ガールズちゃんねる

仏教の勉強方法

234コメント2024/01/04(木) 13:27

  • 1. 匿名 2023/12/11(月) 20:36:27 

    最近嫌なこと続きで、これも人として成長しろってことかな…と思いながら過ごしているアラサーです。
    成長の一環として、色々宗教観あると思いますが、仏教を勉強された方にお聞きしたいです。
    どのように勉強されましたか?宗派関係なく、この本が良かったなどお聞きしたいです。

    めちゃくちゃ炎上しそうな話題ですが、押し付けとかではない(主が情報収集したいだけ・仏教が一番身近なので知りたいだけ)ので、〇〇教が絶対だよ!とか、〇〇教以外認めない!みたいな方はご遠慮ください。
    仏教の勉強方法

    +83

    -2

  • 2. 匿名 2023/12/11(月) 20:37:16 

    とりあえず手塚治虫のブッダ読んでみたら

    +116

    -4

  • 3. 匿名 2023/12/11(月) 20:37:18 

    坊さんYouTuberおすすめ

    +37

    -5

  • 4. 匿名 2023/12/11(月) 20:37:24 

    手塚治虫のブッダ

    +26

    -4

  • 5. 匿名 2023/12/11(月) 20:37:26 

    高校の頃病んでて、お寺でお経唱えてたな。不思議と心が安らいだ。

    +44

    -2

  • 6. 匿名 2023/12/11(月) 20:37:40 

    斎藤ひとりとか
    小林正観とか

    +2

    -17

  • 7. 匿名 2023/12/11(月) 20:37:44 

    聖☆おにいさん

    +44

    -3

  • 8. 匿名 2023/12/11(月) 20:37:53 

    本屋さんにある新興宗教以外の本

    +28

    -0

  • 9. 匿名 2023/12/11(月) 20:38:19 

    >>1
    門前の小僧習わぬ経を読む

    +2

    -0

  • 10. 匿名 2023/12/11(月) 20:38:24 

    youtubeで仏様の由来とか逸話を楽しく学んでから
    お好きな方向へ進むと良いかと思います

    +22

    -2

  • 11. 匿名 2023/12/11(月) 20:39:07 

    多分毎週お寺でお話し会?(お坊さんが話してるの)や不定期で色々やってるから参加するのがいいんじゃないかな。私の地域は参加者はご高齢の方ばかりで人数も少なくなってきてるから喜ばれると思う。

    +83

    -2

  • 12. 匿名 2023/12/11(月) 20:39:10 

    出家

    +7

    -1

  • 13. 匿名 2023/12/11(月) 20:39:21 

    仏教系の中高いってたから、宗教という授業があったけど
    どんな授業だったかも覚えてないけど
    結局は道徳の授業みたいな感じだった気がする

    +49

    -0

  • 14. 匿名 2023/12/11(月) 20:39:26 

    駒澤大学に仏教学科かな?があるからそこで逆ナンして仏教教えてもらうとかどう?
    お坊さんがキャンパス内チャリ🚲乗って走ってるらしいよ

    +7

    -18

  • 15. 匿名 2023/12/11(月) 20:39:45 

    >>1
    まず丸坊主にしてから勉強を始めないとね

    +1

    -11

  • 16. 匿名 2023/12/11(月) 20:40:13 

    やっぱり病んでる人って宗教にすがるんだね

    +8

    -37

  • 17. 匿名 2023/12/11(月) 20:40:19 

    寺の住職と仲良くなる

    +22

    -0

  • 18. 匿名 2023/12/11(月) 20:41:23 

    Eテレで仏教についての講座が何回かに分けてあった。テキスト ブッダ真理のことば 買ったけどわかり易かったヨ。

    +39

    -0

  • 19. 匿名 2023/12/11(月) 20:42:00 

    図書館で仏教の歴史の本を借りて、好きな宗派をまず選んでから、その宗派についてまた図書館で借りて読む。
    その後、その宗派がやはり気に入ったら、1番大きい古い寺を参拝してみる。波長にあったオーラを感じることが出来たら、近所にある同じ宗派の寺のイベントに参加してみる。
    やったことないし無宗教だけど、私ならそうする。調べ物なら得意だよ。

    +38

    -0

  • 20. 匿名 2023/12/11(月) 20:42:11 

    >>16
    いや、その前に大抵は占いに依存

    +16

    -1

  • 21. 匿名 2023/12/11(月) 20:42:35 

    クリスマスじゃなくて、花祭り祝ってよ

    +39

    -0

  • 22. 匿名 2023/12/11(月) 20:43:08 

    『ブッダとは誰か』
    入門書としては、とてもわかりやすくてよかったです。

    +9

    -2

  • 23. 匿名 2023/12/11(月) 20:43:19 

    >>1
    仏教は大乗仏教くらいから
    訳わからなくなってきてるので
    初期の仏教から始めるべきだと思う。

    +28

    -1

  • 24. 匿名 2023/12/11(月) 20:43:22 

    仏教って基本的に女子にはあまり意味がないから雑学としてヲタ化するのはいいけど教えを人生に活かそうとしないほうがいいよー。
    一旦男に生まれ変わらないとだめなんよw

    +2

    -17

  • 25. 匿名 2023/12/11(月) 20:43:31 

    高野山大学がオンラインの授業藻やってるみたいだよ

    +14

    -0

  • 26. 匿名 2023/12/11(月) 20:43:47 

    日本人として、仏教と神道はいつかちゃんと学びたいなと思ってる

    +37

    -0

  • 27. 匿名 2023/12/11(月) 20:44:10 

    >>3

    本当の友達の作り方 - YouTube
    本当の友達の作り方 - YouTubeyoutu.be

    大愚和尚や仏教についてもっと知りたい、もっと学びたいという方へ向けて、以下のメールマガジンで限定コンテンツを配信しています。〔メールマガジンの詳細はこちら:https://taigu-gensho.com/mailmagazine/ 〕○大愚和尚から直接学ぶ(大愚道場)https://daisozan....

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2023/12/11(月) 20:44:12 

    YouTubeで大愚和尚さんの動画見てる

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2023/12/11(月) 20:45:20 

    生臭坊主が多すぎて信用できない
    本当に導いてくれるならいいけど、仏教大学出て普通に家庭持って生活の糧としてる人とか

    +6

    -18

  • 30. 匿名 2023/12/11(月) 20:45:54 

    ご先祖さまを訪ねてお参りしてみてはどうでしょうか?
    脚下照顧

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2023/12/11(月) 20:45:58 

    NHKのEテレこころの時代を見るのはどう?

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2023/12/11(月) 20:46:00 

    YouTubeで般若心経のヒーリングのやつ聴いてる。
    般若心経も自然と覚えた。

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/11(月) 20:46:42 

    仏教の勉強方法

    +1

    -33

  • 34. 匿名 2023/12/11(月) 20:46:46 

    >>1

    嫌なこと多くてもそんな風に捉えられるなら
    自然と仏教の考えが染み付いてるのでは?

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2023/12/11(月) 20:46:49 

    佛教大学へ

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/11(月) 20:47:33 

    >>16
    この世にはあんたみたいな餓鬼畜生がいるから病む人続出だよ

    +18

    -1

  • 37. 匿名 2023/12/11(月) 20:47:38 

    永平寺で一泊二日宿泊する

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2023/12/11(月) 20:48:32 

    仏教系の大学で坐禅の授業あった
    寝ると肩をパシンってされた。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/11(月) 20:48:44 

    >>1
    中学から仏教系の学校に通ってました。

    釈迦の誕生日が4月8日とか
    本名がゴータマ・シッダールタ
    (本によってシダッタなど表記が違う)
    ルンビニーで生まれて7歩歩いて天上天下唯我独尊と言ったとか、
    釈迦が苦行してたらスジャータという女性に会って
    ミルクがゆもらって、苦行やめて悟り開いたって話とか
    そんなことばっかり覚えてて
    肝心の仏教の教えとか全然覚えてません💦

    +44

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/11(月) 20:48:49 

    スマナサーラ長老の本が良かったよ

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/11(月) 20:48:50 

    市や県の児童図書館に行くと中学生向きの日蓮や親鸞などの分かり易い本がある
    また仏教とは?とか世界の宗教とか様々な本がある
    日本史の漫画も仏教が日本にどのように広まったか理解しやすい。

    堅苦しい大人向きの本は後回しにして基本的な事を知ることが大事だと思う。
    関心持ったら宗教家や専門家の本を読みたくなると思う。
    自分で探すのと人から勧められるのは違う。
    御自身で図書館や大型書店で手に取ると良いかと思う。

    +7

    -2

  • 42. 匿名 2023/12/11(月) 20:49:12 

    駒澤大学の名前が出ていたので…
    ナンパ云々はどーでもいい。

    祖母の影響で般若心経を子どもの時に覚えて、意味を知りたくて本を読み、たくさん宗派があると知り色々本を読みました。
    結果、個人的に曹洞宗が日常生活に1番寄り添っていると思いました。
    「中道 ちゅうどう」や、靴を揃えると心が整う、食事の作法、など生活の当たり前のことを説いていたので曹洞宗を入門におすすめします。

    ほかは何か極端な感じがしてしまいました。
    個人的意見ですので、合う考えに出会えますように🙏

    +30

    -1

  • 43. 匿名 2023/12/11(月) 20:49:12 

    >>36
    言葉遣いが悪いですよ。
    信心が足りてません。

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2023/12/11(月) 20:49:34 

    仏教とはちょっと違うけど、少し前に仏像の勉強したよ。如来と菩薩の違いとか、持ってるものの名称とか…
    元々お寺とかで仏像見るの好きだったから、知識つけたら見るのがより楽しくなったよ

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/11(月) 20:49:38 

    >>1
    歴史興味なら基礎知識はウィキペディア眺めて十分、お悩み相談や友達ほしければ近くの法話とか坐禅とかの集まりやってる感じの良い住職探す、ビジュアルからはいるなら博物館とか美術館で好きな仏像とかみつけて関連の逸話とか探す

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/11(月) 20:49:47 

    >>6
    仏教の話なら小林正観の方かな

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2023/12/11(月) 20:49:52 

    駒沢大学に入れば?
    線香の匂いがしていいよw

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/11(月) 20:49:59 

    >>39
    スジャータスジャータ♪ホニャララホニャララ スジャータ♪

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/11(月) 20:50:23 

    仏教の結論は虚無って聞いてちょっと興味湧いた(全く手をつけてないけど・・・)
    イメージしてた宗教ってもっと夢のあるものだったから虚無は意外だった

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/11(月) 20:50:32 

    >>1
    笑い飯哲夫の仏教ポッドキャスト聞いてます!面白いですよ

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/11(月) 20:50:44 

    >>43
    全然オッケー👌

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/11(月) 20:50:47 

    >>1
    お釈迦様が何を教えようとしているのか
    あっちこっち本読んだけど
    結局、この世は虚仮であるだの、空だのと分けわからなくなって
    なんかどうでもよくね?ってなった時に
    これが、空かとか思った事はある

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/11(月) 20:50:55 

    高校の倫理の授業とかにもでてきますが、
    意外と身近な言葉が仏教用語だったりして面白いです。


    生老病死+(怨憎会苦、求不得苦、五蘊盛苦、愛別離苦)=四苦八苦

    時代も全然違うのに、心から「わかるわ〜」と思うので、仏教って面白いですよね。

    +12

    -2

  • 54. 匿名 2023/12/11(月) 20:51:12 

    >>1
    釈迦は無我を一生懸命説いてるんだけど
    難しすぎて誰も理解できなかったんだよ。
    そして理解出来なかった弟子たちが
    伝言ゲームみたいに間違えて広めちゃったのが
    日本の仏教。
    だから、日本人は基本に間違えているということを
    覚えておいて欲しい。

    +6

    -4

  • 55. 匿名 2023/12/11(月) 20:51:23 

    >>51
    仏のポーズだよ😉👌

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/11(月) 20:51:40 

    >>1
    お寺、住職の方でSNSをやっている人も多いからXで検索してみてはどうでしょう?

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/11(月) 20:52:21 

    >>1
    好きな歴史の偉人がいればその人が仏教のどういう修行したとか哲学の影響受けてたとかだと入りやすいかも

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2023/12/11(月) 20:52:24 

    精神的に辛いときにお釈迦様の話聞いたら楽になれたりしたよー
    悪口は勝手な贈り物だから受け取らなくていいし、受け取らなかったら相手に戻るとか
    宗教って言葉自体、カルト宗教のせいでマイナスイメージ強いけど、本来宗教って考え方の視野を広げて心を落ち着かせてくれるものなんだなぁと改めて思った

    +26

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/11(月) 20:52:49 

    仏教の中の禅宗が私は好き
    日々の生活が修行で誰でも実践できるから

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/11(月) 20:52:50 

    生きてるだけで修行だよ

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/11(月) 20:52:55 

    >>54
    じゃああなたが教えてよ

    +0

    -1

  • 62. 匿名 2023/12/11(月) 20:52:58 

    >>48
    そのスジャータは釈迦にミルクがゆをやった女性の名前が由来です。当時仏教の先生もスジャータ歌いながら、スジャータの説明してました(笑)

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/11(月) 20:53:01 

    >>29
    全く知らないんだけど、仏教って家庭持ったらいかんのか?だとしたら糞の役にも立たなくね?

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2023/12/11(月) 20:53:18 

    >>30
    あしもとをみなさい

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/11(月) 20:53:47 

    学んでおけば自分の必要なときにストンと落ちてくる 

    色不異空 空不異色…色は空と異ならず 空は色と異ならず

    目に見えるものがすべてではない
    目に見えないものも実体としてそんざいするものである
    そしてそれらは本質的に同じ

    『「空」のことを「実体のないもの」と解釈されていることが多いですが、実体の無いものであれば「無」でも良かったはずです。目に見えないから「無い」のではなく、目に見えなくとも実体が存在することから「空」と表現されたのでしょう』

    私は最近この解釈に少し救われた

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/11(月) 20:54:27 

    >>58
    今どきは受け取らなかったら不在票置いていきそうだな

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/11(月) 20:54:45 

    小池龍之介さんの本が分かりやすくて読んでた。

    今はお名前も変え、何も持たずに旅に出られたようなことを聞いたけど、その後どうされているんだろう。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/11(月) 20:55:16 

    まずはキアヌの映画見てみれば

    +3

    -3

  • 69. 匿名 2023/12/11(月) 20:55:24 

    仏教に限らず、キリスト教、ユダヤ教について歴史とともに勉強してる…そして眠りにつく

    机に座ってノートになぜ?と思うところを書いて後で調べればちゃんとした勉強になるのに、と自分でも思うw

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/11(月) 20:55:27 

    仏教の勉強方法

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/11(月) 20:56:42 

    >>1
    近所のお寺の座禅会行く

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/11(月) 20:57:37 

    八正道をみんなが実践できればねー
    とは思うけど無理よねー

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/11(月) 20:59:17 

    >>63
    知らない人には語る資格はない。

    明治時代に肉食、妻帯が公に許されています

    +7

    -6

  • 74. 匿名 2023/12/11(月) 21:00:02 

    >>54
    元々インドの人の教えだもんね。
    それを日本に伝わってくるまで好き勝手解釈して
    いろんな宗派や考え方ができてると思うわ。

    わかりやすい例でいけば
    今の日本だって1人の著名人を推し(神格化)にして、
    ファン(信者)が、◯◯はこうに違いない。
    いや、きっとこうだって言い争ってる。
    それを全然関係ない人も聞いて、
    ◯◯さんはすごいんだとか
    ◯◯さんは悪いんだとかいろんなイメージが広まってくって感じだよね。

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2023/12/11(月) 21:00:31 

    >>63
    無職時代の私と、毎日仕事に追われてる今の私はまるで違う
    実感として無理だと思う
    寺の存続や経営のこと家族の生活のことに縛られてる人が、修行したり衆生を苦しみから救うことできるのか
    墓を運営したり檀家さんとのあれこれはできるかもしれないけど

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/11(月) 21:01:01 

    >>36
    よこ
    ガルチャンは汚泥みたいなもんだよね
    でもたまに美しい蓮の花のようなコメがあるから
    面白い

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/11(月) 21:02:59 

    >>63
    仏教は愛を否定していて
    キリスト教は愛を肯定してると言われるよね

    +2

    -5

  • 78. 匿名 2023/12/11(月) 21:03:22 

    >>73
    誰が許したの?
    釈迦?

    +2

    -4

  • 79. 匿名 2023/12/11(月) 21:04:22 

    >>62
    日本のスジャータって企業は創業者が天理教

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/11(月) 21:05:17 

    >>62
    ホニャララの部分がわからなくて

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/11(月) 21:05:58 

    宮崎哲弥が仏教徒らしくて、何冊か本書いてるけど結構読みやすくて面白かったよ。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/11(月) 21:06:11 

    仏像が好きでお寺に観に行くことあるんだけど、説法聞かせてくれるお寺は勉強になるなぁと思ったから、お寺に聞きに行くのどうだろう。
    京都に住んでたときは週末を中心に結構ライトに説法聞かせてくれるイベントやってるお寺(観光地じゃないようなところ)も多かったよ。

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/11(月) 21:07:03 

    これ見て、ぽつりぽつり仏教の本読むようになった
    ガチガチな「〜べき」思考の自分には結構楽になった
    昔の人ってすごいよね
    仏教の勉強方法

    +18

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/11(月) 21:10:12 

    うちも宗教という名前の教科で仏教を学ぶ学校にいたけど
    先生がヤバい宗教を教えてくれた。

    ◯◯教はヤバいとか、どこどこの宗教サークルは気をつけて。
    芸能人の◯◯は◯◯という宗教で合掌の仕方が違う。
    ◯◯教を題材にした映画を見て感想文書け。

    などなど🤣
    綺麗事なしに他の宗教と対比して教えてくれたことは
    今でも感謝してる。

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/11(月) 21:12:55 

    >>1
    仏教って言っても幅広いからなあ。
    自分が読みやすくてこれだと思うものが1番良いと思うよ

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/11(月) 21:13:38 

    >>1
    私は、高野山が好きでたまに行くよ。
    あとは、徳島の人間だから88カ所のお寺もあるし。
    高野山行けない時は、県内の自分の運転範囲内のお寺に行ってる。
    心がしんどいなぁとか。お大師さんに会いたいなぁとか。

    主さんも、行けそうなお寺を見つけて行ってみてはどうかな?

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/11(月) 21:14:12 

    >>83
    なんかヒップホップぽい訳だねw
    おもしろい

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/11(月) 21:14:18 

    仏教高校卒です(アレでは無い)
    朝からお経みたいなの唱えたり、週一授業があってテストもありました。
    校則もうるさかったけど偏差値はそうでも無い。
    修学旅行でお寺掃除をしたのが忘れられない、その後読経。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/11(月) 21:15:13 

    >>84
    めっちゃ気になるんだけどww

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/11(月) 21:15:55 

    >>1
    仏教の歴史を学びたいのか、仏典の中身を学びたいのか、仏教の精神を学びたいのか。
    仏教も日本だけでも沢山の宗派があるし、解釈、捉え方も色々。
    大きく分けて上座部仏教と大乗仏教がある。
    日本は大乗仏教。

    漫画アニメは密教が人気。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/11(月) 21:18:28 

    >>24
    そうそう。仏教も結局は女性蔑視してるんだよな。法華経だか何だかには「女は男に生まれ変わってからでないと仏になれない」とかほざいてんだよ。何様だ馬鹿野郎

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/11(月) 21:18:32 

    >>1
    トピ主の家の宗派は何?
    檀那寺、お付き合いあるお寺とかある?

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/11(月) 21:20:37 

    唯識の思想
    私たちは「自分」や「もの」が存在していると考えているが、あるのはただ心の働きだけで、「自分」や「もの」は存在しないと考えるのが唯識思想。
    要点2
    「自分」や「もの」への執着を捨てることで、他者との対立やお金、地位への執着から生じる苦から解放される。
    要点3
    物事の全ては心の深層にある阿頼耶識から生じる。善業によって阿頼耶識は清められ、悪業によって濁る。阿頼耶識が濁ればその人の世界も汚れて暗くなる。善い行いをすることは自身の世界を清め、自分のためにもなる。

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/11(月) 21:21:05 

    仏教っていってもピンキリだけど
    もっとも有用なのは初期仏教。
    時代を経るにつれて無駄なものがいろいろぶら下がって本質が捻じ曲げられてる。

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2023/12/11(月) 21:22:49 

    小池龍之介さんの本は読みやすくてオススメです

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2023/12/11(月) 21:23:08 

    >>1
    ひろさちやさん死去 著作で仏教伝える:東京新聞 TOKYO Web
    ひろさちやさん死去 著作で仏教伝える:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp

    仏教の教えを分かりやすく説いた著作で知られる宗教評論家ひろさちや(本名増原良彦=ますはら・よしひこ)さんが七日、肝臓がんのため死去した...


    このかたの本とか、どうだろう
    新聞でコラムとかも書いてたし
    >仏教思想に軸足を置きながら、人生をより楽に生きるこつを読者に説いた「『狂い』のすすめ」がベストセラーとなった。
    「仏教に学ぶ老い方・死に方」「捨てちゃえ、捨てちゃえ」「釈迦物語」など多くの著作で仏教を易しい言葉で伝えた。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/11(月) 21:23:46 

    仏教なら中村元の本を読むといい

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2023/12/11(月) 21:24:38 

    反応しない練習

    この本には救われた。

    すでにコメ出てたらすみません。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/11(月) 21:25:03 

    >>39
    教科書はおもしろかった

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/11(月) 21:25:42 

    >>24
    >>91
    善女竜王、変性男子
    一応、女性も救済されるから大丈夫!って気遣いらしい。

    偽経の血盆教はひどい、女性に生まれたら自動的に血の池地獄行き。

    でも女性にとって仏の教えは意味が無い、人生に活かそうとしない方がいいとは思わないな。

    変性男子、血の池地獄は釈尊は言ってない。後世に作られたもの。
    釈尊は女性蔑視はしてない。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/11(月) 21:26:34 

    >>1>>96

    仏教の勉強方法

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/11(月) 21:26:59 

    ペン習字でできる般若心経の写経の本とか買って一人でやってみるのは手軽でよかったよ。なんなら百均でも見かける

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/11(月) 21:27:18 

    >>96
    有名で入門の定石で名前が挙がる人だけど私はちょっと受け付けなかった。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/11(月) 21:28:16 

    >>1
    私のお寺には 月刊の機関誌が置いてあって無料で配布されてる
    一部はネットで見られるよ
    こんなの↓

      華頂特集記事|浄土宗総本山 知恩院
    華頂特集記事|浄土宗総本山 知恩院www.chion-in.or.jp

    機関誌「華頂」に連載されたインタビュー・対談などの中から一部の記事をご紹介します。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/11(月) 21:29:32 

    >>1
    お寺ではたまに座学やってますよ

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/11(月) 21:29:56 

    >>1
    法話、講和や勉強会など開催してるお寺は多いよ。
    WEB中継もしてる。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/11(月) 21:30:49 

    ヨガを学ぶといいよ。
    ヨガは宗教だと思って否定する人が多いけど、ヨガ自体は無宗教で様々な宗教がヨガの教えを取り入れているだけ。
    色んな宗教や哲学書の大元って感じだけど、ヨガ自体は無宗教だから思想を押し付ける考えはないし歴史や東洋医学も学びやすくて身体も心もスッキリするよ。
    仏教もヨガの思想から来ているし、お経もヨガスートラというものがもとになってるよ。

    +4

    -2

  • 108. 匿名 2023/12/11(月) 21:33:06 

    >>21
    祝ってるよ。
    うちのお寺さんはお稚児さん行列してるよ。
    京都三条の商店街は、高校生のチアと吹奏楽部とお坊さんがパレードしてた。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/11(月) 21:34:23 

    >>21
    学校休みだったよ

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/11(月) 21:35:29 

    >>16
    病んでるんじゃなくて哲学やまたは歴史上の人物の勉強にはいいんだよー中学の時習ったよね?親鸞とか一編とか

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/11(月) 21:36:26 

    鈴木大拙「禅の思想」
    おすすめ

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/11(月) 21:36:57 

    >>16
    哲学的な目線で物事を見つめられるのと掃除の大切さは学んだよ

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/11(月) 21:37:25 

    >>98
    この方は仏教を宗教というより生き方のノウハウと捉えてるから実践してみたくなるよね。
    マインドフルネスも難しいけどふっと心が晴れる瞬間もあってなかなか楽しいw

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/11(月) 21:38:40 

    最近、時間がある時に近場のお寺巡りをして御朱印をもらってるんだけど、ホームページとかパンフレットにお寺の歴史とか書いてあってなかなか面白いね。定期的にお参りをしてるとちょっと気持ちがスッキリする気も。
    今はお庭の紅葉が綺麗だったりするし、あまり最初から専門的な本とかを読むのは理解が難しいから、まずはゆるい感じで信心してる

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/11(月) 21:38:50 

    取捨選択が上手くなりそう

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/11(月) 21:39:40 

    >>107
    ヨガと聞いて現代日本で瑜伽論を思いつく人はあまりいないと思う。

    美容とかスピとかだよ。
    アメリカから来たヨガが広まったから。
    アメリカのヨガは変になりそう東洋趣味でオカルトスピ精神世界に傾倒したヨガで インド哲学・仏教哲学の瑜伽論とは非なるもの。

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2023/12/11(月) 21:39:51 

    >>1
    仏教系大学って結構あるから、
    そういう所の無料講座とか行ってみては?

    私も仏教系大学でした。
    興味なければ、入学式と卒業式にキンキラ仏像拝んで、
    僧侶がお経唱えにくるくらいしか、からみはなかった。
    割と異教徒の学生も多かったし。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/11(月) 21:40:03 

    >>70
    あるある

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/11(月) 21:40:22 

    お坊さんのプライベートは知らない方が幸せ

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2023/12/11(月) 21:48:36 

    >>63
    在家の信者もいるし、僧侶の妻帯を許してる宗派もあるよ。
    在家でも釈迦の弟子をやり込め、仏と問答するぐらい奥義を極めたとされる人物もいるよ。

    まあ、釈迦が妻子が邪魔って捨ててるからなぁ。
    仏教では愛は欲と執着だから捨てるんだよ。

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2023/12/11(月) 21:50:52 

    >>61
    悟りをひらいて真理を知ったあと
    「この真理を人に教えることは出来ない」
    って、釈迦は1回諦めたの。
    真理を知った後、この世の全てを知った後に
    「無理だ」って思ったんだよ。
    例えば、超有名な「色即是空」なんて、近所のお坊さん絶対理解してないよ。
    そのくらい難しいんだよ。
    難しいというか、日常生活からは
    余りにもかけ離れてるんだよ。
    今見えてるテレビも、聞こえてる音も無いって言ってるんだから。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/11(月) 21:50:52 

    >>70

    当たり前

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/11(月) 21:53:18 

    >>50
    哲夫の本も面白かった
    仏教の勉強方法

    +12

    -1

  • 124. 匿名 2023/12/11(月) 21:53:42 

    笑い飯の哲夫さんの本を読んだことがある。色々詳しかった。

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2023/12/11(月) 21:54:28 

    >>97
    岩波文庫に多数有るよね。

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/11(月) 21:55:54 

    >>13
    仏教系の学校って そうか ですか?
    天理教もあるのかな?

    +2

    -10

  • 127. 匿名 2023/12/11(月) 21:56:18 

    小説が好きなら昔の偉いお坊さんとか宗教に関係する本とかを題材にしたものも面白いよ。
    宗派も色々あるから、どこから入ったら良いか分からないよね。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/11(月) 21:58:25 

    >>116
    パッとしない芸能人、タレント、モデルが
    よくヨガインストラクターになってる

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/11(月) 22:01:25 

    >>119
    風俗不倫なんでも当たり前だよね😂

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/11(月) 22:01:32 

    >>126
    普通に古来の仏教校いっぱいあるよ
    カトリック系とかがあるのと同じ

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/11(月) 22:01:42 

    >>126
    仏教の学校なんていっぱいあるよ
    進学校の芝学園や鎌倉学園もそうだよね
    駒澤の附属だってそうだろうし

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/11(月) 22:03:45 

    >>1
    仏像辞典買っちゃった
    仏様ごとのご利益や特徴、真言や有名なお寺も乗ってる

    色んな仏様がいて面白い
    まずは近くのお寺や有名なお寺にお出かけしてみてはどうかな?

    後、これはマジで新興宗教だけはやめとけ!マジで
    身内にハマって悲惨なことになった人がいる
    昔からある仏教がなんか落ち着くよね

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/11(月) 22:03:51 

    トピズレかもしれないけど架神恭介『完全教祖マニュアル』オススメ
    新興宗教の教祖になる方法を説くって体裁で仏教とかいろんな宗教の成り立ちを教えてくれる

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/11(月) 22:08:46 

    「シッタカブッタ」よんだり、YouTubeで般若心経の解釈を分かりやすく教えてくれる動画とか見ると面白かったです。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/11(月) 22:13:56 

    >>126
    龍谷大学とか
    昔からあちこちに沢山有るよ。

    龍谷大ミュージアムの展覧会、特集展示は面白いよ。
    仏教の勉強方法

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/11(月) 22:16:27 

    仏教の勉強方法

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/11(月) 22:17:22 

    >>3
    横だけど色んな坊さんいて見応えあるよねえ。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/11(月) 22:17:56 

    この本とか読みやすかったよ。
    あとは空海の言葉とかYouTubeで流し見したりしてる。
    仏教の勉強方法

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/11(月) 22:18:39 

    >>21
    甘茶で乾杯して祝う

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/11(月) 22:20:23 

    >>97
    すごいインテリさんがガルちゃんにもいるんですね。。
    中村元の名前をここで見るとは思わなかったw

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2023/12/11(月) 22:21:34 

    >>1
    漫画でトピ主が求めてるのとは違うかもだけど。
    古い漫画だけど、私のかなり推し!マイトレーヤ・カルナー。
    仏教がメインではないけど。
    史実そのままじゃなくてキャラとか、かなり創作が入っているけど、よければ一度読んで欲しい。
    『玄奘西域記』全4巻

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/11(月) 22:23:05 

    そんなんいらんよ。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/11(月) 22:23:33 

    >>126
    巣鴨の大正大学とかね

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/11(月) 22:24:29 

    仏教検定はどうかな?テキストが送られてきて調べながら問題を解くらしい。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/11(月) 22:33:36 

    浄土真宗大谷派。
    小学生の頃夏休みに、ラジオ体操終わったらお寺に行って浄土真宗について習ったよ。
    東本願寺でら合宿もあった。
    小さい頃から刷り込まれる感じかな

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/11(月) 22:33:39 

    「ミリンダ王の問い」
    東洋文庫は全3巻

    新訳もあった。

    https://www.kadensha.net/book/b10032457.html#

    「世界の名著1 バラモン教典/原始仏典」中央公論社にも入ってる。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/11(月) 22:34:39 

    >>39
    そこら辺の流れは牛久大仏様の胎内の絵で覚えたな

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/11(月) 22:37:07 

    僧侶の妻だけど全然仏教の事分からないからこのトピタメになります

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/11(月) 22:37:34 

    中村元先生

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2023/12/11(月) 22:45:24 

    お坊さんって全員が解脱してるわけじゃないよね?

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/11(月) 22:46:47 

    寺の嫁になる。

    +0

    -2

  • 152. 匿名 2023/12/11(月) 22:48:26 

    般若心経を覚えてそらで唱えられるようになるのが良い一歩かなと思います。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/11(月) 22:49:35 

    >>150
    そうだよ。
    解脱して仏陀に成ったのは釈尊ただ一人。
    僧侶も凡夫も皆、無明の中。
    だから修行するんだよ。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/11(月) 22:50:56 

    >>152
    般若心経は必要無いから唱えなくていいって宗派もあるからねぇ。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/11(月) 22:54:18 

    >>94
    うん
    初期仏教は、宗教というより生き方って感じに思う

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2023/12/11(月) 22:55:45 

    まずはお寺でお坊さんから法話を聞くと良いと思います。

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2023/12/11(月) 22:56:59 

    草薙龍瞬氏の本も読みやすかった
    中卒から東大に行ったかただとか

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/11(月) 22:57:49 

    >>1
    これ、友人が読んで面白かったって
    仏教の勉強方法

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/11(月) 23:00:31 

    >>48
    ホニャララの部分ですが、
    「香り広がる」です。
    よろしくお願いいたします🙏🏻

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/11(月) 23:00:59 

    >>149
    NHKのこころの時代?!
    見たけど分かりやすかったな

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/11(月) 23:04:32 

    小島よしおが空海で
    竹山が最澄やってた番組が面白かった記憶が

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/11(月) 23:06:41 

    >>1
    ブッダの説いた仏教と日本の仏教は別物だからね
    まず主さんが自分自身で問題を解決したいのか、南無阿弥陀仏と唱えたら皆幸せになるみたいなのを望んでるのかでもオススメは変わってくる

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2023/12/11(月) 23:24:30 

    >>159
    なんのお願いですかwww

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/11(月) 23:33:48 

    私も仏教に興味持って、色んな本を読み漁ってたんだけど本だけではなかなか難しくて、大学は仏教学部に入ったよ。

    色んな本が出てるし、何が正解かは自分が何を拠り所にしたいかだけの事だから、とりあえず浄土や唯識系の本を読むことから始めたらどうでしょうか。
    仏教は宗教と捉えるとややこしいけど、哲学と思えば理解が早いです。一緒に精進しましょう(^^)

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/11(月) 23:36:50 

    パニック障害になって、いろいろ気持ちを楽にするような自己啓発本を読んだけど、しっくりきたのはブッダ系の本だったなあ

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/11(月) 23:37:42 

    >>140
    有名だし、バカボンのはじめちゃんの由来だよね。、

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/11(月) 23:42:52 

    >>121
    そもそも全部が無なんだからこだわるなってことだね

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2023/12/11(月) 23:55:31 

    >>26
    國學院大學行くとどっちも学べるよ
    神道の授業は全学生必修で仏教の授業もお坊さんが講師として教えてくれるんだよ

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/11(月) 23:58:41 

    >>1
    日本でひろまってる大乗仏教じゃなくて是非原始仏教を学んでほしい
    中村元さんの本とか

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2023/12/12(火) 00:04:53 

    >>167
    違うと思う。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/12(火) 00:06:58 

    >>169
    そこにいくとウパニシャッドとかにもいっちゃわない?
    仏教はウパニシャッドの影響も大きいよね。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/12(火) 00:13:37 

    仏教を学ぶ人のための文献案内
    文献案内
    文献案内www.evam.ne.jp

    文献案内仏教を学ぶ人のための文献案内(1) 仏教を手軽に知りたい人には(2) お経について知りたい人には(3) 原始仏教を学ぶ人には(4) 仏弟子のことばにふれてみたい人には(5) 倶舎論(くしゃろん)について知りたい人には(6) 唯識(ゆいしき...


    図書館の仏教コーナ-あたりを探してみるといいかな

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/12(火) 00:23:44 

    個人的には曹洞宗が好き
    一口に仏教っていっても意外と宗派によって全然違うよね

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2023/12/12(火) 00:34:04 

    仏教の自立救済のスタンスに惚れた。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/12(火) 00:37:11 

    >>121
    「色即是空」は遠くの坊さんだって理解してないと思うよ。
    大昔から大勢の人があーでもないこーでもないって議論してるし。
    真に理解してる人がいるかどうか。
    「こういう意味だ!私は真にに理解した!」って増上慢になる事を戒めてるよね、仏教は。

    仏教が大衆から離れて高等遊民達の難解な思弁で遊ばれて、象牙の塔の中のものになったのは釈尊の本願ではないね。
    そうなったのは釈迦が入滅してから大分経ってからのこと。
    釈尊の教えはもっと地に足がついたもの。

    一回諦めたけどその後は入滅まで多くの衆生に教えようとしたし。

    「色即是空 空即是色」は、私は物質と精神の関係を言ったものだと考える。
    物質と精神は同じ、不可分、どっちも必要。梵我一如。
    ただ、この精神と物質の定義は西洋科学・哲学がベースになってる現代日本のものとは違う。
    私の解釈も合ってるか分からないけどね。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/12/12(火) 00:38:28 

    >>167
    雑にいうと全ての物や事は変化する物なので、それに執着しても苦しいだけだよって教え。

    +4

    -2

  • 177. 匿名 2023/12/12(火) 00:39:17 

    >>1
    仏教知識あると、鬼滅の刃とか呪術廻戦とか、和風アニメが数倍面白くなるよ。元ネタあれやなとか、相性的にあいつはあいつに倒されるなとか展開も読めたりする。そう来たかって期待裏切られても楽しいし。あと漢字検定1級にも役立つし、古文、漢文や、明治文豪の作品も楽しめる。

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/12(火) 00:46:43 

    中 勘助『提婆達多』

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/12(火) 00:48:14 

    心の拠り所が欲しい
    生きることがしんどい
    でも宗教の唯一神だの愛されてどーのより
    何かこの漠然とした不安を取り除くヒントが欲しい
    昔、キリスト教信者の友達が、わざわざ聖書を学校に持ってきてて引いた
    でも無駄にポジティブで羨ましくも見えた

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/12(火) 00:48:22 

    築地の本願寺の坊さんたちは話上手いよ

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/12(火) 00:50:02 

    >>179
    続き
    仏教が一番自分の不安を解消してくれるのかなと
    思うけど
    地元の坊主見てると
    銭ゲバしかいなくてなんだかなー。。って気分にもなる

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2023/12/12(火) 00:50:22 

    >>1
    日本の仏教で合いそうな宗派見付けてみたらどうかな?
    海外と違って日本仏教の面白さは多様な宗派にあるんだよね
    古いところで南都六宗、密教系なら真言宗、法華経を大事にするのが天台宗と日蓮宗、南無阿弥陀仏と唱える浄土宗、浄土真宗、融通念仏宗、時宗、禅で悟りを開く臨済宗、曹洞宗、黄檗宗…
    まず、教祖の伝記色々読んでみて(漫画ででも映画ででも)この教祖好きかも!って人を探すのも切っ掛けとしてアリだと思うよ
    かなり皆さんキャラが濃いので、調べると本当に楽しい♥️
    日本仏教って印度哲学系の人からよく邪道とか言われるけれど、この多様性は沼です(私ははまりすぎて研究者になってしまった…(笑)

    +12

    -1

  • 183. 匿名 2023/12/12(火) 01:08:21 

    >>181
    真面目な坊さんも大勢いる。
    僧侶、宗教関係者は無償で滅私奉公すべしって思われてるから、必要なことでもお金を持ってると生臭だの銭ゲバだのに見えるんじゃない。
    本当に生具もいるだろうし糞掃衣な袈裟がキンキラキンなのは笑っちゃうけど、本当に糞掃衣だったら現代日本じゃいかんでしょ。
    でもある程度の立派さは求められるんじゃないかい。
    民衆が求めてる、人気芸能人や社長や国家元首とか立派な格好をしてる方が安心するし応援しようって気になるでしょ。
    人間心理はそんなもの。
    そもそも坊さんだから清廉潔白品行方正で迷える私を導いてくれる叡智を持っているってのが夢見すぎ。
    坊さんも人間で凡夫。

    銭ゲバ坊主と仏の教えは切り離して考えて、自分なりに仏教を追求すればいいよ。
    自分が仏教を学ぶのに銭ゲバ坊主は関係無い。

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/12(火) 02:13:03 

    >>1
    スマホでわかりやすい仏教とか検索して優しく解説しているのを学ぶ
    旧Twitterで僧侶や仏教をツィートしている人をフォロー
    基本の四苦八苦から入り、苦しみを滅するためには?どう生きるか
    仏教から何を得るか?奥が深い

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/12(火) 02:20:30 

    ↓わかりやすい
    仏教ウェブ入門講座の目次(記事一覧)
    仏教ウェブ入門講座の目次(記事一覧)true-buddhism.com

    仏教ウェブ入門講座の目次です。順番に読むと仏教が体系的に理解できる順序に記事を書いてあります。いわゆるサイトマップです。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/12(火) 02:48:03 

    みんな、お気に入りのお経は何?
    私は正信念仏偈!

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/12(火) 05:58:31 

    >>1
    佐々木閑さんの本面白かったよ
    YouTubeのチャンネルもあって動画も頻繁にアップしてくれてます

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2023/12/12(火) 06:24:34 

    >>50

    主です。
    面白そうですね!
    聞いてみます。ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/12(火) 07:04:16 

    主です。

    皆様たくさんの本やメディアの紹介、ありがとうございました!
    仏教校だったよって方も何名かいらっしゃって、そういう方々からのご意見も知れて良かったです。

    易しそうなものから見てみようと思います。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/12(火) 07:06:17 

    >>126
    何故敢えての新宗教w
    いかにも宗教大学みたいなところじゃなくても、
    母体が宗教法人の大学って多いんですよ。
    ミッション系の有名難関大学だってありますし。

    その方が経営基盤も強いから潰れにくい。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/12(火) 07:23:11 

    >>92

    主です。
    うちは浄土真宗ですが、幅広く学びたいなあとは思っています。
    地元出てますので、付き合いのあるお寺は今住んでいるところには無いです…

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/12(火) 07:24:07 

    >>3
    本題に入るまでが長すぎてイラチには待てないんだよね…修行にならない。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/12(火) 07:31:04 

    >>177

    主です。
    古文漢文文豪作品大好き、かつ鬼滅呪術追ってるのでめっちゃワクワクします…!
    素敵な情報ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/12(火) 07:40:28 

    >>132

    面白そう!
    良ければ、出版社や著者を教えていただけませんか?

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/12(火) 08:42:58 

    >>152
    浄土真宗→南無阿弥陀仏
    日蓮宗→南無妙法蓮華経
    真言宗→般若心経

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/12(火) 09:44:03 

    >>186
    私は維摩経とミリンダ王の問い

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/12(火) 09:58:17 

    「輪廻の少年」ドキュメンタリー映画
    仏教の勉強とかじゃなくて、高僧の生まれ変わりとされる少年と世話係のおじさんの絆が見どころだけど、
    異国の習俗、考え方が中々に興味深い。
    泣ける。
    もうこの少年も大きくなってるだろうなぁ。

    仏教の勉強方法

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/12(火) 10:14:45 

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/12(火) 10:16:04 

    >>1
    学校で習った。
    色々な本があるから読むとか和尚さんがyoutubeしてるのもあるからそれを見るとかも良いと思います。
    でも簡単にいうと凄く当たり前の?今はやりのスピリチュアルを先駆者的にいってただけですよ。
    行き過ぎはよろしくない。何事も中庸、ほどほどがよしとか。
    (ブッダは過酷な修行に極端に走り自分を傷つけたり追いつけ過ぎるのもまた外側に反映されてしまうしよくないことも知って自分に一致した自然なありかたで自他共にすべては同じものであるとフラットになって悟りを開いたわけだし。)
    自分は特別と周囲もおなじ、自分は特別でなくみんなおなじ、とか。
    すべてのものは常に変化し続けているものであり、
    だからこそ受止め、流すこと、大事にして、執着なく手放すこと、などを説いています。

    特別な何かなどないから偶像崇拝はするなとか。
    (すべては自分の意識が創っていて、その投影でしかないから外側に特別を創って迷子になるなって。なのにまんまと偶像崇拝で宗教団体に利用されたキリストやブッダだけど)

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/12(火) 10:20:06 

    この世界はすべて投影?『すべてはわたし』『わたしはいない』仕組みが腑に落ちると見える世界とは? - YouTube
    この世界はすべて投影?『すべてはわたし』『わたしはいない』仕組みが腑に落ちると見える世界とは? - YouTubewww.youtube.com

    「この世界はすべて投影」誰でも一度は聞いたことあるし、頭のどこかでは分かっていても、目の前に現れる現実が、どうしても受け入れられない。自分の投影とは思えない。嫌いな人が相変わらず現れ続ける。そんな時、どうしたら現実を受け入れられるのか?ひたすら自...


    【この世は実はあなたしか存在しない】目の前で起こるすべての出来事は自分の意識状態の投影 - YouTube
    【この世は実はあなたしか存在しない】目の前で起こるすべての出来事は自分の意識状態の投影 - YouTubewww.youtube.com

    はじめまして、EKI(エキ)と申します。普段はフォトグラファー、デジタルアーティストとして活動をしています。こちらでは主に、自己啓発、潜在意識、引き寄せ、開運などをテーマに配信をしていきます。このチャンネルをご視聴頂くことで、皆様の人生観が、大きく変わ...


    この世界は仮想現実 あなたの頭の中が投影されている - YouTube
    この世界は仮想現実 あなたの頭の中が投影されている - YouTubewww.youtube.com

    この世界はあなたの頭の中の投影です。現実を変えたいのなら思考を変えることが先です。望む未来にフォーカスして生きればその通りの現実を移し出してくれます。#shorts #思考は現実化する#仮想現実#願望実現#鏡の法則">


    自分が世界なんだと気付いた途端、信じられないことが起こりました【潜在意識 引き寄せの法則】 - YouTube
    自分が世界なんだと気付いた途端、信じられないことが起こりました【潜在意識 引き寄せの法則】 - YouTubewww.youtube.com

    チャンネル登録よろしくお願いします!引き寄せの法則の本はこちら https://amzn.to/3tf3pCD宇宙に上手にお願いする法  https://amzn.to/46GYisR潜在意識の本はこちら    https://amzn.to/4amOAySKindle Unlimitedなら200万冊以上の本が...">


    現実を疑いたくなる量子学からの警告とは?!(深堀) - YouTube
    現実を疑いたくなる量子学からの警告とは?!(深堀) - YouTubewww.youtube.com

    ナオキマンのヤバい人類支配の秘密発売日:2021年5月27日価格:1,100円アマゾン・ネット書店で予約受付中!!https://www.amazon.co.jp/ナオキマンのヤバい人類支配の秘密-Naokiman-Show/dp/4537218959タイトル:BASHAR×Naokiman Show 望む未来へ...">


    これしか言っていないよ。
    結局この時代は悟るのが難しかったけれど今は風の時代だかなにかになって、みんな悟れる時代になったらしいし、世界は各々自分が創っている、しか教えてない。
    曼荼羅とか、あれも各自のひとりひと宇宙なんだと思う。
    1人1宇宙『レインボーチルドレン』7次元存在からのメッセージ〜Guest: 天日矛(あめのひほこ)さん〜 - YouTube
    1人1宇宙『レインボーチルドレン』7次元存在からのメッセージ〜Guest: 天日矛(あめのひほこ)さん〜 - YouTubewww.youtube.com

    Today's Guest?天日矛(あめのひほこ)さん---------------------------?️‍?番組内でお知らせしていた天日矛さんのチャンネルにYoshiさんがゲストで出演した回のリンクはコチラ▼【あなたが宇宙の創造主】天日矛×市村よしなり。https://youtu.be/Q9_yul...&qu...


    27【 唯識思想・ワンネス・ハート】一人一宇宙……どこまでも ここ・内 を観ている。 - YouTube
    27【 唯識思想・ワンネス・ハート】一人一宇宙……どこまでも ここ・内 を観ている。 - YouTubewww.youtube.com

    ナチュラルスピリットさん「覚醒・非二元・悟りチャンネル」出張動画3 の つづき!!!3【∞無限大→○色即是空 空即是色】ねじれを解くには意識を反転させるhttps://youtu.be/N23yyw-a8-k2【 悟り意識は「右脳意識」】左脳では理解はできても、腑に落ちない。https://...

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2023/12/12(火) 10:21:53 

    >>1
    お笑いの笑い飯哲夫の書籍いいよ!
    芸人らしく面白さもあって読みやすかったよ
    初心者なら入りやすいと思う

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2023/12/12(火) 10:27:40 

    >>1
    自己犠牲はダメ 自分を大事にしなさいと説かれたブッダの教え - YouTube
    自己犠牲はダメ 自分を大事にしなさいと説かれたブッダの教え - YouTubewww.youtube.com

    自分の利益か他人の利益かどちらを優先させればいいのか迷うことがあります。人間は皆自分が可愛いだから自分自身の利益を優先することは当然でありますが、自分の都合や利益ばかりになってしまうと、利己主義者やエゴイストと言われます。果たしてそれでいいものか...


    こういう動画を見るのはどうかな

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/12(火) 10:35:03 

    折口信夫の小説「死者の書」も良い。
    川本喜八郎の人形アニメーションと近藤ようこの漫画になってる。

    原作小説は複数の出版社から色々出てる。


    仏教の勉強方法

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/12(火) 10:37:27 

    自由になるための、相手に依存しない生き方 - YouTube
    自由になるための、相手に依存しない生き方 - YouTubewww.youtube.com

    大愚和尚や仏教についてもっと知りたい、もっと学びたいという方へ向けて、以下のメールマガジンで限定コンテンツを配信しています。〔メールマガジンの詳細はこちら:https://taigu-gensho.com/mailmagazine/ 〕○大愚和尚から直接学ぶ(大愚道場)https://daisozan....

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2023/12/12(火) 10:46:01 

    >>199
    偶像・仏像、磔刑像、マリア像などが作られて崇拝されるようになったのは、宗教団体が利用するためじゃないよ。
    民衆が求めたんだよ。
    目に見える形ある物の方が分かりやすく拝みやすい。
    だから作られていった。

    初期はキリストもブッタも光輪やシンボルで表されていたけど。

    具象化、映像化されるとイメージが固定されて、その外見から意味を後付けされたりするから偶像を作ったり拝むのはよくないってされた。
    その他の理由もある。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2023/12/12(火) 11:26:49 

    遠藤周作の深い河はキリスト教の話だけどちょっとだけ仏教やヒンズー教の話もでてきて面白いから読んでみたらどうかな
    なぜインドで仏教が生まれたかもちらっと話にでてくるよ
    ただ仏教の話はほんとうにちょっとだけだから仏教メインで読むのは物足りないだろうね

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/12(火) 12:49:12 

    >>13
    要は哲学だよね、宗教って。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/12(火) 12:53:53 

    >>206
    遠藤周作といえば沈黙。

    日本のキリスト教や隠れキリシタンって日本仏教に精神が被ってる気がする。
    で、日本仏教も神道というか縄文アニミズム的な雰囲気がある。
    日本のキリスト教。
    それとなんというか、日本人らしいなあなあ感。日本キリスト教も日本仏教も。
    遠藤周作は珍しくストイックだけど、やっぱり日本キリスト教的。
    その国の民族性、精神、気候風土に合わせて独自発展していくよね。どの宗教も大抵。

    他の宗教や文化、精神から見た仏教も新たな発見があって面白い。
    英訳されたお経とか。
    ヨーロッパにも仏教を研究してる人が結構いるけど捉え方が日本人と違って面白い。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/12(火) 13:04:18 

    >>176

    諸行無常
    大切な人が亡くなったとき、苦しくて悔しくて、心の持っていき場所がなかった。
    執着をやめな、ってことは実践できなかったけど、
    要は大昔からみんなこの苦しさと戦ってこんな大きな宗教になっちゃうくらいなんだなーって思ったら
    みんな一緒、執着がふつう、とか、この苦しさと戦う修行が人生なんだな、仕方ないんだなと思えた。

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/12(火) 13:06:57 

    >>29
    即身仏にでもなるといいよ。きっと何かわかるよ。

    +0

    -2

  • 211. 匿名 2023/12/12(火) 13:53:49 

    >>176
    これ悟りっていうよりただの諦めだよな

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/12(火) 13:59:54 

    仏教って言ったら、中村元先生の本かな?
    もう亡くなられたけど、日本の仏教研究者で一番だと思う。

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2023/12/12(火) 14:49:47 

    >>1
    わかる。
    無宗教の私でも、辛くて眠れないほどの問題抱えてる時、仏教ならどう乗り切り方を教えてくれるかな?ってググるよ。

    宗教ではなく、処世術として勉強したい。
    心が強くなる気がする。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/12(火) 15:05:06 

    個人的に名取芳彦氏(真言宗豊山派住職)が書いた、著書がお勧めです。
    「気にしない練習」「般若心経、心の大そうじ」という本が有名です。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/12(火) 15:47:39 

    >>3
    怪談和尚の怪談説法ならよく見るわ。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/12(火) 16:00:51 

    >>1
    昔考えたことがあるんだけど
    お釈迦様が説いていた無我っていうのは
    結局↓こういうことだと思うよ。
    これリンゴに見えるとおもうけど
    ただスマホのスクリーンを見てるだけなんだよ。
    「我」っていうのもあるように見えるけど
    無いって言いたかったんだろうね。
    仏教の勉強方法

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2023/12/12(火) 16:44:00 

    千日回峰行のyoutube見てほしい!
    突然おすすめに出てきて何となく見てたら
    何だこれ!すごー!ってなって
    いろんな宗派について調べ始めたら
    寺巡りが趣味になったよwww
    説法ってなんでか心に沁みるんだよね~

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/12(火) 17:24:13 

    >>3
    下ネタを言うお坊さんyoutuberがいて、まじやめてと思った。
    笑いを法話に混ぜていく人もいるけれど、お坊さんには下ネタは求めてないっていう人が大半だと思う。
    一般人が何を期待して仏教とかお寺に興味を持つか、意外とお坊さんの方はわかってないのかな?

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/12(火) 17:41:37 

    >>195
    そこは南無大日大聖不動明王か南無大師返照金剛ではないのか・・・
    ていうか般若心経は、浄土真宗のお葬式やご法事でもお坊さんが唱えるよ。

    +1

    -2

  • 220. 匿名 2023/12/12(火) 17:47:03 

    >>1
    主さんが求めてるものと合致するかわからないけど、ダライ・ラマいいよ。本も色々出ています。
    アパルトヘイトと闘った黒人初の大司教さんとダライ・ラマの対話本があるんだけど(「喜びの書」だったかな?)それもお勧めです。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/12(火) 17:56:54 

    >>218
    芸人の本や解説、YouTube系のは信用出来ない。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/12(火) 18:00:58 

    >>219
    うちは大谷派、お東さんだけど、お寺さんと親の代からお付き合いがあるけど
    法事や月命日や来てもらってるけど、
    おじゅっさんが般若心経を唱えたことは一度も無いなー。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/12(火) 18:52:53 

    ブッダのそのままの教え原始仏教がおすすめです。日本の仏教は中国経由してますから教えがかなり変わってます。
    スッタニパータは外せません。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/12(火) 19:10:03 

    >>222
    そういえばうちお西さんだったわ!
    大谷派は般若心境は唱えないんだね。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/12(火) 19:32:42 

    >>220

    ありがとうございます!
    アメリカの黒人差別についても、基礎的な事は知っておきたいので、読んでみます。

    蛇足トピズレですが、風と共に去りぬが大好きなんですが黒人差別で上映、配信できなくなるかもと聞いて…悲しいです。
    それもあって歴史は知っておきたいなと思っていたので、参考になります。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/12(火) 20:44:25 

    >>225
    アパルトヘイトはアメリカ合衆国じゃないよ。
    南アフリカ共和国の人種隔離 (分離) 政策

    アフリカの黒人問題も複雑。
    ツチ族とフツ族とか

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/12(火) 20:53:48 

    仏教説話やジャータカも面白い。
    月の兎の話は有名。

    東洋文庫 今昔物語集の7巻と8巻が天竺部

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/26(火) 19:26:56 

    >>186
    正信念仏偈は、親鸞さんの言葉で、仏説(仏の言葉)じゃ無いからお経では無いよ。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/26(火) 19:31:02 

    >>166
    バカボンがBhagavanで釈迦の事で
    れれれのおじさんは、弟子のチューラパンタカで
    バカボンのパパは「これていいのだ」と悟りの境地を指すって。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/26(火) 19:31:50 

    >>224
    お西も般若心経は唱えないよー。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/12/26(火) 19:39:32 

    >>223
    2500年前ブッダ生存していた時代は口伝で教えを広めていて、ブッダが亡くなったあともしばらく口伝が続いていて、「私はこの様に聞いた…」と始まるわけで、本当にブッダが言ったことを正確に突き止めることは不可能だし、2500年前のインドの思想や倫理観が、今の日本にそっくりそのまま当てはまるとも思えない。
    仏教は時代や土地の価値観に擦り合わせながら発展していきお経も注釈も多彩になって言ったから、原始仏教だけを重要視せず、原始仏教から部派仏教に発展し、その後出家者のみならず在家への救済も考慮して言った大乗仏教にもその良さを見出して良いと思います。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/29(金) 22:20:07 

    学者とか作家はしょせん僕の理想の仏教はこれ!を吠えてるだけ

    特に人生の悩みがあるかたは得度した僧籍を持つ方の本をお読みください

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/31(日) 18:52:03 

    仏像好きでトピ覗いてみたら勉強になって面白かった!
    少し心が軽くなった気がする

    ありがとうございました

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/04(木) 13:27:17 

    家田壮子さんとか霊体験に悩んで僧侶になった方ともいますから 本業は作家として多くの本も出版されている方です。多くのお寺を巡っておられて救いたいという気持ちは本物だなと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード