ガールズちゃんねる

ADHDが日常生活で悩んでいることを書き込んだら、誰かが答えてくれるトピ

1362コメント2019/11/27(水) 17:06

  • 1. 匿名 2019/10/31(木) 14:53:48 

    家計簿がなかなかつけられません。
    レシートの保管がまずできません。
    だから生活費がいくらかかっているかも、よく分かっていない。
    ADHDの家計管理上手くしてる人いたら教えてください!

    +755

    -15

  • 2. 匿名 2019/10/31(木) 14:54:34 

    >>1
    家計簿アプリがいいらしいよ

    +32

    -69

  • 3. 匿名 2019/10/31(木) 14:54:47 

    気を抜くと引き出しがグチャグチャです

    +855

    -2

  • 4. 匿名 2019/10/31(木) 14:54:48 

    片付けが苦手です

    +945

    -2

  • 5. 匿名 2019/10/31(木) 14:54:56 

    皿洗いがスムーズにできません
    気をつけているのにすぐに溜まります

    +480

    -8

  • 6. 匿名 2019/10/31(木) 14:55:22 

    >>1
    1週間ずつ決まった金額を財布に入れる
    何にいくら使ったか把握出来なくても、1週間で総額いくら使ったかは分かると思います

    +566

    -9

  • 7. 匿名 2019/10/31(木) 14:55:56 

    >>1
    そもそも家計簿って必要?

    +740

    -21

  • 8. 匿名 2019/10/31(木) 14:55:59 

    季節の変わり目で生活リズム崩壊

    +481

    -10

  • 9. 匿名 2019/10/31(木) 14:56:17 

    苦手な方はパートナーにお任せしたらいい

    +248

    -21

  • 10. 匿名 2019/10/31(木) 14:56:27 

    >>2
    続かない

    +105

    -4

  • 11. 匿名 2019/10/31(木) 14:56:27 

    人とうまくコミュニケーションがとれない…

    +727

    -7

  • 12. 匿名 2019/10/31(木) 14:56:59 

    自称ばかりになりそう

    +124

    -18

  • 13. 匿名 2019/10/31(木) 14:57:01 

    >>5
    紙皿使うか、お皿にラップ敷いて使う。

    +101

    -13

  • 14. 匿名 2019/10/31(木) 14:57:12 

    部屋がごちゃごちゃってのも普通の人とわけが違う。
    本当にごちゃごちゃ。ちゃんとしてる人はもの多くても角が整ってたり、揃えて置かれてる

    +498

    -9

  • 15. 匿名 2019/10/31(木) 14:57:14 

    >>5
    食洗機のお世話になるか、ワンプレート(使う食器の枚数を減らす)にする

    +173

    -2

  • 16. 匿名 2019/10/31(木) 14:57:16 

    >>5
    食べたら洗うを徹底したら治ったよ!
    汚れ酷いやつ用のスポンジも用意して余程の時以外つけ置きはしない

    +233

    -7

  • 17. 匿名 2019/10/31(木) 14:57:24 

    貯蓄分を、あらかじめ貯蓄預金通帳に自動で移しておいて、残りで暮らす。

    +134

    -6

  • 18. 匿名 2019/10/31(木) 14:57:24 

    >>1
    主さんはADHDなの?
    だとしたら私もそれ全て当てはまる。
    あと、昔から片付けができないし人からの説明が1回で理解できない、かなり覚えが悪い。
    なんでわからないんだろう、って思われていると思う。
    かなり頭が悪い。

    +785

    -10

  • 19. 匿名 2019/10/31(木) 14:57:25 

    >>1
    明日から1か月、レシートを袋にどんどん入れておいて。
    1か月後、合計を足す。それだけで出費はわかる。
    コツは家計簿をつけようとしないこと!

    +364

    -15

  • 20. 匿名 2019/10/31(木) 14:58:05 

    やらなきゃいけないことを後回ししてやりたいことをやってしまう。努力の方向性を間違えて周囲の足を引っ張ってしまう。

    不器用だと言われ続けてきたけどADHDなだけ。理解もしてもらえない

    +462

    -4

  • 21. 匿名 2019/10/31(木) 14:58:15 

    家計管理が苦手とか皿洗いがスムーズに出来ないとか収納が苦手とか全て当てはまる 皆さんきちんとした診断を受けてますか?

    +145

    -10

  • 22. 匿名 2019/10/31(木) 14:58:18 

    >>1
    家計簿ってなんのためにつけるの?
    いらなくない?
    レシートはもらったらその場で捨てちゃう

    +224

    -22

  • 23. 匿名 2019/10/31(木) 14:58:22 

    旦那が片付けられない人。
    特に車の中。ゴミだらけ。私に片付けられるのが嫌で、車にも乗せてくれません。
    どうしたら、片付けてくれるようになりますか?

    +155

    -7

  • 24. 匿名 2019/10/31(木) 14:58:29 

    例えば、何かのルールを言葉で説明されても中々理解できないんだけど

    これって発達障害かな?

    +258

    -5

  • 25. 匿名 2019/10/31(木) 14:59:11 

    >>1
    クレジットカードで買う
    明細も金額も店名も出ますよ、引き落とし通帳に記載されるからいくら使ったかも分かる

    +114

    -38

  • 26. 匿名 2019/10/31(木) 14:59:19 

    愛想笑いが出来ません
    子供の学校行事でママ達との交流を避けられない時
    皆笑ってる中一人冷めてます
    愛想笑いはどうやってすればいいですか?

    +224

    -12

  • 27. 匿名 2019/10/31(木) 15:00:22 

    >>26
    口角を上げるだけでも、微笑んでるように見えるよ

    +180

    -2

  • 28. 匿名 2019/10/31(木) 15:01:29 

    朝起きる時は○○しようと決意する。寝る時に結局出来なかったと後悔する日々です。○○は布団に掃除機をかける、キッチンの拭き掃除など簡単だけどちょっと面倒なことばかりです。

    +232

    -3

  • 29. 匿名 2019/10/31(木) 15:01:29 

    >>23
    無理です。
    私も旦那だ片付けられない人で15年苦しんでいます。
    あれこれしましたが、根本的には治りません。

    +105

    -2

  • 30. 匿名 2019/10/31(木) 15:01:31 

    お世辞と本気の違いがわかりません

    +183

    -4

  • 31. 匿名 2019/10/31(木) 15:01:51 

    緊張すると眠たくなる…

    +134

    -3

  • 32. 匿名 2019/10/31(木) 15:02:06 

    >>1
    生活費をクレジットで支払うと今月はどのくらいか一目瞭然だよ

    +87

    -9

  • 33. 匿名 2019/10/31(木) 15:02:19 

    >>30
    それってアスペルガーじゃないの?

    +154

    -9

  • 34. 匿名 2019/10/31(木) 15:02:26 

    >>26
    常に穏やかにニコニコしてればいい
    下手にリアクション打ったり真顔だと目立つからおっとり系で通しちゃえ

    +152

    -5

  • 35. 匿名 2019/10/31(木) 15:03:20 

    作業中に呼ばれると凄くイライラします

    +285

    -2

  • 36. 匿名 2019/10/31(木) 15:03:23 

    >>30
    それADHDじゃなくてアスペルガー。

    +129

    -6

  • 37. 匿名 2019/10/31(木) 15:03:29 

    >>30
    ADHDではないような…

    +68

    -5

  • 38. 匿名 2019/10/31(木) 15:03:35 

    >>26
    どうしても無理な時はマスクをつけて学校に行くよ。誰かに聞かれたらちょっと喉が弱くてと言ってる。

    +124

    -3

  • 39. 匿名 2019/10/31(木) 15:03:44 

    >>30
    それはASDっぽいけど…
    とにかくお礼さえ言っとけば問題ないよ!

    +75

    -4

  • 40. 匿名 2019/10/31(木) 15:03:50 

    >>1
    ADHDじゃないけど、月にいくらって電子マネーをチャージして電子マネーでしか買い物しないと決めてる

    履歴が家計簿になるし、残金いくらって出るから今月あといくらとか一目瞭然
    そしてポイントもたまる

    +204

    -4

  • 41. 匿名 2019/10/31(木) 15:04:25 

    最近になって、自分の気分変動の激しさや空気の読めなさが、昔から周りの人を振り回していたのかも…!ってようやく気づいた私…
    思い起こしたらあの時もこの時も…、実は私って周りから相当ダメなやつって思われてたんだ…!って
    37歳になって気づくなんて…

    同じような方いますか?

    +415

    -2

  • 42. 匿名 2019/10/31(木) 15:04:40 

    +31

    -3

  • 43. 匿名 2019/10/31(木) 15:04:42 

    職場にいる同僚の一人が多分ADHDだと思われる
    何度も同じミスをやらかすから、メモってそのメモを見ながらやるようにいってもメモらない
    ADHDの人ってメモる事も出来ないの?

    +91

    -55

  • 44. 匿名 2019/10/31(木) 15:04:46 

    多動はないけど、頭の中は忙しい
    あれもこれもやるべきことやりたいことが溢れてきてどれも中途半端
    頭の中も外もスッキリ片付いたことがない感じ

    +354

    -1

  • 45. 匿名 2019/10/31(木) 15:04:59 

    仕事
    気が利かない私

    +110

    -1

  • 46. 匿名 2019/10/31(木) 15:05:13 

    >>10
    クレジットカードや電子マネー連動アプリとかあるよね。
    けどADHD関係なく、現金以外だとお金の流れが分かりにくくなるから使いすぎるっていうデータもあるよね。

    +96

    -1

  • 47. 匿名 2019/10/31(木) 15:05:31 

    >>41
    気にすることはない。人は誰しも誰かに迷惑をかけ、迷惑をかけられて生きている。大丈夫。

    +214

    -13

  • 48. 匿名 2019/10/31(木) 15:05:44 

    >>1
    通帳記入するだけで最低限はわかるかも。
    光熱費や携帯が引き落としなら、
    毎月そこ見ればわかるし、
    ひと月いくら使ったかも大体わかる。

    +32

    -5

  • 49. 匿名 2019/10/31(木) 15:05:56 

    >>43
    メモはできる
    そのメモをなくしたり他の物と紛れさせたりする

    +231

    -2

  • 50. 匿名 2019/10/31(木) 15:06:27 

    >>41
    それもアスペルガーで、ADHDじゃないのでは?

    +68

    -6

  • 51. 匿名 2019/10/31(木) 15:06:29 

    傷つきやすい
    もっと図太くいられるには
    どうしたら良いかな

    +186

    -4

  • 52. 匿名 2019/10/31(木) 15:07:02 

    >>41
    私も!

    +8

    -3

  • 53. 匿名 2019/10/31(木) 15:07:14 

    歳取って遅刻とか時間ぎりぎりとか緩和されてきたんだけどなんでか分からない

    +80

    -0

  • 54. 匿名 2019/10/31(木) 15:07:34 

    コンサータ飲んでも眠たい

    +23

    -3

  • 55. 匿名 2019/10/31(木) 15:07:35 

    >>43
    「聞きながら」「メモする」という同時並行作業が苦手な人はいる。
    わたしは診断済みだけどメモ取るけどね。

    +118

    -2

  • 56. 匿名 2019/10/31(木) 15:08:04 

    >>20
    >やらなきゃいけないことを後回ししてやりたいことをやってしまう。
    私はやりたいことは我慢できるけど、我慢した時間でやらなきゃいけないことをやるかって言うとやっぱりできない(わかるかな?)。だからIQのわりには大したことのない大学にしか行けなかった。

    +109

    -1

  • 57. 匿名 2019/10/31(木) 15:08:29 

    >>29

    >>23です。お返事ありがとうございます。

    やっぱり無理ですか。リビングも汚されイライラしてしまいます。
    我慢ですかね。

    +21

    -1

  • 58. 匿名 2019/10/31(木) 15:09:17 

    >>24
    誰しも興味ない分野の説明だと1回では理解出来ないような。
    私はふるさと納税に興味あったからニュースで何度か説明されても????って結局何回かサイトみて読んで理解したよ!
    でも今流行りのキャッシュレスやペイペイはお得と分かっていても興味が無いから調べもしないし「分からない」で終わってる。

    +170

    -6

  • 59. 匿名 2019/10/31(木) 15:09:47 

    >>56
    横だけど分かる

    +44

    -2

  • 60. 匿名 2019/10/31(木) 15:10:09 

    >>55
    そうなんですね、障害だから仕方ないと思って
    「もう10万回言ってますよ~(笑)」と笑いながら軽く注意するけど
    どうしても内心イライラしてしまう未熟者の私・・・

    +21

    -23

  • 61. 匿名 2019/10/31(木) 15:10:28 

    >>9
    お金の管理が出来ないので旦那に任せてるよ

    +41

    -1

  • 62. 匿名 2019/10/31(木) 15:10:39 

    部屋はめちゃくちゃ料理はしても、やればやるほどキッチンがめちゃくちゃになる 片付けながら料理なんて絶対無理やり方が分からない これは正確なのかな?面倒くさがりだから

    +81

    -0

  • 63. 匿名 2019/10/31(木) 15:10:55 

    とにかく時間が足りないよね。
    時間の計算が下手で人より物事にとりかかるのが遅いのに、人の何倍もアイデアが浮かび上がるから結局終わらない。

    +165

    -2

  • 64. 匿名 2019/10/31(木) 15:11:26 

    >>51
    それは諦めるしかないよ
    私もちょっと冷たい話し方されただけで傷ついて家帰ったら泣いてた
    毎日無理やり笑ってる
    仮面を被って生きるしかない

    +152

    -0

  • 65. 匿名 2019/10/31(木) 15:11:32 

    私だけかも知れないけど、日本は女性に望まれる日常生活の「きちんと」のハードルが高い方だからかけっこう女性としてもプレッシャー感じない?

    +186

    -1

  • 66. 匿名 2019/10/31(木) 15:12:18 

    今月ピンチなの分かってるのに、何かを買ってしまって貯金崩しちゃう

    +88

    -2

  • 67. 匿名 2019/10/31(木) 15:12:21 

    >>23
    車ってあんな狭い空間なのに整理整頓出来ないなら、自宅内は無理だよね。
    車見たら人となりがわかる気がする。

    +101

    -6

  • 68. 匿名 2019/10/31(木) 15:12:34 

    >>2

    いや、ADHDでない(病院に行ったら違った)私でも出来ないんだから、それは無理だと思う。
    中でもマシなのは、

    ●もう『記録する』という行動は諦める(記録しない方法を探す)

    ●封筒に『今月の食費』『今月の交際費』って予め分けておいて、最終的にいくら残ったのか確認する

    ●封筒じゃなくても銀行口座ごとに『食費』『交際』って分けて入金して管理する

    給料が入る度に『お金を分けておく手間』は発生するけど、例えばソニー銀行のポストペットの口座なら、1個銀行口座を開けば『目的別貯金』みたいな感じでその1個の口座から細かく枝分かれして貯金を管理できる(意味分かるかな?)からオススメ。

    私は4年ぐらい前にソニー銀行のポストペット口座(ピンクのクマのキャラが有名なやつ)を開いたけど、1個口座を開設するだけで『愛犬のための貯金』『車を買うための貯金』とか、自由に『目的』を設定して複数の『目的別貯金』を管理できるから面白いなと思った。

    ただ、もう4年も前だから、ソニー銀行のポストペット貯金が新規の顧客をもし募集してなかったらごめんね、今も開設できるかもしれないけど。

    とにかく『記録する』はADHDの特性だと無理だから、記録以外の方法で行きましょう!

    +20

    -17

  • 69. 匿名 2019/10/31(木) 15:13:09 

    >>43
    >>60
    未熟者と遜りつつ人のこと見下してる感が凄い

    +94

    -14

  • 70. 匿名 2019/10/31(木) 15:13:10 

    >>65
    ですよね
    テレビで一般人の家の中が映った時に家の中が汚いとなんかホッとする

    +97

    -3

  • 71. 匿名 2019/10/31(木) 15:13:20 

    やりたい事が次々湧いてくるけど、優先順位がつけられなくて、ワタワタして数時間経っちゃう。

    +114

    -1

  • 72. 匿名 2019/10/31(木) 15:14:27 

    >>56
    ADHDやADDの本読むと「夢はあるのに仕事にすることはおろかそれを楽しむ生活すら叶えられなかった→工夫で時間や頭の使い方が改善されて夢だったものを趣味としては叶えられるようになった」みたいな事例が載ってて、何者かになるのってハードル高いのかなーとへこむ

    よく偉人の名前が挙がってたりもするけどね

    +92

    -1

  • 73. 匿名 2019/10/31(木) 15:15:31 

    >>1
    アプリで管理して月ごとに資産、支出をExcelで管理する
    計画的に年間収支(予想も)Excelに入力してます

    私はお金が好きだから問題なくできる

    出来なかったのはマルチタスクが必要な事務仕事
    お客さんのアポミスや電話の聞き間違え、やることリストが増えた時にパニックになったり、いいタイミングで他の人を手伝うことが無理すぎた。そのうち嫌われます。

    その日限りの面接は得意だから仕事に就くことは出来ても続かない。

    +102

    -8

  • 74. 匿名 2019/10/31(木) 15:15:38 

    >>65
    ですよね
    テレビで一般人の家の中が映った時に家の中が汚いとなんかホッとする

    +25

    -2

  • 75. 匿名 2019/10/31(木) 15:16:16 

    せんせーがドパミン出さない薬出して、それからからあなたはADHDですっていってドパミン出す薬も両方出してる
    ひどない?

    +31

    -4

  • 76. 匿名 2019/10/31(木) 15:16:45 

    >>18
    車の免許は?

    +6

    -14

  • 77. 匿名 2019/10/31(木) 15:16:52 

    >>51
    一緒だ。
    ADDにHSPも入ってるから、生きてるだけで苦行だよ。

    +121

    -1

  • 78. 匿名 2019/10/31(木) 15:17:27 

    >>44
    私はそれでいて望みが高い…

    向いてないだろうにしまう収納に憧れたりとか

    +81

    -1

  • 79. 匿名 2019/10/31(木) 15:18:14 

    >>68
    読んだら具合悪くなった。

    +27

    -8

  • 80. 匿名 2019/10/31(木) 15:18:56 

    >>3
    やれる時に出来る部分だけやったらいいよ。

    +18

    -1

  • 81. 匿名 2019/10/31(木) 15:19:28 

    私は診察を受けてないのですが、ADHDの話を聞きたくてコメします。もしも不快な思いをさせてしまったら、すみません。

    アラサーですが、片付けが出来ない、人の説明が上手く理解出来ない、またこの作業にどのくらい時間がかかるや何時に終わらさないといけないからこうしなきゃいけないなど予定を組むのが苦手で仕事の予定も上手く立てられません、しかも慌てやすいのかケアレスミスや忘れてしまう事が多いです。
    愛想を良くしてても学生の時から友達が居なく空気が読めないとか、ダメ過ぎて周りから人が離れたり他の人より距離をとられます。

    最近ADHDの症状に近いと感じ初めて病院に行こうと思ってるのですが、皆さんは何科で診察を受けましたか?また診察がスムーズに行くようにした方が良い事はありますか?(例えば具体例をメモしておくなど)
    それと一番知りたい事なのですが、薬や治療で症状は軽くなりましたか?少しでも周りに迷惑かけたり呆れられたくないので教えてくださると助かります。

    +89

    -0

  • 82. 匿名 2019/10/31(木) 15:19:38 

    きれいな家は好きなのにいつまで経ってもきれいにならない

    +87

    -1

  • 83. 匿名 2019/10/31(木) 15:20:54 

    バッグの中すらすぐにぐちゃぐちゃになる
    バッグインバッグにしまうものを決めてもまけ出てたり

    +83

    -2

  • 84. 匿名 2019/10/31(木) 15:21:51 

    >>75
    お医者さん替えなよ。

    +31

    -0

  • 85. 匿名 2019/10/31(木) 15:21:52 

    聴力検査では問題ないのに聞き間違いがものすごく多かったりしませんか…?家族や友人の間ではいいけど仕事にすごい支障でる…

    +131

    -2

  • 86. 匿名 2019/10/31(木) 15:22:11 

    レベルが高過ぎるアドバイスより克服というか緩和した人のアドバイスがあれば聞きたい

    +70

    -0

  • 87. 匿名 2019/10/31(木) 15:22:43 

    >>76
    車の免許は持っています。

    +41

    -2

  • 88. 匿名 2019/10/31(木) 15:23:26 

    >>65
    汚部屋のせいで彼氏が寄りたいと言っても頑なに入れられなかった
    汚部屋だからーってちゃんと言うんだけど見せられる度胸はなかった

    +66

    -1

  • 89. 匿名 2019/10/31(木) 15:24:09 

    人の話が聞こえてない。
    電話の音、外の車のサイレン、ドアの開閉音などにかき消されてしまう。
    よほど集中しないとすぐ話が分からなくなるので疲れる。

    +134

    -1

  • 90. 匿名 2019/10/31(木) 15:25:15 

    >>81
    精神科行きました。児童精神科も標榜しているところです。
    メモはあるとお医者さんが便利だと思います。
    コンサータ飲んだら眠気はましになりましたが、ミスはします。
    精神科行くことで、ローン組めないこと保険に入りにくくなること薬ずっと飲むことと引き換えに生活がよりよくなると考えるなら行ってもいいでしょう。

    +11

    -7

  • 91. 匿名 2019/10/31(木) 15:27:20 

    >>4
    片付けが上手な人に収納場所を決めてもらいと楽になるよ!

    +32

    -3

  • 92. 匿名 2019/10/31(木) 15:27:27 

    >>44
    なんかわかる
    教えることも苦手だし全部自分でやりたくなっちゃうから、分担がきちんとしてたり指示が貰える立場だとすごく仕事がしやすい
    連携する仕事だからうまくコミュ取って協力する練習になるかなって
    上司には下手なのわかった上で見守られている

    +88

    -0

  • 93. 匿名 2019/10/31(木) 15:27:34 

    >>13
    >>15
    >>16
    ありがとうございます
    恥ずかしながら朝&昼の分を嫌々洗ってきました
    人様に言われるとできました



    +20

    -0

  • 94. 匿名 2019/10/31(木) 15:28:34 

    >>51
    判定されてない人間も傷つきやすよ 皆同じだよ

    +71

    -4

  • 95. 匿名 2019/10/31(木) 15:29:19 

    何年も同じ家で暮らせない
    引越しを繰り返してしまう

    +12

    -6

  • 96. 匿名 2019/10/31(木) 15:31:00 

    >>3
    引き出しの価値観を変える

    ネットや雑誌に載っているのは、そもそもある程度整理整頓出来る人の引き出しのやり方なので、真似しない。

    引き出しは種類で分けない
    一番開けやすい所 (毎日や頻繁に使うもの)

    2番目開けやすい所 (何だかんだ毎週必ず使うもの)

    3番目開けやすい所 (2番の中で1週間使わなかったら
    移動させる場所)

    あまり開けない引き出し
    (貴重品入れ ライブチケット 印鑑 大事なUSB)
    (イベントモノ 双眼鏡など)
    あまり開けない引き出し
    (月1回以上必ず使うもの)

    種類ではなく使う頻度に変える
    (文房具だからと1箇所にしなくて良い。
    ハサミ や ボールペン や 輪ゴムは 使う頻度で
    ちゃんと引き出し変える)

    +56

    -0

  • 97. 匿名 2019/10/31(木) 15:31:02 

    >>41
    私は41になって気が付いた。
    私は相談する方で相談されたことないなーとか。
    周りの人が私に合わせてくれてるな、と。
    なんか、悲しい。

    +130

    -0

  • 98. 匿名 2019/10/31(木) 15:31:32 

    >>4
    私は完全にADHDだと思っているんですが、散らかっているのがダメで、片付けかなり得意です。こういったパターンもあるんでしょうか…?

    +56

    -0

  • 99. 匿名 2019/10/31(木) 15:31:58 

    >>68
    口座をいくつも細かく開設して
    それぞれ忘れずに入金できるか自信がない…。
    封筒に予め分けておく方法はいいと思う。

    +37

    -0

  • 100. 匿名 2019/10/31(木) 15:32:38 

    役所関係の書類の提出?が苦手。とにかく後回し後回しでギリギリになって焦るか、遅れる。

    +84

    -0

  • 101. 匿名 2019/10/31(木) 15:33:38 

    >>84
    変えた方がいいんでしょうかね…
    始め社交不安で受診したのにな笑
    時間厳守と提出期限はオッケーで眠気だけ酷くて…診断テストとかも受けてないんです。
    なぜか精神障害者になってしまったし笑

    +17

    -2

  • 102. 匿名 2019/10/31(木) 15:36:57 

    うろうろするのが辞められない
    考え事してるとずっと食卓のまわりをまわってる

    +17

    -1

  • 103. 匿名 2019/10/31(木) 15:37:30 

    >>53
    私もそうだよ!

    慣れてきたんじゃない?
    あと、若い頃は出かける直前に〝あれもこれも!〟ってなってたけど、今は定番のスタイルが決まった。
    出かける前の時短手抜きコースが出来てこない?笑

    +38

    -0

  • 104. 匿名 2019/10/31(木) 15:37:45 

    最低でも3時間前に起きないと遅刻する。
    準備してる間にあれこれ気が散って進まない。
    遅刻が原因でクビにもなったし、友達はずいぶんいなくなった。

    +81

    -2

  • 105. 匿名 2019/10/31(木) 15:38:35 

    >>4
    病気と割り切って、服のローテーションを減らす
    普段は決めたセットを交互に着るかまたは、3セットでローテーション
    同じく、下着 靴下 靴なども 予備は置かない
    ローテーションにする

    キッチンも一人暮らしなら割り切って
    割り箸 使い捨てスプーン 皿 丼 にかえる

    部屋の端にダンボールの箱を2個置いて
    貰ったけど 買ったけどまだ使ってないものを
    上のダンボールに入れる 。半年経ったけど
    まだ使わないものを下のダンボールに移す。
    また半年経ったら365日で使えないなら割り切って捨てる。

    +64

    -3

  • 106. 匿名 2019/10/31(木) 15:39:03 

    すぐ部屋が散らかる。片付けしようとしても気が散り、本よんだりネット見てしまう。

    片付けと、集中力が続くいい方法、工夫あったら教えて欲しいです!

    +70

    -1

  • 107. 匿名 2019/10/31(木) 15:39:30 

    >>89

    それもADHDの症状なの?

    +9

    -2

  • 108. 匿名 2019/10/31(木) 15:40:26 

    突然ぶつっと何も出来なくなるのなんとかしたいです。
    気圧にも負ける。
    でも日常は待ってくれない…

    +91

    -0

  • 109. 匿名 2019/10/31(木) 15:40:41 

    >>1
    ・クレカ使う
    ・面倒だけど、食品と消耗品雑貨はかご分けて、レジ二回並ぶ

    +6

    -8

  • 110. 匿名 2019/10/31(木) 15:41:01 

    >>107
    横ですが
    不注意の症状だと思います

    +17

    -1

  • 111. 匿名 2019/10/31(木) 15:41:42 

    健忘が酷いです。
    歯磨きしたかを忘れて何回も磨いたりします。
    だからノートに朝昼夜 磨いたらそのつど書き込みます。

    あと洗濯物をわけて収納できません。
    例えば下着肌着トップスズボンみたいなのをまとめて置かれると直せなくなるので
    あらかじめ下着 肌着 トップス ズボン と一つずつ並べておいて
    下着を持ったら下着の段に また肌着を取りに行き 今度は肌着の段になおす
    みたいな事をしてます。

    +49

    -1

  • 112. 匿名 2019/10/31(木) 15:41:45 

    洗濯が3時くらいになる。
    後回しにしすぎてしまう。

    他の家事は全て昼までにおわるのに。

    ちなみに子どもが発達だから自分もそうだと思う。

    +50

    -2

  • 113. 匿名 2019/10/31(木) 15:43:38 

    >>11
    頑張るベクトルをかえる。
    大事な人は1〜2居れば充分

    この人は大事だな
    この人と居たら楽だな 面白いな
    この人と仲良くなりたいな

    そう思った人の時だけ頑張る
    最初辛くても目標があるから頑張れるはず

    それ以外の人は無理してコミュニケーション取らない
    相手から何と思われようが構わない
    だって友達になった所で疲れそう
    嫌われてラッキー 位におもう

    +146

    -0

  • 114. 匿名 2019/10/31(木) 15:44:42 

    最近ADHDなのかな?と思うことがあります。

    例えば未だにスーパーの袋に上手に詰めることが出来ずぐちゃーとなります。

    片付けが苦手。

    喋りたくなると喋ってしまう。

    頭の中もゴチャゴチャ?というよりは
    常に次のこと次のことを考えてしまい
    今してることをミスしたりします。

    仕事ではそれほどミスはしませんが、それはミスしやすいので周りに必ず確認してもらってるせいもあると思います。

    周りに相談すると絶対そんなことはないと思うと
    みんなには言われますが…私はそうなんじゃないか?と思ってます。でも病院に行く勇気もありません…

    +64

    -1

  • 115. 匿名 2019/10/31(木) 15:46:42 

    >>68
    レスで、冒頭に「いや」って自己主張強めのひとが苦手

    +38

    -4

  • 116. 匿名 2019/10/31(木) 15:46:45 

    >>9
    私は片付けお金の管理苦手だけど、旦那はもっと酷いので無理です。。。

    +24

    -1

  • 117. 匿名 2019/10/31(木) 15:46:54 

    ここで何度か挙がっている片づけが苦手、部屋が散らかっている等は当てはまらず、むしろ真逆なので自分がADHDではない?と思いはじめました。
    以下の事はADHDあるあるに当てはまりますか?

    計算できない(レジでミスしまくり)
    接客は得意
    クリエイティブなことも得意
    色々と後回しにしがち
    先が読めない(から後回しにしていつも馬鹿を見る)
    話を順序立てて話すことができない
    スイッチ入ると話が止まらなくなる
    興味あることには没頭
    変なこだわりがあって頑固
    自分のルーティンがある

    +64

    -0

  • 118. 匿名 2019/10/31(木) 15:47:02 

    >>106
    お高めの栄養ドリンク。
    常用は肝臓いわすからだめですけど
    今日はみっちり片付けたいって時は、安いのじゃなくてそこそこのを飲む。
    片付けや家事の最中他のことに意識が行きづらくなり長時間作業に集中できます。

    私のおすすめはスパークユンケル。
    ドラッグストアに売ってます。
    箱に10本入ってて1000円切ります。
    はかどるよ。

    +34

    -2

  • 119. 匿名 2019/10/31(木) 15:48:10 

    >>26
    嘘も方便
    口癖を「この後介護があるので…すみません」
    「ぼーっとしてすみません。最近介護でバタバタしてて…」
    にする

    極力絡まない

    +63

    -3

  • 120. 匿名 2019/10/31(木) 15:48:43 

    >>57
    私はリビング汚されるのが嫌で旦那に一部屋あげたよ。
    私は一切関わらないと思ったけど、
    3ヶ月で、天井に届くほどの荷物やゴミでもうお手上げ。

    好きにしていいと思ったけど、部屋の前を通るたびイライラが募る。

    +34

    -0

  • 121. 匿名 2019/10/31(木) 15:50:21 

    >>117
    ADHDよりアスペルガーっぽい気もする

    +32

    -1

  • 122. 匿名 2019/10/31(木) 15:51:25 

    >>103
    そうかなと思ってたけどやっぱり慣れですかね!

    慣れで片づけられるようにもなれるといいんですけどそっちはなかなか難しい…

    +2

    -2

  • 123. 匿名 2019/10/31(木) 15:51:38 

    散らかる散らかるって言ってる方、
    まず、買わない。
    無駄に100均で買い物してませんか?

    作業中はテレビは必ず消す。

    +48

    -2

  • 124. 匿名 2019/10/31(木) 15:53:52 

    >>117
    どちらの特性持ちの方もいるよ。

    +28

    -0

  • 125. 匿名 2019/10/31(木) 15:55:45 

    部屋にあまりものをおかないようにしたりね。

    うちは母親は季節外れに安くなってるものを買ってきて直しといて、いま来てる悪くなったやつを捨てて順番に出す
    ということが出来る人だけど
    私は買ったことすら忘れるし、整理も下手なんで自分は無理だと気がついた。
    だから服のストックを作らないことにして極力減らしてます。
    夫もそうだから、下着とか以外は一室を服の部屋にしていてハンガーラック並べて全部ハンガーにかけるようにするようになったらなんとかなった。

    +27

    -1

  • 126. 匿名 2019/10/31(木) 15:55:59 

    >>89
    分かる!全然聞き取れない!
    むしろ聴力は良い方だけど人の話がとにかく聞き取れない!これって耳には音が届いてるはずだけど、脳が言語処理?みたいのができなくて結果聞き取れないことになっているんじゃないかとずっと思ってる。

    +91

    -0

  • 127. 匿名 2019/10/31(木) 15:58:43 

    >>121
    やっぱりアスペルガーの方ですかね…(^^;
    ちゃんと診断したことがなくて今度病院行ってみようかな…

    +16

    -0

  • 128. 匿名 2019/10/31(木) 16:00:09 

    皆さん医者で診断されたんですか?

    +18

    -2

  • 129. 匿名 2019/10/31(木) 16:01:31 

    普通の人がふつーうにやりこなす事を私たちがやると何百倍も脳を使いません?自転車のギアが1の状態で沢山沢山漕がないと前に進めないみたいな。こんなの毎日ずっと続けるなんて無理。疲れる…普通になりたい。

    +89

    -0

  • 130. 匿名 2019/10/31(木) 16:01:58 

    人とコミュニケーションが出来ない

    人を怒らせてしまう

    自信なくて声を詰まらせて

    言いたい事何も言えなくなる

    仕事ができない

    +90

    -0

  • 131. 匿名 2019/10/31(木) 16:02:24 

    忘れ物が多く、勘違いをよくし、たくさん説明されると理解するのが大変、パニクる。
    などなどたくさんあります。なのでお金の管理がずさんで引き落としや振り込みも忘れがち。
    クローゼットや引き出しはぐちゃぐちゃだし
    効率よく働けません。
    生きていくのが苦しいです。

    +37

    -3

  • 132. 匿名 2019/10/31(木) 16:04:33 

    >>127
    横です
    本当に困っていらっしゃいますか?
    工夫などで乗り切れませんか?
    よく精神科について情報集めてくださいね。
    アスペルガーまたは自閉スペクトラム症の易刺激性治療には抗精神病薬が使われますが、聴覚過敏でお困りではなさそうなので処方されないでしょう。

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2019/10/31(木) 16:06:59 

    >>1
    付けなくてはいけないの?
    付けてない人の方が多いと思いますよ。
    どうしても把握したいのなら、全てカード払いにするとか方法はあります。

    +31

    -2

  • 134. 匿名 2019/10/31(木) 16:12:32 

    >>44
    私それだ!
    頭の中で言葉が溢れだして話が止まらない。
    抑えることもできるから病院にはかかったことはないが。友達とはすっごいはなす!
    あれしてこれして、ハイスピード。
    仕事もはやいのよ。中身が追い付かずミスある。

    +34

    -4

  • 135. 匿名 2019/10/31(木) 16:14:46 

    >>50
    一応ADHDの診断で、コンサータ飲んでます

    +19

    -0

  • 136. 匿名 2019/10/31(木) 16:15:12 

    >>134
    ミスがあるのは仕事早いと言わないような…
    二度手間だよ。

    +23

    -1

  • 137. 匿名 2019/10/31(木) 16:16:33 

    >>69
    見下されて当然だよ
    病気なんだから

    +6

    -42

  • 138. 匿名 2019/10/31(木) 16:18:13 

    >>134
    自分ばっかり話して人の話聞かない友達いる
    しんどいわ

    +49

    -3

  • 139. 匿名 2019/10/31(木) 16:20:12 

    ここにいる人達は他人とコミュケーション取らないで
    迷惑です

    +2

    -19

  • 140. 匿名 2019/10/31(木) 16:20:41 

    引き出しぐちゃくちゃ
    カバンぐちゃくちゃ

    +20

    -0

  • 141. 匿名 2019/10/31(木) 16:20:53 

    >>132
    本当に困っているか?と言われてしまうと悲しんですが、本当に困っています。自分の症状のせいで引きこもりになったり、不安障害もあるのでそれに併発して鬱にもなってしまいました。今は回復してたまに外に出られるのですが…
    仕事をしていた時は、頭の中が真っ白になってパニックになるし、メモしても後で見返すと何書いてるのか分からなかったり、説明が一回じゃ理解できない、記憶ができない、集中力がないので周りが痺れを切らす前に仕事を辞めることを繰り返してきました。とにかく生きづらいです。
    聴覚過敏は確かに無いかもしれません。
    今は心療内科の薬は全て断薬してビタミン剤以外は飲んでいません。でもこれが全くADHDの方と違っていたことだったら申し訳ないです。

    +25

    -0

  • 142. 匿名 2019/10/31(木) 16:24:56 

    >>126
    私も耳鼻科で聴力問題なかった。
    話ではなく音の一部として聞き流れていってしまう。
    気が散りやすいからだと思う。

    +48

    -1

  • 143. 匿名 2019/10/31(木) 16:27:38 

    自分の感覚に自信がないから一切人と話せなくなりました。
    子どもは保育園に通ってますが、特にお母さん達とは何も話せない。

    この先どうなるのか不安。

    +36

    -1

  • 144. 匿名 2019/10/31(木) 16:30:20 

    >>34
    それができれば 愛想笑いもできると思うな・・・

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2019/10/31(木) 16:32:22 

    >>141
    すみません。
    精神科ぎらいなもんでついきつい表現になってしまいました。
    一度行ってみるのもありかもしれませんね。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2019/10/31(木) 16:33:44 

    先延ばし癖。
    後で困るのはわかっているのにどうしてもタイムリミットぎりぎりまで取りかかれない

    我ながら追い詰められたときの集中力はすごいので
    致命的なトラブルは起こさずになんとかやってこられたけど
    対処が遅いことで失ってきた信頼も多いと思う

    あと、やらなくちゃならないことを後回しにすることで
    常に後ろめたさを抱えて生きているのが苦しい

    +126

    -1

  • 147. 匿名 2019/10/31(木) 16:38:11 

    出来もしないのに やりたい事だけはたくさんあって やっぱり出来なくて悲しくなる

    +58

    -0

  • 148. 匿名 2019/10/31(木) 16:39:39 

    もともとパニック障害→ウツでメンタルクリニックに通っていて、仕事でミスが多かった(今は働いていません)話等からADHDのテストをした。結果、自分で思っているほど能力は低くないはずと。
    おそらく、また間違えたらどうしよう、嫌われる、などの緊張からミスをしてしまうのではないか、と。。

    でも、小さな頃から片付けニガテ、独身の頃はかろうじてまだ良かったが家族ができたら諸々お金の管理が苦手、失言が多く落ち込む、頭の中が整理できずいつも脳内だけ忙しくて結局何からどうすれば良いのかわからなくなる…

    本当にADHDじゃないのかな。
    テスト(検査?)って色々あるのでしょうか。。

    +21

    -0

  • 149. 匿名 2019/10/31(木) 16:41:12 

    鼻くそがあるか気になってよくほじってしまいます。
    何か解決策はありますか?

    +3

    -7

  • 150. 匿名 2019/10/31(木) 16:41:47 

    洗濯してもたためず
    家族分全て次に着るまでそのまま。
    最悪来シーズンまで埃をかぶっている。
    せっかく外干ししてカラッと乾いても
    意味がなく心底自分にウンザリしています。
    タンスの中は着られない服で溢れ
    時には全く関係ない物(本など)が入っています。
    気が狂いそうにイライラしているのに
    ガルちゃんとか長時間やってしまいます。

    +62

    -2

  • 151. 匿名 2019/10/31(木) 16:43:19 

    >>68
    封筒に分けたお金を我慢できずに使っちゃう時があります。我慢するには何か方法はありますかね?

    +27

    -1

  • 152. 匿名 2019/10/31(木) 16:45:37 

    片付けができなくて ダンボールの中に入れて無かったことにしてる

    +27

    -1

  • 153. 匿名 2019/10/31(木) 16:46:25 

    >>43
    たぶん、メモができないんじゃないかな?
    「聞く」と「メモする」が同時進行できないんだと思う。
    相手も大人だろうしその人に合わせてあげて、とは言わないけど、
    はい今メモして!ってメモする時間あげたらどうかな?

    +83

    -0

  • 154. 匿名 2019/10/31(木) 16:55:21 

    仕事で時間配分、時間の逆算ができない。
    今日はこれぐらいの仕事量だから〇〇の作業を何十分他の作業は何十分で終わらせば昼休憩前に終わるなっていう細かい逆算ができない

    +33

    -1

  • 155. 匿名 2019/10/31(木) 16:55:52 

    スマホは1日に何回も見当たらなくなるし、冷蔵庫の整理も下手で雪崩になって卵割れたり刻みネギぶちまけたり、毎日イライラが止まらない…。

    +34

    -2

  • 156. 匿名 2019/10/31(木) 16:56:38 

    >>149
    人目につかない所で取る

    +18

    -1

  • 157. 匿名 2019/10/31(木) 16:57:54 

    荷物部屋になってて一部屋つぶれてるよ

    +23

    -1

  • 158. 匿名 2019/10/31(木) 16:59:18 

    >>67
    知り合いの車は、夏に食べたかき氷のストローから、去年使ったと思われるダウンの膝掛けまでありましたよ。
    お家ももちろん…ですが、人をたくさん呼んだり、車にも乗って行きなよー!って言うので、
    見えてないと思います。

    +41

    -1

  • 159. 匿名 2019/10/31(木) 16:59:19 

    仕事が見つかりません、泣きたい

    +30

    -2

  • 160. 匿名 2019/10/31(木) 16:59:22 

    広い家が苦手。家族がいるから無理だけどワンルームが一番良かった。

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2019/10/31(木) 16:59:31 

    >>43
    一口にADHDといっても「見る」情報の処理が苦手な人、「聞く」情報の処理が苦手な人がいる。

    見るのが苦手な人には、言葉で丁寧に順をおって伝える。
    聞くのが苦手な人には、実際にやってみせてあげる。

    その上で、じゃあ今の自分なりにメモしてって伝える、かな。


    +57

    -0

  • 162. 匿名 2019/10/31(木) 17:01:28 

    人が何を言ってるのか理解できないときがある

    +27

    -0

  • 163. 匿名 2019/10/31(木) 17:02:54 

    なにか起こると、後先考えずに行動してしまう。

    先日、お隣が工事するので、ウチに足場置かせてほしいって来た。
    お隣の奥さんは大嫌いな人だし、足場置くのもイヤだったから、思いっきり怒ってきたよ。絶対ダメって。

    あとで旦那に叱られた。
    近所とトラブルが多いんですけど、私、ADHDでしょうか?

    +46

    -1

  • 164. 匿名 2019/10/31(木) 17:05:18 

    >>154
    私も、見通しが立たないんですが、
    逆の、1日の様子を振り返る日誌を記入するのが苦手でした。時間の感覚がないというか…
    時計もアナログじゃないとダメです。

    毎日何かを始める前に、どれくらいの時間がかかるのか、計るのを癖にするといいみたいです。
    お風呂何分、
    歯磨き何分、みたいに。仕事でも使えると思いました。

    +24

    -1

  • 165. 匿名 2019/10/31(木) 17:07:17 

    家計の管理も部屋の片付けもしっかりやりたいのに、しようと思うと頭の中がワチャワチャして動けなくなる

    +25

    -1

  • 166. 匿名 2019/10/31(木) 17:07:23 

    >>1
    家計簿つけてもつけなくてもたまるお金は一緒!

    +7

    -4

  • 167. 匿名 2019/10/31(木) 17:10:34 

    >>163
    ADHDかは分からないけど。
    アスペルガーも怒りやすいよね。
    とりあえずすぐ怒っちゃうのはちょっと困るよね。周りも自分も。

    怒らなくても、嫌です。だけで十分な事もあると思いますよ。

    +53

    -1

  • 168. 匿名 2019/10/31(木) 17:13:50 

    >>43
    頭のいい人はわかりやすいかみくれたよ。

    +57

    -5

  • 169. 匿名 2019/10/31(木) 17:15:31 

    わかりやすい、ファイルみせたらわかるんじゃない?
    引継ぎの。ないなら作ったら?

    +14

    -0

  • 170. 匿名 2019/10/31(木) 17:15:47 

    待てません。ここまでのコメント読んでからコメントしたいのに、大人しく全部読めずに後悔する。

    +15

    -0

  • 171. 匿名 2019/10/31(木) 17:17:11 

    長い説明や話が聞いてて理解できない。
    抜けていく。

    +21

    -0

  • 172. 匿名 2019/10/31(木) 17:19:37 

    家計簿は好きだわ。仕事は今聞いていいかな?とか。遠慮しすぎてだめだったけど。家計簿別物。レシートもらって、とりあえず本屋さんで売ってるのとか、百均のとか、ノートにつけて、計算機で計算したらおしまい。

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2019/10/31(木) 17:19:47 

    >>126
    私は普通に一対一なら大丈夫だけど、
    テレビがついてたり、外出先だったりすると、
    心ここにあらず。
    って感じになる。
    心があちこちの音のする方に勝手に飛んでいく感じ?
    目が合ってて、話も聞こえてるけど、
    心はその後ろにあるテレビに集中してる(見てないし、見る気ないけど音声を拾ってる)

    +42

    -0

  • 174. 匿名 2019/10/31(木) 17:26:45 

    晩御飯作りなど億劫になりとりかかりが遅くなってしまいます。😞

    +21

    -0

  • 175. 匿名 2019/10/31(木) 17:29:48 

    スーパーの品だしとレジやってます。
    私も当事者ですが1か月前に入った新人君がいつも上の空、ボーッとしてしまいます。
    表情もないし会話の抑揚もないです。
    同時期に入った子からも「分かってない」と言われたり教育担当になった人も「説明しても抜けていってる」と言われてます。
    売り場見てきてと言うと本当にただボーッと見て「見てきました」と。
    台風の日に出勤時間が変わる話をしてると「何があるんですか?」と聞いてくる。
    品だししてるのかと思ったら商品を見てるだけ。
    前に寄せたり後ろに押したりの繰り返し。
    イラっとしてレジ見ながら品だししてって言うと最初品だししてたと思って1回レジに入ると品だしを忘れて客がいない無人のレジでボーッとしてる。
    店長は空きコマが埋まればいいという考えで一緒に入るとその子の分まで動かなければいけないので困ってます。
    私も自分のことで精一杯。
    悪いけどいない方がまだ良い。

    +20

    -3

  • 176. 匿名 2019/10/31(木) 17:30:10 

    きちんと検査はしていないが、心療内科の医師からADHDだろうと言われています。

    医療事務の仕事で、数字の入力はたいてい間違え、保険証の返し忘れは日常茶飯事、電話を取れば、10聞いたうちの2位しか伝えられない。

    電車に乗っていて、急にバッグを整頓したくなり、中身を横の座席に置き、片付け途中にメールが入り、返信途中で目的地に着いて慌てて電車を降り、財布や飲み物が行ってしまう。

    公衆電話やプリクラ、スーパーでは、財布をポンとその辺に置いて、帰るときにはもう財布のことなど頭に無く、帰って気付いて大慌て。

    スーパーで買い物中、バッグや買ったものをカートになんか引っ掛けていたら、忘れて帰る。

    ピクニックに行く事になり、お弁当は潰れないよう最後に乗せようと、天井の上に置いておいて、忘れてそのまま出発。到着して弁当が何故無いのか分からない。

    月曜日は洗った制服を持っていくが、忘れないように玄関に置いておくのに、その制服をまたいで仕事に行ってしまう。

    学生時代はコートの下に制服を着ていくのを忘れ、体育の授業の子に1時間ずつ制服を借りて回る。

    こんなことばかりの人生です。周りに申し訳なく、死にたいと毎日思っています。

    +58

    -2

  • 177. 匿名 2019/10/31(木) 17:43:43 

    >>151
    自分の誘惑に勝てないなら他人に預ける他ない

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2019/10/31(木) 17:44:17 

    >>96
    すごい!さっそくやってみる

    +21

    -0

  • 179. 匿名 2019/10/31(木) 17:47:59 

    私も家計簿つけられない
    小さい時から図工や家庭科でいつも先生の説明が途中でわからなくなってみんなのスピードについていけなかった
    人付き合いも苦手だし、ふいに挨拶程度の声をかけられても何て返事したらいいのか全然わからなくて会釈だけしかできない事が多い
    今NHKで発達障害の番組を多くやってるから全部録画して見てる
    子供が片付けできなくて忘れ物も多くて読むのが苦手だから発達障害の番組録画したけど、子供の前に私が当てはまる気がする

    +17

    -0

  • 180. 匿名 2019/10/31(木) 17:49:33 

    生活全般をカード払いにしたら一発で治ったよ
    いつどこでいくら使ったか細かく記載して送られてきて総額にビビッて以来、節約もするようになった。
    後から、無駄なもの買わなくていいものを突き付けられるのは効果あったわ

    +15

    -0

  • 181. 匿名 2019/10/31(木) 17:50:43 

    >>60
    そういう回りくどい言い方は余計に本人が混乱すると思う。一度、説明したらその後メモをとる時間を作ってあげた方が、言うより効果あるよ。「~ここまで説明したので、今からメモをとってまとめてください。」等、作業の時間が必要。

    +51

    -0

  • 182. 匿名 2019/10/31(木) 17:53:04 

    みんな、発達障害かどうか知りたいんじゃなくて、
    どう対処していいかでしょ?
    診断なくても、「認知行動療法」受けられるところ探してみては?
    ここでごちゃごちゃ言われても実行しなさそうだし。

    +11

    -2

  • 183. 匿名 2019/10/31(木) 17:58:35 

    スマホいじりの自制がきかない。家事が疎かになるほど。
    くだらないけれど悩んでいます。

    +42

    -2

  • 184. 匿名 2019/10/31(木) 18:01:12 

    >>173
    私もそう
    話しててもサイレンの音や電話が鳴ったりすると意識がそっちに取られちゃって 話半分にしか聞けない
    みんなもそうだと思ってたけど違うのよね?

    +23

    -0

  • 185. 匿名 2019/10/31(木) 18:01:44 

    何故か最初優しかった人も段々こっちにイラついて来るのが分かって辛い。。。
    寂しいけど傷つきたくないからなるべく人と関わらないようにしてる

    +38

    -1

  • 186. 匿名 2019/10/31(木) 18:03:05 

    >>176
    す、すごいですね···

    +24

    -0

  • 187. 匿名 2019/10/31(木) 18:03:35 

    >>163
    「お隣さんがその怒りを受けるのは当然かもしれないけれども、
    間に立った業者さんはその怒りの感情を受けるのは当然ではない。」
    とか、論理的に考えて、これからは拒否の姿勢だけ示してみては?
    どうしても我慢出来ないときはきちんと感情を抑えられなくてごめんなさいとひと言あってもいいかも。

    +32

    -0

  • 188. 匿名 2019/10/31(木) 18:08:53 

    >>183
    お高いけど、物理的にロックする箱売ってるよ
    ADHDが日常生活で悩んでいることを書き込んだら、誰かが答えてくれるトピ

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2019/10/31(木) 18:10:51 

    >>183
    逆に家事の時間を30分とかタイマーかけてやれば?
    私は20分にしてて、過集中とゲーム感覚で意外と色々できるよ。

    +20

    -0

  • 190. 匿名 2019/10/31(木) 18:23:37 

    >>50
    ADHDはコミュ力に問題ないみたいに言われてるけど、衝動性高いと相手の気持ちより自分の気持ち優先させる人が多いんだよ。
    だから実は人間関係のトラブル多い。
    わかってても、まず自分優先みたいな思考を気付かずにしてる人いると思うよ

    +74

    -3

  • 191. 匿名 2019/10/31(木) 18:25:20 

    >>176
    あなたの-20%オフくらいだけどわたしもその中でやったことあるやつ、やりそうなやつ あるからわかるよ…

    +23

    -0

  • 192. 匿名 2019/10/31(木) 18:26:01 

    徳井の脱税の件でADHDを知りそこからあまりにも当てはまるので自分もそうなのではないかと思ってます。

    ・頭にはあって焦っているのにとにかく先延ばしにしてしまう。書類などはそのまま提出しないことも。
    ・とにかく理解力がなくて周りに呆れられている。
    ・音が気になって寝る時に音楽がかかっていたりすると、そっちに集中してしまい寝付けなかったり
    人の話がうまく処理できなかったりする。
    ・片付けや、整理整頓が出来ない。やり方もわからない。
    ・これをしたい、あれをしたい、色々考えてはいるのですが実行出来ない。むしろ少しすると考えていたことを忘れて別のことを考えていて、しばらくして思い出しての無限ループ。

    今までも理解力がなさすぎて会話にならなかったりしていたので働きに出るのが怖いです。
    みなさんはどんな仕事をしていますか?
    これは薬で良くなるものなのでしょうか?
    長文で気分を害されたら申し訳ないです。

    +23

    -0

  • 193. 匿名 2019/10/31(木) 18:28:14 

    その日のタスクリストを書き出す→見る→一気にやる気がなくなる→出来そうなものだけやり他は放置→1年経過。

    +29

    -0

  • 194. 匿名 2019/10/31(木) 18:28:33 

    主です。採用ありがとうございます!
    そもそもADHDには家計簿つけるのに向いていないという意見はごもっともなのですが、訳あってつけなければならないためお聞きしています。

    クレジットカードでほとんど買っているのですが、いまいち明細の利用のしかたが分かりません。明細を見て普通の人はどう処理するのですか?食費、交際費などカテゴリわけして集計するのですか?
    あとクレカが使えないお店でも買い物をするので、そういうのはレシートを保管しておくしかないですよね?

    +9

    -1

  • 195. 匿名 2019/10/31(木) 18:29:42 

    伝言は1件しかインプットできない。
    立て続けに伝言を受けると、
    最初の用件を忘れる、又はごっちゃになってしまう。

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2019/10/31(木) 18:31:03 

    クレカとかペイが使えないお店っていまそんなにある?
    個人のお店でも大抵 使えるような

    +0

    -3

  • 197. 匿名 2019/10/31(木) 18:31:20 

    >>192
    私は薬で良くなりましたよ。
    たぶんADHDだと思うので病院行って薬もらってください。
    私はアトモキセチン飲んでるけどすごく効いて動けるようになりました!

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2019/10/31(木) 18:33:36 

    >>194
    どれくらい細かくつけなきゃいけないの?
    何が知りたくてつけてるの?
    目的が分かればアドバイスしやすいと思うよ。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2019/10/31(木) 18:34:49 

    ADHDに効く薬を飲めば人の話を理解できるようになりますか?
    あとだるくなったりしますか?

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2019/10/31(木) 18:34:56 

    >>163
    ちょっとそれだけじゃ分からない(><)
    ASDもボーダーも躁鬱もぶち切れるからねぇ。

    +14

    -1

  • 201. 匿名 2019/10/31(木) 18:41:11 

    片付けできない
    お金の管理できない
    人とのコミュニケーションも苦手
    何ができるんだ私…

    +44

    -0

  • 202. 匿名 2019/10/31(木) 18:54:20 

    診断に行ってないですが
    改善してきたって人いますか?
    学生の時は全然しゃべれないね、やばいねとか言われたり
    とんでもない汚部屋だったけど
    だんだん友人と交流や仕事を通じて歳を経てマシになったような気がする…

    +25

    -0

  • 203. 匿名 2019/10/31(木) 19:00:30 

    子供幼稚園に行ってていくらでも時間はあるはずなのに家が片付かない。なぜだ

    +50

    -0

  • 204. 匿名 2019/10/31(木) 19:08:00 

    仕事でメモ必死にとってるけど急いで書いたら字が汚すぎて解読不能
    読めるとこはpcで打ち直してるけどつらい

    +11

    -1

  • 205. 匿名 2019/10/31(木) 19:09:37 

    >>160
    わかる!
    実家7LDKあるんだけどどうやって片付けたらいいかわからない
    狭ければ管理も掃除も楽だよね

    +15

    -9

  • 206. 匿名 2019/10/31(木) 19:09:51 

    >>63
    寝るまでにもあれこれやることがあって、早く寝支度済んでる時でも結局いつも寝るの遅くなる。
    毎朝後悔してバタバタ、そして仕事帰りに今日は早く寝るぞって毎日心に決めるんだけど、結局また同じ。
    何事も時間に余裕を持って行動が出来ない。
    早めに始めても、結局最後バタバタになる。
    毎日毎回出掛ける前は全速力なので、もの凄く疲れる。

    +64

    -0

  • 207. 匿名 2019/10/31(木) 19:10:07 

    >>204
    言われたら瞬時にメモ取る時間をもらう
    メモ帳はポケットに入るサイズ ペン?鉛筆?はそれにさしこめるデザインのものがおすすめ

    +13

    -0

  • 208. 匿名 2019/10/31(木) 19:10:47 

    >>199
    だいぶ聞けるようにはなりますよ!

    副作用は個人によって様々だから飲んでみないと分からないと思います。

    私は鳥肌が全身に立つくらいでほぼ大丈夫でした。

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2019/10/31(木) 19:12:28 

    >>41
    わかる!一緒です!そして年齢までも同じ!ww
    人と接することがものすごく怖くて避けてしまいます。
    目を合わせるのこともできない。
    そして、人に興味がないからそもそも話したくはない…でも人並みに人付き合いができる常識のある大人ではありたい。
    大人が普通にしてることをできる人生を歩みたかった…。
    人間的な何かが欠落してる気がしてなりません。

    +105

    -1

  • 210. 匿名 2019/10/31(木) 19:20:24 

    >>201
    好きなことや趣味は何かある?

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2019/10/31(木) 19:21:49 

    仕事場にいる
    窓開けたら開けっ放し
    ゴミを途中で放置してどこかへ行ってしまう
    水浸しになって拭いてる途中でもやめてしまう
    ハサミなどが大雑把でざっくりギザギザに切ってしまう
    周りが二度手間になっているが
    本人は気づいてないからどう言えばいいのか分からない

    +16

    -0

  • 212. 匿名 2019/10/31(木) 19:22:17 

    >>1
    家計簿苦手だけど生活費が知りたくて始めました。
    細かいと無理なので項目は食費・日用品・その他です。
    何買ったかはその他だけちょろっと書くだけでただ項目に金額書いてくのみ。すぐ終わるんでレシートもたまりません。

    +19

    -0

  • 213. 匿名 2019/10/31(木) 19:22:46 

    >>5
    私は水に濡れるっていうのがネックだったと気づいた
    手にフィットするゴム手袋をするようにしたら、楽に出来るようになった
    ちなみに使っているのは、マリーゴールド
    赤に執着があるので気にいっている

    +42

    -0

  • 214. 匿名 2019/10/31(木) 19:28:54 

    片付け出来ないことや、期限を守らないことは甘えだと言われたりしませんか?
    なかなか理解してもらえないです。
    どう説明したら良いのでしょう。

    +19

    -0

  • 215. 匿名 2019/10/31(木) 19:31:22 

    >>203
    物が多いからかな?
    色んなことに対してなんですけど時間あっても自分のキャパ超えるものは出来ないなと思うので何でも減らす作業大事にしてます。

    +18

    -2

  • 216. 匿名 2019/10/31(木) 19:33:43 

    >>18 もしかしたらIQが低いのかもしれない。私も理解力なくてIQ低くてIQ88と出た。IQ75以下だと知的障害だからあなたももしかしたら低い数値が出るかもしれない。

    +68

    -6

  • 217. 匿名 2019/10/31(木) 19:35:37 

    今NHKでやってる所さんの番組で発達障害スペシャルしてるね

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2019/10/31(木) 19:36:05 

    自分が部屋が片付けられなかったり、家計の管理が下手なのが性格の問題なのか貧血を改善すれば楽になってやれるようになるのか 実は障害があるのか分からない 診断を受けた方は何がきっかけで診断を受けましたか?

    +7

    -1

  • 219. 匿名 2019/10/31(木) 19:42:45 

    彼氏に注意されてばかり
    火を使うときに換気扇つけ忘れる、料理や皿洗い終わったあと水滴が床に落ちてる、お風呂入ったあと洗面所に髪の毛落ちてる、グラタン作ったときテーブルに皿を直接置いてしまう、換気したあと窓閉め忘れるなど毎日頭の中で復唱して気をつけていても必ずどこかに抜けが出て、一つできるようになっても次々と新しいやらかしをして

    +21

    -2

  • 220. 匿名 2019/10/31(木) 19:43:03 

    机の上が片付けられなくて、メダルゲームのようになる。(ぐちゃぐちゃなのにまだ置こうとするので物が床に落ちるから)

    +24

    -1

  • 221. 匿名 2019/10/31(木) 19:43:51 

    >>207
    次のときそうしてみます。ありがとう。

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2019/10/31(木) 19:44:08 

    >>163
    なんで大嫌いなんだろ?
    なにかあったの?

    +9

    -1

  • 223. 匿名 2019/10/31(木) 19:45:43 

    >>26 旦那には愛想笑いして結婚したのに女絡みでは努力したくないだけでしょ。

    +4

    -16

  • 224. 匿名 2019/10/31(木) 19:51:56 

    >>155
    スマホ行方不明になるのには、Googleホームおすすめ。
    「OK Google スマホ鳴らして」って言ったら、スマホ鳴らしてくれるよ。ちなみにマナーモードのときでも鳴る。

    +23

    -0

  • 225. 匿名 2019/10/31(木) 19:52:01 

    >>23
    片付けられない本人です。
    どうして片付けなければいけないのかわかりません。夫に聞いても納得出来る答えが得られないので片付けたくありません。
    でもあまりに散らかすと怒られるので渋々やります。怒られるのは嫌いです。

    +10

    -9

  • 226. 匿名 2019/10/31(木) 19:52:15 

    失言の多い人いますか?
    私は冗談のつもりで面白おかしく話してるつもりが、人を傷つけてしまっていました。
    自分ではコミュ力あると思ってたけど、自分でそんなこと思う人は地雷と聞き落ち込んでいます。
    陰ではうざがられてたんだろうな。時々、やけに冷たい人がいるのもそのせいか。自分の言葉、省みて治したいです。

    +73

    -0

  • 227. 匿名 2019/10/31(木) 19:52:35 

    >>68 私もそれやってた時はお金貯まった。今は貯金殆ど残らないような稼ぎだからクレカ頼りだけどまたそのやり方できるくらい働かないとね。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2019/10/31(木) 19:53:01 

    >>43
    もはやADHDトピ恒例のコメント

    +26

    -1

  • 229. 匿名 2019/10/31(木) 19:53:52 

    家計簿とレジできるよ。
    あと車もキレイ。

    部屋が問題。
    箱に入れてしまうとどこにいったかわからない。
    部屋の片付けをしてるのに散らかる。

    家計簿はレシート取っておく。
    車はゴミ箱すら置かない感じにする。
    得意分野と苦手分野があると思う。

    +14

    -0

  • 230. 匿名 2019/10/31(木) 19:55:00 

    >>9
    いないのですが

    +28

    -1

  • 231. 匿名 2019/10/31(木) 19:56:21 

    子どもの時から注意散漫だと親に叱られてきた
    一応運転免許証はあるけど全く乗ってない
    絶対誰か殺すか自分が死ぬから

    +33

    -0

  • 232. 匿名 2019/10/31(木) 19:58:14 

    >>219
    注意されてばっかりだと嫌になっちゃいますね…
    コンロのスイッチに換気扇って紙貼る、水滴落ちてもいいように給水マット敷く、グラタンはわたしもよくやります!w熱いもの置いても大丈夫なテーブルにする、髪は洗面台で乾かさないとかかなぁ…窓の開け閉めは彼氏担当でw
    やらかしちゃうのはもうしょうがないよね。

    +12

    -3

  • 233. 匿名 2019/10/31(木) 19:59:45 

    図工、家庭科、体育無理。

    +13

    -1

  • 234. 匿名 2019/10/31(木) 19:59:46 

    >>223
    横だけど興味がないことにはとことん対応力が下がるのが私らの特徴じゃないかな
    ママ友と仲良かったり一緒にいて楽しいなら愛想笑いもできると思うけどそうじゃないなら難しいよね
    自分の感情が最優先に出ちゃうから
    配慮が咄嗟にできればみんなこんなに苦労しないよ

    +24

    -0

  • 235. 匿名 2019/10/31(木) 20:01:16 

    NHKの所さんありがとうございます。見逃してた。いつ再放送するのだろう?

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2019/10/31(木) 20:06:13 

    >>1
    それADHD関係なく面倒だよ。
    レシートは溜めずに、お金使った日に家計簿つけたらいいよ。
    家計簿なんて、いつ、何に、いくら使ったか分かればいいんだし。細かくすると面倒で続かないよ。

    +42

    -1

  • 237. 匿名 2019/10/31(木) 20:07:23 

    >>219
    それズボラな人もやるやつだ。

    +1

    -1

  • 238. 匿名 2019/10/31(木) 20:07:29 

    集中力が散漫で、すぐ考え事をしてしまいます。書面を1ページ読むのに1時間かかる事もあります。しかも頭に入っていません。ドラマも映画もすぐ内容が分からなくなるので見ません。どうすれば考え事をせず集中出来るようになりますか

    +16

    -1

  • 239. 匿名 2019/10/31(木) 20:08:16 

    >>210
    お買い物…(死)以前は楽器もしてたけど、今は全くしてない。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2019/10/31(木) 20:08:27 

    >>163
    衝動性優位のADHDとか??
    ジャイアン型はこのタイプと言われるよね

    +13

    -0

  • 241. 匿名 2019/10/31(木) 20:10:10 

    視界に入ってるものを見てないか覚えてないかで困ってます。
    家の中を無意識に歩いてきた後に、○○が床にあったでしょ?とか言われても覚えてないんです。結構大きな物でも、蹴りそうにならない限り印象にありません。
    普通の人は物が目に入れば気づけるって本当ですか?出来るようになる方法ありますか?

    +20

    -0

  • 242. 匿名 2019/10/31(木) 20:10:16 

    NHKで発達障害の番組やってる!でも途中から見たから、前半なんだったんだろーと気になる。

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2019/10/31(木) 20:15:47 

    >>239
    お買い物いいんじゃない?それを活かした仕事を探してみるとか。好きかどうかわからないけどネットショップの仕事があるよ。あまり稼げないけどミステリーショッパーという手もあるし。
    楽器も上手に弾ければYou Tubeでお小遣い稼げるかも。私は全く楽器できないからできる人尊敬する。
    世間にはこんな仕事あるの?っていうのが割とあるから、いろんな角度から探してみるといいと思うよ。


    +1

    -1

  • 244. 匿名 2019/10/31(木) 20:16:54 

    >>22 収支のバランスが見えて安心するんですよ。

    +26

    -2

  • 245. 匿名 2019/10/31(木) 20:18:27 

    徳井さんの話が少し出てたけど、テラスハウスで山ちゃんが遅刻したあるテラハ住人のことを強めに叱った時に、YOUが徳井さん、辛そうです…って言ってて徳井さんの表情みたら、目が泳いで凄い申し訳なさそうにしてて。(反省するのは当たり前なんだけどガチで落ち込んでる感じ)スタジオは笑いに包まれてるんだけど、徳井さんだけ今日だけ遅刻した感じには見えない、常習的になぜか遅刻癖がある人の顔に見えたんだよね。

    +35

    -0

  • 246. 匿名 2019/10/31(木) 20:20:03 

    >>245
    補足です、
    その日の収録に徳井さんが遅れてきたため
    その一連の流れになったようです。

    +15

    -0

  • 247. 匿名 2019/10/31(木) 20:23:12 

    >>232
    ありがとう
    給水マットとスイッチにメモのアイディア良いですね!
    脳は変えられないから、一つ一つ道具とか環境を整えて行こうと思う

    >>237
    実際彼氏からは単にズボラとか性格の問題だと思われてると思う。向こうの方がイライラしてると思うけど、自分でもなんとかしたい

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2019/10/31(木) 20:23:41 

    >>1
    旦那が管理

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2019/10/31(木) 20:24:13 

    >>225
    旦那さんは散らかってると気が休まらないんじゃないの?
    共有スペースは片づけようよ。
    ご自分の部屋を持ちましょう。
    これも分からないなら、元々結婚というか他人と一緒に暮らしてはダメだと思うよ。

    +11

    -3

  • 250. 匿名 2019/10/31(木) 20:24:19 

    >>238
    わかるよ。仕事中もぼんやりしちゃってなかなか進まなかった。わたしは薬服用してかなり頭の中静かになった。

    +4

    -2

  • 251. 匿名 2019/10/31(木) 20:24:52 

    頭の中で常に会話していたり、インタビューに答えていたり、歌ったり、ストーリーが展開していたり、それらのいくつかが同時進行していたりで、人の話に集中出来ません。それでも一応聴いているし受け答えも出来ます。
    読書や、楽器の演奏中も頭の中が散らかっていますが、一応、読んだ内容は頭に入るし、演奏もいつの間にか最後まで終わっています。

    +32

    -0

  • 252. 匿名 2019/10/31(木) 20:29:36 

    >>251
    脳内インタビューわかるw会話のイメトレとかもしてるw

    +44

    -1

  • 253. 匿名 2019/10/31(木) 20:29:44 

    >>5
    何人家族かによるけどお皿の数を減らすといいよ!そのまま皿に使えるフライパンにしたり、洗わないと皿がない状態にするの。

    +17

    -0

  • 254. 匿名 2019/10/31(木) 20:31:00 

    >>43
    ヤバかったADHDのおばさんは、メモしても、まずメモしたこと自体を忘れる。
    この前メモしてましたよね?って伝えると、探すけどどこにメモしたかがわからない。
    そして見つけても、メモが汚いから何が書いてあるか自分でもわからない。

    メモしたからもう教えなくても大丈夫だと安心したら、マジでズッコケるよ。
    なんかもう別の生き物だと思ったほうがいい。

    +67

    -10

  • 255. 匿名 2019/10/31(木) 20:35:22 

    >>254
    私の仕事用メモひどいよ…
    家で自分でマニュアルまとめなおしてるけど急いでてパニクってたときのは字汚すぎて読めないし色々な情報がバラバラに分散してて検索に時間がかかる
    ADHDが日常生活で悩んでいることを書き込んだら、誰かが答えてくれるトピ

    +71

    -1

  • 256. 匿名 2019/10/31(木) 20:37:30 

    >>249
    そう言ってました。お互い部屋がないです。
    私は物が散乱してる方が落ち着くのに片付けを強要されるので自分の落ち着く居場所がないです。
    自由にさせてもらえる自分の部屋あったら素敵ですね。

    +15

    -1

  • 257. 匿名 2019/10/31(木) 20:43:26 

    >>242
    前半はハリウッドで画像処理の仕事をしているアメリカ人の自閉症の男性が出ていたよ。集中して難度高い仕事出来るけど、上司への報告が苦手。
    PC使って報告出来るようにしたり、昼食は同じ時間に同じ物食べてルーチン守って混乱しないようにしてた。

    +8

    -1

  • 258. 匿名 2019/10/31(木) 20:44:33 

    >>207
    鉛筆を落とさない方法を見つけたら教えてくれ

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2019/10/31(木) 20:46:24 

    >>5
    私も~

    座りながら洗い物したいばばあだよ

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2019/10/31(木) 20:48:05 

    ⤴︎︎︎です>>221のまちがい

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2019/10/31(木) 20:49:22 

    >>260
    これも間違い ほんとうにごめんなさい
    私の正体は答えた人です笑

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2019/10/31(木) 20:50:15 

    >>261
    ADHDトピ特有のコメww

    +11

    -1

  • 263. 匿名 2019/10/31(木) 20:57:33 

    ノートとかメモ帳を1ページ抜かして書いてしまう

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2019/10/31(木) 20:59:17 

    >>262
    まだ診断名ついていないぜ

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2019/10/31(木) 20:59:40 

    >>226
    自分もADHDで昔は冗談言ってるつもりだったんだけど、
    共通の話題探す努力より冗談に走るってのが刺激を求めるADHDっぽいなと思う。

    周りの人の会話聞いて思った事バンバン言わないのがベターだと思う。

    +35

    -0

  • 266. 匿名 2019/10/31(木) 21:00:34 

    ミニマリストとかどうなんだろね?

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2019/10/31(木) 21:00:58 

    >>224
    それ狙って買ったんだけど、設定が分からなくて使えずじまい。そういえば今まで、説明書読むのがハードル高くて読んだ試しがなかった。あなたは説明書読んで設定したの?下手に設定すると、個人情報ダダ漏れしそうで怖くてできない

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2019/10/31(木) 21:01:25 

    >>266
    ありだと思う。
    私の姉ADHDはこんまり信者

    +11

    -0

  • 269. 匿名 2019/10/31(木) 21:01:54 

    >>254
    ずっこける?って方言?

    +1

    -14

  • 270. 匿名 2019/10/31(木) 21:02:17 

    >>72
    このコメ、すごく私に重要なことが書かれてる気がするのだけど、もうちょっと突っ込んで書いてもらえないだろうか? 
    わたしは、才能があるのはわかっているのだけど、なぜかスムーズに行かない。先延ばし癖や過集中、大きいマルチタスクが苦手、等々でちょっとうまくいかない。 ちなみに個人事業主です。

    横でもいいので、コメントお願いします。

    +29

    -4

  • 271. 匿名 2019/10/31(木) 21:04:40 

    家計簿は無理だったから、食費とか雑費ごとに仕分けるようにしたら、楽になりました。

    病院で診断されてないけど、私も発達障害なのかなと思います。
    未経験の業種に転職しましたが、試用期間中にクビになりました。なかなか仕事が覚えられなかったり、説明の意味が分からなかったり、何度も確認したはずの書類にミスがあったりして、ネットで調べたところ発達障害にたどり着きました。

    発達障害の病院を調べているけど、なかなか予約することができない。

    +11

    -1

  • 272. 匿名 2019/10/31(木) 21:05:48 

    >>266
    ミニマリストまでいかないけど、普通より減らしたら圧倒的に楽になった。
    キッチンも深型フライパンと雪平鍋(小鍋)の2個だけにした。
    靴下も同じ色を少数。服もヘビロテ。へたったら捨てる。

    +14

    -0

  • 273. 匿名 2019/10/31(木) 21:07:16 

    >>44 それそれ!! 多動はない。逆にリビングの椅子に座って、頭のなかが色んなことが渦巻いていて、身体はフリーズしてるのに、脳だけがわちゃわちゃ動いてる感じ。そうやってると、トイレを催したり、そろそろご飯作って食べなきゃなあと思うのだけど、その動作へギアチェンジするのにも、すごい労力を使う。えー、トイレ行きたいなら何も考えずに行けよって思う。 何なんだろコレは。

    +77

    -1

  • 274. 匿名 2019/10/31(木) 21:08:34 

    病院行って、テストとかしたけど今まで辛かったねとしか言われなかった。
    これってどういうこと?笑

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2019/10/31(木) 21:09:39 

    母が机の上やら棚の上やらスペースというスペースを物で埋め尽くす。酷いときは床にも色々直置きしてる。本人に聞いたら、物が見えてないと落ち着かないって。これってADHD?それとも別の精神病?

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2019/10/31(木) 21:10:10 

    >>269
    ズッコケ三人組ってシリーズの児童書知らない?

    +10

    -1

  • 277. 匿名 2019/10/31(木) 21:11:08 

    >>24
    知的障害では?

    +5

    -9

  • 278. 匿名 2019/10/31(木) 21:11:31 

    TOIEC とかTOEFLを受けている人で困っている人いませんか?
    リスニングで聞いている途中にどうしても途中で他の事を考えてしまうことが結構あって、気づいた時にはそれで焦ってしまってその後はアワアワして終わってしまうことがある。
    日常生活でも、長い説明とかされると途中でプツっと数秒くらい頭が空白みたいになる。

    +29

    -0

  • 279. 匿名 2019/10/31(木) 21:17:59 

    仕事で使ったペンのふたがしめられません。
    すぐペンのふたをなくします。

    歯磨き粉とか、お料理してて、ビンの蓋とか。
    とにかくしめるのが苦手ですぐなくします。

    +24

    -0

  • 280. 匿名 2019/10/31(木) 21:19:18 

    >>274
    支援はできないレベルってことだよね
    私もそう、結果を教えてくれなかった
    のらくらと「大変だったね」「辛かったね」とは言われるけど、その先がない
    同情されるだけ
    民間で調べたら、軽中度知的障害で発達でこぼこだった
    でも手帳が出るレベルじゃない
    働けてるから支援もない
    自分で調べて、「こういう支援が受けたいのですが、先生は協力してくれますか?」位の話の持っていき方しないとダメだった

    +11

    -0

  • 281. 匿名 2019/10/31(木) 21:22:14 

    >>1
    私は細かくつけない、その場ですぐに書くのがADHDには向いてると思う。家計簿じゃなくて手帳のカレンダーに店の名前と金額だけ書いてます。例えばコンビニ500円・スーパー2000円など、店出たらすぐに記入(あとで書くとわからなくなるし忘れる)
    当日分と週末と月末にそれぞれ合計金額を記入して反省会して終わり。それだけでも生活費抑えるようになりました。
    あと何に使ったのか一生懸命思い出そうとするから脳トレにもなる笑

    +20

    -0

  • 282. 匿名 2019/10/31(木) 21:24:30 

    >>9
    旦那の方が管理が得意だからまかせることにしたら貯蓄は増えてありがたいのですが、自分で使えるお金もほとんどなく日々の買い物もレシートチェックされるのでストレスたまりまくりです。

    +11

    -1

  • 283. 匿名 2019/10/31(木) 21:29:06 

    >>278
    あたいTOEIC900点、TOEFLは知らないけどIELTS6.0とった後に、ADHDですねってコンサータ貰ってる笑
    リスニングはトレーニングだから毎日テキスト見ないでNHKのラジオ番組聴くとよいよ。それから映画の字幕見て英語聞き取るとか。

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2019/10/31(木) 21:31:50 

    >>252
    これは病気関係なく多くの人がやってるらしいよ。

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2019/10/31(木) 21:32:31 

    過集中のわりに仕事が遅くて困ってます

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2019/10/31(木) 21:33:30 

    >>266
    あまりにも片付けが出来ないから物を減らすしかなかったよ。自分で自分が置いた物がわからなかったり、わかりやすく物を置いてないとアレもコレもと思ってるうちに忘れちゃうから。整理整頓が苦手で部屋が散らかってる見えるから困ってる。

    +14

    -2

  • 287. 匿名 2019/10/31(木) 21:37:31 

    >>85
    APD(聴覚情報処理障害)だと思いますよ!!発達障害の方に多いらしいです。

    +25

    -0

  • 288. 匿名 2019/10/31(木) 21:38:18 

    >>270
    私も才能はあるのはわかっていて結果も出せますが、結果を出すまでの過程でつまずいて上手くいきません…
    結果は出しているのに環境や人間関係が上手くいかずにメンタルやられて転職を繰り返してます
    全て上手くいくとは思ってないですがあまりにも上手く行かなさすぎて…

    +13

    -1

  • 289. 匿名 2019/10/31(木) 21:40:00 

    >>89
    聴覚過敏ですかね。あとAPDもあるのかも。
    私も、聴力がかなり良いけど聞き取れないとのことで慶応で検査しました。ただ、結果が出たところで工夫するしかないですけどね、、、

    +11

    -0

  • 290. 匿名 2019/10/31(木) 21:47:03 

    >>288
    きついこと言うね。
    自己評価高過ぎなんだよ。努力や工夫も含めて才能ですよ。

    +16

    -10

  • 291. 匿名 2019/10/31(木) 21:49:37 

    >>285
    同じです。急いでるように見えないと言われた事もあります。周りの仕事を見て勉強してと言われても、仕事が遅い→時間内に自分の仕事を終わらせるのがギリギリになり焦る→周りを見る余裕なんてない→人のを見て勉強出来ない→人より効率が悪く成長出来ない。を繰り返してます。しかも私の場合過集中してるくせにミスも多く良い所がないです。

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2019/10/31(木) 21:56:04 

    着てきた上着は脱いだままどこかに忘れる
    コンビニで買い物をするも自転車に財布を忘れて、商品を片手に持ったままレジを通さず店を出て店員が慌てる
    駅まで自転車で行くもコインパーキングに止めたら、帰りは歩いて帰って家に自転車がない!!と慌てる
    忘れないようにメモを取ろう!と思うも、一生メモを見ることを思いつかない、そして無くす
    大人なのに歩いてて犬や猫がいた、変わった植物があるとかで急に道を飛び出す
    大事な書類は出せてギリギリか、もしくは提出先から連絡が来て出す、最悪連絡が来ないものは出さないまま
    座ってるだけなのにそわそわ、飽き性すぎて2時間と大人しく座ってられない(興味のない話を聞き続けるのが特にキツイ)
    免許もあるけど周りに気を取られるか、集中し過ぎて前しか見れなくて危な過ぎて乗ってないし今後も乗るつもりもない
    やりたい!と思った事はは直ぐやらないと気が済まないから、やれないととてつもなくストレスなので先約を後回しにして、後回しにした用事は忘れる
    色々馬鹿すぎてむりしにたい
    これでも薬飲んでる

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2019/10/31(木) 21:57:02 

    >>245
    私、この文章の意味が理解できない

    +4

    -1

  • 294. 匿名 2019/10/31(木) 21:57:52 

    はーい!
    リップは無くす、鍋は空焚き、病院の診察券も無くす、病院に行くと必ず病院から連絡が来る(診療代払い忘れ、忘れ物)

    +14

    -0

  • 295. 匿名 2019/10/31(木) 21:59:38 

    1つの通帳に光熱費家賃など引き落としにして、あとは雑費と食費だろうと。
    毎月、残りもしないし貯まりもしないけど。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2019/10/31(木) 21:59:43 

    先ず、その状態を受け入れませんか。
    「出来ない出来ない、どうしよう」では先に進まない。
    適所適材って言葉もあるように、出来ること探してみてください。

    +3

    -9

  • 297. 匿名 2019/10/31(木) 22:01:33 

    車の修理の予約と息子の自動車学校についての確認の電話をしなくちゃいけないのは分かっているんだけど、行動に移せない これはただの面倒くさがりなのかな?

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2019/10/31(木) 22:01:58 

    >>267
    ネットで調べて設定したよ。
    説明書は私も読むの嫌いだから、何のでもほとんど読まないよ。ネットで検索した方が楽だから。大体説明書なんてもうどこにしまったか分からないわ(笑)
    個人情報はどうせGooglには駄々漏れだと思うの。そもそもGoogleホームは会話を聞き取ってる訳だし。

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2019/10/31(木) 22:03:48 

    >>280
    例えばどんな事が大変ですか? 何をきっかけに受診することになりましたか? 私は普通に働けているけれど、何となくいつも疎外感というか人と違う感覚があって うまく説明できないんだけど、私っておかしいのかな?って感じる事がたくさんある

    +11

    -0

  • 300. 匿名 2019/10/31(木) 22:05:34 

    >>280
    そういうことなんだ
    結果も貰えないからかえってモヤモヤしてしまった
    働けるけど、思い通りに出来なくてミスばっかりで辛いわ、本当

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2019/10/31(木) 22:05:35 

    >>294
    私も鍋の空焚きやったわ…
    面倒だけど毎回キッチンタイマーセットしてる
    IHで元からタイマー付きのやつは便利なんだけどなあ

    +13

    -0

  • 302. 匿名 2019/10/31(木) 22:07:01 

    >>301
    私も空焚きやって、家事1歩手前まで行ったのでIHに変えました

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2019/10/31(木) 22:09:51 

    >>234 >>223です。私はどうでもいい人にも愛想よくできるのでこの手の人達って自分の都合や好き嫌い優先で出さない自分勝手な人ってイメージでした。有難うございます。

    +1

    -5

  • 304. 匿名 2019/10/31(木) 22:09:56 

    食器が溜まっていく→食洗機で解決
    洗濯物干し忘れ→洗剤自動投入できる乾燥機付き洗濯機で解決

    大体のことは金で解決できるよね。
    もっと金あったら整理収納アドバイザーとかに収納考えて欲しい…

    +17

    -0

  • 305. 匿名 2019/10/31(木) 22:10:11 

    IHも火災は起こらないけど、焦げはするから気を付けてね(経験者)
    それと鍋を火にかけた後これをしてって考えてると火をつけるの忘れててお湯が沸いてなかったなんて事を繰り返しません?私だけ?

    +9

    -0

  • 306. 匿名 2019/10/31(木) 22:11:57 

    >>19
    ADHDって、ご存知ですか?
    毎日購入したものを同じ袋に貯めることが、難しいのです。
    ADHD=面倒くさがり
    ではないのです。

    なんのコツにもなってないかと思いますよ

    +39

    -13

  • 307. 匿名 2019/10/31(木) 22:15:00 

    ミニマリストになった人いる?
    物が管理できないから、減らすしかないのかなと
    物が少ないとADHDでもきれいな部屋キープできそうじゃない?

    +18

    -1

  • 308. 匿名 2019/10/31(木) 22:15:13 

    >>283
    わたしも900あります。 だけど、それ以上は行けない。なぜかと言うと集中が続かない。会話みたいに短い文のやりとりが延々と続く分にはいいのだけど、説明調の言葉が続くと途端に駄目になる。もう点数に拘るのはやめようと思います。

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2019/10/31(木) 22:16:57 

    >>304
    食洗機に入れるのは良いけど出す事ができない

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2019/10/31(木) 22:19:04 

    >>43
    聞くとメモるを同時進行できないね、まず。
    かろうじてメモしても、ほぼほぼ役にはたちません

    +16

    -0

  • 311. 匿名 2019/10/31(木) 22:19:13 

    >>304
    整理収納アドバイザーに収納してもらいました!
    再現できない!2カ月で元通り。7万くらいかかったのに。
    アドバイスされた「収納に対して7割の量まで捨てるのがコツですよ。
    結局捨てないとリバウンドします」の通りだった。

    +18

    -1

  • 312. 匿名 2019/10/31(木) 22:19:43 

    お風呂に早く入る事が出来ない。お風呂に入って早く提出しなきゃいけない書類書いて、段取りを組むの苦手で仕事が遅いから明日の仕事の予定を組んどいて、明日も朝早いから寝なきゃいけないんだけど、どれも終わってない。

    毎日こんな感じです。皆さんはお風呂に早く入る事が出来ますか?

    +28

    -0

  • 313. 匿名 2019/10/31(木) 22:20:11 

    ファッションが奇抜。
    あのゆるふわシフォンみたいな女の子に憧れる。

    +4

    -2

  • 314. 匿名 2019/10/31(木) 22:21:35 

    >>312
    わたしはあえて24時間くらい経つと頭が痒くなるシャンプーを使って
    自ら風呂入りたいと思える状況を作り出してるw
    強制力がないとできない
    痒くなったり臭くなったりしなければいつまでも入らないと思う

    +10

    -0

  • 315. 匿名 2019/10/31(木) 22:23:13 

    >>307
    >>286だけどミニマリストとはいかないくらい物を減らしても管理は難しいよ。
    でも昔よりは失くし物は減った気がする。

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2019/10/31(木) 22:25:09 

    >>316 ここの発達障害のおばさんらは仕事できないから結婚に逃げた人の集まりだよ

    +4

    -20

  • 318. 匿名 2019/10/31(木) 22:26:11 

    >>1
    私はエクセルでざっくり家計簿つけてる。
    支出項目をざっくり分けて、溜め込んだレシートの合計金額だけ見て、ざくざく入力していく。

    それで、「あれ?何でこんなに食費高いの?」となったら、次の月はそこだけは予算厳守を意識する。

    毎月シートを更新して、入ってくる額、予算を立てておく。
    節約まではいかないけど、意識することで、ひどすぎる浪費は防げるよ。

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2019/10/31(木) 22:26:53 

    発達障害の人って自分は他人に対して失礼な言動してるのに少しでも批判されたらすぐかっとなって怒ったりマイナスつける所が嫌われる所以なんだよ

    +10

    -9

  • 320. 匿名 2019/10/31(木) 22:26:55 

    >>143
    わかります。
    普通の会話というのがわからない。いつもズレた会話をしてしまうらしい。
    最初は天然?とか面白いとか言われても、だんだんバカにされたり、軽く見られる。
    関わりたくないけど、私がうまくコミュニケーション取れないせいで子供に影響が出たらと思うと…

    +26

    -0

  • 321. 匿名 2019/10/31(木) 22:27:14 

    私もADHDの可能性あるかと思います。
    会話が思い浮かばないのです。だから、一対一は苦手。かといって複数だと色々と連想して会話泥棒になってしまうから、この頃は会話のタイミングを気を付けてます。
    子供の頃は勉強も運動もわりかしトップクラスでした。でも中学でイジメに遭ってそこから勉強からも離れ、底辺校に行き困った人生です。
    どうしたら良いんだろうか。

    +36

    -0

  • 322. 匿名 2019/10/31(木) 22:27:56 

    >>18
    母親と同じだ
    何回話しても理解できない😓

    その血が薄まってるわたしは、家計簿つけれないしレシート管理なんかしない😹

    +48

    -1

  • 323. 匿名 2019/10/31(木) 22:29:31 

    ただの面倒くさがりで片付けができないとか家計管理ができない人とADHDの人との決定的な違いって何かあるんでしょうか? 自分がもしかして?と思いつつも ただの面倒くさがりなのか?とも思うし

    +19

    -0

  • 324. 匿名 2019/10/31(木) 22:32:33 

    >>312
    風呂にスマホ持ち込んで、ネットみたりLINEの返信したりしてる。
    風呂に行くのは苦じゃなくなった。
    ただ長風呂になる。

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2019/10/31(木) 22:33:07 

    >>281
    めっちゃ参考になります
    後回しにするからやらないのは本当にその通り
    レシートの整理も必要ないし、便利!

    +8

    -0

  • 326. 匿名 2019/10/31(木) 22:33:27 

    >>190
    今まで周りの人の顔色ばかり気にして辛いと思い込んでたけど、実は常に自分のことしか考えられないから辛くなるのかな?ってやっと気づいた。
    どうしたら周りに目がいくようになりますか?

    +41

    -0

  • 327. 匿名 2019/10/31(木) 22:33:28 

    ADHDと一口に言っても濃淡もあるし、苦手分野もそれぞれだよね。
    私はお金の管理ではあまり困ったことない。
    なぜならお金が好きだから。
    掃除片付けも下手だけど、汚部屋まではいかないと思う。

    ただ、料理の献立決めが壊滅的に苦手。

    +11

    -0

  • 328. 匿名 2019/10/31(木) 22:33:35 

    >>54
    やっぱりよく寝るのってADHD⁇

    +20

    -0

  • 329. 匿名 2019/10/31(木) 22:34:10 

    【無料漫画】ADHDは依存になりやすい!~マンガで分かる心療内科~ | ゆうメンタルクリニック池袋院~心療内科・精神科
    【無料漫画】ADHDは依存になりやすい!~マンガで分かる心療内科~ | ゆうメンタルクリニック池袋院~心療内科・精神科yuk2.net

    マンガで分かる心療内科・精神科in池袋「ADHD編」第3回「ADHDは依存になりやすい!」アンリカバブル。◆ 解説というわけで、ADHD第三回です。今回の話をまとめますと、--...

    +5

    -1

  • 330. 匿名 2019/10/31(木) 22:34:13 

    整理整頓ができない、締め切りを守れない、何度も同じ注意をされる、うっかりミスが多い、スケジュールを組み立てるのが苦手

    +14

    -0

  • 331. 匿名 2019/10/31(木) 22:35:11 

    >>329
    私はスマホ依存、がるちゃん依存。
    ギャンブルや課金ゲームよりマシかな。

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2019/10/31(木) 22:35:15 

    >>293
    ごめんなさい、勢いで載せてしまったので変な文になってしまいました💦
    最近の脱税の件から続々と出てくる失敗エピソードを聞いて、あのテラスハウスのスタジオでの不自然な表情は本気で悩んでいるように見えて、遅刻癖がある自分に嫌気がさしているように見受けられたんです。別に彼をADHDと決め付けている訳ではないのですが、そういう要素があるのではと…

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2019/10/31(木) 22:36:17 

    勉強も仕事もできる。でも片付けはできない。ADHDなのか気になっている。

    +13

    -0

  • 334. 匿名 2019/10/31(木) 22:36:58 

    >>317
    グサッ
    まさにその通りで胸が痛い。 

    +10

    -0

  • 335. 匿名 2019/10/31(木) 22:37:33 

    臨機応変に対応できない。
    すぐテンパってしまう。
    落ち着こうとしても頭がフリーズする。



    +16

    -0

  • 336. 匿名 2019/10/31(木) 22:38:31 

    >>316
    やだよ~!!死ぬときは自分で決めたいタイプなんだ!

    +17

    -0

  • 337. 匿名 2019/10/31(木) 22:40:07 

    アスペルガーは部屋を片付けられる?
    ADHDとアスペルガー両方に当てはまること多くて、片付けできないならADHDなのかな

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2019/10/31(木) 22:41:20 

    着替える時なかなか動けない
    お風呂億劫
    電気が眩しいから付けれない
    フライパン直ぐ放棄する
    未々有るけど生活の中でも特に困る事かなぁ

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2019/10/31(木) 22:42:47 

    >>18
    人に教わってる時にメモを取ると良いよ。
    書いても分からない忘れた時はまた書く。
    繰り返してると覚えるよ。

    +6

    -8

  • 340. 匿名 2019/10/31(木) 22:43:44 

    >>329
    スマホ依存性 お風呂でも持ってく 氷依存
    スマホは結構スタンダードかもね

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2019/10/31(木) 22:44:02 

    ASDはダメですか

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2019/10/31(木) 22:44:48 

    >>316
    この人こそ何かの障害か精神疾患あると思う
    自己愛なんちゃらか、攻撃性の強いアスペルガーか、そういう系統に見える
    受診をお薦めする

    +39

    -1

  • 343. 匿名 2019/10/31(木) 22:45:07 

    >>216
    自分も80位だった ちゃんとした野では無いけど
    かなり的確だと思ってる💦

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2019/10/31(木) 22:47:33 

    数を確認するのがすこぶる苦手
    じっとしてられないので映画が苦手

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2019/10/31(木) 22:48:11 

    都内歩いてるとたまにインタビューされるんだけど、質問に答えられないことが多い。
    この間もインタビュアーがササっと質問をしてきたんだけど、序盤に言っていたことが頭からすっ飛んで、どんな質問か訳分からなくなってたら、隣にいた彼は完全に理解していて答えようとしていた。
    そこでもすごい落ち込んだ。結局テレビに映りたくないからってまた逃げたけど。頭の回転が足りないのかな

    +12

    -1

  • 346. 匿名 2019/10/31(木) 22:49:41 

    私もまだ診断受けてませんがADHDだと思う。
    ここに書いてあるのほとんど当てはまる。片付けが本当に苦手。主婦だから物片付けてホコリ取って掃除機かけて…って当たり前の掃除はするけどなんかイマイチな感じで多分根本的に下手なんだと思う。そしてすぐ散らかる。
    1つの事をやるともう1つを忘れる。
    なんかすぐ忘れる。他人に興味が無く人付き合いが苦手。
    なので予定や支払い等は全部カレンダーに書き込んですぐ目に付くようにしてます。
    パートもしてるけど覚える事が多すぎて最初はミスが多かったので、その日教わった事は家に帰ってから思い出しながらメモするようにしました。
    思い出しながらメモするので覚えやすくなりました。。

    +14

    -1

  • 347. 匿名 2019/10/31(木) 22:50:46 

    >>81
    住んでいる地域 大人の発達障害
    で検索したら最寄りの病院が出てきますよ
    サイトを見て、検査をきちんとしてくれるか等見たらいいと思います
    最近はこんな検査しますよって明記してくれる病院も多いです
    私は短期間ですがプラスでカウンセリングもお願いしました
    薬もそうですが、色々アドバイスもらえるといいですね

    +15

    -0

  • 348. 匿名 2019/10/31(木) 22:50:50 

    やらなきゃいけないことできない
    やらなきゃとわかってるのにがるちゃんしちゃう
    どうしよう

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2019/10/31(木) 22:52:09 

    >>51
    すごいわかるよ。ほんとにわかる。
    なんでみんなきつく話すんだか自分には理解できないし、きつく言われても気にしないでいられるのか教えてほしい。

    +45

    -0

  • 350. 匿名 2019/10/31(木) 22:52:10 

    彼氏は>>219のそういう所にも惚れて好きになったんじゃないのかね

    +3

    -2

  • 351. 匿名 2019/10/31(木) 22:52:57 

    >>337
    私は両方あると診断されたよ
    どちらも軽度だからなんとか生きてるけど。。

    +6

    -2

  • 352. 匿名 2019/10/31(木) 22:54:55 

    >>316
    ブーメランでは
    あなた自分が嫌いなのね

    +20

    -0

  • 353. 匿名 2019/10/31(木) 22:54:55 

    >>316 わざわざこのトピに来てそれ言うんだww
    あなたのその空気の読めなさ、人の気持ちのわからなさ無神経さも普通ではない立派な障害を感じるけど。

    +31

    -0

  • 354. 匿名 2019/10/31(木) 22:56:52 

    主です。
    トピずれの暴言にはどんどん通報お願いします。○ねなど暴言があまりに酷い場合、管理人さんに相談することも考えます。

    +19

    -0

  • 355. 匿名 2019/10/31(木) 22:58:26 

    >>1
    なんでもかんでもADHDにするなよ

    +3

    -21

  • 356. 匿名 2019/10/31(木) 23:00:23 

    >>337
    アスペルガーは物を捨てられなくてため込んだり、見た目汚いけど自分では置き場所がわかってるってことが多いらしい。
    そこだけでは判断できない

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2019/10/31(木) 23:03:42 

    感情の切り替えが苦手です。嫌なことがあったらそれについてずっと考えてしまったり、逆に楽しいことがあったらなかなか興奮が冷めなかったり

    +30

    -0

  • 358. 匿名 2019/10/31(木) 23:03:57 

    翌日早起きしなければならないのに、寝る前にダラダラ過ごしたり携帯見てしまう。寝ようとしても目がさえたり、色んな考えがめぐってなかなか寝付けない。ADHDって携帯見ないほうが良さそうだよね?

    +35

    -0

  • 359. 匿名 2019/10/31(木) 23:04:14 

    >>290
    努力や気合いでどうにもならないからこそADHDという病名が付くんじゃないでしょうか…?

    私も注意欠陥があるのでミスしないよう、また疲れやすいこともあり、日々生きるのに精一杯です。
    成功するまでの過程で要領良くできない、ポカする悔しさは何となくわかります。
    私は好きなことでも締め切りが設けられ、やらなきゃと思うほど先延ばしが発動するし、注意力は散漫になります。

    趣味を楽しむ余裕もないですし、仕事にするなんて尚更責任が伴うため苦痛になってしまいそうです…。

    +21

    -1

  • 360. 匿名 2019/10/31(木) 23:07:07 

    >>356
    知らなかった。母は片付け掃除できないけど、物を捨てられず溜め込む性質もあるから、アスペルガーも入ってるのかな?

    +2

    -1

  • 361. 匿名 2019/10/31(木) 23:08:21 

    >>357
    同じです。取り憑かれたみたいにそのことで頭が一杯になります。追い払って浮かんでくるから、やらなきゃいけないことがあって気がかりなのにそればっかり考えちゃって本来やることがやれないです。

    +14

    -0

  • 362. 匿名 2019/10/31(木) 23:08:31 

    >>4
    わたしも。
    本当に片付けられなくて困る
    特に服やテーブルの上

    +33

    -0

  • 363. 匿名 2019/10/31(木) 23:09:25 

    >>359
    全く同じ!!!

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2019/10/31(木) 23:11:11 

    他人の話に興味が持てません。
    なんとなく世間話しなきゃならない場面とか苦痛です。
    興味持って聞いてるふりをするのに必死で疲れ果てる。
    みなさんどうされていますか?

    +31

    -0

  • 365. 匿名 2019/10/31(木) 23:11:32 

    >>22
    頭の悪さ露呈

    +3

    -19

  • 366. 匿名 2019/10/31(木) 23:12:40 

    >>209
    年まで同じで嬉しい!笑

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2019/10/31(木) 23:13:55 

    >>364 興味ある振りをしている。興味なんか一切持たないで私は一人を貫くわ!がまかり通るほど人は優しくないから。

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2019/10/31(木) 23:14:49 

    引き出しの中とか戸棚の中に閉まったものを忘れてしまう。賞味期限切れた食材がたくさんでてくる。洋服も引きだしに入れたものは着ない。これって、しまう収納は諦めろってこと?

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2019/10/31(木) 23:14:57 

    失言についてコメントあったけど

    アスペの失言は人の気持ちがわからない故の失言
    ADHDの失言は状況理解不足と衝動性のコントロール不足による失言

    と原因は異なるみたいね
    でも、実際ADHD強めの人で失言多いと感じる人は結局人の気持ちの部分でちょっとズレた認識してるなぁと感じることが多いかな。ASDよりはもちろん理解してるけど。

    それ失礼だよ、と注意しても、私はこれ言われても嫌じゃないよ?と答える人が多くて、いやいやあなたの基準じゃないよ?って感じ。

    +27

    -0

  • 370. 匿名 2019/10/31(木) 23:16:06 

    >>324
    >>314
    お風呂に入るのにイロイロ工夫されてるのですね。スマホはガラケー時代に湿気でダメにしてしまった過去と不注意が多く物を落とす事が多いので、お風呂に持ち込むのは少し怖いですが、本とかスマホよりはダメにしてもダメージが少ない代用品で試してみたいです。
    頭皮が痒くなるシャンプーは気になります。本当に痒くなったり臭くなきゃ入れない気がします。仕事に行くのに不潔だから毎日気力を振り絞って入ってます。

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2019/10/31(木) 23:16:08 

    >>319
    発達障害じゃなくても、そういう人たくさんいるじゃん。

    あと、ADHDはそんなに人を責めないよ。相手を責め立てるのは、どっちかというとアスペルガー系。

    ADHDは他人にも自分にも甘い。

    +6

    -11

  • 372. 匿名 2019/10/31(木) 23:17:10 

    >>370
    スマホはジップロックに入れてお風呂に入れば、落としても安心ですよ。

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2019/10/31(木) 23:17:17 

    仕事で簡単な作業は早いのに、説明を受けてそれに対してどう思うかみたいに意見を問われた時に頭が思考停止になってしまい、考えながら話すことができません...。
    そして言いたい事もまとまらず、そもそも何聞かれていたか、相手が何を意図しているかわからなくなります。切実です。どなたか対処法を教えてください。メモも取れない状況です。辛いです...

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2019/10/31(木) 23:19:24 

    >>371
    私自分をADHDと思ってたけど、もしかしてアスペルガーなのかな。人も自分も責めすぎる節があるの。

    +3

    -1

  • 375. 匿名 2019/10/31(木) 23:19:27 

    >>369

    >それ失礼だよ、と注意しても、私はこれ言われても嫌じゃないよ?と答える人が多くて、いやいやあなたの基準じゃないよ?って感じ。

    これわかる。最近ようやくわかるようになった。

    ADHDは基本、鷹揚なんだよ。普通の人はすごくプライドが高いし、ささいなことでも傷つく。

    そういうことに気づくのに時間がかかった。

    +11

    -1

  • 376. 匿名 2019/10/31(木) 23:19:38 

    >>81

    精神科的なことにすこし詳しい者です。
    何科か、ということであれば精神科だと思われます。

    ただ、よく考えてから診察を受けてください。
    今、そのことによってどれくらい生活に支障をきたしているのか?
    もし特にそういうことでもないのであれば、受診はおすすめしません。
    あなたが挙げていたものは、あなたの特性であって、病院に行って治るもの、というわけではありません。
    その特性を持ってどう生きるか?反対にご自身の強みは何か?それを考えるのが先決かと思いました

    +40

    -1

  • 377. 匿名 2019/10/31(木) 23:20:48 

    >>371
    それも少し偏った意見だと思います。
    例えばADHDでも多動衝動型の男性などは他責傾向が強く自己愛併発したりもしますが不注意優勢タイプや女性は自分を責めることが多い
    アスペルガーでも受動型だと過度に空気を読んで他人に気を使うタイプもいます

    +8

    -0

  • 378. 匿名 2019/10/31(木) 23:22:24 

    >>9
    旦那の苦手なところ、全部私がやってましたが、子供ができてから仕事量多すぎで、無理しすぎて鬱っぽくなり、今は別居して落ち着いてます。

    +9

    -0

  • 379. 匿名 2019/10/31(木) 23:24:11 

    みなさん、子どもの頃から症状はありましたか?大人になってから出るのはあまり無いのでしょうか?私は、頭の中がうるさい・言われたことを一発で理解出来ませんが社会人になってからの様な気がします、、。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2019/10/31(木) 23:26:07 

    >>375
    ADHDの特性なのか私の個性なのかわからないけど、私は自分のことも他人のこともフラットに見る。

    だから、人からマイナス面を指摘されると、多少は傷つくものの、「まあ、そうだよな。確かに」と受け入れられる。
    だけど、その指摘をしてきた同じ人に対して、その人のマイナス面を指摘したりすると、その人は烈火のごとく怒ったり、ずっと根に持たれたりするんだよね。

    自分もやってることなのに、なぜ怒るの?と、昔は思っていた。

    +7

    -1

  • 381. 匿名 2019/10/31(木) 23:26:16 

    発達障害はスペクトラムだからね!
    ここのコメント見てると、自分を病気だと思って理由づけして納得したい人が多いんだね

    +2

    -1

  • 382. 匿名 2019/10/31(木) 23:28:14 

    >>379
    子どもの頃は気が付きもしなかったとか?
    発達障害だったら小さい時から特性はあるはず。
    お母さんとかに変なところなかったか聞いてみるとわかるかも、、

    +2

    -1

  • 383. 匿名 2019/10/31(木) 23:28:30 

    >>165
    すごくわかります、頭の中がわちゃわちゃ。

    頭の中だけで整理して順序立てて、、ってのが出来ないので、最近はとにかく書き出してみるようにしてます。

    例えば買い物や銀行、郵便局、、どこで何をする、どこからどの順番で回るのが最も効率的か、とか。

    やらなきゃいけないことがたくさん有るときは、いつまでに、と期限も書きながら並べていきます。何度も書き直したりするけど💦

    しかしながら、このノートやメモ書きが行方不明になってしまうと、また焦って落ち込んで…というね( ̄▽ ̄;)ハハハ

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2019/10/31(木) 23:30:38 

    >>339
    あなたADHDじゃないしADHDを知らないでしょ。
    ADHDは聞きながらメモをとれないんだよ。
    大体、そんな事で解決するなら障害なんて言わないし悩まないから。

    健常者がしゃしゃり出て、健常者レベルでアドバイスなんかするなよ。

    足がない人に、ゆっくり歩けばバランスとれるよ、知的障害者に、じっくり考えれば、因数分解だって解けるよ!なんて言ってるのと同じだから。

    +23

    -3

  • 385. 匿名 2019/10/31(木) 23:31:26 

    >>316
    自分語り??

    +13

    -0

  • 386. 匿名 2019/10/31(木) 23:31:28 

    >>357
    それは病気もあるけど、吐き出す環境がないからかも知れない。
    人は嬉しい時は共に喜んでくれたり、辛い時には慰めてくれたり必ず必要です。
    感情のはけ口がないと他の病気も併発します。

    まずは匿名で
    ツイッターやインスタや他もいい
    何個かアカウント作る

    1つ目は嬉しいや喜び専用
    2つ目はムカつくや凹むや怒り専用

    1には楽しい 嬉しいしか書かない ハッシュタグ多用
    2も同様にマイナスな事しか書かない ハッシュタグ多用
    決して二つを混合しない

    フォロワーなんか居なくても、何故か良いねが来たり
    同士がコメントくれたりフォローしてくれたりします


    鬱病が改善に向かった人もいます

    吐き出す場所は必要です

    +9

    -0

  • 387. 匿名 2019/10/31(木) 23:33:00 

    >>339
    其が出来ないからADHDなんだけど……

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2019/10/31(木) 23:33:26 

    >>150
    私は洗濯物はすぐに畳んでしまう事は出来るのですが、アイロンかけないといけないものがどんどん溜まって山になってる…
    職場に着ていく洋服が段々となくなって限界きたら一気にやる感じになってます。

    +9

    -0

  • 389. 匿名 2019/10/31(木) 23:34:05 

    >>387
    失礼→それがです

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2019/10/31(木) 23:36:11 

    >>1
    家計簿必要あるか??

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2019/10/31(木) 23:36:41 

    >>359
    うん、だから他者の評価と自己の評価の違いにはきちんと目を配るべきかな。
    納期を守るのも、周囲の人間を不快にさせない仕事ぶりも才能ですよ。

    例:「この人、いつもぎりぎりまでサボって、前日に残業して帳尻合わせるけど、納期に間に合うか不安だし、心配して声かけたら、横柄だし、前日の残業代ズルくない?」って思われるは心外ですよね。

    出来ないなら、一人で抱え込まずに回りに助けを求めてたり、発達障害者の本とか番組見て対処の仕方を学ぶとか可能性は色々ありますよ。

    +13

    -1

  • 392. 匿名 2019/10/31(木) 23:37:26 

    >>20
    やらなきゃいけないことよりも、気になることをやってしまう。優先順位をつけて仕事をするようにするといいです。締め切りの早い順とか。

    +26

    -1

  • 393. 匿名 2019/10/31(木) 23:37:30 

    >>373
    そんなの嘘800で対応だよ!
    「前から言わなきゃと思っていたのですが、学生時代に酷いいじめを6年間受けてて、毎日黒板に立たされて質問クイズという 私が答えたら皆んなが、その意見間違ってますー!!みたいないじめのトラウマで
    、質問されると質問よりあの時を思い出しちゃって…
    ご迷惑をかけてすみません…… 」無言キメる

    これで解決だよ♪

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2019/10/31(木) 23:38:33 

    >>379
    脳しんとうを起こすような事故にあったりしてない?

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2019/10/31(木) 23:39:56 

    旅行行ってもお土産すぐどっかに置いてきちゃうから、お土産買わなくなったなぁ

    +2

    -1

  • 396. 匿名 2019/10/31(木) 23:40:20 

    >>31
    まさに今日、緊張する場に行かなくてはならず
    それなのに死にそうに眠すぎて
    薬飲んでも寝そうでした。

    必死に時間と戦い、
    腹筋したり背筋したり腕立て伏せしたり
    兎に角脳に血流を送り、
    水をがぼがぼ飲み、家にいたのですが
    出発までずっと歯磨きしてました。

    これくらいしてないと、横になると
    即寝てしまいそうでした。

    後、あーあーあー。と声をだしてました。

    家以外では出来ないですね;
    ストラテラやコンサータがいいみたいですよ。
    人にもよりますが。

    +9

    -1

  • 397. 匿名 2019/10/31(木) 23:40:32 

    >>378
    わかりすぎます。
    支える側の気持ちを想像しきれないから
    それがすごいしんどいです。

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2019/10/31(木) 23:42:44 

    >>394
    事故ほどではないですが、小1の時鉄棒から落ちたり、自転車から落ちてコンクリートに強く頭を打ったりしました。どちらも気絶していたのに大きな声で泣いていたみたいです。自分の泣き声で目を覚ました。数十年も前です、、。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2019/10/31(木) 23:42:55 

    >>388
    大丈夫大丈夫 職場にはどうせときめかせるやつなんて滅多にいないから。
    ノーアイロンの服を2着〜3着でローテーションだよ
    洗濯する

    第1ボタンから第3ボタンまで500円ぐらいの霧吹きで水かけて はたいて干す

    畳む服は買わない

    自分の部屋にクローゼットと別に5着前後のラックかってかけとく

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2019/10/31(木) 23:43:03 

    >>386
    コメントありがとうございます。吐き出す環境がない…確かにそうかもしれません。
    アドバイスありがとうございます!二つのアカウントを作って活用するのよさそうですね!参考にさせてもらいます。

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2019/10/31(木) 23:44:36 

    >>384
    ひどいレベルなら確かに役に立たないアドバイスかもしれないけど、私も死ぬ気でメモとって仕事こなしたよ。

    話してる人をいちいちさえぎって、「すいません、メモとっていいですか」「もういっかいここ聞いていいですか」といってメモとった。
    教えてくれる相手がイライラしてても、そこは鉄の鈍感力で耐えた。

    ほんとうに、すべての作業をメモするの。「そこはいらないだろ、ふつう分かるだろ」というところまで。

    +27

    -3

  • 402. 匿名 2019/10/31(木) 23:45:11 

    >>375
    え、違う。
    私もADHDだけど年齢を重ねるにしたがって、わかるようになってきたよ。

    自分が他人に対して寛容なんじゃないよ。

    察しが悪くて健常者が含めた嫌味に気づかないだけ。
    同じく察しが悪くて、「どれだけ相手が嫌に感じているか」もわからないだけ。

    だから会話に気をつけようと注意しないし、相手の気持ちを考えずに言いたい事を言う。

    何が言いたいのかと言うと、人に寛容なのでは無く、ひたすら自分に寛容なだけ。

    +18

    -0

  • 403. 匿名 2019/10/31(木) 23:46:22 

    >>318
    続くのがえらいなあ、、!

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2019/10/31(木) 23:46:22 

    >>398
    私もコンクリートに頭を強く打って意識なくしたことあります。これが何か影響してますか?後遺症?

    +2

    -1

  • 405. 匿名 2019/10/31(木) 23:48:30 

    >>323
    それ、すっごく思います。私も知りたい。。

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2019/10/31(木) 23:50:46 

    >>325
    うんうん、家中に「後でやろう」の残骸が…😱
    私もこれ、やってみる

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2019/10/31(木) 23:50:47 

    >>379
    席にじっと静かに座っていなかったり、
    よくしゃべる子だったりしませんでしたか?

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2019/10/31(木) 23:51:03 

    >>368
    それはその食材を使う事ではなく、
    買う事がその時の承認欲求で買う行為でドバっとドーパミンやセロトニンが出まくって満足するので、
    買う行為がストレスを溜めない大事な事

    我慢出来ない時はガンガン買ってください

    賞味期限が切れて一気に捨ててしまうと、
    また購買承認欲求がでます

    だからなるべく2割しか捨てない様にしてください
    罪悪感はいりません。病院じゃない人はダメですよ。
    病気ならば、大事なストレス解消です

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2019/10/31(木) 23:51:03 

    全てが納得いく。
    教えた簡単なことを覚えられない人がいて責めたりもしたくないのですが、こちらも時間が限られているし。
    そういう方はお仕事どうされているのですか?

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2019/10/31(木) 23:52:57 

    ここって結婚してる人達ばかりなんでしょ
    正社員も少ないし専門職でもない人が多いからそこまで人生悲観することなくない? 独身や男の発達障害の方が悲惨だわ。

    +6

    -1

  • 411. 匿名 2019/10/31(木) 23:53:47 

    >>51
    すごく分かるよ。
    なるべく、にこにこするようにしてる。
    何か言われた時にその笑顔がなくなるので、
    相手がびっくりして、あまり言われなくなる。
    というふうにしてるよ。

    +26

    -0

  • 412. 匿名 2019/10/31(木) 23:54:36 

    >>402
    いや、嫌味は分かるよ。嫌味言ってくる人って、その嫌味を言う前から、体全体で「お前が嫌いだ」オーラを出してるし。

    でもね、昔は「悪意があるからそんな風に言ってくるんだ」とは思わなかった(というか、思わないようにしてた)。

    「自分にはいろいろ悪いところがあるんだし」「親切心で言ってくれてるんだろう」とか、
    「こんなことでそんな嫌味を言うなんて、そんな性格悪いわけないし、きっと天然なんだろう」と無理やり考えて、

    「じゃあ(天然なんだから)この程度言ってもきっと怒らないよね」って、結果的に相手をやり込めるようなことを言ってしまってた。

    今は、「とにかく、悪意を持っている人はいる」「そういう人とはどこまでいっても仲良くできない」と認識しているよ。

    子供のころは、誰とでもいつかは分かり合えると思ってた。

    +16

    -1

  • 413. 匿名 2019/10/31(木) 23:55:24 

    とにかく疲れやすく眠い。
    ずっと寝ていたい。

    +32

    -0

  • 414. 匿名 2019/10/31(木) 23:55:39 

    ADHDは少ない主に別の発達障害だけど同じことをよく話すとは言われてた。

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2019/10/31(木) 23:55:57 

    >>326
    そう、私も「相手の気持ち」を、本当に一番に考えられるようになりたい。

    結局、自分が嫌われないように、嫌われないように、、っていう余計なこと考えながら会話や行動しているがために、とんちんかんな事をしてまた相手に嫌な思いをさせてしまったりしてきた。

    +19

    -0

  • 416. 匿名 2019/10/31(木) 23:56:17 

    >>65
    外国暮らし経験して気楽になった。
    まあお国柄もあるけど空気読まないしルーズな人が多くて社会生活送るハードルが低かった。
    逆にthe日本人気質な人は病気になってたよ。

    +21

    -0

  • 417. 匿名 2019/10/31(木) 23:56:20 

    仕事で同じミスを繰り返します。

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2019/10/31(木) 23:57:02 

    >>401
    死ぬ気でやれば出来るなら、それは障害とは言わないよ。

    本当のADHDは
    まず電話受けながらメモ出来ないし
    入社後、有り得ない程長い期間職場の人の名前覚えないし(人に興味を持てなくて)
    メモとるポイントも、下手したら今何の話をしてるのかも理解出来ないし
    メモとろうとしても、その場のアチコチに書いて無くすし
    書いたことすら忘れるし
    隙間時間の雑談もトンチンカンな受け答えで嫌われるし
    すぐに変わった人扱い、そして使えない人確定。

    ADHDの現実なんてこんなもん。

    私は頑張ってなんとかなったから、みんなも頑張ればみたいな無駄なアドバイス、ADHDでないにしろ空気読めない人だよね

    +12

    -13

  • 419. 匿名 2019/10/31(木) 23:58:27 

    >>412
    色々と傷ついて、人を貶めようとか利用しようという人が自分が思っている以上に多いっていうことがわかって、人間不信になった。そこまで頭が回らなかったからわからなかった。

    +1

    -2

  • 420. 匿名 2019/10/31(木) 23:58:34 

    >>409
    簡単な事って1つですか? 10個ですか?30個ですか?
    人間は自分の大事なパスワードでも自分に関連した数字アルファベットでも忘れてしまうくらい、脳には毎日膨大な量の情報を記憶します。
    覚えにくい人なら、素直に「覚えるの苦手?」って聞いて覚えてない所と覚えてる所を聞く。
    覚えた所はなんで覚えやすかったか聞く
    「最初に習ったから」
    「知ってる事だったから」
    なんか言ってくるので、その人にまず自分が興味持ってその人が食いつきそうな話やワードに結びつけて覚えさせる

    めんどくさいけど、覚えさせたら勝ちだから
    頑張って

    +2

    -1

  • 421. 匿名 2019/10/31(木) 23:59:30 

    >>415
    でも、本当にトラブルになってしまう人は一部じゃない?

    私はボス的存在の人と、トラブルになりがち。(カーストを無視して動くから。)

    でもそれ以外の人とはうまくいくし、「誰とでもうまくやれるタイプだよね」と言われる。

    +14

    -1

  • 422. 匿名 2019/10/31(木) 23:59:44 

    記憶が一瞬でなくなる。それが毎日どんな事でも。去年の年末、カウンセラーから記憶障害もありますねと言われた。服薬はしてない。どんな努力をしても結果が出ず足手まとい。職場と🏠でゴミクズと虐げられてきたから、藁にもすがる思いで泣いて先生に頼み込んだけど、今までも飲んでなかったなら今後も飲まない方がいいですね~ってサラッと言われた。

    +13

    -2

  • 423. 匿名 2019/11/01(金) 00:00:12 

    >>363
    ちなみに、私は社会生活に支障をきたすほどではない軽度なタイプなので参考にはならないかもしれませんが…

    ①タスク(仕事など)発生した時点でその時の勢いで骨組みを作り、大きいタスクは分割する(着手しやすくする)
    ②途中からこだわり始める傾向があるので、タスクをこなす時は制限時間を設ける(集中力がギリギリ切れない範囲)
    ③締め切りを本来の締め切りより早く設定し、それが締め切りだと思い込む

    この手順で何とか乗り切ってます!
    あといつも見積もりが甘くなるので、予想と実際かかった時間を記録して、見積もりした時間に+してます。

    皆さんのライフハックとか工夫があればぜひ教えて下さい…!

    +16

    -0

  • 424. 匿名 2019/11/01(金) 00:00:32 

    ADHDとウツの症状って似てますよね?
    ADHDからウツってことだったりするのかな…?

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2019/11/01(金) 00:01:11 

    コメント見てたら、人類みんな発達障害だね!

    +9

    -0

  • 426. 匿名 2019/11/01(金) 00:01:16 

    >>410
    独身クローズ正社員軽度診断済みです

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2019/11/01(金) 00:01:30 

    >>323

    めんどくさいだけかもってレベルなら
    たぶんめんどくさいだけなんじゃないでしょうか。

    片付けは本当にできないですよ。

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2019/11/01(金) 00:01:41 

    >>413
    病気の状態も運動量も活動時間も睡眠時間もわからないから、なんとも言えないけど、今スマホ見てるわけで夜眼が覚めるのかな?
    昼夜逆転?
    それともずっと眠いの?

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2019/11/01(金) 00:02:15 

    病気のせいにするなと言われる

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2019/11/01(金) 00:06:14 

    >>418
    じゃあ聞くけど、とりあえずためしてみたわけ?
    一回相手の話をさえぎって、メモをとるということを。

    電話だったそうだよ。
    頭がとっちらかるから、復唱しながらメモをとる。
    最後にもう一回メモを確認する。

    自分が確認するまでなんとしても切らない。

    隙間時間の雑談は、黙っていればいいじゃない。(私も頓珍漢な受け答えになるし、3人以上の会話は気が遠くなるよ)

    やってみたの?

    +10

    -2

  • 431. 匿名 2019/11/01(金) 00:06:30 

    >>418
    軽度知的障害と似てる。話理解できない時もあるし受け答え簡単だし完全に浮いてる…私です。

    +2

    -1

  • 432. 匿名 2019/11/01(金) 00:08:09 

    >>407
    静かに座っていました。大人しめでした。(友達はいた)

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2019/11/01(金) 00:10:17 

    >>358
    全然普通 当たり前ですよ。
    TVやネットやユーチューブやSNSがあの手この手で貴方を画面から離さないようにしてるんだから。何万人もの人が生活の為貴方をスマホ中毒にさせてるんですから。

    対処法は悲しいけど、最低ギガ数にしてすぐ制限かかる様にしていやでも見なくなる様にするしかない

    もう一つの考え方はスマホ一台で無料でこんなに楽しめるんだからお金かからない分時間取られてしゃーないなぁ とポジティブシンキングする

    +9

    -0

  • 434. 匿名 2019/11/01(金) 00:11:29 

    ダラしないのか発達障害なのかわからない。
    勉強や仕事はそこそこやれる方。
    しかし集団生活とか人間関係、日本社会の規律を守ることができなくて挫折が多い。
    「みんなと一緒」ができない。

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2019/11/01(金) 00:11:33 

    >>429
    こいつも違う意味で病気だな笑笑
    と思う。

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2019/11/01(金) 00:12:46 

    >>98
    私も片付けに掃除、かなり得意です。ただ、自分の場合は片付けることに拘っているからだと思ってる。もう充分綺麗なのにどこ片付けようかで頭の中がいっぱいで疲れます。全く別のことをしていても片付けのこと考えてます。

    +20

    -0

  • 437. 匿名 2019/11/01(金) 00:12:49 

    >>412
    いや、全然分かってないし。
    あなたの言葉に傷ついたり、嫌な思いしたりした人が全員顔に出ると思ってるの。
    びっくりなんだけど。

    顔に出すのなんて、1割にも満たないと思うよ?

    その他の人は、みーんなその嫌な気持ちを飲み込んで平常を装ってるんだよ?

    だいたい、この程度言っても怒らないよねってすでに自分で「相手が怒るかもしれない」予測立ててるじゃん。

    先程から「悪意を持っている周りに、純粋な自分」を主張しているけれど、「何故悪意を持たれたか(嫌われたか)」は考えないの?

    冒頭で話した、無神経な言葉に傷ついて(顔に出さず)溜め込んできたからだと思うよ?

    悪いのは周り、、という考えを改めないと何にも気づけないよ?

    +10

    -0

  • 438. 匿名 2019/11/01(金) 00:14:23 

    >>402
    自分に甘いってのわかる。私はそれ滲み出てるよって言われたことがある。だから健常者はそういうところもお見通しで嫌う人は嫌うんだろうね。

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2019/11/01(金) 00:14:48 

    >>417
    覚えるの苦手なら 鍵垢 非公開で
    その日やったミスを投稿
    わかんねーから仕方ねーじゃんw
    とか書いて投稿

    したらミスしそうな時、なぜか思い出す

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2019/11/01(金) 00:16:43 

    >>430
    あなたはADHDのひとに求めすぎだと思う

    雑談途中でいれられたら
    そもそもわけわからなくなって
    思考停止しちゃうよ

    そもそもやってみたら
    次からできる
    が無理じゃないかな?


    +5

    -3

  • 441. 匿名 2019/11/01(金) 00:18:01 

    >>437
    あなたの嫌いな人を想定して話されても・・・私は、あなたの嫌いな人じゃないし。
    その前提をまずどうにかしてほしい。

    あなたは「自分はADHDじゃない」と自分では思っているけど、ADHDを装って話しているんだよね?
    そういうのもまるわかりだよ。

    こういうネットの掲示板でも、書き込んでる人の誠実度合いってすぐわかる。
    リアルならなおさらのことだよ。

    ADHDのせいなのか自分の特性なのかわからないけど、人間のコミュニケーションて言葉だけじゃなくて、全身でものすごい情報量を発してるよ。
    だから私は、これまで人にだまされた経験はありません。第一印象と相手の中身が違った、という経験もありません。

    ま、あなたは全部否定するでしょうけどね。わかっちゃうのよ。

    +0

    -3

  • 442. 匿名 2019/11/01(金) 00:18:38 

    >>1
    マイナスだろうけど家計簿って世帯年収低めで生活費がギリギリとかカツカツな人とかがつけてるイメージある。

    +0

    -12

  • 443. 匿名 2019/11/01(金) 00:19:15 

    >>173
    うちは旦那と長女がそうだわ

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2019/11/01(金) 00:20:18 

    >>430
    あなた一体なんの病気なの?
    自分のやり方が絶対で、絶対そのやり方しか認めないなんて頭おかしいんじゃない?

    さっきから、私がやったからできるはずの一点張り。世界の中心なの?

    世の中の本物のADHDの存在を認めたくないわけ?

    よく考えてみなよ、メモとるだけで解決するなら世の中にADHDなんて障害はなくなるから。

    +6

    -3

  • 445. 匿名 2019/11/01(金) 00:21:09 

    失言してしまうのはADHDではない?

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2019/11/01(金) 00:21:34 

    >>418
    そんなことはないよ。
    前にNHKの発達障害スペシャルで専門家の人はできるとできないの間には「できるけどものすごく疲れる」があると言ってた。
    障害特性があっても工夫でカバーしてる人は大勢いるし、その人たちにはその人たちの苦しみがある

    +14

    -0

  • 447. 匿名 2019/11/01(金) 00:21:53 

    >>445
    いいえ、ADHDです。失言はめっちゃ多いです。

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2019/11/01(金) 00:23:07 

    >>28
    考え方を変える
    毎日整理整頓 掃除出来てないから いくら明日は朝一掃除する!って思っても、実際毎日出来ない事を、
    漠然と目標上げるのは、明日富士山登頂する!と同じくらい 脳で考えてもう満足しちゃってる。

    実行必ず出来る目標にかえる。

    明日は朝一家の中で5分動く!!
    に変える その5分の目標の目的が掃除になる的な。

    もちろん掃除じゃない日もあるかもだけど、掃除は目標にしたらダメ 目的にかえる

    +10

    -2

  • 449. 匿名 2019/11/01(金) 00:23:11 

    >>444
    とりあえず試してみて、それでどうだめだったかフィードバックしてほしい。

    その繰り返しでしか、自分は救えないよ。

    私はこんなに可哀想です!って叫んでいても、誰も助けちゃくれないんだから。

    +6

    -2

  • 450. 匿名 2019/11/01(金) 00:26:28 

    この手の話題となると自分はADHDかもとかその診断済みと書いてるけど自閉症スペクトラムの入ってると思う。

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2019/11/01(金) 00:26:41 

    >>41
    全く同じです。ちなみに私も37歳です。今までごめんなさい

    +5

    -1

  • 452. 匿名 2019/11/01(金) 00:26:43 

    薬飲んでいる方、結構お金苦しくないですか?
    大人になって初めてADHDと診断されて、最初はストラテラジェネリックでしたが頭痛と眠気だけで効かないので、インチュニブに変えてもらったところ
    効果は感じるので辞めたくないのですが高いです…

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2019/11/01(金) 00:27:56 

    何でも
    発達障害
    アスペルガー
    ADHD
    自閉症、うんぬん
    「あなたは~」って診断するべきじゃないよね
    見下した感じが絶望的じゃん

    +4

    -1

  • 454. 匿名 2019/11/01(金) 00:29:15 

    >>424
    ADHDの二次障害でうつも併発しました。
    こんな普通なこと当たり前にできない自分が嫌で恥ずかしくて
    人間の出来損ないで 消えたい→うつ発症です。

    +13

    -0

  • 455. 匿名 2019/11/01(金) 00:29:51 

    >>441
    もはや何を言ってるの?私の嫌いな人の話なんか一行も書いてないよ?

    世の中の一般的な人々についてのはなしだけど?

    ADHDを装うとか話の論点もズレてるし、もはや「私にはわかるの!」的な不思議ちゃんが出ちゃってるよ?

    先程から、悪意がある周りVS悪意の全くない天然の私をアピールしていたけど、その前提も崩れて嫌味人間出ちゃってるけど。

    何が言いたいのかと言うと、悪いのは周りじゃなくて自分でしょって事

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2019/11/01(金) 00:30:23 

    >>452
    自立支援には入っている?

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2019/11/01(金) 00:30:48 

    トピズレしてきてますよ〜。

    +7

    -1

  • 458. 匿名 2019/11/01(金) 00:31:39 

    >>441
    437さんじゃないけど、
    相手の悪意とかわかっちゃうの!?
    凄いね。。
    多分健常者でも大変だよそれ

    +4

    -0

  • 459. 匿名 2019/11/01(金) 00:32:53 

    >>456
    入っていません。
    製薬会社で開発にいるのですが、会社にバレたらどうしようとか思いながら過ごしてます
    まだ治療はじめて2ヶ月です

    +2

    -1

  • 460. 匿名 2019/11/01(金) 00:33:14 

    なんだか違うなってひと
    いるように思うけど
    ADHDって検査があるんだよね。
    何時間もかかるやつ。
    それ受けない限りは
    症状がいくらか当てはまるだけじゃ
    そうだとは言えないよ。

    +6

    -0

  • 461. 匿名 2019/11/01(金) 00:34:21 

    ちょっとした会議の時
    真剣に聞いているつもりなんだけど油断をすると頭の中が違うこと考えてる
    会議資料をめくる音でハッ!となる

    +25

    -0

  • 462. 匿名 2019/11/01(金) 00:34:47 

    さっき買ってきたつくねを温めようとレンジを開けたら、一日前に食べようと思って解凍したねぎとろのパックが入ってた。
    ねぎとろを捨て気を取り直してつくねを温めようとレンジのスイッチ入れてチンって鳴って開けたら、何も入ってなかった。つくね入れ忘れてたみたい…。
    もうヤダ。

    +18

    -0

  • 463. 匿名 2019/11/01(金) 00:35:07 

    >>419
    仮にadhdの人が誰かを貶めようって思ってたら、adhdじゃない人に比べて相当普段そのことに集中していないといけなくて、その間にも他の気になることに気を取られるから、貶めようっていう集中が続かない。記憶力が弱いのもあるかもですが。

    +2

    -3

  • 464. 匿名 2019/11/01(金) 00:35:08 

    >>459
    助成がない地域ですか?

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2019/11/01(金) 00:36:33 

    短期記憶が本当にできない!さっき言われたことすぐ忘れる!3言われたら絶対1は抜ける!自分でもがっかりする。
    授業中先生が言ってた細かいことは覚えてるはずなのに…

    +9

    -0

  • 466. 匿名 2019/11/01(金) 00:37:43 

    何かを取りに行こうとして2階まで上がると、何を取りに来たか忘れる。
    それで1階と2階を行ったり来たり、日常茶飯事。

    +9

    -0

  • 467. 匿名 2019/11/01(金) 00:39:47 

    >>458
    確かに笑

    私のパートナーも同じような事いう。
    「みたらわかる。怒ってるって」

    うん、全く怒ってないよってなる。

    自分の思い込みが1番正しいと
    疑わないからね。

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2019/11/01(金) 00:41:48 

    >>449
    あなた個人に助けを求めてないんだけど?
    その押しつけは一体何?

    じゃああなたも、病院に行って診断されたADHDの人を見つけてメモを押し付けてみたら?
    今みたいに、何度も何度も何度もしつこく。

    その結果をここにフィードバックしてよ。

    それから話し合うわ

    +3

    -1

  • 469. 匿名 2019/11/01(金) 00:42:02 

    >>459
    横だけど自立支援は絶対受けた方がいいですよ。
    例えば薬代が毎月3000円かかるところが1000円になるので。
    申請さえすれば睡眠障害くらいでもほぼ確実に通るので早めにすることをお勧めします

    +3

    -1

  • 470. 匿名 2019/11/01(金) 00:42:04 

    甘えなのかADHDなのか自分でもわからない。
    病院なんて行っても迷惑だろうし。

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2019/11/01(金) 00:42:45 

    >>458
    そうなの?
    相手が自分に悪意があるかないかは、アスペの人以外は、だいたい分かってるように見受けられますが。

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2019/11/01(金) 00:46:44 

    >>190
    相手の気持ちより自分を優先…て、たとえばどういう状況?

    付き合い残業するのが当たり前圧力の中で、やることないから帰りますって気持ちを優先させちゃうことがあるけど、そういうこと?

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2019/11/01(金) 00:47:40 

    >>368
    引き出しとか戸棚にしまうものは、マスキングテープ使って何があるか書いてる
    冷蔵庫も、賞味期限のあるものは何日までって扉に貼ってある
    マスキングテープは跡が残らないからおすすめです

    +6

    -0

  • 474. 匿名 2019/11/01(金) 00:48:14 

    とりあえず、スマホは必携。
    スケジュールは全てスマホで管理してる。
    スマホウォッチも常につけて、お知らせしてもらってる。

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2019/11/01(金) 00:48:57 

    >>453
    診断やレッテルではなくて、そういう事実があって回りが困ってる、不快だよってことを当事者に伝えたい、愚痴りたいだけなんだけど、
    当事者はヤケにプライド高いから馬鹿にされた!と言いだして負のスパイラルなってしまう…

    +2

    -1

  • 476. 匿名 2019/11/01(金) 00:49:19 

    >>325
    >>281です。細かいんですけど、記入する為のペンはフリクションペンがオススメです。失敗しても消せるので書き損じによるやる気の削がれや引きずりがなくなるので。

    +9

    -0

  • 477. 匿名 2019/11/01(金) 00:50:58 

    >>468
    別にあなたのことなどどうでも良いから、もういいわ。

    +2

    -3

  • 478. 匿名 2019/11/01(金) 00:51:44 

    >>382
    親はあてにならないって聞くけど
    親も発達障害の確率高いから変なことに気がつかないって

    +14

    -0

  • 479. 匿名 2019/11/01(金) 00:52:06 

    >>475
    愚痴りたいならしかるべき場所ですればいいんじゃない?
    こういうトピに来てる当事者は自覚があって、改善したくて相談してるわけだから。

    +4

    -1

  • 480. 匿名 2019/11/01(金) 00:54:07 

    >>368
    わたしは冷蔵庫にホワイトボード貼ってます!
    早く使いきらなきゃいけない食材と、足りなくなった調味料や野菜メモしてる。
    見えない物はないのと同じになっちゃうから

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2019/11/01(金) 00:54:24 

    >>4
    私も。
    使わないものは捨ててるはずなのに、なぜかたまる。
    今もベッドの横に謎の吹き溜まりがある。

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2019/11/01(金) 00:54:35 

    >>472
    遊ぶ約束をダブルブッキングさせてしまった場合、自分本位で片方をドタキャンとか。

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2019/11/01(金) 00:55:14 

    発達障害トピには必ず、発達障害者に困らされてます〜って人たちがしゃしゃり出てきて荒れるよね。

    攻撃的だし、空気読まないし。
    アンタが発達障害だろといつも思うわ。

    +16

    -2

  • 484. 匿名 2019/11/01(金) 00:56:43 

    >>386
    質問した人ではないけれど、素敵な回答だと思いました
    自分の頭の中でわーーっとなって終わりというか、区切りを中々つけられない事がよくあります
    でも、リアルであれもこれも話せないし
    女性は話すことによって共感してもらえるといいって言いますよね
    私も参考にさせてもらいます!

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2019/11/01(金) 00:57:31 

    ADHDとASD持ちだけどリーマンショック前の発達障害が知られる以前、あまりのKYさと執着心により愛猫をストレスによる脱毛などの体調不良にさせてしまったことある。まさかそこまでストレス抱えてたとは思わず流石に悪い気持ちになった。

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2019/11/01(金) 00:57:45 

    >>424
    なるほど… ありがとうございます

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2019/11/01(金) 00:58:35 

    >>482
    そういう状況になったことないけど、それは相手の気持ちより自分優先とはいえなくない?
    どちらにしろ、どっちかは断らないといけないわけだし。

    スケジュール把握できてないのが問題ってだけじゃない?

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2019/11/01(金) 00:59:26 

    >>477
    いやいや、ぜひ診断されたADHDの方に「本人が実践するまで」勧めてフィードバックしてよ。

    世の中のADHDが実践すれば、必ず救われるんでしょ?あなた救いたいんでしょ、どうしても。

    私は残念ながら子育て中で、出来ないけど ぜひフィードバックお願いしますよ!

    +1

    -2

  • 489. 匿名 2019/11/01(金) 01:00:32 

    >>479 勘違いさせてごめんなさいね。
    私はここでは愚痴ってないよ。

    +2

    -2

  • 490. 匿名 2019/11/01(金) 01:00:55 

    >>90
    え?精神科へ通っていたら、それがローン組むときにバレますか?どうやって?

    +2

    -1

  • 491. 匿名 2019/11/01(金) 01:01:00 

    >>488
    どうでもいいよ。救いたいなんて思ってない。
    自分の経験から使えるものがあったらどうぞと提示しただけ。

    他人が自分のためにシャカリキになってくれるなんて思ってるの?
    おめでたいね。

    +2

    -7

  • 492. 匿名 2019/11/01(金) 01:02:18 

    診断されてないのに仕事できない、プライベートだらしないのを勝手にADHDのせいにしてる人、めっちゃ多い。 精神科勤務より

    +4

    -1

  • 493. 匿名 2019/11/01(金) 01:03:56 

    知人から運転向いてないよって言われるけど、車欲しい。子どもいるし不便で誰かに頼らないといけなくて恥ずかしい。

    +3

    -2

  • 494. 匿名 2019/11/01(金) 01:04:24 

    >>472
    横だけど、物事を多角的に見られないというか、俯瞰で見られないんだよ。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2019/11/01(金) 01:04:46 

    >>487
    そうなんだけどね、先に約束入っていたからって断らずに え!そっちの約束のが魅力的って思ったら簡単に後の約束に寝返ったりするとこ。

    +2

    -2

  • 496. 匿名 2019/11/01(金) 01:04:50 

    >>493
    釣りでしょ?子供殺す気?

    +2

    -2

  • 497. 匿名 2019/11/01(金) 01:05:29 

    >>494
    だから、具体的な事例を上げてくれないと、よくわからないよ。

    +4

    -1

  • 498. 匿名 2019/11/01(金) 01:07:21 

    >>497
    ジャイアンってキャラ分かる?

    +2

    -1

  • 499. 匿名 2019/11/01(金) 01:07:34 

    >>476
    >>325です
    フリクション、あれは助かります
    スマホとか消えるペンとか世の中進化してますね
    ありがとうございます、参考にします!

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2019/11/01(金) 01:08:12 

    >>495
    あー、あるかもね。
    気乗りしない会社の飲み会と、彼氏とデート天秤にかけて、デートとるようなこと。

    でもそれって、誰にでもあることでは?

    +1

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード