ガールズちゃんねる

首都直下地震について

1739コメント2024/03/03(日) 03:48

  • 1. 匿名 2024/02/10(土) 00:26:49 

    今日だけでも関東では小さな地震が2回きていますが、最近地震がすごく多くていよいよ近づいているのかと不安が増します。
    首都直下地震についてとにかく話しましょう。備えましょう。

    +432

    -42

  • 2. 匿名 2024/02/10(土) 00:27:13 

    こわい

    +161

    -11

  • 3. 匿名 2024/02/10(土) 00:27:22 

    寝る前にこんなトピを…

    +299

    -9

  • 4. 匿名 2024/02/10(土) 00:27:33 

    立川断層が前に動いたのっていつだろう。

    +168

    -11

  • 5. 匿名 2024/02/10(土) 00:27:36 

    死者百万以上

    +69

    -26

  • 6. 匿名 2024/02/10(土) 00:27:40 

    東京は守られてるという説を信じたい

    +238

    -219

  • 7. 匿名 2024/02/10(土) 00:28:00 

    耐震性あるって言っても自然の力は計り知れないからどうなるか本当わからないよね

    +440

    -10

  • 8. 匿名 2024/02/10(土) 00:28:20 

    大きな地震の前に予兆があるよね、、
    対策した方がいいかも。本当に怖いね

    +350

    -8

  • 9. 匿名 2024/02/10(土) 00:28:26 

    何も備えてないや

    +211

    -28

  • 10. 匿名 2024/02/10(土) 00:28:36 

    >>6
    聡明な悠仁さまが居られるからね
    首都直下地震について

    +33

    -601

  • 11. 匿名 2024/02/10(土) 00:28:37 

    こちら埼玉。夕方と30分前くらいに縦にドンって同じような揺れ。明日水と保存食追加で買いに行く。

    +365

    -7

  • 12. 匿名 2024/02/10(土) 00:28:37 

    こんな時間にこんなトピ…
    備えないより備えた方がもちろんいいけど、個人でできることなんて吹っ飛ぶレベルの災害になると思うよ…

    +297

    -14

  • 13. 匿名 2024/02/10(土) 00:28:44 

    >>3
    連休前で夜更かしする人も多そうなこの時間帯にわざわざ感あるよね笑

    +155

    -15

  • 14. 匿名 2024/02/10(土) 00:28:57 

    富士の噴火も怖い

    +289

    -3

  • 15. 匿名 2024/02/10(土) 00:29:22 

    タワマンの最上階住みだから別に心配してないよ

    +11

    -126

  • 16. 匿名 2024/02/10(土) 00:29:23 

    なんか自分は死ぬ予感がする
    同じ人いる?

    +294

    -48

  • 17. 匿名 2024/02/10(土) 00:29:49 

    どーせ国をあげて全力で猛スピードで修復復興させるよ。だから東京はすぐ普通の生活に戻るよ

    田舎は放置されてるけど。

    +275

    -154

  • 18. 匿名 2024/02/10(土) 00:29:58 

    物凄い地震起きたらいいと思う
    外人来なくて良いよほんと

    +8

    -63

  • 19. 匿名 2024/02/10(土) 00:30:00 

    >>15
    ボキッといく

    +90

    -9

  • 20. 匿名 2024/02/10(土) 00:30:06 

    荒川区が1番危険らしいね
    地震が発生したときに1ha(100m×100m)あたり9.36棟の建物が倒壊・延焼する可能性があるらしい
    首都直下地震について

    +91

    -5

  • 21. 匿名 2024/02/10(土) 00:30:11 

    ぐらぐら、ぐらぐら
    うんじゃら、もんじゃら

    +3

    -23

  • 22. 匿名 2024/02/10(土) 00:30:11 

    腸内環境整えろ!

    +94

    -5

  • 23. 匿名 2024/02/10(土) 00:30:14 

    >>15
    給水行く時大変そう。エレベーター使えなかったら

    +173

    -1

  • 24. 匿名 2024/02/10(土) 00:30:17 

    金スマが「子持ちの為の防災」みたいなテーマだったけど、見た人いる?
    ガルの備蓄トピの方がよっぽど参考になるわ

    +208

    -2

  • 25. 匿名 2024/02/10(土) 00:30:28 

    >>6
    東京なんて1番脆いやろ

    +197

    -19

  • 26. 匿名 2024/02/10(土) 00:30:59 

    >>19
    ポキッといったら地上の低層階民は地獄絵図じゃん

    +102

    -2

  • 27. 匿名 2024/02/10(土) 00:31:04 

    >>16
    分かる、これまで何も人生に危機が無かったから余計そんな感じがする
    ワンピースが完結するまでは生きていたいなあ

    +77

    -19

  • 28. 匿名 2024/02/10(土) 00:31:25 

    >>1
    そんなに不安なら不安を増すようなトピをたてない方がいいよ。地震なんて地球のまばたきみたいなものだし、備えもやることは一緒。
    引っ越すを考えないなら、いつも通り防災マップなり、防災グッズなりを確認するくらい

    +18

    -43

  • 29. 匿名 2024/02/10(土) 00:31:49 

    昔来た所は何回でも来る
    もう分かりきってるから出来ることをするのみ

    +145

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/10(土) 00:31:53 

    >>1
    みなさん会社にスニーカーは置いておきましょうね
    通勤の靴では長距離歩けません、靴下も忘れず、懐中電灯と電池も
    備えているだけで心持が違います

    +311

    -1

  • 31. 匿名 2024/02/10(土) 00:31:53 

    市の防災倉庫とか、中身がどれだけ入ってるのか市民に公表するべきだよね

    「これしかないんだ!」って思えば、各々で備蓄するようになると思うんだけどなー

    +217

    -3

  • 32. 匿名 2024/02/10(土) 00:32:06 

    能登の余震とは無関係なのかな

    +13

    -2

  • 33. 匿名 2024/02/10(土) 00:32:36 

    いつか来るんだろうなって思ってるけど、春節で中国人めっちゃ来てる時だけはマジでやめてほしい

    +461

    -2

  • 34. 匿名 2024/02/10(土) 00:32:58 

    >>15
    停電は地獄だね。

    +96

    -2

  • 35. 匿名 2024/02/10(土) 00:33:11 

    起震車で震度7を体験したけど、実際の地震は縦にも横にも斜めにも揺れるから、洗濯機の中の洗濯物状態って聞くから怖すぎる

    +190

    -4

  • 36. 匿名 2024/02/10(土) 00:33:12 

    >>17
    スピードって言っても東日本の時しばらくは交通機関めちゃくちゃで仕事行けない人もいたし、コンビニから食料も消えたから自己防衛ゼロでは厳しいなって感じした。
    あと要領いい人は自転車買って楽々帰って、愚直にヒールで血流しながら4時間歩いた人とかちょっとした選択の差で明暗分かれるのを体感した。

    +377

    -4

  • 37. 匿名 2024/02/10(土) 00:33:29 

    いくら備蓄を備えても建物の下敷きになって炎が来たらと思うとどうするのが最善なのかわからない。

    +194

    -1

  • 38. 匿名 2024/02/10(土) 00:33:41 

    >>31
    コロナの時買い占めて備蓄した所ですね
    ネットで民間人のせいにしながら

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2024/02/10(土) 00:33:41 

    石川県を見たら、運としか言いようがないような気がする。耐震補強やっても地盤があんなにずれちゃったら無意味だし。

    +364

    -2

  • 40. 匿名 2024/02/10(土) 00:33:53 

    >>1
    関東が潰れたらどうなるの?

    +15

    -6

  • 41. 匿名 2024/02/10(土) 00:34:02 

    >>16
    余命60年の予感がする

    +112

    -10

  • 42. 匿名 2024/02/10(土) 00:34:12 

    国会議事堂に一回震度7とか来た方が良いんじゃない?
    どうしようもないよ今の日本

    +219

    -30

  • 43. 匿名 2024/02/10(土) 00:34:13 

    >>1
    うん?首都直下に結びつく地震は
    なかったと認識しているが?

    +9

    -24

  • 44. 匿名 2024/02/10(土) 00:34:13 

    >>1
    地震 和歌山県北部で震度4
    地震 和歌山県北部で震度4girlschannel.net

    地震 和歌山県北部で震度4 震度4 和歌山県 湯浅町 震度3 和歌山県 由良町 広川町 日高川町 中津日高川町 川辺御坊市 海南市 日高町【NHK】地震情報|震度など市区町村ごとの情報全国の地震情報。市区町村ごとの震度や地震の規模を示すマグニチュードを...

    +48

    -4

  • 45. 匿名 2024/02/10(土) 00:34:17 

    地震に限らず、人生なんて結局どうあがいてもなるようにしかならない。

    運が悪けりゃ死ぬだけ。

    だから、せめて毎日を悔いなく誠実に、困ってる人がいたら助けあって生きていくしかない。

    +391

    -9

  • 46. 匿名 2024/02/10(土) 00:34:22 

    >>40
    江戸から京都へ舞い戻る

    +28

    -12

  • 47. 匿名 2024/02/10(土) 00:34:29 

    今日何回かあったよね。
    12時前も。

    大きな地震のあとだけら敏感になってるのもあるけど、嫌な気がする。

    +110

    -2

  • 48. 匿名 2024/02/10(土) 00:34:47 

    本当に恐いのは火災と将棋倒し

    +129

    -2

  • 49. 匿名 2024/02/10(土) 00:34:56 

    >>1
    引越ししよう

    +25

    -4

  • 50. 匿名 2024/02/10(土) 00:35:03 

    今日の地震気付かなかったー

    +79

    -9

  • 51. 匿名 2024/02/10(土) 00:35:14 

    >>15
    ぼきっといかないとしても揺れが普通の建物より大きいから、家財が横に吹っ飛ぶレベルだとリスクさらに上がる。
    あと復旧までが地獄。

    +111

    -3

  • 52. 匿名 2024/02/10(土) 00:35:21 

    実際、都心で起きたらどこが避難所になるのかな?
    商業施設?

    +1

    -9

  • 53. 匿名 2024/02/10(土) 00:35:38 

    避難所は満杯だろうし、なんとか家が残ってたら自宅で、そこがダメなら庭でテント生活かな。ハイキングが趣味だから5万くらいのテントなら買っても良いかなと思うけど、家族と犬猫みんなで入れるようなのは流石に高くて手が出ないなー

    +95

    -5

  • 54. 匿名 2024/02/10(土) 00:35:39 


    茨城県は地震の巣と言われているけど、なぜこんなに研究所が密集しているのか?
    地震被害が少ないのかな?

    +7

    -9

  • 55. 匿名 2024/02/10(土) 00:35:40 

    >>15
    地震の時のタワマンの何が怖いかって火災だよね
    断水されたらスプリンクラーは正常に動かないしエレベーターは停止する仕組みになってるから

    +192

    -6

  • 56. 匿名 2024/02/10(土) 00:35:52 

    義母宅直下地震でお願いします(*-ω人)

    +7

    -59

  • 57. 匿名 2024/02/10(土) 00:36:04 

    地鳴りって経験したことないんだけど、車を運転中とか、家の中にいても分かるものなの!?

    +26

    -1

  • 58. 匿名 2024/02/10(土) 00:36:05 

    株価上がってるね

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2024/02/10(土) 00:36:06 

    >>26
    それは上の人間もじゃない、、?

    +83

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/10(土) 00:36:25 

    >>30
    東日本大震災で低い靴の人増えたよね

    +181

    -1

  • 61. 匿名 2024/02/10(土) 00:36:36 

    >>1
    首都直下地震起きる詐欺・第三次世界大戦起きる詐欺

    +16

    -21

  • 62. 匿名 2024/02/10(土) 00:36:47 

    >>1
    石川は年々回数増えて去年は年250回近い地震があった
    回数増えたらヤバいパターン

    +168

    -3

  • 63. 匿名 2024/02/10(土) 00:37:06 

    >>52
    調べておこう!

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/10(土) 00:37:28 

    >>20
    新宿区が地味にランクインしてるのが意外。
    新宿は地盤良いと思ってた。(地下掘りまくってて空洞だらけだけど)

    +85

    -1

  • 65. 匿名 2024/02/10(土) 00:37:32 

    ガソリン満タンにして、灯油買わなきゃ

    +47

    -1

  • 66. 匿名 2024/02/10(土) 00:38:01 

    東京は南海トラフでは震度4くらいで大丈夫な地域だけど首都直下型地震で確実に終わるよね
    次に来る首都直下型地震に耐えられるビルは一つも無いですよ

    +32

    -18

  • 67. 匿名 2024/02/10(土) 00:38:12 

    最悪、真夏はやめてほしい。

    エアコンないとしぬ。

    +223

    -3

  • 68. 匿名 2024/02/10(土) 00:38:13 

    >>17
    復興する力なんかない
    各国軍隊が駐留して、五か国共同政府立ち上げ

    +3

    -16

  • 69. 匿名 2024/02/10(土) 00:38:52 

    >>57
    わかるよ
    録画してる番組観てる時でも音であ、揺れるなと思ってニュース番組に変えるし、寝てても地鳴りで起きるよ

    +57

    -1

  • 70. 匿名 2024/02/10(土) 00:39:14 

    地方民ですが、首都直下地震が怖くて東京行けない。
    行く時はいつも起こらないか心配してるし、起こった時のこと考えてる。

    +139

    -10

  • 71. 匿名 2024/02/10(土) 00:39:20 

    >>15
    やべぇじゃんw

    +41

    -1

  • 72. 匿名 2024/02/10(土) 00:39:26 

    >>1
    関東すごく多いってほどではないよ。

    +71

    -5

  • 73. 匿名 2024/02/10(土) 00:39:47 

    この間の能登の震度7の揺れを見たら、どこか頑丈な貸金庫みたいな所に防災グッズとか入れておかないと、用意したって絶対持ち出せないと思った。歩けないし。
    余震すごくて防災グッズなんて取りに入れないし。貸し倉庫とかに入れて分散した方がいいのかも。
    それも命が助かったらの話だけど…

    +95

    -2

  • 74. 匿名 2024/02/10(土) 00:40:01 

    >>6
    東京に何もかも集めすぎたのはフラグだよ

    +245

    -8

  • 75. 匿名 2024/02/10(土) 00:40:05 

    >>58
    巨額の税金ぶちこんでるからね

    +4

    -2

  • 76. 匿名 2024/02/10(土) 00:40:14 

    >>15
    エレベーターのメンテナンスが出来なかったら、マジでそのタワマンはどうなるの?
    その時は同時多発で何機も壊れるハズだし、歪みとかで安全装置が作動して動かない可能性もある
    当然、構造体の歪みならエレベーターのメンテナンスだけでは直らないよね?
    エレベーターを直すのに一年くらいかかる可能性もあると思うよ

    +80

    -3

  • 77. 匿名 2024/02/10(土) 00:40:21 

    >>15
    首都直下地震について

    +28

    -28

  • 78. 匿名 2024/02/10(土) 00:40:48 

    >>30
    通勤電車内で被災して駅間停車して、駅まで歩いてそこからタクシーも捕まらず歩いてかえるしかないみたいなこともあるから、どちらかと言えば通勤はスニーカーにして、仕事靴を会社に置いておくのがいいよ

    +247

    -3

  • 79. 匿名 2024/02/10(土) 00:41:05 

    >>57
    家の中ならわかる
    わたしは車では音楽きいててわかんない

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/10(土) 00:41:14 

    >>57
    阪神淡路大震災経験したけど、母が本当に地鳴りがすごかったってよく話してる。地鳴りでまず目が覚めたって

    +91

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/10(土) 00:41:28 

    今仕事辞めて4月から働くために職探し中なんだけど、働く場所も地震が起きた時に倒壊の可能性とか水害とかないか気にした方がいいかもって思い始めた。

    +115

    -5

  • 82. 匿名 2024/02/10(土) 00:42:32 

    南海トラフより首都直下の方が日本的にはやばいよね、東京終わったら日本自体が終わる

    +97

    -13

  • 83. 匿名 2024/02/10(土) 00:42:49 

    >>73
    貸金庫がある建物も頑丈じゃないと意味ないね
    新築でも簡単に崩れたのに

    +10

    -2

  • 84. 匿名 2024/02/10(土) 00:43:29 

    準備しなきゃと思いつつまだ防災用品買えてない

    +33

    -5

  • 85. 匿名 2024/02/10(土) 00:43:33 

    さっき、ゆらっとしました

    +9

    -2

  • 86. 匿名 2024/02/10(土) 00:43:43 

    >>6
    100年間で2回も10万人以上の死者を出している。こんな都市、他にないんじゃない?

    +177

    -3

  • 87. 匿名 2024/02/10(土) 00:44:16 

    >>6
    もし守られてるなら関東大震災もなかったのでは?
    死者10万5000人。

    +195

    -1

  • 88. 匿名 2024/02/10(土) 00:44:39 

    >>85
    11時40分くらいだって

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2024/02/10(土) 00:44:48 

    >>8
    大量のイワシとか怖いんだが…

    +111

    -1

  • 90. 匿名 2024/02/10(土) 00:44:59 

    >>87
    あれは火災も

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/10(土) 00:45:41 

    大型マンションやタワマン、オフィスビルが乱立してる地域での大地震って前例が無いから怖いよね。
    何がどうなっちゃうのか想像つかない。

    +123

    -2

  • 92. 匿名 2024/02/10(土) 00:45:54 

    >>46
    京の都どす

    +12

    -3

  • 93. 匿名 2024/02/10(土) 00:45:59 

    >>6
    結界のはなし?

    +60

    -2

  • 94. 匿名 2024/02/10(土) 00:46:00 

    いつか来るとは分かってても建設ラッシュはすごいよね。どんどんタワマンや外資のホテルとか出来てるけど。

    +95

    -1

  • 95. 匿名 2024/02/10(土) 00:46:12 

    エレベーターはすぐに止まってメンテナンスの人来ないと動かせない場合が多いよね

    +29

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/10(土) 00:46:27 

    子供が東京住んでて心配 こっちはこっちで南海トラフの心配あり

    +65

    -1

  • 97. 匿名 2024/02/10(土) 00:46:38 

    >>46
    京都って今まで大地震なかったし、地盤が強いから長く都があったって言われてるしね。

    +55

    -7

  • 98. 匿名 2024/02/10(土) 00:46:56 

    >>66
    そもそも人口密集しすぎ

    +51

    -2

  • 99. 匿名 2024/02/10(土) 00:47:10 

    マンションとかだと管理者が立ち入り規制したらもう自分の荷物も取りに行けない

    +13

    -1

  • 100. 匿名 2024/02/10(土) 00:47:12 

    >>6
    人口密度高い上にビルが多いから食料や避難所の確保が難しくて地方より悲惨なことになるよ

    +201

    -2

  • 101. 匿名 2024/02/10(土) 00:47:20 

    >>24
    見た見た
    災害時に子どもが一人だったら近所の頼れる人に任せろとか親子連れに声をかけるよう教えてるとか驚いた

    +131

    -2

  • 102. 匿名 2024/02/10(土) 00:47:26 

    >>15
    1番考えた方がいいと思うんだけど。

    +60

    -5

  • 103. 匿名 2024/02/10(土) 00:47:46 

    別トピにも書いたけど

    定期的に防災リュックや
    家の防災用品や備蓄の見直ししたり
    避難所、避難経路の確認してるよ
    防災リュックを実際に背負って
    動けるか重さ確認もしてる
    安否確認方法も定期的に話し合ってる

    家の家具の固定
    枕元に笛、軍手、ヘルメット、懐中電灯
    防災用スリッパがある
    火災保険、地震保険見直しも
    定期的にしてる

    会社のロッカーやキャビネットにも
    お菓子やライト、笛、現金、
    携帯トイレとか家よりは簡易的だけど
    用意してる
    車がある人は車にも用意してる人いると思う
    普段は防災ポーチを持ち歩いてるよ

    備えが無駄って人もいるけど
    分散して備えていれば
    すべての備えが無駄になる
    可能性はかなり少なくなると思う

    それに備えるのは物だけじゃなくて
    知識や心構えも備えに含まれる
    いざというときの知識や心構えは
    命を救うことに直結するよ

    地球で生きている以上
    地震を含めて自然災害からは逃れられない

    いつか来るかは分からないけど
    必ず来るものだと認識して
    備えとか出来ることを最大限するしか無いと思う

    +156

    -2

  • 104. 匿名 2024/02/10(土) 00:47:46 

    >>54
    茨城、特に筑波付近は地鳴りが凄いんだよね
    地盤が強いのかなんだか忘れたけど。基礎岩のせいだっけ。
    研究所が多いつくばは海からも離れてるし、それなりにしっかりしてる土地だと思う。

    +39

    -2

  • 105. 匿名 2024/02/10(土) 00:47:49 

    普段からちゃんと運動していざという時にしっかりと動ける、何かを背負って歩ける、走れる身体を作っておかないと終わるよ

    3.11でも普段から運動してない高齢者はどんどん津波に巻き込まれたでしょ
    首都直下型地震でもしっかり動ける体じゃないとがれきから脱出できないよ

    +101

    -3

  • 106. 匿名 2024/02/10(土) 00:48:10 

    出かける時は常に最低限の食べ物や水とか防災グッズは持ち歩いたほうがいいのかな。。
    なるべく荷物は減らしたい派だったけど。

    +62

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/10(土) 00:48:26 

    >>90
    阪神や能登は火災の被害も多かったけど

    +21

    -1

  • 108. 匿名 2024/02/10(土) 00:48:28 

    >>1
    全然気付かなかった

    +10

    -2

  • 109. 匿名 2024/02/10(土) 00:48:31 

    2025年の7月なのかな

    +9

    -20

  • 110. 匿名 2024/02/10(土) 00:48:35 

    備蓄も大切だけど倒壊に巻き込まれたらそれどころじゃないし
    まず生き残れるか怪しい

    +80

    -1

  • 111. 匿名 2024/02/10(土) 00:48:39 

    >>66
    何より火災と人が多くて混んでるから圧迫死がヤバいと思う。
    イテウォンの事故なんか比にならないレベルだろう。

    +80

    -2

  • 112. 匿名 2024/02/10(土) 00:48:39 

    高層階は火災の時は梯子車も届かないよね
    煙も火も上に向かうしどうやって逃げるのですか

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/10(土) 00:49:21 

    >>15
    折れないと思うけど、免震で揺れがすごいから家の中めっちゃくちゃになるよ
    17階で震度6経験したけど、揺れ幅が大きいから家具が横滑りして飛んでくる
    液状化地域ならピサの斜塔みたいになりそう

    +110

    -5

  • 114. 匿名 2024/02/10(土) 00:49:45 

    マンションはトイレが逆流するんだっけ?

    +11

    -2

  • 115. 匿名 2024/02/10(土) 00:49:57 

    >>1
    群馬
    2回とも震度1だと思うんだけど、両方すぐ気付いた。
    座ってたのもあるけど、よく気付いたなぁって感じの揺れ。

    +47

    -2

  • 116. 匿名 2024/02/10(土) 00:50:23 

    政治家とかお偉いさんにはちゃんと手厚い何かが用意されてるのかね。

    +29

    -2

  • 117. 匿名 2024/02/10(土) 00:50:42 

    >>1
    お風呂のお湯はすぐに抜かず次の日まで貯めとくようにしてる。
    マンションは停電になったら水道止まるからトイレ用。

    +24

    -27

  • 118. 匿名 2024/02/10(土) 00:50:55 

    >>97
    なんで江戸なんかに来たんだ

    +29

    -1

  • 119. 匿名 2024/02/10(土) 00:51:18 

    >>57
    私はじめて地鳴り経験したとき、でっかいブルドーザーか何かが我が家に近づいてきてるのかと思って窓から外覗いたよ

    +47

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/10(土) 00:51:46 

    スロースリップはもう止まったの?

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/10(土) 00:52:10 

    中野区とか世田谷区みたいな古い木造住宅がぎゅっとしてて道路が狭い地域、焼け野原になるよね
    コンクリマンションは一緒に燃えることはないだろうけど外が一帯燃えていても無事なんだろうか

    +38

    -6

  • 122. 匿名 2024/02/10(土) 00:52:14 

    >>24
    その番組は見てないけど、ガルの防災トピは本当に為になる

    +129

    -2

  • 123. 匿名 2024/02/10(土) 00:53:09 

    東京は住んでる人や働いてるが多いし、地価やマンション価格や賃料が高いから「直下型地震が危ない」というと怒られたり無視される。

    +68

    -3

  • 124. 匿名 2024/02/10(土) 00:53:11 

    今年春に上京するのでとても怖い
    東京での生活は楽しみだけど決まってから毎日地震のこと考えてる
    一人暮らしよりはシェアハウスの方が安心かな?

    +22

    -4

  • 125. 匿名 2024/02/10(土) 00:53:14 

    >>6
    関東大震災あったよね?

    +33

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/10(土) 00:53:38 

    >>11
    気のせいかと思ってたけどやっぱりさっきの揺れてたのか

    +73

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/10(土) 00:54:01 

    >>20
    北区志茂…
    荒川近いから?

    +18

    -1

  • 128. 匿名 2024/02/10(土) 00:54:05 

    >>102

    ああいうメンタルの人が住む場所なんだなと思う。
    タワマン高層階で火災起きたニュースでも、火災の部屋より上に住んでる住民ほぼ避難しなかったらしいしね。
    消化活動するだろうと思ってって言ってた。

    +57

    -2

  • 129. 匿名 2024/02/10(土) 00:54:19 

    15秒でねじれて倒壊だっけ

    +9

    -1

  • 130. 匿名 2024/02/10(土) 00:54:24 

    外国人がいっぱいいる所では通常の日本人だけのようにはいかないよ

    +73

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/10(土) 00:56:13 

    色んなものが密集しているとことはカオスも想定しておかないといけない
    田舎のようにご近所さんと顔見知りで治安守れる場所とはわけ違うから

    +56

    -1

  • 132. 匿名 2024/02/10(土) 00:56:14 

    >>121
    オーブンみたいに中だけ燃える

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/10(土) 00:57:27 

    首都直下型に強いのは多摩地区だって言われているけどもうちょい利便性があって被害が少なそうな地域ってどこなのかな?小さい地震が続いたら価値上がりそう

    +9

    -3

  • 134. 匿名 2024/02/10(土) 00:57:59 

    >>122
    全国の人がいるから被災経験した方が実体験教えてくれるのが大きいよね。Xとかニュースみたいに綺麗に整った情報じゃなく細かいリアルな話が参考になる。

    +97

    -0

  • 135. 匿名 2024/02/10(土) 01:00:09 

    学生さんは女子の学生マンションで避難訓練とか外出してるか滞在中かとか管理してる所だと
    災害とか怪我した時とかも色々と少しは安心だよね
    親御さんも安心感が違う

    +17

    -2

  • 136. 匿名 2024/02/10(土) 01:00:25 

    >>106
    着替えの下着一式も持ち歩いてる。邪魔だけどいざという時のために

    +25

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/10(土) 01:00:31 

    >>10
    テレビ見てたら速報 悠仁さまインフルエンザ ってニュースになってたんだけど皇族ってインフルエンザでもいちいちニュースになってたっけ。

    +271

    -8

  • 138. 匿名 2024/02/10(土) 01:00:47 

    >>131
    石川の地震では直後に近所の神社の神主さん?が崩れた家に向かって「〇〇さん!今助け呼ぶわ」って叫んでたけど都内じゃそうはいかないよね
    隣の人の名前も知らないもん

    +92

    -2

  • 139. 匿名 2024/02/10(土) 01:01:14 

    絶対埋立地は嫌
    土地が波打ったり液状化が怖い

    +27

    -1

  • 140. 匿名 2024/02/10(土) 01:01:22 

    自分のことより子どもを守れるか、一人っ子だから子ども一人になったらどうなるんだろうということばかり考えてしまう。

    +28

    -2

  • 141. 匿名 2024/02/10(土) 01:02:07 

    >>126
    ごぉぉぉってすごい音してたから風で家揺れたのかと思ってた。
    常に寝そべって生きてる主婦だからわかるけど、すごい細かい震度1〜2レベルかなって揺れちょいちょいある。

    +64

    -3

  • 142. 匿名 2024/02/10(土) 01:02:10 

    >>15
    そんなにマイナスが欲しいか

    +17

    -1

  • 143. 匿名 2024/02/10(土) 01:03:14 

    >>83
    新築でも簡単に壊れたっけ?能登

    +9

    -3

  • 144. 匿名 2024/02/10(土) 01:03:15 

    >>65
    今日仕事帰りクタクタだったけど、入れてきた!頑張って!

    +6

    -2

  • 145. 匿名 2024/02/10(土) 01:03:29 

    >>138
    まぁ名前知らなくても明らかに緊急時なら助けるけどね笑
    隣のガルです!今助け呼びますね!で済むし。

    +22

    -6

  • 146. 匿名 2024/02/10(土) 01:03:40 

    >>1
    明日10日、静岡沖注意とXで見た
    備えの意識はいつでも必要だね

    +53

    -13

  • 147. 匿名 2024/02/10(土) 01:03:41 

    地盤ゆるゆる(川沿い)のマンション住まいだけど、地震のことを考えると不安。
    マンションだし支持層に杭打ちしてるけど、その杭の長さが25m前後あるんだよね…。
    地盤がぐわんぐわん揺れたらポキっと折れそうで怖い。

    +9

    -3

  • 148. 匿名 2024/02/10(土) 01:03:42 

    >>45
    なんでやけくそなの?
    歴史とか統計とか建築技術を活用して生きたいのに死ぬ人を減らしたいんだが

    +13

    -7

  • 149. 匿名 2024/02/10(土) 01:05:01 

    >>60
    男性もリュックサック型のビジネスバッグを持ってる人が増えたよね

    +99

    -0

  • 150. 匿名 2024/02/10(土) 01:05:15 

    せめてすぐ近くにグラウンドとかあったらちょっと安心

    +12

    -1

  • 151. 匿名 2024/02/10(土) 01:05:46 

    >>33
    この時期大地震来たら一斉に中国人に何もかも買い占められそう

    +203

    -1

  • 152. 匿名 2024/02/10(土) 01:07:12 

    まぁ大丈夫なんじゃない?
    心配しすぎてもどうにもならないし
    なるようにしかならない

    +9

    -9

  • 153. 匿名 2024/02/10(土) 01:07:30 

    車持ってない人が多いからペットいる人はどうしたら良いんだろうね

    +19

    -0

  • 154. 匿名 2024/02/10(土) 01:08:01 

    いつ来ても嫌だけど満員電車のってる時とか相当嫌かも

    +99

    -0

  • 155. 匿名 2024/02/10(土) 01:09:16 

    >>16
    みんな同時ならいい

    +111

    -5

  • 156. 匿名 2024/02/10(土) 01:10:57 

    田舎ですら多少の火事場泥棒が出るのに
    価値観違う外国人も多くて更に訳分からん日本人も日本で1番多く集まってそうな場所だとどうなるのかちょっと考えてしまう

    +114

    -1

  • 157. 匿名 2024/02/10(土) 01:11:47 

    >>39
    大津波が来ます!→海岸の地面が持ち上がって予測より小さかった
    なんて誰も予想できないよね
    マジで運

    +180

    -0

  • 158. 匿名 2024/02/10(土) 01:12:12 

    真夏は絶対やだな
    熱中症で死んでしまう、冗談抜きで

    +115

    -0

  • 159. 匿名 2024/02/10(土) 01:13:13 

    >>148
    人間にはそれぞれ与えられた役割りがある。
    技術者はそれを信じて頑張ればいいと思う。
    きっと誰かの役に立つ日が来ると信じてね。

    +20

    -4

  • 160. 匿名 2024/02/10(土) 01:13:50 

    >>16
    東日本大震災から映像がインプットされているから、大地震で生きていられる気がしない。

    +101

    -2

  • 161. 匿名 2024/02/10(土) 01:14:47 

    富山湾でイワシが大量発生です。氷見市の定置網には数十トンのイワシがかかっていて、船に引き上げることができないほどだと漁師は嘆き節。さらに、砂浜には100メートルにわたってマイワシが打ち上げられる異様な光景も広がっていました。

    えっとこれは来るの?

    +99

    -7

  • 162. 匿名 2024/02/10(土) 01:15:09 

    >>17
    いや逆だと思ってる。

    首都がダメになったら長期間ダメだと思う

    +199

    -1

  • 163. 匿名 2024/02/10(土) 01:15:14 

    >>26
    地下も凄いことになるんじゃない?

    だって地面が揺れるんだもの。生き埋めとか陥没とか大規模になるよね。

    +68

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/10(土) 01:15:53 

    首都直下型だと福島原発も何らかの被害受けるよね?
    大丈夫なんだろうか…

    +22

    -1

  • 165. 匿名 2024/02/10(土) 01:15:57 

    >>57
    わかんないけどときどき外がゴゴゴって言ってるのがそれかな
    あれってジェット機が雲を巻き込んでいる音だとずっと
    おもってたけど

    +34

    -1

  • 166. 匿名 2024/02/10(土) 01:17:07 

    >>117
    どこに流すの?
    マンションは配管の問題で破損が無いか確認しないと流せないと聞いて、防災トイレ用意したよ。

    +87

    -1

  • 167. 匿名 2024/02/10(土) 01:17:56 

    >>98
    動物は滅ぶ前に密集する

    +15

    -2

  • 168. 匿名 2024/02/10(土) 01:19:20 

    >>158
    今年は3月から夏日らしいよ

    +32

    -0

  • 169. 匿名 2024/02/10(土) 01:21:26 

    >>1
    え?2回もあったの??気づかなかった~!

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2024/02/10(土) 01:21:48 

    >>80
    私都内にいたけど3.11のとき地鳴りしたよ。

    +28

    -1

  • 171. 匿名 2024/02/10(土) 01:22:29 

    >>86
    関東大震災と?あと他にある?

    +17

    -7

  • 172. 匿名 2024/02/10(土) 01:22:46 

    >>168
    来週関東18度の予報だるんだけど…
    夏長くなるの?

    +38

    -1

  • 173. 匿名 2024/02/10(土) 01:22:46 

    >>132
    こわあ~…

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2024/02/10(土) 01:23:42 

    阪神大震災と、熊本大地震と、能登震災の時、飛行機に乗ってた。東日本の時は、休職中で家にいたけど。
    私が飛行機に乗ると、大地震が来るって思ってる。

    +8

    -19

  • 175. 匿名 2024/02/10(土) 01:24:17 

    >>93
    皇居を中心に神社が五角形に配置されてるって言うよね

    +27

    -6

  • 176. 匿名 2024/02/10(土) 01:25:37 

    >>175
    確かに神社の配置がそうなんだと
    初詣行ったら書いてあった

    +17

    -2

  • 177. 匿名 2024/02/10(土) 01:28:17 

    >>15
    私たまたま札幌旅行時に胆振地震にあって大停経験したんだけど、ホテルの部屋15階で大変だったよ。
    非常階段も真っ暗だから携帯のライト使って電池減るし、コンビニ行って一応食料と飲物(ジュース系しか残ってなかった)を2ℓを2本買って、5kg近い荷物を持って階段登るの。
    その後も携帯の充電のために外へ出て2時間立って並んで20分だけ充電させてもらって、今みたいな高速充電じゃないから20%も増えなくてまた違うところ探して並んで。グッタリ疲れた体に鞭打ってまたホテルの階段登るの。

    高層ビルはエネルギーを逃すために揺れる設計されているし、震度以上に揺れるから食器窓鏡なんかが割れたりしない?1週間以上電気復旧しなくても大丈夫?トイレ使える?ヘリポートのあっても労力の割に救出できる人数少ないから優先度は低いよ?

    +91

    -1

  • 178. 匿名 2024/02/10(土) 01:29:53 

    >>175
    じゃあ皇居近辺は安全ってこと?

    +31

    -2

  • 179. 匿名 2024/02/10(土) 01:30:46 

    真夏に地震が来たら生きていける気がしない
    電気水道止まって放り出されたら体力も気力も多分もたない

    +61

    -0

  • 180. 匿名 2024/02/10(土) 01:30:59 

    Amazonで使い捨てのブラとショーツセット買った
    避難用品として

    +13

    -1

  • 181. 匿名 2024/02/10(土) 01:31:25 

    気温がやたら高いのがなんか気になるね

    +75

    -2

  • 182. 匿名 2024/02/10(土) 01:32:13 

    >>178
    簡単に替えがきかない人たちが住んでるところは基本安全なところ。

    +27

    -2

  • 183. 匿名 2024/02/10(土) 01:32:21 

    >>1
    埋立地のタワマンとかどうなるかな
    地震に強い構造とか言っても土台が液状化したらどうしようもなくない?
    東北クラスの津波きたら内地だってだめだろうけど海近はもっとだめだよ

    +41

    -1

  • 184. 匿名 2024/02/10(土) 01:32:23 

    >>177
    今日たまたま山の上にある神社まで5階分くらい歩いたんだけど、それでもしんどかった。というか下りはもっとキツかったです。15階はやばいですね。途中で心折れてしまう

    +38

    -1

  • 185. 匿名 2024/02/10(土) 01:33:52 

    >>30
    会社にいる時に発生したら、建物が無事なら下手に歩かないで会社にとどまったほうが安全だよね。
    一番怖いのは家にも会社にもいない時かも。

    +118

    -1

  • 186. 匿名 2024/02/10(土) 01:36:52 

    北関東なんだけど、今日夕焼けが異様にどピンクだった。コーラルっぽい感じじゃなくて、蛍光ピンクみたいな感じ。それでこのトピ見つけたから書いてみた。同じような人いないかな…

    +21

    -7

  • 187. 匿名 2024/02/10(土) 01:37:26 

    >>158
    最悪の被害想定は真冬だよ
    乾燥してるから火災が広がる
    死者の7割が火災という想定
    運良く生き残ったら確かに真夏はキツイけどね

    +39

    -0

  • 188. 匿名 2024/02/10(土) 01:37:38 

    >>36
    あーそういう人いたんだ
    自転車買ったのかーすごいな
    荷物もカゴに入れればいいし途中道路ボコボコがあったとしても自転車のタイヤなら細いし押して通れそうだね
    走れば電気もつくし。最強だな。あさって、自転車買いに行くわ。いいきっかけもらったありがとう

    +186

    -5

  • 189. 匿名 2024/02/10(土) 01:38:20 

    >>185
    小さな子供が留守番してるとかやむない事情がある人以外は本当そう。
    震災の時は、会社泊まって明け方会社出たら、おそらくみんなが夜中にタクシー乗り場並んで必死に捕まえて自宅まで帰った後の流しのタクシー普通にたくさんいたから、同僚とタクシー乗り合いで帰った。
    ちょっとタイミングずらすの大事。

    +60

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/10(土) 01:38:33 

    >>185
    私は病院勤務で震度○以上で駆けつけるようにとか決まってるんですが、一周回って病院に行った方が何もかも安全な気がしてます。一人暮らしだし、自転車通勤だし。

    +84

    -0

  • 191. 匿名 2024/02/10(土) 01:39:10 

    >>182
    となると千代田区周辺は他の区より安全なのかな?
    永田町とか

    +36

    -2

  • 192. 匿名 2024/02/10(土) 01:39:52 

    もう対策ほとんどしたでしょ
    ガラス張りの高層ビル群、下町の木造家屋の集落、隅田川、荒川、市川が縦断する街、この東京がどこまで耐えられるんだろうね

    丸の内あたりの大企業が帰宅難民用のグッズを用意してて帰宅難民はビルの地下で休むらしいけどそんなの人数分あるわけない

    私は地盤が良いという番町にマンション買ったけど他の町と同じマグニチュードで揺れるからね、地盤なんて関係ないんだわと涙目だよ
    aiboと一緒の一人暮らし
    aiboを受け入れてくれる避難所はあるのだろうか

    +11

    -11

  • 193. 匿名 2024/02/10(土) 01:40:20 

    冬は寒さ対策で雨ガッパ羽織るとあったかくなると聞いて100均で雨ガッパ買ったよ。バッグの中に入れてる
    外側だと破れるから内側にカッパ着るのがいいらしい。

    +58

    -1

  • 194. 匿名 2024/02/10(土) 01:41:06 

    >>16
    年老いた親も死ぬだろうし私も一緒なら良いなと思ってる

    +121

    -1

  • 195. 匿名 2024/02/10(土) 01:41:15 

    >>181
    でも東日本大震災のときは寒かったよね

    +19

    -1

  • 196. 匿名 2024/02/10(土) 01:42:05 

    >>182
    言い方

    +1

    -5

  • 197. 匿名 2024/02/10(土) 01:42:29 

    私、守っています 私の体調次第なところもあります 心身の健康に気を付けてはいます ひとつだけ、皆様にお願いがあります お水と、パックご飯、缶詰め等の普段でも食べられる様な物を多めに備えておいてください カセットコンロ、ウェットティッシュ、トイレットペーパーの買い置き、アイラップ、サランラップ、割り箸、使い捨てスプーンとフォーク、ホッカイロ、避難所の確認、防犯ブザー、大型充電器、他にも色々ありますが、皆様がそれぞれ備えてくださるので被害は大きくなりませんので安心してください

    +7

    -19

  • 198. 匿名 2024/02/10(土) 01:43:21 

    >>191
    震災のとき某省庁の向かいだったけど全く停電もなかった
    計画停電してたのに他の場所では

    +59

    -2

  • 199. 匿名 2024/02/10(土) 01:43:56 

    >>190
    働いてる人はそうだね。
    みんなが病院に押しかけると混乱するから怪我してる人以外に推奨はできないけど。
    大きなビルやホテルだと部屋満室でもロビー開放して一晩泊まれらせてくれるところもあるから、ひとまずそっちかな。

    +56

    -2

  • 200. 匿名 2024/02/10(土) 01:44:42 

    >>181
    気象と地震は関係がないのでは?

    +11

    -8

  • 201. 匿名 2024/02/10(土) 01:45:19 

    >>185
    大きなショッピングモールとかにいたら備蓄もあるしセーフな気がする
    地下鉄にいたらアウトかなー…

    +38

    -3

  • 202. 匿名 2024/02/10(土) 01:45:54 

    >>106
    作った防災ポーチ、380gでちょっと重いけど電車乗るレベルの外出は入れるようにしてる。あとペットボトル1本

    +44

    -2

  • 203. 匿名 2024/02/10(土) 01:46:07 

    >>174
    あなたはもう新幹線を利用して下さいw

    +74

    -1

  • 204. 匿名 2024/02/10(土) 01:46:29 

    >>185
    安全ならむやみに移動しないでって都も呼びかけてるね

    +26

    -0

  • 205. 匿名 2024/02/10(土) 01:46:54 

    >>191
    戦争のときは地下に大規模な防空壕あったみたいね。地下鉄を建設する時にみんな爆破したって言われてるけど政府要人が避難するシェルターはあるんじゃないかな

    +67

    -1

  • 206. 匿名 2024/02/10(土) 01:47:37 

    >>11
    そうだったんだね
    キッチンにいたらなんかあれ?だったけどさ
    自分が体調悪いからかな?と思ってた

    +32

    -1

  • 207. 匿名 2024/02/10(土) 01:50:55 

    >>133

    +0

    -3

  • 208. 匿名 2024/02/10(土) 01:51:28 

    備蓄しても部屋に居られなかったり部屋から持ち出せないかもって考えてなにもしてない

    +9

    -20

  • 209. 匿名 2024/02/10(土) 01:51:34 

    >>136
    自分も…パンツは必ずカバンに入れてる
    極小のポーチに入れて
    あと飴も必ず入れてるよ、飲料水と共に

    +21

    -0

  • 210. 匿名 2024/02/10(土) 01:51:48 

    >>207
    ごめんなさい間違えちゃった

    +7

    -1

  • 211. 匿名 2024/02/10(土) 01:56:22 

    >>74
    逆に言えば日本を取るのに
    東京さえ落とせばよしってことだもんね

    +94

    -1

  • 212. 匿名 2024/02/10(土) 01:56:25 

    >>31
    ちゃんと公表していて自治体のホームページで見られるところも多いよ。

    物資一覧みたいなページがあったり、避難所開設・運営マニュアルに一緒に載ってたり。
    (もし見つからないようなら、自治体の防災課に問い合わせしてみても良いと思う)


    例えば、東京都墨田区

    https://www.city.sumida.lg.jp/kuseijoho/sumida_info/opendata/opendata_ichiran/gyoseikisosiryo/20150401/bosai_bohan.files/3-5-2.xls

    埼玉県さいたま市
    https://www.city.saitama.lg.jp/001/011/015/009/001/p000037_d/fil/saitama_bichiku.pdf
    https://www.city.saitama.lg.jp/001/011/015/009/001/p000037_d/fil/saitama_bichiku.pdfwww.city.saitama.lg.jp

    https://www.city.saitama.lg.jp/001/011/015/009/001/p000037_d/fil/saitama_bichiku.pdf


    千葉県成田市
    https://www.city.narita.chiba.jp/content/000079944.pdf
    https://www.city.narita.chiba.jp/content/000079944.pdfwww.city.narita.chiba.jp

    https://www.city.narita.chiba.jp/content/000079944.pdf


    ※ピックアップした自治体は適当に検索かけてみただけで、深い意味はないです


    都道府県別の備蓄内容も公開されてるから、併せて見ておくのも良いかも。

    +28

    -0

  • 213. 匿名 2024/02/10(土) 01:56:28 

    >>163
    地下鉄通勤中と考えたら本当に恐ろしい。毎日防災グッズ持っていくわけにもいかないし…

    +25

    -2

  • 214. 匿名 2024/02/10(土) 01:57:16 

    >>136
    安心するならそれでいいんだけど、パンティライナー数枚ポーチに入れる方が衛生は保ちやすい。
    ブラは数日ぐらい耐えうるし、一番不快なのはショーツのクロッチ部分だから、そこ毎日ライナー貼り替えて綺麗にできる方がおそらく精神的に楽。
    肌着の替えは一回のみだから。

    +153

    -1

  • 215. 匿名 2024/02/10(土) 02:01:00 

    >>186
    いつだかそんな色の時があって家族でこれはおかしいって言ってたら3日後位に震度5の地震来たわ。一応気を付けておいた方がいいかも。

    +22

    -3

  • 216. 匿名 2024/02/10(土) 02:01:29 

    >>188
    みんなが焦って早く家に帰りたいって自宅の最短ルートを向かう中で、まずドンキ行こうって思える頭の柔軟さがすごいよね。
    自転車が売り切れたらキックボード買って帰った人もいたそうですよ。
    お役に立てたならよかった。

    +221

    -0

  • 217. 匿名 2024/02/10(土) 02:01:38 

    >>185
    群衆雪崩、救助の妨げ、帰路での火災…
    発災直後の帰宅はいろんなリスクも指摘されてるもんね

    +26

    -0

  • 218. 匿名 2024/02/10(土) 02:06:58 

    >>24
    バラエティは色んな人が見てるからじゃないかな。
    変に詳しくやっちゃうと買い占めしようとする人達が出るかもしれないし。
    地震大国なのに防災備蓄を今だにやろうともしない人ってほんとにいるからね。キッカケを作る意味ではいい企画だと思ったよ。

    +59

    -0

  • 219. 匿名 2024/02/10(土) 02:09:17 

    >>39
    あんな地盤の揺れ方されたら耐震とか関係なくなるよね
    アスファルトがバキバキだよ

    +109

    -0

  • 220. 匿名 2024/02/10(土) 02:14:50 

    >>163
    水も入るね

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2024/02/10(土) 02:15:22 

    >>1
    地方移住するしか無くない?

    +22

    -1

  • 222. 匿名 2024/02/10(土) 02:17:59 

    >>66
    首都直下はもちろん気をつけないといけないけど、
    南海トラフの予測最大は都心でも5強(場所により5弱、6弱)と書いてあったよ。

    あと南海トラフで怖いのが、東日本大地震時より大きくなる可能性が指摘されてる長周期地震動。平成29年の運用強化をうけている建物であれば、被害は抑えられるかもしれないけど。

    +39

    -1

  • 223. 匿名 2024/02/10(土) 02:18:20 

    水や食料を自宅にどっさり備えてても自宅が安全な場所だとは限らないし避難所に行く事になったらいくら備蓄してても持参できるのも限度があるしなぁ
    もうそのレベルになるだろうなと思ってるから何も考えない様にしてる

    +10

    -19

  • 224. 匿名 2024/02/10(土) 02:19:53 

    >>64
    新宿区もエリアによっては古い木造アパートや戸建が密集してて区画整理もされてなくて、消防車が入れないような細い路地がたくさん残ってるんですよ
    阪神淡路大震災や能登地震の輪島市みたいに直下型の大地震が起きると、家が潰れたり火災が起きるから地盤とは関係なく大きな被害が出ると思います

    +55

    -1

  • 225. 匿名 2024/02/10(土) 02:23:14 

    >>6

    正常性バイアス

    +63

    -2

  • 226. 匿名 2024/02/10(土) 02:24:02 

    >>87
    あの頃と建物の倒壊比較にならない
    今の建築物は大丈夫よ
    昭和のに住んでる人どれくらいいるんだろう

    +7

    -21

  • 227. 匿名 2024/02/10(土) 02:25:17 

    >>171
    戦時中の東京大空襲じゃないの?

    +51

    -0

  • 228. 匿名 2024/02/10(土) 02:25:26 

    >>19
    そんなわけない

    +4

    -14

  • 229. 匿名 2024/02/10(土) 02:27:22 

    >>20
    住宅密集地で一番怖いのは火事だからね
    季節や時間にも左右されそう

    +63

    -1

  • 230. 匿名 2024/02/10(土) 02:32:09 

    >>70
    都民ですが逆に海に近い街に行くときにすごく緊張します。ハザードマップ確認したり、高い建物は必ずチェックする。

    +83

    -3

  • 231. 匿名 2024/02/10(土) 02:32:22 

    >>36
    何十万円もするような高級自転車が次々売れたらしいよ。

    +94

    -0

  • 232. 匿名 2024/02/10(土) 02:34:33 

    >>1
    首都直下地震と横浜津波と富士山噴火はそろそろ説が増えてるよね

    +42

    -2

  • 233. 匿名 2024/02/10(土) 02:36:54 

    無理そう
    雪ですらちょっと物流止まったし
    首都高は古い高架橋が多くて?(うろ覚え)
    雪対策されてないからそういう所から交通止めしたらしいけど
    地震になったらどうなるか心配

    +35

    -0

  • 234. 匿名 2024/02/10(土) 02:37:01 

    >>183
    東京大地震で夢の島の埋め立てしたゴミとか浮いてきたら二重被害

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2024/02/10(土) 02:37:19 

    知ってる人多いかもしれないけど
    ここで自分の住んでる地域で地震があったら電気や水道が何日ぐらい止まるかの予想が出るよ

    地震10秒診断|もしもあなたの街で地震がおこると…?
    地震10秒診断|もしもあなたの街で地震がおこると…?nied-weblabo.bosai.go.jp

    地震が起こると心配なのは、家屋の破損だけではありません。実は地震直後の生活も…。停電や断水など、生活に欠かせないライフラインにも大きな支障が出ます。「地震10秒診断」は、防災科研と日本損害保険協会コラボによる診断コンテンツで、あなたの今いる場所で起こ...

    +47

    -3

  • 236. 匿名 2024/02/10(土) 02:42:09 

    >>101
    能登地震で海側は津波もあった地域に住んでるけど
    避難する時に近所の人に頼ったり頼られたりした人なんて皆無(高齢者は揃って避難しないし)
    みんな自分と自分の家族の事で精一杯
    自分にも子供いるけど、実際あの揺れがあってすぐ津波警報グワングワン鳴ってる状況で、主要避難所は車で渋滞で動けない、道は凸凹、建物や塀が倒れて通行できない道もある、ラジオつけてても津波の現在情報が全然流れなかったし(高い所に避難して下さいばかり)、どこに避難したらいいかわからなかった、道や崖がどうなってるかわからないけどとりあえず山の方に車で逃げただけ
    そんな状況でよく知らない子を避難なんてさせられないよ
    結果的に津波被害なかったからよかったけど、津波きてたら渋滞で動けなかった人達どうなってたかわからない
    かといって田舎だから徒歩圏内に高い建物あまりないし
    避難所での助け合いはあっても、地震直後のどっちに逃げたらいいかわからない時は他人の子供の責任まで負えないし、安易に頼む事もできない

    +170

    -1

  • 237. 匿名 2024/02/10(土) 02:43:04 

    >>235
    暮らしていけません、疎開を考えます

    +7

    -2

  • 238. 匿名 2024/02/10(土) 02:44:27 

    >>17
    逆だと思う
    人体で言うと脳がやられたような感じで大混乱に陥ると思う
    それに人口が集中してて自由に使える空き地や自然も少ないから
    復興や支援が来る以前に生き残るのが難しいと思う

    +135

    -2

  • 239. 匿名 2024/02/10(土) 02:49:40 

    >>6
    人為的な攻撃は皇居があるから避けられるかもしれないけど災害はそんなの関係ないしね
    ゴジラも上陸したし東京だからって油断は禁物だよ

    +85

    -1

  • 240. 匿名 2024/02/10(土) 02:50:54 

    >>1
    >備えましょう。

    確かに備えあれば憂いなしなんだろうけど
    阪神淡路みたいに火事になったり
    東北みたいにあっという間に流されたり
    能登みたいに家がぺしゃんこの瓦礫になったら
    備蓄してたものって無駄かもなぁ‥‥
    だって被災者だって一応の備えみたいなのもあったはずだよね
    (一部かもしれないけどさ)

    首都圏直下型なんか来たら
    どう備えていようとどうしようもないレベルだと思う

    せめて夜ならまだ都心で死ぬ人の数が昼よりマシ、、くらいかなぁ
    その分家の中で就寝中で逃げ遅れてそのまま、、ってパターンは増えるか

    +27

    -4

  • 241. 匿名 2024/02/10(土) 02:52:44 

    スマホが充電できなくなったときのために地図必要かなって思った。

    +39

    -1

  • 242. 匿名 2024/02/10(土) 03:00:54 

    >>133
    首都直下地震の想定震源域は19あって、多摩東部直下地震や立川断層帯地震っていうのもそれに含まれるよ。(令和4年版)

    あと、
    武蔵野台地といっても、地下の埋没谷・武蔵野礫層(砂利)・関東ローム層の厚さ…によっては揺れ方が増幅することもあるそうで、そのあたりも気をつけた方が良いって記事は読んだことがある。
    ↑最近研究が進んだ3次元地質地盤図っていうのも大事らしいよ

    +12

    -1

  • 243. 匿名 2024/02/10(土) 03:09:41 

    >>86
    歴史に学ばなかったんだね

    +19

    -0

  • 244. 匿名 2024/02/10(土) 03:14:02 

    >>20
    関東の揺れやすさマップ
    こう見ると関東平野の地盤の弱さがやばい。
    石川のマップ見てみると年始の地震で被害が大きいのはオレンジや赤の地域なんだけどその色が関東全体に広がっているという…

    因みに地盤サポートマップっていうサイトで「地震時の揺れやすさ」にチェック入れると自分の住んでるところの揺れやすさ分かるよ
    首都直下地震について

    +61

    -1

  • 245. 匿名 2024/02/10(土) 03:17:36 

    >>7
    地震で大丈夫でも二次災害で死亡する事もあるからね 火災や津波、坂なら土砂崩れや熱海のアレみたいに人災もあり得る 

    +26

    -0

  • 246. 匿名 2024/02/10(土) 03:20:04 

    >>97
    たまたま近年の記憶にはないだけで、京都でも地震は起きてるよ。

    関東大震災(海溝型地震)の前100年に関東での直下型地震が何度もあったと記録でわかっていて、
    まさに今注意な時期かも?ってわけだけど、

    南海トラフ(海溝型地震)の前60〜10年も記録上活断層の地震が起こりやすい、いわゆる活動期だそう。

    https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/cmsfiles/contents/0000020/20607/kyo-jisin07.pdf
    https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/cmsfiles/contents/0000020/20607/kyo-jisin07.pdfwww.city.kyoto.lg.jp

    https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/cmsfiles/contents/0000020/20607/kyo-jisin07.pdf

    +16

    -0

  • 247. 匿名 2024/02/10(土) 03:23:21 

    >>186
    蛍光ピンクってこんな感じかな?
    これは以前真夏の北関東で夕方に撮った写真(加工無しでこの色です)
    首都直下地震について

    +39

    -2

  • 248. 匿名 2024/02/10(土) 03:32:43 

    >>230
    東京の都心部も海が近いところだらけだけども
    川も危険だし

    意識できてるかな?

    +5

    -3

  • 249. 匿名 2024/02/10(土) 03:45:47 

    >>3
    3連休開始だから有意義だと思うよ。
    普段仕事でもこの連休に備蓄見直したり出来るじゃん?
    寝る前に考えたほうが反って冷静になれるわ。

    +45

    -2

  • 250. 匿名 2024/02/10(土) 03:48:22 

    >>17
    田舎は放置されてるけどとか、被害妄想酷いね

    今回の輪島だって各都道府県の警察とか消防隊が手分けして捜索して
    罹災証明とかの役所の手続きも膨大になるから、それも各都道府県の役所からチームが派遣されて手伝ってるし
    東京千葉などでは公営住宅も提供も決まってるし
    水道の復旧だって全国自治体の水道局が派遣されてみんな一生懸命支援してるのに

    全国どこだってそうやって支援するのに
    現地行ってこういう思い込みで批判してくる人いたらがっかりするだろうね

    +169

    -8

  • 251. 匿名 2024/02/10(土) 03:49:06 

    たいていのマンションは耐震等級1なんだよね。
    これだと震度6強、7は一回はなんとか耐えるけど連続すると厳しい。

    建物の損壊や窓ガラス破損等で建て替え、住み替えを考えておかないといけないらしい。

    +44

    -0

  • 252. 匿名 2024/02/10(土) 03:57:21 

    都民は東京都防災ホームページもチェックしてね!
    首都直下、多摩東武地震の被害予想が見れるよ。
    時間帯、風の強さ、季節ごとに被害予想してる。

    これによると避難所の備蓄は収容予定人数×1.2。この1.2は自宅避難で食料と水だけ貰いに通う人ってことかな?

    +7

    -2

  • 253. 匿名 2024/02/10(土) 04:01:49 

    恐ろしいこと言う2月25日13時50分に首都直下、4月5日18時5分に南海トラフ来ます直近の地震3回ピタリ当ててるから間違いないこれ覚えててくださいね

    +1

    -27

  • 254. 匿名 2024/02/10(土) 04:04:19 

    >>101
    親子連れか一人でいる若い女性、オバチャンに声かけるんだろうね。
    なぜか女性が無条件に子供の面倒見てくれると思ってるよね。

    普段挨拶してもシカトする家の子供なんて災害時にはかまってられないよ。

    +176

    -4

  • 255. 匿名 2024/02/10(土) 04:07:33 

    うち液状化の危険があるからハラハラしてるわ。
    備蓄しても建物自体が傾いたら大変。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2024/02/10(土) 04:17:10 

    >>33
    3.11の時、私は池袋にいたの。
    近くの大きなシティホテルに避難したんだけど、ロビーに中国人団体客がいて配られた水を自分達で一人占めしてた。

    既に水を持ってるのにホテルの人が配る水をもっとくれと言って貰ってた。さらに水が入った段ボールごと持っていった。ロビーのソファーや椅子に寝そべり全く譲らない。多くの避難者が床に座ってるのに。宿泊客優先なのは分かるけど、あれ以来中国人は警戒してるわ。

    +296

    -2

  • 257. 匿名 2024/02/10(土) 04:19:59 

    >>201
    閉め出されない?
    東日本大震災の時、某デパートは客を外に閉め出したよ。備蓄すら配られなかった。

    +26

    -4

  • 258. 匿名 2024/02/10(土) 04:26:46 

    >>235
    予想以上に断水が長かったわ。
    ためになる情報ありがとう!
    1ヵ月ちょい断水するとは。

    +59

    -1

  • 259. 匿名 2024/02/10(土) 04:41:51 

    >>244
    都だけど郊外だから緑だった

    +13

    -2

  • 260. 匿名 2024/02/10(土) 04:56:15 

    >>200
    >>195
    >>181
    東日本大震災で福島震度6強の地域で被災しました。当時のお昼頃~本当に良い天気で、ポカポカ陽気過ぎるから職場では窓を開けて作業していました。地震発生中からあっという間に曇り空の吹雪になって凍える寒さに変わる異常気象でした。

    あちこち開け放っていたおかげで、サッと避難出来たのは良かったです。

    +77

    -0

  • 261. 匿名 2024/02/10(土) 04:57:18 

    >>1
    どっかの占い師が2024年から2025年首都直下型地震について予言してたよね?
    東京都の何箇所かは北朝鮮からの核ミサイル攻撃に備えて
    地下鉄トンネルをシェルター化することを決定したけど
    地震にも備えてるのではなかろうか

    +16

    -14

  • 262. 匿名 2024/02/10(土) 05:00:47 

    >>6
    スカイツリーで東京の守りの結界は破られたよ
    霊能者トピで霊能者ガルが言ってた

    +83

    -31

  • 263. 匿名 2024/02/10(土) 05:06:50 

    >>36
    震災後に自転車買うの、現金しか使えないとかありそう。

    +90

    -1

  • 264. 匿名 2024/02/10(土) 05:10:12 

    占いとか霊能者とか全く信じてなかったんだけど
    ガルちゃんにいると思うんだよね
    本物の霊能者サン
    首都直下地震について

    +9

    -26

  • 265. 匿名 2024/02/10(土) 05:14:03 

    >>1
    あと100年は来ないと思う。根拠はないけど自信ある

    +20

    -15

  • 266. 匿名 2024/02/10(土) 05:17:09 

    >>146
    新月だからかな?

    +6

    -1

  • 267. 匿名 2024/02/10(土) 05:19:07 

    >>15

    タワマンで地震が起きるとこうなる。。。 - YouTube
    タワマンで地震が起きるとこうなる。。。 - YouTubeyoutube.com

    引用元→ https://lite.tiktok.com/t/ZSNuo3Eg3/#面白い#ハプニング#地震">

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2024/02/10(土) 05:21:19 

    >>202
    私Twitterで見たプラスチックボトルを防災ポーチがわりにする方法やってるよ

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2024/02/10(土) 05:27:39 

    関東大震災が過去にあったわけだから
    無いと言い切れない
    東京は地震の後の火災が怖い
    イチョウの木を百合子さん撤去決定したけど
    イチョウがあったから東京火災全災免れたんでしょ?

    +35

    -2

  • 270. 匿名 2024/02/10(土) 05:28:38 

    停電起きたらPayPayも使えないしねえ
    スマホも使えないもんね
    現金持ち歩かないと怖いね

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2024/02/10(土) 05:29:50 

    小さな地震はあるだろうけど、
    歴史に残るような、
    おおきな地震はないと思う、
    通常に備えの範囲というか。

    むしろ、
    各自、自分の人生にはいろいろあるだろう。
    地震の心配より自分の心配だよ。

    +5

    -9

  • 272. 匿名 2024/02/10(土) 05:31:29 

    >>253
    ロトの番号教えてくれや

    +36

    -0

  • 273. 匿名 2024/02/10(土) 05:43:13 

    >>1
    >いよいよ近づいているのかと不安が増します。

    首都直下地震が来て欲しいんだよね?
    東京に住めないからって首都直下地震を願ったらアンタの暮らしている場所が大揺れするからね。
    住めなくなってから自分の願ったことを後悔するといいわ。

    +8

    -30

  • 274. 匿名 2024/02/10(土) 05:45:03 

    >>261
    どっかの占い師w

    こんなものに+する人、あたおか

    +40

    -7

  • 275. 匿名 2024/02/10(土) 05:48:52 

    >>250
    >東京千葉などでは公営住宅も提供も決まってるし

    周囲の県も公営アパート提供したよ。

    +21

    -1

  • 276. 匿名 2024/02/10(土) 05:50:21 

    >>267
    制震、免震、耐震が入ってたらこうはならない。

    +1

    -15

  • 277. 匿名 2024/02/10(土) 05:57:25 

    >>272
    安曇野の霊能者と埼玉の霊能者は生活費分神様に許可得て生活費分競馬当てて暮らしてるらしいよ
    日本全国の占い師が会いに行く

    +2

    -12

  • 278. 匿名 2024/02/10(土) 05:59:44 

    >>261
    どこの占い師?
    その占い師は東京に居るんですか?
    大地震が起こるぞよ、
    と占いながら、そこに居続けるってまた‥。
    アンタは引っ越さないのか?
    と暫く訊きたい。

    +27

    -2

  • 279. 匿名 2024/02/10(土) 06:00:27 

    >>269
    「イチョウの木を百合子さん撤去決定した」
    フラグにしか思えないね…

    +25

    -2

  • 280. 匿名 2024/02/10(土) 06:02:11 

    >>277
    誰から聞いたの?
    誰があなたの耳に入れるの?

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2024/02/10(土) 06:06:14 

    木造戸建てに住んでいる人はとにかく外に出る
    お金あるなら鉄筋に建て替えるか引っ越す

    +6

    -2

  • 282. 匿名 2024/02/10(土) 06:09:14 

    タワマンほんとどうなるの?
    東日本大震災のとき、職場のまわりのビルのガラスご割れて地面に落ちてた。
    タワマンなら空からガラスが降ってくるんじゃないかと思うし
    住んでる人は電気無しで部屋まで昇り降りするんだよね?

    +23

    -0

  • 283. 匿名 2024/02/10(土) 06:10:11 

    >>265
    同感。
    我々世代は来ないんよね。
    つまり見る事はない。
    ネットはね、
    非日常を望む人の愚痴も少なくないから、
    不安や破壊願望を広げるけど。

    まぁ備えあれば憂いなしです。って範囲。

    水道がとまったり、避難場所に行かなきゃならない迄の地震までも無い
    とみてる。

    皆さんはそれ以上の凄い事を
    心配したり待ったりしてるんですよね、
    無い無い。

    備えあれば憂いなしの範囲です。
    だから投げ出さず真面目に生きましょうね。


    +9

    -18

  • 284. 匿名 2024/02/10(土) 06:11:33 

    がん治療してるんだけど、骨に転移して骨折経験もある
    直下地震がきてマンション崩れたらと考えると、備えることに限界も感じる
    一応はやってるけど

    持病ある人どう?

    +23

    -1

  • 285. 匿名 2024/02/10(土) 06:12:06 

    >>282
    タワマンは大丈夫。
    まずタワマンが破壊するとような災害はないよ。

    +0

    -15

  • 286. 匿名 2024/02/10(土) 06:13:18 

    >>15
    階段で避難するの地獄だね

    +20

    -0

  • 287. 匿名 2024/02/10(土) 06:13:32 

    >>285
    下水逆流してたじゃん
    エレベーターも止まるし

    +20

    -0

  • 288. 匿名 2024/02/10(土) 06:16:28 

    せめて家族が家に一緒にいる時間にして。
    バラバラのときはやめてほしい。

    +42

    -0

  • 289. 匿名 2024/02/10(土) 06:16:42 

    >>284
    タオル類は何故か沢山持ってるんだよ。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2024/02/10(土) 06:16:48 

    >>20
    足立区在住でランクインしています。
    築28年のマンションだけど倒壊してしまうのかな。怖い。泣

    +27

    -2

  • 291. 匿名 2024/02/10(土) 06:19:25 

    能登の地震で液状化現象が本当に怖いってことを知った
    どんなに耐震頑張ろうが地面がぐにゃぐにゃになったら意味ない

    +36

    -0

  • 292. 匿名 2024/02/10(土) 06:21:15 

    ガルで有名な漫画の2025年の預言が怖いってコメントしたら、安心してとそれを否定するような内容の占いのユーチューバーのリンク教えてくれてそれを見たんだけど、その人は首都直下型地震は来ますね、来るけど2.3日首都機能が麻痺するくらいでその後はすぐ通常生活になるというような事言っていた。どんな感じなのか想像つかない。

    +7

    -9

  • 293. 匿名 2024/02/10(土) 06:21:28 

    >>287
    トイレの影響は一般家庭や通常のマンションよりも厳しそうだね
    東京での直下地震ってタワマン建ってから起きてないしなにが起こるかは未知数だわ

    +37

    -0

  • 294. 匿名 2024/02/10(土) 06:27:39 

    >>292
    蛇口ひねれば水は出るランクの地震かな。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2024/02/10(土) 06:31:03 

    >>284
    さすがにマンション崩壊はなかなか無いと思うけど、階段上り下りとか、水持って登るとかはきついから色々準備しておくしかないのでは

    +7

    -1

  • 296. 匿名 2024/02/10(土) 06:32:38 

    >>291
    道路って50年を基準にしてるんだっけ、
    老朽化の時期に大雨とか災害あると脆いよね。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2024/02/10(土) 06:34:56 

    >>295
    タワマン住みは、
    水の備蓄は当然されてると思ってた。

    +6

    -1

  • 298. 匿名 2024/02/10(土) 06:37:42 

    江戸川区が ここから逃げて下さい!って 
    区長が言ってるよね 川にはさまれて低地で逃げ場ないから 

    +17

    -1

  • 299. 匿名 2024/02/10(土) 06:39:38 

    >>236
    これが生の体験談ですよね。
    番組作った人はそのような状況でも簡単に移動できたりどうすれば良いかの情報がすぐにリアルタイムで確認できる環境だと思っているなら頭が平和ボケしていますね。

    +61

    -2

  • 300. 匿名 2024/02/10(土) 06:39:52 

    何が怖いってやはり人災だよね。
    地域への信頼と
    助け合いの相互扶助があれば、
    だいぶ違う。

    都会に住まう人の不安は、
    不信からが大だもの。

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2024/02/10(土) 06:41:35 

    >>138
    近所の人たちの名前は知ってるけど。
    でも私で4代目だからなのかもわからない…。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2024/02/10(土) 06:43:40 

    >>254
    しかし無視は出来ない。
    後味悪い事はしたくないよ。

    +9

    -26

  • 303. 匿名 2024/02/10(土) 06:43:47 

    >>10
    申し訳無いけど、この人を見ると突然不安な気持ちになる。

    +416

    -22

  • 304. 匿名 2024/02/10(土) 06:45:27 

    >>138
    名前呼ばなくても誰かいたら何か出来る事をする。

    +3

    -1

  • 305. 匿名 2024/02/10(土) 06:46:59 

    >>303
    本当に日本の象徴になっちゃうのかねぇ

    +31

    -49

  • 306. 匿名 2024/02/10(土) 06:48:21 

    >>277
    だからロト番号

    +11

    -0

  • 307. 匿名 2024/02/10(土) 06:52:34 

    >>303
    こういうショットが出回るからね、
    いや言わんとする事はわかるよ、
    皇室トピの人じゃないんでしょ?

    でも何も違和感ないよ。
    降嫁していったお姉さんも幸せそうだし。

    なんで嫌うか分からない。
    特別な生まれの人に対し。

    +10

    -59

  • 308. 匿名 2024/02/10(土) 06:53:38 

    >>305
    悪いの?
    てかダミートピって奴?

    +7

    -23

  • 309. 匿名 2024/02/10(土) 06:53:39 

    >>1
    え、2回目気づかなかった
    いつだろ

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2024/02/10(土) 06:54:28 

    >>103
    会社のキャビネットやロッカーの扉がまともに開けることができるレベルであることを本当に願ってる。防災ポーチには入らないものもたくさんあるしね。

    +12

    -1

  • 311. 匿名 2024/02/10(土) 06:55:06 

    >>306
    競馬で暮らしてるっていうのが。

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2024/02/10(土) 06:55:30 

    マンションのドア開かなくなるみたい。
    バールで壊せるかな?女性の力で。

    +15

    -0

  • 313. 匿名 2024/02/10(土) 06:55:42 

    >>1
    うわー明日11日じゃん

    +8

    -3

  • 314. 匿名 2024/02/10(土) 06:56:02 

    >>313
    ん?なんかあるの?

    +4

    -1

  • 315. 匿名 2024/02/10(土) 06:56:19 

    エアコン室外機倒れそう

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2024/02/10(土) 06:57:23 

    >>25
    この前の雪でも大変だったもんね

    +11

    -0

  • 317. 匿名 2024/02/10(土) 06:58:28 

    >>103
    そこまでしていたら、花マル100点満点じゃない?
    その備えさえあれば。

    +29

    -1

  • 318. 匿名 2024/02/10(土) 06:58:51 

    >>184
    普段から階段使うようにしてる
    慣らしておかないと急にはさすがにきついかも

    +14

    -0

  • 319. 匿名 2024/02/10(土) 07:00:53 

    >>6
    むしろ関東大震災が来ると思ってないのは都民ぽくない
    (都民だけじゃなく地理的に神奈川育ちも来ると知ってそう)

    +40

    -2

  • 320. 匿名 2024/02/10(土) 07:01:25 

    >>313
    明後日は12日だよ。その次は連休明け。
    しっかり頑張りましょう!(笑)。いやだけど、働けって言われるの。

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2024/02/10(土) 07:02:10 

    >>307
    シンプルに好きじゃない

    +31

    -6

  • 322. 匿名 2024/02/10(土) 07:02:19 

    >>15
    一番心配

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2024/02/10(土) 07:03:03 

    >>269
    イチョウ以外の街路樹まだたくさん生えてない?
    イチョウは銀杏攻撃されるから撤去されただけじゃないかな

    +2

    -5

  • 324. 匿名 2024/02/10(土) 07:03:07 

    >>319
    子供の頃からら来るぞ来るぞと言われて育ってるもんね

    +12

    -0

  • 325. 匿名 2024/02/10(土) 07:03:57 

    >>319
    でも住みに行くのはなんでなんだろうか。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2024/02/10(土) 07:04:17 

    >>295
    それはマンションの構造にもよるかも。
    一階にピロティや駐車場が無い四角い(塗り壁みたいな形)低層マンションで、支柱が短い(軟弱地盤ではない)ならまず大丈夫だと思うけど。

    +4

    -1

  • 327. 匿名 2024/02/10(土) 07:04:44 

    >>324
    刷り込みか。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2024/02/10(土) 07:05:06 

    >>188
    横だけどできれば地震対策に自転車買うなら
    パンク防止対策もしておいたほうがいいよ。
    自転車やさんでしてもらえると思う。
    大きい地震直後はガラスやコンクリートなんかが地面に散乱してることが多いから。

    +73

    -0

  • 329. 匿名 2024/02/10(土) 07:05:33 

    >>1
    増えたって感じしないし、体感もないんだが…

    +7

    -1

  • 330. 匿名 2024/02/10(土) 07:05:50 

    >>164
    福島は受けない
    福一を心配するのは福島の震度が高い時

    +1

    -2

  • 331. 匿名 2024/02/10(土) 07:06:19 

    >>311
    >>253

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2024/02/10(土) 07:06:32 

    え、散乱してる中、自転車って危なくない?

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2024/02/10(土) 07:06:59 

    >>70
    わかる
    滅多に行かないのに、たまたま行った時来たらどうしよう・・・と毎回考える

    +51

    -0

  • 334. 匿名 2024/02/10(土) 07:08:05 

    >>321
    まぁ良い時代になりましたね、
    やんごとなき立場の少年に向かい、
    嫌い嫌い好きじゃない!
    って世界に向かって発言出来るんだから。
    まぁそれだけでも、
    日本は自由なんでしょう。

    +6

    -17

  • 335. 匿名 2024/02/10(土) 07:09:37 

    >>306
    (笑)

    +2

    -1

  • 336. 匿名 2024/02/10(土) 07:10:14 

    >>1
    どんなに備えても恐らく想定外のことばかりで生き延びられるかどうかは運もあると思う
    主さんが言ってる首都直下ってとにかく話しましょうでどうこうなるような規模ではないと思うけど こうやって不安煽ることで実際地震がきたら冷静さを失う人が増える可能性もある 地震に怯え過ぎず常に覚悟しつつ日々を大事に生きること

    +23

    -0

  • 337. 匿名 2024/02/10(土) 07:13:06 

    >>188

    311の東京は基本的に公共交通機関がストップ(都心は道路も混んで実質ストップしたようなレベル)しただけだから
    道路が陥没したとかブロック塀が倒れる被害はゼロではないんだろうけど見た事ない
    もっと強い揺れが来たら被害は全然変わるよ

    +39

    -0

  • 338. 匿名 2024/02/10(土) 07:13:19 

    >>314
    日付に11入ってるとなんか怖い

    +6

    -7

  • 339. 匿名 2024/02/10(土) 07:13:31 

    >>307
    お姉さん帰ってきてるって話あるよ

    +26

    -3

  • 340. 匿名 2024/02/10(土) 07:14:56 

    >>303
    母や姉はアレだけどこの方はお気の毒に思ってしまう
    生まれたくて生まれてきたわけじゃないだろうに

    +125

    -3

  • 341. 匿名 2024/02/10(土) 07:16:02 

    日本で今一番注目されているのは2025年7月だよね

    +6

    -4

  • 342. 匿名 2024/02/10(土) 07:17:49 

    >>51
    家財がふっとんで窓ガラスが崩壊したら次の余震で体ごと投げ出される可能性があるってこと、、、?

    +30

    -1

  • 343. 匿名 2024/02/10(土) 07:19:04 

    >>341
    どういうこと?

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2024/02/10(土) 07:19:46 

    >>327
    実際、私が生きてる間に来ると思うよ。
    地震ってだいたい周期が決まってるし。
    それがいつかはわからないってだけで。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2024/02/10(土) 07:19:50 

    >>16
    死ぬなら即死したい。
    苦しみたくない。
    でも子供いるし頑張って生きねば

    +193

    -1

  • 346. 匿名 2024/02/10(土) 07:20:33 

    >>325
    他の地域に引っ越しても日本ならどこでも地震は起こるから

    +9

    -1

  • 347. 匿名 2024/02/10(土) 07:20:49 

    >>36
    自転車買った人はいたけど楽々とかじゃないよ
    あのときの都内は車道も歩道も人で溢れて自転車の人も車道の端、引いて歩いてたの上から見てたわ
    私は歩くの自信なかったからメトロ動くまで会社にいたけど、東京駅まで歩いて10分かかんないけど
    会社の人は東京駅まで歩いて駅の反対側に出るのだけで2時間かかったって

    +79

    -1

  • 348. 匿名 2024/02/10(土) 07:21:40 

    >>253
    小さな地震はあるかもね。
    ただし、いつでもあるもんよ。
    震度1でも当たった!と騒ぐのか。

    あのね!
    不動産業から訴えられるよ、営業妨害だもの。
    不特定多数の人を不安にさせるのも罪は深い。

    +1

    -1

  • 349. 匿名 2024/02/10(土) 07:22:35 

    >>341
    知らんが!

    +1

    -1

  • 350. 匿名 2024/02/10(土) 07:23:34 

    >>16
    死なない人っているのか?

    +28

    -4

  • 351. 匿名 2024/02/10(土) 07:24:04 

    >>350
    地震で、でしょ

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2024/02/10(土) 07:25:32 

    >>174
    次に飛行機にのるときは教えてください(´;ω;`)
    そのときに一番上のトピに書き込んでくれ

    +25

    -1

  • 353. 匿名 2024/02/10(土) 07:25:49 

    過去に関東大震災があった訳だし、また周期的に起こる可能性はあるね

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2024/02/10(土) 07:25:50 

    >>110
    本当だよね。
    ローリングストックで備蓄してるけどいざという時に逃げるので精一杯で持ち出せないと思う
    倒壊したらどうにもならないし…

    +35

    -0

  • 355. 匿名 2024/02/10(土) 07:29:09 

    >>174
    逆。大地震が来るから地上から離れてる強運。

    +20

    -1

  • 356. 匿名 2024/02/10(土) 07:29:42 

    >>341
    たつき諒のやつか…
    あれは大災難になってたから災害ではなさそうっていう話だったような

    +15

    -2

  • 357. 匿名 2024/02/10(土) 07:30:29 

    >>36
    愚直はそういう時には使われない
    そういう時にまでヒールで歩く人は、
    臨機応変を知らない
    変化に対応できない、
    概念に縛られてるタイプかと心配する。

    +76

    -11

  • 358. 匿名 2024/02/10(土) 07:32:59 

    >>355

    でも大地震で目的地の空港が閉鎖されると空を飛んでる飛行機は着陸先がなくなって大変らしいよね。
    首都直下型だと羽田と成田がやられるから、日本で最大規模の空港が2つ閉鎖されたら他の空港てカバーしきれなくなる。
    実際にどうにもやらなくてギリギリで米軍基地に着陸した飛行機とかもあるらしいし。

    +11

    -1

  • 359. 匿名 2024/02/10(土) 07:33:07 

    >>174
    わあ~
    みんなで強運頂こう。

    +6

    -3

  • 360. 匿名 2024/02/10(土) 07:33:08 

    >>10
    まだ天皇になっておられないから、力も何も無いと思うよ
    それより、ダミートピにしないでね

    +61

    -17

  • 361. 匿名 2024/02/10(土) 07:33:39 

    >>357
    でも出先だとどうしょうもなくない?素足は危険だし

    +28

    -0

  • 362. 匿名 2024/02/10(土) 07:33:51 

    今月港区から地方に移住予定

    東京絶対危ないよ。早く脱出したい

    +18

    -6

  • 363. 匿名 2024/02/10(土) 07:34:08 

    昨日は朝から何とも言えない不安感があったんだけど、埼玉で地震があった後不安感が落ち着いた。私みたいな人が結構いるけど、そう言う人って普段どうしてるんだろう?(予知の話ではない)

    +10

    -1

  • 364. 匿名 2024/02/10(土) 07:35:49 

    >>340
    生まれたくて生まれたわけでないどころか、生まされたって感じだしね

    +130

    -1

  • 365. 匿名 2024/02/10(土) 07:37:37 

    >>30
    在宅で月一行くか行かないかくらいなんだけど、出社の日に大地震にあったらマジ運悪い

    +18

    -0

  • 366. 匿名 2024/02/10(土) 07:38:21 

    >>9
    うちもだよ。壊滅状態になったら生き残ったところでってものもあるし。若ければ希望もあるが若くないので。

    +43

    -4

  • 367. 匿名 2024/02/10(土) 07:39:11 

    >>353
    関東大震災は200年おきってどこかで見た。
    過去はその間、直下型が増えてるんだけど、150年以降がえげつなく連続で来てたわ。
    多分復興無理ってくらい。

    +4

    -2

  • 368. 匿名 2024/02/10(土) 07:39:54 

    >>361
    職場にスニーカー置いておく
    ヒールで外回りの時は軽めの運動靴を持ち歩く

    +6

    -7

  • 369. 匿名 2024/02/10(土) 07:40:20 

    >>362
    逆に上京するひとも少なくないのに。

    東京在住の方って強運がおおいんですよ。
    人の数も多いし、その分運も沢山持ちあって住んでる。
    大丈夫と思う。
    地震は起きます時々ね。
    でもCGシュミレーションで脅されるようなああいうのは無い。

    へ!起きるんじゃんか!
    と言って来る輩も居ますが
    日本中起きますもん。起きてますもん。
    そのレベル。

    +3

    -19

  • 370. 匿名 2024/02/10(土) 07:41:06 

    >>308
    てかあれが天皇になっても安心と思えるのが不思議

    +43

    -20

  • 371. 匿名 2024/02/10(土) 07:41:17 

    >>100
    容積率80%でも地方と比較すると人口密度高い

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2024/02/10(土) 07:41:44 

    >>367
    待っても来ないから。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2024/02/10(土) 07:42:18 

    >>357
    3.11の時ってデパートとかどうだったのかわすれてしまった。あのあとから職場にスニーカー常備しましょうっていうのが言い始めたような気がする。

    +27

    -0

  • 374. 匿名 2024/02/10(土) 07:42:43 

    >>370
    人に対し「あれ」って。

    +46

    -6

  • 375. 匿名 2024/02/10(土) 07:43:14 

    太陽光パネルを屋根に付けよと都知事が推してたけど、震災火災になった時、太陽光パネルはなかなか消火出来ないんだよ
    東京が火の海になるよ

    +46

    -0

  • 376. 匿名 2024/02/10(土) 07:43:50 

    >>368
    デート中かもしれないじゃん

    +7

    -3

  • 377. 匿名 2024/02/10(土) 07:44:18 

    >>17
    逆だね
    首都直下型地震で東京壊滅になった時に誰が修復復興をするのよ
    それをやる人材も資金も地方には全然足りないよ

    +128

    -1

  • 378. 匿名 2024/02/10(土) 07:44:22 

    >>360
    ダミートピになってる。
    なんか書き込みして差し入れて来てるよ。

    +5

    -6

  • 379. 匿名 2024/02/10(土) 07:44:40 

    >>370

    そうなったらみんな皇室に興味なくなってそう

    +31

    -5

  • 380. 匿名 2024/02/10(土) 07:45:26 

    >>14
    過去も地震後だもんね。
    地震と違いヘリも飛ばせなくなるから完全に自力でなんとかしなきゃいけなくなる。

    +8

    -1

  • 381. 匿名 2024/02/10(土) 07:46:23 

    >>36
    自転車買って楽々帰れる人は
    幹線道路使わずに裏道で帰るルートを知ってる人
    普段から車に乗ってないと無理だと思う

    +53

    -0

  • 382. 匿名 2024/02/10(土) 07:46:28 

    >>365
    持ってますな〜
    って言ってあげるわ。

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2024/02/10(土) 07:46:51 

    >>362
    地方も危なかったりするし、どこいてもリスクあるよ。

    +19

    -2

  • 384. 匿名 2024/02/10(土) 07:48:02 

    >>15
    4メートル隆起したり2メートル横ずれしたりって能登の記事見たよ。
    タワマンの真下でそんな事が起きたらどうなっちゃうんだろう。
    うちの近くにタワマン工事してるから、倒れてきたらどうしようって不安になる。

    +42

    -0

  • 385. 匿名 2024/02/10(土) 07:48:38 

    >>145
    名前も知らない隣人を自分の命を賭けてまで助けてくれる人はいないよ
    昔から顔馴染みのおばあちゃんだから助けょうと思うんであって、喋ったこともない名前も知らないガル民は放置するよ

    +46

    -1

  • 386. 匿名 2024/02/10(土) 07:48:58 

    >>56
    義母「自宅が全壊したから一緒に住まわして〜」
    旦那「もちろんだよ母さん!ずっと一緒に住もう」
    嫁「なんでこうなるのーッ!!」

    +25

    -2

  • 387. 匿名 2024/02/10(土) 07:49:47 

    >>145
    自分に予約があれば助けるだろうけど、自分も被災して困ってる状態で見ず知らずの他人を全力で助けられるかは自信ないわ

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2024/02/10(土) 07:49:50 

    >>362
    バイバーイ
    どこへゆくんだ

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2024/02/10(土) 07:50:26 

    >>253
    誰の予言よ!?

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2024/02/10(土) 07:51:21 

    関東大震災、過去の傾向から見て200年周期って言われてるね。
    いま前回から100年だから、あと100年後くらいが怪しいのかな。

    +7

    -0

  • 391. 匿名 2024/02/10(土) 07:51:59 

    >>253
    覚えて下さいね、って。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2024/02/10(土) 07:52:08 

    >>156
    私も同じこと思った。
    いっそのことSWATみたいな能力身に付けたいと。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2024/02/10(土) 07:52:41 

    >>302
    無視はしないけど、災害時なんて「ごめんね!おばちゃん自分の子たちのことで精一杯で無理だわ!!」しか返せない。

    震度6以上の地震、今回の能登地震で3回目だけど今回のはそうやって返す余裕もないかも?ってくらいだったし。うちは夫が災害時はすぐ召集されて勤務になっちゃうし、今回も一人で3歳0歳抱えて大変だった。

    他人になんて構ってられん。我が子守るので精一杯。他人でも親友の子とかなら考えるけど、家族でもない他人なんて基本どうなろうが知ったこっちゃない状況になるよ。

    避難所でも同様。知人が後から「自分が行った避難所には新生児がいた。ミルクが無いって言ってて、自分は自分の子の液体ミルクを少しだけ持ってたけど、あげるべきかなと思ったけどあげられなかった…」って言っていた。
    災害時は本当に自分や子供の身は自分で守るしかない。用意しないで他人に丸投げするようなやつは後から嘆くことになる。

    +108

    -4

  • 394. 匿名 2024/02/10(土) 07:52:41 

    >>386
    それがオチだよ。

    +7

    -1

  • 395. 匿名 2024/02/10(土) 07:53:11 

    >>1
    アメリカの地震予測機関が2月10日に静岡県付近で強い地震が発生する可能性がある。発生率95%以上と予報した。日本時間だと2月11日。みたいなポストが流れてきて、バカみたいって思ったけど実はめちゃくちゃ怯えてる。フォローしてない人だったけど。

    でもこの予言関係なしに南海トラフはそろそろやばいよね。
    3.11を予言してたたつき諒さんも、本当の大災難は2025年7月って言ってるのも本当か?と疑いつつ怖い。

    +52

    -6

  • 396. 匿名 2024/02/10(土) 07:53:17 

    >>277
    能力を金儲けに使うと能力無くなるって言われてるけど

    +9

    -0

  • 397. 匿名 2024/02/10(土) 07:54:09 

    >>337
    自転車買えるレベルならね。
    首都直下地震きたら店員さんも逃げるし、電子系クレジットカードも使えないとかカオスになりそう。

    +25

    -1

  • 398. 匿名 2024/02/10(土) 07:54:28 

    >>227
    東京にB29 300機 死者10万人
    東京大空襲の後も「空襲は怖くない。逃げずに火を消せ。」と言い続けた政府。
    戦争って怖いね
    関東大震災と東京大空襲の死者がほぼ同じ
    震災と戦災で、未練を抱えたまま幽霊たちが都内のあちこちで彷徨い続けてる

    +51

    -3

  • 399. 匿名 2024/02/10(土) 07:54:56 

    >>56
    自分に返ってくるよ。
    ガル民って本当性悪だね。

    +29

    -0

  • 400. 匿名 2024/02/10(土) 07:55:21 

    >>386
    じゃあ私は実家に帰ります

    +3

    -1

  • 401. 匿名 2024/02/10(土) 07:55:33 

    >>11
    同じく埼玉だけど、全然気付かなかった。
    県内でも良く震度の違いあるけど、東の方ですか?
    うちは西部なのですが。

    +35

    -0

  • 402. 匿名 2024/02/10(土) 07:56:43 

    >>22
    何故〜?

    +10

    -2

  • 403. 匿名 2024/02/10(土) 07:56:45 

    >>395
    11日だとまた人工地震とか盛り上がるよね。9.11、3.11

    +11

    -6

  • 404. 匿名 2024/02/10(土) 07:56:48 

    >>188
    大地震が起きたあとも自転車屋は営業してると思うのは何故?

    +55

    -1

  • 405. 匿名 2024/02/10(土) 07:57:38 

    >>398
    霊感があるんだけど、都内に行くと怖いよ

    江原さんは霊感があるのによくあんなところで暮らせるなぁとずっと不思議に思ってる

    +4

    -15

  • 406. 匿名 2024/02/10(土) 07:58:04 

    日月神示で、冬に桜咲いたら気をつけてくれよって話があるけど、来週の13日頃から気温が上がるよね。良純が桜が咲くって話しをしてたからドキッとした。

    +37

    -2

  • 407. 匿名 2024/02/10(土) 07:58:19 

    >>393
    人間のエゴが剥き出しになるからね、
    戦争も災害も嫌なのは、
    実はそこなんよね。

    人の本質をみてしまう。
    いやソレはみんなそうです!
    聖人みたいな、人望のある人が、
    自分の得のためには、
    切り捨てる場面を見てしまう恐れもある。

    まぁ人間なんて大したものじゃないけど、
    経験したくはない。


    +9

    -9

  • 408. 匿名 2024/02/10(土) 07:59:25 

    >>405
    江原さん

    +1

    -1

  • 409. 匿名 2024/02/10(土) 07:59:53 

    >>383
    どこにでもリスクはあるけど、密集度が高いと逃げ場がない人で埋めつくされる
    それ想像するとかなり恐怖だよ

    +17

    -1

  • 410. 匿名 2024/02/10(土) 07:59:55 

    >>10
    聡明って何が?

    +103

    -3

  • 411. 匿名 2024/02/10(土) 08:00:38 

    >>36
    愚直ではなく仕方なく、だね

    +51

    -0

  • 412. 匿名 2024/02/10(土) 08:00:46 

    >>403
    陰謀論者が三度の飯より好きなやつ。

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2024/02/10(土) 08:01:01 

    >>408
    江原啓之さん

    +1

    -1

  • 414. 匿名 2024/02/10(土) 08:01:14 

    >>407
    それってエゴなのかな?
    実の母親が我が子を見捨てて他の子を助けた為に、我が子は亡くなりました。は美談じゃないよ

    +58

    -4

  • 415. 匿名 2024/02/10(土) 08:01:35 

    >>236
    うちも田舎だから近所の子くらい連れて逃げたり避難所誘導くらいはできるんじゃ?と生ぬるい事を思ったけど現実は厳しそうだよね。自分の子の備蓄も分け与えないといけないし。

    +55

    -0

  • 416. 匿名 2024/02/10(土) 08:02:32 

    >>175
    スカイツリー建てたことによって結界が解除されたとかなんとか見たことがある。

    +47

    -0

  • 417. 匿名 2024/02/10(土) 08:03:37 

    >>415
    自分の子がまだ乳幼児で、一人はだっこもう一人はなんとか一人で走れるレベルで津波から非難してたとしたら
    道中でもう一人抱っこ必要な乳幼児を見つけても助けてあげれない。そんなことしてたら津波に飲まれる。他人の子のために我が子を殺せないわ

    +52

    -2

  • 418. 匿名 2024/02/10(土) 08:06:23 

    備蓄マニアです。
    自分の行動圏内ではどこ探しても見付からなかったえいようかん、お隣の群馬のホームセンターにはいっぱい売られていて、ようやく買えました。
    個人的には、ジョイフル本田はアウトドア、キャンプグッズやアルファ米等の防災食が種類豊富で、オススメです。

    +32

    -0

  • 419. 匿名 2024/02/10(土) 08:06:40 

    >>417
    はだしのゲンを思い出してしまう
    (T_T)

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2024/02/10(土) 08:08:09 

    >>403
    2.2.2.ニャンニャンニャンだな!((≡゚♀゚≡))

    +1

    -2

  • 421. 匿名 2024/02/10(土) 08:08:16 

    >>414
    そのケースはね。 

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2024/02/10(土) 08:08:58 

    >>419
    戦争やね。

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2024/02/10(土) 08:09:00 

    >>395
    ただ怯えててもしょうがない!
    備えてその日を乗り越えるしかないよ。
    何だろう?たぶん・・・小さいのはあると思うけど、毎日どこかしら揺れてるし。
    わたしは明日、まさに11日に伊豆の方までドライブに行くよ。

    +9

    -9

  • 424. 匿名 2024/02/10(土) 08:09:36 

    >>72
    だよね。
    小さくて気付いてないだけでちょいちょいあるし、調べても増えてるって程もなかった。

    備えるに越した事はないけどさ〜。

    +22

    -0

  • 425. 匿名 2024/02/10(土) 08:09:44 

    >>418
    同じく防災マニアです。
    アウトドアグッズのお店に行くと防災用のご飯がたくさんあってびっくりするよね

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2024/02/10(土) 08:10:08 

    >>420
    なんで222?

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2024/02/10(土) 08:11:09 

    >>407
    エゴっていうのも自分の得っていうのもなんか違うと思うな。

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2024/02/10(土) 08:11:36 

    たまに話すのは良い事よね、
    エネルギーが分散されて行く気がするんだ。

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2024/02/10(土) 08:12:06 

    >>247
    綺麗な空だ

    +19

    -0

  • 430. 匿名 2024/02/10(土) 08:12:24 

    >>403
    明日211だよね

    +8

    -1

  • 431. 匿名 2024/02/10(土) 08:13:59 

    >>405
    死んだ霊より生きてる人の気じゃない?
    満員電車がしんどいのとか、人多くて単純に嫌もあるけどこれから仕事に向かう社畜の負のオーラが凄いのもある

    +46

    -1

  • 432. 匿名 2024/02/10(土) 08:14:01 

    >>405
    東京に行ったらワクワクするから私は霊感無いんだな。

    +24

    -1

  • 433. 匿名 2024/02/10(土) 08:15:37 

    >>221
    コロナきっかけで会社が在宅に移行したから、地方都市に引っ越した
    人口密度の高いところで、大地震来たら生き残っても地獄だと思って

    +24

    -1

  • 434. 匿名 2024/02/10(土) 08:16:13 

    >>395
    南海トラフは、元京都大学学長の尾池先生が2038年プラスマイナス10年にほぼ確実に来るって予測してるよ
    占い師の予言じゃなくて日本有数の地震学者の予測だよ

    +34

    -9

  • 435. 匿名 2024/02/10(土) 08:16:19 

    >>395
    ソースある?

    +1

    -1

  • 436. 匿名 2024/02/10(土) 08:17:25 

    >>401

    ググればわかるよ

    +1

    -8

  • 437. 匿名 2024/02/10(土) 08:17:47 

    >>431
    それ分かります!
    うんざりした澱んで
    私はそれで辞めました。

    +14

    -0

  • 438. 匿名 2024/02/10(土) 08:19:23 

    >>432
    ズキズキワクワク

    +1

    -1

  • 439. 匿名 2024/02/10(土) 08:20:41 

    家から会社まで30分かかるから、もし勤務中か通勤中に首都直下が来たら間違いなく帰宅困難者になるわ

    +1

    -4

  • 440. 匿名 2024/02/10(土) 08:21:27 

    >>209
    生理用品が結構重要なことに気付いた。

    +12

    -0

  • 441. 匿名 2024/02/10(土) 08:21:27 

    >>425
    こないだ何かのトピでも書いたんだけど、アルファ米にナシゴレンやビリヤニまであって、時代なのかは知らんけど、種類豊富は有り難いよね。
    メーカーも、今は色んなメーカーから出てるし。

    私キャンプはしないんだけど、万が一の避難生活を考えたら、田舎の一軒家だから、外での生活も視野に入れてキャンプグッズチェックしたりしてるよ!

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2024/02/10(土) 08:21:29 

    >>48
    出入口や階段に殺到するのは危ないよね
    とにかく冷静に状況を判断して落ち着いて行動するしかないけどいざそんな場面になったらパニックになりそう・・・

    +3

    -1

  • 443. 匿名 2024/02/10(土) 08:22:20 

    >>435
    自分でXで調べてきたら?わたしはそのポストしか見てないけどリンクが貼ってあった記憶。公的なソースかは知らない。

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2024/02/10(土) 08:22:25 

    >>434
    今日明日じゃないけど…

    マンション買ったりする人は
    考え直すよね。
    進学とか。
    かといって日常を疎かにする人が泣きを見る。

    +28

    -0

  • 445. 匿名 2024/02/10(土) 08:22:32 

    >>292
    2025は災害じゃないかもね
    戦争か政治的に変革があるとか

    +8

    -1

  • 446. 匿名 2024/02/10(土) 08:22:58 

    >>434
    あれが来たら日本はどうなるんだろ。

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2024/02/10(土) 08:24:26 

    >>445
    2025年は災害じゃないと思う
    本にも、災難て書いてある

    +17

    -0

  • 448. 匿名 2024/02/10(土) 08:25:51 

    >>127
    この辺に住んでるけど、古い建物が多いんだよね。いまだに木造の瓦屋根の家がチラホラある。
    そう言うところがペシャンコになるんだろうなーと思うよ。
    荒川はめちゃくちゃ高いスーパー堤防があるから二子玉川よりかは安全かな

    +9

    -0

  • 449. 匿名 2024/02/10(土) 08:25:53 

    >>439
    30分ならなんとか歩けるんじゃない?時間はかかるけど。

    +6

    -0

  • 450. 匿名 2024/02/10(土) 08:26:52 

    >>441
    キャンプ用ならアリだけど
    防災グッズコーナーとかだと辛いのはどうなんだ?!って思いながら見てる。笑

    +5

    -1

  • 451. 匿名 2024/02/10(土) 08:27:03 

    >>57
    車運転中はたぶん気づかない。
    家の中で横になってたら気づきやすい。
    けど気づかない人は全然気づかないよ。
    私はかなり気づくタイプだけど家族はいつも揺れてから気づくから。

    +15

    -0

  • 452. 匿名 2024/02/10(土) 08:28:12 

    5ちゃんだったと思うけど
    震災の時、ものすごい揺れで子どもと庭に飛び出したけど庭でも子どもとゴロゴロ転がって、「津波が来るぞ!逃げろ!」という声に隣のばーちゃん背負って子どもはエプロンの紐を掴ませて無我夢中で逃げたという話が忘れられない

    +27

    -0

  • 453. 匿名 2024/02/10(土) 08:28:39 

    関東大震災クラスだと、徒歩で帰宅するのに東京都と埼玉県を繋ぐ荒川にかかる橋が無事かどうかが埼玉県民の課題。

    +32

    -0

  • 454. 匿名 2024/02/10(土) 08:29:14 

    >>418
    えいようかん、普通にイオンに売ってたよ
    近所のスーパーにもある

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2024/02/10(土) 08:30:22 

    >>447
    ロシアウクライナや中東のおかげで
    人類に侵略・無差別殺戮のゴーサインが出たからね

    +6

    -1

  • 456. 匿名 2024/02/10(土) 08:30:56 

    >>434
    その人、次は京都が危ないってずっと言ってる

    +7

    -2

  • 457. 匿名 2024/02/10(土) 08:30:57 

    >>449
    Googleマップで調べたら、歩いたら7時間かかるw

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2024/02/10(土) 08:31:14 

    >>141
    私千葉県だけど、私もゴロゴロしてる時間多いから、ほんのちょっとの揺れでもすぐわかる。ちっちゃーい地震わりとあるよね

    +28

    -0

  • 459. 匿名 2024/02/10(土) 08:31:50 

    >>447
    幅広い
    解釈自由。

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2024/02/10(土) 08:32:15 

    >>67
    冬より夏の方がやばそう。
    国はマンション民は自宅待機を想定してるみたいだけど、南向きの高層マンションでエアコンなしとか暑すぎて絶対熱中症になる。
    体冷やそうにも断水してたらどうにもならんよねぇ。

    +46

    -0

  • 461. 匿名 2024/02/10(土) 08:35:04 

    赤ちゃんいる人はオムツ 母乳じゃなかったらミルクと軟水とカセットコンロガスを備蓄してね

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2024/02/10(土) 08:35:31 

    東京が真夏に停電断水したら
    それだけで十万人は死ぬわな

    +33

    -0

  • 463. 匿名 2024/02/10(土) 08:35:55 

    >>240
    気付かず寝たまま…っていうのが一番幸せな気がする
    親には先に逝ってごめんなさいだけど、まだ子供がいないから。

    +21

    -0

  • 464. 匿名 2024/02/10(土) 08:36:30 

    >>447
    災難か
    やはり政治的な何かかな

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2024/02/10(土) 08:36:33 

    >>277
    生活費を競馬に頼るなんて能力の使い方が幼稚な気がする

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2024/02/10(土) 08:39:44 

    ある意味運命共同体ですよね、
    地震、しかも大きな地震に遭うなら、
    同じ運命なわけじゃないですか、
    考え難い…、。

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2024/02/10(土) 08:39:57 

    ひえひえタオルたくさん買わないとねえ

    +5

    -1

  • 468. 匿名 2024/02/10(土) 08:40:07 

    >>406
    関東大震災があった年の夏に鎌倉で、藤や山吹の花が咲いてるのを芥川龍之介が見たらしい。
    季節外れの花は怖いよ

    +42

    -2

  • 469. 匿名 2024/02/10(土) 08:40:32 

    >>358
    地元の福島空港ずっとガラッガラだったけど、仙台空港津波来たときに着陸に役立ったそうです。風向きの影響で放射線量ずっと低かったのも幸いでした。

    +9

    -0

  • 470. 匿名 2024/02/10(土) 08:41:14 

    >>453
    あのへんは地盤と(地震によっては)津波の逆流が心配だから都心だけじゃなく広範囲に壊滅みたいな時は、新座方向に退避して様子を伺ったほうがいいのでは

    +4

    -2

  • 471. 匿名 2024/02/10(土) 08:41:57 

    >>14
    その場合は排水管とかえらいことになって、水は長期で使えなくなるって言うよね。何かで2ヶ月位は水道使えないって見た。

    +40

    -0

  • 472. 匿名 2024/02/10(土) 08:42:34 

    311の時、夫は3時間半かけて徒歩で帰宅した
    女性でヒールじゃ不可能だと思う
    水のペットボトルとカロリーメイトと上履きみたいのを常にカバンに入れておくべき

    +10

    -0

  • 473. 匿名 2024/02/10(土) 08:43:16 

    >>396
    まあ働くのは嫌いなんやろな。

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2024/02/10(土) 08:44:42 

    >>406
    時々咲くよ
    早咲きかあれは。

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2024/02/10(土) 08:45:04 

    >>443
    いや見に行くほどの機関なのか知りたかった
    予言の類はまったく興味無いし

    +4

    -1

  • 476. 匿名 2024/02/10(土) 08:47:16 

    >>16
    私も。
    娘が成長する姿、見ていきたかったな。
    せめて娘と離れ離れの時でなく一緒にいる時であってほしい。

    +51

    -18

  • 477. 匿名 2024/02/10(土) 08:48:23 

    >>417
    いやもう我が子を守ってだわ

    +11

    -0

  • 478. 匿名 2024/02/10(土) 08:50:32 

    とりあえず昭和の電話機は買った
    停電でも使えるから
    ホイッスルはカバンに入れてるけど、いつも首からぶら下げた方がいいような
    タイタニックみたいに声が届かなくてもホイッスルなら聞こえるよね
    防犯にもなるし

    +12

    -1

  • 479. 匿名 2024/02/10(土) 08:51:36 

    >>446
    予想死者数が311をはるかに超えるもんなぁ

    過去の南海トラフはそこまでの感じしないからあくまでも「最大予想」なのか

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2024/02/10(土) 08:51:39 

    ガルちゃんにいると、
    勉強になるね。

    松本さんが出なくなった事情や
    つい先日迄は
    漫画原作の方の御不幸をみて
    なんかいろいろショックだった。
    漫画もドラマも知らないけど知った気になり。

    災害は忘れた頃に来るものなので、
    丁寧に真面目に生きていよう。

    +15

    -3

  • 481. 匿名 2024/02/10(土) 08:52:11 

    >>468
    うちの庭、11月まで朝顔が咲いてて不思議だったわ…

    +15

    -1

  • 482. 匿名 2024/02/10(土) 08:54:49 

    >>477
    後悔をしない選択だよ、
    犬猫が
    かけがえのない最愛の家族な人にはそれで。

    +16

    -1

  • 483. 匿名 2024/02/10(土) 08:56:47 

    >>478
    固定を引いてない人は多くなりましたね、
    ひいたほうが良いのかな
    でも高いよね。

    +2

    -4

  • 484. 匿名 2024/02/10(土) 08:58:15 

    >>395
    明日入ろうと思ってたけど、今日風呂入った方がいいかな

    +22

    -2

  • 485. 匿名 2024/02/10(土) 08:58:52 

    >>483
    うちはずっとひいてるからそのまま
    311の時もそれで連絡とれたよ

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2024/02/10(土) 08:59:10 

    >>483
    スマホに比べたら半分以下ですよ

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2024/02/10(土) 09:00:54 

    備蓄だけしっかりやれば良いよ

    人間いずれは皆平等に死ぬんだから早いか遅いかの違いだけ
    120年後には今地球上にいる人全員誰も存在しない 
    今日産まれた赤ちゃんも皆いなくなる

    +36

    -2

  • 488. 匿名 2024/02/10(土) 09:01:36 

    >>66
    ビル??
    まず東京に来たことある?

    +0

    -1

  • 489. 匿名 2024/02/10(土) 09:02:55 

    >>480
    妄想も多いけどな

    +1

    -1

  • 490. 匿名 2024/02/10(土) 09:04:12 

    >>479
    コロナオリンピックその他で証明されたように
    全部思いつきと場当たりでやるだけなので
    起こっても犠牲者数もテキトーになるはず

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2024/02/10(土) 09:05:20 

    >>485
    固定電話って大地震の後も使えるの?
    使えるなら嬉しい

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2024/02/10(土) 09:07:21 

    >>453

    車だと、橋周辺は元々混むから、通れても大渋滞必須だし、倒壊している可能性もあるから迂回ルートも常に考えておかなきゃだね。

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2024/02/10(土) 09:08:32 

    >>395
    今日はまだ10日。せめて美味しいものを食べよう

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2024/02/10(土) 09:08:44 

    >>483
    固定電話昔は高かった気がするけど、今めちゃくちゃ安いよ

    ネットの光回線に入っていれば、固定電話の基本料金1か月たった550円だよ!

    +6

    -1

  • 495. 匿名 2024/02/10(土) 09:09:24 

    川は泳げばいい
    浮き輪位工面できる

    +0

    -6

  • 496. 匿名 2024/02/10(土) 09:10:16 

    >>491
    電話線さえ切れ無ければ。
    昔の映画でも、
    台風で電話が切れ連絡が、
    とかあるからね、
    切れたら無理じゃない?

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2024/02/10(土) 09:10:20 

    >>457

    それなら、帰宅困難者でごった返す道を歩くのは想像以上に辛いと思う。
    落ち着くまで、一時避難出来る場所を検討した方が良くないか?

    +10

    -1

  • 498. 匿名 2024/02/10(土) 09:11:24 

    >>57
    運転中は経験した事ないけど、家の中にいるならテレビ見て音が周りにある環境下でも、ん!??って気付けるレベル
    これから大雨来るだろうな天気急激に悪くなるんだろうなって言う時の雷じゃないんだけど外がゴロついてくるようなあの音に似てるかも
    聞いた事あるけど、それ=地鳴りの音だと思ってないだけで皆聞いた事あるかもしれないよ

    +7

    -0

  • 499. 匿名 2024/02/10(土) 09:12:14 

    >>340
    この歳になら、いい加減親のいいなりでなく、
    論文はやりすぎだとか、実力に見合わない高校や大学には行きたくないとか、言えばいいのに。
    言えないのか、それが良くないことと理解できていないのか。

    +107

    -16

  • 500. 匿名 2024/02/10(土) 09:12:18 

    >>494
    今日ちょっと問い合わせしょ。
    携帯だけの連絡じゃ心もとない。
    メールも送信出来なけば意味ないし。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード