ガールズちゃんねる

「不登校でゲームばかり」親の心配に専門家のアドバイス 「ゲームにはプラスの面がたくさんある」が注目集める

175コメント2019/02/28(木) 16:32

  • 1. 匿名 2019/02/27(水) 14:44:14 


    「不登校でゲームばかり」親の心配に専門家のアドバイス 「ゲームにはプラスの面がたくさんある」が注目集める | キャリコネニュース
    「不登校でゲームばかり」親の心配に専門家のアドバイス 「ゲームにはプラスの面がたくさんある」が注目集める | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    小・中学校の子どもが不登校だという保護者たちは、「朝からゲーム三昧の日々を送っていて、ゲーム以外にほとんど興味を示さないですね」「全力で、命がけでゲームしてますね。思い通り行かないと他の兄弟に当たることも。家族の目を盗んで夜中にゲームしています」など、不安をくちぐちに語りました。


    この悩みについて、精神科医の高岡健さん
    (岐阜県立希望が丘子ども医療福祉センター児童精神科部長)は、

    「オンラインゲームはチャット機能が付いていますので、
    共通の趣味を通じたやり取りが成立しています」
    「ゲームはプラスの面がたくさん含まれている」

    など、ゲームについてのプラス面を説きアドバイスしています。
    昼も夜も寝ない、食事も一食もとらないでゲームをしているなら、
    本格的なゲーム依存症として別の対応が必要になりますが、そうでない限り大丈夫とのこと。

    +49

    -141

  • 2. 匿名 2019/02/27(水) 14:45:17 

    ガル民にプロゲーマーいそうwwww

    +132

    -7

  • 3. 匿名 2019/02/27(水) 14:45:41 

    ゲーム脳になったら嫌だな

    +170

    -25

  • 4. 匿名 2019/02/27(水) 14:45:44 

    これで立派な引きこもりの出来上がり!

    +310

    -11

  • 5. 匿名 2019/02/27(水) 14:45:52 

    不登校がまずあかんやろ

    +246

    -49

  • 6. 匿名 2019/02/27(水) 14:46:07 

    「不登校でゲームばかり」親の心配に専門家のアドバイス 「ゲームにはプラスの面がたくさんある」が注目集める

    +54

    -1

  • 7. 匿名 2019/02/27(水) 14:46:13 

    何事も良いところと悪いところあるから
    ほどほどが一番

    やりすぎはよくないでしょ

    +313

    -1

  • 8. 匿名 2019/02/27(水) 14:46:15 

    余計な事を言うなよ。

    +167

    -7

  • 9. 匿名 2019/02/27(水) 14:46:21 

    親としては不安。

    +215

    -6

  • 10. 匿名 2019/02/27(水) 14:46:22 

    テトリスとかは脳トレにもなるっていうから一概にもゲームはダメってことではないと思う

    +153

    -0

  • 11. 匿名 2019/02/27(水) 14:46:30 

    ゲームを美化しすぎ

    +140

    -11

  • 12. 匿名 2019/02/27(水) 14:46:37 

    最上もがみたいな奴は廃人レベル
    「不登校でゲームばかり」親の心配に専門家のアドバイス 「ゲームにはプラスの面がたくさんある」が注目集める

    +194

    -3

  • 13. 匿名 2019/02/27(水) 14:46:38 

    他人事だから言えるんだよ

    +211

    -6

  • 14. 匿名 2019/02/27(水) 14:46:46 

    男ならただの犯罪者予備軍じゃん

    +29

    -39

  • 15. 匿名 2019/02/27(水) 14:46:49 

    不登校でゲームばっかりは直す努力した方がいいと思う

    +231

    -5

  • 16. 匿名 2019/02/27(水) 14:46:57 

    不登校の原因は?
    毎朝家に押しかけてくる意地悪な先輩を親が門前払いしてくれて私は通学できたよ
    キチガイが原因の場合は原因取り払わないと通学出来ないんじゃない?

    +165

    -5

  • 17. 匿名 2019/02/27(水) 14:47:01 

    不登校の原因がゲームなわけではないでしょ?

    +163

    -2

  • 18. 匿名 2019/02/27(水) 14:47:17 

    頭使うゲームなら脳トレにもなるしいいんじゃない・
    やり過ぎはダメだけど

    +21

    -0

  • 19. 匿名 2019/02/27(水) 14:47:26 

    だいたいの子が、寝食忘れてゲームの世界に逃げ込んでいるんじゃないのかな。

    +125

    -4

  • 20. 匿名 2019/02/27(水) 14:47:40 

    私はゲームが好きだけど、悪い面の方が多いと思うな

    +108

    -8

  • 21. 匿名 2019/02/27(水) 14:47:48 

    >オンラインゲームはチャット機能が付いています


    これがこわいんだよね。
    うちの高校生男子だからまだ
    いいけど、もっと小さい子だったら
    もし他人と接触して何か吹き込まれたり
    したらいやだもん。

    +216

    -0

  • 22. 匿名 2019/02/27(水) 14:47:51 

    プラスの面があったって学校行かずにゲームしてる時点でプラスどころかトータルマイナスのような気がする
    息抜きにやるならプラスかもしれないけど

    +96

    -4

  • 23. 匿名 2019/02/27(水) 14:47:56 

    小学生のころゲーム三昧だったけど目が痛くなって止めた
    今はゲームする気力がない
    ある意味依存から抜けられて良かったよ

    +40

    -0

  • 24. 匿名 2019/02/27(水) 14:48:26 

    学業疎かにするならゲームもネットもあかんやろ。
    学校行けないならバイトや家事や勉強しなきゃ。

    +112

    -7

  • 25. 匿名 2019/02/27(水) 14:48:33 

    ジブリヲタクと同じだな

    +2

    -12

  • 26. 匿名 2019/02/27(水) 14:48:34 

    チャット機能はいろんなトラブルのもとかと
    小中学生なんかは特に

    +103

    -2

  • 27. 匿名 2019/02/27(水) 14:48:35 

    確かにプラスの面がたくさんある
    でもマイナスの面もあって、のめり込んでしまうと本当にまともな生活送れないようになる
    でもそれはゲームが悪いんじゃなくて本人の問題

    +44

    -0

  • 28. 匿名 2019/02/27(水) 14:48:47 

    これで安心しちゃ、いかんよ。

    +24

    -0

  • 29. 匿名 2019/02/27(水) 14:49:15 

    オフゲーならまだ良い

    +24

    -1

  • 30. 匿名 2019/02/27(水) 14:49:20 

    確かにゲームも良い点があってゲームそのものを悪とは言わないけど
    良い点と悪い点だったら悪い点の方が圧倒的に多い

    不登校でゲーム三昧ってそりゃ親心配になって当然だね

    +71

    -4

  • 31. 匿名 2019/02/27(水) 14:49:49 

    ゲームを楽しむのはいいけど、それは勉強とかやることやったうえでの話だよ。

    親に養ってもらってる分際で、不登校なうえにゲーム三昧って自分の息子ならぶん殴るよ。

    +137

    -9

  • 32. 匿名 2019/02/27(水) 14:50:45 

    引きこもりから始まってニートなのにゲームのために親の金むしり取るバカな奴か溢れてるじゃん

    +73

    -0

  • 33. 匿名 2019/02/27(水) 14:51:15 

    不登校でも、自宅で勉強はできるでしょ。それすらせずにゲームばかりなら親も腹立つよね。

    +69

    -0

  • 34. 匿名 2019/02/27(水) 14:51:39 

    ゲームを楽しめるっていうことは
    まだ知的好奇心があるっていう事なんだと思うよ
    他の事にも夢中になる可能性があると思う
    私は頭が悪すぎてゲームすぐ飽きちゃうし
    楽しめないw

    +23

    -5

  • 35. 匿名 2019/02/27(水) 14:51:57 

    この前のうわさの保護者会でやってたね
    学校に行かない事に罪悪感感じて苦しんでるからせめて家の中で楽しいと思える事をやらせてあげてって話じゃなかったかな
    ゲームでチャット機能が〜って言ってたけど、取材に行った家の子がやってたの太鼓の達人でちょっと笑った

    +83

    -0

  • 36. 匿名 2019/02/27(水) 14:52:11 

    友達の子不登校で
    学校には友達いないけど
    ゲームでは友達が沢山いるらしい
    大人もいて学校なんか行かなくていいって
    俺なんか何年も引きこもりとか
    本当に無責任な人とも繋がるから怖いよ

    +93

    -1

  • 37. 匿名 2019/02/27(水) 14:52:16 

    え?
    色々と良い所を教えてくれるのかと思ったら、チャット機能だけ?

    +41

    -0

  • 38. 匿名 2019/02/27(水) 14:52:27 

    多分ゲームに没頭してる間だけ、嫌なことを考えなくて済むから気持ちが楽になるんだと思う
    そういう時間が必要なのはよく分かるけど、結局悪循環に陥るだけになってしまうんだよね
    ゲームやめたら現実に戻るしゲームばかりで何もせず時間を無駄にしたことに後悔する
    それを考えたくなくてまたゲームに逃げる
    ゲームから学ぶこともあるし気分転換にはいいけど適度な時間で遊べたらって話だよね
    と高校で不登校と社会人で鬱になったゲーマーは私は思います

    +53

    -0

  • 39. 匿名 2019/02/27(水) 14:52:31 

    知り合いの不登校の子も自宅でオンラインゲームばかりやってるって聞いた。

    結局目先の楽しさに逃げてるんだろうね。

    +36

    -2

  • 40. 匿名 2019/02/27(水) 14:52:56 

    >>21 >>26
    今の時代のゲームでは普通になってきているから、適切な使い方を教えられるように親が知っておく必要があるよ。時代が変われば遊びも変わる。

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2019/02/27(水) 14:53:07 

    ゲームが悪い!ゲームから離せば解決します、とかゲームさえさせなかったら不登校にはならなかった!みたいに責任転嫁するよりまともなコメント

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2019/02/27(水) 14:53:15 

    親に威厳がないと子供はどこまでもつけあがるからね、
    どつきまわすような虐待はダメだけど、ある程度は父親は怒ると怖いって意識を持たせておかないとやりたい放題の子になるよ。

    +41

    -3

  • 43. 匿名 2019/02/27(水) 14:53:25 

    不登校の原因のいじめっ子に限って毎朝不登校児の家に迎えに来るというホラーな現象。
    お前が原因だよ。
    追い払った親に感謝。

    +52

    -0

  • 44. 匿名 2019/02/27(水) 14:53:27 

    そこ肯定して、何の解決になるの?
    子供が不登校になったら、大抵の親はもがき苦しむと思う。
    そんな中でこのアドバイス、私なら受けなきゃ良かったって思う。

    +67

    -1

  • 45. 匿名 2019/02/27(水) 14:53:45 

    友達も多く成績良いならそんなに心配しないわ

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2019/02/27(水) 14:53:48 

    ネトゲ出来る快適な環境与えといて嘆くのもな

    +29

    -2

  • 47. 匿名 2019/02/27(水) 14:54:19 

    空間把握能力養われるでしょ(脳内で3D化した画面外の地理も把握しながら行うため)
    あと脳内マルチタスク化の練習
    暗号読みとかないと先に進めなかったりするし適度に頭は使う
    頭のいい人はゲームもうまくこなすし。
    使い方次第だと思う

    +20

    -3

  • 48. 匿名 2019/02/27(水) 14:55:45 

    今日別トピで『サードプレイス』という言葉を知った
    不登校でゲームに没頭してる子は多分ゲームがその子にとってのサードプレイスになってるのでは

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2019/02/27(水) 14:56:13 

    子供は通学したいし勉強したいに決まってるじゃん
    問題取り除かないでゲーム与えてどうする

    +29

    -6

  • 50. 匿名 2019/02/27(水) 14:57:13 

    親が同じオンラインゲームに登録して、「学校行ったほうがいいよー」みたいに諭すのはどうなるかな・・


    昔うちの元夫がモバゲー不倫してるのでID作って探り入れてたけどw

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2019/02/27(水) 14:57:39 

    >>44
    子供自身の心に寄り添うより、子供が不登校や親の立場たる自分が思い悩んでることを解決させるために
    子供から安易にゲームを取り上げようとする気配感じたからじゃない
    ゲーム取り上げたところで不登校解決すんの?しないよね。
    貴方は皆と違う、普通じゃない、なんで学校行かない、そんなこと頭ごなしにいったり、そう思ってることを隠しもしない否定ばかりする親に本心話す子供いるかね

    +18

    -1

  • 52. 匿名 2019/02/27(水) 14:58:26 

    >>50
    行った方が良い事なんて本人もわかってるよ
    でも行けないんだよ

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2019/02/27(水) 14:58:43 

    ゲームがやりたくて不登校になった人知ってる
    今は普通に働いてるから、笑い話にしてるけど、やめられなかったら笑えないよね

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2019/02/27(水) 14:59:29 

    これ読んだけど、怖かった。
    人格も人生も破壊される。
    薬じゃないけど麻薬と同じだよ。
    子供にも話したら、ゲームは怖いと認識してくれた。
    文春新書『インターネット・ゲーム依存症 ネトゲからスマホまで』岡田尊司 | 新書 - 文藝春秋BOOKS
    文春新書『インターネット・ゲーム依存症 ネトゲからスマホまで』岡田尊司 | 新書 - 文藝春秋BOOKSbooks.bunshun.jp

    脳を破壊する現代の阿片 覚せい剤並の強い依存性を持つデジタル機器。ゲーム・ネット中毒が脳の神経構造すら変化させる事実を、最新の研究データで報告する。

    +8

    -6

  • 56. 匿名 2019/02/27(水) 15:01:20 

    不登校児からゲームをするようなったのか、ゲームしたくて不登校になったのかでは全然対処も変わってくる。

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2019/02/27(水) 15:01:42 

    え?
    学校に行かせずゲームさせてそれを親が許せって言うの?
    うわ~、無理だわ、私には出来ない

    +29

    -7

  • 58. 匿名 2019/02/27(水) 15:03:13 

    >>57
    無理矢理行かせられるものじゃないからね
    家の中でも逃げ道がないなんて本人が苦しむだけ

    +8

    -2

  • 59. 匿名 2019/02/27(水) 15:03:26 

    只の現実逃避じゃん

    +20

    -1

  • 60. 匿名 2019/02/27(水) 15:04:09 

    ゲームのなにが怖いって依存性。
    絶対子どもにはまってほしくないもののひとつ。

    +19

    -2

  • 61. 匿名 2019/02/27(水) 15:04:49 

    >>36
    それは最悪なパターンのネトゲ仲間だね…

    +17

    -1

  • 62. 匿名 2019/02/27(水) 15:05:00 

    そこを極めてゲーム開発者とかになれればプラスだけどね

    +16

    -2

  • 63. 匿名 2019/02/27(水) 15:05:29 

    普通に授業の時間帯は勉強して、放課後の時間帯でゲームじゃだめなの?
    学校へ行かない選択はアリだけど、勉強しない選択はありえない。

    +18

    -1

  • 64. 匿名 2019/02/27(水) 15:05:48 

    >>58
    でも、学校も行きません(行けません)家で好きなだけゲームしてます、って何かおかしくない?
    同年代の子はみんな学校行って勉強しているのに

    +35

    -5

  • 65. 匿名 2019/02/27(水) 15:06:35 

    >>30
    圧倒的?圧倒的と言うほど悪い点ある?w
    良い点とは比べ物にならないくらい悪い点が多い?

    +0

    -10

  • 66. 匿名 2019/02/27(水) 15:06:46 

    >>49
    問題って言ってもねぇ
    テレビで見たのは教科書読んだときにクラスメイトに笑われてる気がして行きたくないとかそんなんだったよ
    何だかわからないけど学校に行きたくなくて涙が止まらないとか

    +2

    -2

  • 67. 匿名 2019/02/27(水) 15:07:33 

    最近スイッチ買ったんだけど、やり始めると大人でも時間の感覚狂って2時間とか平気で没頭しちゃうよ
    子供なら尚更はまり込んじゃうと思う
    私が子供の頃もゲームはあったけどある程度やってると飽きる仕様になってた気がする

    +8

    -2

  • 68. 匿名 2019/02/27(水) 15:08:02 

    敵を倒すために戦略を考えるので分析力や論理的思考が身につきます
    とかじゃないのね。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2019/02/27(水) 15:09:31 

    隣に住んでる28歳のお兄ちゃんが、15歳でゲームにハマって、ずっと部屋から出ないでゲームしている。

    親にしたら、チャット機能云々のゲームの正当化より、ゲームからの抜け出し方も教えてほしいよね。

    +21

    -0

  • 70. 匿名 2019/02/27(水) 15:09:42 

    >>58
    読書したり、映画みたりゲーム以外にもいろいろできることあるでしょ。
    家事もさせて、学校行かない分の義務を果たすようさせた方がいい。
    学校の方が楽だ、ぐらいに内職もさせるし、学校行かなくてもいいよ、まともな仕事して自分でお金稼げるようになればと言って勉強させる。
    ゲームしたいなら同じ時間勉強しろよ、と
    パソコンいじるなら、プログラミング学ばせる。
    家でただゲームさせて好きにさせてもロクなことにならないよ。

    +17

    -2

  • 71. 匿名 2019/02/27(水) 15:10:22 

    >>62
    マリオ作った人は面白いゲーム作りたいなら外で遊べって言ってるけどね

    開発者の話とか読んでるとゲームをするのが好き、とゲームを作るのが好き、は違うなって思う
    ゲーム作るのが好きな人たちは学生時代ゲームそのものよりプログラムとかグラフィックに興味示してることが多い

    +11

    -2

  • 72. 匿名 2019/02/27(水) 15:11:17 

    不登校の理由も色々だからなぁ
    目に見えてわかるいじめやからかい、いやがらせならわかるけれど「学校行っても楽しくないから」「勉強したくないから」「友達いなくてつまんない」が理由だったら、学校は楽しく行く所じゃなくて勉強する所なんだよ、と言いたいけれど

    +17

    -1

  • 73. 匿名 2019/02/27(水) 15:13:11 

    >>61
    そうだよね
    昔は不登校って孤独感とかあってこれじゃいけない感もあったけど
    そんな人いっぱいいる
    俺だけじゃない
    大人でも沢山いる
    俺には友達がいるって
    もう友達もいくら話しても耳を傾けてくれないらしい
    ゲーム取り上げたら発狂するらしいし
    どうしたらいいんだろうね

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2019/02/27(水) 15:13:33 

    ゲームのチャット機能にプラス面なんかないわ
    人間関係が薄いからリアルではコミュ障になるよ

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2019/02/27(水) 15:14:07 

    >>46

    多分、家庭内で暴力振るう訳でないし・・みたいなのもあるかも。
    でも不登校を放っておくのは親として無責任なんだよ。
    一家で何とかしようとして頑張ってる家もある。
    引っ越ししてまでも何とかしようと(本人含めて)してる家庭もある。
    あまりに長期間、引きこもっているのは親が無関心だと思う。語弊があるけど。
    脳が発達段階にある時期にゲームばかりしてたら良い訳ないよね。
    不登校の背景にメンタルな疾患がないか、そこも大事。
    現実逃避でゲーム始めたらやめられなくなる。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2019/02/27(水) 15:14:34 

    オンラインゲームやってるんならルーターの設定で何時から何時まではネットできないとかやればいいのに

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2019/02/27(水) 15:16:18 

    >>75
    ゲームの人達はゲーム好きな自分と似たような人達だから、話が合うのは当然
    でもリアルではそんな人ばかりじゃないから、ゲームの中だけでしか人と関われない人は、リアルで対人関係につまずくよね

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2019/02/27(水) 15:16:18 

    >>74

    ネトゲは良くないね。
    平日働いてて土日遊んでる大人ならまだしも。
    リア充の人は大抵は日中からネトゲに出入りしない。
    病んでるような人も多いからあまり出入りすると良い影響はないと思う。
    そこを割り切って遊べるのはある程度の大人になってから。
    出会い系目的も多いし。

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2019/02/27(水) 15:16:31 

    ホントに不登校はダメ❗️小、中学で学校も行かずゲーム三昧?何がなんでも行かせなきゃいかん❗️将来生活保護予備軍‥もうこれ以上勘弁してくれ!働かない奴等の為に高い税金納めてるんじゃ無いんだよ!不登校を良しとする風潮はもう止めてほしい❗️

    +9

    -7

  • 81. 匿名 2019/02/27(水) 15:16:38 

    人間関係がきつくて不登校になるのは百歩譲って、家で好きなことしかしないのはなんの言い訳にもならん
    学校にいきたくないのならせめて家で努力しないと永遠に脱出できない

    by元ニート→社会復帰→現ニート

    +16

    -4

  • 82. 匿名 2019/02/27(水) 15:17:27 

    この前、女子大生がキモ男に○されちゃった事件だって、ゲームがきっかけで知り合ったんじゃなかった?

    +15

    -1

  • 83. 匿名 2019/02/27(水) 15:19:11 

    >>69

    ゲーム作る人は売れればいいだろうから、そこまで考えないだろうね。

    家から出れない人を無理に出す訳には行かないけど、
    そんなに長年家にいてゲームしてるとしたら治療レベルのゲーム依存だよね。
    キャンプとかやったりする治療とかもある。
    出来たらそういうのに繋がれるといいのだろうけど。

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2019/02/27(水) 15:19:25 

    >>65
    ゲームの最大のデメリットはのめり込んだ分、発達に役立つ色んなこと、特に運動をする時間が減ること。子どもにとってこれは痛い。
    あと趣味、文化の分野において、未だに社会的地位が高くならないこと。所詮ゲームだからね。
    認められるにはそれこそトップ取るくらいじゃないと。絵画やスポーツなら下手くそでもいい趣味ね、となるけど。

    たかがゲーム内のチャットが、このデメリットを補うとは思えないな。リアルなコミュニケーションならまだしもね。

    +7

    -3

  • 85. 匿名 2019/02/27(水) 15:19:31 

    >>80
    本当それ
    親が資産家で子や孫の代まで浴びるほど使っても金があるならまだいいけれど、親がいなくなったらハイ生活保護、ってやめてほしい
    真面目に働くのが馬鹿馬鹿しくなるわ

    +19

    -0

  • 87. 匿名 2019/02/27(水) 15:20:36 

    >>80

    精神疾患やイジメがあるかもだから、無理やりはダメだと思う。
    ただ家にいるなら勉強できるシステムがあるといいね。
    いじめられながら学校には行きたくないだろうし。
    いまのいじめって陰険だよね、スマホ使ったりとかで。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2019/02/27(水) 15:21:38 

    >>74
    ネトゲにハマれる人は基本真面目な気がする
    しかも人付き合いもいいイメージ
    私ネトゲですら付き合いが面倒になってすぐ辞めるわwww
    フレンドになった人に明日も○○時くらいにインできる?とか言われたら面倒臭くなって即辞める

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2019/02/27(水) 15:21:46 

    >>84

    なんだっけ、Eスポーツだっけか。
    あれもとても心配。

    +7

    -2

  • 90. 匿名 2019/02/27(水) 15:24:13 

    学校に行けないのは仕方なくてもゲーム以外のこともするようにしないと
    絵画教室でもよし、ネットで授業受けるもよし、英会話学校、ウォーキング、スポーツ、なんでもいいから現実の外と繋がらないと

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2019/02/27(水) 15:25:01 

    まぁ専門家が推奨するような事言ったらアカンわな

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2019/02/27(水) 15:25:23 

    >>84
    メリット、デメリットの大きさじゃなくて圧倒的に「多い」って書いてあったからさw
    圧倒的と言うほどデメリット「多い」かなあ
    大きさならわかる

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2019/02/27(水) 15:27:28 

    不登校は仕方ないにしてもこんなになるまでほっとくのは違うでしょ

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2019/02/27(水) 15:28:05 

    >>83
    ゲーム作る人が廃人にまで配慮しなきゃなんないのはおかしくない?

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2019/02/27(水) 15:28:51 

    ゲームで飯がくえるようになったとはいえ、まだ金も安いし、潰しもきかない
    今はニコニコがやってるオンラインの高校?みたいなのもあるらしいけど

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2019/02/27(水) 15:33:22 

    >>31
    そうそう、やることやってからゲームするならプラスの面もあるっちゃある
    不登校でゲームとか負しかない

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2019/02/27(水) 15:35:14 

    イジメがあったり、先生とどうしてもあわなかったり、ヒドいと自殺とか考えちゃうような困り事を抱えている子どもは「ゲームもマンガもテレビも何もなし、学校にいるはずの時間は自宅学習」でもほっとすると思う
    学校にいる時間を娯楽にしてどうするのさ
    そりゃ、娯楽の方が楽しいし、楽だもの
    子供の浅はかさで楽をとっちゃうよ

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2019/02/27(水) 15:35:29 

    そんだけゲーム中毒ならしばらくゲーム断ちさせるしかないんじゃない?と思うけどそこまで親もやりつくしてない感じなのかな

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2019/02/27(水) 15:35:42 

    小学校で働いてたけど、ゲームに浸ってしまったら、悲しいけどアウトだよ。不登校は仕方ないけど、やっぱり家庭で勉強を見てくれる人がいる。外に連れ出してくれる人がいる。って方が社会復帰しやすい。ゲーム漬けの子は、先ず昼も夜もめちゃくちゃ。

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2019/02/27(水) 15:37:50 

    引きこもってネトゲして将来どうやって稼ぐのよ
    独り立ちして食べていけるなら好き勝手しなって思うけど、ニートになって親の貯蓄や年金で生きていくんでしょ
    馬鹿じゃね

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2019/02/27(水) 15:40:13 

    本人の問題じゃない?
    ゲームって何百万人がやってるの?
    大多数はまともに暮らしてるのに引きこもりの原因にされて攻撃されるのはどうよ…
    親の言うことよりゲーム、そんな意識の本人が一番悪い。
    叩きやすい趣味叩いて楽しんでるようにしか見えない。

    +4

    -2

  • 102. 匿名 2019/02/27(水) 15:40:44 

    不登校でゲーム三昧だとコミュ障になるし知能も落ちるからその後立て直すのめっちゃ大変だよ
    ソースは私

    +20

    -1

  • 103. 匿名 2019/02/27(水) 15:42:08 

    ここ不登校児を作り出したいじめ加害者側がドヤ顔で書いてたら虫酸が走るよな

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2019/02/27(水) 15:42:54 

    >>99

    昼夜逆転→生活リズムが乱れる→ゲーム依存→精神疾患→現実逃避でゲーム∞

    この流れになった人は多いと思う

    そもそもの不登校の理由はいじめだったりするけどね
    近所にもそういう子がいて可哀想
    その家は何の落ち度もないのにご近所トラブルに巻き込まれたし
    そのせいで、ますます家にこもっている

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2019/02/27(水) 15:44:50 

    >>102

    こうやってコメント出来るくらいならまだ救いはあると思う。

    問題は自覚無い人じゃないかな。
    引きこもりになってゲームやって、トイレに行かないとかあったよね。
    ペットボトルに用を足すとか。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2019/02/27(水) 15:44:50 

    ゲームばかりしてた兄。
    しかしゲームで空間認識能力アップし、大手IT企業へ就職。
    メンサの会員にもなる。

    本人いわく、64が良かったとのこと。
    こんな人もいるよ。

    +4

    -7

  • 107. 匿名 2019/02/27(水) 15:45:07 

    >>74
    ゲームに肯定的な方だけど、私もネトゲだけは子供に触らせたくないなあ
    特にチャット機能付きのは色んな意味で危ないわ

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2019/02/27(水) 15:46:52 

    まあまあ、いじめの報いは殆どの場合がいじめっ子の子供に行くものだから気にしなくてもじゃない

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2019/02/27(水) 15:58:18 

    そうか、あなたの子どもがそうなっても静観していられるかな?
    まず、目ん玉には耐久性に差があるぞ。
    健康な状態でゲームをプレイできている、これが前提の話だ。大抵はここに心と体の健康が絡んでくる。世の中の親はこの大抵に子どもが当てはまっているから困っているんだ。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2019/02/27(水) 16:01:20 

    >>109

    子供の斜視が増えたよね。
    大人の視力低下も。
    目は脳の出先機関だから、目の疲れは脳の疲れに直結する。
    しかも射幸心を煽るゲームが多い。大人のパチンコ依存見れば分かる。

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2019/02/27(水) 16:01:53 

    うろ覚えです、不登校が9割改善する本ってタイトルの本を気になって調べたら、「不登校児から電子機器を引き離す事が改善に繋がる」という説がありましたよ。

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2019/02/27(水) 16:05:52 

    そんなに好きならどうせなら極めさせて英語も学ばせて世界大会いかせる
    それができないなら
    面倒くさいの解るけど勉強はしないと就職できないし好きなゲームだって買えなくなる、
    成人したら援助なんかしないから、そうなりたくなければ学校いきなさいという

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2019/02/27(水) 16:07:35 

    >>111電子機器より虐める人間を不登校児から引き離したほうが早いやろ

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2019/02/27(水) 16:14:23 

    習い事でもさせたらいいのに

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2019/02/27(水) 16:16:31 

    >>26

    うちの子の学校はすでにそれで仲間はずれがおきてるよ。
    親もゲームだしで気にしてない。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2019/02/27(水) 16:22:12 

    ゲーム実況で稼いでる子もいるから、そんなのに憧れたりする子もいるのかな。話ズレるけど、この前のバラエティでメイク動画発信して24歳で月収1000万だって!こんなの見て育ったら勉強しなくても稼げるかもって思う小中学生が育っても仕方ないような。 年収じゃなく月収で1000万って有田も陣内もビックリしてた。この子は元アイドルだけど一般人も月収100万とか言ってた
    「不登校でゲームばかり」親の心配に専門家のアドバイス 「ゲームにはプラスの面がたくさんある」が注目集める

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2019/02/27(水) 16:29:19 

    >>116
    バラエティ番組なんかみなきゃいいんだよ
    ろくな影響受けないよ
    うちじゃ誰もテレビ見ないし、ネットで動画も見せてない

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2019/02/27(水) 16:29:20 

    でも不登校や引きこもりでゲームやってる子供ってオンラインのマナー凄い悪いよ。
    自分が不利になると平気で離脱したりマイク使って暴言吐いたり初心者をリンチしたり。
    普通の学生とは全然違う。

    +12

    -2

  • 119. 匿名 2019/02/27(水) 16:35:27 

    所詮、他人事

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2019/02/27(水) 16:35:56 

    ゲームはやってもいいけど、学校は行かないと

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2019/02/27(水) 16:36:37 

    >「オンラインゲームはチャット機能が付いていますので、 共通の趣味を通じたやり取りが成立しています」
    「ゲームはプラスの面がたくさん含まれている」

    オンラインゲームの内容によるよね。
    コミュニケーションがメインのゲームならわかるけどMMORPGやFPSはプラスにはならんと思うが。
    他人と協力ゲームは人間関係がすぐおかしくなるしね。特にFPS系とか負けると罵詈雑言だらけと聞くし

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2019/02/27(水) 16:38:42 

    仕事だってこの先どうなるか分からないしね〜?

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2019/02/27(水) 16:40:17 

    >>62 それとこれとは別なんだよな。ゲーム依存はゲームを作りたいとは思わない。ただひたすらゲームをやっていたいだけ。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2019/02/27(水) 16:42:37 

    eスポーツと言う名前をつけて存在を正当化しようとしている業界が許せない。
    あんなのただのゲーム廃人製造機だよ

    +7

    -4

  • 125. 匿名 2019/02/27(水) 16:48:37 

    >>94

    日本はスマホゲーの課金率世界一。
    2位はオンラインゲームが盛んでeスポーツ発祥の韓国。
    でも2位に差をつけて圧勝な感じ。
    廃課金者を生み出すような作りに最初からしてるからタチが悪いし
    そりゃ世界一にもなるわ

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2019/02/27(水) 16:51:10 

    いやいや、不登校がまず一番の問題なんだから、それから直そうよ…。

    実家でぬくぬくネットがあってゲーム三昧なんて、ずっと続けてたらあっという間にニートの出来上がりよ?

    学もなく人との繋がりを断絶したニートがいきなり就職なんて、いくら今は就活生が売り手市場だとは言っても難しいよ。

    +16

    -1

  • 127. 匿名 2019/02/27(水) 16:55:28 

    やる事やってからのゲームならね、、、
    まず学校行こうよっていう
    現実世界で人付き合い出来ないのに、ネット上で出来るとか関係ないから。むしろ、その方が現実世界への復帰を阻む事が何故分からないのだろうか。
    オンラインゲームなんてよっぽど自己管理出来る人じゃないと手を出してはいけないと思うわ。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2019/02/27(水) 16:56:25 

    >>124

    それが仕事で生活できているのなら問題ない。
    大会でも勝てず賞金ゲットできず生活まともにできないのはダメ。
    当たり前のことだが。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2019/02/27(水) 16:56:25 

    だからEスポーツがただのゲームオタクを
    肯定するような競技にしては
    ダメなんだよ

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2019/02/27(水) 16:59:38 

    いい面があるって言っても不登校のゲーム三昧がろくな大人にはなれない

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2019/02/27(水) 17:01:22 

    >>1
    >>4
    自分で稼いで、趣味がゲームで土日はずっとゲームしてます。
    だったら良いけど、ゲーム以外出来なくなりそうだよね。
    医者もチャットでコミュニケーションが取れてるとか適当なこと言ってるけど、ゲーム内のコミュニケーションなんて、現実に戻ったら無意味だと思う。
    生身の人間を前にしたら全く話せないとかあり得るよね。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2019/02/27(水) 17:04:12 

    社会への貢献度とか、生産性がないんだよなぁeスポーツは。
    誰の為にもならない。
    ただゲームを作った人間の手のひらで踊らされてる哀れさが何故わからんのか…。
    せめて転がす側に立つならまだしも。

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2019/02/27(水) 17:09:22 

    プロにまでなれる位依存してくれればそれもよし。

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2019/02/27(水) 17:14:18 

    >>121
    だよね。
    ネット上なんて嘘はいつでもつき放題だし、好き放題、ワガママ放題してもバックレようと思ったらその瞬間に出来る。
    現実では身バレしてるからある程度、相手のことを考えないとダメ。
    この差はでかい。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2019/02/27(水) 17:14:52 

    ゲーム三昧に…とか嘆いてる親いるけど、与えているの親だし管理出来ないのも親!

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2019/02/27(水) 17:17:02 

    ゲームの世界と現実の分別がついていて、さらに現実の自分とゲームの中の自分との差にメンタルやられなければゲームしても良いと思う。
    けど不登校については原因を解決してあげた方が良いよね。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2019/02/27(水) 17:22:04 

    ゲームしてもいいよ。
    ただ、学校と同じ時間勉強させて、生活習慣だけは身につけさせないとだめ。

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2019/02/27(水) 18:42:26 

    >>31
    ぶん殴っても登校しなかったらどうすんの?
    家から放り出すの?
    勝手に生んだ癖に酷いこと言うね。

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2019/02/27(水) 18:46:42 

    自分がかなりのゲーマーだからいえるけど、ゲームには良い面も悪い面ももちろんあるよ。
    でもオンゲに関しては微妙かな。
    とくに未成年者は色々危険な部分があるかな〜
    まあオンラインじゃなくとも、未成年のうちはゲームかじる程度にやる方がいいと思いますわ
    不登校でゲームオンリーになってると後々やばい

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2019/02/27(水) 18:58:37 

    誰だって学校行って勉強なんかしたくないの当たり前だよね。子供のうちから楽なほうに逃げて、親からは何も言われずにいたら、本当にずっとそのままでしょ?学校なんかより社会人になったらもっと厳しいのに。働くのも嫌。そしてまたゲ一ムに逃げる。早いこと手を打たないとその繰り返しだと思うけど。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2019/02/27(水) 19:07:03 

    +1

    -3

  • 142. 匿名 2019/02/27(水) 19:15:32 

    少しでもゲームが貶されてると必死でゲーム擁護するヲタ(男女問わず)が
    出てくるんだけどやらないに越したことはないと思う

    +4

    -2

  • 143. 匿名 2019/02/27(水) 19:16:41 

    ボトラー
    オムツァー

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2019/02/27(水) 19:43:19 

    ゲーム中毒で不登校になるんじゃなくて
    唯一の生きる希望みたいなものがゲームなんだよね
    元引きこもりで中学校行けなかった私はそうだったな

    ただ私の時代はオンラインゲームじゃなかったから
    オフラインとオンラインで違うだろうなと思う

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2019/02/27(水) 19:47:28 

    ゲームやるような子供はまともな大人にならないよ
    うちの子供にはゲームとか漫画アニメは一切禁止にしてる
    テレビで見ていいのはNHKだけ
    塾以外は外出禁止にしてるけど立派に育ってるよ

    +2

    -11

  • 146. 匿名 2019/02/27(水) 20:02:00 

    私は不登校児だったけどゲームに人生を救われたよ
    中学高校不登校で高校出てもニートだったけど、専門学校いってゲームの話が出来る友達が出来て、その後はSEになってゲームとは関係のない仕事に就いたけど、それでもゲームがなかったら私の人生は本当に空っぽだったと思う
    それぐらいにゲームからは色々学んだよ

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2019/02/27(水) 20:09:14 

    ゲームの良し悪し以前に「不登校」がダメでしょ

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2019/02/27(水) 20:10:19 

    >>145
    皆さん、これが毒親です
    子供を制圧して上手に子育てした気になっています
    毒親の子と育児放棄された子は高確率でグレる

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2019/02/27(水) 20:15:44 

    ゲームは娯楽のひとつでいいも悪いもないけど
    音楽面はもっと評価されてもいいんじゃと思う
    映画に比べて下に見られがち

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2019/02/27(水) 20:19:55 

    >>145
    子供が秋葉原の加藤みたいにならないといいね!

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2019/02/27(水) 20:53:54 

    大人がいくら
    「無理に行かなくていい」と言っても、クラスメイトが「何で休んでんだよ」とか言うんだよ。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2019/02/27(水) 21:04:59 

    不登校の理由は様々だからゲームが良いとか悪いとか一言では言えない。
    ゲームやネットの人間関係で救われた子もきっといるから。

    不登校でも友達がいたり、一人で勉強できたり、仕事やボランティアで人と関わったり、家事を身につけられるのなら、まだ展望が開ける。
    問題は依存。コントロールができなければ依存は悪くなる一方。それが監督できないなら買い与えなくていいと思う。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2019/02/27(水) 21:48:28 

    知り合いの不登校の親が、最初は悩んでたみたいだけど、開き直った挙げ句にこじらせちゃって、
    「学校なんて、むしろ行かなくてもいい」
    なんて言ってるよ。
    それは違うだろ?
    将来困るのは我が子なのに、、、

    +7

    -3

  • 154. 匿名 2019/02/27(水) 22:24:27 

    小学生から不登校だった人が、大人になっても漢字が読めなくて日常生活が大変なことをNHKで見ました。
    本当に普通に読めるはずの漢字が読めなくて驚きました。
    なので、ゲームもいいけど、ある程度の勉強は、不登校でも必要だと思います。

    +7

    -2

  • 155. 匿名 2019/02/27(水) 22:51:02 

    なんか最近、学校の規則=悪、自由に好きにさせる=良い教育って風潮あるよね

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2019/02/27(水) 23:01:57 

    ゲーム依存症でゲームをするために学校を休んでるなら悪影響だろうけど
    学校で嫌なことがあってゲームに逃避してるなら問題なのは学校での出来事であって、逃避先を取り上げても追い詰めるだけでしょ

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2019/02/27(水) 23:18:45 

    >「朝からゲーム三昧の日々を送っていて、ゲーム以外にほとんど興味を示さないですね」「全力で、命がけでゲームしてますね。思い通り行かないと他の兄弟に当たることも。家族の目を盗んで夜中にゲームしています」

    私自身不登校だったんだけど、ゲームするのは良いとしても、そこまでゲームしなきゃいけないもの?兄弟にあたるって何なの?それはもうおかしくない?

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2019/02/27(水) 23:39:42 

    甥の話ですが、最近の小学生はフォートナイトばっかりやってる。
    フレンドの中には大人もいるらしく真夜中までずっとやってる。
    親もニンテンドーの見守りシステムをめんどくさいとか分からないと言って放置してるくせにゲームのし過ぎだと怒っている。
    何歳になればやらなくなるんだろうか。
    ゲームを与えるなら親も学習するべき。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2019/02/27(水) 23:49:11 

    私も昔ゲーム三昧でハマりすぎて昼と夜と逆転したことがあった。
    ゲームをクリアして達成感はあったけど、それが終わったあとは何か心にぽっかり穴が開いてしまって、何を私はやってたんだろうと喪失感に襲われ…何も得たものはなかった。それ以来ゲームは控えてる…

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2019/02/28(木) 00:55:56 

    ゲームが悪いわけじゃないし良い面もあるよね。今はeスポーツもあるし世界大会だってあるからプロになったら凄いし。
    ただ、ゲーム以前に不登校で気に入らないことがあると兄弟に当たるってのが犯罪者予備軍だろ。学校行ってちゃんと常識ある生活してゲームしてるなら良いけどさ

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2019/02/28(木) 01:46:28 

    ゲーム業界で働けば問題なし
    開発とか

    +1

    -4

  • 162. 匿名 2019/02/28(木) 02:34:21 

    専門家まじか…
    昔かなりオンラインゲームやってたけど
    あんなん子供にやらせるもんじゃないわ
    なに吹き込まれるか分かったもんじゃないよ
    先日逮捕された女も小学生だかとオンゲで出会って
    オナ○も知らないような子供だったのに
    周りの人がエロい事さんざん吹き込んで
    結局性行で捕まってるじゃん。
    昔オンゲのアイテムだか何かの揉め事で
    殺人(未遂?)もあったし
    メールやLINEできるならエロ動画や画像を
    送る/送られる事もあるよ?
    実際課金アイテムほしさにエロ動画送ってる女居たし。

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2019/02/28(木) 02:51:26 

    不登校でも、規則正しい生活して
    夜は10時には寝て、朝は7時に家族朝食食べて
    ~家事も手伝って
    勉強もしたうえで
    ゲームするなら、いいけど

    やりたい放題で、昼夜逆転生活が
    いいわけないよ

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2019/02/28(木) 02:54:58 

    3DSも
    ネットつながって変なサイトやメール見るようになってしまうよ
    保護者設定機能とか知らないと

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2019/02/28(木) 05:52:34 

    小学生にゲームのチャットなんかやらせたくない
    フレンドと通信対戦とかチャットのないスプラはさせてる
    モンハンのオンラインもやらせてないよ

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2019/02/28(木) 07:02:16 

    テトリスがうつに効果的って聞いたことある

    何も考えないでゲームの作業に没頭してるうちに
    時間が経過していって、嫌なことが少しずつ薄れていくらしい

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2019/02/28(木) 08:11:52 

    不登校とはいえ、ゲームする意欲があるってことは何かをする意欲があるってことじゃない?

    その何かを見つけられたらいいんだけどなかなか難しいだろうな

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2019/02/28(木) 08:18:48 

    ゲームでプロになるのは、確かにゲーム極めないと無理だけど、反面で、きちんと自己管理出来る人でないと勝ち続けられない厳しい世界だと思う。矛盾するようだけど、親からやめろと言われてもやめれず、ゲーム漬けになってる人に、プロは難しいと思う。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2019/02/28(木) 10:13:59 

    >>153
    今は色んな方法があるよ、中学行かず塾やカウンセラーさんと学んで高校受験も出来るし通信もある
    昔と違うよ、今は選択肢が一杯あるよ
    学校に行く事が正しいて時代じゃないよ
    子供たちに合ったやり方で勉強すれば良いと私は思う

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2019/02/28(木) 11:22:27 

    オンラインゲームで前にいたよ
    不登校の中学生
    ゲームは夜以外は常にインしてて、よく学校や家族の悪口言ってる、夜は親がいるからやれない
    学校の奴らはみんなこの世のクズだそうだ
    女性に対して失礼なことも度が過ぎた下ネタも言う
    ゲーム内で女の子に連絡先聞いて断られてクソ女クズ女とかもよく言ってた
    何かを少しでも咎めたりするとフレンド削除する
    同調してくれる大人とだけフレンドでいる
    自分が居心地いい空間でしか過ごそうとしない
    ただ甘えてるだけに思えたけどな、不登校でもちゃんと勉強してる子もいるんだし
    そういう環境を作り出す親も悪い

    大人でも、信者みたいな依存症みたいなのいるもん
    ちょっとでもゲームの不満聞こうものならあなたにそんなこと言う権利はないとか、ゲームが楽しくないなら自分で楽しくしようとなぜ思わないの?とかほんと、大丈夫かなと思う…
    ゲームなんだから不満持ったりその上で嫌ならやらないという選択肢はあるでしょ?と思うんだけど💦

    大人でもコントロール出来なくなってしまうんだから、子供はもっと気をつけていかないといけないよね
    親の仕事は子供が自立できるよう育て上げること、それは学校に行かなくても出来るけれどゲームだけの生活じゃ無理だもん

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2019/02/28(木) 11:29:53 

    >>88
    確かに…ギルド的なものはめんどくさいから入らないし、ログオフ表示みたいな機能でいつもやってるわ

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2019/02/28(木) 11:37:53 

    ゲームのプロにって、例えばそのプロゲーマーがどこかの家電量販店などに出向いてデモンストレーションプレイみたいなのして、ゲーム向きの高価な部品やゲームソフトが飛ぶように売れるとかって想像しにくいなあ
    収入安定するとは思えない、何億とか何千万ってひと握りじゃないかな

    配信者も、稼げてる女の子は顔出ししたり薄着で出たり谷間見せたり必死だよね
    男の人は喋りが上手い人が多い、コミュ力高そうな人
    ゲームの腕で稼ぐのは大変なこと

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2019/02/28(木) 12:10:02 

    >>169
    今はいろんな学び方があることは知ってるし、学校が全てではないし、正義でもないと思うけど、
    それを試みずにオンラインゲーム三昧なのが問題なのでは

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2019/02/28(木) 12:20:26 

    これ観ました。
    不登校は否定しませんが、こんな親子多いんじゃないかな。
    だからゲーム三昧はいいことって専門家が肯定したら
    そりゃ支持されると思います。
    昼夜逆転もいいことらしい....

    この番組色々おかしい。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2019/02/28(木) 16:32:17 

    学校行って帰ってきてゲームの方が、不登校ゲーム三昧より良いに決まってる。勘違いニートを生むような発言は控えていただきたい。

    +2

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。