ガールズちゃんねる

完全ワンオペ育児 VS 完全同居育児

167コメント2019/08/06(火) 10:52

  • 1. 匿名 2019/08/02(金) 14:21:29 

    どちらか選ばなきゃいけなかったらどちらを選びますか!?

    私は同居育児しましたが、育児がまったく楽しくなかったし、子供取られるし思うような育児ができなかったです。お菓子あげられまくりで偏食な子になってしまいました。メリットひとつもない。

    +342

    -20

  • 2. 匿名 2019/08/02(金) 14:22:04 

    同居

    +11

    -55

  • 3. 匿名 2019/08/02(金) 14:22:12 

    荒れそうなトピをありがとうございます。

    +230

    -3

  • 4. 匿名 2019/08/02(金) 14:22:25 

    自分の実家なら同居がいい🙌

    +404

    -76

  • 5. 匿名 2019/08/02(金) 14:22:29 

    気使わなくていいからワンオペかな

    +524

    -5

  • 6. 匿名 2019/08/02(金) 14:22:45 

    最初同居育児でしたが、出ました!
    ワンオペ最高!

    +348

    -8

  • 7. 匿名 2019/08/02(金) 14:22:59 

    完全ワンオペ。
    子が寝てる間に好きなことできる。

    +387

    -7

  • 8. 匿名 2019/08/02(金) 14:22:59 

    お金があるならワンオペで適宜外注に頼る
    都会は核家族が当たり前だし

    +51

    -7

  • 9. 匿名 2019/08/02(金) 14:23:15 

    完全ワンオペ育児 VS 完全同居育児

    +16

    -11

  • 10. 匿名 2019/08/02(金) 14:23:27 

    どんな人かによる
    同居は悪とも思わない

    +105

    -24

  • 11. 匿名 2019/08/02(金) 14:23:31 

    ワンオペ
    双子や三つ子ならともかく一人ならワンオペのが絶対いい!
    ワンオペって裏を返せば自分の好きにできるってことだからね

    +380

    -10

  • 12. 匿名 2019/08/02(金) 14:23:34 

    0か100かの考え方はしんどくなるよ。
    特に育児には。

    +170

    -7

  • 13. 匿名 2019/08/02(金) 14:23:36  ID:82L9SiuVbp 

    完全ワンオペ

    実際、3人完全ワンオペ育児だけど、何も問題無し
    成長でその都度都度トラブルはあってやがて解決するし子供は巣立っていく
    同居には終わりが見えない

    +199

    -6

  • 14. 匿名 2019/08/02(金) 14:24:26 

    完全ワンオペって、何時から何時まで?
    休みは?

    うち、旦那が土日祝日は休みで早い時は17時台には家に帰ってくることあるけど😣
    時間次第かな。

    +4

    -51

  • 15. 匿名 2019/08/02(金) 14:24:31 

    同居って義理と?実家なら大歓迎。義理とならワンオペとるわ。

    +188

    -3

  • 16. 匿名 2019/08/02(金) 14:25:19 

    同居って、楽な時ももちろんあるけどムカつく時も多いんだよね…

    +88

    -1

  • 17. 匿名 2019/08/02(金) 14:25:26 

    ワンオペ一択
    ワンオペで頑張って育てても偏食になる子はどうやってもなる
    でも義両親のせいだー!とムカつかないで済む

    +149

    -2

  • 18. 匿名 2019/08/02(金) 14:27:01 

    同居は義実家とって流れは何でなんだろう?
    女性側の実家と同居の方がいろいろ便利なのに。
    男性は日の中、仕事で家にいないんだからさ。

    +125

    -3

  • 19. 匿名 2019/08/02(金) 14:27:30 

    夫婦の教育方針に黙って従ってくれる親なら同居でもいい。
    勝手に子供を連れて行っちゃうとかおやつばっかり食べさせるとか勝手をされると困る。
    人による。

    +37

    -1

  • 20. 匿名 2019/08/02(金) 14:27:33 

    完全ワンオペ!疲れるしイライラしちゃう時もあるけど、子供の成長を間近で見れるし

    +15

    -1

  • 21. 匿名 2019/08/02(金) 14:27:33 

    ワンオペ。

    同居の義理母がすっごいだらしなくて、こっちが忙しくしてても子どもと遊んだりもしてくれないし、子どもが1人で遊んでる側でテレビつけっぱなしだし本当に悪しかない。

    +19

    -6

  • 22. 匿名 2019/08/02(金) 14:27:43 

    同居って義実家と?それなら無理だわ
    サザエさん状態なら大歓迎だけど

    +80

    -0

  • 23. 匿名 2019/08/02(金) 14:28:39 

    義理親、高齢者で足痛い腰痛いとかで子ども抱っこすることすらできないし、預けるとか一切できないから同居してもデメリットしかない!0歳の子にシュークリームや饅頭食べさせようとしてて、頭イかれてるなと思った😓

    +94

    -0

  • 24. 匿名 2019/08/02(金) 14:28:44 

    完全ワンオペ育児 VS 完全同居育児

    +2

    -21

  • 25. 匿名 2019/08/02(金) 14:28:59 

    実親でも子育てには口出されたくないからワンオペだな

    +124

    -2

  • 26. 匿名 2019/08/02(金) 14:29:01 

    >>1
    妊娠中なので参考にさせて頂きます。ハハー

    +7

    -12

  • 27. 匿名 2019/08/02(金) 14:29:03 

    ワンオペ 別に完璧を求めなきゃどうとでもなるさ!

