ガールズちゃんねる

「中途半端な大学行くくらいなら高卒で働いて後で大学行けばいい」という人に「実際それやって死ぬかと思いました」と伝えたら「そんな現実の話はしてない」的な態度を取られることがけっこうある

2495コメント2023/12/18(月) 17:17

  • 1. 匿名 2023/12/08(金) 15:19:52 



    ■実際働きながら大学目指す、大学で学ぶは大変

    ・一旦働いてから、また学業に戻るのは本当に困難なことで。
    学業もね、学んで即換金できるような学びと、そうでない学びと、あるじゃない?
    ・仕事しながらの勉強のヤバいくらいのキツさを考えると、中途半端で良いから大学出て働くほうがマシです(⁠大卒での足切りは未だにあるだけに

    ■中途半端な大学にいくことについての言及

    ・一行目言っていいのは自分でやったことある人だけよなって思ってる
    あと中途半端だろうとなんだろうと大学に行くことが無駄にはならんと思うタイプなのでFランなら行かない方がまし、は「そうかな??」と思う
    ・高卒だと募集の書類を送っても、面接すらしてもらえない事が多々あるので、やっぱり大学にいけるんならFランクでも行った方がエエんよな。

    ■社会人になってから大学もアリでは

    ・経験者です。「企業就職後、必要な科目があれば大学で履修する」が1番効率良い。
    ・中途半端な、というより中途半端に大学行くくらいなら高校から就職関連に強いところに行く方が良いんじゃ…?という。

    ■就職の時の有利さを考えると

    ・これ言い出すならまず大卒前提の会社が多過ぎる現状をどうにかした方がいいわなって思う

    ・日本の企業は自社に入社した時の学歴が、その企業にいる限りずっと「有効」であり、その会社で働きながら大学や大学院の学歴を取得したとしても「無効」だというのは、派遣先の正社員の学歴とそこでのステイタスアップの具合を見て思いました。
    というかはっきりとそう人事関係者は言っていました。
    業務上、社員の学歴と職歴を見る事があった故の経験ですが。
    そもそも「新卒・一括採用」という日本独特の雇用慣行があるので、「どんな大学」でも「大学は大学」なのが現実ではないかと思います。

    +585

    -80

  • 2. 匿名 2023/12/08(金) 15:20:36 

    高卒で働いたって給料頭打ち

    +1333

    -69

  • 3. 匿名 2023/12/08(金) 15:20:36 

    他人が言うことはほっとけばいい

    +735

    -14

  • 4. 匿名 2023/12/08(金) 15:20:55 

    「中途半端な大学行くくらいなら高卒で働いて後で大学行けばいい」
    これ言う人は自分を正当化したいだけだから

    +1410

    -118

  • 5. 匿名 2023/12/08(金) 15:20:56 

    トピタイ長い!

    +173

    -24

  • 6. 匿名 2023/12/08(金) 15:20:59 

    >>1
    二足のわらじなんて無理ゲーだよな。
    社会人になってから学生やるのもいくらの損失になるかと思うわ。

    +667

    -23

  • 7. 匿名 2023/12/08(金) 15:21:03 

    Fランとか馬鹿にするけど高卒よりたいていマシな未来

    +1200

    -242

  • 8. 匿名 2023/12/08(金) 15:21:11 

    大卒+国家資格が一番強い気がする

    +744

    -19

  • 9. 匿名 2023/12/08(金) 15:21:34 

    やたら説教くさいやついるよね
    だいたい苦労してないで引かれたレール走ってるだけのやつ

    +358

    -8

  • 10. 匿名 2023/12/08(金) 15:21:53 

    がるちゃん専業主婦がよくいってるやつじゃん!!

    +46

    -39

  • 11. 匿名 2023/12/08(金) 15:21:58 

    こんな長いトピタイにできるんだ

    +101

    -0

  • 12. 匿名 2023/12/08(金) 15:22:07 

    後から行く事考えたら早く行ったほうがいいよね。行かないなら行かないでいい。

    +361

    -7

  • 13. 匿名 2023/12/08(金) 15:22:29 

    中途半端な大学には行かなきゃいいだろ
    高3後の進路は間違えないで欲しい
    働きながら通うのは大変だし、
    社会人受験だって大変なんだ

    +129

    -31

  • 14. 匿名 2023/12/08(金) 15:22:30 

    ひろゆきっぽい

    +5

    -1

  • 15. 匿名 2023/12/08(金) 15:23:03 

    高卒で働いて、また学びたいと思ったら休職しても大丈夫な制度が定着したらいいよね。
    働いてみないと自分が何をしたいのか何を学びたいのか分からないって人も多いだろうし。
    まだ日本は学び直しが定着してないから今は難しいけどさ。

    +603

    -8

  • 16. 匿名 2023/12/08(金) 15:23:07 

    浪人でさえ後の就活で不利になると考え現役で大学行く子が多いのに、高卒で社会人になってそれから大学…なんて遠回り、コスパ悪過ぎでしょ
    いや、タイパも悪いな

    +154

    -27

  • 17. 匿名 2023/12/08(金) 15:23:30 

    Fランレベルになると卒業しても高卒でも働けるような仕事にしかつけないのがほとんどだから最低でも大東亜帝国レベルぐらいの学歴は必要だよね

    +215

    -67

  • 18. 匿名 2023/12/08(金) 15:23:38 

    2010年度の高卒だけど、高校教師から「あの(学歴しか重ねられない)大学に行くくらいなら…」は言われた。

    +23

    -26

  • 19. 匿名 2023/12/08(金) 15:23:49 

    仕事しながらの勉強
    ではなく、働いて大学費用貯めてから通うのだと思っていた。

    +258

    -2

  • 20. 匿名 2023/12/08(金) 15:23:57 

    >>10
    大卒の人も多い

    +24

    -4

  • 21. 匿名 2023/12/08(金) 15:24:24 

    >>1
    統計的に比較して賢い選択はこれだと話したいだけで、実際やるとなるといろいろ大変だってことは度外視なんだろうね。実際体験した人からするとなんだかなぁーだよね。

    +14

    -4

  • 22. 匿名 2023/12/08(金) 15:24:27 

    そんなにいい大学出てないけど、高卒の人とは色々価値観違うなと思う。
    ただ、それなりの大学でないと
    大卒以上の職場には行きにくいけどね。

    +232

    -51

  • 23. 匿名 2023/12/08(金) 15:24:46 

    生活費のほかに学費を払うことの難しさ。ある程度の収入がある人にしかできない。

    +145

    -1

  • 24. 匿名 2023/12/08(金) 15:25:03 

    18歳のキラキラしている時に大学に行く意味があるんだよ。
    のちのち社会人枠で大学に行っても無意味ではないけど全く満たされなかったよ。

    +302

    -61

  • 25. 匿名 2023/12/08(金) 15:25:39 

    Fラン行くのってそもそも勉強好きじゃないけどなんとなく、とか就職のためにって子が多いでしょ?
    じゃあ最初から商業高校とか工業高校に行けば良いのに。
    中3の時点で大体分かるでしょうが。

    +164

    -77

  • 26. 匿名 2023/12/08(金) 15:25:51 

    >>7
    昔は最初に入った会社に定年まで勤めて…ってのが当たり前だったけれど、今は定年まで…って難しい
    再就職となると、やっぱり大事なのは学歴
    どんなFランでも大卒ならば窓口はあるけれど、高卒だとまず応募資格すらない

    +470

    -34

  • 27. 匿名 2023/12/08(金) 15:25:53 

    >>1
    日本の通学制では社会人や大人世代の方は少数だからそこら辺も関係してる。
    大学は高卒後いつ行っても普通になればまだ、ましになるけど

    +12

    -1

  • 28. 匿名 2023/12/08(金) 15:26:00 

    >>4
    ほんとそれ
    大卒じゃないと足切られる企業がどれだけあることか

    +359

    -29

  • 29. 匿名 2023/12/08(金) 15:26:00 

    今は大学の夜間部あるとこも減ったしね

    +31

    -2

  • 30. 匿名 2023/12/08(金) 15:26:36 

    それらしくわかった感出して訳知りがおで言いたいやつにマジレスしたらキレられるだけ。ほっといたらいい。

    +21

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/08(金) 15:26:40 

    >>25
    同じ就職のために行くなら4年遊べてしかも大卒資格取れる方がよくない?

    +112

    -26

  • 32. 匿名 2023/12/08(金) 15:26:50 

    まず企業から変わっていくべき、て話じゃないの?

    +131

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/08(金) 15:27:07 

    私は通信の大学行ってるけど、正直高卒で働いてる人や手に職有る専門卒のが偉いとは思うわ
    ただ、私は遊びたいからその道は選択しないけど

    +39

    -15

  • 34. 匿名 2023/12/08(金) 15:27:19 

    社会に出てから学びたいことや取りたい資格ができたら、気軽に大学に行けるシステムになればいいなとは思う

    大学って学ぶ場所って忘れてる人が多い気がする
    大学生のうちに遊ばないと!とか学歴のために行くとかちょっと変じゃない?

    +214

    -7

  • 35. 匿名 2023/12/08(金) 15:27:26 

    >>17
    私は、他に人が居ない場で、高校教師から「あそこ(資格は取れない大学)は4年間の無駄遣いにしかならない。」と言われた。

    +82

    -10

  • 36. 匿名 2023/12/08(金) 15:27:36 

    >>1
    自分も高卒で就職して家を出て自活しながらお金貯めてから大学行った人間だけど
    そのふたつは分けたよ。働きながら進学もしようとは思わなかったなぁ、、

    ついでに言うなら完全に弟にばっかりお金かけて
    女は大学行かないでお金稼いで家に金入れろっていう家庭環境が理由ね。
    ついでにその時に親とも縁切った

    +185

    -2

  • 37. 匿名 2023/12/08(金) 15:27:39 

    >>1
    ガルちゃん運営もだけど、変なのがいるよねー。
    結婚するな!子供産むな!とか言っていて
    バカシナチョンと同じことわめいてる
    キチガイ高齢未婚婆だと思う。
    そのキチガイ高齢未婚婆はブス産地仙台あたりから来た高卒なんじゃないの?
    と思ってる。

    かなり嫉妬深くて、他人が自分より秀でてるのを嫌がるんだよねー
    ほんと、気持ち悪い奴らだわ。

    +5

    -20

  • 38. 匿名 2023/12/08(金) 15:27:53 

    単純に青春が4年延長されるのは大きい
    時間はお金で買えない
    子供には本人が嫌がらない限り大学行ってもらいたい

    +167

    -16

  • 39. 匿名 2023/12/08(金) 15:27:54 

    わたしも、高卒や専門卒でも就職しやすいようにして欲しいと思ってる。
    わたし自身は高専卒でちょっと特殊だけど、20で就職できたことは良かったと思ってるし。

    大学は、お金払ってでも勉強をする人が行く施設であってほしいなと。
    就職するために行くところ、なのはなんか変だなって思う。

    だから、政治としては、できれば首都圏の採用活動の在り方に働きかけてほしかった。
    大学無償化じゃなくて。

    +257

    -4

  • 40. 匿名 2023/12/08(金) 15:28:01 

    中途半端な大学行く人って新卒就活がんばってるのかな?難関大の学生は情報のやり取りしながら早くからがんばってるけどね
    早くから取り組むとある程度結果が変わるような気がする

    +5

    -7

  • 41. 匿名 2023/12/08(金) 15:28:46 

    >>7
    親の脛かじればね。自分で奨学金背負うなら高卒の方がマシな未来かもしれないよ。

    +111

    -47

  • 42. 匿名 2023/12/08(金) 15:29:12 

    通ってる高校にもよるのかな
    進学校なら大学行く人多いだろうし、
    商業とかなら就職する人多いだろうし?
    と言っても中学で高校卒業後について考えてる人なんて少数か

    +60

    -1

  • 43. 匿名 2023/12/08(金) 15:29:25 

    >>17
    Fランだと大卒というだけでブランド価値はないよね

    +51

    -25

  • 44. 匿名 2023/12/08(金) 15:29:29 

    >>10
    専業主婦だけど、周りでも大卒とか国家資格持ちのママ友多いよ。みんな仕事戻れるスキルがあるから子供小さいうちは専業主婦してる感じ。
    だからそのへんの誰でも入れる大卒の人だと再就職厳しいから、その会社にしがみついて働くしかないんだと思う。

    +21

    -33

  • 45. 匿名 2023/12/08(金) 15:29:53 

    ホリエモンも学歴なんか意味ない的なこと言ってた
    でも本人は中高一貫通わせてもらってるし中退でも東大ブランドに助けられてる部分はあると思う

    +171

    -1

  • 46. 匿名 2023/12/08(金) 15:30:00 

    Togetterから持って来るなよ

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2023/12/08(金) 15:30:19 

    >>7
    ほぼ全額奨学金でFラン入って、まともな会社入れず手取り10万もいかないような給料で日々の生活で精一杯、奨学金の返済なんてとてもじゃないけど…という人に比べれば、高卒就職の方がまだ借金が無い分、身は軽そう

    +321

    -73

  • 48. 匿名 2023/12/08(金) 15:30:26 

    >>4
    親の金が無ければなにも無いんだろうね

    それか大学で負けてる

    +5

    -20

  • 49. 匿名 2023/12/08(金) 15:30:46 

    >>44
    学歴があってもブランクありの子持ち女を企業は雇いたがらないから…
    だから大企業の女性みんなとりあえず籍だけでもおくために産休育休とるんだよ

    +109

    -2

  • 50. 匿名 2023/12/08(金) 15:30:56 

    三人兄弟はとりあえず行っておけばいい
    無料なんだから

    +8

    -4

  • 51. 匿名 2023/12/08(金) 15:31:01 

    >>28
    採用枠が大卒って企業が多いし。

    +50

    -13

  • 52. 匿名 2023/12/08(金) 15:31:29 

    >>17
    働ければそうだけど、就活の段階で高卒は弾かれちゃうんだよ、高卒への世間の厳しさを全く理解してない人だけが「高卒の方がまし」と無責任に言う、本当に無責任に

    +212

    -18

  • 53. 匿名 2023/12/08(金) 15:31:36 

    と言うか、中途半端な大学を奨学金で行って後々就職も微妙で返せないなら高卒の方がとは思う。
    年収に違いはあると言うものの、借金背負って返せないってのはね。

    +38

    -8

  • 54. 匿名 2023/12/08(金) 15:31:38 

    医学部以外再受験する意味なくない?
    半ば趣味の領域で勉強したいとかならともかく

    +3

    -14

  • 55. 匿名 2023/12/08(金) 15:32:06 

    アラフォーで医療系の専門卒ですが、年子の弟の時代は全然就職なかったみたいよ。まじで病んでた。地元の誰でも入れる私大だったのもあると思うけど大卒だから有利ってこともないのかなって思った。職種によるけどね。

    +30

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/08(金) 15:32:08 

    全員が大学行ったら大学の意味がない。

    +64

    -1

  • 57. 匿名 2023/12/08(金) 15:32:28 

    高卒から入れる職場で、
    「A高校卒です。」と、
    「B大学卒です。」という場合、
    そのB大学によっては、大卒じゃないほうが有利になる時があると言われた。

    +27

    -12

  • 58. 匿名 2023/12/08(金) 15:32:31 

    人によりすぎるよ、死ぬなんて極端な感じ方するのが多数派だとは思えない。
    自分も周りも順調に年収上がってるし、上手く行っている人もそれなりに居ることを含めて考えた方が良い。

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2023/12/08(金) 15:33:17 

    事務とかは高卒でもいいのに大卒取りたがるのはよくわかんないなと思う
    経理の同期、結局配属後に簿記取ってたしじゃあ商業高校から簿記持ってる子採用した方がいいんじゃとは思った

    +89

    -11

  • 60. 匿名 2023/12/08(金) 15:33:32 

    >>15
    50代で学び直して
    無事卒業し資格を取得しました
    同じ資格を持っている人からしたらかなり遅いし、今さら??その歳で??ってなりますが私は今だから良かったかな?人それぞれですね

    +114

    -3

  • 61. 匿名 2023/12/08(金) 15:33:51 

    >>28
    Fランじゃ応募できても採用はされないから高卒と同じじゃない?

    +34

    -30

  • 62. 匿名 2023/12/08(金) 15:34:12 

    >>4
    なんだっていいよ
    気持ちよく社会の歯車になってくれたらいいよ

    +60

    -6

  • 63. 匿名 2023/12/08(金) 15:34:31 

    受験戦争激化してた団塊ジュニアが、かつての希望大学に入り直すってのは最近よく聞く
    学び直しは悪くないと思うけどそういう話しとは違うか

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/08(金) 15:34:34 

    >>47
    なんで全額奨学金の前提か知らないけど、普通の大卒で手取り10万なら高卒なんて5〜6万じゃないの
    扶養内パートレベル

    +23

    -44

  • 65. 匿名 2023/12/08(金) 15:34:55 

    >>56
    全員行くとしても、学力あればいいよ
    だけどねぇ…

    +27

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/08(金) 15:35:05 

    >>10
    専業主婦ですが子供には大学に行きなさいと言っています。

    +12

    -9

  • 67. 匿名 2023/12/08(金) 15:35:06 

    人手不足のブルーカラーや力仕事汚れ仕事をやらせたいから、高卒推奨してるんだよね

    +3

    -8

  • 68. 匿名 2023/12/08(金) 15:35:15 

    >>4
    やりたいことがある人はそう言う人も多いんだよね
    一般的なサラリーマンになりたいと思ってない人とか
    なのでどういう人なのか相手を見て判断した方が良いと思う

    +9

    -8

  • 69. 匿名 2023/12/08(金) 15:35:26 

    >>4
    働きながら、夜疲れて帰ってきて勉強するって、すごく大変よね。
    資格の勉強とかも。
    やってる人偉いと思う。

    +237

    -2

  • 70. 匿名 2023/12/08(金) 15:35:51 

    >>61
    可能性があるのとないのじゃ雲泥の差だから
    TOEIC900とったFランの子が超一流企業にばんばん採用決まったのをまえアベマで特集組んでたし

    転職においても、新卒で微妙なとこはいる→がんばってステップアップするというルートがFランには残されてるけど高卒は足切り

    +65

    -24

  • 71. 匿名 2023/12/08(金) 15:36:07 

    ここの人はFラン行くのは無駄派だよね

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/08(金) 15:36:10 

    未だに学歴で左右される職業の人の発想だなとしか。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/08(金) 15:36:29 

    >>2
    大卒で働いても転職してパートとかしてたら変わらない現実…

    +460

    -8

  • 74. 匿名 2023/12/08(金) 15:36:44 

    ガルちゃん民やん

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/08(金) 15:37:00 

    >>7
    奨学金問題についてどう思う?
    大卒を求めている割に給料はさほど上がらず、奨学金の返済と板挟みになって苦しい生活をしている若者が増え、貧困や未婚少子化にもつながっていると思うけど

    +120

    -12

  • 76. 匿名 2023/12/08(金) 15:37:21 

    逆に結局大学行くならそれこそ高校卒業の時点で行けばいいのではって感じなんだが。
    社会人でそこそこの大学卒業できるなら高卒の時点でも行けるだろうし、そうじゃないなら大学卒業するのもままならないだろうし。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/08(金) 15:37:24 

    >>10
    専業はそれなりに稼ぎ良い旦那と結婚できるんだから大卒率高いと思うよ

    +18

    -14

  • 78. 匿名 2023/12/08(金) 15:37:33 

    >>7
    条件で大卒以上にある所に行けるか無条件に弾かれるかは今時かなりでかいのは事実だよね
    実力はともかくとして

    +49

    -6

  • 79. 匿名 2023/12/08(金) 15:37:53 

    >>8
    流通経済大卒、普通運転免許(AT限定)持ってます✨

    +90

    -29

  • 80. 匿名 2023/12/08(金) 15:38:23 

    >>45
    あれでゆたぼんみたいな経歴だったら運で一発会社あてた犯罪者呼ばわりだと思うわ

    +22

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/08(金) 15:38:41 

    Fランより日本のために高卒で働け
    自分がやりたくない力仕事汚れ仕事やれだもんな

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/08(金) 15:39:06 

    >>59
    高校の学歴すら要らないんじゃないか?
    資格ナシで出来る仕事じゃん!
    って仕事でも、最近は大卒ばかり。
    大学院じゃなく、大学なのも何か意味があるんだろうけど、よく分からない。

    +20

    -3

  • 83. 匿名 2023/12/08(金) 15:39:29 

    83年生まれで高卒で事務職就職した世代。
    その頃はまだ高卒に人権あったけど、実際就職してみたら大卒のおっさんに足元見られることが多くてうんざりした。
    今では高卒ということは聞かれなければ話さないくらい人権が無い気がする。

    +32

    -2

  • 84. 匿名 2023/12/08(金) 15:39:35 

    >>49
    ほんとだよね
    数年家でのんびりしてた人のスキルなんて錆び付いてるし、大学名なんて何の役にも立たない
    こういう世間ずれした思考と無駄にプライド持ってるところも使いづらいしね

    +42

    -15

  • 85. 匿名 2023/12/08(金) 15:40:08 

    >>2
    そう?
    最近実力主義の会社も増えてるから、高卒でも大卒の給料抜いてたりするよ

    +146

    -77

  • 86. 匿名 2023/12/08(金) 15:40:35 

    >>84
    夏休みの2週間弱ですら鈍るのに年単位で休んでる人なんて役に立たないんだよね
    妄想なのかな?

    +26

    -3

  • 87. 匿名 2023/12/08(金) 15:40:36 

    >>25
    私、勉強が好き嫌いの前に同い年が受験期の時にそんな環境じゃなかった
    言い訳になるかもだけど

    +3

    -5

  • 88. 匿名 2023/12/08(金) 15:40:49 

    >>64
    コロナ禍で、本来高卒の予定だったけど就職先がなくて仕方なく大学進学する子が多いんだって
    親も子どもの学力知ってるから大学は考えていなかったのに、急遽大学進学と言われても用意(貯金)が無い
    だから仕方なく奨学金でFランへ
    大卒が皆正社員になれる訳もなく(特にFランの就職は厳しい)派遣社員なんてのもよくある事
    派遣社員なら月手取り10万なんてザラだよ

    +35

    -10

  • 89. 匿名 2023/12/08(金) 15:40:55 

    >>50
    そういう人が増えるから、反対してる人が多いんだろうなと思うよ。
    無料なら行くって人、世の中にはたくさんいる気がする。

    +16

    -1

  • 90. 匿名 2023/12/08(金) 15:41:49 

    イメージで言うと工業や商業学校じゃなくて高専みたいに、その能力や興味のある人たちが早いうちから学べる専科学校があるといいのに。プログラミングや料理とか、服飾…。
    でも、そうなると勉強がまともにできない人たちの受け皿ないのか…。実際、インフラ系は工業科卒の人たちが現場じゃないのかな

    +17

    -3

  • 91. 匿名 2023/12/08(金) 15:42:06 

    >>1
    高卒高齢未婚婆涙目案件。

    人生の差がまた出ちゃいましたねー!
    勝ち組の子はどこまでも勝ち組。
    シナチョン移民と一緒にベビーカー叩きしていたことを後悔しても詫びても、もう遅い!
    ネットで叩かれながらも、ちゃんと育児してきた世代が良い人生を送るんだよ。
    世の中よくできてるわ。

    +7

    -19

  • 92. 匿名 2023/12/08(金) 15:42:07 

    >>1
    いやFランは就職先が高卒程度しか無いから
    専門的な技能も資格も取ってないなら専門的な技術磨いて資格ある高卒より就職無い

    Fランなんか行って4年もごく潰し養う親の気持ち考えろよ
    特に役に立たないのが私立文系
    もう理系と違って文学部とか学校の先生もなれないし使えるところが何もない

    +45

    -23

  • 93. 匿名 2023/12/08(金) 15:43:15 

    >>88
    大卒が皆正社員になれる訳もなく(特にFランの就職は厳しい)派遣社員なんてのもよくある事
    派遣社員なら月手取り10万なんてザラだよ


    マジでそれな。

    +19

    -12

  • 94. 匿名 2023/12/08(金) 15:43:57 

    >>49
    これは年代で差があるから仕方ない
    40前後くらいの人の時くらいまではまだまだ妊娠したら退社って人多かったもん

    +14

    -10

  • 95. 匿名 2023/12/08(金) 15:44:10 

    国立大学なら授業料も知れてるし私は普通に働きながら通って4年で卒業して生きてる
    まあ死ぬかもとは思ったけど自分がやりたくてやったんだから人のせいみたいに言う意味がわからん

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/08(金) 15:44:23 

    Fラン卒です
    周りみんな薄給だしFランほど奨学金で詰んでる子が多い

    +30

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/08(金) 15:44:36 

    >>94
    元コメ読んだらわかるけど、当人は現在小さい子を育ててるママです。

    +8

    -4

  • 98. 匿名 2023/12/08(金) 15:44:51 

    >>92
    私は高卒で就職できていた年代の者だけど、文学部さんは学芸員さんになるの?
    やたらと馬鹿にされるよね。

    +12

    -3

  • 99. 匿名 2023/12/08(金) 15:45:07 

    >>2
    大卒だって頭打ちの時代だからだと思う

    ※ちゃんと大学で専門的な知識を勉強した人は除く

    +217

    -3

  • 100. 匿名 2023/12/08(金) 15:45:27 

    >>73
    それなんだよねー
    義妹は大学院まで出たのにフリーターで、高卒の人よりも断然給料は低い

    良く義両親が、大学なんか行かせなきゃ良かった。何のために行かせたのか。ただの金の無駄だった。とか凄く後悔してる…

    義妹も大学は楽しかっただけで何の身にもなってないし、大学院卒だからって面接してもどこも受からない。と嘆いてた

    +111

    -13

  • 101. 匿名 2023/12/08(金) 15:45:31 

    >>56
    みんな大学行くようになったら、高卒が「なんで大学出てないの?」になる
    高卒が今の中卒扱いになる

    +57

    -2

  • 102. 匿名 2023/12/08(金) 15:46:30 

    他人は無責任だから、そんな奴等の言う事なんて聞かなくて良い

    +12

    -1

  • 103. 匿名 2023/12/08(金) 15:46:33 

    >>1
    >日本の企業は自社に入社した時の学歴が、その企業にいる限り
    >ずっと「有効」であり、その会社で働きながら大学や大学院の
    >学歴を取得したとしても「無効」

    これを何とかしないといけない
    キャリアに必要な事を学ぼうという思いを企業が潰すなやと

    +53

    -2

  • 104. 匿名 2023/12/08(金) 15:46:53 

    私愛知県に住んでるんだけど、工業高校→トヨタかその1次下請けにはいる→希望した子は入社直後無料でトヨタがやってる豊田工業大学に大学院までいき卒業後院卒待遇で働き出すというルートがあるのでそれがめちゃくちゃコスパいいなと思ってる
    トヨタみたいな企業がやるんじゃなくて国が主導前回と思う

    +39

    -2

  • 105. 匿名 2023/12/08(金) 15:46:59 

    >>4
    私の知り合い
    高専行った
    今30代で年収850万超えてる
    大学編入もできたらしい

    +16

    -37

  • 106. 匿名 2023/12/08(金) 15:47:21 

    あっ概念の話でしたか
    それなら何とでも言えますものね

    +0

    -2

  • 107. 匿名 2023/12/08(金) 15:47:25 

    >>1
    大学って大学行ってない人から馬鹿にされない?MARCHも日東駒専も日本人の半分以上は入れもしないんだし。

    +45

    -3

  • 108. 匿名 2023/12/08(金) 15:47:27 

    >>7
    私高卒だけど、今の仕事に関係ある資格取りたいと思ったら短大卒以上しか受験資格なかったよ。
    試験もなく、お金払って数日受講したら誰でも取れる資格なのに。

    +140

    -6

  • 109. 匿名 2023/12/08(金) 15:47:44 

    内勤事務、ホワイトカラー本社部門、キラキラ部署に高卒も採用しろよ
    どうせ飲食、介護、運送、土木、小売とかの不人気職種をやらせたいだけなくせに

    +20

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/08(金) 15:47:57 

    >>100
    修士?博士?院ではどんな専攻だったの?

    +46

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/08(金) 15:48:26 

    >>2
    高卒で安定した職に就いて人柄も良い人はいたけど、そうじゃない人の方が圧倒的に多かった。

    血眼になってムリヤリ大卒社員の粗探しして「ほーら高卒の私の方が優れてるでしょ!お金かかってない割にはちゃんとやってるでしょ!」って必死にアピったり、学歴の代わりに子供の有無や自分の顔でマウント取ろうとしたり…。
    こじらせてるなーって思う。

    +30

    -57

  • 112. 匿名 2023/12/08(金) 15:48:31 

    >>56
    子供3人目の進学分は無償になるんでしょ?
    いいかげん大卒が当たり前の世の中だって認めようよ

    +0

    -12

  • 113. 匿名 2023/12/08(金) 15:49:23 

    >>105
    高専からの大学編入はその辺の大卒目じゃないくらいめちゃくちゃエリートだから普通の高卒とか高専卒と比べたらいかん

    +85

    -2

  • 114. 匿名 2023/12/08(金) 15:49:24 

    生き残っていたり事業拡大しているFランのホームページ見たら資格就職専門学校みたいな感じだった
    なるほどなと思った

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2023/12/08(金) 15:49:44 

    >>105
    そもそも高専をただのその辺の高校と一緒に考えたらダメ

    +80

    -3

  • 116. 匿名 2023/12/08(金) 15:50:26 

    >>92
    Fラン学生が行きたくもないのに学費払って嫌嫌大学通ってる間に高卒で就職した人は4年分稼いでる
    そしてFラン大卒でも高卒と給料同じと来たらどちらが得かってことよね
    同級生でも高卒の方が4年分先輩だからもしかしたらFラン卒よりも給料上がってるかもしれないしね

    +12

    -12

  • 117. 匿名 2023/12/08(金) 15:50:34 

    >>98
    商業高校生みたいに簿記とかの資格も無いから事務員すら受からないし工業とかみたいに危険物扱う資格も無いしプログラミングとか出来る訳じゃないし出来たとしても数学も出来ないし就職出来ないんじゃない?

    大学出てもFランの文系じゃ居酒屋のバイトとかコンビニのバイトとかそれ位しかやる事ないと思う
    受かったとしても保険の営業とかキツイノルマで高卒でもやれるような仕事だろうね
    何の為に大学行ったのか分からない

    +17

    -8

  • 118. 匿名 2023/12/08(金) 15:50:48 

    医療系専門学校→転職してオフィスワークだけど、ずっと正社員。まぁ大卒じゃないし女だし、そこそこの給料で我慢するしかないよね~って思ってる

    大卒からずっと派遣の子もいるから、学費返すの大変そう……と思ってしまう

    +2

    -2

  • 119. 匿名 2023/12/08(金) 15:50:52 

    >>84
    某企業の人事部にいた事あるけど、異動したばかりの時先輩に、
    変にプライドがあるから、大卒や院卒は扱いづらい。高卒の子の方が素直に仕事を覚えてくれる。
    面接など研修時に、見極めないと大卒院卒はただの無駄だから、悩むぐらいなら素直な高卒を採用して欲しい!
    って言われたよ

    新卒でもこれだもん、ブランクなんて余計にだろうね

    +14

    -17

  • 120. 匿名 2023/12/08(金) 15:51:26 

    >>52
    わかるよ
    応募資格「短大卒以上、専門卒以上」とか高卒の時点で足切りされる

    +91

    -3

  • 121. 匿名 2023/12/08(金) 15:51:49 

    大学が就活のためになってるのなんか腑に落ちない
    高卒でも受け入れてくれる企業が増えればいいのにね
    ちゃんと学ぶために大学行ってる人っているの?

    +3

    -3

  • 122. 匿名 2023/12/08(金) 15:52:00 

    >>84
    定年退職後のおっさんが再就職する時に、退職前の役職のプライド持ってるのと似てる感じ

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/08(金) 15:52:21 

    妬み嫉み込みで言ってるのに本気で取られてもってこと?

    まぁ中堅以上なら行けるなら行っといた方がいいと思う

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/08(金) 15:53:11 

    >>43
    その大卒カードの有無も大事だよ
    ガルではFランくらいなら高卒で働いた方がとか言うけど

    +47

    -3

  • 125. 匿名 2023/12/08(金) 15:53:16 

    >>8
    理工学で専門資格取って大手企業の技術職で働くと1000万以上いけるし転職先も困らない

    +91

    -1

  • 126. 匿名 2023/12/08(金) 15:53:28 

    >>7
    というよりFランのほうが親にお金ある人が多いからだと思う
    Fラン卒だけど、うちも親が年収2000万あったし
    奨学金借りてる人も周りにいなかったなあ
    皆、奨学金借りてまでFランなんて行こうとしないから、奨学金借りる人はMARCHや国家資格取れる大学の方が多いんじゃないかな

    +119

    -14

  • 127. 匿名 2023/12/08(金) 15:53:39 

    >>13
    あなた高卒?年収どれくらいなの?

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/08(金) 15:53:49 

    Fランの特権って頑張ろうと思ったら大学のリソース全部自分に注がれるとこだと思う
    というのもFランも実績はほしいので難関資格の優秀な講師を雇ってる
    でもそれを利用するほどやる気のある子がいないけど、頑張る子にはそれが全て注がれるから
    変な大学が司法試験の合格率高くて驚いたことあるけどそういうカラクリかーと思った

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/08(金) 15:54:04 

    >>117
    大学まで行って、大卒が生きない仕事はキツイですね…
    最初から分かって入るんかな…

    +15

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/08(金) 15:54:05 

    >>105
    高専卒は高卒と同列に語れないよ
    勉強する内容も専門的だし
    普通の高校生が部活だ文化祭だ青春だ〜ってちんたらしてる間に大学工学部でやるような勉強を前倒しでやるわけだから

    +62

    -1

  • 131. 匿名 2023/12/08(金) 15:54:07 

    >>105
    高専と高卒を一緒にしたらあかん

    +63

    -1

  • 132. 匿名 2023/12/08(金) 15:54:26 

    >>111
    そんな人見たことないw

    +44

    -5

  • 133. 匿名 2023/12/08(金) 15:54:27 

    >>2
    Fランも頭打ちだから、同じ頭打ちなら学費がかからない高卒で

    +181

    -9

  • 134. 匿名 2023/12/08(金) 15:54:53 

    >>113
    普通の大学入るより高専から編入のほうが楽って聞いたよ
    それが目当てで高専行く子が多いうちの地域(いわゆる学歴ロンダ)
    共通テスト受けなくていいから。

    +7

    -9

  • 135. 匿名 2023/12/08(金) 15:54:58 

    >>50
    行くのが当たり前、が悪化しそう

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2023/12/08(金) 15:56:03 

    >>52
    ガルはFランめっちゃ馬鹿にしてるよね
    でも世に出てみたら大卒以上の求人の多さよ
    Fランは行く価値ないとか言うけどそんなことないと思う
    高卒より遥かに範囲広がる

    +112

    -4

  • 137. 匿名 2023/12/08(金) 15:56:20 

    >>134
    通の大学入るより高専から編入のほうが楽なのは事実だろうけど、
    高専で勉強についていく方が大変らしいよ

    +27

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/08(金) 15:56:23 

    >>101
    もうすでになっている感じもあるよ。令和の時代は大学短大 高専 専門で8割以上って聞いたよ

    +43

    -1

  • 139. 匿名 2023/12/08(金) 15:56:24 

    >>2
    地方の中小企業だと職種によっては時給換算したら派遣と変わらないかも。不景気でボーナスも昇給もなし。社員の強みは簡単には切られない事くらいしかない。
    福利厚生しっかりした一流企業に入社出来るコミュニケーション能力あればいいけど。

    +37

    -1

  • 140. 匿名 2023/12/08(金) 15:56:55 

    >>28
    大卒以外は入国、移民できない国もあるんだっけ

    +27

    -1

  • 141. 匿名 2023/12/08(金) 15:57:24 

    >>117
    商業高校の人は数学得意なのかと思ってた
    商業高校では情報処理の勉強はしないのかな
    ITとかにもっと力を入れて情報処理の資格とか取っても就職しづらいのかな

    +0

    -2

  • 142. 匿名 2023/12/08(金) 15:57:31 

    >>44
    うーーーーん、うちもそういう環境で、周りは大卒で正社員だったママは多いよ
    でもさ、みんなが仕事戻れるスキルあるかは疑問だな…とくにただの総合職や一般職だった人は
    専門職だった人は確かにブランクあってもどこか入れる場合が多いけどさ

    +29

    -1

  • 143. 匿名 2023/12/08(金) 15:57:35 

    >>105
    高卒と高専卒じゃ全然違うでしょ。

    +37

    -1

  • 144. 匿名 2023/12/08(金) 15:57:47 

    >>52
    高卒はどうして高卒を選んじゃうんだろう?
    高卒への世間の厳しさを誰にも教えて貰えなかったの?
    先生とか先輩とか友達とかメディアやネットでも当たり前に言われてるよね。

    +14

    -26

  • 145. 匿名 2023/12/08(金) 15:58:10 

    学歴に対する親の理解がアップグレードされてないと子供には地獄。敵が増えるだけ。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/08(金) 15:58:15 

    >>2
    それって管理職になれないからでしょ?
    確かにプレイヤーとしては優秀でも、マネジメントが優秀とは限らない
    けど、コミュ力お化けでガンガン仕事とってくる人なら、そっちに仕事を集中させて尚且つ役職つけるでいいじゃんて思うけどなぁ

    +59

    -1

  • 147. 匿名 2023/12/08(金) 15:58:32 

    >>52
    高卒不可の会社の多くは
    Fランの場合学校名だけ見て、はじいてる会社が多いと思うよ

    +12

    -14

  • 148. 匿名 2023/12/08(金) 15:58:34 

    >>134
    全然楽じゃないよ
    うちの研究室にも高専卒何人かいたけどレベルが高すぎた、こっちが大学で習うことすでに高校で叩き込まれてるんだから

    楽だというのは、高専には工業高校感覚できてるやる気のない子もたくさんいるから、国立大学本気で目指してる受験生とたたかうよりは高専の中で戦う方がいいというだけ
    結局高専側も使えないせいと送り込めないから先生にも気に入られて優秀な子しか大学編入させないし

    +21

    -2

  • 149. 匿名 2023/12/08(金) 15:58:46 

    >>116
    Fラン学生って嫌々大学行ってるの?
    そんなイメージないけど
    働くより大学の方が楽しい人多いよね

    +26

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/08(金) 15:59:34 

    専門卒で働いて数年後に大学に編入したけど
    数年はカリキュラム一部変わってて基礎習ってない単元とかあって確かに苦労した

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/08(金) 15:59:42 

    >>136
    横だけど、がるでFラン馬鹿にしてるのは大卒も多いと思う、大卒だからこそFランと一緒にされたくないし
    高卒は大学のレベルとかわかってないから大学を一緒くたに意味ない!とか言ってるかんじ

    +7

    -13

  • 152. 匿名 2023/12/08(金) 16:00:02 

    高卒と大卒じゃ給料が違うよ

    +25

    -5

  • 153. 匿名 2023/12/08(金) 16:00:03 

    >>98
    学芸員とかの専門職になれず、高卒、なんなら中卒でも出来る仕事するの可哀想。
    昔は、大卒や院卒ってだけで価値があったのに、大卒や院卒の価値を弱めたのは一体誰?

    +12

    -1

  • 154. 匿名 2023/12/08(金) 16:00:06 

    >>136
    でも応募したのはいいが、大学名だけみられて足切りも多数あると思うよ

    +19

    -4

  • 155. 匿名 2023/12/08(金) 16:00:10 

    >>4
    ネットだと「Fラン」とか「中途半端な大学」の基準も厳しすぎるしね。ネットは馬鹿にされるレベルの私大文系卒だけど、学ぶことも多かったし論文添削受けてるうちに批判的論理的に考える力は確実に上がったよ。勿論授業に出ず容量よく楽単だけとって遊びまわってる子もいたけどね。

    +124

    -4

  • 156. 匿名 2023/12/08(金) 16:00:20 

    >>1
    高卒での就職率は20%前後らしいね

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/08(金) 16:00:30 

    大学出てないとできない仕事って実はそんなにないし、4年早く社会人になって仕事覚えた人の方が同い年の大卒より優秀じゃない?

    +7

    -4

  • 158. 匿名 2023/12/08(金) 16:00:35 

    >>111
    夫高卒で知り合いにそういう人多くて苦手
    みんな年収は平均より上なんだけど心に余裕がない人が多い
    学歴コンプ青春コンプはずっと引きずるよ
    有名大ではないけど私サイドの知人たちのほうが穏やか
    若いときの大学生活って稼げる仕事に就くためだけではないと思うわ

    +33

    -25

  • 159. 匿名 2023/12/08(金) 16:00:39 

    JASSO(日本学生支援機構)のシステムが変わって、
    高校卒業後3年以上経つと給付型奨学金は対象外になったし、国公立大学などの授業料免除などもほぼ全部対象外になるから進学のチャンスを失うことになる。

    あと年齢だね、昔から言われるように浪人+留年は3年までにしておかないと就職に響く。


    +17

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/08(金) 16:00:50 

    >>52
    高卒でもやっていけるのは一部の人だけだと思う

    +41

    -1

  • 161. 匿名 2023/12/08(金) 16:01:35 

    >>146
    そりゃ仕事できる人はそうだろうね。
    ほとんどの人はそうじゃない。
    仕事できないなら尚更大卒で流れに乗ってる方が楽。

    +25

    -3

  • 162. 匿名 2023/12/08(金) 16:01:41 

    国公立大の看護学科
    最強だなって思う今日この頃…
    妊娠出産して空白あっても、いくらでも就職先ある

    薬学科も考えたけど、お金かけて資格取っても、薬剤師余ってるもんな…


    +8

    -10

  • 163. 匿名 2023/12/08(金) 16:02:04 

    Fランは意味ない、就職先高卒よりない、コンビニバイトとかしかないとか本気で言ってるの?
    そわなわけないじゃん
    どんだけ大卒以上条件の企業あってどんだけFラン卒働いてると思ってるんだろう
    そりゃ応募多数の大企業とかは大学名でふるい掛けられるかもしれないけど中小でも働きやすくてホワイトな企業沢山あるよ

    +15

    -9

  • 164. 匿名 2023/12/08(金) 16:02:05 

    >>152
    奨学金の支払いでトントンかマイナスになることもあるからその場合はってこともあるかもよ

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2023/12/08(金) 16:02:15 

    >>154
    それは想定内でしょう
    応募すらできないよりはマシ

    +31

    -5

  • 166. 匿名 2023/12/08(金) 16:02:30 

    >>144
    よこ
    以前に同じようなことガルで聞いたことあるけど
    働くのが好きの子もいるんだよ!って高卒信者さんから切れ気味にレスもらった

    +11

    -7

  • 167. 匿名 2023/12/08(金) 16:02:52 

    >>7
    二年前の工業高校入学式で校長が「うちは8割が就職します。」って言ってたのに今年進学希望が4割いたわ。みんな手に職つけるために資格とか取るんだけどそれだけじゃ戦えないから進学する。

    +98

    -2

  • 168. 匿名 2023/12/08(金) 16:03:01 

    時代錯誤も甚だしい
    高卒で就職なんて、今の80代70代が「ワシらの時代は中卒で就職するのが当たり前だったんだ」って中卒強いるのと同じ
    今の40代より上は高卒就職もいただろうけれど、今の10代とどれだけ差があると思っているの

    +28

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/08(金) 16:03:51 

    >>153
    文学部=学芸員になるしか道がないっておかしくない?例えば出版関係とか印刷関係、大卒しか応募できない会社の総合職、いくらでも進学先あると思うけど…
    そもそも文学がやりたい!で文学部行く人って少ないんじゃないかな、大学は出ておきたい、そのなかで無難に文系で進めて尚且つ自分の学力で行ける一番高いところを目指すのでは?

    +12

    -2

  • 170. 匿名 2023/12/08(金) 16:03:56 

    >>75
    奨学金ってほとんどの人が返済月一万二万
    それも辛い能力の人なら高卒だったらさらに悲惨だと思うのだけど

    +28

    -4

  • 171. 匿名 2023/12/08(金) 16:04:09 

    >>165
    それ
    応募資格があるないで大きく違う

    +30

    -5

  • 172. 匿名 2023/12/08(金) 16:04:18 

    >>119
    それは高卒と大卒以上に同じ職階で仕事させるからじゃない?
    そりゃ安い方がいいもんね

    +8

    -3

  • 173. 匿名 2023/12/08(金) 16:04:35 

    >>134
    当事者じゃなくてどっかで聞きかじった内容だね
    高専生は留年する人が普通高校よりも多いとよく言われてるけど、それは勉強ができないからじゃなくて勉強が難しいからというのはわかるかな
    その難しい勉強で一定以上の席次を取ることがどれだけ難しいか
    首席の成績優秀者しか国立大学編入できないからね
    高専生の誰も彼もが編入できるわけじゃないから

    +23

    -2

  • 174. 匿名 2023/12/08(金) 16:04:55 

    >>144
    アラサーだけど、同級生で高卒なのは、ほぼ家庭環境由来だよ
    大学受験できないくらい高校の時点で勉強について行けない、って人も一部いたけど

    +31

    -1

  • 175. 匿名 2023/12/08(金) 16:05:05 

    >>147
    昔聞いた話だけど、履歴書をまとめて入れる封筒の色が違うんだって。採用したい大学の卒業生の履歴書は真っ赤なんだって。

    +2

    -6

  • 176. 匿名 2023/12/08(金) 16:05:06 

    >>162
    いやぁ、看護師はキツイ職だからなりたいとは思えないし子供には薦めたくないなぁ

    +24

    -3

  • 177. 匿名 2023/12/08(金) 16:05:19 

    実業高卒で会社員でコツコツ働いてる人ほど若い人には大学にいけというよ

    +14

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/08(金) 16:05:56 

    >>129

    まあ、Fランでも法律や心理学を真面目に勉強してて、なおかつ社労士の資格も興味あるんだったら、人事で活かせそう

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/08(金) 16:06:10 

    >>155
    学歴=偏差値なのいつまで続くのかね。
    なんで教養が大事なのかっていう原点に立ち返らないと、大学そのものが就職試験の事前テストでしかなくなっちゃう。それこそ形式的に大学で授業なんて受けないですぐに働いた方がいいって話になりかねない。

    +47

    -1

  • 180. 匿名 2023/12/08(金) 16:06:21 

    >>158
    年収が平均より上ならコンプレックスじゃなくて実際に能力があるからだと思うけど
    その書き方だとあなたの方が年収コンプレックスがあるように見える

    +20

    -7

  • 181. 匿名 2023/12/08(金) 16:06:26 

    >>119
    高卒と大卒を同じ部署の同じ職種で雇うことってあるの?

    +17

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/08(金) 16:06:40 

    >>61
    転職でも大卒以上が多いんだよ
    転職なら大学名より実務経験とか職歴、内容の方が重視されるから新卒以降も全然違う

    +37

    -2

  • 183. 匿名 2023/12/08(金) 16:06:57 

    とある事情から、その時点で両親が居なくて、祖父母の年金でFラン行った親戚、結局は歳下の高卒と一緒に働いていて、その歳下の高卒より給料が少ないって嘆いてたわ。

    +4

    -2

  • 184. 匿名 2023/12/08(金) 16:07:27 

    >>159
    アラサーで学歴コンプを拗らせすぎて貯金と足りない分は奨学金で入り直そうかと思ってたんだけどそうなったんだ

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/08(金) 16:07:58 

    >>37
    運営、大卒都内住み美人既婚女性に嫉妬のマイナス操作。

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2023/12/08(金) 16:08:08 

    >>165
    お祈り回数多数で心バキバキに折られるのもどうかと思うけど
    どうせ応募しても無駄じゃんってどんどん本来の目的から離れていくパターンもあると思われ

    +6

    -10

  • 187. 匿名 2023/12/08(金) 16:08:12 

    >>181
    119の書き方だと、研究職とかでは無さそう
    営業とか製造とか人事とかじゃない?

    大学で研究した専門知識が必要な仕事ってそこまで世の中に無いよ

    +5

    -2

  • 188. 匿名 2023/12/08(金) 16:08:17 

    >>144
    うん。特に教えてもらってないよ。
    メディアやネットでも今ほど学歴による差みたいなのは当時見た記憶がない。親にも高校卒業後は就職するか、進学したいなら自分で学費出すように言われたのもあって奨学金背負ってまで大学に行く価値が当時は見いだせなかった。

    +9

    -9

  • 189. 匿名 2023/12/08(金) 16:08:38 

    >>168
    ここの年齢層の高さが分かるよね
    何十年前で止まってるんだろう

    +16

    -1

  • 190. 匿名 2023/12/08(金) 16:09:02 

    >>178
    Fランであっても資格が取れて、その資格が仕事に生きれば良いですよね。

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/08(金) 16:09:04 

    >>1
    Fランの肩書きもヤバイけどそんなとこ行く奴ってその中身がもっとヤバいからそうなんだなって感じ
    Fラン何か行く奴大抵高卒よりバカなんじゃない?ってレベルが多過ぎる

    今じゃ大学全入できる時代だから九九も出来ないバカが多すぎるし、修めた学業なんて何もないし講義中化粧してたり携帯いじって私語
    大学には遊びに来てるんだねとしか思えないヤバイ奴らが多い
    そりゃTiktok強豪校の進路がFラン何だから大学生って肩書きだけあってもそうなるわなって感じ

    これに学費出してる親がほんとかわいそう
    そりゃそんな奴が大学行くならその学費払わずに高卒のうちに適当なとこ就職して働いててもらいたいわな

    +15

    -18

  • 192. 匿名 2023/12/08(金) 16:09:15 

    >>165
    応募したって落ちるのに??
    同じことだよ

    +12

    -4

  • 193. 匿名 2023/12/08(金) 16:09:26 

    >>92 >>1
    日本語読めないのが高卒なんだなーとしか。
    高卒のあんたらバカ老婆と
    大卒とじゃ、全く違うんだわ。

    +6

    -20

  • 194. 匿名 2023/12/08(金) 16:09:45 

    >>179
    ネットの発言は書いてる人が能力が無いか社会人じゃないだけだと思うよ
    能力がある社会人は他人の学歴なんていちいち気にしない
    意味ないから

    +22

    -1

  • 195. 匿名 2023/12/08(金) 16:10:00 

    >>147
    え?今の就活事情知ってる?
    そういうデマ書かない方がいいよ。
    そもそも高卒可の会社、マイナビリクナビに載ってない。

    +23

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/08(金) 16:10:01 

    >>88
    コロナ禍の学生まだ卒業してなくない?

    +15

    -3

  • 197. 匿名 2023/12/08(金) 16:10:12 

    >>84
    子育て専業って家でのんびりしてるわけじゃないでしょ。この偏見も何だかなぁー。自分は他人に子育て丸投げのくせに。

    +6

    -17

  • 198. 匿名 2023/12/08(金) 16:10:14 

    >>187
    いや、私が応募してた時は営業も人事も製造(設計やデザイン含む)も大卒以上が条件だったからさ
    高卒も同時に同じ職種に応募できる会社結構あるんかな?中小だとそんなかんじ?

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/08(金) 16:10:31 

    >>178
    Fランが社労士の試験に受かるとは思えない
    ゼロではないだろうけどね

    +4

    -4

  • 200. 匿名 2023/12/08(金) 16:10:51 

    >>7
    周りでFラン行った子達って最初は正社員で働いてもすぐ非正規になってる子が多い
    高卒の子は大手の工場でずっと働いてて給料は割といいみたいな感じだわ

    +91

    -31

  • 201. 匿名 2023/12/08(金) 16:11:08 

    >>162
    薬剤師あまってないよ
    常に求人ある

    +18

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/08(金) 16:11:26 

    >>129
    >>141
    というかFランなんて行くような大学生って九九も出来ないようなTiktok強豪校出身のヤバイ奴しかいないよ
    遊ぶ為に4年間親が学費出してるようなもので真面目に学ぶ気があるような人間はそもそもFランなんて入らない

    +6

    -8

  • 203. 匿名 2023/12/08(金) 16:11:34 

    福祉の人手不足が言われてるけど大手法人も一定以上の大卒しか取らないよ
    人手不足業界ですらそう

    +10

    -1

  • 204. 匿名 2023/12/08(金) 16:11:38 

    >>191
    Fランってそんな感じなんだ、詳しいってことはあなたもFラン卒なの?

    +2

    -2

  • 205. 匿名 2023/12/08(金) 16:11:50 

    親からお金出して貰ったFランと、本人は勉強したいけど家庭環境が厳しくて就職した高卒なら、高卒の方が働く意欲はあるし人によっては能力もあるでしょ

    +5

    -5

  • 206. 匿名 2023/12/08(金) 16:11:59 

    それでも私は大学に行ったし子供にも大学に行かせたい

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/08(金) 16:12:04 

    >>17
    大学いいとこ出てコミュ障とFラン出てコミュ力高い子が面接来たら後者選ぶ企業多いと思うよ

    +18

    -15

  • 208. 匿名 2023/12/08(金) 16:12:06 

    >>186
    それは自分で選択できるじゃん
    Fランに見合う会社に行くという選択のほかに、わずかな望みをかけて大企業にも就職できる
    ていうか例えば高級とりの大手証券なんてとにかくしゃべれる人間を大量に取るから営業は学歴見てないし
    でも高卒は足切り

    +7

    -4

  • 209. 匿名 2023/12/08(金) 16:12:20 

    Fラン大卒です
    就職ないから専門学校に入り直しました

    +3

    -2

  • 210. 匿名 2023/12/08(金) 16:12:32 

    >>70
    そんな特殊な例をあげられてもね~
    ガルだと滅多にいないFランでも成功した人をあげる人いるけど、大多数はどうなの?って思う

    +24

    -17

  • 211. 匿名 2023/12/08(金) 16:12:40 

    >>198
    そういうのは入口だけで中に入れば実力なので十分あり得る
    問題は門前払いが多いのと出世の妨げになる場合があるってことなので

    +0

    -3

  • 212. 匿名 2023/12/08(金) 16:12:45 

    >>163
    と、思ってないとプライド保てないもんね

    中小企業は高卒の方が使いやすいって言ってるよ
    Fラン大生はどうせすぐ転職すればいいと思ってるのかすぐ辞めるって
    高卒は後がないから辞めないで働いてくれる
    働いてる間に成長すれば長い目で見て採用してるよ

    +12

    -13

  • 213. 匿名 2023/12/08(金) 16:12:54 

    >>107 >>1
    大学受験したことないバカ高卒老婆には、
    大学附属の中学受験算数解かせる。
    おそらく一問も解けないねーw
    小学生が解く問題を何?お前できないの?
    って言ってやってる。

    バカにはバカにした対応で十分だ。

    +9

    -8

  • 214. 匿名 2023/12/08(金) 16:13:01 

    >>205
    それ、後者の絶対数が少ないのであまりいい理論ではない
    対等に比べられない

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/08(金) 16:13:11 

    ケチつけたり説教したいだけだからね

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/08(金) 16:13:12 

    >>180
    お金に余裕がないなら心狭くなる確率が高くなるから年収は多いと書いたよ
    年収は私サイドの方が少し多いくらいかな
    大して変わりはしないのに人の経歴を過剰に気にするような大人になったら子どもがかわいそうだよ

    +5

    -16

  • 217. 匿名 2023/12/08(金) 16:13:15 

    >>183
    そういう人は高卒だったら就職もできなかったんだろうね

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/08(金) 16:13:30 

    >>126
    Fランでも色々なんだね
    BFに近いところだけど周りは奨学金で奨学金じゃない子は少なかったよ

    +16

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/08(金) 16:13:33 

    >>182
    むしろFランは転職においては足枷にならないよね
    見られるのは経験とコミュ力のみになってくる

    +20

    -4

  • 220. 匿名 2023/12/08(金) 16:13:40 

    >>1
    大学じゃないけど・・・
    私は高卒社会人10年からの専門学校だったけど受験から大変だったし入学後も卒業までしんどかった〜

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/08(金) 16:14:06 

    >>207
    大企業はまず書類や学力試験で足切りがあるので

    +40

    -1

  • 222. 匿名 2023/12/08(金) 16:14:07 

    >>177
    その大学は決してFランではないと思うよ
    最低でも偏差値50以上のとこでしょう?

    +1

    -4

  • 223. 匿名 2023/12/08(金) 16:14:07 

    >>157
    それはまた違う話かな、やっぱ優秀な大卒は優秀だもん

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/08(金) 16:14:21 

    >>210
    可能性0と、可能性0.1%は大きく違うという話をしています。

    +23

    -9

  • 225. 匿名 2023/12/08(金) 16:14:24 

    >>137
    数年前から国から指導がはいって
    できるだけ留年させないようにってなったから
    今の高専はかなり緩いらしいよ
    ついていけなくても救済措置がきちんとあるし
    そもそもついていけないような生徒あまりいないって言ってた

    +2

    -2

  • 226. 匿名 2023/12/08(金) 16:15:04 

    >>190
    Fランでよく言われてるのが、本人は特に目的もなくとりあえず大学に受かったから入っちゃったパターンなんだよね。
    私は大卒の知り合いも専門卒の友達もいるけど、第一線で頑張ってる子はずっとブレずに〇〇がしたいって定まってる子だよ。
    Fランでも入ったらマシと言えるのは、あくまでもやりたい事がきちんと定まってる子だけであって、フラフラしてるタイプは仕事のキャリアも中途半端になるから転職してもあんまりいい方向には行かないと思う。

    +15

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/08(金) 16:15:11 

    >>1
    多分だけど、それ言った人は大学名が聞こえがいいかどうかだけを気にしてるんだと思う。三流以下の大学に行って社会で馬鹿にされるより、一度就職して社会人入試で一般入試よりは楽にそこそこの大学に入った方が恰好がつくみたいな。それしか頭にないから「そんな現実の話はしていない」ってことになる。

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/08(金) 16:15:20 

    >>198
    中小だけど、高卒もOKだなぁ
    ただ、うちの場合は新卒<<<<中途、って感じなので新卒の高卒だと厳しいかも

    中小全般的には、社長がそもそも高卒だったりするし、社員の距離が近いのが利点だから、やる気アピールできたら十分入れる可能性はある

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/08(金) 16:15:27 

    >>207
    それは無知すぎる
    企業もまずエントリー時点で学歴で足切りしてるんだよ
    まずFランな時点で面接に進めない
    もちろん高学歴でコミュ障のほうは、面接までは進むけど落ちるだろうけどさ

    +37

    -2

  • 230. 匿名 2023/12/08(金) 16:15:55 

    >>34
    これから無償化されたらますます遊び目的、無償だからで入る人増えるだろうね

    +28

    -1

  • 231. 匿名 2023/12/08(金) 16:16:02 

    >>221
    そこそこの大学出てるけどいわゆる学歴フィルターには引っかからずほぼ書類審査では落ちなかったよ。
    でも学力検査でガンガンに落とされたけど。指定校推薦組はきついわ

    +8

    -3

  • 232. 匿名 2023/12/08(金) 16:16:34 

    >>188
    何歳ですか?
    周りはみんな大卒なのに高卒選んだということ?

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/08(金) 16:16:47 

    >>4
    中途半端な大学行く努力もしたことないのに働きながら勉強できる高卒も少数派だろうしね。
    高卒の人ってそれでいいと自分で選んで高卒なのかと思ったら意外にコンプこじらせてる人いるからそれなら最初から大学行けばいいのにとは思う

    +77

    -12

  • 234. 匿名 2023/12/08(金) 16:16:55 

    >>1
    この手のトピっていつも思うんだけど、絶対ズレてる人がいて、段々兼業VS専業とか若い人VSおばちゃんになってくるよねw

    +7

    -2

  • 235. 匿名 2023/12/08(金) 16:17:14 

    >>205
    能力が同じ場合を比べないと意味なくない?
    高卒の有能とFラン無能を比べたがるけど
    高卒の有能が大学行ってたらさらに成功するし
    Fランの無能が高卒だったら目も当てられない

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2023/12/08(金) 16:17:28 

    >>211
    いや、だから入り口の段階で大卒以上って条件があるから高卒は入れなくない?ってことなんだけど
    中途での話ならわかるけど、中途だったら今までの職歴やスキル次第だから院卒より高卒のほうが素直で~なんて話にならないはずだし

    +10

    -2

  • 237. 匿名 2023/12/08(金) 16:17:28 

    学歴コンプだけどFラン既卒で大学に入り直すのとずっと続けてる分野で大学院にいくのってどっちかいいんだろう?

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/12/08(金) 16:17:31 

    能力のある高卒はなんだかんだ何かしらの世界で成功してる。
    能力のある高卒の割合は能力のある大卒よりも低いかもしれないが。

    +9

    -1

  • 239. 匿名 2023/12/08(金) 16:17:34 

    >>197
    そういうこと言ってるんじゃないと思うわ
    子育て抜きにして、経理でバリバリ働いてた女性が5年ほど仕事を辞めて手芸に打ち込んでいました。
    明日から経理で働きます。ってそりゃ無理だよねってことじゃん

    +17

    -3

  • 240. 匿名 2023/12/08(金) 16:18:02 

    >>234
    そんな話になってないのにそういう話題を出して議論誘導しようとする人もいるよね

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2023/12/08(金) 16:18:20 

    大学出ても>>213みたいなガイキチになったら生きてる意味無い
    大学出てるのになんでこんなに頭悪いん?
    恥ずかしいからやめなよ

    +13

    -1

  • 242. 匿名 2023/12/08(金) 16:18:45 

    >>217
    高卒だったら就職もできなかったんだろう。というのは、
    高卒で入れる会社が、Fラン大学卒業だから。という理由で、通す場合があるという意味ですか?

    私が高卒で入れた時代なので、よく分かりませんが。

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/08(金) 16:18:56 

    >>173
    当事者で実際通ってるから言ってるんですけど
    今大学編入はかなりゆるいよ
    国公立の旧帝大とか受け放題
    もちろん落ちることもあるけどさ、
    大げさなこと言ったら
    旧帝大全部編入受けられるんだよ
    普通国公立って前期と後期だけじゃない?
    なのに受けまくったら沢山受けられるんだよ

    +8

    -5

  • 244. 匿名 2023/12/08(金) 16:19:47 

    >>4
    でも私大卒だけどそう思ってる

    +8

    -10

  • 245. 匿名 2023/12/08(金) 16:19:50 

    >>174
    高卒は詰むと世間で当たり前に言われてても家庭を優先するならやっぱり自力で行くしかないような....

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2023/12/08(金) 16:20:03 

    >>210

    がるで一番多いのはほとんどいないはずの中卒成功者を例に挙げる人だよw

    +27

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/08(金) 16:20:07 

    >>216
    実際に大して変わらないのならあなたの理論の補強にもなってないのでは…

    +17

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/08(金) 16:20:13 

    >>243

    >>134
    >普通の大学入るより高専から編入のほうが楽って聞いたよ

    なぜすぐにバレる嘘をつくのか

    +8

    -6

  • 249. 匿名 2023/12/08(金) 16:20:30 

    >>237
    大学院の方がよくない?

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/08(金) 16:20:32 

    >>237
    ずっと続けてる分野で大学院じゃない?
    大学院って大学入試より難しくないよ
    専門分野と研究室とのマッチングだから

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2023/12/08(金) 16:20:35 

    でも同級生に実際いたわ
    1年間鬼のように働いて翌年入ってきた


    +1

    -2

  • 252. 匿名 2023/12/08(金) 16:20:36 

    >>207
    FランのES見たことある?見たらなるほどねーこれは無理だわってなるよ

    +12

    -5

  • 253. 匿名 2023/12/08(金) 16:20:37 

    >>238
    結局それだよね
    能力のある人→高卒だろうが大卒だろうが成功する
    能力の無い人→高卒になる利点は皆無

    職種によっては高卒だと諦めざるを得ない分野も出てくるし、高卒自体のメリットはほぼ無い

    +10

    -1

  • 254. 匿名 2023/12/08(金) 16:20:43 

    高卒で事務職に就いたけどデザインと農学の勉強がしたいとずっと思ってて、働いてお金貯めながらまずデザイン専門学校の夜間部に行ってデザイン系に転職して、そこでまた働きながらお金貯めながら国立の農学系大学の夜間部に入った。憧れの学校だったからうれしくてうれしくて毎日夢見てるようだったよ。こっちは職業には結びつかなかったけどチャレンジしてみてよかった。先生たち夜の9時まで講義や実験の指導するの大変だったろうにありがたかったな

    +20

    -0

  • 255. 匿名 2023/12/08(金) 16:21:00 

    >>219
    転職のこととか無視してFランなら高卒の方がマシ!!とかよく言えるなぁと思う

    +25

    -2

  • 256. 匿名 2023/12/08(金) 16:21:06 

    >>162
    私立の薬学部と
    旧帝の国公立の医学部看護科受かって
    悩んで
    看護に行った娘

    今めちゃくちゃ楽しいし後悔してないっていってる

    +11

    -2

  • 257. 匿名 2023/12/08(金) 16:21:14 

    >>4
    母が本気で勉強や努力した事無い人だったから、この考え方が強くてめちゃくちゃ苦労した。

    自力で何とかお金貯めて勉強頑張ったけど、正直あの頃に戻りたくないわ。

    +66

    -3

  • 258. 匿名 2023/12/08(金) 16:21:39 

    >>232
    今30歳です
    地方なのもあってか高卒で就職する人もそれなりに居ました

    +8

    -3

  • 259. 匿名 2023/12/08(金) 16:21:40 

    >>246
    よこ
    そういえばそういう人いるね
    あと自分高卒(または中卒)だけど美人だから稼ぎのいい人と結婚していま専業なの、って人もいるね

    +27

    -0

  • 260. 匿名 2023/12/08(金) 16:22:06 

    >>222
    そうとも限らないと思うよ
    だって求人でまず高卒/大卒で大きくふるいにかけられるもん

    +8

    -2

  • 261. 匿名 2023/12/08(金) 16:22:14 

    >>201
    家の周りは
    いい時間帯は求人ないし
    いい時間帯は時給が安い

    これから六年間かけて取る価値があるかどうか微妙

    +6

    -6

  • 262. 匿名 2023/12/08(金) 16:22:46 

    >>1
    大卒と高卒の給与に差があるからね
    これだけでどう足掻いても差が発生してる

    +25

    -1

  • 263. 匿名 2023/12/08(金) 16:22:49 

    でもFランはなくていい
    内部で小中レベルの算数英語の授業やってるって話聞くと
    そんな所に税金使うなと思ってしまう

    +18

    -0

  • 264. 匿名 2023/12/08(金) 16:23:07 

    >>193
    >>213
    Tiktok強豪校出身のバカFランイライラで草超えて森

    平日昼間にこんなトピでFランバカにされて発狂してるところ見るとFラン→ニートだったんだねえ
    残念な人生だねえw

    +9

    -5

  • 265. 匿名 2023/12/08(金) 16:23:23 

    >>248
    何故バレるウソ?実際通ってる子が言ってますし中学できたOBも同じことを言ってましたけど。

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2023/12/08(金) 16:23:40 

    >>77
    本当なのにマイナスされて可哀想

    +7

    -7

  • 267. 匿名 2023/12/08(金) 16:23:46 

    ちょっと歪な話だが、雇うからしたら当人の能力よりも前に大卒>高卒がくるってこと考えてない人多いよね。その大卒が例えFランで、高卒が大谷君並みの傑物でもね。

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2023/12/08(金) 16:24:01 

    >>236
    何を聞きたいのかよくわからない

    >高卒と大卒を同じ部署の同じ職種で雇うことってあるの?

    という上の答えにはYES
    入口の話は絶対ではないし転職もあったりするからね

    +2

    -4

  • 269. 匿名 2023/12/08(金) 16:24:17 

    昔は高卒で大手入っても大企業入れたんだよ
    あ、60代が就職の時ね

    で、年齢と共に今や部長とかで良い給与って人結構見るけど
    今は大学無償化とかも始まって大学が義務になるから
    時代が違う

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2023/12/08(金) 16:24:18 

    >>24
    大金使って大学に何しに行ってたの?

    +33

    -29

  • 271. 匿名 2023/12/08(金) 16:24:33 

    >>256
    横だけど看護が楽しいの!?
    めちゃくちゃ適正ある子だね…
    まだ実習始まってないのかな?始まっててそれだったらバケモンだよ

    +17

    -0

  • 272. 匿名 2023/12/08(金) 16:24:37 

    >>263
    Fランではないよ、
    一応難関私立と言われる関関同立のある大学の経済学部
    専門の授業に
    連立方程式教えてるらしいよ
    しかもわからない子がいるらしいよ
    ほぼ付属らしいけど。

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2023/12/08(金) 16:24:38 

    >>111
    こう言う大卒もいるよ
    >>193

    +11

    -4

  • 274. 匿名 2023/12/08(金) 16:25:05 

    >>4
    めちゃくちゃ同感だわ。
    てか、私自身学歴無いから就職する時本当に苦労したから、どんな大学でも出といた方が絶対良いに決まってる!って思ってるよ…。

    社会人になってから学生やるなんて中々出来ないっての!!

    +81

    -4

  • 275. 匿名 2023/12/08(金) 16:25:31 

    >>263
    だよね
    Fランなんていらない

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2023/12/08(金) 16:25:45 

    >>262
    一般サラリーマンであれば、だけどね
    今は職種が多種多様なのであまり差はない
    大手とか一部の企業以外は低レベルのどんぐりの背比べ状態

    +4

    -4

  • 277. 匿名 2023/12/08(金) 16:25:55 

    >>243
    全部編入は無理でしょ
    高専生を受け入れてる学部(主に工学部・理工学部等)でないと受けられませんよ
    国立であっても一橋やら外語大など文系大学には編入出来ないよ

    +6

    -2

  • 278. 匿名 2023/12/08(金) 16:26:04 

    うちの市のとあるFラン-私立大学、学生達の素行不良で、公営からすら、実習受け入れを断られているから、学歴しか得られないのに、それでも入る人がいる。
    資格を取れないから、普通企業に応募するけど、普通企業も素行不良を知っているから、大学名で落とされる。
    就職できないまま結婚→専業主婦。
    旦那さんや御家族、それでも良いんだろうな。

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2023/12/08(金) 16:26:05 

    >>181
    同じ部署ではない。会社全体だから
    販売も居れば、営業もいれば、企画もいれば、研究も居れば、他の部署もその人の適正や希望に合わせてって感じ
    最初は皆どこの部署配属だろうと、販売と営業から研修スタートだけど

    ちなみに、大卒を主に新卒募集してる部署でも高卒が入社してから実力があればその部署に配属する事もある

    私も、本来は大卒や院卒が主な人事部署だったけど、専門卒で働いて(研修は販売)企画→営業→人事になったよ

    +4

    -5

  • 280. 匿名 2023/12/08(金) 16:26:19 

    >>212
    Fランは転職できる
    高卒は後がない

    プライドとか関係なく自分で答え書いてない?
    大丈夫?

    +17

    -3

  • 281. 匿名 2023/12/08(金) 16:26:21 

    >>271
    3年生で楽しんでます
    実習も鬼だなんだかんだ言われてるけど全然普通。受験に比べたら余裕
    今は院進するか
    もしくは治験の方に進むか悩んでる

    娘の先輩でもそんな酷い実習で意地悪されたり聞かないよ

    +12

    -2

  • 282. 匿名 2023/12/08(金) 16:26:26 

    >>24
    バカまる出し
    むかしのアホ女子大の学生みたい

    +18

    -38

  • 283. 匿名 2023/12/08(金) 16:27:11 

    本人が行きたい大学に行けばいいじゃん。

    +7

    -1

  • 284. 匿名 2023/12/08(金) 16:27:32 

    >>276
    昔よりは職種が広がったかもしれないけど、相変わらず一般の会社員がメイン層だよ

    +2

    -1

  • 285. 匿名 2023/12/08(金) 16:27:52 

    >>277
    あ、全部編入というのは
    例えば 阪大、名大、九大、東北、などを全部受けれるってことです

    +3

    -1

  • 286. 匿名 2023/12/08(金) 16:28:07 

    >>263
    小学校の算数で、大卒の学歴を取れるって何学部の話なんだろう。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2023/12/08(金) 16:28:19 

    >>207
    バイトとかならそうだろうけど、ある程度の企業なら社会性全く無いとかじゃなければ高学歴のほう選ぶとこも多いと思うけどねぇ
    どっちも外れの可能性あるけど、外れたときに高学歴の方が人事の言い訳がしやすいし

    +9

    -2

  • 288. 匿名 2023/12/08(金) 16:28:31 

    派遣先企業の中途採用条件が大卒
    大卒ならなにかと優遇される

    +7

    -2

  • 289. 匿名 2023/12/08(金) 16:28:39 

    >>281
    教育カリキュラムがちゃんとしてるとこなのかな?
    運がいいね
    意地悪とかじゃなくて甘ったれた学生に命を守ること叩き込むためにどうしてもみんな厳しくなるからね…

    +3

    -8

  • 290. 匿名 2023/12/08(金) 16:29:38 

    >>191
    Fランは学費出してる親が可哀想って関係なくない…?
    大学は卒業してほしいって親多いと思うけど

    +18

    -3

  • 291. 匿名 2023/12/08(金) 16:29:47 

    実際それやって死ぬかと思いましたって理由書いてないんだけど
    なんなん

    +5

    -1

  • 292. 匿名 2023/12/08(金) 16:30:04 

    >>263
    まあ低レベルの大学はなくして、昔のように優秀な人だけが進学する場所にした方がいいとは思う

    +5

    -2

  • 293. 匿名 2023/12/08(金) 16:30:59 

    ど田舎出身だけど家庭環境で綺麗に高卒大卒別れてるから子供高卒にさせる気おきん
    都会はそうでもないのか?

    +3

    -1

  • 294. 匿名 2023/12/08(金) 16:31:16 

    手に職。
    就職の時に専門学校くらいの年数ではそのうちに入らないと思い知らされた。
    高校、高専くらいからの実習も含めて経験と呼べるらしい。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/12/08(金) 16:31:17 

    >>263
    境界知能でも大学入れちゃうものね

    +5

    -3

  • 296. 匿名 2023/12/08(金) 16:31:21 

    >>170
    でも借金あるかないかって大きいよ。
    Fランでも堅実に務め続ける人なら月2万くらいって言えるだろうけど。

    借金背負って行くなら、せめてFランでも国家資格とって欲しい。

    +25

    -3

  • 297. 匿名 2023/12/08(金) 16:31:21 

    >>263
    ガル民にはFランって言われるようなレベルの女子大だけど真面目に授業受けてる人多いし最近は普通に成績とか厳しいからそこそこ勉強させられる

    +13

    -2

  • 298. 匿名 2023/12/08(金) 16:32:00 

    >>162
    同級生が国立大の看護行って医者と結婚してたよ
    医者側からしてもちょっと違うみたいな感じなのかな

    +4

    -2

  • 299. 匿名 2023/12/08(金) 16:32:07 

    ガルが言うFランって定義が個々に違うからコメ見てても???てなることが多い
    Fランでもない大学なのにFランFランって連呼する人がいるからよくわからんわ

    +10

    -0

  • 300. 匿名 2023/12/08(金) 16:32:10 

    大卒でも転職に有利かは本人の能力次第だけどな

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2023/12/08(金) 16:32:13 

    >>197
    自分は他人に子育て丸投げのくせに

    あのさぁそういう考えやめなよ

    +18

    -5

  • 302. 匿名 2023/12/08(金) 16:32:52 

    >>272
    難関私大の法学部に内部進学で入れる子は優秀な子だと思うよ

    +0

    -3

  • 303. 匿名 2023/12/08(金) 16:33:02 

    >>297
    現役生なの?
    入るの簡単だった?

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2023/12/08(金) 16:33:32 

    >>56
    普通〜難関大学以外は価値ないような雰囲気になるかもね

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2023/12/08(金) 16:33:39 

    今の仕事続けてても先が見えないし、資格を持ってたら強いと思うから退職して保育士の短大に行こうと思ってるけど茨城の道なのかな

    +4

    -2

  • 306. 匿名 2023/12/08(金) 16:33:47 

    >>268
    いや、あなたの言ってることの方がわからないよw
    そもそも入り口がないんだから同じ部署同じ職種で雇うことなんてあるの?(私はないと思ってたの意)って聞いたんじゃん
    話通じない人ホント困る

    +5

    -2

  • 307. 匿名 2023/12/08(金) 16:34:12 

    >>299
    私愛知内でしか有名じゃない偏差値50後半の大学だけどFランってバカにされたことある(笑)
    どこからがみんなが認めるSランなんだろ笑

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2023/12/08(金) 16:34:30 

    Fランの教育内容聞いて「はぁ?」ってなるのはわかるけどさ
    別にそれ以上の大学でも正直、学部生レベルじゃ仕事に役立つ技能はほとんど身につかないよね
    そもそも大学の教育と実社会で求められる能力に乖離があるのをなんとかしてほしい

    +4

    -7

  • 309. 匿名 2023/12/08(金) 16:34:39 

    >>288
    優遇じゃなくて大卒がデフォルトなだけだよ

    +4

    -4

  • 310. 匿名 2023/12/08(金) 16:34:59 

    大学に入ったほうがいいと思うけどそれはFランではないとこにだよ

    +1

    -4

  • 311. 匿名 2023/12/08(金) 16:35:01 

    人生で1番自由な時間が取れるのが大学だからなー
    大学出たら30年40年の労働が待ってること考えると4年くらいのモラトリアムなんて大したことないよ

    +14

    -0

  • 312. 匿名 2023/12/08(金) 16:35:02 

    >>305
    大学、短大、専門出てたら保育士資格独学で取れるでしょ

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2023/12/08(金) 16:35:40 

    >>85
    大企業だと大卒でも幹部候補(東大出てるような人)とその他大卒でも差があるって聞く
    小さいとこだと役員クラスが全社員の能力をある程度把握してるから高卒でも実力があれば出世できるイメージ

    +4

    -8

  • 314. 匿名 2023/12/08(金) 16:35:55 

    >>299
    マーチ未満がFランとかいうコメントも見たよw
    それなら日本の大学ほとんどFランw

    +14

    -0

  • 315. 匿名 2023/12/08(金) 16:36:01 

    >>272
    連立方程式ならまだマシ
    fランは「四捨五入」「アルファベットの書き方」からやってる
    ほんとかよ、と思って複数のブログや元講師の動画など確認したけど
    みんな似たようなこと言ってるから多分本当

    +8

    -1

  • 316. 匿名 2023/12/08(金) 16:36:05 

    >>218
    類は友を呼ぶって事なのかな
    周りがってより自分の友達がってだけだし
    友達や彼氏以外の事は奨学金かどうかなんて分からんし

    +3

    -4

  • 317. 匿名 2023/12/08(金) 16:36:16 

    Sランは、東大京大阪大、早慶とメジャーなとこでは。
    (実際の難易度は考慮しません)

    +2

    -2

  • 318. 匿名 2023/12/08(金) 16:36:29 

    >>305
    国家試験で保育士資格取れるから退職しないでー!
    私は働きながら取ったよ使ってないけど

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2023/12/08(金) 16:36:32 

    >>310
    例えFランでも入っておいたほうが統計的にはメリットあるよねって話なんだよ

    +8

    -2

  • 320. 匿名 2023/12/08(金) 16:36:41 

    でも実際、リーマンショックで就職かなり苦戦して、新卒でブラックに入ってしまい1年半で退職したからスキルもなければ職歴も微妙だった私を雇ってくれた会社(ホワイト企業だった)は、私の学歴が優秀だったから雇ったってあとで教えてもらったよ

    これでFランとか、ましてや高卒だったら今の仕事には就けてないわけだから学歴大事だよ…

    +11

    -0

  • 321. 匿名 2023/12/08(金) 16:37:00 

    >>314
    そんなこと言ってる人は大学受験したことないばあさんなんじゃない?

    +6

    -2

  • 322. 匿名 2023/12/08(金) 16:37:08 

    >>311
    理系はめたくそ忙しくない?

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2023/12/08(金) 16:37:53 

    というかさ
    元のポストからして社会人になってから編入/入学する話と、高校卒業時点で進路をどうするかで話題を掛け違えてるよね

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2023/12/08(金) 16:38:17 

    >>1
    仕組まれたレール社会、政府も大学も企業もエンターテイメントも仮面かぶってしょうもなかった事がわかった今、〇〇なら安泰なんてなかったと思う。

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2023/12/08(金) 16:38:26 

    >>319
    奨学金込みでも?

    +1

    -2

  • 326. 匿名 2023/12/08(金) 16:38:36 

    ネットでの大学ランクはレスバの中でリアルタイムに変動するからね(笑)

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2023/12/08(金) 16:38:37 

    >>261
    それは看護師も一緒じゃない?
    医療系は大体そうだと思う

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2023/12/08(金) 16:38:51 

    >>325
    奨学金込みでも

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2023/12/08(金) 16:39:21 

    >>311
    私特殊な学部だったから忙しかったよー、学業や実技、実習以外にも教授の○○にも顔出さなきゃいけないとかいろいろしがらみもあったし
    大学時代が一番ブラックで暗黒だった…

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2023/12/08(金) 16:39:41 

    >>321
    ヨコだけどガルにはマジで多い

    +11

    -0

  • 331. 匿名 2023/12/08(金) 16:40:09 

    >>297
    fランの明確な定義は定員割れしてて誰でも入れるとこだから
    そこは多分fランじゃない

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2023/12/08(金) 16:40:13 

    >>328
    全くそんな気がしないけど
    氷河期だからかしら

    +0

    -2

  • 333. 匿名 2023/12/08(金) 16:40:28 

    地方国立なんだけど、前期入試と後期入試で某塾での偏差値ランクが1個変わる。これはどっちなんだろう(笑)

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2023/12/08(金) 16:40:28 

    >>312
    >>318
    取れるけど、保育士に転職しようと思ってるから
    子どもの命預かるし独学じゃなくきちんと学んでおきたいと思ったの

    +6

    -1

  • 335. 匿名 2023/12/08(金) 16:40:47 

    >>24
    私は20代の時に働きながら通信大学を卒業したけれども、現役を終えてからとか、職場で学歴を求められて在職しながら在学する方や、家の都合で一度大学進学を諦めた人とか、種々様々な方々と出会い、皆卒業を目指していたから大学生活はとても楽しかった
    けれども、もしもやや遅れて普通の昼間の大学に通っていたならば、同級生たちとの年齢差や立場の違いを比較しては自信を失っていったと思う

    学ぶことは楽しいと自然に単純に思えるようになると、考え方が変わっていくかもしれないね

    +97

    -1

  • 336. 匿名 2023/12/08(金) 16:40:50 

    >>309
    そう、だから高卒は大企業には派遣で潜り込むしかないの

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/12/08(金) 16:40:54 

    >>321
    たぶんそうだと思う
    受験したこともないから、大学の偏差値もよくわかってないんだよ
    MARCHすらどの大学の事かわかってないかもよ

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2023/12/08(金) 16:41:04 

    >>322
    理系はそこそこ忙しいけど、それでも学生という身分で労働よりは自由度が高いでしょ
    あと夏休み1ヶ月半、春休み2ヶ月とか労働開始したら取れないよ

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2023/12/08(金) 16:41:10 

    大卒だと年収どのくらいなの?
    高卒だけど年収1000万あるけど少ない方?

    +1

    -6

  • 340. 匿名 2023/12/08(金) 16:41:37 

    >>258
    高卒30歳の地方の人達は全員詰んでますか?

    +3

    -6

  • 341. 匿名 2023/12/08(金) 16:41:38 

    >>322
    忙しいよね

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2023/12/08(金) 16:42:01 

    私は専門行って国家資格取ってよかったと思うけどなぁ。半端な大学出て大したいい会社にも入れなくて、辞めたら再就職厳しい人よりいいかなって思う。
    まぁ何やりたいかによるけど。

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2023/12/08(金) 16:42:13 

    >>334
    こんな事いっちゃあれだけど、結構お馬鹿な子も保育士やってるよ

    +4

    -1

  • 344. 匿名 2023/12/08(金) 16:42:42 

    >>339
    「あれ、俺ってもしかして強かったですか?」みたいなウザいラノベみたいだなw

    +9

    -1

  • 345. 匿名 2023/12/08(金) 16:42:55 

    >>314
    ニッコマ、産近甲龍がFランも見た。
    不祥事起こしてるからといって、偏差値が下がるわけでもないのに。
    あと、そこそこ知名度あるから不祥事起こすと報道されるのよ。

    +11

    -0

  • 346. 匿名 2023/12/08(金) 16:43:07 

    >>12
    中途半端な大学いくくらいなら高卒で働いた方がいい
    ならわかるけど、どうせ後から行くなら先に行った方がいいよね?
    受験勉強も楽だし、周りとの年齢差もないし、大卒で就職できるし。
    後から行けっていう理由がよくわからない。

    +45

    -1

  • 347. 匿名 2023/12/08(金) 16:43:19 

    >>332
    氷河期世代ならそう思うだろうね
    でも今はFランでも大卒にはなってた方がいい

    +1

    -1

  • 348. 匿名 2023/12/08(金) 16:43:52 

    >>77
    今専業だけど、Fラン卒だけど一応大手に就職して稼げる旦那にちゃんとしてる人とは思わせた!
    学生時代には付き合ってたから結婚まで行けるようにちゃんと就活はして努力はした

    +1

    -3

  • 349. 匿名 2023/12/08(金) 16:44:11 

    >>4
    学費にお金出さない出せない親側の人が自己正当化してるんかな

    +70

    -4

  • 350. 匿名 2023/12/08(金) 16:44:36 

    社会人から大学に入り直すのって医学部なら時々ある
    でもニートや高卒フリーターが一発逆転で医学部合格なんて聞いたことない
    社会人から医学部行けるのってインテリエリート職の人がほとんど
    東大の理系学部出たけどやっぱり医者になりたい、とかそんなパターン

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2023/12/08(金) 16:44:41 

    >>2
    独立してる人もいてるからな
    ポテンシャル勝負でしかないわ
    それプラス学歴あれば越した事無いけど
    学歴あって宝の持ち腐れがいるのも現実
    本人次第なのよね最後は

    +30

    -0

  • 352. 匿名 2023/12/08(金) 16:45:13 

    社会人になって大学行ってるけど、結局Fランのとこしか通えないくらい学力無くなってて大変でした。

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2023/12/08(金) 16:45:34 

    ここでFランより高卒と言い張ってる人は自分の子どもがFランにしか入れないとなったら高卒で働けって言うのかな
    本人がFランでも行きたいと言ってても
    私は絶対に大学行って欲しい

    +13

    -1

  • 354. 匿名 2023/12/08(金) 16:45:50 

    >>349
    学費出せない人も多いでしょ
    学費高すぎだもの

    +18

    -1

  • 355. 匿名 2023/12/08(金) 16:45:55 

    高校偏差値が55くらいまでなら大学行こうかな~って思うのもわからないでもないけど、壊滅的なバカでも大学行きたがるの?
    勉強できない・苦手・嫌いだからバカ高に行ってると思うんだけど

    +9

    -0

  • 356. 匿名 2023/12/08(金) 16:46:14 

    >>345
    不祥事起こしたらFランとか意味不明すぎてw
    確かに名も知れてない大学が不祥事起こしても誰も興味持たないよね

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2023/12/08(金) 16:47:20 

    >>353
    Fランなら専門勧める
    大学というより学びたい事があるかどうかじゃないの

    +2

    -3

  • 358. 匿名 2023/12/08(金) 16:47:20 

    >>343
    まぁそういう人もいるだろうね

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2023/12/08(金) 16:47:25 

    >>339
    統計見れば相対的な位置はわかると思うけど?

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2023/12/08(金) 16:48:34 

    >>45
    大谷翔平や藤井聡太「学歴関係ないから」
    そのへんの高卒フリーター「学歴関係ないから」

    +57

    -2

  • 361. 匿名 2023/12/08(金) 16:48:56 

    >>314
    某学歴系youtuberの影響あると思う

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2023/12/08(金) 16:48:57 

    大学って本来は学びに行くところだもんね
    定年して入試受けて入学した人いるけど、知識欲すごくて毎日イキイキしてるよ
    時代だろうけど、大学行きたくても行かせてもらえなかったから、今こうしてお金貯めて夢が叶って嬉しいんだと

    +14

    -0

  • 363. 匿名 2023/12/08(金) 16:49:11 

    就職どうたらでなく、モラトリアムで行けるなら行ったほうがいいよ
    どうせ卒業したら40年の労働が待ってるから、、

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2023/12/08(金) 16:49:48 

    >>339
    うんうん、全然少ないよー!3000万はないとね!

    +5

    -3

  • 365. 匿名 2023/12/08(金) 16:50:09 

    >>108
    なにその酷い話
    それこそ差別だよね

    +25

    -12

  • 366. 匿名 2023/12/08(金) 16:50:38 

    >>297
    私もFラン女子大卒
    管理栄養学科で国試対策や授業が厳しかったから沢山勉強したよ。国試に合格出来なさそうな学生は留年になるし、周りも真面目に取り組んでた

    3分の1は留年してたけどねw国試合格率は99%とかだった

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2023/12/08(金) 16:50:55 

    >>353
    偏差値50ない高校なら就職すすめるかも。勉強が好きではないならさらに4年間って大変そう

    +8

    -2

  • 368. 匿名 2023/12/08(金) 16:51:09 

    >>362
    そうなんだよね、大学はやりたい分野の高度で専門的なことを学べる場所なんだってことをみんな忘れてるよ
    就職予備校的にしか考えてないよね、ここの人たちも

    +7

    -1

  • 369. 匿名 2023/12/08(金) 16:51:55 

    >>126
    横だけど、千葉大は地方から来ている学生も多くて奨学金借りてる人が4割超だったよ。一人暮らしする学生が多い大学だと奨学金率が高い。

    +28

    -1

  • 370. 匿名 2023/12/08(金) 16:52:27 

    >>4
    だね。中途半端な大学行っても、四年間の努力次第で自分を高めることはできるしね。
    名門大学でなくとも、就職で持ってると有利な資格絞ってそれ取るとかできるし
    働いてから大学とか時間がなかなかないよ

    +28

    -3

  • 371. 匿名 2023/12/08(金) 16:52:37 

    >>315
    え、でも関関同立ですよ
    一応というか難関と言われる私大です

    +7

    -3

  • 372. 匿名 2023/12/08(金) 16:52:47 

    >>332
    あくまで傾向・統計の話なので、個人レベルだと当然いろいろある
    でも大卒の方がなにかあった時の再就職も高卒よりしやすい傾向にあるんだよ

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2023/12/08(金) 16:53:00 

    >>302
    経済学部です。法学部ではありません

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2023/12/08(金) 16:53:01 

    >>334
    私、保育士じゃなく保育園看護職したことあるけど大変そうだよ…。業務も人間関係も…。めちゃめちゃいい人ももちろんいるし楽しいことも沢山あるけど、対応する相手は子どもだけじゃなく、職場や親、地域とか本当に大変そう。虐待とか手が出せない範疇もあるしね…。子どももグレーが増えているし、保育の知識だけじゃだんだん限界もあるケースが多い。
    看護師も大変だけど、保育園でも働けるし市役所でも学校でも編集とか外資系でも働けるから、同じようなお金と時間を投資するならもしものことを考えて看護師をオススメするよ。

    +3

    -1

  • 375. 匿名 2023/12/08(金) 16:53:28 

    >>353
    本人がFランでも行きたいというなら行かせるけど
    勉強嫌いで行きたい大学もないというなら
    高卒という選択もありなのかなと思う

    現在、高卒で就職する人足りてない問題が発生しているしね

    +5

    -2

  • 376. 匿名 2023/12/08(金) 16:53:50 

    >>1
    なんやこのトピ

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2023/12/08(金) 16:54:04 

    好きな様にしてください。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2023/12/08(金) 16:54:14 

    姪っ子は商業高校卒だから資格も結構取らされてたらしい。大卒より仕事できてると思う。昔聞いたら授業でテーブルマナーとかもしたらしい。和食とか意外にわからないからいいなと思った。かたや旦那の甥っ子とかは皆大卒だけど知らない会社やバイトとかだし大学行っても関係ないんじゃないかな?

    +1

    -9

  • 379. 匿名 2023/12/08(金) 16:55:06 

    >>24
    ちゃんと勉強しに行ってた?
    キラキラ~ってなに?

    +10

    -21

  • 380. 匿名 2023/12/08(金) 16:55:32 

    >>378
    あなたのせまーい範囲で判断してて笑える
    大卒より仕事できると思うってただの想像やん
    これだから高卒オバサンて嫌い

    +5

    -7

  • 381. 匿名 2023/12/08(金) 16:56:11 

    今どき高卒って、いろいろ察する

    +1

    -4

  • 382. 匿名 2023/12/08(金) 16:56:17 

    >>340
    悪気無くそういうこと言われちゃうんだ。。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2023/12/08(金) 16:56:46 

    >>126
    私立大は一人暮らしが4割らしいよ。自宅通学なら学費だけ 私大で一人暮らしとなったら奨学金借りる人も多そう

    +30

    -1

  • 384. 匿名 2023/12/08(金) 16:57:06 

    Fラン以下の大学だけど国家資格取って手当貰いながら仕事出来ているので良かったかと思う
    頭悪くて無能なので高卒だったらスーパーのレジ打ちすらできなかったかも

    +3

    -1

  • 385. 匿名 2023/12/08(金) 16:57:39 

    >>88
    横だけど、そのレベルの子は高卒で就職しても悲惨な未来しかないと思うよ

    +26

    -2

  • 386. 匿名 2023/12/08(金) 16:58:02 

    >>289
    甘ったれた学生って

    ちょっとひどいかな。まあそういうこもいるけど殆どの学生さんは看護誇りに思って勉強してるよ。レポートとかも大変そうだけど本当に楽しそうで生き生きとしてる。
    大学病院の看護師長さんとかが講義してくれるし現場の話も聞けるしみんな楽しそうです

    +7

    -2

  • 387. 匿名 2023/12/08(金) 16:58:15 

    >>45
    (能力のある人は)学歴なんて意味ないってことだと思う、能力ある人のが少ないからね参考にならない

    +10

    -0

  • 388. 匿名 2023/12/08(金) 16:58:43 

    >>133
    奨学金+高卒から四年間の給料って考えたら余裕で1000万円以上の差があるもんね
    特に女性の場合20代で結婚するとなると奨学金返済が終わったくらいで貯金もほとんど貯まってない状態だもんなあ
    まあ実家暮らしならがっつり貯金出来るけど、一人暮らしなら結構苦しいしさ

    +24

    -4

  • 389. 匿名 2023/12/08(金) 16:58:51 

    >>40
    あなたの言う中途半端な大学ってどこ?
    たとえば偏差値50の大学行ってる人って、偏差値60の高校通ってた人たちだよ。

    +8

    -1

  • 390. 匿名 2023/12/08(金) 16:59:14 

    本人のレベルとやりたいことがあるかどうかと、親の経済力といろいろ比較してそれぞれ正解が違うでしょ
    一緒くたに高卒の方が!Fランでも!とか語って意味ないよ

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2023/12/08(金) 16:59:31 

    私の行ってた大学、有名じゃなかったけど卒業が厳しかったからなんか結局色々能力ついてたし、好きなこと学べて楽しかったよ
    卒業して15年くらいたつけど、今はなんか知名度も上がってて人気も出てた。逆に今入るの大変かも。興味があるなら入れそうな時に入っとくのも手だよ。
    あと、大人になってからの受験勉強ってキツイ。脳も体力も…

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2023/12/08(金) 16:59:45 

    >>357
    私は専門から大学入り直したけど、専門っていっても学歴的に認められるのは高卒までだから、これからを考えるなら大卒がおすすめ。
    どんな学校であれ、大卒を卒業したっていう学歴で就職ややりたいことの幅は本当に広がる。それが高学歴であればあるほどそうなんだよね。
    実務でどれほど貢献しても、書面では何も伝わらないから。

    +5

    -1

  • 393. 匿名 2023/12/08(金) 16:59:59 

    >>384
    大学時代バイトしなかったの?

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2023/12/08(金) 17:00:19 

    >>8
    万年人手不足の看護師や薬剤師なら最強。
    ただ看護師はハードだから続くかどうかが問題。

    管理栄養士は逆にあぶれて就職難だった。

    +115

    -1

  • 395. 匿名 2023/12/08(金) 17:00:59 

    >>45
    優秀で本人も東大受かるレベルの人の言う学歴意味ない、と
    勉強できず努力もできない底辺層の言う学歴意味ない、は天と地ほどに違うよね

    +55

    -0

  • 396. 匿名 2023/12/08(金) 17:01:04 

    高卒だけど、どうせいつか行くつもりなら
    ストレートで目指した方が絶対いいと思うよ。

    後から大学行きたい人って、高校時は進学するつもりなかった人だと思う。

    +1

    -2

  • 397. 匿名 2023/12/08(金) 17:01:13 

    >>386
    いや私自身がそうだから言ってんの
    そりゃ大体の若い日本人なんて自分が死にかけた経験もなければ死に立ち会った経験もほぼないわけ
    だから命についての対処法自体を知らないわけ
    このていどのことがわかんないの、トンビが鷹を産んでよかったね

    +3

    -10

  • 398. 匿名 2023/12/08(金) 17:01:59 

    >>392
    あなたみたいなお金持ちばかりじゃないのよ

    +0

    -1

  • 399. 匿名 2023/12/08(金) 17:02:39 

    Fラン卒だけれども、専門系だから忙しかったよ。
    朝から夜の10時までバイトと授業でフル稼働していたし…土日もバイトや特別授業で遊びはないし。
    それなのに高卒は働いていて偉いという身内がムカつく…。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2023/12/08(金) 17:04:43 

    >>4
    大体中途半端な大学ってどこよ
    高卒で働ける職場ってどこよ
    社会人経験者が通いやすい大学って何学部よ
    ってのがぜーんぶもやの中にかすんでいるよね

    +65

    -5

  • 401. 匿名 2023/12/08(金) 17:05:00 

    後でいい大学行くつもりだろうが高卒は高卒じゃない?
    大学を後回しにする意味がわからんよ。

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2023/12/08(金) 17:05:19 

    >>357
    学びたいものがないのに何の専門いかすの?

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2023/12/08(金) 17:05:29 

    ミナミAアシュタールRadio240「あなたが人に干渉しなければ・・」 - YouTube
    ミナミAアシュタールRadio240「あなたが人に干渉しなければ・・」 - YouTubewww.youtube.com

    ミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる音声メッセージです。vol.501 「作り方をお伝えします」vol.502 「あなたが人に干渉しなければ・・」最新のメッセージはアメブロの『ミナミのライトらいとライフ~light,right,life~』https://ameblo.jp...


    『苦労を自分で集めない!』HSPさんの人に干渉しない生き方7選 - YouTube
    『苦労を自分で集めない!』HSPさんの人に干渉しない生き方7選 - YouTubewww.youtube.com

    「あれもこれも考えなきゃいけない…。」色々と抱え込んでしまうHSPさんは多いです。そこで、苦労を自分で集めない考え方をお届けします。私はメンタル心理カウンセラー・行動心理士の資格を持ち、HSP専門のアドバイザーをしています。日々100通ほどコメントや相談を...

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2023/12/08(金) 17:05:50 

    >>99
    文学部哲学科で哲学の専門的な知識を身に着けましたが?

    +1

    -2

  • 405. 匿名 2023/12/08(金) 17:06:06 

    将来のために行きたくもない大学にいくメリットってないよね
    どうせなら手に職つけられる専門学校がいい

    +2

    -6

  • 406. 匿名 2023/12/08(金) 17:06:31 

    >>398
    貧乏だよ!笑
    だから専門職になって蓄えてから入り直したよ!
    仕事して研究して勉強してバイトももちろんしたよ。
    でも確かに学べる環境に身をおけたのはありがたいことだね。

    +2

    -1

  • 407. 匿名 2023/12/08(金) 17:06:33 

    旦那が働きながら大学院行ったけどめちゃきつかったよ
    費用も、時間も、あと幼児と赤ちゃんいたから私もぎりぎりだった
    待ったく家のことやってもらえなかったしね
    ワンオペもワンオペ
    しかも貧乏なワンオペw

    +8

    -0

  • 408. 匿名 2023/12/08(金) 17:06:34 

    >>401
    金がないんだよ

    +0

    -1

  • 409. 匿名 2023/12/08(金) 17:06:45 

    >>2

    いわゆる総合職はそうだよ。例えば、私鉄の場合、高卒はずっと現業職で出世しても現場の係長までとか、大卒は幹部候補だから、全く給与体系が異なる。

    でも、大卒で企業の一般職に入る女性の場合は、給料は伸び率がほとんどないから頭打ち。そもそも正社員で事務職をとる企業はどんどん減ってきてる。

    男女ともに大卒で総合職を目指すのが一番いいけど、それには大学のランクで順位をつけられるから、低いランクの大卒なら、入れる企業は限られる。

    かつ、今の日本では、40代以上は黒字リストラ対象だから、入社してから能力が低くて結果を出せないと結局会社から追い出されるはめになる。

    +17

    -0

  • 410. 匿名 2023/12/08(金) 17:07:00 

    >>380
    ほんとに狭い範囲で笑った
    しかもテーブルマナーって…

    +6

    -1

  • 411. 匿名 2023/12/08(金) 17:07:17 

    私は家継ぐ予定だったし勉強嫌いの高卒だからなんの後悔もないけど
    大学行きたいのにあえての高卒とかやめたほうがいいと思う。
    社会人になってから勉強するのダルくないか?
    仕事で必要だった資格試験ですらけっこうしんどかったのに。

    +13

    -0

  • 412. 匿名 2023/12/08(金) 17:07:18 

    >>47
    Fランで手取り10万??高卒で転職を繰り返してる人でももう少しまともな職場があると思うんだけど。

    +110

    -4

  • 413. 匿名 2023/12/08(金) 17:07:19 

    >>378
    姪っ子や甥っ子が働いているところを見たことあるの?
    380さんみたいな意地悪も嫌だけど、378さん主観が多すぎる。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2023/12/08(金) 17:07:24 

    >>9
    プラス10000気持ちで押した。

    +28

    -0

  • 415. 匿名 2023/12/08(金) 17:07:45 

    新卒2年目のとき、大手証券会社の子から「同期の成績上から3番目まで全員女」って聞いた
    ようは可愛くて話をうんうんと聞いてくれる子が売れるんだって
    だからFランでも採用される
    でも高卒では門を叩くことすら不可能だからやっぱ19歳で大学行っといたほうがいいよ

    +7

    -1

  • 416. 匿名 2023/12/08(金) 17:07:53 

    >>361
    てっきり5ch界隈かと思った
    あの人たち昔から「マーチ未満はFラン」とか言ってたから
    でも最近はそのコメントする人達、馬鹿にされてきているね

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2023/12/08(金) 17:08:31 

    大学楽しかったなー
    社会人になってからの子育て中だけど、また大学行きたい
    お金さえあれば大学2回くらい行きたい。好きな勉強できるのもいいし、息抜きに地球外文明論とか映画史とか教養講座も面白かった。大人になるとあの時間てとても貴重だったと思う。今は自分で調べたり学ばなきゃならないから尚の事思う

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2023/12/08(金) 17:09:44 

    >>402
    学びたいものが先にある人のほうが珍しいんじゃないかな。学んでいって知らない世界を知って、そこには責任がついてきて、より深く学んで専門性が高まるんだと思う。
    自分の興味を知るのに大学に入る人もいれば、とりあえず入って興味が湧く人もいる。
    私は後者だった。

    +5

    -7

  • 419. 匿名 2023/12/08(金) 17:10:01 

    >>134
    高校受験だけど、
    明石高専は加古川東か加古川西レベルだな

    加古川東や西だと地元Fラン大(兵◯大学)に行く子は少ないね。

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2023/12/08(金) 17:10:07 

    仕事しながら通信制大学行ったけど、まぁ大変だったよ。20代だから出来たことかなと思う。大卒資格はやっぱり仕事探す時有利です。

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2023/12/08(金) 17:10:40 

    うちの息子が実業高校なんだけど、大学行かないで就職するって言ってる。
    進学するなら友達と一緒の専門学校だと言うけど、そこは息子の希望する技術職とは離れてる。
    それなら専門は行かない方が良いと思うし、できるなら大学行って欲しいけど、本人は勉強したくないって言ってる。

    悩む…。

    +3

    -2

  • 422. 匿名 2023/12/08(金) 17:10:49 

    >>394
    横。薬剤師って人手不足だったの!?知らなかったわ!
    管理栄養士は職がない、もしくはあってもブラックとか聞くね

    +49

    -0

  • 423. 匿名 2023/12/08(金) 17:11:36 

    >>402
    学びたいものがないのに大学行きたいなら、高卒就職でいいよ

    +1

    -4

  • 424. 匿名 2023/12/08(金) 17:12:09 

    後でいくって、休職?社会人学生?
    どちらにせよ時間もったいないし、体力いる。

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2023/12/08(金) 17:12:35 

    なりたいものが決まってないなら大学行った方がいい。
    なぜなら社会は大卒が有利なようにできてるからだ。
    娘にはそう言ってる。

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2023/12/08(金) 17:12:37 

    >>1
    でもぶっちゃけ就きたい職業に学歴制限がなければ皆高卒で働くよね
    仕方なく受験してる人も多いと思う

    +10

    -4

  • 427. 匿名 2023/12/08(金) 17:12:41 

    >>352
    正直受験勉強的な勉強の記憶薄れちゃうよね…
    私は文系科目はともかく、苦手だった数学とか中学くらいまでしか解けない…

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2023/12/08(金) 17:12:43 

    >>407
    うわー!今の私!!

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2023/12/08(金) 17:13:07 


    わたしは高卒で就職して
    いまは家庭もちで扶養内パート。
     
    職場の新しい上司はわたしと同じ年で
    大卒だけど全く仕事できない…。
    ホントにできない!
    そして同僚にも大学出てすぐ妊娠して
    扶養内パートしてる人がいる。

    大学って卒業までに資格とか取らない限り
    金の無駄だと思ってるから、子どもが大学入ったら絶対学業を無駄にさせない。

    +1

    -7

  • 430. 匿名 2023/12/08(金) 17:14:35 

    >>421
    その希望する就職先のビジネスプラン?によるんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2023/12/08(金) 17:15:48 

    >>416
    ごちゃんの「マーチ未満はFラン」はネタじゃない、ガルはマジで言ってるっぽい

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2023/12/08(金) 17:16:32 

    >>4
    実際は「その中途半端な大学にすら入れなかった人」扱いだもんね、高卒は
    いちいち「敢えて大学行かなかったんですよ」とか触れ回る訳にも行かないしそんな事言っても負け惜しみにしか聞こえないし

    +78

    -3

  • 433. 匿名 2023/12/08(金) 17:16:37 

    社会に出てから学びたいことが見つかることは素敵なことだと思います。

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2023/12/08(金) 17:16:43 

    >>378
    無知なあなたの見識で判断しても仕方なくない?

    +3

    -2

  • 435. 匿名 2023/12/08(金) 17:17:19 

    >>431
    噂とか冗談ってこんな風にネジ曲がっていくのね

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2023/12/08(金) 17:17:43 

    >>31
    長く遊べるからって理由でFランに400〜600万出すのアホらしいけどね
    そういう人は結局就職しても遅かれ早かれ非正規ってパターン結構いるし

    +49

    -8

  • 437. 匿名 2023/12/08(金) 17:17:52 

    >>421
    私の目から見ても希望する技術職の道に進んだほうが良いと思うけど、まあ親の人生じゃなく、お子さんの人生だから好きな道を選んでほしいと思うけど複雑だよね。まだ国家試験の受験資格が得られる専門学校だったらいいけど、大学並みの費用が掛かって尚且つ金ドブのところもあるから不安だよね。それに万が一、そのお友達と仲違いしたときどうするんだろう。

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2023/12/08(金) 17:19:19 

    >>261
    薬学科と看護学科とじゃ、学費も全然違うよね

    あんなにお金かけて出ても、調剤薬局の薬剤師として安い時給で働いても…
    今は病院毎に院外処方の調剤薬局あるけど、中にはたくさんの薬剤師さんいるもんね
    こんなにいなくてもいいんじゃ!?ってくらい

    ドラッグストアの薬剤師にしても、時給安いもんなぁ…
    夜勤とかないからいいけどね。

    +3

    -2

  • 439. 匿名 2023/12/08(金) 17:19:40 

    >>1
    ガル民じゃんw

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2023/12/08(金) 17:21:45 

    こんな変なことを若者に吹き込む人がいるんだろうか・・・
    マジやめたれって思う。

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2023/12/08(金) 17:22:28 

    >>34
    社会に出るまでの間に学びたいことやりたいことがわからなくてそれを模索するために大学行く人もいるのでは?

    +21

    -1

  • 442. 匿名 2023/12/08(金) 17:23:42 

    >>89
    毒親トピのガル民とかね親のせいでとかお金がなくてとか言ってる
    いい悪いじゃなくてお金だよね結局

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2023/12/08(金) 17:23:42 

    >>438
    だから最近薬剤師にも仕事をふろうとしているのか、国が病棟薬剤師をつけなさいってなってきてるのよ。めちゃめちゃ大変そうで残業とかひどいとき四時間とかしてるよ。
    ドラッグストアは夜勤もあるし、正社員ならお給料もまずまずだし病院で疲弊した薬剤師さんが流れ着くイメージ。

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2023/12/08(金) 17:23:43 

    >>382
    高卒は詰むと当たり前に言われてない地域の方なら大丈夫なのかと思いました

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2023/12/08(金) 17:23:44 

    だんなの大学も大したことないらしいんだけど
    それでも就職するときは大卒が条件だったみたいだし
    そこからは転職するたびに収入をあげてる。
    高卒じゃこうはいかないんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/12/08(金) 17:25:30 

    >>444
    地元が中卒もチラホラいる地域ですが、特に問題はなさそうですよ。いくら田舎でも今の大学生や高校生世代なら難しいでしょうが。

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2023/12/08(金) 17:25:34 

    >>144
    なんか、昔の広瀬すずを思わせる書き方だね

    +8

    -2

  • 448. 匿名 2023/12/08(金) 17:27:45 

    >>442
    本当にお金と学力貧乏はイコールだからね。
    岸田さんが出した法案はズルズルだけど(多産宗教も自分等の税金で賄えと?と思うし)、一理あるよなと思う。

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2023/12/08(金) 17:28:15 

    >>421
    >>437だけど最初のほうよく読んでいなかった。
    高卒で就職されたいと言ってるんですね。親としては確かに大学行ってほしいとは思うけど、本人が勉強したくないというなら仕方ないかもしれないですね。ただ息子さんが希望する技術職というのがどういうものなんでしょう?高度な技術を身につけたいなら、やっぱり大学や院に行ったほうがいいですよね。

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2023/12/08(金) 17:28:38 

    >>447
    周りの大人の発言を濾過せず発信しているんだろうね

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2023/12/08(金) 17:29:49 

    >>2
    うちも高卒夫婦だけど旦那は定年までに900万円行くかなって感じだし、私なんて頑張っても300万くらいしか行かないなって感じ…

    +18

    -7

  • 452. 匿名 2023/12/08(金) 17:30:57 

    >>440
    選択肢が増えるという意味では知ってもいいだろうけど、夢を諦める判断材料づくりにはしてほしくないよね。ほら、皆も言ってるでしょ?っていかにも一般論のように。

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2023/12/08(金) 17:31:35 

    >>144
    アラフィフ。私の場合は周囲が高卒しかいない限界集落の地域だったからな。ネットもない時代に生きていたし、親も父が中卒・母が高卒だわ。私の親戚で大学行ってる人はいなかった。

    +6

    -2

  • 454. 匿名 2023/12/08(金) 17:32:44 

    私はあんまり良くない大学出たけど、同じ職場の専門卒の先輩と3万以上給料が違ったよ。
    私は新卒で全然仕事出来なくて、当り前だけど先輩はすごく出来るから申し訳なかった…。
    学歴で給料のスタートラインが違うのは大きいと実感した。
    あと転職する際受付の仕事に応募した時、「うちは大卒の人がやるような仕事じゃないんだよね」って断られた。大卒高卒どっちも適材適所なんだなと思ったよ。

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2023/12/08(金) 17:33:00 

    >>31
    親にその余裕がある場合はそりやぁそうよ。

    +38

    -0

  • 456. 匿名 2023/12/08(金) 17:33:12 

    >>24
    10代後半から20代前半で送るキャンパスライフとアラサーかそれより上の年齢の社会人枠で送る大学生活が全然別物なのはわかるし、前者の大学生活の方が社会に出る前のモラトリアムでその時にしかできないことって色々あるもんね

    +72

    -1

  • 457. 匿名 2023/12/08(金) 17:33:38 

    まずは企業が意識を変えないとね!

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2023/12/08(金) 17:33:50 

    >>61
    職業訓練受けてた時に求人はほぼ大卒以上だったため、それで苦しむ方々を多く見た自分は採用云々よりまずは応募出来ることは大きいと思いました
    あと、何だかんだ職業訓練通ってて理解力・書類作成能力等は大卒と高卒じゃ大きく差が出てましたね
    同じ業界内で転職するなら問題ないのかもだけど、心身の都合で別業種にいこうとした時に厳しいです

    +4

    -3

  • 459. 匿名 2023/12/08(金) 17:34:12 

    >>446
    なるほど、みんな問題ないなら高卒を選びますね。
    でも田舎から一生出られないということですね。

    +2

    -1

  • 460. 匿名 2023/12/08(金) 17:34:20 

    夫の知り合いで高卒や高専卒で働きながら夜間の大学出てるひと何人かいる
    大学のレベルはFランに近いけど、みんな優秀でその後高給取りになってるらしい
    50代の人たちだから今と状況は違うところはあるにしろ、やっぱり志が高くて頑張り屋だからできる事だと思う

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2023/12/08(金) 17:34:20 

    >>144
    時代背景とか家庭環境とか本人の学力とか色々人それぞれあると思うよ

    +13

    -1

  • 462. 匿名 2023/12/08(金) 17:34:46 

    >>406
    学部はどこにしたの?
    私達の時は就職決まらなくて専門入り直す人多かったけど

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2023/12/08(金) 17:35:02 

    >>387
    日本は一時期カリスマ性のある能力を出さないように育てられた国だからね

    +0

    -1

  • 464. 匿名 2023/12/08(金) 17:35:20 

    >>7
    友達が清○のよく分からない学科卒だけど、面接で必ずどういう学科か聞かれて、答えるのに困るって言ってた。
    就活全くダメで派遣やってるよ。

    +14

    -2

  • 465. 匿名 2023/12/08(金) 17:35:52 

    >>352
    現役時代の頃はどれぐらいのレベルだったのか気になる

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2023/12/08(金) 17:36:26 

    >>462
    専門職だったので、その類ですよ

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2023/12/08(金) 17:36:49 

    >>405
    っていってドロップアウトしていった同級生を沢山見ていったわ
    専門だってやりたい熱意のある子が多いから、特にやりたい事ないし〜ってフワッとした子は課題と出席率の厳しさについていけなかったり
    就職活動舐め腐ってて、卒業まで無い内定だったりした

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2023/12/08(金) 17:37:04 

    >>465
    ド馬鹿です。

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2023/12/08(金) 17:37:19 

    >>47
    こういう話題になると~よりマシって極端なのを比較して出してくる人いるけどそういうこと話してるんじゃないんだよね

    +84

    -5

  • 470. 匿名 2023/12/08(金) 17:37:30 

    >>466
    同じ系統なら別に関係ないんじゃないの?

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2023/12/08(金) 17:37:37 

    私はアメリカ大学の日本校(いわゆるFラン?)を出たけど、最初はそれこそリーマン・ショックで大した会社に新卒で入れず、30半ばまで300〜400万円台しか稼げなかったけど、運良く3年前にアメリカの大きい会社に入れて1000万近く稼いでる。大卒であることが条件だったから、大学を出てよかったと今となって本当に実感してる!そう思うと大学に通わせたい親が多いのも理解する

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2023/12/08(金) 17:38:27 

    >>453
    お子さんや、姪甥は高卒ですか?
    仕事はありますか?

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2023/12/08(金) 17:38:47 

    >>459
    ガルには田舎を出ることを至上としている人がいるよね。
    物凄く田舎を憎んでいる。

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2023/12/08(金) 17:39:32 

    >>422
    管理栄養士親戚に2人居るけどふたりとも口を揃えてやめときなっていう

    +26

    -0

  • 475. 匿名 2023/12/08(金) 17:39:33 

    >>472
    よこだけど、この個人的質問者怖いんだけど

    +5

    -2

  • 476. 匿名 2023/12/08(金) 17:40:15 

    >>473
    自分が住みやすいならどこでもいいのではと思うよね~…

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2023/12/08(金) 17:40:21 

    >>24
    よくわかります。
    若い時と年を重ねた後では、物事を捉える際の感受性が全然違うんだよ。
    以前、社会人の学生さんからそう力説されたんだけど、自分が20、30代と年を取るにつれて実感するようになった。

    良くも悪くも、将来に影響するくらいのインパクトを受けることができるのは若さゆえ。

    +67

    -1

  • 478. 匿名 2023/12/08(金) 17:40:29 

    >>9
    年取ると言いたくなるのかな、政治やスポーツの話にも多いよね
    詳しい人が来ると黙っちゃう

    +14

    -0

  • 479. 匿名 2023/12/08(金) 17:41:41 

    >>470
    関係あるから大学行ったけど、それはこのトピとは関係ない話だから省きます…笑

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2023/12/08(金) 17:42:00 

    >>133
    お金がかからない大学にいくという選択肢はないのか?

    +8

    -2

  • 481. 匿名 2023/12/08(金) 17:42:04 

    >>108
    そういう資格取得に学歴からむもの結構ありますよね。

    +63

    -0

  • 482. 匿名 2023/12/08(金) 17:42:22 

    >>478
    詳しい人ほど人の惹き付け方がうまいよね。
    説教くさくならない。

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2023/12/08(金) 17:42:43 

    >>100
    高卒の人が一生懸命考えた創作みたいw
    院に進学することを理解している親が後からそんな愚痴はこぼさないと思う

    +30

    -40

  • 484. 匿名 2023/12/08(金) 17:43:21 

    コメント見るとやっぱり大卒必須って感じだね。
    じゃあ大学無償化も致し方ない気もする。

    +5

    -2

  • 485. 匿名 2023/12/08(金) 17:43:39 

    妊娠出産育児はいつするん?

    +2

    -3

  • 486. 匿名 2023/12/08(金) 17:43:49 

    >>468
    受験勉強頑張れば伸び代ありそうだし、社会人入試は学力試験(中には英語や専門科目の試験を課すところもあるが)が無くて書類審査、小論文、面接(口述試験)などを中心に選抜する所が多いよ

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2023/12/08(金) 17:44:24 

    >>459
    必ず都会に出ないとダメなの?

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2023/12/08(金) 17:44:28 

    >>483
    文系ならあり得る話かもよ。院の影響力はわからないけど、逃げ恥でも言ってたよね。懐かしい話題でごめん。

    +49

    -0

  • 489. 匿名 2023/12/08(金) 17:44:35 

    >>69
    教員は自費でやってるんよな

    +1

    -1

  • 490. 匿名 2023/12/08(金) 17:44:46 

    子供の同級生、
    難関国公立大学に下宿で通ってるんだけど
    受験のときもその大学一つしか受けてない
    滑り止めの私大すら受けてない
    落ちたら高卒で働けと言われて
    田舎から出たいと都会の国公立受けて受かって一人暮らししてるよ
    しかも医学部医学科
    学費奨学金で生活費もバイトしてる
    そんな優秀なお子さんでも貧困だと大学行けないってことがありうるって考えると
    いなかって怖い

    そして中高一貫校から浪人してでもその大学に入れない生徒が多い中
    サラッと共通テスト9割超えて受かるその学生さんは凄い

    +5

    -1

  • 491. 匿名 2023/12/08(金) 17:44:55 

    右足を石に躓いて倒れそうな人が左足を引くのか?って問題だよ。自分がそれをしたことあるのか?って事と他人でしてる人一回でも見たことある?って問うてほぼほぼないって自分の中で結論づいたなら、この話題も話す意味がないと結論づく

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2023/12/08(金) 17:45:43 

    >>61
    うちも中堅の300人くらいのベンチャーITだけど社長曰く大卒採用
    営業が地方のFラン卒の子でアラサーで1,000万稼いでるけど高卒だったらそもそも採用されてない
    エンジニアも理系のEランFラン卒の子いて600〜700万くらい稼いでる
    偏差値50くらいの高校で迷ってる子は絶対行った方が良いと思う

    +10

    -4

  • 493. 匿名 2023/12/08(金) 17:46:28 

    >>484
    そう?ガルのコメントなんて信じてる人いるの?

    +0

    -2

  • 494. 匿名 2023/12/08(金) 17:48:08 

    >>485
    大学院出たら24だものね
    昔はそれで敬遠されたよね
    すぐ結婚してやめちゃうから

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2023/12/08(金) 17:48:11 

    >>491
    それを議論する場でアクセスを稼いでいるがるちゃんで書いても、それこそなのでは。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2023/12/08(金) 17:48:43 

    >>485
    それなのよ…!!!

    +2

    -1

  • 497. 匿名 2023/12/08(金) 17:49:02 

    >>144
    自宅通学できる範囲に大学がない地域もたくさんあるよ

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2023/12/08(金) 17:49:41 

    >>492
    トピチなのわかるけど、ベンチャーITについて知りたい。転職したい。

    +1

    -1

  • 499. 匿名 2023/12/08(金) 17:49:48 

    >>485
    しなくて良いんじゃね?

    +2

    -1

  • 500. 匿名 2023/12/08(金) 17:50:11 

    大卒で会社の事務員になるくらいなら商業高校から就職でもいいと思う

    +2

    -6

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。