ガールズちゃんねる

大きな地震が発生したら「テーブルの下へ」は正しいのか? 睡眠中、運転中、入浴中ほか「発生180秒以内」にやるべきこと

240コメント2024/02/27(火) 22:16

  • 1. 匿名 2024/02/06(火) 12:25:45 

    今回の地震で亡くなった人の9割近くが家屋倒壊による、圧死や窒息死とみられる。揺れを感じてすぐに自宅から飛び出したことで助かり、一方で自宅に残った家族が犠牲になった──というケースもあった。巨大地震発生時に取るべき行動について、災害危機管理アドバイザーの和田隆昌さんが解説する。

    「テーブルの下への避難が有効なケースはもちろんありますが、揺れを感じたときの状況で行動は変わってきます。倒壊の可能性がある自宅で強い揺れを感じたら、圧死を避けるためにすぐ外に出ることを考えてください。テーブルの下に隠れる“余裕”があるのならば、避難経路となる廊下や玄関に転がり込むような形ででも移動しておいた方がいい。そうすれば揺れが収まったタイミングですぐに避難できます」

    地震は倒壊や土砂崩れなどを引き起こす。揺れが収まってから逃げる準備をしたのでは、もう遅い可能性があるのだという。
    大きな地震が発生したら「テーブルの下へ」は正しいのか? 睡眠中、運転中、入浴中ほか「発生180秒以内」にやるべきこと|NEWSポストセブン
    大きな地震が発生したら「テーブルの下へ」は正しいのか? 睡眠中、運転中、入浴中ほか「発生180秒以内」にやるべきこと|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

    甚大な被害をもたらした能登半島地震は、1つの疑問を投げかけた。「地震が起きたらテーブルの下に身を隠せ」──幼い頃から聞かされてきたこの行動は、本当に正しいのだろうか。

    +78

    -6

  • 2. 匿名 2024/02/06(火) 12:26:18 

    毛布にくるまる

    +4

    -33

  • 3. 匿名 2024/02/06(火) 12:26:26 

    その瞬間どこにいるかで、もう運だよね

    +642

    -5

  • 4. 匿名 2024/02/06(火) 12:26:30 

    机の下に隠れるのは時代遅れだよ。
    即外へ逃げてください。

    +26

    -41

  • 5. 匿名 2024/02/06(火) 12:26:38 

    立ちすくんじゃうよね。

    +132

    -2

  • 6. 匿名 2024/02/06(火) 12:26:51 

    私の部屋ワンルームでテーブルないんだけど
    大地震きたらどうしよう

    +13

    -11

  • 7. 匿名 2024/02/06(火) 12:26:51 

    これこそケースバイケース
    正解なんてないね

    +263

    -1

  • 8. 匿名 2024/02/06(火) 12:27:05 

    外に出たら落下物の危険もあるだろうし一概には…

    +263

    -2

  • 9. 匿名 2024/02/06(火) 12:27:18 

    わかっていてもパニックで判断遅れちゃうよね

    +53

    -1

  • 10. 匿名 2024/02/06(火) 12:27:23 

    うんこ中とシャンプー中は困るなあ

    +362

    -4

  • 11. 匿名 2024/02/06(火) 12:27:27 

    結局、運。

    +28

    -1

  • 12. 匿名 2024/02/06(火) 12:27:51 

    >>4
    2階以上の建物にいたらどうしようもなくない?
    その場合は机の下に隠れた方が生存率あがりそうだけどな...

    +138

    -2

  • 13. 匿名 2024/02/06(火) 12:28:22 

    自分の家が倒壊する可能性があるのかどうか分からない。
    東京でよくある建売なんだけど。
    家を飛び出したところで、横の家が倒れてきたら同じだと思うけど。

    +158

    -3

  • 14. 匿名 2024/02/06(火) 12:28:23 

    揺れが来たらコストコのくまの下敷きになる

    +5

    -7

  • 15. 匿名 2024/02/06(火) 12:28:26 

    家によるよね
    上からものが落ちてくるけど、耐震性のある家なら机の下一択だし
    2階が落ちてくる可能性があるなら窓を破って外に出る一択
    いざというときのために自分で考えておけよ

    +13

    -8

  • 16. 匿名 2024/02/06(火) 12:28:42 

    めっちゃ大きな地震が来たらもうどうしようもなくないか?

    +58

    -3

  • 17. 匿名 2024/02/06(火) 12:28:44 

    >>3
    この前地震のとき義実家にいたけど古くて耐震全然らしいし津波もくるところだから焦った。

    +69

    -2

  • 18. 匿名 2024/02/06(火) 12:28:58 

    テーブルの素材やつくりによるとしか。しっかりしたものならテーブル脚を押さえていた方が良さそうだけど、お値段なりなものだとテーブル脚と共に潰されそう。

    +54

    -1

  • 19. 匿名 2024/02/06(火) 12:28:59 

    >>2
    毛布ごと潰されるよ。

    +14

    -1

  • 20. 匿名 2024/02/06(火) 12:29:15 

    とりあえず頭守る。

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/06(火) 12:30:02 

    >>10
    昨日美容室でカラー中、黄色いベタベタの薬塗られてラップ巻かれた状態で美容師さんが席外してて、
    いま地震が起きたら私はどうすればいいのだろうと考えてた

    +253

    -1

  • 22. 匿名 2024/02/06(火) 12:30:07 

    睡眠中だとどうにもならない
    パジャマだと外出られないとか思ってしまいそう

    +1

    -6

  • 23. 匿名 2024/02/06(火) 12:30:23 

    >>18
    ニトリの5万円くらいのテーブル、横に立てかけただけで天板が割れて足も折れたのよ。
    弱すぎてびっくりした。

    +41

    -2

  • 24. 匿名 2024/02/06(火) 12:30:25 

    入浴中に全裸で死ぬのは嫌
    あと、クソをひり出してる時
    クソまみれで死にたくねぇわ

    +14

    -16

  • 25. 匿名 2024/02/06(火) 12:30:29 

    すぐ外に出るよ。倒壊したけど助かったよ

    +0

    -1

  • 26. 匿名 2024/02/06(火) 12:30:34 

    やっぱどんだけ新しめの家でも木造は巨大地震でアウトな気がする。

    +63

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/06(火) 12:30:38 

    あの有名になってるビル倒壊横の下敷きのお家からご遺体は助け出せたの?いまだにビルは横倒れになってるけど、いつも気になる。

    +4

    -3

  • 28. 匿名 2024/02/06(火) 12:30:42 

    >>7
    ほんとそう
    能登の地震では家具の下にいたおかげで助かった人いたよね

    +22

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/06(火) 12:30:47 

    >>10
    私 トイレの時とお風呂から出たあと地震来て焦った…。

    +52

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/06(火) 12:31:05 

    >>1
    今回の能登地震で二階建てなら2階に避難したほうがいいんじゃないかと思った。数秒で外に出れるなら外の方がいいだろうけど

    +20

    -1

  • 31. 匿名 2024/02/06(火) 12:31:06 

    >>10
    あと、変な話えっち中も困るよね。

    +24

    -15

  • 32. 匿名 2024/02/06(火) 12:31:18 

    揺れてる最中の動画見たけど、歩くどころか立ってもいられないよね
    その場にしゃがんで頭守るくらいしか出来ない気がする

    +94

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/06(火) 12:31:27 

    寝てる最中とか寝ぼけてるから動くとかまず無理だもんなあ。

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/06(火) 12:31:46 

    うちは古民家だからとにかく地震だと思ったら外に出る

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/06(火) 12:32:46 

    >>22
    可愛いパジャマやめて、黒のスウェットで寝てる
    地震だけじゃなくて火事とかも躊躇せず避難できるように

    +52

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/06(火) 12:32:48 

    元日の地震でこたつの中に避難?して家ごと倒壊してしまって亡くなられた方もいたよね

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/06(火) 12:33:04 

    >>10
    歯医者と手術中は怖すぎる

    +168

    -1

  • 38. 匿名 2024/02/06(火) 12:33:11 

    >>10
    旅先のホテルで入浴中に他の階の火災報知器鳴った事と、洋服屋で試着に中越地震きたわ。どちらも無事だったけど。

    +45

    -1

  • 39. 匿名 2024/02/06(火) 12:33:23 

    >>17
    それよ。正月旦那のおばあちゃんち行ってたんだけどトラックが通る度に少し揺れるのよ。能登クラスの地震が来たらまじで数秒で潰れると思う

    +40

    -3

  • 40. 匿名 2024/02/06(火) 12:33:29 

    >>3
    その判断を教えて欲しいですよね。倒壊の危険が高い木造2階建てが並ぶ新興住宅地。自宅2階にいた場合は、激しい強い揺れで、とっさに室中階段を降りて、外に出た方がいいのかな?周りも全部木造の家が建ち並ぶエリア。
    自宅2階に居ても、1階から床が抜けてぶっ潰れてしまいそうだし。もう、どうしたらいいのか?

    +8

    -2

  • 41. 匿名 2024/02/06(火) 12:33:34 

    あんな映像見たらもうなるようになるしかない

    +25

    -2

  • 42. 匿名 2024/02/06(火) 12:34:14 

    うちの猫達は緊急地震速報の音がするとキャットタワーの下に隠れるようになりました
    タワー30kg以上あるから頑丈と言えば頑丈だけど

    +18

    -1

  • 43. 匿名 2024/02/06(火) 12:34:23 

    家に猫がいるからすぐに外に出られないわ。

    +18

    -2

  • 44. 匿名 2024/02/06(火) 12:34:34 

    飯田産業の建売に住んでるんだけど、こういうこと書いてるけどほんとかな。本当なら家から出なくていいことになってるんだけど。

    平成13年と平成16年の2回に渡り、他社に先駆けて「耐震性能実験(実物大振動実験)」を行っています。 2回目の実験では、異なる4種類の大地震(阪神大震災・新潟県中越地震・ロサンゼルス地震・想定関東地震)で続けて揺らしても、倒壊はおろか損傷もしない耐震性能がある事が確認されました。

    +1

    -4

  • 45. 匿名 2024/02/06(火) 12:35:08 

    >>27
    ご遺体は助け出されてますよ。今はご主人が思い出の品を探しに行ってる

    +30

    -1

  • 46. 匿名 2024/02/06(火) 12:35:25 

    >>1
    安い店で買った外国産の机だからすぐ壊れる
    ガラステーブルは危ない

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/06(火) 12:35:25 

    >>10
    シャンプーだけは流し切りたいからそのまま頭洗っちゃうよ
    それでそこまでだったら仕方ない

    +53

    -3

  • 48. 匿名 2024/02/06(火) 12:35:43 

    マンションのオートロックだったら、ちょっと時間かかるかな

    +2

    -2

  • 49. 匿名 2024/02/06(火) 12:35:44 

    >>1
    上から天井落ちてきて、天板が一枚板じゃなくてフラッシュ構造板だと真ん中からグシャっと行くと。
    硬いものなら天板が万一割れても脚と天板の三角隙間で助かる可能性もある。でも、すぐに掘り出してもらえなければ生存確率は厳しいし、火や水の手があがったら、とんでもない恐怖に遭う羽目に。ああ、もう想像だけで怖いです。

    +2

    -2

  • 50. 匿名 2024/02/06(火) 12:35:56 

    建築屋さんが、地震に強い家だと言ってたけど、実際に揺れてみないとわからないしな。と思っている。
    家が潰れるかも知れないし、家は無事で外に出て塀や電信柱の下敷きになるかもしれないし、本当にわからない。
    昔、震度3の地震に驚いて、家族押し退けて一人で飛び出した祖父が、玄関に頭ぶつけて何針か縫ったわ。町中でたった一人のケガ人だった。情けない。

    +51

    -2

  • 51. 匿名 2024/02/06(火) 12:36:05 

    >>22
    私もだ。誰も見ないし何年も着古してる膝が抜けたダルダルのフリースパジャマ上下着てる…。まずは買い換えてそのまま外に出れるようにしようと思う。

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/06(火) 12:36:22 

    >>4
    今回の能登地震で外で逃げてる最中に他の民家が崩れてきて、それに巻き込まれて亡くなった方いたよ。
    外だって危険。
    もう運しかない。

    +90

    -1

  • 53. 匿名 2024/02/06(火) 12:36:23 

    >>24
    トイレは安全って聞いたことあるけど
    脱出できるかどうかが問題だけど笑

    +17

    -1

  • 54. 匿名 2024/02/06(火) 12:36:41 

    こういう古い木造住宅は外にでないと駄目なのね。
    でも、出る時間ある?

    ドラレコに残された倒壊の瞬間 リアカメラには津波【スーパーJチャンネル】(2024年2月2日) - YouTube
    ドラレコに残された倒壊の瞬間 リアカメラには津波【スーパーJチャンネル】(2024年2月2日) - YouTubeyoutu.be

    能登半島地震の発生直後、大きな揺れによって住宅が崩れる様子を捉えた映像。この後、津波の映像が流れます。ストレスを感じる場合は視聴を控えて下さい。■住宅くずれ砂埃 自転車も倒れる 石川県珠洲市を走る車。運転していた女性は直前に震度5強の地震が来たため...

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/06(火) 12:36:48 

    >>10
    トイレの中はむしろ安全なんじゃなかったっけ?

