ガールズちゃんねる

忘れ物常習犯はADHD?小中学生の8.8%が発達障害の可能性に「医学的根拠なし」

210コメント2023/12/15(金) 21:51

  • 1. 匿名 2023/11/16(木) 11:31:27 

    ──例えばADHDの症状の一つに「忘れ物が多い」とあります。教育現場が「忘れ物をよくする子どもの像」を策定することはできるのでしょうか。つまり「1週間に1回のペース」で忘れ物をするのが「忘れ物が多い」のか、あるいは「1週間に3回」なのか。この辺りの判断は、非常に難しいところだと思うのですが。

    岩波:最終的な診断は医師によって行いますし、その方法は現場の医師によってまちまちです。専門の医師は、それぞれに疾患の典型例に対するイメージを持っています。これは経験を重ねるほどはっきりしたものになることが多いと思います。

    精神疾患には明確な生物学的マーカーはありませんし、患者や家族からの情報も不確かな場合もたびたびあります。しかしながら、医師はこれまでの経過、現在の症状、不適応の起こり方などについて、典型例と比較することで、診断を行っている場合が多いと思います。忘れ物の頻度は重要な情報ですが、これだけで指標にはできないでしょう。

    (中略)

    ──学校で発達障害を疑われる子どもを育てている親の心配事は、将来の自立だと思います。

    岩波:成人の発達障害の人をみていると、子どもの時に発達障害と診断された人の多くが、普通に社会生活を送っていることは珍しくありません。

    無論、その人が働いている職場の理解があるかどうかも関係しますから、様々な場合があるのは事実です。ただ人生の早い段階で診断を受け、自分の得意なこと・苦手なことを知っておくのは、長い目で見たときに有効に働くでしょう。

    現在通院中の障害者雇用で就労しているADHDの人の例になりますが、数年間しっかり仕事を継続し周囲からも認められ、「今は海外勤務の候補になっている」ということを聞きました。このように、社会的に活躍されている人は相当数いるのです。
    忘れ物常習犯はADHD?小中学生の8.8%が発達障害の可能性に「医学的根拠なし」 精神科医の岩波明氏に聞く「今の通常学級では対応できない、クラスの人数削減を」(1/4) | JBpress (ジェイビープレス)
    忘れ物常習犯はADHD?小中学生の8.8%が発達障害の可能性に「医学的根拠なし」 精神科医の岩波明氏に聞く「今の通常学級では対応できない、クラスの人数削減を」(1/4) | JBpress (ジェイビープレス)jbpress.ismedia.jp

    海外では、国民全員の医療情報をデータベース化し、発達障害などの全数調査を行なっている国もありますが、日本ではそうような疫学的な調査はかなり遅れています。

    +5

    -10

  • 2. 匿名 2023/11/16(木) 11:32:38 

    私忘れ物は少ないけどADHDだと思う

    +116

    -8

  • 3. 匿名 2023/11/16(木) 11:32:49 

    ガル民の大好きな言葉 発達障害

    +103

    -8

  • 4. 匿名 2023/11/16(木) 11:32:49 

    昔はちょっと変わった人で済んでたのに

    +80

    -8

  • 5. 匿名 2023/11/16(木) 11:33:00 

    ちょっとしたことでも何でもかんでも発達障害に結びつけられるのはモヤモヤする。

    +120

    -6

  • 6. 匿名 2023/11/16(木) 11:33:08 

    >>1
    >社会的に活躍されている人は相当数いる
    活躍されてない人は数十倍数百倍いるんじゃないですかね…

    +20

    -12

  • 7. 匿名 2023/11/16(木) 11:33:15 

    忘れ物が多いということだけでは判断できない
    診断がそんなに簡単なら苦労ない
    もっと総合的にみましょう

    +75

    -2

  • 8. 匿名 2023/11/16(木) 11:33:30 

    忘れ物が多いとか遅刻癖がとか全て発達障害のせいにするやつキモイわ
    お前の怠慢だろ
    当事者に対して失礼すぎる

    +93

    -25

  • 9. 匿名 2023/11/16(木) 11:33:58 

    私物忘れ子供の頃多くて、大人の今も気をつけないとすぐ忘れちゃうんだけど、普通の人って何にも考えずに普通に過ごして、特に対策しなくても忘れ物って滅多にしない物なの?

    +98

    -3

  • 10. 匿名 2023/11/16(木) 11:34:16 

    ネット上だとなんでもかんでも発達障害になっちゃうからね。

    +12

    -2

  • 11. 匿名 2023/11/16(木) 11:34:31 

    何でもかんでも発達で片づけて
    こういうのうんざり

    +15

    -8

  • 12. 匿名 2023/11/16(木) 11:34:43 

    >>4
    今思えばって人がまあまあいたよね。

    +43

    -3

  • 13. 匿名 2023/11/16(木) 11:35:20 

    忘れる回数よりも忘れるわけない物を忘れる障害の方が大きい
    ランドセルを忘れたりとかテストの日程を忘れたりとか普通の子ならありえないような忘れ方をする

    +66

    -1

  • 14. 匿名 2023/11/16(木) 11:35:30 

    毎日のように発達障害のトピ出るね

    +19

    -1

  • 15. 匿名 2023/11/16(木) 11:35:35 

    むしろ全く忘れ物しない人の方が発達だと思う

    +7

    -18

  • 16. 匿名 2023/11/16(木) 11:35:44 

    >>12
    40代とか50代の人見てるとあれ…て思う人もまぁまぁいる

    +9

    -2

  • 17. 匿名 2023/11/16(木) 11:36:15 

    >>1
    正直、家庭の教育も影響してると思う。今まで、親がどうにかしてくれてたのに、急に忘れ物をしないで!って言われても対応できないのはしょうがないと思う

    +5

    -6

  • 18. 匿名 2023/11/16(木) 11:36:25 

    友達にもいたよ、まあ普通に接してたんだけどある時「実は…」みたいな感じでカミングアウトされた。普通に友達として会話したりするのは問題なかったし、発達障害だったからといって関係は変わらなかったが。そういう人って昔から一定数いたよなあ。

    +17

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/16(木) 11:36:36 

    >>2
    すごい。持ち物が頭から抜け落ちることとかない感じ?それとも忘れないようにしっかり準備するのかな。
    ADHDって不注意と衝動性があるから、不注意はそこまで濃くないのかな。

    +28

    -1

  • 20. 匿名 2023/11/16(木) 11:36:41 

    全ての人に得意なこと苦手なことがあるのと同じで誰もがADHDの要素を持っている
    何でも病気・障害扱いして誰かを排除したり差別を助長する嫌な社会になったなと思う

    +55

    -2

  • 21. 匿名 2023/11/16(木) 11:36:43 

    「障害だから仕方ない」って、本人や親が開き直ってるのはうーんと思う。 
    普通に見える人達だって、メモしたり段取りをしっかり組んで何度も確認したり、努力してるよ。

    +11

    -8

  • 22. 匿名 2023/11/16(木) 11:37:17 

    >>8
    怠慢と発達の差ってどこなんだろうね
    私は大学まで遅刻常習犯だったけど
    社会人になったらしなくなった
    どれだけ周りに迷惑かけてたか
    でも発達の気はある
    椅子に座るとじっとしていられなくて
    身体が揺れたり

    +30

    -5

  • 23. 匿名 2023/11/16(木) 11:37:43 

    >>4
    なにか名前があるから楽になったって言ってる人多いけど
    こっちのほうが楽だった人もかなり多いと思う

    +46

    -3

  • 24. 匿名 2023/11/16(木) 11:37:59 

    ガルちゃん発達障害多くない?
    さっきも「パート始めた初日に休んでしまった」てトピ見てうわあって思ったばかり。
    ガルちゃんには発達障害の専業主婦と独身ニートわらわらいそう。

    +12

    -4

  • 25. 匿名 2023/11/16(木) 11:38:08 

    自ら何かの型にはまりたがる人がいる限り、こういうビジネスはなくならないよ

    +10

    -2

  • 26. 匿名 2023/11/16(木) 11:38:26 

    医学的根拠とないなら解散で。

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2023/11/16(木) 11:38:46 

    出身小学校のページ見たら私の代よりクラスは一個少なくなってますが、支援学級の子はかなり多くなってるね。基準がだいぶ変わったんだろうな

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/16(木) 11:39:10 

    >>9
    大勢に「どのくらい忘れ物対策してる!?」なんて聞くことないし、意外とみんな色々頑張ってるのかも笑
    私はスマホのアラームとメモと、リビングにホワイトボード置いてる

    +6

    -2

  • 29. 匿名 2023/11/16(木) 11:39:23 

    >>24
    これだけで発達障害なの?
    怠慢な奴にしか思えないんだけど?緊張なんて誰でもするし眠れないちょっと体調悪くなるなんて当たり前だと思う

    +10

    -3

  • 30. 匿名 2023/11/16(木) 11:39:32 

    何でもかんでも発達って言うんじゃなくてちゃんと医師が判断するって書いてあるじゃん
    ちゃんと病名あった方がありがたい人もいるんだよ
    変な子とか怠けてるとか呼ばれるより病名あった方が調べやすいし自分も周りも対処出来ると思うよ

    +18

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/16(木) 11:39:57 

    まるちゃん以上にうっかり者だったけど、とりあえず普通に生きてる

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/16(木) 11:39:57 

    >>1
    環境じゃない?遅刻、忘れ物魔も自衛隊入って治るヤツとかいるし

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/16(木) 11:40:18 

    >>9
    現場猫が全てを表している。
    全人類みんな忘れるから確認するんだよ。

    +29

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/16(木) 11:40:18 

    >>9
    対策しないと忘れるよね
    全く忘れませんって人は単に事前に必要なものチェックして事前準備してる人だと思う
    スケジュール管理もきっちりして先回りして動ける人だろうな
    直前に準備したり時間見ずに慌てる人後回しぐせがある人が忘れ物するだけ
    あとはくよくよする人や緊張しやすい人も気持ちを引きずって頭が働かない時間があるからミスするかも

    +16

    -1

  • 35. 匿名 2023/11/16(木) 11:40:20 

    >>20
    完璧を求められるようになったよね。適性検査とかも発達排除っぽいし

    +25

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/16(木) 11:40:43 

    自己判断しないで病院に行った方がいいよ
    うちはそうした

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/16(木) 11:40:54 

    >>9
    忘れて困るようなものは忘れない
    忘れてもどうでもいいようなものは忘れることもある

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/16(木) 11:40:56 

    ADHDの息子がいるけど昔から忘れ物ほとんどしない。むしろ私の方が忘れること多い。

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/16(木) 11:41:13 

    >>9
    私も忘れ物多かった。普通に考えたら持ち物リストなり時間割なり見れば準備抜けるわけないんだろうけど、イレギュラーな持ち物があるとそれにばっかり意識がいっていつも使うもの入れ忘れるとかある。体操服とか用意しておいても翌朝目に入らなくて忘れたり。

    普通の人は頭にフッと浮かんで来るのかな。私は留めておくのが難しい。

    +35

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/16(木) 11:41:19 

    連絡帳あるのに忘れるの?おかしくない?

    +0

    -3

  • 41. 匿名 2023/11/16(木) 11:41:44 

    >>13
    ガチの発達障害ってレベルが違うのよね。本当に支障が出るレベル。ネット診断や、私発達かも~連中とは段違い

    +22

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/16(木) 11:41:54 

    >>9
    わかる。私もそうだ。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/16(木) 11:41:59 

    >>27
    今ってほんとちょっとでも普通の枠からはみ出たらそっちクラスって感じで怖いよ。知り合いの息子さんが支援学級だけど、ほんとーーーに普通の子だよ。

    +25

    -2

  • 44. 匿名 2023/11/16(木) 11:42:24 

    ネットって発達障害かどうかを診断したがる人が多い
    なんでかな
    精神科医でもない人がエピソード聞いただけで「それは!発達障害!」って決めつけてくるの

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/16(木) 11:42:30 

    知人の子
    テンション上がりすぎて壁に激突してるんだけど
    これは小さい子あるあるなの?

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2023/11/16(木) 11:42:34 

    ADHD診断されてます。大人になってから病院にいきました。昭和生まれで発達障害をあまり認識してない時代。小学生の時から生きづらかった。勉強できない、運動できない、忘れ物する、気が散る、集中できない、、人よりすべて劣っていると自己肯定感が低く死にたかった。いとこは優秀でいつも比べられていた。結婚したけど子供もできたけど、、人とうまく関われなくて離婚しました。離婚したらまわりはあんたの我慢が足らないと責めました。今、子供だけが私の味方をしてくれてお母さん大好きと慕ってくれてます。子供には幸せになってほしいな。

    +25

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/16(木) 11:42:35 

    本人の注意や努力でカバーできることは障害じゃないよ
    なんでも発達障害にするのよくない

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/16(木) 11:42:48 

    >>4
    その「ちょっと変わった人」でいるのは生きづらくてしんどいよ…
    発達障害は小さい頃の方が、療育やお薬である程度生きやすくなるかから、診断してもらった方がいいと思う

    +26

    -5

  • 49. 匿名 2023/11/16(木) 11:43:30 

    >>2
    症状が濃く当てはまるのは、
    先送り、ルーティンが無理、時間の逆算(待ち合わせとか)が苦手、など
    忘れ物はそこまでひどくない
    ただ、折りたたみ傘を備えるとか、現金を余裕もって用意しとくとかは苦手(都度コンビニでおろしたり)で、細かい出費が多い

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/16(木) 11:43:42 

    ガルちゃんで専業vs共働きの言い争いしてる人ら発達障害でしょ
    同レベルなことに気付いてない
    そりゃ子供もお察しよね

    +1

    -5

  • 51. 匿名 2023/11/16(木) 11:45:04 

    >>24
    というか、発達障害が故に仕事ができなくて家で専業だったり子供がいなくて時間があったりの人が集まって暇をつぶすのにぴったりなんだと思う

    +13

    -2

  • 52. 匿名 2023/11/16(木) 11:45:15 

    睡眠不足や食事が足りてないあるいは糖質の摂りすぎなどでも集中力が低下して忘れ物が増えるから丁寧に原因を探った方がいいと思う

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/16(木) 11:45:15 

    本人か親のどちらかが困ったら問題視しなてないと診断が付かない(検査しない)からね
    本当の数なんてわかりっこない

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/16(木) 11:45:36 

    >>2
    私も。
    忘れ物小学生の頃はよくした。
    でも、今は全くしないよ。
    前夜、持ってくものの予習をする事にしたので。
    朝、バタバタ準備すると必ず忘れるので
    前もってするようしたら、しなくなった。

    +27

    -2

  • 55. 匿名 2023/11/16(木) 11:45:47 

    >>12
    いたいた
    そのうち誰からも相手にされなくて、学級会開かれて、「いじめはよせ!」って教師がキレ散らかす
    いじめじゃないの、暴れるし訳解んないから距離置いて自衛してたってだけ

    +9

    -4

  • 56. 匿名 2023/11/16(木) 11:46:45 

    >>1
    なにかしら1日1個以上は忘れ物してたわわたし、いまでもしょっちゅう。ADHDなんかは知らん。
    整頓と断捨離は超得意。家にあまり物がないのは自分が生活しやすいため。部屋はモノトーンかくすみカラーで、よくなくすケータイや財布は蛍光の派手な色にしてるから変なとこに置いてもすぐに見つけやすい。こうでも工夫しないと1日中なにかしら探し続ける生活になる。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/16(木) 11:47:27 

    >>55
    暴れるのって知的とかじゃないかな?

    +1

    -5

  • 58. 匿名 2023/11/16(木) 11:47:52 

    >>27
    うちの子の小学校も支援学級が2クラスになったよ
    昔は授業中座ってるのも難しいようなレベルの子しか入れなかったのが今は変わってきたみたい

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/16(木) 11:48:17 

    発達障害と診断つけなくても生活が何とかなっているなら、それでいいのにと思う。
    忘れ物が多いのも、それで本人が困るだけで済むのであれば放っておけばいい。
    明らかに他人に迷惑がかかって、それを本人が認識していないのなら問題。

    +18

    -1

  • 60. 匿名 2023/11/16(木) 11:48:34 

    >>12
    なんか空気読めなくて性格悪いって言われてた子いた
    口の周りに食べ物付いててもそのままだし遅刻もするし勉強もついていけなくて〇〇ちゃんが終わらないから次に行けないみたいな感じになってた
    でも今思えばだし、何かしらの診断済みのもっとわかりやすい人いたから当時は変わった子で済んでた

    +6

    -2

  • 61. 匿名 2023/11/16(木) 11:49:19 

    >>15
    全く忘れ物しない人なんていない
    どんな人間でも忘れ物するしミスをする
    それを認めず自分は完璧な人間だと考える人がいるとするなら確かに発達障害か人格障害だと思う

    +3

    -3

  • 62. 匿名 2023/11/16(木) 11:49:49 

    >>2
    まあ、思うだけで済むならそれでいいのよ
    注意して生きて行けば

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/16(木) 11:50:09 

    知人の子、検査したら知能指数がすごく高いのにADHDで集中力ないし落ち着かないし字が汚いから誤字脱字が多くて成績が悪いらしい。提出物も無くすし出さない。
    知能指数が足りてると療育も受けられない(この辺りの事情はわからないけど)みたいでクラスでもうるさい面倒な奴と言われてるようで苦労してるみたい。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/16(木) 11:50:32 

    発達障害→向き不向き。不向きが軽度か、中度か、重度かで、療育方法考えましょうってだけやから。
    その療育、教育も確立あんまされてない、専門の教師も少ないのに、発達障害者量産してどうすんだ?と思う。
    軽度の場合は本当に単なる向き不向きレベルがほとんどやし。全国民診断したら8割~9割合発達障害軽度の何かしら当てはまるわな。不向きな事なんて誰でもあるし。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/16(木) 11:50:54 

    ADHDじゃなくても、小学生の低学年くらいだと親が一緒に連絡帳見ながら準備したり手伝わなきゃ忘れ物だらけになるよね。私が親に放置されてたから忘れ物だらけで先生に「忘れ物女王」ってあだ名つけられてみんなにからかわれたって辛い思い出があるんだけど、中学生〜高校生くらいになったら自己管理できるようになったよ。診断とかしてないけど、おそらく発達障害の傾向は無い。知能指数も高くないけど低すぎることもないと思う。

    あのあだ名つけた担任、一生呪う。

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/16(木) 11:50:56 

    >>24
    あれは発達じゃなくて鬱に近い気がする

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/16(木) 11:50:57 

    >>20
    何でも病気・障害扱いして誰かを排除したり差別を助長する

    でも本人がその枠に入りたがってるパターン多くない?
    自己診断のひとめっちゃ多いよね

    +6

    -5

  • 68. 匿名 2023/11/16(木) 11:51:34 

    >>57
    いやいや、知的なら最初から支援学校行きだから居なかった、いわゆる暴れて授業妨害の、独り孤立するタイプ。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/16(木) 11:52:15 

    >>4
    昔はちょっと変わった人でも
    単純な作業で仕事ができてた

    今はタブレットやPC使って
    難しい事やマルチな事やらないといけない

    努力不足とののしられて
    引きこもってしまう

    +28

    -1

  • 70. 匿名 2023/11/16(木) 11:52:22 

    小学生高学年から中2くらいまで忘れ物酷かったけど、その時期だけであとは普通になったよ。ホルモンバランスとか多感な時期の周りの環境とかも影響すると思うけどね。
    とはいえ多少私もADHD気質があるなーとは思ってる。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/16(木) 11:54:31 

    >>9
    玄関出る時に、ぶつぶつ声に出して忘れ物確認してるよ。「メガネ、鍵、財布、スマホ、ハンカチティッシュ、全部オッケー」とか。
    だから玄関で子供が「くつがはけないぃいいー!!」とかやられると鍵忘れたりする笑

    +31

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/16(木) 11:54:37 

    全ての人間は発達障害です

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2023/11/16(木) 11:55:42 

    今の世の中ちょっとの事で発達障がい

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/16(木) 11:56:15 

    もうこの記事でベテラン医師でも判断はまちまちって言ってるじゃん。
    科学でも医学でもなんでもない
    学生時代にいたキモいタイプから子供を守るため隔離しろってやってるだけなんじゃないの

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2023/11/16(木) 11:57:14 

    忘れモノ多かった!
    でも、学校って持ち物のハードル高くない?
    毎日時間割変わるし、イレギュラーのもの発生するし
    社会人になってからは改善したのもあるけど、毎日同じものしか持っていかないから困ることない

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/16(木) 11:57:24 

    >>9
    私昔よく物忘れしてたけど食生活変えて物忘れの症状が改善したんだけど、忘れる事自体減ったし忘れてもすぐ自然と思い出すって感じ
    定型の人はこんな感じなのかなぁと思ったよ

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/16(木) 11:57:25 

    >>3
    ガル民とか発達障害だらけだしな

    +6

    -5

  • 78. 匿名 2023/11/16(木) 11:57:58 

    小学生の時は忘れ物の女王で、通信簿にはいつも落ち着きがないとか勘違いが多いとか、書かれてたなぁ。

    仕事恐怖みたいな感じで全然眠れなくなって、眠剤を処方してもらうため精神科に行ったら典型的なADHDって診断がついた。

    あのテストは「え~! 全部これ私のことじゃん」っていう衝撃だった。

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2023/11/16(木) 11:57:59 

    >>75
    イレギュラーなもの持った日例えばかさとか忘れる人いっぱいいるよね

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/16(木) 12:03:55 

    子どもの小学校の様子見てると、明らかな子が30人のクラスで2~3人くらい
    (後々支援級に移っていく)
    女子は目立たなくて表出しにくいらしいから、そこ含めて低学年なら4~5人いそう

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/16(木) 12:04:43 

    >>57
    暴れるって何かの二次障害だわ
    暴れる=発達障害
    ではない

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2023/11/16(木) 12:05:04 

    >>67
    横だけど、そういう人ってほとんどが発達障害としても軽度で、かつ診断ついたところでクローズで生きていきそうな人だよね。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/16(木) 12:07:21 

    >>1
    忘れ物するしないだけでクラス編成したら、なんかやばい世の中になりそう。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/16(木) 12:07:40 

    完璧な人なんていない。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/16(木) 12:09:30 

    わが子が傾向があって自分も発達障害に気づく、みたいなケース多いけど
    正直いって結婚までできちゃってるならそこまで騒ぐようなことでもないと思う
    子供には焦点を当てた方がいいけど
    ガルだと主婦で発達障害です、みたいに自分語りする人多いけど「結婚ができずにいるほどの発達障害」の人が見過ごされるだろうし本来スポットライトを当ててどうにかすべきはその層だよね

    +12

    -2

  • 86. 匿名 2023/11/16(木) 12:09:49 

    >>9
    大人になった今も忘れる物って何を?子供の時より少ないよね?提出物やら教科書やら。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/16(木) 12:14:06 

    忘れ物常習犯はADHD?小中学生の8.8%が発達障害の可能性に「医学的根拠なし」

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2023/11/16(木) 12:15:54 

    血液型占いとかにハマる層がこういうの好きなんだろうなと思ってる

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2023/11/16(木) 12:17:11 

    >>21
    身内や友人にいるけど、開き直ってるとこなんて見たことないなぁ
    ずーっとずーっと苦しんでどうにかしようとしてるよ
    でもそれがうまくいかないから障害なわけで

    自称発達なら知らん

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2023/11/16(木) 12:17:16 

    >>3
    会社のお局がやたら、あいつは発達障害だとか、そういう人間に対する対処法はとか、対応にかかるストレスなんとかしろ!ってずっとひとりで長々持論を語ってるんだけど、ガル民なんだなって思ってる

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/16(木) 12:17:28 

    ADHDの大変なのは二次傷害と過集中。

    対人恐怖とか不眠でガチガチになってる人が多いし、注意力散漫なのに、なにか興味や関心があることに対しての集中力が凄いんだけど、それ以外のことには気が回らなく、しかも本人には制御不能。で、その後は心身の疲労で虚脱状態。

    忘れ物が多いとかはうっかりミスが多いのは、そういう背景もある。

    本人が自分自身の取説を作れればいいんだけどね。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/16(木) 12:18:15 

    >>87
    この本読んだんだけど、
    まずは
    ただただ生活習慣きちんとしろって話だったわ

    とにかく早寝早起き!

