ガールズちゃんねる

都立名門・国立高校に「クラス替え導入」で大騒動 卒業生1800人が反対署名活動

330コメント2023/12/19(火) 17:34

  • 1. 匿名 2023/11/18(土) 17:38:59 

    都立名門・国立高校に「クラス替え導入」で大騒動 卒業生1800人が反対署名活動|NEWSポストセブン
    都立名門・国立高校に「クラス替え導入」で大騒動 卒業生1800人が反対署名活動|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

     東大・京大に毎年30人ほどの合格者を送り出す都立きっての進学校・国立(くにたち)高校…


    「今年4月に新任となった校長が2024年以降に『クラス替え』を導入しようとして、一部生徒が反発。それを知った卒業生たちも11月初旬から反対の署名活動を始めたのです」

     生徒の自主・自由を重んじる国立高校は制服がなく、1クラス約40人の級友との絆を深めるため「3年間クラス替えなし」の伝統がある。

    「3年時には級友と本物の兄弟のような関係になります。毎年来場者が1万人を超え、全国一の高校文化祭とも称される『国高祭』では、3年生がクラスごとに演劇を披露し、プロ顔負けのクオリティだと評判。クラス替えなしだからこそ培われた濃密なチームワークの賜物なんです」(同前)

     そんな国立高校にクラス替えを導入しようとしたのが、新任校長の宮田明子氏だった。事情を知る同校関係者が言う。

    「宮田先生はこれまで複数の都立高校で校長を務めたベテランで、前例にとらわれないタイプ。国高の校長就任にあたっては、伝統重視の空気が強すぎる点に懸念を示しており、とくにクラス替えがないことで人間関係に悩む生徒がいることに心を痛めていた。そこでクラス替え導入を決めたのですが、生徒への説明が少なく、やや一方的な感は否めなかった」

     国立高校はその校風もありトップダウンの決定に抵抗感が強く、結果、前述のようにOBを巻き込む署名運動に発展。反対署名は1800人を超え、11月6日には「卒業生有志一同」を差出人とする意見書とともに、宮田校長に署名が手渡されたという。

    「生徒からも反対の声をまとめた文書が出されました。こうした声を受け、宮田先生はクラス替えを白紙に戻すことを決めたのです」(同前)

    +16

    -126

  • 2. 匿名 2023/11/18(土) 17:39:42 

    宝塚音楽学校

    超厳しいプラス

    厳しいマイナス

    +53

    -31

  • 3. 匿名 2023/11/18(土) 17:40:12 

    クラス替えして欲しいわ

    +818

    -12

  • 4. 匿名 2023/11/18(土) 17:40:17 

    クラス替えなしだと、いじめられる側になったら詰むな

    +1161

    -7

  • 5. 匿名 2023/11/18(土) 17:40:42 

    ジャニーズ事務所も新しいやり方の新社長にタレントが反発しそう。

    +3

    -18

  • 6. 匿名 2023/11/18(土) 17:40:53 

    人間関係に悩む生徒がいるのが事実なら
    とっととクラス替えしな

    +650

    -4

  • 7. 匿名 2023/11/18(土) 17:40:58 

    OBがうるさいのやだね。いつまでもマーキングされてるみたい。

    +833

    -5

  • 8. 匿名 2023/11/18(土) 17:41:00 

    >>1
    卒業したのに関わろうとする卒業生はウザい

    +692

    -5

  • 9. 匿名 2023/11/18(土) 17:41:01 

    在校生が決めれば?
    卒業生関係ないやん

    +702

    -1

  • 10. 匿名 2023/11/18(土) 17:41:04 

    なんかキモい

    +83

    -2

  • 11. 匿名 2023/11/18(土) 17:41:06 

    1980には夏の甲子園に出た文武両道の名門。

    +15

    -20

  • 12. 匿名 2023/11/18(土) 17:41:42 

    新しい友達出来るチャンスが増えるし、いいと思うんだけどね

    +348

    -3

  • 13. 匿名 2023/11/18(土) 17:41:45 

    良いクラスだったら良いけど、離れたい人いたら3年ずっと一緒なの嫌だな

    +455

    -1

  • 14. 匿名 2023/11/18(土) 17:41:57 

    輪の中に入れたら天国だけど、入れなかったり外れてしまうことあったら地獄でしかない

    +332

    -1

  • 15. 匿名 2023/11/18(土) 17:42:00 

    いじめまでいかなくても合わない人と三年間同じクラスなのはしんどそう

    +242

    -0

  • 16. 匿名 2023/11/18(土) 17:42:01 

    クラス替えなしだってわかりながら入学したんじゃないの?

    +17

    -24

  • 17. 匿名 2023/11/18(土) 17:42:14 

    大学に行ったら色々な人が居るから、色々な人に慣れる為にも良いんじゃないの?

    +94

    -0

  • 18. 匿名 2023/11/18(土) 17:42:14 

    OBやOGで卒業しても何度も顔出しにきて声デカい人って現役の頃から自我つよくて周り巻き込むよね

    +243

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/18(土) 17:42:17 

    結束が高まる=排他的になる

    +179

    -3

  • 20. 匿名 2023/11/18(土) 17:43:00 

    >とくにクラス替えがないことで人間関係に悩む生徒がいることに心を痛めていた。

    これ大事じゃん

    +345

    -2

  • 21. 匿名 2023/11/18(土) 17:43:21 

    卒業生が口出しするのはおかしいと思う
    甲子園の慶應OBのけたたましい応援とか先輩達うるさい

    +226

    -5

  • 22. 匿名 2023/11/18(土) 17:43:23 

    学校のクラス替えってランダムじゃなくていろいろ配慮されるんだよね。
    今はわからないけど双子やいとこはクラス別にするらしいし、問題児はベテラン先生とか。

    あと1組は問題児多いって聞いた。小学校中学4クラスだけどやたら1組多いし、ASDっぽく人間関係苦手だったし、あえて1組だったかな

    +22

    -3

  • 23. 匿名 2023/11/18(土) 17:43:24 

    >>7
    そういう同門意識の強さの根幹がこの「同じクラスで得られた結束」ってやつなんだろうね

    +152

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/18(土) 17:43:31 

    >>4
    中高年一貫で6年間クラス替えなしの学校に通ってたけど、確かに仲は深まるけど、イジメの対象とかになった子は辛すぎると思うわ
    幸い、うちのクラスではイジメはなかったけど、そんなの入ってみなきゃ分からないしね

    +321

    -1

  • 25. 匿名 2023/11/18(土) 17:43:34 

    どう言うクラス編成なのかはわからないけど、一定のシャッフルは大事。母校が成績順でクラス分けてて、教育実習で下のクラスに当たったけど、ちょうど音楽祭がある時期に「どうせ私たちは頑張っても隣のクラスには勝てないし…」って中2で言ってて、ちょっと悲しくなった。

    ここは賢い学校だからそんなことはないだろうけどさ。

    +53

    -2

  • 26. 匿名 2023/11/18(土) 17:43:43 

    筑附もクラス替えないよ

    +6

    -3

  • 27. 匿名 2023/11/18(土) 17:43:57 

    >>16
    校長が変われば(時代が変われば)校則やルールが変わるのは当たり前じゃないの

    +81

    -5

  • 28. 匿名 2023/11/18(土) 17:43:58 

    >>4
    これくらいの偏差値の高校はイジメはあまり無いかも

    変わった子やぼっちを好む子は多いだろうけど

    +24

    -49

  • 29. 匿名 2023/11/18(土) 17:44:06 

    勉強はできてもどうでもいいことに対してギャーギャー騒ぐんだね

    +26

    -3

  • 30. 匿名 2023/11/18(土) 17:44:26 

    卒業生って、要するに今は赤の他人だよね

    +80

    -2

  • 31. 匿名 2023/11/18(土) 17:44:59 

    >>1
    理系文系にも別れないの?珍しいね

    +23

    -2

  • 32. 匿名 2023/11/18(土) 17:45:22 

    >>27
    なら構内で生徒対象の多数決すればいい
    まあ、多数決してもクラス替え導入にはならないと思う

    +8

    -2

  • 33. 匿名 2023/11/18(土) 17:45:47 

    >>23
    なるほどー

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/18(土) 17:45:54 

    >>7
    OBがうるさい学校は体質変わらないよね、って言っても一部のそれしか誇れるものがないやつら。
    クラス替えがあろうがなかろうが、絆は作れる。群れてなくちゃいられない弱いやつらが、やたら絆、仲間を主張する。

    +155

    -1

  • 35. 匿名 2023/11/18(土) 17:46:36 

    学生時代暗黒だった陰キャの巣窟のガルちゃんはクラス替えなしなんて非難轟々やな

    +2

    -2

  • 36. 匿名 2023/11/18(土) 17:46:45 

    >>1
    クラスガチャ外れたら詰むな

    +51

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/18(土) 17:46:46 

    こういうのが学閥やコネを生むんだろうな
    クラス替え賛成

    +27

    -1

  • 38. 匿名 2023/11/18(土) 17:47:14 

    >>4
    イジメ

    そんな低俗な次元で生きていない

    +6

    -30

  • 39. 匿名 2023/11/18(土) 17:48:37 

    校長の方が今時の考え。
    陽キャの主張が凄そう。

    +26

    -2

  • 40. 匿名 2023/11/18(土) 17:48:48 

    黙れ老害ども

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2023/11/18(土) 17:48:50 

    今の生徒の実態を見て校長が「クラス替え必要」って思ったんなら必要なんだよ。
    卒業した人に発言権ないよ

    +124

    -3

  • 42. 匿名 2023/11/18(土) 17:49:13 

    卒業したのに関わってくる人は、学校が楽しくて母校を誇りに思っているタイプだから、いじめられたり孤立したりする子のことに想像が及ばないのかな

    +95

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/18(土) 17:49:17 

    在校生の意見で学年ごとにどうするか決めたらいい
    卒業生は黙ってろって思う

    +32

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/18(土) 17:49:18 

    そんなに進学実績が良くない

    やっぱり都立だね

    https://www.metro.ed.jp/kunitachi-h/assets/filelink/filelink-pdffile-15279.pdf
    https://www.metro.ed.jp/kunitachi-h/assets/filelink/filelink-pdffile-15279.pdfwww.metro.ed.jp

    https://www.metro.ed.jp/kunitachi-h/assets/filelink/filelink-pdffile-15279.pdf

    +2

    -16

  • 45. 匿名 2023/11/18(土) 17:49:24 

    国立高校と同じ学区出身だけど
    これがイヤで私立に行った同級生が実際にいるよ
    「クソみたいな奴と3年間同じだったら詰むじゃん」って

    +84

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/18(土) 17:49:51 

    >>18
    知らない卒業生が部活来るの嫌だったよね。中には指導にあたる人まで。私も好きで入ったんじゃなく消去法で入ったにすぎないし

    +29

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/18(土) 17:50:29 

    >>19
    ものすごい内集団ひいき内集団バイアスになりそう

    +23

    -1

  • 48. 匿名 2023/11/18(土) 17:51:29 

    >>2
    超怖い

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/18(土) 17:51:32 

    凄いね、合わないと最悪だけど。なんていうか主張するのはいいね。日本人ぽくなくて

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/18(土) 17:51:38 

    >>31
    選択教科で都度、移動すると思う

    私の母校がそうだった
    自分のクラスが最高と変な意識があった、当時
    地方の進学校

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/18(土) 17:51:52 

    不便て今の生徒から言われてるなら
    そこは現状の生徒に合わせてでいいと思う
    OBやOGの声とか知らんがな

    +21

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/18(土) 17:52:27 

    クラス替えなしとか嫌だわ
    かなり一年の時のクラス重要じゃん

    +31

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/18(土) 17:52:35 

    中学校が他の小学校と合体しないタイプだったからクラス替えと変わらなかったな。高校で皆苦労するみたい

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/18(土) 17:52:38 

    >>11
    「在校生や卒業生がそれを自慢してきて嫌」って声、別掲示板で見た

    +9

    -3

  • 55. 匿名 2023/11/18(土) 17:53:32 

    高校3年間クラス替えなかったけど別にクラスの団結力とかなかったよ。

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/18(土) 17:53:51 

    >>4
    クニタチじゃない高校だけど、実際にそうなった(2-3年持ち上がり)