    +11

    -0

  • 28. 匿名 2019/08/02(金) 14:29:32 

    うちもワンオペ。毎日夜の9時過ぎに帰宅だから子供達と話すのは朝だけ。土日もいないし、習い事の送迎やPTA関連は全て一人でこなしてる。手を抜いたり好きなように出来るし気楽だよ。

    +46

    -0

  • 29. 匿名 2019/08/02(金) 14:29:52 

    ワンオペ最高!って思ってたけど気づいたら育児ノイローゼになりかけてた
    実家が遠いと精神的にやられるよ
    頼れる実家があるワンオペが最強

    +156

    -8

  • 30. 匿名 2019/08/02(金) 14:30:19 

    同居で育ったよ
    親は共働きだったけど学童に入らないで済んだし
    兄弟3人とも奨学金使わず大学進学と留学もさせてもらえた
    親がどうってより子供優先にしてくれたの感謝してるよ

    +20

    -4

  • 31. 匿名 2019/08/02(金) 14:31:21 

    ワンオペなめるんじゃない

    +93

    -9

  • 32. 匿名 2019/08/02(金) 14:33:23 

    知り合いに同居の人いたけど、会う度にいつも義両親の愚痴。でも、口がすごい上手いから利用する時にはすごく利用してる(お金とか欲しい物)
    頭いいなと思ったけど会う度に悪口プラスあれこれ買わせてる自慢で大変だなぁとは思ったけどあんたもあんたねと思った

    +20

    -1

  • 33. 匿名 2019/08/02(金) 14:33:36 

    >>6
    全く同じです!
    旦那も義両親がいるから俺居なくても大丈夫だろ〜
    って感じで全然帰って来ないし。

    可愛いところだけ義両親に取られた感じです!!
    子供が泣いたら
    義母「私がおんぶしてあげるから、早く夕飯作っちゃって〜お皿洗いしといて〜」
    って。
    自分が見たい時間だけ、やってきて寝てる我が子を起こし泣かせ、抱っこ。
    そしたら、そのまま近所をウロウロし見せびらかせに行く…
    という謎の行動…!

    いちいち口出しうるさいし、アレルギーあるから何でもあげないで欲しいとお願いすれば、
    「妊娠中に変なものばっかり食べ過ぎたんじゃないの!?アレルギーなんてね、昔はなかったんだから、食べたら治るわよ!」
    とプリンを無理矢理食べさせようとしたり…

    ワンオペになったら、気持ちが楽になりました。

    +153

    -2

  • 34. 匿名 2019/08/02(金) 14:34:13 

    >>18
    ジジイ=舅が喜ぶため

    嫁の授乳の乳が見れるわい イッヒッヒ

    てな具合

    すべてジジイが喜ぶから嫁との同居は

    男尊女卑のジジイ至上主義から来てる

    ヨメ=女は発言するなの精神

    +11

    -19

  • 35. 匿名 2019/08/02(金) 14:34:24 

    >>1
    口で言うのは簡単

    +22

    -7

  • 36. 匿名 2019/08/02(金) 14:35:33 

    同居で育児って、親側(姑か実母)が孫の世話じゃなくて100%娘の世話するつもりでいないと絶対上手くいかないよね

    +89

    -1

  • 37. 匿名 2019/08/02(金) 14:36:12 

    >>1
    でも自分が病気になった時とか見てもらってたんでしょ

    +77

    -11

  • 38. 匿名 2019/08/02(金) 14:37:01 

    >>1
    同居も大変だとは思いますが、本当の意味でのワンオペだと、本気で毎日死にそうになるくらい大変なんですよ。

    +158

    -8

  • 39. 匿名 2019/08/02(金) 14:37:14 

    そんなことで争ってどうするw

    +4

    -2

  • 40. 匿名 2019/08/02(金) 14:37:22 

    >>18
    昔は、嫁が家事をするから楽だったのでは?
    息子が生活をみてくれるから、ということもある。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2019/08/02(金) 14:38:03 

    ワンオペ
    自分の親でも、べったり同居はイヤだな。
    昔、自分が娘(私)を育てた時の感覚、情報で接しようとするから、むやみに布おむつ推奨派だったり、「抱き癖がつく」迷信を信じ込んでいたり、色々ぶつかる。
    数日の帰省でも、あれやこれや言われてイライラしたんだから、同居なんてもってのほか。
    義両親だったら尚更。

    +45

    -1

  • 42. 匿名 2019/08/02(金) 14:38:54 

    ワンオペワンオペ言うなら親と同居したらいいよね

    +7

    -7

  • 43. 匿名 2019/08/02(金) 14:40:01 

    >>18
    今時じじばばも働いてて昼間いなかったりするよ
    よっぽどひまなじじばばだと見てくれるんだろうけど再雇用でだとしても働かないじじばばってつまりそういうことだよ
    地雷臭がする

    +10

    -1

  • 44. 匿名 2019/08/02(金) 14:41:18 

    相性によるでしょ

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2019/08/02(金) 14:41:54 

    >>21
    実親でもそういう害のジジイがいるんだよねー…
    仕事一本だった父親って大概そういうの多くない?テレビばっかりみて片手間に子どもをみる(みてるだけ。オムツ替えしない。)

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2019/08/02(金) 14:41:55 

    同居したことないワンオペだけど、義家族がいるなんて地獄すぎる。義家族超いい人なんだけど。

    +20

    -1

  • 47. 匿名 2019/08/02(金) 14:42:24 

    正直ワンオペはきつい。特に育てにくいタイプの子供だったら鬱になりかねない…逃げ場がないからね。
    ただ同居する相手の性格とかによってはワンオペの方がマシなのかもしれないけど子供が小さい内は母親以外の他に見ててくれる人がいるってかなり重要だと感じた。まぁ極端だから一番いいのは近くに住んでたまに預ける、見ててもらえるぐらいが最高!笑

    +88

    -3

  • 48. 匿名 2019/08/02(金) 14:43:03 

    ワンオペ辛い〜と言いながらも、これはワンオペの圧勝だと思う。

    +50

    -2

  • 49. 匿名 2019/08/02(金) 14:44:05 

    完全同居してますが、どっちもどっちだと思う。
    同居、ワンオペ、夫が協力的でないなどなど理由はなんであれ皆大変でみんな一生懸命だよ。
    荒れるようなトピ立てなさんな。

    +35

    -2

  • 50. 匿名 2019/08/02(金) 14:44:22 

    ワンオペ
    第一子で完全ワンオペでした。
    家事を手抜きしつつやってましたが、めちゃめちゃ大変とは感じませんでした。
    第一子だからですが。

    +4

    -6

  • 51. 匿名 2019/08/02(金) 14:45:49 

    >>37
    見てくれる義両親なら、まだ助かるよね。
    うちは子供も私も実家へ帰りなさいって言われたよ。
    私はラッキー!って感じだったけどねw

    +34

    -1

  • 52. 匿名 2019/08/02(金) 14:46:02 

    人によりけりじゃない?
    私は同居だけど、義母が料理を作ってくれるし美味しいし、私の誕生日もしっかりお祝いしてくれる。
    しかも誕生日プレゼントは義父と義母から毎年五万貰えて、○○ちゃん(私)のためだけに使いなさいって言ってくれるし、全然気もつかわないからラクだよ。
    友達に言ったら反感買いそうだからリアルでは誰にも言ってないけどね笑

    +51

    -3

  • 53. 匿名 2019/08/02(金) 14:46:13 

    完全ワンオペ育児だった。
    もう私が倒れたたらどうしよう・・・と恐怖だったし、もう辛すぎて泣いたことも何度もある。
    子供が病気のときとか(特に嘔吐下痢系)もう疲れ果てて泣いてる子供を呆然と眺めてたほどあるほどふらふらになった経験もある。

    それでももし昔に戻って選べるとしたらと思ってもやはり同居ならワンオペだなあと思った。


    +33

    -0

  • 54. 匿名 2019/08/02(金) 14:46:46 

    ワンオペはワンオペでも、毎日遅くとも帰宅するところと、単身赴任で全く居ないところとでさらに二つに分かれない?
    私は後者でかなり大変だった。倒れたり急に死んだら乳飲み子のこの子達どうなるの? と不安から精神病んで取り返しのつかない身体になりました。自分以外の大人の誰かがいてくれたらここまで病んでいなかったから、ワンオペでも夜中にでも旦那が帰宅するところは羨ましいです。
    一人は想像以上に大変すぎた。

    +49

    -0

  • 55. 匿名 2019/08/02(金) 14:46:56 

    ワンオペでも程度によるよね。
    転勤族、男の子ふたり、夫深夜帰宅、出張も多く全く頼れない。土日も。たまに家にいても夫は疲れきって寝ている。実家も義理家も介護で来られない。自分がインフルエンザでも産後も頼れる人おらず、今は疲れきって子育ては単なる修行。
    ワンオペと言いつつ、時々誰かに助けてもらえる人羨ましい。

    +41

    -0

  • 56. 匿名 2019/08/02(金) 14:48:59 

    >>14
    休みなんてないでしょ
    子が朝起きて夜寝るまでずっと1人
    もちろん家事も1人

    +14

    -2

  • 57. 匿名 2019/08/02(金) 14:49:14 

    >>40
    いやそれなら妻親同居でもいいでしょう
    旦那親と同居は
    定年退職し若い女と接点なくなった舅がヨメとの同居を「若いおなごが来たわいイッヒッヒ」と喜び

    旦那も嫁と二人だと尻に引かれるかもだが
    ママンに嫁をガツンと仕込んでもらえたら僕ちゃん好きなことできるうラッキー

    要するに 旦那親と同居は舅 旦那といった男にとっていいことずくめだから

    嫁がどれだけ犠牲になったことか

    +2

    -4

  • 58. 匿名 2019/08/02(金) 14:49:43 

    我が家は完全ワンオペ。
    自営業で旦那の休みは年5回くらいで、帰りは毎日夜中2時とか。
    しかも産後から、体調崩しやすくなって月1は39度熱出るし3歳の息子は月3は病気になる。
    親とは疎遠だし、自分が体調悪くても気合いで頑張るしかないのが辛い。
    良い両親が居るなら同居がいいよねー。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2019/08/02(金) 14:50:19 

    >>14
    ママ友に陰で悪口言われてそうなタイプ

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2019/08/02(金) 14:51:01 

    距離感をうまくつかめない人が一人でもいると駄目だね
    それが自分なのか他の人なのかは知らんけどさ

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2019/08/02(金) 14:53:03 

    同居ってどちらと同居するかで全然違うと思うんだけど
    自分に当てはめたら、義理の実家の場合、気を使いすぎて神経すり減りそうだし
    自分の実家の場合、上手く行っているうちはいいけど、血が繋がっている分、拗れると遠慮が無くなって修羅場になるから
    ワンオペで

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2019/08/02(金) 14:53:30 

    完全ワンオペです。
    育児ノイローゼになりかけたり、仕事に家事に育児に毎日追われてます。
    義両親でも周りに頼れる存在がいる、っていうことに私は物凄く憧れたし羨ましかったなぁ。
    近くにいすぎると嫌なこともあるんでしょうけど💦

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2019/08/02(金) 14:55:06 

    ワンオペとは、周りに知り合い、友人が誰もいなく、義両親は死去、実の親は病気、実家遠方、兄弟姉妹いない、旦那とは家庭内別居中。

    +6

    -3

  • 64. 匿名 2019/08/02(金) 14:58:43 

    義両親同居も経験したけど、
    義両親、孫に全く手出し口出しなかったから
    特になんの変わりもなかったなあ。
    子供と一緒にぐーすか昼寝もしてたし、
    変に気使うから疲れるんだと思って
    やりたいようにやらせてもらってた。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2019/08/02(金) 14:58:52 

    同居ですが完全分離だし、滅多に会わないからワンオペ状態。

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2019/08/02(金) 15:02:55 

    同居してるけど、玄関内に折りたたんだベビーカーの上に何故か履いてたであろうパンツが置かれたときは頭がまっしろになった。
    とりあえずベビーカーから落ちたふうにして放置した。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2019/08/02(金) 15:03:19 

    >>40
    舅のスケベ目線書いてる人そうなのかなぁ
    どんだけ狭い家での同居なのよ
    私も舅余計な口出しうざくて大嫌いだけどだいたいは舅空気みたいな書かれようをみるけどね
    実際は特に昔は女は嫁いで苗字変わるからもう実家の姓の人間じゃない認定だったんでしょ
    女がくつろげるのは里帰りしてる時だけ。
    というものの産後でボロボロだからくつろぐもくそもないだろうけども。
    しかも半数ぐらいは男は嫁の里帰り中、行動力ないインドアコミュ障は嫁実家に赤ちゃん見に来ず、来れず、家の中ぐちゃぐちゃにしてる、行動力あるいかれポンチは赤ちゃん見に顔出すが女にも手出しまくりの自由にやりたい放題、あとの半数はまじめに会社と家の往復ってとこだろうね

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2019/08/02(金) 15:04:24 

    ワンオペしてるけど、こだわりはないし自分が子育て穏やかにできないくらいヒステリックに怒ってるからできるなら同居が良いなと思っちゃう。
    子供に余裕持って接したいし、孫を可愛がってくれたり相手してくれるだけでありがたいことだなと思う。

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2019/08/02(金) 15:05:44 

    絶対ワンオペ!
    上に小さい子いるなら大変だろうけど、1人目ならワンオペがいいよー
    今5ヶ月で、超ワンオペだけども毎日楽しくて幸せ。

    +1

    -3

  • 70. 匿名 2019/08/02(金) 15:06:10 

    >>48
    自分が体調崩した時のワンオペはまじきついよ
    夫が非協力的なワンオペ vs 協力的で自分のやり方に合わせてくれる親か義親との同居
    なら私は後者かなぁ
    もちろん協力的な夫がいるんだけど昼間はいないからなぁ…

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2019/08/02(金) 15:07:09 

    ワンオペしてるけど、一昔前では拡大家族で祖父祖母が孫の面倒見てくれたり、逆にこちらも義両親助けたりで色々わだかまりもありつつも助け合いながらやってたからこそ4人も5人も産めたんだろうなぁ…とは思う。
    3人欲しかったけど、ワンオペだと私のキャパでは2人が限界だわ…夫の帰宅がわりと早いのだけが救い。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2019/08/02(金) 15:07:44 

    ワンオペ!今現在ワンオペだけどマイペースに誰にも気を使わず育児できるし、赤ちゃん寝てる間は自分もダラダラできる✨同居は何だかんだ気使うんだからそれすら無理でしょ!それにこんなに可愛い時期を誰かに任せるなんて寧ろ勿体ない。大変だけど今だけだと思ってやってる!

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2019/08/02(金) 15:08:27 

    なんでVS?
    争わせる気満々じゃん。馬鹿なの?

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2019/08/02(金) 15:15:41 

    完全ワンオペは本当にきついよ
    子供がやんちゃだったり繊細だったり寝ない子だったり自分と正反対の性格だったり…育てにくい子だと冗談抜きでノイローゼになる

    私は一人目がすごく育てやすい子でワンオペで全然余裕だったけど、二人目が一人目と正反対の性格でかなり精神的に病んだ。

    同居はどんな親と同居なのかにもよるよね。
    あんまりにも常識ない親とだったら、お金払って他人(シッターとかファミサポ)に頼った方が断然楽だろうし

    +22

    -2

  • 75. 匿名 2019/08/02(金) 15:17:23 

    完全ワンオペ!
    自分の親でも同居したくない!
    自由が一番!

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2019/08/02(金) 15:19:32 

    ワンオペ派の人って自分が体調崩した時どうしてるの?どうしてたの?どうすると想定してワンオペが楽と言ってるの?
    煽りじゃなくて教えてほしい

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2019/08/02(金) 15:21:23 

    同居してる身から言えば、話が通じないタイプの義理両親ならワンオペの方が百倍マシ!

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2019/08/02(金) 15:21:29 

    今ワンオペで3歳差を2人育ててるけど、すんごくきつい。夏休みに入ったから毎日ヒーヒー言いながら2人の遊びに付き合って、ご飯作って、兄弟喧嘩の仲裁して…
    気づいたら大人と会話してないって日が3日以上続いてたりする。

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2019/08/02(金) 15:23:47 

    もちろん同居はなにかと気遣いもあるだろうし大変だとは思う。

    けど完全ワンオペの私からすると、体調崩した時に同居家族に子供を預けて病院に行ける人羨ましすぎる。

    +20

    -0

  • 80. 匿名 2019/08/02(金) 15:24:22 

    ワンオペでいい。
    おばあちゃんっ子とか悲しい。
    私が産んだのにって思っちゃう。

    +5

    -7

  • 81. 匿名 2019/08/02(金) 15:24:59 

    >>76
    ワンオペでガチで体調崩して動けなくなった時は、家の中が地獄画図になるよ。
    胃腸炎の時は特に。

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2019/08/02(金) 15:27:50 

    ほんと、ワンオペだと大変を通り越してやばいよ
    どなたか書いてるけど胃腸炎とかの嘔吐下痢の時はやばいよ
    どこかしこゲロまみれだよ

    +29

    -0

  • 83. 匿名 2019/08/02(金) 15:28:54 

    実家まで車で30分の距離でワンオペ育児!
    こんなに恵まれてる育児はないと思う。自分は新幹線の距離なので完全孤独のワンオペ。これも辛い。

    義実家同居は死んでもしたくないです

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2019/08/02(金) 15:31:18 

    ワンオペ
    実家に週1で預けて1人でジムや買い物でも行ってリフレッシュ。これが出来れば息抜き出来ていいのにな。あくまで理想です

    +8

    -2

  • 85. 匿名 2019/08/02(金) 15:32:11 

    どんな義両親かによるよね
    下手すりゃワンオペ+αだし

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2019/08/02(金) 15:32:42 

    極端な選択肢だなぁ
    車で1時間ちょいの位置に義実家、1時間以内のところに実家くらいが最高だと思う
    いざ自分が動けないときになんとか子供を預かりに来てもらえそうな距離感

    ワンオペやってて何が一番困るかといえば、やっぱり自分が体調不良で動けなくなったとき。
    民間や市のサービスはそういうときに使えない。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2019/08/02(金) 15:33:35 

    >>9
    なぜにデヴィ夫人とアランドロン?
    この2人不倫だし

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2019/08/02(金) 15:33:37 

    同居当たり前の地域の方に聞きたいです!
    生まれた時から同居が普通だと思っているから、結婚する際も義理親との同居を受け入れられるのですか?
    本当は同居なんてしたくないと思われてるのでしょうか?
    同居する理由が何かあるのでしょうか。
    自分は同居前提だと結婚したくないので切実に知りたいです

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2019/08/02(金) 15:34:04 

    私が子供を産んで、母が同居してる間子育てほとんどしてなかった事を知った。
    初産で産後退院して来ても、えー新生児お風呂入れられない!オムツかえられない!って何も出来ない。仕事があるから里帰りしないで欲しいと言われて、私は体調悪くても何もわからなくても全部一人でやるしかなくて見事産後うつになったけど、無事に子供は元気に大きくなった。
    もちろん同居の人みんながこんなだとは思ってないよ。
    子育てにおいて母親の事を軽蔑してる。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2019/08/02(金) 15:35:56 

    ワンオペがいいに決まってる。
    わたしは子供二人成人しましたが、子供って大変大変‼️と言ってるうちに大きくなるものだから。
    あー高校合格した、とか言ってるうちに大学入学で家を離れてしまう。
    最近では同居の友達が、子供はいないし、ジジババとの会話のない食卓、旦那が食事要らない時なんか地獄だよ、と言ってます。
    私はもう手がかからないから、楽々。
    みなさん親がいつまでも家事や育児を手伝ってくれると思ったら大間違い、子育て手伝った親は自分の老後は手厚くみてもらえると期待しています。
    孤軍奮闘で頑張って‼️

    +4

    -2

  • 91. 匿名 2019/08/02(金) 15:35:57 

    こればっかは両親がどんな人かにもよるんじゃない!?
    わたし義両親となら全然同居していいけど…
    なんし山の中だから引っ越すのきついわ…

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2019/08/02(金) 15:36:56 

    トピずれだけど私は頼れない実家が近くにあり夫側は義姉も義兄の奥さんも週一以上は夫の実家に預けて自由にしてる
    それ目の当たりにして私はワンオペ
    かなりイライラする
    ここで書いたら人は人じゃんみたいな説教くらった

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2019/08/02(金) 15:40:28 

    >>90
    これ本当なの?
    嫁に気使って子ども面倒みといてあげるからリフレッシュしてきなさーい、て言う姑してる同僚いるけど、老後迷惑かけたくないからどうのこうの発言もまた別の時にしてて、できる人はどこまでもできるのねとか思って聞いてたんだけど…

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2019/08/02(金) 15:40:51 

    夫の転勤で見知らぬ土地で妊娠出産ワンオペ育児、夫は子供が寝てから帰ってくるけど、そんなにきつくないというか、思ってたより楽、育児に向いている性格なのかな。
    だからワンオペで。

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2019/08/02(金) 15:42:54 

    ワンオペ育児してる身から言わすと、同居育児がイイ。
    ワンオペってマジしんどい。
    夫の帰りはいつも深夜。土日は休みのハズなのに出張でいないし、実家も義実家も飛行機の距離で逃げ場なし。先日子どもが「パパの顔忘れてきた」って言った時はヤバイと思った。
    月1あるかないかの休みのときは、子どもと夫でどっか行ってもらって息抜きします。

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2019/08/02(金) 15:44:03 

    >>94
    こういう人さ、体調崩した時どうしてんの?
    どういう心境なの?
    しんどーい、でも子どもかわいい
    なの?

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2019/08/02(金) 15:44:20 

    ワンオペだけど働き始めたら、同居だったら少しは楽だったのかなと思う
    一人で習い事や通学の送り迎えとか子供に合わせた時間の調整とか大変すぎる

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2019/08/02(金) 15:44:53 

    >>94
    子供の成長と共に大変なことは変わっていくから、脅しじゃないけどワンオペなめないほうがいいよ。
    特に体調崩した時の対応策は考えておいた方がいい。
    ファミサポに登録しておくとか、自分が病気のときに子供を見てくれるところ探しておくとか。

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2019/08/02(金) 15:44:56 

    義実家に義妹一家が同居してるんだけど、義妹と義母がそもそも仲が悪いという変な環境。同居の理由は経済的理由だそうで。
    で、旦那の転勤先で完全ワンオペをやってる私が義実家に行くと義妹が更に不機嫌になるというもっと意味の分からない状態になってます。ちゃんとお土産もお金も渡してるし、呼ばれない限りお邪魔しないようにしてるんだけど。

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2019/08/02(金) 15:46:33 

    >>97
    とても分かる!
    自分の身ひとつしかないから、動ける時間の制約がけっこうあるよね。
    体調不良のときだけじゃなくて、こういう点でワンオペで二人以上の子育ては大変だと思う。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2019/08/02(金) 15:47:01 

    実家で同居育児しています。周りから甘いって思われてるだろうど共働きだし残業もあるし有り難いわ。自分自身も父方の祖父母と同居していたので預ける事に抵抗がありません。母は義両親と同居で大変だったと思うけど子育てに関しては助けてもらったと感謝しているそう。手伝えるものは手伝ってもらえばいいし大人の手は多い方が良いしみんなで愛情を注いで子供は育てれば良いって思っているので育児ノイローゼとは無縁。こればっかは性格の問題だな。

    +4

    -5

  • 102. 匿名 2019/08/02(金) 15:47:50 

    誰にも頼れないワンオペと、誰か近くに実親がいるワンオペって育児の大変さが全然違うと思う。
    自分がインフルとかノロにかかった時、子供の面倒もみなきゃいけないとかヤバかったよ。。
    あと子供2人いて、上の子の幼稚園の行事とかも実家近くの人は気軽に下の子を預けられたり。
    パートだって週3くらいなら出来るよね。

    +20

    -0

  • 103. 匿名 2019/08/02(金) 15:50:19 

    ワンオペで特にきょうだいがいる場合、
    物理的に全員を安全にさせておくのが無理な状況ありませんか?
    車がない状態でのきょうだい誰かの送迎とか、きょうだいのうち誰か一人だけ入院になってしまったときとか。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2019/08/02(金) 15:53:59 

    ワンオペワンオペ騒いでる人ってバカみたいと軽蔑してます

    +2

    -14

  • 105. 匿名 2019/08/02(金) 15:57:09 

    >>37
    孫が泣いてるのにかわいそうって言われて助けてくれなかったよ、監視されてるだけ、ワンオペの方がマシだと思う

    +28

    -0

  • 106. 匿名 2019/08/02(金) 15:57:29 

    >>103
    そうですね、入院となった場合は主人も休めないので遠方の実家の母を呼ぶしかなくなります…

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2019/08/02(金) 16:00:41 

    旦那に負担言ってたりするんだよ。
    ちゃんと相談しなよ。
    誰が経験ないマニュアル育児で安心して仕事やってられるとおもってるんだよ。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2019/08/02(金) 16:06:26 

    >>96
    体調崩してるときはそりゃそのときはきついよ。
    高熱出て血尿でながら、でも育児するしかない。
    ただいつかは治るから。
    同居するよりマシってことです。

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2019/08/02(金) 16:14:11 

    義両親と同居してます
    今1歳3ヶ月の子供がいますが、1歳前までは何かと義母とぶつかる事が多く早く同居解消したい!!と常に思っていました
    精神的にも疲れ果てていました
    でも最近になって、ご飯の準備の時や出かける時、少し1人になりたい時など義母に預けて見てもらえる事がありがたいと思うようになりましたね

    ワンオペ育児に憧れる部分はもちろんありますが、自分が不器用なので今の同居での育児は自分に合ってるのかなと思ってます
    (少し気が休まらない事はありますが…笑)

    ただ義母とぶつかるとワンオペ育児がいい!と家を出たくなっちゃいますね〜笑

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2019/08/02(金) 16:16:40 

    絶対ワンオペ。
    手を抜きたくても手を抜けない。

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2019/08/02(金) 16:20:03 

    同居だと共働きがデフォだよね?
    それは1日中義母といるのが嫌、もしくは義母から何故嫁は働かないのか?と思われるからだよね

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2019/08/02(金) 16:21:28 

    ワンオペでも普通に乗り切ったからワンオペで。
    ひとりっ子なら十分ワンオペで大丈夫だった。

    同居育児は姑の古臭い昔ながらの育児を出してくるから絶対にムリだと思った。
    姑はいい人だけど、哺乳瓶の消毒にわざわざお湯で煮沸したり、離乳食で口の中で食べたものを赤ちゃんにあげてるのを見たときは無理だと思った。
    もちろん、私の子じゃなくて義理姉の子にしているのを見たんだけどね。

    +7

    -2

  • 113. 匿名 2019/08/02(金) 16:22:09 

    人によるよ。どちらも大変だよ。
    私自身は、子供一人なのでワンオペになりたい。
    義母は昔の常識を押し付けるし、やってほしくない子育てを全てやってくれた。0歳に叩くぶつ怒鳴るは序の口。私の家事や子育てに文句言われるし、指示出されるし、思い描いてた子育てが全くできないし、自分の家なのに緊張感がずっとあって気が休まらない。

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2019/08/02(金) 16:28:13 

    人手が多いに越したことはないと思う。ワンオペで精神のバランス崩した。

    +4

    -2

  • 115. 匿名 2019/08/02(金) 16:29:18 

    >>102
    全く別だねw

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2019/08/02(金) 16:40:41 

    私自身は実父母義母他界、義父疎遠で夫婦のみで育児中。干渉されないから快適なのでワンオペと同居ならワンオペかなと思ってた。
    けど、完全ワンオペだった友人が病気になって子供は施設に行くしかなくなったから同居のがましかと考え直した。

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2019/08/02(金) 16:44:33 

    迷うことなく完全ワンオペです

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2019/08/02(金) 16:48:54 

    大切なことを教える時間が無い親って最低だけどねぇ

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2019/08/02(金) 17:00:05 

    >>84
    これってワンオペって言わないんじゃない?
    ワンオペって、いかなる時も助けがなくて、かなり大変。ほんの束の間のリフレッシュもできない。

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2019/08/02(金) 17:03:37 

    >>119
    ワンオペの定義がしっかりしてないよね。
    そうなると実際してるのは転勤族位じゃない?
    なんだかんだ地元か隣の県とかに住んでる人多いし

    +4

    -2

  • 121. 匿名 2019/08/02(金) 17:09:02 

    ワンオペ
    上の子の頃は同居
    下の子の時は転勤でワンオペだったけど
    昔の育児を持ち出されてあれこれ言われないのがこんなにストレスフリーなんだ!って思った
    顔真っ赤にしてるのに寒いのに可哀想って厚着をさせたがるし
    風邪をひいたらママ(私)が風邪をひかせたって言うし
    予防接種に連れて行ったら
    ママに痛い所に連れて行かれたの〜
    可哀想ね〜って言うし
    目を離した隙に蜂蜜あげようとするし
    それは危ないから駄目って言ったら
    家の子(旦那の兄弟)はみんな平気だった!神経質!って言われるし
    勝手に散歩に連れ出されるし
    そのくせに近所の人には
    子守ばかりさせられて嫁は楽してって言いふらされるし
    本当に嫌だった

    +24

    -0

  • 122. 匿名 2019/08/02(金) 17:09:54 

    実家、義実家が遠いワンオペ育児してます。
    旦那が育児、家事に協力的ではない
    外では俺オムツ替えたりする〜って
    友達とかに自慢げに言う。
    言わないとしないし、言っても嫌な顔する。
    旦那自己中なため産後うつになってる気がする&
    産後クライシスになりました。
    せめて実家が近けりゃ助けを求められるのになぁ、、
    旦那がもっと頼りになればなぁ、、
    ワンオペ育児で完璧にしているお母さん
    尊敬します、、

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2019/08/02(金) 17:25:00 

    >>122
    分かる。私も両実家遠方
    旦那は土日も仕事の時あり。そうなると自分が休まる時間がなくて辛い。
    一人時間は必要だ。
    子供に対してもイライラするし。半日とか離れたりしたらリフレッシュ出来て優しくなれる気がする。
    どうしようもない時は一時保育使うけど子供も行きたくないとか言うこともあるし、2人だと5千円位かかるし。
    ワンオペって全くいい事ないわ

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2019/08/02(金) 17:27:29 

    >>92
    親戚が同じような状況だけど、お嫁さんも子供しょっちゅう預けて遊びに行ってるよ。どんどん利用しちゃえば?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2019/08/02(金) 17:44:20 

    うちは実家も義実家も近いけど、親は祖父母の介護あったり現役で仕事してたり子育ての協力まで期待できないからほぼワンオペ。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2019/08/02(金) 17:51:10 

    >>1
    育児がまったく楽しくなかったし

    子供的には悲しすぎるワードだね

    +6

    -2

  • 127. 匿名 2019/08/02(金) 18:28:32 

    ワンオペだな。
    家事手を抜けばいいし。
    全部完璧にやろうとするから苦しくなる。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2019/08/02(金) 18:39:02 

    ワンオペだな
    他人と過ごすなんて苦痛でしかない

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2019/08/02(金) 19:01:16 

    >>14
    うちは旦那が6:30に家を出て子供は7:30に起きる。子供たちを20:00頃までに風呂入って寝かしてを1人でやってるし、旦那は全て終わった頃帰宅。日曜日しか休みないから平日はほぼ1人だけど、でもワンオペ育児ってこういう事じゃなくて、旦那が単身赴任で遠方に住んでるみたいなイメージだった。>>14さんはワンオペ育児ではないのは確か。

    +6

    -2

  • 130. 匿名 2019/08/02(金) 19:03:18 

    義理の姉が義父母と同居してる。
    目がツリ目になり眉間にシワが出来たと聞いた。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2019/08/02(金) 19:16:55 

    >>129
    え、うちも旦那平日朝早く深夜帰宅。土日休めるかは未定。でもこれでもワンオペって言うでしょ。
    未就学児いて、実家も遠いのに単身赴任してる人ってあんまりいないと思うんだけど

    +4

    -8

  • 132. 匿名 2019/08/02(金) 20:44:32 

    選ぶ余地もなく断然ワンオペ選ぶ。
    実際今がその状態。旦那は単身赴任だし実家も遠いので母子家庭と同じ。誰も頼れる人はいないけど誰かに何か言われることもなく自分のペースで出来るから慣れてしまえばすごく楽。

    義両親の同居はもちろん絶対したくないけど、実両親との同居も無理かな。たまに行く分にはいいけど実の親だからこそお互いに遠慮なく接してぶつかるのが目に見えてる。色々手伝ってもらえるかもしれないけど口出しも同じくらいされそう。そんなんだったらワンオペの方が何倍もいい。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2019/08/02(金) 20:47:47 

    >>131

    いますよ、ここに。旦那が単身赴任になった時子供はまだ小さかった。実家も遠く誰も頼れない。
    私から言わせればあなたのそれはワンオペではないよ。だって旦那さん毎日帰ってくるんでしょ?ワンオペ育児というのは全く誰の力も借りず1人で育児する事です。

    +5

    -6

  • 134. 匿名 2019/08/02(金) 20:49:45 

    すでにワンオペでーす。
    気楽です。

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2019/08/02(金) 21:09:04 

    自分の実家とだとしても同居は嫌だ!無理!無理すぎる!!
    義両親と同居で育児してる人、いろんな意味ですごいと思う。自己犠牲精神ハンパないww尊敬しますwww

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2019/08/02(金) 21:16:23 

    両実家遠方旦那激務の完全ワンオペだけど同居育児も経験してみたい
    旦那の実家の利便性良いし楽しそう
    抱っこ要員も多いし

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2019/08/02(金) 21:25:25 

    どっちも経験したことあります!!!

    ワンオペ(産まれてから1歳まで)からの同居(1歳〜)でしたが
    絶対ワンオペの方がいい
    ワンオペの時も一人で大変で不安で泣いてたけど
    それでも絶対ワンオペ選びます

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2019/08/02(金) 21:26:25 

    >>1
    私も同居だけど、同居を承諾した時点で絶対に子供のために義両親に負けない決意したよ!
    どんなに嫌な嫁になろうが、お菓子も断るし、必要以上に触らせない。
    最初だけ徹底してれば下手したてにくるよ。孫可愛いもん。
    可愛がってもらえるのは本当にありがたい!

    ただ、主導権は常に私!

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2019/08/02(金) 21:36:56 

    >>133
    ワンオペが単身赴任もしくは実家暮らし以外のシングルマザーならワンオペ育児という言葉はここまで世間に知れ渡ってないだろ
    平日夫が育児に携わってない人がワンオペだと思っていると思う

    +7

    -1

  • 140. 匿名 2019/08/02(金) 21:38:43 

    >>135
    ほんと義両親と同居してる人すごい。
    気が強くなきゃやっていけないと思う
    義母にちゃんと思ってる事言うとか、気を遣いすぎて疲れないようにするとか

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2019/08/02(金) 21:52:46 

    子どもが赤ちゃんの時 このワンオペって言葉がまだ浸透してなくてよかった!!!
    世間知らずだったから 自分だけでなくみんな誰にも頼らず頑張ってるんだ!と思って 大変な時期を越せた気がする!

    同居かワンオペだったらもちろんワンオペ!!!
    自由な時間がないよりもほっとする時間がないほうが無理。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2019/08/02(金) 21:58:26 

    >>141
    世間では結局どっちかの実家の近くに住んでる人の方が多いからね〜。

    +2

    -3

  • 143. 匿名 2019/08/02(金) 22:08:53 

    単身赴任夫で私が大変だろうとと義理が同居する予定だったけど、直前に無理だと思う出来事があって撤回。
    完全ワンオペで育休開けたけど、思っていたより全然できてる。
    自分主導で育児できるのは気が楽だし、義親によるストレスがないのは大きい…。
    本当に同居を選択しなくて良かった!!

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2019/08/02(金) 22:25:14 

    育児も大変だけど、姑からのストレスのほうが厄介
    私はそう思う
    辛さの種類が違うというか

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2019/08/02(金) 23:17:07 

    現在夫は出張につき、2ヶ月全くいない状況。
    そうでなくとも普段から月半分はいない。
    3歳1歳抱えて毎日ヘトヘト。
    絶対に絶対にしませんが、ふと、この子達を置いていったらどうなるんだろうと考えることがある。
    本当に辛く、子育てではなく、孤育てだ。
    キツイ日は、この子達は私なんかと暮らすのは幸せなのかと思い詰め、児童相談所とか調べてしまったこともある。
    それでもそれでもワンオペを選びますか?
    同居の辛さはわかりませんが、誰かの目があるということは虐待にはなりづらいと思う。
    虐待ニュースを見る度に、明日は我が身だとさえ思う日もある。

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2019/08/03(土) 00:04:34 

    想像上のワンオペと、実際経験したワンオペは違うよね。精神追い詰められる。夫、月半分は出張でいない。下の子が熱が出やすく熱痙攣も起こしやすいので、いつでも車で運転できるように、一切お酒はやめた。救急に真夜中上の子おんぶ、下の子抱っこで3回も行った。一度はそのまま入院。上の子も頼みこんで、病院の簡易ベッド借りて付き添った。2泊だったから良かったけれど、誰かいてくれたらって悲しくなった。文句言いながらでも、最悪な時手伝ってくれる親戚がいたらって思う。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2019/08/03(土) 00:55:20 

    完全ワンオペがいい。義親に育児を手伝ってもらおうなんて甘いよ。
    義弟夫婦が完全同居で義実家に住んでるけど、育児の手伝いなんてないし、逆に赤ちゃん抱えてるのにお嫁さん専業主婦だからって車の運転手頼まれてるわ。子供は1歳半、一度も預けて出かけたことないって・・・義両親の顔見たら子供が泣き叫ぶんだと。

    里帰り出産もせず産後実家の手伝いもなしで年子育ててるけど、日中夫が出勤した後は子供と好きに時間を使えてすごく気楽だった。誰かが家にいるとやれ食事の時間だ、ふろの時間だって時間が決められるけど、ワンオペなら子供のペースで生活できるからね。そっちの方が私はいいわ。

    +7

    -1

  • 148. 匿名 2019/08/03(土) 02:24:24 


    私も同居してますが、義両親ともまったく一切、な~んにも手助けしてくれないので
    同居しながらワンオペ育児中です
    メリット?? ひとつもありません

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2019/08/03(土) 02:38:21 

    >>93
    そりゃそうですよ。子育て手伝って楽して終わり、なんてはずは無い。何事も一方通行じゃないんですよ。
    だから、今1人で大変でもその方がいい。
    私はアラフィフですが、散々見てもらえた友人が今
    義両親の高齢化や介護でヒーヒー言ってますね。
    また義両親も、こっちは子どもみてやったんだから、とか言うらしいですよ。
    わたしはスッキリ、成長した子供とのびのびしています。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2019/08/03(土) 04:15:55 

    >>85
    うちがまさにそれ。完全同居でキッチントイレ風呂全部共用。
    でも義家族はこちらから言わない限り子どもの面倒見ない、見たとしても好き勝手されて逆にストレス溜まるからワンオペ。それ以外にも日常生活で気を使ったりやり方が違ったりいろいろな事でストレスが溜まる。
    このパターンマジ最悪。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2019/08/03(土) 06:31:28 

    義実家同居限定なの?
    自分の親と同居or近居が最強だと思う…

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2019/08/03(土) 07:31:54 

    自分の実家でも同居は絶対イヤ!
    義実家よりはマシだけど、結局あーだこーだ言われたり気を遣ったりするし。
    自分と子どもだけなら疲れた時は誰の目も気にせず手を抜けるし同居に比べたら断然楽。
    散らかった部屋でパジャマのまま子どもとゴロゴロ昼寝…こんなのワンオペじゃなきゃ許されない。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2019/08/03(土) 08:44:05 

    >>151
    いや、それは最高すぎるでしょ

    誰にも頼れない育児か、気を遣って生活するけど頼れる育児かの究極の二択じゃないと

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2019/08/03(土) 10:42:05 

    ワンオペ+ベビーシッターかな。
    ベビーシッター雇ってる方どうですか?

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2019/08/03(土) 11:45:01 

    義実家で同居。初めにはっきり話し合ってケンカもしたから、今は子供二人見てもらって私はパートにもでています。料理もしてもらって本当に助かってます。お互い我慢せず言い合う事が大切。
    旦那は親にも私にも偉そうで、同居するならお前が一番頑張れよって思う。
    私は暑い中子供と遊ぶのも苦手なタイプだけど、ばあちゃんは毎日よく相手してるなあと感心する。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2019/08/03(土) 12:21:24 

    同居で子供4〜6人欲しかったな。

    ワンオペ逃げ場無くて身動きとれなくて辛すぎてもう嫌だ。
    横目でチラチラでもその場にいるだけでも、誰かいてくれるのといないじゃ全然違う。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2019/08/03(土) 12:48:14 

    自分の実家で親と仲が良いなら最強
    これ以上の良い環境があるだろうか?

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2019/08/03(土) 13:36:56 

    義母に家事育児手伝ってもらって自分は仕事?
    自分の子供なのに、情けないと思わないのかなぁww
    同居は金銭的な事しかメリットないから、それくらい開き直らないとやってけないのかな。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2019/08/03(土) 13:38:54 

    実家で同居育児じゃなくて、義実家で同居育児の話が聞きたい。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2019/08/03(土) 13:43:12 

    >>158
    家の義母はそうらしい。大義母に感謝してるらしいけど、それはいいけど、絶対大義母大変だったと思うし、子どもには母親しかいないのに、そこまでして続けたいのか?と疑問に感じてしまう。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2019/08/03(土) 13:49:18 

    >>160
    全く一緒だ!
    義母は大好きな仕事を定年まで全う。
    仕事を完璧にこなした自分偉いと思ってる感じ。
    ワンオペの私に「仕事したいと思わないの?」と会う度言ってくる。
    お前とは状況が違うんだよ!

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2019/08/03(土) 14:04:08 

    >>161
    お友達になれそうだわ。家なんか、義母は、ずっと働いてきた事が自慢で、私にも同じ事をするように強要してきた。働いてきたのは偉いし、すごいと思うけど、育児を人任せってどうなんだろう?

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2019/08/03(土) 18:52:38 

    帰省で実家に帰ってきてるけど、ストレスたまるわ。普段はワンオペで体力もたないが、実家では生活習慣違ってストレス。
    ホイホイお菓子やる、衛生観念が異なる、、、。

    だから、夫がしっかり育児するのが最強なのに、ワンオペvs同居で議論しなきゃいけないなんて、悲しいよね。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2019/08/04(日) 06:21:56 

    >>163
    同じく。休もうと思って実家帰省してるけど、何日も一緒に過ごすと親も自分も疲れてくる。
    生活ペースも違うしね。
    日帰りでパッと行けて孫の顔見せて帰れる距離ならいいのにな。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2019/08/04(日) 11:45:30 

    >>124
    義親と私がそこまで仲良くないし連絡先知らないぐらいの仲なんだよね
    なんだかんだ気を使いそうだったりやたら舅がお風呂入れたがったり(義兄奥さんの娘さんはお風呂写メに撮られててみてねにアップされてました)
    夫もなぜか親に気を使う性格で自分達でやるって感じなので結局私ら家族だけ孤立してあくせくしてます

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2019/08/04(日) 22:39:21 

    看護師だった姑は、育児にほとんど携わっていない。(家に居たくなかったから、敢えて夜勤や出張を入れ家庭から逃げていた)
    退職してから孫に関わりたい気持ちになったのか、一々口を出してくるように。
    病院での診察結果を話せば、
    元看護師というプライドから覆したいのか、自分の考えを強要してくる。

    ワンオペ育児ならシンプルに行ける所を、
    同居だと邪魔されホント面倒くさいです。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2019/08/06(火) 10:52:21 

    実家に同居でのんびり育児してます

    うちの親とも仲良くしてくれるし何もしなくていいから居心地いいって言ってくれる旦那が神様に見える

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード