ガールズちゃんねる

【やる気あんのか?】子どもの習い事【練習しない】

307コメント2024/02/19(月) 21:54

  • 1. 匿名 2024/02/10(土) 18:22:49 

    こんにちは!

    子どもがやりたい!と始めた習い事。
    全然練習をしません。
    レッスン日にちょっと焦るらしく少し練習するくらいです。

    1年以上やっているのに全く上達しません。
    友達もいないので楽しくはないと思います。

    やる気ないなら辞めていいよと言いますがイヤだと言います。

    みなさんならどうしますか?

    +125

    -7

  • 2. 匿名 2024/02/10(土) 18:23:30 

    本人に任せます。

    +68

    -4

  • 3. 匿名 2024/02/10(土) 18:23:35 

    ほっとく

    +52

    -3

  • 4. 匿名 2024/02/10(土) 18:23:39 

    トピタイからして激おこなのが伝わってくる🐻

    +199

    -1

  • 5. 匿名 2024/02/10(土) 18:24:11 

    【やる気あんのか?】子どもの習い事【練習しない】

    +46

    -2

  • 6. 匿名 2024/02/10(土) 18:24:31 

    辞めさせる

    +72

    -4

  • 7. 匿名 2024/02/10(土) 18:24:33 

    やめると怒られると思ってんじゃない?

    +109

    -5

  • 8. 匿名 2024/02/10(土) 18:24:34 

    子供だからそんなもんじゃない?大人だったらやべーやつだけど

    +51

    -2

  • 9. 匿名 2024/02/10(土) 18:24:37 

    >>1
    「続けた方がいいよ」と、逆の事を言ってみる。
    すると辞めたくなる。

    +135

    -1

  • 10. 匿名 2024/02/10(土) 18:24:45 

    「辞めてもええんやで」
    「イヤだ!!」
    これってどんな心理なんでしょうね?

    +96

    -2

  • 11. 匿名 2024/02/10(土) 18:24:51 

    うちはピアノでそういう状態だったけど、あるレベルを越したら練習するようになったよ。辞めさせようか散々迷ったけど、これは辞めさせなくてよかったのかも…?と最近になって思う。でも当時は悩んだから気持ちはわかるよ

    +154

    -2

  • 12. 匿名 2024/02/10(土) 18:25:00 

    >>1
    自分からやりたいと言ってきたから通ってる場合は怒る

    +5

    -4

  • 13. 匿名 2024/02/10(土) 18:25:13 

    やる気ないなら辞める?てて聞く

    +3

    -1

  • 14. 匿名 2024/02/10(土) 18:25:14 

     
    【やる気あんのか?】子どもの習い事【練習しない】

    +0

    -2

  • 15. 匿名 2024/02/10(土) 18:25:17 

    >>1
    なぜ辞めたくないのか聞いた?
    やる気、ないよね?

    +2

    -7

  • 16. 匿名 2024/02/10(土) 18:25:22 

    やめたい思ったらやめたい言いますよ

    +5

    -0

  • 17. 匿名 2024/02/10(土) 18:25:27 

    子供の習い事なんて子供の趣味だと思ってるから、練習しないとか、上達しないとかはどうでもいいかな。
    自分も子供の頃練習しなかったし、特に習い事って将来役立つものでも何でもないし。

    +140

    -4

  • 18. 匿名 2024/02/10(土) 18:25:57 

    >>3
    >>2
    本人に任せて放っておくのはいいけどお金払うのは嫌だよね

    +28

    -4

  • 19. 匿名 2024/02/10(土) 18:26:06 

    >>1
    辞めるの嫌がってるならもうちょっと様子見かな
    進級式だったら期限決めて何月までに進級できなければ辞める取り決めするとか

    +0

    -1

  • 20. 匿名 2024/02/10(土) 18:26:20 

    >>1
    友達がやってるからとかじゃない?

    +2

    -1

  • 21. 匿名 2024/02/10(土) 18:26:25 

    お金の話を持ち出すのはタブーかもしれないけど、真剣にやらないならタダじゃないんだし辞めろと言うかな。
    上手い下手やなかなか上達しないっていうのは仕方ないけど、やる気ないなら周りにも迷惑だし、お金だって無駄になるんだからって。
    そのお金は両親が一生懸命稼いだお金なんだし。

    +124

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/10(土) 18:26:30 

    >>7
    そして子供の「やりたい」も「(これやるとお母さんが世間体良くなって平和だから)やりたい」の場合がある

    +56

    -5

  • 23. 匿名 2024/02/10(土) 18:26:42 

    >>1
    ピアノとか自宅練習が主なやつなら辞める
    球技とか対人競技の個人練習嫌いなら続ける

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/10(土) 18:27:39 

    一生懸命教えてくれる先生にも月謝を出してくれるお父さんにも悪いから、練習しないなら辞めよう。上手になりたい気持ちがないと続けられないよと話したよ。毎日練習するのか辞めるのか本人に決めてもらった

    +55

    -3

  • 25. 匿名 2024/02/10(土) 18:27:43 

    >>22
    顔色見るよね、子どもって。

    +27

    -1

  • 26. 匿名 2024/02/10(土) 18:27:48 

    練習したらシールあげる方式にして達成感を味わってもらう
    子ども向け教材はほとんどやったらシール貼れるようになってる

    +3

    -13

  • 27. 匿名 2024/02/10(土) 18:28:06 

    休まず行くならそれだけでも価値あると思う。
    レッスンまで休むようになったらすぐ終わりにさせる。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/10(土) 18:28:27 

    別に習い事はやらなくてもいいものだから、本人やる気なかったらやめさせる。
    そんなことのためにお金払うほど、うちは裕福ではない。

    +36

    -3

  • 29. 匿名 2024/02/10(土) 18:28:51 

    費用対効果を求めていらっしゃるなら名の知れた講師にお願いするべき
    そうではなくて精神修養レベルなら自由にさせます

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2024/02/10(土) 18:29:02 

    かか

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/10(土) 18:29:17 

    >>1
    私小学生の頃、母から「嫌なら辞めても良いよ」って言われるの怒られているみたいで辞めたら母をガッカリさせそうで、続ける・やるってしか言えなかった。
    でもやっぱり楽しいと思えなくて何年も通ったのに何も身に付いていない。

    +49

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/10(土) 18:29:23 

    バレエ

    180度以上開くために柔軟は親が押した方が良い?

    +2

    -2

  • 33. 匿名 2024/02/10(土) 18:29:27 

    何のために続けさせるの?

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/10(土) 18:29:49 

    >>1
    ピアノかな?

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/10(土) 18:29:59 

    >>1
    何歳の子か分からないけど、習い事もタダじゃないんだよ、お金かかってるんだからね、やる気ないのにお金出すほど裕福じゃないよって言う。

    +30

    -4

  • 36. 匿名 2024/02/10(土) 18:30:01 

    >>11
    ちなみにどのレベルくらいで練習され始めましたか?
    うちも今困ってます...

    +22

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/10(土) 18:30:01 

    練習もある程度管理しないと金捨てるようなもんだな

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/10(土) 18:30:02 

    >>1
    お稽古事自体はさぼらずに通って、お稽古事の時間も真面目に楽しく通ってるのならそれで良しとするのはどうなんだろう。

    主がせっかくお金かけて習ってるんだから、そんなぬるい感じだと金の無駄と思ってるのなら
    毎日練習しないのならやめてと伝えたら。
    お稽古事の取り組み方に正解なんてないので、私なら楽しく通ってるんだったら良しとするけど。

    やる気というのが毎日の自宅での練習というのなら、やる気ではなく毎日練習しないならやめろ、
    上達しないなら習う意味がないと伝えてみたら。

    +16

    -1

  • 39. 匿名 2024/02/10(土) 18:30:04 

    子供にとっては習い事やめるのって大きな決断だからなかなか踏み切れない
    あと「辞めていいよ」の言い方が怖くて辞められないとか、辞めたら親に失望されてしまうとか思ってるんじゃない?
    練習を一緒にしようと声をかけたり、上手く出来たら褒めるなどはしてますか?
    大人だってスポーツジムの幽霊会員なんて山ほどいるし、子供が習い事やりたいと思ってもやってみたらなんか違ったとかあると思う

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/10(土) 18:30:37 

    やる気があるならやらせるが、タダでは無い事をキチンと伝える。
    お金も時間も掛かってる事を分からせる。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/10(土) 18:31:32 

    >>17
    うちもそんな考え
    ピアノ幼稚園からやってるけど、基礎練しながら好きな曲弾かせてくれる個人教室
    うちの子もピアノある日に直前30分ぐらい練習するだけ、発表会も出たことない。
    でも本人は続けるーと

    大人になって趣味程度に得意なことがあるといいなと。それだけのために続けてる

    +61

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/10(土) 18:31:44 

    辞めても良いよ。じゃなくて他にこんな習い事もあるけど、こっちにしてみる?って聞いてあげてほしい

    +4

    -2

  • 43. 匿名 2024/02/10(土) 18:32:12 

    >>36
    え、ブルクミュラー(笑)
    それごときで!?って思うでしょ?でもここまでが長かったんだわ(涙)

    +41

    -1

  • 44. 匿名 2024/02/10(土) 18:32:20 

    >>1
    友達すらいないのに何を楽しみに行ってるんだろう?
    やる気もないんだよね?

    +2

    -4

  • 45. 匿名 2024/02/10(土) 18:32:32 

    >>10
    子供なりのプライド

    +54

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/10(土) 18:32:36 

    子どもの「やりたい」に、大人が期待するような深い意味なんてないよ。そのゲームやってみたい、と同じ。
    むしろ始める前に、少しでも適性があるかどうか見極めることできないもの?

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/10(土) 18:32:38 

    私がやりたいって言ってピアノと硬式テニス習ってたけどピアノはめっちゃサボりまくって前日慌てて練習して練習してないの先生にバレバレってかんじだったけどめんどくさいけどやれば上達できる手応えあったし嫌いじゃないから辞めようとは思わなかった
    硬式テニスはもう全然センスなくてわかりきってて親はテニスが趣味だから私にも続けさせたがったけど無理だったからお願いして辞めさせてもらった

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2024/02/10(土) 18:33:07 

    辞めていいよ、じゃなく、やりたくなければ辞めてって言う

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/10(土) 18:33:17 

    >>1
    やめていいよじゃなくて
    練習しないなら退会します

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/10(土) 18:33:35 

    >>10
    やる気がないなら帰っていいよと同じだよ
    →本当に帰ったらもう相手してもらえない
    しかも大好きな両親から。
    子供からしたら怖くてたまらないよね

    +47

    -6

  • 51. 匿名 2024/02/10(土) 18:33:42 

    ピアノとか?
    やる気がないならやめていいよ、の言い方とか、じゃあ辞めたい、と言ったとき、たぶん怒るんだろうな、と感じてるかもね。
    「どこまで(レベル)はやりたい?」とかのほうがいいかも

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/10(土) 18:33:50 

    >>7
    今までいくら出したと思ってるのみたいなこと言われてからイヤイヤ続けてたの思い出した

    +52

    -1

  • 53. 匿名 2024/02/10(土) 18:33:57 

    >>1
    うちのこもそうだよ。
    やる気ない。というか、レッスン中が楽しいだけ。
    でももうそれでいいかなっておもってる。
    上達よりその楽しい時間を味わうためにお金払ってると思うようにしてる。

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/10(土) 18:34:11 

    >>11
    小4娘、ピアノ始めてもうすぐ5年だけど言わなきゃ練習しないし、練習もちょっとしかやらないから、やりたくないんなら辞めろって言ってる。ここ1年明らかにやる気を欠いてる。
    先生も厳しすぎて、すぐ怒って鍵盤バーン!ってやったり、私から見たらそんな言い方しなくてもって思うところもあって、もう辞め時なのかなって思ってる( ; ; )


    +45

    -2

  • 55. 匿名 2024/02/10(土) 18:34:17 

    >>11
    ピアノは発表会見ると同じ学年でも幅がかなり広いよね。本人がある程度楽しく弾けるようになれば、練習にも気合が入っていくんだけどそこまでが大変だよね

    +33

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/10(土) 18:34:26 

    >>10
    上手くなりたい気持ちはあるけどついて行けずに悔しいけどこれ以上努力したくない
    みたいな感じなんだと思う

    +31

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/10(土) 18:34:40 

    >>1
    ピアノかな?最初は15分でもいいから毎日コツコツ練習するのがいいんだけどね、、

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/10(土) 18:34:43 

    >>46
    ちょっと一回やってみたい、触ってみたい、も含まれるよね

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/10(土) 18:35:14 

    やりたいって言ったことは何でもやらせてるし、向いてないとおもったらやめてもいいと思ってるけどやめ時って難しいよね。
    すぐやめてOKにしても嫌なことからすぐ逃げる子になっちゃうかなとか

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/10(土) 18:35:37 

    >>1
    練習しないのは、先生との相性もあるかも。
    うちはやっぱり練習しなかったから先生は4人変えたよ。最後は勉強を頑張るって言って辞めた。

    あとは先生との相性もいいし上手く出来るからか
    燃え尽きちゃって。で辞めさせた。
    しばらくは塾にしたけど、相性よくなくて
    部活が始まったら自分でやるようになって。

    悩んでるなら、しばらくお休みさせてって教室に言ったら?ちょっと悩んでるって言って。
    それがダメって言う教室なら合わないし
    一度考えさせた方がいいと思う。
    通いたいじゃなくて、学校以外の時間とか空間が欲しいのかもしれないし。

    +3

    -6

  • 61. 匿名 2024/02/10(土) 18:35:39 

    練習時間を決めてそれ守れないなら辞めるってことにしたら?
    自分も長くピアノ続けてたけど大人になって無駄に続けたなって感想しか残ってない
    もっと早く辞めてれば多少は上達したしいい思い出だけだったかも

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/10(土) 18:35:43 

    >>21
    私もそう言うと思う
    やる気が無いなら辞めさせる
    お金の無駄でしか無い

    +28

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/10(土) 18:35:46 

    うちは本人がやりたいことには投資(お金を出す)もするし、協力(送迎とか)もするけど、やりたくないことのために時間と労力とお金を使うほど暇も余裕もないから、やりたくないとかやる気がない時点で即やめると思う。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/10(土) 18:36:36 

    >>10
    辞めてもええんやで(キレ口調)

    ほんまに辞めたらキレるくせに…と思って辞めないって言ってました

    +38

    -2

  • 65. 匿名 2024/02/10(土) 18:36:52 

    自分の経験ですが、興味があってやりたい事でも教え方、先生の飴と鞭の塩梅が合わなくてもどかしい時期がありました。

    私の場合は声楽ですが、小学校低学年に譜面取りに9割時間割いて、1割発声練習と歌1曲の個人レッスン…歌を歌いたくて習っているのにしんどかったです。

    親に相談して先生を変えたら、発声練習や歌を歌う中で譜面の見方や音の捉え方を教えて貰えて楽しかったし、メキメキ伸びました。

    親から声楽を勉強するのと、同時進行でピアノ教室は絶対に通わなくちゃ習わせない!と言われ、渋々通っていましたが、声楽の先生を変えてからピアノも楽しくなりメキメキ腕が良くなりました。

    先生や教室の方針とは合わない可能性もあるかも知れないですね。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/10(土) 18:36:55 

    >>54
    横、先生が見たら練習していないのすぐわかるって言うしね。無理に習いに来なくてもって思われているのかも

    +35

    -2

  • 67. 匿名 2024/02/10(土) 18:37:00 

    >>10
    見捨てられ不安みたいな感じかな

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/10(土) 18:37:15 

    やめたいって言うのに、何でやめさせないの?
    継続は力なり、みたいなこと?

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/10(土) 18:37:25 

    >>1
    習い事をサボってないなら十分だと思うけどそれじゃダメなのかな
    ピアノとか練習必須な習い事? 
    私そろばん習ってたけど、家でそろばんなんか触らなかったな
    辞めたいとまでは思わないけど、家でも練習したいと思うほど好きでもなかった
    すごくやる気出すかやめるかの二択しかないのかな?
    ゆるく続けたらダメなの?

    +12

    -1

  • 70. 匿名 2024/02/10(土) 18:37:32 

    >>38
    息抜きになってるんじゃない?
    レッスン中だけでも楽しく行けてるならいいんじゃない?

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2024/02/10(土) 18:37:50 

    >>10
    ・天邪鬼。
    ・やりたいって言ったのあんたでしょ!やる気ないなら辞めなさい!と言われてムキになっちゃう。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/10(土) 18:38:43 

    >>54
    教室とか先生を変えてみたら?

    +21

    -1

  • 73. 匿名 2024/02/10(土) 18:38:44 

    やめグセがつくから続けさせる、みたいたことなのかな。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/10(土) 18:40:48 

    そんなに習い事に必死になる必要ある?プロにさせる気なの?
    楽しければ良いと思う
    もしピアノなら知ってる曲や流行りの曲の練習させてみたらどうかな
    子供が最初からクラシック好きなわけないし学校で流行りの曲弾けたら友達にも褒められて良い意味で調子に乗れるかも

    +7

    -2

  • 75. 匿名 2024/02/10(土) 18:41:25 

    >>4
    まぁ、お金払ってるの主さんだしね
    練習しない割に辞めたくないって言われたらね
    お子さんの年齢にもよるけど主さんが腹は立っても仕方ないことかと

    +29

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/10(土) 18:41:54 

    >>1
    うちは子供の年齢に合わせて2年ごとくらいに習い事かえてたな。子どもに合う合わない。好き嫌いも含めて。
    長くやっても飽きるし、その都度楽しめたらいいし。
    中学からは部活やるし、それまで色々やらせて送迎して親子で楽しかった思い出。
    長くやって才能が開花する場合もあるだろうけど極々まれな例でしょう。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/10(土) 18:42:46 

    >>5
    「やる気あんのか?」園長先生が言ってるみたいw

    +24

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/10(土) 18:43:53 

    >>54
    わかる、全く同じ。
    うちも先生厳しくて、ちょっと泣いちゃっても「泣いてもうまくならないよ」とか真顔で言うタイプだよ。でも、私が「プロにさせたいとかはなく、大きくなって幼稚園の先生になりたくなったとか、趣味でちょっと弾きたくなったときに楽しく弾けたらいいと思ってます」って言い方変えて何回か言ったら、ペースはゆっくりになったけど、前ほど厳しくはなくなったかな。

    +27

    -1

  • 79. 匿名 2024/02/10(土) 18:44:51 

    辞め癖とかよく聞くけど、嫌なら辞める、向いてないなら辞める判断力も必要だと思うんだよね
    私、子供の頃習い事を辞めさせてもらえなくて、部活もすごく嫌なのに辞められなくて、学生時代のブラックバイトもなかなか辞められなかった
    辞める=悪だと思ってたから
    嫌なことを続けるのって時間の無駄でしかないと思うんだけど
    学校通ってる時点で偉いのに、必須でもない習い事で嫌なことを我慢する必要ないと思う

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/10(土) 18:44:59 

    勿体無いから他の習い事にするか旅行に行こうって言う
    お金のことも濁さずに言う
    お金は有限だから

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/10(土) 18:46:03 

    >>55
    わかるー!うちの子のピアノの発表会、年齢順だから、前後にコンクール常連が来ちゃって、娘ペダルも踏めない状態だったから差が激しすぎたけど、でも本人は満足してたからホッとしたわ。でもやっぱ、せめてコンクール勢の前に入れてくれ…

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/10(土) 18:46:56 

    >>21
    うちもそんな感じで話してる。
    怒って言うんじゃなく、実際にこのくらいお金がかかるという事も含めて子供と話し合いみたいにしてる。

    大事なことだと思う。

    +25

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/10(土) 18:47:16 

    辞めてもいいけど、将来は後悔すると思うけど

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2024/02/10(土) 18:48:12 

    >>66
    よこ
    テレビかなんかで「レッスンは練習しに来るところではありません、一週間の練習の成果を先生に見ていただくところです」って言われて目からウロコだったわ。

    +33

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/10(土) 18:49:09 

    >>46
    小学校の部活なんですが厳しい練習も見た上でやりたいと言うからやらせたがコーチの厳しさに耐えれないから辞めたいと言われた。辞めさせたら甘すぎますか?

    +2

    -2

  • 86. 匿名 2024/02/10(土) 18:49:51 

    >>1
    将来どうしたいか聞いて見たら?
    今はレッスンを楽しみたいだけなのかも。

    昔子どもがスイミング辞めたいと言った時に理由を聞いたら、先生にやらされるのは楽しく無い。プールで楽しく遊びたいだけだから。って言われたことがあるよ。

    今はやりたいことを楽しく続けてる。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/10(土) 18:50:21 

    ピアノを習っていたけど、ピアノは好きなのに練習は嫌いだった
    習い事によって、家での毎日の練習が必要なものとそうでないものの区別がついていなかったんだと思う
    教室に行って言われたとおりに弾けばそのうち上達すると思ってた
    必要性がわかるようになってからは家でも自分から練習するようになったよ

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/10(土) 18:50:41 

    >>17
    ピアノが弾けたりお習字の基礎がわかってると自信もつくし、大人になっても楽しいよ

    +22

    -1

  • 89. 匿名 2024/02/10(土) 18:51:05 

    1か月の月謝で、何ができるだろ…と考えさせたら?

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/10(土) 18:51:45 

    >>86
    なら市民プールでいいよね

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/10(土) 18:52:02 

    >>70
    私なら楽しく通ってるのならそれでOKだけど
    主はやる気あるの?とかなりご立腹な様子なので
    それならやる気なんて曖昧ではなく明確にこれくらい練習しないと続けさせないと伝えてあげた方がこどものためかも。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/10(土) 18:53:22 

    >>1
    やめたいけど自分が言い出したもんだし、習い事をしてる自分に酔っててやめられないだけじゃないの?
    練習しないしやめたいんじゃないの?ってもう一回聞いてみたらどうかな
    練習してない事がすでに答えなんだよ

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/10(土) 18:53:53 

    >>43
    横。私ブルグミュラー大嫌いで全然練習しなくてなかなか進まなかったよ。あの25曲終えるのにどんなにかかったかw
    ソナチネになってから曲が好きで楽しくていっぱい練習するようになった。あとツェルニーも大嫌いだったw

    +27

    -2

  • 94. 匿名 2024/02/10(土) 18:54:13 

    >>85
    子供が辞めたいと言う時点で限界きてると思うから辞めさせる
    子供は結構空気読むし、辞めたいと思っても簡単には言わないから相当我慢してるんじゃないかと

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/10(土) 18:54:19 

    >>10
    やめる?って聞いて嫌だ!と言っていたけど普通にそのまま辞めても何も言わなかったよ。
    本当にやめてショックで練習してたら再開するつもりだったけと一切やらなくなって親も子もすっきりしてる。

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/10(土) 18:54:56 

    >>54
    先生変えた方がいいと思うよ。

    小4のピアノなんて息抜き派から本格的にって子まで様々。
    怒って鍵盤をなんて先生より、他当たってみるのもいいかも、
    このまま辞めるとお嬢様はピアノに嫌な思い残しそう。

    +45

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/10(土) 18:55:39 

    >>1
    楽しくない
    やる気がない

    なんのために習ってるのかな
    お子さんがやりたくてはじめたの?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/10(土) 18:56:33 

    >>97
    やりたくて始めたんだね

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/10(土) 18:57:56 

    >>1
    私もそのような子供だった。
    嫌だ嫌だと思いながら10年続けて止めたけど、大人になってまた再チャレンジしてる。
    大人になってあの時やってて良かったって思ったりするから難しいよね。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/10(土) 18:59:04 

    >>85
    辞めさせるかな
    プロになるわけでもないならスポーツは楽しくやって欲しいから
    やめた経験を踏まえて、次に何をするか選ぶ時に活かせられたら御の字

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/10(土) 18:59:21 

    ワタシは習い事をやらせる前に、家の基本方針を伝えておく。
    本人がやめたいと思ったら、うちはすぐやめさせますって。別に親がやってほしくてやるもんじゃないから。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/10(土) 18:59:50 

    >>93
    そうなの!?
    ブルクミュラーの次がソナチネ?
    すごいね、私ピアノ詳しくないから誰の曲がどんな感じかちょっとよくわからなくて申し訳ないのだけど、大嫌いなブルクミュラーをばっちり終わらせて、その後どんどん上達してったの、ほんとに尊敬するよ!

    ち、ちなみにブルクミュラー終わるのにどれくらいかかりましたか(汗)?

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2024/02/10(土) 19:01:12 

    ピアノの練習は毎日してたな
    しないとダメと言われてやってたけどそのうち日課になるというか
    チビの頃は楽しいとも苦痛とも思わずやってたって感じだった

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/10(土) 19:01:44 

    >>50
    両親にがっかりされたくなくて行きたくないのに必死に行くパターンもあるけど、練習嫌いで言われてもやらないのはまた違うと思う

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/10(土) 19:01:48 

    分かりますよ
    でもそう仰らないで、どんな練習してるの?とか
    違うことやりたくなったらいつでも言ってね、とか
    そういうアプローチもあると思います

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/10(土) 19:02:47 

    >>94
    ありがとうございます
    付け加え忘れましたが息子は他の子に比べて真剣に取り組まない性格をしていまして…
    コーチが厳しいと言うが絶対にだるいから辞めたいに決まってるだろうな…と親なりに思います。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/10(土) 19:02:59 

    >>54
    私、小学生のときに、間違うと手をビシッて叩く先生でピアノが大嫌いになり、先生を変えてめちゃくちゃ優しい先生にしてもらったら、それはそれで怠けて全然進まず…。要するに自分の性格がクソだったってことでした。
    そして今、それを猛烈に後悔している…。

    +47

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/10(土) 19:04:53 

    >>100
    ありがとうございます。
    プロになるわけでもないですもんね

    ただ他の子は真剣にしてるのにーと悔しい気持ちはあります。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/10(土) 19:05:09 

    上達とかは、ハッキリ言って女の見栄だよね。やりたいんだから、やらせるよ。優秀な何かを子に求めすぎ。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2024/02/10(土) 19:06:01 

    >>93
    ツェルニーwめちゃくちゃ苦痛だったー!指が回るようにみたいな練習ばかりで曲として美しくないもんね
    バッハインベンションが好きだったな

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/10(土) 19:06:49 

    お金に余裕あるなら、細く長く続けるのも良いと思う。
    ピアノ全然練習してなかったけど、
    細く長く続けてエチュードぐらいは弾けて自信はついたし、音楽の授業楽だったし、記憶力強化された気する。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/10(土) 19:07:13 

    3ヶ月ごと更新のカルチャーセンターで大人だけのダンス系の習い事通ってたけど、3ヶ月後には半分の人が辞めてましたね
    自分の意思で始めた大人ですらそんなもんなので、子供にやる気とか求めすぎるのもどうなのかな

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/10(土) 19:07:31 

    >>102
    ブルグミュラーにかかった期間ここでは書けないw厳密には覚えてないけどずーっとやってたもん。たった25曲を。本当に恥ずかしい。早い子なら低学年くらいでブルグミュラーいってるよね。私は全然で恥ずかしい。ソナチネ入る頃にピアノの発表会の曲がちょっと速い曲で、練習したら面白いくらい指が回って、ずっとゆっくり弾いてたからすごく楽しくて、ピアノ楽しいってやっと思えた時だった。あの時の発表会で色んな人が褒めてくれて、高校生のお姉さん達にまで名前覚えてもらってそこらへんからやる気出てきた気がするw

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/10(土) 19:07:48 

    >>62
    本当それ。最近はすぐ毒親とか言われるけど、やる気がないならやめさせる。本人が楽しく通ってるなら♡なんて幼稚園の体操教室までだわ。

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/10(土) 19:11:03 

    私も何だかんだ子供の頃から中学までピアノ習ってたけどレッスンが嫌で辞めてたけど何だかんだアラフィフになっても趣味で弾いてる
    今でも練習嫌いだから全く上達しないけど(笑)
    ゆる〜く楽しんでるよ
    上達する人は1日に何時間でも練習できる人だよね

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/10(土) 19:11:37 

    >>54
    ピアノって、スランプ期ありましたよ、私も。そういう時本当あった。
    辞めるかやるか0か100かじゃなくて、休会ってない??1ヶ月や2ヶ月やだけ休むの。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/10(土) 19:11:41 

    >>108
    子育てはマラソンですから
    子供それぞれのペースがあってみんなと同じペースには出来ないものですよ
    大事なのは周りに合わせることではなく、我が子のペースを見極めることだと思います

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/10(土) 19:12:46 

    >>7
    親の顔色伺ってる場合もあるよね

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/10(土) 19:14:43 

    何歳か何の習い事か知らないけど、いくら好きで始めた事でも小学生くらいの子が自発的に毎日の練習するとかほぼあり得なくない? 親が一緒にしてないのはちょっと考えられないというか、そりゃ続かないわなって思う。毎日の練習って勉強と一緒の努力がいるよ

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/10(土) 19:14:56 

    >>112
    大人だったらフルで仕事して帰宅後毎日30分くらい自主練して…ってかなりのやる気がないとキツイよね。
    子供も学校行ってクタクタなのにそこから宿題やお稽古ってよく考えたら偉すぎる。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/10(土) 19:16:33 

    >>113
    そうなんだね!!
    その長いことかかっても諦めずに終わらせた結果がその「指が回る」なんだろうね。すごいと思う。ってこんな素人が言うのは失礼だけど。娘はブルクミュラーの指づかいのが難しくて苦戦してるよ。

    歳上の上手なお姉さんたちに声掛けてもらうのも、すごく励みになりそうだね。そういうのって大げさじゃなく、一生を左右することもあるもんね。

    そこまでやれたのは、やっぱりピアノが好きだったからですか?辞めたいとか、他の習い事やりたいとか、そういうのはなかったですか?

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/10(土) 19:16:42 

    何歳か分からないけど、本人が楽しく通ってるならいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/10(土) 19:17:11 

    親のエゴに巻き込まれる子供は被害者でしかない
    おそらく叩かれないための予防線で、子供がやりたがったと付け加えたに過ぎないし、ガキに、やる気が無いなら解約すりゃ済む話だしな

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/10(土) 19:19:16 

    主の子どもが何歳なのかわからないけど、小さいうちは放っておいても練習なんてしないよ。
    おやつの前に練習するとか、朝登園や登校する前に練習するとか、練習する習慣をつけてあげないとなかなか自分からはやらないと思う。
    稀に自分から練習する子いるけど、よっぽど好きか賢い子だと思う。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/10(土) 19:21:24 

    努力できるのも才能のひとつ。
    親が何も言わなくても勝手に勉強したり、お稽古の自主練に励んで勝手に伸びてく子も一定数いる、比べても仕方ない。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/10(土) 19:22:55 

    子供が「やりたい」と言ったことを盾にして「やりたいと言ったのは自分でしょ」とやると子供が何も挑戦できない子になるかも
    やってみて向いてないことがわかったね、他のことやってみようかって切り替えないと
    習い事に限らず、自分から告白したけど付き合ってみたら違ったなーとかもあるわけで「告白したのは自分なんだから別れを言い出す権利はない」とか言われたらしんどいもん

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/10(土) 19:27:25 

    >>11
    ピアノだったら誰でもやる気が停滞する時期があると思うんだよなあ
    つまんない指の練習みたいなのばかりだったりとか
    でもそこ乗り越えてブルグミュラーあたりになれば楽しめるんじゃないかな

    うちの息子もそんな感じで、でも続けて欲しくて先生に相談しつつ練習しなくても黙ってた
    そのうちだんだん楽しむようになって、受験でやめたけど高校生になったら自分からまた習いたいと言い出して、大学生まで通ったよ

    +21

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/10(土) 19:28:37 

    >>111
    プロの道に進ませるか保育士免許を取るなら話は別だけど、それ以外のスキル向上や情操教育がねらいなら結果が出るのは10年以上後だと思う。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/10(土) 19:32:15 

    >>21
    うち具体的な金額まで出して言ったのにその習い事自体は興味ないけど仲良い子がいるから辞めたくないと言われた。

    その子が辞めたら辞めるんだと…

    +0

    -2

  • 130. 匿名 2024/02/10(土) 19:35:10 

    >>11
    すごくわかる。

    2歳のリトミックから始まり(私が勝手に入れた)
    イヤイヤ期や反抗期を経て、本当色々あり、
    2回に1回はもう辞めさせようと思って
    (別に本人がやりたい訳じゃないし)
    でも惰性で高学年のここまで来たけど

    気づけばそこそこ弾けるし
    絶対音感あるし、
    どんな曲にも伴奏つけられるし
    学年代表で伴奏させてもらったし
    親バカだけどすごいと思ってる。

    しかし本人はそんなつもりは全くない様子。
    練習も5分のみ、でも毎日必ず。

    5分でそこそこ弾けるんだからもっと練習したらどうなったんだろうって思う。

    +24

    -3

  • 131. 匿名 2024/02/10(土) 19:41:30 

    >>54
    >>66
    毎日コツコツやらないと上達しないって言っても、中々です‥先生にもバレてると思う(T . T)

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/10(土) 19:41:36 

    次の誕生日とか覚えやすい日を期限にしてそこまでに〇〇(1番身近な基準)が出来なかったら辞めるよ、だからちょっとずつでも頑張ろう!
    と言う。
    そこまでにやる気が出て出来なかったら辞めない、最後まで全くやる気が出なかったら辞める。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/10(土) 19:44:02 

    >>26
    おそらく、そういう小手先の工夫でどうにかなる段階の話ではないと思うよ

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/02/10(土) 19:46:09 

    >>72
    旦那にもそう言われてて悩んでます(;ω;)
    先生選びって難しいね‥

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/02/10(土) 19:49:07 

    辞めさす。お金と時間もったいないし、講師にも失礼と言えば失礼だよ。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/10(土) 19:50:06 

    >>78
    怖いよね( ; ; )
    間違えると先生の機嫌が悪くなっていって、ハーってため息ついて、腕と足組んで威圧してくる。
    同じく泣きそうになってるよ‥
    コンクール勢力はこんな練習してくるとか、いちいち比べてくるのも何だかなって。

    +16

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/10(土) 19:50:19 

    >>1
    私6歳の時ピアノやってたけど、まじで練習しなかった。
    本当に練習の仕方がわからないの。間違ったらできるまでやり続ければ良いという簡単なことがわからなかった。母子家庭だったから1人で練習するしかないんだけど、全然できないし、どうやったらできるかもわからない。指も動かないし、やり続ければ弾けるようになるのか?というのもわからない。
    とりあえず楽譜と睨めっこはして先生のところに通うんだけど、できてないからため息つかれて、「そうだよなぁ」と思ってた。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/10(土) 19:52:06 

    辞めてもいいよって言うと続けるよね 笑
    人間ってそんなもんだと思うよ。

    辞めてもいいってネガティブに聞こえるし、否定された感じだから(諦めたら?みたいな)
    意地になるんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/02/10(土) 19:52:21 

    >>96
    ピアノ嫌いにさせてしまったかなって思ってます‥
    娘もちゃんと練習していかないのが悪いんだけど、先生すぐキレるし萎縮しちゃってるやんって思います。

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2024/02/10(土) 19:53:22 

    >>121
    不思議と辞めたいとかはなかったけどずっと練習したくない時期はわりとあった。練習しないで行って初見でわりと弾けるやんwみたいな状態が続いてた。でも習い事の居心地が良かったことと、母があんな状態の私に一度も辞めろと言わなかったことでなんとなくずっと続けていた感じはする。私が母の立場なら絶対辞めさせてるから。私は音楽の道には進まなかったけどピアノは私の自己肯定感上げてくれた。今もピアノは趣味で弾いてる。子供と連弾したりして楽しんでるよ。

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/10(土) 19:53:39 

    >>123
    ピアニストの清塚さんはお母さんに叩かれながら練習したと話してるし、
    厳しさが良い結果を生むか悪い結果を生むか、
    誰にもわからないんだよね

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2024/02/10(土) 19:54:19 

    >>107
    相性って難しいよね。
    うちの子もゆるかったら練習しなさそうです。
    娘も将来後悔するようになるのかなぁ‥

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/10(土) 19:56:54 

    >>140
    追記。
    昔ということと田舎なので今みたいに習い事をたくさんする時代じゃなかったので、他の習い事をしたいとは全く考えなかったです。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/10(土) 19:59:46 

    私は覚えてないし習字を習ってた時に上手く書けた日は厳しい先生も褒めてくれて全然書けない日は無言で泣いてたら帰してくれたんだけど

    ある違和感が拭えなくて辞めたい辞めたいって母親を説得して辞めることを言いに行ってもらった話

    辞めますって一言言うだけの用事に
    家族や生徒の愚痴を1時間も一方的に話されてヤバい奴とそこでやっと認識したらしい。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/10(土) 19:59:48 

    >>110
    インベンション私も好きだった。左手苦手だけどバッハが好きだから曲聞くとテンション上がった。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2024/02/10(土) 20:02:12 

    練習しないなら辞めさせるで良いと思うよ。
    ここから急にやるようにはならないと思う。
    でも水泳とかなら体に良さそうだから、続けてもいいかもだけど、たぶん違うよね。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/02/10(土) 20:03:13 

    >>116
    休会制度あるにはあるけど、受験理由でのみ認めれらるみたい‥
    スランプ期あるんですね(´இωஇ`)
    今ブルグミュラーの残すところあと8曲、ハノン、ツェルニー20も併行してやってます。
    毎回細かく注意されて、合格するのに時間かかってます‥

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/02/10(土) 20:05:02 

    >>32
    やめてーー!! 筋痛めるから!!
     バーレスンをすれば自然と柔らかくなるよ。
    バーが無ければ同じ位の高さの机に足をかけてストレスとかでもいいよ。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2024/02/10(土) 20:11:07 

    ピアノなんだけど、母親に「辞めろ!」と言われて、「うん。辞める。めんどくさいし。放課後はゆっくりしたいし自分の時間だし。」と返したら更にヒートアップして怒鳴られた。
    だけど私が望んで習い事したんじゃないし。母が無断で申し込んでいた。本人の意見も聞かずに申し込むのは良くない。ハッキリ言ってう ざい。
    で、講師に逆らいまくってピアノの鍵盤バーン!て叩いたらクビになった。でもスッキリしたよ。

    +1

    -2

  • 150. 匿名 2024/02/10(土) 20:11:55 

    >>21
    うちもある程度の年齢になった時にお金の話を出したよ
    自分からやりたいと言って始めた野球だったけど、まわりとの実力差に落ち込んでやさぐれた時は「毎日練習してるだろうからそりゃあ結果もついてくるだろうね」と突き放したし、グローブは〇円、バットは〇円、スパイクも〇円するんだからねという言い方もした
    一緒に野球に必要な物を買い物に行って会計まで付き合わせて小学校高学年とはいえ高いと認識できる金額の現実を見せたり
    自分でやりたいと言った言葉に対して責任を持つよう親として誘導はした
    これは他の場面でも大人になっても重要なことだと思ったから

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2024/02/10(土) 20:16:32 

    習い事うんぬんよりも、もう学校だけちゃんと行っていたらそれで充分じゃない?って思うようになった。宿題をちゃんとやって提出していたらそれで充分。
    まぁ確かに学校以外の世界を知ることは大切だけど。習い事が家庭環境が悪くなる元になるなら初めからしないのも手だよ。

    +12

    -1

  • 152. 匿名 2024/02/10(土) 20:16:39 

    うちはずっとやる気がないわけじゃなく基本的には大好きでよく練習するんだけど、壁にぶつかった時にものすごくモチベーションが下がって時々辞めるとか言う
    私は辞めても辞めなくてもどっちでもいいと思うんだけど、一時のことだとわかってる場合、壁を超えるために励ましたりあと少し頑張れと言うべきなのか、辞めさせていいのかわからない

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/02/10(土) 20:20:07 

    >>147
    その理由しか休会ダメな教室はキツいですね。多分、スランプです。少し離れるだけで劇的に変わると思うんだけどなあ。
    今は指もパニックなんですよ。
    お金かかっても少し休ませてあげては??それを本人が嫌がるなら、全く違う曲に離れさせる機をつくるか。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/02/10(土) 20:20:13 

    仕事でも、業務外の時間に勉強して資格取ってバリバリ働きたい人と、業務外は仕事のことは考えず昇進も望まない人がいるよね
    習い事も上達したくて頑張る子とゆるくやりたい子といるんだと思う
    友達がいない中通ってるだけ偉いと思うわ
    もし主が、練習しないのであれば辞めさせたいと思うならそれは否定しないけど、家で練習しないってだけで「やる気あるのか?」みたいに責めるのは可哀想
    「うちは余裕がないから、練習して上達を目指すレベルで頑張らない場合は習い事の費用は出せない」と伝えたら?

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2024/02/10(土) 20:20:18 

    >>1
    全く上達してないの?
    少なくともレッスン前とレッスン中はやってるのに、ほんとに「全く」だったら、練習不足以前の問題かと。
    よほど本人に合わない。(素質が極端にない)
    あるいは、先生に問題あり。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/02/10(土) 20:20:30 

    >>107
    そう思えるなんて全然クソじゃないよ!
    その考え方もあるのか。

    うちは怒られることが多くて悩んでるところ、でも子は行きたいみたいで私が勝手にモヤってて。


    うちは兄弟サッカー習わせてるけど
    子供同士のやり取り (うちの子が、他のこに手を使っちゃだめだよとか言ってしまった)で、
    先生がなんで小さい子に優しくできない?とか怒り始めて、うちの子たちも泣いて終わるというカオスなことが多くて
    (先生が守ったお子さんは、そもそも言われても泣いてない、でもそのこの親は泣いた子の親(私)に平謝り。 親たちも あ、また怒り始めた、ってうんざり。)続けるか悩んでる。  
    子供はケロッとしてるんだけど…

    見ている私が、
    習い事という、楽しくできたらいいな、というもので、お金を払って、子供を泣かせに行くなんて、、。って思考に落ちてモヤモヤしてしまう。


    結構俺は正しいんでー。のスタンス。 
    先生変わらないかなと他力本願で祈ってるところ。

    +11

    -1

  • 157. 匿名 2024/02/10(土) 20:22:37 

    >>152
    お仕事されてますか?基本的には、あなたの思う時々あるような仕事辞めたいとボヤく感じと似てると思います。
    そこで退職処理の用紙を直ぐに渡されたら嫌な感覚と似てるかも。
    様子見は必要だと思います!

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/02/10(土) 20:24:26 

    >>54
    鍵盤バーン!は大人でも怖いよ。深刻なトラウマになる前に先生変えるか教室を探し直す方がいいかと思う。

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2024/02/10(土) 20:25:11 

    >>147
    横、毎年発表会があると発表会の曲にも時間取られるから進みが遅くなったりもあるよね

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2024/02/10(土) 20:25:50 

    >>5
    やっぱドスですよ、奥さん

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2024/02/10(土) 20:25:52 

    ピアノは先生がヒステリックで辞めた
    習字は習っていてよかったと今でも親に感謝 楽しくて結構続いた
    先生との相性とレッスンの場に来る子の質で決まるとこある
    幼少期の英会話も感謝かな どこに行っても発音褒められる
    英語の成績が格別よかった訳ではない

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/02/10(土) 20:26:27 

    「やる気ないなら辞めてもいいよ」と言われたら、辞めたら怒られるんだろうなと感じるかも
    そもそも「やる気がない」って言葉が否定的だもん
    ただその習い事に夢中になれないってだけなのに、自分が悪いと思わせられるような感じ
    習い事が楽しくないならやめてみる?、習い事が好きじゃないならやめてみる?って聞き方に変えてみたら

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/02/10(土) 20:27:46 

    >>1
    ピアノ
    毎日10分はやりなさいって言っても2日おきとかになる
    腹立つから練習しないならやめたら?っていうのに二人とも頑なにやめない。なんで?

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/10(土) 20:29:04 

    大人でも同じ心理がいるね
    大抵仕事で給料貰うから、仕方なくやけど

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/02/10(土) 20:31:48 

    >>164
    もらってる給料分の仕事しかしない人と、休日もセミナーとかに参加して向上心のある人がいる
    前者が「やる気ないなら辞めたら?」と言われるような社会だったらしんどいな
    サボってる給料泥棒なら言われても仕方ないけど

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/02/10(土) 20:31:56 

    >>163
    うちもピアノでその状況でした。
    練習、と言っても最低10-15分程度練習をしないとテレビやゲーム、タブレットは見てはいけない、と言うルールにしました。
    やる事やらないなら自由は無いと。
    気に入らないなら辞めて結構、と。
    そうしたらちゃんと毎日やる様になりました。幼稚園児です。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2024/02/10(土) 20:34:19 

    パソコン触りたいけどタイピングを練習しない、スマホでLINEを毎日するけど文章打ちフリック書きが早くならない
    こういうことかな

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/02/10(土) 20:34:40 

    友達に習い事自慢してたら、辞めれないでしょ

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/02/10(土) 20:38:10 

    >>117
    そうですね。彼に合うものを探します。
    学年が上がるまでにゆっくり決断してみます。
    ありがとうございました!!

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/02/10(土) 20:40:34 

    >>153
    休会するのも一つの手!
    うちは飲み込みもあんまり良くないから、スランプなのかも‥
    ありがとう、経験者の意見が聞けて心強かったです( ; ; )娘とも話して、これからどうしたら良いかじっくり話し合ってみます。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/02/10(土) 20:42:08 

    >>159
    うちは1年半に1回なんだけど、今年の夏にあるよ‥
    正直選曲が憂鬱です(T . T)

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/02/10(土) 20:48:53 

    >>171
    うちは先生が練習したら弾けそうな有名曲を3曲位選んでくれるよ。曲名教えてもらって家で聴いてどれにする?って本人が決める感じ

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/02/10(土) 20:51:55 

    主です。
    コメントありがとうございます!

    小6でダンスを習っています。
    コメントを読んでいて気付いたのですが、グループで踊るので周りに迷惑がかかることを私が気にしてイライラしてしまうことが分かりました。

    辞めると言えない状況を作ってしまっているのなら、もう辞めようって決めてしまえばいいのかな。

    +11

    -1

  • 174. 匿名 2024/02/10(土) 20:56:00 

    たいした努力もせず、親は時間とお金と労力(送迎)だけ奪われ、やめろっていってもやめないのがまじでわからなくて、毎回子供に怒る羽目に。でもやめるとはいわない。プライド?なに?

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2024/02/10(土) 20:59:48 

    >>69
    なるほどね。我が家もそろばんは宿題がないから、本人も親も楽なんだけど、ピアノはレッスン費も高額だし、先生からなるべく練習してきてね、と宿題も出る。
    自主的に練習やらないなら退会してくれた方がお金も時間も平和なのは分かってはいるけど、
    ゆるく続けるってのがいいような気もするけど中途半端な気がして…特に発表会前。親ばかり焦ってしまう

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2024/02/10(土) 21:06:46 

    >>163
    辞めたら負けだと思うんじゃない?

    何か方向性が自分勝手だけどね。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/10(土) 21:15:52 

    >>140
    そうかぁ、ありがとう。(*´∀`*)
    お母さん、きっとこれ読んだら嬉しくて泣いちゃうよ。コメ主さんはきっとピアノが好きって気持ちと才能がお母さんには見えてたんだろうね。才能なさそうなうちの娘の場合は、辞めろと言わずに黙って見守るのは結構キツイけど(笑)、でもあまりギチギチに縛り付けずに、弾きたくないときもあるんだろうなって思うことにするよ。
    色々質問攻めにしてすみませんでした。答えてくれてありがとう(´∀`)とりあえずブルクミュラー頑張らせます!

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2024/02/10(土) 21:16:45 

    >>86
    プールてただですらたのしいから
    遊びたくなっちゃう気持ちもわかる。低学年だと
    それを律して練習てなるとつらないかな。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/02/10(土) 21:21:37 

    >>136
    わかる、コンクール勢と比べないで欲しいよねー!!うちはもうレッスン中は親付き添いじゃないんだけど、たまーに見させてもらうともう厳しい厳しい…。「違う」「違う」「違う」「だーかーらー!!怒」みたいな感じよ。
    でもコンクール常連の男の子のママと喋ったことあるんだけど、「うちの子、先生に褒められたことありませんよ(笑)」って言ってて、それでもこんなに食らいついて上達して行ってるのは、やっぱり本人がピアノが好きだからなのかなぁ。うううう羨ましいぜ…。

    +19

    -0

  • 180. 匿名 2024/02/10(土) 21:24:40 

    本入に任せるとかいうけど、そりゃ自分で金払ってやってるんなら任せるが、金はこっちか払ってるから口出す権利はあると思ってる
    だから、今の状態では続けさせたくないと思ってるなら私ならはっきり言う

    でもたとえば、気分転換に行かせてるとか運動系で運動不足解消のためとかなら今のやりかたでいいだろうから、それなら怒る必要もないよね?

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/02/10(土) 21:25:33 

    >>142
    そうだよね、相性ってあるよね…。
    厳しすぎても優しすぎてもダメで、じゃあ中くらいの人だったらジャンジャカ弾けたのかっていうと、それもきっとサボり道を探したかもしれないし、小さいうちはとにかく楽器を好きにさせてくれる先生がいいかなぁと思ったよ。

    そして私は今になってもっと真面目にやっときゃよかったと心から思う!!ということを娘にも言ってるけど、なかなか通じないよね(笑)

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2024/02/10(土) 21:26:48 

    >>173
    我が子もダンス習い事2年目です〜。父親の前だとなぜか恥ずかしいのか練習しないんですよ〜!
    まだ1年くらいじゃ、周りの子たちが上手いとかっこつけたり、かわいいポーズしたりは確かにやりにくい?照れ?がありそうですw
    私はスパルタ的に練習しなかったら辞めさせる!っておしりぺんぺん状態で練習させてます💦

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2024/02/10(土) 21:29:02 

    >>173
    グループだと周りの子とそのお母さん達の事も気にしてしまうよね。個人なら自分のペースでいいんだよって言ってあげられるんだけどね 

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2024/02/10(土) 21:32:36 

    >>54
    ピアノを習っていたのはもう20年前以上の話ですが、いまだにピアノのレッスンが嫌で嫌で仕方がないという夢を見ます。
    親に本当に嫌だから辞めたいと言えないわたしも悪かったけど、明らかに習い事が嫌なわたしをなんでほっといて送り迎えしていたのか、悲しくなることがあります
    娘さんとちゃんと話してみたらいいと思うな

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2024/02/10(土) 21:34:59 

    甘いとか過保護とか言われるかもしれないけど練習に付き合ってあげてる
    自分自身も習い事の練習を全然しない子供だったので、自発的に練習できない子の気持ちが分かるから

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2024/02/10(土) 21:42:55 

    >>17
    うちも全く同じ考え。
    幼稚園帰ってからの暇つぶし程度。
    楽しそうにやってればそれでよし。

    +10

    -0

  • 187. 匿名 2024/02/10(土) 21:46:15 

    >>179
    全く同じ!!笑
    「だーかーらー怒」の言い方も同じ(-。-;
    ガチのコンクール勢のレッスン動画とか見せられてさ‥うちの子完全にショボンとしちゃって、逆効果やんと(´ω`;)
    褒められなくても怒られても食らいついてくガッツ、ほんとに羨ましいよね‥

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2024/02/10(土) 21:46:45 

    >>156
    わっ、なにそのコーチ、めんどくさいね。言い方がキツくて相手の子が泣いちゃった、とかならまだしも、っていうかルールを教えてあげてるのに泣かれたらこっちも「えっ」だけど、その上怒られたら「はぁ?」だよね。その相手の子の親がまともそうでよかったよ。

    なんか、子供たちを怒鳴りつけて支配してる気になって悦に入ってる指導者ってたまにいるけど、お金払ってるのに嫌な気分になるならちょっとこの先考えちゃうよね。本人たちが楽しくやってるならいいけど、怒られて泣いたりしたらレッスン後に様子聞きに行くかな。耐えろって言うのもかわいそうだし、親としては、続けるか、違うとこ行くか、辞めるか、迷うよね。わかるよ〜。。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/10(土) 21:48:14 

    ピアノ教室探してる時、ゆるく続けたい旨を最初に話して、それでもいいと言ったところに入会した。
    だからゆるーく続けられてる。
    先生によってはうちみたいな生徒はお断りな教室もあるよね。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/10(土) 21:48:19 

    >>173
    親が決めてしまった方がいいと思う
    決断を委ねられても決められない子もいるから
    小6ならもう卒業だから「中学生になったら忙しくなるし、部活もあるから一旦やめようね」と言ってみる
    それでもどうしてもやりたいというなら、練習することを約束して、約束守らなかったら退会させるからね、と伝える

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2024/02/10(土) 21:50:01 

    >>182
    ダンスって恥ずかしさ無くさないと上手にはならないですよね〜!
    恥ずかしいの?って聞いても返事してくれないしもうなに考えてるんだが分からん…

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/02/10(土) 21:50:34 

    >>181
    本当に中々伝わらないよね‥
    大人になってわかるのかなぁ、まあそうだよね。
    言うてまだ子供だもんね(;ω;)
    子供が嫌がらずにゆるりとでも続いたら、いつか大人になった時の趣味の一つになるかなぁって思ってるんだけどね。。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/02/10(土) 21:50:54 

    >>157
    私は常にボヤいてるのでまた別ですが…
    基本様子見ですね!
    見守るのってすごく難しい

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/02/10(土) 21:53:02 

    最初は、楽しくレッスン受けて息抜きになればとか、まあ暇つぶしだしゆるくでいいいよー、なんて思って入れたのに、いざ始めると欲を出す親が多い。

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2024/02/10(土) 21:53:58 

    >>187
    わかるーーー(笑)!!!
    うちも上手な子の動画見せてくるよ!!
    うちの子はレベルの違う動画を見せられる度に「はぁ」って死んだ魚の目になって見てるけど、先生にっこにこで動画見てるもんね。それ見て「わぉ!すごい!私もこうなりたい!頑張るぞー!イェーイ!」って思うならいいけど、うちは「へー。すごー。私にはとてもムリー。」って思うタイプだからなぁ。可愛げないんだわ。そういうとこも鼻につくのかもしれない。

    お互い頑張ろうね(泣)
    ってうちらが頑張っても仕方ないんだけど!

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2024/02/10(土) 21:55:13 

    >>1
    練習しないならもう辞めなっていうかな
    それか他にやりたい習い事に変えてみる?

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/02/10(土) 21:55:24 

    >>130
    2歳からやってるならそりゃそこそこにはなるんじゃない

    +1

    -6

  • 198. 匿名 2024/02/10(土) 21:57:26 

    >>1
    ピアノでしょう
    おそらく習ってるお子さんの半数がこれだと思う 音大行かさないんならゆるっと続けたらいいと思うよ

    +1

    -3

  • 199. 匿名 2024/02/10(土) 21:58:02 

    >>192
    ほんとそれ。大人になったとき、ピアノ弾きたいなって思ったときに弾けるっていいよね。これは大人になってから始めるんじゃなかなか時間も取れないし、基本ができてれば弾いてるうちに思い出すこともあるもんね。私もそう思って、続けてくれたらいいなーと思ってるよ〜(泣)

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/02/10(土) 22:11:35 

    >>195
    えー!もしかして同じ教室かっ?!笑
    動画ほんと逆効果だしやめて欲しい、、先生のドヤ感がすごいし(-。-;
    死んだ魚の目わかるわー、うちもノーリアクションだよ。それで奮起させられると思ったら、大間違いだよね。自己肯定感下がりまくりですわ。
    なんでピアノの先生って怖い人多いんだろね。。

    ほんとうちらはアメとムチでサポートすることくらいしかできないけど、頑張ろうね!!
    何回も返信くれてありがとうね(*^^*)

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2024/02/10(土) 22:14:48 

    >>1

    >1年以上やっているのに全く上達しません。
    友達もいないので楽しくはないと思います。

    何の習い事か知りませんが、上達していないと判断できるぐらいに主さんが長けているのなら、家庭内で指導すればいいのではないかなと。

    友達がいない根拠はなんだろう。

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2024/02/10(土) 22:17:01 

    >>199
    そうそう!
    子供の時に少しでも身につけておいたら選択肢の一つになるかなぁと思ってね( ; ; )子供からしたら余計なお世話かもしれないけど。
    ピアノ大人になっても弾けるくらいって、もっともっと何年もやらないといけないんだろうから大変だね泣
    道のり長いけど、頑張ろう!!

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/02/10(土) 22:19:41 

    >>178
    うん。やらされるのは嫌だったと思う。
    しっかりした考え言えてたし、まだ年中でそれでも25メートル泳げてたから辞めさせたよ。
    今は好きなスポーツのためにまたスイミングも行ってるけど、メインじゃないから苦じゃないらしい。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/02/10(土) 22:20:32 

    >>1
    私が子供のかわりに練習をして(なんの習い事か分からないけど)「あれー?難しいなぁ」とか「あ!できた!」とか勝手にやってると、子供も対抗してきて練習しだしましたよ。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2024/02/10(土) 22:22:45 

    >>54
    私はソナタまでは行ったけど、小学校で才能ないと判断して中学校で辞めたよ。
    30過ぎてから保育士になったから楽に資格は取れた。
    その時初めて役にたったよ。

    +4

    -3

  • 206. 匿名 2024/02/10(土) 22:25:40 

    >>183
    そうなんですよね。
    個人なら自分のペースで良いんだけど、グループだと周りと比べやすいし、みんなに迷惑かけないで!って思っちゃうんですよね…
    楽しそうに見えないんだけど、この曲やりたいんだよねとか言ってくるしもうなんなのーってなります。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/02/10(土) 22:33:48 

    >>1
    >>173 
    主です。

    詳しく書いていなくてすみません。
    追記です!!

    楽しくできていたらいいのですが、楽しそうには私からは見えないのです。
    レッスンの一時間ずっと真顔です。
    友達と話す姿も見られません。

    その教室が合わないのかなと思って教室変える?と聞いても嫌がります。


    +2

    -1

  • 208. 匿名 2024/02/10(土) 22:36:01 

    >>185
    イイと思います。お子さんにお母さんの気持ちは伝わってると思うよ。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/02/10(土) 22:40:43 

    >>69
    楽器とそろばんはまるで違うから比較対象になりませんよ。
    楽器は家で出された課題を練習し、次の練習日に先生が添削
    する仕組み。教室では先生が課題の手本とポイントを生徒に
    見せた後は、生徒は次の練習日には基本的にそれが出来て
    いないといけない。毎週先生の前で、前の週に先生から出された
    宿題の練習成果確認があるから、家では復習と習得練習を
    ずっとやらなきゃいけなくなる。
    課題によっては簡単な復習から、2週間かけないとクリア
    出来ない難しい練習もたまに出される。

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2024/02/10(土) 22:47:31 

    >>200

    ほんと(笑)!!同じ教室かもだね(笑)
    でももし違う教室なら、一定数そういう先生がいるってことだよねー。上手な生徒さんがすごく誇らしくて見せたくなる気持ちはわからなくはないけど、そういうアプローチでうまくいかない子にそのやり方を変えずに推し進めても引いちゃうだけでうまくはならないよなーって思うわ。ほんと、大間違いだよね(笑) まぁだからって私もどうすればいいかわからないんだけど!!やっぱり、学歴が良くても教えるのが下手な教師もいるし、ピアノうまくても指導に長けてるとは限らない人もいるのかもね。っていう謎の上からモンペ目線(笑) 

    そうだね、アメとムチで盛り立てる係を頑張ろう!そして将来娘に「続けさせてくれてありがとう」とか言われたら、もう、あなたとお茶したいわ(笑) こちらこそありがとう!頑張ろうね(*^^*)

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2024/02/10(土) 22:48:41 

    >>207
    練習中は真顔で当たり前じゃん。遊びに行ってるわけじゃないし。
    そもそも主さん、ピアノ弾けるの?楽器練習中の人の気持ちがわからない
    時点で、ピアノだけでなく、楽器未経験者では?
    主さんの質問って、楽器出来ない人が思う疑問や部外者だから感じる視点
    や気分ばかりなんだよね。楽器できるこちらから見たら楽器未経験者
    に見えますが?

    +0

    -7

  • 212. 匿名 2024/02/10(土) 22:50:53 

    >>190
    そうですよね。
    自分でも続けたい理由が分からなくなってるのかなとは思います。
    普段はおしゃべりなのに習い事のこととなると聞いても、うん。しか言わなくなるので気持ちが分からないです。
    私が決めてしまうことも視野に入れてみます!
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/02/10(土) 22:51:44 

    >>211
    ビアノではなくダンスです

    +4

    -1

  • 214. 匿名 2024/02/10(土) 22:52:52 

    >>50
    じゃあ練習せーよwww
    中途半端じゃなにもしてないのと同じ扱いだわwww

    +8

    -2

  • 215. 匿名 2024/02/10(土) 22:53:57 

    >>211
    まぁピアノもダンスもだけどさ、多少は楽しい所が無いと子供って伸びないと思うよ
    自分もピリピリした所は嫌だなぁ…

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2024/02/10(土) 22:53:58 

    >>207
    ダンス教室とかでそれなら確かに心配やな

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2024/02/10(土) 22:54:00 

    >>202
    わかる、すごくわかるよ…!
    もしかしたら急に「幼稚園の先生になりたい」とか言われたら、ピアノ弾けるのって強みになるし、将来自分の子がピアノやりたいって言ってきたときに少しは教えられるもんね。なんとなくたけど、譜読みができて、初見でもそろそろそろ〜…って弾けるくらいにうまくなってほしいなぁ。娘からしたら余計なお世話で、しかも高望みだろうけど(笑)
    うちらは子供が嫌にならない程度に盛り立てていこう!頑張ろうね。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2024/02/10(土) 22:56:50 

    逆に親に言われなくても毎日決まった時間練習する子っているんだろうか…

    そんな子がいたらもうその分野の天才になれそうだと思うわ

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2024/02/10(土) 22:58:15 

    >>11
    まじでピアノは5年くらいやらないと楽しくならない。
    そこまでは苦行。
    そこに行くまでに辞める子がたくさんいるとおもう。

    あと、他の人も書いてたけどチリも積もればで、ちょっとでもやってれば弾けるようになるんだよねぇ
    長い目が必要!

    +21

    -0

  • 220. 匿名 2024/02/10(土) 23:02:55 

    >>215
    音楽の先生は理論派とパフォーマンス派にタイプ別れる場合あるけど、
    先生の性格や生徒との相性、さらに、生徒の現在の熟練度
    でも合う合わない先生(初級者向け先生か中級者以上向け先生か?)がいるから、先生と生徒の熟練や相性は量ったほうがいいのはわかるよ。
    子供はまだそういう事はわからないし、判断権限がないからね。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/02/10(土) 23:05:52 

    >>214
    何様目線だよ?

    +2

    -8

  • 222. 匿名 2024/02/10(土) 23:08:08 

    >>1
    練習みてあげてますか?
    12歳まで出なくてもいいのですが、練習する習慣をつけなくてはいけないし、まだ自分でそれを確立できてないからしばらくはお母さんと一緒に練習するようにすると楽しんで練習して上達します。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2024/02/10(土) 23:08:33 

    >>214
    素人の癖に。笑 何があなたにわかるのか。

    +2

    -8

  • 224. 匿名 2024/02/10(土) 23:12:53 

    大人の楽器練習者でさえたまにはサボりの日は作るよ。
    子供ならなおさら気分がのる日やサボり日のムラはあるでしょう。
    もっと気長に放置するって出来ないんですか?
    お金払ってるからと言って、楽器未経験親が素人のくせに干渉
    しすぎじゃないですか?

    +0

    -1

  • 225. 匿名 2024/02/10(土) 23:16:32 

    >>7
    辞めたいならやめていいよ!!って言われたことあるけど辞めたいって言ったら怒られると思って言えなかったなあ
    すまんめちゃくちゃやめたかった!!

    +24

    -1

  • 226. 匿名 2024/02/10(土) 23:19:50 

    >>223
    ダラダラ続けることになんの意味があるの?お金に余裕あるならいいけどね?親の気持ちも考えたらちゃんと練習するか、辞めるかどっちかになるわ。

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2024/02/10(土) 23:20:58 

    >>224
    楽器って決めつけてるやつ多すぎて笑う

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2024/02/10(土) 23:22:47 

    >>219
    そうそう。ギターやってるけどピアノやってる人の苦行には
    いつも頭が下がるよ。4.5年もずっと基礎トレなんて地獄。
    そりゃたまには息抜き必要だし、先の道のりが長すぎだよね。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2024/02/10(土) 23:23:13 

    >>85
    すぐに辞めさせる。別にそれで後に影響なんかしない。向いてることを見極めて個人競技が向いてるのか集団競技が向いてるのかというところもあるし。
    うちはサッカーすぐに辞めてスイミングは中学になっても選手になってずっと続いていました。競技もコーチも合う合わないあるから一旦辞めてみていいと思う。

    辞めぐせなんかないし合わないものにお金出しても勿体無いし。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2024/02/10(土) 23:23:35 

    >>10
    まだやる気があるんだと思う。

    あまりにも練習しないピアノは、「もうやめなさい(怒)」「え?いいのっ!じゃあ辞める」とあっさり辞めた。以来一度もピアノに触ってない。

    塾の宿題をしないから辞めな!と叱ったら、嫌!絶対に辞めないと言って、しぶしぶではあるけど宿題する。そして眠くても塾には行く。

    +13

    -0

  • 231. 匿名 2024/02/10(土) 23:27:17 

    >>225
    なんて真面目な子なんだ!
    私は毎日辞めたいって言って習い事を逃走までしたけど辞めさせてくれなかった

    親から絶対辞めさせない!って怒られてたわ笑

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/02/10(土) 23:49:18 

    >>26
    うちはシール全く興味なかったから
    飴で釣ってる

    意外といける。

    +0

    -1

  • 233. 匿名 2024/02/10(土) 23:49:21 

    そもそもピアノに本気出されても困るけどねw

    +0

    -1

  • 234. 匿名 2024/02/10(土) 23:57:49 

    >>84
    毎週レッスンだと一曲仕上がらなくない?
    結構大変だよね。

    うち隔週にしてもらった
    子供2人いるから節約も兼ねてだけど。

    土日で譜読みして平日の朝夕に弾き込む。
    それが2週間あると練習してきた感ある。
    先生はダメ出しのみ。

    +3

    -5

  • 235. 匿名 2024/02/11(日) 00:00:51 

    >>1 さんと全く同じすぎて共感しまくりです。

    スイミングなんて1年間週2で連れてって一度も進級しなくて、もう私のメンタルがおかしくなってブチギレて「次で最後!次行ったらもうおしまいだから!!辞めるって言う!誰がなんと言おうとママは絶対に辞めますって言うから!!」って言ったら泣きながら「やめたくない」って。
    それから本気になったのか、その後3ヶ月で3クラスも上がった。
    最初から本気出せよ…って感じ。
    でも、そんなことが一度あったにも関わらず他のことも全く練習しないよ。
    私自身はコツコツ毎日やるタイプだったから信じられないけど、そういう人間なんだと思ってる。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2024/02/11(日) 00:07:19 

    >>1
    1年じゃ、まだそんなものでは?

    うちはピアノだけど、
    発表会のドレスをモチベーションに、
    マイペースに週1を2年続けて、

    小学校にあがるころかな?
    耳コピできたり、楽譜が読めたり、
    他人よりも出来る!?って気づいて、
    モチベーション上がってたよ。

    弾きたい曲をYouTubeで調べたり、
    自主性も出てきたし、
    本気でべそかいて、練習することが増えてきたよ。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2024/02/11(日) 00:17:09 

    >>235
    共感ありがとうございます!!
    毎回送迎して付き添って、声がけして、いつか頑張ってくれるのかなって思って辛くなりますよね。
    度々辞めてもいいんだよって言ってましたがイヤと言われ。
    今日は我慢の限界がして怒りました。
    そしたら、うん。しか言わなくなってしまいました。
    怒られても、優しく声がけしてもやる気は出ない。
    もうこっちだってイヤになりますよ〜

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2024/02/11(日) 00:34:52 

    私もやる気ないくせに頑なにピアノ習い続けたけど、当時はなぜか自分から辞めるって決断できなかったな…

    「〇月で卒業しようか」って言い方ならソフトに聞こえたりしないかな?

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/02/11(日) 00:39:13 

    うちは剣道みたいに道具を使うスポーツだけど、自主練が嫌い。生活を投げ打つ?ほど突き詰めたくはない模様。ピアノと同じで毎日の鍛錬が上達の近道なんだけど、本人は嫌がる・コーチは上手くなりたいならママが声掛けしてやらせて!と私は板挟み。教室での練習中は真面目にやるけど、運動神経鈍い方だから上達が他の子よりのんびり。無理やりやらせると教育的虐待に成りかねないし、さじ加減難しい。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2024/02/11(日) 00:44:48 

    >>110>>145
    子供の頃からバッハインベンションの良さが分かったなんて、センスいいね

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2024/02/11(日) 00:47:46 

    >>54
    鍵盤ばーんって、昭和の話かと思ったら未だそんな先生いたのか…
    どんな生徒であれ大多数の先生はやらないよ

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2024/02/11(日) 00:50:37 

    >>84
    未経験だったらなかなかそういう認識持てないものだよね

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2024/02/11(日) 00:53:17 

    >>219
    確かに
    楽しくなるまでに5年、生涯の趣味にできるまでに10年って感覚

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/02/11(日) 00:55:58 

    >>1
    >>173
    >>207

    主です。
    たくさんのコメントありがとうございます!

    私がはっきり言わなかったので申し訳ないのですが、習い事はピアノではないです。
    ピアノで話を進めさせてしまって申し訳ないです。

    個人、グループでやるものそれぞれちがう悩みがあるんですね。
    私は、楽しく出来ればそれでオッケー!
    将来に活かしてほしい!!という考えではないです。
    楽しい!と思うことがゲームやSNSだけにならないといいですよね。

    +3

    -1

  • 245. 匿名 2024/02/11(日) 00:56:27 

    >>11
    うちもピアノでそんな感じだったけ学校で実力より全然上の曲の伴奏に立候補したいと毎日練習して弾けるようになって達成感があったみたいで以降の練習も積極的にするようになった
    機会があればまた絶対に立候補すると気合いが入ってる
    きっかけがあれば状況が変わる事もあるんだなと

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2024/02/11(日) 01:23:05 

    ピアノ教室に 全く練習してこないのに毎週ちゃんと来る子が居るらしい
    全くついていけてないし 発表会のこと考えて先生は辞めてほしいと遠回しに伝えてる

    この人と同じく母親は怒ってるのに「辞めない!」らしい
    学校の友人もいろんな教室に通ってたりするから 本人の中で「わたしもちゃんと教室に通ってる」というのがプライドになってるのか どうなんだか

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2024/02/11(日) 02:03:32 

    >>179
    横でごめんなさい、怖すぎて心底どんびいてる…
    他にいい先生いないんですか?
    お子さんよく通ってるな
    私なら無理です…。

    +11

    -0

  • 248. 匿名 2024/02/11(日) 03:00:05 

    >>54
    その先生は変えたほうがいいよ。先生として先生向きですらないから。

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2024/02/11(日) 03:23:30 

    近所にあるピアノ教室が手をピシャッと叩く先生と聞いて、通わせるのは躊躇してたんだけど「SimplyPiano」っていうアプリを見つけて、実験がてら小1の娘にやらせてみたらすごい勢いで上達してる 笑
    子供って凄いなと思うのが、私は鍵盤のドの位置すら教えずにアプリだけ渡したのですが、毎日ピアノ弾ける曲が増えて毎日、弾きたい!弾きたい!と言われます。

    私はピアノ経験者なので、弾く時の手の形とか、音符の長さとか、鍵盤の位置とか横から教えたくなってしまうのですが、ポイントはどんなに口を挟みたくても絶対何も言わない、あとは「聞いて聞いて!」という時だけピアノのそばに行って、「すごぉぉい!」というだけに留めてます。(あくまで実験なので 笑)

    私の時代のピアノっていうとバイエルの基礎をひたすら弾いてたイメージですが、SimplyPianoは歌謡曲からディズニー、クラッシックまで色んな曲が入っていてその音楽に合わせて弾けるので本人も楽しいみたいです。
    おそらく太鼓の達人で遊ぶ感覚と近いのかもしれません。
    年会費7000円くらい?だったと思いますが、毎日の月謝に比べたら激安なので、もうすぐ1年ですがそのまま継続予定です。
    表現力とか細かい弾き方はもう少し大きくなってからでも良いので、小さいうちは本人がピアノを楽しく弾くことが一番かなと思ってます。

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2024/02/11(日) 04:25:29 

    本人が辞めたくない、続けたい気持ちがあるなら今はまだ見守る時期なのでは?

    でも親子で目標を決めたほうがいいのかも?
    空手なら今年中に◯帯目指す!とか
    ピアノならちょっと難しい曲とかを発表会披露曲にするとか。

    ダラダラさせない。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/02/11(日) 06:44:38 

    >>11
    うちもピアノ。私自身は主さんのお子さんみたく全く練習しない子どもで、レッスンの前日に焦って練習するやつ。5年間位習ってブルグ終わって辞めた。
    辞めたあと2年後位かな?またピアノが弾きたくなって、でも中学生で練習出来るのは夜しか無かったから電子ピアノを誕生日プレゼントに買ってもらって、そこではじめてアニソンとかJPOPとか弾いて楽しくなっていっぱい練習するようになった。結婚しても電子ピアノを新居に持ってきてて、そしたら子どもも弾きたがるから最初は私が教えていたけどレッスンに通うようになった。
    娘は2年でブルグ終わらせた。(5年かかった私とは大違い)娘を見てて思うのは、
    勉強と同じで
    【分からない】【できない】から嫌になるわけで
    【分かる】【弾ける】と楽しい。楽しいから練習する。練習するからどんどん弾ける、というループになること。
    そして、この【わかる】【弾ける】になるには、無理のない曲をやる事と、分からない時にすぐ聞ける存在が身近にいること(親)だとも思った。
    未経験の親が悪い訳では全く無いんだけど、私の親は未経験だったから、私は分からなかったり出来ないところは次のレッスンにいくまでどうにも出来なかったんだけど、娘は分からないと私に聞いてくるから、リズムが分からない時は一緒に考えてあげれる。(すぐに答えを教えず一緒に考える)
    後は、私は親から練習しろって怒られてたけど、私はとにかく褒める!1回弾いたら褒める!1小節でも進んだら褒める!子どもってママが喜んでくれたり、ママに褒められるの大好きだから。

    自分語りで長くなってしまいましたが、
    ピアノや楽器を習うお子さんのママさん達、音楽を楽しみましょう!音楽は競走じゃないので、その子その子の進度で。私は5年でブルグだけど一生の趣味になってますよ。

    +21

    -4

  • 252. 匿名 2024/02/11(日) 06:45:37 

    うちも保育園の仲良しの子と一緒に始めた習い事、進級するの3ヶ月も遅れたのに本人全く気にせずヘラヘラしてるのがちょっとなぁ…と思う。
    もうちょっと悔しい!とか自分も頑張るぞ!とかならんのかーい!と言いたいがグッと飲み込んでるわ。

    +3

    -1

  • 253. 匿名 2024/02/11(日) 06:56:00 

    >>252
    うちなんて同じタイミングじゃなくて、2年以上後から始めた子に2ヶ月で抜かされた。
    (うちの子が2年かかった教本3冊をその子は2ヶ月で終わらせました…。)
    現在習って3年ですがもう全然違うレベル。悲しいけどもう地頭が違うんだなって思ってる。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2024/02/11(日) 07:34:48 

    >>1
    子供はとくにやりたくなくても習い事をやめるのは
    嫌がるよ

    体の一部がもがれたような気持ちになるらしい

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2024/02/11(日) 08:13:18 

    普通どれくらいの期間継続するものなんだろう?
    運動系の習い事に関しては、1年で辞めちゃう子も多い気がする

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2024/02/11(日) 08:24:53 

    >>18
    うちはお金よりも送迎が辛い。下の子連れて1時間〜待ち時間を潰し、2人乗せ自転車で送迎して帰宅したらバタバタ宿題。本人が辞めたくないと言うからやらせているけれど家でやる練習宿題関連のやる気がゼロで嫌になってくる。

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2024/02/11(日) 09:18:22 

    >>1
    私はヤマハでエレクトーンとピアノの個人と団体やっていたけど好きな曲以外は練習するのが嫌だった。防音もしてないから練習中の下手なのを聴かれたくなかったし。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2024/02/11(日) 09:40:33 

    >>5
    さすがにシャレにならんやつw

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2024/02/11(日) 09:45:53 

    もったいない

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2024/02/11(日) 09:46:19 

    先生が厳しくて大人でもトラウマ

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/02/11(日) 09:49:08 

    >>247
    引くよね…。
    少し前は「お母さんが見学に来ると先生も機嫌が悪くならないから来て!」って言われて付き添ったのよ。しばらくそれを続けて、そしたらなんかもう、怖いと感じる時期は過ぎたみたい。怒られても「あーハイ(ー_ー)」みたいになってる。

    あとは、少し上手になってきたのも続けてる理由かな。やっぱり練習するとうまくなるんだよね、当たり前だけど。怒られなくなるには練習するしかない!と思ったみたい。

    +2

    -1

  • 262. 匿名 2024/02/11(日) 09:53:33 

    >>234
    えっ全然全然全然!
    むしろ一曲仕上げるのに2ヶ月とか(笑)

    隔週はいいね、お母さんが経験者なのかな?
    うちは私が音符が読めて拍がわかるくらいしか弾けないから、正しく教えられないの。少しずつ練習して、一週間ごとにチェックしてもらう感じ。
    そういうことも含め、真面目に習っとけばよかったーって後悔している。

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2024/02/11(日) 09:54:43 

    >>83
    ピアノつまんない、練習が嫌いでやめたけど、せいせいしたよ
    今も後悔はしていない
    私がやりたいって習ったから親には悪かったと思う

    +3

    -2

  • 264. 匿名 2024/02/11(日) 09:55:44 

    >>242
    そうなの、ピアノって楽しい☆を知ってほしくて始めたんだけど、思いの外厳しい先生で…。他の子はコンクールとか出まくってるから、もしかしてうちの子が場違いなのかも。もうちょい調べてからにすればよかったわ。。

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2024/02/11(日) 10:00:15 

    >>137
    私も分からなかった
    練習の仕方って教えて貰えないしね

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2024/02/11(日) 10:16:41 

    >>261
    え、偉いなぁ。メンタル鍛えられてますね。
    スルーできるようになるのって社会に出てもむちゃくちゃ大事ですもんね。
    そこでも脱落せずちゃんと続けられるのお子さんすごく頑張ってていい子ですね。マジで30超えた大人ですが、私なら耐えられん。だってピアノ自体結構難しくて努力が必要なのに先生までそんな怖かったら私なら布団かぶって習い事拒否しそう😅お子さん尊敬する。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2024/02/11(日) 10:18:48 

    >>1
    これすごく難しい問題だと思う!
    私は親にやらさせれてイヤイヤ続けてた習字とピアノが高校生になってから大好きになって(遅すぎ)今も趣味としてピアノは弾いたり発表会でたりしてるよ。字も上手と褒められるし、自宅で子供に習字教えてる。
    習っていてよかったと思うよ。
    嫌だからやめてたら、何も身に付かなかった!
    子どもが辞めたくないなら続けさせて良いと思う。
    レッスン前の練習は、お母さんも付き合ってあげるとすごく上達するよ!
    がるで聞くと、辞める一択の返答しかないと思うけど、こういう意見もあるということで。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2024/02/11(日) 10:20:06 

    >>207
    あくまで想像ですけど
    娘さんは「ダンスを習ってる自分」は保ちたいけどダンスそのものは好きじゃないというか、自分がヘタクソ(リズム感がいまいちとか、お友達と比べてセンスがないとか)というのは何となく実感してる、という段階なのかも。だから心情としてはダンス自体はやめたくはない(=私ってダンスやってるんだよね〜、という自分でありたい)けど、でも練習してもヘタクソだからやる気が出ない、とか。現実を目の当たりにしてるところていうかね

    しかしグループで踊るからには形にはしないといけないので、時折思い出したように練習するのよね。集団でやることだからかろうじて責任感が残ってる状態。
    つまり、今後ともダンス自体をやりたいかというより「そこで習い続けたいかどうか」ということに関しては、やめて状況が変わってしまったら同じグループのみんなに迷惑になるだろうという気持ちだけがそこをやめたくない理由のような気がする

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2024/02/11(日) 10:36:59 

    >>93
    ピアノは小学校の時4年くらい習ってて20年ぶりくらいにブルグミュラー弾いてみたら「どれもすてきな曲じゃん!」と楽しかったよ。子供の頃は先生に認められるようにと弾いてたし情感とかイマイチ掴めなかったけど今は楽しみのためだからかな

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2024/02/11(日) 10:42:02 

    うちはピアノの練習しないから2年でやめたよ。
    ピアノは練習しないと上達しない。

    +1

    -1

  • 271. 匿名 2024/02/11(日) 10:43:21 

    >>93
    ソナチネは耳に残りやすい軽快な曲が多いから弾いててやりがいありますよね

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2024/02/11(日) 10:47:43 

    >>10
    今の○○ちゃんには難しいみたいだから、○歳になったらまた習えばいいよ。
    って言うと納得して辞める。
    やりたい気持ちはあるのは事実だけど、プールと違って自己練習が必要な習い事は向き不向きがある。

    大人になってからバレエや音楽始める人もいるんだから、やりたくなったらいつでもやれると教えてあげたらいい。

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2024/02/11(日) 11:34:57 

    >>1
    辞める一択。
    私も大人生徒側ですが練習や自分で研究しないと意味ない。先生の真似をしたところで先生の手や指の長さ腕とは違うから。自分で考えて仮設を立てて試す。
    これをしなければ金をドブに捨てるのと一緒。
    勉強や楽器系全てにおいてね。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2024/02/11(日) 11:54:20 

    バレエ教室って凄く先生様って感じじゃない?
    4月以降のレッスン時間や曜日も3月31日にならないと教えてくれなかったり、他の習い事にも影響して迷惑
    ホントはやめさせたいけど子どもがやりたいみたいだし仕方ないのかな

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2024/02/11(日) 11:55:52 

    >>263
    ピアノは根気がないと続かないからね
    向いてなかったんだね

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2024/02/11(日) 12:32:55 

    >>231
    かわいそう。大人は仕事でもバイトでも習い事でも辞めたかったら辞めるくせに子供には強制して苦しめるよね。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2024/02/11(日) 12:53:25 

    >>264
    コンクール出る子も、のんびりな子も、いろんな子がいてそれぞれ楽しんでる教室がいいかもね
    後者しかいない場合は指導力が怪しい可能性がある

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2024/02/11(日) 12:59:29 

    >>253
    進みの速い子は専門にいくかもしれないけど意外と部活や受験であっさり辞める子も多い
    本人が楽しんでやれるのが一番だよ

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2024/02/11(日) 13:08:29 

    毎月この習い事に〇円掛かってる!これだけ浮けば米が×キロ買える!
    とでも言ってやったら?

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2024/02/11(日) 13:34:16 

    よくわかる。
    娘がしたい!って言ったバレエ、全然練習しないよ…。
    レッスンが楽しいみたいだから、もうそれでよしとしてる。
    お金かかるから親としては少しでも練習してうまくなって欲しいんだけどね

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2024/02/11(日) 13:59:20 

    >>266
    なんかありがとう涙、そう言ってもらえると、続けさせるか迷ってたから、今のところはよかったかなと思えるよ。まぁ本当は楽しくやってもらいたいし、こんな小さいうちからスルースキルを身に着けさせることもないんだけどね…。どうすればいいかわからなくてここまで来ちゃって親としても未熟です。

    ただ、もうひとつの習い事のくもんの新しい先生とは本当に合わなくて、それこそ布団被って泣きながら拒否られたので、そこはソッコー教室変えました。

    続けたら本当に病んじゃいそうっていうのと、キツそうだけど続けさせても大丈夫かなっていう見極めってマジで難しいよね。私もいまだに悩むし、習い事に怖い先生とかめっちゃムリだよね。お金払って怖い思いしたくないもんね。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2024/02/11(日) 14:04:29 

    >>277
    確かに!
    先生的には「いろんな子がいますからその子のペースで」って言ってはいるんだけど…厳しいんだわ(笑) でも一度「厳しいのは自覚してます、でも基礎をおろそかにした人で上手な人はいませんから、基礎だけはモノになるまで厳しくやります」って言われて、まぁ…そうなんだけと…それはとてもありがたいんだけど…基礎なげぇーー!!!!って感じ(笑)

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2024/02/11(日) 14:13:07 

    >>217
    頑張ろうねー!泣
    リズムも譜読みも怪しいところ満載だけど、「お母さんは一切教えないでください」って言われてて、練習しなさいって声かけくらいしか出来ないんだけどさ‥泣
    やっぱり曲をマスターした時は嬉しそうに弾いてるし、私はもう少し黒子に徹して頑張ってみるよ。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2024/02/11(日) 14:16:56 

    >>1
    スポーツ系、全く練習せず下手なまま→3ヶ月ほど観察して、それでも練習しないので辞めさせた。
    勉強系、コチラからは何も言わずとも宿題をこなす→5年以上継続している。

    スポーツ系も最初は辞めたくないと言っていたけど、なんとなく子供自身も向いていないと思っていた模様。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2024/02/11(日) 14:24:09 

    >>210
    うちは教室がちょっと遠くて時間も夕暮れ時で、まだ一人では行かせられないから送迎しててね。
    レッスンの終了10分前にお迎えでその時に様子見てるんだけど、ほんと文句言いたいのをグッと堪えてる笑
    ピアノ上手く弾けるのと、教えるのが上手いのとかは別だよな‥とか黒い感情が(*´ω`*)ゞエヘ

    めっちゃ怒られてやる気も年々なくなってきてるんだけど、上手に弾けた時はやっぱり嬉しそうにするんだよね。動画撮ってー!とか言ってくるし。
    辞めるか続けるかほんと悩むけど、もう少し娘の様子見て頑張るよ!
    ありがとうっていつか言ってもらえる日が来たら、ほんとあなたとお茶したい笑(*^^*)

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2024/02/11(日) 14:58:51 

    >>54
    そんな怖い先生いるんだ!
    うちもピアノやってるけど、かなりビビりだからそういう先生なら絶対続かなかった。
    他の先生に変えてあげてほしい。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2024/02/11(日) 16:24:16 

    >>207

    主さん、皆んな考えてくれてるんだから、結局何習ってるのか具体的に書きなよ。

    書けない理由あるの?なんか、そこ気になる

    +3

    -4

  • 288. 匿名 2024/02/11(日) 17:07:04 

    >>17
    わかる
    決して人前で発表したり仕事につながるレベルでもないけど、習字や楽器やスポーツはやっておいて良かった。

    アラフォーだけど子供の頃習ってたから苦手意識がなくて大人になってからまた習い出したり暇つぶしになってる

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2024/02/11(日) 17:13:29 

    >>275
    そう向いてなかったねー
    向き不向きがあるんだから無理に続ける必要はないよ
    子供が続けたいのをやらせればいい

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2024/02/11(日) 17:21:21 

    >>239
    趣味であってプロ目指す訳でもないならそのくらいでいいような気がするな
    お子さんの方に共感します

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2024/02/11(日) 17:25:36 

    >>1
    一旦辞めさせて、他のお稽古の体験とか行かせてみて、ホントに興味があるものを探しと見るのもいいかも。
    それでももとのお稽古がやりたいなら、再度始めればいいだけ。
    親がお金だしてるんだから、あまりにやる気がないなら親が決めてもいいと思うよ。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2024/02/11(日) 17:31:49 

    >>21
    わたしもこれでやめさせることにした。30分のレッスン4回だけで上達するわけないのに練習は嫌だって言うから。練習しないならやめなさいってやめさせた。暇つぶし程度に通わせられる経済力もないしね。やる気があるなら全然払うけど

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2024/02/11(日) 18:01:26 

    >>31
    >でもやっぱり楽しいと思えなくて何年も通ったのに何も身に付いていない。


    これやね

    「好きこそものの上手なれ」とは本当によく言った諺だと思う

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2024/02/11(日) 18:02:34 

    >>269
    93です。子供がブルグミュラーにそろそろ入る頃なので久々にブルグミュラーを開いて弾いて見たら確かに昔みたいな退屈さはなく、簡単に弾けてちょっと楽しいと今さら思えましたw子供と一緒にブルグミュラーを楽しんでブルグミュラーのトラウマを抜け出そうと思いますw

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2024/02/11(日) 18:35:33 

    習い事辞めさせたいのに旦那が拒否してくるのはどうしたら良い?
    前回勝手に辞めさせようとしたら激怒されました。
    嫌なことを我慢できない奴はロクな人間になれない!暇な時間があったら遊んでしまうから習い事をさせろ!というのが理由らしいです。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2024/02/11(日) 18:43:06 

    >>280
    バレエって家で練習いるかな?
    ストレッチぐらいなら分かるけど

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/02/11(日) 18:49:22 

    >>282
    それだけ指導してくれる先生なら、中学生ぐらいになった時にしっかり教えてもらえて良かったって感謝できるかもね

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2024/02/11(日) 18:50:10 

    >>295
    本人がやりたがる別の習い事探したらいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/02/11(日) 19:48:49 

    >>287
    >>173

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/02/11(日) 19:50:02 

    >>188
    ちょいトピズレなのにコメントありがとう、
    そうなの、子供同士のやり取りだし
    間違ったことは言ってないと思うのに
     小さい子に優しく!許す心を! とかで説教始まって子が泣き、サッカーしてくれよ、、と思ってしまう。 (保護者も見学してるし、こどもたちも泣くとママーとなってしまうので保護者も怒った理由とか説明される感じ)
     まさに!悦に浸ってるって表現がぴったりです✨

     暴力やいじめならもちろんだめだけどちょっとした一言が、即アウトにされて、見逃してもらえないのが少し窮屈なんです、、コーチも許す心ないじゃん、、と思ってしまいます😨
    言わないのが一番なのはわかってますが。

    で、その日の夜、
    『今日の練習について』
    とかって、出欠連絡などに使うアプリ上にその日の親たちにメッセージが来て、
    自分の指導方針、こどもにどうなってほしいか、、と書かれていましたが 正当化と保身(親への言い訳)じゃん、と冷ややかに引いてます😫

    「初めての習い事で、まだ半年経ってない」ので、もう少しは頑張りたいんですが、
    皆さんフットワーク軽く、つぎつぎ〜♫と
    移る方もいるようなので、私もだめそうになったら潔くやめていいんだよね、選ぶのはこっちの権利、と思えました、皆様ありがとうm(_ _)m


    ※結構俺は正しいんでー →基本、俺は正しいんでー です。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2024/02/11(日) 21:10:53 

    >>297
    そうですね、とてもとてもいい先生だと思うのです、怖いだけで(笑) 子供と一緒に家では楽しく二人三脚で頑張ってみようと思います。中学生くらいまでとりあえず頑張ってみます!ありがとう(*^^*)

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2024/02/11(日) 22:06:05 

    >>17
    私も楽器習ってたけど、楽譜が読めるのとリズム感がついたので十分だと思ってる。

    その道で食べていけるわけでもないし。

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2024/02/12(月) 17:02:51 

    >>292
    時間も無駄になるしね
    やる気ない習い事とその送迎に親子で翻弄されるくらいなら家で楽しい事してた方がいい

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2024/02/12(月) 18:18:07 

    >>296
    横。練習いらないの?私は経験者じゃないから分からないけど、練習見てたら足の動きとかステップとか複雑ですぐに忘れちゃいそうだから家で練習した方が次のレッスンの時スムーズじゃないのかなと思うけど。うちの子も練習してくれなくて。さすがに発表会の練習は練習させたけど。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2024/02/13(火) 13:12:16 

    >>17
    うちはコンクールを目標にしてる教室ではなく、楽しく教えて貰える個人の教室に通ってみたいと本人の希望で通っています。最初は「あーこりゃ3ヶ月持たないな、、」と素人の私や夫が感じるくらいだったのに褒め上手な先生のおかげで8年目。鍵盤ハーモニカやリコーダーの譜読みや指番号を理解してくれたらと思っていたら最近は友達とボーカロイド用に作曲や編曲して楽しんでいるし、打ちこめる趣味が出来で良かった。

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2024/02/18(日) 22:07:05 

    >>273
    これほんとそう
    楽器に限った事じゃないけど、どうしたらできるか試行錯誤して自分で試し試しやってかないと上達につながらないんだよね

    あとは学ぶ=真似るの通り、上手い人の模倣をして技を盗むしかない

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2024/02/19(月) 21:54:55 

    >>174
    うちの子は今日、ピアノの練習するって言ってたのに、結局やらなくて大喧嘩したら『ピアノとダンスだけは絶対やめない!だって妹よりも上でいられるから!』と。
    妹はどっちも習っていないのにライバル心??
    ふぅ…やれやれだ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。