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/16(木) 12:20:06 

    ADHDの軽度の子知ってるけど、
    入学時は普通学級馴染めないから支援級おすすめされるくらいだよ。
    何でもかんでも発達障害にするのはどうかと思うわ。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/16(木) 12:21:31 

    >>21
    メモしたり
    段取りをしっかり組んで何度も確認したり、
    努力したり

    で、済むなら発達障害で困る人なんていなくない?
    きちんと療育受けても困る人もいるんだからさ

    だからといって発達障害を特別配慮しろとは言ってない

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/16(木) 12:21:51 

    >>8
    遅刻だけで、発達問題だったら、アメリカやばいやん

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2023/11/16(木) 12:23:24 

    >>86
    横だけど、仕事でも「忘れてしまいがちな」提出物とか手続きとか、期限のある処理は多いと思う。というか、むしろ質、量ともに社会人の方が責任重大。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/16(木) 12:26:05 

    >>9
    PTAとかしてると、「忘れちゃったー」って人それなりにいる。
    職場でも、「すみません…」って言いだす人とか。
    そんなもんじゃないかなと思う。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/16(木) 12:26:34 

    >>9
    私も結構ボヤーっとしてるから、忘れちゃってて焦ることも多いし片付けられない人
    旅行とか出かける前に朝揃えなきゃいけないものなんかは、紙に弁当、水筒、タオル、○○とかでっかく書いて持っていくカバンの上にテープで貼り付けて就寝していた
    忘れちゃいけないものは鏡とかトイレのドアとか必ず目に入るところに紙貼って置くのもいいと思う
    (常に貼っておくのは良くないと思うけど)
    今も朝の3点セットとか何となく決めて、いち、に、さん、揃ってる!みたいな感じにしてるし、途中で荷物が増えてくると大きめの袋に1つにまとめたり、荷物にも番号振って置き忘れたりしないようにしてる
    手土産渡して荷物が減ったりしてると帰りに一瞬あ忘れた!!って思ってしまったりするけどね

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/16(木) 12:26:58 

    ADHDじゃないけど、息子が知的ありの自閉症。
    支援センターが激混みで、心理相談とかの予約が半年先で、3才時の療育に週一で通ってるんだけど普通の子も通ってる。普通だったら本当に困ってる子優先して欲しい気持ちがある。

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2023/11/16(木) 12:29:56 

    >>9
    子供の頃は忘れ物した事がなくて、忘れ物した同級生に憧れてた
    その子が「忘れちゃった〜」と言うと「貸してあげるよ」「隣のクラスに借りにいこ〜」など友達に世話焼いてもらったりお母さんに持ってきてもらったり、なんか羨ましかった
    わざと忘れてみようかなと思うけどそれも出来ないのよね…性分だわ

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/16(木) 12:33:04 

    >>63
    知能指数足りてても療育も受けられるし、通級支援も受けられるよ。
    ただ、知能指数が高い子にとって療育が必ず良い方向に向かうかというとそういうわけでもなく、同じような症状で知能指数が低いさらに重度の子に引っ張られる可能性もあるんだよね。
    検査も受けているけど療育に繋げてもらえないのってそのあたりの事情もあるかも。通級支援も自校に無い場合も多いし、その場合は親が通級教室のある学校まで送迎しないといけなくなるから共働き家庭だと難しいし。

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2023/11/16(木) 12:40:28 

    >>93
    それは知的障害では?

    うちは診断済みだけどIQは高めで、小学校入学の前に教育委員会の人が家に説明に来たよ。

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2023/11/16(木) 12:42:40 

    遅刻はしないけど、準備したのに忘れたり、何かやると直前のこと忘れてしまったりってのが多い。検査してないけど何かしらありそう。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/16(木) 12:46:29 

    私整理整頓苦手、忘れ物は遊びに行ったら必ず。
    小学生の時は財布8回くらい落として無くしたからADHDの傾向あったと思う。
    今は落とし物はしないけど、忘れぽいうっかり屋くらい。料理も時短で手際いいし時間も遅れないし、仕事の書類もちゃんとできてる。
    整理整頓は苦手くらいで、お客さんが来る時は片付けるし清潔感は大事にしてる。
    何をもってADHDなんだろうねってよく思う。

    +6

    -2

  • 105. 匿名 2023/11/16(木) 12:47:09 

    大人になっても治らない
    年齢とともにますます酷くなって仕事も出来ません

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/16(木) 12:48:46 

    >>2
    注意してるから私もそんなに無い。むしろ旦那のほうが忘れものやなくし物多い。
    私はそれより アレやりながらコレもやるとかマルチタスク苦手すぎる、人に左右されすぎる
    自閉スペクトラムのほうが強いのかもしれん

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/16(木) 12:55:20 

    >>9
    忘れもの滅多にしないなぁ

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/16(木) 13:00:03 

    >>43
    ちょっと魔女狩りみたいだね

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/16(木) 13:00:54 

    >>58
    出身小学校は支援学級の児童35人だった。何組あるかな

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/16(木) 13:01:13 

    >>77
    ね。結婚で救われたから診断されてないだけ。寧ろこの子らや独身、男の方が大変。

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2023/11/16(木) 13:01:37 

    >>9
    絶対に忘れたら困る物は、
    無事に準備完了するまで常に頭の中にある感じ。
    だけど、録画予約とかはすぐにしないと忘れるよ。
    無意識レベルで脳が優先度合いで分けてる気がする。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/16(木) 13:02:37 

    >>13
    子供がよく傘忘れてくるけど私も雨降ってなかったら忘れたりするしな。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/16(木) 13:05:09 

    >>91
    過集中は羨ましく思うな。集中しすぎてくたくたで接客業には向いてないけど仕事に集中できるという点が。すごい狭い場所で従業員もしょっちゅうすれ違うような場所で仕事してるけどいらいらして集中できないし面白くもないからうんざりしてる。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/16(木) 13:05:46 

    >>9
    ADHDの子供見てると、次何が待っているかと予測すること自体ができないっぽい。
    普通なら前もって「明日の予定はなんだっけな」ってシミュレーションする。普通の人でもシミュレーションしないと忘れ物するよね。
    その時だけどうやったら楽しくなるかだけを全力で考えて生きてるADHDの子供はシミュレーションするという概念はなく、眠くなったら就寝。翌朝も脳内に好きな音楽が流れてて口ずさみなから適当にいつもの箸セットと宿題を詰めるだけ。(←親の声掛けがあるから、最低限できている)結果、忘れ物常習犯。周りの大人やしっかりしてる子に世話焼いてもらってなんとか成り立ってる状態。

    +9

    -1

  • 115. 匿名 2023/11/16(木) 13:06:01 

    >>9
    忘れ物ってほぼしない
    ものを無くすこともないよ

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2023/11/16(木) 13:09:30 

    >>13
    なるほど、しっくりきたわ
    そりゃ社会生活に支障出るときあるわ

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/16(木) 13:10:20 

    >>41
    ほんとにそう思う。最近は何でもかんでもすぐに発達障害扱いだけど、他人と会話が成り立つなら問題ないと思ってる。
    ガチの人はそもそも会話が成り立たないよね。

    +12

    -1

  • 118. 匿名 2023/11/16(木) 13:13:55 

    忘れ物が多い普通の人が9割

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/16(木) 13:14:56 

    >>41
    同意だし、本来そのくらいの程度を発達障害としたらよいと思うんだけど、今は「子どものため」「本人のため」という名目でごくごく軽度でも診断ついたりするよね。
    「発達障害診断済み」でも程度が全然違うと感じる。

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2023/11/16(木) 13:19:19 

    >>3
    診断はそんな簡単におりないのにね。
    本当に困ってる人はちゃんと病院行くし、副作用の強い薬も耐えながら飲んでる。
    発達障害って言うのは簡単だよね。ほんとに困ってる人に失礼だと思うわ。

    +17

    -1

  • 121. 匿名 2023/11/16(木) 13:20:23 

    >>20
    排除しないで、
    区分けしてどうするかを共に考えようが正しいよね。
    人に迷惑かけたり自分に生きづらさを感じたら
    障害や病気が個性や個人で片付けられないから…
    発達も定型もボーダーも、
    謙虚で素直な気持ちでお互いを尊重し合えば、
    上手くやっていけるんじゃないかなと思う。

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2023/11/16(木) 13:22:40 

    発達障害って言うけど、軽度から重度まであるけど、
    成人で自立できるかどうかが線引きが大事になってくる。
    そのための訓練として療育だったり、投薬だったり。

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2023/11/16(木) 13:26:18 

    >>114
    我が子がまさにこれなんだけど、怒られるのも凄い苦手でめちゃくちゃ落ち込むんだよね。
    あんなに怒られるのいやなのに、やっぱり今日もやらないのか…って心底不思議に思う。
    私が子供の頃は、怒られるのが嫌って以前に忘れたら不便だし恥ずかしいし「ちゃんとした子」って思われたいからちゃんとやってた。子にはそれが全く無い。褒められるのは好きだけど、いつも褒められたいっていうよりは私のイライラがたまる限界を見計らって一気に片付けたり用意したりして私の機嫌とって褒められようとする。
    自分と違いすぎて、なんでこんなややこしい子育てしなきゃなんないんだろって白目むきそうになる。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/16(木) 13:31:25 

    >>71
    問題抱えてる人は確認することを忘れるんだろうね

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/16(木) 13:32:41 

    >>123
    ウチの子もそう
    そして立ち直りが早い

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/16(木) 13:43:58 

    >>102
    水がダメらしい。
    知的はなかったって言ってたけど、なんだろう。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/16(木) 13:47:11 

    >>104
    発達障害って濃淡あるから、
    これは出来るけど、あれは出来ない。
    って感じで皆んなそれぞれ違うのよ。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/16(木) 13:48:44 

    素朴な疑問なんだけど、忘れ物って例えばどんなもの?

    うちの子は毎日ランドセルの中身は毎日同じで、出し入れするのは宿題だけ。
    小学生の持っていくものでイレギュラーなものは連絡帳に書いてあるから親が用意するよね?紙パックとか軍手とかって。
    あと、宿題ならやった後にテーブルや床にプリントやドリルが落ちてたら嫌でも目に入るから注意するし…

    ノートが古くなって新しいの持ってく、とか、消しゴム無くしたから新しいの補充していく、とかそういうのを忘れるならわかるんだけど、学期に1、2回くらいだよねそんなのって。

    月曜日の用意は、体操服やエプロンはアイロンかけて渡すし、上履きは玄関に干してるから本人がボーっとしてても集団登校の班長さんとかが教えてくれたりするしで、うちは忘れ物をするモノがあんまり思い当たらないんだよね。
    子供部屋が無いからからかな。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/16(木) 13:51:16 

    宿題毎日やって持っていくのに提出するのを忘れる
    宿題やらない子って思われてると思う

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/16(木) 13:54:42 

    >>9
    どう対策しても忘れるのがADHD
    頑張って対策すれば忘れ物を減らせるのが健常者
    って感じ

    身近にADHDがいるけど手に持つ物すべて忘れてくるよ
    だから手に持たないでリュックに詰め込むようになる
    旅行かな?みたいな荷物を持って歩くことになる

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2023/11/16(木) 13:59:01 

    >>93
    ADHDしかも軽度なら普通級に混ざってもわからなそうだけどな
    低学年ならなおさら
    支援級おすすめされるくらいだとADHDではなさそう

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/16(木) 14:02:13 

    >>131
    いや、めちゃくちゃ浮くよ。トラブルも多いし、先生から電話もしょっちゅう。
    グレーとはいえ、濃いグレーの部分もあれは薄い部分もある。
    年齢とともに薄くなったり濃くなったり、
    ほんましんどいwwww

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/16(木) 14:03:55 

    >>128
    うちは基本置き勉なんだけど、その日宿題で使う教科書を学校に忘れてきたり、水筒を学校に忘れてきたりが多い
    移動ポケットの中のティッシュ使い切ったのに新しいの入れ忘れたり、充電してたキッズケータイ忘れて行ったり、月曜は上履き玄関に忘れて行ったりもある
    親が全部チェックして声掛けしたら忘れ物なくせると思うけど毎日全部は難しい
    玄関にチェックリストも貼って少しは自分でも努力してるけど、学校に忘れてくるパターンはどうしても治らない

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/16(木) 14:08:19 

    >>132
    うち軽度のADHD疑ってるんだけど、学校でのトラブルはないんだ
    授業中はちゃんと座ってるし(でもぼーっとしてたり別のこと考えたりしてるとは思う)友達とのトラブルはないし学校から電話きたこともない
    忘れ物が多い、宿題に時間がかかる、朝の準備が遅いのが気になってるんだけど、女子だからわかりやすいトラブルはないのかな

    +2

    -2

  • 135. 匿名 2023/11/16(木) 14:17:11 

    >>131
    横だけど、特別支援学級のこと?
    地域差あるかもしれないけど、うちの地域だと軽度発達障害の子でも利用してるよ。
    特性はあると思うけど、確かに軽度だろうなって感じの子。
    低学年だから、あえて手厚くそうしてるのかもしれないけど。

    むしろ、強めに特性出てても普通級の子もいるしね。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/16(木) 14:21:05 

    >>133
    128です。

    あぁ、水筒を学校に忘れてきたことは何回かあるな。宿題のプリントを持って帰るの忘れるのもある。
    たぶん家から学校に持っていくものは私が声かけしてしまうし、わかりやすい所に置くシステムができてるから、忘れようがないんだと思うんだよね。ADHAだから本人には忘れる特性はあるんだろうけど。

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2023/11/16(木) 14:22:24 

    うちは知的な遅れがある子しか支援学級行けない
    授業参観行くと、あれ?って思うような子が何人かいる
    授業中先生が話してるのに勝手に立ち上がって喋りだしたりやたら周りの子にちょっかい出したりずっと寝てる子
    そういう中には軽度かグレーの子もいるんだろうな

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2023/11/16(木) 14:29:03 

    障害者雇用で海外に転勤。例外すぎて参考にならん。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/16(木) 14:29:40 

    >>136です
    ADHAって笑
    すみません、ADHDだね。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/16(木) 14:31:50 

    人をイジメル奴が一番いらない。遅刻も忘れ物もしないけど性格悪い人間の病名を早くつけて

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/16(木) 14:40:54 

    >>9
    私は発達障害でもボーダーでもないけれど、絶対に忘れてはいけない物事(忘れたら他人に迷惑掛かるレベルの物事)は、絶対に目に付く場所にメモしておくよ
    スマホの待受画面に編集機能でメモして、反映されるようにしたり、職場のデスクにデカデカとメモ書き貼ったり
    シャンプー買うとかいうのは、よく忘れる
    いよいよヤバい時は、スマホに付箋貼って上からセロテープ

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/16(木) 14:42:23 

    >>140
    ゴリランボー症候群とかどう
    でもゴリラは優しいらしいから違うか

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/16(木) 14:43:39 

    >>126
    発達傷害は感覚が過敏過ぎるっていうのも特性としてあるみたいだから、それっぽいね。

    それが原因で不登校になったり、外の子と一緒のクラスだと大変だったりする場合、支援学級なら、というのがことがあるかもしれないね。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/16(木) 14:52:57 

    >>12
    でも不思議と小学生の時は知識がなかったせいか、障害児って全然わからなくて、静かなそういう性格のクラスメイトって思ってた。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/16(木) 15:00:28 

    >>113
    本人がコントロール出来ないからなぁ。

    寝る前に読み物にはまって、翌朝は普通に起きなきゃいけないし、眠いのに、朝方まで中断できない、みたいなこと。

    その読み物も司馬遼太郎、仕事絡みの専門書、ネットでたまたま見つけた昔の殺人事件の詳しいいきさつ、どれもあり得る。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/16(木) 15:08:27 

    >>136
    うちは次の日突発的に必要な習字セットとか絵の具とか裁縫セットとかを忘れる。なぜならめんどくさがって連絡帳を書いてこないから!お便りは学校の引き出しに溜めてて持って帰らないから懇談会の度に何ヶ月分かのお便りを持って帰る状態だから親もリアルタイムで把握できない…。テストがあったことを知るのは懇談会の時に子供の引き出しに溜まったプリント類を親がごっそり持ち帰って発掘されてから。本人は「プリント配られてないよ!」とか「テストはまだだよ!」とか平気で嘘つくから学期末になると先生から親が叱られる始末。もう疲れたよパトラッシュ…。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/16(木) 15:19:35 

    >>146
    こういうのって男の子はあるあるの笑い話だけど女の子だとちょっとヤバい扱いされちゃうよね

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/16(木) 15:24:32 

    結局、発達障害って何なんだろう。100%神様みたいな人以外は、何かしら該当するんじゃないのか?苦手な事の一つ位、誰にだってあると思うが

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2023/11/16(木) 15:53:12 

    幼稚園と小学校低学年までは、本当にアホみたいに忘れ物してて、毎回ブルマとか忘れるどころか、昔なので勝手に割り振られた?家庭訪問の日程も渡し忘れてて庭で遊んでたらいきなり先生がきて、後で親に怒られた。
    なんか覚えてるのは、そういうのどうでもよくて何も考えて無くて、家に帰ったら全てを忘れるという感じだった。
    けど、その後に諸事情でものすごく用心深くなって、忘れ物も無いし、大人になったらトラブルの時の予備のストックまで用意するタイプになったんだけど、子どもの時のこれってなんなんだろう。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/16(木) 16:07:24 

    >>33
    現場猫は誰も確認できてないけどね笑

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/16(木) 16:08:07 

    中1の時に忘れ物したら廊下の雑巾掛けをしなきゃいけないってルールがあって、ほぼ毎日決まったメンツ(私含む)で雑巾掛け勝負してたわ。
    今は普段から多いわけじゃないけど、疲れてくるといつも天気予報を見て折り畳み傘を忍ばせるのを忘れたり、買ったものをトイレに置き忘れたりとかが出てくる。
    でも普通に遅刻魔だから予約するものは仕事の後にしてた。
    過集中気味な時期もあったし、仕事以外の用事が増えるの苦手。
    怪しんではいるけど違う気もする。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/16(木) 16:27:29 

    >>4
    これよく書いてる人いるけどそれは「あいつ変わってるよね〜」って言ってる側の人間だったからだと思う。
    それこそ時代的に昔はからかいに対してみんな鈍感だったから自覚ないだろうけど、いじめと同じようなことしてたのでは?

    +18

    -2

  • 153. 匿名 2023/11/16(木) 16:34:49 

    >>1
    30歳過ぎてADHDと診断された女ですが、自分が学生時代に目立ったADHDの症状は、「忘れ物が多い」の他に

    ・学校や塾の授業に集中出来ず、授業中に寝てしまう

    ・遅刻が多い(もしくは時間ギリギリになる事が多い)

    ・夏休みの宿題を、夏休みが終わるギリギリにしか終わらせられない(もしくは9月1日になっても夏休みの宿題を終わらせる事が出来ない)

    がありました。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/16(木) 16:44:44 

    >>113
    診断してないからADHDかも分からんけど、過集中っぽい時はあっても仕事に集中してるとは言えない。
    接客業してるけど接客に集中するなんてことないし、別に今やらなくてもいいような掃除を急にやり始めてそれが終わったらあとはもう何も手がつかないぐらい気が緩んでたりする。
    あとは忙しい時はゾーンに入ったんじゃないかぐらい集中して疲れるから、忙しくない時は誰よりも働かないのをモットーにしてる。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/16(木) 16:48:31 

    >>146
    先生が放置し過ぎじゃない?
    親に怒られても、手紙の存在をまず知らないし困るよね。
    現場にいるのは先生なんだから、毎日とは言わなくてもせめて金曜日に机の中を一緒にチェックしてもらうように頼めないの?私ならそうしてもらうわ。
    学校の先生は忙しいから一人ひとりそこまで見れないっていうなら、隣の席の子にたまにチェックしてもらえるように頼んでもらうとか、何か先生側でできる事考えてほしいよね。

    +2

    -4

  • 156. 匿名 2023/11/16(木) 17:03:03 

    >>155
    うちのクラス、そういう子が多いクラスらしくて先生はもっとすごいのに手を焼いてるっぽいのよ。うちのは他害が無いから放置。そして先生自身もADHDを公言してるというカオスなクラス…。結構話通じない先生で、他の保護者も先生に相談しても「大丈夫じゃないですかー?」と返されるだけのようで。。時々校長先生からの指導も入るよう。
    いま出来ることは、毎日隅々まで親が確認してくどくど子供に言うことだけ。連絡帳も昨日声かけなかったから今日は書いてこなかった。から明日忘れたらしょうちしないよと。そんな毎日。。もう黒板の写真撮らせて!と言いたい。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/16(木) 17:08:10 

    私って発達障害の可能性高いかな?
    小学生低学年の頃は忘れ物多くて高学年くらいになったら忘れものはしなくなって、大人になってからも早とちりや、思い込みも激しく勘違いも多い。
    簡単なことでも、しっかり確認して大丈夫だと思ってたことでもびっくりするくらい見落としがある場合が多い。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/16(木) 17:26:11 

    息子、adhdだろうなぁ

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/16(木) 17:32:09 

    >>9
    気をつければ大丈夫ならいいんじゃない?
    医者じゃないし、その他の情報ないからあなたが発達障がいかは分からないけど。
    私も息子も忘れ物が多くて困ってる系の発達(診断済)だけど、そもそも忘れ物に対して気をつけることが難しい。メモしてもメモを見忘れたり、無くしたり。
    息子は毎朝荷物持たせるのに小2くらいまで家の前の道路に必ず何か落としてたよ。(主にマスク、ハンカチ)
    大人になって多少は改善したけどやはり忘れ物はしやすいかな。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/16(木) 17:44:14 

    >>156
    うちの子もコメ主さんのお子さんと同じくらい忘れ物が多いです。診断済みです。

    正直、先生に机のチェックを定期的にしてもらうのは厳しいと思います。人手不足で先生方も忙しいですし、鉄拳制裁が通用しないこともあり、クラスをまとめることに以前よりハードルが上がっています。よって今の子は指導に手がかかります。
    (働き改革と言いますが、まだ改革されてませんし、鉄拳制裁は反対ですがその分指導が以前より大変かと)

    「可能であればお願いします」という要望はアリだと思いますが、必ずしてもらうよう確約してもらうのは厳しいと思います。

    もちろん先生がそこまでしてくだされば助かりますが、親が忘れ物をしないように一緒に工夫したり、指導するなど家庭での取り組みも必須だと思います。

    親御さんが定期的にプリント取りに行くのが1番確実じゃないかな。

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2023/11/16(木) 17:46:19 

    >>155
    隣の子にチェックさせるのはトラブルになりかねないから辞めたほうがいい。
    現場にいるのは先生だけど、必ず毎週一緒にチェックしてもらうのはあなたの言うように難しいかもしれないから親がプリントを取りに行くのもいいかも。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/16(木) 17:58:57 

    >>150
    後の2人がやってくれてるからヨシ!

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/16(木) 18:35:24 

    私、小学校低学年の時、いつも宿題やってこない子に宿題取られてた。毎回立たされ「どうして忘れるの?」とみんなの前で何度も聞く担任に黙りこくる私。発達だと思われてたんだろうな。いや、発達という認識すら当時はなかったけど。本当に悔しい。断れなかった自分にも。学校の先生はこういうことが起きているかも知れないと、常に裏の裏まで読めるような人になってもらいたい。

    +0

    -2

  • 164. 匿名 2023/11/16(木) 19:17:52 

    >>23
    それ分かります。私は知らない方が楽でした。ダメな所もあったけど頑張れていたし前向きだったし。一気に重荷を背負った感じです。

    +5

    -2

  • 165. 匿名 2023/11/16(木) 19:27:57 

    私自身が不注意で、入れ忘れる
    なんなら書き忘れるし、その前に予定帳を家から持っていき忘れて書けない
    母がアスペで家の中のものが把握できない、学校で必要と言っても最寄りスーパーしか行かないのでスーパーに無い物は知らないと言われ用意されない

    万年忘れ物してた
    すごい忘れ物する男子さえ持ってくる日も私は用意できなかった

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/16(木) 19:48:17 

    >>46
    我慢が足りないなんて言われたの?
    酷い、頑張ってきたのに。
    勝手に言わせておきましょう
    お子さんが味方でよかった!
    心強いですよね

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/16(木) 19:56:38 

    >>156>>161

    155です。
    親が教室に行って机の中整理してもいいなら、私なら毎週末行くけど、それこそわざわざ職員室での仕事の最中に先生に立ち会ってもらわなきゃならないし、先生からしたら時間取られてご迷惑じゃない?
    そんな手間かけるくらいなら、週末に声かけひとつしてくれたらいいだけだよなって思うけど。

    私は先生の負担はそりゃ気になるし、絶対にチェックしてくれなんていうつもりないよ。
    先生も毎回は難しいですよね、うちの子も特性上難しいです、私も家での声かけはやれるだけやってます、それでも無理なんだから、親を責めないで(懇談で怒ってこないで!)って言いたいだけです。
    怒る前に、「時々教室まで御足労いただけますか?」ってお願いしたらよくない?

    +1

    -3

  • 168. 匿名 2023/11/16(木) 20:06:01 

    小学4年生男子ですが、母親から見てグレーを感じています。自主的に病院へ行ってもしADHDと診断されたら支援級に行くんでしょうか?診断が出たとこで何か治療?投薬?療育?があるのでしょうか?

    +0

    -3

  • 169. 匿名 2023/11/16(木) 20:30:31 

    >>4
    それはそう。こういう人が淘汰されずにかなりの割合でいるのは、人類の歴史上大したデメリットじゃないから。文明が発展して生活の水準が上がるにつれて、できなきゃいけないことが格段に増えた。発達障害の人は増えたんじゃなくて、今の普通の基準が厳しすぎるんよ

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/16(木) 21:28:46 

    >>9
    レストランで何もメモせずにメニュー暗記してる人って才能なんだな凄いなって思ってたけど、私以外みんな出来るのかな?

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/16(木) 21:30:48 

    >>95
    沖縄もw

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2023/11/16(木) 21:35:18 

    >>95

    外国で遅刻当たり前時間にルーズ当たり前の国多いよね

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2023/11/17(金) 00:42:16 

    >>1
    ほとんどの人がADHDになるじゃん
    忘れ物大人でも結構する人がいる

    ADHDって本当に病気なの?
    誰にでも当てはまりそうな事ばかりかいてるじゃん

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/17(金) 00:44:38 

    >>168もっと勉強したら?
    支援級に行かないだろう
    IQが低かったら行くだろうけど
    ADHDは IQが高い人が多いから東大にもいるよ
    最近偽ADHDが多い

    +3

    -2

  • 175. 匿名 2023/11/17(金) 01:29:21 

    >>9
    私も大人になってからも忘れ物すごいよ
    忘れたらいけないことは手のひらにいつもマジックで書くようにしてるけど、接客業なのでお客さんに見られて笑われることも
    でもスマホにメモってもスマホ家に忘れるし、手帳にメモっても手帳見るの忘れるから、体に書くのが一番確実だと思って。映画のメメントみたいだけど

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/17(金) 01:56:04 

    >>76
    食生活どう変えたか知りたい!

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/17(金) 02:10:22 

    私、小1小2のとき忘れ物の女王って呼ばれてたけど徐々に治ったよ、ていうか親が自主性にかまけて放置してて今思うと子どもに物の管理むずかしいよなと。

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2023/11/17(金) 02:23:26 

    >>5
    忘れ物したことない人なんていないのに 
    それに年とりゃ普通誰でも忘れてくるわ 
    完璧な人間なんていないのに 
    皆何かしらあるわ 
    アメリカ人なんて忘れる、すっぽかす、でも平気な顔してるの多いわ 

    あまりにも支障をきたすならわかるけど、ナーバスになりすぎてもしんどくなる 
    不安を煽るようなことばかりだね 

    +7

    -1

  • 179. 匿名 2023/11/17(金) 02:31:12 

    >>12
    有名人などでもいるかもしれない。
    むしろ何かに長けてる、活躍してる人とか。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/17(金) 02:37:28 

    >>172
    業者も時間通りに来ないの当たり前だったり 
    朝の予定が、しれっと夜に来たり。 
    日本は電車がたとえ3分遅れても謝罪するから外国人はびっくりするらしい 

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2023/11/17(金) 02:42:26 

    >>20
    HSP繊細さんとか?前はそんなの聞いたことなかったな、 日本人ほぼみんな当てはまりそう 

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/17(金) 02:44:43 

    >>27
    それ思った。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/17(金) 02:46:50 

    >>25
    そう!今は何でもビジネスな気がする

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/17(金) 03:16:31 

    >>183
    病名つけて薬売りたいのよね

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/17(金) 03:23:25 

    >>23
    知らないままの方がうまく生きていけるケースもあるって医師も言ってたな

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2023/11/17(金) 03:56:09 

    >>91
    そう、それです
    生きていく上で困るレベルで
    バランスをコントロールできないんです
    私は鬱で病院にかかる事になり
    38でADHDの診断がついた者ですが

    子供の頃はただただ時間の管理が出来ないことを怒鳴られ続ける日々

    独身の時は自分が疲れ果てるだけで
    ただそのまま過ごしていたのですが

    結婚して子供二人育てる中
    家庭の中で表面化してきて
    わかっていてもコントロール出来ない
    そんな自分に疲れ果て
    一番は迷惑かかっているであろう子供に申し訳なくて、それでもどうにもできない自分が不甲斐なくて辛かったです

    薬処方され多少の副作用はありますが
    それでも少しずつコントロールできるようになって、それだけでもすごく幸せなんです。






    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/17(金) 04:53:56 

    >>13
    高校生の時ブラつけ忘れて学校行ったことあるわ

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/17(金) 04:55:50 

    >>46
    で?子供もやっぱり発達障害なの?

    +1

    -3

  • 189. 匿名 2023/11/17(金) 06:08:15 

    >>12

    小学生の頃、なんかやたら変な行動してる子が思いつく限りで6人くらいいた
    何でこんなことするのかなって思うような
    私は他害の強い男の子から顔を傷つけられたことがある
    その子は5年生まで性器を露出して学校の中を走り回っていた
    今考えると、あれは絶対なんかあった

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2023/11/17(金) 07:36:29 

    >>170
    学生の時、飲食でバイトしていたけど、メニュー覚えるの得意だった。10人くらいまでなら、誰が何をオーダーしたか覚えられて、提供の時に「⚪︎⚪︎のお客様〜」と言わなくて良い。
    席の場所とメニューを一致させて覚える。
    飲み物と食べ物を席に組み合わせていく感じ。お客さんの顔とか特徴は全然見てない。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/17(金) 07:56:10 

    >>13
    昔、笑っていいとも!で全国模試1位だけど浪人した一般人の男の人が出てた。理由が入試の日を間違えたとか会場に辿り着けなかった、だったはず。
    ありえないところでミスしたり忘れたりしたら、つらすぎる。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/17(金) 08:01:58 

    >>187
    私もタイツ履いたらスカート履き忘れたりパジャマの上から服着て行ったりコート着たらランドセル忘れたり、冬はうっかりが多かったな

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/17(金) 08:10:53 

    発達障害ってこれ忘れたら人生に関わるくらいやばめのものすら忘れちゃうんだよ。

    嫌というほど忘れ物しまくっている男子も、受験票や、旅行の航空チケットやら、コンサートのチケットはしっかり持ってくるでしょう、

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/17(金) 08:23:17 

    >>1
    ほんとに疫学なのかなあ。
    そんなにヒューマンエラー頻発するんなら、
    政治の問題じゃないの?

    靴に合わせて足を削れと、靴屋さんが大騒ぎしてたら、
    靴屋さんの病気を疑うけどね。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/17(金) 08:25:25 

    >>167
    先生にお願いしてもいいんだけど、そうすると一生我が子の事を誰かにお願いしなくちゃならなくなる。
    まだ低学年のうちは、忘れても大した事がない(先生や親が尻拭い出来る)から、忘れて本人が困る状況をいっぱい作った方がよくないかしら。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/17(金) 08:40:19 

    >>176
    甘いもの(白砂糖)、小麦製品、カフェイン、酒を止める
    たんぱく質と鉄を特に意識し、ビタミンミネラル炭水化物などバランスよく採る
    頭の働きを良くするDHAのサプリも飲む
    こんな感じ
    これで物忘れ以外の衝動性とかミスとか難聴とか他にも発達っぽい症状がかなり改善したよ
    発達の症状って簡単に言うと脳の働きが悪くなってる事が原因だから、脳の働きを良くする為に栄養をきちんと採るようにするといいみい
    なのでウォーキングなどで血流を良くする、睡眠をちゃんととって脳を休めるとかも大事

    長々と失礼しました

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/17(金) 08:42:33 

    よくスポーツ選手や
    何かに長けている人を発達障害にする風潮があるけど長けてる方に時間をかけてるから凸凹になるのはら当たり前だろって言いたい 
    みんな時間は一緒なんだから

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/17(金) 09:45:01 

    vol. 1364 ビジネスのターゲットになっている - YouTube
    vol. 1364 ビジネスのターゲットになっている - YouTubewww.youtube.com

    超次元ライブ 0 ★前説編 『迷宮からの脱出パラレルワールドを移行せよ!!https://youtu.be/xIEd6lFuSRAミナミAアシュタールのオフィシャル動画です。ミナミAアシュタールのオフィシャルブログもございます。こちらもお読みいただけると嬉しいです。ミナミのライト...

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/17(金) 09:46:09 

    【ADHD発達障害はスターシードの可能性が高い!】障害のあるお子さんやまわりへの理解にスターシードや宇宙由来の魂という考え方はすごく楽になる。 - YouTube
    【ADHD発達障害はスターシードの可能性が高い!】障害のあるお子さんやまわりへの理解にスターシードや宇宙由来の魂という考え方はすごく楽になる。 - YouTubewww.youtube.com

    ●●●カルマさんディスクロージャーフェス2●●●(10時間以上のフェスです)★宇宙小児科医のyuriko先生 1時間45分ごろから★胎内記憶の池川明先生 6時間43分ごろからhttps://youtu.be/nE6zur0oCMM------------------------------------------...">


    【スターシード③】遂にみなさんの時代がやってきます。生きにくかった皆様お疲れ様です! - YouTube
    【スターシード③】遂にみなさんの時代がやってきます。生きにくかった皆様お疲れ様です! - YouTubewww.youtube.com

    【まゆたま個人セッション】https://mayutama000.amebaownd.com/pages/4175405/menu【チャンネル登録こちらから】https://youtube.com/channel/UC6Dx30KBVcLbWCKqD5yTDtQ【ブログ】https://ameblo.jp/may...">


    スピリチュアリストはADHDやアスペルガーなど発達障害の方が多い!?もっちーのケース - YouTube
    スピリチュアリストはADHDやアスペルガーなど発達障害の方が多い!?もっちーのケース - YouTubewww.youtube.com

    メインチャンネルhttps://www.youtube.com/user/ayakamotizukiもっちーブログ(お仕事・鑑定ご依頼) https://mocchiy.com/もっちーFacebookhttps://www.facebook.com/ayakaspiritualityもっちーツイッター http...">

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/17(金) 10:31:59 

    >>86
    病院の日にちを忘れる
    予約日より一週間早く来てしまったりする
    あと道が覚えられない
    だから自動販売機はここにある、と記憶してる

    出かけるときは必ず手帳持ってる
    目の前のことに夢中になってしまう

    バスが来た→これどこ行くんだろ→乗ってみよう!
    ついた場所で遊んで、「さぁ、疲れた。どーしよ」
    という感じです

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/17(金) 10:53:30 

    >>40
    まず親に話すことすら忘れてるんだよ。

    全てどうでもいい。だからさ毎日することを決めておかないとすぐ自分の世界に入ってしまう。

    空想癖でいろんなお話を頭の中で作ってる。
    環境がいいときなら素晴らしいアイデアとなるんだけど、環境がよくないとすぐ鬱になる。



    +0

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/17(金) 12:43:54 

    「あの人って絶対ADHDだよね。」
    って言う人が普通な人とはとても思えない。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/17(金) 15:20:24 

    ADHDに対してどういう接し方が一番良いのでしょうか?手伝ってあげるのが良い?出来るまで見守るのが良い?

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/17(金) 18:37:22 

    食中毒マフィンの店主、発達障害ADHDらしいね、こういう犯罪、起こすのがADHD。こわ。
    ADHD特有の衝動性、犯罪者と紙一重。

    +1

    -4

  • 205. 匿名 2023/11/17(金) 20:42:18 

    うちの息子、15歳で受験生だけど、やりたくないことに関しては①やらない②やり忘れる③雑さがある。
    将来、仕事は無理そうだな。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/18(土) 02:22:05 

    >>13
    彼氏がちょっと怪しい
    子供の頃はランドセル忘れて学校行った。
    この前、私とファミレスでご飯食べてていざ帰ろうとした時、普段から背負ってる大きなリュックを忘れて帰ろうとしてた。目の前にあるのに何故目に入らないのかわからない。他にも忘れ物、無くし物、片付けられない等あって結構ビックリする事多い。
    ついうっかり、って感じではないんだよね。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/18(土) 13:57:03 

    >>2
    私、忘れ物が多いからADHDだと思っていたけど、
    メモをすると忘れ物をしなくなったから、
    ギフテッドなのかも
    子供の頃から大人や周りが驚くほど
    絵が上手くて、パズルや数学が得意で
    天才ってクラスメイトがよく騒いでいた
    運動もできて、勉強が嫌いだったから凸凹がひどくてADHDだと思ったけど、塾に通うと数ヶ月で高得点になった

    +0

    -2

  • 208. 匿名 2023/11/24(金) 12:11:20 

    >>31
    ちびまる子ちゃんは健常だよ

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/14(木) 12:57:43 

    >>37
    忘れて困るような物を忘れる
    どうでもいい物は忘れない

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/15(金) 21:51:35 

    >>152
    小学校の頃に、直接「オマエって変わってるよな〜」って言われるようになった

    でもその頃の自分は鈍感力のかたまりみたいな子供だったので、特に気にしていなかった

    ある日担任が「クラスの何人かの子から、〇〇さんがからかわれている、良くないと思う、と先生のところに話がありました。今から学級会を開きます」と言って、その日は長い長い学級会が給食まで行われた

    自分のされていたことはこんなにおおごとにされるような事だったのか、と改めて思い知らされた日だった

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。