ガールズちゃんねる

学力低下で2000兆円損失 コロナ禍で生涯収入減、世銀警鐘

100コメント2022/02/10(木) 10:03

  • 1. 匿名 2022/02/06(日) 23:05:21 

    学力低下で2000兆円損失 コロナ禍で生涯収入減、世銀警鐘(共同通信) - Yahoo!ニュース
    学力低下で2000兆円損失 コロナ禍で生涯収入減、世銀警鐘(共同通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    世界銀行は新型コロナウイルス禍の学校閉鎖などによる学力低下で、生徒らが生涯を通じて得られるはずだった収入を失い、世界全体で損失額が17兆ドル(約2千兆円)に上る可能性があるとの試算をまとめた。6日までに公表した。コロナ危機で世界中の教育システムが停止し、16億人以上が学校閉鎖の影響を受けたと指摘。

    +7

    -24

  • 2. 匿名 2022/02/06(日) 23:06:26 

    終わりの始まり

    +59

    -14

  • 3. 匿名 2022/02/06(日) 23:06:38 

    うちの子には全く関係ない話。
    むしろ成績上がったわ。

    +43

    -33

  • 4. 匿名 2022/02/06(日) 23:07:03 

    中国の仕業...。

    +134

    -11

  • 5. 匿名 2022/02/06(日) 23:07:14 

    どんな環境下でも勉強やる人はやるし、やらない人はやらない。

    +178

    -9

  • 6. 匿名 2022/02/06(日) 23:07:33 

    中国さん聞いてますかー?

    +12

    -8

  • 7. 匿名 2022/02/06(日) 23:07:44 

    >>3
    よくよく考えたら子供だって、煩わしい人間関係とかなくなったほうがと集中力あがるよね。

    +133

    -8

  • 8. 匿名 2022/02/06(日) 23:08:26 

    >>1
    世界でって……
    どういう計算なんだろう?
    推測に推測を重ねて出した数字としか思えない

    +40

    -4

  • 9. 匿名 2022/02/06(日) 23:08:44 

    歪んだ学歴主義だから

    +5

    -2

  • 10. 匿名 2022/02/06(日) 23:09:05 

    親の頑張りどき

    +7

    -2

  • 11. 匿名 2022/02/06(日) 23:09:11 

    学力だけ上げたいなら公立の小中って無駄過ぎる気がするんだが

    +13

    -3

  • 12. 匿名 2022/02/06(日) 23:09:29 

    修学旅行やら体育祭やらが中止になって思い出もあまり残せず、学力は下がり、将来に希望もない。コロナ流行は子供たちにとって辛すぎるね。

    +147

    -2

  • 13. 匿名 2022/02/06(日) 23:09:46 

    あまりにも金額大きかったら、どうでもよくなる

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2022/02/06(日) 23:09:46 

    >>4
    中国はそれ以前の問題だから

    +16

    -1

  • 15. 匿名 2022/02/06(日) 23:09:58 

    それだけ家での学習習慣をつけていない層が多いってことか
    つけてる層はむしろ学校がないほうが捗るからなあ…

    +79

    -0

  • 16. 匿名 2022/02/06(日) 23:10:03 

    コロナでクラスター出たよね。

    +1

    -5

  • 17. 匿名 2022/02/06(日) 23:10:16 

    >>3
    まぁ普通の人はそういう感じで終わるけど政治家たちがこういうの放置しちゃダメってことよね。

    +20

    -0

  • 18. 匿名 2022/02/06(日) 23:10:17 

    >>3
    うちもリモート授業で充分だと言っているよ。
    課題が終わったら、余った時間で通信の教材を進めてる。
    学校だとみんな終わるまで待たされるらしいから‥

    +51

    -7

  • 19. 匿名 2022/02/06(日) 23:10:23 

    アホなガキがまた増えるな

    +4

    -5

  • 20. 匿名 2022/02/06(日) 23:10:24 

    生きていても何一つ良いことが無いんだもん。

    +6

    -2

  • 21. 匿名 2022/02/06(日) 23:11:10 

    日本語が通じない日本人が増えそうだねぇ

    +10

    -2

  • 22. 匿名 2022/02/06(日) 23:11:11 

    まぁ代わりにNGTは復活したし。

    +0

    -5

  • 23. 匿名 2022/02/06(日) 23:11:17 

    ???まだ働いてもいないのに20兆損失とは

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2022/02/06(日) 23:11:18 

    コロナにかかると後遺症が出るから、勉強どころじゃない。

    +3

    -7

  • 25. 匿名 2022/02/06(日) 23:11:39 

    >>4
    中国がそこまで見越して策略したのなら恐ろしい。
    でも普通に考えてコロナ損失の補填は中国にお願いしたいよね。

    +38

    -3

  • 26. 匿名 2022/02/06(日) 23:12:10 

    それより中国のやりたい放題どうにかするのが先決では?
    ロシアも不穏な動き見せてるし
    第三次世界大戦起こりそうだよね

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2022/02/06(日) 23:12:23 

    >>1
    教育の在り方を変えたら?

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2022/02/06(日) 23:12:24 

    後々コロナ世代とか言われそう

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2022/02/06(日) 23:12:40 

    >>1
    とにかく、日本人はみんな

    中国製品を買うな。

    これ以上、中国にお金を流出させるな。

    +48

    -1

  • 30. 匿名 2022/02/06(日) 23:12:59 

    Belarusian President Claims IMF & World Bank Offered him a Bribe to Impose COVID Restrictions – Rights and Freedoms
    Belarusian President Claims IMF & World Bank Offered him a Bribe to Impose COVID Restrictions – Rights and Freedomsrightsfreedoms.wordpress.com

    https://www.armstrongeconomics.com/wp-content/uploads/2020/08/Lukashenko.jpg Posted Sep 7, 2020 Belarusian President Aleksandr Lukashenko said last month via Belarusian Telegraph Agency, BelTA., that World Bank and IMF offered him a bribe of 0 ...

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2022/02/06(日) 23:13:12 

    >>23
    どうでも良い計算だけ異様に早いよね。肝心な事は1つもはっきり言わないのに。

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2022/02/06(日) 23:13:15 

    >>4
    各国の問題

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2022/02/06(日) 23:14:00 

    >>3
    なんつー嫌味な言い方よw
    まあでも学力格差は広がるだろうな

    +16

    -3

  • 34. 匿名 2022/02/06(日) 23:14:34 

    しばらくコロナは終わらないからな。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2022/02/06(日) 23:14:54 

    >>3
    リモートワークの傍ら子供達の勉強をみてたら成績が上がったと同僚が言ってた。今まで手をかけなさ過ぎてたと反省したらしい。

    +24

    -3

  • 36. 匿名 2022/02/06(日) 23:15:00 

    >>3
    小学校低学年のうちからしたら成績とか大した問題じゃないからなぁ。

    +5

    -10

  • 37. 匿名 2022/02/06(日) 23:15:26 

    小学生の学習を採点するバイトしてるけど、二桁の掛け算割り算ができない子増えてるよ
    分数少数も危険
    漢字とか覚える系の学習は習慣付けが大事だけど、算数は親もちょっと大人が見てあげてほしい
    コロナ禍になって学校って偉大なんだなって思ったよ

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/06(日) 23:15:31 

    >>32
    全て元を辿れば中国とCHOのせい

    +4

    -2

  • 39. 匿名 2022/02/06(日) 23:16:48 

    コロナだろうと、やる人はやるしやらない人はやらないと思うんだけど
    全体的に水準が下がったとしても、結局優劣はつくんだし、その中で優秀な人が引っ張ってく形になるんじゃない?
    日本だってゆとり世代とか散々言われてたけど、結局そのゆとりが今上司とかになってない?

    +19

    -2

  • 40. 匿名 2022/02/06(日) 23:16:59 

    >>3
    他の人が成績落ちたんで、相対的に上がったってだけじゃね?順位しか見てないとよくあるが。
    本人の能力が上がったのなら、勉強が身に付いて来た、等の表現になる。

    +15

    -4

  • 41. 匿名 2022/02/06(日) 23:17:10 

    まぁ、学力低下より人口減少が問題だよな。

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2022/02/06(日) 23:17:17 

    ちゃんとやる人はどんな状況下でもちゃんとするけど、しっかりしてない人は影響受けまくりだろうね

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2022/02/06(日) 23:18:06 

    >>39
    困るのは優秀な人もだよ。
    格差が広がると優秀な人も力を十分発揮できなくなる。なぜなら優秀な人材だけで世の中をカバーできないから。優秀な人がそうじゃない人を引っ張るのはかなりしんどいんだよ。

    +14

    -2

  • 44. 匿名 2022/02/06(日) 23:19:33 

    リモートできる環境がみんな平等じゃないでしょ?

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2022/02/06(日) 23:19:34 

    >>5
    そうなんだけどさ、その中間層の人達はこんな状態(コロナ禍)になったらやらない人が多くなってしまうんじゃないの?

    +18

    -1

  • 46. 匿名 2022/02/06(日) 23:21:39 

    世界が変わったから仕方ない。
    貧困層にケアもしないから、なおさら悪循環だよ。

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2022/02/06(日) 23:23:09 

    人類って、何度もパンデミックを経験してるのに、何も進歩しないよね。

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2022/02/06(日) 23:23:55 

    これがあと2年、3年と続いたとしたら今の子どもたちはその少し前の世代の子どもたちと比べて何かしらの変化があるんじゃないかと思う

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/06(日) 23:24:08 

    >>5
    でもコロナの影響は少なからずあると思う。
    日本でも学級閉鎖になったり、部活も休止になったり。
    大学でもリモートだったりバイトができなくて家賃も払えず退学した子たちもいる。

    +18

    -1

  • 50. 匿名 2022/02/06(日) 23:26:52 

    >>1
    コロナ禍って言葉嫌いー
    コロナ対策騒動禍やん

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/06(日) 23:27:50 

    >>18
    頭が悪そうな子供wまたはコミュ障w

    +0

    -12

  • 52. 匿名 2022/02/06(日) 23:29:32 

    >>5
    大人だってオンラインだとダラダラしちゃうんだから、わりと環境に左右される人がそれなりにいる、だと思う…

    +11

    -1

  • 53. 匿名 2022/02/06(日) 23:31:35 

    >>43
    妬んでばかりのアホが束になって優秀な人の足を引っ張りいじめ倒すことも想像できるから嫌になる。
    まだ従順なアホの方がいい。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/06(日) 23:32:33 

    スマホが学力低下の1番の要因ですね

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2022/02/06(日) 23:32:40 

    >>3
    うちもそうだよ、成績が上がったというか、点数が上がった。
    自分のペースで勉強できて、学校の行き帰りがないのが楽だったのかと思う。
    けどずっとリモートも息がつまる。

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/06(日) 23:32:44 

    >>28
    今の若い子たちがZ世代だっけ?

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/02/06(日) 23:33:07 

    >>5
    それはちょっと違うと思う。

    +7

    -2

  • 58. 匿名 2022/02/06(日) 23:33:16 

    確かに昔より子供たち無気力になったかも。
    家にばかりいなきゃいけないもん、そうなるよね。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/06(日) 23:34:52 

    日本人はどんどん貧しくなり、公立校(既に移民児童だらけ)へ

    中国人移民は売国日本政府から潤沢な補助金もらって塾漬けでいい私立に行ってホワイトカラー職に就き、日本人を顎で使う社会に

    ありがとう移民党

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/06(日) 23:34:55 

    これを機にスローライフに戻るのが良いよ。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2022/02/06(日) 23:40:22 

    2002年4月、スウェーデン政府は、ストックホルム大学と共同で行った研究の結果、
    ジャガイモのようなデンプンなどの炭水化物を多く含む食材を高温で加熱した食品に、
    遺伝毒性及び発がん性が懸念される化学物質である「アクリルアミド」が
    生成されるということを発表しました。

    アクリルアミドは、炭水化物を多く含む原材料を高温(120℃以上)で加熱調理した
    食品に含まれる可能性があります。例えば、ポテトチップス、フライドポテトなど

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/06(日) 23:40:33 

    今の小学生は休校等で十分に学習できてない単元があるよね
    塾や家庭学習でフォローがある子ばかりではないし

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/06(日) 23:41:19 

    >>3
    周りが下がるからね
    オンラインで英会話やらせたり、塾もその分行けるしね

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2022/02/06(日) 23:42:23 

    >>5
    今の有事の状況と、以前の何もない状況を比べてどんな環境でも。ってのは違うかと

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/06(日) 23:52:39 

    >>8
    未来の損失なんてそもそもまだ起こってない損失を計上することに何の意味があるのかと思う。
    世界でコロナ禍に対して学級閉鎖等の対策が人類の未来に対して有効と選択したのだからその延長線上で積み上げた予測でなければリスク取って選んだ未来に意味がなくなると思う。

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2022/02/06(日) 23:55:40 

    >>2
    すでに終わっている
    滅びているんだよ

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2022/02/06(日) 23:57:06 

    >>51
    18です
    コミュ障かそうでないかと言われると、コミュ障かもしれませんね。
    でも、みんなが俗に言う陽キャである必要はないと思うし、お友達にも恵まれているので、個性だと思って良いところを伸ばしてあげたいと思っています。

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/07(月) 00:02:55 

    >>52
    通信教育を続けられる人ってほとんどいないよね。
    割高だとしても、先生が目の前にいて教室で授業してくれる方が集中力も続くし、何より1人ではテキストを開く気力すらわかない。

    +14

    -1

  • 69. 匿名 2022/02/07(月) 00:03:10 

    中学受験志望者が増えて迷惑してます

    +0

    -2

  • 70. 匿名 2022/02/07(月) 00:04:53 

    >>29
    PayPayやamazonも使わないで欲しい。
    日本人の個人情報がダダ漏れ。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/07(月) 00:06:37 

    >>5
    耳が痛いな〜笑
    でも図書館で勉強した時は不思議と集中出来た思い出がある

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/07(月) 00:09:52 

    どうしてこんな世の中に子供産むんだろう
    自分の子供は例外に幸せになると思うのか

    +2

    -3

  • 73. 匿名 2022/02/07(月) 00:10:30 

    >>3
    ステイホームで座学の成績が上がる子はいるかもしれないけど、
    健全なコミュニケーションを育む機会が失われてることで全体としてはかなりの経済損失につながると思うわ

    +24

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/07(月) 00:12:53 

    >>51
    えっ?私は勉強のできるお子さんでいいなーと思いましたよ。

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/07(月) 00:19:05 

    ユーチューブで楽して稼ぐ事考えるやつばかりになるね

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/07(月) 00:35:58 

    高卒大企業正社員が正義のオバさん来そう。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/07(月) 00:37:08 

    >>53
    そんな簡単にならないのが世の中だよ。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/07(月) 00:46:27 

    セミナー業をかじってたことあるけど、大人だってオンラインの講座は集中力続きにくいから、時間を短縮せざるをえない
    オフラインの方が臨場感が違うし、他の生徒からの刺激ももらえる
    講師もオンラインだと生徒の反応がわかりにくいから、一方方向の講義になりやすい

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/07(月) 00:56:55 

    意味のない感染対策やめないと日本沈没するよ

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/07(月) 00:59:43 

    東京都が教育委員会にファイザーの執行役員を任命した。
    今後ますます子どものリモート学校が標準になり、マスク強制とワクチン強制締めつけを厳しくしていくだろう。
    子どもがワクチンターゲットされそう。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/07(月) 01:04:57 

    ただの風邪で経済衰退させられコロナ禍終わったら中国人に乗っ取られてる。
    偉い人の言ってる感染対策意味がないと早く気づけ。飲食店、旅行会社つぶして中国資本になる。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/07(月) 01:20:13 

    成績がというより、学校生活が規制されてる事が問題。
    遠足、運動会、音楽会、子供達が楽しみにしてる行事全部なければ成長に問題が出ると思う。いろんな体験って本当に大切。
    当たり前に、みんなでわいわい給食食べれるように早く戻って欲しい。

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/07(月) 01:21:01 

    いや?
    学校より家の方がリラックスしてるみたいで、テストの点数めちゃくちゃ上がってきてる。
    学校にいる方が勉強できるって根拠ないでしょ。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/07(月) 01:53:48 

    コロナそんなに関係あるのかな
    私は学校皆勤賞だったけど別に通ってただけで勉強しなかった…よ…

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2022/02/07(月) 04:36:42 

    え、なに?
    まだ子供なのに将来はもう高い収入は見込めませんって言ってるの?
    それって学力低下のせいなの?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/07(月) 05:05:01 

    後数年で、バカと利口がハッキリと分かれる実感するんだろうなと思う。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/07(月) 05:06:28 

    そのうち、地震か戦争で世の中メチャクチャになるから心配しなくてよし。
    生きるか死ぬかの世界になるから。

    +0

    -3

  • 88. 匿名 2022/02/07(月) 05:34:51 

    >>1
    これでも中国人、中国企業に依存度を変えないとか異常
    日本政府はオリンピックといい、マスゴミメディアといい中国政府に忖度しすぎ、ビビリすぎ
    向こうは北朝鮮のようにミサイル打ち込まないんだから強く言えばいい



    +2

    -1

  • 89. 匿名 2022/02/07(月) 06:33:27 

    >>29
    っても、中国製品だらけじゃん…逆に国産探す方がなにかと難しい

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/07(月) 06:39:09 

    うちは小さいけどコロナきっかけで
    通信教育はじめたから逆かも

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/07(月) 07:36:20 

    >>5
    そういうどんな環境でも変わらない人たちはいいのよ。
    子供なんて勉強したくないのがほとんど。それをどうやる気にさせて頑張るかが教育では模索されてるだよ。
    そういう子達はやる環境がなくなるとやらない。それが問題

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/07(月) 07:38:10 

    >>15
    まぁ親は勉強のプロじゃないからね。親が教えられないから学校や塾に行くわけだし。
    親だってどうやったら子供を勉強する気にさせられるかなんてわからないよ

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/07(月) 08:43:25 

    全体的なレベルの低下は避けられないね
    そうするとあらゆるお店とかサービスの質だって低下する

    政府は今まで通りの対策じゃなくて実情に合った対策をしてほしい
    そりゃコロナの専門家はコロナは恐ろしいと言い続けるよ儲かるし
    経済の専門家の言うことももっと耳を傾けるべき時だと思う

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/07(月) 08:47:07 

    >>92
    子供の個性によるしね。うち子供3人いるけど、やっぱり3人とも違う。
    真ん中は自分の興味あることなら全力だけど、興味持てないと全くやらない。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/07(月) 08:52:38 

    貧乏でバカなほうが都合いいからこういう流れ作ってんだろ
    世論に流されるの大抵バカだからな

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/07(月) 09:24:12 

    >>73
    これ。
    勉強は自分でできるのだけど、点数に直接繋がらない体験が色々出来ないのがキツい。
    2年前は「今できることを」と思っていたけれど流石に長過ぎるしそろそろ縮小中止一辺倒はどうかと思う。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/07(月) 09:31:20 

    >>2
    さすが2コメ目ww何が始まって終わるんだよww

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/07(月) 12:39:14 

    >>88
    中国は北朝鮮を援護してるんだよ。ミサイル製造開発させているようなもんよ。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/07(月) 15:19:54 

    >>37
    2週間学校休んでる間に2桁以上の掛け算が終わってて家でのフォローが大変。。
    あれは字が汚いとぐちゃぐちゃになるし。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/10(木) 10:03:43 

    今のコロナ渦の教育がずっと続けばってことでしょ?
    コロナが治まれば、いくらでもとりもどせるのては?
    発展途上国では、そうもいかないのかしら?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。