ガールズちゃんねる

公立小教員採用倍率、最低の2.7倍 長時間労働敬遠か

640コメント2021/02/10(水) 21:22

  • 1. 匿名 2021/02/02(火) 15:04:17 

    公立小教員採用倍率、最低の2.7倍 長時間労働敬遠か(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    公立小教員採用倍率、最低の2.7倍 長時間労働敬遠か(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    2020年度採用の公立小学校の教員の採用倍率が全国平均で2・7倍となり、過去最低となった。文部科学省が2日、調査結果を公表した。


    大量採用した教員の定年退職期と重なり採用者数が多いことや、長時間労働などで教職が敬遠され、受験者数が伸びないことも要因とみられる。

    +135

    -2

  • 2. 匿名 2021/02/02(火) 15:05:34 

    ただでさえヤバイ人多いのにさらに増えそうだね

    +754

    -18

  • 3. 匿名 2021/02/02(火) 15:05:42 

    教員って今、多いの?少ないの?

    +10

    -8

  • 4. 匿名 2021/02/02(火) 15:05:49 

    教職という職種に良いイメージを持ってる人なんていないよ

    +705

    -20

  • 5. 匿名 2021/02/02(火) 15:06:04 

    部活を先生が見るって本当にありえないよね。外注で雇えばいいのに。

    +1081

    -6

  • 6. 匿名 2021/02/02(火) 15:06:14 

    休みないみたいなもんやん

    +318

    -0

  • 7. 匿名 2021/02/02(火) 15:06:21 

    これからもどんどん
    わいせつ男が増えるでしょうね

    +313

    -25

  • 8. 匿名 2021/02/02(火) 15:06:24 

    「別の恩恵がありますからねえ…」的なクソ男の教師が増えそう

    +295

    -9

  • 9. 匿名 2021/02/02(火) 15:07:00 

    藤原竜也の学校内ポリスのドラマ見てるけど、これ導入したら先生は大分ラクになるかもなって思ったわ

    +485

    -2

  • 10. 匿名 2021/02/02(火) 15:07:42 

    まぁでもこれから少子化だし良いんじゃない?

    +10

    -15

  • 11. 匿名 2021/02/02(火) 15:08:28 

    義務教育にももっと民間の手を入れたらいいのに
    部活とか、音楽、美術、体育等の専門的な授業を任せるとかさ

    +458

    -6

  • 12. 匿名 2021/02/02(火) 15:08:35 

    部活の顧問は外部で良くないか?って思う

    あの頃は気づかなかったけど、朝練にもいてくれてなおかつ午後の部活だって大会前とかは19時過ぎくらいになることもあったのに付き合ってた先生ほんと凄い

    +603

    -1

  • 13. 匿名 2021/02/02(火) 15:08:44 

    今年はコロナでさらに負担がかかってたもんね。問題にもなってたし希望する人が減るのもわかる。
    延びる休校 子供たちの「学校ロス」に懸念 教師の負担も
    延びる休校 子供たちの「学校ロス」に懸念 教師の負担もgirlschannel.net

    延びる休校 子供たちの「学校ロス」に懸念 教師の負担も 「鏡の前で制服に袖を通し、登校を心待ちにしている子もいた。また1カ月近く学校再開が延びると、生徒の不安は増すばかりだ。登校できないまま、心の糸が切れてしまうことにならないか…」。東京都内の公立...

    +129

    -1

  • 14. 匿名 2021/02/02(火) 15:09:03 

    学校で税金や法律教えてくれよ

    +237

    -12

  • 15. 匿名 2021/02/02(火) 15:09:05 

    >>5
    私立だったけど外部の専門のコーチが来ていたな
    教え方上手いしフレンドリーだし良かった
    顧問の先生は月に二回くらいミーティングに来て安全指導とかするくらいで
    あれなら大分楽になるはず

    +325

    -1

  • 16. 匿名 2021/02/02(火) 15:09:10 

    わたしの友だちが2人、子どもに接する仕事より老人介護の方がマシだと転職した
    小学校5年生の担任したあと精神科に入院してた
    書くと身バレするから書かないけど大変みたいだね

    +322

    -5

  • 17. 匿名 2021/02/02(火) 15:09:25 

    小学校の担任とかいつ休憩時間取ってるのかな?って思う。
    取れてるのかな?
    だからか専科性にした方がいいって言われてたりするよね。
    きちんとした休憩時間は必要だよね。
    9〜17時自体は珍しい時間でもないからいいとしてもさ。

    +272

    -2

  • 18. 匿名 2021/02/02(火) 15:09:28 

    一般企業より就職しやすいね
    私が小学生の時からまともな先生いなかったのに…
    子供預けるの心配…

    +15

    -59

  • 19. 匿名 2021/02/02(火) 15:09:43 

    そりゃやりたい人も減るでしょ
    休みなしみたいな働き方させられて、世間からは悪く言われ、給料も安い

    +285

    -2

  • 20. 匿名 2021/02/02(火) 15:09:54 

    これから高齢者増えていくんだから、”まともな”高齢者に教育の一部を担って貰えば良いと思う

    +36

    -3

  • 21. 匿名 2021/02/02(火) 15:10:21 

    >>9
    いじめ抑制にもなるかもね

    +115

    -0

  • 22. 匿名 2021/02/02(火) 15:10:26 

    いい兆候だと思う。
    これで卑怯な教育委員会も考えるでしょうよ😆

    +58

    -2

  • 23. 匿名 2021/02/02(火) 15:10:28 

    教員免許持ってる人は結構いるのにね

    +153

    -2

  • 24. 匿名 2021/02/02(火) 15:10:47 

    時間外勤務の多さ、モンペの相手、都合が悪かったら親にチクればいいと思ってる子供。すごく立派な職業だけど、やりたいとは思えないわ💦

    +313

    -1

  • 25. 匿名 2021/02/02(火) 15:10:59 

    学内でいじめとか起きたら対処する弁護士的な人いたらどうなるかなって時々思う
    あとモンペへの対応とか

    弁護士って以外と人が余ってるって聞くし

    +190

    -1

  • 26. 匿名 2021/02/02(火) 15:11:05 

    教員なんてサイテーの人種で最悪の仕事!

    +11

    -43

  • 27. 匿名 2021/02/02(火) 15:11:37 

    わかる
    教師なんて絶対やりたくないもん
    休みなしでクソガキやモンペの相手、残業や休日出勤、そのくせ給料安いってイメージしかない

    +247

    -3

  • 28. 匿名 2021/02/02(火) 15:11:48 

    >>18

    人間だから仕方がないけど、

    合う合わない
    当たりはずれ

    は、かなりあるよね。
    担任の力量でかなり差がでる。

    +76

    -0

  • 29. 匿名 2021/02/02(火) 15:12:33 

    今30代だけど私が小中の頃はモンペなんて言葉なかった

    今はモンペも先生の頭を悩ます要因のかなり大きい部分を占めてると思う

    モンペ対応専門員とか置いてあげて欲しいわ

    +219

    -2

  • 30. 匿名 2021/02/02(火) 15:12:55 

    >>17
    近所の小学校は休憩取れないから早く帰れる日は先生たち16時に帰ってるよ。

    +6

    -55

  • 31. 匿名 2021/02/02(火) 15:13:55 

    >>17
    小学校の先生って、給食も生徒たちと教室で食べてたわ
    あれじゃちゃんとした休憩とはいえんよね

    気の休まる暇もない
    もちろん、給食中だって「先生」に休みなんてなくてちゃんと先生してくれてたし

    +319

    -1

  • 32. 匿名 2021/02/02(火) 15:14:03 

    公務員という肩書きは付いても奴隷みたいに働かされる上に給料も安いし。
    副業も禁止で自由もない。
    皆が目を覚ましてきた証拠でしょ。

    +187

    -2

  • 33. 匿名 2021/02/02(火) 15:14:33 

    >>9
    実際に配置するとなったら、あんな若い人無理だよね
    定年退職したOBで頭固いのが配置されるんだろうな

    +167

    -1

  • 34. 匿名 2021/02/02(火) 15:15:32 

    小学校の教員って年収1千万近くあるよ
    毎日家に帰れないわけではないし、3倍弱の倍率でなれるならいいと思う

    +6

    -113

  • 35. 匿名 2021/02/02(火) 15:15:54 

    なんか小学校の先生やってる25歳の人めっちゃケチだったんだけど給料安いのかな?w

    +3

    -13

  • 36. 匿名 2021/02/02(火) 15:16:14 

    >>22
    同感
    親や子供のせいにされがちだけど癌は教育委員会に文科省

    +108

    -7

  • 37. 匿名 2021/02/02(火) 15:16:38 

    今やってるスクールポリスのドラマって一見荒唐無稽だけど、あれが叶ったら生徒同士のいざこざもだけど教員内のパワハラ、セクハラ、長時間労働云々とかも大分解消されそうなんだよね

    もちろん、定年後の警官の形だけの居場所とかじゃなくこれから警察官としてビシバシやってく人たちの登竜門みたいな位置づけで権限持たせてさ

    +89

    -1

  • 38. 匿名 2021/02/02(火) 15:16:45 

    教員採用に拘らずに資料作成や部活、行事の進行は民間委託すれば楽になる。先生じゃない人が出入りすることで、神戸みたいなわけのわからない行動を隠蔽できなくなるし、いじめの抑制にもなると思う

    +140

    -0

  • 39. 匿名 2021/02/02(火) 15:18:02 

    >>5
    予算がないんだよー、
    公立の学校は本当にそう。
    私立も人気校以外は余裕ないんじゃない?

    +161

    -6

  • 40. 匿名 2021/02/02(火) 15:18:08 

    >>5
    部外者が校舎に出入りするのを文句言う人もいるのよ

    +86

    -2

  • 41. 匿名 2021/02/02(火) 15:19:17 

    >>34
    ないよ
    校長までやってやっと1000万届くかどうかですよ

    +100

    -3

  • 42. 匿名 2021/02/02(火) 15:19:29 

    体育会家の女性には天職だと思うんだがな。ソースは私の姉と親友。
    事務系のOLだと「女らしくない」とかダメだしされるが
    教師だとそのぐらいの方がかえって父兄から「あの先生頼れる」だし。
    長続きしてる女の先生はそういう人が多くて、女女してるのは早くやめる。

    事務系の女性にはむいてない、あと大人しい人がやっても地獄だし。
    ガルちゃんでも可愛い子が羨ましいとか言ってる人いるが、子供がまだ中学生以下の女子でカワイイコが羨ましい系の女子だったら教師勧めるんだが。
    可愛い系よりかっこいい系の方が教師の女は本当長続きするよ。
    昔は男教師の方が人気あったが、最近は性犯罪多いから、頼れる系の女教師が人気だし

    +89

    -13

  • 43. 匿名 2021/02/02(火) 15:19:47 

    前にガルで学校は勉強だけに特化したら良いのにって書いたら大量にマイナスもらったから(笑)
    みんな学校に勉強のこと以外を求め過ぎなんじゃないのかなと思った
    学校って何なんだろう

    +185

    -2

  • 44. 匿名 2021/02/02(火) 15:20:13 

    >>41
    でも女の職業から言えば、稼げる方じゃん。
    だから欧米やロシアでは教師は女の職業らしい。

    +2

    -27

  • 45. 匿名 2021/02/02(火) 15:20:27 

    労働時間は長いし今は何かと保護者が乗り込んでくるし、よっぽどメンタル強い人じゃなきゃなろうと思わないでしょ

    +73

    -2

  • 46. 匿名 2021/02/02(火) 15:20:29 

    以前より先生になりたい人少ないよね。
    友人も教師免許持っているけど、有給使って旅行行ったりしたいから一般企業に就職した。
    休みとかなさそうだし、休日も仕事してそうなイメージ

    +113

    -0

  • 47. 匿名 2021/02/02(火) 15:20:30 

    >>34
    1000万前後は教頭、校長クラスでは?
    あと、高学年は鬱で退職する先生多すぎて
    現実は厳しいなと思う。

    +146

    -0

  • 48. 匿名 2021/02/02(火) 15:22:26 

    >>18
    こう言う親が増えてるからね
    最初から憎まれ蔑まれるような教員になりたい若者がいるわけないわ

    +93

    -5

  • 49. 匿名 2021/02/02(火) 15:23:25 

    スクールカウンセラーがせっかくあるのに仕事をしていないよなぁ
    担任担任じゃなくて何か問題があったら入ってくれる機関があれば担任の仕事も減るのにって思う

    +147

    -1

  • 50. 匿名 2021/02/02(火) 15:23:36 

    教員同士の人間関係微妙な空気なのが1番キツいと思う
    普通の会社の同僚とかより縦社会というか中学高校の部活のノリがあって病みそう

    +110

    -2

  • 51. 匿名 2021/02/02(火) 15:23:54 

    コロナで消毒や子供の検温等の仕事も増えて大変だしね。コロナのせいで選ばれなくなった職業が増えたと思う。

    +46

    -1

  • 52. 匿名 2021/02/02(火) 15:24:07 

    >>19
    教員は年中は良いでしょ

    +4

    -11

  • 53. 匿名 2021/02/02(火) 15:24:10 

    >>44
    日本でも小学校教諭は女性の方が多いよ。今で女性が6割くらいみたい。

    +47

    -0

  • 54. 匿名 2021/02/02(火) 15:25:07 

    >>19
    ↑年収の間違い
    給料良いのでは?

    +4

    -9

  • 55. 匿名 2021/02/02(火) 15:25:09 

    公立と私立の差は広がりそうだなあ

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2021/02/02(火) 15:25:42 

    うちの子の若い担任は隣のクラスの年配の性格悪い教師にいびられてる

    +35

    -1

  • 57. 匿名 2021/02/02(火) 15:26:36 

    >>16
    本当?老人介護だと、排泄介助や真夏だろうと入浴介助もあるよ。老人介護の方がマシだとは思えないけど…。就学児相手なら、少なくとも生活の介助は必要ないし

    +16

    -37

  • 58. 匿名 2021/02/02(火) 15:26:58 

    私自身も7年前の31歳の時に教員辞めました。保護者の相手に疲れました。保護者の帰宅が遅くなるから夕御飯食べに外食でも連れていっておいてください。と学校に電話来た時になんだか虚しくなって辞めようって決意しました。こっちは残業してもしても仕事終わらなくて帰宅して課題作ったり次の準備しているのにその合間に夕飯食べに連れていけってあれはホントに悔しかった。

    +150

    -3

  • 59. 匿名 2021/02/02(火) 15:27:17 

    わかるわー先生大変だもの

    +17

    -3

  • 60. 匿名 2021/02/02(火) 15:27:43 

    >>31
    低学年のときは、休み時間も一緒に遊んでくれる先生いたなぁ
    本当休めないよね

    +103

    -0

  • 61. 匿名 2021/02/02(火) 15:28:15 

    >>37
    学校、警察、弁護士は連携した方がいいよね。人間関係が濃過ぎて当事者同士では解決できない問題が多いし、権限ある第三者に法的に仕切ってもらった方が、遺恨が残らないですむ

    +85

    -1

  • 62. 匿名 2021/02/02(火) 15:28:39 

    >>17
    前勤務してましたが休憩時間なんてないです。

    給食は五分で食べて丸つけや宿題のチェックしながら給食指導、昼休みは会議や自分の仕事等何もない日は若いと遊ぶことが求められるので子どもと鬼ごっこやドッジボールしてました。
    教科間の休憩も5分から10分で子どもが質問等話しかけてくるのを遮らないので膀胱炎は日常茶飯事です。

    朝7時半に学校着いて、初めてゆっくりできるのは夕方17時前でした。

    今教科担任が高学年で進んでますが、教科外の人が入って1コマ空いても、管理職からこれ手伝ってと言われることも多々ありました。きちんとした休憩時間と言えるものが欲しかったです。

    +162

    -0

  • 63. 匿名 2021/02/02(火) 15:30:03 

    >>5
    これ自分が子どもの頃はなにも疑問に思わなかったけど、ありえないよね。先生方、ありがとうございました(>_<)

    +247

    -3

  • 64. 匿名 2021/02/02(火) 15:30:17 

    >>54
    拘束時間で考えたら全然よくないよ
    残業代も当たり前のように出ないし、持ち帰らないと仕事終わらないし

    もちろん公務員だから、安定してるし昇給はあるけどそれでも特に若いうちは全然高い方ではない

    +73

    -1

  • 65. 匿名 2021/02/02(火) 15:31:01 

    >>34
    知らないのにコメントするなよ

    +36

    -1

  • 66. 匿名 2021/02/02(火) 15:31:20 

    >>58
    昔と違って立場逆転したよね
    参観の服装もラフ、教師にタメ口の保護者
    そんな保護者の子供に何で教育しなきゃいけないんだか

    +132

    -1

  • 67. 匿名 2021/02/02(火) 15:31:50 

    学校に勤めてたけど教師って驚異的だなと思ってた。特に担任持ってる先生
    数十人の生徒に気配って、自分の教科の授業の準備して授業して、テストも作って丸付けして、行事の準備して、校内の担当(総務とか教務とか生徒指導とか)こなしてさらに部活の顧問。教科の研究会とか出張もあるし



    +102

    -1

  • 68. 匿名 2021/02/02(火) 15:32:36 

    >>56
    おとなしくて優しい先生が、パワハラタイプから生徒を甘やかしてるって責められるんだよね。力でねじ伏せてるから真から慕われてなくて、優しい先生が好かれると妬むんだよね

    +50

    -6

  • 69. 匿名 2021/02/02(火) 15:33:19 

    >>58
    学校は託児所じゃないね
    勘違いしてる親アホでしょ

    +104

    -0

  • 70. 匿名 2021/02/02(火) 15:35:01 

    >>5
    その方向にシフトしていってるよ
    ただ、各競技団体がきちんと取りまとめをしないと素人コーチの趣味となり勝利至上主義の暴言や非科学的なトレーニングなんかで子供達を取り巻く環境がますます悪くなる可能性も考えられる
    今は、今後学校は部活を切り離していく方向性だけど具体的な事が宙ぶらりんの状態

    +88

    -2

  • 71. 匿名 2021/02/02(火) 15:35:12 

    産休中の教員
    どんどん教員を目指す人が少なくなって
    母数が少なくなるほど…ん?と思うような人が
    現場に増えて保護者さんからのクレーム対応に追われ
    自分の仕事以外の仕事も増えてしまう

    けど、教員に向いてる優秀な後輩に教員を勧めようとも思わない…

    +64

    -2

  • 72. 匿名 2021/02/02(火) 15:36:47 

    >>66
    うちの子が悪さしたらぶん殴ってよ!と面談のたびに言う保護者がいて、一度いじめに近いことをしたからかなり叱ったら、その保護者が怒鳴り込みにきたよ
    最後はこれからもよろしく〜って帰っていったけど、2時間くらい捕まった

    厳しくしてくれって言ったのに!うちでしっかり躾けてくれよ!ってなった

    +100

    -1

  • 73. 匿名 2021/02/02(火) 15:36:55 

    生徒のいじめだけじゃなく、兵庫みたいに先生どうしのいじめもあるのなら、なりたがらないよね。
    強いのは親も元教師とか。

    +23

    -0

  • 74. 匿名 2021/02/02(火) 15:37:14 

    実習いったけど朝から夜まで休憩がない。
    小学校って1クラスに2~3人先生がいてもいいと思う。授業を進める先生、サポートにまわる先生、他の授業の準備や雑務をする先生なと交代しながらやればゆとりも持てるし、子どもたちことも気にかける余裕ができそう。
    それに先生が休まなければいけない時も、他のクラスや学年の先生に頼まなくてもスムーズにできるし。

    +103

    -0

  • 75. 匿名 2021/02/02(火) 15:37:27 

    >>68
    まさにそれ!
    先生の性格まで変わってきて
    大好きだった先生に今が不信感でいっぱいになってる
    あぁ、こうやって「教師」は作られていくのかと切ないです

    +32

    -2

  • 76. 匿名 2021/02/02(火) 15:38:39 

    ひと昔前なら国公立大の教員養成卒が当たり前だったのに最近じゃ聞いたことのない新設Fランとか女子大卒の人がまぁまぁ多い。小学生相手とは言え大丈夫なの?と思ってしまう。明らか低倍率の影響だよね。

    +29

    -22

  • 77. 匿名 2021/02/02(火) 15:39:27 

    >>72
    勘違いするなよってね
    教育すべて学校任せな親が多すぎ
    教師は親じゃないですから

    +79

    -0

  • 78. 匿名 2021/02/02(火) 15:40:03 

    >>72
    悪さしたらうちの子ぶん殴って下さい
    よく言う親いるけどまともな人に出会ったことない

    +66

    -0

  • 79. 匿名 2021/02/02(火) 15:42:28 

    >>53
    地方だと女性でも自立できる職業って少ないですよね
    地方だと小学校は女性教諭多いです。都会に行くと男性教諭が結構多くて驚きました。都会だと女性が自立して働ける仕事ありますもんね

    +33

    -0

  • 80. 匿名 2021/02/02(火) 15:44:40 

    >>31
    給食の時間は、「給食指導」っていう時間なんだよ
    あとは、タバコ吸ってたら(勤務時間内だから?)近所の人に色々言われたり

    確かに日々の休憩面ではなかなか大変だけど 2週間連続したお休みがあるし 年間休日まあまああるんじゃない?年間のトータルで見るとまあまあかなって思う
    親の対応とか、他にもストレスあるだろうけど

    +11

    -38

  • 81. 匿名 2021/02/02(火) 15:45:49 

    >>57
    親対応とかの精神的ストレス、職員人間関係、問題ある子とかメンタルやばいと思うよ

    +90

    -0

  • 82. 匿名 2021/02/02(火) 15:46:24 

    >>54
    全然良くないよー!元中学校教員だけど、時給550円ぐらいだったよ!(笑)
    もらってる額は世間一般で考えたら悪くはないけど、拘束時間に対して全く見合ってない!

    +72

    -0

  • 83. 匿名 2021/02/02(火) 15:47:13 

    >>18
    担任の立場になったら、
    貴女の子ども預かるの心配。かもね。

    +21

    -2

  • 84. 匿名 2021/02/02(火) 15:47:17 

    >>39
    予算無いんじゃなくて、予算つけないんだよ。
    文科省が必要ないと思ってる。足りない足りないと言いつつ、教育以外の分野で湯水の如く使ってるじゃん。

    あと、お稽古事のように、毎月月謝を払えばいいんだよ。生徒が。
    水泳とか空手とかテニスとか、もちろん他にもいっぱいあるけど。

    部活というか、お稽古に通う事で部活とみなす校区、いくらでもある。
    だから、先生がやる必要ないという方向に持って行けばいんじゃない?

    +154

    -1

  • 85. 匿名 2021/02/02(火) 15:47:52 

    >>76
    今国立大の教育学の子ってどこに就職してるんだろう。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2021/02/02(火) 15:48:07 

    たぶん、時給100円くらいだと思う。

    +15

    -1

  • 87. 匿名 2021/02/02(火) 15:49:16 

    小学校だと家庭との繋がりや今時の親御さん怖いからね

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2021/02/02(火) 15:49:57 

    >>76
    ああ、そうかも。聞いたことない大学出身の若手先生いる。

    +18

    -0

  • 89. 匿名 2021/02/02(火) 15:51:09 

    今の教員の働き方なんとかしてもらわないと教員になりたい人なんて増える訳がないよね。
    昔は教員って良い職業(?)だったみたいだけど、今はどんなにお金貰えたとしても絶対やりたくない。

    教員の数足りなかったら採用試験では本来採用されなそうな人でも採用されちゃうのかな?

    +81

    -1

  • 90. 匿名 2021/02/02(火) 15:52:02 

    >>67
    これ普通の会社で考えたら、部署を掛け持ちしてるかんじなのかなぁって考えてました、分掌が多すぎます本当に。

    +55

    -0

  • 91. 匿名 2021/02/02(火) 15:53:15 

    >>80
    2週間連続した休みとはいつでしょうか…
    長期の休みはこれだけブラック言われてるのに研修が増えました。

    子どもがいないゆっくりしてる日、ランチに行って1時を過ぎてたら(給食指導をしてる分そういう日は暗黙の了解でご飯休憩を取ってました)

    そしたら保護者からクレームが入り、外のランチも13時までに帰ってこないと駄目になりました。

    +59

    -2

  • 92. 匿名 2021/02/02(火) 15:53:17 

    休みやプライベートも無しでどんなに頑張って仕事してもモンペに絡まれて病む仕事なんてやりたい人いるわけないよね。

    +16

    -1

  • 93. 匿名 2021/02/02(火) 15:55:57 

    >>3
    非正規教員がとても多い

    +71

    -1

  • 94. 匿名 2021/02/02(火) 15:56:38 

    >>53
    公務員だから育休3年取れるんだっけ?
    女性だったら割りの良い職業だと思う

    +29

    -12

  • 95. 匿名 2021/02/02(火) 15:56:42 

    ちゃんと労働基準法とか守ったかんじで働きたい人は、実習の時点でやめとこってなるんじゃない?それも良いよね、自分を守れるのは自分だけ…

    私福祉(PSW)の実習行ったときに、1ヵ所目がブラックで 「毎日朝、規定の時間より30分早く来させられてる、時々1・2時間残されたり…(自分の)学校の教員に言おうかな」って教育実習生の子に愚痴ったら、「たった30分で?!大丈夫?」「そんなこと教授に言ったら、こっちがぶっ飛ばされるわ」とかさんざん言われた。
    あぁ… 教員だけじゃなくて、教員志望の子も洗脳されてるんだなって思った。

    結局、私は国家試験記念受験だけして一般企業勤めて、コロナだから週4労働でゆるく働いてる♪
    あの時、私が駄目なんだ、もっと頑張らなきゃいけないんだって洗脳されなくて良かった!

    +31

    -3

  • 96. 匿名 2021/02/02(火) 15:57:52 

    >>39
    教師の給料高いもんね
    その辺の大企業よりずっと良くなる

    +3

    -36

  • 97. 匿名 2021/02/02(火) 15:58:02 

    >>58
    え、モンペって言葉は知ってるけど、そんな人本当に存在するんだね。
    普通の感覚が通用しない宇宙人かな(´・ω・`)

    +81

    -0

  • 98. 匿名 2021/02/02(火) 15:58:25 

    >>63
    やったことない運動の顧問いるよね(笑)

    音楽の先生だから吹奏楽とか、
    ピアノや歌科は吹奏楽器触ったこともないし(笑)

    逆に器楽専攻してた人が合唱指導とかね。


    小学校に関しては、
    音楽と体育は専門の人を雇うべきだと思う。

    +41

    -1

  • 99. 匿名 2021/02/02(火) 15:59:15 

    >>91
    あれ?2週間程度のお休みないんですか?
    高校時代の友達からそう聞いたので… 
    自治体によって違うのかしら。
    ちなみに大阪です。

    +2

    -27

  • 100. 匿名 2021/02/02(火) 15:59:18 

    >>82
    公務員って平気でこういう嘘つくから嫌われる

    +5

    -34

  • 101. 匿名 2021/02/02(火) 16:00:06 

    >>76
    先生の出身大学って公表されてます?

    まぁ、優秀な人材はそもそも教育学部目指さないし就活も現場の教員は検討しないよね

    なんとなくのイメージだけど、就活だとワタミ社員くらい人気低い職業かなって思う

    +8

    -20

  • 102. 匿名 2021/02/02(火) 16:01:29 

    >>52
    年収かな?
    元教員ですが、安定はしているのでありがたかったですが年収は決して高くはないです。
    働きに見合った額とな思ったことないです。

    +55

    -0

  • 103. 匿名 2021/02/02(火) 16:01:57 

    >>85
    昔から教員にならない人は行政の公務員が多かったです。あとは塾講が多いです。
    他はそんな他学部と変わらないですよ。ただ専門教科が別格に強い人は別の道に行く人もいましたが。

    +21

    -0

  • 104. 匿名 2021/02/02(火) 16:02:54 

    低倍率だからって能力低い人や倫理観薄い人は採用しないでほしい

    教師は聖人君子である必要無いけど、人格者であってほしい

    +13

    -10

  • 105. 匿名 2021/02/02(火) 16:04:27 

    >>98
    習い事させたいなら親が金払ってお稽古通わせればいいんだよ
    部活指導なんてほとんど託児所みたいなものなんだから

    +42

    -1

  • 106. 匿名 2021/02/02(火) 16:04:33 

    >>1
    ↓+100~200万くらいもらえるのにな
    公立小教員採用倍率、最低の2.7倍 長時間労働敬遠か

    +1

    -14

  • 107. 匿名 2021/02/02(火) 16:06:07 

    >>87
    元小学校教員です。
    一挙手一投足を保護者に監視されてる気がして、頭がおかしくなりそうな時ありました。

    +62

    -1

  • 108. 匿名 2021/02/02(火) 16:06:14 

    >>102
    どんな職業であれ安定していてかつ高給なんて滅多にないと思いますよ
    自分の働き方や能力に見合った給料をもらえてるって自覚できる人のほうが少ないんじゃないでしょうか
    今の日本の社会では

    +8

    -20

  • 109. 匿名 2021/02/02(火) 16:06:30 

    >>99
    リフレッシュ休暇のことでしょうか...?
    あれは毎年とれるようなものではありません
    10年ごとで最大15日もらえますが、15連休として消化させてくれない自治体(学校)も多いと思います

    +42

    -1

  • 110. 匿名 2021/02/02(火) 16:07:13 

    >>99
    冬春の休みとかではないとしたらお盆とかお正月のことですか?普通の公務員と同じですよ。
    お盆とかの前後に有給いれて2週間の長期休みとかならベテランなら出来そうです。若手はこき使われるから難しい…

    +28

    -0

  • 111. 匿名 2021/02/02(火) 16:08:01 

    教員ってプライベートもないもんね。

    知り合いの学校の先生たちの話だけど、普通に買い物しているだけで「あちこちでフラフラしている」とクレームが入り、休みの日の服装にもクレーム。
    隣町で歩いているだけのデートを目撃されてふしだらだとクレーム、それなのに独身だと保護者に馬鹿にされる。
    ずっと暇なモンペに監視されてるよね。今教員になりたいなんて言う人を見ると「え、何で⁉︎」って思っちゃう。

    +95

    -0

  • 112. 匿名 2021/02/02(火) 16:08:26 

    >>58
    無理です
    ってなんで言えないの?

    +3

    -22

  • 113. 匿名 2021/02/02(火) 16:09:14 

    思い返すと、小学校の教員って時々物凄いヒステリーなのいたもん。私に対してはないけど、男子とかに怒鳴ってるのマジ引いたわ笑
    でもその人が怖い人っていうより、無理な働き方とかストレスが人を変えちゃうんだろうね。教員しかり、看護師しかり

    +70

    -1

  • 114. 匿名 2021/02/02(火) 16:12:16 

    >>101
    個人情報なので公表はされないと思うw

    でも、自分で言う先生いるよ。
    授業の隙間時間に子供たちに話すんだよ。
    〇〇大学出身で、学生時代に友達とどこ行って〜とか。

    あとは、詳しいお母さんが知ってたり。
    SNSを見たとかなんとか。

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2021/02/02(火) 16:14:34 

    教員ってずっと保護者に監視されてるみたいだよね。

    知り合いの学校の先生たちの話だけど、普通に買い物してただけで「あちこちフラフラしている」とクレーム、休みの日の服装にまでクレーム。
    隣町で歩くだけのデートをしていたらふしだらだとクレーム、それなのに独身だと保護者に馬鹿にされる。
    妊娠をすればクレーム、ストレスで流産しても「子どもがいない人なんてうちの子の気持ちがわかる訳がない」とイチャモンつけられる...

    何億円貰っても絶対やりたくない(´・ω・`)

    +30

    -1

  • 116. 匿名 2021/02/02(火) 16:14:45 

    >>95
    精神保健福祉士も、病院の離職率高いし 
    一般企業で大切にしてもらえて働けるなら、それが良いですよ。若いお嬢さんならなおさら。

    社会福祉士と保育士持ってて一般企業とか、看護師持ってるけど鬱になってアルバイトとか、たくさんいらっしゃいます。
    一番優先しなきゃなのは、ご自身(と、ご家族)だと思います。


    +26

    -0

  • 117. 匿名 2021/02/02(火) 16:14:50 

    教育にお金かけてない国は滅びるよね
    お金かけてなさが酷い!自治体にもよるだろうけどうちの所は子どもの椅子が足りてなくて壊れた椅子も平気で使ってた
    あと身長に考慮したくても大きい椅子なくて我慢して使ってる子もいたし。北欧の学校の椅子なんて座り心地がいいし姿勢が伸びる感じ

    一日座る椅子が壊れてる上にクッション不可なんて事務職だったらやめたくなるレベルじゃない?

    +59

    -1

  • 118. 匿名 2021/02/02(火) 16:16:52 

    >>84
    なんかわかった気がする。
    貧しい家庭の子が月謝を払えないから、先生が無料で教えるようになったのが、部活の始まり?

    もしかして、先生も月謝ぐらい払える家庭も、これに付き合わされてるのかな。

    +74

    -3

  • 119. 匿名 2021/02/02(火) 16:17:21 

    >>81
    教員してて心療内科通院するようになって退職して、このままではいけないと思って学童で働き出したけどその後精神科に入院した
    みんながみんなそうではないけど、ヤバイ子はヤバイ
    ちょっとくらい勉強出来なくて騒がしい子なんて天使に見えるくらいに精神的にヤバイ子がいる

    今は工場で働いてるけど癖のある人はいても楽しい

    +71

    -2

  • 120. 匿名 2021/02/02(火) 16:17:26 

    >>28

    私が通ってた小学校、
    二年生の担任は違うクラスのお母さんとある日突然駆け落ちして学校来なくなって、四年生の別の担任は体罰でニュースにのり学校まで取材きて、私の担任だった先生はヒステリックな女の先生で、可愛い子をお気に入り、ブスな子や馬鹿な子はあからさまに差別してて最悪だった。
    そして卒業した後その担任は別の小学校で親から訴えられて休職してた。
    そんな人ばかりだった。

    +11

    -1

  • 121. 匿名 2021/02/02(火) 16:18:47 

    教員の質が下がってるって言われてるけど、保護者の質はそれ以上に下がってるよね。

    +125

    -4

  • 122. 匿名 2021/02/02(火) 16:18:49 

    >>113
    舐められないようにあえてヒステリックに振る舞ってる先生いたよ
    悪い学校にいた時は子どもを統率出来てて感謝されてたけど、違うところに赴任したらその先生のヒステリックな声が怖くて不登校になってる子がいたらしい
    教え子が自分のせいで不登校になるのは相当なストレスだよね…

    +39

    -0

  • 123. 匿名 2021/02/02(火) 16:19:35 

    >>104
    こうあって欲しい、という理想はともかく
    そういう人がなりたい・なろうと思える労働環境ではないということが大問題

    +23

    -0

  • 124. 匿名 2021/02/02(火) 16:23:10 

    これだけ大変な話聞いてると、今教員になりたいって言ってる人見ると、「え、何で⁉︎」って思っちゃう。

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2021/02/02(火) 16:26:16 

    >>85
    うちの会社に大教大卒の子が何人かいます。
    普通に営業マンやってる!笑

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2021/02/02(火) 16:27:03 

    先生って、精神疾患なる人多いって言うものね(´・_・`)
    私てきに、医療・教育・福祉は悪しき自己犠牲の精神がはびこってるとおもう…
    実習で、まともな指導者は「あなたは自分追い込みすぎ!自分守って」言ってくれたけど、パワハラ指導者は「ミスを一生背負い込め!仕事以外の時間も利用者に寄り添え!」とか言ってきて
    あんなんが上司なら最悪だよ😱

    +40

    -0

  • 127. 匿名 2021/02/02(火) 16:28:57 

    >>94
    いくら育休あっても育休終わった後が詰む
    自治体によっては週休1日のところがあるし、夜帰るのが遅いから保育園のお迎えなんてできない
    だから祖父母とタッグ組める人しか無理だと思う…
    独身率も高いよね

    +78

    -0

  • 128. 匿名 2021/02/02(火) 16:29:49 

    >>114
    Facebookとかね😅新任の先生がF大出身でまぁまぁパリピ臭漂ってて悶絶した。。だから悪いと決め付けは良くないんだけど。

    +4

    -11

  • 129. 匿名 2021/02/02(火) 16:30:41 

    >>120
    2年生ならこれからどんどん変わっていくのに、ブス、馬鹿って決めつけてたなら視野の狭い先生だね。そういう環境で学んでいるとターゲット以外の子の性格にも悪影響与える。毒教師だね

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2021/02/02(火) 16:32:58 

    >>9
    アメリカとかは昔から学校に警備員みたいな人ついてるよね?日本より危険性が高いのもあるんだろうけど(20年前に避難訓練が銃を持った犯人が立て籠もった設定だった)学校にお巡りさんいたらなと思ってた。
    傷害や窃盗(いじめ)などの抑止力になりそう。

    +18

    -0

  • 131. 匿名 2021/02/02(火) 16:34:14 

    この状況で「教員の資質がない人が〜」とか「もっとこういう人に先生になって欲しい!」と言っている人を見るとセールの時に良い服がないと喚いている客みたいだなと思う

    +44

    -4

  • 132. 匿名 2021/02/02(火) 16:36:25 

    最近の子どもはネットの影響か、昔より荒れてる子が多いよ

    +6

    -2

  • 133. 匿名 2021/02/02(火) 16:36:51 

    >>121
    教師の質は下がってるわけじゃなくて露呈してきたというだけだと思う
    それに対して昔は放任の親が多かったから、、
    決して昔の親が質が高いわけではない

    +36

    -1

  • 134. 匿名 2021/02/02(火) 16:37:50 

    >>36
    教育委員会って何なんだろうね。
    いじめで子どもが命を落としても知らんぷり。
    いざって時に子どもを守ってくれないし。
    そのくせ教師の不祥事は全力でもみ消す。
    いらない組織は解散してほしい。

    +50

    -6

  • 135. 匿名 2021/02/02(火) 16:37:53 

    教員の残業代もつけないんだもん、カウンセラーが常勤なんて、夢のまた夢だよなー笑

    大学で心理専攻でしたが、ほとんどが普通に就職。お金掛けて時間掛けて院行って、勉強して臨床心理士公認心理師取って、責任重い児童福祉の仕事などして、手取り15万。
    これなら普通に学部卒で就職するほうが断然良い。
    国立教育学部卒業しても、普通に就職する人が増えてるのもわかる。

    +54

    -1

  • 136. 匿名 2021/02/02(火) 16:38:53 

    >>76
    何十年も前から私立大で教員免許はとれましたよね。採用試験に受かるかどうかはその人次第ではありましたが。小学校の先生は通信とスクーリングで免許とれたりもするし、保護者としては学歴よりどんな授業をする先生かとか児童達との関わり方の方が気になります。

    +26

    -2

  • 137. 匿名 2021/02/02(火) 16:39:30 

    ペドは保育士、同世代に相手にされない男は中学、高校の教員志望だろうし小学校の先生は不人気なのかねぇ?

    +0

    -2

  • 138. 匿名 2021/02/02(火) 16:39:54 

    長時間労働もだけど、人間関係の大変さの方がずっと深刻に思う。クラス、同僚、父兄との関係が閉鎖的で、困っても相談できる窓口がない。昭和の頃から全く変化していないから、不登校が増える。授業料無料でも通いたくない生徒がいる学校が、働きやすいはずないよね。

    +25

    -0

  • 139. 匿名 2021/02/02(火) 16:40:34 

    >>96
    横だけど、公立の部活の諸々のお金って公費じゃないと思うけど
    団体会計じゃない?コーチ呼びたいなら部活ごとにお金集めて頼む

    ただ、コーチ呼んだって生徒が部活中何かあったらコーチが全責任被れるわけじゃないし。最終的に顧問や学校の責任になるから、コーチ頼んだから顧問の負担がなくなるわけじゃない

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2021/02/02(火) 16:42:00 

    先生の学歴でもクレーム入るよね。
    先生が自分の出身校とか言わなくてもそういうの好きな保護者がどっかから情報仕入れてきたり、しつこく先生に聞いたり。

    知り合いのお子さんの担任が不登校や偏差値が極端に低い子たちが行く高校→大検で教員になったみたいなんだけど、クレームの嵐で担任外されたっていう事件?があった。特に問題のあることをしたりするような先生ではなかったみたいだけど。

    あと、先生の学歴にマウントとってくる保護者がいたり。。
    教員って大変だね。

    +54

    -0

  • 141. 匿名 2021/02/02(火) 16:42:17 

    校舎は汚いし暑いしめんどくさい行事おおいし
    嫌になるでしょ

    +16

    -0

  • 142. 匿名 2021/02/02(火) 16:42:28 

    >>104
    教員に幻想抱きすぎだと思う。。
    ただの人間、単なる一つの職業でしょ。医師だって、「親が医師だから」なんとなく医学部行ってる人ごまんといるし。
    最低限、わいせつ事件さえおこさなきゃいいかな。

    +22

    -4

  • 143. 匿名 2021/02/02(火) 16:42:29 

    >>11
    専門学校がそれで、心理学の先生が私大から来てたんだけど一見普通なんだけど私生活やばくて生徒と街で偶然会ったからと飲みに行ったり、最後は大麻育ててて捕まった。
    他の教科も変わった人多かったよ。
    まともな人材探すのが大変かも。

    +35

    -0

  • 144. 匿名 2021/02/02(火) 16:43:11 

    >>134
    教育委員会は教員のこともたいして守ってくれない
    非常勤教員を増やして使い捨てにしてる

    +57

    -0

  • 145. 匿名 2021/02/02(火) 16:44:07 

    >>140
    え~っ ヤバそんなことあるんだ。
    大検だって立派な国家資格なのにね。

    +21

    -1

  • 146. 匿名 2021/02/02(火) 16:45:01 

    >>94
    福利厚生すごいし
    退職金ガッポリだってね
    何が不満なんだろう

    +3

    -31

  • 147. 匿名 2021/02/02(火) 16:45:33 

    >>130
    生徒がわざと学校備品を壊すので、教室に監視カメラもつけて欲しいです

    +11

    -2

  • 148. 匿名 2021/02/02(火) 16:46:44 

    小学校の先生はなりたくてなった人が
    多いイメージだけど、公立中学の先生は
    ひどい人が多かった

    +7

    -1

  • 149. 匿名 2021/02/02(火) 16:47:03 

    >>133
    今みたいにマスコミやSNSはないし、問題ある先生ほど下手に意見したら子供に八つ当たりされるから言わないで我慢する親もいただろうね

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2021/02/02(火) 16:47:24 

    若い先生だけ部活動顧問やらされる感じがしてた
    若い先生からしたら年取ってる先生やってほしいよね


    +0

    -3

  • 151. 匿名 2021/02/02(火) 16:48:47 

    >>142
    子供の人格を育てる職業なんだから当然でしょ
    学力は塾、なら小学校の教員の役割って?

    +6

    -14

  • 152. 匿名 2021/02/02(火) 16:49:17 

    >>140
    もうそれはクレームじゃなくて業務妨害と見なしていいと思うの

    +31

    -0

  • 153. 匿名 2021/02/02(火) 16:51:16 

    >>97
    モンペいるよー。懇談会の時に生徒のモチベーション上げる為に先生がテストの順位によって景品用意したりラーメンの一杯や二杯奢ってくれれば子供なんて簡単にやる気だすでしょ。って言ってる保護者いたからね。 先生ってこんなアホな親の相手もしないとなんだ… って思ったよ。

    +59

    -0

  • 154. 匿名 2021/02/02(火) 16:51:23 

    >>117
    私が子供の頃は学校に座布団持っていってた記憶あるけど、今ってダメになったの?
    寒い地方だから持っていけたのかな…

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2021/02/02(火) 16:52:15 

    教員の質が下がってるってことはない気がする。昔のほうが酷いでしょ、アル中みたいなのいたり

    +25

    -2

  • 156. 匿名 2021/02/02(火) 16:53:30 

    >>140
    学歴の話は相当しつこかったの覚えてる
    子どもからも保護者からも何回も聞かれるんだよね。大学名より指導力のある先生の方が大事なのにっていつも思ってた。

    大学が地方だと大学時代の話だけで多分あの先生〇〇大学って噂が回るの。だから大学時代住んでた場所は絶対言わなかったし、「先生の友達の話なんだけど」って一言加えて大学の話してた。

    子どもから「私将来すっごいいい大学に行くから先生よりずっと頭良いわ」とか平気で言われるし、親のせいだと思ってる。

    +35

    -0

  • 157. 匿名 2021/02/02(火) 16:56:22 

    >>156
    >「私将来すっごいいい大学に行くから先生よりずっと頭良いわ」

    子供のうちからこういう考え方しかできないって視野狭いよなあ…
    世の中自分より頭の良い人がどれだけいると思ってるんだろ

    +40

    -0

  • 158. 匿名 2021/02/02(火) 16:57:42 

    >>112
    58です。
    それは出来かねます。と当然言いましたが、小学生が一人で家にいて何かあったらお前のせいだ。税金で給料貰ってるくせに。子供いないから分からないんだろ 等々言われたので嫌になりました。
    最終的には教頭とその子を迎えに行き祖父母の家に送っていきました。

    +46

    -0

  • 159. 匿名 2021/02/02(火) 16:58:23 

    >>155
    昔も、いい先生はいたし、今も、全員が全員いい先生じゃ無いけどね?
    教員免許の更新は絶対に徹底して欲しいし、調べる項目に資質も入れて欲しいわ。
    すぐにカッとするような人は、最低でもアンガーコントロールとか受けさせて欲しい。

    +6

    -9

  • 160. 匿名 2021/02/02(火) 16:58:58 

    >>151
    「人格を育てる」って言葉が、なんかおこがましいなあ…
    子どもだって一人の人間だよ、もちろん大人が見守ることが必要ではあるけど。

    +22

    -2

  • 161. 匿名 2021/02/02(火) 16:59:04 

    >>158
    児相に相談できないの?

    +3

    -11

  • 162. 匿名 2021/02/02(火) 16:59:43 

    >>142
    幻想は要らないし、先生も一人の人間って尊重してほしい
    いい先生ならこれもして当たり前、子どものためならなんでもできるでしょって言われるたびに葛藤する
    世の中には色々な人がいるっていう子どもの学びに繋がるんじゃない
    勿論あまりにおかしな人は論外として

    +24

    -1

  • 163. 匿名 2021/02/02(火) 17:00:00 

    >>155
    そんなことないよ
    昔の方がそもそも4大の教育学部に入ること自体が難しかったし職業選択の幅が狭かった(今の方がホワイトカラー職種が多い)から優秀な人材が教職に流れてた
    あなたが言うアル中の先生だって、アル中になる前は今の教員の平均値よリ優秀だったんじゃない?

    +7

    -4

  • 164. 匿名 2021/02/02(火) 17:03:59 

    >>162
    早く通知表にAI導入して欲しい。
    先生は聖人君子である必要はないけど、子供の成績はつけないで欲しいわ。
    全部数値化してその結果だけ教えて欲しい。

    +5

    -17

  • 165. 匿名 2021/02/02(火) 17:04:13 

    >>151
    中学受験するなら分かるけど、上位層なら塾行かなくても教科書見れば自分で理解できるよ
    小学校は集団生活の規律を学ぶことが一番大きいでしょ。それが人格形成に繋がるからそのサポートをするのが教員じゃないかな

    +8

    -3

  • 166. 匿名 2021/02/02(火) 17:04:27 

    >>160
    ちょっと何を言いたいのかわからないわ

    寝食与えて読み書きさえ教えれてれば子供は勝手に大人になるって言いたいんですかね?

    そういうお考えの方なら明治の時代から変わらない今の公教育に文句は出ないでしょうね

    +3

    -10

  • 167. 匿名 2021/02/02(火) 17:06:06 

    >>165
    でも、ほんとヒステリックな先生に当たると、自分の機嫌で怒鳴ったりするからね。
    あと、見せしめで叱ったり。
    学校は、行かせない方がマシだなって思うこと多い。

    +7

    -10

  • 168. 匿名 2021/02/02(火) 17:06:23 

    >>156
    そういうこと言う子どもいたなあ~!
    中学から大学まで関大だった。
    あれれ~神様並みに頭良いんだよね~なんで東大じゃないの~ってかんじ。

    +26

    -0

  • 169. 匿名 2021/02/02(火) 17:06:30 

    >>5
    その方向にはなっているけれど…実際良い指導者が集まらない。
    その理由として①責任の割に報酬が低い。②放課後4時から6時半くらいの間に暇な人でまともな人は少ない。③勝利至上主義で熱くなりすぎたり暴言を吐いたりする人も結構いるけれど学校としては人材不足なので指導しにくい。④ヘタをするとロリコンとかが入り込む。
    などが挙げられます。生徒の不満を取りなすのも結局学校の仕事になります。一つの公立中学に10以上の部活動があるわけですから、外部委託と言っても簡単にはいきません。

    +87

    -0

  • 170. 匿名 2021/02/02(火) 17:08:20 

    昔バイト先の男性が教員志望で何度も試験を受けては落ちていた
    その人は、バイト先のプールに若い女性が来ると監視と称して見に行くようなキモ男だった
    奴が受かっていないことを願う

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2021/02/02(火) 17:09:02 

    >>158
    税金払ってるからって教師をシッター扱いしていい解釈になるのおかし過ぎ
    そういう家に限って大した税金払ってない
    払ってたら普通に誰かにお金払って頼めるから

    +60

    -0

  • 172. 匿名 2021/02/02(火) 17:10:26 

    >>169
    既に、民間の〇〇教室に通うことで、部活として認める学校もあるよ。
    素人の先生が教えるよりも
    そういう教室に、学校のグラウンドや体育館、空き教室貸す方が、子供にもメリット多い。

    +12

    -2

  • 173. 匿名 2021/02/02(火) 17:12:41 

    教員は流産率高いって聞くし、凄いストレスだと思う

    +25

    -1

  • 174. 匿名 2021/02/02(火) 17:12:51 

    >>156
    きっとそういうこと言う子って親がそれっぽいこと家庭で言ってるんだろうね(´・ω・`)

    +23

    -0

  • 175. 匿名 2021/02/02(火) 17:13:42 

    >>164
    横だけど、むしろ全部数値化した方が先生の負担も減るのかも
    内申点は授業の出席時間、校内活動で全部点数化
    「態度がいい」とか「熱心」とかそういう数値で計れない部分は全て排除

    これを生徒と保護者が望むならもうそうした方いいよ。入力したらそれで終わりになるし、変に悩まなくて済むでしょ

    +15

    -1

  • 176. 匿名 2021/02/02(火) 17:14:21 

    >>172
    所得低くて月謝が払えない家庭に、お金を支援する方が良い。
    学校の先生が部活を教えるメリットは、子供の方にもほぼ無い。
    担任になった時に構ってもらえるとかその程度。

    今だと、塾に通うお金を支援する自治体もあるし、
    貧しい家庭の方が少数派の校区は、そっちに方向転嫁したらいいのに。

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2021/02/02(火) 17:15:52 

    >>164
    AIがつけたものに納得がいかなかったらどうするの?AIが絶対ならそれで納得してくれるの?子どもの授業態度とかかなりシビアな採点になるかもよ

    全国共通のセンター試験すら今年は問題がよくないとか難癖つけて納得してない親子沢山いるやん…

    +10

    -1

  • 178. 匿名 2021/02/02(火) 17:16:02 

    >>15
    安全管理を先生のせいにするのはやめてあげて欲しい。

    +31

    -1

  • 179. 匿名 2021/02/02(火) 17:16:10 

    >>1
    コロナも影響ありそう。子どもは無症状保菌者の可能性高いし。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2021/02/02(火) 17:17:04 

    >>175
    そうそう!
    なんか、理科の成績の小項目に、自然に積極的に触れ合いどうのこうの、とかいう項目があって、それが1ポイント下がった時、ほんと「はああ?」って声が出たw
    指標出せ、指標を!ってw

    +2

    -15

  • 181. 匿名 2021/02/02(火) 17:17:06 

    >>154
    いいところあるんだ!
    ごめんなさい。クッションは場所や管理職による、としか。ただ寒くない地域です。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2021/02/02(火) 17:17:11 

    >>9
    現状でいじめ対策とか言われて先生達かわいそうだわ。権限も限られてるのに。

    +28

    -0

  • 183. 匿名 2021/02/02(火) 17:18:15 

    >>164
    1人に一台タブレット端末が支給されるようになるまでアホみたいな時間のかかる国のどこにそんな余裕が
    この国の教育予算の低さわかってますか?

    +8

    -1

  • 184. 匿名 2021/02/02(火) 17:19:51 

    >>175
    >>164
    私もそれがいい
    教師の知り合い多くてどんな基準でつけてるか聞くんだけど何だそれ?って事も多い
    教師の裁量なんてあてにならないからなんの参考にもならない

    +6

    -1

  • 185. 匿名 2021/02/02(火) 17:20:27 

    >>174
    絶対そう。
    子どもの同級生が中学受験する学校馬鹿にしたり。だから子どもが学校で学歴の話ばかり、で、関西大学。なんで東大じゃないのかなあ~関西がいいなら、京大もあるのに笑

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2021/02/02(火) 17:20:32 

    >>180
    ね、こういう人がいるから数値化した方がいいんだよ
    小学校で勉強がなかなか伸びない子供も「授業に一生懸命取り組んでいる」「責任感がある」「皆を盛り上げるのが上手」とか、勉強以外の部分の褒めるコメントが通知表に書かれてることあったでしょ。ああいうのって子供からしたら嬉しかったもんだよ

    だけど、今の親はそういうのはいらない、数値だけ示してくれればいいってことなんでしょ?
    そうしたらいいじゃんと思う。どうなるかやってみればいいわ

    +16

    -4

  • 187. 匿名 2021/02/02(火) 17:22:22 

    >>177
    先生が決めるよりはマシ。先生というブラックボックスに入れられて、何がどう変わったから下がったとかも一切公表されないまま、さっぱりわからないものが、一生残るんだから。

    塾に通ってれば、テストの結果が偏差値や円グラフで表されて帰ってくる。何割の人が正解の時に間違ったとか、どこが弱点とかそいういのが書かれた成績表を見て、文句言う人いないと思うよ。

    +6

    -1

  • 188. 匿名 2021/02/02(火) 17:24:24 

    >>186
    そうだよ。数値化でいいんだよ。先生が子供を勝手に評価するな。

    +4

    -13

  • 189. 匿名 2021/02/02(火) 17:25:30 

    >>186
    横です
    そういう言葉は本来なら教師から保護者ではなくて日常的に子供にかけてあげるのが一番なんだよね
    先生も余裕ないから難しいんだろうけど
    成績に関しては不当な評価を受けるのも過大な評価を受けるのも本人のためにならないから数値化のほうがまだいいかな

    +11

    -0

  • 190. 匿名 2021/02/02(火) 17:26:43 

    >>184
    まず、テストの点数をエクセルで入れます。加えてノート点、発表や積極的な授業態度を数値化して入力してグラフ化しました。クレーム入れられるのが嫌だったので通知表とは別に保護者に見せてましたね。

    ノートや発表でいい考察や面白い疑問点を見出してる時はメモして加点してます。あと授業で取り扱ったことを日常生活に活かしてる子がたまにいて、それを加点したこともありました。

    +6

    -2

  • 191. 匿名 2021/02/02(火) 17:27:38 

    待遇や労働環境が悪すぎて小学校の教員のなり手がいないという記事トピで、なぜこんな先生は嫌だ話で盛り上がるんだろう
    少子化を理由に教育予算は増えないだろうし、ますますなり手が減りそう
    自分が教育実習に行った15年前もすでに酷かったけど

    +37

    -1

  • 192. 匿名 2021/02/02(火) 17:28:53 

    >>190
    横ですが、
    透明性が高い程、安心はできる。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2021/02/02(火) 17:29:34 

    >>96
    教員の給与高いよね
    特別支援学校の教員たち、給与は高いし育休も長いし、年金もすごいらしい
    教員は一生お金に困らない職業だと思うよ

    +2

    -36

  • 194. 匿名 2021/02/02(火) 17:31:23 

    >>189
    子供にかけてあげるのはもちろん大事だよね
    そのほかに「お子さんは学校でこんな様子でこんなことを頑張ってます」って保護者に伝えるものでもあるんじゃないかな
    ただ、数値化するなら全部数字の通知表にすればいいと思う

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2021/02/02(火) 17:31:40 

    >>190
    私の知り合いは減点方式でした
    しかも理由がそれ関係なくない?みたいな事だったりする
    成績をつけるのにある程度全体的な方針はあるのでしょうがまだまだ先生個人の価値観によって違うのが良くないなと思いました

    そのくせにその先生は気に入ったり縁のある生徒には良い成績をつけます
    全て自分で話していたので事実です

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2021/02/02(火) 17:33:30 

    >>177
    でも、その年の受験者はみんな同じ条件。同じ条件なら、運不運はあっても仕方がない。でも、教師のエコ贔屓とか文句言ってくる親には甘い採点とか、訳わかんない基準で子供の成績をつけられるのは勘弁。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2021/02/02(火) 17:34:26 

    >>16
    自分の知り合いの人も学校の先生になるのが子どもの頃からの夢と言ってて小学校の教員になった人がいるけど、メンタルやられて転職してたよ。
    転職先は長時間低賃金のブラックで有名な会社だけど学校の先生より全然楽だったらしい。

    +101

    -0

  • 198. 匿名 2021/02/02(火) 17:35:38 

    >>164
    数値化することができるなら
    それが一番教員にとっても保護者にとってもいい

    というより通知表自体は本来作成義務ないから、それが原因で問題が多発するならなくしたらいい
    テストの点数と面談で様子話すなり、映像見せるなりでいいと思う

    +13

    -1

  • 199. 匿名 2021/02/02(火) 17:35:52 

    >>195
    お気に入りというか自分に懐いてる子は好きな先生になると発表したりがんばったりして伸びることがあるんです…
    好きな先生の授業頑張った経験ってありますよね?

    ただ、逆パターンで自分に懐かない子どもが授業態度が悪くなることもあって贔屓として捉えられたら嫌だなと思うことはあって凄く悩みました。

    +5

    -2

  • 200. 匿名 2021/02/02(火) 17:36:06 

    >>191
    自分たちで自分たちの首を絞めてることに気付いてないんじゃないの
    なり手が減れば採用試験でも選びようがなくなる
    最低限基準をクリアしてるだけの先生がポコポコ誕生してまた保護者の不満が増える

    公立でいいと思ってたけど、わけのわからんクレームばかりつけるモンペが少なそうな私立を考えた方がいいんだろうか…と今思ってる

    +22

    -1

  • 201. 匿名 2021/02/02(火) 17:38:18 

    >>191
    モンペとモンペの子どもが傍若無人に振る舞うからまともな教員が病んで辞めていくんだけど、原因を作ってるモンペは自分たちの否を認めないからね

    +31

    -2

  • 202. 匿名 2021/02/02(火) 17:38:46 

    >>199
    でも発表とその教科の理解度は関係ありませんよね?
    もしかしたら優秀な子ほど授業に退屈しているかもしれないし
    加点とか減点とかいらないんだよなーって話しなんですよね
    教師も人間だから少しの狂いもなく正当に評価出来ているわけではないと思っているしそこし割く時間無駄ではないですか?ってことです

    +6

    -4

  • 203. 匿名 2021/02/02(火) 17:38:57 

    結婚して他県に引っ越したので、教員は辞めました。
    親から福利厚生の面でとても良く、失業の心配はないから女性にとってはいいよと言われ就職しました。
    でも、様々な人との人間関係、明日の授業の準備、会議の多さ、こんなことをして何になるんだという雑務、大変な事が多かったです。
    頑張れば頑張る程身を削ります。
    民間がどんな感じか不安ですが、子供もいるので今度は別の仕事をしようと思います。

    +31

    -0

  • 204. 匿名 2021/02/02(火) 17:40:05 

    >>199
    ちなみに補足するとその先生は自分が顧問をしている子には過大な評価をつけて推薦に通しやすくするそうです
    発表云々の話しではないですよ

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2021/02/02(火) 17:40:38 

    息子が教育実習1ヶ月やって毎日お弁当作ったけど、一回もお昼食べる時間なかった。
    朝は6時、帰りは22時

    +17

    -1

  • 206. 匿名 2021/02/02(火) 17:42:28 

    >>203
    私も妊娠を機に退職したよ
    福利厚生が充実しているのはいいけど、むしろそれしかメリットがほぼないし、何よりこれから先もこの仕事を続けては自分の子どもがかわいそうだと思ったから辞めた

    でも子どもは大好きだし、子どもたち自身に罪は一切ないから、非常勤か学童か…とにかく子どもたちと接する仕事はしていきたいと思ってる

    +27

    -1

  • 207. 匿名 2021/02/02(火) 17:42:50 

    >>202
    うちの自治体は授業態度という項目がありました
    いくら成績が良くても授業態度が悪い子にはいい評価は出来ません。勿論知識理解あたりはきちんと成績を反映させてますよ

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2021/02/02(火) 17:43:11 

    >>205
    給食じゃなかったんだ…
    実習4回やったけどどこも給食出してくれた

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2021/02/02(火) 17:44:12 

    従姉妹の旦那が一般企業に就職してから、夢だった小学校の先生に転職した。
    高学歴な旦那だからよっぽど小学校の先生って待遇いいのかと思ったけどここ見る限り大変なんだね。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2021/02/02(火) 17:45:34 

    >>207
    だからそれを教師が正当に評価出来てない場合があるという話しですよ

    +3

    -9

  • 211. 匿名 2021/02/02(火) 17:45:46 

    >>209
    待遇だけを考えたら
    絶対民間の大手がいい
    毎月の給与もだし、ボーナスの額聞いてびっくりした

    残業代がでかいね

    +23

    -0

  • 212. 匿名 2021/02/02(火) 17:49:12 

    >>209
    高学歴でいい企業に就職してたなら、小学校に転職ってよっぽど情熱あるんだろうなと思う
    そういう情熱ある先生って貴重だからどうか潰れないで欲しい

    +16

    -0

  • 213. 匿名 2021/02/02(火) 17:50:01 

    >>198
    そうですよね!

    数週間前に、成績表とマイナンバーカードを紐付けするとかって案が文科省から出てゾッとしたわ。

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2021/02/02(火) 17:50:10 

    >>210
    そんなに納得いかない人がいるのが不服なら40人や30人の学級を辞めさせる運動してください。人数少なければ評価も適性になる可能性が高いのでよろしくお願いします。

    +5

    -3

  • 215. 匿名 2021/02/02(火) 17:51:38 

    >>208
    まだ給食じゃない自治体あるみたいね
    そこからお金かけてない

    ただ高校が実習先なら殆ど給食なくない?

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2021/02/02(火) 17:56:29 

    >>214
    あ!そういう話しではないです
    人間には感情があるので真の評価は難しい
    例えあなたが出来ていたとしても出来ない人も現にいるという話しです
    それは人数が少なくなろうとも起こり得ます

    +1

    -8

  • 217. 匿名 2021/02/02(火) 17:57:34 

    >>199
    これは酷い
    こういう先生に成績つけられるのは本当に嫌だわ。

    +5

    -6

  • 218. 匿名 2021/02/02(火) 17:58:41 

    >>210
    それは文科省が決めている学習指導要領が定めている
    学習評価の観点は決まっているのでそれを変えろと文科省に言うしかない

    +9

    -2

  • 219. 匿名 2021/02/02(火) 18:00:28 

    >>211
    無知で申し訳ないのですが、教員は残業代出ないのですか?
    その分きっちり定時に上がれるということ?

    +0

    -6

  • 220. 匿名 2021/02/02(火) 18:01:22 

    >>199
    有力者の親や熱心な親が何度か電話したら、成績上げてくれそうな先生だなw
    これも努力の一つですよ、とか言って。
    逆に何も言ってこない親は、子供に無関心だから後回し〜とか言いそう。

    +2

    -6

  • 221. 匿名 2021/02/02(火) 18:01:26 

    >>17
    先生たちは基本どのポジションでも休憩取れない
    教育実習行って思いました
    5分で弁当かきこんでました

    +68

    -0

  • 222. 匿名 2021/02/02(火) 18:01:57 

    >>216
    会社の人事評価なんてそんなものじゃない
    成績評価ってそれに比較すれば随分細かいし公平だと思うよ

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2021/02/02(火) 18:03:22 

    >>219
    出ないよ
    毎日定時に上がる先生なんてほとんどいないと思うよ

    +22

    -0

  • 224. 匿名 2021/02/02(火) 18:04:03 

    >>222
    会社はある程度そこの価値観で物事を測って良いのですよ
    なぜ人事評価を持ち出したか謎です

    +1

    -4

  • 225. 匿名 2021/02/02(火) 18:05:45 

    >>219
    残業代は基本でません
    が、定時出退勤は学校にもよりますが基本できません

    これだけでも教員を目指そうと思う人は減少しますよね…

    +24

    -0

  • 226. 匿名 2021/02/02(火) 18:06:10 

    >>17
    一応休憩はうちの自治体の場合、15:45~16:30だけど、その時間に休憩してる人なんて見た事ないです
    その時間に休憩したら帰る時間が45分遅くなるだけなので

    +65

    -0

  • 227. 匿名 2021/02/02(火) 18:06:25 

    >>11
    他から来てる所もあったけど、そっちでは専門でも学校では専門かと言えばどうなんだろうね。本職もあるし、そんなにお給料も出せないだろうから期待するほどではないかも。そもそも探すのが大変そう。

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2021/02/02(火) 18:06:29 

    >>217
    それなら成績よければ授業態度が悪い生徒に授業態度が良いって評価つけてもいいんでしょうか?
    うちの自治体そういう項目あるんですけど

    +5

    -1

  • 229. 匿名 2021/02/02(火) 18:06:41 

    >>219
    横ですが、先生はもう当然残業するものみたいな考え方されてるんだよ
    残業に相当するような手当はあるけど、してる残業時間からすれば雀の涙
    あと、私が学校で働いてたとき、先生約100人の中で必ず定時にあがる先生が1人いたかなくらい

    +24

    -0

  • 230. 匿名 2021/02/02(火) 18:07:07 

    >>1
    そりゃそうだよね
    モンスターペアレントや子供達への態度も昔とは違い雑な対応はできないしなのに仕事は増える一方部活までやろうものならほんと生徒の奴隷じゃない?
    それで高給取りになれるならまだしもそうでもないからね‥
    それだけ頑張っても意識高い系の人達が外野から教育のレベルが低いだ何だと言われてさ
    逆にまだ2.7倍あることに感動したよ

    +31

    -1

  • 231. 匿名 2021/02/02(火) 18:07:36 

    >>218
    だから何度も言いますがそれを捻じ曲げれるからAIがいいと希望をコメントしているだけですよ

    +2

    -3

  • 232. 匿名 2021/02/02(火) 18:08:34 

    昔と違うからね
    ちょっと叩いただけで体罰
    モンスターペアレントの対処も面倒臭いし、それでいて残業代なし。
    高給でもないし、一般企業に行ったほうがどれだけ楽かって所かな。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2021/02/02(火) 18:09:08 

    >>57
    まず肉体的な負担じゃないんだと思うよ。

    +30

    -0

  • 234. 匿名 2021/02/02(火) 18:09:18 

    私は自分の子供の授業態度に問題あるならはっきり教えて欲しいけどな
    それが先生の主観だったとしても、本当にまずい態度なら子供のうちに直さないとそのまま社会人になったら本人が苦しむ

    +6

    -1

  • 235. 匿名 2021/02/02(火) 18:09:26 

    >>33
    確かに実際にやってみたら、ただ警察官の天下り先が増えただけでしたってことありえるね。

    +51

    -0

  • 236. 匿名 2021/02/02(火) 18:09:37 

    >>11
    都内公立小だけど、英語、美術(図工)、習字、家庭科は専門の先生で時代は変わったなと思うよ
    英語なんてネイティブだし
    算数もレベル別

    +25

    -1

  • 237. 匿名 2021/02/02(火) 18:11:04 

    >>30
    それは講師の先生じゃ…?

    そんなわけないでしょ。

    +21

    -0

  • 238. 匿名 2021/02/02(火) 18:11:10 

    >>218
    まあねえ。
    本来成績なんて、その個人がどんだけ頑張ったかを評価するもので、相対評価なんてなんに役にも立たない。
    絶対評価は、全体での位置付けの参考になるからいいとして
    基本は、個人の不得意分野でどれだけ変化したかを表す事だと思う。それが本人にとって最も役立つ。

    つまり、そんなのの分析は親と子供がやればいいだけ。数値化でいい。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2021/02/02(火) 18:11:53 

    >>224
    基本的には同じですよ
    学習指導要領が定めているのはこの国の一員として相応しい人材になるように教育するための仕組みなので
    評価の観点もそのように定められています
    決めているのは国です

    +4

    -1

  • 240. 匿名 2021/02/02(火) 18:12:13 

    >>205
    でも先生が毎日食べてないわけないと思います

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2021/02/02(火) 18:12:21 

    >>12
    19時なんて甘いよ、地方の私立高校勤務していたころは
    20時までやると言う生徒を家に帰すと即、親から抗議の電話
    吹奏楽部の顧問に無理やりさせられ、技術指導は外部だけど責任は私
    楽器経験無く責任取るためだけに野球の応援や他の全国大会にも引率
    祝土日も朝七時出勤、主要3教科の担当なので吹奏楽の出張で空けた授業は後日補講
    週21時間授業で地方の運動部大会に付き添って出張する時は地獄の補講の連続
    3年頑張って退職した

    +33

    -1

  • 242. 匿名 2021/02/02(火) 18:13:28 

    >>240
    ほぼお昼なんて食べられないよ

    +4

    -1

  • 243. 匿名 2021/02/02(火) 18:14:06 

    >>238
    数値化でいいのはわかったけど、今絶対評価だよ

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2021/02/02(火) 18:14:06 

    >>100
    定額働かせ放題だから嘘だとは言えなくない?部活あると余計にだし。

    +24

    -0

  • 245. 匿名 2021/02/02(火) 18:15:16 

    >>239
    しかし評価しているのは一担任です
    自分の部活の生徒はとかね

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2021/02/02(火) 18:15:26 

    >>243
    小学校じゃ、グレーだよ。先生の裁量が大きいでしょ?

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2021/02/02(火) 18:15:46 

    教員という職に憧れて…
    先生が好きだったから自分も…
    っていう素敵な志しをもった優しい教員ほど心を病んでいなくなってしまうんだよね

    それこそ人材確保が問題になるけど
    公立小中学校で複数担任制か副担任つけるようにならないかな

    +21

    -0

  • 248. 匿名 2021/02/02(火) 18:15:51 

    >>232
    頭を触っただけでセクハラとか言われかねないしね…
    ぽんぽんと肩叩くもダメ

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2021/02/02(火) 18:16:18 

    >>25
    お金はどこから?先生の手も足りてないのに弁護士雇えるのかな…

    +8

    -1

  • 250. 匿名 2021/02/02(火) 18:17:18 

    >>241
    私立高校の方が大変だね
    プライベートなんかないじゃん

    +12

    -1

  • 251. 匿名 2021/02/02(火) 18:17:20 

    >>3
    すごく減ってる
    子どもが少なくなるから採用減らしたら
    就職希望の方が減った

    +37

    -0

  • 252. 匿名 2021/02/02(火) 18:19:31 

    >>108
    教師の精神失調の多さを見てもそう言えるのかな
    半沢直樹やTVの色々な職業ものを見ても別に大したことではないと思ったし
    土下座をしろと男性教員10人に囲まれて正座させられた事もあるよ
    しなかったけれど、それなら理事長室に土下座しに行けと言われて反論につぐ
    反論で論破したけれど、本当に大変だった

    +17

    -0

  • 253. 匿名 2021/02/02(火) 18:19:43 

    >>36
    それと世間。親の意識。先生に文句言う前にちゃんと躾しなよー、悪いことしたら子どもに言い聞かせなよーって思う。

    家庭教育大事。自分たちが忙しいからって先生に押し付けすぎだと思うわ。

    +63

    -1

  • 254. 匿名 2021/02/02(火) 18:20:20 

    >>203
    非常勤は今人気です
    空きがないです
    フルタイムの講師さんは見つかりにくくなってる
    職員さんと同じ量の仕事やって来年度の保証もないし、使い捨てだし
    私もまた非常勤やれるならやりたい

    +8

    -1

  • 255. 匿名 2021/02/02(火) 18:21:01 

    >>146
    何が不満なんだろう…?

    今までの読んでた?

    +26

    -0

  • 256. 匿名 2021/02/02(火) 18:21:37 

    >>242
    元高校教員です
    お昼は食べますよ、食べないと力が出ないので
    でも、ゆっくり座って30分休憩しながらお昼とかはほぼなかったです
    大体10分くらいで急いで食べ終えてました

    教育実習で小学校にも行きましたが、小学校では教室で一緒に食べるので、なるべく完食する様に言われました

    +14

    -0

  • 257. 匿名 2021/02/02(火) 18:21:59 

    >>43
    家でできない躾を押し付ける所。

    +29

    -0

  • 258. 匿名 2021/02/02(火) 18:22:10 

    >>254
    私もフルタイムで教師なんて絶対やりたくない
    非常勤でたまに子どもと触れ合うくらいが一番気持ちも楽

    +10

    -1

  • 259. 匿名 2021/02/02(火) 18:23:57 

    >>252
    めちゃめちゃ汚ない世界なんだよね
    上にいけばいくほど
    平の先生なんかはその汚さをまだ理解していないと思う

    +15

    -0

  • 260. 匿名 2021/02/02(火) 18:24:52 

    >>5
    中学教員ですが、朝晩と土日の部活で毎月の残業時間は100時間をこえます。コロナ禍の緊急事態宣言を受けて、朝と土日の部活動が停止、平日も5時30分までの活動になり、月の平均残業時間が20時間になりました。大変な思いをしている方もいらっしゃる中、大変申し訳ないですが、やっと心にゆとりがもてています。

    +150

    -0

  • 261. 匿名 2021/02/02(火) 18:26:43 

    昼は10分でご飯食べたら即宿題の丸つけ
    休憩時間なんてない

    家帰ったら教材研究、毎日睡眠3-4時間
    もう無理。モンペ(モンスターペアレント)も嫌い

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2021/02/02(火) 18:26:49 

    >>161
    虐待とは言えないし児相もそんなの相談されたら困るでしょ。そんなに暇じゃないよ。

    なんでそうすぐそっちに行くかな。

    +11

    -0

  • 263. 匿名 2021/02/02(火) 18:26:55 

    >>67
    本当にそうですよね

    それなのにガルちゃんでは、
    教師は社会経験がないから常識がない
    教師の子どもは頭がおかしい
    とか一部の教師を切り取っただけの偏った意見にたくさん+がついて悲しくなる

    +83

    -1

  • 264. 匿名 2021/02/02(火) 18:29:03 

    >>17
    お昼は給食指導、なので休憩ではないです
    休憩時間に会議を入れるので、実質ないと言ってるのと同じですね…
    長時間労働を問題視され学校に残っていい時間が決まってきましたが、仕事の量は減らないのでみんな持ち帰って家で夜中まで仕事です

    +49

    -0

  • 265. 匿名 2021/02/02(火) 18:31:02 

    >>80
    2週間連続した休みとは…?

    聞いたことがありませんが。

    +20

    -0

  • 266. 匿名 2021/02/02(火) 18:31:20 

    教育実習行ったけど、朝6時に行って24時過ぎに帰ってた。んで家で教材研究。

    民間大手の方が給与いいし、残業も少なく残業代もつくからいいよ。土日も出なくていいしね

    教員のみなさんはお疲れ様

    +11

    -0

  • 267. 匿名 2021/02/02(火) 18:35:15 

    >>206
    間違えてマイナスつけてしまいました、ごめんなさい!

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2021/02/02(火) 18:35:22 

    >>254
    常勤だと普通に担任や分掌ももつこと多いしね
    教諭を目指してる人だと試験勉強したいから非常勤希望ってのも多い

    +2

    -1

  • 269. 匿名 2021/02/02(火) 18:36:41 

    >>84
    でも、そうなるといよいよ経済格差が出てくるね。部活でしか活躍できない子もいるから…。そういう捌け口が授業妨害とかにでないといいけど。

    あれだけして月3千円の習い事はそうそうないよね。

    +38

    -2

  • 270. 匿名 2021/02/02(火) 18:37:14 

    >>263
    わかる
    教員から転職して全く違うところに行ったけど変な人たち沢山見たから社会人経験(笑)って思ったわ

    +45

    -0

  • 271. 匿名 2021/02/02(火) 18:37:40 

    >>254
    私も非常勤で働きたいけど、老後を見据え退職金やボーナスの事を考えると正規で勤めた方がいいのかなと思ってしまう。ゲスい話ごめんね。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2021/02/02(火) 18:39:16 

    >>266
    わかるよ
    続けて頑張ってる先生には尊敬の気持ちしかない。法律違反でも皆でストライキ起こせばいいのにって思うもの

    +11

    -0

  • 273. 匿名 2021/02/02(火) 18:39:47 

    現役教員ですが、3月で辞める予定です。授業や子どもたちと関わるのは好きですが、他の事務仕事の方が多くてキツいので…。自分の子どもも生まれて、この先も家庭・子育て・仕事を上手にやりこなす自信がないので、もしやるなら今度は非常勤講師としてかなと考えています。

    +27

    -0

  • 274. 匿名 2021/02/02(火) 18:40:53 

    親のおかしい率が高いのはもちろんだけど、先生もおかしい人めちゃくちゃ多い。管理職も教育委員会も話が通じないから逃げ場が全くない。子どものためにと思って真面目に頑張る人は潰れる。もしくは潰される。

    +15

    -1

  • 275. 匿名 2021/02/02(火) 18:43:33 

    >>101
    一時教員免許は大学院卒業資格必須にしようという話なかった?あれもとぼけた話だったね。

    今の教員が苦しんでるのは主に躾のできてない子どもと親の対応だと思うんだよね。本業以前の話。

    もちろん本業も大切ではあるけれど。

    +10

    -2

  • 276. 匿名 2021/02/02(火) 18:47:25 

    >>104
    あれもこれもと要求するのはいいけど、なり手が居なくなって余計にそうはならなくなるから、教師の仕事はここまでとはっきりしてあげて欲しい。

    みんな教師の仕事の線引きできてる?家でできない躾の残りを先生の仕事にしてない?

    +13

    -2

  • 277. 匿名 2021/02/02(火) 18:48:28 

    >>107
    三十数人それぞれに保護者がいて先生の評価を好き勝手してるんだもんね。

    +10

    -1

  • 278. 匿名 2021/02/02(火) 18:49:55 

    先生たちにせめて残業代出してあげて

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2021/02/02(火) 18:51:58 

    改善されないと希望する人減るよ
    #先生死ぬかも  6割が過労死ライン超え、家庭崩壊…中学校教員のリアル(webマガジン mi-mollet) - Yahoo!ニュース
    #先生死ぬかも  6割が過労死ライン超え、家庭崩壊…中学校教員のリアル(webマガジン mi-mollet) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    コロナ禍の対応に追われる世の中。それは学校という“職場”も例外ではありません。休校要請にリモート授業、授業再開に夏休み、そして学習の遅れを取り戻すための対応――。こうした非常時の混乱は想像に難くあり

    +20

    -0

  • 280. 匿名 2021/02/02(火) 18:52:36 

    >>278
    当時教育委員会に行った子と話してて言われたのが、教員の残業代をきちんと払ったら国が潰れるんだって

    +9

    -0

  • 281. 匿名 2021/02/02(火) 18:52:41 

    でも治安のいい地域の小学校だったら、せんせーせんせー言って可愛いと思う

    +3

    -3

  • 282. 匿名 2021/02/02(火) 18:53:09 

    >>1
    中国人や中国人に似て勝手な生徒が増えたと思うから仕方ない部分はある。

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2021/02/02(火) 18:54:27 

    >>134
    教育委員会のことは誰か守ってくれるの?
    教育委員会も一教員だからね…。

    世間の声が大きすぎる。あれもダメこれもダメと。些細なことでもニュースになったら終わり。

    +20

    -1

  • 284. 匿名 2021/02/02(火) 18:55:30 

    >>139
    切り離さないとあんまり解決しないね。

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2021/02/02(火) 18:58:53 

    >>260
    良かったネ

    +32

    -1

  • 286. 匿名 2021/02/02(火) 19:01:37 

    >>176
    一瞬いいなと思ったけど、よく考えたら先生なら時給数百円ですむところをそこまで支援しないよ、きっと。

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2021/02/02(火) 19:03:30 

    なんでもかんでも学校に押し付けといて文句ばかり言う親だらけ。
    そりゃあやりたくないわ。

    +14

    -1

  • 288. 匿名 2021/02/02(火) 19:05:12 

    小学校だよ!小学校は近年比較的倍率こんなもん!まぁ心配だよね。小より中!中より高のほうが倍率高いよ。その分給料も高い。

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2021/02/02(火) 19:07:38 

    保護者があれもこれも教師に注文しすぎなんだよ
    学校はそんな多くの事教えられないんだから家庭でしっかり教育しないといけないって事を知らなすぎ

    もっと身に付けさせたければ習い事や塾で補完すれば良いのにさ
    何でも教師のせいにする親が多いらしいよ

    +25

    -1

  • 290. 匿名 2021/02/02(火) 19:09:41 

    >>288
    都会の話?
    うちの地域は10年前ですら10倍前後あったよ
    それが今は2倍弱だから危機感半端ない

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2021/02/02(火) 19:11:52 

    >>216
    もともと数値でないものを数値化しようとするんだから限度があるわ。それでも保護者から聞かれたらそれなりに答えられるくらいにはしておかないと自分も困るんじゃない?

    +6

    -1

  • 292. 匿名 2021/02/02(火) 19:13:50 

    >>217
    酷いの?授業真面目に受けてたらいいだけじゃ?

    +6

    -1

  • 293. 匿名 2021/02/02(火) 19:16:20 

    >>57
    認知症の利用者さんだと暴力的な方とかもいるし、ご家族も文句ばかり言う人もいるから学校と比べてどちらが良いと言うことはなさそうだけど教師の24時間教師でいないといけない生活は介護職とは違いそう。

    +18

    -0

  • 294. 匿名 2021/02/02(火) 19:19:24 

    >>280
    それだけおんぶにだっこ状態なんだね。それでもどれか切るという話にはならない…

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2021/02/02(火) 19:20:14 

    >>5
    部活いらない

    +41

    -1

  • 296. 匿名 2021/02/02(火) 19:20:24 

    >>78
    ちゃんと躾してる親の子どもは悪さするにしても笑い話で済む程度のことしかしないもんね

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2021/02/02(火) 19:20:24 

    Youtubeですごくわかりやすい動画あるからそれで良いって思っちゃう

    +1

    -2

  • 298. 匿名 2021/02/02(火) 19:21:46 

    >>217
    子どもの授業態度がわるいことを叱ろうと思わないの?そこがまず家庭教育の問題じゃん。

    +10

    -1

  • 299. 匿名 2021/02/02(火) 19:23:00 

    >>1
    教員の残業代うんぬんかんぬんがなぜ生じるか?
    第一に基本給を高く設定するため
    これによって早く帰る人が得できるようにしている

    第二に教師の仕事は自分の匙加減でいくらでも残業できるようになってる
    基本給高くて残業代青天井は国民感情が許さない

    逆に言えば基本給を大幅に引き下げれば残業代がつくようになるよ

    +3

    -15

  • 300. 匿名 2021/02/02(火) 19:23:36 

    >>291
    もともと数値化出来ない主観はいらないというコメントからではないですか?
    だから数値化出来ないものはしなくていいのです
    授業態度に関してはトイレや体調不良を除いて何分離席したとかは数値化出来ますし、やる気や関心なんて数値化出来ないので

    +1

    -1

  • 301. 匿名 2021/02/02(火) 19:25:38 

    >>289
    保護者の注文が多いのは分かる。だけど習い事や塾で補完という部分は(現実には今そうなっていると思うけど)経済格差が子どもの教育将来に影響する事は教師も望んでないと思うし目指す所じゃないと思う。
    ただ家庭で見るべき所(宿題や予習復習、基本的な生活習慣など)を学校に押しつけるのは間違っていると思うし結局は教師の時間を無駄に奪って他の児童達にも悪影響になると思うので絶対に止めてほしい。教師に求めることを間違っている保護者程声が大きいので教師の精神が保たなくなる。

    +5

    -4

  • 302. 匿名 2021/02/02(火) 19:26:08 

    >>41

    届きませんよ
    父が十年前定年退職したけど、教頭だったけど額面一千万もなかったよ

    +30

    -1

  • 303. 匿名 2021/02/02(火) 19:26:54 

    スイスの年収調べてたら小学校教諭が年収1300万でパイロットよりも高かった

    +8

    -1

  • 304. 匿名 2021/02/02(火) 19:27:19 

    >>31
    今コロナ対応もあって教員が極力配膳するから
    いただきます→
    残った牛乳とかのじゃんけん→
    おかわり対応&
    アレルギーありの子の観察

    食べる時間は5分あればいいほうだなぁ。
    ご馳走さましたら片付け後に牛乳パックリサイクルしてると昼休み終わる。
    朝トイレ行きたいなぁと思ったまま、気付いたら夕方。
    同僚は膀胱炎になった。

    +60

    -0

  • 305. 匿名 2021/02/02(火) 19:27:43 

    >>252
    いじめ体質だね。土下座なんて何の意味もないのに。そんな人間ばかりの所で何を教育するつもりなんだろう。

    +7

    -1

  • 306. 匿名 2021/02/02(火) 19:28:28 

    関東住み40代、当時20倍とかだった気が…

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2021/02/02(火) 19:29:03 

    >>12
    凄いというか他に趣味がないのか?と思っちゃいます。部活によって厳しさが全く違かったので単に顧問が部活が好きだったのでは?と思います。
    朝練は8時からと決まってるのに7:30から初めいましたし。部活は楽しさを求めて入った人が多いのに顧問がつまらなくしてたと思います。
    きつい部活はみんな辞めていきました。
    残っているのは内申書の為ですし。

    +3

    -20

  • 308. 匿名 2021/02/02(火) 19:30:49 

    >>253
    忙しいって言っても食べるのも困るから仕事してるって人ばかりじゃないのがね。これは会社も変わらないといけない事だけど、子どもを持つ親としての責任を持たない親が多いと思う。

    +10

    -1

  • 309. 匿名 2021/02/02(火) 19:31:02 

    >>219
    俗に言う「定額タダ働き」っていうやつです、教員って。

    +30

    -0

  • 310. 匿名 2021/02/02(火) 19:34:05 

    >>146
    そこだけ…じゃないってこと

    +12

    -0

  • 311. 匿名 2021/02/02(火) 19:42:33 

    >>199
    横だが、どのあたりが酷いんだ?
    自分の好きな先生の授業だからより頑張ろう!自学も予習もしっかりしよう!というのは確かに自分も小さい頃覚えあるよ
    かといって嫌いな先生の授業は態度悪くしてやろうとは思わなかったけど
    先生が好きでも嫌いでも態度悪いのはダメじゃないかね

    +17

    -2

  • 312. 匿名 2021/02/02(火) 19:54:16 

    >>14
    国は国民には無知でいて欲しいんだよ
    余計な知恵などもたず搾取される存在であってほしいからわざと教えないし解りずらいようにしてある

    +41

    -3

  • 313. 匿名 2021/02/02(火) 19:54:48 

    >>272
    頑張ってる先生程子どもの事を考えてるからストライキなんてできないんだと思う

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2021/02/02(火) 20:05:23 

    リーマンショック後は教育学部の倍率が過去最高だったんだけどこれから学部も採用試験も倍率上がるのかな…少子化の影響あったとしてもこれで上がらなかったら終わってるよな

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2021/02/02(火) 20:09:59 

    >>31
    給食も食べられない日があったな。
    連絡帳の返事書いたり、集めたノートやテスト早く返してあげたくて、給食中丸つけとかしてた。

    +17

    -0

  • 316. 匿名 2021/02/02(火) 20:10:39 

    >>260
    身内にいるけど、教員って残業代とか休日出勤手当がまともに付かないから、100時間以上残業してもほとんどボランティアらしいね。

    色々と負担が大きすぎると思う。

    +90

    -0

  • 317. 匿名 2021/02/02(火) 20:11:39 

    >>264
    そうなんだよねー個人情報持ち出すのはダメだから教材研究が持ち帰りだわ私

    +10

    -0

  • 318. 匿名 2021/02/02(火) 20:11:41 

    >>252
    あなたは教員?
    うつ病発症してる人はどんな職業の世界にもいるよ

    +3

    -9

  • 319. 匿名 2021/02/02(火) 20:12:06 

    >>208
    うちの子は高校で教育実習しました。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2021/02/02(火) 20:13:15 

    >>3
    正規の教員でも2~3校掛け持ちとかしてる
    正規なのか非正規なのか分からん先生も増えている

    +17

    -0

  • 321. 匿名 2021/02/02(火) 20:13:16 

    部活指導がないし勉強も簡単だから小学校ならそこまで大変でもないよねってこのご時世でも言われることがある。接客業の人から言われたからクレーマーの大変さ分かってるでしょって心の中で呟いたよ…

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2021/02/02(火) 20:16:29 

    >>199
    結局好き嫌いめちゃ関係してるやん!
    と笑った

    +3

    -2

  • 323. 匿名 2021/02/02(火) 20:17:10 

    >>29
    でもモンペ対応専門員を設置して募集したところでさ、応募があると思う…?
    教員は辛いけど同時にやりがいも喜びもあるよ。
    でもモンペ対応だけなんでしょ?絶対イヤだわ。

    +17

    -0

  • 324. 匿名 2021/02/02(火) 20:17:28 

    >>5
    逆の先生もいるよ!

    演奏家になりたかったけど〜という先生が吹奏楽の顧問になって演奏会をしまくるとか
    インターハイ出場した先生が顧問になったらバリバリハードな活動内容になったとか

    部活の顧問をやりたくて先生になった勢にはついてけない

    +32

    -0

  • 325. 匿名 2021/02/02(火) 20:17:45 

    >>320
    何校か回るなら教員の学習指導向上させるための教員か新卒専門に指導する教員の方じゃないですか?
    ベテランの方でそういう方いますよ

    +8

    -1

  • 326. 匿名 2021/02/02(火) 20:19:32 

    >>323
    弁護士なら学校の法務やりたいっていう人いそうだけど、ちょい考えたら学校が弁護士雇えるほどの金がないな…

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2021/02/02(火) 20:24:47 

    >>322
    授業態度が悪い子に授業態度の項目悪くして何が悪いの?
    それを贔屓だっていう親がいるから教員側が困ってるんだよ、きちんと知識理解には成績を反映させてるのに態度の所に悪いがつくのは贔屓だって文句つけてくるんだよ

    +17

    -1

  • 328. 匿名 2021/02/02(火) 20:26:19 

    >>253
    世間、というかマスコミ?
    確かにいじめ対応とかいろいろ学校に問題ある場合も多いけど、何にせよセンセーショナルに取り上げて学校にイタズラ?嫌がらせ電話がかかって来たりする。
    保護者はまだ自分の子のことだし口出すの分かるけど、尾木ママを始めとした評論家や芸人が適当な事言うのやめて欲しいよ。

    +16

    -1

  • 329. 匿名 2021/02/02(火) 20:26:51 

    >>169
    それ経験ある、教師ですか、私もだけどさすがお詳しい。結局問題になって辞めちゃう。お金、暴力とかで保護者が文句言って。
    自分からすれば遠征も必要なしんどい仕事を給料よくもないのにやって下さって感謝だったけど。だから回転早い。

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2021/02/02(火) 20:29:18 

    >>100
    横だけど
    小学校は子供の登校前、保護者の欠席連絡に対応できるように早めに7時半頃出勤します。退勤は部活後に自身の仕事をしてからなので20時ぐらいです。間に休憩は取れませんし休憩するくらいなら早く帰りたくて仕事をしてますが、少しゆっくりしてる時間が合計で30分としましょう。12時間労働が20日間、土曜日は部活で半日出勤として4時間が4日間。月256時間労働で月収手取りで23万ぐらいとなると時給898円。実際もっと長く働いていたりするから低くなります。
    実情を知ってください。やり甲斐搾取な仕事です。

    +26

    -1

  • 331. 匿名 2021/02/02(火) 20:29:48 

    >>327
    子供も親もだけど教師も自分のことは良く見えるし正当だと思うわな
    自分も例外ではないてこと

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2021/02/02(火) 20:33:47 

    >>322
    こういう人を見るたびに教員やめてよかったと思ってる

    +2

    -2

  • 333. 匿名 2021/02/02(火) 20:34:11 

    >>300
    発表とかじゃないんですか?積極的に関わっているかとか。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2021/02/02(火) 20:39:41 

    >>248
    でも、不用意に触る必要なくない?

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2021/02/02(火) 20:40:23 

    >>332
    119と同じ考えなら、やめてくれて子供たちも良かったんじゃない?

    +5

    -1

  • 336. 匿名 2021/02/02(火) 20:42:29 

    >>80
    2週間て…?

    そして分掌によっては有休も全然消化できない。授業や部活だけじゃなく、放課後生徒読んで行事の企画や指導。(これは別に苦ってわけじゃないけど、いつもこういうのも詰まってるから平日に休みなんか取れる訳ない)
    担任してると、昼休み放課後かけてやっと40人の個人面談終わったーと思った頃に、他県で自殺やら虐待、教員の体罰が起こって問題になったりすると、もう一回面談するよう上から指示が来たりもするし。
    多分仕事しなければ、とれる有休はいっぱいある。でも最低5日とらないと管理者が怒られるんだっけ?取って学校にいたりする…。

    +11

    -0

  • 337. 匿名 2021/02/02(火) 20:43:18 

    >>332
    その感覚なら辞めて良かったと思うよ!
    グッジョブ!

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2021/02/02(火) 20:45:37 

    >>25
    12歳以下は責任能力なしとみなされるから、訴えても無駄なんだよね。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2021/02/02(火) 20:47:58 

    >>330
    知り合いの先生は、朝は始業ギリギリ出勤、残業もしてないですよ。
    子育てがあるとかなんとかごねて、嫌な仕事は一切してない。転勤も離島とかに行かないよう、配慮してもらってると言ってた。

    +2

    -14

  • 340. 匿名 2021/02/02(火) 20:49:23 

    関東圏の国立総合大学出身だったけど、教育学部のレベルだけ桁違いに低くて驚いだわ。
    他学部は文系も理系もセンター78%~80%前後がボーダーで2次は3~4科目必要なのに対し、
    教育学部(小学校課程)は65~70%で2次は1科目
    しかも、その1科目が高校の定期試験みたいな穴埋め問題ばかりで記述がほぼなし。他学部は当然難易度ははるかに高い。
    これでも国立大学の教員養成系の中では5指入るというのだからさらに驚いた。
    先生になる上で学が必要ないことはよくわかった。

    +1

    -3

  • 341. 匿名 2021/02/02(火) 20:49:40 

    残業代を全部出せば簡単に集まるよ

    昔は聖職ってイメージで集まったけど、今は実態が知られるようにったからね
    確かに安定はメリットだけど、なるメリットがそれだけじゃね

    民間だと初年度から月収25~30万+ボーナスみたいなところもあるけど、教師はそうじゃないからな

    若い時期から稼げればいいが、稼げずに精神やんだりしたら意味ないし

    まぁ、民間でも鬱になる事はあるだおるが、民間だったら(特に優秀層は)かなり稼げるからね

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2021/02/02(火) 20:51:11 

    >>335
    ありがとう。向いてない人間がやってても仕方ないしね。でも殆どの先生達は成績は必死で考えてつけてるよ。人間だから完璧なんて無理だけど。授業だって幾ら文句言われようと必死で子どもの為にどうしたら分かりやすくなるか考えてる。
    だから家庭教育をきちんとさせて欲しいです。それだけはよろしくお願いします。

    +4

    -2

  • 343. 匿名 2021/02/02(火) 20:51:59 

    日本の学校って部活や行事に追われて生徒も教師も忙しすぎ。
    学校は授業だけやる場所にして部活は外部委託にして
    行事は生徒の自主運営のもの(学園祭など)残して廃止でいいよ。

    +10

    -0

  • 344. 匿名 2021/02/02(火) 20:53:23 

    30年以上前なら、先生は偉くて尊敬される存在だったのにね。
    時代の流れだけどモンペ相手、サービス残業の部活顧問、上からの圧力、生徒からの暴言暴力とか。
    もっと地位と給料アップしないと可哀想だわ。

    +7

    -1

  • 345. 匿名 2021/02/02(火) 20:54:35 

    >>304
    牛乳パックリサイクルってなんぞ…?

    子供が飲むちっさい牛乳パックを解体して洗うの?
    誰が言い出したの?

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2021/02/02(火) 20:55:22 

    >>340
    いや、
    教員試験の倍率がないということは、そもそも教育学部に入る人も少ない
    となれば教育学部の倍率も下がる
    大学は行きたいけど偏差値的に行けるとこが限られる、文系で、となると倍率低いとこが狙われる
    こうしてますます質の低下が進むと

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2021/02/02(火) 20:57:26 

    なら塾の講師の方がいいね

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2021/02/02(火) 20:59:17 

    >>7
    女性限定でもいいくらい。
    男性でわざわざ教師になるなんて、
    その手の趣味の持ち主としか思えない。
    先生なるの大変なんだよ。
    教育実習とか、
    普通の公務員や一般企業のほうが入りやすい。

    +2

    -16

  • 349. 匿名 2021/02/02(火) 21:00:12 

    なんだ、倍率3倍近くあるのか

    底辺高校みたいに倍率が1を割ってる訳じゃないんだ
    それなら、何が問題?

    民間だったら募集しても来ないとかザラ(特にハロワに出してるような所)なのに、1の求人に対して3程度あるのならよくない?

    +4

    -5

  • 350. 匿名 2021/02/02(火) 21:01:25 

    >>338
    親の管理不行き届きということで、
    親裁いたらいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2021/02/02(火) 21:01:46 

    >>342
    一生懸命とか頑張ってるとかじゃなくて、AIにつけて欲しい。切実に思う。

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2021/02/02(火) 21:02:11 

    >>27
    イメージじゃないよ!
    すべて事実です

    +18

    -0

  • 353. 匿名 2021/02/02(火) 21:02:46 

    >>348
    そういうこと言うからまともな人も教師になりたがらないんだよ…

    +22

    -1

  • 354. 匿名 2021/02/02(火) 21:05:26 

    >>262
    だよね。ちゃんとしたって言ったら変だけど、こりゃもう紛れもない虐待だとなれば当然学校から児相に通報するよ。
    けど同時に連携のための資料も、そりゃあもうきちんとつけるし、その後も児相の人とやりとりするよね。管理職にも報告だし校内ケース会議開くし、やることめちゃくちゃ増える。
    学校だって卒業まではその保護者と向き合わなきゃダメなんだしさ。
    児相に任せれば教員の仕事も減るでしょみたいな意見は私も全っっ然違うと思う。

    +10

    -0

  • 355. 匿名 2021/02/02(火) 21:05:40 

    >>351
    それなら親の教育にもAIつけたらいいんじゃない?子どもでも虐待されてる子いるし

    +2

    -1

  • 356. 匿名 2021/02/02(火) 21:09:42 

    >>345
    牛乳ビンのメーカーが、ビンのリサイクルやめたの。
    だから、2年くらい前から、180ml入りの牛乳パックを昼休みにクラス分、全て洗って乾かす仕事が増えたの。
    係の子どもがやるって言っても、必ず教員は見守るよ。
    リサイクルの取り組みとして、かなりの教育委員会が現場に指示しているよ。

    +23

    -0

  • 357. 匿名 2021/02/02(火) 21:11:15 

    >>355
    いや、本当にあなたやめて良かったねw

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2021/02/02(火) 21:11:23 

    最低の2.7倍

    頭悪い人も受かりそう。

    +7

    -1

  • 359. 匿名 2021/02/02(火) 21:17:47 

    >>208
    高校で教育実習したけど給食はなかったけどお昼食べる時間はあった。帰りもそんなに遅くなかったと思う。実習生でそんなに忙しかったら教師になろうと思う人はいなくなりそう。

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2021/02/02(火) 21:21:15 

    >>34
    ないよー。40歳で、手取り30だよ。

    +15

    -0

  • 361. 匿名 2021/02/02(火) 21:21:45 

    >>357
    流石に学校じゃあ全く言い返さなかったよw
    モンスターペアレンツに過失がなくても頭下げることなんて日常茶飯事だったし。
    今は法務関係してて理不尽な事に対して考え方が変わったから絶対戻れないw

    +4

    -1

  • 362. 匿名 2021/02/02(火) 21:22:23 

    >>5
    小学校は部活ないよ

    +4

    -7

  • 363. 匿名 2021/02/02(火) 21:25:18 

    >>34
    ないよ。夫が教頭だから。
    私立はしらないけど地方の公立は800いかないよ。

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2021/02/02(火) 21:27:44 

    >>325
    自治体よりけりなんでしょうね〜

    うちのとこは指導に回る先生は別枠で、子どもや父兄と接点・面識はありません

    特に中学校だと家庭科・美術・音楽などの体育以外の副教科の先生は掛け持ちが普通です
    採用は体育は欠員が出たら募集
    それ以外の副教科は45歳以上の正規はいますが、未満は講師か非正規です(正規としての採用枠が消滅)

    小学生の息子がいますが、今年の担任は講師です
    昨年の担任は雇用延長された先生でした
    音楽専科と書道の先生は複数校兼務です

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2021/02/02(火) 21:27:57 

    >>219
    土日勤務、夜中まで勤務、早朝勤務しても
    他の県職員より月プラス一万円くらい

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2021/02/02(火) 21:29:06 

    小学校の教師って拘束時間は13時間とかなのかな?😞

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2021/02/02(火) 21:29:17 

    小学校って千代田区と貧困地域とかで全然違うから対応大変だろうね
    金持ちエリアは幼児期から英語教育受けてバイリンガルの子どもがたくさんいるって言ってた

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2021/02/02(火) 21:31:09 

    >>362
    あるよ
    全員じゃないけど
    吹奏楽やミニバスや野球サッカーなど

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2021/02/02(火) 21:31:17 

    >>362
    子どもの小学校はマーチング、吹奏楽、合唱、陸上があります
    旦那の小学校の母校はバスケ部とほかにいくつかありました
    ちなみに私の小学校の母校には部活はありませんでした(僻地校なもので……)

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2021/02/02(火) 21:31:32 

    常勤講師の待遇も良くないと思う
    同一労働なのに賃金差ありすぎ

    +8

    -1

  • 371. 匿名 2021/02/02(火) 21:32:58 

    >>23
    教員になる気がない人は教育実習に来ないでほしい。
    1人のお世話のために現役教員の時間がどれだけ奪われているか。
    本気の人に充実した指導をした方がお互いに気持ちいいと思う。

    +38

    -7

  • 372. 匿名 2021/02/02(火) 21:33:29 

    小学校なんて一番やんちゃで厄介な時期の子供相手なのに複数教科教えるのは普通に尊敬する...
    英語も最近やり出してるからさらに負担増えるしそりゃ人集まらないよ

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2021/02/02(火) 21:35:22 

    >>358
    そもそも賢い層は教育学部を受けないからね。
    日本でトップの教員養成大学は東京学芸大だけど、小学校課程センターは7割前半で2次は1科目(標準レベル未満)だからね、
    日本でトップでこれだよ。

    +10

    -0

  • 374. 匿名 2021/02/02(火) 21:37:12 

    >>89
    仮に採用基準に満たない人が落とされるとしても、それはすなわち必要とする学校に必要な人員が来ないということに。そしたら常勤講師を探すしかなくなって、採用試験落とされた人が応募する可能性も0ではない。

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2021/02/02(火) 21:37:12 

    小学校の教員にいいイメージがない
    不倫してたり人としてどうなのって

    +1

    -10

  • 376. 匿名 2021/02/02(火) 21:39:37 

    >>363
    教頭でそれですか。地方は厳しいね。
    都内だと副校長手前の役職で届きます。
    校長は1000万オーバー

    +1

    -1

  • 377. 匿名 2021/02/02(火) 21:41:28 

    >>327
    ALT(外国人講師)との渉外が凄く面倒だった
    来る日のスケジュールを市教委に送るんだけど、フォーマットはあるもののやって欲しい授業内容の概要を全部英語で書かなきゃいけなくて何でこんなのやらなきゃいけないんだ…って思ったよ

    +9

    -0

  • 378. 匿名 2021/02/02(火) 21:42:29 

    >>302
    それは校長に届かなかったからでしょ。
    校長は1000万オーバーだよ。

    +1

    -11

  • 379. 匿名 2021/02/02(火) 21:43:15 

    >>328
    ガルちゃん含め。そこまで叩くことじゃないよねってことも叩くからねー。いじめ解決できなければ学校のせい。上手いこと解決できなければ何もしてくれなかったといわれる。いじめられた方が別室登校なったら学校は何してる、だもの。

    学校にも限度があるのに、どこまで求めるんだろう。

    +12

    -1

  • 380. 匿名 2021/02/02(火) 21:43:26 

    本当に休みがなかった。
    平日は7時出勤。21時退勤の毎日。
    もちろん休憩なんて取れないし、土日も地域の行事に参加したり、スポーツ大会の引率したり、平日に終わらなかった残務消化しに出勤したり。
    授業や子どもと遊ぶことはとっても楽しくて、それが息抜きになっているような感じだった。
    本業は大好きだったけど、人間らしい生活がしたくて辞めちゃった。

    +16

    -0

  • 381. 匿名 2021/02/02(火) 21:43:31 

    >>371
    でも、今倍率低下が問題なのよね…?現場への負担は分かるけど、門前払いしてたらもっと今後倍率下がって将来人足りなくなって、現場もっとキツくなるよ…?

    +20

    -2

  • 382. 匿名 2021/02/02(火) 21:47:38 

    >>340
    あー早稲田の教育学部とか結構狙い目だよね。
    「早稲田卒」が欲しい人にとっては。
    千葉大とかもセンター6割とかきいてズッコケそうになった。

    とはいえそんな教員に高度な知識求める必要あんのかね?学歴だけじゃ務まらんよ

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2021/02/02(火) 21:54:42 

    >>356
    ほんと、現場の苦労を考えないね、教育委員会はw

    +18

    -0

  • 384. 匿名 2021/02/02(火) 22:02:46 

    >>14
    公民で教わりません?

    +22

    -3

  • 385. 匿名 2021/02/02(火) 22:06:44 

    >>16
    私の友達、3人教師になったけど全員辞めて今は全然違う職種にいるわ
    3人とも能力高いしコミュ力も高い子達だったけど、何せ子どもがクソガキすぎる
    タメ口とか呼び捨てとか当たり前で何かあるとすぐに教育委員会に言うぞ!とかいって脅してくる
    日本の将来は暗い

    +92

    -1

  • 386. 匿名 2021/02/02(火) 22:07:02 

    >>371
    私は逆に教員になる気なかったけど
    教育実習で教員なりたいって思えたから
    今があるよ。

    +15

    -0

  • 387. 匿名 2021/02/02(火) 22:09:42 

    >>4
    義親が教師でもう定年してるけど、なんかズレてる。
    一般常識がないと言うか…先生!先生!ともてはやされた時代を教師として過ごしたからか、わかんないけど。
    そして息子の事をベタ褒め。
    そんなにいい人じゃないぞ…
    長男も次男も、どっちか言うとクソよりだぞ…

    +19

    -22

  • 388. 匿名 2021/02/02(火) 22:12:27 

    >>260
    5時半までかー!
    羨ましいです!!
    これから五月の大会に向けてどんどん部活の時間が長くなっていくのが恐怖

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2021/02/02(火) 22:17:14 

    友達が教員やってるけど、内田良さんって教育の問題点を研究してる人が名大にいて、あの人の存在がでかいって言ってた。ブラック部活やブラックPTA、組体操の危険性を指摘したのが大きいって。近年の小学校の倍率の低さも指摘してた。新潟なんて数年前1.2倍まで落ちたもんね。

    +10

    -0

  • 390. 匿名 2021/02/02(火) 22:18:48 

    教員じゃないけど毎日小学校で教えてる。

    小学校の先生、精神病んでしまった人多すぎ。
    自分は民間から公立小にきたけど、学校は閉鎖的で独特。小学校って全ての人が人生で一度は過ごす場所で、子を持つ親も絶対接点のある場所。まるで全国民の愚痴やうっぷるさらしの場にされてる。

    先生方も若い時からずっとこの世界にいると、交わすことができないで真正面から受け止めちゃって耐えきれず歪んでしまう。

    学校の先生、10年に一度、一年間は民間の会社に出向するなどしたほうが絶対本人のためにも子供のためにも世の為にもなる。

    +13

    -2

  • 391. 匿名 2021/02/02(火) 22:23:07 

    見ていた中では、朝練で早朝から勤務が始まり、日中は授業、空き時間や生徒が帰った後に校務分掌や行事やテスト問題作成、成績、連絡ノートのやりとりを書いたり、本当に時間がいくらあっても足りない。授業終了後は部活で、やっと夜から自分の仕事とりかかるって感じだったよ。
    休みの生徒やトラブルの生徒の対応、保護者の対応も日々行う。
    土日は両方部活ありとかで本当にいつ休んでんの?て思ってた。月曜日から疲れきってる人ばっかりだったな。ブラックすぎるよ

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2021/02/02(火) 22:24:12 

    >>361
    あなたを嫌っている子は、あなたも嫌いな子だよね?子供はそういうのものすごくよく見ている。懐く子は成績もいいと考えている時点で、多分態度も返しも違ってたと思う。懐く子は高く評価され、懐かない子は評価しないんだよね?

    子供は、自分に向けられる態度と他者に向けられる態度の違いをちゃんと感じてて、だから、きっと懐かなくなっていったんだと思う。嫌われたい生徒なんていない。でも、相手が嫌ってるのに素直にすがれる子も少ない。

    自分に懐く子を高く評価する先生は、学級運営困ったはずだけど、裏でこそこそするいじめや学級崩壊、大丈夫でしたか?

    +3

    -1

  • 393. 匿名 2021/02/02(火) 22:28:32 

    >>269
    まぁそこは。。。ある程度仕方なくないですか?

    +12

    -5

  • 394. 匿名 2021/02/02(火) 22:29:45 

    >>362
    少年団活動ではないでしょうか?

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2021/02/02(火) 22:34:20 

    前、放課後の交通ルールを守ってなくて、そういうの学校でちゃんと教えてほしいってヤフコメに書いてあって大量のいいね!
    驚いた。そりゃあそこの池、川に入るなとかは言うけど、道路族とか親の問題でしょ?なんでだよって思いました。危ないよくらいは言うけど、親がいいって言ったらするんでしょうよ。

    +11

    -0

  • 396. 匿名 2021/02/02(火) 22:36:20 

    >>370
    受かってないんだからしゃーないよ

    +2

    -2

  • 397. 匿名 2021/02/02(火) 22:38:30 

    英語、プログラミング、ICT
    コロナ対応、保護者対応
    一気にやることが増え、それに伴い職場の空気はあまりいいものとは言えない。先生たちみんなピリピリしてる。それをきっと子どもは感じてる。
    本当に悪循環 好きな仕事だけど、余裕がなさすぎて、やめ時ばかりを考える

    +11

    -0

  • 398. 匿名 2021/02/02(火) 22:38:40 

    >>390
    そんなんしたら同じ歳の会社の同僚に、仕事できなくて(新人だから当たり前)やっぱり先生は
    とか言われて病むだけ。

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2021/02/02(火) 22:44:05 

    >>381
    とりあえず免許とっておこうくらいの大学生のモラルのなさはひどいよ?
    頭痛くなるような学生の指導を無償で4週間して、子ども達にも質の悪い授業受けさせることになる。
    教員になろうか悩んでるくらいなら歓迎する。
    そのレベル以上は、授業もそんなにひどくないし、子どもにとっても素敵な先生として過ごしてくれる。
    どの大学から来るかじゃなくて、どんな意識で来るか。
    このコロナ禍で、何とか受け入れた大学生、教員になるつもりはないと子どもに言っていて呆れたよ。
    話し方、服装、食べ方、室内での過ごし方、教育実習生の躾は業務外だと思う。

    +8

    -1

  • 400. 匿名 2021/02/02(火) 22:44:21 

    >>376
    田舎の公務員は安いよ~(涙)

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2021/02/02(火) 22:44:47 

    40人近い子供たちの安全を守り、学力を伸ばし、評価をし、家庭の代わりに生活指導も行います。
    保護者の納得がいかなければクレームが入ります。
    残業代は出ません。

    +23

    -0

  • 402. 匿名 2021/02/02(火) 22:46:42 

    保護者うるさいからね〜
    先生も可哀想だよ

    +11

    -1

  • 403. 匿名 2021/02/02(火) 22:48:41 

    >>311
    本当それです!!!!!!!!!
    人によって態度なんて変えてはダメなんですよ!!!!!!これも全部教師のせい………

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2021/02/02(火) 22:49:03 

    >>397
    増やすことばかりで、古いものを切り捨ててこなかったからそうなるのは当然なんだよね。

    +11

    -0

  • 405. 匿名 2021/02/02(火) 22:49:12 

    >>49
    スクールカウンセラーが親子と面談しようとも、最終的には全部スクールカウンセラーから担任に伝えて、担任の責任だからね
    親が簡単にスクールカウンセラーを頼るようになった分、担任の仕事が更に増えたとすら言える

    +20

    -0

  • 406. 匿名 2021/02/02(火) 22:51:10 

    >>90
    1〜6時間目まで授業するだけで結構な労働だよね
    プラス担任業務、校務分掌、部活動やら出張やらで普通の会社の3人分くらい仕事抱えてるんじゃないかな

    +21

    -1

  • 407. 匿名 2021/02/02(火) 22:54:37 

    >>17
    うちは5時間目の授業中に休憩時間が設定されてました。授業入ってるから絶対に休憩なんかできるわけないのに、休憩取らせたことにしないといけないからそうなってた。おかしい。

    +24

    -0

  • 408. 匿名 2021/02/02(火) 22:54:46 

    長時間労働が原因って勝手に断定してておかしくないかこれ
    地方公務員よりはるかに低賃金で長時間労働したり、夜勤してる民間なんて沢山あるんだが

    +3

    -12

  • 409. 匿名 2021/02/02(火) 22:58:57 

    超少子化なのに35人学級とかにして教員の数を減らさないようにしてて最悪だな地方公務員

    +2

    -10

  • 410. 匿名 2021/02/02(火) 23:00:27 

    >>17
    休憩時間なんて概念がないよw

    実は給食時間が休憩時間だけど、子どもといっしょに食べて、何なら吐き戻した吐瀉物を片付けてたりするからね。

    マジで非人道的な仕事。

    +29

    -0

  • 411. 匿名 2021/02/02(火) 23:01:32 

    >>89
    そうです、実際採用されています。
    何年も試験受からなくて講師してた人達(実際専門知識や指導力が今ひとつだったりする)が合格し始めています。
    教員の働き方を何とかしないと、ろくな人材が集まらなくなる。このままじゃ日本の未来はヤバイ。

    +17

    -0

  • 412. 匿名 2021/02/02(火) 23:03:40 

    >>408
    でもそういう低賃金で長時間労働な仕事でも、教員よりはマシって流れてるから、教員のなり手がいなくなってるんだろ??

    あなたの言う長時間低賃金な民間の仕事より、はるかに精神的にも肉体的にもキツいから、離職率も高いし希望者もいないんだよ。

    分からんのか??

    +10

    -1

  • 413. 匿名 2021/02/02(火) 23:04:31 

    タイムカード切らされたりするもんねw

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2021/02/02(火) 23:05:35 

    中学の教師は大変なの分かるんだけど、小学校も中学と同じくらい大変なのかな?
    うちの姉毎年夏休みに海外行ってたけど・・・

    +0

    -2

  • 415. 匿名 2021/02/02(火) 23:06:39 

    >>358
    うん、かなり常識ないキモい系の人もどんどん採用されてるよ。
    教員の仕事をどうにかしないと結局はあなた方のお子さんが地獄を毎日地獄を見ることに…

    +14

    -0

  • 416. 匿名 2021/02/02(火) 23:07:12 

    >>414
    海外旅行行ったら、楽なの?笑

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2021/02/02(火) 23:12:47 

    >>30
    それ定時より早いじゃん

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2021/02/02(火) 23:13:03 

    >>14
    租税教室あったよ。なんか外から講師きた

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2021/02/02(火) 23:13:52 

    >>347
    塾講師も寝る暇ないくらい忙しいイメージある。バイトは分からないけど。

    +0

    -1

  • 420. 匿名 2021/02/02(火) 23:14:03 

    >>30
    年休とらされてるんでしょ。無理矢理

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2021/02/02(火) 23:15:16 

    >>23
    でも10年で失効するから失効している人も増えてきていると思うよ。

    +16

    -1

  • 422. 匿名 2021/02/02(火) 23:17:15 

    >>37
    弁護士いてほしいわ。コンプラゴリ守りさせてほしい

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2021/02/02(火) 23:17:28 

    >>412
    その割には生徒への強制わいせつが過去最高だよね公立教師の鬼畜たちは、マジで死ね

    +5

    -4

  • 424. 匿名 2021/02/02(火) 23:18:02 

    友達、精神的に死んでるもん。普段3時間くらいしか寝てない言ってた。持ち帰り仕事がたくさんあるって。

    +9

    -0

  • 425. 匿名 2021/02/02(火) 23:18:16 

    >>54
    怖くて時給換算できないくらいよ

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2021/02/02(火) 23:18:28 

    >>399
    そんなの言ったら民間企業もそうなんだけど。やる気ない新卒いくらでもいる。でも社内受け入れてるよ。それが仕事だから。

    意識の問題で現場疲弊してるのも分かる。あなたも意識低い実習生に疲れてるんだね。でも教育実習が教員の必須科目であるのは、教育基本法で定められているから、一定数意識低い人が来るのは仕方ない

    現場が教育実習の負担負えないのは、むしろ制度上の理由じゃないの?お金もらえるわけでもないのに、社会人経験したこともない学生に何を求めてるの?

    教育実習で現場への弊害が大きいなら、人員不足とか厚生労働省や教育委員会の問題じゃないかな?

    +3

    -4

  • 427. 匿名 2021/02/02(火) 23:18:59 

    >>43
    勉強は塾
    学校は集団生活
    っていう認識の人が多いよね。

    +16

    -0

  • 428. 匿名 2021/02/02(火) 23:20:34 

    >>58
    そんな頭おかしい人のために辞めたかと思うと腹立たしい

    +14

    -0

  • 429. 匿名 2021/02/02(火) 23:22:40 

    >>269
    ゆとり教育はその典型だったよね。時間が増えた分金持ちは習い事に、そうじゃない家庭は時間を持て余して問題行動→教員の負担増。

    +11

    -2

  • 430. 匿名 2021/02/02(火) 23:24:34 

    >>426
    新採とは別ジャンルでしょ
    教育実習は無償で指導をしてあげなきゃいけないけど、教員になるかはわからないんだよ
    教員にも新採はいる、新採には新採の指導をするよ
    ただでさえ忙しいのに、何故教員になる気がない人の社会人教育を現場教員が何週間もしなきゃいけないの?

    +3

    -2

  • 431. 匿名 2021/02/02(火) 23:24:35 

    >>42
    そういう人がサッパリした性格ならいいんだけどね。そういうタイプがただキツい性格なだけってこともよくある

    +23

    -0

  • 432. 匿名 2021/02/02(火) 23:26:03 

    小学校も教科担任制にしたらいいのに。同じ教科の教材研究をみんながやるって効率悪すぎ。てゆか、もはや教科指導と担任分けてほしいわ。担任は今の支援員みたいな感じで、学級全体と、要支援者のサポートにまわって、授業は教科担任がすすめる。そうすれば学級の様子を把握しつつ、子ども達のケアもきめ細やかにできる。

    +8

    -0

  • 433. 匿名 2021/02/02(火) 23:26:45 

    >>43
    勉強を教えるのと同じくらい人格形成とかが求められるのよ。もちろん教育の基本は家庭なのは間違い無いけど。だから塾の先生と別物なの。

    +9

    -1

  • 434. 匿名 2021/02/02(火) 23:26:56 

    >>430
    自分も迷惑かけた1人だからね

    +0

    -3

  • 435. 匿名 2021/02/02(火) 23:28:30 

    >>50
    現職教員です。生徒、保護者のことは仕事だと思って割り切れるからいいけど、教員の敵は教員なのが現実。教員を困らせるのも教員なんですよね。

    +21

    -0

  • 436. 匿名 2021/02/02(火) 23:28:31 

    >>410
    地獄に落ちろよクズ
    生徒が毎日吐くのかよ、本当にクズだな嘘つきのゴミ

    +0

    -13

  • 437. 匿名 2021/02/02(火) 23:29:29 

    >>414
    休みとれる制度はあるよ。その制度を自分の都合だけで目一杯使える人は少ない

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2021/02/02(火) 23:29:48 

    >>430
    新卒のたとえは良くなかったね

    でもさ、教育実習の受け入れも教員の「仕事」と教育基本法で定められているわけ。仕事だからやらなきゃいけないの。その分「給与」払われてる訳だから。学生のやる気関係ないの。愚痴ひとつ吐きたくなるのはわかるけど、教育実習受け入れがそんなに嫌なら教員やめればいいと思うよ。

    それか文句は厚生労働省に言ってくれ

    +1

    -4

  • 439. 匿名 2021/02/02(火) 23:31:13 

    オンライン授業を活用して地方公務員の教員を大幅に削減するべき、地方財政も酷い事になってるから日本は

    +1

    -4

  • 440. 匿名 2021/02/02(火) 23:32:09 

    教員だったけど、子どもが1年生になるタイミングで辞めました。自分の子どもを小学校の教員に任せるの不安すぎて。現場知っているだけに、、、。

    学校でできないことは家でしっかりフォローしたほうがいいです。学習面も精神面も。先生たち、ほんと忙しすぎて細かくみられないから。
    自分が学生だったときと学校の雰囲気全然変わってきてますよ。

    +23

    -1

  • 441. 匿名 2021/02/02(火) 23:33:07 

    >>423
    まともな人が民間に流れる分、鬼畜が教師になりやすくなっているんだが。
    その割に、とかじゃない。想定内

    +7

    -1

  • 442. 匿名 2021/02/02(火) 23:34:44 

    教師だけど年収たったの800万しかもらえないよ
    貧乏人の公立のクソガキ相手するのに

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2021/02/02(火) 23:34:45 

    >>106
    一口に公立教員ていうけど市採用か県採用かでも給料違うのよ。

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2021/02/02(火) 23:35:06 

    >>1
    性犯罪犯しても3年で復帰できるルールが無くなったからもあると思う
    そのくらい教師のロリコン率は異常
    過剰労働は是正されないといけないけど、性犯罪者予備軍の分減ってるなら、それはそれでいいんじゃないかな

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2021/02/02(火) 23:35:45 

    >>84
    部活をやめたらいいと思う。
    金払える人は好きな習い事したらいい

    +18

    -1

  • 446. 匿名 2021/02/02(火) 23:35:50 

    >>442
    大変だなー
    民間行って給与も高いし正解だった!

    お疲れ様!転職すすめる!

    +2

    -1

  • 447. 匿名 2021/02/02(火) 23:36:30 

    >>438
    同じって言ったらインターンですかね?

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2021/02/02(火) 23:36:59 

    30代のおばさんでもいいなら
    今からでもなりたいなあ〜
    需要ないだろうけど

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2021/02/02(火) 23:37:23 

    >>436
    どうした?どこにも嘘書いてないんだが。
    どこに毎日誰かが吐くって書いてある?
    もしかして、給食時間が指導時間だと知らなかったのか···?

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2021/02/02(火) 23:38:50 

    >>135
    みなし残業代はあるよ。問題なのがその%の見直しが何十年もされてないこと。ちなみに私は月平均の残業が60時間で残業代が15,000円くらいです。

    +7

    -0

  • 451. 匿名 2021/02/02(火) 23:39:08 

    小学校で講師7年目です。

    毎年夏に結果に怯え、この時期には来年度の更新に怯え…メンタルもたなくて一旦教採断念しました。
    自慢になってしまいますが一次試験だけは毎年通過してました。二次、特に面接の評価が悪い事が多かったです。

    確かにコミュ力無いなって仕事してから思ったし特段の授業力もなく受からなくても当然で諦めるべきかもしれません。

    でも、幼い頃からの夢で国立教育大卒だし何より違法行為によるものか置いておいて、不祥事起こす人よりは何倍も真面目にやってます。

    倍率低いと質が下がるというけど、講師仲間で受かっていてもおかしくない人沢山います。
    働き方だけではなく、採用システムにも異常さと理不尽を感じますし、講師=駄目教員のレッテルが辛いです。
    グダグダ言い訳ですみません。

    +23

    -2

  • 452. 匿名 2021/02/02(火) 23:40:21 

    >>451
    非正規を増やした方が財政的にいい
    といった事情もあるのでしょうか?

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2021/02/02(火) 23:45:42 

    >>438
    現行制度では、学校側に受け入れ義務はないんですが?
    だからコロナで受け入れ拒否も問題になっているのに…
    教員に恨みでもあって嫌がらせコメントしてるの?

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2021/02/02(火) 23:46:29 

    >>448
    あるある。免許あるならぜひ!

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2021/02/02(火) 23:52:48 

    >>17
    休憩時間なんてない。休み時間は休みじゃない。給食の時間も食べながらずっと子どもの様子見てるし、食べ終わったら丸つけ開始!
    昼休みに何とかトイレに行けたらラッキー!
    そうこうしてたら、遊んでてもめて話聞いて仲直りさせて。
    子どもたち下校したらやっとほっとして一瞬お茶飲み休憩。
    その後すぐに会議やら、行事の準備、保護者にTEL、授業の準備、教室の片付けなどなど。
    結局丸つけまでたどり着けなくて、持ち帰って家でやる。
    これで同僚に恵まれなかったら死んでる!

    +30

    -1

  • 457. 匿名 2021/02/02(火) 23:54:27 

    >>454
    恨みも何も、私は現役教員だよ。

    義務はないよ。でも教育基本法で教育実習しないと教員にはなれないよ。あなたの学校は受け入れなくてもいいよ。でもみんな受け入れなくなったら、教員いなくなってさらに現場の負担増すから、将来更に教育実習受け入れられないね。だからさらに倍率低下が進んで問題が深刻化するね。そう言いたいだけ。

    現場に教育実習をさせる制度や仕組み自体がおかしいのであって、学生さんに当たっても仕方ないでしょ

    +1

    -1

  • 458. 匿名 2021/02/02(火) 23:56:27 

    小学生と中学生の子どもいるけど、教師なんぞロクなやついない。
    一人だけ良い先生に出会えたけど、あとは普通に企業にいたら仕事できないだろうなぁって人ばっかだったよ。
    だから今更何も期待してまけん。
    頼むから勉強だけはしっかり教えてくれ。

    +2

    -23

  • 459. 匿名 2021/02/02(火) 23:59:09 

    >>452
    文科省ではなく財務省が、これまでは40人学級換算で人を割り当ててたから、子どもが減った分正規の枠が減らされて来てたんでしょう
    正規の代わりに非正規を増やしてるのではなく、正規の枠がどんどん減っている

    ただ非正規は非正規で増えてはいるんじゃない?
    財務省は子供の数に合わせて教員も減らせと言ってる
    でも文科省としては新しい教育をどんどん取り入れたい。build &build &build。せめてお手伝いつけるからこれで英語もプログラミングもあれもこれもそれもね!

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2021/02/02(火) 23:59:17 

    >>457
    別に当たっていませんよ
    感情的な人ですね
    制度の問題なのは同感ですが
    義務はないのにあると書いたり、教育実習に不満があるくらいで教員辞めろと書いたり…
    こんな嘘を堂々と書くなんて、教員かどうかも疑わしいですね

    +2

    -2

  • 461. 匿名 2021/02/02(火) 23:59:32 

    つらそうなイメージ凄いもんね
    それでも教師を目指している学生がまだまだいるってことに驚き

    +10

    -0

  • 462. 匿名 2021/02/02(火) 23:59:38 

    小1〜小3は小動物のようなもので本能のままに動くものの、
    体は小さいので大人がガチギレしたら大抵は従う

    小4あたりからは本当にヤバくて、ネットなどで得た知識で
    教師が弱い立場であり、自分達が法律に縛られない最強の存在であると
    認識し始めてズル賢い子供が増えてくる

    小5〜小6は完全に先生を舐め切っていて完全な学級崩壊が起こることもある

    中学になると教師を尊敬する子も出てくるので逆に楽
    というか教師をいじるより友達と遊んでる方が楽しいという子供が増えてくる

    とにかく小学校高学年が1番ヤバい
    教師が鬱病等の精神病で退職するのも高学年の担任になった人が1番多い
    自ら進んで小学校高学年の担任になりたがる人はよっぽど覚悟を決めた人か
    小児性愛者だけだと思う

    +25

    -5

  • 463. 匿名 2021/02/03(水) 00:01:58 

    >>460
    別に教員であること疑ってもいいけど、悲しいね。同じ教員だよ。

    +0

    -1

  • 464. 匿名 2021/02/03(水) 00:04:02 

    >>421
    うち旦那今年失効したわ。教育大出てるか、、勿体無いなと思うけどさ。10年くらい民間にいるから学校はもういいってさ。

    +10

    -1

  • 465. 匿名 2021/02/03(水) 00:08:40 

    >>106
    割に合わないなぁ
    それなら役場でボケーっと一日すごく地方公務員初級で良いや

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2021/02/03(水) 00:16:27 

    >>451
    講師の先生をダメレッテルなんて酷い親ですね。
    そっちがただのバカ親なんで何も気になさらないで下さい。
    七年もお勤めありがとうございます。
    これからもどうかお身体に気をつけて頑張って下さい

    +19

    -0

  • 467. 匿名 2021/02/03(水) 00:24:29 

    >>433
    塾講師だけど、基本学校も塾も人格やばい奴はかなりいる。だから人格形成には向いてない人が続く職業でもある。高校になるとだいぶ先生の質いいよ。多少社会人寄りだし、就職とかで一般社会と関わるからね。小中はいい先生はいるけどピンキリ

    +8

    -1

  • 468. 匿名 2021/02/03(水) 00:27:02 

    >>442
    えーん貧乏な公立の子供の親です笑
    でもそう書きたくなる位、変な親子や教師が沢山いたかとそれでも頑張ってくださってありがとうとか言えません。



    +6

    -1

  • 469. 匿名 2021/02/03(水) 00:32:14 

    >>458
    教えてくれってww
    文面から察するに見下して嫌な親なんだろうなー

    勉強だけはしっかり教えてほしかったらご自身で教えるか塾や家庭教師つけたらどうですか?
    ろくでもない奴(あなたの言葉)から教わる勉強に期待しない方が良いかと思います。

    +17

    -1

  • 470. 匿名 2021/02/03(水) 00:39:18 

    だって勉強が好きなだけでは教員を目指そうとは思わない。勉強以外も教えないといけないし

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2021/02/03(水) 00:42:34 

    >>467
    どちらも一定数やばいやついるよね。本当らそういう人がいるべきじゃない職業ではあるんだけど。
    小中でも民間経験がある人増えてるから比較的そういう人はまとも。

    +0

    -1

  • 472. 匿名 2021/02/03(水) 00:45:15 

    >>211
    大手企業と比べたらね。
    中小企業の平均よりかはかなり待遇いいんじゃないでしょうか。

    +2

    -2

  • 473. 匿名 2021/02/03(水) 00:48:33 

    これだけ大変なのに、教員同士で支え合ってる様子はないんだね。問題の根底に協力不足、コミュニケーション不足がありそう。
    一般の会社で問題が起きたときに、担当者と当事者だけで話し合わせて、もし決裂しても上司のフォローもなく、担当者はそのまま続投なんてあり得ない。

    +4

    -2

  • 474. 匿名 2021/02/03(水) 00:49:55 

    様々な校種の先生方とお会いする機会がありますが、小学校の先生が一番大変だと感じます。
    私は高校の教諭ですが、休憩時間も多少はあるし、割とありがたいなと思っています。ただ、小学校と違って、土曜部活や模試監督などがあったりするので、週6日勤務になりきついです。いつまで体力持つかな?

    +8

    -0

  • 475. 匿名 2021/02/03(水) 00:50:07 

    忙しすぎるっていってる教員って、自ら忙しくしてるパターン多そう。
    絶対にしなければいけないってことでないことなのに、生徒のために、、とかいって何かしたり。
    残業せずにさっと帰れてる先生もいますよ。

    +4

    -12

  • 476. 匿名 2021/02/03(水) 00:56:14 

    >>349
    同感です!

    なりたいのになれなくて夢破れ悲しむ人が少ないってことですし。

    +1

    -1

  • 477. 匿名 2021/02/03(水) 01:01:39 

    >>41
    民間企業だと、役職ついてても定年までに1000万いかない会社ザラです。
    教師はたしかに超高級とりじゃないけど、安定してるしそこそこもらってると思います。こういう話する時なぜか大手企業との待遇と比べる人多いがします。

    +5

    -2

  • 478. 匿名 2021/02/03(水) 01:01:41 

    >>43
    そもそもは頭体心を鍛える場所のはずだから、
    勉強、運動、道徳が必要だと思う。
    プラス集団生活かな。
    塾はあくまで受験用。
    そして躾は家庭の役目。

    +6

    -0

  • 479. 匿名 2021/02/03(水) 01:03:12 

    部活だけ、テストだけ、行事だけ、みたいな、一部だけ、の業務を民間に任せた方がいい。
    授業だけもってる非常勤講師みたいな人達が大勢、学校には必要。

    +0

    -1

  • 480. 匿名 2021/02/03(水) 01:11:24 

    ただでさえ大変なのに放課後に先生たちが手すりとか消毒してるの見て大変そうだなと思った
    子どもだけじゃなく厄介な親もいたら本当にうんざりするよ
    運動会のダンスでお知らせに書いてある位置と違うんだけど!ってタラタラ文句言ってる人もいたし

    +10

    -0

  • 481. 匿名 2021/02/03(水) 01:12:59 

    >>451
    もう仲間と塾でも始めたら?行って得にもならなければ学校に行かなくていい時代だと思う。

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2021/02/03(水) 01:13:40 

    私の市では、住居手当が半額くらいに減らされた。市内出身者ばかりではない、むしろ市外の人材に頼ってる現状なのに、ますます人気がなくなるじゃん!と思っていたら倍率1.7とかって聞いた(え?地方の高校入試?!くらいでした)
    まず、待遇改善、給料あげてほしい。
    私たちの善意に頼らないでほしい。
    実際能力がある人材は民間にいく。
    会社でまともにやっていけないから教員、みたいになる未来がいやだ。(すでになってる?)
    教員の質を下げないためにも、給料あげて、人気の職業にしてほしい。
    まぁそうすると公務員もらいすぎだとか言われるんだろうけど、子どもが国の宝なら、それを取り巻く環境を整えてあげることが必要だと思う。

    +10

    -0

  • 483. 匿名 2021/02/03(水) 01:18:08 

    >>421
    免許は失効しないですよ。
    休眠状態にあるだけです。
    更新講習を受ければまた使えるようになります。

    +14

    -0

  • 484. 匿名 2021/02/03(水) 01:18:40 

    >>1
    教員応募少なくなったなら
    昔みたいに40人学級に戻せばいいんだよ。

    少子化と教員余りで35人にしたと思うけど。

    +1

    -13

  • 485. 匿名 2021/02/03(水) 01:31:14 

    校内トラブル対策の専門チームとか地域毎に作って教師には教える事だけに集中させておくべき。文化祭とか運動会とか、修学旅行とかイベントも全部無くしていいよ。そんな無理に学校やクラスの団結や友情を深めさせなくても本当に気か合う同士なら放っておいても友達になるから。

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2021/02/03(水) 02:28:13 

    >>458
    親が教員見下してるのに子どもが言うこと聞くわけがないね

    +16

    -0

  • 487. 匿名 2021/02/03(水) 02:34:11 

    >>477
    新卒で大手企業にいけるレベルの人材求めてるから比較してるのでは
    実際、教育学部出ても教員にならず大手に就職する人いるしな

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2021/02/03(水) 02:35:09 

    リモート学習で思ったけど、授業は教えるの上手な一流講師の映像でいいような。現場の教師は映像を流して、その上で質問を受けたりフォローを入れるようなかたちでいくね?教え方ほんと下手くそな教師多いよ

    +1

    -4

  • 489. 匿名 2021/02/03(水) 02:52:15 

    >>413
    時間改竄の常習手口

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2021/02/03(水) 02:52:30 

    >>458
    モンペすぎw

    じゃあてめーで子どもに勉強ぐらい教えろや。

    +10

    -0

  • 491. 匿名 2021/02/03(水) 02:54:44 

    >>475
    そういう人は持ち帰って家でやってるか、仕事が出来なさすぎて全く仕事振られない人。
    もしくは実は非常勤が臨時採用で時間給の先生。

    +10

    -1

  • 492. 匿名 2021/02/03(水) 02:56:25 

    こういうトピにもモンペが湧いて出てくるんだね。
    現実はもっと大変そう。
    グチグチ、グチグチとモンペってまじうざいね。

    +9

    -0

  • 493. 匿名 2021/02/03(水) 02:59:07 

    >>488
    各学校、現場に任されてるんだから無理でしょ。
    誰だよ一流講師ってw
    じゃあそういう塾に通わせればいいじゃん。
    公立が嫌なら私立に通えばいい。
    先生方は十分頑張ってくださってるよ。

    +7

    -0

  • 494. 匿名 2021/02/03(水) 03:01:43 

    >>436
    頭悪すぎて笑えるw
    子どもが40人いれば、給食や牛乳こぼしたりなんてほぼ毎日あるんじゃない?

    +10

    -0

  • 495. 匿名 2021/02/03(水) 03:05:40 

    >>451
    本当お疲れ様。
    あなたの頑張りは誇っていいことですよ。講師って自分の力量以上のクラスを持たされる事あるから大変な時もあったはず。これからどんな道を歩むかはあなた次第だけど、7年も講師で頑張れたならなんでも出来るわ!
    今は休憩時間と思ってご自愛くださいね。

    +8

    -1

  • 496. 匿名 2021/02/03(水) 03:06:20 

    教員トピとか学校トピってただただ文句を書きに来るおばさんが湧いて出てくるから嫌ですね。
    教員じゃないけど、自分はたいしか育児してないのに、文句ばっかりで反吐が出ます。

    +9

    -0

  • 497. 匿名 2021/02/03(水) 03:07:26 

    実際、クソガキとモンペばかりだもんねー
    側から見てても分かります。

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2021/02/03(水) 03:09:03 

    >>488
    ぜひ政府に言ってくださいな。
    現場では予算もないし、どーしよもないんで。

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2021/02/03(水) 03:14:41 

    ロリコン変態だらけになりそう

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2021/02/03(水) 03:15:31 

    >>492
    マスコミ、弁護士、警察、教育委員会の名前を出して教員脅すのは日常茶飯事です
    いじめをした証拠もあって、それをもとに加害者の親と話し合っても全く聞く耳を持たず、うちの娘がこんな事をする訳ないと逆ギレさられて管理職までもうお手上げでした

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。