(土) 12:23:43 

    >>2239
    非正規でもボーナスあるよ寸志だけど

    +0

    -0

  • 2495. 匿名 2024/04/20(土) 12:29:19 

    >>2360
    誰かに養ってもらおうと思ってるなんてどこに書いてある?!相談者そんなこと言ってるっけ?

    +2

    -0

  • 2496. 匿名 2024/04/20(土) 12:36:57 

    相談者は事務にこだわってるから決まらないんだよ
    時短でいいなら小売業や製造業でもよくないの?
    事務って子供居てパートしたいっていう人たちに人気?っぽいよ?

    先を見越してどんだけ順調でもなにがあるかわからないんだしなるようになるんだから結局
    事務じゃなくてもとりあえず働ける職場に身を置いておくことだと思う

    +1

    -0

  • 2497. 匿名 2024/04/20(土) 12:40:29 

    >>956
    それはちょっと前のイメージじゃない?
    今23区内(下町除く)はもう若い夫婦が気軽に家買える場所じゃないし、両親の援助で家買ってる東京育ちの人多いよ。
    ただうちは認可外保育園&私立幼稚園なのでそもそも層が違う可能性もあるかも。
    地方出身でも親の援助で家買ってその親は近所にマンション買って頻繁に面倒見てるって家族とかも知ってる。

    +0

    -0

  • 2498. 匿名 2024/04/20(土) 12:57:59 

    >>2360
    貧困家庭や貧困シンママみんな頑張ってるよねでも。
    子供いなかったら貧乏育ちも楽しそうだと思う
    働ける職場にすら身を置いてればね

    ママがしっかりしてなかったり貧困育ちでも逆に子供がしっかりする、大成するってパターンあるしだから人生なんだから
    もう少しだらしなく生きましょ

    +3

    -0

  • 2499. 匿名 2024/04/20(土) 13:05:54 

    >>2464
    頭も弱そうとかこういう言葉やめればいいのに

    +2

    -0

  • 2500. 匿名 2024/04/20(土) 13:11:12 

    >>2472
    確かに
    それで移してしまったり、出席停止な感染症だったら、責任がとれないもんね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。