    +33

    -1

  • 56. 匿名 2024/02/06(火) 12:36:52 

    震度6にもなったら身動きできないわ(311の経験)
    立つことさえできなかった

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/06(火) 12:37:03 

    【東日本大震災では約180秒間揺れ続けたが、今後起きるといわれる南海トラフ地震も“揺れる時間”は同程度だという。ただし、この時間、ずっと同じ震度で揺れているわけではない。

     東日本大震災において、最大震度6弱を観測した福島県いわき市では、全体で震度4以上が約190秒続いたが、その中で震度5強以上の揺れは40秒ほど。気象庁によれば、「立っていることが困難になる」のは震度6弱以上とされる。つまり、震度4程度なら移動することは可能といえる】

    なるほど。震度4のときに出口確保したり脱出したり動けるか、、って、震度7とかきたらパニックでこんな冷静に判断できるかな

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/06(火) 12:37:10 

    >>45
    良かった、あんなすごい鉄筋が綺麗に横倒しのなかどれだけ大変だったろう。本当にせめてものって感じ。

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/06(火) 12:37:14 

    >>10
    それを考えて、トイレに行きたくなったらすぐ行くようにしている

    +33

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/06(火) 12:37:29 

    推し活で渋谷に行く時あるんだけど東上線から東横線 直通で行くと地下鉄になって乗り換え無しで行けて楽だけど今乗ってる時に地震来たらどうしようと毎回思う。
    それなら山手線で行く方が助かる率高いのかなと最近考えたわ💦

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/06(火) 12:37:29 

    これ今売れてるんでしょ?
    防災ベッド40万

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/06(火) 12:37:31 

    これには疑問が有った。
    本当ケースバイケースだから瞬時の判断は難しい。
    慌てて飛び出して、家の前で車にひかれたり落ちて来るガラス等による怪我の危険もあるけど、私はとりあえず、家に居る時は玄関開けて避難経路確保しつつ、直ぐに出られるポジションにいる。
    だって家古いんだもん。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/06(火) 12:37:47 

    大地震の時って立てないほどの揺れっていうし、倒れたりガンガンに移動してる椅子を押しのけながらテーブルの下に潜り込めるものなんだろうか

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/06(火) 12:38:08 

    3.11の時は、外に逃げました。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/06(火) 12:38:09 

    >>6
    まず>>1を読め

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2024/02/06(火) 12:38:48 

    もうこれは運による。
    3日くらいがれきに埋もれて力尽きて死ぬくらいなら、一瞬でせめて苦しまずに死にたい。

    +24

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/06(火) 12:38:53 

    >>35
    そういう服装がいいよね。あとブラジャーもしときたいところだけど、寝るとき外すんだよなあ。

    +25

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/06(火) 12:38:56 

    避難経路確保の為に窓を開けたいな
    スマホの緊急速報が早めに鳴ると助かるんだけど

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/06(火) 12:39:16 

    >>24
    トイレや風呂場は柱と柱の距離がせまいから他の部屋より比較的もつとは言われてるけどね

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/06(火) 12:39:21 

    >>48
    入る時はロック解除するけど出るのにロック解除しなきゃなんないマンションってあるの?

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/06(火) 12:39:26 

    >>1
    よく避難訓練とかするけど逆にマニュアル人間とかになってダメだと思う

    +1

    -7

  • 72. 匿名 2024/02/06(火) 12:39:36 

    >>55
    古い家ならトイレの部屋ごと潰れるよ。
    ペッちゃんこだよ。

    +22

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/06(火) 12:39:40 

    けっきょく震度が同じでも地盤の緩さで、揺れ方がだいぶ変わるからほんとに運だよね。

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/06(火) 12:39:51 

    とりあえず外に出れるようなら出たほうがいいんだろうけどガラスが降って来るのも怖い

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/06(火) 12:40:05 

    学校で机の下って習ったから、無意識に今もテーブルの下に隠れるけど、

    家のテーブルの下に隠れても
    天井崩れてきたらうちのテーブルもその圧で壊れると思う。
    ぼろぼろだし。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/06(火) 12:40:40 

    学校の校舎なんかの元々頑丈な建物なら机の下に逃げるのは有効だと思う。民家はとにかく出口確保の方が大事な気がする…

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/06(火) 12:40:41 

    そのうち避難用のテーブルとか売り出されそう。
    100人乗っても大丈夫、みたいな。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/06(火) 12:40:55 

    >>69
    トイレに逃げるのは現在では古い考えになるみたいよ

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/06(火) 12:41:42 

    >>4
    場所による

    繁華街、オフィス街なんかは揺れの最中外に飛び出したがためにガラスや看板などの落下物で怪我する人がいる

    +42

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/06(火) 12:41:50 

    >>3
    玄関に行け、外に出ろって言うけどそこから遠い所にいたらあの揺れで固定した家具も倒れてくる中玄関まで行く方が危なかったりするものね。
    近くに机があるなら下に入るしかないと思う。
    地震の揺れ方によって立ち歩きできないケースもあるしね。

    +33

    -1

  • 81. 匿名 2024/02/06(火) 12:43:14 

    そんなの運しかないじゃん
    数年前宮城で震度6がきたとき最初茶の間にいて、なんともなかったけど、揺れが収まったからキッチンへ歩こうとしたら、こまごましたものが落ちてきて小指にあたって腫れたわ
    こんなしょーもないことだけど、ほんの1メートル歩いただけで、何が起きるかわからないのに、外に出ろとかバカだよ
    階段から落ちる高齢者多数いたし、運命しかないよこんなもの

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/06(火) 12:43:30 

    昔は外に飛び出すのは良くないと言われてたね。なんでもケースバイケースなんだろな。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/06(火) 12:43:35 

    >>1
    今回は本震の4分前にマグニチュード5.7の地震が起きたから、その地震で外に出た人も多かっただけだよ。

    4分後のマグニチュード7.6は立って移動できる様な地震じゃないから、今回の地震は参考にならないよ。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/06(火) 12:44:08 

    家の倒壊が思いの外多いと知ったので、外の広場かグラウンドのような場所に逃げるのが良いのかと思った。

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2024/02/06(火) 12:44:26 

    >>3
    身動き取れない揺れだと無理だよね。過去どっかの地震で地響きがしたタイミングで素早く外に脱出したのみたけど真似できる気がしない

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2024/02/06(火) 12:44:49 

    >>3
    東日本大震災の時にイオンにいて、上からパネル?落ちてくるし立てないし、少し歩ける隙をみて外に出た
    そこは落ち着いた後も店内放送も何もないままだった
    他店の店員さんも独自に逃げてたな

    +32

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/06(火) 12:45:12 

    とりあえず、今回の地震の教訓は、2階で寝る。1階で寝る時は2階がない部屋。潰れても生存率が上がる。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/06(火) 12:45:14 

    >>21
    昔、街を歩いてたら地震がきて美容院からラップ巻いた人とカーラー巻いた人が飛び出てきた

    +31

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/06(火) 12:45:20 

    そう言ってても動けないよ
    揺れがヤバいってなってから行動するんだから
    つべでも皆んなそうしてんじゃん
    叫んでうずくまってお仕舞いだよ

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/06(火) 12:46:03 

    >>49
    水の手って初めて聞いた

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/06(火) 12:46:28 

    >>58

    消防隊が捜索に入ってる時に震度5強の余震が来た動画あったけど心臓バクバクした
    よく見つけてくださったと思う

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/06(火) 12:46:59 

    動けるレベルの地震なら訓練しとけば何とかするんじゃない?
    そんな地震ならね
    正直運でしょ

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/06(火) 12:48:02 

    NHKのニュースで、机の下に隠れた男性が命拾いしてたよ。家は全壊。
    時間なければやっぱり机の下だよ。

    +16

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/06(火) 12:48:04 

    みんなお風呂だったらどうする? 浴室にもフックかけてスウェット上下掛けようかな。裸で救出はちょっといやだな。救援隊とか医療チームならいいけど、ご近所さんとか、、

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/06(火) 12:48:36 

    >>39
    実家、新築で耐震にはお金かけまくったみたいだけど立地がやばすぎるからもう帰省したくない
    津波が来るのは30分後だから!とか威張ってるけど、いざ本物の地震が起きたら10分は動けなかった

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/06(火) 12:49:15 

    >>10
    わたし昔のジェル塗るタイプの脱毛してる時に地震きた笑
    軽い地震だったから良かったけど大地震だったら全身ジェルまみれ裸で避難だったのかな

    +24

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/06(火) 12:52:35 

    >>63
    本当に立てなかった
    マンションだったから匍匐前進みたいになりながらテーブルの下に籠もったよ
    本当は良くない〜とか考える余裕もなかった

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/06(火) 12:53:17 

    >>10
    トイレはラッキーかも、狭い空間の四方に壁があるから潰れづらいし
    ちょうど用も足し終わった所で、タンクの水で一回分は流せる場合が多いし

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/06(火) 12:55:13 

    >>78
    やっぱり脱出路の問題?

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2024/02/06(火) 12:55:15 

    >>4
    家が崩れる地震なら机の脚なんて一瞬で崩れるだろうし、そのまま屋根の重みでテーブルの下敷きになる確率高そう。テーブルの下にスペース出来るような馬でもあればだけど。

    +9

    -2

  • 101. 匿名 2024/02/06(火) 12:56:00 

    東日本の時、その前にあったニュージーランドの地震の建物倒壊事故を思い出して、すぐ外に出たわ
    東日本の場合は地震の揺れによる家屋倒壊よりも、大津波で家を流されたケースが多かったけどね

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2024/02/06(火) 12:56:05 

    >>98
    トイレは危ないって言われてる

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2024/02/06(火) 12:56:37 

    >>63
    能登の映像みるとトランポリンの上にいるみたいに地面が踊ってるみたいだった。
    机の強度で守れるわけないとおもったたよ。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/06(火) 12:57:15 

    >>7
    そうなんだよね
    家具の下で助かった人もいるし、最初の揺れで外に飛び出したから助かった人もいて、もう運しかないのかと思ってる

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/06(火) 13:01:32 

    1階から三階ならどこにいたら一番安全なんだろ

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/06(火) 13:03:07 

    最近すごく考える。発生時の瞬間どうしたらいいのか。海に近く海抜の低い地域なうえ、築35年の4階建アパートの1階。
    上の足音もすごいから大きな地震きたら崩れそうな気がするし、津波も絶対くるから転がってでも玄関に逃げて外出るしかないかなぁ。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/06(火) 13:03:25 

    >>54
    ドラレコの映像が残ってたのすごい
    今後の研究に役立ってほしい

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/06(火) 13:07:18 

    >>1
    熊本地震で鍵と財布と同居親に声かけて4分で外いたよ
    私が余りにも早くて父がビックリしてお前なにしてる!って謎に怒鳴られたw
    2回目の余震は靴履いて玄関で毛布くるまり寝たから1分かな?テーブル下なんかであてにならん

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2024/02/06(火) 13:07:42 

    >>85
    能登の地震は地割れも多く発生したしね。
    逃げるって言っても道路が駄目じゃ思うようにはいかないよね。
    地割れ、隆起、液状化があった。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/06(火) 13:07:51 

    >>21
    お客様をその状態にした瞬間に東北大震災に遭った美容師さんの話を聞いたことがある
    「カラー剤を塗布したままお帰りいただくわけにいきませんから、休憩室のポットに残ってたお湯に水を加えてぬるま湯にして洗髪を済ませ、極力タオルドライをしました」
    美容院で停電はきつい……ポットのお湯が残ってたのが不幸中の幸い

    +85

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/06(火) 13:10:27 

    ずっと地震が起きたらテーブルの下に!って思い込みで生きてたけど311のとき本能が家の外に逃げろと急かしてきて玄関から靴履いて逃げた
    とてもじゃないけど天井崩れそうでテーブルの下なんて恐ろしくて無理だった。
    揺れ終わって家の中に戻ったらテーブルが食器棚やら皿などでめちゃくちゃに塞がれてて、テーブルの下に潜らなくて良かったぁと思ったよ
    地震のとき動けるなら家の外に逃げたほうがいいよ

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/06(火) 13:10:51 

    >>55
    ドア開かなくなるかもしれないからとりあえずすぐ開けたほうがいいね
    窓がないトイレも多いから閉じ込められたら危険

    +39

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/06(火) 13:12:00 

    >>30
    いきなりあの揺れで
    二階に登れないと思う
    よっぽど足腰に自信あればいいけど
    ただ揺れに身を任かすのが精いっぱいだった

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/06(火) 13:16:02 

    >>7
    高い場所で逃げられない時は机の下に行くのはありだけど、それ以外は外に逃げるだよね。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/06(火) 13:16:19 

    >>109
    足腰鍛えようと思った

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/06(火) 13:18:18 

    >>21
    大きい地震だとそのまま断水したりするから、頭に液付いてる状態で頭洗えないとなったらほんとにどうしたら良いんだろう…

    +46

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/06(火) 13:21:07 

    ガス元栓の確認と、窓と玄関開けるだろうな。この前息子もいたから、とりまこれかぶっとけと毛布かぶせていたけど、冷静になったら、学校指定のヘルメットあったな思った

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/06(火) 13:21:29 

    >>59
    分かる。行けるならそのタイミングで行っておいた方がいいよね。
    溜めといて良いことなんてなさそうだしね。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/06(火) 13:23:17 

    >>67
    私は寝る時はブラのフック外して寝てるよ。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/06(火) 13:23:43 

    >>23
    5万出したのにショックだったね
    ニトリは家具屋じゃなくて雑貨屋だと思って利用してるわ・・

    +32

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/06(火) 13:25:07 

    >>28
    外に出たから助かった人も居るし本当に自分の判断にかかってる。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/06(火) 13:25:40 

    >>21
    ブリーチ剤とかだったら恐ろしいよね
    あとまつげパーマとかマツエク中も嫌だ

    +47

    -1

  • 123. 匿名 2024/02/06(火) 13:27:19 

    >>3

    揺れが収まって自宅に戻ってから再度地震 
    に合う方もいる...
    熊本地震の時 学生さんで車が落下して
    亡くなられたのが次の日の地震でしたよね

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/06(火) 13:28:04 

    >>44
    今回の地震は内陸のM7.6だから、そのあたりも耐えられるのか知りたいところかも
    (阪神淡路でM7.3だからエネルギーにすると3倍も大きい)

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/06(火) 13:32:21 

    >>44
    地盤によると思う
    がっちりしたところなら大丈夫だと思うけど、緩いところとかがっつり割れたらどうなるか分からん
    木造でも新基準の戸建てなら欠陥でもない限り一発は耐えられると思うけど後はほんと地盤による

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2024/02/06(火) 13:37:46 

    >>3
    たまたまの帰省たまたまの旅先で地震にあってしまったり、逆に自宅にいたら死んでたかもしれないたまたま旅行に出てたから助かったとかもう人生は全て運な気がする…

    +34

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/06(火) 13:43:27 

    私は取りあえず玄関開けに行っちゃう
    子供の時からの癖みたいなもの

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/06(火) 13:44:01 

    >>107
    この男性、運動神経すごくいいと思う
    普通は転んだりすると思う

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/06(火) 13:47:07 

    >>112
    家のトイレ窓はあるけど防犯の為に人は通れない細い窓
    防犯と防災を両立させるのって難しいよね…

    +14

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/06(火) 13:59:21 

    >>37
    大きな手術できるような病院なら、耐震ちゃんとしてるし自家発電できるから逆に安全だと思う

    +33

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/06(火) 14:01:23 

    >>48
    マンションは停電しても予備電源とかあるのかな?じゃないとオートロックも解除されないから困るよね。タワマンの最上階に住んでる人は安全装置が働いたりしてエレベーター止まったら階段で降りるの??

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/06(火) 14:02:24 

    >>1
    私は自分の命より母親が大事なんでまず母のもとに走るわ。何としてでも助ける。
    苦労が多かった人だから生きてまだまだ楽しんでもらいたい。

    +17

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/06(火) 14:16:53 

    >>67
    わたしブラトップで寝てる

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2024/02/06(火) 14:20:01 

    外に出るなって習ったけど外が安全だよなやっぱ

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/02/06(火) 14:21:31 

    >>79
    横だけどそうだよね
    東日本大震災で都心のビルで勤務中、外出ようとしたけど出る方が危ないって止められた。
    高層階でめちゃ揺れて怖かったけど確かに…と思った。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/06(火) 14:25:16 

    >>129
    開けられたら換気できる可能性があるだけで大きいよ〜声も外に聞こえやすいし
    あと明るさで何時くらいか分かるのも精神的に大きい

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/06(火) 14:25:50 

    >>23
    ニトリと迷ってIKEAのテーブル買ったんだけどIKEAはどうなんだろう、気になる

    +0

    -2

  • 138. 匿名 2024/02/06(火) 14:27:08 

    >>1
    耐震の家(築浅)だったらテーブルの下の方がいいのかな

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/02/06(火) 14:27:43 

    >>116
    鳥肌立った

    カラー剤そのままだと髪が抜け落ちる、、?

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2024/02/06(火) 14:29:33 

    >>132
    母親なら自分を助けて貰うより子どもに生きてて欲しいと願うわ

    +20

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/06(火) 14:30:43 

    >>30
    揺れが激しくて四つん這いにもなれないよ 体が左右に振られてその度に肩や頭打つの 二階に上がるのは絶対無理! 建物が崩れるくらいの揺れだからね。仮に立ち上がれる強靭な肉体だとしても二階にいく時に階段から転げ落ちるって 震源地に近いなら亀の子になるのが精一杯、少し遅れて通知が来る場所なら火を消すのが精一杯だね

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2024/02/06(火) 14:36:52 

    >>3
    元日は帰省してて震度6強のとこにいた。ファミレスから出た時に2度目のアラートが鳴って、また?ってくらいに思ってたら長い長い大きな揺れ。
    なすすべなく車に掴まってた。外にいた場合は何が正解なのか未だに分からない。
    友達といたからまだ良かったけど、1人だったらパニックなってたと思う。
    実家は細かい損傷があるものの、家族共に無事でした。

    +19

    -2

  • 143. 匿名 2024/02/06(火) 14:39:48 

    突っ立ってるよりかはテーブルの下に入った方がマシかもしれないけど、30秒で全壊した家を見たらもう、運だなぁと思った

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/06(火) 14:41:06 

    >>3
    家の中の家具固定して、寝室には背の高い家具置かないで、水や食料備蓄して、持ち出しバッグ用意してても、地震の時に古民家カフェの奥の席にいることもあるだろうし
    準備はしておいたほうがいいに決まってるけど安心はしちゃいけないね

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/06(火) 14:42:05 

    >>30
    2階上る余裕あるなら外出た方が早い
    家の中で転んでしまうくらいの揺れだったんだよ

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2024/02/06(火) 14:45:08 

    大地震の経験ないけど、最初から震度7なわけではないんだよね?
    最初はなんか揺れてる?ってのがどんどん大きくなるんだよね?
    最初の揺れの段階で動作止めて様子伺うじゃん?
    大したことないか?逃げるか?って考えてるうちに家具とか倒れて玄関にたどり着けなくなるんじゃないの?
    もう震度3くらいを感じたら外に飛び出る習慣をつけたほうがいいのかも

    +0

    -5

  • 147. 匿名 2024/02/06(火) 14:46:06 

    >>140
    横その気持ちも分かるけど、>>132さんの気持ちも分かる
    今回の地震で助かった高齢のおばあちゃん、娘さんが覆いかぶさってくれてたらしい
    年齢も似てるから他人事とは思えなかった

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2024/02/06(火) 14:47:43 

    その瞬間自分がどこにいるかが全てじゃない?
    運命ってあると思ったほうがいい

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2024/02/06(火) 14:49:58 

    >>35
    地震前まで下着だけで寝てたけどパジャマ買ってきた

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/02/06(火) 14:51:40 

    >>142
    長かったよね。うちは震度5強なのに町内の液状化が凄かった 前に転勤した他県で被災したときは震度6強だったから、それよりも揺れは全然マシで、まわりの建物の崩壊も少なかったからある程度気持ちに余裕あって結構ナメてたけど、今回は外に出たらビックリしたよ。。うちの道の向こう側からあちこち液状化してかなり悲惨な状態になってた

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2024/02/06(火) 14:55:11 

    >>146
    そんな考える余裕はないって…
    ちょい揺れコンマ何秒後でいきなりドン!!だからね
    認識がすごく甘いと思うよ

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2024/02/06(火) 14:55:26 

    >>61
    安くて頑丈そうでいいね
    すごく重そうだな

    +2

    -2

  • 153. 匿名 2024/02/06(火) 14:55:43 

    >>146
    地震は2度あって、最初に震度5強、その4分後に震度7が来ました。
    2度もアラートが鳴り、また鳴ったと思ったら地鳴りと共にガッと大きく揺れた。
    私がいた所は震源から100kmの所にいたけど、左右にゆさぶられて、しかも長かったから何かに掴まらないと立ってられないくらい。
    震源の珠洲や輪島はそれ以上だっただろうから、146さんの言うとおり、逃げる間もなく…が多かったと思う。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2024/02/06(火) 14:58:22 

    >>43
    わかる。でもすぐに猫のもとに駆けつけるか、自分だけでも外に出て後から探しに行くべきか迷ってる。老猫で判断力低いから特に…

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2024/02/06(火) 15:02:17 

    >>150
    液状化のことをニュースで知った時はびっくりしたよ。150さんの家は大丈夫?
    親戚もそのあたりで、ちょっとだけ傾いたらしい。
    揺れが大きく長かったことで広範囲に影響あったね…
    一か月あっという間だったけど、まだ揺れると体が強張るよ。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2024/02/06(火) 15:04:41 

    >>1
    能登の地震の時テーブルに潜って揺れが収まってから外に出たけど、落下するものがない玄関に近い廊下に移動しておくのはいいかも
    階段降りてから玄関があるタイプのアパートだから激しい揺れだと階段降りるのも怖いし

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2024/02/06(火) 15:10:27 

    >>40
    2階建てで2階がペチャンコになることは滅多にない
    潰れるとしたら1階だから下手に1階に逃げたら
    ちょうどその時に潰れる可能性もあるから
    2階で待ったほうが生きのびる可能性は高いと思う
    ケガぐらいはするかもだけど
    揺れてほんの数秒で倒壊する場合もあるからね

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2024/02/06(火) 15:13:06 

    >>23
    うちは50万したナラのテーブルだからたぶん大丈夫じゃないかなーと思う

    +1

    -3

  • 159. 匿名 2024/02/06(火) 15:13:14 

    建物云々も大事だけど、ハザードマップは確認しといた方がいいです。
    テレビで何度か出てたから見た人もいると思うけど、斜面崩壊起きたところは地盤がゆるい所だったんだよね。
    奥能登はそういう箇所が多い上に主要道路が異様に少ないから、救助の人が沢山来ても入れず混乱したんだよね…(海は海で隆起によって困難)

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2024/02/06(火) 15:21:06 

    >>155
    ありがとうございます。おかげさまで借家がある土地は上のほうなので大丈夫でしたが、ひとつ坂を下った道路のところが壊滅的でした。親戚の方も修繕など大変ですよね。(>_<) やっぱり警戒心は消せないですよね。揺れてないのに地震??ってなったり。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/02/06(火) 15:40:42 

    >>146
    直下型なら地鳴りが聞こえて初っ端から全力だよ

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2024/02/06(火) 15:42:26 

    上着着て靴履いてヘルメット被って防災リュック背負って鍵かけて避難、できるかな
    優先順位で言えば靴が最も重要なんだろうな

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/02/06(火) 15:43:52 

    >>105
    三階建て、四階建てなら最上階に逃げるのが良いのかな?と。個人的には二階が一番危ないと感じる。今までの地震で二階が潰れてる建物が多かった気がする。(個人の感想です) 基礎部分がある一階と上の階の重さで負担が一番かかるのが二階なのかも

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/06(火) 15:47:35 

    >>160
    ご無事で何よりです!まさかそんなところまでと思いますよね。
    親戚へのお気遣いもありがとうございます。傾きは「ん?」って程度で生活には支障ないと言っていたので、それだけでも幸いです。
    被害の少ない地域は少しずつ日常を取り戻しつつありますが、まだしばらく落ち着きませんね…

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/02/06(火) 15:53:13 

    >>86

    石川のイオンも能登からはかなり遠いところですが天井のパネル落ちたみたいです。

    構造的には強めでも天井とか安く作ってるんでしょうかね。
    逆に簡単に壊れることで圧を逃がすとかかな。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2024/02/06(火) 15:55:46 

    >>4
    外に出るのが間に合わなかったとしても、建物の端っこ(なるべく通りに面した側)に逃げるのが倒壊した場合に救助されやすいのかなと、救助の様子見てて思った。
    建物の奥で倒壊に巻き込まれると見つけてもらうのも助けてもらうのも難航するよね。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2024/02/06(火) 15:56:40 

    テーブルの下に隠れても棚とかが倒れて出るところを塞がれたら出れなくなるよね
    それで火災が起きて出れなくなったら最悪だよね
    東日本大震災の揺れを経験したけど、机の下なんか隠れなかったよ
    椅子に座って揺れが収まるのを待ってた

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/02/06(火) 16:03:07 

    狭いワンルームだから窓が割れたらガラス片で終わりだ

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/02/06(火) 16:06:24 

    >>167
    >火災が起きて出れなくなったら最悪
    実家が能登で今回は無事だったけど、古いからもしまた同じことがあったら倒壊してもおかしくない。こたつに潜り込めとか台所のテーブルの下にって家族で話してたけど、動けない状態で火災起きたら終わりよね。
    自分ちで火元消したところで他所で火が出ないとも限らないし。
    やっぱり外に出るのが一番いい気がする。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/02/06(火) 16:14:23 

    アパートのエントランスが一面ガラスだし、建てられたの阪神淡路の前だから詰みだわ

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/02/06(火) 16:27:38 

    >>48
    マンション住まいのフォロワーさんが避難所行かずに建物内に留まるって決められてるってポストしてた
    免震しっかりしてるのかな

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2024/02/06(火) 16:53:37 

    >>3
    海沿い旅行に行っててもしそこでたまたま地震にあい、津波に襲われて流されたとしても自分達以外にそこに旅行行ってる事を言わなかったら行方不明になっちゃうのかなと心配しちゃう
    自分の親とか姉弟や会社の人や友人はまさかそこに旅行行ってるとか思わないだろうなと
    多分そういう人いるよね。すぐ連絡するしかないのかな

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2024/02/06(火) 16:56:43 

    >>8
    スーパーならカゴ頭に被って出たらだめかな
    カゴくらいじゃダメージ防げないか……

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/02/06(火) 16:59:08 

    うちはすぐ玄関の廊下に行く。
    落ちてくるものないし倒れてくるものもない。
    こないだ金沢でも震度5強だったけどすぐみんなで廊下に出てよかった。
    リビングは花瓶とか食器棚の物落ちて割れて危なかったし。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2024/02/06(火) 17:00:04 

    >>171
    311の時に避難所行ったけど居場所無かった……
    車で過ごしたよ
    近隣住民受け入れるだけのキャパがあるかどうかかもしれないね
    免震ならマンションにいた方が安全だし精神的にも良いかもしれないね

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/02/06(火) 17:05:19 

    >>21
    311の時美容師さんにどうしたのか聞いた
    そこの美容室では万が一に備えて水の備蓄はしてたそう
    カラーやパーマ液は落としてあげたと言ってた
    津波は来なかった地域だからなんとかなったけど、すぐ避難しろってなったらどうしたら良いんだろうね

    +29

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/06(火) 17:07:52 

    >>1
    木造住宅に住んでる場合、二階にいたらテーブルの下、1階にいたらすぐ外に出る

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/02/06(火) 17:09:06 

    >>163
    真ん中が危ないんだっけ?
    3階建てなら2階
    10階建てなら5、6階あたり
    2階建てなら1階の方が危ないけども

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2024/02/06(火) 17:51:55 

    >>146
    阪神大震災は最初の6秒で倒壊って言ってなかった?

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2024/02/06(火) 18:10:14 

    >>173
    店内にいるときだけど、カゴかぶるといいってどこかのスーパーが写真載せてくれてたよ
    そのときは頭にくっつけずに浮かすといいって
    外でも、何も無いより全然いいと思う👷‍♀

    +13

    -0

  • 181. 匿名 2024/02/06(火) 18:25:38 

    風呂にだけはいたくない。どこでだろうが地震速報が入ったら、こわくて入る気なくす

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/02/06(火) 19:16:08 

    >>100
    うちのお婆ちゃん、東日本大震災の時、二階建ての古い家が倒壊したけど、咄嗟に一階の掘りごたつの中に入って無傷だったわ。救出するのもさほど時間が掛からなかった。
    掘りごたつ、なにげに最強か??
    …でも地盤沈下したなら無理かもね

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/06(火) 19:38:40 

    >>130
    揺れがこわい

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/02/06(火) 19:46:31 

    >>4
    マイナス多いけどこれ
    机の下に隠れて家の下敷きになりずっと場所知らせてくれていた息子を助けられなかった父親のニュースみて何がなんでも外に逃げろだと思いました

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2024/02/06(火) 20:22:16 

    うち川沿いのマンションで築7年の12階なんだけど下手に外に出ない方が助かるかな?

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2024/02/06(火) 20:45:48 

    3.11のとき会社の3階にいたら天井の換気扇が外れて落ちたし
    天井の板も何枚か落ちた

    例えば1階が潰れたら、壁や床で押しつぶされてだめだったと思う
    2階だから大丈夫とかはない
    人は潰れる

    机の下って、机が小さくて入るのがやっと
    天井落ちたら閉じ込められる

    私は扉を開けて逃げるよ

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/02/06(火) 20:48:41 

    >>182
    無事で良かったですね
    狭いところで助けを待っていたあ婆様を思うと…怖かったでしょうね

    何がいいかは難しいですね

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2024/02/06(火) 20:57:08 

    >>147
    なんか辛くて自信関連のニュース見られないのですが
    そんな話があったのですね

    娘さんは無事だったんでしょうか…?

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/06(火) 20:59:14 

    >>180
    横だけど、知らなかった
    有益な情報ありがとう!

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/06(火) 21:00:55 

    >>98
    場合によってはその1回分の水が貴重になるよ

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2024/02/06(火) 21:00:59 

    家にいても、ゆれで怯えるねこ3匹を捕まえてキャリーにいれて、逃げ道確保して、って瞬時にできる自信がない…
    ねこに隠れられたら終わる。

    家中にキャリー開けっぱなしで置いてるけど

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2024/02/06(火) 21:04:51 

    >>1
    あたしゃ志賀町から南に20kmに住んでる。
    1月1日は揺れた瞬間に立ち上がれたけど移動は無理!つかまってその場に居るのが精一杯。
    真面目に本気でこのまま●ぬんじゃないかと思ったし、あの日から緊急地震速報の音に固まってしまう。またあのレベルがきたらきっと動けない。
    今までの訓練って何だったのか?と思うよ。




    +7

    -0

  • 193. 匿名 2024/02/06(火) 21:16:24 

    一番先に猫らの安全確保だわ

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2024/02/06(火) 21:40:31 

    >>8
    それでも能登地震の時も、外に出た人だけ助かってるケース多かったよね。。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2024/02/06(火) 21:57:11 

    >>67
    ナイトブラしてるよ

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2024/02/06(火) 22:07:41 

    >>86
    どこのイオンかは言えないけど(関東)知人の旦那さんがイオンの建設に関わって、少しでも安く仕上げるためにネジとか減らしたんだって。
    たぶん基準をクリアしてないんだと思う。
    「イオンにいるときに大きく揺れたらカートなんか放り出してとにかく外に逃げろ」と旦那さんにつよく言われたみたい。
    ちなみにそこのイオンは311の時に天井からエアコンが落ちてきたらしいよ。
    たまたま怪我人はいなかったから良かったけど。
    イオンに限らずだけどさ、どんな手抜き工場してるか分からないし、建物の上が駐車場になってる所は絶対逃げなきゃだよね。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2024/02/06(火) 22:10:52 

    >>51
    私なんて両膝にでかい穴空いてるよ(笑)
    玄関にロングワンピースでも置いとくかな。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/02/06(火) 22:18:31 

    >>183
    急にドンときたら医者も対処できないね 

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/02/06(火) 22:39:06 

    何も落ちてこないできるだけ狭いけど4隅に囲まれてるような所にヘルメットして靴は履いて避難すれば良いらしい。
    大抵の家はその条件に当てはまるのが玄関らしい。我が家は確かに玄関。玄関狭いぞ(笑)
    狭くて4箇所に支えられてるほうが天井が落ちてこないだって。
    ということはトイレも有りだな…って思った。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/02/06(火) 22:45:11 

    トイレが一番安全って聞いたことあるけど、本当なのかな?古い家でも通用する?

    昔、震度5強でたまたまトイレのなかにいたけど、ボットンだったからウンが地震で混ざり混ざって物凄く臭くなった。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/02/06(火) 22:45:29 

    >>196
    監視カメラの映像でコンビニの天井が落ちてた。その時に店内に居た人は助からなかったらしい。幸いなことに天井が落ちた瞬間、監視カメラも落ちたので怖いシーンはみなくて良かった。

    最初はレジでお客様が自動ドア見てるの。それにつられて店員さんも。自動ドアが震えてる。揺れてるじゃなくて震えてる。それからしばらくして店内の棚が揺れて倒壊する。皆、コンビニから脱出をはかる。レジあたりにいた人は棚が襲って来ないからすぐ出れてた。ちょうど両側に棚がある人は大変そうだった。商品も足元に落ちてくるが棚自体も倒れ込んでくる。
     
    その後真っ暗になって地震の講習会だったので講師の人が天井がおちてコンビニが潰れましたって言った。
    コンビニみたいに広いのに支える箇所が少ない所は天井が落ちてくるからすぐ逃げたほうが良いらしい。

    +8

    -2

  • 202. 匿名 2024/02/06(火) 22:47:32 

    >>199
    うちアパートだから、トイレの上がまたトイレだから、上のオジサンと便器落ちて来そう。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2024/02/06(火) 22:51:25 

    >>201
    コンビニだけじゃなくて、スーパーとか天井吹き抜けになってるデパートとかも全部じゃない?

    あと、渡り廊下は落ちるって経験した人が言ってた。

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2024/02/06(火) 22:59:36 

    >>184
    普通、足がすくんで動けないよ。
    5以上の大きな地震、経験したことないの?

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2024/02/06(火) 23:02:28 

    >>22
    阪神淡路大震災の時、地震発生後すぐに小学校のグランドに集まったけど皆パジャマ姿でしたよ。その上に防寒具は着ていたと思うけど

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2024/02/06(火) 23:09:28 

    >>202
    配管が壊れて水漏れしたり

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2024/02/06(火) 23:12:08 

    >>21
    美容院行く時だけは家のお風呂に水溜めておくとか…
    家に帰ったら洗えるように。家が潰れたら無理かな

    +1

    -1

  • 208. 匿名 2024/02/06(火) 23:28:10 

    トイレがいいと聞いたけど本当?

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/02/07(水) 00:12:32 

    >>119
    フック船長?
    ホックでは?

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/02/07(水) 00:14:02 

    >>208
    ダメだと何度もここで書かれているよ

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2024/02/07(水) 01:30:06 

    >>1
    低層マンションでも外に出ないとだめ?
    ドアが変形して出られなくなるって言うのは知ってるけど。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/02/07(水) 02:05:26 

    >>61
    二段ベットの一階も有効らしいね。

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2024/02/07(水) 02:13:23 

    >>209
    😅

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/02/07(水) 02:42:32 

    >>4
    私もそうだと思う。木造の平屋に住んでる、すぐに動く判断力のない老人や子供に向けてだと思う。
    火を止めて、靴を履くがまず推奨されてなかった?
    あとは頭上に物がない場所に行っちゃうのがそりゃ1番だよ。あわてて玄関のあたりまで出たのに、建物から離れずキョロキョロ周りを見回していたってのがパニックではありがちで危険だから、それだけはするなと言う代わりにじっとしてなと言ってる

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2024/02/07(水) 03:31:45 

    強度のないテーブルなら当てにしない方がよさそう。
    出入り口の確保に行ったり、最悪天井が落ちやすい部屋の中央より柱のある方へ身を寄せた方が助かりそうな気がする。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/02/07(水) 04:11:57 

    今回、震源から100キロくらいの所の職場にいたけど
    鉄筋コンクリートの建物で木造住宅よりは
    揺れなかったけど
    自宅にいた家族は物が倒れたりの音が怖かったらしい
    子供は猫と真っ先にこたつに潜ったらしいけど
    安物の机なのよね…。本当何が正解か分からないよ
    比較的余震の頻度や震度は落ち着いてきたけど
    地鳴りが聞こえるとドキドキするし、身構えるわ

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/02/07(水) 04:43:09 

    石川県の見て思ったけどまず外に出なきゃダメだね、せっかく外に出たのにカメラ取りに戻った人2日くらい閉じ込められてた

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2024/02/07(水) 04:46:27 

    >>204
    よこ
    何秒か前にスマホとかに知らせくるから揺れる前にすぐ出るしかない

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2024/02/07(水) 05:32:22 

    >>201
    コンビニってことは一階建てだよね?
    それでも助からなかったなら、建物の上が駐車場の店舗は絶対無理だね。
    考えただけで鳥肌立つわ。
    かごを被って絶対に外に飛び出そう!!

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2024/02/07(水) 06:20:31 

    >>117
    ガスは震度5強以上だと自動にとまるっぽい
    調べてみて🖐️

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2024/02/07(水) 06:37:12 

    さっきの地震久しぶりに大きかった

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/02/07(水) 06:51:41 

    >>221
    ベッドの中でジッと身構えて動けなかった
    眠り直せぬまま起きる時間になってしまったよ

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2024/02/07(水) 07:21:32 

    >>37
    今回は元旦だったけど普段だとありえるよね

    +4

    -1

  • 224. 匿名 2024/02/07(水) 08:29:53 

    朝、佐渡で震度4あったんだね
    1週間位前に割れ残りあるって言ってたけどやっぱ大きい地震くるのかな
    新潟・佐渡沖に活断層の“割れ残り” 2週間以内に“大きな揺れ”引き起こす恐れ…M7級の地震で3mの津波も(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
    新潟・佐渡沖に活断層の“割れ残り” 2週間以内に“大きな揺れ”引き起こす恐れ…M7級の地震で3mの津波も(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    能登半島地震から4週間。専門家は今後2週間以内に大きな揺れが起こる恐れがあると警鐘を鳴らしている。この専門家が明らかにしたのは、能登半島地震では佐渡沖の活断層にほとんど動きがなかったという分析結果だ

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2024/02/07(水) 08:32:47 

    >>182
    これから家建てる人は、災害以外にも物騒な世の中だし、シェルター代わりに掘りごたつつくるの良いよね。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/02/07(水) 10:01:41 

    でかいホームセンターもご覧のありさま
    スマホから緊急地震速報が鳴ってすぐ外に逃げようとしても揺れがひどくて立っていられない
    推奨は外に逃げることだけど無理なときは頭守るしかないんじゃないかな…
    大きな地震が発生したら「テーブルの下へ」は正しいのか? 睡眠中、運転中、入浴中ほか「発生180秒以内」にやるべきこと

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2024/02/07(水) 10:28:20 

    >>22
    いざって時パジャマ見られる事くらいどうって事ないけど、目覚めてしばらく身体が固すぎるのが困る。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2024/02/07(水) 11:10:08 

    >>212
    あんなん潰れる

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/02/07(水) 11:22:54 

    >>220 横
    ガスを使用中なら自動で止まるよ。
    ガスを使ってないときは元栓は止まらない
    ガス会社に聞いたらそのまま使って良いと言われた。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/02/07(水) 11:30:31 

    >>220
    そうなんですね!地震に限らず寝るとき、出かけるとき何回も何回も確認しちゃってました。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/02/07(水) 11:31:09 

    >>204
    経験ある人とない人でも違うよね
    あと夜もう寝てる時だと難しい
    熊本地震で5強を経験したけど深夜で寝ていたからベットの上から動けなかったよ
    すぐ横に窓あったから布団かぶってた

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2024/02/07(水) 12:01:24 

    >>21
    それ私もいつも考える。断水になったらアウトだよね。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/02/07(水) 13:21:58 

    アクアリウム好きで水槽4つある。
    あと大型犬に子ども3人。
    きっとパニックだな。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2024/02/07(水) 15:58:35 

    机の下に避難しても家が崩れたら机ごと潰されるんじゃないかとか、周りを塞がれて生き埋め状態になってしまうんじゃないかとか考えてしまうんだけど、そこはどうなんだろう

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2024/02/07(水) 22:55:19 

    >>210
    ありがとうございました!

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/02/08(木) 19:54:47 

    >>130
    私東日本の地震の時手術中でした
    看護師で手術する方
    帝王切開中で患者さんは泣き叫ぶし、建物は揺れて酔うし
    私も叫びたかった 
    怪我人が来るかもしれないから夜まで待機だったけど、
    家族がやっぱり心配で泣きそうだった

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2024/02/12(月) 19:54:20 

    >>198
    みんなで手術台の下に避難されたら嫌だ!

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/02/12(月) 19:59:24 

    古マンションの一階なんだけど
    もうダメかな。
    最近心理的に辛い。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2024/02/12(月) 20:01:33 

    >>233
    地震さえ来なければすごく楽しそうなお家。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/02/27(火) 22:16:36 

    >>61
    一階で寝てないと意味ない気がする

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。