ガールズちゃんねる

首都直下地震が怖い

799コメント2020/02/12(水) 23:22

  • 1. 匿名 2020/01/15(水) 11:45:03 

    いつか必ず起こる首都直下地震。
    都会で火災がおきたら逃げ道がないし本当に怖いです
    同じような方々語り合いましょう。

    +239

    -15

  • 2. 匿名 2020/01/15(水) 11:45:53 

    来ちゃったもう仕方ないよね。

    +222

    -8

  • 3. 匿名 2020/01/15(水) 11:45:58 

    オリンピックのときに起きたらやばいよね

    +497

    -6

  • 4. 匿名 2020/01/15(水) 11:45:59 

    私はハンモックに乗るから大丈夫

    +40

    -39

  • 5. 匿名 2020/01/15(水) 11:46:17 

    東京一極集中なのをどうにかしてほしい。東京で災害あったら全国に被害出るし。
    今更無理か。

    +518

    -7

  • 6. 匿名 2020/01/15(水) 11:46:20 

    そりゃみんな怖いよー

    +244

    -2

  • 7. 匿名 2020/01/15(水) 11:46:23 

    洋上で起こる大地震も津波が怖い。

    +140

    -4

  • 8. 匿名 2020/01/15(水) 11:46:27 

    おとといの夜中の地震怖かったね

    +523

    -4

  • 9. 匿名 2020/01/15(水) 11:46:32 

    備えはしっかりしてるけど十分とは言えない
    実際に起きたらテンパるし逃げることも出来なかったら死を覚悟するしかない
    怖い

    +93

    -4

  • 10. 匿名 2020/01/15(水) 11:46:36 

    東京湾の水が、
    東京飲み込んだらと考えたらゾッとする

    +174

    -9

  • 11. 匿名 2020/01/15(水) 11:46:45 

    首都直下地震が怖い

    +20

    -21

  • 12. 匿名 2020/01/15(水) 11:47:11 

    都内は建物、人の密集具合がすごいから逃げ場ないよね

    +331

    -5

  • 13. 匿名 2020/01/15(水) 11:47:17 

    ヘリコプターに乗って空中に避難

    +87

    -11

  • 14. 匿名 2020/01/15(水) 11:47:24 

    将来に夢も希望も無いから平気

    +152

    -13

  • 15. 匿名 2020/01/15(水) 11:47:35 

    >>4
    じゃあ私は筋斗雲

    +122

    -4

  • 16. 匿名 2020/01/15(水) 11:47:39 

    ガル男に助けてもらう

    +9

    -30

  • 17. 匿名 2020/01/15(水) 11:47:40 

    >>5
    政府機能なんかは分散してるよ

    +15

    -16

  • 18. 匿名 2020/01/15(水) 11:47:57 

    最近大小合わせて地震が多くなってるから本当に心配です。都内で一人暮らしだし、関東圏に実家があるので最悪歩いて帰ろうと思っています。

    +184

    -6

  • 19. 匿名 2020/01/15(水) 11:48:00 

    タワマン、マンションの人は死ぬ覚悟しなきゃね

    +59

    -66

  • 20. 匿名 2020/01/15(水) 11:48:28 

    人口めっちゃ減るだろうな…
    大きな会社のお偉いさんとか…
    日本の未来が心配だ

    +231

    -7

  • 21. 匿名 2020/01/15(水) 11:48:38 

    台風の時思ったのは、避難所が満員で受け入れられないのはヤバい

    +433

    -4

  • 22. 匿名 2020/01/15(水) 11:48:41 

    首都直下地震がある国って日本だけ?

    +127

    -7

  • 23. 匿名 2020/01/15(水) 11:48:52 

    来たら諦めるしか無いなと思ってる
    数日間の備蓄はあるけどそれ以降の生活をすぐに立て直せるとも思えないし、どうせならラクに逝かせてほしい

    +204

    -5

  • 24. 匿名 2020/01/15(水) 11:48:57 

    怖いわ

    首都直下地震が怖い

    +212

    -4

  • 25. 匿名 2020/01/15(水) 11:49:31 

    2011年以降、ずっと備えてるよ
    こわいよね、このまま地震来ないでって願ってる

    +301

    -4

  • 26. 匿名 2020/01/15(水) 11:49:47 

    怖いけどどうしようもできない
    超天才で地震を小型に分散するとかできたらなとか妄想して紛らわす

    +148

    -5

  • 27. 匿名 2020/01/15(水) 11:49:47 

    >>15
    じゃあ私は狸の玉袋

    +33

    -13

  • 28. 匿名 2020/01/15(水) 11:49:56 

    先延ばしになるほどエネルギーが蓄積されるだけだからね

    +190

    -4

  • 29. 匿名 2020/01/15(水) 11:49:59 

    一人だけ生き残るのも怖い

    +246

    -4

  • 30. 匿名 2020/01/15(水) 11:50:06 

    私は踏ん張れるように毎日シコを踏んで鍛える!

    +146

    -2

  • 31. 匿名 2020/01/15(水) 11:50:11 

    >>27
    では私はいったんもめん

    +51

    -9

  • 32. 匿名 2020/01/15(水) 11:50:20 

    日本は終わるんだよ。

    覚悟はいいかい?

    +11

    -51

  • 33. 匿名 2020/01/15(水) 11:50:55 

    地震がくるのは間違いないみたいですからね…
    備えておこうと携帯電話用のソーラーチャージャー買いました
    沖縄大地震の
    沖縄大地震の"確率"は?「日本全国地震動予測地図」よると...、20%!?"地震"に襲われる確率が最も高い地域は?? | OKIRESI(オキレジ)okiresi.com

    沖縄県、沖縄、那覇、地震、確率、大地震、アウトドア、震度6弱、日本全国地震動予測地図、最新版、2018年、データ、予測、北海道、熊本、地震大国、日本、30年以内、被害、備え、持ち家、リスク、天変地異、モバイルバッテリー、ソーラー、充電、ソーラーチャージャ...

    +71

    -2

  • 34. 匿名 2020/01/15(水) 11:50:59 

    武蔵小杉みたいに街中うんこ水で溢れ返るよ
    首都直下地震が怖い

    +178

    -31

  • 35. 匿名 2020/01/15(水) 11:51:20 

    政治家は日本にとどまるかな?

    皇室は?

    富豪は?


    みんな移住かな?

    +102

    -4

  • 36. 匿名 2020/01/15(水) 11:51:22 

    >>16
    ガル男は多摩動物公園からライオンが逃げ出したってデマ流すことしかできないよ

    +154

    -4

  • 37. 匿名 2020/01/15(水) 11:51:27 

    >>22
    確か南アフリカ辺りもいくつかのプレートが動き出してて首都圏直下地震が心配されてるってテレビで見た。
    日本みたいに地震に備えた建物作りじゃないから被害はすごいとかなんとか。

    +164

    -4

  • 38. 匿名 2020/01/15(水) 11:51:29 

    富士山がどかんと来ても噴煙が関東直撃だし
    あんな場所を首都にしたのは間違いだね

    +198

    -5

  • 39. 匿名 2020/01/15(水) 11:51:42 

    >>20
    そういう人だけ事前に知らされ避難できるとか都市伝説あったよね
    あるのかな?

    +136

    -3

  • 40. 匿名 2020/01/15(水) 11:53:10 

    >>37
    南アフリカは首都が3つある

    +24

    -0

  • 41. 匿名 2020/01/15(水) 11:53:15 

    神奈川県は安全だよね?
    湘南や横浜あたりは津波ヤバイかもだけどそれ以外の場所は津波もないし
    いつも地震きても神奈川だけ揺れないし

    +12

    -87

  • 42. 匿名 2020/01/15(水) 11:53:20 

    結局日本のどこにいれば災害から身を守れるんだろう

    +150

    -2

  • 43. 匿名 2020/01/15(水) 11:53:23 

    目的地の駅の出口で迷うかも。A1とかB1とか出口の番号があるから事前に改札出てから何番の出口に向かうか調べておくと楽です。Googleマップだと出口ちゃんと書いてあるから便利だよ。

    +7

    -9

  • 44. 匿名 2020/01/15(水) 11:53:46 

    地震はどんなに気を付けてても防ぎようがないから本当に恐いよね
    備蓄品は用意してるけど、家が潰れたら取り出せるのか...

    +191

    -1

  • 45. 匿名 2020/01/15(水) 11:53:47 

    家康の責任は重い

    +57

    -6

  • 46. 匿名 2020/01/15(水) 11:53:54 

    そう言われながら
    東海地震も来ないし
    南海トラフも来てないし
    それ以前に全て外れてることが
    逆に怖いと思うんだけど。

    大阪も北海道も熊本も
    みんな予想もしてなかったよね?

    +330

    -6

  • 47. 匿名 2020/01/15(水) 11:54:13 

    来るとしたら政治家などの偉いさん方は事前に内密に避難してそう

    +93

    -5

  • 48. 匿名 2020/01/15(水) 11:54:26 

    >>16
    糞の役にも立たねぇよ

    +41

    -2

  • 49. 匿名 2020/01/15(水) 11:55:15 

    昨日まさに考えていました。皆さんと情報や気持ちを共有出来てちょっと安心出来る。
    住まいは千葉なんだけど、旦那が通勤で東京まで出てるからいざ被災した時にバラバラだったらと思うと余計に恐いし不安です。

    +127

    -10

  • 50. 匿名 2020/01/15(水) 11:55:38 

    先週発売の週刊文春の林真理子のコラムで、あの方のお友達の中には直下型地震に備えて地下鉄を避けてるって書いてあった
    うちの実家が東京の下町にあるマンション
    一人で暮らす父親が呑気すぎて困ってる
    いくら高齢だとはいえ、俺が生きてるうちにくるのかぁ?って調子で
    懐中電灯すらなくて、慌てて買いに行ったよ

    +111

    -3

  • 51. 匿名 2020/01/15(水) 11:56:02 

    もし起きたら性被害凄そうだね
    そこらじゅうで○イプ起こりそうで怖い
    もし地震で変なオッサンとエレベーターに閉じこめられたら…

    +160

    -11

  • 52. 匿名 2020/01/15(水) 11:57:34 

    >>19
    タワマンは安心だろうね。

    +24

    -32

  • 53. 匿名 2020/01/15(水) 11:57:57 

    すぐにロシア軍と中国軍と韓国軍が救助名目で上陸しそう。

    +194

    -1

  • 54. 匿名 2020/01/15(水) 11:58:01 

    >>31
    ぬりかべ

    +6

    -3

  • 55. 匿名 2020/01/15(水) 11:59:15 

    避難所も設置できないしホームレス分けるどころか一般の人も収容できる人数じゃなさそう

    +113

    -1

  • 56. 匿名 2020/01/15(水) 11:59:24 

    >>19

    我が家は7階建ての1階だし、向かいは物凄い高いマンション。
    死んだなー、、。

    +46

    -3

  • 57. 匿名 2020/01/15(水) 11:59:25 

    >>17
    保険会社も本社機能を地方に移してるとこあるね。

    +76

    -0

  • 58. 匿名 2020/01/15(水) 11:59:30 

    >>54
    メーヴェ

    +12

    -2

  • 59. 匿名 2020/01/15(水) 11:59:51 

    取り敢えず新宿など繁華街では看板の下は歩かない様にしている。

    +61

    -1

  • 60. 匿名 2020/01/15(水) 11:59:58 

    何でかわからないけどオリンピック決まった時、オリンピックが日本でできない気がしてならない。
    地震が浮かんでしまって

    +188

    -18

  • 61. 匿名 2020/01/15(水) 12:00:49 

    ここ何日か、茨城南部など地震が多い。今日午前中も茨城で地鳴りがした…

    +104

    -1

  • 62. 匿名 2020/01/15(水) 12:01:08 

    千葉に住んでますが、旦那は都内で消防士です。
    旦那が仕事中だとそのまましばらく会えなくなるのも困る。
    起きるとしてもみんなが家にいる時がいいな。

    +146

    -12

  • 63. 匿名 2020/01/15(水) 12:01:17 

    マンション住民は避難所に収容される人数に数えられていないことを知ってショックを受けた

    +143

    -0

  • 64. 匿名 2020/01/15(水) 12:01:46 

    今はかなり耐震免震しっかりしてきてるけど、建物の倒壊で大勢が犠牲になるのがどの程度抑えられるんだろうか。
    古い街並みで建物が密集してるような地域は倒壊や家事があったらアウトだよね。

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2020/01/15(水) 12:01:54 

    地震も怖いけどその後も怖い。
    物資が滞るのはもちろん医療、消防、輸送、情報、全て東日本大震災と比べ物にならないくらいだと思う。

    +221

    -0

  • 66. 匿名 2020/01/15(水) 12:01:56 

    安全な場所ってどこだろう

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2020/01/15(水) 12:02:03 

    電車で移動中は勘弁してくれ

    +91

    -0

  • 68. 匿名 2020/01/15(水) 12:02:53 

    >>29
    だよね。家族みんな生き残れなかったら、私も生き残りたくない。

    +140

    -2

  • 69. 匿名 2020/01/15(水) 12:03:25 

    >>66
    皇居の周りは割と地盤がしっかりしてるみたいよ

    +85

    -5

  • 70. 匿名 2020/01/15(水) 12:03:26 

    今東京に住んでいる阪神淡路の経験者ですが、正直起きた時にどこにいるかの運だなと思っています。昼間に高層ビルや地下鉄に乗っていれば諦めるしかないと思うし、揺れの方向によって被害に遭う遭わないも決まります。阪神淡路は震源地近くに住んでいましたが、ほんの近所でも揺れの方向の運で家が倒壊したところと無傷のところがありました。
    もう運を天に任せるしかないかな。

    +233

    -1

  • 71. 匿名 2020/01/15(水) 12:04:19 

    新宿駅の中で地震とか火事とか起きたら逃げられない気がする
    すごい人だよね
    けど外に出ても色々落ちてきそうだし…怖いな

    +135

    -1

  • 72. 匿名 2020/01/15(水) 12:04:46 

    >>1
    必ずってことはないよ…ね?

    +4

    -18

  • 73. 匿名 2020/01/15(水) 12:05:04 

    >>46
    大阪に越してきて、一昨年の震度6を体験した。
    距離的に南海トラフきたら大揺れだろうと予想してて、そんな時に震度6に遭遇。
    しかし、後から南海トラフじゃないと知り、暗澹とした気持ちになった。
    あれで終わってくれたら良かったのに…て。今も不安しかないよ…

    +173

    -1

  • 74. 匿名 2020/01/15(水) 12:05:18 

    このそばに地上60階建てマンションがあるよね
    さすがに最近の建物だから免震・耐震構造だけどいざというときどれほどの力を発揮するんだろう

    +38

    -0

  • 75. 匿名 2020/01/15(水) 12:05:45 

    >>68
    阪神震災で、子どもも嫁も孫も亡くなった高齢の独居老人がいる。
    かわいそう。

    +138

    -0

  • 76. 匿名 2020/01/15(水) 12:05:53 

    旦那や自分だけなら何があっても運次第だけど、、猫を万が一部屋に一人にして逝ってしまったらどうしようかと心臓がギューってなる。
    幸い家の避難所はペット同伴可なのはせめてもの安心かな。

    +113

    -5

  • 77. 匿名 2020/01/15(水) 12:06:33 

    >>19
    一番あぶないのは戸建ての人だよ。
    木造で瓦屋根の戸建ては危ない。

    +153

    -4

  • 78. 匿名 2020/01/15(水) 12:06:42 

    >>51
    そっちが怖いね。避難所でも被害あるみたいだし。

    +81

    -3

  • 79. 匿名 2020/01/15(水) 12:07:14 

    >>74
    アンカー忘れた、>>24へのレスです

    +3

    -2

  • 80. 匿名 2020/01/15(水) 12:07:30 

    もう何年も前だけど、省庁の首都直下地震の対応を話し合う話に出席したことがあるよ

    省庁の担当職員が、想定される事態や対応策を一つ一つ説明していく中、
    「被災後、我々職員の何割が生きているかわからない」と誰かが発言した後、しばしの沈黙が流れたよ。笑

    でき得る対応を最大限するだろうけど、首都が被災するってことは、意思決定のフェーズも遅れるかもしれないし、本当に中央省庁も少し地方に分散した方がいいような気もするよね。。

    都内で被災したら、日比谷公園に行くと避難物資は手厚いかも。

    +196

    -0

  • 81. 匿名 2020/01/15(水) 12:07:37 

    くる時はくるし、こない時はこない。
    ただ備えだけはしっかりしておく。

    +30

    -0

  • 82. 匿名 2020/01/15(水) 12:07:53 

    >>76
    自力で外に出れる小さな窓とかあればいいんだろうけどね。

    +22

    -0

  • 83. 匿名 2020/01/15(水) 12:07:56 

    千葉で停電があった時、太陽光パネルがある家にコンセント求めて人が群がったという話があってゾッとした。昼夜問わずピンポンきたとか。
    東京だと外国人とかいろんな人がいるし、治安最悪になりそう。

    +255

    -3

  • 84. 匿名 2020/01/15(水) 12:09:08 

    >>72
    確率は100%だよ
    地震は同じ場所で起こる
    過去に大地震があった場所は定周期で繰り返す

    +67

    -5

  • 85. 匿名 2020/01/15(水) 12:09:30 

    >>78
    横だけど女はなるべく集団行動しないとね。
    お年寄りだって狙われるらしいよ。年齢関係なく気を付けないとね。

    +175

    -0

  • 86. 匿名 2020/01/15(水) 12:09:40 

    >>74
    倒れないかもしれないが揺れ方が恐ろしそう…。ぐわんぐわん…

    +14

    -2

  • 87. 匿名 2020/01/15(水) 12:10:30 

    >>52
    なんで?地震きたら火災も起きるかもしれないから
    タワマンの人逃げ道なくなるじゃん

    +11

    -12

  • 88. 匿名 2020/01/15(水) 12:10:44 

    最近フィリピンで噴火が起きたけど、それより大分前にフィリピンの噴火の後に日本に地震が来るって指摘した人居たよね?
    フィリピン海プレートだから南海トラフの後に誘発されて首都直下型が来るシナリオらしいけどもう怖くて堪らない

    +154

    -1

  • 89. 匿名 2020/01/15(水) 12:10:54 

    >>8
    揺れる前の地響きが大きかったよね。

    +83

    -1

  • 90. 匿名 2020/01/15(水) 12:11:28 

    >>65
    頭痛持ちの人とか、アレルギーある人とか、薬もちょっとずつ貯めておいたほうがいいよね。
    赤ちゃんいる人は、吐き気どめの座薬とかもあったほうがいい。夏場に水分も取れなくなったら終わりだから。

    +110

    -1

  • 91. 匿名 2020/01/15(水) 12:11:54 

    阪神淡路大震災が1995年1月17日だった。

    あの時より新しい建物は対震基準あがってるけど、スカイツリーとか高層ビルに高層マンションがおおいから、あの規模が東京都心にきたら被害は計り知れないだろうね。

    やっぱり特に東京は一極集中してるから日本全体が麻痺しそうで怖い

    +97

    -1

  • 92. 匿名 2020/01/15(水) 12:12:17 

    もうタイミングだけの問題だから覚悟しておかないとね

    +75

    -1

  • 93. 匿名 2020/01/15(水) 12:12:18 

    >>85
    さらに横ですが、3.11のとき帰宅難民になって歩いて帰った人で懐中電灯盗られたっていう方がいました。一人行動は危険。

    +160

    -2

  • 94. 匿名 2020/01/15(水) 12:13:05 

    自分はどうなっても良いけど子どもだけは助けたい。

    +132

    -6

  • 95. 匿名 2020/01/15(水) 12:13:11 

    私、東北の田舎住みだけど、災害があったら都内に住む友人家族を受け入れる話し合いを既にしてるよ。
    人数分の布団や日用品は全て向こうがお金出してくれた。
    うちが提供するのは、部屋と食料。風呂や洗濯なんかは近くの施設を利用してもらう。
    あとは、車が無いらしいので、栃木あたりまでは数日かけてでも何とか自力で来てもらい、そこまでは迎えに行く約束。待ち合わせ場所も確保した。

    田舎に親戚や知人がいる人は、今のうちに決めること決めておいた方が良いと思う。

    +225

    -2

  • 96. 匿名 2020/01/15(水) 12:13:23 

    役所とか政治家はちゃんと対策マニュアル立ててるんだろうか。千葉県知事みたいに役立たずな対応じゃ困るよ

    +117

    -1

  • 97. 匿名 2020/01/15(水) 12:14:28 

    >>83
    私はホームセンターの新年の初売りで、非常用のポータブルバッテリーをお安く手に入れました。

    一家に1台持っておくといいと思う

    +112

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/15(水) 12:14:40 

    >>93
    え?本当に?なんか怖いね。

    +50

    -0

  • 99. 匿名 2020/01/15(水) 12:14:52 

    次の地震トピはここかしら
    首都以外の人も来てくれたらいいな

    +50

    -5

  • 100. 匿名 2020/01/15(水) 12:15:26 

    >>51
    無法地帯化するよね…こわいな

    +50

    -3

  • 101. 匿名 2020/01/15(水) 12:15:52 

    >>58
    いい加減にしなさい!!

    +20

    -6

  • 102. 匿名 2020/01/15(水) 12:15:54 

    >>77
    最近の瓦屋根はちゃんと固定してあるから、震度7の地震とかでは吹っ飛ばないし、落ちたりもしないらしいよ。

    昔建てた家の瓦はやばいけど。

    +38

    -12

  • 103. 匿名 2020/01/15(水) 12:16:48 

    私は広島です。
    首都直下も怖いけど、被害を考えるとトラフ。
    連結して起こる確率が高いんだったよね。

    やだなー。怖いなー。

    +100

    -3

  • 104. 匿名 2020/01/15(水) 12:17:17 

    >>72
    本当!?

    どうせ起こるなら家族がみんな一緒の時がいい。

    +35

    -0

  • 105. 匿名 2020/01/15(水) 12:17:29 

    皆さん外出用の非常グッズ持ち歩いてますか?私はキーホルダータイプの懐中電灯と、充電器、あと靴は歩きやすい靴にしています。あとなんか食べるの持ち歩こうかと思ってる。

    +78

    -0

  • 106. 匿名 2020/01/15(水) 12:18:45 

    >>41
    首都直下地震でも南海トラフでも震度6の想定出てるよ〜。

    +49

    -0

  • 107. 匿名 2020/01/15(水) 12:19:45 

    私はここ最近、エレベーターに乗らないようにしてます
    地震で閉じ込められてたらまさに生き地獄になる
    運動にもなるし丁度いい
    みんなもエレベーターより階段使うのオススメ

    +164

    -0

  • 108. 匿名 2020/01/15(水) 12:20:18 

    自分勝手で申し訳ないけど死ぬなら即死がいいと思ってしまう
    何日も瓦礫の中で苦しんで死にたくない
    自分がケガを免れたなら出来るだけのことして人を助けたいと思うけど

    +200

    -0

  • 109. 匿名 2020/01/15(水) 12:20:30 

    古い家じゃない限り完全倒壊まではいかない筈
    そこで運良く火災を免れたとしても
    ・亀裂が入る・フレームが歪む・家が傾く・外壁が崩れ窓が割れる
    ・落下物で屋根が壊れる・液状化で地盤沈下や地面が盛り上がる
    こういう事は覚悟したほうがいいと思う
    だから地震って揺れも怖いけど、その後のほうが遥かに大変
    直後から大混乱が始まって行き場を失った被災者が溢れる
    トイレなども含めて衛生状態も極めて悪くなる
    それをどう乗り切るか、予想と想像力をしっかり働かせて備える
    勿論、想定外の事もたくさん起きるだろうけど備えは本当に大事
    熊本地震で物資が、どんどん無くなって、自宅も亀裂が酷く
    結果、解体になり殆どの物を失って実感しました

    +78

    -2

  • 110. 匿名 2020/01/15(水) 12:20:49 

    >>105
    飴と日持ちするワッフルとかバータイプの栄養食持ってる
    東日本大震災の時もこれで凌いだ
    あと水筒とかペットボトルとかも

    +90

    -3

  • 111. 匿名 2020/01/15(水) 12:21:07 

    >>83
    それはゾッとするね。防災意識高くない人に備蓄の話したら、いざと言うときにクレクレ言われそうだから黙ってた方がいいかもね。

    +183

    -0

  • 112. 匿名 2020/01/15(水) 12:21:32 

    今日も大地震があってその後みんなで避難してる夢見た、夢は人に話したら正夢にならないからここで大勢の人に発表します

    +83

    -3

  • 113. 匿名 2020/01/15(水) 12:22:29 

    >>96
    無理だと思う
    この間NHKでやってたパラレル東京の死傷者数も少なくめに見積ってるって話だよ

    +61

    -1

  • 114. 匿名 2020/01/15(水) 12:22:42 

    >>35
    皇室はあの広い敷地だから安全じゃない??あそこに一般人が逃げ込みそう。

    +112

    -0

  • 115. 匿名 2020/01/15(水) 12:22:52 

    自分だけ死にたいなー。
    なんなら今そうなっても後悔はない。
    周りの人が被害を受けるのは辛いからあくまで私だけ。

    怖いっていう感覚がわかんないや。

    +3

    -7

  • 116. 匿名 2020/01/15(水) 12:23:06 

    関東大地震でもびくともしなかったらしい練馬や埼玉県に避難させてもらいます。

    +122

    -1

  • 117. 匿名 2020/01/15(水) 12:23:12 

    >>87
    造りも免震構造だし、
    木造に関わらず低層住宅密集地より、足元に公開空き地設けなきゃいけない決まりになってるから

    +16

    -2

  • 118. 匿名 2020/01/15(水) 12:23:22 

    首都直下地震って津波くるの?

    +18

    -0

  • 119. 匿名 2020/01/15(水) 12:23:58 

    心配している時は来ない

    +10

    -2

  • 120. 匿名 2020/01/15(水) 12:24:24 

    車持ちでもガソリン不足や渋滞で身動き取れなそうなのがこわい。せめて車中泊できれば良いけど。
    道路も寸断されるし電車は確実に止まるよね…

    +52

    -0

  • 121. 匿名 2020/01/15(水) 12:24:42 

    地震の予知とかのトピよくたってたよね。最近見ないな。

    +41

    -1

  • 122. 匿名 2020/01/15(水) 12:24:49 

    >>94
    そんなこと言わんで。あなたも必ず生き残るんだよ!

    +87

    -0

  • 123. 匿名 2020/01/15(水) 12:24:59 

    細かい地震で分散できる って考えは誤りみたいですよ。

    +26

    -0

  • 124. 匿名 2020/01/15(水) 12:25:25 

    >>111
    黙ってた方がいいと思う
    東日本の時、避難所にキャンプグッズ持ち込んだ人がクレクレ乞食に荷物奪われそうになったって言ってた
    あとアレルギー持ちの子供の食事まで奪われそうになったり、母乳でるお母さんの母乳までクレクレされたとか色んなエピソードがある

    +158

    -0

  • 125. 匿名 2020/01/15(水) 12:25:46 

    まだ賃貸だから身軽!
    怖くて家買えんわ〜

    +108

    -1

  • 126. 匿名 2020/01/15(水) 12:25:50 

    >>1
    大型台風の日に、保育園に足の悪い祖母を使って子供預けに来ていた。帰りの時間になってもなかなか子供引き取りに来ない…だいぶ遅くなってから迎えにきた。
    その時、暑化粧してお洒落して明らかに男と会ってきたのがわかる姿見て、
    土曜日でしかも大型台風だから他の子はみんな自宅避難していたのに、この日、自分の安否を心配しなきゃならないのに、遊んできた親の子を面倒見る…保育士やるのがバカバカしくなって辞めた。
    知らない子よりも自分の安否の方が大事、自分の給料大事。

    +136

    -10

  • 127. 匿名 2020/01/15(水) 12:27:14 

    >>102
    台風でも吹っ飛ばない?今年ブルーシート乗せて凌いでる家たくさん見た

    +30

    -2

  • 128. 匿名 2020/01/15(水) 12:27:48 

    >>101
    調子に乗ってごめんなさい

    +18

    -0

  • 129. 匿名 2020/01/15(水) 12:28:49 

    空気発電機っていうの気になってる。空気だけで発電できてバッテリー1個でパソコン12時間使用分くらい充電できるっぽい。

    +33

    -1

  • 130. 匿名 2020/01/15(水) 12:28:52 

    >>124
    母乳までって…

    +89

    -1

  • 131. 匿名 2020/01/15(水) 12:29:04 

    今からできる対策として、何処でも移住できるように生活水準をなるべく下げて貯蓄に回す。可能なら極限にまで。地震きたらライフラインが回らなくて食べ物が足りない生活になるのは目に見えている。どっちにしろ切ない生活になるんなら今から貯金して何かあったときすぐ移動できるお金が大切だよね。だから車とか家のローンを組むことはしないで、備えておく。

    +62

    -6

  • 132. 匿名 2020/01/15(水) 12:29:17 

    >>50
    あの方って?

    +2

    -4

  • 133. 匿名 2020/01/15(水) 12:29:39 

    >>124
    ミルクはもちろん備蓄してるけど、自分が母乳出なくてミルクも無くなってしまったら土下座してでも母乳出るお母さんのところ行くと思う。

    +76

    -38

  • 134. 匿名 2020/01/15(水) 12:30:06 

    >>117
    でも、この間の地震でタワマンの人はトイレ
    使えなくて話題になってたよね

    +42

    -4

  • 135. 匿名 2020/01/15(水) 12:30:55 

    >>131
    プレッパーって言うんだっけ、
    行き過ぎにならないように気をつけてね。

    +26

    -0

  • 136. 匿名 2020/01/15(水) 12:31:21 

    >>1
    とりあえず備蓄はしてる。避難場所の確認や年一度は避難リュックの点検、家族との連絡、待ち合わせ場所等出来る防災対策はやってます。

    +29

    -1

  • 137. 匿名 2020/01/15(水) 12:31:50 

    >>134
    崩壊した家の下敷きになるかトイレが止まるか、どっちが助かると?

    +13

    -2

  • 138. 匿名 2020/01/15(水) 12:32:31 

    ドーンといこうや

    +2

    -24

  • 139. 匿名 2020/01/15(水) 12:32:47 

    >>51
    問題は停電になってからかな。監視カメラがストップする。
    みんな熊除けスプレー持参だよ。

    +128

    -2

  • 140. 匿名 2020/01/15(水) 12:33:30 

    来る来るずーーーっと言われてるけどどうせ来ないよ
    南海トラフだって何十年も前から言われてるけど来ないじゃん

    +3

    -18

  • 141. 匿名 2020/01/15(水) 12:33:31 

    >>123
    わかってるよ
    だけど妄想するのさ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2020/01/15(水) 12:34:10 

    >>137
    崖崩れが起きそうな場所、海の近くじゃなければ
    助かりますよ。

    タワマンの方が生存率低いと思います。

    +6

    -8

  • 143. 匿名 2020/01/15(水) 12:35:30 

    一人暮らしだけど、水・食料・トイレ・バッテリー・医薬品ほか1ヶ月くらい籠城できる備えはしてる。
    マンションも津波や耐震面考えて選んだので、火災での消失以外は家の心配は少ない。
    勤務先は徒歩圏内だし、普段から10kmくらい歩いてるので帰宅難民の心配は少ない。
    ここまでやったので、後は運に任せます。

    +102

    -0

  • 144. 匿名 2020/01/15(水) 12:35:50 

    >>118
    直下型地震は津波来ないみたいよ

    +29

    -3

  • 145. 匿名 2020/01/15(水) 12:35:52 

    >>115
    自分も即死したいと思うけど、人間そんなに都合良く死ねないから、今は自分と大切な人の為に精一杯備えなよ。

    +60

    -2

  • 146. 匿名 2020/01/15(水) 12:36:42 

    同時にあちこちで火災があったら、消防車も来れないよね。

    +53

    -0

  • 147. 匿名 2020/01/15(水) 12:36:51 

    タワマンってデメリットの方が多いと思う。

    地震きたとき揺れがヤバイみたいだし、高い所は体に悪影響って言うし子育てにも良くないと聞く。
    忘れ物したら戻るの大変で簡単に取りに行けない。

    +92

    -6

  • 148. 匿名 2020/01/15(水) 12:37:49 

    >>78
    ピンクとか赤とか遠目に見ても明らかに女性と分かる服装は危険って何かの記事に書いてあるの見たことある。
    私、もし避難所生活するとなったら手持ちのアウトドアウェアを着て生活するつもりだから、念の為そういう色避けて購入してる(青、緑、黄色とか)。

    +103

    -1

  • 149. 匿名 2020/01/15(水) 12:38:03 

    >>118
    あ、でもNHKのパラレルワールドのドラマで堤防が決壊して洪水になる想定がされてた…。海抜ゼロメートル民は避難場所を確認しておいたほうが良い

    +54

    -1

  • 150. 匿名 2020/01/15(水) 12:39:03 

    うちは旦那が心配性で異常に地震に敏感で、ペットボトルの水やお茶を何十箱も買い込んで備蓄してます。
    食べ物はカップラーメン系、レトルト、缶詰、賞味期限の長いビスケット等を買い込んで、期限が切れたら廃棄して、また新しい物を買い込んできます。
    私が勤務先でその話しをしたら、一人暮らしをしてる人達が「期限切れていても食べられるから、捨てるなら下さい」って言ってくれたので、
    それ以来期限切れる少し前にみんなに食べてもらっています。
    私は東京生まれのアラフォーですが、東京は昔から地震が多かったのであんまり気にしてないんですよね。むしろ地震の後の火事が怖いです。
    かなり頑丈な造りのマンションの9階なので、地震も津波もおそらく大丈夫だと思っていますけど、火事だけはどんなに自分が気を付けていてもまわりから火を出されるかも知れないから本当に怖いです。

    +32

    -14

  • 151. 匿名 2020/01/15(水) 12:39:48 

    >>117
    タワマンで、火災が起きた場合は高い位置に住んでる方はハシゴが届かないから死ぬしか無いよ。

    かりにヘリコプターで助けに来たとして燃え上がる
    タワマンに簡単に近づく事は出来ないし。

    火は上に上に燃え上がるから⤴️

    +109

    -6

  • 152. 匿名 2020/01/15(水) 12:40:47 

    2019年12月中に来るという地震はどこにいったのか

    +58

    -0

  • 153. 匿名 2020/01/15(水) 12:43:00 

    >>143
    車があれば車内にも必要最小限のアイテムを。

    +19

    -0

  • 154. 匿名 2020/01/15(水) 12:43:33 

    >>1
    1400万人近い人が密集しているから
    大地震が起きたら大惨事になる。
    台風の時でさえ避難民が整備が出来ないんだもん。

    +38

    -0

  • 155. 匿名 2020/01/15(水) 12:44:13 

    >>83
    発電機がある家も気をつけないとね。
    被災した時、周りの家は懐中電灯レベルの明かりでみな薄暗い中、発電機を持っていた家だけ普段通り電灯をつけて明るかった。
    助け合いも大事だけれど自衛のために隠しておく事も必要だよね。
    クレクレならまだしも強奪もありえるから。

    +146

    -1

  • 156. 匿名 2020/01/15(水) 12:44:39  ID:zlLuNusvTN 

    海外の保険会社は、東京、横浜が世界一災害リスクが高い都市って認定してるけど、相変わらず東京は転入超過だし、企業立地や社会資本、民間投資も集中してるし、リスク概念なんて皆無でしょ。

    +43

    -0

  • 157. 匿名 2020/01/15(水) 12:44:40 

    >>151
    その前に戸建て族の家は波に飲まれて消えてるよ

    +12

    -30

  • 158. 匿名 2020/01/15(水) 12:46:28 

    今度千葉の遊園地に旅行するんだけど、大丈夫かな

    +6

    -7

  • 159. 匿名 2020/01/15(水) 12:48:30 

    >>70
    地下鉄ってダメなんですか?

    +11

    -1

  • 160. 匿名 2020/01/15(水) 12:48:47 

    日本人を東京に一極集中させて首都直下地震で滅ぼそうとしてる勢力が政府に食い込んでるんだと思う

    +102

    -4

  • 161. 匿名 2020/01/15(水) 12:49:03 

    どこかで、大きな災害があるたびに、 
    これが東京だったら、みたいなシュミレーションしてる
    番組あるけど、それ見るたびに
    東京だったら大変。
    東京でなくてよかった。
    と、言っているように感じるのは、偏った考えでしょうか?

    +8

    -16

  • 162. 匿名 2020/01/15(水) 12:49:07 

    >>16
    男が女を守るのは安全で満たされているときだけ。命にかかわるような状況になると、逆に女を襲ったりするのが男の本能だそうですよ。
    助けてもらえる味方どころか、敵になるんですって。
    自分の身は自分で守って生き延びてね。

    +135

    -2

  • 163. 匿名 2020/01/15(水) 12:49:32 

    もういつ来てもおかしくないほど、ひずみが限界に来てるらしいです

    +43

    -1

  • 164. 匿名 2020/01/15(水) 12:50:00 

    >>74
    本当だよね
    揺れ方にもよるしどうなるんだろう

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2020/01/15(水) 12:50:54 

    真冬の風が強い日に起きたらヤバいよ

    +21

    -0

  • 166. 匿名 2020/01/15(水) 12:51:42 

    備蓄は自分なりにしたつもりだけど家にいる時に来るとか限らないのがね…
    旦那は医療職なので多分家にはいないし私がしっかりしなきゃ

    実家や兄弟の家が他県にあるからどこが被災したとしてもとりあえず身を寄せることはできそうだから協力し合うつもり

    +7

    -4

  • 167. 匿名 2020/01/15(水) 12:51:44 

    首都直下地震でオリンピックが中止になると予言してる人も多い

    +113

    -1

  • 168. 匿名 2020/01/15(水) 12:51:53 

    >>70
    阪神大震災で兵庫県の欠陥ビルは横に倒れたけど
    普通に建築して作ったビルはあんな倒れ方はしない
    そのまま下に崩れ落ちる
    あの地震で神戸のビルが如何に手抜きビルが多かった
    か露呈した

    +37

    -1

  • 169. 匿名 2020/01/15(水) 12:52:03 

    田舎住みだけど、年に数回の都内出張の時はいちいち身辺整理をしてから行く。

    それくらい東京怖い。

    +62

    -3

  • 170. 匿名 2020/01/15(水) 12:52:17 

    >>162
    命の危険を感じると、本能的に子孫を残そうとするっていうね。

    +28

    -2

  • 171. 匿名 2020/01/15(水) 12:52:30 

    火災旋風が全てを焼き尽くす

    +28

    -0

  • 172. 匿名 2020/01/15(水) 12:53:41 

    >>150
    あなたの旦那さんえらいな。一般的に男はどうも備蓄に疎い気がする。うちは私がペットボトルの水の備蓄を増やしたいって言ったら「どこに置くのそんなに」って嫌な顔された。給水所も遠いし水が止まったら本当に困ると思ってなんとか説得して備蓄をすすめてるよ

    +127

    -0

  • 173. 匿名 2020/01/15(水) 12:54:10 

    >>156
    横浜はまだ駅前以外は空き地が沢山あるし
    畑もあるような田舎だから大丈夫だよ。

    +5

    -4

  • 174. 匿名 2020/01/15(水) 12:54:13 

    >>157
    海沿いに住んでる人の場合はでしょ?

    +31

    -2

  • 175. 匿名 2020/01/15(水) 12:54:44 

    >>158
    じゃあ行くのやめたら?

    +14

    -2

  • 176. 匿名 2020/01/15(水) 12:55:08 

    日本人は民度が高いからスーパーやコンビニから物資を略奪する人はいないだろうね

    +4

    -23

  • 177. 匿名 2020/01/15(水) 12:56:31 

    >>72
    地震が起こる仕組みから見ても
    今まで地震が起こった場所で
    この先永遠に地震が起こらないということは100%ない

    +32

    -1

  • 178. 匿名 2020/01/15(水) 12:56:36 

    >>168
    あの後から建築基準法が改正されて厳しくなったから、改正後に建てられた建物は大抵の地震なら耐えられるっていうね。

    +31

    -0

  • 179. 匿名 2020/01/15(水) 12:56:41 

    >>152
    ああいう予知はネットで毎月誰かが言ってるよ。

    +34

    -0

  • 180. 匿名 2020/01/15(水) 12:58:39 

    >>70

    私は東日本大震災の被災者です。本当に地震が起きたときにどこにいたかが命運を分けたと思う。
    家が山よりにあっても外出中で海沿いにいて津波被害に遭われた方たくさんいると思います。
    神のみぞ知るという感じ。

    +134

    -0

  • 181. 匿名 2020/01/15(水) 12:59:51 

    最近の住宅は外国人労働者が多くて欠陥住宅が多いからヤバいだろうね

    +13

    -3

  • 182. 匿名 2020/01/15(水) 13:00:23 

    >>157
    さっきからそれを言ってるのに理解しようとしない人ばっかりだよね。
    もうタワマンキライだから何としてでも真っ先に死ねばいいって偏見に立ってしか見てない感じ

    +11

    -9

  • 183. 匿名 2020/01/15(水) 13:00:38 

    >>157
    川沿いに住んでいる人にも被害が出るんじゃない?

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2020/01/15(水) 13:01:53 

    >>151
    各部屋にスプリンクラーあるから燃え広がりにくいよ。
    タワマンが燃え上がって欲しいんだね。

    +25

    -20

  • 185. 匿名 2020/01/15(水) 13:03:50 

    怯えていても仕方ない

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2020/01/15(水) 13:06:21 

    >>182
    タワマン内部で火災が起きて
    水もストップしてたらどうするんだろうとは思う

    多少備蓄されてるみたいだけど
    あちこちで火事が起こってたら不足するだろうし
    設備が破損したら水が届かないし

    それなら戸建てであっさり外に逃げた方が生存率は高まりそうだなと

    +58

    -2

  • 187. 匿名 2020/01/15(水) 13:07:41 

    >>170
    だから戦地で兵隊さんが現地女性をレイプしたりするんだよ

    +22

    -3

  • 188. 匿名 2020/01/15(水) 13:12:41 

    >>184
    スプリンクラーが必ず稼働する保証ないよ

    タワマンなんて土地が無いから上に上に部屋を作って
    るだけでしかないのにタワマンをステータスとしてる
    人ってデメリットに関して分かってて買ってるのかな

    +71

    -10

  • 189. 匿名 2020/01/15(水) 13:14:32 

    賃貸だけど仮設住宅生活は無理
    だいたい仮設住宅なんか被災者分建てられるのか、東京や横浜狭いのに

    +9

    -2

  • 190. 匿名 2020/01/15(水) 13:15:41 

    3.11以来、田舎に引っ越した。
    あれから常に災害時をシュミレーションしてる。

    近くに清流があり水は豊か。
    放置してある間伐材を使って薪を沢山用意した。
    風呂代わりになるドラム缶を手にいれた。
    ソーラー式のランプも購入。
    野菜は自給自足。
    旦那がハンターなので肉には困らない。

    あとは調味料だけ切らさなければ大丈夫かな。

    +111

    -7

  • 191. 匿名 2020/01/15(水) 13:15:47 

    色んな管や線が断絶したら設備は動かないよね
    その辺も運しだいだなと

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2020/01/15(水) 13:16:23 

    >>190
    すごい。

    +85

    -2

  • 193. 匿名 2020/01/15(水) 13:18:50 

    >>101
    微笑ましかったから許す

    +21

    -0

  • 194. 匿名 2020/01/15(水) 13:29:21 

    >>8
    結構長かったよね!
    寝てたから、あれ~揺れてる?まあすぐ収まるよねzzzあれ長い、えっ?大丈夫かな?ってなった

    +100

    -2

  • 195. 匿名 2020/01/15(水) 13:39:21 

    >>178
    想定外は起こり得るから

    +22

    -0

  • 196. 匿名 2020/01/15(水) 13:39:55 

    >>190
    清流って大丈夫?

    +27

    -0

  • 197. 匿名 2020/01/15(水) 13:43:31 

    >>91
    阪神淡路の地域は木造の密集地帯の被害がほとんどだったんじゃなかな。
    しっかりした建物は倒れてなかったと思う。

    +5

    -2

  • 198. 匿名 2020/01/15(水) 13:45:17 

    年末年始の間に、会社から自宅まで歩く訓練を3回に分けて旦那としてみた。私、6時間くらいかかる…
    せめて自宅にいる時にして欲しいです。

    +39

    -0

  • 199. 匿名 2020/01/15(水) 13:47:53 

    >>19
    同じ人間なのにひどい事言うんだね。うちはマンションじゃないけど、悲しいわ。信じられないよ。

    +73

    -0

  • 200. 匿名 2020/01/15(水) 13:47:57 

    >>132
    林さんのこと

    +10

    -1

  • 201. 匿名 2020/01/15(水) 13:49:02 

    >>188
    なんの恨みか妬みが分からないけど、それくらいにしときなよ。私はみなに無事であって欲しいよ。

    +77

    -5

  • 202. 匿名 2020/01/15(水) 13:49:33 

    台風の時でも、避難所いっぱいで入れない人いたしね

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2020/01/15(水) 13:50:35 

    阪神大震災より後に建ったのは大丈夫でしょ

    +11

    -0

  • 204. 匿名 2020/01/15(水) 13:53:25 

    年末のAmazonセールでは防災用品の出品が多かったのが地味に怖かった。
    ちょうど防災用品の見直し時期だったから安く揃えられて助かったけどさ。
    あとは水を注文しとかなきゃ。真冬に給水車まで何度も汲みに行くのもつらいし、首都直下型なんて起きたら水や食料の配給なんていつになるか分からないからね。

    +44

    -0

  • 205. 匿名 2020/01/15(水) 13:53:34 

    >>5
    日本終わるね、兵庫県は震災で1兆3000億円の借金を背負ったけど、25年たった今でも3600億円の借金が残ってるんだって
    兵庫県“震災の借金”財政圧迫|NHK 関西のニュース
    兵庫県“震災の借金”財政圧迫|NHK 関西のニュースwww3.nhk.or.jp

    阪神・淡路大震災からの復興のため1兆円を超える借金を負った兵庫県は、震災から25年となる今も返済を続けています。 自治体の将来にわたる負債…


    +91

    -2

  • 206. 匿名 2020/01/15(水) 13:54:22 

    >>196
    日常には水道水を使用してます。
    有事の時に断水したら清流の水を使おうと思います。
    先日の台風でも氾濫しなかったし、放射能汚染もない地域なので。

    +27

    -7

  • 207. 匿名 2020/01/15(水) 13:54:55 

    >>161
    東京って大きな災害なかなか起きないから
    正直都民はどうせ起きないでしょうって心のどこかでおもってそうなので
    いや、お前らこれ東京で来たらやばいからな?てめえらの命はてめえらで守れるよう意識しろよ
    って定期的に念押されてる気分で見てた

    +68

    -3

  • 208. 匿名 2020/01/15(水) 13:55:18 

    怖いのは分かるけど女の人のキャーキャー叫ぶ声も嫌。余計にパニックになるもの。怖くない人なんていないんだから。
    冷静でいるのは難しいけど落ち着く事も大事よね 。

    +117

    -2

  • 209. 匿名 2020/01/15(水) 13:55:33 

    我が家は、念のため色々備えたけど‥実家(徒歩30分)が両親・妹が全く備えていない。
    親が苦手で年2回の食事会でしか会わないのに、年末の食事会で「うちは備えていないから、もし何かあったら○○(我が家)に行けば大丈夫だね(笑)その時はよろしくー」と言われ、少しでも備えておいたほうがと言っても全く聞いていない。
    色々な意味でこわい。

    +96

    -0

  • 210. 匿名 2020/01/15(水) 13:57:46 

    >>150
    しっかりしたご主人じゃないですか!
    うちもチキンラーメンとカップヌードルを段ボール買いしていて食べきれない分はご近所に配布していますよ。いざという時に暖かいものが食べられるとホッとするし元気がない時に対して噛まなくても食べられる食品の備蓄は大切だと思います。

    +65

    -1

  • 211. 匿名 2020/01/15(水) 14:00:10 

    >>209
    備蓄を大袈裟だと馬鹿にする人間こそ土壇場でパニックになって周りに迷惑かけるんだよな。

    有事の際には玄関に「○○の避難所にいます」ってデタラメの張り紙貼っておいてあとは居留守で良いと思う。

    +108

    -1

  • 212. 匿名 2020/01/15(水) 14:02:39 

    >>188
    なんなんだこの人

    +12

    -2

  • 213. 匿名 2020/01/15(水) 14:02:46 

    >>184
    防火シャッター完備だし、外壁内壁すべて燃えにくい素材。カーテン絨毯等も防火対応が法律で義務付けられてる。
    非常時に何が起きるか分からないのはどこも同じだよね。

    +21

    -5

  • 214. 匿名 2020/01/15(水) 14:05:35 

    >>204
    amazonより楽天にしたら?それも広義の意味で防災だと思うけど

    +2

    -10

  • 215. 匿名 2020/01/15(水) 14:11:01 

    >>60
    これ私もです
    東京でオリンピック、ピンとこないんですよね、、
    開かれる想像が全くできない
    嫌な予感が当たらないといいけど。。
    5月から東京離れることになって直下型地震から逃げられるかなと思ったけど家族と離れるのが何より心配。死ぬなら家族と一緒がいい、、、

    +100

    -9

  • 216. 匿名 2020/01/15(水) 14:14:04 

    最近、街に外国人増えたからマジで怖い
    不法滞在してる人も多そうで

    +98

    -0

  • 217. 匿名 2020/01/15(水) 14:15:16 

    >>85
    本当に女ってだけで嫌になるよ。
    生理もあるしね。
    ナプキンとかの物資ちゃんとあるのかな。
    まめに取り替えたりできるのかな。
    私はタンポンもタブルでないと不安なんだよな。
    レイプされたくないんだけど。

    +117

    -5

  • 218. 匿名 2020/01/15(水) 14:17:44 

    >>133
    母乳もミルクも無い場合は、砂糖水やポカリ薄めた物をあげられるよ!

    +77

    -2

  • 219. 匿名 2020/01/15(水) 14:19:27 

    娘が3人いるから心配は尽きません

    +29

    -2

  • 220. 匿名 2020/01/15(水) 14:19:50 

    >>42
    とりあえず、海から離れた場所は絶対条件。
    あと、山からも離れてて適度に田舎。
    築浅の戸建て。さらに、車があれば避難生活がずいぶん楽になる。

    +89

    -3

  • 221. 匿名 2020/01/15(水) 14:23:30 

    東日本大震災の時は新宿から相模原市まで歩いて帰りました。
    何とかなるものです。

    +50

    -0

  • 222. 匿名 2020/01/15(水) 14:24:39 

    >>133
    母乳は何人分も無制限に出るものではないから
    この子にあげたら他の子もってなるし
    そんな環境下で自分もいつまで母乳が出るかもわからないから我が子の為に取っておきたい
    あげたいのは山々だけどどんなに頼まれてもあげる母親はなかなかいないと思う
    我が子の命に直結してるからね

    +181

    -0

  • 223. 匿名 2020/01/15(水) 14:27:17 

    東京や神奈川はただでさえ人口多いんだから、消化器を各家庭に1本ずつとか配布してほしいわ。
    そのくらいのお金は余裕であるはず。

    +9

    -8

  • 224. 匿名 2020/01/15(水) 14:29:25 

    皆さん、備蓄を頑張りましょ。
    皆が各自で備蓄を増やしていれば買い占めが少しでもなくなりお互いに助かります、

    +57

    -0

  • 225. 匿名 2020/01/15(水) 14:32:46 

    首都直下は火事が怖いよね

    地方は津波や山崩れがこわい

    +32

    -0

  • 226. 匿名 2020/01/15(水) 14:33:22 

    そもそも東京は住むのに適していない。
    災害にも弱いし、人も多すぎ。同程度の震災でも、田舎は何とかなるけど東京だと大災害になると思う。水が出ない、電気が使えない、物資が足りない、移動手段がない、避難所に空きがない…意識高い金持ち以外は絶望だろうね。

    +57

    -0

  • 227. 匿名 2020/01/15(水) 14:35:26 

    娘の通学、電車でドアドア30分、自転車で40分って感じなんだけど、地震のこと考えると自転車で行かせたいような…とすごく迷います。まぁ自転車も事故などあるし、心配し出したらキリがないんだけど。

    +28

    -1

  • 228. 匿名 2020/01/15(水) 14:36:54 

    >>225
    阪神淡路の時は明け方で火を使っている場所が少なかったのがまだ幸いだった。あれが昼間なら街中火の海になっていたと思います。

    +64

    -1

  • 229. 匿名 2020/01/15(水) 14:42:09 

    これで死ぬんだと思ってる
    絶対に死ぬ

    +7

    -6

  • 230. 匿名 2020/01/15(水) 14:44:30 

    タワマンの人も戸建ての人もみんな無事でいようね

    +98

    -0

  • 231. 匿名 2020/01/15(水) 14:47:44 

    >>221
    歩いたらどのぐらいかかりました?

    +6

    -1

  • 232. 匿名 2020/01/15(水) 14:51:01 

    東京は人もい過ぎるくらいいるし災害起きたら死者数ヤバそう。物流も途絶えるし地方は地元企業が頑張ってライフラインや食料復旧していかないとだね。

    +11

    -0

  • 233. 匿名 2020/01/15(水) 14:51:20 

    >>226
    もっと密集させずに住んでおけば良かったのにと思うけど
    みんな疑問も感じずに住んじゃうんだよね

    危機管理力がある人よりない人の方が多いし意見が届かない

    +8

    -2

  • 234. 匿名 2020/01/15(水) 14:51:57 

    >>5
    東京に本社置いてる企業はもう捨てて地方の企業の出番になるよね。物流止まるだろうし。

    +74

    -3

  • 235. 匿名 2020/01/15(水) 14:52:43 

    マンションの3階住みだし内陸部、即避難する想定はしていなくて、自宅での籠城生活想定で備蓄を進めていたけど、建物が崩れたり火災が起きたりしたらそうも言ってられないのか。
    幼児抱えて着の身着のままだけは避けたいけど、子ども連れて避難所に持って行ける荷物量なんてたかが知れてる。
    怖くなってきた...

    +14

    -0

  • 236. 匿名 2020/01/15(水) 14:52:49 

    >>27
    ねぇ、何それw

    +10

    -0

  • 237. 匿名 2020/01/15(水) 14:53:51 

    >>83
    千葉の大変さを見て、
    遅ればせながら小さな蓄電器買った。
    小型ソーラーパネルと一緒に使うやつ。
    とりあえず他人に迷惑かけたくないし。

    +50

    -0

  • 238. 匿名 2020/01/15(水) 15:06:18 

    ドーンガタガタガタガタ

    +0

    -9

  • 239. 匿名 2020/01/15(水) 15:08:27 

    >>236
    ゲゲゲの鬼太郎に出てくるやつなんだけど、知らないかい?
    白い布のお化けみたいなやつ

    +9

    -1

  • 240. 匿名 2020/01/15(水) 15:09:43 

    首都直下は地震そのものより火災の被害がやばいと思うよ

    +69

    -0

  • 241. 匿名 2020/01/15(水) 15:10:25 

    >>188
    タワマンに恨みがあるのかなー?

    +17

    -6

  • 242. 匿名 2020/01/15(水) 15:11:22 

    >>236
    ごめんね、間違えてしまった
    いったんもめんについてじゃないんだね

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2020/01/15(水) 15:14:01 

    もっと誰でも使いやすい消化器作ってほしいな。一応あるけど使い方がわからないから非常時に上手く扱えるかどうかわからない。試して見るわけにもいかないし。

    +2

    -5

  • 244. 匿名 2020/01/15(水) 15:18:02 

    >>234
    海外に支店ある企業も多いから、地方の出番ないかもよ。

    +2

    -2

  • 245. 匿名 2020/01/15(水) 15:18:15 

    >>161
    実際にそれ言っちゃって大変な事になった政治家いたような、、、

    +24

    -1

  • 246. 匿名 2020/01/15(水) 15:18:41 

    数日前茨城で震度4があったね
    東京でも横揺れが結構怖かった

    +34

    -0

  • 247. 匿名 2020/01/15(水) 15:22:04 

    >>38
    秀吉めぇ‥
    もともと使い道がない土地を秀吉が家康に
    あてがったんだよね?

    +56

    -1

  • 248. 匿名 2020/01/15(水) 15:24:35 

    >>96
    神奈川の川崎市ですが、定期的に家庭での備蓄を呼びかけるチラシが行政から配布されてきます。地震については多分これが行政のやってる対策の全てと思う。

    +15

    -0

  • 249. 匿名 2020/01/15(水) 15:25:01 

    >>186
    たしかに、停電になったらスプリンクラーも作動しないね。恐ろしすぎるわ

    +28

    -2

  • 250. 匿名 2020/01/15(水) 15:27:20 

    NHKでドラマのなかでは死亡者は2万人くらいだったけど、実際とんでもない数になりそうで怖いよ

    +38

    -2

  • 251. 匿名 2020/01/15(水) 15:53:17 

    >>198
    6時間?そこまでの距離ならもう会社いたほうが安全じゃない?
    地震発生したらその3倍はかかるよ。
    自宅も無事とは限らないし、無理に自宅に行くより近くの避難所に行って場所確保したほうがいいんじゃないかな。

    +65

    -1

  • 252. 匿名 2020/01/15(水) 15:55:59 

    >>42
    埼玉県民だけど、秩父あたりの山に隣接してないとか平気そうだよねと、昨日母と話していました。

    +32

    -1

  • 253. 匿名 2020/01/15(水) 15:58:26 

    震災後の仮設住宅をつくる土地が、東京には無いって。
    なので、何千人?何万人?という東京の人々の仮設住宅を
    近県や地方につくるしかないんだって。
    震災後も考えると本当に恐ろしい。。。

    +81

    -1

  • 254. 匿名 2020/01/15(水) 16:04:41 

    >>155
    うちも発電機買っとこうかな。
    発電機もうるさいって苦情が出たってのをニュースで見たけど、結局は苦情言ってる人は電気ないからイラついてるのかな

    +51

    -6

  • 255. 匿名 2020/01/15(水) 16:07:29 

    >>250
    せめて子供は死なせてはいかん。。
    ただでさえ少子化で子供少ないんだから、貴重な子供を優先して守っていかないと

    +46

    -7

  • 256. 匿名 2020/01/15(水) 16:09:14 

    >>107
    ベビーカー使いだからこれが怖いです

    +25

    -3

  • 257. 匿名 2020/01/15(水) 16:09:56 

    今年2020年で東京に大震災きて人生終わる人が沢山いると思うと不謹慎だがツラくなるね(´;ω;`)
    私は静岡県在住だし家が壊れないかぎりなんとか生きていけると思うのよ。備蓄はしすぎるくらいやってる。今年は本当に大地震来る!非日常を皆が味わうんだな…。2、3日は風呂にも入れなくなるからみんな臭くなる。どんなに可愛い顔してる子でも臭くなるんだよ。たまらんな(´・ω・`)給水車の並びに3時間とかスーパーの並びに4時間は待つね…。
    みんな余裕がなくなったら犯罪が起きてさ北斗の拳みたいな世界になるよ。
    それはさすがに言い過ぎだがこのトピに書き込んでる人全員、大災害にあっても無事でいられることを祈ってる(´・ω・`)

    +1

    -47

  • 258. 匿名 2020/01/15(水) 16:26:43 

    >>249
    基本的にスプリンクラーは長期停電にならなければ大丈夫だよ。熱で破裂して水が吹き出す仕組み。

    +25

    -1

  • 259. 匿名 2020/01/15(水) 16:29:29 

    >>186
    戸建ての火災でなくなってる人の方がニュースでよくみるけど、なんで?
    実際はサクッと逃げられないんじゃない?

    +16

    -1

  • 260. 匿名 2020/01/15(水) 16:37:30 

    >>205
    他の被災地はどうしてるんだろう、自分たちで返してるの?福島なんか国任せなイメージなんだけど

    +0

    -15

  • 261. 匿名 2020/01/15(水) 16:41:41 

    エレベーターが怖くて乗れません
    なるべく階段使ってます
    首都の地震の際にエレベーターに閉じ込められると最悪復旧までに数日~数週間かかると聞いてから恐怖でしかない。
    エレベーターの中で死にたくない。
    まだ自分の家に潰されて死んだ方がマシだよ。

    +39

    -2

  • 262. 匿名 2020/01/15(水) 16:43:01 

    地震が来たら、外に出る?
    その場で身を守る?
    みなさんどっち派?

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2020/01/15(水) 16:43:13 

    >>186
    マンションは部屋内部の火災は広がらないように出来てるけど、タワマンは内廊下に煙が充満すると思う、最悪なのは廊下の絨毯に火が燃え移った時

    +11

    -3

  • 264. 匿名 2020/01/15(水) 16:43:43 

    周りの家が高齢者だらけで若手がほぼいないので、何かあったときに力仕事ができる人がいない。
    アラフォーの私が若手扱いだよ…。

    +10

    -1

  • 265. 匿名 2020/01/15(水) 16:55:10 

    >>257
    地震に限らず一瞬先は何が起きるか分からないゼ
    誰も彼もがね

    +22

    -0

  • 266. 匿名 2020/01/15(水) 16:59:46 

    通勤電車が超絶ラッシュなんだけどその最中にだけは来ないでっていつも思ってる

    +28

    -0

  • 267. 匿名 2020/01/15(水) 17:00:53 

    >>265
    おぅ、そうだな(´・ω・`)

    +4

    -1

  • 268. 匿名 2020/01/15(水) 17:01:40 

    >>12
    私は人混みにいるときのパニックがすごく怖い。

    東日本大震災の時に駅にいたけど、皆キャーッってなってその悲鳴とか緊急時特有の殺気だった空気の方がむしろ揺れそのものより怖かった。中規模の将棋倒しみたいなのも起きてたし、「どうしたらいいんだろう」ってすくんでしまった。

    いくら家に避難グッズとか用意してても、いつどこで来るかわからないし、心配してたら家から出られなくなるしそんなことは不可能だし…心配しすぎないようにしつつ心の準備はしとくって感じ?美容室行ってるときとか、運転してるとき、寝てるとき…いつ来られても困るんだけどね。

    て言うか本当になんで五輪なんか招致したの?地震リスク超高まってるのに、素朴に意味がわからない。

    +137

    -2

  • 269. 匿名 2020/01/15(水) 17:06:22 

    >>29
    首都だと復興もものすごく大変だろうし、残される方に入れたとしても家もライフラインもないとか…なかなか厳しいものがある気がする。

    家族もいなくなるなら自分だけ生きてても意味ないって感じるとは思うね。今あんなに綺麗で便利だけど、本当に一瞬で瓦礫の山になるんだろう。そう考えるとなんか今の生活って奇跡だよな。

    +45

    -0

  • 270. 匿名 2020/01/15(水) 17:09:26 

    最近デパートとかビルとかもし地震が来たらと思うと行かなくなった。ペットもいるし極力家にいる

    +12

    -2

  • 271. 匿名 2020/01/15(水) 17:17:24 

    >>34
    生き残ってもうんこ水からでる何かの感染症で死んじゃいそう

    +60

    -4

  • 272. 匿名 2020/01/15(水) 17:26:38 

    >>221
    東日本で帰宅できた人がそれに過信して、帰宅しようとするのは危険だとこの間のNHKのパラレル東京で言ってた。ドラマでは杉並区で大規模火災。延焼が収まるまでに3日程度。移動は安全を確認してから。

    +66

    -0

  • 273. 匿名 2020/01/15(水) 17:38:56 

    ブラジル火災もオーストラリア火災もフィリピンの大噴火も日本の台風もこの暖冬具合もとにかく地球が悲鳴上げてると思う。
    恐竜が絶滅した原因は隕石で太陽が覆われて日照りがなくなったことって言われてたけど今じゃ噴火が原因説が有力。フィリピンのあの大規模な火山噴火見たらそのうち恐竜絶滅と同じ道辿ると思った。恐竜だってすぐ絶滅したわけじゃなくて徐々にだろうしね。
    そして氷河期。地球が自分で自分を冷やしてあげたのかもね。
    オーストラリアの火災も地球に大分影響与えてるし何が起こってもおかしくないと思う。

    +60

    -4

  • 274. 匿名 2020/01/15(水) 17:39:43 

    やっぱりイルミナティカードが気になるわ

    +69

    -5

  • 275. 匿名 2020/01/15(水) 17:40:54 

    >>133
    母乳あげてるならわかると思うけど授乳はすごく栄養分もとられるし水分もとられるよね
    災害時に他の子にあげるのは土下座されてもできないかも…
    新生児なら少しならと思うけど…物資でミルクがいつ届くかわかればあげることはできてもその見透しがないと自分の子供も守らなければいけない
    家に液体ミルクと粉ミルク常備してるけど液体ミルクは普段飲まないから絶対数足りないし粉ミルクもお湯沸かせるのかわからない
    うちにもまだ3ヶ月の子がいるからこの問題悩ましいですね

    +74

    -2

  • 276. 匿名 2020/01/15(水) 17:42:43 

    >>42
    富山県

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2020/01/15(水) 17:47:12 

    友達に頼まれても災害時には家に泊まらせたくないよね

    +45

    -3

  • 278. 匿名 2020/01/15(水) 17:50:03 

    >>223
    揺れや備蓄は個人で対策できても、火災が他で起これば巻き込まれる。怖いのは通電火災。全戸に感震ブレーカーを配布・義務付けすべき。
    感震ブレーカーも消火器も数千円、多く生産できればコストも下がるし、経済損失に比べれば安いもの。

    +9

    -1

  • 279. 匿名 2020/01/15(水) 17:56:07 

    >>114
    実際に昭和天皇は皇居に避難所の為の森を作りましたよ。
    平成になってその森は破壊されテニスコートになったけどね。
    今でもあったらよかったのに。

    +109

    -1

  • 280. 匿名 2020/01/15(水) 18:01:46 

    >>133
    我が子にあげた直後とかならいいよ。
    もちろん我が子優先だけど、赤ちゃんがお腹すかせてる姿も心苦しくて見ていられないと思うから。
    砂糖水やポカリでもその場しのぎにはなるけど、たんぱく質とかは取れないだろうし。

    +55

    -2

  • 281. 匿名 2020/01/15(水) 18:07:37 

    逆流防止でトイレなどに置くすいのうを作るための水をペットボトルに入れて定期的に水を入れ替えてる。
    お風呂にお湯を残すのは雑菌が1日で増えるのと排水管が壊れて排水できない時に困るからあきらめた。
    逆流は阻止できても上から漏水してきたら嫌だな。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2020/01/15(水) 18:11:58 

    >>250
    せめて子供は死なせてはいかん。。
    ただでさえ少子化で子供少ないんだから、貴重な子供を優先して守っていかないと

    +6

    -12

  • 283. 匿名 2020/01/15(水) 18:17:11 

    >>62
    私は田舎に住む消防団の妻です。
    基本、災害時は帰ってきません。(一昨年の水害時)
    ただでさえ不安なのに、子供たちと不安で仕方ない時間を過ごしました(涙)

    +11

    -6

  • 284. 匿名 2020/01/15(水) 18:18:48 

    >>105
    私は105さんが挙げた物以外だとホイッスル、マスク、飲み物、除菌シート、アルミブランケットを持ち歩いています。

    +15

    -0

  • 285. 匿名 2020/01/15(水) 18:19:39 

    >>244
    地方空港に便ないのに震災時に便通せるわけなくない?

    +9

    -1

  • 286. 匿名 2020/01/15(水) 18:19:41 

    >>122
    そうだよ!
    お母さんは子供たちの太陽でしょ!
    居なきゃだめ!
    がんばろう!

    +24

    -2

  • 287. 匿名 2020/01/15(水) 18:21:06 

    >>242
    236だけどそれいったんもんめじゃない?笑 可愛い間違いだわ

    +1

    -9

  • 288. 匿名 2020/01/15(水) 18:29:59 

    なんかオリンピック中に大地震が起きてパニックになる
    予感がするからコツコツ備蓄してる。

    +7

    -8

  • 289. 匿名 2020/01/15(水) 19:10:04 

    首都直下地震というのは東京ど真ん中、だけではなく、東京含む関東のどこかで直下地震が起こるという意味合いで、起きた時に震度7くらいになる地域はかなり限られるそうです。
    約100年近く前の東京大震災と同規模の地震は200〜220年くらいの周期で起きており、過去の歴史から見てもかなり高い確立で周期は変わらないそう。
    なので、東京大震災ほどの広範囲かつ大きな地震は、今がるちゃんをしている東京住みの人はおそらく経験することはないでしょう。
    最初に触れた、直下地震地震はいつどこでどの範囲で起きてもおかしくはないとはいえ、関東のどこかの一部の地域となるため、自分の住む地域が被害にあう確率、という意味合いでは低いのではないでしょうか。
    だから気にしなくて良い、ということではなく極端に怖がってる人は少し安心してほしいなという気持ちで書きました。

    +103

    -3

  • 290. 匿名 2020/01/15(水) 19:11:20 

    >>254
    発電機の音はかなりうるさいよ
    あの音はかなりイラつくと思うけど

    +29

    -1

  • 291. 匿名 2020/01/15(水) 19:18:37 

    東京に住んでる方は移住とか考えますか?それとも、もう覚悟して東京に住み続けますか?

    +8

    -2

  • 292. 匿名 2020/01/15(水) 19:32:35 

    >>57
    それは無い
    夫が生保だけど本社は東京ばかりよ

    +15

    -8

  • 293. 匿名 2020/01/15(水) 19:34:55 

    >>291
    安全な移住先があれば行きたいです。でもないですよね?
    東京から熊本に引っ越した人が地震にあい、東京に避難してきていましたよ。

    海外は色々と問題があるし、現実的に無理。

    +4

    -3

  • 294. 匿名 2020/01/15(水) 19:39:07 

    関東圏住んでるかた、最近地震多くないですか?
    朝方揺れてビックリした、怖いよ〜

    +22

    -0

  • 295. 匿名 2020/01/15(水) 19:39:13 

    >>285
    だから地方に出番はないでしょ。

    +4

    -7

  • 296. 匿名 2020/01/15(水) 19:39:27 

    死ぬとか何とか以前に、突然長期間の断水停電が怖い。生まれてから一度も半日以上の断水停電の経験がありません(工事などのために事前に通知が来た)。
     この前の千葉みたいに、1週間以上のライフライン停止、食料も乏しいなんて想像もできない。その時はその時だと思うけど、被災者のみなさん本当によくがんばりましたね。ちなみにウチはもし首都直下が起きたら、歩いてでも山梨の親戚宅に疎開するつもり。

    +24

    -0

  • 297. 匿名 2020/01/15(水) 19:40:42 

    >>243
    ピン抜いて握るだけじゃないの?

    +12

    -0

  • 298. 匿名 2020/01/15(水) 19:40:53 

    >>42
    群馬おすすめです!
    地図を見て!ほぼ真ん中でしょ
    今まで大きな災害起きたことない

    +45

    -5

  • 299. 匿名 2020/01/15(水) 19:41:03 

    >>39
    ということは会社や国の偉い人たちがこぞって(有給とか何とか言って被害の少ない土地へ密かに移動するために)休みだしたらヤバイってことだね
    同じ会社や庁舎の人誰か気づくかな?

    +40

    -2

  • 300. 匿名 2020/01/15(水) 19:51:10 

    「東京マグニチュード8.0」ってアニメ見ておく?

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2020/01/15(水) 19:52:08 

    >>261
    似た番組見たことあるかも
    しかも電気も止まると換気も止まるからだんだん空気が淀んでくるし暑くなってくるんだって
    あとトイレの問題、そのシミュレーションでは隅っこで用足ししてたような
    暑い上に悪臭もあるし狭い

    そんな状態で数日どころか首都圏だと救助の順番で数週間かかるときいて怖くて自分もほとんどエレベーター乗らないようにしてる

    +24

    -1

  • 302. 匿名 2020/01/15(水) 19:57:50 

    地方在住
    たまに仕事で東京に行くけど、今地震が起きたらどうなんるんだ…といつも不安になる
    避難所なんて人であふれるだろうし、食事も行きわたらないだろうし
    どこかに逃げるにも人と車が多すぎてどこにも行けないだろうし

    >>298
    群馬とか本当によさそう

    +54

    -3

  • 303. 匿名 2020/01/15(水) 20:02:41 

    子どもいて都内で働いていて自宅近くに親戚もいない場合、どうしたらいいんだろう。
    早く会いに帰りたいけど、電車が全て止まって交通が麻痺したらどうしようもないよね....
    何かあったときにすぐに会いに行けないのが辛い。

    +17

    -0

  • 304. 匿名 2020/01/15(水) 20:07:51 

    阪神淡路大震災と東日本大震災を経験しました。
    この春になるとまた確実に東京に人が増える。
    少し電車が遅延しただけで体が浮いたまま乗る満員電車に乗ってると、今地震が来たら…とかすぐホームに人が溢れかえる新宿駅にいるときだったら…と思って怖いけど、結局その時その場にいたら何もできないからな…

    +48

    -1

  • 305. 匿名 2020/01/15(水) 20:09:51 

    日本全国、地震後リスクがある。
    東京直下地震が起きたら、被害が大きいだけで、自分がいるところの近くで地震が起きる可能性は日本全国そう変わらない。
    もう一度、神戸や三陸沖に大きな地震があってもおかしくない。
    できることは、過去の反省を生かして、他人を一人でも二人でも救うこと。
    知らないと、我先にと逃げて群衆雪崩がおきて他人を殺して自分も死ぬことになる。芥川のクモの糸のように。

    +22

    -0

  • 306. 匿名 2020/01/15(水) 20:17:49 

    >>38
    噴火に関して国内で一番ヤバイのは九州だったような
    富士山よりよっぽど規模でかいやつ

    +51

    -1

  • 307. 匿名 2020/01/15(水) 20:25:46 

    来るならせめて家族がみんな揃ってるときにお願いしたい。
    昼間は全員バラバラだから不安。

    +57

    -0

  • 308. 匿名 2020/01/15(水) 20:28:24 

    >>306
    鬼介カルデラだね。
    あれ、噴火したら日本終わる規模だから。
    北海道の一部を除いて全滅するくらいのヤバさ。

    +61

    -0

  • 309. 匿名 2020/01/15(水) 20:28:42 

    >>287
    うん、いったんもめんの事かと思った
    よく見てなくて…ごめんね

    +1

    -1

  • 310. 匿名 2020/01/15(水) 20:39:14 

    >>228
    いや…
    明け方だったのでお年寄りが仏壇にお燈明を灯していたんですよ。

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2020/01/15(水) 20:42:52 

    >>298
    群馬県に住んでるけど川の反乱が心配だよ
    去年の台風は本当に怖かった
    ハザードマップ見るとどこも真っ赤

    +36

    -1

  • 312. 匿名 2020/01/15(水) 20:42:58 

    >>151
    港区に真ん中が空いている ちょうど煙突そっくりな形のタワマンがあるの。あそこ火が出たら あっという間に燃え広がると思う。煙突と同じだもん。

    +16

    -1

  • 313. 匿名 2020/01/15(水) 20:47:03 

    夢で首都直下の地震を見た人達って、津波が電車をのみこんで、高層ビルやマンションに津波がぶつかるっていうけど、本当にこわい。

    +3

    -8

  • 314. 匿名 2020/01/15(水) 20:47:49 

    >>308
    メチャクチャでかいニキビがあっていつか潰れそう、って感じ?

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2020/01/15(水) 20:56:45 

    >>297
    火に向かってやったことないからうまくできるか不安。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2020/01/15(水) 20:58:09 

    せめて家族が揃ってる時間がいい

    +19

    -0

  • 317. 匿名 2020/01/15(水) 20:58:36 

    >>257
    静岡は南海トラフくるだろ

    +45

    -0

  • 318. 匿名 2020/01/15(水) 20:59:24 

    >>127
    台風と地震は違うでしょ

    +3

    -2

  • 319. 匿名 2020/01/15(水) 21:00:03 

    引越せ!以上。

    +6

    -7

  • 320. 匿名 2020/01/15(水) 21:08:48 

    東京はただでさえ人口過密だから、住んで気分のいいところじゃない。
    満員電車が大好きな人なんていないだろうし。

    移住先は先祖がいた地ならなじみやすいのでは。

    +26

    -0

  • 321. 匿名 2020/01/15(水) 21:30:17 

    >>303
    それがイヤで自転車圏内の勤務地に転職した

    +2

    -2

  • 322. 匿名 2020/01/15(水) 21:34:46 

    >>228

    火災もひどかったよ。長田あたり。
    まだまだ寒い時期だったからストーブたいてた家庭も多かったようです。

    +27

    -0

  • 323. 匿名 2020/01/15(水) 21:35:07 

    北海道で地震だね
    いよいよ本当に怖い
    いつでも家族揃って家にいることはできないけど、何かあったときのための話し合いとか準備とか、できることからしよう

    +21

    -0

  • 324. 匿名 2020/01/15(水) 21:35:41 

    夏までに起きるって本当?
    破滅とか江原啓之さんが言ってたし。

    +11

    -13

  • 325. 匿名 2020/01/15(水) 21:37:04 

    東日本大震災の時もスーパーやコンビニの商品が品切れになったりガソリンスタンドが閉まってたり・・地震自体も勿論すっごく怖いけどその後の火事や津波と地震後の影響を考えるとホント不安‼️‼️‼️

    +36

    -1

  • 326. 匿名 2020/01/15(水) 21:48:12 

    >>50
    友達って江原啓之だよね?

    +7

    -1

  • 327. 匿名 2020/01/15(水) 21:49:04 

    はやく来て

    +0

    -12

  • 328. 匿名 2020/01/15(水) 21:51:05 

    >>60
    あなたは霊能者?

    +15

    -0

  • 329. 匿名 2020/01/15(水) 21:53:14 

    >>315
    勢いよく水が出るホースを想像してみて。火の根元に向かってホースを向けてから消火してね!

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2020/01/15(水) 21:54:08 

    小学校の頃から80%の確率で来るって言われ続け
    今43歳

    いったいいつ来るのかずっと怯えて生きてる

    +50

    -0

  • 331. 匿名 2020/01/15(水) 22:03:52 

    >>321
    やっぱりそれしかないのかな。
    前に旦那にその話したら、「まぁでも保育園で見てもらえるんじゃない?」って楽観的だった。
    それで万が一子どもに何かあって間に合わなかったら、一生後悔してしまいそう。
    でもいつ起こるか分からないもののために職(正社員)を捨ててもいいのだろうかと堂々巡りで考えてしまう...

    +14

    -0

  • 332. 匿名 2020/01/15(水) 22:09:37 

    >>72
    え、本気で言ってる?

    +16

    -1

  • 333. 匿名 2020/01/15(水) 22:12:42 

    >>271
    今からトンスルで鍛えるニダ

    +2

    -11

  • 334. 匿名 2020/01/15(水) 22:17:17 

    >>46
    それなー
    くるくる詐欺だわ

    +11

    -0

  • 335. 匿名 2020/01/15(水) 22:19:45 

    >>259
    戸建て火災の犠牲者は深夜寝ているところに煙が充満して一酸化炭素中毒で亡くなるパターン、または貴重品を集めているうちに火の手や煙が迫り逃げ遅れるパターンじゃない?
    大地震の場合は建物が倒壊して下敷きに、そこに火の手が来て犠牲になる。

    +17

    -0

  • 336. 匿名 2020/01/15(水) 22:20:09 

    みんなそこそこ幸せなんだね
    別に死んでもいいやって思ってるから怖いとか考えたことなかった
    生き残ったときに迷惑かけないよう備蓄してるだけ

    +36

    -0

  • 337. 匿名 2020/01/15(水) 22:28:41 

    >>89
    そうなんですか!?私は何も感じなかったけどいきなり一緒に寝てた犬が吠えてびっくりしたんだけどそういう事だったんですね💦

    +10

    -0

  • 338. 匿名 2020/01/15(水) 22:29:19 

    東日本大地震の時は家や家族が心配で何時間もかけて帰ろうとする人で溢れたのよね。
    私は独身だったし夜勤の人が出勤できなくなったからそのまま日勤から夜勤ぶっ続けで仕事することになって、疲労困憊の状態で翌日駅の長蛇の列を並んでぎゅうぎゅう詰めの電車で隣県の実家に帰りついたのがお昼過ぎてた。
    あれから職場のロッカーにも寝泊まりするための物や非常食にもなるものを備蓄するようになった。

    +35

    -0

  • 339. 匿名 2020/01/15(水) 22:31:27 

    >>262
    本当に大きいのだとその場で身を守るしかない。というより動けないと思う

    +8

    -1

  • 340. 匿名 2020/01/15(水) 22:38:42 

    東京の終わり=日本の終わり

    田舎の東北ですら9年経っても復興してないんだから、東京の復興は50年はかかるだろうね。

    +38

    -4

  • 341. 匿名 2020/01/15(水) 22:47:54 

    >>1
    予測や憶測で不安がるのは時間の無駄。最大限対処できる様に日頃からの備えをしておけばいいよ。

    +10

    -2

  • 342. 匿名 2020/01/15(水) 22:48:18 

    >>45
    家康にどんな関係があるの?
    気になるーーー

    +8

    -4

  • 343. 匿名 2020/01/15(水) 22:49:00 

    どうせくるなら家族全員で家にいる時にしてほしい
    新宿辺りを歩いている時にこられたら終わる

    +24

    -0

  • 344. 匿名 2020/01/15(水) 22:56:02 

    >>190
    ”旦那がハンターなので”ってさらっと書いてあるけどカッコよすぎる(笑)

    +88

    -1

  • 345. 匿名 2020/01/15(水) 22:58:44 

    >>336
    わたしも全く同じ

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2020/01/15(水) 23:04:46 

    >>5
    無理だよ。アメリカが銃規制できないみたいにもう歯止めがかからない所まで進んでるから。
    結局みんな他人事としか思ってないんだよ。

    +12

    -2

  • 347. 匿名 2020/01/15(水) 23:05:56 

    里帰り出産の為、実家へ帰省の移動中に、正に都心で東北大震災の余波を受けた。

    始めは、臨月で無理したせいか目眩でも起こしたかな?と思ったけど、横揺れが段々大きくなり…
    怖くて、何かにしがみつきながらも、お腹の娘を守るのに必死だった。これ、東京に来てたら完璧にアウトだったな…と思いつつ。

    実は、奇妙な事に、曽祖母も私と同じ体験をしてるんだよね。祖母がお腹にいた時に、関東大震災が起きたって。そこら中が大火で、逃げる場所がなく、近くの川に身重の身体で飛び込んで、命からがら逃げたって。それを思い出して、私が地震の時に体に悪い変化がなかったのも、こうして元気な娘が産まれたのも、天国の曽祖母が見守ってくれてたんだなと思うと、感慨深いね。

    +56

    -5

  • 348. 匿名 2020/01/15(水) 23:07:13 

    >>247
    なんで秀吉恨むのよw
    家康が天下とってもそこがそのまま日本の首都になるとも思わなかったでしょうよw

    +18

    -1

  • 349. 匿名 2020/01/15(水) 23:09:15 

    東京は人口増えすぎ。
    いつか大地震が来るとわかっているのに、田舎からバカが集まってくる。
    もう人口減らした方が良い。だから早く地震きて人口を減らしてくれ。50万人くらい死んでもまだ足りないでしょ、

    ほんとうんざりだわ。
    日本人ってバカばっか。
    そもそも仕事がないから東京に来る田舎もんは何なの?仕事がないから日本に出稼ぎに来る東南アジアとかのゴミと同等だろ。早く消えろ。帰れ

    +0

    -32

  • 350. 匿名 2020/01/15(水) 23:09:26 

    先日、家庭用の蓄電池を購入したところです
    地震もそうですが台風の時に電気がないと
    困るって聞いたので高かったですが
    購入しました

    +23

    -1

  • 351. 匿名 2020/01/15(水) 23:09:50 

    >>35
    地震は、突然来るものだし、まして来たら交通マヒを起こすから、移住どころじゃないでしょ。東北大震災の時の交通事情、もう忘れたの?

    都内のど真ん中なら、例え皇室が安全だとしても、あの方達が必ずしもそこにいるとは限らないし、場所によっては一瞬でアウトだよ。

    +16

    -0

  • 352. 匿名 2020/01/15(水) 23:10:31 

    埼玉南東部ですが、今年に入って、まだ二週間なのに、地震が多すぎる。たしかに、きちゃったら、どうにもならないけど、怖くて仕方ないです。

    +24

    -2

  • 353. 匿名 2020/01/15(水) 23:11:01 

    3月に来ます

    +6

    -16

  • 354. 匿名 2020/01/15(水) 23:11:15 

    >>60
    ほんとそれ。
    地震や台風来たらどうするつもりよ?!と思った。
    日本人みたいに災害慣れしてないし秩序守らないし、もし観光客が被災したら悲惨。。

    +47

    -0

  • 355. 匿名 2020/01/15(水) 23:13:35 

    >>298
    浅間山とか白根山口とか火山多いイメージなんだけど…

    +10

    -1

  • 356. 匿名 2020/01/15(水) 23:14:46 

    >>350
    蓄電池高いよね
    うらやましい
    うちはソーラーパネルでがまんしてる
    それでも高かったけど

    +12

    -1

  • 357. 匿名 2020/01/15(水) 23:15:16 

    渋谷とかどうなってしまうんだろう
    高層ビル乱立の再開発でまたベンチャーが集まってきてると番組で見た
    インタビュー受けてた多数の人は渋谷が変わって行くのが楽しいようで、地震のことなんて頭になさそうだった

    +22

    -0

  • 358. 匿名 2020/01/15(水) 23:16:41 

    東京にいたけど怖くて大阪に戻りました。
    どこにもリスクあると思うのですが、東京はとにかく人と建物が多すぎて…
    首都機能も人口も分散させてほしいですよね。
    東京が機能しなくなったら日本全体への影響大きすぎて、危険すぎると思います。

    +23

    -7

  • 359. 匿名 2020/01/15(水) 23:18:22 

    >>41
    南海トラフは、九州辺りから、関東圏まで。

    神奈川なら、三浦半島も震源地になってる。
    神奈川に津波が来たら、鎌倉の大仏が被るくらいのスケールだよ?大仏横に、柱があるでしょ?あれ全部、昔の津波で天井がなくなった名残りなんだよ?
    第二十六巻 鎌倉の大仏殿も流した明応地震の大津波|ハザードラボ
    第二十六巻 鎌倉の大仏殿も流した明応地震の大津波|ハザードラボsp.hazardlab.jp

    源頼朝が幕府を開いた古都・鎌倉には、現在も数多の歴史遺産が残されている。その中で大人にも子供にも、最も親しまれているのは、やはり大仏様であろう。台座を含めて高さは約13メートル。重さは121トン。奈良の大仏様(約18メートル)と比べても遜色…


    +40

    -0

  • 360. 匿名 2020/01/15(水) 23:21:03 

    >>228
    阪神はむしろ火災が酷かったイメージなんだが。
    寝てる間にストーブとか倒れたり、パニクって消し忘れたり。
    むしろ昼間なら起きてるから揺れたらすぐガス止めてただろう。

    +32

    -0

  • 361. 匿名 2020/01/15(水) 23:21:34 

    広島住みです。
    南海トラフが怖くて木造建てからマンションに引っ越ししました。
    備える事しか出来ませんが、ここのトピでしっかり勉強します。

    +28

    -1

  • 362. 匿名 2020/01/15(水) 23:22:25 

    一番怖いのは死ぬことよりも、断末魔の激痛
    次に怖いのは資格章のふんしつ
    大した資格じゃないけど私なりに頑張って取った資格だから大切にとっておいてるし、それがないと仕事できない

    +27

    -7

  • 363. 匿名 2020/01/15(水) 23:27:35 

    よく海外は治安悪いから海外旅行怖いっていう人いるけど、いつ地震が起きて大被害被るか分からない日本の方が余程怖いって思う。

    +20

    -1

  • 364. 匿名 2020/01/15(水) 23:27:43 

    東京は地震来ても大丈夫だよ。免震やら耐震がされてるんだしさ。津波は危ないかも。

    +4

    -14

  • 365. 匿名 2020/01/15(水) 23:28:01 

    >>13

    いや私はこれは本当にそう思う。そんな高く飛ばなくても、ぐらぐら揺れている最中、または津波が襲っている最中、国民みんなが1メートルくらい空中に浮いていられるような技術、ないだろうか。。

    +61

    -0

  • 366. 匿名 2020/01/15(水) 23:33:04 

    地震もだけど、災害時の混乱に紛れて起こる治安の悪化が
    本当に不安、、
    映画に影響されすぎ?笑

    +44

    -0

  • 367. 匿名 2020/01/15(水) 23:34:03 

    >>239
    「いったんもめん」か「いったんもんめ」どっちか(*´艸`)w

    +4

    -3

  • 368. 匿名 2020/01/15(水) 23:35:51 

    避難場所が近所の団地なんですが、避難場所として機能するのか疑問です。
    民家も密集してる地域だし一度火災が発生したら逃げ場が無いように思う。
    子供も大きくなって常に居場所を把握できてるわけでは無いので色々考え過ぎて、もうなるようにしかならないって心境です。
    とりあえず避難グッズは揃えて更新するようにはしています。

    +16

    -0

  • 369. 匿名 2020/01/15(水) 23:37:11 

    一発で痛みもなく死ねるならいいんだけど、悶え苦しみながら死ぬ確率の方が高そうな気がする
    変に生き残って障害が残ってしまうのもいやだし
    あと、健康な状態で生き残ったとしても避難所生活とか次の住居や仕事を見つけなきゃなとか考えるだけでもしんどい

    +60

    -0

  • 370. 匿名 2020/01/15(水) 23:43:29 

    >>205
    NHKのパラレル東京でもとんでもない損害が出て、日本終わるし当然世界にも影響するってやってた

    +27

    -0

  • 371. 匿名 2020/01/15(水) 23:45:49 

    >>287
    いやいや、いったんもめんでしょ。
    漢字で書いてみて。
    一反木綿。

    +24

    -1

  • 372. 匿名 2020/01/15(水) 23:54:14 

    >>365
    同じこと考えてた笑
    五分でもいいから宙に浮くことのできる機能があれば...

    +25

    -0

  • 373. 匿名 2020/01/16(木) 00:03:36 

    都内勤務だから会社にいる時ならまだしも地下鉄の中とかめちゃ混み電車の中で電車が橋の上とかだったら諦めるしかないのか、、、

    +14

    -0

  • 374. 匿名 2020/01/16(木) 00:04:00 

    >>133
    土下座されてもよその子よりうちの子。
    どんなに可哀想でも、お世話になった人の子でも、一番はうちの子。
    極限状態ならなおさら。

    +73

    -2

  • 375. 匿名 2020/01/16(木) 00:05:10 

    >>20
    背乗りの奴等が溢れ返りそう

    +23

    -0

  • 376. 匿名 2020/01/16(木) 00:05:13 

    ここ見ていて思いました
    備蓄など地震対策をせっせとしていますが、運良く生き延びたとしても治安の悪化、パニックになった人々の暴徒化で命を落とすかもしれないと…
    身ぐるみ剥がされる可能性もないとは言えないですよね
    熊よけスプレーと、あと何が必要か
    木刀くらいしかありません

    +28

    -0

  • 377. 匿名 2020/01/16(木) 00:06:19 

    どっか他人事のような気でいるけど
    ダメだよね。
    ただただ怖いわ😭

    +8

    -1

  • 378. 匿名 2020/01/16(木) 00:10:10 

    >>60
    私はオリンピック後に地震くるとおもう。オリンピックは開催されるよ。絶対に。

    +12

    -8

  • 379. 匿名 2020/01/16(木) 00:11:35 

    >>253
    仮設住宅って、期限が来たら取り壊すんだよね?組立式でまた次の災害で使うとかじゃなくて使い捨てだよね?
    だったらコンテナ式で運搬できる様式にして、住宅が倒壊・解体して更地にした人の土地に移設してひき続き仮設住宅に住めるようにしたらいいのになと思う。
    高齢で建て替え費用がないとか、しばらくは建て替えできない人が5年くらいなら住めるだろうし。
    移設と仮設住宅譲渡費用で20~30万くらい徴収すれば国にもお金入るし仮設住宅の廃棄費用も要らない。被災者も本格的な家の再建までしばらくはしのげる。

    +15

    -2

  • 380. 匿名 2020/01/16(木) 00:12:07 

    >>378
    なにかお力がある方ですか?
    くるとしたらいつ頃ですか??

    +11

    -1

  • 381. 匿名 2020/01/16(木) 00:12:29 

    家族以外できるでけ誰にも頼りたくないし頼られたくないと思って生きているけど、震災となったらそうもいかないよね。みんなで復興のためにできることをしていかなくてはって風潮だろうし。

    +10

    -1

  • 382. 匿名 2020/01/16(木) 00:12:44 

    電車乗ってる最中だったら怖いな…

    +11

    -0

  • 383. 匿名 2020/01/16(木) 00:13:25 

    フィリピンの噴火怖い
    地震と連動してそう。

    +30

    -2

  • 384. 匿名 2020/01/16(木) 00:14:12 

    >>51
    おっさんと閉じ込められて、襲われたら。
    負けずに殴り返さないといけないよね。倍返し。護身用の武器になるもの持たないと。やられるだけなんてしんでもいや。

    +47

    -1

  • 385. 匿名 2020/01/16(木) 00:16:45 

    前に録画していた、ジブリの
    風立ちぬ。
    やっと今日見たんだけど、この映画で大地震でるよね。関東大震災?

    昨日地震あだたばかりだったから、またゾワってした。こんなふうになるの?とかいろいろ考えてしまう、、
    まさかね、と思うけど災害はわからない。
    当時の人たちだって同じように思ってたんだろうし

    昨日の朝方の揺れこわかったよー
    @千葉

    +4

    -3

  • 386. 匿名 2020/01/16(木) 00:17:31 

    東日本大震災の後にタワマンの39階に部屋買った知人の気が知れない。
    壊れたりはしないだろうけど、
    エレベーター止まる
    水止まる
    とか心配だし、実際別の友人のマンションは3日くらいエレベーターも水も止まって7階まで階段だったそうな。当時築3年くらいのまだ新しいマンションだったのに。
    タワーリングインフェルノじゃないけど、火事起きたら逃げられない。

    +23

    -4

  • 387. 匿名 2020/01/16(木) 00:24:50 

    >>12
    とりあえず火災がヤバいらしいね密集してる土地は。通電火災等で古くからある密集型の地域は相当燃えるって話。
    海沿い川沿いは水害も当然ありそうだし。

    +17

    -1

  • 388. 匿名 2020/01/16(木) 00:24:54 

    >>45
    ほとんど海か干潟だったんだよね
    地盤弱い所に江戸作っちゃったね
    地元尾張では何故ダメだったんだろう?
    京から近いからかな

    +14

    -1

  • 389. 匿名 2020/01/16(木) 00:25:51 

    トピずれだったらごめんなさい
    諏訪大社の粥占の結果、今年も三分五厘だそうですね…
    2011年や、2018年・2019年もそうでしたが、やっぱり災害がある年だったので、今年も身を引き締めて行こうと思います

    +48

    -1

  • 390. 匿名 2020/01/16(木) 00:27:11 

    >>220
    日本でその条件に合う場所ってどこ?

    奈良県とか山梨県とか?

    +6

    -3

  • 391. 匿名 2020/01/16(木) 00:29:35 

    自分は周期とかはかなり信用してて関東大震災からもうすぐ100年。あと三年位?
    この辺りが凄く恐い。最近の地震の頻度や火山の噴火見てると凄く現実的だと思う。
    南海トラフも含めて。油断しないで欲しい。

    +16

    -1

  • 392. 匿名 2020/01/16(木) 00:31:19 

    >>346
    「みんな」??

    私移住したし、他に移住した人もそれなりに結構いる
    何故スルー?

    +0

    -7

  • 393. 匿名 2020/01/16(木) 00:32:12 

    関西の私は南海トラフも怖い。

    +14

    -0

  • 394. 匿名 2020/01/16(木) 00:34:41 

    >>72
    そういう願望だよね、わかります

    +5

    -1

  • 395. 匿名 2020/01/16(木) 00:38:38 

    >>209
    サイテーやな…

    離れたいよね

    +12

    -0

  • 396. 匿名 2020/01/16(木) 00:39:36 

    >>41
    以前特集で、鎌倉のほとんどが津波に沈むって見た気がする。
    阪神淡路の前の大阪兵庫も、九州北部地震以前の熊本も、そんな意識だったらしいから、対策だけはしておいた方がいいよ。

    +10

    -0

  • 397. 匿名 2020/01/16(木) 00:40:18 

    >>8
    地震に全く気が付かなかったから、首都直下型地震きたら終わる...

    +10

    -0

  • 398. 匿名 2020/01/16(木) 00:40:23 

    >>39
    こんど大臣休むじゃん!

    +26

    -0

  • 399. 匿名 2020/01/16(木) 00:42:08 

    >>57
    外資系の保険会社だっけ?
    北海道かどこかに移してたね。
    外資系は危機管理意識か高い。

    +28

    -1

  • 400. 匿名 2020/01/16(木) 00:42:28 

    >>114
    天皇の料理番っていうドラマでは関東大震災の時皇居を解放してた描写あったけど、史実ではないのかな?

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2020/01/16(木) 00:42:33 

    怪我をしても救助されず、治療を受けれず衰弱死とか焼死とは嫌だな。
    それくらいなら即死希望。

    +43

    -1

  • 402. 匿名 2020/01/16(木) 00:44:28 

    >>289
    ありがとうございます

    +12

    -0

  • 403. 匿名 2020/01/16(木) 00:45:16 

    >>240
    昔の阪神淡路は二次災害の火災による被害が甚大だったらしいですね。

    +23

    -0

  • 404. 匿名 2020/01/16(木) 00:45:53 

    津波だけを言えば、古い神社は東日本大震災の時も被害を免れたらしいから、海辺の人は昔からある神社の位置を確認して。

    +32

    -0

  • 405. 匿名 2020/01/16(木) 00:46:13 

    >>151
    タワマンだろうが戸建てだろうが本当にこの地震が来たらみんな終わりだよ…

    +22

    -1

  • 406. 匿名 2020/01/16(木) 00:46:50 

    >>52
    いやー、タワマンもわかんないよ、崩れはしなくても高層階の揺れは半端ないと思う
    家具やガラスで怪我しても救助も戸建や低層マンションよりしづらい

    +22

    -2

  • 407. 匿名 2020/01/16(木) 00:47:39 

    >>396
    鎌倉は無くなっても困らない
    高齢者ばかり

    +0

    -22

  • 408. 匿名 2020/01/16(木) 00:48:34 

    >>405
    さいたま市内の開けた土地にある一軒家なので大丈夫

    +2

    -6

  • 409. 匿名 2020/01/16(木) 00:50:12 

    >>159
    脱線事故が起こるし停電になってみんなパニック。人も将棋倒しになって怪我人で溢れかえりそう

    +22

    -0

  • 410. 匿名 2020/01/16(木) 00:51:51 

    >>178
    大抵の地震って安心なようだけどすごく曖昧だよね…

    +10

    -0

  • 411. 匿名 2020/01/16(木) 00:55:11 

    >>122
    子供だけ残ってもそこから生き残れるのだろうか…
    やっぱり家族全員で生き残らなきゃ!!

    +27

    -0

  • 412. 匿名 2020/01/16(木) 00:59:42 

    エアー断震っていう空気の力で宙に浮く家あるよ
    認可は受けられてないみたいだけど、みんなこれになったら倒壊は免れるのに
    前にニュースでやってたとき震度5.6くらいが来たけど、グラス一つすら倒れなかったみたいなこと言ってた
    早く認可受けて一般化してほしい
    エアー断震 山本建設 宙に浮く家 地中熱利用 ジオパワー 高知
    エアー断震 山本建設 宙に浮く家 地中熱利用 ジオパワー 高知yamaken.chu.jp

    宙に浮く家【エアー断震住宅】の株式会社 山本建設

    +38

    -0

  • 413. 匿名 2020/01/16(木) 01:00:07 

    我が家は夫が車椅子で歩けないから何かあった時この人をかつげるか、、三歳の子をどうやって守るか
    台風や地震の度に思います。
    とにかく家族みんな無事でいたいって気持ちはあるけど
    我が家は対策を練っておかないとまずいですよね

    +48

    -0

  • 414. 匿名 2020/01/16(木) 01:00:46 

    >>365

    >>412

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2020/01/16(木) 01:06:08 

    >>365
    1メートルだけじゃ、そこら中の高層ビルが倒壊してその中に埋もれるよー。

    +27

    -0

  • 416. 匿名 2020/01/16(木) 01:06:50 

    >>408
    開けた土地なら大丈夫だね!怖いのは密集地帯。逃げ場ないもん

    +14

    -0

  • 417. 匿名 2020/01/16(木) 01:07:44 

    首都直下も南海トラフも地震なら全部怖いです
    色んな地震トピをさ迷いましたが、新トピ申請しても立たないのでこちらに移動します
    トピずれになるようなことは控えますので、よろしくお願いします

    +29

    -0

  • 418. 匿名 2020/01/16(木) 01:13:53 

    3.11以来パンプスやヒールのある靴を履かなくなった。帰宅困難になり歩いて帰宅したんだけど、歩きすぎて足の裏の皮が剥けた。

    今もいつ大地震が来るかは分からないから、ずっとスニーカー。

    本当に怖い。でも防ぎようがない。せめて家族が揃ってる時にして欲しい。職場で大地震とか嫌だ。

    +53

    -1

  • 419. 匿名 2020/01/16(木) 01:14:03 

    今年は、来ると思う。。備蓄と避難ルートは、シュミレーションしてるが
    もうあとは、運任せ!!

    +17

    -3

  • 420. 匿名 2020/01/16(木) 01:15:36 

    南海トラフと首都直下地震の被害がなさそうな場所って田舎だよね。田舎暮らしを取るか、都会でリスクを取るか。

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2020/01/16(木) 01:19:39 

    夫の転勤で東京から地方に行き、また昨年関東に転勤になりました。
    3.11も東京で経験していたので、密集地に住むのはいや、でも東京好きだし住みたい、でも大地震あったらまたあの怖い思いをする、ジレンマで物件選びがなかなか進まず。

    何が当時怖いと思ったのか。やはり逃げ場がないこと。近くの公園もビルに囲まれてたし、ガラスが降ってきそうで怖かったし、火災になっても逃げ場ないし、だだっ広い場所がそばにあるところが良くて、都心に住みたかったけど、隣犬の田舎にしました。
    まぁ、都内も1時間以内でいけるし、なにより空が広い。密集が少ない。
    地盤も調べました。

    +21

    -2

  • 422. 匿名 2020/01/16(木) 01:20:24 

    >>190
    凄い行動力。
    生活基盤もすぐに作れたの?
    ハンターって旦那さん何者?

    凄いな。

    +31

    -2

  • 423. 匿名 2020/01/16(木) 01:23:36 

    421です。追記。

    あともし避難所とかにいくことになったりしても、いまの都内は1400万人もいるし、物資も場所もとにかく足りないのは目に見えてるから、、

    地方の台風や震災でも足りないくらいなのに、東京なんて絶対無理ですよね泣

    +10

    -0

  • 424. 匿名 2020/01/16(木) 01:26:08 

    >>71
    ほんと狭い東京にいろいろ作りすぎなのよ。
    もっと全国に分散できないのかな?
    人口密度の差がほんとおかしいよね

    +22

    -0

  • 425. 匿名 2020/01/16(木) 01:28:04 

    >>80
    日比谷公園、いったい都民何人はいるのか、、

    +18

    -2

  • 426. 匿名 2020/01/16(木) 01:29:41 

    >>365
    ドラえもん…。

    +14

    -0

  • 427. 匿名 2020/01/16(木) 01:30:30 

    くるくると言われているのに政府は何か対策してるの?してないならただの無能の集まり。
    オリンピックだって日本は災害ばかりなのになんで誘致したのか分からない。準備段階でかなりの無駄金つかって。オリンピック時期に災害起きたらどうするんだろう?日本にきて被災した外国人の分まで責任とれるのかな?

    +30

    -2

  • 428. 匿名 2020/01/16(木) 01:44:35 

    政府の責任じゃなくて自分の責任

    +12

    -1

  • 429. 匿名 2020/01/16(木) 01:53:18 

    地震は今年必ず来るよ。

    東日本大震災前と同じ兆候がでてるもの。

    夏、電力ダウンしてしかもオリンピック期間だったら死者がさらに激増しそうだね。

    +20

    -12

  • 430. 匿名 2020/01/16(木) 01:53:24 

    >>30
    私は地震がおさまるまでジャンプできるように毎日垂直跳びをやってる。地震の前に家が壊れそう。

    +11

    -5

  • 431. 匿名 2020/01/16(木) 02:06:41 

    >>19
    タワマン、マンションがうらやましいの?かわいそう・・・

    +8

    -7

  • 432. 匿名 2020/01/16(木) 02:09:20 

    とりあえず災害バッグを用意しないとと毎日思っててやってない。来てからじゃ遅いからいい加減行動に移す。

    +22

    -0

  • 433. 匿名 2020/01/16(木) 02:09:46 

    >>8
    カタカタカタってガラス戸が揺れてて怖かった

    +8

    -2

  • 434. 匿名 2020/01/16(木) 02:11:02 

    >>20
    上級国民?

    +0

    -1

  • 435. 匿名 2020/01/16(木) 02:13:52 

    地震がきて何かの感染症で街にゾンビが溢れかえって…

    +4

    -11

  • 436. 匿名 2020/01/16(木) 02:29:52 

    ボロアパート1階住み、目の前はタワマン。1階が潰れることを考えて外に逃げるべきか、タワマンの倒壊を考えてアパートの最上階に逃げるべきか。ここ最近毎日考えてる。結局は運なんだろうけど

    +16

    -1

  • 437. 匿名 2020/01/16(木) 02:30:03 

    住んでるのは東京の隣接県だけど、旦那は丸の内に勤めてる。しかも、家の周りに知り合いが居ないから、頼れる人がいない。

    もし、仕事中に地震きたら旦那ともう会えないと思う。
    それが怖くて仕方ない。

    圧倒的に、仕事中の方が確率高いよね。

    せめて、2人でいる時がいいな…。

    +23

    -3

  • 438. 匿名 2020/01/16(木) 02:33:42 

    >>190
    凄い!
    3.11以降、都内に住むのが怖くなり田舎(実家)に帰りたいと言ったけど、仕事もないし考えもしてもらえなかった。

    ステキな旦那様ですね。

    +18

    -1

  • 439. 匿名 2020/01/16(木) 02:48:36 

    南海トラフに関しては東京、神奈川、千葉、茨城の海沿いはかなりヤバイと思ってる。あと都内の密集地域。これは火災。以前テレビで通電火災を警戒してたけど確かにこれは多そうだね。特に杉並、品川、大田、墨田や葛飾、江戸川等の昔からの住宅密集地域。湘南や静岡迄の海沿いも相当ヤバイ。東京近辺なら、なるべく奥の方に住んでいたい。

    +9

    -1

  • 440. 匿名 2020/01/16(木) 02:50:57 

    >>437
    そんなことを考え、今回の転勤のとき、旦那の勤務地が都内寄りの千葉なので、ほんとは都内に住みたかったけど、千葉にしました。より旦那の勤務地の近くです。旦那も通勤楽だし、地震のときとかも帰ってこれるかなと。。

    +10

    -0

  • 441. 匿名 2020/01/16(木) 02:51:29 

    >>295
    言い方

    知らん顔したら怒るくせに

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2020/01/16(木) 02:52:23 

    >>436
    ビルに囲まれてると、ガラスが降ってきそうで怖すぎるよね。都内でも密集地にいると、それがとにかく怖い。避難場所がないもん

    +16

    -0

  • 443. 匿名 2020/01/16(木) 02:55:25 

    都民はとにかく避難所が少ないし他からの流入考えると間違いなくキャパオーバー。
    この辺都知事はきちんと対策を考えているのだろうか?千葉の県知事みたいに無能なのか?とにかく23区は人が多い。実際に起こったらパニックは間違いない。自分は東京より少し外だけど。そこは助かったと思ってる。

    +10

    -0

  • 444. 匿名 2020/01/16(木) 03:02:33 

    >>396
    実際、鎌倉や藤沢辺りは相当危険!
    南海トラフ来たら無くなりそうな勢い。
    津波とかも想定より間違いなくデカいのが来る。東京や千葉、茨城の海沿いも恐いね。

    +14

    -1

  • 445. 匿名 2020/01/16(木) 03:13:16 

    >>442
    都心に行けば行くほど四方八方からガラス振ってくるだろうね。なのに指定の避難場所が公園だったりするから本当に逃げ場ない

    +15

    -0

  • 446. 匿名 2020/01/16(木) 03:49:06 

    >>151
    日本のマンションで火災が発生してもマンションごと燃えることはないよ。
    避難するならベランダに避難はしごあるし。
    そう言うなら戸建て火災で死者が出るのはどうして?玄関か窓から逃げればいいのに。

    +15

    -2

  • 447. 匿名 2020/01/16(木) 04:11:58 

    神様に鎮まって頂く為に神社仏閣が建立された
    天皇陛下の儀式を縮小とかしないで欲しいな
    神様に頼むのもとても大切なことだと思う

    除夜の鐘がうるさいとかも有り得ない
    煩悩を鎮める為のものなのに

    +57

    -0

  • 448. 匿名 2020/01/16(木) 04:43:56 

    地震前、漫画みたいな大きい月を見たけど関係ある?

    +10

    -2

  • 449. 匿名 2020/01/16(木) 04:59:03 

    >>376
    地震より怖いのは人間だね。台風前のスーパーの売場の状況見たら、1日目から略奪強奪は必至だね。
    会社にボストンバッグに備蓄してて数日かけて自宅に戻ろうと考えてるけど、途中で襲われるかもと思った。

    +32

    -1

  • 450. 匿名 2020/01/16(木) 05:11:42 

    こういうトピってやっぱり伸びづらいね
    考えたら滅入ってくるし考えたくない人も多いからかな

    いつ来るかわからないしここで事前に色々準備したり出来る人
    や話し合える人はストレス耐性も強いだろうな

    実際起きたらそれ以外の人の方が圧倒的に多いわけだし
    パニック、地獄絵図の世界になりそうで本当に怖い

    +16

    -2

  • 451. 匿名 2020/01/16(木) 05:14:07 

    >>45
    それを言うなら無理やり江戸に追いやった秀吉のせいでは?

    +10

    -1

  • 452. 匿名 2020/01/16(木) 05:43:47 

    普段忘れてるんだけどこういうトピとかテレビの特集とか見て「地震…いつかは来るんだよなあ」って再認識する、そしてめちゃくちゃ落ち込む

    +23

    -0

  • 453. 匿名 2020/01/16(木) 05:46:35 

    >>399
    本社機能は移さなくてもデータセンターは移行済みだから大丈夫って考えてるところが多いと思う

    +13

    -0

  • 454. 匿名 2020/01/16(木) 05:54:56 

    >>449
    なんだか皆が敵に見えてしまいそうです
    秩序を保つのは難しそうですよね…

    +19

    -0

  • 455. 匿名 2020/01/16(木) 06:06:12 

    >>389
    粥占いは、バカにできないよ。
    どんな人間にもわかる大切なメッセージだからね

    +46

    -1

  • 456. 匿名 2020/01/16(木) 06:11:51 

    今NHKで震度7クラスより震度5クラスの揺れの方が高速道路で事故が起きやすいって研究結果のことやってる

    +18

    -0

  • 457. 匿名 2020/01/16(木) 06:33:24 

    >>1
    もう来たら来たで腹くくるしかないと思ってます。
    てかむしろ介護が必要になる前にスパッと死ねてラッキーっえ思う。

    +7

    -1

  • 458. 匿名 2020/01/16(木) 06:55:05 

    >>80
    震災級の地震が起きると中央省庁の人達は集合かけられるんでしょ
    都内に住んでても家で被災したら歩いて出勤するのかな

    +13

    -0

  • 459. 匿名 2020/01/16(木) 07:13:43 

    >>388
    秀吉に江戸に行けって言われたからだよ
    当時の一番の権力者に逆らえばお家取り潰しで徳川家は無くなって日本の歴史は変わってた
    安定した江戸時代は無かった

    あと尾張だって東海地震が来ればどうなるか分からない
    日本にいる限り逃げ場はないよ

    +9

    -0

  • 460. 匿名 2020/01/16(木) 07:17:35 

    私都内で一人暮らしだけど地震きてもなにも思わないというか、そんなに地震って怖いかな?

    +1

    -18

  • 461. 匿名 2020/01/16(木) 07:23:38 

    >>41
    神奈川なんて一番ダメだろ。首都直下型、南海トラフどちらも影響受ける。

    +18

    -1

  • 462. 匿名 2020/01/16(木) 07:31:58 

    >>303
    職場近くに自転車を置いておくしかない
    でも帰宅途中、都心を通過するならそれも無理だね
    都心から郊外には出られるけど、交通規制が敷かれて都心方面には出られなくなる

    +8

    -0

  • 463. 匿名 2020/01/16(木) 07:36:10 

    >>412
    確実に機能するとは限らない。1回の地震で壊れることもあるし。

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2020/01/16(木) 07:39:13 

    >>183
    神田川なら低い土地の人でも海抜11メートルはあるから、多摩川や江戸川とか?

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2020/01/16(木) 07:43:19 

    9.11や3.11を予言したイルミナティカードには東京オリンピックの年に災害かテロが起こると予言している。
    首都直下地震が怖い

    +23

    -10

  • 466. 匿名 2020/01/16(木) 07:44:01 

    >>460
    怖いよ
    下手したら真っ暗闇の瓦礫の下に閉じ込められて痛みに苦しむ羽目になるかもだよ?
    火災で煙にまかれて苦しみながら死ぬかもだよ?
    即死ならいいけど苦しみながら死ぬのは嫌だ。

    +15

    -0

  • 467. 匿名 2020/01/16(木) 07:51:16 

    >>205
    東京は首都だから国庫から支出して再建するよ
    震災じゃなくても東京は税金で色々作ってる
    それこそ明治時代から
    そう言う意味では借金の心配はいらない

    +12

    -0

  • 468. 匿名 2020/01/16(木) 07:52:35 

    >>465
    そういうの、もういいから!

    +28

    -8

  • 469. 匿名 2020/01/16(木) 07:53:02 

    >>39
    さすがにそれは都市伝説だよ
    911の時ユダヤ人は死んでないとかも嘘で亡くなってるし
    昭和初期の関東大震災では皇族もがれきの下敷きになって亡くなってる

    +13

    -1

  • 470. 匿名 2020/01/16(木) 07:53:05 

    南海トラフの事なんですが共有させて下さい。
    地震は避けられないと思いますが被害は最小限であってほしいです。
    浅い部分で「ゆっくり滑り」 南海トラフで検出 海保・東大(時事通信) - Yahoo!ニュース
    浅い部分で「ゆっくり滑り」 南海トラフで検出 海保・東大(時事通信) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    紀伊半島沖から四国沖にかけての南海トラフで、陸海のプレート境界の浅い部分がゆっくり滑る現象を7地点で検出したと、海上保安庁の石川直史火山調査官と東京大の横田裕輔講師が15日付の米科学誌サイエンス・ア

    +42

    -0

  • 471. 匿名 2020/01/16(木) 07:56:37 

    >>465
    怖がらせて煽るのやめてほしいわ〜

    +14

    -6

  • 472. 匿名 2020/01/16(木) 07:58:15 

    >>15
    心がキレイじゃないと乗れないから私乗れないかもなぁ

    +8

    -0

  • 473. 匿名 2020/01/16(木) 07:58:18 

    >>41
    関東大震災の震源地は相模湾?じゃなかったっけ
    どっちにしろ神奈川が震源地だよ><

    +13

    -1

  • 474. 匿名 2020/01/16(木) 08:01:00 

    >>159
    駄目というか、地面が陥没して生き埋めかも知れないし
    停車したら出口まで歩かなきゃいけない

    +11

    -0

  • 475. 匿名 2020/01/16(木) 08:01:24 

    >>469
    3.11の時も国会中継中だったもんね。ひどいのはその後だよ。福島の原発メルトダウンしてヤバい状態なのに「直ちに健康に影響ありません」とか言って自分の身内は海外や西日本に避難させてた。

    +34

    -1

  • 476. 匿名 2020/01/16(木) 08:02:04 

    >>470
    このトピは首都直下が怖い人じゃないの?

    +2

    -20

  • 477. 匿名 2020/01/16(木) 08:03:43 

    >>80
    地方に分散しようとしたら嫌がって頓挫した
    中央省庁の役人たちは東京に殉じる覚悟なんだよ

    +13

    -1

  • 478. 匿名 2020/01/16(木) 08:09:06 

    >>460
    こういう人って、色々な意味で本当に想像力ないんだなと思う。
    子供、介護が必要な家族、ペット…守るべき大事な存在がある人は何が何でも帰宅しなきゃいけないから、こういう人はいざ大地震が起きた時に騒いだりしないで会社に泊まりこんで外に出ないで欲しい。
    万が一、達観していてそう思っているなら、せめてトピをよく読んで欲しい。
    ズレているから。

    +27

    -0

  • 479. 匿名 2020/01/16(木) 08:10:31 

    >>476
    まぁ少しならいいじゃん。地震トピ、なかなか承認されないみたいだから。

    +32

    -1

  • 480. 匿名 2020/01/16(木) 08:13:40 

    >>150
    東京横浜生まれ育ちの人は危機感薄い人多いね
    うちは逆で私が同じ神奈川でも東海より出身なんで備蓄とかうるさいけど、横浜生まれ育ちの旦那は私が安心するなら位で付き合う感じだったし、東北震災前も都市部育ちの友人や同僚からはビビり扱いされてた
    でも土地柄みたいで都市部に住んでた時は東北震災後でも自治会が自慢してた備蓄や防災意識が凄い甘くて不安だった
    今は津波は来ない想定の私地元地域近隣に引っ越したけど地主さんたち皆防災意識高くて井戸やソーラー完備だから、賃貸で各備蓄に発電機位の我が家だとまだまだ意識低い系で安心感あるし旦那もつられて防災意識上がって来てる

    +9

    -0

  • 481. 匿名 2020/01/16(木) 08:15:15 

    ここのトピも地震予知だかのトピの連中に乗っ取られるよ
    どこにでも現れて正直鬱陶しい
    ここは首都直下地震のトピです。

    +8

    -34

  • 482. 匿名 2020/01/16(木) 08:18:36 

    >>403
    もう25年前か…あの地震を知らない人もいるんだよね。全国ニュースで地震が報道されるまでけっこう時間がかかったよね。関西方面ですごい地震が起きたってニュースがあったの8時近くだったと思う。TBSが1番遅くて梅宮アンナと羽賀研二のどーでもいい話題放送してた。

    +21

    -0

  • 483. 匿名 2020/01/16(木) 08:23:36 

    >>348
    そんなんだけどさ~w
    当時の秀吉が家康の存在が脅威→ピコーン!
    使い道のない土地に追いやっちゃえばいいじゃん!
    の発想から、何百年後の首都が決まってしまったなんてオモシロイと思って。
    まぁ、歴史なんていタラレバばかりだけどさw

    +9

    -1

  • 484. 匿名 2020/01/16(木) 08:24:37 

    >>458
    元彼がそうだったんだけど、引っ越しするときは多少高くても徒歩圏内で探してた。
    防災担当でもないし、全く関係ない分野の人だったけど、すごい責任感強くて、万が一の時は僕は何としても仕事に行く、だから一緒にいてあげられないと思う、って普段優しくてなんでもやってくれてたような彼がキリッと言い出してびっくりしたのを覚えてる。

    +9

    -0

  • 485. 匿名 2020/01/16(木) 08:25:37 

    >>481
    地震は予知できないよ。陰謀論もオカルトも胡散臭いだけ。2chの時からさんざんいかにも本当っぽいウソ予言たくさん見たよ。振り回されちゃダメだよ

    +22

    -2

  • 486. 匿名 2020/01/16(木) 08:37:38 

    「みしま」


    首都直下地震が怖い

    +0

    -5

  • 487. 匿名 2020/01/16(木) 08:38:30 

    >>460
    一人暮らしならなおさら備えておかないと。周りは誰も助けてくれないって覚悟もってね。特に水は分けてもらえないってよ。

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2020/01/16(木) 08:43:07 

    >>476
    南海トラフも広範囲で影響受けるから一緒に考えようよ

    +19

    -0

  • 489. 匿名 2020/01/16(木) 08:43:23 

    >>292
    それは無いって言い切る根拠はなに?
    ローカルニュースでオリックス生命だったか長崎に本社機能の一部を移してるって見たよ。
    災害の影響が少ないからって言っていた。
    あと長崎はメットライフ生命もでかい自社ビルあるけど、いまHP見てみたら東京本社と同列に長崎本社って載っているよ。

    +13

    -1

  • 490. 匿名 2020/01/16(木) 09:01:16  ID:jxPhBKhd41 

    参考までに。
    エリア毎の地盤データと地震予測 - 大地震対策.info
    エリア毎の地盤データと地震予測 - 大地震対策.infodai-jisin-taisaku.info

    全国の町丁目の地盤データと地震予測が見られます。見たい住所の地方名を選択し、都道府県名を選択してください。

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2020/01/16(木) 09:01:28 

    >>486
    なぜコメントが「みしま」なんですか?

    +17

    -0

  • 492. 匿名 2020/01/16(木) 09:08:18 

    個人でできる備えって地震が起きて自宅は無事だったけどライフラインが止まって復旧するまでどう生活するかってことが限界たと思う。物流が止まると本当に何も手に入らなくなる恐怖は3.11の時に味わったし、しばらく品薄だったり買い物にも長時間列ばなければならなかったりしたよね。それ考えると1ヶ月分くらいの備蓄は必須に思える。

    +13

    -1

  • 493. 匿名 2020/01/16(木) 09:13:58 

    >>41
    自分の街がどれくらい揺れるか調べられます↓
    これは首都直下地震ではなくて南海トラフだけど、神奈川は結構揺れますよ。津波もかなりの高さだし
    南海トラフ地震の被害想定:朝日新聞デジタル
    南海トラフ地震の被害想定:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    南海トラフ地震の被害想定に関する朝日新聞デジタルの特集ページです。お住まいや仕事場などの市区町村を選ぶと、予想される最大震度や最大津波高、被害想定などが表示されます。

    +8

    -0

  • 494. 匿名 2020/01/16(木) 09:16:25 

    直下型地震の恐怖は阪神淡路大震災の体験談読むと強烈だよ…。死因が圧死なんだよ。閉じ込められて出られない人の叫び声が聞こえても火事が迫ってきてるから助けたくてもどうしようもなかったって。

    +17

    -0

  • 495. 匿名 2020/01/16(木) 09:19:24 

    来るぞ

    +1

    -7

  • 496. 匿名 2020/01/16(木) 09:26:11 

    スロースリップって半割れになった時南海トラフ〜千葉あたりまで広域にわたってそれぞれ巨大地震やら大地震のリスクが高まるんだよね?そう考えたら首都も南海もセットって考えたほうがいいのかなあ…

    +14

    -1

  • 497. 匿名 2020/01/16(木) 09:33:12 

    >>473
    しかも、神奈川の方が揺れたのにそれを知らない人の多さよ…

    +11

    -0

  • 498. 匿名 2020/01/16(木) 09:33:46 

    都内の地震とか頻繁過ぎてテレビで緊急速報とかでもはや流れないよね。震度3.4とかしょっちゅうで
    引っ越ししてびっくりしたよ。

    震度3とか当たり前過ぎなのか
    皆慣れてしまってる。

    私は慣れなくて引っ越しました。

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2020/01/16(木) 09:34:16 

    >>41
    関東大震災 神奈川で検索(泣)

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2020/01/16(木) 09:37:08 

    南海トラフがヤバいってニュースでやってる!

    +15

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード