ガールズちゃんねる

防災学者の悔恨「声あげねば」 能登半島地震「初動に人災の要素も」

308コメント2024/01/20(土) 00:12

  • 1. 匿名 2024/01/15(月) 16:26:35 

    防災学者の悔恨「声あげねば」 能登半島地震「初動に人災の要素も」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    防災学者の悔恨「声あげねば」 能登半島地震「初動に人災の要素も」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    人災の要素もあった――。防災研究の第一人者で、石川県の災害危機管理アドバイザーを務める室崎益輝・神戸大名誉教授(79)は、能登半島地震について、そう考える。


    発災から5日後に珠洲市と能登島以外の全域を視察しました。これまでの多くの大震災では発災から2、3日後までに自衛隊が温かい食事や風呂を被災者に提供してきましたが、今回は遅れた。緊急消防援助隊の投入も小出しで、救命ニーズに追いついていません。

    水や食料、物資の避難所への搬入が遅れたのは、半島で道路が寸断されるなどした地理的要因だけではなく、被災地で起きていることを把握するシステムが機能せず、国や県のトップがこの震災を過小評価してしまったためではないでしょうか。初動には人災の要素を感じます。

    阪神・淡路大震災から積み重ね、受け継がれてきた教訓が、ゼロになってしまっている印象を受けました。
    災害対応の「基本」とは何か――。災害はみな異なるので難しい問題です。それでも、私たちはこの問いから逃げてはいけないように思います。それは、被災者の命に関わるからです。

    +76

    -98

  • 2. 匿名 2024/01/15(月) 16:28:08 

    確かに

    +36

    -32

  • 3. 匿名 2024/01/15(月) 16:28:16 

    言うだけは簡単だもんな
    それも朝日新聞

    +452

    -23

  • 4. 匿名 2024/01/15(月) 16:28:17 

    >>1
    震度7で過小評価した人がいると?

    +290

    -10

  • 5. 匿名 2024/01/15(月) 16:28:18 

    女性や子供は性犯罪もお気をつけて

    +175

    -9

  • 6. 匿名 2024/01/15(月) 16:28:31 

    >>1
    自衛隊がヘリの運用をケチった話は広がりつつあるね。

    演習を優先したことと、沖縄のヘリ墜落がトラウマになって運用をケチったとのこと。

    金で買われたネトウヨが必死に擁護してるのはこれが理由。

    +21

    -118

  • 7. 匿名 2024/01/15(月) 16:28:41 

    なんか石川県は特に酷い気がする
    避難所にも備えなかったりするよね

    +248

    -5

  • 8. 匿名 2024/01/15(月) 16:29:11 

    大災害になったとき、各市区町村は
    避難所の細かい把握や、
    来るであろう物資はどこに振り分けるとか
    避難所別に誰が担当とか決まっているもの?

    事前にそこまで細かくは決まっていないものですかね?

    +9

    -3

  • 9. 匿名 2024/01/15(月) 16:29:24 

    私も津波のニュースが流れて来ないからここまで酷いと知らなかった。

    +170

    -3

  • 10. 匿名 2024/01/15(月) 16:29:26 

    こういう時は何やっても批判されがちだからな

    +91

    -7

  • 11. 匿名 2024/01/15(月) 16:29:50 

    でも日本はすみずみまで道路がある方だと思う
    だから数日で物資も届くようになったし
    今後は、端の端までシステムを構築するより、見渡しできる範囲で生活すること
    範囲外の人はある程度の準備と覚悟するほうが必要だと思う

    +170

    -10

  • 12. 匿名 2024/01/15(月) 16:30:19 

    テレビ局が上空からヘリコプターで飛ぶのをやめさせてください
    うるさくて困った経験がある
    自衛隊とかなら別にいいけれど・・・

    +208

    -6

  • 13. 匿名 2024/01/15(月) 16:30:20 

    >>1
    阪神・淡路大震災から積み重ね、受け継がれてきた教訓が、ゼロになってしまっている印象を受けました。

    ↑これは本当に。核爆弾落とされても核シェルターが普及せず、地震大国を自称してるくせに何も蓄えや準備がないアホな劣等民族だもん。

    +20

    -35

  • 14. 匿名 2024/01/15(月) 16:30:39 

    人命救助もだけど火災もあったから色々大変
    だったのかな?

    +75

    -2

  • 15. 匿名 2024/01/15(月) 16:30:40 

    孤立集落とか問題になってるのに災害時傘のこと考えてないなんてありえない。
    簡単に作業できないってことをわかってないバカが多すぎるって意見に大量にプラスついてたけどそもそも想定して動いてないことに驚く。
    人が立ち入ることができない場所で作業あるロボットとかどこいったの?

    今までの災害の経験全く活かされてない

    +20

    -16

  • 16. 匿名 2024/01/15(月) 16:30:46 

    確かに事前に防災意識や備蓄は足りていなかったと思います。
    これからは全国で個々での意識や行動や備蓄が大事だと痛感しました。

    +116

    -2

  • 17. 匿名 2024/01/15(月) 16:31:04 

    >>11
    何か違う世界を生きてる人かな?

    +8

    -22

  • 18. 匿名 2024/01/15(月) 16:31:10 

    いまだに避難所が海外に比べて悲惨
    避難した先があれなら衰弱して死んじゃう

    +28

    -24

  • 19. 匿名 2024/01/15(月) 16:31:28 

    途中から人災かなと思えることはあったけど結局のとこ外からではわからないことばかりだから

    +30

    -6

  • 20. 匿名 2024/01/15(月) 16:31:30 

    >>1
    助け合いはすごいよね
    自分ならできない
    余裕がない
    被災者同士での助け合い見て泣いてしまった
    少しずつ無理せずに寄付するわ

    +96

    -1

  • 21. 匿名 2024/01/15(月) 16:32:26 

    自衛隊の靴変えてあげて欲しい
    上級国民様はこんなことも知らないんだろうなあ
    防災学者の悔恨「声あげねば」 能登半島地震「初動に人災の要素も」

    +229

    -2

  • 22. 匿名 2024/01/15(月) 16:32:38 

    障害者の子や家族が
    周りの方々に迷惑かけてしまうからって避難所に行けない記事見て胸が苦しくなった
    なんとかならないのかな

    +100

    -9

  • 23. 匿名 2024/01/15(月) 16:33:16 

    >>3
    なんでも予算つければできるのよ
    コンクリートより人って言ってた政党もあったよね
    いつ起きるかわからない震災のために防波堤の予算はいらないとか
    朝日新聞も言ってなかったっけ?

    +112

    -9

  • 24. 匿名 2024/01/15(月) 16:33:39 

    いくら防災を各家庭でしても、今回みたいに津波でながされたり
    焼け出されたり家が潰れたら持ち出せない。
    避難所を充実させることこそ最重要なのでは。

    +130

    -5

  • 25. 匿名 2024/01/15(月) 16:33:42 

    地理的要因ではなく

    いや、それが大きいんじゃない?朝日さん。

    +71

    -10

  • 26. 匿名 2024/01/15(月) 16:34:12 

    >>6
    ちなみにXではこの学者がネトウヨのターゲットにされています

    +7

    -31

  • 27. 匿名 2024/01/15(月) 16:34:19 

    役所にしかない綺麗なトイレ求めて来る人がいるのに、そこの駐車場占拠してテント立ててた松葉杖の自称救援隊は人災

    +43

    -4

  • 28. 匿名 2024/01/15(月) 16:34:46 

    >>1
    起こったのが元旦で、一年でもっとも助ける人員が手薄なタイミングだったせいもありそう。
    海外旅行中だった人もいるでしょうよ。

    +91

    -5

  • 29. 匿名 2024/01/15(月) 16:34:51 

    初期にはマスコミヘリがまったく飛ばなかったもんね
    道路が寸断されていて情報が入ってこなかった
    民間はそうだけど、政府もなん?

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/15(月) 16:36:29 

    でも世の中のためには

    ・・

    危険すぎへんか

    防災学者の悔恨「声あげねば」 能登半島地震「初動に人災の要素も」

    +8

    -16

  • 31. 匿名 2024/01/15(月) 16:36:35 

    >>1
    5日後に視察した人と地震後すぐ動いた人では見えたものも違うと思うけどな…
    悔悟してるのなら今後に生かせるような提言や具体性を持った提案をしてほしい
    学者さんにしか見えないものもあるかもしれないしね

    +27

    -2

  • 32. 匿名 2024/01/15(月) 16:36:43 

    >>12
    モーニングショーの記者が自衛隊のヘリに乗せてもらって住民の移送を取材してたけど、記者がいなければもっと人や荷物を運べるのではないかと思った

    +135

    -4

  • 33. 匿名 2024/01/15(月) 16:36:46 

    >>21
    これは見ただけで辛くなるね
    こういう自衛隊の装着してる物もしっかりお金かけてあげてほしい。

    +183

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/15(月) 16:37:17 

    >>26
    Xで「ヘリが着陸する場所がない!プロの自衛隊が考えつかない訳がない!素人は黙ってろ!」とツイートするアカウントは大体、高市早苗や朝鮮統一カルトの議員をフォローしてて自民党贔屓なんだよね。

    +15

    -26

  • 35. 匿名 2024/01/15(月) 16:37:24 

    災害時に使える男女別の簡易トイレなど、民間企業にもっと開発してほしい。

    +69

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/15(月) 16:37:42 

    自治体には行政無線があって、停電時の非常電源も確保してるはずなんだけどな
    なんでそれがうまく機能しなかったのか?も検証して欲しいね
    機材が壊れたせいなら置き場所を変えるべきだし、たまたま機材を使いこなせる人間がいなかったというなら全職員に使用方法を身につけさせる訓練が必要だ

    +25

    -3

  • 37. 匿名 2024/01/15(月) 16:38:08 

    >>4
    してたよ
    明らかに1000人しか1週間近く入れなかったんだから
    国民がキレてたじゃあ倍?桁増やしますで今だもん
    本当に甘く見てたクソ眼鏡共
    朝日だからじゃなくて本当の事を言ってる時は話ちゃんと聞こ
    自分たちにも降りかかるかもしれないんだもの
    なんか千葉の台風味を感じるのよとにかく遅くて

    +16

    -44

  • 38. 匿名 2024/01/15(月) 16:38:14 

    このニュース数日前にGoogleで読んだけどニュアンス変わってるな…
    私が読んだのはボランティアを制限したのは愚策だと
    来るなではなく万難を排して来てほしいと言うべきだったと書いてあった
    万難を排したところで車は走ればガソリンが減るし人は生きてれば排泄もする
    他県ナンバー(車のナンバーだけで判断は出来ないとはいえ)の給油やトイレ問題もそうだし
    ボランティアの玉石を混乱している現地で選り分ける事なんて不可能に近いんじゃないかとGoogleのニュースを読んだ時に思ったけどな…
    石川に限らず国や自治体の防災が足りないのは事実だし初動の遅れもその通りだとは思うけどこれも切り取りのニュースだな…

    +51

    -4

  • 39. 匿名 2024/01/15(月) 16:38:21 

    >>18
    人権無視の経済精神的貧困国だからね

    +9

    -11

  • 40. 匿名 2024/01/15(月) 16:38:53 

    >>22
    がるは障害者に厳しいくせして何その偽善は。
    不思議だわ。

    +11

    -17

  • 41. 匿名 2024/01/15(月) 16:39:08 

    東日本大震災を福島県の内陸部で経験しましたが、今回の方がライフラインの復旧が遅いなと感じる
    電気は当日、ガスは翌日、一番時間の掛かった水道も1週間で直った
    やはり山がちな地勢や半島というのが妨げになっているのかな

    +62

    -1

  • 42. 匿名 2024/01/15(月) 16:39:15 

    >>27
    動く千羽鶴さんの事ですか?

    +13

    -3

  • 43. 匿名 2024/01/15(月) 16:39:38 

    >>21
    何で長靴履かないの?バカなの?

    どれだけ高級でも革靴なら結果は同じだよ
    本当に自衛隊ってバカなの?

    +3

    -77

  • 44. 匿名 2024/01/15(月) 16:40:59 

    >>21
    これは見てるだけで辛い。

    自衛隊辛すぎてやめた友達がいるんだけど、
    みんなそれを乗り越えて被災地行って助けてくれてる方々なんだからここにこそ税金使うべきだよね。
    自衛隊志願者いなくなったらどうするんだろう。

    +169

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/15(月) 16:41:00 

    >>29
    自衛隊は沖縄の墜落事故のトラウマと演習のためにヘリを回さなかった

    +3

    -17

  • 46. 匿名 2024/01/15(月) 16:41:01 

    東日本大震災のときは自衛隊のお風呂は2週間くらい経ってた気がするけどな
    温かいご飯も一月くらいほとんど食べた記憶無いけどな

    +11

    -1

  • 47. 匿名 2024/01/15(月) 16:41:59 

    防災学者の悔恨「声あげねば」 能登半島地震「初動に人災の要素も」

    +3

    -3

  • 48. 匿名 2024/01/15(月) 16:42:06 

    >>38
    ボランティアを制限したのは愚策、来るなではなく万難を排して来てほしい

    そういう記事だったよね。批判が多くて変えたのかな?朝日新聞の記事らしく山本太郎を応援するような記事だなと思った。

    +29

    -6

  • 49. 匿名 2024/01/15(月) 16:42:38 

    古来日本は地震や台風、大雨で大災害を幾度も経験してきた
    何百年何千年もね
    その頻度は外国の比じゃないと思う
    そして被災者同士の助け合い、周りからの救援、支援、炊き出し、片付け等
    また別の地域で災害があったら今度はこっちが助ける番だと駆けつける
    その歴史の繰り返しが日本人の思いやりや命への慈しみ、自然への感謝畏怖、涙もろい気質などを必然的に作り出していったのだと思う(感染症を防ぐために人混みの中では黙っているとかも)

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2024/01/15(月) 16:42:42 

    >>6
    ヘリと言えばNHKも働き方改革でヘリ出すの遅れたらしい
    地震の被害報告がおそらく他の震災より遅い
    元日で出勤者も少なく記者が事故に巻き込まれないように
    いろんな許可を取らないといけなくなったからだと聞いた

    +33

    -1

  • 51. 匿名 2024/01/15(月) 16:43:11 

    >>37
    最初の国が地震被害に対し出すとした予算も少なくてビックリした
    笑顔で新年会してる場合かよと

    +17

    -24

  • 52. 匿名 2024/01/15(月) 16:43:16 

    >>7
    他の都道府県の避難所にはどのくらいの物資が保管されてるんだろう。 小学校や公民館とか避難所に指定されてるところには今の段階でそういう物資は置かれてるのかな? 市区町村で数ヶ所に分けて置いてて災害が起きたら避難所に持ち込むようなシステムで道路の寸断とかで運び込めなかったのかな?

    +45

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/15(月) 16:43:16 

    >>32
    テレビ放送のためだけにヘリを飛ばすのは迷惑なんですよね
    騒音でしかないし音が大きいから倒壊家屋で救助するときの邪魔でしかない
    空を見上げてテレビ局のヘリを見ると腹が立ちます

    +52

    -2

  • 54. 匿名 2024/01/15(月) 16:43:16 

    >>3
    この人はほんとにすごい人なんだよ

    +6

    -17

  • 55. 匿名 2024/01/15(月) 16:43:28 

    >>33
    感謝述べるだけやで
    あとはよろしくな!~完~
    防災学者の悔恨「声あげねば」 能登半島地震「初動に人災の要素も」

    +3

    -6

  • 56. 匿名 2024/01/15(月) 16:43:32 

    場所がね、半島だったから難しいよね

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/15(月) 16:43:46 

    いやいや…
    >災害対応の「基本」から、逃げてはいけない
    ってそれはお前(防災研究の第一人者で、石川県の災害危機管理アドバイザーを務める室崎益輝・神戸大名誉教授)の仕事やろ…誰か災害対応の基本から逃げた人がいるんだとしたらお前やろ…

    +8

    -2

  • 58. 匿名 2024/01/15(月) 16:44:17 

    >>48
    そう
    そっちがメインの記事だった
    印象操作が酷すぎて引く

    +14

    -3

  • 59. 匿名 2024/01/15(月) 16:44:28 

    >>18
    もう6名くらい亡くなってるんだっけ?
    もちろん避難所の環境だけが原因とは言えないだろうけど

    +7

    -3

  • 60. 匿名 2024/01/15(月) 16:45:05 

    >>49
    古来日本は地震や台風、大雨で大災害を幾度も経験してきた
    何百年何千年もね
    その頻度は外国の比じゃないと思う

    ↑それなのに他国以下の対応や備蓄しかできない日本人がいかに劣等民族かって話なんだよね。

    +5

    -7

  • 61. 匿名 2024/01/15(月) 16:45:34 

    >>52
    静岡県民だけど避難所や市役所や学校や病院には必ず備蓄庫があるよ
    マンションもある程度の規模のマンションには備蓄庫と非常電源がついてる

    +19

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/15(月) 16:45:48 

    >>1
    国のトップは過小評価というか、事の大きさが理解できてない気がする
    県は震災を過小評価なんてしてないよ
    交通網のマヒや飛行機炎上の影響で、ゴタついた印象はある

    +8

    -9

  • 63. 匿名 2024/01/15(月) 16:46:09 

    >>35
    トイレは大と小を分けて処分するのが長く使うポイントだからって、
    座って用をたした時に分かれる便座を作ってた個人がYouTubeで説明してたな
    その仕組み買い上げて全国に配って置いてほしいわ

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/15(月) 16:46:10 

    まだ災害は続いてるのになんで石川県の災害危機管理アドバイザーとやらが総括に入ってるんだよ
    反省点があるなら今言えよ今やれよ

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/15(月) 16:46:42 

    ゆうちょで石川県に募金してきた

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/15(月) 16:46:44 

    >>52
    東京は流石東京ってだけあって備えあるけど、自分が住んでいる所もあてにならないだろうな
    犬を飼ってるから避難所になってるゴルフ場で、車中泊になるし自分でも用意してるけど、長引くだろうから県や市で備蓄しといてほしい

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2024/01/15(月) 16:46:46 

    >>39
    これは自衛隊の装備に対しても同じことが言えるんじゃないかと思うわ

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/15(月) 16:47:21 

    >>62
    でも非常事態宣言出したの遅かったよね

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2024/01/15(月) 16:47:24 

    >>7
    石川県は昭和時代は地震がほぼ無かったから地元の政財界を牛耳ってるジジイどもは防災に本腰入れてなかったんだと思う
    一般市民ものんびりしてたし
    奥能登は若い世代が都会に出て後継者がいないから家を耐震構造にリフォームとかもしてなかったみたい
    ここ数年の地震でようやく備蓄など考えるようになったけどそれでもどこか他人事だったんだろう

    +90

    -10

  • 70. 匿名 2024/01/15(月) 16:47:31 

    >>12
    災害時は救助の邪魔にならないように、マスコミヘリはかなり高度を飛んでると見たけど違うの?
    カメラの精度も上がって昔みたいに近づかなくても良くなったと

    +7

    -2

  • 71. 匿名 2024/01/15(月) 16:47:43 

    >>1
    発生当初から必死でやってきた人に謝れ。正月で都内にいた知事もすぐに国に救援要請してたじゃないか。

    +36

    -4

  • 72. 匿名 2024/01/15(月) 16:47:44 


    今は妊婦や身体の弱い方から避難してるけど格差あって色々あるみたい
    県や市の少年自然の家みたいな施設の方と山中や山代温泉の高級旅館の方が居る。
    旅館側は好意で一般客と変わらないおもてなしをすると言ってたし。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/15(月) 16:48:12 

    >>7
    道路分断されたり、津波で流されたら仕方無くない?
    支援物資って避難所の保管は最小限で、センターとか備蓄庫から各避難所へ運び込むんでしょ?

    +86

    -3

  • 74. 匿名 2024/01/15(月) 16:48:23 

    >>5
    なぜにマイナス
    老若男女関係なく注意だよ
    震災マップにも載ってるし、他県から変なの入ってきてるし集団避難の子供達の為に注意必要だわ
    皆が皆いい人でないし、ストレスもかかるしさ

    +68

    -1

  • 75. 匿名 2024/01/15(月) 16:48:55 

    >>32
    自衛隊員ではないから正しい事はわからないけど、人が乗るところに荷物は乗せないんじゃないかな。
    報道が少なかった、もっと必要だったという意見もあるし、各局のヘリが飛ぶ様だと迷惑になるとか理由はあるのではと思う。

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2024/01/15(月) 16:49:10 

    >>51
    あれは第一弾の予備費
    プッシュ型支援に係る経費分のみ
    国が出す総額とは別

    パヨの扇動記事まるっと信じると恥かくよ

    +27

    -6

  • 77. 匿名 2024/01/15(月) 16:49:31 

    女性が1人で避難所生活になった際は夜間のトイレはどうしたらいいのですかね? 性犯罪が怖い

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/15(月) 16:49:35 

    政府は見捨てるつもりなんだろうね

    +4

    -3

  • 79. 匿名 2024/01/15(月) 16:49:40 

    >>66

    都民だけど自治体のホームページで避難所の備蓄状況を公開してるとこあるから確認してみて
    うちの市も公開してるけど全然足りてないと思う
    建物が潰れない限り自宅避難を想定して最低1週間分を備蓄しておいたほうがいい
    できれば1ヶ月分

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/15(月) 16:50:20 

    自民党議員は正月休みを楽しんでいた

    +8

    -2

  • 81. 匿名 2024/01/15(月) 16:50:37 

    >>11
    逆に都心部のほうが個人の備えが必要かと思う。
    もしも都心部で震災が起こったら、避難スペースは足りるのか、食べ物も備蓄はあるだろうけど全員に行き渡るの?奪い合いにならない?人口多すぎて。

    +32

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/15(月) 16:50:51 

    今回は支援が遅すぎた

    +4

    -7

  • 83. 匿名 2024/01/15(月) 16:51:10 

    >>21
    いくらでも交換できるように、品質の良い靴と、新しい靴下を準備してあげて

    +70

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/15(月) 16:51:16 

    >>76
    様子見して増やしてんだよ
    どーんと出す気概がないやる気ないならやめてくれ

    +8

    -23

  • 85. 匿名 2024/01/15(月) 16:52:30 

    >>34
    後、世界日報のXが山本太郎のカレーを批判してて笑ってしまった


    防災学者の悔恨「声あげねば」 能登半島地震「初動に人災の要素も」

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/15(月) 16:52:32 

    千羽鶴さんの事、マスコミは触れないね。不自然じゃない?忖度?

    +5

    -2

  • 87. 匿名 2024/01/15(月) 16:53:00 

    >>67
    普通に自衛隊はアホだから予算配分に失敗してアメのゴミぼったくり兵器買わされてるだけだよ。

    愛国有識者の言う通りにオスプレイとかいう朝鮮ゴミ買わなかっただけでもかなり違うところに予算回ったのに。

    +3

    -7

  • 88. 匿名 2024/01/15(月) 16:53:22 

    >>53
    阪神淡路の教訓から報道ヘリは邪魔しない高度で飛ぶよう取り決めが出来てるよ

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/15(月) 16:53:41 

    >>32
    それ以前に自衛隊がヘリをケチったのが問題

    +4

    -18

  • 90. 匿名 2024/01/15(月) 16:53:48 

    >>77
    ほかの女性に声掛けして避難所生活の助けあいを求めるしかない。助ける関係が一方的にはならないように自分もできることはして恩返しもする。

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/15(月) 16:53:48 

    >>3
    室崎益輝

    阪神大震災の後も、東日本大震災の後も、しんぶん赤旗で「復興が不十分だー」とか言ってる人

    評論家だのアドバイザーだのは理想言うだけで簡単だもんね、実働してる自衛隊や消防や役所の人は大変だろうにまだ足りない、なってないってさ

    +43

    -9

  • 92. 匿名 2024/01/15(月) 16:53:55 

    >>74
    性加害の話題になるとガル男があらゆる手段を講じてマイナス付けに来るのよ

    +16

    -2

  • 93. 匿名 2024/01/15(月) 16:55:15 

    >>91
    何にしろ素人のあんたよりは説得力あるし見識もあると思うけど?バカウヨ朝鮮人?

    +7

    -22

  • 94. 匿名 2024/01/15(月) 16:56:09 

    >>93
    自己紹介かな
    左翼はそういう物言いをするからお里が知れると思われるんだよ

    +15

    -6

  • 95. 匿名 2024/01/15(月) 16:56:18 

    マスコミのヘリ規制だけど、ヘリっていうかドローンじゃダメなの?
    今回ドローンは規制されてたけど、マスコミはヘリ禁止でドローンならOKにして、国や県がもっとドローン飛ばして現地の様子を把握することはできなかったの?

    +3

    -4

  • 96. 匿名 2024/01/15(月) 16:56:56 

    いい加減、被災地で避難生活するって概念をやめたほうがいい

    災害起きたら速攻で安全地帯へ全員避難
    住人いない間に復興・インフラ整備

    災害起きたら体育館で段ボール、汚いトイレと冷たいご飯、ボコボコの道を物資運搬って、いつまでやるんだ

    +23

    -4

  • 97. 匿名 2024/01/15(月) 16:56:59 

    東京だっていつ大きい地震くるか
    分からないんだから
    ビルやタワマンばっかり建てないで
    土地をあけといた方がいいと思う
    へりが離発着できるような土地を

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2024/01/15(月) 16:58:08 

    >>74
    被災マップじゃないわ
    雑誌の付録で災害ガイドだったわ
    女性や子供だけで行動しない

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/15(月) 16:58:35 

    TVでは石川県ばかり扱うけど隣の富山県、新潟県、福井県も相当な地震被害が出ている
    液状化で住めなくなったとか地面亀裂で家がどうしようもないとか住宅被害が1800軒以上
    各地避難所も開設されていて、泥の掻き出しのために高校生のボランティアとか頑張っている

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/15(月) 16:59:25 

    >>48
    ボランティア来てほしくても自分の食料担いで山の中を徒歩で行けってことだから無理でしょ
    国道が一本しか残ってないから車は使わないで欲しいから

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2024/01/15(月) 16:59:30 

    >>7
    輪島民「水も食料もない」
    自民党秋田県議「まずは自助😤」

    +6

    -21

  • 102. 匿名 2024/01/15(月) 16:59:35 

    >>69
    ツイッターでも言ってる人いたけど、
    昨今の古民家ブームも問題ありだよね。

    テレビで古民家のリノベーション放送するたびに、
    耐震性とかどうなんだろ?っていつも思ってたけど、やっぱり古い家の倒壊が多かったらしいし、
    ツイッターの発信者も家に行ってみたら半
    倒壊してて、これからは古民家は選ばないかも、みたいな事言ってた。

    古民家をどう綺麗にリノベするんじゃなく、
    どう安全に住むのかって発信する方が100倍大事なのにね。

    +57

    -1

  • 103. 匿名 2024/01/15(月) 16:59:39 

    >>21
    自衛隊に寄付しようか?

    +36

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/15(月) 16:59:43 

    >>8
    「地域防災計画」っていうのが定められていて、各自治体のホームページで見られたりするよ。

    結構細かく決められていて、私のところは450ページくらいある。
    自治体の防災に関する部署が中心としてひとつあるけど、他の部署や企業がどこを担当してどう対応していくかも取り決めがある。

    ほかに避難所開設・運営マニュアルとかもあって、それも自治体のホームページから見られるよ!

    どちらもボリューミーだけど、
    軽くでも一度目を通しておくと備蓄量や避難生活の決まりとかイメージがわいて、備えもしやすくなると思う。

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2024/01/15(月) 17:00:49 

    能登ではここ数年地震増えてたみたいだから避難所になりうる場所に備えがもっとあると良かった気はする

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/15(月) 17:00:49 

    朝日か…
    たられば論ばかりでうんざり
    ライフライン復旧や避難者や被災地域のために日夜頑張ってる人が沢山いるんです
    安全な場所からああしろこうしろ、ああすればこうすればと好き勝手言ったり書くだけの記事は要らない!

    +9

    -1

  • 107. 匿名 2024/01/15(月) 17:01:08 

    地震も多いし、去年大きな地震もあったのに備えは十分ではなかったと思う

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/15(月) 17:01:14 

    阪神淡路の経験を活かせるのは実際に当時被災した人達だけでしょ
    話や理屈ではわかっててもいざ自分の身に起こったらまた別だよ。そもそも能登の人達はこれまでも震度6の経験をしてきてる
    これ今の被災地の人達が聞いたら激怒するのでは?

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2024/01/15(月) 17:01:19 

    >>95
    どうしてドローン使ってないと思った?
    規制されてるのは正規の許可を得てない野良ドローンだけだよ

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/15(月) 17:02:29 

    >>5
    こういう火事場の犯罪は徹底的に取り締まって欲しい。わけも分からず言うけど自衛隊の方とかに手伝って貰うことはできないのかしら。

    +53

    -1

  • 111. 匿名 2024/01/15(月) 17:02:57 

    >>45
    地震発生20分後には現状確認のための戦闘機が飛んでるよ
    マスゴミが報道しないだけ

    +23

    -3

  • 112. 匿名 2024/01/15(月) 17:03:09 

    >>100
    横です
    元々はこの学者さんがそう言ってたって記事だったのに変わってるのよ
    本当に無理でしよ?現地行って何見たの?って感じだよね

    +8

    -2

  • 113. 匿名 2024/01/15(月) 17:03:27 

    >>95
    1月2日の時点で無人航空機の飛行禁止空域が指定されたのは、捜索や救助のヘリが安全にすぐ向かう為でしょ
    救助のヘリのプロペラにマスコミのドローンが当たって墜落とかなったら目も当てられない

    今は薬の配送とかでドローン使ってるよ

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/15(月) 17:04:01 

    >>94
    ごめん、アドバイザーや専門家の意見すら思想越しにしか判断できないあんたらバカウヨと違って私の政治信条はニュートラルだよ。

    +5

    -11

  • 115. 匿名 2024/01/15(月) 17:04:06 

    >>105
    お正月でふだんの3倍の人がいたらしい
    ふだんなら3日耐えれる備蓄が1日で尽きた

    +20

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/15(月) 17:04:14 

    >>7
    あっても帰省してる方たちの分は見積もってなかった様子ですぐに尽きたと

    +98

    -1

  • 117. 匿名 2024/01/15(月) 17:04:15 

    >>45
    はいデマ

    +10

    -1

  • 118. 匿名 2024/01/15(月) 17:05:22 

    >>117
    はいネトウヨー

    +2

    -5

  • 119. 匿名 2024/01/15(月) 17:05:25 

    >阪神・淡路大震災から積み重ね、受け継がれてきた教訓が、ゼロになってしまっている印象を受けました

    それ、あなたの仕事でしたよね?

    +5

    -3

  • 120. 匿名 2024/01/15(月) 17:05:27 

    >>12
    今はかなりの高度からズームでとってるからうるさくないそうです

    +5

    -2

  • 121. 匿名 2024/01/15(月) 17:05:54 

    >>7
    今回は備えがあったとしても、正月で帰省してる人達も多くいたから想定より早く備蓄がなくなってしまった面もあると思う。

    +117

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/15(月) 17:06:06 

    >>114
    ニュートラルでまともな人の言葉選びじゃないんだよね

    +8

    -4

  • 123. 匿名 2024/01/15(月) 17:06:10 

    こういうの見る度に大きな災害では自治体の職員も軒並み被災してるって事実を無視しちゃダメでしょって思うわけ

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/15(月) 17:06:24 

    朝日新聞に文句つけてる人って何新聞読んでるの?
    一流メディアの産経とか夕刊フジ?

    +1

    -5

  • 125. 匿名 2024/01/15(月) 17:06:55 

    >>122
    ニュートラルだからこそ嘘吐きヘイトするネトウヨを嫌悪してんだよ。

    +4

    -6

  • 126. 匿名 2024/01/15(月) 17:07:23 

    >>95
    ドローンって何十キロも離れたところから飛ばせるものなの?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/15(月) 17:07:37 

    命のかかってる場面なんだから本当にデマやめて地元のココイチでカレーでも食べててよ…千羽鶴も好きなだけ折っていいよ被災地にさえ送らなければ…

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/15(月) 17:07:50 

    こういう人が神戸大名誉教授なのね

    +4

    -3

  • 129. 匿名 2024/01/15(月) 17:09:04 

    3日くらいまで余震が大きくてとにかく頻繁だったから遅れたのでは?
    後からなら何でも言えるよね、どうしたら良かったのかを一緒に言わないと単なる批判

    +5

    -1

  • 130. 匿名 2024/01/15(月) 17:09:07 

    >>123
    両親が役所の職員で災害対応で子供を避難所に置いとくしかないとか
    ほんと可哀想だよ
    地方だからご近所付き合いでひとりぼっちじゃないみたいだけど、東京でこれだったら殆ど核家族なのにヤバすぎる

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/15(月) 17:10:06 

    南海トラフが危ない地域に住んでるけど、能登地震の被災者の2週間の間の状況を見て政府も自治体も全く期待できないなと思ってる。特に雪国での寒さとかトイレできないとか食べ物ないより辛そう。
    311から10年経つのに全く進歩してない避難対策。

    +7

    -6

  • 132. 匿名 2024/01/15(月) 17:10:12 

    >>123
    そうそう
    対応してる職員もみんな被災者だよね

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/15(月) 17:10:41 

    能登は地形・交通の便の問題もあるから、発災後すぐに自衛隊大量投入・ボランティア募るのがそもそも無理だったんだよね。
    人災とか、安易に言っていい言葉ではない気がする。

    +10

    -2

  • 134. 匿名 2024/01/15(月) 17:11:03 

    マスコミや批判記事書く人って楽な仕事だね。

    +3

    -2

  • 135. 匿名 2024/01/15(月) 17:11:09 

    石川県民なのでこの際はっきりと言わせてもらいます
    初動が遅かった!?当たり前じゃないですか!
    この学者さんはいつどこで何が起こったか分かって言っているのでしょうか?

    この地震はお正月の元日におこりました。
    日本各地の病院や役所は休んでいるところがとても多いです。
    お医者さんや自衛隊も消防隊員など救助支援の方々もそれぞれ実家に帰省していたり、休みをとり旅行へ行ってる人も多かったかと思います。

    避難所も帰省などで県外の人もいたかと思います。
    もちろん備蓄は想定よりすぐになくなるでしょう

    道路は凸凹亀裂めっちゃくちゃ

    わたしは遅かったとも思っていないので怒る気なんてありません。邪魔するな来るなって呼びかけは良かったと思っています。呼びかけていなかったらもっと渋滞がおこり荒らされていたと思うからです。

    この学者さんが初動が遅いというならば、正月休みお盆休みをなくせばいいのではないでしょうか?ゴールデンウィークもなくしますか?

    そして今回この地震の被害を過小評価していたのは拡散力のすごいSNSの人たちです!わざと東日本大震災の津波の被害を載せたり、嘘の救助要請拡散したり邪魔ばかりしてる外野の人が多すぎました

    防災ってなんなんでしょうね
    ためになる情報も拡散力のすごいものには負けてしまいます

    +27

    -8

  • 136. 匿名 2024/01/15(月) 17:12:36 

    マジで災害を自分の主義主張のアピールに使わないでくれ
    特にマスゴミと政治家

    +16

    -3

  • 137. 匿名 2024/01/15(月) 17:14:22 

    >>1
    地理的要因があるから複数回に分けて派遣してるじゃないか

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/15(月) 17:14:36 

    >>135
    あなたの避難所に外部から物資が届いたのはいつですか?避難所はどの辺でしたか?

    +9

    -6

  • 139. 匿名 2024/01/15(月) 17:14:49 

    >>135
    石川県では千羽鶴さんのことはどのように受け止められていますか?

    +1

    -10

  • 140. 匿名 2024/01/15(月) 17:14:54 

    >>22
    福祉避難所は開設されるようになってるはずだけど、協定を結んでいた施設も多くが建物損壊してしまっていて、職員さんにも被災者が多かったことから、予定通りには進まなかったみたいだね。ニュースでそんな内容をみた。
    (元日の出来事だったから、非番で帰省されてる可能性もあるもんね)

    最近は災害時要配慮者を事前に登録しておくことができる自治体もあったり、いろいろ進んでいるようだけど、被災レベルが大きすぎるとそれも機能しなくなっていうのは課題か…

    +23

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/15(月) 17:14:56 

    >>125
    これを嘘吐き!ネトウヨ!飛行機は飛んでない!とか言ってる方が嘘吐きじゃん
    Twitterでそう騒いでた人もツイ消し逃亡したのに

    能登半島地震でも急行! 自衛隊の即応部隊「FAST-Force」奮闘 暗闇の飛行がその後の“道”を拓く(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
    能登半島地震でも急行! 自衛隊の即応部隊「FAST-Force」奮闘 暗闇の飛行がその後の“道”を拓く(乗りものニュース) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     2024年1月1日16時10分頃に、石川県能登半島を中心に、最大震度7の大地震が発生しました。気象庁によって「令和6年能登半島地震」と名付けられたこの地震の規模はマグニチュード7.6(M7.6)。

    +9

    -2

  • 142. 匿名 2024/01/15(月) 17:15:04 

    元旦で親戚で集まってたからずっとテレビ見てたけど、地震と津波があった事実がわかるくらいで
    あれほど地面が割れてたり家屋が倒壊しまくったなんて全然わからなかったよね?
    Twitterで家族が下敷きになってる!ってツイートから察するしか無かったよ。動画で残ってる所ってある意味被害が軽微だったって事でしょ。あれほどの被害だったら動画撮ったりツイートしてる場合じゃないし

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/15(月) 17:15:15 

    >>7
    ×避難所にも備えない
    ⚪︎住民ぶんは備えてたけど、正月で帰省者が多くて全然足りなかった

    うちの地元だし家族も避難所だけど、通常の10倍くらいは人がいたって。
    実際うちも普段は親二人だけど、その時は11人いた

    +124

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/15(月) 17:15:35 

    >>91
    >>136

    悪いけどこれが普通の人の感覚だよ
    コメント借りてきた

    +8

    -3

  • 145. 匿名 2024/01/15(月) 17:17:35 

    >>25
    それにこんなに大きな余震が長く続いてたら、なかなか被災地に入りにくい状況もあったと思う。

    +11

    -3

  • 146. 匿名 2024/01/15(月) 17:19:20 

    >>139
    千羽鶴さんってなに?
    ニュースでも聞いてないし新聞にも載っていないからわたしは知らない

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2024/01/15(月) 17:19:34 

    この教授は日本の対策が遅れているとずーっと言い続けてきたの?それとも今までは黙ってたの?何か行動は起こしてたの?

    +3

    -2

  • 148. 匿名 2024/01/15(月) 17:20:25 

    完璧になんて無理だよ。防災の専門家が行政のトップに立っても不備は起こる。

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2024/01/15(月) 17:21:23 

    >>1
    >迅速な初動体制の構築は、阪神・淡路大震災から数々の震災の教訓として積み重ねられ、受け継がれてきました。それが今回はゼロになってしまっている印象

    岸田人災

    +8

    -12

  • 150. 匿名 2024/01/15(月) 17:21:42 

    >>146
    動く千羽鶴でググって下さい

    +1

    -6

  • 151. 匿名 2024/01/15(月) 17:21:55 

    自衛隊員も、元日だったから正月の休暇で帰省中の人が多かったんだろうね。遠い他県から駐屯地に戻るのに時間がかかる。
    本当に地震のタイミングが悪かった。

    +17

    -2

  • 152. 匿名 2024/01/15(月) 17:23:28 

    防災研究の第一人者で、石川県の災害危機管理アドバイザーを務める室崎益輝・神戸大名誉教授

    この人は今回どんな役に立ってるのかな?

    +5

    -2

  • 153. 匿名 2024/01/15(月) 17:24:50 

    >>138
    自称石川県民じゃない?人は正論を言われるとキレる生き物だから

    +7

    -5

  • 154. 匿名 2024/01/15(月) 17:25:14 

    >>141
    いやヘリの運用の話してんだけど?

    +3

    -4

  • 155. 匿名 2024/01/15(月) 17:26:03 

    東日本大震災の時に1ヶ月放置されていた孤立集落に行ったら山からわき水引いて家が無事だった人たちが米や味噌持ち寄って温かいご飯食べて生きていたって記事読んだけど、助けが来るまでは自分たちでやれることをやろう生きてやろうってのはもとても大切だなと思った
    ぼっとん便所を作って養殖ワカメ用タンク利用してお風呂を作って、いやーすごい話だよ

    +20

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/15(月) 17:26:11 

    現地で頑張ってる人達が萎えそうだからあんまりネガティブな事言わないでほしい
    でも救助や救援活動してる人はニュースなんか見るヒマもないか…

    +10

    -1

  • 157. 匿名 2024/01/15(月) 17:26:29 

    >>1
    自分が言ってる通りに半島で道路が寸断された地理的要因はめちゃくちゃ大きな理由だと思う
    元旦なのも大きいかな
    色々なところが日本で一番休みになってる日 
    老夫婦しかいない家に一族集まってたり、大学生が帰省してたり、逆に配偶者の実家に帰っていて能登いない
    もしくは能登内でも隣の町の実家に帰ってた
    普段より災害地の人員の把握が困難
    しかも翌日に羽田空港があの事故でしばらく封鎖

    +23

    -1

  • 158. 匿名 2024/01/15(月) 17:26:34 

    外野が一番うるさい

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/15(月) 17:29:12 

    現場の状況を把握できていない←中央省庁に報告する役割の職員も被災してる
    備蓄が足りない←帰省と観光で通常時の人口を大幅に上回っていたのでそりゃそう
    現地入りが遅い←慣れた地元民の徒歩移動すら困難なレベルで道路が崩壊している地域も多々ある

    いくら過去の災害から備えておけと言っても今回はさすがに限界があろうと思いますよ

    +13

    -1

  • 160. 匿名 2024/01/15(月) 17:29:31 

    >>138
    わたしは金沢市で避難せずに済んだ

    とにかく今回の地震で正月休みとお盆休みにおきたら…ってことはまじで考えたらいいと思うんよ
    どう想定しても平日より初動遅くなって当たり前じゃないですか
    それを遅いっていう批判だけするのはおかしいわけなんです

    +18

    -7

  • 161. 匿名 2024/01/15(月) 17:34:03 

    5ちゃんから追い出されたネトウヨが暴れてるの?この教授のスレが立ってかなり伸びてるけど、概ね、教授の意見に賛成のコメントばかりよ

    +7

    -2

  • 162. 匿名 2024/01/15(月) 17:35:57 

    >>25
    能登は大昔からあの場所にあの地形で存在してて、そこに原発まで建てたんでしょ
    それで地震がきたらあの地形だから救助できませんじゃ通らないよ

    +10

    -10

  • 163. 匿名 2024/01/15(月) 17:36:58 

    正月だったのも痛手だよね。省庁やらあらゆる公的機関が完全に休みだったから、初動が遅れたのもありそう。そして、帰省で普段はいない家族が集まっていたのも、犠牲者が増えただろうし‥。今回は不幸が重なってしまった。

    +11

    -3

  • 164. 匿名 2024/01/15(月) 17:40:02 

    >>21
    靴下とか支給というか自腹じゃなくして欲しい
    元自衛官のYouTubeの靴下や中敷きのオススメ見たことあるけど、壮絶すぎた

    +37

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/15(月) 17:42:42 

    >>103
    ふるさと納税みたいに出来ると嬉しいよね

    +22

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/15(月) 17:49:00 

    >>152
    石川県の防災アドバイザーやってたならこの人にも責任の一端があるって事だよね、、、?

    +4

    -7

  • 167. 匿名 2024/01/15(月) 17:49:24 

    >>160
    災害救助に盆や正月は関係ないよ
    長崎の病院が発災から2時間後に出発して救助活動してくれてる
    民間の団体やボランティアには同じように当日から現地に入って活動してくれてる人が大勢いる

    「中にお父さんが…」南島原・泉川病院の医師語る 独自の災害医療派遣チームで直後に被災地へ《長崎》(長崎国際テレビ) - Yahoo!ニュース
    「中にお父さんが…」南島原・泉川病院の医師語る 独自の災害医療派遣チームで直後に被災地へ《長崎》(長崎国際テレビ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    能登半島地震は発生から8日で1週間を迎えました。地震発生の当日に長崎を出発し、被災地で支援を行った南島原市の病院の院長に活動について聞きました。 泉川病院 泉川卓也院長 「ここも医療者がいないとこ

    +9

    -6

  • 168. 匿名 2024/01/15(月) 17:49:33 

    >>133
    そういう条件を想定しての防衛訓練をしたり設備を持ってるのが自衛隊でしょ。ネトウヨの中では、どんだけ自衛隊が無能なのよw

    +5

    -7

  • 169. 匿名 2024/01/15(月) 17:51:59 

    >>160
    悪いけど、あんたが被災したからってしょうもない価値観をその他国民に押し付けてみんな一緒に地獄へ行こう!って考えは気持ち悪い。

    普通の知性ある人間なら今度、大型連中に被災する可能性を考慮した政策をとって活かそうね。ってなるはず
    間違えても「仕方ない」とはならない。

    あなたが朝鮮自民党から金で買われたネトウヨなら知らないけどさ。

    +8

    -16

  • 170. 匿名 2024/01/15(月) 17:54:49 

    >>4
    この人談
    「神戸では震度6以上の地震は起きていなかったから、防災計画は震度5を想定した。でも震度7の地震が起き、「震度7を想定してくれていれば」と市民から重い言葉をもらいました
    その教訓が生きてない」

    今回の地震は震度7で速報出たからそれに対して計画されてた
    阪神淡路大震災の当時は地震計が震度6以上測れないから、本当は震度7だったのが震度6で速報出た
    NHKの速報ニュースで見たよ
    これで震度6な訳がないと思ったもん
    それで神戸に震度6以上の地震起きてないから震度5を想定したなら問題だろけど今回と話が違わない
    おじいちゃんボケたの??
    誤植??

    +14

    -2

  • 171. 匿名 2024/01/15(月) 17:59:45 

    避難所となる施設に間仕切りがひとつもないのはさすがにこれまで何やってきたんだと思う

    +3

    -3

  • 172. 匿名 2024/01/15(月) 18:00:00 

    >>115
    備えはきちんとあったのね
    安心した

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/15(月) 18:00:23 

    >>1
    室崎益輝で調べたら共産党の人だった
    朝日新聞ではなく赤旗でコメントしたら?

    +9

    -3

  • 174. 匿名 2024/01/15(月) 18:07:06 

    >>12
    報道が伝えてるから、分かる事も多い。
    物資もどこに何を届けたらいいのかも把握出来る可能性もある。

    時間で区切ったらいいのかもね。

    +7

    -1

  • 175. 匿名 2024/01/15(月) 18:07:18 

    >>90
    そうですよね! 夜中だと声かけるのも難しそうで考え出したら日々怖くなっています。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/15(月) 18:07:57 

    >>167
    本来の人員数と違いすぐにどれだけ増員できるかどうかの話だと思う 
    全く誰も駆けつけてはない訳ではない
    すぐにフルパワーでできるかどうか

    +4

    -4

  • 177. 匿名 2024/01/15(月) 18:08:52 

    >>1
    あんな陸の孤島みたいな地形のとこに住むの怖いね

    +0

    -5

  • 178. 匿名 2024/01/15(月) 18:10:18 

    >>69
    1997年から防災計画更新してなかったってなんかの記事で見た

    +11

    -2

  • 179. 匿名 2024/01/15(月) 18:10:24 

    >>73
    備えてても被害が大きいとこはこれなんだよな
    近隣が迅速に助け合う仕組みをつくれないものか

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/15(月) 18:12:47 

    >>179
    海沿いにポツンと一軒家みたいな家がちょこちょこあって、住民が70歳オーバー
    避難所の運営を60代のおばさんがやってるなんて地域がゴロゴロしてるらしいよ高齢化がヤバい

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/15(月) 18:13:38 

    >>21
    何でこういう状態を放置しておけるの?
    自衛隊や国民をバカにしてるの?
    日本政府って何なん?
    なぜ必要な事には金をケチるの?

    ある皇族の家の改修に50億とか記事出てたけど
    国を守る自衛隊に回すべきでしょうよ
    コロナ予備費の11兆円用途不明の件も同様だけど
    税金の使い方がおかしくないか日本て

    +74

    -1

  • 182. 匿名 2024/01/15(月) 18:15:09 

    >>175
    子育ておちついたくらいの、おばちゃん?おばあちゃん?って年齢の人に声掛けしてみて。
    おばちゃんは困ってる若い子に自分が頼られたら、変な男いたら怖いもんな!よし私がついてったるわ!任せとき!ってタイプも結構いるよ

    +7

    -1

  • 183. 匿名 2024/01/15(月) 18:15:53 

    >>160
    凄いな、被害の少なかった金沢市民が被災者代表面して初動は遅くない!!政府はようやっとる!!って政権擁護するのか
    世も末

    +7

    -3

  • 184. 匿名 2024/01/15(月) 18:17:19 

    >>166
    いやいや、ただのアドバイザーだよ?
    指揮権も予算配分も何の権限もないのに

    バカウヨ?

    +3

    -3

  • 185. 匿名 2024/01/15(月) 18:18:18 

    >>155
    まあ、日本は国民がしっかりしてるから
    政治家が遊んでられると海外に言われるくらいだからね
    私腹を肥やす上級国民よりも、一般国民の方が立派なんだとさ

    まったく、1か月も放置って
    国の上層部がまともに機能してない証拠やんか
    何のための税金なのか
    アホらし

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2024/01/15(月) 18:18:24 

    >>181
    落ち着きなよ。問題はアホな自衛隊が予算配分に失敗してるだけだからさ

    +2

    -14

  • 187. 匿名 2024/01/15(月) 18:22:36 

    >>182
    優しいご返信ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/15(月) 18:24:22 

    >>18
    外電の隅っこに
    「日本は戦争でもないのに『難民』を造り出している」

    あちゃーつて思ったけど何時また爆弾落ちてくるような状況ではない
    少なくとも3日~7日過ぎたら余震活動はかなり収まる(殆ど)

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/15(月) 18:31:32 

    >>183
    石川県は森元はじめ自民党得票率が他選挙区より異様に高い

    幾つか廻ったと頃での体験だけど
    ×選挙は政策で選ぶ
    〇選挙は忠誠心の表れ
    まじ、「お世話になってるから」とスキャンダル発覚しようがトップ当選させているんです

    +2

    -5

  • 190. 匿名 2024/01/15(月) 18:34:39 

    >>189
    何の話?

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/15(月) 18:34:40 

    >>13
    おまえこそ働いてまず老後に備えてから言えな

    +8

    -3

  • 192. 匿名 2024/01/15(月) 18:35:47 

    >>62
    だって県知事からもたついてたんでしょ?

    +2

    -3

  • 193. 匿名 2024/01/15(月) 18:37:28 

    >>186
    確かに
    アメリカからオスプレイみたいな欠陥品購入したり、三浦瑠麗やナザレンコみたいなネトウヨ論客を講演に呼んだりしてるから備品買うお金がないんだよね

    +6

    -1

  • 194. 匿名 2024/01/15(月) 18:37:42 

    >>39
    まだ若いおまえが働いて納税しないからだろ

    +1

    -3

  • 195. 匿名 2024/01/15(月) 18:38:28 

    >>173
    赤旗も朝日も変わらんよ
    違いは朝日を取っても公安の監視対象にならないくらい

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/15(月) 18:39:35 

    >>193
    本当にそう。トイペ買う金がない!とかバカ丸出し

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/15(月) 18:40:28 

    >>169
    横だけど、あなたはいくら寄付したの?

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/15(月) 18:41:31 

    >>44
    韓国軍の4倍の自殺率がある自衛隊には他のところに問題がある

    +2

    -3

  • 199. 匿名 2024/01/15(月) 18:43:30 

    >>1
    テレビ局はガンガン取材に行けて次の日にはちゃんと帰ってきて被災地の事を解説している謎、そのフットワークが可能ならなんでも利用すればいいのに。なんで物資や救済がここまで遅いのか。地震が起きて数時間経っても岸田は出てこなかった、約2週間後に現地入り。今はこぞって「災害関連死」の話ばかり。

    +9

    -3

  • 200. 匿名 2024/01/15(月) 18:45:12 

    >>101
    自助の考えは納得できるのよ
    でもそれは災害前に話すことで今じゃない
    今言っても何にもならん

    +29

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/15(月) 18:46:24 

    >>190
    何かしら不手際があれば改める
    対応不足があれば分析し対応策を改善する
    これは当然ですよね

    ところが今回の地震では不適切な対応(初動対応不足)があったのに
    失敗をしっかり受け止め改めるどころか
    元旦だから遅れた、政府県は悪くないとの書き込み
    それは選挙を「親方への忠誠心」だと思っている人が少なくない、
    だから改善拒否しているってこと
    また大災害起これば同じようなことを繰り返すってこと

    +3

    -3

  • 202. 匿名 2024/01/15(月) 18:51:00 

    >>1
    過小評価なんてしてないでしょ。今回はとにかく場所が悪かった。
    通れる道が少なく自衛隊が支援物資を運んでもそこから奥へはなかなかいけなかった。道が寸断されて安全確認ができないからヘリを飛ばせなかった。それと来ないでという要請が出てたのに我慢できなかった人のせいで到着が遅れた。

    +13

    -3

  • 203. 匿名 2024/01/15(月) 18:51:08 

    >>199
    なんか違う
    能登の現場から通信衛星経由と東京キー局をゴッチャにしてませんか?

    +1

    -3

  • 204. 匿名 2024/01/15(月) 18:52:35 

    >>202
    なんか違う
    自衛隊救助と「自称ボランティア」とゴッチャにしてませんか?

    +0

    -5

  • 205. 匿名 2024/01/15(月) 18:56:45 

    自衛隊の車両は憲法か何かのルールで緊急車両として通行できないというのを見たよ
    緊急車両と同じように通行できたらもう少し早く到着できてたと思う

    +3

    -4

  • 206. 匿名 2024/01/15(月) 18:57:02 

    >>52
    人口密集地で地域の役員した時に、カンパンなどの期限確認したり炊き出しの道具確認したりやったけど、
    地域の全員分は到底足りない
    自宅である程度備蓄しておいてもし無理なら避難するって感じ
    家やマンション無事なら基本家か車などで過ごす前提だと思った方が良さそう

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/15(月) 19:05:08 

    >>205
    それはネトウヨ言論人のデマ
    自衛隊様の走行なのに道路交通法守れってどういうことだとの揚げ足とりのゴネ

    あたりまえだけど緊急車両は別枠
    (安全を確認しての、とう云う条件つき)
    (アタリマエだけど、救急車消防車だからっても交差点を高速で突っ走ってもイイわけが無い)

    +7

    -1

  • 208. 匿名 2024/01/15(月) 19:05:08 

    >>1
    この人は何を見聞きしてきたの?
    初日から自衛隊も救助隊も頑張ってくれてたじゃん。本震クラスの強い余震が起きてる中で二次災害を起こさないように頑張ってくれてた。
    完全に通れなくなった道だったであろうところを自衛隊員が歩いて安否確認に行って衛生電話を預けて、チェーンソーで倒木を伐採して人が通れる道を作って重たい荷物を背負って運んでくれて。
    羽田事故だって自衛隊は被災地に行く予定だった。
    グラウンドがあるのにヘリが飛ばなかったのは、ヘリを飛ばすことによって二次災害が起きる危険があるからでしょ?安全確認ができたからヘリで救助とかできるようになったし。
    今回の震災でできる以上のことをやってくれてるのに。

    +12

    -3

  • 209. 匿名 2024/01/15(月) 19:07:43 

    >>205
    わたしも見たよ。
    救急車も消防車もサイレン鳴らして緊急走行できるけど自衛隊はできないから自衛隊が早く到着できるために被災地に行かないでって言ってた

    +1

    -4

  • 210. 匿名 2024/01/15(月) 19:08:33 

    >>8
    各避難所(もよりの小学や公民館)の鍵を開けたりするのは誰かをまず町内会とかで決めとかなくちゃダメだよ。
    運営するのはあくまで、そこに住んでいる町民。
    口開けて待っていても何も無いよ。

    だから、その避難場所に備蓄しておくのも住んでいる町民がやらなきゃならない。(古い物は処分したり、
    簡易トイレを組み立てたり、ストーブがつくか確認したり)その要望を市町村にだしとかないと備蓄も無かったりする。

    大切なのは住民台帳。
    誰がどこに何人住んでるか把握していないと発見が遅れる。町内会に所属していない人で独身だとなかなか大変かも。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/15(月) 19:08:53 

    >>86
    マスゴミは反自民だからね〜

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/15(月) 19:13:02 

    >>178
    どこのことだろう。

    例えば、
    石川県の地域防災計画は最新版で令和5年5月
    能登町の地域防災計画は令和5年8月
    珠洲市は令和3年10月
    輪島市は令和4年12月
    …と、ちゃんと検討→修正がなされてると思うよー

    自治体の規模・自治会の規模とかで、備蓄含む防災への費用のかけられ方はどうしても変わってきてしまうかもしれないけどね…。


    石川県地域防災計画 | 石川県
    石川県地域防災計画 | 石川県www.pref.ishikawa.lg.jp

    石川県地域防災計画 | 石川県このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。本文へスキップします。石川県地震情報閲覧支援文字の大きさ大中小色合い標準ABCふりがな音声読み上げForeign Langu...

    +10

    -1

  • 213. 匿名 2024/01/15(月) 19:21:50 

    >>205
    ん?出来るやん

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/15(月) 19:22:34 

    >>201
    元旦じゃないけどw

    誰かが実際に改善拒否してるって宣言でもしたの?勝手にそう受け取ってるだけだよね?
    表に出てないだけで動いてる人たくさんいるでしょう
    その人たちに失礼だと思う

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/15(月) 19:25:28 

    >>207
    ところで緊急時の飲酒運転っていいの?

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/15(月) 19:28:40 

    >>69
    でも3年前に大きい地震起きてから、ずっと続いてたよね
    3年間も猶予があったのに残念だわ

    +20

    -1

  • 217. 匿名 2024/01/15(月) 19:35:45 

    >>180
    こう言っては何だが、そんな土地を元通りに復興する必要はあるのかな
    地震は数年前から続いてて、今回の大地震、今後もまた大きい地震が来る可能性は高いって言われてる
    地盤も緩いし、あの土地にまた家建てて住みたい人そんなにいるかな
    少ない高齢者のために復興しても限界集落で先はない

    +7

    -7

  • 218. 匿名 2024/01/15(月) 19:37:25 

    >>21
    何を今更
    だから防衛費増やそうとしてるんだろうに
    まあどうせ一月も経てば自衛隊カワイソーなんて忘れてそうだけど

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2024/01/15(月) 19:38:51 

    >>217
    復興ってどのレベルの復興?
    元通りの復興なんてどこもしてないよ

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2024/01/15(月) 19:41:33 

    15年も石川県の防災アドバイザーしてた人がなんか言ってるわ
    なんでこう赤旗組は現場の邪魔しかしないのかねぇ

    +3

    -4

  • 221. 匿名 2024/01/15(月) 19:43:07 

    >>86
    触れてるメディア・・好きなの選んで笑

    百田尚樹、KAZUYA、かっぱえんちょー、文化人放送局、世界日報、WiLL増刊号

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/15(月) 19:46:55 

    >>1
    今までで一番、他人事感のある震災になってると思う。報道も少ない。

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2024/01/15(月) 19:47:59 

    >>1
    人が入れる所で生き埋めになった人や亡くなった人をもっと早く救出出来たのではないかとは思う

    +2

    -2

  • 224. 匿名 2024/01/15(月) 19:49:27 

    >>217
    それは此処で論議すべきことではありません

    復興なんかしなくてもイイ「世論」があるって
    地元民の意に沿わない行政府の都合作るだけ

    +3

    -3

  • 225. 匿名 2024/01/15(月) 19:51:03 

    >>214
    「書き込み」と指定してるけど?

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/15(月) 19:57:25 

    >>52
    東京都は人口1400万で避難所の準備は400万人分しかないよ
    都心部のビルや商業施設は帰宅難民を一時的に受け入れる準備はしてるけど、何日もそこで寝泊まりすることは出来ない

    都は可能な限り在宅避難を推奨、家族で1週間過ごせるように自分たちで備蓄するように呼びかけたり、マンション自治会に向けた防災勉強会とかをやってる

    高層マンション住民は避難所に行かず「在宅」お願い…大地震発生時 東京都が防災計画修正 必要な準備は?:東京新聞 TOKYO Web
    高層マンション住民は避難所に行かず「在宅」お願い…大地震発生時 東京都が防災計画修正 必要な準備は?:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp

    高層マンション住民は大規模な地震時もできる限り避難所に行かず、自宅にとどまり身を守って—。東京都が示した新たな地域防災計画

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/15(月) 19:59:36 

    >>91
    実働してる人に言ってんじゃないでしょ
    それらは国や県の指示がなきゃ動けなかったりするから、国や県の初動対応のの遅さについての話だよね

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/15(月) 19:59:49 

    >>183>>160
    いや、マジそれ思ってしまったわ…
    被害も特になく、店でも普通に物が買えてた金沢市民が言ってるのかぁーって拍子抜け。
    石川県民!って言ってるから、被害の特に大きい珠洲や輪島でもなく、被災で断水続きだった能登でもなく、でも被害出てた内灘の人かな?とか思ってたけど。
    金沢の人かぁ…そりゃ遅くない!!とか言えるよな

    +9

    -1

  • 229. 匿名 2024/01/15(月) 20:14:49 

    >>225
    書き込みだけで改善拒否してるって
    あなたが勝手にそう受け取ってるってことでしょw

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/15(月) 20:19:31 

    内灘も金沢の田上もやばいよ

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/15(月) 20:21:48 

    プラマイがな~んにも反応しないぜ

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/15(月) 20:30:08 

    道路の寸断はわかるけど
    金沢の近江町市場とか、かなり早くから営業もしてるし同じ石川県内でもう少しなんとかならないのかな?避難所指定されてる所にも食料とか無かったのかな?あと竈門ベンチとか。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/15(月) 20:34:08 

    SPECIAL Nuclear Industry Talk & Japan Earthquake Updates with Dana Durnford, Live from Canada
    SPECIAL Nuclear Industry Talk & Japan Earthquake Updates with Dana Durnford, Live from Canadawww.bitchute.com

    SPECIAL Nuclear Industry Talk & Japan Earthquake Updates with Dana Durnford, Live from Canada This stream is created with #PRISMLiveStudio

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/15(月) 20:35:08 

    >>155
    阪神大震災の時も 道路脇の鉄の格子みたいなのを自分達でバーベキューの網みたいに利用して焚き火て煮炊してた。みんな自分達でなんとかしようとしてた。強い姿見て感動したし誰も食べ物がないとか文句いわずだった。神戸の人は凄いと思った記憶がある。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/15(月) 20:36:04 

    >>226
    お願いしてうまくいかなかったらこれも人災になるのかな?
    避けられない現実

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/15(月) 20:38:52 

    人災
    防災学者の悔恨「声あげねば」 能登半島地震「初動に人災の要素も」

    +3

    -5

  • 237. 匿名 2024/01/15(月) 20:39:47 

    >>192
    有事の時は知事がただのタレント上がりか
    行政、政治、士業上がりかで
    かなり違うよね。

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2024/01/15(月) 20:42:52 

    >>237
    維新だっけ?

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2024/01/15(月) 20:44:42 

    >>162
    現実に通れる道がない(少ない)んだから入りたくても入れないじゃん。
    地割れした道の上を命の危険なんか置いておいて自動車で走れとでも?
    救命や救助する人にも命はあるんだからね。
    実際に入り口が狭いんだから、少しづつ人数入れていくしかない。

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/15(月) 20:46:55 

    奥さんと子ども3人失ったお父さんがちゃんと黒服きて告別式の挨拶してた
    どんな精神状態が想像絶する
    お父さんよく黒服あったな
    ちゃんと立って挨拶されてて見てて辛かった

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/15(月) 20:47:06 

    岸田もこういう時こそ大学や御用学者に「千年に1度の地震が日本を次々と来るでしょう」と世界中に発信で、日本のウク支援は無理だよね的な野雰囲気を世界に出せばいいのに
    ネット工作員に「今まで支援したけど仕方がないよね英断だね」と流す
    支持率あがるかもよ

    これでゼレンスキーがイチャモン付けて来たら、支援金の用途説明を求めればいい

    +0

    -3

  • 242. 匿名 2024/01/15(月) 20:48:57 

    本当に防ぎたいなら、住まない!日本から出る!のが一番良い気がする
    早く動かしたいんなら…
    海外にも拠点作って南海トラフ起きたら海外から助けに来てもらう
    首都直下は地方の議員に頑張ってもらうとかだな

    +0

    -2

  • 243. 匿名 2024/01/15(月) 20:56:57 

    >>216
    南海トラフで活かせると良いんだけどね
    何時避難を決断するか大事になりそう

    けど無理でまた批判殺到しそう
    世の中人災だらけ

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/15(月) 21:00:55 

    >>216
    コロナ真っ最中に地震対策がーって言ってもそれどころじゃなかったでしょあの時

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2024/01/15(月) 21:01:45 

    >>101
    今それを言う頭の悪さね

    +7

    -1

  • 246. 匿名 2024/01/15(月) 21:02:42 

    >>14
    被災地から遠いとやっぱりこれくらいのんきだよね

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/15(月) 21:08:41 

    >>237
    馳石川県知事は元プロレスラー
    五輪選手、高校教師、プロレスラー、プロレス会社社長
    国会議員、文科大臣など歴任
    元妻は日本の格闘技サンボ開祖の娘
    現妻は作家高見順の愛人の子(元女子大生タレント)

    タレントと云えばタレントだけどトップの地位にいた

    +4

    -2

  • 248. 匿名 2024/01/15(月) 21:09:05 

    >>41
    真冬っていうのもキツいと思う
    東北の地震は3月、熊本は4月
    雪が降るとまず除雪が必要になる 
    輪島の朝市通り捜索も雪で延びたりしたし
    その雪も太平洋側とは違う重い雪
    石川というか北陸は冬はほぼ晴れないし雷も多い
    石川県民より

    +20

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/15(月) 21:14:14 

    >>226
    自分の住む区で何を防災備蓄してるかなんてわからないよね
    ここで体育館で雑魚寝させるなんて!って言われてるけど多分自分の住む自治体でも毛布とか水とかビニールシートとか
    最低限のものしかないだろうなーと予想する。
    間仕切りとか簡易ベッドが数万人分備蓄してるとは思えない。

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/15(月) 21:16:41 

    >>217
    でもさ、ここまで広域が全壊状態になって全部ゼロから作り直せる機会なんて普通無いから
    ツギハギで応急処置するよりも総理が言うスマートシティでも実現してほしいなと思うよ

    +4

    -1

  • 251. 匿名 2024/01/15(月) 21:17:03 

    >>198
    日本も徴兵制度ができれば自殺率は下がるよ

    +1

    -5

  • 252. 匿名 2024/01/15(月) 21:26:16 

    >>93
    馬脚を現したな!朝鮮人め!
    朝日新聞は朝鮮系機関紙だろ!

    +1

    -5

  • 253. 匿名 2024/01/15(月) 21:28:06 

    >>6
    チョンかチャンがしらんけど、祖国に帰れよ!!寄生虫!

    +11

    -7

  • 254. 匿名 2024/01/15(月) 21:42:25 

    新聞で見たんだけど、大規模火災があったとこは消火用の水が津波警報がでてるから海から汲めなかったらしいよ
    津波は想定外って余りにもお粗末な話
    石川県の防災意識の低さに愕然とした
    救助の初動も知事の指揮も遅いしどうなってるんだろう

    +7

    -7

  • 255. 匿名 2024/01/15(月) 21:54:55 

    >>217
    住んでいない外野が言うことではないよ
    都会の安全圏からスマートシティ言うだけだったら誰でもできる

    +7

    -3

  • 256. 匿名 2024/01/15(月) 21:55:41 

    >>250
    能登行ったことないひとが簡単に言うんじゃないよ

    +4

    -5

  • 257. 匿名 2024/01/15(月) 21:56:28 

    >>1
    他県から救急支援に人の報告ニュースで見たけど翌日朝には石川県着いてたけど道路が悪くて待機ですぐに救助行けなくて申し訳なかったと言ってたよ
    石川県民だけど人災とか批判だけするの老害アドバイザーは即刻解雇して欲しい

    +20

    -2

  • 258. 匿名 2024/01/15(月) 22:01:42 

    >>228
    石川県
    知事がしっかりしてないのか
    知事のXも全くリーダーシップなし。
    金沢市内が比較的大丈夫なら金沢市を拠点にもっと能登を支援したら良いのに…。
    私の自治体の知事のX見たら、かなり援助してる。
    物資から人的な物から住まいまで全て無償。
    なのに避難所ではパンばかりとか文句言っててびっくりする。多少なりとも他者からの善意やたの自治体の税金で賄われた食料なのに。田舎の人は、わがまますぎる。
    私達が被災しても石川県はここまで助けてくれるのかね?

    +2

    -9

  • 259. 匿名 2024/01/15(月) 22:01:43 

    >>257
    私も石川県民ですがこの方保身の後出しで言ってるように見えます

    +4

    -1

  • 260. 匿名 2024/01/15(月) 22:09:45 

    >>201
    初動対応不足って具体的にどんな事が不足だったの?

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/15(月) 22:10:00 

    >>3
    ひとごとだから
    こんなコメントを書き込めるんだよね

    +1

    -3

  • 262. 匿名 2024/01/15(月) 22:17:34 

    >>223
    でも救助隊がそこへ行くのにまず時間がかかってしまうんだよね。
    道路はガタガタで通れないし、海岸も隆起していて船が停泊出来ないし、ヘリも生き埋めにされてる方の近くにいい不時着ポイントがなかなか見つからないみたいだし。まず救助隊が安全に上陸出来る場所探すのも時間かかってしまうみたいで、本当もどかしいね。

    +6

    -1

  • 263. 匿名 2024/01/15(月) 22:18:02 

    >>7
    海抜の低い団地の辺りがいつも浸水するくらいしか災害がほぼない地域だからボーっとしてたっていうのがあると思う

    検索したらニュースあるかもだけど、前に県の備蓄品見直ししてて、保管してたナプキンが全部枯れ枯れになってて廃棄したっていってた
    そんなになるまで見直ししなかってこと。

    入れ替えに伴って払い下げというか、例えば学校に配るとか児童施設に配るとかできたろうに
    多分ナプキン以外に備蓄してたものも全廃棄だったと思う

    +11

    -2

  • 264. 匿名 2024/01/15(月) 22:25:14 

    >>1
    3.11の様子を見ていると、見てる限り東京とか首都圏では何とかセンターとか行政の役所的な建物とか、とにかく建物が多くてそこが開放されてたよね?
    部屋にしか冷房なくても冷房有る無しは大きい。部屋の扉を開ければホールまで冷気来させることとかできるし。
    去年のというか、ここ数年の夏の気温を見れば夏に災害起こったら冬の比じゃなく人が死ぬよ。
    しかも凍死のように綺麗な感じじゃなくて、暑さのせいで汚い死に方。

    大都会以外の田舎こそ学校の体育館がイコール避難所になるんだから冷房完備してほしいってずーっと言ってるのに全然市町村レベルの自治体で進まないよね。

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/15(月) 22:33:57 

    >>7
    金沢に住んでるけどほんとにひどかった。情報が何もなくて物資も届かなかったとかばっかりで能登で被災したけどかろうじて電波繋がる人が金沢にいる知り合いに状況伝えてそれをSNS拡散しまくってそれをみたひとが会社持ってる人の会社に物資集めてまとめて自分のトラックで運んでた。孤立もおおかった

    +17

    -0

  • 266. 匿名 2024/01/15(月) 22:43:14 

    >>5
    女性用トイレが覗かれたとか、防犯面のことを今回は過去より報道で聞く気がする。これも被害が軽視されていることの現れなのか、現地の支援が遅れていることの現れなのか

    +12

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/15(月) 22:45:40 

    >>101
    ドヤ顔で今言うことか?
    共感とか寄り添う姿勢ないの?
    市議だから?恥ずかしいね

    +4

    -2

  • 268. 匿名 2024/01/15(月) 22:45:51 

    >>116
    帰省してきた人は優先的に、
    帰宅してもろたら、
    なんで被災地におるん

    +1

    -9

  • 269. 匿名 2024/01/15(月) 22:47:46 

    >>102
    古民家を耐震リノベすると、最早古民家らしさはなくなるんだってさ。そりゃそうだ。

    +14

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/15(月) 22:51:12 

    自衛隊の方々には
    頭が上がらない。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2024/01/15(月) 22:53:47 

    >>200
    被災者にどうしてと聞かれてるようなので、
    あなたたちの不備ですよ、
    と答えます。
    改善を求めたいとは、まるで政府が悪いみたいじゃないですか、
    と言いたいんだと思う。
    それをわざわざ言うことかは別として、
    エリートだと言いそう、

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/15(月) 22:54:34 

    >>254
    でもどうすればよかったんだろうね?余震も続いて津波もくるかもしれない中、署員団員が犠牲覚悟で消火すべき?
    そもそも消防車が集まれなかったよね、道路ぐちゃぐちゃで。
    難しい。。。

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/15(月) 22:56:11 

    >>11
    ちょっと前までは3日間の備蓄だったけど、今は10日間の備蓄が最低ライン

    +14

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/15(月) 22:56:31 

    >>268
    帰れなかったからでしょう。
    帰れる状況ならすぐさま帰りたかっただろうよ。

    +23

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/15(月) 23:15:00 

    >>258
    被災者の希望にすぐ文句言のは当事者じゃないからね。安全な場所から住んでる自治体は万全みたいなコメントは天に唾してるだけ…

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/15(月) 23:29:51 

    >>258
    とりあえず被災してみたらいいと思う。安全な場所からならそうやってなんでも言える

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/15(月) 23:33:23 

    人災とまでは思わないけど、今回の対応は色々遅く感じた
    国がと言うより石川県が
    地形的な問題が大きいとは思うけど、それは分かった上でどうするかという意識が必要だったのではないかと
    火事はしょうがなかったと思うよ
    避難所生活の面でね

    +2

    -4

  • 278. 匿名 2024/01/15(月) 23:45:02 

    >>240
    警察官の方だったんだね
    辛過ぎる
    防災学者の悔恨「声あげねば」 能登半島地震「初動に人災の要素も」

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2024/01/15(月) 23:53:10 

    >>1
    え、政府は今までで一番迅速な対応だったでしょ?
    何この記事…

    +7

    -3

  • 280. 匿名 2024/01/16(火) 00:09:20 

    >>258
    馳知事のエックスはかなり分かりやすく情報発信してると思うけどね。
    流石元教師・元プロレスラーだけあると思ったわ。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2024/01/16(火) 00:14:09 

    >>201
    初動対応遅い、と言ってるけど。
    今回はかなり早い方だよ。
    (たまたま馳知事が都内にいて、石川県に帰れなくなった為総理を直接凸って支援要請。自分は第一陣の自衛隊と共に石川県に戻った)

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2024/01/16(火) 00:53:26 

    元旦は天皇陛下の新年祝賀の儀で県知事はみんな都内にいたからこそ馳知事がすぐに官邸入りできて首相に自衛隊派遣要請できたのはよかったと思うし初動全く遅くないと思うけどな

    +5

    -1

  • 283. 匿名 2024/01/16(火) 00:55:28 

    地震が起きた時間も良くなかったよなね
    夕方4時ってあと1時間もしたら暗くなる
    夜通し救助しろ!なんて言う人もいたけど無理でしょ

    +6

    -1

  • 284. 匿名 2024/01/16(火) 01:20:03 

    自民党は瓦礫に挟まれたまま
    放置されて亡くなった人に謝れ

    空挺団が救援じゃなく訓練していて、
    その様子をポストする自民党の議員がいて、
    目が点になった
    訓練してる場合じゃないでしょって

    +1

    -5

  • 285. 匿名 2024/01/16(火) 01:27:46 

    自分は動く千羽鶴ですらないくせに
    被災者のために尽くす政治家貶すとか
    どんだけ偏見にまみえてるんだか

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2024/01/16(火) 01:33:00 

    >>45
    飛んでいるよ
    防災学者の悔恨「声あげねば」 能登半島地震「初動に人災の要素も」

    +4

    -1

  • 287. 匿名 2024/01/16(火) 01:43:22 

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/16(火) 05:09:23 

    >>81
    都内だけど大雨で避難勧告出たとき七万人が
    学校の体育館に行くようになってて
    もちろんそんなに誰もいかなかったけど
    本当に全員避難せざるを得ないときは避難所全然足らないことに気づいた

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/16(火) 06:09:44 

    >>1
    海保機の事故で羽田がしばらくちゃんと使えなかったのも影響大だと思う

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2024/01/16(火) 08:31:21 

    >>200
    ただのSOSじゃなくて政府に対する愚痴のような内容だからじゃない?市議が災害を政治批判に利用したように感じてイラッとするのはちょっとわかる。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/16(火) 08:57:19 

    室崎先生って地震ていうより大規模火災の際の復旧計画の専門家なんだけど、なんで今回引っ張り出してきてあれこれ言わせたんだろう…
    主に道路状態が壊滅的なのが問題になってる今回の地震で土木や物流に明るくない人に喋らせたらそりゃこうなるよ
    最後に論文出してるのも15年以上前で東日本大震災の時点でほぼ引退状態だし…

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2024/01/16(火) 09:27:58 

    >>252
    横だけど、おまえらマブダチになれそうじゃん?
    連絡先を交換して他所で仲良くデスカスしな

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/16(火) 09:29:09 

    >>253
    横だが、まずは君、毒親呼びしてるママにパラサイトするのを止めることだな

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/16(火) 10:14:38 

    >>255
    いやいや国費使われる訳だしね。
    自分達の自治体の岡根だけでするなら何も言わないけどね。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/16(火) 10:54:21 

    >>43
    自衛隊の装備は有事の際に国を守るためのもので災害救助用の装備じゃないから
    渡されるのは官製品なのでそれほど高級でもない

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/16(火) 12:23:58 

    >>273
    災害時はアルファ米やそれ専用の保存食がいいんだけど何もなかった場合の消費が難しいと感じる。普段食べて美味しいわけじゃないから。高いし。普段使ってる保存効く食品をローリングストックが1番なのかな。ずっと意識しておかないと続かないけど。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/16(火) 12:26:11 

    >>102
    災害にあった時を考えたら、築浅の賃貸を渡り歩くのが1番いいかも?と思います。賃貸なら引っ越せばいいけど、持ち家だとローン残るのに家は壊れて住めないとか最悪だよね。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/16(火) 12:31:51 

    >>155
    田舎ってそういう面では強そう。畑とかやってる人多くて近所付き合い濃厚だろうし。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/16(火) 12:32:51 

    >>81
    都内ですが、23区なんて人口多すぎてカオスになりそう。。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/16(火) 12:39:29 

    >>227
    国も県も今回早かったじゃん
    文句言う人はもはや地震発生後5秒以内に指示出さない限り遅いって言うだろうな

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/16(火) 12:46:34 

    >>5
    よくツイートで流れてくるよね

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/16(火) 12:54:38 

    >>296
    カレーピラフとかわかめごはんとかのアルファ米ストックしてるけど、消費期限近いのとか平時でも食欲わかないのに災害にあったら余計食べたくなくなりそうかもって思ってる

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/16(火) 14:17:11 

    >>36
    能登町の宇出津地区で被災した方が防災無線やサイレンとか一切鳴らなかったというんですね。その方は地震発生直後から緊急で動画の配信始めて、その時の視聴者のコメントで初めて大津波警報が出たことを知ったと。
    確かに動画見る限り不気味なくらい町が静まり返ってました。地震のせいで防災無線が壊れたのかも知れませんがこれも改めて検証と対策が必要になると思います。

    能登半島はこれまで大地震のリスクの少ない地域と見なされていたようなので、コミュニティFMの数もかなり少ないと感じます。穴水町珠洲市輪島市能登町志賀町には設置されておらず、近隣だと七尾市にあるくらい。コミュニティFMも賛否ありますが、過去の震災を振り返っても緊急時の地域の最新情報はSNSや動画よりもラジオが圧倒的に拡散力が強いと思います。
    自衛隊や行政が共有している情報が被災者まで降りてきていないんじゃないかと、被災しながら現地の様子を定期的に配信してくれていた方の動画を見て感じました。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/16(火) 14:26:38 

    寒さに震えてお腹を空かせ
    命の危機に瀕してるのに
    渋滞するから来るな、だの
    野良ボランティア迷惑、だの
    野良ドローン邪魔、だの
    人の心はないのあなた

    暖かい場所で迷惑系いってる国会議員
    現地入した国会議員の足引っ張らないで

    +0

    -1

  • 305. 匿名 2024/01/16(火) 14:29:29 

    >>12
    マジで同感
    マスコミ一社と自衛隊が、現状把握のために飛ばす2機以外、必要ないね

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/01/16(火) 14:35:42 

    >>76
    テレビ出て総裁選への思い語ってたよねヘラヘラ
    腰巾着の田崎シロウと一緒に
    発災の翌日
    被災者には興味ないんだなって思った

    +0

    -1

  • 307. 匿名 2024/01/16(火) 15:25:22 

    これから高齢化もますます深刻に、公務員やインフラ関係の成り手も少なくなっていったらどうなるのか。
    せめて住んでいる地域で防災意識高めておかないと
    起こりうる事はそう変わらないんじゃないかと思う

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/20(土) 00:12:11 

    男の性加害や便乗犯罪も人災として語り継がれてくべきだな
    本当にああいう男どもってどうしようもない
    厳罰化と注意喚起をしつこいくらいやるべき

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。