ガールズちゃんねる

都立高校入試で初導入「英語スピーキングテスト」 吃音の生徒に不利では…採点に配慮を求める声

159コメント2022/02/12(土) 09:43

  • 1. 匿名 2022/02/10(木) 11:14:47 

    都立高校入試で初導入「英語スピーキングテスト」 吃音の生徒に不利では…採点に配慮を「内容で評価して」:東京新聞 TOKYO Web
    都立高校入試で初導入「英語スピーキングテスト」 吃音の生徒に不利では…採点に配慮を「内容で評価して」:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp

    東京都教育委員会が新年度、都立高入試の選抜に初めて導入する英語のスピーキングテストが、話し言葉が滑らかに出てこない「吃音きつおん」の生徒に不利だという指摘が、本紙の「ニュースあなた発」に寄せられた。吃音の子を持つ保護者や専門家らの有志グループは1月下旬、吃音での話し方を減点しないなどを要請する意見書を都教委に提出した。採点時に十分な配慮をするよう求めている。


    ◆話す能力を6段階で評価
    英語のスピーキングテストは都内の公立中学校に通う3年生全員を対象に、11月27日に実施予定。学習指導要領が求める英語4技能「読む、書く、聞く、話す」のうち、「話す能力」の評価を目的とする。成績に応じて、A(20点)〜F(0点)の6段階で評価する。

    ◆吃音の症状が減点対象に
    スピーキングテストの採点は、自分の考えを伝える「コミュニケーションの達成度」、文法や語彙の正確さをみる「言語使用」、発音やリズムを評価する「音声」の3分野に分かれる。

    都教委が昨年9月から10月にかけて行った「プレテスト」の音声の採点基準だと、吃音の症状となっている不自然な間や沈黙などが減点対象だったため、同会は生徒が不利になると懸念する。

    +8

    -42

  • 2. 匿名 2022/02/10(木) 11:16:03 

    他で点数稼いだらいいやん。

    +46

    -60

  • 3. 匿名 2022/02/10(木) 11:16:05 

    はろー、えぶりわん
    ふぁっきゅー

    +6

    -13

  • 4. 匿名 2022/02/10(木) 11:16:05 

    配慮いらないでしょ

    一般入試で頭悪い人に配慮しないのと一緒

    +48

    -90

  • 5. 匿名 2022/02/10(木) 11:16:12 

    私もTOEIC緊張したなー

    +3

    -12

  • 6. 匿名 2022/02/10(木) 11:16:17 

    甘えるな

    +18

    -41

  • 7. 匿名 2022/02/10(木) 11:16:23 

    こんなもの日本人が適正に採点できるのかよ

    +273

    -1

  • 8. 匿名 2022/02/10(木) 11:16:40 

    なんでもかんでも配慮

    +33

    -28

  • 9. 匿名 2022/02/10(木) 11:17:18 

    >>2
    それな

    +4

    -7

  • 10. 匿名 2022/02/10(木) 11:17:26 

    吃音じゃなくてもアウトプットが苦手な人は結構いるので
    「スムーズさ」を評価基準に入れるのは間違いじゃないかな
    日常でも別にスムーズじゃなくてもコミュニケーション取れてるわけだし

    +151

    -12

  • 11. 匿名 2022/02/10(木) 11:17:46 

    それが通じるなら英語苦手な人も吃音なんですって言えば減点されないんだね

    +23

    -26

  • 12. 匿名 2022/02/10(木) 11:17:52 

    学力テスト自体、知能指数低い人に不利なんだし言い出したら切りないよ。

    +51

    -16

  • 13. 匿名 2022/02/10(木) 11:18:16 

    イギリス人やアメリカ人にも吃音の人いるのにね。

    +95

    -2

  • 14. 匿名 2022/02/10(木) 11:18:17 

    配慮する方法がなくない?
    吃音だから沈黙しても良いですよってことにするの?

    +32

    -16

  • 15. 匿名 2022/02/10(木) 11:18:21 

    英語を話すときでも吃音出ちゃうのか…

    歌を歌うときはスラスラ歌えるって聞いたことあるから、日本語で話すときだけ症状が出るんだと思ってた。
    もちろん人によると思うけど

    +12

    -20

  • 16. 匿名 2022/02/10(木) 11:18:35 

    >>1
    能力の高い人まで吃音に合わせられるのが日本

    +5

    -19

  • 17. 匿名 2022/02/10(木) 11:18:50 

    それ言い出したら、場面緘黙だから配慮をとか色んな配慮必要になるね

    +102

    -7

  • 18. 匿名 2022/02/10(木) 11:19:18 

    >>2
    それは不公平。

    +7

    -13

  • 19. 匿名 2022/02/10(木) 11:19:21 

    >>1
    なんでできない人に合わせる社会にしようとするのか
    これじゃいくら教育改革掲げてもレベル下がる一方だよ

    +22

    -14

  • 20. 匿名 2022/02/10(木) 11:19:23 

    吃音以外の障害を持つ中学生でも無言や間はできるよね

    +30

    -1

  • 21. 匿名 2022/02/10(木) 11:19:29 

    >>4
    一般入試で何で成績悪い人に配慮しないといけないのか。

    +46

    -5

  • 22. 匿名 2022/02/10(木) 11:19:40 

    えー緊張しいの私にも不利だわ。

    +10

    -3

  • 23. 匿名 2022/02/10(木) 11:20:10 

    吃音とか場面緘黙の子はキツいだろうなぁ…

    +63

    -3

  • 24. 匿名 2022/02/10(木) 11:20:16 

    いやいや子供が小学生だけど、今普通学級にも発達やグレーが多いし配慮が必要な子は多いからこんなのしたら反発くらいそう。
    極端に聞く力や話す力が弱いから、努力ではどうにもならない。

    +15

    -3

  • 25. 匿名 2022/02/10(木) 11:20:19 

    ちょっと過剰反応しすぎじゃないかなぁ…不安なのはわかるけど、自分達で「吃音は不利!」って言いすぎてないかな?

    >実際には生徒や保護者が特別措置の内容を十分理解できなかったり、申請期限に間に合わなかったりした可能性も考えられるという。

    申請期限に間に合わなかった可能性って何?吃音関係ある?

    +11

    -10

  • 26. 匿名 2022/02/10(木) 11:20:28 

    >>17
    車椅子の子もいるのでマラソン禁止とかな

    +29

    -2

  • 27. 匿名 2022/02/10(木) 11:20:42 

    それで行くなら
    耳が不自由な人もリスニング聞き取りにくいから対象になるね。

    +40

    -0

  • 28. 匿名 2022/02/10(木) 11:20:50 

    >>17
    そうだよね
    私中学の時場面かんもくだったけど、受験の面接は減点覚悟だったよ
    そういうもんじゃない?

    +9

    -12

  • 29. 匿名 2022/02/10(木) 11:20:51 

    >>2
    高校入試の上位校って最低合格が平均93点とかだから他で稼いでも無理だよね

    +14

    -1

  • 30. 匿名 2022/02/10(木) 11:21:09 

    >>18
    日本は能力低い人に合わせて全体のレベルを下げるの好きだからな

    +21

    -1

  • 31. 匿名 2022/02/10(木) 11:21:28 

    >>27
    APDの人とかね

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2022/02/10(木) 11:21:39 

    >>2
    吃音の症状にもレベルがあるから、重い場合は配慮が必要だと思う。

    +27

    -3

  • 33. 匿名 2022/02/10(木) 11:21:49 

    もう東京新聞ってだけでいちゃもんつけにきてんのかみたいなイメージになっちゃうわ
    大事なことなんだろうけれど

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2022/02/10(木) 11:21:59 

    そもそもこの試験意味ない。

    +22

    -2

  • 35. 匿名 2022/02/10(木) 11:22:05 

    >>29
    上位校は諦めれば?

    +4

    -5

  • 36. 匿名 2022/02/10(木) 11:22:21 

    >>20
    そもそも吃音症は母国語だと吃音でるけど、外国語だと出ない子が結構いる

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2022/02/10(木) 11:22:23 

    >>11
    医師の証明があれば問題ない。

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/10(木) 11:22:34 

    >>16
    学力と吃音は無関係だよ

    +18

    -3

  • 39. 匿名 2022/02/10(木) 11:23:09 

    吃音者にみんな厳しいのね・・・

    +14

    -5

  • 40. 匿名 2022/02/10(木) 11:23:09 

    >>23
    重度場面かんもくは0点だね

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2022/02/10(木) 11:23:11 

    >>38
    関係ないなら周りのレベルを下げるのに加担させるなよ
    本人が気の毒だわ

    +3

    -3

  • 42. 匿名 2022/02/10(木) 11:23:13 

    >>15
    私は破裂音がとくに苦手だから他言語の方が吃音出やすいよ
    言い換えできるような場面なら全然平気だけど特定の文章を読むとかは最悪

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2022/02/10(木) 11:23:37 

    >>36
    人によってまちまちなのに配慮は難しそうね

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2022/02/10(木) 11:23:37 

    >>21
    日常生活で国語力ない人に配慮されてるじゃん

    +4

    -3

  • 45. 匿名 2022/02/10(木) 11:24:20 

    前にカレー屋さんに行ったら吃音でも頑張って丁寧に接客してる店員さんがいた。
    心がこもっていれば多少配慮してほしいな。
    好きで吃音になってる訳じゃないし。

    +29

    -3

  • 46. 匿名 2022/02/10(木) 11:24:28 

    >>1
    上司がパソコンできないからファックスや印鑑押しのためだけに出勤させられるのと同じ原理だなw

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2022/02/10(木) 11:24:38 

    >>30
    優しくないね。障害だよ。そんなに軽々しく言えないなぁ。別に身内にいるわけではないけどそう思うよ。

    +11

    -10

  • 48. 匿名 2022/02/10(木) 11:24:49 

    >>29
    上位校に入れるはずが諦めなきゃいけないってのは辛いだろうけど、入らないと死ぬってことはないし、それで騒いでるようじゃ成人になって生きていけないと思うわ。

    +6

    -10

  • 49. 匿名 2022/02/10(木) 11:24:55 

    >>7
    まず採点する人を採点しないと…

    +60

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/10(木) 11:25:32 

    英検は診断書で配慮ありだって
    中学なら内申にも記述してくれるだろうし多分その方法で問題ない
    「配慮ー!差別ー!」ってのを見出しにしたいだけ
    そうじゃないと買ってもらえないし読んでもらえない

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/10(木) 11:25:33 

    >>15
    英語の方が出にくいよ
    日本語使う時と脳の使う場所が違うから

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2022/02/10(木) 11:26:02 

    吃音の人は英語どころか面接自体無理だと思うけど

    +3

    -3

  • 53. 匿名 2022/02/10(木) 11:26:17 

    >>47
    お仲間の人権派弁護士にでも泣きつけば

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/10(木) 11:26:19 

    >>15
    息子は考えながらしゃべると吃音が出る
    セリフや歌は最初から決まってるから出ない

    人によるかもしれないけど、確かに息子が今のまま吃音が消えなかったら大幅減点になると思う

    +15

    -2

  • 55. 匿名 2022/02/10(木) 11:26:52 

    >>47
    障害者に合わせて全体のレベル下げて日本を沈没させたいんですね

    +9

    -5

  • 56. 匿名 2022/02/10(木) 11:26:59 

    >>17
    ドライアイと目眩が酷くて文字を長く読んでいられません。制限時間を長くしてもらえるでしょうか?w

    +5

    -5

  • 57. 匿名 2022/02/10(木) 11:27:11 

    >>27
    逆に配慮の対象にしてもらえないの?
    聴覚障害あるから旧センター試験は配慮の対象だったけど

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2022/02/10(木) 11:27:34 

    >>2
    ハンデある人に、自分らに合わせて努力しろって傲慢すぎんか
    判断基準のほうを変えるべきだよ

    +8

    -6

  • 59. 匿名 2022/02/10(木) 11:28:27 

    >>57
    病気とまではいかないけど、、、っていう人たくさんいるけど

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/10(木) 11:29:02 

    >>24
    大学では配慮されてるよ。では、障害がある人が入る学部で健常が入ってくるのは差別されないの?

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2022/02/10(木) 11:29:02 

    >>10
    判断基準の1つだから問題ないと思う。伝わればいいなら、単語並べれば伝わるよ。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/10(木) 11:29:28 

    吃音だけじゃなくて
    日常ある程度英語話す機会がない人や英会話教室行ってない人にも不利ではあるよね。
    スピーキングは授業や独学だけでは限度がある

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/10(木) 11:29:53 

    >>60
    何を言ってるの?

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/10(木) 11:30:04 

    >>17
    そのうち男女差別になるから男子も女子も同じ制服、走れない人のためにマラソン禁止、足の遅い子への配慮で運動会でのかけっこやリレーは禁止で玉入れなやダンスのみ、学芸会も一人だけ主人公はずるいので桃太郎が数人・裏方の仕事は全て担任とかなっていくよ
    既にやってる学校もあるな

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/10(木) 11:30:35 

    このテスト例え吃音じゃなくても話し方ゆっくりな人は不利ってことだよね
    意味あるの?

    +0

    -3

  • 66. 匿名 2022/02/10(木) 11:30:58 

    全体のレベルは下がらないだろw
    吃音ある方に配慮したテストを吃音ない人含む全員に受けさせろとは言ってない
    あらゆる試験を受けたことないのかな?

    +2

    -2

  • 67. 匿名 2022/02/10(木) 11:32:50 

    >>43
    人によってまちまちなのに、関係ない人を巻き込むのは間違ってるよね
    配慮の必要な子には別枠で配慮すればいいだけなのに
    なぜ全体のレベルを落とす方向に進もうとするのか…
    パソコン教育もタブレット学習も結局やらない、できない子に合わせてるせいで全然進んでない

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/10(木) 11:33:04 

    >>19
    吃音の場合は、できるできない とかいう話ではないんじゃない?

    知的レベルや運動能力などを下のレベルに合わせる風潮は私も反対だけど

    +13

    -1

  • 69. 匿名 2022/02/10(木) 11:33:17 

    >>41
    周りのレベルを下げるとか意味不明
    高校入試は個々の学力を判断するためのものなんだから
    基準を下げられた方が受験生にとっては楽でしょ

    大学受験みたいに落とす為のテストじゃないよ

    判断する側にとっては判断がちょっと難しくなるけど
    中学生の知識程度で元からそこまでの差は付かないよ
    というか「よっぽど悪い」以外は問題ないし

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2022/02/10(木) 11:33:17 

    >>55
    大袈裟だね。そんなことで沈没するわけないでしょ(笑)吃音の人口なんてそんなにいないのに。ちょっとした配慮で日本がダメになるなら、とっくに日本は終わってるよ。

    +3

    -4

  • 71. 匿名 2022/02/10(木) 11:33:25 

    >>47
    障害者もいるけど、健常者もいるんだよ。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/10(木) 11:34:49 

    スピーキングって発音や会話のスムーズさもみるんだろうから、そこを配慮(免除?)したらテストの意味がない気が。

    そういう人は日常会話はどうしてるの?
    その方法でテストしてもらえばいいと思う。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/10(木) 11:34:49 

    >>68
    配慮が必要なら同じような子の別枠作って配慮をすればいいだけ

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/10(木) 11:35:23 

    めんどくせーからスピーキングテスト自体辞めちまえ

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2022/02/10(木) 11:36:21 

    人が競うことで社会は向上していくんだよ

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/10(木) 11:37:47 

    >>1
    カムカム見て勉強しなきゃ

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/10(木) 11:38:12 

    点数をオマケするとか、持ち時間を長くするんじゃなくて
    事前に吃音だと申し出て、スムーズには発語できないと
    試験担当者に知っておいてもらう程度ならいいんじゃないかと思う

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/10(木) 11:38:18 

    >>39
    吃音者全員に対してじゃなく、「可哀想なんだから優しくしろ」って騒ぐ一部の人に対してだと思うけど。

    +4

    -2

  • 79. 匿名 2022/02/10(木) 11:38:26 

    >>27
    それ対象になってるやん

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/10(木) 11:39:31 

    >>69
    目標地点が下がるのに能力上がるわけか
    不思議だね???

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2022/02/10(木) 11:39:33 

    >>78
    別に無理やりねじ込んでないし何が問題なの?吃音症に配慮したらあなたの人生になにか大きな影響が?

    +5

    -7

  • 82. 匿名 2022/02/10(木) 11:44:03 

    >>70
    そういえば既に30年失われてるんだっけ
    今更学力向上させようとしてももう手遅れか

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/10(木) 11:44:07 

    >>80
    高校受験なんだから目標地点はそれぞれ違うよ
    テストの点数だけで決まるわけじゃないからね

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/10(木) 11:45:19 

    重度なら病院で診断出せるだろうし、診断ありなら配慮すればいいと思うけど、そうじゃないなら語学の分野で話せないのに配慮しろってのは横暴な気がする。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/10(木) 11:46:07 

    同じ条件で試験できないなら別枠で。
    基準を別に設けないといけないなら別枠でしょ?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/10(木) 11:47:51 

    >>2
    吃音の人は、英語を学ぶ機会を放棄しろと言っているようなもんですよ。

    なんか全体のレベルを下げるのかとか声高に言ってる人いますが、吃音が重い人の配点を考慮するだけなので、健常者のレベル下げるわけないでしょ。

    +11

    -6

  • 87. 匿名 2022/02/10(木) 11:48:25 

    >>53
    意味わからん

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/10(木) 11:49:08 

    >>82
    それは吃音とは無関係

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2022/02/10(木) 11:49:22 

    なんか大学受験と混同してるのかなんなのかよくわからない騒ぎ方をしている人がいるけど
    高校受験は内申点との兼ね合いだから同じ点数を取っても違うんだよ
    この受験制度って何十年も前からだからそれを知らないってどういう人なんだろう?

    +0

    -2

  • 90. 匿名 2022/02/10(木) 11:49:24 

    >>1
    吃音レベル判定してレベルに応じてハンデとして加点してあげればいいんだよ

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2022/02/10(木) 11:50:18 

    >>81
    私は予想を言っただけなので、噛み付くなら他の人にしてくださーい

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2022/02/10(木) 11:50:19 

    >>85
    高校受験はそもそも同じ条件じゃないので

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/10(木) 11:51:59 

    流暢に話せることって割と大事じゃん。何でも下に合わせて配慮ばっかうるさいな

    +5

    -3

  • 94. 匿名 2022/02/10(木) 11:55:10 

    テレビも年寄りに合わせてつまらなくなったんだよね
    CMなんかもう年寄り向けの通販とかばっかりだからな

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/10(木) 11:55:35 

    いちいち配慮し出したらキリがない
    健常者も障害者もそれぞれ身の丈に合ったところで生きていくしかないでしょう

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/10(木) 11:57:32 

    下に合わせるって言ってる人は見当違いだからもういいよ

    +4

    -4

  • 97. 匿名 2022/02/10(木) 11:58:45 

    >>7
    ほんとに。
    How are you?とかアメリカで一生使わないってケミオって人が言ってたなw
    教科書の英語のスピーキングテストって意味あるのかな。女優になったもん勝ちだよね。

    +4

    -3

  • 98. 匿名 2022/02/10(木) 11:58:55 

    >>48
    ほんとそう、底辺公立高校からだって国立や難関私大に行く子もいるし

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/10(木) 11:59:12 

    >>91
    横だけど急に突っかかってんのお前やろ

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2022/02/10(木) 12:01:24 

    採点に配慮というか、テストの際
    慌てずにすむように少し多めに時間を
    与えてやるとかの配慮が必要なんじゃない?
    言い直しOKにするとか。
    緊張はどの生徒にもあるだから。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/10(木) 12:02:42 

    >>86
    プレテストでは吃音がある場合、事前に申請すれば解答時間を3倍に延長する特別措置を受けられた。しかし、実際には生徒や保護者が特別措置の内容を十分理解できなかったり、申請期限に間に合わなかったりした可能性も考えられるという

    って書いてあるのに、吃音者は英語を学ぶ機会を放棄しろと言うのかって、ただのやばいじゃん。特別措置を理解してないとか申請期限に間に合わないとか、そんなことに配慮しろっておかしいよ。

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/10(木) 12:03:57 

    >>96
    だよね。

    不利な人に加点するだけなのに、健常者全体のレベルが下がるとかイミフ。普通の受験生のレベルは下げるわけないでしょ。健常者は普通にテスト受けるんだよって言いたい。

    +2

    -3

  • 103. 匿名 2022/02/10(木) 12:06:58 

    身内に吃音の人がいる。吃音も障害だと思う。
    学力に問題ないのに、障害のせいで減点されるのは納得いかないと思う。好きで障害になるわけじゃない。
    こんな不平等な試験やめてほしい。

    +9

    -2

  • 104. 匿名 2022/02/10(木) 12:08:30 

    うちの子は緘黙なので気になった。
    やっぱりAttitudeの点数は低かったです。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/10(木) 12:09:18 

    >>104
    あ、英検の二次試験の話でした。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/10(木) 12:12:21 

    以前センターから共通テストになると言う時に筑駒(東京一の高偏差値)の子達がこの事も問題提議したよね。
    理路整然とした内容に対して当時の文科省は回答がグダグダだった事を思い出す。

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2022/02/10(木) 12:13:26 

    今や内の子供の中学も、発達で耳からの情報が入りにくい、APD、吃音、場面緘黙の子も普通学級にいるよ。
    知的には問題ないので普通学級にいないといけない事情があり、色んな配慮は必要だよね。

    +1

    -2

  • 108. 匿名 2022/02/10(木) 12:13:58 

    >>1
    普通のリスニングでも診断書あれば免除されるはず
    どちゃくそ頭良い知人(筆記試験はほぼオール満点)は、発達障害でリスニングが全くできない
    日常の会話ですら、相手の言ってる言葉が音としてはちゃんと耳に届くけど、頭で上手く変換されないから全く別の言葉に聴こえるって言ってた
    学内の試験もセンター試験も診断書提出で免除されてた
    聴覚障害の人も免除されるから、吃音の人も重度であれば免除されて良いと思う
    軽度なら診断書提出した上で、試験は普通に受けて採点配慮かな

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2022/02/10(木) 12:15:25 

    緘黙なんて、すべての科目で内申の積極性の観点を下げられるから、試験できても実力からかなり下がる高校しか受けられないんだよなあ

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/10(木) 12:16:29 

    吃音の子は別の試験をさせるとか出来ないもんかな。聴覚や視力に問題のある子は配慮あるんでしょ。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/10(木) 12:16:59 

    もう入試廃止して学区制か抽選にすればいいよ

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/10(木) 12:20:15 

    吃音当事者だけど、日本語は吃るけど英語だと吃らないくない?

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/10(木) 12:22:02 

    >>101
    トピはスピーキングに配慮してほしいってところでしょ。

    吃音と学力は関係ないから、変な動きなんかで時間がとられることには配慮されて、時間が延長されるなどされてるんですよね。

    でよスピーキングでは、本人が制御できない行動や、抑揚が上がってしまったりなどで、スムーズにいかないのだからそこを配慮してほしいってことだよね。

    スピーキングを配慮してくれなかったら、筆記で点数稼げても大きく減点されてしまうので、勉強してきた意味がなくなるよね。そうしたら吃音者は英語そのものを学ぶことに意味を見出せなくなりますよ。英語を捨てろということになりますよね。理解はできるのに。

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2022/02/10(木) 12:22:08 

    吃音申請を知らなくて後から文句を言ってる親は論外だけど、仮に申請して回答時間を長くしてもらっても、そもそも吃音の配慮ってそこじゃない気がする。

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2022/02/10(木) 12:31:21 

    >>19
    そんなことでレベルは下がりません。仮に下がったのならそれは健常者の平均が下がったからでしよ。

    なんで吃音者が入ったところでレベルがガクンと下がるのよ。平均下がるほどの吃音者人口いないわ。そんなこともわからんのかね。

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2022/02/10(木) 12:36:10 

    >>77
    配慮ってこの程度のレベルだと思ってるよ。障害差別してギャアギャアいってる人の頭の中、どうなってんのよって思う。配慮したら学力下がって日本沈没するとか言ってる人いて、大丈夫?って思うよ。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/10(木) 12:36:46 

    >>49
    採点する人を採点する人がきちんとスピーキングとリスニングでしるかの試験もしないと

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/10(木) 12:39:11 

    >>81
    自分が特別扱いしてもらえないから、立場の弱い障害者を攻撃して暴れてるだけだよ(笑)くだらない人種。

    +3

    -2

  • 119. 匿名 2022/02/10(木) 12:42:57 

    流石に過保護すぎない?と思った
    中3だったら吃音のことを自分も親も分かってるだろうし、入試なら配慮申請みたいなのがあるから、事前に調べて報告するなり何なり個人でしたらいい。

    「不自然な間」も文章でみると一括りだけど、実際に目の前で見たら本当に分からなくて黙ってるのか、言いたいけど言えないのかみたいな雰囲気は伝わるでしょ。そロボットがロボットを試験してるわけじゃないんだから

    +3

    -2

  • 120. 匿名 2022/02/10(木) 12:45:35 

    >>18
    公平ってなにさ
    じゃあ知的障害の子もいるのに学力テストで入試するのも不公平なの?

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2022/02/10(木) 12:47:31 

    聴力に障害がある場合には配慮あるのかな?
    リスニングも全部ゼロだとすごく不利

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/10(木) 12:53:09 

    >>121
    難聴の友達は別室受験したり、事前に受験校に一回行ってイヤフォン特注してた。

    心因性頻尿の友達は、診断書もらって受験する学校全部に郵送と電話してドア近くの席にしてもらえるよう、試験中何度もトイレに行くかもしれないけれど許してくださいってお願いしてた。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/10(木) 12:56:32 

    >>122
    他人任せじゃなくて、自分で確認したほうがいいんだね!

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/10(木) 12:57:42 

    >>1
    アメリカ英語、北部と南部のアクセントの違いが顕著。
    イギリス英語もしかり。
    ニュージーランド英語やスコットランド英語は他の地方出身者には聞き取るのが難しいくらい強い。
    そんな多様性に富む「言語」のスピーキングスキルを日本がテストとして取り入れる場合、どの英語を「正解」にするのか。

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2022/02/10(木) 12:58:27 

    >>121
    障害手帳もらえるほどではないけど、難聴な子はどうするんだろう。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/10(木) 13:03:43 

    >>120
    それはランクごとに分かれてるでしょ。

    今は英語の、その中のスピーキングの配慮が必要って話でしょ。論点ズレまくり。

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2022/02/10(木) 13:08:02 

    >>114
    スピーキングがスムーズにいかないんだからね。なんか吃音をそもそも理解していないんじゃないかって思えてきたよ。障害を理解せずに暴言吐いてる。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/10(木) 13:14:11 

    コロナ禍なのに余計なリスク増やすんかい

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/10(木) 13:28:53 

    >>64
    大袈裟だね。全国的には流行らないよ。絶対にね。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/10(木) 13:35:10 

    >>113
    記事もう一回、一から読んでからアンカー飛ばしてどうぞ。

    スピーキングで本人が制御できない間や沈黙があるから特別措置として時間の延長を考慮したのに、そもそも特別措置を調べない親&申請しないから使えなかったって話でしょ。まず、文句ばっかり言う前に、ある制度を使ってから言えよって指摘してるの。

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2022/02/10(木) 13:35:25 

    >>1
    また配慮ですか。
    そんな少数派に気を遣ってたら何も進まないよ。
    日本は馬鹿なの?

    +4

    -2

  • 132. 匿名 2022/02/10(木) 13:37:17 

    >>113
    重度はそもそも診断書で考慮される、軽度は特別措置が取られる。
    それやった上で文句言うならわかるけど、やりもしないで障がい者だからーは甘え。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/10(木) 13:45:00 

    >>129
    田舎より都会の方が断然多いから東京は多数派になっちゃうけどね

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2022/02/10(木) 13:45:04 

    ベネッセが問題を作成するんだね

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/10(木) 13:52:04 

    >>130
    スムーズに発声できないから内容が伝わればOKとハードルを下げてくれということだよ。

    あなたがちゃんと読んでないのでは?吃音症のことわかっていないでしょ。ちゃんと調べてから発言してくださいね。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/10(木) 14:02:04 

    >>132
    それをやった上での発言だかどうかは、本人じゃないとわからないのではないでしょうか。

    それと吃音の人の話し方聞いたことあります?ないでしょ。会話してる時、例えるならしゃっくりのような症状が出て、単語なんかも飛ぶんですよ。壊れたらレコードのようにね。たとえばスタディーっていいたいのに、スッ、、タァー、、、、ディィーアーのようになったりするの。抑揚も下がったり上がったり。

    だから会話の内容が合っていれば通してあげましょう、という話なんですよ。

    あなたの発言はかなりズレてますよ。たぶんこの障害を知らないで発言してますね。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2022/02/10(木) 14:11:03 

    >>48
    あなたなにもわかってないな。どのレベルにいても努力する人は現状に満足できないから常に努力するんだよ。向上心ってやつ。

    あなたにはそれが全くないから理解できないだけ。まあ、あなたみたい人が存在してることはこちらも想定済みですけど。

    あきらめないってひとも結構たくさんいることぐらい理解していた方が恥かかなくて済むよ。

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2022/02/10(木) 14:49:56 

    >>1
    うちの子、先天性の斜視で複視(物が二重に見えたり細かい文字が滲んで見えるが眼鏡で矯正しきれない)があるけど普通に受験だよ。
    合理的配慮で問題用紙の拡大をしてもらったけど、それでは間に合わないくらい英語の長文とかは読みにくいみたい。
    でも仕方がない。
    本来ならもうちょい上の学校でもと思ったけど少しランクを落として受験させた。
    そんなこと言い出したら重度障害者で頭ではわかってても声に出せない人、イエスがノーでしか答えられない人とかどうするんだろう。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/02/10(木) 15:05:36 

    >>64
    幼稚園ですが、発表会で「主役」はいないです。決まった誰かが目立つとかもない。みんなそれぞれ満遍なく目立てるように組み立てられてます。ちなみに敬老の日も祖父母がいない子に配慮して「おばあちゃんへ」「おじいちゃんへ」の手紙みたいなものはなく、「いつもありがとう」とだけかかれた制作で、いつもお世話になっているあげたい人にあげてね。と子供は先生から言われたそうです。今は配慮されてるなと感じました。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/02/10(木) 15:45:45 

    今回の都立入試に限った話じゃないんだけど、英語のスピーキングテスト以外にも普通の面接とか、話す試験の時って吃音の人はそういう配慮とかされてるのかな。
    されてないならスピーキングテストも仕方ないかなと思う。

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2022/02/10(木) 16:37:04 

    >>21
    4みたいなコメする人が勉強できるわけないんだから、なんで配慮するかもわかってないのよ。

    +0

    -3

  • 142. 匿名 2022/02/10(木) 16:38:10 

    そんなこと言ってるから日本人はいつまでも読めるけど話せないんだよ。

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2022/02/10(木) 16:50:39 

    >>67
    関係のない人を巻き込む???受験生の誰も巻き込んでいないよね。被害妄想凄くない?

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2022/02/10(木) 18:37:22 

    情報とかスピーキングとかとりあえず科目増やせばいいってものでもないと思うけど。

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2022/02/10(木) 19:10:34 

    >>32
    そんなの他でやって
    他の人の足を引っ張らないで

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2022/02/10(木) 21:07:18 

    >>54
    朗読は出にくいらしいよ

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/10(木) 22:03:53 

    >>80
    学校の偏差値が下がるかのようなこと書いているけど、そんなことは絶対にあり得ませんよ。

    だって障害がある人に配慮するだけなんだから。スピーキングの評価基準を普通の受験者と変えるだけであって、全体の受験生の採点基準を変えるわけではないんですよ。

    しかも吃音で会話がスムーズにいかない事と、英語の筆記試験の学力は全くの別物。みんなと同じ問題を解いて突破しなければならいんですよ。だからは吃音症の人と健常者が同じ授業を受けることに全く支障はありません。

    筆記試験にハンデをつけてもらってズルいみたいなこといってますよね。それ凄い勘違いですよ。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/02/10(木) 22:19:37 

    息子が吃音で心ないこと言ってくる人がいて心痛めてるから、ガルちゃんのコメント見てさらに傷をえぐられる思いだわ…吃音って甘えとかじゃないんだよなぁ。無知って怖い。心の殺人だよ。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/10(木) 22:21:54 

    >>72
    日常生活もレベルによっては困難な事もあるし、たくさん誤解を受けているんですよ。自分の意思とは関係のない症状に悩んでいるんです。

    スピーキングがスムーズに出ないから、引っかかったところをもう一度言い直させてもらったり、聞き取りにくかったところを確認してもらったり、などの配慮をしてほしいという事なんですよ。英文の意味が合っていれば通してあげましょうということです。あくまでも発音の部分の配慮ですよ。文法が間違っていれば落とされるでしょう。

    この配慮を、ずるいからやめろと反対派の人はいっているのです。学力はその学校を受ける受験生となんら変わらないのですよ。

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2022/02/10(木) 22:24:46 

    >>58
    極端だけど、学力は普通なのに車椅子だから立って歩けよ、みんなと足並み揃えてこっちこいよって言ってるのと同じだよ。酷すぎるよね。

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2022/02/10(木) 23:19:06 

    >>122
    入学後のテストはどうするんだろう?
    その人たちのためにずっと個室やら用意して特別対応?先生たちめちゃくちゃ大変だな

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2022/02/11(金) 04:37:35 

    こんなことするとますます公立離れが進むと思う。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/02/11(金) 04:56:21 

    私も吃音持ちです。
    国語や英語の授業は地獄でした。

    吃音って海外では結構研究が進んでいるらしいし日本も吃音への理解を深めたいという流れが強くなっているのかもしれないからそれは良いことだと思うけど、この英語のテストの件もかなり細かく規定を設けないと難しいと思う。
    理解がない人もまだまだ多いから、吃音だから許されるってルールを作るならまずは理解をしてもらわないと逆に反感買って吃音の子が傷つくことになりそう。
    不正に使われる場合も出てきそうだしね。

    けど私も吃音のツラさをもっと世間に理解してもらいたい気持ちはあるけど、最近のジェンダー問題みたいにマイノリティがやりすぎると反感買いそうだし、そうなると結局は自分たちがもっともっと傷つくことになりそう。
    自分に折り合いつけてうまく生きていくしかないと私は思ってます。
    吃音、ジェンダー、それ以外にもみんなそれぞれ色んな見えない問題抱えてるだろうしね

    私は英語嫌いになって後悔してるから若い子には頑張ってほしいけどね。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/11(金) 04:59:16 

    >>137
    横ですけど
    そもそも吃音の子が上位校志望なのかどうかも分かってない状況だけど、あきらめないタイプの子ならさ、吃音を治すためにめっちゃトレーニングしたり、スピーキングの練習すると思うけど...

    +0

    -2

  • 155. 匿名 2022/02/11(金) 05:00:41 

    >>28
    私も場面緘黙だったから面接のない私立高校だけを受けたよ
    最近は場面緘黙の子のために筆談で面接?してくれる公立学校とかもあるらしいね

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/02/11(金) 05:01:56 

    >>67
    タブレット学習は、ディスレキシアの子にとってはありがたいツールだよ

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/02/11(金) 06:34:26 

    >>154
    全く理解していないね。練習してなおるとか、そういうものではないの。とても酷いこといってますよ。吃音症のこと全く理解していないのに発言するのはよくないですよ。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2022/02/12(土) 01:37:02 

    >>157
    そうやって自分に甘いから受験を吃音のせいにするんだよ

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2022/02/12(土) 09:43:37 

    >>150
    ホントそうだと思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。