ガールズちゃんねる

NISA「つみたて」と「一般」、同一口座で運用一体化へ…口座数・投資額拡大を後押し

280コメント2022/12/23(金) 10:28

  • 1. 匿名 2022/12/10(土) 10:36:33 

    NISA「つみたて」と「一般」、同一口座で運用一体化へ…口座数・投資額拡大を後押し : 読売新聞オンライン
    NISA「つみたて」と「一般」、同一口座で運用一体化へ…口座数・投資額拡大を後押し : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

     政府・与党は、少額投資の運用益を非課税にする「NISA」について、つみたてNISAと一般NISAを同一口座で運用できるように改正する方針を固めた。わかりやすい仕組みにして、口座数と投資額の拡大を後押しする。


     新しい制度は、つみたて型の投資枠の一部に、一般型の機能を引き継いだ「成長投資枠(仮称)」を設ける。同じ口座で併用でき、投資上限額を超えなければ、どちらの運用益も非課税となる。

    +52

    -3

  • 2. 匿名 2022/12/10(土) 10:37:30 

    説明しよう!
    国は年金には頼らず資産運用で各々なんとかしてくれ!という隠れたメッセージが込められているのである

    +615

    -8

  • 3. 匿名 2022/12/10(土) 10:37:30 

    結局これ儲かるの?

    +58

    -9

  • 4. 匿名 2022/12/10(土) 10:37:54 

    枠は300万円ほどほしいわ

    +87

    -6

  • 5. 匿名 2022/12/10(土) 10:37:54 

    これの仕組みが全くわからない

    +160

    -6

  • 6. 匿名 2022/12/10(土) 10:38:22 

    国民にぶん投げる分税金を減らしてくれよまずは消費税からね

    +143

    -4

  • 7. 匿名 2022/12/10(土) 10:38:31 

    一般ニーサも非課税期間あったんだ

    +2

    -13

  • 8. 匿名 2022/12/10(土) 10:38:39 

    積立NISAしようと思ったけどマイナンバーカードがいると知って手がつけられてない‥

    +10

    -36

  • 9. 匿名 2022/12/10(土) 10:38:46 

    積み立てニーサしてみたいのに、詳しく説明してくれてる動画とか見てもアホ過ぎて仕組みがわからない。

    +219

    -7

  • 10. 匿名 2022/12/10(土) 10:38:50 

    >わかりやすい仕組みにして、口座数と投資額の拡大を後押しする。

    わかりやすくなってるのだろうか…

    +53

    -3

  • 11. 匿名 2022/12/10(土) 10:38:51 

    運用益が非課税なだけで、投資先を間違えると資産がマイナスになるの?

    +88

    -2

  • 12. 匿名 2022/12/10(土) 10:39:05 

    特定口座内の株式や投信をそのままNISAに移管させて欲しい。

    +186

    -0

  • 13. 匿名 2022/12/10(土) 10:39:25 

    >>3
    それは誰にもわからない

    +70

    -0

  • 14. 匿名 2022/12/10(土) 10:39:31 

    2024年からの新制度のことなら、ずっと前から決まってたじゃん?
    仮決まりだったのか?

    +9

    -2

  • 15. 匿名 2022/12/10(土) 10:39:38 

    >>11
    なるよ

    +42

    -0

  • 16. 匿名 2022/12/10(土) 10:40:03 

    現役世代から今の年金はむしり取るけど、将来の年金は保証できないから自分でなんとかしろって、これ如何に。

    +123

    -1

  • 17. 匿名 2022/12/10(土) 10:40:09 

    >>8
    カードいる?

    +29

    -0

  • 18. 匿名 2022/12/10(土) 10:40:12 

    >>8
    後ろめたいことがないなら、マイナンバーカード作ったら良いじゃん。

    +47

    -6

  • 19. 匿名 2022/12/10(土) 10:40:15 

    >>8
    え⁉︎マイナンバーカード必要なの?
    知らなかった…

    +14

    -13

  • 20. 匿名 2022/12/10(土) 10:40:24 

    >>5
    非課税です
    普通は株で儲かったお金から20%税金(15%国税、5%住民税)とられるけど、それがない

    +115

    -2

  • 21. 匿名 2022/12/10(土) 10:40:26 

    つみたてNISAの非課税期間無期限化&年間投資額UPに期待

    +44

    -1

  • 22. 匿名 2022/12/10(土) 10:40:29 

    世代間の格差がひどい

    +13

    -1

  • 23. 匿名 2022/12/10(土) 10:40:31 

    興味ある人は基本の基本がわからなくて大変だろうけど、そこ乗り越えたら少しずつわかってくるからがんばれー!

    +48

    -0

  • 24. 匿名 2022/12/10(土) 10:40:52 

    積み立てでないほうは元手がそこそこないとできない?

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2022/12/10(土) 10:41:27 

    2022年で一般NISA満了する
    2024年からは新制度
    2023年はどうしたら?今の一般NISA申し込んだら2024年の切り替えはどうなるの??

    +41

    -1

  • 26. 匿名 2022/12/10(土) 10:42:15 

    >>8
    マイナンバー、単純に面倒だから作ってないけど、つみたてNISAで要るなんて言われなかった
    今はみんなそうなの?

    +13

    -2

  • 27. 匿名 2022/12/10(土) 10:42:39 

    >>20
    プラス確定申告の必要がない
    確定申告も慣れれば簡単ではあるけど

    +66

    -2

  • 28. 匿名 2022/12/10(土) 10:42:40 

    でも決まったところしか投資できないみたいなやつよね

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2022/12/10(土) 10:42:55 

    >>2
    だったら非課税枠引き上げたら良いのに

    +87

    -3

  • 30. 匿名 2022/12/10(土) 10:43:28 

    >>24
    そんなことない

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2022/12/10(土) 10:43:28 

    これは歓迎

    でも、そのうち○円以上利益が出ている場合は課税します!とか言い出しそうで心配

    +97

    -3

  • 32. 匿名 2022/12/10(土) 10:43:42 

    損益通算出来ないなどデメリットもある。
    儲かった場合は税金も引かれず得する一方で、損失の場合は、損して終わるw

    +21

    -0

  • 33. 匿名 2022/12/10(土) 10:43:45 

    >>3
    絶対に儲かる投資なんてない

    +126

    -2

  • 34. 匿名 2022/12/10(土) 10:43:48 

    20年後に元本減っていても別にいいやって人だけやればいい。私は儲けなくていい減るのは嫌だ

    +14

    -17

  • 35. 匿名 2022/12/10(土) 10:44:14 

    >>26
    横だけど、新しく口座開設で必要なんじゃない?
    ナンバーだけで良かった気がするけど、変わったのかな?

    +15

    -2

  • 36. 匿名 2022/12/10(土) 10:44:17 

    >>25
    1年間は今のままのニーサで勝手に新システムに移行するよ。
    上限額増やしたいなら改正後に自分で増額手続きするだけ。

    +18

    -0

  • 37. 匿名 2022/12/10(土) 10:44:22 

    これで溶かしたらシャレにならんよな
    平均して儲かるってのがピンと来ない

    +31

    -4

  • 38. 匿名 2022/12/10(土) 10:45:16 

    >>31
    それはないんじゃない
    ばかな議員がよくわかってなくてニーサを課税にすればみたいなこと言って大ブーイングだったから
    議員は金持ちを苦しめる制度は作らないと思う

    +26

    -2

  • 39. 匿名 2022/12/10(土) 10:45:25 

    >>26
    私が使ってる証券口座はマイナンバーの裏表の写真撮影が必須だった。
    免許で代用できたかは覚えてないけど

    +10

    -5

  • 40. 匿名 2022/12/10(土) 10:45:33 

    親が老人ホームに入るんだけど、マジで若いうちから老後のこと考えて資産形成したほうがいいな…と思った

    +42

    -1

  • 41. 匿名 2022/12/10(土) 10:46:04 

    >>18
    めんどくさくて作ってないという意味です

    +4

    -8

  • 42. 匿名 2022/12/10(土) 10:46:09 

    >>8
    住民票のマイナンバー印字されてるものでも良いのでは?
    他に運転免許は必要だろうけど。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2022/12/10(土) 10:46:33 

    改良ならいいことなんだけど、とにかくわかりやすくしてほしいな

    +1

    -2

  • 44. 匿名 2022/12/10(土) 10:46:34 

    >>33
    絶対儲かる投資話→詐欺w

    +51

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/10(土) 10:46:39 

    >>9
    余剰資金あるなら数千円から始めてみたらどう?

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2022/12/10(土) 10:46:41 

    一般NISA持ってるけどマイナンバーカードは不要だったけどな。
    つみにーは自分には合わない。

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2022/12/10(土) 10:47:12 

    >>42
    郵便局に勤めてる親戚に聞いたらマイナンバーカードが必要と言われたんですけど、口座作るところによるんですかね?

    +1

    -3

  • 48. 匿名 2022/12/10(土) 10:47:15 

    つみたてNISAは年間40万なのが考えた人はセンスないなと思ってた
    12で割れる数字にしろよ
    新制度はいくらが上限になるんだ?

    +172

    -1

  • 49. 匿名 2022/12/10(土) 10:47:33 

    >>15
    これって元本割れすることもあるってこと?

    +14

    -1

  • 50. 匿名 2022/12/10(土) 10:47:39 

    >>40
    いまの老人なんて定期預金の利率だって悪くなかったし比較的貯金しやすい世代なはずだけどね。
    儲けることが下品みたいな風潮もあったから金融知識ゼロな人が多くて可哀想ではある。

    +25

    -0

  • 51. 匿名 2022/12/10(土) 10:47:40 

    >>39
    マイナンバーカードの裏面の写しは違法ですよ

    +0

    -12

  • 52. 匿名 2022/12/10(土) 10:48:31 

    >>2
    しかもニーサが広まって一般的になった頃に課税するパターン。

    +121

    -5

  • 53. 匿名 2022/12/10(土) 10:48:38 

    >>2
    岸田「でも、防衛費や社会保障費が足りないから、増税して可処分所得はどんどん減らしていくんでヨロシク❗️🤓」

    +74

    -1

  • 54. 匿名 2022/12/10(土) 10:49:05 

    ボケたときにブルとベア間違って買わないか心配だお

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2022/12/10(土) 10:49:31 

    >>51
    は?写しとかじゃなくて本人確認書類として必要なんだけど。
    証券口座のニーサ枠開設する手続きしたら普通に出てくるしこの人何言ってんの。

    +3

    -5

  • 56. 匿名 2022/12/10(土) 10:49:35 

    NISA「つみたて」と「一般」、同一口座で運用一体化へ…口座数・投資額拡大を後押し

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/10(土) 10:49:53 

    >>11
    それなのよね…

    失敗している人を見ているから
    なかなか元本割れする商品は手が出せない

    プロのガル民も居ると思うけど
    やる時は今ですか?

    +24

    -2

  • 58. 匿名 2022/12/10(土) 10:50:55 

    >>54
    そのレベルになったら即現金化した方がいい。
    口座管理しきれなくなって下ろせなくなるのが一番怖いから。

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2022/12/10(土) 10:51:25 

    >>1
    NISA「つみたて」と「一般」、同一口座で運用一体化へ…口座数・投資額拡大を後押し

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2022/12/10(土) 10:51:51 

    >>49
    投資なんだからもちろんそうだよ。
    増える可能性も減る可能性もある。
    確実に稼ぐのは労働しかないよ。

    +42

    -0

  • 61. 匿名 2022/12/10(土) 10:52:24 

    >>49
    預金と債権以外は全て基本的に元本割れする可能性がある。
    債券も現金化する時期が早すぎたら手数料の関係で元本割れすることもある。
    こう覚えておくと楽。

    +33

    -0

  • 62. 匿名 2022/12/10(土) 10:54:03 

    資産所得倍増プラン(自力で頑張れ。)

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2022/12/10(土) 10:56:20 

    >>57
    先のことは誰にもわからないけど、今からはじめるなら先2〜3年は運用益マイナスでもひたすら信じて積み立てる冬の時代だと思った方がいい。
    景気が暗いから。
    でも一般的に言われているのは20年投資したら良い時期も悪い時期も平均して積み立ててるから結果プラスになる可能性が限りなく高いって事。

    試算のグラフは色んなところで山のように出ているから心配なら調べてからやるといいよ。

    +43

    -0

  • 64. 匿名 2022/12/10(土) 10:56:48 

    私極度の心配性
    上がった下がったで精神病みそうだから手が出せない

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2022/12/10(土) 10:56:53 

    介護保険を利用する時に金融資産が多い方はサービス料がかなり高くなります。
    今は自己申告で曖昧なので正直に申告してる方は少ないと思う。でも今後はマイナンバー等で分かると反映されるだろうと思います。

    国民年金だけの世帯は非課税世帯なので介護サービスも医療費も安いですが厚生年金を受け取る世帯は注意が必要です。
    個人的に民間の介護保険に加入するか、介護費用として預金して準備しないと大きな負担になります。

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/10(土) 10:57:06 

    >>8
    通知カードあるでしょう。

    +19

    -1

  • 67. 匿名 2022/12/10(土) 10:58:22 

    ニーサとか以外の一般の投資は、現在は利益の2割を税金で取られるけど、
    きっとそっちは3割とか4割に税金上げる布石でしょうね

    ニーサ拡大するかわりに、それ以外の税率上げるという

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2022/12/10(土) 10:59:07 

    >>2
    昨日ボーナス出たけど年金分が7万ほど引かれてて激萎えた
    投資に回したいから私のボーナス返して🥺

    +83

    -0

  • 69. 匿名 2022/12/10(土) 10:59:52 

    いい加減国に頼るのやめて自分で資産形成するって方向に考え方を変えないと本当老後詰むと思う。文句言っててもしょうがない。

    +25

    -0

  • 70. 匿名 2022/12/10(土) 11:02:12 

    これで格差かなり広がるね。
    長期的にだけど、全くやってない人とかなり入金してた人で

    +22

    -2

  • 71. 匿名 2022/12/10(土) 11:02:30 

    >>67
    税率上がるとは思うけど、4割まで締め上げたら億余裕で超えてるレベルの専業投資家が海外に逃げそう。
    日本の富裕層の約4割は投資家だからあんまりいじめすぎると日本マジで終わっちゃう。

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/10(土) 11:02:32 

    >>3
    下がった!と思って慌てて解約したら損するよ

    +80

    -2

  • 73. 匿名 2022/12/10(土) 11:02:51 

    >>2
    子供産まれないんだから、年金を支える人がいないんだもん

    +34

    -0

  • 74. 匿名 2022/12/10(土) 11:03:31 

    結局いくら積めるんだ?

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/10(土) 11:04:10 

    >>55
    何も知らないのはあなたですよ。
    裏面のマイナンバーをコピーすることは、たとえ本人の同意があっても、法律上の禁止事項になっています。 個人番号をその内容に含む個人情報を「特定個人情報」といい、これを収集・保管・提供することは原則禁止だからです。

    +2

    -10

  • 76. 匿名 2022/12/10(土) 11:04:12 

    >>67
    そうなればマジで日本はおしまいだよね

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/10(土) 11:07:00 

    >>19
    住民票に載せたやつでもいけるよ

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/10(土) 11:07:33 

    >>75
    ググったら秒でわかる事でネチネチ絡まないでくれる?鬱陶しいから。
    誤情報を法律がどうとかさも真実のように書かれると読んでる人も混乱するし。
    NISA「つみたて」と「一般」、同一口座で運用一体化へ…口座数・投資額拡大を後押し

    +6

    -7

  • 79. 匿名 2022/12/10(土) 11:07:37 

    積立NISAと一般NISAが併用できるって事?

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2022/12/10(土) 11:07:51 

    >>9

    何事もやってみないとわからないと思って月3000円から始めたよ。大きく増えないけど震えるほどの損もなさそうだから少しずつ増額してる。銀行で寝かせておくのも損な気がして。

    +95

    -1

  • 81. 匿名 2022/12/10(土) 11:08:52 

    >>58
    未婚わし、涙目

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/12/10(土) 11:10:36 

    >>75

    雇用主、銀行、保険では番号が必要な場合有るから

    +3

    -2

  • 83. 匿名 2022/12/10(土) 11:10:50 

    >>20
    お得〜って飛び付けるのって、余剰資金あって、しかもそれが利益確定でないって納得した人しかできないってことですよね?

    +35

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/10(土) 11:11:06 

    >>81
    この手の終活は家族いる人の方が面倒だと思うよ。
    一人なら自分の分しっかり管理すればいいだけだし、よほど心配なら将来的に専門家に財産管理頼めばいいだけだから。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/10(土) 11:11:40 

    >>64
    私も…
    円の価値はどんどん下がっていくし!って言われて理屈ではわかるんだけど、20年の長期スパンで運用できるメンタルないよ…
    年収450万くらいで、貯金2000万円あれば、多少損益出てもなんとかなると思えるからやりたいけど…。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/10(土) 11:12:27 

    >>34
    余剰資金でやるものだからね
    でも現金で置いとけば損はしないってわけでもない…

    +27

    -1

  • 87. 匿名 2022/12/10(土) 11:13:50 

    >>78
    横だけどこれカードは不要だね。
    ナンバーが必要なだけ。

    +16

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/10(土) 11:14:19 

    >>82
    銀行は裏面のコピーだめだったよ
    ナンバーは別紙に記入、表面で本人確認

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2022/12/10(土) 11:15:03 

    マイナンバーとマイナンバーカードがごっちゃになっている人がいる

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/10(土) 11:15:21 

    >>88
    調べてみて

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2022/12/10(土) 11:15:35 

    >>83
    ニーサに限らず投資ってそういうもんでしょ。
    余剰資金がないとまず話にならないよ。

    +45

    -1

  • 92. 匿名 2022/12/10(土) 11:18:36 

    制度見直しのトピなのにマイナンバーカード死んでも作りたくない人がいつまでもぐずぐず言ってるのが本当がるちゃんって感じする。
    はじめの一歩の段階でずっと躓いててお話しにならない。

    +12

    -2

  • 93. 匿名 2022/12/10(土) 11:18:39 

    >>78
    あなた恥ずかしいからもう出てこない方がいい。
    マイナンバーカードがないとマイナンバーが分からないと思ってるね。
    この文章にはどこにもカードという言葉は出てきてない。

    +14

    -1

  • 94. 匿名 2022/12/10(土) 11:19:30 

    >>92
    作ってないけどやってるよ

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2022/12/10(土) 11:20:09 

    >>55

    運転免許証でNISA口座は代用出来ない
    マイナ通知カード(顔写真なしの場合)
    マイナ通知カード両面+顔写真入り身分証明書

    ※顔写真入り身分証明書がない場合
    マイナ通知カード+指定された身分証明書の中から二点確認

    マイナカードや免許証は住所変更がないか確認のために両面提出が多い

    51は裏面のみ提出した(住所変更歴)と勘違いしてると思う。NISA口座開設はマイナ通知カードか顔写真入りカードどちらかが要る

    顔写真つきマイナンバーカード持ってる人は両面だけでいける証券会社もあるよね

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/12/10(土) 11:20:59 

    >>80
    30000の間違いじゃなくて?

    +0

    -18

  • 97. 匿名 2022/12/10(土) 11:23:18 

    >>93
    マイナンバーの話してるのに>>51でマイナンバーカードに勝手に限定して話し始めたのは自分だよね。しかもオンライン開設ならカード読み取りだから結局カード使うよ。
    このレベルの話をやった事ない人にいちいち話すのめんどくさいし、マジでコミュニケーションに難ありすぎでビビるんだけど。

    +4

    -8

  • 98. 匿名 2022/12/10(土) 11:23:49 

    つみたてニーサやってるよー
    少額だけどね。
    不景気で入金力がきついー
    NISA「つみたて」と「一般」、同一口座で運用一体化へ…口座数・投資額拡大を後押し

    +23

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/10(土) 11:25:09 

    >>97
    初めてコメントしたので別人です。
    私はとっくに投資で資産運用してます。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/12/10(土) 11:26:00 

    >>99
    別人だかなんだか知らないけど横から首突っ込むなら元コメから辿って理解してからにしてください。うざいので。

    +5

    -4

  • 101. 匿名 2022/12/10(土) 11:27:00 

    投資系はほんと伸びないよねー

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2022/12/10(土) 11:27:05 

    >>49
    ある、バブル崩壊の時大手の保険の満期金元本割れしてマイナスだった。あれ結構記憶に残っててもう面倒だから何もしないで銀行入れっぱなし。働いて貯金するんでいいや。たまに金買ったり。

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/10(土) 11:28:25 

    SBIでやってるけどサイトが使いにくすぎる。

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2022/12/10(土) 11:30:17 

    >>98
    その2つは手数料安いしいいよね
    同じシリーズで日本以外に投資する投資信託も買ってる
    日本の政治が不甲斐ないので

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2022/12/10(土) 11:31:10 

    >>8
    カードまではいらなかったよ。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2022/12/10(土) 11:32:03 

    >>8
    通知カードなくしたとかだったら、住民票にマイナンバーが記載されてるから住民票取り寄せればいいよ。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2022/12/10(土) 11:33:23 

    >>103
    これからはじめる42歳ですwもう遅いかもだけどとりあえずコツコツやるわ

    +19

    -0

  • 108. 匿名 2022/12/10(土) 11:35:35 

    1本化するってことは
    2つの口座に分けてた人は、どっちかに寄せなきゃいけないの?

    +1

    -7

  • 109. 匿名 2022/12/10(土) 11:35:46 

    今からなんて戦前の軍票みたいだと思うから何もしないわ。最悪紙切れになっちゃうもの。

    +2

    -3

  • 110. 匿名 2022/12/10(土) 11:37:12 

    >>75
    横だけど、今時はスマホでマイナンバーカードの写真撮影して口座開設できるんだよ
    表、裏、あとたぶんナナメ45度から
    コメントの方はそのことを言ってる

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2022/12/10(土) 11:42:04 

    英国のISAを参考にしているって聞いたけど、日本のは全然違うって感じがします

    英国のISAは預金型もあって、預金の利子も非課税なんですよね
    なんで日本は投資型しかないんだろうって思います

    日本政府は国民の資産形成を応援すると言っているけど、預金から投資へ誘導したい思惑が強そうだなあって思います

    +20

    -0

  • 112. 匿名 2022/12/10(土) 11:44:57 

    >>75
    知らなかったわ
    裏面は原則禁止なんだね
    金融機関はやってもいいみたいだけど

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/12/10(土) 11:46:50 

    >>97
    そんなに必死に何と戦ってるの?

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2022/12/10(土) 11:49:26 

    >>16
    普通におかしいよね。暴動起きるよこんなの

    +23

    -2

  • 115. 匿名 2022/12/10(土) 11:50:35 

    >>113
    そんなにミス認めるのが怖いんですか?
    法令でマイナンバーの提示が決まってるものを特定個人情報で収集してはいけないとか間違った知識で混乱させているから指摘してるだけなんだけど。
    そちらの方が何を必死に守っているのか不思議です。

    +0

    -4

  • 116. 匿名 2022/12/10(土) 11:52:18 

    >>3
    絶対に損しないならやりたいけど、NISAは大丈夫って言う人の根拠は、過去から見て上がってるからこれからも上がるだろう、なんだよね。
    これからもこれまでと同じようになるとは限らないからなぁ…

    +74

    -2

  • 117. 匿名 2022/12/10(土) 11:52:37 

    >>64
    積み立ての設定だけしていちいち見なければいいよ
    普段は忘れて生きればいい

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2022/12/10(土) 11:53:10 

    >>56
    怖すぎる

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/10(土) 11:53:32 

    >>86
    どういうことですか?
    現金は減らないけど円安とかで日本円の価値が下がるとかの話しですか?

    +5

    -4

  • 120. 匿名 2022/12/10(土) 11:54:02 

    >>28
    変なものには投資できないだけでしょ?

    +4

    -2

  • 121. 匿名 2022/12/10(土) 11:54:11 

    >>111
    預金のままにしておいた方が正解な気がしてきたw

    +8

    -9

  • 122. 匿名 2022/12/10(土) 11:55:09 

    >>57
    投資期間は長い方がいいから
    (長いほど複利で増える)
    早めに始めないと

    +20

    -1

  • 123. 匿名 2022/12/10(土) 11:55:46 

    >>121
    これはないw
    後期高齢者なら別かもだけど

    +11

    -3

  • 124. 匿名 2022/12/10(土) 11:57:50 

    >>116
    世の中がインフレになるなら株価上がるでしょ
    デフレになるなら投資しなくてもなんとかなるかもだけど
    アメリカがインフレになったら日本だって影響受けるし、可能性高そうなのはどっちかってことだよね
    私は投資するよ
    預金にしておいてもすでに目減りしてるもん

    +45

    -2

  • 125. 匿名 2022/12/10(土) 11:59:03 

    >>97
    マイナンバーはいるけどカードはいらないよ

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2022/12/10(土) 11:59:54 

    >>11
    資産運用、投資なので元本割れリスクはあります。手堅くいきたいなら少額から始めたらどうかな?

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2022/12/10(土) 12:00:15 

    >>123
    50以降の人が始まるとなると利益しっかり出るか正直グレーな気はする。投資期間が短すぎるから。
    積立じゃなくて通常ニーサ枠で利益得るにしても中高年から覚えるにはハードル高すぎるし。

    +5

    -4

  • 128. 匿名 2022/12/10(土) 12:00:56 

    >>98
    おつかれさまです
    自分今年の途中から積立ニーサ始めてMAX積み立てようとして結構大変だった💦
    増えるといいねー

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2022/12/10(土) 12:01:47 

    >>49
    そもそも円建てのみでそれを考えるのは危険
    絶対に金持ちになれない

    実現してないのに
    あらゆる制度を作ったり変えたりするジタミの言う事を信じるなら年2%物価あがるんだよ?

    その世界では
    利回り税込2.5%以下では円の価値は実質減る、のが目指す目標だよ??

    +7

    -3

  • 130. 匿名 2022/12/10(土) 12:02:25 

    >>127
    50でも死ぬまでに30年くらいあるんじゃないの?
    せめて債券とかでもっとくほうが預金にしとくよりマシなんでは?

    +15

    -0

  • 131. 匿名 2022/12/10(土) 12:04:48 

    >>116
    絶対に損しないならってわかるけど

    誰もやめようとおもって学校入ったり結婚したり就職したりしないよね
    何にでもリスクはあるよ
    リスクを減らす方法もある

    投資の勉強はとっつきにくいのはわかるけど、今はわかりやすい動画とか本とかサイトとかいくらでもあるよ
    わたしはFPに教えてもらった

    +25

    -2

  • 132. 匿名 2022/12/10(土) 12:05:24 

    >>115
    ミスとは?
    意味がわかりませんがご苦労さまですね

    +0

    -2

  • 133. 匿名 2022/12/10(土) 12:07:07 

    >>130
    80まで積立やる?
    基本的には老人になったら積み増しより、定年超えるまでに投資が仕上がってるように目標立ててやるものだと思う。

    預金ならまだ債券の方がマシには同意だけど、積立ニーサってなると話変わってくる。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2022/12/10(土) 12:07:22 

    >>102
    いま金下がってきたよね

    金は換金タイミングが難しいんだって
    毎月積み立ての一割だけ買ってる

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2022/12/10(土) 12:08:00 

    >>2
    やらずにお金貯められなくても自己責任
    やって損しても自己責任

    どっちがいいんだろう。
    いまだにやらずにいる。

    +46

    -2

  • 136. 匿名 2022/12/10(土) 12:08:51 

    >>133
    好きにすればいいけど、非課税ならできるうちはやっとけば?ってこと
    積立しなくても複利で積み上がるでしょ

    予想外に長生きしちゃったら悲惨やん

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2022/12/10(土) 12:09:52 

    >>135
    長期の堅実な投資なら言われるほど元本割れないみたいよ
    自分最近の値上がりとか見て始めたよ

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2022/12/10(土) 12:11:24 

    >>133
    債券単体は積立てNISAにないからバランス型とかかな。海外にも投信するな為替ヘッジつけるつけないか。為替ヘッジなしで最近始めたけど、手数料高くても為替ヘッジつきにするか勉強中

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/12/10(土) 12:12:39 

    >>138
    為替ヘッジはまだわからないや
    地合いによるのかな
    長期ならなしでいいのかな?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/10(土) 12:12:44 

    >>136
    時間っていうアドバンテージが少ないから積立しなくても複利で積み上がるかどうかわかんないって話をしてるんだけどね。
    当面の経済を思うとなおさら積み立てた側からマイナスが続く可能性あるし。
    楽観的な人とそうでない人の違いだと思うので本当好きにしたらいいと思うけど。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/10(土) 12:13:45 

    >>116
    2006年に買って2011年までに出した人は完全に損だね
    NISA「つみたて」と「一般」、同一口座で運用一体化へ…口座数・投資額拡大を後押し

    +14

    -6

  • 142. 匿名 2022/12/10(土) 12:15:28 

    >>138
    債券やるならニーサ枠関係なく普通に投資としてやる感じになるね。
    バランス型自体手数料高めだし、さらに為替ヘッジ分の手数料払うってなると結構私的にはテンション下がります。
    投資で手数料高いのが一番無駄だと個人的には思ってる。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2022/12/10(土) 12:16:10 

    >>52
    そしたらニーサじゃなくなるじゃん

    +35

    -0

  • 144. 匿名 2022/12/10(土) 12:16:36 

    >>140
    そもそもは預金にしておく方がマシって話だったよね
    それなら50だろうが非課税のニーサの方がいいよって話だよ

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/12/10(土) 12:18:19 

    >>142
    でも出口近づいてきたら株→債券で感じでポートフォリオ変えた方がいいんだよね?
    そのうち出口戦略についても勉強しないとか💦

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/12/10(土) 12:18:59 

    で、上限いくら?非課税枠

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/12/10(土) 12:19:46 

    >>144
    非課税って運用益に対して課税されないってだけで、運用そのものがマイナスになったら普通に損が出るのわかってる?
    そして運用する期間が短いと損が出る可能性が高まるのはわかってるのかな。
    絶対利益出る前提で話してるのが違和感ある。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2022/12/10(土) 12:20:20 

    >>141
    日経平均なんて買わないし、5年じゃ短期だし
    5年の短期なら底で買ってたらめちゃ儲かってたね

    +14

    -1

  • 149. 匿名 2022/12/10(土) 12:20:27 

    NISA積立は2年前位から絶対儲かるしやらないやつはアホとかいたけど今全くやる意味なし

    +1

    -6

  • 150. 匿名 2022/12/10(土) 12:21:54 

    >>145
    絶対の正解がないものだからわかんないけど、積立ニーサは基本的に銘柄変えないで同じものを積み立てる事でリスク分散になるからポートフォリオを変えない方がいいと思うよ。
    取り崩し方とか出口戦略が大事なのはその通り。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/12/10(土) 12:22:04 

    >>147
    50だとしても死ぬまでに30年あるなら
    ニーサに置いておくほうがいいと思うのは変わらんよ
    利益出すっていうか、減らさずインフレに合わせて資産を目減りさせないのが目的なんだから

    85とか90なら預金にしておけば?

    +19

    -0

  • 152. 匿名 2022/12/10(土) 12:23:35 

    アホしかいない nftの時代

    +1

    -2

  • 153. 匿名 2022/12/10(土) 12:25:11 

    >>151
    だからその30年想定がまず微妙って話を当初にしたんだけどね。
    ボケたりのリスクもあるし仕事も現役で収入得てる状態じゃない段階で、積立だけ現役で80までやる人少ないと思うよという話をさっきした。
    堂々巡りになりそうだから本当自分の好きにしてくださいという結論に尽きます。

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2022/12/10(土) 12:25:21 

    >>150
    ポートフォリオのリバランスについては勉強中なんだけど、会社の拠出年金とごっちゃになっている💦
    ニーサは積立ニーサでも売ることはできるんだっけ?
    出口はまだまだ先だけど、売れるなら自分は売ることもかんがえるかなあ
    というか先に株とかを現金化して引き出すって感じになるのかな?

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/12/10(土) 12:27:44 

    そもそも生活がいっぱいいっぱいで同時に回す余剰資金がない。

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2022/12/10(土) 12:28:59 

    >>16
    年金なんてアテにしてないから、どこかの世代で区切りをつけてほしい。この年代の人からは年金をもらえませんって。
    そのかわり、そういう人たちには減税制度を充実させてほしい。

    +25

    -0

  • 157. 匿名 2022/12/10(土) 12:29:15 

    >>153
    だから最初は預金にしとけばいい気がするって話に対するレスだったんだよね
    たぶんコメ主はまだ若いよね
    ならNISAのほうがいいよね
    高齢者でも時間あるなら預金より投資の方がインフレリスクをカバーできるよね
    ってことをコメ主に言いたかっただけ あなたでなく

    あなたは中高年でも預金にしとけばいいじゃなーい?

    じゃーね👋

    +4

    -4

  • 158. 匿名 2022/12/10(土) 12:29:33 

    >>111
    その割には学校教育で株の話とかご法度だったしワケわからんわ。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2022/12/10(土) 12:30:38 

    >>56
    ここは配当もでないしどうしようもなあ  

    +10

    -1

  • 160. 匿名 2022/12/10(土) 12:31:25 

    >>154
    ポートフォリオのリバランスは普通の投資に必要な事であって、積ニーをいじくり回すのとは違うと思うよ。積ニーのリバランスを勉強って聞いた事ない。
    現金が必要なら売れるのがニーサの特徴だけど、売るとなるとリスク分散のメリットが死ぬのでそこを考えた方がいいと思う。
    多分色んなものと混乱してしまってる気がする。

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2022/12/10(土) 12:32:40 

    家買っておいて高値で売る。まあもう値上がりしちゃったけど網をはれる時期はまた来るよ。

    +0

    -3

  • 162. 匿名 2022/12/10(土) 12:33:28 

    >>5
    株の運用
    一般的には税金がかかりますが
    それがない。
    あと、銀行窓口でやると運用銘柄が極端に少ない上
    手数料が高いのでお勧めしません。
    面倒臭いなら、銀行で全部やってもらえばいいよ。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2022/12/10(土) 12:33:33 

    >>157
    高齢者でも時間あるならって前提がおかしいって何度も言ってるのにどこまでも理解力なくて笑うわ。
    さようなら。

    +3

    -9

  • 164. 匿名 2022/12/10(土) 12:34:38 

    投資はリスクあるけど、だからといってただただ貯金してるだけだと老後資金は足りないから爺さん婆さんになっても週5で働かないといけない
    どっちの道も自己責任だね

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2022/12/10(土) 12:35:59 

    >>141
    不景気に目処がつくと普通は思ったよね、まさかリーマンショックと震災とは…

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2022/12/10(土) 12:37:31 

    >>154
    なんかあなた違うお勉強しそう 兎に角
    月に3000円くらい積み立てニーサしてみたら?

    +0

    -2

  • 167. 匿名 2022/12/10(土) 12:39:10 

    >>148
    色々な動画とかで国内株式サゲコメが溢れてて悲しい。
    米国株式がよく薦められてるけど、米国株式だって別に良くないよね。楽天VTIの伸びだってイマイチだし、レバナスなんて当分戻らないレベルで下げ相場。でも米国株式だけは、なぜか『また上がるから』で許されてる。

    日経平均も決して悪くないよ。
    むしろ日本人が余剰資金を国内株式に集中投資すれば、跳ね上がるよ。

    +27

    -1

  • 168. 匿名 2022/12/10(土) 12:41:53 

    >>167
    米国もよくないけど日本よりマシだから米国に。って人が多いと思うよ。米国最高!とは誰も思ってない。
    人口増加率を考えると日本は先が厳しいから長期投資家はどうしても日本に期待しなくなっちゃうよね。

    +28

    -0

  • 169. 匿名 2022/12/10(土) 12:52:08 

    >>108
    今まではどっちかしかできなかったので
    やってるほうは元々1口座しか持てなかった

    +16

    -0

  • 170. 匿名 2022/12/10(土) 12:53:51 

    配当金を累進課税にしてほしい

    +0

    -5

  • 171. 匿名 2022/12/10(土) 12:59:59 

    >>9
    専用の口座を作ってください。
    年間40万円まで投資信託商品を買ってください。
    2037年までに買った投資信託商品はプラスの差額が生じても税金取りません。

    +25

    -0

  • 172. 匿名 2022/12/10(土) 13:04:15 

    余剰資金は無いけど節約したくないって人多いよね。
    もっと支出を見直さないと差は開く一方やで。

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2022/12/10(土) 13:05:04 

    >>77
    これって、証券会社に口座を開設する時に
    マイナンバーが載ってる住民票があればいいってこと❔

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2022/12/10(土) 13:06:01 

    >>166
    為替ヘッジ勉強中って最初に書いた者だけど、言葉足らずでごめんね。長期は積立てNISAで為替ヘッジなしでオルカン日本含むと8分割バランス型をやってる。債券入るバランス型は個人的な好みかも

    為替ヘッジありで積立てNISAに入れない投信を特定口座でやってる、償還日が決まってるから短期戦だけどまあまあ

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2022/12/10(土) 13:06:57 

    >>2
    富山敬さんの声で再生された。懐かしい。

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2022/12/10(土) 13:08:12 

    >>9

    私も、「サルでも分かる」という解説ですら理解できず、いつもヘコみます😓
     
     
    分からないまま、つみたてNISAを始めました。始めた後も、よく分かりません。ただ、銀行で寝かせておくだけよりはマシなのかと思い、少しずつ積み立てています。

    +58

    -0

  • 177. 匿名 2022/12/10(土) 13:15:13 

    >>2
    だったらどうして資産運用全てを非課税にしないの?

    +16

    -0

  • 178. 匿名 2022/12/10(土) 13:16:50 

    >>167
    日本株は配当金控除がおいしいから買ってる
    投資信託だったら分配金が出ないタイプの全世界かアメリカだね

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2022/12/10(土) 13:18:19 

    >>17
    いらない
    通知書の確認でおけ

    +15

    -0

  • 180. 匿名 2022/12/10(土) 13:19:53 

    >>41
    先日作ったけどめっちゃ簡単
    最近マイナンバーカード作れ!って送ってきた手紙にQRコードあるからそれスキャンして進めてくだけ
    1分もあれば終わる

    +8

    -1

  • 181. 匿名 2022/12/10(土) 13:22:12 

    >>130
    80まで生きないよ今の50代は、まわりでもう2人死んだわ。心筋梗塞。

    +4

    -5

  • 182. 匿名 2022/12/10(土) 13:24:38 

    >>111
    投資って国がデカイからやりがいがあるのよ、日本のではやりたくないわ。

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2022/12/10(土) 13:33:48 

    久々に来たよ。株のことあんまり考えたくないんだけどさ😮‍💨

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2022/12/10(土) 13:34:52 

    >>68
    雇用保険額が思ったより増額していた

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2022/12/10(土) 13:44:16 

    リスク下げるために少額でやればって見るけど、少額でやっても元本維持か+αくらいならやらなくてもとも思うし難しい。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2022/12/10(土) 13:47:33 

    >>2
    年金どころか将来的にナマポも社会福祉も当てにできない位国はやばい状況だから自分の食いぶちは自分でなんとかするしか無いよ。増税もするからね。
    という通告だろうね。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2022/12/10(土) 13:59:50 

    >>2
    じゃあ今まで納付した分返してくれ。

    +27

    -1

  • 188. 匿名 2022/12/10(土) 14:15:42 

    こんだけパブリックに投資投資いわれてると
    たぶん乗じて投資詐欺も増えるなあと思う…

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2022/12/10(土) 14:28:27 

    >>98
    米国株SP500と全世界株で悩んでるーどっちもあまり変わらないと思うんだけどね、長期ならやっぱり全世界かなぁ

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2022/12/10(土) 14:32:48 

    >>187
    それでモーリタニア漁業系とオマーンの農業系に投資したいわ。あと中東。

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2022/12/10(土) 14:37:47 

    >>155
    これなぁ。出来ても月に数万だし車買うだの、子供の進学でまとまったお金いるからね

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2022/12/10(土) 14:39:34 

    >>109
    だから円から米国株にうつしておくんだよ、
    米国がダメになるなんていまのとこないからね

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2022/12/10(土) 14:40:19 

    >>121
    それだけは絶対ないよ

    +9

    -2

  • 194. 匿名 2022/12/10(土) 14:51:03 

    >>160
    なぜiDeCoや確定拠出年金のリバランスはよくてツミニーだけリバランスはダメなのかな
    組入銘柄見てると年金用と似てるのもある

    ドルコスト平均法と長期分散投資が大切なのはわかるけど、年齢が上がると守りの投資に切り替える必要があるって絵文字の人の言うことは合ってると思うよ。短い期間でツミニーやめたは損する確率高いし、あれこれ目移りしてツミニーいじりすぎないように気をつけてと160さんは言いたいのかなと思って読んでた

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2022/12/10(土) 15:21:30 

    みなさん、やってますか?
    なかなか決意できずにいます…。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/12/10(土) 15:26:41 

    積立ニーサって?一般って?なにって感じだわ
    生活にカツカツなんで積立するようなお金もないんだけどね

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/12/10(土) 15:47:15 

    >>2
    でも年金用だと出口戦略が必要なんだよね

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2022/12/10(土) 15:49:31 

    >>34
    現金も通過価値が変われば実質目減りしてるけどね。今は当にその過渡期だよね。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2022/12/10(土) 16:05:39 

    >>103
    私もSBIだけどSBIのかんたん積立アプリでやってる。わかりやすい。楽天証券がやりづらい。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2022/12/10(土) 16:11:47 

    >>3
    お金が必要な時に暴落してたら損する事になるけど、普通は高い時に切り崩していくはずだから、儲かると思う。
    余剰金をあおぞらとかに持っておく事も大切な事だよね。

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2022/12/10(土) 16:16:26 

    >>1
    私は年間400万を積立してるから、2つまとめて欲しい気もするけど、初心者には向かない銘柄もあったりするから別にする感じなのかな?

    あと、労働で所得を得てる人しかイデコやる人いなくなっちゃいそうだね。

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2022/12/10(土) 16:39:14 

    >>194
    160ですが、なぜと言われても、イデコや確定拠出金のリバランスはいいなんてそもそも言ってないです。
    基本的に老後に債権への切り替えやリバランスするよりも積立てあるものを複利は享受しつつ必要な分取り崩して使う方がいいと思うよ。

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2022/12/10(土) 16:55:02 

    >>20
    配当金からも税金引かれないのかな?

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2022/12/10(土) 17:20:12 

    iDeCoはそのまま持てなくて出口で現金化しないといけないから
    出口ちかくなったらリバランスやスイッチングが必要だけど
    積立NISAは免税年度越えたら税金かかるようにはなるけどそのままもってられるから
    リバランスせんでもいいのでは

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2022/12/10(土) 17:23:22 

    >>80
    こういう柔軟性とちょっとした行動力って大事よ。

    +50

    -0

  • 206. 匿名 2022/12/10(土) 17:23:37 

    >>2
    じゃあ今まで納付した年金を資産運用にまわしたいから一旦全額返して!て思う。

    +17

    -2

  • 207. 匿名 2022/12/10(土) 17:43:57 

    >>167
    iDeCoやNISAは日本に投資する割合を最低3割にするとか決めたら日経平均も上がりそう
    わたしはNISAで日本株やってるけど、株主優待とか楽しいよ

    +17

    -0

  • 208. 匿名 2022/12/10(土) 17:44:05 

    >>189
    ヨコだけど、どっちもやってるよ。3年4ヶ月の結果がコレ。
    全世界は日本除く、だけどね。日本株は個別を端株でやってるから除くの方にしてみた。

    NISA「つみたて」と「一般」、同一口座で運用一体化へ…口座数・投資額拡大を後押し

    +16

    -0

  • 209. 匿名 2022/12/10(土) 17:51:30 

    >>207
    配当や優待も嬉しいけど、株主通信読むのも楽しいんだよね。どの会社も地球温暖化対策頑張ってるんだなーって感心するし応援したくなる!

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2022/12/10(土) 18:13:19 

    >>188
    証券会社を通じてiDeCoとかNISAをやっている人は黙れにくくなる。
    年利がどのくらいで、自分の資産がどうなっているか把握していれば
    変な投資詐欺には引っかかりにくくなると思う。

    貯金以外が全面拒否というのも一つの生き方だけど
    本人は良いとして、子供のマネーリテラシーが育たず、ありえないような詐欺を信じてしまう。

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2022/12/10(土) 18:52:49 

    >>21
    ジュニアNISAも継続になればいいのに。
    国は生活保護には優しいけど、年金くれる気はないでしょ?70過ぎても働くとか切なすぎるわ。

    +14

    -0

  • 212. 匿名 2022/12/10(土) 19:26:57 

    >>52
    普通の投資に戻るだけ

    +12

    -0

  • 213. 匿名 2022/12/10(土) 19:37:16 

    >>181
    別に死んだら死んだで資産は子供にあげるからいいのよ。長生きした時の事を考えないと。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2022/12/10(土) 19:47:40 

    NISAは儲かれば良いけど、損したら税金戻らないから損切りしにくいんだわ。
    資金が沢山ある人なら、高配当株で寝かせとけばいいが、貧乏な私にはあまり意味ない制度だ。

    +7

    -1

  • 215. 匿名 2022/12/10(土) 19:50:43 

    >>208
    返信ありがとー!金額が同じくらいだから半々で積み立てされてる感じみたいですね。
    さっき全世界3分の2、米国3分の1くらいで設定してきましたが、金額設定でまた悩みそうだなぁ

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2022/12/10(土) 20:38:02 

    >>215
    最初の頃は怖いし何が本当に正しいのか分からなくて、数百円ずつ分散して合計3000円から初めたよ。emaxis slimを色々(全世界、sp500、先進国、新興国、topix、8資産)と楽天全米、ひふみプラスって感じで。2年目から全世界とsp500に絞って他は早々と利確して積立額を徐々に上げていった感じ。最初の頃は銘柄、金額設定いじくり回してました!たったの数百円で悩みまくってたなあw
    悩んだ末、今はシンプルに半分ずつにしてます。

    +6

    -1

  • 217. 匿名 2022/12/10(土) 20:52:01 

    >>2
    わかりやすいぞ!

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2022/12/10(土) 21:25:29 

    >>4
    欲しいけど入金を頑張って株貧乏になってしまう。それでも枠を使い切れずに残念な気持ちになる笑
    自分と子供三人のnisa枠、使い切れないわ。

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2022/12/10(土) 21:31:31 

    >>80
    私もとりあえず投資の勉強をしてみたくて、YouTubeで勉強して月3000円だけやってます。
    宝くじ買う位の金額なら…と思って、消えてもそこまで悲しくない、勉強代だと思ってやり始めたけど、とりあえず3万になったよ。
    銀行に預けるより遥かにいいかもしれない。

    +27

    -0

  • 220. 匿名 2022/12/10(土) 21:52:46 

    >>53
    岸田さんも早くお気持ち示された方がよろしいのでは無いかと思っています。

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2022/12/10(土) 22:03:46 

    >>9
    普通は利益から20%取られるけど、年間42万分購入までは20年間何があろうともその分は税金取らないよ⭐︎でも負けても損失繰越もしないからね⭐︎ってこと。
    10万円が100万円になっても本来取られる税金18万が0円。

    +3

    -5

  • 222. 匿名 2022/12/10(土) 22:35:06 

    >>160
    なんでも長期投資はリバランス大切なんじゃないかな
    米国株、日本株と買っていて、米国株が高くなりすぎたら、米国株買う量減らして日本株を多めに買うようにするとか
    ツミニーでも年一回とか定期的にポートフォリオを確認してリバランスは必要なんじゃないかな

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2022/12/10(土) 22:39:07 

    >>215
    ヨコだけど
    自分は米国、先進国、新興国の割合を自分で変えたいから、それぞれを個別に積み立てようと思ってるよ!

    +0

    -1

  • 224. 匿名 2022/12/10(土) 22:40:30 

    >>219
    自分もそれくらいの少額で色々買ったり売ったりし始めました
    勉強になるし、楽しいよね

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2022/12/10(土) 23:12:26 

    50才だから、これからやるの勇気いる····

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2022/12/10(土) 23:51:50 

    >>68
    年金は11年以上生きたら必ず元本割れなしで儲かるという最強の投資ですよ
    下手にニーサに入れるよりよっぽど確実

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2022/12/11(日) 00:36:11 

    >>2
    説明出来てないです。
    別に隠れても無いし。一番の理由は一般の投資を増やして国内株を安定させられることだし。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2022/12/11(日) 00:55:00 

    >>167
    日本人が日本経済に関心を持たずに誰が関心持つんだろうって思います。
    私は日本株に投資して日本経済を支えたいです

    子供達の未来のためにも。

    どなたか仰ってたように、日本株のつみたてNISAの優遇措置してくれたら日経平均跳ね上がりますよね✨

    +17

    -0

  • 229. 匿名 2022/12/11(日) 00:57:06 

    結局、どこで開設したらいいか分からない・・
    銀行?郵便局?楽天みたいなネット?

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2022/12/11(日) 01:00:08 

    >>229
    どこでもイケるけど、ネット証券がいいと思うよ。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2022/12/11(日) 01:21:08 

    40代以上の年齢の人は
    お金が必要な老後近くにたて続けに2度暴落きたら
    マイナスくらう可能性あるよ
    暴落きて回復に5年かかり回復しないうちにもう1度きたら痛手
    コロナショックの時のように金融緩和して数ヶ月で回復ってのは稀なことだったし、金融緩和したせいで今指数はマイナス25%喰らってるからね

    20代は40年とかかけ続けれるからいいけど

    年齢によっては個人国債の方が安全だったりする

    +5

    -5

  • 232. 匿名 2022/12/11(日) 01:25:40 

    >>116
    絶対に損したくないなら銀行預金でもしているしかないよ。
    それでもインフレになったら実質的に損するけどね。

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2022/12/11(日) 01:41:57 

    本当に今の年金制度がダメになるだろうだから、投資という自我努力しろという意味なのか?
    持ってる資金を全部投資するよう仕向けて、国民全部にマイナンバー制度を法制化して、勝手に契約内容変えて、資金を没収したりしない?
    為替相場のリスクはあるけど、海外に口座を持ってる方が安全じゃないのか?
    政府の本当の狙いが今ひとつわからない。

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2022/12/11(日) 02:41:48 

    >>28
    決まったところって投資先は何百ってある上に組み合わせは枠内なら自由なんだけど。
    ちゃんと理解してる?

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/12/11(日) 03:09:58 

    カ12
    死ぬほど同意

    今のNISAを合体させるんじゃなくて
    これまで特定口座で投資してた枠を合算してほしいよ〜
    無理ですよね、、

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/12/11(日) 04:40:15 

    あまり詳しくないんですけど、まさに今、一般NISA申し込もうとしてるんですけど結局申し込んで大丈夫なんでしょうか…?

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2022/12/11(日) 06:18:29 

    積立ニーサが始まる前に一般ニーサで積立投信を始めちゃったんだけど今からでも一旦解約して開き直した方がいいのか悩む、、

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2022/12/11(日) 06:54:37 

    >>48
    わかる。どういう経緯の40万?て感じ。普段説明する立場だけど年間で割れないし、中途半端で面倒すぎる。

    +13

    -0

  • 239. 匿名 2022/12/11(日) 07:58:20 

    >>1
    積立は楽天、一般はSBIって分けれるようにしてほしい。特定口座は家族に内緒でやってるから。

    +1

    -4

  • 240. 匿名 2022/12/11(日) 08:35:50 

    損する可能性あるよー。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2022/12/11(日) 08:36:41 

    >>3
    積み立てNISAの場合は、20年積み続けることができればほぼ確実に増えるって言われてるし、これまでの歴史でもそれだけ長期的に積み立ててマイナスになったことはないみたいだけど、投資に100%は無いからね。

    +9

    -1

  • 242. 匿名 2022/12/11(日) 08:39:14 

    >>5
    YouTubeでNISAのしくみをわかりやすく解説してる人たくさんいるから何本か観てみる事をオススメするよ。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2022/12/11(日) 09:00:04 

    >>24
    元手がない人のための資産形成システムが積立
    ドカンと一回で買うよりリスクも分散できるよ

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2022/12/11(日) 09:18:44 

    >>1
    投資しようにも金持ってないしな。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2022/12/11(日) 09:28:18 

    >>231
    株だけにしたらそうなる可能性はあるね
    その人の年齢や目的によってポートフォリオは同じじゃないよね

    自分は始めたときわからなかったから、とりあえず分散と思って金とかバランス型も買っておいたら、今年株下がった時にそっちが上がっててくれてマイナスにはならなかったから、分散は大事なんだなと実感したよ
    自分の年齢なら株に全振りでもいいんだけど、初心者で狼狽売りしそうな性格の人はバランス型から始めてもいいかもね

    長期で見たらもったいないから、慣れてきたら株に全振りがいいと思うよ
    (株にも色々あって、分散の仕方も色々あるから、株でも分散は大事だけど)

    自分も勉強中だけど、業種とか規模とか地域によって株と一口に言っても値動き異なるしね

    インデックス投信積立が正義だから、誰であっても早めに始めたほうがいいよ

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2022/12/11(日) 09:29:30 

    >>222
    その微調整をうまくやるセンスがあるなら別にいいと思うけど、SP500とかインデックス投資する時点でトレードのセンスがなくても安定して長期で積み立て続ければ利益が出るのがメリットなのに、そのメリットを消しちゃってるよね。
    購入売却のタイミング間違えて損したら積立の分散リスクを消してるし、逆に売買が得意なら個別株やった方が遥かに儲かるのに。
    一番愚策な気がする。
    積ニーいじるべきって言ってる有名な投資家さんほとんど見ないし私はやらない。

    +2

    -1

  • 247. 匿名 2022/12/11(日) 09:33:28 

    暴落来ても40歳なら35年はあるだろうから、ドルコスト平均法続けてたら救われる可能性は十分あるよ
    40歳と75歳ではポートフォリオも違うだろうしね

    とにかくNISAは早く始めたほうがいいよ!
    40歳なら全世界の株のインデックス投信でいいと思う
    半年分の生活費は取っておいてね

    暴落時にドルコスト平均法を続けておくことが大切だよ
    私は積立NISAは暴落が何度来ようが絶対売らない
    死んだ人が1番勝ってるらしいから死んだつもりで積み立てますよ

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2022/12/11(日) 09:37:50 

    >>246
    インデックス一つ積み立ててるならリバランス不要なんじゃない?

    インデックスでも複数の組み合わせしてるならリバランス必要だと思うよ
    年に一回は見直そうって積立NISAでも普通に言われてるよね
    初心者向けの説明にはほぼ絶対書いてあると思うけど…

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2022/12/11(日) 09:38:54 

    >>246
    売らなくても積み立て金額の割合を変えればリバランスできるよ

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2022/12/11(日) 09:41:44 

    >>244
    投資信託なら好きな金額で始められますよ
    それこそ100円とかでも
    100円では流石に値動き分からないと思うから、1000円とかの方が面白いと思う
    全世界の株インデックスの投資信託があるから、わからなければ、楽天証券かSBI証券で口座作って、それ買うのでいいと思います

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2022/12/11(日) 09:46:21 

    >>248
    私が読んだものは積み立てしはじめたら暴落しても高騰しても触らずに積み立て続けるのが基本ってどれにも書いてあったけどね。
    ドルコスト平均法を知ってたらリバランス毎年やるなんて発想にならないと思うんだけど。
    言われてるよねって言われてないと思う。
    でも自分の中でそれが正しいと思うなら好きにしたらいいと思うよ。あなたに言うこと聞いて欲しいなんて全く思ってないから。

    +1

    -3

  • 252. 匿名 2022/12/11(日) 09:56:00 

    >>251
    私が言っているのは複数組み合わせるポートフォリオのことだから
    複数組み合わせるなら、市場の動きによって、割合が変わってくるのは当然だから、リバランスした方がいい

    あなたはYouTubeだけ見て、あまり色々読んだりはしてないのかな
    一つだけ積み立てるなら、それでいいと思うよ
    リバランスも何もない
    複数積み立てる話をしてるから、詳しくないなら口挟まないでね💦

    +2

    -2

  • 253. 匿名 2022/12/11(日) 09:59:47 

    NISAのリバランスについて書いてあるサイトあったので貼っときますね

    ちょっと教えて!投資信託のリバランスのタイミング・回数や種類・やり方を解説 : コラム - FP相談ねっと認定FP 野原 亮 :2022年2月26日 更新。
    ちょっと教えて!投資信託のリバランスのタイミング・回数や種類・やり方を解説 : コラム - FP相談ねっと認定FP 野原 亮 :2022年2月26日 更新。fpsdn.net

    ちょっと教えて!投資信託のリバランスのタイミング・回数や種類・やり方を解説 。こんにちは。中小企業経営者・スタッフの皆さまのための国際金融ストラテジスト・FP相談ねっと認定FP、野原です。 衝撃的なことがありました。 ・・・。 コラム 。FP相談ねっと認定FP...

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2022/12/11(日) 10:03:27 

    >>252
    複数でも同じだよ笑
    口挟まないでねってあなたが横から首突っ込んできたんだよね?ドルコスト平均法すらどうせわかんないんでしょ。
    市場の動きに合わせて素人がごちゃごちゃ動かしたらドルコスト平均法のメリットがなくなるって何度も説明してるのにそこ全く理解できてないよね。
    あ、ドルコストわかんないから理解できないよね。ごめんね。
    本当そのままお返しするけど詳しくないのに口挟まないでね笑

    +0

    -4

  • 255. 匿名 2022/12/11(日) 10:06:53 

    >>237
    開き直すって言うか、毎年選ぶんじゃないの?
    その辺りの仕組みよくわかってない(積立しかやってないから)
    一緒になるならそれも調べないとだね😅

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2022/12/11(日) 10:14:13 

    >>254
    他の人も見てるから書くけど
    (そもそもリバランスの話に口挟んできたのはそちらだよね💦)

    リバランス=ごちゃごちゃ動かすこと
    ではないよ

    リバランスがドルコスト平均法のメリットをなくすこともないよ

    ポートフォリオの見直し=リバランスしなければならない
    ということでもないよ

    複数資産組み合わせてるなら、ポートフォリオとして目標にしている割合がある

    5割 国内株
    5割 米国株

    値動きによって

    1割 国内株
    9割 米国株

    になったなら、米国株の買い付け減らして国内株買うとリバランスになる
    (高くなった米国株を買い控えて、安くなった国内株を多く買うことになる→お得!)

    リバランスでドルコスト平均法のメリットがむしろ発揮されるんですが…

    +10

    -0

  • 257. 匿名 2022/12/11(日) 10:17:40 

    >>201
    自分もいま積み立てと分けて特定口座で取引してる分があるから、それをNISAにできたらうれしいな

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2022/12/11(日) 10:23:33 

    積立を、a投資信託(国内株式)からb投資信託(国内株式)に変更する場合って、
    aを全部売ってbまとめて買ったほうがいいの?

    aが手数料高くて、bに変更するとかの場合。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2022/12/11(日) 10:36:57 

    >>64
    私も半端じゃなく心配症!でも、
    プラスだったら「うれしいな〜」
    マイナスだったら「いっぱい買えてうれしいな〜」
    って思ってて意外と平気でいられてる。
    バカみたいな思考で恥ずかしいけどそんなかんじ。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2022/12/11(日) 11:40:38 

    何か言い争ってる人たちいるけどさ
    投資に正解なんてないんだからさ(正解なんて誰もわからない)
    自分が信じたようにやるのが一番良いんだよ

    あと皆「勉強してる」って言うけど、何をどう勉強しているの?
    投資の勉強て何?
    市場原理でも研究しているの?

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2022/12/11(日) 11:56:30 

    >>260
    それこそYouTubeでもネットでも本でもたくさん投資に関するものはあるんだから、そう言うのを見ることを勉強と言っていると思うよ

    未来のことはわからないけど、過去の歴史はそれなりにある
    頭のいい人が考え出した理論もあって、歴史と照らし合わせれば、安全性の高い投資方法がどんなものかわかる

    少しでも利益を増やしたかったからそういう「勉強」するのは当たり前だよね
    丸腰で挑むなんてギャンブルと同じになってしまう

    そう言うのが面倒なら、積立NISAで全世界株式インデックス投資信託だけ積み立てればいいよ

    こういうところで明らかに間違ったこと言ってたら突っ込まれるのは当たり前だよ
    若干トピずれだけど、無関係な話でもないしね

    (ていうかせっかく話題が変わっていきそうだったのに、しつこいね
    具体的な反論でなく、とうとう何信じても自由とか言い出しちゃって…何信じても自由だけど、お金のことなんだし、間違ったこと書きっぱなしはよくないよ)

    +0

    -3

  • 262. 匿名 2022/12/11(日) 12:15:15 

    >>261
    そんなに興奮しないで
    一応言っておくけど、私は外野だからね
    別に貴方を否定する気もない
    ただ勉強してる人って、何を勉強してるのかなーって気になっただけだからさ

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2022/12/11(日) 12:46:49 

    >>258
    私ならまとめて売買してそこがab両方の高値だったら怖いし、相場なんて先が読めないから毎月少しずつaを売って毎月少しずつbを買う。積立てたときと同じように売るときも毎月かな。aの利益を取りこぼしたくないと思う人は一気に売るのかも。買うときもここが安いと読める人は一気にいくのかもしれない。積立てNISAのボーナス枠とか

    慎重に時期分散したら売るaの元本は減り続けて、基準価格の変動でせっかく出ていたaの利益がマイナスに転じることもありえるから難しいよね。どちらにするのかは売買する人の判断だと思う

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2022/12/11(日) 13:46:07 

    どなたかSBI証券で積み立てニーサやってる方いますか?
    証券口座開設するときSBIのネット銀行一緒に作るか悩んでます
    三井住友のカードでの積み立てくらいしかやらないと思うのですが、ネット銀行作っておいたら将来的に何か役にたちますかね?

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2022/12/11(日) 15:11:59 

    >>121
    インフレ率が預金金利より高いと預金の実質的な価値は減ってしまうから
    これから日本がインフレになっていくなら、預金なら安心とは言えなくなってしまうところが悩ましいかなって思います…
    インフレでもそれ以上に金利も上がってくるならいいんですけど、どうなるかなって思います

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2022/12/11(日) 21:02:51 

    >>264
    SBIネット銀行は単体でも使い勝手の良い銀行だから作っておいて損はないと思う。振り込み無料回数や入出金の無料回数が多いしその条件が緩い。目的別口座も作れるしお金の管理がしやすいよ。
    もし将来的に個別株やりたくなったとしても、日本株は1株から買えたり米国株なら為替手数料最安だったり。

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2022/12/11(日) 21:57:31 

    >>230
    返信ありがとうございます。
    早速やってみます。

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2022/12/12(月) 00:53:33 

    >>216
    いい感じ

    +0

    -1

  • 269. 匿名 2022/12/12(月) 01:06:06 

    >>241
    ヨコからすみません。

    年内お金をつっこめたらの話なのですが、
    年内一般ニーサ満額入れて、来年積立ニーサに変えることは可能なのでしょうか…

    なぜもっと早く調べなかったのか…

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2022/12/12(月) 14:33:07 

    >>3
    2019年から全世界株に入れてるけど、本日、約36万円のプラス。

    天引きで定期預金してもらってたこと会ったけれど、それよりは随分といい。
    でもまだ3年の話で17年先はどうなってるかは分らんのよね。
    2039年の入金分の無課税の期間は2059年までなので更に先。

    過去100年世界大戦2回、大恐慌、リーマンショックなど色々あったけど、それでも投資はし続けた方がいいという結果だったそうなので、そっちに賭けた。
    「賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ」というらしく、自分の経験値より歴史の根拠に寄った方がいいのかなぁ、と…。

    あとは、先に投資を始めた先人たちがどうやって現金化していくのか、それとも保持するのかを見て進めたいと思うわ。

    ちなみにNISA以外でも本で書いてあった通りに投資した分はプラスだけど、自分で「やってみよう!」と思った分に関しては、きっちりマイナス笑。
    勉強する必要はあるわよね。

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2022/12/12(月) 15:52:20 

    >>141
    NISA始めて、ようやくプラスになってきたかなーってところで、コロナが来てがっつりマイナス。
    案外すぐに持ち直したので、その分の利益は結構大きかった。

    コロナは、ガクンと落ちた分復活も早かったけれど、これがダラダラ5年とか続いてたらしんどい。

    忍耐力を求められるね。
    とはいえ、アクティブで株を運用できる知識も時間もないし。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2022/12/12(月) 16:00:46 

    >>260
    本を何冊か読んで、YOUTUBEで実際にポートフォリオや結果を出してる人を見て観たり。

    で、結果、「私には先が見通して売り買いとか、情報をピックアップしそれに応じた対応をするのは、無理である」という結論に達しました。
    本を読んだけど、結局 >>261さんの言う通りの全世界株のインデックスに全部笑。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2022/12/12(月) 19:25:57 

    >>116
    銀行入れてても実質目減りもするし利息は誤差範囲だし
    タンス預金は災害や泥棒で消えて無くなるかもだし
    不動産も値下がりするかもだし
    金でさえも下がる時は下がる

    過去のデータで比較的安心とされているものも、勿論どうなるかはわからないよ
    上手く増やせても、使う前に死ぬかもしれないし

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2022/12/12(月) 19:36:04 

    >>177
    よこ
    博打まがいの投資させないためじゃない?

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2022/12/13(火) 01:02:22 

    >>269
    調べてみたら年に一回変更ができて、一般NISAと積み立てNISAは併用不可だけど一年ごとに切り替え可能らしいね。

    一般NISAから積み立てNISAで検索したら色々出てきたから見てみると良いと思うよ。多分、YouTubeとかでも探せばたくさん出てくるんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2022/12/13(火) 16:00:10 

    >>266
    そうなんだ
    詳しくありがとうございます
    検討してみます

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/12/14(水) 22:10:37 

    2022年まで一般NISAで2023年から積立NISAにする予定。
    今一般NISAで所有しているものはどうなるのかな?

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/12/16(金) 07:12:28 

    >>1
    先月あたりからつみたてNISAの勉強をしてある程度は知識を得たので、最近になって今日にでもはじめようと思ってた矢先に岸田新NISAの報道…

    現行のつみたてNISAを今からやるのはデメリットありますか?
    積み立てたものは2024年になったら、新制度に移管されるのかな?

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2022/12/21(水) 10:12:27 

    >>254
    横だけどNISAのリバランスするよ~
    各商品の積み立て額をバランスを見て設定しなおすだけだけども~
    売ったり買ったりするだけがリバランスではないよ~

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2022/12/23(金) 10:28:52 

    >>208
    私も先日、全く同じ2つの銘柄ではじめました!
    満額3.3333万円で、日本除く全世界2.3333円、S&P10,000円
    結局は米国投資が主だけど、長い目で見て上向きになればと思ってる…!(数年後、米国経済後退予想出てるけど…)

    私は日本株やってないし、まだ勉強もしてないんですが、オススメの始め方とかありますか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。