ガールズちゃんねる

友人の結婚式が「3回連続」であります。出席したいですが、ご祝儀「計9万円」はしんどいので、少なくしても問題ないでしょうか?

500コメント2023/12/09(土) 02:04

  • 1. 匿名 2023/11/29(水) 14:08:49 


    ■3万円未満のご祝儀はマナー違反?

    結婚式が立て続けに3回ある場合は、ご祝儀の相場は3万円なので合計9万円の出費になります。経済的に負担が大きいため、3万円未満を包むことも検討したいところでしょう。

    しかし、ご祝儀の額が低すぎると新郎新婦に負担をかけてしまうこともあります。引き出物の平均は5800円、披露宴やウエディングパーティーの料理・飲み物の費用は平均で2万2000円、合計で2万7800円になります。

    そのため、3万円未満にする際は引き出物や料理・飲み物の合計額2万7800円から大きな差がない金額にすることをおすすめします。ご祝儀は少なくとも2万円ほどは用意したほうがよいでしょう。

    ご祝儀はあくまで出席者の「気持ち」を表すものなので、少ないからといって非難されるものではありません。ただし、ご祝儀を相場よりも少なくする際は、お札の枚数のマナーや新郎新婦の負担には配慮するようにしましょう。

    結婚式ラッシュが続いたことがある方、ご祝儀どうしてましたか?

    +37

    -271

  • 2. 匿名 2023/11/29(水) 14:09:11 

    奇数だから1万にしな

    +49

    -157

  • 3. 匿名 2023/11/29(水) 14:09:38 

    >>1
    自転車操業でもなく貯金もあったから9万だろうと出せてたよ

    +86

    -112

  • 4. 匿名 2023/11/29(水) 14:09:38 

    うちのとこ、会費制なんだ
    正直助かってる

    +690

    -7

  • 5. 匿名 2023/11/29(水) 14:09:44 

    >>2
    欠席するってことね

    +306

    -6

  • 6. 匿名 2023/11/29(水) 14:10:03 

    つべこべ言わず払えや
    花嫁等に失礼や
    はい徴収~

    +27

    -171

  • 7. 匿名 2023/11/29(水) 14:10:21 

    >>1
    またこの手の誇張ネタね

    +177

    -6

  • 8. 匿名 2023/11/29(水) 14:10:21 

    自分の時も少なくていいならいいんじゃないの?
    相手にはそう言っておいて。
    じゃないと2万?と思う人もいると思うわ

    +488

    -12

  • 9. 匿名 2023/11/29(水) 14:10:41 

    そういういざという時のための普段からの貯金
    出たいと思える結婚式で節約はしたらアカン

    +818

    -40

  • 10. 匿名 2023/11/29(水) 14:10:47 

    そもそも結婚式って数ヶ月前に分かるだろうに、9万円くらい手持ちに無いもんだろうか?

    +621

    -98

  • 11. 匿名 2023/11/29(水) 14:10:50 

    出席しないって選択も視野に入れる

    +506

    -1

  • 12. 匿名 2023/11/29(水) 14:10:57 

    行きたくない友人のは断る

    +616

    -5

  • 13. 匿名 2023/11/29(水) 14:10:59 

    御祝いごとだし、マイナスな思いが残るようなのはおすすめしないなぁ
    私なら親にワケ話してちょっと助けてもらうかな

    +411

    -16

  • 14. 匿名 2023/11/29(水) 14:11:10 

    そういう状況を見越してご祝儀貯金はしっかりやってた
    年単位で考えておけば負担にならないから

    +69

    -18

  • 15. 匿名 2023/11/29(水) 14:11:17 

    >>1
    > 引き出物の平均は5800円、披露宴やウエディングパーティーの料理・飲み物の費用は平均で2万2000円、合計で2万7800円

    結婚式価格だから大した内容じゃなくても価格だけ高いんだよね…

    +233

    -3

  • 16. 匿名 2023/11/29(水) 14:11:18 

    >>1
    いかないか出すかどちらか

    +186

    -1

  • 17. 匿名 2023/11/29(水) 14:11:22 

    明るいカツアゲ

    +256

    -15

  • 18. 匿名 2023/11/29(水) 14:11:34 

    たまたま同じ時期に重なっただけで、人生トータルで出席する回数は変わらない…と自分に言い聞かせて頑張って出しました

    +295

    -5

  • 19. 匿名 2023/11/29(水) 14:11:38 

    払えない場合は欠席するかなぁ…。

    +209

    -1

  • 20. 匿名 2023/11/29(水) 14:11:43 

    そういう時は3万ずつ包む
    幸せな事だからね

    +85

    -9

  • 21. 匿名 2023/11/29(水) 14:11:48 

    申し訳ないが、5件中2件欠席した。

    +235

    -1

  • 22. 匿名 2023/11/29(水) 14:12:07 

    出席しないほうがまだ失礼に当たらないかと

    +224

    -2

  • 23. 匿名 2023/11/29(水) 14:12:08 

    > ご祝儀の額が低すぎると新郎新婦に負担をかけてしまうこともあります。

    祝儀で賄おうとする方が悪い

    +290

    -11

  • 24. 匿名 2023/11/29(水) 14:12:11 

    >>1
    がんばれ!それが友達多い人のデメリットやな
    私はいないから貯まりまくって仕方ないわ

    +86

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/29(水) 14:12:14 

    親に借りれば〜?

    +4

    -7

  • 26. 匿名 2023/11/29(水) 14:12:14 

    最近は2万でもい言って聞いたことある
    ペアみたいな意味で

    +36

    -30

  • 27. 匿名 2023/11/29(水) 14:12:26 

    2万でいいと思う
    むしろ気持ち程度でいいと思う
    来てもらうのが嬉しいんだから
    ご祝儀ありきの結婚式って変だと思う

    +75

    -63

  • 28. 匿名 2023/11/29(水) 14:12:37 

    まーご祝儀のほかに、交通費、ヘアセット代もあるからね
    月の出費としてはとんでもないよね。出すけどさ

    +157

    -1

  • 29. 匿名 2023/11/29(水) 14:12:40 

    荒れるトピ

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/29(水) 14:12:45 

    >>1
    >ご祝儀の額が低すぎると新郎新婦に負担をかけてしまうこともあります。引き出物の平均は5800円、披露宴やウエディングパーティーの料理・飲み物の費用は平均で2万2000円、合計で2万7800円になります。

    なんか、こういう「元を取ろう」とするような考え方も、さもしいと思うよ。
    お披露目の場であって新郎新婦は招待する側なのに。
    それならいっそのこと会員制にしたほうがいい。

    +220

    -1

  • 31. 匿名 2023/11/29(水) 14:12:55 

    3件続いてて行きたいけど金銭的に苦しいと正直伝えて3件とも欠席
    あとで一万くらいのお祝い品あげればよくないかな?

    +113

    -1

  • 32. 匿名 2023/11/29(水) 14:12:55 

    >>10
    確かに…招待状貰う時点でわかる事だし、その月から少しずつ貯めておいたら気にする必要なくなるね。
    痛い出費に変わりは無いけどさ。

    +168

    -18

  • 33. 匿名 2023/11/29(水) 14:12:56 

    あんな料理と飲み物で22000円か

    +80

    -1

  • 34. 匿名 2023/11/29(水) 14:13:06 

    >>1
    1人切る

    +15

    -1

  • 35. 匿名 2023/11/29(水) 14:13:10 

    貯金もないのかな
    痛い出費だなとは思うけど大事な友達なら貯金削ってでも行くけどな
    行きたくない子の式はお金に余裕があろうとなかろうと行かない

    +14

    -17

  • 36. 匿名 2023/11/29(水) 14:13:12 

    勝手に招待してるんだから本来はタダにすべきだよな
    祝いにきて〜プレゼント代や料理代も持ってきて〜は意味わからん

    +211

    -20

  • 37. 匿名 2023/11/29(水) 14:13:23 

    がるちゃん民はタカり屋だからご祝儀の事考えて前もって貯金しとくべき!それぐらい出さなきゃいけないものだ!って言うよ〜

    +12

    -3

  • 38. 匿名 2023/11/29(水) 14:13:31 

    >>30
    訂正の自己レス
    ✕会員制
    ○会費制

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/29(水) 14:13:40 

    一応友達と相談してそろえたほうが良い気がする。
    自分だけが貧乏だったら、揃えられなかったら相手に相談して自分の時は少なくていいから少なくしてほしいと頼む。

    無理することないけど、黙って減らして何も言わなかったらがっかりされるかも。

    +7

    -2

  • 40. 匿名 2023/11/29(水) 14:13:41 

    ご祝儀ありきで挙式披露宴やって、3万円くれなかった友達にキレるんだったらそれも何だかなぁとは思う

    +142

    -3

  • 41. 匿名 2023/11/29(水) 14:13:52 

    事情を話してみて、ご祝儀1万でも来て欲しいという人なら行けばいい思うし、不機嫌になる人とは縁を切ればいいと思う

    +8

    -8

  • 42. 匿名 2023/11/29(水) 14:14:16 

    >>40
    自分の見栄優先してるよね

    +23

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/29(水) 14:14:21 

    祝儀減らすなら欠席にしたほうがいいと思う

    +48

    -1

  • 44. 匿名 2023/11/29(水) 14:14:22 

    その月の収入のみでやり繰りしないといけないカツカツの生活なら結婚式行ってる場合じゃないんじゃ

    +50

    -4

  • 45. 匿名 2023/11/29(水) 14:14:24 

    >>15
    というよりも給仕とかスタッフもたくさんいるからね
    人手不足でサービス低下が通用しない場だから

    +38

    -1

  • 46. 匿名 2023/11/29(水) 14:14:35 

    >>21
    5件×3万で15万か・・
    着付けや美容院代も入れると、大層な金額になるもんね
    自分でやれたら節約にはなるだろうけどさ

    +108

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/29(水) 14:15:01 

    >>44
    まあそうだよね。基本行かない方がいい

    +26

    -1

  • 48. 匿名 2023/11/29(水) 14:15:02 

    >>10
    招待状は大体2ヶ月前だよ。
    3件同時はキツいんじゃないかな。
    一人暮らしの人もいるだろうし。

    +430

    -10

  • 49. 匿名 2023/11/29(水) 14:15:04 

    >>10
    貯金ゼロの女性は多いらしい

    +121

    -2

  • 50. 匿名 2023/11/29(水) 14:15:08 

    同じ月に地元で結婚式2人招待されたけど、地元遠いので2回も往復したくないやと思って片方は欠席したよ。

    +20

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/29(水) 14:15:12 

    1ヶ月に4回あったことあるけど、普通に出したよ。減らすなんて考えたことないわ。働いてたら貯金あるでしょ。

    +10

    -23

  • 52. 匿名 2023/11/29(水) 14:15:25 

    ①結婚式は欠席にして、1万円くらいのものをお祝いとして別で贈る。
    ②出席するなら、ご祝儀は3万円包む。
    ③出席するけど、ご祝儀は1〜2万円にする。ただし友情関係にしこりを残す。もしくは壊れる。

    この3パターンのどれかしかないというか、③を選ぶ選択肢はないと思うけどね。

    +29

    -3

  • 53. 匿名 2023/11/29(水) 14:15:33 

    連続して3回結婚式があるってこと、それぞれの新郎新婦は知らない可能性が高いだろうし
    1人だけ浮いちゃうのは避けられないよね
    だって多分だいたいみんな三万包むでしょ
    私にはそんな度胸がないからもやし食べてでも何とかしたい…

    +24

    -5

  • 54. 匿名 2023/11/29(水) 14:15:45 

    >>26
    実は昔でも一万円と五千円二枚とかでOKだったんだけどね

    +32

    -1

  • 55. 匿名 2023/11/29(水) 14:16:23 

    >>48
    普通招待状来る前に事前に連絡あるでしょ。来れるかどうかの。

    +112

    -9

  • 56. 匿名 2023/11/29(水) 14:16:28 

    うちの夫が仕事関係の結婚式に呼ばれて5万包んだけど持って帰った引き出物の選べるギフトが稀に見るしょぼいやつでがっかりした!
    まともなステーキすらないの!!!ミニステーキってなんそれ。

    +19

    -1

  • 57. 匿名 2023/11/29(水) 14:16:31 

    >>26
    三万の「割り切れない数」もこじつけだけど、二万のペアってのもこじつけがすごいよね
    なら欠席した方が良いと思うわ

    +11

    -8

  • 58. 匿名 2023/11/29(水) 14:16:37 

    >>15
    ご祝儀でかかった経費を全額回収しようって考えるのは虫がいいと思ってしまう。
    これから夫婦になります。よろしくお願いしますっていうお披露目会じゃないの?

    +150

    -2

  • 59. 匿名 2023/11/29(水) 14:17:27 

    >>30
    会費制の地域だけど、プランナーさんにこの会費は食事代になりますから式代に回したかったら料理の質を下げるしかないって言われたよ。
    それもなって思ってそのまま¥16000の会費のやつにしたけど。

    +2

    -12

  • 60. 匿名 2023/11/29(水) 14:17:33 

    >>55
    たまに連絡せずに送り付けて来る銭ゲバがいる

    +51

    -9

  • 61. 匿名 2023/11/29(水) 14:17:52 

    物価高で式の費用も上がるよね、でもご祝儀は大体3万だから、料理のクオリティとかだんだん低くなるんだろうか
    もう会費制で良いよね

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/29(水) 14:18:25 

    >>4
    会費もだんだん上がってきてるよね。そのうちご祝儀の相場に追いつきそう。

    +96

    -2

  • 63. 匿名 2023/11/29(水) 14:18:46 

    >>41
    自分がお金用意できないのに偉そうに縁切るのは笑う
    一万だと食事代にもならないから相手の負担考えて普通は辞退するよ

    +11

    -5

  • 64. 匿名 2023/11/29(水) 14:18:50 

    ご祝儀はあくまで出席者の「気持ち」を表すものなので、少ないからといって非難されるものではありません

    がるでもご祝儀の金額にケチ付けて激怒したりされたりしてる人度々見かけるから、みんな平等に参加しないというのはどうかな?
    自分なら参加しないかな。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/29(水) 14:18:57 

    問題はある
    逆の立場だったらを考えれば分かること
    どうしても無理ならお断りしましょう

    +7

    -2

  • 66. 匿名 2023/11/29(水) 14:18:58 

    >>1
    「気持ち」なら3人連続する気持ちないわ

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/29(水) 14:19:07 

    引き出物の平均は5800円、


    来てくれてありがとうの感謝を表す引き出物の商品代金を参加者が払う謎のルール

    +58

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/29(水) 14:19:21 

    「結婚式は明るいカツアゲ」

    誰のセリフかはわからないけど当たってる

    +67

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/29(水) 14:19:43 

    >>8
    がるみんゆえに自分の番とかはないと思う

    それに友達が自分の時に出席してくれるとは限らない

    +105

    -2

  • 70. 匿名 2023/11/29(水) 14:20:37 

    その考えだと引き出物代を自分で出すことになるけど。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/29(水) 14:21:37 

    引き出物なしでいいから、ご祝儀1万とかにしてほしいわ

    外国だと祝儀がなかったり、あっても少額でいいみたいだよね。amazonの欲しい物リストみたいなリストがあって、それをプレゼントするパターンもあるよ

    +39

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/29(水) 14:22:43 

    >>33
    父親の妹の家族が5人で来て1万円しか祝儀袋に入ってなかった

    +3

    -6

  • 73. 匿名 2023/11/29(水) 14:23:05 

    >>1
    >ご祝儀の額が低すぎると新郎新婦に負担をかけてしまうこともあります。引き出物の平均は5800円、披露宴やウエディングパーティーの料理・飲み物の費用は平均で2万2000円、合計で2万7800円になります。

    3万出せない人は新郎新婦に負担を掛けないように欠席すればOK?

    +48

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/29(水) 14:23:14 

    >>51
    ないよ

    +4

    -6

  • 75. 匿名 2023/11/29(水) 14:23:33 

    >>63
    横だけど本当に来てほしい人には自分が負担してでも来てほしいんじゃないかな
    不機嫌になる場合は祝儀目当ての人員確保と思ってしまう

    +13

    -3

  • 76. 匿名 2023/11/29(水) 14:23:58 

    >>70
    いらん物の押し売りだよねw

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/29(水) 14:24:05 

    ピーク時、年7回あった時はしんどかったー。
    その中でも親友の結婚式はご祝儀5万+振袖着たりしたから10万近く飛んでいったな〜〜
    まあ、喜んでくれたから良かったけど。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/29(水) 14:24:11 

    >>10
    招待状出す前に結婚の報告があるよね
    そのときに、式するんだけど来てくれる?って口頭で確認するもんだと思ってたわ
    okもらってから招待状発送
    結婚することも知らずに急に招待状来たら驚くよ
    ハガキだと返事が遅いこともあるし、あまり督促できないし
    それまで席次決められないの厳しい

    +97

    -1

  • 79. 匿名 2023/11/29(水) 14:24:12 

    残高10万しかなくても連続で結婚式があれば無理して各3万出してたな

    一生イメージ残ると思ったし
    友達は私の事情なんて知らないだろうし
    そういう場面でお金無いとは言えないし

    +6

    -4

  • 80. 匿名 2023/11/29(水) 14:24:30 

    結婚式や、そもそも結婚そのものが時代に合わなくなってきてるのかもね

    +34

    -1

  • 81. 匿名 2023/11/29(水) 14:24:38 

    ご祝儀ってものがなくなってくる時代が来たもんだと思わないで私ならモヤシ食ってでも捻出する、ご祝儀第は前もって貯金しとく!なんてまるでPTAは無くさせない!なぜなら私も役員やったからあとの人がらくするのは許せない!って言ってるのと同じ、悪しき習慣をなくしたくないガルおばこわ

    +2

    -6

  • 82. 匿名 2023/11/29(水) 14:24:59 

    >>1
    今まで良くしてくれた友達
    困った時に助けてくれた友達
    これからも仲良く出来る、仲良くしたい友達
    自分が結婚する時は必ず来てくれそうな友達
    披露宴の内容をケチらなそうな友達

    なら三万出してヨシ。
    少しでも躊躇する所のあるヤツなら、やめとけ。
    後できっと後悔する。

    +57

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/29(水) 14:25:01 

    >>58
    式場代、ドレス代、ウェディングケーキ代、花代が高いからなー
    料理と引き出物代くらいは払ってあげたいかも

    +4

    -29

  • 84. 匿名 2023/11/29(水) 14:25:21 

    >>10
    わたし年に8回結婚式参列した事あるけど、全部半年以上なんなら1年前から言われてたりしたし、どの式も普通に3万ずつご祝儀用意したよ。
    その代わり髪型とかは安い美容院探したり自分でやったり、節約はそういうところでした。
    コロナ禍前だから2次会も普通にやってたし、1度にかかった費用は3万どころではないよ。
    かなり遠方の式ばかりなら3回でもキツイかもしれないけど。

    +91

    -21

  • 85. 匿名 2023/11/29(水) 14:25:21 

    >>75
    そのへんでまともな友達かどうかわかるよね

    +3

    -3

  • 86. 匿名 2023/11/29(水) 14:25:39 

    結婚式によびあえるような友達がいる時点で羨ましい

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2023/11/29(水) 14:25:59 

    20代の頃そういう時期あったなぁ。
    でも、こちらの都合な訳であちらには関係ないから包んだよ。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/29(水) 14:26:05 

    >>1
    いいけど裏で馬鹿にされるよw

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/29(水) 14:26:18 

    ご祝儀の金額を決めつける行為がマナー違反

    +18

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/29(水) 14:26:30 

    >>50
    1人だけ出席で欠席された友人が可哀想
    私だったら、どちらも出席かどちらも欠席にするわ
    小心者だから

    +6

    -6

  • 91. 匿名 2023/11/29(水) 14:26:31 

    >>60
    横だけど、そんな人の式は断っても角立たないと思うわ。

    +94

    -1

  • 92. 匿名 2023/11/29(水) 14:26:42 

    >>75
    いやいや図々しくない?
    それは新郎新婦から提案することであって自分からは言わないよ

    +7

    -2

  • 93. 匿名 2023/11/29(水) 14:27:06 

    >>73
    式の費用が負担に感じるならやめろよって話よね
    何で人のお金で賄おうとするのか

    +42

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/29(水) 14:27:24 

    >>58
    たった3万ではかかった経費を全額回収なんかできない
    無理やりそれやったら相当しょぼくなるよ
    式にくわしくない参列者でもすぐにわかる

    +25

    -14

  • 95. 匿名 2023/11/29(水) 14:27:49 

    >>78
    最近の招待状は全部LINEだよ。

    +2

    -6

  • 96. 匿名 2023/11/29(水) 14:29:27 

    >>73
    うん、3万が惜しいような相手の場合は、早めに欠席の連絡した方が親切
    コロナ禍以降断りやすくなったね

    +26

    -2

  • 97. 匿名 2023/11/29(水) 14:29:40 

    「離婚しないなら結婚式やって良いよ」って言いたくなるくらい離婚してる。
    もう年齢的に結婚式はないだろうけど、私が出席すると離婚率100%なんだがw

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2023/11/29(水) 14:29:43 

    >>59
    >式代に回したかったら料理の質を下げるしかない

    ↑この考え方がおかしいよ。
    食事代だけで十分でしょう。
    式は自分達のもので、なぜ他人のお金で挙げようとするのか。

    +44

    -1

  • 99. 匿名 2023/11/29(水) 14:30:20 

    >>60
    外堀から埋める目的なのか実家に送りつけられたことある
    全然親しくなかったし手当たり次第絨毯爆撃してるのかなと疑問だった
    招待状送るのもタダじゃないのにね

    +19

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/29(水) 14:30:27 

    >>92
    だから事情話した結果、新郎新婦がどう反応するかでしょ

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/29(水) 14:30:41 

    >>1
    たまに払わないバカいるよね
    なんだろねあれ

    私の時もいたわ
    わざわざ家に取りに行くのもなんだしと思ったからその人の家でパーティしたよ
    そのとき多く払ってもらった
    それで許したけど

    +1

    -20

  • 102. 匿名 2023/11/29(水) 14:30:56 

    >>84
    私も髪型とか服で節約するのがいいと思う

    +14

    -1

  • 103. 匿名 2023/11/29(水) 14:31:27 

    >>96
    それが浸透すると良いね。
    ウェディング業界は悲鳴を上げそうだけどw

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/29(水) 14:31:30 

    再来月自分も結婚して取り返せ!

    +1

    -5

  • 105. 匿名 2023/11/29(水) 14:31:43 

    数合わせの結婚式には行かない。
    お祝いしたい人なら喜んで行きます!
    メリハリが大事。

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/29(水) 14:32:08 

    参加料じゃなくお祝いの気持ちなんだからさ。
    一万円と五千円札2枚で2万円でよくない?
    それで文句言う友達ならもう付き合い辞めたほうがいいよ。

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/29(水) 14:32:24 

    普段から貯金してれば問題ないのにな〜って思う

    知り合いで結婚願望あれば、いつかはかかる費用だろうし。

    +2

    -12

  • 108. 匿名 2023/11/29(水) 14:32:47 

    >>15
    料理とか引き出物はかかっても良いけど、
    音源や映像こちらで用意したものをただ流すだけなのに7万、裾直し等で補助するスタッフに3万は高いと思った。

    +15

    -1

  • 109. 匿名 2023/11/29(水) 14:32:49 

    >>21
    悪いことじゃないから、罪悪感なんて背負わないでほしい。仕方ない時ってあるよ。

    +97

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/29(水) 14:33:28 

    >>93
    ほんとそれ。
    「そのぐらい貯金ないのか」て招待客を責めるコメントがチラホラあるけど、そもそも自分達のお金(親の援助でもいいけれど)で式を挙げられないほどお金がないのに無理するなって話だよね。

    +45

    -1

  • 111. 匿名 2023/11/29(水) 14:33:34 

    >>1
    あるよね。20代の時は一年に3回招待とかザラだった。

    ほとんどグループ付き合い内での招待だったし当時は付き合いを継続したかったから頑張って払ったけど、ご祝儀の他にお祝いのプレゼントもカンパして贈ってたからキツかった。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/29(水) 14:33:35 

    >>100
    御祝儀一万しか用意できないけどそれでもいいならって言うの?
    それなら金銭的に余裕がないから欠席でお祝いだけ送りますって伝えるのが常識じゃない?
    そこから新郎新婦が一万でも来て欲しいって言うならわかるけど
    最初から一万でいいならのスタンスは非常識だわ

    +8

    -2

  • 113. 匿名 2023/11/29(水) 14:34:23 

    友達少ないから1回しか出たことないwww友達少ない唯一のメリットだな

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/29(水) 14:34:48 

    >>100
    横だけど
    祝儀で金欠って言うの恥ずかしくない???

    生きてたらお祝いだろうが・トラブルだろうがで思わぬ出費あるだろうに。
    毎月数万でも貯めてたら対処できるんじゃない???

    +3

    -8

  • 115. 匿名 2023/11/29(水) 14:35:03 

    何年も会ってなくて、久しぶりのランチのお誘い。ランチ中に結婚式に来てと言われるのはモヤモヤしてた。行ってたけどね。

    これからは行かない。そんなお人好しじゃなくなった。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/29(水) 14:35:04 

    ご祝儀の文化、一刻も早く廃れてほしい。

    +28

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/29(水) 14:35:33 

    今、様々なものの費用、物価も上がっているから、3万円包めないなら、欠席すればいいのでは

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/29(水) 14:36:04 

    >>8
    何も言わずに2万だった仲のいい友人が居て、お金無かったのかなーと思って考えないようにしてて、その子の結婚式の時は3万包んだけど、当時の事も何も触れられずなんだかなと少しモヤモヤしてる

    常識とか気持ちの差とか色々有るような事だし、何が正解かは本当に人それぞれだから難しいよね

    +43

    -20

  • 119. 匿名 2023/11/29(水) 14:36:12 

    コロナでそういうの なくなってたのにね

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/29(水) 14:36:15 

    >>1
    既婚でもう貰ってる側なら全員に満額払うべき。未婚で結婚の予定はないなら払った分返ってこないと思うよ。三万包んだのに結婚式来ないうえにお祝い金送ってこなかった友達複数人いた。

    +20

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/29(水) 14:36:26 

    >>1
    何件か重なったとしても親しい間柄だったり、こちらの結婚出産をお祝いしてくれた人なら金銭的に厳しくても出席する!
    私が結婚した時に結婚祝いとか何もなかったり、SNSでの入籍報告のみで直接連絡もらってないのに結婚式招待してきた人のは重なってなくても断ったw

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2023/11/29(水) 14:36:54 

    >>71
    わたしも引き出物なしでいいなぁ。
    お祝いも、欲しい物リストから送れたら便利よね
    無駄ないっていうか

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2023/11/29(水) 14:37:15 

    それ以外も美容室代とか貸衣装代とかも結婚式3回分ってけっこう大変じゃないかな?
    ご祝儀すら無理なら参加諦めるしかないよね

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/29(水) 14:38:11 

    >>1
    貯金崩したり親に借りてでも3万円包むなぁ。
    1件ずつの結婚式に参加者の個人的な事情は関係ないから、友人関係を大切にするなら本来包みたい金額で参加すべきだと思う。

    +9

    -5

  • 125. 匿名 2023/11/29(水) 14:38:19 

    >>110
    会費制や身内だけの小さな結婚式だって全然ありなんだから、ご祝儀なしでもできる身の丈にあった結婚式にしたらいいのにね

    +24

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/29(水) 14:39:06 

    >>8
    自分の式が終わってる人は子供や旦那を理由にして欠席する人とかいるらしい。
    自分はそういう時には少し多めに先渡ししてるけどいかないから払わないって人が大半なんだってね。

    +96

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/29(水) 14:39:14 

    >>118
    モヤモヤするぐらいならあなたも二万にすれば良かったのに。

    +66

    -8

  • 128. 匿名 2023/11/29(水) 14:39:50 

    >>4
    会費制3万はないんだよね。大抵2万くらい。3万包んで欲しいか包むか試すためにご祝儀にしてる感じして印象良くない。

    +59

    -2

  • 129. 匿名 2023/11/29(水) 14:40:09 

    >>112
    出席したいけど三件続いていて恥ずかしながら生活が厳しいから今回は全部欠席させてもらうことにする。ごめんね
    ↑で新郎新婦がどうしても出席してほしければ提案してくるんじゃないの?

    >>114今回は1件ではなくて3件だから、それ正直に言えばよくない?それも恥ずかしくて言えない仲だってこと?

    +4

    -8

  • 130. 匿名 2023/11/29(水) 14:40:12 

    素敵な一流ホテルの本当にゴージャスな披露宴とカジュアルレストランのフレンチ

    同じ3万円は微妙な気持ちになる。
    お祝いはわかるよ。でも、本当に違う。
    比べてすみません。でも、本音。

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2023/11/29(水) 14:40:41 

    >>123
    共通の人がいるならドレスも同じの着て行けないしね
    よっぽど髪いじるのが好きな人以外は自分でセットすると正直イマイチだし、結婚式用の髪飾りも結構値が張るし
    ご祝儀以外の費用ってバカにならないよね

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/29(水) 14:41:28 

    私なんて友だち2人連名の祝儀袋に2万だったぞ

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/29(水) 14:41:41 

    >>59は思い直したからいいものの、実際料理や引き出物ケチって本人たちは派手ってお式ある
    披露宴は招待客をもてなすものなのに、意味分かってないよね

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/29(水) 14:42:15 

    >>129
    あなたの最初のコメント>>41を読む限り最初から一万円の御祝儀で出席するつまりみたいに感じるけどね

    +2

    -3

  • 135. 匿名 2023/11/29(水) 14:42:19 

    会費制が全国に広まってほしい

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/29(水) 14:42:44 

    >>129
    だから、毎月貯金しとけって話よ。
    使い切らずに。

    今後の人生でも、結婚やお祝いで出費はあるだろうし。
    てか、病気・怪我もあるだろうから保険も毎月ちゃんとしたほうがいい。

    +4

    -9

  • 137. 匿名 2023/11/29(水) 14:43:06 

    >>41
    何で開き直ってんのwww

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2023/11/29(水) 14:43:26 

    >>134
    >>41は私ではないです
    私が発言したのは横だけどってとこです

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/29(水) 14:43:36 

    >>17
    でもよほど非常識な人以外は自分の結婚式で戻ってくるよ

    +5

    -25

  • 140. 匿名 2023/11/29(水) 14:43:38 

    友人がかなり若い頃だけど2万円(1万円➕5千円札2枚)で出たという話を聞いた。でも割と近い友人とかだと、ケチ認定されて挽回のチャンスがなかなかないことを考えるとやっぱり3万円頑張ったほうがいいかな。明らかに人数合わせに呼ばれた場合は2でいいかも。

    +0

    -3

  • 141. 匿名 2023/11/29(水) 14:43:54 

    他人のお金(ご祝儀)をあてにしないと式や披露宴が出来ないなら、やめたらいい。
    それこそ「貯金ないの?」だよ。
    籍入れて親族と食事会でもして、ドレスが着てみたいならフォトウェディングでもしたらいい。

    +26

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/29(水) 14:44:13 

    >>129
    >どうしても出席してほしければ提案してくる
    みみっちいな…

    +2

    -2

  • 143. 匿名 2023/11/29(水) 14:44:17 

    >>104
    家が裕福なわけでなく新郎新婦が高給取りなわけでもないのにやたら豪華な結婚式やったカップルの場合、後から結婚した友達の結婚式こないよね、お祝い金もなしでSNSで「おめでとー!子どもが小さいからいけない!」って言って終了。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/29(水) 14:44:26 

    どれも行かずに1万円ずつ送るのが正解
    来てもらったほうも大変だし、こちらも時間を有効に使える

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2023/11/29(水) 14:44:48 

    26〜28歳くらいは御祝儀貧乏だったなぁ…でもそこでケチるくらいなら出席しない方がいい

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/29(水) 14:44:49 

    >>4
    北海道の方ですか?

    +94

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/29(水) 14:44:57 

    3万円だしたくないなーって感じの人なら、そもそも行かない。だって、本来、友人なら祝いたいはずだし。本当の友人なら祝いたいよ。

    +5

    -4

  • 148. 匿名 2023/11/29(水) 14:45:23 

    >>1
    ラッシュのころ3回連続どころか一年に4-5回はあった

    でも何の疑問もなく全部行ってたよ
    こんな結婚式のご祝儀たたきの風潮はここ4-5年じゃね

    +13

    -3

  • 149. 匿名 2023/11/29(水) 14:45:30 

    料理の打ち合わせに行った時、
    1,5万 2万 2,5万 3万のコースがあったけど、正直言って器ばかり凝ってて料理は半額でも高いみたいだった。
    結婚式場は料理で儲けるつもりだと思う。
    もうそろそろ友人は2次会パーティーで、会費制や家族挙式が定着してもよさそう。

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/29(水) 14:46:01 

    >>36
    ホントこれだよね

    そういう慣習だからってのは分かるけど、自分から行きたいって言った訳でもないのに招待されてお金出さなきゃならないって変だよね

    断ったら断ったで人間関係断捨離判断材料にされるし、行くとなったら最低3万プラス諸経費+時間もかかるし、大変なイベントだよね。自分がやる時は家族だけでこじんまりとやりたい

    +75

    -1

  • 151. 匿名 2023/11/29(水) 14:46:02 

    >>129
    「金欠だから・・出るの無理かも」
    「ご祝儀なしでいいよ!どうしてもきてほしいよ!」


    …の流れで出席できるのかしら。
    受付で「私はナシでOK言われてるので!」って入っちゃうのかな。
    それともすっごい少額の袋だすの?恥ずかしくない?

    +9

    -1

  • 152. 匿名 2023/11/29(水) 14:46:34 

    そんな時のために貯金があるんじゃないの
    9万も出せないってそんなギリギリで生きてるの?

    +3

    -13

  • 153. 匿名 2023/11/29(水) 14:46:39 

    ご祝儀や見栄っ張りな披露宴があるから、結婚をキッカケに関係が悪くなるんだよなぁ…

    ご祝儀さえなければ、お互いにハッピーなのに。「くれなかった」「少ない」「披露宴を挙げたのに赤字だ」「相場は○円だ」本当にくだらない。現代の社会に合ってないんだから、こういうお金のやり取りは無くなってほしい。

    +23

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/29(水) 14:47:03 

    >>135
    会費制がいいよね、友達は結婚式は特に親しい人と身内だけでやって同年代の友達は会費制の二次会に集めてやってた。会費制の二次会だけでたけどあれで十分だった。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/29(水) 14:47:07 

    金額に引け目を感じて出席するくらいなら、上手な理由で欠席した方がいいんじゃないかな。出席出来なくてごめんね、と別に出来る範囲の金額でお祝いしたら良いと思う。結婚式重なる年代あるよね。それが過ぎれば、そんなに続かないから。がんばって。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2023/11/29(水) 14:47:08 

    >>138
    横からのコメントにも不機嫌になる場合はって書いてるから自分から一万で出席を提案するのに同意見ってことじゃないの?
    普通は辞退→新郎新婦からの提案だから不機嫌になる場面なんてないと思うけど

    +2

    -2

  • 157. 匿名 2023/11/29(水) 14:47:19 

    遠くの友達の結婚式は二万円包んだ。
    飛行機代と宿泊費もあって申し訳ないけど、それ以上包めなかとた。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/29(水) 14:49:02 

    結婚式の文化自体おかしい。
    豪華結婚式派お金持ちだけでやって、庶民は質素な結婚式をすればいいのにね。
    ご祝儀を3万円も包ませるなんて、主催者側が気が利かないし自分を何様だと思ってるの?と言いたい。
    自分自身の結婚式に3万出す価値があるの思ってるの?
    新婦は非正規で全然稼いでないのに大学時代の友達をたくさん呼んでアニヴェルセルで挙げた人知ってるけど
    お前の結婚式にそんな価値ないわって思ってしまった。
    旦那は海外の人で海外でもさらに挙式したらしいけど、正直馬鹿っらしいと思ってしまった。

    +16

    -6

  • 159. 匿名 2023/11/29(水) 14:49:05 

    このテの話が頻繁に出るけど、みんなご祝儀用のお金って貯めてないものなの?
    私は呼ばれたら絶対に行きたい友達が5人いるから15万円を新札で保管してるよ。交通費、ヘアセット、衣装レンタルなどの経費としてプラス10万円も。

    それ以外の人は申し訳ないけどその時の金銭的余裕に左右されるけど。

    +1

    -13

  • 160. 匿名 2023/11/29(水) 14:49:11 

    >>142
    だよね、何様なのかしらと思ったはw
    どうしてもワテクシに出て欲しいなら〜ってどんな頭わいてんのかと。

    オメーは主役じゃね〜って感じだよ。

    友達新譜がそれでOKでも新郎にどう思われるか。
    いい大人なのにね。

    +4

    -8

  • 161. 匿名 2023/11/29(水) 14:49:12 

    >>147
    今回は行かないで1万包むのが一番安パイだと思うけど、よっぽどの事が無ければ断るのも非常識ってマナー(?)もあるし、面倒だよね

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/29(水) 14:49:15 

    >>156
    提案してくるのは新郎新婦側でしょ
    自分から提案するパターンなんて考えてもないけど

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2023/11/29(水) 14:49:35 

    >>36
    勝手に招待は違くない?一応出欠席するかどうかの判断は委ねられてるんだし、そう思う間柄なら行かなきゃいいだけ

    +5

    -20

  • 164. 匿名 2023/11/29(水) 14:49:50 

    >>1
    私は若い頃は申し訳ないと思いつつ、2万円だけの時あったよ。新幹線移動だったから、往復だけで1.5万くらい飛ぶし。あとは招待されても行かないでお祝い送るのみにすることもあった。

    親戚や50代以上は5万~10万出すだろうし、何とかなるんじゃない?

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2023/11/29(水) 14:50:32 

    そこケチるところ?
    友人いなくなると思う

    +1

    -5

  • 166. 匿名 2023/11/29(水) 14:50:44 

    >>162
    自分が相手が不機嫌になったら縁切るって言ってるんじゃんw

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/29(水) 14:51:01 

    >>139
    学生時代一緒にいたってだけで10年以上会ってないのに「披露宴するし出席に入ってるからよろしく」って言われたのは呆れた
    もともとそりも合わないし、呼ばれる意味も分からなくて欠席したよ
    礼儀としてお祝い贈ったけどお礼の言葉も何もなし
    仏心なんて出さなきゃよかったわ

    +22

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/29(水) 14:51:03 

    バイトか正社員か知らんがつべこべ言わす働け。
    結婚式するってそれなりの歳だと思うけどそんな額も持ち合わせてないって大丈夫?

    +0

    -7

  • 169. 匿名 2023/11/29(水) 14:52:03 

    行くか行かないかどっちかにしたら?
    減らすとか悪目立ちして恥ずかしいよ

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/29(水) 14:52:04 

    >>153
    オバ様方は貯金があるだろうけど、若い世代なんかはそもそも手取り少ない、ボーナス無し、毎月奨学金支払いでカツカツって人も多いしね。それが自己責任と言われたらそれまでだけど、自分たちの世代よりそういう人は確実に増えてる。3万以上必須それ以下は非常識って価値観は合わないよね

    +16

    -4

  • 171. 匿名 2023/11/29(水) 14:52:08 

    >>166
    本当だよね
    この人セコセコだし、でもでもだってだよね。

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2023/11/29(水) 14:52:18 

    実家極太、本人たちもハイスペの夫婦の結婚式出たときはお車代と余興のお礼をもらったよ。
    持ってたご祝儀より多くて金持ちの余裕スゲェと思った。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/29(水) 14:52:28 

    ご祝儀代も出せないやつがつべこべ文句言ってて笑える
    黙って欠席しとけ

    +4

    -6

  • 174. 匿名 2023/11/29(水) 14:52:35 

    早くに結婚する人は良いなって思うよ。
    その後、妊娠中だから、子供が、って反対に呼ばれても行かないし。まあ、難しいのはわかるけどね。
    人によっては、ちゃんと出席出来なくてもお祝いを贈ったりする。キチンとしてる。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/29(水) 14:52:36 

    >>160
    そっか~残念!で終わるよね

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/29(水) 14:52:52 

    >>160
    金欠で欠席になること伝えたうえで新郎新婦がどう判断するかでしょ
    上から目線とは関係ない

    +0

    -2

  • 177. 匿名 2023/11/29(水) 14:53:06 

    友達とはいえ自分の事以外に9万も消えるの泣きそう

    +15

    -2

  • 178. 匿名 2023/11/29(水) 14:54:00 

    >>153
    本当にそれ。
    昭和平成の景気のいい時代でしょう結婚式でご祝儀3万なんて。
    未だに会費制でない結婚式をする人達の気がしれない。
    庶民は地味にすればいいのに見栄を張って何の意味があるんだろう。

    +15

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/29(水) 14:54:11 

    >>176
    上から目線?それってどこのこと?

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/29(水) 14:55:24 

    >>178
    それって平成初期の頃だよね
    物価が違うよ

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/29(水) 14:56:15 

    >>4
    私のところも会費制。ちなみに北海道。
    でも会費制ってお車代を支払うケースは少ないから、遠方からだと会費制の方が負担が多くなるんだよね。
    (最近は出してくれる新郎新婦もいるけど)

    +79

    -1

  • 182. 匿名 2023/11/29(水) 14:56:32 

    新婦側からしたら、こちらの財布事情は関係なく、一生に一度くらいのイベントだから親に話してお金借りるか、出席しないか、の二択。大して思いもない相手なら私は行かない。

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2023/11/29(水) 14:56:45 

    >>27
    本当にそうだと思うけど
    実際、来てもらうだけで嬉しいと思ってる人なんていないよ
    ご祝儀は辞退しますっていう結婚式ないでしょ

    3万未満は絶対に何か思われるから
    理由つけて欠席した方がいい

    +18

    -3

  • 184. 匿名 2023/11/29(水) 14:56:50 

    正直きついよね
    主さんの年齢や、周りの友達との兼ね合いもあると思う

    私も周りが結婚ラッシュのときは年間でかなり回数多かった
    春と秋に被るしね
    しかも飛行機の距離での式もあって泊まりがけだったり(お車代は貰ったとしても1万くらい)
    それにヘアセットだのドレスだの入れるとご祝儀の他に何万かかったことか

    申し訳ないけど20代前半までは本当にキツくて(一人暮らしで手取り15万)、ご祝儀2万にさせてもらってました
    一緒に参列する友達も同じ額だったし

    アラサーになってからはやっぱり3万包まないとと思ってそうしてた
    その代わりヘアセットは自分でやり、ドレスは毎回一緒笑

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/29(水) 14:56:57 

    >>177
    ま〜、結婚なんて同じ人が何回もしないだろうし
    時期かぶれば後々がないってことで。

    どっかでは必要経費だったんだと思うよ

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/29(水) 14:57:24 

    >>176
    よこだけど、本音は金欠でって言われたら結婚するのを伝えたことすら悪いなって思うしこっちが負担したところで相手に気を遣わせるし他の人からはご祝儀もらってるから他の人にも悪いしお祝いもいらないから欠席でいいですって思います

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/29(水) 14:58:02 

    >>178
    なんで国全体が貧しくなってきてるのに、1番お金があった頃の価値観に合わせなきゃいけないんだろうね。本当におかしい。

    +19

    -1

  • 188. 匿名 2023/11/29(水) 14:58:05 

    >>1
    もうさ、出席客のご祝儀目当ての人は披露宴やらなくて良くない?
    会費制のパーティーでいいよ

    ご祝儀は親親族が出せばいいんだよ、新郎新婦の持ち出しの足りない分はさ

    +19

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/29(水) 14:58:08 

    >>177
    実際はもっとかかるよね

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/29(水) 14:58:55 

    結婚披露宴を料亭とかでしても式場代けっこう取られるよね。
    親類のみなのに、90万くらい。
    そんなものなの?

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/29(水) 14:58:57 

    >>30
    まじでこれだと思う。そもそも結婚式って自分達や家族の為のものであって、招かれる側はあくまでもゲストなんだよな…。
    引き出物や料理に対して、等価のご祝儀なら正直クソ高すぎるし、なんなら使いもしない引き出物いらないし。ホテルや結婚式場に支払ってるような感じが嫌だわ。

    +57

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/29(水) 14:58:58 

    身の丈に合わない結婚式をやりたいなら、借金して全額自腹でやってほしい
    それなら感謝の気持ちと今までお世話になった皆さんにお披露目したいという気持ちが伝わる

    +5

    -1

  • 193. 匿名 2023/11/29(水) 14:59:19 

    >>161
    私は友人なら3万円。
    数合わせなら1万円も払わない。だって友人じゃなく知人だし。

    3万円か、出ないか、
    友人か、友人じゃないか、
    下手に2万円とかはない。
    変な記憶は残したくないし、出ない。
    だって、友人じゃないし。数合わせなんて。
    これから披露宴とか廃れて行くだろうね。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/29(水) 14:59:21 

    昔結婚式が重なってキャッシングした記憶がある💦

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/29(水) 14:59:44 

    美男美女でもない限り、結婚式はしないほうが無難だね。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/29(水) 15:00:37 

    個人的には大切な友達だったら全部出席するけど、少なくするぐらいなら厳選して誰かのを欠席する
    34歳だけどご祝儀を少なくするって言う感覚がない。もっと若い人は違うのかな?

    +3

    -1

  • 197. 匿名 2023/11/29(水) 15:02:22 

    >>126
    晩婚だったからそういう人多くてびっくりしたよ。貰っといてくれないのは金ないのに見栄っ張りでド派手の結婚式したタイプだった。

    +56

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/29(水) 15:02:56 

    >>135
    会費制結婚式のところってビュッフェスタイルが多いのかな?1万くらいならいいけど、これから先会費制も金額が上がってビュッフェで2万近くするくらいなら、普通に3万円ご祝儀出してフルコース料理ゆっくり食べて引き出物もらって帰りたい

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/29(水) 15:03:27 

    高いよね
    20000くらいにしてほしい

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/29(水) 15:04:13 

    >>71
    海外より不景気なのにバブル時代の価格を引きずってるからね。葬式とか結婚式を大掛かりな式自体をする必要ないのに、昔からの因習を捨てられない

    +17

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/29(水) 15:04:24 

    行かないの選択肢はないの?

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/29(水) 15:04:37 

    >>172
    披露宴も二次会も出席したけど、自宅から車で20分の所だったのにホテル用意してくれてお車代まで出て申し訳なかった

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/29(水) 15:05:20 

    >>9

    悲しいけどたった一万(勿論私からしたら大金)出し渋っただけで現実友達からの印象も変わってしまうのが大半なんだよね本当悲しいけど。

    どうせ出るなら三万出して行かないと後々引きずるもんが出てきそうで損するから諦めてスパッと払うかやめるか。

    +105

    -2

  • 204. 匿名 2023/11/29(水) 15:05:55 

    >>90
    繋がりのない友達ならバレないだろうし、普通に片方は仕事休めない日で〜とかどうとでもなるじゃん。
    どっちも同じグループならちょっと気まずいかもしれんけど、社会人ならしょうがないよねーとかなるでしょ。

    +10

    -1

  • 205. 匿名 2023/11/29(水) 15:05:55 

    >>187
    自分の周りで最近結婚した人は本人がエリートだっり、家が金持ちだったりして社会的に結婚式やっといた方がいい人は豪華な結婚式やってるけど、あとは結婚式は身内だけ、友達は会費制みたいな感じだったりする。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/29(水) 15:05:56 

    >>196
    私も同世代だけど同じ感覚だな。で、若い人にご祝儀について相談受けた事あるよ、3万じゃないとダメなんでしょうか?って、一応1万円+五千円2枚とかウラ技がある事も伝えたけど、ここのスレ見る限りそれ言わない方が良かったなって思う。3万出せなきゃ欠席が一番良い

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/29(水) 15:05:57 

    ドレスや着物着なくてはいけないのも無くなればいいのに。新郎新婦と親族以外はニットにジーパンにスニーカーとかでも良くない?

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/29(水) 15:06:21 

    今の20代って御祝儀3万どう思ってるんだろ
    ガルは年齢層高いからさ
    低賃金のままで物価高、娯楽への単価も上がってるはず
    払えない(払いたくない)子多いと思うんだけど

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/29(水) 15:06:32 

    >>23
    そもそも「来てくれてありがとう、今日は楽しんでね」ってパーティじゃないんかね笑
    新郎新婦に負担かかると悪いから御祝儀出してた覚えないんだけどね

    +41

    -0

  • 210. 匿名 2023/11/29(水) 15:06:38 


    リア充じゃん

    私なら出ないな

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/29(水) 15:06:49 

    >>15
    てか自分たちが勝手に結婚して式挙げるんだから他人の懐あてにせずに自分たちで賄えよって思う
    ゲストのご祝儀あてにする結婚式って何なんだろうって思うわ

    +76

    -1

  • 212. 匿名 2023/11/29(水) 15:07:20 

    >>1
    話逸れるけど、学生時代に都内の配膳やってたけど
    80名程度でも250万〜は披露宴だけにかかってるんだよね。それに衣装だ持ち込み料金だメイクだカメラだホテル代だなんだかんだで、恐らくは400万以上かかってるカップルが殆どの式場だった。。
    新郎の親の席を担当した時、お婆様が「うち、これ(披露宴)のために借金したのよ〜」って仰ってて、そこまでしてやるものなのか‥と思った思い出

    北海道の会費制ってとてもいいと思うんだけどなぁ
    結婚業界は食いっぱぐれるのかもしんないけどさ

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2023/11/29(水) 15:07:25 

    >>205
    経営者と結婚した子いたけど式なんてあげなかったよ。見栄っ張りな庶民の方が披露宴とかやってる印象

    +6

    -1

  • 214. 匿名 2023/11/29(水) 15:07:46 

    >>207
    ほんとこれ。御祝儀が欲しいのはわかったからせめて普段着で行かせてくれと思う
    あと呼ぶなら交通費は全額出してくれって感じ

    +8

    -1

  • 215. 匿名 2023/11/29(水) 15:07:52 

    >>129
    無理無理!普通にどんな仲でも恥ずかしいよ
    例えそれが本当でもいい大人がそんなこと言えない

    +2

    -3

  • 216. 匿名 2023/11/29(水) 15:08:24 

    結婚式上げた側からすると、両家の人数合わせや式場の最低人数とかもあるから、ぶっちゃけご祝儀は1万2万でいいから出て欲しい場合もあるよね
    親しい友達なら経済事情も知ってるだろうし、出席しないのも角が立つから減額含めて腹割って話すべきだと思うけど、そこまで話せない間柄なら欠席して良いと思う

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2023/11/29(水) 15:08:36 

    >>98
    だから会費制の地域は会費で式あげるって感覚はないって話。私たちも料理の質下げるなんて考えられなかったし。
    会費制じゃないところはご祝儀を式代に当てるから、一万だとどうのとか言うんでしょ。

    +2

    -2

  • 218. 匿名 2023/11/29(水) 15:09:26 

    >>12
    全然断るのありだよね

    +52

    -1

  • 219. 匿名 2023/11/29(水) 15:10:48 

    そもそも親しい友人とはいえ、その旦那なんて1日かけてお披露目してほしいなんて思わない
    結婚後本人が幸せそうならこちらとしてはそれだけで十分だよ

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/29(水) 15:11:04 

    >>178
    今時見栄っ張り結婚式するのなんて、時代に合わせたアップデートできないアホカップルだよね

    +11

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/29(水) 15:11:14 

    お互い知らない友達なら問題ない。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/11/29(水) 15:11:39 

    その大金払ってでもお祝いしたい友達の式だけ行く
    行けない人へは個人的にお祝いする(ランチ奢り)
    それで疎遠にするような人とは縁を切る

    これを機に友達整理するのありだと思う

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/11/29(水) 15:12:00 

    >>165
    結局行っても疎遠になる話よく聞く。家庭第一になるからね

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2023/11/29(水) 15:12:22 

    友達によって差があるなら、全員参加しない方がいい

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2023/11/29(水) 15:13:04 

    いーなー。最近結婚式行ってない。呼ばれたらめちゃくちゃ嬉しい

    +1

    -4

  • 226. 匿名 2023/11/29(水) 15:13:21 

    >>213
    政治家や大企業のお偉いさんもきてたし見栄っ張りなだけじゃなくてやらなきゃいけない式っぽかったよ

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/29(水) 15:13:42 

    今の若者も、結婚式する人多い?

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/11/29(水) 15:14:32 

    派手な結婚式するのがステイタスみたいな時代は終わった。
    そもそもしっかりした職業についてないなら
    場所代のみで簡単なドレス着てビュッフェスタイルのパーティでよくない?

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2023/11/29(水) 15:15:10 

    お金ないならウエディングフォトのみや教会での式のみにすればいいのに
    なんで祝儀目当てで豪華な披露宴したいんだろう

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2023/11/29(水) 15:15:36 

    >>213
    商売やってる達が一番見栄張ってると思う

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/29(水) 15:18:16 

    >>27
    私も2万でいいと思う
    お金より来てもらったほうが嬉しい
    人数が少なくなるほうが寂しいよ

    +15

    -6

  • 232. 匿名 2023/11/29(水) 15:19:56 

    >>207
    ホテル挙式はさすがにジーパンは無理だろうけどゲストハウスとかならなんでもいいよね

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/29(水) 15:20:18 

    自分が来て貰って三万円貰ってしまったなら、意地でも払う。
    それが、出来ないなら2.5万円をお支払いして。

    私の時は来てくれたのに、断るなんて不躾な事してごめん。
    本当に申し訳ないので、内祝いは辞退させて頂きます。

    改めまして、ご結婚おめでとうございます。

    とかで良いと思う

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/11/29(水) 15:21:34 

    出席しない

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2023/11/29(水) 15:23:13 

    >>73
    ご祝儀出したくない相手なら欠席のがいいと思う
    出るなら出るでご祝儀についてぐじぐじ言う人は周りにいないけど、いたら面倒な人だなーと思う

    結婚式って色々な人と会えて素敵な場所でお食事できて、ドレスもきて着飾れて、楽しいという面も充分にあるし幸せもらえるしね

    +4

    -2

  • 236. 匿名 2023/11/29(水) 15:25:05 

    またキャリコネかと思ったら、今回は違うところか。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/29(水) 15:27:00 

    >>4
    北海道出身の人が、ここ15年で会費は1.2万から2万オーバーになったと言っていて震えた

    +51

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/29(水) 15:29:23 

    >>10
    私は貯金してたしマイレージもあったから出られたけど、休職中・留学予定・学生(博士)・奨学金・車や家のローン…みたいな人は大変だなと思った
    銀行員の人でも、遠方の式が3件被った時はヒイヒイ言ってたし

    +49

    -0

  • 239. 匿名 2023/11/29(水) 15:30:27 

    >>15
    一応、これらは新論新婦からの無償提供という名目なのよね
    三万円はゲストが気持ちで用意する「お祝い」
    参加費みたいにしてしまうと、一気に廃れると思う

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/29(水) 15:31:16 

    披露宴

    良いじゃん、10人だって。見栄を張る必要ないんだし。披露宴なんて、もう今の時代に合ってない。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/29(水) 15:32:29 

    >>30
    飲み会かな?という金額(5000円以下)の会費制や新郎新婦おごりのパーティー出たことあるけどアットホームで良かったよ
    いずれもレストランやダイニングバーを貸し切って、カジュアルな服でも一般的なドレスでも浮かない、距離が近くて和気あいあいとした雰囲気だった

    +10

    -1

  • 242. 匿名 2023/11/29(水) 15:33:59 

    >>3
    正直出せる範囲でいいと思う
    何で金額決めるの?

    +14

    -3

  • 243. 匿名 2023/11/29(水) 15:34:04 

    私も忘れもしない29歳の時の11月に結婚式が3件被った。
    そしてスピーチ1件と余興2件、受付1件、二次会幹事1件も頼まれた。
    3件とも共通の出席者友人が居て、その子は一人暮らしだったからご祝儀が出せないと言って一件だけ欠席したよ。
    祝儀も痛かったけど、余興や幹事頼まれた方がなかなか大変だったな…
    あとマイナスだろうけど、3件も立て続けに出席すると比べてしまい、あの子の料理は立派だったけどこちらはケチってるな…っていうのが分かってしまった。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2023/11/29(水) 15:34:34 

    私は払ったよ、3万円。
    でも、私は披露宴はしなかった。もうさ、入籍と外国での式だけ。充分、満足。披露宴出るとか、出ないとか気を遣わせたくなかったから。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2023/11/29(水) 15:34:45 

    何で他人のお金で式挙げようとすんの?
    まじで糞嫁

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2023/11/29(水) 15:36:01 

    >>231
    貰わないという選択肢はないのか

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2023/11/29(水) 15:36:51 

    >>225
    勝手に一人で結婚式ごっこでもしてたらいいじゃん

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2023/11/29(水) 15:36:57 

    この3万円に2次会に出て出て出てって 5000円以上取られるんだよね
    2次会なくせばいいのにみんな嫌がってんだから
    個人個人が花嫁の家に後に遊びに行く 感じでいいよね

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/11/29(水) 15:37:50 

    >>241
    これが一番いいよね

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2023/11/29(水) 15:38:08 

    >>97
    何それ怖いw

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2023/11/29(水) 15:38:12 

    >>1

    これから先も10万前後のおかねを払わなきゃいけないことは山ほど出てきますよ

    +3

    -7

  • 252. 匿名 2023/11/29(水) 15:40:05 

    欠席した方がいいんじゃない

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2023/11/29(水) 15:40:08 

    >>30
    お金払って来てもらうくらいの行事だよね

    +14

    -1

  • 254. 匿名 2023/11/29(水) 15:41:05 

    どんどん入籍だけになって行くよ。
    不景気だし。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2023/11/29(水) 15:41:31 

    >>14
    えーバカバカしい
    他人への寄付貯金??
    何ウエディング業界の回しもん?

    +26

    -9

  • 256. 匿名 2023/11/29(水) 15:43:11 

    >>225
    分かるー
    ガルでは珍しいかもしれんけど私も結婚式大好き。1ヶ月に3回出席したことあるけどどの式もそれぞれ個性があって良い式だったし、そのうち一回余興、一回二次会幹事して大変だったけど楽しかったよ。
    一年前とかから結婚式来てね!って言われるからお金がないってこともない。

    +2

    -2

  • 257. 匿名 2023/11/29(水) 15:43:57 

    >>237
    ひえー それとは別にお祝いまで渡したら普通に結婚披露宴するのと変わらないじゃん!

    +16

    -1

  • 258. 匿名 2023/11/29(水) 15:44:35 

    単純に行きたいなら行く。
    友人なら行く、知人は行かない。
    知人の場合、披露宴に出たら縁は切れる。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2023/11/29(水) 15:46:34 

    >>95
    私の友達2人もそんな感じの招待だった

    LINEが来て添付されてた宛名リスト作成アプリをクリックして出欠席と住所氏名を入力するやつ
    そこで出席を選んだら後日に招待状が郵送されてきたから、仮に欠席を選んでも申し訳ないなっていう精神的ハードルは低いよね

    +7

    -1

  • 260. 匿名 2023/11/29(水) 15:46:38 

    >>1
    友人に3万包めないならその時点で欠席に〇するくらいが妥当だと思う

    自分の経済的負担が大きいから包む金額は少なめでいいよね
    自分は結婚式出たいし飲み食いして引き出物ももらうしってただの個人的な要望で都合

    お返しのために金額はチェックされるんだし他の友人と比較して
    ずーーーっとこの人のご祝儀は〇〇円だったって思われるのも嫌だし
    当の自分が結婚式する時にその相手に(この人にもらった金額はアレだったし、、とか)
    いくら包むのかとかで悩まれるのも嫌

    +15

    -0

  • 261. 匿名 2023/11/29(水) 15:49:42 

    >>248
    今の時代でも二次会とかするの?私の周りは二次会までやる人はかなり少数派で、殆どの人は午後に結婚披露宴やって解散だったな。式後急遽有志で居酒屋集まって新郎新婦に声かけてたパターンもあったけど

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2023/11/29(水) 15:50:24 

    >>1
    カードローンなどで借りてでも3万包むべし。
    あとあと3万にしといてよかったと思うときがくるよ
    親や兄弟に借りてもいいし。

    +2

    -13

  • 263. 匿名 2023/11/29(水) 15:51:03 

    今の時代、3万って安くないよね
    今年コロナ禍明けて久々に何回か出席したけど、披露宴もだいぶカジュアルにする人増えてない?会場は都内人気エリアだけど、これって会費制にするラインの内容じゃない?と思うことあった
    御祝儀3万の常識は変えずに披露宴のカジュアル化はおかしいよ、ブライダル業界

    +18

    -0

  • 264. 匿名 2023/11/29(水) 15:51:53 

    普通に欠席、無理してまで行くもんじゃないよ
    ご祝儀減らして主役から何か思われるなら嘘ついても欠席の方がいい

    式挙げる人は本人たちの意思でやってる、招待は自分の意思と関係なく来る、行くか否かは選んでいい

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2023/11/29(水) 15:56:18 

    3万円で良い。お祝いだから。

    でも、披露宴で儲けを出そうとされるとガッカリ。あまりに違いがあり過ぎる。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2023/11/29(水) 16:07:20 

    1年に3回が2回もあったよ。正直しんどかった。
    ご祝儀のために働いてんのか?ってくらいの1年だった。

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2023/11/29(水) 16:09:29 

    >>99
    数合わせ会費集金目的だよね。今の住所知らなくて実家に送るぐらい疎遠なんだし。さっさと欠席にする。

    +10

    -0

  • 268. 匿名 2023/11/29(水) 16:12:23 

    結婚式呼ばれるのって御祝儀代だけで済む出費じゃないもんね...

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2023/11/29(水) 16:13:54 

    >>36
    ならそうしてみりゃいいじゃん

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/11/29(水) 16:14:07 

    >>159
    式と披露宴をする人は、ご祝儀で払わなきゃならないほど結婚式の費用貯めてないの?
    私はご祝儀を計算に入れなくても挙げられるように貯めてたよ。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2023/11/29(水) 16:15:48 

    >>4
    全国的にこれにしてほしい
    招待状もオンラインで回答、支払いもその流れでキャッシュレスで

    +6

    -1

  • 272. 匿名 2023/11/29(水) 16:16:31 

    二次会から参加すればいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/11/29(水) 16:16:40 

    >>238
    銀行員ってそんな高級とりじゃないから

    +2

    -2

  • 274. 匿名 2023/11/29(水) 16:18:07 

    もしもの話だけど、招待されて「ご祝儀はみなさま各自のお気持ちの額で」みたいに言われたらみんないくら包む?

    他の人が3万出しそうだから3万?
    3万はきついなーって思って1万とか2万?


    +1

    -0

  • 275. 匿名 2023/11/29(水) 16:18:11 

    >>198
    ビュッフェだろうがフルコースだろうが、私は安い方がありがたいな

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/11/29(水) 16:19:30 

    >>262
    そこまでして出すものかな??

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2023/11/29(水) 16:19:51 

    >>274
    5千円ぐらいかな

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2023/11/29(水) 16:20:28 

    >>26
    遠い昔の記憶で定かではないけど、日本が潤ってたバブル期は友人へのご祝儀相場は2万だったような

    いつの間に3万になったな、と思ってたんだけど違った?

    +8

    -3

  • 279. 匿名 2023/11/29(水) 16:21:20 

    >>263
    わかる。
    披露宴自体の内容や料理、引き出物とかも、あのでかい会場で三万円ご祝儀出してこのレベル…?て思うこと増えた。
    不況で新郎新婦側も大変なんだろうけど、それなら出席する場も会費制にしてくれよと

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2023/11/29(水) 16:21:21 

    行かない一択
    1回3万じゃ済まないし、結婚式費用で月15万ぐらい出ていくなんて無駄金でしかない。

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2023/11/29(水) 16:21:48 

    >>127
    ガル民はモヤモヤする生き物なんです

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2023/11/29(水) 16:22:19 

    >>251
    自分の為に払う10万ならわかるけど
    人の結婚式だよ?
    他人に10万払う事ってあんまりなくない?

    +12

    -1

  • 283. 匿名 2023/11/29(水) 16:24:21 

    日本はめちゃくちゃ貧乏になってるから
    こういうウエディング業界が若い夫婦から取り立てられないからゴシュウギを出させることでもっと儲けようっていうスキームはオワコンだと思う
    土日の一日潰れるのも迷惑だなあ

    +14

    -0

  • 284. 匿名 2023/11/29(水) 16:25:59 

    >>1
    でも毎月必ずある物じゃない特別経費だし、貯金に手をつけても仕方ないんじゃない?

    +1

    -6

  • 285. 匿名 2023/11/29(水) 16:29:03 

    ご祝儀少なくするならどれか欠席した方がいいと思う

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2023/11/29(水) 16:29:13 

    昔のような結婚式でよくない?
    白無垢着て、相手の家でちょっとした会食を…
    ってそんな広い家は現代にはないか。
    地域の公民館で結婚式をするのがスタンダードな時代になるといいよね笑

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2023/11/29(水) 16:30:36 

    結婚式はもう身内のみでいいでしょ。
    式だけで、披露宴なし!
    最高だね。

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2023/11/29(水) 16:30:52 

    私周りより結婚が早かったけど親族だけで式やったからお祝いとか一切貰ってなくて、後から呼ばれた結婚式ほぼ全部欠席したしお祝いも包まなかったわ
    続いてる友達は普通に続いてる

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2023/11/29(水) 16:31:28 

    3人の中で行く人を厳選する

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2023/11/29(水) 16:31:29 

    >>1
    貯金ないのがまず問題でしょ。

    +2

    -6

  • 291. 匿名 2023/11/29(水) 16:31:50 

    祝の席で節約は友達減るかもしれないよ?

    私は切りたい友達のは欠席した。

    +4

    -3

  • 292. 匿名 2023/11/29(水) 16:31:53 

    3人の中で一番仲いい子のだけ参加するかな

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2023/11/29(水) 16:33:24 

    >>282
    葬式は急だしヘアセットとかしないもんね
    結婚式だけはウエディング業界の闇だと思う

    +5

    -1

  • 294. 匿名 2023/11/29(水) 16:34:14 

    ない袖は振れないんだし理由つけて欠席が1番だと思う
    欠席より少ない額を包む方が目に付くし恨まれそう

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2023/11/29(水) 16:34:29 

    >>291
    でもさー子供出来たら、そもそも既婚と未婚で間違いなく
    生活時間の差が出て会わなくなるよ~

    +2

    -2

  • 296. 匿名 2023/11/29(水) 16:38:25 

    お祝いごとだから無理してでも出す
    友達ならね
    お祝いしたくない相手なら欠席

    +2

    -1

  • 297. 匿名 2023/11/29(水) 16:39:27 

    これ3人同じグループの友達だったら
    全出席か欠席しかないよね

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2023/11/29(水) 16:40:08 

    >>277
    私の想像を超えた低い金額だったw

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2023/11/29(水) 16:42:11 

    >>296
    でもねおかしいんだよね
    本当に友達なら式挙げる方も気を遣うよ
    お金厳しそうな友達ならわかるし、
    私なら無料で招待する

    だって友達でしょ?
    来て欲しいんだよね?

    まぁ私ならそうする
    なんで片方だけの友達を強調するんでしょうか

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2023/11/29(水) 16:42:57 

    >>2
    欠席のほうがまし。電報打てばいいよ。

    +8

    -1

  • 301. 匿名 2023/11/29(水) 16:46:02 

    お祝いのお金ってその人が出せるお金で良くないですか?

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2023/11/29(水) 16:50:30 

    >>299
    横だけど親族だけで挙式と披露宴やって、知人友人向けには会費制のパーティーがお互いストレスにならなくて1番いいと思うんだよね

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2023/11/29(水) 16:58:22 

    >>1
    とうしても無理なら私なら式は欠席させてもらってお祝い一万と何かプレゼントにするかな。

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2023/11/29(水) 16:59:41 

    その後続かなそうな人のは欠席で良いんじゃない?
    私はおばさんだけど後悔してるよ。なんであんたに呼ばれるの?て思うような人のも呼ばれて行ったけどその後職場辞めて3年くらい年賀状のみで音信不通。数年前に15年ぶりに元職場の上司の送別会に呼ばれて再会したけど「太ったね」
    どうせ退職もするのにこんな女の式なんかでなきゃ
    良かったと激しく後悔した。
    大体わかるんだよね友達アピするけどなんか違和感ある人って式に呼ぶためのキープでしかない。

    +13

    -0

  • 305. 匿名 2023/11/29(水) 17:14:04 

    >>242
    決まってるよね、友達なら3万って。

    +6

    -5

  • 306. 匿名 2023/11/29(水) 17:15:54 

    >>10
    マイナスかもしれないけど、9万は自分のために使いたいわ

    +171

    -8

  • 307. 匿名 2023/11/29(水) 17:24:16 

    >>263
    格差が広がってるからうちらの3千円くらいの感覚が3万円くらいで気軽にポンと出す人もいるよね

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2023/11/29(水) 17:26:20 

    >>1
    自分なら欠席する

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2023/11/29(水) 17:31:15 

    >>306
    3万がきついと言ってる人は、普段節約したり色々欲しい物も我慢してる人が多いんだよね。
    大して付き合いのない友人や、滅多に会わない親族のためには使いたくないわ
    恩がある人とか感謝してる人には、それこそ借金してでも出すけど。

    +57

    -1

  • 310. 匿名 2023/11/29(水) 17:37:05 

    >>127
    私の結婚式は25歳の時でその友人の結婚式は30歳の時だったし、私の価値観では3万包まないなら欠席するかお金無いんだよねって声を掛けるかって考えだから、相手と同じにした所でモヤモヤはするよ

    同じ額にすればいいとかそんな単純な考えなら普通にそうしてるよ

    +8

    -6

  • 311. 匿名 2023/11/29(水) 17:37:10 

    >>18
    私友達少ないから3回しか行った事ない、そのうち2組は離婚したから行かなきゃ良かった

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2023/11/29(水) 17:39:23 

    >>273
    高給取りではないにしろ、平均よりは上かと
    自分の稼ぎがどうとかではなく、平均的な収入の人に負担をかけるようなシステムはどうかと思う

    +8

    -1

  • 313. 匿名 2023/11/29(水) 17:41:15 

    >>1
    祝儀の額か少ないと職場や友人の間であっという間に広まるから噂や陰口に耐えられる人以外にはおすすめできないわ

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2023/11/29(水) 17:44:57 

    どうせ疎遠になるんだからさー
    ことわっちゃえ。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2023/11/29(水) 17:48:20 

    >>304
    わかるー
    若い時はじゃんじゃん行ってたけど
    今の交友関係にそれらの人、誰1人いないからね。

    歳取ったらわかるよー行かなくていいって。

    ちなみに私は入籍のみ。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2023/11/29(水) 17:48:48 

    >>126
    さすがに招待されて断ったらお祝い送るかなー、親族だけとかで事後報告(しかも結構たってから)とかだったりしたらタイミング逃してお祝いしてなかったりする

    +9

    -1

  • 317. 匿名 2023/11/29(水) 17:52:49 

    >>10
    9万が有る無いの問題じゃなくない?
    それだけの出費が続くのが嫌って気持ちはわかるけどな。

    +89

    -1

  • 318. 匿名 2023/11/29(水) 17:53:08 

    >>311
    よこ
    離婚されると本当にイラッとするよね
    身内だけど最初から3万しか包んでない
    やっぱり義兄妹4人も離婚してる

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2023/11/29(水) 17:53:24 

    結婚式参加して疎遠になった人何人もいる
    なんなら結婚式以降会ってないのもある
    本当無駄金になるから、心の奥底から行きたいと思う人以外行かなくていいよ
    その金投資した方がいいわ

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2023/11/29(水) 17:58:02 

    結婚式はご祝儀が前提でやるものだから、3万はしょうがないね

    +0

    -3

  • 321. 匿名 2023/11/29(水) 18:17:25 

    自分の結婚式に出てもらってないなら欠席してもいいんじゃないの?

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2023/11/29(水) 18:17:38 

    3万なんて決まってないよ。ネットが一般的になりだしたころからみんなネットでの相場を気にするようになった。
    招待する方も文句を言ってはいけないしされるほうも祝儀出すのもったいない!なんて文句言わずに自分が包める範囲を気持ちよく包めばいいんだよ。

    +1

    -1

  • 323. 匿名 2023/11/29(水) 18:22:01 

    >>69
    結婚式やご祝儀を親の仇のように憎み、罵倒してる人は実は友達いないと思う
    ネットから拾ったであろうそれっぽい(花嫁側に非がありそうな)ネタをちょいちょい見かける

    +9

    -3

  • 324. 匿名 2023/11/29(水) 18:23:54 

    >>315
    同じ 私も入籍のみ
    20代の頃に呼ばれて出席した友達のうち今も続いてるのは3人位
    その他は子供産まれて忙しくてーみたいな感じに言われて付き合いがいつのまにか消滅していたわ

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2023/11/29(水) 18:37:02 

    独身時代、結婚ラッシュの時は
    一時カードローン使ったわ。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2023/11/29(水) 18:44:31 

    >>35
    大事な友達でも三人同時期に結婚式はもはやテロに近い気はする…

    +9

    -1

  • 327. 匿名 2023/11/29(水) 18:49:06 

    >>14
    年々友達いなくなってお金だけが残ったわ
    ご祝儀要員にすらされない人間性に喜べば良いのか悲しめば良いのか

    +3

    -1

  • 328. 匿名 2023/11/29(水) 18:52:03 

    >>1
    少なくするぐらいなら他の結婚式と被ったとか伝えて欠席して遊ぶ時に1万を包んで渡すかな
    結婚式に出るなら3万包みたい
    お金の事ってずーっとモヤモヤしてしまうし

    +7

    -1

  • 329. 匿名 2023/11/29(水) 18:52:42 

    >>237
    近い親族ならその他3万から5万はお祝い出すし遠方ならホテル代も出すよね

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2023/11/29(水) 18:55:33 

    友達に話してお祝い1万円渡して欠席するか?親に借りるかな…

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2023/11/29(水) 19:19:04 

    >>126
    式なしで結婚したけど、今まで結婚式出席してきた人、結婚祝いスルーしてくる人たくさんいたよ。わざわざ郵送してくれる人もいたから、お祝いって気持ちなんだなって察したw

    +35

    -0

  • 332. 匿名 2023/11/29(水) 19:20:11 

    その状況だとドレス買ったり、ヘアメイクしたりとかも大変じゃない?
    友達が被ってないならドレスは一緒でもいいもんなのかな

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2023/11/29(水) 19:22:31 

    >>1
    今年は8人もの結婚式に出席するから1人に3万も出せない
    1万5千でごめんなさいと言ってみては?
    友達多いなら仕方ないかと相手に思わせればいい

    +2

    -3

  • 334. 匿名 2023/11/29(水) 19:35:15 

    >>118
    私なんて同僚2人の披露宴で3万包んだけど、私が結婚報告した時はLINEでおめでとう♡で終わりだったよ。
    結婚式は身内でしたから仕方ないけど、お祝いの何かお返しとかあっても良くないか?って思った。

    +18

    -1

  • 335. 匿名 2023/11/29(水) 19:36:25 

    >>12
    私3ヶ月で4人友人の結婚式が続いた時、1人断った。
    その人から馬鹿にされていると感じる事が学生時代からよくあったから。
    ぶっちゃけ嫌いだった。
    一応一万円分のお祝いは送ったけどね。
    疎遠になったけど、後悔はない。

    +54

    -0

  • 336. 匿名 2023/11/29(水) 19:39:39 

    >>21
    今となっては私もそうすれば良かったと思ってる。
    自分が終われば人の時なんてスルーって人もいるしね

    +30

    -0

  • 337. 匿名 2023/11/29(水) 19:49:39 

    >>58
    御祝儀分引いて自己負担額150万位という記事を見たよ 料理飲み物引き出物以外にかかるものも大きいと思う

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2023/11/29(水) 19:50:12 

    >>3
    質問の答えにはなってませんね
    トピ主は無いから困ってるんでしょ

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2023/11/29(水) 19:51:37 

    >>12
    人数あわせだなーと思った子の式は断った。その子と共通の友達と仲良かっただけで、その子とは別に仲良くなかったし。お祝いも渡してない。

    +30

    -0

  • 340. 匿名 2023/11/29(水) 19:58:33 

    >>1
    まあ減らしてもいいっちゃいいかもしんないけど
    時間を割いて来てもらってる立場なのになぜか偉そうに友人の祝儀が1万でした!だったら来ないでほしかったのに!とかトピ立てちゃう恩知らずな卒花嫁(笑)もガルにしょっちゅう居るし、あれこれ言いふらされたりだるいことになるのが目に見えてる。から、これ出したら今月食えない!って状況じゃなければ定番の金額で出しとけば?
    それか3人全員親友レベルなら仕方ないけどそんなにの人がいるならその日は都合が悪いって言って結婚祝いだけ送るか。
    実際ヘアセットとか入れると3万ビタで済まないしね。交通費とご祝儀と美容院代合わせて11万くらい?

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2023/11/29(水) 20:05:55 

    >>295
    だから切れてもいいなら節約して祝えばいいんじゃないの?生活が違っても続く人もいるからわからんよ。

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2023/11/29(水) 20:06:56 

    友達にもいろいろあって、むこう結婚してこちら独身でこれからもずっと会うような関係だったら絶対いったほうがいいし、(自分もいつかよぶかもだから)グループで会うくらいなら行かなくていいと思う。どうせ生活スタイルかわったら会わなくなる。
    来なかったよねあの人と言われても関係ないですよ。と、アラフォーの今はおもいます

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/11/29(水) 20:07:07 

    5ヵ月連続で県外の結婚式行ったけどお金かかったわ~。
    全部飛行機の距離だし、50万以上とんだ気がする。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2023/11/29(水) 20:14:59 

    パーティードレスやパンプス使い回すとしてもヘアセットや交通費で10万超えはきついなぁ
    昼間用事があるとかで全部二次会があればそっちに参加するって言ってなければ1万送る

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2023/11/29(水) 20:17:45 

    >>4
    道民だけど会費プラスご祝儀出したよ。普通にみんな会費と別でご祝儀出してたわ。結婚式初めてで念の為ご祝儀用意してたからセーフ。最初結婚式しないと聞いてたのでご飯ご馳走したりプレゼント渡したり諸々お祝いにお金かかってたから出費キツくてご祝儀は2万にした。会費制のご祝儀っていくら出せばいいんだろう。やっぱり3万?

    +1

    -10

  • 346. 匿名 2023/11/29(水) 20:21:57 

    >>1
    私はトータル45万くらい使ったけど、結婚式してないし返ってきたのは10万もいかないかな?
    出したくない気持ちも分かる

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2023/11/29(水) 20:26:36 

    >>10
    3人分9万だけど9万じゃ済まないよね
    少し前からわかっていても他人にお金を出すわけだから主も出し渋りしてると思う

    +38

    -1

  • 348. 匿名 2023/11/29(水) 20:27:39 

    >>345
    なんで2万にしたの?
    多分関係は友達と予測するけど、それなら結婚祝い一万と会費で良いんじゃない?
    所謂3万の内訳もも2万は食事代、引き出物代で、1万は結婚祝いだから。
    親族となると関係性によって高くなる。

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2023/11/29(水) 20:27:58 

    >>62
    上がってるね‼︎20年前は9800円とかあったのに10年で17800になってた
    料理のクオリティは変わらず

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2023/11/29(水) 20:29:01 

    >>181
    でも結婚する人地元に残ってる人多くない?うちが田舎だからか。
    実家に泊まる。笑

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2023/11/29(水) 20:29:32 

    >>257
    お祝いは渡したいひとだけだよ
    会費だけでも何にも言われないよ…

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2023/11/29(水) 20:29:56 

    私友達少ないからそんなに被ることはないし、少ない友達が結婚式被っても出せる程度だわ
    結婚式ぜひ出たいと思えるほどの友達多かったら
    普段から準備しておくと思う

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2023/11/29(水) 20:31:22 

    3連チャンはきついけど、友達多い人だなぁとも思うわ。

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2023/11/29(水) 20:31:37 

    人付き合いは金がかかるね

    親戚はしょうがないけど
    友人は式の後大抵付き合い無くなる

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2023/11/29(水) 20:32:36 

    >>1
    そういうの予測できるよね?
    20代の頃は友達の慶事に備えてかなりプールしてたよ。

    +0

    -5

  • 356. 匿名 2023/11/29(水) 20:34:11 

    >>4
    会費制一度だけ行ったけど子供連れが多くてあっという間に食べ物なくなった。大人1人の会費で+子供2-3人はやめてほしい

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2023/11/29(水) 20:40:29 

    >>1
    三万から 一万抜いて
    二次会に一万使いなさい

    +0

    -1

  • 358. 匿名 2023/11/29(水) 20:40:42 

    >>9
    きついのはんかるけど、貯金は?って感じだよね。
    たまたま時期被っただけで全員の結婚式出席する予定だったんだろうし。

    +12

    -10

  • 359. 匿名 2023/11/29(水) 20:47:37 

    欠席して10000円包む。

    +2

    -2

  • 360. 匿名 2023/11/29(水) 20:51:47 

    一気に9万はまあまあ辛いね。
    とくに給与が低い若い頃や、私生活で支出が重なった時なんかは抉られる。

    +6

    -1

  • 361. 匿名 2023/11/29(水) 20:55:57 

    >>348
    345です。
    結婚したのは友達です。当時若かったからマナー等分からなかったのとさすがに1万は低いかな?と思い2万にしました。参加した友達(一緒にご飯ご馳走してプレゼントあげた子)はご祝儀3万出したと聞いて私も3万にするべきだったのかと後悔しました。
    その子は出産祝いも私の倍の額を渡していたので(出産祝いのプレゼントは別に用意) 私の中で基準額が高くなっていたのかもしれません。

    +1

    -1

  • 362. 匿名 2023/11/29(水) 21:02:30 

    かなり離れた場所で開催された2件、むしろ友の方から「あなたは遠くにいるから色々大変だと思うし、気持ちだけで大丈夫よ」って言われた。
    交友関係にはとくに影響なく、10年以上経った今でも付き合いがある。

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2023/11/29(水) 21:03:20 

    来月夫1件、私1件結婚式がある
    夫の忘年会が仕事上の付き合いも含めて既に6件入っている
    年末年始は出費が嵩みがちだからそういうタイミングで結婚式が続くと正直厳しいよね

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2023/11/29(水) 21:17:04 

    正直稼ぎが少ない20代の時にお祝儀に3万包むのきついよね
    だすけどさ
    この習慣変わればいいのにね

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2023/11/29(水) 21:19:26 

    友達って、結婚したらそんなに付き合い無くなるし、子供が出来たらそれこそ忙しくなったり子供のママ友との付き合いだったりと今より疎遠になるし、私なら行かない。自分の為に使うわ。
    結婚式って、ご祝儀だけじゃなくてドレスや小物、ヘアセット諸々お金かかるし。

    て言うか結婚式自体、相手の時間を拘束してご祝儀も用意してもらわなきゃいけないし、格好も普段通りじゃないし、呼ぶの気を使ってしまう…
    身内だけでやるのがデフォルトになってくれれば良いのに

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2023/11/29(水) 21:30:39 

    平等にみんな欠席で
    1万円ぐらいの結婚祝い送る

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2023/11/29(水) 21:34:13 

    せこ

    +0

    -2

  • 368. 匿名 2023/11/29(水) 21:46:02 

    >>322
    3万は古来の伝統
    3万以下はどんな理由でも非常識

    +0

    -4

  • 369. 匿名 2023/11/29(水) 21:48:09 

    お祝いしたい気持ちのある結婚式だけ行ったらいいよ。

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2023/11/29(水) 21:52:42 

    親にも借りられないになら、めっちゃ仲良い子なら恥を忍んで訳を話して減らしてもらって1万円相当のお祝いの品か商品券など後で送るとか…不自然だけど…

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2023/11/29(水) 21:58:41 

    >>361
    道民でもいつの話でどこの地域?

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2023/11/29(水) 22:01:49 

    >>4
    沖縄相場1万なのに
    会費制で3万五千円にしてる同級生いて
    正直みんな引いてたし、行きたがる人少なかった

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2023/11/29(水) 22:03:51 

    >>52
    ①が一番嫌われると思ったけど違うんだ?!
    ③は実際自分の結婚式にいたけど何も思わなかったよ。事情があっただろうにむしろ来てくれてありがとうって感じだった。

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2023/11/29(水) 22:03:54 

    >>48
    きつかった…
    地元遠いから新幹線代金やら前泊ホテル代金やらやばかった…

    +22

    -2

  • 375. 匿名 2023/11/29(水) 22:10:52 

    物価上がってるから結婚式にかかる費用も上がってたりする?
    3万円で足りてたご祝儀が5万円になる日も近いかもね

    +1

    -1

  • 376. 匿名 2023/11/29(水) 22:12:44 

    今なら出せるけど20代の時4件くらい立て続けにあってキツかった
    ヘアアレンジは自分でやったわ

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2023/11/29(水) 22:17:15 

    >>350
    北海道なんだけど、札幌に移住するパターンが多い。そしてそのまま結婚。
    札幌まで片道4時間以上かかるから泊まり必須だよ。

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2023/11/29(水) 22:18:50 

    >>1
    安いご祝儀払うくらいなら行かない

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2023/11/29(水) 22:19:19 

    >>10
    招待状はきてたけど、貧乏カップルからの新婚時代(自分らは式してない))にガチで夫側イトコ(実家隣同士)の私側イトコ(実家によくくる)、義兄の順で立て続けて10月末11月上旬11月下旬みたいなスケジュールだった時は礼服一式(義父に買うように言われた)やそう高いもの選んでないけどワンピに靴にボレロにかばんやらなんやら、そして15万+交通費の出費に泣いた

    結局なんだかんだ車代とか親からお小遣いとかあったけど、近い身内とはいえこっちからお金は出してくれるよね?なんて聞けないじゃん?欠席って選択肢はなかったけど楽しみな反面あれは本当に胃が痛かったな…

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2023/11/29(水) 22:20:09 

    >>4
    よこ
    道民?私は道民でみんな会費制で結婚式してるわ。

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2023/11/29(水) 22:20:57 

    >>46
    わざわざ美容院って行くのが普通なの…?
    何件か結婚式でたけど、自分でハーフアップだけして、美容院には行ったことない…

    +3

    -4

  • 382. 匿名 2023/11/29(水) 22:27:29 

    >>335
    嫌いだったなら私はお祝いも送らずそこで縁切る

    +42

    -0

  • 383. 匿名 2023/11/29(水) 22:28:25 

    >>368
    マイナス付いてるけど本当そう思うよ
    周りの参加者はほとんどが3万〜だろうから2万はかなり浮くと思う
    自分が式挙げた時は頂いた御祝儀で2万だったのは義姉だけだけど、金銭的に厳しかったんだなぁというイメージだけがずっと残ってる

    +0

    -3

  • 384. 匿名 2023/11/29(水) 22:28:53 

    >披露宴やウエディングパーティーの料理・飲み物の費用は平均で2万2000円

    絶対そんなしないだろ
    ウェディング業界いい加減にしろ

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2023/11/29(水) 22:29:23 

    >>33
    同じ3万払うなら好きなレストランでお腹いっぱい食べる方がいいわ

    +7

    -1

  • 386. 匿名 2023/11/29(水) 22:30:33 

    >>368
    横、アラフィフだけど20代で結婚した時も招待された時も2万だったよ。1万円と5千円札2枚の人は誰もいなかった
    それから数年して3万になっていたような

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2023/11/29(水) 22:33:31 

    >>126
    諸事情で自分の式に出席してくれた友人2人の結婚式に欠席した。
    1人は会った時に3万入ったご祝儀渡したわ。お返しもいらないって言って。
    でももう1人は欠席したことが許せなかったらしくてご祝儀も受け取ってもらえずに縁きれたなー。
    欠席したのは申し訳ないと思うけど、お祝いくらい受け取って欲しかったな。

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2023/11/29(水) 22:36:28 

    >>368
    ??古来は三万じゃなかったよ米と魚だよ

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2023/11/29(水) 22:38:28 

    私の結婚式のとき、主人のいとこからのご祝儀が2万円でした。
    しかも子供2人も連れてきてでこの値段。
    まじでありえないっていまも思ってる

    +1

    -2

  • 390. 匿名 2023/11/29(水) 22:41:58 

    >>111
    友達も同じような感じで、金がなくなるって嘆いてた。「友達だからまぁ嬉しいんだけど、こっちは結婚の予定がないから、すごいマイナスなんだよね」って。友達多いと大変だなーと思った。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2023/11/29(水) 22:47:06 

    >>335
    お祝い送っただけ偉いと思う。

    +29

    -0

  • 392. 匿名 2023/11/29(水) 22:54:18 

    >>181
    ホテル取ってくれる新郎新婦もいますね

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2023/11/29(水) 22:58:04 

    >>373
    ①の場合は、当たり障りない理由を添えて欠席を伝えるのもセットで必要かなぁ。まさか、お金ないから欠席とは言っちゃダメだよね。

    ③は私が招待する側ならモヤモヤしちゃうなぁ。招待してごめんねって気持ちになるかも。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2023/11/29(水) 23:00:14 

    >>364
    この前知ったけど韓国は友人同僚だと5000円でいいんだって
    日本の結婚式はご祝儀ありきなの本当やめたら良い
    呼ばれたら3万は払わないといけないなんてバブル引きずり過ぎなんだよな

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2023/11/29(水) 23:09:24 

    出席の服を新調しないとかタクシー使わないとか遠方なら一泊で行かないとか。日頃のランチ控える、コスメを安く抑えるとか出来るだけ削れば一万円捻出出来る気もする。

    +0

    -1

  • 396. 匿名 2023/11/29(水) 23:09:36 

    自分が学生でも2万はダメって言われるよね。
    相場は3万だからヒソヒソ言われても構わないなら減らしたらいいけど、友人関係に亀裂が入りそう。
    はっきり言うならいいのかな?
    「お祝いしたいけど3万円は出せないから参列は遠慮しておくね」とか。

    でも3回続くから金銭的に厳しいっていうのはこっちの都合だし相手方には関係ないしね。
    3人とも参列したいくらい大切な友人ならアルバイトして何とか用意するのがベストな気もする。

    +0

    -1

  • 397. 匿名 2023/11/29(水) 23:14:07 

    今月友人の結婚式があったんだけど、結婚式が被ったからって理由で欠席した友人がいたよ。本当は被ってないと思うけどね。金額を下げるなら行かない方がいいし、行かないと今後の関係は崩れやすいよ。本当に仲良しな友人優先で行くか平等に全部欠席かがいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2023/11/29(水) 23:15:23 

    >>1
    たまたま重なっただけなので普通に出す。

    +0

    -1

  • 399. 匿名 2023/11/29(水) 23:25:06 

    >>394

    はだしのゲンで戦後まもなくは3円が今の3000円ぐらいの価値って書いてあったから、ご祝儀3万って比較的最近作られたルールだろうなと思って調べたら、バブルでブライダル業界やホテル業界が流行らせた慣習らしい
    本当馬鹿馬鹿しい

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2023/11/29(水) 23:30:03 

    >>23
    だからこそ会費制が1番なんだよね
    ご祝儀あり(任意額)を想定して電卓叩いて計算してるから
    誰が得するのよご祝儀制結婚式

    そもそも、結婚おめでとう、来てくれてありがとうという趣旨の催しよね?

    +12

    -0

  • 401. 匿名 2023/11/29(水) 23:34:21 

    >>1
    食事1、引き出物1、お祝い1だから減らすのは主が20代前半以外は失礼だと思う。他の人が言ってるように大きい結婚式なら、かなり前から日にちわかってるはずだからお金の準備できるし、できないなら断るべきだったと思う。

    +3

    -4

  • 402. 匿名 2023/11/29(水) 23:47:19 

    >>261
    昔の時代の話です
    今 はやっぱりやらないんですね
    その方が合理的ですよ

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2023/11/29(水) 23:47:26 

    >>16
    そうだよね!
    3件続くのはあくまでもこちらの都合だし‥

    +2

    -1

  • 404. 匿名 2023/11/30(木) 00:02:35 

    9万はしんどいよ
    実家暮らしならまだしも、一人暮らしは無理

    +9

    -0

  • 405. 匿名 2023/11/30(木) 00:14:21 

    仲良い子が金欠で式のご祝儀少なくてごめん!って言ってて、その後出産祝いの時にかわいいオムツケーキ+友人も使って良かったから!っていうバンボ(もちろん新品)とかマグとかコストコのエルモの紙エプロンとかをドカドカ!と箱でいっぱい送ってくれて、「あの時少なかったからさ、コレ私も使ってて良かったから使ってみて」みたいに連絡してくれた子いてむしろ嬉しかったよ

    +5

    -2

  • 406. 匿名 2023/11/30(木) 00:17:15 

    >>125
    本当にそう思うよ。

    私はホテルでバイトしてたから披露宴を沢山見てきたけれど、ご祝儀ありきなのに「今日は皆さんに日頃の感謝を伝えたくて披露宴を催しました」って新郎が挨拶するのを聞く度にモヤーッとしたよ。

    感謝を伝えるための披露宴にしたいなら、招待客の負担をなくせばいいのに。

    +15

    -1

  • 407. 匿名 2023/11/30(木) 00:18:54 

    >>351
    言う人は言うよー。
    まあ友人や従兄弟なら五千円だとは思うけど。

    +1

    -1

  • 408. 匿名 2023/11/30(木) 00:21:25 

    お金が厳しいなら欠席する。自分が思ってるほど回収できない。みんな子供できたら知らんぷりよ。あんなに律儀に行かなきゃ良かった。

    +9

    -0

  • 409. 匿名 2023/11/30(木) 00:28:30 

    >>4
    道民で私達は数年前に会費1万8千円でホテルで挙げた。食事と飲み放題つけると1.8万でも懐温まらないんだよな…
    今年友人の結婚式、ゲストハウス的な場所で会費2万でおおお高いなーって思った💦食事は個人的には↑ホテルの方がお料理が美味しかったから、この程度で2万か…って、お金の話だけで言えば思ったけど、年々相場も上がってるよね。昔は会費制って言ったら1.6万くらいだった気がする。
    でもご祝儀3万よりはまだ安いからありがたい^_^

    +3

    -2

  • 410. 匿名 2023/11/30(木) 00:29:34 

    >>356
    私がやった時は子供用のご飯出したよ。
    でも会費制はお子様ランチは新郎新婦側で負担するんだよね。
    「子供のご飯は出してくれるの?(=新郎新婦負担前提で聞いてきてるんだけど)」って出席者から電話が結構来たわ。

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2023/11/30(木) 00:31:36 

    >>410
    そういえばそうだったな。お子様の分は新郎新婦負担が一般的ですが、どうします?お子様の親御さんにお子様分の会費もらいます?と言われた@札幌

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2023/11/30(木) 00:37:02 

    >>263
    一度とてもカジュアルな式に呼ばれて、普通のイタリアンパスタ出てきたときは驚いた
    私は自分の式でてもらってるし近距離だからいいけど、遠方の親戚と学生さんも呼んでて、出費大変だろうなとは思った
    目に見えてあまりお金かけてない式だと正直お祝いの気持ちより困惑のほうが勝る

    +3

    -1

  • 413. 匿名 2023/11/30(木) 00:42:49 

    >>69
    本当これだよなぁ
    出席できないからご祝儀で一万円包むならまだいい方で、呼んだくせに式にでない、式はやらないからご祝儀なしでいいよね?みたいな意見もあってぶっ飛びー

    +20

    -0

  • 414. 匿名 2023/11/30(木) 00:47:18 

    私だったら大事な友人や自分の式に来てくれた人達のは何とか出席して、それ以外はお断りするな。無理して行かなくていいんだよ。

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2023/11/30(木) 00:47:21 

    >>411
    旦那側と自分側の親族の美容室の着付け代も全部出したし結構かかったよ。あと従業員や美容師にチップ。叔父が常識常識言ってきてさ。
    今なら別に要らないって思うわ。

    美容師にチップ払ってオバチャン先生張り切って「私がやるから!」ってやり始めたけど、式当日なのに何十年前みたいな時代遅れの変な頭にされたし。しかも時間ないからその頭で式に出た。最悪。

    前取り写真の時にやってくれた見習いの若い子の方が上手でセンス良かったわ。

    親ならまだしも美容室の着付け、親だけじゃなくて兄弟分とかまで出すのかあーと思った。

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2023/11/30(木) 00:50:25 

    結婚式に呼ぶほどの仲と思って呼んでご祝儀2万だったらお金の問題ではなくて友達としてショックかも。

    +3

    -3

  • 417. 匿名 2023/11/30(木) 00:51:12 

    若い時金欠で地元(住んでる所から飛行機で帰る距離)の友人の結婚式、本気でご祝儀2万にしようか迷ったことあった。調べたら2万もお札3枚にしたら良し、との説もあって。
    けど自分が頑張って働けば良いんだから!ちゃんとお祝いしたい!と3万包んだら、受付でお車代1.5万いただいた。3万にしておいて良かったぁぁぁあ。と思った若き日の出来事。

    9万は高いね。減らすんじゃなくて1件欠席には出来ない感じなのかな。例えば2万✖️3と、3万✖️2は同じだし、3組に『2万なんだ』って思われるより、1組に『欠席か』と思われて済む方がまだ良いかな、私は。

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2023/11/30(木) 01:00:37 

    全部行くか全部欠席にした方が良くない?
    この友達同士が共通の友人なら「あの子は行って自分には来ない!」ってなりそう。

    全部欠席にしてお祝いの品物だけ贈るとか。

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2023/11/30(木) 01:09:20 

    >>407
    従兄弟⁉︎
    親類には渡すかな💦
    友達には相当仲のいい子しか別件で渡さないな

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2023/11/30(木) 01:13:36 

    今後も付き合っていく大切な友達なら3回連続で計9万でも行く
    卒業以来会ってなくて数合わせっぽく感じる子は招待状貰う前にお断りする
    結婚式ラッシュの時って友達関係整理する良いタイミングだよ

    +8

    -0

  • 421. 匿名 2023/11/30(木) 01:16:52 

    >>345
    会費制にご祝儀はない
    あげたいなら勝手にあげてって感じ
    仲良い新婦には個人的にあげる
    周りを巻き込むの辞めてね

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2023/11/30(木) 01:21:59 

    >>24
    私も。友達いないから御祝儀なんて出したことない。職場の人間関係も希薄だから結婚式に呼ばれたことないんだけどある意味幸せかな

    +15

    -0

  • 423. 匿名 2023/11/30(木) 01:53:56 

    連続3回結婚式とか友達ゼロの私には想像つかないや

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2023/11/30(木) 02:00:21 

    疎遠になりがちだから結婚式を機に人間関係を整理するのもアリかも
    1万円で参加するくらいなら適当な理由で断った方がお互いのためだし

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2023/11/30(木) 02:23:42 

    >>404
    9万しんどいよね。
    自分なら親か兄弟に借りるけど
    親も兄弟もいやしねえって人いるしな。
    カードキャッシングして即返すかなー。
    か、不要な物を売るかよね。

    +2

    -3

  • 426. 匿名 2023/11/30(木) 02:54:31 

    三万のほかに着飾らなきゃいけないし

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2023/11/30(木) 03:20:11 

    >>1
    今田耕司がチコちゃんに出た時に
    「御祝儀返せ〜!!」
    って言ってたな(中の人ネタ)

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2023/11/30(木) 04:32:26 

    単発のバイトでもしたら?

    +0

    -1

  • 429. 匿名 2023/11/30(木) 05:18:27 

    そのくらい貯めとけって話だよね
    いい歳してギリギリで生活してるってみっともない

    +0

    -6

  • 430. 匿名 2023/11/30(木) 05:32:13 

    >>429
    ギリギリで生活してなくても人の結婚式代に10万以上出すなんて嫌だわ

    +6

    -0

  • 431. 匿名 2023/11/30(木) 06:10:04 

    >>10
    私は社会人になる前からちょっとずつ貯めて20代半ばの頃には貯金の15万円くらいをご祝儀枠にしてた
    友達が結婚ラッシュになった時に困らないようにと考えてたけど、今の若い子は奨学金の返済とかある人多いからご祝儀代一律三万円はもうやめた方がいいんじゃないかな

    +9

    -1

  • 432. 匿名 2023/11/30(木) 06:14:57 

    >>242
    3万ってのは出される飲食代、引き出物の代金にお祝い金でこの位は払わないと黒字にならないって事らしいよ
    披露宴の内容によっては3万でも赤字らしいけど

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2023/11/30(木) 06:17:24 

    >>23
    祝儀で賄うって個人的には好きじゃない。

    +8

    -0

  • 434. 匿名 2023/11/30(木) 06:33:00 

    私なら欠席にして、後日、ご祝儀10,000円と5,000円ぐらいの何かプレゼントにするか、10,000円程度のプレゼントのみにするかなぁ。

    付き合いがどの程度かにもよりますよね。

    頻繁に会う友人なのか、同級生とかで年1で会うか会わないかとか。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2023/11/30(木) 06:51:49 

    >>1
    3回バッティングした結婚式自分は一万円ずつお祝い包んでお祝い袋にボーナス時期に残りの20,000円を新居に送りますって書いて送った


    +0

    -1

  • 436. 匿名 2023/11/30(木) 06:58:25 

    三万以下包んでまでも出席したら、裏で何言われるかわからん。欠席する方がいい。

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2023/11/30(木) 07:15:42 

    >>420
    ほんと断ればよかった。行きたくないと思いつつ断る勇気が無かった。学生時代の部活仲間だったけど、卒業して15年で2-3回しか会ってないし、式後会ってないし。数合わせだったわ。未だにモヤモヤしてる。

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2023/11/30(木) 07:37:21 

    >>33
    本当
    パーティーコンパニオンやってた時に、ドレスで着飾った人達の華やかなパーティーも終わればゴミのように食べ物も飲み物も捨てられててすごく複雑な気持ちになった。こんなのにあの人たちはいくら払ってたんだろって。

    +2

    -1

  • 439. 匿名 2023/11/30(木) 08:01:02 

    >>197
    私も晩婚だったからそういう子多かった。
    結婚式出て出産祝いとかも送ってたけど、そういうもんなんだなーってちょっとげんなりした。
    親友だと思ってる昔からの友達は祝ってくれた。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2023/11/30(木) 08:03:07 

    >>181
    我が家も会費制にしました。お料理もわりとしっかりめで15000円。遠方の方はホテルもしくは交通費もお渡しして。
    正直お金かかりましたが、きてくださる方に負担あまりかけたくなかったし自分たちがやりたくてやるんだからそのくらいするのが当たり前だと思ってる。

    +6

    -2

  • 441. 匿名 2023/11/30(木) 08:21:51 

    >>1
    結婚式に参加するのであれば、ラッシュであろうと 包むよ。

    田舎ですが、友達へのご祝儀は2万が相場。仕事の上司は3万包んでくれた。。
    割れる数を気にする人は2万に5円玉が入ってたりする。

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/11/30(木) 08:25:28 

    私は年に9回参列したことあるけど、大事な友人や同僚とはいえ、かなり出費痛かったよ。3万だけじゃなく二次会代や美容室代もかかるし。
    ボーナス全部無くなった。

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2023/11/30(木) 08:28:43 

    全部断るなあ

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2023/11/30(木) 08:47:28 

    謝礼出すから参列お願いします位じゃないと割に合わなくなってきてると感じる。
    そもそも式を上げない人も多い中、
    自己満でしかなく
    親族とかでない限り
    参列者の負担が半端ないから。

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2023/11/30(木) 08:49:08 

    >>79
    うんうん、恥ずかしいよね。
    「お金ない」なんて言えない…

    でも、ご祝儀の3万だけじゃないしね〜
    ヘアメも自分でやればいいけどヘアメ行ったり
    ドレスも同じの着れるならいいけど
    同じグループの子だと新しいの買いたいし、、、

    ヘアメしてドレス(や靴、鞄)買って2次会、3次会行くこと考えたら5万円近くはみないとだよね〜

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/11/30(木) 08:50:16 

    >>435
    新居に送るなら
    新居祝いも送らなきゃじゃないの、、?笑

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2023/11/30(木) 09:15:10 

    >>1
    私なら欠席してお祝いを渡す。
    冠婚葬祭ケチってろくなことない。
    私、30代後半だけど就職したての頃ケチってお祝い渡したこといまだに思い出す。
    戻れるなら戻ってちゃんとした額を包み直したい。

    +2

    -1

  • 448. 匿名 2023/11/30(木) 09:36:07 

    >>9
    そだね。貯金は?って思うけど。
    もしかして、貯金もないくらい日々カツカツだとしたら…
    絶対に出たい人にだけ出て、そうでもない人は一万円くらいでお祝い贈っとくのはどうだろう?

    結局出席するなら、お祝儀以外も色々かかっちゃうもんね。

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2023/11/30(木) 09:54:40 

    ヨコで悪いんだけど
    結婚式して数年で離婚して
    その時呼ばれた友達は自分が結婚式するときは離婚した友達を呼ぶの
    呼ばないの?

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2023/11/30(木) 09:55:57 

    結婚式に出てから疎遠はあるある。
    だから本当にお祝いしたい人の披露宴に行く。

    数合わせってわかるんだよね。席とかでさ。
    正直、一流ホテルの披露宴は気分が上がる。
    自分でいつも行ってるレストランだと新鮮味がない。いつもの味だから。同じ3万円なんだけど、凄い披露宴ってマイナス覚悟なんだよね。少人数で良い内容の披露宴の方が好き。
    ごめん、本音です。

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2023/11/30(木) 10:07:24 

    3回続いたら一番関係の薄い結婚式は断るかも
    人の幸せより自分の生活の方が大事だし

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2023/11/30(木) 10:10:42 

    そもそも、その三人は「絶対に参加したい!!」って思える友達なの?
    結婚式って、大抵は式の数ヶ月前に決まるよね?分かってたなら、なぜ貯金しておかなかったの?

    今、結婚式に出ても、結婚すると結構疎遠になったり、年賀状だけで終わってしまう友人もいるんだよね。
    「この友達は、それだけで終わらない!」
    「この子だけは、ずっと続けていたい!」

    って思える友達を優先にするとかね。
    でも「結婚式あると分かってて貯金もしてない」様な友達じゃ、向こうから切られる可能性もあるね。

    +1

    -8

  • 453. 匿名 2023/11/30(木) 10:20:13 

    >>139
    結婚しなかったら戻ってこないばかりか、出産祝いも払うので出費ばかりだよ
    ご祝儀、出産祝い貰ってそれっきりという関係も多いし

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2023/11/30(木) 10:23:36 

    >>409
    懐温まる前提なのが気持ち悪い

    だから結婚式って明るいカツアゲって言われるんだよ。懐が温まるとか言ってるやつの結婚式とか絶対行きたくない

    +4

    -1

  • 455. 匿名 2023/11/30(木) 10:28:53 

    >>4
    会費でも三回あったら二万×3で60,000円かかるね

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2023/11/30(木) 10:36:32 

    >>437
    皆、そんなものだよ。私もそうだし。
    私は結婚式はしなかったけど、数合わせの式の人からはおめでとうも言われなかった。だから、これからの披露宴に出席は、本当に友人でお祝いしたい人にすると良いよ。

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2023/11/30(木) 10:50:27 

    >>4
    友達が1万で披露宴と二次会の間みたいなやつ開いてくれてすごく助かった
    大学出て働き出して2年しか経ってないのに3万だったら正直キツかったわ

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2023/11/30(木) 10:58:07 

    >>23
    本当は一人ひとり挨拶に伺うところを自分たちが面倒くさがってお世話になった人たち一堂に集めて挨拶するんだもんね
    逆にわざわざ来てくれてありがとうってお車代全員に出すべきだわ

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2023/11/30(木) 11:00:05 

    出さないなら行かない。
    行かないなら早めに連絡すること!
    座席の変更や、席の都合上呼びたくても呼ばなかった人もいるかもしれないので。

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2023/11/30(木) 11:03:06 

    一番の友達は大変な時で3000円+プレゼントを遊んだときに買ってくれたよ。私自身はお互い金ないし目立つのは嫌だから家族だけでしたからご祝儀もなし。結納もなし。
    参加したのは二回連続だけだけど、フリーターだったけど、60000円払ったよ。貯金から。学生時代の友達はあとからカタログやら好きな商品選べて身軽だったし、美味しい料理食べれたし結婚式楽しいと思った。2回目の会社の先輩はあんまりだった。違いは友達か会社の人かだったからかな。

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2023/11/30(木) 11:03:54 

    私は1万にしてる

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2023/11/30(木) 11:07:33 

    >>437
    数合わせでしかほぼ呼ばれたことない
    仲良い友達は式をしない人ばかり。私自身もやってない
    そして出席した結婚式の8割方何故か離婚してるし本当に無駄だったと思う

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2023/11/30(木) 11:12:02 

    >>36
    同感。

    呼ぶ側なら貴重な時間に見に来てくれてありがとうって気持ちになるけどな。

    むしろ幸せのお裾分けだから、せめてご馳走食べて帰ってねって思う。

    お祝い三万円なんてもらいたくない。












    +2

    -0

  • 464. 匿名 2023/11/30(木) 11:24:24 

    >>384
    一生に一度だからってぼったくりすぎだよね
    持ち込みあるたびに持ち込み料加算させたりぼったくり、いい加減廃れたらいい
    私は海外でする

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2023/11/30(木) 11:25:43 

    >>420
    卒業式以来会っていない子に招待されたことがない。出席した友達とは50の今も連絡取ったり会っているよ。3年位疎遠な感じで数合わせのように声かかったら断るかも

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2023/11/30(木) 11:35:16 

    >>374
    御車代とかないの?宿泊費も…
    招待する方の常識だと思ってるし、プランナーもそういう認識っぽかった。今は違うんかな。

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2023/11/30(木) 11:39:39 

    >>126
    式を挙げなかった友達を結婚式に呼ぶのってどう?
    相手は、私は御祝儀もらってないのに払うの?…って思うもんかな?そう考える時点であまり友情を感じないが

    +1

    -1

  • 468. 匿名 2023/11/30(木) 11:44:41 

    >>9
    実際にお金そのものがないわけじゃなくて価値観の問題だと思う
    推しのLIVEに3回行けることになり交通費やグッズ代合わせて9万円になります
    だったらキツくないんじゃないかな
    その後に残る心の満足度の違い

    +2

    -1

  • 469. 匿名 2023/11/30(木) 11:52:50 

    >>449
    普通に呼ぶよ。
    離婚してるかどうかなんて気にしたことなかった。

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2023/11/30(木) 12:18:42 

    >>454
    懐温めるつもりないから1.8でやりました、という話です。

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2023/11/30(木) 12:20:03 

    喪中だと言っちゃえば?

    +0

    -1

  • 472. 匿名 2023/11/30(木) 12:21:32  ID:zfdBsN4gdy 

    お祝いのときのをケチったらダメだよ
    された側はずっと覚えてると思う

    +1

    -2

  • 473. 匿名 2023/11/30(木) 12:33:14 

    ご祝儀も香典もお見舞いもそうだけど半返しがめんどくさいから最初から半分の額でいいじゃんと思ってしまう

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2023/11/30(木) 12:39:58 

    今後も付き合いたいし、結婚しても付き合ってくれる子なら無理しても3万だして行く
    正直、結婚したら旦那旦那旦那ばかりになって誘っても断ってくる未来が見える子は行かなくていい

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2023/11/30(木) 12:50:38 

    2万にするかせめて2つに減らすかだと思うけどね
    私が挙げる側なら祝儀1万でも5000円でもなんなら0でもいいから来て欲しいと思う

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2023/11/30(木) 12:51:40 

    今思えばラッシュなんて本当に長い人生の1ヶ月や2ヶ月だった

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2023/11/30(木) 12:53:02 

    二次会は15人程だったから全員招待の景品付にした

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2023/11/30(木) 13:11:02 

    >>1
    私、自分の時に呼んだ人以外だったら平気で断ってしまうかも

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2023/11/30(木) 13:11:12 

    >>12
    私も断った!結婚式呼ばれても、結局時が経てば疎遠になるし
    本当に仲良い子だけの結婚式だけに行けばいいと思ってる☺️

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2023/11/30(木) 13:12:46 

    >>309
    それなら自分が式する時もちゃんと事前に言うべきだわ
    自分は当然に受け取って相手にはケチるって最悪だと思う

    +2

    -1

  • 481. 匿名 2023/11/30(木) 13:13:20 

    >>27
    私100人以上来てもらう式をあげたけど、ご祝儀2万円って結構いるかと思いきや1人しかいなかった!

    個人的にはどうせ2万出すならもう1万、3万出した方がいいし、3万包めないなら仕事もしくは法事でって欠席した方がいいと思う。

    私自分の式で仕事でこれなかった友達、今でもすごく仲良しだよ。

    断るなら1万以上のお祝い送ったらいいんじゃないかな。

    不参加がかなり気まずい感じなら、周りの参加する友達に包む額聞いちゃうのもありだと思うけどなー。

    +1

    -3

  • 482. 匿名 2023/11/30(木) 13:16:12 

    >>447
    わかる。私も経験ある
    恥ずかしいよね。

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2023/11/30(木) 13:31:54 

    >>470
    「温まらないんだよな…」
    ってことは、温められるなら、温めたいってことでしょ?

    そもそも、結婚式で懐温まる、温まらないとかの発想が気持ち悪いと言ってるの。そんな発想になる?自分達がしたくてしてるんじゃないんかーい

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2023/11/30(木) 13:37:09 

    本当にどうしようもない時は、外せない用事や仕事って行って欠席、後日ちゃんとお祝いのものを渡すかな。けど、予め日程分かってるから、準備しとくよね。今だけの出費だし。私も25超えてくらいから結婚ラッシュで出費キツい笑

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2023/11/30(木) 13:38:33 

    >>467
    結婚祝いしたかどうかじゃない?

    割と仲良くしてる子で結婚祝いも出産祝いもくれなかった子がいた
    その時は元々あまり気の利くタイプの子じゃないの分かってたし特に何も思わず付き合い続けてたけど、いざその子が結婚となって披露宴呼ばれた時は、さすがに自分が何もしてもらってないのにご祝儀3万払えんわと欠席で返事出したよ
    友情云々を問うなら、まずは先にお祝いしなかった自分を見つめ直して欲しいな
    ちなみにその子に対して友情はあるけど、いくら友情あっても無条件に何でもは出せないよ
    一方的な搾取こそ友情を感じない

    +4

    -1

  • 486. 匿名 2023/11/30(木) 13:44:12 

    大学卒業後間も無く結婚した友達の結婚式は
    会費制8000円で少し小洒落たレストランでカジュアルな感じでパーティーした
    正直結婚式なんてあれくらいでいいと思う
    豪華な結婚式は呼ぶ方も呼ばれる方もお金や時間や体力を使って
    ブライダル会社の養分になるだけ

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2023/11/30(木) 13:54:46 

    今後も付き合いしたい友人なら出席、そこまで付き合いしなくていいなら欠席の上スルー。

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2023/11/30(木) 13:58:20 

    >>406
    バイト目線ではそりゃそうなるよね。

    +0

    -1

  • 489. 匿名 2023/11/30(木) 14:02:08 

    >>466
    基本的には全額出す義務はないかな。

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2023/11/30(木) 14:06:22 

    >>397
    このご時世被らんよなあと思うわ。

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2023/11/30(木) 14:09:55 

    >>452
    他人で主のこともよく知らなくて、別に主が悪いわけでもないのにこんな辛辣なんか?

    なんで、こんな問い詰めてるんだろう

    +2

    -1

  • 492. 匿名 2023/11/30(木) 14:12:34 

    誰か1人断ると「なんで○○ちゃんの式は出たのに私のは欠席なの??」ってなるのかな

    もしそうだとしたら、自分なら、とりあえず苦しいけど、頑張って9万出します。断っても大丈夫そうなら、欠席します。

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2023/11/30(木) 14:29:27 

    究極、これからも友達付き合いしたい人に3万出して出席。
    結婚すると友達付き合いも変わって来るし、疎遠になる場合もあるし。
    全員共通の友達なら、みんなに本当のことを話してみてもいいかなと思う。

    額を減らして出席するのは逆に失礼だし恥ずかしいよ。

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2023/11/30(木) 15:15:53 

    >>485
    決めつけすごw まず自分の話ではないし、がるトークの流れで一般的にどう思うかという話だわ。
    謎の上から目線に人間性もお察しだけど、あなたこそ色々と見つめ直した方が周囲の不快な思いが減るでしょうね。

    +0

    -2

  • 495. 匿名 2023/11/30(木) 17:05:56 

    私はきつくても出すと思う
    どう思われてもいいならケチればいいと思うし
    その人からしたら一生に一度のことなんだから、3万くらい安いもんと思って出す

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2023/11/30(木) 20:38:31 

    友人の結婚式が「3回連続」であります。出席したいですが、ご祝儀「計9万円」はしんどいので、少なくしても問題ないでしょうか?

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2023/12/01(金) 06:57:06 

    >>1
    べつに2万で良くない?
    そんなの気持ちだし、お金のないはずの若い友達で結婚式ラッシュ辛そうな人に3万出せと思わないよ
    お互い結婚式予定あるならお互い様だけど、独身の予定なしの子なら来てくれるだけでありがたいよ

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2023/12/01(金) 07:34:27 

    >>467
    あなたはお祝いあげたの?
    私ならお祝いくれてないのによく結婚式なんか呼ぶなと普通に思う。

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2023/12/09(土) 02:01:20 

    >>139
    それが先に結婚した方が
    後から結婚する方の式には行かずお祝いも送らないってのがあるのよ

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2023/12/09(土) 02:04:27 

    >>486
    せめて女性も手持ちのスーツで参加してもOKぐらいのドレスコードならまだ楽だよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。