    デメリットは少なからずある

    +99

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/18(土) 17:55:21 

    うちは毎年クラス替えしてたけど、とりあえず学年全員友達みたいな感じだし、いつのクラスメイトかわからない位ごちゃごちゃで、お昼のお弁当も他のクラスとかで食べても違和感無く楽しかった。友達増えるし楽しかったなぁ。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/18(土) 17:55:52 

    すでに人間関係悩んでる子がいるならクラス替えいいと思う。
    何でもすぐリセットすればいい訳ではないけど、1年頑張ってれば変えられるっていうのは大きいと思う

    +29

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/18(土) 17:56:30 

    >>44
    都立内でも日比谷、西に上位層を取られる高校だし、それ考えたら十分健闘してるよ
    シンパじゃないけど

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/18(土) 17:56:57 

    クラス替えでハズレを引き不登校になりかけた人がここに…
    その前のクラスは楽しかったなぁ

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/18(土) 17:57:14 

    >>1
    国立高校でいじめがどうのこうの言ってる人は
    国立高校の偏差値と進学実績見てきな
    意識高い生徒じゃないと受からないよ

    +7

    -22

  • 62. 匿名 2023/11/18(土) 17:58:30 

    >>1
    「3年間クラス替えが無くて楽しかった」て言ってる人は、イジメられたりデメリットを感じることが無かった人が多数だろうしなあ

    クラス替えが無くてデメリットを感じた人の気持ちはなかなかわからんやろなあ

    都立国立高校に限らず

    +41

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/18(土) 17:58:39 

    >>5
    そのまま契約する人どのくらいだろ。エージェント契約も独立も相当数いそう。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/18(土) 17:59:07 

    クラスかえなかったらイジメられたりぼっちになったら学校生活詰むじゃん

    +22

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/18(土) 18:00:32 

    >>3
    母校が成績順のクラスわけだから3年間ほぼ変わらずのメンバーで慣れてるから楽だけどほぼ関わらない人がほとんどってのはちょっと寂しかったわ
    関わるチャンス少ないって損した気分

    +49

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/18(土) 18:01:38 

    >>25
    成績順て塾みたいに1組が頭良くて最後のクラスが落ちこぼれ集団みたいな感じなの?
    うちの子の学校は成績順でクラス分けてたけど、クラス平均が平等になるように1番が1組2番が2組…最後が6組なら6番と7番で折り返して8番が5組みたいに分けて、あまりにも男女比がおかしい場合は調整するけど不思議といい感じに収まるって言ってたよ
    頭の良いクラスとそうでないのに分けると生徒だけでなく担任のモチベも悪くなってしまうから、もし習熟度クラスにするなら科目ごとにした方がいいと思うわ

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/18(土) 18:01:39 

    >>61
    そういう問題ではないかと

    +14

    -2

  • 68. 匿名 2023/11/18(土) 18:01:46 

    >>1
    実際にクラス替えのないクラスで私は楽しかったから気持ちは分かるわ。虐めもなくみんな仲良かったから平和だった。クラス替えって無駄なエネルギー使うからね。30人と仲良く出来るなら十分誰とでもコミュニケーション取れるし、別に社会人になってからも特に困らなかった。

    +7

    -4

  • 69. 匿名 2023/11/18(土) 18:02:06 

    >>7
    なんでOB出てくるのかね
    校長は理由を言ってるのに、理屈じゃなく伝統だから、で押し通すところが嫌だわ

    +132

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/18(土) 18:02:12 

    >>11
    40年以上前。。

    生まれる前の話をされても。。
    親に聞いたら学郡制度が変わる頃で当時の都立名門は
    日比谷、西、立川。
    1990年以降に国立と立川が入れ替わり
    だから45overの人が国立高出身を自慢したら地雷案件

    +15

    -4

  • 71. 匿名 2023/11/18(土) 18:03:01 

    クラス替えないのはつまらんな
    せっかく共学なのに恋のチャンスを逃してる、同じクラスになれるかななれないかなドキドキ・・クラスは慣れちゃって、そっちは、どう?、あれ、なんかあの子と喋ってる・・最近仲いいよねがる子さんと・・え?あいつもモンハンやってて・・へ―仲いいんだ・・何?それ嫉妬?・・もういい!そして廊下ですれ違っても話さなくなった私たち、あれから時がって、卒業式を迎えた・・大学、早稲田に行くんだね、私は早稲田落ちちゃった、4月から相模原だし、もう会えなくなるね。大学違っても、会おうよ、その、付き合ってください・・・



    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/18(土) 18:04:31 

    >>11
    その頃、今みたいにシニア・ボーイズから野球強豪私立とか多くなかったし、甲子園に出るのは公立トップ校とか珍しくなかったからな(1980年前後の出場校を調べてみ?)

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/18(土) 18:04:47 

    >>4
    逆もある。せっかく仲良しの子できてもクラス替えでその子に新しい親友ができて、遊ぶ回数が減っていった。だからクラス替え嫌い。

    +9

    -20

  • 74. 匿名 2023/11/18(土) 18:04:59 

    >>44
    東大10 一橋22 東工大16
    あと地方に飛んでるのは医学部医学科が多いよ
    公立でもトップクラス

    +9

    -2

  • 75. 匿名 2023/11/18(土) 18:05:40 

    >>66
    私立だったから、公立みたいにピアノ弾ける子、絵うまい子みたいに編成してないのよ。入試の時の点数でスパッと切ったと聞いたよ。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/18(土) 18:07:21 

    >>21
    トピタイの高校は無関係だけど、今年の甲子園決勝の慶應高の応援はテレビで見てても凄い声量・音量でだったな・・・
    私、六大学野球も見るけど、応援歌も含めて甲子園じゃなくて神宮じゃないかと思ったよ

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/18(土) 18:08:11 

    >>74
    浪人生含む数字

    医学部浪人生含んで、やっと二桁

    中学受験に流れるものね
    優秀な子は

    +4

    -4

  • 78. 匿名 2023/11/18(土) 18:08:18 

    この高校出身の友だちが何人かいるけど、話聞いてると確かに同窓生の結束固くて良い年になっても付き合い続いてる感じでみんなリア充
    頭いいから多少の人間関係の合う合わないはあっても無難にやり過ごしそうだけどね

    +17

    -1

  • 79. 匿名 2023/11/18(土) 18:08:46 

    >>7
    OG含め序列が決まってるんじゃない?

    クラス内で出来上がった政治力的なものの崩壊を嫌がる人もいそう

    うまくいってたら伝統を改革しようと思わないけど、何かの綻びが出てきたか

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/18(土) 18:08:56 

    中学の時、3年間クラス替えなくて確かに仲は良かったとは思う。
    私のクラスは高校や大学進学時に県外に進学した子とかもわざわざ同窓会に駆けつけて出席率高かったし、私も県外から参加して楽しかった。
    でも、他のクラスは酷いイジメがあったり同窓会やらなかったらしいから、メンバー最悪だと3年間地獄だと思う。

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2023/11/18(土) 18:08:57 

    >>11
    湘南高校なんて、夏の甲子園優勝経験あるよ
    プロ野球の主力選手も出してるし(新人王も取ってたはず)

    +6

    -3

  • 82. 匿名 2023/11/18(土) 18:09:15 

    え。毎年クラス替えしても話したことない人いるっていうのにずっと決まった人としかいないってもったいない

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/18(土) 18:09:51 

    クラス替えはしばらくしたら馴染むと思うけどな

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/18(土) 18:10:45 

    >>1
    Googleマップのレビュー見ると、こんな投稿が

    "母校です。この高校では「部活も勉強も行事も頑張る生徒」を理想として掲げ、そこから少しでも外れた者は非常に居心地が悪くなります。私は在学中メンタルクリニックに通うほど精神が不安定になっていたため、部活も辞めざるを得なかったのですが、愛想の良かった顧問の先生はそれ以来廊下ですれ違うたび私のこと睨むようになりました。担任の先生も私のこと腫れ物に触るような扱いをし、部活を続けてる友達には「私はあなたより忙しいマウント」をとられます。 真の意味で自由な高校生活を送りたいならもっと別の選択肢があるように思います。"

    +38

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/18(土) 18:10:45 

    >>45
    もしかしたらそれで優秀な子が集まらなくなってるのを校長は危惧してるのかもね。
    OGの人がいたら申し訳ないけど、ここは元々都立第10学区のトップ高なのに、学区の越境制限がゆるくなったここ20〜30年で進学実績や人気がかなり落ちたイメージ。
    国立市、調布市在住の子達は都立西高への通学も余裕だしね。

    +20

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/18(土) 18:10:50 

    >>75
    うちの子も私立だけど、実力主義と平準化を図る学校と色々あるのね

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/18(土) 18:11:27 

    >>78
    私、違う都立のOG(進学校)

    実際にあなたの書いたような雰囲気で、卒業後も仲の良い子は多いよ
    でも、実際にイジメられたり、孤立する子はいたので、そういう人は少数派だろうが何だろうが出るってのは思うわ
    国高は知らんけどね

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/18(土) 18:12:25 

    40年くらい前、ここの野球部が夏の甲子園行ったよね
    オマケにその時のエースピッチャーとキャッチャー共に現役東大合格(だったと記憶)

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/18(土) 18:14:56 

    >>74
    過度に擁護するつもりもないけど、今年は東大物理が史上最高難易度に激難化、数学も難しくて、文系科目が強い傾向のある都立上位校(塾講師も言ってる)は実績不調だったね
    埼玉県立とかは普段と同じか好調なくらいだったから、都立の生徒はもっと理科に重き置いて勉強した方がいいかもね

    例年はもっと実績良い

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2023/11/18(土) 18:15:33 

    >>21
    寄付金たくさん積んだりOB、OGが世話してやってる、って思われてるくらいの学校なら出しゃばってきて当然だと思う

    子や孫まで入学させてたりするから
    (裏口と言う意味じゃなくて、
    良い学校だからあそこを第一志望にしろよ、必ず入れよ、的な)

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2023/11/18(土) 18:16:27 

    >>70
    クニタチ、立川が逆転したのはもっと前じゃなかったかな
    1980年代、1990年代の都立は、日比谷が大きく後退して西・戸山のダブル看板体制だったはず

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/18(土) 18:17:26 

    >>20
    クラス替えしたくない派も、クラスに馴染めない子とか人間関係で揉めた時の対処法出せばいいのにね
    ただ「伝統壊すな!クラス替え反対」じゃなくてさ
    議論も出来ない「自由な校風」って何?

    +61

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/18(土) 18:17:31 

    >>70
    そんな事ないと思う
    その昔うちの方からは立川と国立は勝手に割り振られて選べなかったって聞いたよ
    だからどっちかに入ってたら学区のトップ扱い

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/18(土) 18:17:52 

    >>20
    これ言っても文句言う卒業生はいるのだろうか?
    いるのならそいつもいじめ体質だね。

    +24

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/18(土) 18:18:22 

    >>90

    ここ都立高校よ。私立じゃないわよ

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/18(土) 18:18:36 

    >>85
    >ここは元々都立第10学区のトップ高なのに、学区の越境制限がゆるくなったここ20〜30年で進学実績や人気がかなり落ちたイメージ。

    いや、重点校精度、独自入試問題の導入などで、クニタチに限らず都立トップは一気に伸びた(というかそれまで低迷してたので、ある程度回復って言うべきか)と思うよ

    1990年代なんてマーチ附属校の滑り止めに都立トップが使われてたくらいだし

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/18(土) 18:19:49 

    >>18
    反対してるくらいだし、いじめる側だったのかもね。

    +17

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/18(土) 18:20:00 

    >>4
    クラスが上手くいかなくなった時になんとかする機会だよね。いい学校ならあまり必要ないのかな…

    +35

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/18(土) 18:20:23 

    >>11
    当時の選手たちは今や還暦過ぎ

    最近の受験生や在校生には何の関係もない話だけどね

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/18(土) 18:20:35 

    >>73
    それは一つの意見ではあるけど、正直深刻な問題ではないよね。
    やっぱり、いじめられる方とかそっちの生徒の方が深刻だし優先すべきだと思う。

    +36

    -1

  • 101. 匿名 2023/11/18(土) 18:20:48 

    なんでそんなに嫌なんだ?

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/18(土) 18:21:43 

    >>38
    イジメとまでは言わないけど、
    それこそ腫物の扱いとか馴染めない子がいないわけじゃないでしょ

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/18(土) 18:22:02 

    >>26
    うん、関係ないよねw

    +6

    -2

  • 104. 匿名 2023/11/18(土) 18:22:04 

    >>51
    そうだよね。卒業したのにいろいろ言ってくるのはおかしいよね。
    クラス替えがないって伝統そんなに守りたいのかな?

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/18(土) 18:23:20 

    >>73
    その程度の仲だったのよ

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/18(土) 18:24:23 

    >>11
    どんだけ昔やねん

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2023/11/18(土) 18:25:08 

    >>38
    何が言いたいのかわからないけど、どんな学校にもいじめはあっておかしくないよ。
    大人の世界だってあるんだから。
    大企業にも、ママ友の世界にもどこにでもある。
    確かにいじめをする奴は低俗に違いないが。

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/18(土) 18:25:36 

    >>44
    この数字で良くないのか
    地方だとこれくらいの結果だしてるの県で1~2校とかのレベルだよ

    +11

    -1

  • 109. 匿名 2023/11/18(土) 18:26:00 

    中高一貫校に息子行ってるけど
    高校からクラス替えなしだわ
    2年の文理選択でクラス替えするのかと思ったら
    しなかった
    男子校だから理系がほとんどで文系は3人だけ
    文系が教室移動してるみたい

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/18(土) 18:28:51 

    >>69
    自分の子供がクラス替えがない事で辛い思いしてたら反対しないくせにね。
    結局、他人事なんだよ。
    もう少し、辛い子の立場になって考えてやらないもんかね?

    +39

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/18(土) 18:28:58 

    >>89
    物理の問題は見たから知っている。

    でもね、あれ理科の資料集に掲載されているの。写真付きで。
    だから都立私立関係なく基礎が完璧に定着していたら解ける問題なの
    東大らしい問題と思ったわ

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/18(土) 18:32:53 

    高校の歴史を考えたら1800人て微妙な人数だね
    中央線沿線だしちょっとアレなOBOGなんじゃない?

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2023/11/18(土) 18:33:33 

    >>111
    大手予備校の物理講師がツイッターで「解答速報の解答を作るのに大苦戦した。こんな難しい年に担当引き受けるなんて。事故に遭ったとでも思っておきます」みたいに書いてた記憶

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2023/11/18(土) 18:38:39 

    >>113
    私は理学部修士卒で娘がちょうど受験学年で問題持って帰宅したから2人で、アレだよねと言いながら解いたよ
    資料集のひらめきが有れば解けたよ。

    Twitterはしないから知らない
    人の意見より自分だよ

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2023/11/18(土) 18:44:59 

    >>114
    微積物理を大学受験で学んでたら解きやすかったですか?
    難系物理でもきついくらいでしょうか?

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/18(土) 18:46:29 

    >>84

    文武両道の公立進学校ってこんな感じのところが多いよ。中学3年間トップエリート(学業だけじゃなく運動や課外活動など何をやっても上位で人間関係もうまい陽キャ的優等生)の集まりで、だからこそ学校生活全力で自由を謳歌してます~みたいな。一昔前は高校時代は謳歌し、大学浪人して1浪とかの人が多かったけど。最近はこうはいっても現役で大学行く時代だから、そこそこしこしこ現役合格目指してる人ばかりで「学校生活謳歌してます(けどしこべんしてる)」っていうマウント大会なのかもね。

    ようするに陰キャやおとなしい人、学業しかとりえないとか、マルチじゃない人ってのは昔から私立中学行ってたよね。公立中学3年間の上位の戦い(これはマラソン大会も上位、部活でもスター、勉強も当然できる文武両道って意味)に打ち勝って、こういう地区トップの高校に行くってやっぱ限られた人だけだと思う。学業成績いいからって行く学校ではないと思われる。

    +20

    -1

  • 117. 匿名 2023/11/18(土) 18:49:14 

    >>113補足。
    その大手予備校が何処かも知らないけど

    ワットバランス装置、キログラムの再定義が130年ぶりに改訂されたのが2019年
    5年以内に大学入試で出るかもと言われていたよ。

    だから、娘は問題出た時、内心小躍りしていたと帰宅後、問題見せてくれた。
    解ける人は解けた問題

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/18(土) 18:50:58 

    >>116
    雰囲気としては賛同します

    ただ、

    >文武両道の公立進学校ってこんな感じのところが多いよ。中学3年間トップエリート(学業だけじゃなく運動や課外活動など何をやっても上位で人間関係もうまい陽キャ的優等生)の集まりで

    ここはそうとも言えないですよ
    勉強しか取り柄のタイプも普通に多いです(実技科目も含めてほぼオール5の子が来る高校と言われていますが。体育4はどんなに運動音痴でもペーパーで稼いで取れます。壊滅的運動音痴の私も実際そうでした)

    あなたの書いたように、勉強だけが出来るタイプはそんなリスペクトされないので、運動音痴の高学力のタイプには運動神経良い陽キャに馬鹿にされる子は結構いました

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2023/11/18(土) 18:51:46 

    >>117
    どこで言われてたんですか?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/18(土) 18:51:54 

    >>115
    微積を勧めたいけど、学校では教えないよね。
    指導要項の関係で数学で学ぶ時期が遅いから。

    確か河合の上のクラスなら物理は微積を使う

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/18(土) 18:52:58 

    >>119
    私の研究仲間や理系の塾

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/18(土) 18:53:08 

    >>95

    都立でも直接寄付だったりOG会経由だったりでできなかったっけ??

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2023/11/18(土) 18:53:09 

    >>100
    同意過ぎる

    メリットよりも、デメリット重視の方が大事だわ
    メリットに関しては捨てても他でメリットを別に得ればいいだけなので

    +13

    -1

  • 124. 匿名 2023/11/18(土) 18:57:59 

    >>120
    微積物理の本や微積使って教える予備校講師の授業はハイレベルなのが多いですからね

    個人的には
    「田原の微積で解いて得する物理」
    「微積で解いて得する物理」
    て参考書(どっちも、受験参考書ではなく理系書の本棚に置いてある店が多いです)が好きだった
    前者は大学受験予備校の講師、後者は慶應理工の人が書いた本で、ハイレベル受験生でなくても微積物理が学べて、微積物理使う講師の授業にも追いつけるようになる

    後者の著者も前書きで
    「この本があれば、あなたの憧れている微積物理が手に入ります。これまで、微積物理ンp参考書や授業はハイレベル受験生の特権のように思われていたのですが」て書いてある通りだった

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/18(土) 18:59:26 

    >>120
    2023東大物理は公式物理(て呼ぶのかな?一般参考書のように、微積分を使わずに解く)で勉強してきた人はキツイでしょうか?

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/18(土) 19:03:19 

    どっちもでもいいしどうでもいいじゃん

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/18(土) 19:03:33 

    >>125
    捨て問にして、残りを完答すれば良いだけ。
    物理は満点が取りやすい教科です。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/18(土) 19:04:20 

    中学も高校も、三年間クラス替えあるとこだった
    なぜか、中1や高1の時が1番よくて
    中3や高3のクラスはメンツイマイチだったのに
    文集とかの記録残るのは三年の時のクラスだから嫌だったな

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/18(土) 19:04:23 

    >>64
    進学校はぼっちでも特に平気だと思う。
    1人になれるスペースが割とあるよ。イジメは学校と相談したら良いかと…

    +3

    -3

  • 130. 匿名 2023/11/18(土) 19:05:07 

    >>85
    自分がまさにその辺に住んでいるけど国高行った子も西行った子もいる

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/18(土) 19:08:44 

    >>3
    どっちもメリットデメリットあるよね
    私の出身高校は毎年クラス替えあったけど、人見知り過ぎて学期末にクラスにようやく慣れたと思ったらすぐクラス替えで毎年3~4月とかのクラス替え前後の時期は新クラスへの不安故に憂鬱だった

    +29

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/18(土) 19:11:25 

    >>73
    気持ちは分かるけど新クラスで友達作る努力してコミュ力高めて人間関係広げるのも大事だと思う

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/18(土) 19:12:43 

    >>129
    いやー、都立進学校でボッチ経験あるけど、なかなかキツイよ
    ハブられてることを冷やかして笑いものにしようとする奴もいるし

    別に進学校に限らずだろうけど

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/18(土) 19:13:16 

    卒業生が出しゃばるなよw
    人間関係終わったら学生生活詰むね

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/18(土) 19:14:50 

    >>84
    なんか全員の気持ちがわかるね

    そもそもこういう高校には、
    素敵な高校生活を送りに来てるんじゃなくて将来につながる通過点として来てる人が大半だろうから、
    頑張れなくなった子に優しくして自分の今までの苦労が崩れても嫌だし、
    周りの子だって必死だったかもしれない

    合わなければやめる選択肢もあるんだし

    先生だって愛想いいタイプの先生なら保身タイプなんだろうし

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/18(土) 19:20:43 

    >>3
    普通科がない高校で、一科一クラスだったからクラス替えもなくてクラス内のイジメがあったから夏休み前に辞めちゃった
    先生も止めないどころか乗るんだもん

    +21

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/18(土) 19:22:33 

    クラス替えはしばらくしたら馴染むと思うけどな

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/18(土) 19:25:22 

    >>11
    その時のピッチャーは、1浪したけど東大行ったんだよね

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2023/11/18(土) 19:28:57 

    >>4

    逆に転校しやすいんじゃ?

