ガールズちゃんねる

「親の手伝いが前提」でいいのか 学校の宿題、家庭環境で生じる格差

455コメント2023/05/31(水) 10:25

  • 1. 匿名 2023/05/27(土) 12:43:04 

    「親の手伝いが前提」でいいのか 学校の宿題、家庭環境で生じる格差(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    「親の手伝いが前提」でいいのか 学校の宿題、家庭環境で生じる格差(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    宿題が終わらない――。そんな子どもたちの中には、家庭環境などから、宿題に取り組むのが難しい子もいます。とりわけ小学生では、親の関与が前提の宿題だと子どもが不利益を被ることもあります。あるべき宿題の形とは? 大人たちができることは、どんなことでしょうか。


    学校で出る宿題は、保護者に関わりを求めるものが少なくない。計算ドリルや問題集の丸付けをしたり、間違いを直したり、音読や楽器の練習を聞いたり。

    桜さんは「宿題に関わりたくても忙しすぎて関われない。そんな親の状況がわかっているからこそ、子どもも親に言い出せない現状がある」と指摘する。「こうした子どもの気持ちの『負債』がたまっていくと、親子ともに現状へのあきらめにつながっていきかねません」

    東京大などの2022年の調査では、小学1~3年生では6割、小学4~6年生では4割、中学生では2割の保護者が学校の宿題を手伝っていた。とりわけ最近の宿題は調べ物学習も多く、家に絵本や図鑑があるか、インターネットが使えるかどうか、保護者が関与できるかどうかで差がついてしまいがちだ、と桜さんは言う。

    +109

    -41

  • 2. 匿名 2023/05/27(土) 12:43:49 

    >>1
    アレクサにお任せ

    +21

    -23

  • 3. 匿名 2023/05/27(土) 12:44:04 

    親と子の触れ合い

    +45

    -20

  • 4. 匿名 2023/05/27(土) 12:44:10 

    家の宿題で親にそんなに手伝ってもらった記憶ないよ
    ○つけなんて先生がやってたし
    今ってそんなに大変なのか…

    +761

    -16

  • 5. 匿名 2023/05/27(土) 12:44:21 

    小学校の宿題なんて出さなくてもどうってことないと思ってる

    +51

    -63

  • 6. 匿名 2023/05/27(土) 12:44:52 

    親が手伝わなくても宿題は出来る内容じゃないと困るけど、家庭により格差がつくこと自体は普通の事だよね?

    +405

    -4

  • 7. 匿名 2023/05/27(土) 12:45:17 

    ツクフの小学校の宿題は明らかに親の手伝いありきでしょ

    +12

    -5

  • 8. 匿名 2023/05/27(土) 12:45:33 

    夏休みの宿題多過ぎるよね

    +210

    -26

  • 9. 匿名 2023/05/27(土) 12:45:36 

    中3まで数学教えて貰ってたw

    +51

    -3

  • 10. 匿名 2023/05/27(土) 12:45:48 

    そこでAIですよ、親がAIもふつうになるw

    +1

    -8

  • 11. 匿名 2023/05/27(土) 12:46:01 

    いや丸つけは先生の仕事だと思うよ。
    今ってしこたま宿題が多い。
    丸つけする時間ないならそんなに出さなきゃいいのにってくらい。
    というか、子どものために丸つけするのはいいけど答えくれよ。
    割り算の答えなしとかまじでメンドクセー。

    +55

    -71

  • 12. 匿名 2023/05/27(土) 12:46:04 

    逆になんで全部学校任せにしようと思えるの?
    自分の子供のことだよ
    何を勉強してて、何が苦手なのか把握すらしたくないってことなの?

    +272

    -198

  • 13. 匿名 2023/05/27(土) 12:46:24 

    >>4
    我が子小2だけど、去年小学校に上がって正直しんどっ!と思った。
    毎日の宿題の見届け、夏休みは課題も多いし丸つけ、間違ったところのやり直しの促しも親がやらないといけないし。
    今はまだ学習が(自分にとって)易しい内容だからいいけど、高学年の算数なんてとてもじゃないけど見れる自信ない。

    +568

    -11

  • 14. 匿名 2023/05/27(土) 12:46:26 

    共働き増えてるのに親もしんどいよね
    関わりたくても時間がなさすぎるでしょ

    +241

    -11

  • 15. 匿名 2023/05/27(土) 12:46:41 

    >>7
    信号機‥‥
    トンボ‥‥

    +20

    -7

  • 16. 匿名 2023/05/27(土) 12:46:54 

    義務とか世間体とかでなく

    自分の子どものために親が考えて、家族みんなで楽しみながら
    関係性を作ることが重要だと思う

    +68

    -31

  • 17. 匿名 2023/05/27(土) 12:47:01 

    >>5
    そもそも皆塾に行く前提の学校なのにね。
    開き直って宿題なんて出さなくていいよと思ってた。

    +24

    -36

  • 18. 匿名 2023/05/27(土) 12:47:16 

    家庭教師を雇うとか塾とか、まあ家庭環境よね

    +10

    -1

  • 19. 匿名 2023/05/27(土) 12:47:19 

    普段の宿題もそうだけど、夏休みの宿題は親の宿題でもあるなと思う。

    +218

    -2

  • 20. 匿名 2023/05/27(土) 12:47:19 

    もうできないなら放置すればいいよ
    家庭によって格差が出るのは受け入れてね

    +105

    -9

  • 21. 匿名 2023/05/27(土) 12:47:54 

    親が丸付けする意味あんまり無くない?本人が丸付けすればいいと思う。

    +158

    -23

  • 22. 匿名 2023/05/27(土) 12:47:57 

    でも、その程度の関わりもできないくらい親が忙しいなら、
    宿題以前の大きい問題がもっとたくさん生じてそうだが

    +140

    -2

  • 23. 匿名 2023/05/27(土) 12:47:58 

    >>4
    私もないよ
    小1の最初のほうだけ音読聞いてもらって丸つけてもらうとかそんな感じだったと思う

    +154

    -2

  • 24. 匿名 2023/05/27(土) 12:48:25 

    >>4
    小学校一年生の頃まで算数だけ見てもらってた

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2023/05/27(土) 12:49:02 

    >>1
    丸つけって先生の仕事でしょ?
    今33歳だけど私が小学校の頃はそうだったよ

    +86

    -50

  • 26. 匿名 2023/05/27(土) 12:49:03 

    小学生のうちは音読の聞き取りあるもんね。
    全員の親は関わってないってこと?

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2023/05/27(土) 12:49:08 

    今は親の関わりが多くなったよね
    習字道具や絵の具セットも学校で洗えなくなって持ち帰りだし、洗い方を一から家庭で教えなきゃならない
    洗い忘れて学校に持って行くと、先生から親宛てに連絡帳に一言書かれたり
    自分が子供の頃とは全然違う

    +286

    -5

  • 28. 匿名 2023/05/27(土) 12:49:40 

    手伝うというか子どもの勉強の様子くらい親は見るべきでは
    塾や学校に丸投げして関わらず、良い成績だけとって欲しいみたいな親多すぎ

    +117

    -23

  • 29. 匿名 2023/05/27(土) 12:49:42 

    アラフォーだけど、わたしも音読とリコーダーは聞いてもらったよ

    +6

    -2

  • 30. 匿名 2023/05/27(土) 12:49:49 

    一部だけど、タブレットで採点までしてくれるようになってラクになった

    +6

    -3

  • 31. 匿名 2023/05/27(土) 12:50:10 

    宿題をしっかりして出すか出さないかで、学力に差が出るのは確か。

    でも今は先生は何しても体罰、虐待とか言わちゃうから、キツく言えないんだよね。だから家庭に任せるしかないかと。

    +98

    -4

  • 32. 匿名 2023/05/27(土) 12:50:10 

    差をなくすことを求めすぎじゃない?
    差が生まれるのは当たり前のことだし学校としては家庭でやってもらいたい最低ラインを出してるわけでしょ
    差はもう受け入れるしかないよ
    子供が可哀想ってんなら親が努力しなさいよ

    +173

    -7

  • 33. 匿名 2023/05/27(土) 12:50:26 

    GWすら両面プリント綴りとか出してくる。
    負担すぎるわ!

    +11

    -14

  • 34. 匿名 2023/05/27(土) 12:50:30 

    こういうのはどんどん改善していかないとだよね。
    私は幼少期に母親を病気で無くして父からはネグレクトと虐待をされてたけど、
    学校は平気で「母親と」の宿題やテーマばかりだったよ。
    その度にヒソヒソ言われて嫌だった。嫌な事言ってる子もいた。
    お母さんの絵では1人だけ大嫌いな父親。

    +57

    -10

  • 35. 匿名 2023/05/27(土) 12:50:37 

    宿題をするスペースがないってどういうことなんだ
    ご飯食べるテーブルあればできるだろ

    +32

    -0

  • 36. 匿名 2023/05/27(土) 12:50:39 

    私が子供の頃は宿題も夏休みとかの長期休みの課題も親は関係なく出来なかったら自分の責任だったけど今は共働きが支流なのに親の負担が大きいね

    +81

    -4

  • 37. 匿名 2023/05/27(土) 12:50:44 

    息子が小5なんだけど親が宿題の丸付けしてください。やり直しさせてください。って未だに来るよ。いつまでやればいいの?確かに毎日宿題を見ることで子供の学力は把握出来るけど私自身が勉強苦手だからめっちゃきつい。
    きついと言いつつ小4で息子の勉強の理解度がグッと下がったのに気づけたのでなんとか一緒に勉強して挽回した。って経験があるから宿題見れる余裕のある家庭環境は学習格差につながるな。とは思う。(私が病気で在宅なだけで経済的余裕はないが時間は出来た。)

    +52

    -12

  • 38. 匿名 2023/05/27(土) 12:50:53 

    >>1

    そういう意味か

    子「宿題で、親の手伝いって言われた」
    親「お前がやると変になるからやらなくていい!!」

    っていう、親が自分ルールに拘りがあって子供に触らせないってことかと思った

    +21

    -1

  • 39. 匿名 2023/05/27(土) 12:51:07 

    >>4
    うちも丸つけは夏休みと冬休みのドリル位だったかな

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2023/05/27(土) 12:51:07 

    >>1
    そもそも親には子供に教育を受けさせる義務がある
    子供を学校に通わせて全部丸投げすればOKて意識もどうかと思う

    +96

    -8

  • 41. 匿名 2023/05/27(土) 12:51:20 

    宿題もだけど、図工の材やか持ち物の名前付けの負担も大きいよ。急に言う割に大量に必要、明日までとか…
    あと保護者が手伝いに来る前提の町散策とか多すぎる。「ひとクラス8名お願いします」なんて言われてたまに参加するけど大抵同じメンバー。仕方ないよね。

    +31

    -10

  • 42. 匿名 2023/05/27(土) 12:51:22 

    夢ノートっていう、将来の仕事につながりそうな興味のある事柄について調べる宿題が毎日あるんだけど
    学校のタブレット貸してくれないので困ってる

    +3

    -3

  • 43. 匿名 2023/05/27(土) 12:51:53 

    うちの学校自由研究なくなったから、丸つけくらいならやってもいいよ!

    +9

    -2

  • 44. 匿名 2023/05/27(土) 12:51:54 

    >>21
    親が子供の習熟度を把握しておく必要はあると思うよ

    +96

    -2

  • 45. 匿名 2023/05/27(土) 12:52:31 

    >>11
    先生の負担増やさないようにそれくらいやりなよ
    いい大人が割り算面倒くさいとか

    +26

    -42

  • 46. 匿名 2023/05/27(土) 12:52:58 

    >>21
    答え持ってると丸写しする
    でも親が丸つけしても一緒に考えてあげる時間がないと意味ない

    +97

    -1

  • 47. 匿名 2023/05/27(土) 12:53:00 

    >>4
    夏休みのしおりだっけ あれが20ページくらいあるやつ来て 課題の進度とか気持ちとか夏休みの工作についてのレポートとか親からまとめとかw作った先生は教師夫婦共働きで子沢山でエネルギッシュな感じだから親は普通に出来るだろうと思ったんだろうけどねぇ
    次の冬休みのしおりは紙ペラ一枚になってたw

    +102

    -4

  • 48. 匿名 2023/05/27(土) 12:53:17 

    >>4
    そうだよ。今は丸付けとやり直しは親の仕事。先生の負担も減らさなきゃいけないから仕方ないけど高学年の宿題とか教えるの精一杯だし、なんなら子供と一緒にあーでもないこーでもないって導き出してググったり教科書みてやり方確認してるよ。

    +212

    -1

  • 49. 匿名 2023/05/27(土) 12:53:20 

    今の先生って楽だよね。
    宿題は丸つけしないで出すだけだし、
    モンペ多いから大変~とか言って優しくされてるし、
    働き方改革とか言ってめっちゃ早く帰ってるし。

    +12

    -36

  • 50. 匿名 2023/05/27(土) 12:53:50 

    >>4
    ウチの子の学校、音読とリコーダー聞くだけだよ
    他はできてるかたまーに見るくらい

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/27(土) 12:53:52 

    >>11
    ヤフー知恵袋に大体答えあるから

    +0

    -8

  • 52. 匿名 2023/05/27(土) 12:53:56 

    音楽の宿題が大変
    歌ったり笛吹いたのをiPadで録音して提出
    夜遅くには近所迷惑だしね

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2023/05/27(土) 12:53:57 

    >>12
    学校任せにしたいんじゃなくて、今は共働き主流で親も余裕がないんだよ。
    できるなら丁寧に見てあげたい親が大半だと思う。

    +201

    -20

  • 54. 匿名 2023/05/27(土) 12:54:08 

    親が馬鹿すぎて手伝ってもらえたことがない

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/27(土) 12:54:30 

    面倒くさい面倒くさい言ってるけど先生はそれ一人でやってたわけでしょ
    別のスレでは教師の負担軽減しろって言うくせに自分の子供の宿題すら見れないのかよ

    +12

    -24

  • 56. 匿名 2023/05/27(土) 12:54:36 

    学校の勉強だけしっかりやってれば、それなりの高校に行けるなら分かる。でも、結局賢い子も普通の子も、中学にもなると普通に塾いくよね。

    で、取り残されるのは親も意識低くて、成績の落ちこぼれた子。そんな子すらすくい上げられない学校なのに、誰に向けた宿題なんだろうね。

    +50

    -5

  • 57. 匿名 2023/05/27(土) 12:54:47 

    >>27
    逆に何を習いに行ってんだろと思うよね。
    学年だよりにパレット綺麗にしてきてくださいってあるとイラッとする。
    書道の筆すら汚くてすぐだめになる。
    書道師範なので、いい筆持たせてたけど、学校のは安いやつに変えたよ。

    +85

    -38

  • 58. 匿名 2023/05/27(土) 12:55:01 

    >>25
    学力の差がかなりありすぎて、丸つけと直しまで家でやってもらわないと時間が足りないんだと思う。1人1人に間違えた問題をひとつひとつ教える程休み時間がない。かといって居残り勉強は習い事があったり下校時間が遅くなるからやめてほしいって意見が出たりするよ

    +62

    -0

  • 59. 匿名 2023/05/27(土) 12:55:31 

    >>29
    音読は読まないでサインだけだった

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2023/05/27(土) 12:55:49 

    >>25
    丸つけって自分でやるものだと思ってた

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/27(土) 12:56:13 

    >>55
    宿題なんて出さなくていいのよ。
    結局、ちゃんとした家庭は宿題なくても、それぞれ習い事させるから大丈夫だし、ちゃんとしてない家庭なんてどうせ宿題出してもやらないんだから。

    +44

    -8

  • 62. 匿名 2023/05/27(土) 12:56:14 

    >>45
    ほぼみなさん負担って言ってるのに、なんで私にだけ噛み付くの?

    +13

    -12

  • 63. 匿名 2023/05/27(土) 12:56:23 

    調べ学習とか低学年は1人では無理
    高学年になるとパワポでプレゼン資料みたいに纏めて提出しなくちゃいけない。親のスキルも求められる。

    +24

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/27(土) 12:56:27 

    >>28
    忙しいのもわかるけどワガママな親増えたよね

    +65

    -12

  • 65. 匿名 2023/05/27(土) 12:57:38 

    >>4
    丸付けは皆書いてるけどやらされる
    日記の感想も先生の代わりに書かされたこともある
    音読チェックとかもやったな

    先生忙しいのは分かる
    だから丸付け専用の事務パートとかいたらいいのにと思う。給食のアレルギーチェック専用の人とかさ。

    +215

    -2

  • 66. 匿名 2023/05/27(土) 12:57:56 

    >>58
    昔の先生はやってたのにね
    なんか全てに甘々な時代だなと思ってしまう

    +22

    -29

  • 67. 匿名 2023/05/27(土) 12:58:19 

    >>37
    うちは小5の宿題は、
    「宿題の丸つけは回答を見て自分でやってねー。まさかお母さんにやらせてないだろうね?小5にもなって」
    ってホームルームで言ってたよ。

    +7

    -7

  • 68. 匿名 2023/05/27(土) 12:58:49 

    >>66
    教師のサビ残推奨派ですか?

    +11

    -11

  • 69. 匿名 2023/05/27(土) 12:58:56 

    >>32
    ^_^

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2023/05/27(土) 12:59:02 

    >>4
    低学年の頃の音読だけだったな、親が必要な宿題
    普通に何かしながら聞いてるって感じで
    丸付けは学校で先生がして返ってきてた(先生も大変だけど)
    親が宿題の見直しして、全部正解の状態でしか提出しない子は居た気がするけど

    +24

    -2

  • 71. 匿名 2023/05/27(土) 12:59:03 

    逆に親が共働きじゃなくても生活可能という選択ができるようにした方がいいと思う

    +10

    -2

  • 72. 匿名 2023/05/27(土) 12:59:08 

    >>1
    これもやんなきゃ今は毒親でしょうね。
    育児のトピ見ても、どれだけ子供と一緒に
    調べてる!書いてる!やってる!かがいい親、
    みたいになってるし。
    子供だけでやれせたら、「かわいそう」「ひどい」

    +22

    -1

  • 73. 匿名 2023/05/27(土) 12:59:25 

    >>56
    公立中70.1%、私立中53.7%が塾に行っているみたいね。取り残されがちな子は親の意識が低いからこそ 一緒に丸つけをして わからない所は先生や友達に聞きに行くという流れを作りたいんじゃないかな。子供のノート見るようになると授業の様子も見えてくる

    +9

    -8

  • 74. 匿名 2023/05/27(土) 12:59:52 

    >>5
    ADHDで宿題どころかドリルやプリントそもそもを失念するから出したことない。親も私が宿題提出してないのも認識してなかったし、昔の田舎は相当緩い教育してたなと思う。
    でも結局大人になってちゃんと提出物を期限までに提出するって本当に基本中の基本で死ぬまでそれの連続だから、こうやって小さい頃の宿題とかに親が関わっていくの大切だと思う。

    +74

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/27(土) 13:00:03 

    >>47
    苦情行ったんだろうね
    他のクラスと差ができてもあれだし

    +51

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/27(土) 13:00:12 

    >>66
    こういう風に先生に丸投げしてた世代の人にはついていけない話題だよね!

    +33

    -4

  • 77. 匿名 2023/05/27(土) 13:00:12 

    >>1
    そんなの昔から夏休みの自由研究とか感想文なんかもこれ親手伝ってるのバレバレじゃない?ってのもあったし。
    みんな使える資源は違うしレベルも違うけど、あるものでやってくしかないし、時に惨めな思いをするのも仕方ないと思うけど。
    社会に出るまでにそういう事にも多少慣れておかないと、ショックの連続で働けなくなるよ。

    +26

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/27(土) 13:00:47 

    >>1
    親が丸つけするのはいいけど答えくれよって思う…
    自分で計算したり考えて丸つけたらいいって言われるけどいちいち自分で考えるのがめんどくさい。
    答えくれたらパパっと丸つけするだけで済むのに。

    +47

    -1

  • 79. 匿名 2023/05/27(土) 13:00:50 

    >>32
    体験格差〜とか言って、当たり前じゃんね。
    その差が〜とかいうなら、 
    そもそも見た目の格差とかどうすんの?と思う

    +69

    -2

  • 80. 匿名 2023/05/27(土) 13:00:52 

    >>58
    うちの子が1年生の時、休憩時間先生がつきっきりで宿題みたり放課後も1対1で残って勉強してる子がいるって言ってた
    クラスに40人もいるのに先生一人がカバーするって無理だよね

    +43

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/27(土) 13:01:07 

    うちの子どもの担任、どうみても間違えてるのにテストの丸付けもまともにできないから宿題もテストも毎回チェックしてるよ…。
    親がサポートするのはいいとして、教師も最低限のことはしてほしい。

    +24

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/27(土) 13:01:18 

    >>66
    昔は今ほど学力差がなかったような気がするよ。居残りさせても親から苦情来なかっただろうし

    +18

    -2

  • 83. 匿名 2023/05/27(土) 13:01:20 

    >>74
    それだよね
    宿題って勉強内容が目的というより期日までにやる習慣づけの意味合いのほうが大きいと思う

    +57

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/27(土) 13:01:20 

    >>76
    そうだねー
    自分が好きで産んだ子どもだけど、今って親の負担ものすごいよね

    +11

    -1

  • 85. 匿名 2023/05/27(土) 13:01:21 

    丸付けとか聞いてたから、ガクブルしてたけど
    実際は音読ぐらいだったよ。
    音読も兄弟で読み合いっこしてもらってる。

    なお、成績は悪くない。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/27(土) 13:01:59 

    学校から、添削お願いしますと言われている。だったら答えもくれよって思う。算数は答えが1つしかないからいいけど、国語のビミョーなところを〇にして良いのか‪✕じゃなきゃいけないのか悩む事ある。‬

    +43

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/27(土) 13:02:24 

    >>52
    それ親も大変だけど確認する先生もかなり大変そう
    こんなことやってて業務が多いとか言うのはオカシイと思う
    自分で増やしてんじゃん

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/27(土) 13:02:27 

    (親の○付け自体はあんまり意味わからないけど、)
    子供の勉強を見るくらいのことができない、したくないなら
    子供持つところから無理あるんじゃない?って思う
    最悪「無理なもんは無理」「勉強なんてどうでもいい」って思うなら
    それはそれで仕方ないけど、だったらその分を学校に求める必要もないよね

    +6

    -7

  • 89. 匿名 2023/05/27(土) 13:02:31 

    >>62
    割り算に答えくれとか言ってるからじゃない…?
    小学校レベルの算数なら答えなしでもできるよ。

    +11

    -6

  • 90. 匿名 2023/05/27(土) 13:03:12 

    夏休みの絵日記格差からまずすごいよね
    「サマースクールでオーストラリアにホームステイしましたぁ~日本じゃ見られない動物と沢山触れ合えて~ドルフィンスイムもして~」←超勝ち組
    「田舎のおばあちゃん家に行きました」←まだマシ
    「家とイオンの往復で特に何もしてない…親は仕事休めない」←これからは恐らくこれが大多数

    +63

    -1

  • 91. 匿名 2023/05/27(土) 13:03:33 

    >>55
    隣の子と交換して丸付けとかしなかった?

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/27(土) 13:03:47 

    >>86
    答えナシで添削? イカれてんのか
    そんなの真面目にやらんでええわ

    +18

    -1

  • 93. 匿名 2023/05/27(土) 13:04:21 

    >>80
    学年で区切るだけでなく、レベルで分ける授業が合ってもいいと思う。
    学生時代の塾講師のアルバイトで、中3でそもそも四則混合の計算すらままならない子が割といたのにビックリした。

    学校面白くないだろうなと同情してしまった。小学校のレベルからやり直すべきだと思って、そこからやり直したもん。個別指導だからできることだったけど。

    +37

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/27(土) 13:05:03 

    >>74
    私もだよー
    会社の提出物も、これ私出さなくても良くない?他の人が同じの出してるんでしょ?って思って出さないでいたらめっちゃ怒られた。

    +19

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/27(土) 13:05:07 

    >>21
    うちの学校は低学年は、親が丸つけしてくださいと書いてるプリントもらってきた。

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/27(土) 13:05:09 

    >>4
    今高校生の子どもいるけど、それでも小学校の頃は丸つけは親の仕事だったな
    高学年の時の担任は、ノートで提出の宿題の内容すらお任せで、問題集プリントアウトして解かせて貼って提出とかしてたし、それで評価もあったりして(何もしないこもいるから差が出る)親の出番多いなぁと思ってた

    +59

    -1

  • 97. 匿名 2023/05/27(土) 13:05:09 

    >>4
    毎日丸付けして、間違ってるところやわからないところは親が教えないといけないんだよ
    こりゃ塾みんな行くわと思った

    +91

    -1

  • 98. 匿名 2023/05/27(土) 13:06:41 

    >>85
    2年、3年になったらその音読も子供が勝手に丸つけて学校に持って行ってる。

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2023/05/27(土) 13:09:13 

    >>4
    そうなのよ
    のび太くんのママとかめちゃ暇してたのに、今はとにかく親の関与を求めてくる
    子供は減ってるのに不思議すぎる

    +140

    -3

  • 100. 匿名 2023/05/27(土) 13:09:26 

    >>93
    うちのこの小学校は、算数は習熟度別授業になってる
    普段は3クラスだけど、算数だけ4クラス
    できない子のクラスは6人とかで補助の先生つけてやってて、上のクラスは30人まとめてとかそんな感じ

    +18

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/27(土) 13:10:25 

    >>78
    答えも渡さずに丸つけさせて、それが間違ってたら?
    それは親が悪いの? それとも「丸つけ」という作業さえすればどうでもいいの?

    +19

    -1

  • 102. 匿名 2023/05/27(土) 13:11:36 

    >>12
    んな熱くならんでも…(汗)

    +55

    -22

  • 103. 匿名 2023/05/27(土) 13:12:46 

    息子が小学生の頃、普段は全く手伝わなかったけど、夏休みの宿題だけは手伝った。
    というか、ここだけの話、読書感想文と短歌は私が書いた…。

    シャレ狙いで出したのに、結果どちらも入選。
    読書感想文は、全国で発売される冊子に掲載されてしまい、短歌は市役所のホールに貼り出された…。
    そういえば、自分が中高生だった時も、全国読書感想文コンクールで2回ほど最優秀と優秀を取った事があった。

    流石に全国はヤバイと思って、それ以降読書感想文は書くのやめたけどね。
    短歌だけは楽しいからその後も私が書いて出した。
    毎年入賞して、銅賞銀賞金賞コンプリートしたわ。

    中学に入ってからは一回も手伝ってない。

    +4

    -23

  • 104. 匿名 2023/05/27(土) 13:12:55 

    >>45
    先生だって丸つけする時答えみながらするじゃん。
    答え合わせするのにいちいち親まで計算するのは実際めんどくさいし、チリツモで時間もかかるよ。

    +49

    -3

  • 105. 匿名 2023/05/27(土) 13:12:57 

    >>31
    そうなんだろうね。
    学校や先生に任せても、任せ過ぎても問題発生するし、してもしなくても親からのクレーム入るし。家庭主導でとなると、親によって差が出てしまうし。
    そういうのを認識して我が子の学習教育を親がどう関わるか、親が考えないと駄目な時代なんだろうね。
    学校は勉強の基本中の基本だけ教えてくれる。後はハイレベルは塾で、反復学習は家庭で、って理解しないとついてけないのは我が子になってしまう。
    という事なんかな。
    まあ、言ってみたら昔からそうかも。
    賢い子は塾行ってたし、私なんかは放置だったから本当成績悪かった。稀にしっかりしてる子は塾なしでも賢い子もいたよね。自分の子供がそんな訳ないと思ってたからかなり宿題には関わってた。

    +24

    -0

  • 106. 匿名 2023/05/27(土) 13:13:05 

    >>13
    そんなにあるのか…
    仕事して、家のこともやってだと時間取るのきついね。

    +66

    -1

  • 107. 匿名 2023/05/27(土) 13:15:36 

    >>106
    子供が学校の授業ちゃんと聞いて 間違いがなければそこまで時間取らないと思うよ

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/27(土) 13:16:17 

    >>104
    先生達の丸付けの早さを知らんの?
    答え見てないよ

    +6

    -8

  • 109. 匿名 2023/05/27(土) 13:16:19 

    夏休みの宿題なんかは、学校の方から「保護者の方の協力をお願いします」って言われた。保護者の協力ありきの宿題を出さないでほしい。しかも超めんどくさいやつ。本当は授業の中でやるはずだったけど、できなかったからっていって各々店にアポを取ってインタビューしてそれをレポートにまとめるって宿題を出された。共働きの家庭なんかはこういうの本当に大変だと思うから、親ありきの宿題出すことは反対だわ。

    +52

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/27(土) 13:16:27 

    一年生だけど、親が介入しないと無理だろって宿題が結構出る
    読み聞かせでいいから月に何冊本読めとか、読書感想書けとか、詩を作れとか(大抵先生個人が出した課題というより、市やPTA連合に押し付けられた企画みたいなんだけど)
    授業はまだひらがな終わって文章の作り方がこれから始まるってところなのに詩作りとか意味わからん
    結局親が考えた文章書かせることになるだけなのに…

    +18

    -1

  • 111. 匿名 2023/05/27(土) 13:16:36 

    >>4
    低学年だけど音読聞くのとかドリルの丸つけ(国語以外)とかは親がやる感じだった。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/27(土) 13:17:06 

    >>13
    適当にやりなよ…

    +2

    -26

  • 113. 匿名 2023/05/27(土) 13:17:22 

    >>99
    でも、先生の負担も増えてるって言うよね。
    親の負担も先生の負担も増えてるのは、何でだろう?

    +59

    -1

  • 114. 匿名 2023/05/27(土) 13:17:27 

    >>103
    お子さんの反応は?ズルをしたと自己嫌悪に陥らないのかな

    +14

    -1

  • 115. 匿名 2023/05/27(土) 13:19:00 

    子供の小学校の時は長期休みの勉強の計画立てさせたり、休み帳の丸つけがしんどかった。全部正解なら楽だろうが、間違ってるとなおさせるんだけど、喧嘩になったり。日々の音読チェックもあったし、宿題帳に毎日親から励ましのひとことを書けとか。今は中学生になったらそういうのがなくなってほぼ子供が自分でやってるけど。自分の子供時代の宿題なんてほぼ親は介入しなかったよ。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/27(土) 13:19:04 

    両親がフルタイム共働き家庭で育ったからいつも一人で宿題やってたなー
    保育園に朝から預けられっぱなしだっからあんまり親に頼るって感覚が養えなかったのかも。
    保育園の先生が大好きな子供だったらしいし。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/05/27(土) 13:19:44 

    >>4
    私30だけど私の時代は音読はあったからお母さんがご飯作ったり家事してる横で読み聞かせしてた
    でも勉強系は完全に自分だけでやってた
    分からなくてもそれが普通だったし周りもそんな感じだった

    +44

    -3

  • 118. 匿名 2023/05/27(土) 13:19:49 

    >>104
    頭の体操ボケ防止と思って頑張るんだ
    実際よくできる子は親も賢いよ

    +6

    -8

  • 119. 匿名 2023/05/27(土) 13:20:23 

    >>5
    うわぁ。こういう価値観の親とは絶対関わりたくない。

    +25

    -7

  • 120. 匿名 2023/05/27(土) 13:20:38 

    >>4
    公立の話しだよね?
    私立はどうなの?

    +5

    -2

  • 121. 匿名 2023/05/27(土) 13:20:47 

    >>103
    すごい!
    子どもが6年生の時に、調べる学習コンクールっていうのが宿題で出た。
    夏休み終盤、子どもは他の宿題でいっぱいいっぱいだから引き受けたんだけど、佳作止まりだった。
    大人が本気でやっても、なかなか入賞まではいかないのよね。

    +5

    -2

  • 122. 匿名 2023/05/27(土) 13:21:11 

    >>21
    ご近所さんが5年生から本人に丸つけさせてるって言ってたから家もそうする予定
    中学では丸つけは本人だから、その練習にもなるし〜って言い訳して逃れる

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/27(土) 13:21:13 

    >>21
    3年生からは自分で丸つけさせて下さいって言われたよ。
    漢字はトメハネ見てあげてって。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2023/05/27(土) 13:21:15 

    >>55
    教師の負担軽減っていうのは事務要員増やせとか教科専任の先生置けとか、行事を必要以上に凝るなという話であって、親の負担を増やす話ではない…

    +28

    -2

  • 125. 匿名 2023/05/27(土) 13:21:20 

    >>64
    ワガママっていうか自分達が子供の頃とは違うからじゃん。
    昔と違って今の方が共働きの親だって増えてるのに負担も増やすっておかしくない?

    +37

    -11

  • 126. 匿名 2023/05/27(土) 13:21:36 

    >>31
    関係ないよ
    学校の授業宿題はスルー
    塾の宿題が大切

    +2

    -13

  • 127. 匿名 2023/05/27(土) 13:22:42 

    >>13
    塾に入れたら?小学校の宿題ごときで間違えること無くなるよ

    +5

    -24

  • 128. 匿名 2023/05/27(土) 13:22:43 

    >>14
    そういう問題が出てきてるから宿題がない学校もある。
    都内だけど公立の麹町中は宿題なかったような。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/27(土) 13:23:24 

    うちの子小学校のころ宿題手伝ったことないんだけど、、
    ほとんど学校で終わらせるか、残ったら学童で、音読だけ家で、夏休みの宿題も作文と自由研究以外、学童で競争みたいに終業式の日に全部終わらせてたよ。

    今中学生だけど、今の小学校は宿題多いのでかな?

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2023/05/27(土) 13:23:27 

    >>27
    本来は道具を洗って片付けるところまでが書道であり絵画なのにね。
    絵の具セットとか習字道具はまだしも、掃除で雑巾を使う係の週だと雑巾まで持って返って家で洗って持って行くかないといけないのには驚いた。

    +110

    -4

  • 131. 匿名 2023/05/27(土) 13:24:30 

    >>25
    ドリルとかは解いた後に模範解答渡されて自分でチェックした気がする

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2023/05/27(土) 13:24:36 

    chatGPT「宿題なら私がやりますよ」

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/27(土) 13:24:37 

    >>13
    たぶん高学年になったら保護者会などで最初に答えを渡されると思う。
    だってあってるかわからないしね。

    +53

    -2

  • 134. 匿名 2023/05/27(土) 13:24:59 

    >>128
    中学はワーク数ページか自分でノート2ページ分勉強位だったよ。小学生のうちだけ親の協力もお願いするんだと思う

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/05/27(土) 13:25:36 

    >>4
    朝顔の観察の後、押し花にしましょうという年があった。そこまでは分かる。
    その押し花をうちわに張ってニスを塗りましょうとなっていて、小学校低学年の宿題じゃない!、と思ったわ。

    +86

    -1

  • 136. 匿名 2023/05/27(土) 13:25:50 

    >>11
    宿題の量は先生とか学校によって違うかも。
    確かに答えはほしいね。人並みの勉強が当たり前に出来るひとばかりじゃないしね。

    +21

    -0

  • 137. 匿名 2023/05/27(土) 13:25:56 

    >>27
    なんで洗えないの?

    +32

    -1

  • 138. 匿名 2023/05/27(土) 13:26:26 

    >>108
    それは答え知ってるからだろう
    いずれにせよ、先生が早いなら先生がやればいいじゃん
    ていうか同じ人が複数分まとめてやるのがいいに決まってるじゃん

    +6

    -7

  • 139. 匿名 2023/05/27(土) 13:27:40 

    >>110
    1年生って感想すらまだわかってないよね
    楽しかった。何色だった。とか1言だけなのに、そんな高度なこと無理だろと思う

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2023/05/27(土) 13:27:47 

    >>21
    しっかりしてる子はそれでいいけど、うちの息子は絶対出来ない。宿題が終わったこと確認してから答え渡しても間違った場所はそのまま丸写しすると思う。

    +28

    -0

  • 141. 匿名 2023/05/27(土) 13:28:18 

    音読は大変だったなぁ

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2023/05/27(土) 13:28:36 

    >>5
    でも中学へいったら提出物って成績(内申)に影響するけどね
    小学校では親がどうってことないよという感じだったのに切り替えれる?

    +18

    -2

  • 143. 匿名 2023/05/27(土) 13:29:12 

    >>65
    本当にくだらないことに税金使わずに、教育や保育の人員確保に使ってくれたらいいのにね

    +97

    -1

  • 144. 匿名 2023/05/27(土) 13:29:43 

    >>1

    自分から宿題をする子と、できない子がいる。

    その差を考えず、同じ分量を出す教師。

    進む速度って個人差あるのに、全員が同じ授業を受けて同じ量の宿題をするのはもうやめようよ。

    +5

    -16

  • 145. 匿名 2023/05/27(土) 13:30:20 

    今近くの小学校が運動会やってるけど早くない?
    自分達の時は9月とか10月で日曜にやって月曜振替で休みだった記憶なんだけど。

    +0

    -4

  • 146. 匿名 2023/05/27(土) 13:30:22 

    >>140
    でもそれ言うなら、そもそも本人がやってるとは限らんしな

    +1

    -2

  • 147. 匿名 2023/05/27(土) 13:30:24 

    >>113
    昔とは違う授業も増えてるから準備も大変なんじゃないかと
    時間割見てると面倒臭そうだなと思うし
    不登校やトラブル対応も面倒臭そう
    昔は不登校児なんていなかったし、いても学年に1人とかだった
    揉め事あればとりあえず叱ってボコって強制解決した形にすればOKだったし
    今は転んだとか細かいことでわざわざ連絡来てびっくりする

    +60

    -2

  • 148. 匿名 2023/05/27(土) 13:30:43 

    >>32
    色んな格差あるけど私も受け入れるしかないと思う。
    もちろん最低限の衣食住が保てる位の経済力をつけるための学力や学歴は保証出来るように取り組みはあってもいいけど、高所得者が頑張った分だけ報われない世の中の方が理不尽だと思う。

    +46

    -3

  • 149. 匿名 2023/05/27(土) 13:32:11 

    >>142
    子ども提出してない、親はプリントの存在も知らないのに通知表配られたら内申ガーって乗り込んでくる親が1人はいるイメージw

    +16

    -0

  • 150. 匿名 2023/05/27(土) 13:32:22 

    >>103
    一緒に考えたり、手直ししたりするのは良いと思うけど親が全部するのはちょっと・・・。子供も全くしていないのに毎年入選して後ろめたさなかったのかな。なければ似たもの親子だね。

    +13

    -2

  • 151. 匿名 2023/05/27(土) 13:32:28 

    >>91
    ヨコ
    したー!私成績良い方なんだけど字が下手過ぎて学年人気の爽やか男子が隣で課題そっちのけで字の練習ばっかりやってたらコンクールまで行きましたw小5の春

    +7

    -2

  • 152. 匿名 2023/05/27(土) 13:32:40 

    >>5
    小学校の懇談会で実際に先生に対して宿題は必要ないから出さないでくださいって言い切ったお母さんがいた
    でもクラスの児童やその親たちが全員宿題を出さないでほしいと思っているはずがないし自分たち親子に必要ないからみんなも必要ないとはかなり暴論で自分勝手な人だなぁと思った
    他の子が自宅学習する機会を奪うことでもあるのに

    +51

    -4

  • 153. 匿名 2023/05/27(土) 13:32:49 

    1人の子だけが宿題して、皆にそれを回せばいい

    +0

    -5

  • 154. 匿名 2023/05/27(土) 13:32:59 

    >>67
    そうなんですね。うちの学校は「丸付けとやり直しは保護者でお願いします。」ってくるよ。学校によって違うんですね。

    +11

    -0

  • 155. 匿名 2023/05/27(土) 13:33:20 

    >>65
    保育園じゃないからね
    親のサポートするために学校がある訳じゃないというスタンスは崩さないだろうな

    +22

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/27(土) 13:33:20 

    朝日新聞っぽい書き方

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/05/27(土) 13:34:13 

    >>13
    しかもさ、先生によって宿題の答えをつけてくれない時がある。2年生ぐらいまでなら答えなくてもパッと分かるけど、3年生ぐらいからはまあまあ難しくなってくる(大きい数とか)から、親に丸つけをしてほしいと言うなら答えをつけて欲しい

    +90

    -1

  • 158. 匿名 2023/05/27(土) 13:35:00 

    >>126
    そりゃ塾で勉強してるなら別でしょ。学校の宿題しなくても、勉強量が多いんだし。

    まぁ感じは悪いし、内申に響きそうだけどね。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2023/05/27(土) 13:35:24 

    >>61
    ちゃんとした親は全部文句言わずやれてる
    文句言うのはそのレベルに達していない人

    +15

    -6

  • 160. 匿名 2023/05/27(土) 13:35:43 

    >>127
    塾入れたって出来ない子は出来ない。塾入れりゃ天才になるわけじゃないよ。

    +39

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/27(土) 13:36:40 

    宿題の量って担任によるって本当?

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/27(土) 13:37:04 

    答え合わせも音読も楽器の練習も一人でやっていたけど
    今は条件に親と一緒にというのが入ってるのか

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/27(土) 13:37:11 

    3人子育てしてて思うのは、学力や個性で宿題に対する親の負担が違いすぎる
    頭がいい子は高学年になったらほとんどノータッチでテスト対策も自分でやってる
    学力低い子は宿題も付きっきりだし、先を見通して計画を立てる能力もないから、テストまで親が見てあげないと勉強できない

    +26

    -0

  • 164. 匿名 2023/05/27(土) 13:37:15 

    親が手伝うのってどうなの?って思うんだけど
    時代のせいなのか?ついていけない

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/05/27(土) 13:37:17 

    でもさ、学校の先生の負担をどこで減らすか。となったら宿題の丸付けが1番いいと思う。PTA活動で先生たちよ仕事のフォローをシてもいいけど、そんなのやる保護者とやらない保護者に分かれるもん。PTAの仕事自体、減らそう無くそうって世の中だし、実際に今の保護者は共働きで忙しいし。自分の子供の丸付けなら親の判断でやる家庭はやるし、やらない家庭はやらない。ってことで保護者同士の不公平感もないと思う。

    +11

    -1

  • 166. 匿名 2023/05/27(土) 13:38:30 

    >>61
    ちゃんとした家庭は習い事させてるから大丈夫ってのがそもそもおかしいのよね。

    +17

    -1

  • 167. 匿名 2023/05/27(土) 13:38:50 

    >>157
    横。先生に言ってみれば?

    +26

    -0

  • 168. 匿名 2023/05/27(土) 13:38:52 

    >>5
    でも宿題忘れたら先生に叱られる余計な経験をしたり、先生にしょっちゅう叱られる子は周りの生徒も、ちょっと問題児だなって見られるし
    まともな子からはいじめられはしないけどちょっと距離置かれたりしない?
    それに家庭学習って習慣になるから宿題もしてない子が頭にきちんと習ったこと入り続けてるのか、アウトプット繰り返さなくて積み重ねていけるのか、中学、高校で急に勉強頑張れって言われても大変だし
    コツコツ積み重ねてた子とは差が出てくるよ

    +29

    -2

  • 169. 匿名 2023/05/27(土) 13:38:54 

    >>161
    漢字の宿題が全くない先生がいて、その学年の時の漢字は全然覚えてなかった
    他のクラスは普通に毎日宿題あったのに

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2023/05/27(土) 13:40:10 

    >>5
    小学生の子がいるけど、うちは量が多い。
    毎日は出さないでほしいなぁと思う。
    仕事で言うなら、持ち帰り仕事を毎日してるみたいなもんでしょ。

    出るのは週に2、3が良いなぁ。
    宿題の事を考えずに思いきり遊ぶ日がほしい。

    +26

    -9

  • 171. 匿名 2023/05/27(土) 13:40:22 

    >>67
    うちは小6だけど、丸つけは親がやっても子どもがやってもどっちでも良いけど、子どもがやった場合は必ず親が見直して下さい、だって。

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2023/05/27(土) 13:40:44 

    >>126
    かなり有名な進学塾に通わせていたけどそこではまずは学校の勉強と宿題、塾の優先順位はその次だという指導を受けた
    中学受験前になると学校を休ませる親も何人かいたけどうちの子はきちんと学校に行きハードな毎日を健康管理しながら乗り切って無事に合格した
    不思議と学校を休んでいた子の方が第一志望に落ちていた
    ちなみにうちの地区は内申はほぼ関係なし当日の点数で合格が決まる

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2023/05/27(土) 13:40:52 

    宿題含め学校関連の学習全面サポートしますって個人塾のチラシがよく入ってる
    ノートの取り方とか書いてて
    そんな事すら手取り足取り教えてもらわないと出来ない子がいるんだよね
    思い起こせば昔もいた
    当時はサボってると思っていたけど、今思えば字を書くこと自体がしんどそうだった
    そんなもん学校が何とかしろは無理だし今どころか昔からできてないと思う

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2023/05/27(土) 13:41:52 

    >>164
    宿題を丸々手伝うというより、丸付けと間違いを直すまで確認してね。って言われるよ。もちろん出来る子は親の負担も少ないけど勉強苦手な子は大変。うちの子、発達ありで集中力が無いタイプだから完成度はどうであれ、最低限の宿題をとりあえず済ませるのがまず大変だよ。帰宅しておやつ食べて宿題やって、やり直しまでは集中出来ないから、休憩させてやり直しさせて、途中で集中途切れて気分転換にお風呂とご飯済ませてまた残りの宿題のやり直しをやる。しかも兄弟2人ともそんな感じ。うちは特殊かもしれないけど子供によって負担が違う😂

    +19

    -0

  • 175. 匿名 2023/05/27(土) 13:41:57 

    >>12
    私自身、田舎の祖父祖母同居の三兄妹の末っ子で存在自体が可愛いだけのペット的扱いで勉強とか上の兄達に比べて全ーく施されてなかったけど

    地方三流だけど国立大に余裕で入ったもんねー
    結局は地頭よ、穴の空いた馬鹿にいくら水注いでもムダって事

    +2

    -12

  • 176. 匿名 2023/05/27(土) 13:42:25 

    うちの子の学校今年から問題集以外無くなるよ
    自由研究とか工作とか絵日記とか
    めっちゃ楽になるわ

    +9

    -2

  • 177. 匿名 2023/05/27(土) 13:42:31 

    音読カードって誰が記入してますか?
    親?本人?
    気になる!

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/27(土) 13:43:11 

    >>137
    シンクを汚すカラじゃない?

    +13

    -1

  • 179. 匿名 2023/05/27(土) 13:43:26 

    >>157
    答えなんかついてたことないよ!だから昔と教え方が違うから、これやり方違う とか この答えはまだ教わってないからダメだって〜 とか子供から怒られる。そんなの知るかよ!ってなるわ。

    +76

    -0

  • 180. 匿名 2023/05/27(土) 13:44:04 

    >>177

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2023/05/27(土) 13:44:24 

    >>135
    せっせと親がうちわを作る姿が思い浮かぶねw

    +39

    -0

  • 182. 匿名 2023/05/27(土) 13:45:10 

    >>87
    よこ
    うちの子も同じ宿題あったけど、コロナでリコーダーの授業ができないから家で練習して録音という苦肉の策
    先生もやりたくてやってたわけではないと思う

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2023/05/27(土) 13:46:02 

    >>1
    親に宿題手伝ってもらったことなんてないけど偏差値70以上あったよ
    丸つけなんか自分でするもんでしょ
    それで間違ったところを解き直すまでが勉強だろうに
    親にやってもらったところでできるようにならんよ

    +3

    -14

  • 184. 匿名 2023/05/27(土) 13:46:31 

    職場の人の子は中学生でも宿題を見てあげなきゃいけなかったり高校生でも授業参観があるみたいで大変だっていってた
    中学なんて親が勉強を教えるのも大変になってくるし高校は親が出てくるのは入学卒業くらいだったから世代の差にビックリしてる

    +8

    -1

  • 185. 匿名 2023/05/27(土) 13:47:15 

    >>4
    アラサーだけどドリルの丸付けなんて自分でやってたよ
    親が関与してるのは音読聞いてもらってサイン貰うくらいだった
    子どもが複数いたら目が回りそう

    +58

    -0

  • 186. 匿名 2023/05/27(土) 13:49:48 

    >>160
    横だけど、本当にそう思うわ
    学校の宿題も付きっきりタイプなのに、塾の宿題まで増えて結局私の負担が増えただけだったからやめた
    できる子は塾入れなくても勉強できた

    +16

    -0

  • 187. 匿名 2023/05/27(土) 13:50:12 

    学習障害なのか知能の問題なのかすごく苦労してる子いるけど、宿題見てても親はおかしいと思わないのかな
    低学年でもないのに短文の音読詰まりまくるし読めない字だらけ、鏡文字書いたり誤字脱字も酷いしとにかく時間がかかっていて、初見でちょっと…と思うレベルなのに

    +8

    -3

  • 188. 匿名 2023/05/27(土) 13:50:15 

    >>4
    私も音読を親に聞いてもらったことはあったけど、計算の丸つけなんてやってもらった記憶ないや。
    先生か、学校で回答もらって自分で丸つけだった気がする。

    +34

    -0

  • 189. 匿名 2023/05/27(土) 13:50:19 

    >>178
    古い学校なんて元々汚れてんじゃんね。
    持って帰ってきたら家のシンクが汚れるじゃん。

    +48

    -4

  • 190. 匿名 2023/05/27(土) 13:51:18 

    >>157
    え、答えくれないなら無理だわ。高学年の算数なんて分からなさそう

    +29

    -2

  • 191. 匿名 2023/05/27(土) 13:51:29 

    >>113
    英語、プログラミング、ダンスが必修化になったしね
    特に英語は3、4年生で年間35コマ、高学年で70コマだから相当な負担になってると思う

    +28

    -0

  • 192. 匿名 2023/05/27(土) 13:51:34 

    >>12
    子供のレベルがどのくらいか、進度など把握しておきたいし分からないところは教えてあげたいけど、学校から出た宿題は学校で完結してほしい

    +117

    -9

  • 193. 匿名 2023/05/27(土) 13:52:10 

    >>139
    うちの子、2年生で支援級に通ってる。誤字脱字はあるものの、作文は得意で先生からも「自分の考えや感想、登場人物の気持ちよく考えて文が書けてる。すごいです。」って褒められたのね。(他の勉強はめっちゃ苦手)「小学校2年生って上手に文を書ける子もいるけど、交流級でも年齢的に長文を書けるのが当たり前じゃないんですよ。だからここまで書けるのはすごいことなので褒めてあげてくださいね。」って言ってた。低学年だと長文を書くって出来て当たり前じゃないらしいよ。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2023/05/27(土) 13:52:24 

    >>45
    どう考えても面倒くさいでしょ、疲れてんのに例えば3桁×2桁の筆算20問とかw

    +20

    -2

  • 195. 匿名 2023/05/27(土) 13:53:35 

    >>189
    絵の具はまだ良いけど墨汁が凶悪だわ。

    +53

    -1

  • 196. 匿名 2023/05/27(土) 13:53:56 

    >>177
    うちは本人
    タブレットでチェックしてるっぽい
    録音して提出とかしてるよ

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/05/27(土) 13:54:17 

    >>173
    私も学力普通くらいで、勉強できない同級生見てなんで?ってなっていたけど、子どもがまさにそのタイプ
    答え合わせの答え見ても、何がどう違うかとか理解できないから口で説明してあげないといけない
    毎日宿題付き合うために、夕方までに家事を終わらせてる

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2023/05/27(土) 13:54:48 

    >>27
    うちは家で洗えるようになってよかったと思ってるよ。
    絵の具道具はスポンジですぐ綺麗になるし、筆もシンクを汚さないように洗えるしすぐ干せるもの。

    自分の学生時代に、パレットについた絵の具を一生懸命筆だけで落としたり、習字の筆も結局家で洗い直しだしめんどくさかったから。

    +21

    -9

  • 199. 匿名 2023/05/27(土) 13:54:59 

    >>5
    中学に上がるとき調査書みたいなのある
    常習的に宿題をしない、忘れ物や遅刻が多過ぎるとかの情報は引き継がれる

    +24

    -1

  • 200. 匿名 2023/05/27(土) 13:55:21 

    >>183
    勉強出来てしっかりしてる子はそれが出来る。うちは無理、結構手をかけて育ててるつもりだし、様子見もちゃんとしてるけど、うちの子は今ん所絶対無理。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2023/05/27(土) 13:57:00 

    >>152
    中学受験用の塾に通っているから学校の宿題はいらないわよ
    (私立中志望なので調査表は出席日数だけいる)
    やっつけ仕事って感じ
    勉強と言うか作業ですね
    (筆算は定規でいちいち線を引いてめんどくさい)
    現時点ではさばける作業量なのでやってるよw(子供のキャパを超えてきたらコッソリごまかすかも)
    大人になったらめんどくさい業務もしないといけないし

    +6

    -18

  • 202. 匿名 2023/05/27(土) 13:57:45 

    >>113
    新しい授業も増えて負担も増えたけど、教師の人数が減って担任一人あたりで見る生徒数も増えた。なんなら昔から先生の負担は大きかった。

    +19

    -1

  • 203. 匿名 2023/05/27(土) 13:57:49 

    >>187
    宿題見てたら分かると思う。宿題見てってのは、親が子供の学力を知るためでもあるし。

    宿題見てないか、親も同じようなタイプなんじゃないかな。

    +14

    -0

  • 204. 匿名 2023/05/27(土) 13:58:07 

    >>13
    今子供が年長だけどそういう話しを聞くたびに面倒臭いことが多過ぎて頭痛くなる。
    未就学の今が一番楽なんだろうな。

    +86

    -1

  • 205. 匿名 2023/05/27(土) 13:59:08 

    >>194
    私電卓使うの得意だから、電卓使って答え出すよw
    間違ってたら、途中式をあたる感じ。

    +8

    -4

  • 206. 匿名 2023/05/27(土) 13:59:28 

    >>99
    子供が減ってるからこそな気がするなぁ
    1人の子供にどれだけ手間暇お金かけて仕上げるかが勝負になってるでしょ
    昔は下手な鉄砲数撃ちゃ当たるじゃないけど母数多いぶん何もしなくてもそれなりの子がそこそこいたよ
    それに今は子供にも求められるハードル高いしね

    +35

    -0

  • 207. 匿名 2023/05/27(土) 14:02:05 

    学校は託児所ではない。家庭である程度フォローするのは当たり前。
    地頭が良い子は放置でもやる。ある程度口を出さないと動けない家庭の子はフォロー必要、という暗黙の了解がわからない親が文句言いがち。

    +32

    -6

  • 208. 匿名 2023/05/27(土) 14:03:02 

    >>168
    私アラフォーで宿題しなかったり忘れ物したら先生からビンタ!の世代で
    私は宿題するよりビンタの方が楽〜wって思ってた馬鹿だから全然余裕でヘラヘラ笑ってたんだけど

    普段真面目な子が宿題忘れてビンタされる時、もう死にそうなくらい真っ青で倒れそうになってて、先生も明らかに躊躇してて教室中が氷付いてたわ
    先生がビンタする前にビンタ常連客の私の方をチラッと見て、私も目で「やめてあげて」って訴えたつもり
    先生は頬撫でるくらいの優しいビンタでおさめたけど、その子は号泣してたなー、そんな事くらいで泣く?って正直思った
    ちなみに私含めビンタ仲間の子達の方が偏差値高い高校大学に行ったわw


    +6

    -12

  • 209. 匿名 2023/05/27(土) 14:03:28 

    >>100
    平等が大事!っていうけど、学力の平等は無理だから、できる子とできない子の立場からしてもその方が楽だよね

    +19

    -0

  • 210. 匿名 2023/05/27(土) 14:04:11 

    >>108
    作ったやつなら答え知ってるし何枚もまとめて丸つけするから覚えてきてノールックにはなるけど、例えばドリルとか自分で作ってない問題は少なくとも1人目は見るよ。

    +10

    -0

  • 211. 匿名 2023/05/27(土) 14:04:21 

    >>5
    出さなくてどうってことないとまでは思えないけど
    「これ意味あるの?」って思うことはある。
    そういう宿題は、積極的に手伝っちゃう。

    +14

    -0

  • 212. 匿名 2023/05/27(土) 14:04:44 

    今の小学生は日々の宿題もめちゃくちゃあるし、親がやらなきゃいけないことも多い。子供をもってびっくりしたよ。大昔、自分の小学生時代は長期休み以外あまり宿題があった記憶がない。今の子は放課後、遊ぶ時間もあまりないなって思ったよ。

    +16

    -0

  • 213. 匿名 2023/05/27(土) 14:04:54 

    >>113
    プログラミングとか単元も増えたけど、子どもたちをまとめ上げるの大変だと思う。昔は殴って解決してた子達も言葉で諭さないといけない。言って分かる子ならいいけど歩き回る子達がそこそこいるんだよね。暴力で解決出来たら早いけど以前の教員よりスキルがないとクラス運営が難しくなってるよ。
    私がアラフォーで小学校はマンモスだったけど授業中に立ち歩く子なんて見たことなかったけど生徒数半分の息子の学校は各学年に授業中に立ち歩く子がチラホラいるよ。体罰で解決するのは反対だけど今の先生めっちゃ大変って思った。

    +48

    -2

  • 214. 匿名 2023/05/27(土) 14:06:08 

    >>208
    ビンタの痛みではなく、恥ずかしさDe涙が出たんだと思う。

    +15

    -0

  • 215. 匿名 2023/05/27(土) 14:06:15 

    >>5
    頭のいい子ならね。。
    頭も悪いのに、親からも放って置かれた子の格差が酷いのかもね。

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2023/05/27(土) 14:07:43 

    >>144
    じゃあ公文式にする?
    DEKITA!!

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2023/05/27(土) 14:11:14 

    >>124
    現状、そういう仕組みが出来てないから親に投げるしかない。そうなればいいな。とは思うけど。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2023/05/27(土) 14:13:53 

    >>214
    そうなのか!
    そうか、宿題忘れて叩かれるのが恥ずかしくて泣いちゃうの、わからないけどわかるような
    私なんて、宿題せずにビンタされて余裕で笑いながらテストで100点取るのがカッコいい!って多分真逆の価値観だからわからないんだよね

    +6

    -8

  • 219. 匿名 2023/05/27(土) 14:14:16 

    共働きがこれだけ多い世の中で、小学校ってあまりにも時代遅れ多すぎない?
    専業主婦が多かった時代すら宿題なんて親が面倒見るとかなかったのに、共働き家庭で宿題まで親が面倒見るとか。
    そもそも専業主婦でも宿題の面倒とか大変でしょ。だんだん難しくなってくるし。
    しつけは親の仕事だけど、勉強教えて間違いを訂正するのはまず第一に学校では?

    +11

    -9

  • 220. 匿名 2023/05/27(土) 14:15:18 

    >>208
    「親にも殴られた事ないのに!」
    その子がどういう子だったかは分からないけど
    家で叩かれた事なければ、
    暴力を振う人がいて、その暴力が実際自分に向けられるのが
    とてもおそろしい事だという価値観の人はいると思う

    +11

    -1

  • 221. 匿名 2023/05/27(土) 14:16:41 

    >>187
    宿題見てたらわかるよ。息子はLDの検査待ち。すごく大変だよ。忙しくて宿題を見れない親は気づかない方もいるかもね。

    +10

    -1

  • 222. 匿名 2023/05/27(土) 14:18:12 

    >>207
    家庭でのフォロワーというのは宿題を促すことであって、
    先生の代わりに添削して教えることを必須とするのはフォローを超えてると思う

    +6

    -9

  • 223. 匿名 2023/05/27(土) 14:19:31 

    でも先生の仕事の量の多さを考えたら全員分の丸付けするってすごい負担だと思うわ。テストとかは先生だし。同じ授業は受けてる訳だから本人の理解は個人差があってしょうがないしもうあとは家でやるしかないと思ってる。そんな完璧なレベルになる必要はないし無理だと思うもん。

    +8

    -1

  • 224. 匿名 2023/05/27(土) 14:21:54 

    >>219
    共働きが多いからこそ企業も公務員も働き方改革してるのでは?
    先生も帰宅後は自分の子の宿題を見てるから親の負担なんて分かっていると思うし

    +5

    -1

  • 225. 匿名 2023/05/27(土) 14:23:08 

    >>207
    同意。学校は別に全員を同じレベルにする場所じゃないと思ってる。同じ授業受けて同じ宿題出てる訳だから、最低限のラインは同じだからあとはそれぞれでしょ。個人それぞれのフォローまでする必要ないし、それを求めるなら塾や家庭教師だと思う。

    +12

    -2

  • 226. 匿名 2023/05/27(土) 14:27:33 

    実際小学校に入って思ったけど、個体差が大きすぎるんだよね。
    ひらがなを学ぶことが学校で初めての子もいれば、カタカナや漢字まで書いちゃう子もいる。
    算数もしかり。
    精神的な年齢も、幼さが強く出てる子から二、三年上の落ち着きがある子もいる。
    それを全部担任が授業の中だけでどうこうするのは難しいと思ったよ。

    宿題は自分の子がどれだけ理解しているかと学校の授業の進捗を確認するのに大事だから、ある程度親が介入する余地は残して欲しいかな。

    +11

    -0

  • 227. 匿名 2023/05/27(土) 14:27:56 

    >>1
    自分の時は親に手伝ってもらうことなんかなかったけどなあ…
    自分で丸付けして間違い直しする方が力になるのでは

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2023/05/27(土) 14:31:35 

    >>143
    添削とか雑務専用の短時間パートとかあったらいいのにね

    +27

    -0

  • 229. 匿名 2023/05/27(土) 14:32:07 

    >>5
    期日までに決められたものを仕上げて納めるという習慣づけだと思ってる
    仕事するようになったらこれだもん

    +13

    -0

  • 230. 匿名 2023/05/27(土) 14:32:21 

    >>13
    うちも公立小2。
    毎日、国語の音読と算数と漢字のドリル。
    週末はiPadのドリル?もあるー。

    充電にも気をつけなきゃだし、
    学童の連絡帳とか、、
    コロナ禍過ぎて、
    体温測定減ったのは助かっでるけど、
    自分の頃と様変わりしてて驚いた。

    +49

    -1

  • 231. 匿名 2023/05/27(土) 14:32:24 

    >>177
    本人だけど、親のサイン部分だけは私が自筆&イラストで書いてる。ズルしてると思われないように

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/05/27(土) 14:32:32 

    >>13
    うちの子の学校は高学年になったら答えもらってきて、自分で丸つけだったよ。
    でも、答えもらうのが毎回その日に自分で持ち帰り(お手紙と一緒に)だから見ながらやっちゃう子とかだと宿題(勉強)にはならないなぁと思った。

    +27

    -0

  • 233. 匿名 2023/05/27(土) 14:33:09 

    >>99
    のび太ママって本当何してたのかね?
    のび太0点とっても怒鳴るだけで解決する姿勢もないし、勉強見てる様子もないし
    そういう時代だったといえばそうなんだけど

    +59

    -0

  • 234. 匿名 2023/05/27(土) 14:35:35 

    今の時代ではないコメントがありすぎ😂
    的外れすぎて参考にならないよー!

    +5

    -1

  • 235. 匿名 2023/05/27(土) 14:41:54 

    >>208
    真面目にやってた子だからこそじゃない?
    だから約束を守れなかったことで信頼を失うかもしれない気持ちと、罰が怖かったのでしょう。

    泣いてしまった人の心に寄り添うこともなく、「私の方が偏差値高かったわ」って嘲笑える人にはなりたくないわ。

    +33

    -0

  • 236. 匿名 2023/05/27(土) 14:44:20 

    子どもが小1になったけど毎日国語の教科書の音読、算数のプリント(親が丸つけ)、ひらがなのプリントがある。
    算数はまだ一年生だからすぐ終わるし親もぱっと見て答えわかるからいいんだけど、ひらがなのプリントは提出した後きれいに書けてないと直しで返ってくるから親がチェックしてる。
    ただひらがな書くだけだったら5分とかで終わるんだけど、うまく書けてなくて直して書いてを繰り返してると、プリント1枚に30分かかることもあるよ。

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2023/05/27(土) 14:45:32 

    >>27
    絵の具カピカピになって取れなくて困るんだよね

    +11

    -2

  • 238. 匿名 2023/05/27(土) 14:46:07 

    >>222
    小学生で家で教える必要まであるなら授業についていけてないことがわかっていいんじゃない?

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2023/05/27(土) 14:48:43 

    良いんじゃない?
    何でも平等になんて無理だよ

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/05/27(土) 14:56:47 

    >>5
    ありえない💦小学校の宿題くらい見てあげなよ
    宿題って必ずやって出すものでしょ
    子供にもそう伝えない?
    子供にやらせて出来なければ手伝うのが当たり前だと思うけど

    +12

    -2

  • 241. 匿名 2023/05/27(土) 14:57:03 

    >>236
    うちもやらせてみて思ったんだけど、あの量全てを丁寧に書くだけの集中力がそもそもまだないんだよね。「せめてこの半分だったらできそうなのに」って毎日思う。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/05/27(土) 14:58:32 

    >>144
    個別指導じゃないんだから同じ量なのはしょうがないでしょ
    ほんとこういう視野が狭くて自分中心でしか考えられない親の元で育つ子が可哀想
    間違いなく不幸になる呪いみたいなもんだよ

    +19

    -0

  • 243. 匿名 2023/05/27(土) 14:59:26 

    >>1
    前提じゃなくても見る親は見る。そんで子供の躓きにも気が付いてる。でも見ない親はとことん気にしないから高学年になって二者面談で初めて「先生家の子勉強ついていけてないみたいで…分からない所が分からないって言うんです~」って呑気に言い出す
    所謂任せっきりの親防止と先生の負担減

    +21

    -0

  • 244. 匿名 2023/05/27(土) 15:02:51 

    >>183
    見事に低知能な子を持つ低知能な親から嫉妬のマイナス攻撃されててワロタw
    ガルは頭悪くて勉強できない人多いからなー

    +1

    -4

  • 245. 匿名 2023/05/27(土) 15:06:59 

    ピアニカとリコーダーの練習表に○✕△や感想も書く欄があって毎回違う感想を書くのしんどかった。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2023/05/27(土) 15:07:54 

    >>13
    同じく小2。
    うちは宿題の丸つけしなくていい。音読聞いてサインするくらいかな。
    丸つけは学校でみんな一斉に自分でしているみたい。
    長期休みだけドリルの丸つけ。

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2023/05/27(土) 15:10:20 

    >>27
    学校によって全然違うね。
    うちは全部学校で洗ってくる。宿題も丸つけしなくて良い。
    夏休みの宿題も自由研究や制作はできる家庭だけって感じ。

    +20

    -2

  • 248. 匿名 2023/05/27(土) 15:11:48 

    >>1
    フルタイム共働きの意見としては
    子供たちが今
    何を学んでるか把握するのは
    必要なのかもしれないけど、

    そんなことに時間費やすなら
    今日は学校楽しかった?とか
    給食何が出た?とか
    楽しい会話の時間にしたいなって思うな。

    +6

    -18

  • 249. 匿名 2023/05/27(土) 15:12:37 

    >>206
    そうだね、今は少子化だからこそ親もよく子ども見てるし、少ないからこそちゃんと育てないと、失敗は許されない。学校の成績も結果を出さないと。と思ってる親は多そう、そして子どものプレッシャーも大きそう。

    +14

    -0

  • 250. 匿名 2023/05/27(土) 15:13:22 

    >>218
    私も生活態度はよろしくなくてもテストはできたほうだけど、ソツなく変に目立たずテストの点がいい子がいちばんかっこよかったと思うよ…

    +8

    -2

  • 251. 匿名 2023/05/27(土) 15:13:26 

    >>112
    適当なんかしたら担任から怒りの電話かかってくるよ!

    +4

    -6

  • 252. 匿名 2023/05/27(土) 15:16:33 

    >>164
    小学1年生は問題の意味がまずわかってないから、そこから説明して一緒にやるんだよ
    問題文読まずに答え書いたりするから滅茶苦茶になることもある
    そしてやり直しやわからない問題になると不貞腐れたり泣いたりする
    慰めながらわかるまで根気よく教えるんだけど、不貞腐れてるから、わかんないって気持ちがうまく切り替えられなくて大変
    結局わかってるのかわかってないのかわからないまま答え書いて、全部マルの宿題を先生に提出するんだよ

    +14

    -0

  • 253. 匿名 2023/05/27(土) 15:25:01 

    そうじゃないとやってこない子がいるし
    親も子供の学習を見ない人がいるからじゃないかな。

    うちの学校は高学年は親の介入全くないけど、
    「宿題やったよ」って言ってたから特に確認もせず公文もやってるし大丈夫って思ってたら個人面談で先生から全くやってきてないって指摘され、かつ授業を理解してないこともわかって途方に暮れてたママ友がいたよ。

    そういう子も親もいるからある程度強制にしてるのかもね。

    +15

    -0

  • 254. 匿名 2023/05/27(土) 15:35:30 

    >>194
    それだよ笑笑
    税務の仕事してて、日中目が痛いほど数字見てるのに地獄かと...
    毎日3桁2桁の割り算でイライラしたから、Excelでやってる。

    +10

    -5

  • 255. 匿名 2023/05/27(土) 15:43:37 

    >>32
    色んな格差を学校に埋めてもらおうと思ってる親いるよね
    そんなに平等がいいならもう収入や資産ごとに通う学校分けるしかないと思うわ

    +48

    -2

  • 256. 匿名 2023/05/27(土) 15:45:10 

    >>89
    負担の話をしているわけであって、誰も出来ない人なんかいないよ(笑)
    高学年の筆算用いる割り算、何問も解くのめちゃくちゃめんどくさいよ?

    +11

    -2

  • 257. 匿名 2023/05/27(土) 15:53:26 

    >>134
    中学生の息子いるけど、今年から宿題なくなったよ。
    去年までは自主学習で最低ノート1ページだったんだけどね。
    ワークとかはテスト前に提出日があるから、自分で計画しながら進める感じ。
    親が手伝うことはほぼないけど、自主的に勉強する習慣が身についてないとしんどいと思う。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2023/05/27(土) 16:06:46 


    >>114
    いや、全然です。
    息子は勉強が苦にならないタイプで、7月中には宿題終わらせていたんですが、読書感想文だけは面倒くさかったみたいです。
    ただ、6年生で出した読書感想文は、私は全く手伝わなかったのに優秀賞を取っていました。
    息子は今高校生ですが、国語は偏差値74あるので、実は国語が得意だったみたいです。

    >>121
    小学生らしくするために、文体とか表現をわざ幼稚にしていました(笑)
    佳作も凄いですね!!
    私が思うに、小学校の夏休み宿題応募系のものは、結構親がやってる場合も多いんじゃないかと思っています。

    >>150
    すみません。面白がってやってしまいました。
    元々私が文章書くのが好きで、小学生っぽく書いたら入賞できるかな?と…。
    私から言い出したので子供は悪くないです。
    小学校の間は内申書なども関係ないし、まぁいいかなと思って…。
    後ろめたさは親子ともにないですね。
    小学生の間だけで、中学以降は一切手伝っていません。

    +2

    -19

  • 259. 匿名 2023/05/27(土) 16:08:15 

    >>208
    自頭良ければそれでもいけるけど
    おばかだったら放置してたら詰むじゃん?

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2023/05/27(土) 16:08:49 

    >>144
    同じ量だからこそ分かることもあるでしょうよ

    +9

    -1

  • 261. 匿名 2023/05/27(土) 16:16:26 

    >>15
    お茶では?

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2023/05/27(土) 16:28:32 

    >>9
    お母さん賢いなぁ。家の子今中3だけどもう因数分解とかほぼ覚えてないから絶対教えてあげれないや。

    +42

    -0

  • 263. 匿名 2023/05/27(土) 16:32:22 

    >>1
    宿題毎日チェックしたい人。苦手なところはその日のうちに教えるし、時間あって気が向いた時は遊びの延長で教科書先取りもしてる。
    共働きで休日は家族で出かけるから分かってないとこはすぐ潰してる。

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2023/05/27(土) 16:35:12 

    >>5
    小2がいるんだけど、公文とか進研ゼミとかやってるわけじゃないから、宿題があることで自分の子がどこまで理解してるか分かるから助かってる。間違ってるとこを一緒にやり直ししてるよ。漢字も書き順とか色々間違えて書いたりしてるから…

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2023/05/27(土) 16:35:37 

    >>37
    良かったね!
    親の関わりの大切さがわかる。
    一方で、先生は教育のプロなんだから、先生が気づいて導いて欲しい気もするわ。
    「学校とは?」「教師とは?」「教育とは?」って話しが広がってしまう…😅

    +17

    -4

  • 266. 匿名 2023/05/27(土) 16:43:23 

    宿題は自分でするものでしょ。インターネットもあるし、図書館もある。親は関係ない

    +2

    -4

  • 267. 匿名 2023/05/27(土) 16:48:26 

    基本的に宿題を代わりにやる事は無いんだけど
    運動部の部活動と塾で毎日へとへとだったから 読書感想文と標語と自由研究は代わりにやった
    銀賞と銅賞貰った
    子どもはニコニコで表彰状持って帰ってきた

    +3

    -2

  • 268. 匿名 2023/05/27(土) 16:49:03 

    子供まだ未就学児だけど。
    田舎だからなのか子育てを、おじいちゃんおばあちゃんに手伝ってもらうのが当たり前みたいな風潮がある。
    制限で兄弟児が入れない行事、検診とか、園の先生、保健師さんとかおじいちゃんおばあちゃんに預ける前提で話してきたりする。
    親の負担はある程度仕方ないと思うけど、おじいちゃんおばあちゃんの負担も当たり前みたいに他人が決めるのはちょっと違うと思う。

    +6

    -2

  • 269. 匿名 2023/05/27(土) 16:51:01 

    >>248
    フルタイム共働きだけど、宿題の丸つけがそんな事、とは思えない。正解したら褒めるし、間違えてたら教える大事なコミュニケーションの時間だよ。楽しい会話は夕食食べながらしてる。

    +17

    -1

  • 270. 匿名 2023/05/27(土) 17:11:14 

    >>160
    進学塾とか入塾テストなどで振るわれるから、そりゃ通ってる子は伸びるだろうけど

    +2

    -2

  • 271. 匿名 2023/05/27(土) 17:12:59 

    私も1年生から自分で好きに宿題やってて、夏休みのドリルは答え全写し、夏休み明けにクラスのほとんどの子がそれ状態(丸写しだから当然バレる)で先生に激怒されたんだけど、答え付けて渡して、親もみてなきゃまあそうなるじゃん?w
    今は親が見るのが当たり前で、そんな子はあり得ないの。。私は子供達が帰宅する時には家にいるけど、働いてる人達、まじでいつ見るの、これ。
    上の中学生も親が気をつけてないと忘れ物や宿題忘れ→内申に響く、から油断できない!
    しかも今iPadに教科書以外の大量プリントとかで、昔とは比べ物にならない位に整理整頓事務能力ないと無理。
    つか子供だけじゃ難しいよ。。

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2023/05/27(土) 17:13:13 

    ゆとり世代だけど勉強は子どもの仕事だからって手伝ってもらったことないわ。

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2023/05/27(土) 17:13:37 

    去年2年生で時計が理解できてなかったら、夏休みの間に時計のドリル一冊やって完璧にした。
    授業だけで完璧に理解できる子なら何の心配もないんだろうけど、そうじゃない場合、躓いてるとこ親が早期発見するのは大事だなと思った。

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2023/05/27(土) 17:13:49 

    出来なかったら自己責任だったけどな

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2023/05/27(土) 17:14:12 

    >>248
    子供まだ小さいんだろうなあ。一年生になってあの毎日のプリント見て放置してられるのかな。

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2023/05/27(土) 17:15:20 

    >>268
    パートの面接でも預けてこられるか確認されるよ。祖父母世代も働いてるのにね。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2023/05/27(土) 17:17:08 

    >>262
    私は大学受験まで父に数学教えてもらってた。。今自分は数学は全然無理。

    +9

    -2

  • 278. 匿名 2023/05/27(土) 17:19:25 

    >>268
    小学校からはそんなもん。
    家庭の事情なんか考慮してくんないよー
    PTAとかも昼間働いてる人達は平気で夕方〜夜にガンガン連絡してくるし、夕方に集まりとかある。

    +11

    -0

  • 279. 匿名 2023/05/27(土) 17:20:09 

    >>248
    学力の把握は大事だよ。
    日常生活と絡めて会話しながら勉強することも可能。
    20円の駄菓子を3個買うといくらか、という掛け算から好きな駄菓子の話とか。
    勉強につまずいたり最悪ついていけなくなってから現実に気づいても手遅れの場合もある。

    +12

    -0

  • 280. 匿名 2023/05/27(土) 17:23:00 

    >>19
    ウチの小学校、自由研究が凄い。
    上の子の時は金、銀、銅賞が付いてた。でもいつからか賞は付けなくなった。
    誰かがクレーム入れたんだろな、と思ってる。
    ちょろっと工作やって終わり、が通用するのは1年生だけで後はがっつり調べ物。
    展示の時は一つ上の学年をしっかり見て来年の参考にさせてもらおうとメモってたわ。
    自由研究だけど全然自由じゃないよねw

    +7

    -1

  • 281. 匿名 2023/05/27(土) 17:23:58 

    >>103
    マイナスだけど私も小学生の頃、教員免許有りの親に手伝ってもらってた。でもおかげで書き方のコツが分かって、中学からは余裕。大学のレポートも内容はともかく、文書書くのにそこまで苦労なし。親には感謝。

    +7

    -3

  • 282. 匿名 2023/05/27(土) 17:27:44 

    >>264
    字をきれいというか、読めるように書くのは大事。上が中学受験したんだけど、その時に塾や模試で読めない字はバツになってそれだけで偏差値変わるし、直すのすごく苦労した。中高になると書道もあって、書き順間違えてると大変になるしね。。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2023/05/27(土) 17:30:17 

    >>280
    うちは手抜きだったよ。毎年指定の模造紙にがっつり、は決まった子だったな。
    でも張り出されたり賞もらう→子供の自信につながるし親子でやるの、良い事だと思う。
    下手すりゃずっとゲームして終わるしね。。

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2023/05/27(土) 18:05:18 

    フルタイムで子供2人の宿題見てるけどそんな負担かな?夏休みの宿題の自由研究や工作については、親が自ら関わり過ぎてしんどくなってる人もいそうって作品展見に行って思った。親の方が他の子に見劣りしない立派な作品作らなきゃ!って思い込んでると言うか、、別に粘土だけ買ってきて貯金箱とかでもいいのに。

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2023/05/27(土) 18:22:52 

    夢物語なのは分かっているけど、学校が変わるんじゃなくて、夕方お母さんがこどもの勉強を見られるくらいのスケジュールで生活できるような社会になってほしいってそんなに身勝手でわがままな事なのかな。

    +10

    -1

  • 286. 匿名 2023/05/27(土) 18:26:06 

    そんなにコミュニケーションとる時間もないなら、そのこどもが大人になったとき、家庭人になることや親になることを望むようになるんだろうか。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2023/05/27(土) 18:36:17 

    >>1
    個人によって違う。
    私は図鑑や辞書やら調べて自分でやった。虫獲りも好きだし飼うのも得意というか日常でやっていたし。
    天気や温度もつけ忘れたら気象庁か読売新聞に問い合わせて自分でつけた。
    絵も近所の牧場で牛を書かせて貰ったり、川の近くで瞑想して俳句も捻る。
    涼しい県立図書館で一冊読破して読書感想文も仕上げるし、科学館の研究に参加し自由研究もクリア。

    弟は、全部私が手伝ってやってやった。8月25日を過ぎた頃の夜遅くに、涙目で課題を書いた紙と夏休みの友を持ってコッソリと部屋にやってくるから仕方なく。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/05/27(土) 18:37:09 

    >>11
    地域によるけど出さないなら出さないで
    宿題出してくれないと家で勉強しません。とか学力が心配なのでもっと出してください!て噛み付いてくる親もいるんだよ。
    みんなに良いようにするって結構難しいよ

    +26

    -0

  • 289. 匿名 2023/05/27(土) 18:39:29 

    共働きの家庭が増えてるのに大変だね

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/05/27(土) 18:56:42 

    >>57
    うちナイロンの絵筆だけはなぜか洗ってくるけどパレットはそのまま
    習字筆なんか基本天然ものだからすぐダメになるよね
    筆ってすぐ洗うものなのに意味わからん

    +10

    -3

  • 291. 匿名 2023/05/27(土) 18:58:33 

    夏休みの宿題とかは親が見てないと出来ないものが多くて困る。
    親にとったら普通に平日だし仕事もあるから見てられないよ。

    +5

    -1

  • 292. 匿名 2023/05/27(土) 19:03:49 

    昨日計算ドリル宿題出てるけど
    わからなくて教えられない

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2023/05/27(土) 19:20:01 

    >>4
    アラフォーですが、宿題の丸付けは先生が授業中に生徒に課題を解かせている合間にやっていました。素朴な疑問ですが今の先生は昔と比べてどんな仕事が増えたのですか?

    +18

    -2

  • 294. 匿名 2023/05/27(土) 19:27:36 

    >>90
    ダンナが卒業した私立のお坊ちゃん小学校の見学に行ったら、模造紙に書いてあった夏休みの体験談がイラスト入りでフランスのワインセラー巡りとかイギリスの農場体験でたまげたわ。時代が違うとはいえ、ダンナが中受して外部に出た理由がわかる。

    +10

    -1

  • 295. 匿名 2023/05/27(土) 19:35:51 

    >>286
    お金払ってアウトソーシングだろうね

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/05/27(土) 19:36:20 

    >>4
    ウチは小1の夏休みが大変過ぎて、小2から個人塾に通わせてる。
    そこだと公文みたいにプリント学習じゃなくて、基本的に宿題の見守りや苦手な教科の練習とか、わたしがお願いしたことをやってくれるから助かってる。
    小3くらいからは自分で丸つけして直すところまで教えてくれて、小5の現在はほとんどわたしは見る必要がないくらいになってて子供だけで宿題を完結出来てるから楽になった感じはする。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2023/05/27(土) 19:39:06 

    >>48
    あなたの子どもは学校で勉強を教わってないの?教員は何をしているの?

    +5

    -13

  • 298. 匿名 2023/05/27(土) 19:48:56 

    小学校教師も保育士も友人にいるけど、どっちも口を揃えて「仕事で忙しいのはわかるけど、食事と入浴、排泄さえしておけばOKというスタンスの人が多すぎる。週一のおにぎりや宿題の丸つけぐらいはお願いしないと本当に我が子のこと知らなすぎる、接点なさすぎの親が多い」と言う。
    確かに納得できる部分もある。
    社会の仕組み自体がおかしいもんね

    +20

    -1

  • 299. 匿名 2023/05/27(土) 20:15:54 

    少しお高いけど民間の学童いれて良かったなと思う
    丸付けもしてくれるし運動プログラムもある

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2023/05/27(土) 20:19:29 

    発達障害児だけど、毎日の宿題とケアが大変、、
    おまけに支援学級の先生から電話かかってくるし・・
    自分もメンタルケアしながら頑張らないと

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2023/05/27(土) 20:19:39 

    小学生の時にちょっと頑張って子供の宿題見たり自宅学習に時間割いてあげたら、後々楽だしお金もかからないのになぁ〜小学生の間に家で勉強するの習慣にするには親が見るのが1番だよ。丸つけも一緒にしたら中学生になる頃には自分で添削もできるようになるし楽だよ。

    +34

    -3

  • 302. 匿名 2023/05/27(土) 20:23:12 

    >>48
    え、今は親がやること増えてるの?
    共働き家庭が多いのになんで??

    +23

    -6

  • 303. 匿名 2023/05/27(土) 20:27:58 

    >>11
    うちは算数の丸つけ忘れると丸つけして下さいって付箋貼られて戻ってくるやつが返ってくる

    +14

    -0

  • 304. 匿名 2023/05/27(土) 20:29:10 

    >>103
    私も読書感想文、書道、絵画、自由研究コンクリールなど色々となんたら大臣賞の常連だったけど、子供に見本を示したりコツを教えることはあっても自分の作品を提出させるって…あまりに自己顕示欲が強すぎない?

    受賞経験ある人は賞の数だけいるはずだけど、同じようなことしてる親は少ないと思うよ
    そんな明らかなズルをさせて代わりに褒められるお子さんにも嘘をつかせて、成長するチャンスを奪って…控えめに言っても最低な親だと思う

    一度うっかりならまだわかるけどそこでやめなかったのは、褒められて気持ち良かったからでは?歪んでる自覚持つべき

    +14

    -5

  • 305. 匿名 2023/05/27(土) 20:30:15 

    夕飯の時間に宿題やってるかどうかだけを見てたら実は漢字も文章問題も著しく学力低下してる事が判明してそこから帰宅してから夕方まで勉強見てる。前までは子ナシの実姉が週1で遊びに来て遊んでたんだけど事情を話して毎週は会えないかもって言ったんだけど中々理解されない。

    +9

    -0

  • 306. 匿名 2023/05/27(土) 20:37:04 

    >>302
    いい質問だと思います。
    先生の負担が多いから。けど、親も同じくなんだよね。
    何も解決出来てない。しわ寄せは子供。

    +33

    -4

  • 307. 匿名 2023/05/27(土) 20:40:18 

    >>1
    中学受験のために邪魔な宿題を手伝う親が増えてる
    そんなことしたってマーチあたりが限界なのに

    +0

    -8

  • 308. 匿名 2023/05/27(土) 20:44:05 

    ていうか先生が見たほうが各子供の苦手分野も分かるし特徴を把握できるから教えやすくない?
    それは普段の授業とテストだけで十分ってことなのかな

    +3

    -9

  • 309. 匿名 2023/05/27(土) 20:48:33 

    >>304
    本当にね。嬉々としてダラダラ書いてるけどその文章からも「今でもチャチャッと書いたら優秀賞の私すごいでしょ?」がダダ漏れてるし。キショい親だよね。

    +14

    -3

  • 310. 匿名 2023/05/27(土) 20:50:18 

    >>48
    うちは高学年だと解答も一緒に配付だから子供が自分で丸つけだよ
    年度初めのお便りにちゃんと説明されてた
    うちの子はどうしても分かんない時だけ聞きにくるけど、大抵は教科書振り返ったりクロムブックで例題探してきてそれを参考に解いてる
    低学年の宿題なんて難しいことないしそこまで大変じゃない
    大変なのは学習習慣つけること自体かな
    宿題で親に負担がくるのは中学年だと思う内容的に

    +14

    -2

  • 311. 匿名 2023/05/27(土) 21:02:34 

    >>22
    本当にその通り。

    フルタイム共働きだから、帰ったらすぐ夕飯作り→飯かきこむ→子供がまだ食べてる間に皿洗い→風呂(その間に洗濯機回す)→風呂上がって髪乾かす(ここで初めてゆっくり座れる)→洗濯物干し→寝かしつけ

    最近は学童で宿題してきてくれるようになったから助かってるけど、子供の隣で宿題の面倒見る暇なんて無い!

    本当に宿題以前の問題。
    どこかでつまずいたらよる寝るの遅くなって次の日に響く。毎日が綱渡りの生活。
    フルタイム共働きは平日に子供との時間なんて取れない。

    +30

    -13

  • 312. 匿名 2023/05/27(土) 21:14:09 

    >>228
    あるよ〜
    SST→スクールサポートティーチャー(補助教員)
    SSS→スクールサポートスタッフ(事務補助)
    ただ優先順位とかあって、なかなか思うように配置されていない

    ひと学年2クラスの学年で配置されてるとこは、学習発表会の飾りとか、かわいい宿題ファイル作ってもらったりとかで、子どもたちの行事や宿題に対するテンションも高い

    ただし、複式学級で配置されてても先生方が忙しくすぎて仕事の指示が出せず、SSの人たちを持て余しちゃうこともある
    あとSSTが欲しいのに訳のわからんしばりでSSSの配置しか許されなかったりもする

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2023/05/27(土) 21:18:34 

    >>304
    読書感想文は一回きりですよ。
    その後は自力で賞を取っています。
    絵画も自力で受賞していますし。

    短歌は確かに金銀銅コンプリート狙いでやっちゃいました(笑) まぁ過去の過ちって事で…。
    ちなみに、息子は今高校生ですが、進学校で友達たくさん作って楽しそうに毎日学校通っています。
    素行も全く問題ないどころか、パリピリア充です。

    なので、ぶっちゃけ親は関係ないと思いますよ。
    聖人君子みたいな立派な親でも、不登校になったり、素行が悪い子もいますしね。
    うちは親が反面教師なのか、子は素晴らしく育っています。

    >>309
    きしょくてすみません。
    まさか賞取れるとは…
    いや、びっくりです。

    +2

    -16

  • 314. 匿名 2023/05/27(土) 21:19:34 

    新一年生で宿題はプリント2枚とかだけど時間かかる内容で手伝いたくなる。内容は数字とかひらがなのなぞり書きなんだけど、プリントに書いてある絵に色塗りするのも宿題になってて適当に塗るとやり直し。学習の習慣をつけるためなのはわかるんだけど、うちは習慣出来てるから他の勉強したいのに嫌いな色塗りですごく時間がかかって無駄な時間だと思ってしまう…

    +0

    -2

  • 315. 匿名 2023/05/27(土) 21:24:00 

    >>4○つけって自分でやりましょうの事もあった。答えみながら赤鉛筆でやってた。

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2023/05/27(土) 21:26:42 

    >>302
    それぐらい強制的に接点持たせないと学校に全て丸投げの人が増えているから

    +37

    -0

  • 317. 匿名 2023/05/27(土) 21:39:08 

    帰宅してから夕方まで小3の子の宿題見てるけど見て教えても時間かかるし中々進まない。学童に毎日行ってる子って要領良くて頭良いんじゃ無いかなって思う

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2023/05/27(土) 21:41:41 

    >>4
    うちまだ小1だけど、35人クラスで人数がギリギリだから、先生が手が回らない!ってテンパってる感じだったw

    +4

    -1

  • 319. 匿名 2023/05/27(土) 21:42:57 

    >>308
    生徒数も多いし進まなきゃいけない範囲も決まってるからそのまで細かく見てられないんだと思う。塾でやってるでしょ?みたいな学校も多いと聞く

    +2

    -2

  • 320. 匿名 2023/05/27(土) 21:44:42 

    >>318
    他にも理由はあるんだと思うけどうちの学校の小1を持った1年目の先生もう教師辞めたよ

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2023/05/27(土) 21:46:06 

    自分が小学生の時宿題なんて見てもらって無いし漢字も1文字1ページ全部にとかだったけど今の子は言わないとできないよね。なんでそうなったんだろう

    +3

    -1

  • 322. 匿名 2023/05/27(土) 21:47:26 

    不登校の理由の一つに勉強に付いていけなくなったっていうのがあると聞いて子供の宿題本気で見るようになったけど低学年だから終わるのにすごく時間かかるしイライラが止まらない

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2023/05/27(土) 21:48:10 

    親の負担も先生の負担も減らす方法なんか無いのかね?少子化対策&教師の業務時間削減のために頭の良いひとたちがなにか考えたほうがよいのでは

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2023/05/27(土) 21:53:05 

    引っ越す前の学校が公立だけど学力が高くて習い事英語、公文、3年になったら塾が当たり前の所だったけど宿題も大量、定期的に県の比較テスト、授業の進み早かったけど結局親が教育にお金かけてるから成り立ってる感じだった

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2023/05/27(土) 21:53:40 

    うちは2人だけどそこまで負担ではないというか、その時間も大事というか。
    親も共働きだからこそ、子供と向き合うチャンスなのでは。

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2023/05/27(土) 21:53:56 

    >>1
    うちは当たり前にしてたから丸付けをしたりやり直しをしない家庭も結構あるって聞いてびっくりしたけど、うちは兼業だけど旦那もわたしも18時位には帰れるからそこから手分けして勉強みたり家事したりできるから宿題をしっかり見ることできるけど、兼業でワンオペでしかも子供何人もいる家庭は難しいかなと思う。

    +1

    -2

  • 327. 匿名 2023/05/27(土) 21:57:51 

    >>321
    1文字1ページなんて超無駄だよ。
    3日に分けて5回ずつ書くだけの方が定着すんだよ。

    +2

    -3

  • 328. 匿名 2023/05/27(土) 21:58:02 

    丸付けやってますが、たまに子ども自身が丸付けしたりすると、間違った箇所を単純に答え丸写しで書き直してマルして提出していたことがあって、
    自分がどこを躓いたのか、何を分かってないのか本人も親も把握しないまま次の単元に進んでいたりする。

    それじゃあ計算ドリルたとえ何回解いたって、意味ないなと思うので、なるべく丸付けは私がするようにしてる。

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2023/05/27(土) 21:59:31 

    放課後学校で遊べるんだけど先に宿題やってから外で遊んで良いスタイル。そこに甘んじてたんだけど早く遊びたいからって多くの子が学童のサポートの人に答え聞いてるって知って頻繁に行かせるのはまずいと思った

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2023/05/27(土) 22:02:56 

    先生の先生の仕事をする時間が8時から17時って考えたら、三十数人分の宿題のチェックなんて難しいと思うわ。親がやったら1人分だし自分の子供の学力も把握できるしそれくらいやったら?と思うけどね。

    +15

    -1

  • 331. 匿名 2023/05/27(土) 22:03:24 

    >>172
    うちの姪は試験終わるまで学校休んで、最難関に合格したけど。受験校の難易度とその子のポテンシャルがあるので、学校休んでたから第一志望に受からなかったというのはたまたまかと。
    学校に行かない理由って、勉強時間を確保する為というより、感染症から身を守るためだよ。特にこの数年のコロナ禍は行かさない方が正解だった。一発勝負なんだからさ。

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2023/05/27(土) 22:20:01 

    昔と答えを求めるまでの過程がちがうからどう教えていいのかこちらも困惑

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2023/05/27(土) 22:22:31 

    丸つけは良いんだよまだ…音読のチェックシートに毎日感想かかなきゃいけなくて大変だった…最後の方は「よく読めてました」とか「声が大きく読めました」とかすんげえ適当だったw先生はOKのハンコだけ。なんか宿題とか学校行事(保健とか特別授業の子供の感想についての感想)とか何かと親の感想求められてたわw

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2023/05/27(土) 22:23:21 

    >>157
    親が解かないといけないってこと?
    そんな時間あるなら寝たい…
    ワンオペ共働きだよ…
    電気代上がるし物価高だし正社員辞めれないのよ…

    +21

    -1

  • 335. 匿名 2023/05/27(土) 22:28:30 

    >>4
    丸付けって、子供が自分でしたほうが役に立つと思うんだけどな。

    我が子も夏休みや冬休みのプリント丸付けあったわ。
    親にも子供の成長や課題を把握してほしいのもあるかもだけど。

    いまは親が子供に介入する事が多い気がする。

    +9

    -1

  • 336. 匿名 2023/05/27(土) 22:34:30 

    >>255
    公立に求めすぎだと思う
    親が忙しいから保育園並に預かって欲しい
    学力はしっかり付けさせろ
    子どもは丁寧に優しく扱え
    トラブルは全責任を学校が負って解決までよろしく
    みたいなさ
    昔と違って教師に権限ないから1人でも手のかかる子がいたらクラスガタガタになるのは目に見えてる

    +24

    -1

  • 337. 匿名 2023/05/27(土) 22:37:12 

    先生からドリルの宿題見てあげてくださいと言われて、それが丸つけしてくださいの意味だと気付かず書いてる!よしOK(終わり)と
    子供の学年が変わるまで気付かなかった親は私

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2023/05/27(土) 22:44:36 

    >>335
    うちの学校は高学年から宿題の解答を貰ってきて、自分で丸付けだよ。自主的に勉強もするタイプなので、高学年からはあまり親は介入せずに済んでいる。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2023/05/27(土) 22:47:24 

    教員なんだけど宿題が負担だって言ってくる家庭結構ある
    そもそも自分でやるものだと思って子供時代を過ごしてきたし、宿題出してる今も親が丸つけしたり教えたりすることまで求めてないんだけど、親御さん自体が多分「ちゃんとしたい、しなきゃ」っていうのがあるんだろうね
    あと×がついたらいけないって神経質になってると思う。
    間違えてたらそれで自分が苦手な部分を把握したりやり直して覚えたりするのが目的なのに、全部正解の宿題を提出すること自体が目的になってしまってる。
    そりゃAIにお任せしたくなるよね

    +4

    -1

  • 340. 匿名 2023/05/27(土) 22:51:06 

    >>17
    中学生では、プリント提出とか蔑ろにしてたら減点されて成績おちるよ〜
    うちの息子は、塾なしでも100点ばっかだからみんなからお前キモーて言われらしい。もちろん冗談でw
    本人いわく、学校の授業真面目に受けてたら余裕らしいw

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2023/05/27(土) 22:53:20 

    小3の息子の担任の先生は、宿題忘れは親の責任でもあるから3回忘れてきたら家に電話しますって言ってたわ。
    そして漢字と計算の練習量も学校の宿題だけじゃ絶対足りないし、結局は子供の学力って親が家でどこまで関わってあげられるかにかかってると思う。
    相当地頭が良い子以外は。

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2023/05/27(土) 22:55:26 

    >>1
    >>4
    >>13
    うちの子が通った小学校
    1年生から「家庭学習ノート」というのがあり
    大体毎日の宿題はそれと書き取り
    この家庭学習ノートがめっちゃ面倒
    毎日毎日、問題を自分で作り、保護者が丸付け
    プリントとか無い
    市販のドリルもダメ、書き取りにするのはダメ
    すごいマメな保護者の家庭の問題はそれはそれは素晴らしい
    学力格差がヤバイ

    +27

    -0

  • 343. 匿名 2023/05/27(土) 22:55:31 

    >>335
    漢字は無理w

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2023/05/27(土) 22:56:11 

    >>60
    だよね?
    先生は宿題の内容なんて見てなかった。
    宿題したかしてないかだけだった。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2023/05/27(土) 22:59:50 

    >>308
    実際何十人分って把握しようと思ったらテストが1番分かりやすいでしょ。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2023/05/27(土) 23:06:07 

    >>6
    忙しくても教育意識が高い親なら宿題見るし、暇でも教育意識が低い親なら宿題見ない。

    親の意識の差。

    +29

    -0

  • 347. 匿名 2023/05/27(土) 23:07:17 

    >>335
    子供横に座らせて一緒にしたらいいのよ。で間違えてたらすぐにやり直させるってしてたらどこで躓いたかも親も子も分かるし、バラバラにするより時間もかからないよ。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2023/05/27(土) 23:09:33 

    >>1
    学校は託児所じゃない。

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2023/05/27(土) 23:18:03 

    >>332
    書き順が記憶と違ってる。
    多分、昔教わった先生が間違ってたんだろうな。

    +0

    -1

  • 350. 匿名 2023/05/27(土) 23:26:20 

    1年だとすごい細かく見てる家多い雰囲気ある
    友達の名前も全部把握みたいな
    4年くらいになると各家庭色々な面で差(良いか悪いは知らん)がすごい

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2023/05/27(土) 23:30:39 

    >>25
    30人分の宿題の丸つけ、やってみてくださいよ…。
    休み時間、子どもには何も関われなくなります。

    +25

    -9

  • 352. 匿名 2023/05/27(土) 23:31:54 

    >>288
    いるよね、そういう親。
    だったら塾でも通わせろよって思うんだけど。

    +10

    -2

  • 353. 匿名 2023/05/27(土) 23:32:51 

    >>157
    高学年でも丸つけをお願いされるなら、答えは必要ですよね。
    先生に言ってみた方がいいと思います。

    +12

    -1

  • 354. 匿名 2023/05/27(土) 23:37:40 

    >>32
    分かる
    ここでも出てるけど、小学生レベルの宿題で答え貰わないと丸付け出来ないとか言っている人が人の親だなんて驚いたわ。そんな人、答え貰ったところで解き方教えられないでしょ。

    +16

    -8

  • 355. 匿名 2023/05/27(土) 23:39:11 

    >>11
    家庭学習の習慣をご家庭で身につけられる家庭ばかりなら宿題はいらないと思うけど、公立だと難しいのでは?
    宿題の量が多いと感じるならば、先生に相談してみれば良いのでは?答えを分けてくれないのは、不親切だと思います。見てしまう子どもが多いのかな?

    +6

    -1

  • 356. 匿名 2023/05/27(土) 23:43:46 

    トピズレだけど学童で学童員さんに見てもらったはずの宿題が間違ってた!って学童員さんに怒ってるお母さんいたけど、学童員は先生でもないしお門違いだと思った。嫌なら低学年の宿題くらい自分でチェックしなよと。。。

    +24

    -3

  • 357. 匿名 2023/05/27(土) 23:45:40 

    >>335
    自分でできる学年になったら、自分でやるのがいいと思います。答えを見てもわからなかったら、自分で聞く力もつけたいですよね。
    ただ、1年生が自分で丸つけはなかなか厳しい。

    +11

    -0

  • 358. 匿名 2023/05/27(土) 23:53:39 

    >>8
    ほんとそう
    自由研究とかどうせ親も一緒にやるんだから、やりたい子だけやったらいい。負担半端ない。

    +25

    -3

  • 359. 匿名 2023/05/27(土) 23:57:37 

    宿題じゃ無いけど家庭学習でやってるドリルの丸つけはアプリ使ってる。計算とか写真撮るだけで間違ってる箇所一瞬で発見してくれるから楽。文章問題には使えないけど

    +2

    -1

  • 360. 匿名 2023/05/27(土) 23:58:48 

    >>57
    子どもが学校の水道でパレットや筆を洗って、汚れたシンクの掃除までやらせる時間があれば、学校でできるかもしれないですね。

    +9

    -3

  • 361. 匿名 2023/05/28(日) 00:05:15 

    >>301
    その通りだと思います!
    小学校低学年、中学年で学習習慣が身につけられれば、高学年にもなれば自分で宿題をやれるようになると思うし、わからなければ聞くということもできるようになると思います。

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2023/05/28(日) 00:11:16 

    >>333
    感想はきついですね…。聞いたよというサインでいいですよね。子どもには「頑張ったね。」とか「こうした方がいいよ。」とか一言言ってあげてほしいですが。
    うちはサインでいいと言っているので、コメントを書いてくださるご家庭は丁寧だなと思います。

    +3

    -1

  • 363. 匿名 2023/05/28(日) 00:12:24 

    >>4
    私のときも無かったけど、息子のときはやりました。
    確かにクラス全員分を先生1人でやる方が大変だろうなって思いました。先生になったからって全部やりなさいとは言えないよ。先生達にも家庭があったりプライベートがあるのだから。

    +5

    -3

  • 364. 匿名 2023/05/28(日) 00:16:50 

    >>13
    私も…
    さくらんぼの計算とか私の時代には無かったし、この先教え方が分からない問題が次々出てきそうで不安(T_T)

    +17

    -1

  • 365. 匿名 2023/05/28(日) 00:18:19 

    >>303
    気のせいなんだけど、親が採点されてる気がする💦
    今年度は新任の先生だから気が緩んでるけど😂
    学年主任の先生が担任のときはピリッとしてた…

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2023/05/28(日) 00:21:07 

    >>358
    うちの学校は自由研究も提出自体、自由になったよ。ある保護者が負担が大きいとクレームつけたらしい。そしたら殆ど提出する子はいなくなった(笑)上の子達は模造紙用意して親子で色々調べものしたり、確かに負担はあったんだけどね。学力レベル下がりそうと懸念していたら、逆に教育熱心な家庭が多いのか独自で通塾したりして学力が高い子の割合が高いという皮肉。

    +6

    -1

  • 367. 匿名 2023/05/28(日) 00:24:29 

    子供が四年生のときに体験で行った塾の先生が、答え合わせは自分でやらせるようにしていきます、って説明してた。
    二年生くらいまではなんとなく勉強みてた気はするけど高学年になったらあまり勉強見た記憶はないなあ。
    声かけはするし、たまーに一問一答に付き合ったくらい。

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2023/05/28(日) 00:30:21 

    >>110
    本を読めは、子どもに関わってほしいのかなと思ったけど、他の宿題はなかなか厳しいな…。

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2023/05/28(日) 00:35:21 

    >>12

    何でそんなに怒ってんの…?

    +4

    -7

  • 370. 匿名 2023/05/28(日) 00:36:08 

    >>13
    公立の小6と小2が居るけど、答えは普通にドリルについたまんまくれた。
    6年はもう自分でコソコソ答え見てやってる。
    小2は高校生の姉が見てあげてる。私達が習ってた頃とは教え方が違うわ、答え合ってても過程が違うとダメらしいから高校生の姉が算数好きだから教えてくれてる。
    これに+毎日音読と計算カードがシンドイ…。
    まだ掛け算のカード貰ってないけど来たら計算カード読み上げも宿題に追加されるのが今から憂鬱。

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2023/05/28(日) 00:39:29 

    自分の子供の事なのにこんなに嫌がる人達がいるんだね。
    丸付けだって学校の支度だって筆の洗い方教えるのだって親との大事なコミュニケーションだと思うよ。先生も共働き多いからね。

    +12

    -5

  • 372. 匿名 2023/05/28(日) 00:41:18 

    >>361
    一緒に丸付け→自分で丸付けさせる、は当時は何も考えずにやっていたのですが、本当にやっててよかったので小学生のお母さんにはぜひお勧めしたいです。自分で添削できると自分の弱点が把握できるようになるので自学もしやすいみたいです。先生にもどこが分からないの説明が分かりやすい(笑)と褒められ?ました(笑)

    +5

    -1

  • 373. 匿名 2023/05/28(日) 00:42:24 

    >>5
    親がそんなバカ思考だと子供も会社の提出物も出さない子になるよ

    +9

    -3

  • 374. 匿名 2023/05/28(日) 00:48:37 

    >>11
    うちはまだ小1と小2だから自分の頭の体操も兼ねて答えあっても見ずにマルつけしてるわ。

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2023/05/28(日) 00:56:51 

    >>53
    いいわけすんな
    うちはフルタイムだけど低学年のときは子供の勉強みたり、朝勉のペース作ったり適切な問題をプリントしたり
    大変だったけど、そんなの親の仕事だよ
    最優先だよ

    +15

    -23

  • 376. 匿名 2023/05/28(日) 01:18:01 

    >>1
    専業主婦でもそんなにべったり勉強についてるかなあ
    まるつけはあったとしてもそんなに時間かからないとおもう
    東大となるとまた話は変わってくるとは思うけど。
    桜さんは子供に東大レベルを求めているんだろうか。

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2023/05/28(日) 01:20:06 

    >>53
    先生達も人手不足で働き方改革もあり今は学校も家庭もお互いに余裕がないんだよね

    +17

    -0

  • 378. 匿名 2023/05/28(日) 01:36:41 

    学生の時に塾講師のバイトしてた時に「アメリカってどんな国かを親に相談してもいいから調べてきて」って宿題出したら、家庭によって親御さんのレベルが違うから、そういう宿題の出し方はしないで欲しいって言われちゃったよ

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2023/05/28(日) 01:55:32 

    >>113
    勉強教える以外のことも求められるからかな。それもレベル高く。モンペ対応もあるし不登校の子も増えてるし、先生大変だわ

    +4

    -1

  • 380. 匿名 2023/05/28(日) 02:08:56 

    コロナの影響で調理実習が出来ないらしく、家で調理実習してレポート提出する宿題が1年に3回くらい出た。
    献立考えて、材料揃えて、調理行程の写真撮って、最後に保護者からの感想を書いて…と本当に大変。
    子ども1人で包丁や火を使わせる訳に行かないから、親が隣でつきっきり。
    子どもも親が隣にいると「出来ないからやって〜」と甘えてくるし。
    家庭に丸投げ、やめてほしい。

    +5

    -6

  • 381. 匿名 2023/05/28(日) 02:26:21 

    >>5
    責める声がなぜか多いけど、これ言う親御さんは中受組の親御さんだと思うし、お子さんの勉強の出来も悪くないから言えるんだと思うよ。
    しかも出してないなんて言ってないし。

    何度も何度もおんなじ字書くのとか正直時間の無駄だと思っちゃうし、そもそも小学校自体の存在意義が薄れてきてるのは事実じゃない?

    先生たちもなんだかやる気ない人増えたよ。

    遠くない未来に、公立の小学校なくなるんじゃないかなって思ってる。働き方改革のために、働きたくないらしいよ先生たち。
    うちの担任は保護者会のたびに堂々と言ってるから呆れる。

    +5

    -10

  • 382. 匿名 2023/05/28(日) 02:27:33 

    >>32
    ワンオペでー共働きだからーみたいな言い訳がイラッとするわ。
    ワンオペや共働きだと宿題見てあげる余裕すら無いの?
    その程度の余裕も無くて子供と関わり持ててるつもりなの?

    保育園丸投げの次は学校丸投げか?
    子育てほとんどしてないじゃんw

    +17

    -3

  • 383. 匿名 2023/05/28(日) 02:32:29 

    >>218
    世代によっては恥なんて知らないパリピみたいなのがコミュ力で良い職に就いて、地元のマイルドヤンキーと結婚して子供作って良い人生送ってそうだねw

    今は違うけども。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2023/05/28(日) 03:19:30 

    >>53

    自分の子でしょ?
    学校に全部丸投げなの?

    +16

    -4

  • 385. 匿名 2023/05/28(日) 03:21:10 

    >>358
    自由研究とか作品やらなきゃならないなら、いっそのことワーク一冊増やしてくれた方が楽。

    +7

    -1

  • 386. 匿名 2023/05/28(日) 04:44:27 

    >>288
    宿題あるなしに関わらず、家で勉強する習慣はつけられるし今はいい市販のドリルもたくさんあるのにね

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2023/05/28(日) 04:46:06 

    >>381
    先生も奴隷じゃなく1人の人間だし仕方ない
    24時間生徒に人生捧げる先生にあなたがなれば良いよ

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2023/05/28(日) 05:03:32 

    >>192
    みんな当たり前に宿題宿題って言っているけど、宿題、学級のお便りって、マストじゃないんだよー。
    残業して、プリント作ったり、業者から買ったりしてるんだよー。できないなら先生にできないって素直にいった方が良いよ。

    +8

    -1

  • 389. 匿名 2023/05/28(日) 06:32:25 

    >>312
    近所でベネッセがずっと募集してるわ

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2023/05/28(日) 06:39:31 

    >>262
    いま私が、中1の正の項、負の項でつまづいた。
    教科書読まねばもうできない。計算ですらなかった。

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2023/05/28(日) 06:42:55 

    >>191
    英語増えたからその他の教科減らします、てのも簡単にはいかないしね

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2023/05/28(日) 07:00:14 

    >>342
    うちもあったよ!見るの大変だけどこれをキッチリとやらせるのとやらないのでは大違いだよ。大変だけどお母さん頑張ってほしい。

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2023/05/28(日) 07:00:47 

    >>316
    そういう理由ならあんまり意味無い気もするね。
    やらない親は結局やらないから真面目にやってる親が苦労する事になるだけだし。気にしない家庭は宿題しなくても平気、親もわからないから放置って感じだもん。

    +8

    -1

  • 394. 匿名 2023/05/28(日) 07:04:01 

    >>382
    ほんと、小学生の宿題ならガルちゃんやってる10分でできるのにね。私はお便りのチェックはスマホに画像に撮って仕事の昼休みにチェックしてたよ。今はアプリでお便り見れる学校も多いしね。

    +7

    -1

  • 395. 匿名 2023/05/28(日) 07:30:14 

    宿題の丸うちもできないって家庭が多い中で中受の数は過去最高なんだよね?層が違うのか、中受は塾に任せっきりでもできるのか、、?教育に熱心なのか無関心なのかよく分からないね。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/05/28(日) 07:42:17 

    >>66
    そのかわり、子供や友達関係で学校に相談することはしなかったよね。
    勉強を見てくてたけど、人間関係はノータッチ。
    今は、人間関係は先生に丸投げされるからな。時間が足りんよ。

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2023/05/28(日) 07:54:37 

    >>32
    いつから「なんでも平等」って意識強くなったんだろうね
    経験格差まで平等求めはじめたらきりがないよ
    子供が格差感じてかわいそうなら親がそれケアするなり子供が興味持ってることを体験させたら良いだけでは??あと、調べる宿題なんて子供の宿題の定番では?昭和のネット普及前から有るのに今更何言ってるんだろ?

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2023/05/28(日) 08:04:44 

    >>233
    それ毎度思う。
    怒鳴ってるだけで子供の学力上がるはずないし、おまえも努力しろよと思ってしまう。

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2023/05/28(日) 08:25:56 

    >>40
    私的に同意だし、世間の親の大半は子どもの学力は親の責任って分かってると思うよ。ただ、たまに変なのいるからなあ…

    うちの子の通ってる学童は宿題の時間があって、宿題してきてくれるから、家では丸付けと直しするだけですごく助かってるのだけど、来年度から宿題の時間なくすかもって保護者会で言われた。なんでも「学童で勉強しきてるのに、こんな成績悪いのは何故だ」と通知表片手に怒鳴り込んだ保護者がいたらしく。普通の公立学童に何求めてるのか、謎だよね。

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2023/05/28(日) 08:27:56 

    宿題の丸つけは親
    ちゃんとやってるか、の確認は宿題係さん

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2023/05/28(日) 08:30:32 

    丸つけはいいけど総合的にタスク多いなとは感じる。
    宿題以外にも持ち物準備とか細々したものが多いし、バラバラと手紙でくるから読み込むのも大変。
    リモートだからなんとかなってるけど
    通勤してたら19時半帰宅だから時間足りないと思う。
    あと正直宿題に時間割くより別の問題集をやらせたい。

    +6

    -4

  • 402. 匿名 2023/05/28(日) 08:36:29 

    >>293
    仕事が増えたのではなく、働き方改革で休みが増えたのです。

    朝の会はなくなり、今まで10分だったら休み時間も5分に短縮され、20分だった昼休みは10分になり、部活も外部委託になり、先生は定時できっちり帰り、休みはしっかり休みます。
    保護者に丸投げすることで今まで○つけに使ってた時間は次の授業の準備や翌日の準備に使うことで残業や持ち帰りをせずに済むのです。

    +4

    -7

  • 403. 匿名 2023/05/28(日) 08:37:29 

    私自身が勉強嫌いで嫌なことは後回しタイプだから、
    子供の宿題の丸つけ等を親がしないといけない状況のおかげで子供の学力を把握する機会ができて良かった。
    ただ小学校の問題って昔と解き方が違ったり、もっと簡単に解く方法があるのに細かく分解してまわりくどい言い回しをする問題があったりで意外と難しい。
    子供が問題を解き、親が理解し、素人の親が子供に間違えを理解させるのって大変。
    それをできない家庭があっても仕方ないかなとも思う。

    +10

    -0

  • 404. 匿名 2023/05/28(日) 08:42:10 

    どちらかと言うと丸つけ分担しない旦那に怒りを感じる。
    共働きなのに、学校関連は女の仕事みたいなスタンスがムカつく。

    +10

    -0

  • 405. 匿名 2023/05/28(日) 08:53:51 

    >>4
    何年前からそうなったんだろうね?
    20年以上前の子供時代は、宿題を親に手伝ってもらったことは一度も無いし、丸つけなんてのも無かった

    +7

    -0

  • 406. 匿名 2023/05/28(日) 08:57:28 

    >>318
    でも、私が小学校の頃から、35人に先生1人だったよ。(アラフォー)
    加えて、部活の顧問とか、今より先生の負担は大きかったはず。
    なのに、丸付けも、先生がやってたよね。

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2023/05/28(日) 08:57:47 

    >>6
    宿題やらないとか、やってもすぐ違う事するから時間がかかると嘆く親はたまーにいるけど、基本計算と漢字ドリルだから大した事ないよ。丸つけあったとしても答え見て10問ぐらいだしすぐ終わる。

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2023/05/28(日) 09:24:28 

    >>397
    自由研究とかの調べる学習系の宿題って最近の親は手を出し過ぎなんじゃない?賞を狙ってるとかじゃなきゃ子供の好きにさせたらいいのに。

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2023/05/28(日) 09:38:53 

    >>14
    っていうか、今の母親って、スーパーマンよね。
       

    母親
    コック
    先生 
    仕事

    1人で、何役も、やらなきゃいけない。

    因みに、旦那は

    仕事

    だけ。

    +9

    -11

  • 410. 匿名 2023/05/28(日) 09:40:35 

    手伝わなかったらやらなくなるよ。
    今の時代物で溢れてて強固な意志で自走出来る子供なんていない。
    親が伴走してやんないと子供は着いてこないよ

    +5

    -2

  • 411. 匿名 2023/05/28(日) 09:42:44 

    >>406
    昔はできてたんだからやってよってのも違うしなぁ。

    +3

    -1

  • 412. 匿名 2023/05/28(日) 09:50:53 

    >>32
    むしろ学校側としては、授業だけじゃついていけない子がいるから、置いてきぼりになってそれこそ格差を広げないために親御さんがチェックしてって意味もあるんだろうにね

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2023/05/28(日) 09:52:01 

    >>262
    なんでお母さんだと断定できるんだろう。

    +2

    -2

  • 414. 匿名 2023/05/28(日) 09:57:55 

    >>262
    うちはYouTubeみたいな無料動画でも詳しく解説してくれてるから一緒に見てるよ。英語なんて嫌いだった教科だけど今やると面白い。大人も頭の体操になるよ。

    +2

    -1

  • 415. 匿名 2023/05/28(日) 10:12:12 

    >>409
    それだけ、

    男を見極めることのできない女
    夫を家事育児に巻き込めない妻
    正しいのは自分で一方的に悪いのは夫と主張する妻

    が多いってこと

    うまく連携した共働き夫婦もたくさんいるいて、自分がそれをできる男と結婚しなかったり、夫の行動や気持ちを連携に向けさせることができないだけなのに全部夫のせいにする
    その態度そのものが自分の首絞めてるのにバカじゃなかろうかと心底思うわ

    +6

    -6

  • 416. 匿名 2023/05/28(日) 10:14:05 

    >>8
    ウチの小学校は先生の働き方改革中で、2年前は一切宿題なし、去年はプリント両面印刷したやつ2枚だけだった。自由研究や読書感想文、絵画コンクールとかは完全任意。ウチの子は自由研究や感想文など全てコンプリートしたいタイプなので全部やりますが、やらない家は強制じゃなきゃやらないと言ってました。

    +5

    -1

  • 417. 匿名 2023/05/28(日) 10:18:10 

    >>410
    うちの子たちはちゃんとやるよ
    公文などでも「宿題ちゃんとやって来る偉い子」扱いされると驚く
    当たり前のことなのに

    +3

    -2

  • 418. 匿名 2023/05/28(日) 10:24:34 

    馬鹿に合わせる義務教育で最低限の教育受けられるのだから文句あるならやらなきゃいい
    私立はわかってて入学したのだから親の手伝い前提でも納得してやればいい
    なんでも学校に押し付けるな

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2023/05/28(日) 10:29:52 

    >>27
    使って直ぐに洗わないと固まって大変なのに。
    ちゃんと洗ってしまうところまでが一連の流れだし。

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2023/05/28(日) 10:30:12 

    私は小学生の時は自力でなんとか勉強についていけたけど、中学でできなくなった途端に親から責められて不信感が募ったよ。今までノータッチだったのに結果が悪くなったら口出ししてきて、一緒に勉強に寄り添ってくれるんじゃなくて塾に丸投げで、「お金がかかってるんだからね」とプレッシャーかけて。
    親が子供の勉強に関わるのは、子供にとって安心感やモチベーションに繋がって良いことだと思う。

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2023/05/28(日) 10:48:14 

    >>288
    いる。
    しっかり噛み付くのに、出したらやってこない。

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2023/05/28(日) 10:49:48 

    親が見るのは大変だったけど自主学習の宿題を出してくれた小学校の先生たちに感謝してるのになぁ。自宅学習が身についたから家で勉強するのも当たり前にやってるよ。

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2023/05/28(日) 10:52:31 

    >>137
    三十何人も洗ってると時間がかかるからだよ。
    うちの学校は習字道具や絵具筆はペットボトルに水入れて洗ってるよ。パレットは家で。

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2023/05/28(日) 11:13:21 

    そもそも論として
    文科省や教育委員会とかの中の一部の馬鹿なお偉いさんが
    クソみたいな承認欲求満たす為だけに
    余計で無駄な仕事や無駄な報告書や無駄な活動や無駄な行事を次から次から次からどんどん増やして
    学校の先生に丸投げをしすぎな部分とかもかなりありそう
    そして本質的に一番やらなきゃならない必要な部分に割ける労力が
    ゴリゴリ削られていく
    「親の手伝いが前提」でいいのか 学校の宿題、家庭環境で生じる格差

    +1

    -1

  • 425. 匿名 2023/05/28(日) 11:18:13 

    >>417
    天才か!

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2023/05/28(日) 11:26:43 

    >>4
    毎日の宿題の丸付けに、計算の時間を測って書き込むとか、音読の評価に、家庭科の宿題は料理をしてるのをタブレットでとってあげるとかあるよ!

    夏休みは親子で同じ本をよみ、親も読書感想文書き、親子でクッキングしてその様子を写真撮ってプリントして用紙にレポートでまとめる。夏休み用のテキストの丸付けも親の役目。他にも細々したことがたくさんある。
    フルタイムで働いてるからほんと時間がない!

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2023/05/28(日) 11:43:22 

    >>109
    自主学とかね。小さい時とか何したら良いんか分からないから結局親が考える。めんどくさいから適当に計算や漢字ばかりしてると、他の事もやりましょうって指摘が。いや、自由なんだから何でもいいやろと…教師の好みの宿題内容押し付けんなと思う。

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2023/05/28(日) 11:57:34 

    >>358
    自由研究は、やりたい子だけやっても、それでも模造紙の盛大な派手なのを親子で仕上げた子が褒められるし、それが良しとされる。昔の子供一人でやったから偉い、という文化は完全に廃れた。
    やりたい子だけだと、結局は親がそんなの要らないわよ!って子は手伝ってもらえないから、夏休み後に手作り牛乳パックの貯金箱じゃ肩身の狭い思いをするし、やっぱり羨ましいと思ってるよ。親が面倒臭がりの家の子は、我慢させられるだけ。いやぁ、大変よ。共働きで他に兄弟いたらとても無理。

    自由研究のコンクールみたいの、学校代表とか、あれなければ少しは収まるのかな。
    昭和時代は学校代表の作品とかってなかった気がするんだけどなぁ。。。。

    +0

    -2

  • 429. 匿名 2023/05/28(日) 12:00:50 

    言い訳ばっか。

    +3

    -1

  • 430. 匿名 2023/05/28(日) 12:01:49 

    >>21
    親がマル付けしてこいってことは、バツだったところを親が家庭で理解させてこいって意味でしょうが。それが分からないでただの作業だと思ってる親って、本気でその意図が分かってないの?

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2023/05/28(日) 12:04:06 

    >>12
    ちょっと言葉がきついけど、このかたの気持ちわかる。
    共働きで忙しいのはわかるけど、そう言う家庭には親にしっかり目をかけられてない、しつけされてない子が多すぎる。

    男の子とか学童楽しくなくて、専業主婦の家に遊びにきて宿題、夕飯とかもあるのよ。もちろん断ればいいけれど、たまに受け入れると、本当に親の愛情不足の子が多すぎる。

    +6

    -0

  • 432. 匿名 2023/05/28(日) 12:08:43 

    >>53
    小学生の宿題を見るなんてそんな何時間もかかる作業じゃないよ。かかっても宿題チェック10分、音読5分くらい。それをクラス全員分先生にお願いして当たり前って思える方がどうかしてると思うよ。

    +6

    -1

  • 433. 匿名 2023/05/28(日) 12:11:24 

    でもこれは親が見るか見ないかの差だからね…子供二人いても1時間もかからないし、高学年になれば自分で丸つけするよ。
    お金がかかるわけでもないし、低学年の丸つけなんて誰でもできるし、これである程度出来る子と出来ない子の差がつくなら別にいいや。
    親が日常的に見てたら子供の苦手なものも何となくりかいしてあげられるし。

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2023/05/28(日) 12:12:46 

    帰ったら私、立って夕飯食べてしかも用事しながら片付け、明日の準備ってやってたら宿題にべったりは出来ない
    分からない所あったら一緒に考えたりレポートみたいな宿題あるからそういう時にスマホ貸して調べたりかな
    問題も難しいね、問題文に言葉足らずでは?と感じる時あるよ。私だけ?

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2023/05/28(日) 12:14:39 

    >>430
    うちはそこまで求められないよ。親が説明して理解させてあげられる簡単なものならするけど、難しいならそのまま先生に赤ペンでここがわからないそうなのでフォローしてくださいって書く。
    そもそも1~3年生の宿題なんて計算ミスとかだし、根本的にわからないならわかるまでちゃんとやらないとかなりヤバいから、親も知っておいたほうがいいよ。

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2023/05/28(日) 12:19:43 

    >>417
    うちも勉強好きで月一で届いたワークは5日くらいで終わらせてドリル買ってとねだられる。
    丸つけしてもらったり、コメントしたりして親に見て貰えるのが嬉しいらしい。公文なら先生が褒めてくれたり達成感が嬉しいんだろうね。
    親や先生に見て貰える、楽しく声掛けしてもらえるって大事だと思う。
    学校の先生が一人一人にそれをするのはなかなか難しいよね。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2023/05/28(日) 12:20:29 

    >>433
    後で慌てて塾入れる方が大変だしお金もかかるのにねー。もったいないよね。

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2023/05/28(日) 12:21:42 

    >>179
    え、難易度高すぎるな。今2歳児だけど恐怖しかないわ。
    いつから親がそこまでしないといけなくなったの?

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2023/05/28(日) 12:27:22 

    >>192
    というかせめて解答解説つけて欲しい。そうしないと学校でどういうふうにどの程度教えてるのか分からない

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2023/05/28(日) 12:44:02 

    >>4
    中学だけど、家庭科の先生が張り切り過ぎて正直迷惑。
    長期休みの度に、バランスよい献立の写真や栄養成分なんかを調べて、1日3回15食分を、給食の献立みたく栄養バランス満点に体裁整えなきゃならない。

    他の受験科目をメインにがんばりたいし、親だって忙しいのに家庭科にばかり時間を取られイライラする。

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2023/05/28(日) 12:58:45 

    >>440
    うちの子の学校もあるよ。その日は買い物から子供に任せてるから親は何にもしないよ。買い物から任せるからお金は少々かかるけどね💦

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/05/28(日) 13:07:43 

    >>441
    一食ならいいけど、夏冬春休みと年間45食だよ。
    いいかげんにしろ!と言いたい。
    冬休みなんて正月帰省やスキー合宿もあるのに。

    +2

    -1

  • 443. 匿名 2023/05/28(日) 13:11:04 

    >>406
    35歳だけど、小学生の頃に先生に添削大変ですねって言ったら、『家帰ってから元教師の親に手伝ってもらってる』って笑いながら言ってたわ

    当時は残業や自宅で無給でやるのが当たり前だった
    丸つけを親がやれば教師の負担も減るし、親は子の学力を測れるし、コミュニケーションもとれる、勉強内容の理解も出来るし、お互いメリット多い

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2023/05/28(日) 13:14:54 

    >>302
    この何十年と教師に文句言い続けた結果が教員不足にもなるし、なら親がやってくださいとなったんじゃない?

    +5

    -1

  • 445. 匿名 2023/05/28(日) 13:23:41 

    >>241
    同じひらがな何個も書くの子どもにとっては楽しくないしね。でもきれいに書いて出さないとやり直しになるし。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/05/28(日) 13:31:58 

    >>442
    うちは料理が結構好きな子供だから親は楽できてラッキーくらいなもんだけど、手伝わないと出来ないような子だと地獄かもね。それに春休みも宿題出るんだ、珍しいね。

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2023/05/28(日) 13:34:58 

    >>442
    冬休みの5日分の食事は言ってもいいんじゃない?年内の食事全て宿題に使わなきゃ終わらない。

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2023/05/28(日) 13:42:19 

    >>64
    自分たちの親が同じ事強要されてたら絶対文句言ってたよ。
    今の親がワガママなんじゃない。
    昔の親は無責任な人や子育ての意識が低い人が多かっただけ。

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2023/05/28(日) 16:20:54 

    >>409
    うちはほとんど旦那がやってくれてたよ。
    働く以外に、勉強教えるのも、送迎行くのも、お風呂入れるのも、寝かしつけるのも全部旦那。
    学校も、PTA活動進んでやってくれたし、懇談会や行事も旦那が行ってくれた。
    私は料理と掃除くらいかな。
    子どもはあっという間に大きくなるから、少しでも一緒に過ごしたり見ていたいんだってさ。
    なので、男女は関係ないよ。
    スーパーママがいれば、スーパーパパもいる。

    +2

    -2

  • 450. 匿名 2023/05/28(日) 17:53:43 

    親が関わるか関わらないかで後々の成績に大きな影響あるならしんどくてもいくらでも見てやるわ。
    中学生になって塾にせっせと通わせてるのに成績の上がらない子は家庭学習の習慣がない子ばかりだよ。

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2023/05/28(日) 18:59:46 

    去年、都道府県全部クリアするまで毎日テストします!親御さん、協力お願いします!が辛かった。

    +1

    -1

  • 452. 匿名 2023/05/28(日) 19:48:07 

    >>5
    この価値観の母親うちのクラスにもいてビックリしたわ。後に勉強全くついていけず登校拒否になった。

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2023/05/28(日) 22:10:15 

    小6の長男は、5年になってから自己責任という事で本人に任せて宿題は一人でやってる。

    最近は、クロムブックで宿題をやり、ノートに書かない。

    勉強の遅れもないし、ちゃんとやれているので問題無し。

    小2の次男はまだ見ていないとやれないから大変。計算カードと音読が…。

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2023/05/30(火) 06:26:33 

    >>439
    今はまだ小二だからノートを見たらどんな風に習ってきたかわかるし、そのおさらいを自学でやれるんだけど、一体いつまでついてあげられるか心配
    計算の仕方とかなんでそんな面倒なやり方なんだ?と一年生の時不思議でならなかったんだけど、高学年になった時答え無しで丸つけ出来るかな…

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2023/05/31(水) 10:25:07 

    >>380
    学校に丸投げかよ

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。