ガールズちゃんねる

[子供の習い事] 得意な事と苦手な事、どちらを習い事にしていますか?

116コメント2020/02/05(水) 10:58

  • 1. 匿名 2020/02/04(火) 12:17:59 

    小学生の娘は字が上手で、もっと上手になりたいと言う本人の希望で習字を習っています。
    ピアノも習っていてそちらも得意です。
    しかし運動系は全くダメで体育は苦手で、勉強は普通に授業についていけています。
    苦手分野にチャレンジするか、本人が得意な事をさらに伸ばすか、どちらを基準に選んでますか?

    +10

    -4

  • 2. 匿名 2020/02/04(火) 12:18:55 

    得意なこと

    +153

    -0

  • 3. 匿名 2020/02/04(火) 12:19:00 

    得意なことです。
    うちの子もピアノ習ってますが、好きじゃないと続かない典型的な習い事だよね。

    +141

    -0

  • 4. 匿名 2020/02/04(火) 12:19:05 

    本人がやりたいものでないと身に付かないよ

    +132

    -2

  • 5. 匿名 2020/02/04(火) 12:19:07 

    本人がやりたいって言った物(英語)をやらせてます。でも本当は運動して欲しい

    +28

    -0

  • 6. 匿名 2020/02/04(火) 12:19:14 

    得意なこと

    +11

    -1

  • 7. 匿名 2020/02/04(火) 12:19:18 

    苦手な習い事なんて、子供には無理ゲー

    +47

    -1

  • 8. 匿名 2020/02/04(火) 12:19:22 

    +45

    -3

  • 9. 匿名 2020/02/04(火) 12:19:35 

    考えてみ?苦手なこと嫌々習って上達すると思う?

    +53

    -3

  • 10. 匿名 2020/02/04(火) 12:19:41 

    苦手を克服したい、って本人が希望したらさせてみます

    +56

    -0

  • 11. 匿名 2020/02/04(火) 12:19:41 

    親が決める事じゃない。子供の気持ちを尊重して決めてる。

    +24

    -1

  • 12. 匿名 2020/02/04(火) 12:19:45 

    得意だから続けたい、やりたい!ってなる。苦手なものにお金費やすなんて微塵も考えたことない。

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2020/02/04(火) 12:19:49 

    得意なほうのばしたほうがいいような
    苦手なもの嫌々させるのも続かないし

    +5

    -0

  • 14. 匿名 2020/02/04(火) 12:20:06 

    勉強1つ運動1つ
    それぞれ何にするから子供の好みも考えて

    +15

    -0

  • 15. 匿名 2020/02/04(火) 12:20:38 

    まずは「やりたい!」と言ったものをやらせてます。
    何年かやって「あまり好きじゃない」と言った英語は3月で辞める予定です。
    4歳から7年もやってましたがこの一年は真面目に取り組んでなかったのもわかってたので。

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2020/02/04(火) 12:20:49 

    やりたい事に通わせている。スポーツもやっているけれども運動をする為だけに。

    +2

    -1

  • 17. 匿名 2020/02/04(火) 12:20:58 

    習い事なんて好きなもの優先でしょう。
    もし苦手な分野でも本人が出来るようになりたいからと言うなら別だけど。

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2020/02/04(火) 12:20:58 

    あまり子供に
    期待をかけすぎないように

    +20

    -0

  • 19. 匿名 2020/02/04(火) 12:21:10 

    苦手なのもスイミングだといい場合もあるよね。コツ教えてもらって基本ができる程度までにするとかもいいかも

    +45

    -2

  • 20. 匿名 2020/02/04(火) 12:21:16 

    運動系なんて苦手でも困らないじゃん
    欲張って子供にプレッシャーかけてない?

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2020/02/04(火) 12:21:36 

    苦手なことの習い事させるなら、どこで習わせるかちゃんと見極めないと下手したらトラウマになる。もしスパルタな先生に当たったりしたらもう大変。

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2020/02/04(火) 12:21:52 

    得意なことです!
    プログラミングが好きな子で、夫もIT関係なので夫と二人でよくパソコンにむかってコード書いてます。

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2020/02/04(火) 12:22:11 

    苦手なのに、将来の内申のためにスイミングや体操など、みっちりスケジュール入れて習わしてる人がいるんだけど、子供が毎週毎曜日泣いて嫌がるんだけど何でだろう〜て言ってる
    そりゃそうだろ!と内心ツッコミ入れてる

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2020/02/04(火) 12:22:28 

    得意なこと→ピアノ
    運動苦手だけど行くのは楽しい→バスケ

    結局どちらも上達したよ。得意かどうかもそうだけど、楽しいかどうかも大事かな。

    +13

    -1

  • 25. 匿名 2020/02/04(火) 12:22:29 

    運動が苦手だからサッカーやらせてるけど、1年経っても5ミリくらいしか成長してない。他の子はぐんぐん成長してるのに。
    好きなロボット教室の方をさせてあげた方が良かったかなと思う。

    +22

    -0

  • 26. 匿名 2020/02/04(火) 12:22:34 

    子供ができなかったら、怒るお母さんとか嫌だな

    +5

    -1

  • 27. 匿名 2020/02/04(火) 12:23:31 

    字が上手でピアノも得意、授業にもついていけてるなんて素敵な娘さんだよ。運動が出来ないくらい良いじゃない。完全無欠にでもさせたいの?

    +37

    -0

  • 28. 匿名 2020/02/04(火) 12:24:16 

    学校じゃないんだから、やりたい事、好きな事やらせてあげれば?

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2020/02/04(火) 12:24:31 

    得意なこと
    子育て上手な親は子どもの才能を磨くのが上手い!

    苦手なことをやらす親は子育て下手だよ
    うちの親のことですが

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2020/02/04(火) 12:24:32 

    得意

    苦手なものをやらせてももっと苦手になるだけ…ってか私も苦手な習い事なんてしたくない

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2020/02/04(火) 12:24:47 

    >>21
    過去の習い事系のトピで、世の中の理不尽さを教えるために苦手な事や合わない先生に習わせるのが良い!!って意見に結構なプラスがついてた
    怖いわー

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2020/02/04(火) 12:25:05 

    苦手だから本人が克服したいと、親が克服させたいかで変わる

    何事も本人次第

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2020/02/04(火) 12:25:20 

    得意なことを伸ばした方が本人の未来に繋がると思う。
    結局大事なのって、学校でどうにか平均的な成績取ることじゃないからね。

    話が極端だけど、オリンピック体操選手に幼少期「体操はあなたじゅうぶん得意じゃない、ピアノをやりましょう?」って言ったら芽を潰すでしょ?

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2020/02/04(火) 12:25:20 

    苦手な習い事は、子供がそのうち絶対に行きたくない!って言い出して柱にしがみついてでも行かなくなるからね。
    自然と得意で本人が好きな習い事だけになって行くと思う。
    強制は良くないもの。

    中高生になると塾の大事さが分かってくるから嫌でも行くけどね。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2020/02/04(火) 12:25:41 

    >>1
    女の子ならバレエや日舞がいいよ

    +0

    -5

  • 36. 匿名 2020/02/04(火) 12:26:08 

    得意なことの方がいいんじゃないかな?
    私自身、体が丈夫になればってプール習わされたけど、苦手で休みがちだったし長続きしなかったよ

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2020/02/04(火) 12:26:53 

    >>33
    例えば話が分かりやすい!!!!

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2020/02/04(火) 12:27:14 

    得意なのも苦手なのもどっちもやってる。
    ただ、見学して本人がやるかやらないかは決めたけど。

    がるちゃんでは特に苦手なことをやらせるのを否定する人多いけど、苦手だと思ってたけど、習ってみたら好きになってできるようになったとか、得意なことも相乗効果で伸びたとか、結構あることです。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2020/02/04(火) 12:27:27 

    親が決めようとしてることに違和感
    得手不得手関係なく本人の気持ちが一番でしょう

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2020/02/04(火) 12:27:28 

    運動より勉強が好きと自分で言うから学習塾のみ。やりたくないものをやらせても身にならないかな。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2020/02/04(火) 12:27:41 

    本人の意思は?
    苦手なことを得意にしたい意欲が本人にあればいいけど。
    苦手意識なくなるように習ってみる?ときいてみたら?

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2020/02/04(火) 12:27:46 

    うちの子は勉強が苦手なので習い事は得意なことをさせました。
    毎日苦手な勉強の上に習い事まで苦手だと自己評価が低くなってしまいそうだから。

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2020/02/04(火) 12:27:57 

    苦手なことをお金払って人並みにしたってしょうがない

    +2

    -6

  • 44. 匿名 2020/02/04(火) 12:28:04 

    子供がやりたい方
    自分が子供の時、親に勝手に決められて行かされて嫌な思いしたから
    でも嫌いから好きになる事も有るからとりあえずダメもとで習わせてやっぱり無理そうならスッパリ諦めてやめさせる

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2020/02/04(火) 12:28:49 

    好きなことやらせてるよ
    楽器や音楽が好きみたいだからとりあえずは先生が見つけやすかったピアノ
    始めてそろそろ1年経つけど行きしぶったことないし宿題もちゃんと自分でやる

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2020/02/04(火) 12:30:17 

    喘息もちなので、スイミングに通わせています。
    子供はイヤイヤ通ってますが、続けさせています。
    学校ではスイミングは得意な方ですが、他の運動は壊滅的に出来ません。

    本人が好きで通ってるのはピアノです。
    何年通っても上達しませんが、本人が楽しそうなので続けています。
    音楽の成績は良くないです。

    個人塾は、子供と私と折り合いをつけた妥協案です。
    子供は塾に通いたくない、私は通わせたい。
    個人なら質問もしやすいし、理解出来るまで教えて貰えるという事で、今は「止めたいという程ではないけど、通いたいとも思わない」そうです。
    成績は元々良い方ですが、先程も書いたように体育と音楽の成績が良くないイコール内申が低いので、本人の志望校合格の為に行かせています。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2020/02/04(火) 12:30:27 

    やりたい!って子供から言うように持っていければね。
    スイミングなんかは嫌がるお子さんも多いですが、泳げるようにしておく事は身を助ける場合もありますから。
    他の習い事に関してはやりたい事優先です。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2020/02/04(火) 12:31:44 

    得意ですね。継続が大事

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2020/02/04(火) 12:31:49 

    今は好きなスポーツをさせています。
    中学生になって、受験が見えてきたら苦手な教科で塾に行かせるかもとは思います。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2020/02/04(火) 12:31:54 

    >>1
    楽しく身体を動かす習い事があったらいいですね(*^o^*)
    でも習字とピアノが好きなんて、女子的には最強だね!羨ましい。
    うちは息子でテニス習ってます。
    プールも習ってたんだけど同じスポーツでもプールは辞めたいと本人から言われ辞めました。
    その子に合った習い事じゃないとやっぱり続かないね!

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2020/02/04(火) 12:31:58 

    苦手な事をしても続かないし、伸びない。
    私は色々な習い事を経験しましたが、得意な事や上手くなくても好きな事は続きましたし、大人になった今でも習って良かったと思ってます。
    でも、嫌だった習い事は親から無理矢理習わせられたとしか思えない。

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2020/02/04(火) 12:31:59 

    本人が好きじゃないと伸びないので
    得意な事を習わせてました

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2020/02/04(火) 12:32:46 

    >>1
    娘のやりたいことさせてるよー!
    小学3年生の運動苦手な娘がバスケがしたいと言うから1年生の頃から習わせてる。
    出来なかったことが出来るようになる喜びや達成感がある様で毎日ストイックに取り組んでいて、楽しいみたいで続いてる。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2020/02/04(火) 12:32:59 

    >>1
    私はピアノが得意でピアノもやらせてもらっていてそれも頑張っていましたが、運動できないコンプレックスが強くて運動系もかなり力入れててその分ピアノが多少おろそかになってた時期も長くあった。
    でも苦手な運動はどれだけ努力しても苦手なことにかわりないし、何か意味があったかわからない。
    ピアノは得意なら努力したら伸びる。技術の習得には時間と根気と体力も必要。それに永遠にやれる事はあるくらい奥深い。忙しくなる前にそれなりのレベルまで進んでおけば、大人になってからも趣味として続けられる。
    私は運動に回してた体力や時間をピアノに回せば良かったと思っています。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2020/02/04(火) 12:33:21 

    好きなこと。
    得意でも好きでなきゃダメだし、苦手でも好きなら頑張るから。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2020/02/04(火) 12:34:45 

    始める前に好きだとか得意だとか思っても、意外と練習がしんどいとか伸びないとかあるある。
    苦手でも伸びて好きになることもある。
    得意苦手で絞らずにいろんなことを体験させてあげたほうがいいと思うけど。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2020/02/04(火) 12:35:28 

    嫌なことを無理矢理させても全く吸収しなくて金の無駄。
    もっと上達したいことしか習わせません

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2020/02/04(火) 12:35:35 

    >>43
    分かるけど
    スイミングあたりは本人が体育の時間、もの凄く負担でしか無いからね。ある程度まで泳げるようにしてあげるのも必要かと。
    親が教えられるのであればそれに越したことはない。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2020/02/04(火) 12:37:02 

    脳科学の研究で「得意な事を伸ばした方が良い」って研究結果が出てるよ。

    得意な事を伸ばす→自信がつく→苦手な事にも挑戦出来る
    逆に苦手な事を無理にやらせると→自信を失くす→得意な事も出来なくなる(良い事が一つもない)

    娘さんの好きな事、得意な事を伸ばしてあげてください!

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2020/02/04(火) 12:38:00 

    水泳が苦手だったのでやらせてみたけど、行きたくない..とごねるので毎週その曜日が来るのが苦痛になり、そしてやっぱり上達もしないのでやめました。
    今は楽しそうにピアノに熱中しています。 やっぱり好きな事をやらせるのが一番です。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2020/02/04(火) 12:38:01 

    どうせ運動なんてスポーツ選手じゃない限り学生時代しかしかないんだから娘さんには得意なことさせてあげてほしい

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2020/02/04(火) 12:39:20 

    幼稚園のうちは、本人も何をやりたいっていうのがなかったから、お友達と〇〇やってみる?って感じで親のやらせたいものをやらせてた。
    小学生になって好きもの嫌いなものが自分で分かるようになってから、好きなものを習わせた。(公文だけは嫌々行ってる)

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2020/02/04(火) 12:40:26 

    自分の事で言えば好きな方が絶対にいいよ
    私はピアノがほんとに嫌いだったのに行かされて、サボって公園で遊んでたら親にもの凄く怒られて…
    でもそれがきっかけでやめる事ができたんだけどね

    同時に習っていたそろばんは好きで一級までとったよ

    今となればピアノをやっておけば・・・と思う事もしばしばですが(笑)

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2020/02/04(火) 12:40:33 

    月謝払うし、楽しんで続けて欲しいから無理な事はさせない。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2020/02/04(火) 12:41:17 

    >>1
    幼稚園くらいまで、
    そろばん、習字、スイミング、サッカー、体操、ピアノ、英語。

    小学生から
    そろばん、習字は継続。
    スポーツはやりたい1種目。
    長男テニス、長女バレーボール、次男剣道、三男ラグビー。

    中学からは、
    そろばん、習字はやめて、塾。
    スポーツ系はそのまま部活になりました。

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2020/02/04(火) 12:41:46 

    得意な事

    やりたくない、嫌な気持ちで習い事なんて苦痛でしかないよ
    というか本人の希望通りでいいと思う

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2020/02/04(火) 12:42:11 

    本人がやりたい事

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2020/02/04(火) 12:43:10 

    得意なもので尚且つ本人もやる意思のあるもの。

    本当に色々なジャンルでたくさん習わせたみたけど、嫌がったりサボり出したらすぐ辞めさせた。
    結局18になってもやめずに続けてるのは書道だけ。
    これだけは本人も一度も嫌がらず、評価もされて結果も出していたから、好きで向いてたみたい。

    ステータスは不得意なところを補って満遍なくするより、強みをさらに上げた方が使えると思う。
    弱いところはそこそこの補強でいいかな。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2020/02/04(火) 12:44:02 

    小学校のとき、同時に6つ習い事をさせられていた
    ピアノ、英会話、くもん、スイミング、そろばん、書道。
    そろばんは週3、くもんは週2
    遊ぶひますら与えられず、でも、結局どれも身に付いてない。
    高校から興味もって習った編み物と刺繍にどはまりして、これらが一生の趣味になったよ。どうせなら子どものころ絵画教室とか習いたかった。よく選ばれたけど、プロに教わってたらもっと上達したかも。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2020/02/04(火) 12:44:14 

    >>1
    体力は、受験にも仕事にも邪魔にならない。
    私ならスポーツさせる。
    普段忙しいなら、夏休み、冬休みの短期教室でもいいと思う。

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2020/02/04(火) 12:44:48 

    得意不得意よりも好き嫌いで決めている。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2020/02/04(火) 12:45:29 

    今ってそんなにたくさん水泳の時間もないから
    数年泣きながらスイミングに通うくらいなら水泳くらい不得意でもいいと思うわ

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2020/02/04(火) 12:45:37 

    苦手なことと言うか、発達がややゆるやか、と言われた年少の息子を公文に通わせてます。
    今のところ嫌だと言わずに通っていますが、親の私が先生と合わずに悩んでます。
    みなさん、先生との相性が悪くて辞めるのはアリですか?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2020/02/04(火) 12:46:31 

    本人達に体験させてやってみたいって意欲があったことにした。
    ただ、習字は不得意な時から始めました。字が綺麗になるにつれて子どもも自信を持つようになった。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2020/02/04(火) 12:47:31 

    >>1
    うちの子も運動苦手ですが、スイミングは幼稚園から習わせました。
    もちろん他のお子さんより進度は遅かったのですが、教えられた通りに忠実に泳ごうと心がけてたみたいで、フォームがきれいです。4種目できるようになったので、スイミングはやめましたが、今も小学校のプールの授業が楽しいみたいです。
    苦手だけど、このスポーツなら…と本人に自信をもたせることも大事なことだと思います。

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2020/02/04(火) 12:47:33 

    >>73
    子どもが先生をいやがってなかったら続けるよ
    親子で無理ならよそへ行く。
    習うのは子ども。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2020/02/04(火) 12:47:50 

    >>73
    ありだと思います。
    違う公文教室や、学研教室、塾などいろいろあると思う。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2020/02/04(火) 12:48:23 

    >>73
    「嫌だと言わない」よりも教え方が子どもに合ってるかを気にした方がいいかな?
    特に発達に心配がある子は。
    親と相性が合わないってことは子どもへの考え方も違う可能性があるし、よく考えて教室を変えるのは有りだと思う。
    ただ、子どもには合っているようなら我慢する。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2020/02/04(火) 12:50:33 

    子供の頃、嫌々ピアノ教室行ってる友達多かったなぁ。
    親がピアノ弾かせたかったのかなぁ。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2020/02/04(火) 12:51:29 

    >>1
    うちも運動会は全然ダメ。
    スポーツクラブの誘いが色々合ったけど、子どもも嫌がってやらせたかとなかった。
    でも、小4で仲の良い子が空手を始めて、その教室では組み手はあまりなくて型と礼儀、体幹作りがメインな漢字だったから
    見学1回→体験2回してみて入会しました。
    楽しく行ってるよ。
    運動神経が良くなるわけではないけど、体動かすのも楽しいって思えただけでもよかった。

    +3

    -2

  • 81. 匿名 2020/02/04(火) 12:52:54 

    泳げない、水泳が苦手、字が汚い書くのが嫌いでも、将来の為に習わせるのはありと思う
    寧ろ字が汚いなら嫌がってても習字は習わせたい

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2020/02/04(火) 12:53:19 

    どちらかといえば苦手な事で選びました。

    逆上がりが出来ないから体操へ。
    泳げないと困るのでスイミングへ。
    大人数の前で固まってしまう子だったのでダンスへ。

    今では体育は得意な方だし、人前に出るのが好きな子になりました。

    得意だ好きだで選んだ習い事はむしろ先生や教室の方針とは合わず、独学でやる方が気に入っているようです。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2020/02/04(火) 12:53:24 

    あれ^_^;みなさんと反対。字が雑だったので習字に行かせてるよ。最初のうちは嫌々だったけど3年目くらいから、楽しい!もっと上手くなりたい!中学も書道部に入りたい!って言うようになったよ。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2020/02/04(火) 12:53:32 

    娘は明らかにスイミングに向いていないのに(幼稚園のプールテストで他の子より出来ていなくて、級が進まない)、楽しいらしく習いたいと言うので習い始めた。楽しいらしいからいいよね?
    自分の級の進みが悪い事に気付いたら嫌になったりするのかな。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2020/02/04(火) 12:53:54 

    スイミングは、苦手を克服するために通ってる子は多いよ。
    学校のプールの授業で全然泳げない子。
    「25m泳げるようになったらやめる」とか目標設定してがんばるのなら、いいと思う。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2020/02/04(火) 12:54:09 

    >>1
    得意な事をさせてあげて欲しいなあと思う。
    やってて楽しいだろうから。
    あとは、やっておくと学校でヒーローになれる習い事はおすすめ。
    例えば書道、水泳あたりは授業で周りの子より出来る事が本人の自信に繋がって、習って良かったみたい。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2020/02/04(火) 12:55:49 

    好きなもの得意なもの優先でやらせてた。
    でも水泳だけは苦手そうだったけどある程度泳げるようになるまでやらせたよ。学校の授業が苦痛になったらかわいそうだなと思ったのと、水遊びにまつわる最低限の安全のために。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2020/02/04(火) 12:57:23 

    このトピにあえて良かった。
    今小学一年生で算数が苦手で、
    教えてもなかなか理解できない、
    簡単な計算も指つかわないとできないしで
    算数塾に行かせようとしてた。
    でもやめます!
    本人希望のピアノ教室にします!

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2020/02/04(火) 13:00:26 

    ①ピアノやお習字やスイミング → 個人の技量をのばすもの
    ②サッカーや野球、チアリーディング → 仲間とチームで活動することを学ぶもの

    だと思ってる。文科系か運動系か、だけじゃなくて。
    後者もすごく大事だよ。親では絶対に教えてやれないことを学んでくれるから。

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2020/02/04(火) 13:05:32 

    うちは運動系だけやる気があって2つしている。
    得意を伸ばすとはいえ勉強系も足したいところ。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/02/04(火) 13:06:19 

    三歳になった時に色んな習い事の体験に行かせて唯一残ったのが空手でした

    道場生達が凄く優しい子達で練習の時は嫌がらないけど大会に出ると痛いから嫌と言い出し何度か辞めるか辞めないか話し合ったけど結局8年続けてます

    指導者も勿論だけど、共に習う子達の性格も大切だなと思いました

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2020/02/04(火) 13:06:54 

    >>88
    私ならピアノと個別指導塾に行かせるなあ

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2020/02/04(火) 13:09:32 

    >>88
    3学期も中盤のこの時期に指使ってるなら行かせたほうがいいと思うよ。算数教室ってゲームみたいな教材で教えてくれる所もあるから、学校の算数と違って楽しく通えるかもよ?余裕があるなら両方行かせてみたら?ピアノは途中でやめても問題ないけど算数はまだ6年間、高校までだと12年もあるよ。得意にならなくても苦手意識もつ前に手を打ったほうが良いよ。

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2020/02/04(火) 13:12:29 

    本人がやりたい事

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2020/02/04(火) 13:18:31 

    >>88
    好きな事は、電子ピアノと楽譜があれば、1人でもするよ。
    でも算数に一年生から引っかかるのはダメ。
    中1や高1が、数学が嫌いって言ってるのとは違うよ。

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2020/02/04(火) 13:21:24 

    基本はやりたいこと。
    でもプールだけは私から進めて娘にやらせてる。始めの頃は行きたくないって言うことあったけど、もうちょっとちゃんと泳げるまでやろうねって。

    可哀相かなとも思うけど、私自身が泳げなくて学校でかなり嫌な思いしたから。私の親は私が「プール行きたくない」って言ったら、わずか数回通っただけであっさり退会した。
    今となっては親がもうちょっと粘ってくれれば…と(もちろん悪いのはやらなかった私なんだけど)思ってる。

    でもなんだかんだで娘は泳げるようになったら楽しいみたい。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2020/02/04(火) 13:26:15 

    >>80です
    誤字多すぎでした。すみません

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2020/02/04(火) 13:32:14 

    苦手な習い事やってたけど、その曜日が来ると憂鬱で毎回泣きそうになってた
    ピアノとソロバンと体操教室
    辞めたいって言っても辞めさせてもらえず、辛かったし、特に身についてもない!
    公文と習字は楽しく通ってましたよ

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/02/04(火) 13:36:21 

    >>92>>93>>95
    >>88です
    ご意見ありがとうございます。
    算数塾検討します!
    本人の負担にならないように
    話し合ってからピアノと一緒にやらせてみます。
    公文やられてるかたいますか?
    個別塾ではないですよね?


    +0

    -0

  • 100. 匿名 2020/02/04(火) 13:41:47 

    >>99
    算数のどこにつまづいてるか?で違うと思う。
    うちの子たちは、そろばん一級までしてから、いわゆるお勉強の塾に移ったけど、
    計算は、好きだし。

    入学くらいから、公文に行く子もいるしね。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2020/02/04(火) 13:44:58 

    得意、不得意じゃなくて興味持ったもの、好きな物からやらせたよ。
    それが続けてくと好き+得意になった感じ。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2020/02/04(火) 13:48:48 

    >>1
    子どもの習い事なので、子ども自身がやりたいことを習わせています。親が習ってほしいことを子どもにさせても、「自分はこんな習い事したくなかったのに」となったときが悲惨です。せっかくお金も時間もかけるのですから、子ども自身が満足のいく時間を過ごせるような習い事をさせたいと思っています。うちは子どもの希望で文系の習い事をしていますが、土日は一緒にテニスをしたり、ランニングしたりして親子で楽しんでいます。上の子は一年生から体育系の習い事をしましたが、ぶっちゃけ低学年までなら、土日に親子でサッカーやバドミントン、縄跳びなど、遊びながら体を動かすので十分だと感じました。

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2020/02/04(火) 13:51:12 

    もう少し大きくなって、英語が苦手 数学が苦手 となり通うのとは違うと思う、好きなことをのびのびやらせた方がいいと思います。
    お習字いいですね!ピアノも学校で伴奏したりすると自信に繋がりますよ。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2020/02/04(火) 13:54:22 

    >>100
    理解力がないように感じてます。
    2、4、6、8、10の数を見て
    2ずつ数が増えていってるのも
    察することができません。
    だから足し算、引き算も
    たとえ5+5でもいちいち指でしてます。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2020/02/04(火) 14:38:30 

    得意なこと。
    苦手なことを無理矢理させても、親も子も楽しくないよ。
    塾はまた別だけど。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2020/02/04(火) 15:43:49 

    偏りなくスポーツ系と文系と勉強系に分けてる。
    スイミング、習字、こどもチャレンジ。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2020/02/04(火) 15:49:42 

    >>19
    ウチは一年がんばったけど水に顔すらつけれなくて辞めちゃったよ。
    続けた方が良かったのかなぁ。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2020/02/04(火) 16:36:43 

    ずばり得意分野を伸ばして自信を付けさせることが目的です。
    療育に生後6ヶ月から通っていますが、そこで運動神経の良さを見出されて、スポーツを勧められて今に至ります。

    足が速くてパワーがあるのでスポーツ系中心にしてます。
    この度、年中ですが、本人の強い希望で陸上を増やしました。
    スイミングは好きだけどまだ、水慣れでまだ苦手そうです。

    療育に行っているので、少々生きづらい人生になるかと思いますが、誰よりも足が速い事が本人の自信になっているようです。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2020/02/04(火) 17:12:30 

    反対の声も解るけど、親がさせたい、身につけさせたいと思った習い事。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2020/02/04(火) 17:31:03 

    ピアノ習わせられてましたが苦手でした。(音楽は好きでしたがピアノが苦手でした)全く練習せず毎週終えていて、伴奏頼まれたときだけ鬼のように練習するという全く良くないやり方でした。部活も中学生のときは親に運動部に入ってほしいと言われましたが、直前まで嫌だ嫌だ行って言っていて結果、一番緩い運動部に入りましたが、度々サボっていました。結果、自分に一番合っていたのは声楽でしたが高校受験のとき強制終了させられました。大学生になって歌が好きな友人とサークル作ったりしてましたが。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2020/02/04(火) 19:21:21 

    苦手なことは楽しい程度でいいんだよ
    無理にやるだけ時間と金の無駄

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2020/02/04(火) 19:25:29 

    色んな事やりすぎて結局どれも中途半端って事もあると思う
    何か1つでも特技と言えるものがあるっていいと思うから、得意な事をどんどん伸ばしてあげたいな。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2020/02/04(火) 19:29:02 

    昔、親がやりたかった習い事を無理矢理やらされた結果、何も身につかず終わった
    練習も無理矢理やらされ、発表会にも無理矢理行かされ、興味もない検定試験受けさせられたけど全ての金が水の泡

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2020/02/05(水) 02:27:30 

    辞めるタイミングを見極めるのもどんな習い事がいいか悩むのと同じくらい大事だよ。何も身に付かなかったって思う経験にさせないであげてほしい。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2020/02/05(水) 09:50:47 

    内弁慶でおとなしい子にサッカーやらせようか迷ってます。幼稚園にチームがあるので。
    スイミングの方が好きそうだけど、サッカーの方が声を出したりもするし、コミュニケーション力がつきそうなので。親のエゴかなぁ。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2020/02/05(水) 10:58:23 

    得意な事と苦手な事両方。

    得意な事だけしてたら、学校の成績が学年でドベになり、塾に通わせた。今は中の下くらいまで上がってきてる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード