ガールズちゃんねる

新NISAで「オルカン」「S&P500」だけを買うのはおすすめできない…リスク回避で組み込むべき投資先

1711コメント2024/02/25(日) 16:02

  • 501. 匿名 2024/02/02(金) 20:40:54 

    >>495
    横だけど
    時価総額で500社の比率が違うから、結果としてトップ7に集中してるってことだと思う。

    +2

    -0

  • 502. 匿名 2024/02/02(金) 20:41:34 

    すまん
    家のローンも終わり、子育ても終わり、年金も満額貰える人間に足りないお金が老後の4000万問題
    なにこれ

    +8

    -0

  • 503. 匿名 2024/02/02(金) 20:41:51 

    >>500
    勘違いしてるね
    市場インデックスに投資するって意味を理解してない

    +1

    -0

  • 504. 匿名 2024/02/02(金) 20:42:05 

    >>495
    その通りなんだけど
    SP500の500社のうち株価に影響を与えているのは有名どころのほんの数社らしい

    +3

    -0

  • 505. 匿名 2024/02/02(金) 20:42:23 

    >>501
    勘違いしてるよね
    たまたま今はそうなってるってだけなのに

    +1

    -0

  • 506. 匿名 2024/02/02(金) 20:42:32 

    みんな楽天証券かSBI証券でやってる?
    私、銀行で口座開設してニーサはじめてしまった。最近色々調べて手数料高いってこと知ってショック受けてる。でも色々銀行のお姉さんが色々教えてくれたからニーサ始まることができたから感謝してるんだけどさ。

    +15

    -0

  • 507. 匿名 2024/02/02(金) 20:42:46 

    >>504
    今はたまたまそうなってるってだけでしょ

    +1

    -0

  • 508. 匿名 2024/02/02(金) 20:43:31 

    >>464
    まあ、20年後に答えが分かるよ。
    日本企業で働き、円預金してる時点で日本に投資してるのと同じ。
    分散させるためにアメリカの企業などのインデックスを買うんだよ。

    +24

    -3

  • 509. 匿名 2024/02/02(金) 20:43:56 

    >>482
    オルカンって9割先進国で構成されてて先進国はアメリカが下がったら連動して下がるから他の国を増やしたところで下がるのを回避できると思う?

    アメリカに左右されない新興国の投信じゃないと分散投資とは言わない

    +4

    -1

  • 510. 匿名 2024/02/02(金) 20:44:13 

    >>506
    旧ニーサは楽天、新ニーサはSBIでやってる
    年毎に違う金融機関のニーサ口座に変えられるよう
    いったん買ったものを移せないけど

    +2

    -2

  • 511. 匿名 2024/02/02(金) 20:44:26 

    >>6
    これから伸びると思うけどまだ先だろうね

    +21

    -0

  • 512. 匿名 2024/02/02(金) 20:44:31 

    >>480
    今はそうだけど、新興国が強くなれば入れ替えくれるよ。

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2024/02/02(金) 20:44:58 

    >>475
    下落の幅が小さい🟰リスク少ない🟰リターン少ない
    下落の幅が大きい🟰リスク増える🟰リターン大きい

    そんなもんです

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2024/02/02(金) 20:45:21 

    >>508
    預金が投資ってww

    +4

    -15

  • 515. 匿名 2024/02/02(金) 20:45:45 

    >>492
    オルカンは構成国を常に見直して必要とあらば比率を変えたり入れ替えたりしているって言えばわかるんじゃない?

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2024/02/02(金) 20:45:50 

    >>482
    アメリカが下がればオルカンも下がります

    +3

    -0

  • 517. 匿名 2024/02/02(金) 20:46:00 

    >>509
    いや、あなたがなんと言おうと一般的にそれで国際分散と言われてるから
    その時々のインデックスの状況によって構成割合も変わるから

    +4

    -4

  • 518. 匿名 2024/02/02(金) 20:46:25 

    答えは30年後に出るのよ

    +4

    -0

  • 519. 匿名 2024/02/02(金) 20:46:25 

    >>504
    時価総額加重平均ってのは網で捕まえた企業の中で勝ち組に集中投資しようって仕組みなんだと思ってる。
    オルカンだって世界の企業を網で捕まえて大きな企業がアメリカが多いのでアメリカ集中になってる。

    +2

    -0

  • 520. 匿名 2024/02/02(金) 20:46:38 

    >>516
    世界市場がさがったら下がるけど、上がるところがあればそれを反映するよ

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2024/02/02(金) 20:47:13 

    >>459
    優待目的だったら、NISAじゃなくて普通の証券口座でやってもいいんじゃない?

    優待にはNISAの恩恵ないから。

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2024/02/02(金) 20:47:50 

    わたしもオルカンはじめましたが 株と違い 購入設定日を過ぎても 何日もかかるのが 凄く不安になりました

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2024/02/02(金) 20:48:08 

    >>520
    米国6割ですよ

    +5

    -0

  • 524. 匿名 2024/02/02(金) 20:48:16 

    本当は勝ち組だけに投資すればいいけど、わからないからインデックス買うのであって、分散したいだけなら均等に保有するファンドを買えばいいだけだよ
    なんで勝ち組を買えるのに負け組にも分散したいのか意味不明だけど

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2024/02/02(金) 20:48:43 

    >>523
    だからそれは今の割合でしょ
    固定なの???

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2024/02/02(金) 20:49:04 

    >>506
    旦那はSBI
    私は楽天

    +7

    -1

  • 527. 匿名 2024/02/02(金) 20:49:15 

    >>464
    今、アメリカ株買うやつは金持ちにはなれんよね
    一般人がなけなしの金でやりだしたら売り時だよ

    +12

    -6

  • 528. 匿名 2024/02/02(金) 20:49:32 

    >>515
    いや、アセットアロケーションの話とごっちゃにしてる人だと思う

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2024/02/02(金) 20:49:39 

    安心してください。
    資産形成の意識高い系のみなさんなら老後は安泰です。

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2024/02/02(金) 20:49:55 

    >>514
    横だけど銀行に預けてるお金だって運用に利用されてるんだからある意味投資してるのと同じじゃない?

    +10

    -7

  • 531. 匿名 2024/02/02(金) 20:50:28 

    >>525
    新興国も先進国もそれだけで独立してるわけじゃないからね。

    +1

    -0

  • 532. 匿名 2024/02/02(金) 20:50:29 

    >>530
    リターンがカスすぎます

    +6

    -2

  • 533. 匿名 2024/02/02(金) 20:50:32 

    >>507
    そうだけど今のバランスが崩れたら株価にも影響が出て期待しているパフォーマンスが出せなくなる可能性が高いと思うよ
    だからオルカンよりSP500の方がハイリターンでハイリスクなのでは?

    +2

    -0

  • 534. 匿名 2024/02/02(金) 20:50:33 

    >>459
    インデックスに勝てる人は、プロの投資家になれるよw

    +6

    -0

  • 535. 匿名 2024/02/02(金) 20:51:18 

    >>465
    ありがとうございます
    積み立てではなく、まとまったお金で購入しています

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2024/02/02(金) 20:51:20 

    まだまだ勘違いしてる人たちがいっぱいいるんだな
    でも投資してるならそれだけマシだけど

    +2

    -0

  • 537. 匿名 2024/02/02(金) 20:51:22 

    うちなんて米国債だから満期まで持っていれば良いんだが
    取り付け騒ぎでごっそり現金引き出されると危ない

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2024/02/02(金) 20:51:22 

    >>11
    難しいからファンド分散して積立しとくと良いと思う。
    リーマンショックでも4年ほどで元の水準に戻ってきてたし、下がりっぱなしは絶対にないから心配してない。
    下がったときは買い増しのチャンスとしか捉えてないよ!

    +5

    -1

  • 539. 匿名 2024/02/02(金) 20:52:18 

    >>517
    え?言われてないけど?誰が言ってんの?
    普通の投資家はSP500とオルカンで分散されてると思ってる人は皆無
    もしそんな人が居るなら騙そうとしてる詐欺師かバカだけ

    +6

    -2

  • 540. 匿名 2024/02/02(金) 20:52:32 

    >>292
    私も全く、同じです!

    +8

    -0

  • 541. 匿名 2024/02/02(金) 20:52:35 

    >>522
    毎月積み立てなら無問題

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2024/02/02(金) 20:52:38 

    >>517
    横だけど
    論理的にそう言われているだけで、実質は違うって話ね。

    そもそも米国が60%を締めてるわけで。

    であるが故に、sp500とオルガンの二刀流は意味ないと言われるんだから。

    +3

    -1

  • 543. 匿名 2024/02/02(金) 20:52:51 

    >>533
    今のバランスが崩れたら株価が〜じゃなくて、株価が先に変化して、それにあわせてオルカンの中身が変わるんだよ

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2024/02/02(金) 20:53:07 

    >>506
    銀行は確かに手数料バカ高いけど、頻繁に売り買いしないならあんまり関係ないよ

    +17

    -1

  • 545. 匿名 2024/02/02(金) 20:53:58 

    >>542
    自分がそう考えてるってだけでしょ
    まともな本にはちゃんと国際分散になるって書いてあるよ

    +3

    -3

  • 546. 匿名 2024/02/02(金) 20:54:28 

    >>292
    資金が少ないならSOXかNASDAQ100も検討してみてもいい

    +3

    -3

  • 547. 匿名 2024/02/02(金) 20:54:40 

    >>539
    どうせ読めないと思うけど、ウォール街のランダムウォーカーとか敗者のゲームって本には書いてあるから

    +1

    -1

  • 548. 匿名 2024/02/02(金) 20:54:53 

    私はファング+

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2024/02/02(金) 20:55:33 

    >>547
    横だけど、なんでそんな嫌味な言い方するんだろ

    +6

    -1

  • 550. 匿名 2024/02/02(金) 20:56:18 

    実はS&P500の方がローリスクなんだけどリターンも良い
    という話もあるよね

    +7

    -0

  • 551. 匿名 2024/02/02(金) 20:56:26 

    >>549
    まともな勉強もしないで自分の間違った考え押し付けてくるんだもん、腹立つわ笑

    +2

    -5

  • 552. 匿名 2024/02/02(金) 20:56:48 

    >>538
    恐ろしい話しをして申し訳ないけど
    SP500は過去10年以上停滞した実績があるから
    今後もしそんなことになったら
    若い場合は大丈夫だけど
    中年以降は期待していたリターンは望めなくなるリスクはあるんだよ

    +14

    -0

  • 553. 匿名 2024/02/02(金) 20:56:57 

    >>537
    顧客の金融商品と、銀行の資産は別管理なので大丈夫。
    法律でそう決められてるから。

    現金だけを預けてる人が、ペイオフの煽りを食らう可能性があるわけで。

    +2

    -0

  • 554. 匿名 2024/02/02(金) 20:57:18 

    >>550
    どの期間切り取って見るかによるんだよね

    +4

    -0

  • 555. 匿名 2024/02/02(金) 20:57:39 

    一抹の不安を感じつつ、
    「でもまあ、増えたら良いよねw」みたいに流しちゃった気がします。 そういう違和感もあってオルカンなのかも?

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2024/02/02(金) 20:57:43 

    >>552
    失われた10年だよね

    そうなったら、耐えて長期投資!!しかないですね。

    +7

    -0

  • 557. 匿名 2024/02/02(金) 20:57:51 

    >>539
    時価総額加重平均にしてる時点で集中投資だよね
    私もその認識
    500社捕まえた企業の中で弱い企業には少なく強い企業には大きく買ってる
    つまり500社の中で集中投資する企業を選んで投資してる

    +6

    -0

  • 558. 匿名 2024/02/02(金) 20:58:29 

    >>556
    それか他の地域にも分散するか
    だからオルカンが安牌

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2024/02/02(金) 20:59:01 

    >>557
    それ含めて市場全体に分散なんだよ

    +2

    -1

  • 560. 匿名 2024/02/02(金) 20:59:45 

    >>556
    その間に新興国に投資してたらリターン高くなってたよ

    +3

    -1

  • 561. 匿名 2024/02/02(金) 20:59:49 

    >>551
    相手も嫌味な言い方だしね
    イラッとくるの分かるよ

    +4

    -3

  • 562. 匿名 2024/02/02(金) 20:59:57 

    >>543
    あの~オルカンではなくSP500の話ししてるんですが・・

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2024/02/02(金) 21:01:17 

    >>562
    同じだよ
    何が違う?

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2024/02/02(金) 21:02:07 

    >>559
    忠実に分散したいなら500社を均等して投資したらいいんじゃないですか?
    それなら分散投資というのも納得でいます。
    勝てそうな企業を選んで多く投資してるなら集中投資にみえなくもないですが。

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2024/02/02(金) 21:02:28 

    20年くらいあっという間かもね

    +5

    -1

  • 566. 匿名 2024/02/02(金) 21:02:50 

    >>563
    全く違うでしょ
    オルカンとSPだよ

    +3

    -0

  • 567. 匿名 2024/02/02(金) 21:03:06 

    >>530
    は?一から投資勉強しな

    +6

    -6

  • 568. 匿名 2024/02/02(金) 21:03:13 

    >>556
    20年は寝かせる予定。

    +1

    -0

  • 569. 匿名 2024/02/02(金) 21:03:39 

    >>564
    そもそもsp500みたいなインデックスは市場に広く分散されてるというのが一般的な認識なの
    それを集中だなんだっていうのは個人的な見解に過ぎない

    +2

    -1

  • 570. 匿名 2024/02/02(金) 21:04:11 

    周りが新NISAでざわざわしてるんだけど、積立は10万満額やるのがいいって言う人はあんまりいない。

    +2

    -1

  • 571. 匿名 2024/02/02(金) 21:04:34 

    >>566
    インデックスファンドって仕組みは同じでしょ
    バランスが変わって株価に影響が出るんじゃなくて逆なのは同じ
    株価の変化に合わせてファンドの中身が変わる
    大丈夫?

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2024/02/02(金) 21:06:06 

    むしろ投資初心者はsp500とオルカンだけ買っておけばいい。

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2024/02/02(金) 21:06:07 

    >>567
    横だけど
    日本円の現金持ってるだけでも日本円に投資してるのと同じだよ

    +8

    -3

  • 574. 匿名 2024/02/02(金) 21:06:20 

    >>572
    オルカンだけでいいよ

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2024/02/02(金) 21:06:26 

    インド人気だけど5年10年くらいはいいかもだけど長期投資はやめといた方が良いと思う
    前にインドのドキュメンタリー見た時に、昔の日本と同じで産めや育てやで人口増えだけど、今のインドの子は子供少なくしてその分教育とか生活に回すようになってる。
    しかも取り上げられてたちゃんとした学校行けるようなカーストの子の女の子はママみたいに子沢山で苦労したくない、自分は子供はいらない。
    自分が社会進出して海外出てお金稼いで不自由なくバリキャリでいたい。って言ってた。

    今の日本を見てるみたいだった。

    女性の社会進出が増えるほど出生率は下がる
    多分20年後はカーストの上位の学がある子は出生率が減ってると思った。

    +13

    -0

  • 576. 匿名 2024/02/02(金) 21:06:34 

    >>417
    下がったら買付ける口数が増えるからラッキーだと思うけどね。長期投資なんだから。見ないで放置するくらいの気持ちでいた方がいいよね。

    +9

    -0

  • 577. 匿名 2024/02/02(金) 21:06:46 

    >>560
    長期積立投資でそんなに都合よく今まで積み立てていたSPから新興国にどうやって切り替えられるのですか?
    それが出来るなら皆やりますが
    教えてくださいよ

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2024/02/02(金) 21:07:32 

    >>564
    500社とか市場全体のインデックスに投資してる時点で分散投資なの
    個別株は分散されてない
    均等とかいう視点じゃないの

    +2

    -1

  • 579. 匿名 2024/02/02(金) 21:07:55 

    >>577
    オルカン買っておけばいいじゃん

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2024/02/02(金) 21:08:41 

    >>575
    インドは中期がいいよね
    下がり始めたらサッと売り抜けた方が安全だよ

    +8

    -0

  • 581. 匿名 2024/02/02(金) 21:08:50 

    >>498
    「買うなよ~買うなよ~」みたいな笑

    +1

    -1

  • 582. 匿名 2024/02/02(金) 21:09:35 

    >>545
    まともな本ヤバww
    誰のなんて本?教えて、調べるから

    +2

    -3

  • 583. 匿名 2024/02/02(金) 21:09:58 

    >>582
    >>547

    +1

    -1

  • 584. 匿名 2024/02/02(金) 21:11:21 

    >>506
    本当にわずかな金額をコツコツ楽天証券でやっています。 最悪無くなっても良い金額で…。
    もうちょっと余裕あるので金額を増やしたいなと思うけれどオンラインがやはり怖くて銀行や郵便局でお願いした方が良いのかなとか思ってた。
    アラフォーだけど普段の生活も現金主義だし時代についていけてない…。

    +9

    -1

  • 585. 匿名 2024/02/02(金) 21:11:24 

    >>579
    はじめからオルカンならね
    今までSPだった場合の話しでしょ
    どうやって途中で新興国に切り替えて思っていたようなリターンが望めるのかって話しですよ

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2024/02/02(金) 21:11:37 

    >>567
    え、どういう意味

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2024/02/02(金) 21:12:08 

    >>585
    そんな前提知らないよ

    +1

    -0

  • 588. 匿名 2024/02/02(金) 21:12:35 

    >>9
    個別株もやってるけどつみたて枠で投信の日経225インデックスも買ってる。米国4:1くらいだけど。

    +12

    -0

  • 589. 匿名 2024/02/02(金) 21:12:40 

    >>535
    横だけど

    ひょっとして、新NISAは最速5年で埋めるべき!
    年始に360万一括購入が最強!!
    ってやつをやったの?

    +1

    -2

  • 590. 匿名 2024/02/02(金) 21:12:57 

    積み立てで持ってるかもしれないけど鉄板ならオルカンかSP500
    もうちょい攻めるならNASDAQ100
    さらに攻めるならSOX、FANGだよね

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2024/02/02(金) 21:14:01 

    リターン狙ってリスク取るって時に小型株ってならないのね

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2024/02/02(金) 21:14:21 

    >>589
    さすがにそこまではやってないです💦
    自分の中では、まとまった金額ということです

    +4

    -1

  • 593. 匿名 2024/02/02(金) 21:14:30 

    >>486
    なるほどね、私もこの記事見てsp500とオルカン一本は駄目なのはわかるけどじゃあ日本株とはならんやろって思ってたよ笑
    お正月に書いたこたつ記事だね

    +5

    -2

  • 594. 匿名 2024/02/02(金) 21:15:06 

    >>551
    あなたの様に相当まともな勉強したなら相当儲かってるよね
    去年いくら利確した?
    私は全然まともな勉強してないので本職とは別に株で平均月15万くらいしかしか儲け無いけどあなたは?

    +3

    -4

  • 595. 匿名 2024/02/02(金) 21:15:22 

    米国株が実際より割高になっている。アメリカの中心のGAFAMが今後もキセキ的な爆益を出し続けるか〜?

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2024/02/02(金) 21:15:36 

    >>594
    長期なんだから利確なんてしないよ🤣

    +6

    -2

  • 597. 匿名 2024/02/02(金) 21:16:27 

    >>593
    横だけど日本株いま上がってるのに??

    +2

    -1

  • 598. 匿名 2024/02/02(金) 21:17:52 

    まあこれはシミュレーションですが、S&P500とかオルカンとかを買っておくのが無難だと認めたうえで、自分が選んだ銘柄も買ってみてどっちが勝つか確かめてやろうということですね。

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2024/02/02(金) 21:18:44 

    >>594
    しかもリターンを金額で書かれても何%なのか分からなきゃ巧拙も判断できないし🤣

    +6

    -3

  • 600. 匿名 2024/02/02(金) 21:19:11 

    NISAは取り崩し生活に入るまで手を付けないのが基本だからね

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2024/02/02(金) 21:19:49 

    >>4
    株トピは息が長いよ

    +20

    -0

  • 602. 匿名 2024/02/02(金) 21:20:00 

    >>552
    でも、銀行に預金してるよりはマシだと思いたい。
    インフレすごいから、現金比率を少し減らしたいしね。

    +16

    -0

  • 603. 匿名 2024/02/02(金) 21:20:20 

    オルカンとかsp500の話してて短期で利確はさすがに靴磨きでしょ

    +7

    -1

  • 604. 匿名 2024/02/02(金) 21:21:08 

    >>596
    じゃあ1月から始めたってこと?
    旧NISAはやってなかったの?
    利益もないくせにそんな偉そうな事言ってたの?

    +3

    -8

  • 605. 匿名 2024/02/02(金) 21:21:37 

    資産運用をしてみる時、例えばオルカンやS&P500を今後10年、20年と保有していく際の利回りって何%で想定しておくのが妥当なんでしょうね。3%?5%?

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2024/02/02(金) 21:22:11 

    >>506
    昔は手数料高かったみたいだけど
    今は銀行も下げてきてるから大きく変わらんよ

    よくわかってない人は銀行でいいんじゃね?
    ネット証券の入金出金すらできない人多いみたいだから

    +20

    -0

  • 607. 匿名 2024/02/02(金) 21:23:12 

    >>597
    日本株は一時的に上がってる気しかしないなー

    +4

    -2

  • 608. 匿名 2024/02/02(金) 21:23:18 

    インデックス1回も売ったことないけどSNSでは損切り暴落連呼してるね
    踊らないと損だということ

    +0

    -0

  • 609. 匿名 2024/02/02(金) 21:23:23 

    >>605
    7%くらいが妥当と思われる

    +7

    -1

  • 610. 匿名 2024/02/02(金) 21:24:25 

    >>607
    そうかな
    階段一段上がった感じはするけど
    いつまで勢いが続くかは不明だけど波には乗った方がいいと思って買ってる

    +9

    -1

  • 611. 匿名 2024/02/02(金) 21:24:42 

    >>605
    3%でいいと思う
    インフレカバーできたねくらいで想定

    皆夢見過ぎ
    過去の成績では〜って、そういうの意味ない

    +6

    -3

  • 612. 匿名 2024/02/02(金) 21:25:01 

    長年投資信託握ってられる人少ないみたいだからガチに手放してる層はいるのかな

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2024/02/02(金) 21:25:27 

    >>590
    私は圧倒的SOX推し
    テクノロジーの進化は続くと思ってるから
    テクノロジーの進化には半導体は必須
    そして半導体産業は機密性や独自性が強い
    他社が真似できないことをやる企業が多い
    SOXを買えば世界の半導体企業を買っているようなもの
    半導体を信じてSOXを買う

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2024/02/02(金) 21:25:29 

    >>597
    この記事だと新NISAは日本株をメインにするって書いてあるけど、本気で言ってる?

    +4

    -0

  • 615. 匿名 2024/02/02(金) 21:26:00 

    >>612
    始めたてのときに買った変なのは解約したりしたよ

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2024/02/02(金) 21:26:13 

    >>595
    エヌビディアとネットフリックスにも期待

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2024/02/02(金) 21:26:37 

    ゆうこりんの陰謀説に乗っかって騒ぐだけの人もおるw

    +2

    -2

  • 618. 匿名 2024/02/02(金) 21:26:57 

    >>506
    銀行でもやらないよりはやった方がいいよ
    私の両親は銀行でつみたて旧NISAをやってるけどちゃんと利益出てるよ

    +14

    -0

  • 619. 匿名 2024/02/02(金) 21:26:57 

    >>611
    3%はさすがに債券レベル
    その債券もいまは4%以上あるし、配当株の利回りも3.5%とかあるからね

    +6

    -2

  • 620. 匿名 2024/02/02(金) 21:27:29 

    >>599
    私も個別株やっているし旧NISAも新NISAもやっているけど毎月15万利確は相当凄いことだよ
    比率って話しではなく毎月15万の益が出せる人なんて株やっているほんの一握りなのよ
    頭でっかちなことばかり言ってないでせっかく勉強したのなら試しに1度利確してみてみては?
    利確の大変さが少しは分かると思うけど

    +6

    -1

  • 621. 匿名 2024/02/02(金) 21:27:55 

    >>552
    だからこそ中年以降は分散投資が必須
    nisaだけだと株に比率が偏るから債券買ったり純金積立したり現金も一定割合キープしないとね

    +6

    -0

  • 622. 匿名 2024/02/02(金) 21:28:17 

    >>545
    いや、だからww
    論理じゃなくて現実のお話してるんですけど。

    人の話聞いてますか?

    オルカンの商品設計が国際分散投資なのは、話の前提であって、みんなその先の現実の話をしてるの。

    本に書いてあるとかじゃないの。

    +5

    -3

  • 623. 匿名 2024/02/02(金) 21:28:19 

    >>620
    ネット掲示板での話だからどうでもいいけど、毎月15万利確できるって言われたら詐欺だよ🤣

    +9

    -2

  • 624. 匿名 2024/02/02(金) 21:28:20 

    >>619
    知ってる上で言ってる

    +4

    -1

  • 625. 匿名 2024/02/02(金) 21:28:58 

    うちは分散投資だよ

    +1

    -0

  • 626. 匿名 2024/02/02(金) 21:29:34 

    >>613
    テクノロジー系は値動き激しくて相当の精神力と忍耐力と判断力が必要だから難しい

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2024/02/02(金) 21:30:24 

    >>25
    最終的にはさほど差異がないとのデータがある。

    +3

    -0

  • 628. 匿名 2024/02/02(金) 21:31:05 

    >>570
    私はそれでやってるよ〜

    独身だから、お金の使いどころが他にないんだ、、

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2024/02/02(金) 21:31:07 

    >>613
    半導体少し調べたら細かい話いっぱいあってよくわからなかったわ
    素人にはよく分からないから暴落することがあったら買おうかなレベル

    +6

    -0

  • 630. 匿名 2024/02/02(金) 21:32:02 

    >>104
    それがまぐち夫婦?
    私もその動画見た笑
    ガチャガチャいじらずオルカン1本のが成績いいとはね〜
    私ガチャガチャいじってるわ笑

    +24

    -1

  • 631. 匿名 2024/02/02(金) 21:32:28 

    >>628
    私も
    プラス成長枠でも少し
    早めに入金したほうがいいから…

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2024/02/02(金) 21:33:02 

    >>607
    日銀が利上げしたらどうなるだろうね
    あとアメリカが利下げに踏み切ったらどうなるだろうね

    +3

    -0

  • 633. 匿名 2024/02/02(金) 21:34:29 

    >>605
    私は4%くらいあったらいいなーと思っています。
    夫婦で定年時に3000万円あったら、4%で毎月10万円使っても元金減らないな、と狸の皮算用。

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2024/02/02(金) 21:34:49 

    You Tubeも面白い実験してる人たくさんいるわね

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2024/02/02(金) 21:35:28 

    >>633
    冗談抜きで4%でいいなら米国債いまのうちに買えば4%保証されるよ

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2024/02/02(金) 21:35:51 

    >>634
    その半角スペース気になってた

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2024/02/02(金) 21:37:26 

    国がインフルエンサーなんか使いまくって推してるニーサなんて信用できない
    そもそも日本からお金を大量に出してる今何か目的があるはず
    あやしいーねー

    +1

    -4

  • 638. 匿名 2024/02/02(金) 21:37:27 

    あおぞら買ってた人、今頃どうしてるのかしら?
    (高みの見物)

    +4

    -2

  • 639. 匿名 2024/02/02(金) 21:37:43 

    >>406
    このネット記事がベイズルールどころか高校数学もろくに理解していない人が書いたということは一目瞭然なのですが、

    リスクを語りたいなら、アセットアロケーションの話しなきゃ、意味ないでしょって言ってんの
    とはどういうことでしょうか?

    これパッシブの話ですよね?
    アセットアロケーションの話をすることで新たに何か得られる知見があるのでしょうか?
    素人質問だったらみませんが、興味があったため教えていただけると幸いです。

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2024/02/02(金) 21:38:16 

    これから、南海トラフ大地震やらホルムズ海峡封鎖やら第三次世界大戦やら色々起きるかもしれないご時世
    ニーサなんてやってる暇ない

    +4

    -6

  • 641. 匿名 2024/02/02(金) 21:39:10 

    オルカンに360万入れて気絶しておく。

    +7

    -0

  • 642. 匿名 2024/02/02(金) 21:40:39 

    国がめちゃくちゃ推してて、税金もかかりませんよ〜なんて美味しすぎる話にすぐのる人達笑

    +2

    -10

  • 643. 匿名 2024/02/02(金) 21:41:13 

    >>638
    損切りできなかった人はヤバそうだよね

    +4

    -0

  • 644. 匿名 2024/02/02(金) 21:41:24 

    >>641
    毎年正月には正気に戻らないとね

    +4

    -0

  • 645. 匿名 2024/02/02(金) 21:41:38 

    南海トラフ地震きたら、九州の人たち伊方原発止めるように裁判しないと放射能まきこまれるよ
    署名してた方がよいのでは

    +3

    -5

  • 646. 匿名 2024/02/02(金) 21:43:29 

    絶対何か裏がある
    ニーサでアメリカにお金おとしまくらせて、
    増税👓さんが大量にお金を日本からバラまいてて、
    そして南海トラフ間近に第三次世界大戦間近な上にホルムズ海峡封鎖間近に何かあると思うなぁ
    とりあえず日本から金を出しまくってるイメージ

    +5

    -3

  • 647. 匿名 2024/02/02(金) 21:44:01 

    香ばしい人集まってきた

    +10

    -1

  • 648. 匿名 2024/02/02(金) 21:45:35 

    日本からお金をすっからかんにさせてる目的は?
    アメリカからの指示だろーけどなぁ
    日米合同会議で決めたことは総理大臣もしらないからな。言われるまま
    財務省と何かあるなこれは
    ニーサはインフルエンサーが進めだしたあたりで怪しいと見てる
    税金かからないで釣ってるのも怪しい

    +2

    -3

  • 649. 匿名 2024/02/02(金) 21:45:39 

    年金は無くなるよね。
    昔だって年金が消えたとか言って騒いでたもの。

    +3

    -3

  • 650. 匿名 2024/02/02(金) 21:46:38 

    >>647
    何も香ばしくないよ?
    第三次世界大戦もホルムズ海峡も匂わせてるよ調べなよ!Yahooニュースで
    ニーサって本人しんだら他の人はお金うけとれないんでしょ?

    +1

    -5

  • 651. 匿名 2024/02/02(金) 21:46:59 

    >>2
    アメリカがこけたらみんなダメにならない?
    アメリカ株だけ急落して、他国が無傷って想像がつかないな。

    +90

    -0

  • 652. 匿名 2024/02/02(金) 21:47:25 

    昨年末から始めて投資は怖いなぁも思ってたけど滑り込みで利益出てるよ…

    +5

    -0

  • 653. 匿名 2024/02/02(金) 21:47:32 

    >>24
    65歳〜85歳の20年でそんなに必要?
    年金ゼロっていう考え方なのかね

    +12

    -2

  • 654. 匿名 2024/02/02(金) 21:48:17 

    >>651
    無傷かどうかは知らんけど、資源国と先進国は景気の波が反対だったりする

    +9

    -3

  • 655. 匿名 2024/02/02(金) 21:48:25 

    そもそも、インフルエンサー達が大量にインスタやエックスで広めてる時点で怪しくないと思わないのかな?
    とりあえずアメリカにお金おとしまくらせてるイメージ。
    この状態で今第三次世界大戦とホルムズ海峡封鎖きたら日本終わるだろ😂

    +6

    -5

  • 656. 匿名 2024/02/02(金) 21:49:05 

    >>655
    そういう話はトピズレなんよ

    +13

    -1

  • 657. 匿名 2024/02/02(金) 21:50:22 

    >>635
    自分も新NISAでオルカンを持ってますが、2〜3%程度と低めの利率を想定しています

    +7

    -2

  • 658. 匿名 2024/02/02(金) 21:51:20 

    >>632
    結局アメリカの動き次第ならNISAの積立枠で日本株を買うのは微妙だよね

    +3

    -4

  • 659. 匿名 2024/02/02(金) 21:52:22 

    >>657
    どこ情報で3%と見てるの?

    +4

    -0

  • 660. 匿名 2024/02/02(金) 21:52:58 

    >>648
    無税とインフルエンサーで釣ってニーサでお金をアメリカに落とさせ
    義援金だのなんだの理由をつけて何兆円と日本からお金をだしてる増税👓さん
    財務省からの支持だろうね
    そして、いま第三次世界大戦とホルムズ海峡封鎖が現実化してきてる、いま日本はお金がすっからかんだよ。
    目的は何ー?
    日本はアメリカの事実上の植民地だね。逆らえない。

    +3

    -2

  • 661. 匿名 2024/02/02(金) 21:53:19 

    >>623
    平均月15万って言ってるでしょ
    意味わかってる?
    誰が毎月15万利確してるって言った?

    ホント投資全然わかってないね
    よくランダム・ウォーカーで勉強したとか言えたね
    1円も設けてないならそれは勉強じゃなくてただの読書

    +2

    -2

  • 662. 匿名 2024/02/02(金) 21:53:24 

    >>658
    横だけど、それすらもわからないから少額積み立ててるわ
    なんだかんだいって世界で3番か4番目に大きい市場だし、バフェットも買ってるし

    +6

    -0

  • 663. 匿名 2024/02/02(金) 21:54:16 

    >>661
    しつこいなあ
    長期投資なのに利確してどうするのさ
    でリターン何%なの?

    +5

    -4

  • 664. 匿名 2024/02/02(金) 21:54:50 

    S&P500米国は買わなかった。オルカンと日本株で積み立て。色々調べたけど最後は勘と、やっぱり日本に頑張ってほしいから。

    +18

    -0

  • 665. 匿名 2024/02/02(金) 22:07:24 

    >>494
    私も、煙草やめたから煙草代と思って13000円してるよ。おろさない事前提だから、現金も少しためてるよ。

    +9

    -0

  • 666. 匿名 2024/02/02(金) 22:08:28 

    これから銀行に30年眠らしておくよりマシだと思って始めました。

    +15

    -1

  • 667. 匿名 2024/02/02(金) 22:08:48 

    >>2
    みんながみんな投資して、こけるってことはないのかなあ

    +7

    -1

  • 668. 匿名 2024/02/02(金) 22:09:40 

    余剰資金が月1万でもあるなら、ほんと今のうちにやっておいた方が良いんじゃないかな。

    +11

    -0

  • 669. 匿名 2024/02/02(金) 22:09:48 

    >>667
    今も円安で日本円持ってる人はみんなこけてるようなもん

    +16

    -1

  • 670. 匿名 2024/02/02(金) 22:10:28 

    >>666
    これくらいの気持ちでやるのがいい気がする

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2024/02/02(金) 22:11:51 

    自分はNISAはオルカンつみたてで十分
    特定もガッツリ落ちるまでは今のペースで積み立てる

    +6

    -0

  • 672. 匿名 2024/02/02(金) 22:14:19 

    >>668
    お金入れるのは早いほうがいいからねえ
    しばらくは少し無理してでも多めに入れるつもり

    +7

    -0

  • 673. 匿名 2024/02/02(金) 22:15:20 

    オルカン 3万
    S&P 1万

    この買い方は無意味でしょうか…?

    +7

    -1

  • 674. 匿名 2024/02/02(金) 22:17:51 

    「長期ならプラスになる」ってやつ。研究結果は信じる

    +5

    -0

  • 675. 匿名 2024/02/02(金) 22:20:16 

    色々欲張って銘柄増やしたらごちゃごちゃしちゃったので一度リセットしてポートフォリオやり直す。

    +2

    -0

  • 676. 匿名 2024/02/02(金) 22:20:31 

    >>16
    そう思う。
    うちはリスクヘッジとして、資産の1割強はゴールドで持ってるよ。金属店の金庫に保管してある。
    守りの資産と言いつつ、なんだかんだ保有資産の中では一番値上がり率が高いのがゴールド。モノとしても魅力あるし、下がっても売らないけどね。

    +19

    -0

  • 677. 匿名 2024/02/02(金) 22:22:33 

    投資信託で一番人気らしいんで、私はオルカン

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2024/02/02(金) 22:24:34 

    >>185
    興味はあるなら3000円くらいからはじめてみたら良いよ。私も旧NISAは3000円からはじめて、はじめると勉強するし少しずつ増えていく様子見ると不安もなくなって最終的には1万円に増やして最後数年間は忘れてたけどけっこう増えてた。新NISAからは3万積み立てることにしたよ。

    +13

    -0

  • 679. 匿名 2024/02/02(金) 22:26:25 

    >>146
    専門用語わからんけど、株で儲かると、
    最近儲かってるからウキウキってなって消費行動するから、いいと思うよ。
    株、解約しないままで、買い物しだすから。

    +11

    -0

  • 680. 匿名 2024/02/02(金) 22:27:05 

    >>657
    株としては3%の利回りは低めだけど
    予め低めの利回りで運用計画を立てておけば
    万が一利回りが下ぶれしても破綻しないから安全ではあるね

    +4

    -0

  • 681. 匿名 2024/02/02(金) 22:27:30 

    >>16
    ちなみに、開設する口座の選び方はポイントありますか?初心者です。楽天関係は持っていなく、普段使いはdカード、ゴールドです。

    +9

    -0

  • 682. 匿名 2024/02/02(金) 22:28:33 

    >>673
    全然良いと思うよ。オルカンのアメリカの比率が増えるだけだよ。わたしは旧NISAを横山光昭さんの本読んで始めたから、新NISA始めるにあたって最新版も読んだら6割全世界株、3割アメリカ、1割新興国をおすすめしてたよ。わたしは新興国をあまり信用できないから7割オルカン3割SP500にしてる。

    +10

    -0

  • 683. 匿名 2024/02/02(金) 22:29:35 

    利回り3%なら嬉しい
    6%くらいいくんじゃないかと実は期待してる

    +4

    -0

  • 684. 匿名 2024/02/02(金) 22:30:32 

    >>67
    そうそう、混乱させようとしてるだけ。

    +9

    -0

  • 685. 匿名 2024/02/02(金) 22:32:06 

    >>146
    それが崩さずそのまま置いておくひと多そう。んで政府が吸い込みそう。

    +4

    -2

  • 686. 匿名 2024/02/02(金) 22:34:14 

    流行りすぎててつまらないなぁとか思っちゃう気持ちはあるね。コロナ前に始めたからずいぶん旨味あったんだなぁ思いながらだけど、今からなら多少逆張りになっても何かあるんじゃないかとかね

    +2

    -1

  • 687. 匿名 2024/02/02(金) 22:35:11 

    >>542
    さらに横だけど、私のまわりの個人投資家(投資で食べてるような)もあなたと同じ認識の人ばかりだよ。
    でも有名人、雑誌のNISA特集なんかだとオルカンで国際分散って書いてあるよね。

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2024/02/02(金) 22:35:25 

    >>506

    私も全く同じ状況💧
    全く知らないことをいいことに手数料バカ高い一般には知られていないファンド買わされました💧
    父の遺産の相続で窓口に行ったときに💧

    +6

    -2

  • 689. 匿名 2024/02/02(金) 22:37:28 

    どれを買うかだけど、人気はオルカンとS&P500でどんな感じかはYouTubeかネットで調べた方がいいと思うね。

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2024/02/02(金) 22:38:15 

    今ちょうど積立ニーサこの二つ設定しちゃったところ

    別にいいよ。アメリカがやっぱ一番でしょ

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2024/02/02(金) 22:38:31 

    >>685
    いつ死ぬか分からないから逆に使えなさそう。
    70歳に死ぬなら60くらいから切り崩して旅行行ったりもしたいけど、100歳まで生きたら足りないかも。

    +10

    -1

  • 692. 匿名 2024/02/02(金) 22:40:17 

    あー、アメリカは成長続けてきて、今もこれからも成長する巨大市場だよ。世界の中心。

    +5

    -0

  • 693. 匿名 2024/02/02(金) 22:40:33 

    長期で分散投資。
    言っている事は正しいと思うけど今、新規で入り、下り坂(含み損)に耐えるメンタルが、初心者にはあるかな。
    意外とそこがしんどいのよ。

    +7

    -0

  • 694. 匿名 2024/02/02(金) 22:41:29 

    idecoも最初日本株ちょっと入れてたんだけど、日本株やめた途端にグングン増え出して、今評価益が投資額の倍になったよ。利回り15%。私は絶対アメリカで行くね

    +8

    -0

  • 695. 匿名 2024/02/02(金) 22:42:05 

    またSP500先物が上がってるわ
    最高値5000をいよいよ突破するのかしら

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2024/02/02(金) 22:44:18 

    積立してること事態、忘れてるくらい無頓着な強者だったら利益にありつけるかも。

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2024/02/02(金) 22:44:38 

    >>693
    このタイミングで上がっちゃってるしね。
    でも私は2018年から始めたんだけど、コロナのときも元本割れはしてなかった気がする。毎日のように証券口座見てたわけじゃないから気づかなかっただけかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2024/02/02(金) 22:46:19 

    運用すれば、もちろんリスクはあるけれど10パー程度の利回りがあって、約1,000万円ほど資産が増えるのか。
    やらないで後悔するよりは全然ありだわ。

    +5

    -0

  • 699. 匿名 2024/02/02(金) 22:47:04 

    >>542
    横だけどオルカンの構成銘柄年に4回入れ替えられてるの知ってる?

    +5

    -0

  • 700. 匿名 2024/02/02(金) 22:47:23 

    >>676
    金に換わる金属が発明されたら大暴落したりするのかな?

    +5

    -1

  • 701. 匿名 2024/02/02(金) 22:48:02 

    資本主義経済が継続するとすれば、短期的な暴騰&暴落は発生するが、継続的にインフレになるため、中長期的に株価も上昇する。
    だから過去150年、アメリカは右肩上がり。

    +4

    -0

  • 702. 匿名 2024/02/02(金) 22:48:08 

    100年後とかなら分からないけど、30年後にアメリカが衰退してるとは思えないからオルカンと全米株式にしてる。結局世界中の優秀な人が集まってきてアメリカで会社作ってるもの。

    +19

    -0

  • 703. 匿名 2024/02/02(金) 22:48:26 

    >>514
    預金は、間接投資っていう立派な投資だよ。

    +20

    -0

  • 704. 匿名 2024/02/02(金) 22:48:26 

    SP500とオルカンを積み立てて数年、含み益が新車買えるくらいになった。
    もともと預金で置いておくつもりのお金だったから、投資して良かったと思う反面、2020年3月あたりの暴落では結構メンタルキツかったのが正直なとこ。。リーマンショックみたいなのがきたらメンタル耐えられるかなーとは思う。

    +20

    -0

  • 705. 匿名 2024/02/02(金) 22:48:48 

    >>193
    インド株は持ってるけど
    タイ株は考えてなかったわ

    +18

    -0

  • 706. 匿名 2024/02/02(金) 22:49:14 

    家宝は寝て待つのです😀

    +2

    -3

  • 707. 匿名 2024/02/02(金) 22:50:48 

    資本主義経済の崩壊を考慮せず、NISAを利用してオルカンなどの低コストファンドを継続購入することが、個人にとっての利益最大化となる。

    +5

    -0

  • 708. 匿名 2024/02/02(金) 22:51:44 

    >>706
    果報じゃなくて?

    +8

    -0

  • 709. 匿名 2024/02/02(金) 22:52:36 

    >>700
    金に代わる金属というより、金を作れるようになったらかな。そちらの方が価格下落に寄与するのでは。
    ゴールド自体は株みたいに成長しないし配当を産むわけではないので、全資産の1割くらいが妥当なのよね。

    +11

    -0

  • 710. 匿名 2024/02/02(金) 22:53:01 

    NISA戦略は別として、後はお金を真面目にコツコツ稼ぐだけ。

    収入→節約→投資

    アメリカ人ならみんな言ってる。日本人にも見習うところはたくさんある。

    +7

    -0

  • 711. 匿名 2024/02/02(金) 22:53:48 

    >>653
    生きてるだけで結構お金かかるし、色々自分で出来なくなったらお金払って人にやってもらったりするからなぁ

    +8

    -1

  • 712. 匿名 2024/02/02(金) 22:54:05 

    >>681
    16です。楽天証券が見やすくて楽ですよ。
    SBIか楽天証券のどちらかのネット証券がいいと言われていますが、SBIは画面が見にくいと聞きます🤔 還元があるのはSBIのがあついのかもですが

    +13

    -1

  • 713. 匿名 2024/02/02(金) 22:55:16 

    >>366
    16ですが、最初から1600万あったわけではなく含み益込みでこの合計です〜

    +21

    -2

  • 714. 匿名 2024/02/02(金) 22:56:22 

    >>18
    結局、世界的な暴落がおきたらアメリカだろうと日本だろうと新興国だろうと全部暴落する。ちな、リーマンショックでインド投信400万近く溶かした私の話聞く?

    +36

    -1

  • 715. 匿名 2024/02/02(金) 22:57:00 

    お金の価値は基本的に毎年下がっていきます。 株や不動産に変換することで、価値が維持又は増大できるのです。貯金だけでは国際的なインフレの波に飲まれてしまいます。

    +3

    -0

  • 716. 匿名 2024/02/02(金) 22:57:12 

    >>249
    同じく
    何年か前に『楽天経済圏で生きていく』と決めて、口座開設やクレジットカード作って、ブリッジして、、、と手続きを進めてたのに、途中生活が忙しくなって手がまわらなくなり気づいたら中途半端な所で中断してしまってた
    今となってはどこまで手続き終わらせたかわからないし、何をしようとしてたのかもう一度勉強し直すのがめんどくて放置

    +12

    -0

  • 717. 匿名 2024/02/02(金) 22:57:45 

    金を現物で買ったら売る時大変って言わない?
    ETFでいいと思うんだけど現物ならではのメリットがあるのかな

    +5

    -0

  • 718. 匿名 2024/02/02(金) 22:57:53 

    >>708
    そうでした😅

    +2

    -0

  • 719. 匿名 2024/02/02(金) 22:59:06 

    うちの旦那が昔楽天証券に口座申込だけして放置してたけど、連絡したらしばらくしてからもう一度申し込む形ですぐ新しい口座作れたよ

    +2

    -1

  • 720. 匿名 2024/02/02(金) 23:01:28 

    >>714
    溶かしたって損切りしてしまったの?
    私も当時投信持ってたけど(ロシアとリート)捨てたつもりで放置してたら増えてたよ

    +13

    -2

  • 721. 匿名 2024/02/02(金) 23:01:31 

    そもそも、投資は「余剰資金」でやっている筈なので…
    多少のマイナスはかまわんよ(汗)

    +5

    -0

  • 722. 匿名 2024/02/02(金) 23:02:56 

    どうなるかにせよ利下げは必ず行われるので環境は良い。
    今年はS&P500で5250を予想しているが年初から3~4%上がられると後がなくなるので調整を経ながらとなるかな。

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2024/02/02(金) 23:04:05 

    >>657
    最初から最後までそのつもりなら債権買う選択もあるのでは?

    +3

    -0

  • 724. 匿名 2024/02/02(金) 23:04:09 

    米株つおい。つおい。
    新NISAで「オルカン」「S&P500」だけを買うのはおすすめできない…リスク回避で組み込むべき投資先

    +3

    -0

  • 725. 匿名 2024/02/02(金) 23:07:35 

    ひえ〜
    ドル円が火柱!
    またまた値動きがすごいねえ

    +3

    -0

  • 726. 匿名 2024/02/02(金) 23:09:56 

    >>720
    714だよ
    あまりの暴落ぶりにびびって損切りしちゃったのよ。そうそう、持ち続ける勇気あるいは諦めも大事よね。

    +23

    -0

  • 727. 匿名 2024/02/02(金) 23:12:20 

    去年の今頃とはえらい違いね
    アメリカ株が丸1年くらいダメでお通夜状態だった

    +5

    -0

  • 728. 匿名 2024/02/02(金) 23:12:56 

    >>724
    ブル3倍は完全にバクチでしょ
    よくやるねえ
    でも嫌いじゃないわw

    +4

    -0

  • 729. 匿名 2024/02/02(金) 23:13:08 

    >>712
    SBIは証券の画面見にくいしアプリ多すぎて使いにくいけど、SBIネット銀行の使い勝手が良いので私はSBI推しです。

    +6

    -0

  • 730. 匿名 2024/02/02(金) 23:13:44 

    >>728
    横だけど+90%だからいいんでない?

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2024/02/02(金) 23:15:53 

    指数的にはそこそこ戻ってるけど
    多少円高だったのでその影響もあるかもね

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2024/02/02(金) 23:16:29 

    すごく気になってる話題
    皆さん、すごい勉強してて
    尊敬するわ!

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2024/02/02(金) 23:18:16  ID:S5gftXFjdw 

    >>17
    なんで?

    +3

    -6

  • 734. 匿名 2024/02/02(金) 23:20:31 

    >>733
    得しかないから

    +10

    -2

  • 735. 匿名 2024/02/02(金) 23:27:47 

    儲かる話を他人に勧めるわけがない
    自分だけ儲けて自分だけいい思いをすればいいんだから
    人に勧めているのは自分が得したいからなんだよね

    +3

    -5

  • 736. 匿名 2024/02/02(金) 23:27:56 

    >>717
    金の現物を持ってるけど正直なところ手元に本物を持っておけるっていうくらいしかメリットないですw
    むしろ盗難リスクとか考えるとゴールドはETFのほうが扱いが楽でいいかも

    +3

    -0

  • 737. 匿名 2024/02/02(金) 23:28:22 

    >>2
    今からアメリカのリセッションくるから気をつけよってことだと思う。ただ戦争が起こればアメリカは持ち直すよ。

    +9

    -0

  • 738. 匿名 2024/02/02(金) 23:28:46 

    >>692
    それから投資の中枢でもあるしね

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2024/02/02(金) 23:31:34 

    >>682
    その本は読んでないけど
    私も同じような比率だよ

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2024/02/02(金) 23:32:42 

    萩原氏は若いときに投資で失敗したのか、
    投資を敵視していますね。

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2024/02/02(金) 23:32:47 

    >>735
    今はみんながやってみんなが得する方法あるんで

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2024/02/02(金) 23:33:44 

    >>717
    相場が荒れるとetfと現物の価格が乖離することあるらしいから、そういう時は現物の方がいいのかも

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2024/02/02(金) 23:33:50 

    ウィズダムツリー インド株収益ファンド

    これ買っても借金はしない??

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2024/02/02(金) 23:34:50 

    >>743
    借金して買わなければ借金にならないよ
    でもコスト高くない?

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2024/02/02(金) 23:35:08 

    >>555
    とは言え、人は信じたいものを信じる傾向はありますもんね。自分で考え自分で行動した!と自分の責任に出来る覚悟は必要だと思う。

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2024/02/02(金) 23:35:53 

    >>132
    私も日経225すごく上がってる。今月から金額増やした。

    +7

    -0

  • 747. 匿名 2024/02/02(金) 23:37:37 

    昔みたいに預貯金に5%つくなら貯金ありだけど、今はインフレに負けてるから投資しないと円の価値は下がっていく一方…

    +6

    -0

  • 748. 匿名 2024/02/02(金) 23:38:19 

    >>4
    伸びてるね。

    +9

    -0

  • 749. 匿名 2024/02/02(金) 23:38:26 

    >>650
    ヨコ
    何で誰もかれも食って掛かってくるのよ

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2024/02/02(金) 23:38:29 

    >>710
    アメリカ人が節約??

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2024/02/02(金) 23:38:48 

    >>1
    ガルちゃんでも最近投資のトピが上がるようになってきたね
    でもバカ多いから意味がわからない人が7割くらいいそう

    +10

    -4

  • 752. 匿名 2024/02/02(金) 23:39:30 

    >>2
    教えてじゃなくて勉強しな

    +5

    -6

  • 753. 匿名 2024/02/02(金) 23:40:10 

    将来の日本は格差っていうレベルじゃないほどお金の価値観が暮らしの行方をわけてしまうんでしょう
    生活が苦しくなっても原因が分からずに「お金が無い」と国に文句を言うんだろうな~

    +12

    -0

  • 754. 匿名 2024/02/02(金) 23:40:50 

    >>649
    受給額や受給年齢は変わるかもしれないけど年金は無くならないと思うなあ
    ベーシックインカムなどが導入されて無くなる可能性はゼロではないと思うけど

    +9

    -0

  • 755. 匿名 2024/02/02(金) 23:41:05 

    >>744
    本当に素人で、オルカン500以外に、このトピ最初から読んでったらインドって言葉がたくさん出てたから、検索してみたら1番に出てきたから…インドといえばコレ見たいのがあれば教えて欲しいです

    +3

    -1

  • 756. 匿名 2024/02/02(金) 23:41:59 

    >>312
    わかる
    それを言えるだけでもまだ株のことわかってると思うから耐えられるのでは。
    初心者はそれ読んでも意味がわからないと思う

    +8

    -0

  • 757. 匿名 2024/02/02(金) 23:42:26 

    戦争も震災もリーマンあっても長期で見れば右肩上がりだったからね。
    なので長期つみたては、人気のオルカン1本を無理ない範囲で投資すると良いと思うのです。

    +5

    -0

  • 758. 匿名 2024/02/02(金) 23:42:40 

    >>324
    私、上がってたよ。

    +2

    -4

  • 759. 匿名 2024/02/02(金) 23:42:50 

    >>755
    勉強しな

    +6

    -0

  • 760. 匿名 2024/02/02(金) 23:46:26 

    >>750
    アメリカ人の6割が投資をしている一方で4割がクレジットでリボ払いを利用してるんだって
    これ知ったときアメリカ人って全然リテラシー高くないし節約する感じもないよなと思ったw

    +20

    -0

  • 761. 匿名 2024/02/02(金) 23:46:38 

    >>755
    初心者さんにインド勧めないけど
    証券会社のサイトにインド特集とかあると思うから読んでみたら

    +7

    -0

  • 762. 匿名 2024/02/02(金) 23:46:44 

    >>755
    SBIのサクッとインド株式

    +2

    -0

  • 763. 匿名 2024/02/02(金) 23:48:01 

    >>324
    アメリカの有名企業の決算が良かったの

    +3

    -0

  • 764. 匿名 2024/02/02(金) 23:49:44 

    1500万くらいを債券にした
    2500万くらいを投信で追加してる途中
    残りは日本株や新興国など

    +6

    -0

  • 765. 匿名 2024/02/02(金) 23:49:52 

    >>730
    レバレッジ型はハイリスク・ハイリターンそのものだからね。上がり調子のときは凄くいいんだけど…何年か前の暴落時にレバナス全振りの投資系YouTuber達、阿鼻叫喚じゃなかったっけ?まー、でも持ってるとワクワクして面白いし、分散させて短期ならアリかなあ

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2024/02/02(金) 23:50:38 

    >>755
    ほっこりナマステ投資信託

    +4

    -0

  • 767. 匿名 2024/02/02(金) 23:51:32 

    >>765
    本人じゃないけど、+90%ならかなり狙って仕込んでるから心配無用と思うけど
    レバナスでもちゃんと狙えば困らない
    困ってたのは高値の時から積立始めるとか訳わからないことしてた人たちでしょ

    +2

    -0

  • 768. 匿名 2024/02/02(金) 23:52:05 

    >>762
    楽天では…?

    +1

    -0

  • 769. 匿名 2024/02/02(金) 23:53:34 

    >>661
    ヨコ
    すみません
    私が月平均を間違えて毎月って書いたので混乱招いてしまいました
    謝るの遅くなってもう見てないかもしれないけど
    月平気でも凄いと思います

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2024/02/02(金) 23:54:36 

    >>761
    ありがとうございます♡

    +1

    -0

  • 771. 匿名 2024/02/02(金) 23:55:29 

    >>193
    なんで、いまはタイはダメなの??

    +17

    -0

  • 772. 匿名 2024/02/02(金) 23:55:32 

    >>353
    そうそう、みんながアメリカを応援して買い続ければアメリカ株は上がり続けるんだから。

    +2

    -0

  • 773. 匿名 2024/02/02(金) 23:58:30 

    自分に投資の才能があるとは思えない、、、、ただ着実に、マイナスにならないものを買いたい、、、

    +4

    -0

  • 774. 匿名 2024/02/02(金) 23:58:35 

    >>768
    iFreeNEXT インド株インデックスくらいしか信託報酬などのコストが安めなのは無いかな
    でもSBIのサクッとインド株式の方が信託報酬などのコストはずっと安いよ

    +5

    -0

  • 775. 匿名 2024/02/02(金) 23:58:59 

    >>653
    年金結局もらえないんなら毎月納めてる社会保険料、全部自分の投資にまわしたいから返してほしい。

    +10

    -2

  • 776. 匿名 2024/02/02(金) 23:59:56 

    >>773
    それだと増えないなあ

    +4

    -1

  • 777. 匿名 2024/02/03(土) 00:00:10 

    >>2
    私もそんなかんじだよ。
    どれがいいかなんて100%分かる人はいない。

    +10

    -1

  • 778. 匿名 2024/02/03(土) 00:01:28 

    老後破産、怖いですね。
    今は収入が少なくなってもレベルを落とせば何とか成ります。
    下手にレベルを維持しょうとするので70になってもアルバイトやパートに出て税金納めなくては成らないのです。

    +4

    -0

  • 779. 匿名 2024/02/03(土) 00:02:00 

    >>24
    そんな大金不可能だよ…
    きっと夫婦で80歳くらいまで働かなきゃいけなくなるんだろうな

    +12

    -0

  • 780. 匿名 2024/02/03(土) 00:02:08 

    >>767
    うん、購入時期と撤退時期間違えなきゃいいと思うよ。過去、自分は日経レバETFでかなり儲けたし。でもやっぱりレバ型は暴落時から元値に戻るのが時間かかるし、長期の積立には向かないと思うなー。

    +3

    -0

  • 781. 匿名 2024/02/03(土) 00:04:29 

    >>780
    レバレッジの積立は悪手だと思う
    底で拾うものだと思うから、暴落するってのはエントリーするところを間違えてると思う
    まず逓減知らない人はレバレッジに手を出したらまずい

    +3

    -2

  • 782. 匿名 2024/02/03(土) 00:04:41 

    >>773
    新NISAの積立投資枠でイーマクシススリム全世界株式オールカントリーかイーマクシススリムS&P500を毎月最低20年積み立て続ければいいじゃん
    どちらを選べばいいのかわからないのならオールカントリーとS&P500を半々にしてみればいいよ
    積み立て金額はいつでも設定し直せるから比率を変えたくなったらいつでも変えられるんだし簡単だよ

    +7

    -1

  • 783. 匿名 2024/02/03(土) 00:05:09 

    基軸通貨がドルである限りアメリカが中心で経済が回るはず

    +5

    -0

  • 784. 匿名 2024/02/03(土) 00:05:23 

    60歳もしくは仕事をやめるまでにオルカンを1800万積み立てる。
    年金受給以降は月0.3%ずつ取り崩して生活費の足しにする。
    1800万の0.3%は5.4万。
    最低5.4万+運用益分を上乗せしたお金が毎月入ってくる。
    オルカン選んでる人は当然のようにここまで計算している。

    +6

    -0

  • 785. 匿名 2024/02/03(土) 00:05:35 

    口座まで作ったけど引落の設定がめんどくさくて放置してる

    +5

    -0

  • 786. 匿名 2024/02/03(土) 00:06:50 

    頑張っています
    新NISAで「オルカン」「S&P500」だけを買うのはおすすめできない…リスク回避で組み込むべき投資先

    +12

    -0

  • 787. 匿名 2024/02/03(土) 00:06:50 

    >>649
    年金だけでは生活できないから老後資金は自己責任で用意しておけよ、という意図の非課税制度。

    +3

    -0

  • 788. 匿名 2024/02/03(土) 00:07:04 

    みんなが得する方法もあるっていうけど
    みんなじゃなくて自分ね
    みんなの儲けを心配する必要はないと思う
    そんなに熱心に全く知らない人の将来の生活を思いやるだろうか
    人に勧める人は結局自分が儲けたいんだよ
    とにかく自分が儲けたい
    ひたすら自分が儲けたい
    そういうことだよ

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2024/02/03(土) 00:08:15 

    「よくわかんないけど始めてから勉強すればいいや」って社会人になって3年目に旧NISAが始まってすぐ証券口座作って貯金感覚で始めたけど結果含み益なのでやった方がいいと思いますよ。
    初心者はインデックス投資しとけば大きくダメージ受けることはないと思います。
    一気に稼ごうとか考えないで気長にコツコツ、ちょっと得すればいいかなくらいがいいですよ。

    +8

    -0

  • 790. 匿名 2024/02/03(土) 00:08:17 

    >>784
    これで思い出したけど、5%とか3%とかの利率で考えてるって人、取り崩すのきびしいね
    インフレもあるから早々に元本取り崩すことになるって計算だ

    +4

    -0

  • 791. 匿名 2024/02/03(土) 00:08:44 

    私は3万円/月の少額積みニーなのでSP500一択
    アメリカの人口はずっと増加予想だしアメリカこければ世界もこけると思ってドルにかけるよ

    +6

    -0

  • 792. 匿名 2024/02/03(土) 00:09:05 

    2月だからかFANG+は心配になって来た

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2024/02/03(土) 00:09:46 

    >>788
    心配とかじゃなくて、別に教えても損もしないし、いいことだから親切で言ってるだけだよ
    老後の面倒を自分で見られる人が増えた方が日本のためにもなるし、ひいては自分たちの払った血税を無駄遣いしなくてすむし
    あなた心と視野が狭すぎるよ

    +6

    -0

  • 794. 匿名 2024/02/03(土) 00:10:44 

    いつどんな風に死ぬのか分かれば誰も苦労しないよ。それが分からないから可能な限りお金を持っておきたいと考える。

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2024/02/03(土) 00:11:13 

    ど貧乏の時月5000円から始めた旧つみたてNISA、新NISAは積立投資枠で月10万入れるくらいに資金力上がりました
    個別株も覚えました
    投資するといろんな面でマネーリテラシー高くなったのでやって良かったしこれからも続けます

    +13

    -0

  • 796. 匿名 2024/02/03(土) 00:11:22 

    >>792
    fang私も持ってるけど、いつジェットコースターになってもおかしくない

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2024/02/03(土) 00:11:50 

    >>767
    ヨコ
    レバナス高掴みした人達だってこれから上がると思って買ってるんだよね
    なんたって楽天証券でさえ今後上がるのを見越して楽天レバナス最高値圏で販売したのだし
    プロでも読めずに間違える程暴落は一気にやって来たんだよ
    それを馬鹿にするのはどうかと
    それに握り続けた人は最近の最高値更新で助かってるよ

    +8

    -0

  • 798. 匿名 2024/02/03(土) 00:13:09 

    >>795
    おめでとうございます。
    お金に対する意識の変化が良い方に出ましたね。

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2024/02/03(土) 00:15:07 

    >>603
    そもそも国が将来年金減るから自分で資産形成して備えてねっていうことで作った制度だと思っているので、当然長期投資が前提の設計になっています。

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2024/02/03(土) 00:16:01 

    >>797
    株とかナスダックとかレバレッジって性質を考えたら、積立なんてしないでしょ
    調子いい時にファンド作るの当たり前、調子いい時期の後には下げが来るの当たり前、レバレッジなんて下げたところで仕込むの当たり前
    握り続けるよりさっさとFANGにしとけばいいのに
    レバレッジかけなくても同じくらいのリターンだよ

    +1

    -2

  • 801. 匿名 2024/02/03(土) 00:17:13 

    >>193
    新興国もいまいちなのか
    S&P500 オルカンをメインで積み立ててるけど、新興国も積み立てしてるわ。
    あんまり増えてないけど、分散しておいた方がよいかと思ってそのまましてる

    +7

    -0

  • 802. 匿名 2024/02/03(土) 00:17:23 

    庶民が日本の銀行に預けてる円預金、今は団塊世代が多くを持ってるんだけどね。団塊世代からそのうち団塊ジュニアの世代に相続されるんだよね。そうしたら投資に振り分けられるようになって本来のお金の流れになるはず。

    +3

    -0

  • 803. 匿名 2024/02/03(土) 00:18:41 

    >>801
    新興国は成長を見込んでってのもあるけど、割安なうちに買うって意味で積み立て始めたよ

    +8

    -0

  • 804. 匿名 2024/02/03(土) 00:20:02 

    SBIか楽天ってよく聞くけど、両方開設は損なの?

    +4

    -0

  • 805. 匿名 2024/02/03(土) 00:20:12 

    >>653
    施設に入ったり入院したりいろいろかかるからじゃないのかな
    持ち家あるか賃貸でずっと家賃かかるかとか個人の状況で必要なお金ってかなり違うよね
    どこまで準備したらよいのかほんとわからない

    +10

    -0

  • 806. 匿名 2024/02/03(土) 00:20:13 

    S&P500とオルカンは保守的な選択ぽくて、それで良いのかなーとも思ってます。

    +3

    -2

  • 807. 匿名 2024/02/03(土) 00:20:55 

    >>804
    損しないよ
    面倒くさいだけ

    +6

    -1

  • 808. 匿名 2024/02/03(土) 00:25:40 

    成長枠は楽天VTI。
    つみたては楽天オルカンとオルカンに5万づつにした
    夫に意味ないって言われたけど意味ない?
    本当は楽天に10万がいいけどSNS見ると様子見すべきって書いてあるから怖くて様子見

    +4

    -1

  • 809. 匿名 2024/02/03(土) 00:26:25 

    >>804
    両方できないんじゃないの?

    +8

    -1

  • 810. 匿名 2024/02/03(土) 00:26:41 

    まぁ、投資信託しても使わずそのまま子どもに相続になりそうな予感はしてますが、それはそれでいいかな。

    +5

    -0

  • 811. 匿名 2024/02/03(土) 00:28:13 

    >>653
    100歳まで考えてる人も増えたのもあるかも

    +9

    -0

  • 812. 匿名 2024/02/03(土) 00:28:29 

    >>1
    ユーチューバーがS&P500オススメしてて、近々NISAもやる予定だったから、せっかくならS&P500でNISAしようって思ったけど、だめなの?
    日本株は変動激しいから素人向けじゃないとも聞いたけど

    +8

    -0

  • 813. 匿名 2024/02/03(土) 00:30:04 

    借金で苦しんだけど返済して今はNISAできるまで頑張った自分に感謝。
    まさに心の余裕が違いますね。

    +17

    -0

  • 814. 匿名 2024/02/03(土) 00:31:10 

    S&P500過去最高値更新して紹介した人みんな儲かってそうだけどもう売っちゃったって人も多そう

    +4

    -3

  • 815. 匿名 2024/02/03(土) 00:33:55 

    >>529
    お金はあればあるだけ使っちゃうから、自分で意識して貯めないとダメなんですよね!

    +1

    -0

  • 816. 匿名 2024/02/03(土) 00:34:50 

    >>651
    うん、アメリカが揺らぐと、半日後にはもう東証がグラグラしだす

    +27

    -0

  • 817. 匿名 2024/02/03(土) 00:35:42 

    アメリカでも色々な不景気あったけど、ダウ平均は30年前は10000ドル。今は38000ドル。先の事は分からないけど、過去のデータから長期の方がリスクが少ないと判断するのは妥当だと思う。

    +4

    -0

  • 818. 匿名 2024/02/03(土) 00:37:28 

    >>1
    日本株を一斉に持ち上げ始めるメディアが増えたね
    ということはあとちょっとだけ日本株の熱狂を意図的に作って持ち上げといて
    あの手この手である日から急にストンと落とすバブル崩壊の再現くるかな
    一番簡単なのは戦争か首都直下型ジンコー地震か

    +6

    -10

  • 819. 匿名 2024/02/03(土) 00:39:52 

    >>40
    そういうことなのか。勉強になるわ。

    +2

    -0

  • 820. 匿名 2024/02/03(土) 00:41:33 

    >>1
    なんだかんだでアメリカ経済強いからね
    しかし政治はトップがもうロボットやゴムみたいなよくわからんのがやってて
    日米共に政治はトップが無茶苦茶でボロボロ
    そこがアメリカ一辺倒にできない理由でもある
    グロバリスとか本気出して大きく動いてきてるし

    +3

    -1

  • 821. 匿名 2024/02/03(土) 00:41:40 

    S&P500が素人でも割とリスク少ないって聞いたんだけど、確かにドルを円に変えなきゃいけないってこと考えると不安だな

    +3

    -0

  • 822. 匿名 2024/02/03(土) 00:41:44 

    >>782
    もう一つプラスで買うなら何を買ったらいいでしょうか?

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2024/02/03(土) 00:43:11 

    >>751
    最後の靴磨きや主婦が買い始めた頃が売り

    +4

    -2

  • 824. 匿名 2024/02/03(土) 00:46:20 

    >>822
    日本も買ったら良いんでない?
    日本に住んでるなら円使うんだし

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2024/02/03(土) 00:49:30 

    >>1
    オルカン 27000
    S&P500 13000
    先進国 10000
    にしてるけど、先進国ってどう思いますか?

    +3

    -0

  • 826. 匿名 2024/02/03(土) 00:52:28 

    >>818
    いや、あえてそんな実害のデカい災害を起こさなくても、政治的合意とかで一瞬でも円安を円高に急激に転じさせたら、海外投資家が日本株すぐに手放して日本からの融資も償還したりって資金を引き上げてしまうから、日本市場に大打撃与えられるわ

    +3

    -0

  • 827. 匿名 2024/02/03(土) 00:58:02 

    今の情勢将来考えるとニーサよりも今あるお金でできるだけ金や銀に変えてた方が無難すよ

    +1

    -1

  • 828. 匿名 2024/02/03(土) 00:58:59 

    >>75
    時流読んでNISAのような制度ができるって予測できてれば、制度開始前に買って、株価上がってきた今頃売るっていう株式トレーダーで成功できるよね
    やっぱりそう考えると、株式トレーダーってかなりの知識人であり、世の中の情報にアンテナ張り巡らせる人じゃないと難しいのかもね

    +5

    -0

  • 829. 匿名 2024/02/03(土) 01:01:09 

    >>86
    株式投資って企業に金を貸して設備や人に投資させて経済回す消費行動なんだけど

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2024/02/03(土) 01:01:34 

    >>804
    証券口座開設だけなら両方できる
    ただし、NISA口座はどこか一つだけでしか作れない(NISA口座を置いておく金融機関の変更はできる)
    損にはならないかもしれないけど、得もあまりない気がする

    +6

    -0

  • 831. 匿名 2024/02/03(土) 01:05:31 

    超初歩的なことで恥ずかしいんだけど、海外から配当もらう際は円安の方がいいのかな?

    +2

    -0

  • 832. 匿名 2024/02/03(土) 01:09:07 

    >>681
    やっぱり主にはその2択が出てくるんですね!
    見やすさ、なるほど。覗いてみます。
    これを機に楽天ユーザーになろうか悩みますが、悩んで2月になってしまったので、今月中には始めたい‥

    +6

    -0

  • 833. 匿名 2024/02/03(土) 01:09:37 

    >>312
    めちゃくちゃ初心者なこと言って申し訳ないんだけど、放置してれば、いつかは配当が元本を上回らないかな
    初心者すぎて変なコメントだったらごめん

    +2

    -0

  • 834. 匿名 2024/02/03(土) 01:10:06 

    >>820
    ロボットやゴムwww
    天才的に穿った喩えだよ〜!
    日本の政治トップを何に喩えるのか聞きたい〜!

    +2

    -0

  • 835. 匿名 2024/02/03(土) 01:11:48 

    >>802
    親も結構銀行に入れてるみたいで投資した方がいいかなとか言ってたな

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2024/02/03(土) 01:13:16 

    >>833
    たとえば投資金額に対して平均して3%の配当が出るとして、33年持ったら、投下資本の99%稼ぐことになるけど。
    その間ずっと持っていられるメンタルと資金力があって、かつもちろん自分が存命でいられるなら、投資対象が倒産したりM&Aで無くなったり償還になったりしなければ、持ってれば回収できると思うよ。

    +6

    -0

  • 837. 匿名 2024/02/03(土) 01:15:06 

    >>835
    親御さんおいくつくらいなんでしょう?
    60代前半くらいまでならインデックス始めてもギリギリいいのかもしれないけどそれ以上だとインデックスはどうかなぁ…

    +4

    -0

  • 838. 匿名 2024/02/03(土) 01:19:21 

    >>836
    返信ありがとう
    すごい長いこと待つ必要があるんだね
    それは焦っちゃうわけだ…

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2024/02/03(土) 01:20:18 

    日本人?の投信平均保有年数って数年なんだっけ
    新ニーサから始めた人たちは長期って散々言われてるからもっと長くなるかもしれないけどどうなるだろうね
    VIXが20超えたくらいから徐々に総悲観になってくるからYouTubeとかでも今すぐ解約しろ!みたいな動画でてきそう

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2024/02/03(土) 01:21:06 

    NISAって、期限きたら売らなきゃならないの?
    それとも、税金優遇なくなるだけで、保有はしててもいいの?

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2024/02/03(土) 01:22:46 

    >>825
    オルカンばかりもてはやされるけど先進国の方がリターンはいいよ
    まぁ大して差はないけど
    新NISAで「オルカン」「S&P500」だけを買うのはおすすめできない…リスク回避で組み込むべき投資先

    +5

    -0

  • 842. 匿名 2024/02/03(土) 01:23:15 

    >>840
    旧NISAは非課税期間の期限がありましたが、新NISAでは無期限になりました

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2024/02/03(土) 01:24:10 

    >>825
    個人的な意見だけど、SPとリスク度合いはほぼ同じなのに、リターンがイマイチ伸びが悪い感じがする。
    どうせ同じような危険を抱えるなら、SPだけでいいと思う。勝負の内容は同じで、オッズが小さいだけみたいな。

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2024/02/03(土) 01:27:02 

    >>838
    難しく考えなくても、インデックス投資の分配再投資型なら、複利が自動的に付く。
    なので、NISA枠でそういう商品を積立なり一括なりで買って保有しておけば、後は勝手に複利が乗って普通に貯金してる(この場合は単利)よりも長く持てば持つほどお得ですよ。
    というイメージ。
    グラフは参考程度だけどね。
    新NISAで「オルカン」「S&P500」だけを買うのはおすすめできない…リスク回避で組み込むべき投資先

    +5

    -0

  • 845. 匿名 2024/02/03(土) 01:28:55 

    >>840
    新NISAなら無期限だから30年でも40年でも、保有してるだけで運用し続けてくれるから、将来的には増えてる可能性が高くなるよ

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2024/02/03(土) 01:33:07 

    >>444
    日々上がったり下がったりするのが当たり前だから、毎日見て一喜一憂するものじゃないよ。
    途中必ず何度か暴落あるけどその時に絶対手放さず、15〜20年待ち続けてたら世界経済は右肩上がりなんだよ。

    +4

    -0

  • 847. 匿名 2024/02/03(土) 01:34:09 

    はじめたときに知識がなくて、日本、世界、インド、ひふみで買った。
    比率や金額はたまに変えたけど、1番伸びたのは今のところインド。

    +6

    -0

  • 848. 匿名 2024/02/03(土) 01:34:36 

    >>839
    NISA枠をほとんど埋めちゃってたりする人は暴落時に結構な恐怖感と戦わなければならない気がする
    あとは現金が必要となるタイミングかなぁ
    なくても全く困らないお金ならゼロになろうが大丈夫だけど、老後資金としてアテにしているとね
    回復まで待てる人は待てば良いけど、そんなに待てない人は焦って損切りするしかなくなる事態は考えられる

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2024/02/03(土) 01:34:49 

    NISA枠360万円は、ほぼS&P500、一部オルカンで埋めるつもりなので、そのほかの遊び部分としての設定なのです。

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2024/02/03(土) 01:36:38 

    暴落の時は現金で何割か保有しておけば、ちょっと買い増す程度のちょっかいは出せるね
    タイミング的に上手くいくかは分からないけど(笑)

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2024/02/03(土) 01:37:15 

    >>844
    まず、複利って言葉分からずググってきた
    全然無知だ
    ちゃんと勉強しよう
    でも、元金+利息でさらに運用して、どんどん増えていくことは何とか分かったよ
    ありがとう

    +12

    -1

  • 852. 匿名 2024/02/03(土) 01:39:44 

    >>842
    >>845
    ありがとうございます!!

    +1

    -0

  • 853. 匿名 2024/02/03(土) 01:39:56 

    それにしてもダウもSP500も史上最高値つけたね
    あとドル円も149円に近づいて、どこまでいくのやら

    +7

    -0

  • 854. 匿名 2024/02/03(土) 01:42:06 

    >>834
    っていうかゴムかぶってるゴムニダってもう常識だよキシダ
    まだ知らないの?
    遅れてるね
    ツイタで検索

    +1

    -3

  • 855. 匿名 2024/02/03(土) 01:42:54 

    >>7
    いまだに現金の価値を盲信していてNISAやらない人の15年後が楽しみですわ

    +24

    -5

  • 856. 匿名 2024/02/03(土) 01:45:11 

    >>704
    暴落しないと逆に増えないんだってw

    +6

    -0

  • 857. 匿名 2024/02/03(土) 01:47:58 

    >>822
    テンバガーを狙って国内のグロース株でも買ってみては?
    捨て銭になる可能性も高いですが、いかにも投資してるって感じにはなります
    もちろん、買う銘柄(企業)はよく調べた上で、この会社なら潰れちゃっても諦めがつく!くらいのファンになれることが条件ですが
    金額は小さくても良いと思います

    +4

    -0

  • 858. 匿名 2024/02/03(土) 01:53:06 

    FIRE早期リタイアするには投資してお金貯まったら働いたら負けの時代が来るのかな。
    一方、すぐにお金使ってしまう人は年金も少なくなるし、70歳まで働くと。
    本当に二極化するねこの先。

    +4

    -0

  • 859. 匿名 2024/02/03(土) 01:53:16 

    >>760
    金利4パーだから案外生活はしんどいのかもしれない

    +1

    -0

  • 860. 匿名 2024/02/03(土) 01:53:55 

    >>630
    がまぐち夫婦ですよ
    あれ見てから浮気はやめました

    +5

    -1

  • 861. 匿名 2024/02/03(土) 01:55:03 

    >>827
    ちょっと考えてみたんだけど、金相場連動の投信とかをニーサで買うほうが、現物買うよりも、出口で20%も節税になって確実にお得じゃない? ただまあ、現物が手元にあるのは精神衛生上いいけど。

    +3

    -0

  • 862. 匿名 2024/02/03(土) 01:56:01 

    アメリカはマジで富裕層と貧困層で差が激しい
    金持ちは経営者側で、労働者を好きなように雇ったり解雇したりできる
    ホームレスが大量発生しててもそれでもたまに働いてくれるから何とかなってる感じ
    選挙で毎回対立が起きてるのが演技じゃなくて本気なんだって言われて納得しちゃった

    +12

    -0

  • 863. 匿名 2024/02/03(土) 01:59:43 

    >>804
    両方開設できるけど、証券会社によって手数料が違うから、自分のやり方に合わせて都合のいい店を選ぶといい。

    +1

    -0

  • 864. 匿名 2024/02/03(土) 02:03:18 

    >>502
    時期が来たら4%前後を使っていって、余ったら、子供に相続するわ。
    可能なら4%を毎年子供に渡していければ最高だけどね。

    +3

    -0

  • 865. 匿名 2024/02/03(土) 02:05:59 

    普通口座で20.315%も取られてた運用益を、なんでタダにしてくれるのかわからんが、とても助かる。
    インデックス投信は安心感あるけど、配当金もらえる訳じゃないので使うにはどこかで現金化が必要なんだけど、売り時難しいかも。

    +13

    -0

  • 866. 匿名 2024/02/03(土) 02:08:21 

    アメリカが今後も右方上がりとは限らんからってアメリカの割合が高いオルカンも避けてたらじゃあなにがいいのかって、中国EUなんて論外だし、アメリカに連動してる日本も大差ないし、インドとか南米とかリスク高すぎだし

    +8

    -0

  • 867. 匿名 2024/02/03(土) 02:29:34 

    >>2
    ジュニアニーサでオルカン40万とS&P500を40万。11年後に子供が18歳になるけど何もせずそっとこのまま温めて、18歳になった時、さがってたら名義切り替えるだけ。超長期投資。

    自分のニーサは今がタイミング見計らって、まだ株だけにしている。ただ、うちの会社でも説明会開いたりしているのが気になるんだよね。

    +7

    -0

  • 868. 匿名 2024/02/03(土) 02:35:07 

    今現在結構株価が高い状態だからここからグングン上がるかどうかはわからない。

    +3

    -0

  • 869. 匿名 2024/02/03(土) 02:41:04 

    オルカン5パーセント運用なら現実的な数字
    なんだかいけそうな気がする

    +4

    -0

  • 870. 匿名 2024/02/03(土) 02:56:25 

    イスラエルがシリア首都攻撃、イラン革命防衛隊顧問が死亡=報道
    イスラエルがシリア首都攻撃、イラン革命防衛隊顧問が死亡=報道 | ロイター
    イスラエルがシリア首都攻撃、イラン革命防衛隊顧問が死亡=報道 | ロイターnordot.app

    [ドバイ 2日 ロイター] - イランの半国営メディアによると、シリアの首都ダマスカスで2日、イラン...


    +1

    -0

  • 871. 匿名 2024/02/03(土) 02:58:51 

    >>9
    金の亡者岸田がなぜNISAを日本株限定にしなかったのか。
    タンス預金炙り出しと日本経済回すなら国民に日本株買わせない?

    +7

    -5

  • 872. 匿名 2024/02/03(土) 03:06:28 

    最近投資始めた人って、ひと昔前は投資なんてギャンブルとか言ってた人達かな?
    掌返しエグいわ。

    +4

    -0

  • 873. 匿名 2024/02/03(土) 03:11:29 

    新NISAおすすめの銘柄あおぞら銀行が大暴落

    ご愁傷さまでした

    +3

    -2

  • 874. 匿名 2024/02/03(土) 03:17:29 

    それでも儲かるクズがいる
    動かせば手数料入るクズ そいつらも家族もクソだわ 心の底から◯ねばいいのにって思うほどだわ
    人生が本当にプラスマイナスゼロならマジで4んでくれって毎日念を送りたい

    +0

    -4

  • 875. 匿名 2024/02/03(土) 04:30:52 

    1番大事な事は真剣になりすぎない事

    +2

    -0

  • 876. 匿名 2024/02/03(土) 05:22:23 

    こういう雑音に惑わされずにひたすら買い続けるのがインデックス投資の一番難しいところ

    +7

    -0

  • 877. 匿名 2024/02/03(土) 05:24:31 

    みなさんはFPに相談して決めてますか?
    無知すぎて去年積立はじめようとしても勇気が出ず
    とりあえず楽天証券に登録したところで終わってます
    よくCMみるマ○ードクターとかどうなんでしょう
    素人は相談してからはじめた方がいいんでしょうか

    +2

    -1

  • 878. 匿名 2024/02/03(土) 05:32:17 

    オルカンの中身考えるとSP500と両方買うと、
    米国の割合が結構高くなるんだよね。
     それでもオルカン積立にスポットSP500で買って
    日本国内は個別株トレード運用かな。

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2024/02/03(土) 05:36:28 

    >>855
    金か銀に変えてた方が得策

    +1

    -3

  • 880. 匿名 2024/02/03(土) 05:38:12 

    >>871
    ニーサもアメリカ(財務省)のいいなりだと思うよ
    とにかく日本から金を出させてる
    これから第三次世界大戦も起こりそうだし
    ニーサ多分無意味
    金か銀に変えてた方が得策かも

    +6

    -11

  • 881. 匿名 2024/02/03(土) 05:39:23 

    情勢が一気に変わるから紙幣よりも金とか銀に変えてたほうがいいとおもうなー
    ニーサぷんぷん匂う
    アメリカにがんがんお金を落とさせてるよね

    +3

    -8

  • 882. 匿名 2024/02/03(土) 05:40:43 

    >>54
    つまんね

    +9

    -0

  • 883. 匿名 2024/02/03(土) 05:41:27 

    憲法改正して来年あたり第三次世界大戦に巻き込まれそうな予感...
    憲法改正は国民投票なんでみなさんしっかりねー
    自民党は宗教票企業票がつよいから
    まけるぞー。憲法改正なっちゃう
    憲法改正するなら、第三次世界大戦おわってからだね

    +2

    -2

  • 884. 匿名 2024/02/03(土) 05:43:01 

    2024、2025年あたりから一気に世界情勢かわるから
    ニーサなんてやんね
    インフルエンサーつかいまくってニーサ広告して、非課税でつって、早く早く!ってせかしてて匂うぜー

    +0

    -8

  • 885. 匿名 2024/02/03(土) 05:45:50 

    >>45
    ほんまそれ
    アメリカがヤバイなら世界も破滅

    +9

    -2

  • 886. 匿名 2024/02/03(土) 05:46:07 

    イランとアメリカの戦争が激化しててこの流れで来年あたり第三次世界大戦勃発っていう計画っぽい
    その為にアメリカにがんがんお金を落とさせてる気がする
    そして、憲法改正でしょ??
    日本も戦地にする気まんまんやんけ

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2024/02/03(土) 05:52:55 

    >>138
    別にええやん
    じゃあ玄人のあなたは何を買ってどのくらい買ってるのか教えて欲しい

    +5

    -0

  • 888. 匿名 2024/02/03(土) 05:55:07 

    >>158
    わかる
    電車の屋根にまで乗って溢れてる画像見ると成長すると思えない

    +9

    -1

  • 889. 匿名 2024/02/03(土) 06:12:37 

    >>879
    アホか金も株価も今が過去最高高値だよ
    普通上がったら手放す、でも今新nisa口座開設のお陰で誰も売らない
    4万台まで行くと思ってる
    高齢者ならやめた方が良いよ
    多分休眠口座と同じで呆けたら国に没収される
    その高齢者の溜まりに溜まったその貯金を使って欲しいんだと思うけどw
    先の長い少額から出来る若い人向けだよ
    将来退職金や年金ない層はやってみるのも良いかも
    でも投資はリスクがあるから分からない人はコツコツ貯める方がやっぱり賢いね
    投資は競馬やゲーム感覚と同じだよ

    +4

    -6

  • 890. 匿名 2024/02/03(土) 06:16:11 

    >>393
    将来の現役世代に今から依存するつもりか…
    タダ乗り?

    +8

    -2

  • 891. 匿名 2024/02/03(土) 06:17:07 

    >>884
    その前にNISAやるお金あるの?

    +5

    -0

  • 892. 匿名 2024/02/03(土) 06:17:09 

    >>345
    そうならないように日本もせっせとアメリカ株を買っている、そのドルが日本では使えないからとせっせと世界にバラまいてて本末転倒
    自転車操業のようなやり方
    アメリカは倒産寸前なのかなと

    +2

    -1

  • 893. 匿名 2024/02/03(土) 06:21:52 

    >>24
    その老後にニーサ解約したり出来るかって話だよね
    xでも話題になってた
    銀行口座でも貯金してることすら忘れてる年寄りいるのに、頭がしっかりしてるうちに現金化しといた方が良いよ
    国に没頭されるよ

    +11

    -1

  • 894. 匿名 2024/02/03(土) 06:22:46 

    >>862
    で?っていう
    株にどう関連付けたいの?
    アメリカの方が日本より資本主義だって言いたいのかな?
    なにか゛いいたいんた゛ろう

    +1

    -1

  • 895. 匿名 2024/02/03(土) 06:26:52 

    ドンドン複雑に複雑になってるよね
    政治家も役場の説明も曖昧だし、何を言っても後でどうとでも取れる言い方してる
    高齢者はシンプルにタンス貯金で良いよ
    そのうちキャッシュカードの暗証番号も忘れる
    今のキャッシュレス決済も便利だけど
    そのうち操作も出来なくなるんだろうなと思ってる
    そして休眠口座となり国に没収されてしまう

    +1

    -2

  • 896. 匿名 2024/02/03(土) 06:28:32 

    >>889
    アラフィフだけどNISAで投信積み立ててるよ
    出口は一応70代
    NISAで積み立てた投信は老後資金にするつもりだけど何か?

    +12

    -1

  • 897. 匿名 2024/02/03(土) 06:28:42 

    去年の4月にNISA始めたばかりの素人なんですが、ジュニアNISAって去年廃止になったので今年からは買えないので子供が18歳になるまでこのまま放置してればいいんですよね?今は16歳です。
    積み立て出来ませんでしたとメールが来るんですが何か設定変更しないとダメかな?

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2024/02/03(土) 06:30:21 

    >>890
    ヨコ国が作った制度じゃない、利用しなきゃもったいないよ。そもそも払い損になってる
    もう十分現役世代に納めてきた

    +4

    -3

  • 899. 匿名 2024/02/03(土) 06:31:39 

    >>896
    ガンバレ

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2024/02/03(土) 06:31:40 

    >>888
    あれ見て全く逆の感想持った
    人口ボーナス期をビジュアルであらわしていると
    中国夜明け前を彷彿とさせる
    2000年代初頭、中国に懐疑的な日本人は多く、馬鹿にしていた
    インドの台頭は疑う余地なしだけど、インド人は中国人に負けず劣らず厄介なのよね
    今表舞台に出てるのはエリート層だけ

    +7

    -1

  • 901. 匿名 2024/02/03(土) 06:32:49 

    >>877
    FPに相談する金があったらNISAで投信買う
    投資は独学で覚えるから大丈夫

    +8

    -0

  • 902. 匿名 2024/02/03(土) 06:34:37 

    >>898
    これまで年金じゅうぶんに納めてきたと思えるほど稼いできたなら、なぜ貯金や投資をしてこなかったのだろう
    結果若い世代にタカるなんて…

    +4

    -6

  • 903. 匿名 2024/02/03(土) 06:37:02 

    >>868
    プロや有識者の中にはSP500は今後、今ほどのリターンは望めなくなると言っている人もいるけど有識者の言っていることは結構ハズレる

    +8

    -0

  • 904. 匿名 2024/02/03(土) 06:38:42 

    ツッコミどころのある書き込みばっかりで手のつけようがない😅

    +4

    -0

  • 905. 匿名 2024/02/03(土) 06:41:11 

    >>884
    国のものは年金と同じで100年大丈夫も時代の流れで崩壊してしまった
    ニーサもそのうち少子化だからと課税される、早速、新NISAも金融所得課税の対象にしようと画策していますよ
    銀行の手数料も上がる
    めちゃ高いところあるよね
    国益を損なう政権を国税で養うのはもう止めたいいただきたいと思う

    +6

    -0

  • 906. 匿名 2024/02/03(土) 06:42:23 

    >>904
    良いんだよ、そうやって新nisaをする人が増えてくれるならね

    +2

    -0

  • 907. 匿名 2024/02/03(土) 06:43:05 

    >>895
    相続とか口座番号、暗証番号なんかについて、ちゃんと手続きして、家族と共有しておかないとね
    天涯孤独な人の場合はお金払ってプロに頼む感じなのかな

    +1

    -0

  • 908. 匿名 2024/02/03(土) 06:53:01 

    >>902
    余裕があるなら良いけど保険料がどんどん上がり賞与にまで保険料が取られるようになった
    少子化だと社会保障だと消費税も上がり気付いたら給料の半分は国に取られてる
    生活する為、納税する為に働いてきた人は大勢いると思う。今からは受ける側だよ
    国が認めた制度だもの
    もう働くには病気もあるし辛い
    先の長い健康な人は良いんだろうね
    生活保護はもっと増え日本は酷くなるよ
    今までのツケが回ってきたのは政治家の方でしょ
    今更非課税だと誤魔化して
    自分達こそ税金くらい納めてはどうでしょうか

    +9

    -3

  • 909. 匿名 2024/02/03(土) 06:58:08 

    >>292
    意味ないことははないけど
    で、定期預金500万あります
    とか言われるともったいないなーとはと思う

    +9

    -0

  • 910. 匿名 2024/02/03(土) 07:01:49 

    >>908
    結局年金十分に納めてきたと胸張れるほど現役時代に稼いでこなかった、つまり薄給で苦しかったということか
    ニーサどころではない話だね
    別の救済が必要な人たちだ

    +4

    -1

  • 911. 匿名 2024/02/03(土) 07:02:19 

    >>2
    私はそれととゴールドとNASDAQ100で四種類にしてる。比べてみたくて。
    出だしはNASDAQが一位でゴールドが最下位だったけど、今は逆転してる。本当経済って生物だなーって思って見てて興味深い。

    +26

    -1

  • 912. 匿名 2024/02/03(土) 07:04:12 

    昨日安倍昭恵の相続税のことをテレビでやってた、安倍晋三の政治資金2億円を非課税で引き継ぎ身内で山分けしたらしい
    これからは非課税が主流になるのかもよ
    政治家だけが非課税っておかしいよw

    新NISAで「オルカン」「S&P500」だけを買うのはおすすめできない…リスク回避で組み込むべき投資先

    +2

    -2

  • 913. 匿名 2024/02/03(土) 07:11:07 

    >>855
    インフレについていけず下流老人に転落して生活保護かホームレスでしょ
    そこらへんの河川敷で野垂れ死んでるんじゃない

    +4

    -2

  • 914. 匿名 2024/02/03(土) 07:11:50 

    >>865
    人間はお給料を毎月貰って生活してるから将来ただ取り崩すだけなのはすごく不安になるというのを読んでなるほどと思った
    ある程度の年齢になったら配当が貰える個別株とかに移していくかんじになるのかな

    +2

    -1

  • 915. 匿名 2024/02/03(土) 07:11:56 

    >>910
    心配しなくても新ニーサは増えてるよ
    将来退職金と年金がなくなる代わりに、自己責任だけどニーサやイデコで自分で運営しろと正直に言えばいい
    説明もしない、年金は崩壊していないと何十年も嘘をつきオレオレ詐欺の方がマシ
    ほんと詐欺師と税金泥棒しかいない国だよね
    新NISAで「オルカン」「S&P500」だけを買うのはおすすめできない…リスク回避で組み込むべき投資先

    +6

    -4

  • 916. 匿名 2024/02/03(土) 07:19:06 

    >>1
    私は給料を円でもらい続けるから日本株を主軸にしたらいまいち分散にならないんだけど
    それにアメリカが駄目になって他の国は良いなんて構造的に考えにくくない?日本なんてなおさら道連れじゃないのかな

    +5

    -0

  • 917. 匿名 2024/02/03(土) 07:20:11 

    経済アナリストなんて外しまくりだよ。
    今年も年初に円高がやってくる!!一ドル130円になる!!とかいって、結局今148円なんだよな(笑)18円も外してどうする。

    +9

    -0

  • 918. 匿名 2024/02/03(土) 07:22:07 

    100億円紳士は、多額ではないけど、日本に何かをあったときのためにドル預金もしてるってね

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2024/02/03(土) 07:24:23 

    >>916
    2000年からしばらくはアメリカより新興国の方がリターンが良かった

    +2

    -1

  • 920. 匿名 2024/02/03(土) 07:24:40 

    保険料や税金徴収しといて自分の老後資金はいつの間にか自己責任にされて投資で運営しろって
    投資なんて社会保障のプラスα追加でしょ
    投資なんて確実じゃない
    なら払った年金や税金返して欲しい

    国民から返せと暴動が起こるのが怖いから非課税だの投資はしなきゃ損だと誤魔化してる
    長々と言い方変えて官僚の作った原稿読んでるけど
    貯蓄より投資だとニーサ推しの岸田が「持ち株ゼロ」だから滑稽なのよ
    お前が言うなと思う

    +5

    -1

  • 921. 匿名 2024/02/03(土) 07:25:21 

    >>919
    新興国も持ってるよ
    今は債権軒並みマイナスだけど、分散が目的だから気にしてない

    +2

    -0

  • 922. 匿名 2024/02/03(土) 07:26:29 

    このニーサって野党も賛成なのかしらね
    あまり聞かないよね

    +1

    -0

  • 923. 匿名 2024/02/03(土) 07:30:23 

    >>916
    前にも書いたけど先進国と資源国では相関低くなることあるよ

    +1

    -1

  • 924. 匿名 2024/02/03(土) 07:30:43 

    >>921
    債券マイナスなの?

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2024/02/03(土) 07:32:46 

    >>905
    ちょっと何言ってるかわかんない
    NISAに課税って笑
    制度としては良いと思うけどね
    ISAみたいにどんどん拡充すりゃいいのに

    +5

    -0

  • 926. 匿名 2024/02/03(土) 07:33:28 

    >>924
    始めた時が高かった
    これも今だから分かるだけ

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2024/02/03(土) 07:34:00 

    >>893
    没頭されるのか
    怖いな😱

    +7

    -0

  • 928. 匿名 2024/02/03(土) 07:34:37 

    >>923
    これにマイナスだからなあ
    ガルちゃんは笑

    +1

    -3

  • 929. 匿名 2024/02/03(土) 07:35:19 

    >>896
    同じくアラフィフですが、私もがっつり株式で積み立ててます。
    出口は70前後、60過ぎたら少しずつ守りの投信に切り替えようかと思ってるので攻めの積立期間はあんまり長くないけどやらないよりはマシかと思ってる。
    老後資金と住宅ローンの足しになればいいなと。

    +5

    -1

  • 930. 匿名 2024/02/03(土) 07:35:47 

    >>887
    レバfangに全力w

    +1

    -4

  • 931. 匿名 2024/02/03(土) 07:36:01 

    >>2
    分散投資の基本は
    銘柄、地域、資産、時間
    なんだよ。
    インデックスファンドで日本、先進国、新興国の株、債券、リートに分散するのよ。
    一国のみ、株のみはアセットアロケーション理論から言うと不正解なんだわ。
    アセットアロケーション理論を少しでも勉強した事ある立場からするとオルカンとsp500を買ってるって意味不明なんだわ。

    面倒くさいのは分かるけどもう少し勉強した方がいい。

    +12

    -5

  • 932. 匿名 2024/02/03(土) 07:37:30 

    >>931
    その分け方だけじゃないよ
    グロース、バリューとか小型、大型とかいろんな分け方あるから
    あんまりドヤらないで、恥ずかしいから

    +8

    -1

  • 933. 匿名 2024/02/03(土) 07:38:29 

    微妙に知識得た人増えてきたけど、微妙に間違ってるんだよな

    +6

    -0

  • 934. 匿名 2024/02/03(土) 07:38:46 

    >>24
    今の60代でさえ、2人以上世帯の貯蓄の中央値は700万円だよ。単身世帯だとさらに300万円にまで下がる。

    2000万円問題にしても、一人2000万円なら夫婦で4000万円必要になるってことだし、夫婦で4000万円用意できる家庭ってそんなに当たり前にいるのかな…。
    てか物価高やインフレでそれでも足りなくなるとか、、怖過ぎる。

    +23

    -0

  • 935. 匿名 2024/02/03(土) 07:38:58 

    >>931
    敗者のゲームって本読むといいよ

    +8

    -1

  • 936. 匿名 2024/02/03(土) 07:39:41 

    >>924
    比率と基準価格が高かった
    今見てきたらマイナス1%弱だった
    だいぶ埋まった模様

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2024/02/03(土) 07:41:38 

    >>923
    良くわかんないけど、先進国が資源国を牛耳ってるもんでもないのか

    +2

    -1

  • 938. 匿名 2024/02/03(土) 07:42:35 

    >>936
    一年くらい債券仕込みのターンだったね
    利下げされたら上がるだろうね

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2024/02/03(土) 07:43:22 

    >>930
    ジュニアNISAはFANGだわ
    お祈り

    +2

    -1

  • 940. 匿名 2024/02/03(土) 07:43:25 

    >>937
    たとえばインフレで原油価格上がったら、原油消費する先進国は景気悪く、資源国は景気良くなるとか、そういう感じ
    原油だけでなくてね

    +2

    -1

  • 941. 匿名 2024/02/03(土) 07:43:58 

    >>939
    子どもにギャンブルを教えていきます🎲

    +2

    -3

  • 942. 匿名 2024/02/03(土) 07:46:47 

    >>941
    全然ギャンブルではなくない?

    +2

    -1

  • 943. 匿名 2024/02/03(土) 07:48:36 

    >>940
    なるほどね
    とりあえず新興国も持ってる
    グロ中とかも持ってる
    いろいろちょっとずつ混ぜてある

    +2

    -1

  • 944. 匿名 2024/02/03(土) 07:48:56 

    >>942
    マグニフィセントセブンが今後10年も同じ調子で儲かり続けるってことに賭けるってことでしょ
    市場インデックスファンドで堅実な資産運用を教えるのではなく

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2024/02/03(土) 07:49:10 

    >>939
    FANG、コロナ禍の時スポットで買ってそのままだったけど、今貴方のレスで思い出してSBI見てみたら、90%くらいの含み益になってた
    すっかり忘れてたこいつ

    +5

    -0

  • 946. 匿名 2024/02/03(土) 07:50:25 

    >>945
    忘れてるとか強者だね
    よかったね
    横だけど

    +3

    -0

  • 947. 匿名 2024/02/03(土) 07:50:30 

    >>933
    間違った知識をドヤるのがガルオバだからw

    +4

    -0

  • 948. 匿名 2024/02/03(土) 07:50:45 

    >>944
    だってジュニアNISA枠少ないんだもん
    ほかで堅実なの持ってるからトータルでは影響ないかなと

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2024/02/03(土) 07:51:31 

    >>948
    リスク高いけど、当たれば大きいから、いいんじゃない
    あと10年くらいはイケるかもしれないし

    +3

    -0

  • 950. 匿名 2024/02/03(土) 07:52:27 

    >>943
    👍
    今は相場の調子いいからいいけど、分散やっぱり大事と思う

    +4

    -0

  • 951. 匿名 2024/02/03(土) 07:52:31 

    >>946
    横だけど、弱い人こそ忘れとくほうが良いよね

    +2

    -0

  • 952. 匿名 2024/02/03(土) 07:52:31 

    ビットコインが増えた
    理由は謎

    +4

    -0

  • 953. 匿名 2024/02/03(土) 07:55:55 

    >>946
    新興国のインデックスも粛粛と積み立ててたけど、全然利益出てないわ(笑)
    今自分のポートフォリオを久しぶりに見てるけど、今のところSP500とオルカンとゴールドが高い利益出してるわw

    +5

    -0

  • 954. 匿名 2024/02/03(土) 07:57:51 

    >>953
    新興国は今は中国がすごく下がってるからね
    去年の九月までは上がってたんじゃないかな
    最近は債券も上がってるよ、利下げ近いから

    +4

    -0

  • 955. 匿名 2024/02/03(土) 08:01:08 

    >>954
    そうなんだ
    忙しすぎて長らく放置してた
    ちょくちょく見ないとダメだね〜
    いつか日の目を見れるといいなと思いながら、また放置するつもりだけども…笑

    +1

    -0

  • 956. 匿名 2024/02/03(土) 08:05:25 

    積みニーインデックスは毎月コツコツ何があってもずっと続けることが肝心
    損した儲かったで一喜一憂して売るのがダメなんだよ
    YouTubeやネット記事に右往左往しないでずっと続ける
    それが勝因なんだよ

    +7

    -0

  • 957. 匿名 2024/02/03(土) 08:05:44 

    >>925
    画策、とか大袈裟でね…笑
    nisaに課税するときってシンプルにやっぱりnisa制度を廃止しましょうってだけのハナシだよね。

    +6

    -1

  • 958. 匿名 2024/02/03(土) 08:09:12 

    >>932
    積立投資ならこれで十分。グロースとかいらないから
    あんまりドヤらないで、恥ずかしいから

    +6

    -1

  • 959. 匿名 2024/02/03(土) 08:11:37 

    >>132
    私も〜、成長投資枠で、日経225購入しました

    積立は、ドルコスト平均法のため、S&P500、オルカン積み立ててる

    +5

    -0

  • 960. 匿名 2024/02/03(土) 08:11:39 

    >>19
    株は持ってないけど金は預けてあるからヒヤヒヤ

    +4

    -0

  • 961. 匿名 2024/02/03(土) 08:12:37 

    >>292
    私は50代後半なのでお小遣い増えればいいな程度でそれくらい

    +7

    -1

  • 962. 匿名 2024/02/03(土) 08:13:56 

    >>19
    idecoで似非利確するときお世話になってます

    +1

    -0

  • 963. 匿名 2024/02/03(土) 08:17:46 

    >>605
    5〜6%じゃない?

    +3

    -0

  • 964. 匿名 2024/02/03(土) 08:18:34 

    >>630

    欲と浮気心芽生えるとどうしてもこねくり回したくなる。

    +10

    -0

  • 965. 匿名 2024/02/03(土) 08:19:06 

    >>944
    駄目になったら入れ替えもあるでしょ
    実際持ってるのはFANG+だからちょっと薄まってるから今見てきたら40%プラス程度だった
    大儲けもないだろうけど、こっから10年でプラス40%が全部溶けてマイナスになるくらいなら円もどうなってるやらだし、やはりギャンブルとは思わないかな

    +3

    -1

  • 966. 匿名 2024/02/03(土) 08:20:47 

    >>958
    十分じゃないしw

    最近オルカンとかsp500が分散してない!キリッ!って勢力出てきたけど、震源地どこなんだろ?
    文句つけるだけつけて、じゃあどうするのが正解かは示さないとかお察しなんだよなあ

    +1

    -7

  • 967. 匿名 2024/02/03(土) 08:21:22 

    >>667
    そうだよね。だから分散なんだろうけど…

    +3

    -0

  • 968. 匿名 2024/02/03(土) 08:24:08 

    >>966
    正直、これといった正解はないよね
    ただギャンブル的に儲けようとしてるのを断じるならある程度の正解はあるかもしれないけど、ここにも居るけどとにかくたくさんプラスにしたいと思ってるだけの人に言ってもピンとこないと思う

    +7

    -0

  • 969. 匿名 2024/02/03(土) 08:24:35 

    >>4
    むしろ株トピなんて定番やん

    +5

    -1

  • 970. 匿名 2024/02/03(土) 08:24:53 

    >>965
    マグナフィセントセブンは固定だよ

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2024/02/03(土) 08:25:22 

    >>965
    2年くらい前は一年で-30%以上になってるよ

    +3

    -0

  • 972. 匿名 2024/02/03(土) 08:25:23 

    >>504
    そこがだめになった時に他で補えるから分散なんじゃない?
    FANGみたいなのは10社に集中投資してるから、分散できてなくて、リスク高いんだよ。
    私はあえてFANG買ってるけどね。不純物をなくすことで(適切な言葉じゃないのは分かってるけど、わかりやすく言うとね)リスクとってリターン狙ってる。

    +5

    -0

  • 973. 匿名 2024/02/03(土) 08:27:01 

    >>202

    そんなアレなのに、銃社会なんだよなあっち。
    銃社会だから強大なん?

    +1

    -1

  • 974. 匿名 2024/02/03(土) 08:27:09 

    >>970
    そうなんだ
    ま、何もできないから仮に溶けたら溶けたで仕方ない
    自分のNISAと特定でカバー

    +1

    -0

  • 975. 匿名 2024/02/03(土) 08:27:20 

    >>968
    単に元コメが色々間違ったこと書いてドヤってるだけだよ
    >一国のみ、株のみはアセットアロケーション理論から言うと不正解なんだわ。

    これとかね

    +3

    -0

  • 976. 匿名 2024/02/03(土) 08:28:24 

    >>974
    リスクとか知った上で買うのはいいと思うよ
    ただ一般的なインデックスファンドとは違うから注意

    +1

    -0

  • 977. 匿名 2024/02/03(土) 08:28:34 

    >>971
    知ってる
    バーゲンだと思ってたけど、小心者だからその時は全力買いはできなかった

    +3

    -0

  • 978. 匿名 2024/02/03(土) 08:28:48 

    >>67
    明らかに長期分散投資ならこれ買って放置が最善だろうと言う中で、本当にそうかぁ?と一石投じる風の記事書けば閲覧数稼げるんだろうね笑

    +5

    -0

  • 979. 匿名 2024/02/03(土) 08:30:19 

    >>808
    私もオルカンもイーマキシススリムも楽天とイーマキシススリムで分けて様子見てるよ!
    まだ一カ月経ってないけどイーマキシススリムで買ってる方が成績がいいかな🤔

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2024/02/03(土) 08:30:24 

    >>965
    企業にはライフサイクルがあるからずっと同じ成長するわけではないよ
    これからどれだけ上げ幅があるわからない
    そういう意味で個別株みたいなものだからギャンブルって言ったのさ

    +2

    -1

  • 981. 匿名 2024/02/03(土) 08:31:11 

    >>979
    楽天は乖離があるからイーマクシススリムの方がいいよ
    月間レポートか年間レポート見れば乖離率載ってる

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2024/02/03(土) 08:31:18 

    >>979
    オルカンもSP500もの間違いです!

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2024/02/03(土) 08:32:34 

    米株つおい。つおい。
    新NISAで「オルカン」「S&P500」だけを買うのはおすすめできない…リスク回避で組み込むべき投資先

    +3

    -0

  • 984. 匿名 2024/02/03(土) 08:33:43 

    >>976
    いいのよ
    もともと私が稼いだお金だし、当面使わないお金だし、最低限の教育資金と老後資金は自分の口座でどうにかしてくことになってる
    お金に色はないし明確に分けてもいないけど、自分の中の気分的には車とか結婚(するのかどうか知らないけど)とかに必要になったとき用のイメージ
    増えなかったらそれなりに、っていう
    わたし一人親だから収入増やすにも限界があって、今持ってる余剰資金で増えたらありがたい程度

    +6

    -0

  • 985. 匿名 2024/02/03(土) 08:33:44 

    >>983
    個別で買ってるの偉いなあ👏

    +4

    -0

  • 986. 匿名 2024/02/03(土) 08:34:06 

    オルカンっつっても結局S&Pの割合結構あるからS&Pと重複して買うのは意味ない

    それならバランス型だけ買えばいい

    +6

    -0

  • 987. 匿名 2024/02/03(土) 08:34:53 

    >>986
    だからそれは今の割合で固定じゃないから

    +2

    -0

  • 988. 匿名 2024/02/03(土) 08:38:00 

    >>5
    私は日本の企業に投資してるよ。
    頑張って欲しい

    +7

    -0

  • 989. 匿名 2024/02/03(土) 08:38:31 

    >>986
    若い人、メンタル強い人、増やしたい人→株インデックス
    出口近い人、メンタル弱い人→バランスファンド

    +6

    -0

  • 990. 匿名 2024/02/03(土) 08:38:52 

    >>987
    横だけど、それだよね。
    ずっとアメリカ一強だと思うなら意味ないと思うんだろうけど、何があるかは誰も分からん

    +3

    -0

  • 991. 匿名 2024/02/03(土) 08:40:12 

    >>464
    でもこんだけ円安やったらみんな日本はもう。。って思うのは自然の流れだと思うけどそれも政府の作戦?

    円安は操作してる?

    +7

    -0

  • 992. 匿名 2024/02/03(土) 08:41:00 

    >>991
    円安は政府公認らしい
    日経平均は上がってる

    +5

    -0

  • 993. 匿名 2024/02/03(土) 08:43:03 

    >>991
    でも日本も買ってるわ
    なんだかんだで死ぬまで日本拠点で生きる確率が限りなく100に近い

    +16

    -0

  • 994. 匿名 2024/02/03(土) 08:46:13 

    ぼちぼち始めてみようかな。

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2024/02/03(土) 08:46:45 

    不動産価格爆上がりの都心ではないけど一応持ち家はあるし、定期預金もあるから、十分日本の資産持ってると思ってるわ。
    金融資産の投資先はやっぱり日本以外かなうちは。

    +6

    -0

  • 996. 匿名 2024/02/03(土) 08:48:01 

    >>4
    定期の株トピ、結構伸びるよね。だからここも伸びる。トピ落ちしても書き込み結構ありそう。

    +6

    -0

  • 997. 匿名 2024/02/03(土) 08:49:54 

    ダウも絶好調ですし

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2024/02/03(土) 08:50:26 

    >>992
    だね
    なのに円安だー日本オワタって騒ぐのがガルちゃんだと思う

    +1

    -0

  • 999. 匿名 2024/02/03(土) 08:52:30 

    >>808
    2つのファンドで細かな差を分析したい!とかなら意味あると思います
    で、いずれは成績が良い方にまとめちゃうとか

    +1

    -0

  • 1000. 匿名 2024/02/03(土) 08:53:33 

    >>950
    よこ
    分散するとしても比率的には新興国は少なめの方がいいのかな
    それとも割と均一に散らしてる感じ?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。