    +1

    -4

  • 140. 匿名 2023/11/18(土) 19:34:07 

    うちの親ここ出身。くにこー、くにこー
    って確かに同級生凄く仲いいみたい。
    卒業したらそれっきりの私からすると、仲がよすぎるというか。いつまで高校時代引きずってるんだと呆れたり…

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/18(土) 19:35:04 

    去年受験生がいたけどクラス替えが3年間ないと聞いて国高はないなと子供が候補から外してた
    とても良い学校だし文化祭とか魅力的なんだけど合わなかったら3年間地獄なような気もしたらしい
    でもそこがいいという人もいるんだろうね

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/18(土) 19:39:13 

    >>28
    ここの高校の内情は知らないけど、偏差値高い人がいじめなんてしないと思っているならそれは幻想に過ぎない。
    性格悪い人なんて上から下までどんな世界にもいる。

    +33

    -2

  • 143. 匿名 2023/11/18(土) 19:40:36 

    めちゃくちゃ校則厳しい女子高通ったけど、
    校則緩くなったって聞いておめでとうと同時にくそ遅いって思った

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2023/11/18(土) 19:43:51 

    現役生徒も反対していたなら希望叶って良かったんじゃないですか

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/18(土) 19:45:38 

    >>1
    拗れたら地獄だね…

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/18(土) 19:49:36 

    >>139
    高校で転校なんてそう簡単にできないんじゃ?
    親からの反発も強いだろうし(中退も)

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/18(土) 19:50:33 

    >>61
    昭和の頃は
    立川、国立ってエリアのトップだったけど
    今はそーでもないんじゃないの

    +0

    -7

  • 148. 匿名 2023/11/18(土) 19:57:11 

    >>1
    クラスに馴染めなくなったら地獄だ

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/18(土) 20:03:46 

    >>13
    工業高校とかずっと3年間同じ科でメンバー一緒なんでしょ?

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/18(土) 20:06:18 

    >>61
    偏差値高い高校でも人間関係のトラブル余裕であるからな
    単純にイジメで分けれる話でない
    合わない奴がいるクラスだとキツイと

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/18(土) 20:13:55 

    一年生の時の人間関係を鑑みて、クラス編成出来るは良いとこだと思うけどね。
    私はクラス替えした2年から随分楽になったよ。

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/18(土) 20:18:43 

    なんか、どうでもいい

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/18(土) 20:22:35 

    こんなOBいたら受験者減るんじゃないか

    +11

    -2

  • 154. 匿名 2023/11/18(土) 20:23:19 

    俺たち結束力最高!ってしてる人達はそこからあぶれてる人達なんか目に入らないんだよね
    無視してるじゃなくて本当に気付かない

    +14

    -2

  • 155. 匿名 2023/11/18(土) 20:30:05 

    >>3
    クレームつけてる人たち老害だねwww
    自分が通ってて反対してるならまだしも
    とっくに卒業してるなら、ただの部外者じゃん

    +50

    -2

  • 156. 匿名 2023/11/18(土) 20:35:15 

    在校生は卒業生がいつまでも口出してくるのは嫌じゃないかな。学生時代クラスで和気藹々してきた記憶だけが残ってる人達が署名してるんだろうね。

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/18(土) 20:37:07 

    難しい問題だなー
    中1、中2、高1、高2のクラスだったら楽しかったからずっと一緒でもいいけど、中高ともに3年のクラスがそんなに好きじゃなかったー。
    というかさ、2年生までにある程度他のクラスの子も部活や友達繋がりで知ってて、2年生までに人間関係出来あがってて、3年はクラスでは一緒いるけど、本当に仲いい子は2年までで一緒だった子みたいなパターンに私のいた学校はなってたなー。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/18(土) 20:47:13 

    >>1
    >>87
    今は分からないけど、私が在籍してた当時は部活加入率120%で、誰もが1つは運動部に入ってて、兼部してる人もいました。
    文化部だけの場合も、吹奏楽部とかの活動が多い部活で、とにかく学校全体が部活動にすごく力を入れていました。
    その上文化祭も毎年盛大にやりますし、勉強もどんどん進んでいくので、学生達はとにかく忙しいです。

    勉強についていけなくて退学した人は知っていますが、虐められて不登校になってる人は聞いたことがありません…。
    もしかして最近はいるのかもしれませんが、学生達自身忙しくて、そんなことやってる暇もないと思います。
    この点は他の進学校とはちょっと異なって、独特の世界だと思います。

    ただ、私はクラス替えには賛成です。
    当時のクラスは、中心人物が固定されていて、体育祭も文化祭も、目立ってたのは一定の人達でした。
    他のクラスの子達とあまり関わりがなかったのが残念です。

    +18

    -4

  • 159. 匿名 2023/11/18(土) 20:47:52 

    >>4
    この高校、はるか昔LGBTQの知人が通っていたけどのびのび過ごせたと聞いたよ。
    私も高偏差値の中高一貫校に通ってたけど学校全体でいじめはゼロだった。

    高偏差値×主体性重視の自由のびのび校は比較的いじめが少なさそう。気が合わない人に構う時間が面倒だもの。

    厳しめな学校だと高偏差値でも鬱屈感があると聞いた。

    +23

    -2

  • 160. 匿名 2023/11/18(土) 20:58:05 

    日本一の文化祭をやりたいって子が集まる学校だけある。団結とか好きじゃないと無理。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/18(土) 20:59:56 

    >>44
    多摩地区ナンバーワンだから、日比谷とかに行くのは遠いって感じで、地元の超秀才が来ることもあってたまに東大理三に受かるような猛者が入ることも

    コピペ(駿台高校受験模試の追跡データ)

    ・各校合格者最高偏差値(5科総合)

    >灘74
    >開成76
    >筑駒76
    >筑附74
    >学附76

    >横浜翠嵐72
    >湘南64(ただしサンプルが少ないらしい)
    >日比谷74
    >西70
    >国立68
    >戸山64
    >青山54 

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/18(土) 21:01:25 

    >>1
    クラス替えなしの伝統を気に入ってこの高校選んだ子もいる訳だしベテランであってもこの高校のことはよくわかってない新任の校長が一方的に決めるのは駄目だよね 白紙に戻ってよかった

    +6

    -9

  • 163. 匿名 2023/11/18(土) 21:01:40 

    >>118ですが、都立国立高校のことだと誤解されるかも
    私は、別の公立トップクラス高校の出身です(自由放任な校風と言われてるところ)

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/18(土) 21:08:22 

    クラスって運だよね

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/18(土) 21:08:24 

    国高との交流戦もある近隣の似たような古い都立でしたが、うちは毎年クラス替えありだった
    1年のクラスは嫌いじゃなかったけど、素敵な同級生はたくさんいたから、私的には3年間同じクラスの中でひたすら絆を強めるより男女とも幅広く出会えるクラス替えがあって本当に良かった
    2年、3年のクラスもそれぞれ雰囲気が違って違う良さがあったし

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2023/11/18(土) 21:13:11 

    卒業生がしゃしゃってくんな

    +6

    -2

  • 167. 匿名 2023/11/18(土) 21:17:01 

    3年間同じクラスはメリットもあればデメリットもあるでしょ
    それはクラス替えしたって同じ
    クラス替えにここまで拒否反応する必要ある?

    子供の学校は毎年クラス替えあるけど、2年の今の方が1年の時より遥かに楽しそうだよ。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/18(土) 21:19:43 

    >>4
    国高にいじめがあるとは思えないけど。
    みんな勉強で忙しいし。

    +12

    -14

  • 169. 匿名 2023/11/18(土) 21:22:50 

    >>116
    まさにあなたの言う通りで、私はここの卒業生ですが、多分他の高校の人からは想像もできないくらいここは文武両道な校風で、そういう生徒が集まっています。
    そして「体力おばけ」な人たち。

    部活のエースが文化祭の演劇で主役を演じ、東大に現役で合格します。

    でも、運動が苦手な人達も少なからずいて、そういう人でもハブかれたりすることはないです。
    そういう人達は、文化祭では舞台には立たないけど、内装などの担当になって活躍したり、絵が得意で部活のTシャツを作成したり、生徒達が各々自分の活躍できる場を見つけてる印象です。

    人間関係で悩むのは、多分イジメとかではなくて、そういう自分が得意なことを見つけられなくて、高校で自分の居場所を見つけられなかったり、力を発揮できないと感じる子達だと思います。
    中学までは成績トップの子達なので、そのギャップに悩むんだと思います。
    それがクラス替えで解決するなら、クラス替えをするのも悪いとは思いません。

    +15

    -8

  • 170. 匿名 2023/11/18(土) 21:52:52 

    >>133
    学力と人間性や民度は別物だからね

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/18(土) 21:57:59 

    >>1
    卒業生は関係ない。今いる生徒がクラス替え反対!なら白紙に戻して良いと思う
    イジメとかなくても気が合う人や空気感違うとクラス替えあった方がいいなって思う人はいそうだけど

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/18(土) 21:58:01 

    >>161
    青山低くない?

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/18(土) 22:00:16 

    >>1
    国高3年の演劇のクオリティが凄いのは三年間クラス替えなしによるところも大きいとは思う

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/18(土) 22:29:19 

    都立なのに国立とか言うから混乱してしまった千葉県民w

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/18(土) 22:49:42 

    近所の高校だ

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/18(土) 23:07:27 

    >>172
    実際、進学実績通りでしょ
    青山は2019年に確変か東大10名出たけど、基本的には例年東大5名前後が近年の実績
    青山以外のその表の他の高校は東大2桁が毎年だし

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/18(土) 23:10:30 

    >>77
    トップ私立一貫校を除いて、東大、国医は浪人も多いよ
    あたかもクニタチだけそうであるかのように言われても

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/18(土) 23:12:21 

    >>20
    ホントだよね

    みんな、その部分をスルーせずよく読んだ方がいいよ

    +11

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/18(土) 23:13:40 

    >>22
    うちは逆
    1組は、勉強やスポーツできたり、部活で活躍したり、部長や委員長やるリーダシップある子ばかりで偏ってたよ

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2023/11/18(土) 23:20:17 

    >>50

    大学入学したら、自分の出身地や母校、クラス等がいかに素晴らしく最高かって自画自賛する人たち多くて、面倒くさかった
    他の出身だとレベル低いって馬鹿にしてくるし

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/18(土) 23:24:36 

    >>170
    そう
    それに、このトピで他に誰かが書いてたけど、「中学まで勉強トップレベルだった子が集まるだけに、学力以外のパラメータに価値を見出す子が多い」って感じなのよ

    その「学力以外のパラメータ」ってのは、運動神経だったりとか、いわゆるスクールカーストとか、モテ度とか、今思うと世間ではそういうことにこだわるのは下品とされかねないことも多かった
    その中の一つに友達の多さってのもあって、友達多い陽キャは学内でも一目置かれてた
    逆に、友達いない系の子たちを馬鹿にする文化もあって、そういう子たちから「あんた、ハブられてるw」みたいに冷やかされるのとか、かなり精神的にきつかったよ

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/18(土) 23:27:35 

    >>1
    クラス替えしないことによるメリット→取り返しがつきやすい
    同 デメリット→取り返しがつきにくい


    なので、本文中にある通り「とくにクラス替えがないことで人間関係に悩む生徒がいることに心を痛めていた。」ならば、クラス替え導入を考えてあげて欲しい
    と思ってしまった

    +15

    -1

  • 183. 匿名 2023/11/19(日) 00:01:00 

    >>154
    だろうね

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/19(日) 00:07:10 

    自分は中高クラス替えなかったよ 小学校もなかったけど2クラスしかないど田舎だったから…

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/19(日) 00:25:25 

    >>4
    国高レベルの学校ならいじめなんてほぼないんじゃない?
    私も偏差値高い私立高校で成績順に振り分けられるから入学から卒業までほぼメンバー入れ替えなかったけど、陰キャも陽キャもみんな仲良かったよ。
    成績高いクラスほどそういう傾向だったわ。

    +10

    -11

  • 186. 匿名 2023/11/19(日) 00:39:03 

    >>8
    いつまで卒業した高校に粘着してるの…
    年齢関係なくこれこそ老害だよね

    +23

    -1

  • 187. 匿名 2023/11/19(日) 00:43:43 

    >>169
    東大10名ー20名台の私立高校(私たちの頃)だけど、同じく、「部活・学校行事・学業成績の三冠王」みたいなタイプで東大にストレート合格の人はいました(高入生です)
    上の学年にもいた模様です

    どこの高校にも、勉強だけじゃなくそれでいて超秀才のスーパーマンみたいな人はいるんだなと思いました

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/19(日) 01:15:10 

    >>92
    >クラス替えしたくない派も、クラスに馴染めない子とか人間関係で揉めた時の対処法出せばいいのにね
    >ただ「伝統壊すな!クラス替え反対」じゃなくてさ
    >議論も出来ない「自由な校風」って何?


    一字一句、同意

    +8

    -1

  • 189. 匿名 2023/11/19(日) 01:17:08 

    >>1
    >クラス替えがないことで人間関係に悩む生徒がいることに心を痛めていた

    「これから起きるか分からない事態を、先回りして心配している。杞憂かもしれないのに」てパターンかと思いきや、「既に現実として、クラス替えが無くて人間関係に困る生徒が出ている」のか

    それなら、大問題でしょう

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/19(日) 01:17:50 

    >>113
    大学物理の考えで解くのは簡単
    高校物理の範囲で解答を導くが大変だから予備校講師は、そうコメントしたと思う。

    物理の問題は難関大学ほどミスが多い理由はそこ。

    中学受験の算数、方程式使えば簡単なのに敢えて算数で解くからややこしいと同じと言えば、わかりやすいかしら?

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/19(日) 01:21:00 

    >>139
    知人が
    「高校の転入条件って厳しいケースが多くて、離れた他県に親の仕事で引っ越しとかでもなければ、今通ってる高校より遥かに学力レベルが落ちる高校にしか転入できないことは多いよ」って言ってた

    20年くらい前だけど、今もかな?

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/19(日) 01:21:38 

    >>190
    その先生は、微積使って教える講師じゃなかったかな

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/19(日) 01:30:00 

    普通の公立小だけど毎年クラス替えがある。
    以前は2年に1度だったけど、ある年いじめがあって、その時の校長が毎年に変えたと聞いた。
    やっぱり物事には理由があるんだよね。1800人が反対したとしても、いじめに苦しむ生徒が1人でもいたら、学校として対応を考えるのはむしろ真っ当な事だと思うけどなあ。1800人はそうした経験がなく楽しい学校生活送れたのかもしれないけどさ。結局当事者でないとその苦しみってわからないのだろうな。その校長先生のやり方が強引過ぎた事が問題で、もっと上手く進めれば良かったって事なのかな。難しい。

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2023/11/19(日) 01:41:48 

    >>193
    >1800人が反対したとしても、いじめに苦しむ生徒が1人でもいたら、学校として対応を考えるのはむしろ真っ当な事だと思うけどなあ。1800人はそうした経験がなく楽しい学校生活送れたのかもしれないけどさ。結局当事者でないとその苦しみってわからないのだろうな

    全くもって、正しい

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/19(日) 01:46:29 

    偏差値高いといじめとかの率は下がるし、クラス替えしなくても問題なさそうな学校ではあるよね。

    いじめと偏差値って基本連動するよね?

    +3

    -6

  • 196. 匿名 2023/11/19(日) 01:59:30 

    >>62
    私は高1のクラスが一番楽しくて、高2以降のクラスは辛かった。
    高1のときはみんな志望校合格で浮かれてたと思う。だからクラスの雰囲気も良かった。

    でも高2になる頃には成績にも差がついてるし、お互いのライバル心を強く感じる雰囲気に変わってた。
    だから高2以降のクラスは難しかった。
    高1のクラスがずっと続いた方が楽しかったかなと思う。
    年齢的にも中学生と変わらなくてまだ幼い時期に仲良くなった人達だし。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/19(日) 02:01:03 

    >>195
    派手な子と地味な子の間でスクールカーストはできるけどね。
    でもいじめはないね。

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2023/11/19(日) 02:08:05 

    >>193
    「(多数派が楽しんでて、問題点を感じなかったとしても)少数派の苦しんでる人の状況を放置する」てなら、その時点で、高校に対する好感度が落ちるわ
    個人的には

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/19(日) 02:15:54 

    >>169
    なんでこれがマイナス?

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/19(日) 02:29:46 

    >>199
    >人間関係で悩むのは、多分イジメとかではなくて、そういう自分が得意なことを見つけられなくて、
    高校で自分の居場所を見つけられなかったり、力を発揮できないと感じる子達だと思います。


    ここかな?
    (トピタイの高校ではなく一般的に)賢い高校だろうが、校風の評判が良い高校だろうが、イジメは起こりえるわけで、「イジメは起こらない。人間関係に悩むとしたらイジメ以外」と、ハナから決めつけすぎ
    ってことじゃないかな?

    まして、たった1人が実際に観察しただけではイジメが無いか、起きないかってのは判断するにはちょっと根拠が弱いし

    +7

    -2

  • 201. 匿名 2023/11/19(日) 03:17:34 

    >>26
    だから何?としか

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/19(日) 03:21:54 

    >>179
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/19(日) 05:40:27 

    クラスや担任に何か問題があったら、次年度に担任を外すと同時にクラス替えをする場合もあるから、もしかしたら、校内で何かあったのかもしれないね。

    外から見えない何かが。

    +4

    -2

  • 204. 匿名 2023/11/19(日) 07:17:31 

    >>4
    中学が2→3年でクラス替えなしだったけど、グループ内でいざこざがあって気まずくなった時しんどかった
    人間関係やり直せないの辛い

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2023/11/19(日) 07:28:14 

    >>61
    進学校(女子校)通ってたけど、いじめはないけど、人間関係のいざこざは普通にあったよ。それのせいでクラスの雰囲気重たかったし、知らないふりして過ごすのもしんどかった。

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/19(日) 09:17:51 

    >>7
    ほんとにどうでもいい事に署名とか騒いだりって
    大人たちが学校に関して必死になるポイントが
    違うだろ、って話だよね。
    別にクラス替えごときに伝統だのドヤ顔されたところで?だし。
    学校の一大事でも全くないのに。

    +10

    -1

  • 207. 匿名 2023/11/19(日) 09:23:57 

    クラス替えが無いことで苦しむ生徒に心を痛め~って部分に
    現実的に対応した、今までの慣習を変えてみた学校って事で
    現校長先生やら学校側がむしろ柔軟で素晴らしいじゃん
    何をOBは言ってんのさ

    +10

    -1

  • 208. 匿名 2023/11/19(日) 10:48:09 

    伝統的な帽子、古い制服、修学旅行なしでそのかわりに毎年ガチのマラソン大会と毎年ガチ登山。苦しさが受験に通じるとかで変えようと思ってOBが反対。先生もOBだし、地元のお偉いさんもOB。田舎だと伝統ある進学校は変われない。優秀な人は大都市の一流会社に勤めているんだけどね。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/19(日) 10:52:32 

    都立だから嫌になったら転校すればいいだけなんじゃない?
    教室内で恋愛沙汰でトラブルになりそうだから、恋人作るなら他校かほかクラスのがいいね

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/11/19(日) 10:52:35 

    >>147
    合格実績は公立としてはよすぎ。

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2023/11/19(日) 11:02:25 

    >>61
    意識高くないけど頑張ったよ。
    共学で青春したかった♡
    いじめは聞かないけど、
    好きなこと同じクラスになれないんだよ?

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/11/19(日) 11:14:51 

    >>199
    こういう発言をする生徒が本当に多い高校だから。

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2023/11/19(日) 11:17:17 

    子供にはクラス替えない所は勧めないな。
    こんなことでOB・OGが署名活動とかも、ちょっと引く。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/19(日) 11:18:56 

    >>1
    クラス替えがなかったからこそ「このクラスで3年間仲良くやっていかないと」って思って、それなりの関係性を築いていたように思うけどな
    ただ、今ってSNSが当たり前になって、いじめが大人の目に見えなくなってきたりして昔と違う部分も多々あるのも事実
    クラス替えをどうするかは、大人ではなく在校生や入学希望者が決めるべきだと思う

    +9

    -1

  • 215. 匿名 2023/11/19(日) 11:22:45 

    >>212
    首都圏以外の県立トップ校の出身者知ってるけど、ソックリな内容をしょっちゅう主張してる
    高校卒業したての頃ならまだしも、社会人になっても

    +6

    -1

  • 216. 匿名 2023/11/19(日) 11:24:46 

    >>207
    ホントだよね
    今回の件で、クニタチ校長に対して好感度めっちゃUP、クニタチ卒業生に対して好感度めっちゃDOWNだわ
    あくまでも個人的にはだが

    +6

    -1

  • 217. 匿名 2023/11/19(日) 11:28:51 

    >>135
    私は、全員の気持ちは分からないわ。辛い思いした方の体験談は凄く共感したけど

    (あくまでその体験談が正しいとした場合)文武両道から脱落した子たちを見下す生徒や教師がいるなら、彼ら彼女らに共感はしないし、正直言って高校にも好感は持てない

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/19(日) 11:41:47 

    >>4
    実際、詰むよ

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2023/11/19(日) 11:44:39 

    >>215
    貴族と平民は相入れないって好例だよ
    進学校の学生は社会の上層部に着く子たちだよ

    勉強もできず教養もなくパートヒラ社員にしかなれないガル民にはわからない世界さ

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/19(日) 11:47:55 

    >>61
    いじめの有無ってそういうので決まるんじゃないんだよなー
    文武両道の公立進学校(トピタイの高校以外)でも普通にあったので

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/19(日) 11:49:25 

    >>34
    凄く共感しました

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2023/11/19(日) 11:50:24 

    >>11
    いつの話?

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2023/11/19(日) 11:55:16 

    >>81
    なぜこれにマイナス?

    湘南は甲子園優勝あるし、プロの主力選手輩出してるよ。佐々木信也さんって人。引退後はプロ野球ニュース解説者

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2023/11/19(日) 11:57:05 

    >>221
    部外者が共感してなんになるのか教えてくれる?

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2023/11/19(日) 11:57:06 

    >>27
    ほんとそう!
    クラス替えがないから選んだんじゃなくて、
    そこまでクラス替えにこだわってないだけ。
    校長は敵じゃないよ。新しい風だよ。

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2023/11/19(日) 12:00:53 

    >>19
    なるほど!真理。

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2023/11/19(日) 12:01:38 

    >>85
    調布市近くの武蔵野市だけど、あなたの言うとおり、日比谷や西に行く生徒も

    219. 匿名 2023/01/24(火) 17:36:56 [通報]
    >48
    >110
    >中学受験で最上位層が出てったはずの
    >公立中にも最優秀層が残っているのが
    >都内の層の厚さ

    YES

    東京都武蔵野市も中学受験率高いけどハイレベルな公立中学がいっぱい

    その中の一つ
    学年100人前後で

    今年が日比谷1西3都立国立1戸山2(これは重複合格は有り得ない)、都立と重複合格の可能性もあるけど学芸大附属1慶應1早大学院2早大本庄1桐朋4
    去年が都立西11名、都立国立2、慶應女子含む早慶附属にも複数受かってる




    249実名攻撃大好きKITTY2022/12/29(木) 17:44:28.33ID:VtLJU3EU0
    >244
    東京都M蔵野市立3rd中はHPに進路実績載せてるけど、確かに良い高校に多数受かってるね(国立附、早慶附属、都立トップ)

    YAHOO知恵袋

    Q
    >高井戸中学や文京区立第六中・音羽中など、中学受験率が7割以上とかの地域の公立中でも優秀な子が沢山残っているのは何故でしょうか?
    >その学区の子はあえて受験せず公立中に行くのでしょうか?

    A
    >ご指摘された学区のご家庭ではありませんが、優秀だから、中学受験しないご家庭ありますよ。

    >以下は、とある知人の考えです。

    >①優秀だからこそ、キチンと高校受験ができる。
    >②私立中学といっても、大学進学実績が、都立高校とたいして差がないような中高一貫校。東大、東工大、一橋大、国公立大医学部への進学率が、学年の1割くらいしかない私立中高一貫校に行かせるのは、どうかと思っている。
    >③子どもの将来、可能性探しのため、中学受験に特化せず、もっと経験を積ませたいと考えている。
    >④都内、特に23区内では、おっしゃるように半数以上が中学受験している小学校があったりしますが、積極的な教育方針というよりも保守的にさえ思える。いくつも受験して、とにかく私立中学に。
    というのは、どうなのか?第3?第4?志望の私立中学に行くのは?それほどまでに妥協しているようなことをしなければならないのか?

    >その知人のお子さんは
    >区立中→都立高校→現役で一橋大経済学部入学されました。

    >我が家も、中学受験せずで、私立中高一貫校組とは、遜色ないレベルの大学にいきました。

    >あえて、中学受験?ほどでもないことに疑問を感じます。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2023/11/19(日) 12:02:10 

    >>20
    いい校長先生じゃない?
    普通そう思うよね?

    +12

    -1

  • 229. 匿名 2023/11/19(日) 12:08:56 

    >>213
    都民じゃないから知らん学校だけど兎に角めんどくさそうな学校だなと思った

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2023/11/19(日) 12:11:10 

    >>28
    いじめだけじゃないの。
    文化祭の熱量とか、役割分担とか、負担とか不公平感とか、
    良くも悪くも文化祭ありきで。
    ついて行けないクラスも、だれも手伝ってくれないクラスも
    どっちも3年間よ。

    +13

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/19(日) 12:17:27 

    >>213
    まあ、頭が悪い学校しか出てない人からしたら進学校、一流高校なんて異世界よな

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2023/11/19(日) 12:18:17 

    >>228
    思います

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/19(日) 12:20:10 

    >>232
    てことは校長に反対して正解だったってことだな
    今ここに来てるのは学歴コンプの底辺だろうから

    底辺に合わせた教育なんてしたら日本そのものが下がってしまうからね

    +1

    -2

  • 234. 匿名 2023/11/19(日) 12:26:34 

    >>233
    今夏甲子園決勝の慶應高校の応援がネット上で非難された話題で、「慶應の応援を非難してるのは頭が良くて金持ちの慶應に嫉妬してる奴だけ」みたいな意見が多くて、慶應擁護ネット民に鼻白む人が多かったのを思い出した

    +1

    -2

  • 235. 匿名 2023/11/19(日) 12:29:02 

    >>233
    この意見にマイナスなのは図星だからよね?
    進学校独特のやり方や伝統に反対して、ふつーのやり方と同じにしろ、ってことよね

    特別な人たちがいなくなれば自分にコンプ感じなくて済むからだよ。

    なにがクラス替え無しの伝統だよ、なにがOBだよ、ってどれも自分には体験したことのない世界だからさ
    それを将来は富裕層や会社の幹部になるような子たちが体型してる世界だから
    校長賛成〜壊せ壊せwwって喜んでんの

    まあ、壊せなかったけどね

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/19(日) 12:33:32 

    >>28
    なんかわかるわ。
    いじめって暇で満たされないからするよね。
    偏差値高いところは圧倒的に少ないと思う。
    性格悪いはあるかもしれないけど、頭が良ければイジメが無駄で非合理的なことに気がつくよ。

    +8

    -3

  • 237. 匿名 2023/11/19(日) 12:42:19 

    >>234
    国高と慶應は違う高校ですが?

    +0

    -1

  • 238. 匿名 2023/11/19(日) 12:50:08 

    >>237
    「非難されたら嫉妬で言ってるだけと思うだけ」てのが、OBOGネット民の主張が似てるなーって

    +1

    -2

  • 239. 匿名 2023/11/19(日) 12:51:19 

    >>31
    都立だと戸山も文理分けなかったはず

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/19(日) 12:52:21 

    >>41
    だよね
    何で今の実態を見てる校長の意見を否定するのか
    しかも卒業生が

    +5

    -1

  • 241. 匿名 2023/11/19(日) 12:54:52 

    >>42
    >卒業したのに関わってくる人は、学校が楽しくて母校を誇りに思っているタイプだから、いじめられたり孤立したりする子のことに想像が及ばないのかな

    実際そうじゃない?
    ウチの親、高校生活に良い思い出無いらしいけど、出身高校に完全に無関心だもの
    野球好きなのに、「文武両道公立進学校の○○高校が甲子園に」って盛んにニュースになった時もリアクション薄かったし

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2023/11/19(日) 12:59:12 

    >>238
    嫉妬なんてどこに書いてあんの??
    国高と慶應の件のどこが似てんのかな。
    馬と鹿の区別がつかない人が見るとそうなんでしょうが。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/11/19(日) 13:17:45 

    >>1
    私は国立よりかなり上の名門都立出身だけど、2年時にクラス替えありました

    なぜこれがニュースになるの?

    +0

    -1

  • 244. 匿名 2023/11/19(日) 13:19:26 

    >>234
    慶應出身だけど、あの試合は久々にかなり楽しかったよ

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2023/11/19(日) 13:21:00 

    >>239
    都立戸山出身だけど、別れてません

    もともとほとんど理系の高校です
    私は文系

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/11/19(日) 13:22:06 

    >>237
    頭おかしくない?都立だと書いてあるでしょ

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/11/19(日) 13:28:46 

    >>245
    「戸山は早慶附属蹴りは毎年30名以上はいると思いますよ。推定ですが」って、7年くらい前にサ○の先生が言っていましたが、マジですか?
    確かに某塾の体験記で早慶附属蹴り戸山は複数見ました

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/19(日) 13:29:23 

    >>243
    卒業生が反対署名だからでは

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2023/11/19(日) 13:43:28 

    >>244
    私もフルで見てました
    慶応高の応援と試合内容は全く別の話です
    慶應高校は素晴らしく強かったと思いますよ。序盤から仙台育英がロクに点を取れる感が無かったですから
    どっちが勝ったからという話ではなくワンサイドゲームだったので、面白かったかは微妙に思いましたが

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/11/19(日) 13:55:34 

    >>51
    今の生徒、校長の声の方が大事よね
    卒業生よりも

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2023/11/19(日) 14:08:45 

    >>1
    かなり昔、この高校ではないけど3年間クラス替え無しでした
    進学校なのに、文理も3年で理系デフォの時間割に多少の選択があるぐらい
    女子が10人ぐらいしかいなくて
    本当に合わなかったので苦痛でした
    仲が悪いわけではなかったのだけど
    仲間意識は強くなるかもしれないけど
    2年時にはクラス替えして欲しかったです

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2023/11/19(日) 14:09:25 

    >>41
    部外者なんてさらになんの関係もないじゃんw

    +1

    -2

  • 253. 匿名 2023/11/19(日) 14:12:12 

    >>84
    うちの子には、クニタチじゃなくて西高か戸山高(後者は少し地理的に遠い)を勧めようかな・・・
    あくまで本人次第だけど

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2023/11/19(日) 14:16:51 

    え?卒業生関係ないのになんで署名活動?

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2023/11/19(日) 14:19:34 

    >>61

    私は、普通科(8クラスくらい)+専門科(1クラスのみ)の学校で、自分のクラスだけクラス替えがないまま3年間一緒、っていう学校の専門科卒だけど、クラス替えないのは本当しんどかったよ・・・

    元々、クラス替えない方が良いと思ってその専門科を選んだけど、女子もクラスの1割未満で、結局気の合う女子ができなかったし 

    ただ、みんな3年間一緒なのを覚悟して入って来るから、高1の1学期は、どのクラスよりも仲良い、って感じだった
    その頃は楽しかったけどね・・・ 3年間はキツイよね

    ただ一部の人は仲良くて、30年くらい経っても定期的に飲み会してるみたい

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2023/11/19(日) 14:27:53 

    >>156
    でしょうね

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2023/11/19(日) 14:28:39 

    >>254
    そこが異例のことなのでトピが立ってるのかも?

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2023/11/19(日) 14:33:28 

    日比谷 2年でクラス替え
    西 毎年クラス替え
    国立 3年間クラス替えなし
    戸山 2年でクラス替え
    青山 2年でクラス替え
    八王子東 2年でクラス替え
    立川 2年でクラス替え
    国分寺 2年でクラス替え
    小山台 2年でクラス替え
    国際 毎年クラス替え
    駒場 毎年クラス替え
    町田 毎年クラス替え
    小松川 2年でクラス替え、3年は年度による
    新宿 定期考査ごとにクラスを編成し直す

    都立トップの進学指導重点校にスクールカーストやいじめなんてないよ。
    頓珍漢な批判も甚だしい。

    +1

    -2

  • 259. 匿名 2023/11/19(日) 14:39:44 

    >>7
    卒業生が過去に生きてる暇人だと言うことが証明されて在校生が可哀想

    +5

    -1

  • 260. 匿名 2023/11/19(日) 14:51:25 

    >>258
    そのうちの1つの出身です
    残念ながら、イジメありましたよ

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2023/11/19(日) 14:55:14 

    >>258
    ↓東大合格者出るくらいだから、その中の何処かの高校?


    252. 匿名 2023/11/04(土) 12:39:31 [通報]
    >100
    2000年代のエールの合格体験記に高卒認定からの東大合格者が「都立○高校(本文中ではアルファベットで頭文字書いてた)をいじめで中退して高卒認定でした」て書いてた方がいた記憶があります

    352. 匿名 2023/11/04(土) 23:28:45 [通報]
    >252は2008年頃の版だった記憶がある

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2023/11/19(日) 14:57:10 

    >>156
    そんでそうなれなかった低偏差値高校ガル民が勝手に嫉妬して関係ない自分を棚に上げて卒業生関係ないって騒いでんだね

    +0

    -2

  • 263. 匿名 2023/11/19(日) 14:58:39 

    >>259
    卒業生は大企業や有名企業で忙しくしてる人ばっかだよw
    お前と一緒にすんな低所得

    +0

    -4

  • 264. 匿名 2023/11/19(日) 15:03:38 

    >>116
    そりゃあそうでしょ。公立のトップは9教科出来る人なわけだから(内申点関係あるわけたから)スポーツも芸術もできる人が多いだろうからねぇ。ガル民みたいに、勉強だけできて、運動神経悪い人、ましてやビンボーで毒親育ちなんて、ほぼいいないでしょ。だって、ピアノとか、楽器も出来たりするし、家も金持ちだったりするもんね。公立だからビンボーな家の子いるかと思いきや、みんなわりと金持ちというかね。だから学歴のトピとかにいる、貧乏で運動神経悪くて運動部や体育教師にいじめらて、でも勉強だけできて公立のトップ行きました、って人はどうやっていってのかなと思うけどね。(体育はおそらく2なわけでしょ。それで県で一番のところいけんの?)

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2023/11/19(日) 15:06:10 

    >>264
    >>118

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2023/11/19(日) 15:08:14 

    国高じゃない都立重点校OGだけど、このトピの国高OGと思われる方々が他校出身者にケンカ腰な感じで投稿するのが重点校全体のイメージダウンになりそうだからやめて欲しい・・・

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2023/11/19(日) 15:09:35 

    >>228
    クニタチの校長が褒められてるのに、クニタチ出身ガル民さんはなぜそんなに不満そうなのか謎…

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2023/11/19(日) 15:14:32 

    >>14
    想像したら同情する

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2023/11/19(日) 15:17:48 

    >>61
    クニタチより遥かに凄い超進学校の名門私立でも酷いいじめがあったし、高校の学力とはいじめの有無は無関係かと

    官僚が息子を手に掛けてしまったニュースがあったが、週刊誌報道によると、その息子は「名門私立進学校の中学に入学したが酷いいじめ(鉛筆を手に突き刺す、集団で暴力など)にあって後に引きこもりに」みたいに書いてあった

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2023/11/19(日) 15:19:52 

    >>118
    ガルちゃんでさんざん言われてた、「進学校はガリ勉は尊敬される!底辺高校は馬鹿にされるけど、進学校はそうじゃない!」とか言ってたの嘘だったじゃんwww運動部は勉強出来ない馬鹿ばっかり!とか。
    偏差値高くたって、基本的に運動部がクラスの中心的な存在でしょう。古今東西そうでしょ。

    +2

    -1

  • 271. 匿名 2023/11/19(日) 15:21:24 

    メリットよりデメリットの方が大きいよね。
    他のクラスに友達できるだろうけど、40人としか関われないというかさ。、

    +6

    -1

  • 272. 匿名 2023/11/19(日) 15:22:15 

    >>262
    ガル民て、東大なんてかすりもしないのに、東大がー理3がーこればっかりだからね〜

    +2

    -2

  • 273. 匿名 2023/11/19(日) 15:25:35 

    >>34
    OB関係なくね?
    今いる子たちがどうなのかが一番じゃないの

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2023/11/19(日) 15:27:42 

    >>69
    反対してるOBっていつの時代の人なのか、悪しき風習が問題になってるご時世なのに

    +7

    -1

  • 275. 匿名 2023/11/19(日) 15:28:10 

    >>270
    >>118ですが、実際それに近いと思いますよ

    あくまでも私の母校ですが
    勉強だけが取り柄のがり勉は、東大合格できそうな子でさえそんなリスペクトされていなかったです(勉強プラスαがあれば別)
    メジャースポーツの運動部の部員(というか陽キャかな?そういう部員は大抵の場合陽キャだし)がクラスの中心になることは多かったですね。あと、文化部でも吹奏楽部の部員もそういう子多かったです(特に女子)

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2023/11/19(日) 15:29:24 

    >>271
    むしろ、孤立したり最悪イジメ対象になった時のデメリットがヤバい・・クラス替えが3年なしだと

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2023/11/19(日) 15:47:17 

    >>245
    それで一橋10名以上(しかも全員現役)だっけ?
    戸山もなかなかやるねー

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/11/19(日) 16:05:32 

    >>69OB何歳くらいの人たちなんだろ。伝統だからで押し通すの大体年寄りなんだよ。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2023/11/19(日) 16:21:08 

    ほとんどの卒業生は母校が廃校になると清々するはず。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/11/19(日) 16:34:24 

    私の母校は国立高校ではありませんが。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2023/11/19(日) 16:34:52 

    >>200
    なんでそんなにイジメは絶対にあることにしたがるの?
    男は絶対浮気するものって決めつけてる人みたい
    あなたの周りが類友で、まともな男がいないだけでしょ

    学校も同じ
    イジメが全くない学校は本当にある

    +0

    -2

  • 282. 匿名 2023/11/19(日) 16:47:39 

    >>28
    底辺高みたいな暴力を伴うものはないけどそれなりにあるみたいだよ聞いてると

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2023/11/19(日) 16:59:04 

    >>281
    「イジメは絶対にある」と言ってるのではなく「(そこまでの根拠もなしに)イジメはない、とハナから決めてかかるのは楽観的すぎるし危険」ということ

    特定の高校に関してではなく、一般的に

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2023/11/19(日) 17:05:10 

    >>269にあるように、都立国立(くにたち)よりハイレベルな進学校でも深刻なイジメ被害事例は有ったというのに、このトピにいるOGと思われる方々は「国高は頭良い高校だし、勉強できる子は忙しいのでイジメしてる暇はない。国高にイジメはありえない」みたいな主張の一点張り

    もし仮に今後、イジメが起きた場合にも同級生たちが助けてくれなかったり取り合ってくれなかったりしないか心配になる・・・

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/11/19(日) 17:08:59 

    >>233
    >てことは校長に反対して正解だったってことだな

    意味不明
    なんでそうなる?

    「校長の対応(クニタチでクラス替え無くて居場所無くしてる子がいるから、クラス替え導入しようか検討)は正しいよね」→「そう思います」
    がそれまでの流れよ?

    そこであなたは「校長に反対して正解だったんだな」って・・・
    謎の論理展開だわ
    なので、マイナス

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2023/11/19(日) 17:14:20 

    >>32
    >なら構内で生徒対象の多数決すればいい
    >まあ、多数決してもクラス替え導入にはならないと思う

    そうだろうね
    校長が「クラス替え無いせいで困ってる生徒がいる」て言ってるのに、卒業生は「クラス替え導入反対!」が1800人
    だもの

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2023/11/19(日) 17:17:44 

    >>281
    >イジメが全くない学校は本当にある

    >>200ですが、そこは全く否定していませんよ
    何を勘違いしてるのか知りませんが・・・

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/11/19(日) 17:32:16 

    そのクラスで合う子楽しい子はいいけど
    合わないと3年耐えるの大変だよね

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2023/11/19(日) 17:41:14 

    私は中高6年間クラス替えがなかったんだけど、仲が良くないクラスだったから地獄だったよ。

    高校卒業式の後のクラス会も3人しか来なかったらしいし、
    なんの結束も生まれてない。

    学生時代は本当に絶望感しかなかった。
    バイトしたりして外と繋がりたかったけど、そういうの厳しくて出来なかったし、つまらない青春を送ったわ。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/11/19(日) 18:12:52 

    >>276
    それは勉強できなくて教養もない子たちだとそうなるよね。

    +0

    -1

  • 291. 匿名 2023/11/19(日) 18:13:18 

    >>289
    どこ高校?

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/11/19(日) 18:16:58 

    >>285
    あなたの学歴書いてくれる?
    まさか進学校とも言えない学歴でモノ言ってる??

    それなら進学校出の人と同じ意見にはならんだろうよ
    負け犬理論だからね
    だからあんた達の逆転🟰正解ってこと

    進学校とも一流大とも大企業とも無縁な人が進学校について口出すのっておかしいと思わない??ww

    +0

    -1

  • 293. 匿名 2023/11/19(日) 18:34:28 

    >>290
    勉強できてもいじめはおこるよ。
    教養といっても子供だからやっぱ微妙だよ。
    いじめが全くないとか、未然に防ぐ解決できてるここの先生たちがとても優秀なんだろうね。

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2023/11/19(日) 18:39:20 

    >>215
    かわいそうに・・・こんなところで・・・。
    在校生だからこそ恥ずかしく思っているのに。
    同じ学校かな?かわいそうに。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2023/11/19(日) 18:43:56 

    >>69
    Yahoo!が取り上げた週刊ポスト?には40代男性(匿名)と書いてあります。
    それに反論されている方は、正々堂々と実名で反論なさっています。
    大衆紙を匿名で母校を騒がせるなんて陰湿です。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/11/19(日) 18:48:44 

    >>32
    誰の学校?ほんと迷惑

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/11/19(日) 19:05:29 

    最終的に在校生の反対を受けて校長了解の下クラス替えなしと決められたのだから外野が非難する筋合いはありません。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/11/19(日) 19:15:18 

    >>273
    OBがしゃしゃり出てきてるんだよ、署名までしてる

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2023/11/19(日) 19:27:47 

    >>291
    北関東の3000人クラスの高校です。

    6年間同じクラスなのは、今はもうやってないかも。
    3学年上の姉(同じコース)はクラス替えあったから。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2023/11/19(日) 19:27:49 

    >>32
    OBはもう生徒じゃない。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/11/19(日) 19:51:27 

    >>70
    昔の人こればっかりよね。
    今の高校生もその親世代も国高がトップの時代を知らないし。
    最高のとか誇りと言われてもね。
    今は東京都の偏差値ランキングで見るから、
    10番手という意識ですよね?
    意識の高い家庭は中学受験だし。

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2023/11/19(日) 20:34:15 

    >>258
    あ!
    この人!
    「高校受験ナビ」の国立高校の口コミ欄にも
    同じ投稿がありました!
    クラス替えなしを避けるなら西か新宿に行ったら?と。
    ここにもいた!
    ものすごく熱心な国立高校OBさんですね!

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2023/11/19(日) 20:38:30 

    >>262
    かわいそうに。こんなところにまで・・・
    国立高校はトップじゃないし。

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2023/11/19(日) 20:39:59 

    >>262
    関係者は迷惑だっていってるでしょうに。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2023/11/19(日) 20:40:03 

    >>299
    江川さんのいたとこ?

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2023/11/19(日) 20:41:13 

    >>263
    かわいそうに。
    迷惑だって言われているじゃない?

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2023/11/19(日) 20:44:44 

    >>266
    「高校受験ナビ」の国立高校投稿にも、
    全く同文で投稿されています。
    在校生のイメージダウン(もう遅いけど。)
    なんでこんなにまとわりついてるの?

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/11/20(月) 06:58:01 

    >>223
    優勝は戦後すぐの事。佐々木さんは昭和8年生まれ。
    大昔過ぎる。

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2023/11/20(月) 08:13:17 

    >>308
    在校生の保護者説明会にも卒業生が来て発言していました。
    その方は40歳前後に見えました。
    大昔~昔まで、皆さんなんなのでしょうね。

    +0

    -1

  • 310. 匿名 2023/11/20(月) 11:39:55 

    >>308
    クニタチの甲子園も似たようなもんよ
    今の生徒には何ら関係ないくらい昔
    中学までの少年野球熱や野球名門校の強化も今とは比較にならず、進学校が甲子園に行くのはごく普通だった時代

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2023/11/20(月) 13:44:13 

    ここのOGだけどみんな面白いね
    そも、最初に生徒が反発したので署名はおまけ
    なぜ反発が起こったのかというと、クラス替え実施について生徒は寝耳に水だったから
    それでこんな騒ぎになった。自治と民主主義を重視する学校なんで

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2023/11/20(月) 18:43:28 

    >>219
    かわいそうに・・・こんなところで・・・。
    恥ずかしく思っているのに。
    同じ学校かな?かわいそうに。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2023/11/20(月) 18:45:10 

    >>292
    かわいそうに・・・こんなところで・・・。
    同じ学校かな?かわいそうに。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2023/11/20(月) 22:49:51 

    >>233
    学歴だけじゃだめ。
    育ちも大切。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2023/11/22(水) 01:09:28 

    >>1
    237実名攻撃大好きKITTY
    2023/11/21(火) 18:52:06.07ID:83I4Vy600
    週刊誌記事より。一字一句正確な引用ではないですが



    「都立国立高校卒の作家の杉江氏。『私としてはクラス替えあったほうがいいと思う。進学校なので陰湿なイジメは無かったと思うが、カースト上位は固定されてて、それが3年続いたらギスギスしたものを感じた。クラス替え反対は在校生はともかく卒業生が署名に出てくるのは違うと思う。それこそ、生徒の自主性重視の校風に反している』」

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2023/11/22(水) 19:49:40 

    >>315
    おっしゃる通りですね。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2023/11/22(水) 19:58:49 

    素晴らしい先生!
    応援しています。負けないで!

    {校長は「(クラス替えがないことで)『つらい立場の生徒がいる』と一部の教員から相談があった。伝統は素晴らしいものだが、それによって苦しむ子供たちがいるというのはよくない」と、理由を説明。}(産経新聞)

    +1

    -1

  • 318. 匿名 2023/11/22(水) 21:21:33 

    素晴らしい先生!
    応援しています。負けないで!

    {校長は「(クラス替えがないことで)『つらい立場の生徒がいる』と一部の教員から相談があった。伝統は素晴らしいものだが、それによって苦しむ子供たちがいるというのはよくない」と、理由を説明。}(産経新聞)

    +1

    -1

  • 319. 匿名 2023/11/23(木) 10:53:49 

    先生に賛成\(^o^)/

    クラス替えは「来年度入学から」。
    受験生に真っ先に説明するの普通でしょ?

    寝耳に水って・・・
    在校生も卒業生も、みんなクラス替えないよ?



    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
    「11/21 産経新聞より抜粋
    校長が来年度に入学する学年からクラス替えを導入する方針を発表。
    10月上旬に行われた入学希望の中学生とその保護者向け説明会で、宮田明子校長が来年度に入学する学年からクラス替えを行う方針を通知。在校生はもちろん、教員も一部を除き、事前に相談はなかったという。」

    +1

    -1

  • 320. 匿名 2023/11/24(金) 01:21:42 

    >>318
    そう思う

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/11/25(土) 15:33:18 

    ネガティブキャンペーンに終わった気がして悲しい。

    OBOGと名乗ったり関係者らしき人達の、ツィートや掲示板の発言の数々↓↓↓

    「ゴミ・圧力・バカ・あなたの学歴は?・底辺・ 低所得・お前らよりオツムいい高校生達に勝てるわけ無いじゃん!・OBはちょっと署名手伝っただけ・反対したのは生徒、等々」
    たった今ネット上で残っているだけでも、こんなにひどすぎる。
    みんな読んでいるよ?

    いくら反対署名活動を正当化したって、いじめがなくたって、
    こんな発言読んだらこわいし、信頼なくすよ。

    悩んでいる生徒やこれから入学する生徒が安心して通えますように。。。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2023/11/25(土) 18:35:57 

    >>321
    無関係な他重点校のイメージも巻き込まれで悪くならないか心配

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2023/11/25(土) 20:40:02 

    >>322
    本当にそうですね。
    他校の皆さんにも申し訳ないです。
    学歴マウントとか国高なめんなよ的な発言、本当にやめてほしいです。
    他の重点校や難関私立に進んだ中高の同級生達は、こんなマウントしません。
    不快に思っている生徒もいるのに。
    もう学校名を名乗るのも恥ずかしいし怖いです。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2023/11/26(日) 11:07:45 

    >>135
    >こういう高校には、素敵な高校生活を送りに来てるんじゃなくて将来につながる通過点として来てる人が大半だろうから、頑張れなくなった子に優しくして自分の今までの苦労が崩れても嫌だし

    えー、何で?
    部活やらに挫折した人にも優しくできないの?別に、優しくしたところで自分の今までの苦労が崩れるわけでもないでしょ

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2023/12/12(火) 02:47:36 

    >>319
    このトピだと先生に賛同派が多そう

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2023/12/14(木) 20:56:14 

    実際に学校に相談があった数は30件以上!!
    校長先生が正しいと思う。

    校長先生と話し合って、1クラス分近い30人以上の生徒が悩んでいると知ったのに、
    なぜOBも生徒も反対派の生徒の保護者も、誰も反対署名運動を止めなかったの?

    白紙撤回すべきだったは校長先生じゃなくて、生徒やOBの署名の方でしょ?


    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/12/18(月) 01:06:29 

    東京都立国立高校と名乗った国立高校の校章のアイコンのツイートが流れているが、非公式なので要注意。

    騒動が過ぎた12月13日になっても、校長が勝手に決めないで生徒が悩んでいるなら生徒全員に公表して話し合うべき、と未だに騒動の正当性や言い分を延々と発信している。
    自分たちのクラス替えではなにのに、何がしたいのだろう?
    都立高校校長をリコールするには?とYahoo!知恵袋に相談していたが、関係あるのだろうか?
    関係ない真面目な生徒まで巻き込まないでほしい。

    生徒が相談した内容を公表するのはプライバシーの侵害で、悩んでいる生徒が相談出来なくなってしまう。自分の悩みをバラされた気持ちも想像出来ないのだろうか?

    なんでも生徒で話し合わなければ気が済まない?自己満足では?

    過去にもトイレ掃除導入反対で教頭が移動とか、運動会反対で夜中にグラウンドに木を植えたとか、
    武勇伝のようにネット上で語られていて不快。

    安心して学べる環境を望んでいる生徒もいる。

    新しい校長の新しい方針が気に入らなければ、
    周りを巻き込んで署名活動などせず黙って転校すれば良いのでは?
    よりよい学校に変わっていこうとするのを邪魔する権利はないでしょう。

    他の掲示板に校長を名指しで誹謗中傷侮辱発言があり、内部の人間しか知らない全校集会での発言も書かれているが、こんな陰湿なことには相応の処分があってもおかしくないのでは?

    学校も教育委員会も、生徒の人権や安全にかかわることを、民主主義ごっこやOBの代理戦争ごっこのようなやり方で邪魔し、教員を移動させるような成功体験を何度も与えてはいけないと思う。

    ネットに過去の事件が流れているが、もう二度と犠牲者を生んではならないから先生も行動を起こしたのだと思う。



    +0

    -0

  • 328. 匿名 2023/12/18(月) 03:07:38 

    国立高校の校章のアイコンのツイートまで流れていますが、【非公式】とは??

    校長が勝手に決めないで生徒が悩んでいるなら生徒全員に公表して話し合うべき等、延々と発信していますが・・・

    これ以上正当性や言い分を並べても、もう他の掲示板での国立高校関係者の人達による幾つもの暴言や誹謗中傷発言の後では、手遅れではないでしょうか。

    他にも、都立高校校長をリコールするには?とYahoo!知恵袋に相談がありましたね・・・

    クラス替えにものすごい執着ある人たちがいるのでしょうか。

    OBの署名をバックに反対運動なんて、まるでOBの代理戦争か何かみたいですね・・・

    普通の穏やかな学校生活を送らせてほしいです。

    悩んでいる生徒を生徒の話し合いで解決させろなんて。
    なんでも話し合わせてなんて、自己満足では?

    相談した内容を公表したら、悩んでいる生徒が相談出来なくなってしまうでしょう。
    自分の悩みをバラされた気持ちも想像出来ないのでしょうか?

    生徒の人権や安全にかかわることを、民主主義ごっこやOBの代理戦争ごっこのようなやり方で邪魔し、教員を移動させるようなことを、成功体験として与えてはいけないと思います。

    ネットに過去の事件が流れていますが、もう二度と犠牲者を生まないように、校長先生も見過ごせなかったのだと思います。

    ネット上には他にも昔トイレ掃除導入反対で教頭が移動になったとか、
    運動会反対で夜中にグラウンドに木を植えて夜中に先生が掘ることに、とか
    武勇伝のように語られていて、気分が悪いです。

    新しい校長の方針がかわったことが気に入らなければ、
    周りを巻き込んで署名活動などせず、転校する選択肢もあるのでは?

    よりよい学校に変わっていこうとするのを邪魔する権利はないでしょう。

    勉強だけしたい人は国高に来るなと言う発言もみられますが、
    クラス替えがないことや文化祭が理由ではなく、
    都立の進学指導重点校だからという理由で国立高校を目指す生徒もたくさんいると思います。

    文化祭のために進路や心身の安全が犠牲になるならば、進学指導重点校の看板は下ろしてほしいです。

    安心して学べる環境になってほしいです。
    進学指導重点校としての役割を守ってほしいです。




    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/12/19(火) 17:32:35 

    推定退学者数推移
    西暦 '18→'19→'20→'21→'22→'23→平均

    【進学指導重点校】
    日比谷(317) 5→5→9→5→6→3→5.5
    西(316) 4→4→4→5→6→5→4.7
    国立(316) 6→5→3→2→6→12→5.7
    戸山(316) 6→4→6→5→6→3→5.0
    青山(277) 3→3→7→3→7→13→6.0
    立川(316) 6→6→12→6→7→14→8.5
    八王子東(316) 5→12→6→13→10→12→9.7

    【進学指導特別推進校】
    小山台(316) 3→4→7→11→13→13→8.5
    駒場(276) 7→6→5→6→4→2→5.0
    新宿(316) 3→3→8→6→9→5→5.7
    町田(317) 13→7→9→7→14→21→11.8
    国分寺(316) 9→7→10→11→6→8→8.5
    国際(225) -→-→12→-→-→-→-
    小松川(317) 15→8→9→11→14→12→11.5

    【進学指導推進校】
    三田(256) 4→5→2→3→7→10→5.2
    豊多摩(316) 6→15→15→17→8→29→15.0
    竹早(222) 6→4→6→8→6→7→6.2
    北園(317) 4→7→7→9→7→10→7.3
    墨田川(316) 14→11→17→17→17→16→15.3
    城東(316) 4→5→7→9→5→3→5.5
    武蔵野北(237) 8→10→5→8→13→13→9.5
    小金井北(237) 8→4→12→12→3→4→7.2
    江北(316) 18→26→11→7→13→16→15.2
    江戸川(317) 9→12→8→3→5→11→8.0
    日野台(302) 4→6→8→8→6→6→6.3
    調布北(236) 4→5→7→8→8→4→6.0
    多摩科学技術(210) 12→13→2→4→7→20→9.7
    上野(316) 14→14→8→6→11→18→11.8
    昭和(316) 6→6→8→10→3→6→6.5

    【参考】
    白鴎(160+78) 33→27→25→25→33→33→29.3(新校長の前任校)

    ※括弧内は募集人数

    【進学指導重点校】
    日比谷 2年でクラス替え
    西 毎年クラス替え
    国立 3年間クラス替えなし
    戸山 2年でクラス替え
    青山 毎年クラス替え
    八王子東 2年でクラス替え

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/12/19(火) 17:34:39 

    【進学指導重点校】
    日比谷 2年でクラス替え
    西 毎年クラス替え
    国立 3年間クラス替えなし
    戸山 2年でクラス替え
    青山 毎年クラス替え
    八王子東 2年でクラス替え
    立川 2年でクラス替え

    【進学指導特別推進校】
    国分寺 2年でクラス替え
    小山台 2年でクラス替え
    国際 毎年クラス替え
    駒場 毎年クラス替え
    町田 2年でクラス替え
    小松川 2年でクラス替え、3年は年度による
    新宿 定期考査ごとにクラスを編成し直す

    【進学指導推進校】
    三田 毎年クラス替え
    豊多摩 2年でクラス替え
    竹早 毎年クラス替え
    北園 毎年クラス替え
    墨田川 毎年学業成績に基づき特進クラスと進学クラスの入れ替え
    城東 毎年クラス替え
    武蔵野北 2年でクラス替え
    小金井北 2年でクラス替え
    江北 毎年特進クラスと一般クラスを改編
    江戸川 毎年クラス替え
    日野台 2年でクラス替え
    調布北 2年でクラス替え
    多摩科学技術 毎年クラス替え
    上野 毎年クラス替え
    昭和 2年でクラス替え

    【参考】
    白鴎 2年で文系・理系・文理系クラスを選択、3年で希望者は文理選択変更

    国立高校の退学者数は限界まで少ない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。