ガールズちゃんねる

教員採用試験の倍率 過去最低の3.4倍 なり手不足で「質の高い教員確保」に懸念

1370コメント2023/12/31(日) 09:50

  • 1. 匿名 2023/12/25(月) 20:00:33 


    文科省の調査によりますと、2022年度の公立学校の教員採用試験で、受験者数は前の年度に比べて5258人減少して12万1132人、採用者数は1666人増えて3万5981人となりました。この結果、採用倍率は3.4倍となり、調査を開始した1979年以来、過去最低となりました。

    教育環境の改善のため多くの教員が必要になる一方で、受験者数は減少し、業務の多忙化から精神疾患による離職・休職数が過去最高となるなど、質の高い教員が確保できない恐れがあります。

    +115

    -13

  • 2. 匿名 2023/12/25(月) 20:01:19 

    小児への執念でロリコンだけが教師になるような時代は困る

    +931

    -22

  • 3. 聖夜に浮かれてる世界中の豚共、机の角に足の小指をぶつけて骨折しやがれ 2023/12/25(月) 20:01:49 

    誰が好き好んでモンペと問題のサンドバッグになって持ち帰り残業と部活顧問とかいうタダ働きをしたいと思うねん

    +1395

    -18

  • 4. 匿名 2023/12/25(月) 20:01:56 

    反日の議員を減らせ💢

    +450

    -28

  • 5. 匿名 2023/12/25(月) 20:02:02 

    生徒や保護者が教師より立場が強いし、生徒が悪いのに暴力教師のように動画で拡散されるしそりゃなり手もいなくなるはずだわ

    +887

    -9

  • 6. 匿名 2023/12/25(月) 20:02:05 

    モンペをどうにかしろ

    +572

    -12

  • 7. 匿名 2023/12/25(月) 20:02:19 

    業務の多忙化よりモンペが原因だろ
    いくら本業の負担軽くしてもモンペが黙らない限りそっちの対応に追われるわ

    +635

    -11

  • 8. 聖夜に浮かれてる世界中の豚共、机の角に足の小指をぶつけて骨折しやがれ 2023/12/25(月) 20:02:43 

    >>3
    脱字修正

    モンペと問題【児】

    +205

    -8

  • 9. 匿名 2023/12/25(月) 20:02:51 

    県庁の採用倍率も同じくらいです
    若者は公務員を敬遠するから

    +17

    -20

  • 10. 匿名 2023/12/25(月) 20:03:02 

    質の高い教員確保したければちゃんと対価を支払おうよね

    +543

    -9

  • 11. 匿名 2023/12/25(月) 20:03:15 

    しょうがないんじゃない
    親達が望んだ結果なんだから

    +336

    -4

  • 12. 匿名 2023/12/25(月) 20:03:16 

    過去最低で3.4倍?
    あれだけ仕事大変そうでも、精神図太くて公務員志望の人多いのかしら
    それともだれでもなれる職業となっているの

    +14

    -36

  • 13. 匿名 2023/12/25(月) 20:03:17 

    だからさ、勉強教えるメインの担任教師と、雑務や子供のお世話をするチューターを数人雇えばいいじゃん。教育関係の予算増やしなよ。
    ジジババの医療に多額に費やしてる場合ではない

    +951

    -24

  • 14. 匿名 2023/12/25(月) 20:03:21 

    それでもまだ3倍もあるんだ
    受ける人の質が悪いのか

    +121

    -25

  • 15. 匿名 2023/12/25(月) 20:03:36 

    氷河期は倍率100倍以上じゃなかった?

    +335

    -1

  • 16. 匿名 2023/12/25(月) 20:03:45 

    事務、雑務要員増やすしかない
    先生は生徒に授業する以外が忙しいらしいから

    +270

    -0

  • 17. 匿名 2023/12/25(月) 20:03:46 

    精神疾患多いよね、、、

    +195

    -0

  • 18. 匿名 2023/12/25(月) 20:03:46 

    >>3
    クソみたいなコテハンなのに書いてることはマトモなのが草

    +369

    -4

  • 19. 匿名 2023/12/25(月) 20:03:48 

    うちの中学校、質の悪い教師ばかりだよ。
    自分のお気に入りには露骨に贔屓してるよ。

    +29

    -27

  • 20. 匿名 2023/12/25(月) 20:03:50 

    学校で働いてるけど、小学校でも高学年の副教科は教科担任制になってきてるよ。担任に空き時間ができて学級運営のために使えるから、どんどんすすめていくべき。
    中学への移行もスムーズになるし、みんなでみていく環境もメリット多い。

    +344

    -7

  • 21. 匿名 2023/12/25(月) 20:03:57 

    私立小選択すればいいだけ

    +8

    -23

  • 22. 匿名 2023/12/25(月) 20:03:59 

    この改革はいいと思うけど、これで教員になりたいかと言ったら…

    >国は小学校での35人学級化や小学校高学年の教科担任制を進め、プリントの印刷や電話対応を担当する「教員業務支援員」を全ての公立小中学校に配置する方針を示すなど、働き方改革を進めています。

    +69

    -2

  • 23. 匿名 2023/12/25(月) 20:04:14 

    >>12
    あくまでも合格倍率
    辞退者や記念受験も多いから2、3倍は定員が割れるギリギリのライン

    +102

    -3

  • 24. 匿名 2023/12/25(月) 20:04:14 

    仕事に対して安月給だし、子供は調子乗ってるのにこちらが是正促したらクレーム入るし、親は見下して来るしやりたい人なんかいないでしょ
    もういっそ各科目・各学年毎に1人選出して全員オンラインで同じ授業聞けば良い

    +234

    -3

  • 25. 匿名 2023/12/25(月) 20:04:21 

    モンペはAIに対応してもらったら良いんじゃね?モンスターに人間がいちいち対応する必要なし。AIにすみません言わせとけ。

    +218

    -4

  • 26. 匿名 2023/12/25(月) 20:04:30 

    体育で女児を隠し撮りしていた教師は厳重注意で終わった。保護者への説明もなし。担任外されただけ。教師不足深刻スギル、

    +117

    -4

  • 27. 匿名 2023/12/25(月) 20:04:35 

    >>1
    モンペが先生に何でもかんでも押し付けるからね
    本来子供のしつけなんて親がする事なのに

    +233

    -5

  • 28. 匿名 2023/12/25(月) 20:04:37 

    今は学校の先生も子供との関係より
    親との関係を重視してそう
    それだけクレーマーが多いって事

    +110

    -2

  • 29. 匿名 2023/12/25(月) 20:04:44 

    定年で教員減ってるとはいえ同時に生徒も激減してるわけなのにこんな状態なのおかしい

    +135

    -1

  • 30. 匿名 2023/12/25(月) 20:04:56 

    >>20
    それをするための人材が不足してるからしたくてもできない地域が多いと思う

    +68

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/25(月) 20:04:57 

    それでもそんなに倍率あるんだね。もっと低いかと。

    +26

    -2

  • 32. 匿名 2023/12/25(月) 20:05:02 

    今のガキは生温い指導だからやりたい放題なんでしょ?厳しい指導も駄目、学級崩壊、誰が好き好むかね。

    +152

    -2

  • 33. 匿名 2023/12/25(月) 20:05:17 

    >>1
    特に小学校の低倍率は深刻。
    今年東京都は1.1倍。
    保護者宛の手紙で「誰か免許持ってる人知りませんか」っていう始末。

    +171

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/25(月) 20:05:31 

    >>5
    昔は保護者も町内からも神様扱いだったからね~
    今は実力ある人なら塾講の方が楽に稼げるんでは

    +113

    -1

  • 35. 匿名 2023/12/25(月) 20:05:38 

    そりゃそうよ
    SNS社会だしちょっとしたことでもすぐ拡散されるし

    +43

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/25(月) 20:05:40 

    >>6
    モンペもだけどガル見てると教師のことひたすら叩いてる人たくさんいるじゃん
    あんな感じで自分の人生が上手くいってないのを学生時代の教師に押し付けてるようなゴミ大人も何とかすべきだと思うわ
    いつまで他人のせいにしてるんだよって話

    +212

    -10

  • 37. 匿名 2023/12/25(月) 20:05:50 

    20年くらい前に教師余りで採用がほぼなくて
    教師にならずに就職するしかなかった者からすると、すっごい複雑…

    +233

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/25(月) 20:05:58 

    >>1
    性格や適性はさておき、学力的にいかがなのという元同級生が教員をやってる 多分賢い子の質問には答えられないし、黒板に誤字を書いてると思う

    +23

    -1

  • 39. 匿名 2023/12/25(月) 20:05:59 

    今の若い親は身体だけは大人だから以下略

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2023/12/25(月) 20:05:59 

    特給法改正するのが先

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2023/12/25(月) 20:06:03 

    >>17
    それは気軽に休めるからってのもありそう

    +5

    -37

  • 42. 匿名 2023/12/25(月) 20:06:14 

    学校の先生になる夢叶えた友達は一年持たずにボロボロになって退職してた。モンスターペアレントとモンスター教員に身も心もめちゃくちゃにされるらしいよ。今はブラック企業で元気に働いてる。

    +174

    -1

  • 43. 匿名 2023/12/25(月) 20:06:16 

    >>5
    もう保護者が教師やればいいのに

    +158

    -5

  • 44. 匿名 2023/12/25(月) 20:06:19 

    >>33
    だって発達ばかりだもん
    無法地帯の動物園には近寄らんでしょ

    +122

    -10

  • 45. 匿名 2023/12/25(月) 20:06:30 

    >>31
    >>23

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/25(月) 20:06:33 

    >>1
    昔なら
    教師が生徒を叱るとか、盗撮とか、教師が生徒に触るとか、当たり前だったのに、大騒ぎしてそんなことでクビにするから、成り手が少なくなったんだよ

    +7

    -21

  • 47. 匿名 2023/12/25(月) 20:06:34 

    山口県長門市の深川小学校の一年生の男性教諭30代が叩かれてるね。はじめは保護者会で済んだのに教員委員会やらNHKやらで話が大きくなってる。
    ボイコットや鼻に手を突っ込む、カンチョー、暴言とか先生というより人としてどうよ?

    +13

    -4

  • 48. 匿名 2023/12/25(月) 20:06:38 

    >>1
    今どき教員になりたいやつはロリコンかホモのどっちか。

    +9

    -26

  • 49. 匿名 2023/12/25(月) 20:06:56 

    >>41
    定年まで休んでいられるんだろうか

    +3

    -5

  • 50. 匿名 2023/12/25(月) 20:07:06 

    >>43
    私も思った、本当それな

    +68

    -5

  • 51. 匿名 2023/12/25(月) 20:07:14 

    学校ってシステムがもう古いんだよ

    +28

    -7

  • 52. 匿名 2023/12/25(月) 20:07:16 

    教員免許取ったけど常勤講師を選ばなくてよかった。
    ASDとADHDが強いと自分も周りも病んでしまいそう。

    +54

    -2

  • 53. 匿名 2023/12/25(月) 20:07:33 

    >>15
    正規採用なんて夢の夢で殆ど非正規でアルバイトみたいに働いてたよね。
    その後確か教員のコネ採用問題が発覚して、採用されやすくなったような

    +212

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/25(月) 20:07:40 

    >>32
    児童様に保護者様、教員は下僕

    +61

    -3

  • 55. 匿名 2023/12/25(月) 20:07:41 

    >>3
    いやほんとただでさえ労働時間長いのに変な親相手にしたり大変な仕事だよ。そりゃみんなやりたがらないよ

    +201

    -4

  • 56. 匿名 2023/12/25(月) 20:08:14 

    クレーム処理するために教員になりたい人なんかいないわ

    +42

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/25(月) 20:08:16 

    教員って災害のときリーダーさせられるの?
    友達が先生で東日本大震災の時に東京に出張した時に
    地震がきて場所は聞いてないけどリーダーに任命されて陣頭指揮とったらしいよ

    +37

    -1

  • 58. 匿名 2023/12/25(月) 20:09:03 

    >>3
    親が先生を追い詰めてる部分はある。

    +229

    -6

  • 59. 匿名 2023/12/25(月) 20:09:07 

    公務員羨ましいっていう人、今こそ公務員になれるチャンスだよ!
    地域、校種によっては定員割れも。
    今すぐ急げ!!

    +37

    -1

  • 60. 匿名 2023/12/25(月) 20:09:12 

    >>6
    もう無理っしょ。叱らない育児で甘やかされて育ったモンスター世代が子ども産んで親になってる。

    +139

    -6

  • 61. 匿名 2023/12/25(月) 20:09:22 

    >>27
    ほんとそう
    子どもの朝食に菓子パントピだと「菓子パンでもいい」「親に求めすぎる世の中はよくない」みたいな書き込みに大量プラスなのに、給食が貧相だと「もっと栄養を〜」とか文句ばっかりで呆れた
    自分はまともに子育てしないのに学校に求めすぎな無責任な親が増えてるんだろうね
    もちろんそんなクズ親ばかりではないんだろうけどクズは声がでかい

    +135

    -3

  • 62. 匿名 2023/12/25(月) 20:09:32 

    学校制度廃止で寺子屋でいいよ
    ご近所で勉強みてあげなよ

    +2

    -3

  • 63. 匿名 2023/12/25(月) 20:10:00 

    >>15
    氷河期に真面目で質の高い子が落とされてかわいそうだった。

    +359

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/25(月) 20:10:06 

    >>1
    精神疾患で休職する人が増えていると聞く。まずはそういう職場環境を国がどうにかしないとますます成り手は居なくなる。

    +63

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/25(月) 20:10:16 

    >>46
    一個目以外アウトやろ…

    +18

    -1

  • 66. 匿名 2023/12/25(月) 20:10:35 

    >>3

    部活の顧問は外部から雇えば良いのにね。
    お金ないなら部員から徴収するとかさ。


    話変わるんだけどさ…
    3. 聖夜に浮かれてる世界中の豚共、机の角に足の小指をぶつけて骨折しやがれ さんに返信する
    って出て来るのがジワるw

    +186

    -2

  • 67. 匿名 2023/12/25(月) 20:11:11 

    >>17
    感情労働ってめちゃくちゃしんどいし、寝て体力回復してもメンタルの疲労だけは蓄積されるからね。

    +107

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/25(月) 20:11:27 

    >>46
    おいコラ。盗撮は犯罪だチャッカリ混ぜんな。

    +18

    -2

  • 69. 匿名 2023/12/25(月) 20:11:28 

    >>30
    返信ありがとう。
    私の地域が教育に力をいれて市民を増やそうとしているところなんだけれど、
    理科や社会は定年延長で短時間勤務のおじいちゃん先生、英語や音楽は小学生ママの短時間勤務を積極的に雇ってるんだ。そういうふうに人材を募集すれば、働きたい人も集まると思う。

    +44

    -1

  • 70. 匿名 2023/12/25(月) 20:11:32 

    >>3
    結婚と一緒で、教師の悪い情報が溢れすぎて成りて少なくなってる気がする
    たしかにコメ主言ってることは当たってるんだろうけど

    +59

    -3

  • 71. 匿名 2023/12/25(月) 20:11:33 

    >>13
    それだけじゃなくない?
    親への教育も必要なレベルだと思うわ
    基本の躾もできてない子が多すぎる

    +181

    -2

  • 72. 匿名 2023/12/25(月) 20:11:46 

    >>15
    もう受かる気しなかったよ。地域掛け持ちしてもそれてその科目で一人とか

    +189

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/25(月) 20:11:46 

    >>1
    先生と名のつく職業は、選抜試験を難しめにする代わりにそれなりの収入を与えないといけないと思う。

    +23

    -2

  • 74. 匿名 2023/12/25(月) 20:11:54 

    定年前の教員を科目専門、定年後の教員を保護者対応で分担すればいい
    保護者対応は若いと舐められるし、長年教員やってた人ならなかなか舐められない
    再雇用も叩かれがちだけど保護者対応としての再雇用なら叩かれないと思う

    +30

    -2

  • 75. 匿名 2023/12/25(月) 20:12:21 

    職業柄、人の保険証を見るんだけど、公立学校の保険証から一般企業の保険証に切り替わったの見て切なくなった

    +26

    -3

  • 76. 匿名 2023/12/25(月) 20:12:36 

    なり手不足だからロリペド教師もしかたないよね
    みたいな誘導は許さないぞ
    国会議員の給料をもっともっと下げて
    教師の給料をもっと高くしろ

    +22

    -3

  • 77. 匿名 2023/12/25(月) 20:12:37 

    知り合い、公立の先生なんだけど月給が30万切るらしくて、あんなに大変な仕事なのにもうちょっとお給料上がらないのかな。
    居眠り議員とか全部リストラしてほしい

    +94

    -5

  • 78. 匿名 2023/12/25(月) 20:12:55 

    うちの小学校は他校の親からも「ハズレの先生が行く学校」って言われてる。もちろんうちの小学校の親もそう思ってる。

    +27

    -2

  • 79. 匿名 2023/12/25(月) 20:12:59 

    >>61
    親の自分を楽させるために学校や先生が子どもに関するめんどくさいこと全部やれ!ってモンペ様からの要求なんです

    +70

    -3

  • 80. 匿名 2023/12/25(月) 20:13:03 

    保護者からのクレームは、まずカスタマーセンターみたいなところに繋がるようにするのはどうだろう

    +86

    -1

  • 81. 匿名 2023/12/25(月) 20:13:04 

    >「質の高い教員確保」
    むり〜 知り合いのけっこう辞めてるから
    いや、あんなものするもんじゃないと言ってるよ
    それに昔から質悪いのばかりじゃん それらが下に圧かけたり 頭に来て辞表叩きつけて次の日ボイコットしてやったと言ってたし
    そうしたら1週間後、昔お世話になった校長から新学期からうちのとこに来なと声かかったけどむりと言ってたな 比較的にいいとこだけど びんぼー層まじでタチ悪いしやってられないって ビンボー人のガキはまとめてくれと 話聞くとまじやばいから

    +6

    -6

  • 82. 匿名 2023/12/25(月) 20:13:14 

    公立学校の教師の質の低下がひどい。
    私立行かせた方が良いよ
    大事な子どもをFラン卒の教師に預けるのは不安でしょ

    +20

    -23

  • 83. 匿名 2023/12/25(月) 20:13:17 

    私の時は60倍だったわ。数十年前。もうそれだけではクラクラした。

    +23

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/25(月) 20:13:21 

    >>9
    給料安いわりに多忙でも世間からは評価されないし

    +34

    -6

  • 85. 匿名 2023/12/25(月) 20:13:57 

    人生は冒険や!

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/25(月) 20:14:15 

    中心市街地より離れるほどダメ教師の吹き溜まりになってる

    +1

    -3

  • 87. 匿名 2023/12/25(月) 20:14:20 

    >>3
    モンペって造語ばかり拡散されてるけど
    教員がおかしい場合あっても、その変な造語のせいで親に文句言わせないって空気漂ってる。

    +20

    -46

  • 88. 匿名 2023/12/25(月) 20:14:36 

    先生が体調崩して休職して代わりの先生手配しても全然来ないって校長先生が嘆いてた

    +63

    -3

  • 89. 匿名 2023/12/25(月) 20:14:50 

    もうクルド人やグエン達で良いと思う、日本人は縮小の小数民族マイノリティになるんだしさ。

    +0

    -4

  • 90. 匿名 2023/12/25(月) 20:15:03 

    >>46
    男は来るな

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2023/12/25(月) 20:15:25 

    >>71
    親への躾なんて無理無理。職場でも叱らない育児で育ってきた若手の凶行にみんな辟易してる。
    すぐ感情的になって被害者面してなぜ注意されたかには意識が向かない。反省しないから何度も同じことやる。

    +109

    -1

  • 92. 匿名 2023/12/25(月) 20:15:55 

    >>13
    そこに氷河期世代を雇うでどう?

    +76

    -11

  • 93. 匿名 2023/12/25(月) 20:16:00 

    担任制度やめたらいいのに。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/25(月) 20:17:11 

    >>20
    それは学校、地域による。
    全体で見たらまだまだ少ない。
    なぜなら教科担任制の方が教員の数が多く要るから。
    結局人手が足りなくて踏み切れてないところが多数。

    +44

    -1

  • 95. 匿名 2023/12/25(月) 20:17:35 

    >>1
    医学部も、今は学年人口100人に1人進む時代。人口減少と社会保障費逼迫で、
    激務薄給となり、第2の「避けられる聖職」になりそう。

    +11

    -1

  • 96. 匿名 2023/12/25(月) 20:17:51 

    >>1
    氷河期世代を採らんかったからだよ
    ダイハツの件も氷河期世代を採用しなかったこら人手不足に陥ったんだと思う。

    +87

    -2

  • 97. 匿名 2023/12/25(月) 20:18:25 

    >>25
    勝手に学習していくタイプのAIがモンペ対応してたら、そのうちキレて「人類滅べ!!」なりそう

    +39

    -1

  • 98. 匿名 2023/12/25(月) 20:18:28 

    >>43
    これぞ本当の家庭教師

    +71

    -2

  • 99. 匿名 2023/12/25(月) 20:18:44 

    いとこが中学教師だけど、家には寝に帰るだけと言ってたな。
    ストレスでドカ食いして太っちゃって。

    +25

    -1

  • 100. 匿名 2023/12/25(月) 20:18:52 

    絶対的に職業での差別は良くないけど
    一族郎党公務員だけど
    自由度が低すぎる
    世間が狭いのではなく自由度が狭過ぎて
    極端な考えになりがちだし
    人との出会いも限定されている

    自身で世間広げてけって思う

    +5

    -3

  • 101. 匿名 2023/12/25(月) 20:19:25 

    >>43
    厄介な保護者ほど教師のやることに対してああだこうだぐちぐち口うるさく文句言ってるしね。
    でもその割には学校に出向くことはしないという。

    +90

    -4

  • 102. 匿名 2023/12/25(月) 20:19:54 

    うーん、悪循環

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/25(月) 20:20:02 

    Fランの帝京大学だけど、サークルの先輩は学校の先生になった人多い。

    +6

    -3

  • 104. 匿名 2023/12/25(月) 20:20:18 

    >>1
    義務教育6年間で
    英会話もままならない教育なんか
    どうしようもないじゃん
    質の高い教員って....

    +15

    -2

  • 105. 匿名 2023/12/25(月) 20:20:25 

    教員採用試験の倍率 過去最低の3.4倍 なり手不足で「質の高い教員確保」に懸念

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/25(月) 20:20:32 

    >>59
    ただ公務員になりたいって人は楽で安定した仕事をしたいんでしょう
    教員は真逆だからね
    残業代も出ないし

    +29

    -2

  • 107. 匿名 2023/12/25(月) 20:21:14 

    >>88
    年度途中はまず無理。
    産休とかも来ない。
    半年前から分かってるのに。
    必死に探しても来ない。

    +34

    -1

  • 108. 匿名 2023/12/25(月) 20:21:42 

    >>6
    一つの学校にモンペ対応の弁護士いた方がいいと思う。
    常識と法律で毅然とした対処しておかないと先生も周りの生徒も困るしね

    +89

    -1

  • 109. 匿名 2023/12/25(月) 20:22:01 

    >>2
    教育に予算かけない財務省と戦う
    自公維れ共立国社以外の候補者用意しない他力本願無関心な有権者のせい

    +67

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/25(月) 20:22:42 

    >>1
    AIを上手に使ったらどう

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/25(月) 20:22:55 

    数年小学校で教員やってたけどさ
    朝7時から夜9時までの勤務がデフォなんだよね
    もちろん日によってもっと遅い日もある
    転職してから気づいたけど、1日8時間が所定勤務時間としたら毎日残業6時間、月に20日勤務として120時間だよ
    過労死ライン余裕で超える
    これで残業代つかないとか馬鹿げてる
    当時は気づかなかったなー。二度とやらないわ

    +64

    -5

  • 112. 匿名 2023/12/25(月) 20:23:01 

    >>87
    黙ってろクソモンペ!!

    +24

    -14

  • 113. 匿名 2023/12/25(月) 20:23:21 

    >>18
    ネット弁慶よ笑

    +43

    -1

  • 114. 匿名 2023/12/25(月) 20:23:44 

    >>44
    1番の原因は子どものしんどさじゃなくて、授業以外の業務の多さだよ。
    小学校なら教科を、中高なら部活を減らすなり、大胆な改革をしない限りは低倍率のままだと思う。

    +80

    -3

  • 115. 匿名 2023/12/25(月) 20:23:50 

    給料を上げて、休みを増やしたら。

    +3

    -4

  • 116. 匿名 2023/12/25(月) 20:23:53 

    >>43
    いいと思う、保育園でそういう取り組みしてるところあるよ。

    +35

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/25(月) 20:23:53 

    他人の子供の人生に責任とらなきゃいけないし、荷が重すぎる

    +5

    -3

  • 118. 匿名 2023/12/25(月) 20:23:58 

    >>42
    学校の先生になるのが夢だったって人より、他にやることないからとかそんな理由で先生になった人のほうが意外と続くよね。獣医なんかも本当に動物が好きな人はできないっていうし。

    +68

    -1

  • 119. 匿名 2023/12/25(月) 20:24:34 

    >>43
    昔の放ったらかしな育児より先生の代わりしてる。
    今どき学校の教育に期待してる親居ないよ。
    丸つけも勉強も、宿題見るのも全部親。
    学校で勉強全部教えて貰えるとは誰も思ってない。
    だから学習塾も増えてる。

    +3

    -21

  • 120. 匿名 2023/12/25(月) 20:24:44 

    >>37
    今ならすぐなれますよ!
    教員免許失効してても、手続きをすれば大丈夫!

    +23

    -5

  • 121. 匿名 2023/12/25(月) 20:25:48 

    苦労するのが美学だみたいな仕事が悉く人手不足じゃん
    昔から問題はあったのにそれを見て見ぬふりしてきたツケだろうよ
    今の人たちは苦労なんかしたくないんだからそりゃ選ばないよ

    +26

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/25(月) 20:26:13 

    >>33
    東京なら大企業入れば教師なんかより給料良いんだからみんなそっち目指すよね…
    公務員が神化されてるのは地方だけ…

    +121

    -2

  • 123. 匿名 2023/12/25(月) 20:26:31 

    倍率3.4ってどういう意味?

    中卒より

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/25(月) 20:26:35 

    >>70
    色々言われてるけど現実はそこまで酷くないはずだと思って教員になる→ネットの情報なんて甘いくらいの地獄をみて退職
    現実はこっち

    +55

    -2

  • 125. 匿名 2023/12/25(月) 20:26:40 

    挨拶すらまともにできない親の子は、だいたいまともじゃない

    教員のご苦労を思うと、精神を病むのも当然かと思われ

    +23

    -3

  • 126. 匿名 2023/12/25(月) 20:26:50 

    本当に先生ってすごいよな
    最近は過保護親、怒らない育児とかうるさい親が多いから更に気を遣って大変そう。。

    +40

    -3

  • 127. 匿名 2023/12/25(月) 20:27:07 

    (残業代なしでこき使える)質の高い人材がいない

    +14

    -2

  • 128. 匿名 2023/12/25(月) 20:27:09 

    私過去に刑務所で勤務してたんだけど、小学校教諭興味あるわ。通信でも学べるならやってみようかな。
    少年院にきた人を更生させるのは難しいし、刑務所なんて無理だから、もっと若い時の教育が大事だと思ってたんだよね。モンペ扱いも苦じゃないかも。

    +32

    -6

  • 129. 匿名 2023/12/25(月) 20:27:25 

    旦那が数年前まで教師やってたけど親がモンペばかりで辞めたわ

    イジメをしてる生徒を呼んで注意したら親が教育委員会にチクって上から怒られ加害者の生徒と親に謝りイジメられてる子は学校に来なくなり

    小学生でピアスしてる子に学校にはして来ないようにと注意したら親から服装は自由だと怒鳴られまた上から怒られる

    子供に言葉で注意すらも出来ないと嫌気がさしたらしい

    +46

    -2

  • 130. 匿名 2023/12/25(月) 20:27:40 

    >>5
    子供預けてるけど先生大変だなぁって思ってるよ。
    子供の担任は50過ぎてるから体罰バリバリの頃の教師だから今なんて大変かも。

    +6

    -5

  • 131. 匿名 2023/12/25(月) 20:27:52 

    教師になりたい人ってどういう理由なんだろう?
    子供が好きなのかな?
    全く無縁の世界だからなれないし絶対自分は無理だと思ってる

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2023/12/25(月) 20:28:58 

    海外みたいに勉強だけを教える教師と
    それ以外を対応する副担任の2人体制にすればいい

    教師は勉強を教えるのが本業なのに
    担任1人で勉強以外の負担が多すぎ

    副担任なら教育免許いらんくして
    パートのおばちゃんとかでいいじゃん

    +33

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/25(月) 20:29:17 

    モンペ多いからしゃーない

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2023/12/25(月) 20:30:06 

    自治体によっては年齢制限撤廃してるけど、それでも集まらないのか‥。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/25(月) 20:30:20 

    成田悠輔が言ってるけど画一的教育が無駄
    お勉強お勉強してるのはカリスマ教師みたい奴の講義を流せばよい
    そこに少し足すだけで良い(討論や意見出しの時間ね)
    そうすればどうせ大した事ない授業準備に時間かけたり、無駄な時間減らせるでしょ。
    こんな簡単なことすらできないから今の日本は駄目なんだよ。頭悪いなーって思う

    +2

    -10

  • 136. 匿名 2023/12/25(月) 20:31:31 

    >>129
    ヤンキーの多い学校でも大変だし、教育熱心が多い学校でもうるさそうで大変そう…

    +24

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/25(月) 20:31:34 

    >>1
    掲示や丸つけ、その他雑用は派遣社員やとって先生の負担軽くすればいいのにね。
    モンペ対応も市ごとにコールセンターみたいなの設置してワンクッション置くとか。
    うちの子の小学校、将来の夢に教員って上げてたの100人中うちの子だけだったわ。
    モンペのせいで担任が休職しちゃってから目指すの止めたけど。

    +41

    -3

  • 138. 匿名 2023/12/25(月) 20:31:35 

    >>10
    退職金が多いんだよ。

    +8

    -16

  • 139. 匿名 2023/12/25(月) 20:31:39 

    >>103
    えーっ……やめてよ

    +5

    -3

  • 140. 匿名 2023/12/25(月) 20:32:06 

    >>111
    働き方改革の前なら民間企業でもそれが普通だったりしたよ

    +6

    -11

  • 141. 匿名 2023/12/25(月) 20:32:17 

    >>123
    1人募集のとこに3.4人応募があったよってことかな
    10人募集なら34人

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/25(月) 20:32:34 

    >>127
    厚労省が男性も育休取れるように
    しかも手取り10割で?とかニュースなかった?
    教員も休みやすくなってるし、復帰してる人も子ども3人居たりして
    教員大変キャンペーンやるほど過酷な労働環境とは思わないし、教員以外の職種だったらもっと残業だったり手取りも少なかったり休めなかったりするんだけどね。

    +3

    -2

  • 143. 匿名 2023/12/25(月) 20:32:38 

    >>82
    そうさせたのは親どもだけどね
    最低限の教育もしないで学校任せ なにかあるとクレーム そりゃ崩壊もするし優秀な人材来ないよ

    +38

    -3

  • 144. 匿名 2023/12/25(月) 20:32:51 

    >>140
    残業代出てなかったの?
    怖いね

    +5

    -2

  • 145. 匿名 2023/12/25(月) 20:33:29 

    >>15
    同期の普通の企業の普通のOLさんが教職免許持ってたわ
    しかも同期8人長袖3人

    +42

    -1

  • 146. 匿名 2023/12/25(月) 20:34:27 

    >>37
    チャンスやで
    教員採用試験の倍率 過去最低の3.4倍 なり手不足で「質の高い教員確保」に懸念

    +9

    -16

  • 147. 匿名 2023/12/25(月) 20:34:32 

    >>5
    多数の当事者が教師不足を招いているよね

    +41

    -2

  • 148. 匿名 2023/12/25(月) 20:34:48 

    >>11
    それな
    子供達の親が今の環境を望んだ結果だろと

    +81

    -4

  • 149. 匿名 2023/12/25(月) 20:35:04 

    クソロリコン教師とイジメ教師が処遇改善の足を引っ張ってると思うわ。

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2023/12/25(月) 20:35:16 

    モンペ本人は自分自身のことを常識的で優秀で人格者だと思ってるからね。そんな自分の遺伝子を引き継いだ我が子が問題起こすわけないとも本気で思ってる。
    客観性というものが完全に欠如してる。

    +32

    -1

  • 151. 匿名 2023/12/25(月) 20:35:23 

    マジレスすれば今の時代に資格で縛りすぎ
    国立大学最高峰の旧帝一工どこも小学校は取れないからね
    中学校も暇な研究室の院生じゃないとほぼ無理なくらい拘束時間キツいし
    官僚どころか、警察や自衛隊でさえなろうと思えば超高学歴が努力すればなれるのに教師だけは無理なのよ

    コンプラ厳格化でブラック化した今の環境も
    何十年も地方で転勤なしで、
    地方教育大やローカル私大で務まる平均年収600万700万の仕事をやってたことの棚卸しなんじゃないかと思う

    社会出ると、本社のマニュアルや総合職が作った資料やテンプレツール使って流れ作業やってるだけの
    派遣や一般職だけで裁量持って大手の支社一個回してるみたいな状態だし

    +2

    -7

  • 152. 匿名 2023/12/25(月) 20:35:36 

    >>6

    連絡帳晒す親もいるもんね。
    あんな親子の対応したくない。

    +80

    -4

  • 153. 匿名 2023/12/25(月) 20:35:40 

    >>115
    公務員て、その給料は税金だよね。
    プールの水出しっぱなしで、その無駄金を税金から払ってもらってる学校もあるし。

    +6

    -2

  • 154. 匿名 2023/12/25(月) 20:36:12 

    >>12
    中学校教諭は比較的まだ人気らしい

    小学校は特に不人気で地域によっては定員割れ
    世間の景気が悪いこのご時世でも人気のない地獄の職場

    +35

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/25(月) 20:36:21 

    こういうニュース見ると
    免許持ってるのになんの力にもなれなくて申し訳ないなとは思うけど
    二度と戻りたくないんだよね正直…
    精神も体力も削られてたからね
    もたなかった

    +34

    -0

  • 156. 匿名 2023/12/25(月) 20:36:42 

    >>15
    旧帝大の教育学部でも受からなかったよ
    政令指定都市で若干名の採用
    不況に左右される民間ならともかく、教職採用まで減らすことなかったのに
    あの時採用人数しっかり採ってれば、だいぶ違ってたよね

    +284

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/25(月) 20:36:56 

    >>122
    言っておくけど東北や九州の田舎でも公務員試験の倍率は低い
    みんな都会の民間へ

    +35

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/25(月) 20:37:10 

    >>1
    ていうかまだ3.4倍もあったんだ
    この売り手市場の中、教師になりたいというピュアな心を持った人がそんなにいたんだね

    +32

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/25(月) 20:37:24 

    >>92
    氷河期はなりたくても倍率が凄くてなれなかったの
    20代後半まで粘って正採用されてたの
    今みたいに資格がなくてもいいから教師になってくれ、なんて時代じゃなかったの
    あの時代を何も知らずに茶化してくる馬鹿、だるいわ

    +107

    -6

  • 160. 匿名 2023/12/25(月) 20:37:43 

    >>質の高い教員確保

    こういうハードル上げが悪い

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/25(月) 20:37:48 

    >>15
    教科によるのかな
    10倍くらいだったと思ったけど

    +2

    -12

  • 162. 匿名 2023/12/25(月) 20:38:01 

    >>154
    都区内だけど、担任の先生が辞めて1人足りないって話を去年聞いた
    足りないから校長先生まで出てきて現場対応してたらしい

    +22

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/25(月) 20:38:03 

    教師不足、介護人材不足、タクシー運転手不足、配送運転手不足、不足、不足、不足
    日本がダメになっていく

    +30

    -1

  • 164. 匿名 2023/12/25(月) 20:38:27 

    >>156
    当たり前
    旧帝の教育学部はもともと大学の研究員の養成が目的
    小中高の教員養成はやっていなかった

    +3

    -27

  • 165. 匿名 2023/12/25(月) 20:38:31 

    教育熱心な人ほど辞めちゃう。
    理想と現実の間で押しつぶされるのかな。
    今の時代は、ただの仕事だって割り切ってる人ほど、淡々と続くイメージ。

    +22

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/25(月) 20:38:41 

    >>154
    私の周囲では部活が大変な中高よりも
    小学校が人気だよ
    中高は内申書の負担もだいぶあるし

    +22

    -1

  • 167. 匿名 2023/12/25(月) 20:38:42 

    >>14
    どういう意味なんだろう
    受ける人の質が良かったら1倍切ってるだろうってこと?

    +17

    -1

  • 168. 匿名 2023/12/25(月) 20:38:43 

    >>153
    税金税金言われるけどさ
    お前らの子どもの世話代だろうがっていつも思う

    +29

    -1

  • 169. 匿名 2023/12/25(月) 20:38:50 

    元公務員に言わせれば
    教師も公務員内のモンペみたいなポジションだけどね

    指導主事とか新卒並みに管理しないと何やらかすかわからないし

    書類作らせたり企画させると
    学校にもちゃんとPCあるし、10何年も社会人やってたよね?ってレベル

    +2

    -12

  • 170. 匿名 2023/12/25(月) 20:39:09 

    >>1先生もモンスターペアレント訴えればいいんだよ。
    理不尽なクレームに我慢して病気になるより理不尽なことに対しては強く出てもいいと思う。


    +31

    -3

  • 171. 匿名 2023/12/25(月) 20:39:10 

    >>27
    これ支援級でもそうだよ。
    本来は支援学校レベルの重度の子を支援級にやって子供がレベルに合わなくて色々やらかしてるのに担任に文句ばっかりで付き添いもしない親とか

    +62

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/25(月) 20:39:50 

    >>164
    教育学部はどこも教員養成の意味合いはあるでしょ
    だから各都道府県にあるんだし

    +11

    -1

  • 173. 匿名 2023/12/25(月) 20:39:52 

    教育と介護に携わる人間は厳しい審査を潜って
    採用後は高待遇で雇用しないとダメでしょ

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/25(月) 20:39:55 

    30年近く前に教師が
    「体育教師の倍率は75倍だった」と言ってた。教師のしんどさを教師から聞いてたが何で続けてるか謎だった。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/25(月) 20:39:56 

    >>106
    そうだろうね。
    ただ公務員だから育休3年余裕で取れる。
    羨ましい人はぜひ!
    今なら教員免許が無くても大丈夫です!

    +1

    -5

  • 176. 匿名 2023/12/25(月) 20:40:17 

    >>87
    元教師で時間持て余してる元気な高齢者とかが
    教師と家庭の間を取り持てばいいんじゃないかな
    教師一人だと荷が重すぎて
    保護者がモンペ扱いされやすい

    +22

    -5

  • 177. 匿名 2023/12/25(月) 20:40:28 

    >>103
    今ってFランじゃないところにも底辺高校からの進学あるよね。ものすごいバカの知り合い(24歳)に出身大学と出身高校きいてビックリした。
    その高校から大学進学とか聞いたことなかったし、大学のほうはそれなりのところだった。

    +12

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/25(月) 20:40:40 

    保護者はクレーム、子供もやる気ないから、クレームくるから本気で怒らないし、本気で教えて勉強できるようになってほしい、ともならないよ。

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2023/12/25(月) 20:40:47 

    >>169
    公務員は書類の体裁にうるさいからね

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2023/12/25(月) 20:41:01 

    >>21
    この記事の問題に対して何目線なのこれ?
    意味わからない

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/25(月) 20:41:01 

    >>13
    っていうかじじばばの医療を国が負担してくれないと現役世代困るじゃん。
    ジジババの子供に負担かかるからさ。
    自分たちで稼いだお金は子供に使いたいじゃん。
    ジジババお金持ってるとか言うけど、一部だよ。
    デイサービスとか金かかるのよ。

    +42

    -4

  • 182. 匿名 2023/12/25(月) 20:41:09 

    >>172
    教育学部は教育を学問する学部であって教員養成はやっていない

    +2

    -7

  • 183. 匿名 2023/12/25(月) 20:41:13 

    私の母が70歳で教員をしていた。結婚して辞めたけど、昔は教員になる女子学生は、賢く真面目で子ども好きというイメージで好印象のため難関だったと言う。まあ昔の人気職は、教員、区役所、幼稚園教諭、デパートガール、スチュワーデスなんかだったらしいから、今の状況とは違うけど、仕方ないのかねとため息。ボランティアで小学生を預かったり宿題をみる活動をしてます。
    本当にレベルが下がり悲しい。

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/25(月) 20:41:19 

    >>122
    東京は初任から4つの地域を転勤ごとに巡らされるって聞いた。
    それも不人気の理由の一つだとか。

    +23

    -1

  • 185. 匿名 2023/12/25(月) 20:41:32 

    >>175


    今のたいしたことのない職場でも育休3年取れるから、そのためだけに大変そうな教員にはなりたくないなぁ…

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/25(月) 20:41:40 

    >>157
    大分県定員割れしてたね。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/25(月) 20:42:01 

    >>163
    発達障害認定される子どもの数は右肩上がりだよ!

    +20

    -1

  • 188. 匿名 2023/12/25(月) 20:42:09 

    >>37
    だよねー
    私はともかく地元出身で優秀な学生もバンバン落としてた
    もったいないなあと思ってたわ
    そのツケが今出てるんだよね

    +90

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/25(月) 20:42:18 

    >>23
    教師になりたい人は地域変えたりして何箇所も受けるもんね。
    体育とか美術になると倍率は高そうだけど…

    +20

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/25(月) 20:42:45 

    >>1
    モンスターペアレントの対応は精神すり減りそう

    +7

    -1

  • 191. 匿名 2023/12/25(月) 20:43:23 

    いじめ問題とかも1人2人の先生で30~40人のクラス全員をしっかり見るなんて不可能だと思う
    大人ばかりの会社だって30人もいれば係長、課長、部長と役割がわかれてて末端社員にも目が届くようになってるってのに
    わけのわからんばら撒きなんちゃって子育て支援をするくらいなら教師の業務細分化したほうが絶対マシだよ
    子どもに目が行き届きやすくなる、担任の負担が減る、雇用が生まれる、一部の貧困層だけの支援じゃないから平等
    いい事づくめじゃんね

    +21

    -2

  • 192. 匿名 2023/12/25(月) 20:43:39 

    >>1
    ロリコン性犯罪教員が多すぎる。
    教員の採用制度を変えて、民間企業勤務10年以上の経歴・犯罪歴なし・前職場からの推薦制にしたら良いとおもう。

    +5

    -11

  • 193. 匿名 2023/12/25(月) 20:43:45 

    >>179
    勝手に共有フォルダの
    エクセルの関数無視して手打ち、上書き保存しちゃって
    元に戻せませんみたいなレベルよ

    コピー機の隣にぶら下がった取説読まずに使い方聞いてくるとか

    +0

    -5

  • 194. 匿名 2023/12/25(月) 20:43:58 

    >>182
    そんなわけないじゃん。

    +5

    -1

  • 195. 匿名 2023/12/25(月) 20:44:13 

    >>182
    え~私、教育学部出身なんだけどそんな話聞いたことない
    0免課程っていうのはあったけど
    じゃあ教員養成はどこでやってるの?

    +7

    -1

  • 196. 匿名 2023/12/25(月) 20:44:39 

    >>15
    30年近く前だけど私が受けた教科は50倍位だった
    教科によっては100倍超えてた
    何年も講師しながら採用試験受けてる子もいた
    あんなに教師としての熱量もあって向いてるなーって子いなかったのに結局諦めて他の仕事に就いてた

    +189

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/25(月) 20:45:14 

    日本もシナみたいにガオカオで大学決めたらいいんだよ 211以上の大学行かなきゃ人生おしまいみたいなように
    そうすれば学校もガオカオ専門予備校みたいになるし
    クレーマーみたいな親のとこは迷惑だから来るなで言われてお終い 周りから壮絶な仕打ち受けて居られなくなるし 迷惑なガキは居場所失い家に引きこもるし 

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2023/12/25(月) 20:45:19 

    >>192
    10年以上の経歴あったらロリコンではないって保証になるもの?

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/25(月) 20:45:21 

    昔は手に職を持つのは素晴らしいという価値観があったけど今は違う
    中流で豊かだと考える人もいなくなった
    今はいかに給料を貰える仕事に就くかと余暇を充実させるか重視だからね

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/25(月) 20:45:26 

    20年前に散々今の中堅世代を教員採用試験で落としてたから、現場に中堅全然いない。

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/25(月) 20:46:04 

    >>20
    うちの子の小学校もそうだわ
    今日担任の先生と一回も授業で合わないって言っててびっくりした
    私たちが小さい頃は一から六時間までひたすら担任だった気がしたから
    あと体育とかは外注をもっとできたらいいのになと思う

    +58

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/25(月) 20:46:56 

    映像授業で複数の学校で同時に流すしか無くない?
    今までのやり方では無理あるでしょ

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/25(月) 20:47:05 

    >>2
    小学校?中学校?忘れたけど、教師と合コンした時
    やっぱりそれ系の人は同僚でいるって言ってた…。

    多分〇〇なんじゃないか?って。

    +66

    -2

  • 204. 匿名 2023/12/25(月) 20:47:37 

    >>150
    全くもってその通り
    本人の常識がズレてる自覚がないから、教師を本気で非常識だと責めたてられる

    +11

    -2

  • 205. 匿名 2023/12/25(月) 20:48:14 

    >>182
    ???どういうことだろう
    私教育学部出てるけど
    教員になるための教育を受けてきたと思ってるよ?
    模擬授業もたくさんしたし
    いじめの対応やら特別支援の対応のための勉強もしたし
    そりゃ教育論も勉強するけど
    それより実践的な授業が多かった気がする

    +22

    -1

  • 206. 匿名 2023/12/25(月) 20:48:24 

    アラフォー世代の採用があまりにも制限されてたから今しわ寄せが凄まじい事になってるね。因果応報

    +22

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/25(月) 20:48:58 

    モンペの子供、大体まわりの子供から好かれてない

    +18

    -1

  • 208. 匿名 2023/12/25(月) 20:49:16 

    月給は少なくても、退職金は2000万とかだよ。

    +2

    -10

  • 209. 匿名 2023/12/25(月) 20:49:18 

    20年ほど前までは教員試験何年か落ちてでもなりたい人がいた時代だった。

    +12

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/25(月) 20:49:46 

    >>2
    ブラックすぎてまともな応募者が来ないからそういう奴しか来ないし、そういう奴と分かっていても雇わざるを得ない状況になってる模様

    +86

    -0

  • 211. 匿名 2023/12/25(月) 20:50:11 

    >>168
    水の出しっぱなしは世話代じゃない。
    ただの個人のミス。
    先生だから何しても大変だから許そうはおかしい。

    +3

    -20

  • 212. 匿名 2023/12/25(月) 20:50:11 

    >>5
    そもそも暴力しなけりゃいいのよ
    殴るのが当たり前とかカルト宗教じゃあるまいに

    +4

    -17

  • 213. 匿名 2023/12/25(月) 20:50:30 

    >>87
    自分から見て気に入らないって理由で、一挙手一投足を文句付けて教師を適応障害に追い込んだモンペ連中知ってる。
    教師の鬱とか、それで退職する人、本当に多いよ。
    今の親って、自分達が要求出来るお客様っていう感覚の人や学校や教師を見下してたり、自分の正義を押しつける人増えたよ。

    +54

    -3

  • 214. 匿名 2023/12/25(月) 20:50:54 

    教員になりたかった人や安定求めて教員採用試験に群がった人たくさんいたんだけどな、氷河期世代。教員免許持っててでも正規教員にしないって非正規低待遇教員のままこき使われて苛め抜かれて精神壊された人もたくさんいたと思う。で、下の世代なんてそもそも新卒でなりたがる人もいないし、なったところですぐにつぶれるようなのばっかり、残ってる教員もやれ産休だ育休だって休みまくり。近年の教員ってふつうに休むし休暇に入るからね。昔そんな教員見たことなかった。誰が得してるのかわからないけど、まじめに働こうと思った氷河期世代を踏みつけた罰なんじゃないの?それで雇用が確保されたわけでしょ氷河期世代以外の人たちは。

    代替産休代替教員みたいな制度や、教員の負担を事務職や事務派遣で減らそうなんて考え自体が根本的に間違ってる。その低待遇で働く人の人生や雇用をまるで軽視してるだから誰も集まるわけないじゃん。集まったところでどうせ正社員がえらそうでいじめするから崩壊する。
    代替教員制度は少なくともそれ専門の部署を県などで作ってその人たちも正職員か非正規なら正規よりも時間あたりの給料をよくしないとダメだってば。誰かの雇用を確保するために都合いい時だけ他人を粗末に低賃金に雇って思い通りのことをやれと押し付ける傲慢さに気づけ。



    +39

    -1

  • 215. 匿名 2023/12/25(月) 20:50:57 

    大学で教員足りないって聞かないよね
    これも公立と支援学校でしょ?
    私学には人材あるんだね

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/25(月) 20:51:00 

    教員の夏休みとか冬休みとか一度やったら、普段忙しくてもまぁしょうがないかなーって思えなくはない。

    +3

    -3

  • 217. 匿名 2023/12/25(月) 20:51:08 

    >>208
    それまでに心身壊さなければね

    +6

    -1

  • 218. 匿名 2023/12/25(月) 20:51:22 

    >>8
    名前の癖が強いんじゃww

    +43

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/25(月) 20:51:23 

    コンプライアンス室みたいなのを業務委託で設置すれば精神的な負担は少し減るかなぁ
    AちゃんとBちゃんが喧嘩してるとかだったら、担任の先生じゃなくコンプラ専門の人が仲裁するみたいな
    あとはなんと言っても部活の顧問!これは絶対外注するべき!教師がやる必要はないし、お遊びみたいな部活ならなくせばいいし、本格的に力を入れてるならちゃんとしたコーチを呼ぶべきだし
    教師にとってはめちゃくちゃ無駄な時間だよね

    +14

    -0

  • 220. 匿名 2023/12/25(月) 20:51:35 

    3.4倍もあるのに

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/25(月) 20:51:50 

    >>209
    まあ理不尽に威張り散らす事ができた最後の時代だろうなぁ。

    +1

    -5

  • 222. 匿名 2023/12/25(月) 20:51:53 

    >>213
    今まで教師が好き放題やってたのを教わった世代が親だからでは‥

    +2

    -20

  • 223. 匿名 2023/12/25(月) 20:52:19 

    >>208
    待遇悪い悪い騒ぐほどの仕事じゃない。
    他の職種に比べたらしっかり休んでる。
    部活の顧問したらキツいと思うけど。

    +4

    -10

  • 224. 匿名 2023/12/25(月) 20:52:22 

    >>69
    きちんと正規採用しないで、臨時臨時で済まそうと思ってるからこうなる側面もあると思う

    +33

    -1

  • 225. 匿名 2023/12/25(月) 20:52:37 

    >>222
    或いは教師のいじめや理不尽な暴力を受けた子供が大人になったら
    自分の子供が教師にやられてないかチェックするよね

    +6

    -6

  • 226. 匿名 2023/12/25(月) 20:52:45 

    >>15
    教科によっては倍率ゼロ。つまり採用そのものがなかった。
    自分の教科は3年も採用がなかったよー。

    +137

    -1

  • 227. 匿名 2023/12/25(月) 20:53:06 

    >>219
    もう教育に割く予算は無いそうですわよ。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/25(月) 20:53:58 

    >>211
    民間で業務上のミスで個人に賠償させるって良くあることなの?

    +8

    -1

  • 229. 匿名 2023/12/25(月) 20:53:58 

    いい人材集めるなら、5倍は必要らしい。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/25(月) 20:54:06 

    >>211
    個人のミスを個人に弁償させるのなんてとんでもないブラック企業くらい
    まともな会社ならやらないし、大抵の人間はそんなとこで働きたくないんだよな

    +20

    -1

  • 231. 匿名 2023/12/25(月) 20:54:51 

    質が良くても性犯罪とかするやん

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/25(月) 20:54:57 

    >>5
    ガル民なんか親世代じゃないの?潰しにかかってそう。

    +10

    -1

  • 233. 匿名 2023/12/25(月) 20:55:21 

    免許取得した人が必ずなれちゃうのは怖いね。

    +0

    -4

  • 234. 匿名 2023/12/25(月) 20:55:27 

    >>1
    質の高い教員なんて求めちゃダメだよ
    こうなったのも自分たちのせいなんだから

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2023/12/25(月) 20:56:11 

    昭和の教師にはこういう異常な教師もいたという話
    自分も聞いたことある
    宿題忘れた1人の生徒をみんなの前で骨折したり鼻血出るまで殴り飛ばす
    子供は殴られて廊下まで吹っ飛ぶから、わざわざ前の教室の扉を開けて殴る
    前の机を全部後ろに下げて殴る
    これを1時間授業潰してやる
    真面目にやってる生徒らは公開処刑をただひたすら見させられる
    昭和のとんでもない教師達は今頃 | 生活・身近な話題 | 発言小町
    昭和のとんでもない教師達は今頃 | 生活・身近な話題 | 発言小町komachi.yomiuri.co.jp

    昭和40年代に小学生でした。詳しくは書きませんが、担任の一人は本当にひどい人でした。更年期でイライラ、とかのレベルではありません。わたしも含め、何人かの子達が自尊心が粉々になるようなひどい目に遭いました。当時の教室は独裁国家みたいたもので、…

    +2

    -4

  • 236. 匿名 2023/12/25(月) 20:56:18 

    >>228
    大学でバイトするときの注意点として
    「ミスを個人に弁償させるところは絶対やめとけ」って先輩から教えられた
    大学生ですら知ってる常識を公的機関が無視するんだから、そりゃ働き手もいなくなるよね

    +31

    -1

  • 237. 匿名 2023/12/25(月) 20:56:26 

    質の高い教員なんぞに出会ったことないや

    +4

    -9

  • 238. 匿名 2023/12/25(月) 20:56:40 

    >>107
    これって免許の更新制度があった影響もあるでしょ
    免許持ってても更新してないからずっと使えなかった

    +10

    -0

  • 239. 匿名 2023/12/25(月) 20:57:03 

    >>237
    こういう人がいるから…

    +11

    -2

  • 240. 匿名 2023/12/25(月) 20:57:13 

    私は40代後半だけど、小中学の時の教師は人間性最悪だったよ。殴るなんて日常茶飯事。そんなのに比べたら今の若い教師はまぁいい方だと思う。

    +10

    -0

  • 241. 匿名 2023/12/25(月) 20:57:14 

    >>5
    管理職も全然庇ってくれないからね

    +37

    -2

  • 242. 匿名 2023/12/25(月) 20:57:35 

    >>3
    モンペもだし、たとえ指導だとしてもちょっとしたことですぐ虐待だの体罰だのって騒がれてろくな教育できないしね
    昔の熱血教師や本当に子どもの事考えて教師になったとしてもすぐ潰されそうだし

    +33

    -6

  • 243. 匿名 2023/12/25(月) 20:57:39 

    こういうニュースが、どんどんなり手を減らしてるから。

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2023/12/25(月) 20:58:08 

    >>15
    親戚が国立で受からなかったって書こうとしたら、旧帝大の教育学部でも受からなかったって書いてる方がいた。
    時給の契約社員で教員免許持ってる方いたけど、陽キャにも陰キャにも優しくて先生向いてそうだったのに残念に思う。

    +119

    -0

  • 245. 匿名 2023/12/25(月) 20:58:27 

    >>228
    民間と公務員は法律が違うと教えてくれた人が居る。
    あまりに高額な場合、それも個人のミスの場合は半額公金で半額は個人負担だと。
    いままでの判例でも、そういうパターンが多い。
    民間なら解雇されたり降格の場合もあるからね。
    半額公金で払って貰えるなら良い方だよ。

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2023/12/25(月) 20:58:34 

    >>103
    帝京はFランじゃないよ 一応、倍率あるし
    それに教授の質は高いよ こんな学生にこの質の教授は勿体無いレベルで 経済学部は大企業のトップクラスを取り込んでるし 活かせきれないバカがFランとかいうんだよ

    +8

    -6

  • 247. 匿名 2023/12/25(月) 20:59:07 

    20年前くらいに教員になりたかった人からしたら、何を今更…って感じだよ

    +13

    -1

  • 248. 匿名 2023/12/25(月) 20:59:43 

    総務省はかなり敵。現場のこともわかってないのに、変なことばっかり言い出す

    +5

    -1

  • 249. 匿名 2023/12/25(月) 20:59:50 

    >>5
    同感。友人が教員だけど想像以上に忙しいみたい。18時に帰宅しようとしたら教頭からもう帰るの?って言われるらしい。一度でいいから8時間ぐらいユックリ寝たいと言ってた。

    +56

    -1

  • 250. 匿名 2023/12/25(月) 20:59:58 

    教員試験受けるにはもう一度大学入り直さなきゃいけないんだっけ?社会に出てから教師になりたいと思う人は多いと思うからもう少し教員試験受けやすい環境が整えばいいのにって思う。

    +7

    -2

  • 251. 匿名 2023/12/25(月) 21:00:16 

    >>12
    小学校は2.3倍
    中小企業の就職試験なみの倍率

    +2

    -3

  • 252. 匿名 2023/12/25(月) 21:00:21 

    >>245
    うん
    だから賢い若い子は「あ、やめとこ」ってなるんだろうね

    +16

    -2

  • 253. 匿名 2023/12/25(月) 21:00:55 

    >>240
    同年代だけど、ビンタが日常茶飯事の担任に当たってしまった事ある。
    えこひいきも凄くて、地獄だった。

    ちょうどその頃ってバブルで、優秀な人は全部民間に行ってしまった・・・って言ってる別の先生がいた。(その先生は大好きだった)

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2023/12/25(月) 21:01:05 

    >>184
    島行ったりね
    若い人ならともかく家庭持ちがこれからなろうっていうならハードル高いよね

    +15

    -0

  • 255. 匿名 2023/12/25(月) 21:01:20 

    >>1
    うちの子の担任も1学期終わりから来てない。最初は病気って聞いてて癌とかそう言う病気かと思ってたら、二学期の半ばくらいに精神的にって校長から聞いたわ。

    +22

    -0

  • 256. 匿名 2023/12/25(月) 21:01:36 

    >>252
    若い人バンバン辞めてないし、子ども何人も産んで復帰してる人よく見かける

    +1

    -3

  • 257. 匿名 2023/12/25(月) 21:02:38 

    今事務職以外で人手不足じゃない職ないんじゃないかってくらい一気にきたよね
    でも正直育てる気がないからでしょって思うんだけど
    完成されてる経験者なんかどこにもいないよ

    +24

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/25(月) 21:03:27 

    >>1
    通う学校は縮小でいいよ
    閉じた人間環境は諸悪の根源だし

    基礎教育はネットで

    あとはスポーツクラブ、研究ラボ、美術工房など
    ひとりひとりが好きなことに打ち込める環境作りで

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2023/12/25(月) 21:03:57 

    >>22
    今頃遅くない?
    うちの地域はプリント類はほぼ排除全てアプリでお知らせだし、連絡等もアプリからになっている
    学校側は午後4時以降は留守電になって電話対応もなしになっているよ

    +48

    -0

  • 260. 匿名 2023/12/25(月) 21:04:11 

    給料安いのに作業量多いしクソガキと親を神様扱いしないといけないし誰もやりたくないやろ

    +15

    -2

  • 261. 匿名 2023/12/25(月) 21:05:04 

    >>48
    人妻好きも入れて、
    近所の小学校で、
    相当数股で不倫した先生いた。
    子供に人気のあった先生みたいだけど、
    お母さん達にも人気あったよう

    +2

    -8

  • 262. 匿名 2023/12/25(月) 21:06:10 

    >>237
    こういう人って他人の能力を推し量る能力がないから、自分に優しくしてくれたかどうか=質って判断してそう。
    自分が選んで行った学校に文句言うなよー。

    +9

    -2

  • 263. 匿名 2023/12/25(月) 21:06:45 

    >>12
    定員割れしてないならいいと思う。
    教員免許は持ってるんだし。

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2023/12/25(月) 21:07:42 

    >>213
    先生様も多い。
    何も言ってなくても勝手にモンペ認定してくる

    +8

    -19

  • 265. 匿名 2023/12/25(月) 21:07:49 

    >>42
    実際問題、そんなにモンペっているのかね?

    +15

    -3

  • 266. 匿名 2023/12/25(月) 21:08:24 

    >>256
    若い人も辞めてるし、そもそも敬遠して受験しない。
    実習行って、実態知って受けない。

    +8

    -2

  • 267. 匿名 2023/12/25(月) 21:08:28 

    >>219
    AちゃんとBちゃんだけ納得させればそれでおしまいじゃなくて、AちゃんとBちゃんのどちらの親も納得させないと終わらないからね。
    しかも学校からの要求もコンプラ専門職の人の人にくるだろうから凄いことになりそう。

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2023/12/25(月) 21:08:53 

    >>261
    キモ。それは母親も同様にキモッ。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2023/12/25(月) 21:09:11 

    >>9
    高校生は入りたがってますよ。
    進学せずに就職する場合の難易度トップが県庁かな、今ほぼ銀行無理だし。
    なのに年々少なくされてるんだよね。大学生30人で高校生が6人とか。市役所も驚くほど若い高卒いないよほんと、県内の底辺大学生を取ったりね。
    学力あって頭良くて優秀な子でも、色んな事情で大学進学せず働く場合あるから。そういう賢い子達が報われて欲しい。

    +45

    -3

  • 270. 匿名 2023/12/25(月) 21:09:13 

    >>256
    倍率過去最低という現実を見ようよ

    +6

    -1

  • 271. 匿名 2023/12/25(月) 21:09:39 

    >>254
    東京大都会もあれば離島もあるもんなぁ。
    ピンキリだよね。
    そりゃ望んでないのに飛ばされるのはきつい。

    +19

    -0

  • 272. 匿名 2023/12/25(月) 21:10:05 

    >>265
    モンペが1人いたら、100人の生徒と100人の保護者を対応してんじゃないかなって思うくらい、エネルギーと時間取られるらしい。それがモンペだ。

    +54

    -1

  • 273. 匿名 2023/12/25(月) 21:10:33 

    >>265
    自分のことをモンペだと思ってる親の人数は全国全部合計してもゼロ人

    +50

    -0

  • 274. 匿名 2023/12/25(月) 21:10:36 

    >>18
    横(書かなくてもわかるか笑)
    さっきからいろんなとこで見かけるけど、本当に言ってることはマトモでつい見ちゃう笑

    +44

    -2

  • 275. 匿名 2023/12/25(月) 21:10:44 

    >>1
    上級とかスポーツ関係の圧力で内申を高くつけたりするのやってられないと思う
    慶應の甲子園のメンバーの成績も相当盛ったでしょ

    +4

    -1

  • 276. 匿名 2023/12/25(月) 21:10:58 

    >>3
    究極のドMの人しか向いてない職業だよね。

    ところで、聖夜に浮かれてないけどベッドの角に足の中指を強打してすみれセプテンバーラブ色に変色してるのは骨折かしらね?

    +43

    -3

  • 277. 匿名 2023/12/25(月) 21:12:10 

    >>253
    いた。お気に入りの生徒へは凄いニコニコ対応。陰キャ、アホ、スポーツできない、ブサ等には素っ気ない先生。

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2023/12/25(月) 21:12:11 

    先生が大変だ!なり手が少ない!そうだ給料上げよう!→そこで増税です。

    の流れに持って行きたいただのキャンペーン記事でしょ。教員て日○組だし。
    Xでもハッシュタグ付けて教員のボヤキみたいなの増えてる。
    コロナ(ワクチン)と同じように政治的な匂いを感じる。

    +8

    -5

  • 279. 匿名 2023/12/25(月) 21:12:30 

    >>225
    なるほど、そうして勝手に疑ってるから客観的に相手を見たりコミュニケーションも取らずに、個人の思い込みと先入観で「被害者だった自分が正義だから、相手をチェックしてやらなければならない」っていうモンペ思考になるのかな?
    相手の教師がどういう意図を持って対応してるのかを説明しても理解しようとせずに、「でもでも、だって」で相手を悪者にする人って本当に質が悪いと思う。
    最初から、協力的には見ない人だもの。

    +9

    -2

  • 280. 匿名 2023/12/25(月) 21:13:42 

    >>265
    うちの姉です

    もう関わる人関わる人とすぐトラブル起こすからおかしいのよあの人

    +23

    -1

  • 281. 匿名 2023/12/25(月) 21:14:13 

    >>272
    やり甲斐感じた出来事とかあってもモンペ対応で全部記憶から吹っ飛びそう

    +14

    -1

  • 282. 匿名 2023/12/25(月) 21:14:28 

    >>1
    前々からこうなるとわかってて土曜日授業を復活させたり免許更新制にしたり(廃止済み)教師にマイナスになるようなことばかりしてたからでしょ
    モンペ云々よりも文科省、教育委員会が無能で絶望的な環境なのよ

    +26

    -0

  • 283. 匿名 2023/12/25(月) 21:14:46 

    >>272
    あ!そういうことか、、、

    +13

    -1

  • 284. 匿名 2023/12/25(月) 21:15:10 

    >>278
    あ・・・そういう誘導記事の場合もあるのかな
    私は、「日本人だけだと教師が足りない!外人の先生をバンバン入れよう」みたいな感じにしたいのかとふと思ってしまった
    政治が誘導したい的な意図を感じる記事は多すぎるよね

    以前、教員免許持ってるけど非正規の人がいるってのもきいたけど、そういう人らはどうなってるんだろう
    この記事的には足りてないのかな

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2023/12/25(月) 21:15:17 

    >>9
    そりゃそうだよ
    誰が好き好んで国家の犬みたいな仕事に就きたいと思うだらうか
    自分から見れば公務員なんて職は完全に負け犬コースだと思う
    多様性の時代、自分からすれば金を稼げる方法など山ほどある 

    +2

    -20

  • 286. 匿名 2023/12/25(月) 21:16:28 

    >>3
    名門大学付属学校とか、名門私立高校とか、けっこうなお給料もらえて良い肩書になり、育ちの良い子ぞろいのところならまだしも

    +8

    -6

  • 287. 匿名 2023/12/25(月) 21:16:43 

    地価安い地域に住んだことあるけど、相手も日本語を話してるのに意思疎通がはかれないことが何度もあった。子どもたちもアレだけど、親がもう普通じゃないんだよね。
    うちは住んでいられなくて引っ越したけど、あの地域の学校の先生たち大変だと思う。

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2023/12/25(月) 21:17:25 

    >>250
    免許もってるなら、それはない

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/12/25(月) 21:17:54 

    >>230
    しかも数十万円だからね。
    ありえない。

    +0

    -1

  • 290. 匿名 2023/12/25(月) 21:18:52 

    ざま ぁって思ってる50歳前後の人が多いと思う
    空前の倍率だったときに試験受けて落ちたけど
    コネ採用枠で決まっててデキレースだったらしいわ

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2023/12/25(月) 21:20:06 

    >>279
    よこ
    最初から「モンペが〜」って、いかにもモンペ原因と先に言った側が何言ってんだろ。
    誰も文句言う人居なかったら逆に言い訳出来なくて困るんじゃない?

    +3

    -8

  • 292. 匿名 2023/12/25(月) 21:20:25 

    >>207
    学校だけじゃなく、保育園や幼稚園だって、子供は普通だとしても、モンペいたら、来年あそこの子供は担任したくないよなーって話しか出ない。なすりつけ合いだよ。

    +14

    -1

  • 293. 匿名 2023/12/25(月) 21:21:30 

    教員免許持ってたけど更新制にするってときに失効したんじゃないかな?
    教えるのは好きだけど、年寄りはお呼びじゃないでしょう?
    どうぞ頑張ってね❤️

    +1

    -3

  • 294. 匿名 2023/12/25(月) 21:23:34 

    >>265
    いる!
    ビックリすること要求する親っている

    +34

    -2

  • 295. 匿名 2023/12/25(月) 21:23:42 

    >>22
    事務員より、学級担任だけじゃなく填補にいって校務分掌もてる正規教員を増やしてくれ。

    +23

    -0

  • 296. 匿名 2023/12/25(月) 21:25:10 

    >>256
    バンバン辞めてるんだよ…
    辞めてない人は臨時採用だったりね

    +7

    -1

  • 297. 匿名 2023/12/25(月) 21:25:16 

    >>265
    各学校に1人は大物がいると思ってる
    たった1人?と思うでしょう
    その1人が強烈なんだよね
    毎日のように学校にいらっしゃったり電話があったり
    たとえ自分の担当学年と違っても萎えるほどには…

    +43

    -1

  • 298. 匿名 2023/12/25(月) 21:26:38 

    >>272
    週の空き時間や放課後をその対処に費やし続けるからね。あと高校では生徒の荒れた数人だけのクラスは数十人の大人しいクラスより命削る。

    +11

    -1

  • 299. 匿名 2023/12/25(月) 21:28:03 

    先生の仕事多過ぎる上残業代も出ないし土日も部活で潰れて
    誰が積極的にこんな仕事やりたいと思うのかな
    教師同士のパワハラセクハラも普通にありそうなイメージ

    +3

    -1

  • 300. 匿名 2023/12/25(月) 21:30:43 

    >>138
    老後のために働くならモチベーション保てるけど今欲しいよね。

    +10

    -0

  • 301. 匿名 2023/12/25(月) 21:30:57 

    >>208
    そんなにないよー。段階的に減らされてるし。

    +5

    -2

  • 302. 匿名 2023/12/25(月) 21:32:25 

    >>32
    今のガキ笑
    老害って感じだね
    今なんてヤンキーもいないし大人しい方だよ

    +7

    -10

  • 303. 匿名 2023/12/25(月) 21:32:45 

    新任の先生や子育て経験のない先生を見下して不当な文句をつける
    各家庭ですべき我が子のしつけを先生に求める
    特別学級に入るべき子・日本語話せない子を普通学級に捩じ込む

    親側はせめてこれらをやめるべき

    +32

    -1

  • 304. 匿名 2023/12/25(月) 21:32:52 

    >>289
    半額は公金。

    +2

    -2

  • 305. 匿名 2023/12/25(月) 21:33:00 

    >>1
    ブラックだからしょうがない
    労働基準法の適用外で定額働かせ放題だから

    +15

    -1

  • 306. 匿名 2023/12/25(月) 21:33:19 

    >>108
    私もそう思うのよ
    先生って勉強教えるプロだけど頭おかしい人の対応のプロではないからせめてクレーム対応のプロを3校に1人くらいでいいからおいてあげてほしい、とくに社会経験浅くて頭おかしい人に慣れていない若い先生を守るためにも

    +48

    -3

  • 307. 匿名 2023/12/25(月) 21:34:13 

    >>15
    でも氷河期を雇っていてもそもそもこの環境じゃ辞めていく人だらけで教師不足は変わらないと思う…
    バイトの方がマシって言ってやめていく人何人もいた
    場所によっては40でも50でも採用試験を受けられるのに、倍率が低いってことはどの世代にも嫌がられてるんだよね

    +16

    -29

  • 308. 匿名 2023/12/25(月) 21:34:17 

    >>219

    イジメの問題のその先は解決する部署を県単位で設けるべきだけど、いくら処理班があっても現場のオトナが見て見ぬふりしてること自体がそもそもの大問題なんだってば。イジメの解決方法は難しくても加担しないこともできるし、話聞くことも傷ついてる人を心配することもできるはず。

    イジメでもパワハラでもそうだけど、自分関係ない知らないっていう感じで見て見ぬふりする奴は戦犯なんだよ。
    解決する部署が別にあっても、立場があったり大人だったりするのに見て見ぬふりすること自体が 第二のいじめなんだよね。

    だからどんな部署作ろうが、オレ関係ない私関係ないは無理でしょ。その場にいる大人として。

    +3

    -2

  • 309. 匿名 2023/12/25(月) 21:35:07 

    >>159
    茶化してなくない?

    +30

    -8

  • 310. 匿名 2023/12/25(月) 21:36:06 

    >>303
    外国の子供が増えているエリアはどうしても仕方のない部分は認めるから日本語話せない子供はひとクラスにまとめてそのクラスは複数の補助員をつけるなどの対応をしてほしい
    まばらに複数のクラスに混ぜると多数の先生が余計大変になるし補助員も余計にたくさん必要になるから

    +13

    -0

  • 311. 匿名 2023/12/25(月) 21:38:02 

    >>306
    保護者対応の窓口はあった方が良いとは思うけど
    勉強教えるプロとは思った事無いわ。
    私立ならまだしも公立にそれ求めてる人居ないでしょ。
    だから学習塾が増えてるんだし。

    +10

    -13

  • 312. 匿名 2023/12/25(月) 21:38:26 

    >>276
    すみれセプテンバーラブ色w
    お大事に

    +12

    -0

  • 313. 匿名 2023/12/25(月) 21:38:39 

    >>145
    まって半袖が5人てこと?

    +46

    -0

  • 314. 匿名 2023/12/25(月) 21:39:11 

    AIが授業をする未来があるかもね

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2023/12/25(月) 21:39:29 

    教育実習 行ったけど帰宅は遅いし帰ってからも指導案を朝方まで作ってフラフラだし1ヶ月で激痩せした。自分には無理だとわかったので教採は受けないつもりです。ごめんなさい。

    +15

    -1

  • 316. 匿名 2023/12/25(月) 21:40:01 

    教員です。
    業務量を減らしてください。本当にそれだけです。

    +19

    -3

  • 317. 匿名 2023/12/25(月) 21:40:45 

    担任とほぼ担任と副担任(宿題の丸つけなどする午前中のみ週3勤務)とかできたらいいのにね。小学校から授業も分担したらいいと思う。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2023/12/25(月) 21:41:27 

    ババアのわしが立候補しょかなwww

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2023/12/25(月) 21:41:46 

    >>291
    なんで教師が言い訳する側だっていう前提にしてるの?
    モンペはいるよ。「誰も文句言わなかったら」ってモンペそのものの発想じゃない。自分こそが正義って発想。
    なんで教師が悪者で文句を言っていい立場になってるの?

    こういう「間違ってるのは教師」な人が多いから、そりゃ教師のなり手は減るよね。

    +18

    -3

  • 320. 匿名 2023/12/25(月) 21:42:03 

    >>1
    成り手が少なくなれば必然的に教師の質は下がるね
    私の中学の時の担任みたいな質の悪い教師が増えるのも問題
    給食を全部食べずに残した分をゴミ箱に捨てたという理由だけで内申書を最低点にした私の中学の担任
    私は小さい時から少食で、食べられないから少しだけにしてくれと
    言ってるにも関わらず無理矢理みんなと同じ量を食べさせようとした意地の悪い教師

    +6

    -6

  • 321. 匿名 2023/12/25(月) 21:43:19 

    現職の教員です。

    正規採用を目指してる常勤講師(産休育休傷休などの人の代わりに採用される立場)ですが、担任や部活も任されてるのでなかなか勉強できずに何年もきてしまいました。
    講師の立場でこんなに歯を食いしばって働いてるのに、新卒新採がストレートで受かって周囲に大事にされてても何故か精神を病んで退職してしまったり、ベテラン正規採用教員がやることやらないでこっちが尻拭いをしたり…。
    やってられないな、と何度思ったことか。
    各都道府県は、本当にちゃんと子どもたちのために働ける人を採用してもらいたいです。

    +30

    -1

  • 322. 匿名 2023/12/25(月) 21:43:24 

    >>164
    旧帝がある所は別に単科の教育大がある。
    ただし鳴門、上越、複数の大学が統合した筑波は例外。

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2023/12/25(月) 21:43:26 

    >>316
    残業代も仕事持ち帰りも休み返上無料奉仕もあるんでしょ
    おまけにモンペやらヤバいやつとか
    安月給でwww

    ならんならん

    +7

    -1

  • 324. 匿名 2023/12/25(月) 21:43:53 

    >>276
    たぶん折れSHAZNA

    +12

    -1

  • 325. 匿名 2023/12/25(月) 21:43:56 

    >>308
    知らないと言っておけば大事にならずに済むと思ってるんだよね。
    嘘ついた方が後々自分が困るだけなのに。
    勉強はもちろん、そっちの方面でも期待してる人そんなに居ないでしょ。
    昔から教員は暗い子より明るくて我が強いいじめっ子の味方だよ。

    +5

    -2

  • 326. 匿名 2023/12/25(月) 21:44:30 

    これだけ教員が少なくて忙しいはずなのに週に1回(発覚している事件だけで)は性犯罪を起こしてる稀有な職業”教員”

    +7

    -3

  • 327. 匿名 2023/12/25(月) 21:44:34 

    >>287
    外国人が多い地域だとお知らせプリントとかもいちいち翻訳して渡したり、電話で伝えたりしてものすごい労力使う。
    本当にしんどいよ。

    +6

    -1

  • 328. 匿名 2023/12/25(月) 21:45:05 

    >>317
    宿題の丸つけは親がやるところ多いと思う
    小学校の先生見てると、席に座ってられない子とか暴れる子に手を焼いてる感じだわ
    他害がある子の被害者親が学校に相談するのは仕方ないと思う

    +8

    -2

  • 329. 匿名 2023/12/25(月) 21:45:57 

    >>82
    小中高で先生の学歴かなり違うけどどの校種の話?
    自治体にもよるけど高校はFラン卒では無理よ

    +10

    -4

  • 330. 匿名 2023/12/25(月) 21:46:19 

    >>3
    小2の親ですが、同級生のママ友が細かいことでいちいち担任を疑問視してる。
    周りに話して仲間を得て担任に言うつもりらしいけど、こんな親ばかりじゃいちいち納得するように説明しなきゃいけなかったりで先生大変だなって思う。

    +106

    -2

  • 331. 匿名 2023/12/25(月) 21:47:25 

    >>306
    今の新人たちってちょっとしたことを注意されただけで、自分の全てを否定されたと感じて泣いたり怒ったり人生に絶望したりする子多いのに、教員なんて無理だろうね。

    +19

    -4

  • 332. 匿名 2023/12/25(月) 21:48:37 

    Twitterで何となく小学校の先生の愚痴を見てたらTLに先生関連の内容がたくさん流れてくるようになってしまったんだけど、問題児やモンペに振り回されて精神的にも本当に大変そうだなって思った。

    +6

    -4

  • 333. 匿名 2023/12/25(月) 21:48:56 

    >>57
    リーダーではないけど、体育館など避難所の世話はしないといけない。避難者の世話と生徒への指導の両方が義務になります。

    +16

    -0

  • 334. 匿名 2023/12/25(月) 21:49:25 

    問題児の親はなぜ学校に来て、子供を見張らないんだろう
    それやるだけで先生はかなり楽になると思う

    +3

    -3

  • 335. 匿名 2023/12/25(月) 21:50:14 

    >>323
    国の宝(子ども)とその宝を産んでくれた国宝(モンペ)に奉仕する喜びが業務にたいする報酬なんですよ。安月給でも超長時間労働でも気にならないでしょ。

    +2

    -2

  • 336. 匿名 2023/12/25(月) 21:50:15 

    >>5
    そうかな?昭和時代の教育理念のままの校長先生が一番権限持って、生徒や親を追い詰めている昔ながらの学校、23区内にあるよ。自治体の教育委員会も学校側の意見に服従する。

    +8

    -1

  • 337. 匿名 2023/12/25(月) 21:50:29 

    モンペって、周りに話聞いてくれる人がいないんだと思う。ママ友とかに言えば、そうだよねーとか、うちもそんなもんだよーとか、それはおかしいよねー、で収まることも、モンペは学校に直行だから。

    +7

    -3

  • 338. 匿名 2023/12/25(月) 21:50:49 

    >>155
    いいよいいよ、仕方ない。
    私も今育休中だけど、復帰してしばらく時短したら辞めると思う。子育てしながらフルでは働けない仕事だもの。

    +13

    -0

  • 339. 匿名 2023/12/25(月) 21:51:20 

    >>334
    問題児の親が学校来たとして彼らが監視するのは我が子ではなく先生と周りの児童でしょうね。

    +11

    -0

  • 340. 匿名 2023/12/25(月) 21:51:35 

    >>152
    あれじゃ先生大変だよね…

    +33

    -0

  • 341. 匿名 2023/12/25(月) 21:52:00 

    低学年の娘の愚痴を間に受けて担任批判してる人いたわ。私から見たら熱心で良い先生だと思うのだけれど。

    +7

    -1

  • 342. 匿名 2023/12/25(月) 21:52:05 

    >>337
    とはいっても、暴力をふるわれたらすぐに言いにいったほうがいいと思う

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2023/12/25(月) 21:52:30 

    >>332
    それ雇われ臭すごいする。
    教員のバトンってやつでしょ。
    コロナ禍からやたら増えてると思う。
    内容も待遇の不満ばかり。

    +7

    -3

  • 344. 匿名 2023/12/25(月) 21:52:37 

    >>337
    普通のママたちから距離置かれて、モンペ同士で集まって余計におかしな方向いくんだよ

    +7

    -4

  • 345. 匿名 2023/12/25(月) 21:52:41 

    へんな先生もいる、へんな親もいる。
    でも、大多数が普通の親と普通の先生。

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2023/12/25(月) 21:53:21 

    >>339
    えええ
    そっかー
    そういや、いじめっこの親、保護者会で我が子自慢を延々としてたわ

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2023/12/25(月) 21:53:22 

    >>342
    それはモンペじゃなくて正当な主張だから。

    +0

    -1

  • 348. 匿名 2023/12/25(月) 21:54:39 

    >>18
    匿名掲示板で奇を衒って目立ちたいだけ

    +19

    -0

  • 349. 匿名 2023/12/25(月) 21:55:22 

    >>347
    私、役員やってるんだけどさ、暴力振るわれてても、モンペ扱いされるのが嫌で先生に言えないって相談をかなり受けるんだよね
    線引きって難しいね

    +10

    -1

  • 350. 匿名 2023/12/25(月) 21:55:54 

    私はもし子供が悪質ないじめにあったら、学校は頼らないで警察に行くと思う。

    +5

    -1

  • 351. 匿名 2023/12/25(月) 21:57:38 

    >>349
    勘違いにならないように、しばらく様子見してやっと報告する場合もあるからね。
    確証が取れるような何かがあって相談しても、シラを切られそうになったらそりゃキレられて当たり前。

    +10

    -0

  • 352. 匿名 2023/12/25(月) 21:59:21 

    質の高い教員って
    この言い方でもう教員なりたくないと思う

    +31

    -1

  • 353. 匿名 2023/12/25(月) 22:01:07 

    >>351
    暴力ふるう子の親が、男の子なんだから普通だろ?って考えの人だと、本当に被害者親と先生は大変そう

    +10

    -0

  • 354. 匿名 2023/12/25(月) 22:02:03 

    >>3
    モンペはもうピークを過ぎた気がする
    そんなレベルの親がもう子供産(め)なくなってるくらい少子化が深刻

    +7

    -18

  • 355. 匿名 2023/12/25(月) 22:02:40 

    >>314
    詰め込み教育の部分はAIで良いような気がするよね

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2023/12/25(月) 22:03:57 

    マスゴミが造語をやたら持ち出す時は何かのキャンペーンだと思ってる。
    今回の話題だと「モンペ」
    コロナワクチンだと「陰謀論」

    +5

    -5

  • 357. 匿名 2023/12/25(月) 22:04:45 

    >>354
    少子化で統廃合になって、また文句言う

    +13

    -0

  • 358. 匿名 2023/12/25(月) 22:04:46 

    >>20
    講師がいないんじゃない?
    教材研究の時間も確保されていないし

    +10

    -0

  • 359. 匿名 2023/12/25(月) 22:08:02 

    >>22
    35人は多いって。30人以下。20人でもいいんじゃない?

    +36

    -0

  • 360. 匿名 2023/12/25(月) 22:08:46 

    >>88
    半年間だけ激務な先生業務する人?
    そんな都合のいい人材いるはずないじゃん!

    +25

    -0

  • 361. 匿名 2023/12/25(月) 22:09:28 

    >>353
    その場合、教員は強そうな人の肩を持ちますよ。
    報告して変な逆恨みになったり、結局被害受ける方が悪者になって傷ついて終了なら言わない方がマシってなるんだと思います。
    学校に全部任せっぱなしだと、ただ引っ掻き回されるだけ。
    家庭でどう対応取るか頭を使わないといけない。

    +10

    -0

  • 362. 匿名 2023/12/25(月) 22:10:51 

    甥っ子は名前書けば入れるようなFランから東京都の教員試験受かったもの
    公立教員なんてレベル底辺よ
    性格は良いんだけど先生出来るかと言われると言葉につまる

    +17

    -0

  • 363. 匿名 2023/12/25(月) 22:11:20 

    >>1
    少ない人数で回す工夫するべき。
    座ってやる科目の場合、授業そのものは上手い先生の動画流して、担任は集中出来てない子や着いていけてない子のフォローや生活指導に専念したら?
    授業の準備する時間が減るだけでも、かなり楽になると思うけど?

    +6

    -3

  • 364. 匿名 2023/12/25(月) 22:11:49 

    >>354
    モンスター同士でくっつくよ

    +14

    -2

  • 365. 匿名 2023/12/25(月) 22:12:39 

    >>354
    私の周りはまともな人ほど「子供いいや」ってなってて「やることやったらできる」くらいの人が子沢山だよ…。

    +14

    -0

  • 366. 匿名 2023/12/25(月) 22:13:01 

    >>328
    教員してたけど、2学期になったら一年生でも丸つけしてくれる親は半分くらいだった

    +7

    -1

  • 367. 匿名 2023/12/25(月) 22:16:01 

    >>365
    それ稀だと思うよ
    学歴と年収の高さと子供の数は比例してるので、一般的にはそれなりの民度の家庭しか子供を持てなくなってる

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2023/12/25(月) 22:17:07 

    AIに授業やらせたらいいじゃないの

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2023/12/25(月) 22:17:14 

    >>1
    日本の教師の就業時間が世界一の原因はこういう所だろうな
    教員採用試験の倍率 過去最低の3.4倍 なり手不足で「質の高い教員確保」に懸念

    +11

    -1

  • 370. 匿名 2023/12/25(月) 22:22:52 

    >>159
    92だけど、茶化してないよ。
    だって、75年産まれの氷河期世代だもの。
    教免とったけど、教師になれなかった人も周りにごろごろいたからこそ、今からでもなりたい人がなれたらいいなって思ったんだよ。

    +47

    -4

  • 371. 匿名 2023/12/25(月) 22:24:36 

    >>15
    教師やってるけど
    そのあたりから上の世代は優秀な人が多いよ
    小学校教諭でも国立大学卒が多い
    最近は倍率が低過ぎて聞いたことない大学卒の教師ばかりになってきた
    中学レベルの数学すら出来ない教師も多くて本当にびっくりする

    +121

    -0

  • 372. 匿名 2023/12/25(月) 22:27:58 

    >>60
    いつの時代から叱らない育児をやり始めたの?

    +10

    -1

  • 373. 匿名 2023/12/25(月) 22:29:51 

    教育実習でパワハラに遭った。
    実習生の中でも、あの先生は‥ってなってた。
    指導教官だったから逃げるなら実習自体をやめるしかなかった。
    そして隠蔽された。
    そういう体質が、問題でもあると思う。
    自分達の都合の悪いことはなかったことにしようと、全力で動いてたよ。
    こんな人たちと働きたくなかったから、もっと好きなこと見つけて、もっとまともな職に就きました。

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2023/12/25(月) 22:31:11 

    >>27
    人前でわざとゲップしまくる子がいて周りの子が嫌がってたし注意したらクレームきたことある

    +21

    -1

  • 375. 匿名 2023/12/25(月) 22:33:38 

    >>36
    自分の人生が上手くいってないのを学生時代の教師に押し付けてるようなゴミ大人も何とかすべきだと思うわ

    そのとおりすぎる
    自分の悲惨な人生を誰かのせいにしなきゃ生きていけないんだろうけど責任転嫁すごいよね

    +41

    -5

  • 376. 匿名 2023/12/25(月) 22:37:06 

    忙しいから大変だから意見するな、待遇良くしろ!って発想がヤ○ザっぽいわ。
    大多数の意見とは違うと思うけど、総意みたいに扱われたらまともな人は気の毒になるレベル。

    +2

    -1

  • 377. 匿名 2023/12/25(月) 22:38:03 

    >>6
    娘の同級生のママ友がすぐ学校に乗り込む。
    話を聞きに行くとかではなく、最初から文句を言う姿勢で学校に行く。(自分の子が加害者なのに)
    先生に文句言ってやったわ!と話してくる
    先生がほんとにかわいそう…

    +62

    -1

  • 378. 匿名 2023/12/25(月) 22:39:30 

    氷河期は狭き門だったのにね
    先生になるのあきらめた人たくさんいるよ

    +16

    -0

  • 379. 匿名 2023/12/25(月) 22:40:03 

    >>212
    痛い目見せないと分らない子供もいるのよ。人の痛みも分からないで育つ。猫も噛んで、噛まれたら痛いことを教える。

    +14

    -1

  • 380. 匿名 2023/12/25(月) 22:41:58 

    48歳国語教えてるが
    最近のママさんはきついね
    M男だと気付かれたらとたんに女王様になる

    +0

    -4

  • 381. 匿名 2023/12/25(月) 22:42:53 

    もっと待遇良くしないと!

    +6

    -2

  • 382. 匿名 2023/12/25(月) 22:57:10 

    私も教員目指して大学行かせて貰ったけど
    ブラック過ぎて、一般企業就職した。

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2023/12/25(月) 22:57:23 

    >>164
    教育大出てても、余程のコネがないと若干名の採用枠に入らなかったよ。
    団塊世代が大量退職し、教師不足になることは目に見えていたのに氷河期に採用を緊縮しまくったツケが今来てる。

    +35

    -0

  • 384. 匿名 2023/12/25(月) 22:57:25 

    モンペって、具体的にどんなのがいるんですか?

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2023/12/25(月) 22:58:01 

    >>142
    じゃああなたがやれば?
    今なら教員免許なしでやれるよ?

    +1

    -2

  • 386. 匿名 2023/12/25(月) 22:58:43 

    >>6
    モンスターペアレントの子供は、もう義務教育受けられないようにしたら良いと思うわ。
    そんなに文句があるなら、自分で全て我が子を教育すればいい。

    +22

    -4

  • 387. 匿名 2023/12/25(月) 23:00:14 

    >>362
    姪っ子もそうだよ。
    2年前Fラン女子大から東京都教員になったよ。
    あんなお勉強できない子が…

    +20

    -0

  • 388. 匿名 2023/12/25(月) 23:01:20 

    >>355

    おとなしくその授業を受ける子ばかりじゃないからなあ

    +4

    -1

  • 389. 匿名 2023/12/25(月) 23:03:15 

    >>384
    モンペの子供は問題児、加害者側になる子供が多い。
    そもそも、人格に問題があるやつが子供を作って、モンペのキチ遺伝子と、モンペ教育を受けてスクスク育ってるから。

    問題を起こせば、当然先生は問題を起こした生徒に指導をする。被害者がいれば、そのフォローも。

    でも、モンペの基本は「うちのコは悪くない!」だから、自分の子供が悪いことをして叱られたとしても、それについてクレームを入れる。
    被害者がいても、被害者の子が悪いと言い出す。謝らない。むしろ、なぜか被害者面をして責めまくる。

    +16

    -2

  • 390. 匿名 2023/12/25(月) 23:03:22 

    >>2
    誰がそうしたと思ってんだよ
    モンペのお前らがこうしたんだろ

    +17

    -9

  • 391. 匿名 2023/12/25(月) 23:03:35 

    >>88
    よこ
    友人の子供の小学校も
    教師が突然体調不良で休職して
    代わりの先生がなかなか来ずに
    校長が授業やっていたとか聞いた
    本当にそんなことあるんだね

    +28

    -0

  • 392. 匿名 2023/12/25(月) 23:06:24 

    >>269
    高3の子どもがいて元銀行員です。
    私達の頃(74年生まれ)から高卒の採用はありませんでしたよ。
    こちら関西ですが、公務員の一般職や金融は昔も今も関関同立卒が多いです。
    それと親の年収が低い層に対しての奨学金での支援は国の支援以外にどの大学も独自であります。

    +10

    -0

  • 393. 匿名 2023/12/25(月) 23:07:12 

    質の高い教員になれるポテンシャルの人は、
    わざわざブラックな教員ならなくても他で活躍できるんよ

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2023/12/25(月) 23:12:27 

    もし自分の子が教師になると言ったら応援はしたいし尊敬するけどそれ以上に不安でたまらない…。子どもをうまくまとめられるかと、親の問題…。恐ろしいなー。

    +3

    -1

  • 395. 匿名 2023/12/25(月) 23:14:21 

    >>369
    学納金や修学旅行費用未納の親への電話連絡も、教師の仕事ですからね…
    何回かけても電話に出ない。払わない。
    こういうの、督促業者に委託できないのかな?

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2023/12/25(月) 23:16:16 

    >>6
    ガルちゃんは、モンペ多いよ…

    +6

    -5

  • 397. 匿名 2023/12/25(月) 23:19:43 

    >>60
    モンスターがモンスター産んでるんだもんね。
    そんな世界、誰も入りたくないでしょうよ。
    子供のモンスターが暴れてめちゃくちゃにして、それを何とかしようとすれば、もっと手に負えないモンスターが更に暴れにくるんだもの。

    +37

    -0

  • 398. 匿名 2023/12/25(月) 23:20:27 

    教員は楽で何より楽しい仕事だと思う。

    給料だって採用6年目で手取り30万円。

    児童や生徒たちからは尊敬のまなざしと敬語で「先生」と呼ばれる。
    先生と呼ばれる優越感は、何ものにも代えがたい。

    +3

    -13

  • 399. 匿名 2023/12/25(月) 23:23:33 

    >>374
    そりゃあなたの注意の仕方が恫喝だったからだと思う。
    私なら、100%クレーム受けずに完璧に指導できる。

    +5

    -12

  • 400. 匿名 2023/12/25(月) 23:24:08 

    サービス残業なしできっちり残業代をつける、部活顧問は外部に依頼するだけでも、だいぶ労働環境マシになりそうだけどな。
    何でできないんだろう。

    +4

    -1

  • 401. 匿名 2023/12/25(月) 23:29:16 

    ガルではPTA廃止して、ボランティア制にしろとか外注しろとかよく書かれてるけど、うちはPTA縮小して、ボランティアの仕事を多くしたんだけど、結局ボランティアやってるのは役員というオチ
    役員、学校のお手伝いかなりやってるけど、先生は忙しいままだね

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2023/12/25(月) 23:29:54 

    >>128
    ぜひやって欲しい

    +17

    -1

  • 403. 匿名 2023/12/25(月) 23:33:23 

    >>1
    給料高くして人員増やしなよ

    +4

    -1

  • 404. 匿名 2023/12/25(月) 23:35:00 

    今働いてる男性教師の9割がロリコンのそのクソみたいな環境を変えん限り無理だって

    そして同じくロリコン鬼畜が支配する教育委員会とかいうゴミ組織を解体しない限り無理だって

    +5

    -3

  • 405. 匿名 2023/12/25(月) 23:37:09 

    教員免許は持っているけどやるなら非常勤講師がいいな

    朝は早く来ないと(圧力)
    退勤は遅いほうが偉い(同調圧力)
    自分の子どもより生徒を優先しろ(クレーム)
    残業代?勝手に仕事してるんじゃん(顧問制度)

    ワークライフバランスを大事にできるなら正規になりたいけどね
    朝の見守りや放課後・土日の部活は外注とか、学校教育の範囲を見直すとか制度が変わってほしい

    義務教育と教員にいろいろ求めすぎ

    +19

    -1

  • 406. 匿名 2023/12/25(月) 23:37:11 

    高倍率をくぐり抜け、精鋭が集められたはずの教員なのに性犯罪ばっかりすんのなんでなのさ
    質の良い教員確保もそうだけど、児童生徒に害なす変態を取り除いてほしい

    +5

    -1

  • 407. 匿名 2023/12/25(月) 23:41:19 

    >>6
    親の扱いは事務を通して、問題があればすぐに弁護士通すようにすれば良い。全部担任が対応するのはもう限界だし、こんなふうになったのはモンペのせいだから
    同じようにいじめ問題もすぐ警察や弁護士が介入すれば良い

    +17

    -3

  • 408. 匿名 2023/12/25(月) 23:42:03 

    学生の時、先生の印象って良くもあり悪くもあったけど、教務内容を見れば過酷な仕事なんだってよくわかった。先生って大変な仕事だったんだね。
    あまりいい生徒じゃなくてごめんね。

    +7

    -1

  • 409. 匿名 2023/12/25(月) 23:42:40 

    >>399
    すごい、なんて注意するのか教えて!

    +7

    -1

  • 410. 匿名 2023/12/25(月) 23:44:33 

    学校に行かせてもらってる、先生に勉強教えてもらえてる。
    と考える親が少ないんだろうね。
    そりゃ中には変な教師もいるから、ニュースになって疑心暗鬼になるのはわかるけど。
    大多数はまともな先生なわけで。
    先生のおかげで最低限学力や集団生活の力がついてありがたい。とは思わないのかな?
    自分の常識と世間の常識の違いがわからないから、クレームつけるんだろうけど。

    +17

    -2

  • 411. 匿名 2023/12/25(月) 23:44:37 

    男性教師はロリコン、女性教師は基地外、教育委員会は人間のゴミを集めたような組織


    こんな状態でまともな人間が教師になろうとするわけないでしょ…
    しかも個人情報の意識なんて皆無だから教師は毎年常に生徒数+保護者数+その親戚数に必ず個人情報を晒さないといけないし、いろんな形で永久に変な個人情報が残るし

    まともな感覚を持ってる人間は教師になんかならんわ

    +6

    -5

  • 412. 匿名 2023/12/25(月) 23:48:14 

    >>167

    3倍もあるのに質の高い教員が確保できない=受験者のうち上位1/3に入る人でも質が高くないってことは総じて質が低いのか、という意味かなと思った。

    +17

    -1

  • 413. 匿名 2023/12/25(月) 23:53:36 

    子供の担任、氷河期世代と思われるが
    一人ひとりを凄くしっかり見てくれてる。
    感謝してる!

    +8

    -0

  • 414. 匿名 2023/12/25(月) 23:57:29 

    >>304
    知ってるよ。
    知った上でそう言ってる。

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2023/12/25(月) 23:59:21 

    学校の先生って昔からピンキリだったけどダメな先生って縁故なの?

    +7

    -0

  • 416. 匿名 2023/12/26(火) 00:00:58 

    私が教員になれば全部の問題解決できる自信しかないな。

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2023/12/26(火) 00:03:19 

    >>36
    何十年前の恨みを根に持ってるんだと思うよね。その内容も贔屓だの何だの主観性に欠ける意見ばかりだし。

    +38

    -4

  • 418. 匿名 2023/12/26(火) 00:04:46 

    >>372
    小学校一年生からゆとり教育受けてる世代が今20代後半だよ。

    +16

    -2

  • 419. 匿名 2023/12/26(火) 00:06:36 

    >>201
    体育は専門の教師がいいよね、子供の担任50代の女性でプールの授業とか大変そうだなと思う

    +28

    -0

  • 420. 匿名 2023/12/26(火) 00:07:07 

    >>238
    だよね。
    免許更新制度は教員不足に拍車をかけた。
    考案した人は本当にバカ。
    更新自体も、何の意味も無かった。
    更新した教員は夏休みを犠牲にして、数万円も自費で払って。
    お金返してほしいって現場の人は憤ってる。
    何の成果もあげられなかった、むしろ負の遺産を残した愚策中の愚策。

    +22

    -4

  • 421. 匿名 2023/12/26(火) 00:07:59 

    >>70
    教師の質が悪いと騒ぐ親の質よね
    赤の他人のお子さんを、教え導いてくださる人をよくそんなふうにいうよね

    +5

    -5

  • 422. 匿名 2023/12/26(火) 00:09:29 

    >>185
    そりゃそうだよね。
    ブラック公務員より断然ホワイト民間企業だもんね。

    ってことで、低倍率は、
    小学校→道徳、総合を無くす
    中、高校→教員の部活指導廃止
    とかにしない限りは変わらないと思う。

    +5

    -1

  • 423. 匿名 2023/12/26(火) 00:10:25 

    >>128
    どうぞどうぞ。
    ぜひお待ちしています。

    +6

    -1

  • 424. 匿名 2023/12/26(火) 00:10:27 

    昔、教職の関係で、養護学校やら老人ホームやら行ったなー
    数年前はなかったらしい
    なんの意味があったんだろう
    就活も卒論もあって、本当につらかったわら

    +2

    -1

  • 425. 匿名 2023/12/26(火) 00:10:43 

    >>1
    地元は田舎だから倍率なんてない状態らしく3年の段階で採用試験を受けれるようになった

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2023/12/26(火) 00:12:58 

    >>416
    ぜひ今からなってください!
    今は臨時免許があるので、教員免許が無くても大丈夫です!
    ぜひ!

    +3

    -2

  • 427. 匿名 2023/12/26(火) 00:13:44 

    >>398
    あれ?10年目だけど手取り30ないよ…

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2023/12/26(火) 00:14:53 

    >>3
    質の悪い教師がすでに年配になって学校組織を牛耳ってることも教師が心を病む原因のひとつかも。

    +49

    -1

  • 429. 匿名 2023/12/26(火) 00:16:04 

    >>405
    非常勤講師じゃフルで授業しても200万くらいしかいかないよ?

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2023/12/26(火) 00:16:19 

    補助の先生つけたらと思ったけど、先生がそれを嫌がる人もいるとかで、本当に難しいなあと

    +2

    -1

  • 431. 匿名 2023/12/26(火) 00:18:51 

    >>409
    自分で考えてみなさいよ?すぐ答えを求めるようでは成長はないよ。

    +1

    -12

  • 432. 匿名 2023/12/26(火) 00:18:53 

    >>14
    体育や音楽の教員もいるから。

    +9

    -2

  • 433. 匿名 2023/12/26(火) 00:19:16 

    >>398
    そう思うなら今からでもなればいいじゃん。

    +0

    -3

  • 434. 匿名 2023/12/26(火) 00:19:50 

    >>400
    残業代がすごいことになるから。
    試算だと1兆円だとか。

    +1

    -2

  • 435. 匿名 2023/12/26(火) 00:23:58 

    教員の残業時間ってかなり盛られているからね。
    実際は、残業時間の8割以上はお菓子タイムだよ。
    児童、生徒や保護者、管理職の悪口を言いながらぼりぼりお菓子を食べる時間。

    +2

    -11

  • 436. 匿名 2023/12/26(火) 00:24:49 

    >>420
    でもね、今まで教職員や弁護士が半永久的に資格を失わない強い特権があることは絶対におかしいよ…

    +7

    -10

  • 437. 匿名 2023/12/26(火) 00:25:29 

    >>362
    ウチの甥っ子と同じコース
    Fラン英文科から中学の英語教諭になるみたい
    高校も下から数えたほうが早いくらい底辺校
    教師はそこそこ頭が良くないとなれないと思ってたからビックリしたよ

    +11

    -0

  • 438. 匿名 2023/12/26(火) 00:26:39 

    >>330
    ねぇ、そのママ友に言っといてくれない?

    「その担任が来なくなったら代わりはほぼ100%来ない。そうなったら困るのは自分達だけど、本当にその態度、行動で大丈夫? 保護者に追い詰められたせいで、休職したり、辞める教員は山ほどいる。特に最近ほどその傾向は強い。」って。

    +65

    -5

  • 439. 匿名 2023/12/26(火) 00:27:29 

    >>112
    能無し糞教師さまかな?お疲れさまです。

    +5

    -5

  • 440. 匿名 2023/12/26(火) 00:33:35 

    >>70
    教師の質が悪いと騒ぐ親の質よね
    赤の他人のお子さんを、教え導いてくださる人をよくそんなふうにいうよね

    +23

    -0

  • 441. 匿名 2023/12/26(火) 00:36:16 

    そりゃ時間外労働や求められる事も多く明らかにヤバい生徒やモンスター親の相手までしなきゃいけないんじゃそりゃ病むよね。

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2023/12/26(火) 00:36:57 

    >>436
    特権じゃないし、別におかしくないと思う。
    本当に特権ならもっと人気職種になってるのでは?

    +7

    -1

  • 443. 匿名 2023/12/26(火) 00:37:58 

    モンペと問題児は警告数回で強制退学にさせる制度があれば良いのに。他の学校に行ってそこでも強制退学になってたらい回しだろうけど自業自得だ

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2023/12/26(火) 00:38:31 

    >>430
    だから、そもそもの業務量を減らすしか無い。
    小学校なら道徳、総合の廃止。
    中高なら部活指導の廃止。
    これでかなり変わるよ。

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2023/12/26(火) 00:41:19 

    中2の息子が授業中に音楽教師から吊し上げにあい、泣かされました。理由は合唱コンクールでのクラス紹介です。緊張のあまりに噛んでしまい、上手く話せなかったからです。言われた内容は下記のとおりです。
    ・そーやって反省した振りしてるんだから人生チョロいですね。
    ・合唱コンクールをした3年生一人一人に謝ってほしい。
    ・2年2組の失敗ではなく合唱コンクールの失敗です。
    ・あそこで笑いをとれたと思ったら大間違いですよ。普通の14歳だったらそれくらい分かるはず。
    ・担任が舞台の裏側で(小関先生に)謝ってきました。担任からしたら恥ずかしいですよね。
    ・指揮者と伴奏者の努力をその紹介で全部無駄にした。
    酷い内容だったので、教育委員会にクレームを入れ、謝罪しましたが、今も授業をしています。人手不足は重々に承知しておりますが、悪質なパワハラ教員は、子供にとって悪影響しか与えません。

    +5

    -11

  • 446. 匿名 2023/12/26(火) 00:42:52 

    底辺校とか教育困難校とかだったら地獄よ。
    授業以前に生活習慣とか素行が滅茶苦茶だもの。学力向上どころじゃない。毎日誰かが問題を起こして学年団の教員で授業の空き時間に該当者を呼んで警察の事情聴取みたいなことをしなければならなかった。話を聞いて調書(前勤務校では指導の記録や処分に関する資料として調書があった)を生徒本人に書かせて誤字脱字をチェックして生徒指導担当に提出して…っていう思い出。生徒指導担当が調書をチェックしている間に保護者に連絡して学校へお越しいただき、生徒指導担当や管理職が指導、酷いトラブルやいじめの場合は加害者へ停学や退学の処分を管理職が言い渡してたわ。しかも停学になった生徒へ土日に家庭訪問しなければならなかったし、授業の準備なんて二の次になってしまう労働環境だった。こんな環境と自分の向いてなさに病んで教員辞めてしまった。

    長くて申し訳ございません。教員として学校勤務されている方々本当に尊敬します。

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2023/12/26(火) 00:51:27 

    >>7
    あと質の悪い教師がジジババになって無駄に力持ってることもあるのでは
    ただでさえ数少ない氷河期世代の教師が、新任〜アラサーの後輩と旧態依然ジジババとの板挟みになってて結果アラサーと共に病んで退職ってケースを時々聞くよ

    +7

    -6

  • 448. 匿名 2023/12/26(火) 00:54:52 

    >>371
    私の母も教師だったけど(定年退職済み)同僚の先生たちみんな国立大卒の人ばっかりだった。今はそんな感じになっちゃったんだ、、、

    +32

    -0

  • 449. 匿名 2023/12/26(火) 01:00:35 


    しんどい仕事だと分かった上で今時教員採用試験を受けてくれるような人はそれなりに 意識も高く 教育熱心な人が多い。問題なのは質が高いというのが誰にとってなのかということ。教育委員会にとって なのか 親にとってなのか子供にとってなのか。残念ながら授業の質より休日夜間 関係なく対応して保護者受けが良くてサービス残業でも文句言わず休まないのが質が高いとされる。

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2023/12/26(火) 01:04:34 

    >>158
    ほんとに。
    これだけブラックだと知れ渡ってるのに来てくれる志の高い学生に対して『質が確保できない』とか言ってる連中は何様なんだろ?

    相応の待遇を用意しないで、非常勤で賄ってたくせに、今更人手不足とか喚かないでほしいわ。

    +18

    -0

  • 451. 匿名 2023/12/26(火) 01:07:04 

    >>92
    都合良く穴埋めみたいに使うなや。
    氷河期世代からすると「こっち見んな」の一言。

    +53

    -0

  • 452. 匿名 2023/12/26(火) 01:10:17 

    >>152
    あの人メンタル強いよね
    落ち着いたので…ってまたネタ投下してた

    +8

    -2

  • 453. 匿名 2023/12/26(火) 01:12:26 

    >>111
    小学校のすぐ近所に住んでるんだけど、夜の9時になっても職員室の灯りが毎日ついてる。
    駐車場には先生方の車が停まってる。
    子供達は15時半には下校してるのにね。高速に乗って通ってる先生もいるし、遅くに帰ってまた明日の朝早くて、
    きっと休めていないんだろうな、と思うよ。

    +19

    -0

  • 454. 匿名 2023/12/26(火) 01:12:44 

    >>92
    産休代理とか臨時で働いて、採用もないし…って別の仕事している人がほとんどだよ

    +38

    -0

  • 455. 匿名 2023/12/26(火) 01:19:10 

    うちの子どもの中学の先生。
    ほんとうに素敵な先生なんだけど、
    土日も部活動関連の係があってどこどこに行くんですよーっていうから、
    先生休みないじゃん😭大丈夫?
    ちゃんとお休みしなよ〜ていったら、
    子どもたちと色んな経験するの楽しいので全然苦にならないんですっていってくださってて泣けた。

    せめてお給料だけでもたくさんもらえてたらいいなと思うよ。

    先生たち、ありがとう。


    +8

    -0

  • 456. 匿名 2023/12/26(火) 01:31:49 

    3.4倍もあれば充分だろ
    質の高い教員を確保したいならもっとクビにして入れ替えろよ
    ペーパーテストなんかじゃ質は全く測れないんだから

    +3

    -6

  • 457. 匿名 2023/12/26(火) 01:41:08 

    >>15
    先生と呼ばれる仕事に就くのはやはり大変だと自分に言い聞かせてたよ。当日モーニング娘。がASAYANからデビューした時期で彼女たちも狭き門をくぐり抜けたのだから自分も頑張ろうと思った。

    時代って変わるのですね。

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2023/12/26(火) 01:57:36 

    とんでもないブラックらしいからね…
    教員1年目「覚悟していた以上」の激務に退職…「隠れ残業」当たり前、休みは月2日
    教員1年目「覚悟していた以上」の激務に退職…「隠れ残業」当たり前、休みは月2日girlschannel.net

    教員1年目「覚悟していた以上」の激務に退職…「隠れ残業」当たり前、休みは月2日  専門の教科を四つのクラスで教え、副担任と運動部の顧問も受け持った。朝練で毎朝午前5時半に起き、放課後も部活を指導。練習が終わると学年ごとに開かれる会議が毎日のようにあ...

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2023/12/26(火) 01:59:52 

    >>20
    担任が交換で授業しているから、空き時間が出るわけではない。例えば、1組の担任が社会教える代わりに2組の担任が理科教えるみたいな感じ。まあ、空き時間は無くても同じ授業すればいいから教材研究の時間は減るかな。

    +16

    -1

  • 460. 匿名 2023/12/26(火) 02:00:16 

    うちの子の5-6年の担任がすごく偏った思想で大変だったよ。南京大虐殺だかのソースも怪しい古い映像何時間も子どもに見せたり、天皇陛下の悪口を言い、もちろん日の丸君が代拒否。
    先生の当たり外れあるからいっそ全国共通オンライン授業にしてくれと思う

    +4

    -7

  • 461. 匿名 2023/12/26(火) 02:01:42 

    >>455
    まあ、保護者にはそう言うしかないよね。笑

    +6

    -1

  • 462. 匿名 2023/12/26(火) 02:04:33 

    教育改革をして全て通信制のようにたまに登校するだけにするとか、昔の寺子屋のようにお金持ちの優秀な子以外学校に行けないようにするとかどうだろう
    もちろん部活動はなし

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2023/12/26(火) 02:06:15 

    氷河期がどうのこうのというか一般企業でもそうだけど組織の中にその世代がごっそりいない、極端に少ないという環境はやはり歪みが出ると思う
    今の若手は40代50代の中堅の先輩教師が少ないことで苦労してることあると思うなぁ

    +8

    -2

  • 464. 匿名 2023/12/26(火) 02:06:17 

    >>27
    教員だけど、「うちの子の箸の持ち方が変なんですけど、給食指導はどのように行っているのですか?」って聞かれたときは驚いたわ。笑

    +44

    -1

  • 465. 匿名 2023/12/26(火) 02:06:59 

    どうしたらいいんだろうね、もう終わりだよこの国って言いたくなる教育界

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2023/12/26(火) 02:08:05 

    部活動廃止するだけで随分違ってくる気がする
    海外のように習い事は学校外で親がスクールに通わせるでいいと思うんだ

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2023/12/26(火) 02:11:09 

    >>57

    公務員だからかと思ってた

    +8

    -0

  • 468. 匿名 2023/12/26(火) 02:12:03 

    >>13

    共働き推進の皺寄せ

    +7

    -1

  • 469. 匿名 2023/12/26(火) 02:12:51 

    >>57
    災害の時の仕事が事前に割り当てられてる。ご飯の配給とか、軽症のけが人の手当てとか、トイレの設営とか…。

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2023/12/26(火) 02:13:42 

    >>384
    ガル民みたいなやつ

    +1

    -1

  • 471. 匿名 2023/12/26(火) 02:13:58 

    >>9
    今って厳しいから中小とかでもそこそこの福利厚生あるしね

    +2

    -3

  • 472. 匿名 2023/12/26(火) 02:15:48 

    >>23

    教師で記念受験とかあるの!?何のために???

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2023/12/26(火) 02:15:50 

    >>333
    それは警察官やらレスキュー隊やらの仕事であって教員の仕事じゃなくね?
    なんで教員がそんなことまでしなくちゃいけないのよ

    +4

    -2

  • 474. 匿名 2023/12/26(火) 02:25:49 

    >>370
    私も同じ75年生まれ。
    教職に就きたくて、大学に入ったのに。
    いざ教採ってなると、県での採用数が片手で数えられる程度。かすりもしなかったわ。
    とっとと一般就職に切り替え、どうにか就職して今にいたる。
    教員免許は取ったよ。でもその後に更新制度が始まって、廃止されて、自分の教免は現時点で生きてるのかどうかも分からない。
    まぁ、使うことはないけどね

    +30

    -0

  • 475. 匿名 2023/12/26(火) 02:30:27 

    >>464
    箸の持ち方くらい家で躾けて来いやーってなるね

    +36

    -0

  • 476. 匿名 2023/12/26(火) 02:35:54 

    現役小学校教員です。
    音楽、図工は専科の先生にやってもらえるけど、その他を全部自分でというのが大変です。教員は何でもできるわけではありません。家庭科も書写も理科も社会もというのが幅が広すぎて。その教材研究にかなり時間をもってかれます。国語、算数は日々の生活に直結していく教科なので担任でもよいですが、理科、社会、英語、家庭科、書写は専門性を問われる教科なので、それ専用の講師を雇えばいいと思います。地域の方や、引退された方など。分業性にしないとやっていけません。そうすれば、宿題のチェックや字ののチェック、児童に対しても穏やかに対応できると思います。今は教員がアップアップしています。

    +9

    -2

  • 477. 匿名 2023/12/26(火) 02:42:39 

    >>473
    こういうのまで教員がやって当然とか考えてる連中がモンペなのよ

    +5

    -1

  • 478. 匿名 2023/12/26(火) 02:45:48 

    >>82
    こういうやたらと見下してくる連中も教師不足に拍車をかけてるって気付かないの?
    現場で頑張ってる先生だってたくさんいるのにこんな誹謗中傷されたら誰だってやりたくなくなるっつの
    Fランの人だって子どもと関わるのが上手な人だっている
    教師は学力面も大事だけど何より人間性だよ

    +21

    -2

  • 479. 匿名 2023/12/26(火) 02:47:43 

    >>88
    当たり前って感じだわ
    都合よく首切られる職に誰が就くかってね
    激務で薄給なのに
    月給100万出すって言うならやる人出てくるんじゃない?

    +18

    -1

  • 480. 匿名 2023/12/26(火) 02:51:08 

    >>82
    と、モンペがほざいております

    +9

    -3

  • 481. 匿名 2023/12/26(火) 02:51:37 

    >>104
    言語の習得って日常的に使っていかないと身につかないものだしそれを基準に質が云々言うのはバカの論理だと思うんだけど
    それで、オールイングリッシュとかを学校でやったら「喋りたくない子どもだっている!押し付けるな!」「子どもに恥をかかせるつもりか!」って現場を批判するんでしょ
    世間の正義ヅラした馬鹿が学校の足を引っ張ってんだよ

    +5

    -1

  • 482. 匿名 2023/12/26(火) 02:54:30 

    >>57
    避難所の運営を一緒にやって、行政は手当つくけど教員はサビ残て聞いた…

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2023/12/26(火) 02:55:22 

    >>135
    こういう子どもの事も教育の事も何も知らない、現場すら見たこともない間抜けが偉そうに言及して先生たちの尊厳を奪ってきた事も原因だろうな
    そんなに自信があるなら自分の子や親戚の子を集めて実践してから言え

    +10

    -1

  • 484. 匿名 2023/12/26(火) 02:55:50 

    >>472
    記念受験てことは記念じゃないの?

    +2

    -1

  • 485. 匿名 2023/12/26(火) 02:59:09 

    >>473
    私もそう思うけどさ、学校の事なら先生が詳しいでしょってなるからだろうな

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2023/12/26(火) 02:59:12 

    >>192
    民間をどれだけ神聖視してんだよwwwロリコン大量にいるじゃねーかよ

    +7

    -2

  • 487. 匿名 2023/12/26(火) 03:02:06 

    >>485
    詳しいってだけで災害対応の義務を負わなくちゃいけないわけ?

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2023/12/26(火) 03:03:46 

    >>235
    こういうトピにそれを持ってくる理由は?
    ほーんと教師を貶したいんだね

    +4

    -1

  • 489. 匿名 2023/12/26(火) 03:04:40 

    >>237
    人を値踏みできるほど質が高い人間なの?あなた

    +3

    -1

  • 490. 匿名 2023/12/26(火) 03:06:42 

    >>237
    あんた自身が質が低いから教員の質を判断できないだけでしょモンペさんよ

    +5

    -2

  • 491. 匿名 2023/12/26(火) 03:08:07 

    >>285
    お前が金稼ぎできる環境は様々な人が社会を支えてるからって事すら想像できないのか
    こういう低レベルで思いやりもない性格悪い馬鹿が増えたのが日本社会衰退の原因だよ

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2023/12/26(火) 03:10:00 

    >>487
    負いたくないけどねぇ…

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2023/12/26(火) 03:10:24 

    >>311
    こういう見下し思考ねw
    お前の子ども、だーれも見たくないだろうな

    +15

    -0

  • 494. 匿名 2023/12/26(火) 03:13:21 

    >>320
    何でゴミ箱に捨てるの?食缶に戻せば良いじゃん
    その残飯が捨てられたゴミ箱の処理をするのは他の生徒なんでしょ?食べ残しなんて臭いするし汚いし馬鹿なの?
    そういう人としてどうかしてるし迷惑かけて当たり前みたいな思考を見透かされて内申最低にされたんじゃないの?

    +4

    -2

  • 495. 匿名 2023/12/26(火) 03:15:37 

    こういうトピでも教師批判したり、見下したりする連中がいるんだもんな。終わってる

    +4

    -1

  • 496. 匿名 2023/12/26(火) 03:30:37 

    誰もやらないよブラック上等、校内暴力のリスク、警備員はいないし
    他校の話だけど生徒に暴力振るわれて人生ダメになった人の話も聞いたことあるし
    そもそも自習時間増やせばいい

    知的好奇心ある生徒なんてすくないし熱心教えたって何かリターンがあるわけでもない

    +1

    -1

  • 497. 匿名 2023/12/26(火) 03:38:30 

    >>58
    みんな先生は大変なのわかってるけど、うちの子のことはちゃんとやってほしいと思ってるからね。

    +44

    -0

  • 498. 匿名 2023/12/26(火) 03:40:10 

    >>60
    もう法律変えて生徒もモンペも取り締まるくらいしないと無理だよね

    +14

    -0

  • 499. 匿名 2023/12/26(火) 03:43:55 

    >>455
    残念だけど部活は、ほぼボランティアだからお給料は上がらない。部活で土日潰れている先生と、土日ゆっくり休めてる先生とお給料はほぼ変わらない。

    部活を有料にして教師に補填するしか解決策はないと思う。もしくはそのお金でプロを雇うとかね。無料で部活はもうそろそろ限界になってきたよね。

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2023/12/26(火) 03:45:18 

    >>25
    もんぺ:「*%##*+*!!!!!!」

    AI:「すみません、もう一度おっしゃってください」

    もんぺ:「^**#}*+!!!!!!!!!」

    AI:「おっしゃる意味がわかりませんでした」

    +16

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード