ガールズちゃんねる

リスク少なく投資 iDeCo&つみたてNISAで「老後2000万円」も可能?

1372コメント2021/04/05(月) 11:42

  • 1. 匿名 2021/03/10(水) 00:54:34 

    リスク少なく投資 iDeCo&つみたてNISAで「老後2000万円」も可能? (2021年3月9日掲載) - ライブドアニュース
    リスク少なく投資 iDeCo&つみたてNISAで「老後2000万円」も可能? (2021年3月9日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    「老後2000万円問題」が波紋を広げて以来、注目を集めているのがiDeCo(個人型確定拠出年金)とつみたてNISAだ。まとまった資金がなくても有利に老後の準備ができるという両制度について、前回に引き続き徹底解説する!


    40歳の会社員がiDeCoに2.3万円、つみたてNISAに3.3万円の合計5.6万円を、年利回り5%で20年間積み立て投資を続けた場合の結果をシミュレーションしてみた。

    2つの制度を合わせると、20年間で積み立てた元本は1344万円。そして運用で得られた利益を合わせると957.8万円にも達する。

    40歳で始めても、60歳で約2300万円の資金を形成できる計算で、これなら「老後2000万円問題」も余裕でクリアできることになる。

    しかも、本来なら運用益から200万円近い税が引かれるところを、iDeCoとつみたてNISAなら非課税で全額受け取ることができる。

    +79

    -260

  • 2. 匿名 2021/03/10(水) 00:55:59 

    自分で貯金する
    これが1番信じられる

    +229

    -334

  • 3. 匿名 2021/03/10(水) 00:56:14 

    貧乏過ぎてその資金がない

    +1429

    -27

  • 4. 匿名 2021/03/10(水) 00:56:21 

    なにステマ?

    +539

    -121

  • 5. 匿名 2021/03/10(水) 00:56:28 

    非課税枠があるからその分は貯まるというだけ

    結局は貯蓄行動、支出管理が一番大切

    +745

    -50

  • 6. 匿名 2021/03/10(水) 00:56:29 

    リスクを取らないところにリターンはない
    NISAなんて株屋を儲けさせるためのものよ

    +567

    -182

  • 7. 匿名 2021/03/10(水) 00:56:31 

    >>2
    円が暴落したら?

    +231

    -31

  • 8. 匿名 2021/03/10(水) 00:56:43 

    〜♪また明日ねバイバイ
    ラブアンドベリー

    +10

    -8

  • 9. 匿名 2021/03/10(水) 00:56:45 

    そんな上手い話は無えんだ

    +539

    -46

  • 10. 匿名 2021/03/10(水) 00:56:56 

    >>1
    うまい話にはドボンあり

    +333

    -47

  • 11. 匿名 2021/03/10(水) 00:57:03 

    普通に給料あげてくれればいいだけなのにねってよく思う

    +981

    -40

  • 12. 匿名 2021/03/10(水) 00:57:08 

    会社員時代に確定拠出年金してて退職時にiDeCoに切り変えて、4年弱の間に43万利益出てる。

    +622

    -17

  • 13. 匿名 2021/03/10(水) 00:57:11 

    月6万も捻出できない…

    +526

    -9

  • 14. 匿名 2021/03/10(水) 00:58:24 

    誰もが儲かる話っていうのは存在しない

    +343

    -23

  • 15. 匿名 2021/03/10(水) 00:59:02 

    早期退職したい気持ちはわかるけど
    毎日休みなく変動を見守るんでしょ?

    +7

    -43

  • 16. 匿名 2021/03/10(水) 00:59:16 

    企業型の確定拠出年金はしてる(401k)
    それより個人のiDeCoをやってる人の方が多いのかな。

    +206

    -5

  • 17. 匿名 2021/03/10(水) 01:00:00 

    企業が投資家ばかり優先して、社員の給与を出し渋る。
    悪い連鎖よね。

    +533

    -17

  • 18. 匿名 2021/03/10(水) 01:00:09 

    >>12
    それなら1年もかからず貯金できる額だわ

    +21

    -135

  • 19. 匿名 2021/03/10(水) 01:00:10 

    >>7
    たられば言っても意味ない
    円暴落はほぼ無い

    +186

    -45

  • 20. 匿名 2021/03/10(水) 01:00:50 

    猫も杓子も投資投資

    バブル崩壊前後で「財テク」が流行ったの思い出す
    素人を煽ってたよ
    クレヨンしんちゃんのセリフにも出てくる

    +296

    -22

  • 21. 匿名 2021/03/10(水) 01:00:51 

    この手の記事って、ニーサもイデコも老後に増えてる前提で話が進んでることに違和感。

    +452

    -24

  • 22. 匿名 2021/03/10(水) 01:00:55 

    40代だと住宅ローンに学費地獄に足を入れるときだから難しそうだね 老後よりまず目先のお金が必要な時期
    投資して金利のある奨学金借りていては意味がない

    +307

    -9

  • 23. 匿名 2021/03/10(水) 01:01:05 

    この世の中、損をする人がいるから得をする人が出てくる
    そういうバランスで成り立ってるから、自分がどっちになるかは…結果出ないと分からないね

    +287

    -25

  • 24. 匿名 2021/03/10(水) 01:01:28 

    >>7
    あなたの家に泥棒が入るだけ

    +2

    -20

  • 25. 匿名 2021/03/10(水) 01:03:19 

    >>23
    まぁね
    無料のクレジットカードがあるのもリボ払いしてくれている人のおかげだし

    +287

    -1

  • 26. 匿名 2021/03/10(水) 01:03:33 

    美味しいハナシは広がったり転がってやしませんぜ!

    +64

    -14

  • 27. 匿名 2021/03/10(水) 01:03:33 

    サラリーマンなんで確定拠出年金として払ってるけど、これ、たいして利回りも出ないし退職時の退職金にどれだけ上乗せされるかは本当に運。数十万プラスになったらラッキー。。企業があんま負担したくないから積極的に採用してるけど。

    +181

    -6

  • 28. 匿名 2021/03/10(水) 01:04:42 

    得する話がコロコロ転がって来るわけない
    どこも必死で勧めてくる

    興味あったけど、必死さが嫌でやらない事にした

    +159

    -34

  • 29. 匿名 2021/03/10(水) 01:04:42 

    誰かい・ろ・は・すのムリですっていう画像貼って

    +4

    -19

  • 30. 匿名 2021/03/10(水) 01:06:01 

    >>27
    退職金も勤務年数によっては
    0が一桁足りないって事もあるね

    +49

    -4

  • 31. 匿名 2021/03/10(水) 01:06:11 

    イデコはまだしも
    ニーサはよほど余裕ある人しか無理でしょ
    それに博打なのに

    +28

    -81

  • 32. 匿名 2021/03/10(水) 01:06:52 

    >>7
    暴落したら日本もないんじゃない?

    +126

    -5

  • 33. 匿名 2021/03/10(水) 01:06:54 

    >>19
    批判ではなく、なぜほぼ無いんでしょうか?
    揺るがない信用があるから?

    +45

    -11

  • 34. 匿名 2021/03/10(水) 01:07:29 

    子供生まれたから積立NISAやらジュニアNISAやら興味あったけどしっかり勉強してからの方が良いよね

    +204

    -5

  • 35. 匿名 2021/03/10(水) 01:08:06 

    本当に増えるの?
    貯金も金利があるから一応投資みたいなもんでしょ

    +13

    -35

  • 36. 匿名 2021/03/10(水) 01:08:12 

    去年7月ごろに14万円だけ投資信託に入れたけど、2万6千円プラスになってるくらい。

    お金がないから毎月積み立てなんかできないので夢がない

    +192

    -5

  • 37. 匿名 2021/03/10(水) 01:08:45 

    積み立てNISA気になってるんだけど
    やっぱり止めた方がいいかな?
    元本割れしてもまた戻るとか聞くし
    ただ貯金してるよりと思って

    +62

    -22

  • 38. 匿名 2021/03/10(水) 01:09:19 

    >>18
    そりゃそうよw
    私は貯金は別でしてるからiDeCoはただ置いてるだけで利益出ててラッキーって思っただけ。

    +263

    -4

  • 39. 匿名 2021/03/10(水) 01:10:17 

    最近ガルでもやたらと勧めるコメ増えてきた気がする

    +47

    -8

  • 40. 匿名 2021/03/10(水) 01:10:39 

    >>33
    横から。最悪、国債を中国に買わせればいい

    +2

    -46

  • 41. 匿名 2021/03/10(水) 01:10:48 

    >>23
    損するリスクが少しでもあるならやりたくない。
    老後に向けてコツコツ貯めてる大事な虎の子。
    少し損してもまぁいいやと思える余裕ある人なんてほとんどいないよね。

    +27

    -30

  • 42. 匿名 2021/03/10(水) 01:11:09 

    >>37
    迷ったら半分だけやる

    +76

    -0

  • 43. 匿名 2021/03/10(水) 01:11:43 

    確定拠出年金とかもやってない

    +21

    -5

  • 44. 匿名 2021/03/10(水) 01:12:44 

    >>38
    ラッキーって額でもないよね
    倍の8年で100万もいかないのに
    老後資金を謳ってるなんて詐欺じゃん

    +6

    -89

  • 45. 匿名 2021/03/10(水) 01:15:01 

    >>1
    1344万が2300万になるの?
    そんなにうまく増えるの?
    それが本当ならみんなやってるよね。

    +312

    -11

  • 46. 匿名 2021/03/10(水) 01:17:22 

    既に世間に広まる儲け話は二番煎じ的な?

    +5

    -7

  • 47. 匿名 2021/03/10(水) 01:19:03 

    さとふるでさえ真面に使いこなせてない私には無縁の世界だ

    +145

    -9

  • 48. 匿名 2021/03/10(水) 01:19:44 

    >>41
    考え方として投資して増やす方向か保障を買うかって選択になってくるのかなー

    +24

    -3

  • 49. 匿名 2021/03/10(水) 01:19:57 

    >>9
    ばぁちゃんに言われたみたいで説得力が凄い笑

    +125

    -8

  • 50. 匿名 2021/03/10(水) 01:20:48 

    >>4
    何でもかんでもステマw

    +111

    -14

  • 51. 匿名 2021/03/10(水) 01:23:52 

    >>34
    ジュニアNISAは18歳まで払い出しが好条件ではできないんだよね 出したら課税&解約とかのはず

    +4

    -17

  • 52. 匿名 2021/03/10(水) 01:24:44 

    積み立てNISAはいいけどイデコは引き出せないからなー

    +129

    -0

  • 53. 匿名 2021/03/10(水) 01:25:07 

    >>17
    だったら株買えばいいじゃん

    +54

    -18

  • 54. 匿名 2021/03/10(水) 01:25:39 

    >>44
    そうなんだ、私は知らないうちに年10万増えてたらラッキーって思っちゃうw
    でも確かに老後資金2,000万には程遠いよね。
    私はiDeCoは特に無いものと考えて貯金は別でして老後資金としてあてにしてるわけではないから、これだけの利益で満足しちゃってたや。

    +160

    -3

  • 55. 匿名 2021/03/10(水) 01:26:20 

    で、結局やった方がいいのかどうか分からないわ

    +25

    -1

  • 56. 匿名 2021/03/10(水) 01:26:52 

    定期預金が一番安心だよ

    +6

    -49

  • 57. 匿名 2021/03/10(水) 01:29:21 

    年金って思ったより貰える額が少ないから
    貯蓄や積立は本当に必要だと思う
    ちなみに厚生年金で月額平均14万ちょいで、
    それも男女の平均額だから
    女性だけの平均だと10万ちょいにしかならない

    それなのに今後減額や支給年齢の先送りも
    有るかもだし…

    +155

    -1

  • 58. 匿名 2021/03/10(水) 01:29:25 

    1000円くらいをちょっと増やせるのって楽天ポイントの運用くらいしかない?

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2021/03/10(水) 01:31:32 

    >>5
    いちばん肝心な値上がり益無視してるじゃんw

    +162

    -8

  • 60. 匿名 2021/03/10(水) 01:34:15 

    >>37
    若ければ若い程
    やった方が良いと思う
    毎年の税金控除分でも特になればOK位の気持ちで

    +213

    -4

  • 61. 匿名 2021/03/10(水) 01:34:17 

    >>31
    イデコの方が無理でしょ。下ろしたい時に下ろせないんだから。
    つみたてNISAなんてやめたくなったらいつでも売れる。

    +198

    -3

  • 62. 匿名 2021/03/10(水) 01:35:59 

    >>41
    貯金だってインフレリスクあるからね。
    実質損といえば損だよ。
    政府は年2パーのインフレ目標にしてるからね。それなのに銀行の利息は2パーないから資産価値は目減りする。

    +156

    -3

  • 63. 匿名 2021/03/10(水) 01:36:31 

    私は月1万づつ積立NISAしてて、今1年半たったけど+5万になったよ。
    普通に銀行に入れるより全然いいと思って。

    +261

    -1

  • 64. 匿名 2021/03/10(水) 01:36:45 

    >>56
    利率が低くないかい?

    +33

    -1

  • 65. 匿名 2021/03/10(水) 01:37:25 

    >>17
    トピズレ申し訳ないんですけど、ガルちゃんでこの語尾に本来「〜だよね」と使うところを「〜よね」と書く人すごくよく見るんだけど同一人物?
    私は20代ですが友達や職場の先輩では「〜よね」より「〜だよね」の方が多いのですが…みなさんの周りには普通にいますか?

    +9

    -63

  • 66. 匿名 2021/03/10(水) 01:42:33 

    >>65
    ネットスラングじゃないけど、ガルちゃん語みたいな感じで見てるよ
    5ちゃんねるでは男言葉だけ使ってたけどガルちゃんの女言葉「よね」「だわ」とかに慣れてしまったって書き込み見たことある

    +40

    -0

  • 67. 匿名 2021/03/10(水) 01:47:25 

    >>1
    年利回り5%の想定!!! ファンド運用費年3%引かれないの???

    +24

    -18

  • 68. 匿名 2021/03/10(水) 01:48:36 

    >>17
    だって株式会社なら投資してくれる人いなきゃ社員の給与を上げるなんて無理だよね

    +99

    -5

  • 69. 匿名 2021/03/10(水) 01:49:45 

    >>65
    地方民なのでそもそも
    よねもだよねも使わない

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2021/03/10(水) 01:50:45 

    >>18
    長期的に見られない人は投資に手を出さない方がいい

    +160

    -3

  • 71. 匿名 2021/03/10(水) 01:50:47 

    >>1
    みんなで日本に投資をして、日本企業を下支えをする

    日本企業が成長・安定する。

    国の経済が潤う

    国民の生活が底上げする


    銀行おいといてもかつての金利はないのだから、物価の上昇につれて、お金のかちは減っていくのですよ。

    100万で買えたのが101万でないと買えない世の中になったら、銀行預金も101万になってなくてはいけない。

    ところが銀行に預けたお金はずっと100万のままですよね?
    相対的に価値が目減りしていってるのです。

    なので投資は自分の資産を守ることになり、さらには日本の発展にもなっていきますよ。

    +279

    -9

  • 72. 匿名 2021/03/10(水) 01:54:13 

    >>65
    ネットとリアルは別に考えた方が良いよ
    リアルで方言ばりばりの人でも文章なら標準語使う場合が多い様なもんで深い意味は全然ないと思うよ

    +60

    -2

  • 73. 匿名 2021/03/10(水) 01:55:20 

    >>65
    20代だけど~よね使うよ。
    語尾はトピの雰囲気で変えることある。

    +42

    -2

  • 74. 匿名 2021/03/10(水) 01:56:15 

    >>41
    でも、将来的に物価は上がっていくのに、銀行に貯めてるだけで何もしないっていうのもリスクらしいよ。

    iDeCoは元本保証型の商品でも、節税効果で年間数万円は還ってくるから、何もしないよりはおトクだと思うよ~

    +152

    -1

  • 75. 匿名 2021/03/10(水) 01:56:49 

    >>9
    日本人は金融リテラシーがたりないのです。
    政府がiDeCoやNISAで法整備をしているのはなぜか?と思いませんか?
    国民に「年金はなくならないけど往来のような保証は難しいから自分で投資をして増やして老後に備えましょう。そのために税金優遇しています」というメッセージです。
    これを受け取れてないと大きな差がつくことになる。

    ネットで検索すると、「これだけ国の方針をみてのらないのは情報弱者」ともいわれてるくらいなので、積極的に投資は検討した方がいい。

    積み立てNISAで毎月3000円でもできます。

    +306

    -19

  • 76. 匿名 2021/03/10(水) 01:59:39 

    >>10
    銀行に預けて利率5%6%もらえていたようなうまい時代は終わってしまいました。
    なのでこれからは自分達で五%運用していかない✊
    銀行にあずけると物価の上昇においてきぼりをくらい、財産価値が下がります。

    ざんねんながら
    銀行神話はおわったんです。

    +230

    -4

  • 77. 匿名 2021/03/10(水) 02:01:26 

    国が老後の生活資金のために投資を薦めるとか狂気の沙汰。
    ちゃんと知識があるなら問題ないけど、国が老後の生活資金なんて命綱を投資に期待しろとか危なすぎる(国が言うべきセリフとしておかしいって意味ね)

    +25

    -20

  • 78. 匿名 2021/03/10(水) 02:04:05 

    >>13
    大丈夫。
    毎月3000円でもできる。

    若いと有利.
    30年間、毎日3000円投資で0.3%運用だとざっくり1700万貯まル計算になります。

    +49

    -19

  • 79. 匿名 2021/03/10(水) 02:04:07 

    なんていうか
    政府は何もしないと言うけど法整備して誰でも手が届きやすい様にしても自分できちんと意味を汲み取ろうともせず、国は日本企業を守らないと騒ぐけど自分達では何もせず…そりゃ国力衰退する訳だ

    +134

    -3

  • 80. 匿名 2021/03/10(水) 02:06:29 

    >>37
    積み立てNISAは国が支持している制度なので、積み立てNISAで買える商品は選りすぐりのものです。
    大きな選択ミスは基本的に起きにくいように設計されています。

    国がこれだけ後押ししているのに行動にうつさないのはもったいないと思います。

    +226

    -10

  • 81. 匿名 2021/03/10(水) 02:08:08 

    えーこのトピは積み立てNISAとかIDECOに消極的な人が多いんだね!!投資と聞くとちょっと身構えちゃう気持ちは分かるけど銀行0金利時代に預けて逆に手数料でマイナスになるのもったいなくない!?
    NISAとかIDECOは国が認めた商品しかないからそんなに怖がらなくて大丈夫なのに…

    +205

    -7

  • 82. 匿名 2021/03/10(水) 02:10:13 

    そうそう、あとなんでも最初の方に飛び込んで始めた方が得なんだよ
    PayPayにしてもマイナポイントにしてもそうだったように、国が進めているものは早めに取り込んだ方が何倍もお得だよ!

    +53

    -20

  • 83. 匿名 2021/03/10(水) 02:11:19 

    >>41
    銀行にあずけていたら100万は20年後もほぼ100万ですね?

    投信は景気によって増えていきます。
    もちろん景気が下がれば原価割れもあるのだけど、世界成長は右肩上がりなので、いっとき下げてももとに戻ります。

    たとえばアメリカがどこかと喧嘩して戦争に発展しそうなくらい緊張場面があって暴落が続いてもしばらくすると、株価は戻るんです。

    +79

    -4

  • 84. 匿名 2021/03/10(水) 02:14:53 

    NISAなんでしないのか? 節税に経験も詰めて、少額からでもできる
    やるなら早めにやったほうがいいぞ

    +97

    -6

  • 85. 匿名 2021/03/10(水) 02:14:55 

    >>67
    この想定が、間違っていると思うけれど。

    +26

    -0

  • 86. 匿名 2021/03/10(水) 02:17:04 

    >>11
    ほんとだね
    毎日働くので精一杯なのと、頭悪いからこういう資産運用に竦んでしまう
    普通に働いてコツコツ貯金してるだけで安心できる老後にしたいよ

    +204

    -7

  • 87. 匿名 2021/03/10(水) 02:18:00 

    >>21
    老後には増えてる商品と言われているのはより安全性を設計しているのでら長く保有してもらわないといけない商品だからです。

    数年で乗り換えられていたら結果が出しにくい。

    長期投資が前提なのは最初の5~10年はトレンドの並みによってはなかなかプラスにならないケースを考慮しているからだろうけど、いったん上昇トレンドにのったらそれまで下落局面で安く買ってきた銘柄がいっせいにプラスになりやすいです。

    国も長期運用をして
    日本企業に安心して事業に取り組んでもらって発展してもらいたいという思いがあるのではないかと思います。

    +108

    -1

  • 88. 匿名 2021/03/10(水) 02:18:43 

    >>77
    今何歳か知らないが調べもせずに批判するのは簡単
    自分は何も動かないで社会、政府のせいにするというのは傲慢だよ

    +19

    -7

  • 89. 匿名 2021/03/10(水) 02:19:18 



    iDeCo、NISA、つみたてNISAを利用しないのは
    よほどのお金持ちか
    情報弱者です。



    +147

    -15

  • 90. 匿名 2021/03/10(水) 02:19:37 

    >>2
    思考が凝り固まってますね

    +87

    -8

  • 91. 匿名 2021/03/10(水) 02:20:48 

    >>80
    横だけど、国が我々から集めた年金積立金を資金に国内外で株式投資やってるけど、とんでもない損失生み出してるけどね。
    国が選んだお墨付き商品だから安全、なんてことはないよ。

    +64

    -71

  • 92. 匿名 2021/03/10(水) 02:21:08 

    >>81
    なにもせずプラマイ0より、手を出したがためにマイナスになる方がキツい。
    どのみちインフレで資産が減るよと言われても、しない後悔よりした後悔の方が大きい。

    +7

    -31

  • 93. 匿名 2021/03/10(水) 02:21:28 

    銀行にあずけておくとリスクだよ。
    物価があがっても預金は増えないから。
    どんどん価値がすくなくなっていく。

    銀行より安定銘柄を投資して、物価とその企業の成長とともに、資産を生やしてくといいよ.

    株はきがるに数万から買える.

    +63

    -6

  • 94. 匿名 2021/03/10(水) 02:21:58 

    >>90
    「やらない選択=思考が凝り固まってる」って思考も異様だわ。

    +65

    -14

  • 95. 匿名 2021/03/10(水) 02:23:20 

    日本人って、お金ないと不安がる割りにお金の知識ない人が多いよね
    お金の大学って本が話題だから読んでみたけど当たり前の事しか書かれてないと思った
    でも、その当たり前を分かってない人が多いから、わざわざ本になって売れるんだろうなとも思ったよ
    誰も教えてくれないという人も多いけど自分で調べてみたりしないのかな
    それらを教えてくれる人がいたとして、その人達にその知識があるのは何故かは考えないのかな

    +110

    -4

  • 96. 匿名 2021/03/10(水) 02:23:46 

    >>77
    別にあなたが結婚して子供もいて老後の蓄えもあるのならいですけど

    +2

    -3

  • 97. 匿名 2021/03/10(水) 02:24:57 

    >>94
    よっぽどお金持ちなんですね、。羨ましい

    +9

    -3

  • 98. 匿名 2021/03/10(水) 02:25:39 

    >>45
    あくまでシミュレーションだからねー
    でも投資は選べば増える可能性は高いと思う
    リスクはゼロじゃないけど、低めだと思う

    積立投資信託は複利で運用が基本だから、計算上はこのくらいになる可能性はある
    私が投資してるやつの中に積立ニーサあるけど、いま150万積立てて、33万プラス
    でもコロナの直後はマイナスになったよ

    焦って売らずに運用するのが投資信託だから、売るタイミング次第よ

    +163

    -0

  • 99. 匿名 2021/03/10(水) 02:26:33 

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2021/03/10(水) 02:27:57 

    >>91
    まず長期的な目線ってのを持って

    +47

    -4

  • 101. 匿名 2021/03/10(水) 02:28:06 

    銀行にお金預けておくと、維持費やなんや缶なの手数料でちっとも利子もらえていない。

    銀行が一番活発立った頃は、

    なんと!10年で2倍になるような利率だったんですよ🤪‼️


    いまその実感ありますか?ガッツリ手数料ひかれてませんか?
    便利ですか?
    10万→20万
    1000万→2000万の増える時代に本当にありました。
    通帳を開くたびに利子で増えてるんです。
    なのでお年寄りはいまでも銀行に預けています。


    わたしたちのような若い世代は銀行に全資産預けていてもメリットあります?
    いくらかは投信や株、金保有などで目減りしない価値をつくるべきだと思ってます。

    +111

    -5

  • 102. 匿名 2021/03/10(水) 02:29:30 

    >>92
    積み立てNISAでマイナスになる確率だってほぼないよ
    たとえばコロナのように経済がガクッと落ち込んで商品の価値が落ちたとする。一見あれ?大丈夫かな?と思うところだけど価値が落ちたということは、同じ値段でたくさんの商品を買えるってことなんだよ。もちろんその時期に売ったらマイナスになるけど長い目で見たらお得な期間でもある。
    カツカツの資産をまわしてすぐに売るのもダメ。20年間眠らせとけばそれだけで結構プラスになるよ

    +127

    -5

  • 103. 匿名 2021/03/10(水) 02:30:30 

    >>71
    ごめん、米国株にします…

    +31

    -14

  • 104. 匿名 2021/03/10(水) 02:30:52 

    別に強制じゃないからしないならしなくていい、知ってる人間は生活が楽になり、知らない人間はそのまま

    +55

    -7

  • 105. 匿名 2021/03/10(水) 02:32:00 

    >>91
    それは違うよ。短期的で見たらとんでもない赤字を出しているようにみえるけど、長期で見たらプラスなんだよ

    +107

    -5

  • 106. 匿名 2021/03/10(水) 02:33:08 

    >>1
    おーいみんなー

    金でお得なはなしをするぞーー

    iDeCoやNISAら積み立てNISAで老後の金がふえるぞー
    国が仕組みをつくってくれてたぞー
    税率優遇してるんだってよー
    銀行あずけててもなんにもならんらしいぞー
    少額から積み立てでもしてたらいいらしいぞーー

    +109

    -7

  • 107. 匿名 2021/03/10(水) 02:34:28 

    >>103
    それでもあなたが儲かれば日本の税収が増えるからいいんですわ

    +65

    -4

  • 108. 匿名 2021/03/10(水) 02:35:19 

    >>51
    ジュニアNISA法改正で18歳までに非課税でできるようになったよ
    あと数年でジュニアNISAの加入なくなるけど

    +34

    -2

  • 109. 匿名 2021/03/10(水) 02:37:36 

    とりあえず自分で調べるなり、周りと話すなり聞くなり、少しでもいいので動いてみてください

    +33

    -3

  • 110. 匿名 2021/03/10(水) 02:38:17 

    なんか最近急に投資トピ多くなったね
    まあ日本はしてない人多いけど

    +52

    -3

  • 111. 匿名 2021/03/10(水) 02:39:33 

    >>77
    現実を見てみよう。

    年金運用は若い人たちのお金でいまの年寄りをささえる。
    少子化社会になるつつれて、年寄りを支えきれないんだよ。
    なので
    欧米ではら子供のうちから投資に馴染んでいて
    日本で例えるなら保険に加入する感覚で投資をしているから、
    日本もそれをみならって、蓄えをしておくといいですよ、と国入ってるのですよ。


    絶対に年金はもらえます。
    ただ開始年齢を遅くしたり政府も工夫をしていますね。

    政府制度を利用した投資で、自分の老後は自己防衛できるとヒントを教えてくれてるんですよ。



    情報弱者は疑ってばかりで行動にうつさないから、次の時代の格差社会の敗者になると思う。

    +89

    -9

  • 112. 匿名 2021/03/10(水) 02:39:54 

    >>108
    若いうちはお金使った方いい、積み立てNISAとか始めるなら30代とか少し落ち着いてからがいいかも
    いつから始めても遅いことはないよ

    +3

    -28

  • 113. 匿名 2021/03/10(水) 02:41:57 

    >>77
    みなさん安心してください

    ↓(◯◯年後)

    じつは金がありません。

    などと65歳くらいでいわれたい?
    いまのニュースをヒントに今後の社会を予測してるひとだけが投資をしてるんです。

    +17

    -8

  • 114. 匿名 2021/03/10(水) 02:42:23 

    >>91
    ソースもないのによくそんな嘘言えますね

    +41

    -10

  • 115. 匿名 2021/03/10(水) 02:42:31 

    現金注ぎ込む勇気もお金もないから細々と楽天ポイント投資にするわ。

    +40

    -0

  • 116. 匿名 2021/03/10(水) 02:43:53 

    >>1
    とても参考になったので
    【年金問題①】〜老後2000万円不足の真意とは?年金の本質を理解すれば老後の不安が解消!〜 - YouTube
    【年金問題①】〜老後2000万円不足の真意とは?年金の本質を理解すれば老後の不安が解消!〜 - YouTubewww.youtube.com

    授業を生で受けてみたい人や、動画スタッフとして参加してみたい人は中田敦彦オンラインサロンへどうぞ!仲間をまってます!前編https://youtu.be/AmYkYxKnsw8後編https://youtu.be/BPNuywa8kBA「まんがでわかる LIFE SHIFT」星井博文原作 松枝尚嗣絵 リンダ・グラ.....

    +10

    -26

  • 117. 匿名 2021/03/10(水) 02:44:06 

    積立NISAは2037年までだよ。最近始めたけど2018年から始めたかった。貯金する分を積立NISAに回してる。

    +64

    -1

  • 118. 匿名 2021/03/10(水) 02:44:27 

    >>112
    ジュニアニーサは親が子供の学資保険代わりにやるんだよ

    +44

    -0

  • 119. 匿名 2021/03/10(水) 02:44:52 

    >>1
    たかが5%だから貧乏人とあなたが死んでも困らない独身はやるべきじゃない
    あなたの人生はファイナンシャルプランナーでもわからない

    +13

    -6

  • 120. 匿名 2021/03/10(水) 02:44:57 

    >>103
    米国も戦争リスクがあったりと怖いけどね。

    +19

    -2

  • 121. 匿名 2021/03/10(水) 02:45:37 

    いまの時代銀行にお金あずけれ終わりは危険だと思ってる。

    +34

    -3

  • 122. 匿名 2021/03/10(水) 02:47:02 

    >>104
    そうそう
    みんながやり始めたら稼げなくなるかもしれないから、やりたくない人はやらないままでいい

    +36

    -10

  • 123. 匿名 2021/03/10(水) 02:47:49 

    >>113
    まぁ今、年金払ってる世代は払った金額よりも多くに年金はもらえる計算出てますよ

    +3

    -4

  • 124. 匿名 2021/03/10(水) 02:49:08 

    >>95
    私もここでお金の大学評判良かったから読んでみたら当たり前のことばかりで全然読み応えなかった〜
    でもって保険とかは鵜呑みにすると危険だなとも思ったわ

    +50

    -1

  • 125. 匿名 2021/03/10(水) 02:51:40 

    老後2000万問題?やば!って思ったけど夫婦の退職金、企業年金を計算したら余裕だったー

    +9

    -17

  • 126. 匿名 2021/03/10(水) 02:51:46 

    今は非課税かもしれないけど、20年後は政府の方針が変わって課税対象になるかもしれないよね。
    自分でコツコツ貯める方が懸命な気がする。

    +12

    -27

  • 127. 匿名 2021/03/10(水) 02:52:04 

    >>117
    別に2037年から始めても20年間非課税だぞ

    +72

    -0

  • 128. 匿名 2021/03/10(水) 02:53:01 

    >>126
    だから今始めるんだよ!方針が変わらないうちに!

    +50

    -0

  • 129. 匿名 2021/03/10(水) 02:53:15 

    一番の投資は節約。

    +2

    -20

  • 130. 匿名 2021/03/10(水) 02:53:24 

    >>126
    そうですね、そのままずっとかもしれないで生きていて下さい

    +20

    -3

  • 131. 匿名 2021/03/10(水) 02:53:34 

    >>127
    でも、2038年からは積立てられないんじゃなくて??

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/03/10(水) 02:56:59 

    自分の老後をひとりでもおおく、自分で支えられるような日本人が増えたら、税金の負荷がまたかわってくると思うのでたくさんの人に利用してもらいたい。

    +51

    -0

  • 133. 匿名 2021/03/10(水) 02:58:39 

    >>131
    ぎりぎり2037年に始めたら、40万までしか積立られないから、増える額も少ないと思う
    今始めれば元本を増やせるから、より増えると思う

    +23

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/10(水) 03:00:16 

    >>131
    すまん、勘違いしてたかもしれん
    2038に買った分は課税対象になるってことですよね?

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2021/03/10(水) 03:01:01 

    NISAの仕組みは随時見直しがはいるから、いまは◯年までとしていても期限が近くなってくると延長や新制度などができたりするみたいだから、いまから始めても遅くないよ。

    +54

    -0

  • 136. 匿名 2021/03/10(水) 03:01:56 

    つみたてNISAの概要 : 金融庁
    つみたてNISAの概要 : 金融庁www.fsa.go.jp

    つみたてNISAのしくみや投資について基本から解説します。まずはつみたてNISAの全体像を把握することからスタートしましょう。

    +5

    -2

  • 137. 匿名 2021/03/10(水) 03:03:01 

    延長はありえそうですね!
    4月から始めようと思うんだけど経済圏の楽天で行くか、手堅くSBIで行くか迷うー!

    +37

    -1

  • 138. 匿名 2021/03/10(水) 03:03:17 

    とにかく今年中に積み立てNISA始めること目標にして見てください

    +33

    -3

  • 139. 匿名 2021/03/10(水) 03:04:55 

    >>21
    それだけローリスクの商品をラインナップしている証拠です。
    ハイリスクハイリターンだと短期で行けますが、着実な運用だと時間がかかるのです。

    +115

    -1

  • 140. 匿名 2021/03/10(水) 03:05:51 

    あ、それと今から始めてみようかなってガル民はなんとなく金融の窓口行っちゃいそうだけど、それだと手数料高すぎてあまり旨味ないからね!!やるならネット証券が良いよー

    +91

    -2

  • 141. 匿名 2021/03/10(水) 03:06:48 

    >>137
    SBIはメンテが入ることが多くて土日使えないことがたまにある。画面は慣れたらそうでもないだろうけど、個人的には見にくい。

    +34

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/10(水) 03:07:50 



    消えた年金問題

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2021/03/10(水) 03:08:49 

    2024に新しくNISAが出てそこで5年延長されるみたいです、なので始めるなら今年か来年中に始めるべきだと思います

    +28

    -0

  • 144. 匿名 2021/03/10(水) 03:11:03 

    >>126
    積立NISA始める時に、証券会社が税務署に申請して個人の税金の枠を貰っているから、今始めるなら大丈夫だと思うよ

    +34

    -0

  • 145. 匿名 2021/03/10(水) 03:11:08 

    >>28
    老後貧困者がふえるとそれを助ける仕組みが必要になってくる。
    一人でも多く、対策してから老後を迎えてほしい。
    なにもしないといっても、用意をしないだけで、補償や保護は受けるつもりでしょう?
    その保障には税金が払われるのですよ。

    投資するしないは自由ですが、自分で貯めといてください。

    +55

    -16

  • 146. 匿名 2021/03/10(水) 03:12:04 

    2024年から新NISAがスタート。一般NISAとつみたての合体版 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    2024年から新NISAがスタート。一般NISAとつみたての合体版 | トウシル 楽天証券の投資情報メディアmedia.rakuten-sec.net

    新NISAが2024年から始まります。つみたてNISA、2階建て、投資経験者について詳しく解説します。●つみたてNISAは5年延長●一般NISAは2024年から2階建ての新NISAに衣替え●投資経験者は2階だけ使うこともできる●一般NISAから新NISAへのロールオーバーは複雑●ジュニアNISA...

    +15

    -0

  • 147. 匿名 2021/03/10(水) 03:13:51 

    >>94
    将来貧困老人になって援助を求めなければ本人の自由だと思う。
    若い頃蓄えをしないで、バカにしてみていて、そのまま国や地域の税金を使う気なら解せない重いがする。

    +42

    -8

  • 148. 匿名 2021/03/10(水) 03:14:56 

    貧乏で暮らしていけない老人を救うのはやっぱり国なのね。税金つかわれるかぁ。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2021/03/10(水) 03:16:43 

    >>110
    海外だと14歳くらいになれば教わるようなことを日本人は大人になっても知らずにいるみたいね。
    お金の話しは汚い話、と教育がないから。

    +88

    -1

  • 150. 匿名 2021/03/10(水) 03:19:40 

    >>91
    リスク少なく投資 iDeCo&つみたてNISAで「老後2000万円」も可能?

    +64

    -1

  • 151. 匿名 2021/03/10(水) 03:23:39 

    >>65
    単なる方言だよ。

    +9

    -4

  • 152. 匿名 2021/03/10(水) 03:34:38 

    >>54
    まったく一緒。老後資金は会社の福利厚生で利率いいのあるからそちらメインで貯めてる。
    iDeCoはこの先10年以上使う予定がないお金をあてて、もうないものと思ってる。利率スカスカの定期預金に入れとくよりはマシかな…ぐらいの気持ち。今のところ順調に増えてるみたいだけど、放置。

    +95

    -1

  • 153. 匿名 2021/03/10(水) 03:47:41 

    >>124
    保険は本当に自分でもよく調べた方がいい
    一応パンフレットとかはくれるんだから、よく読み込むのをおすすめする
    契約した後だとしてもそれで不要と思った部分は削ればいい
    あと共済系の保険
    共済の意味を理解していない人が多い
    その意味を理解した上で選んでいるならいいのだけど

    +19

    -1

  • 154. 匿名 2021/03/10(水) 03:49:29 

    初心者です
    まだまだ勉強不足ですが
    ネット証券は
    楽天証券かSBI証券で月3万程
    銘柄は全世界式と考えてますが
    どう思われますか?

    +55

    -3

  • 155. 匿名 2021/03/10(水) 04:09:32 

    一昨年から始めて この前のコロナショックで15万失ったよ
    退職までに何度もショック起きたり退職前に暴落したら辛い
    精神的ショックと金銭なくして辛いと思う

    リーマンショックなんて元の推移戻るまで7年かかったからね
    20代で何度も暴落きても建て直すまでの時間ある人にはいいかもだけど
    この先上がるって保証もないのが投資だから

    +38

    -13

  • 156. 匿名 2021/03/10(水) 04:21:18 

    >>95
    実際イギリスやアメリカでは授業で金融知識や投資を学ぶみたいだから、その機会は早くから与えたほうがいいのかもね
    日本でも2022年度から高校で金融教育が始まるみたいだけど、家庭科の授業でやるらしい…
    先生達いきなり対応できるのかな

    +87

    -1

  • 157. 匿名 2021/03/10(水) 04:31:58 

    >>1
    こういう記事読んで信じる人いるの?

    ハイリスクハイリターン
    年利5%の商品なんてリスク高め
    損する可能性も高い

    +40

    -34

  • 158. 匿名 2021/03/10(水) 04:53:09 

    >>2
    金融知識も持てないまま、死ぬ間際まで働かないと生活出来ない底辺層の生活を一生送る人
    お金がお金を産むのは裕福な人に限った話じゃないのに、そう教えられて何の疑問も抱かないのかな?
    知識さえあれば10万でも100万でも無くしたつもりで投資続けて底辺から抜け出す人も沢山いるのに。二極化進むわけだね…

    +133

    -20

  • 159. 匿名 2021/03/10(水) 05:01:41 

    積み立てニーサ今月から始めました。
    楽天カード、楽天銀行なので楽天証券で(恥ずかしながらyoutube見て勉強しました)
    eMAXIS Slim全世界株式で20年は寝かせるつもりです。米国株も気になってるんですが1つの国だけ買うのは素人には怖いです。やってる方、どう思いますか?

    +82

    -0

  • 160. 匿名 2021/03/10(水) 05:14:02 

    最近NISA推しすごいけど、そんな良い物じゃないからね。
    年間100万まで買えても、NISA口座には120万まで。超えたら売るか課税口座に移すか。低リスクってことは、儲けることもできない仕組みなんだよ。
    あとあまり知られてないというかテレビとかでは言われないけどNISAには5年度って期限があるんよ。5年度後までに売るか、課税口座に移すか、その年度分に当てるか。とか色々めんどくさいよ。

    +7

    -42

  • 161. 匿名 2021/03/10(水) 05:18:12 

    >>22
    確かに1番お金が飛ぶ年代だよね。
    新入社員の時にiDeCoだけでも
    入っちゃえばあとは放置でいいかもね

    私が新入社員の時はiDeCoは無かったけど
    親のすすめで財形貯蓄はすぐ入った

    +72

    -1

  • 162. 匿名 2021/03/10(水) 05:19:03 

    >>116
    一番見ちゃダメな人の貼らないで

    +12

    -2

  • 163. 匿名 2021/03/10(水) 05:21:18 

    >>1
    「お金を稼ぐ=働く」しか選択肢なくて、残念なくらい金融リテラシーが低い人が多いのは、小さい頃からの教育のせいだろうね。
    生活困窮者が増えて今頃になって慌てて学校教育に導入するくらいだし。
    お金の減り方増え方の仕組みや方法知らないから、「お金を使う」項目の中に「増やす為に使う」は入ってない。いらない無駄遣いはするのに。

    +104

    -2

  • 164. 匿名 2021/03/10(水) 05:22:48 

    >>160
    NISA使ってる人はそこまで分かって活用してると思うよ
    NISAで儲けようなんて考える人には向いてない

    +35

    -6

  • 165. 匿名 2021/03/10(水) 05:33:51 

    1999年に契約した個人年金のほうが利回りいい。だけどバブル期の養老保険には敵わない。
    長期にわたる低金利のせいでお金が貯まらないのが諸悪の根源。

    +3

    -10

  • 166. 匿名 2021/03/10(水) 05:36:26 

    >>120
    米株が暴落すれば全世界で暴落するし問題はない

    +53

    -0

  • 167. 匿名 2021/03/10(水) 05:45:23 

    >>5
    結局投資なんだから貯まるっていうのもちょっと違う

    +121

    -1

  • 168. 匿名 2021/03/10(水) 05:50:57 

    >>10
    ドボンもあるけど儲けもかなりある。

    +69

    -2

  • 169. 匿名 2021/03/10(水) 05:54:32 

    >>155
    バブルなんて30年だよ

    +23

    -0

  • 170. 匿名 2021/03/10(水) 05:55:23 

    >>165
    今ないものを引き合いに出してどうするの?

    +27

    -0

  • 171. 匿名 2021/03/10(水) 05:56:57 

    >>159
    怖いなら分けたら?と思う

    +17

    -1

  • 172. 匿名 2021/03/10(水) 06:03:34 

    >>160
    メディアが良い事しか言わないのは今に始まった事じゃないんだから、そういうデメリットまで自力で調べられない人は投資の類いに手を出さない方が良いと思う
    この手のトピの元記事もあくまで“考える”きっかけ程度に心得ておいた方がいい
    ここからメリット、デメリット自分で調べてみようと思えない人にはすすめない

    +50

    -1

  • 173. 匿名 2021/03/10(水) 06:09:31 

    >>129
    1番の投資は、健康を保つかな、私の場合。
    健康を保つためなら、出費は惜しまない。歯の定期検診とか。

    イデコやってます。年末の還付が嬉しい。個人年金の前納一括に5本入ってる。予定利率はめちゃくちゃ良い。普通預金に一千万貯まると、商品を買ってる。今ちょうど一千万貯まったとこ。今度はどうしようかな。お勧め知りたいです。

    +66

    -4

  • 174. 匿名 2021/03/10(水) 06:17:05 

    >>11
    給料あげたってこれからの日本は物価上昇するし日本円はどんどん価値が下がっていくからなぁ

    +70

    -3

  • 175. 匿名 2021/03/10(水) 06:18:53 

    >>21
    長期運用が大前提。
    ちょっとプラスになればすぐ解約。なんてのがたくさんいるから。
    短期解約はペナルティつければいいのに

    +102

    -4

  • 176. 匿名 2021/03/10(水) 06:19:41 

    >>78
    それはNISA?

    +1

    -4

  • 177. 匿名 2021/03/10(水) 06:20:46 

    >>78
    0.3はどっから出てきた数字?

    +2

    -2

  • 178. 匿名 2021/03/10(水) 06:30:32 

    >>3
    月5万貯金、投資に回せるなら苦労しないよね。

    +223

    -1

  • 179. 匿名 2021/03/10(水) 06:31:46 

    >>4
    お金の教育がないとこうなるんだね...

    +129

    -13

  • 180. 匿名 2021/03/10(水) 06:34:05 

    >>23
    得しなくてもいいから、損はしたくない
    ただ真面目に普通に生きていきたいだけなんだけどな

    そういう生き方が産むものこそが本物の富なのに、
    現在の経済はそれを奪い合うことに力入れてて、おかしいと思う

    +73

    -7

  • 181. 匿名 2021/03/10(水) 06:35:30 

    >>15
    早期退職とニーサイデコはあまり関係ない気が...
    積み立てれば見守る必要もないかと。

    +21

    -0

  • 182. 匿名 2021/03/10(水) 06:37:08 

    >>180
    損が嫌ならそれこそ投資をしていないと目減りして損一直線だよ

    +15

    -7

  • 183. 匿名 2021/03/10(水) 06:42:16 

    知識がないから、NISAやiDeCoを勧める人がいいことしか言わないのがなんか怖い
    尻込みしてる人を小馬鹿にする人を見るとどんどん遠ざかってしまう
    国がローリスクなのを勧めてるから安心っていわれても国に裏切られてきたのに信用できない
    自分なりに勉強したいとは思うけど

    +27

    -32

  • 184. 匿名 2021/03/10(水) 06:47:19 

    >>56
    元金が減ることは無いもんね

    +9

    -1

  • 185. 匿名 2021/03/10(水) 06:49:38 

    2011年の震災直後なんて大暴落したよ
    2000万持ってた人は1000万になった
    あの頃株やってる人間の間では命無くすよりはまだましだ!ってのが合言葉なってた

    今後も南海などのリスクもあるから株やる人はよく考えてね

    +42

    -9

  • 186. 匿名 2021/03/10(水) 06:51:48 

    >>177
    横だけど、投資とかするときって、仮に0.3とかでしか計算できないんだよ。
    どこから出たとかじゃなくて、今の運用率か、目減りした場合で計算するのが普通。
    ちょっとyoutubeとかで勉強するといいよ。

    +29

    -1

  • 187. 匿名 2021/03/10(水) 06:53:29 

    >>176
    そう言う問題じゃない気が。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2021/03/10(水) 06:58:30 

    利回り○%とかよく試算する時に出てくるけど、利回りって自分で設定できるの?

    +0

    -10

  • 189. 匿名 2021/03/10(水) 06:59:09 

    めっちゃ勧めてる人の口調が男っぽくて違和感ある。

    +22

    -12

  • 190. 匿名 2021/03/10(水) 07:02:28 

    >>188
    できないよ。
    そのご時世によるから試算になるんだよ。
    できたらみんな大金持ちになれる。

    +10

    -0

  • 191. 匿名 2021/03/10(水) 07:02:30 

    ネット決済しか怖くてしてないくらいなんだけど
    iDeCoはこないだ勧められた、元本割れは絶対しないのですか?

    +2

    -16

  • 192. 匿名 2021/03/10(水) 07:05:15 

    >>191
    投資というものに絶対はない。
    ただ、控除とか考えたらまず元本われないんじゃないかと思う。
    やっぱり絶対はないけど。

    +44

    -1

  • 193. 匿名 2021/03/10(水) 07:05:36 

    ガル民はほんと面白いくらいに金融リテラシーないよね。

    +47

    -9

  • 194. 匿名 2021/03/10(水) 07:08:43 

    へんな銘柄ばかり買うとかしない限り基本的に上がると思ってる。実際長期間グラフ化して見るとそうだった。
    わたしは自力でお金そんな貯められないからつみたてNISAやってる。3年目で利益25パー。(今なぜか高いからだけど)
    iDeCoは会社の手続き面倒でまだしていない

    +56

    -0

  • 195. 匿名 2021/03/10(水) 07:10:18 

    >>137
    楽天経済圏にいるなら楽天がいいんじゃない。
    楽天カードて5万まで買えるから、私はつみたてニーサを枠いっぱい買ってポイントもらってるよ。

    +58

    -0

  • 196. 匿名 2021/03/10(水) 07:12:59 

    私は夫婦2人、貯蓄型生命保険で合計3000万以上貯まるようにしてる

    +18

    -6

  • 197. 匿名 2021/03/10(水) 07:14:11 

    >>159
    米株は上がるときもさがるときも極端なので、米株もバランス投資も両方買ってるよ

    +24

    -0

  • 198. 匿名 2021/03/10(水) 07:15:05 

    去年から積み立てnisaやってるけど今のところ利回り9%

    +20

    -0

  • 199. 匿名 2021/03/10(水) 07:15:14 

    >>129
    稼ぐのが手っ取り早い。

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2021/03/10(水) 07:15:35 

    >>117
    2042年まで延長されたよ~

    +49

    -1

  • 201. 匿名 2021/03/10(水) 07:18:25 

    国債10年変動型の方がローリスク

    +1

    -4

  • 202. 匿名 2021/03/10(水) 07:18:56 

    >>196
    お金持関係のyoutubeとかみてると、みんな貯蓄型保険はやめろって言うよね。
    私もやってるんだけど、手数料が高いだけで通帳に入れとくより絶対いいと思うんだけど、どうなんだろ。
    夫なんか400万も入れちゃってから、貯蓄型保険は解約しろーってアドバイス見て、やっちまったかなーと思っるんだけど...

    +12

    -9

  • 203. 匿名 2021/03/10(水) 07:19:48 

    >>201
    ローリスクだけど利息は低いし控除もない。

    +25

    -1

  • 204. 匿名 2021/03/10(水) 07:19:52 

    自分で稼げる金額がもう見えてるから積立ニーサ始める準備してる。
    上限の3.3万も回せないけど…

    +59

    -0

  • 205. 匿名 2021/03/10(水) 07:22:03 

    >>2
    完全に思考が老害

    +69

    -15

  • 206. 匿名 2021/03/10(水) 07:22:48 

    >>115
    それでもいいと思う!
    まずは勇気を持ってスタートしてみて
    で、最初はマイナスになって凹むかもしれないけど忘れて積み立て続けてみて
    私は2018年にスタートしてコロナで暴落してマイナス30%超えたけど、今現在はプラス30%だよ
    こんな感じで結構変動あるけど長期運用だから気にしないでね

    +76

    -2

  • 207. 匿名 2021/03/10(水) 07:25:36 

    今の株価上昇は新規投資家が増えて、株式市場に資金が流入しているっていう分析を見て、なるほどなーって思っている。
    保険も解約して全てを投資に回そうっていう人を見ると、大丈夫なんだろうか?って思う…私は不安だから現金、保険でも積み立てている。

    +42

    -3

  • 208. 匿名 2021/03/10(水) 07:25:59 

    >>3
    積立NISAは月千円とかでもできるはずだけど
    収入上がったら投資額上げればいいし、収入なくなったら止められる

    +90

    -1

  • 209. 匿名 2021/03/10(水) 07:31:59 

    >>2
    今どきこんな人いるんだ
    無知は怖い

    +73

    -14

  • 210. 匿名 2021/03/10(水) 07:32:22 

    >>207
    すべてを投資にまわす人いるんだ‥
    無理しない範囲での投資がいいと思うが‥

    +51

    -0

  • 211. 匿名 2021/03/10(水) 07:33:09 

    >>41
    今100円で買えているものが10年後に150円になったとして、今貯金している100万円は10年後に150万円にはならないよね。
    大事な資産なら運用して増やしたいなと思う。
    もちろん投資にリスクはつきものなので不安になるのもわかりますが。

    +72

    -1

  • 212. 匿名 2021/03/10(水) 07:36:04 

    >>31
    やばくない?その思考
    SNSで知ってる風な人は増えてるもんだと思ったけど、ここ見てるとこういう誤解で凝り固まった人ってまだこんなにたくさんいるんだ

    +75

    -2

  • 213. 匿名 2021/03/10(水) 07:47:33 

    >>33
    そこから教えないといけないのはしんどいw

    唯一暴落するとしたら、国家転覆級のテロが起きた時と侵略されて国全体が占領された時ぐらい

    +20

    -21

  • 214. 匿名 2021/03/10(水) 07:48:45 

    >>75
    投資は怖いから
    60まで引き出せないなんて怖いから
    現金は手元に置いておきたいから
    全部間違い
    手元に置いていたって紙切れ同然の価値になったら
    本当に紙切れになるからね
    お金は貯めるのと同時にお金に仕事して貰って更に増やしていかないと
    余剰資金がない?
    日頃食べてる外食費を減らすんだよ
    旅行も回数減らして馬鹿みたいに買ってる子供へのおもちゃを減らすんだよ
    って世間の人に思いながら私だけはコツコツ老後資金貯めます

    +173

    -18

  • 215. 匿名 2021/03/10(水) 07:48:57 

    老後不安すぎて子供作るのが嫌になってしまう。
    望まない妊娠して老後資金が消えたら困る。
    たくさん産むのは能力高い人にしてほしいと
    切実に思う。

    +23

    -0

  • 216. 匿名 2021/03/10(水) 07:50:00 

    >>20

    しんちゃん観たことないんだけど
    財テクとか
    素人がまんまと乗っかって失敗するとかの話があるんですか?

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2021/03/10(水) 07:50:40 

    >>91
    マスコミがマイナスになった時だけ切り取って騒ぐのに乗せられちゃいかん。

    長い目で見ればちゃんとプラスになってるよ。

    +88

    -2

  • 218. 匿名 2021/03/10(水) 07:51:08 

    >>207
    私もですよ
    確定拠出、積み立てNISA、生命保険の年金積立、自主的な貯金
    全部やってるけどまだ安心出来ない
    全部、金額足りないんじゃないかって思う
    だからある程度お金頂いても使えない

    +39

    -3

  • 219. 匿名 2021/03/10(水) 07:51:43 

    イデコは60歳まで引き出せないのが難点。
    もちろん60歳まで生きてたら、引き出すときに税金もかからないから凄くお得だと思う。
    イデコは掛けてるときも掛け金が控除されるから、所得税、結果的に住民税も安くなるけど、少しのふるさと納税で控除限度額に達してしまう金額しか稼いでない私には、デメリットの方が多く見えるな。

    積み立てNISAはざっと調べてみたけれど、投資信託のみ対象なころが難点。
    『放っておくだけでお金がふえる』と聞こえがいいけれど、定期預金やイデコと違って、元本割れも当然ある。また、株みたいに配当金を得られるわけでもないし、なにより、損失を被ったときの税金優遇?措置もない。まぁ、利益を得たお金も非課税だから当然と言えば当然だけど‥。
    完全にお金の運用を人に任せるほどの資金はないなぁ‥。

    長文すみません

    +10

    -19

  • 220. 匿名 2021/03/10(水) 07:52:00 

    年内に退職予定だけど、月数千円でNISA始められるかな

    +24

    -0

  • 221. 匿名 2021/03/10(水) 07:52:28 

    >>154
    良いと思います
    私は最近全世界株式投信にも積み立て始めましたが現在2.7%の含み益があります
    プラスとマイナスを行ったり来たりしてますがつみたてNISAで20年の長期運用なので、最終的にはそれなりに利益が出ると思っています

    +38

    -0

  • 222. 匿名 2021/03/10(水) 07:53:12 

    コロナの時積立ニーサ値下がりにビビって解約する人多かったって銀行勤めの親戚が言ってたな

    +44

    -0

  • 223. 匿名 2021/03/10(水) 07:54:17 

    >>155
    失った?その時期に売ったの?長期で見ればプラスになるから大丈夫だよ。

    +55

    -3

  • 224. 匿名 2021/03/10(水) 07:54:22 

    >>120
    うーん、でもドルという機軸通貨が終わったら世界も終わるような気もするけどね。

    +27

    -0

  • 225. 匿名 2021/03/10(水) 07:54:35 

    最近お金とか投資?とかのトピ多いね。
    前は貯金トピが時々立つくらいだったのに、今は毎日何かしらたってる。
    日本が貧しくなったっていうのは、嘘じゃない。

    パートで退職金ないし、年金もたかがしれてるだろうから、積み立てニーサかイデコ始めてみようかな。

    +69

    -0

  • 226. 匿名 2021/03/10(水) 07:55:09 

    >>78
    毎月?毎日?

    +36

    -1

  • 227. 匿名 2021/03/10(水) 07:55:37 

    >>222
    もったいなー!
    コロナショックの時に売ったらマイナスになるの当たり前じゃん…買い増しする時期なのに…

    +95

    -1

  • 228. 匿名 2021/03/10(水) 07:57:16 

    >>222
    もつたいない

    +48

    -1

  • 229. 匿名 2021/03/10(水) 07:57:36 

    昔は貯蓄の利子でお金が増えた。今は投資や運用でお金を増やす時代。時代は変わったのだ。

    +37

    -0

  • 230. 匿名 2021/03/10(水) 07:59:32 

    投資はお金がお金稼いでくれるからいいよね
    今のとこは儲かってるけどこの程度で細々やってくのが合ってると思ってあまり増やせない

    +17

    -0

  • 231. 匿名 2021/03/10(水) 08:00:29 

    iDeCoもつみたてNISAもやってるけど、年利回り5%でシミュレーションするのは流石にガバガバだと言わざるをえない

    +32

    -0

  • 232. 匿名 2021/03/10(水) 08:01:31 

    >>75

    積み立てNISAはいつでも下ろせる定期預金みたいなもの?

    資金があるけど自分が年取ってるから長く見積もるのも無謀かなと結局勉強しないままでいる

    +61

    -1

  • 233. 匿名 2021/03/10(水) 08:02:08 

    iDeCoやろうって言ってんのに一向に動かせてくれない旦那にこのトピ送りつけたい
    自分の分だけでも勝手にやってやろうと思ったのに反対されてできず
    月20万弱の貯金のうち2.3万60歳まで引きだせなくなるぐらいどうってことないだろうに

    +47

    -8

  • 234. 匿名 2021/03/10(水) 08:05:52 

    このトピ同じ人が連投してる?ステマなのかな

    +7

    -15

  • 235. 匿名 2021/03/10(水) 08:06:47 

    私は特に興味なかったんだけど、うちの旦那が老後のお金が不安で、NISAを本を読んだりYouTubeでめちゃめちゃ調べて、私にもやれと言われ積立NISAやってるよ。周りで株をやっている将来不安な人は皆やってる。お金持ちはやらなくても良いよね。

    +34

    -0

  • 236. 匿名 2021/03/10(水) 08:07:40 

    >>183
    別に無理に進めてないし、やらなくていいよ

    +39

    -2

  • 237. 匿名 2021/03/10(水) 08:08:05 

    >>232
    うちの母高齢だから短期で売ったしたりしてるよ。
    銀行で口座作ったけど担当がマメに連絡くれるらしい

    +27

    -3

  • 238. 匿名 2021/03/10(水) 08:08:38 

    >>185
    ニーサとイデコは株とは別物ですよ

    +58

    -2

  • 239. 匿名 2021/03/10(水) 08:10:15 

    NISAしてたけどぜんぶ溶かしたっていう話聞かないのなんで?

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2021/03/10(水) 08:10:39 

    >>33
    横なんですが
    逆にどうして円暴落するかもって思ったのか教えて欲しいです。

    +54

    -5

  • 241. 匿名 2021/03/10(水) 08:11:51 

    個別株やるよりインデックス投資は確実だと思う

    +16

    -0

  • 242. 匿名 2021/03/10(水) 08:12:54 

    >>45
    みんなやってない?ちゃらんぽらんな我が家ですらやってるよ。笑

    +89

    -6

  • 243. 匿名 2021/03/10(水) 08:15:54 

    >>149
    何でもかんでも学校がーとは言いたくないけど、お金の話は道徳の一環でみんな受けてた方がいいと思う
    家庭環境によってそういうこと家族からも言われない子供が多い。そして親も知らない。
    自分も奨学金とか何にも考えずに使ってたし、大学生時代は税金免除だと思ってた…馬鹿だよ

    +44

    -3

  • 244. 匿名 2021/03/10(水) 08:16:07 

    >>12
    旦那が独身時代勤めてた会社が確定拠出年金あったけど辞めてからiDeCoに切り替えてないんだよね
    毎年数百円ずつ実手数料取られてる
    しかし我が家はiDeCoするほど余裕が無くむしろ返して欲しいとすら思ってる😭

    +66

    -7

  • 245. 匿名 2021/03/10(水) 08:17:14 

    >>239
    私が銀行で言われたのは、
    国が積極的に推し進めていくから、リスクはかなり低い
    みたいなことを言われた!語彙力が無さすぎるけど、政府自体が失敗しないように調整するんじゃないかっていう感じかなぁ。
    そりゃ変動あるけど、短期で結果出すんじゃなくて長期的に見ていい時を見極めればいいだけの話だよね。
    日々動向を気にするというより、忘れてるくらいの感覚がちょうどいいと思う。

    +11

    -2

  • 246. 匿名 2021/03/10(水) 08:17:28 

    >>239
    つみたてNISAでとかすって、株価急落の時にあせって売ったとかでない限りないのでは

    +40

    -0

  • 247. 匿名 2021/03/10(水) 08:18:24 

    >>154

    とにかく、手数料の安い投資信託を選んだ方がいいです。私なら、米国のSP500連動で手数料が一番安いのにします。

    +33

    -2

  • 248. 匿名 2021/03/10(水) 08:18:57 

    DaiGo &なつみ
    って見えた、新しいYouTuberかと思ったw

    +1

    -9

  • 249. 匿名 2021/03/10(水) 08:20:03 

    貯蓄型保険解約してこそマネリテ高いみたいな感じになってきたけど、この保険入ってた人って子持ちが多いし、現金も保険も投資もやってこそリスク分散だと思うけどね。
    新規契約はどうかと思うけど子供が小学生以上で赤ちゃんの頃から学資入ってたとかなら解約までしなくていいと思う。
    現金を確保し、手数料引かれても貯金よりリターン大きくて投資よりリスクが低い保険を持ち、さらに自分で投資すればいいと思う。

    +37

    -0

  • 250. 匿名 2021/03/10(水) 08:21:46 

    国はあの膨大な借金返すために、長期的に緩やかなインフレにします。

    その時、預金だけだと実質目減りします。

    100円で買えたものが200円になれば、1000万の貯金は実質500万です。

    預金だけのリスクもあります。

    +43

    -2

  • 251. 匿名 2021/03/10(水) 08:22:10 

    ちょうど投資の本読んでて、このトピック見たらなんだか目眩がしたわ
    投資リテラシーの教育って、義務教育に含めた方がいいと思う
    日本の経済ストップの原因だわ

    +76

    -1

  • 252. 匿名 2021/03/10(水) 08:22:54 

    >>11
    え?大丈夫??
    社会科の授業受けてた?

    ①従業員の給料をUPしたい
    ②でも利益が出ないと払えない
    ③会社が販売商品の価格をUPする(物価上昇)
    ④品物が高くて、生活は楽にならない
    ↑のサイクルが続くとインフレ・ハイパーインフレなんてことになって、100円で買えてるものが1,000円払わないと買えなくなったりする

    +39

    -18

  • 253. 匿名 2021/03/10(水) 08:25:52 

    株のトピ見ているとイデコや積立NISAやっている人が多いよね。やっぱり株やっていない人は手を出しにくいんだろうね。

    +1

    -9

  • 254. 匿名 2021/03/10(水) 08:27:00 

    >>28
    NISAとiDeCoにここまで不信感持つ人ってガルくらいでしかみないわ。
    これくらいやってて当たり前だと思ってた。

    +160

    -9

  • 255. 匿名 2021/03/10(水) 08:27:42 

    まあ貧乏はiDeCoをしない方がいいと思うよ
    やはりいざというときの生活資金がなければやばいし
    iDeCoは引き出せないから余裕のある範囲でやるもの
    うちは満額かけています

    +22

    -2

  • 256. 匿名 2021/03/10(水) 08:28:56 

    >>95
    お金の知識がないから不安なんじゃないかな…昔みたいに年金でカバーできるわけじゃないから自分の資産や収入などをもとに、老後に必要な費用を計して貯め方増やし方を勉強して正しく怖がらないとと思います💦
    そうは言っても難しくて私もあまりできてませんが…
    国が会社が悪いって愚痴言うのはいいけど、やっぱり自分の将来のことは自分で考えないとですよね(>_<)

    +38

    -0

  • 257. 匿名 2021/03/10(水) 08:29:05 

    >>253
    単純に資金の問題じゃないかと思った
    あまり所得がないから運用とか頭にないのでは

    +22

    -0

  • 258. 匿名 2021/03/10(水) 08:29:30 

    >>222
    もったいないねー!
    私は損益がマイナスの時は口数いっぱい買えるー!やったー!ってワクワクしてたんだけど、
    プラスに転じた現在は利確のため売った方がいいのか!?どうなんだ!?ってそわそわしちゃった
    ガル民につみたてNISAは売らずに放置一択!!って教えてもらえて良かった

    +61

    -1

  • 259. 匿名 2021/03/10(水) 08:31:06 

    >>20
    すごくわかる
    今、何でもバブル的に上がっていてこわい状況
    素人の参入がまだ拡大してるから保っているのかなと思う
    はじけたら、最後に買ってる人たちがいちばんひどい目にあう
    高い価格で買っているから
    降り時を見誤るとこわいよね

    +95

    -3

  • 260. 匿名 2021/03/10(水) 08:31:25 

    >>12
    利益すごい…!
    詳しくないので教えてください
    こういうのってこまめに利確してるの?
    積み立てっぱなしじゃダメなのかな
    ドルコスト均等法みたいな感じでずーーっと積み立てるイメージなんだけど、裁量なら勉強しないと難しそうだなって

    +35

    -4

  • 261. 匿名 2021/03/10(水) 08:34:27 

    私もiDeCoは1年で17万の利益になったよ
    この先また減る可能性もあるけど

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2021/03/10(水) 08:35:17 

    積立NISAは急に下がったとしても、たいして損しないよ〜

    +33

    -3

  • 263. 匿名 2021/03/10(水) 08:35:24 

    みんな現金どのくらいあって投資資産どのくらいあるんだろ。
    口ぶり的に数千万はある人ばかりかな

    +0

    -12

  • 264. 匿名 2021/03/10(水) 08:37:11 

    iDeCoは転職退職で都度手続きいるんだよね?
    会社今後どうなるかわかんないから、そのあたりめんどくさくて書類だけ取り寄せて止まっている

    +23

    -0

  • 265. 匿名 2021/03/10(水) 08:37:32 

    >>185
    逆に震災直後に株始めた人は今頃めちゃくちゃ儲かってるんだろうなって思う。
    要はタイミングだよね。

    +55

    -0

  • 266. 匿名 2021/03/10(水) 08:37:57 

    >>263
    自分はそんなない
    積立NISAも満額してない

    +16

    -0

  • 267. 匿名 2021/03/10(水) 08:38:53 

    >>263
    数千万はあるけど投資は1/4くらいよ

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2021/03/10(水) 08:40:32 

    >>263
    積立NISAは毎月2万円してる。貯金は500万くらい。その貯金を毎月積立NISAに移してるイメージ。

    +44

    -1

  • 269. 匿名 2021/03/10(水) 08:40:45 

    >>21
    その長い期間で得したときに売るってのが
    積立NISAとイデコだからねぇ
    それ以外だとFXとか株になるけど、それよりリスクは上がるから…長期でリスク低めで銀行より得する(かも)ってのが国が推奨してるものだし、それよりリスク高いものは国が勧めちゃダメだと思う

    +40

    -2

  • 270. 匿名 2021/03/10(水) 08:41:03 

    >>28
    ここのみんなだって良かれと思って勧めてるのにそんな言い方されたら、ショックだわ
    損させよう、陥れようなんて気持ちで勧めてると思ってるの?
    そりゃ金融は手数料で儲かるから勧めてるんじゃないかと思うかもしれないけど、それなら自分でネット証券でやればいいだけだよ

    +72

    -4

  • 271. 匿名 2021/03/10(水) 08:41:36 

    >>264
    めんどいよね。派遣なのに始めてしまって3月末で派遣切り合うから手続きが面倒…

    +22

    -1

  • 272. 匿名 2021/03/10(水) 08:41:52 

    >>214
    私は旅行好きだけど行かないで投資してるよ
    毎年旅行に行って貯蓄や投資をする余力がなくなる人も多いのかな

    +31

    -5

  • 273. 匿名 2021/03/10(水) 08:42:09 

    先月から積み立てNISA始めたけど、今日は増えた!あ、減ってるとか金額確認するのが面白い。詳しい知識ないけど、超初心者向けのYouTube見てやったよ。

    +46

    -0

  • 274. 匿名 2021/03/10(水) 08:42:44 

    >>155
    余裕資金でやるんだよ。
    そしたら退職時に暴落しても貯金崩していって投資分は戻るまで待てばいいんだから。
    つみたてNISAだって特定口座に移管して上がるの待てばいいだけだし取得価額だってそういうこと考慮されたものになってるよね?

    +46

    -2

  • 275. 匿名 2021/03/10(水) 08:45:13 

    余剰金がない人も世の中にはたくさんいるからね

    +11

    -0

  • 276. 匿名 2021/03/10(水) 08:46:11 

    >>33ある程度の低空飛行はあっても自国通貨発行できる日本の円がデフォルトすることはあり得ないからデフォルトの可能性がある外貨に比べたら信用度が桁違いじゃない?

    +29

    -1

  • 277. 匿名 2021/03/10(水) 08:46:24 

    月千円でもキツイなら無理することないけど、出せるならやったほうが得と思う

    +31

    -0

  • 278. 匿名 2021/03/10(水) 08:47:36 

    >>276
    どこかで暴落やら何かあると円が上がるよね

    +21

    -0

  • 279. 匿名 2021/03/10(水) 08:48:29 

    >>35
    貯金の金利なんてほぼ0よ

    +26

    -0

  • 280. 匿名 2021/03/10(水) 08:48:42 

    >>272
    私もです
    20代の頃は3ヶ月に一度は一人で国内旅行に行って、一度に5万円以上費やしていました
    それが一番楽しくて、視野が広がった気がしてました
    あの頃旅行してたから、今落ち着いたってこともあると思うのですが、29になってからいきなり将来への不安が湧いてきて、投資しなきゃダメだって思い始めました
    それまで馬鹿みたいに買ってた服、カバン、コスメをあまり買わないようにし、旅行もやめて、外食も減らした
    親族とかネットとかでお金ないお金ないって言ってるのを見ると、そういうとこだぞって思いながら
    コツコツとボーナス全額貯める守銭奴になりました
    ハネムーンだけはケチるんじゃなかったと後悔したけど

    +31

    -0

  • 281. 匿名 2021/03/10(水) 08:48:53 

    うちはあるだけお金使う夫婦なので、貯蓄の保険と積立NISAに回してるよ。現金貯金は何かあったときのためにいくらか毎月定期預金してる。
    確かにリスクも怖いけど、何もやらなかったらそのままだしね。。

    +29

    -0

  • 282. 匿名 2021/03/10(水) 08:49:21 

    >>260
    放置でいい

    +35

    -0

  • 283. 匿名 2021/03/10(水) 08:49:35 

    >>251
    だめってこと?

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2021/03/10(水) 08:50:52 

    idecoやりたいけど、子供の教育費がかかる時期になってから支払いがきつくならないか不安で躊躇してる
    途中でやめられないもんね

    +20

    -1

  • 285. 匿名 2021/03/10(水) 08:51:09 

    積立NISAなら暴落して不安なら解約すれば良いだけじゃない?私は暴落しても持ち続けようと思ってるけど

    +31

    -1

  • 286. 匿名 2021/03/10(水) 08:51:23 

    >>202
    >>196さんはすでに3000万貯まってるってことだから、加入したのは利率のいい時代だと思う
    私も年金と養老15年かけてるけど、それでも平成初期に比べると微々たる利率
    でも、今からはオススメしない
    ユーチューバーが言ってるのはそういうことだと思う
    むしろ昭和〜平成初期の加入なら解約しないほうがいいよ

    +34

    -0

  • 287. 匿名 2021/03/10(水) 08:52:15 

    >>22
    じゃあいつやるの?50代?
    すぐ病気でお金が必要になるかもしれないよ。

    +18

    -0

  • 288. 匿名 2021/03/10(水) 08:53:57 

    >>22
    うちは旦那の生命保険を解約して、積立NISAに変えたよ

    +7

    -21

  • 289. 匿名 2021/03/10(水) 08:55:35 

    >>283
    最初の方が、貯金が1番!的なので埋められてたから、震えたよ

    +39

    -1

  • 290. 匿名 2021/03/10(水) 08:55:36 

    >>22
    まあ世の中の人は余剰金がなかったり少ない人も多いからね
    無理してまでやるものではないと思うよ

    +47

    -1

  • 291. 匿名 2021/03/10(水) 08:56:01 

    >>260
    むしろイデコは途中解約出来ないから、運用終了まで放置しかできませんよ
    逆に言うと途中、お金が必要になっても解約出来ないから気をつけて

    +83

    -0

  • 292. 匿名 2021/03/10(水) 08:56:02 

    >>60
    毎年の税金控除って何ですか?
    積み立ててるお金+利益は非課税だからその分だけお得だよってことですか?

    +12

    -0

  • 293. 匿名 2021/03/10(水) 08:56:08 

    >>288
    生命保険ぬけたの?

    +2

    -1

  • 294. 匿名 2021/03/10(水) 08:56:16 

    >>202
    そのお金を15年使う予定が無くて銀行に預けっぱなしにするくらいなら全然いいと思う
    リスクは途中で解約すると損するくらいだし、投資も怖くて出来ないから私も養老保険入ってるよ

    +20

    -1

  • 295. 匿名 2021/03/10(水) 08:56:28 

    >>268
    貯金の額は違うけど、わたしもそんな感じ。
    銀行に預けても利子全然つかないし
    それなら積み立てNISAの方が何倍もいいと
    思うけどな。

    +20

    -0

  • 296. 匿名 2021/03/10(水) 08:56:33 

    >>289
    あ、確かに

    +9

    -0

  • 297. 匿名 2021/03/10(水) 08:56:45 

    >>272
    私は旅行はしないけどしんどいときは迷わず外食する。余裕資金を生ませたいからそのぶん収入を増やすことを選ぶ。それで貯蓄と投資をするよ〜
    余裕資金がないという人は支出を減らすか収入を増やすか、結局はどっちかしないと誰も助けてくれないからね

    +37

    -0

  • 298. 匿名 2021/03/10(水) 08:57:01 

    >>62
    年2%ってことは
    現金で貯金2千万ある人は
    年40万損してるってこと?
    10年で400万?

    +15

    -3

  • 299. 匿名 2021/03/10(水) 08:58:07 

    iDeCoは自由度が無いから嫌だけど、積立NISAはやってみたい。
    でも今は口座開設に時間がかかるみたいだね。

    +11

    -0

  • 300. 匿名 2021/03/10(水) 08:58:24 

    なんとなーく子供のための貯金はニーサにぶっこまずに貯金にしているよ

    +10

    -0

  • 301. 匿名 2021/03/10(水) 08:59:43 

    >>285
    暴落した時にやめたら絶対にダメ!

    +45

    -1

  • 302. 匿名 2021/03/10(水) 08:59:45 

    >>207
    昨日プロの投資家の方に会いましたけど、プロは素人が投資してきたらわかるそうですよ、変なところで入ってきたなーって。それで最後に儲かるのはプロなんですって。
    手軽に投資ができる時代になってきたけど、正しい知識は持っておきたいよね、、

    +8

    -12

  • 303. 匿名 2021/03/10(水) 09:00:09 

    >>28
    その必死さが嫌でっていう気持ちなんとなくわかる気がする。
    けど、お金の勉強したらわかるけど預金だけしておくくらいなら積み立てNISAした方がいいよ。

    +79

    -1

  • 304. 匿名 2021/03/10(水) 09:00:23 

    >>112
    考え方人それぞれだけど始めるなら早い方がいいよ。
    極端な話、100円からでも投資できる。積立ニーサは20年間非課税で運用できて長期投資が向いてる商品が多いし、1年40万満額積立なくても非課税で運用できる枠を何もせず過ごすのはもったいないかな。

    +25

    -0

  • 305. 匿名 2021/03/10(水) 09:00:50 

    現金として200万もっておく
    投資信託に500万で運用している。

    +8

    -2

  • 306. 匿名 2021/03/10(水) 09:01:34 

    >>299
    最近、楽天証券開設したけど2週間くらいかかったよ。でも、ネット証券の方が手続きが早いと思う。

    +20

    -1

  • 307. 匿名 2021/03/10(水) 09:01:59 

    >>302
    長期保有のつみたて投資信託なら、プロも素人も関係ない
    10年20年30年ねばるだけ

    +43

    -0

  • 308. 匿名 2021/03/10(水) 09:02:50 

    貯金の500万おろして
    投資信託にぶっこんだわ、
    これで10年まず寝かせる

    +21

    -1

  • 309. 匿名 2021/03/10(水) 09:03:45 

    >>207
    保険は増えないから無駄!いまは投資で増やす時代!みたいなSNSのおかげで浅い判断する人が増えてるよね。
    投資は良いけど、保険を全解約するのは投資や貯蓄やらで資金が十分に溜まってからだと思うよ。
    私もハイリスクな投資もしてるけど怖いからやっぱり分散してる。保険もね。

    +43

    -0

  • 310. 匿名 2021/03/10(水) 09:04:48 

    >>291
    解約せず投資する商品を変更出来るって聞いてたんだけど、そういう事もせず放置でいいのかな
    >>12みたいに◯◯万円増えたーって言うのは、「含み益が」ってこと?
    60歳で最終的に「こつこつ積み立てた合計金額の5%増えたらいいなー」くらいの心構えでいいの?
    質問ばかりすみません

    +40

    -0

  • 311. 匿名 2021/03/10(水) 09:08:48 

    >>202
    私も加入してるよ。
    一定の年齢まで解約しなければ元本も保障されてるし、銀行に預けておくより良いと思う。
    私は+で投資信託もしてるけど。

    +10

    -1

  • 312. 匿名 2021/03/10(水) 09:10:56 

    >>254
    日経新聞でもオススメしてるよー

    +13

    -6

  • 313. 匿名 2021/03/10(水) 09:11:17 

    現金数千万は置いておいて端数の数百万をとりあえず投資に回してる。
    あとは毎年250万投資。

    +10

    -3

  • 314. 匿名 2021/03/10(水) 09:11:56 

    初めに面倒だから預けている銀行で積立NISAしようとNISA口座開設したら、手数料高いは銘柄は少ないし、すぐ解約したかったけど、銀行に行って解約手続きとNISA移行の通知書が郵送でくるのを待って結構時間かかったよ。その後に楽天証券に移行した。皆さん気をつけてね。

    +32

    -2

  • 315. 匿名 2021/03/10(水) 09:12:16 

    このままいくと誰も銀行に預けなくなって
    銀行どんどん潰れていくだろうね

    +34

    -0

  • 316. 匿名 2021/03/10(水) 09:14:42 

    iDeCoと積立NISAの他にAI投資してます。AI投資は1年半くらいで25%以上の利益。コロナで下がってもプラスになってます。銀行の預金してても、プラスにならないから投資信託のがマシだと思ってる。
    リスク少なく投資 iDeCo&つみたてNISAで「老後2000万円」も可能?

    +11

    -3

  • 317. 匿名 2021/03/10(水) 09:15:57 

    >>22
    学資保険解約してその分積み立てニーサに全額いくのはどう思う?
    学資保険二人分で3種類積み立て中
    月々の総額4万
    子供が10歳と8歳だからイマイチかな

    +2

    -15

  • 318. 匿名 2021/03/10(水) 09:17:53 

    銀行に預けててもなんのメリットもなくない??
    私は可能な限り、投資信託買ってるよ
    冒険せず手数料1番安いインデックスだけども

    +27

    -1

  • 319. 匿名 2021/03/10(水) 09:19:47 

    銀行でそのまま手数料低くして銘柄も選べると良いのにね。証券会社に口座作るのがそもそも面倒なんだよね。作っちゃえばたいしたことないんだけど、それまでがね。

    +10

    -0

  • 320. 匿名 2021/03/10(水) 09:22:30 

    >>319
    店舗がある銀行は人件費や維持費がかなりかかるから、手数料安くできないんじゃなかった?

    +15

    -0

  • 321. 匿名 2021/03/10(水) 09:23:48 

    >>11
    中小企業だと給料上げたら会社潰れる。

    +12

    -5

  • 322. 匿名 2021/03/10(水) 09:24:09 

    我が家は、イデコ 2万円、積立NISA 3万円、変額年金 2万円で、月に7万円は投資信託にまわしてる。
    米国株式か世界株式のみ。

    コロナ前に日本株式の投資信託を全部売却したけど、ちょっと後悔。ひふみめっちゃ上がってるね。

    +27

    -1

  • 323. 匿名 2021/03/10(水) 09:24:11 

    >>67
    それ高過ぎ。今時、対面証券でもなければそこまで取られないよ。調べれば、手数料激安の優良ファンドは色々探せるよ。

    +33

    -0

  • 324. 匿名 2021/03/10(水) 09:25:49 

    >>285
    暴落したらたくさん買えるチャンスなのに。。
    でも資金が必要になったらすぐに売却できるのがNISAのメリットだね。

    +27

    -0

  • 325. 匿名 2021/03/10(水) 09:26:30 

    >>318
    銀行に預けるメリットは、1000万までは完璧に元本保証してくれる点。
    市場の上下を気にせず、自由に資金移動が出来る点。
    かな。

    +32

    -1

  • 326. 匿名 2021/03/10(水) 09:27:40 

    >>254
    ガルちゃんは内容より言い方とか雰囲気で判断する傾向あるから、そういう人なんだろうね
    同じこと言ってるのにプラマイめちゃくちゃ差がつく時あることあるし

    +69

    -2

  • 327. 匿名 2021/03/10(水) 09:30:40 

    >>28
    わかるー
    政策絡んでんならそもそも必死になるのが遅すぎなんだよね
    散々割食った世代はそこに回す金もろくになく、残り時間も全くなくという感じでポカーンだよ
    それを尻目に選ばれた人間感出してTwitterやらクラブハウスやらしてるここ何年かの新卒はやたらイキイキしてるけど、ほんと他人事で
    いい時代になってよかったですね、て感じ。

    +32

    -3

  • 328. 匿名 2021/03/10(水) 09:30:53 

    >>28
    仕組みを知れば、やった方がいいって分かると思うよ。
    銀行は手数料を取りたくて勧めてくるけど、ネット証券なら手数料もほぼないし。
    分かってない人が、コロナショックでNISA売却して損をする。

    +72

    -3

  • 329. 匿名 2021/03/10(水) 09:32:17 

    >>321
    そもそもそんな経営のところは根本的に経営って言えるレベルにすらなってないんだから諦めるべき

    +4

    -13

  • 330. 匿名 2021/03/10(水) 09:33:51 

    会社でやるよう言われ企業型のiDeCo最低限やってる
    普通の貯蓄と違って老後まで使えないから使ってまう人はいいかも
    あくまでも投資だから損するリスクあるから本当最低限だけ

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2021/03/10(水) 09:34:26 

    >>159
    恐いなら半分を債権にするとリスクはかなり下がるはずです

    +15

    -0

  • 332. 匿名 2021/03/10(水) 09:34:35 

    >>232
    いつでも下ろせるよ。
    でも日によって利益が変わるから、解約したい時にプラスになってるならいいけどマイナスになってる可能性もある。だからいざという時でも耐えられる余剰資金でやるのがおすすめ。

    +45

    -0

  • 333. 匿名 2021/03/10(水) 09:36:45 

    >>317
    やめとけ!

    +17

    -0

  • 334. 匿名 2021/03/10(水) 09:37:06 

    >>329
    中小はどこもそんなもんだし必死に社員の給料をつくってるのよ
    中小が潰れたらその社員や家族が露頭に迷うよ
    そんなのが世の中に溢れかえる
    そういうのがわかっていればそういうことは言えない

    +29

    -0

  • 335. 匿名 2021/03/10(水) 09:37:13 

    >>327
    私の親の世代はもう定年だけど、年金はまだ貰えている世代だよね。私はアラフォーだから、ギリギリ積立てられるけど、50代とかだと確かに悩むけどバブル世代だし、割りを食う世代って何歳なんだろう。

    +18

    -2

  • 336. 匿名 2021/03/10(水) 09:40:41 

    >>316
    ロボアドは手数料が高いんだよね。
    私もとりあえずやってみててまだ少額だからいいけど、金額が積み上がってきたときに結構取られるからどうするか迷い中。

    +19

    -0

  • 337. 匿名 2021/03/10(水) 09:40:57 

    >>327
    残り時間少ない年代なら、積み立て保険にしろ、銀行預金金利にしろ良いものがたくさんあったじゃん
    これからの世代はそういったものの旨みがなくなったから投資に行くしかないんだよ

    +39

    -3

  • 338. 匿名 2021/03/10(水) 09:44:16 

    >>307
    あ、それはそうですね。
    積立はじっくり寝かせとけば30年後くらいに楽しみができますよね。私も1万だけだけどやってます。

    +10

    -0

  • 339. 匿名 2021/03/10(水) 09:45:12 

    >>118
    学資保険代わりはハイリスクだと思う。人によっては、子供の口座利用してリスキーな株を運用している人も散見されるしね。私は教育費とは別で将来子ども自身がNISA口座に移行して資産として持っても良いように、長期積み立てをしている。コロナで一時暴落したけど、順調に利益が出ている。

    +24

    -0

  • 340. 匿名 2021/03/10(水) 09:46:06 

    投資だから損するリスクはもちろんあるけど、個別株と比べるとローリスク。
    円を銀行に入れておけば安心じゃないよ。インフレリスクも調べるべき。

    +10

    -1

  • 341. 匿名 2021/03/10(水) 09:46:34 

    >>41
    1円も損したくない人は投資向いてないね
    でも、普通預金や定期預金だってインフレが起きたら損するリスクがあるんだよ
    ノーリスクで資産形成は不可能だと理解しておいた方が良いよ

    +30

    -1

  • 342. 匿名 2021/03/10(水) 09:46:48 

    >>116
    なんでこいつの貼るのよ…

    +12

    -0

  • 343. 匿名 2021/03/10(水) 09:47:24 

    >>254
    ニコニコ現金払いの夫が何を思ったかやりだした。10万位の利益出てるみたい。私は銀行に預けて7円しか増えないからやったほうがいいみたい。

    +54

    -3

  • 344. 匿名 2021/03/10(水) 09:47:59 

    >>302
    株は、素人はプロの投資家が入ってくるとわかるよ。あー美味しい企業の株がプロにバレちゃったかと。めちゃめちゃ上げられたり下げられたりする。

    +6

    -1

  • 345. 匿名 2021/03/10(水) 09:48:26 

    地方銀行なんてこれからなくなると思う
    一部の大手ネット銀行、ATMがあれば事足りるもん

    +9

    -2

  • 346. 匿名 2021/03/10(水) 09:48:27 

    >>1
    年金の取り扱いをグダグダにした政府がこれ推奨してるんでしょ?
    お得なのは分かるんだけど、途中で諸条件などが変わって20年後損するとかボラれるとかないのかな。絶対に20年後は必ず今の条件で受け取れるのか。
    興味はあるんだけど出来ないでいる。似たような考えの方いませんか?

    +60

    -18

  • 347. 匿名 2021/03/10(水) 09:48:58 

    子供のお金だけは投資にまわさないと決めてる
    マイルールがしっかりあればいいのでは
    貯金のいくらまでとか

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2021/03/10(水) 09:50:54 

    >>5
    銀行に預けて貯蓄するだけじゃ、預けた分しか増えない。
    投資は複利で増える。

    +108

    -2

  • 349. 匿名 2021/03/10(水) 09:54:36 

    >>103
    同じく米国株と全世界株買ってる
    日本株は期待できない😂

    +30

    -1

  • 350. 匿名 2021/03/10(水) 09:55:00 

    >>214
    煽りではありません。ど素人の質問で許してください。
    投資するのは良いんだけど、途中で事故や病気で死んだら投資金はどうなるの?身内が引き継いてできるの?身内が投資を放棄したらどうなるの?

    +36

    -0

  • 351. 匿名 2021/03/10(水) 09:55:21 

    こういう投資ってみんながみんなやってたら意味無いと思うんだけど

    +1

    -17

  • 352. 匿名 2021/03/10(水) 09:56:09 

    >>180
    経済が成長していけばみんな勝てるんだけどね。日本はずっと低迷しているから難しいよね。

    +31

    -0

  • 353. 匿名 2021/03/10(水) 09:56:48 

    >>351
    まあかたよるわな、
    日本の中小企業にはますますお金が集まらずに、倒産

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2021/03/10(水) 10:00:13 

    >>351
    皆やった方が株価が上がるんじゃなくて?

    +20

    -1

  • 355. 匿名 2021/03/10(水) 10:00:21 

    現金は現金で大切だから、全突っ込みはしないほうがいい。
    すすめるひとによって割合は違うけど、保有資産の半分現金にしてる。

    +21

    -1

  • 356. 匿名 2021/03/10(水) 10:00:23 

    地方銀行にピンチの時代来たと思うわ。
    銀行に預けるリスク考えたら、これから預ける人いなくなる

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2021/03/10(水) 10:01:07 

    >>355
    理想的だよね。
    半分は現金、半分は投資。

    +14

    -0

  • 358. 匿名 2021/03/10(水) 10:04:41 

    基本的な質問ですみません。

    老後資金2000万は、「1人あたり2000万」なの?

    老後って何歳から老後なんですか?

    人それぞれ生活水準、レベルが違うけど、どんな生活内容で2000万必要になるんでしょうか?

    40代で2、3千万貯蓄がある人も積み立てやった方がいいでしょうか?

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2021/03/10(水) 10:04:46 

    >>222
    やっぱり恐いんだよね。
    気持ちはよくわかる。

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2021/03/10(水) 10:05:09 

    >>344
    そう、そういうことだと思います。昨日お会いしたのはFXしてる方ですけど同じようなことですよね。

    +4

    -1

  • 361. 匿名 2021/03/10(水) 10:06:22 

    >>154
    SBIより、
    楽天かマネックスがオススメなくらいであとはいいと思います

    +14

    -1

  • 362. 匿名 2021/03/10(水) 10:07:51 

    >>81
    ガルちゃんリボ払いトピとか意外と盛り上がったりするし、理解したうえで否定しているんじゃなくて理解できないんだと思う。

    +45

    -1

  • 363. 匿名 2021/03/10(水) 10:09:35 

    >>156
    しないよりはまし。
    基礎的なことからスタートするはずだから、きっと、
    リボ払いはやめましょう。
    保証人になるのは恐いですよ。
    消費者金融とはこういうものですよ。
    老後はこれくらいの貯蓄を推奨されています。
    などの話をするだと思う。

    いきなり投信の話はしないはず。

    +28

    -0

  • 364. 匿名 2021/03/10(水) 10:10:29 

    >>155
    まーたしかに損することもあるね。

    +15

    -0

  • 365. 匿名 2021/03/10(水) 10:10:41 

    >>350
    死んだ場合はその時点で親族が引き落とせたような気が…
    死んだ場合考えてなかったわ
    ちょっと勉強する

    +44

    -0

  • 366. 匿名 2021/03/10(水) 10:12:56 

    >>335
    氷河期世代ほど損な世代はないと思うな

    確かに積み立てる時間は残されてるけど
    30年、40年積み立てるのとは大分話が違ってくる

    +31

    -0

  • 367. 匿名 2021/03/10(水) 10:13:20 

    >>265
    タイミング悪いと積み立て投信でも3~6年は下火。
    そういう人はつまんなくて辞めちゃうかもね。

    +20

    -0

  • 368. 匿名 2021/03/10(水) 10:13:38 

    >>350
    調べてみたけど、
    積み立てNISAは非課税で遺族の口座に振り込み?
    確定拠出は、一定額が非課税で相続だそうです

    +30

    -1

  • 369. 匿名 2021/03/10(水) 10:14:11 

    死んだらパーになるこたないと思うが
    ただ家族にはどこでなんの口座作ってるかわかるようにしといたほうがいい

    +14

    -0

  • 370. 匿名 2021/03/10(水) 10:15:22 

    >>259
    「最後に来たものが地獄をみる」
    だっけ?
    一年前に始めとけばそれなりだったかなぁ。
    いまはコロナ対策を世界中でしているため、金融政策緩和によるバブルとも言われてるから恐いや。

    +46

    -0

  • 371. 匿名 2021/03/10(水) 10:15:30 

    >>360
    大きなお世話かもしれないけど
    どういう知り合いかわかんないけど、契約したり何か買ったり入ったりしちゃダメだよ〜
    詐欺多いよ

    +14

    -0

  • 372. 匿名 2021/03/10(水) 10:15:40 

    >>361
    >>361
    横ですがSBIが良くない理由って何でしょうか?
    私は住信SBIの銀行口座持っていて利便性の良さからSBI証券にしようと考えています
    積み立てNISAなら商品もあまりリスクの高くないものに制限されているので、証券会社間の違いってそんなに大きくないのかな…と思っていました

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2021/03/10(水) 10:16:08 

    積立NISAは、コロナショックで下がっても今はもう倍以上上がってるよね。売却せず我慢だよ。

    +33

    -0

  • 374. 匿名 2021/03/10(水) 10:16:40 

    ある程度お金があったら国債だけで十分なんだってね。

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2021/03/10(水) 10:16:55 

    >>361
    >>361
    横ですがSBIが良くない理由って何でしょうか?
    私は住信SBIの銀行口座持っていて利便性の良さからSBI証券にしようと考えいたので知りたいです
    積み立てNISAなら商品もリスク高すぎない物に制限されてるので、証券会社による差ってそんなに大きくないのかなと思ってました

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2021/03/10(水) 10:17:56 

    バブル崩壊後から積立で月数万投資してた人はアベノミクスで億り人になったからね

    +22

    -1

  • 377. 匿名 2021/03/10(水) 10:18:58 

    >>4
    国家規模のステマとか、壮大すぎて笑ったわー

    +86

    -6

  • 378. 匿名 2021/03/10(水) 10:20:09 

    >>372
    手数料安いしどのサイトでも推奨しているから気持ちはよくわかる。
    ただちょくちょくメンテナンスでとまってたり、画面が見にくいデザインだったりする。
    あとソフバン系がいやとかもあると思う。

    +8

    -0

  • 379. 匿名 2021/03/10(水) 10:20:37 

    ドルコスト平均法で積立投資やるならタイミングなんていつでもいいよ
    世界市場で見れば過去株価は右肩上がりなんだから先ず損することはないでしょ
    月5万を世界市場に投資できれば20年後はかなりの資産になってるよ

    +31

    -0

  • 380. 匿名 2021/03/10(水) 10:22:14 

    >>308
    時間は一切、分散しなかったのですね。
    すごい勇気です😮

    +14

    -0

  • 381. 匿名 2021/03/10(水) 10:22:24 

    >>350
    以前テレビで保険は証書や口座等で遺族が確認し死亡手続きできるが今ネットで口座も投資もできてスマホも開けれないし、あるかどうかもわからない、申請漏れのお金が多いそうです。
    私も死んだら携帯指紋認証だしNISAなんてうちの旦那も家族も理解してないよ。エンディングノートに書いとかなきゃダメかもねと常々思っている。

    +56

    -0

  • 382. 匿名 2021/03/10(水) 10:24:32 

    >>330
    それくらい慎重な姿勢がいちばんいいと思う

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2021/03/10(水) 10:25:16 

    >>379
    毎月五万出せる人なんてそうそういないよ
    五千円ならともなく

    +16

    -3

  • 384. 匿名 2021/03/10(水) 10:25:46 

    >>381
    楽天証券は相続の手続きでカスタマーセンターがあるから、そこに連絡すれば大丈夫だと思うけど、他も同じじゃない?

    +15

    -0

  • 385. 匿名 2021/03/10(水) 10:26:36 

    >>377
    老後資金今から貯めとけっていう政府からの隠れメッセージなのだよね

    +43

    -0

  • 386. 匿名 2021/03/10(水) 10:27:12 

    恐いと言う人は、まずなくなってもいい金額、少額でから始めよう!

    +12

    -0

  • 387. 匿名 2021/03/10(水) 10:27:36 

    最近投資トピが多くなってきたし(株トピは毎月立ってるけど)あっという間に賑わうから、みんな心のどこかでは「始めた方がいいのかな」と思ってたり、興味がある人が多くなってきてるんだなと思う。

    今でこそ金融リテラシーとか騒がれ始めてるけど、私たちが若かったり子供の頃は何も習ってなくて世界に遅れを取ってるけど、今から一生懸命勉強して頑張ろう!

    +46

    -0

  • 388. 匿名 2021/03/10(水) 10:28:21 

    >>202
    400万は一時払いかな?預けた時期にもよるけど、、10年以内に解約すると解約控除で引かれる部分は多いけど、2-3年前くらいの一時払いならその頃よりも今は金利がかなり悪いから市場価格調整がかかって、かえってプラスになったりもするよ。
    最近預けたものなら利率が悪いからまだ解約する時期じゃないかな。


    もちろん保険はとっても増える商品は外貨建であってもいまは旨味が少ないとは思うけど、
    じゃあ投資いますぐこれしたい!って始めるのかな?
    そうなら保険解約してでもやったらいいと思うよ。
    なんだかんだ投資をしたくても行動にすぐ移せてる人はそこまで多くない。

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2021/03/10(水) 10:29:23 

    これもまた氷河期は不利だよね。

    いまから気がついても20年も貯められない。
    この情報すら拾えない人もきっといるはず。
    NISA?
    そんなの若い世代はやっていたのか?と定年あたりに気がついたりしそう。

    +28

    -0

  • 390. 匿名 2021/03/10(水) 10:29:32 

    積み立てしている方々は、自己貯蓄、年収どのくらいの方が多いんでしょう。
    例えば銀行貯蓄が億単位の方でも、積み立てNISAやってますか
    数億貯蓄があって、老後の問題がなさそうに見えて質素な生活を送っていても投資しますか?

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2021/03/10(水) 10:31:39 

    投信でマイナス撤退しました💧😭
    みなさん買う商品は気をつけて。

    +9

    -3

  • 392. 匿名 2021/03/10(水) 10:33:19 

    >>355
    そうそう、余剰金でやるべき
    無理して突っ込んだら今回みたいな時に(コロナ)狼狽売りして損するハメになる

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2021/03/10(水) 10:33:25 

    >>372
    なるほど、タイミングが大事だから使いたい時に使えなったら不便ですね
    ソフトバンクとは資本解消してるはずですがイメージはまだまだありますね

    そして同じコメント2回投稿してました…すみません

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2021/03/10(水) 10:35:10 

    銀行に預けてりゃ利子で勝手にお金が増えて、年金はたくさんもらえて安泰の世代の金融に対する考え方を継承しててはいけないね。

    その世代の人たちは自分達の体験から「貯金をしっかりしとけば間違いない」って教えを子孫に授けてしまう(貯金は大事だし、厚意で言ってるのはわかる)けど、これからは日本人も海外の人たちと同じような金融知識を若いうちからちゃんと身につけてお金を増やしていかないとね。

    +23

    -0

  • 395. 匿名 2021/03/10(水) 10:35:13 

    >>391
    何年やっての結果ですか?開始してからずっとマイナス?

    +8

    -0

  • 396. 匿名 2021/03/10(水) 10:35:49 

    >>317
    16年前に子供の学資保険(返戻率108%)と旦那の変額終身保険(運用先は日本を除いた世界株式)を同時にほぼ同じ金額で入ったけど旦那の方は返戻率180%位になったよ。

    子供の学資も変額保険にしておけばよかったーってタラレバになるけど思ってる。

    でも、ニーサにしたとして、学費として使いたい時に株価が暴落してたら元も子もないよねー難しい。

    +28

    -0

  • 397. 匿名 2021/03/10(水) 10:36:36 

    >>62
    年に2パーのインフレを目標にしているっていうのはどこで知りましたか?
    皆さんどこでその情報を仕入れているんだろう?
    新聞とか?

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2021/03/10(水) 10:38:13 

    >>396
    暴落するとしても毎月3万円積み立てているとしたら、その月の分だけ暴落するんじゃない?

    +10

    -1

  • 399. 匿名 2021/03/10(水) 10:39:37 

    >>183
    「国に裏切られた」が同意です。年金問題ですよね。同じ理由で政府の勧める物に疑心暗鬼になって尻込みしてます。

    無駄な箱物ばかり作って若い人の老後年金額、受け取り時期がどんどん減らされ後々になってる。
    他の皆さんはそういうことはあまり考えないですか?

    こんな事書くと、じゃあやるなよと言われるでしょうが。

    +12

    -12

  • 400. 匿名 2021/03/10(水) 10:40:01 

    >>310
    そうそう、含み益のことよ
    イデコって確定拠出年金の個人型のこと。

    イデコは、まさに国が推奨してるのにピッタリの老後の資金用なのよ
    脱退出来ないこともないけど、条件はめちゃ厳しいです

    あと自分がいいと思う商品がイデコに採用されてるとは限らないから、正直似たりよったりの商品じゃないかな〜


    イデコの旨味は個人的には運用益そのものプラス、控除されてるもののほうが大きいと思ってる

    イデコの掛金は全額、所得税や住民税の課税所得から差し引くことができる所得控除の対象になるんだけど、その年の所得税・翌年の住民税が安くなるってメリットがあるの

    働いてる人にはいいけど、でも専業主婦には旨味なしって感じかな

    運用先を変える人もいるから、そこはもう好みかなぁ

    +42

    -0

  • 401. 匿名 2021/03/10(水) 10:40:24 

    >>396
    16年前の変額!!素敵、、いいなぁー。

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2021/03/10(水) 10:42:40 

    >>372
    私もSBI証券使ってるよ
    でも他にも5つあって、メンテかぶらないように運用してます
    SBI証券は見やすいし使いやすいほう
    でも他にも作ってると便利よ

    +10

    -1

  • 403. 匿名 2021/03/10(水) 10:43:39 

    積立NISAのドルコスト平均法を調べたよ。損しない仕組みなんだね。

    ドルコスト平均法とは、定期的に一定の金額の買い付けを行うことによって、価格が安いときは多く、価格が高いときは少なく買うことになり、結果として平均単価を下げる効果が期待されることを言います。

    +31

    -0

  • 404. 匿名 2021/03/10(水) 10:44:04 

    >>10
    まぁ最近は銀行に預けるよりは投資の時代だよね。
    一括ではなく積立というところがミソだね。
    貯金もしつつ分散がオススメです!

    +98

    -0

  • 405. 匿名 2021/03/10(水) 10:44:14 

    >>399
    NISAで儲けた金が国に行ったりはしないから
    枠組み変えるにしても限度があって損はないと思うから

    +16

    -1

  • 406. 匿名 2021/03/10(水) 10:44:28 

    >>399
    消えた年金問題も返ってこないままだよね。
    どうなったんだろうね。

    +18

    -0

  • 407. 匿名 2021/03/10(水) 10:45:00 

    >>4
    お金も教養もない人

    +61

    -5

  • 408. 匿名 2021/03/10(水) 10:48:16 

    >>399
    年金は国が運営してるけど、イデコやNISAは違うよね。

    +15

    -0

  • 409. 匿名 2021/03/10(水) 10:48:20 

    >>25
    これだけネットが普及してるのになんで未だにリボ払いする人がいるのか不思議

    +102

    -3

  • 410. 匿名 2021/03/10(水) 10:48:25 

    >>372
    使い勝手悪くてS○○→マネックスにしました。
    チャートが読みやすいです。

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2021/03/10(水) 10:48:43 

    >>6
    横だけどリスク管理に詳しそうだから教えてください。

    あと4、5年ほど手をつけない500万円があって夫から好きにしていいよと言われました。株の勉強も始めて投資信託も考えています。外貨は怖いですよね?

    +71

    -0

  • 412. 匿名 2021/03/10(水) 10:50:57 

    iDeCoやろうと思ってたけど
    既に46歳だからもう遅いと思ってあきらめている。
    よくわからないから積み立てNISAでいいかな。

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2021/03/10(水) 10:51:26 

    >>402
    そのメンテ被らないようにするのが面倒になってくるんだよね。下落した上昇した、そういった場面で身動きとれやいから。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2021/03/10(水) 10:52:00 

    >>380
    308です
    まあ20年くらい寝かす予定だから、最初に一括でかって、はやく利回りで運用したほうがいいかなと思って

    +13

    -0

  • 415. 匿名 2021/03/10(水) 10:52:37 

    いま33才。いまからはじめても遅くないよね?

    +29

    -0

  • 416. 匿名 2021/03/10(水) 10:52:49 

    いまはバブル相場といわれてますよね?

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2021/03/10(水) 10:54:08 

    >>415
    遅くないよー

    +15

    -0

  • 418. 匿名 2021/03/10(水) 10:55:15 

    >>21
    グラフの例が大体、「(〇〇ショックやらで)下がったけどその後上がって」儲かったパターンだよね
    「上がって下がる」で元本割れするパターンは例示されてない 笑

    +0

    -13

  • 419. 匿名 2021/03/10(水) 10:57:05 

    一時暴落したとして売却さえしなければ、まだまだこれから。
    自分が死んでからも孫までチャンスはある

    +12

    -0

  • 420. 匿名 2021/03/10(水) 10:57:06 

    >>412
    私も同じくらいの年齢だけど積立NISA始めたよ。

    +24

    -0

  • 421. 匿名 2021/03/10(水) 10:58:48 

    >>413
    そうなのよ
    5つあるってかいたけど、実際使いかたによって分けてるもんだから
    一律で運用してる訳じゃないのよね
    長期はこの証券、短期はこっちの証券、自動の積立投資はこっち、追加で買うときはわけてるけどって感じ…
    結局こまごまして面倒くさくなっちゃう

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2021/03/10(水) 11:00:24 

    >>288
    生命保険は見直ししてもいいけど、全くしないのもリスクよ。
    NISAじゃなくて、積み立てNISAなんですよね?
    保険不要論はあるけれど、普通の人は一番レベルの低いのでも保険は入っておいた方がいい。

    +17

    -0

  • 423. 匿名 2021/03/10(水) 11:00:53 

    >>71
    そうなんだけど、私は殆ど海外。
    足を引っ張るのは国内なんだもん。
    一応バランスも入れてます。

    +27

    -1

  • 424. 匿名 2021/03/10(水) 11:01:13 

    >>420
    横ですが同世代です。
    いくらでしてます?

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2021/03/10(水) 11:03:05 

    >>422
    旦那の生命保険おりるくらいの貯金できたから、解約して積立NISAに回したよ。医療保険は入ってる。

    +8

    -0

  • 426. 匿名 2021/03/10(水) 11:04:04 

    >>213
    国全体が占領されるのは中国見てると絶対ないとは言い切れないよね

    +21

    -4

  • 427. 匿名 2021/03/10(水) 11:05:01 

    >>358
    金融庁が一昨日発表して話題になった2000万円問題は、確か夫婦2人が65歳から95歳までの30年間で必要な額だよ。(夫は40年間企業勤め、妻は専業主婦、持ち家でローン返済済みという設定)
    支出の内訳と年金収入額は調べればホームページに載ってると思う。
    月々約5万円足りない計算で算出してるので、人によって生活レベルも年金額も違うからあんまり参考にならないとも言える。老後資金なんて2000万円で十分という人もいれば足りないという人もいる。

    +14

    -0

  • 428. 匿名 2021/03/10(水) 11:05:12 

    >>424
    とりあえず2万しています。でも、積立額はすぐ変えられるので、今後金額を増やしたり減らしたりするかも。

    +8

    -0

  • 429. 匿名 2021/03/10(水) 11:07:23 

    >>3
    投資はなくなってもいいと思える金でやれと聞いたんだけど、なくなってもいいと思える金なんてない

    +180

    -1

  • 430. 匿名 2021/03/10(水) 11:08:24 

    投資信託も株も怖い。
    国債ってのは銀行に預金してるよりまだマシと聞いたけど、実際どうなんですか?

    +3

    -3

  • 431. 匿名 2021/03/10(水) 11:10:17 

    >>400
    そうそう。自営業や個人事業主で所得がしっかりある人にとっては旨みしかないともいえる。万が一運用に失敗しても、それまでの控除額を考えたらまず損はあり得ないし。元々国民年金の支給額が少な過ぎるから、その救済措置もるのかなと個人的には思っている。

    +22

    -1

  • 432. 匿名 2021/03/10(水) 11:10:29 

    FXや株は怖いけどインデックス投資はそんな怖くない
    暴落しても待てば戻るし

    +5

    -1

  • 433. 匿名 2021/03/10(水) 11:13:27 

    >>418
    無知だね

    +17

    -0

  • 434. 匿名 2021/03/10(水) 11:14:01 

    >>428
    同じくらいの額ならいけそうです。考えてみようかな。
    返信ありがとうございます。

    +7

    -0

  • 435. 匿名 2021/03/10(水) 11:14:39 

    夫の不倫やらモラハラで離婚準備中。
    夫は公務員なので年金が多いので、それだけ半分貰うつもりです。
    あとは、マンションローンも残ってるし、今の貯金額と退職金で、貧乏義理親の介護やら自分の老後生活やら考えてやったら、ギリギリだろうから、そこは許してやる。
    私は親の遺産と夫の年金で、まぁ生きていけるだろう。ちなみに再婚しても今の夫の年金は法律でもらえるようだ。

    +2

    -16

  • 436. 匿名 2021/03/10(水) 11:14:45 

    手始めに100万ずつ、手堅いインデックス投資信託をかった。
    米国に100万
    全世界に100万
    ガーファ系に100万
    ナスダック系に100万
    あとは、債券バランス型に100万

    これで、下がっても上がっても20年まつぜ

    +23

    -1

  • 437. 匿名 2021/03/10(水) 11:15:09 

    >>425
    逆だと思ってました!医療保険は貯金があれば不要だけど生命保険はいくら貯金あっても入っていた方が良いかなと

    +11

    -1

  • 438. 匿名 2021/03/10(水) 11:15:11 

    >>431
    まさに、自営業は年金が少ないから自分で確保、みたいな感じだもんね
    単純に会社員の倍を投資出来るから、そういう事なんだと思う
    自営業には企業年金とか無いものね

    +20

    -1

  • 439. 匿名 2021/03/10(水) 11:15:38 

    >>418
    だからドルコスト法長期積み立てにするのよ。暴落した時こそ沢山買えるから。因みにうちの夫は18年前から401K(今でいうイデコ)積み立て(全世界ファンド)していて、リーマン、コロナショックと経験しているけれど、トータル資産が1.8倍近くなっているよ(最近の暴落でまた目減りしている可能性ありだけど)

    +29

    -0

  • 440. 匿名 2021/03/10(水) 11:16:29 

    >>414
    コロナ前に1500万で買った奴、今プラス1200万です

    +6

    -2

  • 441. 匿名 2021/03/10(水) 11:17:19 

    >>437
    遺言代わり税金対策にもなりますよ

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2021/03/10(水) 11:17:31 

    そんなに怖いならやらなきゃいいじゃんと思いつつ、なんだかんだこのトピ覗きに来る人は半信半疑ながらも本当にお得ならやってみたいって人な気がする

    +30

    -1

  • 443. 匿名 2021/03/10(水) 11:20:50 

    >>284
    支払い額はいつでも変えられるよ。
    月1万に減らしても税金控除額で管理手数料の元はとれると思う。もし無職になったら考えものだけど。

    +8

    -0

  • 444. 匿名 2021/03/10(水) 11:23:45 

    >>11
    じゃあその能力を生かせる仕事したら?
    無能だから安月給のところでしか働けないんでしょ笑

    +7

    -11

  • 445. 匿名 2021/03/10(水) 11:24:43 

    >>418
    ずっと下がり続けるわけなく、その時に売らなければよいだけでは?
    下がったからまた上がるの待つ→売るのよ

    +16

    -1

  • 446. 匿名 2021/03/10(水) 11:25:14 

    >>430
    国債は元本割れないからリスクなし
    利率確保は最低で0.05%だったかな
    変動ならもっと上がるよ(10年預けなきゃだけど)

    銀行よりマシって感じに見えるけど、0.05%って100万預けて500円の利息
    国債買うなら、ボーナス時期の銀行がやってるキャンペーン定期預金のほうがいいな〜
    地元の信金はキャンペーン時期には100万預けるごとに1000円プラス利息もらえてたから
    こっちのがいいな

    +10

    -0

  • 447. 匿名 2021/03/10(水) 11:26:15 

    >>433
    ごめん。書き方悪くて意味が通じてないかも。

    因みに、積立やってますよ
    10年前から

    +1

    -3

  • 448. 匿名 2021/03/10(水) 11:28:00 

    >>398
    それがそういうことではないらしいです。
    リーマンショック後みたいな大暴落しない限りそこまで損はしないはずなのですが...

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2021/03/10(水) 11:28:58 

    >>7
    円安のことを言ってるなら、1ドル130円くらいは想定内で運用してるだろうし、もともと長期投資でドルコスト平均法をとってるから問題ない

    円高の場合、米国株やオルカン選択してるなら利益が出る。

    為替変動による差益が心配な場合は国内株だけに投資してれば、為替は関係なし

    +9

    -1

  • 450. 匿名 2021/03/10(水) 11:29:22 

    >>401
    当時はかなり疑って入りましたけどね。
    60歳払い込み終了の終身保険なので、元本割れしないならいいかーと渋々入った記憶があります。笑

    +5

    -2

  • 451. 匿名 2021/03/10(水) 11:36:38 

    >>378
    >>393
    >>402
    >>410

    372です。皆さんありがとうございます!
    色々使い分けているんですね。
    大変参考になりました!

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2021/03/10(水) 11:37:55 

    >>436
    超お金持ちですね

    +8

    -4

  • 453. 匿名 2021/03/10(水) 11:38:45 

    >>452
    超お金もちじゃないでしょ?💦ぜんぜん

    +4

    -3

  • 454. 匿名 2021/03/10(水) 11:40:52 

    一気に合計五百万ぶちこめるのは金持ちだと思うが

    +23

    -1

  • 455. 匿名 2021/03/10(水) 11:41:05 

    >>34
    ジュニアNISAなんてあるんだ
    私達の世代ですら老後不安だから、次世代からちゃんとこういう制度使った方が確かに良さそうだよね

    +18

    -1

  • 456. 匿名 2021/03/10(水) 11:42:16 

    >>368
    この場合、遺族が申請するんでしょうか。申請しない場合、お金は国の物になるのかな。
    その前に故人がNISA積み立てしてたと知らない事も往々にあるでしょう。

    +17

    -1

  • 457. 匿名 2021/03/10(水) 11:42:52 

    >>454
    でもさ、ぶちこまない限りはスタートできないが

    +4

    -2

  • 458. 匿名 2021/03/10(水) 11:43:01 

    >>107
    iDeCoは所得税が軽減されるし、NISAは運用益非課税(20年)だから、税収は増えないと思うんですが

    +31

    -1

  • 459. 匿名 2021/03/10(水) 11:43:50 

    >>454
    はやめに利回りで運用するのが大事だしね
    早めにがキーワード
    そっからは長い長い目で見守る

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2021/03/10(水) 11:45:19 

    >>384
    配偶者がアホだったらそれすらやらないだろうな。

    +33

    -0

  • 461. 匿名 2021/03/10(水) 11:45:48 

    >>457
    庶民はコツコツつみたて多いんじゃないの
    つみたてNISA始めたとき年末だったから、年限度額の40万をぶちこんだけどそれも清水の舞台から飛び降りる気持ちよ

    +10

    -1

  • 462. 匿名 2021/03/10(水) 11:45:52 

    >>1
    金融系の人に聞いたけど積み立てNISAって元金よりちょい儲かるくらいで終わるようにされてるんだって
    私は貯金苦手だから財形みたいな感じで使ってるけど

    +7

    -22

  • 463. 匿名 2021/03/10(水) 11:45:58 

    iDeCoやろうと思って資料取り寄せたけど、会社の代表印とかが必要で いちいち会社に提出しなきゃいけなくて面倒だから諦めたよ。
    会社に申請しないで出来る方法ないのかな?

    +2

    -4

  • 464. 匿名 2021/03/10(水) 11:45:59 

    >>454
    時間分散して一年はかけて小分けにいくといいと思う

    +4

    -1

  • 465. 匿名 2021/03/10(水) 11:47:00 

    >>459
    下げ相場で買ってしまうのが恐い((( ;゚Д゚)))

    +3

    -1

  • 466. 匿名 2021/03/10(水) 11:47:54 

    >>462
    そこは政府といえど調整できないよ笑
    全世界の株価の指数に連動するからさ

    +46

    -0

  • 467. 匿名 2021/03/10(水) 11:51:42 

    >>81
    このトピは積み立てNISAとかIDECOやってみたいけど不安とかよくわからない人が集まるトピだから、消極的な人の方が多いと思うよ。
    すでにやってて知識があればこのトピ開かないと思うし

    +23

    -2

  • 468. 匿名 2021/03/10(水) 11:52:09 

    >>258
    初心者でも気軽に始められるが故の意外とそういう知識なく始めてる人も多くて、何万赤字ってのが怖い人が多かったみたい

    +12

    -0

  • 469. 匿名 2021/03/10(水) 11:54:27 

    >>451
    資本解消は知ってるけど、そちら寄りなのでは?というのが拭えなくて。
    証券口座つくるときはマイナンバー提出する必要があるので選択から外しました。

    +1

    -1

  • 470. 匿名 2021/03/10(水) 11:55:42 

    >>45
    みんなやっても続かなくて途中で売っちゃうから大して儲からないのだよ。ひふみプラスで積立ニーサしてた人たちだってこの間の株価の爆上げでかなりの人が売っちゃったらしいよ。
    まぁひふみはアクティブファンドだから長く持たなくていいって意見もあるようだけど、それじゃ積立の複利効果を最大限に活かせないよね。

    +66

    -0

  • 471. 匿名 2021/03/10(水) 11:56:41 

    >>466
    でも投資信託ってそんな感じじゃない?
    詳しくないけど、自分でやるよりリターンは少ないかもだけどリスク少ないイメージ

    +0

    -12

  • 472. 匿名 2021/03/10(水) 11:57:18 

    >>427
    ご丁寧にありがとうございます。
    銀行貯蓄しても意味ない、投資はリスクはあるが貯蓄より増えるというのは分かってるんですが、興味はあっても動けずにいます。
    30歳半ばで住宅ローン完済しました。(夫は平均的なサラリーマンで、特に金持ち家庭ではありません。)
    子供もいない夫婦二人暮らしで、恥ずかしながら2人とも金融リテラシーが低いです。
    生活費は夫の小遣い含め、2人で12〜15万以内で生活しています。
    生活を切り詰めてストレスを溜めているわけではなく、健康を重要視して食生活は体に良いものを買っています。(調味料、野菜、果物、肉が高め)

    投資をやる人が多いので、自分たちもやらないといけないのか不安になってます。

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2021/03/10(水) 11:58:46 

    >>469
    今は銀行の住所変更もマイナンバー必要だよ。私はマイナンバーカード作っていないから、マイナンバー記入してある住民票を提出したよ。

    +6

    -0

  • 474. 匿名 2021/03/10(水) 11:58:56 

    >>56
    そんなのやってるの、コンビニにもろくにないような地方の農協に金預けてる田舎もんくらいでしょ

    +6

    -1

  • 475. 匿名 2021/03/10(水) 11:59:05 

    >>31
    確かにNISAは最低でも100円からだから、よほど余裕がないと無理だよね。
    100円あったら、うまい棒9本買えるもんね

    +43

    -4

  • 476. 匿名 2021/03/10(水) 11:59:41 

    >>450
    そうだと思います。当時は変額保険でなくても、安定してそこそこ増える保険があったはずですもんね。
    その時に変額保険選ばれる選択をされたことが凄いです!

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2021/03/10(水) 12:00:46 

    >>75
    コメントに説得力があるわ!
    あんたが大将!

    +21

    -4

  • 478. 匿名 2021/03/10(水) 12:01:01 

    今年、定期の200万と、生命保険解約した250万を
    投資信託にしていく。
    少しずつ一年かけて

    +6

    -5

  • 479. 匿名 2021/03/10(水) 12:03:30 

    >>447
    制度始まってまだ10年も経ってないけど…

    +7

    -4

  • 480. 匿名 2021/03/10(水) 12:03:33 

    >>473
    その、番号を記入している書類の提出に抵抗があるだけです。感覚的な問題なので、気になさらない方はどちらをご利用になってもいいかと思います。

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2021/03/10(水) 12:07:30 

    >>463
    来年の10月くらいからそうなるよ

    +8

    -0

  • 482. 匿名 2021/03/10(水) 12:09:35 

    >>472
    30代半ばでローン完済しているならライフプラン的に、超優等生ですよ😃

    私は五年前からNISAを夫に力説しても理解を得られず、去年の下落相場を逃し、やっと今年スタートしました。
    始めてみると楽しいので月5000円からでもどうでしょうか?
    不安なままでいるよりずっと楽なはず。
    なれたあとで額を変更することも出来ます。

    +16

    -0

  • 483. 匿名 2021/03/10(水) 12:09:37 

    >>28
    どこも必死で進めてくるって銀行やゆうちょでしょ?
    そりゃ手数料がっつり取って金融機関が儲かるからだよ、営業マンの話なんて私だってまともに聞いたことないよ
    ネット証券でやるべし

    +35

    -2

  • 484. 匿名 2021/03/10(水) 12:13:20 

    >>1
    現役世代の年金がどんどん少なくなるから自分で運用なりしてね、ってことかな。
    ある意味、国からのお達しだろうからうちはやってる。
    生活保護にお世話にならないようにするには老後2000万円確かに必要。

    +29

    -2

  • 485. 匿名 2021/03/10(水) 12:13:55 

    投資はしないとか投資は悪い事って思ってる人たくさんいるみたいだけど、メリットやリスクをちゃんと勉強した上でその結論に至ったってのなら、それも人生の選択だからいいと思う。

    ただ、株のデイトレーダーみたいなのだけを想像して、投資は悪だってイメージだけでやらないと言ってる人もいるようだけど、なぜ知りもしないものを悪と決めつけるんだろう?

    私は、株や投資について勉強したうえで、投資をすると決めました。

    +37

    -1

  • 486. 匿名 2021/03/10(水) 12:15:44 

    >>254
    がるは、毎月1,000円×5年ですら無理、途中で必要になったらどうするの?って人が多いから仕方ない。
    年間40万円NISAに預けられるのは医者の嫁くらいだと思ってるんじゃない?

    +51

    -1

  • 487. 匿名 2021/03/10(水) 12:16:01 

    >>254

    ほんとそれ。
    投資は怖いって、ちゃんと勉強してから言ってるの?って思う。

    +50

    -2

  • 488. 匿名 2021/03/10(水) 12:16:39 

    >>483
    それも一括りにはできないよ。ネット証券なら全てオッケーでもないし。
    年配の人はそういう偏見持ってて全部否定するけど。
    銀行もゆうちょも商品なんだから比較して吟味するべきじゃないかな。

    +8

    -6

  • 489. 匿名 2021/03/10(水) 12:16:53 

    >>486
    急に必要になったら、必要な分だけ売却すれば良いだけだよね

    +11

    -0

  • 490. 匿名 2021/03/10(水) 12:16:53 

    >>31

    投機と投資がごちゃ混ぜになってると思います。

    +42

    -0

  • 491. 匿名 2021/03/10(水) 12:17:01 

    今月からiDeCo始めます。財形やってたんだけどそっちはやめて乗り換える。
    60歳までおろせないってのが少し不安だけど、財形が500万くらいあるから何かあったらそっち下ろせばいいやって踏み切った。
    万一お金に困ることがあったら金額を落とせばいいし。
    リターン3%で計算しても銀行に置いておくだけより断然いい。

    +15

    -1

  • 492. 匿名 2021/03/10(水) 12:17:51 

    >>1
    所得税としてとられるよね?

    +1

    -13

  • 493. 匿名 2021/03/10(水) 12:18:24 

    >>180
    真面目に普通に勉強していれば、NISAには損する可能性がほとんどないことは分かるよね?
    短期的な自己判断の投機と長期的な投資信託の違いは、ぐぐれば分かるし

    +25

    -8

  • 494. 匿名 2021/03/10(水) 12:18:45 

    >>372
    私はSBI銀行とSBI証券を使ってるけど、特に不便は無いよ
    たしかにSBI証券はメンテナンス多いけど週末だし、どうせ売買できない
    それにつみたてNISAなら最初に銘柄選んで積み立て開始してしまえばほとんどやることもないから特に問題も感じてないよ
    自分のやりやすい証券会社でいいと思う

    他の方が使い分けしてると書いてるけどあちこちの証券会社でつみたてNISAやiDeCoができるわけじゃないので、そこは注意してね
    つみたてNISA口座とiDeCoは1人につきひとつしか登録できないよ

    +19

    -0

  • 495. 匿名 2021/03/10(水) 12:18:52 

    控除の対象になるからiDeCoとNISA やるつもり。
    確定申告作成してるけどさ、年少扶養控除ないのおかしい。そのための児童手当らしいけど、うちは所得制限かけられてないし。配偶者控除も所得によって控除額違うし。
    税金取る時は抜け目なく、取り返す時はものすごい手間だよね。何これって思うわ、国に負けないぞー

    +6

    -2

  • 496. 匿名 2021/03/10(水) 12:18:57 

    >>47

    やる自由もあったら、やらない自由もあっていいよね。

    ただ、少しのリスクをおかしてやって儲けが出た人に対して文句言うのはお門違いだよね。

    そして、やらない人を馬鹿にしたりするのもおかしい。

    +42

    -0

  • 497. 匿名 2021/03/10(水) 12:19:55 

    >>126
    うん、自分でコツコツ貯めた方がいいよ。
    年利0.000001%くらいの普通預金が最高

    +8

    -6

  • 498. 匿名 2021/03/10(水) 12:21:14 

    >>224

    そのときは世界の貨幣経済が崩壊だ。。。

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2021/03/10(水) 12:22:00 

    >>254
    マイナンバーカードから始まってマイナポイントもダメとか、
    年齢のせいか何も受け付けない人多いよね。
    NISAとiDeCoはとりあえず税金控除もあるからね。

    +56

    -3

  • 500. 匿名 2021/03/10(水) 12:22:03 

    >>482
    またまたご丁寧にありがとうございました。
    世間様がどのようなライフプランなのか無知でして、何をやっても満足せず不安が付き纏ってしまい苦しい思いをしています。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。