ガールズちゃんねる

【子育て】子供に国公立の大学に行ってほしい。

2413コメント2024/01/30(火) 14:57

  • 1. 匿名 2024/01/21(日) 20:50:41 

    夫婦で正社員で働いてるため私立大学に行かせるお金はありますが、生活費等の援助があまり出来なくなるかもと危惧しております。なので国公立の大学に行ったら、生活費も援助するよと言えばその通りになるかなと思いますが甘いでしょうか…?
    うちはお金ないから国公立行ってねって言うのは毒親ですか?子供に国公立を目指してもらう方法をみなさんで考えてほしいです!

    +134

    -399

  • 2. 匿名 2024/01/21(日) 20:51:31 

    でも前提として子どもが賢くないとむずい

    +2087

    -12

  • 3. 匿名 2024/01/21(日) 20:51:31 

    そりゃいけるもんならねえ

    +1273

    -7

  • 4. 匿名 2024/01/21(日) 20:51:36 

    別に言うのはよくないか

    +843

    -15

  • 5. 匿名 2024/01/21(日) 20:51:36 

    さっさと勉強するざます👩‍⚖️

    +399

    -5

  • 6. 匿名 2024/01/21(日) 20:51:48 

    千葉大に憧れてます。

    +231

    -67

  • 7. 匿名 2024/01/21(日) 20:51:50 

    地方の国立なら馬鹿でも入れるよ
    都会でも教育学科とか偏差値の低い学部を狙うとか

    +68

    -444

  • 8. 匿名 2024/01/21(日) 20:51:51 

    地方の国立はつまらないよ
    苦痛な4年間

    +68

    -222

  • 9. 匿名 2024/01/21(日) 20:51:55 

    遺伝と環境

    +389

    -3

  • 10. 匿名 2024/01/21(日) 20:51:56 

    【子育て】子供に国公立の大学に行ってほしい。

    +53

    -27

  • 11. 匿名 2024/01/21(日) 20:52:04 

    親にもそのレベルの知能があれば言ってもまだいいんじゃない?ないのにそれを言うのは酷です。
    個人的には産むからには学資金くらい用意してくれと思うし、自分もします。

    +758

    -37

  • 12. 匿名 2024/01/21(日) 20:52:11 

    >>2
    地方なら賢くなくても受かるよ

    +64

    -259

  • 13. 匿名 2024/01/21(日) 20:52:11 

    地方?子供は独り暮らしで仕送り前提?

    +127

    -4

  • 14. 匿名 2024/01/21(日) 20:52:13 

    毒親だよ
    子供に変なプレッシャーかけるな
    奨学金借りれば私立でもどこでも子供の好きなところに通わせられるでしょ

    +24

    -126

  • 15. 匿名 2024/01/21(日) 20:52:15 

    子供は何歳?
    年齢によっては、高校選びの時点で不可能な場合もある。

    +346

    -3

  • 16. 匿名 2024/01/21(日) 20:52:16 

    子供の為より自分の為って感じだね

    +191

    -32

  • 17. 匿名 2024/01/21(日) 20:52:18 

    >>1
    皆さんで考えて欲しいです

    だと!図々しいね!「お知恵をお貸しください」くらい言えないのかしら!

    +451

    -85

  • 18. 匿名 2024/01/21(日) 20:52:26 

    子どもにもそれだけのポテンシャルがあればいいけど、ないなら毒親と言われそう

    +106

    -6

  • 19. 匿名 2024/01/21(日) 20:52:27 

    うちも公立に行ってほしいけど偏差値が。
    私立になるかな。

    +231

    -2

  • 20. 匿名 2024/01/21(日) 20:52:30 

    国立でも偏差値40台のところもあるから地方の国立なら大丈夫じゃない?

    +19

    -89

  • 21. 匿名 2024/01/21(日) 20:52:45 

    >>8
    まあできれば大学は東京かその他都会がいいよね

    +29

    -42

  • 22. 匿名 2024/01/21(日) 20:52:49 

    >>1
    お金がないからって直接言うのは毒親だと思います。国立に行くとどんなメリットがあるのか、話し合った上で子供自身が行きたいのなら目指せばいいと思いますが。

    +21

    -79

  • 23. 匿名 2024/01/21(日) 20:52:49 

    某地方国立大学卒
    親が国立大学しか駄目って言われて通ってる人結構いたよ(一人暮らし含む)

    +443

    -3

  • 24. 匿名 2024/01/21(日) 20:52:59 

    まず、親の学歴は?

    教えられる範囲は教えた方が…

    +135

    -2

  • 25. 匿名 2024/01/21(日) 20:53:02 

    国立なら一人暮らしOK、私立なら地元にしてと言われたから自分の実力に合った国立に行ったよ

    +227

    -4

  • 26. 匿名 2024/01/21(日) 20:53:12 

    主地方なの?東京とか旧帝があるような都会なの?
    それによってだいぶ違うよ。
    いわゆる駅弁みたいな国立なのか、
    旧帝だけど中間の旧帝(東北九州北海道名古屋大阪)なのか
    東大京大、一橋東工大みたいな最難関国立なのか

    +109

    -24

  • 27. 匿名 2024/01/21(日) 20:53:17 

    >>1
    自分はどうなんだよ。
    国立出たの?

    +267

    -2

  • 28. 匿名 2024/01/21(日) 20:53:20 

    生活費の援助って大学から一人暮らし決定なの?

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/21(日) 20:53:26 

    >>1
    失礼だけど、ご夫婦ともに国公立大学いけるくらいの地頭なの?
    じゃないならこどもに過剰な期待しちゃダメよ

    +416

    -9

  • 30. 匿名 2024/01/21(日) 20:53:28 

    普通にそう言ってる。できたら国公立行ってほしいねーって。お金もだけど国立とか出てるとやっぱり勉強してるね、って評価はついてくるし。
    防衛大でもいいよ、とも言ってる

    +85

    -39

  • 31. 匿名 2024/01/21(日) 20:53:31 

    お金あるなら子供の選択肢を狭める発言はしない方が理想的ではあるよね

    +25

    -5

  • 32. 匿名 2024/01/21(日) 20:53:31 

    >>7
    教育学部はどこでも偏差値低いよね
    今までの教師見てても納得。

    +33

    -105

  • 33. 匿名 2024/01/21(日) 20:53:32 

    ここで聞いちゃだめだよ

    +11

    -2

  • 34. 匿名 2024/01/21(日) 20:53:35 

    国立なら下宿OK、私立なら自宅から通えるところって言われたけど、親の言う事何もおかしいと思わなかったよ。
    友達もそんな感じのリクエスト受けてる子ばかりだったし。

    +299

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/21(日) 20:53:37 

    >>14
    ガルちゃんだと奨学金借りる親が毒親と言われてるよ

    +114

    -2

  • 36. 匿名 2024/01/21(日) 20:53:53 

    >>1
    言い方よ…

    +33

    -3

  • 37. 匿名 2024/01/21(日) 20:53:53 

    子供が小さいうちは皆んなそう思うのよねえ。
    そのうち違う違う、そうじゃなぁいってなってくる。

    +70

    -2

  • 38. 匿名 2024/01/21(日) 20:53:56 

    >>11
    両親が国立出だとして「私達は国立を出たからあなたも」っていわれたらそれこそプレッシャーでしかないよ

    +282

    -9

  • 39. 匿名 2024/01/21(日) 20:53:59 

    希望するのはいいんじゃない
    ただ、勉強したい学問やフィールドによっては私立しか選択肢がない場合も稀にあるから、その場合は尊重してあげてほしいな

    +46

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/21(日) 20:53:59 

    >>34
    私の周りもそれが一番多かった!

    +88

    -1

  • 41. 匿名 2024/01/21(日) 20:54:09 

    そのために必要な親としてのサポートを尽くしてるならば良い。
    丸投げで急に予算だけ突きつけるのは
    ダメだと思う

    +23

    -1

  • 42. 匿名 2024/01/21(日) 20:54:18 

    賢ければ

    +16

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/21(日) 20:54:20 

    昔の話で悪いけど、私が大学受けるときうちの家では、私立なら実家から通う、国公立なら一人暮らしOKだった(うちの場合どっちにしても奨学金は借りなきゃならなかったけど)

    +69

    -1

  • 44. 匿名 2024/01/21(日) 20:54:21 

    >>14
    奨学金って借金だからね。子供に借金背負わせたらOKってのもおかしくない?

    +119

    -18

  • 45. 匿名 2024/01/21(日) 20:54:30 

    私中学受験で私立の中高一貫校2つと国立の中高一貫校1つ受かってて、私は私立の中高一貫校Aに行きたかったし行く気だったけど、親に頼まれて国立の中高一貫校に行ったよ

    生活費の援助と言ってるから大学受験なのかな?
    正直に「経済的理由でできれば国立に行ってほしいけど、あなたはどうしても私立に行きたい?私立だとあまり生活費の援助ができなくておこづかいはバイトしてもらうことになると思う」とか話し合えば?

    なんでガル民に詳しく話して子どもに詳しく話さないの?

    +78

    -3

  • 46. 匿名 2024/01/21(日) 20:54:43 

    >>38
    親両方出てればあまりに出来が悪くない限り平気だよ
    両親しょぼい出なのに期待すんなと思う

    +129

    -9

  • 47. 匿名 2024/01/21(日) 20:54:46 

    >>1
    わたしも両親は正社員共働きでしたが3人きょうだいだったので親から国立に行ってほしいと言われました。
    さすがに私立じゃなきゃ嫌だ!毒親だ!なんて全く思わなかったので合格した地方国立大に進学しましたよ。
    一人暮らしの生活費も学費も出して貰ったので感謝してます。
    金を出すのは親なので国立に行ってくれというのは何も問題ないと思います。

    +324

    -3

  • 48. 匿名 2024/01/21(日) 20:54:47 

    >>12
    文系ならね
    理系なら賢くないと無理

    +119

    -51

  • 49. 匿名 2024/01/21(日) 20:54:50 

    >>30
    防衛大でもいい?なんで上から目線?

    +99

    -7

  • 50. 匿名 2024/01/21(日) 20:54:56 

    わたし家から通える国公立っていう条件出されて2時間かけて行ってたよ。でも家事とか一切してなかったし、奨学金もなくありがたかったけどな。

    +92

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/21(日) 20:54:58 

    若い人たちには、Fランの大学なんて行かずに専門学校などに行って、人手不足な業界に早く就職してほしい。
    大学無償化なんかよりも、看護学校など医療系の専門学校や、運転手不足だから大型免許や二種免許取得などを無償化すべき。

    +27

    -29

  • 52. 匿名 2024/01/21(日) 20:55:00 

    自分の時代と違って子ども減って競争率が下がったせいで、偏差値も下がってる所増えてるし、医学部など理系の学部、もしくは競争率が高止まりしやすい都会の国立大とかじゃなければ、割といけるんでは。
    ただし高校の時点で、子どもが進学校に在籍してないと厳しいとは思う。

    +56

    -15

  • 53. 匿名 2024/01/21(日) 20:55:02 

    >>1
    あの、国立大の、東大の親の収入が一番高いという事実は聞いたことはありますか?

    +127

    -7

  • 54. 匿名 2024/01/21(日) 20:55:06 

    >>14
    子どもに奨学金借りさせる気がないのは立派だよ
    奨学金は基本借金だからね

    +73

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/21(日) 20:55:07 

    >>1
    夫婦の学歴と年収書きなさいよ
    話はそれならよ

    +32

    -9

  • 56. 匿名 2024/01/21(日) 20:55:42 

    >>1
    姉妹全員国立です。親から特に勉強しろとは言われなかったけどお金ないのは伝わってきましたので中学生のうちから私だけは国立公立一択なんだろうなと姉妹全員察していました。私立ははなから選択肢にありませんでした。
    お金ないなと思っていたのはのは母が外出行くたびに「高い」と言っていたからです。服も1500円超えると渋っていた気がします。お小遣いも少な目でしたしおもちゃもあまり買ってもらえませんでした。

    +103

    -7

  • 57. 匿名 2024/01/21(日) 20:55:45 

    >>2
    それな
    自分の子供だから子供には失礼だけどあまり期待してないw

    +155

    -3

  • 58. 匿名 2024/01/21(日) 20:55:49 

    親がレール敷いても意味ない
    行かさなきゃ良いよ

    +2

    -4

  • 59. 匿名 2024/01/21(日) 20:55:59 

    >>1
    自分ら夫婦の頭の程度どうなのよ?
    教育虐待したら後が怖いよ。

    +16

    -6

  • 60. 匿名 2024/01/21(日) 20:56:01 

    >>44
    そう思うなら、親が返済すればいいのでは?

    +40

    -2

  • 61. 匿名 2024/01/21(日) 20:56:14 

    >>1
    無責任な親

    +12

    -19

  • 62. 匿名 2024/01/21(日) 20:56:18 

    >>2
    そうそう
    小学校から塾に行って、本人も頑張ってるのに成績伸びない子なんていっぱいいる
    勉強も努力すれば全員が成績よくなるわけじゃない

    +333

    -1

  • 63. 匿名 2024/01/21(日) 20:56:29 

    国公立は良いよ。優秀な人多い。
    だから犯罪者も出ない。
    お金で入れる私立は実態ブラックだから犯罪者出るやね。慶應とか早稲田とか。
    レイプやら薬

    +30

    -36

  • 64. 匿名 2024/01/21(日) 20:56:36 

    旧帝じゃない、いわゆる駅弁って呼ばれてる国立なら簡単だけど…
    というか、駅弁って呼ばれてる国立も受からないのに大学行く意味ってないんだよ、本当はね。
    駅弁受からないなら就職したほうがよっぽど親のため、国のため。

    +16

    -35

  • 65. 匿名 2024/01/21(日) 20:56:37 

    >>32
    教師という職業が不人気だから自然と教育学科だったり、その他にも数学学科とかも偏差値低いね

    +13

    -14

  • 66. 匿名 2024/01/21(日) 20:56:42 

    >>1
    ちゃんと家庭の経済状況を話て、正直に出来る範囲を伝えたら良いのでは?
    国公立にかかる以上のお金を自分で奨学金借りてまで進学したいのか、私立を選ぶにしても成績によって学費免除等の学校だってあるし、その先はお子さんの選択になると思う

    +84

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/21(日) 20:56:43 

    >>49
    いや、防衛大だとすごく助かるけどすごい難しいしそれは言い過ぎかなと思いつつだから冗談めかしてしか言えなくて。

    +12

    -28

  • 68. 匿名 2024/01/21(日) 20:56:53 

    実際にどうなるかは別として(本人がどうしても学びたい大学や学部が出るかもしれないので)国公立を目指して欲しいって言うくらいはいいんじゃない?
    たまに親の経済状況把握せずに進路を選んでその後詰んだみたいな話を聞くけどさ
    そうなる前に言ってやれよって思っちゃう

    +53

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/21(日) 20:56:56 

    私達兄妹だよ、親が口癖のように「うちはあまりお金ないから私立は難しい」と言っていて、浪人もできず逃げ道もなく…で猛勉強の結果、兄は地元の国立、姉は地元の公立、私は隣の県の国立。
    うちにあまりお金がないと言って育てるのは賛否あるだろうけど、私と兄姉には効果的だった。

    +102

    -2

  • 70. 匿名 2024/01/21(日) 20:57:06 

    >>1
    知能は遺伝するので、ご夫婦が国公立並みの知能があるならなんとか

    +83

    -4

  • 71. 匿名 2024/01/21(日) 20:57:15 

    >>49
    防衛大もガル民に見下されるなんて心外だろうね。

    +82

    -6

  • 72. 匿名 2024/01/21(日) 20:57:17 

    地方国立卒だけど、ホント数学に苦しめられた。ぶっちゃけ私大文系ならもっと上狙えてた。

    +90

    -10

  • 73. 匿名 2024/01/21(日) 20:57:19 

    まさにそれ言われて国立1本で頑張ったよ
    兄が私立でどえらい費用かかったみたいで私には就職か近所の国立のみと宣言された
    交通費も出せないから自転車で行ける範囲
    死ぬ気で頑張った
    いまだにセンター試験の答案用紙真っ白の夢を見る
    学費は分割払いにしてもらってアルバイト代から出したよ

    +72

    -2

  • 74. 匿名 2024/01/21(日) 20:57:45 

    >>1
    東北地方の国公立大なら偏差値32.5〜37.5でBF寸前だから普通に勉強したら余裕

    +9

    -50

  • 75. 匿名 2024/01/21(日) 20:58:02 

    国公立が頭いいって言われるのって、受験科目が多いから?

    +45

    -2

  • 76. 匿名 2024/01/21(日) 20:58:03 

    >>1
    お金も楽になるし、目指して欲しいな、なんて淡い気持ち持つのはなんとなく理解できるけど…

    うちはお金ないから国公立行ってねって言うのは毒親ですか?子供に国公立を目指してもらう方法をみなさんで考えてほしいです!

    ↑子供にはお金ないから国公立行ってね、とかハードル高めのこと求める割には自分は目指してもらう方法をみんなで考えておしえて!なんて随分他力だね…

    +73

    -4

  • 77. 匿名 2024/01/21(日) 20:58:08 

    いくら願っても家から通える距離に子供の学力に合う国立がなきゃ意味がないんじゃない?

    一人暮らししたら結局私立と同じくらいお金かかるよ?

    +19

    -1

  • 78. 匿名 2024/01/21(日) 20:58:09 

    >>20
    そもそも、大学の偏差値と高校の偏差値は違うっていうの知ってる?

    +87

    -2

  • 79. 匿名 2024/01/21(日) 20:58:09 

    >>1
    私立でもいいけど国立行ってくれたら助かるとは伝えた
    特殊な学科希望でもなくどこにでもある学科希望なので

    +20

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/21(日) 20:58:17 

    >>1
    (国公立に行って欲しいと思うのがいいか悪いかは置いておいて)地方の自称進学校とかその辺の国公立至上主義の高校に行かせるのが1番効くと思う。
    入学した時から国公立が第一志望!ってムードだから、私含め周りもだいたい国公立に行ってたよ笑

    +103

    -2

  • 81. 匿名 2024/01/21(日) 20:58:28 

    >>1
    子どものスペック次第だし、子どもが学びたいものが国立大学にあるかも分からない
    私大に行きたいなら生活費含めて月いくらなら出せるよって言い方にした方が子も目安つくよ

    +35

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/21(日) 20:58:34 

    >>35
    今の大学生の親ポジって氷河期世代だよね、、、
    バブル世代よりお金ないよね、、、

    +85

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/21(日) 20:58:42 

    >>12
    地方の賢くない国立大学にはどういう子が集まるの?

    +49

    -5

  • 84. 匿名 2024/01/21(日) 20:58:51 

    >>1
    ど田舎の不人気学科ならワンチャンあるかも。

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2024/01/21(日) 20:59:06 

    >>2
    国公立なんて偏差値50、つまり人並みの知能があれば行ける
    逆に国公立に行けない子供が大学に行きたいなら奨学金取って自力で行くくらいの意気込みが無いと金と時間の無駄だよ

    +10

    -132

  • 86. 匿名 2024/01/21(日) 20:59:24 

    >>22
    子供にお金のこと言うのって毒親なの?
    大学生にもなって自分の家の経済状況くらい知らないのまずくない?

    +82

    -4

  • 87. 匿名 2024/01/21(日) 20:59:27 

    >>51
    なに?
    仲間増やしたいの?

    +9

    -7

  • 88. 匿名 2024/01/21(日) 20:59:30 

    >>14
    国立なら親が払う、私立なら奨学金借りろで良い気もする。
    理由は普通にお金がないからって言えばわかってくれるんじゃないかな。

    周りでも似たような子はいた
    大変そうだったけどね

    +59

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/21(日) 20:59:34 

    >>14
    奨学金借りて親が返すパターンもたくさんあるもんね

    +21

    -1

  • 90. 匿名 2024/01/21(日) 20:59:55 

    >>12
    いやいや、いくら地方国立でも馬鹿は受からないよ?
    地元の国立大そんな有名じゃないけど、周りで合格したのはしっかり勉強してた子だけだよ。

    +308

    -2

  • 91. 匿名 2024/01/21(日) 21:00:00 

    自分は私立なら実家から、家を出たいなら国立行けと言われた
    結果私立だったから、片道3時間くらいかけて通ったよ
    しかも奨学金借りないと通わせられないって通ってから言われてて、半額負担
    正直、受験前に言ってほしかった

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/21(日) 21:00:05 

    >>1
    生活費の援助というのは大学に進学した場合は一人暮らし必須ということですか?
    実家から通える距離に大学はないんですかね?

    +19

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/21(日) 21:00:09 

    国公立以外出せませんといえば?
    私立なら短大ならいいけど、4年制の大学は出せんよって
    こんなこと今の時代いったら毒親扱いか、、、

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2024/01/21(日) 21:00:20 

    >>75
    頭いいかはレベルによるけどとにかくめんどくさいよね
    幅広く勉強しなきゃいけないから大変

    +70

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/21(日) 21:00:23 

    そもそも子供は大学進学目指してるの?

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/21(日) 21:00:25 

    >>64
    駅弁でも簡単じゃないよ、ちゃんと勉強しなきゃ行けない

    +47

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/21(日) 21:00:29 

    >>34
    うちもそうだった。私は国立は受かる頭がなかったから結局県内の私立行った。十分にしてもらったと思う

    +43

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/21(日) 21:00:42 

    わたしは言われた側で、なんとか国立大学に受かりましたが、燃え尽き症候群になって鬱病になり、20年間闘病しました。
    兄弟が多くて国立大学以外はダメと言われたプレッシャーは大きかったです。
    子どもが納得した上で、メンタルケアもしながら応援してほしいと思います。
    可能なら逃げ道も確保してあげてほしいです。

    +12

    -9

  • 99. 匿名 2024/01/21(日) 21:00:55 

    >>7
    確かに国立の中では低めではあるけど、現場で頑張ってる教師をディスるのはいかがなものかと。

    +173

    -6

  • 100. 匿名 2024/01/21(日) 21:01:03 

    子の知力は母親の遺伝

    +12

    -6

  • 101. 匿名 2024/01/21(日) 21:01:05 

    >>1
    生活費の援助するよと言うだけで共テ8割取れて2次も順調に行く魔法があったらみんな使ってると思う
    とりあえず本人の意思はともかく日本全国国立ならどこでも良いどんな学部でも良いとするなら可能性はある
    あと国立行ってねじゃなくて3百万までしか出せないよ!って言った方が本人があとは選択すると思う、足りない分を奨学金にするか国立目指すか進学をやめるか

    +52

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/21(日) 21:01:08 

    >>11
    子 産むからには学資金くらい用意してくれ
    親 学歴なんか関係ねえ!

    田舎にはこういう親が本当に多い

    +155

    -2

  • 103. 匿名 2024/01/21(日) 21:01:10 

    >>56
    ほんとにお金ないのかな?
    どこ行っても高いとか出し渋る人ってただ単にケチな人多い気がするけど

    +57

    -4

  • 104. 匿名 2024/01/21(日) 21:01:12 

    子どもが小さい時からテレビでも身近な人でも「国公立大学」出身者を褒め称える

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/21(日) 21:01:15 

    >>1
    お金ないからとは言わなかったが、あまり勉強しない子だったので
    真面目に勉学に励むならどこの大学でも行っていいが適当に受験して私立大学行く学費を出すのは嫌だとは伝えた。
    自分の学力で行ける国立に行きました。

    +55

    -2

  • 106. 匿名 2024/01/21(日) 21:01:19 

    >>85
    この人大学受験経験してなそう。

    +121

    -3

  • 107. 匿名 2024/01/21(日) 21:01:45 

    >>12
    地方の国立はその地域で大体1番の大学だから、その地域で進学校とかじゃないと難しい。地方の私立はFラン多めだし。関東や関西圏は有名な私立大学あるだろうけど。

    +142

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/21(日) 21:01:52 

    私立と国立で単純に分けようとしてる時点で頭悪そう…

    +4

    -3

  • 109. 匿名 2024/01/21(日) 21:01:56 

    >>1
    自宅通学私立と一人暮らし国立だと国立の方が高くなりそうだよ。受験科目が多いから塾も何教科も受けないといけないだろうし。どちらも自宅通学なら違うかな

    +42

    -2

  • 110. 匿名 2024/01/21(日) 21:02:04 

    >>74
    探してみたが県立大、公立大で一学部ずつ、偏差値49ってのがあってそこが最低ラインのようだけど。
    32の公立とかどこや。出てこない。
    2024年度入試対応 東北地方の偏差値一覧|マナビジョン|Benesseの大学・短期大学・専門学校の受験、進学情報
    2024年度入試対応 東北地方の偏差値一覧|マナビジョン|Benesseの大学・短期大学・専門学校の受験、進学情報manabi.benesse.ne.jp

    東北地方の偏差値を一覧で確認できます。大学を選択するとさらに詳細な情報を確認できるので、志望校研究の参考にしてください。

    +38

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/21(日) 21:02:07 

    >>75
    そりゃ全科目平均以上とるのは案外難しいよ

    +83

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/21(日) 21:02:12 

    >>8
    私はめっちゃ楽しかったよ~

    +56

    -2

  • 113. 匿名 2024/01/21(日) 21:02:32 

    >>1
    子育てだけじゃないけど、
    期待と不安は持ってても無駄。
    それよりも今自分が目標に向かってできる事を考え実行した方が100倍有意義。

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/21(日) 21:03:04 

    >>75
    共通テスト7教科くらいあるんだよね。うちの子は二次試験は3教科だから既に気抜いてるわ。

    +47

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/21(日) 21:03:25 

    >>34
    友達は家から通えるところって条件だったよ
    地元国立もレベル高いけどそこしか通えないから受けてた

    +16

    -1

  • 116. 匿名 2024/01/21(日) 21:03:27 

    >>96
    まぁ確かに簡単じゃないけど、駅弁受かるような頭もなく、その努力もしなかったのなら、大卒になるべきじゃないということ。
    韓国とか大学進学率が9割超えてしまって、大卒でも就職がなくなり、大変なことになってるよ。
    日本も、これから大学進学率は上がっていく一方になるのかもしれないけど、本当は、駅弁受かるような頭もなく、駅弁受かるような努力もできない人は大学に行くべきじゃないということをいいたかっただけ。駅弁でも、そこそこ大変なのはわかってるよ

    +13

    -6

  • 117. 匿名 2024/01/21(日) 21:03:31 

    東大行っても、40年強の労働だよね

    +0

    -3

  • 118. 匿名 2024/01/21(日) 21:03:40 

    地方だと優秀な生徒は公立高校に進学し国立大目指して頑張るよ

    +48

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/21(日) 21:04:02 

    >>34
    国立6割 私立4割が一人暮らしらしいから そう言われる子は結構いると思う

    +27

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/21(日) 21:04:12 

    >>1
    お子さんお幾つですか?
    まだ高校生じゃないなら高校選びが大事かも
    ある程度のレベルの公立高校なら国立第一志望が多いから自然とそうなる可能性高い
    うちの子は高校から毎年100人くらい同じ国立行くので周りと同じように自然と行ってくれたよ

    +43

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/21(日) 21:04:17 

    >>1
    うちは中学生の頃には大学費用は500万までしか出さない。私立に行こうが県外の大学に行こうが好きにすれば良いけど、500万以上かかる分は自分で奨学金借りて貰うから、そこのところを良く考えて高校受験もどこにするか選びなさい
    みたいなことを言われてた
    兄に対しても同じく
    私は大学までしか出てないけど、兄は院は自分で奨学金借りて行ってたな

    大学進学間際になって出来る範囲を伝えたら気の毒かなと思うけど、早めに伝えて子供に準備する時間を十分に与えれば良いのでは

    +46

    -1

  • 122. 匿名 2024/01/21(日) 21:04:18 

    >>84
    ただそういうのって本人の意思もあるからその不人気学部でもやりたいことと一致すれば良いけどそうじゃないととりあえず入学したものの卒業できないということになりがち

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/21(日) 21:04:23 

    >>1
    子供が国公立大学(理系)の1年生です
    自宅から通う国公立は
    難関国立大学
    そこそこの県立大学
    新幹線で行ける中堅国立大学

    の三つでした。
    理系はお金がかかるので自宅から通ってほしいと思ってましたが最終的には
    私立大学理系を抑えて共通テストと前期を受けました。
    無事国立にうかって通ってますが周りに親孝行だととても言われるそうです
    私立大学理系で奨学金借りてるお子さんも多いです

    +37

    -1

  • 124. 匿名 2024/01/21(日) 21:04:26 

    琉球大学とか穴場そうだよね(笑)
    就職先どうなるか分からないが

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/21(日) 21:04:27 

    >>23
    がるちゃんで奨学金批判してる層の中には、こんな感じでそもそも私立を選択肢に入れさせない人もいると思う
    私は奨学金少し借りて薬科大出たけど、国公立に受からないなら薬学部は駄目って言われて諦めた友達もいたわ

    +85

    -1

  • 126. 匿名 2024/01/21(日) 21:04:36 

    >>85
    偏差値50が人並みと思っているの?
    秀才や天才ではないかもしれないけど、偏差値50ある人なんて日本の中では上位グループだと思うよ。

    +82

    -7

  • 127. 匿名 2024/01/21(日) 21:04:40 

    アラフォーの自分の受験生時代はわりとあるあるだった、そういう風に言われてた同級生何人かいた
    わりと多かったのは地方だったので「国公立なら県外もオッケー、私立なら県内で自宅から通う」だったな
    結果的に第一志望の合格を勝ち取った子もいるし、滑り止めの県内の私立に行った子もいるし、浪人して翌年進学した人もいるしいろいろだった
    浪人して結果県外の私大行って、結果的に一番お金かかったんじゃ…?って人もいたけど
    今はどんな感じが多いんだろう

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/21(日) 21:04:48 

    行けるなら、行ってほしいくらいの伝え方をする。
    本人がどうしても行きたい大学、将来就きたい仕事に近づけるとか、理由があるなら、この希望を優先してあげる。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/21(日) 21:04:51 

    >>84
    でも下宿代かかるから結構高く付くよ

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/21(日) 21:04:54 

    >>12
    京大:へーそうなんだ?

    +46

    -2

  • 131. 匿名 2024/01/21(日) 21:05:11 

    >>118
    地方でも国立大までが距離結構あるんだよ。地方の都市部にしかないから 片道2~3時間位軽くかかる

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/21(日) 21:05:22 

    >>1
    全然毒親じゃない。
    寧ろ、いい親だと思う。

    5教科のレベルを下げられないから、子どもは必死に勉強する。頭が良くなる。将来が明るくなる。
    あと、国立行ってるっ言うと、大抵の人から、優秀ですねーと言われる。親も子も。

    +43

    -4

  • 133. 匿名 2024/01/21(日) 21:05:58 

    >>127
    都会に住んでますがそのパターンが多いですよ
    因みに早慶一人暮らしだと卒業までに1500万かかるそうです。

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2024/01/21(日) 21:06:02 

    別に第一志望は国公立でよろしく!くらいはいいのでは?
    落ちたら私立に行くお金は出すけど仕送りなどは最低限しか出せないよって感じで

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/21(日) 21:06:16 

    >>11
    早稲田出身の親から子供達みんな国立に行けと言われ育てられたけど、多少不満はあったよ。
    自分は国立受けずに私立行かせてもらってるくせにって。
    まぁ家の経済事情はそれぞれだから仕方ないけどね。

    +90

    -1

  • 136. 匿名 2024/01/21(日) 21:06:17 

    >>7
    マイナスついてるけどこれ
    同級生がセンター(当時)ズタボロで国立ならどこでもいい!と地方の教育学部に行った
    今やはり田舎で高校教師してる

    +45

    -31

  • 137. 匿名 2024/01/21(日) 21:06:35 

    >>1
    うち国立志望の高3いるけど、たいていの子は国立行くために塾とか予備校とか早くから行ってるからお金かかるよ。そりゃ塾無しの子もいるけど地頭良くないとキツいよ。
    しかも金銭的理由なら地元の国立のみなんでしょ?私立の指定校推薦とかも使えないし、そんなに選択肢少ないなら大学行かないか奨学金で行けって言われる方がマシだよ。

    +27

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/21(日) 21:06:50 

    国公立大の授業料、昔より高くなったよね…
    70歳代の親の世代では、授業料はタダ同然(語弊あるかもですが)で入学できたとか聞きました。
    もちろん学力が相当あることが前提ですが。

    +18

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/21(日) 21:06:54 

    >>116
    まぁね、それだけ勉強したくない子、苦手な子なら無理に勉強させるのも酷だし。
    高卒で工場に正社員で就職も悪くないと、私は愛知県住みだから思うw

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/21(日) 21:06:59 

    >>131
    結局それなら一人暮らしだから都会に行きたがるよねみんな

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2024/01/21(日) 21:07:02 

    >>121
    それ本当大事だよね
    高校3年になって突然梯子外されたお子さんがいてかわいそうだったな
    中学くらいならある程度お金のこともわかるし大金持ち以外はきちんと自分の家がどれくらいまで出せるのか示してその上で本人の選択肢を増やしてあげたほうがいいよね

    +25

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/21(日) 21:07:02 

    >>1
    うちは、国公立大学の進学費用は用意してあるけど、それ以上は奨学金借りてまかなってくれと正直に話したよ。
    本人が借りるのは嫌だからと、給付型奨学金や特待入試の資料とかも集めて検討してたよ。第一志望の国立に合格できたけど。理系だったから国公立との学費の差が倍以上違ってた。

    +18

    -2

  • 143. 匿名 2024/01/21(日) 21:07:14 

    >>7
    地方の国立って地銀への就職有利だと思うんだけど違う?

    +59

    -7

  • 144. 匿名 2024/01/21(日) 21:07:24 

    そういや、私の母校の高校は田舎の誰でも行けるような県立だったからなのか、親から
    「国公立以外の大学には行かせられない」
    と言われてる子がけっこうたくさんいた。
    せっかく理系クラスに入っても(理系クラスは成績優秀な子しか入れなかった)、国公立の理系学部は受からなくてやむなく専門学校とか短大にしてる子、何人もいた。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/21(日) 21:07:30 

    >>67
    防衛大は本当に特殊なところだから、本人がよく調べて納得して行かないと後悔するよ。

    +46

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/21(日) 21:07:33 

    >>1
    生活費出してくれるって言われたら超頑張る

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/21(日) 21:07:47 

    >>6
    大久保さん

    +51

    -1

  • 148. 匿名 2024/01/21(日) 21:08:02 

    >>110
    河合塾の偏差値
    40以下で偏差値表示されてない学科が大量にあるよ

    +0

    -23

  • 149. 匿名 2024/01/21(日) 21:08:06 

    中学高校からそれなりの塾や家庭教師つけて目標決めさせてみるとか。
    教育費惜しむと結局良い大学(国公立)は無理になる

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/21(日) 21:08:44 

    >>1
    うちは父と死別
    母が公務員だったから、経済的に困窮はしてないものの、国立しか選択肢ないって思ってたよ

    +22

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/21(日) 21:08:57 

    >>38
    私も夫も国立卒だけど、子供も国立!とは思ってない。
    子供達には好きな場所で好きなことを学んでほしい。
    まだ未就学児だけど、子供達の将来のために資産運用頑張ってる。

    +35

    -2

  • 152. 匿名 2024/01/21(日) 21:09:15 

    防大は?
    将来の道がほぼ決まるけど無料だよ。

    +4

    -10

  • 153. 匿名 2024/01/21(日) 21:09:16 

    >>1
    そりゃ可能なら目指して欲しいし行って欲しいけど、わたしも夫も私立に奨学金無しで行かせてもらったから過剰な期待はできないし言えない。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/21(日) 21:09:16 

    >>122
    うん、私もそう思う。
    だから私にはそこまでして国立に拘る意味がよく分からない。

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2024/01/21(日) 21:09:20 

    >>2
    それが当たり前なのでは?
    大学というのは勉強が得意な人が行く学校。何か本気で学びたい、研究をしたい、社会で役に立つ勉強したい。それが大学。
    最近は馬鹿でもアホでも大学大学いって、金で学歴ゲットする。そういう奴らがデカい顔して高卒馬鹿にする。そしてどうなったか?奨学金問題に大卒非正規問題、少子化に非婚化と社会がおかしくなったよ。
    地方ですら無名企業ですら中小ですら大卒枠を作り高卒減らして。市役所や県庁などは高校生ほんの数人しか採用しないとか。地方銀行なんて高校生ゼロ。様々な事情で大学進学できない優秀な高校生の行き場が無くなった。
    だから戻すべき。
    国公立大学に行けるレベル、または難関私立大学レベルの人だけが進学。あとは高校出たら就職すること。

    +185

    -13

  • 156. 匿名 2024/01/21(日) 21:09:23 

    >>64
    簡単ってのは言い過ぎだな

    +25

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/21(日) 21:09:31 

    >>138
    まあでも、文学部や経済や工学部や薬学部、医学部でも一律52万5千円年間だからね。
    私立大学看護学部、薬学部200万
    工学部理学部150万
    医学部600万

    このあたりに比べてだと国立は本当に安いと思う

    +22

    -1

  • 158. 匿名 2024/01/21(日) 21:09:39 

    >>129
    国公立は寮があって、寮費が安いケースが多いよ。

    +7

    -2

  • 159. 匿名 2024/01/21(日) 21:09:41 

    すでに似通ったコメント出てるけど、「絶対に国立」というよりも「◯◯万円まで出せるけど足りない分は自分でなんとかしてね」って言う方がいいと思う

    大学って学問やるところだから
    自分の興味のない学部学科に行くとえらいことになる
    国立に入ることだけがゴールだと思わないようにした方がいいです

    +14

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/21(日) 21:09:52 

    >>129
    そうだね。
    下宿代も今昔より高くなってるしなぁ、、。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/21(日) 21:09:57 

    >>1
    国公立行けるレベルなら、わざわざ私立行かなくてもいいと思うけど
    早慶以外の私立に行く意味はない気がする

    +40

    -16

  • 162. 匿名 2024/01/21(日) 21:10:01 

    とりあえず、国公立卒もしくは国公立合格経験者(合格はしたが難関私大に受かったので蹴った人)だけ発言するようにしない?
    未経験者が明らかにズレた事言ってて、クソトピになりつつある。

    +19

    -1

  • 163. 匿名 2024/01/21(日) 21:10:07 

    >>1
    自分の学歴は?

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/21(日) 21:10:18 

    防衛大ってイジメもあって過酷だと聞いたし男だらけで治安悪いとも聞いた
    たまに自衛隊やら警察って自殺者出てるよね

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/21(日) 21:10:19 

    >>152
    むしろ給料もらえるよ

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/21(日) 21:10:24 

    勉強も、特定の教科が飛びきり出来て、そうでない教科はさっぱりってタイプもいるはいる
    そのアンバランスさで、早慶も射程距離に入るなら国立だけ目指せってのも酷な話だと思う

    +15

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/21(日) 21:10:26 

    >>85
    で、国公立大学出身なわけ?


    ないか。

    +19

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/21(日) 21:10:31 

    >>17
    まあまあ
    【子育て】子供に国公立の大学に行ってほしい。

    +156

    -2

  • 169. 匿名 2024/01/21(日) 21:10:39 

    そりゃ国公立目指せたら一番だけど、優秀であれば私立でも給付型の奨学金を受けられるし、お金の為もあるけど学力を上げておくに越した事はないよね。
    その方が選択肢が増える、ってのは教えて(伝えて)おいた方がいいと思う。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/21(日) 21:10:42 

    >>126
    駿台模試ならね
    Benesseだと上位ではない

    +10

    -2

  • 171. 匿名 2024/01/21(日) 21:10:49 

    同級生がFランとか行かせてもらえてるのにわたしだけなんで好き勝手な人生歩めないのさと怒鳴られたくないから頑張って働こう
    さ◯れたくないし
    ママの子でよかったと言われたいから過労で倒れるまで働くよ

    +0

    -3

  • 172. 匿名 2024/01/21(日) 21:10:56 

    レベルの低い国公立ってどこ?

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/21(日) 21:11:01 

    >>156
    言い過ぎだよね、
    特にここ数年の共通テストを受けないといけない国公立はハードルあがってる

    +33

    -1

  • 174. 匿名 2024/01/21(日) 21:11:08 

    >>159
    なんとかしてねって自分たちの遺伝子が子供の学力に受け継がれてるのに責任放棄かよ
    親ってほんと勝手だな

    +2

    -6

  • 175. 匿名 2024/01/21(日) 21:11:18 

    >>1
    行ってほしい国公立のレベル次第では?
    生活費援助=下宿なら都内の国公立良いと思うけど
    色んなレベルの大学あるし

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/21(日) 21:11:22 

    >>1あなたはそれだけ勉強できてた?

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/21(日) 21:11:26 

    >>1
    教育環境は国公立が良いと思う。
    特に理系は校舎は古くても教授がしっかりしてたりカリキュラムも充実してると思う。
    だから目指せるものなら国公立を薦めるのは自然な流れだとは思うけど、受験科目的に対策できるかどうかが問題かな。
    得意分野がハッキリしてるタイプはキツいと思う。

    +18

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/21(日) 21:11:26 

    >>1
    遠くの国立より近くの私立という言葉もある

    +12

    -1

  • 179. 匿名 2024/01/21(日) 21:11:27 

    5教科やってる時点ですごいと思うよ
    でも評価されるのって
    東大、京大、阪大、名古屋大、九州大、北海道大、東北大、神大、広大、新潟大、岡大、神奈川大、一橋大、都立大、お茶の水大になるのかな

    +14

    -23

  • 180. 匿名 2024/01/21(日) 21:11:43 

    すごいね…
    大学の偏差値のことを知らない人が、ここぞとdisってるw
    ついでに言うと、同じ大学でも私立と国公立でも偏差値の基準違うし

    +36

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/21(日) 21:11:50 

    私立高すぎるよ学費。行かせられる親は本当にすごいと思う。奨学金借りるにしても給付型や無利子じゃないと本人しんどいだろうな。

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/21(日) 21:11:54 

    >>1
    私たち三兄弟全員国立大に行ったけど、遠方だったから全員一人暮らししたよ。
    それでもOK?
    1人700〜1000万くらいかかったらしい。

    +19

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/21(日) 21:11:56 

    貧乏な家庭から金持ちになるには学歴が良くするのが近道
    そもそも勉学が金持ち圧倒的に有利なのは理不尽?
    そうだね…

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/21(日) 21:11:59 

    >>158
    自宅から私立文系のほうが
    地方の国公立文系プラス下宿よりかなり安い

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/21(日) 21:12:19 

    >>1
    うち国公立行ってるけど、結局家賃やら食費やら生活費仕送りしたら私立と全然変わらないよ。

    +26

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/21(日) 21:12:22 

    >>157
    文系学部の場合は理解ほど差がないから行きたい大学が私立ならそれでも良いよーってことになったうちは
    理系だとそうはいかないよね

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/21(日) 21:12:24 

    私も親からずっと国立一本でいけと言われて私立は受けさせてもくれなかった
    てか私が進学した高校がそもそも国立大絶対主義の地方進学校だったし、両親も兄もみんな国立大で、国立行くことが当たり前の価値観で育ったから私立は最初から選択肢になかったよ

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/21(日) 21:12:35 

    学費の差はどれくらいなの?そんなにちがうの?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/21(日) 21:12:37 

    >>143
    でも行きたいと思う?

    +13

    -1

  • 190. 匿名 2024/01/21(日) 21:12:45 

    >>152
    レベル高くて狭き門では??
    防大行けるなら駅弁くらい軽く受かりそう

    +18

    -2

  • 191. 匿名 2024/01/21(日) 21:12:52 

    >>1
    地方なら子供2人、年収500万で大丈夫っていうけど、
    500万じゃ1人、国立大、実家通学じゃないと無理ゲーじゃない?っていつも思う…

    +9

    -1

  • 192. 匿名 2024/01/21(日) 21:12:59 

    >>64
    大学受験したこと無い学歴厨って感じの人だな。

    +34

    -1

  • 193. 匿名 2024/01/21(日) 21:13:03 

    >>106
    すまんが偏差値70の高校だったけど、学校の最下層でも普通に国公立入ってたよ
    たしか最底辺でも一般模試の偏差値50くらいって聞いてた

    +5

    -36

  • 194. 匿名 2024/01/21(日) 21:13:05 

    早慶微妙。京大現役時代に落ちた友人が京大落ち、早慶合格してたけど格が違いすぎると言って早慶蹴って浪人して京大に行ったよ
    東大京大狙いの人の滑り止めにもなってない感じ
    それこそ地方国公立の滑り止めが早慶

    +4

    -11

  • 195. 匿名 2024/01/21(日) 21:13:18 

    いける能力があるなら、チャレンジはした方が絶対にいい。私学より明らかに安いし、金銭面では、助かるのは確か。
    行ってもらえたらありがたいですね。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/21(日) 21:13:25 

    国立なら価値ある
    公立行くくらいなら金持ちの私立の方が生徒の質は良いぞ。

    +5

    -9

  • 197. 匿名 2024/01/21(日) 21:13:28 

    >>2
    まず自分も国立大学出てるんかよって話だよなw

    +82

    -2

  • 198. 匿名 2024/01/21(日) 21:13:50 

    >>186
    そうですね。特にMARCH関関同立なら地方の国立より就活にいい
    関西だと滋賀大くらいがボーダー
    岡山大学でも同志社受かったら同志社行く子がいる。

    +20

    -1

  • 199. 匿名 2024/01/21(日) 21:13:53 

    >>1
    子ども2人大学卒業したけど、かかるお金は国立1人暮らし>私立自宅通学、だよ。
    国立ならいいの?
    北海道や沖縄でも?
    東京都心でも?
    お金理由ならちゃんと調べてから子どもに言ったほうがいいよ。
    うちは、国立でも私立でも文系でも理系でもいいけど、家から通えるところにしてくれって言ったよ。
    (医歯薬は興味がないようだったので)

    +14

    -2

  • 200. 匿名 2024/01/21(日) 21:13:54 

    >>7
    塾無しで進学校に行ける程度の学力があれば入れると思う。
    もちろん共テ5教科やり切るだけの根気は必要だけど。

    +56

    -2

  • 201. 匿名 2024/01/21(日) 21:14:18 

    >>184
    横。
    目指す大学の場所のよるかな。
    首都圏や都市部だと一人暮らしのコストが高くなるよね。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/21(日) 21:14:19 

    >>196
    兵庫県立大学とかはかなり名門だよ

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/21(日) 21:14:28 

    >>170
    そこを持ち出す時点で分かってないよね

    +16

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/21(日) 21:14:31 

    >>179
    神奈川大→横浜国大かな?
    ここにお茶大いれてくれてありがと〜!

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/21(日) 21:14:41 

    お前のせい(学費、生活費)で金が無い、とか親に言われたけど 、そんな貧乏だったら産むなと思った。

    +7

    -3

  • 206. 匿名 2024/01/21(日) 21:14:54 

    >>130
    京都は旧都なのをご存知なくて?知識を身につける時間もないほど充実してはるようで、羨ましゅうですわぁ

    +1

    -22

  • 207. 匿名 2024/01/21(日) 21:14:56 

    >>85
    一般的な国立何教科あるか知ってる?
    数IIだけでも
    三角関数、指数関数・対数関数
    微分法、積分法
    数列、ベクトル、確率分布と統計的な推測
    あるけど文系でも解けなきゃ何ないんだけど、解ける?

    +24

    -5

  • 208. 匿名 2024/01/21(日) 21:14:57 

    >>201
    だから地方の国立です。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/21(日) 21:15:09 

    >>1
    うちは旦那が国立大出てて高校の五教科七科目くらい教養としてやれって口煩く言ってくれたお陰で子供も国立行ってくれた。正直私はそんなのできないから旦那と子供に感謝してる。

    +2

    -3

  • 210. 匿名 2024/01/21(日) 21:15:10 

    >>12
    国立は何科目あるか知ってる?
    穴があったら受からんよ。

    +102

    -5

  • 211. 匿名 2024/01/21(日) 21:15:20 

    奨学金半分折半とかだめなの?
    極端な人ばっか
    回りは奨学金借りてるよ
    自ら少子化に拍車書けてて笑える

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/21(日) 21:15:26 

    >>38
    そうでもない
    国公立大出の人って言わなくてもわかる雰囲気と暮らしぶりをしているものだから子供も自ずと染まりがち
    逆に難関私立大を目指せと言われる方が違和感あると思う

    国立大って見合う以上の学力+個性が無いと選ばれない
    量産型は中堅以下の私立大に行くよね…

    +14

    -11

  • 213. 匿名 2024/01/21(日) 21:15:36 

    >>194
    多分関西の人だから価値感が違うんだと思う
    そりゃ東大京大より格は落ちるけど、就職だと都内のどのトップ企業でも有利だしめちゃ強いよ
    研究とか学問極めたいとかなら別だろうね

    +15

    -1

  • 214. 匿名 2024/01/21(日) 21:15:40 

    >>193
    偏差値70の高校なんて、分母が「普通」とかけ離れてるじゃん。
    そんな事もわからないのか。

    +46

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/21(日) 21:15:43 

    私はそう言われて育ったけど
    自分でもそれがいいと思ったし毒親とも思わなかったな。
    言われなくても私立の学費見たら行く気なくなるわ。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/21(日) 21:15:46 

    >>192
    私が旧帝だから、駅弁は簡単だと思っただけ。
    大卒にふさわしい大学のなかでは、駅弁は簡単な方だということ。
    いくら一般の高校生にとって難しくても、それくらいの努力ができる人じゃないと大卒になるべきじゃない。
    本当は大学進学率、35%ぐらいにしたほうがいいんだよ。

    +10

    -8

  • 217. 匿名 2024/01/21(日) 21:16:27 

    >>75
    文系は8科目だね

    +8

    -1

  • 218. 匿名 2024/01/21(日) 21:16:38 

    わかるよー
    うちは夫婦ともに国立大だし、一応私立行っても大丈夫なように用意はしようとは思ってるけど子供2人共国公立に行ってくれたらいいなぁって思うもの

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/21(日) 21:16:41 

    >>126
    ベネッセの50はかなり勉強苦手だよ?
    東大あたりが83出るから

    +14

    -2

  • 220. 匿名 2024/01/21(日) 21:16:57 

    >>1
    国立大は地頭良く無いと無理
    努力でどうにかなるレベルでは無い
    中高トップレベルだった優秀な学生だけが辿り着ける境地
    国立大に合格できる学生は中学生の頃から優秀
    トップレベルの高校に合格した学生がそのまま国立大に進学するのが一般的
    若しくは偏差値高い中高一貫校出身者

    +63

    -6

  • 221. 匿名 2024/01/21(日) 21:16:59 

    プレッシャーになって子供がおかしくならないといいけど…
    家庭環境的に国立しか行けない人たちのハングリー精神すごいよ。

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/21(日) 21:17:02 

    >>3
    旧帝大以外の国公立とか、地元で就職する以外に何の強みもないよ。聞いたことない地方の国公立行くくらいなら、MARCH以上の私立の方がよっぽどマシ。貧乏な人と出会う確率も減るし

    +17

    -32

  • 223. 匿名 2024/01/21(日) 21:17:04 

    >>148
    河合塾の偏差値は合格者の平均偏差値ではなく、合格者と不合格者の割合が大体5分5分になる所謂合格率50%ラインで偏差値ランキング取ってんだよ。つまり河合偏差値が低い程、偏差値の高い人が順当に受かってしまう。なので偏差値が低い所は、難易度が低く偏差値が高い人は余裕で受かり、あんまり高くない人が受かったり、受からなかったりしているというだけ。
    使えない偏差値で有名な河合塾の話なんか、持ってくんなよ…

    +26

    -2

  • 224. 匿名 2024/01/21(日) 21:17:10 

    >>1
    高校を国公立大進学重視する学校コースに入れたら、高校の先生がかなり洗脳してくるよ。特に理系は国公立の方が絶対いい!研究費が全然違う!ってめっちゃ言ってくるし、一年最初の保護者会でいきなり過去残念だった卒業生の例出してきて、国公立行けるのに妥協して11月の私大推薦に行ったケースを紹介して「お子さんは最後まで粘らせてください!」って力説された。

    うちも元々国公立志望だし学校のコースがそうだとすごく助かる。

    +16

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/21(日) 21:17:17 

    >>1
    うちは言ってたよ、国立に行ってくれって。
    ちゃんと行ってくれた。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/21(日) 21:17:23 

    >>1
    これは両親ともに大学行ってないとみた。
    難かしいかどうかとか実感としてわかってなさそう。
    別に大卒でないのは全然構わないけど、
    情報に疎い親からの無責任な一言って
    子供は結構腹立つから、それはやめた方がいい。

    +24

    -1

  • 227. 匿名 2024/01/21(日) 21:17:46 

    >>126
    日本人の中じゃ優秀な方だけど地方国立大に合格したいならお話にならない偏差値だよ

    +12

    -6

  • 228. 匿名 2024/01/21(日) 21:17:54 

    東大京大と早慶を肩に並べんなって思う。
    なんかイラっとする
    外部者見ても明らか格違ってるし

    +16

    -7

  • 229. 匿名 2024/01/21(日) 21:18:00 

    >>210
    国立でも推薦あるし、ど田舎の国立なんて50も偏差値ないし倍率もないから余裕

    +5

    -75

  • 230. 匿名 2024/01/21(日) 21:18:07 

    >>38
    >国公立大出の人って言わなくてもわかる雰囲気と暮らしぶりをしているものだから子供も自ずと染まりがち

    具体的にどんな感じ?

    +8

    -1

  • 231. 匿名 2024/01/21(日) 21:18:25 

    >>16
    勉強したくて行くわけだもんね、私立の○○で勉強したいのに…お金のために違うとこ行くのって違くないかな?

    +15

    -7

  • 232. 匿名 2024/01/21(日) 21:18:37 

    >>78
    そうなの!?
    地方の国立は簡単だと思いこんでた

    +4

    -52

  • 233. 匿名 2024/01/21(日) 21:18:38 

    結局のところ大学って就職予備校だもんね
    学問のため〜とか思うようなレベルの高い人はそれこそ東大京大とか行くだろうし
    少しでもレベル高いところに行ってもらうしかない

    +4

    -1

  • 234. 匿名 2024/01/21(日) 21:18:41 

    >>1
    子供による。
    自分の家が貧乏だと悟ればチャンスはあるかもね。
    旦那がそれで国立大の寮生活。
    地元の県の国立大は試験と選択教科が合ってなくて、他県の受けられる国立大を探したらしい。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/21(日) 21:18:43 

    >>6
    私千葉大卒だけど
    率直になんで?
    憧れるような要素あるかなぁ笑

    +117

    -9

  • 236. 匿名 2024/01/21(日) 21:18:47 

    >>152
    友達の彼氏が行ってたけど、あそこは別世界よ
    頭がかなり良くて、かつ心身が強靭じゃなきゃやってけない
    そして、大学生らしい生活なんて送れない

    +16

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/21(日) 21:18:49 

    >>1
    私自身の話だけど、貧乏だったから国立一本、滑り止めすら受けなかったよ。
    親に言われたわけじゃないけど最初から私立なんて考えてなかったし、落ちたら就職するって思ってた。 
    ちゃんとうちにはお金がないって分かってたから。
    シングルで大学まで行かせてくれたので本当に感謝している。毒親だなんて思ってない。

    主のところは私立に行かせられるだけのお金はあるみたいだから、貧乏だからっていう自覚はお子さんにはなさそう。
    今何歳か知らないけど、本人が行きたい大学、やりたいことをまず聞いてみては?
    それができる国立大学があるなら、そこを目標にすれば良いと思う。

    +21

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/21(日) 21:18:52 

    >>184
    文系ならね。
    首都圏の国公立大の寮だと、キャンパス至近で寮費月一万円位で自宅通学の交通費より安かったりするよ。バイトも見つけやすいし。

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/21(日) 21:19:13 

    >>1
    わかる。てかそもそも妻大卒ならば高卒の夫はNGだよね??私も私立は通ったことないから公立からの国立が理想

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/21(日) 21:19:14 

    >>206
    地方は地方やろ

    +14

    -1

  • 241. 匿名 2024/01/21(日) 21:19:32 

    >>3
    だねー。
    親が国立だと子も行ける頭脳を持ち合わせてる、若しくはその環境を親が作ってあげられているけれど。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/21(日) 21:20:20 

    >>210
    大学によらない?
    3科目のところもあるし5科目のところもある

    +14

    -5

  • 243. 匿名 2024/01/21(日) 21:20:23 

    >>1
    私立に行かせるお金はあるなら選択肢狭めなくていいんじゃない?
    もし親元を離れるなら、足りない生活費分だけ奨学金借りてもらえば?
    0か100じゃなくてもいいでしょう。
    お金が~と言っても大学はまず合格しなければ通えないんだから、進学の選択肢を増やしてあげた方がいいと思うよ。

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/21(日) 21:20:28 

    >>218
    私も夫も国立大出身だけどめっちゃ勉強しなきゃいけないから子供には無理に勧めない
    頑張ればどうにかなるというレベルじゃ無いから
    ある程度の地頭があって、さらにかなりの勉強量が必要になるから向き不向きがデカい

    +10

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/21(日) 21:20:31 

    >>158
    寮は空き状況と所得の低い順にって聞いたよ

    +11

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/21(日) 21:20:32  ID:IHytARXxYl 

    確かに国立は偏差値低くても受験大変だけど
    だったら都内の有名私立のが入学しやすくて就職も楽でコスパええやんと思う
    (主の趣旨と違う話であれだが)

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/21(日) 21:21:01 

    >>216
    河合塾も駅弁の42.5以上の学科は載せてるけど
    40以下は―表記だからね
    実際生徒に配られているものには32.5だの35.0だの恐ろしい表記がされてるのが今の地方駅弁の現実
    ぶっちゃけ一般で日東駒専なんか到底受からない、大東亜帝国ですらまぐれ当たりするかどうかよ?

    +3

    -10

  • 248. 匿名 2024/01/21(日) 21:21:18 

    >>126
    え?そうなの?大学だけ?高校偏差値50だったけど頭良いとこじゃなかったよ

    +1

    -26

  • 249. 匿名 2024/01/21(日) 21:21:20 

    >>220
    そのとおりだわ
    地方のトップの県立高校トップ10
    その県からあつまるんだけどそこの特進クラス
    東大京大医学部ばかり
    しかも皆部活とかやってたり生徒会とか11月まで文化祭とかして
    しかもド田舎から自転車で1時間かかるなんてザラ

    そんな飄々とした天才集団が旧帝大に現役で入る 塾も近くにないから適当にYouTubeとかで勉強して共通テスト85%超えとか普通

    +25

    -6

  • 250. 匿名 2024/01/21(日) 21:21:22 

    >>35
    それじゃほぼ半数が毒親になってしまうよ
    本当に毒親で困ってる人が見えにくくなるから辞めて

    +47

    -4

  • 251. 匿名 2024/01/21(日) 21:21:51 

    >>1
    全然ありだよ

    我が家は国立大学(ある程度の私立)以外行っても無駄だと思ってるから、息子には国立大学のみで考えてもらって実際行ってる

    +0

    -7

  • 252. 匿名 2024/01/21(日) 21:22:00 

    たまに5浪して国公立医大とかいるよ

    +0

    -2

  • 253. 匿名 2024/01/21(日) 21:22:00 

    >>56
    哀れね
    遠回しに自分らは頑張った、優秀だったって思いたいしアピールしたいんだろうけど、何も考えずふら~っとフェリス当たりのアホ女子大に通ってた金持ち女の方がよっぽどいい暮らししてたりするからね
    努力しても家柄とルックスが低い人間は男女共にムダ

    +4

    -54

  • 254. 匿名 2024/01/21(日) 21:22:00 

    >>179
    私の出身大がある!
    いつも駅弁駅弁ってがるで馬鹿にされるんだよ〜(T_T)
    入れてくれてありがとう。

    +13

    -1

  • 255. 匿名 2024/01/21(日) 21:22:11 

    >>1
    国立でもピンキリだけど
    5教科7科目
    理系なら数3あるから8科目
    来年から情報もある
    共通テストでそれをクリアして
    さらに2次試験に挑む
    大変だよ
    文系でも数学捨てれないし
    理系でも国語捨てれない
    子供が苦手科目なければ地方国立ならいけるかもね

    +25

    -1

  • 256. 匿名 2024/01/21(日) 21:22:13 

    >>1
    勉強を家で教えられるなら何言ってもいいよ。共通試験と二次対策両方がんばれー

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/21(日) 21:22:17 

    >>1
    国公立ってやたら神聖視する人いるけどピンキリだよね。中〜下なら全然いける。
    普段からお金ないアピールをしておくといいんじゃないでしょうか。
    私立も全然オッケーよ!って感じだと、頭が悪い子どもだと鵜呑みにしちゃうんで(子ども側の実体験)

    +9

    -7

  • 258. 匿名 2024/01/21(日) 21:22:20 

    >>2
    中途半端な学力だと国立に行かせるまでの教育費もかかるよね

    +14

    -3

  • 259. 匿名 2024/01/21(日) 21:22:28 

    >>179
    神奈川大学は私立だよ

    +32

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/21(日) 21:22:36 

    >>1
    親からそんな風に圧掛けられて、第一志望の偏差値の高い国立大を諦めて、地元の国立大に進学したけど、未だに学歴コンプレックスあるし不満は残ってるよ。

    親はずっと専業主婦で、学費すら用意できないならパートなり働いて欲しかった。

    +24

    -4

  • 261. 匿名 2024/01/21(日) 21:22:36 

    >>214
    たぶん嘘だと思う
    大学の偏差値が何を示してるのかわかってないよね

    +43

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/21(日) 21:22:39 

    >>229
    偏差値50の国立大学は偏差値50の高校からは受からんよ
    大学受験したことない人は偏差値が何なのか理解してないなら黙ってればいいのに

    +83

    -3

  • 263. 匿名 2024/01/21(日) 21:23:00 

    県立大学や市立大学ならそこまで難関じゃないけど有名私大のほうがいいと思う

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/21(日) 21:23:01 

    >>241
    親が国立だったら子供もその頭脳があるとは限らないよ
    しかも頭脳を引き継いだとしても本人の要領の良さ、集中力が無きゃ国立大は無理
    国立大未受験の人は頭さえ良ければってイメージしがちだけど、死ぬほど勉強する必要があるから国立に行くには

    +12

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/21(日) 21:24:05 

    >>248
    高校と大学は10は違うよ

    +35

    -1

  • 266. 匿名 2024/01/21(日) 21:24:11 

    >>248
    高校偏差値50は日本人の平均ど真ん中だよ

    +24

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/21(日) 21:24:11 

    >>17
    【子育て】子供に国公立の大学に行ってほしい。

    +34

    -1

  • 268. 匿名 2024/01/21(日) 21:24:26 

    シングルだと国公立の従業料、無料になるんでしたっけ?

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/21(日) 21:24:43 

    わたし、子どもが生まれてから頑張って貯金して県外の私立にいっても大丈夫なように準備したよ。
    結果、本命の国立はダメで県外の私立に行くことになったけど、準備してたから問題ない。
    用意してなかったらきっと国立に落ちたからキツイとか思って子どもにも引け目を感じさせてしまっただろうなって思う。
    主さんの旦那さんは稼ぎも良さそうな感じだし、18年間もあるんだから、国立いけ!!なんてプレッシャーかけないで国立に行ってくれたらラッキー!ぐらいの感じで、頑張ってみたらどうかな?

    +15

    -1

  • 270. 匿名 2024/01/21(日) 21:24:53 

    ど貧乏で国公立しか行かせられない、と言われて現役の時受けたけど落ちて、浪人も出来ず通信制大学行ってる。学費は自分で払ってるから、親に文句は言われない。
    貧乏体験してきたから、親の国公立行って欲しい、という気持ちは分かる。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2024/01/21(日) 21:24:54 

    >>228
    推薦で入れる私立持ってこられると苛つくよね。
    うちの子今のままの成績だと指定校推薦で早稲田行けるよ。
    行かんけど。

    +4

    -12

  • 272. 匿名 2024/01/21(日) 21:25:06 

    >>3
    何となく目指して欲しいなぁ~とはひそかに思ってはいる。
    でも結局決めるのは子どもだから私立になっても良いようにしっかり貯金頑張ってる

    小学生のうちに貯めれるだけ貯めたい

    +4

    -1

  • 273. 匿名 2024/01/21(日) 21:25:32 

    >>252
    何を言わんとしてるのかわからないけど、たとえ5浪でもちゃんと入れるなら大したもんだと思う。
    国公立医大ってどこも超難関だよね。

    +7

    -1

  • 274. 匿名 2024/01/21(日) 21:25:52 

    >>126
    えっ?底辺の国公立に行った事が自慢で心の支えだったんだね
    なんかごめん
    本当にすいませんでした

    +4

    -29

  • 275. 匿名 2024/01/21(日) 21:25:53 

    >>2
    国立は全教科70点取れる人が向いている
    得意な科目は90点、苦手な科目は30点みたいなタイプは向いていない
    特に数学や英語が苦手だと厳しい

    +139

    -1

  • 276. 匿名 2024/01/21(日) 21:26:08 

    >>99
    ディスるつもりは無かったです・・・
    私が大学受験してた頃、ネットで各学部の偏差値を調べてたところ、教育学部の偏差値が低いということに気がついただけです

    +1

    -25

  • 277. 匿名 2024/01/21(日) 21:26:15 

    こんな事言っちゃなんだけど貧乏な家で親が賢いことってある?
    ある程度遺伝で決まるからそもそも子供を国立に行かせるのは無理なんじゃない?
    主さんと旦那さんは大学出てる?

    +6

    -2

  • 278. 匿名 2024/01/21(日) 21:26:17 

    >>1
    とりあえず幼少期から学習習慣を必ずつける
    年長秋までに公文に入れて算数は必ず得意にさせる
    英会話教室に通うorオンラインで小6までに3級、高2までに英検準1まで取らせる
    とりあえずこの下準備があって国公立かな

    +2

    -12

  • 279. 匿名 2024/01/21(日) 21:26:19 

    >>1
    私は兄姉2人が私立行ってたから親からは国公立以外だったら大学行くなって言われた。
    結局推薦で国立行けたけど、比較的倍率が高くない学部学科を選んだり駄目だったら就職とか色々考えてストレス凄かったよ。
    国公立落ちたらどうするのか具体的に話し合っといた方がいいし、場合によっては一生恨まれる覚悟でいたほうがいいと思う。

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/21(日) 21:26:26 

    >>235
    魅力的ですよ。
    千葉大。

    +126

    -3

  • 281. 匿名 2024/01/21(日) 21:26:26 

    >>235
    ここ数年千葉大めっちゃ人気だよ!

    +126

    -2

  • 282. 匿名 2024/01/21(日) 21:26:39 

    >>1
    自分自身が双子で2人して同じ国立大学行きました。
    親の負担考えて頑張りましたよ。

    親は高卒だし頭良いわけじゃないけど、自分たちは一切贅沢せず私たちのこと1番に考えてくれてる姿見てたので頑張るのが当たり前って感じの気持ちになりました。

    +22

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/21(日) 21:26:57 

    ガル子は国立大出身者が少ないから国立受験の過酷さを知らないんだろうね
    中学受験とかもそうだけど頑張ればどうにかなると思ってる人が多い
    国立受験も中学受験も努力でどうにかなるレベルでは無い
    子供の地頭、要領の良さ、集中力、勉強環境(親の経済力に左右される)、相性の良い塾
    そして、子供が死ぬほど努力する
    この全てが揃わないと中学受験も国立受験も突破出来ないよ

    +35

    -4

  • 284. 匿名 2024/01/21(日) 21:27:14 

    >>38
    地方国立卒だけどやっぱ東京の私立大学行きたかった
    上京した友達がキラキラして見えたもん

    +34

    -5

  • 285. 匿名 2024/01/21(日) 21:27:35 

    >>1
    もしかして主夫妻は大学受験を経験していないのでは?国立に行けと言われただけで国立行けたら誰も苦労しないんだけど。

    +34

    -3

  • 286. 匿名 2024/01/21(日) 21:27:45 

    >>1
    一人暮らし国公立より 地元私立の方が安上がりですよ
    地元国公立が一番良いけど、次は地元私立

    +16

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/21(日) 21:28:11 

    >>85
    偏差値理解してないやん
    一回調べてこい

    +32

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/21(日) 21:28:19 

    >>227
    余裕だよ

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/21(日) 21:28:26 

    >>152
    旦那が給料につられて入ったけど大変だったみたいだよ…
    倍率も凄いしね
    まず受からない

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2024/01/21(日) 21:28:57 

    >>266
    横だけど、高校の偏差値50は中の下レベルだと思ってたわ。
    私も偏差値50の田舎の公立出身だけど、よっぽどのバカじゃなければ誰でも受かったよ。
    でも田舎ゆえにそこそこできる子も「市内はここしかないから」と入るので、それでもしかしたら偏差値底上げされてる?と思う。
    多分、都会と田舎でレベルが違うかもね。

    +5

    -15

  • 291. 匿名 2024/01/21(日) 21:29:04 

    こんなことで毒親とかいっちゃう子どもだったら子ガチャハズレ

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2024/01/21(日) 21:29:24 

    >>7
    ガルちゃんの良くないところだと思う
    どの国立だって皆対策して頑張ってる
    地頭いい子とはちょっとやったら入れるとかよく上から目線発言見るけど
    ちゃんと勉強しないと入れないし、落ちる子はたくさんいる

    +211

    -3

  • 293. 匿名 2024/01/21(日) 21:29:29 

    中学受験してもらい、高校まで私学でした。
    そこは国公立大の進学しか許さない雰囲気で、親が言わなくとも目指してくれた。
    院まで行ったのでそれなりにお金はかかってしまったけど、私大は無理だ…

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/21(日) 21:29:37 

    >>273
    五浪しても確実に入れるならみんなすると思う医学部は本当に難しい
    突き抜けた頭が良いか、運もいるし(倍率)
    入ってからも半端ない量だしテストばかりだよ
    ギリギリでうかっても病むよ。

    +6

    -1

  • 295. 匿名 2024/01/21(日) 21:29:48 

    >>283
    ごめん国立出てるけどそんなに苦労した記憶ない
    塾にも行ってないしなんとなく進学校に通ってたらいつの間にか国立に行ける学力を手に入れてた

    +9

    -12

  • 296. 匿名 2024/01/21(日) 21:29:56 

    35歳だけど、誰でも入れる偏差値40以下のアホ短大や偏差値なしの専門から地元の国立編入パターンは割りといたけど
    地方国立なんて3人受けて2人受かるレベル

    +2

    -7

  • 297. 匿名 2024/01/21(日) 21:30:02 

    >>107
    微妙な国公立とFラン私立しかないから3番手の高校までは地元国公立は負け組扱い

    +5

    -18

  • 298. 匿名 2024/01/21(日) 21:30:25 

    >>277
    覚醒遺伝もあるから、祖父母叔父叔母あたりで賢い人がいるならワンチャンあるかも。

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/21(日) 21:30:56 

    >>1
    いや、その通り話せばいいと思いますよ。
    「国公立なら生活費も出せるけど、私立だとバイト頑張るか奨学金貰ってもらわないと厳しいよ。」
    別に毒親てはないと思います。

    +12

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/21(日) 21:30:59 

    >>23
    姉妹で国立大学卒。うちも大学行くなら国立にしてねと言われて育ったから私立はそもそも選択肢に無かった。

    +95

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/21(日) 21:31:07 

    >>29
    こういう親結構いない?自分たちは高卒なのに「国立大に行ってほしい」「◯◯大(地方国立)は就職率が悪いから◯◯大(旧帝大)がいい」とか平気で言ってて、センター試験すら受けたことがないから、5教科7科目平均的に点数取らなきゃいけない国立大がどれだけハードル高いか知らないんだろうなと思ってる。

    +153

    -1

  • 302. 匿名 2024/01/21(日) 21:31:27 

    >>235
    千葉大は地方国立大の中じゃずっとトップレベルだよ
    私、アラサーで千葉大出身だけど出身高校は県千葉、千葉東が多かったから受験層はめっちゃハイレベルよ
    この二校は偏差値70超えの難関県立高校だからね

    +158

    -8

  • 303. 匿名 2024/01/21(日) 21:31:59 

    >>85
    中学受験と大学受験の偏差値は、高校受験とはワケが違うんだが

    +48

    -1

  • 304. 匿名 2024/01/21(日) 21:32:13 

    わたし、頑張ったけど国立行けなかったから「国立以外行かせない!」とかいう親じゃなくてほんっとによかったと心から思ってる。
    ガルちゃんでも多いけど、ほんとにプレッシャーだよ。この言葉は。

    +25

    -0

  • 305. 匿名 2024/01/21(日) 21:32:15 

    >>32
    めちゃめちゃ苦手な科目も頑張って9科目勉強して入った(;_:)

    +22

    -0

  • 306. 匿名 2024/01/21(日) 21:32:21 

    >>8
    都会に行く方が将来性は開けるよね
    就活も楽だし
    公務員とかに最初からなるつもりなら良いけどさ

    +30

    -0

  • 307. 匿名 2024/01/21(日) 21:32:22 

    >>260
    うちの母は男並みにガンガン働いてたけど、家庭や子供そっちのけだったよ
    家の中でも仕事の事しか考えてなかったし、学校の相談もできず、作り置きしてある夕食を温めて食べる毎日
    母の帰りは遅く、勉強しなくても、何しててもバレない
    家は親が帰るまで兄達の友人の溜まり場になった
    結局、兄弟達は道を逸れて高校中退した
    そして家に男が2人いるみたいだと父とも喧嘩が絶えず、熟年離婚した
    お金を稼ぐだけじゃ意味ないよ

    +26

    -3

  • 308. 匿名 2024/01/21(日) 21:32:25 

    現時点の学力で国公立狙える可能性が少しでもあるなら、発破かけるために我が家は国公立じゃないと厳しい、私立だとバイトがんばってもらわないとダメかもぐらい言っておいた方がむしろいいかもしれない。
    最終的な学力次第で、ああは言ったけど私立行くことになったらなったで、私達もがんばって応援するよって言えばいい。

    +5

    -2

  • 309. 匿名 2024/01/21(日) 21:32:28 

    自分たちが国立大出てないなら親が馬鹿のくせに子どもが可哀想だし、国立大出てるなら私立大の学費出せないレベルで稼げない無能なんだから国立大の良さを子どもにはアピールできないし

    +8

    -1

  • 310. 匿名 2024/01/21(日) 21:32:35 

    >>235
    千葉大の薬学部はいいと思う

    +62

    -1

  • 311. 匿名 2024/01/21(日) 21:32:57 

    >>2
    自分がレベルの低いエセ進学校だったからこそ分かるけど、国公立でありさえすればいいなら結構下の方まで選択肢あるのでは
    ガルのルサンチマン抱えてる人らはなぜか国立ぜんぶ信仰してるけど、今握りしめてるスマホで僻地の国立の共テ得点率と二次偏差値見てみなよ

    +44

    -6

  • 312. 匿名 2024/01/21(日) 21:32:59 

    >>179
    神奈川大は間違いだと思う
    横国じゃない?
    よこだけど神奈川大は地元の就職には強い良い大学であると聞く

    +15

    -1

  • 313. 匿名 2024/01/21(日) 21:33:07 

    >>1
    私は、初めから、、小さな時からそう言われていたから、私立は選択肢になかった。頭は良くないけど、美術の推薦で国立大狙い、それで入れたよ。
    家はお金無いからごめんね…って小学校の時から。でもなりたい夢があり諦めきれなかったから、得意を磨いて推薦狙いました。

    できることできないこと伝えることは、毒親だとは思いません。その中でどうするかを考えるのが大事、自分の人生しっかり子どもに考えさせるように持っていくのがいい。

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2024/01/21(日) 21:33:11 

    >>7
    ガルは高学歴ぞろいだからねー。
    みんな医者の嫁レベルだからねー。

    +40

    -1

  • 315. 匿名 2024/01/21(日) 21:33:51 

    >>307
    よくわからんけど、あなたが専業だということだけはよく解った。

    +8

    -8

  • 316. 匿名 2024/01/21(日) 21:33:51 

    文系だと、家から通える私立大学の指定校推薦狙うのが1番安く済むんじゃないか?と思いました。
    春季講習・夏期講習・冬季講習とかけっこうかかりますし、それも出さずに国公立目指してって子供に望むのは酷だと思いました。

    +5

    -1

  • 317. 匿名 2024/01/21(日) 21:34:20 

    >>275
    高校の勉強で全教科70点取れるってかなり優秀だと思うBy私文

    +60

    -3

  • 318. 匿名 2024/01/21(日) 21:34:23 

    >>143
    有利だと思うよ。OBもいっぱいいるし。
    派閥とかあれば入りやすいし可愛がってもらえるだろうね。出世もしやすくなる。

    +11

    -0

  • 319. 匿名 2024/01/21(日) 21:34:26 

    私は第一子で、国公立しか認めないと耳タコで言われ続けて育ち、本当に理数系科目が全滅だったけど部活の成績で国立大の公募推薦に出願できてなんとか受かった。一般だったら無理だったと思う。
    下のきょうだいは大学全落ちした挙句私立に行って専門に行こうかなとかほざいてるよ。

    +8

    -1

  • 320. 匿名 2024/01/21(日) 21:34:26 

    >>304
    行かせないってのはどうかなって思うよね
    じゃあ国立の学費分以上は自分でなんとかしてね!な方が恨みが生まれにくいと思う

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2024/01/21(日) 21:34:31 

    >>295
    知人で阪大の薬学部卒の人がいるんだけど、地域のトップレベルの高校出身らしくてあなたと同じ事言ってて感心したわ。

    +7

    -1

  • 322. 匿名 2024/01/21(日) 21:34:31 

    >>62
    うちの娘がそれだ
    塾でも頑張ってるけど成績の伸びはイマイチ
    行かないよりはマシかなと思ってるけど、母である私が頭悪いから高望みはしてない

    +73

    -0

  • 323. 匿名 2024/01/21(日) 21:34:46 

    >>1
    友だちはお子さん全員国公立に行かせていたけど
    中高生の時は塾に行かせていたから
    そういう財力もあるんだよな
    でも全員旧帝大だからすごいけどね

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2024/01/21(日) 21:34:51 

    本人の希望する学部や大学が一番大事だけど
    予算超えるなら、奨学金の覚悟も話すしかないと思う

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2024/01/21(日) 21:35:05 

    自分がめちゃ頭悪いから全く期待していない。夫は頭良いけどどっちに似るかなんて運だから、学費はしっかり貯めるよ。

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2024/01/21(日) 21:35:22 

    >>7
    こういうコメント見るとガルのボリュームゾーンは30年くらい前で情報が止まってる団塊の世代なんじゃないかと思ってしまう

    +97

    -1

  • 327. 匿名 2024/01/21(日) 21:35:23 

    >>309
    ほんと、それ。
    ほんとに国立出て優秀な人は「国立以外は無理」とは言わない気がするわ。

    +14

    -0

  • 328. 匿名 2024/01/21(日) 21:35:43 

    >>317
    私は私分だけど70取れていたから私文を全部一緒にしないで欲しい

    +0

    -14

  • 329. 匿名 2024/01/21(日) 21:36:06 

    >>262
    偏差値38のアホ校でも何人も静岡大行ってたわ
    推薦もあるし、ど田舎の公立って偏差値低いもん

    +4

    -41

  • 330. 匿名 2024/01/21(日) 21:36:20 

    国立もピンキリだから下げれば行けても、例えば東大の合格可能性が五分五分だったときに下げろって言えるかどうか

    +5

    -1

  • 331. 匿名 2024/01/21(日) 21:36:28 

    >>190
    東大受験生が共テ利用型で出願して共テのマークミスがなかったか確認する大学

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2024/01/21(日) 21:36:51 

    >>321
    子どもの同級生も
    塾いかずに医学部行ってた
    夏期講習とかだけ無料で通ってたけど

    +3

    -1

  • 333. 匿名 2024/01/21(日) 21:37:00 

    >>311
    地方国立は少子化で本当に易しくなってて
    日東駒専に到底受からない子たちが受かってるんだよ

    +19

    -4

  • 334. 匿名 2024/01/21(日) 21:37:10 

    トピ主と夫は、国立大学出てるの?トピ主と夫が国立じゃないのに、国立行けだったらきつい。能力以上の努力しろってことでしょ?

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2024/01/21(日) 21:37:12 

    国立に行ってもらうためには洗脳しないとね
    国立に行かない人間は人間にあらずって
    そういう刷り込む高校あります(経験談

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2024/01/21(日) 21:37:14 

    >>320
    私は国公立しかダメも言われてたけどそれ以前の問題というか、理系クラスに入れないなら学費は払わないって言われてたよwww普通にド文系だったので入れなかったけど担任がガル子さんに理系クラスは無理ですって親を説得してくれて国公立に受かって人権を得たって感じだった。今は学力も遺伝の部分も大きいとわかってるし、あの頃の私可哀想でした笑

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/21(日) 21:37:24 

    >>1
    私の育った家は「お金がないから専門学校も大学も行けないよ。就職してね。どうしても行きたいところがあったら、自分で稼いでから行くんだよ。」と小学生の頃から言われてた
    特に不満もないし毒親だとも思ってない
    ちなみにしたいことも特になかったので高卒でずっと働いてる
    国公立でも就職でも良くて選べるなら良いんじゃないかな
    就職だめで絶対大学に行かなきゃ行けなかったら勉強嫌いだったら辛いと思う

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/21(日) 21:37:35 

    >>152
    医大に受かったけど、やめた子が知人でいる

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/21(日) 21:37:41 

    >>1
    生活費ってお小遣いのこと?
    東京の大学に通える範囲に住んでる?
    それなら出さないのが酷いとは思わない

    もし大学の選択肢がないようなとんでもないど田舎に住んでて、生活費というのが一人暮らし費用を指すなら、田舎で住宅費安い分そのくらい貯めておいてやりなよと思うけど

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2024/01/21(日) 21:37:55 

    琉球大学や鳥取大、徳島大、愛媛大あたりが偏差値低そうで狙い目かと(笑)

    +12

    -7

  • 341. 匿名 2024/01/21(日) 21:38:11 

    >>90
    国立はともかく、公立はピンキリ激しいよ。偏差値50程度の学校から推薦取りまくってる公立大学もあるよ。

    +16

    -2

  • 342. 匿名 2024/01/21(日) 21:38:19 

    両親が国立に行ってなかったら子供に求めるのは酷だし
    言われても納得感はないとおもう

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2024/01/21(日) 21:38:28 

    >>12

    北海道大学に受かってから言ってみて

    +36

    -4

  • 344. 匿名 2024/01/21(日) 21:38:37 

    >>333
    地方国立ってどのあたり?
    日東駒専って関西でいうと産近甲龍ですよね
    産近甲龍の学生はどう考えても国公立地方でも行けないよ
    僻地の地方とか公立とかはわからないけど。

    +24

    -7

  • 345. 匿名 2024/01/21(日) 21:38:40 

    >>290
    偏差値の意味…

    +15

    -0

  • 346. 匿名 2024/01/21(日) 21:38:52 

    正直子供は親の経済状況ぐらい分かってるし、今まで愛情持って育ててくれたなら分かってくれると思うよ。
    ただもし兄弟姉妹がいるなら全員同じ扱いにしてほしいな。
    私は親から言われて家から通える国立行ったんだけど、その後に妹が県外の私大に行った。
    その時親に抱いた不信感は卒業して何年経っても消えないから。

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2024/01/21(日) 21:39:24 

    >>1
    実際に親から県外に出るなら国公立、早慶上智なら県外でも検討の余地あり、自宅から通える範囲なら私立でもいいっていう条件があったけど兄弟3人大学生で被る年もあったし納得できた。でも兄弟誰かが条件を守らなかったら不満が出てたかもしれないから条件決めたら兄弟全員同条件が鉄則だと思う。

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2024/01/21(日) 21:39:36 

    >>304
    「私立行くなら奨学金ね!嫌なら国公立で!」は言われてたが、別に普通に受け入れたよ。仕方ないもん。
    国立大受かったけど、滑り止めは願書から出さなかった。お金ないから塾も行かなかった。
    ただ「大学は行くだけ無駄!」という考えの親だったら、確実にしんどかっただろうな。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2024/01/21(日) 21:39:42 

    他トピで、関西は京大を受けて残念だったら滑り止めは同志社だというコメントに対して、京大の滑り止めは阪大で十分だというトンチンカンなレスをつけている人がいた(京大と阪大はどちらも前期なので同時受験できない)
    ここのトピも、大学受験の経験がないくせにイッパシのコメントしたろと息巻いてる学歴コンプレックスの人がいっぱいいるね

    +32

    -0

  • 350. 匿名 2024/01/21(日) 21:40:01 

    >>240
    滋賀県民かな?一緒にしんといてくだはります?
    おなじ”地方”という括りはおかしいと思いますよ

    +1

    -6

  • 351. 匿名 2024/01/21(日) 21:40:06 

    >>235
    医学部も人気と聞いたよ

    +44

    -1

  • 352. 匿名 2024/01/21(日) 21:40:11 

    子供が阪大目指しているけど、高校1年目の夏から毎日5時間以上勉強してるよ。
    範囲が広いから大変みたい。 
    通学中も英語鉄壁を手放さない。
    これだけやっても現時点で阪大B判定。 
    同志社は余裕のA判定。
    国立舐めないで欲しい。

    +34

    -7

  • 353. 匿名 2024/01/21(日) 21:40:12 

    >>152
    友達(女性)が行ったけど、卒業後PKOで一般人は旅行では絶対行かないような国に行ったりしてたよ
    イラクにも派遣されそうになったけど断ったって
    今すごく出世してる

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2024/01/21(日) 21:40:28 

    >>295
    いるよね。そういう人。
    共通してるのは、いい意味で物事に臆せずガツガツしていて凄く負けず嫌い。少なくとも控えめなタイプではなかった。

    +7

    -2

  • 355. 匿名 2024/01/21(日) 21:40:35 

    うちは、地元の国立入れたら免許とって車買ってあげるよーって言ってますが、私も夫も私大出身なので、それで本人が頑張る材料になるならいいよね、くらいです。

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2024/01/21(日) 21:40:44 

    >>302
    親孝行な娘だ

    +77

    -0

  • 357. 匿名 2024/01/21(日) 21:40:45 

    >>1
    某国立大学卒です
    学費が安いから同級生でバイトして払ってる子がいて偉いなあと思ってた。

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2024/01/21(日) 21:40:58 

    >>295
    >>321
    >>332
    ハイハイあなた達全員、妄想ね

    +3

    -7

  • 359. 匿名 2024/01/21(日) 21:41:06 

    >>332
    成績優秀な子って塾代無料にしてもらえたりするよね。
    私の従兄弟がそれで、結局国立薬学部に行ったんだけど比較されて辛かったわ。

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2024/01/21(日) 21:41:15 

    >>62
    逆もいるしね
    地方都市から塾なし旧帝とか。最後まで国公立のみで。

    +70

    -2

  • 361. 匿名 2024/01/21(日) 21:41:26 

    >>288
    商業高校なのに商学部の国立大に推薦あったりするから、バカならそのコースを狙えば確実とかあるよね。

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2024/01/21(日) 21:41:31 

    私も夫も塾なし国立出だから、子どももそうなることを自然に期待しちゃってた〜。そうならないときのために、お金を貯めておかないとね…!

    +9

    -0

  • 363. 匿名 2024/01/21(日) 21:41:47 

    あー選ばなかったらいけるっしょ
    私、トップ高のギスギスに疲れ、私立の女子大でお嬢様ライフを過ごしてみたかったのに高二の夏に親から私立なら短大ね!って言われて泣きながら勉強したわ
    ほぼ底辺だったけどそこから150人くらい抜いた…
    でも大学入って燃え尽き症候群になり、授業ない日はガルちゃんに入り浸った
    セカオワの深瀬くんとサオリちゃんとぱみゅぱみゅで盛り上がっていた時代

    +2

    -2

  • 364. 匿名 2024/01/21(日) 21:41:51 

    >>333
    横だけど日東駒専ってなんか揶揄されがちだけど一般で受かるの結構難しいよね
    私、この中の付属校に通ってた(そのままエスカレーター式に大学進学する人はほぼいなかった)けど、一般受験してMARCHとか狙ってたけど最終的に日東駒専内の別の大学に行ったって子も一定数いたよ

    +37

    -1

  • 365. 匿名 2024/01/21(日) 21:41:51 

    >>17
    姑か!

    +72

    -7

  • 366. 匿名 2024/01/21(日) 21:42:04 

    >>315
    子供が帰ってくる前に終わるパートしてるよ

    +5

    -2

  • 367. 匿名 2024/01/21(日) 21:42:42 

    >>352

    ぜんぜん関係ないけど、鉄壁いいよね。大人になってから英語勉強してるんだけど、この単語帳のおかげで頭をスッキリ整理できてる。

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2024/01/21(日) 21:42:56 

    >>301
    親が高卒の理由次第かな
    充分国公立大学いける程度に頭良いのに、金銭的な理由で大学進学が無理だったなら、こどもに期待してしまうのは仕方ないと思うよ

    +21

    -24

  • 369. 匿名 2024/01/21(日) 21:42:57 

    >>23
    北陸のとある県なんだけど、地元の国立大しかダメって言われてる子多かった
    がるちゃんでは毒親扱いされるけど、県外の国立大に行って一人暮らしするなら奨学金借りて行くものだと思ってる親も多いよ
    それが普通だったから、特に疑問にも思わなかったな
    地方って地元国立志向強いですよね

    +115

    -2

  • 370. 匿名 2024/01/21(日) 21:42:58 

    >>290
    偏差値50は偏差値50あれば8割は合格できるが基準。当然45でも合格できる。

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2024/01/21(日) 21:43:08 

    >>90
    そうだね。公立は入りやすいかもしれないけど、国立は地方の名も無き大学でもハードルは低くはない。

    +81

    -1

  • 372. 匿名 2024/01/21(日) 21:43:13 

    長女は偏差値41の底辺高校から公募制推薦で偏差値50の地元公立大学に受かっていきました。
    高校はサボる子多くて誘惑も多かったけど、先生も補習してくれて塾なし。

    次女は偏差値66の高校に行ってるけど、みんな優秀で推薦なんて取れるわけがなく一般でうけると思う。
    塾も必須で公立に行けるかどうか。

    成績がいいだけが公立大学にいけるわけじゃないのがわかる。中途半端に頭いいのが1番厄介。

    +19

    -0

  • 373. 匿名 2024/01/21(日) 21:43:36 

    >>206
    京都は旧都やあらへんよ
    都が東に移ったのはナァナァで正式に決まったものではないんやで

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2024/01/21(日) 21:43:50 

    >>352
    bなら上位合格できるやん
    京大東大目指せばいいのに

    +16

    -1

  • 375. 匿名 2024/01/21(日) 21:43:52 

    >>359
    東進は確か東大C判定以上は学費無料だったような

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2024/01/21(日) 21:44:04 

    >>207
    賢い国立大はそうだけど、地方は悲惨な所いっぱいあるよ。

    +5

    -12

  • 377. 匿名 2024/01/21(日) 21:44:06 

    >>351
    千葉大医学部は地域枠やって渋幕とか県千葉を保護してるんだよね
    だったら東大は報復として渋幕生の点数を50点マイナスしていいよ
    何で東京の高校を排除するんだよ

    +7

    -19

  • 378. 匿名 2024/01/21(日) 21:44:08 

    >>358
    そういう人が身近にいなかったら、嘘と思うよね。
    でもいるんだな、それが。

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2024/01/21(日) 21:44:09 

    >>295
    国立も幅広いからなあ。地方だとその地方の公立高校トップや2番手にはいれる力あるならその地元の国立に数十人はいるパターンはあるある

    +18

    -1

  • 380. 匿名 2024/01/21(日) 21:44:26 

    親戚に防衛大行った子いる。給料もらって大学行くってなんて親孝行なんだろう…と思った。

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2024/01/21(日) 21:44:37 

    >>344
    最近の受験事情詳しくないんだけど、
    日東駒専と産近甲龍で同等?
    日東駒専の方が偏差値が上な気がするんだが、どう?

    +19

    -1

  • 382. 匿名 2024/01/21(日) 21:45:05 

    >>155
    成熟した社会っておのずと高学歴になるものよ。

    +2

    -18

  • 383. 匿名 2024/01/21(日) 21:45:32 

    >>361
    普通科からは受験できない実業高校枠があるんだよね

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2024/01/21(日) 21:45:45 

    >>290
    まず都会と田舎では親のレベルが違うんで

    +12

    -1

  • 385. 匿名 2024/01/21(日) 21:45:59 

    >>295
    うちの親がまさしくそう。
    机に齧り付いて勉強してたわけでは全くなく、なんかそれなりに勉強してたら普通に国立受かったみたいな感じだった。
    娘の私はその遺伝子受け継がなくてめっちゃ苦労したよ、親も勉強が不得意な人の気持ちがわからないからすごい家の中荒れてた。

    +14

    -0

  • 386. 匿名 2024/01/21(日) 21:46:14 

    >>207
    今は地方国立で共通テスト5教科じゃなくて3教科も多いよ
    しかも簡単な方を選択してもいいとか

    +4

    -12

  • 387. 匿名 2024/01/21(日) 21:46:18 

    >>210
    受かるよ。抜群にできる科目があればカバーできる。駅弁国立なら一流私大狙える子なら余裕。

    +1

    -20

  • 388. 匿名 2024/01/21(日) 21:46:32 

    >>344
    マイナス多いけどそうだよ。産近甲龍が私立合格一番の生徒は地方でも国立は厳しい

    +21

    -5

  • 389. 匿名 2024/01/21(日) 21:46:54 

    >>340

    あなたはそれ以上の学歴なの?

    文章からまったく賢さが感じられないけど

    +11

    -2

  • 390. 匿名 2024/01/21(日) 21:47:16 

    >>130
    京大:でも旧帝で一括りにしないでね

    +17

    -0

  • 391. 匿名 2024/01/21(日) 21:47:52 

    >>182
    自宅から私立理系行った方が安いじゃん

    +8

    -2

  • 392. 匿名 2024/01/21(日) 21:47:56 

    >>235
    私も千葉大卒だけど同感だわw
    理系なら千葉大でも良いけど文系の人は早慶の方が良いよ
    教員、公務員に絶対なるって人は受けても良いけど民間就活する予定の文系の学生は早慶行った方が良い
    千葉大の文系学部は就活強くないから
    早慶は就活にクソ強い
    特に大企業に入りたいなら慶應に行くべき

    +100

    -3

  • 393. 匿名 2024/01/21(日) 21:48:10 

    自分は地方の国立目指してたけど、成績よくないから都内の私立大に行った。でも、学ぶ内容とか、自分は都内の私立大で地元の国立入ってたらできない勉強やいろんな経験ができたから、国立行かなくて正解だったと思ってるけど、トピ主が望んでる国立大で、お子さんが学びたいことが学べるならいいと思います。
    勉強したいことを学ぶために大学に行くのか、国立大に行くことが目的なのか…

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2024/01/21(日) 21:48:12 

    私ははっきり国公立しか行かせられないって
    言われてきたから国公立しか進路考えて無かった
    当時の選択肢は狭まったけど
    まぁ別に親に苦労かけてまで私立行って学びたいことも無かったし
    それを毒親とは思わない

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2024/01/21(日) 21:48:22 

    >>23
    うちもそうだな。地元の国立のみ、って。別に毒親とも思ってないし、兄弟多いのに入学金出してくれてありがたいと思ってたよ。あとは奨学金で払ったけども。

    +68

    -0

  • 396. 匿名 2024/01/21(日) 21:48:35 

    >>1
    まあ金ないから国立行ってほしいは親が一度は思うことかもしれないけど
    その親の頭次第じゃないかなぁとは思う

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2024/01/21(日) 21:48:52 

    >>235
    めちゃくちゃ優秀じゃん!
    憧れしかないわ!!

    +58

    -0

  • 398. 匿名 2024/01/21(日) 21:49:14 

    >>71
    防衛大学校に近いけど誰も進学をした人を聞いたことがない。自衛隊の高校の高等工科学校(正式名称を間違っていたら申し訳ない)も誰もいない。神奈川県民はいるのかと思う。学生さんはよく見ますが誰も地元の子は受けないし話題にもならない。学生生活も謎です。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2024/01/21(日) 21:49:21 

    子供には経済的厳しいから国立大にしてもらったけど、世間的にはやはり毒親だったんだな…

    +0

    -6

  • 400. 匿名 2024/01/21(日) 21:49:24 

    >>328
    ごめなさーい
    優秀なんですね😳

    +10

    -0

  • 401. 匿名 2024/01/21(日) 21:49:33 

    >>381
    MARCH以下は誰も気にしてないよ
    日東駒専もFランも同じ虫ケラ

    +3

    -25

  • 402. 匿名 2024/01/21(日) 21:50:10 

    >>274
    大学に行ったことない人が精一杯虚勢を張って哀れだね

    +25

    -0

  • 403. 匿名 2024/01/21(日) 21:50:12 

    >>388
    まず産近甲龍は大東亜帝国とレベル一緒
    大阪近辺、東京近辺に住む人間は地方の国立行けるレベルでもわざわざど田舎に行って楽しい大学生活を無駄にしようとは思わない。

    +11

    -2

  • 404. 匿名 2024/01/21(日) 21:50:54 

    >>30
    防衛大とか気象大は 授業料いらないどころかお給料貰える
    第一志望になるといいね

    +16

    -3

  • 405. 匿名 2024/01/21(日) 21:51:12 

    >>369
    都会の大学となると、親が資金を出せないからな。地元大学志向が強くて当然だとは思う。
    攻略法も生まれやすいしな。

    +36

    -0

  • 406. 匿名 2024/01/21(日) 21:51:51 

    >>1
    >>3
    ねぇー。いけるもんならいいよね!
    国立目指して勉強頑張るのは無駄にならないからね。
    私は高校は公立落ちて私立、大学は国立落ちて結局系列の私立大に進みました。遠いから交通費も月1,5000円かってた‥
    農家で裕福な家庭ではないですが、一人娘なので学費はなんとか、小遣いはバイトで。
    元を取ろうとたくさん履修して、国家資格も教員免許、その他取得。やりたい方向も定めて転職はしながらですけど、子育てや家事しながらも、仕事が楽しくてたまらない日々です。
    今、上の子は家から近いまあまあの公立受験予定。下の子は中学からスポーツで私立になりそうですが、共働き正社員でがんばります。足りなかったらバイトする!

    +6

    -7

  • 407. 匿名 2024/01/21(日) 21:52:01 

    国立大だったけど、そんなに魅力的な大学でもなかったから、名前の知られてる私大でも行ったほうがよかったかもしれない。

    +10

    -0

  • 408. 匿名 2024/01/21(日) 21:52:10 

    >>392
    よこ
    千葉文系って一橋、横国と同レベルじゃないの?

    +0

    -17

  • 409. 匿名 2024/01/21(日) 21:52:50 

    >>75
    推薦が少ないのもあるんじゃ
    私立だと推薦多くて一般で入るのは優秀じゃないといけないから、実際の学生の偏差値は出ているより低め
    一般が偏差値高く出してくれるみたいな
    MARCHも偏差値50行かない高校から推薦で行った人いるんだよね…その高校では上位だったけど、一般では絶対に受からない

    +56

    -0

  • 410. 匿名 2024/01/21(日) 21:53:03 

    >>1
    子供はいくつで、現在の成績はどんななの?
    現時点で成績が伴わないようなら、国公立合格に向けて塾などかなり課金が必要になるよ。
    あと、自宅外同学で国公立だと一人暮らし代と仕送りがいるから、結果自宅から私立文系と変わらないか、それ以上かかるよ。

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2024/01/21(日) 21:53:09 

    >>399
    貧乏ってことでしょ?
    貧乏人だから子どもの将来に制限かけるんでしょ?
    じゃ毒親でしょ

    +2

    -7

  • 412. 匿名 2024/01/21(日) 21:53:48 

    >>235
    看護に限っていうと、千葉大は国立大学の中で唯一「看護学部」が独立して存在してて、(他の大学だと「医学部看護学科」みたいな感じ)看護の東大って呼ばれてました。
    私は筑波大卒ですが、センター足りなくて千葉大志望だったけど諦めて筑波にしたって子すっごい多かったです。

    +71

    -2

  • 413. 匿名 2024/01/21(日) 21:53:54 

    >>188
    文系でも倍違うと思ってていいよ
    一番初めに払う受験料からして違うもん
    授業料だけ比べてもだめだよ、私立はそれ以外にも設備費って名目でプラス何十万か納めなきゃいけないから

    私立にかかるお金見てると、脳がバグッてきて国立やっすー!って思えてくる

    +3

    -1

  • 414. 匿名 2024/01/21(日) 21:54:20 

    >>403
    そうではなくて産近甲龍が限界の子はそもそも地方国立(公立は受かるかもだが)でも厳しいよ。私もそれらの都市部住みで子どもが大学生だからわざわざ地方の国立いかないというなはわかりますよ。ただそもそも受かる力はないと思います

    +20

    -4

  • 415. 匿名 2024/01/21(日) 21:55:12 

    私も夫も私大で、国立行けって言えないや。
    行けたらすごいよー!とは言うけど、行けとか行って欲しいとか、国立しか無理!!とかはない。

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2024/01/21(日) 21:55:24 

    >>408
    一橋は旧帝大だから違うんじゃないかな??
    15年くらい前に大学受験したときは横筑千ってくくりがあったような…

    +3

    -14

  • 417. 匿名 2024/01/21(日) 21:55:35 

    >>1
    お子さんは今いくつ?
    文系か理系か 行きたい学部によっても違うしね
    進路は大事だからお子さんの気持ちを尊重してご家族でよく話し合うことが大事だと思う

    私の子どもは小学生の頃から勉強が好きで中学生の頃から○○になりたいという目標があった。
    自分で進路を決めて○○になるにはどうしたらいいかを考えて中学は○○に行きたい、高校は○○に行きたい、大学は○○に行きたいけど高校の勉強だけじゃ受験は難しいから予備校に通わせてほしいと言われて、予備校代を出したよ。

    第1希望だった国公立大学に通ってる。自宅から通学してる。

    小さい頃から宿題は学校の休み時間に済ませて帰ってきて帰宅後はスポーツクラブに行ってた。部活も高校のインターハイまでずっと続けてたよ。

    夫も私も資格の勉強や読書が好きだから環境もあるのかも。家族全員 誰もゲームしないしね。

    親は子どもが興味のあることを思いきりできるように環境を整えるだけで、あとは見守ることしかできない。もし、違う道に行きたくなったらいつでも軌道修正できるし、応援してるよ、自分の人生を楽しんでねって言ってる。夫も同じく。

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2024/01/21(日) 21:55:55 

    >>361
    それ狙いで偏差値低いところでトップをってのもあるね
    ただ、学校の授業のレベル低いから入ってから苦労するあるあるが

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2024/01/21(日) 21:56:00 

    >>388
    勉強してきた共通試験の科目数が違うから、私立受験組が国公立狙うと共通試験での失点が増えるって事かな?
    私立と国立では、攻略方法が違うもんね。

    +8

    -0

  • 420. 匿名 2024/01/21(日) 21:56:07 

    >>384
    違ってたら何なの?

    +0

    -3

  • 421. 匿名 2024/01/21(日) 21:56:28 

    >>4
    国立か私立か迷ってて、親にこう言われて国立に行ったよ!

    +17

    -0

  • 422. 匿名 2024/01/21(日) 21:56:41 

    家庭教師とか予備校とかガッツリ課金しなきゃ国公立には受からないよ。
    どこに住んでるか分からないけど、下宿代は払えるんですか?

    家から通える大学で、できれば国公立にしてねっていわれたけど地元の私立しか受からなかった。
    たらればだけど、どうせ3教科で受験するなら最初から3教科に集中してマーチ以上の大学狙いたかったな。

    +6

    -2

  • 423. 匿名 2024/01/21(日) 21:56:41 

    >>16
    国公立に行けば仕送りが増やせるなら子供のためにもなる

    +25

    -1

  • 424. 匿名 2024/01/21(日) 21:57:05 

    >>407
    私も国立でてるけど県の名前背負ってないから、話す相手や場所によっては「どこそれ(笑)私立?」とか普通に言われるよ〜

    +4

    -1

  • 425. 匿名 2024/01/21(日) 21:57:19 

    >>23
    うちもそう。
    私大は受験もさせてもらえなかった。
    国立大落ちたら国立専門学校に行く予定だった。

    +23

    -0

  • 426. 匿名 2024/01/21(日) 21:57:43 

    >>1
    兄が私立行ったから、家計的に国立しか選択肢なくて、親からも国立落ちたら大学進学諦めてと言われた。その時は兄を恨んだけど、なんとか国立受かって、生活費授業料を親が出してくれたので今は特に恨みもないし、親には感謝しかない。
    家計が厳しいから国立行ってくれ!と伝えるのは特に問題ないと思うな。国立は私立と比較してボロいし、洗練された雰囲気は無いけど、凄く楽しかった。狙いたい国立大学のここがお勧め!という点を調べて、そこも伝えた方がいい気もする。

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2024/01/21(日) 21:58:01 

    >>302
    渋幕卒だけど、理系の子は千葉大目指す子ばかりだったよ!

    +13

    -15

  • 428. 匿名 2024/01/21(日) 21:58:32 

    >>320
    国公立にしてね!とは言ったけど、結局滑り止めに私立受けさせたよ。まぁ先に受かれば精神的に安心だからね。
    で、好成績で国立受かった。

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2024/01/21(日) 21:58:36 

    >>402
    ほんとにごめんね、謝るよ
    あなたはホントにすごいよ
    寝る間も惜しんで恋もおしゃれも全部捨てて、いっぱい頑張って国公立に行ったんだよね
    村の神童の名前に恥じないすごい偉業だと思います

    割と田舎だと学年トップクラスじゃないと国公立に行けない学校がたくさんあるのを思い出したよ

    +4

    -16

  • 430. 匿名 2024/01/21(日) 21:58:38 

    >>30
    国立大の授業料の標準額を年間53万5800円とし、大学の判断で2割増の64万2960円まで増額を認めている
     文科省によると、国立大の収入の柱となる国からの「運営費交付金」は19年度で1兆971億円。国立大学が独立行政法人となった04年度から約12%減った。各大学は企業からの委託事業や寄付金などで外部資金の獲得を進めているが、大学の事情に応じて授業料を値上げできる自由化を求める声も上がっている。


    金銭面で言えば国立も金額上がってるから数年後は親の負担も増えるかもしれない

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2024/01/21(日) 21:58:44 

    国立に行くことが目的じゃなくて、本人が学びたいことができる大学を選んでほしいから、本人がカリキュラムとかよく調べて決めたなら、国立でも私立でもどちらでも行けるようにしっかり貯蓄します。

    +4

    -1

  • 432. 匿名 2024/01/21(日) 21:59:25 

    >>358
    かわいそうに

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2024/01/21(日) 21:59:33 

    >>253
    横、なぜそんな暴言を言うのかしら…
    何もこの方のことを知らないのに。
    ちょっとしたびっくりしてしまった。

    +36

    -2

  • 434. 匿名 2024/01/21(日) 21:59:56 

    特に理系は私立だととんでもない額になるからねぇ
    倍どころじゃないんだもの、学費出せても親の老後資金や子供に残せる、支援出来るお金がかなり変わる
    かかるお金、必要なお金は学費だけじゃないもの
    そりゃ希望学部が国公立にあり、学力もあれば行って欲しいよ

    +8

    -0

  • 435. 匿名 2024/01/21(日) 21:59:56 

    >>404
    親もお子さん本人も自衛官になる覚悟が無いなら絶対に防大すすめたら駄目だよ。
    あそこは幹部自衛官になるための学校だから。
    防大に行った同級生は中退してた。

    +20

    -0

  • 436. 匿名 2024/01/21(日) 22:00:15 

    >>367
    国立大受験生のバイブル鉄壁しか勝たん!
    【子育て】子供に国公立の大学に行ってほしい。

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2024/01/21(日) 22:00:38 

    >>369
    最低賃金低いからね
    都道府県別の大学進学率と最低賃金のマップを見比べるとびっくりするくらい相関があるよ
    学費と下宿代の両方負担するのが大変だから、経済的理由で国公立大しか認めない家庭が多い

    +31

    -0

  • 438. 匿名 2024/01/21(日) 22:00:40 

    >>429
    横だけど客観的に見て
    ものすごく哀れなので辞めたことを薦めるよ

    +15

    -0

  • 439. 匿名 2024/01/21(日) 22:01:11 

    >>404
    実は気象大学校は東大よりも上
    気象庁に100%内定が決まる

    +10

    -0

  • 440. 匿名 2024/01/21(日) 22:01:37 

    >>433
    よこ
    なにかコンプレックスのある人なんだろうな。
    ひねくれすぎだもん。

    +19

    -0

  • 441. 匿名 2024/01/21(日) 22:02:06 

    >>427
    千葉市ってハイレベルな高校多くない?
    市内に県千葉、千葉東、渋幕があるって化け物よね

    +38

    -0

  • 442. 匿名 2024/01/21(日) 22:02:14 

    自分が私大で、1人暮らしして、医療系だったから勉強はめちゃくちゃしたけど、バイトしたり飲んだり大学生活めちゃくちゃ楽しく過ごしたから、実家から地元の国立行くより、はるかにいろんなことを学んだと思う。

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2024/01/21(日) 22:03:23 

    >>232
    ヨコだけど、国立と私立の偏差値もね
    受験科目数が全く違うから、そもそも比較ができないけど

    +49

    -0

  • 444. 匿名 2024/01/21(日) 22:03:52 

    >>222
    マイナス多いけど同意。
    都内に近い国立だけどMARCHの方が就職良い。
    両方受かってもMARCH行く子もたくさんいた。

    +27

    -1

  • 445. 匿名 2024/01/21(日) 22:03:57 

    最近は地方国立大学の偏差値ビックリするくらい低いよね
    そういうところを狙えば入れるんじゃない?
    まあ就職する時に大変かもしれないけど

    +1

    -5

  • 446. 匿名 2024/01/21(日) 22:04:14 

    >>408
    一橋は次元が違うわww
    横国、千葉大、筑波だよ同じレベルなのは

    +21

    -0

  • 447. 匿名 2024/01/21(日) 22:04:19 

    >>1
    仕送り考えるってことは田舎か地方都市住みなのかな?

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2024/01/21(日) 22:04:39 

    >>418
    商業系工業系でも、下手な普通科より難易度が高い高校はあるからね。
    東京だと東工大附属は工業科になる。

    +0

    -1

  • 449. 匿名 2024/01/21(日) 22:04:40 

    >>15
    そういえば数ヶ月前にトピあったよね
    中学はお受験で私立の中高一貫校で大学は国公立の予定です!って二歳児のお母さんのトピ

    +51

    -0

  • 450. 匿名 2024/01/21(日) 22:04:50 

    国公立大学の受験したことありますか?
    どのレベルを狙ってるかわかりませんが、オールマイティーに満遍なく点数取れなきゃ受からないです。
    現時点でもし苦手な科目があるなら、難しいかと。

    +17

    -0

  • 451. 匿名 2024/01/21(日) 22:05:04 

    >>377
    地域枠は将来そこの土地で働いてくれる医師を確保するためだよ
    東京の中高一貫校出身者が地方国医を荒らしまくって地元の公立高校出身者が受からず、東京出身者は大学を卒業した後に東京に戻るもんだから地方は医師不足になって困ったので地域枠ができたんだよ
    地域枠ができたのは東京のせい

    +49

    -2

  • 452. 匿名 2024/01/21(日) 22:05:43 

    >>382

    成熟出来なかった結果が今の日本という

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2024/01/21(日) 22:05:44 

    >>439
    気象大学校は早慶をゴミ扱いできる大学校で
    東工大、阪大合格レベルじゃまず受からない
    京大合格レベルでもかなりきつい
    東大か気象大学校かってレベル

    +3

    -7

  • 454. 匿名 2024/01/21(日) 22:05:49 

    あるもので最善の方法を考えるって生きていく上で大切だよ
    全くないわけでもないんだししかも生活費用も出す前提で学費が国公立ならまとまるんだけど…でしょ。全然いいじゃないの

    私は地方出身で高校は私立を滑り止めにする人が多い地域だったけど、
    親にうちはそこまで余裕がないからできれば公立、私立も安いところしか行かせてあげられないって言われて
    ああそうかと勉強して公立に行ったよ。勉強頑張るのも当たり前だと思う

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2024/01/21(日) 22:06:18 

    >>222
    正直、文系学生は旧帝除けばMARCH、早慶上智の方が就活強いんだよな
    文系で大企業入りたいなら早慶一択

    +37

    -0

  • 456. 匿名 2024/01/21(日) 22:06:27 

    行きたいところなら私立でも国立でも、地元でも1人暮らしでも何でもいいよーって言えるように、しばらく共働きです。
    自分が親に地元の国立、と言われて結局、私立で1人暮らしで、なんか申し訳なくてしんどかったから、子供には同じ思いはさせたくない。

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2024/01/21(日) 22:06:32 

    学費はお得なのにキャンパス広くて、入れるなら国立に入りたかったし、子供にも入ってほしいなと思う。でも夫や私は中堅私立大なので子供も国立無理だろうなと思って諦めて今からお金貯めてます。

    +7

    -0

  • 458. 匿名 2024/01/21(日) 22:06:49 

    トンビから鷹は生まれない

    +10

    -0

  • 459. 匿名 2024/01/21(日) 22:07:12 

    >>11
    片親で親は中卒だけど、高校県立トップ校と地元旧帝大に行くのが唯一の道だと子供のころから言われてそのとおりに進学した。

    家にお金なかったから、高校から学費の督促きたり、大学6年間の学費は免除申請と、出費は水商売との二足のわらじで乗り換えた。今思えば、学歴が大事だなんてあまり思わないけど、資格や、考える力とか、学べる環境とか与えてもらって、見識広められたのは間違いなく親のおかげ。辛かった時期もあるけど感謝してる。
    こんなこと書くと、もしかしたら創作のコメントって思われるのかな。

    +34

    -4

  • 460. 匿名 2024/01/21(日) 22:07:24 

    >>429
    大学に行ったことがないのは本当なんだね!

    +17

    -0

  • 461. 匿名 2024/01/21(日) 22:07:27 

    >>26
    旧帝以上となると
    もはや才能だからとっくに既定路線入ってるはず
    できれば国公立に…なんて親が心配してるのは、駅弁レベルだと思われ。

    +49

    -1

  • 462. 匿名 2024/01/21(日) 22:07:56 

    国公立も推薦あるから
    推薦見越した高校選んで推薦もらえるような成績をとるって手もあるよね

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2024/01/21(日) 22:08:08 

    トピズレになっちゃうけど、県外行ったら仕送りって大体どのくらいするの?

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2024/01/21(日) 22:08:13 

    そう言われてた子ども側です。
    結果国公立にいきました。ずっと国公立しかダメだよと言われていたので、滑り止めも受けられないものだと思い、国公立一本で考えていたのですが、有名私立の申込がある程度終わった頃に、母に「滑り止めの私立どこか受けたら?」と言われ、私立はいけないんじゃないの?とすごく戸惑いましたし、今更何を言ってるんだと腹が立ちました。
    結果滑り止めどこも受けずに国公立に受かりましたが、プレッシャーすごかったし、なかなかしんどかったです。

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2024/01/21(日) 22:09:34 

    >>374
    東大は置いといてw
    京大もとても無理らしいです(T_T)
    京大は試験のクセが強すぎると。
    俺じゃ絶対無理と言いはってますw
    阪大はまだ易しいらしいです。
    薬学部目指しているんですが、同志社生命医科学部、立命館薬学部、近畿大学薬学部はAでした。
    地元国立の薬学部も一応Aだったので、学費考えると国立頑張って欲しいなと。
    国立は受験科目多くて大変ですよね。
    情報が更に増えたし…。

    +12

    -1

  • 466. 匿名 2024/01/21(日) 22:09:47 

    >>1
    主さんマイナス多いけど、私は親に国公立に行ってほしいと言われてその通りにした。特別裕福な家庭じゃないのは理解してたし、親が経済的に苦しくなるくらいなら自分が勉強して国立に行くことに何も悪くは思わなかった。お子さんに言ってみるのもアリだと思うけどな。

    +9

    -1

  • 467. 匿名 2024/01/21(日) 22:10:21 

    主の書き方がもう頭良さそうには感じないんだけど、
    せめて何歳なのかとか書いてよ笑

    +8

    -0

  • 468. 匿名 2024/01/21(日) 22:10:42 

    >>463
    私は家賃込みで仕送りが10万だったので、バイトして月5,6万は自分で足してました。

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2024/01/21(日) 22:10:45 

    >>451
    千葉県は首都圏だよ都会だよ
    だからふざけんなって話

    +0

    -11

  • 470. 匿名 2024/01/21(日) 22:10:49 

    >>1
    わたし達は4人の子ども達に国公立じゃなければ就職してねと小さいうちから伝えています。
    だって無い袖は振れない。
    高校生くらいになったら家計状況をわが家は全て開示して、県外を含め大学進学するならば月々の支払い可能な学費や諸経費の上限はこのくらいまでと伝えてる。
    だからその範疇で進路を選ぶようにと。
    世の中何でも思い通りにいかないからこそ、それで良いと思う。
    今のところ4人中3人が国立大学卒(都内と県内)と公立短大卒(県内)。末っ子は現役高校生なのでまだ進路未定ですが一応国公立を志望しています。

    +6

    -12

  • 471. 匿名 2024/01/21(日) 22:10:56 

    >>404
    海上保安大も入れたげて。

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2024/01/21(日) 22:11:06 

    夫婦共に地方の進学校からゆるゆると旧帝大に入ったから子どもたちも出来ることなら国公立大に行ってくれたらラッキーだなとは思う
    でも東京の受験って全く違う世界だし結局私立かもな(中受である程度決まる?)、そのためにお金は用意しなきゃなとは覚悟してる
    子供に何か言うつもりはないけどね

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2024/01/21(日) 22:11:07 

    >>465
    わあ、薬学部か
    そりゃ旧帝でも別格だわ

    +14

    -0

  • 474. 匿名 2024/01/21(日) 22:11:10 

    >>326
    そうなんだよ、ここ最近特に年齢層が上がってると思う。いや前からババちゃんなんだよ、聖子ちゃん!明菜ちゃん!だしね。けどそういうギリアラフィフをはるかに超える年齢層が増えてる。ババちゃんの私wが、え!?!と思うコメをほんとよく見し。ハルメクや婦人の友でガルが紹介されたとか?w

    +14

    -0

  • 475. 匿名 2024/01/21(日) 22:11:26 

    >>416
    一橋は旧帝大じゃないよ
    旧帝大→北海道・東北・東京・名古屋・京都・大阪・九州

    +21

    -0

  • 476. 匿名 2024/01/21(日) 22:11:30 

    >>34
    私、高卒なので教えてほしいんですが、大学の自宅から通えるというのは片道どの程度の距離でしょうか?

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2024/01/21(日) 22:12:37 

    主の頭の良さはどうなの?ってコメントあるけど

    よかったら稼ぎいいから違うのでは?

    +1

    -1

  • 478. 匿名 2024/01/21(日) 22:12:55 

    >>458
    旦那も私もトンビだけど 子供は鷹目指して頑張ってたよでもトンビってわかって
    トンビ界ではエリートです

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2024/01/21(日) 22:13:04 

    >>48
    難易度が低い国立程共テの配点が高いので5教科全て平均点以上取らないと受からない

    +55

    -1

  • 480. 匿名 2024/01/21(日) 22:13:06 

    >>1
    まず、子供自身に強く行きたい気持ちがないと無理。
    すごく頭いい子で、泣きながら必死に勉強した子でも第一志望は落ちてる。
    塾も通わせないといけないから、受験までもお金はかかる。

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2024/01/21(日) 22:13:11 

    >>455
    うちは夫が地方旧帝、私が都内の単科国立卒だけど、夫は都内で働いて色々思うところがあったらしく、子どもには国立にこだわらず私立も選択肢に入れるよう言ってたよ。
    結局1人は早慶(筑波辞退)、1人はマーチに進んだ。

    +20

    -0

  • 482. 匿名 2024/01/21(日) 22:13:40 

    >>23
    私も夫も弟夫婦も義弟もそうだよ
    どちらの家庭も地方の田舎だからひとり暮らしは必須
    ならば国公立一択というか私立は無理って知らず知らず育った感じ
    高校のクラスもほぼ全員国公立志望だったから違和感なかった

    +38

    -0

  • 483. 匿名 2024/01/21(日) 22:13:42 

    >>476
    娘は片道1,5時間。
    別の都道府県に新幹線で通ってる猛者もいる

    +12

    -0

  • 484. 匿名 2024/01/21(日) 22:13:46 

    >>414
    そうではなくて都心の人間は滑り止めにするにしても地方の国立じゃなくて産近甲龍レベルでも都会から出たくないって意味です

    +5

    -3

  • 485. 匿名 2024/01/21(日) 22:13:55 

    >>1
    最近こーゆー教育トピって子1人につき1000万は用意するとか奨学金は悪とかなんとかで子供の教育費にお金すごいかけてるイメージあるわ。

    うちは兄妹2人それぞれ500万が限界。
    国公立ならありがたいけど、私立なら自宅から通える所だろうし、医学部薬学部大学院あたりは足りない分奨学金借りてもらうしかないと思ってる。
    子供にも来る時がきたらきちんと伝える予定。

    +7

    -0

  • 486. 匿名 2024/01/21(日) 22:13:58 

    >>476
    地域によると思いますが、1時間半くらいなら通ってる子も多いと思います

    +15

    -0

  • 487. 匿名 2024/01/21(日) 22:14:29 

    自宅通学できる国公立大のレベルが高い地域に住んでたら大変だね

    +7

    -0

  • 488. 匿名 2024/01/21(日) 22:14:31 

    >>235
    旧一期校だしね。格としては横国より上

    +10

    -3

  • 489. 匿名 2024/01/21(日) 22:14:42 

    やりたいことも定まってて、県内の国立大にやりたいこと出来る学部があるから、同じ勉強するならうちも出来れば国立大に行ってほしいと話してるよー。
    ちなみに中学で学力はど真ん中って感じ。
    一般入試だときついから、学力にゆとりのある高校に入って推薦取れればいいねって親子で話してる。

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2024/01/21(日) 22:15:05 

    >>2
    国公立でも夜間部ならわりと入りやすい

    +4

    -2

  • 491. 匿名 2024/01/21(日) 22:15:14 

    親の目論見通りの大学に進学してくれれば御の字だなくらいの心構えも必要かな
    うちは全く想定外になり、大学から一人暮らしになったよ

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2024/01/21(日) 22:15:33 

    >>455
    マーチってそんなパッとしないよ
    なぜか早慶と並ぶ扱いだけど関西だと関関同立と同じ系統扱いですから。

    +8

    -5

  • 493. 匿名 2024/01/21(日) 22:15:35 

    >>459
    お金がない家なら県立高校は学費免除でしょ。

    +5

    -0

  • 494. 匿名 2024/01/21(日) 22:15:38 

    >>1
    うちの場合、私がシングルマザーだからここで貧困は終りにしないと不味いと思いました。
    中学生のときに大学に進学したいと聞いたので、狙えそうな公立の進学校を選び、そこに向けた安めの塾に入れた。
    自称進学校だったけど、毎年50人くらいは国公立に入れていたので、特進クラスに入ってもらい国立向けのカリキュラムに絞りました。
    どうにか入りやすい地方国立には入れたので、早めに対策すれば何とかなると思います。
    国立で偏差値低めの大学でも単位を落とさず、真面目に取り組めばグングン学力は付いてきます。
    今は研究室に入ってて、今年はやりたいことがある旧帝の院を受けるそうです(教授の訪問も済ませた)。
    何とかなる。

    +7

    -0

  • 495. 匿名 2024/01/21(日) 22:15:45 

    >>297
    地元国立大学が負け組って何県だよ?
    そんな県はあなたの頭の中にしかないよ
    日本中探してもどこにもない


    +37

    -1

  • 496. 匿名 2024/01/21(日) 22:15:54 

    >>462
    うちの高校そうだわ
    医学科の推薦乱発してた
    共通テスト受けれない成績悪い生徒に
    共通テスト要らない地方国公立推薦あげてた


    評定平均?それはブラックボックスです

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2024/01/21(日) 22:15:59 

    >>470
    私も4人兄弟で親から同じことを言われて育ちましたが、子供の立場からすると、だったら4人産まなきゃいいじゃん…産んでおいて金ないからねって、それを子供に押し付けるなよ、って思ってました。
    だから自分は子供の人数は、大学は自由に選択して行けるような経済状態になる数しか産んでないです。

    +23

    -3

  • 498. 匿名 2024/01/21(日) 22:16:12 

    >>1
    親が勉強する背中を見せる
    勉強する環境が当たり前という環境を作る
    間違っても親がテレビ見たりスマホいじってダラダラする姿は見せない学ぶ人はテレビ見てる時も学んでる
    こういうことをしない親が子供に大学だの公立だの求めるものじゃないよ

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2024/01/21(日) 22:16:13 

    >>75
    ビリギャルが入学した慶應の某学部は、英語と小論文だけ。
    国立大は、共通テストで5教科7科目を受け、さらに大学毎の2次試験をクリアしなくちゃいけない。
    頭が良いかどうかはともかく、どちらが大変かは自明だよね。

    +75

    -1

  • 500. 匿名 2024/01/21(日) 22:16:44 

    うちもお金無いから希望なければ国立にしてって言ってたよ
    本人もそのつもりだったけど、希望の学部が私立にあって結局私立に行った
    国立に行くつもりで勉強しておくのは悪いことではないんじゃない?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード