ガールズちゃんねる

【ADHD/ASD】【発達障害】日常生活と料理どうしてますか? part3

221コメント2023/09/18(月) 03:51

  • 1. 匿名 2023/08/20(日) 10:14:54 

    主は一人暮らしです。

    家族は居なく、頼れる人が居ません。
    前回のトピ見て、自分と同じ環境の人がいて
    同じ悩みを持った人と語りたいです。

    主はASDです。一人で居る時間が長く、料理や洗濯や書類の手続きなど、家事は何とか出来てますが、部屋で倒れた時がとても心配で、身寄りがなく、誰にも気づかれずに死ぬのかなと不安を抱えてます。

    +75

    -7

  • 2. 匿名 2023/08/20(日) 10:15:31 

    毎日、発達障害トピ見るな

    +130

    -9

  • 3. 匿名 2023/08/20(日) 10:16:11 

    >>2
    あなたのためのトピがいつもあって羨ましい

    +6

    -44

  • 4. 匿名 2023/08/20(日) 10:16:12 

    ADHD
    料理苦手。
    少しその場を離れるとやってたこと忘れるから旦那が帰ってくる前から始めるか、いるときになるべく料理する

    +52

    -19

  • 5. 匿名 2023/08/20(日) 10:16:20 

    ASDだけど友達いません!!
    学生の時は苦手なこと(教科とか)がとことんできなくて困りました。

    +128

    -0

  • 6. 匿名 2023/08/20(日) 10:16:22 

    イーロンマスクが立てたトピ

    +7

    -11

  • 7. 匿名 2023/08/20(日) 10:16:41 

    1人で部屋で倒れたら…発達障害関係なく不安だわ

    +311

    -1

  • 8. 匿名 2023/08/20(日) 10:17:37 

    冷凍食品をフル活用

    +31

    -2

  • 9. 匿名 2023/08/20(日) 10:17:55 

    その悩みは発達障害関係なくない?新聞やヤクルト定期購入して溜まったら配達員さんに怪しんでもらうとか、独居老人の知恵を拝借したらいいと思う

    +195

    -4

  • 10. 匿名 2023/08/20(日) 10:18:56 

    ADHD
    一汁三菜を心がけています
    特に料理で困ったことはありません

    +15

    -15

  • 11. 匿名 2023/08/20(日) 10:18:56 

    私はADHDを大人になってから診断済みで、今は結婚して夫と子供たちと住んでるけど、お料理は好きだから問題なくできてる。
    だからキッチンも綺麗だよ。
    ただ思ってた工程とあまりにもギャップがあるとあわわわわ!ってなることもある。

    ただそれ以外の家事が苦手で、掃除や片付けは基本的にできない。
    たまーに一気に全部片付けるけど、1週間もあればガッチャガチャに散らかる。
    夫もたまには片付けろよーとか、なんでこんなに散らかる?っていうけど、それは私も知りたい笑

    子供がいるから余計に散らかるのかもしれないけど、そこは苦手分野だから!って諦めてる部分もある。暮らせたらok。

    +79

    -31

  • 12. 匿名 2023/08/20(日) 10:20:17 

    >>4
    それが一番いいかも。
    忘れて火事になる可能性もあるし、焦がしたり、解凍したのをそのまま常温に置いてて腐らせたとか食材無駄にならないだろうし

    +41

    -3

  • 13. 匿名 2023/08/20(日) 10:22:21 

    >>1
    診断はされてないけどほぼ同じ状況だよ。
    はるか昔に生涯孤独トピみたいなのがあって、救急搬送されたあと迎えにきてくれる人がいないからずぶ濡れの服をゴミ袋に入れて病院着?で歩いて帰ったってコメントがあったの未だに覚えてる。みんなにクスクスされたって。
    あと保証人がいないから病気になっても手術もできないらしい。
    自分もそういう状況になるのかなって思ってる。対策は今のところ思いつかない…。

    +41

    -6

  • 14. 匿名 2023/08/20(日) 10:22:47 

    ルーティン化してて簡単なやつ10種類くらいしか作らない。

    +44

    -1

  • 15. 匿名 2023/08/20(日) 10:23:06 

    >>2
    別にいいじゃん?
    関係ないトピは見なきゃいいし
    当事者同士話したいことあるでしょ

    +53

    -6

  • 16. 匿名 2023/08/20(日) 10:23:18 

    >>1
    診断は何歳の時ですか?

    +2

    -0

  • 17. 匿名 2023/08/20(日) 10:23:39 

    >>2
    毎日発達ですから😂

    +18

    -4

  • 18. 匿名 2023/08/20(日) 10:24:10 

    料理はレシピを見ればなんとか作れる。何かあった時に頼れる人がいないと不安だよね。親しい友人なんて作れないし、福祉とかに頼る方法はあるんだろうけど、色々やりとりしなきゃいけないの嫌で頼めない。

    +23

    -0

  • 19. 匿名 2023/08/20(日) 10:24:58 

    >>2
    ガルちゃんは発達障害の吹き溜まりだからね

    +20

    -21

  • 20. 匿名 2023/08/20(日) 10:26:10 

    外食やスーパー。サラダはたまに作る 笑

    +11

    -1

  • 21. 匿名 2023/08/20(日) 10:26:25 

    アップルウォッチつける

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2023/08/20(日) 10:26:44 

    目に入らないと忘れるから散らかる。仕舞えない…

    +11

    -0

  • 23. 匿名 2023/08/20(日) 10:28:05 

    ご存じですか?地域の身近な相談相手「民生委員・児童委員」 | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン
    ご存じですか?地域の身近な相談相手「民生委員・児童委員」 | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンラインwww.gov-online.go.jp

    ご存じですか?地域の身近な相談相手「民生委員・児童委員」 | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン このページはJavaScriptを使用しています。ご使用中のブラウザはJavaScriptが無効になっているか、JavaScriptに対応していません。JavaScriptを有効にするか、...

    +2

    -2

  • 24. 匿名 2023/08/20(日) 10:28:42 

    自分の癖というか
    考え過ぎて自分を追い詰めたり余裕が無くなってくると特性が強く出てくる

    +56

    -0

  • 25. 匿名 2023/08/20(日) 10:29:56 

    >>4
    一人暮らしの人が不安だってトピなのに旦那に助けて貰ってますってコメントどうなの?

    ADHD だけじゃなくてASDもあるんじゃない?

    +14

    -29

  • 26. 匿名 2023/08/20(日) 10:30:01 

    >>4
    私も何度かお茶沸かしてるの忘れてヤカンが黒焦げになっちゃって本当に本当に気をつけてる

    +37

    -1

  • 27. 匿名 2023/08/20(日) 10:30:23 

    >>13
    未診断なら書き込んだらダメだよ
    診断もらってから身の振りは考えた方が良いし

    +6

    -13

  • 28. 匿名 2023/08/20(日) 10:31:24 

    日常生活ままならない
    特に掃除が駄目で、すぐに部屋がぐちゃぐちゃになってしまいます
    料理の材料もせっかく買ってきても、計画的に使いきれない、あるのを忘れてまた買い足したす、作っても量がおかしかったりで上手く出来ません
    お金の管理も下手くそでこの先の人生に不安しかありません

    +42

    -1

  • 29. 匿名 2023/08/20(日) 10:31:34 

    >>25
    横ですが。トピ主さんが一人暮らしというだけで、一人暮らし限定のトピとは書かれてませんよ。

    +34

    -5

  • 30. 匿名 2023/08/20(日) 10:33:33 

    やりっぱなしが多くて毎日自己嫌悪です
    さっきまでやろうと思っていたことを忘れる
    新聞まとめておこうとかトイレットペーパー補充しておこうとか、絶対忘れる
    スマホもどこ置いたかわからなくなって探すし料理はレシピを何度も何度も読まないと作れない
    「何分茹でるんだっけ?」と丸めた包装紙をゴミ箱から取り出して見直すこともある
    ポンコツすぎて泣きたいよ

    +64

    -1

  • 31. 匿名 2023/08/20(日) 10:34:59 

    >>27
    そうですね、今までの人生を振り返って自己診断でADHDかなとは思ってたんですけど、軽はずみでした。ごめんなさい。

    +10

    -2

  • 32. 匿名 2023/08/20(日) 10:36:38 

    今年50歳、発達障害だと気付いたのは結婚して子供達が生まれてからでした。
    子育ては大変、スケジュール管理も不安ながら何とか頑張った。
    思春期は子供自身も発達気味で四苦八苦。
    夫が家事やってくれて少しは救われてる。
    うちの子達はコミュ力ある発達障害で、学力は普通、睡眠障害とか時間管理苦手、忘れ物なくし物多い、学生時代は良くても社会人になったらやっていけるのか心配。
    将来は自分に合った仕事見付けて出来るだけ楽に生きてほしい。
    私自身は発達障害でも幸せな人生だったな。

    +52

    -13

  • 33. 匿名 2023/08/20(日) 10:36:46 

    ADHDとADSって特性全然違うけど一緒くたにして語れるの?

    +25

    -4

  • 34. 匿名 2023/08/20(日) 10:37:26 

    コンロの火がついたまま、鍋やヤカンをおろす癖があって冬に鍋を食卓に運んだまま火を消し忘れて一晩過ごした
    とろ火だったから一酸化炭素中毒にならずに済んだけど火災とかも怖い、何よりそんなことをしでかした自分が怖かった

    +28

    -1

  • 35. 匿名 2023/08/20(日) 10:39:41 

    >>31
    診断貰ったら安心するかもしれないし、貰えなかったら努力で改善できるって分かって前向きになれるかもしれないから気になるなら検査したほうが良いよ

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/20(日) 10:40:14 

    私も料理してるの忘れる系の失敗たまにあるので、レンジや炊飯器使っての調理が多めです
    レンジしたまま放置してて次に使う時に気づくこともたまにあるけど、火事よりマシ

    +2

    -1

  • 37. 匿名 2023/08/20(日) 10:43:55 

    >>4
    ホットクックは安心だよ。
    ホットクックに投入済ませたらあとはメニューによってだけどほっとけば終わってる。
    水分保ってくれるから余程煮詰めるとかしないと焦げるとかもないし生焼けもあまり心配ないし。
    調理中も途中で「コツコツ頑張ってます」とか
    終わりに「できあがりました」って教えてくれるしね。
    煮込んでる間ガス日と違って完全に存在忘れていられるから育児中助かったよ。

    +37

    -0

  • 38. 匿名 2023/08/20(日) 10:44:42 

    >>1
    身寄りがないのと発達障害はイコールじゃないよね?

    +24

    -1

  • 39. 匿名 2023/08/20(日) 10:45:23 

    すごく薄いADHDだと思う。
    嫌われたり、生きづらかったりもしたけれど、少数の友達いて、まあそこそこ暮らしてる。
    今は小6の息子が友達いなくて切ない。
    私も友達いない時期があった。いなくても平気とは頭でわかってるけど、同級生が友達とわちゃわちゃしてるのみると楽しそうだな、あの輪に入れば学ぶこともあるのになと悲しくなってしまう。
    見守るしかないと答えはわかってるけど、しんどい。

    +23

    -7

  • 40. 匿名 2023/08/20(日) 10:48:01 

    >>4
    ガスコンロはやめてIHにすると安心だよ。火事起こすのが1番こわいよね。

    +26

    -1

  • 41. 匿名 2023/08/20(日) 10:49:43 

    AD診断済なんだけど、結婚して子供の危険回避してたら部屋めっちゃキレイになってしまった。
    結婚前まではゴミ屋敷レベル。

    +25

    -1

  • 42. 匿名 2023/08/20(日) 10:51:43 

    料理で火を使って炒めたり煮たり急がなきゃならない行程があっても、調味料のパウチやフタをきっちり閉めることに集中してしまう
    グツグツ煮たってるのに、今使った鰹節の取り出し口のチャックを空気が入らないよう丁寧に閉じるのが私の中では重要度高いから
    親が何でも開けっ放しこぼしっぱなしで料理していて、それに嫌悪感があったんだけど普通はそんなものなのかな…だから自分の料理は時間がかかりすぎる

    +9

    -2

  • 43. 匿名 2023/08/20(日) 10:52:43 

    料理も嫌だけど洗濯がどうにも・・回したまま忘れることは勿論、干しながらもう面倒くさくなっちゃって干すのやめてまた次の日干さなかったやつを洗うという悪循環・・・掃除は何故かちゃんと出来る。

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2023/08/20(日) 10:54:02 

    >>1
    私はASD、ADHD併発だけど、日常生活と仕事に関してはASD単体の方ができてるイメージだよ

    +15

    -2

  • 45. 匿名 2023/08/20(日) 10:57:26 

    >>2
    リアルで相談できる人、なかなかいないんだからいいじゃん
    がるちゃんって結構層が偏ってるから
    考え方近い人同士で情報交換するのも有益かも

    +37

    -2

  • 46. 匿名 2023/08/20(日) 10:57:43 

    発達の親族いますけど
    うっすらとかじゃ全くないよ

    明らかだもん
    明太子の数をいつも数え間違えて
    怒られるよ
    そのくせ、3人しか事務所に
    いないからめちゃくちゃえらそうに
    してて全く空気読めずに
    クソ嫌われてる

    +8

    -18

  • 47. 匿名 2023/08/20(日) 10:59:42 

    >>34
    もう、明らかに義理やんけ

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2023/08/20(日) 11:00:20 

    >>25

    え、どこに『1人暮らしの人限定トピ』って書いてある?

    あなたこそ勝手な思い込みで暴走してて恥ずかしいよ。普段からそうなの?

    とりあえず、明らかにあなたが間違ってるからあなたが返信付けた相手にちゃんと謝りなよ

    +20

    -4

  • 49. 匿名 2023/08/20(日) 11:01:15 

    >>19
    ガルちゃんだけじゃなく、最近は発達障害の話題が多く身近になって来てるよ
    スーパーの書籍コーナーに本が置いてあったり女性週刊誌で特集されてたりする

    それだけ自分が発達障害ではないかと不安に感じる人が増えてるということだと思う

    +26

    -0

  • 50. 匿名 2023/08/20(日) 11:01:34 

    >>42
    弱火にしてから閉めればいい

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2023/08/20(日) 11:03:34 

    >>5

    わかります!
    友だちが離れていくのがテンプレですよね

    +36

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/20(日) 11:04:17 


    皆さん旅行時はどうやって予定立てますか?
    工夫されてましたら話を聞いてみたいです

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2023/08/20(日) 11:06:25 

    義理一家

    人の家覗いて
    介護してるんだって
    笑わせるんだけど


    リアル警察に通報されても、行政に
    何度注意されても無理なんですね
    オタクの娘さんこそ病気なので
    病院行ってください。



    +3

    -9

  • 54. 匿名 2023/08/20(日) 11:07:26 

    >>34
    年配の人と一緒にしたら失礼だけど
    今コンロ進化して自動で消える?
    たりするのがあると聞いた、
    何回もある事だったら値段高いかも
    分からないけどね

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/20(日) 11:07:44 

    >>1
    発達障害診断済み、共働き(子なし)です
    平日夕飯はヨシケイのミールキットに頼ってます。

    +13

    -1

  • 56. 匿名 2023/08/20(日) 11:08:30 

    正直倒れて誰にも気づかれずしんで腐敗して…ってのは自分にもう意識がない時のことだからどうでもいい、周りに迷惑かけてごめんねーとは思うけど
    それより寿命がいつかわからないのに生きていく方法がわからなくて怖い

    +31

    -1

  • 57. 匿名 2023/08/20(日) 11:12:49 

    自治体の福祉課で相談したらどうかな?
    まだ若いと思うので高齢者の見守りには入れないと思うけど、何かしらの対策を考えてくれると思う。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/20(日) 11:12:51 

    ADHDです。料理嫌いだし一切しません。
    夫がしてくれるか、外食です🙋‍♀️

    +19

    -5

  • 59. 匿名 2023/08/20(日) 11:14:57 

    主人が結婚してから検査をしてADHDとASDだとわかりました。が、本人は納得していないというか気にしていないです。周りが困ってることにも気づいてません。

    発達障害の方にお聞きしたいのですが、自分が発達障害と気づいたきっかけは何ですか?

    +2

    -9

  • 60. 匿名 2023/08/20(日) 11:16:02 

    何も考えずに家を建てた時にIHにしたんだけどここのコメント読んで正解だと思った
    それでもこわいからいつもタイマーにしてる
    だから火の消し忘れの心配がない
    昔ガスコンロで麦茶作って消し忘れてバイト行った時があったから

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/20(日) 11:16:21 

    >>19
    発達障害の特性として自他境界の曖昧さというのがあるからね
    お前みたいに重度の発達障害だと、そうやって何でもかんでも決めつけるからみんなに嫌われて大変だね

    +26

    -2

  • 62. 匿名 2023/08/20(日) 11:16:41 

    >>19
    という妄想w

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/20(日) 11:17:22 

    >>39
    ギフテッドくらい個性的に生きるのもいいですよね、平均的な生き方を求めてらっしゃいますか?
    自分が友達いてもいなくてもいい派で、流れで自分に時間使うも良しと思います。
    少子化ですし(笑)お子さんも大変ですね。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/20(日) 11:23:27 

    >>1
    ASDとADHD併発してます
    ASDの特性も強くあるので辛うじて家事全般こなせてる。感覚過敏もあるので1人が楽です
    今は何とか家事こなせてるけど『いざ』と言う時の為に行政『障害者相談窓口』の連絡先登録してるよ。
    体調が優れない時、起き上がれない程きつい時は高いけどUber Eats頼むよ。ワタミの宅食冷凍ストック米も炊いて冷凍保存してます。

    +21

    -1

  • 65. 匿名 2023/08/20(日) 11:24:36 

    人間関係が構築できなすぎる
    学生時代は人間関係ってこういうもんなのかなと思ってたんだけどずっとトラブル続きで大人になればなるほど会話のできなさとか自分ルールとか見つめ直せば直すほどasdに行き着いてどうすればいいかわからない真っ只中でこのトピ見つけました。
    人が離れていくのはあるあるなんですね。

    +23

    -2

  • 66. 匿名 2023/08/20(日) 11:27:32 

    家族や身寄りがなくても普通に日常送れてんなら
    勝ち組やん!何とかなるよ!頑張れ!!

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/20(日) 11:28:19 

    >>11
    まだ診断受けてないけど私も多分ADHD入ってる
    好きな掃除は出来るけど、料理と片付けが苦手
    仕事も今自分に合う職種探してる途中…
    ワーキングメモリーが極端に少ないからとにかく忘れそうな事はメモとリマインくん使って生活してる
    もう30歳過ぎてるから無理な所は諦めてあとは工夫して生きてるけど診断したら何か変わりますか?

    +3

    -5

  • 68. 匿名 2023/08/20(日) 11:28:50 

    ASDは、凄い才能ある傾向ってよく言うよね。アスペは記憶力凄いよ。

    +5

    -7

  • 69. 匿名 2023/08/20(日) 11:29:47 

    >>46
    ここ当事者トピじゃないっけ?
    あなたも文章見る限り定型とは思えないよ
    いきなりの明太子 説明下手ね

    +31

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/20(日) 11:34:09 

    >>26
    最近のコンロはある程度時間が経ったら自動的に消えるような設定になっているので、可能なら買い替えたほうがいい
    IHなら時間で消えるようにもできる
    例えば5分とか

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/20(日) 11:35:00 

    >>46
    明太子ってどういうこと?理解できない。

    +18

    -1

  • 72. 匿名 2023/08/20(日) 11:38:59 

    忘れ物をするのでカバンは変えない
    そして全部入れておく
    だからいつも大荷物
    でも荷物が3個以上に増えると1個忘れるから両手で持てる2個まで

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/20(日) 11:40:20 

    郵便を出す時にカバンに入れていると必ず忘れるから
    出す時は手に持っておく

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/20(日) 11:44:42 

    >>67
    20歳の時に体調崩して鬱だとわかったんですが、その時に傾向あるかも?ってことで検査してわかったんですよね。
    診断がついて何かが劇的に変わったってことはないけど、今までのことが腑に落ちてなるほどなーと思ったし、ただのおっちょこちょいとか変な人ってところからADHDってことで説明しやすいし、周りにも伝わりやすいのは良かったなと思ってます。
    今は専業主婦なので仕事はしてませんが、働くにしてもADHDであることはちゃんと伝えると思います。

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2023/08/20(日) 11:47:57 

    そう言われてみれば発達一族の家からは連日生臭いものを煮てる
    その悪臭が毎日なのでレパートリー云々でなく
    こだわりなのだな…

    +1

    -4

  • 76. 匿名 2023/08/20(日) 11:48:09 

    重要な予定が入ってるとそれまでの間、そわそわして心ここに在らずみたいになってしまう
    早くから準備して、予定までほかのことやってたら
    集中しすぎて本筋の予定に遅刻したとか過去にあったから…
    ちょうど良い時間にタイマー付けたとしても、タイマー鳴るまで時間通り行かなきゃって心配でソワソワして何も出来ない

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/20(日) 11:49:02 

    基本、麺つゆで味付けする料理しか
    作りません!
    さっきも、火の消し忘れがあって
    冷や汗かきました。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/20(日) 11:50:01 

    作れる時に作り溜めして冷凍しておいたり、レトルト用意しておいたりしてます。コンビニで済ますことも多くて子供に申し訳なくて泣きながら保健師さんに打ち明けたら、レトルトだってコンビニ弁当だって用意できてるだけ偉いじゃない。得意不得意はあるんだから気負い過ぎなくて大丈夫。って言っていただけて、少し気が楽になりました。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/20(日) 11:52:46 

    >>28
    ASD+ADHDで全く同じです
    整理整頓、計画的に物事を進めること、書類やお金関係、本当にできない
    一人大好きの引きこもりですが常に頭の中はグルグル動いてて、でも行動に移せないから生産性がない
    生きてるだけで疲れます

    +49

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/20(日) 11:55:19 

    >>1
    その悩みだと別に発達障害じゃない人でも同じような… 

    +6

    -4

  • 81. 匿名 2023/08/20(日) 12:04:18 

    >>13
    私も一人で救急車呼んだけど、帰りはタクシー使ったよ。
    家の前で待っててもらって、お金と少し気持ち分をお支払いした。タクシーなら病衣でも大丈夫だし。
    そもそも歩いて帰れる距離ではなかった。
    念のため、自宅には少し現金置いてる。
    服用している薬をとお薬手帳とは分かりやすく、救急隊員さんもそれを病院に持ってきてくれた。

    対策はいくらでもできるよ。
    ちなみに天涯孤独でも保証人になってもらえたり、手術の付き添いが必要なときは付き添ってもらえたりするサービスもすでにある。
    私たちに必要なのは、とにかくお金と健康だと思ってる。

    +41

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/20(日) 12:04:28 

    >>2
    じゃあ来んなや。こういう人って、自分が正しいという傾向あるよねー。大丈夫?

    +4

    -8

  • 83. 匿名 2023/08/20(日) 12:04:50 

    >>71
    その親族が明太子を数える仕事をしてるんだろうね

    コメ主さんは分からないけど説明なく唐突に話が始まるのはADHDあるあるだよ

    +24

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/20(日) 12:07:56 

    >>8
    でも、体に悪くない?保存料とか添加物とか。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/20(日) 12:10:32 

    >>59
    そもそもなんですが、本人が困っていないなら診断は出ないと思いますが…
    逆に聞きたいのですがご主人はどんな検査をしたんですか?

    +11

    -1

  • 86. 匿名 2023/08/20(日) 12:11:12 

    >>65
    あるあるだよ
    淋しいけど1人でいる方が楽

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/20(日) 12:12:05 

    ADHDの片付けられない特性が何故そうなるのか疑問です。簡単な事なのに直ぐに散らかるのが不思議です。やろうと思う神経の伝達が、特性の為に働かなくなるのでしょうか?

    +4

    -2

  • 88. 匿名 2023/08/20(日) 12:14:54 

    >>46
    匿名の掲示板って知らない人にコメントをするんだから、もう少し文章とか情報とか考えてコメントした方が良いと思うよ。
    親族の文句を言う前に自分の事を考えた方がいいと思うよ。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/20(日) 12:15:42 

    >>28
    薬は服用してますか?
    私は2年前から服用してるけど
    若干、物忘れや探し物してる時のパニック(脳内)落ち着きましたよ。副作用の少ないもの依存性の酷くないものを服用してる、360度の変化は見られないけど、ADHD特有の脳内が混雑してる状況が少し落ち着きます。ストレス具合も変わってきます

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/20(日) 12:21:18 

    突然、特定の食べ物が大好きになって毎日毎日バカみたいに食べるのだけど、ある日突然飽きて食べたくなくなってしまう
    いつも在庫が残ったまま困ることになる
    自分でもいつ飽きるか分からないから加減ができない
    だいたいあまり売っていないものにハマるから大量買いせざるを得ない
    一生分を一気に食べ尽くしているようなかんじ

    +18

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/20(日) 12:22:30 

    1人が好きというか、誰かといると変なかんじになる

    +13

    -1

  • 92. 匿名 2023/08/20(日) 12:23:10 

    >>87
    人によって千差万別なので一概に言えないけど
    情報量が多い、例えばの話
    定型発達(障害のない人)の脳内USB1つの容量が100Gあったとすると、ADHDは1GのUSBが100ある探し物してても100あるから100探し回る(脳内回線)が混雑しちゃうの。頭の情報が整理整頓されない

    脳内が混雑して実際の片付けもやろうとした時別の情報が目に入る、手が止まる。やろうと思った事を先延ばしにしてしまったり、と、私は解釈してる

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/20(日) 12:25:58 

    >>49
    知られてきたのはいい事かもだけどそれで矢鱈増えすぎてもね。特に10代20代が。
    もっと困ってる人が仕事受かりにくくなるのではという未来が来る気がしてならない。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/20(日) 12:28:13 

    >>87
    発達障害は苦手な事に対しては眠くなったり雑談苦手・嫌いでだんまりという人が多い。私の場合雑談はある程度できるけど片付けが苦手ですぐ眠くなるから片付けが嫌になる。職場みたいな決まりきった物しか置けない場所ならいいけど。

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/20(日) 12:31:01 

    >>83
    急に話が始まる人って人の物に急に触ってきたり素っ頓狂で面白いと思われる人も多かったな。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/20(日) 12:33:21 

    >>1
    それは発達関係ない。身寄りなし一人暮らしはみんな同じ

    +9

    -2

  • 97. 匿名 2023/08/20(日) 12:35:02 

    でも正直、1人で暮らせるなら一人で暮らしたほうがストレス無いよ。

    +23

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/20(日) 12:40:56 

    >>97
    結婚してお金の心配しなくなった傘下の人間が言ってもねえ。がるってこういう無神経な所が女から嫌われてる。

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2023/08/20(日) 12:42:11 

    私も頼れる人が誰もいないADHD。
    料理は苦手でテイクアウトやUberEatsを使うことが多い。
    今は働いてるけど、収入がなくなって貯金もなくなったらアウト。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/20(日) 12:42:18 

    >>1
    ひどい発達は私みたいに書類の意味も分からない人も多いから主はグレーゾーンに近そう。

    +11

    -1

  • 101. 匿名 2023/08/20(日) 12:43:13 

    料理はする気あるんだけど発達の人って肉体労働が主で薄給も多いからお金ケチりたくなったりで買う事も少なくなる。

    +17

    -1

  • 102. 匿名 2023/08/20(日) 12:57:05 

    >>11
    発達は子供産むな!

    +18

    -28

  • 103. 匿名 2023/08/20(日) 13:09:45 

    >>65
    確かにそうですよね
    人間関係でパニック障害と鬱になって仕事も辞め引きこもり回復したんですが人と関わるとまたトラブル続きで‥同じパターンを繰り返してることにやっと気づきました。本音と建前が全く分からないから女性との会話が難しいです。

    +22

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/20(日) 13:24:25 

    主の悩みは発達障害関係なく、ひとり暮らしの人なら考える事だと思う。
    友達や家族がいるひとり暮らしの人は、毎日誰かと連絡取り合ってるのでしょうか?
    仕事してる人なら、無断欠勤珍しいなみたいな感じで会社の人が心配してくれるが、無職だと気づかれにくいだろうなと思ってる。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/20(日) 13:24:35 

    >>102
    大人になってから診断されたから、その時にはすでに結婚もして子供がいたんだよね。
    もっと若い頃に診断がついていたら考えてたかもしれないけど、それはもうどうしようもないし。

    +21

    -1

  • 106. 匿名 2023/08/20(日) 13:27:22 

    >>11
    そういう所が的外れとか嫌がられるの分かる?既婚発達のあなたの書く場所じゃないよ。

    +6

    -12

  • 107. 匿名 2023/08/20(日) 13:28:10 

    >>105
    もうわかったから書かないで。既婚は既婚の発達同士別で語って!!

    +5

    -26

  • 108. 匿名 2023/08/20(日) 13:28:32 

    >>26
    電気ケトル買えばいいだけでは
    高いもんでもないし

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/20(日) 13:39:27 

    >>46
    遺伝って怖いな
    まぁうちもだけど

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/20(日) 13:51:02 

    >>11

    >>1を読んでくれる?
    自分と同じ環境の人がいて同じ悩みを持った人と語りたいです。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/20(日) 14:19:36 

    >>4
    鍋を焦がすこと何度もある。その場でじっと見ていること待つことが苦手で違うことに気を取られがち

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/20(日) 14:39:40 

    ASD診断後10何年かのアラフォーです。職場での昼食は誘われたらしっかり定食などいかにも食事というものをとりますが、それ以外の食事は時間バラバラだし食事といえるものじゃなくて、とりあえずなにか食べられるものを食べているという感じです。納豆だけとか4つ入りのチーズとか単品を食べてるということが多いです。
    お弁当とかお惣菜を買うのもあまりしません。
    なにか特定のものにこだわりがあると思われがちですが、本当に十人十色だと思います。
    わたしは食にあまり興味がないというか、大事にできてないです。お菓子だけで済ませることも日常茶飯事です。

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/20(日) 15:03:20 

    >>107
    横だけど、勝手に噛み付いておいてその言い方なに?
    発達障害のふりした荒らしだとは思うけれども、あまりにも釣り糸がむかつくんで、釣られてみましたよ。満足しましたか?

    +25

    -3

  • 114. 匿名 2023/08/20(日) 15:05:54 

    主さん、料理など家事が出来てるのスゴイなぁ!

    私はどれも下手で、何とか生活できるギリギリのライン。
    夜ご飯は毎食肉と野菜を蒸した物をポン酢で食べるのと白米。とかメニューを固定しないとダメで、手の込んだバランスの良い献立が考えられないし作るスキルがない。

    洗濯も、なぜかシワシワだったりタオルもパリパリ?だったり。

    いざ家の中で倒れたら、たぶん職場の人が無断欠勤に気付いて連絡してくれるかなーとのんびり考えてます。
    あ、でも土日休みだからもし金曜の夜に倒れたら月曜の朝まで誰も気付いてくれないか。

    +11

    -1

  • 115. 匿名 2023/08/20(日) 15:38:32 

    自分の中で段取りを立てることはできるけど、そこに誰かが入ってきて「お手伝い」や「助言」してくれちゃうとめちゃくちゃになる謎特性のASDです。

    説明しても「みんなそうだよ」で理解されず、料理や運転など勝手に手を出されてめちゃくちゃにされ、更に「できてないから手伝ってあげたのに怒るなんてひどい」「協調性がない」と私が悪者になってしまうので人前で何かをするのがしんどいです。言ってもいないことを察されて余計なことをしてくれる、「察しろ」と怒られる、と生きているだけで疲れます。

    人といると察しようと必死になり、人と旅行など行こうものならがっくり疲れ、その後寝込んでしまいます。人間社会に向いていなさすぎる。なんとか合わせようと必死に努力した結果育ちがいい、気が利く、頼りになる、交渉が上手いと言われますが、それは知識量と事前シミュレーションによるものです。年齢や性別、社会的地位ごとに効きやすい好感度の上げ方やある程度の誘導なども副産物として使えます。それらが使えなくなると一気に無能になり変貌にびっくりされます。一見何も困っていないどころか有能そうといわれるのに実はとても困っているややこしいタイプです。「ごまかすのが巧すぎる」と友人には言われました。

    +20

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/20(日) 15:55:04 

    >>2
    一時期他の場所で流行ったけど見向きされなくなったらここに来だしたって感覚ある

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2023/08/20(日) 15:59:24 

    >>102
    貧乏もバカもブスもチビもハゲもデブも
    子供生まないほうがいいよ

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/20(日) 16:03:46 

    >>37
    そういう変わり種って、あなたみたいに便利に使いこなすか
    宝の持ち腐れになるかのどっちかだわね。

    宝の持ち腐れになると、ますます汚部屋になっていく。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/20(日) 16:12:28 

    診断を受けた人にお聞きしたいんですが
    体感的にメリット、デメリットはなんですか?

    確実に診断がおりることで、入れる保険が狭まるなどあるんでしょうか?

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/20(日) 16:14:59 

    >>102
    生存戦略上は必要な気もする

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2023/08/20(日) 16:18:18 

    >>111
    子供の頃にお手伝いをよくさせられてて、ぼーっとして鍋を焦がしていつも母親に怒られてたなあ
    今はグツグツ煮込むような料理はしないけど、お湯沸かしたまま洗濯干し出したりしちゃうので、火から離れるときは消すことにした
    焼き魚とかは必ずタイマーかける
    鉄のフライパン洗ったあと焼く時と魚のグリルを火をつけて乾かす時もタイマー必須

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/20(日) 16:18:34 

    >>2
    見なきゃいいじゃん。とか、すぐ突っかかるよね。
    そりゃ、毎日トピ立つんだもん、覗くくらいするよねw

    +1

    -4

  • 123. 匿名 2023/08/20(日) 17:10:30 

    >>30
    やだ、それ私じゃない!
    あなただけじゃないから泣かないで〜

    +16

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/20(日) 17:34:50 

    >>38
    縁は切られがちなんじゃないかなとは思う。発達障害の娘持ちだけど。

    +5

    -2

  • 125. 匿名 2023/08/20(日) 17:36:22 

    発達障害だけど、
    料理がやばかった。
    最近本を見たり、ネットの見て作ってる。

    洗濯はわりと好き。

    片付けは微妙。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/20(日) 17:41:05 

    >>33
    特製に共通項があるよね、オーバーラップしてる部分は語れるんじゃ?
    【ADHD/ASD】【発達障害】日常生活と料理どうしてますか? part3

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/20(日) 17:46:00 

    >>1
    家族がいないなら別にひとりで倒れてそのまま死んでも良くない?と思ってしまうから私はASDなのか…
    一人暮らしのときはごみ屋敷状態だったけれど、結婚して子どももいる今はフルタイムで働きながら家事育児ほぼ全部ひとりでやってる
    やること多い方が過集中やわらげられてむしろ良い感じではある
    ただやはりひとりになったら死ぬのもなんとも思わないんだろうなと

    +6

    -7

  • 128. 匿名 2023/08/20(日) 18:01:05 

    >>1
    家事をきちんとしていて偉いですね。
    私は仕事、お休みの日は課外活動で忙しく家はとっ散らかっています。料理もGを家で退治してからしなくなってしまいました。
    ぽっくりいきたいので倒れた時に助けが無いのは好都合です。

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2023/08/20(日) 18:11:59 

    >>1
    ちびまる子ちゃん見てるけど、まるちゃんは発達だよね。

    +1

    -6

  • 130. 匿名 2023/08/20(日) 18:16:42 

    >>109
    不注意優勢型と衝動性優勢型の違いだけな気がする

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/20(日) 19:33:12 

    >>119
    メリットは、自分の得意・不得意が明確に分かる事だと思います。
    今までは何となく何やっても上手くいかないと思っていたけど、大人用の発達検査を受けたら色々な項目の数値を教えてくれて、どんな事が得意でどんな事につまづきやすいのか丁寧に教えてくれました。

    そこから自分に合う仕事を探しやすくなったり、苦手な事は事前に意識して準備したり対策できるようにもなりました。(どんなに努力したり対策しても、特性で失敗する事もまだたくさんありますが)

    診断受けて10年くらいですが、デメリットは今のところ感じてないです。

    保険について色々ウワサは聞きますが、私はすんなり入れました。
    医療の保険と死亡保険、車の保険など。

    たぶん障害者手帳を取得したり障害者年金など市役所で申請しない限り、病院で検査して診断出たくらいでは世間にこの情報は流れないから保険屋も診断の有無は把握できないと思います。

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/20(日) 19:59:46 

    >>32
    年齢が同じ、子供達が発達っぽいのも同じです。
    将来、特性に合う仕事が見つかるのか不安です。
    興味が持てないと集中出来ないし、
    予測能力や長いスパンで物事を考える力が無いので、
    仕事に就いても失敗を繰り返して社会的信用をなくしてしまうのではないか…と。
    高校生と大学生なので、そう遠くない未来ですが
    それまでに「時間を守る」「約束を忘れない」など
    最低限の所はしっかりと出来るように引き続き見守っていこうと思います。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/20(日) 20:03:20 

    >>131
    保険加入に問題なしだったのは、診断だけで服用薬がなかったからと言うことですかね?
    長期薬服用になると自立支援制度を申請する人もいたりするし、加入時に申告する事になりそうですけど・・

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/20(日) 20:15:29 

    >>128
    ゴキブリ退治をしたんだから、もう料理して大丈夫。怖くない。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/20(日) 20:24:06 

    >>30
    そういう脳なのに、自己嫌悪してしかたないじゃない。

    やろうと思ったこと忘れても、必要に迫られたらやるものだよ。
    スマホはおそらく部屋のどこかに必ずある。
    レシピを何度も見ながら完成するならいいじゃない?

    自己嫌悪するのは、もっとできるはずだと思ってるからだよ。
    ポンコツ脳を受け入れて楽になったらどう?

    +4

    -3

  • 136. 匿名 2023/08/20(日) 20:26:08 

    >>120
    子供に遺伝をしたら生存戦略上どちらかがつぶれるじゃんw

    +4

    -2

  • 137. 匿名 2023/08/20(日) 20:26:29 

    >>133
    服用薬はないです。
    発達障害の診断のみでした。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/20(日) 21:01:59 

    >>25
    ガルって発達障害で結婚して子供まで産んでる人だらけだから、そのコメはダメよ
    反感しか買わないよ

    +1

    -2

  • 139. 匿名 2023/08/20(日) 22:20:54 

    >>98
    いやいやいや…おんぶに抱っこで頼られても困るんだよ。一緒に暮らすのは相手も大変だし本人も大変だってことよ。
    身内や親兄弟でも負担半端無いから…

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2023/08/20(日) 22:27:17 

    アイロン付けっぱなしにしてるのも忘れて出勤して、帰宅してもしばらく忘れたまま放置してて自分が嫌になる

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/20(日) 23:22:05 

    朝起きるのが苦手なのに、住んでいるところが朝8時にゴミ回収だからゴミを捨てられずにどんどんたまっていく
    綺麗好きなはずなのに、一度ゴミを捨てられないと綺麗さとかどうでもよくなってどんどん部屋が荒れる

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2023/08/21(月) 01:27:58 

    副菜を作ることができないから惣菜ならべるで限界。もしくはハンバーグに一緒に野菜入れて焼く煮るとかで満足。他の人にしたら簡単なんだろうけどサラダを毎日は用意できない。レタスを小分けにして数日使うことができない。鮮度も微妙になってくるし、だからといってパックサラダも毎日は買えないなぁ。
    ごはん、メイン だけの日々。

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2023/08/21(月) 01:30:53 

    >>52
    ほぼ弾丸です。行きながら素泊まりを探す。荷物も最低限しか持たない。今年初めて5月中に予約してお盆休みに豪華な宿に泊まったけど直前まで工程やら準備やらめんどくさくてやらなかった。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/21(月) 01:32:01 

    レシピ見ながら作ることは出来るけど同時に火を使うことが苦手でどちらか焦がしかけてしまう
    きっと普通の人は同時に二品作るの普通のことなんだよね
    すごいな〜と思う
    あと、毎日必死で余裕がない
    一人ならのんびりしちゃうんだけど家族出来てからとにかく時間を気にして何でも行動するから誰も楽しめない
    普通の人は肩の力抜いて普通に楽しみながら、でも効率よくできちゃうんですよね
    効率よくするために荷物も細かくパッキングしても家から一歩出ればどこに何を入れたかわからなくなり結局ぐちゃぐちゃぐちゃ、時間かかる、何のためにパッキングしたのか
    何でもその時の気分で動いちゃう
    約束は守るけど例えば昨日はあそこに行きたいね、でも当日になるとやっぱりやめてあそこにしよう!みたいにワガママにうつると思うから一人行動が結局一番ノンストレス
    生きづらいね

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/21(月) 01:33:06 

    人と会ったあと疲れて寝込んでしまうんだけどそういうのも特性にありますか?

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/21(月) 03:13:24 

    >>145
    ADHDだと疲れやすいとは言われている
    でもASDだって他人といるストレスで疲れるだろうなあと思うよ

    +13

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/21(月) 03:37:42 

    >>5
    私も友達いない。悲しいのが100%で最初は面白い人って良いイメージもたれて人が集まるのに少し経つとなぜか誰もいなくなる。悲しい。
    1人も好きだけどくだらない事いいあえる友達ほしい

    +26

    -1

  • 148. 匿名 2023/08/21(月) 05:51:41 

    >>19
    なりたい人が多いね

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2023/08/21(月) 07:05:52 

    >>131
    ホケンショウカイするから、保険金請求の時に診断されたこと分かるよ

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/21(月) 10:17:29 

    >>146
    ASDの場合、感覚過敏が強い人が多いから疲れそう

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/21(月) 14:31:19 

    >>129
    マルちゃん完全に定型だと思う

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2023/08/21(月) 14:45:05 

    >>85
    精神科を受診し、担当医から家での様子や困り事をきかれました。が、質問の内容が理解出来なくて答えられず別室に連れていかれテストをうけたそうです。

    +0

    -2

  • 153. 匿名 2023/08/21(月) 15:07:44 

    >>144
    115です。長文失礼しました。
    「モノ」毎じゃなくて、使うタイミングごとにパッキングしてみたらどうでしょう?
    ・初日の道中で使うものセット→手荷物
    ・宿のチェックインで使うもの→手荷物のなかのポーチ
    ・夕方温泉に入ったあとのスキンケア、下着→「一日目夜」と書いた袋に入れてスーツケース
    ・翌日の着替え→「2日目朝」と書いた袋に入れてスーツケース
    とか。あとは指定した時期まではその袋は触らない、出したものは特定のエリアに限定して置く、使ったものはすべて元の袋にもどす、などをすれば行方不明にはならないのでは。少なくとも荷物のどこかにはある。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/21(月) 19:42:43 

    >>79
    できることに自信を持てばいいんじゃない?(これ何度も言われてきてると思う)
    発達障害に生まれたのなら、できない方を見ても仕方ないよ。
    あなたがわかってほしいように周りが理解しないのも仕方ない。
    お互いに、わからないものは、わからないのだから、、、
    誰かにポンコツさを責められたとしても、あなただけは自分を責めないことだと思う。

    絶対に自分を責めずに、自分ができることを伸ばしていく方が
    お得な人生だと思いませんか?

    +11

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/22(火) 01:16:40 

    >>33
    私もそうだけど両方持ってる人が多い。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/22(火) 09:18:04 

    1人暮らしだけど食べる事自体にあまり興味ないので酷い(およそ料理とは言えない栄誉が補給できれば味なんかどうでもいい感じ)

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2023/08/22(火) 11:46:26 

    >>151
    マルちゃん(のび太なんかも)定型だよ
    むしろクラスメイトのほうが(丸尾山田藤木永沢など)グレーっぽい
    花輪は発達ではないけど小3であれはない
    さくら先生自身はADHDだったの?

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/08/22(火) 18:24:52 

    >>84
    唐揚げとか餃子とかの味濃いのはからだにわるそうだけど
    鯖味噌煮とかかぼちゃとかブロッコリーの冷凍とかは体に良さそうと思ってる。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/22(火) 18:26:54 

    >>12
    私アレクサにタイマーで知らせてもらうよ。
    コンロもタイマー設定するし。
    基本なにかしたときはタイマーする

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/22(火) 18:33:46 

    >>143
    家族といくなら
    私に予定組ませてもらってあわせてもらう。
    イレギュラーなことが対応できないから。

    だから行く前はきっちり予定たてる。

    ごはんは◯◯で食べる
    散策は◯時までとか
    決めてる。

    どしてもたどり着けなかったり
    無理だったときは潔くあきらめる。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/08/22(火) 18:40:15 

    >>142
    私はご飯、メインだけど
    レトルトスープか味噌汁つける。
    それで良いと思ってる。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/23(水) 12:29:42 

    >>108
    これ買って私も正解だった!
    勝手に沸いたら電源切れるやつおすすめ

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/23(水) 13:03:55 

    旦那が、旦那がー、うざ。

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2023/08/23(水) 13:06:16 

    自分はADHD, ASD両方だから最悪。
    ADHD,ASDトピにすればいいのにその中でもADHD,ASDの人で何何な人、とかトピタイの視野が狭すぎ。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/23(水) 13:12:33 

    皆薬は飲んでないの?ストラテラとかコンサータとか
    発達障害特有の脳内ぐちゃぐちゃが少しは改善されるのに薬は飲んでないの?
    発達障害ならメンクリ行ってるよね?
    薬飲んで脳内ごちゃごちゃが多少消える→家事、物事が多少はかどるけど。
    日常生活もだが、人間関係がしんどい。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/23(水) 13:17:36 

    >>39
    診断されてない自称発達障害は来るな。

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2023/08/23(水) 13:19:26 

    >>51
    何で友達が離れていくのか自分では気づいてない、わからないっていうね

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2023/08/23(水) 13:32:24 

    >>59
    発達障害と判断するのは医者ね。
    日常生活が何かしら困難だとかで初めて精神科とかに行くわけだし。気づく?
    発達障害ってWAIS受けて、精神科医が行動や言動などを観察して、この人発達障害かも、WAIS受けましょう、ってなるんだし。自称発達障害はまず病院行けよ

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/23(水) 13:36:22 

    >>67
    薬処方されるし必要ならカウンセリング。そりゃ多少変わるっしょ。その為に診察受けるんだし。

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2023/08/23(水) 13:40:16 

    >>84
    逆に体に気を遣ったり、安全食に拘る人のが早死にしてるイメージある。自分の回りもそうだった。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/23(水) 13:41:30 

    >>88
    それが出来ないのが発達障害だからねえ、、

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/23(水) 13:44:24 

    >>94
    ADHDだけど雑談大好きなんだが。常に自分から話題作るし、自分主体で話してしまう。
    ADHDあるある。否定から入る。だから嫌われる。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2023/08/23(水) 13:45:15 

    会話苦手とか発達障害関係ないっしょ。内気な性格まで発達障害のせいにすんなよ

    +2

    -4

  • 174. 匿名 2023/08/23(水) 13:47:26 

    >>101
    は?自分事務職だし。金もある。デタラメ書くな。

    +1

    -2

  • 175. 匿名 2023/08/23(水) 13:57:12 

    協調性、自分の意見がハッキリ言える人は日本社会では浮くからね。無理して話合わせて、無理して笑って、自分の意見は殺して嫌われたく無いから我慢する。
    日本人の大半がこれ。

    +5

    -2

  • 176. 匿名 2023/08/23(水) 14:08:05 

    >>167

    ほんとそれ、
    女性だから特有の話がわからんのよね

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2023/08/23(水) 14:09:31 

    >>165
    発達障害トピって薬の話題ないから不思議。
    診断されてない自称発達障害が多いと思う。

    +1

    -4

  • 178. 匿名 2023/08/23(水) 14:17:58 

    >>176
    話というか、自分では相手の気持ちもわかって気を遣って人間関係構築してるつもりなんだけど、嫌われるんだよね。ADHD、ASDだと診断されて気づいた事
    一方的に自分の事ばかり長々と話す、否定から入る、その人が好きなものなど平気で否定する、興味ない話題は無視、黙り込む、時間にルーズ、物忘れ、遅刻など
    たまに魂が抜けたすごい怖い顔つきを無意識にしている
    人より色々遅いから色々疲れるんだと思う。
    後で離れて行ったものの、元友達はかなり私を理解しようと、私に合わせようと頑張ってたんだなあ、って友達なくしてからようやく気づく。

    +14

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/23(水) 14:20:12 

    引くべき事、ハッキリ主張すべき事のバランスが出来ないから友達や会社、色々疲れる
    キレやすかったりするし

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/08/23(水) 15:47:00 

    >>1
    一人暮らしなら料理なんてしなくてよくね、ADHDやASDで料理好きなら好きな事は楽しく出来るはずだし。
    サトウのレンチンご飯にレトルトカレー、スーパーの惣菜、コンビニ、カップラーメン。
    1Kでキッチン狭いし、洗い物とか時間の無駄だから基本自炊、料理はしない。仕事終わりに外食で食べて帰るとかさ。楽じゃん、ゴミ出ないし。料理、洗い物する時間が無駄。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2023/08/23(水) 15:52:14 

    料理なんてしなくても食っていけるけど問題は洗濯。
    2月から洗濯してない、時間かかるから勤務時間に影響、やる気なくて洗濯物山積みだし、パンツとか靴下、Tシャツはダイソーとかで使い捨て。
    タオルも何ヶ月も同じの使ってる。そろそろ洗濯しないとヤバい、溜まっていくと更にやる気失くす、てか致命的にヤバいのにそれが出来ない。しにたい。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/24(木) 15:11:29 

    >>30
    私かと思っちゃいました。全く同じですレシピ見ながらじゃないと作れませんよね。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/24(木) 17:42:54 

    作りたい時と作りたくない時の差が激しい。
    作りたくない時はレトルトとか惣菜ばっか。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/08/24(木) 21:32:47 

    >>113
    よこです
    最後の文がスカッとしました!

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/25(金) 01:09:41 

    >>5
    私もほぼいない。1人同じくASDっぽい子とLINEで繋がってるだけ。今まで友達はすぐ出来るタイプだったけど、気がつけばいなくなってた。学生時代は、発達を知られてなくてただの自己中な人、性格悪い我がままな人って思われて嫌われていった。人と考えることや思考回路が違うのか学校では作文とか日記が先生から評価されて一時期人気者になったりもしたけどね。変わり者だったのかも。私は受動型なので大人しい人に思われてる。

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2023/08/25(金) 01:14:02 

    >>165
    一時期飲んでたよ。私の場合ADHDよりASD強めだから薬は辞めた。専業主婦でお金ないし。ASDは薬ないからどうにも出来ないよ。って医者に言われて。私が困ってるのはASDの方だからね。いつか、開発されないかなーと思ってるよ。

    +7

    -1

  • 187. 匿名 2023/08/25(金) 01:26:03 

    >>167
    子供の頃はそうだった。もう、友人作るのは諦めたよ。出来ても離れていくと知ってるので最初からいない方がいいやとなってしまった。寂しい人だなって思うけどこうやって生まれてしまったからには仕方ないかと思ってる。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/25(金) 09:34:42 

    付き合い始めた人がASDグレー?な気がしてきた
    いっけん分からず、前向きでコミュニケーション能力が高いなって思っていたんだけど、職場関係で出会ったのに距離の詰め方が異常にはやく、すぐに好き好きいってくれ、予定をつめて会いたがって行動力がすごい。
    でも違和感があって好き好きいうわりに、何かしてあげたい感がなく、自分のしたい行動だけする。自己愛が強く、他人にあんまり興味ない。束縛もない。
    言葉通りに受け取る。
    聴覚情報処理障害、子供の頃にてんかんがあって、発達障害併発しやすい。

    積極奇異型なんじゃないか?と考えてます。
    積極奇異型はどんな感じで恋愛しますか?

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2023/08/25(金) 12:04:32 

    >>4
    コンサータを飲んでる時とそうでない時の
    家事のスキルが全然違う

    毎日飲むと耐性がついて効かなくなるって聞いた
    飲んでない日の怠さとダメっぷりがつらい

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/26(土) 17:22:58 

    久しぶりにやらかしました…美容院の予約して朝から準備してたのに、気がついたらタイムワープ?ってぐらいいつの間にか絶対間に合わない時間で、キャンセルしちゃいました。
    時間の配分うまくいかない…

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2023/08/26(土) 22:38:03 

    >>1
    カット野菜、安いモヤシを好みのかたさに湯通ししてザルにあげて、焼きうどん、焼きそば、タンメン、野菜炒め。冬は野菜たっぷり鍋や湯豆腐していますよ。

    +8

    -1

  • 192. 匿名 2023/08/27(日) 03:55:17 

    管理栄養士の免許もってるけど料理は致命的に苦手。
    スキ焼のタレ
    焼肉のたれ
    めんつゆ
    クックドゥ様様です汗

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2023/08/27(日) 16:23:43 

    >>192
    私は焼肉のタレは万能だと思っています(汗)

    ピーマンを刻んでレンチンしてツナとあえて、あと半熟目玉焼きをご飯に乗せるのっけ丼をよく作っています。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/08/28(月) 12:04:17 

    >>165
    藪医者じなきゃ検査やカウンセリングに時間をかけて本当に投薬が必要判断に時間をかける。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/28(月) 15:11:44 

    とりあえず、遅刻・忘れ物 日常茶飯事。
    遅刻したからと死にやしないけど。

    フリーランスで仕事したいけど、責任伴うから躊躇する。

    時間にルーズな天才は多いけど、あのレベルまでいって仕事出来るの羨ましいな!

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/28(月) 15:50:15 

    >>190
    あるある。病院、美容院など全て毎回ドタキャンで日程変える。タイムワープもあるある。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/08/28(月) 15:52:06 

    >>191
    料理は出来てると書いてあるのに料理のアドバイスしてるバカ多いな。1はなんちゃって発達障害だからスルーで。
    よく読んでみ?1、コイツ、発達障害じゃない。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/28(月) 15:53:35 

    >>197
    料理のやり方講座みたくなってて草。発達障害関係ねえやんwww

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2023/08/28(月) 16:02:09 

    >>186
    自分はADHD診断受けてコンサータ処方されたけど
    ASD要素もあるからコンサータが見事に効かない。
    聴き始めてる実感も切れ際も全くわからない。
    多少脳内ぐちゃぐちゃしりとり?状態が少なくなってんのかなー、?くらいにしか効き目を感じない。
    ASD併発だとコンサータ効かないっていうし、逆のベンゾ系安定剤長年服用してるから脳が覚醒しにくいのかも。
    コンサータで掃除洗濯がはかどるとか期待してたから絶望的。ADHDだけの人はコンサータ見事に効いてるみたいだね。ASDは特効薬が無いからね。。
    リタリンは禁止されたし服用後アンフェタミンに変わるビバンセは18歳以下には処方されない。
    ASDは障害ってより性格がデカく関係してる気がするから特効薬がないのかも。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/08/28(月) 16:08:32 

    結局メンクリなんて予約いっぱいで1人に使える診察時間が限られてるからこの障害で困ってる事など上手く全部話せず終わる。担当医も早く終わらせたいの丸出しだし。
    メンクリで薬処方して貰いながらカウンセリングも行ってみようかな。
    コンサータは1錠400円くらいするし確かに割高。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2023/08/29(火) 09:40:37 

    >>168
    言葉が足りませんでしたね。
    主人の言動行動に私が困って精神科へ連れていき検査をしてADHDとASDと診断されました。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/08/29(火) 12:00:00 

    普段使いにアトモキセチン(ストラテラ)、時々コンサータ飲んでるんだけど、アトモキセチンの効果が実感しづらくて、クリニック通うの億劫だしまあいっかーと思ってやめたら急にすごいポンコツになって効果に気付けた。

    私忘れものがすごいんだけど、玄関出てから忘れ物に気づいて戻って、ガチャガチャの部屋を探して、出発してエレベーター前でまた次の忘れ物に気づくのを毎日2回やってたんだけど、飲んでる間は減ってた。
    お片付けするときに両手に全然関連性のないものを持って、どうしよ…ってお部屋をぐるぐるするのも少なくなってた。
    小さな効果でもちょっとずつマシになってたんだって気付いてちゃんと再開したよ。
    コンサータだと無敵になれるけど、常用はちょっと疲れちゃうかもしれない…。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2023/08/29(火) 21:07:19 

    >>108
    便利だよね。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/08/30(水) 06:11:51 

    コンサータ、効かないから2週間くらい飲んでなかったけど掃除片付けを集中して短時間でやらなきゃいけなくてひ久々に飲んだら脳内覚醒してる感とマジカルバナナみたいな思考回路が上書きされて頭が混乱してぐちゃぐちゃになるのがなくなった。音楽かけらながら掃除。これだけが脳内にある状態で頭がスッキリ、比較的テキパキ短時間でこなせた。音楽もより鮮明に耳や脳に入ってきて多幸感があった。12回くらい飲んで初めて効果を実感した。
    リタリン、ビバンセが処方出来ないのがなあ。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2023/08/30(水) 06:17:33 

    >>202
    ストラテラは毎日飲み続けてじわじわ効果出るタイプだからね。コンサータは風邪薬や花粉症の薬と同じで服用してる時間しか効果は出ない。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2023/08/31(木) 17:41:52 

    >>178
    ついつい自身のこと話してしまう癖はあるかも……
    私はAPDが酷くしかも軽度難聴もあるから女子トークはおろか義務的な話も聞き取れん

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/09/02(土) 12:05:49 

    友達1人もいないけど、学生時代の友達はみんな発達だったと思う。発達同士は惹かれ合うから。
    多分夫も発達

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/09/02(土) 15:32:36 

    コールセンターで働いてた時、先輩の研修担当が明らかに発達障害だった。遅刻、教え方下手、トロい、自分本位な教え方。やっぱり仕事以外の好きな趣味の話とかは凄い楽しそうでさ。
    自分も発達障害だから全く噛み合わず最悪だった。
    半年で辞めたなあ。発達障害の友達居たけど悪循環だった。お互いトロくてスケジュールがズレまくってどっちも主導権握らないから遊びに行ってもランチの店決めとか全然進まない。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/09/04(月) 00:11:39 

    料理は基本やらない(買ってきたものを食べる)
    買ってあること忘れてダメにしたり、料理しても次の日はそれの気分じゃなくて食べなかったり食べ忘れたりしちゃう
    なんか無駄だから、その時その日に食べたいもの食べることにしてる
    洗い物が気分が乗らずに出来ないから、シンクいっぱいになって臭くなるまで手がつかないけど
    夏はそれが早くてめんどう
    全部、紙皿、割り箸、紙コップにできたらいいのに〜

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2023/09/05(火) 09:29:59 

    部屋・パソコン内部・スマホ内部がいつも整理整頓されてる人は凄すぎる。やっぱ頭の作りが違うのか、、

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/05(火) 16:04:04 

    現在音のことで悩んでいます。寝る時にどうしたらいいか分からず困っています。わかる方、睡眠時のイヤーマフ耳栓等情報教えて下さい。また耳の穴が極端に小さく耳栓が入らないことが多いのですがそういう方はどうしているのか教えて下さい。よろしくお願いします。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/09/06(水) 12:28:31 

    みなさん何か資格とったりしましたか?せめて技術をと思ってるのですが、方向性がわかりません…
    一応デザイン系で仕事してます

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/06(水) 16:51:14 

    >>211
    まず、イヤーマフをしても聞える。
    耳周辺にすごい圧迫感がすごいから就寝時の使用はどうなんだろう、、、

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/09/06(水) 22:52:19 

    マイナンバーカードのあれこれめんどくさーってまだしてない
    ポイント貰えるの今月までだからやっと交付予約した
    書類読むの苦手

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/09/07(木) 00:29:55 

    ここにくるとみんなが同じようにできてなくて安心するし、わかる!って思える
    ふつうの人が当たり前にできることでめちゃくちゃ困っているのはわたしだけじゃないんだなって。
    普通の人のフリするのホント疲れる。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/09/07(木) 10:25:47 

    ストラテラもらって飲んでるけど意味ない感じ、飲んでよくなったとかありますか?

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2023/09/16(土) 06:34:37 

    >>1
    だから何ちゃって発達は何回も同じトピ立てんな

    +0

    -1

  • 218. 匿名 2023/09/16(土) 22:34:50 

    >>165
    私精神障害、不安障害、睡眠障害あったけど
    薬はすぐ辞めた

    依存性が高いし
    ADHDって片付けできないとかだし全然生活できるよ
    忘れ物も毎日してたけど、前日にチェック何回もする(メモする)
    遅刻も頻繁だったから、予定の10分前に着くようにする
    そしたら遅刻しても待ち合わせピッタシになる


    何より30代超えたら自然と頭のグチャグチャが落ち着いてきた

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2023/09/16(土) 22:42:46 

    ADHD遺伝していると思う子供が
    自分と全く同じで
    よく何かにぶつかる
    ほぼ毎日コップの飲み物をこぼす

    健診では言葉が早い!計算も早い!と褒められ
    でも喋り方が同世代より幼くて
    早くも凸凹が目立つ

    見た目も赤ちゃんみたい
    全体的に幼い
    絵がうますぎ
    2歳から足し算をしだす
    でも全く歌えない

    ADHDって天才なのか天然なのかわからない
    習い事は何がいいですか?

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/17(日) 19:31:29 

    普通に料理もするし部屋もあんま散らかってない、1人ならできるんだよね。職場だと片付けできなかった

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/18(月) 03:51:16 

    >>216
    ストラテラは即効性ないから飲み始めて数ヶ月から半年で効果出てきた?程度。
    自分は即効性のコンサータだけどあまり効いてる実感ない
    10回飲んだら1回くらい、ああ、効いてる、と実感してかな、頭がシャキッとなっていらん事考える思考回路がなくなっていつもより早く掃除できたのと買い物で時間内に買いたいものだけささっと選んで時間間に合った、すげー効果実感した。いつもは買わないものも、こんなんあるんだ、とかウダウダ見てしまうが、無駄なく短時間で買い物出来た事に拍手もんだった。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。