ガールズちゃんねる

地震相次ぐ千葉、飲料水・非常食の買いだめ急増…店舗は「品薄が品薄呼ぶ」悪循環を警戒

600コメント2024/03/15(金) 22:19

  • 501. 匿名 2024/03/11(月) 21:08:01 

    (備え)と(買占め)の区別が出来ない人 結構いるよね

    +25

    -0

  • 502. 匿名 2024/03/11(月) 21:08:12 

    地震経験してから生き方というか変わったのはガソリン常に満タンにするとか
    水食料品を数年ごとに買い替えて行くのとか簡易トイレも定期的に入れ替えてる
    備蓄してても家倒壊したらそのまま使わず終わるんだけどもさ
    買い物行って辛ラーメンしか残ってなかったのは未だにトラウマ

    +22

    -0

  • 503. 匿名 2024/03/11(月) 21:08:14 

    >>206
    うちは今月末に行く予定を家族で話し合って泣く泣くキャンセルした。万が一に被災して子供がが入学式に出られなくなったら…とか考えてしまって。
    そんなこと言ってたらいつ行けるかわからないし、日本中どこにいても地震の可能性はあるんですが…千葉は今地震が多すぎる…

    +13

    -13

  • 504. 匿名 2024/03/11(月) 21:09:57 

    >>1

    倒壊しそうな古い家屋に住んでる人は、家の下敷きになっても生き延びれるように

    ・水
    ・氷砂糖
    ・ホイッスル

    を各部屋に備えておいて欲しい。
    この3つがあれば万が一下敷きになっても生存できる確率がグンと上がる。
    氷砂糖は賞味期限が無いし、夏の暑さでも解けないから非常食に最適。
    全部100均で揃うから必ず備えて置いて欲しい。
    地震相次ぐ千葉、飲料水・非常食の買いだめ急増…店舗は「品薄が品薄呼ぶ」悪循環を警戒

    +24

    -0

  • 505. 匿名 2024/03/11(月) 21:15:36 

    >>460
    3月11日に防災用品の見直ししている人多いけど、
    それだと少し寒いんだよな リュックの中のホッカイロやボアの帽子や靴下とか
    冬用品片付けるには

    3月11日なら確かに忘れないんだけど

    +9

    -1

  • 506. 匿名 2024/03/11(月) 21:15:53 

    >>475
    元コメは置いておいて
    今考えられる最大・最悪パターンで備えて動くことも大事なんじゃないかな…と東日本大地震を経てすごくそう思ったよ

    昔は個々の震源域で対策されてたものを「南海トラフ巨大地震」っていう3連動型として国が対策を一本化したのも、その東日本大地震で想定外の連動が起きてしまってのことだしね

    なにかの番組内で
    今までは内容の確実性が高いことだけ伝えるって傾向にあったけど、少しでも多くの人の命を助けるためには多少攻めの報道も必要
    と言ってたのを覚えてるけど、それに近い感覚というのかな

    結果的に想定より小さかったら、それはそれで準備が無駄とか煽りすぎとかではなくて、最悪が起こらなくて良かった…と私は思うよ

    +17

    -0

  • 507. 匿名 2024/03/11(月) 21:29:48 

    >>503
    千葉おさまってるけどね。
    昨日震度1で今日は揺れてないし、他の方が揺れてるよ。


    +9

    -3

  • 508. 匿名 2024/03/11(月) 21:33:23 

    >>500
    現実的なのは大人用紙おむつだね
    つけっぱなしではなく、用を足す時に装着して数回使うといいそうな
    トイレに密封できる容器を二つ用意して防臭袋セット
    片方は使用済みのオムツを捨てる容器でもう片方は使用中のオムツを入れておく
    でも大の方はオムツだときついから、やっぱり災害用の簡易トイレも用意しておくといいらしい

    +4

    -5

  • 509. 匿名 2024/03/11(月) 21:36:22 

    >>501
    一気に買い揃えようとするのは無理がある

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2024/03/11(月) 21:41:07 

    >>15
    元千葉県民だから懐かしい(千葉にしかないか分からないけど)。
    よくおばあちゃんと行ってたな。

    +3

    -0

  • 511. 匿名 2024/03/11(月) 21:41:16 

    >>508
    詳しく教えてくれてありがとう。
    簡易トイレあるならそれと凝固剤かペットシートで賄うつもり。
    いくら用足すときだけとはいえオムツにするのはなんだか躊躇しちゃって中々出なそう。そして慣れた頃には体もオムツ慣れしちゃいそうなのも怖い。男の人なら局部だけを当ててすることもできるんだろうけどね。
    でも洗う水も限られてるから、色々と厳しい生活になるだろう…

    +6

    -0

  • 512. 匿名 2024/03/11(月) 21:42:04 

    >>5
    能登の地震は正月元日に起きたけど、地震は人間の都合なんて一切考えずに起きるんだと改めて思った。

    房総半島もいつ大きな地震が来てもおかしくないと心構えしとかないとダメだね。

    +32

    -0

  • 513. 匿名 2024/03/11(月) 21:43:28 

    もう胃もたれしてカップ麺食べれないな…

    +6

    -0

  • 514. 匿名 2024/03/11(月) 21:44:42 

    アウトドア用のワゴンカート、普段はピクニック用で、もしものことがあって断水で給水へ行くときにも使えそうだと思って購入した。
    「貸して」って言われたら貸してあげたい気持ちは山々だけど、避難所で自前のテントが帰ってこなかったみたいな話を目にすると…
    でもご近所さんだと断りづらいよねぇ。
    とりあえずペットボトルの水は少しだけローリングストックしてる。

    +15

    -0

  • 515. 匿名 2024/03/11(月) 21:45:31 

    >>493
    金属バットとかバールとか持っておくといいかも。

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2024/03/11(月) 21:49:16 

    >>514
    なんかなんでも貸してくれって言われそうだよね。給水用のポリタンクでも1個貸してって言われそう。

    +16

    -0

  • 517. 匿名 2024/03/11(月) 22:05:40 

    >>516
    災害時のスマホの充電用に雑誌くらいの大きさの折りたたみソーラーパネルを持ってるけど、避難所で使う勇気は無い。

    +8

    -1

  • 518. 匿名 2024/03/11(月) 22:35:43 

    こういったあおりみたいなのが一番迷惑❕
    本当に迷惑❕

    +0

    -10

  • 519. 匿名 2024/03/11(月) 22:44:29 

    >>244
    とくに春は風が強い日ばかりなイメージだね

    +6

    -0

  • 520. 匿名 2024/03/11(月) 22:45:55 

    >>1
    地震おさまったね

    +3

    -1

  • 521. 匿名 2024/03/11(月) 22:54:31 

    >>9
    防災備品は実はないんだな、これが

    水も、一般の水は流通してるけど、5年ものとかは不足
    年間流通量はある程度決まってるから、そんなに増産できないよ
    トイレットペーパーとは違う

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2024/03/11(月) 23:00:52 

    >>520
    おさまって良かったね。
    前回のスロースリップもこんな感じでおさまったし、この繰り返しなのかな。
    いつかは大きいの来るかもしれないけど。
    引き続き災害に備えつつ、日々悔いの無いようを楽しく生きるのが一番と思う。
    ビクビクして過ごしても身体に悪いし。

    +18

    -0

  • 523. 匿名 2024/03/11(月) 23:01:19 

    >>514
    お年寄りのご近所さんだと、同じタイミングで水汲みにいくなら一緒にポリタンク乗せてあげるかな。単に貸すのは無理w いつの間にか又貸しされて戻ってこなさそう・・・

    +16

    -1

  • 524. 匿名 2024/03/11(月) 23:09:48 

    100均やスーパーで賞味期限長めのおいしそうなお菓子を見る度「非常食に良い・・・!」とつい買ってしまう

    +22

    -1

  • 525. 匿名 2024/03/11(月) 23:39:35 

    >>494
    対応ばっかり神でも意味ないよ
    関東震源でM9クラス起こればディズニーは沈む
    東北震源の地震起こっただけで液状化してたのに
    夢の国でもなんでもないよ
    関東震源の大地震の際にディズニーにいれば死ぬ

    +8

    -4

  • 526. 匿名 2024/03/11(月) 23:45:29 

    >>440
    千葉だけど都内からすぐのエリア。都内のスーパー日常使いしてて、千葉は週末だけ車で行くんだけど、スッカラカンで何が起きたのかと思っちゃった。

    +5

    -0

  • 527. 匿名 2024/03/11(月) 23:52:41 

    >>502
    そういうことじゃないのかもしれないけど辛ラーメンも麺は使えるから、醤油と味の素で醤油ラーメンが作れるってリュウジが言ってたよ。

    +7

    -10

  • 528. 匿名 2024/03/11(月) 23:59:26 

    >>513
    感染病や備蓄のために
    インゼリーおかゆポカリ野菜ジュースを
    置いてあるよ
    コロナの時に
    ポカリインゼリーで3日過ごした
    その後やっとおかゆを食べれるようになって
    回復できた感じ
    だから心労もあるだろうし
    すぐ口に入れられるものがいいかもしれないね

    +15

    -0

  • 529. 匿名 2024/03/12(火) 00:00:31 

    >>502
    それはどの災害の時でしたか?

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2024/03/12(火) 00:01:43 

    >>524
    わたしも最近スーパーやドラッグストア行くと
    備蓄に良さそうなものを吟味してしまう笑
    心配性になってる

    +21

    -0

  • 531. 匿名 2024/03/12(火) 01:10:26 

    >>529
    東北です叔父の家は津波で流されました

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2024/03/12(火) 01:31:34 

    >>524
    ココナッツサブレを見る目が変わった。

    +14

    -0

  • 533. 匿名 2024/03/12(火) 01:32:26 

    >>524
    羊羹をもらった時に、うわあ賞味期限長!備蓄にいいわー
    と思ってしまう

    +20

    -0

  • 534. 匿名 2024/03/12(火) 01:33:46 

    チーバ君、静かね。

    +5

    -0

  • 535. 匿名 2024/03/12(火) 02:40:14 

    >>394
    もし家に置いておけるスペースがあるなら買い替えるんじゃなくて買い足せばいいんだよ
    消費期限の切れたお水でも未開封なら飲めるし、飲むのはちょっと…と思うなら沸騰させてレトルト温めたり、顔や手をを洗ったりできる

    +13

    -0

  • 536. 匿名 2024/03/12(火) 02:46:47 

    >>453
    滞在してる外国人が買い占めたってこと?

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2024/03/12(火) 06:24:14 

    >>525
    そんな被害予想出てないし妄想?
    死ぬ、とか書いて、妄想なら訴えられそう。

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2024/03/12(火) 07:16:04 

    陰陽でみると
    日本列島を昇り龍として見た時に、左手は能登半島なので、
    次は、右手で房総半島もあり得るのではないかと

    神戸↔宮城 
    が龍の下半身で、
    熊本↔北海道が龍の頭。
    能登半島↔紀伊半島が龍の上半身

    こういうの好きな人いるのであげてみた
    地震相次ぐ千葉、飲料水・非常食の買いだめ急増…店舗は「品薄が品薄呼ぶ」悪循環を警戒

    +4

    -12

  • 539. 匿名 2024/03/12(火) 07:49:51 

    値段が高くて最近袋麺を買ってなかったけど辛ラーメンの悲劇思い出したからやっぱり備蓄用に何か買っておこうかな

    +9

    -0

  • 540. 匿名 2024/03/12(火) 08:01:43 

    >>502
    地震の時、ミネラルウォーターが2ケースあって助かったから必ず備蓄している
    あの時は本当に買えなくて大変だった

    +13

    -1

  • 541. 匿名 2024/03/12(火) 08:02:20 

    >>532
    美味しいし、いいよね

    +4

    -0

  • 542. 匿名 2024/03/12(火) 08:03:43 

    >>394
    普通のミネラルウォーター買い足して、それは消費しちゃえば?

    +7

    -0

  • 543. 匿名 2024/03/12(火) 08:09:31 

    >>536
    マスクは転売ヤーだよ

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2024/03/12(火) 08:12:22 

    >>539
    プロパンだと直ぐにガスが使えるけど、IHだと電気が復活するまでラーメンは作れないよ
    カセットコンロはある?
    私は長期保存のパンとお菓子買った

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2024/03/12(火) 08:14:48 

    >>206
    運でしかないよね

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2024/03/12(火) 08:16:35 

    >>453
    今の所は、品薄でもまた補充されるもんね
    地震が起こって流通ストップしたら買えなくなる

    +9

    -0

  • 547. 匿名 2024/03/12(火) 08:17:04 

    トイレットペーパーやティッシュも備蓄しておかないとダメだよ

    +19

    -0

  • 548. 匿名 2024/03/12(火) 08:25:37 

    >>544
    プロパンです
    過去に震度5ならなんとか無事だったの経験済みなので使えるとあてにしてる(家自体が壊れたらアウトだけど)
    3.11の時と数年前の地震でプロパン止まりましたが復旧も楽でした
    あと一応カセットガス(箱買い)もあるのでなんとかなるかなとお湯が使える前提で備蓄食料集める予定です

    +6

    -0

  • 549. 匿名 2024/03/12(火) 09:08:25 

    >>536
    いろいろ買い占めて
    中国に送って問題になってたわ
    ニュースで沢山やってた

    +10

    -0

  • 550. 匿名 2024/03/12(火) 10:34:01 

    >>505
    ゴールデンウィークあたりならはっきり暖かくなってるからいいかもね
    地震は寒い時期に来ることが多いと聞くので基本は冬仕様のままでもいいと思ってるけど
    暑い時期は台風などの災害で必要になることもあるかもしれない

    自分自身の出来事に限れば自宅が火事で燃えたり急な入院で持ち出し袋持っていくことも視野に入れると
    オールシーズン対応の持ち物を厳選する必要があるのかもね

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2024/03/12(火) 10:39:32 

    >>516
    貸してじゃなくて勝手にパクるよ
    特に年寄りは年齢を利用して天然のフリして狡猾 怒ったら何も状況知らない善人ぶったやつが加勢してあげない持ち主が悪者になる

    +23

    -2

  • 552. 匿名 2024/03/12(火) 10:42:32 

    >>467
    東日本大震災前でも強奪されそうになったから、やっぱりそうなのか…

    +6

    -0

  • 553. 匿名 2024/03/12(火) 11:35:45 

    >>189
    ビスコもココナツサブレも小麦粉砂糖ショートニングで身体にいいわけないんだけどあると食べてしまうからやっかいよ

    +25

    -1

  • 554. 匿名 2024/03/12(火) 12:43:18 

    >>130
    なぜ安心と思うのか、都内近いし海はあるし元々それなりに地震はあるし…

    +10

    -0

  • 555. 匿名 2024/03/12(火) 12:52:41 

    >>206
    私もドキドキしながら先週行ってきた

    +1

    -3

  • 556. 匿名 2024/03/12(火) 13:04:48 

    テントと組み立て式の簡易ベッドは買った方がいいですよ
    地震相次ぐ千葉、飲料水・非常食の買いだめ急増…店舗は「品薄が品薄呼ぶ」悪循環を警戒

    +3

    -4

  • 557. 匿名 2024/03/12(火) 13:31:49 

    真夏の猛暑日とかに大地震起きて電気ガス水道止まったら冬より深刻な状況になりそうで怖い
    当然冬より水飲む量が多くなるし、真夏なら水がないとどうしようもないよね

    +35

    -0

  • 558. 匿名 2024/03/12(火) 13:45:00 

    >>556
    今災害用にいろいろ揃えてるけど、テントだけは選び方が分からなくて迷ってる・・・

    +10

    -0

  • 559. 匿名 2024/03/12(火) 13:52:37 

    >>362
    まぁでも、その反対した親は関東大震災が身近なものだったんだろうからそりゃ言うわな。
    今となっては日本各地どこにいても地震が起こるってわかってきたけど。
    子供に大変な思いをしてほしくないって思うのはいつの年代でも変わらない。

    +9

    -1

  • 560. 匿名 2024/03/12(火) 14:01:31 

    >>300
    あら。私も茂原市民

    ベイシアは入り口のところに水いっぱいあったね
    個数制限もしてなかったし

    カワチが水とかパックご飯の特売してるから買ってきたよー

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2024/03/12(火) 14:05:08 

    >>315
    水は飲むだけじゃなく料理にも使えるから、あっても困らないよね
    私はカレー作る時とかに使っちゃう

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2024/03/12(火) 14:16:47 

    >>378
    素朴な疑問なんだけど、避難先が自衛隊だと備蓄まで確実にもらえるものなの?それなら近所の確実に物資があると思われるところに避難したいけど、多分違うよね。
    自衛隊基地の敷地を貸してくれるだけで、物資はむしろいろんな場所に配るから基地自体には少なそうなイメージ。

    +5

    -0

  • 563. 匿名 2024/03/12(火) 14:30:19 

    >>42
    もし有事の際に1週間分の食料を国から配布されても「こんなもん食えるか!何に税金使ってるんだ!!」ってケチつけるのが今の日本人。平和な今ですらこんな事言ってる人いるんだから。
    こうならない為に自分の物は自分で買っておこう。
    無駄なパワー使わずに済むし。ってか何でもかんでも国国言い過ぎw

    +35

    -1

  • 564. 匿名 2024/03/12(火) 16:47:07 

    >>547
    みなさんペーパー類ってどのくらい用意してます?
    うちは3人暮らしでトイレ内の収納いっぱい使うとトイレットペーパー80個くらい入るのでそのくらい用意しようか、いま50個くらいかるからそのままでいこうか悩んでます
    ティッシュはふるさと納税したやつが30個くらいあります

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2024/03/12(火) 16:49:54 

    >>556
    買ったけど避難所だとなんだかんだ頼まれて共用にされる可能性あるって聞いて悩んでる…
    角をたてず人に使わせない方法ないのかな
    そもそも家が壊れない限り自宅避難の想定ではあるけど

    +13

    -0

  • 566. 匿名 2024/03/12(火) 16:53:45 

    >>556
    えー!こんな大きなもの凄い迷惑だよ。避難所がいっぱいで入れなかった身としては絶対腹が立つ どうせ避難所の運営者に強奪されるだろうけど

    +31

    -3

  • 567. 匿名 2024/03/12(火) 17:13:25 

    >>564
    うちは収納場所が少ないから3倍とか4倍巻きのを買ってるよ。
    普段トイレ掃除にも使うから、家族4人一か月分以上は常にキープしてると思う。
    ティッシュはトイレットペーパーで代用も出来ると思うから少ない。

    +15

    -0

  • 568. 匿名 2024/03/12(火) 17:50:03 

    >>565
    授乳中の人に奪われるって前の方のレスにあったよ

    +16

    -1

  • 569. 匿名 2024/03/12(火) 18:14:47 

    >>189
    カップ麺って意外と賞味期限短いから買うのやめたよ

    +14

    -0

  • 570. 匿名 2024/03/12(火) 18:23:28 

    >>564
    買えるだけ買っといた方がいいよ
    流通止まると直ぐ買えなくなるから、政府も3袋は備蓄推奨

    +19

    -0

  • 571. 匿名 2024/03/12(火) 18:24:19 

    >>565
    無理だよ

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2024/03/12(火) 18:26:17 

    >>42
    それあったとしても届くのに時間がかかるし、被災地までの輸送費と仕分けして届ける人の人件費が上乗せになる

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2024/03/12(火) 18:48:21 

    他人が必死に考えてお金をかけてした備蓄品を、簡単に「共用のものにされちゃうよ」って言う人は備蓄してなさそうだね。
    私は少ない収入からコツコツため続けた備蓄品を簡単に使われたくない。
    だから避難所へは行かないし、ちゃんと備蓄してる人達も奪われないでほしい。

    +9

    -15

  • 574. 匿名 2024/03/12(火) 18:57:02 

    >>573
    そりゃ誰しも避難所なんか行きたくないよ。
    でも熊本地震で2回目の震度7で自宅が倒壊して亡くなった方もいたし、行く場合やむを得ずじゃないかな。
    備蓄品使われたくないから避難所行かず、命を落としたら本末転倒と思う。

    +12

    -3

  • 575. 匿名 2024/03/12(火) 19:08:40 

    若い世代はこき使われるし、避難所はなるべく行かないように準備してる

    +17

    -1

  • 576. 匿名 2024/03/12(火) 19:12:55 

    >>574
    黙れゴミ

    +1

    -18

  • 577. 匿名 2024/03/12(火) 19:26:15 

    >>576
    なーんだ、いつもの頭おかしい人かw

    +12

    -1

  • 578. 匿名 2024/03/12(火) 19:44:12 

    >>564
    我が家は夫婦+高校の娘+中学生の娘
    私は在宅だから使用量も多い方だと思う

    3倍巻きの4ロール入りが10パックくらいあるけど、1年も経たずに消費しちゃう

    +6

    -0

  • 579. 匿名 2024/03/12(火) 21:18:31 

    避難所は良くて人口の一割ぐらい入れて
    大半は一割用意してないそうです

    10万人都市なら一万人入れそう??
    あふれた人は自宅避難、車中泊になるそうですよ

    +11

    -0

  • 580. 匿名 2024/03/12(火) 21:51:46 

    >>378
    >>562
    駐屯地は指定緊急避難場所になってるところしか私知らなくて、施設的にも難しそうだけど避難所指定のところもあるのかな…。

    生命安全のために一時的に逃げ込む場所であって、その例として公園が多いけど、

    つまり、生活を送る場所ではないのよね。←避難所開設はされない
    (学校は指定緊急避難場所 兼 避難所になってたりする場合もある)

    +4

    -1

  • 581. 匿名 2024/03/12(火) 22:12:27 

    また変なのが湧いてるんだね。

    +6

    -1

  • 582. 匿名 2024/03/13(水) 03:27:47 

    今週大きな地震ある感じ?

    +0

    -7

  • 583. 匿名 2024/03/13(水) 06:21:13 

    >>582
    そんな兆候は無いと思うよ。
    スロースリップ現象も落ち着いて、揺れがみられなくなったらしいし。
    いつでも備えは大事だけど。

    +1

    -4

  • 584. 匿名 2024/03/13(水) 09:49:06 

    >>582
    なんか待ち望んでるみたいだね。

    +3

    -1

  • 585. 匿名 2024/03/13(水) 12:38:30 

    >>340
    自演たのしい?
    すぐ還暦の婆さんと言い出すのも低レベルよ?
    ブーメランになってるじゃん笑
    頭悪いなあ

    +1

    -3

  • 586. 匿名 2024/03/13(水) 12:53:10 

    5chでよく見る風景…
    荒らしって同じような顔ぶれなのだろうな。
    残念だよ。

    +2

    -1

  • 587. 匿名 2024/03/13(水) 14:28:43 

    >>557
    後夜も窓を開けっ放しで寝ないといけないのが怖い。窓閉めてエアコンもつけないで熱中症で亡くなる人多いよね。ニュースになってるのはいつも高齢者だけど同じ状況だと若い人だってどうなるか分からないよね

    +7

    -0

  • 588. 匿名 2024/03/13(水) 15:53:36 

    >>587
    窓閉めっぱなしに出来ないから怖いね

    +4

    -1

  • 589. 匿名 2024/03/14(木) 06:59:09 

    >>585
    鼻息荒く言い返して、よほど悔しかったんだね笑
    救いようがない馬鹿。

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2024/03/14(木) 12:21:21 

    >>42
    物はあるし、いくらでも援助してるじゃん。
    災害地に持ってく方法なかったら意味ない。
    あほか。

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2024/03/14(木) 12:42:21 

    >>556
    子どものおむつ替え、授乳場所として使われそう。

    +5

    -0

  • 592. 匿名 2024/03/14(木) 14:35:00 

    >>556
    これ、3.11に避難所で使っている人がいたけど、まだ収容人数が定まってなかった時期だからか、まるで場所取りしてるみたいで感じ悪かったよ…
    避難所で使うなら被災者登録が終わってからにして欲しいな。

    +4

    -1

  • 593. 匿名 2024/03/14(木) 15:00:09 

    東北今すごい雪。ガソリン入れに行くのを明日にしようか迷う。
    こんな時に限って、ってありそうでやだな。

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2024/03/15(金) 00:17:04 

    揺れてるよー長いー😭

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2024/03/15(金) 00:19:16 

    揺れたーと思ったら福島

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2024/03/15(金) 00:20:05 

    千葉市。震度2とあったけど揺れたわー
    福島のがここまで

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2024/03/15(金) 14:01:31 

    >>565
    同じ空間にいる限り、かなり目立つし無理でしょうね
    要らん余計なこと言う人がいなければ使えるでしょうが、見られて居心地の悪い思いはすると思う
    ブルーシートも用意しておいて、必要な人にはそれ渡しておきたいよね、、、

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2024/03/15(金) 14:02:21 

    備蓄にしろ何にしろ、持つものは奪われ、持たざる者は与えられる、これなんだよね
    やってられん

    +3

    -1

  • 599. 匿名 2024/03/15(金) 18:53:37 

    >>1
    今、中東の戦争で、ホル無ズ海峡で欧米の船が捕まえられ始めたんで
    80%通れなくなってるバブ絵る海峡みたいに封鎖されて
    日本が食糧危機になることが心配
    できる限り、災害の備蓄&3ヶ月〜の長期備蓄もやったほうが良いと思う

    +1

    -1

  • 600. 匿名 2024/03/15(金) 22:19:22 

    >>599
    そういう報道全く、とは言わないけどあまりされてないよね?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。