ガールズちゃんねる

新NISAがスタート 「つみたて」「成長」投資枠が拡充

1990コメント2024/01/30(火) 12:31

  • 1. 匿名 2024/01/01(月) 12:08:29 

    新NISAがスタート 「つみたて」「成長」投資枠が拡充
    新NISAがスタート 「つみたて」「成長」投資枠が拡充news.tv-asahi.co.jp

    新NISAがスタート 「つみたて」「成長」投資枠が拡充


    1日から始まる新NISAでは、「つみたて投資枠」がこれまでの年間40万円から120万円に、「成長投資枠」が年間120万円から240万円にそれぞれ拡充されます。

    大手ネット証券各社によりますと、12月下旬時点での新NISAの積み立て設定額は旧NISAよりも1.5〜2倍超になっているとのことです。

    +106

    -56

  • 2. 匿名 2024/01/01(月) 12:09:33 

    投資とか怪しくない?

    +78

    -295

  • 3. 匿名 2024/01/01(月) 12:09:41 

    NISA、ぶっちゃけどう?

    +435

    -23

  • 4. 匿名 2024/01/01(月) 12:10:01 

    最速で枠埋める予定

    +273

    -25

  • 5. 匿名 2024/01/01(月) 12:10:02 

    一括いついれるかな

    +44

    -8

  • 6. 匿名 2024/01/01(月) 12:10:05 

    ずっと気になってるけど、投資の勉強するのがめんどくさいなぁ~

    +500

    -25

  • 7. 匿名 2024/01/01(月) 12:10:06 

    やめた方がいい

    +108

    -97

  • 8. 匿名 2024/01/01(月) 12:10:53 

    岸田史上最高の有効政策

    +269

    -58

  • 9. 匿名 2024/01/01(月) 12:10:57 

    間口を広げて囲い込んで後で税金をかける魂胆?と思ってる

    +376

    -42

  • 10. 匿名 2024/01/01(月) 12:11:08 

    ダブルトップ形成してるから急ぐ必要無し

    +21

    -8

  • 11. 匿名 2024/01/01(月) 12:11:09 

    やっておくことは大事だけどお金持ちにはなれないから期待しないでね

    +168

    -30

  • 12. 匿名 2024/01/01(月) 12:11:11 

    予約してたのに出来てなかった

    +16

    -16

  • 13. 匿名 2024/01/01(月) 12:11:15 

    >>2
    国が推してるから疑ってる

    +487

    -99

  • 14. 匿名 2024/01/01(月) 12:12:28 

    >>2
    デイトレとかのイメージ?

    +7

    -27

  • 15. 匿名 2024/01/01(月) 12:12:45 

    >>2
    今年はダウ、NASDAQ、日経大暴落で世界大恐慌が起きるよ

    +51

    -44

  • 16. 匿名 2024/01/01(月) 12:12:52 

    さっぱり分からん
    毎年40万以上入金するの?

    +8

    -35

  • 17. 匿名 2024/01/01(月) 12:13:04 

    >>8
    年金払えないから今のうちに投資して自分でなんとかしておけってやつね。

    +366

    -5

  • 18. 匿名 2024/01/01(月) 12:13:19 

    >>13


    国がもう年金額は絶対に上げずにこのままどんどん下げていくからその代わり投資での税金は取らないから個人でしっかりと蓄えておけよってことだよ

    +500

    -17

  • 19. 匿名 2024/01/01(月) 12:13:20 

    >>3
    いいよ〜うち夫婦でそれぞれ口座もっててほったらかしでもう60万ぐらいついたよ。普通預金に預けてるよりよっぽどいい

    +594

    -22

  • 20. 匿名 2024/01/01(月) 12:13:28 

    池上さんがこの間解説してたな
    忘れたけど

    +7

    -1

  • 21. 匿名 2024/01/01(月) 12:13:42 

    良い制度だとは思うけど
    アメリカ株が人気だけど、間接的にアメリカに投資してることになるよね

    +253

    -6

  • 22. 匿名 2024/01/01(月) 12:14:07 

    今月から始める

    +15

    -5

  • 23. 匿名 2024/01/01(月) 12:14:16 

    あせって買うと高値づかみしそうなので春まで様子みようかな

    +67

    -24

  • 24. 匿名 2024/01/01(月) 12:14:24 

    >>16
    その金額の上限が変わったんだよー

    +34

    -3

  • 25. 匿名 2024/01/01(月) 12:14:46 

    >>20
    投資をやってないジジィが説明する
    教科書をただ読んでる様なもんだよね

    +16

    -11

  • 26. 匿名 2024/01/01(月) 12:15:01 

    ぶっこめぶっこめ
    政府が推奨するには理由がある

    +35

    -26

  • 27. 匿名 2024/01/01(月) 12:15:22 

    キッズニーサいつの間にか終わってたけど変わるものはあるのかな?

    +7

    -14

  • 28. 匿名 2024/01/01(月) 12:15:49 

    >>5
    今でしょ

    +22

    -4

  • 29. 匿名 2024/01/01(月) 12:16:04 

    >>8
    6年目からの利益(売却)に税金かけるの廃止したんだっけ
    これは大きいね

    +139

    -7

  • 30. 匿名 2024/01/01(月) 12:16:14 

    ニサとか全くわからへん。ニサって誰やねん

    +9

    -26

  • 31. 匿名 2024/01/01(月) 12:16:20 

    今年間40万やってるみんなはいくら追加する?私は余裕資金無いからしばらくはこのまま

    +107

    -4

  • 32. 匿名 2024/01/01(月) 12:16:42 

    うちは5年前からコツコツ積み立て
    累投でかなりプラス

    +89

    -2

  • 33. 匿名 2024/01/01(月) 12:16:53 

    >>21
    売却したら円になるじゃない

    +19

    -7

  • 34. 匿名 2024/01/01(月) 12:17:10 

    >>3
    私の中では神制度
    NISAやると銀行に預けとくのがバカらしくなるw利息とかケチすぎる

    +631

    -20

  • 35. 匿名 2024/01/01(月) 12:17:19 

    >>13
    国は全国民を投資家にしたいのです。
    そうすると投資家に有利な政策が通りやすくなる。

    でも実際にはそれで儲かるのは資本家のみ。

    小作人は所詮小作人よ。

    +99

    -28

  • 36. 匿名 2024/01/01(月) 12:17:20 

    >>21
    それはあるね
    投資だから増えるけどみんながアメリカ株を買っていくと更に円の価値が下がっていき物価が更に上がっていく
    生活は更に大変になる
    でも貯金だけでは増えないし給料も上がらない
    日本人からしたら手放しでは喜べないね

    +258

    -8

  • 37. 匿名 2024/01/01(月) 12:17:40 

    >>1
    こんなのに頼らなくても
    安心して年齢重ねられる国になって欲しい

    +237

    -24

  • 38. 匿名 2024/01/01(月) 12:18:05 

    始めようかなーと周りに話したら
    詳しい人?に
    今は戦争も続いてて安定してないから4月の国会終わって様子見してから始めたらと言われたんだけど私には意味が分からなかった
    言ってる事が正解なのかも判断つかない

    +172

    -20

  • 39. 匿名 2024/01/01(月) 12:18:05 

    >>4
    年360万?

    +78

    -5

  • 40. 匿名 2024/01/01(月) 12:18:32 

    Max 月30万できるよね

    +8

    -2

  • 41. 匿名 2024/01/01(月) 12:18:52 

    >>3
    始めて2年で+20万円

    +340

    -14

  • 42. 匿名 2024/01/01(月) 12:18:53 

    >>15
    むしろ買い場きてほしいわ
    あがりすぎ

    +191

    -3

  • 43. 匿名 2024/01/01(月) 12:19:18 

    >>38
    リスクを軽減するために積み立てにするんだよ

    +104

    -4

  • 44. 匿名 2024/01/01(月) 12:19:38 

    国が勧めるってちょっとねぇ

    +19

    -23

  • 45. 匿名 2024/01/01(月) 12:19:42 

    月30万円の5年間で埋める予定
    一括の方が良い説もあるけど暴落心配で

    +42

    -6

  • 46. 匿名 2024/01/01(月) 12:20:00 

    >>21
    成長枠くらいは日本株限定とかしても良かったよね

    +156

    -4

  • 47. 匿名 2024/01/01(月) 12:20:10 

    つみたてやっててそれはまたやるけど、それとは別に200万余剰金あるから成長枠に入れたいけど銘柄何がいいんだろうか。

    +6

    -9

  • 48. 匿名 2024/01/01(月) 12:20:17 

    これから上がるのを買わないといけないんだよね?
    アメリカの利上げ終わる前に債券買いたいな
    その頃に円高になっていないかな

    +9

    -2

  • 49. 匿名 2024/01/01(月) 12:20:18 

    そもそも資産は分割するのが常識
    全て投資に全振りするのも危ないし、円に全振りするのも危ない
    昔から資産は三分割しろと言われてるよね

    +71

    -3

  • 50. 匿名 2024/01/01(月) 12:20:38 

    >>1
    これ別に締切とかないよね?

    +30

    -3

  • 51. 匿名 2024/01/01(月) 12:20:44 

    >>3
    コロナの前から積み立てNISAしてたけどけっこうプラスだよ。
    コロナ始まってがっさり株価が下がったときはほとんど利益なかったけど収まってきたら株価も戻ってきてプラスに戻って長期で積み立てるってこういうことだとしみじみ思った。

    +340

    -14

  • 52. 匿名 2024/01/01(月) 12:20:45 

    >>8
    NISA仕掛けてるのは岸田じゃないから、勘違いしないで。こいつは下が持ってきたのをOKだしてるだけ。

    +222

    -14

  • 53. 匿名 2024/01/01(月) 12:21:02 

    >>13
    そうなんだよ
    どんなに有益で良さそうな政策でも、国が推してる時点で怪しさ満点なんだよね。
    国民にそう思われる政府もすごいわ。

    +270

    -71

  • 54. 匿名 2024/01/01(月) 12:21:06 

    >>50
    やりたいときからやり始められる。

    +30

    -2

  • 55. 匿名 2024/01/01(月) 12:21:11 

    みんなオルカンですか?

    +39

    -8

  • 56. 匿名 2024/01/01(月) 12:21:30 

    >>21
    円貨決済じゃないとだめなのかな
    ドル遊んどる

    +1

    -3

  • 57. 匿名 2024/01/01(月) 12:21:59 

    にーさって何?誰かめちゃくちゃ簡潔に説明して

    +4

    -21

  • 58. 匿名 2024/01/01(月) 12:22:05 

    でもさ人間は年取っていずれ死ぬから楽しめることにはお金を使った方がいいよ
    貯める、使う、増やす これ大事

    +98

    -4

  • 59. 匿名 2024/01/01(月) 12:22:42 

    >>13
    そういうバカなこと言ってる人多いけど、新NISAの制度を理解すればやらないほうがバカだって思うよ。改悪したらやめればいいだけ。
    年金がどんどん減るから国民の資産を増やさないと老後破綻するからだよ。

    +283

    -33

  • 60. 匿名 2024/01/01(月) 12:22:42 

    >>31
    とりあえず今20万増やしてみた

    +23

    -3

  • 61. 匿名 2024/01/01(月) 12:22:43 

    >>1
    みなさん月何万で何年で何万プラスですか?

    +3

    -12

  • 62. 匿名 2024/01/01(月) 12:23:00 

    >>53
    疑わずにすぐに乗っかる国民もどうかと思うけどね
    都合悪くなったら自己責任とか始まるの目に見えてるし

    +34

    -36

  • 63. 匿名 2024/01/01(月) 12:23:22 

    sbiで開いたニーサ口座を楽天にしたいんだけど、廃止届がどこかわかんない

    +8

    -7

  • 64. 匿名 2024/01/01(月) 12:23:31 

    >>6
    増える話はよく聞くけど普通にマイナスになることもあるんだよね?

    +269

    -2

  • 65. 匿名 2024/01/01(月) 12:23:32 

    >>3
    去年からだけどやって良かったよ
    ジュニアニーサは去年で終了したけど80万投資して6万ほど利益出た
    私のは旧ニーサで40投資して3利益
    もちろんマイナスの月もあったから本当自己責任になるけど銀行で預金したりするのは無駄だと思った

    +197

    -13

  • 66. 匿名 2024/01/01(月) 12:23:36 

    >>3
    今のところは+

    +61

    -16

  • 67. 匿名 2024/01/01(月) 12:23:48 

    >>8
    これで庶民は老後安心だわ

    +27

    -14

  • 68. 匿名 2024/01/01(月) 12:24:00 

    >>42
    今高すぎるよね。毎月積み立てしてるけど安く買いたい。

    +69

    -5

  • 69. 匿名 2024/01/01(月) 12:24:12 

    新NISAの仕組みなんて記事でもYouTubeでも検索すりゃ簡単に解説してるのに、理解できない人は発達障がいあるレベルでアホなんじゃ、って毎度思うんだけど。

    +12

    -26

  • 70. 匿名 2024/01/01(月) 12:24:26 

    >>54
    ありがとう!急かされるの嫌いだから…
    しっかり学んでからやりたくて

    +35

    -2

  • 71. 匿名 2024/01/01(月) 12:24:35 

    先物取引と損益通算できれば神だったのに

    +0

    -4

  • 72. 匿名 2024/01/01(月) 12:24:49 

    >>53
    バブル景気前の財テクに似てるもんね
    アメリカが利下げしたら怖いね

    +37

    -12

  • 73. 匿名 2024/01/01(月) 12:25:36 

    マネックス証券でNISA口座を開いたけどシステムメンテナンスでログインできない
    投資額を上げたいのに

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2024/01/01(月) 12:25:45 

    >>57
    けっこうおいしいよ。

    +7

    -5

  • 75. 匿名 2024/01/01(月) 12:26:03 

    >>3
    積立で長期で見るからまだわからん

    +150

    -5

  • 76. 匿名 2024/01/01(月) 12:26:33 

    >>21
    なんで外国株オッケーにしちゃったんだろうね
    外国で外貨を稼いでくることと実質同じだからまあ良いのかなあ

    +17

    -13

  • 77. 匿名 2024/01/01(月) 12:26:35 

    積み立て設定まだしてない。

    +4

    -2

  • 78. 匿名 2024/01/01(月) 12:26:37 

    >>6
    世の中は勉強した人が得なシステムになってるよ。

    +234

    -9

  • 79. 匿名 2024/01/01(月) 12:26:54 

    >>38
    知ったかの素人の意見なんてどうでもいいよ。
    プロほど、未来の市場なんて誰にもわからないって言うし、そもそも20年以上で考えるのが投資。

    +226

    -7

  • 80. 匿名 2024/01/01(月) 12:26:59 

    >>9
    NISAの利益は非課税のままだと思いますよ。
    年金少なくなるからねって事で利益分を非課税にしてくれるだけなので庶民の味方ですね。
    特定口座でもやってるような富裕層の20%の課税が30%になると思います。

