ガールズちゃんねる

南海トラフ地震、30年以内発生確率「70~80%」に

382コメント2018/01/20(土) 00:42

  • 1. 匿名 2017/12/29(金) 23:44:32 

    南海トラフ地震:30年以内発生確率「70~80%」に - 毎日新聞
    南海トラフ地震:30年以内発生確率「70~80%」に - 毎日新聞mainichi.jp

     政府の地震調査委員会は、関東から九州・沖縄地方までの広い範囲で被害が想定される南海トラフ巨大地震について、来年1月時点での30年以内の発生確率を現在の「70%程度」から「70~80%」に引き上げることを決めた。調査委が来月1日を算定基準日として再計算した結果で、来月中旬に公表する。  南海トラフ巨大地震はマグニチュード(M)8~9級と想定されており、発生確率は南海地震(1946年)を基準に、平均発生間隔を約90年として算出している。地震は一定の周期で発生するとの前提で計算しているため、想定した地震が発生しなければ発生確率は時間の経過とともに増加する仕組みだ。


    地震調査委員長の平田直・東京大教授は「年が変わって急に地震が発生しやすくなるわけではないが、刻一刻と次の巨大地震が迫っている表れでもある。いつ起きてもいいように備えてほしい」と話している。
    南海トラフ地震、30年以内発生確率「70~80%」に

    +189

    -9

  • 2. 匿名 2017/12/29(金) 23:44:47 

    だからどうしろと?

    +805

    -18

  • 3. 匿名 2017/12/29(金) 23:45:03 

    確率が上がってる!

    +448

    -5

  • 4. 匿名 2017/12/29(金) 23:45:09 

    10年以上前から言ってるじゃん

    +770

    -8

  • 5. 匿名 2017/12/29(金) 23:45:07 

    10年以内だと思ってた

    +408

    -6

  • 6. 匿名 2017/12/29(金) 23:45:26 

    そのときはそのときよ。

    +319

    -15

  • 7. 匿名 2017/12/29(金) 23:45:02 

    30年て長過ぎるんだよ
    そんな予測誰でも出来るわ

    +1129

    -17

  • 8. 匿名 2017/12/29(金) 23:45:18 

    来ないし絶対

    +33

    -104

  • 9. 匿名 2017/12/29(金) 23:45:14 

    逃げようがない。
    その時になったら、覚悟を決めるしかない。

    +664

    -7

  • 10. 匿名 2017/12/29(金) 23:45:39 

    東京だけじゃないねぇ

    +177

    -8

  • 11. 匿名 2017/12/29(金) 23:45:54 

    1万回くらい分割して来て欲しい

    +958

    -14

  • 12. 匿名 2017/12/29(金) 23:45:46 

    東日本大震災も、宮城県沖が30年以内に99%と言われて数年できたもんね。
    東海地方の方は備えを万全にしてくださいね。

    +799

    -15

  • 13. 匿名 2017/12/29(金) 23:45:35 

    来る時は来る。

    +283

    -3

  • 14. 匿名 2017/12/29(金) 23:45:53 

    いつ起きるのか怖い…

    +286

    -9

  • 15. 匿名 2017/12/29(金) 23:45:51 

    日本って大変だな

    +407

    -9

  • 16. 匿名 2017/12/29(金) 23:46:05 

    日本…大好きなんだけど自然災害だけはどうしようもないのかな

    +883

    -8

  • 17. 匿名 2017/12/29(金) 23:46:00 

    いつか必ず発生するって誰でも分かる

    +384

    -9

  • 18. 匿名 2017/12/29(金) 23:46:01 

    高知を旅行したら、海抜0メートルみたいな所もあったみたいだけど大丈夫かな?

    +352

    -6

  • 20. 匿名 2017/12/29(金) 23:46:29 

    既に30年前から聞かされてるけど?

    +305

    -9

  • 21. 匿名 2017/12/29(金) 23:46:28 

    津波が来たら、日本列島ジャンプ。

    +388

    -10

  • 22. 匿名 2017/12/29(金) 23:46:40 

    まじか...。震度9なんてどうしようもないよね...。どうか外れますように

    +730

    -45

  • 23. 匿名 2017/12/29(金) 23:46:34 

    人工地震?

    +23

    -55

  • 24. 匿名 2017/12/29(金) 23:46:52 

    これも地球の活動の一環だから
    その時は覚悟を決めよう

    +242

    -10

  • 25. 匿名 2017/12/29(金) 23:47:02 

    準備って言っても外出先や旅先で遭う可能性もあるし、常に考え続けるストレスが半端ない

    +514

    -5

  • 26. 匿名 2017/12/29(金) 23:47:25 

    瀬戸内海の島々に住んでる人達大丈夫かな

    +119

    -5

  • 27. 匿名 2017/12/29(金) 23:47:30 

    南海トラフ地震、30年以内発生確率「70~80%」に

    +150

    -5

  • 28. 匿名 2017/12/29(金) 23:48:16 

    早く人工知能が確実な地震予測してくれないかなぁ。

    +462

    -12

  • 29. 匿名 2017/12/29(金) 23:48:28 

    近畿も他人事じゃないよね…
    怖いなあ

    +276

    -2

  • 30. 匿名 2017/12/29(金) 23:48:53 

    >>22
    震度9?

    +395

    -2

  • 31. 匿名 2017/12/29(金) 23:48:24 

    南海トラフは地震より津波が危ないのよ

    +543

    -3

  • 32. 匿名 2017/12/29(金) 23:48:58 

    でも最近日本人は助け合い精神も失って困ってる人がいてもスルーが正義と以上なまでに平和ボケしてるから
    意識改革の為にも丁度いいのかも

    +15

    -68

  • 33. 匿名 2017/12/29(金) 23:49:07 

    いつきてもいいように備えろって言われても、死ぬ時は死ぬんだからどうしようもないわ

    +301

    -9

  • 34. 匿名 2017/12/29(金) 23:50:50 

    準備するに越したことはないけど…もう何年も前からずっと言ってるから「あぁ、また来る来る詐欺か」って思ってしまう

    +125

    -21

  • 35. 匿名 2017/12/29(金) 23:50:36 

    今のうちに食べたいものを食べておく

    +141

    -5

  • 36. 匿名 2017/12/29(金) 23:50:55 

    >>22
    震度9なんてないよ。

    +370

    -8

  • 37. 匿名 2017/12/29(金) 23:51:00 

    我が家から見ると
    対岸の火事だから
    どうでも良いです

    +3

    -92

  • 38. 匿名 2017/12/29(金) 23:51:27 

    30代前半だけど、私が産まれる前からずーっと言われてきてること

    +301

    -9

  • 39. 匿名 2017/12/29(金) 23:52:03 

    母に話したらお釈迦だねって言われたし。
    備えても無駄とか言われた。

    +73

    -13

  • 40. 匿名 2017/12/29(金) 23:52:01 

    その前に首都直下型が来る((゚□゚;))

    受かれた都民は地獄を見るよ?
    備えだけは怠るな❗
    南海トラフ地震、30年以内発生確率「70~80%」に

    +92

    -148

  • 41. 匿名 2017/12/29(金) 23:52:19 

    >>8

    地震は必ず来る
    いつきてもいいように対策はしとかないと

    +187

    -6

  • 42. 匿名 2017/12/29(金) 23:52:18 

    >>22
     とりあえず落ち着けw

    +155

    -8

  • 43. 匿名 2017/12/29(金) 23:52:18 

    日本列島に住んでいる限り自然災害は避けれない。最悪の事態を想定して対策を練らないとね。後、阪神淡路大震災の時もそうだったけど、自衛隊の災害救助に対する初動をスムーズに行なう為の法律も整備して欲しい。

    +272

    -5

  • 44. 匿名 2017/12/29(金) 23:53:44 

    こんな年の瀬に、日本国民の不安煽って楽しいのか…
    まともな日本人はいつ地震きてもいいように準備してるし、それでもだめだったら諦める。
    何処で、地震に災害に遭うかなんて占い師にでもきけよ。

    +47

    -35

  • 45. 匿名 2017/12/29(金) 23:53:28 

    首都直下型が先に来る
    南海トラフ地震、30年以内発生確率「70~80%」に

    +252

    -79

  • 46. 匿名 2017/12/29(金) 23:53:55 

    >>31
    東日本も建物の倒壊で亡くなった人は少ない。殆どの人が津波の犠牲になってるね。

    +446

    -1

  • 47. 匿名 2017/12/29(金) 23:54:58 

    関東が先やと思う。


    シュミレーション画像
    秋葉原
    南海トラフ地震、30年以内発生確率「70~80%」に

    +168

    -86

  • 48. 匿名 2017/12/29(金) 23:55:26 

    30年以内なら太平洋側の原発や海沿いに防波壁を作るしかないね
    オリンピックの好景気にのってやろうよ
    安全のためなら税金上がっていい

    +282

    -19

  • 49. 匿名 2017/12/29(金) 23:56:06 

    30年以内にしてるけど暴動対策でしょ、本当は3年以内くらいのデータがあるんじゃない?

    +338

    -7

  • 50. 匿名 2017/12/29(金) 23:56:11 

    >>38
    東海地区住みだから幼稚園の時からすり込みされてるけどいざとなったら何も出来ない自信ある。

    +204

    -8

  • 51. 匿名 2017/12/29(金) 23:56:24 

    日本列島はメガフロート化したらいいんじゃないかと本気で思うようになった。
    もしくはこうなるしか…
    南海トラフ地震、30年以内発生確率「70~80%」に

    +338

    -2

  • 52. 匿名 2017/12/29(金) 23:56:55 

    >>32
    平和ボケをなくす為や助け合い精神の為に人の命が失われることはあってはならないよ…

    +91

    -5

  • 53. 匿名 2017/12/29(金) 23:56:59 

    宮城県沖地震も20年前から来る来る言われてる。
    あの大震災も宮城県沖地震ではないんだって。

    予測は不可能!
    海沿いにいて地震が来たら、とにかく逃げる!!
    すぐに逃げれば大丈夫!守るものは命だけ。

    +213

    -0

  • 54. 匿名 2017/12/29(金) 23:58:11 

    地震の話になったら、物欲失せる

    +224

    -3

  • 55. 匿名 2017/12/29(金) 23:58:41 

    >>48
    税金上がってもあべさんが海外にばらまいちゃうし政治家が懐にいれるだけ。税金30%くらいで足りるかな?足りないんじゃない?

    +153

    -60

  • 56. 匿名 2017/12/29(金) 23:58:55 

    >>22
    まさかマグニチュード=震度なんて思ってないよな?

    +178

    -5

  • 57. 匿名 2017/12/29(金) 23:59:46 

    首都直下型が来たら日本が機能しなくなる…
    人口多いし被害が想像できない。

    +191

    -3

  • 58. 匿名 2017/12/30(土) 00:00:19 

    祖母の家が四国なのに…
    もう本当に嫌だ。何も起こらないことを祈るしかないのか。

    +148

    -2

  • 59. 匿名 2017/12/30(土) 00:00:33 

    首都直下って
    東京って意味じゃないぞ…

    +111

    -7

  • 60. 匿名 2017/12/29(金) 23:59:53 

    オリンピックとか、外国へお金使う前に、シェルターとか作ってほしい

    +250

    -1

  • 61. 匿名 2017/12/30(土) 00:00:36 

    頑丈な家に引っ越しだ!

    +23

    -0

  • 62. 匿名 2017/12/30(土) 00:02:50 

    今から保存食よういしてても賞味期限切れるしむいみ

    +97

    -14

  • 63. 匿名 2017/12/30(土) 00:02:44 

    いよいよ確実になったら、もっと具体的な数字になるのかな。ずーっと30年以内 と、抽象的な言い方だから、全然危機感もてないんだけど。

    +199

    -4

  • 64. 匿名 2017/12/30(土) 00:03:01 

    ペットがいるから出先で地震にあったらと思うと気が気じゃない
    備えはしてるし人の迷惑にならないよう対策練ってるけど家に帰れなくなったらどうしようもない

    +153

    -4

  • 65. 匿名 2017/12/30(土) 00:02:59 

    防災グッズの確認しなきゃ

    +26

    -2

  • 66. 匿名 2017/12/30(土) 00:04:03 

    >>62
    ローリングストックしたらいいよ

    +51

    -1

  • 67. 匿名 2017/12/30(土) 00:05:22 

    日本の地震は怖いけど、アメリカだって極度の乾燥による火事やハリケーンがよく起きてるしどこも大変だよ

    +242

    -0

  • 68. 匿名 2017/12/30(土) 00:05:54 

    大地震、オリンピックと重なりそう。

    +109

    -6

  • 69. 匿名 2017/12/30(土) 00:06:01 

    関東大震災や阪神や熊本のように建物に甚大な被害が出る地震か、東北のように津波が危険な地震かによっても備えは変わるよね
    そんな私も東北大震災の被害のあった福島で築50年の古い家に住んでる
    まずは丈夫な家に住んで安心したい
    けど職場もそれなりに古い建物だしなぁ、どこにいても危険はついてまわるね
    東北大震災の時、近所のスーパーの天井が落ちてなくなった人がいる

    +117

    -3

  • 70. 匿名 2017/12/30(土) 00:06:24 

    奈良県民だけど、普段地味だが地震の影響少ないトコは本当に気に入ってる

    +119

    -17

  • 71. 匿名 2017/12/30(土) 00:06:36 

    地震研究にかかってる国のお金、結局いつ来るなんてわからないんだからさ、起こった時の為にその莫大な費用使えばいいのにってずーっと思ってる。

    +113

    -14

  • 72. 匿名 2017/12/30(土) 00:07:15 

    仙台に嫁に来て、宮城沖地震きたら怖いなって思ってたら半年後にきたよ。
    山崩れたか何かで高速は通れないし、電車も無理なのに仙台行くって騒ぐ両親電話で止めるの大変だった。
    気持ちはわかるけどね。ライフライン全部止まったから。

    +150

    -3

  • 73. 匿名 2017/12/30(土) 00:08:41 

    取り敢えずみんな

    もちつけ

    +72

    -25

  • 74. 匿名 2017/12/30(土) 00:09:10 

    >>71 それでも速報は凄いと思う。みんなのスマホが一斉に鳴った後ガタガタ来た時は数秒だけど身構えることができたし。
    後は祈りと運みたいな所はあるかもネ…。

    +176

    -2

  • 75. 匿名 2017/12/30(土) 00:10:08 

    >>52
    横だがそれは違う。
    目覚める、気付くのに犠牲は付きもの、
    その犠牲者は自分かもしれないと常々思っている。

    あなた、綺麗事は止めろ。

    +14

    -11

  • 76. 匿名 2017/12/30(土) 00:11:17 

    そしたらさ浮く練習しようよ
    空に浮くの

    分かる?

    +13

    -9

  • 77. 匿名 2017/12/30(土) 00:12:30 

    >>73
    南海トラフ地震、30年以内発生確率「70~80%」に

    +80

    -3

  • 78. 匿名 2017/12/30(土) 00:15:07 

    えっ、ガス抜きみたいな感じなのができたから南海トラフはしばらく大丈夫そうとか聞いたんだけど。
    北海道辺りのほうが気をつけないといけないと。

    +158

    -5

  • 79. 匿名 2017/12/30(土) 00:15:51 

    地震怖い。でもいつかは来るんだよなぁ。

    +63

    -0

  • 80. 匿名 2017/12/30(土) 00:16:14 

    備えあれば憂いなし

    +35

    -3

  • 81. 匿名 2017/12/30(土) 00:16:47 

    とりあえず、伊方原発止めて

    +72

    -0

  • 82. 匿名 2017/12/30(土) 00:18:04 

    >>77

    ありがとう涙

    +12

    -8

  • 83. 匿名 2017/12/30(土) 00:17:57 

    東海住み
    3.11の時も明日は我が身だと思った

    死ぬときは死ぬから今後悔ないようにしとかないと

    +162

    -0

  • 84. 匿名 2017/12/30(土) 00:17:48 

    前シュミレーションでやってたけど地震来てから早い所では15メートルくらいの津波が5分足らずで来るって言ってたけど逃げてる暇ないよね

    +155

    -3

  • 85. 匿名 2017/12/30(土) 00:19:29 

    >>78

    南海トラフは大丈夫です。
    はい、北海道です。

    +40

    -12

  • 86. 匿名 2017/12/30(土) 00:19:05 

    愛媛の海沿いに住んでるから不安だなぁ…

    +38

    -3

  • 87. 匿名 2017/12/30(土) 00:19:33 

    DASH島もTOKIOがロケ中に津波が来たら大変だ

    +109

    -4

  • 88. 匿名 2017/12/30(土) 00:21:37 

    トラフは冬で夜中って言われてる

    +8

    -32

  • 89. 匿名 2017/12/30(土) 00:23:42 

    北海道もそろそろヤバいよね。

    +8

    -5

  • 90. 匿名 2017/12/30(土) 00:24:40 

    >>88

    言われてねーし

    +80

    -5

  • 91. 匿名 2017/12/30(土) 00:25:41 

    関東大震災も30年前には、もう来るもう来る言われてたよ。

    +104

    -5

  • 92. 匿名 2017/12/30(土) 00:25:46 

    >>88
    夜中とか1番最悪な時間じゃん
    懐中電灯が無い場合、灯りがないから逃げようにも暗くて見えない

    +41

    -2

  • 93. 匿名 2017/12/30(土) 00:26:37 

    >>90前に地震関連の記事で書かれてたけど

    +4

    -7

  • 94. 匿名 2017/12/30(土) 00:26:18 

    世界の学者が2018年は世界各地で大地震が頻発するって言ってるよね
    日本に関しては今更感はあるけど海に囲まれてる日本は津波の恐怖もあるし
    南海トラフも30年以内って言っても今この瞬間に起きてもおかしくないから備えだけはしっかりしておかないとね

    +155

    -4

  • 95. 匿名 2017/12/30(土) 00:28:28 

    四国住みですが来たら諦めます

    +32

    -2

  • 96. 匿名 2017/12/30(土) 00:28:42 

    私、愛媛の海沿い住み
    実家、もろに活断層の上に建ってる

    両方やばい…
    おまけに愛媛には伊方原発もあるし

    +123

    -2

  • 97. 匿名 2017/12/30(土) 00:28:58 

    来るなら仕事初めに来てください

    +5

    -11

  • 98. 匿名 2017/12/30(土) 00:30:46 

    ま じ で ?!

    や ば い !!

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2017/12/30(土) 00:31:18 

    70%〜80%じゃいつか必ず来るのは間違いないんだよね早いか遅いかだけ

    +103

    -1

  • 100. 匿名 2017/12/30(土) 00:32:06 

    和歌山(>_<)こわい
    引っ越したい

    +62

    -0

  • 101. 匿名 2017/12/30(土) 00:31:35 

    富士山はどうなった

    +55

    -1

  • 102. 匿名 2017/12/30(土) 00:31:50 

    とりあえず食べ物には困らない
    農家だから、米は沢山ある。

    いざっとなったら近所の人たちの分もしばらくは何とかなる。

    +15

    -13

  • 103. 匿名 2017/12/30(土) 00:31:50 

    やりすぎ都市伝説の関もここ5年ぐらい2018年の話ししてたからなんかあるのかな?
    私みたいな人は津波に流されて人間選別されればいいよ

    +5

    -20

  • 104. 匿名 2017/12/30(土) 00:32:06 

    うちの近くが大きな川なんだけど怖い

    +25

    -1

  • 105. 匿名 2017/12/30(土) 00:32:00 

    地震も怖いけど北朝鮮のミサイルも怖い
    相撲のはどうでもいいからもっとこういう事とか他に報道する事あるだろ

    +251

    -2

  • 106. 匿名 2017/12/30(土) 00:32:13 

    地震きてほしくないけどいつかは必ずくるんだよね。備えなきゃとは思ってるけどなかなか行動に移せない。

    +81

    -0

  • 107. 匿名 2017/12/30(土) 00:32:43 

    預言者のみなさん頑張ってください

    +23

    -3

  • 108. 匿名 2017/12/30(土) 00:33:51 

    持病持ちだから薬だけはきちんと用意してある。

    +84

    -1

  • 109. 匿名 2017/12/30(土) 00:34:12 

    >>96
    伊方の近くに住んでます
    来たら終わりだよ
    怖すぎる

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2017/12/30(土) 00:34:15 

    >>22

    震度9じゃないよw
    マグニチュードだよw

    +85

    -2

  • 111. 匿名 2017/12/30(土) 00:34:29 

    それでもみんな頑張って職場、学校に行くんだよね。

    +93

    -2

  • 112. 匿名 2017/12/30(土) 00:34:59 

    もし地震予測が出来るようになったとして、みんなが安全に避難出来るまで何日かかるんだろう?
    最低限の荷物持って身辺整理して移動して…避難する場所の確保も大変だよね。

    +73

    -1

  • 113. 匿名 2017/12/30(土) 00:35:34 

    こないだの北海道は10〜40%なんて比べものにならないね

    +11

    -5

  • 114. 匿名 2017/12/30(土) 00:35:14 

    仕事中に大きい地震きたら電車も止まるだろうから家に帰れない。

    +39

    -0

  • 115. 匿名 2017/12/30(土) 00:37:26 

    海沿いに住んでなければ、地震・津波が直接の原因で亡くなる可能性は低いとは思う
    でも道路は分断されるだろうし、非常食と医療品の備蓄は必須だね

    +68

    -1

  • 116. 匿名 2017/12/30(土) 00:36:30 

    南海トラフ来るってずっと言われてるけど怖い。

    +92

    -0

  • 117. 匿名 2017/12/30(土) 00:36:57 

    阪神大震災の時、愛媛も結構揺れて幼いながらに怖いと思っていたけど、南海トラフとなると自分が住んでいるところだからさらに揺れが大きいんだよね

    考えたら怖過ぎて正月する気なくなってくる

    +65

    -2

  • 118. 匿名 2017/12/30(土) 00:37:37 

    神奈川住みなんだけど、被害あるのかな…
    伊豆とか温泉でよく行くのに、被害甚大なのは今からでも恐ろしい。
    美しい日本が壊れるのは悲しい。

    +75

    -1

  • 119. 匿名 2017/12/30(土) 00:38:03 

    関東直下型も、
    富士山も、
    南海トラフも、
    ミサイルも、

    日本は爆弾を抱え過ぎとる…

    +207

    -0

  • 120. 匿名 2017/12/30(土) 00:38:55 

    地震も怖いけど津波も怖い。

    +79

    -0

  • 121. 匿名 2017/12/30(土) 00:38:43 

    日本て本当に素晴らしくて美しい国なのに、遥か昔から自然災害だけがマイナスポイントだよね…

    +188

    -2

  • 122. 匿名 2017/12/30(土) 00:38:58 

    この都道府県地震ないなーと思っても、水害でやられたことあったり、治安悪そうだったりで、日本て住む場所ないね

    +8

    -2

  • 123. 匿名 2017/12/30(土) 00:39:30 

    津波被害がひどいんだよね?
    白浜旅行とか家族で話題によく上がるけど旅行日に巻き込まれたらと思うと怖くて行けないわ

    +65

    -1

  • 124. 匿名 2017/12/30(土) 00:40:18 

    脅しですか?

    +1

    -11

  • 125. 匿名 2017/12/30(土) 00:40:29 

    >>109
    万が一の時の避難訓練をテレビで見ましたが、天候が悪い時でもあれでちゃんと避難できるのかおなじ愛媛県民として心配しています。

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2017/12/30(土) 00:41:34 

    首都直下も同じような確率でずっと言われ続けてるけど全然こないね
    大した根拠のある数字ではなくて防災意識を高めたいだけなんだろうな

    +4

    -12

  • 127. 匿名 2017/12/30(土) 00:41:58 

    311も確率ではかなり低い確率であんなの来たし熊本だってあんなの来たしどこでデカイの来るなんてわからない

    +158

    -1

  • 128. 匿名 2017/12/30(土) 00:42:52 

    高知の人、津波から逃げるルートの確認を

    +20

    -0

  • 129. 匿名 2017/12/30(土) 00:43:42 

    アメリカのロサンゼルスも近々大地震が来ると連日ニュースでやっていた。

    +73

    -2

  • 130. 匿名 2017/12/30(土) 00:44:08 

    せめて昼間にして

    +67

    -3

  • 131. 匿名 2017/12/30(土) 00:45:01 

    最近は北海道でもデカイのが来ると言われてるね
    もう日本中何処にいても一緒だわ

    +77

    -1

  • 132. 匿名 2017/12/30(土) 00:49:08 

    買い占めは止めて欲しい本当に

    +58

    -1

  • 133. 匿名 2017/12/30(土) 00:50:42 

    10年前どころか20年以上前から30年以内に発生するって
    言われてるよ。。。ってことは、そろそろ来るって事?

    +97

    -2

  • 134. 匿名 2017/12/30(土) 00:51:25 

    東海地方の沿岸部に住んでいます。
    自分は40歳まで生きれたからまだ諦めつきますが、子供だけはなんとか、なんとか助かって欲しいです。

    万が一、パパもママもいなくなった場合は、北海道内陸部に住んでいる私の兄弟の家に行くように子供には言い聞かせています。

    +62

    -14

  • 135. 匿名 2017/12/30(土) 00:52:14 

    とりあえず首都直下は天皇陛下と総理大臣の動向を見て予測する。

    +31

    -3

  • 136. 匿名 2017/12/30(土) 00:52:40 

    >>125
    あんなのじゃ絶対無理です。
    心配ありがとう♡

    +1

    -4

  • 137. 匿名 2017/12/30(土) 00:55:38 

    >>2
    特に大阪、京都、神戸、名古屋あたりの大都市は東海道が寸断されたら東京から(中央から)の支援がこないし、かといって山陰や北陸では支えきることができない
    そのため食料備蓄は多ければ多いほどよい

    もちろん首都圏直下型地震があっときは、そもそも大阪名古屋が本気出しても支えることができないから東京住まいの人も同様

    無理に防災食買っても高いしまずいので、好きなものをストックして月一で消費しては買い足すのがおススメ

    +98

    -2

  • 138. 匿名 2017/12/30(土) 00:56:33 

    3.11の時にみんなが色々な物を買い占めでお店から商品なくなったけど、また同じこと起きるだろうと思ってる。

    +99

    -3

  • 139. 匿名 2017/12/30(土) 00:57:25 

    地域の避難場所が、津波が来た時に大丈夫か?と思う所にあるからそこには逃げない。

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2017/12/30(土) 00:57:37 

    日本に住んでる限り地震は避けられない

    +38

    -0

  • 141. 匿名 2017/12/30(土) 00:58:28 

    私は正直地震よりどうにも出来ない津波のほうが怖い。

    +121

    -1

  • 142. 匿名 2017/12/30(土) 00:58:54 

    とにかく水と食料品は各自で備えておかないと。

    +46

    -0

  • 143. 匿名 2017/12/30(土) 01:00:51 

    地震怖いです

    +17

    -1

  • 144. 匿名 2017/12/30(土) 01:01:55 

    >>88
    >>90
    冬で夜中というのは、起こりうる中で1番犠牲が多い想定ということです
    地震の直接死の大半は津波除けば建物倒壊や家具などの圧死ですから
    もちろんこれも家具を固定したりするだけでかなり防げます!

    +49

    -0

  • 145. 匿名 2017/12/30(土) 01:01:43 

    昨日ガルちゃんのアラフォーのトピに静岡県に住んでる方で地震雲を見たって書き込みがあった
    怖いな

    +52

    -2

  • 146. 匿名 2017/12/30(土) 01:03:11 

    非常用セットをキャスター付きのバッグとかに入れておこうかと考えているのですが、この方法をしたことがある人いますか?
    飲料水とかで重くなっても運びやすいかなと思って。

    +26

    -1

  • 147. 匿名 2017/12/30(土) 01:05:48 

    運だと思ってる。大きな地震が起きた時に 自分がどこに居るのかで生存率が変わる気がする

    +155

    -3

  • 148. 匿名 2017/12/30(土) 01:06:13 

    って20年前から言ってるから、後10年以内かな?

    +9

    -2

  • 149. 匿名 2017/12/30(土) 01:07:58 

    3.11で津波に飲み込まれても生きてる人沢山いるし、とりあえずは生きよう!

    +11

    -3

  • 150. 匿名 2017/12/30(土) 01:08:18 

    >>146
    道になにも落ちてなければ便利だけど、瓦礫があったら使いにくいね

    +27

    -1

  • 151. 匿名 2017/12/30(土) 01:09:05 

    日本に生まれた限りは、自然災害からは逃れられないからね。
    運命と割り切るしかないよね。
    でも、備えあれば憂いなし‼️

    +9

    -2

  • 152. 匿名 2017/12/30(土) 01:09:24 

    熊本地震で被災してから、太平洋側には行ってません。
    あの揺れプラス津波が来たらと思うと、怖過ぎる。

    +27

    -2

  • 153. 匿名 2017/12/30(土) 01:10:38 

    >>130 昼間は家族がバラバラだからやだよ

    +99

    -2

  • 154. 匿名 2017/12/30(土) 01:11:18 

    >>43
    阪神大震災が契機ではありませんでしたが、同じ年のオウムテロ事件を機に、自衛隊は地方自治体からの要請がなくても出動できるよう法改正されました。
    また東京都はオウム事件を機に危機対策の専門部署ができ、それが東京防災の発刊などにも繋がっています。自衛隊との初動訓練なんかもしております。
    石原元知事の発案で、最初は自衛隊と連携することに対してマスコミの批判も多かったです。今でも市民団体からは批判などあるようです。

    それ以降、全国でも防災訓練に自衛隊が参加することが増えるなど意識は変わってきています。

    +20

    -0

  • 155. 匿名 2017/12/30(土) 01:11:11 

    地震がくるのはしょうがないけど夜中にくるのだけはやめてほしいと願ってる。

    +65

    -1

  • 156. 匿名 2017/12/30(土) 01:13:10 

    昭和南海地震がM8.0と小さめだったので、
    次は、非常に大きな規模の地震になる確率が
    相当高いと言われています。

    +42

    -4

  • 157. 匿名 2017/12/30(土) 01:13:20 

    >>146 道がガタガタに成ったら無理だからリュックがいいかも

    +47

    -0

  • 158. 匿名 2017/12/30(土) 01:13:10 

    どうしよう。。
    津波がきても避難できる高台とかないから逃げられない。

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2017/12/30(土) 01:14:11 

    テレビは備蓄の仕方や、津波の避難方法をもっとアナウンスすべき。
    1人でも多くの人が助かるよう努力はすべき。

    +123

    -1

  • 160. 匿名 2017/12/30(土) 01:14:35 

    >>138
    物流の仕事してるけどあの時は酷かった。
    こっちは関係ない東海なのに買い占め酷くて、本当に必要な人に全然行き渡らなかった。
    特に電池とペーパー系。
    日本人もああいう時は醜いよ。

    +80

    -1

  • 161. 匿名 2017/12/30(土) 01:16:33 

    津波が届かない高地に住んでるだけでも安心感が全然違うな
    一番人間が死んでる災害は津波だからね

    +36

    -1

  • 162. 匿名 2017/12/30(土) 01:15:15 

    >>146
    キャスター付きは逆に不便じゃない?
    道路が普通に歩けるとは限らないからリュックとかのほうが両手も空くしいいと思う

    +59

    -0

  • 163. 匿名 2017/12/30(土) 01:15:29 

    愛媛県の伊方原発が怖い。
    福島のように爆発する可能性がなくないから本当に怖い。
    南海トラフのラインは九州や中国地方には這ってないけど、放射のは十分届くと思う。

    +28

    -1

  • 164. 匿名 2017/12/30(土) 01:17:07 

    とりあえずトイレットペーパーとナプキンだけは多めに買ってる。前に3.11で全然買えなくて困ったから。

    +106

    -0

  • 165. 匿名 2017/12/30(土) 01:20:31 

    備え備えって言ってもいつくるかわからないし、実際外出時に起きたらどうしようもない。

    +29

    -0

  • 166. 匿名 2017/12/30(土) 01:24:39 

    >>150
    やっぱりそうですよね

    ありがとうございます

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2017/12/30(土) 01:24:53 

    熊本みたいに震度7が短期間で続けて来るって事もあるし本当に警戒だけはしとかないとね

    +27

    -0

  • 168. 匿名 2017/12/30(土) 01:25:23 

    高台無いと確実に津波にやられるよね…
    どうか皆さんマンションや、商業施設の屋上へ逃げて!

    +38

    -0

  • 169. 匿名 2017/12/30(土) 01:25:49 

    ガル民が死んじゃうの嫌だなぁ。
    東南海地方の方々気をつけてください!

    +18

    -7

  • 170. 匿名 2017/12/30(土) 01:26:39 

    赤ちゃんがいるお家は粉ミルクの備蓄と、ビンが洗えないので煮沸用にコンロとボンベと水は必須です
    大人は冷たい水で我慢できても赤ちゃんは耐えられないですから

    +78

    -1

  • 171. 匿名 2017/12/30(土) 01:27:05 

    >>157
    やっぱりリュックの方が良さそうですか

    今持っていて普段使っているものが階段とかの段差も大丈夫な物なのですが、地震の時となったら状況が違いますしね。

    +15

    -3

  • 172. 匿名 2017/12/30(土) 01:30:24 

    30年以内ってよく見るけど
    いつかは当たるでしょうね

    +16

    -2

  • 173. 匿名 2017/12/30(土) 01:30:29 

    >>162
    両手を空けておくことを忘れていました!
    キャスター付きは、片手は必ずふさがってしまいますね。

    やっぱりリュックにしておきます。

    +21

    -1

  • 174. 匿名 2017/12/30(土) 01:34:01 

    >>170
    こういう時のために、赤ちゃん用品の店で簡単に液体ミルクが手に入るようになるといいですよね。

    +72

    -2

  • 175. 匿名 2017/12/30(土) 01:34:51 

    マグニチュード9とか怖すぎ。
    10か12で地球が真っ二つに割れるって言われてるから9とかすごい衝撃なんだろうな…
    津波、建物の倒壊、火災とか想像したら恐怖でしかない。

    +96

    -0

  • 176. 匿名 2017/12/30(土) 01:34:17 

    日本で一番安全って言われてた岡山近辺の鳥取県
    でも地震があったし安全な所はないよ。

    +54

    -1

  • 177. 匿名 2017/12/30(土) 01:36:46 

    今住んでいる賃貸、築年数が古いからすぐ崩壊だろうな。

    +30

    -1

  • 178. 匿名 2017/12/30(土) 01:36:32 

    ここ数年注意喚起が頻繁になされてるね。
    30年とかじゃなく実際にはあと数年ってデータがあるんじゃないかと思う。発表したら混乱を招くから絶対に発表しないだろうけど。備えは大事だな。

    +97

    -0

  • 179. 匿名 2017/12/30(土) 01:39:33 

    被害って、
    横揺れなのか、縦揺れなのかにもよるよね。
    あとは津波、火事。
    季節や時間帯にも被害は違うよね。

    +16

    -0

  • 180. 匿名 2017/12/30(土) 01:44:34 

    揺れだすしばらく前から地震がおきるのが分かる人が身近にいる。

    微かにゴーーという音が聞こえるらしい。

    +74

    -1

  • 181. 匿名 2017/12/30(土) 01:44:40 

    東日本大震災がマグニチュード9だから、南海トラフも同じくらいの被害なのかな。

    +24

    -1

  • 182. 匿名 2017/12/30(土) 01:50:23 

    もし大災害がきたとしても、1人でも多くの方に助かって欲しい。

    +40

    -0

  • 183. 匿名 2017/12/30(土) 01:54:39 

    本当にくんのかね?と思ってて忘れた頃にくるのが大地震だわさ。

    +82

    -1

  • 184. 匿名 2017/12/30(土) 01:55:15 

    日本人は助かって欲しい!
    日本人は!!

    +64

    -18

  • 185. 匿名 2017/12/30(土) 01:56:19 

    普通に考えたら変な国だよぬ。地震が来るとわかってて住み続けてるなんて。

    +22

    -4

  • 186. 匿名 2017/12/30(土) 01:56:25 

    少し前に九州の南東沖と日向灘が頻繁に揺れてたけどここ数日ぴたっと揺れてないよね。
    前触れ?ガス抜き?とか色々考えちゃう。

    +44

    -1

  • 187. 匿名 2017/12/30(土) 02:00:58 

    怖いなぁ

    +11

    -1

  • 188. 匿名 2017/12/30(土) 02:05:06 

    M9レベルの地震が来たら終わりじゃぞ。北のミサイルよりも被害が大きいあるよ。

    +21

    -3

  • 189. 匿名 2017/12/30(土) 02:10:30 

    >>183

    忘れないようにしよう

    +14

    -1

  • 190. 匿名 2017/12/30(土) 02:13:06 

    安心安全なのは、
    築年数よりも、鉄筋の建物かどうかだね!

    +7

    -2

  • 191. 匿名 2017/12/30(土) 02:13:39 

    やだなー、
    木造だし海近いし。
    どうすりゃいいのさ!

    +30

    -0

  • 192. 匿名 2017/12/30(土) 02:20:19 

    南海トラフ地震の被害想定:朝日新聞デジタル
    南海トラフ地震の被害想定:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    南海トラフ地震の被害想定に関する朝日新聞デジタルの特集ページです。お住まいや仕事場などの市区町村を選ぶと、予想される最大震度や最大津波高、被害想定などが表示されます。


    南海トラフの最悪被害予想です
    どんな災害であろうが、助かる人の方が圧倒的に多いのですから、どうせどこにいるかわからないし対策しても無意味と思わずに助かった後の命をどう繋ぐかを考えて欲しいです
    外出先からでも時間かければ家に歩いて帰れます
    備蓄を無駄と思わずに

    +65

    -1

  • 193. 匿名 2017/12/30(土) 02:25:23 

    30年70パーセントって、当たっても当たらなくても何とでも言える数字だなぁ

    +10

    -1

  • 194. 匿名 2017/12/30(土) 02:30:39 

    >>164

    なるほど!
    私もトイレットペーパーとナプキンは、トランクに入れとくわ。

    +29

    -1

  • 195. 匿名 2017/12/30(土) 02:30:24 

    首都直下型や南海トラフは前々から言われてるけど、オリンピック誘致したやん。
    オリンピック委員会も認めたというのは、どういうこと?

    +47

    -0

  • 196. 匿名 2017/12/30(土) 02:36:28 

    >>159
    十分過ぎるほどしてますよ

    +6

    -1

  • 197. 匿名 2017/12/30(土) 02:46:14 

    >>146
    経験を踏まえて個人的にはリュックがいいと思うよ
    背中に板の入った登山用のやつならかなり重たいものでも楽に背負える
    給水車のお世話になるとしても、ひとり2リットルとか制限かかることもあるので念のため

    +21

    -1

  • 198. 匿名 2017/12/30(土) 02:51:01 

    >>190
    鉄筋コンクリートが一番安全ならマンション住みの人は安心だね。

    +3

    -5

  • 199. 匿名 2017/12/30(土) 02:51:45 

    日本の地震の歴史

    ※北海道は大きな地震がないように見えるけど、過去200年分しか記録がないためこうなっている

    +54

    -1

  • 200. 匿名 2017/12/30(土) 02:53:54 

    >>198
    いやそうでもない
    現に事後に赤紙もらったマンションは多いよ
    皮肉なことにその隣の木造平屋建て(築40年以上)の市営住宅は無傷だったりした

    +20

    -0

  • 201. 匿名 2017/12/30(土) 02:55:22 

    スパン長すぎ
    水と消火器と簡易トイレは容易を義務づけるべきだと思う
    なのに何にもならない報知器の設置のほうだなんて

    +37

    -1

  • 202. 匿名 2017/12/30(土) 02:57:19 

    >>201
    べきべきもいいけど各人で備えるのが先
    まずはあなたが自分で用意することが大事だよ

    +8

    -1

  • 203. 匿名 2017/12/30(土) 02:57:35 

    小さい地震だけど、この数日で2回感じた。記事見て怖くなっちゃった。いくら対策してても不安は消せないや。いざとなったら、私はパニックになって、冷静な判断なんてできないな…。

    +19

    -0

  • 204. 匿名 2017/12/30(土) 02:58:18 

    >>201
    たとえば集合住宅なんかは消化器あるわね

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2017/12/30(土) 03:28:10 

    去年町内会の防災訓練に出席した時に
    物干し竿二本と毛布で担架作って怪我人を運ぶのと
    簡易トイレの組み立て体験した。
    マンホールのふたに、おすい
    って書いてあるところは汚水を直に流せるから
    そこにトイレを作るって。
    自治体によって違うかもしれないけど
    汚水マンホール探しておくのも良いかも。
    防災訓練面倒くさいなって思ってたけど、行ってよかったよ。

    +109

    -1

  • 206. 匿名 2017/12/30(土) 03:59:37 

    どこで地震に遭遇するかは運だよね
    災害袋のある家内でペシャンコになったら元も子もないし
    開けた場所の駐車場とかならなんとか
    車にリュック水とか用意しといて
    ほんまいつ来るかわからないので来年は好きな人に告白しとくわ
    何もせんと死んだら悔しい

    +53

    -0

  • 207. 匿名 2017/12/30(土) 04:04:54 

    >>205
    すごくためになるコメント。

    +93

    -1

  • 208. 匿名 2017/12/30(土) 04:12:25 

    >>188
    北のミサイルもこわいあるよ。
    お互い生き延びるんじゃぞ。

    +13

    -0

  • 209. 匿名 2017/12/30(土) 04:16:33 

    みんな水や食料の備蓄は何日分してますか?
    私は夫婦+幼児一人で四~五日分。
    けっこう場所とるけど、もっと増やしたほうがいいのかな。

    +28

    -0

  • 210. 匿名 2017/12/30(土) 04:26:28 

    津波だけなんとかならないものかなぁ
    津波きて壊滅しちゃうじゃん…東京も横浜も大阪あたりも海近いからヤバそう

    +17

    -1

  • 211. 匿名 2017/12/30(土) 04:41:11 

    去年まで仕事の関係で、和歌山の海のそばに住んでた。職場は海の目の真ん前。サービス業だったから、仕事中にもし大津波が来たらお客さんの避難優先になるし、もう死を覚悟するしかないのだろうな〜と思ってた。
    不謹慎だけれども、南海トラフ地震が起こる前に転勤になって良かったと思ってる。

    +51

    -6

  • 212. 匿名 2017/12/30(土) 04:41:48 

    関東大震災は、30~35年くらい前に「40年以内にくる確率70パーセント」って言われてました。

    +19

    -0

  • 213. 匿名 2017/12/30(土) 05:21:17 

    怖い。
    もうどこにも大きな地震来てほしくない。

    地震活動期だというし、出来る限り防災するしかない。
    個々でも防災することある程度義務にしてほしい。
    死ぬ時は死ぬけれど、防災グッズは死ななかった時に必要になるから。
    個々で防災していれば広範囲が大変な時に余計な被害が減らせる。

    +32

    -0

  • 214. 匿名 2017/12/30(土) 05:29:24 

    神戸・新潟・熊本も注意喚起してなかったからこういう予想すると多分他の地域がドカーンと来るんだよなぁ

    +23

    -0

  • 215. 匿名 2017/12/30(土) 06:13:09 

    >>200
    やっぱり地盤が影響してるのかな?特にバブル期に建った地盤の弱い場所のマンションは危なさそう。

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2017/12/30(土) 06:15:04 

    主に水とトイレットペーパー買い足すよ。まぁ私が万が一死んだら生き残った人で使ってくれ。

    +42

    -0

  • 217. 匿名 2017/12/30(土) 06:19:59 

    死ぬか死なないかは運かも知れない。祈るのみ。

    +10

    -0

  • 218. 匿名 2017/12/30(土) 06:38:50 

    幼児二人抱えてどうやって高台に避難しようか考えてる。
    食料品とかのストック用意してあるけど、全部は持っていくの無理だな。
    自宅から車で一時間半のところに仕事行ってる旦那とは会えないだろう。仕事現場が海沿いだし。
    不安でしかない広島の呉市民

    +43

    -0

  • 219. 匿名 2017/12/30(土) 06:47:19 

    >>215
    私が住んでいたマンションは元沼地だから地盤弱いし、活断層はそばにあるしバブル期に建ってるわだったよ。地震きたら傾きそうだな~。引っ越し出来て良かったよ。(おかしな人が沢山住んでいたから嫌で引っ越しした。)

    +7

    -1

  • 220. 匿名 2017/12/30(土) 06:51:35 

    南海トラフが来たら一時的に(1ヶ月程度らしい)トイレットペーパー不足になるらしいから2ヶ月くらいは買わなくて大丈夫なくらいストックするようにしてる。でもそれくらいしかしてないわ(^^;

    +48

    -1

  • 221. 匿名 2017/12/30(土) 06:53:35 

    備えはできるけど
    来たときは来たとき。としか
    思えないよね。
    ビクビクしながら過ごすのも嫌だし。
    ただ東日本大震災を見たときに
    地震より津波が怖いことが初めてわかった。

    揺れて家がつぶれたとしても
    家具など固定してれば助かるかも知れない。

    大切なのはそこからでどこに逃げるか
    日中のときはどうするのかを
    家族で話し合う必要があるとは思います。

    という、私は現役保育士で
    保育中に地震来たらどうしようと
    正直怖い。

    +26

    -0

  • 222. 匿名 2017/12/30(土) 07:00:19 

    千島海溝・宮城県沖・南海トラフ・琉球海溝・・・・なんか繋がってないかい?コレまとめて来たら為す術無くない??

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2017/12/30(土) 07:08:51 

    私の田舎は和歌山県で、特に串本。潮岬があるところです。地震直後に大津波が襲ってくる。避難困難だと想定され。町は壊滅。いったいどれぐらいの人が亡くなるのだろう。想像するに恐ろしい。

    +13

    -1

  • 224. 匿名 2017/12/30(土) 07:09:49 

    日本時間1月2日にスーパームーンの影響で伊豆地方に大きな地震が来るかもしれないから気をつけてって記事を昨日見たんだけど、怖いわ。

    +54

    -2

  • 225. 匿名 2017/12/30(土) 07:10:09 

    東海大震災なんて生まれた時から「明日来てもおかしくはありません。」と言われていてまったく来ないのですが…
    70%〜80%と言われてもピンとこない。防災はきちんとした上で来たら来た時かな。

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2017/12/30(土) 07:14:33 

    >>224
    大丈夫、大丈夫。
    そんなの当たらないって。
    毎日誰かが何かにかこつけて予言してるよ。

    +23

    -1

  • 227. 匿名 2017/12/30(土) 07:14:13 

    >>225
    いやいや、東北も熊本もまだ来ないと思っていたらいきなりきた。天災は忘れた頃にやって来る。名言があるよ。

    +43

    -0

  • 228. 匿名 2017/12/30(土) 07:16:39 

    >>222
    それまとめて来たら沈没するだろうね。

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2017/12/30(土) 07:22:27 

    心配していても仕方ないよ。
    私達が出来るのは備えだけ。
    備えあれば憂いなしだよ。

    +12

    -0

  • 230. 匿名 2017/12/30(土) 08:05:39 

    静岡寄りの神奈川県住まい。
    もうすぐ引越すけど、住んでるマンションが断層の上に建ってるし、海も近い。
    おまけに富士山も近い。
    生後まもない子供がいるけど、せめてこんな真冬には地震起きないで…

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2017/12/30(土) 08:07:17 

    >>228
    南海トラフ、東南海、首都直下は連動して起こるよ

    +25

    -1

  • 232. 匿名 2017/12/30(土) 08:07:31 

    大雪満月がやばいのは本当だよね…

    +17

    -1

  • 233. 匿名 2017/12/30(土) 08:12:23 

    福島のもろ被災被った経験としては、放射能津波ばかり言われていますが地震の揺れが多すぎてストレスからかご年配の方々がばたばたと亡くなりました。未だに地震あるし。
    あと食料はなんといっても炭水化物!パンすら手に入らなくてあの時ほどおにぎりを食べたいと思ったことないです。
    チョコレートなどお菓子はスーパーで余っているのでお菓子備蓄するくらいなら炭水化物備蓄して!

    +77

    -0

  • 234. 匿名 2017/12/30(土) 08:14:14 

    またくるくる詐欺ですか

    +4

    -5

  • 235. 匿名 2017/12/30(土) 08:14:51 

    親戚が東海にいるんだけど、地震に対する意識は低い。地震は来るよと言われても、実際に小さな地震も全然来なくて、まるで地震のない安全な場所みたいな認識になってる。

    自治体は対策をしてる割に、人の意識が低い。仕方ないのかもしれないけど。

    +20

    -2

  • 236. 匿名 2017/12/30(土) 08:15:13 

    来るなら春か秋にしてほしい

    真夏とか真冬とか嫌だな

    +55

    -0

  • 237. 匿名 2017/12/30(土) 08:15:11 

    30年以内には他の場所にも大地震は来てると思う

    +15

    -1

  • 238. 匿名 2017/12/30(土) 08:18:56 

    >>233
    貴重なアドバイスありがとう。地震大変でしたね。炭水化物貯蔵します!

    +47

    -1

  • 239. 匿名 2017/12/30(土) 08:22:54 

    てゆうか未だに地震きたらどうすりゃ良いのか分からん
    マンションで割と高層階住みだけど外に出た方が良いのか家にいた方が良いのか
    家にいたところで震度9なんかきたらどうしようもないと思うんだけど
    外に出ても震度9じゃ歩けないだろうし避難うんぬんより経験したことのない地震に備えろとか、地震きますよと言われても正直どーすりゃいんだよとしか言えない
    生きるか死ぬかは全て運
    頑張って仕事して年金だの将来の心配して欲しいもの食べたいもの我慢して挙げ句地震で死んだら何のための人生だったのかって感じ
    せめて死ぬなら即死で逝きたい

    +10

    -6

  • 240. 匿名 2017/12/30(土) 08:30:32 

    >>239
    震度9だと多分地球が割れる

    +43

    -0

  • 241. 匿名 2017/12/30(土) 08:30:02 

    なんかスーパームーンの影響とかさ
    なんだよそれって思う
    地球って生きてて人間なんか地球からしたら細菌レベルで本当は地球は巨大生物の細胞なんだろうか
    宇宙とかたかだか4%くらいしか人間は知り得てないしこの世界ってなんなの?って年の瀬に哲学的な謎深まったんだけどw

    +86

    -0

  • 242. 匿名 2017/12/30(土) 08:44:49 

    なぜか寒い時期に大地震は起きる

    +18

    -1

  • 243. 匿名 2017/12/30(土) 08:47:09 

    >>233
    チョコレート余ってるんだ。いい情報ありがとう。菓子ばかり備蓄してたけど、今後パンとご飯の備蓄にしよう。

    +31

    -1

  • 244. 匿名 2017/12/30(土) 08:56:05 

    三重の沿岸部在住です。
    歩いて数分で海!揺れも怖いけどそれ以上に津波が怖いです。
    幼児もいるし、着の身着のまま子供抱っこして逃げるしかないなと日々思ってます。
    正直、幼稚園、小学校、中学校も津波がくるところにあるので、預けるのが怖いです。

    +10

    -0

  • 245. 匿名 2017/12/30(土) 08:59:05 

    来年四国へ転勤→永住になるんだが、やめた方がいいと思う人➕

    +72

    -12

  • 246. 匿名 2017/12/30(土) 09:04:43 

    和歌山県民です
    津波で死んじゃうのかなって思うとすごく怖い
    和歌山市内に住んでますが市内のほぼ半分ぐらいは浸水すると思うので逃げ場がない

    +10

    -1

  • 247. 匿名 2017/12/30(土) 09:33:01 

    くるくる言って来ない

    +2

    -11

  • 248. 匿名 2017/12/30(土) 09:33:50 

    まずは今を大切にしなきゃな

    +8

    -1

  • 249. 匿名 2017/12/30(土) 09:34:17 

    津波はもちろんだけど、津波火災にも注意しなきゃいけないよね。
    うちは海からある程度離れてるけど、おそらく津波はここまで来る。
    でもマンションだから家にいたほうが安全かもしれないけど、
    津波火災のリスクを考えるとやっぱ避難したほうがいいのかな…

    +13

    -0

  • 250. 匿名 2017/12/30(土) 09:33:45 

    クルクル詐欺

    +4

    -2

  • 251. 匿名 2017/12/30(土) 09:34:38 

    真冬か真夏は勘弁

    +67

    -0

  • 252. 匿名 2017/12/30(土) 09:35:55 

    うちの地域、雪半端ないから真冬は困るなぁ。埋もれるし、凍え死ぬ

    +19

    -0

  • 253. 匿名 2017/12/30(土) 09:41:19 

    いや、まぁ各々、心の準備しとけよってことの発表なのかも知んないけどさ、これ知ったところでどうにも出来ないし、むしろ、高い税金もらってる国が準備しとけよ
    なんの税金なのよ
    多くの人を助けられる環境づくりとか食料とかさ、自身の専門家とやっといてくれよ
    素人に丸投げするなや

    +94

    -8

  • 254. 匿名 2017/12/30(土) 09:45:08 

    津波を避けるには高いところに避難するのが一番だけど、建物とかの場合海から近ければ結局津波で建物が破壊される可能性もあるよね?
    南海トラフの前には日向灘で地震が起こることが多いみたいだし、それもひとつの目安になるのかな。

    +17

    -1

  • 255. 匿名 2017/12/30(土) 10:12:52 

    取りあえず正月早々だけは勘弁して。

    +36

    -2

  • 256. 匿名 2017/12/30(土) 10:13:14 

    一軒家の賃貸だから、もし潰れても命あればまた住む所探せばいいかだけど、避難所で町内会単位で暮らすのが鬱、自分勝手なdqnな人ばかりだから。もしそうなったら元々引っ越ししようと思っていた所だからさっさと次に行く所見つけよう。

    +48

    -0

  • 257. 匿名 2017/12/30(土) 10:15:19 

    256に追加、治安悪い所だから防犯にさすまた欲しい。金属バット車に隠しておきたい。

    +27

    -0

  • 258. 匿名 2017/12/30(土) 10:15:58 

    来るのは仕方ないとして、せめて暖房冷房が要らない気候のいい時でお願いしたい。

    +47

    -0

  • 259. 匿名 2017/12/30(土) 10:32:49 

    >>256
    賃貸だったらさっさと被害がないところに引っ越せるよね。
    うらやましい。

    +32

    -0

  • 260. 匿名 2017/12/30(土) 10:37:26 

    >>257
    金属バットを用意しなきゃならないくらい治安悪いの?怖いね。
    うちの地域は治安は悪くないけど、田舎で序列があるからから避難所はややこやしそう。地震が来たら歩いてでも実家に帰る予定だよ。

    +21

    -0

  • 261. 匿名 2017/12/30(土) 10:37:53 

    30年てすごい長いよね。
    そらどこかしら巨大地震は来るだろうよ。
    私はアラフォーの静岡育ちだけど、子供の頃から東海大地震が来る来るってずーっと言われてたので、学校でも地域でもたくさん防災訓練して育ったけど、まあもうそれから30年くらいは経ってるしね…


    +40

    -1

  • 262. 匿名 2017/12/30(土) 10:42:41 

    単純な思考なんだが地震の元になる亀裂やズレのある地層を予め固めておけば大丈夫じゃない?

    +3

    -6

  • 263. 匿名 2017/12/30(土) 10:44:07 

    >>253
    それは、地震発生後しばらく生き延びられたらの時でしょう。家の中の家具が倒れない様にするとか、備蓄品用意するとかは、個人の責任かと。
    阪神大震災でも東北でも、倒れてきた家具の下敷きになって亡くなった人も沢山います。
    また、地震後に避難所にすぐ行けたらいいけど、被害状況では孤立する地域ももありますよ。
    個人での準備も、大切と思いますよ。

    +20

    -0

  • 264. 匿名 2017/12/30(土) 10:45:34 

    >>262
    固めたところと固めてないところの境目で自身が起こる。
    プレートの境目が移動するだけ。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2017/12/30(土) 10:51:01 

    地震の予測は、かなり長い期間でないとできない。
    数十年なんて短く区切って予測してくるのはエセ学者だそうです。
    こういうエセ学者が「予想できる学者」ということで脚光を浴びるけど、本当は「長い期間でしか予想できない学者」が正しい。
    実際にほとんどなんにも当たってない。
    北海道、東北、新潟、鳥取、熊本等等

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2017/12/30(土) 11:00:40 

    津波はもちろん、原発が怖いよ
    目に見えないし、情報遮断された環境で作物や水飲んだり。
    病気や住めなくなる可能性だって出てくるのでは?

    +39

    -0

  • 267. 匿名 2017/12/30(土) 11:14:11 

    結局、大きい地震が来たら車で逃げればいいの?
    渋滞起きるよね?
    かといって走っても津波が来たら高台まで間に合わなさそう…
    自転車かっ飛ばすしかないかな

    +21

    -0

  • 268. 匿名 2017/12/30(土) 11:27:15 

    東海だけど、避難訓練が多すぎでみんな慣れちゃってる。あと、自治会の運動会とか出られないから、長を押し付けられるから辞めたいけど、やめたら避難所入れないとか、備蓄はもらえないとか、生命に関わることで脅されるし、行政も自治会にお任せだから本当にめんどくさい。自治会入れ入れい言う人は自分が助けてもらうことだけ考えてるけど、逆に、災害時に家族をさしおいて自治会の住民のために働けるのかと問いたい。

    +42

    -0

  • 269. 匿名 2017/12/30(土) 11:32:32 

    東海地方に住んでいます。
    もう10年以上前から 30年以内と言われ続け、その期間に各地で大震災が起こりました。
    どこかの地域が揺れるたび、そろそろ東海も来るのかな?と、不安になります。
    怖いと思う反面、来たら来た、逃げようがない現実なので、なるようにしかならないって思います。
    私の住んでいる所は海抜0です。
    津波予測のマップのような物を見ると、街全体が無くなる状態です。

    +16

    -1

  • 270. 匿名 2017/12/30(土) 11:38:13 

    5年以内とか期間を狭めて言ってくれると
    もっと危機感が出るんだけどな
    30年以内だと1年もたたずに忘れるもの

    +23

    -0

  • 271. 匿名 2017/12/30(土) 11:42:15 

    >>40
    浮かれた都民 ってなんだよ
    そこだけあんたの私情だろ
    注意喚起くらい私情挟まずに出来ねえのか

    +10

    -1

  • 272. 匿名 2017/12/30(土) 11:44:48 

    地震の対策は出来ても、その後にくる巨大津波の対策なんて無理だわ

    +20

    -1

  • 273. 匿名 2017/12/30(土) 11:56:48 

    真冬、真夏はカンベンしてほしいなあ…(高知県民です)

    +24

    -0

  • 274. 匿名 2017/12/30(土) 11:57:38 

    家にいたら津波直撃はない地域だども(水は来るかもしれんけど)
    職場だったらアウトだわ
    運だなあ…こればかりは

    +21

    -0

  • 275. 匿名 2017/12/30(土) 11:58:39 

    >>211
    自分もサービス業なので定期的に訓練して
    お客様の避難誘導も組み込まれていますが
    壊滅的な被害のある地震だった場合
    自分を守ることで精いっぱいだと思います。

    +10

    -1

  • 276. 匿名 2017/12/30(土) 12:17:35 

    もーーなんか、来るなら来い!
    ただし、国民全員がお腹いっぱいご飯を食べて、愛する人にお別れを告げて、
    「はい!」のタイミングで!
    て、できたらまだまし。

    +44

    -2

  • 277. 匿名 2017/12/30(土) 12:18:42 

    近いうちに来ると思ってる
    それくらいの覚悟を持たんと日本には住めない
    嫌なら布袋寅泰みたいに逃げたらいい

    +32

    -0

  • 278. 匿名 2017/12/30(土) 12:40:38 

    >>180
    これって普通、みんなは聞こえないの?
    聞こえるよね?

    +28

    -0

  • 279. 匿名 2017/12/30(土) 12:44:57 

    >>278
    私は聞こえません

    +22

    -0

  • 280. 匿名 2017/12/30(土) 13:00:36 

    宮城県沖地震なんて2011年(平成23年)1月1日から10年以内に発生する確率は、70%程度、20年以内には90%程度以上、30年以内には99%って言われてて311が起きたのに震源地が別とだけ言われてそれ以降確率発表がされなくなった。切り替わるように南海トラフって名前に変更なった。その前は東京を震源にって言われてた
    地震大国だからいつどこでおこってもおかしくないからパーセントに左右されないほうがいいよ

    +38

    -0

  • 281. 匿名 2017/12/30(土) 13:02:02 

    >>278
    地鳴りは聞こえますよね。
    ただ、高層階に居たら聞こえないかもしれない

    +28

    -0

  • 282. 匿名 2017/12/30(土) 13:03:26 

    >>278
    宮城だけど311以降大きな地鳴りがしてから揺れることが増えたよ
    揺れが小さくて音が凄いときもある
    他の県はわからないけど

    +21

    -0

  • 283. 匿名 2017/12/30(土) 13:08:24 

    >>253
    めっちゃ正論
    そのまま国に伝えたいわ

    +19

    -2

  • 284. 匿名 2017/12/30(土) 13:09:30 

    1月2日スーパームーンで伊豆半島沖で大地震の可能性の高いらしい。相模湾が震源地なら関東大震災の再現になる。東京湾にも津波が押し寄せるので沿岸部は逃げること!

    +30

    -2

  • 285. 匿名 2017/12/30(土) 13:09:56 

    来る来る詐欺。占い予言もそうだけど大々的に宣伝して
    起こらなかったら罰金刑に処して良いと思う。

    +15

    -3

  • 286. 匿名 2017/12/30(土) 13:30:41 

    >>268
    私も入りたくなかった。常識のある、良い人が多ければ良かったのだけど、なんせ工業地域だからか知らないけどブルーカラーの素行の悪い人が多いし韓国人っぽいひと多いし、子供もキラキラネーム沢山だし、放置子いるし、躾されてないからスーパーなどで問題おこしてる。自宅に何かあったら、こんな人達と避難所暮らしか…ストレス溜まりそう。

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2017/12/30(土) 14:16:44 

    >>130

    夜中の方が怖いけど被害は少なくなると言われているよ。

    阪神大震災は午前5時46分発生。
    もしあれが6時過ぎてたら火を使う人が多くて被害が拡大していたと言われている。

    住宅の耐震基準は上がっているから、当時よりは倒壊するかもしれない家屋の数は減っている。

    今も昔も怖いのは火事だね。

    +45

    -0

  • 288. 匿名 2017/12/30(土) 14:26:34 

    薄給独身の身の唯一の夢が50までに「自力で終の棲家を建てること」なのにさ、、

    こつこつ一人で貯めて、小さな家建てた途端に地震で大破の可能性があるとか、無情すぎる…(頑張っても手厚い耐震対策するほどのお金は用意できない)

    +10

    -0

  • 289. 匿名 2017/12/30(土) 14:26:16 

    >>181
    同じくらいの被害じゃ済まされないよ。マグニチュードは1上がれば地震エネルギーが32倍上がるから、311の9.0と、南海トラフ最悪想定の9.1は、明らかに違うレベルだと思う。

    また南海トラフは人口が多く商業活動が活発な太平洋側の広域を直撃するから、最悪被害想定は犠牲者数だけ見ても311の16倍とかだよ。仮に311と同じマグニチュードで同じ震源の深さだったとしても、311より被災者が多くなるのは確実だし、日本経済への影響も甚大になる。地震と津波を生き延びた人も、しばらくは支援物資不足や被災した会社の倒産など厳しい生活を強いられる。災害時の支援物資は、非被災地域自治体からの備蓄提供があるから数日内に被災者に行き渡るけど、広域被災では備蓄を他県に提供できる自治体が減り量が不十分な上運搬するマンパワーも足りない。失業を苦にした人による震災関連死も不可避だろうね。

    +17

    -0

  • 290. 匿名 2017/12/30(土) 14:39:38 

    民主党政権で公共事業の予算を削りまくって
    公共事業=悪みたいな風潮が未だに強い

    コンクリートの寿命は40年~60年だよ
    今の全国にあるインフラなんて高度成長期に建てられたものが多くて
    耐震補強の予算もなくてほったらかし

    震度5くらいでも危ないよ
    小中学校や橋、高速道路だけでも補強工事しないとホントに危ないよ

    公共事業=悪っていうのはヤメテほしい

    +14

    -1

  • 291. 匿名 2017/12/30(土) 14:42:40 

    >>290
    地震で交通インフラの橋や道路が寸断された場合、救援物資も救急車も通れなくなるので
    さらに被害が拡大する

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2017/12/30(土) 14:50:57 

    結局どこに住めば安全なの…
    地震や津波が来ない、安全な場所で平凡に暮らしたい。
    災害が起きても独身で親も他界してるから、励まし合う相手もいない。

    +18

    -0

  • 293. 匿名 2017/12/30(土) 15:21:18 

    南海トラフの海沿い0メートル地帯に住んでいます。
    子供たちを守りたいので引越しも考えて夫に訴えていますが、お金の問題もあるし、30年の予想が、長すぎていまいち、切迫感が少ないようで、なかなか動けません。
    とにかく地震が来ないことを祈るばかりです。

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2017/12/30(土) 15:46:17 

    >>287
    横からすみません、私は 南海トラフ地震は冬の夜が最も被害が大きくなる恐れがある と世界地図の本で見た記憶があります。冬の夜だと在宅率が高いからだそうです。どっちなんだろう‥。

    +19

    -0

  • 295. 匿名 2017/12/30(土) 15:49:28 

    震度4くらいの地震がきてスマホのアラートがなったんだけど、その時は地下鉄にいた
    もっと大きい地震だったら生き埋めにされたと思うと身震いする

    +9

    -0

  • 296. 匿名 2017/12/30(土) 15:51:16 

    徳島の北部に実家があるけど何より津波と土砂が怖い 津波ってどう対処するばいいの?

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2017/12/30(土) 16:01:13 

    災害は忘れた頃にやってくる。だから日々心がけていたら来ないよ。

    +13

    -1

  • 298. 匿名 2017/12/30(土) 16:05:06 

    このトピを見て
    再度気を引き締めないと、って
    思ったよー。
    とりあえずできることから始めよう。

    +30

    -0

  • 299. 匿名 2017/12/30(土) 16:20:12 

    >>292

    マジレスすると団地。

    震災経験者なので、どんな建物なら安全なのか必死に調べたことがある。
    壁式コンクリートの団地最強なんだって。ダサいけどね!
    特にURは一棟ごとに耐震検査結果を公表してる。

    もちろん、建物が頑丈でも中で物が飛び交ったらダメ。
    家具は固定するのが一番。賃貸用のグッズも今はたくさんあるから、組み合わせると良いと思う。

    そして重要なのが近隣の燃えやすさ。
    これは自治体が公表してるはずなので探してみてください。

    独り身でご両親も他界されているなら心細いと思う。つい最近まで私もそうでした。でも地震なら結構早くコミュニティが立ち上がるよ。むしろ普段より話せる人が増えるくらい。一人で被災する人は結構多いから、皆自然と励ましあうよ。

    まずは最初の揺れや火事、津波に巻き込まれないようにしてください。備蓄はしっかり。
    命さえあれば、あとはどうにでもなるから!


    +40

    -0

  • 300. 匿名 2017/12/30(土) 16:20:55 

    この前テレビで地震は実際予測できないって東海地方の地震を観測していた人が言っていた気がするのだけど?
    何年以内に何パーセントと中途半端な年月と確率をよく言えるわ。
    除菌シートや洗剤のの99.9パーセント同類で
    責任を回避した言い方嫌いだわ。
    来る時は来るのだから
    生き残った時の為の備えだけはしっかりして、恐怖を抱かないように生きよう!
    あと今までの震災経験者のブログ読んだりすると為になる。先人に学ぶ事が1番です。



    +12

    -0

  • 301. 匿名 2017/12/30(土) 16:26:56 

    >>294
    夕方6~8時くらいが一番ヤバい。たくさんの人が料理や暖房で火を使ってて火事が出やすく、風と乾燥であっと言う間に火が回る。この時間帯は帰宅ラッシュで電車の脱線も大惨事なりやすい。

    夜でも人々が就寝してる時間帯なら状況が違う。

    +40

    -0

  • 302. 匿名 2017/12/30(土) 16:29:04 

    高知に行った時に、海岸の近くの案内板に「ここは海抜1メートル 避難場所 田中さんの家」みたいに書いてある場所があって、「田中さんの家なんか分からん!」と思った記憶がある。初見殺しだよ・・・。

    +51

    -0

  • 303. 匿名 2017/12/30(土) 16:30:52 

    どんな時期でも嫌だけどさ、この時期に来るのはやめてほしいよね。東日本大震災でもそうだったけど、なんとか瓦礫の下で頑張ってても寒さで凍死してしまう。

    +36

    -0

  • 304. 匿名 2017/12/30(土) 16:33:08 

    >>294

    287です。

    おそらく発生する時間によるのだと思います。

    深夜で人が寝静まっている時間帯ならば被害は少なくなるし、夕食やお風呂の準備をしている時間帯が一番被害想定がひどく計算されていると思います。
    乾燥していればあっという間に燃え広がるからです。

    寝ている時に震度7を経験するとそれは怖いなんてものではないのですが、本能で枕で頭をカバーしたりできました。当時は緊急地震速報なんてなかったですし、本当にいきなりでした。今も直下なら速報は間に合いませんが、少し離れていて速報が鳴れば相当数の人が助かります。


    +19

    -2

  • 305. 匿名 2017/12/30(土) 16:34:05 

    >>257
    必ずグローブとボールもいれておいて!
    護身目的のバット所持は軽犯罪法で捕まるらしいから。

    +40

    -0

  • 306. 匿名 2017/12/30(土) 16:35:54 

    南海トラフ地震、30年以内発生確率「70~80%」に

    +28

    -1

  • 307. 匿名 2017/12/30(土) 16:41:07 

    地震の時は車で避難しちゃダメっていうけど、東日本大震災でちょっと見解は変わったらしいね。
    海岸線近くの保育園とかは、「津波が来るまでに幼児を何人も抱えて走って逃げるなんて絶対無理だから、すぐに車に乗せる!」って決めて、あらかじめ混雑しない避難ルートを見つけて何回も避難訓練してたところがあったようだから。それで助かった子供達がいる。
    南海トラフも、多分車で逃げなきゃ間に合わない地域の人は結構いると思うから、今のうちに混雑せず最短で高台に行けるルートを実際に走って覚えておいた方がいいと思う。

    +60

    -0

  • 308. 匿名 2017/12/30(土) 16:41:39 

    最近千葉でちょこちょこ揺れてるのも怖い。

    +27

    -0

  • 309. 匿名 2017/12/30(土) 16:48:35 

    すぐできる対策としては、お風呂の残り湯を次の日のお風呂の時まで溜めておくことかな。トイレの流し水にできるし、ちょっと汚れた体を洗うくらいならできる。携帯浄水器持っていれば濾過して飲み水にもできる。

    +25

    -0

  • 310. 匿名 2017/12/30(土) 16:54:24 

    このhi-netで無感地震も見れるんだけど、前に何かの地震のトピにも書いたけど九州地方南東沖(hi-netでは種子島東方沖)がよく揺れるようになってきてるし、南海トラフの引き金になると言われてる日向灘も揺れてきてる
    津波がすぐくる地域だからもう地震が起きたら逃げるしかないけど、こういうの見て少しでも予兆みたいなのがないかいつも見てる
    オカルトかもだけど次のスーパームーンが1月2日だからその前後も何もないといいけど、、

    地震情報検索[Hi-net版] | Project IDEEILE
    地震情報検索[Hi-net版] | Project IDEEILEeq.ideeile.com

    [Hi-net版]過去に発生した地震情報の検索を行うサイトです。絞り込みが可能です。

    +22

    -0

  • 311. 匿名 2017/12/30(土) 16:55:20 

    >>299
    私もそれを知っていてURとライオンズマンションにばっかり住んでる。

    +19

    -0

  • 312. 匿名 2017/12/30(土) 17:06:56 

    家は海沿いで避難場所となっている
    マンションなんだけど
    市町村のバザードマップを見たら
    液状化はするし、津波もくるみたい。
    子供もいるし逃げるべきか悩んでいる。
    子供が保育中だったら迷わずいけるんだけどな。
    その場の臨機応変さが必要になるのかな…。

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2017/12/30(土) 17:23:08 

    震災経験者です
    おかゆのレトルトの常備おススメです!
    電気止まっても最悪温めずに食べられます
    ガスコンロも用意してるけど、
    余震が続く中で火を使う気になれなかったので…
    あとはタンパク質がなかなか手に入らないから
    缶詰の焼き鳥とか鯖缶
    あとはレトルトカレー、インスタントラーメンも買ってあるといいと思います
    これらを日々使いつつ、無くなったら買い足してます!

    +36

    -0

  • 314. 匿名 2017/12/30(土) 17:30:35 

    >>299
    たしかに、築50くらいで建て替えのため全員出て行ってたボロボロに見える団地でも
    震災の後見たら無事でした
    あんまり大きいとこだと、中央の方が歪みでドアが開かなくなったり、エレベーター使えなくて不便だし
    小さめの鉄筋のマンションがいいかなーなんて思ってます

    +24

    -1

  • 315. 匿名 2017/12/30(土) 17:49:28 

    >>312

    液状化はえげつない映像が放送されるけれど、亡くなった人はごく少ないはずですよ!

    避難場所に指定されるなら基準を満たしてのことだと思うから、上階に逃げるのがベストだと思います。
    どちらにお住まいかはわからないけれど、南海トラフで東海地方だと揺れている間に津波が来るらしいので。

    +13

    -0

  • 316. 匿名 2017/12/30(土) 17:55:22 

    あと10年は来ないで!!
    うちの猫が死ぬまで、一緒に生きていきたい。
    それからは、死を覚悟できる。と思う。。

    +21

    -4

  • 317. 匿名 2017/12/30(土) 17:56:24 

    もし生き延びたとしても、
    薬がなかったら生きていけないから、
    どっちにしろ生き延びれない

    +20

    -1

  • 318. 匿名 2017/12/30(土) 18:06:42 

    >>200
    198です。そうなんだ、知らなかった!
    九州住みですが、家建てたいんだけどある工務店の営業の人が平屋をすごく勧めてくるんだけど、そういう理由もあるんだね。

    +12

    -0

  • 319. 匿名 2017/12/30(土) 18:07:29 

    夜間より日中の特に食事を作っているときが火災の心配があるといわれてるけど
    ガス会社の方で自動停止かなんかするようになっていなかったっけ。
    カセットコンロを使ってる方は危険だろうけど。
    調理中に一番心配なのは揚げ物で油をかぶってしまうことだと思います。
    個人的にはやはり就寝中が無防備だし起きてすぐに動くことが出来るのだろうかという事。
    倒壊したときに被害にあうのは就寝中が一番危険だと思うから。

    +11

    -0

  • 320. 匿名 2017/12/30(土) 18:15:49 

    >>36
    阿部野防災センターに行って下さい。
    体験出来ますよ

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2017/12/30(土) 18:16:21 

    なんとなーく第六感みたいのが働くことは大なり小なり誰にでもあるんじゃ。。と自分は思って生きてきたけど

    +12

    -0

  • 322. 匿名 2017/12/30(土) 18:17:40 

    >>190

    一階が駐車場になってて柱だけで支えているマンションが潰れていたのは阪神大震災でよくありました。
    たぶん写真検索したら出てくると思う。

    あとは真下に断層があるかどうか。
    その断層自体が動かなくても、引っ張られると倒壊するので。

    +28

    -2

  • 323. 匿名 2017/12/30(土) 18:18:29 

    >>315
    東海地方なのですが、そうなのか…。
    揺れている間に来るのは知らなかったので
    ありがとうございます。
    とりあえず、子供が在宅していたら
    上階へ逃げることにします。
    わざわざありがとうございました!

    +12

    -1

  • 324. 匿名 2017/12/30(土) 18:19:17 

    >>319

    都市部でも飲食店その他でプロパンガス使っているところなんか山ほどありますよ。

    +12

    -0

  • 325. 匿名 2017/12/30(土) 18:20:24 

    私の住んでる所と職場もし今地震きたら津波でダメだ、、

    +9

    -0

  • 326. 匿名 2017/12/30(土) 18:25:07 

    >>318
    まちがえてマイナスしてしまいした。
    すみません。
    近所に地盤補強がしっかりしてある1,5階くらいかな?って平屋がある。すごく頑丈そう。
    ご主人が設計士さんだった。
    家族が設計士って家建てるときは心強いね

    +18

    -0

  • 327. 匿名 2017/12/30(土) 18:38:05 

    私は四国の公務員。
    正直ビビっている。
    もし起きたら、自分の命が助かっても
    自分や家族の事は後回しってのがなおさら怖い。
    職務だから仕方ないけど

    +36

    -0

  • 328. 匿名 2017/12/30(土) 19:23:46 

    備えは一応してるつもりです。福島の友達が東日本大震災の時には水道止まったけど、たまたまお風呂抜かずにお湯が残ってたから、トイレ流すのにすごく助かったって聞いてから、1日目で抜かずに追い焚きするようにしてる。

    +15

    -1

  • 329. 匿名 2017/12/30(土) 19:29:16 

    >>253
    いやいや、国が出来ることにも限界があります
    人間してもらうことが当たり前になってしまってはいけないと思います
    自分の頭で考えて備蓄や防災をすることも大事だと思います
    人間考えなくなったらおしまいですよ

    +25

    -1

  • 330. 匿名 2017/12/30(土) 19:38:26 

    >>55
    安倍総理がいつどこにバラまいたか教えて欲しいな!

    +17

    -3

  • 331. 匿名 2017/12/30(土) 19:43:05 

    今、このトピ見て怖いと思ってても結局忘れて、
    忘れた頃にやって来て、多くの人が巻き込まれるのかな・・・
    みなさん、地震には気をつけて

    +31

    -0

  • 332. 匿名 2017/12/30(土) 19:47:24 

    家に蓄えても東北みたいな大津波が来たら終わりだよね。
    そのあと水浸しで使えない。地震で瓦礫に埋もれても同じ。
    自主的に逃げて他地域に物資を助けてもらう方がなんだかんだ効率良いのかな。
    あと津波の場合、高い位置にあった高速道路が避難場所に使えそうな気がした。
    あそこを強化して備蓄したらいいかもとか思った。

    +11

    -2

  • 333. 匿名 2017/12/30(土) 19:58:22 

    太平洋戦争中に今でいう震災級の地震が来ています。
    あと日露戦争中にも大きな地震があったはず。

    北朝鮮有事が近いと言われていますが、その最中に震災が来るかもしれないことを考えておきましょう。
    自衛隊や米軍、各国からの救助隊は来られません。

    +30

    -1

  • 334. 匿名 2017/12/30(土) 20:00:14 

    来るなら来い。

    〇んでも、悔いはない。

    +4

    -1

  • 335. 匿名 2017/12/30(土) 20:10:50 

    何で南海トラフだけここまで予測できるの?

    +14

    -0

  • 336. 匿名 2017/12/30(土) 20:30:57 

    東日本大震災はおもしろかった
    またでっかい津波たのしみ。

    +1

    -35

  • 337. 匿名 2017/12/30(土) 20:34:43 

    今年中には、来ると思う。
    それでないと、備蓄食料が無駄になるから・・

    +1

    -13

  • 338. 匿名 2017/12/30(土) 20:38:38 

    地元で津波が来たらどうなるか・・のシミュレーション映像をたまたま見た。
    リアル。
    こういうのを毎日TVで放送すればいいのにね。
    リアルに想像できたら、何らかの対策法を考えざるをえないもん。
    街角のCM映像の狭間に流すとかさ
    常に津波や地震の恐怖や現実を視覚で確認してないと、忘れるよ。

    +18

    -3

  • 339. 匿名 2017/12/30(土) 20:44:12 

    広島〜岡山で高速乗ってた時に
    変な雲があって凄く不気味だった。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2017/12/30(土) 20:46:19 

    さっさと来いや
    クルクル詐欺か

    +0

    -10

  • 341. 匿名 2017/12/30(土) 20:47:30 

    >>338
    バカ?w

    +4

    -7

  • 342. 匿名 2017/12/30(土) 21:13:29 

    東海住みです。
    大地震が来る来ると言われて
    不安になると地震の夢みるんだけど
    私毎回津波にのまれて苦しんで死にます。
    こわいなー

    +13

    -0

  • 343. 匿名 2017/12/30(土) 21:26:24 

    >>342
    私も東海住みだけど、地震の変な夢よく見るよ( ̄▽ ̄;)旅行のとちゅうで津波被害後の街に迷い混んでしまったり、スマホの強震モニターみたいなので日本の主要都市にどんどん地震が起きてる様子を見ていたり。瓦礫の街にそびえ立つボロボロのビルの青空むき出しの一角で家族でご飯食べていたり。地震にうなされすぎw

    +7

    -1

  • 344. 匿名 2017/12/30(土) 21:30:28 

    地震の影響で富士山噴火すればいいのに。

    +3

    -13

  • 345. 匿名 2017/12/30(土) 21:41:30 

    はぁ。仕事中に、地震きたら最悪だ。
    私は仕事中で家にいないし子どもは保育園だし。
    地震起きた後は保育園の、子どもが気になってしょうがないだろうなぁ まだ3才だけどキッズ携帯持たせようかなぁ。
    はぁ。地震起きるなら真夜中か朝方か、仕事が休みの日にしてくれー(涙)(´□`; 三 ;´□`)

    +13

    -3

  • 346. 匿名 2017/12/30(土) 21:48:37 

    地震はこわいですね
    とりあえず関東住みでよかったです

    +1

    -15

  • 347. 匿名 2017/12/30(土) 21:50:50 

    こないだは北海道がやばいとかね
    いちいち気にしてたらきりないよ
    年明けは北朝鮮がミサイル打つらしいし

    +7

    -1

  • 348. 匿名 2017/12/30(土) 21:51:08 

    なんで日本ばっかりなんだろなあ

    +10

    -1

  • 349. 匿名 2017/12/30(土) 21:51:30 

    >>180それって結構居るんじゃないの?珍しいのかな?
    私寝てても、何故か揺れる直前に目が覚める。
    緊急地震速報とか鳴らなくても。

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2017/12/30(土) 21:53:47 

    関東だって
    首都直下地震が来ると言われているからね

    +11

    -0

  • 351. 匿名 2017/12/30(土) 21:55:26 

    どこに住んでようが同じ島なんだよ
    子供か

    +14

    -2

  • 352. 匿名 2017/12/30(土) 21:59:25 

    何をどうしたらいいのかわからない
    避難グッズを30年間毎日持ち歩ける気がしない

    家族が無事ならそれだけでいい、とか、一人残されるなら自分も死にたい、とかそんなことばっか考えてる

    +22

    -2

  • 353. 匿名 2017/12/30(土) 22:05:34 

    新幹線や高速道路が海沿いを走っていることが多いけど(静岡県内多し)
    地震の時にどうやって逃げたらいいかアナウンスしないから
    対策がないんだろうなとあきらめている。

    +23

    -2

  • 354. 匿名 2017/12/30(土) 22:07:26 

    ほんと、その時どこにいるかによりますよね…
    熊本地震は2回とも夜でしたが
    大型スーパーの天井が落ちてたので
    営業時間だったらもっと被害者が多かっただろうと言われています
    しかし、家が倒壊して無くなった方はひょっとしたら職場に居たら助かったかもしれないし
    本当に何があるかわからないですよね

    +57

    -1

  • 355. 匿名 2017/12/30(土) 22:16:18 

    どうせ起きるなら家族みんなが家にいる時にして欲しい。子供を置いていけないよ

    +53

    -2

  • 356. 匿名 2017/12/30(土) 22:24:38 

    いろんな事準備してても、いざ地震が来ると腰が抜けて歩けないかも! 強くなる訓練もしたい!

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2017/12/30(土) 22:33:18 

    年貢の納め時じゃよ

    +4

    -6

  • 358. 匿名 2017/12/30(土) 22:41:53 

    >>330
    なんにも分析しないで「バラマキ」って一刀両断する風潮が
    必要な予算を流動的に使えなくしてるともいえる

    +6

    -3

  • 359. 匿名 2017/12/30(土) 22:47:16 

    >>322
    都会に多い、一階が駐車場の三階建の木造の戸建ては強度はどうなんだろう。

    +17

    -1

  • 360. 匿名 2017/12/30(土) 22:48:16 

    東海地震30年ずーっと脅かされてきたけど近年、南海トラフとか言ってもまあ半信半疑ですよ。
    その間に各地で想定外の大地震がありましたね。
    この一月に伊豆で大きいのがあるかもって予知はどうなんでしょうね。信じてないけど。

    +11

    -2

  • 361. 匿名 2017/12/30(土) 22:52:08 

    地震も怖いけど、他にも自然災害多くて本当に怖い。近年は台風じゃなくてゲリラ雷雨レベルでも川が氾濫するから怖い。

    +22

    -1

  • 362. 匿名 2017/12/30(土) 23:01:09 

    地震起きて子どもと離ればなれならパニックなるなぁ、、
    昔の阪神淡路のときは、朝方で家族みんな一緒にいたから良かったけど、、。

    +20

    -1

  • 363. 匿名 2017/12/30(土) 23:06:47 

    食料品とか、懐中電灯とかの他に、生理用品とか、カミソリとか化粧品とかも用意しとこ。地震のあと毎日すっぴんはしょうがないけど眉毛がボーボーになってすね毛もわきもボーボーになってきたらはずぃ。

    +17

    -8

  • 364. 匿名 2017/12/30(土) 23:14:18 

    南海トラフが来そうになったら政府が発表してくれるようになったんじゃなかった?
    その発表があるまで安心かなって思ってたけどどうなんだろう(>人<;)

    +10

    -4

  • 365. 匿名 2017/12/30(土) 23:15:24 

    明日の天気もまともに当たらないのに何言ってんだ

    +17

    -2

  • 366. 匿名 2017/12/30(土) 23:19:00 

    今年は無事終わりそうだけど、来年からは地震とかミサイルとか不安要素あるから、やっぱり備えあれば憂いなしで、もう一度見直そう~
    両親とか無頓着だから、無理やりでも備えさせないとな~

    +22

    -1

  • 367. 匿名 2017/12/30(土) 23:38:24 

    誰か頭のいい人、リニアみたいに地面から浮く建物の技術作って!

    +16

    -3

  • 368. 匿名 2017/12/30(土) 23:38:06 

    役に立たない予想だな。
    仮に100%起こるってわかってても混乱を避けるためと言って国は隠すだろうよ。お偉いさんはちゃんと避難した上で。

    +19

    -6

  • 369. 匿名 2017/12/31(日) 00:41:40 

    >>346

    そちらの方が危ないです。
    言葉には気を付けましょうね。

    +17

    -2

  • 370. 匿名 2017/12/31(日) 01:55:07 

    高知の姑のとこだけに、地震くればいい。

    +4

    -17

  • 371. 匿名 2017/12/31(日) 03:59:24 

    >>332
    あと、自宅で被災するとは限らないよね。

    それでも自宅に備蓄しといた方がいい。

    他地域への自主移動はなかなか難しくない?
    家が津波被るくらいなら車だって流されるか、
    津波被って使えなくなるかもしれない。
    運よく車が無事でも、道路が瓦礫に埋もれてたり、
    傷んでたりして通行できないでしょ。
    徒歩移動も簡単じゃなさそう。
    標識やランドマークを失ったぬかるんだ瓦礫の中を、
    方向も分からずあてずっぼうに進むことになりかねない。
    舗装された道路を歩くのより遥かに体力を消耗するだろうし、
    滑ったり転んだりの危険を伴うよ。

    +6

    -1

  • 372. 匿名 2017/12/31(日) 08:36:36 

    >>363
    今は冬だからむだ毛の心配はあまりしていない。

    +7

    -2

  • 373. 匿名 2017/12/31(日) 11:38:31 

    これは治安の悪い地域に住んでいる親戚のが災害に会った時の話しです。

    前に書いてあったけど車を飛ばして人を引く奴、崩れた家に泥棒に入る奴、避難所や崩れた場所の物陰でレイプ人もいる。
    非常事態になるとヤバイ地域は本当に悲惨らしい。例えば避難所で置いてあった荷物持って行かれた、配られた食べ物奪われたなどある。(特にDQNは力づくや脅迫で周りの人から物を奪うらしい。)
    それと、小さいお子さんからも目を離さないで。簡単に連れていかれる。(未遂があったみたいです。)

    防犯にベルを持つ、特に夜は避難所での行動は2人でするを心がけて下さい。

    少し震災が落ちついてからですが、心の弱った人に漬け込んで宗教の勧誘や家の補修を無料でと言いつつ後で高額請求してくる悪徳業者もいたそうです。

    嫌な事ばかり書いてすみません。来ない事が1番ですが、もし来たら治安の悪い所に住んでいる人は被害に会わない為にも気をつけて欲しい。


    +41

    -4

  • 374. 匿名 2017/12/31(日) 13:31:11 

    >>359

    新耐震基準を満たしているかどうかじゃないでしょうか。

    東北や熊本で新耐震基準制定後に建てられた家屋は津波以外ではほぼ倒壊しなかったと思います。


    +1

    -1

  • 375. 匿名 2017/12/31(日) 20:24:03 

    >>373
    どこだか分かった

    +4

    -2

  • 376. 匿名 2018/01/01(月) 10:14:05 

    >>363
    脱毛をするといいよ。私は家庭用の光脱毛器使ってるけど、ほとんど生えてこなくなったよ。
    女はムダ毛とか生理とかの心配もあるし、こういう時悩みの種も多くなるよね。

    +8

    -1

  • 377. 匿名 2018/01/05(金) 11:24:59 

    富山と茨城県ゆれたね。二県にお住まいの方大丈夫ですか?

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2018/01/06(土) 02:14:25 

    数日前のスーパームーン、オレンジだった。何かが起きるの…?怖い。

    +2

    -3

  • 379. 匿名 2018/01/06(土) 21:08:10 

    そういえば小さい頃で地震がよく起こってた頃、月がオレンジ色で不気味に思ってたなぁ
    まぁ関係ないかもだけど

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2018/01/06(土) 21:09:21 

    1週間後

    +1

    -1

  • 381. 匿名 2018/01/13(土) 01:21:27 

    の更に1週間頃

    +1

    -4

  • 382. 匿名 2018/01/20(土) 00:42:59 

    自分の周り調べ。確実なのが3つ①スマホのGPSズレ②水源、井戸の水位が変わる、温泉... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    自分の周り調べ。確実なのが3つ①スマホのGPSズレ②水源、井戸の水位が変わる、温泉... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。



    書いた者だけど、②水位下降あり
    by沖縄

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。