ガールズちゃんねる

なぜ小学校で"暴れる子"が増えているのか…子供の自己コントロール力を低下させる「叱れない」という大問題

1461コメント2024/01/13(土) 22:11

  • 1001. 匿名 2024/01/01(月) 09:05:55 

    >>66
    でも無理矢理学校きて暴れられたりしても迷惑だからね…小学校のときやんちゃで周りに迷惑かけまくった子が中学になってよその小学校から来た子にボスの座を取られて結果不登校になったけどほっとしたもの。
    学校に行かせる努力は各家庭でしたらいいけど、暴れて周りに迷惑かける子は家にいて欲しい

    +17

    -0

  • 1002. 匿名 2024/01/01(月) 09:07:07 

    小学5年女子の友達同士のちょっとしたいざこざに親が学校に電話して先生に相談するって聞いた
    私35歳の時代は友達と喧嘩しても親が口出ししてくることなんてなかったのに
    私的にも親が口出すことじゃないと思うし本人同士で解決させるのも人間関係の成長に必要なんじゃないかなと思うのに

    +3

    -2

  • 1003. 匿名 2024/01/01(月) 09:08:19 

    >>894
    暴れる子は昔の方が多かったよね。今は発達障害みたいなウロチョロしてしまう落ち着きの無い子どもが増えてるみたいだよ。そのせいで中学受験考える子もいるみたい。
    近所の小中学校見てもヤンキーや怖そうなギャルは明らかに絶滅寸前。
    叱らない育児を実践してる人見たことないし、体罰ならまだしもただ叱ることで学校に文句言うモンペなんてかなり稀だと思う。

    +4

    -7

  • 1004. 匿名 2024/01/01(月) 09:09:24 

    高学年になって授業妨害はもう隔離してほしい。
    同調する子が居たら本当に最悪だよ。
    大人しい子が精神的にじわじわくらって不安定になってしまう子や学校に行くのが辛い子も出てくるよね。

    +14

    -0

  • 1005. 匿名 2024/01/01(月) 09:10:10 

    >>956
    石川?富山?

    +1

    -0

  • 1006. 匿名 2024/01/01(月) 09:10:30 

    >>9
    子供殺しの親が躾のつもりでしたとか言ってるでしょ‥
    こういう書き込み見て子供殺しながら俺は悪くないって言ってんだよ

    +4

    -0

  • 1007. 匿名 2024/01/01(月) 09:11:17 

    >>1003
    立ち歩きって構ってほしいのかな?授業中に立ち歩いてふざけているクラスメイトが居たら腹立ちすぎて私ならキレてしまいそう。

    +3

    -0

  • 1008. 匿名 2024/01/01(月) 09:12:07 

    >>1003
    昔の方が多いなら共働き全く関係ないじゃん
    昭和の方が犯罪多いんでしょ
    あの時代ほぼ専業主婦じゃん
    専業主婦でヤンキーだの犯罪者だの育ってるから、親の遺伝と人間性だよ

    +5

    -1

  • 1009. 匿名 2024/01/01(月) 09:13:54 

    >>16
    猫や犬のことも殴ったり怒鳴ったりしてそう
    猫や犬は殴らないのに、人間の子供なら殴っていいとか矛盾してるよね

    +1

    -5

  • 1010. 匿名 2024/01/01(月) 09:15:08 

    >>1
    がる民で自己肯定感低い子供って、まず親が頭ごなしに厳しいのが多いよ
    褒めるより先に怒鳴ったり殴ったり厳しかったり

    +5

    -0

  • 1011. 匿名 2024/01/01(月) 09:16:25 

    >>102
    大人が声を粗げて感情を出す事態ってよっぽどの事なんだ…!ってならんの?
    普通にコミュニケーションや関係性を気づけてれば、なるのよ

    +4

    -1

  • 1012. 匿名 2024/01/01(月) 09:16:49 

    >>230
    Z世代見てたらわかるけど、自立力、忍耐力がなさすぎるよ。

    +13

    -2

  • 1013. 匿名 2024/01/01(月) 09:17:25 

    やっぱり暴れて他の子達に殴りかかる子は親が子に虐待レベルで殴りまくってしつけてる子が多いな。イライラしたらなんでも色んな子に対して殴って解決しようとしてる。その方法しかしらないから。親はきちんと躾けてるつもりだが、先生から叱られる→学校から親にも注意→子は親をボコボコ→自尊心ボロボロ→学校で暴れる→学校から親に…の無限ループ。こういう暴れる子を持つ親の特徴は叱ると褒めるのバランス皆無の躾してるつもりの親で、モンスター級を作り上げてる

    +3

    -1

  • 1014. 匿名 2024/01/01(月) 09:19:07 

    >>958
    毒親の本を読むと、子どもと母親のつながりってすごく大事なんだと思った。
    うちも1歳から週に1-3回預け始めたけど、3歳頃までは母親とあまり離れず安心感をあたえ、3歳頃から少しずつ離れる機会を持つのがいいんだなと思った。

    共働きの多い今の世の中にこんな事言ったら反感買うと思うけど、愛着形成するのに大切な時期だと思う。

    +18

    -2

  • 1015. 匿名 2024/01/01(月) 09:19:52 

    >>7
    親でも怒鳴ったことがないのに、先生が怒鳴るなんて
    ↑これ社会人になって通用するんかな
    んでもってモンペ共は自分が正義で動いているから痛い

    +7

    -0

  • 1016. 匿名 2024/01/01(月) 09:20:17 

    >>1004
    うちの学校でウロウロ歩き回ったり、うるさくて授業妨害してるらしい子は今は授業中に折り紙やらせる事で落ち着いたらしい
    折り紙めちゃくちゃ上手いらしい、授業は参加したりしなかったり
    低学年の頃は学級崩壊起こしたみたいだから、折り紙してるのがいいのかも知れない

    +4

    -0

  • 1017. 匿名 2024/01/01(月) 09:20:20 

    >>81
    それは思わないわ

    +2

    -0

  • 1018. 匿名 2024/01/01(月) 09:21:40 

    >>1003
    昔は抑圧しすぎてたから、反動で暴れる子が多かった。
    いまは叱らないから加減がわからない子が多い。
    子供が暴れていても母親どころか父親も叱らない。

    暴れる子は何よりも親に原因がある。

    +9

    -1

  • 1019. 匿名 2024/01/01(月) 09:21:55 

    >>639
    今24歳だけど怒られるのは普通にあったよ

    +2

    -0

  • 1020. 匿名 2024/01/01(月) 09:22:42 

    >>22
    一生養えないくせに専業主婦を認めて、身勝手に離婚を言い出すバカ男が多いからだろうね
    離婚したいと思ったらまずは妻が自活できるように協力するべきなのに、そういう人ほぼいなくない?
    就職活動に協力するわけでもなく、子どもの面倒を見るわけでもなく、かといって生活できるだけの慰謝料を渡すわけでもなく、後の生活のこと?知らんがなw自分が別れたいから別れます、ほなさいなら~という無責任男ばかり

    +7

    -2

  • 1021. 匿名 2024/01/01(月) 09:23:03 

    暴れる小学生が全然躾けられてなくてまだ赤ちゃんのままなのか、
    それとも以前は中学生になってから不良化するのが、早熟でもう
    自我が目覚めて暴れる様になったのか。ケースバイケースかな。

    +0

    -0

  • 1022. 匿名 2024/01/01(月) 09:25:00 

    >>118
    結局補填要員は非正規だったりするからなぁ…
    ホワイト正社員の人が20代〜30代前半で5人くらい産んでその後ガッツリ働いてくれるならまだ世間的にもペイできるんだろうけどね。正直、何人もが犠牲になって1人のホワイトワーママ支えてる構図なんだよなぁ…あんまドヤれる立場でも無いと思うわ。
    なんやかんや壁が〜とか言って小1で辞めたりする人もめっちゃ多いし。

    +38

    -0

  • 1023. 匿名 2024/01/01(月) 09:25:47 

    >>117
    子供にもそういう詰め方してるの?
    してないって言うんだろうけど、こんなとこで取り繕う必要ないって思ってるならそれ本性のひとつだから気をつけた方がいいよ
    気づかないうちにやってる

    +5

    -0

  • 1024. 匿名 2024/01/01(月) 09:27:44 

    >>197
    そうやってすぐに噛みついて来ようとするところを子供が見てるよ

    +7

    -5

  • 1025. 匿名 2024/01/01(月) 09:28:57 

    >>621
    やることもやらずに権利ばかり主張してね……


    社会に出てから好きな仕事だけやりますなんて出来るわけないのにね……

    +13

    -1

  • 1026. 匿名 2024/01/01(月) 09:29:09 

    ずいぶん昔だけど大学の先生が講義で白砂糖のせいだっていってた
    きれる子供になってしまうらしい

    +2

    -2

  • 1027. 匿名 2024/01/01(月) 09:30:30 

    >>122
    精神攻撃してくるあきらかに変な女児に我が子が標的になった事があってさ
    その父親から数ヶ月後()謝罪があったんだけど「今度見かけたら頭引っぱたいてやってください!」とか言われたのはそれなのか…
    母親は無関心だしで、学校からも家庭環境が良くなくてと言われてたわ
    なるほどそういう事なんだなと納得

    +1

    -2

  • 1028. 匿名 2024/01/01(月) 09:30:37 

    >>13
    すでにうちの職場にも優しくやり方を注意されただけで、泣いて不貞腐れる、機嫌悪くなる、パワハラだと怒る、みたいな子いる。みんな腫れ物を触るように接してる。本当に教育の場から協調性を育てて、モンスター親から学校教育を守る取り組みが必要と思う。

    +7

    -0

  • 1029. 匿名 2024/01/01(月) 09:30:42 

    ドラクエがうまく進まないからとクレームする親いそうだな

    +0

    -0

  • 1030. 匿名 2024/01/01(月) 09:31:02 

    >>8
    私の職場にも常勤が決めたこと守らない好き勝手やっている男いるけど、施設長なぁーんにも注意しないわ。そういうことなんだね。

    +7

    -0

  • 1031. 匿名 2024/01/01(月) 09:31:19 

    自分の責任を取れない親が子供育てているから仕方ない

    +2

    -1

  • 1032. 匿名 2024/01/01(月) 09:32:00 

    カツオは家庭内いじめにあっている

    +3

    -0

  • 1033. 匿名 2024/01/01(月) 09:33:44 

    今の子って大人を舐めてるよね。
    クラスが荒れて先生が怒ったり注意しても笑われてるよ。それ見て真面目な子が先生やクラスの雰囲気やいろいろ嫌になって潰れてく。

    +6

    -3

  • 1034. 匿名 2024/01/01(月) 09:34:05 

    >>987
    保育園でも厳しい園はあるよ。酷い扱い受けてる子のニュースとかもたくさんあるよね?
    それは幼稚園とか保育園ではなく園次第だよ。
    強いて言うなら、ヤバい園だった場合保育園の方が保育時間長い分悪い影響受けやすいのと、そもそも保育園だと希望のところ受からなくても仕事続けるために微妙な園でも妥協することはあるけど。

    +2

    -0

  • 1035. 匿名 2024/01/01(月) 09:36:34 

    >>985
    確かにリモートの可能性もあるよね。設計の人とかかなりの割合的でリモートワークしてる。

    +1

    -0

  • 1036. 匿名 2024/01/01(月) 09:39:21 

    暴れる子も虐待と同じで問題にするようになったから数値的に増えただけで、昔よりずっとマシになってるのに

    +1

    -1

  • 1037. 匿名 2024/01/01(月) 09:39:55 

    >>974
    z世代の反動がα世代に出てるのかな

    +0

    -0

  • 1038. 匿名 2024/01/01(月) 09:40:13 

    >>1026
    白砂糖を食べる家の子供が、
    意識高い系の家の子供から酷くいじめられてた。

    考えさせられるよ、
    白砂糖は安価だから、貧しい家はそれを買うしかない。
    意識高い系の家は貧しくないから、
    親が家庭で悪口言うんでしょうね、
    正論で追い詰める。イジメ。

    +1

    -2

  • 1039. 匿名 2024/01/01(月) 09:41:10 

    >>987
    それ、問題じゃないか?

    +1

    -0

  • 1040. 匿名 2024/01/01(月) 09:41:26 

    >>621
    そうそう。自らこどもが適応する機会を潰してる可能性もある。
    子供は社会不適合者の大人になり、障害者年金貰ながら、軽い軽作業して、ぬるま湯人生。

    +15

    -0

  • 1041. 匿名 2024/01/01(月) 09:41:31 

    子供って急に道に飛び出したり、ぶつかって物を壊したりとかもあるのに、それでも叱らないの?
    元気だねー!みたいな感じで終わりとか?

    命に関わることだってあるんだから、叱らないとダメじゃない?

    +2

    -0

  • 1042. 匿名 2024/01/01(月) 09:42:04 

    >>576
    その本来の意味の叱らない子育てもどうかと思うよ
    学生のうちはそれでいいけど、叱られたことのない子って社会に出てから打たれ弱くなるでしょ
    上司からちょっと厳しいこと言われたら来なくなったりパワハラだって騒いだり。
    自分がやりたくない、できないことを正当化して他責傾向になってる若者が増えてる

    +10

    -1

  • 1043. 匿名 2024/01/01(月) 09:43:33 

    >>491
    私の母親も専業主婦だったけど、小学生にもなると周りの友達のママが医者だったり看護師だったり公務員薬剤師色々いて自分の母親がダラダラ寝てるの嫌だったよ
    姪っ子さん?も本心を言ってるだけでは?

    +3

    -1

  • 1044. 匿名 2024/01/01(月) 09:44:47 

    自分は過剰に反省してしまうタイプで少しクラスが説教されると保健室通いなるくらいには自罰、自傷が激しめだったけど、
    社会人になると全じゃなくて個で見てくれる人ばかりだから多少失敗しても叱るより「そんなことじゃん」って笑われることが増えて楽に生きてる。
    もちろんそういうタイプもいるなら叱らない教育っていいじゃん?ってなるかもだけど
    申し訳ないが無邪気通り越して邪悪みたいな子どもって子ども目線でも大人目線でもいて、そういう子どもを特定して躾けるって過剰業務化した教員には難しいから全体を叱るのは当然だと理解してる。
    そういう場所なんだと俯瞰して見れる能力できてからは辛かった記憶も許せてる。

    むしろモラハラ父が自分の認知の歪みの原因だった。自己肯定感狂っていた。
    モラハラな旦那さんやそういう家族いる人は子どもがおかしくなること覚悟したほうがいいかも。
    子どものために離婚しないとか言われると自分が生まれてなきゃよかったなって思うし、収入で喧嘩とかも自分は消えたくて消えたくて仕方なくなった。子どもなりに子どもってものに金かかるのは理解していたから。
    結局情緒なんて学校じゃなくて家庭で安定し育つんだから、小学生責めるような見出しにちょっと腹立った。

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2024/01/01(月) 09:45:33 

    >>343
    専業兼業関係ないだろw専業叩き隊ここにもいたか。

    +2

    -2

  • 1046. 匿名 2024/01/01(月) 09:46:51 

    >>1018
    ほんと放置子は大迷惑
    問題児がいるんだけど、家庭の躾の問題だと思うから親に現状を認識してほしいって学校に言ったら「お互い様ですから」って返されるんだってさ
    話にならないからうちは中学受験します

    +7

    -0

  • 1047. 匿名 2024/01/01(月) 09:51:05 

    だから今の子って経験値が低いんだろうね
    何かやって失敗でもしようもんなら親は叱らないといけないし、それを避けるには何もさせないのが一番だもん
    気の利かないぼーっとしたのが増えてる
    それでいて屁理屈はこねるっていうか

    +6

    -0

  • 1048. 匿名 2024/01/01(月) 09:51:14 

    >>1
    小学生じゃないけど、うちの会社新人教育出来る人いないの
    一般常識程度のこと注意出来ないし、見かねて総務が新人指導すると一緒になって悪口
    パワハラも駄目だけど逆に注意出来ない大人も害悪だよね
    若手、入社時は悪くなかったけど駄目社会人になりつつある

    +1

    -0

  • 1049. 匿名 2024/01/01(月) 09:53:32 

    日本を混乱させる作戦だから外国からすれば大成功なんだよと友人が言っていて、こいつ都市伝説見過ぎって思ったけど、当たってる気がしてきた。

    +2

    -0

  • 1050. 匿名 2024/01/01(月) 10:01:39 

    >>140
    元保育士です。
    「そんな事無い!」というコメントもありますが、それはママがいるからピシッと良い子になっている可能性が高いです。
    運動会も発表会も、年長さんだと卒園式も、本番までたくさん練習しても毎回ふざけたり、リレーでは第一走者の子のインコースは誰にするかのジャンケンで負けた子がギャン泣きしてしまい練習を始められない、徒競走では「負けるかもしれないからやりたくない!」と寝転がってギャン泣き、発表会だと舞台袖でわざと「う○こー!!」と叫んで妨害する、卒園証書わざとぶん投げて注目浴びたがる子がいたりと、それはもう毎年どの学年もひどかったです。でも本番の日は今までの練習が嘘みたいにしっかり落ちついて行動できる子ばかりで、あの暴れっぷりは何だったんだというぐらい、親の前では良い子ちゃんでしたよ。

    +25

    -3

  • 1051. 匿名 2024/01/01(月) 10:03:00 

    教育の崩壊はマスコミ、テレビのせいですよ。中学校でタバコ咥えてる生徒いるから先生が取り上げようとしたら「腕をひねられた」と生徒が言い出して、それをテレビの全く教育なんてしたこと無いコメンテーターか「時代遅れですね。話し合いでやめさせるべきです心が生徒と通じてないからそんなことになる」なんて言い出すんですから。テレビの意見なんて聞く値打ちもありませんよ。

    +7

    -1

  • 1052. 匿名 2024/01/01(月) 10:03:41 

    そういや先生に褒められたことないなあ。
    絵とかよく子供県展に出されたけど「ガル山さんの絵出す事になったからね」て報告あるだけだったし、テストで高得点でも淡々としてたし、中受すすめられたときも「行けそうだけどどうする?」程度。こっちも別にフーンて感じだった。だから卒業してから一切コンタクトない。別のクラスの友達は卒業後も家に遊びに行ったり結婚式に呼んだとか聞いてめっちゃビックリした。

    +3

    -1

  • 1053. 匿名 2024/01/01(月) 10:10:51 

    >>6
    どうせ怒るのは反抗しない子供にするんだろ(笑)

    甘ったれるな何やってるんだー。親にもブタれたことないのかー、馬鹿なアムロみたいなだなとかwwW


    暴れる子供にはヤンチャな子供だな。元気あってよろしいとかW武勇伝の話をして盛り上がったりw


    厳しくするとこうなるんです(笑)厳しい体育会系ではこのようにイジメや体罰が横行するんです

    どうせ弱いものイジメしかできないw暴れるヤンキーみたいなのにはできないw
    昔から荒れた学校はあった、厳しくするのは普通の子供。グレたヤンキーには何もしない
    今も昔も変わりません

    +4

    -2

  • 1054. 匿名 2024/01/01(月) 10:10:54 

    >>1007
    うちの小一はそれで不満たまってる
    立ち歩きしてても担任はスルー、担任が話をしてても立ち歩きの子はお構いなしに他の児童に話しかけてても担任はスルー
    この子の他に不登校気味の子がいて、みんなは時間割通りの授業してるけどその子だけ同じ教室の中で粘土や絵を描いてる
    普段の扱いも優しくされてて自分たちとは違うと認識してる
    うちの子は立ち歩きの子がうろうろ歩いて視界に入って気になるし、授業受けてるのに話しかけられて邪魔される
    完全に勉強をする機会を奪われてる状況なのに注意もなく不満に思ってるし、不登校気味の子とそれ以外の自分たちとの対応の仕方の違いにモヤモヤが募ってる
    二学期の終わりの方で溜まりすぎて泣いて私に伝えてきたよ、授業中はちゃんと勉強したいって
    全部を担任に言う事は控えたけど、落ち着いて授業を受けたいと泣いて伝えてきた事だけは担任に言った
    とりあえず冬休み直前で謎の席替えして一番前の席にしてもらったらしい
    根本的な解決は無理なのはわかるからとりあえず様子見と家で声掛けてフォローするしかないのが歯がゆい
    でもまだ一年生なのにこんなにストレスたまってるのかと思うと気の毒でつらい

    +12

    -0

  • 1055. 匿名 2024/01/01(月) 10:11:14 

    >>1002
    うちの学校の先生はすぐ親に電話かけてきてたよ。ちょっとした喧嘩でも。他の親にもやりまくってた。ベテランのいきだったけど結果担任外されてたわ。この子を悪者としたいって先生の意向が丸出しだったしね。

    +0

    -0

  • 1056. 匿名 2024/01/01(月) 10:13:12 

    >>664
    知人はあなたと正反対で小学校の時から子供の他害行動etc全て学校のせい、友人のせいにしてたわ。その子を100人が見て100人問題あると分かるレベルの子。
    結局問題行動は中高と変わらなくて何十回と学校に呼び出されてたよ。社会人になってからもどこに就職しても1ヶ月もしないうちにクビ。親が子供の障害を頑なに認めず生きさせて本当に本人も可哀想だし周りも迷惑でしかない。

    +9

    -0

  • 1057. 匿名 2024/01/01(月) 10:14:32 

    >>1

    丁度氷河期世代の中間管理職層を会社からゴッソリ追い出したせいで世代を繋ぐ教育係がいないから
    社会の必要な常識が伝わらない世界になってる。そして良くも悪く今までの社会は崩壊していくのでしょう。

    +12

    -0

  • 1058. 匿名 2024/01/01(月) 10:17:38 

    >>1038
    横。
    あと貧困層、食事が炭水化物メインになりやすいのも関係あるんじゃない。白砂糖に限らず糖質過多。特に小麦製品が安いし。

    数年前に流行った藤川徳美先生の理論を元に糖質制限、規定量のタンパク質摂取、海外製の高含有量サプリ(特に鉄分、VC)を実践してるけどメンタルはもちろん、体がだいぶ楽。
    この人も現代人の食事は糖質過多、ビタミンミネラル不足、タンパク質不足を指摘してる。

    +2

    -0

  • 1059. 匿名 2024/01/01(月) 10:18:07 

    昔から学校や職場でパワハラ、セクハラ、イジメ行為をしている人には誰も注意しないじゃん、何を今更(笑)

    +4

    -0

  • 1060. 匿名 2024/01/01(月) 10:19:31 

    >>959
    幼稚園と保育園の何が違うの?
    保育園は親が有給取って病院行っちゃダメなの?
    許可得てるなら良いんじゃないの?笑
    こういうコメント見てると、「優秀な人ほどホワイト企業ワーママになって無能な人ほど専業主婦になる」っての当てはまる人もいるんだなあと思うわ。

    +3

    -1

  • 1061. 匿名 2024/01/01(月) 10:23:45 

    >>13
    心を鍛えるという面に価値を置かない保護者が多いように思う

    これが多数派なんだから生まれ持った形で社会に出るのが普通になるんだよね

    +6

    -0

  • 1062. 匿名 2024/01/01(月) 10:23:55 

    >>491
     働くことは道楽と思ってるのかな。母親のわがままで仕事しているとでも?それとも共働きの悪影響を感じることがおきたのかな。あなたの家で隠れて悪さしたとかお子さんに意地悪したとか?
     文面からそれは見えてこないし、何もなければ妹さんの子はかえってバランス感覚良く育つのではないかな。寂しい寂しくないは時間じゃなくて関わり方かと思うよ。親類だから心配せずにいられないのはわかるけど、余計なこと聞いたりしないで愛情かけて見守りしてたらいいと思うよ。
    それより、自分のお子さんが偏った物の見方を受け継がないよう発言に気をつけて。

    +2

    -1

  • 1063. 匿名 2024/01/01(月) 10:24:52 

    >>1013
    殺人犯で、親の虐待受けてた子は学校で他害が凄かった
    階段から生徒を突き落とす、いじめる、怪我させたりも
    そりゃ親が子供に暴力を教えてるのだから子供にしてみたらそれが「普通」になるのかも
    ただのわがままとは違うパターン
    あとは親も障がいあって虐待して息子も障がいあって他害してみたいな負のループもある

    +4

    -0

  • 1064. 匿名 2024/01/01(月) 10:25:33 

    >>1013
    去年娘が小学1年生で、同じクラスに暴れる男子2人いたけどどちらも親は激甘だったよ。1人はジジババと同居でさらにベタベタに甘やかされてた。
    その2人、同級生の首絞めたり徒競走で隣の子に足引っ掛けたり女の子の教科書破ったりやりたい放題だったよ。親は叱らないで話題だった。
    1人は共働き、1人は専業主婦の子。

    +3

    -0

  • 1065. 匿名 2024/01/01(月) 10:27:38 

    >>1007
    小学生になると構って欲しいとかではなく、じっとしてられない特性だろうね
    それを学校と親とですぐ連携取って対応して行くべきなんだけど学校側からは強く言えない、親もまた本気で気付いてなかったり受け入れなかったりする

    +1

    -0

  • 1066. 匿名 2024/01/01(月) 10:28:30 

    >>1038
    ADHDだからうちはぽちゃっとしてる。満腹中枢がばぐる。

    +0

    -0

  • 1067. 匿名 2024/01/01(月) 10:28:32 

    >>432
    子供を学校に迎えに行った時に、学童の先生が子供達を迎えに来ているのに遭遇して、その先生(若い女性)が「おい、コラ!!◯◯」と巻き舌で言っていて、びっくりして絶対学童には行かせないと心に決めました。子供達の幼稚園の先生にそんな人がいなかったから、本当にびっくりした。

    +1

    -4

  • 1068. 匿名 2024/01/01(月) 10:29:22 

    >>317
    学校で問題ある子、何人かいるけど専業家庭の子もいる。その子の家は叱らない育児、さらに下に赤ちゃんがいて満たされてない。
    ただ何人かいるうちの多数の家が共働き家庭。忙しくて目が届いてない、手がかけられない、そもそもあんまり子に興味がない(学校から呼ばれていてもこない、など)など。
    働き方もあるだろうけど、どんな親か、って部分が一番関係してそう。

    +10

    -0

  • 1069. 匿名 2024/01/01(月) 10:29:23 

    先生が可哀想もあるけど、ちゃんとして授業受けたい周りの子供達が1番可哀想。

    +0

    -0

  • 1070. 匿名 2024/01/01(月) 10:30:34 

    >>1065
    じっとしてられないなら支援級行った方がいいよね、可哀想

    +1

    -0

  • 1071. 匿名 2024/01/01(月) 10:30:45 

    >>1054
    かわいそうだね。先生も、問題ある子に時間かけるよりその他の真面目にやってる子に力を注ぎたいのではないかな。それが不公平に見えてしまうし、子供たちの負担感になってしまうよね。

    +5

    -0

  • 1072. 匿名 2024/01/01(月) 10:31:37 

    >>491
    すごい酷い人が降臨してるな‥やばすぎでしょ
    言っていいことと悪いことの区別もつかないようだし、自分の子供のこと虐待してるのではと不安
    共働きの子供に向かって専業ママなら家に帰れるもんねってわざわざ嫌味言ってんの?
    信じられない
    親の仕事を子供がどうこう出来るわけもないのに、子供にはどうしようもないことをわざわざ子供に向かって言うなんて鬼畜以外の何ものでもないでしょう?
    子供に向かってよくそんな暴言吐けるね信じられないこの人
    こんな親が家にずっといるなんてそれこそ子供が可哀想だわ
    言っていいことと悪いことの区別がつかないから自分の子供にもやらかしてるでしょ

    +2

    -1

  • 1073. 匿名 2024/01/01(月) 10:32:58 

    >>9
    子供に手を挙げるのは賛同しないわ。

    +4

    -0

  • 1074. 匿名 2024/01/01(月) 10:34:59 

    友達の子(1年生男子)が親に向かってけっこう酷いこと言ったり遊びで蹴飛ばしてたんだよね
    それに対して友達は平気な顔して笑ってて本当にびっくりした
    私思わず強めに注意したよ
    こんな環境の子けっこう多いのかな

    +3

    -0

  • 1075. 匿名 2024/01/01(月) 10:36:09 

    まず、育てる親がなんかおかしい
    仕事が忙しいのか子育てがめんどくさいのかわからないけど、ほったらかしすぎ。保育園、学校に子ども丸投げ

    +7

    -1

  • 1076. 匿名 2024/01/01(月) 10:39:11 

    親がどうして怒られたかって言う理解力が乏しいから

    +1

    -0

  • 1077. 匿名 2024/01/01(月) 10:39:41 

    >>507
    よこ。心配したり素直な気持ちを引き出してあげたいと思うのは肉親として尊いが、妹さんが働いていることをネガティブに言って聞かせるのはよくない。

    +5

    -0

  • 1078. 匿名 2024/01/01(月) 10:40:15 

    >>352
    うちも経験があります。中学校の時に家庭環境の悪いいじめっ子(部活もクラスも一緒)にターゲットにされて、子供が一時期学校に行けなくなりました。その時にうちに来た担任が、うちの子に部活は辞めたら?と言いました。そんな事で部活を辞めるのは悔しいし、腹が立つので負けずに部活は最後まで続けました。結局、御し易い方に我慢や相手に迎合させようとする。
    そのいじめっ子は高校でも、その部活に入ったようですが、上手くいかずに途中で辞めたようです。暴力やいじめで周りを自分の思うままにして来た子ですが、これからもその性格が変わらないと上手くいくはずがないと思うし、上手く行かなくて良いと思ってます。

    +18

    -0

  • 1079. 匿名 2024/01/01(月) 10:41:14 

    >>639
    ゆとりを伴うz世代だけど昭和流の教師はまだまだいた
    男子なら鉄拳もね

    +5

    -0

  • 1080. 匿名 2024/01/01(月) 10:41:43 

    >>1
    ものの分別、他者への配慮、そういうこできっちりキッパリ叱れない親は自分もまた他者への配慮が無いんだろう
    褒めて伸ばすのは大いに良いと思う
    良いところはたくさん褒める、悪い時は叱られることもある
    満足感、劣等感、自己肯定否定どちらの感情も合わせ持ってていいのでは?とても自然なことだと思う

    負の感情を一切抱かせずに育てることへの価値とか何だろう

    +7

    -0

  • 1081. 匿名 2024/01/01(月) 10:41:49 

    >>1
    なぜ小学校で

    +1

    -0

  • 1082. 匿名 2024/01/01(月) 10:42:04 

    >>507
    本人降臨か
    あなたが可哀想だと思ってるだけでしょ
    可哀想な子供に無理矢理当てはめたい
    私は専業で子供は問題ない(と思い込んでる)から絶対に共働きは私より不幸に決まってるという思い込み
    それを子供にぶつけんなよ
    そんな性格だからあなたが聞いたって絶対に何も言わないんだよ
    誰もあなたには本心を言わないと思うわ

    +5

    -1

  • 1083. 匿名 2024/01/01(月) 10:42:56 

    >>15
    故意で騒ぐ子には薬もありまへん
    自己中病

    +5

    -0

  • 1084. 匿名 2024/01/01(月) 10:43:34 

    子どもならまだしも、
    会社にもおるぞ、そんなやつ。
    大人がすると「威嚇行為」に値するんだよ。

    +2

    -0

  • 1085. 匿名 2024/01/01(月) 10:43:35 

    >>1079
    あれを覚えた男が将来社会に出て部下を殴ったりパワハラしたり妻を殴ったり子供殴ったりしてる気がする

    +2

    -0

  • 1086. 匿名 2024/01/01(月) 10:44:46 

    >>1054
    落ち着いて勉強したいって泣くって、
    いい子だねぇ。

    +6

    -0

  • 1087. 匿名 2024/01/01(月) 10:46:03 

    >>507
    「おかあさんかっこいい」がネットのうけうりでも強がりでもいいんじゃない?めいっこさんの複雑な心情。いじらしさ。これも人の成長ではないかな?
    短くても一緒にいる時間に寂しさが吹っ飛ぶように接してあげられていればいいね!

    +1

    -1

  • 1088. 匿名 2024/01/01(月) 10:46:41 

    >>118
    私や周りは、大手ホワイト企業だったけど、時短勤務使ったり時にテレワークしたりしたけど、家事育児と両立なんて、両親のバックアップ無いと難しいよ、時間的にも体力的にも
    若いママさんなら、そのまま働いてる人多いと聞くけど、私と旦那は40代で疲弊して私が専業主婦になったよ
    子供が小学生になって専業主婦かパートになってる人結構いる
    そもそも、共働きが関係あるとはおもないけどね

    +21

    -0

  • 1089. 匿名 2024/01/01(月) 10:46:49 

    >>352
    問題児こそどっか行って欲しい。なんかそういう専門の学校に親と通って欲しい。でも問題児親子は言葉通じないから(言ってる事理解できないから)先生方がかわいそうだな~

    +20

    -0

  • 1090. 匿名 2024/01/01(月) 10:47:05 

    >>1080
    負の感情が一切ない子って、
    他人にもなら良いけれど、
    実際にはそうではなくて、
    ただただ尊大な場合が多いよね。
    それって、自信がないことと、背中合わせなのかも。

    +1

    -0

  • 1091. 匿名 2024/01/01(月) 10:49:20 

    >>523
    同じマンションのお花畑ママがまさにそうw
    共有部廊下で子どもらが大声で騒いで走って全く注意さえしないならヤベー家だと思ってたが、
    走り回り厳禁の駐車場でもやってて、そのときの声掛けが

    監視カメラあるから走らないでー

    5度見くらいしちゃったw
    ほんとにそんなこと言う親がいるんだ…とある意味勉強になった。
    それ以後、心の中でフラワーさんと呼んでる

    +13

    -0

  • 1092. 匿名 2024/01/01(月) 10:51:54 

    支援級みてると、絶対年齢重ねたら落ち着くだろうって子がいたりする。発達障害を広めすぎたよ

    +2

    -0

  • 1093. 匿名 2024/01/01(月) 10:52:14 

    >>1
    子供の躾けは親の役目なんだけど
    学校の先生は授業するのが仕事
    家庭で躾けが出来てない親が多いってことでしょ

    +4

    -0

  • 1094. 匿名 2024/01/01(月) 10:57:44 

    >>1089
    そんな事いう親がいるから先生達大変なんだよ
    信頼して任せる事をしなかったから今に至る

    +3

    -1

  • 1095. 匿名 2024/01/01(月) 10:58:40 

    >>1
    暴力とかの体罰は駄目だけど目に見えるペナルティはなきゃ駄目だよね。停学・反省文・掃除させる・昼休みに補習・暴れてどうもならない場合は懲罰房行きくらいはしてもいいと思う。

    +2

    -0

  • 1096. 匿名 2024/01/01(月) 10:58:43 

    >>1
    子育てを教わる機会が無いよね 核家族化で密室での子育て、本当に親ガチャにかかってる
    親が子育て下手な人だとほぼ積み。親も産んでみないと自分が子育て上手いかどうかなんてわからない。子育て下手なら積み

    子育てに口出されるの嫌がる人がほとんどだけど、問題あると思う。乳幼児期に虐待されたら心の傷は一生だよ、もっと行政が踏み込んだほうがいいと思う。月1強制訪問とかさ

    +4

    -0

  • 1097. 匿名 2024/01/01(月) 10:59:05 

    言葉で説明して道理や理屈が理解出来る子ばかりじゃないから

    一定数は『怒られるから言うこと聞く』で育った後に大きくなってから自分が怒られてた原因がやっと分かる時間差組もいるんじゃないかな

    +2

    -0

  • 1098. 匿名 2024/01/01(月) 11:00:10 

    >>1
    動物も躾けないとだめね。ハウス!

    +2

    -0

  • 1099. 匿名 2024/01/01(月) 11:01:02 

    >>53
    ぼうりょくはんたいw

    +3

    -1

  • 1100. 匿名 2024/01/01(月) 11:02:21 

    >>1053
    良いように考えようとすれば、まともな子に時間と力を注ぎたいってことなのかな?
    ヤンキーたちなんか叱られても言葉が理解できないだろうし、叩かれても痛くないし心にも響かない。なにをしても時間の無駄だと判断したってことじゃない?

    +2

    -0

  • 1101. 匿名 2024/01/01(月) 11:02:38 

    >>3
    母親が学童で働いてるけど親よりも長く一緒にいるから親によそ行きの顔見せて良い子ぶる子どもが多いらしい
    だから学校や学童で暴れて叱ると親がうちの子がそんなことするはずない!ってブチ切れる

    +31

    -2

  • 1102. 匿名 2024/01/01(月) 11:02:44 

    >>4
    まず、暴れる子が増えてるってのがわかんないんだけど…
    自分が通ってた学校より、最近はずいぶんきちんとした子が多いなあって思ってた

    +30

    -0

  • 1103. 匿名 2024/01/01(月) 11:02:53 

    >>2
    店で走り回るな。きちんと躾けろ

    +8

    -0

  • 1104. 匿名 2024/01/01(月) 11:03:01 

    >>618
    わかる
    ミスをやさしく指導しても謝らないで◯◯だと思ってましたとかいちいち言い訳してきてストレスたまる
    仕事に緊張感なく反省もしてないから同じミス繰り返すし

    +18

    -0

  • 1105. 匿名 2024/01/01(月) 11:03:02 

    >>1022
    補填要員に非正規をあてがってくれるんだから、何人も犠牲になるって無くない?
    うちのところは、育休産休のところには、時短勤務社員を二人あてがって穴埋めしてるよ

    +1

    -11

  • 1106. 匿名 2024/01/01(月) 11:04:42 

    >>6
    躾けのできない獣と一緒だよね

    +5

    -0

  • 1107. 匿名 2024/01/01(月) 11:06:24 

    >>118
    専業主婦だからって叱れる親になってるとは限らないと思う

    +15

    -0

  • 1108. 匿名 2024/01/01(月) 11:07:39 

    だから私あのちゃんが嫌いなんだよ!
    あの子の年齢は結構な大人ですけど、彼女が出てくると漂う「優しく教えてあげなきゃいけない」空気感に似てるんだよ。褒めなきゃいけない感じ
    限度があるわ

    +19

    -1

  • 1109. 匿名 2024/01/01(月) 11:07:44 

    >>1092
    その一方で、発達疑われるのに動かない親子もいるから、発達障害ってなんなのかよくわからなくなるよ。

    +5

    -0

  • 1110. 匿名 2024/01/01(月) 11:07:50 

    >>285
    32歳だけどわたしが子どもの時はお母さんパートしてる人が多かった
    鍵っ子って言葉がテレビで多く流れてた記憶。わたしも鍵っ子だったけど数十分くらいですぐ帰ってきてた。
    パートしてるけどたぶんがっつりではなく、平日友だちと遊んでるときも大概お母さん達家にいたなー

    中学生の時荒れてたのはたまたまかもしれないけど、両親教師とかの人だった
    親が教師の子は運動会も祖父母だけしかきてなくてさみしそうだなって思ってたわ

    +6

    -0

  • 1111. 匿名 2024/01/01(月) 11:08:30 

    >>1102
    6年で女の子が一人授業中に喋りだして、周りの子や先生が注意するんだけど、よけいヒートアップしてあばれだして授業にならないって子供が言ってた
    その子は二学期からおかしくなったらしい
    なんか、現代の子はストレスでも抱えてるのかな

    +20

    -0

  • 1112. 匿名 2024/01/01(月) 11:10:45 

    最近の親は親としての能力がない事を物語っている

    +1

    -1

  • 1113. 匿名 2024/01/01(月) 11:11:36 

    >>110
    うん。単に遺伝だよね

    +1

    -0

  • 1114. 匿名 2024/01/01(月) 11:12:32 

    >>1102
    髪の毛派手に染めて窓ガラス割るようなヤンキーや不良は減ってるよね。
    その代わり発達障害疑われる子は増えてる。私が子供の頃を思い返しても授業中ウロチョロする人なんて見たことなかったけど、今本当に多いと聞くよ。

    +33

    -0

  • 1115. 匿名 2024/01/01(月) 11:13:22 

    怒鳴らずに子育て
    出来んかったわ
    先生にも謝りっぱなしだったなあ
    しっかりした子に育ったから良かったけどあの頃は精神的にきつかった

    +3

    -0

  • 1116. 匿名 2024/01/01(月) 11:13:37 

    これはもっと少子化が進んだほうがいい

    +2

    -1

  • 1117. 匿名 2024/01/01(月) 11:14:19 

    >>563
    なんなら小1でも一学期半ばくらいまでは朝母親にしがみついて泣く子いるし

    +2

    -0

  • 1118. 匿名 2024/01/01(月) 11:15:36 

    >>130
    これAさんの仕事、これはBさんの仕事って、きっちり役割決めるしかないと思う
    その辺がふわっとしてると仕事できる人や気が利く人に負担がいっちゃう

    +5

    -0

  • 1119. 匿名 2024/01/01(月) 11:15:44 

    >>491
    共働き批判の流れのコメントにアンカーつけてるから賛同してもらえると思ったのかな?
    ま、プラスつけてる人もいるから賛同する人もいるんだろうけど。
    私の周りの問題児の親は専業主婦多いですよ。
    まさにあなたみたいに噂好きで自分が正しいと信じて疑わず、子供には自分が思う通りの答えを要求するタイプ。
    あなたみたいな毒親に育てられた子供がまともに育つとは思えないよ。

    +6

    -0

  • 1120. 匿名 2024/01/01(月) 11:15:59 

    >>1096
    そうだよね。市町村の予算ふやして人も増やさないと。この数字がどのくらいかわかんなくて申し訳ないが、1人300世帯うけもち、皆でかけずりまわりスマホもパンクしそう…てとこにいる人とデートをしたことがある(笑)。優しい方だった(T . T)顔色は悪かった…

    +0

    -0

  • 1121. 匿名 2024/01/01(月) 11:16:03 

    >>1055
    掛けてきてくれるのは良いんだけど片方の意見だけ鵜呑みにしてる感じだった。
    実際はトラブルの原因は相談した家の子なんだけどわかってなくて〇〇さんの家は教育熱心で〜とか、板挟みになって胃が痛いらしくて優しいからそうなっちゃうんでしょうねとか絶賛してた
    確かに習い事には熱心だけど、放置子だし意地悪されたの何度も見てるし何だかなと思った
    口が上手くて優等生タイプは暴れてる子より厄介

    +0

    -0

  • 1122. 匿名 2024/01/01(月) 11:16:37 

    >>15
    子どものクラスに授業中、授業に全く関係ないおしゃべりをしてる子いるらしい。
    先生はもちろん注意するけど、毎日毎日同じらしい
    ちなみに暴力もあるとかで、やられた子はすぐに先生に言ってやっぱり叱られるらしいけど、全然良くならない。

    母親は一応申し訳なさそうにはしてるみたいだけど、他の保護者から聞いた話だと「先生ひどい、そこまで言わなくたって」みたいなことを言ってるらしいので、典型的なダメだこりゃなんだと思う。

    子ども自身は、口が立つというか、ああ言えばこう言うタイプ。
    子どもの話聞いて受けた印象は、虚勢張ってるけど、そもそも自分が負けるようなステージには立たないようにして、外野から偉そうにしてるって感じがした。

    親の躾なのか、なんかあるのかわからないけど、正直関わりたくない。

    +10

    -0

  • 1123. 匿名 2024/01/01(月) 11:18:13 

    >>1003
    正直、発達障害がどうので配慮しすぎだと思う
    駄目なことは駄目なのに障害だから、特性だから仕方ないで済ませるのがおかしい
    なんでもかんでも個別対応だの配慮だのするから先生の負担がどんどん増えていくし、子どもも親も周りが自分にあわせて当たり前で上手くいかないことを周りのせいにする他責思考ばかり強くなるのでは

    +14

    -1

  • 1124. 匿名 2024/01/01(月) 11:20:14 

    >>498
    専業主婦してる人の中には、ブラック企業とか非正規でしか就職出来なくて仕事も続かず結婚を機にこれ幸いと専業になるパターンあるよね。
    正社員ワーママになんて絶対なれない、なる能力ないタイプ。
    この人もそうなんじゃない?
    姪っ子甥っ子のためとか言いながら自分の承認欲求のために聞いてるもん。
    共働きしてる妹が子供からも感謝されてて旦那ともうまくいってる事実が受け入れられないんだろうね。
    可哀想な人。

    +5

    -1

  • 1125. 匿名 2024/01/01(月) 11:20:32 

    >>6
    叱らない育児を勘違いしてる親が多すぎるよね。
    親だけの都合で怒ったりイライラを子供にぶつけるみたいなのは絶対ダメだけど、本当に子供が悪いことして他人に迷惑かけたのに叱らないのはむしろ悪影響だし。たんに「子供が何しても絶対に叱らない」というわけではない。
    わたしのいとこ姉妹がまさに叱らない育児で育てられたアラサーだけど、2人とも実家暮らし非正規独身彼氏なし&極度の人見知りコミュ障で挨拶すらまともにできないよ。何にもできない子供みたいなおじさんおばさんを量産してる。

    +16

    -0

  • 1126. 匿名 2024/01/01(月) 11:23:42 

    >>1109
    ヨコだけど
    先生に指摘されて(他所様の庭に入って勝手に果物盗んだりその他もろもろ)逆ギレした親をSNSで見たことある。

    +3

    -0

  • 1127. 匿名 2024/01/01(月) 11:26:40 

    >>243
    腫れ物に触れるような扱いされてしまっているけど、そういうようにおかしく育てられた子はまだ一部だから厳しくしても問題ないと思うけど、さらに10歳下15歳下の小学生の子とかはまたそういうのが加速しているのかもね

    +0

    -0

  • 1128. 匿名 2024/01/01(月) 11:26:44 

    >>1
    暴れるまでいったら多分、障害だと思う

    +1

    -0

  • 1129. 匿名 2024/01/01(月) 11:27:24 

    >>3
    共働きの御両親でもきっちり躾が出来ている生徒さんはいます。お母様が専業主婦でも癇癪が酷い6年生もいます。結局親のレベルなりの子供にしかならないと思います。

    +5

    -1

  • 1130. 匿名 2024/01/01(月) 11:28:09 

    そりゃ痣が出来たり鼓膜が破れるほどぶっ叩いたら犯罪だけど、そろそろ席に付こうね〜って肩や背中をぽんぽんするのも暴力だ!セクハラだ!言うのはさすがに酷

    +1

    -0

  • 1131. 匿名 2024/01/01(月) 11:28:20 

    >>4
    あっ、高齢出産が増えて…ってこと?

    +8

    -2

  • 1132. 匿名 2024/01/01(月) 11:28:28 

    >>559
    やっぱり他でも全く同じ文章で書いてるよね。専業主婦叩きさせるための創作かな?
    大抵の人は人が働いてようと自分に迷惑かからなきゃ興味ないよね

    +1

    -0

  • 1133. 匿名 2024/01/01(月) 11:28:28 

    そもそもクラスで暴れてる子を見たことがないから実感ないわ。
    かなり治安いい地域だからかな。

    +2

    -0

  • 1134. 匿名 2024/01/01(月) 11:28:38 

    >>1110
    両親が忙しすぎる家庭の子って学校で憂さ晴らししてた。特に両親教師は私の周りでも酷かったよ。頭悪いわけでもないし発達って感じでもない。ストレス溜まってんのかなとは思ったわ。
    子どもがストレス抱えるくらいなら叱り方もだけど、働き方も考えた方がいいと思う。叱るとか叱らないとかの前にそもそも学校での様子を親が知らない可能性が。

    +2

    -2

  • 1135. 匿名 2024/01/01(月) 11:29:39 

    トピタイ「教師の疲弊と叱らない育児について」
    ガル民「共働きのせいだッ!!!!」


    ???
    そんなこと一言も書いてないのにガルは相変わらずズレてんなー
    それに➕ついちゃうのも酷いもんだ

    +4

    -0

  • 1136. 匿名 2024/01/01(月) 11:29:48 

    >>1132
    専業vs兼業トピはなりすましが荒らしてるよ。

    +5

    -0

  • 1137. 匿名 2024/01/01(月) 11:31:59 

    >>612
    挨拶できない子供って、もう根っこの部分が腐ってる気がするよ。
    朝小学校の旗振りしてると、チャリの中学生が挨拶してくれる子がたまにいるけど、家庭での教育だよなぁととても感心する。

    +8

    -0

  • 1138. 匿名 2024/01/01(月) 11:33:31 

    >>345
    同じこと思うよ。
    学校って別に友達いなくても楽しくなくても、とりあえず「色んな人がいるなかで自分がその中の一員として生活する」練習になるから絶対行くべきだと思う。そういう練習って自宅学習じゃ絶対できないし。成人後もずーっと自営とかの人なんて圧倒的に少ないし、多数の人が企業や公的組織に雇われて働くんだから、小さい頃からたくさんの人のなかで生きることを学んだ方がいい。
    勉強なら家でできるからみたいな考えの人もいるけど、学校へ行くべき理由はそういうことじゃないのにって思う。エジソンみたいな天才児は例外。

    +6

    -0

  • 1139. 匿名 2024/01/01(月) 11:34:15 

    >>1
    >>2
    >>3
    子供には躾と叱るには大事だよ
    吠えまくって自分が一番偉いと勘違いする犬みたいな大人になってしまう

    +6

    -1

  • 1140. 匿名 2024/01/01(月) 11:34:16 

    「うちの近所の共働き家庭が気に食わないエピソード」みたいなの長文で書き散らして憂さ晴らししてる人いるけど
    そもそもそういうテーマじゃなくないか?コレ
    自分語りするにもちょっと場所考えてほしい

    +4

    -1

  • 1141. 匿名 2024/01/01(月) 11:34:39 

    >>140
    共働き貧乏妻です。子供の問題は各家庭それぞれにあるとは思いますが、あなたの言うことには文句というかなんというか…

    +6

    -1

  • 1142. 匿名 2024/01/01(月) 11:35:31 

    >>1

    という漢字は身が美しいと書くのね
    納得
    昔の人はつくづく立派だったのね

    +2

    -0

  • 1143. 匿名 2024/01/01(月) 11:36:34 

    >>1131
    ワク打ち精子が増えたからだよ

    +2

    -3

  • 1144. 匿名 2024/01/01(月) 11:37:11 

    >>118
    これを他人に言われるの嫌
    特にもうアガった人に言われるのが特に嫌

    +1

    -3

  • 1145. 匿名 2024/01/01(月) 11:37:33 

    >>1051
    タバコは法律違反だから、即当局に補導してもらわないと。
    相手から傷害で訴えられる前にね。

    +0

    -0

  • 1146. 匿名 2024/01/01(月) 11:38:25 

    記事の中身読んでないから共働き叩きしてるのかな?と思ったけど。
    さらっとトピタイ見ただけでもそもそもそういうことじゃないって理解できそうなもんだよな。
    「怒らない・叱らない育児の流行とクレームの増加」に専業も兼業も無い。
    普通に考えたらわかるけど。

    +0

    -0

  • 1147. 匿名 2024/01/01(月) 11:42:47 

    子供はなんの加減もバランスも知らず真っさらな感覚で生まれてくるのに親が生きるための匙加減すら家庭教育しないでまともに成長するわけない。

    +3

    -0

  • 1148. 匿名 2024/01/01(月) 11:42:49 

    >>1146
    でもまあ「暴れる子が増えてる理由」が怒らない育児が増えてるせいなのかもよくわかならないけどね。
    そもそもそこまで怒らない育児実行してる人いるのかな?
    学校で暴れてるような子は家でも怒らないと家がカオスになってそうだけど。

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2024/01/01(月) 11:43:00 

    >>1137
    子供が6歳離れてるから旗振りは12年してきたけれど、初めのうちは声かける前からみんな元気に挨拶してくれていたのに最後の方は私が挨拶をしても高学年女子が少し返してくれるぐらいな惨状だった
    旗振りのおばさんは同じ小学校の誰かのお母さんなんだから不審者じゃないし挨拶しても問題ないよって悲しく思っていたよ

    +9

    -1

  • 1150. 匿名 2024/01/01(月) 11:44:27 

    どんどんわーくにの民度が韓国化していってる
    韓国では叱らない躾なんだって

    +0

    -0

  • 1151. 匿名 2024/01/01(月) 11:45:34 

    小学校でも停学退学にすればいいのにね
    ごまかしごまかしでやるからつけあがる
    問題児用の学校に隔離すればいい

    +21

    -0

  • 1152. 匿名 2024/01/01(月) 11:45:45 

    >>1123
    発達障害でも叱る時は叱るよね。人格否定して侮辱しながら叱るとか、殴って躾けるとか、怒りに任せるやり方はダメなだけで。

    +8

    -0

  • 1153. 匿名 2024/01/01(月) 11:46:26 

    >>1114
    最初に授業中座っていられない子がいる、って聞いた時意味が分からなかったわ、そんな子自分の頃は居なかったから
    でも確かに今は多いみたいだね、学級崩壊という言葉も一時期よく聞いたけど今はどうなんだろう

    +23

    -0

  • 1154. 匿名 2024/01/01(月) 11:47:10 

    >>38
    あるある
    私も子持ちだけど、ちょっとした注意すらしない人いる
    テーブルの上の物を落としたけど拾わないとか、そういうレベルね
    仲良くなってからそういうの気づいちゃうとしんどいやつ

    口うるさく言うのも良くないとは思うけど、のびのびさせるのとマナー知らずは別だと思う

    +14

    -1

  • 1155. 匿名 2024/01/01(月) 11:47:27 

    こういうの社会に出てきたら大変なんだよね
    やれ令和だからZ世代だからってこっちが合わせてあげないといけない
    過度な指導はダメだけどどこまで指導していいのか線引きに困る

    +21

    -0

  • 1156. 匿名 2024/01/01(月) 11:47:37 

    子供が療育通ってるけどそこの先生の怒り方がめちゃくちゃ怖くて大丈夫か?って思ってたんだけど、最近は厳しく怒ってくれる先生もいないからいいかと思って通わせてる。ちなみに悪いことやマナー守れない時に怖い怒り方するだけで普通にしてればいい先生

    +15

    -0

  • 1157. 匿名 2024/01/01(月) 11:48:37 

    >>1108
    新年早々テレビに出てきてしんどい

    +7

    -0

  • 1158. 匿名 2024/01/01(月) 11:48:57 

    昔の方が荒れてた学校が多かったよ。
    ヤンキーとかたくさんいた。教師も全く注意してなかった。
    ただ昔よりひねくれた人が多くなった。

    +3

    -5

  • 1159. 匿名 2024/01/01(月) 11:50:19 

    >>78
     睡眠時間が関係していると思う。あと、自由な時間。勉強や塾、習い事、土日のスポ少等、身体と心を休める時間とってあげてるのかなと思う。

    +9

    -0

  • 1160. 匿名 2024/01/01(月) 11:50:58 

    >>1088
    両立っていうのはやりくりできてるだけで子供に負担がないというわけではないからね
    私は共働きの子供で親も帰りは早かったけど寂しかったし、働いているから我慢も多かったよ
    親は両立できたって達成感だったけどなんだかな

    +14

    -1

  • 1161. 匿名 2024/01/01(月) 11:51:11 

    ネットの普及で「先生」とかいうのの値打ちだだ下がりだからね
    昔は知識ないから警察とかヤクザと一緒で横暴できてただけ

    +0

    -0

  • 1162. 匿名 2024/01/01(月) 11:51:36 

    >>1
    渋谷区出身のアラサーだけど、昔から学校で暴れる子は普通にいたし暴力とかも珍しくなかったよ
    ガルで言う貧乏とか共働きとか殆どいない学校だった
    今と違うのはいじめも暴力も基本学校内で解決というか揉み消してた
    あまりにも酷い暴力児は親が呼び出されてた
    で、暴れる子は教師が返り討ちにしたり廊下に立たせて晒し者にしてた
    まんま>>1の言う通り

    +3

    -0

  • 1163. 匿名 2024/01/01(月) 11:53:01 

    >>773
    よこ。理由はあとからわかってくるからね。わかるようになるまでの間に、やらかさなくて済むからね。

    +0

    -1

  • 1164. 匿名 2024/01/01(月) 11:53:19 

    >>1
    最近の子供ってぶつかっても舌打ちとかするし
    ほんと礼儀正しい子が減った

    +17

    -0

  • 1165. 匿名 2024/01/01(月) 11:54:30 

    >>1162
    でもよく考えたらそういう暴れてたタイプって先生に叱られたり殴られたりしても特に真面目にはなってなかったよね(笑)。
    ヤンキーのまんま。

    +5

    -0

  • 1166. 匿名 2024/01/01(月) 11:55:13 

    >>1161
    一部か全部と思うやからも増えてるからね

    +0

    -0

  • 1167. 匿名 2024/01/01(月) 11:55:40 

    アレ、日本人は民度が高いんじゃ
    無かったのに?
    誰かに何かを言われないとダメな民族なのかなw

    +0

    -2

  • 1168. 匿名 2024/01/01(月) 11:56:45 

    野球部出身の子が重宝されるのって挨拶や10分前行動、とにかく全員野球で頑張る!とかが徹底されてるからな気がする

    +3

    -0

  • 1169. 匿名 2024/01/01(月) 11:57:20 

    >>8
    辞めたらいいんじゃない?
    新人って修行や専門知識を研鑽していく類の仕事に就いている人ではなくてプレゼン作ったりとか営業とかおしゃれな事務仕事とかしかやりたくない人たちでしょ?ならいてもいなくても全く問題ないですし。

    +2

    -0

  • 1170. 匿名 2024/01/01(月) 11:58:00 

    >>894
    同世代だけどほんと酷かったよね
    暴力もそうだし特に虐めと授業中勝手に出ていくはしょっちゅうだよ
    虐めなんかは虐められる方が悪い!で完全に隠蔽して被害者のせいにして胸糞悪かった
    中学校はもっと酷いらしいからそれが嫌で中受した
    だからとても昔の親がまともだとは思えない
    少年犯罪率も高かったし
    今の親の方が人権意識に過敏だから虐めも学校側の非常識さも暴力も炙り出して問題にしてる

    +2

    -1

  • 1171. 匿名 2024/01/01(月) 11:58:02 

    >>78
    子が複数いる知り合いのお宅は、お金に困らないから放課後と週末は塾と習い事で、長期休みはキャンプ
    普段勉強や練習だけじゃなく洗濯物畳みとかお手伝いもタスクとスケジュール管理を手帳持たせて子どもに教育してる





    +6

    -0

  • 1172. 匿名 2024/01/01(月) 11:58:44 

    >>224
    確かに専業主婦が多い時代のほうが圧倒的に不良が多くて、共働きが増え始めたら非行率が減ってる事を考えたら良い親なら自宅に居たほうがいいけど毒なら外に出てもらったほうがいいのかなって思う。
    あと不良してられるのも帰る家があるからこそで、ガチで家庭環境が悪かったら中高に通いながら不良なんてしてないってのもあるのかも。

    +5

    -1

  • 1173. 匿名 2024/01/01(月) 11:59:06 

    >>35
    大爆発させるほど揶揄するのがいけないので、そっちをどうにかしないとダメじゃない

    +3

    -0

  • 1174. 匿名 2024/01/01(月) 12:00:03 

    >>456
    殆どが幼稚園っていうのに対しての理由を言ってるだけよ。希薄な関係でトラブルなんて起きないでしょ。会話が成立しなくて残念。

    +2

    -0

  • 1175. 匿名 2024/01/01(月) 12:00:29 

    >>6
    私も後悔している。
    叱らないで穏やかに育てた娘→部活やバイトで先輩や指導者が自分に厳しいと被害意識が高くすぐ辞める。
    躾に厳しい姉の娘(私の娘と同級生)→部活やバイトで注意されても自分の悪い所を反省し前向き。どこにいっても周囲から大切にされ重宝される。

    姉が子供の生活態度に厳しいのは親から離れた場所でのことを考えた上での厳しさなんだよね。

    +30

    -0

  • 1176. 匿名 2024/01/01(月) 12:01:06 

    >>1157
    なのに本人は辛辣なのをやんわり許させて他人が傷つきそうなこと言えるキャラなのが嫌すぎる
    ブンブブーンの高見沢さんへの発言引いたし、周りに優しさを強要してるみたいで大嫌い

    +7

    -0

  • 1177. 匿名 2024/01/01(月) 12:01:46 

    >>1153
    私も見た事なかったからショックだった

    下校時間でもないのに外の校門の近くで内履きのまま寝そべって側で連れ戻そうとする先生としばらく攻防してイヤイヤしてる子供のクラスの子見かけた時びびった
    2歳のイヤイヤ期は2年生でも起きるのか?!と

    ママといる時はいつも普通だから本当にびっくりした

    +13

    -1

  • 1178. 匿名 2024/01/01(月) 12:02:47 

    >>530
    ん?保育園の打ち間違い??子供的に幼稚園と保育園なら保育園の方が倍くらい長いから疲れるでしょ。

    +3

    -0

  • 1179. 匿名 2024/01/01(月) 12:04:10 

    暴れる子は金持ちになれないねえ

    +0

    -0

  • 1180. 匿名 2024/01/01(月) 12:04:26 

    うちのクラスちょっとした問題になったよ
    担任が個人の判断で(管理職とかに上げないまま)薬飲んだ方が落ち着くんじゃないかってクラスのやんちゃめな子ら複数人の家庭に言っちゃって。数人は検査してまったく問題なかったから余計問題になっちゃった。
    発達を担任がまとめられれない逃げ場にしちゃいけないよね

    +8

    -0

  • 1181. 匿名 2024/01/01(月) 12:04:45 

    >>13
    社会に出たらはじめて、理不尽なことで怒られて病んだ。今まで大事にされて生きてきたのに。存在意義すら否定されて消えたくなった。自分は社会に出てはいけないレベルなんだと思って恥ずかしくなったよ。

    +0

    -11

  • 1182. 匿名 2024/01/01(月) 12:06:52 

    >>1172
    最近は不登校とか自殺とか自分の中のストレスを外に発散しないタイプが増えたんだろうなと思う。

    あとそこそこ余裕ある人しか子供を産まなくなってきたのも大きいと思う。

    +6

    -0

  • 1183. 匿名 2024/01/01(月) 12:07:13 

    公務員教師が知った風に幻想する「社会」

    +0

    -0

  • 1184. 匿名 2024/01/01(月) 12:07:48 

    >>1164
    ピンキリになった
    平均が無くて格差凄い

    +4

    -0

  • 1185. 匿名 2024/01/01(月) 12:08:08 

    >>254
    研修生がそんな感じだった。何にも響かない。部長がキツめに注意しても全然ダメ

    +8

    -0

  • 1186. 匿名 2024/01/01(月) 12:10:31 

    >>453
    言ってることもわかるし、可能性の一つを話してるのかもしれないけど、他の立場の人に対しての思いやりのない書きぶりのせいで反感を買い、キャッチボールがうまくいかない。

    +0

    -0

  • 1187. 匿名 2024/01/01(月) 12:12:09 

    >>1159
     コメ主だけど、大人も子供も、忙しくて機械じゃないんだから。って思うよ。会社も残業させて無給とか、明らかに無理させたり、社員の事ロボットと思ってるんじゃないかと。
     子供もそうだよ。色々やらせ過ぎ。睡眠も食事ものんびりする時間も与えなくて、ちゃんとしろとか、勉強出来ないと怒るし、大人がちゃんとしろよと思う。

    +5

    -1

  • 1188. 匿名 2024/01/01(月) 12:12:21 

    >>19
    元保育士です。
    今の親は子に優しくて叱らないです。褒めて育てる風潮ですね。
    保育士も叱らないです。言い方に気をつけて伝えるって感じです

    ほとんどの保護者がモンペですよ。


    +5

    -0

  • 1189. 匿名 2024/01/01(月) 12:13:19 

    どっちも極端なんだよな。
    昔ヤンキーが多かったのは思春期に理不尽なルールを一方的に押し付けて竹刀で叩いたり怒鳴って押さえつけたからその反動。
    今は叱らないで褒める育児。

    子どもとしっかりと向き合って、話を聞きダメなことはダメとしっかり叱るじゃあかんのか?必要なら罰を与える。いいことした時はしっかり褒める。騒いでクラスに迷惑かける子はきちんとできるまで特別教室へ。アホ親が何か言ってきても他の子の権利もありますと拒否。
    どうして中庸じゃダメなのか。

    +5

    -0

  • 1190. 匿名 2024/01/01(月) 12:13:19 

    >>1188
    叱らない人って家にいるとき子供暴れて大変じゃないのかな?

    +2

    -0

  • 1191. 匿名 2024/01/01(月) 12:14:43 

    20代の部下が叱らない育児というか
    放置されてそだかので、仕事の些細な
    注意でさえ、自分を否定された!!と
    大袈裟に捉えて反抗的な態度を取ったり
    不貞腐れたり、最後は泣き入る。
    親にそんな事言われた事ない!と
    逆ギレされてもねえ。

    +4

    -0

  • 1192. 匿名 2024/01/01(月) 12:15:08 

    >>1151
    賛成。暴力ふるったりする問題児が普通に登校してるのに、被害者のほうが行きたくないってそいつのせいで休まないといけないのが理解不能。

    +3

    -1

  • 1193. 匿名 2024/01/01(月) 12:17:34 

    >>1191
    昔バイト先にそういう大学生いた。
    仕事できないくせに法学部だからプライドだけは高くて、ちょっと指示や注意しただけですぐ不貞腐れる。
    そういう人達って生まれてからずっと親からも周りからも甘やかされて育ったんだろうね

    +3

    -0

  • 1194. 匿名 2024/01/01(月) 12:19:28 

    >>92
    このイラストだけみると昔のが電車のなかな無法地帯だったきがする。だいたい靴脱いで景色見てたし

    +2

    -0

  • 1195. 匿名 2024/01/01(月) 12:20:27 

    授業妨害する子はどのぐらいの割合で存在するの?

    +0

    -0

  • 1196. 匿名 2024/01/01(月) 12:22:12 

    >>1155
    今の20代前半はモンスターすぎる

    +6

    -0

  • 1197. 匿名 2024/01/01(月) 12:22:20 

    >>1189
    中庸が一番難しいのかもしれんね
    バランス感覚が必要だし

    +1

    -0

  • 1198. 匿名 2024/01/01(月) 12:24:15 

    >>254
    へえー
    めちゃくちゃ他人事なんだね

    +5

    -0

  • 1199. 匿名 2024/01/01(月) 12:24:22 

    >>1196
    直接は言わずにSNSで発散する世代なのかな?って思う時あるよ

    +6

    -0

  • 1200. 匿名 2024/01/01(月) 12:24:37 

    >>1158
    最近の問題児はそういうヤンキーとかとは全然違うタイプで逆に見た目ではわかりにくいし扱いにくいから大変なのよ。

    +8

    -0

  • 1201. 匿名 2024/01/01(月) 12:25:01 

    >>1175
    横からで失礼ですが次女だった母親の他力本願さの悪いところが出てるなと思った(私の親もそう)
    子供任せと放任は違いますよ
    責任感持ってください

    +15

    -4

  • 1202. 匿名 2024/01/01(月) 12:28:28 

    20代前半の社会経験がない子がいたんだけど私と私と共通の友達との約束をドタキャン繰り返すからやんわり注意したんだよね、そういうことをしてると信用をなくしてしまうよと
    そしたら自分を否定された気持ちになったらしく毎日泣いてたって被害者面されたよ
    もう常識が通じない子は社会に出なくていいと思う

    +9

    -0

  • 1203. 匿名 2024/01/01(月) 12:29:22 

    そんなんで、中学高校に行って部活入ったら、どうするんだろう。
    それとも今の部活は褒めて叱らず、ゆるーい感じなのかな。

    +4

    -0

  • 1204. 匿名 2024/01/01(月) 12:30:34 

    昔幼稚園経営してた人が言っていた「自己肯定感が高すぎるのも考えもの」の意味がようやく最近わかってきた気がする...家のテンションが外でも通じると思ってゴリ押ししてんのね

    +19

    -0

  • 1205. 匿名 2024/01/01(月) 12:32:38 

    >>1153
    低学年の授業参観でもいた、親は苦笑して他のママ友と話した後途中で居なくなった。
    近所の人によると、道路でボール遊びしていてボールがその人の家の窓とか車に当たるから親に止めさせてくれるように頼んだら「お宅のお子さんはおりこうだからいいですよね、うちは言う事聞く子じゃなくて違うんです」みたいに逆ギレされたと言っていた

    +18

    -0

  • 1206. 匿名 2024/01/01(月) 12:33:25 

    >>1181
    大事にされて生きてきたのは良いことだけど人生は理不尽の連続だから耐性つけないと無理だと思います

    +5

    -0

  • 1207. 匿名 2024/01/01(月) 12:38:03 

    >>259
    最近の親って甘いよね
    子供のいいなりだし
    親が奴隷だよね

    +9

    -0

  • 1208. 匿名 2024/01/01(月) 12:39:43 

    >>66
    氷河期世代から30後半の人たちって不登校イコールこの世の終わりみたいか風潮だったよね?

    +20

    -0

  • 1209. 匿名 2024/01/01(月) 12:40:39 

    >>230
    そういう子は教師目指さんよ

    +4

    -0

  • 1210. 匿名 2024/01/01(月) 12:42:33 

    >>1197
    うん1番大事だよね
    でも本当にさじ加減が難しい

    でもやっぱり社会に出てからも
    これくらいはまあOKだけど
    これはさすがにOUTとかあって
    それもその場その場の総合判断になるから
    そういう感覚を覚えさせる意味でも
    親もよく考えて注意を積み重ねていくしかないかも
    優しさや思いやりだけでは足りない部分もあるからね

    口うるさいの親も子も聞かされる周りも皆嫌だろうけど
    そうやって一緒にいろんな場面を経験して細めに口出ししながら教えていくしかないと思う
    正直めんどうだけどね

    +3

    -0

  • 1211. 匿名 2024/01/01(月) 12:43:39 

    >>1176
    あのちゃん、Z世代の代表みたいな扱いになってるけど絶対Z世代でも違和感感じてる子はいそうだしどの層から人気なのか謎なんだよね。

    +3

    -0

  • 1212. 匿名 2024/01/01(月) 12:45:38 

    職場に元無名YouTuberがコネ入社してたけどすぐ辞めたよ。上司が何回教えても覚えられなくていつも同じこと聞かれるからうんざりしてたら、教えるのが仕事じゃないですか?って言われたらしい。

    +5

    -0

  • 1213. 匿名 2024/01/01(月) 12:46:24 

    今こそアバレンジャーを放送しよう

    +1

    -0

  • 1214. 匿名 2024/01/01(月) 12:47:52 

    >>1108
    あのみたいなタイプってずるいよね

    +3

    -0

  • 1215. 匿名 2024/01/01(月) 12:48:01 

    >>1212
    教えるのも仕事ではあるけど覚えるのも仕事

    +3

    -0

  • 1216. 匿名 2024/01/01(月) 12:48:02 

    >モンスターペアレント、いわゆるクレーマーのような保護者がいて、叱ったり厳しいことを言ったりすると文句が出るため、厳しい指導はしにくい

    連絡一本くれたら、一発で二度とそういう態度ができないよう親子揃って調教してやるけどな。

    肉体的・精神的に、徹底的に痛めつけて。

    +1

    -3

  • 1217. 匿名 2024/01/01(月) 12:48:18 

    >>901
    在住県の国立大附属の小学校でも聞きます。
    男女60人中半分以上が中学に上がれない(内部生も中学受験受けないといけなくて倍率が高く外部から受ける子が賢い)
    受験前は誰が落ちるのか、ピリピリした状態が続いてるとか。
    子どもが通ってた小学校でも問題行動を起このは勉強ができない子とは限らず中学受験する子でも立ち歩いたり、ノートをビリビリに破いたり、授業を妨害する行動する子はいました。

    +6

    -0

  • 1218. 匿名 2024/01/01(月) 12:48:27 

    >>1211
    あの97-98 年生
    ゼット代表ではないよね

    +0

    -0

  • 1219. 匿名 2024/01/01(月) 12:49:48 

    >>1123
    発達の親って甘いよね 
    子供を割れないように育てて

    +8

    -1

  • 1220. 匿名 2024/01/01(月) 12:50:02 

    >>236
    その場で瞬殺するに決まってるだろ

    +1

    -2

  • 1221. 匿名 2024/01/01(月) 12:50:19 

    >>1218
    色々許される年齢でもなくない?

    +0

    -1

  • 1222. 匿名 2024/01/01(月) 12:50:52 

    >>170
    最近の子親いないと鬱になるの?と思うぐらい親が子供にべったりだよね

    +2

    -2

  • 1223. 匿名 2024/01/01(月) 12:51:16 

    >>1221
    うん
    若いからねと許される年齢じゃない

    +2

    -0

  • 1224. 匿名 2024/01/01(月) 12:52:43 

    >>1151
    そんなとこで働く教員がいないと思うので、結局その加害者の親が見てほしい。

    +6

    -0

  • 1225. 匿名 2024/01/01(月) 12:56:53 

    >>1224

    加害者親はその問題児をパワーアップした人間だと思ったほうがいい

    +2

    -1

  • 1226. 匿名 2024/01/01(月) 12:57:24 

    >>1212
    メモらせるとかメモ渡すとか
    録音させるとか
    動画や画像送るとか
    何かしたらよかったかもね

    昭和は見て覚えろ自分でメモれだったけど今はもっと優しいんじゃない?
    マニュアルや流れのまとめとかあると昭和の自分でも有難いもの

    +1

    -1

  • 1227. 匿名 2024/01/01(月) 12:57:38 

    >>1224
    絶対働きたくない

    +0

    -0

  • 1228. 匿名 2024/01/01(月) 13:00:03 

    トイトレも箸も全部他人任せ
    叱らない
    誰のために子ども生んでるんだ

    +8

    -1

  • 1229. 匿名 2024/01/01(月) 13:01:36 

    >>170
    甘やかされてるのに?

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2024/01/01(月) 13:03:08 

    >>1205
    親がおかしいから子供もおかしいの典型例だな

    +17

    -0

  • 1231. 匿名 2024/01/01(月) 13:03:13 

    >>38
    うちの母も専業主婦だけど叱れないタイプだよ。
    私は母みたいになりたくなくて正社員共働きしてるけど、私が子供が人混みで走ろうとした時に厳しく「ダメだよ!ぶつかったら相手にも危ないからね」て言っただけで
    「普段保育園で大変な思いしてるのに怒る必要ある?子供は走り回るものじゃない。ママは怒ったことなんてないわ」みたいに言ってる。
    その結果兄は引きこもりニートですけどって内心思ってる。

    +21

    -0

  • 1232. 匿名 2024/01/01(月) 13:04:36 

    子供2人育てたけど、癇癪持ちで怒りっぽい長男、
    殆ど怒らないで穏やかな次男。
    同じように育てたつもりだが、全然性格が違う。
    乳児の頃から、癇癪持ちの子は些細なことで狂ったように泣いたり、イヤイヤ期も酷かった。
    穏やかな性格の子は、乳児の頃から穏やかでイヤイヤ期も無かった。大人になってもそれが続いてる。
    三子の魂百までじゃないけど、生まれつき顔が決まってるように、生まれ付きの気質ってあるのだろうか?
    遺伝子配列で癇癪持ちに生まれてしまった場合は子育ては大変だと思う。

    +7

    -1

  • 1233. 匿名 2024/01/01(月) 13:06:42 

    >>1217
    国立は私立と違ってお利口な子だけじゃないからね
    研究機関だからいろんな子を入学させるらしいから
    問題はそういう場で国立学校側はどんな指導してるんだろうかと気になる

    +2

    -3

  • 1234. 匿名 2024/01/01(月) 13:08:41 

    >>5
    褒めるのも叱るのもダメ
    相手を尊重することができないのが問題
    子供はそれを敏感に感じ取る
    そして、暴れる人間というペルソナの仮面を被る

    +2

    -3

  • 1235. 匿名 2024/01/01(月) 13:10:53 

    >>900
    それって大変失礼だけど、健常児?

    +4

    -0

  • 1236. 匿名 2024/01/01(月) 13:11:33 

    お金持ちは私立だしね

    +0

    -0

  • 1237. 匿名 2024/01/01(月) 13:12:16 

    >>1004
    そんな程度で不安定だの学校行くのが辛いだのになるような子って将来心配ですね
    よほど甘やかしたんだろうね

    +1

    -1

  • 1238. 匿名 2024/01/01(月) 13:16:12 

    つい先日、都内の某高級ブランド内でドバイから来たそうな親子がいて、親はずっと自分のお買い物で子供ほったらかし、お店で出してくれたチョコを食べた手で、服や靴を触りまくり握りまくり。
    それでも親は知らんぷりでビックリ!!
    どれだけお金があっても教育ができてないって…周りの人も引いてました。

    +6

    -0

  • 1239. 匿名 2024/01/01(月) 13:16:14 

    >>552
    朝7:30にきてお迎え20時の子がいるんだけど夜ご飯も保育園で食べて行くしマジで親と過ごす時間1時間くらいなんじゃないかって感じで可哀想になる

    +5

    -0

  • 1240. 匿名 2024/01/01(月) 13:18:16 

    >>1081
    二度もぶったら怒るわw

    +0

    -0

  • 1241. 匿名 2024/01/01(月) 13:20:32 

    >>1239
    シンママの子がそうだった
    女手一つで子ども二人養うとなるとそうなるので、お母さん大変だけど、なかなかお母さんに甘えられない子供も辛いだろうな

    +0

    -1

  • 1242. 匿名 2024/01/01(月) 13:21:42 

    格差社会になって
    もう公立は授業成り立たない時代なんだよ

    +0

    -0

  • 1243. 匿名 2024/01/01(月) 13:26:35 

    >>1004
    うちの子のクラスで一人授業妨害している女子がいて、一人で授業と全然違うことを喋りだし、先生が注意すると反抗し、周りの男子が女の子を諌めたらわめきだす
    授業にならない
    支援級でも入ってほしい

    +4

    -3

  • 1244. 匿名 2024/01/01(月) 13:26:39 

    >>756
    甘やかさなければ良くない?

    +1

    -3

  • 1245. 匿名 2024/01/01(月) 13:27:13 

    >>1063
    他害の負のループはかなりあるよね。暴力の連鎖ってやつ。こういう暴力や虐待の連鎖は色々研究結果も出て確定してるけど、なくならないね。何も叱らず全て甘やかしていいわけじゃないし、暴力でしか解決できないよう育てるのもダメだし、結局は何もかもバランスなんだろうね。

    +2

    -0

  • 1246. 匿名 2024/01/01(月) 13:27:19 

    >>3
    専業主婦も共働きもどっちも良い面、悪い面あるから結局は人によると思う…

    +2

    -1

  • 1247. 匿名 2024/01/01(月) 13:27:28 

    >>1240
    なら、死ぬまで殴ってやるよ

    +0

    -1

  • 1248. 匿名 2024/01/01(月) 13:27:59 

    >>1
    「ほめて育てる時代になんてことをしてくれたんですか」

    子供の間違いを指摘したり叱らないのも虐待だろ阿呆が
    こういうカス親に育てられたクズガキが社会に出ても生きていけんぞ

    +2

    -1

  • 1249. 匿名 2024/01/01(月) 13:28:28 

    >>1247
    ツマンネ( ・_ゝ・)

    +0

    -0

  • 1250. 匿名 2024/01/01(月) 13:30:10 

    甘えさせるのと甘やかすのは全然違うことなのにさ、子供を失敗させないようにコントロールしようとしすぎて前者ができてない人がものすごく多いんだと思う。甘やかすのは親都合、甘えさせるのは子供都合なんだよ。要望を伝えるエネルギーが固まる前に親に先手打たれて気力が無くなっちゃう。いい子でもなんでもないんだよ。緩やかな毒親じゃないのかと思う。

    +5

    -0

  • 1251. 匿名 2024/01/01(月) 13:30:34 

    >>1249
    粗大生ゴミから笑いと取って何になる?

    +0

    -1

  • 1252. 匿名 2024/01/01(月) 13:31:17 

    >>1241
    うちの園は逆にシンママは手当や1人親の配慮があるみたいで17時には迎えに来てたよ
    40代くらいの夫婦の子どもが毎回1239の時間

    +5

    -0

  • 1253. 匿名 2024/01/01(月) 13:31:20 

    >>1216
    ネットでいうのはただだけど、実際そう簡単じゃないからなぁ。先生は病んでやめてくし、暴れる子に殴られて子やその被害者の親や周りも病んでくし

    +15

    -0

  • 1254. 匿名 2024/01/01(月) 13:32:01 

    >>118
    周りを見ていると必ずしもそうではないと思うけどね。
    まぁ奥さんが仕事を辞めたくないのに旦那さんの強い希望で退職させられるみたいなケースは少ないから(あくまで周りでは)、基本的には辞めたい仕事だから辞めてる、続けたい仕事なら辞めない、というのには同意できるけど。
    辞めたい仕事に就いている且つ旦那さんが辞めていいと言っている=ブラック勤めの無能、というのには全然同意できないわ。

    +1

    -0

  • 1255. 匿名 2024/01/01(月) 13:32:36 

    >>1249
    最も気温が低い時期に、サムい定型コメント やめてもらえるかな?

    +0

    -2

  • 1256. 匿名 2024/01/01(月) 13:34:39 

    てか悪いことしたのに叱らないの?起こると叱るは違うのに親になった人自身はそれを理解してるの?

    +3

    -0

  • 1257. 匿名 2024/01/01(月) 13:34:59 

    >>1253
    監視カメラで常時 証拠を録画

    +0

    -0

  • 1258. 匿名 2024/01/01(月) 13:35:45 

    >>930
    私も、そう思う。
    昔の荒れていた世代(荒れる10代だっけ?)が親となり、きちんと躾をできないどころか。
    先生を小馬鹿にしているんだと思う。

    だから、子供も先生を馬鹿にする。
    低学年(小学1年生から)イジメや学級崩壊が起きて、収拾がつかないんだと思う。

    息子が小1だけど、給食のエプロンを先生が洗っていて、ドン引き。
    普通、親がやるよね?

    +12

    -0

  • 1259. 匿名 2024/01/01(月) 13:36:29 

    >>1179
    社長はADHD 多いみたいだけど

    +0

    -0

  • 1260. 匿名 2024/01/01(月) 13:37:49 

    >>1211
    人気かどうかはわからんけど、あのちゃん風で味を占めてる同年代は見たことある。天然ぶってなんでも許させようとするよりもっと悪どい。子供ぶって何でも周りを良いように使おうとする人。わがままを通すためなら何でもするのかな。いじめっ子と大して変わらん。

    +3

    -0

  • 1261. 匿名 2024/01/01(月) 13:38:01 

    >>1160
    人それぞれだから、子どもの様子を見て働き続けるかどうか適切に選択しないといけないね
    うちは兄妹だから、親が働いていても私は全然寂しくなかったし、昭和だったから18時までみっちり友だちと遊んで、帰宅したら母も同じ時間くらいに帰ってきてた

    +7

    -0

  • 1262. 匿名 2024/01/01(月) 13:38:27 

    >>1256
    親自身が善悪の区別がついていないのなら叱る叱らない以前の問題だよね

    +4

    -0

  • 1263. 匿名 2024/01/01(月) 13:38:52 

    >>1216
    どうやってwなんか漫画の見すぎでは

    +1

    -0

  • 1264. 匿名 2024/01/01(月) 13:38:53 

    >>1008
    種類が違うのよ。

    +0

    -0

  • 1265. 匿名 2024/01/01(月) 13:39:35 

    私はガミガミ毎日のように叱られ、時には体罰もある家庭で育ったけど、あんな育児はしたらダメだと思うよ。褒められることもないので、自己肯定感と向上心とやる気の無い鬱っぽい人になった。
    ちなみに学校で先生から叱られたことはないし別に素行が悪かったわけでもなく鬱っぽい感じ。
    何事もバランスなんだろうね。

    +2

    -0

  • 1266. 匿名 2024/01/01(月) 13:40:35 

    >>867
    元ヤクザとか
    「何があっても一切文句は言いません」と誓約書書かせて体罰ありで強制矯正
    拒否ったら退学処分にしたらいい

    +1

    -0

  • 1267. 匿名 2024/01/01(月) 13:41:04 

    >>1214
    大人のやることじゃないよ
    バラエティでも出る場所選んで欲しい
    万人に押し付けるな

    +3

    -0

  • 1268. 匿名 2024/01/01(月) 13:42:36 

    >>1233
    もし我が子が将来の真のリーダーになる事を期待するなら、玉石混交の中くらいの学校を目指す最低限の知恵が親にあり、その環境でも子が余裕でトップを張れるような力がないと厳しいね。

    将来 管理対象となる人々は、ほぼ愚民で構成されているから。
    それを避けている事に気付けない頭の弱い親では、子を導くなど とてもとても。

    +4

    -0

  • 1269. 匿名 2024/01/01(月) 13:43:32 

    >>257
    無理だろうけどそういうクラスはAIとかが先生がいいかもね
    もしくは登校しないでもらってリモート授業

    +6

    -0

  • 1270. 匿名 2024/01/01(月) 13:43:35 

    世の中にアホガキばっか増やされても困る

    +3

    -0

  • 1271. 匿名 2024/01/01(月) 13:44:14 

    >>1263
    誰が見ても戯言としてしか捉えられない書き込みにムキになれるなんて、
    一体どんなオツムしてるんだ?

    +0

    -0

  • 1272. 匿名 2024/01/01(月) 13:44:21 

    >>1231
    兄ちゃん可哀想
    母親にエネルギー吸われちゃってんのね
    見捨てることも見限ることもできる気力がない感じ
    あなたも大変だね

    +3

    -0

  • 1273. 匿名 2024/01/01(月) 13:44:33 

    >>1202
    問題行動に対して注意をうけたのに自分全否定された思って大騒ぎして、何が悪かったか反省する事もなく終わるからまたやるよね
    自己愛人格障害みたいな若い子多い

    +6

    -0

  • 1274. 匿名 2024/01/01(月) 13:44:42 

    >>38
    うち、子供が小さい頃、飲食店でガチャガチャふざけてる子供に怒ってたら旦那が何怒ってんだ!って怒る私に怒ってきたよ。
    ちなみに旦那は今大手企業の管理職してるし、地域活動とかも精力的にやるタイプ。
    おそらく私とは人の迷惑を考えるポイント?が違う。

    +4

    -0

  • 1275. 匿名 2024/01/01(月) 13:44:53 

    現役保育士だけど、保育所や幼稚園時代は穏やかな良い子に見えたのに、小学校に上がった途端に爆発したという子の話を良く聞きます。
     でも良く見てるとそういう子は小学校に上がる前に片鱗が見えてる。それを一生懸命保護者の方が傷つかないように日々の生活の連絡から遠まわしに時間を掛けて伝えるんだけど、殆どが解ってもらえず、『そっちが悪いのにうちのせいにしないでください』と言われて、所長と担任が何度も何度も面談し、怒られ、疲弊していました。
     確かに保育所や幼稚園が力不足な場合があります。これは本当に申し訳ないですが、いくら此方がせっせと子どもに寄り添っても、家庭での扱いが子供にストレスを与えている場合、その子は上辺だけ良い子になって、けれど本人の許容量を超えた時に大爆発するだけです。
     保育所や幼稚園はまだ個人に沿った生活指導が出来る余裕がありますが、小学校になったら個人をケアする余裕はドンと下がる。だからホント、保護者の方にも解って欲しい。間に合ううちに考え方を変えてほしい。

    +21

    -1

  • 1276. 匿名 2024/01/01(月) 13:45:34 

    >>292
    そんなの私が友達ならありがとうと全力で言って、子供にはガチで叱るわ。それをしてない時点でまともじゃないね。

    +7

    -1

  • 1277. 匿名 2024/01/01(月) 13:47:16 

    >>1248
    そういう最低限の判断力が無い低能親が、性欲に溺れ ゴミを量産する事が問題

    +0

    -0

  • 1278. 匿名 2024/01/01(月) 13:48:52 

    >>1275
    保育士って頭悪い人間が就く底辺職でしょ?
    底辺が何を物申してんの?

    +2

    -12

  • 1279. 匿名 2024/01/01(月) 13:49:42 

    >>1
    他人にガキなんて放置するしかないよ
    きちんと叱ってもねつ造されて追い込まれ冤罪かけられる世の中だもん

    いつか酷い目に遭うんだから
    関わりたくない

    +2

    -0

  • 1280. 匿名 2024/01/01(月) 13:50:25 

    >>1273
    自己愛っぽい子多いの同意
    そもそも若者って失敗慣れしてないから自己愛強いのが普通だけど、なんか昔と違う
    白黒思考強いなと思う

    +8

    -1

  • 1281. 匿名 2024/01/01(月) 13:50:30 

    >>1278
    お前のような類まれなる知恵遅れは、ミジンコあたりから進化の過程を何回か繰り返して経験を積んだ方が良い。

    といっても焼け石に水か。スタートラインがあまりに低すぎるから。

    +8

    -1

  • 1282. 匿名 2024/01/01(月) 13:50:59 

    3半検診や入学前検診にちゃんとした発達の検査とアレルギーの検査を全員にしたらいいと思う。

    +4

    -1

  • 1283. 匿名 2024/01/01(月) 13:51:00 

    >>1231
    そういう間違ってるのに叱ってる最中に子供の前で別にいいじゃない〜!みたいに言うの本気でやめてほしいよね。子供もどっちが正しいのか混乱するし、母親を舐めだす。そもそも小さい頃なんて大人を舐めることが1番の問題なんだから、正しいことで叱ってる人がいる前で横槍は本気で祖母とかに多いけどやめてほしい。

    +8

    -0

  • 1284. 匿名 2024/01/01(月) 13:54:02 

    >>1271
    どうやってって聞いただけなのにムキになってると思うのがすごい認知の歪みww

    +2

    -0

  • 1285. 匿名 2024/01/01(月) 13:55:06 

    >>62
    報われないですよね。
    わたしも現職ですが疲れ果てて今年度で辞めます。
    教育崩壊はもう起きてると思う

    +8

    -1

  • 1286. 匿名 2024/01/01(月) 13:57:39 

    >>1231
    ママは怒ったことないわ

    に嫌味しか感じない。あんたは何を言いたいのよって思うわ。子育ての話にアピールポイント混ぜて何がしたいのよ

    +5

    -0

  • 1287. 匿名 2024/01/01(月) 13:57:44 

    >>1196
    個人的に団塊の次に厚かましいと思う

    +4

    -0

  • 1288. 匿名 2024/01/01(月) 13:58:52 

    変な親とちゃんとした親の二極化が凄いんだろうな
    中間層のまぁまぁ普通の親がごっそり減った
    学校の先生は変な親のしつけまで任されるなんて気の毒だよ
    私立なら他所の学校行けばで済むけど公立はどうにもならん親子が必ず入ってくる

    +9

    -0

  • 1289. 匿名 2024/01/01(月) 14:01:25 

    >>1287
    団塊やバブルとはベクトルの違う厚かましさ

    +2

    -0

  • 1290. 匿名 2024/01/01(月) 14:04:24 

    >>861
    そう思うよねー。
    常識的な人からしたらただの我儘。
    鬱病経験者は一緒にするな、と怒るであろうとしか思えない鬱病。

    一応適応障害だから離れればある程度は治るんだけど、
    自己愛だから名誉あるその場(例えばコネで入った大企業、頭の悪いボンボンを引っ掛けて入った上流階級の家柄、金積んで入れさせてもらった学校)から離れようとしないんだよね。
    そして実力不足からの「鬱になったー周りの理解がないー」と我儘発動。

    難しい言い方するとディスチミア親和型うつ病というらしい。

    ディスチミア親和型うつ病(新型うつ)について知ろう!|心療内科・精神科|うつ病治療の品川メンタルクリニック
    ディスチミア親和型うつ病(新型うつ)について知ろう!|心療内科・精神科|うつ病治療の品川メンタルクリニックwww.shinagawa-mental.com

    ディスチミア親和型うつ病(新型うつ)について知ろう!のページです。【年中無休】品川メンタルクリニックでは【薬だけに頼らない】磁気刺激治療(TMS)によるうつ病治療を行っております。【副作用がほどんどなく】、短期間で効果が期待できます。

    +1

    -0

  • 1291. 匿名 2024/01/01(月) 14:04:40 

    >>6
    叱らないってことは時間をかけて懇々と諭すってことだよね
    なんでもかんでも、いいのよーいいのよーじゃ三文安の化け物ができるだけ

    +5

    -0

  • 1292. 匿名 2024/01/01(月) 14:06:46 

    >>126
    言ってる意味がわからない
    事情があるから専業してる人を能力が低いってのは因果関係がめちゃくちゃすぎる

    +5

    -0

  • 1293. 匿名 2024/01/01(月) 14:07:32 

    中学生になると荒れてないらしいね
    荒れてる子は中受で私立にいくから、落ち着いてる子が公立中学に集まるらしい

    +0

    -0

  • 1294. 匿名 2024/01/01(月) 14:08:02 

    >>1012
    韓国で見習いやる子らは真性z世代ばっかだけどあっちはシビアな指導するんでしょ
    きっと活動時間も長いしタコ部屋住みだしスターの人参があるとは言えよく耐えれるな
    日本で好き勝手する新米リーマンやパパ活の子らも同い年なのに恥ずかしくなんないのか

    +2

    -0

  • 1295. 匿名 2024/01/01(月) 14:12:06 

    >>230
    そういう育てられ方した人って自分だけは何やってもいいと思ってるからよその子供に対しては暴言吐いてキレまくってそう

    +1

    -0

  • 1296. 匿名 2024/01/01(月) 14:13:30 

    >>1284
    聞く価値が無い事に気付けず、必死に口角を挙げて食らいついてきちゃってる姿が、低能の極み

    やっぱ、こういう奴をおちょくるのは楽しい

    +0

    -1

  • 1297. 匿名 2024/01/01(月) 14:13:41 

    >>1275
    まぁほとんど家庭の問題。親がおかしいから子供が歪むんだよね
    引きこもりになる子は家庭内で生贄にされた一番心の優しい子のことが多いし、優しくて大人しい子じゃないと反撃されるからターゲットにしない。ターゲットにしたらなにかにつけて貶すか、徹底的に行動と思考を規制してコントロールを図る
    気分次第で異様に褒めたり貶したり。人前では褒めるけど家に帰ったらグチグチ文句

    こんなのどんなにいい子でも狂うわ

    +7

    -0

  • 1298. 匿名 2024/01/01(月) 14:15:29 

    >>1262
    怒るは感情的、叱るは教えるって意味をわかってない、善悪の区別つかないのはもってのほかだよね。

    +0

    -0

  • 1299. 匿名 2024/01/01(月) 14:16:59 

    >>726
    起こると叱るの違いを理解してればいいと思う。叱るは教えることを言う。何がいけないのか、何をしたら良いのか、というのを分かりやすく教えてあげる。怒るは感情的に一方的に怒ること。

    +3

    -0

  • 1300. 匿名 2024/01/01(月) 14:18:28 

    >>189
    よこ
    怒る、と叱る、の区別化だよね。

    +1

    -0

  • 1301. 匿名 2024/01/01(月) 14:19:22 

    >>1287
    わかる
    職場の20代の子達ほんと偉そうでこっちがビックリする
    見てると普通に指摘されてるだけなのに自分を否定されたと思うのか反論する子、殻に閉じこもる子、何故か先輩にタメ口な子
    あんな気つかわれて優しく言われてるのにそうなっちゃうんだって思う

    +18

    -0

  • 1302. 匿名 2024/01/01(月) 14:20:13 

    >>1292
    専業も3パターンだね
    ・経済的に余裕あるから専業
    ・事情があるから専業
    ・働く能力がないから専業

    +8

    -0

  • 1303. 匿名 2024/01/01(月) 14:20:36 

    >>7
    うちの学校にも居たよ。
    他の子がふざけたり悪い事して先生に怒られてるのを見て学校休みがちになった子。
    両親で何回も学校に行って先生に謝罪求めてたわ。
    直接怒られた訳じゃないのに何回も先生に謝らせるってどういう事よ…


    +27

    -0

  • 1304. 匿名 2024/01/01(月) 14:21:13 

    このご時世、まともな大人は子供を産まないからな

    +18

    -1

  • 1305. 匿名 2024/01/01(月) 14:21:52 

    >>118
    実際のところどうなんだろう。
    >>491みたいなのはまさに無能というか性格に難ありすぎて専業主婦になるしかなかったパターンで、逆に妹さんはホワイト企業勤めで旦那も協力的だから子供がいても仕事続けられてるパターンな気がするんだけどさ。
    果たして>>491のような偏った思考の専業主婦に育てられるのと、保育園で保育士さんとお友達と過ごすのってどっちが良いんだろうね。
    私は後者の方がいいな。

    +1

    -5

  • 1306. 匿名 2024/01/01(月) 14:24:01 

    >>1
    幼稚園でも叱らない育児してる親の子供が問題児。

    +10

    -0

  • 1307. 匿名 2024/01/01(月) 14:24:06 

    >>1203
    高圧的な先輩今の時代いないんじゃないか、、、

    +3

    -1

  • 1308. 匿名 2024/01/01(月) 14:26:33 

    >>184
    なんでマイナスなの?
    いじめてる子を怒鳴るよりも隔離するべきじゃない?
    叱られてもいじめが止まないなら早急に引き離すべきでしょ
    怒鳴られたフラストレーションがいじめられてる子に向かう可能性があるんだし

    +2

    -2

  • 1309. 匿名 2024/01/01(月) 14:28:13 

    >>1304
    周り見てると本当そうかもしれない

    +8

    -0

  • 1310. 匿名 2024/01/01(月) 14:28:31 

    >>87
    どんだけ叱らない育児がワガママモンスター産んでるか現実知らないんだね。昔子供が何やっても叱らなかった女性タレント、当時炎上してても無視してやり続け、十数年後に「叱らない育児は失敗でした」ってとんでもない人間作り出したの後悔してたよ。
    悪いことしたらちゃんと叱らないとなにしたって怒られないから善悪がわからないヤバイのできるに決まってるじゃん。しつけることは虐待とは違うんだよ。

    +15

    -1

  • 1311. 匿名 2024/01/01(月) 14:29:45 

    怒鳴るのはよくないと思うけど叱るというか注意でいいと思いますよ。

    +0

    -0

  • 1312. 匿名 2024/01/01(月) 14:30:44 

    >>1
    叱らない育児を広めた奴は謝罪した方がいい

    +12

    -0

  • 1313. 匿名 2024/01/01(月) 14:32:53 

    昔だって暴れん坊はいたよ。あと休日に不良に教室のガラス割られたよ。風は入って来るし寒いし参ったよ。そんなの今に始まった事じゃないんじゃないの?。

    +1

    -4

  • 1314. 匿名 2024/01/01(月) 14:35:54 

    >>1
    授業を妨害する生徒は教室の外に出して放置
    クレームあったら、他生徒の迷惑になるのでって応答を
    学びたい子だけに授業って形で問題ないと思う

    +5

    -0

  • 1315. 匿名 2024/01/01(月) 14:36:04 

    親の感情で怒るのと相手のために叱るのは違うんだぜ?うちは自分や他人の命に関わる危ないこと(人に足をかけたり道路に飛び出したり)とかはこの前めちゃめちゃ叱ったよ。そこら辺に服脱ぎっぱなしとかの注意の比じゃないレベルで。
    普段は「うるさいなー」くらいの子供が真顔になってすぐ「ごめんなさい!」ってなった。
    叱りのメリハリつけてどれがマジでやったらいかんことかしっかりおしえるよ。

    +7

    -0

  • 1316. 匿名 2024/01/01(月) 14:36:53 

    >>1301
    多分団塊は若い頃注意した大人が老害呼ばわりされてたイメージ
    で平成では意見した若者は悪ガキ呼ばわり

    +2

    -1

  • 1317. 匿名 2024/01/01(月) 14:39:18 

    >>583
    特別扱いにしてもせめて見えない所でやってほしい
    他の子達にしたら不公平感あるし
    大人達に気遣われて特別扱いされてるの見たら、じゃあ自分もと影響されても不思議じゃない
    実際友達同士で不登校になったとか聞くし

    +5

    -0

  • 1318. 匿名 2024/01/01(月) 14:44:22 

    うちの子の学校の問題児の親はその子を怒鳴りつけてるよ。
    一切改善しない。

    +5

    -0

  • 1319. 匿名 2024/01/01(月) 14:44:30 

    >>1196
    わかる
    半数くらいは関わっていても違和感ない子だけどそうじゃない子は本当にひどい
    おそらく社会人としての礼儀や振る舞いを学ぶ時期にコロナ禍が被ったことが大きいと思う
    その世代は遊ぶことも学ぶことも制限が大きかったから、対面でのコミュニケーションの経験がその時期極端に少ないんだよね

    +0

    -1

  • 1320. 匿名 2024/01/01(月) 14:48:19 

    だって象徴がそうじゃん。
    学校側は問題ある子だから注意しただけなのに虐められたー!って。
    国民もモンスターペアレンツを良しとしたんだから良いんだよ。

    +1

    -1

  • 1321. 匿名 2024/01/01(月) 14:50:39 

    >>331
    周りに迷惑かけても謝らない、子供を注意しない親多い

    +1

    -0

  • 1322. 匿名 2024/01/01(月) 14:51:30 

    >>1304
    低収入ほど子供産んでないけど低収入ほどまともってこと?

    +1

    -8

  • 1323. 匿名 2024/01/01(月) 14:51:43 

    >>1208
    今でも不登校児の親は悩んでると思うよ。行かなくていいなんて達観してる親なんて一握りだと思う。

    昔はひきづってても無理やり行かせた結果、ある時プツリときれてひきこもり、中高年の引きこもりが多いのもそのせいじゃないの?

    それよりは一旦行けない事を認めてあげて、また行けるようになるのを待つ、もしくは環境を変えてあげたらいいと思う。

    +9

    -2

  • 1324. 匿名 2024/01/01(月) 14:53:34 

    >>1311
    それでは怒られてる、周りに迷惑かけてるとわからないような子だから改善しないのです。なかなか実際には難しい。

    +1

    -0

  • 1325. 匿名 2024/01/01(月) 14:53:41 

    >>1259
    基本的にお金持ちになる人間は耐性が高く、セルフコントロール能力に長けている。
    動物みたいに本能丸だしなタイプは一見強そうに見えるけれども、最終的には負けるんだよ。

    +0

    -0

  • 1326. 匿名 2024/01/01(月) 14:56:38 

    >>1
    20年後にこの子達が社会をつくっていくのか

    +1

    -0

  • 1327. 匿名 2024/01/01(月) 15:00:34 

    >>1322
    子どもを育てられる余裕がない事を自覚してるからまともってことでしょ。

    +2

    -1

  • 1328. 匿名 2024/01/01(月) 15:02:21 

    >>1047
    親は「子どもがかわいそう。子どもを傷つけたくない」というけど、本音は自分がフォローするのが面倒なんだよね
    社会に出てから本人が失敗したり気が利かないことを責められても、それは本人の問題になり責められるのは本人だし
    親は逃げ切り、本人だけが全面的に批判されてかわいそうな気もする

    +4

    -0

  • 1329. 匿名 2024/01/01(月) 15:02:36 

    >>1312
    十数年経って中学ご入学辺りで段々と批判の声が上がってきたけど、
    それまでの平成初期くらいまでは本当に叱らない育児がトレンドだったんだよ。
    私はその前の世代だから、叱られないのを羨ましく思ってたのを覚えてる。

    昭和のやり方は古臭い!叱らない育児が正しい!!
    ほら、皇太子ご一家もそうされてる!!って。
    なぜ小学校で

    +1

    -4

  • 1330. 匿名 2024/01/01(月) 15:04:40 

    >>1329
    ×平成初期
    ⚪︎2000年初期

    +1

    -0

  • 1331. 匿名 2024/01/01(月) 15:06:24 

    暴れる生徒がいて先生がやめなさいととっさに手を掴んだらその生徒が親に先生に虐待されたと言って騒いで結局その先生が辞めることに。もっと先生を守れる方法はなかったのか?ちなみに小学校の話です。

    +6

    -0

  • 1332. 匿名 2024/01/01(月) 15:08:04 

    >>6
    犬って人間の3~5歳ぐらいの知能があるけどしっかり叱って躾けるよね。

    そう考えると人間の5歳ぐらいまでは叱って躾けないと身にならないのかも。

    +8

    -0

  • 1333. 匿名 2024/01/01(月) 15:08:07 

    >>1322
    発想がぶっ飛び過ぎ
    低収入の中でも自分達が子を産んでも幸福にしてあげられないと考える人達と
    低収入でも気にせずポコポコ産む人達もいるから
    収入がどうかじゃなく考え方の問題でしょ

    +8

    -0

  • 1334. 匿名 2024/01/01(月) 15:10:11 

    >>1333
    自分を幸せにする為に結婚出産してる人は色々詰んでるイメージ

    +1

    -0

  • 1335. 匿名 2024/01/01(月) 15:11:34 

    >>1332
    極端だよね
    叱ると虐待の区別もできずに何でもかんでも規制するのって害にしかならない
    国家なのか社会なのか学んでバランス取るの下手だよね

    +4

    -2

  • 1336. 匿名 2024/01/01(月) 15:12:31 

    >>1293
    公立中の荒れは目に見えないだけだよ
    SNSによるいじめとか、不登校の子がいないクラスなんてほぼない
    不登校も本人の意思によるものならまだましで、ヤングケアラーにさせられている子もいる
    学力なんて本当に絶望的

    +3

    -2

  • 1337. 匿名 2024/01/01(月) 15:13:25 

    >>1314
    教室から出てって事故にあったり怪我したら担任の責任になるから、そう簡単にもいかないんだよね

    +1

    -0

  • 1338. 匿名 2024/01/01(月) 15:14:30 

    ぼーっとして叱らない母親の子供はたいてい癇癪持ち
    常識もない

    +5

    -0

  • 1339. 匿名 2024/01/01(月) 15:14:40 

    >>1304
    むしろ共働きで経済力ある人達が産んでるよ

    +3

    -0

  • 1340. 匿名 2024/01/01(月) 15:15:17 

    >>1331
    ウチの学校もそれありました。親が教育委員会とかにクレームするんだよね。

    +2

    -0

  • 1341. 匿名 2024/01/01(月) 15:15:28 

    >>1318
    改善するような、親の脅威を与え切れていないんだろう

    コストも上限があるんだから、手っ取り早く 肉体 精神 の両方を徹底的に痛めつけないとダメだろう

    それでだめなら、魚のエサに

    +0

    -0

  • 1342. 匿名 2024/01/01(月) 15:15:33 

    >>1280
    自己愛多い層にネットでの市民権を与えたのがまずかったんじゃ、、、

    +2

    -0

  • 1343. 匿名 2024/01/01(月) 15:16:30 

    >>1216
    いじめっ子のヤクザの親、DQN親にビビって注意出来ないよ
    注意出来るのは陰キャのいじめられっ子不登校の親子

    +1

    -0

  • 1344. 匿名 2024/01/01(月) 15:16:51 

    共働きが増えて乳児から保育園育ちが多くなったのも地味にきいてそう。
    保育園職員は頑張ってるけど所詮は他人の子。
    しっかり叱りながら躾けるなんてできないよね。
    オムツ外しやトイレトレーニングも保育園任せ。
    最初の言葉をきくのは保育園の職員。
    何か変だよね。

    +4

    -0

  • 1345. 匿名 2024/01/01(月) 15:17:30 

    >>1275
    本来は親がやらなきゃいけない事をサポートしてくれてる場所なんだから
    明らかおかしい事柄以外は親の責任だよ
    他力本願他責思考な親多すぎる

    +3

    -0

  • 1346. 匿名 2024/01/01(月) 15:17:55 

    >>1329
    >「先生大嫌い。私の言う事きかないから」

    目の前で言いやがったら、直ちに監視外の場所へ連れて行き、ぶち殺すわ

    +5

    -1

  • 1347. 匿名 2024/01/01(月) 15:18:04 

    小学校で粗暴な立ち歩き児が座っていられただけで褒める、静かに授業受けたただけで褒めるを先生が続けた結果

    他の真面目な生徒の親から担任が特定の子にえこひいきしていると校長にまで苦情が出て騒がれていました。

    我が家の娘も日々「あいつは乱暴なのに、当たり前で褒められてズルい」と言ってたので褒めて伸ばしたい先生の方針だから仕方ないよと私も諭していましたが、これは現代風な贔屓なのか?

    先生も本当に大変…

    +5

    -0

  • 1348. 匿名 2024/01/01(月) 15:18:11 

    元日からドリブルが響いてくる(T_T)

    +4

    -0

  • 1349. 匿名 2024/01/01(月) 15:19:23 

    >>83
    逆だよ。発達障害に向いているやり方とか、特性を活かす方法を学べるから、社会に出ても対処しやすくなるんだよ。本人が。

    +4

    -0

  • 1350. 匿名 2024/01/01(月) 15:19:54 

    >>1292
    横だけど、
    だね。
    ああいうコメントする人は自分の家族が要介護や障害者になっても仕事辞めずにあくせく働きながら介護しなよーって思うわ。
    馬鹿にするって事は自分はできるって事だもんね。
    その立場になった事もないくせに偉そうに言うもんじゃないよね。

    +5

    -0

  • 1351. 匿名 2024/01/01(月) 15:20:11 

    >>1301
    普通の指摘じゃないんじゃない?
    人格否定とかしてない?

    +0

    -3

  • 1352. 匿名 2024/01/01(月) 15:20:36 

    >>1304
    中間層はそうだと思う

    +2

    -1

  • 1353. 匿名 2024/01/01(月) 15:22:24 

    >>1329
    昭和を古くさいって叩く人多いけど
    発展したのってその時代なのよ
    平成以降の急下降ぶりはやばい
    昭和はむちゃくちゃなところもあるからそこだけ改善すればいいのに

    +5

    -1

  • 1354. 匿名 2024/01/01(月) 15:22:29 

    >>1329
    叱らない育児してる親の子達、学校行ったら他の子が怒られてるのみて怒る先生が怖いから学校いけないって不登校になり、幼稚園ではやんちゃな男子が怖くて不登園になってた。
    愛子様もクラスのやんちゃ男子が怖くて不登校なってたよね。ぬるま湯に育てられ過ぎて社会に出てそういうのに対応できないメンタル豆腐になってないかね?今の子ちょっと弱すぎると思う。

    +5

    -3

  • 1355. 匿名 2024/01/01(月) 15:25:07 

    >>1303
    そういう子って就職できるんだろうか。一回でも怒られたら辞めそう。そして親がパワハラで訴えなさい!とか言うんだろうか

    +7

    -0

  • 1356. 匿名 2024/01/01(月) 15:25:34 

    >>1329
    時代がこうだから!とか流行ってるから!に飛びつく人は何であろうと失敗するよ
    自分で考える頭ないんだもん

    +5

    -0

  • 1357. 匿名 2024/01/01(月) 15:26:25 

    >>458
    そういう前時代の遺物ってまだ実在するんだー
    世間知らずのままばーさんになったんだな

    +0

    -1

  • 1358. 匿名 2024/01/01(月) 15:26:52 

    教師なんだけど、イジメをしてた女子がいたから注意をしたけど、一切聞かず何度も繰り返すから、肩に手をおいて「何度も注意してるよね?やめてね。意地悪を言わないと約束して欲しい。」と言ったら、叩いたりしてないのに叩いたと騒がれて絶句。「肩に手をおいたのが叩いたになるの?」と聞いたら、「うるさい、黙って!」と怒鳴られて睨まれた。
    保護者も似た感じの親子、関わったら厄介だからと要注意人物だという共通認識だけど、イジメをする子供は親も問題がある事が殆ど。
    イジメのやり口もチームプレーでえげつない。
    ガルでは産むなら娘を授かりたいってコメントだらけだけど、女の子はイジメ問題が本当に根深くて難しいと思う。
    小学校低学年でも、大人顔負けの女の子はいる。

    +12

    -0

  • 1359. 匿名 2024/01/01(月) 15:28:16 

    >>1333
    でも高収入ほど子供は産んでるのは事実。

    +2

    -4

  • 1360. 匿名 2024/01/01(月) 15:28:26 

    >>1301
    スゴイよね(笑)でもオジサンオバサン(自分も含めて)は若い子を求めるよね(笑)企業も。若い子に痛い目見させられたことないのかなと思う。自分はもうコリゴリ。見た目がいいのは間違いないけど、色々ありえないことが多い。なんでもかんでも若い子若い子、20代、なんなら10代とか言うけど、見た目の良さだけで働ける仕事でもないのに、そればっかり求める。

    +6

    -0

  • 1361. 匿名 2024/01/01(月) 15:29:33 

    >>1341
    何言ってんのw

    +0

    -0

  • 1362. 匿名 2024/01/01(月) 15:32:03 

    今は、叱るじゃなくて注意する時代だけど。
    注意しても心に響かない子供がいるのも事実。
    信頼度を上げて仲良くなれば注意したら聞く耳をもってくれるけど、苦々しく思うようなとんでもない子供がいるのも事実だから。
    仕事だから、子供の良いとこを探して指導するようにしてるけど、同級生なら関わりたくないような子もいる。

    +6

    -0

  • 1363. 匿名 2024/01/01(月) 15:32:06 

    >>1327
    単にどんどん金銭的に余裕ある人だけが産むようになってるだけ。

    +2

    -0

  • 1364. 匿名 2024/01/01(月) 15:32:28 

    そもそもの話「叱れない」ってどういうことなの?
    人前で叱りにくいというのはまだ理解できるが家の中でも叱れないの?
    それって結局子供と自分自身を苦しめてることにならない?

    +0

    -0

  • 1365. 匿名 2024/01/01(月) 15:35:23 

    >>1361
    何ゴミ返信してんの
    絡んでくるなよ、ゴミらしく大人しくしてろ

    +0

    -2

  • 1366. 匿名 2024/01/01(月) 15:38:40 

    >>1111
    それは精神病だね
    親が糖質とかかもね

    +1

    -0

  • 1367. 匿名 2024/01/01(月) 15:39:00 

    >>826
    素晴らしい👏

    +1

    -0

  • 1368. 匿名 2024/01/01(月) 15:39:13 

    >>464
    子供を叱るにしても、一緒にいなきゃ叱りようがないよね。おっしゃるとおり、家族以外の人は厳しく指摘できないんだから。共働き叩きというか、夫婦共に子供と物理的に一緒にいる時間が短いよねって思う。

    +6

    -1

  • 1369. 匿名 2024/01/01(月) 15:40:54 

    >>1359
    話通じないって言われるでしょ…

    +1

    -1

  • 1370. 匿名 2024/01/01(月) 15:42:12 

    >>1354
    教師をしてるけど、注意はしても叱りはしないよ。
    ましてや周りの子が怖がるような叱り方はしない。
    注意されただけで凹む子もいるけど、そしたら子供の心に寄り添って共感して気持ちが落ち着くのを待ってる。
    仕事で先生をやってる以上は、叱責したり大声を出すような事をすると生徒が真似したらいけないから、腹が立っても冷静に優しく振る舞ってる。
    偉そうな事をコメントしたけど、我が子には感情的に怒ってしまった事はある。

    +5

    -0

  • 1371. 匿名 2024/01/01(月) 15:42:19 

    >>1369
    だから結局今はお金ない人は産まない方向になってるだけだよ。
    子育て世代の世帯年収だけどんどん上がってるじゃん。
    貧乏子だくさんとかもう過去の話だよ。

    +3

    -0

  • 1372. 匿名 2024/01/01(月) 15:42:26 

    >>784
    よく知らないけどドモホルンリンクルの再春館製薬が一時期子持ちも働きやすい!子連れ出社してる人もいます!みたいなCMしてたよね、実際どうなんだろ?
    再春館製薬で働いてるガル民いないかな?

    +0

    -0

  • 1373. 匿名 2024/01/01(月) 15:42:46 

    >>702
    どっかの大学の教授だかが言ってたけど、アメリカじゃ義務教育でもルールを守らなかった生徒は退学さられるらしいよ。
    アメリカの方が日本より虐待とか子供の人権を守ることについて厳しいけど、ルールを守らなかった生徒への罰もちゃんと用意してんだなぁと思った。
    日本は子供に限らずだけど、権利を主張するばかりで義務を果たすことを蔑ろにしてる人は多々いるよね。
    子供は守られる権利はあってそれは大事なことだけど、ルールを守るとか先生や保護者の指導を聞かなきゃいけない場面が多いけど、すぐに虐待とかいきすぎた指導とかいう子や親が増えたからおかしなことになってる。

    +7

    -0

  • 1374. 匿名 2024/01/01(月) 15:43:42 

    >>3
    怒る怒らないは関係ないよ。

    +0

    -0

  • 1375. 匿名 2024/01/01(月) 15:46:15 

    >>8
    仕事の量も負担がない程度にしろって言われるからあんまり振れず代わりに氷河期が何倍も働いてるよ。
    しかも運良く下の世代が育つと若い世代を優遇したいとか言われて氷河期のシフトが減らされるんだよ。最近では新人を育てたがるベテランがいなくて新人が定着しないし色々終わってるわ。

    +0

    -0

  • 1376. 匿名 2024/01/01(月) 15:50:31 

    >>1358
    親も子供の頃は性格が悪くていじめっ子、その子供も遺伝子で性格が悪くていじめっ子、生徒に注意したら親からしたら自分が否定された気分になるんでしょうね

    +5

    -0

  • 1377. 匿名 2024/01/01(月) 15:52:02 

    >>1
    叱る叱らないだけの問題じゃないと思う。
    厳しすぎても心歪むし、どちらかに極端に寄らないのがいい。
    こういう育て方だとこうなる。ってひとつのパターンには納められない。「人」を育てるって難しい。

    +1

    -0

  • 1378. 匿名 2024/01/01(月) 15:53:17 

    >>1365
    年明け早々イライラしてて可哀想。
    おつかれ!

    +0

    -0

  • 1379. 匿名 2024/01/01(月) 15:55:01 

    大人が子供に対して明るい未来を示せない、これが一番でかい

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2024/01/01(月) 15:57:38 

    >>1022
    その補充要因が足りなくなってきているらしいね

    +2

    -0

  • 1381. 匿名 2024/01/01(月) 15:57:39 

    >>1370
    うちの学校手に負えないタイプの子はかなり怒られている。うちは家で叱られ慣れてるから別に怖くないみたいだけど、叱らないタイプの家の子は怖いみたい。しかし叱られないタイプの子は甘やかされてるばかりて全然いい子じゃないのが気になるわ。親は何しても叱らない謝らないのにやられた場合や我が子が傷ついてると感じた時は被害者の顔して出てくるからね。

    +4

    -0

  • 1382. 匿名 2024/01/01(月) 15:59:59 

    >>1355
    うちの子のクラス3人不登校
    大丈夫なの?って我が子に聞いたら先生もほっておくんだって
    このなんだろうな「逃げてもいいんだよ」と言う言葉が拡大解釈されている気がする
    「そこは逃げんなよ」って先生にも生徒にも言いたいな
    重大案件でもなく「すぐ逃げる」って世の中がおかしい
    で、先生にもっと強い権限与えるべき叱るべき所は叱らないと叱り耐性がつかない気がする

    +3

    -2

  • 1383. 匿名 2024/01/01(月) 16:00:10 

    >>1353
    だったら昭和みたいに定年55歳にしてもっと解雇できるようにしないと
    それにアフリカ、アジアが発展してきてるから昭和とは環境が違うよ

    +0

    -0

  • 1384. 匿名 2024/01/01(月) 16:00:33 

    暴れる子供を減らすには、一番いいのは家庭での役割を与えてお手伝いさせる事だと思ってる。
    学校で掃除をサボらない子、先生が見てなくても整理整頓が出来てる子は、忘れ物もしない、遅刻もしない、偏差値も高く受験にも失敗しない。
    自己管理が出来てる子は、本当に賢くて穏やかだからね。
    叱る叱らないより、暴れる子に育てない事が大切。
    つまり親に頑張って欲しい。

    +5

    -0

  • 1385. 匿名 2024/01/01(月) 16:00:50 

    >>397
    約束を保護にしたのは子供の方なので一貫性を保つ上でもスマホを取り上げたのは正しいです。あなたは約束破りが平気なタイプにようですね。
    パワハラ以前に、嘘つきの方が信頼を失いますよ。

    +2

    -0

  • 1386. 匿名 2024/01/01(月) 16:02:42 

    最終的責任者は実親

    +1

    -0

  • 1387. 匿名 2024/01/01(月) 16:05:20 

    >>1354
    あなたはおいくつ?

    +0

    -1

  • 1388. 匿名 2024/01/01(月) 16:05:21 

    共働きで我が子の子育てを他人任せでやってこなかったツケ
    他人が肉親以上に親身になってくれるわけないじゃん

    +3

    -1

  • 1389. 匿名 2024/01/01(月) 16:07:38 

    >>1378
    いや、釣りへ外出する手間が省けて助かってる
    元旦から、思い込み丸出しの低能が釣れて良い

    ただ、せめて数種の語彙は持ったほしい
    こっちも歯ごたえが欲しいんだよ

    +0

    -0

  • 1390. 匿名 2024/01/01(月) 16:08:51 

    >>1378
    頑張ってる感が出ていてよい

    +0

    -0

  • 1391. 匿名 2024/01/01(月) 16:12:14 

    >>1325
    数十年前からマシュマロテストとして知られてる情報

    +0

    -0

  • 1392. 匿名 2024/01/01(月) 16:28:13 

    共働きが子供と接する時間が少なくなるのは事実だけど叱れないこととは関係ないような気がする
    専業兼業関係なく叱れない人はどれだけ時間があっても叱れないと思う
    うちは共働きで親がいない時は掃除洗濯、簡単な食事の用意は子供の仕事だったけど
    できていなければ普通に叱られたし自分の部屋の整理整頓ができていなくても叱られたよ

    +0

    -0

  • 1393. 匿名 2024/01/01(月) 16:30:53 

    >>1372
    別な会社だけど、社内託児所があって子連れで出勤できる会社に知人が働いていたことがある
    実情は、病児保育もしてやるから子どもの体調不良くらいでいちいち休むなよ、という圧の強いブラック企業で辞めた

    +2

    -0

  • 1394. 匿名 2024/01/01(月) 16:33:22 

    理不尽に晒されなければ当然、理不尽には弱くなるし今一般的に理不尽だと考えられていない範囲までそのラインが下げられていくのは当たり前の流れ。
    他人のちょっとした不機嫌や冷静さが許せなくなる、とかね。

    そういう子達が子供のうちは社会にあまり関係が無いからどうでも良いけど、ガサっと大人となり社会を構成していった場合、一体どんな集団を構成、維持していくんだろう?

    いや、下の世代にどんな指示を出すのか? 親と同じ様に、だめだよ〜と言いながら放置するのかな?
    順番抜かしぐらいなら誰かが不快になるぐらいだけど、仕事で上の立場って例えば医療系の問題なら? 責任を伴う力を持った仕事の場合は?
    彼らはどうやって責任を取って、みんなとの折り合いをつけるのかすごく気になる。

    +0

    -0

  • 1395. 匿名 2024/01/01(月) 16:39:49 

    >>1323
    不登校の親ってなんも悩んでないんじゃないの?
    子供と長く要られてうれしいみたいな感じじゃないの?

    +0

    -1

  • 1396. 匿名 2024/01/01(月) 16:49:28 

    >>59
    正直、程度によっては本気で怒鳴ったり叩くことある。反抗期に入って、過干渉もよくないから基本本人に任せてるけど、さすがにそこは違うだろってことは本気で伝える。虐待批判されようが平手打ちで捕まろうが、潔白を貫ける信念を常に持つようにしてる。
    今は時代が急降下していってるだけに、教育や躾の質の低下は本当に子供たちの将来を思えば不安になる。今後は自分が選択しなくても厳しいことが増えていくのに。多様性も結構だけど、それをプラスの方向に実現していくには個人が自身の人間力や感情の抑制力を身につけることを前提にしないと、今のままじゃ確実に社会は崩壊しかねない。虐待は絶対したらいけないけど、躾や教育は時と場合によって感情をぶつけあうことは必要だよね。

    +1

    -0

  • 1397. 匿名 2024/01/01(月) 16:49:49 

    >>352
    や◯ざと噂の保護者の子が発達で、保育園の先生はその子が何をしても全く注意せずそいつの言いなり。
    その子の罪を我が子になすりつけられた事あるよ。

    +3

    -0

  • 1398. 匿名 2024/01/01(月) 16:56:05 

    >>1336
    あなたの家庭はかなり問題ありそうだね
    私の知り合いにはいないけど、
    よその家庭は目に見えないから当事者は言えないことまで語れるんだろうな

    +0

    -1

  • 1399. 匿名 2024/01/01(月) 17:03:27 

    >>614

    社会に出た時、引きこもるんじゃない?

    +1

    -0

  • 1400. 匿名 2024/01/01(月) 17:05:59 

    >>1244
    なんでマイナス?
    一人っ子=甘やかされてる、だから
    問題児が多いは違う。
    そもそも一人っ子でも甘やかさず
    厳しくするところはすればいいじゃん。

    兄弟いても問題児は多いし、むしろ
    兄弟のいる問題児こそ他の兄弟に
    迷惑かけるぶん一人っ子より質悪い

    +4

    -0

  • 1401. 匿名 2024/01/01(月) 17:07:41 

    >>427
    子供が小さい頃は、膝に乗せて一緒にテレビ見たりおやつ食べたり、ビニールプールで水浴びしたり、眠たくなったらお昼寝させたり、のんびり夏休みしてたな。都会のバリキャリの友人にはうちの子は保育園のワークショップ?でネイティブ英語講師とキャンプに行ってるよ、そんなダラダラしてるなんて…って言われたけど、すごく幸せな思い出だわ。バリキャリの家の子の方がエリートになるのかもしれないけど。

    +24

    -0

  • 1402. 匿名 2024/01/01(月) 17:12:20 

    >>463
    あー私従来の鬱でわ。
    新型はただの憂鬱だわな。思春期特有じゃない?

    +0

    -0

  • 1403. 匿名 2024/01/01(月) 17:12:32 

    >>397
    約束も守れず、当たり前の教育にいちいち傷つきトラウマを抱え…。生きていけないね。
    正しい躾は子供が泣いても嫌がってもやんなきゃ。子供時代に蓄えた力で何十年も働いていくんだよ。

    +9

    -0

  • 1404. 匿名 2024/01/01(月) 17:16:12 

    >>1060
    優秀な人ほど退職しても復職できたりフリーランスも可能で今の会社に無理にしがみ付く必要ないから、子育てを転機に退職する人もいることをお忘れなく~。(身近で実績あり)
    小さい頃の子育ての重要性を分かってる人もあえて専業になって節約しながらやり繰りしてるよよ。

    +4

    -2

  • 1405. 匿名 2024/01/01(月) 17:23:09 

    >>1398
    よこですが、1336さんの言うような状況は、実際よくあることです。表にわかりやすく見えてこない問題は多いですよ。

    +1

    -0

  • 1406. 匿名 2024/01/01(月) 17:31:52 

    >>922
    基本虐待体罰人権がの対象になるのがいじめ加害者
    真面目な子は元々叱られないから
    今まで体罰されたり叱られてたのって、大人から見た問題児で
    いじめっ子を叱ったり罰を与える先生が体罰って問題になる様になった
    体罰が問題になる時、いつもなぜ体罰をやったのか?子供が何をやったから体罰したのかは語らなくて、無垢な子を一方的に叩いたってイメージで報道される

    +2

    -0

  • 1407. 匿名 2024/01/01(月) 17:32:20 

    >>1403
    今の大人が二世帯は嫌だ、介護は嫌だだもん
    店員が笑顔じゃないだけでクレーム入れたり、怒ったり、介護士にも注文しまくる繊細ヤクザが増えた

    +7

    -1

  • 1408. 匿名 2024/01/01(月) 17:34:15 

    >>1395
    よこ。悩んで見えないだけじゃないかな?1323さんも、「いったん受け止めて…」ってかいてるよ。八方手を尽くして、ある段階に落ち着いてるだけってこともあるよ。もちろんなにも考えてない人がいないとは言えないけど、簡単に口に出したらよくないよ。

    +0

    -0

  • 1409. 匿名 2024/01/01(月) 17:45:56 

    >>1381
    1370だけど、1381さんのコメントに共感するし、同僚でも大人の私でさえ怖っとなるような叱り方をする先生もいるけど、私は指導するのが仕事だと思ってるから、腹が立っても感情に流されないように深呼吸してから話をしてる。
    こんな提案は現場では出来ないけど、親子でストレスを減らしたいなら、環境の良い生徒の集まる学校に入れるのが手っ取り早いと思う。
    保護者の学歴や年収の高い家庭環境の良い子供が集まる私立や、公立でもお金持ちエリアだと随分とマシになるよ。
    問題は0にはならないかもしれないけど、保護者がまともだと子供に多少問題があっても沈静化しやすい。
    実際、勤務すると学校によって本当に違うから。

    +2

    -0

  • 1410. 匿名 2024/01/01(月) 17:49:34 

    >>1370
    ましてや愛子様なんて学習院だからなぁ。
    感情的になってキーキーヒステリックに叱る教師ではなかったんじゃないかと思うけど。

    最初は学習院も学校側の指導に問題は無いとして反論してたんだよね。
    しばらく経ったら皇太子妃殿下がお許しになってないって事でなんか学校が悪いって雰囲気になっていった。その後は覚えてない。
    不登校続いてるな、って感じだった。

    +1

    -0

  • 1411. 匿名 2024/01/01(月) 17:52:08 

    >>975
    在宅勤務かな?
    でも、子供預けて挨拶なしはちょっとやだな。

    +0

    -0

  • 1412. 匿名 2024/01/01(月) 17:55:49 

    >>345
    20年後、成人した凡人が社会の一員としてやっていくための練習が学校の集団生活や校則、カリキュラムだよね。
    もちろん天才はそんなものに縛られなくて良いけど、天才なんて一握りだからね。

    +0

    -0

  • 1413. 匿名 2024/01/01(月) 17:55:59 

    >>1407
    繊細ヤクザはいちばん強い😟

    +5

    -0

  • 1414. 匿名 2024/01/01(月) 17:57:56 

    >>1402
    大人でもいるのよ、、

    +0

    -0

  • 1415. 匿名 2024/01/01(月) 17:59:23 

    >>794
    正論だけど、怒られたと聞いた親がおんなじレベルで沸点低くしてる気がするわ

    +0

    -0

  • 1416. 匿名 2024/01/01(月) 18:00:36 

    >>1339
    愛情が明後日を向いてる
    経済面は頭下がるけどね

    +4

    -0

  • 1417. 匿名 2024/01/01(月) 18:02:15 

    >>1406
    報道のされ方、乱暴よね。まにうける人がおおくてうんざりする。

    +4

    -0

  • 1418. 匿名 2024/01/01(月) 18:02:39 

    >>1351
    横。
    できてない事を注意したら人格否定された〜って言う奴ネット上で見るけど、
    能力がない事を指摘=人格否定と思うなら辞めれば良くない??

    +1

    -0

  • 1419. 匿名 2024/01/01(月) 18:42:47 

    >>1022
    本当にそう思う。
    けど、そのことを分かってる時短勤務の正社員は表向きは決してドヤッてないよ。
    保育園学童、実家義理実家、会社…、周りのお陰で自分の地位が維持できてることを理解してる。
    どちらか(仕事か育児)に専念してる人と同等のパフォーマンスはなんて無理だし出来てないのに、分かってない人はそのことを理解してない。

    +6

    -0

  • 1420. 匿名 2024/01/01(月) 18:46:50 

    最近の親って子供にかなり×一億つくぐらい甘い
    親っていうか等身大パネルみたい
    年にあったか関わり方してない
    高校生にもなって親が子供にべったりとか

    +4

    -0

  • 1421. 匿名 2024/01/01(月) 19:32:25 

    >>305
    うちも飲食店やってるんだけど、この前お母さん2人と子供4人が座敷で食事してて3歳くらいの男の子が隣の空いてる座敷のテーブルの上に座ってた。その後裸足でそのテーブルの上にのって歩いていたので旦那がさすがに注意した。
    男の子のお母さんは何も言わずにさっさと帰りもう1人の大人しい子のお母さんがなぜか謝ってくれた。

    うちも手のかかる男の子2人いるけどテーブルに登った時点でブチギレるのわかってるからそんなことしないんだけどね…

    +8

    -0

  • 1422. 匿名 2024/01/01(月) 20:30:30 

    >>1356
    文部科学省もとびついた!
    ヒラの先生方はのみこまれるしかない

    +0

    -0

  • 1423. 匿名 2024/01/01(月) 20:32:37 

    >>1137

    612です。
    本当にそう思います。
    何か根っこ腐ってる?て思います。
    旗振り同じくしてるけど、何の躊躇も無しにおはようございます!!て目を見て挨拶する子はこちらも気持ち良いし、親の教育が表れてるなと思います。
    挨拶聞こえててワザとスルーする子も居るし。
    恥ずかしくても小声でちゃんと言う子も居る。
    挨拶が全てを物語ってるよね。

    +6

    -0

  • 1424. 匿名 2024/01/01(月) 21:11:39 

    >>1137
    話それるけど今って廊下で先生とすれ違っても挨拶しないでくださいみたいな風潮なの?

    +0

    -0

  • 1425. 匿名 2024/01/01(月) 21:12:25 

    >>1137
    親が挨拶しないとね、、、
    近所の小2の女の子全然挨拶しない

    +4

    -0

  • 1426. 匿名 2024/01/01(月) 21:28:33 

    >>1412
    会社でパワハラ、セクハラあるけど
    問題起こす凶暴な人はみんなスルーじゃないの??
    攻撃的な人が怖くてみんなダンマリでしょ
    宝塚だって、周りの大人がガツンと注意する案件だったんじゃない?

    +0

    -0

  • 1427. 匿名 2024/01/01(月) 21:30:34 

    >>655
    そうそう。すぐにはわかんないんだよね。
    社会人になって同じようなことにであったときに、
    親から先に受けてたことでより理解し反省することができる。
    親にこのとき許されてたら怒る方を悪者にするんだよ。何事も最初にやらかしたときが重要だよね。
    難しいんだけどさ。。。

    +5

    -0

  • 1428. 匿名 2024/01/01(月) 23:37:26 

    >>1426
    そういうのこそ親に伝えてPTAで糾弾すればいいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2024/01/01(月) 23:42:10 

    >>1022
    だから「私たちは高収入になるために子供の頃から勉強して大企業に入って高収入を稼いでるのに、高い税金払わされて貧乏を養ってやらないといけないの?!」みたいな世間を分かってない自称高収入世帯のクソコメ見てると腹たってくるわ。

    アンタらの高収入の維持のためにどれだけの人数が犠牲になってるんだと思ってるんだろう。

    +6

    -1

  • 1430. 匿名 2024/01/02(火) 01:17:07 

    >>1373
    アメリカはホームスクーリング制度が進んでるから、小学生で退学になってもどうにかなるかもね!

    +0

    -1

  • 1431. 匿名 2024/01/02(火) 01:47:37 

    >>1425
    ええ…まだ小2なのに、それはやばいね。
    普段親もおはようとか、ただいまとか、家庭内で言ってないんだろうね。

    +1

    -0

  • 1432. 匿名 2024/01/02(火) 04:49:45 

    >>12
    左様でごわす。

    +0

    -0

  • 1433. 匿名 2024/01/02(火) 05:24:27 

    >>1186
    目には目をの対応してたわ

    +0

    -0

  • 1434. 匿名 2024/01/02(火) 05:44:10 

    >>22
    割合的にそれじゃあ説明つかないよ
    シンママを貶めたいんだろうけど、シンママがそんなに社会の何割もいるわけじゃない

    +1

    -0

  • 1435. 匿名 2024/01/02(火) 05:49:37 

    >>1424
    よこ。
     いろいろ事件が多かった時期から「危ないからあいさつするな」に変わり、今は通常にもどそうとしている。
     子供側からしたら言われた通りにしているだけかも。あいさつしても危ないからダメと言われ、しなくても礼儀知らずだと言われてしまって。
     でも、学校の廊下で毎日会う人に挨拶しない子は論外だね。

    +0

    -0

  • 1436. 匿名 2024/01/02(火) 05:57:10 

    >>181
     シンママたちも厳しい状況にいるよね。私は未婚子供無しだけど、子供産んであと離婚してつらく、働いて子供も育ててって想像するとたまらないね。カリカリして愚痴らずにいられないときもありそうだよ。

    +0

    -0

  • 1437. 匿名 2024/01/02(火) 07:38:01 

    >>990
    そういう子は親が授業中後ろで様子を見に来ることが義務になれば良いね
    仕事が〜などと緊急時以外の理由をつけた場合は出席停止処分にするとか

    もちろん、親が見に来て状況を認めて叱るなりして改善すれば問題ないし、それで何しても改善しなくて親もお手上げなら受診して診断して特別学級に行かせるとか

    他の子や授業の妨げになるのはすべての人にとってマイナスだからさ

    +2

    -0

  • 1438. 匿名 2024/01/02(火) 08:06:02 

    >>1435
    2000年半ばぐらいから確か知らない人には挨拶しないでみたいになったよね

    +1

    -0

  • 1439. 匿名 2024/01/02(火) 08:07:39 

    >>1431
    でしょ
    親には言ってる感じ。窓開けてたらその子の口から親に行ってきますと言ってる声聞こえた。親も注意しない。うちなら注意される
    人見知りの子って感じかな

    +1

    -1

  • 1440. 匿名 2024/01/02(火) 09:07:44 

    >>1438
    そう。会社勤めとかこの情報が届かない人たちには、子供の態度の変化に戸惑ったと思うよ。

    +0

    -0

  • 1441. 匿名 2024/01/02(火) 09:09:11 

    >>317
    私も、そう思う。
    イジメっ子気質だよね。
    子供に、すごい悪影響。

    我が家は幼稚園出身だけど、幼稚園にも意地悪な子はいるよ?
    もちろん、落ち着きのない子も。
    勉強、運動で勝つことが一番って言うご家庭も多いし。
    井戸端会議して、全然子供を見ない親も結構いる。

    どちらかと言うと、保育園出身の子のが優しい印象。
    縦割りでの保育や色々な子がいるから、柔軟なのかなと思っている。

    +2

    -1

  • 1442. 匿名 2024/01/02(火) 09:10:56 

    >>1433
    うん、わかるよ😉

    +0

    -0

  • 1443. 匿名 2024/01/02(火) 09:12:40 

    >>22
    偏見、すごくない??
    もしかして、子供にもそういう事を話してる?
    こういう家庭の子が、イジメっ子になる印象。

    +2

    -0

  • 1444. 匿名 2024/01/02(火) 10:01:43 

    >>1443
    あと、上と下で親違う上もやばい
    下は本当の血のつながりのある親に育てられてるからまだちゃんとした子になるけど
    上はわかる時期に離婚し再婚するからかなり変貌する

    +1

    -1

  • 1445. 匿名 2024/01/02(火) 11:11:52 

    >>1438
    うちの会社にいるバイトの高校生全然挨拶しないけど、今の高校生って知らない人には挨拶しないでくださいと育てられた世代か

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2024/01/02(火) 11:25:27 

    >>1445
    バイト先で挨拶しないのはただの育ちが悪いやつ

    +0

    -0

  • 1447. 匿名 2024/01/02(火) 11:25:39 

    最近は怒ったら毒親と言われるから親もビビってるんじゃないか?

    +0

    -0

  • 1448. 匿名 2024/01/02(火) 11:26:18 

    >>1446
    ごめん
    10人いるうちの1人しかちゃんと挨拶しないんだけど、、、

    +0

    -0

  • 1449. 匿名 2024/01/02(火) 11:28:07 

    >>1448
    あ〜、(T . T)おつかれさまです…

    +0

    -0

  • 1450. 匿名 2024/01/02(火) 11:30:21 

    >>1429
    どっちも乱暴だな!

    +2

    -0

  • 1451. 匿名 2024/01/02(火) 11:35:17 

    >>1449
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 1452. 匿名 2024/01/02(火) 20:52:25 

    >>1445
    挨拶出来ないのに面接応募や面接の時に挨拶出来ていたんだろうか?何故採用になったのか不思議だね。

    +2

    -0

  • 1453. 匿名 2024/01/03(水) 03:11:41 

    >>130
    うちの会社、20~30代前半がまさにこれ。
    お局様とクソ上司から理不尽な扱いを受けてきた氷河期の私にとってはすーっごい羨ましい。
    すぐ辞めても若いからすぐ転職できるのも羨ましい。笑

    パワハラって言われるから若手にはノルマも目標もなくて、それを40代以上がカバーしてるのももう疲れた。

    +1

    -1

  • 1454. 匿名 2024/01/03(水) 03:15:36 

    >>305さんは悪くない!
    あなたのお店に行きたいよ。きっちり客層選んでくれるお店の方がいい。

    丁寧にお願いしてるお店の方に子供は怯えるって、荒れ狂う自分の母は怖くないのかねぇ。子供も演技してるのでは?って勘繰っちゃう。

    +4

    -0

  • 1455. 匿名 2024/01/03(水) 07:33:07 

    >>1
    今って叱られてないっていうけどそうでもないと思う

    +0

    -1

  • 1456. 匿名 2024/01/03(水) 07:34:43 

    >>305
    今は学校外で嫌がらせして来る人たちとか多いよね
    ?その人達のせいで病ませられたらどうしようもないよね

    +0

    -1

  • 1457. 匿名 2024/01/03(水) 07:57:32 

    自分の子ファーストで育ててる親ばかりだから、子供も自分の思いどおりにならないからなんじゃないかなと

    +2

    -0

  • 1458. 匿名 2024/01/03(水) 08:13:01 

    >>1401
    そんなダラダラしてるなんてなんて大きなお世話だよね、
    子育て教育方針はそれぞれ。うちも小さいときだけだからと思って本読んだり、外遊びしたりしてた。
    幼稚園で一緒だった教育熱心な母親がいて毎日習い事、
    それに低学年のうちはまだよかったけど、中学に入ったらやる気なし、高校も何とか入ったけど。その後どうしたか。

    +0

    -0

  • 1459. 匿名 2024/01/03(水) 18:13:44 

    >>519
    口挟むなら金を出すべきだよね

    +1

    -0

  • 1460. 匿名 2024/01/04(木) 08:30:35 

    >>1145
    それは先生がその場で取り上げる案件じゃん。そんなことも警察に頼むの?情けないわ。それをマスコミが暴力先生とか言うから世の中の空気がおかしくなって教育、道徳の崩壊起きるんじゃん。

    +0

    -0

  • 1461. 匿名 2024/01/13(土) 22:11:53 

    >>7
    何アムロみたいなこと言ってんの

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。