ガールズちゃんねる

首都直下地震 188万人が"住宅難民" 専門家分析

706コメント2019/12/19(木) 03:30

  • 1. 匿名 2019/12/10(火) 11:19:49 

    首都直下地震 188万人が“住宅難民” 専門家分析 | NHKニュース
    首都直下地震 188万人が“住宅難民” 専門家分析 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    首都直下地震で自宅が被災して住めなくなった場合、次の住まいを確保できるのか。専門家が、首都圏の1都3県を分析したところ、188万人が仮設住宅などには入れず次の住まいが見つけられない、“住宅難民”になるおそれがあることが分かりました。首都直下地震が発生した場合、国は、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県で、合わせて313万戸の建物が全半壊すると想定しています。都市防災が専門の専修大学の佐藤慶一教授の試算によりますと住宅が全壊や半壊し自宅に住めなくなる人は、1都3県でおよそ595万人に上るということです。…


    佐藤教授は、「想定される住宅難民の数は、災害のリスクが高い場所に人が過密して住んでいるということを具体的に表した数字だ。仮設住宅に入れないことを前提に広域的な避難先をあらかじめ決めておくなど、事前の備えが必要だ」と話しています。

    +160

    -12

  • 2. 匿名 2019/12/10(火) 11:20:16 

    悲しいけど、いつか必ずくる。

    +747

    -9

  • 3. 匿名 2019/12/10(火) 11:20:30 

    数小さいと思う

    +256

    -2

  • 4. 匿名 2019/12/10(火) 11:20:56 

    そんなこと言われても仕方なくない?

    +406

    -11

  • 5. 匿名 2019/12/10(火) 11:21:05 

    液状化しそうな地域に超高層マンションがバンバン建ってるからね

    +685

    -0

  • 6. 匿名 2019/12/10(火) 11:21:07 

    地震に強い武蔵野台地に住んでる都民最強説。

    +36

    -61

  • 7. 匿名 2019/12/10(火) 11:21:23 

    自宅が倒壊しても備蓄はするよ

    +268

    -1

  • 8. 匿名 2019/12/10(火) 11:21:31 

    それでも東京一極集中は更に進むんだなぁ

    +447

    -6

  • 9. 匿名 2019/12/10(火) 11:21:36 

    首都直下地震 188万人が

    +307

    -5

  • 10. 匿名 2019/12/10(火) 11:22:08 

    怖くて子供うめない

    なんでみんな子供子供っていうんだろう。

    このご時世なんもいいことない。

    +676

    -144

  • 11. 匿名 2019/12/10(火) 11:22:33 

    この図からいくと家はギリ大丈夫そうだ
    やっぱ23区は住んでる人も多いし土地もないし厳しそうだね

    +186

    -6

  • 12. 匿名 2019/12/10(火) 11:22:39 

    避難所入れなくて野宿になったら女性は怖いよね
    ガル民で集まっていられたらいいんだけど難しいか

    +587

    -6

  • 13. 匿名 2019/12/10(火) 11:22:46 

    また人工地震起こすの?

    +106

    -55

  • 14. 匿名 2019/12/10(火) 11:23:08 

    >>9
    トイレ10回分ぐらいしか非常用リュックに入れてない。
    168回分とかむりだよ

    +452

    -0

  • 15. 匿名 2019/12/10(火) 11:23:27 

    備えは大事だけどツイッターで実際起きたら生き残れるかは運しかないし今できる事は筋トレだけだみたいな事言ってた人いたけど本当にそうだよね。

    +464

    -6

  • 16. 匿名 2019/12/10(火) 11:23:38 

    >>6
    その武蔵野台地にある立川市民だけど、立川は立川断層あるから地震やばいねってよく言われたわ
    でも最近、立川には断層通ってない事が判明したんだよね
    結局、強いのか弱いのかわからん…
    でも、いざって時に首都機能が移転してくるような施設はゴロゴロある

    +281

    -5

  • 17. 匿名 2019/12/10(火) 11:23:53 

    避難所も全然足りないよね、本当に大地震起きたらどうなってしまうんだろう。

    +106

    -7

  • 18. 匿名 2019/12/10(火) 11:24:11 

    江東区墨田区北区あたりの下町は地震で密集した家屋が倒壊して炎上して火災で大勢が死ぬんだろうなと簡単に想像つくけど、誰もなんもしようとしないよね。
    プレハブみたいな木造の家がひしめき合ってて怖すぎる。

    +320

    -8

  • 19. 匿名 2019/12/10(火) 11:24:29 

    トイレしたあとにハイターみたいの振りかけると匂いが押さえられるって特集でやってたね

    +211

    -2

  • 20. 匿名 2019/12/10(火) 11:24:30 

    都民じゃないけど私の好きな芸能人が心配だからこんな地震来ないで

    +6

    -35

  • 21. 匿名 2019/12/10(火) 11:24:33 

    関西に住んでるけど、関東というか都心はいろんな企業が集まってるしダメージ大きいから耐えてほしいわ。

    +225

    -4

  • 22. 匿名 2019/12/10(火) 11:25:22 

    >>15
    避難するにしろ体力大事

    +200

    -1

  • 23. 匿名 2019/12/10(火) 11:25:48 

    >>17
    働いてない人らは地方に実家があれば避難だよ。
    都内で働いてる人らは職を失うのかなぁ。どうなるんだろ。

    +255

    -2

  • 24. 匿名 2019/12/10(火) 11:26:16 

    >>6
    練馬の光が丘が一番防災上安全って言われてる
    住宅が密集してない、地盤が都内で一番硬い。
    だから旧陸軍の飛行場だったとか。

    +299

    -3

  • 25. 匿名 2019/12/10(火) 11:26:17 

    >>14
    10回分もあれば消費しきる前に安全地帯に徒歩で移動出来るじゃない。
    首都圏は陸続きだから、北へも西へも歩いて避難できるわ。

    +4

    -39

  • 26. 匿名 2019/12/10(火) 11:28:30 

    >>9非常用トイレ、便器にごみ袋かぶせてから使えばいいんだね!水が滴りそうだからポータブルトイレも用意した方がいいのかと思ったの。頭悪いからさwありがとう!あなたにとても感謝します

    +215

    -2

  • 27. 匿名 2019/12/10(火) 11:29:30 

    >>24
    23区内では、練馬区が一位でその中でも光が丘がトップ。ね。

    都内に広げたら
    1位は国分寺 2位が西多摩郡瑞穂町 3位小平
    東京都区市町村「いい地盤ランキング」発表|地盤ネットホールディングス株式会社のプレスリリース
    東京都区市町村「いい地盤ランキング」発表|地盤ネットホールディングス株式会社のプレスリリースprtimes.jp

    地盤ネットホールディングス株式会社のプレスリリース(2018年9月19日 18時23分)東京都区市町村[いい地盤ランキング]発表

    +104

    -4

  • 28. 匿名 2019/12/10(火) 11:30:09 

    夫も子供もいないしあるのは借金だけだから、潔く即死したい

    +203

    -8

  • 29. 匿名 2019/12/10(火) 11:30:32 

    >>1
    日本の地震と連動してると思われるニュージーランドで昨日か一昨日大噴火があったからね…。

    しっかり備えてここ1ヶ月2ヶ月は特に用心した方がいいかもね。

    +393

    -1

  • 30. 匿名 2019/12/10(火) 11:30:35 

    淡路で実感した。
    手抜き工事されてたらどうしようもない。

    +84

    -0

  • 31. 匿名 2019/12/10(火) 11:31:13 

    住宅難民がものすごい数になることは東京の人口密度を見てれば誰でもわかる。しかもこの期に及んで東京に移住?する人々は絶えないんでしょ?

    というかこのての記事多くなってきたけれど、首都直下そろそろ本格的に警戒した方がよいんだろうなぁ…

    +309

    -3

  • 32. 匿名 2019/12/10(火) 11:31:24 

    >>16
    0メートル地帯住みの私から見たら超絶羨ましいです。
    区にサジ投げられてるし(T-T)

    +101

    -2

  • 33. 匿名 2019/12/10(火) 11:31:24 

    家が地震の揺れに耐えたとしても火事が起こって巻き込まれたら
    意味がないと思うと絶望するわ

    +260

    -7

  • 34. 匿名 2019/12/10(火) 11:31:38 

    >>26自己レスだけどバケツもトイレに代用できるらしい

    +120

    -1

  • 35. 匿名 2019/12/10(火) 11:32:25 

    >>24
    地盤が固くても個人宅が多い地域は火災リスクが跳ね上がる。

    +194

    -1

  • 36. 匿名 2019/12/10(火) 11:32:54 

    分析したところで政府や自治体は対策するのかね
    実家が地方にある人は地方に行けよって感じで個人に任せる感じなのかな

    +40

    -5

  • 37. 匿名 2019/12/10(火) 11:34:17 

    首都直下型地震で東京が大打撃を受けたら世界経済が大混乱に陥り、世界の力のバランスが崩れる恐れがある。

    今の世界は絶妙なバランスの上に成り立っているからね

    +127

    -13

  • 38. 匿名 2019/12/10(火) 11:34:40 

    >>36
    対策するにも数キロ下から突き上げられる自然現象に対応するのって限界あるし。
    日頃から訓練して、備えして、可能な限り地方に逃げろとしか言えんとは思うわ。

    +101

    -0

  • 39. 匿名 2019/12/10(火) 11:35:27 

    >>19
    ハイターも多めに備蓄しておくといいのかね、どうせ普段も使っているし。

    +156

    -3

  • 40. 匿名 2019/12/10(火) 11:37:01 

    これ番組でもやってたね
    仮設住宅の工場もダメージ受けて作れないって

    +102

    -0

  • 41. 匿名 2019/12/10(火) 11:37:08 

    被災してない地方に実家のある人は国の権限で実家にお帰りいただくようになるのかもね
    治安が悪くなっちゃうし

    +178

    -4

  • 42. 匿名 2019/12/10(火) 11:37:46 

    前からちょこちょこ取り上げられてはいたけど、ここ最近なんで急に首都直下地震のニュース増えたの?

    +320

    -1

  • 43. 匿名 2019/12/10(火) 11:38:51 

    東京は起こりそうな地震来てるよね
    まず、人が多すぎて逃げるのも無理ってかんじか
    東京終わったら大阪が人気なるんやろか

    +181

    -8

  • 44. 匿名 2019/12/10(火) 11:38:58 

    >>38
    そうですよね…

    +3

    -5

  • 45. 匿名 2019/12/10(火) 11:39:10 

    だから親戚付き合いはもしもがあるから続けなさい言うてるのに
    いかに関係切ることしか考えてないんだもんなあ

    +23

    -41

  • 46. 匿名 2019/12/10(火) 11:39:29 

    都市部に人多過ぎ
    これに尽きるんでは
    地方活性化って言ってそれが実現できなかったことが大きい

    +214

    -0

  • 47. 匿名 2019/12/10(火) 11:39:37 

    >>35
    光が丘は個人宅無いよね…?_

    +43

    -8

  • 48. 匿名 2019/12/10(火) 11:40:06 

    まるで疎開みたいだね

    +61

    -2

  • 49. 匿名 2019/12/10(火) 11:41:33 

    >>45
    大人はともかく子供や病人だけでも安心して預けられるようにしておかないとね

    +73

    -4

  • 50. 匿名 2019/12/10(火) 11:42:58 

    >>39
    阪神大震災の時に水道が5ヶ月止まってしまってキッチン泡ハイターをよく使っていました。当時子供だったから液状より泡が使いやすくて良かったです。他の掃除洗剤と全然混ぜないように親にきつく言われてました。

    +192

    -1

  • 51. 匿名 2019/12/10(火) 11:43:00 

    東京の方々が電車・バスが1時間に1本の私の町に来たらしんどそう。
    山手線みたいに出入口上にモニターもないし。

    +100

    -0

  • 52. 匿名 2019/12/10(火) 11:43:12 

    >>5
    どの辺りですか?

    +19

    -1

  • 53. 匿名 2019/12/10(火) 11:43:24 

    >>45
    遠くの親戚より近くの他人、震災の時ほどこれが身に染みる。
    そもそも親戚の家に身を寄せられる人は物を持ってない人
    仕事が無い人だけ。

    +148

    -8

  • 54. 匿名 2019/12/10(火) 11:43:52 

    本当に本当にこんな被害なんでしょうか?
    もう家どころか街も焼け野原で死体の山で交通機関もなくなったら他都市に避難も無理だし、食べ物もなくて暴動起きてってなったら
    どうしろと言うのか。

    +249

    -5

  • 55. 匿名 2019/12/10(火) 11:43:58 

    >>10
    子供がいなくなった世界はさらに恐ろしいと思うからじゃないかな

    +279

    -25

  • 56. 匿名 2019/12/10(火) 11:44:14 

    オリンピック時期に地震来たら外国の方も巻き添えでは…

    +153

    -0

  • 57. 匿名 2019/12/10(火) 11:44:20 

    恐いなあとは思うけど備蓄しか出来ないよね、実際
    あと避難する場所の確認くらい

    +140

    -1

  • 58. 匿名 2019/12/10(火) 11:44:36 

    >>42
    昭和東南海地震がこの時期に来てるけど
    それは関係ないか

    +76

    -1

  • 59. 匿名 2019/12/10(火) 11:45:06 

    >>45
    縁を切られた姑の方でしょうか

    +72

    -8

  • 60. 匿名 2019/12/10(火) 11:45:20 

    トイレがダメになったらマンションの敷地内の土のエリアを掘ってトイレ作るわ

    それより火事が怖い

    +114

    -8

  • 61. 匿名 2019/12/10(火) 11:45:38 

    分析して予測被害者数出してその後どうすんの?
    なんにもやってないよね?
    不安を煽るだけ煽って行政は糞の役にも立たないし。

    +156

    -27

  • 62. 匿名 2019/12/10(火) 11:46:39 

    オリンピックなんかに無駄金使ってこういうのをないがしろにするのが日本だもんね。

    +317

    -11

  • 63. 匿名 2019/12/10(火) 11:46:47 

    >>5
    勘違いしてるようだけど超高層マンションなら液状化しても
    建物自体は余裕なんだよ。

    +16

    -62

  • 64. 匿名 2019/12/10(火) 11:47:26 

    >>61
    地方だと予測をもとに対策をしてるけど
    この予測だともうどうしようもないね・・・

    +18

    -3

  • 65. 匿名 2019/12/10(火) 11:48:02 

    大地震直後は東京から脱出しようにも出来ない気がする。
    火災旋風、停電、交通障害で、遠くへ逃げたくても逃げられないのでは。

    とにかく1週間程度は何としてでも東京で生き延びて、
    そのあとに地方の実家や頼れる親戚がいるなら頼るのが良いのかな。

    +293

    -1

  • 66. 匿名 2019/12/10(火) 11:48:34 

    >>15
    備えたうえで筋トレじゃない?
    生き残っても食べ物はないはトイレは垂れ流しだわじゃ…

    +105

    -3

  • 67. 匿名 2019/12/10(火) 11:48:57 

    >>39
    家が燃えたらハイターどこじゃないね

    +76

    -2

  • 68. 匿名 2019/12/10(火) 11:49:17 

    >>12
    暗号みたいなの決めとく?

    +154

    -1

  • 69. 匿名 2019/12/10(火) 11:49:56 

    >>62
    発想が貧しい人。
    こういう思考回路の人は世の中の良い部分には目を向けず常に粗探しをして批判するのが好き。

    +9

    -35

  • 70. 匿名 2019/12/10(火) 11:50:00 

    >>43
    首都大阪だろうね、そして南海トラフが来る…

    +27

    -23

  • 71. 匿名 2019/12/10(火) 11:50:49 

    議員宿舎とか使ってない税金の無駄遣いで造った建物をフル活用して欲しい

    +207

    -0

  • 72. 匿名 2019/12/10(火) 11:50:53 

    >>48
    地震きてからじゃ疎開もできないよね…

    +58

    -0

  • 73. 匿名 2019/12/10(火) 11:51:32 

    >>60
    それは病気が流行るもとなんだよー

    +135

    -1

  • 74. 匿名 2019/12/10(火) 11:51:42 

    まずどこにいるときに地震に遭うかわからないので
    個人的にある程度のパターンを想定しておかないといけないね
    ただでさえパニックなのに完全に想定外だと思考停止しそうだし

    +25

    -0

  • 75. 匿名 2019/12/10(火) 11:52:14 

    >>61
    何にも対策できませんお手上げです、という予想も大事だよ。
    こないだの江戸川区の洪水警報で江戸川区は冠水するしかなので区外に批判してくださいと隠さず警告出したの有効だったわ

    +282

    -2

  • 76. 匿名 2019/12/10(火) 11:52:15 

    >>68
    手にガって書くのはどう?

    +211

    -2

  • 77. 匿名 2019/12/10(火) 11:54:03 

    >>63
    余裕ではないと思うが…。
    停電、地下駐車場が使えなくなるなど色々あるよ。

    +115

    -1

  • 78. 匿名 2019/12/10(火) 11:54:20 

    >>27
    あー、やっぱりね。

    地方住まいだけど、
    国分寺市、小平市、小金井市を訪れたときに、
    ここは良い土地だなって直感で感じたよ。

    もしも東京に住むならこの辺りだなって思ったもん。

    +27

    -30

  • 79. 匿名 2019/12/10(火) 11:55:07 

    >>63
    外には出られるのかなあ?

    +59

    -1

  • 80. 匿名 2019/12/10(火) 11:55:54 

    実際に首都直下地震にならないと分からないんだろうね
    そんな地震来ないだろう
    来てもなんとかなるだろう
    こんな気持ちがあるんだろうね

    +174

    -0

  • 81. 匿名 2019/12/10(火) 11:56:02 

    >>65
    その1週間かそれ以上かを超本気のサバイバルになることを覚悟のうえ備えをしないとだね

    +135

    -1

  • 82. 匿名 2019/12/10(火) 11:56:07 

    専門家が分析しなくたって、これだけ人口が密集してたら、明白なことよね

    +85

    -2

  • 83. 匿名 2019/12/10(火) 11:59:47 

    >>53
    想定してる被害が軽いと思う

    +73

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/10(火) 12:00:58 

    >>61
    それを聞いて文句を言って個人でできる対策をしない人も同レベル。

    +79

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/10(火) 12:01:06 

    >>53
    都民ってご近所づきあいもしてないよね

    +50

    -3

  • 86. 匿名 2019/12/10(火) 12:01:48 

    >>61
    他力本願すぎない?

    +43

    -4

  • 87. 匿名 2019/12/10(火) 12:03:01 

    低層マンションだから地震がきても一応は住めそう。

    +6

    -10

  • 88. 匿名 2019/12/10(火) 12:04:54 

    >>63
    食糧・水・トイレ全ての数週間分の備蓄を各戸しっかりしてればね。

    +119

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/10(火) 12:04:57 

    >>69
    イヤイヤ事実でしょ。
    あなたこそ事実から目を背けて脳内お花畑のミュージカル好きな人の発想だよね。

    +32

    -7

  • 90. 匿名 2019/12/10(火) 12:05:30 

    >>87
    燃えなけりゃね。燃えなけりゃ。

    +74

    -3

  • 91. 匿名 2019/12/10(火) 12:06:14 

    この番組見たけど、心の準備を必死で急かしてた印象。
    近々来るのかもね。

    +212

    -0

  • 92. 匿名 2019/12/10(火) 12:06:27 

    西東京エリアに鉄筋鉄骨の戸建てに住んで畑もやってるうちは最強ってことね?

    +93

    -6

  • 93. 匿名 2019/12/10(火) 12:06:54 

    >>90
    >>87
    回りが燃えたらやっぱり熱いかなぁ。蒸し焼きかなぁ。

    +29

    -1

  • 94. 匿名 2019/12/10(火) 12:07:31 

    >>86
    この数字を突きつけられてどうしろっていうの?
    災害は自助公助でしょ。

    +4

    -7

  • 95. 匿名 2019/12/10(火) 12:08:44 

    >>84
    あなたもなにもしてないけどね。
    どうせミネラルウォーター数本用意してスマホのバッテリー用意してるくいらいでしょ。

    +1

    -25

  • 96. 匿名 2019/12/10(火) 12:10:35 

    いまから遠くへ避難しておけって言いたいのかもだけど
    そんな簡単に動けないって~…

    +125

    -1

  • 97. 匿名 2019/12/10(火) 12:11:12 

    >>92
    飲料にできる井戸もあればね。
    ペットボトルの水も数週間で日本中から無くなるって。

    +87

    -0

  • 98. 匿名 2019/12/10(火) 12:12:05 

    >>92
    現実的には畑にちゃんと柵をした方が良いかもね
    夜になったら盗まれるかも

    +85

    -1

  • 99. 匿名 2019/12/10(火) 12:12:11 

    東京に大震災きて火災にでもなったらあっという間に火の海になって終わりじゃん!!・・・
    ま、私は覚悟はしているよ。死ぬ時は死ぬし。
    でも希望も捨てないよ!
    首都直下地震 188万人が

    +142

    -1

  • 100. 匿名 2019/12/10(火) 12:12:28 

    自分の土地さえあれば戦後のバラック小屋みたいなの建てて
    何とか生活できるんじゃないかなと思ってる
    まぁその土地を持って無いんですけどね笑
    あ~一戸建て欲しい!

    +62

    -2

  • 101. 匿名 2019/12/10(火) 12:12:44 

    水は雨水タンクを用意して溜めておいて、それを沸かして飲料にするとかかな…

    +3

    -3

  • 102. 匿名 2019/12/10(火) 12:12:51 

    >>76
    手の甲に書いたらわかるかな?
    もし地震が起きたら思い出すね‼️

    +137

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/10(火) 12:13:19 

    首都圏に起こったら何万人て死ぬんだろうな…被害でかそう。

    +14

    -1

  • 104. 匿名 2019/12/10(火) 12:13:43 

    >>68
    避難所でマウンティング合戦起きそう

    +140

    -1

  • 105. 匿名 2019/12/10(火) 12:13:51 

    >>45
    付き合って害になる親戚もいるんですよ

    +97

    -1

  • 106. 匿名 2019/12/10(火) 12:14:03 

    >>63
    地盤が緩むんだから大丈夫ってことはないでしょ

    +101

    -6

  • 107. 匿名 2019/12/10(火) 12:14:25 

    >>95
    ごめん。やり過ぎてるくらいよ。
    災害対策の出費が家具固定や備蓄などで50万よ💦
    もう出来ることないわ笑。

    やるとしたら組合に申し出て避難訓練を提案実行することくらいだね。

    +106

    -3

  • 108. 匿名 2019/12/10(火) 12:15:07 

    首都圏直下地震も南海トラフも、どうせ来るなら1日も早く来てほしい。
    なぜなら、遅ければ遅いほどプレートの反動が強く跳ね上がるから。
    エネルギーを最大限溜め込めてからの地震はマグニチュードも相当大きくなるだろうから。
    それに、若いうちのほうが体力気力もあるから。

    +155

    -3

  • 109. 匿名 2019/12/10(火) 12:15:23 

    >>105
    そうね、、、震災前に精神的にやられちゃいそうな親類っているわ。
    横からごめんね。

    +77

    -0

  • 110. 匿名 2019/12/10(火) 12:15:27 

    >>10
    一人でも備蓄用意したり逃げるのに必死なのに子供かかえて逃げ遅れたら終わりだもんね。何人産んだって被害に会えば誰しも一発で終わりだよ。将来を支える〜とかよく言う人いるけど大人になるまでに生きていればの話じゃん。

    +162

    -29

  • 111. 匿名 2019/12/10(火) 12:16:50 

    >>28
    即死なら私も同じ考えだけど
    生き埋めだよ
    何かの隙間に入り込んで命拾いしたら
    72時間耐えなくてはいけない

    +141

    -1

  • 112. 匿名 2019/12/10(火) 12:16:52 

    マンションって万一火事で燃えたり、倒壊して建物なくなったら土地もなんもなくなるのよね。

    +41

    -1

  • 113. 匿名 2019/12/10(火) 12:17:26 

    生き残ったとしても日本の経済も沈没だからかなりのハードモードらしい。
    でも戦後を立て直してきた日本人だからね。
    きっと頑張れる。

    +251

    -6

  • 114. 匿名 2019/12/10(火) 12:18:07 

    >>112
    建ってた土地をみんなで分け合うのかな?

    +2

    -2

  • 115. 匿名 2019/12/10(火) 12:18:51 

    うちは千代田区の中心にあって周りは大企業ばかりだからそれらのビルから大勢が避難してきて避難所も人で溢れてカオスだろうなって思うからずっと部屋の中に居よう
    でも皇居東御苑が避難所なのはちょっと行ってみたい気もするがそんな気持ちの余裕はないだろう
    一人暮らしだからせめて自衛だけでも意識しよう

    +132

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/10(火) 12:19:07 

    一応、備蓄はしつつ避難先も確保する程度しかできないかなぁ。

    地方の安い中古の家を別荘用に購入したけど維持するのが面倒なんだよね。まぁ、何かあったら家族はいったんここに避難予定。どうせ会社もすぐ出勤なんて無理だし。

    +29

    -0

  • 117. 匿名 2019/12/10(火) 12:19:24 

    >>1
    質問なんだけど、都内の小中高大と公民館、コンサート会場
    その合計で避難民はカバーできないの?

    +9

    -3

  • 118. 匿名 2019/12/10(火) 12:19:47 

    >>114
    土地面積自体はたいしたことないから分けようがないよね。

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2019/12/10(火) 12:19:53 

    >>36
    ハッキリ言って、避難民の全員を収容したり満足できる対策は無理だと思います。自治体の施設や職員も被災しかねません。各自で出来るだけのことをするしかない。

    +111

    -2

  • 120. 匿名 2019/12/10(火) 12:20:19 

    >>117
    足りないみたいよ。その避難場所すら倒壊してる可能性もあるし。

    +72

    -0

  • 121. 匿名 2019/12/10(火) 12:21:27 

    >>114
    土地の所有者に借りるんじゃないの?

    +1

    -2

  • 122. 匿名 2019/12/10(火) 12:21:52 

    よく当たるといわれている占い師が「今年は大地震来ない。」と今年の夏に言ってたよね。
    また別の占い師が「来年2月〜3月に首都圏直下くる」とも言ってた。
    NHK特集で先週、巨大地震特集やってたけど、今回は3シリーズ目で、過去2回の特集の放送終了2〜3ヶ月後に、一回目は東北大震災、二回目は中越地震きたから、今回の3回目の放送終了2〜3ヶ月後というと、来年2月〜3月になるから、信憑性あって怖い。

    +163

    -5

  • 123. 匿名 2019/12/10(火) 12:22:00 

    船で避難民を地方へ輸送するとか。

    +9

    -2

  • 124. 匿名 2019/12/10(火) 12:22:16 

    3週間分の備蓄は備えてるし、テントもあるから、火事さえなきゃなんとかなるんだけど。
    火災旋風が恐ろしすぎる、、

    +137

    -0

  • 125. 匿名 2019/12/10(火) 12:22:31 

    >>120
    あれだけの数があっても足りなんだね。
    小中校大の建物は頑丈だからM7.5までなら大丈夫だと思うけど
    やっぱり東京は人口を減らさないとダメって事だね

    +44

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/10(火) 12:23:28 

    >>110
    「焼き場の少年」みたいに、子供が1人だけ生き残るのも可哀想だよね。

    +126

    -2

  • 127. 匿名 2019/12/10(火) 12:24:31 

    いまからプチ断食やって体慣らして小食で済むようにしておくかなー

    +50

    -0

  • 128. 匿名 2019/12/10(火) 12:25:12 

    やだなぁ。苦しまずに死にたい。わがままか。

    +109

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/10(火) 12:25:20 

    >>113
    経済成長には原理、原則があるから、今の日本では無理です。破錠するだけ。

    +73

    -4

  • 130. 匿名 2019/12/10(火) 12:25:25 

    >>122東北大震災って何?東日本大震災のこと?中越地震はもっと前だよ

    +7

    -10

  • 131. 匿名 2019/12/10(火) 12:25:29 

    >>102
    なんやこの流れwww

    +152

    -0

  • 132. 匿名 2019/12/10(火) 12:25:40 

    >>125
    淡路のときは学校を閉鎖する訳にもいかずでかなり苦労してたよ。学校全部を避難所にできなかった。なのであの校舎の一部しか使えないんだよね。

    +17

    -1

  • 133. 匿名 2019/12/10(火) 12:26:21 

    >>127
    それはお金にも身体にも優しいよね
    私も始めようかな。
    とりあえず年末年始は思いっきり食べて飲むから
    それが終わってからということで(笑)

    +75

    -0

  • 134. 匿名 2019/12/10(火) 12:26:46 

    >>12
    ガル民にも色々いるからな~。
    悪口トピに入り浸ってる荒んだガル民が集結したら耐えきれん!

    +209

    -0

  • 135. 匿名 2019/12/10(火) 12:26:50 

    帰宅困難者なんて、首都圏合わせると6、700万近くいるでしょうね。この人数が野宿する訳?

    +42

    -1

  • 136. 匿名 2019/12/10(火) 12:26:52 

    いつくるの?もう来るの近いの?こわいよ。

    +10

    -1

  • 137. 匿名 2019/12/10(火) 12:27:00 

    >>103
    死者2万三千人以上

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2019/12/10(火) 12:27:16 

    ちゃんと対策をしているオフィスビルなら、
    各フロアに被災時の食料・飲料・防寒グッズなど
    少なくとも1週間分位は備蓄してるよね。

    仕事中に被災して、社員が帰宅難民になったときのために。
    うちの職場もそうしてる。

    でも、この間のドラマを見て、火災旋風や通電火災が恐ろしいと思った。

    そしてやっぱり、スニーカーと水と簡易トイレと笛とミニLEDライトと筋トレは必要だね。
    笛は用意してなかったから、買わなきゃ!と思った。

    +85

    -1

  • 139. 匿名 2019/12/10(火) 12:28:57 

    >>122
    熊本地震もNスペのMEGA DISASTER IIの地震の回のすぐ後だった

    +40

    -0

  • 140. 匿名 2019/12/10(火) 12:29:16 

    >>129
    思い上がりも甚だしい。
    日本経済にダメージはあるが、日本が崩壊する事はないよ。
    本社機能を直ぐに関西に戻せば問題ない。

    +11

    -27

  • 141. 匿名 2019/12/10(火) 12:29:30 

    自分は生き残る。で、県外へ行くことになるんだろうな

    +12

    -3

  • 142. 匿名 2019/12/10(火) 12:30:37 

    >>61
    どうせこういう人は対策してくれたって文句いう輩だから

    +39

    -0

  • 143. 匿名 2019/12/10(火) 12:31:24 

    >>128
    そう簡単に綺麗な死に方できないものね…
    それに、救護がどこもかしこも不足しているだろう時に自分は後回しにしてくださいって出来なかったら辛い
    一人一人が自助の力を発揮したら誰かが多く助かることになるんだよね

    +48

    -0

  • 144. 匿名 2019/12/10(火) 12:31:48 

    密集しすぎているから
    適度に空間作ればそれなりの被害で収まると思うんだけどね

    強力な権力で都市計画できなかったから御覧の通りの惨状だなと

    +18

    -0

  • 145. 匿名 2019/12/10(火) 12:32:17 

    >>140
    首都もね

    +11

    -2

  • 146. 匿名 2019/12/10(火) 12:32:27 

    >>107
    嘘をつかないで50万なんていくわけがない❗
    ホームセンター固定具買えばそんなにしないし、備蓄品だって賞味期限があるはず。

    一気にそんなに使うなんて馬鹿よ。

    +2

    -102

  • 147. 匿名 2019/12/10(火) 12:32:32 

    >>113
    もうBBAだし生き残ってツライ思いして生きていくなら震災でポックリいきたい
    自分が食べる分が未来ある若者にまわったほうがいいよ
    なんて思ってる

    +115

    -2

  • 148. 匿名 2019/12/10(火) 12:32:39 

    >>135
    そう

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/10(火) 12:34:39 

    >>142
    対策なんてしてないし台風災害だって知事は自分の家の心配よ。

    ホントはもっと批判しておかないとアイツらなにも変わらない。

    +46

    -3

  • 150. 匿名 2019/12/10(火) 12:35:07 

    >>137
    人口に対して意外に少ない。という感想を持った。

    +37

    -0

  • 151. 匿名 2019/12/10(火) 12:35:31 

    ねえ、このあいだ家の修繕終えたばかりなのよ…もうしばらく待って

    +33

    -2

  • 152. 匿名 2019/12/10(火) 12:36:14 

    >>134
    あー、確かにw

    +48

    -0

  • 153. 匿名 2019/12/10(火) 12:36:20 

    >>135
    3.11のとき、私が働いてる会社のビルに大量の帰宅困難者が押し寄せてきたよ。びっくりだわ。

    +107

    -1

  • 154. 匿名 2019/12/10(火) 12:36:31 

    阪神淡路大震災と大阪北部地震と台風21号を経験しましたが、いずれも電車やバスが止まり帰宅困難者で溢れかえっていました。
    東京だとさらなる被害が予測されます。
    台風だと事前にわかるけど地震は突然くるので、鞄の中にはお茶や飴など持ち歩いています。

    +115

    -2

  • 155. 匿名 2019/12/10(火) 12:37:53 

    >>124
    火災旋風、絶望だよね
    とにかく逃げるしかないんだろうか…
    まだわかっていない事が多い事象らしく、余計にどうすればいいの?状態

    +77

    -1

  • 156. 匿名 2019/12/10(火) 12:39:15 

    >>138
    笛、私も忘れててスマホに平たいホイッスルのストラップつけたよ。
    大分遠くまで音が届くらしいですね。
    使う機会がありませんようにと願いながらつけました。

    +74

    -0

  • 157. 匿名 2019/12/10(火) 12:40:36 

    >>150
    直下型地震は津波が来なければ阪神大震災でも震源地から約70km圏
    (淡路島⇔神戸)は被害が大きかったけど、それより遠い場所にあった
    大阪・京都・奈良では死者がほとんどでなかったし、建物崩壊も
    起きてないからね。
    寧ろ富士山噴火のほうが半径200km圏内に1,000℃以上の火山灰
    が降り注ぐから怖いよ。

    +44

    -1

  • 158. 匿名 2019/12/10(火) 12:40:44 

    >>134
    大丈夫❗️それで一致団結できるからww

    +6

    -7

  • 159. 匿名 2019/12/10(火) 12:42:17 

    >>151
    待て…ない…ゴゴ…ゴゴゴゴゴゴ
    だったら恐いですね

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2019/12/10(火) 12:42:23 

    >>157
    淡路大震災の死因の原因が倒壊と火事だから、あの経験から耐震対策は取るようになったので少なくすむかもね。
    まぁこればっかはどこが震源地になるか次第だから分からないよね。

    +61

    -2

  • 161. 匿名 2019/12/10(火) 12:42:37 

    >>155
    私達に出来ることは、とにかく地震が起きたらブレーカーは忘れずに落とすことくらいかな?

    +121

    -0

  • 162. 匿名 2019/12/10(火) 12:42:41 

    >>156キャラメルもカバンに入れといてね

    +39

    -0

  • 163. 匿名 2019/12/10(火) 12:48:10 

    一刻も早く灯油ストーブを無くしてほしい!

    +45

    -10

  • 164. 匿名 2019/12/10(火) 12:49:14 

    >>161
    消防車も渋滞やパニックで目的地に辿りつくのもほぼ難しいし、数にも限りがある。あとは個人で出来ることは小さな火を見つけたら早い時点で火消し!

    +80

    -0

  • 165. 匿名 2019/12/10(火) 12:49:39 

    >>146
    いやいや、そうとも限らんよ。
    庭に小屋建てて備蓄分買って入れて、家具固定具買って、耐火金庫買ってキャンプセット揃えてキャンピングカー買ったら…
    物凄いことになるよ。

    +116

    -0

  • 166. 匿名 2019/12/10(火) 12:50:24 

    >>163
    今時、灯油ストーブを利用している人いるのかな?
    もしいるのなら危な過ぎるよね。

    +40

    -24

  • 167. 匿名 2019/12/10(火) 12:50:50 

    一都集中問題を早いところ解決しないといけない
    地震で嫌でもこの問題は解決に向けて進展すると思うけど、それは最悪の形での進展だよね

    +24

    -0

  • 168. 匿名 2019/12/10(火) 12:51:07 

    >>146
    ちゃんと調べてみて、感震ブレーカー1つだけでも、自宅に合う正解に作動する物を購入しようとすると1万円。

    蓄電機もまあまあのでも6万円。
    プラス、それと接続するソーラーパネルに1万円。

    クローゼットなどの全扉につける耐震ラッチ50個で3万円。

    少しあげただけでももう10万よ。

    +119

    -0

  • 169. 匿名 2019/12/10(火) 12:52:44 

    >>164
    了解っす!ガル子消防団員の覚醒!

    +32

    -0

  • 170. 匿名 2019/12/10(火) 12:56:09 

    地方に家族や親戚知人のいる人達はとりあえず被災地から出るんだろうね
    でも交通もしばらくはちゃんと機能しないだろうし
    それまでは混乱が続くんだろうな…
    もっと地方都市に色々分散させるべきだよね

    +44

    -2

  • 171. 匿名 2019/12/10(火) 12:57:52 

    >>134
    いざという時のガル民まさかの団結!

    +60

    -0

  • 172. 匿名 2019/12/10(火) 13:00:19 

    東北住みの私は弟に 大地震が来た瞬間から 北へ向かって歩き出せと言ってる 車が走れる道がある所まで迎えに行くから、と

    リュックに必要なものと もう一足のスニーカー入れて
    北へ向かえ!

    +97

    -6

  • 173. 匿名 2019/12/10(火) 13:02:17 

    >>134
    荒んだガル民のほうが生命力強そうだから、生き延びて集結してそう。

    +86

    -0

  • 174. 匿名 2019/12/10(火) 13:04:59 

    >>169
    うも一緒に火消しするねん!

    首都直下地震 188万人が

    +9

    -34

  • 175. 匿名 2019/12/10(火) 13:05:27 

    >>173
    www 一理あるぞ!

    +29

    -0

  • 176. 匿名 2019/12/10(火) 13:05:49 

    >>146
    人の防災策をバカ扱いはやめなよー。
    何もしない人よりはずっといいじゃん。

    +173

    -1

  • 177. 匿名 2019/12/10(火) 13:20:52 

    >>18
    そのプレハブみたいな家でも
    高い土地代払ってるんだよ。
    個々で対策なんて意味ないから
    燃えたり水没は覚悟ですよ。
    回り皆同じようになるならしかたない。
    嫌なら引っ越しすればいい。

    +72

    -1

  • 178. 匿名 2019/12/10(火) 13:22:06 

    首都圏関東は3.11で既に建物基礎がやられてる。
    次大きいのが来たら耐えられず、高層から低層まで倒壊、圧死。
    首都圏にはもう安全な避難場所自体がない。

    +20

    -14

  • 179. 匿名 2019/12/10(火) 13:22:51 

    あと地震でガス管が破裂したらやばいよね???

    +42

    -0

  • 180. 匿名 2019/12/10(火) 13:24:48 

    ざまーみろ

    +0

    -24

  • 181. 匿名 2019/12/10(火) 13:27:07 

    >>18
    葛飾区も凄いよね

    +23

    -1

  • 182. 匿名 2019/12/10(火) 13:27:27 

    >>43
    起こりそうな地震?

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2019/12/10(火) 13:29:49 

    >>42
    もうすぐで、阪神・淡路大震災から20年だから

    +76

    -11

  • 184. 匿名 2019/12/10(火) 13:33:22 

    地震が起きたら韓国が広い心で助けてくれるよ!
    だから今のうちにもっと韓国のご機嫌とっておかなくちゃ!

    +0

    -51

  • 185. 匿名 2019/12/10(火) 13:34:06 

    >>176
    あなたも見習いなさい

    +0

    -31

  • 186. 匿名 2019/12/10(火) 13:35:53 

    >>68
    コテハンにする

    +5

    -5

  • 187. 匿名 2019/12/10(火) 13:39:36 

    楽天で防災リュック買おうと思ってずっと迷って買えないでいる。内容見ると自分で揃えられそうだしもっと安く済みそうだなーって思って躊躇しちゃう。
    でもいざ一から揃えるのは面倒だし思い切って買っちゃおうかなー…1.2日分しか入ってなさそうだからあってもなくてもそんなに変わらない気もしたり。。

    +67

    -4

  • 188. 匿名 2019/12/10(火) 13:40:33 

    >>166
    灯油ストーブのおかげで寒い中耐えられたよ。
    電気ストーブやエアコンしかなかったら凍え死んでた。

    +91

    -1

  • 189. 匿名 2019/12/10(火) 13:41:13 

    毎回思うけど死者数一桁間違ってない?
    直下だと、電車は止まるより先に揺れが来て9割脱線すると聞いた
    ぎゅうぎゅうの電車が脱線してどうなるか考えただけで怖いね

    +129

    -0

  • 190. 匿名 2019/12/10(火) 13:43:40 

    >>19
    アンモニアと塩素は混ざるとよくないと聞いたことあるけど大丈夫なのかな?

    +36

    -0

  • 191. 匿名 2019/12/10(火) 13:48:27 

    携帯トイレだけ買っておこうかな。水とトイレがとりあえずあれば、って思っている。でも家が埋立地のマンションだからまず崩れると思う。

    +26

    -1

  • 192. 匿名 2019/12/10(火) 13:49:49 

    >>188
    地震が起きた時には呉々も気をつけてね!
    ストーブが倒れたりして火が部屋中に引火する場合があるから!

    +15

    -7

  • 193. 匿名 2019/12/10(火) 13:53:17 

    >>192
    あまりにも古いものじゃなかったら自動で消えるよ。

    +41

    -1

  • 194. 匿名 2019/12/10(火) 13:53:40 

    >>188
    都内だったらエアコンだけで十分だけど?
    あなたは何区にお住まいなの?

    +3

    -44

  • 195. 匿名 2019/12/10(火) 13:54:09 

    >>111
    それで火事なんて起こったら本当に悲惨過ぎる。
    家の床下に点検に入っただけで閉塞感で息苦しくなるのに、建物の下敷きになるなんてどれだけ苦しいか…
    圧死も焼死も嫌だ。

    +126

    -1

  • 196. 匿名 2019/12/10(火) 13:55:17 

    >>50
    5ヶ月…水道が止まる…

    +138

    -1

  • 197. 匿名 2019/12/10(火) 13:55:39 

    首都直下地震は火災とガラスが割れて刺さって亡くなる人が多いと記事で見ました。そんな亡くなり方したくない。

    +98

    -0

  • 198. 匿名 2019/12/10(火) 13:56:11 

    >>193

    どちらにしても灯油を使っている時点で、ストーブが倒れて灯油が漏れる可能性があるから気をつけてと言ってるの!

    +7

    -21

  • 199. 匿名 2019/12/10(火) 13:57:34 

    中途半端に備えて苦しみながら生きながらえるよりはサクッといきたい。
    地震怖いけど怖がっても来るときは来るしそのときはみんな死ぬし

    +20

    -1

  • 200. コテハン 2019/12/10(火) 13:58:06  ID:w5E97DrXBh 

    桁数はパニならないようにサバよんでる
    備蓄してるけど火災で燃え尽きたらやだな

    +39

    -2

  • 201. 匿名 2019/12/10(火) 13:59:16 

    >>198
    ?!どうしたの?

    +13

    -3

  • 202. 匿名 2019/12/10(火) 14:03:02 

    グッディで火災旋風やってるね。
    巻き込まれたら確実に終わる。

    +84

    -0

  • 203. 匿名 2019/12/10(火) 14:06:18 

    ブレーカー怖いよね
    ちゃんと落とさないと

    +66

    -1

  • 204. 匿名 2019/12/10(火) 14:09:00 

    >>201
    灯油ストーブはあぶねぇつってんの!!
    あほか!!

    +3

    -52

  • 205. 匿名 2019/12/10(火) 14:11:50 

    >>204

    落ち着けよ

    +70

    -0

  • 206. 匿名 2019/12/10(火) 14:12:36 

    そこまで生きたくないけど、誰か人様の足手まといにならないように備えたい

    +39

    -1

  • 207. 匿名 2019/12/10(火) 14:13:10 

    気象庁が会見するとか異例じゃない?
    公に断言は出来ないから自分で判断してね、って言われてるみたいだよ。
    日本中どこにいても地震はあるけど、東京に来たときの被害は恐ろしいものになるよ。
    建物崩壊、交通網寸断による帰宅難民がたくさん出るし避難所は足りないし水や食料も一瞬でなくなる。
    火災旋風に巻き込まれたら一瞬で巻き込まれて焼かれちゃうんだよ。
    それが今この瞬間にも起こる可能性があるとか平常心じゃいられない。

    +94

    -2

  • 208. 匿名 2019/12/10(火) 14:13:39 

    あー、、
    トピへの書き込みだけでこんなにエキサイトしてちゃダメだよー
    実際揺れたらパニクって動けなくなるぞー

    +79

    -0

  • 209. 匿名 2019/12/10(火) 14:14:19 

    グッディぐだぐだで笑ってしまった。さすがフジテレビ

    +35

    -0

  • 210. 匿名 2019/12/10(火) 14:16:10 

    めっちゃテレビで最近取り上げられてるよね。なんか怖いよ((゚□゚;))

    +103

    -0

  • 211. 匿名 2019/12/10(火) 14:16:50 

    >>63
    かなり下の固い層まで杭を打ってるから?
    でもそのデータを偽装されてたよね。

    +82

    -1

  • 212. 匿名 2019/12/10(火) 14:17:29 

    >>178
    それね。
    実はいろんな建造物が痛みきってるよね。

    +21

    -1

  • 213. 匿名 2019/12/10(火) 14:18:39 

    >>202
    私も観てる。
    怖いよね。たとえマンションが倒れなくても火災がきたら逃げられないよね。

    +50

    -2

  • 214. 匿名 2019/12/10(火) 14:22:21 

    >>63
    熊本近いけど、液状化で建物が土台から斜めに傾いてるよ(*_*)
    液状化しやすい土地なら決して無事ではいられないかと

    +91

    -1

  • 215. 匿名 2019/12/10(火) 14:25:12 

    >>112
    分譲で所有権持ってて倒壊したら、よそへ引っ越してもうここには住まないと思ってても建て替えが決定すれば費用を負担しないといけない?

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2019/12/10(火) 14:25:35 

    ニュージーランドの火山噴火したし、オセアニアの法則発動だと、日本にもまた大きい地震や噴火ありそう。

    +95

    -1

  • 217. 匿名 2019/12/10(火) 14:27:27 

    >>178
    うちのマンションは3.11以降やられたよ。
    次にデカイの来たら潰れると思う。
    壁にヒビが入っていたし、窓ガラスも当時割れた。風呂場やトイレもリホームはしたけど、根本的な土台は怪しい。近所でも、やたらガス管工事をしていたし。都内だと普段から工事は多いけど、3.11以降はやたら多かった。

    +41

    -1

  • 218. 匿名 2019/12/10(火) 14:29:10 

    >>215
    保険には入っていないの?

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2019/12/10(火) 14:31:09 

    >>202
    各局急になんで地震特集増えたんだろうね。
    どんなお達しがあるのか、そこが知りたいものだよ。

    +140

    -1

  • 220. 匿名 2019/12/10(火) 14:34:39 

    この前のNHKのドラマでは、続く余震で堤防が液状化して決壊する流れになってた。

    一度街に水が流れたら地下鉄地下道に流れ込むから、危ないのはゼロメートル地帯だけではないらしい。

    +47

    -0

  • 221. 匿名 2019/12/10(火) 14:35:33 

    >>219
    実は地震なんて無くて東京から人を追い出したいのかも。

    +27

    -12

  • 222. 匿名 2019/12/10(火) 14:37:21 

    横だけど、地震保険って共有部は保証してくれず、マンションの積立などで対応じゃなかった?
    倒壊となると、どうなるのかな。
    ローンは支払わなきゃいけなそうだね。不動産屋等が土地を買い取りした時に、相殺してくれるのかな?

    +7

    -1

  • 223. 匿名 2019/12/10(火) 14:37:36 

    最近、南海トラフじゃなくて首都直下ってやたらテレビでやってて、しかも気象庁が会見なんて…

    +152

    -2

  • 224. 匿名 2019/12/10(火) 14:37:48 

    >>221
    あーー!それもありえるw
    まさかの陰謀論

    +13

    -4

  • 225. 匿名 2019/12/10(火) 14:39:55 

    >>222
    倒壊したらもう清くおさらばして、自分も運よく生きていたら新天地目指すわ。それかもう出家して坊主になって生きるwww

    +26

    -0

  • 226. 匿名 2019/12/10(火) 14:41:48 

    大病院のウィルス保管してる部分て大丈夫なんだろうか・・・

    +49

    -0

  • 227. 匿名 2019/12/10(火) 14:41:56 

    逃げるも死ぬも愛犬と共に。


    +77

    -4

  • 228. 匿名 2019/12/10(火) 14:43:24 

    とりあえず富士山から直線距離でどのくらいなのか確認しておいた方がいいかな?

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2019/12/10(火) 14:43:39 

    地下鉄怖いね。
    出口に殺到したら群衆雪崩が起きそうだし、生き残れる気がしない。

    +66

    -0

  • 230. 匿名 2019/12/10(火) 14:43:43 

    引越すなら今だと思う
    だけど、現実は持家や仕事のしがらみなどで踏み出せないのかな

    +71

    -0

  • 231. 匿名 2019/12/10(火) 14:44:01 

    外国人が多いから暴動も起きそう

    +59

    -0

  • 232. 匿名 2019/12/10(火) 14:55:37 

    具合悪いところある人は、今のうちに病院行っておいた方がいいね

    +43

    -1

  • 233. 匿名 2019/12/10(火) 14:58:22 

    火災旋風?とか火事とか怖いね。

    広島の原爆の時に熱い熱いと言いながら皆が川に飛び込んで、周りが飛び込むな!とか言ってたとかいう
    フレーズが耳に残ってるんだけど、

    火事で川に飛び込んだら駄目なのだろうか?

    +41

    -0

  • 234. 匿名 2019/12/10(火) 15:02:13 

    >>224
    あと、前トピにも書いたんだけど、世界津波の日が11月5日なんだって。
    安政南海地震が西暦の12月24日に発生したんだけど、12月24日はクリスマスイブと重なるから、12月24日を旧暦に換算した11月5日にしたんだって。
    だから11〜12月に地震特集あっても、めちゃくちゃ変というわけではない。

    +54

    -2

  • 235. 匿名 2019/12/10(火) 15:03:14 

    >>196
    はい。近所の高速道路が折れて落下し火災も発生してしまい水道・ガスが寸断されて5ヶ月ダメでした。
    毎日の水汲み辛かったし自宅全壊で庭にテント張って生活してた。今はもうあの体力なさそうだから2ヶ月分の備蓄はしてますがそれで済むか心配です。でも一つ言える事はあの恐ろしさを知ると死にたくないと思うから、即死しない限りは絶対生き抜く考えになる思います。本当に火事場のバカ力ってありますよ。

    +187

    -0

  • 236. 匿名 2019/12/10(火) 15:08:51 

    東京、東京と言ってるけど。本当に東京に地震が来るか分からない。南海トラフなんて30年前から言われてるのに。その間に阪神淡路大震災、九州の地震、北海道の地震、東日本大地震が起きてて誰も予知できなかった。本当にアテにならない。噴火は地震以上に予測が難しい。もっと地震の情報が明確になれば良いのに。

    +104

    -1

  • 237. 匿名 2019/12/10(火) 15:09:36 

    >>156
    防犯ブザーもいいって聞いたよー

    +27

    -0

  • 238. 匿名 2019/12/10(火) 15:10:24 

    >>233
    それは数百度の爆風や大火事で内臓まで焼けただれてどうしようもなく川に飛び込むのだけど、体力なく溺死してしまったからです。
    陸にいても水中に居ても亡くなる事には変わらない状況だったのでしょうね。

    +66

    -0

  • 239. 匿名 2019/12/10(火) 15:12:03 

    もし本当にきたら壊滅的だろうから
    せめて家族揃って就寝しながら逝きたい。
    目をあけて現実うけいれられない
    多分。

    +67

    -0

  • 240. 匿名 2019/12/10(火) 15:12:07 

    日本の首都が紙装備でどうするんだよ。建物は震度7くらいは耐えられる設計にしとかないと。

    +18

    -0

  • 241. 匿名 2019/12/10(火) 15:12:38 

    >>189
    満員電車が脱線して転がったりしたらそのまま圧死しそう・・

    +78

    -0

  • 242. 匿名 2019/12/10(火) 15:12:53 

    地震と同時に噴火まであったら…

    +17

    -0

  • 243. 匿名 2019/12/10(火) 15:19:07 

    >>12
    熊本地震でさえ犯罪多発していました。家にいても窓割って侵入してきます。

    +132

    -1

  • 244. 匿名 2019/12/10(火) 15:24:00 

    どこに、どれほど大きな地震がくるのかわからないから、余計怖くなる
    わかっていれば避難や備蓄がしやすくなるのにってもんもんとしてるよ

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2019/12/10(火) 15:27:23 

    >>207
    え!!気象庁会見したんですか!?すみません、無知で(><)

    +50

    -1

  • 246. 匿名 2019/12/10(火) 15:32:27 

    >>12
    プラカードでも作っておく?

    +33

    -0

  • 247. 匿名 2019/12/10(火) 15:36:25 

    それでも来年はオリンピックやるんでしょ

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2019/12/10(火) 15:37:31 

    最近急に煽ってくるねー

    +15

    -0

  • 249. 匿名 2019/12/10(火) 15:38:48 

    >>235
    大変な思いをされたのですね。
    貴重な体験談を聞けて嬉しいです。
    ありがとうございます!

    +164

    -1

  • 250. 匿名 2019/12/10(火) 15:43:35 

    >>245
    私もしらなかったよ

    +46

    -0

  • 251. 匿名 2019/12/10(火) 15:46:58 

    このところ妙にあったかいから気持ち悪いよね
    秋の気温でクリスマス迎えるらしいよ

    +90

    -0

  • 252. 匿名 2019/12/10(火) 15:49:24 

    >>185
    横だけどまじでお前何目線なんだよww
    上から見下ろそうとしすぎて逆に見上げちゃってるよww

    +46

    -0

  • 253. 匿名 2019/12/10(火) 15:56:00 

    >>243
    北海道の震災時も、
    繁華街では外国人に殴られてバッグを奪われたとか
    空いてるビルに不法侵入とか
    多少なりともあったみたいですよ。

    女性はもちろんだけど、男性もなるべく一人では行動しないほうが良い。

    +166

    -1

  • 254. 匿名 2019/12/10(火) 15:56:56 

    気象庁は会見で何て言ってたんですか?

    +44

    -0

  • 255. 匿名 2019/12/10(火) 15:57:39 

    >>233
    3.10の東京大空襲のときには隅田川に入れた人は助かったって漫才の人が言ってましたよ。原爆はただ火を浴びるのとは全然ちがうから、その時の状況で違うのではないでしょうか。

    +66

    -0

  • 256. 匿名 2019/12/10(火) 15:57:59 

    今日の気象庁の会見は、定例会見ですよ。

    臨時の特別会見ではないので驚かないでください、とニュースで言っていたよ。

    +116

    -1

  • 257. 匿名 2019/12/10(火) 16:01:27 

    >>163
    灯油ストーブは耐震装置が付いてるから、本体にぶつかっただけで装置が作動して自動オフになるよ
    倒れるくらいならなおさら自動オフになる

    灯油ストーブよりも電気ストーブの方が停電から復旧したときの通電火災で火事の原因になって危険。
    阪神大震災のときも、通電後の火災が多かったし。

    +87

    -1

  • 258. 匿名 2019/12/10(火) 16:05:15 

    通電火災については阪神大震災から20年近くたっていて、その時も一番怖かったうちの1つなのに電力会社一同、全然対策立ててくれてないけどどういうことかね。電気はとても大切でありがたいのですが。

    +65

    -0

  • 259. 匿名 2019/12/10(火) 16:06:06 

    >>256
    ありがとう。
    会見自体を知らなくて緊急会見かと焦ったので、情報助かりました。

    +71

    -0

  • 260. 匿名 2019/12/10(火) 16:07:26 

    >>252
    185みたいな人ってがるちゃんにあってないんだよね。
    なんでがるちゃんやってるんだろう。

    +10

    -2

  • 261. 匿名 2019/12/10(火) 16:08:11 

    灯油ストーブの怖さは倒れかかってきたものに着火してしまうことじゃない?
    ストーブ自体は消えても側で何かが燃えて灯油に引火したら大変な事になるよね。

    +35

    -2

  • 262. 匿名 2019/12/10(火) 16:09:10 

    >>10
    わかる。
    平常時ならまだいいんだけど、緊急時に思うように動けないってきつそう。
    学校がキリスト教だったからずっと習ってた聖書にも、滅びの時は赤子や乳飲み子がいる人は更なる苦難があるって書いてあって、そのことが頭から離れなくて産めない。
    確かに災害時に小さい子供がいるって一緒に逃げるのも大変そうだし、避難所でも周りからも嫌がられるし苦情言う人も言うだろうしとか考えると産めない。産むのが怖い。

    +37

    -34

  • 263. 匿名 2019/12/10(火) 16:13:49 

    >>140
    そんな簡単なことじゃないんよ。
    外国資本が一気に日本から手を引いて、株価も円も大暴落して、弱ったところに中国半島ロシアが触手を伸ばしてくる。
    東日本の直後も領空侵犯があったよね。

    +93

    -4

  • 264. 匿名 2019/12/10(火) 16:15:28 

    >>253
    え?めちゃ怖い。
    スラム街や北斗の拳思い出したよ。

    +50

    -0

  • 265. 匿名 2019/12/10(火) 16:19:16 

    ちなみに ホイッスル(キーホルダーやスマホに付けられそうな小さ目なもの)ってどこで購入できますか?
    100均でも買えるかな?
    でも、実際に使いたいときに使えなかったら困るよな・・・。

    +29

    -0

  • 266. 匿名 2019/12/10(火) 16:20:22 

    >>134
    大丈夫!
    ネットで荒れてる人は
    現実では何も言えない人ばかりだと
    思うよ笑

    +69

    -0

  • 267. 匿名 2019/12/10(火) 16:21:12 

    八王子でイノシシ発見だってね。
    なんか地震と関係あるのかねー。

    +36

    -7

  • 268. 匿名 2019/12/10(火) 16:21:46 

    >>236
    東京とか言って、実は南海トラフがヤバそう・・・と、愛知県民の私はブルっております

    +72

    -4

  • 269. 匿名 2019/12/10(火) 16:31:16 

    防災リュックとか持ち出して避難所行っても、防災グッズを持たない人達から少し分けてくださいとか言われそうで嫌なんだよね…
    普段から用意してて持ち出さなかった人もいるだろうし。断ったら面倒臭くなりそうだし…
    自分ももし家にいなくて備えている防災グッズ持ってけなかったらたくさん持ってる人にお願いしちゃうかもだし。なんか考えると胸焼けがしてくる

    +110

    -1

  • 270. 匿名 2019/12/10(火) 16:35:02 

    >>269
    お願いするって…ちょっと図々しくないかな…?
    断るのにも気を使うし、私なら話しかけるなオーラ出すかも。

    +95

    -0

  • 271. 匿名 2019/12/10(火) 16:37:24 

    今日は変わった雲だね
    満月も近いかな?
    心配だわ

    +25

    -2

  • 272. 匿名 2019/12/10(火) 16:40:13 

    でも東京オリンピックはやるんでしょう???

    +23

    -0

  • 273. 匿名 2019/12/10(火) 16:41:17 

    >>270
    こういう時こそ助け合い、みたいになっちゃうんじゃないかな??みんなで協力してってさ。
    断ると発狂するおばさんとかいそうだし。

    +55

    -0

  • 274. 匿名 2019/12/10(火) 16:41:20 

    うち埼玉だけど、
    東日本大震災の本震と、
    その後の度重なる余震で
    マンションが微妙に傾いたみたいで、
    窓のサッシが開きにくくなった箇所があるし、
    壁紙越しに薄っすらヒビ入ってるのが分かる部分がある。

    次大型地震来たら
    どうなるかが怖いけど、
    引っ越しもなかなか難しいしな...。

    +56

    -2

  • 275. 匿名 2019/12/10(火) 16:42:36 

    >>271
    東京だけど普通の雲だよー

    +13

    -0

  • 276. 匿名 2019/12/10(火) 16:43:48 

    全員分の仮設住宅なんて時間がかかりそう。
    治安も悪くなるだろうし。地震は生活一変するよ。
    首都直下なんて規模が違う。
    被災する人数も壊れる建物の数も。
    内陸部だったけど、仕事場も賃貸のアパートも古かったからどうにもならなくて両方出るしかなかった。
    住まいも仕事もいきなり変わるって相当なストレスだけど、家族全員無事だったのが本当に救い。

    +46

    -0

  • 277. 匿名 2019/12/10(火) 16:50:42 

    考えちゃうと怖いからあまり考えないようにしてる。
    今この瞬間来るかもしれないもの、怯えてたら暮らせないよー。
    でもテレビも地震の事ばかりやってるから目に入る。

    +39

    -0

  • 278. 匿名 2019/12/10(火) 16:51:45 

    防災グッズ用意しても地震の時家にいるとは限らないもんね。自然災害は誰にも何もできないよ

    +43

    -0

  • 279. 匿名 2019/12/10(火) 16:51:45 

    >>127
    そんなことしなくても首都直下が起きたら様々なストレスで食欲なんか失せるから
    今のうちに美味しく食べといた方が良いと思う

    +66

    -1

  • 280. 匿名 2019/12/10(火) 16:54:08 

    >>113
    やっぱ海外で1つくらい経営しておかないと駄目だね。
    別荘も作っておこう。
    日本で日本人相手の仕事してちゃ全員共倒れだわ。

    +8

    -6

  • 281. 匿名 2019/12/10(火) 17:01:23 

    >>270
    熊本地震の時、赤ちゃんのミルクまでくれくれって言われたらしいよ
    自分の子どもの分しかないのにずうずうしい人もいるよ

    +109

    -0

  • 282. 匿名 2019/12/10(火) 17:01:56 

    カセットボンベって沢山保管しとくの危ないよね?通電火災→カセットボンベに…って考えると怖くて、でも3缶だけ備えてる。

    +46

    -0

  • 283. 匿名 2019/12/10(火) 17:05:47 

    >>113
    もうそういう時代ではありませんよ。お花畑なんだね。
    もしかしてお爺さん?

    +7

    -12

  • 284. 匿名 2019/12/10(火) 17:07:13 

    >>282
    うち1箱ネットで買っちゃった
    48本やばいかしら
    一応日本製のカセットボンベにしました

    +37

    -0

  • 285. 匿名 2019/12/10(火) 17:09:59 

    東京ってさ、住んでいる人は良いけど旅行者ってどうなるんだろうね。
    例えばホテルから出て帰宅途中とかさ、ホテルも営業しないだろうし、毎回東京へ行くたびに思うわ。

    +62

    -2

  • 286. 匿名 2019/12/10(火) 17:12:18 

    >>183
    阪神・淡路大震災1995年だからとっくに20年たってるよ…

    +79

    -0

  • 287. 匿名 2019/12/10(火) 17:12:58 

    >>10
    若いときに勢いも元気もあって産んだけど
    世の中をいろいろ知った今だったら産む気にならないかも

    +160

    -13

  • 288. 匿名 2019/12/10(火) 17:13:31 

    >>213
    一軒家よりマンションの火事の方が怖い。
    一軒家は玄関や勝手口や庭やベランダや窓から逃げられる事もあるけど、マンションは玄関ドアかベランダしかないもんね。
    玄関ドアから出られても階段や廊下が燃えてたらもうアウトだし。
    ベランダも階下が火事なら出られない。

    +41

    -2

  • 289. 匿名 2019/12/10(火) 17:17:21 

    >>214
    東日本大震災で液状化して傾いた家を直した人は、また直下型地震で傾くのかな。
    その土地に住んでたら何度も液状化してキリがないよね。

    +36

    -0

  • 290. 匿名 2019/12/10(火) 17:18:44 

    福岡ですが、夕焼けが変です。

    +2

    -9

  • 291. 匿名 2019/12/10(火) 17:20:32 

    >>288
    でもマンションの火事って一部屋だけでおさまるイメージなんだけど違うのかな
    共用の階段や廊下には燃える物ないし
    戸建ての方が密集地だと火災が広がりそうな気がする

    +53

    -1

  • 292. 匿名 2019/12/10(火) 17:22:17 

    >>181
    職場の人の実家が葛飾区だけど、昔、大雨降ると玄関前まで水が来てたって言ってた。相当土地低いと思う。

    +23

    -0

  • 293. 匿名 2019/12/10(火) 17:23:02 

    >>55
    何十年後の世界とか考える人いる?
    世界とか国のためとかより、自分の人生考えるでしょ

    +36

    -11

  • 295. 匿名 2019/12/10(火) 17:26:54 

    >>6
    武蔵野台地最強なんだけど、うちのまわりは古い住宅密集地なのでセットバックしてない路地ばかり
    火災注意地域ランキングがわりと上位でした
    地盤が丈夫でも上物はダメかもなーと諦め気味です

    +24

    -0

  • 296. 匿名 2019/12/10(火) 17:27:04 

    >>218
    地震保険では建て替えはできないよ。
    到底足りない。
    地震保険入ってるから倒壊や火事でも安心と思ってる人いるけど、上限は火災保険の半額しかでないから立て直してには全然足りないよ。
    あくまで地震保険は生活再建の足しという意味合いだから。

    +49

    -1

  • 297. 匿名 2019/12/10(火) 17:27:26 

    >>294
    あんたなに言ってんの

    +38

    -0

  • 298. 匿名 2019/12/10(火) 17:31:28 

    建物が高層化してる首都圏あたりだと全員が外に出るだけで動けないレベルのすし詰め状態になりそう。
    仮設住宅も高層化しなきゃね。なんちゃって…

    +25

    -1

  • 299. 匿名 2019/12/10(火) 17:32:10 

    >>294
    なんか嫌なことでもあったか?
    聞くから話してごらん

    +38

    -2

  • 300. 匿名 2019/12/10(火) 17:32:54 

    日本とニュージーランドの過去の災害発生の連動性についていつかのガルトピにも詳しく書かれてたよね
    ニュージーランドの火山噴火ニュースあったから何となく気にしてる

    +44

    -1

  • 301. 匿名 2019/12/10(火) 17:33:41 

    >>269
    いるだろうけど「すみません、自分たちの分しかないので差し上げられません」って言う。田舎だと普段の暮らしでクレクレいるからキッパリ断って最近慣れてきたよ。年寄りは近づいてこなくなった。
    めんどくさい付き合い要らないし、非常時だからお断りする。
    まじで、一人にあげればドッと来るから、はっきり断らないと危険。
    名前も顔も知らない年寄りが尋ねてきたからね。

    +121

    -1

  • 302. 匿名 2019/12/10(火) 17:33:44 

    >>281
    相手も自分の子供が死ぬか生きるかって切羽詰まってたのかもよ
    自分の子優先ではあるけど母乳がたくさん出てるときなら少しだけならって思ってしまうわ

    +42

    -4

  • 303. 匿名 2019/12/10(火) 17:38:16 

    >>294
    ごめん、あんまりなんで笑っちゃったよw
    えーーーっと、ファンにこんなこというバンドなかったっけ?

    +17

    -2

  • 304. 匿名 2019/12/10(火) 17:38:37 

    >>257
    NHKでも、火災の原因はほとんど通電火災だと言ってた。ガスでも灯油でもなく電気。
    通電火災でどんどん燃え広がって灯油ストーブに到達して引火すればそりゃ灯油でより燃えてしまうけど、そもそも燃え広がってる時点でもうアウトだもんね。

    +67

    -0

  • 305. 匿名 2019/12/10(火) 17:38:45 

    >>302
    母乳じゃなく粉ミルクの話だった

    +12

    -0

  • 306. 匿名 2019/12/10(火) 17:40:04 

    >>149
    千葉県民であらせられましたか

    +14

    -0

  • 307. 匿名 2019/12/10(火) 17:49:33 

    >>276
    大量の仮設住宅なんて建てるスペースあるのかな。
    建てるとしたらかなり郊外の場所になるよね。
    電車は線路が歪んだりしてしばらくは運休になるから、通勤は郊外から職場まで徒歩か代替バスになる。
    地震後の生活も大変だわ😖

    +30

    -0

  • 308. 匿名 2019/12/10(火) 17:50:07 

    >>14
    ボスの臭いが漏れない袋オススメ!

    他にも、オムツが臭わない袋だったら、200枚入りとかだから、それを一箱置いとけば最悪行けるかも!
    最終手段だけどね。

    +81

    -0

  • 309. 匿名 2019/12/10(火) 17:51:19 

    >>294
    岡田あーみんの漫画にでてきそう

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2019/12/10(火) 17:56:10 

    >>291
    通常時の消防車が来てくれる火事と違って地震後は消防車は来てくれない可能性が高いよ。
    燃え続ける中で逃げ道がたくさんあるかどうかが運命の分かれ目。

    +41

    -0

  • 311. 匿名 2019/12/10(火) 17:58:04 

    このまえ、頻繁に地震きたときは
    あっ!そろそろヤバイかな?って思ったけど
    どうだろ?いつかはくるけど
    そのいつかに、備えるのも限界がある。

    +35

    -0

  • 312. 匿名 2019/12/10(火) 18:03:45 

    >>68
    合言葉は「紫の財布」でいいんじゃない?笑

    +147

    -0

  • 313. 匿名 2019/12/10(火) 18:05:15 

    >>120
    駐車場とかテント張らせてほしい。

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2019/12/10(火) 18:09:04 

    >>10 じゃあ、産まなきゃいい 産むな

    +80

    -19

  • 315. 匿名 2019/12/10(火) 18:09:24 

    >>9
    犬用トイレシートとか代用できないかね?吸水力いいよ。

    +43

    -0

  • 316. 匿名 2019/12/10(火) 18:12:16 

    >>27
    地盤は無事でも火事がなぁ。
    瑞穂は民家まばらで大丈夫だろうけど。

    +27

    -1

  • 317. 匿名 2019/12/10(火) 18:15:15 

    >>265
    100均にもありますよ
    私は中に個人情報を書いた紙を入れられるホイッスルを買いました
    試してみたけどアウトドアショップで買ったのと同じくらい音が出ました

    +35

    -0

  • 318. 匿名 2019/12/10(火) 18:15:54 

    >>18
    一戸建てやアパートは消化器買った方がいいよ。火災旋風の火種を減らした方が早く復旧するし、自分ちが燃えてなくなるより3000円程度で消化器買えるからみんなが持っていたら強いよね。

    +126

    -0

  • 319. 匿名 2019/12/10(火) 18:16:02 

    >>173
    同士討ち罵りあい凄そうだけど…
    避難生活で心に余裕なくなったら真っ先にお互いに牙向き合いそう。

    +10

    -1

  • 320. 匿名 2019/12/10(火) 18:16:19 

    >>10
    私も二十歳なら産んでたけど、なんやかんか34まで生きて、社会に出て人間のずるくて汚くて怖い所ばかり見てしまってもう産めなくなった。
    人を愛せない

    +116

    -25

  • 321. 匿名 2019/12/10(火) 18:18:30 

    >>305
    うち混合で液体ミルクも用意してるけど自分がたくさん母乳出るなら少しくらいはあげてもいいかなと思って
    生まれたてのまだ首もすわってない赤ちゃんがお腹すかせるのって命に関わるでしょ?
    もちろん自分の子が最優先ではあるからもし余力があればの話
    完ミの人ならそれが無くなれば自分の子供の命に関わるからあげられないとは思うけどさ

    +31

    -2

  • 322. 匿名 2019/12/10(火) 18:18:51 

    トイレの準備したよ。
    大人用パンツ式おむつを2袋とボスの消臭袋。
    おむつのほうがトイレの凝固剤より一回あたりの単価がやすかった。

    凝固剤って、トイレしたあとにふりかけるみたいなんだけど、汚物を見るのも苦手だから、あらかじめビニール袋の底におむつを敷いてから用を足すのが自分にあってる気がした。

    パンツ式にしたのは、洗濯ができない状況で下着の替えの代わりできるかと思って。

    +55

    -2

  • 323. 匿名 2019/12/10(火) 18:21:20 

    >>29
    今日追加で水を買いに行ったら売り切れてた。みんな、揃えているんだね。車にも積んで、車で被災しても大丈夫なようにした。万が一家が潰れて生きてしまっても近くに食料あるないの希望が変わるから、懐中電灯とか水食料は置いてみた。犬の準備もしたよ。みんなが懐中電灯持っていれば、灯りがたくさんあるから安心はするよね。パニックにならないように準備してる。

    +86

    -1

  • 324. 匿名 2019/12/10(火) 18:22:20 

    >>322
    わたしも、介護用のパンツもあったら良さそうだなって思った!

    簡易式のトイレグッズは少し準備してるけど、
    それだけじゃ足りないだろうから介護用パンツも買っておこうかなと思ってる。

    +31

    -0

  • 325. 匿名 2019/12/10(火) 18:24:16 

    >>312
    これは生粋のガルちゃん民しか分からないwww

    +75

    -1

  • 326. 匿名 2019/12/10(火) 18:25:23 

    >>317
    100均にもあるんですね。
    早速探しに行ってみます。
    情報ありがとうございました。
    助かりました<m(__)m>

    +12

    -0

  • 327. 匿名 2019/12/10(火) 18:28:37 

    >>324
    それにね、生理のときナプキンのかわりにもなりそうだし。

    夫は、胃腸風邪でくだしてるときに、病院まで履いていけばいいじゃん!って言ってます(笑)

    +29

    -0

  • 328. 匿名 2019/12/10(火) 18:32:41 

    >>281
    うちの3歳児にお宅の赤ちゃんの粉ミルクを分けてほしいって話なら有名なやつだよね。

    +40

    -0

  • 329. 匿名 2019/12/10(火) 18:34:43 

    >>2
    10回に分割して来てくれないかな?
    怖いよね。

    +34

    -0

  • 330. 匿名 2019/12/10(火) 18:35:21 

    >>50
    トイレをしたあとにふりかけるってことですか??大も小も?
    参考までに使い方を知りたいです!

    +46

    -0

  • 331. 匿名 2019/12/10(火) 18:39:46 

    >>102

    面白すぎる。私も仲間にいれて

    +77

    -1

  • 332. 匿名 2019/12/10(火) 18:40:12 

    避難所だけじゃなく、家に居ても店も空っぽだし水道電気なかったらクレクレってどこかで発生してると思うんだけど、
    そのエピソード聞きたい。
    物だけじゃなく、お宅のお風呂入れてくださいとかも来るのかな
    うちは兄弟夫婦がうちに頼ってきそう

    +13

    -0

  • 333. 匿名 2019/12/10(火) 18:40:50 

    このタイミングで死ねたらいいな。

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2019/12/10(火) 18:46:41 

    >>101
    超酸性雨

    +1

    -2

  • 335. 匿名 2019/12/10(火) 18:47:50 

    関東大震災が96年目で100年周期らしい。ニュージーランドも噴火したし、今日水を買いに行ったら売り切れてた。皆準備しているのを感じた。皆が準備しておけば、家が潰れずご飯や水とトイレがあれば率先して人助けや片付けの復旧できるよね。パニックや異常行動にならないように日頃から水や食料の準備したい。懐中電灯も買い足ししたけど、みんなが懐中電灯持っていれば、夜被災しても明るいかもしれない。軍手やビニール袋も用意した。早く復旧するのも人口が多いならやろうと思えばやれる。ボランティア待っても日が過ぎるだけだから、皆の日頃の準備で乗り越えたいね。

    +74

    -1

  • 336. 匿名 2019/12/10(火) 18:50:30 

    >>68
    この画面差し出すとか?
    首都直下地震 188万人が

    +51

    -0

  • 337. 匿名 2019/12/10(火) 18:51:49 

    >>29
    私も水とカセットコンロ用のガスと缶詰買ったよ。
    腐らないしどうせ買うなら今かなと思って。
    水は開けなきゃ1年は大丈夫らしい。

    +37

    -0

  • 338. 匿名 2019/12/10(火) 18:52:09 

    >>320
    同い年。超わかる!!
    いい人がいるのもわかるし、実際そういう人にも出会えたけど、私は圧倒的に汚い人間に出会うことが多かった。もう身も心もズタズタ。

    首都圏で大地震起こったら、我先にって助けに群がる人や悪がそこら中に溢れるんだろうな。
    地震がきて生き延びたら、避難などせずに家でひっそり死にたいよ。人間怖い。

    +64

    -6

  • 339. 匿名 2019/12/10(火) 18:52:57 

    >>336
    入れない人いるかも?!
    ガール?!ではないですよね……的な😅

    +21

    -1

  • 340. 匿名 2019/12/10(火) 18:53:59 

    >>336

    被災時は、バッグにこのマークをぶら下げておくのもイイネ!

    マタニティマークみたいに(笑)。

    +67

    -0

  • 341. 匿名 2019/12/10(火) 18:55:44 

    >>299
    歴史上永遠に続いた都はないということです

    +1

    -4

  • 342. 匿名 2019/12/10(火) 19:00:32 

    >>35
    国分寺は古い家や住宅密集でガチャガチャしてるとこは多いから火災は心配だなそれにしても近所だから1位は驚いた

    +9

    -1

  • 343. 匿名 2019/12/10(火) 19:00:51 

    >>102
    ガって書いてあったら話しかけ易いかも( ´ ▽ ` )

    +88

    -0

  • 344. 匿名 2019/12/10(火) 19:02:09 

    >>294
    東京は滅びぬ!何度でも甦るさ!
    それが日本国民の夢だからだ

    しかも武蔵野台地にある吉祥寺は無傷だ

    +4

    -10

  • 345. 匿名 2019/12/10(火) 19:06:28 

    足立葛飾は地盤が悪いから大火災
    江東江戸川は液状化
    墨田北台東は密集住宅地大炎上

    金持ちの住む山の手は何の影響もありません

    +3

    -6

  • 346. 匿名 2019/12/10(火) 19:11:28 

    ここ数日静かなのが逆に怖い
    ニュージーランドで何かあると真上が日本だから警戒しちゃう

    +63

    -0

  • 347. 匿名 2019/12/10(火) 19:12:20 

    温暖化で海の水が増えてるから津波が起きやすいんだって

    +14

    -0

  • 348. 匿名 2019/12/10(火) 19:14:01 

    帰宅困難者が被災するから駅や公園やビルや学校は帰宅困難者がいると思う。仕事や外出先でもおやつやスマホ充電器や小さい懐中電灯あれば安心かもね。

    +17

    -0

  • 349. 匿名 2019/12/10(火) 19:23:34 

    寝てる時にくるのが本当に怖い。押入れのふすまって倒れてくるのかな?一人暮らしワンルームで頭の上にが押入れなんです。

    +17

    -0

  • 350. 匿名 2019/12/10(火) 19:24:20 

    パニックにならない今のうちに備えた方がよいです。特にトイレ、水、電池、ガソリン常に満タン。

    台風15号経験して防災意識高まった千葉県民より(汗)

    +53

    -0

  • 351. 匿名 2019/12/10(火) 19:24:38 

    明日11日だから地味にびびってる
    災害は11のつく日や、時間が多いよね⁉️
    月を見たけど、いつもと変わらない月だった。他の地域の月の様子もききたいです
    。゚(゚´ω`゚)゚。

    福岡は普通のお月様です。

    +61

    -0

  • 352. 匿名 2019/12/10(火) 19:25:48 

    >>294

    そんな事言ってると逆に自分の所にやってくるよ。
    気をつけて。

    +22

    -3

  • 353. 匿名 2019/12/10(火) 19:25:49 

    夏場の場合の暑さ対策も今のうちから必要ですね!

    +18

    -0

  • 354. 匿名 2019/12/10(火) 19:26:23 

    私はまだ乳児がいるので本当に怖くて、もし避難所に行くことになったら手の甲に「ガ」って書きます。両方に書きます。一人では絶対耐えられない。この前の台風で心が折れたくらい弱いです。

    +114

    -1

  • 355. 匿名 2019/12/10(火) 19:28:03 

    >>322
    これ良いアイデアだね!

    +13

    -0

  • 356. 匿名 2019/12/10(火) 19:28:19 

    >>17
    避難所→1000万人に配る避難物資配給所→瓦礫一時置き→仮説住宅用地

    小池都知事でご臨終ですね

    +1

    -1

  • 357. 匿名 2019/12/10(火) 19:28:48 

    最近の上級国民に牛耳られて腐り切った日本を見てると
    いっぺんつぶれた方がいいような気もしてくる

    +61

    -9

  • 358. 匿名 2019/12/10(火) 19:31:57 

    >>321
    気持ちは痛いほどわかるけど
    田舎のジジババばかりで乳児が数人のような避難所ならまだしも
    人の多い都会の避難所ではやめた方がいい
    1人にあげたらみんなにあげないといけなくなる

    +83

    -0

  • 359. 匿名 2019/12/10(火) 19:34:39 

    >>54
    そこまで酷い暴動は起きないと思う、ただ小規模なものはあるかと…
    店舗に金品目的で侵入やコンビニも危なそう
    首都だし自衛隊も入ってくるだろうし、家が無事ならば戸締り警戒必須そうですね
    3,11の時は自宅に侵入しようとした形跡がありました

    +78

    -0

  • 360. 匿名 2019/12/10(火) 19:36:18 

    どうやって地元に帰るかが問題だ

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2019/12/10(火) 19:37:41 

    東京で起こりうる地震は直下型地震だから阪神淡路大震災を経験した方の意見が一番参考になりそう

    +89

    -0

  • 362. 匿名 2019/12/10(火) 19:41:42 

    今日昼過ぎにテレビ見てたらいきなり電波障害?エラーが出て映らなくなったけど関係ないよね?滅多にないから怖かった

    +10

    -1

  • 363. 匿名 2019/12/10(火) 19:43:02 

    >>312
    覚えておきます!

    +30

    -1

  • 364. 匿名 2019/12/10(火) 19:43:48 

    茨城南部住みなんだけど、今回の茨城南部の地震は首都直下と〜…っていう報道ばかりでモヤモヤする。
    もちろん被害の規模が違うし大型だから首都直下に結びつけるのは仕方ないんだけど、今回は茨城なんだよーって言うか、、茨城震源の地震が悪者っていうか。。

    +33

    -0

  • 365. 匿名 2019/12/10(火) 19:46:38 

    >>10
    子供いてもいなくてもこの地震が来たら終わりだと思う

    +115

    -0

  • 366. 匿名 2019/12/10(火) 19:49:23 

    >>92
    ハウスメーカーに騙されてるんだろうけど
    実は火災には鉄筋鉄骨はそんな関係ないんだよ。
    壁紙や家財、窓を全く使っていない家というのは存在しないんだよね。
    鉄骨なんか家事の温度じゃぐにゃんと折れ曲がるから1番やばいよ。

    +41

    -1

  • 367. 匿名 2019/12/10(火) 19:49:58 

    >>345
    一世帯ずつ消化器持ったら違うだろうね。家族が死んで欲しくないなら3000円程度の消化器安いと思う。

    +53

    -0

  • 368. 匿名 2019/12/10(火) 19:50:31 

    備蓄対策は大切だけど、それって家が無事な場合に限るんだよね。
    家がグチャグチャのバラバラじゃ、対策もクソもないと思う
    お手上げだよ

    +27

    -5

  • 369. 匿名 2019/12/10(火) 19:52:37 

    >>104
    そんなパワー残ってるかなぁ

    +27

    -0

  • 370. 匿名 2019/12/10(火) 19:53:24 

    >>213
    消化器買わないとね

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2019/12/10(火) 19:55:42 

    >>336
    バッジとか腕章あったらわかりやすいけど、かえって襲われる心配も?

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2019/12/10(火) 19:56:28 

    >>102

    よし、私も九州だけど何かあったらそうするよ!
    ガル民の結束を甘く見るなよ😁

    +98

    -0

  • 373. 匿名 2019/12/10(火) 19:57:13 

    >>364
    私は福島だけどいつも福島県沖の地震が多かったから今回中通り(内陸)で1回あったからあれ?って思ったよ
    沖側だと東日本が関係した地震かなって思うけど内陸だと心配になる

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2019/12/10(火) 19:58:28 

    >>358
    心配しなくてもそんなに出ないと思うよ。
    私母乳良く出たけど、子が0歳の時2人でノロになって、その時に少し食べられなかっただけですぐに母乳止まったもん。

    +7

    -0

  • 375. 匿名 2019/12/10(火) 20:00:00 

    この間べつトピで、自衛隊の格好したドロボウがいたって読んだよ。被災地にニセモノが出るらしい。
    金品強奪していくって。女性は襲われるって。
    自衛隊だと思っても、本物とわかるまで信用しちゃいけないらしいよ。気をつけよう。

    +129

    -2

  • 376. 匿名 2019/12/10(火) 20:00:48 

    >>197
    窓に発散防止シート貼ってある。日頃の防犯対策、紫外線、台風の時に飛んでくる物、地震で役立つから何十年も前からやってる。東日本大震災の時にガラスがミシッって言ってた。近所や通行人や家族を守る日頃からの思いやり。災害きてからでは遅いと思って。ホームセンターで1080円から売ってるよ。

    +38

    -1

  • 377. 匿名 2019/12/10(火) 20:03:09 

    >>362
    どこ?

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2019/12/10(火) 20:03:27 

    >>47
    いやいや‥。ストリートビュー見て。普通の住宅街だよ。

    +20

    -0

  • 379. 匿名 2019/12/10(火) 20:04:32 

    みんなで何事もこないことを願おうー。無事新年を迎えたい!!

    +24

    -0

  • 380. 匿名 2019/12/10(火) 20:04:33 

    >>377
    東海住み

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2019/12/10(火) 20:06:41 

    >>375
    自衛官なら基本的に単独行動はしないよね
    あと胸に名前と所属部隊が書いてあるからそれ確認するといいかも

    +109

    -0

  • 382. 匿名 2019/12/10(火) 20:10:17 

    >>78
    練馬区在住だけど、光が丘意外と結構高いよー

    +9

    -1

  • 383. 匿名 2019/12/10(火) 20:10:48 

    >>161
    感震ブレーカーアダプターヤモリや電源遮断装置売ってる。国も花見に5000万費用出す前に地震多いから各家庭に設置すれば良いのにね。電源遮断装置は1000円程度だよ。火災旋風が減るのにね。

    +74

    -3

  • 384. 匿名 2019/12/10(火) 20:15:02 

    停電考えて
    電池式のモバイルバッテリーも買った方がよいかな?

    +37

    -0

  • 385. 匿名 2019/12/10(火) 20:16:31 

    北海道で地震、めっちゃ深いとこです。

    +15

    -1

  • 386. 匿名 2019/12/10(火) 20:17:45 

    >>16
    シンゴジラでそうだったよね確か(笑)
    あれはそういう事実に基いてたんだな。

    +23

    -0

  • 387. 匿名 2019/12/10(火) 20:24:56 

    >>378
    光が丘は戸建ないよ?見てるところ間違えてるよ

    +7

    -2

  • 388. 匿名 2019/12/10(火) 20:27:05 

    >>320
    何が人を愛せないだ。
    産みたくなければ産まなきゃいーじゃん。
    こんな考えの人が母親なんて子供がかわいそうだから、産まないでね。
    妊娠しても中絶するんでしょ?

    +15

    -36

  • 389. 匿名 2019/12/10(火) 20:27:13 

    >>190
    トイレ掃除でいつも使ってるけど、大丈夫だと思う。

    +7

    -2

  • 390. 匿名 2019/12/10(火) 20:31:02 

    東日本大震災の時にはマンションやアパート、戸建て問わずに空き家と空き地をほぼ全て国が買い取ったり、市が家主と契約してそこを仮設住宅にしてた。
    空き地には仮設住宅としてプレハブ小屋建てたり新たにアパート建てて団地を作ったり。
    地方は元々空き家や空き地多いからうまく被災者みんなに住まいを提供出来てたが、都内はそうはいかないだろうね。
    地方に避難するにも移動手段ないから歩いて行ける千葉や埼玉辺りに被災者の波が押し寄せ、東京周辺の県がパニックになりそう。

    +32

    -1

  • 391. 匿名 2019/12/10(火) 20:35:43 

    >>110
    少子化対策後手すぎて追い付いてないのに災害対策なんてさらにだよ
    地震、台風、隣国からのミサイル
    避難マニュアルもやっと作るだけ作ったから問題だらけで避難場所も足りてない

    +9

    -1

  • 392. 匿名 2019/12/10(火) 20:36:28 

    >>358
    けど、結局は上級国民の弟のセメント会社が儲かったりしそう

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2019/12/10(火) 20:37:08 

    >>117
    燃えたら終わり。

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2019/12/10(火) 20:40:02 

    >>263
    怖いよ、株もドルも持ってる。

    +3

    -2

  • 395. 匿名 2019/12/10(火) 20:41:19 

    >>376
    買おうと思ったら複層ガラスには貼れなかったでござる…

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2019/12/10(火) 20:44:59 

    なんか支援とか薄くなりそうだね 募金も募金疲れで集まらなそう 命あるだけ感謝とは言うものの

    +17

    -0

  • 397. 匿名 2019/12/10(火) 20:45:05 

    >>14
    マジな話、尿は飲み終わったペットボトルに入れて蓋が一番におわないと思う。保管も楽だし。
    女子は厚紙か何かで漏斗みたいなの作らないといけなさそうだけど

    +74

    -0

  • 398. 匿名 2019/12/10(火) 20:46:17 

    まあ、東京が好きで住んでいるのだから、仕方ないのでは?

    +11

    -3

  • 399. 匿名 2019/12/10(火) 20:46:30 

    >>395
    ガラス屋さんに頼んだら?

    +2

    -1

  • 400. 匿名 2019/12/10(火) 20:49:40 

    >>375
    この間の水害で自衛隊の方々にお世話になりました
    自衛隊の人は「一般宅の敷地内には入れない」と言ってました
    人命救助なら入るのかもしれませんが、落ち着いた後の敷地内での片付けや泥の撤去は出来ないそうです
    敷地外の道路や側溝の泥取りはしてました
    敷地から出た泥を入れた土のう袋は敷地外にあれば持って行ってくれますが敷地内の物は持って行ってくれなかったです
    それだけ私有地にははいれないという自衛隊の規則があるようです

    +83

    -1

  • 401. 匿名 2019/12/10(火) 20:51:14 

    みんな、優しい家族で羨ましいなぁ
    車で迎えに来てくれる兄弟なんて、いないから寂しい。

    近くに兄弟いるけど、次の災害時は一人で避難してくれ、って言われてる。

    両親は既に他界しているから、次に東京直下型地震か南海トラフ来たら、1人で頑張らないとならない。

    +71

    -0

  • 402. 匿名 2019/12/10(火) 20:51:38 

    >>204
    このように人々がカオスになるのだな

    +42

    -0

  • 403. 匿名 2019/12/10(火) 20:53:05 

    >>378
    何言ってるの?

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2019/12/10(火) 20:53:06 

    >>269
    クレクレしてくるような奴には分けてあげたくないよね。
    逆に遠慮して言えないでずっと我慢してるような人になら余裕があれば分けてあげたいけど。

    +101

    -0

  • 405. 匿名 2019/12/10(火) 20:53:25 

    >>378
    住んでるけど‥。光が丘の戸建てに。

    +3

    -3

  • 406. 匿名 2019/12/10(火) 20:54:41 

    >>390
    東京に大地震が来たら、千葉も埼玉もダメだと思うよ。
    私の実家が東京に隣接している千葉県なんだけど、東日本大地震の時でさえ液状化して地面から水や泥吹き出して大変な事になったから
    東京直下型の時なんて近隣県は東京と同程度の影響があると考えてます。

    +47

    -3

  • 407. 匿名 2019/12/10(火) 21:00:45 

    >>10
    子供どころか猫飼った事すら後悔している。
    安心しきった寝顔を見て、この子を苦しませずに見送る事ができるだろうか、と。

    +116

    -3

  • 408. 匿名 2019/12/10(火) 21:03:37 

    >>399
    ガラス屋さんに頼んだら何とかなるの?
    複層ガラスに貼ると直射日光当たったりした時にガラスが歪な温度変化を起こして、最悪割れますって言われたんだけど…

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2019/12/10(火) 21:07:19 

    >>76
    首都直下地震 188万人が

    +120

    -7

  • 410. 匿名 2019/12/10(火) 21:09:52 

    >>397
    わたしもそう思って、空のペットボトルはある程度保管してます
    100円ショップで大き目でペットボトルの口に入るサイズの漏斗を、家族の人数分買いました
    下水道が復旧した後はトイレに流したらいいし、後処理も簡単で臭わないだろうと思ってます

    大きい方は、Amazonで買った「BOSの臭わない袋」を使うつもりです

    +46

    -0

  • 411. 匿名 2019/12/10(火) 21:13:36 

    >>406
    舞浜駅周辺液状化現象したね。

    +14

    -0

  • 412. 匿名 2019/12/10(火) 21:14:34 

    >>198
    ガソリンと違って気化して引火の可能性はないし、地震で倒れてもこぼれた灯油は拭けばいい
    外から火種がやって着たり、中の場合はガスコンロの火が引火しない限り灯油はそこまで心配しなくてもいいよ

    +24

    -2

  • 413. 匿名 2019/12/10(火) 21:16:26 

    >>32
    江戸川区民?

    +11

    -0

  • 414. 匿名 2019/12/10(火) 21:18:21 

    >>47
    でっかい団地あるけど、普通に戸建もあるよ?

    +11

    -0

  • 415. 匿名 2019/12/10(火) 21:20:11 

    >>408
    専用のがあるはずだよ?ガラス屋さんに問い合わせだけしてみたらどうかな?

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2019/12/10(火) 21:23:45 

    >>406
    横浜も液状化現象なったよね?

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2019/12/10(火) 21:24:37 

    >>401
    私も1人だよ。準備してるよ。

    +28

    -0

  • 418. 匿名 2019/12/10(火) 21:33:35 

    >>411
    >>406ですが、まさに浦安に住んでいて、埋立地側の新浦安一帯は地盤沈下しました。
    幕張方面も液状化してます。

    +15

    -0

  • 419. 匿名 2019/12/10(火) 21:34:14 

    テントも用意しといた方がいいですか?

    +3

    -1

  • 420. 匿名 2019/12/10(火) 21:34:43 

    日曜日にホームセンターに行った
    から家具を留めるグッズやらを
    買おうとしたらダンナが「そんなに
    買ってどうすんだよ」だって。
    結局家具の滑り止め一つしか
    買えなかった。。

    職場でも地震に備えてる人も
    危機感持ってる人も全然いないし。
    モヤモヤするわー
    バイ神奈川。

    +76

    -1

  • 421. 匿名 2019/12/10(火) 21:37:42 

    ネット接続遅い。
    @埼玉南部

    +24

    -2

  • 422. 匿名 2019/12/10(火) 21:37:53 

    >>415
    複層ガラス専用のがあるんですね!!
    訊いてみます。諦めてたから貼れると嬉しい。ありがとう!!

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2019/12/10(火) 21:38:18 

    トイレで思い付いたけど、音姫みたいなのあると安心かも。

    最近テレビでやってた100均で使える防災グッズ。
    ヘッドライト、簡易椅子(給水時に待つ時の為)、パラコードブレスレット(セリアのアウトドアコーナーにある)、マルチツール(カード型オススメ)、マウスウォッシュ

    +21

    -1

  • 424. 匿名 2019/12/10(火) 21:41:17 

    >>102

    中継が来たら弱々しく「ガはここです」と教えるわ!

    +84

    -0

  • 425. 匿名 2019/12/10(火) 21:42:26 

    この前の台風でも避難所に入れない人がいたし、いざ地震が来たら避難所は溢れかえる。
    しかも通勤者や観光客は入れない。区民、市民だけ、それでも避難所は足りない。
    どうにかしようにも場所はない。

    +21

    -0

  • 426. 匿名 2019/12/10(火) 21:43:04 

    >>19
    重曹いいよ
    重曹も入れておけば臭いおさえられるよ

    +48

    -0

  • 427. 匿名 2019/12/10(火) 21:44:32 

    >>260

    「ガ」仲間じゃない!

    +18

    -0

  • 428. 匿名 2019/12/10(火) 21:45:00 

    >>13
    また頭おかしいの沸いてますわ

    +16

    -19

  • 429. 匿名 2019/12/10(火) 21:46:06 

    >>409
    クソワロタ

    +61

    -4

  • 430. 匿名 2019/12/10(火) 21:47:14 

    皇室の方々や首相及び政治家達が首都圏から一斉に出掛けたりしたら、その日はヤバイかもね。天皇陛下が都内に居る日は大丈夫な気がする。

    +38

    -4

  • 431. 匿名 2019/12/10(火) 21:50:03 

    >>423
    パラコードブレスレットってどんなのですか?

    +5

    -1

  • 432. 匿名 2019/12/10(火) 21:50:24 

    >>430
    どうやってわかるんですか?

    +11

    -0

  • 433. 匿名 2019/12/10(火) 21:53:49 

    >>147
    私ももう28歳の子持ちババアだし若い人優先にしようと思います

    +2

    -17

  • 434. 匿名 2019/12/10(火) 21:54:32 

    >>43
    大企業の施設は、最近 北海道に建築が
    多くなっています

    +28

    -0

  • 435. 匿名 2019/12/10(火) 21:57:25 

    >>430
    陰謀説信じてるアホですか?

    +6

    -16

  • 436. 匿名 2019/12/10(火) 22:05:38 

    簡易トイレ50回分しか用意してないけど、これじゃ足りなさそう。

    防災グッズの総額の話が上の方で出てたけど、
    1週間分の保存食・簡易トイレ・蓄電器・ソーラパネル、
    たったこれだけでもう8万くらい使ってるし、
    まだまだ追加していくつもりだからどんどん費用がかさむ…。

    +44

    -0

  • 437. 匿名 2019/12/10(火) 22:06:46 

    最近地震トピ多くない?NHKでやってたからなのかな。地震怖い

    +35

    -0

  • 438. 匿名 2019/12/10(火) 22:08:11 

    >>421
    埼玉ではないけど遅いね。

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2019/12/10(火) 22:13:16 

    >>431さん 紐をブレスレット状にした物です。笛付きでした。非常時に紐になるサバイバルグッズみたいです。

    +10

    -0

  • 440. 匿名 2019/12/10(火) 22:13:19 

    >>9
    大人用のオムツってどうですか?非常用に役立ちますか?

    +23

    -0

  • 441. 匿名 2019/12/10(火) 22:14:24 

    >>436 日持ちする非常食高いですよね。

    +18

    -0

  • 442. 匿名 2019/12/10(火) 22:16:13 

    >>171
    暗号があるって知っているだけでも心強いよ!

    +17

    -0

  • 443. 匿名 2019/12/10(火) 22:19:38 

    地震嫌だなあ
    来ないで欲しい
    先週地震多かったよね
    天皇陛下や総理が首都から離れたら危ないって都市伝説あるけど本当かな・

    +33

    -0

  • 444. 匿名 2019/12/10(火) 22:20:59 

    明日なんか来るかも。
    ニュージーランドでも噴火あったから備えましょう!

    +51

    -0

  • 445. 匿名 2019/12/10(火) 22:21:31 

    >>62
    首都機能分散政策はもっと早くに進めて欲しかった。
    オリンピック開催は今後いつでも可能だけど
    大災害は待ってくれないもの。

    +42

    -1

  • 446. 匿名 2019/12/10(火) 22:22:47 

    起きたことないんやもん、、、
    予想とか無理やろ誰にも、、、
    ほんまに怖い。

    +16

    -0

  • 447. 匿名 2019/12/10(火) 22:24:30 

    >>428
    汚い言葉遣いやめてください

    +6

    -14

  • 448. 匿名 2019/12/10(火) 22:26:07 

    >>55
    自分が死んだ後の事を考えるより、今の社会人は自分の事で精一杯だよ。

    +25

    -5

  • 449. 匿名 2019/12/10(火) 22:30:50 

    >>264
    震災直後の池袋で帰宅困難者になったんですが街の雰囲気がまさにスラム街や北斗の拳みたいな感じだったよ…
    目とか雰囲気が普段と違う。男性も不安からと思うんだけど怖くて近づきたくなくて足早に友達と手を繋いで行動してた
    駅で一人で女の子が寝て電車待っててとか無事だったとか聞くけどそれが信じられない雰囲気だった

    +54

    -0

  • 450. 匿名 2019/12/10(火) 22:32:11 

    >>419
    できるなら用意したほうがいいと思うな。
    避難所にいっても着替えたり眠ったりするのにあるといいと思う。

    +22

    -0

  • 451. 匿名 2019/12/10(火) 22:33:00 

    >>449

    特に池袋は民度がアレだから。。歌舞伎町とかの方がまだ民度としてはまともかもしれない。池袋駅近辺のエリアは基本色々地場がヤバい。

    +62

    -4

  • 452. 匿名 2019/12/10(火) 22:33:02 

    >>315
    出来ないよ。それは究極の代用品。
    実際実験した人の記事読んだけど臭うはゴミのカサはハンパ無いわでとても無理。
    地震くる前なんだから無理に代用品を考えるより素直にトイレ用意して!

    +30

    -1

  • 453. 匿名 2019/12/10(火) 22:36:01 

    >>321
    赤ちゃんいる家は非常時にとりあえずミルクの代用に出来るものを調べておくべきだと思う。砂糖水とかの作り方を知っておくとか。ミルクよりは代用品の材料のが分けてもらいやすいと思うし。もちろん自分で出来る限り対策したうえでだけど…ミルクはそもそも赤ちゃんいる人しか持っていないし、限りがあるのに我が子の分を分けたくない人が圧倒的に多いのは仕方ない

    +57

    -0

  • 454. 匿名 2019/12/10(火) 22:36:21 

    >>206
     
    そして、もし私が死んじゃっていたら
    私の備えた物を誰か使ってね

    +36

    -0

  • 455. 匿名 2019/12/10(火) 22:36:34 

    >>368
    でも家が無事かもしれない。
    備蓄はするべきだよね。

    +10

    -0

  • 456. 匿名 2019/12/10(火) 22:43:07 

    >>227
    ケースバイケース
    愛犬だけ逃げて助かるかもしれないし

    +4

    -3

  • 457. 匿名 2019/12/10(火) 22:44:35 

    >>230
    何処に引っ越せば良いんだろ?

    +7

    -0

  • 458. 匿名 2019/12/10(火) 22:44:49 

    >>269
    先ずは一目で防災リュックと分からないリュックにして、音や匂いが出にくい食料(カロリーメイトみたいな)を入れておくと良いみたい。

    +58

    -0

  • 459. 匿名 2019/12/10(火) 22:47:22 

    被災して避難所に行く予定の人は、防災グッズに名前書いた方が良いかも?盗った盗られた防止に。

    +19

    -0

  • 460. 匿名 2019/12/10(火) 22:48:27 

    >>116
    郊外に安い別荘持つとか考えたけど未曾有の事態でそこまでたどり着ける気がしない。

    +10

    -0

  • 461. 匿名 2019/12/10(火) 22:49:33 

    大地震が起きても、東京都民は自業自得。
    大地震がいつか起こるとわかっていながら、地方から東京に来て住み続けるんだから。

    +6

    -22

  • 462. 匿名 2019/12/10(火) 22:51:22 

    光が丘から荒川付近に引っ越したけど、同じ震度でも揺れ方が全然違う。地盤の違いを実感した。
    早くこの土地から離れたい。

    +27

    -1

  • 463. 匿名 2019/12/10(火) 22:52:16 

    >>366
    耐震に関して言えば、木造より鉄筋鉄骨のほうが丈夫だよ。

    +16

    -2

  • 464. 匿名 2019/12/10(火) 22:54:11 

    >>401
    それこそ手の甲に「ガ」って書いて。
    ガル民で助けあおう!

    +50

    -0

  • 465. 匿名 2019/12/10(火) 22:56:12 

    震災後
    片付けをする際は、普通の軍手だと割れたガラスなんかで怪我をする恐れがあるので
    防刃、耐刃手袋が有ると良い。

    +38

    -0

  • 466. 匿名 2019/12/10(火) 22:57:55 

    >>312
    なんかワクワクした自分がいたよw
    なんのトピが好きかとか、お浜さんネタとか話したい!笑

    +9

    -6

  • 467. 匿名 2019/12/10(火) 23:00:44 

    ガル民が結集したら無敵な気がするw
    政治的な話だけは無しにしようねw

    +52

    -0

  • 468. 匿名 2019/12/10(火) 23:03:59 

    人が多すぎて避難する場所がないと思うから、まず場所取りですごいことになりそう。

    +8

    -0

  • 469. 匿名 2019/12/10(火) 23:04:57 

    >>458
    防災リュック一から準備しようとしてるんだけど、防災リュックに見えないリュックがなかなかなくて…
    無印のは少し小さい気がするし、ネットにあるのはいかにも防災リュックだし。モンベルとかアウトドア用は結構高いし💦

    +26

    -0

  • 470. 匿名 2019/12/10(火) 23:06:16 

    >>229
    でも、地上のほうが建物からのガラスやコンクリートが降ってくるから、危険だという話もあるよね。
    どうするのが最適なんだろ。

    +24

    -0

  • 471. 匿名 2019/12/10(火) 23:09:25 

    一歳児がいます。ここ見て、急いでペットボトルの水、ベビーフード、おしりふきをアマゾンで買いました。ほっぽってたモバイルバッテリにも充電。保育園に預けてるときに被災したら本当にどうすればいいんだろ…一刻も早く駆けつけたいけど、職場から保育園まで特急で30分の距離だし…。

    +15

    -7

  • 472. 匿名 2019/12/10(火) 23:09:54 

    >>441
    そう!そうなんですよ。主食だけでも1食400円とか。
    でも安心のためにはある程度しかたないですよね…

    +20

    -1

  • 473. 匿名 2019/12/10(火) 23:15:40 

    >>308
    ボスとかが1番いいけど、最悪パン袋(透明のPPビニール)でも大丈夫。
    透明なのがネックだけど…

    +20

    -0

  • 474. 匿名 2019/12/10(火) 23:17:05 

    >>469
    男性用の街用リュックとかが良いよ。楽天でもAmazonでも軽くて地味で安いのがいっぱい出てる。震災時は女っ気はなるべく隠した方が良いから一石二鳥だし。
    防災で検索すると如何にもなリュックしか無いよね。

    +29

    -1

  • 475. 匿名 2019/12/10(火) 23:19:26 

    とりあえず備蓄用の水2リットル6本1箱×8をAmazonで注文した。2024年まで消費期限あり。消火器と耐震ストッパーもカートにいれたから近いうち買う。カセットコンロとボンベはストックしてある。レトルトのお粥も日々買い足してる。自分と家族の持病の薬は毎月少し余るから災害時凌げるようストックしてある。まだやっておくべきことあるんだけど、火災旋風に巻き込まれたら逃げることは不可能なので怖いけど焼け死ぬ覚悟決めるしかないのかな。

    +15

    -0

  • 476. 匿名 2019/12/10(火) 23:25:27 

    >>338
    そんなに人が怖いなら、人が少ない田舎に住んだら?
    地震リスクが少ないとこ行けばいいじゃん

    +10

    -4

  • 477. 匿名 2019/12/10(火) 23:28:03 

    >>474
    楽天45リットル入るバックパック買ったけど、オレンジを選んだから防災リュックじゃないのに防災リュックっぽくなってしまったよ。
    選ぶ時は色も大事だよね。災害時は目立った方がいいんだろうけど、それだといかにもになっちゃう。難しいよね

    +28

    -0

  • 478. 匿名 2019/12/10(火) 23:28:11 

    >>63
    建物は無事
    しかし道路は液状化
    電柱ぼこぼこ倒れる、道路は割れる
    一階玄関埋まる
    土壌によっては斜塔になる
    重さでどこかから折れる
    だいじょばないぞ!想像力が足りんわ!

    +47

    -1

  • 479. 匿名 2019/12/10(火) 23:29:18 

    >>469
    炎の中を逃げるかもしれないから、燃えにくい素材のリュックにしたほうがいいよ。

    +16

    -0

  • 480. 匿名 2019/12/10(火) 23:31:25 

    >>284
    消費期限ありますよね?私も三セット買ってもっと買おうとしたら旦那に止められた。

    +16

    -0

  • 481. 匿名 2019/12/10(火) 23:36:17 

    >>477
    青が意外と非常時に目立つんだっけ??
    なおかつパッと見は男性用リュックで非常リュックには見え無さそうだよね。
    大容量で軽くて安いリュックで青色がベストなのかな

    +15

    -0

  • 482. 匿名 2019/12/10(火) 23:36:58 

    >>420
    うちの旦那もそうでした。だからアマゾンで勝手に買った!そしてNHK特集を無言でコタツ入りながら食い入るように見てたら旦那が「何を真剣に見てるの?」って気になったらしく、コタツに入って一緒に見てた。私は何も言わない。次の日ネットニュース見たらしく急に協力的になった。

    +47

    -3

  • 483. 匿名 2019/12/10(火) 23:37:32 

    職場で起きたら終わりだなー
    せめて家にいる時間帯に来て欲しい

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2019/12/10(火) 23:38:41 

    >>476
    人が少ない田舎に住むとかそういうことじゃないんだよね。
    地震だって怖いけど逃げたいとかって話じゃないし。

    こういうこと言ってくる人に辟易してるんだわ。

    +14

    -3

  • 485. 匿名 2019/12/10(火) 23:46:15 

    >>156

    笛か〜。
    確かに、即死ならまだしも生き埋めは怖いと思うなら、備えておかなきゃだね。。

    うち高齢の父親が仕事上やたらサバイバル能力高いんだけど、東日本のあと、父親が一番に家族に配ったのが首からさげる笛だった。速達で郵送されてきたよ。笛?と笑って置きっぱなしにしてたけど、考えてみたら大事だね。。

    実家いくと、夫婦で、風呂出たぞー、ハーイ、とかの合図に使ってて笑かすけど。

    +74

    -1

  • 486. 匿名 2019/12/10(火) 23:46:31 

    >>9
    生理用品もいるよね?不安だわ

    +24

    -0

  • 487. 匿名 2019/12/10(火) 23:48:15 

    >>485
    想像したら和んだw

    +48

    -0

  • 488. 匿名 2019/12/10(火) 23:50:31 

    >>472
    >>441
    私も総額10万以上非常用に備えてて、はっきり言っていつくるか、来ないでほしいでも来た時あったら助かる。どうしようかと悶々としてたら、母に保険と同じようなものだから保険掛けて損はない!と後押ししてくれました。
    これからもお金負担にならない範囲で、来ないでほしい“備え”をやっていこうと思います。

    +55

    -0

  • 489. 匿名 2019/12/10(火) 23:52:46 

    >>24
    光が丘って駅前に大きなマンションがここぞとばかりに密集してるよ!
    練馬区だし地盤とかは強いと思うけどそこが心配

    +14

    -0

  • 490. 匿名 2019/12/10(火) 23:54:32 

    パニック、外国人も多いから治安悪化、水や食料を奪い合って暴動が起きて大騒動だろうね。。東京がそんな感じじゃ全国に影響があるし、みんな普通の生活できなくなると思う。田舎に住んでるからって他人事じゃないね…。

    +15

    -2

  • 491. 匿名 2019/12/11(水) 00:01:35 

    >>464
    ありがとう!!そうだね、みんなで助け合おう!!
    両手にガって書きますー!!

    +34

    -0

  • 492. 匿名 2019/12/11(水) 00:04:02 

    >>417
    リュック買いました!!
    せめて準備だけはしておかないとね。

    +10

    -0

  • 493. 匿名 2019/12/11(水) 00:06:20 

    懐中電灯たくさんあれば都内の人口だとそれなりの明るさになりそう。明日から懐中電灯持ち歩く。

    +8

    -0

  • 494. 匿名 2019/12/11(水) 00:08:40 

    >>68
    がる男もいるからなあ…集合場所は人の多いところにしないとダメだよね

    +6

    -1

  • 495. 匿名 2019/12/11(水) 00:10:00 

    東日本大震災で東京でも震災の怖さは実感したろうけど、もう8年たったら忘れてる人多いと思う。
    毎年3月11日は企業とかも全部休みにして全国規模で避難訓練するとか無理なのかな。

    +47

    -0

  • 496. 匿名 2019/12/11(水) 00:11:10 

    >>9
    うちは大人用の尿取りパッドを備蓄しているよ。
    2回分吸収っていうやつ。
    試しに袋に入れてやってみたけど問題なかった。
    最後に臭わない袋に入れれば臭いも問題なし。

    +20

    -1

  • 497. 匿名 2019/12/11(水) 00:12:15 

    都心3区に住んでる人は大丈夫だと思う。その他は大変な事になる。タワマンは停電で自宅に行けないか出られなくなるけど。

    +3

    -3

  • 498. 匿名 2019/12/11(水) 00:16:40 

    >>413
    うん( ; ; )

    +10

    -0

  • 499. 匿名 2019/12/11(水) 00:16:53 

    防災用リュックは目立つから、黒いリュックを手に入れました。
    チャンピオンてメーカーさんのだけど、手軽に2〜3千円台で売っていて、防災用品詰め込むだけだから良いか〜と思い。

    昔、母が買ってきたのは銀色にデカデカと非常持ち出し袋って赤い太字で書いてある、多分値段は高いヤツ。

    でも実際に避難所へ行ったら、一発で色々な災害グッズが入っているとバレるバッグなんだよね。
    盗まれそうだし、目立たないリュックが良いな、と思って。
    赤の方が可愛かったけど。

    +40

    -0

  • 500. 匿名 2019/12/11(水) 00:17:15 

    これを機に上京組は帰郷も視野に入れても良いかもね

    +19

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。