    +166

    -16

  • 81. 匿名 2024/01/01(月) 12:27:32 

    NISAにしろなんでも良いから老後資金は何かしらで増やしていかないといけないってことだよ
    政府はもう年金の面倒はみなくなる
    それでも年金一万円支給出来てれば政府は年金制度は崩壊していないと言うだろう
    積立てNISAは貯金の様に積み立て形式でやれる貯金好きな日本人には合ってるし、税金も取られないからサラリーマンとかは一番やりやすいんだよね

    +131

    -4

  • 82. 匿名 2024/01/01(月) 12:27:35 

    最速で埋めて最速で退場する未来しかみえない

    +9

    -6

  • 83. 匿名 2024/01/01(月) 12:27:42 

    >>69
    気がないんだよ
    私もふるさと納税勧められるけどよくわからないで返してる
    興味ないものは検索しても頭に入ってこないし、それすら面倒に思う

    +56

    -5

  • 84. 匿名 2024/01/01(月) 12:28:17 

    >>53
    NISAが始まる前から積立投資やってる身としてはアホ過ぎる疑問。
    世界経済は(正しい)投資をすると増える仕組みになってるんだよ。

    日本を信用出来ないのに日本に住んでる理由はなんですか?

    +136

    -50

  • 85. 匿名 2024/01/01(月) 12:28:38 

    やりたいけど元金がない

    +7

    -7

  • 86. 匿名 2024/01/01(月) 12:29:43 

    >>9
    そしたら税金払ったらいいのよ。
    税金は利益にしか掛からないから。
    逆に言うと税金取られるって言うことは利益が出たって事だから。

    +137

    -6

  • 87. 匿名 2024/01/01(月) 12:29:48 

    >>57
    簡単にいうと株に詳しい人が私たちのお金で儲けてくれる
    んで儲けたお金を一部還元してくれる

    +20

    -7

  • 88. 匿名 2024/01/01(月) 12:29:50 

    >>39
    夫婦で5年で3600万いっちゃうよ

    +69

    -6

  • 89. 匿名 2024/01/01(月) 12:29:54 

    >>3
    利益はでてるけど、給料に換算すると1、2カ月分くらい
    下がるリスクを考えると無理にやらなくてもいいかも

    +221

    -29

  • 90. 匿名 2024/01/01(月) 12:29:56 

    >>82
    いったい何買ったんや…
    キラキライナゴ株?

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2024/01/01(月) 12:30:17 

    >>2
    なんでこんなにマイナス?
    国が推してるものは不都合なものが多いからそう思う
    💉だとかこれも国が宣言するなら破綻してると言ってるようなもんだわ
    あと資産を知りたいんだろうな

    +14

    -40

  • 92. 匿名 2024/01/01(月) 12:30:23 

    >>82
    それは慌てる乞食ってヤツ。

    +2

    -3

  • 93. 匿名 2024/01/01(月) 12:30:24 

    >>83
    このトピにきてコメントしてるくらい興味あるのに矛盾してるね。

    +31

    -2

  • 94. 匿名 2024/01/01(月) 12:30:38 

    >>9
    金融資産の額に応じて社会保険料が上がるみたい

    社保負担、金融資産も反映 現役負担率3割迫り改革 - 日本経済新聞
    社保負担、金融資産も反映 現役負担率3割迫り改革 - 日本経済新聞www.nikkei.com

    政府が5日に公表した社会保障改革の工程の素案には、金融資産や所得を加味して高齢者らの負担を検討する項目が盛り込まれた。年金などの収入が少なくても、多額の資産を持つ高齢者に一定の負担をしてもらう考え方だ。工程には医療・介護を中心に幅広い改革案が列挙さ...

    +80

    -2

  • 95. 匿名 2024/01/01(月) 12:30:54 

    >>27
    ジュニアNISAね

    +23

    -1

  • 96. 匿名 2024/01/01(月) 12:30:58 

    >>87
    わかりやすい!ありがと

    +6

    -3

  • 97. 匿名 2024/01/01(月) 12:31:12 

    >>42
    大恐慌きたらコンビニ弁当さえ買えなくない?
    投資する余裕あるの?

    +3

    -21

  • 98. 匿名 2024/01/01(月) 12:31:15 

    損失の繰越控除できないの悲しすぎる
    塩は握れと?

    +5

    -7

  • 99. 匿名 2024/01/01(月) 12:31:28 

    >>9
    どちらかというと年金で足りないのをお前ら勝手にやりなさい!の枠だと思うよ

    +76

    -8

  • 100. 匿名 2024/01/01(月) 12:31:32 

    現在の投資

    不動産、株、社債、金

    こんな感じです
    あと小規模企業共済が既に2000万突破しています
    貯金は更にある

    投資大事です

    +9

    -14

  • 101. 匿名 2024/01/01(月) 12:31:40 

    >>93
    アンチが一番のファンとはよく言ったものよ

    +8

    -9

  • 102. 匿名 2024/01/01(月) 12:32:11 

    >>88
    二馬力かな?強い!

    +58

    -4

  • 103. 匿名 2024/01/01(月) 12:32:12 

    >>91
    反NISAと反ワク、反原発とかって親和性高そうですね

    +29

    -20

  • 104. 匿名 2024/01/01(月) 12:32:13 

    >>67
    年金に頼らなくてもいいよな
    去年で+100いったわホクホク

    +12

    -17

  • 105. 匿名 2024/01/01(月) 12:33:08 

    昨年10月~12月に、ジュニアニーサ枠80万を埋めた旦那。7歳の子供だからあと10年以上ある投資だから大丈夫とか言ってるけど投資は分からない。因みにオルカンとS&P500 ベタなチョイス。

    +10

    -7

  • 106. 匿名 2024/01/01(月) 12:33:10 

    >>103
    反ワクって本気で身体おかしくなってる人多いよね
    真面目に7回目推進で信用してる国民日本人くらいだろ

    +10

    -16

  • 107. 匿名 2024/01/01(月) 12:33:10 

    >>62
    都合悪くも何も、投資は自己責任でやるものだよ😃

    +71

    -1

  • 108. 匿名 2024/01/01(月) 12:33:19 

    >>3
    NISA自体は神制度だけど、今は上昇相場がずっと続いてるから今から大金入れるのはちょっと怖い

    +263

    -10

  • 109. 匿名 2024/01/01(月) 12:33:24 

    >>97
    横だけど、コンビニ弁当ってコスパ悪すぎない?
    コンビニ弁当買うお金あったらスーパー行けばもっとまともなもの食べられる

    +45

    -5

  • 110. 匿名 2024/01/01(月) 12:33:47 

    >>3
    3年積み立てNISAやって+30万ぐらい
    初めて良かったし、なんでもっと早くやらなかったんだろうって感じ

    +176

    -21

  • 111. 匿名 2024/01/01(月) 12:34:03 

    ガチャガチャ言ってる外野を横目にさっさと投資始めるのが真の勝ち組だよ

    +78

    -2

  • 112. 匿名 2024/01/01(月) 12:34:19 

    >>83
    もったいない…

    +9

    -5

  • 113. 匿名 2024/01/01(月) 12:34:25 

    【悲報】新NISA民、全員含み損へ
    【悲報】新NISA民、全員含み損へ : 投資ちゃんねる
    【悲報】新NISA民、全員含み損へ : 投資ちゃんねるtoushichannel.net

    1: 2023/12/29(金) 13:28:03.75 終わりだよこの相場


    +15

    -18

  • 114. 匿名 2024/01/01(月) 12:34:43 

    金持ちにはならないからね

    +5

    -3

  • 115. 匿名 2024/01/01(月) 12:34:57 

    >>67
    夫婦で満額やっていれば一億行くかもね

    +15

    -8

  • 116. 匿名 2024/01/01(月) 12:35:18 

    わいは投資で金持ちになるんや❗️

    +3

    -3

  • 117. 匿名 2024/01/01(月) 12:35:46 

    要するに、みんなでアメリカ経済支えてねってこと。
    オルカンにしても米株がほとんどだから

    +13

    -14

  • 118. 匿名 2024/01/01(月) 12:35:47 

    月3万でつみたてNISAはやってるけど新NISAはつみたてとは別枠ってこと?つみたてから切り替えるイメージ?有識者教えて

    +5

    -15

  • 119. 匿名 2024/01/01(月) 12:36:48 

    NISAやらないから反ワクとか言ってる人いるけど
    何でいつもそんな流れになるんだろ

    +35

    -6

  • 120. 匿名 2024/01/01(月) 12:36:56 

    うちはリーマンぐらいからゆるゆるとやってるだけだけど、数千万は増えたんじゃないかな。
    もちろんマイナスになったのもあるけど、トータルで。

    +34

    -4

  • 121. 匿名 2024/01/01(月) 12:37:05 

    >>13
    で、何の根拠もなく勉強もせずただ「国が推してるから」って理由で何もせず、
    結局大した資産も貯められず貧乏な老人になって「日本政府はクソ!」って文句言いながら国の制度のお世話になる感じ?
    てか、世界株式に投資できる制度なのに日本政府に何の陰謀ができると思ってるんだろw

    +181

    -30

  • 122. 匿名 2024/01/01(月) 12:37:24 

    >>38
    その人全然詳しくないよ
    投資は早く始めた方が勝ち
    いつまで様子見すんの

    +225

    -13

  • 123. 匿名 2024/01/01(月) 12:37:26 

    2022の秋から積立ニーサ始めたけど、新制度になってもほったらかしでいいんだよね?

    +6

    -3

  • 124. 匿名 2024/01/01(月) 12:37:26 

    ノルウェー政府とか国がアメリカや日本の優良株に投資してお金を稼いでるんだよ。
    別に日本人が個人で投資してお金稼ぐなんて自然なのに銀行の金利が高かったのを知ってる世代に育てられて銀行に貯蓄するのがいいと洗脳されてただけよ。

    +41

    -1

  • 125. 匿名 2024/01/01(月) 12:37:32 

    >>97
    余剰の資金でやるんじゃない?

    +25

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/01(月) 12:37:47 

    積立NISAではお金持ちにはなれないよw
    老後資金が貯金よりも増えるからやっておいた方がいいってレベルだよ
    最近は積立NISAをやればお金持ちになる
    そしてfireだ!とか言ってる馬鹿が多すぎる

    +125

    -6

  • 127. 匿名 2024/01/01(月) 12:38:11 

    とりあえず積立を月33,333→100,000に変更してみた。積立じゃない方も手を出そうか考えてるうちに年明けてしまった。

    +36

    -3

  • 128. 匿名 2024/01/01(月) 12:38:47 

    >>118
    今までのは新たな積み立ては終わり。これからも積み立てするなら積み立て設定をする。古い積み立てニーサは最初の条件どおり20年間非課税で置いておけるよ。今年からのは期限もないし積み立てできる金額も増える。

    +11

    -2

  • 129. 匿名 2024/01/01(月) 12:39:33 

    >>3
    今プラスは参考にならなくない?
    利確みたいに手元に現金が来て初めてどれだけプラスかマイナスかでしょ?

    +216

    -8

  • 130. 匿名 2024/01/01(月) 12:39:56 

    貧乏人に配れば文句言うわりにこういう金がある人にとって得な政策をしても嫌々するって、どうしたいのよw

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2024/01/01(月) 12:40:28 

    >>53
    そう思う人はやらなくていいんだよ
    年金みたいに半強制的にとられるものじゃないし

    +86

    -8

  • 132. 匿名 2024/01/01(月) 12:40:31 

    >>15

    その根拠は?

    どうしてプロでも判断出来ない株価を、そんな安易に言えるの?

    +96

    -4

  • 133. 匿名 2024/01/01(月) 12:40:31 

    期限がなくなるから少しずつでも良いからやっておいた方がいい

    +5

    -2

  • 134. 匿名 2024/01/01(月) 12:40:59 

    元本割れ耐性がない人はやらないほうがいいでしょう。ほぼ間違いなく、どこかの時点でマイナスになりますので…。そうなった時に耐え忍ぶ事が出来るかどうか?耐えられない人は、大人しく貯金しておきましょう。

    +41

    -5

  • 135. 匿名 2024/01/01(月) 12:41:07 

    そもそも、おしえて。
    株って、確定申告必要なの?

    +4

    -8

  • 136. 匿名 2024/01/01(月) 12:41:08 

    >>97
    生活防衛のために走るよね…
    トレーダーはショートして大儲けできるけれどサラリーマンはリストラで不安になるし
    災害なら引き出さないと路頭にまようし

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/01(月) 12:41:09 

    >>121
    貯めるものとしてみんながNISAやる必要はないと思うよ
    なんでそこまで推してるんですか?バイトさん

    +12

    -44

  • 138. 匿名 2024/01/01(月) 12:41:21 

    >>84
    投資系トピって、こういう自称頭良い系の人が湧くよね。

    +52

    -54

  • 139. 匿名 2024/01/01(月) 12:41:36 

    >>57
    新NISAがスタート 「つみたて」「成長」投資枠が拡充

    +45

    -4

  • 140. 匿名 2024/01/01(月) 12:42:03 

    >>135
    必要ですよ
    そのあたりは本気でここで聞かず調べてからはじめたほうがいいですよ 
    わからない教えてでは大変なことになると思うから書かないでおくね

    +7

    -3

  • 141. 匿名 2024/01/01(月) 12:42:07 

    2歳の子どものNISA口座を開設して良いのかな
    旦那が運用してやるって言うけれど

    +0

    -23

  • 142. 匿名 2024/01/01(月) 12:42:30 

    >>126
    1800万までって時点でお金持ちにはなれないよね。夫婦ならそれぞれがやれば自分の老人ホーム代にはなるかな、くらい。
    専業主婦や扶養内パートでも旦那または自分の親から非課税の100万暦年贈与受ければ18年で満額にできる。もちろん自身の独身時代の貯金でやるも良し。

    +26

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/01(月) 12:42:48 

    >>30
    誰と言うより普遍性を伴う包括的な概念やねん
    例えば君が今朝食べたカズノコや黒豆も今頃はお腹の中でニサになっているんやで

    +1

    -5

  • 144. 匿名 2024/01/01(月) 12:43:03 

    >>3
    今年から始める予定。銀行に預けても金利がめちゃくちゃ低すぎる!親世代の時は凄い良かったんだよね。

    ただ貯金するだけじゃ今後の人生や老後を考えると始めた方が良いと言われた。

    +194

    -7

  • 145. 匿名 2024/01/01(月) 12:43:36 

    >>100

    あの…貴方のの投資の話ではなく、NISAのトピだけど?

    +26

    -3

  • 146. 匿名 2024/01/01(月) 12:43:47 

    >>64
    私、めちゃくちゃマイナスだよ

    +88

    -8

  • 147. 匿名 2024/01/01(月) 12:43:53 

    >>143
    全くわからへん。アンタ、ニサの親戚か?

    +1

    -7

  • 148. 匿名 2024/01/01(月) 12:44:07 

    >>142
    そもそも本当の金持ちは投資での税金は既に優遇されてる、1億の壁

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/01(月) 12:44:17 

    >>126
    またそうやって(笑)

    +6

    -2

  • 150. 匿名 2024/01/01(月) 12:44:25 

    >>142
    自己レス、間違えた。扶養内パートさんで自分のパート代全額貯めていた人は今年からは新NISAにね。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/01(月) 12:44:39 

    >>21
    日本のお金がアメリカに流れてしまう。私は日本株で投資を考えています。日本に還元したい。

    +136

    -11

  • 152. 匿名 2024/01/01(月) 12:44:56 

    貯金だけでも困らない人はいる
    人それぞれなんだよね
    積立NISAしてない人は駄目、投資してない人は駄目って言うのもおかしい
    結局、生活水準やお金の使い道なんてみんな違うからね
    私なんて前に貯金額書いたらそれは嘘だって言われたし笑

    +77

    -2

  • 153. 匿名 2024/01/01(月) 12:45:40 

    積立NISAはじめました!
    普通預金に入れてるよりはマシかと思って

    +34

    -1

  • 154. 匿名 2024/01/01(月) 12:45:56 

    >>19
    それ積立でしょ?積立と普通のニーサは全く違う。ニーサで普通に損してる人たくさんいる

    +178

    -35

  • 155. 匿名 2024/01/01(月) 12:46:06 

    >>138
    全員とは言わないけど
    反対意見あると病気なんじゃないかってくらい
    ムキになるよね
    何だか政治系のトピみたいな感覚になる

    +48

    -18

  • 156. 匿名 2024/01/01(月) 12:46:11 

    >>148
    だから投資家(テスタさん、片山晃さん、井村さんなど)はめちゃくちゃお金持ちなんだよね。だって税金二割しか払わなくていいんだもの。金持ちはみんな五割なのに。

    +10

    -2

  • 157. 匿名 2024/01/01(月) 12:46:37 

    今年も増税増税になっていくんだろうなー。
    お金関係はほんとシビア。コツコツ働いて貯金しっかりしておけば良いという時代じゃないよね。

    いつ死ぬか分からないけど、きちんと人生設計しておくだけでも違うなと思う。

    +35

    -3

  • 158. 匿名 2024/01/01(月) 12:47:13 

    >>38
    コロナの時にネット上で同じような事言ってる人がいました
    しばらく観察してましたけど
    焦って高値掴みするわ積立てなのに狼狽売りするわで
    撤退して大損してましたよ

    家は夫婦でコロナ直前あたりから始めて地道に続けてたので利益率50%あります

    +22

    -15

  • 159. 匿名 2024/01/01(月) 12:47:15 

    >>152
    私もそう思います。投資しないのはバカとか言いすぎだと思う。

    +36

    -11

  • 160. 匿名 2024/01/01(月) 12:47:49 

    >>135
    何か投資やってる?NISAなら非課税だからほったらかしでいい(合ってるかな?)と思うけど、現物株とか為替やってるなら儲けた分から税金払わなくちゃいけないよ。

    +3

    -6

  • 161. 匿名 2024/01/01(月) 12:47:58 

    >>108
    だから100円単位(だっけ?)の新NISAがおすすめだと言われてるよね。いきなり大金注ぎ込むのではなく、ちょこちょこ。

    +18

    -7

  • 162. 匿名 2024/01/01(月) 12:48:14 

    >>151
    みんながそう考えたら日本が住みやすくなるんだけど、iPhoneは欲しいしSpotifyやlineは使いたいし難しいね

    +63

    -2

  • 163. 匿名 2024/01/01(月) 12:48:31 

    毎月30万で5年で1800万の1銘柄、それとは別に特定口座で500万で1銘柄と200万と1銘柄買ってあとは放置するよ。

    +17

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/01(月) 12:48:35 

    >>53
    じゃあやらなきゃいいんじゃない?
    他の方法で十分老後資金貯められるなら勝手にすれば良いと思う

    +75

    -11

  • 165. 匿名 2024/01/01(月) 12:48:41 

    >>157
    大金持ち、以外は今はもう夫婦でゴリゴリに働いてゴリゴリに投資するしかない。

    +8

    -1

  • 166. 匿名 2024/01/01(月) 12:49:16 

    >>134
    貯金してても目減りするけどね。
    日本も3%以上のインフレ率だよ。
    貯金がそれだけ減ってるって事。

    +43

    -6

  • 167. 匿名 2024/01/01(月) 12:49:21 

    >>138
    横だけどあなたが勉強してないからってその言い方はどうなの

    +72

    -10

  • 168. 匿名 2024/01/01(月) 12:49:40 

    >>155
    そうそう
    自分たちは勉強していると思いつつ、実際は表面上の意見や数値を鵜呑みにしていて、政府の駒になってるみたい。

    +7

    -21

  • 169. 匿名 2024/01/01(月) 12:49:43 

    とりあえず暴落しそうと聞くから、そしたらNISAで買うつもりだけどどうなんだろう。私はお金ないから高値で買うのはつらい。

    +1

    -8

  • 170. 匿名 2024/01/01(月) 12:50:03 

    >>159
    馬鹿は言い過ぎだけど、投資はリスク分散というのを分からずに貯金の方が安全と思うのは違うと思う

    +37

    -5

  • 171. 匿名 2024/01/01(月) 12:50:07 

    >>93
    そういう人がいるの最初の方だけじゃない?

    +0

    -7

  • 172. 匿名 2024/01/01(月) 12:50:33 

    FIREするためには、3ヶ月分の生活費だけ残してあとは全部同じインデックスファンドに突っ込んであとは気絶という理論だけど、さすがにそんな生活怖すぎるから、せめて1年分の生活費は残したいよなと思う

    +24

    -8

  • 173. 匿名 2024/01/01(月) 12:50:36 

    >>160
    現物株でもNISA口座で買えば税金かからないよ
    配当金も売買益も無税

    +21

    -1

  • 174. 匿名 2024/01/01(月) 12:50:45 

    >>100
    よし、帰れ

    +9

    -3

  • 175. 匿名 2024/01/01(月) 12:50:49 

    >>170
    貯金は安全やろ

    +3

    -17

  • 176. 匿名 2024/01/01(月) 12:50:57 

    >>41
    同じく!長期運用ってのがネックでまごまごしてたがもっと早く始めればよかったと思う

    +100

    -1

  • 177. 匿名 2024/01/01(月) 12:51:08 

    >>9
    年金がもうだめそうなので、自分たちで貯めてなんとかしろっていうメッセージだと思う。
    なのでNISAはこのまま税金なしだと思う。

    +124

    -10

  • 178. 匿名 2024/01/01(月) 12:51:18 

    >>135
    必要じゃない方法もあるよ~

    +5

    -2

  • 179. 匿名 2024/01/01(月) 12:51:58 

    >>166
    通帳に記載されてる数字が減らなければいいって人も多いよ。価値は知らんけどとにかく残高が減らない事がメンタルにいいって人。気持ちはわかります。

    +68

    -4

  • 180. 匿名 2024/01/01(月) 12:52:06 

    >>17
    投資してたくさん増えた人には年金払わないとか減らすとかもありえる?

    +12

    -13

  • 181. 匿名 2024/01/01(月) 12:52:12 

    >>135
    私そんなにたくさん株持ってないから
    配当金も少ないんだけど、確定申告すると税金で2割徴収されてたのが少し戻ってくるから毎年やってる

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/01(月) 12:52:22 

    >>165
    それしかないですよね。
    今年もハガキ代や郵便も値上げだし、また色々物価も上がるんだろうなと不安です。

    +10

    -2

  • 183. 匿名 2024/01/01(月) 12:52:30 

    >>175
    貯金だけは安全じゃ無いよ
    インフレが起きれば貯金は価値を失うだけだし

    +20

    -4

  • 184. 匿名 2024/01/01(月) 12:52:55 

    >>13
    勉強して言ってるわけじゃないならそれってただの逆張りだよね
    考えることを放棄してる時点で政府をどうこう言う資格ないと思う

    +41

    -5

  • 185. 匿名 2024/01/01(月) 12:52:58 

    >>11
    小金持ちにはなれるかも

    +35

    -3

  • 186. 匿名 2024/01/01(月) 12:52:59 

    投資の話になると(まぁ投資に限らずだけど)知能が赤ちゃんになる人多いよね
    投資について大した勉強もしてこず噂程度の知識しかないのに自分の知識のなさに疑問を持たずに否定批判するのは馬鹿げてるよ。
    質問するならまだしも。
    年金やDC(企業型確定拠出年金)やiDeCoだって20年以上の資産運用実績あって多くの国民が投資のお世話になってるんだよ。
    自分の無知を棚に上げて国が進めるから信用できないって情けないと思った方がいいよ。

    +75

    -8

  • 187. 匿名 2024/01/01(月) 12:53:09 

    >>59
    外貨建て保険は信用するけど新NISAは国がすすめてるからやらないって言ってた人いたけど、本当に馬鹿だなって思った。外貨建て保険を理解するよりどう考えても新NISAのが仕組み簡単なのに。

    +136

    -10

  • 188. 匿名 2024/01/01(月) 12:53:23 

    >>180
    今後、そういう政策もあり得るだろうね。

    +16

    -10

  • 189. 匿名 2024/01/01(月) 12:53:51 

    最速5年したいけど、絶対無理。
    とりあえず3年分は全額ぶっ込んで、残った枠はちまちま埋めるよ。あくまで余剰金でやるという鉄の掟だけは守る!自分なりの最速を目指す。

    +57

    -1

  • 190. 匿名 2024/01/01(月) 12:54:57 

    >>186
    そういう生き方もありだと思うよ。あまり否定しないであげて。

    +3

    -12

  • 191. 匿名 2024/01/01(月) 12:55:47 

    >>118
    前の積み立てNISAは終わりだよ。
    続けてやりたかったらまた設定しないといけないと思う。

    +7

    -12

  • 192. 匿名 2024/01/01(月) 12:55:47 

    >>180
    年金払わないとかはないけど、少子高齢化でさらに寿命伸びてるせいで、制度自体が破綻してるから、年金納めてもぜんぜんもらえない未来はすでにみえてるから、その対策だよ。

    +29

    -3

  • 193. 匿名 2024/01/01(月) 12:55:54 

    インドってどう思う?

    +3

    -4

  • 194. 匿名 2024/01/01(月) 12:56:00 

    >>185
    小金持ちとはこの図で準富裕層を言う
    借金や借入ローン無しでね
    新NISAがスタート 「つみたて」「成長」投資枠が拡充

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/01(月) 12:56:14 

    >>2
    全然怪しくない。
    投資の勉強すれば、それなりの小遣い稼ぎできるよ。

    銀行に数百万預けてるなら、国内株を買って年2回なり年一回の配当金貰ってた株価が上がった時に状況みて売る。
    長期運用でそれなりのお小遣いが手に入るよ。

    デイトレードは資産家の遊びだから、そんな投資はしなくてもいい。

    +67

    -10

  • 196. 匿名 2024/01/01(月) 12:56:28 

    国が率先して進めてるのが怪しい。靴磨きの少年じゃないけど、いったん様子みてる。

    +4

    -15

  • 197. 匿名 2024/01/01(月) 12:56:59 

    >>64
    元本保証じゃないから普通にマイナスになることもありますよ。
    暴落すると一気に下落するし。
    あと選ぶ投資信託にもかなり影響する。
    5年で資産が安定してくるそうだけど、その前に暴落で売る人が多いそうです。
    ぼったくりの投資信託はめちゃくちゃあるから、投資信託を選ぶ時は、ちゃんと勉強してリスクも考えて投資した方がいいですよ。

    +121

    -3

  • 198. 匿名 2024/01/01(月) 12:57:36 

    >>192
    ないない
    年金は死守するよ、そうしないと政権が持たない

    +11

    -1

  • 199. 匿名 2024/01/01(月) 12:57:41 

    >>137
    ここで批判してるのは「よくわかんないけど国が推してるからやらない」って言ってる人のことでしょ。
    理解した上で手を出さないという判断に至ってるならそれでいいと思う。

    +28

    -3

  • 200. 匿名 2024/01/01(月) 12:57:51 

    たぶん投資でそれなりに増えた人達が国民内で多くなると相続税の対象者を下げて、
    更に相続税から取っていくと思うんだよね

    +5

    -7

  • 201. 匿名 2024/01/01(月) 12:57:56 

    始めよう始めようと思っていて乗り遅れました。
    今から勉強し始め、2月から始めたら遅いですか?

    +1

    -10

  • 202. 匿名 2024/01/01(月) 12:58:21 

    >>3
    一般ニーサのほうだけどいいよ
    現物でプラス300万円!
    他に300万円も増えるものなんて今までに無かった

    +29

    -21

  • 203. 匿名 2024/01/01(月) 12:58:51 

    >>179
    それは分かるけど、明らかにこの1.2年だけでも物価上がった体感あるでしょ?
    同じ金額で、前と同じように買えない。

    円の価値が下がるってそういうこと。
    そして長期的に、経済発展が見込めない日本は円安になると予想されている。

    日本は輸入に頼ってるものが多いから、円だけで貯金してると、実質の価値は減るのよ。

    +31

    -9

  • 204. 匿名 2024/01/01(月) 12:58:53 

    >>3
    NISAってのは、税制優遇される制度のことだよ。
    やってることは積立投資や、普通の株を売買すること。

    最低限それを理解しないとね。
    じゃないと、質問しても間違った認識を持つだけだよ。

    +184

    -9

  • 205. 匿名 2024/01/01(月) 12:59:14 

    >>2
    ワクチン、マイナンバー
    散々国民をあざむいてるもんね

    +18

    -16

  • 206. 匿名 2024/01/01(月) 12:59:19 

    >>196
    怪しくはないよ
    国がもう年金支給額が減るたびに叩かれるのを逃れたいからだよ

    +3

    -2

  • 207. 匿名 2024/01/01(月) 13:00:17 

    >>201
    遅いということはないよ

    +31

    -3

  • 208. 匿名 2024/01/01(月) 13:00:23 

    >>198
    年金はもらえるけど金額が少ないって意味ね

    +9

    -3

  • 209. 匿名 2024/01/01(月) 13:00:29 

    >>201
    遅くないです。人と競うものではないので。たくさん利益が出て豊かになれますように。

    +40

    -4

  • 210. 匿名 2024/01/01(月) 13:00:34 

    >>9
    マイナンバーを無理やり導入した目的は個人の金融資産を全部、把握して税金をかけることだからね。
    普通預金や金融資産も全て。私は税金かけられても利益が大きいからやることにした。

    +67

    -7

  • 211. 匿名 2024/01/01(月) 13:00:48 

    >>4
    ちなみに何買いますか?
    私はもう悩むのがしんどくて全部オルカンにしようかなと思ってます。

    +93

    -10

  • 212. 匿名 2024/01/01(月) 13:01:06 

    >>201
    あなたにとっては今が一番早い。

    +15

    -2

  • 213. 匿名 2024/01/01(月) 13:01:29 

    >>200
    相続税はもっと増やしてもいい
    大きな目で見ればそれで損するのは上位1%の金持ちだけ

    +4

    -14

  • 214. 匿名 2024/01/01(月) 13:01:41 

    今年マイナス金利解除に米利下げでドル円下がるから日本株も下がるんじゃないかしら

    +5

    -3

  • 215. 匿名 2024/01/01(月) 13:01:42 

    >>64
    当たり前。

    +26

    -3

  • 216. 匿名 2024/01/01(月) 13:02:21 

    新NISA勢を引き付けたとこで暴落するのかな? ビットコインみたいな時みたいにCM売ってるから。 機関売りくるのかワクワクしてる。

    +2

    -14

  • 217. 匿名 2024/01/01(月) 13:02:28 

    >>208
    今より少ないだけで元本割れなんてあり得ないしそこらの投資より絶対にプラスだよ

    +3

    -9

  • 218. 匿名 2024/01/01(月) 13:02:30 

    >>200
    別にいいよ
    相続なんてアテにするもんじゃない

    +0

    -2

  • 219. 匿名 2024/01/01(月) 13:02:53 

    >>13
    陰謀論者や反ワク過激者、
    信じない理由に「国が推してるから」って全く根拠になってない理由を自慢げに挙げがち。

    +60

    -30

  • 220. 匿名 2024/01/01(月) 13:03:25 

    >>213
    だね
    日本の平均貯金額を考えると貯金額&資産で2000万持ってる人達からも相続税を取っても良いと思う

    +3

    -28

  • 221. 匿名 2024/01/01(月) 13:03:38 

    >>60
    同じく!
    本当はもっと増やしたいけど、うちにはこのくらいが無理なく続けられそうです

    +13

    -1

  • 222. 匿名 2024/01/01(月) 13:04:04 

    >>214
    どんな動きになるんでしょうね。とりあえず長期のスタンスなのでマイナス抱えて世界情勢を見守る事になるかもしれない。

    +5

    -1

  • 223. 匿名 2024/01/01(月) 13:04:58 

    >>155
    投資系のYouTuberとか見てるとその人のファンになっちゃうのかもね
    どんな投資にもリスクがあるし貯金が一番安全なのは事実だから、その上で自分でリスク取ればいいだけなのに

    +6

    -21

  • 224. 匿名 2024/01/01(月) 13:05:07 

    狙ってる円安銘柄は様子見
    下がったら成長枠で買うかな

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/01(月) 13:05:17 

    >>53
    「国が推してる」ってだけで自分では何も調べずに疑うのはアホすぎるよ。
    そう言う人に限っていざとなったら何でも政府のせいにする他責的な人間。

    +70

    -16

  • 226. 匿名 2024/01/01(月) 13:05:26 

    >>220
    2,000万ぽっちから税金取っちゃったら親の住んでた空き家放置とか増えそう。

    +30

    -2

  • 227. 匿名 2024/01/01(月) 13:06:36 

    >>223
    貯金が安全?
    円の価値下がってるのに?

    +33

    -6

  • 228. 匿名 2024/01/01(月) 13:06:42 

    成長投資枠で優待もらえる個別株買うのずっと楽しみにしてた
    何個か買いたい銘柄あるからどれから買おうかワクワクする〜

    +8

    -1

  • 229. 匿名 2024/01/01(月) 13:06:49 

    吉本興業が金融庁とコラボして新ニーサを宣伝って言ってるニュース出てるね
    私は国民に投資しろなんていう政府信用しない

    +12

    -9

  • 230. 匿名 2024/01/01(月) 13:06:55 

    >>13
    国が年金を保障できないから自分たちでどうにかしてね、の意味で新NISA推してるんだと思うよ。
    日本の年金は若い人がいないと成り立たないけど、今後人口減って年金額が確保できないから自分たちでどうにかしないと大変な目に遭うと思ってる。
    新NISAをうまく活用すれば、年金に頼らなくても十分暮らしていけるから新NISAはしたほうがいいですよ。

    +54

    -13

  • 231. 匿名 2024/01/01(月) 13:06:56 

    >>226
    それでいいんだよ、土地を持つ事が出来なくなれば土地が余って安くなる

    +2

    -17

  • 232. 匿名 2024/01/01(月) 13:07:08 

    >>138
    投資に関してはあなたより勉強してるし実績もあるからね
    ただ否定する人は脊髄反射的な根拠が乏しい感情論ばかりだからついムキになっちゃうのは認める。ごめんね。

    +13

    -17

  • 233. 匿名 2024/01/01(月) 13:07:11 

    >>4
    お金あるなぁ

    +55

    -2

  • 234. 匿名 2024/01/01(月) 13:07:36 

    >>226
    たぶんそのうち親の家も持ってる=家を複数持ってるからお金あるって事で
    相続税対象になっていくと思うよ

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/01(月) 13:07:51 

    >>230
    単に国は投資市場に金を増やしたいだけだよ。貯金されても経済が動かない

    +15

    -3

  • 236. 匿名 2024/01/01(月) 13:08:43 

    >>38
    他の人も言ってるけどその人素人だよ
    ドルコスト平均法
    早ければ早いほど良い

    +140

    -8

  • 237. 匿名 2024/01/01(月) 13:08:43 

    この「やらない人は情弱」っ流れ、コロナのワクチン接種の煽りと似てるんだよね

    +17

    -22

  • 238. 匿名 2024/01/01(月) 13:08:46 

    >>9
    NISAより退職金に課税の方がやりそうで嫌

    +85

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/01(月) 13:08:48 

    >>3
    気がついたら30万もついてた!
    ほったらかして忘れた頃にチェックすると幸せな気持ちになりますな。

    +102

    -3

  • 240. 匿名 2024/01/01(月) 13:08:51 

    >>94
    え、コツコツ稼いで貯めてもこんなことされるの…
    わたし、独身だからお金だけが頼りなのに
    家族のいる人は支えてくれるだろうけど
    生活費だって独身の方が割高になるよ

    +141

    -4

  • 241. 匿名 2024/01/01(月) 13:09:19 

    >>89
    下がるリスクよりリターンの方が確実よ。

    +6

    -23

  • 242. 匿名 2024/01/01(月) 13:09:45 

    >>238
    それやりそうで本当にムカつく

    +21

    -1

  • 243. 匿名 2024/01/01(月) 13:09:53 

    >>104
    ガルってホクホクとか書く人いるけど年配の方なのかな?

    +10

    -11

  • 244. 匿名 2024/01/01(月) 13:10:11 

    >>238
    iDeCoも危ないのかな
    かけてる時は所得控除あるけど、受取時にたくさん税金がかかったら意味ないよね…

    +7

    -9

  • 245. 匿名 2024/01/01(月) 13:10:21 

    >>201
    全然遅くない

    +15

    -1

  • 246. 匿名 2024/01/01(月) 13:10:31 

    >>19
    今はプラスなんだろうけど、結局、現金化しないんなら
    数年後にマイナスになる可能性もあるんでしょ

    +220

    -11

  • 247. 匿名 2024/01/01(月) 13:10:36 

    >>227
    円の価値が下がったのは結果論で、他の投資と比べて一番安全ですよ
    元本保証以外で貯金以上にリスク低い投資って例えば何があるんだろう

    +5

    -7

  • 248. 匿名 2024/01/01(月) 13:10:42 

    >>94
    新札もタンス預金あぶり出しが目的だし
    あの手この手で搾り取る策を考えるものだね・・・

    +74

    -9

  • 249. 匿名 2024/01/01(月) 13:11:00 

    >>237
    うーん🧐単純に知ったかぶり?なだけではないかと。

    +0

    -8

  • 250. 匿名 2024/01/01(月) 13:11:37 

    >>94
    金融資産の多い老人が社会保険にタダ乗りしてる意味が分からないし歓迎

    +4

    -20

  • 251. 匿名 2024/01/01(月) 13:12:16 

    >>235
    国と国民両方にとって利があるなら良いのでは。
    貯金してたって円の価値が下がって目減りするだけだよ。

    +18

    -5

  • 252. 匿名 2024/01/01(月) 13:12:41 

    何気に政府が投資を推進してるのは高齢者が持ってる全く動かない貯金を運用とかにまわして、
    経済をまわしたいと考えている
    でも貯金信仰が強い高齢者は投資はしない
    そのお金も子供に相続されるけど、今はみんな長生きだからその子供が相続で引き継いでも既にそれなりの年齢になってるからやはり使わない
    有るところにお金が留まりまくる
    だから今は若い人たちをターゲットにして投資を呼びかけてる
    他にもいろんな要因があるんだよね

    +13

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/01(月) 13:12:57 

    >>243
    ホクホクって普通の言葉じゃないの?
    今はなんて言うの?

    +9

    -7

  • 254. 匿名 2024/01/01(月) 13:13:19 

    >>247
    インデックス系は少なくともこの20年預けて貯金より目減りしなかったのいっぱいあるよ。国債もそう

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/01(月) 13:13:39 

    >>244
    idecoはただでさえ受け取り方(時期)が少しややこしいし60まで下ろせないしこれ以変な縛りかけないでほしいね。というか国は個々人の年金準備の推し政策をidecoよりNISAに移行したのかな。idecoのことはあまり言わなくなったね。がんばって宣伝してるの証券会社くらい

    +27

    -3

  • 256. 匿名 2024/01/01(月) 13:13:46 

    >>195
    今、配当が年に35万ぐらい。
    新ニーサの成長枠の半分120万円分も高配当株買うつもり。

    利率4パーで、年に約5万円の配当が増える。
    5年間で25万円の配当プラスして、合計年間で60万の配当にする予定。

    一ヶ月5万円のお小遣いを永年貰う予定だよ。

    +17

    -8

  • 257. 匿名 2024/01/01(月) 13:13:49 

    >>244
    iDeCoは受け取る時にもう一度お勉強しないといけないね。
    退職金控除を超えそうなら拠出を抑えるなり、退職金と年金に分けて受け取ったり。お金受け取る手数料もかかるしね。

    +17

    -2

  • 258. 匿名 2024/01/01(月) 13:13:58 

    >>248


    それあまり関係ないよ
    陰謀論好きな人はいろいろと言ってるけど、そもそも古いお金も引き続き使えるからね

    +17

    -10

  • 259. 匿名 2024/01/01(月) 13:14:10 

    >>254
    国債はインフレ負けして実質目減りでしょ

    +1

    -9

  • 260. 匿名 2024/01/01(月) 13:14:55 

    >>251
    その通りどこにも陰謀論なんてない
    社会保障さえしっかりしてくれれば最悪投資失敗してもいいんだし

    +3

    -5

  • 261. 匿名 2024/01/01(月) 13:14:57 

    >>65
    分かりやすい


    いくらプラスだよみたいなコメントあるけど、いくら投資してプラスなのかわかんないんだもんね
    60万プラスって、いくら投資してんだか

    +13

    -6

  • 262. 匿名 2024/01/01(月) 13:15:23 

    >>253
    ヨコ。
    ウハウハでは?

    +1

    -9

  • 263. 匿名 2024/01/01(月) 13:15:25 

    >>91
    国が推してるってだけで無条件に疑ってかかってるからだよ。
    自分では調べる脳がないの?国が「健康のために運動してください」って言ったら一才運動しなくなるの?

    +18

    -7

  • 264. 匿名 2024/01/01(月) 13:16:35 

    >>259
    貯金と比較しての話

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/01(月) 13:16:37 

    >>254
    長期の話だと円も円高と円安繰り返して円高の時の方が多いけどね

    +0

    -3

  • 266. 匿名 2024/01/01(月) 13:16:54 

    >>256
    毎月5万プラスって、
    それがずっと続くんですか?上がったり下がったりしないの?

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/01(月) 13:16:55 

    >>201
    私(34歳)も2月が初引き落としだよ✋ずーっと悩んでようやく始められた😅
    証券口座開くにも移管するにも時間かかるから、やるのと開きたい口座決めてたら先にそっち申し込んだ方がいいかも。開くのも維持もタダだし

    +25

    -1

  • 268. 匿名 2024/01/01(月) 13:17:09 

    >>211
    私もだよ〜ちょっとTOPIXも入れたけどほぼオルカン

    +43

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/01(月) 13:17:37 

    だね
    ○○プラスになったって言ってる人は現時点でいくら投資に入れてプラスになったか書くべきだよ
    そういうことも書くとみんな更にわかる

    +5

    -16

  • 270. 匿名 2024/01/01(月) 13:17:42 

    >>262
    ホクホクとウハウハでは表したい感情が違う

    +13

    -1

  • 271. 匿名 2024/01/01(月) 13:17:48 

    >>262

    ウハウハとかジジイみたいやんw

    +19

    -2

  • 272. 匿名 2024/01/01(月) 13:18:07 

    >>202
    いくら投資したの?

    +16

    -3

  • 273. 匿名 2024/01/01(月) 13:18:12 

    >>264
    結局減らしてるなら投資の意味ないよ

    +1

    -9

  • 274. 匿名 2024/01/01(月) 13:18:13 

    夫婦2人共

    成長投資枠240万 オルカン
    毎月クレカ5万+キャッシュ5万 オルカン

    考えるの面倒になって全てオルカン全ツッパにした💸

    +26

    -2

  • 275. 匿名 2024/01/01(月) 13:18:21 

    >>214
    下がるの待ってるよー((o(´∀`)o))ワクワク

    +3

    -1

  • 276. 匿名 2024/01/01(月) 13:18:28 

    >>265
    円安円高も大事だけど、インフレ率で考えないと

    +3

    -1

  • 277. 匿名 2024/01/01(月) 13:18:47 

    ホクホク
    ウハウハ
    笑いが止まらない

    +1

    -3

  • 278. 匿名 2024/01/01(月) 13:19:05 

    >>51

    コロナ前なら倍になってない?うらやま

    +21

    -1

  • 279. 匿名 2024/01/01(月) 13:19:27 

    >>255
    >>257
    政府の考えていることがよく分からない
    国民から税金・社会保険料を絞りたいということくらいしか

    今の年金制度は実質存続不可能になってるから(公務員の共済年金も破綻した)、国民にそれぞれ備えさせないんだろうけど、
    それをするならNISAよりiDeCoを宣伝させるはず
    退職金控除の改悪なんて悪手でしょうに
    わたしなら、iDeCo制度をもっとシンプルな設計に改善させるのになあ

    +3

    -7

  • 280. 匿名 2024/01/01(月) 13:19:27 

    >>273
    私はそんな話はしてないw貯金より安全で有利な投資はありますよという話

    +6

    -4

  • 281. 匿名 2024/01/01(月) 13:21:00 

    >>141

    >旦那が運用してやるって言うけれど

    こんな無知で投資する旦那嫌だ。

    どこから突っ込んだら、、、もうジュニアニーサは終わったよ。

    +39

    -2

  • 282. 匿名 2024/01/01(月) 13:21:06 

    >>13
    新NISAがスタート 「つみたて」「成長」投資枠が拡充

    +10

    -20

  • 283. 匿名 2024/01/01(月) 13:21:14 

    つみたてNISAやってる人は金額じゃなく口数だけみるようにすればいいよ。
    株価下ったときは「おぉこんなに買えた」ってなる。

    +31

    -1

  • 284. 匿名 2024/01/01(月) 13:21:33 

    >>266
    上がったり下がったりするよ!
    配当金は企業の業績によるから、下がることももちろんある。
    決算内容はしっかり見てるし、ヤバそうと思った会社からは手を引くよ。

    個別株投資はリスクがあるから、余剰金でやったほうが良いと思う。

    +13

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/01(月) 13:21:40 

    >>237
    だと
    新NISAやる人 ワクチン接種済
    新NISAやらない人 反ワクチン

    ということ?

    +4

    -13

  • 286. 匿名 2024/01/01(月) 13:21:53 

    >>279
    逆に共済年金が厚生年金と一本化して結局破綻しなかった事実は何故か考えなよ
    絶対に年金は破綻も元本割れもしない

    +6

    -1

  • 287. 匿名 2024/01/01(月) 13:21:54 

    「つみたて」「成長」投資枠のどちらでも買える投資信託ってあるの?
    その場合どっちで買った方が得とかってあるの?

    +0

    -1

  • 288. 匿名 2024/01/01(月) 13:22:12 

    うー、ついてけてない
    後で調べるけど、今までジュニアnisaやった人は買付はできないんですね

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/01(月) 13:22:13 

    >>280
    何はともあれ投資するならインフレ以上に増えてもらわないと意味はないよね
    資産価値の減る投資w

    +3

    -5

  • 290. 匿名 2024/01/01(月) 13:22:15 

    >>278
    コロナ1年目に始めた人がうらやましいね
    各国が金策出す前あたり

    +26

    -1

  • 291. 匿名 2024/01/01(月) 13:23:45 

    >>141
    18歳以下は新ニーサでは口座開設できないよ

    +25

    -1

  • 292. 匿名 2024/01/01(月) 13:23:47 

    >>289
    貯金が投資より安全かどうかの話ですよ
    自分のしたい話だけしたいならわざわざ絡んでこないで勝手に自分でツリー作ってよw

    +4

    -5

  • 293. 匿名 2024/01/01(月) 13:24:15 

    15年以上長期で先進国株インデックスに投資するなら、かなりリスク低くてインフレ負けもしない投資になるよ

    +6

    -2

  • 294. 匿名 2024/01/01(月) 13:24:25 

    >>288
    昨年度までで買付は終わったよ。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/01(月) 13:24:29 

    >>286
    実質破綻じゃない?
    約束していた時期に約束していた金額を受け取れないなんて、詐欺だよ…
    高齢者になってからそんなことされたら、どうやって生活しろというの…
    わたしはもう公的年金は老後の資金の計算に入れてないよ

    +6

    -8

  • 296. 匿名 2024/01/01(月) 13:24:37 

    >>138
    横だけど、「政府が推してるから」って自分では勉強しないような人はそう言われて当然だと思う。

    +63

    -7

  • 297. 匿名 2024/01/01(月) 13:24:59 

    >>2 >>13 思考停止おばさん

    +31

    -14

  • 298. 匿名 2024/01/01(月) 13:25:02 

    >>261
    じゃ、私は6年前に350万証券口座に入れて今550万
    資金が10倍あればたった6年で2000万増えてた

    +31

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/01(月) 13:25:18 

    >>292
    先進国株インデックスの長期投資ならかなり安全でリターンが見込める投資だよ

    +3

    -4

  • 300. 匿名 2024/01/01(月) 13:25:21 

    >>261
    ジュニアニーサで138万投資して72万プラスになったよ

    +13

    -4

  • 301. 匿名 2024/01/01(月) 13:25:26 

    郵便局で積立NISAしてる人いますか?
    新NISAは自動で開設されましたかー?

    +5

    -5

  • 302. 匿名 2024/01/01(月) 13:26:27 

    >>4
    おなじー。
    1ヶ月30万(さすがに年初一括はメンタルが💦)

    +71

    -6

  • 303. 匿名 2024/01/01(月) 13:26:52 

    >>295
    実質を言うなら破綻ではないでしょ
    計算に入れないのは好きにすればいいけど

    +4

    -2

  • 304. 匿名 2024/01/01(月) 13:27:09 

    日本の貯金と国債は投資する価値ないよ
    資産減らすスピードが多少違うだけ

    +0

    -5

  • 305. 匿名 2024/01/01(月) 13:28:03 

    >>237
    コロナワクチンとは違うでしょ。
    投資に関しては急に出てきて推奨されたわけじゃあるまいし、経済についてちゃんと勉強してれば「政府が推してるから怪しい」なんてアホな意見は出てこないから。
    ただ、反ワクにしても陰謀論者にしても「政府が推してるから」ってだけで怪しいと判断する人が多いところは共通点かなと。

    +28

    -6

  • 306. 匿名 2024/01/01(月) 13:28:34 

    なんかまた自民党関係の人が来てるみたい…

    +1

    -16

  • 307. 匿名 2024/01/01(月) 13:28:39 

    >>13
    国が嫌いなら出ていったら?

    +16

    -22

  • 308. 匿名 2024/01/01(月) 13:29:05 

    >>6
    勉強したくないなら個別株じゃなくて投資信託でやればいいよ

    +63

    -0

  • 309. 匿名 2024/01/01(月) 13:29:46 

    >>306
    日本のどの党も過度な貯蓄をやめて投資をして欲しいと思ってるよ

    +5

    -1

  • 310. 匿名 2024/01/01(月) 13:29:54 

    >>187
    バブルの頃と言ってることがみんな同じなんだよね。最初は数十万儲かって、しばらくしたら数百万損して誰も株の話をしなくなった。

    +18

    -19

  • 311. 匿名 2024/01/01(月) 13:30:23 

    >>47

    ネット証券(SBI証券か楽天証券)の口座を作って

    銘柄は「emaxis slim 全世界株式 オール・カントリー」 か
    「emaxis slim 米国株式 s&p500」のどちらかに。

    初心者なら、楽天証券でemaxis slim 全世界株式 オール・カントリーでOK。

    最低15年、決まった金額を毎月積み立てて
    途中暴落があっても絶対取り崩さないこと。
    忘れてるくらいで丁度良いです。

    以上になります。

    +53

    -9

  • 312. 匿名 2024/01/01(月) 13:30:29 

    >>138
    頭いいわけでないよ。
    ちゃんと知ろうとしたら、誰にでも分かる制度だよ。
    頭いい人って思い込んでるだけよ。
    ちゃんと見れば分かるよ。

    +66

    -3

  • 313. 匿名 2024/01/01(月) 13:30:45 

    私は年々資産がそれなりに増えてるから年齢も考えて使うべき時にはかなり使ってる

    +4

    -2

  • 314. 匿名 2024/01/01(月) 13:31:05 

    >>310
    まぁ可能性はある…
    それも含めてリスク分散。インフレで貯金が紙くずになる事も無いとは言えないしね

    +8

    -1

  • 315. 匿名 2024/01/01(月) 13:31:34 

    >>310
    バブルと制度変更の話が区別つかないんだね
    かわいそう

    +10

    -8

  • 316. 匿名 2024/01/01(月) 13:33:11 

    >>1
    スタート直後の上がり目の時に売り抜けて大儲けする金持ち居るんだろうな
    庶民は養分

    +7

    -13

  • 317. 匿名 2024/01/01(月) 13:33:13 

    >>310
    土地買っておけば絶対に大丈夫!

    積み立て投資やっておけば絶対に大丈夫!

    どの時代でもみんなそれが絶対大丈夫だと信じてやってたんだよね

    今の空気もあの時に少し似てる
    似てるからこそ資産は分散しないといけない

    +39

    -4

  • 318. 匿名 2024/01/01(月) 13:33:15 

    >>6
    自分は素人なので積立NISAにコツコツ積立ていくだけ
    後は数十年放置して老後の生活費の足しにする予定
    本当は最短で1800万円枠を埋めて放置が1番儲かるらしいがお金ないし
    精神的にも大金を預けるのは勇気がいるw
    なので負担が少ない方法で積み立てるのが自分にはあってるかな

    +125

    -1

  • 319. 匿名 2024/01/01(月) 13:33:18 

    自民党が推してるから何かしら罠がありそう

    +5

    -13

  • 320. 匿名 2024/01/01(月) 13:33:37 

    >>237
    ワクチンに反対する自然派ママがNFT?をアフェリエイトするビジネスみたいなのを勧誘しているけど、反ワクチンの人は政府推奨の新NISAをやらないだけで何らかの投資か投資ビジネスみたいなのはOKなかんじ?

    +1

    -4

  • 321. 匿名 2024/01/01(月) 13:34:37 

    >>310
    バブルがはじけて夜逃げした人知ってるわ

    せめて余裕資金でやらないとね
    子どもの教育資金に手をつけてる人いるけど、
    そのくらいはとっときなよと思う

    +9

    -1

  • 322. 匿名 2024/01/01(月) 13:35:30 

    >>53
    せめて税金について調べてみたらと思う

    +16

    -4

  • 323. 匿名 2024/01/01(月) 13:35:34 

    >>317
    電力会社は日本のインフラで永久に潰れることはないから絶対大丈夫!って考えが20年前には蔓延してたね
    その時には思いもつかないようなことが起こるのが怖いね

    +23

    -1

  • 324. 匿名 2024/01/01(月) 13:35:46 

    >>319
    さっきも言ったけど全ての政党が推してるよw
    逆に推してない政党があるなら教えて欲しい

    +7

    -1

  • 325. 匿名 2024/01/01(月) 13:35:57 

    >>121
    なんかこの国のことだからNISA破綻しちゃいましたー
    データ吹っ飛びましたー
    下請けの派遣のせいですー
    とかなんとか理由つけてまるごとナシにさせられそうで。それだけ信用してない。
    安心させてよ。
    NISAして儲かった人いるの?

    +6

    -74

  • 326. 匿名 2024/01/01(月) 13:36:55 

    >>147
    iToCoやねん

    +13

    -3

  • 327. 匿名 2024/01/01(月) 13:37:02 

    >>316
    投資エアプの発想だなあ
    市場に比べてニーサ始める人なんてごく一部なんだからそんなに影響ないよ

    +22

    -0

  • 328. 匿名 2024/01/01(月) 13:37:20 

    >>1
    夫婦で10万ずつ積み立て設定しましたー!

    +9

    -9

  • 329. 匿名 2024/01/01(月) 13:37:33 

    >>53
    言ってることがよくわからん
    NISAが怪しいってこと?投資が怪しいってこと?
    NISAが怪しい→いずれ課税される
    投資が怪しい→いずれ破綻
    こうかな?
    でもただただ預貯金で増えもしないお金持ってることが正しいのかな
    政府が信用できないというならそこに課税されるかもしれないよ?

    +15

    -8

  • 330. 匿名 2024/01/01(月) 13:37:43 

    投資してない投資音痴がいなくなった頃また来るね

    +8

    -4

  • 331. 匿名 2024/01/01(月) 13:38:16 

    うちの旦那がNISA NISAうるさくて預金全部NISA引き落とし口座に入れてる。
    子供の教育資金とか別に貯めてないし毎月の天引きされた給与でやりくりしてるわ。
    いいのかな。
    大きなお金必要になったらすぐにNISA解約できるものなの?

    +0

    -13

  • 332. 匿名 2024/01/01(月) 13:38:28 

    >>15
    絶好の買場が来るのか

    +50

    -1

  • 333. 匿名 2024/01/01(月) 13:39:30 

    >>246
    マイナスになったらプラスになるまで現金化しなきゃいいだけ

    +110

    -4

  • 334. 匿名 2024/01/01(月) 13:39:42 

    >>325
    利益から税金とりませんって仕組みだからNISAが破綻ってのもよくわからんが。
    NISAやめますならわかるけど。

    +43

    -4

  • 335. 匿名 2024/01/01(月) 13:39:45 

    本当はマックスやりたいけど、この春から子供が上京して私大に通うから、えぐい金額が出ていく。一括どころか増額も怖い。卒業するまでは積立ニーサの限度額のまま放置しとく予定。
    なんの手続きもいらないって認識だけど…あってるよね?

    +6

    -2

  • 336. 匿名 2024/01/01(月) 13:39:58 

    今年は日本株が下がってアメリカ株が上がって来年は全世界暴落と予想してる

    +0

    -7

  • 337. 匿名 2024/01/01(月) 13:39:59 

    >>331
    NISAを解約と言うかNISA口座にある投資信託や株やETFを売却するということになる
    すぐに出来るけどその時点の価格で損するかもしれない

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/01(月) 13:40:26 

    >>326
    センス良い

    +10

    -2

  • 339. 匿名 2024/01/01(月) 13:40:53 

    >>331
    預金全部NISA引き落とし口座

    これは投資ど素人だね
    旦那もNISAやっておけば大丈夫NISA神!って感じだろうね
    分散投資が出来てない

    +22

    -0

  • 340. 匿名 2024/01/01(月) 13:41:18 

    >>38
    バカくさw
    何が起こるたびに様子見するんかな?
    リーマンショックやら10年に1度は何かしら起こるよ
    それ込みでコツコツ積み立てるんだよ
    しかも戦争起きてるのに今ダウもナスもS&Pも日経も過去最高値だけどね
    それをどう説明するつもりなんだろう

    +61

    -18

  • 341. 匿名 2024/01/01(月) 13:42:04 

    >>15
    なら、全力で空売りしてるの?

    +17

    -3

  • 342. 匿名 2024/01/01(月) 13:42:16 

    >>325
    国は、あくまでニーサっていう枠組みを作っただけで、運用は個々の証券会社がしてるんだけど。

    国民全員のデータ消えたとか、どういうイメージでいってるの?
    もうちょい勉強してから反論したほうがいい。

    +72

    -1

  • 343. 匿名 2024/01/01(月) 13:42:24 

    >>339
    面白いw
    分散投資w

    +1

    -1

  • 344. 匿名 2024/01/01(月) 13:42:24 

    >>294
    運用できるだけで、特に代わりになるものはないんですね!大人の方を新NISAにて子供の分も積み立てすればいいのかな

    +2

    -3

  • 345. 匿名 2024/01/01(月) 13:43:17 

    >>334
    横だけど
    325の人は、証券会社が倒産して償還されてしまうリスクがあるって言いたいのかな…?
    やるもやらないも個人の自由だから30年後どうなっているか社会実験みたいで楽しみ

    +6

    -3

  • 346. 匿名 2024/01/01(月) 13:43:21 

    >>335
    旧の限度額ってこと?
    だいたいの金融期間はそのまま積立設定移行されると思うけど一応確認だけしといたら?

    +1

    -1

  • 347. 匿名 2024/01/01(月) 13:43:30 

    >>331
    てかNISAは何十年使う予定がないお金でやるもんなんだが

    +18

    -0

  • 348. 匿名 2024/01/01(月) 13:43:40 

    >>340
    別にタイミングをみ見計らうくらい普通でしょw
    コツコツ積み立てるならそれこそ4ヶ月遅れたからってさほど損するわけでも無し

    +5

    -13

  • 349. 匿名 2024/01/01(月) 13:43:41 

    >>325
    不安なら無理にしなくていいんじゃない?
    強制じゃないんだし
    ただ、投資信託で数年前に預けっぱなしだったものが34%に上がっているので
    NISAも上がったり下がったりしながら数十年運用することで資産も増えていくんだと思う
    思うだけでどうなるかはわからないけどね
    NISAは税金が免除されるから嬉しい制度だよ

    +31

    -3

  • 350. 匿名 2024/01/01(月) 13:44:11 

    >>301
    郵便局でしてたけど、郵便局ではやらない方がいいよ。
    証券会社でやる方が、手数料等々で有利。
    私も初めての投資で怖くてゆうちょ銀行にしてしまったけど、今思うとバカだった。
    恐れずに、マネックスとか楽天とかSBIとかで証券口座を開設して新NISA始めてください。
    ちなみに私はゆうちょ銀行のNISAは売却し、マネックスに新たにNISA口座を開くべく申し込んでます。
    NISA口座の変更は、単なる開設より若干面倒くさいので、最初から証券会社にNISA口座を開くべし!

    +27

    -2

  • 351. 匿名 2024/01/01(月) 13:44:39 

    >>345
    「NISA」という投資商品があるのと勘違いしたら人一定数いるよね

    +28

    -1

  • 352. 匿名 2024/01/01(月) 13:44:50 

    >>4
    既に予約済。
    資金も確保出来たので、あとは待つだけ。
    今年も上がってほしい

    +27

    -3

  • 353. 匿名 2024/01/01(月) 13:45:21 

    >>9

    そもそも制自体が非課税という銘打って出ているものだからさ・・

    さすがにそれやったら制度を作った意味がなくなるからないと思うが
    特定口座の方が税金上がるかもしれんね

    +8

    -2

  • 354. 匿名 2024/01/01(月) 13:45:35 

    >>329
    横。
    金融庁に監視されないタイプの暗号資産(未上場)みたいなのは政府を信用していない人には人気みたい。
    仮想現実で仮想ペットを散歩させるとポイントが貯まるとかなんとか…?

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2024/01/01(月) 13:46:03 

    >>331
    それはだめよ。
    教育費とか使う予定のお金は分けて置いておかないとだめ。
    投資は余剰金でやる。

    +15

    -1

  • 356. 匿名 2024/01/01(月) 13:46:04 

    >>4
    私ももう年末に投資枠240万と積み立て枠120万分買付設定済み。

    +78

    -0

  • 357. 匿名 2024/01/01(月) 13:46:16 

    NISAが何かも理解せずに顔真っ赤にしてネガティブコメントつける…正月からそれって…

    +17

    -2

  • 358. 匿名 2024/01/01(月) 13:46:28 

    >>343
    分散投資とかしない?

    私は預金は預金で貯めてるけど

    不動産、株、金って分けてるよ
    あと保険も少々

    +17

    -1

  • 359. 匿名 2024/01/01(月) 13:46:51 

    >>354
    あなたは闇バイトとかに引っかからないように気をつけたほうがいい

    +13

    -2

  • 360. 匿名 2024/01/01(月) 13:47:01 

    >>13
    返信コメント読んでたらワクチン始まった頃と意見と反論具合が酷似してて草
    何回だまされるん

    +20

    -16

  • 361. 匿名 2024/01/01(月) 13:47:12 

    >>325
    ??もしかして国は制度を作っただけでデータがあるのは各証券会社だよね?
    「銀行に預けといてお金が消えたって言われたら心配><」ってくらいありえない心配

    +35

    -2

  • 362. 匿名 2024/01/01(月) 13:47:36 

    >>3
    今のところけっこうプラス。
    380万円が600万円になった感じ。

    +110

    -5

  • 363. 匿名 2024/01/01(月) 13:47:42 

    >>325
    知識がなさすぎる人に教えても無駄だから誰も教えないと思うよ
    やられければいいんでは?

    でも、そんなに国を信頼していないのに、円預金100%てめっちゃ国を信用している選択しているのは謎だわ
    むしろ円預金だけでは不安だからnisaとか利用して投資してる人が多いと思う

    +68

    -5

  • 364. 匿名 2024/01/01(月) 13:47:48 

    >>15
    新NISAが始まる年にだなんて、ちょうど始める人はバーゲン状態でラッキーじゃん

    +108

    -1

  • 365. 匿名 2024/01/01(月) 13:48:00 

    >>331
    証券会社によるかもだけで、普通は口座に入れてるだけなら引き出しは自由。
    ただ買い付けたやつを解約しても現金化されるのは3営業日後ですね。

    +0

    -1

  • 366. 匿名 2024/01/01(月) 13:48:07 

    >>331
    旦那さんちょっと熱くなりすぎな気がします。生活防衛資金は別で確保してるのか、支出をおさえる努力をしてるのか見直してもらった方がいいですよ。

    +11

    -2

  • 367. 匿名 2024/01/01(月) 13:48:09 

    >>325
    無知って怖いな

    +34

    -4

  • 368. 匿名 2024/01/01(月) 13:48:31 

    >>325
    ニイサってただの投資だから、破綻も何も、国が勝手にナシにしたりどうこうできるものじゃないよ
    国は非課税の枠を作る判断をしただけ。それに関しての改悪は今後あるかもしれないけどね
    こういう人って損益マイナスくらったら「国のせい」とか言い出しそうで怖いな…

    +39

    -1

  • 369. 匿名 2024/01/01(月) 13:48:50 

    >>357
    国の制度だからって噛みつきたいやつは一定数いるよね
    中身を理解して金のあるやつが得する、それでいいんじゃない?わからない、理解しようともしない人はほっとけばいい

    +14

    -1

  • 370. 匿名 2024/01/01(月) 13:49:10 

    外国株の手数料0ならいいけど
    最悪の場合は外国株で損して手数料も取られるんだからねえ...

    +2

    -1

  • 371. 匿名 2024/01/01(月) 13:49:31 

    >>3
    皆んなが皆んな得するはずないと思うけど、やってる人はいいよってすすめてくるよね。そんなうまい話はないと思うんだけどな。

    +108

    -34

  • 372. 匿名 2024/01/01(月) 13:49:40 

    >>325
    こういうアホが人はどんどん貧乏になるのはもう仕方ないよね。努力不足
    そして最終的には、国は何もしてくれない!制度が悪い!と文句言いながら国の制度(生保とか)に厄介になるんだろう

    +50

    -4

  • 373. 匿名 2024/01/01(月) 13:49:53 

    >>348

    タイミング見計らい過ぎたり
    少しでも安値で、て慎重になりすぎてる人に結構多い気がするんだけど
    含み損が出た時にパニックになってやらかすんだよね

    +8

    -2

  • 374. 匿名 2024/01/01(月) 13:50:02 

    >>361
    本当にね。
    仮に証券会社が倒産しても、私財は守られるしね。

    +20

    -0

  • 375. 匿名 2024/01/01(月) 13:50:07 

    >>138
    少なくとも経済やお金について少しでも勉強してたら「政府が推してるから怪しい」なんて阿呆な意見は出てこないでしょ

    +40

    -7

  • 376. 匿名 2024/01/01(月) 13:50:13 

    >>359
    ありがとう。
    私はもちろんやらないよ。

    やるなら新NISAの方。

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2024/01/01(月) 13:50:24 

    >>371
    インデックスファンドについて勉強するといい
    君の知識は個別株投資で止まっている

    +63

    -4

  • 378. 匿名 2024/01/01(月) 13:51:01 

    >>351
    そうそう。投資商品のことだと思ってる方もいる感じですよね。
    これまで特定口座でも買ってるものをNISA口座で買うだけだからNISAという制度がなくなったら特定口座で続けるだけ
    もし制度がなくなる時には旧NISAみたいに自動的に特定口座に移管されるような設計になるのかなと思ってるよ

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2024/01/01(月) 13:51:01 

    >>331
    20代かな?お子さんはいくつ?
    NISAに限らず投資は基本余剰資金でやるものだよ
    それとは別に生活防衛資金(急な出費)確保しておくのも常識と思ってた方がいいです

    +7

    -1

  • 380. 匿名 2024/01/01(月) 13:51:22 

    >>348
    一冊本読めばわかるけど、タイミング投資は否定されてるよ
    理由は考えればすぐわかるよね

    +17

    -1

  • 381. 匿名 2024/01/01(月) 13:51:35 

    >>371
    ゼロサムゲームならね

    +9

    -2

  • 382. 匿名 2024/01/01(月) 13:52:16 

    旧ニーサは手をつけず放ったらかしにしておけば複利の恩恵受けるって認識でいいんだよね?

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2024/01/01(月) 13:53:15 

    >>138
    世界経済は成長するって言っただけで自称頭がいいって…笑
    うん、確かにその程度だったらNISAやらないほうが精神衛生上良いと思う👍
    ちなみに必ず世界経済が成長する、長期投資でも必ず勝てるとは限らないと元コメの人もわかってると思うよ。ただ、その時がどう言う時かって言うと資本主義社会の崩壊だから、その時は預貯金ある人も終わりだよ。だったら成長する方の前提で動いた方が良い

    +28

    -9

  • 384. 匿名 2024/01/01(月) 13:53:23 

    >>369
    そうだね。
    何回も似たトピ立って、同じようなこと書いてるもんね。
    都度ちゃんと説明してくれる人もいるのに。
    もう学ぶ気ないんだろうね。

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2024/01/01(月) 13:53:24 

    >>13
    別にやらなくても全然いいんだけど、国を信用してないのに円100%預金で持ってるのはなんでなんだろ?w
    そっちの方が怖いわ

    普通にインフレ負けしないようにとか、円だけだと信用できなくて怖いから分散投資してる人が多いって話だけど・・

    +71

    -6

  • 386. 匿名 2024/01/01(月) 13:53:31 

    ゼロサムゲームはFXの方だよ
    株式投資は違う

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2024/01/01(月) 13:53:50 

    >>363
    確かに謎

    +20

    -1

  • 388. 匿名 2024/01/01(月) 13:54:01 

    >>1
    前は月33,333円だから頑張れたけど、月10万になるとなんかやる気なくなる
    イデコと個人年金しながら絶対無理だし
    いや、やるけどさ

    +8

    -2

  • 389. 匿名 2024/01/01(月) 13:54:06 

    >>382
    商品によるけど
    ニーサのメリットは非課税だから、非課税期間あるならそれは気にした方がいいよ

    +2

    -2

  • 390. 匿名 2024/01/01(月) 13:54:32 

    >>356
    私も特定口座のやつを解約してnisaで買いなおしたからね。
    アナリストに聞いたやり方。だから丸っきり新規で株が買われるのは
    限定的だから、値上がりもたいして期待できないという意見も少なくないらしい。

    +11

    -3

  • 391. 匿名 2024/01/01(月) 13:54:56 

    >>336
    買い時だね!!NISA口座以外でも下落や暴落始まったらどんどんインデックスに入金して行く予定

    +5

    -2

  • 392. 匿名 2024/01/01(月) 13:55:11 

    元日にここまで伸びるとは思わなかった
    すごいですね
    お仕事ご苦労様です

    +8

    -6

  • 393. 匿名 2024/01/01(月) 13:55:31 

    >>371
    リアルで人に勧めてないよ
    別にガルでも無理に勧めてる人そんないなくない?NISAトピだから聞かれたら答えたり自分はやってるって言ってるだけで。それで勝手にマウント取ってると思われるんだもんな…
    お金有り余ってるとか変な投資ビジネスやってると思われたら嫌だし。自分と同じ程度の知識で同じような投資やってる人と話に限る

    +43

    -5

  • 394. 匿名 2024/01/01(月) 13:56:20 

    >>325
    やらなくていいんだよ~!

    投資に安全安心なんてないし、無理に説得されてやるもんじゃ絶対ないし!

    他人が儲けてるの羨ましくて焦ってて、でも怖くてそんな事言ってるなら人間の本質見てるようでに持ち悪いけど、そうじゃないんでしょ?

    無理にやらなくて大丈夫だよ。

    +40

    -5

  • 395. 匿名 2024/01/01(月) 13:56:54 

    >>371
    投資信託は基本みんながやればやるほど儲かるのでは?
    FXとかはゼロサムゲームだけど

    +15

    -4

  • 396. 匿名 2024/01/01(月) 13:57:06 

    >>325
    NISA破綻??
    データ?
    ニーサってなんだと思ってるんだ笑

    +34

    -3

  • 397. 匿名 2024/01/01(月) 13:57:08 

    この期に及んでニーサやらないのは、知識がないか、お金なくて投資できなくて妬んでるかのどっちかでしかないよ

    +7

    -4

  • 398. 匿名 2024/01/01(月) 13:57:09 

    >>333
    損切りできない人はこうなりそうですな
    新NISAがスタート 「つみたて」「成長」投資枠が拡充

    +5

    -18

  • 399. 匿名 2024/01/01(月) 13:58:04 

    特定口座の商品を売却してまでNISA枠埋める必要はないって人もいたけど
    どうなんだろう

    +2

    -1

  • 400. 匿名 2024/01/01(月) 13:58:29 

    NISAトピは下限が低すぎて、ちょっと知ってるだけでドヤれるからなあ
    暇なガル子ホイホイネタよね

    +9

    -4

  • 401. 匿名 2024/01/01(月) 13:58:45 

    ソニーの方が利益良いですよ

    +0

    -7

  • 402. 匿名 2024/01/01(月) 13:58:55 

    >>371
    投資に上手い話なんてないよー。アメリカが風邪引けばどんなに分散させても影響は免れないし。

    だからあなたはやらなくていいんだよ。

    +71

    -4

  • 403. 匿名 2024/01/01(月) 13:58:55 

    >>393
    友達には薦めないけど、家族には薦めてる
    一緒にやって情報共有してる

    +19

    -2

  • 404. 匿名 2024/01/01(月) 13:59:00 

    >>399
    商品にもよる。

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2024/01/01(月) 13:59:02 

    >>53
    私の祖母
    国債が紙切れになった経験がある
    だから国債はパスして金や外貨している

    +25

    -2

  • 406. 匿名 2024/01/01(月) 13:59:07 

    最速で入れるとか言う人結構いるみたいだけど金持ちだなー

    全財産かき集めても最速で全額なんて入れられない庶民は今まで通りちまちま入れていきます。
    目指せ満額!

    +35

    -1

  • 407. 匿名 2024/01/01(月) 13:59:34 

    >>371
    このスーパーで買ったら消費税ゼロになるよみたいな話だから
    やらない方がおかしい

    +19

    -14

  • 408. 匿名 2024/01/01(月) 13:59:42 

    >>405
    どこの国の国債?

    +0

    -3

  • 409. 匿名 2024/01/01(月) 13:59:46 

    >>388
    それつみたてNISAの方?
    つみたてNISAは20年間あるからそのまま続けて大丈夫だよ
    新NISAとは別で持てるし

    +2

    -7

  • 410. 匿名 2024/01/01(月) 13:59:52 

    日経企業の株はいらない

    +1

    -9

  • 411. 匿名 2024/01/01(月) 13:59:55 

    >>59
    辞めたい時に大損だったらどうしたら良いですか?

    +13

    -6

  • 412. 匿名 2024/01/01(月) 13:59:55 

    >>385
    国を信頼してないのに、円預金しかしてない=日本に100%賭けてる
    この矛盾すら分かってないのよ。

    +49

    -3

  • 413. 匿名 2024/01/01(月) 14:00:33 

    >>406
    うちもだよー。枠埋められる人は投資しなくても小金持ちになれると思う。

    +2

    -2

  • 414. 匿名 2024/01/01(月) 14:00:37 

    >>389
    外国株式インデックスで今はプラスなんだけど非課税期間ギリギリまで持っててその時に下がってたらどうしようって悩む…現金の引き出し時の見極め難しいですよね。

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2024/01/01(月) 14:00:41 

    >>19
    いくらくらいかけてるの?

    +15

    -2

  • 416. 匿名 2024/01/01(月) 14:00:48 

    >>406
    わたしも最速組だけど、特定口座に入ってるのを一旦売却して移すだけよ~そこまでお金持ってないからさ。

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2024/01/01(月) 14:00:54 

    >>411
    オルカン買っておこう
    25年後なら大損はしない

    +5

    -8

  • 418. 匿名 2024/01/01(月) 14:01:25 

    >>361
    だね。過去記憶にあるのは山一証券が潰れたのくらい?
    銀行は1000万までは大丈夫だと聞いてそれ以上入れないようにしてるから潰れることだってあるかもって考えとくのは良いと思うけど、これ考え出したら何もできないよね
    証券会社に預けてたものは返還されることになってるけど、こういう人はそれ言っても「そんなのもブッチするに決まってる!この国は信じてはいけない!」って言うよね

    +12

    -1

  • 419. 匿名 2024/01/01(月) 14:01:53 

    >>414
    下がってたらそのまま特定に移すかな?
    投信なら売却時まで課税されないしね

    +1

    -2

  • 420. 匿名 2024/01/01(月) 14:02:03 

    >>407
    上手い例え
    ただそんなスーパーで買い物するのが怖いって人が結構多いみたいね

    +18

    -3

  • 421. 匿名 2024/01/01(月) 14:02:31 

    >>358
    NISA内で債券関連、リート関連のもの買えばいいのでは?

    +3

    -3

  • 422. 匿名 2024/01/01(月) 14:02:42 

    >>399
    入金力による
    でも正解はないよね

    +6

    -1

  • 423. 匿名 2024/01/01(月) 14:02:45 

    >>371
    別に上手い話でも何でもないでしょ。
    投資する人が多い将来性のある企業ほど儲かる。
    儲かれば投資した人に還元される。
    経済も回る。
    経済ってそういうものだよ。

    +41

    -0

  • 424. 匿名 2024/01/01(月) 14:02:51 

    >>400
    株トピと大して変わらん(笑)

    +1

    -2

  • 425. 匿名 2024/01/01(月) 14:02:55 

    >>412
    まあ少なくとも銀行の仕組みとかインフレ負けとか理解してから投資はやった方が良いだろうね

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2024/01/01(月) 14:03:01 

    >>3
    銀行で勧められた
    その手のプロがやってくれるから安心らしいけど結局は株も同じだから怖い

    +62

    -13

  • 427. 匿名 2024/01/01(月) 14:03:02 

    >>406
    とりあえずすぐじゃなくても1800万埋まればいいんじゃないかなーと思って焦らずやるよー

    +7

    -0

  • 428. 匿名 2024/01/01(月) 14:03:29 

    >>400
    ドヤってなくてもドヤってる扱いされて工作員扱いまでされてしまう

    +5

    -2

  • 429. 匿名 2024/01/01(月) 14:03:33 

    >>420
    年金で足りない分は自分でどうにかしてね、国はそこまで面倒見られないからってことで始まった制度という背景を知らないからだろうね

    +4

    -3

  • 430. 匿名 2024/01/01(月) 14:03:40 

    >>94
    不動産は既に持ってるだけでそこそこ税金あるし更に何かを取るとしたら金融資産を理由にするのが妥当だからね

    +19

    -2

  • 431. 匿名 2024/01/01(月) 14:03:48 

    >>151
    従業員にも最賃しか払わんケチなジャップカンパニーにリターンがあると思って?

    +3

    -13

  • 432. 匿名 2024/01/01(月) 14:03:51 

    >>146
    私も普通に-1700万マイナスなった
    政府は美味しい話しかしないね

    +12

    -30

  • 433. 匿名 2024/01/01(月) 14:04:57 

    >>419
    なるほど、課税されてもプラスだった時に引き出す感じもアリですね。参考になりました、ありがとうございます^ ^

    +0

    -1

  • 434. 匿名 2024/01/01(月) 14:04:59 

    >>151
    ホームカントリーバイアスってやーつ

    +1

    -1

  • 435. 匿名 2024/01/01(月) 14:05:47 

    >>3
    取りあえず証券会社で口座作りました

    +61

    -3

  • 436. 匿名 2024/01/01(月) 14:05:48 

    >>405
    戦争に負けたからね。もしも勝ってたら逆だったのに。
    まあ、日本がドイツみたいに東西に分割されてもおかしくなかったんだから。

    +13

    -1

  • 437. 匿名 2024/01/01(月) 14:06:11 

    >>146
    いつ何買ったんだw

    +54

    -0

  • 438. 匿名 2024/01/01(月) 14:08:18 

    >>408
    日本です
    戦時中に紙切れ

    この先も無いとは言い切れない

    +6

    -5

  • 439. 匿名 2024/01/01(月) 14:09:12 

    >>18
    政府は国民から預かってる年金分をぶっこんでるよね。含み益が出ても簡単に売れないなら結局は流用されてるだけなんじゃないの? 罪にならんの?

    +46

    -5

  • 440. 匿名 2024/01/01(月) 14:10:01 

    >>438
    デフォルトってやーつ
    今はいろんな国の債券集めた投信とかETFでリスク分散できる時代だよ
    でも戦争になったらそれどころじゃないね、海外に脱出しないと

    +0

    -6

  • 441. 匿名 2024/01/01(月) 14:10:21 

    >>2
    つみたてNISA及びNISAやってる殆どの人は「NISA(つみたてNISA)やって良かった」と言ってるよ。私も現在元本の20%ほど利益がついているよ。

    たまに、「NISA(つみたてNISA)やらないほうが良かった」という愚痴をみるけれど、そういう人はNISAが長期向け商品で1年目は元本割れしやすいことを理解していなくて、開始してすぐ元本割れしたとき焦って口座から引き出してしまう人。そこをぐっと堪えれば大概上がっていくよ。

    +36

    -2

  • 442. 匿名 2024/01/01(月) 14:10:27 

    とりあえず、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)投資信託に毎月5万円づつ30年積立すれば老後2000万円足りない問題は解消されるはず?

    +7

    -1

  • 443. 匿名 2024/01/01(月) 14:11:00 

    >>406
    30代半ばの私もクレカ上限の5万積み立てだよー
    年齢によって現金比率も違うし、つみたては少額でも続けることが大事だから自分のペースでやってこう

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2024/01/01(月) 14:11:26 

    >>436
    そうです。
    金や銅は戦時中に没収。
    千代田区の土地も戦争中に強制撤去
    戦後は今の23区にあった家はアメリカ軍に無料で貸し出し離れの小屋で生活

    なので、分散を口を酸っぱくして言う祖母でした。

    +8

    -3

  • 445. 匿名 2024/01/01(月) 14:11:48 

    >>146
    いったい何を購入したの?

    +24

    -0

  • 446. 匿名 2024/01/01(月) 14:12:06 

    >>399
    期間によるよ。

    利回り年5%の投信を100万円20年間特定口座と非課税口座でもつのを比較すると

    特定口座分を今売却して非課税口座に移せば儲け270万のうち税金20万円で済む。

    でも移さないで特定口座で持ってたら270万のうち54万税金で取られる。

    +2

    -2

  • 447. 匿名 2024/01/01(月) 14:12:54 

    >>211
    オルカンとニセナスにしました

    +7

    -3

  • 448. 匿名 2024/01/01(月) 14:13:02 

    >>161
    そんな小金ならやらなくても良いかな

    +33

    -5

  • 449. 匿名 2024/01/01(月) 14:13:32 

    >>440
    >>444に書きましたが祖母の言いつけで土地も今、全国に分散して買いました。
    所詮、国民は上に従うしかない

    +1

    -2

  • 450. 匿名 2024/01/01(月) 14:13:44 

    >>442
    今の1800万って30年後はいくらなんだろ?
    インフレ率2%としたら?
    2%ならインフレで36年で価値半減するから、インフレだけ考えたら36年後は3600万必要かも

    +5

    -2

  • 451. 匿名 2024/01/01(月) 14:13:48 

    >>146
    私も個別株は全てマイナス

    +30

    -2

  • 452. 匿名 2024/01/01(月) 14:13:49 

    「利益があった時」の税金がかからないという理由でド素人に株をやらせるって危険じゃない?
    百万の儲けに対して20万の税金を払わなくて済む以前に、100万の利益を得られる人がどれだけいるのか
    私は、ニーサ関係なくずっと株やってるけど。

    +16

    -4

  • 453. 匿名 2024/01/01(月) 14:14:13 

    >>449
    そういう経験した上で日本にだけ投資って怖くない?

    +9

    -1

  • 454. 匿名 2024/01/01(月) 14:14:46 

    >>452
    だから積立枠では投信しか買えないように縛りがあるんでは?

    +11

    -1

  • 455. 匿名 2024/01/01(月) 14:14:58 

    >>13
    30年前に年金なんて貰えないから払わなくていいってテレビで言っていた
    鵜呑みにした人はひどい目にあってる
    政府の政策には従った方が得だよ

    +36

    -13

  • 456. 匿名 2024/01/01(月) 14:15:43 

    >>13
    こんな信用ない政権なのにnisaは信じてるよねw
    公務員の足りなくなった年金や退職金補う為の制度なんだから必死だよ、手厚い福利厚生とその財源どこから引っ張ってんのかなって思ってた。確かにいつの間にか公務員って厚生年金になってるよね
    まあお金に余裕がある人はやってみて良いんじゃない?元本は戻ってこないから自己責任で
    新NISAがスタート 「つみたて」「成長」投資枠が拡充

    +12

    -62

  • 457. 匿名 2024/01/01(月) 14:15:48 

    >>244
    iDeCoは高収入の人しかやる必要ないと思う
    普通の人はNISAだけで十分

    +3

    -13

  • 458. 匿名 2024/01/01(月) 14:16:04 

    >>450
    過去のパフォーマンスがこれだからね
    基本、経済は右肩上がりと予想されているよ
    新NISAがスタート 「つみたて」「成長」投資枠が拡充

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2024/01/01(月) 14:16:14 

    >>432
    あなたのがリスクを取りすぎたか分散投資しなかったとかでしょう…
    安全株にちゃんと分散投資してたらそんなにマイナスになることないけど

    +34

    -3

  • 460. 匿名 2024/01/01(月) 14:16:49 

    今までオルカンだけだったけど楽天S&P500も買ってみた

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2024/01/01(月) 14:17:19 

    >>452
    もしかして個別株やってる?
    わたしどっちもやってた時あるけど、やっぱりインデックスは個別に比べて利益のりやすいよ。
    損切りする必要が無いから、ただ持ってれば勝手に利益がついてくる…

    +11

    -1

  • 462. 匿名 2024/01/01(月) 14:17:29 

    >>458
    うん、だから用意するお金も今の1800万から将来は増えるよねって話では?

    +0

    -3

  • 463. 匿名 2024/01/01(月) 14:18:24 

    >>432
    国民がマイナスになったら政府にとって美味しいと思ってるなら勉強不足すぎるし、その勉強不足状態で投資して1700万円も溶かしてるのやばすぎる

    +11

    -6

  • 464. 匿名 2024/01/01(月) 14:18:32 

    >>18
    手数料は取られるから金融機関には良い話だよね
    献金の成果かな、この前証券会社が訪問販売までしに来てビックリした
    郵便局や銀行も営業しつこい

    +23

    -2

  • 465. 匿名 2024/01/01(月) 14:19:30 

    >>457
    正社員の年収であればイデコも早く始めれば始めるほど控除の恩恵が受けられるけど、若いほど60まで下ろせないのきついから始める旨味がないんだよね
    余裕があればイデコの控除で浮いたお金をNISAで投資がお得なルートだけど

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2024/01/01(月) 14:20:38 

    >>459
    yutuber個人投資家かなんかにもいるけど、
    資産が数十億で、毎日数千万単位で上下してるからね。

    +9

    -1

  • 467. 匿名 2024/01/01(月) 14:21:08 

    >>457
    ふるさと納税も年収300万以下の人には関係ないって聞いたわ、手数料の方が掛かるから損するよって

    +1

    -15

  • 468. 匿名 2024/01/01(月) 14:21:22 

    >>4
    1月に360万入れる?
    毎月に分けるか、ちょっと迷ってるのよね…。

    +36

    -2

  • 469. 匿名 2024/01/01(月) 14:21:25 

    >>452
    多くの人はニーサでインデックス投資をやるんじゃないのかな。

    個別株とインデックス投資の違いもわからない人は、ニーサをやらないほうがいいレベルよ。

    +8

    -0

  • 470. 匿名 2024/01/01(月) 14:21:29 

    >>456
    誰かよくわからない人一人の主張より国含めた大勢が言ってること信じるよw

    +42

    -5

  • 471. 匿名 2024/01/01(月) 14:21:36 

    >>13
    国が推してるって、、そのワードが出る時点でなんか勘違いしてない?😓
    NISAのことを国の施策かなんかと勘違いしてる人があまりに多いんだけど、ただの資産運用の一つだからね?
    外貨預金とかと同じ。
    自分の資産をしっかり管理しなさいねって言ってるだけ。世界的にこんな何にもやってないの日本だけやで、、

    +46

    -9

  • 472. 匿名 2024/01/01(月) 14:21:58 

    >>32
    合計いくら入れていくら利益出ましたか?

    +0

    -2

  • 473. 匿名 2024/01/01(月) 14:22:16 

    >>61
    去年始めて11ヶ月でこんな感じだよ
    月3万

    新NISAがスタート 「つみたて」「成長」投資枠が拡充

    +25

    -5

  • 474. 匿名 2024/01/01(月) 14:22:22 

    夫が自分と私それぞれ名義で積立NISAしてます。
    70万円くらいの利益出てます。
    キチンと勉強してうまくやればとてもいい金融商品です。
    私はこういうの苦手だから助かってる。

    +7

    -7

  • 475. 匿名 2024/01/01(月) 14:22:27 

    >>151
    投資先は分散した方がいいよ

    +8

    -2

  • 476. 匿名 2024/01/01(月) 14:22:45 

    私は結構投資してるんだけど、何か有益な情報があるかもと、面白そうと思ってトピを覗いても初心者や不信感ある人とやってる人の問答ばかりで全然面白くない。
    低レベルな会話がなされている。
    投資トピは上級者用と初心者用と分けてくれたらいいな。
    そうしたらみんな幸せだと思う。

    +35

    -4

  • 477. 匿名 2024/01/01(月) 14:23:10 

    >>456
    で、荻原さんのこの本のことは信じているの?w
    でこの人は何に投資しろと?

    日本政府が信用できないのにまさか円100%預金にしろとか言ってないよね?
    あなたも代替案を言いなよ

    +38

    -5

  • 478. 匿名 2024/01/01(月) 14:23:23 

    >>466
    ああいう閲覧数で儲けようとする人は、過剰演出もあるんじゃないの?
    言わないだけで、ちゃんとリスク分散してると思うけどね。

    +3

    -1

  • 479. 匿名 2024/01/01(月) 14:24:18 

    >>456
    そこまで分かってるのにNISA使わない手はなくない?
    厚生年金の乗算部分0.55%なんてもっと低くなるだろうし。庶民が老後資産をとうやって確保するか考えたら、使わない手はなくない?
    0.55だよ?さらに下がるだろうし、やばいって。

    +11

    -6

  • 480. 匿名 2024/01/01(月) 14:24:37 

    >>476
    わかる、、、なんか怖いくらいに知らないんだなぁって思いながら読んでる

    +14

    -5

  • 481. 匿名 2024/01/01(月) 14:24:40 

    >>1
    やめておいたほうが良いと思ってる

    +13

    -13

  • 482. 匿名 2024/01/01(月) 14:24:49 

    >>311
    横ですが、ニーサって5年間だけ税金かからないんですよね?
    なら200万一括で入れて、5年後に全部引き出して長期投資に移すとかの方がお得でしょうか?

    +0

    -26

  • 483. 匿名 2024/01/01(月) 14:25:00 

    >>466
    資産が数十億ならそうだろうね。
    30万投資してる人の資産が、100円マイナスになって200円プラスになって、の繰り返しみたいなもん。長期で見てるからこそ100円(数十億円投資してる人にとって数千万)のマイナスは特に痛手ではない。

    +10

    -1

  • 484. 匿名 2024/01/01(月) 14:25:11 

    >>476
    トピが枯れてきたら少し経験者の比率上がるから、その頃見に来たり、話振ったらいいかもね

    +4

    -4

  • 485. 匿名 2024/01/01(月) 14:25:32 

    >>467
    正社員で働いてれば、300万以上は余裕でしょ。
    それ以下って年金生活の高齢者とかで、やたらふるさと納税を批判してるよね。

    +2

    -12

  • 486. 匿名 2024/01/01(月) 14:25:45 

    >>455
    え?年金減ってるし掛け金も増えてるよ
    掛け損だよ、こんなの崩壊してんのに今受け取ってる人の為に納めてるだけ
    それにまだイデコやニーサまで納めれってアホかと思う、とりあえず今を凌ぐ為の金集めだよ

    携帯会社には2年縛りは違法だと言って
    国が60歳まで個人資産縛ってどーすんのよw

    +11

    -14

  • 487. 匿名 2024/01/01(月) 14:26:03 

    >>482
    横だけど2024年1月1日からあとのニーサは非課税期間は無期限だよ

    +13

    -1

  • 488. 匿名 2024/01/01(月) 14:26:37 

    自分も新NISAやりたいと思い、年末から金融庁のHPやYouTubeを見て猛勉強中。
    41歳独身で2000万円の貯金があるんだけど、月30万最速5年でいった方が良いのか、月15万くらいで様子見た方が良いのか迷い中…。
    あと、1800万を超えたらどうしたら良いのかももう一つわからない💦難しい〜💦

    +9

    -2

  • 489. 匿名 2024/01/01(月) 14:27:19 

    まぁ〜別に興味がない人は無理してやる必要はないと思う
    投資に絶対儲かるはないから、私も知り合いに無理に勧めることはしない。

    +22

    -2

  • 490. 匿名 2024/01/01(月) 14:27:35 

    >>455
    まさしくうちの親だわ。
    60超えて脳梗塞になり働けなくなった時に年金未払い発覚して年金事務所に相談して払えるだけ払って今年間7万の年金で暮らしてる。

    +8

    -0

  • 491. 匿名 2024/01/01(月) 14:27:59 

    >>488
    一括、積立、比較、で調べてみたら?
    1800万超えたらニーサはそのまま保有、新しい投資は特定口座でやるだけだよ

    +6

    -2

  • 492. 匿名 2024/01/01(月) 14:28:31 

    >>476
    わかる
    この前の新ニーサトピはすごい詳しい人ばかりで、面白かったよ
    債権はどうかとか、投資先をどうするかspか全世界かとかリセッションはどうかとか割と深い話で面白かった

    +6

    -6

  • 493. 匿名 2024/01/01(月) 14:28:55 

    ニーサはわかったけど、イデコとDCの理解が全然進んでない
    猶予はあるけどね…

    +1

    -3

  • 494. 匿名 2024/01/01(月) 14:29:03 

    >>485
    新入社員です
    結婚も無理です、ふるさと納税ばかりじゃありません
    ニーサもイデコも何も引っかからないです
    生活するのも困難なのに投資なんてお門違いと馬鹿にされました

    +2

    -6

  • 495. 匿名 2024/01/01(月) 14:29:18 

    >>100
    帰りな!

    +8

    -4

  • 496. 匿名 2024/01/01(月) 14:29:37 

    >>461
    こういうマイナス出す人は大体個別株だよね

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2024/01/01(月) 14:29:46 

    >>3
    SP500に今年の夏から満額入れて+1万
    円安&米株高の最悪なタイミングで始めちゃったけどそれでも銀行の利子よりは遥かにオマケついた感じなのでこれからも継続する

    へそくりもこまめオルカンに入れていく予定 

    +68

    -1

  • 498. 匿名 2024/01/01(月) 14:30:18 

    >>344
    そうみたいね。
    未成年用の非課税口座は、今は作れないね。
    大人のニーサでやってってことなのかな。

    +1

    -1

  • 499. 匿名 2024/01/01(月) 14:30:25 

    >>456
    読む気にもならない本だけどこの方は何をお勧めしてるの?

    +28

    -2

  • 500. 匿名 2024/01/01(月) 14:31:17 

    >>64
    最低10年以上、できれば20年以上の長期で考えてね。
    マイナスになっても淡々と積み立てていくだけです。
    20年以上保有しててもマイナスにしかならないような経済状況ならそれは世界恐慌なので、そもそも働く場所すらなく通貨を持ってても意味ない可能性があります。そうなると何を持ってると強いかと言うと畑を耕せるクワです。

    +101

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。