ガールズちゃんねる

丁寧な育児をしたいのにできない

177コメント2023/10/17(火) 10:32

  • 1. 匿名 2023/10/14(土) 12:40:09 

    YouTubeやインスタを見ていると、みんなネントレをして生活リズムをつけたり、離乳食はBLW、発語を促すため1日30冊絵本を読んだり、感性を育むため頻繁に遠出したり。
    2歳前の娘がいますが、全く何もできていません。まぁ今は21時〜6時は寝てくれるし、食べるのは下手くそですが好き嫌いはないから良いかなーと思っても、絵本5冊でしんどくなったり、遠出がしんどく毎日同じ公園に出掛けている自分が嫌になります。

    娘は今単語が20こほどで、保育士さんにも発語ゆっくりめと言われました。こんな私の育児じゃ娘の個性を伸ばせられないのでは?と病んでしまいます。

    どうしたらいいでしょうか。育児の向き不向きの問題なのでしょうか…

    +15

    -57

  • 2. 匿名 2023/10/14(土) 12:40:57 

    丁寧な育児?
    2人目が産まれたらそれどころじゃねーぞ

    +234

    -9

  • 3. 匿名 2023/10/14(土) 12:41:06 

    丁寧な育児をしている風を装っているだけ

    +153

    -1

  • 4. 匿名 2023/10/14(土) 12:41:15 

    絵本30冊も読むの?

    +90

    -1

  • 5. 匿名 2023/10/14(土) 12:41:35 

    >>1
    発語を促すため1日30冊絵本を読んだり、

    暇人しかできないでしょ

    +194

    -3

  • 6. 匿名 2023/10/14(土) 12:41:44 

    丁寧な育児をしたいのにできない

    +79

    -1

  • 7. 匿名 2023/10/14(土) 12:41:45 

    子育てに向いていないね
    考え直した方が良い
    何が大切なのか

    +9

    -29

  • 8. 匿名 2023/10/14(土) 12:41:48 

    YouTubeやインスタやってるのが
    特別やる気ある人だけだよ
    大人なんだからそのくらい分かろうよ

    +67

    -2

  • 9. 匿名 2023/10/14(土) 12:41:52 

    ムリムリ
    お母さんの精神衛生の方が大事だよ
    幼児期には出来ることだけすれば良いのよ

    +152

    -3

  • 10. 匿名 2023/10/14(土) 12:42:01 

    「あれやらなきゃ、これやらなきゃ」って考えてるのが丁寧じゃない気がする
    目の前の一人の人間を見て「何をするべきか」を丁寧に考えて行動するのが丁寧な育児だと思う

    +72

    -3

  • 11. 匿名 2023/10/14(土) 12:42:04 

    もうさー、インスタなんかに影響受けるのやめよ?
    あれはパフォーマンスだよ
    インスタ様に撮ってるんだよ

    +137

    -1

  • 12. 匿名 2023/10/14(土) 12:42:06 

    みんな?
    YouTubeとかやってる人って一部だよ?

    +17

    -1

  • 13. 匿名 2023/10/14(土) 12:42:07 

    丁寧な育児をしたいのにできない

    +55

    -0

  • 14. 匿名 2023/10/14(土) 12:42:08 

    ネントレ調べちゃったわよ

    +8

    -3

  • 15. 匿名 2023/10/14(土) 12:42:13 

    YouTubeやインスタを参考にしてるんですか?
    それは1日の切り取りです
    いい時だけを上げているんですよ

    +45

    -1

  • 16. 匿名 2023/10/14(土) 12:42:19 

    >>1

    主の生活で十分

    +33

    -2

  • 17. 匿名 2023/10/14(土) 12:42:21 

    >>1
    自分の親にこれやられたら嫌じゃない?

    +13

    -3

  • 18. 匿名 2023/10/14(土) 12:42:28 

    子供の気質もあるし、ゆる〜くで大丈夫。

    ホント、大丈夫だよ。

    お母さんが笑ってニコニコしてると子供は情緒豊かな子になるよ😊

    +33

    -5

  • 19. 匿名 2023/10/14(土) 12:42:48 

    親がやりたくてやってるんだと思うから、親がやりたくない・できないならしょうがないよ。
    やってそれが確実に身につくかどうかも子によるし。

    +3

    -2

  • 20. 匿名 2023/10/14(土) 12:42:52 

    ナーバスになりすぎよ~
    やりすぎって人と比べて落ち込まなくていいし、お子さんにはお子さんのペースがあってあなたのせいで遅れてるわけじゃないと思うよ
    毎日絵本5冊読んで、定時に寝かしつけて、公園行って、最高のお母さんじゃん
    自信もちなよ

    +77

    -2

  • 21. 匿名 2023/10/14(土) 12:43:00 

    >>5
    思った(笑)
    30冊とか無理

    +35

    -1

  • 22. 匿名 2023/10/14(土) 12:43:03 

    >>14
    ネンネトレーニング?

    +5

    -1

  • 23. 匿名 2023/10/14(土) 12:43:07 

    >>2
    毎日戦争だわ。
    丁寧どころか毎日怒鳴ってるよ。

    +70

    -6

  • 24. 匿名 2023/10/14(土) 12:43:07 

    >>1
    神経質な母親の元で子ども育てると萎縮しちゃうよ
    聞いてるだけで息が詰まった
    そんな丁寧な育児より子どもの良いところを認めて伸ばしてあげて

    +27

    -2

  • 25. 匿名 2023/10/14(土) 12:43:10 

    いつも同じ公園いいじゃないですか!
    娘さんが大きくなったら、その公園での思い出が宝になるはずです。
    まだ2歳なんだから電車や車の遠出は負担ですよ。

    まだまだ続く育児、無理なくが一番良いですよ!

    +63

    -3

  • 26. 匿名 2023/10/14(土) 12:43:39 

    1歳児の母が語るトピ Part74
    1歳児の母が語るトピ Part74girlschannel.net

    1歳児の母が語るトピ Part74今月もよろしくお願いします。 相談・雑談など、日々の育児の息抜きに楽しくお話ししましょう。 荒らしには反応せずにスルーし、悪質な場合は通報しましょう。 1ヶ月間よろしくお願いします!



    みんなそんなもんよ!こっちで相談するといいよ

    +3

    -2

  • 27. 匿名 2023/10/14(土) 12:43:45 

    >>1
    忙しすぎて低血糖ママのトピ立つくらいだし
    丁寧な育児なんて無理でしょ

    +10

    -3

  • 28. 匿名 2023/10/14(土) 12:43:47 

    私の自由時間を確保するために早寝はさせてた

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2023/10/14(土) 12:44:08 

    2歳前なんて発語にとんでもない差があるぞ!

    「今日も可愛いね」「大好きだよ」って抱きしめてあげれば充分だよー!

    +28

    -3

  • 30. 匿名 2023/10/14(土) 12:44:12 

    >>1
    やり過ぎじゃない?
    ほどほどって言葉知ってる?

    +9

    -3

  • 31. 匿名 2023/10/14(土) 12:44:15 

    >>21
    主は真に受けてるけどネタ動画じゃなくて?と思った
    ロバート秋山とかが教育ママみたいなネタでやってそう笑

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2023/10/14(土) 12:44:17 

    >>2
    2人目の話は今してないでしょ。

    +12

    -6

  • 33. 匿名 2023/10/14(土) 12:44:22 

    10ヶ月だけど最初は絵本毎日読むぞ!って意気込んでたけど離乳食始まった辺りからだんだん回数減って週1読むか読まないかになってしまったwさすがにヤバいのかしら

    +6

    -3

  • 34. 匿名 2023/10/14(土) 12:44:31 

    私もまだ育児始めたばかりだから分からないけど、YouTubeやインスタでそういうのを挙げてる人は他と突出してる自信があるからじゃないのかな
    かなりレベル高い情報と思いつつ、参考程度に見てるけど

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/14(土) 12:44:31 

    >>7
    インスタ見てこんなこと悩んでるのは、確かに向いてないと思う。
    これからずっと周りと比べながら子育てしていくのかな。

    +17

    -1

  • 36. 匿名 2023/10/14(土) 12:44:46 

    私は子どもが幼稚園までは育児は頑張ったがその代わり家事は手を抜きまくった。
    両立は無理と早めに諦めた。

    その育児も鉄は熱いうちに打て!精神だった。三つ子の魂百までって言うし最初に規則正しい生活習慣と外遊びで体を動かしたりベビースイミングさせてたら体力があって集中力がある子に育つかな?って。
    体力と集中力と規則正しい生活習慣があればたぶん学力も伸びるので塾代節約できないかな?って。
    絵本は図書館でいくらでも借りられし〜って。水族館も科学館も年パス購入したら安いって。

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2023/10/14(土) 12:44:49 

    >>5
    私が子供なら聞いてないな。

    +28

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/14(土) 12:45:11 

    絵本読まなくてもうちの子1歳半には2語分喋っててし、3歳にはペラペラだったよ。そんなの子供の性質によると思う。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/14(土) 12:45:16 

    >>1
    どんな丁寧な育児目指してんのかと思ったら自己満足としか思えない内容で吹いた。
    子供の能力で自分の不満を解消しようとしてない?だから不安になるんだよ。あなた自身が病んでるけど、そのまま子供に押し付けてると子供が病むよ。

    +21

    -1

  • 40. 匿名 2023/10/14(土) 12:45:26 

    >>1
    30冊!?1日がかりになりそう。うちの下の子も言葉は遅かったよ。でも学校は普通級だよ。その子の個性だよ

    +9

    -2

  • 41. 匿名 2023/10/14(土) 12:45:29 

    >>23
    毎日怒鳴るのはダメだろw

    +4

    -17

  • 42. 匿名 2023/10/14(土) 12:45:46 

    YouTubeやインスタに書かれてること真に受けちゃうのもどうかと思うよ

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2023/10/14(土) 12:46:11 

    >>41
    男の子2人だから怒鳴るくらいじゃ無いと聞こえないみたいよ。

    +18

    -3

  • 44. 匿名 2023/10/14(土) 12:46:20 

    書いてる事全部こなせたとして、子供が学校行きはじめたら習い事ぎっちり詰めたり思うように操る親になりそう。
    そんな事してる人稀だと思うわ。子供の意思を第一に考えてあげられる親になってね。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/14(土) 12:46:28 

    >>14
    私はBLW。
    イギリス発の手づかみ食べ離乳法「BLW」って出たけどあってるかしら?

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2023/10/14(土) 12:46:31 

    インスタとかあんなのただの自慢だし、本当にやってるかどうかなんかわからん。なんならPRだったり、何かの宣伝のためによく見せてたりするし。よくて1日か一週間くらい、もしくはやってみよっかなーくらいで実はやってない人も上げていたりするんだろうなと思ってる。
    本当かどうかわからないことより、自分の子供に合ってる育児をすればいい。正解なんかない。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/14(土) 12:46:46 

    毎日公園に連れていき、しっかり寝かせて健康に過ごせてるよ。
    主、大丈夫だよ。
    やってるかもだけど公園に行くときに風が気持ちいいね、とかお花きれいだね、とか日中色々話しかけてあげるくらいじゃない?

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/14(土) 12:46:52 

    >>23
    同じアパートのお母さん、毎日怒鳴ってるわ。聞こえてるからねー。

    +3

    -13

  • 49. 匿名 2023/10/14(土) 12:46:55 

    丁寧な育児をしたいのにできない

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2023/10/14(土) 12:47:11 

    インスタとかYouTubeなんていいとこだけ見せてるだけだし、比べるのホント無意味よ。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/14(土) 12:47:15 

    >>1
    まずYouTubeやインスタをやめる
    丁寧な育児って何よ?

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/14(土) 12:47:16 

    家事とかご飯とか何もしなくてもいいなら私も1日絵本30冊読むぞ

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/14(土) 12:47:25 

    時間に追われてノルマで読まれる絵本よりも、お母さんがニコニコしてる方がいいよ。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/14(土) 12:47:29 

    今日は、コレだったらできるかも〜とか思った時にやれば良いんですよ〜。私にはほとんどそんな日は来ないんだけどね。笑
    育児も家事も誰が見てる訳でもないんだけど、〜しなきゃにとらわれると自分がしんどくなります。常に部屋もキレイにしておきたいけどそんなのは不可能だし。
    親子共々、健康第一で過ごそう!それで良し!

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/14(土) 12:47:29 

    毎日公園に連れて行ってるだけでも凄いですよ!!
    保健師さんの言葉ってすべてではないです!
    大丈夫!!!

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/14(土) 12:47:49 

    >>3
    家庭内ならできるかもだけど、外でもやってたら周りの人間が本当に良い人達ばかりなんだと思う。
    各所のコミュニティで自分の子に合わせてくれてるなんて凄いわ。育てやすい子なら可能かもしれないけど。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/14(土) 12:48:14 

    >>1
    同じような育児してたけど十分やってると思ってた。公園通うのもけっこう頑張ってやってるつもりだったし。元気に育ってるよ

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/14(土) 12:48:19 

    >>1
    YouTubeとかインスタって良い所しか見せてないと思うよ。
    程々に手を抜いた方がストレスが減って家族に優しくできる。
    手抜きしてもお母ちゃんの機嫌がいいのが1番だよ〜。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/14(土) 12:48:22 

    >>32
    2人目が生まれた時に1人目で費やしてた無駄な労力に気づく。

    +15

    -3

  • 60. 匿名 2023/10/14(土) 12:48:30 

    >>1
    病気や障害がないだけでもラッキーだよ

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2023/10/14(土) 12:48:35 

    >>49
    丁寧な育児をしたいのにできない

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/14(土) 12:50:25 

    娘の個性を伸ばすってそういうことなの?
    主が他のインスタグラマーやネットの世界に触発されてるだけにしか見えない。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/14(土) 12:50:31 

    >>4
    虐待の専門家が言ってたわ
    「最近は絵本が教育虐待の道具に使われる」
    って、1日30冊は教育虐待くさいよね
    発語のためなら会話の方がずっと効果はあるのに

    +50

    -1

  • 64. 匿名 2023/10/14(土) 12:51:01 

    そんなことしてるやついないよ
    近所の公園で毎日遊んでご飯食べてママと昼寝なんて子供にとって最高の環境だよ

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/14(土) 12:51:07 

    >>5
    喉枯れる

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/14(土) 12:51:18 

    丁寧なw

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/14(土) 12:51:31 

    >>59
    主は今丁寧に育てたいって言ってんのに作るかどうかもわからない2人目の話されてもね。
    子供複数いる人はそれでいいかもしれんけど。

    +10

    -3

  • 68. 匿名 2023/10/14(土) 12:51:32 

    >>5
    それを聞かされる子どもの立場を考えた事があるのか

    +31

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/14(土) 12:51:56 

    スマホ見せたり
    家の中でシャツぱんいちの息子みて
    近所の人がドン引きしたって他の近所の人に喋ってたの聞いたんだけどみんなするよね?

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/14(土) 12:52:17 

    >>9
    こういうのガルだとプラスつくけど、本当に子どもを愛してるとは思えないし鵜呑みにしない方がいい
    毒親予備軍思想だよ

    +2

    -15

  • 71. 匿名 2023/10/14(土) 12:52:21 

    >>1
    こういう情報に振り回される親が

    先々も何かあるたびに子どもを他と比較して苦しめるんだろうなぁ

    育児に向いてないというよりそもそもの人間性の問題

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/14(土) 12:52:31 

    >>49
    元々おしゃれな人は子供産んでもおしゃれだよ

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/14(土) 12:52:44 

    >>1
    「みんなネントレをして生活リズムをつけたり、離乳食はBLW、発語を促すため1日30冊絵本を読んだり、感性を育むため頻繁に遠出したり。」って本気でやりたいと思ってたらちょっと病んでるかも。

    そんな事しなくても手づかみで離乳食食べてる子と、スプーンで食べてる子、大きくなったら特に違いはないです。
    2歳なら感性を育むために演出じゃなくて、子供が楽しく遊べそうな近所の公園でいいです。
    30冊も読まなくていいです。びりびりじゃあじゃあ程度なら何冊も読めるけど、もっと長い本だとそんなにたくさん読めません。

    発語ゆっくりめと、個性や感性はあまり関係ないと思います。

    最近の小さい子のお母さんって感性感性って言うけど、そんなの老人になっても伸びます。
    感性=頭がいい子になると思ってるなら間違いだよね。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/14(土) 12:52:45 

    >>58
    これに尽きるわ
    他人の映えに振り回されてはダメよね

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/14(土) 12:53:39 

    >>1
    21時〜6時は寝てくれる
    好き嫌いなし
    毎日絵本5冊
    毎日公園に行く

    十分丁寧に子育てしてると思います!!
    寝る時間はもう少し早くした方が良いのかもだけど寝ない子ってもっと遅いし、毎日公園行けてるの偉いよ、、!ほんと偉い。

    絵本毎日30冊ってちょっと楽しみを超えてる気がするし(子供の)
    あえて言うならyoutubeやインスタを見ずに子育てした方がトピ主さんとトピ主さんのお子さんには良い気がする。

    +4

    -2

  • 76. 匿名 2023/10/14(土) 12:54:15 

    >>69
    今年の夏は猛暑過ぎて娘だけどシャツパンツだったよ。エアコンないから。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/14(土) 12:54:21 

    >>18
    結局これだよね
    母親に限らず父親もだけど、情緒の安定した親だと子供も安心するし精神の発達には間違いなく良い
    情緒不安定で常にヒスってるメンヘラ気味の親とか、やっぱり子供もおかしなるわ

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2023/10/14(土) 12:54:40 

    >>5
    絵本なんてたまにしか読まなかったけど、話し始めるの早かったよ。その代わりいっぱいお話した。

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2023/10/14(土) 12:54:52 

    >>49
    実際左側のママさんいるからなぁ
    会社勤めしてた時はそんな人ばっかりだったよ

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/14(土) 12:54:58 

    >>70
    そりゃ、子供の物買わずにブランド物を買ったりなら毒親だけど、幼児期に出来る事をすればいいってのは間違ってないと思うけど、インスタ通りの育児して「あんなにやったのに全然勉強できないじゃん、引っ込み思案じゃん」ってなる方が毒親だと思う。

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2023/10/14(土) 12:55:17 

    >>5
    教育のためじゃなくて布団に引っ張り込むためにやってたよ。小さい子の絵本って短いから(笑)
    うちの子はお風呂に入ると元気になる。テンション高くなって踊りだす。
    布団に入らない。絵本で釣って布団に。最初は3冊だったんだけどなにせ寝ないから。3冊をエンドレスにずっと話すのは親がきつい。
    車がブーブー。猫がニャーニャーとかだから。

    故に図書館でマックス借りれるのが30冊だったから借りて読んでたよ。それも親が飽きる。だから週3ぐらい図書館に通ってた。
    写真の絵本がお勧め。比較的喋らなくて良いし親も知らないから楽しい。

    それでもうちの子はトイレとうんちの絵本が大好きで何度読まされたかわからん。お手掛け前にトイレ行かなかったからアイタタって言って慌てて漏れそうってトイレに掛け込む絵本。いつもその場面でキャラキャラって笑ってた。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/14(土) 12:55:20 

    >>1
    0歳トピとか見てるとネントレとか生活リズムとか当たり前って感じで焦ってたなあ
    ねんねのタイミング、お腹すくタイミングまで時間通りにコントロール出来るみたいな人もいてさ

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/14(土) 12:55:57 

    毎日公園行ってる事が凄い

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/14(土) 12:56:35 

    >>5
    上の子がたくさんいるとあっという間に話すんだよね。そういう子見て驚いたことある。
    そのお母さんは本なんて読んであげてないよと笑ってた。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/14(土) 12:57:01 

    >>1
    まぁ今は21時〜6時は寝てくれるし、食べるのは下手くそですが好き嫌いはないから良いかなーと思っても、

    ↑これだけ良い子なら悩みなんてないが?????

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/14(土) 12:57:52 

    >>5
    一方的に絵本何冊も読まされるより、一言二言でもお母さんにたくさん話しかけてもらう方が赤ちゃんは嬉しいんじゃないかな

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/14(土) 12:58:31 

    夜通し寝るし好き嫌いもない、2歳前で単語も出てる、全てが順調じゃねぇか😂

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/14(土) 12:58:53 

    >>80
    そういう極端なことしか考えないからだよ
    それは「頑張らなくていい」ってことにしたいからだよね

    例えば「本当はお金が無いって理由で子どもの夢をつぶしたくない」と思ってるのに、現実でお金が無いから「うちはお金が無いから仕方ないの」って我慢させて、それでいいよ〜待ちしてる感じ
    自分がお金を十分に稼げていない理由を考えろよ、なんでそっちの発想に向かないんだよ、ってこと
    疲れてるとかもそうね。なんで子どもにやってあげたいことができないくらい自分が疲れてるのか、それを見直せよ なのにそこを無視して子どもに我慢を強いる
    それは負の連鎖にしかならない

    +1

    -6

  • 89. 匿名 2023/10/14(土) 12:58:57 

    絵本なんて年長さんでやっと読み聞かせできるレベルだったけど????それまでは5秒で離席されたり、読まずにめくるだけめくってハイ終了!もっと小さい頃は破るのに必死だったなwでも小学校入る前にひらがなもカナカナもスラスラ読めるようになったよ。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/14(土) 12:58:59 

    >>5
    同じ絵本を30回ぐらい読まされたことはある(笑)

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/14(土) 12:59:19 

    丁寧な育児目指して離乳食のタンパク質は何グラム〜とかキッチリやってた友達は子供が思うように食べてくれない!なんで!どうしよう!ってだんだん鬱っぽくなってたよ。私が離乳食から取れる栄養はまだちょっとらしいよ、ミルクや母乳飲めてれば大丈夫だよと言ってもこの月齢ならこれぐらい食べれて普通なのに、、って。育児はちょっと適当ぐらいで親と子供が笑ってればいいんだと思う

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/14(土) 12:59:40 

    出来るときに出来ることをしたらいいんだと思う。育児だけならいいけど家事もしないとならないし、自分の体力は保たないし、何でこのタイミングでそれが起こるの?というハプニングもあるし、子どもが早めに寝てくれたら嬉しいけど寝顔見ながら反省したり。そんなのの繰り返しだった。丁寧に出来るときも手抜きのときもあっていい。思い返す心残りは、もう少し優しくできたら良かった、もっと抱っこしてあげたら良かったとは思う。あの頃は余裕がなかった。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/14(土) 13:00:30 

    >>6
    柴の詰め合わせ

    +28

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/14(土) 13:00:35 

    >>1
    snsで発信してる人は見栄えのいい所しか出さないもんだよ。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/14(土) 13:01:46 

    >>89
    うちもあまり読み聞かせしなかったけど、年長になったら自分で読むようになったわ。結局読み聞かせしないまま笑

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/14(土) 13:03:05 

    1番はお母さんの笑顔と精神の安定よ。
    こだわりすぎて笑顔が減って難しい顔してたらその方が子供にとって良い環境ではないと思うよ。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/14(土) 13:03:47 

    >>1
    主さん考えすぎよ〜
    丁寧な育児なんてマボロシ〜!

    うちの子もやれるだけのことはやったけど、発達自体もゆっくりめ。
    私の教え方が悪いのか悩んだけど、お母さんのせいじゃないって専門家から言われた。
    これから少しずつ伸びていくから、焦らず無理のないことを続けていくのが良いと思うよ。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/14(土) 13:03:50 

    >>1
    丁寧な育児にしばられるのやめときな
    衣食住を最低限整えてあげて、ニコニコ話しかけてあげれば立派なお母さんだよ

    あと発語は絵本より会話だよ
    コミニュケーションが大事

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/14(土) 13:05:02 

    >>81
    絵本たくさん読み聞かせることはできたけど、自分の話したいことを一方的に言う、空気読めないタイプの親だと言うことはよくわかった
    大事なのは適切なコミュニケーションだということを教えてくれてありがとう

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/14(土) 13:06:28 

    >>88
    うちは十分お金かけてますが。習い事だけで年間100万近く。
    私も幼児期に知育に力入れてたけど、結局子ども自身の能力は劇的には変えられないんだよね。
    それを言ってんのよ。お金ないとか疲れて面倒くさいからとか浅はかな理由じゃないです。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/14(土) 13:07:19 

    >>91
    私もそうだったなあ
    ちゃんと本買って、グラム調べてやってた
    全然食べなくてイライラした

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/14(土) 13:07:53 

    >>67
    それだよね
    私みたいに二人目が10年後かもしれないのに

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2023/10/14(土) 13:08:04 

    >>1
    暇な人しかインスタで丁寧な育児発信できません

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/14(土) 13:08:19 

    >>4
    発語遅れてた甥っ子の場合、ママがかなり必死に絵本の読み聞かせとか言葉のシャワーやってたよ
    主も発語ゆっくりめですねって保育士さんに言われたってある
    言いにくいことをわざわざ言うっていうのは他にも気になることがあるからかもしれないし、丁寧な育児なんてみんなやってるんですかねって自虐してる場合じゃなくて、保育士や保健師さんと相談しながら自分にやれることをやればいいのにな

    +13

    -2

  • 105. 匿名 2023/10/14(土) 13:08:43 

    >>1YouTube、インスタをはじめたらいいとおもう。載せないために手寧な育児をしてるだけだから

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/14(土) 13:08:49 

    >>5
    よく子供がちゃんと聞いてられるよね。うちは途中から自分でパラパラめくって強制終了だったよ。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/14(土) 13:09:18 

    >>1
    丁寧な育児したいと言いながら、しなくていい言い訳探してる感じがする。やりたくないなら、やらなきゃいいんじゃないの。誰かの許可がいるの?
    比べる癖を直さないと、この先しんどいよ。
    今はSNSの中の知らない誰かだけど、集団生活の中での我が子を目の当たりにした時、皆よりあれもできないこれもできないって粗探しするような親になっちゃうよ。
    言葉がゆっくりめと言われて病んでるなら、市の発達ゆっくりな子の集まりとか探してみたら?病んでるだけじゃ何も変わらない。

    +2

    -4

  • 108. 匿名 2023/10/14(土) 13:10:41 

    >>4

    これを真に受ける人がいた事にビックリだよ

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/14(土) 13:11:54 

    絵本嫌いな子だったけど言葉は早い方だったよ
    道端で知らん人に「お喋り上手ね」って声かけられるくらいには
    子育てで大事なのは絵本の冊数じゃなくて、どれくらい子供に声かけたり向き合ってるかじゃないかな
    絵本じゃなくても言葉は教えられるし、絵本沢山読んだところで増えない子は増えないまじで

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/14(土) 13:13:42 

    >>70
    いや意味不明w

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2023/10/14(土) 13:14:56 

    >>106
    たぶん途中から子供が遊んでるところの後ろで読んでるだけになってるのを読み聞かせって言ってる人が多数だと思う
    30冊もずっと絵本見ながら横で聞いてる子って稀な絵本好き

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2023/10/14(土) 13:14:59 

    >>1
    正直さー、主が言うような丁寧な育児したとこで庶民の子どもの将来決まるほどの影響なくない?

    もともと家柄が良くてとかセレブのような暮らしをしてて、将来もそんな界隈で独り立ちしてく子を育ててるならまだ分かるけど。

    ある程度まではもう愛情注いで虐待しないでやることやればそれでいいと思う。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/14(土) 13:16:53 

    >>1
    一日30冊っていくら相手が子供だからって流石に押し付けがましいよ。子供だって自分でやりたいことあるし、自分から動いて発見することがたくさんあるはず。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/14(土) 13:17:44 

    丁寧な暮らしの育児版を想像してた
    布おむつ、オーガニック食品、木製おもちゃ…みたいな

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/14(土) 13:20:13 

    >>68
    本当だよね。全く絵本に興味ない子からしたら地獄

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/14(土) 13:20:46 

    むしろ手を抜けるところは全力で抜くべき。完璧にやろうとしてお母さんのメンタルが崩れるのが1番問題

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/14(土) 13:21:55 

    >こんな私の育児じゃ娘の個性を伸ばせられないのでは?と病んでしまいます。

    って、そのとおりだと思うよ。
    今の強迫観念じみた考え方のままだと子どもに押し付けたり過干渉になりそうだし、個性潰すと思う。
    焦る気持ちも分かるけど、もっとやわらかくなろう。周りと比べたりネットの影響を受けてしまうのなら、目にするものを変えてみたり工夫も必要かなと思うよ!

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/14(土) 13:23:20 

    >>7
    丁寧に拘るその目的が完全に抜けてそうだよね

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/14(土) 13:25:17 

    >>88
    あなたみたいな攻撃的な人の意見を参考にして子育てしようと思わない

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2023/10/14(土) 13:26:38 

    インスタなんて夢もしくは幻想もしくはまぼろし〜!!だよ。虚栄心に満ち満ちたある意味ファンタジーの世界だから。
    子供の可愛い時期を自己嫌悪に囚われて笑顔が消えてしまう方がよっぽど良くないよ。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/14(土) 13:27:03 

    youtubeとかインスタの世界は現実とは違うよ
    1日30冊も絵本読む必要ないと思うし、遠出じゃなくても感性は育めるのでは?
    やったら絶対なにか目に見える成果が出る訳でもないんだし
    やらなきゃ、やらなきゃと思って自分を追い詰めるよりは、ペースを落としてゆとりを持ちながら育児をする方が主さんとお子さんの精神衛生上良さそう

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/14(土) 13:27:48 

    >>1
    うちも今2歳
    家では子どものやりたいように過ごさせてるから絵本を持ってくれば何冊でも読むし、読まない日もある
    語彙はそんなに多くないけど知ってる単語はよく話す
    語彙力が急に増える時期を今は待ってるよ

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/14(土) 13:28:14 

    なんでこんなにSNSに影響されまくる人が多いのか理解できない。フィクションだよ。
    向いてないのは子育てじゃなくってSNS

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/14(土) 13:29:44 

    子供のやりたいことに怒らず付き合ってあげるのが1番丁寧な育児ですよ。
    ネントレだの知育だのは興味示すならいいけどそうじゃないなら大人の都合を強制してるだけ。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/14(土) 13:32:56 

    >>20
    ね、充分丁寧な育児
    私もっともっと手抜きしてる
    ママが必死でしんどそうにしてるほうが子供は辛いと思う
    5冊の絵本でもニコニコ読んでくれれば子供も楽しくて幸せ感じてると思う

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/14(土) 13:33:54 

    >>1
    毎日頑張っていて偉いね!!!
    1さんは、「毎日頑張りすぎてイライラピリピリしていて自分を責めてブルーになりがちなお母さん」と「適度にテキトーに遊んで、たまに本を読んで、ご飯作って、一緒に寝てくれて、心にゆとりのあるお母さん」どっちが好き?
    私は自分を責めてしまう責任感の強いお母さんより、まぁいっか〜って笑ってくれるお母さんが好きかな!!

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/14(土) 13:34:46 

    >>5

    30冊ならまだマシ…

    同じ本を30回連続で読まされたときは
    なんの苦行かと思った…(泣)

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/14(土) 13:36:40 

    1日30冊も読む時間なんて
    一人目でもあるか?寝かしたれよ

    +0

    -3

  • 129. 匿名 2023/10/14(土) 13:37:10 

    >>1
    他人と比べてもいいことなんか一つもないよ
    子どもが一人一人個性が違うように、母親も様々でいいのよ
    子どものための丁寧じゃないなら、ますますSNSと距離を置こう

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/14(土) 13:38:02 

    >>4
    ムリだよ
    私もやってたほうだけど、1日5冊だったよ
    周りもやっぱり5冊
    10冊って人も中にはいたけど、何年も続けようと思うと5冊で限界

    ちなみに8歳まで続けたよ
    今はたまに読む程度

    +6

    -1

  • 131. 匿名 2023/10/14(土) 13:39:28 

    >>1

    感性を育むには小学生くらいで遠くにお出かけに
    連れてくとかでも遅くないと思うよ。
    幼児のときのこと大して分かってなかったもん…(泣)

    育児の先は長いんだから比べても仕方ないよ。

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2023/10/14(土) 13:41:05 

    >>4
    意識低い系だけど同じ本の繰り返しでもよければ30回くらいは読んでる
    10冊×3回ずつとか
    エンドレスで読め読めって持ってくるんだもん

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/14(土) 13:43:40 

    >>16
    十分立派だよね
    早起きして毎日公園連れて行って絵本も読んで子供が好き嫌いなく食べるって素晴らしいと思うよ
    うちの子は2歳の時は偏食が出てきて魚、ご飯、芋、南瓜しか食べなかったし絵本なんて全く興味持ってくれないから1冊も読まなかった

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/14(土) 13:52:33 

    >>1
    YouTubeやインスタを見るのをやめましょう!!
    ネット依存のママがいい育児ができる気がしない。
    あと、私は主が挙げた全てだけでなく、毎日公園2-3時間付き合ったし、一汁三菜完璧に作って、ママ友もたくさんいてお友達ともたくさん遊んだし、家ではクラシック音楽かけたり(単に私が好きなんだけど)一緒にお菓子作ったり野菜育てたり、いつもニコニコするようにしたし感情的に怒らないよう毎日児童精神科医の育児書を読んで参考にした声がけしたりしたよ?
    だがねえ、高学年や中学生になり、そもそもが発達障害だったから頭いいのにぜーんぜん勉強しないし、本も読まないし友達1人もいないし、ひどい偏食はいっこうに治らない。おまけに不登校にはなるし、まー何もうまく行かない。
    とにかく子供の素質にそって見守る、身も心も人を故意に傷つける行為は厳しく叱る、あとは親がありのままの子を愛する、正しい育児ってそれだけなんだなーって思う。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/14(土) 13:55:30 

    無理っしょ
    あなたが壊れたらどうしょうもないじゃん?

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/14(土) 13:55:53 

    >>4
    会話する時間無くなるから逆に手抜きできるよね
    ただただ読むマシンと化せば

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2023/10/14(土) 13:56:06 

    もうすぐ生まれるんだけど、SNSではみんな赤ちゃんグッズを専用ラックにきれいに入れてて赤ちゃんスペース作ってるけど、あれほんとにみんなやってるの?

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/14(土) 14:00:17 

    >>3
    ほんとだよね。インスタ見て子供に憧れを押し付けてる自己満足。インスタより子供良く見て個性に気付いてやれよと思う。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/14(土) 14:09:33 

    夜は早く寝かせて、お母さんもよく寝て、2人とも元気でいるのが丁寧な育児だと思う。あれこれやらなくて良いよ。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/14(土) 14:10:25 

    >>61
    理想と現実の子供の違いw

    松田聖子だってサヤカさんが赤ちゃんの頃は髪の毛ボサボサで育児してたってインタビューに答えてたよ。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/14(土) 14:11:15 

    >>5
    全然読んでないけど色々言葉覚えてたよ
    だから本当子供によるよね
    色々やったってダメな場合もあるし、やってなくても言えるようになったり

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/14(土) 14:14:55 

    >>63
    その専門家、絵本好きな子供を育てた事無いんだろうね…

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2023/10/14(土) 14:16:58 

    >>136
    発語気にする年齢向けの絵本って1冊読んだところで1分くらいじゃね?
    30冊読んだところで全然時間潰しにならん

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/14(土) 14:19:02 

    うちももう直ぐ2歳だけど絵本全然読んでないよ。
    絵本ブームは1.3ぐらいにあってその頃は読んでたけど。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/14(土) 14:22:05 

    >>137
    新築分譲だからか隣近所の小さい子供いる家はやってない家が無かったよ
    まぁまだ家建てたばかりでインテリアとか凝ってるからだと思うけど

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/14(土) 14:24:30 

    >>130
    未就園児の頃は一日20冊読んでたけど幼稚園入ってからは時間も無いし文も長くなるしで5冊限界になってきた
    これからもっと文が長くなるから更に減りそう

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/14(土) 14:28:07 

    >>4
    本当に子供が求めてるならいいけど、何冊用しても本人がきにいるのって数冊だよね。お気に入りのを繰り返し読む方が多いと思う。しかもまだ小さいと集中力もないから、一日何冊って親が決めるのはどうかと。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/14(土) 14:30:27 

    娘の個性伸ばすにはまず母親のメンタルが安定、フラットなのが大事だから頑張り過ぎなくていいよ

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/14(土) 14:31:21 

    >>145
    新築マンション・戸建ての人のアカウントでよく見るからそういう人こそやってるんだと思ってたけど、確かに言われてみたら正直こだわりのインテリアから浮くっていうのはありますね。画像はニトリのところから借りましたがイメージはこんな感じです。
    うちは全然きれいな家とかじゃないけど、こういうの作るのめんどくさすぎてカゴとかでいいかなと思ってるんだけどね…
    丁寧な育児をしたいのにできない

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/14(土) 14:36:24 

    うち絵本読んでも全然触っててくれないから1日1冊あるかないかだけど発語早かったよ。関係ないよ多分

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/14(土) 14:40:29 

    >>5
    うちは毎晩毎晩何冊も絵本を読んでとせがまれ、
    白目になったりしながら読んでいた時期もある。
    自分も本好きだからいいんだけどね、、
    読んでる途中に寝ても起こされるから、また読んで白目、、
    ここの子の親も読んでーと飾るから読んでると思う。そして親も本好きなんだと思う。
    私も絵本はいいけど、車遊びを一緒に延々とする方がキツかった。ままごと遊びがキツイ親もいるよね。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/14(土) 14:48:21 

    6歳と3歳の子育て中。
    公園は、連れて行くのは、全然苦痛じゃないけど
    家の中で、おままごとの相手とかがめちゃくちゃ苦痛。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/14(土) 14:48:42 

    >>142
    1回読んだら1冊とカウントしていいなら同じ本で軽く10冊分はいくよね
    好きなの持っておいでーと言ったら10冊ぐらい平気で抱えてきて全部1回ずつ読み終わったら順番変えてもう1ターンとかもね
    終わると喉ガッサガサになってるから確かに私の喉は虐待されてるとも言える

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/14(土) 14:51:54 

    >>63
    絵本って言ってもだるまさんだったらすぐ終わるよね

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/14(土) 14:52:18 

    >>9
    そうそう!
    絵本◯冊読まなきゃ!とか、◯時に寝かせないと!とかに縛られてピリピリしてるお母さんよりも、おおらかでたくさん笑ってるお母さんの方がいいよ。
    お母さんがストレス溜めない事が1番だと思う。

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/14(土) 15:09:41 

    >>4
    本の厚さによらない?
    うちはものすごい薄い本ならそれくらい読んでる
    長めの本だと3冊くらいでしんどい

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/14(土) 15:10:48 

    >>1
    YouTubeもインスタも全部嘘なのでマネしなくていいです

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/14(土) 15:10:55 

    >>1
    私もネットで見たモンテや七田式や子供を全員東大に入学させた佐藤ママのやり方とか取り組んでみたけど、いかんせん、子ども自身が受け入れないことには無理だとわかったわ

    発達少し遅れてるけど、保健師さんからは丁寧に育児してると褒められたよ

    でもね、子どもっていうのはシングルじゃない限りもう1人の親の姿も見てるわけで…1人で一生懸命丁寧にやってももう片方がそうでなければ子供はそっちも見てるわけだから望んだ形にはならないし遺伝もあるしもう高学歴を目指す知育はほどほどにする事にした!

    絵本だって、最初は3〜5冊読みたかったけど、うちの子は奪って絵本を噛んだり早読したりカバーを外す事に一生懸命でした!

    もうすぐ4歳になる。少し言葉は遅いけど、自分のやりたい事は主張できる愛嬌がある子に育ってます

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/14(土) 15:11:12 

    >>146
    小学生だと一冊どころか今日はこの本のこの章とこの章だけねってなってしまう
    もはや絵本じゃないし毎日ではないけど、読み聞かせはまだやってる

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2023/10/14(土) 15:21:35 

    >>159
    うちは相変わらず絵本w
    たまにエルマーくらい
    途中でやめられないからやっぱり絵本や1日に1話読む本になってしまうよ
    上の子が12歳だからもうそろそろやめても良いんだけど、下の子は3歳時点で言語遅延だったからまだやってる

    あ、そうだ
    出会い頭←これをさっき上の12歳が読めなかったよ(意味もわからなかった)
    まだまだだなって今思う

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/14(土) 15:33:59 

    >>43
    「もうご飯だから机の上の宿題片付けてね」
    『うぃ』(ゲーム中)
    「ねぇもう出来上がるから片付けね」
    『うぃ』
    「出来上がったから早く片付けて」
    『うぃ』
    「片付けろっつってんだろうがボケァ!!!!」
    『まじ鬼ババだわー』

    なぜなのか

    +8

    -1

  • 162. 匿名 2023/10/14(土) 15:38:57 

    >>1
    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~
    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jp

    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインミナミのライト らいと ライフ...


    気楽に行こう

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/14(土) 15:46:58 

    ネントレ
    ロボットじゃないんだし子どもが寝る時間コントロールできるわけないだろ

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/14(土) 17:53:52 

    >>88
    いかにも毒親持ちって感じ
    他人に自分の親を投影して、一切の非を許さないみたいな感じね

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/14(土) 18:12:46 

    >>140
    私現実の方も好き

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/14(土) 18:51:10 

    >>5 もはや子供もそっとしてくれって思ってそう。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/14(土) 19:56:40 

    >>1
    寝かしつけはしたことがなく、お昼寝があった時は23時に寝るのは当たり前。保育園から幼稚園になってお昼寝がなくなってからは、家帰ってご飯食べたら20時とかに勝手に気絶してる。

    絵本は産まれてから20回くらいしか読んだことない。

    今娘4歳だけどめっちゃ喋るし、字も読める&書けるから大丈夫なんじゃないか?これからの学力はどうなるかは知らんけど😅


    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/14(土) 20:11:44 

    >>2
    2人目には1人目の半分くらいの意気込みでしか育児してない笑
    離乳食もあげる時間も適当(おかゆ以外全部コープ、おかゆはコスパ的に自分で作った)泣いてもある程度ほっとかれ、早い時期から上の子と同じテレビを見せられ、服のサイズもちぐはぐ。
    そんなんで育った子だから2人目の方が色々と強い気がする笑

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2023/10/14(土) 21:59:40 

    インスタやTwitterのキラキラアカウントはただのパフォーマンス。テレビ番組でいうヤラセ。キラキラの写真の裏では散らかった部屋ですっぴんスウェットの母親が怒鳴り散らしてるよ。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/14(土) 23:07:57 

    >>4
    何のために?ってなるよね。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/14(土) 23:15:24 

    >>27
    飲み物でも糖分取れるのにね。
    さすがに低血糖はありえないよ。大袈裟すぎるって思って読んでた。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/15(日) 00:18:55 

    うちも工作系いっぱいやってあげたくてインスタ参考にしてるけど「こんな簡単そうなのに無理だ〜…」って全然できなくてなんか落ちこんじゃうわ。気持ちわかる…。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/15(日) 04:33:02 

    >>1
    私からしたら、ちゃんとした時間に寝て、毎日一緒に外に出ていることが丁寧な育児に感じた。

    娘が生まれてからずっと、どうやっても早く寝てくれなくてもう諦めて好きにさせてる。

    0から保育園に通ってるけど、給食がほんとありがたい。
    私が家で見たら、冷食とかおにぎり、うどんの繰り返しになる、確実に。
    好き嫌いなく食べれてるのもお母さんの関わりがよかったり美味しいんだと思う。
    食べん子は何やっても食べないけど、それとは別で食べる子はやっぱり良くしてもらってるんじゃないかな。

    保育士してていろんな子見てたけど、2歳3歳だったらその後急に語彙増えることよくある。
    絵本読み込まなくても子ども番組でも、語彙増える。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/15(日) 06:27:07 

    私なんて公園そんな行かない、本たまーに読む、程度のレベル低い育児してますよ〜。
    丁寧なって。無理です。こんなんでいいのかな?って思うけど私が育児ノイローゼになるよりいっか、と思って毎日なんとか暮らしてます。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/15(日) 09:38:23 

    >>168
    ぶっちゃけ1人目は手作りだったのに2人目は市販フードしかあげてないまである

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/16(月) 05:24:15 

    丁寧ってなに〜??

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/17(火) 10:32:52 

    丁寧な育児なんて出来ないよね。
    余裕が無いと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード