ガールズちゃんねる

子どもがいる方、子どもを預ける頻度はどのくらい?

335コメント2020/01/31(金) 21:29

  • 1. 匿名 2020/01/27(月) 08:53:45 

    子どもがいる方
    どのくらいの頻度で誰かに預けてますか?

    うちの親はいつでも預かるよ!
    と言っていますし
    母を信頼しているので心配はしていませんが
    以前同じようなトピでみなさんほとんど預けていないのをみて
    罪悪感があり生後3ヶ月ですが
    まだ1度も預けたことはありません。
    5月に結婚記念日があるのと
    友達の結婚式が旦那の仕事の日なので
    預けたいなと思っています。

    +184

    -22

  • 2. 匿名 2020/01/27(月) 08:55:28 

    >>1
    私は実家が徒歩10分の距離だからしょっちゅう預けてるよ
    親も喜んでる
    これを見越して実家の近くにも住んだ
    めっちゃ楽

    +239

    -229

  • 3. 匿名 2020/01/27(月) 08:55:28 

    信頼出来る方になら預けてもいいかもしれません

    +203

    -1

  • 4. 匿名 2020/01/27(月) 08:55:36 

    預けない
    常に子どもと対面してる
    一人になりたい

    +518

    -17

  • 5. 匿名 2020/01/27(月) 08:55:37 

    結婚式なら預けてもいいのでは

    +314

    -1

  • 6. 匿名 2020/01/27(月) 08:55:49 

    2〜3ヶ月に一度、美容院行くときだけ2時間
    それ以外は24時間一緒だわ

    +362

    -5

  • 7. 匿名 2020/01/27(月) 08:56:07 

    子ども2歳だけど親に預けたことなんてないよ。

    +329

    -86

  • 8. 匿名 2020/01/27(月) 08:56:11 

    親でしょ、好きなだけ預ければいいのに
    うちは半分親に育ててもらってようなもん
    保育園で公的リソース使いまくる人だっているんだから罪悪感感じることないよ

    +56

    -69

  • 9. 匿名 2020/01/27(月) 08:56:19 

    >>2
    嫁の実家の近くに住むの本当に賢いと思うし旦那もいい旦那だと思うわ

    +469

    -37

  • 10. 匿名 2020/01/27(月) 08:56:37 

    1歳までは預けなかった
    うちも実家近くていつでも預かるから!って言われてたけど、ちょっと心配で。
    歩けるようになって多少の意思疎通出来るようになってから自分の歯医者とかのメンテナンスの時だけ預けるようにしてた!それでも1年で5回くらいかな
    小学生になって自分からばあばの家泊まりに行きたい!って言う時は土日2日間とか夏休み5日間とか。楽させてもらってます

    +114

    -6

  • 11. 匿名 2020/01/27(月) 08:56:38 

    預けられるなら預けたらー?
    うちは実家遠方なので預けられる環境の人が羨ましい。
    近くのママ友は預けて気軽に美容院とか行ってるよー!

    +323

    -3

  • 12. 匿名 2020/01/27(月) 08:56:47 

    >>1
    もうすぐ2歳だけど預けてないな、結婚式ならあずけてもいいんじゃない?

    +126

    -1

  • 13. 匿名 2020/01/27(月) 08:56:51 

    友達の結婚式、私は旦那についてきてもらったよ~ロビーでずっと見てくれてたし、私も式の合間みて授乳したかな。
    まだ生後何ヵ月とか預けたくなかったから。

    +31

    -44

  • 14. 匿名 2020/01/27(月) 08:57:00 

    預けたことがない

    +77

    -1

  • 15. 匿名 2020/01/27(月) 08:57:00 

    ゼーロー。

    近くに頼れる親などいません

    +194

    -5

  • 16. 匿名 2020/01/27(月) 08:57:25 

    週一で丸々一日見てもらってるよ
    そうじゃないと気が狂うから
    これは産んでから気づいたことなので
    気が狂うタイプで親が近くない人ってよく子供×さないなってけっこう本気で思ってるよ
    二人目も産まないや

    +196

    -52

  • 17. 匿名 2020/01/27(月) 08:57:34 

    近くに預かってくれるご両親いる人本当羨ましい。
    こういう人なら二人目とか余裕で考えられるんだろうな。

    +268

    -5

  • 18. 匿名 2020/01/27(月) 08:57:51 

    私は1度も預けたことないけど、主のご両親は預けていいよって言ってくれてるんだから預けて自分の時間つくったら?

    +126

    -0

  • 19. 匿名 2020/01/27(月) 08:58:09 

    >>13
    色々すごいね

    +32

    -7

  • 20. 匿名 2020/01/27(月) 08:58:18 

    2ヶ月に1度、2時間くらい、美容院いくとき母に見ててもらってます😊
    本当はもっと1人の時間ほしいけどママっ子で泣いちゃうので😭

    +63

    -3

  • 21. 匿名 2020/01/27(月) 08:58:50 

    旦那が土日休みだから、子ども見ててもらって近所のスーパー行ったり、美容院は何ヶ月に一回カットのみ。支援センターで一時預かりもやってるけど、時間が決まってるのとそこに行くまでが大変なので利用したことないです。

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2020/01/27(月) 08:58:57 

    母が近くに住んでるから、会社の人との飲み会の時とかは預かってもらってるよ。
    3〜4ヶ月に1回とかかな。

    +35

    -12

  • 23. 匿名 2020/01/27(月) 08:59:04 

    ミルクの子で親が見るよって言ってくれてるなら預けるのも親孝行だと思うけど

    あくまで親が見るっていってる場合ね

    +76

    -0

  • 24. 匿名 2020/01/27(月) 08:59:04 

    幼稚園入るまで預けたこと一度もなかった。
    病院に行くとき、自宅に来てもらって40分ほど見ててもらった事は三回ほどあった気がする。

    私は祖父母に預けられて両親は旅行とかしょっちゅう行ってましたが(笑)
    私が高齢出産だった為、預けるとなるとさすがに親(義母)も負担大きすぎるかなと。
    若いご両親なら良いのでは??

    +108

    -4

  • 25. 匿名 2020/01/27(月) 08:59:12 

    >>9
    逆に旦那の実家近くに住むってなると、ブーブー文句言うくせにね。

    +88

    -15

  • 26. 匿名 2020/01/27(月) 08:59:54 

    子供のおかげで全部断れるからどこも行かない
    結婚式なんか絶対行きたくない

    +16

    -12

  • 27. 匿名 2020/01/27(月) 09:00:12 

    1歳、まだ預けたことない。
    出かける時は、夫が見てくれるから取り敢えず事足りてる。
    親は、電車で30分だから気軽に預けられる距離でもないし。
    でも仕事復帰したら、お願いすることもあるのかな。

    +10

    -4

  • 28. 匿名 2020/01/27(月) 09:00:19 

    子どもがいる方、子どもを預ける頻度はどのくらい?

    +25

    -6

  • 29. 匿名 2020/01/27(月) 09:00:21 

    生後3ヵ月ならどんどん預けたら?
    歩き出したら預かる方も体力使うし、それこそ申し訳無く思えたよ私は。

    +142

    -2

  • 30. 匿名 2020/01/27(月) 09:00:24 

    >>19
    横だけどなにが?

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2020/01/27(月) 09:00:33 

    >>19
    式場が片道3時間はかかる遠方だったから

    +1

    -1

  • 32. 匿名 2020/01/27(月) 09:00:38 

    預けて遊びまくってました
    だって育休あけたら遊べないもん!

    +7

    -26

  • 33. 匿名 2020/01/27(月) 09:00:38 

    子どもがいる方、子どもを預ける頻度はどのくらい?

    +38

    -1

  • 34. 匿名 2020/01/27(月) 09:00:41 

    いつでも預かるよなんて言ってくれる親だったら私は甘えちゃうなー笑
    行事なんかなくても預けたい笑
    そんな親じゃないから今まで預けたことないけどー

    +192

    -2

  • 35. 匿名 2020/01/27(月) 09:01:27 

    小さい頃はゼロ。
    3歳手前からファミリーサポート使って週1預けてた。
    保育園入る前の1ヶ月半ぐらい。

    +9

    -6

  • 36. 匿名 2020/01/27(月) 09:01:47 

    信頼できる相手が預かると言ってくれて、預けたい気持ちがあるなら好きにしたらよいと思う
    ただ、親も年取ってるからね
    甘えすぎないようにね

    夫の母、当時60才で元気だったから孫を年中預かっててね
    疲れから肺炎になるわ腰は痛めるわ、65才の今は身体がボロボロで、大好きな旅行もゴルフも行けなくなっちゃった

    +43

    -15

  • 37. 匿名 2020/01/27(月) 09:01:52 

    >>16
    お姑さんがメンタル最強で、
    男の子4人産んでぜーーーーんぶ
    家で育ててて…

    どケチだから「幼稚園はお金がもったいなかった!」そうで、どケチの底力すげーなと思った

    普通気が狂うやろ、、、

    +118

    -6

  • 38. 匿名 2020/01/27(月) 09:02:35 

    どんどん預けて楽しんだら良いんだよ~
    ママだって遊びたいし出かけたいじゃない

    ママブロガーの元あいのりクロだって
    子供預けてロスで楽しそうに
    はしゃいでるじゃん

    ママブロガーが発信して子供めちゃくちゃ預けて
    実体験見せてるんだもん

    預けられるなら子供が体調悪くても
    旅行楽しめるんだよ♪
    ママブロガーのお手本だよ!!
    子どもがいる方、子どもを預ける頻度はどのくらい?

    +4

    -68

  • 39. 匿名 2020/01/27(月) 09:03:02 

    安心して任せれるなら預ける
    うちは違うから預けないだけ

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2020/01/27(月) 09:03:24 

    >>28
    ええーーーーっ
    ウザいっっ🤮💢

    めっちゃイライラする
    気持ち悪い

    +10

    -30

  • 41. 匿名 2020/01/27(月) 09:04:09 

    転勤族で専業主婦。
    子どもが2歳になる少し前から幼稚園入るまで、週一回一時保育に夕方まで預けてる。
    病院・美容院行ったり友達と遊んだりして息抜きしてる。
    実家に帰省した時は、年に数回しか会えない孫だから喜んで遊び相手してくれる。
    私はその間夫と焼肉や居酒屋行ったり、地元の友達と遊んだりしてる。
    地元で子育てしてる友達はみんな親に預けてランチしたり美容院結婚式行ったりしてるよ。

    +86

    -8

  • 42. 匿名 2020/01/27(月) 09:05:04 

    >>25
    旦那がいいよって言ってくれるならいいんじゃない?
    自分の嫌なことは嫌って言って何が悪いのか分からない

    +25

    -8

  • 43. 匿名 2020/01/27(月) 09:05:41 

    >>30
    横ですけど

    ゲストの家族が乳飲み子つれて長時間ロビーでウロウロはさすがに…私は部屋を取ったよ

    +38

    -8

  • 44. 匿名 2020/01/27(月) 09:05:45 

    >>37
    昔なら珍しく無いと思う

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2020/01/27(月) 09:06:21 

    >>1
    人見知り始まってなくて高速ハイハイやよちよち歩きでウロウロしてイタズラしまくる前だから、預かる方もちょっと楽しいかもよ。
    子が4歳になったけど、身内の赤ちゃんならちょっとまた抱っこしたりお世話してみたいと思うよ。
    お母さんも若そうだから、定期的に様子確認も出来るだろうし。

    +6

    -4

  • 46. 匿名 2020/01/27(月) 09:06:39 

    >>36
    さすがにそんなにボロボロになるまで預ける人は少ないよ
    保育園がわりにする訳じゃないし

    +23

    -6

  • 47. 匿名 2020/01/27(月) 09:06:56 

    親に子供を預けて夫婦でデートとかしてる人がいるけど、いまいち理解できない。
    子供が小さいなら子供が寝てから家で二人の時間を楽しめばいいのに、わざわざ預けてまでデートする必要ある?

    +13

    -40

  • 48. 匿名 2020/01/27(月) 09:07:00 

    6ヶ月の子がいますが実母なら実家なら美容院や骨盤整体で2時間弱はあるかな
    義母だとちょっと嫌、家も雑で汚いし行くのも嫌

    +16

    -2

  • 49. 匿名 2020/01/27(月) 09:07:10 

    >>25
    女は身勝手だからね

    +43

    -10

  • 50. 匿名 2020/01/27(月) 09:08:22 

    >>16
    がるにはそのせいで旦那と険悪になってる人めちゃくちゃいるよ
    それなのに二人目産む人とかアホだと思う

    +63

    -1

  • 51. 匿名 2020/01/27(月) 09:09:00 

    子供3歳ですが、実家も義実家も近くないからほぼ預けた事ない。まぁ近くても頻繁には預けないけど。
    年に3~4回旦那に預けて友達と会ったり用事に出掛けたりするくらいかな。
    子供と二人きりは息が詰まるからそういう環境なら全然預けてもいいと思うけど

    +30

    -0

  • 52. 匿名 2020/01/27(月) 09:09:31 

    >>1
    下の子妊娠中に切迫早産で入院と出産。その時に預けました。それ以外はないなぁ

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2020/01/27(月) 09:10:02 

    >>25
    子育てに関しては母親の方にウエイトが掛かるからね。そしてこの子育てのしんどさよ。
    なら嫁が気軽に頼れる実家の近くの方が精神的にも良いでしょ。

    +97

    -7

  • 54. 匿名 2020/01/27(月) 09:10:30 

    病気で入院した時だけ。どっちも2日くらい。お義母さんにみてもらったくらい。後は自分の親はいないので預けたことはないです。

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2020/01/27(月) 09:10:32 

    >>1
    上の子の参観や懇談、自分が病院行きたい時とか月に2〜3回は預かってもらってる。
    まだ預けた事ないなら子供を慣らすためにも結婚式までにも何回か預かってもらったほうがいいと思います。

    +29

    -2

  • 56. 匿名 2020/01/27(月) 09:10:36 

    >>46
    そうなのかな
    皮膚科勤めだけど、子どもの受診の付き添いは祖母がとても多いし、祖母の受診に孫が一緒にくることもとても多い
    孫の子守りで疲れきって帯状疱疹発症とかも、よくみるよ

    +28

    -0

  • 57. 匿名 2020/01/27(月) 09:10:41 

    うちは母が保育士で安心して預けられるからしょっちゅう
    逆に義母だと不安だから預けたことはない

    +7

    -2

  • 58. 匿名 2020/01/27(月) 09:11:47 

    >>43
    そういうのって呼んだ側が提案すべきなんだよ。

    +28

    -6

  • 59. 匿名 2020/01/27(月) 09:12:35 

    主です。
    みなさんお1人で頑張っていらっしゃるんですね。
    子ども1人でも
    初めての育児にいっぱいいっぱいなので
    すごいなと思います。

    両親は初孫で嬉しいみたいで
    里帰りも早めに切り上げようとしたら
    もう帰るの?と寂しがっていたので
    ちょくちょく顔見せには行っています。
    実家は車で15分の距離です。

    +32

    -4

  • 60. 匿名 2020/01/27(月) 09:13:15 

    >>31
    移動に時間がかかると、旦那さんが乳飲み子連れてロビーで長時間ウロウロするもんなの?

    +2

    -7

  • 61. 匿名 2020/01/27(月) 09:13:29 

    >>36
    親による😔

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2020/01/27(月) 09:13:47 

    >>19
    母乳育児で式場まで片道2時間かかるからついてきてもらったことあるよ。母乳の子が突然預けるから哺乳瓶でってうまく行かないのです。田舎だと場合によっては出発から家に到着まで7時間近くかかるんだよー

    +30

    -1

  • 63. 匿名 2020/01/27(月) 09:13:58 

    1歳半で実家も車で5分の近距離ですが、預けたことないです。
    両親が高齢なのもありますし、結構子供とべったりのこの時期が私は楽しくて一日でも預けるのが寂しく感じてしまうので預ける気になれません。
    友達も少ないので子供に依存してしまってるのだと思います。

    +4

    -5

  • 64. 匿名 2020/01/27(月) 09:14:51 

    >>13
    大変でしたね。

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2020/01/27(月) 09:15:27 

    >>60
    横だけど、私は友達が式や披露宴中は親族控室空いているので、そちらにどうぞ~と新婦からあり、ホテルの方から案内され、ベビーベッドの用意もしてくれていたよ

    +16

    -2

  • 66. 匿名 2020/01/27(月) 09:15:34 

    >>62
    誰かに着いてきて貰うことではなく、乳飲み子連れて長時間ロビーをウロウロしていることが問題視されているんだと思います

    +6

    -8

  • 67. 匿名 2020/01/27(月) 09:15:53 

    預けられるなら親の負担にならない程度にいくらでも預けなよ
    リフレッシュして機嫌の良いお母さんが子供も良いに決まってる

    と、両実家遠方の私は思います。

    +56

    -1

  • 68. 匿名 2020/01/27(月) 09:16:31 

    >>60
    ベビーカーで散歩連れてってくれたりしてくれてました。

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2020/01/27(月) 09:16:40 

    私も年寄りでもないのにひどい帯状疱疹になったけど夫婦で乗り切ったよ。なんとかなるよ。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2020/01/27(月) 09:17:00 

    2歳になったばかりの子がいますが、病院での検査などどうしてもの時だけ預けています。
    両親、義両親共に飛行機の距離で、ずっと私と一緒だったため預けられるのが大嫌いであまり預けられません。
    たまには預けて気分転換したいんですがね∑(゚Д゚)

    ご両親に負担がないのでしたら預けてもいいと思いますよ。余裕が出来た分お子さんに愛情を注げそうですし。
    一部の育児ブロガーのように預けすぎはかわいそうな気もします。

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2020/01/27(月) 09:17:31 

    >>56
    働いているママ多いからじゃないかな?1日休めても何日も休めないってあるあるだよ

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2020/01/27(月) 09:18:17 

    最初同居しててまったく預けず…。
    独立してからはちょくちょく預けてます。
    親が預かりたがるし、会わせないと突撃してくる😅負担が掛からないように調整していますが

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2020/01/27(月) 09:18:22 

    実家が遠いから小学生になった今も親に預けたことがないです…。
    両親が近くに住んでて、会いに行けたり預けられたりする人がすごくうらやましい!
    罪悪感なんて感じる必要はないと思うけどなぁ。

    +21

    -2

  • 74. 匿名 2020/01/27(月) 09:18:45 

    >>58
    提案してくれたらありがたいけど、「べき」はどうなんだろ
    子どもいない人に、そこまで求めるのもどうなんだろ?

    「旦那が見てくれるから大丈夫」とか言われたら、まさかロビーをウロウロしてるとは思わないだろうし

    トピズレなので、このへんでやめときますね

    +12

    -21

  • 75. 匿名 2020/01/27(月) 09:18:48 

    旦那と映画に行きたい時に預けたり、子供が実家に泊まりたい!って言ったらお泊りさせてるよ。
    母親も父が亡くなって寂しいし、たまになら喜んで預かってくれるからすごく有り難いです。
    頻度でいうと2,3週間に1回くらい!

    +10

    -2

  • 76. 匿名 2020/01/27(月) 09:19:41 

    >>59
    せっかく近くに住んでいて、ご両親も喜んでくれているならシッカリ甘えて大丈夫だと思います。

    +38

    -0

  • 77. 匿名 2020/01/27(月) 09:20:28 

    自分からトピずらしておいてなんなんだろう…(笑)
    色々とビックリだわ

    +3

    -2

  • 78. 匿名 2020/01/27(月) 09:21:14 

    >>1
    自分の親ならいいんじゃない

    +3

    -6

  • 79. 匿名 2020/01/27(月) 09:22:15 

    共働きで急に休む時は預かってもらったよ。
    一時期病気に次々かかって長く休まれて、親が居なかったらクビになってたかも…。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2020/01/27(月) 09:22:37 

    >>71
    お風呂の入り方から洗濯洗剤のこと、食事のことや薬のことまで把握しているから、たまに預かっているわけではないと思う…たぶん

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2020/01/27(月) 09:23:47 

    何で 元あいのりクロはマイナス多いの?
    良いママさんと思うんだけどな
    みんな僻みでマイナスしてるんですか?

    +0

    -6

  • 82. 匿名 2020/01/27(月) 09:23:56 

    上の子の幼稚園の用事があるとき(参観会や奉仕作業)と、美容院で時間がかかりそうなとき(パーマやフルカラー)はみてもらってます。月一くらいかな?

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2020/01/27(月) 09:24:19 

    >>59
    孫だけじゃなく主の事も可愛くて仕方がないって感じですね(*´꒳`*)
    これも親孝行だと思って遠慮せず預かってもらって良いと思います。

    1人で頑張ってる人凄いと思うけど、1人で頑張る人が偉いってわけじゃないから、人に頼る事も必要だと思いますよ。

    +46

    -3

  • 84. 匿名 2020/01/27(月) 09:24:19 

    >>47
    それぞれの価値観じゃない?
    私は記念日は親に子どもお願いして夫と外で夕飯食べるよ!
    子供と一緒じゃ入れないお店行ったりして楽しいよ🎵

    +30

    -3

  • 85. 匿名 2020/01/27(月) 09:24:46 

    実家が近い人ほんとにうらやましい
    義理実家近いけど嫌だから預けてない
    週2回程託児に預けてる
    月に2万くらいかかるけどしんどすきて•••
    42歳で2歳児育児つらすぎる

    +27

    -2

  • 86. 匿名 2020/01/27(月) 09:25:26 

    一度も預けたことなく4歳まで。
    疲労が半端無かった
    朝は死んでた
    幼稚園行きだして預ける楽さを初めて知った
    昼寝がなくなる3歳から幼稚園とかに預けて働くのが ベターだと思ったね。
    今、3歳から行ける幼稚園あるしね。

    +40

    -0

  • 87. 匿名 2020/01/27(月) 09:25:35 

    >>1
    相手が信頼できて、喜んでくれるなら負担にならない程度に預けてもよいのでは?昼から酒飲むような人だと預けられないもん。

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2020/01/27(月) 09:26:31 

    実母が近くにいたら預けるだろうな。義母には絶対預けない。いつでも預けてね♡オーラすごいけど無視。笑

    +16

    -2

  • 89. 匿名 2020/01/27(月) 09:26:35 

    お互いの実家までどちらも30分くらい。
    月一くらいでどちらかの親に預かってもらってます。

    美容院や病院は旦那が休みの日に行くようにしていて、預かってもらうのは旦那と2人で食事に行くとき。
    子供が生まれても夫婦2人の時間は欲しい。
    月一夫婦2人で過ごせれば1人になりたいとかは思わないです。

    +5

    -2

  • 90. 匿名 2020/01/27(月) 09:27:11 

    4歳2歳までは両実家遠距離だったから年二回の帰省時に友達と会うために短時間一回ずつ預けてた。
    7歳5歳の今は義実家の県に住んでるので月一で旦那と遊びにいかせたり子供達だけでお泊りすることもある。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2020/01/27(月) 09:30:42 

    わたしの実家徒歩2分
    旦那に気使って親からは来ないけど、休みの日に3歳の息子は、ジジババに電話かけて迎えに来てもらってる
    三時間は帰ってこないw
    かなり助かるよ


    +15

    -3

  • 92. 匿名 2020/01/27(月) 09:31:18 

    去年定年退職しましたが、母が小児科病棟の看護師だったので、上の子の学校行事や用事がある時は安心して預けています。
    もしかしたら私が子どもを見るより安心かもしれないです。
    でも特に用事がなければあまり預けません。

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2020/01/27(月) 09:32:16 

    義姉夫婦は外出、旅行大好き
    1人目が生後数ヶ月の頃から
    月1~2で数日預けて
    夫婦だけで旅行に行ったりしてる
    そのせいで金銭的余裕がないのか
    昼のスーパーのパートを辞めて
    工場の夜勤のパートを始めた
    子供たちは昼間は保育園
    夜は義姉両親が見てる
    (義姉旦那は短期出張が多い)

    口にはしないけど
    なんだかな~…って思うよ

    +25

    -1

  • 94. 匿名 2020/01/27(月) 09:32:17 

    >>59
    一人で頑張らざるをえないからそうしてたけど、偉くはない(笑)
    頼れるうちはどんどん甘えて、どんどん顔見せてあげた方が良いよ。
    子にとって祖母の存在って偉大だよ。

    +27

    -1

  • 95. 匿名 2020/01/27(月) 09:32:30 

    >>2
    親が喜んでるならいいけど、歳とると子守も大変だからねー。ほどほどにしないと。当然同じくらいの頻度で義実家にも預けてると思うけど。

    +37

    -28

  • 96. 匿名 2020/01/27(月) 09:33:04 

    >>2
    できないorできなかった環境のひとってこういう人批判するよね。

    +57

    -29

  • 97. 匿名 2020/01/27(月) 09:33:09 

    >>8
    保育園は働いてお金稼ぐ為に預ける。
    親に預けるのって、大半が自分が遊びに行く為でしょ?
    半分祖父母に育ててもらってるって、それだけ自分の楽しみを優先してるんだろうけどじゃあ何で子供産んだの?
    あなたはもう少し親としての自覚と責任を持った方が良い。

    +18

    -34

  • 98. 匿名 2020/01/27(月) 09:33:19 

    これ主さんが自分の親の事だから多少のバトルはあっても義親に~というほど荒れないね
    中には、それでは面白くないという人もいるようだけど

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/01/27(月) 09:34:12 

    >>1
    私も初めて子供を親に半日預けたのは結婚記念日だったよ!
    結婚記念日も友人の結婚式も罪悪感なく預けたらいいと思うよ!

    +4

    -2

  • 100. 匿名 2020/01/27(月) 09:35:25 

    >>97
    姑?
    ご意見一応承りました。

    +21

    -3

  • 101. 匿名 2020/01/27(月) 09:35:30 

    >>2
    私も同じ距離に住んでるけど、私が病院に行く間ぐらいしか預けたことない。
    私同席で私の両親の家に遊びに行くのはしょっちゅうあるけど。

    +55

    -2

  • 102. 匿名 2020/01/27(月) 09:35:34 

    >>85
    2年前の私だわ!!全身が痛くないですか?
    しつこくオープンスクールに顔だしてたら、満3歳児クラスに入れましたよ!
    ずっとベッタリだったから園長先生の提案でね。
    親子共に案外すぐに慣れてビックリしてます。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2020/01/27(月) 09:37:49 

    >>96
    横だけど
    何の事か>>2さんのコメ4度見したけど
    批判のヒの字も書いてないけど・・・

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2020/01/27(月) 09:38:31 

    >>8
    あなたは親にではなく自分の子供に罪悪感を感じた方が良いのでは?

    +21

    -1

  • 105. 匿名 2020/01/27(月) 09:39:07 

    近くに自分の親がいる環境うらやましいなー。
    うちは実家まで車で1時間半くらいかかるから、平日はまず行かない。
    土日に泊まりに行った時に土曜の午後だけ何回か預けたな。
    旦那の親は車で10分の距離だけど預かってもらったのは、どうしてもって時に下の子だけ2回だけかな?
    義母は親切なんだけど頼みづらい。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2020/01/27(月) 09:39:45 

    実家が近くなので買い物の間1時間くらい預けることはままあるよ。
    今娘1歳だけど、長時間預けたのは生後半年の時、結婚記念日で旦那とディナー行った時ぐらいかな。

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2020/01/27(月) 09:40:43 

    4〜5ヶ月までは授乳もあるし、私の通院のときだけだったな。
    親や義理親が信頼できてウエルカムならどんどん預けたらいいと思う。
    一時預かりでもいい刺激になるし、百貨店で2時間預けてゆっくりショッピングとかしてたよ。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2020/01/27(月) 09:41:27 

    >>103
    ごめん!
    読解力無い上に思い込みの早とちりで

    他の人が>>2さんの環境を妬んで2さんのような環境にいる人を批判するということね。
    あるあるだね。

    +8

    -3

  • 109. 匿名 2020/01/27(月) 09:41:29 

    両実家遠方だから預けるのは旦那だけど、月に一回旦那が休みの日に預けて一人で買い物に出掛けるよ。
    子供は3歳、0歳。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2020/01/27(月) 09:43:20 

    預けたいけど発達面での不安を抱えてる子だから預けられない
    ただでさえ人の手を煩わせる子なのにこれ以上迷惑かけたくない、怖い

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2020/01/27(月) 09:43:36 

    >>8
    親を無料シッターとしてこき使う毒娘

    +21

    -6

  • 112. 匿名 2020/01/27(月) 09:44:17 

    兄弟がまだ学生・兄弟夫婦が同居してないなら良いと思うよ。
    親がいつでも預かると言ってもそこで生活している人・旦那さんも含めて全員が納得してないのに預けるのはのちのち破滅を迎える。

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2020/01/27(月) 09:44:39 

    預かって貰える環境があるなら全然預かって貰えば良いよ!罪悪感感じる必要なんてないよ!

    預ける所ない人に限って、自分が預けられなくてワンオペだとか
    頻繁に預ける人に対して預けすぎじゃない?とか育児してるの?とか言う人たまにいるんだよね、それ僻んでるだけだしね。

    +12

    -5

  • 114. 匿名 2020/01/27(月) 09:44:39 

    1歳になった頃から一時保育にお世話になってます。月一くらいかな。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2020/01/27(月) 09:46:17 

    月に2回程です。
    私が日曜日仕事の時です。
    親も喜んで見てくれます。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2020/01/27(月) 09:47:35 

    >>104
    横だけど
    とーても
    おーきな
    お世話にお婆ちゃま

    +2

    -4

  • 117. 匿名 2020/01/27(月) 09:47:56 

    私の誕生日に、主人がご飯に連れて行ってくれる
    との事で義母に6か月の赤ちゃんを預けました。
    すると義姉に
    「6か月で預けるってすごいなー」って言われたんだけど
    あれは嫌味だったんですね。
    実母は県外で預けれないので、義母を頼りますが
    最近は裏で言われてそうで預けれない…

    +22

    -0

  • 118. 匿名 2020/01/27(月) 09:48:12 

    預けれるものなら預けたいけど周りに誰もいないからどうにもならない
    主は預けれるのなら預けた方がいいよ
    昔なんて大体同居で大体義母が世話見てたとかよくある話だし

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2020/01/27(月) 09:48:32 

    預けれる環境なら預けていいと思う!
    罪悪感あるなら、まずは用事がある時だけとかにしてみれば?
    私は預けれる環境になかったし、旦那が激務だったのでノロで嘔吐した時も 膀胱炎になったときも一緒だった…でも主さんの環境なら迷わず預けると思うよ!
    ママもリフレッシュしたほうが絶対子にもいいと思う
    私は子どもが幼稚園年中さんになってからパートをするようになったんだけど、常に一緒にいるときより今のほうが精神的に安定して常に笑顔で子にも対応できてると思う

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2020/01/27(月) 09:49:05 

    >>111
    親も喜んでるならいいじゃん…他人が口出すことか

    +12

    -5

  • 121. 匿名 2020/01/27(月) 09:49:12 

    >>97
    こういうことをなんで預けるテーマのトピで言っちゃうの?
    あなたも人としてあと一歩大人になった方がいい

    +21

    -3

  • 122. 匿名 2020/01/27(月) 09:49:42 

    >>109
    旦那は自分の子供なのに預けられるって変な話だな

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2020/01/27(月) 09:51:02 

    預けられる環境にあるならどんどん預けたらいいと思う

    私は残念ながら実家義実家どちらにもすぐ預けられる環境になくて色々と体壊してしまったあげく、持病まで抱えちゃったからそうはなってほしくないな

    やっぱりしんどいもん

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2020/01/27(月) 09:51:07 

    上の子が2歳になるまではよく預けてた。
    買い物、掃除など普段子供いる時にパッとしかできないから週に一度2〜3時間預けて買い物掃除してた。
    下の子産まれた頃には諦めと要領を覚えて子供2人になってからは年に1、2回自分が体調悪くて病院行く時以外はほとんど預けない。
    親が喜んでて自分が楽になるなら預ければいいと思うよ。ただ心の底で妬んでる人もいるからあまり言わない方がいいかもね。
    変な話だけどね。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2020/01/27(月) 09:52:21 

    >>111
    横だけど
    妬み僻み
    ここにきわまれり

    +6

    -5

  • 126. 匿名 2020/01/27(月) 09:53:25 

    >>97
    そんなもん子供がいて適度に遊べて、いいとこどりしたいからに決まってんじゃん
    子どもにも「いいとこどりは悪い事じゃない」「利害が合う人間は頼っていけ」
    「説教臭い前世代の人間の言うことは鵜呑みにはしなくていい」
    って教えていくよ
    そしていいとこが取れるような地位づくり、足場固め、周りを説得したり意見を通すことの大切さも教えていく
    日本人はそういうの、下手だからね

    +16

    -2

  • 127. 匿名 2020/01/27(月) 09:54:20 

    >>1
    生後3ヶ月かぁ!結婚式とかってたまーにだし預けたりするけど、どっちかというと出産してすぐはキツくて子供が小さいのを理由に断ってたな。

    +16

    -2

  • 128. 匿名 2020/01/27(月) 09:56:58 

    私の実家が車で5分の距離で夫婦共に仕事がサービス業なので2週間に1度預けています。
    定年退職した両親は趣味もなく、孫と遊ぶことが今の趣味なので喜んで預かってくれるし、たまに保育園の送迎も買って出てくれるので私も甘えています

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2020/01/27(月) 09:59:06 

    もうすぐ3才になるこがいるけど週1で母に来てもらってる。気候が良い時期は1、2時間くらい公園に連れてってもらったり。
    あと2ヵ月に1回くらい美容院と買い物に行くのに4時間くらい主人か母にみてもらってる。
    1才半くらいの時に引っ越して母が来やすくなって本当にリフレッシュになってるし感謝してる。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2020/01/27(月) 09:59:23 

    >>1
    罪悪感なんて感じる必要ないですよ。
    ご両親がいいよーと言ってるなら万々歳で預けますけどね。

    ちなみに私は月1で子供を交互で泊まらせています。
    1人減るだけで凄く楽です。
    ぜひ1人の時間を堪能してください。

    +12

    -1

  • 131. 匿名 2020/01/27(月) 09:59:55 

    月1くらいかな。結婚式とか飲み会とか就活とか、子供連れて行けない用事のとき。旦那がいる日は旦那がみてますが、親も連れてきて連れてきてって感じで子供も実家大好きなので。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2020/01/27(月) 10:00:05 

    生後1ヶ月過ぎたあたりから親が自宅に来てくれて長くて2~3時間お願いする事あるよ。
    うちは実家と車で1時間内距離ってのと、混合だからできるってのもあるけど。
    うちの親は息抜きに少し外出たら?と推奨してくれる。孫を構いたいのもあって笑
    なので、美容室と病院の時お願いしてる。
    ちなみに、生後2ヶ月はうちに通ってもらっていたので育児のあれこれは理解してくれています。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2020/01/27(月) 10:01:03 

    4歳だけど、親は毒親だから1度も預けてない。
    旦那は自営業で忙しすぎて今まで2時間程度×5回くらいしか預けたことない。
    頼れる親が居る人が羨ましい。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2020/01/27(月) 10:01:24 

    >>32
    育休は育児の為の休暇かと・・
    たまのリフレッシュは良いと思いますがね。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2020/01/27(月) 10:01:51 

    生後6ヶ月
    人見知り場所見知り後追いひどくて1度も預けてません。

    美容室と歯医者に行きたいな〜

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2020/01/27(月) 10:02:33 

    仕事で遅番の日は保育園のお迎えに間に合わないから、近くに住んでる義母にお迎えと夕飯をお願いしてる。
    育休明ける前は教習所に通ってたから週2回ほど預かってもらってた。
    お礼にお金を渡そうとしても断られるから、物をプレゼントしたり食事に誘ったりしてます。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2020/01/27(月) 10:04:18 

    >>2
    しょっちゅう預けてあなたは何をしてるの?

    +38

    -13

  • 138. 匿名 2020/01/27(月) 10:05:53 

    >>111
    うちの姉がこれだな
    母が喜びはしてるけど“今日は無理”とか言えないみたいで自分の都合変えて孫の子守りしてる
    姉も子供のおやつ代とか全く用意しないし、母に気持ちだけでもお土産とか買ってくればいいのになと思って「お母さんにお土産よろしく!」とか軽く言ったけど
    「えっ?お母さんも孫と遊ぶの喜んでるんだし」って感じで何もなし…

    +21

    -1

  • 139. 匿名 2020/01/27(月) 10:06:02 

    >>47
    別にしょっちゅう預けてデートしてないならいいと思うけど。なんで子供いたら夫婦2人ででデートもしちゃいけないの?

    +20

    -0

  • 140. 匿名 2020/01/27(月) 10:06:43 

    >>4
    一人になりたいってなら、預けられないってことなのかな?

    +38

    -0

  • 141. 匿名 2020/01/27(月) 10:08:45 

    実母には2ヶ月に一回くらい孫に会いに自宅に泊まりに来てもらうけど、母と子供だけ残して出かけたことはない。
    母も喜ぶし子供もなついてる。けどいくら実母とはいえ二人きりで100%はまかせられない。
    万が一何かあったときに責任負わせられないし。
    夫にも。「預けた私が悪かった」ではすまない。
    逆に夫に義実家に泊まりに連れていってもらうこともある。その時は夫も子供だけおいて外出することはない。
    自分だけの子じゃない、伴侶の子でもあるから必ずどちらかが責任を引き受けてる。
    月に1~2回はどちらかが面倒みて相手に自由な日をつくってる。
    4月に幼稚園入るまでは第三者に預けることはない。

    +3

    -2

  • 142. 匿名 2020/01/27(月) 10:10:07 

    >>59
    それぞれのかわいい時期は一瞬だから、見せれる時に見せた方がいい。すぐ大きくなっちゃう!
    ある程度お世話出来て、赤ちゃんも顔見知りの人が居た方が、急な病気で入院通院が必要な時に助かるよ。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2020/01/27(月) 10:11:32 

    初めての育児にいっぱいいっぱいで
    預けるって発想がなかったんだけど
    「夫婦だけで育ててえらい」と
    叔母達にめちゃめちゃ誉められて
    初めて預けていいんだって気付いた笑

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2020/01/27(月) 10:17:32 

    わたし旦那の実家の隣で敷地内同居中なんだけど、よっぽどのことがない限り預けない。やっぱり気を使う。
    逆に敷地内同居している兄夫婦がいるにもかかわらず、実家の隣に家を建てた義妹は預けまくってるよ。
    旦那の親からしても、自分の娘の子供の方が預かりやすいよそりゃ。

    最近、なんでわたし敷地内同居してやってんだろ…って心底疑問だわ。
    最初から義妹が家建てるのわかってたら絶対敷地内同居してない。

    +17

    -0

  • 145. 匿名 2020/01/27(月) 10:18:21 

    >>1
    一緒にいたい、一人で見れる時期は顔見せる程度にして、赤ちゃんがしっかりしてきたら、短時間預けてみてはどうでしょう?

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2020/01/27(月) 10:18:43 

    >>98です。
    と思っていましたが
    なんのなんの
    物凄い妬み僻みの、るつぼと化してるね。
    恐い

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2020/01/27(月) 10:19:51 

    >>34
    多分、いつでも預かるよ〜って言われて、鵜呑みにして用事もないのに預けたら、流石の親も疲れて「また…?」って思うと思う。
    乳児くらいならまだいいけど、歩き回るとなると本当体力使うもん。
    そこそこ高齢の人が子供を預かるのはかなり大変なことだと思う。

    +10

    -1

  • 148. 匿名 2020/01/27(月) 10:21:23 

    夜勤のある仕事なので月に2〜3回は実家にお泊まりさせてます!
    年中の娘ですが、嫌がらず楽しみにジジババのお家にお泊まりしてくれるので助かります。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2020/01/27(月) 10:22:18 

    >>42
    それで旦那の実家にはみじんも行かない人もいるからね。盆正月どう?と言われただけでヒステリーおこしてり。
    なぜか自分の実家近居の人って義実家にすごく厳しい人が多い

    +8

    -1

  • 150. 匿名 2020/01/27(月) 10:22:29 

    近くに義実家あるけど
    年少なるまで預けなかった。
    子供が自分の意思で良いとかイヤとか言えるようになるまで私が何となく嫌だった。

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2020/01/27(月) 10:27:28 

    子ども2歳だけど親に預けたのは1回だけです。
    2人目妊娠して、検診などで預けなきゃいけないことが増えてきましたが一時保育に預けています。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2020/01/27(月) 10:30:25 

    自分が預けて良いと思えるなら、そして受け入れる側も了承してくれるなら、どんどん預けて良いと思うよ。
    私は自分が心配症で親は毒、夫は抜けているからほぼ任せなかったけど、苦しかったし、子にもマイナスだったかなと思う。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2020/01/27(月) 10:30:31 

    私も母も専業で自由がきくから、遊びおいでよ〜ってよく電話くる。だからばぁば宅にはよく行くけど預けるのは月1かな。
    この間は私と子どもと2日前から実家に泊まって慣らさせてから、旦那と2人でディズニー日帰りで行ってきた笑

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2020/01/27(月) 10:32:17 

    子供6歳と4歳一度も主人と幼稚園以外に預けた事がない。
    今度3人目が産まれるけど入院中は主人に見てもらう。
    ぶっちゃけ預けられる親がいる人すっっっごい羨ましい!!!!!!!!
    本当に羨ましい。お迎えの豪邸に住んでるおじいちゃんおばあちゃんの家、よく娘が孫連れて来てるのが本当に羨ましくて仕方ない。その光景見るとしばらく落ち込む笑
    市がやってるファミサポも講習受けたら誰でもなれるやつだから信用出来なくて結局利用した事がない

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2020/01/27(月) 10:33:56 

    >>38
    この人ほんと母性ないよね!!
    ブログみてたけど、よく夜も一人で出かけるし海外旅行まで行くなんてありえない!

    +28

    -2

  • 156. 匿名 2020/01/27(月) 10:36:10 

    それぞれの家庭によるよね
    うちはやんちゃな1歳半の息子だから、2.3時間なら何とか預かってもらえる感じかな

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2020/01/27(月) 10:37:28 

    >>141
    シングルかと思ったら旦那さんいたんだ
    実母は家に来てねー

    姑は旦那さんの実母でも来てねーとは言わないんだ
    姑が泊まってるって旦那さんも旦那さんの親も気の毒
    ますおさんに息子がなってるなんて...

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2020/01/27(月) 10:38:17 

    >>7
    こういう書き方する人って嫌だわ。
    預けたことないよ でいいのにどうして
    預けたことなんてないよ
    ってなんてってわざわざつけるの?

    +115

    -18

  • 159. 匿名 2020/01/27(月) 10:38:39 

    >>121
    横だけど、別にトピズレではないよね
    預けることに対していろんな意見があって然るべきだし、それを受け入れられず大人になった方がいいとかマウント取ってる方が恥ずかしいよ

    +4

    -3

  • 160. 匿名 2020/01/27(月) 10:43:28 

    >>126
    友達少なそう
    もしくは
    DQNの友達が多そう

    +5

    -4

  • 161. 匿名 2020/01/27(月) 10:50:35 

    >>56
    祖母一人はキツイね
    ワンオペと同じじゃないか
    もう一人いればかなり違うんだけど

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2020/01/27(月) 10:51:58 

    >>158
    横だけど
    どういうことか
    何度も見直してやっと分かった
    、なんて、で切ってくれないから、よけいに何言ってるんだか分からない位
    気にならなかったけど、言葉尻捕まえて異常にピリピリした人がいるのね。
    なんか恐い

    +3

    -38

  • 163. 匿名 2020/01/27(月) 10:54:25 

    >>1
    生後3ヶ月ぐらいでは1、2時間くらい。5、6時間とか無いわ。

    +8

    -2

  • 164. 匿名 2020/01/27(月) 10:56:15 

    >>137
    ぐうたらゴロゴロ、楽してるんだと思うよ。

    +28

    -3

  • 165. 匿名 2020/01/27(月) 10:56:54 

    >>161
    バーさんの私一人でも子どもの年齢によっては何人でも🆗よ

    でも孫は来てよし帰ってよしです。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2020/01/27(月) 10:58:36 

    良いなあ、預けられる人が羨ましい
    旦那も激務、親も両方遠方でかつ仕事してるから体調悪い時ですら休めなくて救急搬送されるはめになった時は本当に辛かった

    点滴に繋がれた状態でぐずる子供を宥めながら病院の個室で夜を明かしたあの惨めさったら…

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2020/01/27(月) 10:58:47 

    >>9
    めんどくさいから嫁の言うこと聞いてるだけ。

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2020/01/27(月) 10:59:29 

    >>2
    いいなー
    毒親育ちには叶わない夢
    思う存分息抜きしてね
    子育て本当にきついから

    +62

    -1

  • 169. 匿名 2020/01/27(月) 11:00:20 

    >>40
    子供が?
    そりゃあなた子供預けた方がいいよ

    +5

    -2

  • 170. 匿名 2020/01/27(月) 11:00:40 

    >>13
    えらいね。しっかりお母さんだよ!夫婦で協力して子育て頑張ってて感心する。

    +13

    -3

  • 171. 匿名 2020/01/27(月) 11:03:12 

    主さん羨ましいな。
    転勤族だから預ける人いないよ。
    ご両親も喜んでくれるなら、いっぱい甘えたら良いと思う。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2020/01/27(月) 11:03:13 

    >>43
    どこにもロビーでウロウロなんて書いてないよ?

    +7

    -3

  • 173. 匿名 2020/01/27(月) 11:04:25 

    知り合いで3歳まで仕事の間毎日ばーちゃんが見てた人が二人いる
    働いている人は意外と多いかもよ
    ガルちゃんは専業主婦ばっかだろう
    という私も実家遠方の専業なのでうらやましくてその子とランチとか嫌になっちゃったな

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2020/01/27(月) 11:05:04 

    >>137
    だめなの?

    +17

    -8

  • 175. 匿名 2020/01/27(月) 11:06:15 

    >>66
    どこにロビーで「ウロウロしてた」って書いてるの?ロビーでみてくれてたって書いてるけど?勝手にウロウロしてたとか決めつけて書くのやめたら?

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2020/01/27(月) 11:06:41 

    >>163
    わたしもそうかな
    離れてる時間が長いと不安になりそう。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2020/01/27(月) 11:06:47 

    >>38
    預けても仕事でロス ディズニーだよ~
    クロの仕事はPRって言ってたもん!!
    PRが仕事!!
    子供体調悪くても仕事なら仕方ないよね

    結婚式なら預けても良いんだよ!!
    クロなんて仕事で子供預けて
    遠い国に行くんだもん…
    頑張るママの励みママブロガーだよね

    それにしても楽しそうだな…
    ティックトックも踊れるママブロガー
    マジ リスペクト
    子どもがいる方、子どもを預ける頻度はどのくらい?

    +1

    -17

  • 178. 匿名 2020/01/27(月) 11:09:45 

    >>37
    昭和の、男の子4人育てたおかんは最強なんやで。

    +40

    -0

  • 179. 匿名 2020/01/27(月) 11:10:15 

    一緒に住んでるので、それだけで負担かけてると思うから、基本あずけないようにしてる。。半年に一度美容院とか、どうしても、子供連れていけない場合のみ時々お願いしている。義姉が飲み会とかコンサートとかで、預けてるの、いいなぁとは思う。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2020/01/27(月) 11:10:20 

    >>38
    アホか

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2020/01/27(月) 11:11:56 

    >>42
    イヤイヤ期のお子ちゃまなのww?恥ずかしい〜

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2020/01/27(月) 11:13:14 

    実家から車で10分の距離に住んでいても、極力預けなかった。
    ①子育てで頼るといずれ親の介護をメインでしなきゃならなくなるから
    ②育児について実母から口出しがすごくなるから
    ③そもそもが実母と私が性格が合わないから
    ④昔ながら感覚でチャイルドシートに乗せずに車に乗せたりするから
    など色々理由はある。
    実母に預けるならお金出してプロの託児所に預ける方が、気持ちも割り切れるし子どもも安心安全。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2020/01/27(月) 11:13:50 

    >>48
    あなたの実家が完璧にきれいだといえるの?見慣れてるから見えないものもあるのよ?

    +2

    -3

  • 184. 匿名 2020/01/27(月) 11:15:17 

    >>162
    1回読めば言いたいことわかるよ?

    +27

    -0

  • 185. 匿名 2020/01/27(月) 11:15:20 

    預けたこと無い。
    どっちの両親も働いてるから。

    兄弟も一時保育も無い。旦那にも無い。
    美容室は保育士がいてキッズルームあるところに行く!

    むしろ兄弟の子供預かることはあるけど、
    家族内で働いてないの私だけだから皆から楽でいいよね、暇でいいよねって馬鹿にされてるのも感じてるから余計に預けたくない。
    365日子供と居るのが当たり前で一人になりたい気持ちも無くなったかな。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2020/01/27(月) 11:16:53 

    >>94
    義祖母の存在も忘れてあげないでね。

    +1

    -2

  • 187. 匿名 2020/01/27(月) 11:22:18 

    >>85
    実家近い人が羨ましいって!あなたが42なんだから親はもっと高齢でしょ?孫のお守りなんて無理でしょ!預けないでよ!

    +2

    -10

  • 188. 匿名 2020/01/27(月) 11:22:55 

    1歳半から週2回3時間一時預かり利用してます
    私は一人の時間は必要〜
    最近は月2回給食の日も預けて本当に本当に有難い!
    量が少ないから帰ってから何かつまんでるけどね笑

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2020/01/27(月) 11:24:56 

    半年に1度くらいですが、夫にお願いして預かってもらい美容院に行きます!優しい夫で感謝です。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2020/01/27(月) 11:25:04 

    歯の治療やメンテナンスの時のみ。
    まだよちよち歩くくらいの頃は美容院やらで預けたりしていたれけど動き回ると親も疲れるみたいで気を使うので預けにくい…美容院は旦那が休みの時に行ってます。兄妹多くて下がまだ学生なのでせっかくの自由な時間を邪魔できないなぁと思ってしまいます。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2020/01/27(月) 11:25:07 

    >>88
    お愛想だわ。真に受けんな。

    +2

    -3

  • 192. 匿名 2020/01/27(月) 11:25:35 

    >>19
    よくあることだと思ってた!
    今までそう言う話何度も聞いたことあるし、私の結婚式のときも親連れて来た子が2人いたから付き添いの人用の待合室とか準備したよ。
    友達の結婚式でも親とか旦那さんにロビーで子ども見てもらってる人よく見るよ。

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2020/01/27(月) 11:27:23 

    >>167
    かかぁ天下ね
    お姑さん可哀相

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2020/01/27(月) 11:27:38 

    自分の親の近くに家買ったからすぐ預けたり来てもらっててすごく助かってるよ!

    +1

    -4

  • 195. 匿名 2020/01/27(月) 11:28:52 

    親近くにいるのに
    あんまり預かってもらったことない。
    ミルクだけのねんねの時に一回見てもらったくらいで
    3歳と1歳の動き回る子どもらは無理って言われちゃった

    近くにいるのに頼れなくてつらい!

    +6

    -1

  • 196. 匿名 2020/01/27(月) 11:28:53 

    >>190
    実親にってことです。義親も一時保育もまだ預けたことはないです。義親には抵抗あるし一時保育も預けようかなぁと思ったことはありますがなかなか行動できなくて(._.)

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2020/01/27(月) 11:28:54 

    私は病気があるので、月に一回通院してますが、出来れば子供を連れていきたくないので、その時は母に見てもらってます。
    新生児の時から預かってもらってますよ。
    最高で3時間くらいだと思います。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2020/01/27(月) 11:29:31 

    用事があったので生後10日で預けたよ 市役所や税務署行くときとかバンバン預けてたし、3ヶ月くらいで夫婦で日帰り旅行するために預けたこともあるよ

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2020/01/27(月) 11:30:03 

    >>191
    横だけど
    ですよねえ
    最近の人は社交辞令というものが分からないのかな

    +3

    -3

  • 200. 匿名 2020/01/27(月) 11:30:21 

    同居なので月2回くらいお願いして義母にみててもらいますが、必ずお土産買わなきゃいけないのが地味に出費···なんもないと後でめちゃめちゃ言われる。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2020/01/27(月) 11:31:29 

    >>160
    少ないよ~だってしっかり付き合える友達なんて親友が二人にあとまあ趣味が合致したりなんとなくご飯食べたりする人4.5人で手一杯じゃない?
    いい年して子供もいるのに友達の数は競わないよ
    上手く親も頼りつつ、好きな人とだけ付き合って好きな事だけして子供しっかり見守って生きていく!

    +1

    -2

  • 202. 匿名 2020/01/27(月) 11:38:12 

    >>201
    横だけど
    あなたがいう親友、友達って
    裏であなたがガルちゃんで嫌み三昧をしてる多重人格者と知ったらどうかな
    私なら離れたい...

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2020/01/27(月) 11:38:30 

    >>187
    横だけど言葉尻だけとらえてヒステリックになるのやめなよ、すごくみっともない
    羨ましい気持ちを吐露しただけで実際この人は預けてないじゃん

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2020/01/27(月) 11:40:01 

    >>168
    きついの分かってるのになんで産んだん?

    +0

    -18

  • 205. 匿名 2020/01/27(月) 11:42:18 

    >>202
    あら、そう あなたの人生はあなたのものだから自分の親友がそうでないことを祈るしかないよ、頑張れ

    +0

    -1

  • 206. 匿名 2020/01/27(月) 11:42:46 

    >>201
    横だけど読んで元気でた!
    ありがとう、私もそんな感じを目指して生きたい!

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2020/01/27(月) 11:44:50 

    >>37
    どケチの底力www

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2020/01/27(月) 11:44:52 

    >>205
    なーんだ類友だったのか

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2020/01/27(月) 11:46:21 

    >>208
    類友かもね
    友達といるとパワー充填できる気がするしめっちゃ楽しいし
    だからみんなそういうことのために自分の親くらい頼っていいと思うよ~本当

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2020/01/27(月) 11:48:35 

    親に子供を預けて食べる平日しか空いてない店のランチの味は最高やぞwww
    まあ土産にテイクアウトメニューくらいは持って帰るけどwww

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2020/01/27(月) 11:49:33 

    2人目妊娠中切迫で入院になったから約1ヶ月実家で預かってもらいました。2歳の男の子でややこしい時期なのに本当申し訳なかった…

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2020/01/27(月) 11:55:17 

    >>209
    悪友なんだ
    良かったね

    でもガルちゃんでは嫌われものかな

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2020/01/27(月) 11:57:44 

    >>212
    横から見てて切なくなるからもうやめて……

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2020/01/27(月) 11:57:46 

    >>1
    人見知りしない今のうちから預けたらお母さんもお子さんも慣れてくれて良いと思う。
    子どもはもともと母親一人で育てるものじゃないし罪悪感は不要では?

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2020/01/27(月) 11:58:32 

    >>203
    実家が近かったら預ける気満々なのが伝わってくるじゃん。わからない?

    +0

    -5

  • 216. 匿名 2020/01/27(月) 11:59:40 

    >>212
    ガルちゃんで嫌われることが何かのダメージになると思ってるらしき人初めて見た
    これはなかなかの奇行種

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2020/01/27(月) 12:00:44 

    普通に預かってくれる親と実家の近くに住むことに「はーい」で同意してくれる夫と
    そこまで面倒見づらくないタイプの子供に恵まれて本当に良かった

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2020/01/27(月) 12:01:47 

    4歳と半年の赤ちゃん。
    実家遠方だから、時々旦那に預けるよ!
    私が切羽詰まってくるとイライラしてるみたいで、旦那から「そろそろ1人で息抜きしてきてくれ」って言ってくれる。有り難い。

    遠方だからしょっちゅうは無理だけど、実家帰ったら母に預けるよ。長男が3ヶ月とかでも預けた。子供大好きでものすごい過保護な母なので私が子どものころは窮屈な思いもしたけど、安心して預けられる。

    恵まれてると思う。

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2020/01/27(月) 12:02:04 

    >>215
    あなたはたらればの話まで持ち出してまで文句が言いたいの?

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2020/01/27(月) 12:02:05 

    0歳児だったら完母かミルクによっても預けられる時間差があるでしょ。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2020/01/27(月) 12:02:51 

    正直親やダンナより預けることにぷちぷち嫌味言うママ友の方がガンだわ
    中学まで一緒の可能性高いから流してるけどつっまんねえ人間だなと内心で思ってる

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2020/01/27(月) 12:04:22 

    >>216
    分かるわ
    ガルで嫌われたところでねえ?w

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2020/01/27(月) 12:05:15 

    >>221
    近くに親がいても性格の問題で頼れない人の方が厄介度高くないですか?
    自分の性格の問題を私になすりつけないで欲しい

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2020/01/27(月) 12:05:53 

    >>222
    苦し紛れ感がすごいですよね

    +0

    -1

  • 225. 匿名 2020/01/27(月) 12:08:05 

    >>224
    これが小・中学校のクラス内での話なら分かるけど、大の大人がいち匿名掲示板のいちトピで嫌われたからっつって何の不利益があると思うんだろう

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2020/01/27(月) 12:19:36 

    首座り頃から母に来てもらい、我が家で1時間弱預かってもらったのがスタートでした。
    完母でミルク拒否の子でしたが、歯が痛くて、放っといたらいけない思い。
    歯医者の時間に合わせて授乳してダッシュで歯医者に行ってました。

    離乳食も私以外は作れず(既製品拒否)
    離乳食が終わった頃から、二人目も妊娠していたので少しずつ慣らしました。

    3歳の今、半年に一度ぐらい私の実家で一人でお泊りしてます。
    本人の希望です。
    その代わり、アイスとかチョコとか与えられています
    私はたまにだからいいかと目をつぶっています。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2020/01/27(月) 12:23:39 

    子供2人いてもう中学生だけど一度も預けた事無いかも…。実母は子供嫌いだし、義母の母は近くに住んでるけど私が性格的に人に頼れないので。でも最近になってお義母さんに
    「もっと甘えて頼ってくれて良かったのに…。小さい頃の孫のお世話したかったな」
    と言われて申し訳ない事したな…と思った。
    甘えれる場所があるなら甘えた方が良いです。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2020/01/27(月) 12:36:16 

    0歳児の時は2週間に1回預けてました。
    親は孫の事溺愛してるし、産婦人科のおじいちゃん、おばあちゃん学級(パパママ学級の祖父母版)にも参加してくれて、今主流のやり方で面倒見てくれてるので、美容室とか脱毛とか歯医者行く為に定期的に預けてます。

    その子の性質とか、実家の近さ、ご両親との関係や性格もあるので、頼れる人は頼ればいいと思います。親含め周りの人がニコニコしてる環境が子供にとって一番だと思うので。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2020/01/27(月) 12:44:02 

    知り合いに週6日こども預けて自分も実家で週6日泊まってかえってる人いるわ。ちなみに週1のパートをしてて旦那のご飯は冷凍食品のものを自宅の冷蔵庫にいれておくらしい
    ご飯作らなくてもいい、子育てもほぼしないって正直頼らずこども育ててるものとしてはかなり羨ましいよ…

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2020/01/27(月) 12:45:18 

    >>157
    うちの夫と両親が快諾してくれてるからうちはこれでいいの。
    自宅に招くと義母に気を使わせるし夫と子供で泊まりに行った方が皆が気楽なんだよ。
    5分の距離だから私は遊びに行くだけでね。
    私の実家は遠いし子供も落ち着かないから来てもらうけど、夫も母が来ることは楽しいし安心だからもっと居て欲しいと言ってくれてる。義両親もそう。
    当然多少は気も使ってるだろうけどね。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2020/01/27(月) 12:47:33 

    >>38
    「娘が体調不良なので今回は置いていきます」
    的なこと言ってたけど、普通1歳の子供が体調不良なら心配で仕方ないだろうにそんな感じ微塵もないよね。
    しかももし連れて行ったとしてもスケジュール的に朝から夜中までディズニーで遊ぶなんて子連れで出来るわけない。
    この人見てると子供の今後がどうなるか見ものだわ…

    +17

    -1

  • 232. 匿名 2020/01/27(月) 12:49:45 

    週1

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2020/01/27(月) 13:02:24 

    上の子6歳(年長)と下の子2歳、旦那激務かつ転勤族で双方の両親遠方だから、下の子がおっぱい卒業してから下の子を保育園の一時保育に週に1〜2回預けてるよ。
    日曜以外はワンオペで二児の育児で、何より最近は下の子のイヤイヤがひどすぎて大変だから、預かってもらえて助かってる。
    1人の時間の間に病院行ったり、ご飯作り置きしたり家事したり、ゆっくりしたりしてるよ。
    上の子の行事の時も預けれるしありがたい。

    周りは実家が近かったり、旦那さんが平日休めたりして助けてもらってる姿見たら羨ましいけど、仕方ないもんね

    下の子が幼稚園入るまで一年ちょっと、このペースで頑張っていくつもりです。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2020/01/27(月) 13:03:58 

    >>19
    私も結婚式場で働いてたとき
    旦那が子供をロビーであやしたりしてるの時々みたよ~
    優しい旦那だなって微笑ましくみてました

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2020/01/27(月) 13:10:19 

    週に1回は預けてますね。

    娘も私の両親が好きだし、両親にとっても娘は癒しらしいので。

    我が家から私の実家は徒歩圏+実母は専業主婦+私の両親にとって孫は今のところ娘だけだからできていることかなとも思っていますけどね。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2020/01/27(月) 13:10:19 

    2歳5ヶ月と生後7ヶ月

    下の子の出産の時、検診や予防接種の時は上の子を預かってもらう。じっとできないから。

    遊びに行くとかそういう理由では預けたことない。うちの母はそういう理由ではまず預かってくれない。「あんただけ楽しい思いするなんて許せない。」だってさ…

    まぁ、私も子供と一緒にファミリー向けの施設とかに出かけるほうが楽しいからいいんだけどさ。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2020/01/27(月) 13:14:40 

    >>175
    フォローしてくれてありがとうございます。
    旦那は奥の隅っこで授乳して寝てる息子をずっと見ててくれました。
    ウロウロはしてないし、グズったら外に散歩行ってくれました。
    私も乳腺炎持ちで、定期的に授乳しないと痛くなってしまうので助かりました。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2020/01/27(月) 13:19:22 

    ガルちゃんでは預けない派が多いみたいだけど、私の周りでは預けまくりだな〜みんな。
    毎週末実家に子ども預けてる人知ってる。子どもが祖父母大好きみたいで。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2020/01/27(月) 13:19:48 

    >>237
    あ~乳腺炎きっついよね…
    食べ物気を付けてても何しても詰まる時は詰まるし、乳の重さそのものが痛みに直結するあの苦痛…

    そりゃ出来るだけそばにいてもらった方がいいわ
    良い旦那様ね

    変なのは気にしなくていいわ
    明後日の方向から絡まれるの割とあるあるなのよ

    +10

    -0

  • 240. 匿名 2020/01/27(月) 13:19:50 

    >>161
    ばーちゃんが髪振り乱して乳児背負って、幼児を追いかけてるよ
    ママは髪の毛巻いてマニキュアして化粧してハイヒール

    切なくなります

    +11

    -0

  • 241. 匿名 2020/01/27(月) 13:32:10 

    生後60ヶ月ですが笑!
    保育園などの一時預かりできる施設以外に預けたことは一度もありません。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2020/01/27(月) 13:44:48 

    毒親だから預けれない、だけど主人がやってくれることが多いから息が詰まったり、ひどい状態にはならない。
    親がまともなら月1とかは預けたかった。
    ママ友で一人っ子、年少で働いてもないのに親に預けっきりで親と同居て人いるけど、影で色々言われてる。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2020/01/27(月) 13:49:36 

    2歳くらいまでは旦那に数回程度

    2歳過ぎたあたりから、実家や義実家に月に2〜3回預けたりする。

    4歳の今、バイバーイすら言わずダッシュで部屋に入っていく。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2020/01/27(月) 14:08:13 

    冠婚葬祭や通院の時のみです

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2020/01/27(月) 14:09:58 

    上の子供の習い事で週1代預けてた。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2020/01/27(月) 14:12:27 

    なんか
    このトピ悪友どうしで占拠してるね

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2020/01/27(月) 14:13:11 

    預けられる環境の人、いいなーって素直に思います。周りに誰もいないので、1度も預けたがことありません。リフレッシュ保育も魅力的でしたが、私と離れられる感じの子供ではなかったので、リフレッシュ保育もしたことありません。
    私の姉は親と同居でシングルで、週3~4くらいで預けて遊びに行ったりしてて、羨ましいなーとも思うけど、半ネグレクト状態だったので心配してみていました(´・×・`)

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2020/01/27(月) 14:15:31 

    >>2
    私も同じくらいの距離で毎日4時間ほど預かってもらってます!(刃物などを使用する仕事なので作業中同じ空間にはいられない)
    旦那が社畜で育児手伝ってもらえないと分かっていたので妊娠を機に実家の近くに引っ越しさせてもらいました。

    なんなら旦那が夜勤、出張の日は実家に泊まってる。

    +12

    -6

  • 249. 匿名 2020/01/27(月) 14:21:05 

    >>246
    あちこちのトピで嫌みまくっている、やからかな?
    ここバレてるから、いつまでも張り付いていないで
    そろそろ他のトピに潜り込んだほうがいいよ

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2020/01/27(月) 14:28:24 

    4人育てあげた大先輩の母
    月に2.3回預かって貰ってます!
    部屋の大掃除する時とかに(^ ^)
    安心してあずけられるので、感謝しています。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/01/27(月) 14:29:16 

    嫌味ではなく普通に実家が近くて預けられる人が羨ましい。
    最近ストレス半端なくて、子供にも旦那にも当たりまくり。

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2020/01/27(月) 14:49:44 

    >>221
    ぷちぷち可愛い

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2020/01/27(月) 14:52:55 

    一度だけ、私の持病で大学病院に通院した際に
    (待ち時間がかなり長く)3時間見てもらっだけど
    ウンチに気付かなかったらしく、大変なことになってた。

    預けるならトイトレ終わって自分で意思(トイレ行きたい、お腹空いた等)が伝えられるようになってからが良いと思った。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2020/01/27(月) 15:10:32 

    >>253
    タイミング悪かったね
    でも病院通いじゃ
    連れていくのも大変だし
    タイミング待ってられないしで悩むところね。

    +2

    -1

  • 255. 匿名 2020/01/27(月) 15:14:18 

    1〜2ヶ月に一回くらい。
    正社員の時は熱とかでしょっちゅう助けてもらってたけどパートになってから余裕ができて、夜飲みに行く時に預ける。旦那に見ててもらうとぐちぐちうるさいから。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2020/01/27(月) 15:16:38 

    近くに住んでるなら預けてもいいと思う。
    私は実家も義実家も遠くて無理だから羨ましい。

    美容室も歯医者も夫が休みの日じゃないと行けないし。
    半年に1回実家に帰省した時に子供見て貰ってお買い物行ってお昼食べるの楽しみにしてる。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2020/01/27(月) 15:39:26 

    私も徒歩で10分の距離だけど母親は預かってくれない。
    産後切れ痔になって歩けないぐらい辛くって、病院行きたいから預かって欲しいっていったら忙しいって断れた。
    その忙しい理由がただの韓流ドラマを見るため

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2020/01/27(月) 16:07:12 

    子供1人ならまだ祖父母でも面倒見れるだろうけど、未就園児2人でも頻繁に預けたりできる?
    うちの祖父母はキャパ的に無理。
    年1回くらい、どうしても体調悪い日に病院行くために数時間とかはあるけど、申し訳なさでいっぱいになる。

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2020/01/27(月) 16:35:07 

    >>1
    うちもいいよって喜んで預かってくれるし、子供達もジジババ大好きでいっぱいお手伝いしてる。
    で、たまに旦那とデートしてます。
    今子供達小学生だけど、今でも。
    双方OKなら何も問題ないし、子育て環境は人それぞれだから。
    何に罪悪感を感じているのかわからない。

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2020/01/27(月) 16:45:36 

    >>7
    何の自慢にもならん
    預けるのに環境が整っている人は預ければいいし、
    預ける環境がない人は夫婦で協力してやればいい。 
    旦那が多忙でワンオペなら一人でやるしかない。
    そんなの産まれる前からわかってた事なんだから。

    預けない事も預ける事もその人の人生。
    主が「罪悪感」とか発想になるから脱線して揉めんだよ。

    +46

    -4

  • 261. 匿名 2020/01/27(月) 16:49:01 

    いざ預けた時に泣いて困ることがないように、預けなくても実家に連れて行って慣れさせたらいいよ。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2020/01/27(月) 16:49:12 

    >>149
    うちは同居から喧嘩別れしてるからあんまり寄りつかないわ…。義母が精神疾患で、被害妄想と躁鬱が酷いんだよね。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2020/01/27(月) 16:53:21 

    >>1
    私の親と旦那の親には子供たちを預ける事が出来ない環境でしたので大変だったけど
    孫が産まれたら
    いつでも預かってあげたいと思ってる
    仕事の都合とかが合えば
    週1から週2くらいなら良いと思うよ

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2020/01/27(月) 17:01:05 

    >>2
    羨ましい〜
    私実家も義実家も新幹線移動距離だから
    私が倒れたら子供がまずいわ……
    インフルも気合で一日で治した…
    親の近くが賢いわ。

    +24

    -1

  • 265. 匿名 2020/01/27(月) 17:03:28 

    平均すると月2回くらいかなぁ?
    下がまだ小さいから上の子だけだけど
    じぃじ、ばぁば大好きだからたまに泊まったりするしすごく楽させてもらってる

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2020/01/27(月) 17:05:18 

    >>60
    子育てしたことない人は分からないだろうけど
    完全母乳の子だとお母さんが絶対いるのよ。
    搾乳しても哺乳類拒否だったりしたらね。
    横です。

    +4

    -3

  • 267. 匿名 2020/01/27(月) 17:11:09 

    旦那にも義理親にも実親にも結構預けるよー。
    買い物行く時、美容院行く時、病院行く時など。
    丸一日中はあまりないけど。
    図書館に併設の託児サービスも利用してるよ。
    2時間預けて、その間図書館で資格勉強してる。
    甘えられる親戚や信頼できるサービスがあるなら、
    積極的に利用していいと思う!
    お母さん同士で一人で全部育児するのが美徳!みたいな空気作っていくと、自滅しちゃうよ。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2020/01/27(月) 17:33:17 

    頼れる人はどんどん頼るといいと思う
    親しき仲にも礼儀ありで感謝やお礼を忘れなければ良いんじゃないかな

    生物学的にも元々一人で育てられるようには人間出来てないそうだし、私らの娘世代はもう少し他の誰かに頼ることに対してハードルが低くなってるといいなと思うよ

    自分の苦労を他人に押し付ける嫌なおばあちゃんにはなりたくないもんだね

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2020/01/27(月) 17:59:00 

    2歳と0歳ですが、今まで2回上の子を預けました。
    下の子が産まれて間もなく入院した時と、あとは区の補助券があったので、自分のリフレッシュの為に。
    本当はもう少し一時預りを利用したいと思っていたのですが、私が不精で、登録したり預ける時の荷物準備するのが面倒と思い、さらに預けた翌日に謎の発疹が出たことあったので最近は預けることを考えなくなりました。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2020/01/27(月) 18:03:15 

    うちの義姉は3人子供がいるんだけど働いてるから3人とも幼稚園入るまでは週2、3で預けてたわ。
    それもパートなのにすぐ迎えに行かないで家のことしてからだから結局夜ご飯前まで。

    義母が病気になっても変わらず預けてるしちょっと引いた。

    甘えられるのは羨ましいけどね、

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2020/01/27(月) 18:14:45 

    預けられる環境にあって、快く預かってくれるならお互いWin-Winではないかな
    たまには母親だって1人の時間があっても良いんじゃないかな
    少し離れると迎えに行った時愛おしさ増してるよ
    また頑張れる活力になるよ

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2020/01/27(月) 18:17:34 

    美容室行くときは母に預かって貰ってます。2か月に一回くらい。旦那じゃ心配なので母がいてくれて助かってます。
    旦那とデートの時もたまーに預かってもらってますよ。でも何だかんだ話題の中心は子供のことなんで会いたくなってすぐに帰っちゃいます。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2020/01/27(月) 18:51:19 

    子供2人の専業主婦。 
    頼れる人は誰もいなく夫は超多忙。簡単には休めない。
    子供の体調不良も大変だけど
    一番大変なのは自分の体調不良の時。
    泣きたくなる。
    上の子が小学生になってからは、下の子のお世話を手伝ってくれたり戦力になるのが救い。

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2020/01/27(月) 19:03:16 

    私の親は子どもは母親が見るものと言われ、預かりません宣言をされたのでずっと1人で見てました。
    主人は子育ても家事も全て私に任せっぱなしで責任は私。
    ある日、それが辛くて辛くて一時保育を利用しました。
    すごく心が軽くなりました(。•ㅅ•。)
    親にも主人にも言ってませんが。。。今子どもが2人いて、私は自分の心が限界だと感じた時は一時保育を利用しています。
    だからたまには母親にも休息が必要だと思います⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2020/01/27(月) 19:26:29 

    >>267
    何だかんだ理由付けて
    預けてくれると義理の母も嬉しいよ
    最近孫が産まれたバァバより!

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2020/01/27(月) 19:39:00 

    実母には月一で一時間くらい見てもらってます
    その間に歯医者行ったり役所や銀行に行ったりできるので本当に助かってます
    義母はまだ働いてるので預けるタイミングもなく一度も預けてません
    そのせいで息子も実母にはとても懐いてますが、義母には警戒します
    可愛がりたいのに近づいてきてくれないので寂しそうにしてる義母を見るとちょっと申し訳ないなって思います

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2020/01/27(月) 19:59:54 

    私も三人子供居るけど預けたことないな。
    親が遠くに住んでるし上二人が小学生やから楽になったけど、小学生入るまではしんどかったな。
    でも、主人が育児手伝ってくれるから助かってる
    主人に感謝してます

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2020/01/27(月) 20:14:45 

    親には頼れなかったから
    一回も預けたことないし
    里帰りもしてない笑
    いつも子どもと一緒だけどストレスはたまらないなあー。
    結婚式の時は一時保育かファミサポか旦那の誰か空いてる人に見てもらってた!
    預かってくれるなら預けてみてもいいと思いますよ!

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2020/01/27(月) 20:15:31 

    子育て苦じゃなくて子どもと24時間一緒に居たいタイプじゃないなら適度に息抜きしたほうがいいと思うな。自分が急に病気になった時とかにお願いしやすいし、最近思うのは旦那さんとレスになったり険悪になりがちなのでデートとかした方がいいかなって
    身の回り1歳過ぎての離婚、保育園、小学校上がるタイミングでの離婚がほんと多い・・

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2020/01/27(月) 20:42:27 

    あーいいねー頼れる人がいて。
    私は1回も預けたことない。
    義姉はしょっちゅう実家に帰って義母に子供みてもらってる。
    羨ましい。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2020/01/27(月) 20:45:39 

    いのちをだいじに

    「皆さん、どうか自分を大切に。」ある男性が投稿した睡眠不足のツケが怖すぎる…
    「皆さん、どうか自分を大切に。」ある男性が投稿した睡眠不足のツケが怖すぎる…girlschannel.net

    「皆さん、どうか自分を大切に。」ある男性が投稿した睡眠不足のツケが怖すぎる… この投稿には、共感の声が殺到。「2~3時間睡眠でずっと働き続け40歳になってつけがきた」など、体調を崩した体験談が多く寄せられました。「皆さん、どうか自分を大切に。」ある...

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2020/01/27(月) 21:00:43 

    >>7

    だから何?預けた事ないのが偉いの?

    +20

    -6

  • 283. 匿名 2020/01/27(月) 21:25:01 

    実家が遠い方は地元の友人に会えてますか?
    私は年一会えればいいほうなんですが、やっぱ寂しいです。育児で辛いときとか友達に会える予定あればなんとか乗り越えれそうだなーと思う。
    今2歳だけど、実家に年一しか帰れないから全然実母実父にも懐かないし、預けて友達に会うとかこれからも無理なのかなぁと思うと泣ける。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2020/01/27(月) 21:29:18 

    実家が近いのでたまには預けたいのですが、10カ月で人見知り真っ最中で預けられません。ちょくちょく会っているのに母と会ったり実家に行ったらまー大泣きで、ずっと抱っこしていないとだめなので一人でみてる時より逆に大変です。
    いつ人見知りは終わるんだろう・・

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2020/01/27(月) 21:31:58 

    2歳4ヵ月で一度も預けたことない。
    徒歩電車で1時間半くらい掛かるし気軽に預けられない。

    ただ毎月実家に帰って少しゆっくりさせてもらってる。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2020/01/27(月) 21:43:54 

    >>2
    私もしょっちゅう預けてます。
    実家が近いと助かりますね!

    +4

    -7

  • 287. 匿名 2020/01/27(月) 21:54:42 

    歩き出したら、目が離せなくなるよね
    赤ちゃんの時歯医者行くために預かってもらってたけど、2歳の今はいやいや期あるしちょっとあづけられないかな
    仮歯が3本とれてるけどなかなか行けない
    もっと近場の歯医者なら行けるけど

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2020/01/27(月) 22:00:37 

    毎週末預けてる

    +0

    -1

  • 289. 匿名 2020/01/27(月) 22:10:19 

    預けたことない。5月に5人目が生まれるけど、預けたことがないな。何かあったら困るし

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2020/01/27(月) 22:21:08 

    今は引っ越したから無理だけど、10ヶ月ぐらいまでは1〜2週に一度、それ以降は1ヶ月に一度預けてたよ。実家が車で30分の距離にあるから。ガルだと子供を祖母に預けるなんて祖母も迷惑!なんで産んだんだ!みたいに言われがちだけど私は息抜き出来てあんまりイライラせず子育て出来たし、母も孫と会えるの喜んで「前みたいに2週に一度ぐらい預けてくれていいのに」って言うぐらいだったし割とWIN-WINだった。お母さんが預かるの歓迎してるなら顔の見えない匿名掲示板の声がどうだろうと素直に甘えていいと思うけどな

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2020/01/27(月) 22:28:04 

    用事があれば夫が子供見るから、わざわざ親に頼んだことないな。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2020/01/27(月) 22:30:36 

    >>47

    それぞれの家庭の価値観だよね。
    うちの親は、子供生まれたらそういうところに行けないのが当たり前、子供置いて行ってご飯食べても美味しくないでしょ!?って考え方だから、遊びでは預けられないよ。
    だから、記念日に夫婦でデートって羨ましいなって思う。

    ライブとか、子どもと一緒には参加できない娯楽は、親になったら辞めるか、子どもが大きくなるまで待つのが当たり前って思ってるみたいだよ。私は、バンドはいつ解散するか引退するかわからないし、ライブはまた今度っていうものではないと思ってるから、そこは親と相容れないなーって思ってる。

    実家の近くに住んでるけど、通院や冠婚葬祭以外で預けられないから、気軽に親に子ども預けられる人が羨ましいなって思う。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2020/01/27(月) 22:31:07 

    >>1
    実家にも義実家にもしょっちゅう。
    子供が行きたがるからお伺いたててから預けてる、ただし兄弟どちらか1人づつ。
    どちらも近いから出来る事かも。

    めちゃくちゃありがたい

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2020/01/27(月) 22:40:58 

    実家が近くて何なら地元でしょっちゅう預けたり、入り浸ったり、ランチやら行けないからって遊びに行ってる人ほど「子育て大変」って言いがちじゃない?
    幼稚園などのお迎えもばあば。
    どこら辺が大変なのかなー?
    と思うけど
    ご主人さんが仕事な上結婚式なら預けては。
    結婚記念日は毎年預けてたら子供が邪魔みたいだからわざわざ預けてまでは私はやらないけど…それならまだ3か月なら楽だし3人でお祝いされては??

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2020/01/27(月) 22:44:19 

    >>9
    旦那も楽だもんね。
    うちの親戚、毎日実家に入り浸りで、洗濯物まで実家でしてる。旦那に子ども預けて遊びに行っても、子どもは慣れてる祖父母宅がいいって言うから、旦那が妻の実家に子供連れて行って、自分はさっさと帰って1人家でくつろいでるよ。

    子どもより妻大好きな旦那だから、妻が喜んでるのが一番だから、何の文句も言わない。

    頼れる実家があり、父母がいるのは羨ましいけど、基本1人で子育てに向き合ってないから、いざ自分が祖母の立場になったら、孫預かれないだろうなーって思う。
    基本、幼児2人連れて1人で買い物行かない。公園にも行かない。支援センターにも行かない。ずっと実家か遊びに行ってる。

    でも、こういう子は苦労せずにそのまま行けちゃうんだろうなーっておもってる。

    +9

    -0

  • 296. 匿名 2020/01/27(月) 22:45:36 

    1歳10ヶ月と4ヶ月の二人だけど、実家に遊びには週2くらいで連れて行くけど、預けはしないかな。自分の病院とかで二人連れて行けない状況の時は片方だけお願いするか一緒に来てもらうくらい。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2020/01/27(月) 22:47:04 

    >>279
    離婚したらもっと一人になるし家計圧迫するのになぜ離婚を選ぶのでしょう。。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2020/01/27(月) 22:53:17 

    近くに親住んでる人本当羨ましい。
    2歳0歳いるけど24時間一緒だから静かなところで1人になる時間欲しい。
    頼れる人いるなら頼って息抜きした方が余裕持って育児できると思うし。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2020/01/27(月) 23:00:30 

    預けないのが偉いとかではなくて、性格だと思う。
    私も甘え方がわからないから預けた事がない。
    他の兄妹みたいに車で迎えに来てとかこれのお金出してとかも言えない。
    親なのに壁がある。甘え上手で愛され上手な人にはとても憧れる。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2020/01/27(月) 23:04:57 

    >>275
    優しいですね!
    お孫さんもみんなに可愛がってもらえて嬉しいでしょうし、お母さんも助かると思います。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2020/01/27(月) 23:05:16 

    弟の嫁がしょっちゅううちの母を呼びつけ預けてるからあの子は何してるの?って母に聞いたら
    ネイルの資格取る学校行ってるだと。しかも自分の実家の方が近いのにうちの母ばかり。まだ生後半年の子より自分の事を優先する義嫁が許せなくて思わず書き込みしてしまった

    +4

    -3

  • 302. 匿名 2020/01/27(月) 23:16:10 

    めちゃくちゃ近くに住んでるから毎日2時間くらい見てもらってる
    ありがたいです^_^

    +1

    -1

  • 303. 匿名 2020/01/27(月) 23:46:14 

    ただの愚痴なんだけど、手続きで出産を機に退職した元職場に行ったの。子供どう?って聞かれたから、最近寝れてなくてちょっとだけベビーシッターにお願いしたーいって50代お局にぽろっと言ったら、そんなの子供が可哀想って言われてしまった。ずっと1日一緒で息抜きしたい時もあるんだけどなあって言ったけど、それができない人は親になる資格がないらしい。今時そんな事言うババアいるんだね。お前にも私と同い年の娘が居るくせに娘に同じことを言うのか。こいつが姑とか親じゃなくてよかった。本当に。
    私もそりゃ母が近くに住んでたらいいけど、義母も遠いし、夫よりベビーシッターの方が安心できるのに。

    +3

    -2

  • 304. 匿名 2020/01/27(月) 23:54:11 

    >>303
    ちなみにこの意見にかなりイライラしたんだけど、それは私が至らないからなのかな?よく分かんなくなってきた…

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2020/01/28(火) 00:00:57 

    7.5,1歳でほぼ同居に近いけど預けたことない。
    旦那に美容院で預けるくらい。

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2020/01/28(火) 00:15:59 

    一歳半ですが、1ヶ月に一回あるかないかです。
    近くに両親がおらず、旦那の実家も全員働いてるので夜息抜きしに行くために旦那に預けてます。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2020/01/28(火) 00:30:35 

    >>38
    知り合い、芸能人、有名人とか自分の知ってる限りのママの中で一番この人がひどいと思ってる。
    LA行く以前にも隠れて子ども置いて沖縄とか箱根に男と旅行に行ってたみたいだし。
    ブログでは娘可愛がってる普段の日常っぽく擬装してた

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2020/01/28(火) 00:38:46 

    >>16

    キチガイが子供産むと悲惨ね

    +0

    -1

  • 309. 匿名 2020/01/28(火) 00:53:42 

    >>41
    転勤族でよく地元の友達と遊べますね。
    地元から遠くないところに住んでるのかな?
    みんなって言うけどどんな割合ですか?

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2020/01/28(火) 01:07:19 

    人と比べなくても良いと思うー!
    自分が預けたかったら預けたら良いし。
    私は預かってもらえる環境があれば甘えるなぁ。信頼出来てね。

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2020/01/28(火) 01:14:27 

    >>2
    預けてなにしてるんですか?お子さんはひとり?専業主婦(or育休中)?

    批判してるわけじゃなくて単に疑問で😳子供がいるとゆっくり掃除できないから!とかゆっくり買い出しできないから!とか病院や美容院行く間!とか友達とランチしに行くから!とかですかね?

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2020/01/28(火) 01:21:56 

    >>301
    遊んでるわけじゃないんだからいいんじゃ…

    +7

    -1

  • 313. 匿名 2020/01/28(火) 01:34:05 

    >>1
    むしろこの先預かって欲しいと思っていて、相手も快く受けるよと言ってくれているなら、罪悪感で〜ではなく、むしろ今のうちから短い時間からお願いしておいた方がよくない?
    ピンポイントで1日預ける方が不安じゃない?子どももビックリするかもしれないから大変になるかもよ。
    ちょっと買い物、美容院、病院、とかで数時間お願いするところからもう始めておいたら?

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2020/01/28(火) 01:36:33 

    >>301
    お母さんが理解して応援してるならいいんじゃない?
    怖い小姑付きじゃ弟のお嫁さんも大変だなぁ。
    せめてお母さんが優しそうで良かった。

    +5

    -2

  • 315. 匿名 2020/01/28(火) 01:44:53 

    >>309
    年に数回実家に帰省した時は
    って書いてありますよ〜

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2020/01/28(火) 01:49:51 

    週2で10時〜16時預けてる。
    私その間パートしてるよ。
    そんで収入の半分親に渡してる。
    お昼ご飯も持たせて。
    時々13時までのシフトの時とかあるけど、どうせ昼寝してるから、その時は家でゆっくりさせてもらったり、普段出来ない場所の掃除したり、美容院行ったり病院行ったりしてる。
    ありがたや〜

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2020/01/28(火) 01:53:51 

    最後3ヶ月で仕事復帰したから、週に2回は母に預けてる!
    実家近くに引っ越して、助かってます。

    +3

    -2

  • 318. 匿名 2020/01/28(火) 03:22:20 

    自分の親は高齢だし預けれないので、一時保育を年に数回利用しただけで糞義母に文句言われた。
    義理姉はしょっちゅう子供泊まりで預けてるくせに!
    私は数回のリフレッシュすらダメなんかよ!

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2020/01/28(火) 06:24:49 

    義実家が近所なので預けたいしいつでも預かるよって言ってくれてるけど義母は7ヶ月の息子が泣きだすとオロオロしてあやすこともできなくて心配だから預けられない。美容院も実家に帰った時に行くようにしてる。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2020/01/28(火) 08:26:45 

    うち、親亡くなってるから羨ましいけど、預けられる環境ならたまには預けて、ちょっと1人になるのもいいと思う。
    3ヶ月は早くない?と思いつつ、動き出したら、おばあちゃんも大変だしなぁ。自分のことできるようになったらまで待つのは大変だよね。トイレとか、ご飯とか。
    義母もいつか預かるよとか言うけど、腰悪いから、預けた事なく、今年2歳。動きまくるから、今は無理だし、結局預けられない。


    +3

    -0

  • 321. 匿名 2020/01/28(火) 08:32:39 

    急用とか預けたいけど旦那が嫌がるから預けられず…

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2020/01/28(火) 08:50:44 

    もう子供は大きくなったけど、旦那が義実家に連れて行きたいからって2週間に一回くらい連れてかれてた
    何回か無断で寝てる間にも連れてかれ事もある笑
    なぜか大きくなった今の方があまり連れて行こうとしなくなった
    あの時の義実家と旦那は思いだしても腹立つし、絶対許せない
    今だったら絶対そんな事させないのに!

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2020/01/28(火) 08:59:20 

    実家も義実家も遠方の田舎。孫の子守りを頼んだことなんてない。
    うちの子達は年子。上の子が幼稚園年少の間だけ、園行事の時下の子がいると大変だから下の子を一時保育に預けた。周りは民間・公立の保育園の一時保育が複数あるからお金さえ払えば預け先は確保できる。それに素人で育児経験は何十年前の年寄よりよりも、年中子供と接してる保育士さんの方が安心。
    幼稚園に子供二人同時通園してからは時間が出来て習い事通い始めた。子供がお友達と延長保育行きたいって言う時は、夫に有給取って貰って二人で一日お出かけもした。

    母性本能で夫に子供を見てもらってても赤ちゃんの事が気になってしょうがなかった。育児を離れられて多少気分転換できても頭は子供の事が片時も離れなかった。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2020/01/28(火) 11:31:03 

    頼れる人がいないからって、頼れる人にマイナス付ける人病んでるなー。

    公的サービスがあるじゃん。
    田舎だけど、1時間500円で開けられるし、育児本だって一人になる時間が必要って書いてある。

    お金無いなら、理美容代とか交際費とか食費とか、どこか削れば500円くらい捻出できるでしょ。

    たったの1時間に500円も払えない、サービス使うの面倒って思うなら、一人で頑張れ。

    人に預けるのが怖いとか、自分一人で育てるべきっていう考え方もあるけどさ、絶対に余裕無いよね。

    だから些細な事でイライラして怒鳴ったりする。
    虐待一歩手前まで行く。
    過保護になる。

    みんながみんなそう言うわけじゃないと思うけど、マイナス付けてる人は絶対に余裕無いよね。

    「預けすぎて子供可哀想。そんなにぐうたらして親失格。羨ましい、私はこんなに頑張ってるのに。子供の教育に良くない。」

    そういう考え方が既に古いし、病んでるよ。
    そういう考えが、産後鬱とかマタニティブルーで、自殺を助長してるんだよ。

    頼っちゃダメ、母親なんだから、何で私だけ。

    虐待、自殺。

    お母さん自身が、頼る努力をするどころか、頼る事を悪と見る。

    頼る頻度が多いから怠けているとは違うでしょ?
    身体が弱いとか、精神的に弱いから一人になりたい、自由になりたい、余裕がないから預けたい、疲れたから、体力ないから、私だって遊びたい。

    そういう人として普通な感情を、子供がいるんだから子育てするべき、ずっと一緒にいるべき、親なんだから遊ぶな、って押さえつけるのどうかと思う。

    結局は、「私がこんなに頑張ってるのに、何であんたは甘えてるの」っていう嫉妬だよね。

    子供が可哀想っていうのは、余計なお世話だよ?
    だって責任取るのは、そのお母さんで、貴方は赤の他人なんだから。

    +6

    -2

  • 325. 匿名 2020/01/28(火) 11:54:21 

    >>41
    たまにしか実家帰らなくてもお子さんはすぐ懐きますか? ちなみに何歳くらいですか?
    うちは2歳半で年に一度帰省ですが、全然父と母に懐いてないです。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2020/01/28(火) 11:54:36 

    >>301
    姑の気持ちは、こっちに貰ったのに、いつまでも嫁の実家依存、嫁と嫁母共依で義実家や姑をあかの他人とのたまって蔑ろにされるよりは嫁も孫もうちの人間になったと嬉しいのでは?

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2020/01/28(火) 12:02:51 

    >>301
    うちの母?
    不婚なの?
    嫁いでいれば、あなたのおうち、あなたの身内母親は旦那様と住んでいる所、姑側の人間

    いつまでも里に嫁いできた義姉妹を監視して遊んでいると逃げられるよ。
    あなたも働いたら気にならなくなるよ。
    小姑鬼👹千匹




    +1

    -2

  • 328. 匿名 2020/01/28(火) 14:11:20 

    >>168
    私も毒親育ちなので大変な気持ちわかります。
    最近同じ毒親育ちの友達が実母に預けられない分、義母に預けまくっててそれなのに育児疲れる〜って言われて何も悪いことじゃないのにモヤモヤしてしまった…
    息抜きしてねって言える>>168さんは優しいですね。子育て大変ですがお体に気をつけてくださいね( ´ ▽ ` )

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2020/01/29(水) 11:14:38 

    >>304
    ショッピングモールのゲームコーナーで周りに頼らず子育てしてきたんだろうなって雰囲気のおばさんが夫らしきおじさんにこんなの親が楽したいだけよ〜と言ってた(おじさんは無言)
    自分の時代に無かったものを否定したい人っているよ
    楽していいなら自分の苦労は何だったんだという話になるからね
    人に頼らないのは凄いけどそれを他人にも強要するから嫌われるんだよね

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2020/01/29(水) 12:29:38 

    うちは2人目産まれたばかりなので、近くに住んでる義父母に平日は毎日9時5時で預けてます。上の子は今3歳で幼稚園始まるまでは預かってもらう予定です。未就園児と赤ちゃんなど、2人以上を家で見てる人、本当にスゴいなって思います。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2020/01/29(水) 17:13:39 

    >>40
    私下の娘がこの状態だった。
    よく預けた祖母からお迎えコールかかってきた。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2020/01/29(水) 17:19:56 

    >>304
    無視するに限る!

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2020/01/31(金) 21:12:17 

    >>215
    横ですけど、そもそも、実家が近くで預けて何が悪いの?
    よその家庭の事に口出ししない方がいいよー。
    羨ましいんだろうけど、あなたが遠くに嫁いだか、親をたよれないことは、実家を頼れる人にとって、関係ないことだし、それも考えて近くに嫁いだりした人こそ、将来のことをよく考えて結婚してると思いますよ。

    私は自分の親元旦那の親も頼れるので、たまーにたよってます。だめですか?

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2020/01/31(金) 21:22:07 

    >>333です。

    私は自分の親元旦那の親も頼れるので
    ⬇️
    私は自分の親も旦那の親も頼れるので

    です、修正。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2020/01/31(金) 21:29:38 

    私は親を頼れますが、
    姉は遠くに嫁ぎ、頼る人も旦那しかおらず、旦那も激務で、ほぼワンオペ育児で、うつになりました。
    それがこの国でいう、正しい育児ですか?

    時代的に同居が嫌煙されだしてからは、ワンオペで病むひと、おおいですよね。
    私は二世帯でとなりに旦那の両親がいるので頼れますが、気を遣うのでほぼ頼りません。
    実家を頼ることが多いです。

    回避できる苦労なら実家を頼るなり回避してもいいと思います。うつになるくらいなら。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。