ガールズちゃんねる

深刻化する大学生の学力低下、電話連絡に担任制…“中学校化”する大学増加で起きること

658コメント2023/11/03(金) 17:32

  • 501. 匿名 2023/10/31(火) 20:46:38 

    >>498
    わかりました。大卒女に相手されないし話したこともない高卒コンプおじさんね

    +0

    -0

  • 502. 匿名 2023/10/31(火) 20:48:00 

    男で高卒って知的に何があるのかな?
    そんな男の遺伝子なんか要らないよ

    +2

    -3

  • 503. 匿名 2023/10/31(火) 20:48:10 

    >>68
    大学のあり方を考え直さないといけないね

    +0

    -0

  • 504. 匿名 2023/10/31(火) 20:48:37 

    高卒男は本当嫌い。半径1メートル以内立ち入り禁止ね。

    +1

    -4

  • 505. 匿名 2023/10/31(火) 20:50:58 

    >>151
    自己肯定感ガーみたいなアホ親が大量にいてデロ甘な子育てしてるからもう手遅れ
    何でもかんでも困り事で子供を1mmでも傷付ける物は悪みたいな考え
    製造元の繊細おばさん達をどうにかしないと

    +7

    -1

  • 506. 匿名 2023/10/31(火) 20:52:01 

    このトピで大卒女に散々に言われてまた高卒コンプおじさんが発狂しちゃうね。

    +0

    -4

  • 507. 匿名 2023/10/31(火) 20:53:37 

    >>308
    偏差値50以下の学校でも家が近いからとか言う理由でそこそこ頭いい子がいたりするから、最高で日大、東洋あたりは行ってる子がいた。

    +2

    -4

  • 508. 匿名 2023/10/31(火) 20:57:14 

    >>193
    飲み会で20代の派遣社員が面接した社員から「結婚してるの知ってたら採らなかったのに〜」と嫌味言われてたの思い出した

    +0

    -0

  • 509. 匿名 2023/10/31(火) 20:58:06 

    推薦入試を増やしたのがいけない。
    夏休み前後で指定校推薦枠に内定した高3生は二学期どんどん不真面目になり、この時期授業も聞かなくなっています。一般入試を目指す子は猛勉強を続けていきますが、すでに推薦組とは顔つきが違う。良いか悪いかは人それぞれだけど、この若い時期に頑張り抜いた経験は絶対将来のためになると思う。それをしなかった学生がちゃらんぽらんなまま大学生になるんだと思う。

    +20

    -0

  • 510. 匿名 2023/10/31(火) 20:58:48 

    >>221
    シンガポールや北欧って日本と人口全然違うから一概に比較できんよ。
    一億人越えの人口で全国の小中学校が世界学力テストを受けて日本人レベルの学力を維持できるのって、日本ぐらいと言われている。


    +2

    -2

  • 511. 匿名 2023/10/31(火) 20:59:38 

    >>45
    横だけど、
    高卒はさらに求人ないよ

    +3

    -3

  • 512. 匿名 2023/10/31(火) 21:02:55 

    >>331
    うちも家族一同京大
    父も私も大体同じレベルの国立大学教員なんだが、話聞くとこの30年の幼稚園化がすごい
    昔の教授のお仕事には、担任も悩み相談も高校への出張説明会もオープンキャンパスもなかったそうな
    どうりで早く帰宅してたはずだよ

    +8

    -0

  • 513. 匿名 2023/10/31(火) 21:03:18 

    >>218
    会社にいる20代前半の子漢字書けない、簡単な計算すら間違う、一般常識知らないって子ほんと多い
    大卒なのにこのレベルかっていうくらい学力低下してる

    +3

    -0

  • 514. 匿名 2023/10/31(火) 21:04:45 

    >>1
    大卒ならどこでもOKって時代じゃない。留学組が勝ち組。

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2023/10/31(火) 21:04:53 

    >>228
    底辺高校よりは就職、結果的に良かったんちゃうの?意味無く無いように思えるけど。

    +7

    -0

  • 516. 匿名 2023/10/31(火) 21:05:11 

    >>26
    でも資格だけとれても根本がバカだと社会に出ても使えないんだよね。

    資格取得のための暗記で乗り切れるのは学生まで。

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2023/10/31(火) 21:05:51 

    >>514
    海外大学でしょ?日本の大学、東大とか一部の大学以外機能していないないと
    思うけど。

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2023/10/31(火) 21:07:34 

    >>506
    今ヤバいのは女性内格差なんだよ

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2023/10/31(火) 21:08:52 

    教育課金てコスパ悪いよね

    +0

    -0

  • 520. 匿名 2023/10/31(火) 21:10:25 

    >>513
    失礼だけど、何でそんなアホな大卒を採用するの?人手不足だから?
    90年代入試の自分からすると、若者人生楽勝過ぎて羨ましいよ。

    +5

    -0

  • 521. 匿名 2023/10/31(火) 21:11:13 

    >>519
    昔より良いじゃん。アホでも大卒になれて、就職出来る。
    氷河期の大卒がコスパ最高に悪かったよ。。

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2023/10/31(火) 21:12:03 

    >>336
    むしろ、Fランは無くしていった方が良い

    +2

    -0

  • 523. 匿名 2023/10/31(火) 21:12:15 

    >>88
    子どもが大学受験したけど、まじでこれだった。
    隣の駅にある地元ではそこそこ人気の某私立大、工学部建築学科なのに数学だけ・数学と英語だけの受験方式があったよ。建築なんて物理必須な学問なのに。
    結局ひとり暮らし必須の遠方の国立に進学したよ。

    +8

    -0

  • 524. 匿名 2023/10/31(火) 21:13:16 

    >>341
    うちの子の友達、偏差値47の商業から明治だけど
    そもそも模試の全国偏差値65以上あったらしいし
    ついていける子はついていけるんだよね
    そもそもそれ狙いで商業行く子もいるみたいだし

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2023/10/31(火) 21:13:22 

    >>330
    専門学校から大学にしてわざわざ大学の数を増やしたんだから、大学のレベルに達してない所は専門学校に戻せばいい。
    手に職をつけて早く社会に出すこと。
    親の負担も減る。

    +8

    -0

  • 526. 匿名 2023/10/31(火) 21:13:55 

    >>458
    ダウン症って知的障害のことばかり言われるけど他にも特性や合併症もある人がほとんどだからね
    心臓病とか、頚椎が弱くて運動制限があるとか

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2023/10/31(火) 21:14:41 

    >>395
    高卒は経済的な理由が多いよ・・・
    家にお金があればバカでも大学に入れる時代になってきているんだよ

    +13

    -1

  • 528. 匿名 2023/10/31(火) 21:14:51 

    有名大学でも推薦か一般入試かで全く学力違う
    偏差値でいうと10以上違う
    企業も一般で入った人を採用する傾向あり

    +4

    -0

  • 529. 匿名 2023/10/31(火) 21:15:50 

    >>96
    日本は稼げば稼ぐほどズルい!と言われて自称弱者にむしり取られる国
    稼げる人間はアメリカのようなガチの実力主義国に行った方が報われる
    逆に、弱者は日本で強者から金をむしり取る方がお得

    +3

    -0

  • 530. 匿名 2023/10/31(火) 21:16:14 

    >>509
    少子化なのに大学の数が増えているから推薦乱発は仕方無いと思う。
    日本の会社はアホ大卒を何故採用するの?98年入社の自分は納得いかねえ。
    日本の会社が採用するから若者も勉強する必要無いじゃん。

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2023/10/31(火) 21:17:41 

    >>524
    アメトーークの商業高校芸人で見たんだけど地方はざっくり最上位が賢い普通科、次が商業科、工業科、賢くない普通科の順だって。
    地域によっては賢くない普通科に行くより商業科が良いってところもあるんじゃない?

    +8

    -0

  • 532. 匿名 2023/10/31(火) 21:21:39 

    >>88
    入ってから苦労しないのかなあ?
    面倒見が良いって言い方変えれば実験やらレポートがちゃんとしてなくてもスルーしてくれるってことだよね…
    ただ、面倒見良いって言ったって、薬剤師は国家試験だから自力で受からなきゃいけないからその辺どうなのだろう

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2023/10/31(火) 21:22:05 

    >>13
    30ねんまえは進学校以外は就職だったからじゃない?
    偏差値60以上ある高校は進学みたいな

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2023/10/31(火) 21:26:40 

    >>88
    私は美大だったんだけど、合格者の作品を見ると美大のデッサンの実技レベルも落ちてる。
    もちろん東京藝大は今もすごいし、武蔵美や多摩美の人気の学科は今もレベル高いけど、武蔵美多摩美のあまり人気ない学科や女子美や造形大は最近描き始めましたくらいの人のでも受かってて驚いた…
    でも基本的な絵が描けないレベルで美大行ったらむしろ勿体無いなと思う。
    化学の基礎がわかってないまま薬学部行くのと同じっていうか、極端なこと言うと言語わからない状態でばんやりなんとなく4年間講義受けるようなものだよね

    +9

    -0

  • 535. 匿名 2023/10/31(火) 21:27:39 

    >>534
    ばんやり→ぼんやり

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2023/10/31(火) 21:27:44 

    >>183
    天下りもあるだろうけど、
    大学関係者も無職になるよりは生き残ろうとするだろうし
    高校も進学率をあげるために進学を勧めるだろうし
    誰も大学のあり方を考えていない感じ

    +2

    -0

  • 537. 匿名 2023/10/31(火) 21:28:24 

    >>533
    大学の数が少ないから、学力の低い層は諦めていたよ。
    92年入試でした。東京だと専門に行った人が多かった
    と思うよ。短大から大学編入、夜間もいたと思う。

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2023/10/31(火) 21:29:45 

    >>441
    こんだけネットが発達してるのに
    学校減らしても国力は落ちない
    若いうちから働かせたほうが本当は良い

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2023/10/31(火) 21:31:19 

    子供に合わせる意味ある?
    別に留年すればいいのに、自分が悪いんだから。
    ちゃんと勉強してる子はちゃんといるし、一部の子のためにする事でもない。
    大学なんだから自己責任。

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2023/10/31(火) 21:31:58 

    >>532
    薬学部は低い所だと国家試験合格しない人が多いと思うが。知り合いの人も
    国家試験の多浪を重ねて、合格した人がいるよ。

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2023/10/31(火) 21:32:12 

    >>395
    推薦もあるし学歴では知力が図りづらい時代だから
    難しめの資格を持っているか否かとか
    本当の上位校出身かとかでしか知力量れなくなってそう

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2023/10/31(火) 21:33:25 

    >>539
    留年すると、もう1年授業料がかかるから親からクレームつくのでは?
    法学部だったから、司法試験の為に留年わざとした人は多かったけどさ。

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2023/10/31(火) 21:33:48 

    >>201
    だりー、うぜーでも地頭のいい子は途中で覚醒して
    いい大学に行ってたりもするけどな。特に男子。

    +4

    -1

  • 544. 匿名 2023/10/31(火) 21:35:09 

    これからの日本を牽引していくのは氷河期世代だから
    鍛え上げられた氷河期世代の経営者や管理職の人達が日本をなんとかしてくれるよ
    政治家とかも目指し始めるお年頃やろ

    +0

    -2

  • 545. 匿名 2023/10/31(火) 21:35:24 

    >>541
    難しいSPIをすればいいじゃん。昔のSPIは易しかったけど、今は
    難しいSPIあるし。共通テストの点数を必須にするとか?

    +0

    -1

  • 546. 匿名 2023/10/31(火) 21:35:46 

    >>369
    もうその人人間ちゃうし、神の域

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2023/10/31(火) 21:36:19 

    >>209
    何回も留年させて授業料取ればいいじゃんね

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2023/10/31(火) 21:38:14 

    >>333
    社会的需要のある美大芸大生ってデザイン系とかじゃない?
    web、クルマ、ファッション、建築などなど、芸術家というよりセンスのある技術者的な

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2023/10/31(火) 21:38:50 

    >>544
    日本の会社は氷河期世代以外で構成されているはず。
    自分の時は女子は学歴フィルター旧帝だったから、いないと思うよ。

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2023/10/31(火) 21:39:48 

    >>545
    まったく同じこと考えてた
    なぜやらないんだろう?
    企業によってはもうやってる?

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2023/10/31(火) 21:43:39 

    >>505
    きっしーも子供は宝!を連発していたじゃん。大人はゴミって事なのか?
    って凄く嫌な感じだったよ。きっしーのお墨付きだからしゃーない。

    +4

    -0

  • 552. 匿名 2023/10/31(火) 21:45:59 

    >>549
    まあ確かに大企業にはレアなんだろうけど
    ブラックや非正規で消耗してるんだろうけど
    上位大から中小零細行った人達で元気な人もいるんじゃ
    就職氷河期世代、当時の市場と今—支援制度も | マイナビキャリアリサーチLab
    就職氷河期世代、当時の市場と今—支援制度も | マイナビキャリアリサーチLabcareer-research.mynavi.jp

    1993年~2004年頃に新卒・就職活動を行ったいわゆる『就職氷河期世代』。1990年バブル崩壊後、企業の採用抑制により大学生の新規就職率は大きく低下。不本意な職業選択の結果として非正規雇用や無業状況となる者も増加した。今回、氷河期世代の雇用市場について説明...

    +0

    -0

  • 553. 匿名 2023/10/31(火) 21:46:25 

    今って芸能人も高い偏差値の大学行ってるけど
    一般で入ってる人はどれぐらいいるんだろう。

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2023/10/31(火) 21:46:49 

    >>550
    難しいSPIの事はがるで知ったよ。難しいSPIはやっていると思う。

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2023/10/31(火) 21:47:39 

    >>369
    AがBならば必ずしもBはAであるとは言えないのよ。
    つまり、藤井聡太は高校中退でも賢いが、高校中退者が全員藤井聡太並みに賢いわけではない

    +11

    -0

  • 556. 匿名 2023/10/31(火) 21:48:31 

    >>394
    だけど、大卒でさらに院卒とかじゃないと、
    残念だけど研究開発や企画や営業の中枢には採用されないからなあ
    まあまあできる子なら大学に進学するほうがチャンスは広がる、でも
    あんまりできない子が「大卒」として比較されて社会に立たされる厳しさを一生背負うのも酷だし
    どっちがいいのかわからないや

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2023/10/31(火) 21:53:23 

    >>534
    私は美大受験生が山のようにいた時代に田舎から美大目指してたので、ぶっちゃけいまの子羨ましい
    本当、これで受かるの!?ってレベルの子が美大入れる時代だよね

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2023/10/31(火) 21:53:50 

    >>27
    スポーツ推薦の人にも共通テストやらせるべきだと思ってる。一定以上取れないと取り消しにしてほしい。

    +6

    -0

  • 559. 匿名 2023/10/31(火) 21:54:15 

    >>11
    当たり前だよ
    大学なんてただの教授と大学に大金のお布施ができるんだから就職できるとか関係なく払えるやつはどうぞって感じ
    就職は国公立ランクありのとこしか企業は見ないだろうけど
    親も入れるべきかは頭で考えなければただの学費の無駄に終わる可能性もある
    所詮大学行こうが頭は親の遺伝子で決まる

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2023/10/31(火) 21:59:37 

    >>534
    東京藝大は大学院からが狙い目だよ デッサンできなくても院なら入れるよ
    さらに博士号も割と取りやすいらしい
    BFやFラン大卒でも取ってる

    +1

    -0

  • 561. 匿名 2023/10/31(火) 22:03:58 

    >>250
    倍率なんか今と比べりゃ大変だったよ。

    +1

    -0

  • 562. 匿名 2023/10/31(火) 22:05:12 

    >>553
    芸能人で芸能活動もしながら一般入試で六大学入った人っていますか?ジャニーズや... - Yahoo!知恵袋
    芸能人で芸能活動もしながら一般入試で六大学入った人っていますか?ジャニーズや... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    芸能人で芸能活動もしながら一般入試で六大学入った人っていますか?ジャニーズや北川景子とかみんなAOか入試や推薦、内部進学ですよね。一般で入ったかどうかはわからないんですかね?あま り古すぎない人でお願いします。 ジャ...


    合ってるのか細かく調べてないけど、これのベストアンサーじゃない回答が分かりやすいかも?意外と少ない

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2023/10/31(火) 22:05:29 

    >>344
    厳しいと思う。
    高卒でいい企業、公務員なんか各校1人とかじゃない?
    あとはただの高卒でしかないよ。

    +5

    -0

  • 564. 匿名 2023/10/31(火) 22:08:44 

    >>560
    美術界隈にいればそれは知ってる。
    でも一般の人は院からでも東京藝大イコールすごいと思ってくれるね
    ていうか、なんなら聞いたこともない地方の私立のなんとか芸大でも「芸大」だからすごいと思われがち

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2023/10/31(火) 22:11:56 

    >>2
    大学で事務員してるけどみんな凄く大人しくてびっくりするくらいバカよ

    +5

    -2

  • 566. 匿名 2023/10/31(火) 22:14:50 

    >>7
    入れても出れないんじゃないの?本当のおばかは

    +2

    -1

  • 567. 匿名 2023/10/31(火) 22:15:53 

    >>1
    ある意味、資本主義の餌食。
    もはや大学行かせるか否か、親の責任ではなかろうか。

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2023/10/31(火) 22:16:20 

    >>344
    いま高卒を採る企業増えてきてますよ
    その方がコスパ良いし、大学生活で勤勉さを失った子供より、高校の規則正しい生活のリズムのまま就職してくれる高卒の方が使いやすいんだそう

    +6

    -1

  • 569. 匿名 2023/10/31(火) 22:16:43 

    >>344
    大手企業の高卒枠って今もあるのかもしれないけど、就職してから気持ちの上でツラいかも
    社内で仕事内容も給与も職場の雰囲気も違う
    とある出版社では、大卒組はみんなラフな格好で出勤してデスクワーク、
    高卒組は制服に着替える仕事=ブルーカラーなんだけどみんなスーツ着て出社するから逆に見た目でわかるとか

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2023/10/31(火) 22:16:43 

    なんか以前は高校が同じような事言われてたような。 今は大学が言われてるんだね

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2023/10/31(火) 22:19:41 

    >>293
    私当時高校生だったんだけど、それに関しては田中真紀子が正しいと思ってたわ。やり方が強引すぎて叩かれて潰されてしまって、国会議員も落選してしまって残念。

    +5

    -0

  • 572. 匿名 2023/10/31(火) 22:20:04 

    >>520
    採用する世代はバブルとゆとりよ

    +2

    -1

  • 573. 匿名 2023/10/31(火) 22:20:07 

    >>18
    その年代だと女子の四大進学率15%ぐらいだよね?短大はもう少し多かったけど。男子も女子も高卒の方が多かった

    +3

    -0

  • 574. 匿名 2023/10/31(火) 22:24:46 

    >>247
    激突される側になって骨折したことあるからこれには同意できないなあ。それに
    失敗から反省して学ぶって、ある程度の年齢にならないとできないよ。幼児のうちは、親がよく言ってきかせるほうがいいように思う。

    +4

    -0

  • 575. 匿名 2023/10/31(火) 22:28:31 

    >>344
    自分が高校生の時、進路相談の先生が
    「本当に優秀なら高卒で就職していい。
    君たちは今、社会に出てやっていけるだけの知識と常識と自信があるか?
    はい、と胸を張れないなら大学へ進学した方がいい。」
    って言ってたな。
    18歳と21歳の4年間ってけっこう違う濃さがあると教えてもらった。いい先生だったな。

    +3

    -0

  • 576. 匿名 2023/10/31(火) 22:31:38 

    そんなレベルの教育ならさ、無償化して遊ぶ人増やすだけじゃんね

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2023/10/31(火) 22:35:10 

    >>51
    自分より下の偏差値の人が
    地頭がいい、頭は良いとは言えないけど統率力が抜群にある
    人たちはいるからね ふつうにあっちこっちにいるよ

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2023/10/31(火) 22:35:26 

    >>1
    高校教員だけど…。
    小学校高学年くらいを相手にしていると感じること多々あるから、大学生が中学生レベルというのも納得する。

    +5

    -0

  • 579. 匿名 2023/10/31(火) 22:44:30 

    >>37
    これにプラスいっぱいつく時点でこのトピに大卒少ないこと分かる
    日東駒専が偏差値50なわけない、もっと上だよ

    +6

    -1

  • 580. 匿名 2023/10/31(火) 22:48:49 

    >>18
    私も同世代
    商業高校から都市銀行に一般職で入社して
    半沢直樹みたいなエリートと職場結婚してタワマン住んでる奥様多かった
    専門学校卒でスッチーや看護師になって、
    パイロットや医者と結婚したり

    +6

    -1

  • 581. 匿名 2023/10/31(火) 22:50:34 

    >>401
    高卒で就職する人が増えれば人手不足の解消になる。
    勉強が好きでも得意でもないのに、努力せず低学力でFラン大学に入る。そこから学力の底上げって、義務教育の学び直しの施設でしかない。
    分数や中1レベルの英語をやるなら、大学と名乗ってはダメだと思う。

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2023/10/31(火) 22:51:41 

    >>17
    CHU!頭悪くてごめん!

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2023/10/31(火) 22:52:36 

    >>1
    あまりにもレベル低すぎる大学は、流石にどうかと思う。

    まず入試以前に「大学受験出来る資格試験」みたいなのやったらどうかな。流石に中学レベルの英語も数学も分からないとか、そんなのに大卒名乗らせちゃダメでしょ。そんな人達が行く大学に多額の税金投入するのもおかしいしね。

    資格に通らない人は、普通に専門とかで社会で活かせる技能を身につけた方が絶対良いと思う。本人も社会で生きやすくなるんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2023/10/31(火) 22:53:19 

    >>456
    高卒で働いてもらった方がよいよ。専門学校でも。
    治安悪くするような連中を預かるのが大学ではない。

    +4

    -0

  • 585. 匿名 2023/10/31(火) 22:54:55 

    >>84
    そんな若者が新卒で入ってくるかと思うと…

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2023/10/31(火) 23:01:42 

    >>541
    大学の名前では学力はかれないよね
    家の近所の家の子も、公立高校偏差値35から東海大学の体育学部に行くらしい
    奨学金だって
    ちょっとレアなスポーツやってて大学に奨学金で行くっておかしないか?

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2023/10/31(火) 23:03:15 

    >>292
    あるよ。
    なんで単位もらえないんですか?
    正しく評価してもらえたんですか?とかね...

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2023/10/31(火) 23:03:48 

    >>331
    逆に学力低下を痛感しない?

    東大や医学部でも、
    「いくら少子化で学生が少ないからってこんなバカ入学させるな」
    ってクレームがあるって聞いた事があるんだけど、どう?

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2023/10/31(火) 23:04:27 

    >>352
    上履きに名前?!
    大学に上履き使う所あるんだ😳
    埼玉の何大学よ?

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2023/10/31(火) 23:07:10 

    >>108
    偏差値48って底辺校なんだ…
    大体30位から42〜45位までかと思った。

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2023/10/31(火) 23:08:30 

    >>5
    武勇伝の如くアホさが未来永劫その会社に語り継がれんだよ。しかも飲み会の席で。
    大卒の知能という名の中坊レベルな恥ずかしいあほレベル。

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2023/10/31(火) 23:09:09 

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2023/10/31(火) 23:17:57 

    大卒の就職状況で売り手市場が続く中 というのは一部の大学のみ
    BF Fランは関係ありません
    令和4年度大学等卒業予定者の就職状況調査(4月1日現在):文部科学省
    令和4年度大学等卒業予定者の就職状況調査(4月1日現在):文部科学省www.mext.go.jp

    令和4年度大学等卒業予定者の就職状況調査(4月1日現在):文部科学省当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしていただくことにより、より快適にご利...


    +2

    -0

  • 594. 匿名 2023/10/31(火) 23:18:34 

    >>26
    他は分かるけど栄養学ってそこまで必要?
    飲食業界はどこも人手不足ではあるけど。
    どこかズレている気がする。

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2023/10/31(火) 23:24:27 

    USの経済学者が数年前
    日本はこれから体はおとな 頭は幼稚園の大学出の失業者であふれると
    ほんとうにそうなりそうだ。

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2023/10/31(火) 23:25:03 

    >>568
    高卒は従順だから使いやすいっていう価値観そのものがブラック
    使うって何?人をバカにしてる?
    たとえ言い方だけとしても、それが普通の高卒の世界なら大卒を選んだ方がいいと思っちゃう

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2023/10/31(火) 23:27:16 

    >>352
    教授がそんなことしなきゃいけないんだ……

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2023/10/31(火) 23:30:18 

    >>1
    高卒の就職率上がる訳だ。同じ程度の学力なら若い方がいいよね。

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2023/10/31(火) 23:35:42 

    >>319
    楽じゃなかったらアカハラとか言って、文句言うもんね。

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2023/10/31(火) 23:37:19 

    >>27
    私は国立大卒だけど推薦で入ったから自分はバカな自覚あるよ。ちなみに同じく推薦で入った友達もみんなバカwww
    一般入試で入った友達はいっしょにいて「あ、この子やっぱ頭いいし真面目だ…」て思うこと多かった。推薦枠ってぶっちゃけいらないと思うわ。高卒レベルの頭しかない人とか普通にいるよ。(私含め)

    +6

    -0

  • 601. 匿名 2023/10/31(火) 23:40:44 

    私が大学生だったの10年くらい前だけどそのときには母校には担任制度あった。
    たまに面談するくらいだったけど。

    +3

    -0

  • 602. 匿名 2023/10/31(火) 23:41:14 

    >>27
    推薦で入った子って女の子は特に見た目だけで選ばれたんだろうなってパターン多い…。
    うちの大学(国立)は、推薦入試で入った子みんな美人揃いだったよ。ちなみに一般入試の子はブス普通にわらわらいたw

    +1

    -8

  • 603. 匿名 2023/10/31(火) 23:41:29 

    >>520
    人事担当じゃないからそれは知らんわ
    それなりの大学出ててもそういう子が多いから全体的に学力低下してるんだなとしか

    +3

    -0

  • 604. 匿名 2023/10/31(火) 23:44:07 

    >>218
    私立文系は数学できなくても入学できるもんね

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2023/10/31(火) 23:45:27 

    >>2
    女子大だと保護者会もあると聞いた

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2023/10/31(火) 23:46:41 

    >>1
    93年入学だけどこんなに大学進学率が低いんだね
    普通に大学短大進学ばかりだったわ

    +5

    -1

  • 607. 匿名 2023/10/31(火) 23:47:09 

    >>565
    こんなこと考えてる事務員さん不快だし
    学生にも伝わってるよ
    優秀な人なら優秀な大学で事務員できるけど
    きっと大したことない経歴なんだろうな

    うちの大学の事務員さんは皆やさしくて感じの良い人ばかりで良かった

    +6

    -4

  • 608. 匿名 2023/10/31(火) 23:52:00 

    >>600
    推薦やAOで基礎学力に自信の無い子たちが入る「総合ナントカ学科」「◯◯別科」みたいな名前で、まんべんなく基礎ばっかりやる学科つくれば良いかも
    卒業するまでに一般常識が身につく
    先生たちは大変そうだけど

    +4

    -3

  • 609. 匿名 2023/10/31(火) 23:53:21 

    >>7
    数減らすべきだよね。学部新設してるところもあるようだけど、早慶上智、MARCH、日東駒専くらいまででいいのでは?その下の大学なんて目的持って入る人いないでしょ。

    +8

    -2

  • 610. 匿名 2023/10/31(火) 23:54:24 

    >>382
    偏差値65って普通に頭良くない?国立目指せるんじゃ?

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2023/11/01(水) 00:00:59 

    まるで小学校? 低レベル学生を過剰に“おもてなし”するFラン大学の実態 | マネーポストWEB
    まるで小学校? 低レベル学生を過剰に“おもてなし”するFラン大学の実態 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    2018年3月に高校を卒業した106万2000人のうち、現役で大学・短大に進学した割合は54.8%と、半数以上にのぼる(文部科学省『平成 30 年度学校基本調査速報』)。大学進学者が増加するなか、受...



    中学校化”ではなく小学校

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2023/11/01(水) 00:04:42 

    >>9
    いや全体のおバカさん割合は今も昔も変わらない。

    でも今は、昔なら大学なんて行けなかったようなおバカさんでも簡単に大学行けるようになってしまった、だから大卒者全体のレベル差が激しい(東大からFランまで様々)、それだけの話。

    昔の方が優秀な人が多かったとかそういうことでは無い。

    +4

    -1

  • 613. 匿名 2023/11/01(水) 00:05:34 

    BF Fラン大には
    K学園大のように
    一単位も取らなくても4年まで上がれるし
    卒業したいと願えば特別授業を7時間受ければすべてOK
    なぜか全部優で卒業させてくれる大学もあるし
    卒論がない大学も
    中学のような時間割がある大学もある。

    +1

    -1

  • 614. 匿名 2023/11/01(水) 00:07:41 

    >>395
    大卒のほうがいいけど低レベル高校から行けるレベルの大学を卒業しても優秀にはなれない

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2023/11/01(水) 00:13:35 

    偏差値28の普通科高校があり
    そこの生徒を推薦などで受け入れる大学あり

    偏差値28がTVで偉そうに語り
    バカを誇示してドヤ顔でいる時代ですから。

    +2

    -0

  • 616. 匿名 2023/11/01(水) 00:14:56 

    >>580
    そうなんだけど、奥様がそこそこの大卒じゃない男性はイマイチ出世しないことが多かった
    奥様どうしの社交の場で話が合わないから情報交換や交流に入れない
    今はブランド価値変わっちゃったかもだけど、奥様フェリスとか白百合とかそういう人たち

    +2

    -3

  • 617. 匿名 2023/11/01(水) 00:16:05 

    高校教員ですが、ほんとにそうだと思います。
    学校推薦や総合型選抜などが主流になりつつありますが、学力に自信がない人ほど希望します。
    高校でも下手に評定を低くつけられないので、高い下駄をはかされることになる。必然的に勉強しなくてもいい評価が得られるので、ますます勉強しない。
    推薦や総合型選抜の面接や小論文、志望理由書は教員のワンツーマン指導で手取り足取り。
    努力をしないまま勉強の仕方を知らないまま大学生になれてしまう時代。

    +10

    -1

  • 618. 匿名 2023/11/01(水) 00:19:20 

    近所の子とか、高校受験の勉強したくないとかいう理由で受験のない(あったとしても形式的なもの)通信制高校に進んだのに、そこから大学生になってた。
    勉強したくなかったのに大学に行くのかあ...と正直思った。
    通信制高校を否定しているわけではないよ。事情があったり勉強したくて通信制に行く子達がいることももちろん知ってる。

    +6

    -0

  • 619. 匿名 2023/11/01(水) 00:20:57 

    >>594
    老人ホームの栄養士になるのかな?女子大でも栄養士のある学科は
    定員割れしていないらしいね。開設した老人ホームのチラシをよく見るよ。
    東京です。

    +2

    -1

  • 620. 匿名 2023/11/01(水) 00:22:38 

    >>612
    これはそう思う
    優秀な子は本当に優秀だもん。昔より英語に力入れてる子も多いしね。昔の人の方が優秀だった訳ではなく、今の子が優秀じゃなくても大学行くようになってるってだけ。そもそも大学生で馬鹿なことするようなのなんて、昔から一定数いたしね

    +2

    -1

  • 621. 匿名 2023/11/01(水) 00:28:08 

    >>608
    某美大で、最初は迷える子羊を受け入れるためにそういう基礎ばっかり広くやる学科つくったら
    妙に人気が出て高倍率になってしまいレベルも上がって難関になってしまったときいたことある

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2023/11/01(水) 00:30:29 

    >>603
    それなりってどの辺りなのだろう?今の大学のそれなりはもうヤバいと思うけど。

    +0

    -1

  • 623. 匿名 2023/11/01(水) 00:36:08 

    >>602
    推薦の子は早めに合格決まって、バイトしたりおしゃれしたりし始めるので、大学入学時にすでに仕上がってる
    一般入試の子はほぼ半年遅れでスタートだから垢抜けないのは仕方ないよ

    +6

    -1

  • 624. 匿名 2023/11/01(水) 00:41:04 

    >>511
    専門だとほぼ100パーセント就職できるんだけどね。

    +2

    -2

  • 625. 匿名 2023/11/01(水) 00:55:58 

    >>586
    スポーツ推薦などで入学すると4年間大変だよ
    ケガなどで強化選手の路線からはずれると留年や退学肩タタキされる

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2023/11/01(水) 01:09:55 

    >>146
    あと優秀でない場合は高校卒業してすぐに企業に来た方が、素直で伸び代があって案外出世の道もあるって聞いた。

    +2

    -3

  • 627. 匿名 2023/11/01(水) 01:17:12 

    >>5
    下手にFラン行くくらいなら、工業高校の方が就職いいのにね。
    工業高校卒少な過ぎで、企業で奪い合い状態。

    +2

    -3

  • 628. 匿名 2023/11/01(水) 01:22:54 

    >>30
    常に高校卒業者数の3分の1が大学の定員数、と決めた方がいい。
    東大、京大、その他各大学の定員数もね。
    そうしないと、おかしなことにしかならない。
    将来の東大性がかつてのマーチクラスとか。

    +0

    -2

  • 629. 匿名 2023/11/01(水) 01:39:25 

    >>628
    秋の息子が推薦で東大に来た年から
    そうなりそうで怖い。

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2023/11/01(水) 04:49:29 

    >>23
    しかも一般入試で入る人の方が多かったから受験勉強は
    しっかりしていた。男子は浪人も多かった。

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2023/11/01(水) 06:08:23 

    管理栄養士持ってる子が知り合いにいるけど
    その資格必要な現場はほとんどがブラックだからって
    何ヵ所か転職したけど6年ほどで辞めて全く畑違いな所でパートしてるよ
    真夜中に明日の人が足りないとか連絡きて対応させられるし
    調理の手伝いは当たり前にさせられるし休みは取りにくい
    でも資格手当ては雀の涙
    全然合わないからやってられないって

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2023/11/01(水) 07:54:23 

    これからは大卒でもどこの高校卒かが重視されるようになるんだろうな

    +4

    -0

  • 633. 匿名 2023/11/01(水) 08:41:00 

    >>311

    多分、今はどこでもあるんじゃないかな

    地方国立大だと定員の1/3くらいは、旧センター試験なしの推薦(小論と面接)で年内で決まるよ

    旧センターありの推薦(センターの点数のみ)も、いろんな国立大学であると思う

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2023/11/01(水) 08:42:48 

    >>579
    いやー今第一志望にすれば1.0倍とかで全入の学部も出てきてるよ。偏差値50がなんの模試かわかんないけど、それより下でも余裕で日東駒専は入れるよ。

    +1

    -3

  • 635. 匿名 2023/11/01(水) 08:46:02 

    >>632

    そうだね、後は、入試形態を聞く、とか??(一般って言われても確認できないけど、推薦、って言われたらなるほど、って感じで)

    時々採用の仕事に関係するんだけど、今は学歴ロンダ横行してるから、高校の方がその人の地頭測れる気がしてる 私は

    旧帝院卒でも、学部は偏差値50未満の私大、ってこともあったし、少子化だと何でもありなんだなと思って

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2023/11/01(水) 08:47:08 

    >>575
    高校の先生は就職のお世話するより、Fランに推薦で行かせた方がずっと楽だもんね。

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2023/11/01(水) 08:47:40 

    >>136

    これって30年前のランキングなんですか?

    語学だけは大学ランキングちょっと違うとは聞いてたけど、こんなんだったとは・・・

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2023/11/01(水) 08:53:07 

    >>632
    これは一理あると思う。大学によって基準がバラバラのAO、推薦だらけになってしまうと、その中から学力のある人を探すには高校をみるしかないよね。
    進学校の合格を勝ち取れる知能を発揮したのか
    ずっとぬるい環境で下駄を履いてきたのかでは、必死に努力して勝負する経験値が違う

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2023/11/01(水) 08:54:06 

    >>602

    >推薦で入った子って女の子は特に見た目だけで選ばれたんだろうなってパターン多い…。

    大学教員です

    もちろん、見た目だけ、ってことは絶対にないんだけど、内申点の良い子が、面接受けて決まる、っていう入試形態を考えると、

    ・見た目が良くて、高校(以前も含め)の先生からもかわいがられて、本人もがんばって、内申点が良いから推薦もらえる

    ・見た目が良いから、面接の時の印象が良くて、当日の面接点も高評価で合格

    てことは、確率的に高いかなとは思いますね

    もちろん、見た目って造作だけではなく、明るくニコニコしてる、ってことも含めなんですけどね 印象だから

    あとは、先生の言うこと良く聞く素直なお利口さんとかね

    明るくニコニコしてる子は周囲にも好かれて、学校好き、ってことはあるしね

    色々と好循環だな、と選ぶ立場の私も思ってるわ

    さらに、就職も良いとこ決まっていくしね

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2023/11/01(水) 09:00:00 

    >>303

    >平日の休憩タイミングとも思えない時刻

    横だけど、私が昔働いていた地方国立大は、夜の部もあったので、早出、遅出がありました

    遅出の日は、平日午前がフリーなので、こんな時間にカフェ行ったり、家でゴロゴロしたりしてましたよ!

    まあさぼり癖のある職員もいたから、トイレとかたばこ休憩(学外)で投稿してる可能性もあるけどね

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2023/11/01(水) 09:21:33 

    >>376
    横だけど
    誰が学びから実績を出す人になるか分からないけれど、芽を出すには裾野を広げておくことが大事。
    そして学問は目先の利益や実績だけじゃない、直接実績に繋がらない学問や、学んできた多くの世の中の理解者が学問のピラミッドの下の部分。それがないと成り立たない。

    大学で学んだことを使わないくせに知的な学びが無駄だという人、
    どこで使うかは分からない、仮に仕事として使わなかったとしても知的な学びは教養として子育てで子どもに還元することができるし、次世代へつながる。

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2023/11/01(水) 10:37:58 

    毎年、
    あるfラン大学から
    推薦で合格した生徒の学力を最低2.0まで理解できるようにしてくださいと
    予備校や塾に要望書と推薦合格した生徒が来る。

    基礎クラスの予備校教師が
    あなたの学校は中高とあるのだから
    そこの教師が土日に教えたらいいのではというと
    大学の事務は暗い顔で
    いま教師は
    忙しいを繰り返すだけ

    そこは中 高 大と完全エスカレーターで
    他大学を受ける子は皆無とか。

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2023/11/01(水) 11:11:26 

    >>633
    さすがに1/3は盛ってない?
    どこの大学?

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2023/11/01(水) 12:38:21 

    教師の学力不足 指導能力不足も大問題

    低偏差値高校に低偏差値大出の教師

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2023/11/01(水) 12:51:34 

    息子が中3で、大学も視野に入れて高校考えているけど、頭いい方じゃなく、だから勉強も嫌いだし、ここを読むとどうすれば正解か分からなくなってくるわ。取り敢えず、Fランだけは避けたい。無理だったら、専門学校でもいいのかな?

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2023/11/01(水) 12:58:57 

    >>396
    偏差値には国立理系、国立文系、私立理系、私立文系の4種類があると言われてて
    共通のテストを受けたらいちばん平均点が高くなるのが上↑の順番
    同じレベルなら偏差値が低めに出る順番でもある
    つまり偏差値インフレが起きやすいのは逆の順番ってこと
    国立は+5~7理系はさらに+5から8というのが妥当
    もちろん問題の傾向があるから入試難度は数字だけでは比較できないけど
    入試ビジネス界隈ではそういうことになってるみたい

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2023/11/01(水) 17:23:19 

    公立に限るけど、優秀な先生を進学校に配置する傾向がある。
    低偏差値高校で学力を上げるのは高学歴の優秀な先生ほど困難、授業以前の問題がある。

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2023/11/01(水) 17:33:49 

    BF Fラン大は就職がきびしいので

    ○県のように ○県の各企業様へ
    ○県にあります大学の生徒の優先採用をお願いいたします ○県私学協会
    というお願い文が都道府県の各企業に来る日が近いかも。

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2023/11/02(木) 00:47:09 

    >>159
    マイナス多いけど、その気持ちすごく想像できるよ

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2023/11/02(木) 08:09:21 

    >>228

    >4年間無駄なお金と時間だなぁと思った。

    そうかな?

    たとえ偏差値低くても、大卒って箔付けにはなると思うんだけど

    お見合いや就職でも、(子どもが勉強それほど得意でなくても)私大行かせられる十分経済力のあるおうち、って目で見られるし

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2023/11/02(木) 08:10:22 

    >>204
    だから今の職場こんなに幼稚なの?
    少し前まで大学生してた派遣リーダーが周り辞めさせて、えぐいことしてる。
    小学校のクラスみたい。
    大国みたいになってる。

    +1

    -0

  • 652. 匿名 2023/11/02(木) 08:22:54 

    >>219
    低くなるっていうか、偏差値つまり偏差の考えがそうなんだよね。
    上が高くなれば下も低くなるんだよ。
    文系の偏差値は70台がいれば下は30くらいもいる。
    理系は上が70くらいだとすると下は40とかになる。

    要は受験者数が文系が多いために振れ幅も大きくなる。
    全体の中でのどのくらいの頭の良さを数値化したものだからね。
    文系で0点だと偏差値30くらいだが、理系で0点だと偏差値38とかなんだよ。
    逆に文系で100点だと偏差値80いくのに理系は100点でも70ちょっとしか行かない。

    高校の偏差値も受験者数が多いために、大学の偏差値より10くらい高くなると言われる。
    だから偏差値80越えの高校生が70くらいの大学に受からないのはそのため

    +2

    -0

  • 653. 匿名 2023/11/02(木) 12:32:51 

    >>652

    >高校の偏差値も受験者数が多いために、大学の偏差値より10くらい高くなると言われる。

    ふ~ん、そうなんだ、と思って読んだけど、受験者のレベルの違い、って部分はどう反映されているんですか?

    中受偏差値も、一部の賢い(?)子だけが受けているから、中受40が、高校入試時の50みたいに言われてると思うんだけど

    +0

    -0

  • 654. 匿名 2023/11/02(木) 12:36:48 

    >>159

    >推薦ばかりで一緒になりたくないって国公立の医学部目指してる

    地方の国立医学部も地元枠1,2割ありますよ

    私大の推薦組とはレベルが違うだろうけど、その医学部の一般入試組よりは、入試対策の面ではレベルが落ちるかもね
    人間力では大幅に上かもしれないけど

    あとは、都会の医学部に入れなくて、流れてきたような斜に構えた人(東大2,3回落ちて、不本意早慶組みたいな)とかも結構いるよ

    まあ医者になれる、って頭切り替えやすい部分は他学部よりあるかもだけど

    +1

    -0

  • 655. 匿名 2023/11/02(木) 16:38:00 

    >>653
    中学受験の一位の筑波が74で下が38くらい。
    高校のほうが受験者数人数多いから上は78で下は32とかだったよ、ていうか30代の高校がたくさんあってもはや高校の偏差値は崩壊してるし、高校は定員割れしてるのに中学受験はほぼ定員割れなし。
    あくまで偏差だから、高い低いは受験者数にもよって幅出るし単純に比べるものではないよ

    +1

    -1

  • 656. 匿名 2023/11/02(木) 16:40:30 

    >>606
    大学進学率は2倍以上だけど、大学進学数は10万人くらいしか増えてないのよ…つまり少子化

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2023/11/03(金) 16:22:24 

    たとえF欄でも大卒学士で広がる世界があるのはまちがいないけど
    数百万の借金抱えさせてまではどうなのと思う
    昔は 大卒=親の意識も高く経済的に余裕のある家庭 だったけど
    今は必ずしもそうじゃないからな

    +0

    -0

  • 658. 匿名 2023/11/03(金) 17:32:30 

    アルファベットが読めん
    掛け算の九九が出来ん
    そういう子は昔は中卒で働きましたよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。