ガールズちゃんねる

「修学旅行がつまらない」と親からクレームが…家庭や学校を蝕む「子どもを不快にさせない」という危険な風潮

258コメント2024/03/11(月) 23:00

  • 1. 匿名 2024/03/10(日) 14:11:10 

    「修学旅行がつまらない」と親からクレームが…家庭や学校を蝕む「子どもを不快にさせない」という危険な風潮 「褒めて伸ばす」が「ショックを与えない」という意味に | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「修学旅行がつまらない」と親からクレームが…家庭や学校を蝕む「子どもを不快にさせない」という危険な風潮 「褒めて伸ばす」が「ショックを与えない」という意味に | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    「褒めて伸ばす」という子育てには問題点がある。スクールカウンセラーの藪下遊さんは「子どもが成長するためには適度な不快が必要。『褒めて伸ばす』が行き過ぎて、『やりたくないことはしない』と考える子どもが増えているのではないか」という――。(第2回)


    本当に「子どもを不快にさせる」ということが問題なのでしょうか?

    「子どもの不快」は反応の仕方の一つに過ぎません。その「不快」がどういったしくみで生じているのかを考えて接することが重要であり、「不快」だから不快にした人が悪いとか、「不快」を除かねばならないというわけではないはずです。子どもが感じる不快をきちんと見分けていくことは、とても大切なことです。

    見分ける必要のある不快の一つは「要らない不快」です。体験することに何の意味もない不快であり、例えば、いじめられること、人格を軽んじられること、暴力を受けることなどです。こういうものは、できる限り自分に降りかからないようにすることが大事であり、そういう状況を避けたり、逃げたりすることが大切です。

    もう一つは「成長のための不快」です。それを経ることで成長につながるような不快であり、例えば、間違っていることや悪いことを指摘される、自分の限界に気づかされる、他者との意見の違いを経験するなどです。こういう不快については、受けとめ、自分の中で消化していくことが重要になります。

    【事例1:修学旅行中に担任に電話する母親】
    不登校気味の高校二年生女子の母親。修学旅行中に担任に対して「娘が面白くないとメールしてきた。何とかしてあげてください」と連絡してくる。

    修学旅行中は人間関係の交錯が起きやすい(自由時間に誰と回るか、バスで誰が隣か、班の一人が戻ってこない……など)ので楽しいばかりではないのが普通です。ただ、こうした人間関係の交錯が起こることによって子どもたちが成長する機会となるのも事実です。

    しかし、この事例の母親は子どもが不快であることをとことん排除しようとして、かなり非常識な行動を取っています。母親が「子どもの不快に過敏に反応する」からこそ、子どもが母親に「面白くない」と連絡したのだと思いますし、これまでも「不快の主張」によって母親を操作して環境を変えてきた可能性も考えねばなりません。

    +11

    -99

  • 3. 匿名 2024/03/10(日) 14:12:08 

    こんなバカ親放っておけばいい

    +683

    -3

  • 4. 匿名 2024/03/10(日) 14:12:15 

    子供と保護者に配慮しすぎて、学校関係者の人権がないがしろにされてない?

    +525

    -7

  • 5. 匿名 2024/03/10(日) 14:12:26 

    こんなこと言うのごく一部の人だけだろうにまたこれで親叩きするのかなうんざり

    +222

    -23

  • 6. 匿名 2024/03/10(日) 14:12:36 

    スマホを取り上げるんだよ

    +128

    -6

  • 7. 匿名 2024/03/10(日) 14:12:47 

    バカ親

    +103

    -4

  • 8. 匿名 2024/03/10(日) 14:12:55 

    社会に出たら生きていけない子に育てたいのかね?

    +298

    -4

  • 9. 匿名 2024/03/10(日) 14:12:56 

    >>2
    確かに
    離婚して父親が育てて、この母親から子供を離すべき
    子供に悪影響

    +5

    -9

  • 10. 匿名 2024/03/10(日) 14:13:13 

    楽しい旅行がしたければ家族でいけ?????

    +198

    -2

  • 11. 匿名 2024/03/10(日) 14:13:14 

    出ましたバカ親モンペ

    +112

    -2

  • 12. 匿名 2024/03/10(日) 14:13:26 

    今の子ってちゃんと修学旅行先であちこち見てるのかな
    イメージだけど修学旅行先でもスマホいじってそう

    +171

    -4

  • 13. 匿名 2024/03/10(日) 14:13:33 

    今って親世代がとんでもないのが多すぎるね
    モンペ世代の子達が親になってるからよりモンペ化が進んだ結果かな

    +108

    -3

  • 14. 匿名 2024/03/10(日) 14:13:34 

    >>6
    チー牛チー子に育ちそう

    +6

    -10

  • 15. 匿名 2024/03/10(日) 14:13:40 

    実害も無いのに不快な物や気に入らない事を我慢できない人が増えた
    この世の中全てを自分好みで固めたがる人ガルでもいるよね

    +121

    -2

  • 16. 匿名 2024/03/10(日) 14:13:45 

    うるさい家庭は修学旅行に参加するな

    +73

    -3

  • 17. 匿名 2024/03/10(日) 14:13:53 

    楽しい面白い旅がしたかったら家族で行けって話。

    +62

    -1

  • 18. 匿名 2024/03/10(日) 14:13:55 

    こんな子達がこのまま大人になって日本の企業はどうなるんだろう

    +54

    -2

  • 19. 匿名 2024/03/10(日) 14:14:09 

    >>1
    どうでもいいけど
    その写真
    京都駅改札内のど真ん中を陣取ってすごく邪魔ですね

    +121

    -3

  • 20. 匿名 2024/03/10(日) 14:14:21 

    今やバカ親が増えてるしそこはもう手遅れだから、毅然とした態度でいるのが必要だと思う
    何でも下手に出て従ってたらダメ

    +67

    -2

  • 21. 匿名 2024/03/10(日) 14:14:33 

    >>6
    今の時代スマホ没収は権利の侵害よ

    +5

    -13

  • 22. 匿名 2024/03/10(日) 14:14:43 

    私立中で修学旅行先アメリカだったけど「アメリカ行かせる意味ってあるんですか?」って友人の母親が教師に質問してたな

    +42

    -1

  • 23. 匿名 2024/03/10(日) 14:14:52 

    >>18
    そのバカ親も子供時代って「こんな子供達」だったのかな

    +9

    -5

  • 24. 匿名 2024/03/10(日) 14:15:36 

    >>1
    >娘が面白くないとメールしてきた。何とかしてあげてください

    日々の生活って自分で面白くするんだよ
    エサもらうだけの家畜じゃないんだからさ

    +147

    -2

  • 25. 匿名 2024/03/10(日) 14:15:53 

    何か頭のネジが少し足りてないのかって思ってしまった…

    +16

    -1

  • 26. 匿名 2024/03/10(日) 14:15:54 

    >>18
    パワハラ、セクハラ、モラハラのオンパレード。

    +18

    -2

  • 27. 匿名 2024/03/10(日) 14:16:03 

    >>22
    なんで飛行機使うんですか😡って怒った保護者が居た。入学前から修学旅行先は海外って分かってるのに。

    +38

    -1

  • 28. 匿名 2024/03/10(日) 14:16:05 

    修学旅行が版はならかわいそうだなと思う

    +0

    -1

  • 29. 匿名 2024/03/10(日) 14:16:07 

    >>8
    どの企業も人手不足だから、採用せざるを得ないんだよなぁ

    +4

    -17

  • 30. 匿名 2024/03/10(日) 14:16:12 

    じゃあ初めから行かなければ良かったんじゃない?

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2024/03/10(日) 14:16:21 

    >>18
    ちょっと仕事のこと指示しただけで、パワハラ言ってきそう

    +26

    -4

  • 32. 匿名 2024/03/10(日) 14:16:31 

    >>1
    教師も人間だから、自分の生活が有るってことを忘れてないか?

    要求が過剰すぎるんだよな

    +46

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/10(日) 14:16:46 

    不登校気味なのによく修学旅行には行ったな。
    今は事前に行く行かないのアンケートあるから休むのも普通にありでしょ。
    そもそも普段、不登校気味で周りと仲良くないなら行っても楽しくないだろうよ。
    毎日、高校に通ってるウチの双子だって修学旅行の班決めであんまり仲良くない子が入って来て憂鬱とか言ってて実際は仲良くない子に気を遣いつつ修学旅行を済ませてるのに。
    ワガママ言い過ぎ。

    +75

    -3

  • 34. 匿名 2024/03/10(日) 14:17:36 

    ガルちゃんも忙しいね
    少子化トピたてたかと思いきや今度はバカ親トピ立てたり

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2024/03/10(日) 14:18:18 

    修学旅行って学ぶ旅行だからね

    東京ディズニーリゾートとかUSJ行く学校もあるけどさ

    +20

    -1

  • 36. 匿名 2024/03/10(日) 14:18:24 

    こういう親が増えたのって、何の影響?

    +2

    -1

  • 37. 匿名 2024/03/10(日) 14:18:32 

    >>22
    私立ならなおさら希望制なのにね

    +18

    -3

  • 38. 匿名 2024/03/10(日) 14:18:40 

    とにかく誰かを不快にさせるあらゆる事象を悪認定してきた結果だね
    「された側が不快ならハラスメント認定!」ってのが典型
    それはそれで間違いとも言えないから否定されずまかり通ってどんどん先鋭化していくんだよ

    +12

    -1

  • 39. 匿名 2024/03/10(日) 14:19:14 

    こんな親が増えるなら修学旅行はバーチャルでよくない?

    +1

    -1

  • 40. 匿名 2024/03/10(日) 14:19:24 

    >>3
    そもそも「修学」旅行だし授業の一環だから面白くなくて良いんだよ。たとえば京都だって歴史や史跡を学ぶ目的もあるんだし。

    +67

    -2

  • 41. 匿名 2024/03/10(日) 14:19:24 

    >>1
    バカ親になってはダメ。
    社会は格差社会で実力主義で理不尽なことだらけなのだから、我慢を覚えさせることも親の努めだわ。
    集団生活の基礎を学生の時に学んでいるんだし、自分の思い通りになんてならないということも分かることも長い人生のなかで必要よね。

    +16

    -1

  • 42. 匿名 2024/03/10(日) 14:19:35 

    班の一人が戻ってこない
    あるある

    +1

    -4

  • 43. 匿名 2024/03/10(日) 14:19:38 

    >>19
    これは旅行会社側の指示。

    +15

    -6

  • 44. 匿名 2024/03/10(日) 14:19:51 

    嫌なことでも取り組まないといけない
    それが社会勉強だろーに

    +7

    -2

  • 45. 匿名 2024/03/10(日) 14:19:51 

    >>8
    こういう親に育てられた子って自己主張強すぎるくらいに強いから、逆に周りがメンタル病みそう。

    +83

    -2

  • 46. 匿名 2024/03/10(日) 14:20:24 

    言えば親がなんとかしてくれる、文句言ってくれるってのが当たり前のようになってるんだろうね
    こんな家庭で育ったらその子供も孫もクレーマー気質がずっと連鎖するね

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2024/03/10(日) 14:20:30 

    >>18

    こんな子達のバカ親の親も同じ様な感じだろうから周りに迷惑かけてそう。こんな子達がまた大人になって代々続くからこういう人達って、いなくならないよね

    +7

    -2

  • 48. 匿名 2024/03/10(日) 14:21:18 

    運動会は熱中症だからやめろ(まぁこれは考えようはある)とか子供が運動苦手だから可哀想、
    親が弁当用意できない、
    並ぶの面倒だからずっと半日でいいとかなくていいとか言われてるし
    修学旅行もこんだけ言われてるなら
    もう学校行事全部無くしてしまえと思うよ。
    それで子供に思い出がない可哀想だとかいうならふざけんなと思う。
    いろんな面で学校に配慮求めすぎな部分もあると思う。
    そのうち学校は勉強だけやる場所、
    交流いらん、思い出とかは各自家族でなんとかしてくれ、とかになっていきそう。
    それでもいいと思う

    +45

    -3

  • 49. 匿名 2024/03/10(日) 14:21:19 

    >>29
    でも多分そんな若い人ばかり採用していたら
    数十年後会社が成り立たなくなるよね

    +15

    -2

  • 50. 匿名 2024/03/10(日) 14:21:24 

    たぶん親が勝手に苦情してるんだよね、わたしなら性格悪いから担任だったらこういうメールが親から来てるけどって子供に伝えるかも

    +14

    -1

  • 51. 匿名 2024/03/10(日) 14:21:34 

    給食が多すぎる
    給食が少ない
    学校が遠すぎる
    教室からトイレが遠い
    ジャージが似合わないから着たくない

    今年受けたクレームです

    +25

    -2

  • 52. 匿名 2024/03/10(日) 14:21:34 

    確かに楽しそうじゃない

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/10(日) 14:22:16 

    >>19
    京都の日常でっせ
    待機場所が充分に確保できないから学校が悪いってわけでもない。団体のおじいちゃんおばあちゃんが待機してることもあるよ

    +44

    -1

  • 54. 匿名 2024/03/10(日) 14:22:27 

    >>24
    「大人に与えてもらうのが当然」と思う子供と
    「大人が与えてあげるのが当然」と思う親は昔より増えてると思う

    +54

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/10(日) 14:22:31 

    >>34
    ワンパターンで意図が見えてくる
    ほんと少子化推進掲示板

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/10(日) 14:22:31 

    文句言うなら親が勉強見て旅行も沢山連れて行けば。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/10(日) 14:23:27 

    そんなふうに不快なことに触れないようにしたところで、社会に出たら不快どころか本気で不条理ってことに耐えなきゃいけないことたくさんあるのに。耐性0で社会になんて出たら即潰れてしまうし、じゃなきゃまず自分自分になって人の気持ちもわからなくなりそう。

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/10(日) 14:23:36 

    過保護すぎて草

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/10(日) 14:23:42 

    >>15
    気に入らなければ自分の親でもガチャ失敗とか言うからね

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/10(日) 14:23:56 

    修学旅行の説明会で、
    親・2日目のお茶はどうするんですか?
    先生・ホテルが用意したお茶を水筒に入れます
    親・それは熱いんですか?冷たいんですか?
    先生・確認しますが、なにか希望がありますか?
    親・熱かったらヤケドしちゃうし冷たかったらお腹壊すでしょ!
    先生・ホテルに確認しました。常温です。

    てやりとりしてて、先生も大変だなーて思った。


    +38

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/10(日) 14:23:59 

    >>35
    ド田舎はディズニーランドやUSJに行った事がない家庭が多いから悪く言うのは可哀想よ。
    私もその1人だったよ

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/10(日) 14:24:08 

    >>3
    この親は子供生む前にまず自分が成長できてなかったのに気づくべきだったと思う!

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/10(日) 14:24:09 

    私達の頃は、会社に入っても旅行にいかされたんじゃよ。ジジババと同じ部屋で過ごさせられたんじゃよ。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/10(日) 14:24:26 

    >>57
    社会に出る前の学生生活での友人間ですら支障が出ると思う

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/10(日) 14:24:36 

    >>8
    文句だけ言う親は我が子が能無しに育ったら育ったで全て学校教育のせいにするよ

    我が子の出来に自分ら親は関与してないと本気で思ってるから

    +52

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/10(日) 14:24:50 

    >>12
    それは流石に禁止だと思う

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/10(日) 14:24:57 

    不登校なのに修学旅行行っても周りと馴染めなくて楽しくないとかかな?

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/10(日) 14:25:39 

    >>31
    そのくせ40代、50代くらいの上司にはズバズバ言いたいこと言うんだよね。
    自分達は若い世代だから何でも許されると思って普通にセクハラ・パワハラ発言してくるからね。
    自分達が同じ事言われたら騒ぐくせに。

    +25

    -1

  • 69. 匿名 2024/03/10(日) 14:26:45 

    修学旅行中は人間関係の交錯が起きやすい(自由時間に誰と回るか、バスで誰が隣か、班の一人が戻ってこない……など)ので楽しいばかりではないのが普通です。ただ、こうした人間関係の交錯が起こることによって子どもたちが成長する機会となるのも事実です。


    中3のときの修学旅行でハウステンボスに
    行ったんだけど一緒に回ろうと約束していた子が
    ボスグループのボスに誘われ行ってしまった、、
    断れなかったみたい。

    結果私は1人。近くにいた優しい子二人に
    混ぜてもらったけど、泣きそうになったな。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/10(日) 14:26:46 

    >>35
    底辺学校ほど楽しい場所行くんだよ
    理由は親が旅行なんて連れて行かないクソばっかだから
    修学旅行が人生初めての旅行って生徒も多い

    +14

    -3

  • 71. 匿名 2024/03/10(日) 14:27:09 

    >>68
    被害者ヅラした加害者になっている自覚がないんだろうね

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/10(日) 14:27:22 

    >>13
    中高生の親世代ってまさに氷河期世代でしょ?
    ガルにたくさん居るから色々察するわw

    +16

    -1

  • 73. 匿名 2024/03/10(日) 14:27:59 

    >>3
    うん。無視でいいよ、バカバカしい。

    +23

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/10(日) 14:28:00 

    修学旅行なんてつまんないもんだよね。
    つまんなかったのが思い出の一つって感じじゃない?

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/10(日) 14:28:01 

    「子供を躾けろと言われるけども子供を叱ったら嫌われてしまうしそれはイヤだから学校がちゃんと躾けてください」

    本当に言われたことがある

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/10(日) 14:28:32 

    >>12
    イメージでなんで叩くの?

    +14

    -5

  • 77. 匿名 2024/03/10(日) 14:29:18 

    こういう「最近のバカ親がどうこう」みたいな記事が書かれて軽く半世紀は経つみたいね
    いつでも一部の人にウケるんだろうな

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/10(日) 14:29:49 

    自己主張の大切さが広まった反面、ちょっとくらい我慢しろって言えない世の中よね

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2024/03/10(日) 14:29:59 

    >>33
    みんながみんなそうではないけど、不登校なのに修学旅行だけは参加って人結構いるよね
    うちの妹も不登校だったけど、親と話しながら修学旅行だけは行きたいって泣いてた
    同級生でも不登校なのに来てた子いたけど、楽しい場面以外体調悪いって座ってたよ
    でも修学旅行ってその当日だけじゃないと思うんだ
    行き先の事いろいろ調べたり、帰ってきたらまたまとめて新聞作り?みたいなのもあるし
    そんなの一切参加しないで楽しい所だけ参加ってずるいと思う
    それから妹も、その同級生も、班の子が嫌だって愚痴ってたけど、不登校だから当然班決めにもいなくて、誰かが仕方なく入れてくれたりしてるんだよね
    同級生はブログにその嫌な子が無理やり割り込んできたから入れてやったみたいに書いてたし、ホント何様だよって思った
    該当するような人いたらごめんね

    +39

    -2

  • 80. 匿名 2024/03/10(日) 14:30:03 

    修学旅行なんてつまんねーんだよ
    だいたいが(まぁ自分は遊園地とかも言ったけど)

    もっと言うと公立高校の修学旅行は小学生の比じゃないくらいつまんねーぜ笑 
    ほぼ社会科見学 寺社仏閣巡り

    (ただ大人になって2度目に行くと文化遺産の面白さに気づく)

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/10(日) 14:30:07 

    >>73
    >>3
    ほんとそれ!

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/10(日) 14:30:29 

    >>1
    ○修学旅行の「修学」とは。を説明しないとそもそも親がわかってないのかも
    ○修学旅行がつまらないと感じることを、自分で解決できない子供、に対しては干渉するのではなく「楽しむ努力」をさせる環境にするべき。だから親が口出しせず、見守るのが正解では?
    ○抗議があるなら、メールではなく電話をすべき。そもそも親と教師がメールで個人的なやりとりをするのはおかしくない?

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/10(日) 14:30:42 

    お疲れ様です。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/10(日) 14:31:47 

    >>78
    自己主張と自己中心的思考って全然違うはずなのにね

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/10(日) 14:32:39 

    >>51
    給食が多い少ないは個人差あるから配膳で加減するとかなんとかならないんかな、今って給食当番が盛る、とかでなく規定の量が盛られて来るの??
    学校が遠い、は知らんがなだけど。

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2024/03/10(日) 14:32:50 

    >>12
    自分の学生の頃もとくに真剣になんか見てなかったよ

    +10

    -1

  • 87. 匿名 2024/03/10(日) 14:33:12 

    >>17
    本当に楽しい旅行なら家族ですればいいよね

    そして娘さん、不登校気味なのに修学旅行に本当に行きたかったのかな?
    普段の学校も毎日行けて無いぐらいの体調かメンタルで
    修学旅行はハードル高いよね

    娘の意向無視して親が楽しいわよって送り込んだんじゃないのかと邪推するわ

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/10(日) 14:33:22 

    保育士なんだけど一昨年、保護者からクレームきたよ。
    内容が卒園遠足の件でうちの園はコロナの事もあるから近所の公園で遠足だったんだけど保護者から「近所の公園なんていつも散歩で行ってるし他の園ではディズニー行ってるとこもあるんですよ?お泊まり保育も中止で子供達に我慢ばかりさせているんだからもう少しいいところに連れて行ってあげて下さい!かわいそうですよ!」ってかなりの剣幕でキレられたよ…
    確かに他の園では水族館や動物園のとこやディズニーの園もあるし行事潰れて可哀想ではあったけどコロナ禍で卒園遠足中止のとこもある中でやってたのにそれでも言われるんだなってげんなりした
    最近聞いたんだけど、幼稚園で働いてる友人はコロナがまだ終わってないから卒園遠足は中止にしろ!ってクレームが多くて中止にせざるを得なくなったんだけど子供達からのブーイングが酷かったらしい(卒園遠足はキッザニアの予定だった)子供達が可哀想すぎる。

    +12

    -1

  • 89. 匿名 2024/03/10(日) 14:34:04 

    >>1
    親って40代が大半だよね?どうなってるんだよ、自分のときに厳しくされたから?私も同世代だけど、厳しいなかにも楽しかったしメリハリある学校大好きだったけどな。なんでもお膳立てされてたら社会でもヤバい人になりそう。

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2024/03/10(日) 14:34:39 

    >>24
    子供がいてそんなメールもらったとしても「あっそう」で終わらせそうだわ

    +34

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/10(日) 14:36:32 

    それも勉強なのにね。社会に出たら自分の思うようにならない事なんて山ほどあるのに。打たれ弱いやつになるよ

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2024/03/10(日) 14:36:45 

    モンペとクソガキが増えすぎてない?

    +9

    -2

  • 93. 匿名 2024/03/10(日) 14:37:06 

    >>12
    昨年11月関西に修学旅行だったけど、自由研修が京都ですごく楽しみにしていたし、帰ってきてからも京都時間足りないって話していたからきちんと見学してると思ってた。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/10(日) 14:37:22 

    >>51
    全部だったら何なの?としかw

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2024/03/10(日) 14:38:59 

    もう修学旅行も辞めようって流れになるかもね。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/10(日) 14:39:25 

    >>5
    同じ内容でなくても同レベルの話ならワンサカあります
    今の時代の何がそうさせたんだか、ってよく思います

    +33

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/10(日) 14:39:52 

    子供は王様お姫様か…?
    ストレス耐性の低い子供が増えたのは多様性教育の弊害?

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/10(日) 14:40:49 

    子供の中学の時の説明会で修学旅行は授業の一環ですって言われた

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/10(日) 14:40:51 

    >>24
    学校行事でつまらないのって内容じゃなくて友達と楽しめるかどうかってことも多いよね
    何をするかよりも誰と過ごすかがすごく重要
    それが原因なら「つまらない」て親に訴えて親が先生になんとかしてって要求するのって先生が「〇〇さんを入れてあげましょうね」て誰にとっても不快な指示につながる気しかしない
    それともどう思われるかよりも自分の思い通りに他人が動くことの方が大事なんだろうか

    +29

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/10(日) 14:40:57 

    >>89
    私は社会・学校・親のせいで自己肯定感が低くなったって大騒ぎしてる氷河期じゃん。ガルにたくさんいる。子供には1mmも苦労させまいと暴走してんだろね。なんか精神疾患みたいな世代。

    +5

    -7

  • 101. 匿名 2024/03/10(日) 14:41:25 

    >>70
    体験系だとトラブルも少ないしね

    うちの弟の高校は修学旅行という名のスキー合宿で雪山に閉じ込められたって
    1番近いコンビニまで雪道を2時間歩かないとないから
    脱走したら死ぬからするなって言われたらしい

    +17

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/10(日) 14:41:28 

    今の子供ひとまとめに叩いてる人多いけど、一部の親が騒いでるってだけなのに、お門違いじゃない?

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/10(日) 14:41:28 

    >>80
    公立中学校だったが、修学旅行わちゃわちゃ楽しかったよ、今の子って娯楽が溢れすぎてるからつまらなく感じるんだろうね。ネットもない、情報を自分で得るには現地行かないとわからないときに学生で良かったなぁって思うよ。

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/10(日) 14:42:13 

    >>1
    修学旅行は家族旅行とは違うんだから楽しいだけじゃないだろアホか

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/10(日) 14:42:20 

    >>89
    うちの子供の同級生の親に
    運動会で整列や行進させたり軍隊みたいな事を
    やらせないで下さいと言った人がいる
    何故なら子供が運動会の練習嫌がって
    お腹痛いとか登園拒否するからって理由らしい
    その整列や行進が良いとは言えないけど
    我儘じゃないか?と思ってしまったわ

    +25

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/10(日) 14:42:42 

    >>3
    バカ親はほっとけばいい

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/10(日) 14:43:13 

    教師達の必死な叫びをハッシュタグつけてSNSで発信したら子持ちアカウントから袋叩きにされてて可哀想だった
    教師になりたい人がいなくなるのも仕方ないレベル

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/10(日) 14:43:30 

    成長の為の不快ってなんかわかるなー
    学校のマラソン大会で20km走らされたとかめちゃくちゃくだらない事でも、良くも悪くもずっと経験として自分のなかに残ってるんだよね
    そして年を取って友達とそういう話で盛り上がるのもまた楽しいよ

    +19

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/10(日) 14:44:06 

    >>100
    氷河期ひとくくりにはしないでほしいわ。べつに親は親だし、就職先に文句言うのも自分の力不足なだけなんだし。友達にもいるよ、他人ばっかに求めてなんも努力しないのが。話聞いてると、それが親だから学校にめちゃくちゃ要求高いよ、呆れる。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/10(日) 14:44:51 

    >>82
    というか修学旅行行った事あるはずだから楽しいだけじゃないって己が1番よく分かってると思うんだけどな
    生徒同士で色々小さな小競り合いは起きるし、先生から怒られる生徒も居るし
    記憶力低下して過去の事忘れるんかな

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/10(日) 14:45:31 

    >>78
    親の要求が明らかに度を越してても無下に出来ず優先されたりもあるし…気を使われて注意もされず、自己主張の大切さと周りのこと考えない自己中をはき違えた子たちもいるだろうし、大人になったらどうなるのか怖いと思う。

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/10(日) 14:45:38 

    >>1
    モンペ多すぎー
    いつまで過保護やるつもりなんだろう

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/10(日) 14:45:52 

    >>105
    らしいって子供がコメ主さん(親)に話してきたのか、保護者間でその話が広まって同級生にもそのうち伝わるのかわからないけど、他の同級生にとってもあの子の親ってちょっと…てならないか心配になる

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/10(日) 14:46:14 

    >>1
    なんでここだけ切り取ったんだろう
    >「褒めて伸ばす」という子育てには問題点がある。
    って内容の記事だけど
    切り取って1コメ書くなら結論まで載せないと
    記事の最後の方にあるじゃん

    事例1の変な事言う親をわざわざ取り上げてそこで切る意味ってなに?

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/10(日) 14:46:31 

    >>105
    今は幼稚園も保育園も子どもをホイホイ立てないとクレームすごいらしいね。鼓笛隊もなくしたり(あまりにも要求水準高いのは私は反対)、運動会も行進させずに わあ~って園庭に走ってきて並ぶとこあるらしい。

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/10(日) 14:46:46 

    >>1
    修学旅行が楽しくないから行かせない、なんて甘やかしていたらいざ社会に出て働きだした時に“この仕事面白くないから”って辞め癖がついてしまうんだろうなぁ〜。
    今の若い子ってまだ試用期間だから当たり前だってのに、仕事を任せてもらえないから面白くない!職場の人に注意された!って単純な理由ですぐに辞めてしまうみたいだし。
    両親や祖父母など周囲から好き勝手ワガママ放題甘やかされてきた結果、忍耐力ってもんが備わずに育ってしまってる印象。

    +16

    -1

  • 117. 匿名 2024/03/10(日) 14:46:50 

    つまんないなら親御さんに迎えに来て貰うなりして帰って下さい、もちろんそちらのお金でね

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/10(日) 14:47:27 

    >>105
    休んだら良くない?変えろってさあ

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/10(日) 14:47:30 

    皆が楽しいとは限らないからって誰に合わせようとするんだろ
    こんな親の子供ももれなく勘違いのまま育ってロクな人間にならなそう

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/10(日) 14:48:05 

    そのうち受験で振り落とすなんて差別!子供が可哀想!って言い出しそう

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/10(日) 14:49:29 

    高校以降話モンペは放置しとけばいいと思う
    嫌なら辞めたらいいだけの話

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/10(日) 14:49:32 

    >>101
    私が長野県の宿泊施設(修学旅行も受け入れている)で働いていた時(20年も前のお話)に修学旅行でスキーに来る高校の生徒達は確かに賢そうな子はいなかったな。
    リゾートバイトの子達と仲良くなって会社の寮にバイトが高校生を連れ込んで酒盛り、とかでバイトがクビになったりしてた。
    バイトもバイトだけど高校生もアレだよね確かに

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2024/03/10(日) 14:50:23 

    >>120
    すでにいるんじゃない?何で落ちたんでしょうかって電話する親

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/10(日) 14:50:31 

    >>88
    コロナ禍のキッザニアはやめて欲しいのは分かる
    閉塞感すごいじゃんあの施設

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2024/03/10(日) 14:51:02 

    >>1
    本来修学旅行って学習の一貫では無いのかな?
    修学旅行と旅行は違うよね

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/10(日) 14:51:46 

    >>10
    修学旅行にそこまで期待してた記憶もないし、そもそもつまらないものくらいに思ってた。
    実際つまらなかったし。

    +21

    -2

  • 127. 匿名 2024/03/10(日) 14:52:08 

    >>48
    それやると経験格差がーってうるさいイメージ

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2024/03/10(日) 14:52:50 

    >>8
    職場にも電話するんだろうか?
    仕事がつまらないそうです。何とかしてくださいって。

    +23

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/10(日) 14:52:52 

    >>12
    東京在住だから修学旅行生を時々見かけるけどきゃっきゃしてたり緊張して色々確認したりしてるよ
    私が見かけるのは街中を散策中なのでスマホに没頭できない時だけど

    今の生徒は神社仏閣じゃなくて街ブラなんて楽しそう、名所見学もいいけどグループで色々計画立てて行動するのもいい経験だよね

    +14

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/10(日) 14:53:05 

    >>1
    (記事より)この事例の母親は子どもが不快であることをとことん排除しようとして、かなり非常識な行動を取っています。

    この母親を排除した方が、子どもの為になるんじゃ。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2024/03/10(日) 14:53:20 

    >>123
    そういや重めの知的障害のある子供を高校何回も高校受験させてる親がどこかにいたね…………

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2024/03/10(日) 14:53:28 

    修学旅行が楽しいなんて最初から思って無かったな

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/10(日) 14:54:00 

    私立女子高だったけど修学旅行がオーストラリアでヒルトンだったの
    10万以上小遣い持ってってシャネルの香水やら色々買った思い出があるけど、お金なくて修学旅行行かなかった子もいて可哀想だった
    たしか登校して図書室で自習とかしてたような
    親もどうにかしてやれよって思った

    +4

    -5

  • 134. 匿名 2024/03/10(日) 14:54:26 

    >>128
    残業させてたら、その従業員の親から「うちの子に残業させるな」って電話かかってきた企業があるよね?wガチで。

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/10(日) 14:57:52 

    >>1
    学校で支援の仕事をしているけど、不登校なのに、遠足だけとか修学旅行だけとか来てトラブルはとても多い。遠足や修学旅行といえども、遊びではなくて学習であって。みんなで協力するとか。協力するためにどうするか?とか、事前に係分担なんかをちゃんと段取りして当日に臨んでる。人が集まれば我慢することも時には必要だし。何でもかんでも配慮は違うんじゃないかな?とは思う。

    +32

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/10(日) 14:58:16 

    >>51
    赤信号のネタじゃないけど
    皆で着ればダサくないよ(知らんけど)

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/10(日) 14:59:31 

    >>134
    過労死寸前みたいな残業ならともかく、そんな電話を親がしようとしたら必死で止めるわ

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/10(日) 14:59:34 

    >>79
    このへんは当事者じゃないと分からないだろうね
    ズルいって言われるけど好きで不登校やってる人は殆どいないし、本人は辛いのよ、修学旅行きっかけに学校行く!って思ってるかもしれないし、かなり勇気もって行ってると思う
    思っててもやっぱり行けないパターンもあるわけで。
    でもズルいって気持ちとか迷惑だなーって思う気持ちも普通。妊娠中や子育て中に頻繁に休む人迷惑!って言う大人がいるくらいだからね
    どっちの立場にも思いやりってやつが必要
    それが優しい大人になるって事だね

    +14

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/10(日) 14:59:53 

    つか修学旅行ってどこへ行くかといえば神社仏閣ばかりで楽しみといえばずっと仲の良い友達といられる事じゃないの?
    内容について文句を言ってくる親ってモンペじゃないの

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/10(日) 15:01:03 

    行かないなら行かないでいいよ

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/10(日) 15:01:31 

    >>133
    小遣い10万使うような同級生もどうかと思うが
    校風が派手な学校へ行くと大変だね

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/10(日) 15:02:03 

    底辺校のところは3泊4日で広島神戸ユニバ京都っていってた
    この往復つかれる

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2024/03/10(日) 15:03:14 

    教師のなり手がいない原因は保護者対応だな
    保護者が教育を壊してるのに気がついてない

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/10(日) 15:06:05 

    >>45
    「何事も自分の一存でなんとかなっちゃう」って勘違いする子いそう。

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/10(日) 15:07:13 

    >>17
    そういう子は家族とでも文句言うと思うよ

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/10(日) 15:08:42 

    皆さん「修学旅行」でした?私の中学(公立)は「宿泊学習会」って名前になっていて、「旅行ではなく勉強です」って感じだった。行き先も原爆関連とかご当地の工芸品見に行ったりで、娯楽の要素はほんの少し。たぶん自分の市でも様々だったと思うけど、つまらなくても学校の授業よりはいいかぐらいのもんだったわ。

    +2

    -2

  • 147. 匿名 2024/03/10(日) 15:08:54 

    >>23
    多分そうだったんじゃない?ちょうど「ゆとり」がなんだとか騒がれて育った世代でしょ?

    +3

    -2

  • 148. 匿名 2024/03/10(日) 15:08:57 

    >>134
    友達の調剤薬局の事務の親が
    インフルエンザの流行の時に残業してたら
    残業なんか女の子にさせるなと電話してきたって
    繁忙期は残業ある事を面接の時に説明してるし
    本人も納得してた上で働いてると言ってたけどね
    それからしばらくして辞めたそう

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2024/03/10(日) 15:10:31 

    >>24
    「面白くない」って感じるんならなんでもいい他人に頼らず自分で「楽しい」って思うこと見つけろよ!

    +19

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/10(日) 15:10:53 

    >>133
    入学する前から修学旅行は海外ってわかってただろうにね
    公立落ちちゃったならしかたないのかもだけど、私立も色々だし自分の家に合う校風の学校を選ぶのは大切だよね

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/10(日) 15:12:06 

    >>1
    もう親が修学旅行先まで出向いて行って、子供を連れ帰って来ればいいのに。
    何でもかんでも先生にどうにかしろって言ってんじゃないよ。

    +21

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/10(日) 15:12:18 

    >>102
    同意
    運転中、中学生に道を譲ったら皆ちゃんとお礼してくれる
    良い子が多いよ

    私はアラフォーですが、学生時代叱られたり
    ぶたれたりばかりで、逆に耐性無くなりました
    だから最近の守りすぎる教育が完全に悪いとも思わない

    +8

    -2

  • 153. 匿名 2024/03/10(日) 15:13:08 

    >>146
    私はずっと修学旅行だったけど、中学生の子供の学校は探求旅行で高校は研修旅行だよ

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2024/03/10(日) 15:15:02 

    >>24
    友達も気を使わないと、親にチクられて文句言ってきそうと思ってるかも。
    関わりたくないから、距離ができてるかも。
    つまんなくしてるのは母親のせいでは?

    +20

    -1

  • 155. 匿名 2024/03/10(日) 15:16:10 

    >>105
    こう言うことを言う保護者とは付き合いたくないです

    +9

    -1

  • 156. 匿名 2024/03/10(日) 15:17:31 

    >>24
    申し訳ないけど不登校(気味)の子とその親って、受け身すぎる事が多いと思う
    周りが◯◯してくれない、周りが◯◯だからって自ら動こうとしないで待ってるだけで文句言ってる
    身内に元登校拒否児がいるけど、少しは自分から動いたり努力すれば?とずっと思ってた

    +49

    -2

  • 157. 匿名 2024/03/10(日) 15:20:21 

    中学の修学旅行、長崎で炎天下の中坂道登ったり降ったり延々と碑巡りしたわ
    本当に碑巡りしかしてない
    この時間までに何個の碑を巡れ、とか
    夜はご飯食べたらホテルで聞き取り
    体調不良者いっぱい出た
    友達に言うと、でもハウステンボスとかスペースワールドとか行ったんでしょ?と言われるけどマジで行ってない
    さすがに親からクレームもあったし、生徒も感想文で「行くんじゃなかった」「全く楽しくなかった」ばかりで次の年から緩くなってテーマパークも追加された

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2024/03/10(日) 15:25:10 

    娘が働き出して「不快」って親に訴えてきたら会社にまで連絡してきそう

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/10(日) 15:29:17 

    修学旅行はクソつまんない中でも自分なりの楽しみを見つける術を身に付けるのが目的だからつまらなくていいんだよ。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/10(日) 15:31:15 

    大人が子供のご機嫌取りすぎなんだよ
    昔は他人を羨ましがると親に「ヨソはヨソ!ウチはウチ!」と言われ
    なのに親はしょっちゅう「お隣の◯◯ちゃんは〜」とヨソと比べられて怒られることで世の理不尽を学んだもんだよ

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/10(日) 15:33:48 

    >>148
    女の子とか今の時代に言うとは。
    男子なら良いのか?差別だよね。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/10(日) 15:34:21 

    >>5
    とはいえ子に阿る親って増えてないかい?
    よく聞いてゲンナリするのが苦手なものを子どもが食べてくれた、とか喜んでくれたみたいな言い方。

    +23

    -3

  • 163. 匿名 2024/03/10(日) 15:34:47 

    そんな事言うんだったら、最初から行かせなきゃいーのに。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/10(日) 15:40:20 

    修学旅行も参加か不参加かあらかじめ決めたら?
    文句言うなら不参加でいいし 
    まあ後になって後悔しても自業自得で

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2024/03/10(日) 15:41:14 

    自由参加でいいと思う
    うちの子ども達は行きたがりだけど

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/10(日) 15:41:38 

    修学旅行で民泊するのが理解できない。受け入れてくれるのはありがたいけど、子供を知らない人の家に泊まらせるの嫌だな。

    +3

    -2

  • 167. 匿名 2024/03/10(日) 15:51:01 

    うちの子今度中3で、5月には修学旅行。この間説明があったけど、うちの子達の年代は小学校の修学旅行も縮小されて、修学旅行というよりは遠足に近い感じで思い出作りとは程遠いものだった。それを知った中学の学年主任の先生が、小学校時代もまともに修学旅行で思い出も作れなかったからどうにかして最高の思い出を作って欲しいからと某テーマパークから1番近い某オフィシャルホテルに宿泊させる事を校長に直談判してくれたという話を受けて、保護者からは拍手が起こったよ。もちろん修学旅行だから学習がメインにはなるけど、素晴らしい先生がいてくれるおかげできっと最高の修学旅行になると思う!

    +1

    -5

  • 168. 匿名 2024/03/10(日) 15:54:43 

    >>33
    そういえば不登校の子もイベント事には来てたなあ
    こっちは諸々の準備や練習までしたのにずるいなーってなった

    たぶん担任が皆も喜ぶよ〜待ってるよ〜とか
    思い出作りに〜とか言ってるんだと思うけどね

    +12

    -1

  • 169. 匿名 2024/03/10(日) 16:00:59 

    先生も毅然としてたら良いと思う
    嫌なら不参加で構わない訳だし

    そもそも修学旅行って遊びじゃないんだよね 
    学を修める
    つまりは学ぶ機会なのに親がわかっていないし、口出しするなんて私が娘なら恥ずかしくて親に文句言う

    +14

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/10(日) 16:03:11 

    >>105
    幼稚園児でもお腹痛いとか言わないのに情けない
    根性論言うつもりはないけどすこし位頑張ろうとか思わないのかな

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2024/03/10(日) 16:04:19 

    >>19
    地元だけど慣れてるからなんとも思わない
    でっかいキャリーケースもないし
    純粋に楽しんで行って欲しいと思ってる
    ただ学校には夏の修学旅行はマジでやめてあげてと言いたい…

    +14

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/10(日) 16:05:21 

    >>1
    この記事だけじゃ、前後がわからない。
    母親もやりとりの前後があって、つまらないのメールの話になったのかもしれないし、ここだけ切りとってバカ親だモンペだって言いきれないよ。
    ガルのユーザーは、何故か子供に苦痛与えそれを我慢させることは当たり前という昭和の人沢山いる割りに、自分らのトラウマは意気揚々と自分語りするからビックリする。同一人物じゃないとは思うけど

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2024/03/10(日) 16:08:11 

    >>167
    ディズニーランドホテル?
    旅費は幾ら位になるんだろう

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/10(日) 16:08:12 

    >>3
    そうなんですが‥
    ごく一部のクレームが大きくて、何度も電話してきたり他の保護者を集めて抗議してきたり
    ほんと、驚き過ぎてひっくり返る要望ある
    もちろん炎天下の部活やめろとか、そういうのは前から対応して改善してるけどそういうんじゃなくて
    私は非正規事務職だけど先生方ほんと大変だなと思う
    家に1人でいさせたくないけど今日は遅くなるしそれまで学校で子供の面倒見て!ちなみに宿題やらせてね明日の予習もお願い!教師なら出来るでしょ?って保護者いた、小学校低学年とかじゃなく中学生で
    学校が無理と言っても教頭が説明しても納得いかないようで、その後に何度も抗議きた
    こういうのいると他の仕事に支障でる

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/10(日) 16:09:51 

    >>72
    いや、氷河期世代ってまだ体罰残ってたし、学校もまだそんなに保護者にナメられてなかったよ

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/10(日) 16:11:02 

    >>168
    学園祭とか体育祭なら数時間で終わるけど、修学旅行で泊まりとなると一気にハードル上がりそうなもんだけどね

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2024/03/10(日) 16:13:39 

    >>162
    それは阿るとはまた違うのでは?

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/10(日) 16:41:40 

    不快どうこうじゃなくても公立の修学旅行はク〇

    +0

    -1

  • 179. 匿名 2024/03/10(日) 16:44:12 

    一人っ子の親もそんな感じの人いたよ。
    水泳の授業で「うちの子は泳げるんだから泳げるコースを作って別でやらせてください、うちの子、授業がつまらないって言ってるんです。出来ない子に合わせるなんてうちの子が可哀想です!」ってこれマジな話

    +8

    -3

  • 180. 匿名 2024/03/10(日) 16:45:25 

    ひとりっ子関係ある?

    +2

    -2

  • 181. 匿名 2024/03/10(日) 16:49:28 

    >>173オフィシャルだから直営ではないでしょ

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/03/10(日) 16:50:28 

    うちにもいるわ!
    生徒はもちろん引率者も個室与えられてないのに、
    「うちの子は先月頭の外科手術したからストレスが心配なので、絶対大部屋はやめて下さい!!」
    と言ってきた親。そもそもそんな大病して手術した人間を1人で寝かせることの方が恐ろしくないか?ていうか心配なら修学旅行自粛しろよ笑
    マジで子供のいいなりになってるバカ親多すぎ。

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2024/03/10(日) 16:54:30 

    >>6
    そのスマホは結局先生が預かることになるよね。
    貴重品預かって自分も引率で外回るってすんごいストレスよね。
    いっそのこと家にスマホ置いてかないと修学旅行連れてきません、それでも行きたいですか?
    という選択制にすれば良い。

    +15

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/10(日) 16:54:49 

    >>181
    周辺ホテルのことか
    ならそんなに珍しくもないよね

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/03/10(日) 16:59:44 

    >>60
    バッカみたいw
    冷たきゃ冷たい、熱きゃ熱いで対応します。子供も自分で考えるでしょ、でいいわ

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/10(日) 17:01:31 

    おとなしいからって、依存ばかりしてくるアスペ女子の世話係にさせられたのは嫌だった。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/03/10(日) 17:12:07 

    >>5
    昔から一定数ヤバい親はいたしクレーマーもいたけどネットがなかったからあちこちで起こってるトラブルを聞かなかっただけだと思う
    今は先生方の過労も知られてるし気を使う保護者も増えてるからモンペだけが増えてはいないよね
    昔もその時代の老人が、最近の親はけしからんって文句言ってただろうしw

    +10

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/10(日) 17:12:30 

    子供の小学校の修学旅行が京都、奈良に一泊二日だったんだけど、質問の時間に「御朱印帳持たせて良いか」という親がいて少しざわついた。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/03/10(日) 17:19:20 

    >>170
    登園拒否って書いてあるから
    幼稚園児だと思うよ

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/10(日) 17:22:14 

    >>135
    不登校なのにイベントごとだけ来るって逆にハート強いって思う。

    +11

    -1

  • 191. 匿名 2024/03/10(日) 17:29:52 

    修学旅行は友達とワイワイガヤガヤするのがメインコンテンツじゃない?この親の子供には友達がいなかったのかな

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/10(日) 17:39:13 

    修学旅行が楽しいものって思ったことないけどな
    ただの旅行じゃなくて学校の授業の延長って感じだし
    でも大人になってから、あれほどつまんないと思っていた神社仏閣なんかも改めて見に行くと素晴らしいものだったんだなと再認識している

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/10(日) 17:43:50 

    >>175
    あくまでもガルに居る氷河期世代はとにかく他責思考だからクレーム出しまくるのは納得という話
    あくまでもガルに居る氷河期世代のド偏見

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2024/03/10(日) 17:49:54 

    >>89
    47歳です。
    うちは子供が学校の文句言い出したら今の学校や先生が如何に恵まれてるか語り出します。
    ちょっとは忍耐力つけなさいが口癖になってる。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/03/10(日) 17:57:54 

    修学旅行って、ただ宿泊学習にいくだけでも大盛り上がりで楽しいけど、人間関係に問題ありだとただの地獄。

    だから残念だけど、この場合娘の問題はアクティビティの内容や行き先ではないかもしれないと思う。

    仮に学校側が何かの変更したとしても(絶対しないべきだけど)この娘さんにとってはつまらないだろうね。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/10(日) 17:58:57 

    >>60
    クソどうでもいいね笑
    先生は大変だなぁー。

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/10(日) 18:10:47 

    >>3
    みんなの前で〇〇さんのお母さんから電話ありましたって言ってやればいい。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/10(日) 18:14:22 

    >>1学校も理不尽なクレームに対して強くでないと、
    学校はサービス業ではないよ。
    弁護士とか最悪警察に相談してもいいと思う。


    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/10(日) 18:34:26 

    >>13
    あんまり怒られてない大人が、子育てしてるのもあるかも。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2024/03/10(日) 18:38:51 

    >>10
    ほんとそれ。修学旅行なんて学校教育の一環だよ。レジャーじゃねぇんだわ。

    +14

    -0

  • 201. 匿名 2024/03/10(日) 18:56:39 

    うちの息子はどこだって友達と行くから楽しいって言ってたけどな。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2024/03/10(日) 18:57:02 

    バカな親が増えたな。

    +8

    -1

  • 203. 匿名 2024/03/10(日) 19:09:51 

    親が文句を言うなら修学旅行を無くせば良いです。
    親から文句も出ません。

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2024/03/10(日) 19:13:25 

    >>19
    すんごい邪魔なのよ。
    500人ぐらいが移動し終わるまで、待たなきゃいけない事がザラにある。
    数人の横断者ぐらい、先に通してあげればいいのにって状況も多々あるし、点字ブロックももれなく塞いでる。

    +12

    -5

  • 205. 匿名 2024/03/10(日) 19:17:43 

    >>16
    その逆でコロナ初期の時に呼ばれて(学校委員会と言うPTAに入ってたらしい)その中で、皆かわいそうだけど、中止で近場で何かできないかって話してたんだよね。一人何で行けないのって言う母親いた。もともと空気読めない人だったけど。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/03/10(日) 19:22:21 

    >>33
    不登校なのにその時だけやってきて、不登校前に所属してたグループの子がいるところにグループ分けされてた子。
    自由行動決める話し合いとかで、自分が嫌なことばかり主張してたな。
    自由行動でディズニー行くって話が出たとき、ディズニー行くなら自分は修学旅行来ないとか言い出したり。
    私別グループだったけど、それはどうなの?って思った。
    じゃあ最初から来なければいいのに。

    +15

    -0

  • 207. 匿名 2024/03/10(日) 19:36:39 

    >>60
    そんな親の子はダメダメ人間なるわなぁ

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2024/03/10(日) 19:49:23 

    >>8
    甘やかされて幸せやん

    +1

    -3

  • 209. 匿名 2024/03/10(日) 19:57:05 

    >>48
    コロナで一気に変わったイメージだなあ。学校現場とかなかなか改革進まないのに、デジタル化とホームスクーリングが急ピッチで進んで不登校もめっちゃ増えた。コロナを期に運動会もPTAもすごいスリム化したよ。いいことなのか悪いことなのかはわかんないけど、親は楽だね。うちの息子はギリギリ運動会のお弁当を経験したけど、今の低学年とか一生知らないままかもね。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2024/03/10(日) 20:15:59 

    >>5
    モンペの正体を知っているのは先生だけだからね。まさかこのお母さんがって言う人がクレーマーだったり過保護だったりでびっくりした事結構あるよ。
    まぁ中学生くらいになると子供が何かしらトラブル起こしたり巻き込まれたりして露わになるんだけどね。

    +14

    -0

  • 211. 匿名 2024/03/10(日) 20:24:52 

    >>184ランドホテルとかめちゃ競争率激しいらしい

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/03/10(日) 20:29:28 

    選択肢がとにかく少ない
    強制が多い

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/03/10(日) 21:07:16 

    >>162
    それはへつらってるわけではない。

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2024/03/10(日) 21:26:59 

    >>1
    以前塾の教師していた時、小学生の授業担当していたんだけど、保護者対象の個人懇談のときひとりのお母さんからあからさまに、
    うちの子が先生の授業はちっとも面白くないと言ってますよ。
    と言われたことあった。
    自画自賛ではないが、わかりやすくて成績が上がる授業を心がけてそれなりの評価を他からは得ていたので頭抱えたわ。
    もっとお腹を抱えて笑うような授業形態を求めていて、そういう点で不平があるのかと当時は反省した。が、そんなことでいちいち教師にクレームつけるなんて、自分が今親になった立場ではちょっと理解できないのが本音。

    +9

    -1

  • 215. 匿名 2024/03/10(日) 21:39:49 

    >>23
    今時の若い者はっていうのは古代ギリシア時代から言われてるし、新卒の子が先輩社員からみればなってないって思われるのは私たち世代だって同じだっただろうけれど、決定的に違う点がある。

    それは今の子は、叱られたり注意されたりすると、悪いのは叱ったり注意したりする方で、自分のやりやすいように職場を整えてくれない会社が悪いって考えるところ。子供時代からそういう風に何一つ気に入らないことをやらないで大人になるとこうなるんだなって呆れるを通りこして感心すらする。

    +4

    -4

  • 216. 匿名 2024/03/10(日) 21:57:06 

    >>209
    横だけど、学校の変わった所と変わらない所のギャップが補えてなくて不登校が増えてる気がする。
    なんかチグハグな感じがするんだよね、親からしても。
    うまく説明出来ないけど。
    運動会に関しても親は楽なんだけど、子供達にとってこれでいいのかなと思う。

    +0

    -1

  • 217. 匿名 2024/03/10(日) 22:09:25 

    >>209
    私も横
    コロナより結構前から学童で働いてるけど、昔と質の違う、イジメとかではなく夜更かしで親も仕事で放置で朝起きられない不登校とかはコロナ前から多かった
    コロナ後に更に増えて問題視されるようになったけど、その土壌はかなり前から出来上がってた

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2024/03/10(日) 22:14:16 

    >>215
    今の若者だからってのは関係ないんじゃない?
    年齢層が高いガルちゃんでも、他人のせいにしたり、批判されると逆ギレする人は意外といるし。
    どの年代でも真面目な人もヤバい人もいるから一括りにするのはどうかと思うよ。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2024/03/10(日) 22:19:18 

    >>8
    後輩や部下の顔色伺って褒めて持ち上げて気分を害すことないよう上司や先輩が先回りしてる職場増えてる

    +3

    -1

  • 220. 匿名 2024/03/10(日) 22:27:47 

    >>219
    対等にフラットな関係で出来ればいいのにね。
    どうしてもどちらかが持ち上げたり顔色伺っちゃうよね。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2024/03/10(日) 22:33:10 

    この方の言う通りだと思います。現場にいると似たようなクレームが多くあると聞こえてきます。特に高学年担任が苦労しています。
    自由保育、褒めて伸ばす、個性の尊重などなどの、欧米的考えの上部だけが短絡的に取り入れられ、それは親にとってはうまく使える言葉であり、本質を理解しないまま日本中に蔓延した結果が現在の姿です。
    叱られたことがない、少し嫌なことや苦手なことがあるともう不登校、親はべったり。
    どうにもなりません。現場はその危機感をひしひしと感じていますが、それを伝えてなんとかできる状況にありません。
    日本全体で大人も弱くなり、子どもを導ける大人がいなくなりました。学校現場でも、保護者からの我が子かわいいズレた主張をなんとか対処するべく教員は辟易しているところです。
    この先どう生きていくのだろうなぁ…自分の子はああはしないぞ、と誓いながら、頑張るのみです。今しか考えていない大人の招いた結果です。

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2024/03/10(日) 22:34:33 

    >>135
    そういう子いるいる。同じ班にされる子がかわいそう。普段、全く接点無いのに何を話せば良いか分からないらしい。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2024/03/10(日) 22:40:33 

    子どもに優しい世の中になったけど、人に優しい世の中にはなっていない訳で、ビジネスの世界で納期を守らなくてもいいじゃないか、なんて風潮はない。
    ストレスへの耐性が育たないと大人になったとき困るから、小さいうちからある程度苦労させた方が本人のためだと思う。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2024/03/10(日) 23:41:16 

    昭和時代は厳しい教育が多かったから、そこからの変化としての「褒めて伸ばす」だったと考えてます
    もう充分に浸透して、新たな問題や改善点も出てくるのが当たり前
    それを解決して、より良いものにしていくことが大切なのに、「褒めて伸ばす」のまま止まってしまっていると思う

    ちなみに、通知表には「良いところ」と「悪いところ」の記載欄を設ければいいと思う
    誰にでも、良いところと悪いところがある
    両方合わせて個性なんだから、素直に受け止めればいい

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2024/03/10(日) 23:53:14 

    >>8
    生きていけないというか
    こっちが合わせないといけなくなってきてる。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2024/03/10(日) 23:54:49 

    >>1
    私の弟の時にテーマパークで遊ばせるだけの内容だったけど、どこかの親がクレームいれて、歴史資料館へ行ったり陶芸体験をしたりと学校らしい内容に改善されたことある。

    あの時に作った陶芸がかなり良い作品に仕上がってて、20年たった今でも大切に飾られてるわ。

    そういうクレームならいいよなと思う。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2024/03/11(月) 00:20:55 

    楽しい旅行はプライベートで行けよ
    文句あるなら欠席すりゃ良かっただろ

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2024/03/11(月) 00:41:55 

    現役の小学校教員です。
    素晴らしい記事だと思いました。なんとかこの内容を、多くの保護者の方に見てもらいたいです。
    私は、この記事の先生ほど立派ではありませんが、「褒めて伸ばす」については、できるだけやっていきたいと思っています。でも、「褒めて伸ばす」と「叱らない」はイコールではないと思います。
    叱るのは簡単なんです。目立つから。でも褒めるのは、よく見ていないとできないので難しいんです。うわべだけの褒め言葉は簡単ですけどね。
    廊下を走る子を叱るのは簡単ですが、その走っていた子が次の日歩いていたときに、褒めるのはなかなか難しいんです。でも、歩いているときに褒められず、また走ったらすかさず叱られてしまったら、やっぱり面白くないと思います。子供なんですから。
    ですから、できるだけ子どもたちをよく見て、褒められるところを一生懸命探して褒めてあげようと思っています。
    そして、走っている子は叱ります。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2024/03/11(月) 00:50:52 

    うちの子の周りは親も学校も叱ってると思うけど、そんなに叱らない親や学校多いの?

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2024/03/11(月) 01:03:33 

    >>3
    姉が高校の教師をしてるけど、マジでこういう母親いるってさ…
    もちろん数年に1人レベルだけど、中学の時や小学校時代に引きこもりだったとかあるから
    我が子の言動に過敏になってる、と

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2024/03/11(月) 01:12:02 

    好きなことや楽しいことはその子自身が大人になってから自分の力ですべきことであって、赤の他人にしてもらうことを求めるのは違うのでは?
    学校は半人前の子供を一人前にする準備のための場所だろう。学校という修行期間を子供なりに楽しめるならそれは幸せなことだが、楽しむことを最優先にしてるのは見当違いだろうと思う。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2024/03/11(月) 01:24:21 

    親が義務教育に何を期待するのか。それが利己主義的に変わってきたんだろう。自分の子供が、まるで韓ドラの財閥の子供のように思ってる親が多いのかな。楽しい、自由を求めるなら、学校は必要ない。集団生活での不便さの中で、個性や体型、健康の違いを理解する場所でもあり、勉強するのが一番の理由。そこで、個人の尊重を訴えるのであれば集団で勉強する必要がない。個々の健康だけは気を使い、集団での生きづらさや仲間意識を養うのに学校は大切であり、個々の楽しみは家庭でやるべきだ。まるで学校に、子育てまで依存してる親が増えたのではないだろうか。学校の役割と家庭の役割は別である。学校行事は全て勉強と思って親も受け止めるべき。勝手な親の言動で、子供が親と同じで間違った考え方で要求が当然のようになり、学校の存在がまるで幼稚園のようになり歪んできてるのではないだろうか。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/03/11(月) 02:21:28 

    >>8
    それで会社辞めてニートからの5080問題ね

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2024/03/11(月) 03:03:55 

    >>37
    修学旅行ってそんなに必要なの。時代も変わってきてるしなくていいと思う。あと、制服も。

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2024/03/11(月) 05:36:55 

    >>219
    昔は逆で先輩や上司の顔色伺って褒めて持ち上げて気分を害すことない様に後輩や部下が先回りしてた
    今は年上や上司だからって偉くない、新しい人や年下の方が偉い

    +0

    -2

  • 236. 匿名 2024/03/11(月) 05:40:51 

    >>228
    褒められると努力出来なくなる
    努力する事が褒めてくれた人への期待の裏切りになる
    褒めてくれた人は自分に生まれついれの才能があると認めてくれたのに
    努力してこれから能力を身に着けなければいけない事が判明したらそのものが褒めてくれた人への裏切り
    なので、産まれた時から自分は最高の能力を持っていて努力しちゃいけない
    が流行る

    努力すると自分は認められた存在のはずなのにプライドが傷つく

    努力とは元々自分でするものでおだてられたからするものじゃない
    努力する人ほど褒められるのを嫌がったり、自分なんてまだまだと謙遜して称賛を躱す
    そして努力する自分を正当化する
    自分がまだまだだったら努力が何も恥ずかしくない
    上を目指す自分を肯定出来る
    自分が完成してたら努力出来ない

    努力しやすいのは褒められない環境

    褒めるってストッパーの役目

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/03/11(月) 07:31:52 

    >>3
    少子化でも一部の質の低い親が増やしてたらあまり意味が無さそう

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2024/03/11(月) 07:36:42 

    >>72
    ネットでお察しwww

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2024/03/11(月) 07:37:07 

    >>18
    鬱ですぐ会社辞める

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2024/03/11(月) 07:38:42 

    >>55
    楽しそうですね〜

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/03/11(月) 08:20:59 

    >>24
    6年女子の親だけど、授業参観後の懇談会で
    『授業楽しくないって言ってます』
    『先生の工夫が足りない』
    『宿題減らして欲しい、もっと遊ばせたい』
    って言って先生泣かせた保護者います

    授業が楽しくないのは低学年の頃からの積み重ねが出来てないからだと思った…
    理解できないから楽しくないんだろうな

    親も、勉強=学校がどうにかすること、みたいに思ってる節がありそうだし
    他の子は普通に授業ついていけてるし宿題も出してる

    後から先生にはいち保護者として、先生は間違ってないですよと伝えた

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2024/03/11(月) 08:44:40 

    修学旅行って私立だと行くとこ決まってる場合多いよね。
    公立はアンケートとかしてくれるけど。
    それでも東京・京都・北海道・沖縄だらけ。
    でも野外学習みたいな名目もあるから助成金降りるんでしょ?
    ねずみーだけ行きたいなら家族で行け。

    隣国なんか行く私立を、
    子どもが可哀想とか書いてるひと居るけど、
    あんなの親子でもちろん入学前から同意済みだよ。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/03/11(月) 09:15:35 

    >>33
    イベントだけ参加して普段来ないこの子とを「工藤新一」って呼んでるらしい

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/03/11(月) 10:00:51 

    >>236
    横。
    褒められる、というか、自分の努力を他人に認めてもらえたら、さらにその期待に応えようと前向きに頑張るのが、人間の一般心理じゃないかな。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2024/03/11(月) 10:53:01 

    >>18
    新人のほうが会社のベテランより態度でかいよ
    親や教師にヨイショされて育ってるから周りに気を遣うってことを知らない子が多い気がする

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2024/03/11(月) 10:56:07 

    本当にこんなバカ親が存在してるの??
    このバカ親の親もバカなのかな?

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2024/03/11(月) 10:57:57 

    >>244
    よくやったね、頭ポンポン
    その期待に応えて頑張るぞ!
    ってなる?

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/03/11(月) 11:37:21 

    >>1の修学旅行の親みたいな人って、子どもの不快じゃなく自分の不快を取り除いてほしいだけなんだろうなぁって思う
    子どもが不快を露わにしてきたり、それをどうにかしろよみたいな圧をかけてくるのが、親自身が不快だから、この子を不快にさせないでってなるんだろうなぁって
    親自身が、どうやって自分の不快に対処したらいいか分からない(能力が身についてない)から、子どもに不快への対処方法を教えるのも無理なんだろうし

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2024/03/11(月) 11:39:29 

    >>27
    船にしろってかw

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/11(月) 11:53:40 

    >>17
    でもたとえばインフルエンザとかで修学旅行行けなかったとなればなったで「修学旅行行けなかった!」「一生の思い出が〜」とか言うんだろうね。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2024/03/11(月) 11:54:53 

    >>18
    だから、子供生んでも、孫と子供を親が(祖父母が)見る羽目になってるんじゃんね(笑)育児も全部親に丸投げ

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2024/03/11(月) 12:14:21 

    >>183
    みんな行かなくなる

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2024/03/11(月) 12:41:13 

    >>1
    『修学』旅行だからね
    面白いのがメインではなく集団行動とか規律とか経験を積むのがメイン
    それでも楽しかったと思うのが円滑に成長している子

    そして教師自身にも修学旅行の意味がわかってない人がいそう
    教師って性格によっては単なる経験値が学生時代で止まってる人だから
    高校生より世間知らずな教師がたくさんいる

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2024/03/11(月) 13:34:34 

    >>247
    頭ポンポンはさすがに。 笑
    私事で恐縮ですが、子供の頃、父親が寡黙で厳しく、何一つ褒めることもなかったんだけど、
    ある日家族でお出掛けすることになって。
    その時唐突に、その具体的な計画(行き先、交通手段)を私に一任する、○○が決めたことにお父さんはついていくよ、って言われて、すごく嬉しかった記憶があります。
    普段から几帳面で、頭使ってそういうの考えること得意で頑張るタイプだったから、あ、わかってくれたんだと、無意識にモチベーション上がりました。
    それから長い年月が経ち 笑 今や私もその父を介護する年齢になってるんですが、
    未だにその時の気持ちを鮮やかに思い出します。

    確かに「褒め過ぎ」は教育上よくないけど、誰かに「認められる」ことがピンポイントで存在する人生が一番幸せかな、と私は思っています。

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2024/03/11(月) 14:22:36 

    >>254
    横だけど、今って上辺だけ褒められることはあるけど、認められるって本人が感じることは少なそうだよね。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2024/03/11(月) 17:05:15 

    >>254
    普段褒められない人が認められるの嬉しいのはある程度分かるけど
    普段から出来る事見つけて褒められたらやる気なくすと思います
    廊下を走らず歩いて偉いね~!!これでやる気になる?
    馬鹿にされてるって受け取るだけでしょ?

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2024/03/11(月) 17:29:29 

    >>256
    横だけど、学校の先生はこれが多い気がするんだよね。
    先生は子供のよいところをなんとか探して褒めてくださってるんだと思うけど。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2024/03/11(月) 23:00:39 

    やりたくない!やだ!やらない!と言って、一度も席に座らず、授業中も廊下を走り回って遊んでいる小学一年生が数名います。
    少しでも厳しいことを言えば、暴れて教師を叩いたり蹴ったりします。こういう子の親は大抵は教育力がないです。特性があっても、障害があっても、親が真剣に頑張っていると子どもの表れは違います。
    毎日毎日大変なことばかりだけど、校長から「悪いことは保護者に伝えるな」と言われます。保護者が怒るからだそうです。
    結果、保護者は担任のせいにするだけで、何にもしません。物を壊しても、人に怪我させても、謝罪もしません。
    こんなのおかしいと思うけど、それが現状です。
    教師は厳しく怒れば体罰だの子どもが怖がってるだなんだと言われ、優しくして子供が言うことを聞かなければ指導力不足と言われます。こういう子供や保護者へは、ある種の罰は必要ではないですか?

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。