ガールズちゃんねる

南海トラフ巨大地震、40年以内の発生確率「90%程度」に引き上げ

1677コメント2022/02/13(日) 23:32

  • 1. 匿名 2022/01/14(金) 09:32:28 

    南海トラフ巨大地震、40年以内の発生確率「90%程度」に引き上げ : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
    南海トラフ巨大地震、40年以内の発生確率「90%程度」に引き上げ : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    政府の地震調査委員会は13日、国内で可能性のある地震の最新の発生確率(1月1日現在)を公表し、南海トラフで今後40年以内にマグニチュード8~9級の地震が発生する確率を、前年の「80~90%」から「90%程度」に引き上げた。 周期的に発生する地震の場合、地震が起きていない期間が長くなるほど発生確率が上がる。…

    +235

    -19

  • 2. 匿名 2022/01/14(金) 09:32:55 

    コロナに加えて大地震来たら日本終わる

    +1958

    -52

  • 3. 匿名 2022/01/14(金) 09:33:12 

    家は買わない方が良いのかなー
    悩む

    +981

    -35

  • 4. 匿名 2022/01/14(金) 09:33:14 

    40年って

    +610

    -14

  • 5. 匿名 2022/01/14(金) 09:33:19 

    40年以内っていつから言われてるの?

    +835

    -7

  • 6. 匿名 2022/01/14(金) 09:33:23 

    怖くて震えてます
    大阪府民です

    +514

    -20

  • 7. 匿名 2022/01/14(金) 09:33:23 

    日本にいる限りもうしょうがないよね

    +573

    -10

  • 8. 匿名 2022/01/14(金) 09:33:34 

    もういつ起きてもおかしくないってことか

    +344

    -6

  • 9. 匿名 2022/01/14(金) 09:33:35 

    今日起きるかもしれんし
    先のことは分からん

    +426

    -8

  • 10. 匿名 2022/01/14(金) 09:33:42 

    40年以内90%ならいつも地震予言してる人たちは言い続ければいつか当たるよね

    +903

    -3

  • 11. 匿名 2022/01/14(金) 09:33:43 

    812

    +6

    -17

  • 12. 匿名 2022/01/14(金) 09:33:44 

    どこでいつ大地震起こるか分からない、一桁台の所もくるからなぁ。

    +278

    -2

  • 13. 匿名 2022/01/14(金) 09:33:51 

    備えはしとくから定期的にこういう記事で不安を煽るのやめてくれ

    +77

    -53

  • 14. 匿名 2022/01/14(金) 09:33:52 

    じゃあ40年後でお願いします。
    今直近2、3年で地震起きたらマジで困る。

    +633

    -13

  • 15. 匿名 2022/01/14(金) 09:33:58 

    >>10
    毎日言えばいいだけよね

    +207

    -4

  • 16. 匿名 2022/01/14(金) 09:34:02 

    >>5
    昔から30年以内だの言ってるよね

    +692

    -6

  • 17. 匿名 2022/01/14(金) 09:34:09 

    >>1
    だって、日本だもの、万が一に備えるだけ。

    +120

    -3

  • 18. 匿名 2022/01/14(金) 09:34:16 

    自然には勝てない。
    なるようにしかならない。

    +337

    -4

  • 19. 匿名 2022/01/14(金) 09:34:20 

    どうしよう、怖い怖いと思いながら、何も対策してない汗

    情報が溢れてるのに、逆に何から手をつけて良いか分からなくて汗

    +469

    -22

  • 20. 匿名 2022/01/14(金) 09:34:27 

    40年以内って、、いつなのよ、、怖いわ

    +84

    -4

  • 21. 匿名 2022/01/14(金) 09:34:29 

    >>5
    以前は30年以内だったよ
    子供のころから言われている 
    現在アラフィフ

    +698

    -5

  • 22. 匿名 2022/01/14(金) 09:34:48 

    40年以内に90%かぁ。誰でも言えそう。
    80年以内には100%。はい

    +319

    -6

  • 23. 匿名 2022/01/14(金) 09:34:50 

    3年以内とかならまだしも40年って…
    まぁ来るわな

    +221

    -4

  • 24. 匿名 2022/01/14(金) 09:34:54 

    >>19
    引っ越す

    +19

    -5

  • 25. 匿名 2022/01/14(金) 09:35:02 

    5年以内とか2年以内とかにしてほしい

    +70

    -4

  • 26. 匿名 2022/01/14(金) 09:35:02 

    もう来るなら家族が揃ってる時間帯くらいにさっさと来て欲しい。地震が来るたび南海トラフかビクビクする。90%って言われても40年間のうちのいつからかわからないって不安。

    +455

    -13

  • 27. 匿名 2022/01/14(金) 09:35:03 

    まぁ、来るぞ!と言ってた方が保険になる。

    雨だ雨だと言ってて実際は大雪だった時は大変なことになった。

    +163

    -9

  • 28. 匿名 2022/01/14(金) 09:35:06 

    >一方で10年以内では「30%程度」、30年以内では「70~80%」の発生確率とし

    結局いつくるのかわからない

    +240

    -3

  • 29. 匿名 2022/01/14(金) 09:35:10 

    不謹慎だけどいつ死んでも悔いないように生きてるから全然怖くない。とりあえず避難のために色々備えておこうとは思うけど。

    +112

    -14

  • 30. 匿名 2022/01/14(金) 09:35:15 

    >>5
    石油はあと30年で枯渇!って言われて育ったんだけど今はどうなん?

    +471

    -0

  • 31. 匿名 2022/01/14(金) 09:35:16 

    >>5
    いつから40年以内って言われてるんだろうね?
    まさか今日から40年以内とか言わないよね?
    もうずっと30年から40年以内って言われてるし
    実際には南海トラフだけじゃないよね
    首都直下も相模トラフも火山の噴火も全然ずーっと
    30年から40年以内って言ってる気がする

    +405

    -2

  • 32. 匿名 2022/01/14(金) 09:35:18 

    40年もあれば30年後には世間は忘れてるしね。何とでも言えるわな

    +58

    -9

  • 33. 匿名 2022/01/14(金) 09:35:29 

    なんだかんだ言って来ないと思ってる

    +30

    -30

  • 34. 匿名 2022/01/14(金) 09:35:29 

    >>1
    四国なんて逃げ場ないじゃん…

    +173

    -1

  • 35. 匿名 2022/01/14(金) 09:36:09 

    40年後はもう私はあの世に行っときたいわ。

    +194

    -5

  • 36. 匿名 2022/01/14(金) 09:37:03 

    高知県で海底調査してる人の結果だと2030~40年くらいにほぼ100%くるって予測立ててたみたいだね
    大阪の番組で地震研究家が言ってた

    +261

    -4

  • 37. 匿名 2022/01/14(金) 09:37:07 

    地震も怖いけどその後が怖い
    広範囲だから物資や復旧が想像出来ない

    +242

    -1

  • 38. 匿名 2022/01/14(金) 09:37:07 

    簡易トイレ用意しなきゃいけないね

    +105

    -3

  • 39. 匿名 2022/01/14(金) 09:37:09 

    >>14
    コロナ禍での大震災なんて考えたくないよね…
    1番最悪な状況を考えなきゃいけないのはわかるけど、本当お願いだから今はやめて…
    せめてコロナがマジでただの風邪くらいまで弱毒化して5類引き下げされてからにして欲しい

    +224

    -3

  • 40. 匿名 2022/01/14(金) 09:37:17 

    >>1
    来る来る詐欺はもういいよ

    +18

    -21

  • 41. 匿名 2022/01/14(金) 09:37:31 

    日本で一番大地震の記録が少ないのどこなんだろう

    +54

    -2

  • 42. 匿名 2022/01/14(金) 09:37:57 

    海沿いの人は移住しよう

    +102

    -4

  • 43. 匿名 2022/01/14(金) 09:38:06 

    >>4
    アラフォーだしもう死んでるかも

    +236

    -7

  • 44. 匿名 2022/01/14(金) 09:38:09 

    >>30
    石油なんて早々枯渇するものではない
    世界にはまだまだ石油は眠ってる

    +150

    -2

  • 45. 匿名 2022/01/14(金) 09:38:10 

    >>5
    40年以内90%はわかったから10年以内とか教えてほしい

    +317

    -3

  • 46. 匿名 2022/01/14(金) 09:38:12 

    >>1
    宮城県沖地震も確率上がったし全体的に地震くるムードなんだな

    +57

    -3

  • 47. 匿名 2022/01/14(金) 09:38:27 

    >>33
    そんなこと言ってて阪神、東日本、熊本と大きな地震きてるからな

    +121

    -2

  • 48. 匿名 2022/01/14(金) 09:38:33 

    みんな40年後って何歳よ?

    +56

    -3

  • 49. 匿名 2022/01/14(金) 09:38:35 

    別に今日でもいいよ
    でも今からスーパー行くから帰ってきてからにしてけろ

    +48

    -5

  • 50. 匿名 2022/01/14(金) 09:39:01 

    日本沈没のドラマやったし
    政府の警告なのかなとか思っちゃった

    +116

    -6

  • 51. 匿名 2022/01/14(金) 09:39:10 

    >>5
    すくなくとも30年前の時点ではいつ来てもおかしくないと言われてた

    +153

    -2

  • 52. 匿名 2022/01/14(金) 09:39:12 

    >>6
    私の家は沈みまーす(大阪市内)

    +141

    -5

  • 53. 匿名 2022/01/14(金) 09:39:26 

    家が壊れたり、家族が怪我したりとか中途半端に辛い状況に陥るぐらいなら家具でも降ってきて即死したい
    生きているだけでいいなんて思えるわけない

    +106

    -13

  • 54. 匿名 2022/01/14(金) 09:39:26 

    昔っから東海地方に大地震くると言われていたけど、40年以上生きてきて今のところ震度3以上の地震を体験したことない。だから大地震きたらどうしようと心配ではある。

    +123

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/14(金) 09:39:30 

    来るならさすがに前兆はかなりあると思うんだけど

    +75

    -2

  • 56. 匿名 2022/01/14(金) 09:39:30 

    発生する季節によっても犠牲者の人数が変わると言われてるね。
    真夏だと大変なことになる。

    +121

    -0

  • 57. 匿名 2022/01/14(金) 09:39:34 

    >>1
    宮城在住だけど確率90になって一年しないくらいで東日本大震災きたから気をつけた方いいと思う

    +212

    -5

  • 58. 匿名 2022/01/14(金) 09:39:41 

    南海トラフってどの地域が危険なの??
    北海道も入る?

    +1

    -32

  • 59. 匿名 2022/01/14(金) 09:39:44 

    >>39
    世界の歴史から言うと疫病と大災害はいつもセット

    +126

    -1

  • 60. 匿名 2022/01/14(金) 09:39:47 

    >>3
    地震保険に入れば?

    +241

    -32

  • 61. 匿名 2022/01/14(金) 09:39:52 

    買っちゃったわー来週引き渡し。笑

    +43

    -1

  • 62. 匿名 2022/01/14(金) 09:40:05 

    東京直下型地震の話聞かないけど、そっちが気になる
    忘れたころとかいうし

    +44

    -2

  • 63. 匿名 2022/01/14(金) 09:40:07 

    >>56
    真冬もやだ

    +117

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/14(金) 09:40:12 

    >>14
    40年後よぼよぼになった私に直撃してそうで
    それはそれで嫌だな‥安らかに逝かせて‥

    +242

    -1

  • 65. 匿名 2022/01/14(金) 09:40:30 

    >>5
    小学生のころ30年以内に東海地震くるって避難訓練の度に言われてたような気がする40歳です。

    +263

    -1

  • 66. 匿名 2022/01/14(金) 09:40:40 

    どうか来た場合は苦しまずにポックリお願いします。それだけはどうかお願いします。

    +62

    -1

  • 67. 匿名 2022/01/14(金) 09:40:44 

    >>3
    私マンションにした
    戸建てへの憧れがまだ捨てられないけど

    +25

    -70

  • 68. 匿名 2022/01/14(金) 09:40:45 

    >>39
    どうせ地震起きるなら準備を備える時間がほしいね

    +7

    -5

  • 69. 匿名 2022/01/14(金) 09:40:47 

    日本に安全な場所って・・・・・・

    +31

    -1

  • 70. 匿名 2022/01/14(金) 09:41:12 

    定期的にこう言うトピ見たりニュース見た時に水買うとかモバイルバッテリーの充電確認したり、簡易トイレ買ったりするようにしてる。でもなかなか家族5人1週間分の食料の備蓄って難しいなって思ってる。
    なにせ量が多いから自宅のパントリーに入りきらない

    +140

    -3

  • 71. 匿名 2022/01/14(金) 09:41:14 

    >>58
    和歌山とか三重とかそこらへん

    +24

    -1

  • 72. 匿名 2022/01/14(金) 09:41:16 

    阪神、東日本、どちらも家族で経験しました。
    とにかく備えること。
    これしか出来ません。

    +122

    -1

  • 73. 匿名 2022/01/14(金) 09:41:18 

    >>61
    保険たんまり入りなね。査定厳しくなってるから安いのは意味ない。

    +25

    -1

  • 74. 匿名 2022/01/14(金) 09:41:52 

    >>3
    地盤の堅い高台に建つ建物が最強なのでは…

    +320

    -12

  • 75. 匿名 2022/01/14(金) 09:41:53 

    やだあ!やめて

    +5

    -2

  • 76. 匿名 2022/01/14(金) 09:42:24 

    >>72
    私もなんだけどあと運だよね

    +18

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/14(金) 09:42:30 

    >>56
    寒さは凌げる術があるけど、暑さはどうにもならんよね

    +89

    -2

  • 78. 匿名 2022/01/14(金) 09:42:41 

    >>72
    何を備えましたか?(T-T)

    +14

    -1

  • 79. 匿名 2022/01/14(金) 09:42:50 

    >>72
    震度3以上体験したことないから
    パニック起こしそう

    +24

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/14(金) 09:42:50 

    >>40
    千年に1人の美少女みたい

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2022/01/14(金) 09:42:51 

    >>45
    本当だよね40年以内90%より10年以内の可能性を教えてもらった方がずっと危機意識高く持てる。
    外れてもそれはそれでいいんだから教えてほしい。
    40年以内でほぼ40年後なら私死んでるかもしれないし。

    +178

    -1

  • 82. 匿名 2022/01/14(金) 09:43:29 

    >>56
    真夏だと地震で生きてても熱中症で結局だめそう

    +127

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/14(金) 09:43:33 

    南海トラフと富士山噴火が連動したら地獄だよ

    +66

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/14(金) 09:43:38 

    >>1
    四国が沈みそう

    +18

    -6

  • 85. 匿名 2022/01/14(金) 09:43:43 

    >>1
    信じるか信じないかは貴方次第ですって関さん言ってたけど、これは皆んなが高確率と予想してるからね

    +26

    -0

  • 86. 匿名 2022/01/14(金) 09:43:56 

    >>78
    よこ
    被災者の体験談で何を用意しておくべきかググるとたくさん出てくるよー

    +15

    -5

  • 87. 匿名 2022/01/14(金) 09:44:01 

    >>67
    阪神大震災や熊本地震ではマンションの人も亡くなったり建て替え問題で大変な思いしたみたいよ。
    海辺だったら津波が怖いから戸建ては無しかもしれないけど。

    +86

    -2

  • 88. 匿名 2022/01/14(金) 09:44:05 

    >>74
    そういう土地が理想だけど地主がなかなか手放さないし高いよね…

    +191

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/14(金) 09:44:08 

    >>58
    北海道は北海道で巨大地震の可能性があった様な気がする。名前忘れたけど。

    +26

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/14(金) 09:44:10 

    >>62
    たぶんそれも40年以内とかじゃないの。
    阪神淡路大震災や東日本大震災もこういう予測は立てられてたの?

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/14(金) 09:44:31 

    自身の他にも大変な豪雨や台風、いろんな災害あるから備えはやっとくわ

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/14(金) 09:44:46 

    >>3
    地震を経験するほど建物は歪みできるしね

    +167

    -2

  • 93. 匿名 2022/01/14(金) 09:44:49 

    >>68
    時間的猶予は今までもたくさんあったよ
    ただ金銭的余裕が無くて十分な備蓄ができないだけで

    +26

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/14(金) 09:44:51 

    プレートのひずみによる摩擦の力がかなりたまってるので
    今日、大地震が起きる可能性も十分あるよね
    たぶん15mくらいの津波とか普通に来ると思う
    都市部に入ったら30mくらいにはなるんじゃないかな

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2022/01/14(金) 09:45:20 

    >>56
    夏は気温が高いから助かっても感染症でダメージ
    冬は津波で水被ったら一晩持たず凍死、避難所も密になり感染症でダメージ
    全く嫌になるね

    +161

    -1

  • 96. 匿名 2022/01/14(金) 09:45:39 

    >>78
    まずは住宅の耐震性か免震性でしょう。避難グッズとかはどうにかなるけど。

    +11

    -1

  • 97. 匿名 2022/01/14(金) 09:45:41 

    冬に来た時ように電池で動くストーブ買ったけど、夏はどうすりゃいいの。

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/14(金) 09:47:15 

    >>96
    津波来たら意味ないけどね

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/14(金) 09:47:36 

    >>3
    地震気にして買わない人の方が珍しいのでは
    40年後もきてるかもわからないし

    +310

    -45

  • 100. 匿名 2022/01/14(金) 09:47:41 

    韓国の掲示板ではいっつも
    はやく大地震が来て日本は沈め!と願ってる。

    +1

    -36

  • 101. 匿名 2022/01/14(金) 09:47:51 

    上がってしもうた!!😨

    +5

    -3

  • 102. 匿名 2022/01/14(金) 09:48:21 

    40年後なら子どもたちも大人どころか孫何人か見たあとになってるだろうし腹くくって死ぬ。でも子供の小さいうちはまだ死にたくないし何より子供に先立たれたりなんてしたらと考えるだけで動悸がする。

    +84

    -9

  • 103. 匿名 2022/01/14(金) 09:48:22 

    過去の巨大地震の周期から超単純に計算して2040年頃来るのかなと勝手に思ってるけど地震からしたら数十年何て最近扱いだからいつ来てもおかしくないと思って生活してる( ; _ ; )

    +22

    -0

  • 104. 匿名 2022/01/14(金) 09:48:22 

    >>5
    40年くらい前から30年以内に東海地震がくるって言われてたよ
    それが今では東海地震を含めた南海トラフ地震に変わったけど、ここらに大きな地震きてないんだからそりゃあ確率もあがるでしょ

    +98

    -1

  • 105. 匿名 2022/01/14(金) 09:48:24 

    阪神大震災から16年で311だったよね
    311から既に11年経過…って考えると怖い

    +66

    -2

  • 106. 匿名 2022/01/14(金) 09:48:39 

    >>74
    そういう場所に住んでた事あるけど、普段の生活が大変ですよ。

    +169

    -5

  • 107. 匿名 2022/01/14(金) 09:48:49 

    >>3
    安全性高い場所に一戸建てならいいわ
    都市部のタワマンとか買うのはアホ

    +269

    -53

  • 108. 匿名 2022/01/14(金) 09:49:14 

    >>19

    私も同じ。

    まずは防災グッズを買って、
    避難場所や家族と連絡が取れなくなった場合に集まる場所を決める、

    このふたつをとりあえずやろう!
    備えあれば憂いなし

    +106

    -2

  • 109. 匿名 2022/01/14(金) 09:49:15 

    >>61
    翌日に・・・なんて人もニュースに出てたよね。運だな。

    +30

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/14(金) 09:49:18 

    パンツ3枚しかないから予備買っとこう…

    +48

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/14(金) 09:49:54 

    40年以内かぁ
    自分が生きてる内に発生しそうだけど
    どのタイミングかで生死が分かれるなぁ

    +5

    -2

  • 112. 匿名 2022/01/14(金) 09:49:55 

    >>10
    まー地球46億年の歴史で40年以内なんて微々たる数字だし
    人間の寿命で比較するから長く感じるけど

    +92

    -1

  • 113. 匿名 2022/01/14(金) 09:50:07 

    >>58
    南海トラフは北海道まではそんな被害でないけど、北海道だと千島海溝の巨大地震の可能性があるんじゃなかった?
    なんかもう日本列島どこもかしこも数十年以内にマグニチュード7以上の巨大地震が起きる可能性あるって言われ続けてるよね

    +55

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/14(金) 09:50:14 

    それでいつ起こるんだろうね。私も多分50年いないに起こる確率80%で予想しておくわ

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/14(金) 09:50:21 

    >>1
    こわいよ、

    +16

    -2

  • 116. 匿名 2022/01/14(金) 09:50:43 

    >>98
    今日のニュースで津波がきても倒壊してなかったら逃げられるけど、家や家具に挟まってたら逃げられないからまずはそこからって言ってたよ。

    +48

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/14(金) 09:50:54 

    食料と水の備蓄、あとガソリンは半分以下にはならないようにしてる
    車にも乾パンと水と携帯トイレは積んでる

    +61

    -2

  • 118. 匿名 2022/01/14(金) 09:51:11 

    ゴゴゴゴゴゴ・・・

    +4

    -10

  • 119. 匿名 2022/01/14(金) 09:51:15 

    >>36
    高知沖がヤバいってこと?全国を調べた上での予測?

    +13

    -2

  • 120. 匿名 2022/01/14(金) 09:51:49 

    >>45
    40年以内って、「明日来てもおかしくない状態」なのかとか教えてほしいんだけど。
    以内ってことは今日来たっておかしくない
    って解釈でオケなんかな...?
    抽象的すぎて分からないわ、40年以内って言われても。。

    +126

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/14(金) 09:51:54 

    ただ生きるだけでも大変なのに地震にも気をつけないとか、人生ハードモードすぎない?

    +82

    -1

  • 122. 匿名 2022/01/14(金) 09:52:00 

    >>5
    2030年までには
    って何かで見たよ

    +25

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/14(金) 09:53:21 

    >>58
    >>1 に地図書いてあるよ。
    ただ、北海道は別の震源で、大きな地震が起きる可能性が上がってるので、検索してみて。

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/14(金) 09:53:34 

    >>21

    南海トラフ地震って言葉が急に出てきたのって、菅直人政権の時じゃない?

    アラフィフの私の子供の頃は小学生の時
    20~30年以内に東海地震が起きることを想定して避難訓練してたけどもね

    +91

    -5

  • 125. 匿名 2022/01/14(金) 09:53:57 

    40年かー
    もし自分が痴呆症になってたら無理に避難させなくていいと言っておこうかな
    よく分かってない状態で死ぬならそれでもいいわ

    +67

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/14(金) 09:53:58 

    >>14
    せめて子供が成人してからにしてほしい、! 

    +48

    -11

  • 127. 匿名 2022/01/14(金) 09:53:59 

    今30歳で東京生まれ東京育ち

    戦争も震災も何も経験したことない
    死ぬまでには何か経験するんだろうな

    65の母はなにも経験せず生きれるかな

    +49

    -3

  • 128. 匿名 2022/01/14(金) 09:54:33 

    >>64
    いや、今は旅行とか言っときたいからもう、よぼよぼの時でいいわ、

    +16

    -2

  • 129. 匿名 2022/01/14(金) 09:54:56 

    周期的にいつ来てもおかしくないもんね。

    +18

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/14(金) 09:55:17 

    >>1
    何で何十年単位でしか予測出来ないんだろね

    40年以内なんて私でも誰でも言える

    +11

    -9

  • 131. 匿名 2022/01/14(金) 09:55:32 

    >>116
    津波気をつけてね

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2022/01/14(金) 09:56:10 

    >>58
    南海トラフ以外もまとめてあるっぽい。
    地震動予測地図 震度6弱以上 各地のリスク|災害列島 命を守る情報サイト|NHK NEWS WEB
    地震動予測地図 震度6弱以上 各地のリスク|災害列島 命を守る情報サイト|NHK NEWS WEBwww3.nhk.or.jp

    【NHK】今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率を示した全国の予測地図です。

    +13

    -1

  • 133. 匿名 2022/01/14(金) 09:56:16 

    >>128
    たしかに‥
    私のことは置いて逃げて!
    未来を守るのよ!って言う練習しとく

    +33

    -1

  • 134. 匿名 2022/01/14(金) 09:56:19 

    >>77
    熊本では、配られたお弁当?とかで食中毒とかも起きてたから、夏場は食べ物が本当に長持ちしない
    それに、汗だくの服で痒くなるし生理はあるから夏場はキツイよね

    +108

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/14(金) 09:56:29 

    日本海溝も超巨大地震が来るってこの前ニュースで話してたよね
    東北の太平洋側
    それも30年以内がどーのこーのって
    死者は◯万人とか言って不安を煽るような事言ってて一気に怖くなった

    +22

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/14(金) 09:57:36 

    >>124
    南海トラフと東海地震て別物なのよね

    +34

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/14(金) 09:57:45 

    >>104
    え、じゃあいよいよなんだな本当に。経済終わるな…

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2022/01/14(金) 09:58:04 

    「大丈夫」とか言い出したらマジでヤバい時

    +26

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/14(金) 09:58:33 

    >>13
    すぐこういう事言う人いるけど警戒しとくのは大事だよ
    不安になるならこういうトピも記事も見なければいい

    +53

    -2

  • 140. 匿名 2022/01/14(金) 09:59:12 

    >>3
    もしもに怯えて未来の40年を過ごすのもなぁ
    その時はその時ぐらいに考えて、安全といわれる土地に家を建てたらいいのでは?

    +250

    -4

  • 141. 匿名 2022/01/14(金) 09:59:51 

    >>78
    備蓄自演始まります

    +2

    -16

  • 142. 匿名 2022/01/14(金) 10:00:05 

    >>117
    車で逃げ切れても何処に逃げるの?
    津波来たら一気に沈むよね

    +5

    -10

  • 143. 匿名 2022/01/14(金) 10:02:02 

    3.11ガッツリ被災者だし、半年前コロナになって未だに後遺症あるんだけど、結局なんとか出来ちゃうのが日本人だよな〜ってよく思う。
    1週間程度の朝晩の軽い食料、常備薬、衛生用品、簡易ライトあたりをそれなりに備えて、生きていきたいなら起きたら起きたで冷静に対応すれば大丈夫だよ〜

    +118

    -5

  • 144. 匿名 2022/01/14(金) 10:02:14 

    来るとわかってても家建て替えるのも引っ越すのも簡単じゃないよね
    少しでも被害が少なくなるといいけど

    +22

    -1

  • 145. 匿名 2022/01/14(金) 10:02:37 

    >>64
    だよね。
    老後に直撃したら変に生き残らずに即あの世行きしたい

    +75

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/14(金) 10:02:38 

    みんな死ぬ時はおなじだよ
    味方をたくさんつくっとくことだね

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/14(金) 10:03:19 

    日本海側だけど海の近くに住んでるから
    地震が来たら防災グッズと猫たちと
    車でどこへ逃げるか考えておかないとと思った
    平地だから遠くへ行かないといけないし

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2022/01/14(金) 10:04:49 

    ああ、もうその時が来たら苦しまずに一気になる様になりたい
    怖い

    +17

    -0

  • 149. 匿名 2022/01/14(金) 10:05:25 

    >>127
    コロナ禍の世界を経験してる

    +43

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/14(金) 10:05:55 

    >>3
    どっちにしても木造住宅の寿命って30年程度だからね。早くに買ってもメンテナンスにお金掛かるだけだから急ぐ必要はないと思ってる。地震保険も家建て直せる程なんて出ないし。

    +242

    -19

  • 151. 匿名 2022/01/14(金) 10:06:45 

    以前 ガルちゃんで知ったこのマンガ
    筆者がその後も予知夢 ?を見て その分が
    加筆された新版 気になって買っちゃった
    内容は 帯にざっくり書いてある
    南海トラフ巨大地震、40年以内の発生確率「90%程度」に引き上げ

    +17

    -12

  • 152. 匿名 2022/01/14(金) 10:06:48 

    >>143
    私も被災者だけど経験した事ないとビビるのはわかる。
    でも経験した時が1番ビビるよな。
    で、命あればどうにかなるのもわかる。

    +55

    -2

  • 153. 匿名 2022/01/14(金) 10:07:15 

    原発がやばいよね 
    また、住めない地域や食べ物、健康被害とか
    地震、津波、火災の後に、目に見えない放射能

    +30

    -4

  • 154. 匿名 2022/01/14(金) 10:08:04 

    >>119
    その人は高知県沖で独自に調査してると言ってたと思う。
    海底地盤がゼロ地点まで沈むと一気に跳ね上がって地震が起こるらしく、その計測が2035年にゼロ地点まで沈むんだって。
    プラス前後5年のブレを予測して2030~40年らしい。まあ、それもイチ専門家の意見だから絶対そうなのかは分からないけどね。

    +64

    -2

  • 155. 匿名 2022/01/14(金) 10:08:13 

    どうせ来るんだろ?
    揺れるんだろ?
    チッキショー!!
    と思う。

    +22

    -1

  • 156. 匿名 2022/01/14(金) 10:08:24 

    富士山噴火
    東海地震
    首都直下型地震
    南海トラフ巨大地震

    緊張感続きすぎてもう疲れた…

    +66

    -2

  • 157. 匿名 2022/01/14(金) 10:09:29 

    >>151
    表紙の手相が私とおんなじw

    +19

    -0

  • 158. 匿名 2022/01/14(金) 10:09:29 

    婆さんになってから来たら堪える。
    来るなら自分が動けて稼げるうちに来てほしい。

    +27

    -0

  • 159. 匿名 2022/01/14(金) 10:09:38 

    日本にいる限りどこにいても・いつ来てもおかしくないと思ってるから地域ごとに情報があるだけでもありがたいよ
    まぁ警戒してないところにきたりするし発生レベル高めの活断層付近に住んでるから直下型も怖いんだけどさ

    +17

    -0

  • 160. 匿名 2022/01/14(金) 10:09:58 

    >>60
    横だけど地震保険って全壊しても全額出るんだっけ?
    一定額しか出ないと思ってた

    +131

    -3

  • 161. 匿名 2022/01/14(金) 10:10:13 

    >>151
    同業者がアンチしに来るぞーw

    +11

    -2

  • 162. 匿名 2022/01/14(金) 10:10:25 

    >>36
    香川住みです
    絶望‥

    +41

    -4

  • 163. 匿名 2022/01/14(金) 10:11:42 

    >>48

    私は生きていれば75歳になっとりますね。

    +52

    -0

  • 164. 匿名 2022/01/14(金) 10:11:44 

    >>41
    熊本は地震が来ないって企業誘致してたけど、震度7が2回来たよ〜
    結局日本は何処も危ないと思うよ

    +142

    -2

  • 165. 匿名 2022/01/14(金) 10:12:05 

    大地震来たら面倒臭いなーしんどいなー
    あーめんどくさ
    想像するだけで疲れる

    +28

    -1

  • 166. 匿名 2022/01/14(金) 10:12:08 

    備えても備えても怖いものは怖い
    火事になったら最悪
    避難所でノロやらインフルも最悪
    富士山や阿蘇山の噴火は未知すぎて恐怖
    心配性なので色々揃えてるけど自然災害は怖い

    +37

    -0

  • 167. 匿名 2022/01/14(金) 10:12:21 

    >>156
    全国的に30年から40年以内にM8クラスの地震とか、富士山、阿蘇山などの活火山の噴火とかもう色々ありすぎだよねこの40年以内とやらに。
    心配しなきゃいけないのは南海トラフだけじゃないし考え出したらキリがないから生き残れたら食うに困らない程度には備蓄してもうその時が来たらただただ耐えるしかないよね。

    +23

    -0

  • 168. 匿名 2022/01/14(金) 10:14:15 

    >>45
    混乱が起きるから言えないよ

    +13

    -5

  • 169. 匿名 2022/01/14(金) 10:14:23 

    地震きて逃げようとして転んで頭打ってコロンと死んでることを望む

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2022/01/14(金) 10:15:30 

    >>106
    高台の方が健康寿命長いよ。

    +8

    -7

  • 171. 匿名 2022/01/14(金) 10:16:54 

    >>3
    鉄筋コンクリートにしたけど、地震こない気がしてる
    まぁ壊れたらその時考える

    +66

    -0

  • 172. 匿名 2022/01/14(金) 10:16:58 

    周期的にはいつきてもおかしくないんだよね
    首都直下地震も
    自然の事は誰にもわからないけど
    生きてるうちに何かしらの災害で大変な思いするんだろうと思ってる
    死ぬかもしれない
    富士山、阿蘇、硫黄島、鬼界など噴火したらやばい火山もたくさんあるしね

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2022/01/14(金) 10:16:59 

    >>166
    自宅がオール電化でも隣近所で燃えたらどうしようもないしね
    首都直下のシミュレーション動画とかYouTubeで見たことあるけど高層ビルは斜めったりぽっきり折れたりしてるわ、古い住宅街は時間帯的には確実に火の海になるわで生き残るの無理では?と思ってしまった。

    +21

    -0

  • 174. 匿名 2022/01/14(金) 10:17:02 

    確率分布で言えば、あと十数年のうちに起こる確率が一番高いって言ってたよ、南海トラフの専門の先生が。
    30年以内に70%って言われ出してから、もう5年ぐらい経ってるから、どんどん確率は高くなってるんだと思う...。

    南海トラフは1944年、1854年、1707年、1605年に起こってて、大体100年前後おきにあるみたいだけど、間が90年のときもある。

    でも、首都直下地震も同じぐらいの確率だから、先に首都直下がくるかもしれないし、
    南海トラフも首都直下も同じ年に起こる可能性もある。

    +25

    -0

  • 175. 匿名 2022/01/14(金) 10:17:22 

    日和幼稚園バス 津波の悲劇・石巻
    日和幼稚園バス 津波の悲劇・石巻memory.ever.jp

    日和幼稚園バス 津波の悲劇・石巻 日和幼稚園送迎バスの悲劇・石巻市門脇町 大津波の証言 大津波の悲劇 大津波への対応 原発事故・放射線 復旧・復興 サイトマップ地震後、高台にあった幼稚園から海岸へ向けて送迎バスが出発した。そのルートマップである。下図のル...



    津波来たら園を信じて落ち着くまで待ってから迎えに行くしかないんだよね…心配だ…

    +25

    -0

  • 176. 匿名 2022/01/14(金) 10:17:43 

    だから高い家具とか車とか食器とか買うの無駄なんだと思ってしまう。
    来たら一瞬で潰れるからね。

    +31

    -2

  • 177. 匿名 2022/01/14(金) 10:17:52 

    311で津波来た時も、知り合いは高台に新築建ててて何とかセーフだったけど、下見ると全て崩壊し、死体だらけで、助かって良かったより、もう思いだしてつらくて怖くて住んでいられない…と内陸に引っ越ししていた。

    +81

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/14(金) 10:18:10 

    もうね、どうせ古い家を耐震を考えてリフォームするお金もないし、地震で倒壊する家の下敷きで死ぬか避難所で孤独死するだろうなと悟ってるよ!

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/14(金) 10:18:15 

    >>3
    賃貸マンション
    東日本で建物内部の造り付けの棚や壁の下の方が剥がれたりでそんなに被害はなかったけど、不動産屋さんが来てくれて全部手配してくれた
    近くの一軒家の殆どが半壊全壊証明の札が貼られてた
    低層マンションで被害が少ないってのもあるけど、証明とるために立ち会いとか修理の業者探しそしてまた立ち合いとかそういうのがほんと面倒くさいので賃貸で助かった
    やらなきゃいけないこと沢山あるし、なにより鬱っぽくなってしまって体も頭も動かなくなってやる気もでなくなってたのよ
    そんな中で建物だけでも誰かがやってくれるのはほんと助かった
    逆境に強くても鬱になりやすい方は賃貸マンションいいかもです

    +261

    -8

  • 180. 匿名 2022/01/14(金) 10:18:28 

    >>176
    冷蔵庫とか食器棚、炊飯器、大きなものはほとんどやられるよ

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2022/01/14(金) 10:18:44 

    >>156
    怖がりすぎでは?
    来る時は来るんだししっかり備えて、出来るだけエレベーター乗らないとか脳内避難訓練してるけど別に疲れない

    +13

    -1

  • 182. 匿名 2022/01/14(金) 10:18:50 

    >>175
    私災害時に迎えにいけないのが怖くてとにかく徒歩圏内の園に入れた

    +37

    -0

  • 183. 匿名 2022/01/14(金) 10:18:51 

    地震痕跡から東海、東南海、南海は約100~150年周期とわかりました
    前回は1944年
    2040~2100にほゞ起きるだろう

    昔は寺や城の記録だより、前は土壌分析だったけど
    地表にGPSつけて正確な地表の動きだけでなく
    海底プレートの動きまで観測してますから
    パラオから九州までのラインがだんだん拡大していて
    土佐西沖から日向、大隅半島の動きが他地区より顕著になっています

    +10

    -2

  • 184. 匿名 2022/01/14(金) 10:19:25 

    南海トラフと富士山噴火連動するかもしれないんでしょー怖すぎる
    あと首都直下か
    首都機能移転は進んでいるのだろうか

    +31

    -0

  • 185. 匿名 2022/01/14(金) 10:20:02 

    >>142
    津波来ない地域なんで大丈夫です
    車で出かけて家から離れてる時間が多いから車にも3日ぐらいしのげる程度の食料は常備してるというだけ

    +13

    -1

  • 186. 匿名 2022/01/14(金) 10:20:03 

    >>184
    全然進んでいないと思われます!

    +14

    -1

  • 187. 匿名 2022/01/14(金) 10:20:36 

    >>169
    実際は圧迫死や溺死焼死だろうから楽に死ねないんじゃないか…ショック死なら楽なのかな。

    +10

    -0

  • 188. 匿名 2022/01/14(金) 10:20:56 

    >>1
    > 40年以内の発生確率「90%程度」

    ということは40歳以下の人は、生きているうちに南海トラフのマグニチュード9前後の強烈な奴を90%の確度で経験するということだね。

    +63

    -0

  • 189. 匿名 2022/01/14(金) 10:21:31 

    >>142
    車は車中泊とかじゃないの?

    +14

    -0

  • 190. 匿名 2022/01/14(金) 10:21:53 

    本当に日本は嫌になるほど災害大国よね…
    前から思ってたんだけど、日本人は全員レスキューのエキスパートになる基礎訓練を、学校に盛り込んだ方が良くない?
    何かあったら「この中に日本人はいますか!?」みたいな。

    +120

    -2

  • 191. 匿名 2022/01/14(金) 10:22:08 

    >>188
    震度7くらいか…

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2022/01/14(金) 10:22:41 

    >>142
    震災経験者だけど、備えてるよ。
    災害後の混乱期が長期間あるのよ、ガソリン大事

    +34

    -0

  • 193. 匿名 2022/01/14(金) 10:22:45 

    はぁ
    コロナに地震
    疲れたわ

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2022/01/14(金) 10:23:04 

    >>185
    そうだね…車にも食料入れておこう…

    +20

    -0

  • 195. 匿名 2022/01/14(金) 10:23:45 

    >>184
    うーん、変な話しになるけど…首都直下はこないと思うよ。みんなが想像する以上に強力な結界で護られてるんだよね…まぁ、その分マイナス被ってる地があるんだけどね…



    +8

    -22

  • 196. 匿名 2022/01/14(金) 10:23:53 

    来る来るとずっと言われているよね。
    来ないに越したことはないけど、備えは必須だよね。

    来ない方の10%になればいいな。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2022/01/14(金) 10:24:09 

    >>190
    めっちゃ訓練積んだ人でもレスキュー試験って受かるの難しいんだよ
    それだけエキスパートになるのは簡単じゃない

    +9

    -13

  • 198. 匿名 2022/01/14(金) 10:24:34 

    >>119
    高知の室津港ってところが過去南海トラフが起きる度に隆起して、完全に沈んだらまた南海トラフが起きるってサイクルになってて次に完全に沈むのが2035年と予測されてるから5年前後すると考えて2030〜2040年らしい
    あと今の富士山は200年周期の噴火が大幅にズレてるから今回南海トラフが起きたら連動する可能性高いって言ってた

    +81

    -0

  • 199. 匿名 2022/01/14(金) 10:25:03 

    >>177
    そりゃそうだ…

    +24

    -0

  • 200. 匿名 2022/01/14(金) 10:26:25 

    >>197
    そういう意味じゃなくて、災害対応を徹底的に叩き込むって意味だよ。
    災害起きた後にやっとネットで見て知ったような知識を、最初からしっかり学校で教えて行くといいって話ね。

    +63

    -4

  • 201. 匿名 2022/01/14(金) 10:26:32 

    つ備蓄

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2022/01/14(金) 10:27:01 

    ガソリンとかトイレットペーパー、長持ちする食べ物、現金
    車は古くても良いからワゴン車
    車中泊も可能よ

    +28

    -0

  • 203. 匿名 2022/01/14(金) 10:27:37 

    一人暮らしだけど誰かといるときに来た方がいいのか一人でひっそりそのまま生き絶えた方がいいのか

    +11

    -0

  • 204. 匿名 2022/01/14(金) 10:28:36 

    破局噴火が今後100年で起こる確率が1%←こっちも大概怖い

    +17

    -0

  • 205. 匿名 2022/01/14(金) 10:28:53 


    「海岸から離れる」ばかり強調されていますが
    津波の流れている方向から90度の高いところへ避難しましょう

    +14

    -0

  • 206. 匿名 2022/01/14(金) 10:28:59 

    明日かもしれないのに悠長に会社行ってる社畜w

    +3

    -9

  • 207. 匿名 2022/01/14(金) 10:30:50 

    >>195
    富士山も結構押さえられてる(守られてる)って聞くけどそうなの?

    +5

    -3

  • 208. 匿名 2022/01/14(金) 10:32:01 

    30年以内に70%から40年以内に90%に変わっただけか。
    ただあまりにも規模が大きいと誰も助けてはくれないから自力で何とかしないとね。阪神大震災の被災者だけどあの時大阪が機能してたからまだ助けて貰えた。
    南海トラフともなると範囲が相当だから生き延びても助けて貰えない&物資届かずサバイバル生活が長引くと思うから備えてる。
    とにかく未だに水や食料・トイレットペーパーすら備蓄してない人は詰むと思うから本当にやっといてね。

    +69

    -2

  • 209. 匿名 2022/01/14(金) 10:32:08 

    >>5
    地震予知なんて出来ないんだよ
    地震ビジネスの一環でしょ

    +27

    -7

  • 210. 匿名 2022/01/14(金) 10:33:07 

    人間の結界で地球さまの活動を抑えられんの?
    日本全体守っておくれよw

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2022/01/14(金) 10:34:03 

    >>206
    40年後かもしれないのに働かないでどうやって暮らすんだよw

    +22

    -1

  • 212. 匿名 2022/01/14(金) 10:34:37 

    >>175
    こういう所に住まないのが一番

    +16

    -1

  • 213. 匿名 2022/01/14(金) 10:34:52 

    >>107
    安全性の高い場所って具体的にどこ?
    受け売りおばさんわらわら

    +15

    -27

  • 214. 匿名 2022/01/14(金) 10:35:40 

    >>21
    えっつまり最初に30年以内って言われてからすでに30年たったけど結局きてないってこと???

    +84

    -2

  • 215. 匿名 2022/01/14(金) 10:35:42 

    >>182
    うちも徒歩圏内ではあるけど電柱とか古い建物とかたくさんあるから正直徒歩圏内であってもちゃんと道が道として機能して無事にお迎えに行けるのか?とか考えだすとキリがないけどどうせ来るなら家族全員家にいる時がいいよね

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2022/01/14(金) 10:35:53 

    >>56
    春か秋でよろしく。

    +33

    -0

  • 217. 匿名 2022/01/14(金) 10:36:05 

    >>192
    北関東住みだけど、311の時は営業してるガソリンスタンドは大行列だったわ
    ガソリンあれば車の冷暖房も使えるし、車って結構役に立つ

    +50

    -0

  • 218. 匿名 2022/01/14(金) 10:36:25 

    >>184
    首都直下型地震については、テレビなんかで特集組んでるのは「もしも」東京で直下型地震が発生したら…ってシミュレーションなんだよ
    現実的にはそのような断層発見されていない(っていうか分厚い関東ローム層に覆われて、東京の断層は探れない)。

    それに巨大地震って繰り返し同じ地域で発現する特徴があるんだけど、過去に東京で発震した記録もない。
    関東大震災は東京直下でなくて、相模トラフ(神奈川)だしね。

    じゃあなんであんなにマスコミは首都直下地震の恐怖を煽るのか?…っていうと
    在日の多いテレビ局が大好きな話題で、彼らの息抜きなのよ。「東京が壊滅する!!」って話題は。

    +6

    -11

  • 219. 匿名 2022/01/14(金) 10:37:52 

    >>208
    わかる。広範囲が壊滅状態になったら近隣からの助けも来ない。
    エレベーターに閉じ込められたら、他の地域からの助けが期待できない状況だったら詰む。
    🛗乗ってる時に来るなよ!来るなよ!って思ってる。

    +11

    -1

  • 220. 匿名 2022/01/14(金) 10:39:57 

    >>213
    タワマン買っちゃった?

    +15

    -10

  • 221. 匿名 2022/01/14(金) 10:40:31 

    >>176
    えーでも日本製がいいから、多少高くていいやと思うわ
    いつ死のうがなんだろうが使ってて気持ちの良いものがいい

    +32

    -2

  • 222. 匿名 2022/01/14(金) 10:41:11 

    >>214
    地球の周期的に過去に揺れた年を計算していくとそろそろ揺れる可能性高まってますよ〜ってことだからまぁそんなこともあるよねあくまでも予測なわけだし外れることもある

    +42

    -0

  • 223. 匿名 2022/01/14(金) 10:41:44 

    >>214
    9割来ます!

    1割は来ないってことねと毎度思う

    +48

    -0

  • 224. 匿名 2022/01/14(金) 10:42:22 

    >>221
    そういう人はいいんじゃない。
    バカラのグラスとか一瞬で粉々やでw

    +3

    -5

  • 225. 匿名 2022/01/14(金) 10:42:42 

    >>160
    契約次第だよ
    全額というより、幾らで契約しているか。
    例えば全壊時2000万の契約か、3000万の契約か。

    +85

    -8

  • 226. 匿名 2022/01/14(金) 10:42:56 

    >>220
    そんな金ないわらわら

    +2

    -11

  • 227. 匿名 2022/01/14(金) 10:43:23 

    また米軍がご自慢の災害兵器で日本人を虐殺しようとしてるのか

    +1

    -13

  • 228. 匿名 2022/01/14(金) 10:43:24 

    お金払って地盤調べてもらって、ここならっていう場所に地震に強い家しっかりした家建てて住めればなあ。
    億は用意しとかなきゃ無理っぽいけど。

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2022/01/14(金) 10:43:35 

    地震が起こる瞬間に日本列島事空中に浮いて欲しい。それで全員無傷で生還するって空想をしてしまう笑

    +68

    -0

  • 230. 匿名 2022/01/14(金) 10:44:00 

    備えしてても倒壊したり建物に戻れない規制とか出て取り出せなかったらどうなるんだろう。それが怖い

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2022/01/14(金) 10:44:49 

    40年以内とかいらないから1週間前とかに教えてほしいわ。
    どうせ政府はわかってても混乱するとかで教えてくれないんでしょうけど。

    +20

    -1

  • 232. 匿名 2022/01/14(金) 10:46:17 

    断層があるから怖い。
    ハザード調べて家建てたけど、逆に実家は海抜低いからやばいだろうな。怖い。

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2022/01/14(金) 10:46:33 

    >>19
    汗って漢字で表記するのw

    +3

    -23

  • 234. 匿名 2022/01/14(金) 10:47:04 

    40年以内って40年後じゃないよ
    今日明日かも知れないし、10年後かも知れないし、40年後かも知れない
    つまりいつでも来るかもね?ってことだよ

    +26

    -2

  • 235. 匿名 2022/01/14(金) 10:47:10 

    私が生きてる間には来ないよ

    +0

    -3

  • 236. 匿名 2022/01/14(金) 10:47:22 

    大統領とか総理大臣とかその近しい方々はご立派なシェルター用意してあるんでしょ?
    知らんけど多分

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2022/01/14(金) 10:47:34 

    >>212
    東日本大震災で内陸6メートルまで津波来てたって聞くと結構広範囲だから不安になる。南海トラフの方が大きいし。ハザードマップでは問題ない場所に住んでいるけど怖いわ。

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2022/01/14(金) 10:48:24 

    >>4
    子供の頃からもうすぐ来ると言われ続けて既に40歳を過ぎたけど死ぬまで来ないかもしれないのか
    お金注ぎ込んで研究してるんだろうけどなかなかわからないものなんだねー

    +152

    -4

  • 239. 匿名 2022/01/14(金) 10:48:40 

    >>2
    >コロナに加えて大地震来たら日本は終わる!

    勿論、大緊急時にはなるけど、終わりはしないと思う💦 日本は古代よりその繰り返しだったから...
    幕末なんて数年間の間に、大地震&大津波、感染症のパンデミック、欧米の黒船に脅されて開国のトリプルパンチを喰らっていた。

    ・1854年7月 奈良地震で死者1500名以上
    ・同年11月 安政"東海"地震で死者3万人以上
    ・同年11月 安政"南海"地震で 死者3万人
    ・1855年11月 江戸地震により死者数千人
    ・1856年9月 台風による江戸大水害で死者多数
    ・同年と1857年 東北地方で大飢饉、死者数十万人
    ・1857年 黒船に脅され、ギリギリの交渉の末にアメリカと日米和親条約を結び"日本開国"へ。
    ・1862年 コレラと麻疹の大流行で数万人が死亡 !

    よく国が潰れなかったと思うけど、皆んなの代々のご先祖様達の血と涙と汗の頑張りと復興があったからだと思う


    +285

    -7

  • 240. 匿名 2022/01/14(金) 10:49:03 

    予想が外れると
    いや政治家に危険度があると言ってくれと言われたんです
    そうすると耐震建築を建てられますから、って騙るぞ

    地震関連との学者なんて環境ゴロと同じ
    たんなる曲学阿世の御用学者

    +1

    -5

  • 241. 匿名 2022/01/14(金) 10:49:18 

    >>65
    来る来る詐欺

    +13

    -3

  • 242. 匿名 2022/01/14(金) 10:50:26 

    >>16
    引き上げって記事だけど30年以内だったのが40年以内になったから引き下げっぽくも聞こえるよね
    30年以内と言い出してから30年は経過した気がするし

    +78

    -2

  • 243. 匿名 2022/01/14(金) 10:51:10 

    >>229
    めっちゃいい人ね。性格出るわー。
    私なんてとっとと滅亡すればいいとか思ってしまう。

    +30

    -3

  • 244. 匿名 2022/01/14(金) 10:51:20 

    >>88
    それもあるけど、高台の海から離れた土地って、住みにくいんだよ。とくに海沿い地域の方々は漁業を生業をしてるから、高台じゃあ仕事にならないし。
    だからみんなまた、海沿いに家を再建してるよ。

    +82

    -0

  • 245. 匿名 2022/01/14(金) 10:51:45 

    >>3
    関西圏だけど私は買ったよ。2月に引っ越し!ただ南海トラフで建物が崩壊したらとかの危険性は少ない地域。

    +20

    -13

  • 246. 匿名 2022/01/14(金) 10:51:48 

    >>234
    え、それわからない人いるの?

    +9

    -1

  • 247. 匿名 2022/01/14(金) 10:52:11 

    >>225
    月額いくらくらいで入れるんだろ
    2000円くらいなら入っても良いけどそれ以上ならきつい

    +4

    -10

  • 248. 匿名 2022/01/14(金) 10:53:09 

    みなさん防災グッズは準備されてますか?
    私はこの前とりあえず防災グッズ用のリュックは買ったのですが中身を揃えていません。

    +13

    -2

  • 249. 匿名 2022/01/14(金) 10:53:37 

    ひぃ!超絶怒涛の恐怖!
    大阪も津波来るよね。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2022/01/14(金) 10:53:38 

    みんな子供にはどこまで伝えてる?うちの子小1だからまだ怖がらせるだけなんで言ってない。

    +7

    -7

  • 251. 匿名 2022/01/14(金) 10:53:54 

    >>235
    ぜひもう100年くらい生きてください

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2022/01/14(金) 10:54:08 

    >>74
    高台って地盤最強なの?
    地盤がいい高台も土砂とかに巻き込まれたりしない?

    +81

    -1

  • 253. 匿名 2022/01/14(金) 10:57:03 

    >>9
    確かに!
    だから食べたいもの食べて好きなことする
    後悔したくない

    +28

    -0

  • 254. 匿名 2022/01/14(金) 10:57:17 

    >>1
    おいおいおい
    ここまで言うくらいだからもうすぐ来るのかね?

    +9

    -2

  • 255. 匿名 2022/01/14(金) 10:57:43 

    >>36
    徳島県の太平洋側に住んでる。目の前海。
    ほんとに絶望しかない。

    +84

    -2

  • 256. 匿名 2022/01/14(金) 10:57:58 

    >>235
    いや、今夜来るかもしれないよ?

    +5

    -2

  • 257. 匿名 2022/01/14(金) 10:57:59 

    子供が今5歳
    この子の未来はどうなってるのだろう
    確率の高い13年後にきたら18歳か
    日本はどうなる
    中国に占領されていたら今の新疆のようになるの?
    お金を残しても意味ない?
    この前のオリンピックで国力のなさを実感したよ
    地震きたら10年では復興できないだろうし‥
    これからの人生ずっと地震のせいで辛い思いをするなら地震がきた時一緒に死んでしまいたい

    +22

    -14

  • 258. 匿名 2022/01/14(金) 10:58:04 

    近所に災害が起こった時庭に張ると言って馬鹿デカいテント買った人がいるんだけど意味あるのかな?家が倒壊したときって危なくて庭にテントなんか張れないと思うんだけど…。避難場所での小型テントの方がいいよね。しかもなぜか二階に置いてる。取りに行けるのかな??
    みんな何をどこまで準備してるの?

    +3

    -4

  • 259. 匿名 2022/01/14(金) 10:58:52 

    >>239
    確かに、過去の富士山の噴火とか乗り越えて今の日本があると思うと御先祖様凄すぎる。

    +183

    -0

  • 260. 匿名 2022/01/14(金) 10:59:10 

    >>231
    まあ1週間前に察知しても
    どうしようもないけどね。

    +11

    -0

  • 261. 匿名 2022/01/14(金) 10:59:50 

    >>1
    いままで30年以内に70%だったっけ?

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2022/01/14(金) 11:00:05 

    間違いなく電気もスマホもストップするからね
    充電器は必須やで

    +16

    -0

  • 263. 匿名 2022/01/14(金) 11:00:13 

    >>52
    私も!大阪市しかも港区

    +65

    -1

  • 264. 匿名 2022/01/14(金) 11:00:15 

    火災旋風怖いよね
    巨大地震で同時多発的に火事が起こる
    消火活動間に合わず燃える
    竜巻のように炎が移動しながらすべてのものを焼き尽くす
    それで過去たくさんの人が亡くなった
    自分の家が大丈夫でも周辺の火事に注意
    初期消火できるよう消火器買っておくのも大事
    でも家庭用の小さめの消火器は思ったほど消火できないんだってね

    +16

    -0

  • 265. 匿名 2022/01/14(金) 11:00:30 

    >>239
    日本は災害と共に生きて来た災害大国だね
    だから国民の結束が固くなって、窮地に陥れば陥るほど固く結びつくって性質になったのよね
    助け合わないと復興できないからね

    +131

    -2

  • 266. 匿名 2022/01/14(金) 11:00:58 

    >>151
    近所の本屋の目立つところに積んであった
    売れてんのかな

    +27

    -1

  • 267. 匿名 2022/01/14(金) 11:01:15 

    >>258
    テント確かに買おうか迷った。
    実際、テント持っていける余裕あるなら自宅とか倒壊したりしていないだろうし
    おまけに車とかって出せないからね なかなか。
    道だってグチャグチャになるだろうし。

    +18

    -0

  • 268. 匿名 2022/01/14(金) 11:01:49 

    >>3
    心配しないで買っても大丈夫です!

    +10

    -18

  • 269. 匿名 2022/01/14(金) 11:02:29 

    >>262
    あれは用意した
    ライトにもラジオにもサイレンにもなる充電器

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2022/01/14(金) 11:02:30 

    >>260
    多少できることはありそうだけど、マスクの時みたいにいろんなもんの買い占めが起きてパニックになること間違いなしだよね。あと日本沈没ではないけど、株価暴落も避けられなそう

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2022/01/14(金) 11:02:49 

    買い物に行く度にトイレの凝固剤を買ってる(10回分で500円くらい)トイレ近いからトイレ使えないと大変。今の所200回分位は有る。

    +26

    -0

  • 272. 匿名 2022/01/14(金) 11:03:27 

    >>257
    13年後説があるの?
    うちの子達は21歳と20歳だ。
    コロナは確実に収束してるだろうけど…
    幸せな未来が待ってて欲しいね。

    +28

    -1

  • 273. 匿名 2022/01/14(金) 11:04:02 

    >>252
    よこだけど
    地域によるんじゃない?砂っぽいところは崩れやすいと思し、崖下は危険
    地盤固くて上のほうなら水害なくていいと思う

    +47

    -0

  • 274. 匿名 2022/01/14(金) 11:04:46 

    >>262
    北海道の地震の時に電話使えなかった。
    ラジオは必ず用意した方が良い。

    +16

    -0

  • 275. 匿名 2022/01/14(金) 11:05:51 

    ⚫参考

    安政東海地震
    1854年12月23日
    (嘉永7年11月4日)
    時刻:午前8~9時頃
    震源:駿河湾~遠州灘
       紀伊半島南東沖一帯
       北緯34・東経137
    種別:海溝型
       東海・東南海連動
    規模:M8.4 震度7
    津波:10m~13m
    死者:2,000~3,000人
     ↓
    32時間後
    安政南海地震
    1854年12月24日
    (嘉永7年11月5日)
    時刻:午後4時
    震源:南海道沖
       北緯33・東経135
    種別:海溝型 南海地震
    規模:M8.5 震度7
    津波:16m
    死者:数千人~10,000人
     ↓
    48時間後
    豊予海峡地震
    1854年12月26日
    (嘉永7年11月7日)
    時刻:午前8~9時頃
    震源:豊予海峡
    (大分と愛媛の間)
    規模:M7.4 震度5
    津波:16m
    死者:数十人
    (しかし安政南海地震との判別が困難)
     ↓
    翌 年
    安政江戸地震
    1855年11月11日
    (安政2年10月2日)
    時刻:午後10時頃
    震源:江戸(現在の埼玉県南部)
       北緯35・東経139
    種別:南関東地震
    規模:M6.9 震度6
    死者:4,000~10,000人
     ↓

    +15

    -0

  • 276. 匿名 2022/01/14(金) 11:08:15 

    >>248
    用意してるよ。だいたい一週間分。
    いまは防災セットが売ってるからそういうので用意してもいいだろうし、水やら保存食やら個別に大量買いしてストックしておいてもいいんじゃない?

    +6

    -1

  • 277. 匿名 2022/01/14(金) 11:08:27 

    >>21
    くるときはくる
    屁が出る時は出る
    そんなもん

    +71

    -1

  • 278. 匿名 2022/01/14(金) 11:08:32 

    >>246
    40年後は死んでますってコメントしてる人いるじゃん

    +4

    -2

  • 279. 匿名 2022/01/14(金) 11:09:52 

    原発の対策とかもちろん万全、と信じたいけどどうなんだろう?

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2022/01/14(金) 11:10:03 

    >>275の続き
     ↓
    翌 年
    1856年9月23日午後8時頃
    (安政3年8月25日)
    江戸で大暴風雨(現在の東京の東部)
    大雨、洪水、家屋の
    倒壊・流失で死者数万人

    +12

    -0

  • 281. 匿名 2022/01/14(金) 11:10:25 

    来るとしたら冬だろうからカイロ常備しておくよ

    +13

    -0

  • 282. 匿名 2022/01/14(金) 11:11:12 

    とりあえずハザードマップで安全なところに買ったよ

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2022/01/14(金) 11:12:13 

    >>133
    赤の他人だったり、家族でも他に守る者(赤ちゃんや小さな子)が一緒に居てるなら迷わず置いて行くだろうけど、自分の親が津波に巻き込まれるの解ってて置いて行けないよ。
    別々に居たりしたら仕方ないけど一緒に居て一人だけ逃げれないし逃げても十字架背負う事になると思うから貴方も諦めないで。

    +40

    -0

  • 284. 匿名 2022/01/14(金) 11:12:30 

    >>281
    何で冬なの?
    冬に地震多いから?

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2022/01/14(金) 11:15:08 

    >>284
    寒暖差が大きいとき来てない?
    何年か前も年明けで冷え込むからやだなって思ってたら、震度5が来たときあった

    +12

    -2

  • 286. 匿名 2022/01/14(金) 11:15:28 

    太陽フレアが活発化するのが3年後と言われてるらしいから、その頃何かあるかもと内心ドキドキしてる。
    でもその前に自然災害は毎年のようにあるし、備えるしかないね。

    +10

    -0

  • 287. 匿名 2022/01/14(金) 11:15:31 

    >>276
    ありがとうございます。防災グッズは高くて個別で用意することにしました!ちなみに保存食はどんな物を用意されていますか?

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2022/01/14(金) 11:15:42 

    >>258
    多分庭は無理だし取りにもいけないと思う。
    建物倒壊は想定外なのかな。
    耐震設計されてはいるけど、縦揺れが来たら一瞬だからね。

    非常持ち出し袋は枕元か玄関がいい(逃げ道確保のためにドアを開けに行かなきゃいけないから)

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2022/01/14(金) 11:17:05 

    ⚫前回の富士山大噴火の記録

    元禄大地震
    1703年12月31日
    (元禄16年11月23日)
    時刻:午前2時頃
    震源:房総半島・野島崎
    北緯34.7・東経139.8
    種別:海溝型
    規模:M8.1 震度7
    津波:7m
    死者:約2,300人
    ※被災者約37,000人
     ↓
    4年後
    宝永地震
    1707年10月28日
    時刻:午後1~2時
    震源:東海道・南海道沖
    北緯33・東経135
    種別:海溝型
    東海・東南海・南海連動
    規模:M8.7 震度7
    津波:25m (家屋2万戸流失)
    死者:5,000~20,000人
     ↓
    翌々月
    富士山・宝永大噴火
    1707年12月16日~12月31日
    断続的に噴火
    軽石降下による家屋倒壊・焼失
    小田原から江戸にかけて降灰

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2022/01/14(金) 11:18:10 

    40年間地震の事を考えて生きるのはしんどい。ある程度の備蓄で良いと思っている。

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2022/01/14(金) 11:19:03 

    >>187
    望んでるだけなので…

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2022/01/14(金) 11:21:45 

    >>231
    阪神大震災を予知していた人がいるらしく、学会で発表しようとしたら「国民の不安を煽るような余計なことを言うな。」って言われたみたい。
    「言っていいのは東海と南海だけ。それはみんな覚悟してるし研究の予算も出るから。」って。

    +27

    -1

  • 293. 匿名 2022/01/14(金) 11:24:40 


    いつ来るかわからないものに怯えて過ごすのって無駄だと思うから、できる限りの備えだけしてあとは1日1日を大事に過ごそう

    +21

    -0

  • 294. 匿名 2022/01/14(金) 11:25:25 

    >>202
    現金いくらくらい要りますかね

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2022/01/14(金) 11:25:53 

    >>287
    持ち出し用は長期保存がきくメーカーので、フリーズドライタイプのパック。自宅ストックはおかゆやレトルト食品を置いてます(期限が来たら消費して入れ替えてる)。水分と塩分をちゃんととれる物がいいかなと思ってる。

    +12

    -0

  • 296. 匿名 2022/01/14(金) 11:27:28 

    >>1
    本当に神奈川ってことごとく安全圏だよなぁ

    +0

    -17

  • 297. 匿名 2022/01/14(金) 11:28:02 

    >>52
    昔見たシミュレーション動画では、十三まで水没だったな。
    海水やら下水やら恐ろしい量の水が梅田のビル群を抜けて行ってた。
    高層ビルは、横揺れが増幅して下から折れてた。

    +75

    -0

  • 298. 匿名 2022/01/14(金) 11:28:10 

    >>289
    ひーん。゚(゚´ω`゚)゚。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2022/01/14(金) 11:29:24 

    >>3
    耐震対策しっかりして建てたよ。
    収納部屋に備蓄もしておけるし、そこらへんの避難場所より家が一番安全と思ってる。

    でも、外で地震に合うかもだし、後は運な気がしてる。

    +176

    -2

  • 300. 匿名 2022/01/14(金) 11:30:43 

    東海大震災ばっか予測して東日本大震災も関西大震災も当てられなかった人たちの意見だしな……まあ過剰に怯えず備えておけばいいと思う

    +3

    -3

  • 301. 匿名 2022/01/14(金) 11:31:56 

    >>5
    本当かどうか定かでないけど、東海地震は江戸時代から言われてるって聞いたことある。

    +1

    -3

  • 302. 匿名 2022/01/14(金) 11:33:23 

    >>295
    フリーズドライ!早速調べて見たら結構色んなものがあるんですね。そして家にストック分を完全に忘れていたので感謝。笑
    ありがとうございます

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2022/01/14(金) 11:33:59 

    >>275
    震度7の地震連発…
    生き残れる気がしない…

    +22

    -1

  • 304. 匿名 2022/01/14(金) 11:34:14 

    >>160
    建物の値段の半分まででしたっけ?建物3000万で設定したなら全壊時1500万までしか出ない、あってますかね?

    +100

    -0

  • 305. 匿名 2022/01/14(金) 11:35:38 

    >>247
    地震保険までつけると年間で10万くらいかかるかも。保険会社によるのかな。安いところ見つけられるといいですね。

    +18

    -4

  • 306. 匿名 2022/01/14(金) 11:37:08 

    >>226
    わらわらって寒いよやめて。

    +23

    -5

  • 307. 匿名 2022/01/14(金) 11:38:12 

    予知能力ある人は逃げられるのかな

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2022/01/14(金) 11:38:14 

    >>244
    海に向かって鋭角で高めの建物にすれば津波が来ても津波の力を分散して建物が折れなさそう
    一階は海と反対側に入り口つけてガレージにするとか
    津波はかなりの威力があるから、エネルギーを流すようにしないとだよね
    南海トラフ巨大地震、40年以内の発生確率「90%程度」に引き上げ

    +5

    -19

  • 309. 匿名 2022/01/14(金) 11:38:17 

    >>252
    地盤の堅い高台だよ。
    高台って小高い平らな土地の事だから土砂は来ないと思う。

    +35

    -2

  • 310. 匿名 2022/01/14(金) 11:39:53 

    >>60
    地震保険って家を建て直すお金というより、その状況になったときにリスタートできるだけのお金しか出なくて無借金にはならないイメージ。

    +236

    -0

  • 311. 匿名 2022/01/14(金) 11:41:03 

    火山と海から遠くて高い場所がいいのね

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2022/01/14(金) 11:41:12 

    >>249
    市内まではくるよ。
    津波による二次災害っていうか、波がビル群の間を通りながら下水を巻き込んで大変なことに。
    地下街とか本当に危なくて逃げ場がない。

    +7

    -1

  • 313. 匿名 2022/01/14(金) 11:45:01 

    >>230
    なのですぐに持ち出せるようにしておくことが大事。
    余震で入れないっていくらでもあるからね。

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2022/01/14(金) 11:47:53 

    >>307
    東日本大震災の時、午後には街が流されて跡形もなくなるのに
    みんな午前中はごく普通の暮らしをしていたのを見て、予知とか予言なんて幻想なんだなあ…と思い知ったわ

    +49

    -1

  • 315. 匿名 2022/01/14(金) 11:48:30 

    風呂入っているとき、髪の毛染めているとき、病気で手術中は止めて欲しい。手術でお腹開けているとき、震度7とか来たら、先生どうするのだろうとちろっと考える

    +37

    -0

  • 316. 匿名 2022/01/14(金) 11:50:02 

    私が住んでる地域、静岡の割と海に近い地域なんだけどここ数年で津波対策して、ハザードマップみると津波は来ないようになってた。
    これってどれぐれい信憑性あるんだろう。。

    津波が到達して家がダメになる⇨避難所にすぐ行けるように避難バッグを充実させる

    津波が到達しない⇨2階に食品、灯り、簡易トイレ用意

    と2パターン用意しておけば良いのかな。

    +12

    -0

  • 317. 匿名 2022/01/14(金) 11:50:37 

    >>211
    馬鹿かお前

    +1

    -8

  • 318. 匿名 2022/01/14(金) 11:50:49 

    >>61
    おめでとう!
    とりあえず消火器は早めに備えよう

    +16

    -0

  • 319. 匿名 2022/01/14(金) 11:53:07 

    >>307
    今海外に行けば確実に助かるんやで
    北海道でも沖縄でもいいやん

    +6

    -1

  • 320. 匿名 2022/01/14(金) 11:55:04 

    >>21
    その頃って東日本大地震は予想されてたの?

    +10

    -0

  • 321. 匿名 2022/01/14(金) 11:55:13 

    >>5
    小学生の頃から「周期的にそろそろ関東大震災が来る」と言われていたアラフォーです。40年だろうと400年だろうと地球単位じゃ誤差にもならないレベルだわな。いつだって今この瞬間に起きてもおかしくない。

    +75

    -3

  • 322. 匿名 2022/01/14(金) 11:55:22 

    >>6
    西宮はどうだろう?大阪みたいなもんだけど…

    +24

    -0

  • 323. 匿名 2022/01/14(金) 11:56:41 

    >>198
    日本おわたー

    +17

    -0

  • 324. 匿名 2022/01/14(金) 11:57:30 

    10年で30%って言うのもかなりの確率…

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2022/01/14(金) 11:59:04 

    >>151
    買って良かった?
    私も気になってるんだけど、買うか悩んでる

    +24

    -0

  • 326. 匿名 2022/01/14(金) 12:00:13 

    >>3
    マンションならSRC造おすすめ

    +4

    -4

  • 327. 匿名 2022/01/14(金) 12:03:34 

    南海トラフもだし、富士山噴火も怖い

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2022/01/14(金) 12:05:47 

    >>297
    よこ
    大阪湾は紀伊水道、淡路島に阻まれるため311みたいな急激な流れにはなりにくい
    ×津波が押し寄せる
    〇ジワっと海面上昇

    防波堤から静かにあふれ出る、
    淀川、木津川、安治川、大和川は湾に注げなくて堤防からあふれ出た
    (1707年、1854年の東南海地震、実際起きました)
    昔より堤防は高くなっていますが絶対はありません

    しかし、地下街シャッターをすぐに卸さないと地下街は激流に襲われる
    深刻なことが起きます

    +51

    -0

  • 329. 匿名 2022/01/14(金) 12:05:48 

    マイナス覚悟
    40年後74才なんだけど、来るなら早めにきて欲しい。年取ってから被災したくない。

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2022/01/14(金) 12:06:31 

    >>296
    マジで言ってる?
    私も神奈川県に住んでるけど、首都直下とか、相模トラフの地震とか絶対ヤバいよね…

    +25

    -0

  • 331. 匿名 2022/01/14(金) 12:07:10 

    小さいお子さんがいる方は避難バッグ、どのように用意していますか?

    地震がおきたとき、母子手帳や普段使っているものを避難バッグに移し替える手間があるけど、それらをポーチに入れておいていつでも避難バッグに移せるようにした方が良いのかなぁと気付きました。

    +6

    -1

  • 332. 匿名 2022/01/14(金) 12:10:14 

    横浜で育ったアラフォーだけど、小学校の頃これから数日の間に東海地震が起きる可能性が高まったとかいう設定で避難訓練があった記憶があるんだけど今思うとあれなんだったんだろう。予兆を捉えるつもりだったのかな。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2022/01/14(金) 12:11:20 

    >>5
    40年前から

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2022/01/14(金) 12:11:48 

    >>1
    適度に地震起こってくれたほうがそのぶんエネルギーも弱まるし、私と家族さえ無事ならいいわ

    +3

    -16

  • 335. 匿名 2022/01/14(金) 12:12:05 

    うちは家族の人数分、避難ジャケットを作ってるよ



    10ポケットとか12ポケットなんかのジャケットを売ってるので、ニッセンでセールの時に買いました

    これに
    避難場所の地図、家族全員の情報を書いた紙、家族写真、ホイッスル、マスク、ビニール袋、小さいハサミ、タオル
    簡易スリッパ、薬、救急セット、裁縫セット、泥水でも浄水して飲めるストロー、キャンディなんかを入れたよ

    内側の背中部分には、薄い膝掛けを広げて安全ピンで留めました

    子供のジャケットには親(私)からの手紙や、超ミニ絵本、小さいぬいぐるみも入れたよ。

    まずは手ぶらで逃げようと思ってさ…
    地震が発生して、(ん?これって大きくなるの?)と構えてる時間に着てしまうようにしてる
    でも問題は、私が太って前が閉められなくなった事よ

    +84

    -1

  • 336. 匿名 2022/01/14(金) 12:12:30 

    高層マンションなどの自家発電有りますといっても地下に設置している
    津波の程度問題だけど水没する可能性あり

    数年前、栃木の水害では避難場所指定されていた市役所地下水没
    災害用の発電機水没、役立たず
    311、福島第一原発、地下に設置した緊急用発電機、津波で水没
    冷却できずメルトダウン

    +16

    -0

  • 337. 匿名 2022/01/14(金) 12:15:31 

    >>321
    関東大震災(相模トラフ)は数百年周期だから、次はまだ先よ

    +4

    -3

  • 338. 匿名 2022/01/14(金) 12:15:31 

    >>306
    寒いなら服着て

    +6

    -14

  • 339. 匿名 2022/01/14(金) 12:16:59 

    >>296
    大正関東大震災は相模トラフ地震

    小田原の方が地殻的に被害が大きかった
    東京市(当時)は揺れは神奈川より小さかったが火事被害が大きすぎた

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2022/01/14(金) 12:18:35 

    >>303
    運と体力と備蓄で少しは変わるかなぁ

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2022/01/14(金) 12:18:37 

    >>274
    貴重な体験談ありがとう。
    もし他にも必要なものあったら教えてください!

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2022/01/14(金) 12:21:01 

    >>162
    香川なら裏側だから津波はまだマシじゃない?
    私も瀬戸内民だけど、淡路島がある程度守ってくれる…と思いたい

    +29

    -2

  • 343. 匿名 2022/01/14(金) 12:21:06 

    >>335
    最後の一文ww
    大丈夫、肉も脂肪も生き抜くのに無駄にはならないよきっと

    +74

    -0

  • 344. 匿名 2022/01/14(金) 12:25:43 

    津波が地震発生後五分で到達する所に住んでます
    シュミレーションしてみたよね。
    地震発生
    1〜2分→身の安全確保 地震が収まるのを待つ
    2分〜3分→腰をぬかす。
    3分〜4分→オロオロしながら避難リュック、貴重品を持つ
    五分→やっとの思い出玄関開けた途端に津波ズドン

    家が無事で比較的スムーズに動けた想定でこれですのよね
    やーーんなっちゃう!

    +27

    -0

  • 345. 匿名 2022/01/14(金) 12:28:13 

    もうそれまでには亡くなっていたい。

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2022/01/14(金) 12:29:59 

    >>258
    テント買っちゃったなら、いっそグッズ買いそろえてキャンプ始めるといいと思う、その人
    キャンプグッズは災害用品として優秀だし普段から使い慣れた方がいいし
    置き場は玄関横で

    +18

    -0

  • 347. 匿名 2022/01/14(金) 12:34:35 

    >>303
    同じ場所で連続してる訳じゃないから

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2022/01/14(金) 12:34:38 

    >>3
    でも、賃貸にいて住めなくなったらどうするの?
    自分の家の土地ならまだ安心じゃない

    +35

    -14

  • 349. 匿名 2022/01/14(金) 12:37:28 

    世界中の予言で2022~2025年までずーっと災害多いみたいだよね
    世界中で食糧難になるから1週間程度備蓄したところで乗り切れない気がする

    +16

    -1

  • 350. 匿名 2022/01/14(金) 12:40:20 

    >>3
    大地震起こってからだと、木材高騰して人手不足で新築は家だけでも建てるのに高すぎるようになるから、今のうちに耐震Sクラスのローン組んで建てたほうがいいかも。燃えても土地があれば、担保にして家は再建できるし。地震保険にも、はいって。

    +142

    -5

  • 351. 匿名 2022/01/14(金) 12:40:25 

    >>348
    土地持ってても倒壊して住めなくなったら避難所行って最終的に仮設住宅のお世話になるのは同じでしょ

    +55

    -0

  • 352. 匿名 2022/01/14(金) 12:41:21 

    >>333
    もう来るやん

    +2

    -2

  • 353. 匿名 2022/01/14(金) 12:42:05 

    >>33
    私、関西在住
    東日本大震災の数年前に、NHKの番組で
    三陸沖震源の大地震発生確率は30年以内90%、って言ってるのを見たよ

    実際に東日本大震災起きたとき、真っ先にその番組のこと思い出したわ、来るの早すぎやん!って

    +34

    -0

  • 354. 匿名 2022/01/14(金) 12:43:11 

    どうせ予知は、難しいから防災や備蓄の方に予算使ってほしい。日本にいたらどこも地震くるよ。

    +6

    -1

  • 355. 匿名 2022/01/14(金) 12:44:44 

    >>349
    食糧難を見据えてる人達は年単位備蓄だよ
    アメリカのフレッパーは25年分らしい

    +10

    -0

  • 356. 匿名 2022/01/14(金) 12:48:40 

    >>9
    ほんとそれ
    コロナでこんな事になるって事も分からなかったし
    南海トラフじゃない大きな地震が起きるかもしれないし
    心配してたらキリがない

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2022/01/14(金) 12:50:10 

    >>162
    香川は津波被害、想定外

    四国の津波被災予想は
    徳島南部、高知、愛媛南西部
    過去の南海地震でも被害受けました
    各県のホームページ参照してください

    +18

    -0

  • 358. 匿名 2022/01/14(金) 12:50:28 

    >>4
    年数と確率増えた?

    +16

    -0

  • 359. 匿名 2022/01/14(金) 12:51:34 

    >>52
    死者の予測は西区が1番多いんだっけ?

    +12

    -1

  • 360. 匿名 2022/01/14(金) 12:53:17 

    >>52
    うちは液状化する予定。
    液状化ってどうなるんかいまいちよく分からない。
    傾く?地面に沈む?

    +26

    -0

  • 361. 匿名 2022/01/14(金) 12:55:45 

    >>357
    訂正
    香川県の島しょ部、海岸部に津波浸水想定されています

    (ここから私的予想)
    おそらく311東北大震災のような津波直撃はなく
    ジワジワ高潮の特大級みたいに海岸護岸からあふれる
    河川は海に流れず堤防からあふれる

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2022/01/14(金) 12:56:41 

    愛知に越してきたころ「30年以内に来る」と言われてた。
    もう20年以上住んでるけど。
    自分の住んでいる地区のハザードマップはチェックするようにしている。

    +11

    -0

  • 363. 匿名 2022/01/14(金) 12:57:15 

    >>127
    お母様、東日本大震災は経験されていますよ。

    +15

    -0

  • 364. 匿名 2022/01/14(金) 12:59:20 

    >>6
    私も府民。
    40年後は70歳、今まで生きてきた以上の年数を南海トラフに怯えながら過ごすんか。。

    +91

    -4

  • 365. 匿名 2022/01/14(金) 13:05:14 

    >>315
    美容院の経営している友人は震災以来、外のタンクに水をストックしてあると話していたから聞いてみて。「染めている最中でも
    大丈夫。髪は溶けても生えるよ」って言われたけどそれは嫌だよね。💦

    +17

    -0

  • 366. 匿名 2022/01/14(金) 13:05:26 

    いつ死んでもいいように
    今を大切に悔いのないように生きる。


    これがなかなか出来ないのよね

    +26

    -0

  • 367. 匿名 2022/01/14(金) 13:06:34 

    >>360
    よこ
    地面内部は水を含んでいる(砂漠でもない限り)
    地震の振動で土、砂の隙間にある水が土砂から離れる
    地面の彼方此方かに砂混じり水が吹き上げる
    特に沼や海面埋め立て地は派手に分離、地面イッパイ泥沼のようになる

    重心ど真ん中でない家が多く傾く

    1964年新潟地震
    当時の建設基準では杭打ちがテキトー過ぎたため
    新築したばかりの鉄筋アパートは横倒し
    (新潟大の地震学者が住んでいた)
    作ったばかりの昭和大橋の橋げたが川の下まで潜り込み橋が落下
    その他市内各所で砂混じりの水が吹き上げた

    地図にプロットしてみたら江戸時代の河川跡、沼跡に液状化が集中していました
    詳細は新潟大の地震論文で検索してみてください
    かなり勉強になります

    +13

    -0

  • 368. 匿名 2022/01/14(金) 13:10:10 

    確率だけで言ったら90%の北側が先にくるけど連動して首都直下→富士山噴火→東南海地震→南海トラフ?
    これだと逃げる時間がある。
    南海トラフからだと東南海地震→富士山噴火→首都直下同時に三陸沖→北海道方面??
    全滅はしない。

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2022/01/14(金) 13:12:53 

    小栗が助けてくれるから大丈夫

    +3

    -7

  • 370. 匿名 2022/01/14(金) 13:14:35 

    >>48
    86才!

    +23

    -0

  • 371. 匿名 2022/01/14(金) 13:16:17 

    日本に住む限り安全な県ってないんだろうけど、家建てるならどこがいいかなぁと考える。

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2022/01/14(金) 13:16:42 

    >>4
    20年以内に90%
    にしてもいいくらいだよね。
    2035年って予想されてるよね。

    過去のデータから見ると、南海トラフが起こる40年前から内陸のあちこちで大きな地震が頻発するらしいんだけど、予測されてる2035年から40年引くと1995年に阪神淡路大震災が起こってる。
    あの頃からもう40年後の南海トラフに向けてカウントダウン始まってるんだって。

    +111

    -7

  • 373. 匿名 2022/01/14(金) 13:17:35 

    >>60
    地震保険対して意味ない、

    +100

    -2

  • 374. 匿名 2022/01/14(金) 13:18:26 

    >>3
    空き家だらけになるから別に急がなくてもいい。というか既に空き家始まってるよ。

    +74

    -6

  • 375. 匿名 2022/01/14(金) 13:19:09 

    元田んぼの住宅地は全部液状化想定されている、けれど
    今までの地震で液状化したのは元河川、元沼、元海
    埋立地に集中している
    元田んぼは液状化はほとんどしていない

    国土地理院のホームページから古航空写真、土地利用図、地質図で
    かなり判別できます

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2022/01/14(金) 13:19:48 

    >>371
    とりあえず山や海が遠くて建物密集してない所だね

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2022/01/14(金) 13:21:06 

    昔からずっと言われ続けてるよね。結婚して愛知から静岡に来て思ったのは防災意識のレベルが他県とは桁違いだなと。防災訓練も年に何度もあるし家の中の対策もちゃんとしてるし、倉庫の設置率も全国で一番なんじゃないかと思うほどです。それでも南海トラフが来たらここはもう全滅だろうなと思います。少なくとも静岡に来た頃に怒った駿河湾の地震以来12年大きい地震が来たことがないし、気味悪いくらい静岡避けて地震起こってるのが恐怖でしかない。

    +15

    -1

  • 378. 匿名 2022/01/14(金) 13:21:22 

    >>4
    二十年前に三十年って聞いたんだけどな

    +84

    -0

  • 379. 匿名 2022/01/14(金) 13:21:59 

    >>68
    今からでもいいからできる備えはしといた方がいいよ。

    +14

    -0

  • 380. 匿名 2022/01/14(金) 13:22:25 

    >>363
    30歳でも経験してるけど東京は大きな地震ではあったけど、避難したり食べ物に困ったりみたいなのはなかった

    死者も1桁だったと思う
    震度5だったよね

    大震災になるのかな

    +15

    -1

  • 381. 匿名 2022/01/14(金) 13:23:29 

    日本人に癌が多いのは、災害が多い事と関係してると言われてるよ
    台風の片付けや、震災瓦礫の撤去なんかで倒壊した建物のアスベストを吸い込んでしまう人々が多いそう…

    +9

    -1

  • 382. 匿名 2022/01/14(金) 13:23:29 

    >>41
    富山とか?
    過去30年で震度3が29回、震度4以上が6回で全国最小と書いてあったから強い方なのかも。周囲の巨大地震の時も比較的安定していたり。

    歴史を遡れば大きな地震が全くなかったというわけではないけどね💦

    +30

    -0

  • 383. 匿名 2022/01/14(金) 13:25:21 

    平野(元田んぼ)は逆に言えば地震の衝撃波を緩めてくれます
    硬い地盤は逆言えば地震の衝撃波をモロ受けます

    家の造り、バランス、基礎によって違ってきますが
    見た目恰好、住み心地よりも土地条件と家の重心バランス重視したいところです

    その前に宝くじ当たってくれ(切実)

    +15

    -0

  • 384. 匿名 2022/01/14(金) 13:29:43 

    >>382
    よこ
    富山は地震被害なかったわけではないけど
    アルプスの連なりが他地域の地震波ブロックしてくれた

    311でも東日本全体が揺れたけど北アルプス境にガクッと揺れ少なかった

    +14

    -1

  • 385. 匿名 2022/01/14(金) 13:30:43 

    地震アプリ登録してるけど、ここ半年くらいやたらトラフ付近のところが揺れてるなとは思う。マグニチュードは5とか大きめなのに震源地が本州から遠かったり深くて震度は常に1〜2だからニュースにもならないけど。

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2022/01/14(金) 13:33:08 

    >>347
    同じ場所じゃないから余計に自衛隊の派遣が遅れるのでは…

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2022/01/14(金) 13:33:57 

    >>158
    本当これ。稼げる年齢だったら再建しようと思うだろうけどそうじゃなかったら倒壊した家を再建出来ないもの。

    +9

    -0

  • 388. 匿名 2022/01/14(金) 13:34:33 

    >>383
    元田んぼは液状化しそうだよ

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2022/01/14(金) 13:34:35 

    >>89
    千島海溝

    北海道南東部、国後択捉などが何度も大揺れしていたが
    人口少ないため注目度は低い

    +6

    -1

  • 390. 匿名 2022/01/14(金) 13:36:07 

    >>385
    最近ずっと東京周辺が揺れてる。
    リアルタイム震度(強震モニタ) - Yahoo!天気・災害
    リアルタイム震度(強震モニタ) - Yahoo!天気・災害typhoon.yahoo.co.jp

    地震による揺れを視覚的にリアルタイムで確認できます。緊急地震速報による到達予想円、予測震度分布も表示します。

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2022/01/14(金) 13:36:33 

    >>1
    大地震くるくる言われて育った愛知県民だけど震度4以上を体感したことない、それがまた怖い

    +21

    -0

  • 392. 匿名 2022/01/14(金) 13:38:07 

    >>377
    あんまり意識してなくない?
    静岡の何処かにもよるけど。

    +2

    -2

  • 393. 匿名 2022/01/14(金) 13:39:59 

    >>376
    盆地は…暑いぜ

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2022/01/14(金) 13:43:06 

    死ぬ時はみんな一緒ならいいや

    +2

    -4

  • 395. 匿名 2022/01/14(金) 13:44:05 

    >>1
    私が生きている間は大丈夫です

    +2

    -2

  • 396. 匿名 2022/01/14(金) 13:46:32 

    >>387
    あと15~20年くらいしたら家の建て替えor住み替えが必要になるんだけど、その頃に南海トラフ地震で倒壊したら解体撤去費用も助成出るし地震保険も下りるし(少額らしいが)、ちょうどいいやと思ってる。
    悪い事ばかりじゃない。

    +3

    -2

  • 397. 匿名 2022/01/14(金) 13:46:46 

    >>316
    駿河湾は日本で1番深い海で津波は深い海ほど高くなるからとにかく津波タワーに逃げよう…

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2022/01/14(金) 13:47:49 

    >>396
    倒壊に巻き込まれたら死んじゃうー

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2022/01/14(金) 13:54:26 

    地震に結構強いのは、元自然堤防(土手)
    液状化はしないし、がけ崩れはしない
    ただし昔からの人家が多く、隣近所はジジババが多い
    道が狭い

    +6

    -1

  • 400. 匿名 2022/01/14(金) 13:55:00 

    >>120
    明日来てもおかしくない状態、ってことですよ
    明日でも40年以内に入ってるから。

    できるだけ早めに準備しておきましょうってことですね

    +39

    -0

  • 401. 匿名 2022/01/14(金) 13:55:17 

    >>2
    もう終わっていいよ
    皆同時に死にたい

    +27

    -46

  • 402. 匿名 2022/01/14(金) 13:58:27 

    大雪の後に大地震がある気がする。東日本も熊本地震も大雪の後に地震があった。

    +9

    -0

  • 403. 匿名 2022/01/14(金) 13:59:07 

    そこまで言って委員会で
    外国人の専門家が
    「地震予知なんて 専門家が適当言ってるだけで100%出来ない」って言ってた

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2022/01/14(金) 14:01:48 

    >>48
    73歳

    +12

    -0

  • 405. 匿名 2022/01/14(金) 14:02:34 

    >>387
    前向きコメントありがとう。来たらその時はその時。老婆になっても最善を尽くすよ。

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2022/01/14(金) 14:03:20 

    間違えた>>396

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2022/01/14(金) 14:07:07 

    岩手出身だけど私が小6だった2002年のは30年以内に東北地方で巨大地震が間違いなく起こると言われていたんだよ
    その9年後に大震災

    +14

    -0

  • 408. 匿名 2022/01/14(金) 14:08:23 

    >>239
    徳川幕府が潰れたけど

    幕末ものは「勤王の志士」が頑張った設定になっているけど
    実際は地震、コレラ、金銀為替差の金海外流出の三つが大きな原因と指摘する歴史学者は多い

    +21

    -4

  • 409. 匿名 2022/01/14(金) 14:08:41 

    >>124
    東海住みのアラフォーですが、小学校の時から東海地震が今後30年以内に来る確率が80%とか言われてて、しょっちゅう避難訓練あったな。
    確かにその頃はまだ南海トラフの事は言ってなかった。そして阪神淡路も東日本も言われてなかった。

    +38

    -1

  • 410. 匿名 2022/01/14(金) 14:09:32 

    田舎なんだけど避難するとき車だと危ないですよね?
    2ヶ月と3歳の子がいるけど、徒歩で逃げられるかなあ

    +4

    -1

  • 411. 匿名 2022/01/14(金) 14:10:47 

    いつからの計算で40年なんだろう。

    今日から?

    +9

    -0

  • 412. 匿名 2022/01/14(金) 14:11:20 

    >>409
    東北地方で巨大地震が発生することは言われていましたが

    +12

    -2

  • 413. 匿名 2022/01/14(金) 14:11:49 

    >>162
    淡路島が守ってくれるってどゆこと??

    +16

    -2

  • 414. 匿名 2022/01/14(金) 14:11:56 

    こんなに可能性高いっていうのにあまり力をいれて注意喚起しないのはなんでだろう。

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2022/01/14(金) 14:13:26 

    >>162
    香川はまだ四国では1番マシな方だと思いますが。

    +36

    -0

  • 416. 匿名 2022/01/14(金) 14:16:58 

    90%って
    結局 「起きるかも知れないし 起きないかも知れない」なんだよね
    日本なら 九州から北海道まで どこでも40年以内に90%って言えると思う

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2022/01/14(金) 14:16:59 

    >>403
    それは科学的予想の守備範囲が違うから

    金属と金属ぶつければ金属の組成種類、衝突スピード、温度などの条件で
    何秒後に破断するなどの予測できる
    地面の下は様々な固さと脆さのモノが混在
    だいたいの年間スピード5cm動いている、こっちは7cm動いている
    前回の地震より10mも動いたら地震と大雑把な予想は出来る
    この予想を満足できるかどうかの話

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2022/01/14(金) 14:17:40 

    あれ?ずっと30年以内って言われてなかったっけ??

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2022/01/14(金) 14:19:55 

    大きめのリュック買ってみたけど、まだ何も詰めてないw
    とりあえず水とか?

    家に備蓄はたくさんしてるけど、リュックには何を詰めたらいいのやら、、

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2022/01/14(金) 14:20:05 

    >>402
    ここ最近記録的な大雪が降ったし、以前大きい地震て1月にあったりしたから何かしら起こりそうな気がする

    +8

    -0

  • 421. 匿名 2022/01/14(金) 14:23:32 

    >>6
    南海トラフ起きたら大阪死者数やばいんだよね
    海から遠くてもやばいのかな

    +73

    -3

  • 422. 匿名 2022/01/14(金) 14:24:38 

    地球のプレート地盤の動きは100万年単位(MA)
    100万年前より西に10km動きました
    10m動くごとに大地震が起きました
    前回のときより9m近く動いていますって観測されても

    10年20年の差って人間生活の一秒二秒の差程度

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2022/01/14(金) 14:24:55 

    >>419
    参考にどうぞ
    NHK そなえる 防災|特集|防災グッズリストダウンロード 災害・防災 手作りかいけつキット
    NHK そなえる 防災|特集|防災グッズリストダウンロード 災害・防災 手作りかいけつキットwww.nhk.or.jp

    NHKそなえる防災は、日頃の防災に役立つ知識や情報を分かりやすく紹介しています。オリジナルの防災グッズPDFをダウンロードしてアイロンプリントにもできます。

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2022/01/14(金) 14:26:11 

    20年前も聞いたな

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2022/01/14(金) 14:26:58 

    >>401
    コロナで人間の愚かさが改めて浮き彫りになったよね
    みんなが大人しく家で我慢していたら治るのに、マスクは嫌だとか家でじっと出来ないとか傲慢すぎる
    今の時代家にいても娯楽はあるし食べ物も配達してもらえて困らないのに

    +31

    -23

  • 426. 匿名 2022/01/14(金) 14:27:12 

    >>45
    いや、10年以内に30%って言われても、どうしたらいいか分からんわ。

    +23

    -0

  • 427. 匿名 2022/01/14(金) 14:28:04 

    2035だってよ
    信じるか信じないかはあなた次第です、によると

    +7

    -1

  • 428. 匿名 2022/01/14(金) 14:29:14 

    ガルに予知能力者いないの?

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2022/01/14(金) 14:30:58 

    >>421
    低地に住む住民数の何%かを機械的にカウントしている(だけ)

    おそらく大阪は津波直撃はせず、ジワジワ海面上昇
    護岸から水がザーっとあふれる(かもしれない)
    (過去の南海地震でも溢れたときも溢れなかったときもある)

    高層ビルで逃れられる人もいれば地下街地下鉄で水没する人も出る

    +49

    -0

  • 430. 匿名 2022/01/14(金) 14:31:08 

    >>421
    大阪府の危機管理室が南海トラフの被害予測をしてますのでどうぞ
    津波浸水の地図、液状化、上下水道の被害などが予測してあります
    https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/4460/00157380/siryo1.pdf
    https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/4460/00157380/siryo1.pdfwww.pref.osaka.lg.jp

    https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/4460/00157380/siryo1.pdf

    +31

    -0

  • 431. 匿名 2022/01/14(金) 14:33:40 

    いつから30年以内には〜って言われてるっけ?
    実際、言い始めてから何十年経ったんやろか

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2022/01/14(金) 14:34:03 

    スピリチュアル的なのはここでは禁句かもしれ
    ないけど江原啓之さんが、今年は大地震が来そう
    なので1週間分の食糧と水は用意した方がいいと、
    ブログに書いている。
    江原さんはコロナ渦を完全に当てたし、正直、
    半信半疑なんだけどやはり恐い。

    +9

    -4

  • 433. 匿名 2022/01/14(金) 14:34:42 

    >>28
    明日来てもおかしくないんだぞぉぉぉぉおおぉぉお!!


    by.田所博士

    +20

    -0

  • 434. 匿名 2022/01/14(金) 14:35:26 

    予言で今年の2月に日本で大災害がおきるって言われてるから来月楽しみだね

    +4

    -13

  • 435. 匿名 2022/01/14(金) 14:35:50 

    ホロスコープ的にもうすぐ時代が変わるから、変わり目は危険だって言ってた

    +11

    -0

  • 436. 匿名 2022/01/14(金) 14:36:20 

    >>412
    こっちでは言われてなかったって話なんだけどそれくらい分かんないかな。

    +14

    -7

  • 437. 匿名 2022/01/14(金) 14:36:23 

    >>434
    2/11?

    +1

    -1

  • 438. 匿名 2022/01/14(金) 14:36:24 

    >>434
    え、どなたの予言??

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2022/01/14(金) 14:36:36 

    >>31
    プレートが刺激し合って、
    他の地域で大きめの地震が連続できたり、火山が噴火したり
    複合災害が1番おそろしいね

    でも同時に起こる可能性も十分あると思う

    +39

    -0

  • 440. 匿名 2022/01/14(金) 14:37:00 

    >>421
    大阪で海から遠くても
    大阪湾の海面上昇するから
    川が海に流れず堤防からあふれてしまう溢水洪水が起きる(かもしれない)

    海面上昇は短時間で終わるけど
    堤防内に入った川水は何週も排水出来ない(送電経路がダメになってる)


    +23

    -0

  • 441. 匿名 2022/01/14(金) 14:39:09 

    >>376
    うちはその条件で盆地じゃない所に住んでるよ

    +3

    -1

  • 442. 匿名 2022/01/14(金) 14:39:47 

    これがあるから私は賃貸派。
    火災保険知らないの?
    地震保険知らないの?
    あーはいはい。知ってます知ってます。
    その上で言ってます。

    +10

    -4

  • 443. 匿名 2022/01/14(金) 14:40:05 

    >>50
    勘繰っちゃうよね、
    国民がパニックになるから来ることが分かってもハッキリとは言えないだろうし

    +47

    -0

  • 444. 匿名 2022/01/14(金) 14:40:32 

    >>434
    「楽しみ」はないんじゃない?
    外れて良かったってぐらいの事なのに

    +11

    -1

  • 445. 匿名 2022/01/14(金) 14:40:51 

    >>53
    それでも私は生きたい。
    そして子供や家族にも生きててほしい。

    +29

    -1

  • 446. 匿名 2022/01/14(金) 14:40:52 

    >>438
    世界中のいろんな予言者が言ってるね
    検索すれば沢山出てくるよ

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2022/01/14(金) 14:41:01 

    地震の予知って
    ハズレても 結局 警戒する事に越したことはない で
    問題にならないから やりたい放題なんだよね

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2022/01/14(金) 14:42:01 

    東日本の時もそうだったもんね
    数日前に大きめの地震あった

    熊本のときもそうだよね

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2022/01/14(金) 14:43:01 

    >>63
    東日本のとき被災して寒かったけど、
    夏よりはマシだったなと思ったよ💦

    物もすぐ腐っちゃうしね

    +23

    -1

  • 450. 匿名 2022/01/14(金) 14:43:23 

    10年以内に90パーだったらどうするの?

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2022/01/14(金) 14:43:23 

    >>428
    何が聞きたいのか申せ

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2022/01/14(金) 14:43:47 

    >>57
    覚えてる、90ってすごい数字だなーって思ってたら本当に来たからビックリした

    +110

    -0

  • 453. 匿名 2022/01/14(金) 14:44:22 

    くるぞくるぞくるぞくるぞ
    てーごわいぞー

    +4

    -2

  • 454. 匿名 2022/01/14(金) 14:44:24 

    >>444
    いつくるの?いつくるの?って常に待ってるくせに

    +2

    -5

  • 455. 匿名 2022/01/14(金) 14:44:35 

    >>444
    不謹慎だよね…

    +8

    -1

  • 456. 匿名 2022/01/14(金) 14:45:45 

    ちなみにXdayは2月14日

    +3

    -1

  • 457. 匿名 2022/01/14(金) 14:46:18 

    >>401
    こういう人が荒らすんだろうな

    +15

    -6

  • 458. 匿名 2022/01/14(金) 14:48:37 

    >>456
    節子それバレンタインデーや

    +22

    -0

  • 459. 匿名 2022/01/14(金) 14:49:21 

    >>451
    私はいつ結婚できますか!

    +6

    -3

  • 460. 匿名 2022/01/14(金) 14:50:40 

    あくまで確率だから、明日来るかもしんないし、40年後かもしれない。
    100年後になるかもしれない。

    誰にも分からないからね。
    備蓄はしといて損はないと思うよ。

    +11

    -0

  • 461. 匿名 2022/01/14(金) 14:51:41 

    >>1
    ガル霊能者降臨

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2022/01/14(金) 14:52:40 

    >>428
    完全無料のコロナ預言の霊能者
    ガルちゃんにいたのにもう来ないのかなあ

    +2

    -1

  • 463. 匿名 2022/01/14(金) 14:52:42 

    >>92
    東日本で6強を耐えた家だけど
    次また大きいのきたら分からないよな、、って怯えてる

    +47

    -0

  • 464. 匿名 2022/01/14(金) 14:52:55 

    家が無事じゃなきゃ備蓄も無意味よね

    +10

    -2

  • 465. 匿名 2022/01/14(金) 14:53:11 

    クソ旦那の実家がある愛媛の海近くに引っ越すのに90%は泣ける
    私には縁もゆかりも無い場所で死ぬのかな

    +18

    -0

  • 466. 匿名 2022/01/14(金) 14:53:20 

    >>462
    知ってる
    ロト当てちゃうすごい霊能者

    +5

    -3

  • 467. 匿名 2022/01/14(金) 14:54:51 

    >>464
    東日本大震災の時
    金庫流れてきた時そう思った
    あの金庫きっと世界の海を渡って海底に沈んでる

    +17

    -0

  • 468. 匿名 2022/01/14(金) 14:55:57 

    >>464
    そうだけど、でも地震大国に住んでて何もしないわけにはいかないよね...

    +11

    -0

  • 469. 匿名 2022/01/14(金) 14:56:36 

    インド占星術の予言者アナンド君が世界中で災害や戦争がおきて2月~4月くらいは世界中で食糧難になるとか言ってたよね

    +8

    -0

  • 470. 匿名 2022/01/14(金) 14:57:31 

    >>398
    2階で寝るだけで生存率かなり上がるよ。

    +7

    -0

  • 471. 匿名 2022/01/14(金) 14:59:09 

    占星術的に今ってアメリカと中国がヤバいんだよね
    本当に戦争おきたら日本も多少巻き込まれるよね

    +8

    -1

  • 472. 匿名 2022/01/14(金) 14:59:33 

    >>84
    死国ですね....

    +1

    -16

  • 473. 匿名 2022/01/14(金) 15:00:49 

    >>1
    90パーセントの確率って、、
    天気予報の雨予報なら100パーセントで降るね。
    つまり、必ず起きるから、引っ越してって事かな??それしか助ける方法がないから発表した?

    +28

    -0

  • 474. 匿名 2022/01/14(金) 15:01:04 

    >>470
    高層マンションは何階がいいの?

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2022/01/14(金) 15:02:03 

    >>459
    あきらめよ

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2022/01/14(金) 15:03:11 

    なんかアメブロにいる占い師さん達も2月に地震か噴火あるって言ってるね

    +8

    -1

  • 477. 匿名 2022/01/14(金) 15:03:26 

    40年以内じゃまだ私も子どもたちも生きてるから
    400年以内ってことに引き上げてくれないかなー

    +8

    -1

  • 478. 匿名 2022/01/14(金) 15:05:30 

    >>476
    そりゃ日本では規模の大小や陸地海底関係なく地震や噴火は確実にあるわな

    +6

    -0

  • 479. 匿名 2022/01/14(金) 15:06:23 

    >>42

    太平洋側がやばいのかな?やっぱり
    日本海側だとどうなんだろう

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2022/01/14(金) 15:06:41 

    >>308
    津波が水だけならね
    実際はコンクリとか岩とかでっかいコンテナトラックとか建物とか巨大な物質がぶち当たってくるよ

    +57

    -0

  • 481. 匿名 2022/01/14(金) 15:07:20 

    >>425
    愚かなのはウイルスが消えると思い込んでる人でしょ。
    みんなが家にいてどうやって生きていくわけ?
    誰がお金稼いでくれる?
    コロナが消え去った国なんてないよ。いい加減これに過度に怯えて生きるのはやめた方が良いわ。

    +28

    -7

  • 482. 匿名 2022/01/14(金) 15:07:37 

    >>471
    占いに頼らんでもヤバそうなのはテレビ見てても分かるよ

    +9

    -0

  • 483. 匿名 2022/01/14(金) 15:07:56 

    東京の人達も地震で家が倒壊したら学校に避難するの?
    なんとなく学校よりランドマーク的なビルの方が頑丈な感じするけど

    +8

    -0

  • 484. 匿名 2022/01/14(金) 15:09:34 

    >>479
    日本海側なら少なくとも海溝型地震は来ないよね

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2022/01/14(金) 15:11:28 

    夜中に大地震来たら高層階だから逃げられないや

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2022/01/14(金) 15:15:19 

    311では漁船と津波に浮かんだ乗用車が家々にぶつかっていった

    1959年伊勢湾台風、
    暴風雨、台風の低気圧で盛り上がった海面、海の干満はちょうど高潮
    港の貯木場から材木流出
    家々を材木がどんどん突きまくって破壊した

    +14

    -0

  • 487. 匿名 2022/01/14(金) 15:15:42 

    >>471
    多少っていうか、米軍は日本の基地から出動するから
    ミサイルで一番に狙われるわ

    +12

    -0

  • 488. 匿名 2022/01/14(金) 15:15:51 

    >>451
    便秘快勝の秘訣

    +4

    -1

  • 489. 匿名 2022/01/14(金) 15:16:11 

    猫ブログ見るの好きなんだけど猫沢山飼ってる人って大地震きて家壊れたらあの猫達どうするつもりなんだろうといつも思う

    +16

    -1

  • 490. 匿名 2022/01/14(金) 15:17:04 

    >>425
    配達してくれる人
    それを調理してくれる人
    生産してくれる人がいる事を忘れない方が良い。
    欲しがりません勝つまではの精神を押し付けないで欲しい。昔の人が今の日本見たらどう思うんだろう。
    なんでここまで死人がいないウイルスに怯えてるの?と思われるかもね

    +43

    -3

  • 491. 匿名 2022/01/14(金) 15:17:57 

    >>465
    なんで引っ越すの?旦那さん仕事は?

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2022/01/14(金) 15:19:52 

    北朝鮮がまたミサイルだって。
    コロナだなミサイルだな地震だの、もう安心な国といえないよね、、
    だから皆んな海外いっちゃうのかな
    でも海外も安心かなあ、、

    +7

    -0

  • 493. 匿名 2022/01/14(金) 15:21:12 

    >>214
    そうだよ
    アラフィフの愛知県民は小学生の頃
    東海大地震が20年以内に来るからと
    脅され続けてきた
    結局40年以上来ず

    代わりに神戸と東北が

    +49

    -1

  • 494. 匿名 2022/01/14(金) 15:22:05 

    東京脱出しちゃったから大地震きたら計画停電とかも対象になるのか…
    やっぱり大災害おきたら東京が一番優遇されるよね

    +7

    -0

  • 495. 匿名 2022/01/14(金) 15:22:44 

    >>483
    ビルは倒壊しなくてもガラスの破片が落ちてくるのが怖い

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2022/01/14(金) 15:23:37 

    >>484
    海溝型はないけど
    1993年奥尻島の地震では震源直近もあつて
    8.5m所によっては30m超の津波
    海岸沿いの家全滅
    1983年秋田沖地震、10mの津波
    海岸にいた遠足小学生13人を含め100人津波で死亡

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2022/01/14(金) 15:24:49 

    >>487
    今度はどこに落とされるんだろう…

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2022/01/14(金) 15:26:02 

    戦争で殺されるよりは災害で死んだ方がマシ

    +7

    -2

  • 499. 匿名 2022/01/14(金) 15:32:49 

    >>60
    地震保険って全壊しても出る額少ない

    +105

    -1

  • 500. 匿名 2022/01/14(金) 15:33:52 

    猫たちが生きているうちは来ないでほしい

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。