ガールズちゃんねる

なぜ小学校で"暴れる子"が増えているのか…子供の自己コントロール力を低下させる「叱れない」という大問題

1461コメント2024/01/13(土) 22:11

  • 501. 匿名 2023/12/31(日) 20:58:06 

    >>55
    私もこの前の個人懇談で言おうかなと思ったけど、まだ1年生だしなと思ってやめた。
    でも1年生でこの暴れようなら今後どうなるの?!って思った。女の子だから落ち着くんだろうか・・・。

    +9

    -0

  • 502. 匿名 2023/12/31(日) 20:58:58 

    >>289
    親はバカなの?
    わたしなら叱ってくださってありがとうございます!
    家でもしっかり言い聞かせます!
    って伝えるわ。

    +53

    -2

  • 503. 匿名 2023/12/31(日) 20:58:59 

    >>1
    そうだろうね。

    保育園でも「〇〇くんが嫌だから保育園行きたくないって言ってるんです、今日は休みます」「〇〇先生のことが怖いって言うんです、どうなってるんですか」って普通にあるもん。

    親が子どもの言うこと真に受けすぎというか、そりゃ親が見えない範囲のことだから心配になるのは分かるけど「自分の子が先に怒られるようなことしたのでは?」「自分の子も何かしたのでは?」って考えが全くなくて被害者意識がすごい強いの。

    +33

    -0

  • 504. 匿名 2023/12/31(日) 20:59:08 

    >>491
    とんでもなく余計なお世話じゃない?
    私も両親共働きで、専業主婦の叔母から可哀想にってよく言われてたけどそれでさえウザかったよ。
    働く両親のこと尊敬して感謝してたし、保育園も学童も楽しかった。
    むしろそうやって視野が狭い叔母に育てられる方が可哀想だなって思ってた。

    +43

    -9

  • 505. 匿名 2023/12/31(日) 20:59:43 

    >>289
    非常識を注意したら、常識ある人が注意されるのか
    そんなんじゃどうにもならんねえ

    +36

    -3

  • 506. 匿名 2023/12/31(日) 21:00:33 

    >>491
    余計なお世話だよ。
    本当に保育園も学童も楽しいんじゃないの?
    自分が専業主婦にしかなれなかったからって、仕事も順調で協力的な旦那さんもいる妹を妬むなよ。

    +38

    -6

  • 507. 匿名 2023/12/31(日) 21:00:33 

    >>491
    大人同士だと491さんの言葉が嫌味に聞こえたとかでサッと論点をすり替えて反論はよくある事だけど、
    叔母(大人)から姪(子供)に聞いてるのは子供の素直な心なのにね。

    親にチクられるとか良い子でいなきゃとか、悔しくないもん!上手い事言って言い返してやろうとか色んなものを抱えてるんだろうね。
    「働いてるママは綺麗でカッコいい」、、、
    ネットの受け売りかなぁ。

    +5

    -18

  • 508. 匿名 2023/12/31(日) 21:02:39 

    >>26
    本当にそう思う。NOが言えるようにすべき。
    不登校気味の子に、親は「無理して行かなくてもいい」「保健室登校でもいい」「暴れるなら教室でなくても」とは言うけど、そのおかげで別室登校や保健室登校が増えてて本当に教員が足りてない。
    その別室を誰が見るというのか…。その状態で子供は余計にコントロールできなくなるのに。

    厳しくすることが難しく、甘やかすのならまずは親が極力他人に迷惑がかからないように努力して、その後最終手段として他人を頼るべきだと思う。

    +26

    -3

  • 509. 匿名 2023/12/31(日) 21:03:00 

    >>491
    姪だか甥にそうであって欲しいんでしょ?
    専業主婦の立場ないもんね笑
    パパっ子なら旦那さんも家事育児分担してるんだし、夫婦で分担してるなら子供への負担って別にデカくないよ

    +29

    -3

  • 510. 匿名 2023/12/31(日) 21:03:42 

    >>472
    そうそう。
    園の先生はそれがお仕事だからママと離れたくなくて泣いてる子供の面倒を「良いですよ、お母さん、行ってください」と言って引き受けてくれてるだけ。

    その瞬間「ママァ〜!!」と泣いてる子供の心は本物なのよね。

    +39

    -7

  • 511. 匿名 2023/12/31(日) 21:03:45 

    >>498
    むしろ正社員共働きで子供まで良い子に育ってる妹への妬みが溢れてる気がした

    +25

    -3

  • 512. 匿名 2023/12/31(日) 21:04:33 

    >>503
    だって、今の親たちの子供の頃は、学校で普通に体罰あった世代でしょ?自分が小学校時代中学校時代に教師からうけたパワハラのトラウマがあって、我が子にそれを投影しちゃうんじゃないかな

    +7

    -2

  • 513. 匿名 2023/12/31(日) 21:06:55 

    >>1
    叱らない育児が変に浸透したおかげで、
    問題ある子が増えてしまったよね

    我が子が叱られる=親が否定されてる感覚になるのか、他人から注意されることに非常に敏感な親が増えてるように感じるよ

    +24

    -0

  • 514. 匿名 2023/12/31(日) 21:11:04 

    >>491
    良い大人が小学生に何聞いてんの?
    それで寂しいって言われたら妹に仕事辞めた分の給料払ってあげんの?
    ここで嬉々として共働き批判してる人ってこういう思考なんだろうね
    気持ち悪い

    +40

    -2

  • 515. 匿名 2023/12/31(日) 21:12:23 

    >>87
    いまだにこんな馬鹿がいるんだ。

    +51

    -0

  • 516. 匿名 2023/12/31(日) 21:13:10 

    >>10
    叱り方を知らない教師が多いから叱ろうとすると暴言暴力になる

    +14

    -1

  • 517. 匿名 2023/12/31(日) 21:13:56 

    >>480
    あなた自身がそうだったの?想像で決めつけ??

    +9

    -4

  • 518. 匿名 2023/12/31(日) 21:23:11 

    >>289
    それわざわざ爺さんに言う学校もどうかと思う。
    「旗振りはあくまでもボランティアさんなので指導方法を学校は一任しています。指導方法を変えたいなら明日からお宅で旗振りボランティアをしていただくか、お子さんの登校に付き合っていただき登校マナーをご家庭でご指導下さい。」でいいのに。

    +42

    -1

  • 519. 匿名 2023/12/31(日) 21:24:46 

    >>491
    >>3
    でも今って「ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業にしか就職出来なかった無能な人ほど専業主婦になる」なんて言われてるよね。ガルちゃんでもプラスたくさんついてたし。
    妹さんは旦那さんも交代で学童お迎え行ってるなら夫婦共にホワイト企業の勝ち組パターンなのでは?
    あなたが金を出して援助出来るならまだしも、そうじゃないなら口挟むべきじゃないと思います。

    +34

    -6

  • 520. 匿名 2023/12/31(日) 21:27:53 

    習い事だと昔と同じで普通に厳しいしルールを守ることが大事だから周りのお母さん方も習い事があって安心だよね
    昔の厳しさ絶対必要よねって言ってるから本当に一部の声の大きい変な親のせいなんだと思う
    まともな親の方が多いよ

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2023/12/31(日) 21:29:33 

    >>259
    それそれ。共働きだと親子で一緒にいられる時間が短いからその分甘やかすんだと思う。

    +35

    -0

  • 522. 匿名 2023/12/31(日) 21:31:41 

    >>517
    私は違うよ
    でもこういう子周りにいる
    1人2人ではない

    +1

    -5

  • 523. 匿名 2023/12/31(日) 21:33:04 

    >>6
    ダメなものはダメだと理由を説明して注意出来ない保護者多いね。お店の人に怒られるよー、あそこのお姉さんに睨まれてるよーなんてバカな注意してる保護者見ると、バカなのに子供生むなよと思ってしまう。

    +106

    -1

  • 524. 匿名 2023/12/31(日) 21:36:05 

    >>1
    家庭内での躾、親子の時間や会話は大切だよ

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2023/12/31(日) 21:36:52 

    >>3
    大人だって合わない人っているでしょ
    意地悪されたわけでもなく決して悪い人ではないんだけど、合わない人
    子どもは尚更だよ
    集団生活していたら、人間関係のストレスはある意味大人以上だと思う

    +35

    -0

  • 526. 匿名 2023/12/31(日) 21:37:10 

    >>215
    2ちゃんに帰れ弱男DTこどおじ

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2023/12/31(日) 21:39:33 

    スシロー少年の時もそうだったけど
    「子供には大目に見てあげるのが大人」という刷り込みに洗脳されてる人が多くてモヤる

    小さい頃から善悪はきちんと教えないと社会生活不適合者になるだろ
    何でもかんでも子供の好き放題させるのは親の放任プレイだよ



    +3

    -0

  • 528. 匿名 2023/12/31(日) 21:39:39 

    >>8
    うちの子の小学校、先生が怒らない先生ばかりで子供たちが先生に平気で反抗するし授業中は鬼ごっこが始まり廊下を走りまくるし、非常ベル鳴らしたり図書室に立てこもりしたりもう大変。
    厳しく指導すれは保護者からクレーム入るしどうすることも出来ないのだと思う。

    +46

    -0

  • 529. 匿名 2023/12/31(日) 21:40:37 

    >>187
    それは思った。子供が保育園行った時、帰ってからもバタバタで子供とまったりする時間って土日しかなくて、その土日さえも、家事と買い出しで1日は潰れる。仕事辞めて専業主婦になったら子供の爪噛み癖がほぼ改善された。やっぱり我が子にとってはストレスだったんだなと思った

    +118

    -1

  • 530. 匿名 2023/12/31(日) 21:41:38 

    >>427
    うちの子供保育園から幼稚園に転園したら休みはめっちゃ満喫してる。子供も幼稚園生活は疲れるしストレスなんだろうね。

    +53

    -1

  • 531. 匿名 2023/12/31(日) 21:42:03 

    >>215
    バーか
    犯罪者脳とか反社脳は8割遺伝なんだよ
    若くてもDQN家系が産めば犯罪者率8割
    お前みたいなバカも遺伝が大きい

    まずは遺伝子検査で真っ先に淘汰されるべき人種

    +0

    -1

  • 532. 匿名 2023/12/31(日) 21:44:10 

    >>1
    暴れる子どもって余程ストレスが溜まっているのでは?親は勉強ばかりさせないで子どもの話を聞いてあげなよ

    +5

    -0

  • 533. 匿名 2023/12/31(日) 21:44:42 

    >>525
    それ本当にあるね

    大人なら職場を退職出来るけど子供は学校辞められないしね
    不登校しか選択肢がない

    +9

    -0

  • 534. 匿名 2023/12/31(日) 21:44:43 

    >>8
    九十年代に国連が指導したみたいだね。教育に限らず犯罪もそうだけど加害者に緩くなってから加害者が守られて被害者が泣き寝入りで左派が力を持つと社会が混沌とする

    +39

    -0

  • 535. 匿名 2023/12/31(日) 21:46:18 

    >>289
    バカ親過ぎる…もう旗振りなんて親たちがやれば良いよ
    そんなんでもし車に轢かれたらそのお爺さんめちゃくちゃ責めそうだし、バカバカしいわ

    +33

    -0

  • 536. 匿名 2023/12/31(日) 21:46:35 

    褒めて伸ばす教育ってやっぱり調子に乗ったり教師を舐める子もいるからなんとも言えない
    正直ある程度の罰は必要だと思うよ
    年頃になると教師にセクハラし出す生徒もいるからね
    産休入る若い女性の先生にセックスしたの〜?てニチャつきながら聞いてる同級生いてまじで気持ち悪かったし今でも忘れられない

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2023/12/31(日) 21:49:08 

    >>289
    小学5年生の男子が、自分がふざけて怒られただけなのに親に泣きつくって恥ずかしいね
    時代錯誤でもなく、自分が悪いのに男の子がこんな事で簡単に泣くとか
    園児ならまだしも小5でダサすぎる
    親が普段から甘やかしてるってわかる子供には関わりたくないよね
    親から甘やかされてる子供には注意しても響かないし最悪な場合、親子で逆恨みしたりするから

    +35

    -0

  • 538. 匿名 2023/12/31(日) 21:49:55 

    >>219
    怒れないなら、生徒含め全員でシカトするしかないよね
    いじめは当然ダメだから

    +11

    -0

  • 539. 匿名 2023/12/31(日) 21:50:33 

    そもそも馬鹿なモンペには怒る、叱る、諭すの区別がついてないんだよな。怒らなくても叱る、諭すという方法があるのに出来ないから外任せになる(で問題あったら外を責める)

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2023/12/31(日) 21:51:37 

    >>270
    専業だけど、放置子って共働きのお家の方が多いよ。大きなマンション住んでるけど、親どこにいるの?と思うことしょっちゅうある。
    気付いてないだけで他人に迷惑かけてるかもしれないんだから、専業主婦ディスるのはやめた方がいいと思う。

    +40

    -7

  • 541. 匿名 2023/12/31(日) 21:54:03 

    >>339
    白い目というか、学校の先生が他の家庭よりも注意深く見てるのはあると思う。それはたぶん相対的に子供が荒れやすい傾向があるからなのかなと思う。

    +37

    -0

  • 542. 匿名 2023/12/31(日) 21:56:50 

    >>8
    自衛隊、警察、消防はどうしてるんだろう?
    しかられる場所ってイメージだが

    +9

    -0

  • 543. 匿名 2023/12/31(日) 21:57:43 

    >>451
    まさにそういう風に育てられた子どもが教室で暴れてるよ。親は自分を甘やかしてくれる存在だし、親の顔色をうかがって生活しているから、家庭では手のかからない良い子。
    注意しても変わらず、あまりにも酷いから保護者に連絡したら、次の日
    「親の手を借りないと俺に何もできない無能教師」ってその子に言われたわ。これは極端な例かもしれないけど、こういう大人も世間もなめてる子どもが存在しているということを知って欲しいです。

    +17

    -0

  • 544. 匿名 2023/12/31(日) 21:58:18 

    >>491
    専業主婦ってワーママのこと妬んでるんだなってのがよく分かるコメント
    これ妬み以外に何か反論できる人いるの?

    +13

    -4

  • 545. 匿名 2023/12/31(日) 22:00:05 

    お店も会社も、クレーマーに毅然と対処する方向に変わってきてるよね。学校も変わるべきだよ。賛同してくれる保護者もきっといるはず。

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2023/12/31(日) 22:00:16 

    >>518
    正義感のある真面目な大人が減ってしまったんだと思う
    自分は悪者になりたくないから
    子供を盾に騒ぎ立てる親が面倒くさいからって正義感のあるお爺さんにあなたが我慢してうまくやって下さいよってさ
    学校も狡いんだわ

    +16

    -0

  • 547. 匿名 2023/12/31(日) 22:01:26 

    >>22
    シンママの言い分はまた幸せな家族という形を作りたいから再婚するらしい
    子供の人権無視で笑う

    +11

    -1

  • 548. 匿名 2023/12/31(日) 22:02:10 

    馬鹿なモンペはツイッターにどんどん馬鹿晒して叩かれておかしいことに気付いて欲しい子供と周りの人間のためにも

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2023/12/31(日) 22:02:47 

    >>20
    怒るのはいいけど怒鳴るのは違う

    +3

    -12

  • 550. 匿名 2023/12/31(日) 22:07:24 

    >>533
    大人なら自分の匙加減だよね。
    会社休んだり、転職したり。
    それかたまにはご褒美買って頑張ったり。
    子供にはそれが出来ない。ひたすら我慢。

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2023/12/31(日) 22:07:49 

    >>137
    めっちゃわかる!
    課長クラスと新入社員の価値観が良くも悪くも違いすぎる、、
    その間を取り持つのが難しい

    +36

    -0

  • 552. 匿名 2023/12/31(日) 22:09:02 

    >>3
    16時お迎えぐらいならまだしも18〜19時お迎えだと人格に影響出そうだと思う。
    親と絡む時間ないでしょ。
    帰宅しても夕飯やら風呂やらでバタバタだろうし。
    朝も8時前から預けられて。
    親がニコニコでカバー出来てれば大丈夫だと思うけど、果たしてそんな親はどれぐらいいるか。

    +82

    -3

  • 553. 匿名 2023/12/31(日) 22:09:38 

    >>458
    自分は専業してたくせに子供には奨学金借りさせた義母に旦那がボロクソ言い返したってコメントは見たかも。
    自分がラクしたいから専業してたくせにーって。
    専業してたおかげ?て妻の味方になってくれる子には育ったが、母の味方はしてくれない子に育っちゃった笑

    +4

    -1

  • 554. 匿名 2023/12/31(日) 22:09:46 

    共働きを非難したところで専業の時代には戻らない。学級崩壊させるような子は登校させるべきではない。そもそも教師が不足しているからいずれリモートが当たり前になるでしょう。

    +7

    -0

  • 555. 匿名 2023/12/31(日) 22:10:51 

    全教室に監視カメラつけたらいいんだよ。
    授業妨害してる子供がいてキツく叱ったなら、その正当性も証明できるし、逆に変な教師も炙り出せる。

    +19

    -0

  • 556. 匿名 2023/12/31(日) 22:12:32 

    >>491
    小学生って思ったより大人ですよ。
    両親が自分のために仕事頑張ってくれてることも分かってる。
    そして専業主婦で社会から取り残された叔母が承認欲求満たそうと自分に都合良い回答を聞き出そうとしてるのも分かってます。
    恥ずかしいからやめた方がいいよ。
    もう小学生なんだし素直な心でもワーママのお母さんの方が自慢だよ。認めなよ。

    +29

    -8

  • 557. 匿名 2023/12/31(日) 22:17:04 

    ぶっちゃけ障害児グレーをぶち込んでるのもあると思う。親が普通になると信じてぶち込む。共働きも専業もガチの障害児には無力だよ。

    +4

    -0

  • 558. 匿名 2023/12/31(日) 22:17:10 

    >>8
    うちの男子2人にはかなり怒ってる
    けど怒られ慣れしてしまったのか聞かない時が多い
    1人ずつの時は比較的素直だけど
    学校ではそれなりにきちんとはしているらしい
    なんかもう疲れた

    +3

    -4

  • 559. 匿名 2023/12/31(日) 22:20:00 

    >>491
    この人、別のトピにも同じ事書いてたよね。
    これだから専業主婦は、、、って思われるよ。同じ専業主婦にも嫌われるタイプ。

    +11

    -2

  • 560. 匿名 2023/12/31(日) 22:20:52 

    >>507
    少なくとも常に満たされてない専業主婦の叔母(しかもガル民)よりは仕事もして子育てもしてる母親の方がカッコいいだろうね

    +13

    -3

  • 561. 匿名 2023/12/31(日) 22:23:15 

    平成産まれだけど悪いことしたらゲンコツされたよ〜
    ドッジボールも楽しんでいろんな遊具で遊び高いところも登った。
    そんで大人になり、同世代と育児が始まったがゲンコツされるもんなら怒鳴り込みに行くぞ、危ないことさせんじゃねぇぇって親たくさん。

    自分は良くて子はだめ

    なんでぇぇぇええええ

    +1

    -1

  • 562. 匿名 2023/12/31(日) 22:23:50 

    >>504
    これにマイナスつけてる専業って何なんだろ
    恐ろしいわ
    そんな母に育てられる子が気の毒

    +9

    -3

  • 563. 匿名 2023/12/31(日) 22:23:56 

    >>510
    それ、幼稚園でも同じじゃない?
    入園したてとか泣いてる子よくいたけどな。
    なんで保育園限定?

    +18

    -5

  • 564. 匿名 2023/12/31(日) 22:25:27 

    >>537
    1〜2年生かと思ったら5年生
    うちにも5年男子いるけど、150センチ超えて成人女性並の身長だったり声低くなりつつある子が結構いる
    恥ずかし過ぎる

    +7

    -1

  • 565. 匿名 2023/12/31(日) 22:26:47 

    男子児童の他害と授業妨害が多すぎて4年生でもう2年続けて崩壊してる。たまたまかもしれないけどサッカーしてる子に多い。

    +4

    -0

  • 566. 匿名 2023/12/31(日) 22:28:29 

    >>503
    今の親ってゆとり世代じゃないかなあ。
    叱らずに褒めて伸ばすという教育はこのあたりからだよね。
    自分が叱られてないから、叱られることに耐性が無いといわれた世代。

    家庭も学校も役割を放棄したんじゃなくて、学校の方は親に『放棄させられた』と思う。
    子供同士のケンカも「見てない教師が悪い」「学校が悪い」だもんね。
    相手を殴った自分の子供は悪くなくて、止めなかった学校側が悪い!ってこと。

    +14

    -0

  • 567. 匿名 2023/12/31(日) 22:29:29 

    先生の言う事聞けないなら、同じクラスで授業ちゃんと受けたい子達や普段から真面目にしてる子達、からかいや暴言他害など被害被ってる子達が可哀想だよね。毎日同じ室内で苦痛でしかないよね。

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2023/12/31(日) 22:30:10 

    うちの子は一年生で大人しいんだけど、隣の席の子がまあやんちゃで授業中教室を歩き回ったり、おしゃべりしたりで毎日のように大声で怒鳴られてるらしい。それに委縮して先生が怖いと言ってる。自分が怒られてるんじゃないけど、涙が出る時もあるらしい。

    +5

    -0

  • 569. 匿名 2023/12/31(日) 22:33:55 

    >>236
    口先だけで褒めて、元気有り余ってるね、元気が1番だよ。ここで好きなだけ体を鍛えなさいって、体育館にでも閉じ込めておけば良い。

    +6

    -1

  • 570. 匿名 2023/12/31(日) 22:35:51 

    >>56
    子供いない立場からしても、その母親は非常識すぎる

    そもそも土日に人様の家庭も予定があるかも知れないのに、そんなの関係ない!とばかりに子供に突撃させて、あまつさえ挨拶も無しとか、どうみてもまともじゃない
    やばいね、その親子

    +50

    -0

  • 571. 匿名 2023/12/31(日) 22:35:56 

    >>568
    可哀想に、大人でも誰かが怒鳴られる場面は耐えがたい。子ども達は逃げられないから苦行だね。毎日怒鳴られても改善しない子は別教室で良いと思う。
    それはもう躾以前の子だと思う。

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2023/12/31(日) 22:36:55 

    >>261
    公立怖いね!笑
    まあ私も高校までオール公立だったけど。
    公立入れる場合は本当学区を確認しないとダメだね。
    荒れてる学区内に住んでるなら引越しor私立にするしかないね

    +6

    -1

  • 573. 匿名 2023/12/31(日) 22:37:43 

    >>123
    挨拶もまともにしない親もいるんだね 呆気にとられるね

    挨拶なんて、単なる潤滑油と思って、普通にすりゃいいのに
    いい大人なら

    +19

    -0

  • 574. 匿名 2023/12/31(日) 22:39:35 

    >>126
    がるちゃんはアホの一つ覚えみたいに一括りにして叩くよね。

    +17

    -3

  • 575. 匿名 2023/12/31(日) 22:40:20 

    >>345
    同じく
    うちの親「熱出たとき以外絶対学校行け!」みたいなスパルタだったんだけど、そういうことだったんだなって思うよ
    社会の厳しさを教えてくれてたんだなと
    わたしメンタル弱々だけど毎日会社に行くことは出来てるし、面倒orやりたくない仕事も何とかやってる
    虐められてて学校行きたくない時期があったから、子供の頃はスパルタ親に対して「クソが!」って思ってたけどww

    +24

    -3

  • 576. 匿名 2023/12/31(日) 22:40:57 

    >>6
    そもそも本来の叱らない育児って怒鳴ったりするのではなく、なぜそうしてはいけないのか冷静に説明するような感じだったと思うんだけれど、子供が何をやっても野放しにすることだと思ってる親多すぎ。

    +86

    -1

  • 577. 匿名 2023/12/31(日) 22:42:33 

    >>478
    夏休みいらない!???
    そんな極端なことを言い出す親がいるんだね…

    +29

    -1

  • 578. 匿名 2023/12/31(日) 22:44:42 

    >>542
    うちの近くに自衛隊の訓練場があるけど、叱られて逃走する新人がいるよ。
    きちんと手順を踏んで『退職』するんじゃなくて、文字通り黙って "逃走" するから町内巻き込んでの騒ぎになる。事故や病気で動けなくなってるのか逃げたのかわからないものね。
    それでどうしていいかわからずそのまま山中に潜んでる。
    ハタ迷惑だから、流れ弾に当たるか熊に食われてしまえ!と思う。

    +7

    -2

  • 579. 匿名 2023/12/31(日) 22:48:25 

    >>150
    でも別に受験が簡単になってないわけで「ゆとりw」って言われる人らは勉強できないだけじゃない?塾行ってたりちゃんと高校大学で取り戻して勉強した子は言われてない

    +5

    -2

  • 580. 匿名 2023/12/31(日) 22:50:50 

    >>467
    こども園の先生は両方持ってる人多いんじゃないかな?求人で目にした事ある
    近くのこども園の子供達は挨拶もよく出来るし、先生の指示もしっかりしていて問題児みたいな子に会ったことない
    元気な子供達に挨拶されると嬉しいし、子供が可愛く思える

    +7

    -0

  • 581. 匿名 2023/12/31(日) 22:51:32 

    >>66
    全然違うと思う
    教師や学校の文化が一般社会とかけ離れてついていけない子が多くなったって言われてる。全員黒髪にする校則(地毛が茶色い子は黒に染める)とか教師の暴言とかね
    教師なんてブラックすぎて普通の人はみんな避けてるのにどんなヤバ人材がいるかはお察しだよ

    +3

    -7

  • 582. 匿名 2023/12/31(日) 22:52:34 

    暴れる子もだけど繊細すぎる子も増えていて二極化してるんだよね
    「うちの子は元気で好奇心旺盛なんです」も「うちの子は繊細なんです」も結局鏡だと思う
    ところ構わず暴れたり騒いだりする子に注意してやめさせるのと同時に、繊細さんのスルー力を高める指導も必要なんじゃないかな

    +3

    -0

  • 583. 匿名 2023/12/31(日) 22:52:41 

    >>66
    ある教科だけ好きで来てる不登校の子いるわ。
    服装などもほかの子だったら注意されるようなので来てる。
    先生や親からしたら学校に来るだけでも偉いになるのかもだけど、特別扱いだよねと思う。

    +37

    -1

  • 584. 匿名 2023/12/31(日) 22:53:05 

    >>575
    なんかわかる。
    今は行きたくなかったら学校行かなくていいよーってスタンスだもんね。
    そんなんじゃ仕事やってらんない。私なんか、だいたい行きたくない日の方が多いわ。

    +18

    -3

  • 585. 匿名 2023/12/31(日) 22:53:24 

    >>55
    外国の血が入っててまともな教育受けて来なかった子とか知的にヤバい親が育てたりとかも結構問題になってる

    +25

    -0

  • 586. 匿名 2023/12/31(日) 22:54:20 

    >>584
    転職すればいいじゃん。バカなの?

    +3

    -12

  • 587. 匿名 2023/12/31(日) 22:56:56 

    >>22
    決めつけって言うかもだけどほんとこれ
    家庭がそうだと荒れてる確率高いのよ

    +24

    -1

  • 588. 匿名 2023/12/31(日) 22:57:14 

    >>3
    最近の親は金を優先してる気がする。
    私の友達も育休2年くらい取って復帰してて、早くない?2歳なんて一番可愛い時なのに保育園は可哀想じゃない?て聞いた。
    そしたら「2年育休取れただけでもありがたいよー。それに旦那の年収だと学費とか老後資金不安だしね。自分が正社員辞めて専業主婦やパートになったことで結果的に大学奨学金とかなったら超可哀想だし。」て言われた。
    あーこの子は奨学金>>保育園や学童での寂しさなんだって思って、我が家は奨学金かもしれないなと思いつつも自宅保育頑張ってる身だから奨学金可哀想とか言われてブチ切れてもう絶縁した。
    お金より大事なことってあると思うよ。

    +12

    -28

  • 589. 匿名 2023/12/31(日) 22:57:30 

    近所の小学低学年女子。
    外で遊んでいる時の奇声が酷いんだけど、教室でも騒いでるのかしら?🤔

    +4

    -0

  • 590. 匿名 2023/12/31(日) 22:58:16 

    何をいまさら

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2023/12/31(日) 22:58:34 

    こういう怒られないで育った世代が今度社会人になり、結婚し、子供を産む時代がくるのが一番怖いよね。叱られた経験がないから今度は社会人になっても後輩をしかれない、子供産んでも子供を敷かれなくなる。そして、またその世代が大人に、、、と負の連鎖

    +5

    -0

  • 592. 匿名 2023/12/31(日) 22:58:34 

    >>447
    日本の労働環境じゃさ、子供が睡眠不足にならざる得ないような生活になってしまうよね。

    うちはそれで子供の癇癪が酷く、メンタルも不安定になってしまって。だから正社員辞めてパートしてる。

    子供によるんだろうけど、うちの子は睡眠が特に必要な体質だったみたいでさ。睡眠確保できてからは、癇癪もほぼなくなり、子供が笑顔で過ごせるようになった。

    +5

    -2

  • 593. 匿名 2023/12/31(日) 22:59:13 

    それで生きていけるらしいからほっとけ

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2023/12/31(日) 22:59:29 

    >>564
    親から怒られてない躾されてない子供ほど善悪の分別が無いから悪ふざけするし大人からちょっと注意されるとすぐに泣いたり逆ギレする
    小学生でも高学年にもなれば親から躾られてる子供は滅多に悪ふざけなんてしないし、気が緩んで悪ふざけしたとしても大人から注意されたら泣いて被害者ぶるだけじゃなくなんで怒られたのかくらい理解できるのにね

    +16

    -0

  • 595. 匿名 2023/12/31(日) 22:59:33 

    >>583
    中学に学校行事だけ参加する子がいたわ
    親は「学校行事だけは楽しみにしていてちゃんと行ける」と喜んでいた
    その気持ちはとてもよくわかるんだけど、子どもたちは今まで練習を積んできた大縄跳びや合唱をめちゃめちゃにする存在だったようで微妙だったみたい
    本人は行事を楽しみ、クラス写真にもしっかり写ってご満悦だったようだけどね
    難しいね

    +16

    -1

  • 596. 匿名 2023/12/31(日) 23:00:38 

    これで何か起こると担任の先生の名前が出るの可哀想だと思う
    うちの子供のクラスが学級崩壊してるんだけど最初は1人の暴れる子供が居てどんどん人数が増えて、先生も疲れ切ってるけど校長は暖かい目で見て下さいって説明会があって、保護者は担任の先生の悪口ばかり

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2023/12/31(日) 23:01:38 

    叱った事で親が逆ギレあるよね

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2023/12/31(日) 23:02:11 

    獣用学級でも作って、おとなしく授業を聞けない子供は獣として、どんどんそこに入れればいい
    馬鹿を相手にしてても、馬鹿は多分将来役に立たないから、まともな子供を伸ばせるような環境にしてあげたい

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2023/12/31(日) 23:03:07 

    昔から問題児いたけどな

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2023/12/31(日) 23:03:32 

    >>298
    うぜえガキだな

    +44

    -3

  • 601. 匿名 2023/12/31(日) 23:04:17 

    >>588
    自分は保育園可哀想とか言うくせに奨学金可哀想て言われたらキレて絶縁すんの?笑
    普通に親が専業してて奨学金借りさせられるとか可哀想

    +28

    -1

  • 602. 匿名 2023/12/31(日) 23:04:55 

    教師も親も変わった人ばかり

    +1

    -0

  • 603. 匿名 2023/12/31(日) 23:05:06 

    暴れる子むけの特殊学級作ればいいよ
    その子達は学校の授業もせずにカウンセリング中心にすればいい
    精神科の受診も義務付ける

    +7

    -0

  • 604. 匿名 2023/12/31(日) 23:05:28 

    >>1
    問題児は他に行って欲しい。

    +6

    -0

  • 605. 匿名 2023/12/31(日) 23:06:11 

    >>491
    小学生くらいになれば家でグータラしてる専業主婦よりも外出て働いてメリハリついてるワーママの母親の方が自慢になるとか普通にあるよ
    私もそうだったし  
    「また聞く」って何を?
    まさかまた、寂しくないの?寂しいよねぇ?て聞くの?笑
    もはやホラーやん。

    +18

    -3

  • 606. 匿名 2023/12/31(日) 23:06:24 

    >>469
    横。結局「ワーママの頂点と専業の頂点」の人達って人間性も教育方針も似てると思う。
    同じ様に「ワーママの最下層と専業の最下層」の人間性や教育方針も似てて、「ワーママか専業か」より「その界の頂点か最下層か」での違いが大きい。
    それぞれの界隈で二極化が激しいだけ。

    +25

    -0

  • 607. 匿名 2023/12/31(日) 23:07:04 

    >>285

    昔は共働きは少なかったよ。
    クラスに1人2人??
    母が言ってた。
    私は42歳。

    +14

    -2

  • 608. 匿名 2023/12/31(日) 23:07:12 

    >>571
    返信ありがとうございます。息子から先生が怖いと毎日聞かされるので親としても気になってて…。なぜみんなの前で毎日怒鳴るのかがわかりません。別室で指導したら良いのに、敢えてそうしないのは個室で先生に叩かれたとか言われるのを防ぐためでしょうか?😓

    +3

    -0

  • 609. 匿名 2023/12/31(日) 23:07:15 

    >>586
    ごめんねー。
    時短勤務で年収500万しかもらえないバカなんで転職できないんですよー。

    +7

    -4

  • 610. 匿名 2023/12/31(日) 23:07:49 

    >>588
    各家庭でプランは様々でしょう。クソみたいな理由付けて絶縁するお前の方がヤバいだろ。本気になるのも頭が悪すぎる。他人の子を可哀想って決めてかかるのもキモイな。

    +20

    -1

  • 611. 匿名 2023/12/31(日) 23:08:38 

    今の若い子は叱らず褒めて育てる育児論が流行った頃の子供達じゃない?
    あと10年20年も経てば、ある程度叱らないと子供に将来悪影響(協調性や忍耐がなく社会で孤立する)正しく叱りましょうって育児論が流行ると思うよ

    +1

    -2

  • 612. 匿名 2023/12/31(日) 23:09:56 

    >>170

    近所の共働きフルタイムの子。
    目つき悪いのが気になる。
    挨拶したら睨まれ無視。
    子どもには挨拶は絶対だと教えてます。

    +42

    -4

  • 613. 匿名 2023/12/31(日) 23:10:15 

    >>254
    「怒られが発生した」ってシュールだな…

    +17

    -0

  • 614. 匿名 2023/12/31(日) 23:10:21 

    >>395
    ほんとそれ
    親も教えない、教師も教えないってじゃあ誰が教えるんだよっていう

    +13

    -0

  • 615. 匿名 2023/12/31(日) 23:10:35 

    >>1
    だって、マルトリートメントなんでしょう?

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2023/12/31(日) 23:11:26 

    >>563
    発達段階として、人間は4歳頃からは社交性が発達して友達とコミュニケーション取れるようになるから、幼稚園から集団生活始めるのは理にかなってるよ。
    幼稚園は保育時間も5時間程度だしね。

    +31

    -3

  • 617. 匿名 2023/12/31(日) 23:12:25 

    >>608
    先生もお子さんも気の毒な事ですね。正直みせしめの部分もあるでしょう。不登校になる前に別室で注意してもらう、その子の親に厳重注意する。相談した方が良いかもしれませんね。義務教育はお互い様のはずですから。

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2023/12/31(日) 23:13:49 

    >>130
    今年新人指導担当で、ストレス性胃炎になったよ。
    数年前なら新人側も先輩に気を使えてた気がする。
    新人のが偉そうだし、ミスをフォローしても、ありがとうとかすみませんも無い。

    +47

    -0

  • 619. 匿名 2023/12/31(日) 23:15:11 

    >>588
    家庭の事情や方針はそれぞれだよ。ブチ切れるとは…他の要因も積み重なったのかな?

    +15

    -1

  • 620. 匿名 2023/12/31(日) 23:15:52 

    >>270

    子どもからしたら、フルタイム母と時短パート母
    どちらがいいんだろ??
    私は後者かな。
    ご飯や寝る時間遅くなるのは嫌だわ。
    成長期に寝るの遅くなるなんて。
    どうせ中高生は寝なくなるから今のうちだよ成長ホルモン出るゴールデンタイムに寝かしつけ!

    +16

    -1

  • 621. 匿名 2023/12/31(日) 23:16:32 

    >>66
    不登校は悪じゃない、個人の自由って広まってて違和感
    多少の我慢はしてもやるべき事はやるべきだと思う

    近くのワークショップみたいな公園に、午前中もいつも小学生の子達いるけど冷めた目でみてしまう(そういう受け入れの場らしい)

    もちろん理由があって行けないのは仕方ないと思うんだけどね、、、

    +25

    -1

  • 622. 匿名 2023/12/31(日) 23:17:19 

    >>243
    話し合ってない?
    上の世代が甘やかすって決めたと言ってるのに、グチグチ言ってるのは誰かって話になってる

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2023/12/31(日) 23:18:36 

    小学生の「心を鍛える」って例えばどういうことなんだろ?

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2023/12/31(日) 23:18:50 

    >>603
    担任の先生やりたい人いるかな?

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2023/12/31(日) 23:19:21 

    >>1
    今の小学校の先生って若い人がおおいんだよね。
    保護者より若いから、舐められるパターンもあるよね。
    なので校長先生が、モンペに
    「校長の私でも叱ったことがないのに、ウチの先生は保護者が怖いから学校に行きたくないって言ってるんです。先生をほめて育てる時代になんてことをしてくれたんですか。先生のなりてが少なくて困ってるこの時代に!」

    といえば良くない?

    +14

    -0

  • 626. 匿名 2023/12/31(日) 23:19:48 

    >>414

    うちもスマホゲーム少しやらせたら、ゲームゲーム言い出して頭がゲームの事だらけ。早々に止めさせたわ。
    switch??
    怖くてやらせられない。
    ハマりやすい子居るよね。

    +5

    -0

  • 627. 匿名 2023/12/31(日) 23:20:43 

    >>602
    変わってて丁度いいのかも。非情なのは嫌だけど。

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2023/12/31(日) 23:21:39 

    親の年齢を考えると氷河期世代かな。恨みつらみを晴らすべく子どもを放置してるのか。やたらと専業にこだわるし年代だな。

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2023/12/31(日) 23:22:42 

    >>167
    まじ迷惑。
    だめよ〜じゃなくてちゃんと並ばせろ
    順番守れ

    +9

    -0

  • 630. 匿名 2023/12/31(日) 23:23:00 

    >>620
    郊外で交通の便があまり良くない地域だと、フルタイム母の子は夕方の送迎が出来ないので習い事はさせてあげられないっていう人が多い
    お金はあってもサポートができなくて断念してる
    結局放置になっちゃってる

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2023/12/31(日) 23:24:08 

    >>624
    そこに情熱のある先生はいる。特別支援教育の専門の教員がいます。

    +1

    -0

  • 632. 匿名 2023/12/31(日) 23:28:50 

    >>298
    私、生後3ヶ月から保育園だったけど、小学校受験もパスできる程度にはきちんと躾されていたよ
    その子の気質と親の育て方じゃないの?
    保育園ってだけで子どもの気質が決まるなら保育園児みんなアウトじゃん
    うちの子も保育園卒だけどきちんと座ってられるけど、叱らない育児している兄のところはあっちふらふらこっちふらふらなので、家庭の躾だね

    +17

    -34

  • 633. 匿名 2023/12/31(日) 23:29:04 

    >>588
    あなたが喧嘩売ったから、買っただけだと思う。色々家庭により事情があるのだから、何が正解なんて他人には分からないよ。

    +11

    -2

  • 634. 匿名 2023/12/31(日) 23:29:52 

    >>28
    大人しいから揶揄われて大爆発ってその子にとってはイジメに感じるほど嫌な揶揄いだったと思う。
    人によって言われて嫌な言葉とか触れられたくない事とか違うし、そこは我慢するより子どものうちに爆発して仲直りする経験積む方がいいと思う。

    +7

    -0

  • 635. 匿名 2023/12/31(日) 23:29:54 

    >>628
    小1ならもっと若いと思う
    平均出産年齢が30くらいとしたら、36だからね
    氷河期より10は下だよ
    共働きが主流の世代だね

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2023/12/31(日) 23:31:14 

    >>491
    「ウザい叔母が『寂しい?寂しいよね?寂しいんだよね?ママには仕事辞めてもらって家にいてほしいよね?寂しいもんね?』って何度も聞いてきて、もはや恐怖です」というSOS。

    +18

    -1

  • 637. 匿名 2023/12/31(日) 23:32:45 

    >>632

    関係ないけど、あなたが何歳なのかはわからないけど、保育園卒で私立小に入れたのはすごいと思う
    ちょっと前まで保育園ではなかなか受け入れてもらえないと言われてたからね
    特に伝統校

    +27

    -3

  • 638. 匿名 2023/12/31(日) 23:33:40 

    >>491
    そりゃ寂しい気持ちはあるだろうけど「大人に理解ある自分」「親を必要としない自立した自分」を姪っ子さんは好きなわけで、たまに会う程度の親戚の大人にしつこく聞かれたところで誘導尋問みたいで怖いでしょ。
    親や友達とうまく接することができていないことで中学生以降に成人男性と親に内緒で仲良くなるケースがあるので、年頃になったら未成年に手を出す成人男性にろくなのはいないことは教えてあげればいいと思う。

    +3

    -0

  • 639. 匿名 2023/12/31(日) 23:33:52 

    >>164
    今30だけど、これくらいの年代は怒られてるよ
    20前半は完全に怒られ慣れてない

    +23

    -2

  • 640. 匿名 2023/12/31(日) 23:34:48 

    >>7
    友達の子供がこれで不登校になったけど
    何回聞いても原因は本人なのに先生を
    責めてるからドン引きした記憶

    +45

    -1

  • 641. 匿名 2023/12/31(日) 23:35:01 

    >>298
    いやでも低学年男児そんな感じの子多いよ?うちで6人(我が子も含め)が毎回「俺が一番すごい!」って喧嘩始めるから、もう外で遊んでくれと言ったわ。

    学年上がると落ち着いてきたけどね。
    他の子を褒めるのは、もしかしてその子の両親?

    +17

    -14

  • 642. 匿名 2023/12/31(日) 23:35:16 

    >>632
    横。
    私もそう思う。
    保育園とか幼稚園とか、専業とか兼業とか関係ない。専業で幼稚園の子だからってみんなちゃんとしてるって訳ではないよね。
    保育園だからってそういう傾向があるって統計あるのかなぁ?
    ウチの園にもあれれって親子いる。

    +17

    -2

  • 643. 匿名 2023/12/31(日) 23:35:26 

    心を鍛える=我慢する、耐えることにつながると思う。
    現代は我慢する機会が少ない。
    昭和マンセーするつもりないけど、例えば見たい番組もチャンネル権は大人にあった。大人がダメという番組は見ることができなかった。部活終わりにお腹ぺこぺこでもコンビニなかったし。小さい時から仕方ないとやり過ごしたり、我慢したりするしかないことが多かった。
    今は、子どもが優先される時代。
    そして、全員がそうではないけどとにかくスマホ預けて動画見せてる親がほんと多い。一緒に動画を見て、それについて親子で話したりするならまた違うと思うけど、子どもがゲームしたり動画見たり楽しんでるから私も楽しむ、的な。接客業だからそんな人多いし、自分の子どもに関心ない人っていうか、動画やゲームを頼ってるから自分に夢中になれるというか。
    つい最近も子どもがゲームの様子をママに見せたくて声かけてるのにガン無視のお客さんいたなー。どういうつもりなんだろ?って思ってしまう。すごく寂しそうな顔してたよ。

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2023/12/31(日) 23:35:39 

    >>415
    物事の良し悪しがわからずに育つって逆に気の毒だわ

    +18

    -1

  • 645. 匿名 2023/12/31(日) 23:39:56 

    >>415
    ふと、東大の集団暴行事件思い出した
    あれひどかったよねー
    主犯の両親も確か超高学歴のバリキャリなんだけど、相手の女の子にお金あげるって言ってるのに、受け取ってくれないんですよーって裁判で言ったんだよね

    +27

    -0

  • 646. 匿名 2023/12/31(日) 23:40:11 

    不登校の子が来ただけでえらい!って褒められてて
    毎日遅刻なくきていて所謂やんちゃと言われる子達の方が厄介扱いされる事に違和感を感じる

    +0

    -1

  • 647. 匿名 2023/12/31(日) 23:42:38 

    >>646
    ヤンチャ度合いによる。

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2023/12/31(日) 23:44:24 

    叱ったら叱ったで、それを学校で「昨日お父さんにめっちゃ怒られた。頭を叩かれた。」って話してしまったら学校の方から通報された事がある
    息子が小五の頃なんだけど、担任からも注意して下さいと言われ、こちらも何回か息子と話、それでも再度担任から電話があり主人がキツく叱った翌日
    後日、市のそういった課の人が2人来たよ
    「お父さん、頭を叩いてはいけません。」って、主人が反対に、「子どもの頃叱られて、頭を叩かれた事がないんですか?」って聞いたら2人とも「あります。」って言っていたけど
    なんか本当、じゃどうしたらいいの?って感じだった

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2023/12/31(日) 23:46:00 

    >>647
    声がデカくてうるさい男子とかお調子ものみたいな。
    授業中騒ぐのはいけないことだけど、昔の先生ってここまでは許容っていう線引きがうまかったと思う
    先生によっては必要ないこにまで受診すすめたりしてる

    +1

    -1

  • 650. 匿名 2023/12/31(日) 23:46:41 

    >>538
    で、それやると自殺して、みんなが加害者に

    集団でやっていける様に育ってないと
    叱られる耐性も持ってなくてすぐ追い詰められ自殺までする

    普段強い気の人程すぐ自殺する

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2023/12/31(日) 23:46:57 

    >>464
    私も子供に関わる仕事してるけど、共働き専業主婦シングルで子供の性質の特性の偏りは感じないわ。
    そんなことより親が子供より親自身のことばかりだったり、子供に関心薄かったりしたほうがトラブルある子になる。

    +34

    -0

  • 652. 匿名 2023/12/31(日) 23:47:40 

    >>607
    横だけど、昔の共働き世帯の子どもって私の周りは荒れてる割合高かったんだよね。別に貧困世帯でもなくて、親がどっちも教師とか。教員が忙しい仕事なんだろうなとは理解してるけど、高確率で子どもがヤバかった。というか私の周りでは100%性格悪くてイジメを楽しんでた。
    もちろん専業主婦に育てられても性格悪い人もいるしサンプル数少ないのも事実だから、個人差と家庭の努力による差はある前提。

    +22

    -2

  • 653. 匿名 2023/12/31(日) 23:49:04 

    >>649
    そんな子なら、今も人気者だけどね。クラスの先生もリーダー的な存在として見てる。それだけで先生が受診を勧めることがあるなら、見る目ない先生だね。

    +1

    -0

  • 654. 匿名 2023/12/31(日) 23:51:06 

    >>648
    今は体罰完全NGだね。そんなプリント学校からも配られるから、子供も殴られたら学校に助け求めて親は詰む。

    +5

    -0

  • 655. 匿名 2023/12/31(日) 23:54:16 

    >>284
    どうしてこれが虐待かな?息子さんは約束を守るという自分の責任を学んだと思いますよ。その時は反発してもいいんですよ。成長するうちにこの大事さがわかるんだから。

    +14

    -0

  • 656. 匿名 2023/12/31(日) 23:54:21 

    >>170
    赤ちゃんの頃から朝から晩まで保育園で先生たちに育てられて家には寝に帰るだけの生活してた子たちが小学校入ったらそりゃさみしくなるだろうね…

    +50

    -4

  • 657. 匿名 2023/12/31(日) 23:57:31 

    幼稚園保育園のときから友達に嫌な言動とる我が子を注意しない親いるよね。小学校で嫌われてる子の大半が親が注意しないかめちゃ注意がゆるすぎる親の子。

    +4

    -0

  • 658. 匿名 2023/12/31(日) 23:59:17 

    >>397
    おそらくそれは子供を持ったことのない人の意見だと思います
    あなたにお子様はいますか?
    スマホを取り上げなければ息子は引きこもりになっていたと思います
    いきなり取り上げたわけではありません
    何度も息子と向き合い、スマホばかりしていてはダメだと注意しました
    それでも聞き入れず部屋で一日中スマホばかりしていました
    だから息子の将来を心配して心を鬼にして取り上げたわけです
    これでもあなたは虐待だと思いますか?

    +15

    -0

  • 659. 匿名 2023/12/31(日) 23:59:46 

    >>624
    特別支援教育の専門の先生がいます。ただ、うまく確保できるかは市町村か都道府県の人事次第と思います。

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2024/01/01(月) 00:00:00 

    >>545
    どちらかと言ったら、クレーマーに毅然と対処する層と学校の層が同じで
    クレーマーに毅然と対処する方向に変って来て、子供が守られる様になった
    客におもてなしって言ってた頃は先生が強く厳格さを求めてた(今言ったら偉そうな老害)
    実は連動してる

    +1

    -0

  • 661. 匿名 2024/01/01(月) 00:03:34 

    >>397
    そういう傷なら負った方がいい
    それが躾の本質

    +9

    -0

  • 662. 匿名 2024/01/01(月) 00:06:59 

    >>307
    自分に対して、愛と責任を持って接してくれる大人(=保護者)との時間が少なすぎるのは問題だよね。
    保育園の先生は叱ってはくれるだろうけど、そこに深い愛はないし責任もない。子供はそういうの感じ取るんじゃないかな。

    +45

    -2

  • 663. 匿名 2024/01/01(月) 00:10:28 

    >>13
    どうなるだろ、社会にでてもすぐやめるし日本の終わりが見える。

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2024/01/01(月) 00:12:29 

    >>4
    うちは小学低学年だけど、まれに他害があったから病院(小児発達科)でお薬を出してもらって、それからは落ち着いて過ごせるようになった。子供が暴れるとか、他害とかをその子自身を見ようとせず、先生のせいにするからこじれるんだろうね。本当に自分の子を心配するなら、周りへの配慮を強要するんじゃなくて、まず自分の子を社会で生きやすく工夫することを大切にすべきと思う。

    +79

    -1

  • 665. 匿名 2024/01/01(月) 00:14:40 

    >>249
    田舎だけど可処分所得が多くて共働きが多い県です
    子供の学力は高いし
    学校が荒れてるとかも聞いた事ない
    いつもこういう話題でがるちゃん見ると
    外国の話かってくらい違ってびっくりする

    +9

    -1

  • 666. 匿名 2024/01/01(月) 00:15:04 

    >>635
    共働きを罵倒するのはゆとりの遥か前の世代だよ。
    ネットでどれだけ罵倒しても、残念ながら専業の子が優秀という相関性のデータが存在しない。
    どこまでも大人が考える理想の子ども像の話でしかない。
    叩いても昭和には戻らない。

    +1

    -0

  • 667. 匿名 2024/01/01(月) 00:18:03 

    海外は共働き主流だけど学級崩壊は無いよ。
    だから専業の子は優秀って根拠にならない。

    +2

    -1

  • 668. 匿名 2024/01/01(月) 00:18:20 

    >>298
    耳が痛い人からは反論やマイナスされるだろうね~
    けど、医学的にも証明されてることだから紛れもない事実だよ。発達障害とよく似た症状を持つ愛着障害が増えてることも事実。
    298さんの甥っ子のお母さんは子どもより自分優先の方だから、そのことが甥っ子を歪ませてるのだろうね。
    お家で沢山褒められたり構ってもらってたらこんな性格にはならないよ。

    +83

    -0

  • 669. 匿名 2024/01/01(月) 00:24:09 

    >>667
    海外の人ってこんな長く働かなくない?日本と違ってバカンスも長いんでしょ。

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2024/01/01(月) 00:26:15 

    >>576
    分かる!
    意味をはき違えてるよね!
    何やっても「いいのよー○○くんは悪くないもんね。」って。いやいや、必要以上に怒ることは無いけど、物事の善し悪しはちゃんと教えろよー!

    +31

    -0

  • 671. 匿名 2024/01/01(月) 00:26:26 

    >>219
    子どもって2さいくらいでまだお話があやふやだとしてもちゃんと話せば言葉の意を汲み取れると思うけどな。
    まして、小学生ならちゃんと話をしてあげたらわかると思う。
    授業はみんなで勉強をするんだよ。もし聞きたいことがたくさんあるなら、ノートに書き留めてまた休み時間に聞くんだよ。とか
    ただ、ダメだよじゃ伝わらないと思う。家で関心を持ってもらえてないのかな

    +3

    -2

  • 672. 匿名 2024/01/01(月) 00:27:54 

    昔から変わった子はいたよ。
    先生たちがご自分が利口で親も困らせずにきて特段叱られもしなかったので、叱り方が分からないという話なら理解できる気がする。
    ただ、いくら叱らない育児が流行っても、周りに合わせて分刻みに生活しないといけないのに急かされもせず親から叱られた経験のない子はいないと思う。
    よくあるこじつけだと思う。

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2024/01/01(月) 00:29:51 

    >>607
    ヨコ。調べてもらったらわかるけど日本の専業主婦の割合は一番高かった昭和の豊かな頃でも6割程度で、世間で言われるほど専業主婦が圧倒的多数の時代なんてなかったみたいだよ

    +5

    -7

  • 674. 匿名 2024/01/01(月) 00:30:29 

    >>669
    日本人が考える専業は皆無だよ、シッターに預けてバカンスやディナーもあり。教育観が違うからね。
    だから子どもが寂しがってるに違いないって日本人の理論が間違ってるんだよ。親が仕事していても子どもは荒れない。世界規模の母数から考えれば日本人の専業の主張が弱すぎる。

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2024/01/01(月) 00:32:11 

    >>397
    横だけど、中学生相手に甘すぎない?
    14歳からは少年法にも引っかかる年齢。ルールを破ったらペナルティがあることくらい学べやって思うけど。
    ルール破っといて心に傷?自分の行いを反省して誠心誠意謝罪するのが先じゃ無い?

    こんな考えの親が増えてるの?新型うつが増えてる理由が分かるわ。

    +10

    -0

  • 676. 匿名 2024/01/01(月) 00:33:40 

    暴れる子🟰SOSなんじゃないの
    怒るよりまずなぜそんな事をするのか事情を聞いてあげた方がいいかも

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2024/01/01(月) 00:35:06 

    子ども産んでもポンコツにしたら無意味じゃん。
    叱らない育児とか即刻辞めろよと言いたい。
    卒業後即ニートじゃ笑えない。

    +4

    -1

  • 678. 匿名 2024/01/01(月) 00:36:01 

    >>45
    塾に通えても出席日数や副教科は出席して授業受けないと評価してもらえなかったりするから困るよ
    うちの子荒れたクラスメイト複数名のせいで今別室登校してるよ

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2024/01/01(月) 00:36:17 

    >>1
    武士道精神とか
    もう日本はいま子育てで精神を鍛えようと思ったら武道かスポーツをやらせるしかない
    でも指導者が甘々だとダメ

    +5

    -0

  • 680. 匿名 2024/01/01(月) 00:37:08 

    >>679
    日本人なら剣道か柔道がおすすめよ

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2024/01/01(月) 00:37:33 

    >>16
    おそらく何度も叱ってるんじゃいかと思う
    何度も何度も何度言っても効果がないから怒鳴るんじゃないいのかな?

    +33

    -1

  • 682. 匿名 2024/01/01(月) 00:37:34 

    >>51
    数学などの学力別クラスや情緒クラスを全校に普及させてくれると違うんだけどね

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2024/01/01(月) 00:38:29 

    >>491
    そっちの思考に持って行かせないでほしいよね

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2024/01/01(月) 00:38:56 

    うちの子前の席の子に首閉められて、先生に止められたら引っ掻かれたよ。頬と首から出血したから「確認しにきてください!」ですぐ学校行ったけど許容範囲だった。保護者管理が行き届いてるのか爪短かったから。学校側も救急車レベルじゃないから私を呼んだんだよね。
    聞き取り調査で理科の実験の説明聞いてる時でその前にも揉める要素なかったから、衝動的にって話。
    でも首狙うって…カッターとか刃物持ってなくて良かったね。って話だけど。
    相手の親から謝罪はないけど。席は離してもらうように言ったよ。翌日席替えしてくれた。

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2024/01/01(月) 00:39:32 

    >>1
    もう職場のゆとりにもいるわ
    怒られたことがなくて精神の発達が未熟で
    明らかに非があるときにちょっときつく言っただけで発狂するやつ

    その程度できれる?ってレベル
    もう発狂したいのはこっちだわ

    +20

    -0

  • 686. 匿名 2024/01/01(月) 00:39:48 

    >>588
    私もあなたとは似た考えだけど、お友達にそんな事は言えないなー
    それぞれ家庭によって事情や考え方違うし。

    +8

    -0

  • 687. 匿名 2024/01/01(月) 00:39:52 

    >>680
    柔道習ってるけど、めちゃくちゃ優しい指導者ばかりだよ...厳しい指導者のところは廃れていってる。

    +3

    -1

  • 688. 匿名 2024/01/01(月) 00:39:57 

    >>514
    聞き方が最低だよね

    +5

    -0

  • 689. 匿名 2024/01/01(月) 00:40:21 

    >>51
    情緒級はADHDは受け入れ不可なんだよなぁ

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2024/01/01(月) 00:41:42 

    >>677
    その皺寄せが新卒指導する立場の職場の上司なのよ
    もう国際競争力が落ちまくりの日本
    ゆとりの量産も叱られないぬるま湯育ちの使えない若手の量産もそこが狙いなのよね

    +3

    -1

  • 691. 匿名 2024/01/01(月) 00:41:50 

    >>6
    年末年始混み合ったスーパーで、色んなコレを見た。

    +10

    -0

  • 692. 匿名 2024/01/01(月) 00:42:21 

    >>55
    1人の意見じゃ動かない教師が多いから、せめてクラスメイト全員に授業妨害などで困ってることはないかどうか面談やアンケートで聞いてもらったらいいよ
    そして我が子以外に同じ意見が出た場合は問題児に直接もう一度面談して何か授業についていけないなどの困りごとがあって妨害してるのではないか聞いてほしいって具体的に指示しないと教師って動かないよ

    +8

    -1

  • 693. 匿名 2024/01/01(月) 00:42:37 

    >>520
    習い事の先生こそ、褒めて伸ばすしていないとすぐお子さん辞めちゃうよ

    +1

    -1

  • 694. 匿名 2024/01/01(月) 00:42:51 

    >>674
    日本人が叱らなくなった結果うろつく子が増えて、他に要因となることは何も無いって言い切れるのも極端だと思う。本当にそれだけ?て。逆に言うと昭和のように厳しい体罰や叱責や虐待があれば重度の発達障害以外はみんな落ち着くの?
    海外はシッターが一般的とガルではよく見るけど、シッターも高いし富裕層だけみたいだよ。アメリカにいる親戚はそれで困って義母がかけつけてた。

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2024/01/01(月) 00:44:13 

    >>687
    礼儀礼節と人間形成が9割なのにそれじゃ武道じゃない

    空手やってたと言ってる新卒とか礼儀が全くなってない
    人間形成の指導が皆無だったと思われ

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2024/01/01(月) 00:45:13 

    >>85
    その教科担任に問題がありそう
    不登校じゃなかったけど子供の音楽の先生がヒステリー&激昂型&支離滅裂で気分屋過ぎて学年の半数以上の生徒から批判の声があがった事あったよ

    +7

    -0

  • 697. 匿名 2024/01/01(月) 00:45:25 

    >>588
    最初に可哀想と言ったのはあなたなのに、可哀想と言い返されたらキレるの?
    専業主婦は相手の気持ちも考えられない視野の狭い生き物だと言ってるようなもんだけど。
    専業主婦下げのためのコメントなの?

    +11

    -2

  • 698. 匿名 2024/01/01(月) 00:45:50 

    >>685
    子供レベルのが増えてる

    +4

    -0

  • 699. 匿名 2024/01/01(月) 00:47:07 

    >>648
    それは叱り方が悪いよ。
    いくらなんでも頭はやめてあげて。力入れてないつもりでも子どもからしたらわからないよ。

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2024/01/01(月) 00:47:44 

    昔よりいないでしょ

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2024/01/01(月) 00:48:22 

    >>96
    前ガルで読んだのはそれでも在籍させる事で内申点がもらえるから高校進学見据えて普通級で行かせるんだってさ
    支援級だと内申点がないから

    +5

    -1

  • 702. 匿名 2024/01/01(月) 00:48:52 

    >>320
    気持ちはわかる。
    けど、退学にしたら義務教育の理念には反するよね?
    その後の行き場もなぞ。

    +0

    -0

  • 703. 匿名 2024/01/01(月) 00:51:06 

    >>694
    どうしても共働きのせいにしたいみたいだけど残念ながら根拠がない。子どもを捕まえて脳波のデータを集めるしかないよ。外国は共働き当たり前だけど子どもが荒れる理由になってない。頭を叩くと脳細胞は死滅するので体罰はタブーだよ。専業も共働きも育て方が大事。子どものストレスホルモンを調べると傾向が分かると思うけどね。

    +7

    -0

  • 704. 匿名 2024/01/01(月) 00:52:25 

    >>702
    別教室で待機させたら良い、ただ卒業するだけだけど。

    +5

    -0

  • 705. 匿名 2024/01/01(月) 00:54:28 

    >>648
    手をあげなくとも、ビシッと叱って親の威厳見せるくらいでいいと思う。
    叩くのは虐待だからね。

    +2

    -0

  • 706. 匿名 2024/01/01(月) 00:56:23 

    >>649
    その他大勢は大人しく空気読んで授業受けてるのに空気読まずに大きな声出して勝手に喋ってるならそれは受診勧められると思うよ
    トットちゃん

    +3

    -0

  • 707. 匿名 2024/01/01(月) 00:56:51 

    >>41
    もう親がまともではない
    共用廊下でうちの寝室の真下で必ず大声で叫んだり奇声や悲鳴をあげる子連れがいるのだけど、親がそもそも管理規約違反が激しくて
    自転車置き場を借りず自分の部屋の前に自転車を駐輪、生協のトロ箱や宅配の置き配(管理規約で共用部の私物や置き配は禁止されている)して注意されてもガン無視で2年ぐらい
    窓閉めていても大声すぎてびっくりするし、窓開けてるときにたたき起こされてうわあ!とびっくりした声出しただけでうちを通報して警察が押しかけてくるし(しかも何度も)注意したら逆ギレして怒鳴り返してくるし、それ以降嫌がらせでわざと親も(父親も母親も)うちの前で大声で叫びながら通行するし

    注意すると逆ギレして警察に虚偽通報しまくるとか、本当にまともではない・・・

    +10

    -0

  • 708. 匿名 2024/01/01(月) 00:57:39 

    >>555
    本当にそう思う
    アジアのどこかの国(失念した)は教室にカメラつけてるよね
    幼稚園でもつけてるから日本もそうしてほしい

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2024/01/01(月) 00:58:09 

    子育てしてたら叱らないなんて無理だって
    叱らない育児してる人なんて本当にいるのか?
    わからないから仕方ないけど
    コップ倒してもの投げてごほんで遊んで奇声上げて人叩いて高いところから飛び降りて…
    怒らないでいられる人なんているのか

    +15

    -0

  • 710. 匿名 2024/01/01(月) 00:58:36 

    >>565
    多動だからあえてスポーツさせて疲れさせてる親も多そう

    +1

    -0

  • 711. 匿名 2024/01/01(月) 01:00:32 

    >>464
    これだよなぁ
    まあ共働きのせいにどうしてもしたい人には
    都合の悪いことなんだろうけども…

    教育方針の違いに専業も共働きもない
    そのご家庭による

    +14

    -1

  • 712. 匿名 2024/01/01(月) 01:00:57 

    >>1
    昔からいたでしょ
    知的障害ギリギリのボーダーは

    +4

    -0

  • 713. 匿名 2024/01/01(月) 01:01:46 

    偏差値35付近の高校だとこんな子供ばかりみたいだよ
    ずっと黙ってることができる子のほうが少ないって

    +14

    -0

  • 714. 匿名 2024/01/01(月) 01:02:06 

    >>656
    寂しいとかじゃなく
    叱らない育児
    が問題って書いてるのに
    なんでこう歪めるんだろうね

    +18

    -2

  • 715. 匿名 2024/01/01(月) 01:02:09 

    この子達が社会人になって、大人になったら果たして結婚した場合どうなるのだろうか?

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2024/01/01(月) 01:04:39 

    >>298
    うーん。これはその子の気質じゃないかな?
    読む限りそんな子、親が共働き専業主婦に関わらずいるし(特に幼い男の子)
    その子は例え親が専業で年少から幼稚園だったとしても同じな気がするよ。

    +29

    -10

  • 717. 匿名 2024/01/01(月) 01:04:55 

    まあガルの年齢ボリュームゾーンは50代だから
    専業信仰がすごいんだよね
    そういう問題ではないのは>>1にしっかり書いてるのに読めないし読まない

    +6

    -1

  • 718. 匿名 2024/01/01(月) 01:07:25 

    良いのでは?学校はドロドロに子供を甘やせれば。
    そして、ドロドロに甘やかされてれば大人になれば、案外心穏やかに部下を指導出来るかもしれない、

    怒るなんて、怒鳴るなんて有り得ないと言う方が良いと思うよ

    +0

    -5

  • 719. 匿名 2024/01/01(月) 01:07:39 

    親の叱らない方針が悪影響というテーマなのにな

    +4

    -1

  • 720. 匿名 2024/01/01(月) 01:08:33 

    スーパーとかで「走んな!勝手にどっか行くんじゃないよ!」って強めの口調で怒ってるお母さん見ると少し安心するんだよね

    +12

    -0

  • 721. 匿名 2024/01/01(月) 01:08:54 

    >>6
    子供を甘やかす事が愛情と勘違いして我が子が道徳的に間違ってても、叱れない馬鹿親が、この腐った日本を作ったのです。

    我が子が例えば不条理に友達を殴ったとする。殴られたら痛い。当たり前の事だけど、殴られたことのない者は、その痛みがわからないから殴られる痛みを子に教える大人も必要。暴力がいけないことは暴力で教えるしかない。

    +39

    -0

  • 722. 匿名 2024/01/01(月) 01:09:47 

    >>298
    全く普通の7歳の子に感じる…。

    +16

    -10

  • 723. 匿名 2024/01/01(月) 01:09:50 

    >>16
    その叱るがヌルいっつってんの

    +10

    -2

  • 724. 匿名 2024/01/01(月) 01:10:33 

    >>307
    それ、単に治安が悪い地域なのでは?それか田舎?
    近所に保育園多数だけど全くそんなことないよ。
    小学校での問題児もどっちもどっち。
    そして今の保育士は幼稚園教諭の免許持ってる人も多いし、何より保育園も厚生省が教育施設と謳って指針に基づいて教育してるから現場環境にそこまで差あるとは思えないよ。
    昔のイメージでは?

    +13

    -5

  • 725. 匿名 2024/01/01(月) 01:11:35 

    >>703
    愛着障害が発達障害と似たような症状をもたらすという結果は既に出てるよ。
    共働きも専業主婦も様々だから一概には言えないけど、寂しがる子どもが実在することも事実。それに海外の学校は荒れてないと言われてもピンとこない。どう見ても海外の方が治安悪いし暴力的なイメージも強い。
    働き方も様々だけど、朝から晩まで、年がら年中預けっぱなしの子はやっぱり気の毒に思うよ。

    +3

    -4

  • 726. 匿名 2024/01/01(月) 01:12:06 

    >>230
    私ほとんど親に怒られた事ないから、子供への怒り方がよく分からない。

    +3

    -2

  • 727. 匿名 2024/01/01(月) 01:13:30 

    >>1
    親も自分の子をもてあましてきていて、子供の押し付け合いになっていたりして。

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2024/01/01(月) 01:13:56 

    >>464
    ホントそれ。
    叱り方や子育て方針に専業共働きにそこ差はないよね笑
    まああとはいろんな人が「褒めて育てよう」を大声で発信してるから、それを見て間に受けてる親が多いとか。それも専業兼業に差は無さそう

    +10

    -1

  • 729. 匿名 2024/01/01(月) 01:14:26 

    >>725
    そもそも記事は「親御さんが怒らない育児方針を推していて学校にクレームつけてくるから教員も怒れない」という話であって発達障害に似た症状がーとかは関係ないかと
    親が怒らない叱らない褒めるだけ、というのが教育現場で問題視されてるわけでさ
    預けるの気の毒とかそういう貴女の感想は知らないけどちょっと内容がズレてない?

    +4

    -1

  • 730. 匿名 2024/01/01(月) 01:14:49 

    叱らない育児ってどんな感じ?
    程度に差はあるだろうけも、叱ったことが一度もなさそうなお母さんなんて見たことないんだけど。

    +2

    -1

  • 731. 匿名 2024/01/01(月) 01:14:59 

    >>197
    うちの近所のシンママのお子さんは荒れてる
    お母さん綺麗にしてるのに
    その子の靴、つま先がワニみたいに
    空いてる…
    お昼も土日は食べてない様子
    児相に連絡すべきか

    +38

    -0

  • 732. 匿名 2024/01/01(月) 01:16:33 

    >>730
    食べ物とかぐちゃぐちゃにされても理不尽にイヤイヤされても一切キレないとかマジかって思うよね
    そんな育児ほんとにできるんか

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2024/01/01(月) 01:18:12 

    >>187
    子供だって疲れるよね。可哀想とかいうと叩かれそうだけどかわいそうって思っちゃう。

    +40

    -4

  • 734. 匿名 2024/01/01(月) 01:18:22 

    戸塚ヨットスクールは正しかったね
    リベラルは悪だわ

    +4

    -1

  • 735. 匿名 2024/01/01(月) 01:18:48 

    >>480
    共働きだから罪悪感で甘やかしてるって言いたいのかな?
    そもそもこの共働き多数時代にみんなそんなこと思ってないよ。
    「一緒にいる時間が少ないから叱らないはず」なんて完全にイメージだよね笑

    +5

    -2

  • 736. 匿名 2024/01/01(月) 01:20:08 

    >>729
    海外は共働き主流だけど、学級崩壊は無いとか言い出してんのあなたじゃん。
    これだけ盛り上がってるのも、暴れる子はなぜ増えたのかっていうトピに対して、共働き増えたからでは?と思う人も一定数いるってことでしょ。
    でも確かにトピズレなのでもう終わりにするね。

    +0

    -4

  • 737. 匿名 2024/01/01(月) 01:20:23 

    ほめて育てるの提唱したの誰なの?

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2024/01/01(月) 01:20:29 

    >>118
    辛辣っていうかそう思い込まないと辛いよ
    うちの地域は結構収入多い旦那さんが多くて専業主婦の人も多いからたまに辛い
    大体そういう人に限って実家も太いんだよ
    わたしも仕事のこと考えず子育てしたい

    +30

    -0

  • 739. 匿名 2024/01/01(月) 01:20:39 

    >>733
    そもそもコレそういう話じゃないのでは…?
    なんか可哀想言いたいだけの人だよね。
    トピの趣旨と外れてるように思うけどガルだと共働きカワイソウ!で思考停止しちゃうんだな。

    +7

    -11

  • 740. 匿名 2024/01/01(月) 01:21:07 

    >>717
    本当にね。あんなにわかりやすく原因とかも書いてあるのに、共働きが増えた影響に違いない!の一点張りの人が多くて驚く。
    やっぱり年齢層高いんだね…

    +5

    -2

  • 741. 匿名 2024/01/01(月) 01:21:56 

    >>410

    あのゲームかな。隣の家の子が外で友達と、ゲームするんだけど
    ⚪︎ね!⚪︎ね!って大声で興奮してゲームしててすごく迷惑だった

    +14

    -0

  • 742. 匿名 2024/01/01(月) 01:22:26 

    >>736
    私別に学級崩壊どうこう言ってないよー
    まあ貴女の共働き憎しも一つの考えだからね
    いいんじゃないのそれは

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2024/01/01(月) 01:22:44 

    >>574
    結局はどのトピも専業叩きになるよね

    +7

    -3

  • 744. 匿名 2024/01/01(月) 01:24:16 

    >>732
    だよね。例えば公園で遊ばせてて何かあっても叱る場面は出てくるし、危ないから叱るとか邪魔になるようなことしてるから叱るとか、ダメなことはダメと言う人が大多数だと思う。

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2024/01/01(月) 01:25:57 

    >>742
    え。元コメと別の方が書いてたんだ笑
    次からは横とか書いた方がいいよ。コメント辿ってごらんよ笑

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2024/01/01(月) 01:26:03 

    >>8
    怒らない

    叱らない
    は違う

    +28

    -0

  • 747. 匿名 2024/01/01(月) 01:27:32 

    >>740
    タイトルからして「𠮟れない・怒らない親」が主題だしね。
    寂しさや荒れやすさはともかく"叱らない系の育児"に専業も共働きも優位差は無いと感じる。

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2024/01/01(月) 01:27:37 

    >>739
    だよね笑
    叱らない親が増えて先生が困ってるって話なのに、預けられる子がカワイソウとか何の関係もない笑
    何がなんでも言いたい感がすごい人が大量にいる、さすが50代メインだね

    +4

    -7

  • 749. 匿名 2024/01/01(月) 01:27:40 

    >>737
    自己肯定感大切にしていきましょう、みたいな流れなんじゃない。
    昔が体罰や虐待に甘かったからその反動かもね。

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2024/01/01(月) 01:27:53 

    >>745
    ごめんね、横です

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2024/01/01(月) 01:28:17 

    >>1
    人の家の真横とか道路で10人弱ほど集まり

    奇声やボールで大騒ぎする子に何回も注意してもやめない

    それで2年ほど経過
    ボールを車にぶつけられたのを目撃したものの、なんとか我慢した

    私が外出してる間に家の前で中学生に成長した子らがバレーボールしてて、若干私の家にボールとりに入ったのを帰宅どきに目撃したから、やばいほどガチギレしてしまったことがある

    それ以来1人も見ないね

    あと、隣の奥さんからあからさまに顔背けられるようになった

    本当子供叱らないんだろうね

    +13

    -2

  • 752. 匿名 2024/01/01(月) 01:28:56 

    >>13
    叱る 注意する 怒る たしなめる 諭す 言って聞かせる 
    全部違うのに子供は、怒られた
    っていうんだよね

    +29

    -0

  • 753. 匿名 2024/01/01(月) 01:29:16 

    うちの児童も気に入らないこと、自分を褒めない教諭に対しては手を出します。引っ掻きます。腕を殴ってきたり。

    逆に気に入っている教諭には胸、尻を触ったり太腿を触ったりして甘えます。

    狂ってます。
    職場の教諭が情けない。

    +5

    -0

  • 754. 匿名 2024/01/01(月) 01:29:50 

    >>1
    馬鹿がバカを増やしてる

    +8

    -0

  • 755. 匿名 2024/01/01(月) 01:30:04 

    >>588
    お金より大切な子供のためにはお金が必要だから、考えないわけにはいかないでしょうに

    +8

    -0

  • 756. 匿名 2024/01/01(月) 01:30:35 

    >>748
    どっちかというと一人っ子増えたことの方が要因としては強いように思うんだけどな。
    一人っ子だとよく言えばゆとりある、悪くいうと甘やかされがち。
    中国も一人っ子政策でこども甘やかすようになってワガママな「小皇帝」が大量に生まれた。
    でもそんなこと書くと一人っ子崇拝の強いガルだとクソほど叩かれるけども。
    あんまり子供を大切にしすぎるのも逆効果という話だね。

    +12

    -4

  • 757. 匿名 2024/01/01(月) 01:31:39 

    まぁ学校は教育の場であり躾の場でもないし。
    打たれ弱くなっても先生困らないから

    +4

    -0

  • 758. 匿名 2024/01/01(月) 01:32:26 

    >>2
    親が低学歴なだけ

    +3

    -1

  • 759. 匿名 2024/01/01(月) 01:32:33 

    >>757
    打たれ弱くても教員は困らないけど
    自分が偉いと錯覚して先生をナメだすから
    学級崩壊起こしがち

    +1

    -0

  • 760. 匿名 2024/01/01(月) 01:32:37 

    >>753
     褒める教育が始まってから、褒められないと怒り出す人も増えちゃったよね。

    +2

    -0

  • 761. 匿名 2024/01/01(月) 01:34:07 

    >>713
    すごくわかる。

    うちの近所、そのぐらいの高校があって地元から行く子が昔から多いみたいなの

    で、地元で家建てる人が多いんだって

    近所の子、奇声あげたり、公園の遊具叩いて音だしたり本当酷いよ

    小学校の先生に心から同情する

    私の育ったエリアとかなりレベルがちがう
    (進学校があるエリア

    +6

    -0

  • 762. 匿名 2024/01/01(月) 01:34:29 

    >>164
    29歳の田舎育ち。小学〜高校と確かに先生からの明らかな暴力は無いけど、それもどきはあったし普通に怒鳴るよ。先生の授業放棄もあるあるだったと思う。
    生徒をイジったり変なあだ名つけるのも先生が率先してやってた。それがコミュニケーションって感じで。

    保健室登校やフリースクールに通う子はいたけど、珍しい方で今ほど不登校に寛容ではなかったよ。

    +5

    -0

  • 763. 匿名 2024/01/01(月) 01:34:38 

    下手したら移民の方がマシだったり?

    +1

    -0

  • 764. 匿名 2024/01/01(月) 01:35:52 

    >>94
    ガキはもう寝ろ

    +5

    -0

  • 765. 匿名 2024/01/01(月) 01:37:08 

    >>757
    こっちは困らないけど、生徒が将来困り厄介がられるのは嫌なのでできるだけのとことはしたいよ。

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2024/01/01(月) 01:38:15 

    >>717
    50代って氷河期含めた年齢人口最多世代でしょ
    専業への憧れは有っても実態として生涯働かずにいられる子持ちは極少数な世代だと思うよ

    定職を得られず結婚もできない人の多い世代でも有るからそういう人が子持ちのフリをして共働きしながら子育てできる世代への批判と不満を発散している可能性の方が高いと思うけどね

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2024/01/01(月) 01:39:29 

    >>422
    男尊女卑とか男子主義の家庭じゃない?
    息子にだけ甘々なところって昔からあるよね

    +5

    -1

  • 768. 匿名 2024/01/01(月) 01:39:53 

    私新卒から教員歴7年目になるけど、7年前はまだ生徒を叱れた。年々教員が叱ることが厳しくなって、普段の会話や部活の時も生徒をさん付けで呼ばなかっただけで保護者からクレームきた。変な保護者多すぎて

    +7

    -0

  • 769. 匿名 2024/01/01(月) 01:39:58 

    うちの従姉妹甘いわ~
    子供がちょっと拗ねたり泣いたりするとすぐ負ける
    3歳の子にケーキをホール丸ごと食べさせたり
    既にわがままなクソガキ感出てるけど、後になるほど修正大変だろうにねぇ

    +3

    -0

  • 770. 匿名 2024/01/01(月) 01:40:49 

    >>759
    まぁ、学級崩壊しても仕方ない。
    担任の責任では有るけど、その賠償は担任は払う必要も無いし。
    子供がどんなワガママになろうが、自己中になろうが。
    先生の将来になんら影響はないしね。

    或いは親御さんを逐一呼べばいい。
    仕事中の親を呼び出しても先生は困らないし

    +6

    -0

  • 771. 匿名 2024/01/01(月) 01:41:20 

    >>763
    私もそれは思うけど、日本の賃金が上がらない限り優秀な移民は来ないと思う
    GDPも下がってきてるしなあ

    優秀な子は海外にいくのでは、と思う

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2024/01/01(月) 01:41:37 

    >>751
    お礼言いたいくらいだよ!

    +5

    -0

  • 773. 匿名 2024/01/01(月) 01:41:49 

    >>102
    言ってもわからんバカは怒鳴ったり殴ったりして恐怖を与えないということ聞かないよ
    私はそのタイプだった

    +10

    -1

  • 774. 匿名 2024/01/01(月) 01:42:44 

    >>766
    2歳児なんて可愛いだけの時期だよね?!っていう人見てると子育てしてないのかなとは感じる
    イヤイヤ凄まじくなるから幼児期では1番しんどい期間
    それこそ叱らない育児を実践したいなら最初にぶち当たる高い高い壁
    この辺りで怒らない・叱らない育児を諦める人は多い
    子についての相談が増加し、ノイローゼなって病んだり、一時保育利用して子供から離れる時間を取る親が増える
    怒鳴りたく無いのに怒ってしまって悩むママもたくさんいる

    0歳児ならまだわかるけど2歳児は可愛くても『可愛いだけ』なんてとてもとても…

    +3

    -1

  • 775. 匿名 2024/01/01(月) 01:42:58 

    >>765
    生徒の為にそこまでする必要もないと思う。
    熱心に親身になっても保護者から苦情言われるし、やらなくても言われるのなら何もしない方がマシでは?

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2024/01/01(月) 01:43:55 

    >>118
    そのコピべ見るたびにうちは無理だなって思って子供は諦めたよ
    もう36だから産むには残酷な年齢になったしね
    親にならなければ子供も産まれず被害者は出ない
    本当に良い選択できて良かったと思う
    こんな年齢の親は産んだら毒親、そして共働きでもホワイトでないから失格
    新年になって日本に少しでも貢献できて安心してるわ
    産むれなければこの世は平和なんでね

    +9

    -14

  • 777. 匿名 2024/01/01(月) 01:45:27 

    >>776
    でも気になってこういうトピ見ちゃうんだね
    産めたら欲しかったんだろうな
    諦めるの辛かったね

    +8

    -8

  • 778. 匿名 2024/01/01(月) 01:45:55 

    >>771
    自分の老後が怖いねぇ。
    しかも、既婚者兼業には将来の納税者を育ててるのだから、文句言わないでフォローする事を求められるし。

    独身者が兼業のフォロー大変とか言うとそう言われるよね。

    そんな子がマトモな納税者になるのだろうか?
    むしろ、犯罪犯して税金食い潰したら目もあてられない

    +3

    -2

  • 779. 匿名 2024/01/01(月) 01:46:19 

    >>307
    私は子どもが年少で園に入るまで、専業で24時間365日ガチワンオペで息子と2人きりだったけど、もっと早く保育園か託児所でもいいから入れてあげたほうが息子にはよかったかもと後悔してる。母親と一緒にいればいるほどいいわけじゃないと思う。
    中学生になった息子はしっかり育ってくれたけど、謝りたいことばかり。

    +8

    -6

  • 780. 匿名 2024/01/01(月) 01:46:28 

    いま大学生の甥いるけど、中学生のころから親が先生の悪口とか言ってた
    しかも、親まで先生を呼び捨て(子供の前で)
    あと、野球部の顧問の教え方とかのダメ出ししてた
    そりゃ、先生の言うこときかないでしょうねと思う
    ちなみに、甥は挨拶しても無視するような子に育った

    いま、アラフィフだけど先生の事あだ名で呼ぶだけでも
    親から叱られたもんだよ

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2024/01/01(月) 01:47:05 

    暴れる子より、先生に怒られないから平気で宿題しない、寝坊の遅刻(スマホで夜更かし)授業中に爆睡
    先生も友達みたいに子供達に接しているのもどうかと思う…

    宿題しない子、平気で毎日遅刻してくる子供が
    たまーにちゃんとすれば『よく頑張った』と褒める😩当たり前の事をやらない子が多い

    今年中学だけど、中学校どうなるんだろ…と今から不安だわ

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2024/01/01(月) 01:49:12 

    >>15
    病院進めてもかたくなに拒否してる親子は多い

    +9

    -0

  • 783. 匿名 2024/01/01(月) 01:49:32 

    >>778
    犯罪者まではいかなくとも、優秀な医師とか優秀な介護士さんとか減りそう

    私は外国人に期待しているよ

    とある国は、TOEIC何点以上ないと大学卒業できないと聞いたことある
    職場の外国人から、日本人勉強あんまりしないのびっくりしたよと言われたことあるよ

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2024/01/01(月) 01:49:34 

    >>118
    けどさ、資生堂を越える子育て世帯に手厚い会社って一体何処なんだろう?
    自分のサブ要員のパートさんが居て、気軽に仕事も休めて、
    そこそこ優秀な仕事をしてるから給料も高くて。

    みたいな所。

    +24

    -0

  • 785. 匿名 2024/01/01(月) 01:49:38 

    お堅い職業についている人でも、授業中外に出て走り回ってていたらしい。

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2024/01/01(月) 01:50:04 

    >>777
    いや本気でいらないと思ってるよ
    夫もこの世に産むのはもう大変な時代だからいけないことだねって言ってるし
    本気でみんなが産めって言ってくるから産んでやろうくらいな気持ちでいたけど日本や先進国は純血が滅びる想定は決まってるし、産みたい人が産んでも日本人はいなくなること変わらないしいいやって思ってるかな 
    昨日もイクメンかと思いきや、奥さんいなくなった瞬間、泣いてる子供に
    「うるせって言ってるだろ」
    といっておもちゃを取り上げて無理に泣き止むように躾けてた
    みんながイライラしてるし、余裕ない国に産みたくないと実感したばかりだよ

    +8

    -8

  • 787. 匿名 2024/01/01(月) 01:50:51 

    >>777
    ちなみに結婚は28でしてるよ
    産んでないだけ
    産める年齢で結婚して産んでないだけですから

    +5

    -1

  • 788. 匿名 2024/01/01(月) 01:51:26 

    >>753
    さすがにそこまでの実害出てるなら親の顔色伺う必要ないんじゃない?その子は叱られたことがない子どもなのかな?
    もしそうなら尚更叱ってあげなよ。いくら子どもとはいえ胸や尻、太ももを触るなんて痴漢行為で犯罪じゃん。

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2024/01/01(月) 01:54:00 

    >>763
    というかいまのペースで減ったら日本人は2050年くらいには新生児ほぼ産まれてないからたくさん来てもらわないと困るよね
    3人産んでももう日本人は増えずにいなくなる想定なんだから

    +5

    -0

  • 790. 匿名 2024/01/01(月) 01:54:00 

    >>772

    まあ、なんで私が注意してるか理解してないんだろうけどね

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2024/01/01(月) 01:54:18 

    >>786
    うん、産まなくていいと思う!

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2024/01/01(月) 01:55:37 

    >>791
    そうだねそろそろ結婚10年近いけど本気でやめるよ
    本気で若い頃妊娠って言われてばかりでウザかったし最近の産む産まないは自由みたいな風潮本気で良いな

    +1

    -4

  • 793. 匿名 2024/01/01(月) 01:56:29 

    >>783
    正直、独身者が兼業のフォロー大変だと愚痴ると逆ギレする人を見ると、外国人とかわらない気がするんだよね。

    Twitterに然り、ガルに然りって感じ。
    親世代ですらちょとって言うのを感じるだよね。
    人に厳しく自分は1番大変だからみたいな人が多い気がする

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2024/01/01(月) 01:56:32 

    >>752
    そらそうでしょ
    大人と子供では生きてる年数や経験値が違う
    歳関係なく関係性によって受け取られ方も違って当然

    自分がシチュエーションによって使い分けるとこが出来てるか、違いが分かっているかはさておき、子供にいきなり完璧を求め過ぎる余裕のない大人が増えてるのかな〜と思うよ
    ガルちゃん見てると



    +2

    -2

  • 795. 匿名 2024/01/01(月) 01:56:53 

    >>778
    そんなこと言ってもみんなの老後に日本人産まれてなかったら諦めるしかないよ。
    母国語も消えててやばいかもしれんけどなんとか死ぬまで生きないとね

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2024/01/01(月) 01:57:19 

    >>453
    だから何?って言い訳だね

    +2

    -2

  • 797. 匿名 2024/01/01(月) 01:57:34 

    >>5
    シユタイナーとかかな?

    ただあそこは大人として扱うので全て自己責任。暴れても何してもやらないあなたの責任、赤の他人があなたの尻拭いをする必要はないで通す。

    +8

    -0

  • 798. 匿名 2024/01/01(月) 01:59:35 

    >>763
    移民はギャング化する
    徒党組む
    怖くて誰も注意出来なくなる

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2024/01/01(月) 02:00:16 

    >>792
    なんというか、、
    自分納得させるためにはこういうトピ覗くのも必要だよね
    おつかれさま

    +5

    -0

  • 800. 匿名 2024/01/01(月) 02:01:03 

    まあでも子育てしにくい時代だよね…
    叱れば虐待扱いだし…ちょっと泣いたら『うるさい!』と怒鳴られる
    動画観せて大人しくさせてるスマホ育児🤳増えたものね…
    私今から子育てできる自信ないよ…

    あと、見守る子育て?流行ってるの?
    あれ家でやればいいのに…カルディで2歳くらいの子供がぐずり出して近くのお菓子をたくさん落としてるのをお父さんが優しく『ちゃんと片付けなさい』って言ってて、子供がさらに怒ってお菓子ばら撒いてた。狭いし通れないし…
    みんな怒らないし、怒れないのね🥲

    +4

    -0

  • 801. 匿名 2024/01/01(月) 02:01:55 

    >>786
    聞かれてないのに猛烈にベラベラ書き散らしてるの見ると色々とお辛かったんですね。
    産まなくて正解だと思いますよ。

    +7

    -1

  • 802. 匿名 2024/01/01(月) 02:03:00 

    >>554
    教師不足はあと5年で解消するよ
    今の100万人世代から急速に減り昨年は72万人だから
    だから国も対策しないんだよ
    あと数年で50万人台になりそうだしそしたら地方はリストラあったりして?

    +3

    -0

  • 803. 匿名 2024/01/01(月) 02:03:46 

    >>760

    とあるお店行ったら店員の良いところ書いてくださいとアンケート置いてあって斬新なとびっくりしてた

    +2

    -0

  • 804. 匿名 2024/01/01(月) 02:04:59 

    怒ると叱るは違う!とかいうけど
    別に怒っていいと思うけどな
    なんで怒ったらいけない風潮できてるんだろう

    世の中では叱るのではなく理不尽に怒られることもあるから
    過度ではない「怒り」に晒される経験も必要と思うけどね…

    +6

    -0

  • 805. 匿名 2024/01/01(月) 02:04:59 

    >>801
    そうですよね、34までに数万人に一人がなる難病治らなかったんで諦めて正解でしたよ
    本当はこの世から消えたいんですけど命はなくならない病気だから癌になりたかったと心から願ってますもん
    まあ、子供の頃から自分の遺伝子は気持ち悪いと思ってたからそのために病気にしてくれたのな幸運だなとも感じますがね

    +3

    -2

  • 806. 匿名 2024/01/01(月) 02:05:32 

    >>480
    すごいね完全に決めつけの言い方でびっくりする
    こういう偏見の塊みたいな考え方じゃあなたが専業だろうが共働きだろうが子供にいい影響与えないのは目に見えてわかるわ

    +6

    -3

  • 807. 匿名 2024/01/01(月) 02:05:40 

    >>805
    確かに正解でしたね
    それで良いと思いますよ

    +4

    -0

  • 808. 匿名 2024/01/01(月) 02:06:22 

    >>799
    じゃああと4年以内にこの世からいなくなれますようにって願いかけといてくださいね
    そしたら安心できます
    40までには本気で人生のリミットかけたいです

    +1

    -3

  • 809. 匿名 2024/01/01(月) 02:06:49 

    >>805
    なんか可哀想になってきた

    +4

    -0

  • 810. 匿名 2024/01/01(月) 02:07:42 

    >>807
    はいこれからは早く短命になれるように睡眠も削って更に早く人生の終止符が打てるように駆け抜けていきます

    +1

    -1

  • 811. 匿名 2024/01/01(月) 02:08:28 

    >>806
    「叱らない育児が増え教育現場が疲弊してる」話なのに
    教育現場の問題や近年の子育て方針語るでもなく「共働きのせいだ!」にプラス
    ただ共働き罵倒したいだけや思い込みの自分語りも多いけどプラス
    なんかもうガルだな…ってなるよね

    +8

    -1

  • 812. 匿名 2024/01/01(月) 02:08:52 

    >>795
    なんて言いうか、親ですら「自分自分」って人がかなり居るから、子供もそうなるのは違和感無いんだよね。
    子供はやっぱり親に似る所あるしさ。

    破格なのに保育料高いだ高いとか文句文句じゃん?
    それじゃあ子供も自己中になるわって思う。

    どっちにしろ、日本の未来は既に積んでるのなかもね。
    独身も独身で自分の時間が大事で、他の家庭の為に時間使うの嫌がるし

    +9

    -2

  • 813. 匿名 2024/01/01(月) 02:09:36 

    >>809
    反出生主義の人はだいたいこういう感じで
    自分納得させたくて必死に子育てトピで「産まなくてよかった!」を繰り返しているから
    実際可哀想だと思ってるよ

    +8

    -0

  • 814. 匿名 2024/01/01(月) 02:10:10 

    >>696
    よこ。
    音楽の先生がヒステリックなの分かる。
    子供に教えるって難しいのはあるけど、なんで私みたいに出来ないの!?って泣き始めた先生が居た
    音楽の授業大好きだったけど、怒られたくないって気持ちで受けるようになってから
    みんなシーンと静まり返ってた
    それを報告とまではいかなかったけど。

    +8

    -0

  • 815. 匿名 2024/01/01(月) 02:10:28 

    隙あれば自分語り
    あるある

    +4

    -0

  • 816. 匿名 2024/01/01(月) 02:11:48 

    >>811
    でも確か日本だけでなく世界的な傾向であった気がする
    実際先進国女性活躍で子供も消えてるし文明の進化と同時に終わりが見えてきた感じじゃないの
    決めつけではなく実際そうらしいよ
    長い間確かに女性の我慢で子孫繁栄したかもしれんが、その分立派に子供も成長したし長い歴史上女性が家庭に入るのは意味があったことなんじゃない

    +5

    -0

  • 817. 匿名 2024/01/01(月) 02:11:51 

    >>798
    俺らの老後
    既婚者
    →子供が介護放棄、下手したら虐待される
    施設に入る

    虐待される
    独身
    →野垂れ死ぬ
    なのかもしれないね。
    安楽死したいわこんな地獄

    +2

    -1

  • 818. 匿名 2024/01/01(月) 02:12:15 

    >>1
    飲食店に勤めてるけど今の親も全く叱らない訳じゃないよ
    子どもが親のバッグを踏んづけたり飲み物をこぼしたのが親にかかるとか、親自身が被害を被る時めっちゃ怒る
    だけど子どもが他人に同じことをしてらスルーなんだよ
    そりゃ子どもだって自分さえ良ければ良いを親から学習しちゃうよね、自己中の連鎖だわ

    +20

    -0

  • 819. 匿名 2024/01/01(月) 02:13:16 

    >>813
    でもこれから産んでも本気で気の毒じゃない?
    日本人の子孫がいないから産まれた子老後まで母国語あるかもわからないし日本なのに日本じゃなくなってるかもよ
    反出生っていうか団塊ジュニアが産めなかったことで詰んでるから最近増えた所でもう変わらないですよ

    +6

    -3

  • 820. 匿名 2024/01/01(月) 02:13:33 

    >>816
    そういう観点から語るなら世界に対して人口増えすぎて繁栄どころか身喰いしてるから
    女性が社会に出て人が減ってるのはむしろ良いことってならない?

    +5

    -0

  • 821. 匿名 2024/01/01(月) 02:14:21 

    >>819
    そういうトピじゃないので
    そろそろお引き取りください

    +8

    -0

  • 822. 匿名 2024/01/01(月) 02:18:58 

    今日、駅のホームと電車の中で大騒ぎしてる塾通いの小学生の団体に遭遇したわ
    ホームで追いかけっこしたり、ベル鳴り終わってるのに出たり入ったり叫んだり
    大晦日の夜まで塾に行ってる子達だから優秀でお利口な子なんだと思うけど、親は大人しく塾に行ってるからって安心しないで、何してるか見に行った方がいいと思う

    +5

    -0

  • 823. 匿名 2024/01/01(月) 02:20:49 

    >>609
    圧勝しててスッキリした!笑

    +3

    -3

  • 824. 匿名 2024/01/01(月) 02:22:17 

    >>187
    我が家も共働きなんだけど
    たくさん働いて貯金して子供がやりたいことをやらせてあけだいと思ってるんだけど
    子供からしたら理由なんてどうでもいいんだよね
    私の親も共働きで1人の時間多くて寂しいと思ってた
    でも何不自由なく暮らせて大学まで行かせてくれたのは確実に両親が頑張ってくれたお陰

    +46

    -4

  • 825. 匿名 2024/01/01(月) 02:26:39 

    全ての原因は、平和すぎる国だからってだけよ。

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2024/01/01(月) 02:28:34 

    >>575
    私は虐められる運命にある学生時代だったけど、よく今まで頑張ったと思うわ
    虐められても『だからなんだ!それが学校行かないなんの理由になる!』とか
    高熱じゃなければ『普通普通!いけるいける!』とか、、笑
    だから確かに、並の事ではへこたれないかも?
    小学生の時はプレパラートのカバーガラスくらい薄かった心が、今は悪口聞こえても『は?』と思える心が身についた感じはある。

    +18

    -0

  • 827. 匿名 2024/01/01(月) 02:29:43 

    ダメなものはダメとは言わないと。
    とんでもない大人になるよ。

    +3

    -0

  • 828. 匿名 2024/01/01(月) 02:33:32 

    >>62
    やらかす側って漏れ無く親もおかしいよね。
    あなたもお疲れ様でした。

    +11

    -0

  • 829. 匿名 2024/01/01(月) 02:34:31 

    >>163
    暴れるというか、常識的な言動が出来ない親子が増えてる印象。

    +8

    -0

  • 830. 匿名 2024/01/01(月) 02:35:25 

    >>174
    大体キラキラネームだしね。
    親の知見の低さよ。

    +6

    -0

  • 831. 匿名 2024/01/01(月) 02:35:49 

    >>595
    居た!!
    運動会は苦手だから来なくて、修学旅行とかたっぷり遊べる楽しめるやつだけ来てたから
    そりゃ周りからの評判は悪くて
    たまに授業出てる時もあるけど、班になって発表みたいな時は絶対自分に当たらないように毎回泣いて逃れてたりで
    緊張するのはわかるし、私もすぐ泣くタイプだったけどやりきってたから
    なんだかなあ…という空気にはなるよね。

    +12

    -0

  • 832. 匿名 2024/01/01(月) 02:36:03 

    >>257
    ほんとコレしてくれないかなぁ。

    +9

    -0

  • 833. 匿名 2024/01/01(月) 02:38:08 

    授業中に騒ぐガキを叱ったら
    ほめて育てるこの時代に〜って
    日本語おかしい
    会話成立してないやん

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2024/01/01(月) 02:38:46 

    >>23
    だから受験が流行ってるのよね

    +7

    -1

  • 835. 匿名 2024/01/01(月) 02:40:22 

    >>307
    保育園やこども園が近くにいくつかあるけどそんな子供に会ったことない
    正直スーパーとかで出会う大人の方がヤバい!平気でレジ抜かしたり、お正月で混んでるの分かってるのに文句タラタラうるさい奴とか、子供達が将来こんな大人にならないでほしい事を願うばかり

    +26

    -0

  • 836. 匿名 2024/01/01(月) 02:44:17 

    >>18
    理不尽に怒ってしまうー
    自分の機嫌が悪い時に八つ当たりみたいなことも
    でも社会に出てもそう言う基地外もいるし
    親のそう言う面があっても、見せてもしゃーないしいいと思う。
    メンタルを鍛えてるんだよ。って自分に言い訳してる笑
    まじで子育てって忍耐の修行。忍耐なしだけど。

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2024/01/01(月) 02:44:51 

    原文読んだが、「急増」しているのか、数値の推移が読み取れなかった。普通は、件数とか発生率を時系列に示すのでは?

    +1

    -0

  • 838. 匿名 2024/01/01(月) 02:45:55 

    以前バカな子の親がうちの子が泣きながら宿題しているから宿題を減らしてくださいって言ってて呆れたことがある
    そうやって底辺に合わせるから義務教育の質が下がるんだよ

    +5

    -0

  • 839. 匿名 2024/01/01(月) 02:47:41 

    >>812
    独身に対してひどい決めつけだね。会社によっては子持ちの尻拭いもしてるし、ただ税金は取られるし。専業でも共働きでも他人をこきおろすもんじゃないよ。子どもにもそうやって教育してるんだね。

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2024/01/01(月) 02:53:12 

    質を低下を嘆く前にそもそも数が足りてねンだわ
    数産めばいいってもんじゃないのは正論だけど

    +2

    -0

  • 841. 匿名 2024/01/01(月) 02:53:45 

    >>289
    叱られて良かったじゃん!と思ったけどもう古いのね。
    私が小学生の頃は、体罰は無かったけど叱られるは普通だったし
    なんならお母さん以外に叱られるなんて、、!ったく!その人に謝りに行きなさい!みたいなところあったな。
    12年前くらいの話だけど、もう時代が変わったのか、、

    +5

    -0

  • 842. 匿名 2024/01/01(月) 02:55:17 

    毒親毒親言うけどもう日本社会そのものが毒社会じゃん
    子供はのびのび育てられる環境じゃないし
    親だけの問題じゃないしどうしようもないよ

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2024/01/01(月) 02:56:11 

    >>725
    海外のイメージが悪いってのも預けっぱなしで可哀想ってのも、残念ながらあなたの感想にすぎない。
    愛着障害と発達障害は似て非なるもの。
    ちゃんとデータは読んだのかな?
    共働きをこきおろしても残念ながら専業と変わらない。脳内妄想で他人を非難しても意味ないよ。
    叱らない事がどう愛着障害に結びつくかの説明がないとダメだと思うよ。

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2024/01/01(月) 02:58:42 

    >>127
    闇深そうな目付きしてるよね。
    実際謎の入院多いし、その子ガリガリだし。

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2024/01/01(月) 02:59:12 

    日本の専業が勝手に気の毒がってるだけ
    誰も医学的精神的根拠を出せてない
    そもそも理由がちゃんと書いてあるのに読みもしない

    +0

    -1

  • 846. 匿名 2024/01/01(月) 03:02:17 

    >>516
    これだね。
    手が先に出る教師も増えた。
    叱れないという行き場のないストレスが、思わず手に出てしまった
    もっと大事になってる。

    +2

    -0

  • 847. 匿名 2024/01/01(月) 03:04:19 

    叱らない教育?
    ただ放置してるだけ
    母親はスマホに夢中で子供を全く見てない
    土足で椅子に上がっても注意しない
    だからワガママ放題

    +5

    -0

  • 848. 匿名 2024/01/01(月) 03:05:06 

    セルフレジで子供に経験をさせたいが為に、後ろに行列が出来ているにも関わらず、静かに子供を見守ってるお母さんを見かけたことがある
    行列に並んでる人はほぼ全員が「何で子供に打たせてるんだろ、空気読んで子供にお母さんが打つって促せよ……」と思っただろう
    こういう親って後ろの 行列<子供 なんだろうね
    正直、こういう親は見てて痛いと思った

    +5

    -0

  • 849. 匿名 2024/01/01(月) 03:05:59 

    >>1
    叱れない×
    公務執行妨害で突き出さない○

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2024/01/01(月) 03:06:47 

    >>59
    アメリカの法律は虐待に厳しいけどみんな躾はどうしてるんだろ
    親の質にもよりそうだが

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2024/01/01(月) 03:09:21 

    愛情たっぷりに育てたほうがメンタル強くなって多少叱られてもへこたれない
    とか言われてたのは何だったんだ?

    +6

    -1

  • 852. 匿名 2024/01/01(月) 03:09:29 

    >>196
    そもそも今あなたが言われてますよ、叱られてますよって気付いてない子多くない?なんで自分が1人だけ先生に言われてるのか理解できてない子が多すぎてどう接してあげたらいいのか分からない

    +5

    -0

  • 853. 匿名 2024/01/01(月) 03:12:09 

    >>454
    親に学習能力がないのに子どもが学習できるわけないだろって思う

    +10

    -1

  • 854. 匿名 2024/01/01(月) 03:12:35 

    怒るよりも叱るは分かるが、褒めるだけの子育てってどうなんだろうか
    叱ってばかりで一切褒められない場合は自己肯定感のかなり低い子に育つだろうし
    逆に一切叱らない子育てとか不可能そう、ダメなことはダメとストレートに言わないと分からないんじゃないだろうか(もちろん、言い方はあるだろうが)

    +2

    -0

  • 855. 匿名 2024/01/01(月) 03:12:41 

    >>19

    恐らくご本人は自覚がないのだけど、モンペにはなりたくない!と言いながらそれってモンペじゃない?って人は確かにいる。すぐ先生に相談だけでなく注文もする人。女の子親に多い印象。もちろん男の子の親にもいるけど、比率的に。時代もあって、慎重になってしまうのだと思う。だから真っ向に否定はできないけど、え???って思う時があるのは確か。

    +9

    -0

  • 856. 匿名 2024/01/01(月) 03:13:08 

    >>813
    産まなかった事を後悔してずーっとこういうトピに現れ
    ネチネチネチネチ執着して「産まなくてよかった」って呟く地縛霊と化するよりも
    いばらの道であろうとも突き進んだほうが前向きになれるよね

    +4

    -0

  • 857. 匿名 2024/01/01(月) 03:15:35 

    >>851
    愛情を履き違えてない?
    苦しいことでもさせるのが愛情だよ
    親は子供が泣いてるのをみたくない
    でもグッと堪えて厳しいことを言って、子供が良くなるように見守る愛情

    その場しのぎの安っぽい愛情のことじゃない

    +9

    -0

  • 858. 匿名 2024/01/01(月) 03:16:13 

    >>14
    前までは、そういう親はレア対象だと思ってて
    生徒から見ても先生から見ても厄介な子だったのに
    『あの子とクラス一緒になれなかったから』
    『部活で選ばれなかったから』こんな理由で学校に申し出してた親いたけど
    それは、学校ではなくあなたの子ども自身の問題でしかないし
    クラスなんて基本選べるものじゃないし、部活は努力の結果だし
    先生に頼る話じゃないのに。
    それが今じゃとても多いのか、本当にご苦労様です

    +23

    -1

  • 859. 匿名 2024/01/01(月) 03:18:56 

    子供は嘘をつく生き物だって理解してない保護者本当多い。うちの子はこう言ってます。どうなってるんですか?というもの。
    子供もそういう親の姿を見て、こう言えば自分の思い通りになると学習してるんよね。その子供たちが親世代になって次の世代へ→悪循環のできあがり!

    +6

    -2

  • 860. 匿名 2024/01/01(月) 03:19:48 

    >>839
    なんて言うかさ、独身時代奉仕の気持ちを育てないまま大人になって、結婚して子育てしてるんだから。
    子供に尽すのは苦痛で子育てしながら自分の時間を大事にして、保育園や幼稚園に沢山力を借りて沢山リフレッシュもしたくなるのかも。

    皆自己中なんだよ、独身も既婚者のフォローは心の底からお互い様って気持ちでやれるようになってから、結婚するべきと言うかさ

    +4

    -2

  • 861. 匿名 2024/01/01(月) 03:20:01 

    >>463
    新型うつ、、、マジでこの通りなの??
    ただのわがままにしか感じないんだけど。これも時代という括りにされるのかな
    私は鬱病だったけど、自分を責めるあまり自分はいなくていい存在だと10代の頃本気で思っていた時期があったよ。
    でも人生楽しみたい、その葛藤で毎晩泣いてたけど
    そういうんじゃないんだ、他人を責めるんだ。

    +2

    -0

  • 862. 匿名 2024/01/01(月) 03:20:39 

    いけないものをいけないって言って何が悪いんだろうね。叱られる=自分の教育が間違ってる
    と考える親が多いんだろうなぁ。否定されるのを受け入れられない。

    +8

    -0

  • 863. 匿名 2024/01/01(月) 03:20:50 

    >>759
    先生に育毛剤の広告渡したり

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2024/01/01(月) 03:20:54 

    >>795
    もう政府機関が凍結卵子を代理母で出産して親が政府の子供をいっぱい育てたら?

    施設が家で子育ての専門家で育てるみたいな

    +1

    -0

  • 865. 匿名 2024/01/01(月) 03:27:54 

    >>857
    昔から問題児はいたよ
    校内暴力あったし、万引き、シンナーやるのもいた
    問題教師もいた
    生徒いじめする教師

    +1

    -0

  • 866. 匿名 2024/01/01(月) 03:30:13 

    >>20
    それね。
    まず親がやって見せてよってね
    その褒めて伸ばす?が出来てないから、この状態なの気づけないのかねー
    そもそも、家でいい子ちゃんだからって学校でもいい子ちゃんと思うのかな。
    学校って協調性の面が何回かあると思うけど、そういう子は話聞かずプラ〜とどっか行ったりする。
    何度も言っても、まず聞く耳持ってないしこういう場面でどう褒めるんだよって思うわ
    『並べたらかっこいいな〜』とか?
    保育園児なの?笑
    『はい!並んで!』が叱られたにならないよね…?
    親は、学校でも上手くやってるかしら…ってちょっとの期待が丁度いいよ

    +12

    -0

  • 867. 匿名 2024/01/01(月) 03:32:20 

    >>257
    でそのクラスは誰が担当するんだね?

    +8

    -0

  • 868. 匿名 2024/01/01(月) 03:33:36 

    >>62
    その家庭がおかしいのも環境が整ってないからなのか(=養育者が変われば子どもも激変する)、家族で血が通ってるから遺伝的な問題なのか(=誰が育てても修正が難しい)の議論があるよね
    最近は遺伝最強説が濃厚だけど

    +3

    -0

  • 869. 匿名 2024/01/01(月) 03:35:47 

    >>257
    モンスタークラス
    絶対担任したくないな、、、。担任したら給料20万プラスとかじゃないとね。

    +9

    -0

  • 870. 匿名 2024/01/01(月) 03:39:45 

    >>13
    わかる。
    スクールカウンセラーやってるけど、一回大きな声で怒られたり注意されたりするだけで不登校になる子多すぎ。
    自分が怒鳴られなくても人が怒鳴られるだけで不登校になる子もいる。
    そして相手をすんごい恨んでる。びっくりする。

    +27

    -0

  • 871. 匿名 2024/01/01(月) 03:40:02 

    >>8
    新人でもすぐ辞めるかどうかは本人が決めて良いことだからなあ。
    「新人のくせに早々と辞める権利なんて無い」みたいな考え方あるけど、おかしいよ。
    奴隷じゃないんだから。
    今時の若者にすぐ辞める度胸が身についたのは良いことだと思う。
    逆に昔の会社は従順な新人に甘やかされ過ぎてたんじゃないの?

    +28

    -6

  • 872. 匿名 2024/01/01(月) 03:46:05 

    母子家庭のいじめ加害者率たかいと思う。

    +0

    -2

  • 873. 匿名 2024/01/01(月) 03:46:12 

    小学生でも知ってるよ
    先生や大人って生徒を怒らない。怒れない。って知ってるよ
    子供達が言ってる
    大人をバカにしてるよ
    親が教師を見下して子にそう教えてるんだと思う
    今の親の方が教師より高学歴になったからかなと

    +5

    -0

  • 874. 匿名 2024/01/01(月) 03:47:11 

    こないだ公園で植木を引っこ抜いて工事現場に投げ入れてる小学低学年の子いたんだけど
    親は親同士話に夢中で気付いてなくて
    途中で近くまできてそばにいるのに
    また植木抜いて遊んでなげてるのに注意すらしない。
    胸糞悪すぎて公園出た。

    なんかズレてる、みんな。

    +7

    -0

  • 875. 匿名 2024/01/01(月) 03:48:05 

    >>23
    ほんとにね。
    みんなは、授業通りやって宿題もやって真面目に自分のやれることを取り組んでる。
    それは出来ない子も沢山いるよね、だけどみんなに合わせようとする努力をしてるから
    足並み揃ってるように見える
    何もせず、宿題もやってこない、授業中あっちこっちしたり私語が多い子に
    合わせてられないよ。

    自分を理解して、努力をするって部分も学校で習う1つなんだから
    親に助けて貰ってできること増やそうよって思う。

    +7

    -0

  • 876. 匿名 2024/01/01(月) 03:48:08 

    >>864
    凍結卵子は、孫の代で障害出るらしいからNG

    +1

    -0

  • 877. 匿名 2024/01/01(月) 03:48:46 

    >>66
    不登校YouTuberなんてもて囃されていたね

    +7

    -0

  • 878. 匿名 2024/01/01(月) 04:19:12 

    >>32

    ゆとり世代から。

    +3

    -0

  • 879. 匿名 2024/01/01(月) 04:35:31 

    「親にも叱られたことないのに」は、ネット上で見かけて心底びっくり唖然としたことあるよ
    教師は使用人みたいな

    +4

    -0

  • 880. 匿名 2024/01/01(月) 04:48:39 

    少子化で子供を大切にしすぎなんだと思う
    ベビーブームの時はそこらじゅうに子供がいて、近所のじいちゃんが悪いことする子は普通にゲンコツしたけど親はアンタが悪いってそれだけだったけどバカな教育も出来ないクズ親が今ではギャーギャー文句つけに行く始末 どうかすると殺傷事件になる
    バカな政治家どもが体罰禁止にするから輩の子供がいい気になってやりたい放題になるんだよ

    +2

    -0

  • 881. 匿名 2024/01/01(月) 04:51:56 

    >>872
    それより共働き金持ちの子供も高いよ
    ちゃんと教育できてる風の体で実際子供の事なんて家でしか見てないバカ親の子もたくさんいるよ
    家ではとても良い子みたいな陰湿なタイプ

    +2

    -0

  • 882. 匿名 2024/01/01(月) 04:55:28 

    >>878
    その辺からだね
    まあその前からあったけど頑固親父みたいな人が地域にいたから悪いことすると近所のご意見版みたいなおじいちゃんがゲンコツしてたわ 何もしなきゃとても優しいじいちゃんだけどね 今そんなことしたら大変だもんね

    +3

    -0

  • 883. 匿名 2024/01/01(月) 04:56:10 

    >>540
    私、うちの子と酷い喧嘩からイジメに発展してた共働き家庭の子面倒みたよ。

    うちの子にも非はあるかなと思ったからだけど、あるとき、土日遊ぶ子居なくて家にずっと一人で寂しいみたいとその子の祖母からきいて、自分がパートだったから、土日に公園だったり、家呼んであげたりして、遊ぶ中で、喧嘩したときとか、不満はどう相手に伝えたらいいか教えてあげるようにした。お菓子作ったり、人生ゲームやったり、色々やるうちに随分喧嘩減ったし二人は友達になったよ。

    しっかり者で、せっかちだったけど気が強い反面、人懐こいとこあって、私に手紙くれてお礼ちゃんと伝えてくれたのは相手の子の成長感じた。

    親御さんとは連絡先だけ交換はしたけど、たまにLINEするだけ。親同士も無駄に対立せず、仲良くなるまではしなくても穏便に感謝だけでも伝えて貰えたら面倒くらいは見るのにと思ったし、低学年の子は親がまだまだ友達関係も面倒見る必要あるかも

    +10

    -0

  • 884. 匿名 2024/01/01(月) 04:57:40 

    悪い事して理解できないなら体で覚えさせなきゃバカには分からないのに 文句言ってくるのはいい歳した輩風のバカ親 ちゃんと教育すらできない親がギャーギャーうるさいかも

    +2

    -0

  • 885. 匿名 2024/01/01(月) 05:03:03 

    >>270
    狭い世界しか見ていないのかそれとも決めつけなのか分からないけど色々なケースが存在してますよ
    価値観は人それぞれだけど共働きの子供は親の目の届かないところで相当酷いことする子が多数いるわよ 決めつけすぎですよ ちなみに私は正社員として働いていますよ

    +5

    -3

  • 886. 匿名 2024/01/01(月) 05:05:17 

    >>874
    ビッグモーターで働いてた人の子供かもよ

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2024/01/01(月) 05:06:10 

    >>12
    ここはババ多いけど

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2024/01/01(月) 05:16:21 

    >>45
    これはこれで違うタイプのモンペ

    +3

    -1

  • 889. 匿名 2024/01/01(月) 05:29:39 

    >>14
    子供が怒られてると自分も怒られた気分になるんだろうな
    そこの境界線があやふや

    +17

    -0

  • 890. 匿名 2024/01/01(月) 05:30:19 

    >>170
    うちも共働きだつたけど、親は先生や学校側に協力的だったよ。
    親の世代も変わってきてるのもあるのかな?

    +5

    -0

  • 891. 匿名 2024/01/01(月) 05:53:28 

    >>51
    支援級ってさ・・・。
    暴れる子=支援級じゃないよ?

    うちの子、障害があって支援級在籍だけど、そんな暴れん坊が支援級に来ても困るわ。
    きちんとヘルプを出せない子が多いのに。
     
    子供が支援級在籍だから、学校のボランティアによく参加しているけど。
    通常のお子さんなのに、騒いでいる子のが多いよ。
    先生、叱らないもん。昔と比べて、優しい。
    整列しなくても、黙って待っているだけ。
    できなかったら、放置して、置いてくしか方法がない模様。
    (1年生)

    しかも、通常級の半分くらいは、言う事を聞かない。
    イジメをするわ、整列しないわ、無法地帯だよ。
    支援級の先生が通常級のフォローにまわって、支援級の子そっちのけで指導して、なんとかしている感じ。

    支援より、家庭での躾の問題だと思っている。

    +19

    -0

  • 892. 匿名 2024/01/01(月) 06:00:25 

    >>856
    地縛霊ウケる
    物事に納得してない人って、ほんとゾンビ化するよね
    本人気がついてないのがまた

    +5

    -0

  • 893. 匿名 2024/01/01(月) 06:15:53 

    >>8
    結局は愚かな大人が、子供の未来を潰す。
    人を育てるって、ただただ誉めればいいものでも逆に叱ればいいものでもない。

    +6

    -1

  • 894. 匿名 2024/01/01(月) 06:30:07 

    そもそも、本当に暴れる子は増えてるの?
    教師が叱れなくなってるのはそうだと思うけど
    私31歳だけど、小中の頃治安ひどかったよ
    とても昔の方がみんなまともだったなんて思えない
    いじめするわ、タバコ吸うわ、授業中勝手に出ていくわ、トイレでオキシドールで脱色するわ、窓割るわ、教師にケガさせるわ、荒れ放題
    各クラスに要注意の子がいた
    時代の変化でそういうのに過敏になってるだけじゃないの?
    それを増えてるって今の親世代だけ悪いみたいな言い方されるの不愉快

    +12

    -1

  • 895. 匿名 2024/01/01(月) 06:32:01 

    叱らない教育を受けて育った子供たちが社会の中心になる頃、日本はどんな社会になってるのかな

    日本の会社全体がゆるい感じになるのかな
    「嫌な仕事はやらなくて良いですよ」とか
    「無理して会社に出勤しなくて良いですよ」とか

    でもそれだと日本の会社のレベルが低くなるよね

    +0

    -2

  • 896. 匿名 2024/01/01(月) 06:36:51 

    >>438
    甥っ子がそうだ
    母親は朝早く夜も遅い
    色々拗らせてるよ

    +5

    -0

  • 897. 匿名 2024/01/01(月) 06:40:31 

    >>895
    日本の会社の生産性の低さなんてもう30年以上前から分かってること
    むしろ若い世代から言わせてもらえば自分達の世代を美化し過ぎ
    どうなっているんだろう?って言えるほど今の会社、平成時代が良かったっていうのか
    会社に縛り付けられて働くだけの人生から解放されてるんだよ
    どう考えたって今が一番働きやすい
    20年前に社会人になってたと思うと怖すぎる

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2024/01/01(月) 06:44:18 

    受験のストレスでいきなり理由なく同級生を殴ったり授業中に後ろから椅子を蹴ったりする医者の息子がいた。そういう親子が中学にはこなかったから平和だった。

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2024/01/01(月) 06:45:15 

    >>888
    自分だけ良ければそれで良い、が増えたよね
    結局、社会全体で子供達みんなを育てようって意識が希薄
    自分だけ良ければそれで良いから暴れるしモンペにもなる
    自分だけ良ければそれで良いから都合の悪い存在は排除して欲しいと思う
    自分だけ良ければそれで良いから最低限以上の仕事はしたくない
    みんな自分のことしか考えてない

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2024/01/01(月) 06:45:16 

    >>66
    でも不登校って本当大変なんだよ
    知り合いが子が不登校で中学校まで一緒に歩いて送っていくらしい。そしたら学校前でダッシュして逃げるから必死で追いかけるらしい
    結局まかれて学校にも連絡して、当の本人はしばらくしたらケロッとして家帰ってくるらしいよ
    フルタイムの仕事だったけど辞めてた
    朝からダッシュして子を追うのでへとへとなんだって
    毎日じゃないらしいけど

    +3

    -4

  • 901. 匿名 2024/01/01(月) 06:49:21 

    >>261
    私立じゃないけど、有名な大学の附属小学校でも学級崩壊起きてるって。半分しか中学あがれないから、上がれない子供達が暴れるんだって。その子達は中学受験するから、ストレスが凄いらしい。

    逆にうちの近所の公立小は関西トップ中学受かった子たちが学級崩壊起こすらしいよ。

    +11

    -0

  • 902. 匿名 2024/01/01(月) 06:49:59 

    >>85
    それって子供から聞いただけの話しじゃなくて?
    大人なのに子供の言うことを文字通り受け取って一緒になって「甘え」なんて言うのはそれこそ教育上良くないよ(思ってる時点で子供に伝わってる)
    ママ友に聞いたとしたって、当事者じゃないのにそれをそのまま受け取るって浅過ぎる
    大人ならもっと色んな事情があるんだろうって考えるでしょ

    +6

    -6

  • 903. 匿名 2024/01/01(月) 06:51:14 

    >>164

    今26歳だけど、私らの頃も結構怒鳴ってた先生いっぱい居たよ。陰で「あのセンコーうぜぇ」って悪口言い合ってたけどね笑

    +4

    -0

  • 904. 匿名 2024/01/01(月) 06:55:03 

    >>773
    ほんとこれ

    +6

    -0

  • 905. 匿名 2024/01/01(月) 06:56:12 

    >>322
    その通りなんだけどね、そううまくはいかないのよ。

    +0

    -0

  • 906. 匿名 2024/01/01(月) 07:03:06 

    遺伝だよね

    +2

    -0

  • 907. 匿名 2024/01/01(月) 07:04:34 

    >>894
    思う
    私はさらに世代上の昭和人だけど、
    中学は校内暴力の嵐の世代。
    私の中学はたまたまおとなしかったが、窓ガラス叩き割られてる学校が全国で多かった時代だけど。
    もうアラ還の私たちですら、「甘やかされ過ぎの世代」って言われてた。
    今はもっとひどいってことなんだろうか?

    +6

    -0

  • 908. 匿名 2024/01/01(月) 07:05:37 

    >>304
    本当、叱らない上辺だけの寄り添い良くないと思う
    ハロワ講師のバイトしてたんだけどさ、キツイ注意や名指しをしたわけでもなく「履歴書提出まだの人は早めにね〜(サポートの一環で進路相談と希望進路に最適化した履歴書の添削がある)」って授業終わりに軽く声がけしただけで、プレッシャーを掛けられた!怒られたみたいで嫌だった!ってクレームがきて、ハロワ側も「プレッシャーになるので声がけを控えるように」って、どんだけ!?いやここ就労支援なんですが?!っていうね…

    で、役所や会社の上層は上辺だけの寄り添い発言して、結果押し付けられた現場が大混乱するし、本人も結局何も阻まれずに過ごす権利を主張して居座っても周囲から疎まれたり腫れ物扱いされたりし続けるわけだからメンタル余計に不安定になって被害拡大しかない何も良くない…

    +9

    -0

  • 909. 匿名 2024/01/01(月) 07:05:45 

    小3だけど、授業参観行くとみんなお喋りしてて先生の話聞いてない。先生も「話聞きますよ~」と言うくらい。ガヤガヤした中授業進めてる。ストレス溜まるだろな。見てる私が怒鳴りたくなるもん。

    +5

    -0

  • 910. 匿名 2024/01/01(月) 07:05:53 

    そう簡単には褒めないです。しかし褒める時は人前であろうがめちゃくちゃ褒めます。

    +0

    -0

  • 911. 匿名 2024/01/01(月) 07:06:52 

    >>523
    この「店員さんに怒られる」っていう言い方、子供には絶対に言わないようにしてる。店員さんも良い気しないよね。

    +20

    -0

  • 912. 匿名 2024/01/01(月) 07:06:54 

    >>59
    正直、程度によっては本気で怒鳴ったり叩くことある。反抗期に入って、過干渉もよくないから基本本人に任せてるけど、さすがにそこは違うだろってことは本気で伝える。虐待批判されようが平手打ちで捕まろうが、潔白を貫ける信念を常に持つようにしてる。
    今は時代が急降下していってるだけに、教育や躾の質の低下は本当に子供たちの将来を思えば不安になる。今後は自分が選択しなくても厳しいことが増えていくのに。多様性も結構だけど、それをプラスの方向に実現していくには個人が自身の人間力や感情の抑制力を身につけることを前提にしないと、今のままじゃ確実に社会は崩壊しかねない。虐待は絶対したらいけないけど、躾や教育は時と場合によって感情をぶつけあうことは必要だよね。

    +5

    -0

  • 913. 匿名 2024/01/01(月) 07:08:04 

    >>588
    ガルちゃんで専業主婦してた義母に「保育園とか学童なんて可哀想」って言われて、
    旦那が「でも俺は奨学金借りさせられたじゃん。母さんは自分がラクしたいから専業主婦してただけだろ」って反論してくれたってコメントにプラス大量ついてたよ。
    自分は保育園可哀想とか言うのに奨学金可哀想って言われたら逆ギレってさ、その友達もあなたと縁切れて心から安心してるだろうね。

    +9

    -2

  • 914. 匿名 2024/01/01(月) 07:08:35 

    口で言って分からないやつは体で、痛みで覚えさせろ 輩の親も気にするな 何なら顧問にレスラーか本物のヤクザ置いて教育してもらえ

    +0

    -0

  • 915. 匿名 2024/01/01(月) 07:09:23 

    >>743
    共働きと一括りにされるのを嫌うのに専業は一括りにして叩いて良いと思ってる人多いね
    子供にそんな姿見せるなよ

    +7

    -3

  • 916. 匿名 2024/01/01(月) 07:09:48 

    褒めて育てるって無理だろ
    賢い子ならいざ知れず、バカに怒らなかったら調子乗るよ
    褒めて育てる信仰してる親の子はだいたいヤバい

    +7

    -0

  • 917. 匿名 2024/01/01(月) 07:09:58 

    >>908
    その声掛けだけでプレッシャーを感じてクレームいれるひとがハロワにいるの納得すぎる。社会人絶対やってけないじゃん。

    +8

    -0

  • 918. 匿名 2024/01/01(月) 07:10:32 

    >>417
    うん、だからそんなくだらない事が全国ニュースになる事が異常ではないでしょうか。

    +0

    -0

  • 919. 匿名 2024/01/01(月) 07:12:21 

    >>130

    まさにうちの職場もこれ。
    上司は20代後輩には注意しないし後輩も察しない。
    だから気を遣って動くのは30代の人達。
    電話とるのも中堅です。

    +13

    -0

  • 920. 匿名 2024/01/01(月) 07:14:35 

    ❌叱らない育児
    ⭕️叱れない(叱り方がわからない)育児

    叱らないって無闇にダメ!やめなさい!と言わない代わりに何故ダメなのか、何故こうするのかを理論的に諭す必要があるからバカには無理
    親には知能と根気が必要なわけだけど今の時代に産む選択する人に備わってる訳ないから「子供に嫌われたくない~」「躾の仕方わからない~」「面倒くさい~」「自分たちさえ良かったら良い~」「放置でも育つし~」なんてバカの免罪符になっちゃった
    子供が奇声あげても棒読みでうるさーいて言うか無視か微笑ましく見てるか一緒にキャーとか言い出す奴しか居ない

    +5

    -0

  • 921. 匿名 2024/01/01(月) 07:14:50 

    >>43

    人手不足というが、
    若い世代は目立った仕事や、コスパよく稼げる仕事を
    選びがちよね。

    +8

    -0

  • 922. 匿名 2024/01/01(月) 07:15:37 

    >>9
    虐待体罰人権がー!の声は大きくなって、もちろんそれはダメなことだけど、なぜか学校内や会社内でのいじめ(暴言暴力)はゆる~いままなの不思議じゃない?
    いじめに対する社会のめも厳しくなってるはずなのに。

    +7

    -0

  • 923. 匿名 2024/01/01(月) 07:16:12 

    >>721
    それは違うと思う。

    暴力は行けないって事を教えるのに暴力は必要ない。

    こういっちゃなんだけど保育園で叩いてくる子って、お母さんが日頃から頭バシバシ叩いてるお子さんに多い。

    +2

    -9

  • 924. 匿名 2024/01/01(月) 07:18:52 

    >>130
    まさにそれ!
    だから出来悪い!
    将来、会社どうなるんだろ?と思う。
    普通のコミュニケーション能力高い子が重宝されます。

    +6

    -0

  • 925. 匿名 2024/01/01(月) 07:23:47 

    >>856
    子育てのトピなのにトピズレかましてくる空気読めない迷惑な人だね

    +1

    -0

  • 926. 匿名 2024/01/01(月) 07:24:00 

    >>140
    こども園に通ってるけど保育の子たちの方が長年、通っているのかきちんとしているよ。
    専業、兼業とか関係なく、その子の素質だと思う。
    この時代、兼業はダメと頭ごなしに言うのはダサいわ

    +23

    -3

  • 927. 匿名 2024/01/01(月) 07:27:28 

    >>187
    それはあなたの考えですよね

    +0

    -2

  • 928. 匿名 2024/01/01(月) 07:29:34 

    >>215
    それはあなたの考えですよね
    極端すぎてヤバいよ

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2024/01/01(月) 07:32:14 

    >>289
    叱られて育ってきた爺さん世代
    甘やかされて泣きつく子ども
    どっちの育て方が良いか結果出てる気がする
    これから男の子が自分を見つめ直してくれると良いけど、もう5年生で親もこうだと難しそう

    +7

    -0

  • 930. 匿名 2024/01/01(月) 07:32:49 

    >>894
    治安は地域性があるとは思うけど、
    昔の暴れて校内の窓ガラス割ったりめちゃくちゃしてた世代が、いま親になり、先生にクレームつけるわ、こども叱らないわで大変なんじゃないのかな??

    自分自身こども時代に暴れてた人たちが我が子が暴れても気にしないなんてのはすごい目に浮かぶし、先生に叱られたことを恨んでて、我が子の担任に叱るなってクレームいれるとかも納得できるよ。

    +8

    -0

  • 931. 匿名 2024/01/01(月) 07:33:25 

    うちの小学生も、1学期に一度くらい行き渋るんだけど、先生も大変だなぁ…と思うよね。
    うちの息子が執拗に暴言を吐く子に、毎年ロックオンされてるから、その暴言が酷い時に耐えられなくて泣いてしまうんだけど、やっぱりね。その相手には、強くは叱れないんよな。プラス、暴力を振るわれた事があった時は、心身ともに抉られた感じで、1週間泣きながら登校してたよ。
    有難いことに、担任の先生以外の職員総出でケアしてくれたので、元気になったけど、私は何度も面談なんかで学校へ出向いたり、先生も毎日経過を電話くれたり、時間も労力も費やしているのに、一向に加害者には変化が見られないんだよね。
    努力するのは、そっちだろ!と思うけど、響かないのかモンスターなのか…??

    で。入学から加害者は、4人目なんだけど 笑、皆んな学童通い。とはいえ、すっごく良い子もいるし、絶対数がもう専業家庭とは比にならないから、私の様な素人には何とも言えないんだけどね。

    長々とすみません。

    +2

    -0

  • 932. 匿名 2024/01/01(月) 07:36:01 

    >>289
    ハーネスに繋いで親が送り迎えしろよ、野ザルやん
    怒ってくれる人がいるのはありがたい事なのに怒るのもシンドイよ。見殺しにしろってことか?
    親が躾出来ないところで躾してくれてるのだから。
    どんだけメンタル弱いねん。

    +8

    -0

  • 933. 匿名 2024/01/01(月) 07:36:43 

    >>30
    おばさん先生に口答えする女の子がビンタされてた
    今思えば身なりとか言動おかしくてなにか発達障害がある子だけど

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2024/01/01(月) 07:38:00 

    >>506
    これでしかない
    きっと自分は無能すぎて専業主婦にしかなれなかったんだろうな
    妹とその子供が気の毒

    +6

    -2

  • 935. 匿名 2024/01/01(月) 07:38:17 

    暴れる子ほんとに増えてる?
    私子どもと携わる仕事してるけど、今の子はお行儀が良過ぎるくらいに思ってた。
    先回り育児され過ぎて大人の支持を待つ様な子が多いよ。自分が子どもの頃のほうが手がつけられないヤンチャな子多かったと思ってた。
    私が指導してるのは教育熱心と言われる地域だからなのかな。

    +4

    -0

  • 936. 匿名 2024/01/01(月) 07:41:29 

    >>22
    うちの周りでは祖父母と同居してるとそうでもない気がする
    親だけだと親は忙しく甘える先、話を聞いてもらえる人が無いからかなと思う

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2024/01/01(月) 07:41:35 

    >>307
    地域柄悪いんじゃ?
    私立の保育園の子が幼稚園の子より礼儀正しい地域です。

    +4

    -4

  • 938. 匿名 2024/01/01(月) 07:42:59 

    >>343
    私もそう思う。

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2024/01/01(月) 07:43:07 

    >>298
    そういう妹さんの気質は、あなたのご両親の影響が強いのでは…

    +1

    -2

  • 940. 匿名 2024/01/01(月) 07:46:42 

    >>415
    子供の素質による。

    +1

    -1

  • 941. 匿名 2024/01/01(月) 07:50:13 

    >>467
    一人でも幼稚園免許があれば大丈夫。
    幼稚園よりレベル高いかも知れない、最近は。

    +4

    -0

  • 942. 匿名 2024/01/01(月) 07:52:20 

    >>618
    うわあ…今の新人てそんななの
    仕事を教えてもらう立場なんだから普通は新人側が先輩に気を遣うよね
    無駄にプライドだけは高そうな失礼で偉そうな奴は社会から淘汰されてしまえと思うわ
    お大事になさってください

    +14

    -0

  • 943. 匿名 2024/01/01(月) 07:53:55 

    >>307
    保育園も園の方針や保育士によるかも。
    うちの近くの公園、午前中はひっきりなしに近隣の保育園が子供達を遊ばせに来る。
    うちの子が未就園の頃、公園で遊んでると保育園の子たちが来て、小さい子たちが遊んでるのに追い出そうとしたり遊具占領したり嫌なことを言ってきたりする。
    引率の保育士さんがきちんと叱って小さい子も一緒に遊べるようにするところもあるし、そういうとこは他の園児が「小さい子に意地悪したらいけないんだからね!」と注意したり一緒に遊んでくれたりする。
    逆に保育士が放置する園は子供たちが小さい子達を追い出して遊ばせなくしたり乱暴する子もいるから、結局親子で公園をあとにすることになると笑顔で「すいませ~ん」か、無視。
    園によって子供たちも違うのねと思った。

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2024/01/01(月) 07:54:52 

    >>352
    でも社会全体そんな感じだよね。
    セクハラや痴漢に黙ってる女性が9割以上だし、声上げないなら「困ったもんだよね〜(まあ我慢して)」って感じだもんね。

    若い人もデモもしなければ選挙にも行かない人が多いから、高齢者優遇政策続行。
    基本べき論で考えるんじゃなくて、楽なやり方優先だよね。声上げない人を犠牲にする社会。

    +3

    -2

  • 945. 匿名 2024/01/01(月) 07:55:33 

    >>289
    ほんと救いようのない親だな
    そのお爺さんは子供の命を案じて叱ってくれたのに

    +9

    -0

  • 946. 匿名 2024/01/01(月) 07:56:07 

    >>472
    そう思います。
    先生にもお友達にも慰められて、人を思いやれる子になってるし、親は仕事で一緒にいられない時間を埋めてあげるくらい土日遊んであげたらいいんじゃないかな?
    親も泣く泣く仕事行ってます。
    子供に将来、不自由させないために。

    +7

    -3

  • 947. 匿名 2024/01/01(月) 07:58:28 

    >>6
    親子ともに人生10回目以上とかじゃないと叱らない育児で子育てすると失敗しそう

    +3

    -0

  • 948. 匿名 2024/01/01(月) 08:00:45 

    >>197
    もうアラフォーだけどシングルで育ったからか姉妹めちゃくちゃ荒れてたよ。
    当時はシングルも珍しくてうちくらいだったし、荒れてるヤンキーみたいなのもうちだけだった。
    男親がいないせいか男によりどころ求めちゃうし売春も余裕。

    +8

    -0

  • 949. 匿名 2024/01/01(月) 08:00:47 

    昔の子で暴れるような子は授業サボってただけ
    数十年でも人間なんてそんな変わんないよ

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2024/01/01(月) 08:02:35 

    >>588
    喧嘩、先にうったのあなたじゃ? 笑
    人それぞれ考え方は違うのに、あなたが正しいと思うのは良くないよ。専業だから兼業だから関係ない。他人の家庭に口出しは良くない。

    +6

    -1

  • 951. 匿名 2024/01/01(月) 08:04:38 

    >>874のコメ主だけど
    >>886ジョークきいててちょっと
    ふふってしちゃったよ(笑)

    指示する側の子供かぁ〜
    なら親も平然とやってたから仕方ない、、、ってなるかーい!!!!だめーーーー!!!!

    +2

    -0

  • 952. 匿名 2024/01/01(月) 08:05:36 

    >>609
    羨ま 笑
    そりゃ、辞めれない

    +4

    -2

  • 953. 匿名 2024/01/01(月) 08:06:17 

    わたし氷河期世代で所得制限層でもあり自治体や国の支援なしで教育費は全額自腹の苦労人。

    さらに自治会や子供会代表を何年もやってるけど、
    我が子は境界知能だけど自治体の支援ない。
    勉強についていけず普通級で問題児あつかいされている。こういう背景の子がたくさんいるのに見て見ぬ振りだから今の学校は上手くいかない。
    子供達が悪いんでなくて教育制度が限界なんだよ。

    それにしても我が家のこの報われなさよ。

    +5

    -5

  • 954. 匿名 2024/01/01(月) 08:07:29 

    >>894
    わかる。
    私は40代後半だけど中学校のグランドで
    暴走族が冷やかしで走り回ってた。
    今はそんな光景をみないし割と田舎に住んでるけど
    暴走族を見ないわ。たまに荒れてる子が原付で2、3人
    走ってるだけ(交通ルールは守ってるっぽい)
    元旦になると元旦暴走とか言って国道とか走り回って
    警察が検問張ってたくらいだけどそう言うことも
    いつの間にか無くなってた。
    ホットロードって紡ぎたくのマンガが流行ってた時代です。

    +4

    -0

  • 955. 匿名 2024/01/01(月) 08:07:41 

    >>1

    ⭕怒らない
    ❌叱らない

    大人になったら就職・結婚で苦労するの、親のせいでは?

    尾木ママの「叱らない育児」は本来「怒らない育児」の文言にすべきだったと思う。誤解を招いて、マナー悪くしても叱らなくて良いみたいな風潮を生んだと思う。

    +13

    -0

  • 956. 匿名 2024/01/01(月) 08:08:01 

    >>249
    うちの県も昔から共働き率、女性の正社員率トップだけど、子供の勉強は優秀な地域。

    ガルちゃんでは叩かれそうだけど、祖父母と近居若しくは同居が多い。

    +9

    -0

  • 957. 匿名 2024/01/01(月) 08:08:45 

    >>8
    最近の若者は注意やアドバイスだけでもパワハラとか言うよね
    グループリーダーを飛ばしてその上の管理職に言ったりする

    若者は何か言うとすぐに辞めるから上司も注意するときは凄い気を使ってる状態

    +19

    -0

  • 958. 匿名 2024/01/01(月) 08:09:55 

    >>563
    1歳から入れてよかったと思う部類。
    ひとりっ子だし、お友達たくさんできて、コミュニケーションできて上手に生きてる。
    専業のヒステリックママみてたら、余計にこうならずに良かったなと思っちゃいます。

    +10

    -5

  • 959. 匿名 2024/01/01(月) 08:10:02 

    >>3
    >>298
    自分が専業主婦だと更に我が子との差を感じるよね。
    うちも妹が正社員共働きだけど、姪っ子は1歳半くらいから保育園だよ。
    旦那と分担して保育園の送迎とか看病での休みとか取ってるらしくて、妹に甘いうちの親は「妹ちゃんは親にも頼らず夫婦で協力して仕事と育児両立してて偉い!」とか褒めまくってる。
    私からしたら旦那にやらせてる時点でそれ両立とは言わないよね?て思う。
    年末の28日も仕事有給だったらしいのに、保育園預けて自分の自病の病院とか行ってたみたいだし。
    お姉ちゃんも子供幼稚園の間に病院とか行ってるじゃんとか言われたけど保育園と幼稚園は違うんだから。

    +0

    -18

  • 960. 匿名 2024/01/01(月) 08:12:48 

    >>575

    素晴らしい親御さん!

    我が家もそんな感じです。
    一番覚えているスタンスは「よそはよそ、うちはうち」でした(笑)
    人と比較して羨んだり気にしたりせず、自分のやるべきことをやる大切さを学びました(゜▽゜*)

    親には感謝しています。

    +6

    -0

  • 961. 匿名 2024/01/01(月) 08:12:54 

    >>1
    ああ…めちゃくちゃ分かる。

    うちの子の学級で授業妨害する子がいるんだけど、親がやっぱりクレーマー。

    授業中騒いでいたから先生が注意したら(うちの子曰く怒鳴ったりしてない)、キレて教室から出て行こうして、それを補助の先生が止めようとしたら、カッターだして大暴れ。幸い、誰も怪我はしなかったけど。

    普通の親なら、自分の子がそんな事したら平謝りじゃないかと思うんだけど…その子の親は「うちの子は何もしてないと言っている」「先に先生の方が、手出したとうちの子が言っている」「体罰を受けた」と主張して教育委員会に訴えると息巻いてたそうです。

    保護者説明会開かれたけど、当然?当事者は出て来ず、「危険だから、その子を別室登校させてくれ」って主張する保護者もいたけど、なかなか難しいよなあ。

    +15

    -0

  • 962. 匿名 2024/01/01(月) 08:13:03 

    >>656
    まわりに恵まれてたら大丈夫だよ。

    +0

    -0

  • 963. 匿名 2024/01/01(月) 08:15:26 

    >>874
    前に住んでたアパートにいた騒音一家兼道路族は親が子どもに通行人に石を投げさせてたよ
    せんまい部屋で四人家族で住んでて親も正常な知能とは思えない言動を繰り返したから育児うんぬん以前の問題だとは思うけど

    +5

    -0

  • 964. 匿名 2024/01/01(月) 08:16:07 

    >>197
    シンママは忘れたがシングルファザー家庭の子は両親揃ってる家庭の子と比べて非行率が6倍高いってさ

    +23

    -1

  • 965. 匿名 2024/01/01(月) 08:18:02 

    >>8
    そんなんで海外の企業と競えるのかね。どんどん抜かれそう。

    +7

    -0

  • 966. 匿名 2024/01/01(月) 08:18:03 

    >>959
    横。旦那にやらせたらなぜ両立にはならないの?

    +7

    -0

  • 967. 匿名 2024/01/01(月) 08:21:26 

    >>480
    逆に怒るよ。
    働いたら、礼儀、社会性、コミュニケーション能力なかったら生きていけないのわかってるから。
    今が良ければと言う育児はしてない。

    +4

    -1

  • 968. 匿名 2024/01/01(月) 08:21:59 

    >>1
    褒めて育てる時代だったからね。
    担任がドヤ顔で親に叩いてはいけません、怒ってはいけません話せばわかりますと保護者会で言ってた。

    +3

    -0

  • 969. 匿名 2024/01/01(月) 08:22:26 

    >>26
    年末になると「除夜の鐘がクレーマーによって無くなった」という記事出るけど
    少数派の声なんて表に出さないでいいのにさ
    どうせそのクレーマーが有力者とか地主とかなんじゃないの

    +5

    -0

  • 970. 匿名 2024/01/01(月) 08:24:19 

    >>8
    小売業でパートしてるけど、正社員の若手で信じられないようなセクハラパワハラする人も増えるよ。
    正社員で管理職(正社員の中ではヒラ)だから自分は王様で、パートやバイトは奴隷だから何を言ってもやってもいいって本気で思ってて実行してる。
    ハラスメント教育を受けても正しいのは自分だと考えてて何も改善しない。
    ちなみに上司から注意されるとパワハラだと大騒ぎするらしいよ。心が弱くてすぐ辞めちゃう若手も多いし、歪んだ自己愛が増長しまくったモンスターが増えてる。

    +24

    -0

  • 971. 匿名 2024/01/01(月) 08:25:30 

    >>959
    毎日暇人の幼稚園専業主婦とは違ってワーママの妹は忙しいんだから年末の病院くらい行かせてやれや

    +8

    -1

  • 972. 匿名 2024/01/01(月) 08:28:55 

    >>55
    そういう指導要綱なんだろうね
    保育園でも怪我させた子の名前は教えてくれないとガルちゃんで読んだ

    +4

    -0

  • 973. 匿名 2024/01/01(月) 08:29:26 

    >>776
    36だと確かに悩むね
    子供が全てじゃないし、自分の人生が楽しめればいいよね

    +1

    -0

  • 974. 匿名 2024/01/01(月) 08:31:46 

    偽善的、陰湿になってる印象だけどな

    +1

    -0

  • 975. 匿名 2024/01/01(月) 08:33:28 

    >>56
    お隣さんから聞いたけど、同じく日曜にお菓子持って遊びに来る子はいるけど、親に挨拶に行っていいかその子に聞くと「パパはね2階にずっといるからね、人には会えないよ」と言われるって。
    子供に、挨拶はしない会わないと吹き込んでるのよね。他人に遊ばせておいてね。

    +5

    -2

  • 976. 匿名 2024/01/01(月) 08:34:44 

    >>85
    うちには発達の子がいて、視覚優位で体育の授業の指示が入りにくいから、可能な限りは頑張ってたけど、無理な時は見学とかしてた。
    色々な事情があるんじゃないの?

    +6

    -1

  • 977. 匿名 2024/01/01(月) 08:34:49 

    >>16
    叱られた事がないと、普通に真面目なトーンで叱られただけでも怒られた!!と感じそうだよね。
    子どもが何十人もいる中、叱るだけじゃ効かない時もあるし
    大きな声で𠮟りつける時くらいそりゃあるでしょ。
    集団生活なんだから。
    怒鳴らずに叱るのは親がやれば良いだけで、それを先生にまで求めようとは思わないな。
    必要なら怒鳴ってでも言う事聞かせないといけないこともあるよ。

    +13

    -0

  • 978. 匿名 2024/01/01(月) 08:36:12 

    >>16
    でも、危険なことしてたりしてすぐ止めさせたい時はつい怒鳴るような声になることあるじゃん?
    それもダメ?
    命落とすかもしれないのに。

    +14

    -0

  • 979. 匿名 2024/01/01(月) 08:36:40 

    >>67
    こういうトピには「だから少子化になるんです!」な親が出てこない

    +0

    -0

  • 980. 匿名 2024/01/01(月) 08:37:15 

    >>523
    私は店員でもないんだが、いつもあのおばちゃんに怒られるよとか全く知らない人に当てつけのように言われるんだわ。
    私は低身長でもっさり系アラフォー(子なし)だからあんま怖くないと思うんだわ。
    高身長の方でキリッとした人や男性の方が怖そうじゃない? 
    なんで人まで巻き込むんだろうって毎回思う。

    +9

    -1

  • 981. 匿名 2024/01/01(月) 08:40:33 

    >>894
    オキシなつかしい笑

    今の子は低学年から凄いよね
    暴れ方も病的で驚く

    昔の子は暴れるっても中学くらいからだし
    暴れるってよりシンママの子とかが先生構ってってかんじだし
    周りには優しくてチラチラ周りの反応見ながら加減しながら暴れてた
    だから先生とも実は仲良かった

    今の子って周りに平気で危害加えて加減もせず怪我させるし
    2歳児みたいな周り見ない暴れ方や脱走するし
    親はギフテッドなのでって笑ってるしカオス

    先生に叱られてもだから何?それで何?みたいな事を低学年でも平気で言い返していて
    全く反省したり話を聞かないんだって
    だから小1からずっと学級崩壊してるんだよ

    中年の先生少ないから若い先生多いからとにかく優しくて
    教室から出して廊下立たせるとかもしないから
    珍しく叱ったと思えばクソとか暴言もらすんだって
    手も出せず注意も通じず我慢したらそらだんだん言葉が罵詈雑言なるよね

    悪くない子たちも連帯責任で一緒に説教くらって
    授業つぶれてってのが度々あるようで子供が疲れて帰宅してくる

    暴言暴力してくる高学年も多いようで
    見かける時にいつも先生に叱られてるし
    帰れ!って言われても帰らない!絶対帰らない!って言い返してるんだと

    私達の小学生の頃と違いすぎる

    +7

    -3

  • 982. 匿名 2024/01/01(月) 08:41:03 

    >>978
    オープン外構の庭から道路に飛び出した子供
    車が来てて母親が掴んで大声出して叩いて叱ったんだよね
    という間一髪で轢かれそうだった映像がSNSにあった
    コメント欄には、何も怒鳴らなくても、叩かなくてもの声が多かったけど
    死んだかもしれないシーンでも大声出すなって無理がある

    +10

    -0

  • 983. 匿名 2024/01/01(月) 08:41:33 

    >>925
    こなしのトピには子持ちは来るな!ってヒステリックに騒ぐくせに、子持ちのトピには平気で乗り込んでくるんだよね。

    +1

    -0

  • 984. 匿名 2024/01/01(月) 08:43:52 

    >>974
    結局ね、
    日本の未来を潰してるんよ、
    そんな子供がマトモな大人になるわけはないので、
    今の引きこもりやニート問題より酷くなる。
    デカくなった子供の世話は、
    親自身の老後にかかるしね。

    ワガママな子供は成人しても社会で生きていけない。


    +4

    -0

  • 985. 匿名 2024/01/01(月) 08:44:02 

    >>975
    リモートワークだからじゃなくて?

    +2

    -0

  • 986. 匿名 2024/01/01(月) 08:46:34 

    >>533
    しかも有給とれないしね

    +3

    -0

  • 987. 匿名 2024/01/01(月) 08:46:56 

    >>563
    家の裏にめちゃくちゃ厳しいと有名な幼稚園あるけど行きたくないー!!って泣き叫んでいる子多いよ。長期休み明けとか聞こえると始まったな〜と思う程度だけど。
    保育園と違うのは親はのんびりなのか子供の相手しているし、先生も良く変わるようで、若い先生は対応になれていないのか、長く泣いている。
    たまに脱走する子もいるからちょっと怖いからその幼稚園に子供いれたくない。

    +7

    -0

  • 988. 匿名 2024/01/01(月) 08:46:59 

    >>3
    でも江戸時代はよほどの貴族以外は
    共働き当たり前だったけど江戸時代の
    子供全員グレてるわけじゃないと思うよ。

    共働きより共働きだけど子供を安心して
    子育てできない社会のせいじゃない?

    +3

    -5

  • 989. 匿名 2024/01/01(月) 08:47:24 

    >>609
    歳いってるのかな?
    30ぐらいで500万ならこれからもっと稼げますよ
    というか年収高い方が転職簡単なの知らないの?
    新年早々ウソついてる?

    +5

    -0

  • 990. 匿名 2024/01/01(月) 08:47:42 

    >>16
    最初は諭すと思うよ。でも他の子は授業を進めないといけないしさ、一応ここまでは進めなきゃって先生にもあるわけじゃん。いちいち授業を中断して、諭してってやるのは無理でしょ。他の子に迷惑行為してるんだから、厳しく注意されて当然。家庭なら勝手にしてればいいけど、集団生活だからさ。

    +9

    -1

  • 991. 匿名 2024/01/01(月) 08:50:26 

    専業主婦全盛の子供だと、氷河期前あたり?その辺だとヤンキー漫画流行ってた世代そうじゃない?ビーバップとか。
    共働き関係ない思うけどな。

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2024/01/01(月) 08:51:03 

    >>970
    横だけどほんそれ。
    たんに雇用形態の違うだけのお前もたんなるイチ労働者だろみたいな。
    なのに自分の方が立場上と勘違いしてひどい態度取る奴とかバカすぎるなと思ってながめてる。

    +8

    -0

  • 993. 匿名 2024/01/01(月) 08:53:49 

    >>888
    仰るとおり
    >>45にプラス付けてる連中も潜在的なモンペ資質あることに気づいてないのが怖いわ

    +1

    -1

  • 994. 匿名 2024/01/01(月) 08:57:48 

    >>16
    群れた思春期のガキどもが、静かなトーンで話したとて聞いちゃいないって。
    言ってる内容は同じでも、聞いてなきゃ大声出すしかない

    さすがにどんなアホでも社会人なら、注意してる最中は黙って聞くだろうから、怒鳴る必要ないけどね

    +3

    -0

  • 995. 匿名 2024/01/01(月) 08:58:00 

    >>959
    今の時代、旦那が育児できないって…昭和か 笑
    めっちゃいい旦那じゃん。最高!

    +5

    -0

  • 996. 匿名 2024/01/01(月) 09:01:03 

    >>95
    兄弟いるけど私ストレスに弱いわ。

    なんなら一人っ子の同僚の方が
    ストレスに強い

    +2

    -0

  • 997. 匿名 2024/01/01(月) 09:01:45 

    子どもに成長してもらいたくって連絡帳に色々書いても「メンヘラ」と言われて親にSNSに晒されるんだから先生たちだって何もしたくなくなるでしょ

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2024/01/01(月) 09:04:46 

    子育てしてて思うけど叱るのも疲れる
    次男が何度言っても同じことを繰り返して叱るのも疲れるからもういーやってなってきちゃう
    もう好きにしてってなる

    +0

    -1

  • 999. 匿名 2024/01/01(月) 09:05:12 

    >>238
    社会行政に関係していない教師をそこに入れるなよ
    恨み言書くにも雑すぎる

    +3

    -1

  • 1000. 匿名 2024/01/01(月) 09:05:15 

    >>739
    これ言ったら終わりかもだけど
    子どもって十人十色なんだよね本当に
    うちは上の子は家で母親にべったり甘えて安心感を得たいタイプだけど下の子はとにかく毎日朝から夕まで友だちと走り回っていたい真逆の性格
    なぜかメンタルは上のほうがコミュ弱なのにめちゃくちゃ打たれ強くて下が陽キャなのにメンタル弱々という

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。