ガールズちゃんねる

幼子を育児中のママに一筋の光を。この時期から育児楽になりました。

352コメント2019/08/08(木) 13:20

  • 1. 匿名 2019/08/06(火) 16:27:20 

    1歳娘がいます。
    最近街中でゼロ歳児と思われる赤ちゃんを見掛けると、「あの頃大変だったなー。」と思い返すようになりました。
    うちは生まれてすぐに一時間毎の授乳だったし、背中スイッチが敏感だったので本当にずーーーっと抱っこしてて眠れないし何もできませんでした。
    でも寝返りをうつようになってから布団に置いても寝るようになり、座る→ズリバイ→ハイハイ→歩く、と出来ることが増えるにつれ育児が楽になっていきました。
    たまに「これからが大変よ~」と声かけてくるおばさんがいて怯えてましたが、希望をもって育児できた方が頑張れますよね。
    皆さんはどうでしたか?

    +405

    -110

  • 2. 匿名 2019/08/06(火) 16:28:02 

    トピタイ何!?!?w

    +642

    -15

  • 3. 匿名 2019/08/06(火) 16:28:56 

    トピのタイトルにつられてきました。

    +662

    -11

  • 4. 匿名 2019/08/06(火) 16:29:28 

    育児辛いことばかりじゃないけどね。
    そりゃイライラするし腹立つこともあるし自分ことなんて後回しだけど育児ってそういうものかなと思う。

    +515

    -12

  • 5. 匿名 2019/08/06(火) 16:29:43 

    中学生になってから楽になりました

    +30

    -38

  • 6. 匿名 2019/08/06(火) 16:29:44 

    幼子を育児中のママに一筋の光を。この時期から育児楽になりました。

    +990

    -15

  • 7. 匿名 2019/08/06(火) 16:29:48 

    トピタイ意味不明

    +98

    -151

  • 8. 匿名 2019/08/06(火) 16:29:55 

    中学生の母です。
    やっと大人の会話出来て楽しくなってきたのに主早い!すごいわ。
    私のが先に親になったのに先輩感。
    かわいいうちに楽しいの気づけてよかった

    +736

    -18

  • 9. 匿名 2019/08/06(火) 16:29:56 

    トピタイの前半で、そういう行政サービスが!?と期待し、後半で、なんだ傷の舐め合いか、とおもいました

    +410

    -120

  • 10. 匿名 2019/08/06(火) 16:29:56 

    年代別に大変なことがある
    独立するまで諦めよ

    +375

    -8

  • 11. 匿名 2019/08/06(火) 16:30:19 

    ん?主さんはもう今は楽ですよーってこと?それとも今も辛いからいつになったら楽になるのか聞かせてほしいってこと?

    +291

    -17

  • 12. 匿名 2019/08/06(火) 16:30:36 

    子供5人産んだ35歳です
    一人産んだくらいでクヨクヨしてたら
    ダメよ?

    +17

    -287

  • 13. 匿名 2019/08/06(火) 16:30:36 

    何かの宗教とかスピリチュアルみたいw

    +207

    -13

  • 14. 匿名 2019/08/06(火) 16:30:46 

    トピタイ胡散臭い広告かと思ったwww

    +351

    -14

  • 15. 匿名 2019/08/06(火) 16:30:47 

    いま4歳の子がいるけど、それなりに大変なことはあるよ。
    言えるのは、今の大変さはずっとは続かないよってことだけ。

    +432

    -6

  • 16. 匿名 2019/08/06(火) 16:31:03 

    どの年齢でも大変なことはあるよ。
    でも、可愛いし成長が嬉しいから育児は全く辛くない。

    +176

    -42

  • 17. 匿名 2019/08/06(火) 16:31:26 

    私は、子供が4才になってとても楽になりました。
    ちゃんと説明したらわかってくれる
    お母さんありがとう、とか、お礼を言ってくれたり
    褒めてくれたり

    今はしんどいよね
    意思の疎通ができるようになったら
    子供がしっかり自分で歩けるようになったら
    子供が自分のことを自分でできるようになったら

    少しずつ楽になっていくよ。
    親としては切ない気持ちと共に。

    無理しないでね。

    +570

    -3

  • 18. 匿名 2019/08/06(火) 16:31:29 

    どの年齢もそれぞれ大変だと思いますが
    物理的なしんどさは4歳までですかね。
    1人で身の回りのことができるまで。
    フォローは必要ですけど(^-^;

    +136

    -1

  • 19. 匿名 2019/08/06(火) 16:31:32 

    子育てめんどい
    やめたい
    今産まれて5ヶ月
    めんどい
    辛い
    ため息しかでない

    +506

    -44

  • 20. 匿名 2019/08/06(火) 16:31:36 

    お金が潤沢にあれば大概のことは笑顔で乗りきれそう。何かあっても、でもまぁお金持ちだし♪みたいな。

    +286

    -15

  • 21. 匿名 2019/08/06(火) 16:31:43 

    年齢上がるにつれて本当に楽になります。
    私も娘が赤ちゃんの時は大変すぎて死ぬことさえ考えましたよ。

    もちろん年齢によって様々な困難も出てきますが赤ちゃん時代に比べたら笑い飛ばせることばかりです。

    +198

    -9

  • 22. 匿名 2019/08/06(火) 16:32:34 

    妊娠が発覚したのでこの前入籍しました(*≧∀≦*)私も混ぜてくだしぁ―(*^艸^*)
    赤ちぁ楽しみです❤️

    +8

    -161

  • 23. 匿名 2019/08/06(火) 16:32:45 

    1歳でもう楽なの?
    嫌味とかじゃなく純粋に羨ましい…

    +563

    -5

  • 24. 匿名 2019/08/06(火) 16:32:45 

    入園でママ友付き合いに疲弊して、
    入学で子供友人関係、PTAで疲弊して、
    中学で反抗期と思春期で、疲弊する。
    子育てに終わりはない!!

    +444

    -7

  • 25. 匿名 2019/08/06(火) 16:32:48 

    小学校3年から私は楽になった
    子供3人で中2の思春期もいるけどめちゃ楽しい
    本や音楽紹介しあったり、普通に話もできるし
    お互い人間関係の相談とかできる
    腹たつこともあるけどね

    未就園児時代は地獄だったよ…
    本当にお疲れ様です!!!

    +323

    -5

  • 26. 匿名 2019/08/06(火) 16:32:58 

    楽になった事があると別はしんどさが出てくる。歩ける様になってからは、目が離せなくなった。とかね。

    +83

    -2

  • 27. 匿名 2019/08/06(火) 16:33:01 

    発達だから楽になることはない

    +119

    -3

  • 28. 匿名 2019/08/06(火) 16:33:09 

    >>7
    「幼子を育児中のママ」に一筋の光(=希望)を(与えるコメントをしてください)
    (先輩ママさん達よ、)「(私は)この時期から育児が楽になりました」(っとエピソードを教えてください!)

    +232

    -4

  • 29. 匿名 2019/08/06(火) 16:33:12 

    >>4
    そうそう。私も幼児育児中だけど、最近のママは誰よりも大変、ママが楽な育児がベスト!みたいな風潮が好きじゃない。

    +20

    -43

  • 30. 匿名 2019/08/06(火) 16:33:27 

    私の子供一切夜泣きしなかった
    というか泣かなかった
    めっちゃ楽だった
    みんなそんなに辛いものなのかな?

    +26

    -38

  • 31. 匿名 2019/08/06(火) 16:33:37 

    離乳食過ぎてからぐっと楽になった
    頑張って作ってたけど、今じゃおいしいとにこにこして言うのは納豆やアンパンマンポテト(とそれにつけるケチャップ)、ふりかけ、プチトマトとかだよ(笑)

    +192

    -1

  • 32. 匿名 2019/08/06(火) 16:33:57 

    友達が妊娠してるのにタバコと酒を止めません
    どうしたら辞めさせられますか?

    +1

    -34

  • 33. 匿名 2019/08/06(火) 16:34:05 

    トピタイにつられて来た1人です。
    もうすぐ、5歳になる双子がいます。
    まさか、1歳児のママさんに励まされるとは思わず笑っちゃいました。
    ありがとう。

    +276

    -29

  • 34. 匿名 2019/08/06(火) 16:34:07 

    >>1

    一歳が一番可愛いよね

    まだ喋らないしヨチヨチ歩くし一人で遊んでくれるし

    一歳を満喫すべし

    +413

    -18

  • 35. 匿名 2019/08/06(火) 16:34:18 

    >>15
    子育て歴四年だけでは、説得力に欠ける…

    +16

    -34

  • 36. 匿名 2019/08/06(火) 16:34:46 

    中学生になったらかなりラク
    楽と同時に寂しさもある

    +71

    -2

  • 37. 匿名 2019/08/06(火) 16:34:59 

    下の子まで幼稚園に入ってから!
    一気に楽に!

    +61

    -1

  • 38. 匿名 2019/08/06(火) 16:35:01 

    男ですけど、ここにいていいですか?
    勉強したいので。
    彼女はいるけど結婚はまだです。

    +5

    -84

  • 39. 匿名 2019/08/06(火) 16:35:01 

    >>1
    幼子を育児中のママに一筋の光を。この時期から育児楽になりました。

    +106

    -1

  • 40. 匿名 2019/08/06(火) 16:35:24 

    SNSの育児体験漫画を題材にしたトピかと思ったら違ったw

    1つ楽になるとまた次の関門が…とRPGみたいだったので光明お見せできなくてすみません
    とりあえず言葉で会話ができるようになった時は大きな階段を上った気分ではありました

    +58

    -1

  • 41. 匿名 2019/08/06(火) 16:35:39 

    高校生が1番大変です。
    それを乗り越えるまで頑張って!

    +11

    -18

  • 42. 匿名 2019/08/06(火) 16:35:53 

    泣き声うるさいんだけど黙らせられないの?
    私はまだ妊娠したことないけど
    いっつも思う
    なんで泣かせっぱなしなの?
    ある意味、虐待に思える

    +3

    -135

  • 43. 匿名 2019/08/06(火) 16:35:58 

    会話のやりとりが成立するようになったら一旦楽になったよ
    どこが痛い、何がしたい、がはっきり言えるから、乳幼児特有の悩みみたいなのは減った
    3歳かな

    +143

    -2

  • 44. 匿名 2019/08/06(火) 16:36:02 

    >>38
    悪いこと言わないから、昼間からがるちゃんに入り浸るような情けない男になるな。
    カーチャン泣くよ。

    +104

    -0

  • 45. 匿名 2019/08/06(火) 16:36:05 

    現在8ヶ月の子を育児中
    本当に大変だったのは新生児の頃だけだった。
    新生児の頃は赤ちゃんも弱々しいし自分は産後メンタルが凄いしはじめての育児でわからないことだらけに魔の3週目やら3時間おきの頻回授乳で大変だった。
    今は大変なのにも慣れたのがあるかもしれないけど、半年過ぎ辺りからこどもの身体つきもしっかりしてきたし、とにかく産後メンタルが落ち着くと気持ちに余裕もできて我が子がめちゃくちゃ可愛くて可愛くて大変なことよりも成長が嬉しい気持ちの方が勝ってしまう。

    +65

    -39

  • 46. 匿名 2019/08/06(火) 16:36:11 

    >>32
    自己責任だしほっとく。うるさく言ってもしなんかあったとき、あなたがストレスを与えたとか言われたら厄介だから。

    +29

    -1

  • 47. 匿名 2019/08/06(火) 16:36:15 

    今日一歳半検診行ったんだけど、言葉が遅いので2歳になったらこちらから電話しますって言われてショックだった。
    コミュニケーションはかなり取れているし、こちらが言ったことも理解していそう。はい、とかこっちは言いますって言ったけどそれじゃダメなんだって。ワンワンとか言えないんですか⁉︎って言われたけど、そもそも犬って教えてるからワンワンとは言わないと思います...って言ったけど不安にさせるような言葉ばかり言われて結構落ち込んでいる...

    +197

    -4

  • 48. 匿名 2019/08/06(火) 16:36:16 

    >>32
    本人の意思だからね…
    コウノドリの漫画で喫煙をやめられず…って妊婦の話あったよ。結果は最悪だったと思う。
    ウザがられてもいいなら読ませてみる?

    +35

    -0

  • 49. 匿名 2019/08/06(火) 16:36:16 

    マタニティトドってただ痛いだけだよね

    +3

    -10

  • 50. 匿名 2019/08/06(火) 16:36:24 

    波があるからなぁ
    新生児で寝不足になり、ちょっと落ち着いたらイヤイヤ期が来て〜ってね
    でも3歳になればだいぶ楽かなと思う
    こっちの言うこともわかるし、子供も言いたいこともちゃんと言えるようになるし

    +52

    -2

  • 51. 匿名 2019/08/06(火) 16:36:36 

    いやそれが
    成人して社会人になっても
    転職だの実家暮らしだの大人同士のぶつかり合いだのと
    色々と大変です、
    違う意味で…_:(´ཀ`」 ∠):_

    +55

    -1

  • 52. 匿名 2019/08/06(火) 16:36:52 

    >>32
    今そんな話してないから勝手にトピ立ててそっちでやってくれる?

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2019/08/06(火) 16:36:55 

    >>44自営業です
    年収は2500万ほどです
    それでもダメですか?

    +1

    -35

  • 54. 匿名 2019/08/06(火) 16:37:07 

    3歳1歳の男の子二人。
    毎日とても幸せだけど、日々めちゃくちゃしんどくて辛いです。
    あと、2~3年後、少しは楽になるのかな?

    +49

    -0

  • 55. 匿名 2019/08/06(火) 16:37:09 

    >>29
    ママが少しでも楽して笑顔になれる育児がベストだと思うんだけど
    なんでその風潮がダメなの?

    スマホ育児とかそういうこと?

    +60

    -4

  • 56. 匿名 2019/08/06(火) 16:37:19 

    >>49
    何それ?

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2019/08/06(火) 16:37:22 

    幼稚園、小学校は子供の友達トラブル、ママ友トラブル
    中学、高校は勉強、学費、反抗期とその時々で大変さはあるけれど
    とりあえず幼少期はトイレトレニーングがひと段落した楽になったと感じたかな。

    +49

    -2

  • 58. 匿名 2019/08/06(火) 16:37:29 

    >>19
    しんどいとか、辛いは分かるけど、
    めんどい?!
    面倒くさいの?
    大丈夫‥?

    +54

    -108

  • 59. 匿名 2019/08/06(火) 16:37:41 

    >>46
    目の前で堂々を吸っているし、お酒もガブガブ飲んでいるんです…見ていられなくて…

    +0

    -6

  • 60. 匿名 2019/08/06(火) 16:38:04 

    >>48
    それ読ませてみようかな…ありがとうございます

    +2

    -2

  • 61. 匿名 2019/08/06(火) 16:38:10 

    納税者になれば楽になります。

    +2

    -3

  • 62. 匿名 2019/08/06(火) 16:38:20 

    >>52
    コメントありがとうございます
    どうしたらいいでしょうか…

    +0

    -4

  • 63. 匿名 2019/08/06(火) 16:38:23 

    >>53
    そんだけ稼げるのに空気読めないのね
    ガルちゃんでは男性のコメントが好まれない、という風潮が理解できてないのね。
    可哀想に。

    黙ってみていればいいのに。
    そんなに自己アピールしないと気が済まない?

    +45

    -0

  • 64. 匿名 2019/08/06(火) 16:38:50 

    >>55
    いちいち突っかかってくるのも面倒くさい。

    +1

    -40

  • 65. 匿名 2019/08/06(火) 16:39:22 

    そりゃ受験だ友達だ言い出したらキリ無いよ
    やっぱり年少で幼稚園入ったぐらいじゃない?ちゃんと話のキャッチボールが出来る

    +9

    -2

  • 66. 匿名 2019/08/06(火) 16:39:49 

    育児自体は中ニの途中から楽になりました。
    反抗期が入ってきたので、もう何でも自分でやらせて口も手も出さないでいたら、これが思いの外楽チンでした。私が今子供にしていることはご飯を作ることだけです。他のことは自分で決めて、自分でやらせています。
    こうやって子供から大人になるんだな〜と思っているところです。

    +59

    -1

  • 67. 匿名 2019/08/06(火) 16:40:54 

    >>63
    彼女いるので、あまりそういう好意的な発言は控えてください

    +0

    -43

  • 68. 匿名 2019/08/06(火) 16:41:37 

    >>56
    すみません間違えました
    マタニティフォト

    +0

    -6

  • 69. 匿名 2019/08/06(火) 16:41:58 

    その歳その歳で大変さが違うからなぁ。
    例えば赤ちゃんの時は夜泣きで慢性寝不足で悩んでても、卒乳したらその悩みからは解放される。
    でも次は食べムラが~とかイヤイヤ期が~トイトレが終わらない~とか次の段階の悩みが襲ってくるからね…

    +90

    -1

  • 70. 匿名 2019/08/06(火) 16:42:05 

    >>55
    ちゃんとアンカーたどって呼んだ?育児ってイライラしたり大変なこともあったり自分を後回しにしたりするけどそれが育児だよねってコメントに同意してるんだよ。
    それを受け入れられずに私はこんなに大変なの!!みたいな訴えが多いことについて好きじゃないって言ってるだけなんだけど。何がそんなに気に食わなかったんだろう…?

    +4

    -31

  • 71. 匿名 2019/08/06(火) 16:42:12 

    100年近い人生のうちで赤ちゃんなのってほんの一瞬しかないんだよなーって思うともっと抱っこしてあげれば良かった、大好きってギューしてあげれば良かったって思うけど、その子育て時期は本当に日々いっぱいいっぱいなんだよね

    +157

    -1

  • 72. 匿名 2019/08/06(火) 16:42:14 

    その子にもよりますが、ちいさい頃から手がかからなかった長女、三女は1歳頃から楽でした、手のかかった次女は高校卒業してからです、そして末っ子はただ今思春期の高校生それなりにまだ大変です。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2019/08/06(火) 16:42:25 

    >>1
    >たまに「これからが大変よ~」と声かけてくるおばさんがいて怯えてましたが

    このトピにも現れる前に釘を刺しておく辺り、トピ主さんGJ!

    +154

    -1

  • 74. 匿名 2019/08/06(火) 16:42:31 

    やっぱり小学生かな。
    一人で学校に行くから、親から離れて出かける
    事が普通になってくる。
    どこに行くにも一緒じゃなきゃならない事から
    すこしづつ解放されて凄く楽になった。

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2019/08/06(火) 16:42:33 

    >>47
    脅すようでごめんね
    長男が発達障害なんだけど、言葉の遅さで発覚したときも同じ対応だったよ
    行政の態度には疑問だけど、言葉の遅い子は発達が隠れてるからチェックさせるのは仕方がない
    皆が皆発達ではないと思うので、2歳で電話がくるまでに何か話できてると良いね

    +111

    -3

  • 76. 匿名 2019/08/06(火) 16:43:04 

    今、おかあさんといっしょ、見てるんやろ?

    +3

    -4

  • 77. 匿名 2019/08/06(火) 16:43:07 

    経験から、中高生が辛かったです。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2019/08/06(火) 16:43:09 

    生後100日過ぎたら記憶がなくならなくなりました。それまでは、ない。

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2019/08/06(火) 16:43:15 

    >>59
    生まれるまで少しの間距離置いてみたら?なんで注意してくれなかったの!とか言われたらたまらんよ。(実際何度か注意してるんだよね?)

    +4

    -2

  • 80. 匿名 2019/08/06(火) 16:43:21 

    >>64
    昔は祖父母が育児に参加していたけれど、今は核家族中心。
    核家族だとどうしても母親の負担が増えるから、
    少しでも負担を減らしながら、楽をしながら育児をしようね
    って良い風潮だと思うのだけれど。

    めんどくさいって言って逃げるのも「楽してる」なんじゃないの?w

    +57

    -2

  • 81. 匿名 2019/08/06(火) 16:43:44 

    イヤイヤ期が終わったら楽になるかな?と思ってたら反抗期が来たよ!
    魔の3歳児
    来年、幼稚園に入ったら楽になりますように…

    +29

    -3

  • 82. 匿名 2019/08/06(火) 16:44:10 

    >>12
    森におかえり

    +82

    -3

  • 83. 匿名 2019/08/06(火) 16:44:43 

    子育てに終わりは無い。
    年齢なりきの悩みや苦労は付き物だ。
    体力的から精神的、金銭的な大変さに移行するだけ。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2019/08/06(火) 16:45:18 

    >>71
    私も今になってそう思う。
    子供が小さかった頃も周りの人から散々言われていたけど、そんな余裕は精神的にも体力的にもなかったな。

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2019/08/06(火) 16:45:49 

    >>22
    なんか怖い

    +56

    -1

  • 86. 匿名 2019/08/06(火) 16:46:22 

    うちも。歩き始めたら大変よ~‼とか言う人もいたけど、だんだん授乳終わって離乳食終わって抱っこの回数も減ってきて…と、できることが増える度に楽になってきたように感じます。

    とは言え、いま長男7歳、次男5歳、三男2歳。
    三男が絶賛いやいや期中でなかなか楽させてもらえないけど、確実に成長を感じながら日々奮闘しています!

    +13

    -2

  • 87. 匿名 2019/08/06(火) 16:47:15 

    また漫画

    +0

    -3

  • 88. 匿名 2019/08/06(火) 16:47:43 

    >>80
    あなたと話すのが面倒くさいんだけど。粘着しないで。

    +1

    -21

  • 89. 匿名 2019/08/06(火) 16:47:52 

    >>34
    一般的にはそうなの!?うちも一歳だけど一人で遊んでくれなくて後追いが多くて辛い。サークルに入れたら大泣きするし…もちろん可愛いんだけどね。

    +100

    -0

  • 90. 匿名 2019/08/06(火) 16:47:55 

    >>54
    私も同じ年だ~
    今年4歳と2歳になるので、昨年よりは格段に楽になった
    けど下のイヤイヤでしんどいけどね

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2019/08/06(火) 16:48:23 

    小学生が1番楽かな。その前後が大変。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2019/08/06(火) 16:48:44 

    >>22
    まだ生まれてないなら育児の大変さなんて1mmもわかってないわけで、このトピに来てもイマイチわからないことだらけだと思うよ。
    妊婦トピもあるだろうから、そっち行きなよ。

    +68

    -0

  • 93. 匿名 2019/08/06(火) 16:48:57 

    二人幼児いて今3人目妊娠中だけど
    そんな辛いことなかったけどなぁ。
    瞬間的に大変なときはあったかもしれないけど
    1日、1週間単位でみたら楽しくて幸せなことしかない。産まれてから小学1年までしかしらないから思春期はどうなるかわからないけど、今のところどの年も可愛い。

    最近どうして「育児辛い」話が多いのかわからない

    +6

    -24

  • 94. 匿名 2019/08/06(火) 16:49:10 

    2歳になってから、しんどい、
    イヤイヤばっかり、泣いてばっかり。
    1人になりたい。

    +63

    -3

  • 95. 匿名 2019/08/06(火) 16:50:44 

    トピ画、犬山紙子の絵かよ

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2019/08/06(火) 16:50:53 

    ほら、危ないよ!
    おてて繋いで!
    抱っこ?

    って聞かなくなった事に今日、気がついた。
    3人連れて出かけていたんだけど、いつも末っ子を追いかけ回してた。
    その末っ子がしっかりとしだして、ふと、いつからこんなに外出が楽になったんだろうって。
    お菓子欲しいとかワガママは言うけどね。
    末っ子6歳、ママはお出かけ余裕だよ!

    +61

    -4

  • 97. 匿名 2019/08/06(火) 16:51:10 

    トピタイが宗教くさいw

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2019/08/06(火) 16:51:16 

    >>1うちは1歳はまだ全然抱っこで寝かしつけで夜泣きもあって寝不足だった
    布団に置いて朝まで寝るようになったの2歳だよ
    そうか、1歳になったら寝るのか!って希望持った人ごめんね。でも本当個人差あるし1歳じゃまだまだ寝れない子も多いから期待しすぎは良くない

    +87

    -1

  • 99. 匿名 2019/08/06(火) 16:51:19 

    おむつ外れて、昼寝なしになって、ご飯を1人で食べられるようになったら、ちょっと楽になるよ。3〜4歳かな。

    その後は文字読めるようになったら。「ここに のぼらないでください」とかいう掲示を自分で読んで行動を変えてくれる。

    次はお風呂に1人で入れるようになったり、遊びに自分で行ける小学生以降にまた一段と楽になるんじゃないかと期待してます。

    +43

    -0

  • 100. 匿名 2019/08/06(火) 16:51:27 

    小学生で楽になる人が多いんだ。
    小学生の時は宿題を見たり、習い事の送迎をしたり、地域や子供会の当番やPTA活動やママ友つきあいが結構大変だったけどな。
    専業主婦だったから手をかけることが出来たんだけどね。働き始めてからは放任。自分のことで精一杯だよ。

    +21

    -2

  • 101. 匿名 2019/08/06(火) 16:51:55 

    2歳からがまた大変

    +20

    -0

  • 102. 匿名 2019/08/06(火) 16:52:00 

    一喜一憂だよ。
    小学生の時が一番大変だったと思ってたけど、中学生の今、凄まじい反抗期。
    自立するまで無理かなと思ってる。

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2019/08/06(火) 16:52:01 

    11ヶ月です。
    離乳食の時間が一番しんどいです
    食べたり、食べなかったり、投げつけてきたり、ぐちゃぐちゃにして遊んだり。
    今の時期だけ…もうちょっとしたら楽になるはずと思ってますがどうなんだろう

    +37

    -1

  • 104. 匿名 2019/08/06(火) 16:52:56 

    三歳頃、自宅のトイレに一人でいけるようになったらぐっと楽になった。着いていくのって緊急呼び出しだからさ。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2019/08/06(火) 16:53:13 

    むしろ私は小学生以降が怖い。
    特に中学とかさ。
    自分の手の内で世界が収まるうちは可愛いもんでは無いかと思ってる。まだどこに行くにも一緒だし。
    引きこもりになったら、ヤンキーになったら、反抗期が物凄かったら、万引きとかめちゃくちゃ悪い事したら、、友だちとのトラブルとかさ。
    正直、夏になると海や川へ親が知らないうちに勝手に遊びに行くんだなとか想像するだけで恐怖よ。
    私も中学の時近くの滝に飛び込むの流行ってたし。
    まだ、うちの子3歳。わかってる、そんな先のことで悩んでバカだと。
    でもものすごい心配。
    私はこの子とどんな関係で居られるのかなとか、どんな世の中になっててどんな子になっているのか。
    閉じ込めてもおけないし、わかっているけど、手が離れることを考えると、楽しみももちろんあるけど、心配だよー!悪いニュースも目につくしね。
    親ってこんな気持ちなんだなと思った。

    +143

    -1

  • 106. 匿名 2019/08/06(火) 16:53:21 

    >>93すごいなぁ。子供好きなんですね。里帰りもなしですか?3人とも里帰りもサポートもなしで大変じゃないって仰ってるなら本当に尊敬する。

    +19

    -2

  • 107. 匿名 2019/08/06(火) 16:53:59 

    >>33
    さりげなくすごいマウント(笑)

    +163

    -8

  • 108. 匿名 2019/08/06(火) 16:54:15 

    お母さんお仕事で疲れたー!とか
    今日の夕飯頑張ったー!とか言うと
    5才の娘が頭撫でてくれる(笑)
    私が事あるごとに子供の頭撫でてたからかな(笑)

    めっちゃ癒される。
    楽になったなぁって思う。

    +11

    -2

  • 109. 匿名 2019/08/06(火) 16:54:24 

    小学5年だけど、まだまだラクになったな、なんて思えないわ。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2019/08/06(火) 16:54:35 

    私は0歳〜3歳までがほんと辛すぎて、幼稚園の役員とか行事とかママ友付き合いなんて苦にならないほどに幼稚園行ってくれて精神的にも体力的にも楽になったよ。
    多分、知らない土地で祖父母の助けなくほぼ自分の時間は皆無の育児だったからだと思う。
    子供も寝ない食べない黙ってないタイプの子だったからほんとノイローゼになりかけたし。

    1人で育児を頑張っている人ほど4歳からの解放感はすさまじいと思うよ!

    +77

    -1

  • 111. 匿名 2019/08/06(火) 16:54:42 

    でも実際これからの方がもっと大変だし
    中学校行ってから成人するまでが一番大変て声もよく聞くし
    いつまでも子育ては続く
    本当にいつになっても大変だよねー、、、

    +9

    -2

  • 112. 匿名 2019/08/06(火) 16:54:46 

    主です。
    まだまだ余裕ないですし、辛いと思うことも多いです。
    でも、ゼロ歳児を見掛けたときに「あー、あんなに小さくてフニャフニャでかわいい赤ちゃん。我が子のこの時期の姿、なんであんまり覚えてないんだろう。」って悲しくなったんです。
    だからせめて今からでも気持ちにゆとりを持ちたいと思ってトピ申請しました。

    +19

    -11

  • 113. 匿名 2019/08/06(火) 16:55:27 

    >>27
    同じく

    +29

    -1

  • 114. 匿名 2019/08/06(火) 16:56:15 

    >>112
    なんか変なの~

    +3

    -17

  • 115. 匿名 2019/08/06(火) 16:56:46 

    >>112
    わかる(笑)
    今子供幼稚園児だけど、0才のフニャフニャの子とか道で見かけると
    もうこっちの顔がとろけるくらいに可愛い!

    あー、2人目欲しくなるってこういう気持ちかーって思った。
    経済的に無理なんだけど・・・。

    自分が子育てしてる時はいっぱいいっぱいでなかなか覚えていられないよね。

    最近、祖父母が孫をめちゃくちゃに可愛がる理由がわかってきた気がする。

    +59

    -1

  • 116. 匿名 2019/08/06(火) 16:58:36 

    >>11さん
    主です。
    ゼロ歳児育児中は出口の見えない辛さで「こんな生活もう無理!」と思っていました。その頃に比べれば今は楽です。
    でももちろん自分の時間なんかないし、お風呂もトイレも食事もゆっくりなんて無理です。
    いつかはこの時期が過ぎると思えば頑張れるし、今を大切にできるので皆さんの経験をききたいなーと思っています。

    +49

    -8

  • 117. 匿名 2019/08/06(火) 17:00:31 

    イヤイヤ期も経験してないのに楽になったと言われてもと思ってしまった自分
    疲れてるんだろうか

    +75

    -5

  • 118. 匿名 2019/08/06(火) 17:01:05 

    >>68
    (笑)
    確かにトドだけど。

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2019/08/06(火) 17:01:39 

    >>19
    主です。
    あなたのような方の為のトピです。
    終わりがみえないと余計に辛く感じますよね。
    皆さんの経験談を読んで、希望をもって今を乗り切れますように。

    +250

    -12

  • 120. 匿名 2019/08/06(火) 17:01:52 

    地味に子どもの年齢でマウンティングが起きてるね…

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2019/08/06(火) 17:02:29 

    子供が一歳を過ぎて、イヤイヤ期が始まるほんの少しの間、確かに『楽になったな~。』と、感じた時期がありました。
    でも、子供が小学高学年になった今、時期によってそれぞれ大変な事があると、しみじみ感じます。
    きっと大人になっても、いろいろ心配する事が出てくるんだろうなと、思います。

    +24

    -0

  • 122. 匿名 2019/08/06(火) 17:02:44 

    オムツ外れてから圧倒的に楽になった。
    それまでは年子だった事もあり、見ず知らずの場所での育児は本当に辛い事ばっかりだった。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2019/08/06(火) 17:03:50 

    >>23
    ゼロ歳児の頃に比べたら楽になったということで、まだまだ大変です。
    夜中も昼間もソファーでずっと赤ちゃんを抱っこしていた日々を思い出すと、あの頃に比べれば楽だなぁと感じます。

    +75

    -4

  • 124. 匿名 2019/08/06(火) 17:03:55 

    下の子1歳8ヶ月。とにかく生まれた時から泣き虫で後追いひどくて手がかかる。気が狂いそうになるくらい…でもすごい可愛い時期でもある、だから頑張れるのかな。
    上の子は幼稚園、女の子だしいろいろありますね。
    でもきっと中学、高校になったら今の悩みなんてちっぽけだったなぁって思うんだろうなぁ〜。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2019/08/06(火) 17:04:12 

    魔の2歳児時期を乗り越えたら一旦楽になる。
    でも子育ては楽になるが、子どもも幼稚園に通うようになると社会が広がり人付き合いだのPTAだのという別の面倒なのがやってくる。
    幼小学校とでそういうのに慣れてきたなと思ったあたりで子どもが反抗期突入。
    スマホだ受験だと金銭面でも出費ぐっと上がる。
    またそういうのにこちらも慣れてきたな、子の反抗期も落ち着いてきたなと思った高校生くらいからが楽になったなと思えるようになったかな。
    ってそこまでくるとほぼ子育て終わりかけ。

    +16

    -2

  • 126. 匿名 2019/08/06(火) 17:04:14 

    現在3歳。まだまだ大変だったりする事あるけど、この間幼稚園に迎えに行った時に「ママー!」って走って抱き着いてくる自分の子を見て、なんだか不思議な気持ちになった。ああ、私この子のお母さんなんだ。自分が3歳だった時、母が迎えに来ると嬉しくて安心して抱き着いてた。今この子も私に対して同じ気持ちなのかな。って、すごく幸せで愛しくて泣きそうだった。
    子供が産まれた時からあまりに必死でずっと気を張っていたけど、その時に力が抜けている自分に気付いて、これが育児に余裕が出るって事なのかなって思ったよ。あーセミ鳴いてる、夏だなぁ。とか久しぶりに季節を感じられたり、ギチギチだった自分の心にスペースができた感じがした。

    +91

    -0

  • 127. 匿名 2019/08/06(火) 17:04:20 

    夜泣きが一番辛かった

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2019/08/06(火) 17:04:29 

    >>53
    ダメです。
    一歳の息子を育てているけど、将来がーるずでもないのに
    がるちゃんを見るような大人になったら
    心底がっかりします。

    +19

    -1

  • 129. 匿名 2019/08/06(火) 17:05:48 

    >>93
    分かります。
    うちは男の子二人でもう中高生。
    つらいこともあったけど断然楽しい。
    両方の親と離れてるからわりと夫が協力的だからかな。

    +5

    -2

  • 130. 匿名 2019/08/06(火) 17:05:58 

    >>112
    主さん今からでも気持ちのゆとり持ちたいと思うって素晴らしいと思うよ、まだまだ1歳なら今からでも挽回出来るよ!!
    子供達が高校生以上になってその頃に戻って育児をやり直したいと思う事がたまにあるもん。
    勿論辛い事も泣くこともあったけど、その頃にしか無い幸せな時間があったから。
    今から楽しい思い出いっぱい作ってね!!
    高校生以上になると皆で何処か行くとかなくなるから寂しいよ。

    +22

    -0

  • 131. 匿名 2019/08/06(火) 17:06:07 

    >>30
    はい。
    嘘の様な話ですが、5年間夜泣きし続けました。

    +54

    -0

  • 132. 匿名 2019/08/06(火) 17:06:45 

    新生児の時は本当にしんどかったけど3ヶ月もすれば育児に慣れてきて子供もまとまって寝るようになり余裕かも~!と思ってたら1歳過ぎて行動が活発になり目が離せない、2歳になったら自我が爆発してイヤイヤ期…なにもスムーズに進まない…。
    来年からは幼稚園だから、少しは楽になるかな?と期待してるけど淡い期待なのかな…泣

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2019/08/06(火) 17:07:14 

    >>33
    主です。
    初めての出産、育児して、二人以上生んでる人、本当にすごい!と思うようになりました。
    双子さんとのことで、本当に本当に大変だと思います。
    私もまだまだ楽なわけではなくて、今を乗り越える為にも先輩ママさんたちから経験談をききたいと思っています。

    +52

    -5

  • 134. 匿名 2019/08/06(火) 17:07:36 

    今は20代前半になった娘たちからお土産やらブランドのコスメのお下がり、服のお下がりがやってきて買い物をしなくなった(笑)
    反抗期終えた高校生くらいからカフェとか買い物とか一緒に行って楽しかったよ(^ ^)

    +15

    -0

  • 135. 匿名 2019/08/06(火) 17:08:31 

    3歳1歳の男女育ててるけど
    3歳が保育園行きだしてからまだ余裕がでた。
    ひとりだけなら全然楽なんだけどふたり揃うと白目になる。

    +18

    -0

  • 136. 匿名 2019/08/06(火) 17:08:35 

    3人男の子いるけど、1番下の1歳半が1番大変
    1歳児を相手しながらの上2人の世話が大変

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2019/08/06(火) 17:08:42 

    4歳かなぁ。うちは寝ない、ご飯イヤ&自分で食べない、抱っこ魔、気に入らないとすぐ泣き叫ぶ子で大変だったけど、年少からグッと楽になった気がする

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2019/08/06(火) 17:09:52 

    >>30
    うちも夜泣きなかった。
    それでも結構寝不足になったから、夜泣きがあった人は本当に大変なんだと思う。
    夜泣きがツラいと言ってる人がいたら、その人は心底ツラいんだろうなって思う。

    +78

    -1

  • 139. 匿名 2019/08/06(火) 17:10:08 

    2歳時間大変だよー
    意思疎通まだ難しいし、宇宙語がまだ多いし
    買い物行けばカート乗らない 抱っこ嫌 買い物カゴ持ちたがる 手を繋いでも捻って脱走こころみる 逃げ足速い
    泣く声でかい 座り込み

    +37

    -0

  • 140. 匿名 2019/08/06(火) 17:10:27 

    >>117
    私も思った
    きっと私の心は荒んでる

    +31

    -1

  • 141. 匿名 2019/08/06(火) 17:11:30 

    子供が抱っこ人間、3才まで保育園も毎日抱っこで通ってた。
    体重15kgあるし重いししんどー!って思ったけど
    手繋がない、抱っこもいや、そして突如走り出す子よりマシだったかも、って今なら思える。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2019/08/06(火) 17:11:56 

    もう2度と育児はしたくない

    +25

    -1

  • 143. 匿名 2019/08/06(火) 17:11:59 

    赤チャンや幼児いてインスタグラムで
    いろんな写真たくさんとって
    編集して投稿して皆にコメント返してって
    今まで見たけど実際自分が子供できたら
    そんな余裕なんて一切ないです。
    毎日毎日旦那と笑顔でいろんな場所で撮影して小細工もしてsnsにとらわれてる夫婦見ると
    これで育児も睡眠も成立できてるのだとしたらすごいなと思う。

    子供できてsns見たらすごく疲れて
    自分は子供にこんなことしてあげれなくてダメな母親なのかなとか嫌悪感するようになり
    全てのsnsをやめたら気持ちだけだいぶ楽になりました。

    でもまだまだ毎日大変ですね
    何もかも、うまくいかないし
    大泣きされるわ、食べたものひっくり返すわ
    早く楽になりたいなぁ。

    +37

    -1

  • 144. 匿名 2019/08/06(火) 17:12:56 

    子育てに悩みや心配はつきないよね
    今悩んでることも数ヵ月後には笑い話に出来ることかもしれないし
    まあどんなときでも我が子は可愛い
    今を無駄にしたくないと思う

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2019/08/06(火) 17:13:27 

    真夏のこの時期の電動自転車
    後ろでビービーうるさくてたとえ電動だとしても
    灼熱の暑さで本当に本当に辛い。。。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2019/08/06(火) 17:13:45 

    なにをもって「楽」と言えるのか…。

    小学生になると友達優先になって自分の時間は増える。
    中学生になるとほぼ一緒に出かけなくてよくなる。
    高校生になるとなにかにつけ一人の人として接するようになれる。
    大学生になると生活面においてもバイトしてくれて独り立ちしてくれた。

    でもその都度で悩みはつきなかったよ。
    友達と喧嘩してきたり、成績がイマイチだったり、大怪我をしたり、変なママ友に執着されたこともあった。
    部活に振り回されたり、塾や習い事でお金は出ていく一方だったし。

    これからは就職だの恋愛だの結婚だの…
    それなりにやきもきする日々が待ってると覚悟してる。
    親の元を離れても一生子供の心配はするだろうから、「いつになれば楽になる」なんて言えないな。

    +37

    -2

  • 147. 匿名 2019/08/06(火) 17:16:11 

    楽になったとは全く関係ないんだけど
    今日は昼からイライラして1日ほとんど子供に笑顔向けてない
    でもそんな私に娘は笑いかけてくれてる
    よし、気合い入れよ!

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2019/08/06(火) 17:16:30 

    >>73
    出産した直後、入院中から友人や親戚に「出産お疲れー。でもこれからが大変よぉー。」とたくさん言われ、その後もことある毎に知人や知らない人からも「これからが大変よぉ」と言われてきました。
    「今がこんなに大変なのに、これからもっと大変だなんて…。」って絶望してたんです。
    産後のメンタルにこの絶望感はけっこうヤバくて、気持ちの余裕をどんどん削られました。

    なので、このトピでもって今育児で大変なママ達(自分が含む)の絶望感が軽くなると良いなと思いまして。

    +73

    -5

  • 149. 匿名 2019/08/06(火) 17:16:53 

    9ヵ月の男の子なんですけど後追いが凄過ぎて辛いです。
    ほんとにトイレまで泣きながら追いかけてくるし、抱っこしてるのを下ろそうものなら下ろそうというそぶりで既にギャン泣き。
    夜は私以外の抱っこは受け付けません。
    現在4歳の上の娘はほとんど後追い無かったので、男の子ってこんなものなのかと衝撃です。
    可愛いとは思うのですが、あまりにも私以外だと収拾つかない時が多いのでちょっと最近疲れてきました。
    後追いあった方、いつくらいで落ち着いたとかありますか?このままマザコン一直線になってしまわないか本気で心配です。

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2019/08/06(火) 17:17:11 

    >>1
    大変な状況にいる人に、追い討ちをかけるようにもっと大変になるわよ的に脅す人は、良かれと思っているのだろうけど意地悪ですよね。たとえそうであっても良いことの例を教えてあげたい。
    食事が大人とほぼ同じものでよくなった時がまず一安心、幼稚園に通うようになれば時間のゆとり、学校に上がれば手は完全に離れる。
    その後は育て方次第、親が視野を広げ、様々な価値観を認めていれば無茶な大人にはならない。

    +61

    -5

  • 151. 匿名 2019/08/06(火) 17:19:04 

    むしろ大変なのは思春期
    受験期も幼少時の何倍も大変

    +7

    -6

  • 152. 匿名 2019/08/06(火) 17:19:32 

    中学生になったら
    スマホ!タピオカ!モンスターエナジー!スタバ!クレープ!友達とオソロコーデ!ディズニー!プリクラ!縮毛矯正!イオンのフードーコート!
    なんで、うちの家は皆みたいにおこづかいくれないの!!!なんで!どーして!!!

    毎日これです。。。小学生はいって楽になったのに
    中学生になってこんなことばかり毎日です。。。
    スマホ、snsは本当に子供にやらせるべきではない
    うちは金持ちじゃないから頻繁にそんなにおこづかいなんてあげれないんだよ(泣)

    +53

    -0

  • 153. 匿名 2019/08/06(火) 17:20:37 

    育児終えた人に、大変さ度数を折れ線グラフで表してもらいたい!笑
    もうすぐ小学校で今ものすごく楽なんだけど
    小学校にはいったら宿題とかも色々出てくるし、不安しかないよー!

    +28

    -0

  • 154. 匿名 2019/08/06(火) 17:21:59 

    2歳半
    イヤイヤ期で今が一番しんどい
    辛い
    毎日朝を迎えたくない

    +50

    -1

  • 155. 匿名 2019/08/06(火) 17:23:13 

    >>117
    主です。
    そうなんです。イヤイヤ期未経験なので、今からドキドキしています。
    イヤイヤ期突入していっぱいいっぱいになったら、このトピの皆さんの励ましを思い出して頑張ります。

    +13

    -8

  • 156. 匿名 2019/08/06(火) 17:23:35 

    >>152
    最近の中学生、まじでめっちゃお金持ってるよね...
    私なんて数ヶ月お小遣い貯めて映画館行くレベル(もちろんドリンクやポップコーンは高すぎて手が届かない)だったのに...

    映画→スタバ→プリクラ→ショッピング→夕飯
    みたいな中学生とかみてると、社会人として働いているこっちより明らかにセレブ...

    子供が、うちと同じくらいの金銭感覚の家庭と仲良くなってほしいと願うばかり

    +55

    -0

  • 157. 匿名 2019/08/06(火) 17:25:40 

    うちは1歳2ヶ月頃。
    その頃から夜通し寝てくれるようになったので。それまでは夜泣きや深夜に覚醒したりで、睡眠不足で本当につらかった。今でもイヤイヤとか食事のこととかそれなりに悩みはあるけど、でも眠れない日々に比べたら許容範囲内。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2019/08/06(火) 17:27:15 

    振り返ってみると「これからが大変だよ~!」と言ってくる人にろくな人は居なかったな。余裕がないから周りにもあたってしまっていたんだと思う。
    お世辞でも「元気だね!可愛いね!良い子だね!」と言ってくれる人と仲良くなるべし。

    +10

    -6

  • 159. 匿名 2019/08/06(火) 17:27:17 

    友達の子供は、小さい頃から小学生まで明るくて人気者で育てやすい子供だーって親は楽しそうに子育てしてたけど中学に入ってつまづいて引きこもり不登校真っ只中。
    違う友達の子供は幼稚園の時に発達障害が分かり苦労が尽きない。
    今の世の中子供部屋おじさんもわんさかいるし、自分の子供がそうならないとは限らない。

    +16

    -0

  • 160. 匿名 2019/08/06(火) 17:27:45 

    小学生2年生になってスマホを貸せ貸せうるさい。
    まだ二歳の娘もいてこの暑さでだっこして移動も大変だから
    スマホ貸して!!!を無視してたらいきなり体によじのぼってきて首にかけてた携帯をとられて
    息子が携帯を思いっきり道路に叩きつけて携帯こわされた。

    なんかもう、、怒る気力もなく心がポキッと折れてただただ涙がでてきました。
    歩いてる人も皆見てただろうけど
    そんなこと気にならないくらい声出して泣いてしまった
    なんかもう、、、子育て辛い

    旦那がスマホでゲームやらせるからこんなことになったんだろうな

    +66

    -0

  • 161. 匿名 2019/08/06(火) 17:30:04 

    岡井千聖ちゃんの妹のブランドRitoRi-muってブランドの服がオススメだよ
    弟と息子の名前のブランドで服も可愛いよ
    岡井ちゃんもデザインに関わってるから結構注文があるらしい

    +1

    -10

  • 162. 匿名 2019/08/06(火) 17:30:05 

    2歳自我が強くておまけに活発すぎてしんどい
    赤ちゃんの山を超えたと思ったらまた別の山があるんだよなー

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2019/08/06(火) 17:33:58 

    主さんすごいなぁ。
    私は1歳代が一番大変だった…
    まだ上手く歩けないくせに抱っこや手繋ぎを嫌がる。
    ミルクは卒業したけど大人と全く同じごはんは食べられないので外食が制限される。
    言葉喋れないけどなにか伝えたいことはある、けど上手く伝えられない→癇癪。


    いま5歳の娘がいるけど、1歳児の頃には戻りたくないってめっちゃ思うもん(笑)
    よその子のヨチヨチ歩きはすごい可愛いんだけどね。

    +44

    -1

  • 164. 匿名 2019/08/06(火) 17:34:03 

    1歳って一瞬楽になった気がするけど、これからイヤイヤが始まって、どんどん大変になると思うんだけど

    +41

    -2

  • 165. 匿名 2019/08/06(火) 17:40:47 

    >>148
    出産直後に言われると萎える気持ちはわかる。

    わかるけど、でもそれが「人を産み育てる」ということなんだよ。
    本当に本当に大変な事なんだよ。

    もちろん嬉しい事も幸せな事も山ほどあるけど、
    あなたの育て方次第では、無差別に大量殺人するような殺人鬼にもなるし、世界中の人を幸せにするものを発明する革命家にもなるんだよ。極端な話だけどね。

    産んでからが大変、って至極当たり前なんだよ。

    +7

    -20

  • 166. 匿名 2019/08/06(火) 17:41:33 

    2歳って抱っこも重くてしんどい。
    手を繋ぐの嫌がったりして、しんどい。
    買い物も気分が乗らないと脱走する。
    トイトレも補助便座、嫌がり、トイトレ進まない。
    色々重なってしんどい。

    +14

    -1

  • 167. 匿名 2019/08/06(火) 17:43:39 

    >>148
    私は寧ろ保健師さんもビビる明らかに寝ない泣く赤ちゃんだったから周りが3ヶ月過ぎると楽になるとか
    一歳過ぎると楽になるとか声かけてくれて

    そうなんだ!って思ってたけど結局体重も重くなるし暴れる力も強くなるし だんだんこっちに泣くだけじゃなくて暴力や怒りをぶつけて来たりで 酷くなる一方。
    なんでうちの子だけってだんだん辛くなった。

    だからホントに子による!って答えてる。

    何歳って名言する必要無いと思うんだよね。
    これから大変も ここから楽も なんで型にハメたがるのか不思議。

    +27

    -1

  • 168. 匿名 2019/08/06(火) 17:44:56 

    一才、そのあとのイヤイヤ期
    本当に辛かった。

    でも今の中学生になっての反抗期、、、
    イヤイヤ期のほうがずっと幸せでした。

    お母さんっ子だった息子に
    死ね!くそばばあ!!!
    死ねよ!死ねって!うっせーよ!
    極めつけは
    死ねや!不細工なしわくちゃババア!
    って言われてから
    今まで楽しいし思い出が全部記憶から消えていきそうです。

    野球少年だったのに中学生なってから
    萌えアニメにはまってお年玉で
    幼児の抱き枕と小学生くらいの女の子のエロアニメのポスターを部屋中にはってて注意してから
    息子が豹変しました。

    やばいオタク系になるなんて想像もしてなかった
    これから先、どうなるんだろ

    +53

    -0

  • 169. 匿名 2019/08/06(火) 17:45:20 

    大変と思ったら大変だから毎日適当でOK!
    ぶっちゃけ3食バナナでも死なないよ!!!
    ネグレクトはダメだけど、力入れすぎず0歳児の子供とも友達みたいな感覚でいなさい!!

    +10

    -4

  • 170. 匿名 2019/08/06(火) 17:45:29 

    他にも書いてる人いるけど小学校高学年くらいからかな?会話できるし一緒にどこへでも行けるし

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2019/08/06(火) 17:47:01 

    小学3年生の娘がいます。
    女子は仲間外れとかグループが出来たりが始まる頃なんかな?小学校中学校持ち上がりで一クラスしかない為、揉めると厄介。
    何故かいじめっ子が残って、いじめられた方が転校するパターンばかり。と先輩ママに聞いて怯えてますが、娘は誰とでも喋るので今のところは平和です。
    小学生になると幼稚園の頃の様に送り迎えもないし、楽になったな。と私は思いました。

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2019/08/06(火) 17:47:38 

    トピタイが宗教ぽくて…

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2019/08/06(火) 17:47:55 

    >>168
    ほっとけばいいよ。別に萌アニメにハマってるからキモ変態になるとも限らないし。高校生位になったら飽きるかも。勉強だけはちゃんとして欲しいね。公立?偏差値高い学校に行けば良い友達もできるよ。

    +28

    -0

  • 174. 匿名 2019/08/06(火) 17:50:01 

    >>100
    小学生の子供2人いるのですが、今まさに!
    そんな感じでけっこう大変です。まだまだ体力も神経も使いますね…

    中学生の兄弟を持つママさんの話し聞くと、
    子供会はなくなるけど、反抗期特有の大変さ、

    部活のお弁当作りや塾の送迎、友人トラブルや異性関係他、まだまだこれから私も頑張らなきゃな~と覚悟しています。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2019/08/06(火) 17:54:24 

    >>152
    うちにも同じくらいの娘いるけど…
    ちょっとお子さんに舐められてない?
    お小遣いをきちんと決めてスタバもタピオカもおしゃれもその中で守らせるべき。
    毎回オソロコーデや、ディズニーや縮毛なんて高額なのにどれもこれもは無理でしょ

    流行ものに飛びつくだけではなく、もちろん勉強はきっちりやってるんだよね?
    今の時代、女子もしっかり勉強して大学出てきちんと就職しないと貧困まっしぐらだよ

    +35

    -2

  • 176. 匿名 2019/08/06(火) 17:54:34 

    4歳と2歳いるけど、最近なんか楽になったなと思ったら、ご飯を自分で食べてくれるようになったことで気持ちが落ち着いたみたい。
    ちょっと食べててと言えるとか、同時に食べられるのがこんなにも自分を穏やかにしてくれるのかと、最近実感した。

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2019/08/06(火) 17:58:11 

    >>173
    これ。
    勉強きちんとやらせてたから、高校からは進学校に行って周りの影響受けて、適度に息抜きしつつも難関大学目指して将来の夢もしっかりあるみたい。
    子供って自分の周りが世界の全てみたいなところあるから、環境って本当に大事。
    中学から私立にやっておけば良かった。

    +21

    -0

  • 178. 匿名 2019/08/06(火) 17:59:09 

    たぶん大人になって自立するまでしんどいと思う。体力的にしんどいのは小学校までかな。あとは精神的にやられると思う。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2019/08/06(火) 17:59:55 

    育児はいいことだらけじゃないし可愛いだけじゃないけどそれでもやっぱりもう子どものいない人生は考えられない。不妊のほうがよっぽど辛気がする。

    +11

    -3

  • 180. 匿名 2019/08/06(火) 18:06:15 

    >>20
    うちは一時保育1回3千円するから、預けるのもあんまり回数預けられないもの…

    +8

    -1

  • 181. 匿名 2019/08/06(火) 18:10:40 

    3歳になったら楽になると言われて信じてたけど、3歳9ヵ月の今も辛いです。
    4歳になったら楽になりますか?

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2019/08/06(火) 18:12:53 

    10歳の子がいます。
    しんどさMAXを100、楽を0としたら、平均的に60程度、たまに120、たまに30ぐらい笑
    そんな感じです…

    +6

    -1

  • 183. 匿名 2019/08/06(火) 18:13:14 

    小学生3〜5年生が一番育ててストレスなかった気がする

    思春期真っ只中の中2の今は喜怒哀楽の変化が激しく何を考えてるのかさっぱり分からなくて大変

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2019/08/06(火) 18:14:26 

    今2才の娘がいます。
    私も知らない人に歩き出す前に「歩き出したら大変なんだよな」って言われたけど、今時点では新生児期が1番大変でした。
    授乳中と短い睡眠時間以外は本当に1日中ギャン泣きしている子で抱っこしても何しても泣き止まない、そんな状態だから外にも行けないしたまに来る実母もノイローゼ気味になり精神的に辛かったです。
    今はイヤイヤ期ですが想定内の感じです。
    ただ朝からお外に行かないとギャン泣きするので体力が辛いです…家にいたい

    +20

    -0

  • 185. 匿名 2019/08/06(火) 18:17:20 

    >>117
    私も思った。今0歳児と3歳児育ててるけど、0歳児の方がすごく楽に感じるよ。

    +25

    -1

  • 186. 匿名 2019/08/06(火) 18:19:15 

    小3がいるけど、幼稚園に入る前のラスト1年が一番しんどかった。でもこれからの思春期に今は怯えている。

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2019/08/06(火) 18:23:21 

    >>19
    子育てってめんどくさいの連続ですよね、わかります。
    スーパーめんどくさがりなわたしには子育て向いてなかったと日々思ってます。
    わたしにはめんどくささ7割かわいさ3割でやってます。
    マイナスだろうけど。

    +389

    -4

  • 188. 匿名 2019/08/06(火) 18:28:41 

    >>161
    まだ販売も予約受付もしてないでしょ?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2019/08/06(火) 18:31:33 

    今2歳の息子を育てているけど、暴れん坊の甘えん坊で大変です。
    言葉はたくさん話せるようになり、意思の疎通はできるようになりましたが、
    外や広い施設内では絶対走り回るし、物を投げるし…。
    わんぱくだった息子さんをお持ちのお母さん、いつ楽になりましたか?
    毎日ぐったりです。

    +9

    -1

  • 190. 匿名 2019/08/06(火) 18:37:33 

    >>33
    最後のありがとう ってついてなければめっちゃ感じ悪いw

    +83

    -4

  • 191. 匿名 2019/08/06(火) 18:41:12 

    3歳、4歳は1歳とは違う辛さがある。
    「ママ見て、ママ来て、ママがして、ママと一緒、ママがいい、ママ、ママ、ママ…」一日中こんな感じで本当に頭がおかしくなりそうだった。
    精神的に参るね…。

    体感では、0歳→大変、1歳→楽、2歳→死ぬほど大変、3歳→死ぬほど大変、4歳→大変、5歳→楽、6歳→大変、7歳→楽
    って感じです。

    +41

    -0

  • 192. 匿名 2019/08/06(火) 18:53:38 

    >>152
    中学生の女の子かな?
    流行りものが好きなミーハー体質なのか、みんなと一緒じゃなきゃイヤなタイプっぽい。上記に挙げてるのを全部叶えてあげたら家計が破綻しますよね!
    お小遣いはあげてるのでしょうか? つどつど必要な額を渡すより、お手伝い給料制か月決制かを定めて、その範囲内でお金を使うことを覚えないと大人になってから苦労しますよ。見栄をはって借金しかねません。

    +9

    -1

  • 193. 匿名 2019/08/06(火) 19:04:06 

    4歳から一気に楽になりました。

    今妊娠中でつわりがひどいけど、「調子が悪いから一人で遊んでてね」「(家の中を危なくない状態にして)ちょっと寝かせてね」が伝わることに感動。この妊娠までに2回流産してるんだけど、当時一歳半と2歳後半だった息子にはまったく伝わらず、トイレで吐いてるところによじ登ってきたりで地獄のようだった。

    +25

    -0

  • 194. 匿名 2019/08/06(火) 19:13:06 

    >>30
    私は夜泣きあったけどそんなに辛いと思わなかった。
    夜寝ないと昼寝るし。自分もそのときに寝ればいい。
    24時間ずっと起きてる子なんていないよね?

    +2

    -22

  • 195. 匿名 2019/08/06(火) 19:16:00 

    0歳児育児中。
    このスレ読んで明るい道筋見えてきました!
    今赤ちゃんやっと泣き止んで寝てくれて何もしない旦那にムカムカして強烈にイラついてた!!!!

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2019/08/06(火) 19:16:58 

    >>192
    でも>>152みたいな、何でもみんなと同じじゃなきゃ絶対いや!!タイプの我慢できない子って、言う通りお金あげてないとそのうちパパ活しそう

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2019/08/06(火) 19:17:40 

    めちゃくちゃ好きで結婚した人は
    育児が辛くないそーです

    ソースは私
    辛い時に辛いかなしいとボヤいていた時に
    ガツンと言われ落ち込んでる

    +1

    -8

  • 198. 匿名 2019/08/06(火) 19:20:14 

    >>196
    パパ活出来るのは需要がある若いうちだけ。
    お金に教育するなら今しかないと思いますよ。甘やかして言いなりにお金を渡していては、パパ活で稼げなくなった時に風俗に身体を売りそう。

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2019/08/06(火) 19:40:09 

    一筋の光を頂けるのかと思い、来ました

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2019/08/06(火) 19:42:46 

    出かける準備が一番めんどくさい
    荷物が多いのよ
    帰ってからの荷物の片付けも

    あ~この荷物の多さが落ち着くのはいつ

    +27

    -0

  • 201. 匿名 2019/08/06(火) 19:44:12 

    今、2歳半の子と生後6ヶ月の子がいる。
    上の子は障害があって、まだ言葉があまり通じないのと赤ちゃん返りイヤイヤ期。トイトレも進まない。
    下の子は夜寝るしまあまあ手がかからない子だけど、離乳食を全然食べない。
    しんどくて追い詰められてると思う時もある。
    でも、ほんの少しずつ上の子が言う事を聞いてくれるように感じるから、そのうち育児を楽しめる日が来ると信じてる。

    +15

    -0

  • 202. 匿名 2019/08/06(火) 20:00:50 

    末っ子が春から小学校に入って、あぁ楽になったなぁとしみじみ思ったよ。
    幼稚園の送り迎えがないだけでかなり楽チン。役員も大変だった。小学校もあるけどさ。

    でも先輩ママからのアドバイスによると、中学生になると手はかからないが金がものすごくかかるんですって(笑)

    一番上が小5なので、恐ろしいな…

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2019/08/06(火) 20:00:56 

    いずれ、勝手に何でもやるよ。時が過ぎるのを待とう。
    可愛いのは小学校低学年までかな。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2019/08/06(火) 20:02:08 

    >>58
    感じ悪いね

    +40

    -3

  • 205. 匿名 2019/08/06(火) 20:06:36 

    子供が産まれて、成長する事で1つ1つ、これも出来るようになったんだねって、出来る事が増えて嬉しいけど、いまうちの小4の男子は、前から小学生が来ると、繋いでた手を離す…やっぱ、寂しいなぁ〜wでも、しょうがないよなぁって。
    中学生になったら、反抗期が怖い。
    私は親にだいぶ迷惑かけたから、私の子供がそうなったらと、たまに考える。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2019/08/06(火) 20:23:29 

    上の子5歳になった今、随分楽になったなぁと思う。
    言葉が通じてある程度善悪の区別がついてきて、身の回りのことを自分でできるようになってくる。
    もちろん大変な時もあるんだけど、
    下の子2歳絶賛イヤイヤ期中の子もいると、より上の子のお利口さが際立つよ…

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2019/08/06(火) 20:24:09 

    2人目は1歳3ヶ月くらいまで楽だなーと感じてたけど、それ以降は年少の上の子より大変。
    自我やこだわりが強くなってきて、イヤイヤ期にも突入。この時期はまだ赤ちゃんぽくて可愛いんだけどねすごく。
    たまに夫婦別行動するときは、旦那とどっち連れてく?となったときは、上の子の方が楽だよね笑みたいな会話になる。

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2019/08/06(火) 20:26:35 

    だんだん大変になってきてるなーって感じるけどなー。
    もちろん目を離せないとか、抱っこばっかりで大変とかそういうのは楽になってくるけど
    小さい時には悩まなかった事での悩みが出てくる。
    学校行事とか、友達関係とか、成績とか。
    目が届くところにいた時の方が楽だったなと実感してる。

    +16

    -1

  • 209. 匿名 2019/08/06(火) 20:27:06 

    >>188
    してますよー!可愛いから買ってみてください!

    +0

    -3

  • 210. 匿名 2019/08/06(火) 20:28:16 

    今、小学生の子供2人いるけど、未だに育児が楽だと思ったときはないかな。
    今思えば、離乳食始まる前の頃が一番楽だったな〜。おっぱいさえあげてればよかったから。

    +23

    -0

  • 211. 匿名 2019/08/06(火) 20:33:19 

    >>149
    0歳児の母が語るトピがあるからそちらで相談した方が返事があるかもしれませんよ!

    +1

    -3

  • 212. 匿名 2019/08/06(火) 20:36:30 

    >>161
    インスタの写真は親子共々加工してるから可愛いけどホームページの写真はゴリラで可愛くなかった
    似た形でもっと安いのあるからそれで満足です

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2019/08/06(火) 20:45:31 

    >>58
    そりゃあ子育てしてたら面倒くさいこともいっぱいあるよ!離乳食の時期は、離乳食面倒くさいって思うし、自分で食べれるようになったらなったで後片付け面倒くさいし、イヤイヤ期だって…ってキリないくらい面倒くさいよ!いっぱいいっぱいの時期って全部辛いしんどい面倒くさいってなっちゃうもん、仕方ない。

    +59

    -0

  • 214. 匿名 2019/08/06(火) 20:49:30 

    1歳2ヶ月~6ヶ月くらいまでら楽だったな~…
    今はイヤイヤ最盛期で、毎日ぐったり

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2019/08/06(火) 20:52:40 

    >>149
    上の子がそうだったよ。1歳過ぎまで。男の子だからってよりはその子の性格かな?うちは女の子だったから。お腹痛い時の後追いが辛かった。締め切ってもドアの前でずっと泣いてるから落ち着いてできないし。
    少しぐらいほっといても死なないから大丈夫!って思いながら過ごしてたよ。ただほっといてもその泣き声が辛いよね。耳に残りすぎて子供が寝てても、泣き声の幻聴あったよ(笑)

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2019/08/06(火) 20:54:55 

    息子4歳娘2歳
    育児って多分ずーっと大変なんだと思う
    大変の種類が変わるだけ

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2019/08/06(火) 21:04:25 

    >>196
    私らが中高生の時も、家が裕福でもないのに
    アルバローザ!!ラブボート!!エクステ!!日サロ!!厚底!!ケータイ!!バーバリーのマフラー!!ラルフのセーター!!プラダのリュック!!ヴィトンのバッグ!!ティファニーのネックレス!!eggの撮影!!パラパラ!!スノボ旅行!!ビキニで海!!あゆ様のコンサート!!
    とかって全部追いかけてないと気が済まないコは援交してる人多かったよねー。
    大体そういった層は出来婚かキャバ嬢がほとんど、良くて底辺短大出て派遣とか低収入主婦。

    学生の本分はやっぱり勉強だよ。賢いコは周りの話に合わせられる程度に適度に流行も取り入れつつ、ちゃんと勉強して進学校行っていい仕事についてる。流行物が全て悪いわけではなく、分をわきまえなきゃね。

    +11

    -1

  • 218. 匿名 2019/08/06(火) 21:09:50 

    >>19
    めんどい気持ちも凄くわかるけど、私はそれ以上に(別にそれ以上でなくてもいいけど)子供可愛いなって思ったり、5ヶ月だったらもう大分反応とか帰ってくると思うから笑ったら笑い返してきたりすると愛おしいなって感じてしんどいながらも育児頑張れるんだけど。。どうですか?

    +19

    -35

  • 219. 匿名 2019/08/06(火) 21:18:53 

    新生児の大変は、4時間置きのミルク 寝不足 自分の体が戻ってないので、肉体的辛さ
    1歳過ぎて、歩けるようになったり、単語が出たり 多分気持ちに余裕が出てくる時
    2歳過ぎれば、自我が芽生えて、イヤイヤ期 こっちがイライラしたりする精神的辛さ
    意思疎通が出来るようになってきたからこそ、ダメって言ってる事をやったりするからイライラするんだよね。
    私は新生児のが楽だったなぁって思う。
    今2歳の娘はヤンチャだし、イヤイヤ期だから朝からイライラしてる。朝から怒ると一日中疲れるんだよね。
    もちろん可愛いとは思うし大切だけど、悪魔に見える時ある👿

    +10

    -2

  • 220. 匿名 2019/08/06(火) 21:20:54 

    もうすぐ2歳になる息子がいるけど、どんどん大変になる・・・
    まだ言葉が喋れないのに、どうやらイヤイヤ期に突入したみたいで、癇癪がすごい。
    要求も口に出せないから、ひたすら毎日泣き叫んでてこっちの気が狂いそう。
    言葉が遅い子はいつ楽になるの。

    +10

    -1

  • 221. 匿名 2019/08/06(火) 21:24:20 

    中3の娘が、頭痛いから病院いってくる。と一人で病院行った時は寂しいやら嬉しいやら
    手が離れたなあと思いました
    小さいうちは、ひと月ひと月で楽になっていきますよ

    +11

    -0

  • 222. 匿名 2019/08/06(火) 21:24:27 

    一年生双子。
    やっと小学生になったぁぁぁぁぁ!
    って思ったんだけど、ナニコレ小学生の方が大変なんだけど…状態で落ち込んでいます。
    毎日毎日、1人では出来ない宿題を2人分みるのが辛いし、幼稚園の時よりも余裕がない。
    今は夏休みの宿題2人分が辛い。
    違う意味で大変になった。

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2019/08/06(火) 21:28:25 

    >>49
    妊娠中に太りすぎた私のことかと思ったわ

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2019/08/06(火) 21:31:15 

    小学生と幼稚園児いるけど、自分のキャパシティが狭いのか楽しいと思えることは2割くらいです。。ギャーギャー喧嘩する声や、小さいことでお母さんこれ見て?と言われることがすごくストレスです。静かなタイプの子たちではないのでしんどい(笑)
    楽しいと思える時は親に見向きもしない時期か、ずっとこないような気がして、楽しいと思える人がうらやましい。。でも子どもたちがいない生活は考えられないので、本当に喧嘩さえしなければ5割くらい楽しいと想えるのにーと毎日思います。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2019/08/06(火) 21:42:37 

    今月2歳児の子と2ヶ月の赤子がいます。2歳差育児の方いつから光が見えますか?

    下の子が完璧夜型で夜中ずっと起きてます。眠い。

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2019/08/06(火) 21:45:53 

    遊ぼう遊ぼうの娘がいる私からみると双子うらやましい、、、

    +0

    -5

  • 227. 匿名 2019/08/06(火) 21:49:09 

    思いかえせば3歳位までのが楽だったよ。 年頃になると、まぁー面倒くさい。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2019/08/06(火) 21:53:00 

    新生児のとき夜から朝まで泣いてもう嫌だと思ってたけど、4ヶ月で朝までぐっすり寝る子に。
    1歳半になる今も全く夜泣きしない。
    ただ、最近自我が強くなって思い通りにいかないと泣き叫んでさあ大変!
    家では後追いしてくるくせに、外出すると我が道を行く!
    危ないから手を繋ぎたいけど、繋ぐと嫌がってへたり込む。
    駐車場は必ず抱っこしてるけど、どうしたらいいんだ(*_*)

    +6

    -1

  • 229. 匿名 2019/08/06(火) 22:07:07 

    1歳が一番可愛いと思ったなぁ~
    2歳も可愛いけど2歳半からはイヤイヤ激しくなり、、、

    3歳半の今はもう反抗期で、ダメな事して怒ると、うるさい!ママ大嫌い!いなくなーれ!とか言われるし。
    毎日すんごいイライラするよ。
    下に10ヶ月の娘もいるけど特に上の子が反抗してきたときに、あー、毎日こんなにやってるのになぁ~と育児放棄したいってたまに思う。しないけどね。

    しかし男の子はママっ子じゃないのかよ…みたいな(笑)

    幼稚園、早く始まらないかな~
    幼稚園行っても14時なんてすぐだし結局毎日イライラ(笑)

    +7

    -2

  • 230. 匿名 2019/08/06(火) 22:08:30 

    もうすぐ5ヶ月になる息子ですが1ヶ月くらい前から他の人に抱かれると助けを求めるように私の方に手を伸ばし泣きそうな顔でこっちを見てくる…か、可愛い!!!
    抱っこ抱っこの子なので疲れてたけどそんなのされたらたまらない!!!
    最近はよく笑うようにもなったし楽しくなってきた!

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2019/08/06(火) 22:09:24 

    >>34

    横だけど、私は1歳が一番可愛いかった。
    子供8.4.1歳児いるけど、3人とも1歳代が可愛い。2歳はイヤイヤで大変で、3歳はイヤイヤ癇癪地獄。

    4歳で一気に楽になったよ。

    +27

    -0

  • 232. 匿名 2019/08/06(火) 22:14:33 

    4歳年少双子。1歳3カ月くらいの時に少し楽になったと思ったけど、そのあとのイヤイヤ期2歳と3歳がかなりしんどかった。
    幼稚園入って最近は双子の喧嘩が増えてちょっと大変だけど、こっちの言うことはちゃんと理解してるから危ないことはしないし、ダメといったらすぐ辞めるし、外でもちゃんとしてくれるから今ちょっと楽になってるなーって思う。
    幼稚園のお友達関係もまだ複雑じゃないし。
    でも女の子だからこれからの女子の派閥とか心配だし、双子同士でも競い合ったりしてきてるし、これからを考えるとかなり不安。今は未来の余計な心配はせずにちょっと楽になったこの瞬間を楽しむようにしてる。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2019/08/06(火) 22:22:48 

    >>47
    はい、とこっちは言えるんだよね?じゃあ親の言うことも理解出来てるんじゃないかな。ワンワンとか教えてない言葉は出ないよ。
    どのみち2歳にもう一度見てもらえるなら見てもらった方が安心だよ。
    それまでは焦らず声掛けしてあげたら良いんじゃないかな。

    +6

    -2

  • 234. 匿名 2019/08/06(火) 22:28:40 

    息子3歳ですが、1歳までが一番精神的に辛かった。ほぼ私にべったりで、遊び相手してても張り合いがなく、お出掛けも限られてるから。

    子供が友達同士遊べるようになったり、会話が出来て一緒に出掛けられるようになると、楽というか楽しさが増えました。体力的にはずっと大変。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2019/08/06(火) 22:45:25 

    >>19

    赤ちゃんってスーパー自己中だからね!
    私もめんどくさがり大雑把人間だけど
    なんとか息子たちは4歳になった!
    ええ加減に手をぬいてね。
    離乳食は市販を使えばいいんだよ!
    そして、自分がんばってる!って
    自分をほめてあげてね。

    +122

    -1

  • 236. 匿名 2019/08/06(火) 22:47:50 

    >>47
    うちは一人目も二人目も言葉が遅くて、そんな感じの対応されたよ。一人目は2歳過ぎて喋れるようになったけど、二人目は発達障害だった。どっちのパターンもあるから、まだわからないよ。落ち込む気持ちすごくわかる。あんまり焦りすぎないでね。

    +41

    -1

  • 237. 匿名 2019/08/06(火) 22:53:29 

    2歳、3歳になると、イヤイヤ期による人の目が気になったなー。
    スーパーで癇癪起こして寝転がったり、帰りたくないと泣き叫んだり、お友達とオモチャの取り合い、
    ワンパクで支援センターにも行きづらくなった。
    他の子と成長具合を比べてし落ち込んだり、手を繋ぐのを嫌がって勝手に走っていったり…。
    精神的に辛かったなー。

    0歳~歩き始めるまでは母子との間で完結する事ばかりだったから、精神的に楽だったな~。

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2019/08/06(火) 22:58:16 

    4歳。
    抱っこも言わないし、1人黙々と読書するので読み聞かせもしなくなった。
    楽だわー。

    2歳くらいで抱き癖がつくからと抱っこせがまれても歩かせたりしてたけど、どうせ自然に歩くようになるんだから、もっと抱っこしてあげてもよかったな。

    +2

    -3

  • 239. 匿名 2019/08/06(火) 23:03:45 

    0歳の時はうちの子は大人しくて育てやすいいい子❤️って思ってたけど歩くようになったらそれはもう大変に…
    児童館で同じくらいの年齢の子と比べても明らかにうちの子はやんちゃすぎる。まだ意思の疎通が出来ないから好きなところに歩いていっちゃって追いかけての繰り返し。おもちゃもあんまり好きじゃなくてとにかくずっと歩いてる。早く呼んだら来るようにならないかな。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2019/08/06(火) 23:07:22 

    >>47
    うちもそうだったよ。
    気になる子に注意して、早期発見するのが検診の目的だからしょうがないよ。保険師さんはそれが仕事なんだよ。
    実際は声かけられた子のうち、ほとんどの子は何も問題無いんだろうけど、見逃さない為にも必要な事。

    ちなみにうちはその後、2歳までに2語文が出たので良かった~と安心してたのですが、3歳でやっぱりおかしいかもと思い検査したら発達障害でした。
    先生にはよく気づいたね。普通なら分からないよと言われたけど、1歳半検診で引っ掛かったのが良かったんだと思います。
    もしかして…と気付きを与えてくれたので、きちんと疑いの目をもって冷静に子供を観察できました。
    子供の成長を信じつつ、冷静に子供の様子を見守って下さい。

    +56

    -1

  • 241. 匿名 2019/08/06(火) 23:14:24 

    >>194
    寝るのがうまく出来ない子やどうしても眠りの浅い子とかいるよ!

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2019/08/06(火) 23:16:12 

    >>47
    たまに不安になる言葉ばかりいう人いますよね。
    よく行く店に保健師さんがいるキッズルームがあり、ネガティブな事ばかり言われるので不安になってました。
    犬もワンワンじゃなくてワンちゃんねーとかってワン!だけ言えるようにするとか…。おかしいけど一歳半検診対策していました。早めにわかるに越したことないけど言葉は3歳まではグレーな子もたくさんいるのでは。

    +15

    -0

  • 243. 匿名 2019/08/06(火) 23:18:08 

    4歳になってとっても楽になった!
    一人で遊んでくれるし好きなテレビも出てきたし
    あと褒めてくれる。コミュニケーションも取れるから精神的にも楽。

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2019/08/06(火) 23:21:32 

    >>148
    私も大変おばさん苦手です。
    私バカで人の言うこと真に受けちゃって、これからもっと大変なんだと思って、赤ちゃんのいちばん大変なときに周りに甘えずなんとか乗り切ったけど、若くもないから体ボロボロ。振り返ればもっと助けてもらえばよかった…何事も勉強ですね

    +5

    -1

  • 245. 匿名 2019/08/06(火) 23:34:36 

    >>22
    15年くらい前からタイムスリップしてきたかのような文章

    +35

    -0

  • 246. 匿名 2019/08/06(火) 23:34:55 

    幼稚園では団体生活になじめるか?小学校では勉強に付いていけてるか?給食はちゃんと食べれてるか?中学校では友達と上手くやれてるか?受験は大丈夫か?高校では人間関係、将来を見据えた進路、彼氏、アルバイト、自立してからはご飯食べてるか?事件事故に巻きこまれてないか?

    成長するにつれて心配する事は増えるのに、親が解決出来る事は少なくなる。

    思い返せば、24時間一緒にいれた乳幼児の頃が体力的には一番辛かったけど精神的には一番安心出来てた気がします。

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2019/08/06(火) 23:36:50 

    高3、中3と男ワラシ2人の母です。
    もちろん個人差もありますが4歳からが楽になりました😊
    今は会話も少なく寂しいです😢🌀
    小さい頃は上、下、自分と三回お風呂入ったり大変でしたが今は懐かしく思います🥺

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2019/08/06(火) 23:41:35 

    赤ちゃんの頃はそれはそれで大変だったけど、1歳半くらいまでは抱っこしてたらとこに行ってもわりとなんとかなってたから今思えば楽だったのかも。2歳前くらいからはもうスーパーですら行くのが億劫になった。走り回るわ言うこと聞かないわでおでかけすると本当に参る。家で嫌々言われるのはもうごかってしてって感じだけど、外では勘弁してほしい!

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2019/08/06(火) 23:47:19 

    >>23
    娘が1歳3ヶ月だけど、新生児〜3ヶ月目までが楽だった。
    今は私が時短だけど復帰して、旦那は激務だからワンオペ。
    夜中の対応、寝ぐずり酷くて辛いし、ご飯ほぼ食べないし、本当心が折れる毎日。
    イライラしなかった日の方が珍しい。

    これから大変なことしかないんじゃないかと思ってる。

    +13

    -0

  • 250. 匿名 2019/08/06(火) 23:50:05 

    >>19
    スパウトとかマグを洗って消毒するのが面倒くさい
    今までの自分なら水ですすぐだけだった
    けど子供が可愛すぎて毎日頑張れてると思う

    +60

    -1

  • 251. 匿名 2019/08/06(火) 23:54:58 

    >>22
    男でしょ

    +12

    -1

  • 252. 匿名 2019/08/06(火) 23:57:09 

    >>19
    なんだかわかります。
    いま息子は3歳になったけど、1歳になるまではそんなことをよく思ってました。
    でも思っていても誰にもいえないし、少しふさぎ込んでました。
    でも少しずつ意思疎通ができるようになって、離乳食を食べる反応が新鮮だったり、散歩に出かけたり、
    毎日を慌ただしく過ごしているうちに、いつのまにかその気持ちは消えていました。
    むしろ今では、その頃の動画をよく見ています。
    今にはない可愛さがあってハマってしまうんです。
    少しでも心身ともにゆったりとできる時間をつくって、無理をしないでくださいね。
    こうしなきゃダメってことはありません。
    考えすぎないでください。
    長くなってしまってすみません。

    +54

    -0

  • 253. 匿名 2019/08/07(水) 00:00:35 

    >>27
    うちもです。先を考えるだけでゾッとします。

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2019/08/07(水) 00:02:16 

    今2歳。
    シングルマザーだけど、
    可愛いから何も辛くない。
    逆に、反抗期とかになって、
    可愛くないと思う日が来たら、
    死ぬほど辛いだろうなと思う。
    素直な今の息子を楽しんでます。

    +4

    -2

  • 255. 匿名 2019/08/07(水) 00:09:25 

    現在2歳半ですが、0歳が一番しんどくて、徐々に落ち着き、今が一番2年半育児してきた中では楽な方です。
    最近ようやく夜泣きがなくなりました。2年半ぶりに朝まで寝られて感動しました。こんな日がまた来るなんて。
    周りは大人しい子が多かったので、なぜうちだけこんなに泣くのか、寝ないのか、パパ見知りするのか、なぜベビーカーやチャイルドシートが嫌なのか、後追いがひどいのか、こだわりが強いのか。誰にも分かってもらえなくて負の感情がハンパなくて、独身のと友人より子持ちの友人と会う方が辛かったです。
    やっと落ち着いてきたけど…これからまた試練があるのかなぁ。。

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2019/08/07(水) 00:34:41 

    生まれてから生後半年までが入退院や手術で大変過ぎたから
    病気を克服した後は全てが余裕
    何していても何言われても生きてるだけで有難い!と思うように
    もちろん躾はするし怒るふりもするけど内心全て大した問題じゃないと考えている
    ただただまた再発することには怯えている

    +16

    -0

  • 257. 匿名 2019/08/07(水) 00:41:09 

    2歳9ヶ月。
    ただただ癇癪が酷い。気に入らなければ大暴れ。
    保育園ではお利口にしてて家では怪獣。
    イヤイヤ期を乗り越える自信がないけど、数年後思い返してみたらあの頃大変だったけど可愛かったなって思うんだろうな。

    +12

    -0

  • 258. 匿名 2019/08/07(水) 00:42:48 

    >>238
    今4歳なの?
    抱き癖つくよって言うのは私のお母さん世代だよね。
    10年くらい前から、抱き癖なんて付かない。むしろどんどん抱っこしろって言われてるよね。

    +15

    -0

  • 259. 匿名 2019/08/07(水) 00:48:42 

    >>30
    今5か月で夜中なしです。
    最後1か月以内はそれなりに夜泣きがあって、たまに朝まで抱っこで辛かったけど、それ以降は夜中なし。ノンストレス。
    逆に2歳のイヤイヤ期とかになったら大変なのかなぁとか思う

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2019/08/07(水) 00:59:11 

    >>30
    それ当たったね。あなたはお子さんにめっちゃ感謝した方がいいよ。

    +14

    -1

  • 261. 匿名 2019/08/07(水) 01:47:22 

    >>246
    ホントにその通りです。
    走馬灯のように思い出します。
    振り返れば、あの時大変だったなぁと。
    過ぎてみればいい思い出になってます。

    +2

    -1

  • 262. 匿名 2019/08/07(水) 01:50:20 

    幼稚園に入れば、友人に刺激されていろんなことを自分でやりたがるので楽になります。
    私は娘が3歳半になってやっと育児が楽しめるようになりました。それまでは修行みたいでした!笑

    とにかくそれまで全然落ち着きがなかったので、気苦労が絶えませんでした!
    平日のワンオペ育児、実家は遠距離で辛かったので、幼稚園はなるべく親参加の負担のない、バス通園できる園にしました。
    子供も園を楽しんでくれてるので良かったです!

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2019/08/07(水) 01:51:36 

    3人目が2才。絶賛イヤイヤ期(笑)
    ひとり目→神経質で気難しい子供
    二人目→よく寝てよく食べて病気しない子
    3人目→よく喋る遊ぶ意思表示が一番激しい子供
    どの子も大変だったけど、末っ子は自分にもゆとりがあるから楽。
    まん中が可哀想なくらい空気読むからたまに二人っきりで出掛けて一人っ子体験(笑)をさせてる。
    小学校上がるとぐんと楽になるけど、勉強ついていけるかそっちが心配だったなぁ

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2019/08/07(水) 01:54:27 

    現在中3の娘。赤ちゃんから小学生まで、まあまあ健康でよく寝て食べて素直な育てやすい子でした。
    ここに来て猛烈な反抗期で、母は初めて心が折れ、親をやめたくなりました。

    +18

    -0

  • 265. 匿名 2019/08/07(水) 01:56:11 

    >>259
    2番目と一緒
    一人目は一時間置きに夜泣き&授乳だったけど二人目は2ヶ月過ぎた辺りで朝までぶっ通し寝てくれて楽だった。
    しかし!2才のイヤイヤ期が壮絶だった。
    手がつけられないくらい自我の芽生えが激しかった。
    5歳になった今も感情的になって大変。。
    ひとり目は乳児期が嘘みたいに、聞き分けがよくて優しい穏やかな子に育ってくれた(笑)

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2019/08/07(水) 02:45:42 

    小学生になると、自分で8時までには出て行って、14時頃に自分で帰宅するようになるので、一気に楽になる

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2019/08/07(水) 03:56:57 

    >>19
    私も5-6ヶ月ぐらいの時にしんどくなっちゃって育児ノイローゼになったなぁ
    誰かに子を預けて息抜きするのをオススメします
    私はそれで何とかメンタル保てたよ
    無理しないでね

    +48

    -0

  • 268. 匿名 2019/08/07(水) 03:59:50 

    >>246
    まだ乳幼児期なので、24時間営業です(笑)
    そんな日が来るのを楽しみにしてます
    今はまだまだしんどいです、、

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2019/08/07(水) 06:01:20 

    >>8なんか主を小バカにしてる感がある。嫌な女。

    +18

    -25

  • 270. 匿名 2019/08/07(水) 06:40:23 

    >>149
    うちも同じだったよ。
    3歳になってもママ命(笑)
    けど2歳半くらいでイヤイヤが終わったらパパと過ごすことの楽しさをおぼえたよ。
    2人でお出かけして楽しんでる。
    そして5歳の姉が弟を溺愛しているので2人で仲良く遊んでくれるから楽!!

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2019/08/07(水) 06:50:16 

    大変さの種類がかわってくるよ。
    楽しいこともいっぱいあるし
    辛いことだってたくさんある。

    うちの中3男子
    受験生のくせにゲーム三昧…

    勉強しろって言うのを辞めたので
    毎日イライラして我慢してる。

    +6

    -1

  • 272. 匿名 2019/08/07(水) 07:41:47 

    >>259
    嫌々期 壮絶…

    恐ろしい

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2019/08/07(水) 07:42:04 

    うちは4歳。
    3歳半からグッと楽になったけど、元々癇癪もちだったので
    気に入らないことがあると、まだ地団駄踏みながらウダウダキーキー言ったりする…

    この前モールで、小2くらいの子が同じく地団駄踏みながらウダウダ言ってて、
    「えっ、この時期でもこの行動するの?!」と思って気が重くなりました(´;ω;`)
    それ以外は楽なんですが、元々癇癪もちの子はいつから落ち着くんでしょうか…

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2019/08/07(水) 08:02:38 

    >>59
    本当の友達なら怒らせても
    嫌われてもいい続けたほうがいいよ。
    子供に問題出ても育児は辞退できないんだから。しかも子供が一番かわいそう。
    あなたはえらいよ。頑張って。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2019/08/07(水) 08:06:31 

    今の悩みは半年後には無くなってる可能性高い
    でも半年後には新しい悩みが出てくる
    それが育児

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2019/08/07(水) 08:26:47 

    今、子ども高校生と中学生で、今までずっと大変で(その時期なりの大変さがずっとあったので)
    いつになったら楽になるのか?と真剣に考えてみた。予想だけど、私の場合はたぶん、就職して経済的に独立して、実家を出ていくときにやっと楽になるんじゃないかと思う。
    何歳になっても、一緒に住んで目の前にいる限りはなにかと心配してしまうだろうから。
    あーあ、あと何年だろ。
    下の子が独立して出ていったら、離婚して1人で生きていきたいな。なんかもう家族の心配ばかりするのに疲れた。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2019/08/07(水) 08:29:37 

    一歳半から、抱っこひもやベビーカー、ショッピングカートに全く乗らなくなって、手をつないでいてもすぐにどこかに行ってしまうように…。買いものするのも本当に一苦労。
    抱っこひもの中に収まっていたあの頃は、自分の行きたいところにも行けて、無敵だったな…とおもった。

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2019/08/07(水) 08:48:24 

    >>152
    今まで甘やかしすぎたのかもね。
    舐められてると思う。
    うちはお小遣いの範囲で貯金したり、どうしても足りない分はお年玉とかお手伝いさせてって言うよ。
    友人関係は良好だし成績も良いです。
    普段から家計簿をみせて親自身が無駄遣いをしてないことを証明してます。
    お金の話もよくしてます。
    あと、子供にウシジマくんの漫画を読ませました。
    子供なりに真面目に生きることが大切と分かってくれたようで、子供もお小遣い帳をつけるようになりました。

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2019/08/07(水) 08:49:25 

    1歳の息子がいます!
    産まれて半年までは 毎日1日中抱っこしてないと泣き叫ぶ子でしたが、おもちゃを使って 1人で遊べるようになると 近くさえいれば 抱っこしてなくても平気になり、身体はかなり楽になりました!!

    今もちょろちょろ走りまわるし ご飯イヤイヤするしで別のことで大変ですが、、、笑

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2019/08/07(水) 08:58:18 

    新生児~1歳まではニコニコ大人しくて聞き分けもよく、夜中の授乳が大変でも育児は楽しかった・・・でも1歳になり自我が芽生え、1歳半でイヤイヤ期に突入したら大変(;A;)
    癇癪を起こしたりはしないからマシな方かとは思うけれど、いつになったらすんなりお着替えしてこぼさず綺麗に食べてくれるようになるんだろう・・・3歳くらいになったら少しは楽になるのかな。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2019/08/07(水) 09:06:38 

    娘2歳2ヶ月、お喋りが増えて暑い寒いあれしたいなどの意思疎通がかなりできるようになってきてイヤイヤはあるけどだいぶ楽に!ごはんも大人のものを取り分けできるし!
    何より、ママだいすきよ!ママちょーかわいい!など愛情表現してくれるしすごくかわいい!!!

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2019/08/07(水) 09:20:44 

    2歳差で、0歳2歳は本当ーーーーーに大変で家もめちゃくちゃ、料理は立ち食いだった。
    けど2歳4歳くらいで急に楽になった。
    2歳が喋れるようになると一緒に遊ぶし上が下の面倒見るので母は空気…ゴロゴロスマホも出来た。
    1人っ子だと1人遊び出来る子だったら2歳くらいでちょっと楽になるかな?
    ママ来て見て見てタイプの子だと小1でもつらいって言ってた。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2019/08/07(水) 09:21:34 

    >>10
    本当にその通り。
    年齢が上がるにつれて肉体的に楽になって行くけど、思春期、反抗期には精神的にかなり辛い時もある。
    その時その時の悩みはあるし、独立して家出るまでは大なり小なり苦悩はあるよ。

    +9

    -1

  • 284. 匿名 2019/08/07(水) 09:45:51 

    確かに0歳と1歳の差は大きい
    1歳の誕生日のとき、ここがスタートだったらよかったなと思った

    本当にホッとできたのは
    小学校中学年くらいかな~
    何かあってもグズグズ泣かなくなって
    ようやく大人のペースで暮らせるようになってきた

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2019/08/07(水) 09:51:51 

    >>12

    五人もいれば兄弟が世話してくれるから子育て楽ですよね

    +23

    -1

  • 286. 匿名 2019/08/07(水) 09:54:16 

    3歳あたりから会話がしっかり成立するようになってストンとラクになったよ。
    0〜2歳まではいろいろ大変な毎日だと思うけど、手抜きしながらテキトーに頑張ってね。
    部屋が多少散らかってたっていいのよ。
    どこのうちもそんなものよ〜。

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2019/08/07(水) 10:09:12 

    >>19

    私も正直、娘が1歳半になるまでシンドくてシンドくてたまらなかったです。義務感だけで世話してて、感情は追いついてなかった。市町村の検診の時に、ニコニコと我が子を愛おしく抱いてる他のママさん達を見て激しく落ち込んだし、義両親をはじめ「我が子は可愛いでしょ」攻撃が苦しかった。親になるべき人間じゃなかったって自分を責めました。娘もまもなく2歳。だんだんと、母子共にまとまった睡眠が取れるようになり、保育園の一時保育を利用したりしたらなんとなく気持ちに余裕が出来て来ました。育児は想像と違って苦しくて辛くて当たり前だから、自分を責めたりしないでね。

    +21

    -0

  • 288. 匿名 2019/08/07(水) 10:13:34 

    >>191
    うちは
    0歳→夜泣きあり、人並みに大変
    1歳→激しい夜泣き+寝ぐずり+イヤイヤ期突入、気が狂う死ぬほど大変
    2歳→まだまだ夜泣き+イヤイヤ期、死ぬほど大変
    3歳→夜泣き減る、人並みに大変、たまに晩酌する余裕できる
    4歳→ワガママな性格だが落ち着く
    5歳→性格変わらないがだいぶ落ち着く

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2019/08/07(水) 10:23:02 

    今1歳1ヶ月でだいぶ楽になり、育休延長してるので毎日子供とグータラして幸せですが、復帰して時間に余裕がなくなるとイライラして子供にあたってしまいそうで怖いです…

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2019/08/07(水) 10:27:34 

    子ども産んだら独立するまで、母親が楽になろうとか甘えた考えを持っちゃいけないのだろうかと真剣に考えたりする。
    産んだら最後、終わるまでは苦行、修業、罰ゲームだわ。
    ダメだ、私、相当追い詰められてんな。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2019/08/07(水) 10:28:16 

    >>47

    うちもまさにそんな感じで今2歳半だけど1歳半検診もこの前の2歳半検診も引っかかったよ。初めは上の子が色々早かったしこんなもんかなと思ってたら2歳半になってた(笑)
    でも、1歳過ぎから意思疎通はできてるし
    家ではわんぱくだけど外では聞き分けが良いからある程度までは見守ろうかなと思ってたら2週間前からまだまだ下手ではあるけど自発的に『ねこ』『パン』『ボール』と言い始めた!今朝はジャム。
    いざという時の下調べはしながらもその子のペースで気長に待ってあげても良いかなと。
    私は1人目頑張り過ぎて産後鬱からの育児ノイローゼになったから下の子にはおおらかになろうと決めました。
    その方がお互い穏やかに過ごせるからね。
    47さんも心配だと思うけど子どもがより良く過ごせるようにお互い頑張ろうね!!

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2019/08/07(水) 10:36:07 

    子供の成長が切なくなる時
    子供の成長が切なくなる時girlschannel.net

    子供の成長が切なくなる時初めまして。主は初めての育児で、生後5ヶ月の男の子の赤ちゃんを育ててます。 新生児の時からなかなか寝ず、お手洗いに行く時でさえ、ギャン泣きしてしまう子供です。 時には、本当に寝不足でイライラしてしまい5分程放置してしまう時も...



    このトピ見たら頑張れると思う。
    子供の成長はあっという間。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2019/08/07(水) 10:54:43 

    私は育児が辛いときいつもこう考えます。

    今の自分は、20年後子供達が自立して家を出ていってしまい、寂しいな、また小さい時の子供達に触れたいなと思ってる未来からやってきた自分。

    急にタイムスリップしてしまい、小さい頃の子供達にまた会えた!!

    という仮想をすると、この日々もいつか懐かしくむしろ戻りたいと思えるほど輝いてる日々なのかもしれないと思って、大切にできます(^^)

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2019/08/07(水) 11:05:39 

    小さいうちに楽しいって思えるの素晴らしいね。
    うちは高学年だけど、2歳〜5歳が大変だった。
    今はすっかり落ち着いた。
    あんな小さい子になぜイライラしたんだろう、今ならもっと優しくするのにって思う。もう一度だっこしたい。

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2019/08/07(水) 11:06:40 

    >>12
    そういう事じゃないよね。
    1人でも大変なもんは大変。人数多ければそりゃ大変だろうけどそういう答えは求めてない。

    +25

    -0

  • 296. 匿名 2019/08/07(水) 11:06:41 

    >>28がトピ立てた方がよかったんじゃw

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2019/08/07(水) 11:13:05 

    >>138

    ありがとう!あなたみたいな方がいてくれて嬉しいです。
    うちも上の子が4歳まで夜泣きがあったので… そこに下の子が産まれてからの夜中の授乳… 旦那は仕事で遅かったから毎日私も一緒に泣いてたよ(;_;)

    そんな子達も小学生になって毎日ぐっすりです♪

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2019/08/07(水) 11:21:54 

    うちも夜泣きが3歳まであって、それが何よりも辛かったなー。でも夜泣きで発散してたからか2歳前後のイヤイヤ期はなかった。
    幼稚園に入ってやっと朝までぐっすり眠るようになって、日中離れて過ごす時間も出来たからか育児楽しいな、子供は本当に可愛いなって思えるようになった。
    今は年中でひとりっ子ってのもあるけど2人で出掛けるのが友達と出掛ける感覚に近くなって来てすごく楽しいよ。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2019/08/07(水) 11:48:21 

    53歳で娘と息子の子供の育児に参ってます。
    あー…こうだったなぁ…と思い出す事も多いけれど
    何と言っても体力が無い。
    高齢でお子さんを産むお母さん、大変だろうなぁ…

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2019/08/07(水) 12:09:41 

    赤ちゃんの頃からずっと1日中でかい声で泣く息子で人見知り激しくてどこに連れていくにも大変で3歳まで毎晩夜泣きしてて、つらくてつらくて、でも4歳頃になったらぐっと楽になるよとの言葉を信じてただただがむしゃらにやってきた。
    現在5歳。知能や発語などは問題ないけど全てが自分の思い通りにならないと泣き叫んで手がつけられないくらい暴れる。自閉症、アスペルガーと診断されました。
    1歳の頃は本当にかわいかったなぁ。大きくなるにつれて力や悪知恵がついてきてつらい。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2019/08/07(水) 12:16:15 

    4歳長男 楽になる気配がありません。自我が芽生えたからか、自分の思い通りにならないと、叫ぶ叫ぶ…覚えたばかりの悪い言葉を並べたり。
    赤ちゃん時代は本当に楽な赤ちゃんでした。
    6歳くらいには落ち着くとは思うのですが、その頃は、下の子が2歳のイヤイヤ期…嫌だな。

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2019/08/07(水) 12:20:14 

    子育て楽になる日なんて来るわけないじゃん。中年になっても親に寄生したり、犯罪犯したり。産んだが最後肉親として死ぬまでしがらみから抜けられない。

    +2

    -6

  • 303. 匿名 2019/08/07(水) 12:31:05 

    >>12
    1人の方がある意味大変。
    ずっと向き合ってないといけないからね。
    でも凄く大切に育てられた子どもは幸せだと思う。5人もいたら相続争い怖いわねー。

    +19

    -0

  • 304. 匿名 2019/08/07(水) 12:40:42 

    小学生になった時が一番楽になったと思う。
    送り迎えもしなくて良いし、習い事にも一人で行けるようになる。
    でも、帰りが遅かったらまた心配になったり
    高学年になるにつれて、ちょっとした反抗期や友達との人間関係にも悩むようになる。
    息子は中1ですが、中学生になったらなったで、勉強に部活にまた人間関係にと
    色々学び、悩む事が山ほどある。
    子育てが楽になる時なんて、子どもが自立して結婚して家を出た時なんんじゃないかな。
    子育てに悩みは尽きないと実感してます。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2019/08/07(水) 12:57:29 

    産後、お腹(帝王切開)肩膝と色々痛くて、寝不足で体壊しかけて、心療内科いきました。
    落ち着いてきたら、今度はひどい腱鞘炎にやられ...
    でも、産後半年でスッっと良くなり、身体が楽になりました!
    離乳食を毎日頑張って大変だったけど、1歳すぎに完了したら楽になりました!
    今はまだしゃべれないけど、何か聞くと「はーい!」と返事をしてくれて意思疎通がなんとなくできるようになり、気持ちが少し楽になりました!
    生まれた時から重い子で、産後のボロボロの体では抱っこが辛かったけど、歩けるようになって、地面におろせるようになったら楽になりました!(すぐに抱っこーと言われて重いのは変わらないけど)

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2019/08/07(水) 13:16:14 

    一歳過ぎて楽になるどころかどんどん大変になってきてる笑

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2019/08/07(水) 13:18:12 

    >>119
    主さんの教祖感‥‥!

    +23

    -0

  • 308. 匿名 2019/08/07(水) 13:29:02 

    一瞬広告かと思った

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2019/08/07(水) 13:30:21 

    >>285
    手が回んなくて中途半端なの5人より、一人にじっくり手をかけて立派なの育てるほうが今のご時世いいかなー。と三人育てて思う。

    +3

    -1

  • 310. 匿名 2019/08/07(水) 13:36:26 

    >>19
    娘3ヶ月の時に外出中、赤ちゃんを連れたママさん&おばあちゃんとすれ違って「今何ヶ月?6ヶ月になったら楽になるからがんばって!」と言われました。
    ワンオペで毎日大変でその優しさに泣きそうでした。
    6ヶ月になったらまとまった睡眠がとれるようになり、本当にすこし楽になりました。
    あと少し!がんばってください。

    +14

    -1

  • 311. 匿名 2019/08/07(水) 13:40:47 

    上の子が大変すぎて、下の子の楽さに拍子抜けした。兄弟でもこんな違うのに、他人にあーだこーだ正論言われても響かないよね。。

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2019/08/07(水) 13:43:52 

    >>306
    そうそう、寝っ転がって泣いてるだけの時はまだよかった…って思ってたよw一歳なんて気づけばゴミ箱漁ったり、コンセントいじろうとしたり、床のゴミを目ざとく見つけて口に入れるから息をつく暇もなかったよ。毎日お疲れ様!

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2019/08/07(水) 13:47:01 

    >>12
    数産めば勝ちかw
    立派かw
    1人でも命。
    責任持ってみるのはほんとに大変な事。
    他の人も言ってるように姉だか兄だかも手伝ってくれるようになってそれはそれで楽でもあるでしょ。
    数は関係ない。

    +11

    -0

  • 314. 匿名 2019/08/07(水) 13:47:06 

    >>42
    本当に虐待って場合もあるとは思うが、
    母になればわかることもある( ´ ▽ ` )
    今はそう思ってていいと思うよ( ´ ▽ ` )

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2019/08/07(水) 13:48:30 

    小学校高学年のあたりから、
    育児に関しては楽になったけど
    代わりに出費(学費)が厳しくなった

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2019/08/07(水) 13:48:43 

    >>302
    何の話ししてんの?笑

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2019/08/07(水) 13:49:54 

    >>42
    子育てした事ないなら黙っときな。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2019/08/07(水) 13:55:57 

    4歳で大分手が離れました。
    今は7歳ですが家事を手伝ってくれるので
    とても助かってます。
    お手伝いは小さい頃からお願いしておくと
    初めは不慣れで逆に大変かもですが、大きくなった
    時に本当に助かりますよ。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2019/08/07(水) 14:00:54 

    逆に楽だったのって
    生後3ヶ月~4ヶ月の1か月間だけだったな
    新生児期を少し過ぎて
    産後の体も落ちついてきて
    赤ちゃんのいる生活にも慣れてきて
    まだあちこち動き出さないし
    それ以降は全部大変(笑)

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2019/08/07(水) 14:01:16 

    保育園なり幼稚園いって、自分の時間が持てると気持ちの面で全然違ったな。

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2019/08/07(水) 14:07:09 

    >>312
    本当ちょっと目を離しただけで何しでかすか分からないから恐怖だよね(T∀T)届かない場所に物を避難させても、どんどん上に登っていけるようになって次第に避難できる場所すらなくなってくし(泣)我は強くなるし。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2019/08/07(水) 14:09:03 

    >>301
    子供の年齢、性格全く一緒です!
    うちは勝負に負けたり、作品の制作などが上手くいかないとスイッチ入り暴れます。
    心配になって療育センターまで相談に行きましたよ(;_;)
    それ以外は困ってることないのに…
    いつ落ち着くんだろう…

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2019/08/07(水) 14:10:03 

    3歳1歳の姉妹育てます。
    来年の今頃は今より少し楽になってますか?

    PTAとかママ友付き合いとか出て行くお金とかの問題じゃなく、単純に体力的にしんどいんです!

    誰かかなり楽になるよ、と言って!
    一筋の光を!


    (ちなみにスペック、上の子のオムツはとれてます。女の子で言葉がわりと早かったせいかイヤイヤ期はそうでもなかった。ほぼワンオペ、休みの日も夫不在なことが多々あり。)

    +2

    -1

  • 324. 匿名 2019/08/07(水) 14:10:49 

    年少まだまだ大変です!
    言葉が増えたから楽になる部分もあれば、逆にこっちを説得しようとしてお互い機嫌悪くなったりする。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2019/08/07(水) 14:14:23 

    うちの息子、4歳なのにイヤイヤ期。
    スーパーやイオンで歩いてくれず、ベビーカーに乗せても嫌がり、しまいには「おうちかえろーよー」「かーえーりーたーい!!!」とつんざくような大声で叫び泣き続ける。
    あと少し頑張ってねーもう少し小さいお声で花そうねーと言っても聞く耳もたず、とにかく叫ぶ。
    私や娘が子供の頃はそういった行動はしなかったので、気持ちを理解できません。
    怒ってはいけないと分かっているのにイライラが頂点に達してしまいます。
    この前は我慢できなくて、買ってあげる予定のおやつを取り上げて「わかった帰りたいんだねごめんねこれもう返して帰ろう」と八つ当たりぎみに意地悪してしまいました。
    子供は「ちがうー!ちがうってばー!ちがうのー!ままー!!!」と大声で叫び泣いてましたが我慢の限界で無視して帰宅。
    うまくしつけができない自分も許せないし周りのお客さんにも申し訳ないし、息子にイライラするのも罪悪感あって辛いです。
    どうしたらいいのかわかりません。娘はいい子なのにといつも比べてしまって…

    +9

    -0

  • 326. 匿名 2019/08/07(水) 14:44:51 

    ガイジの親としては
    ずーっと光なんてありませんけどね❤
    本当に毎日絶望よ。

    主のこは優秀だね
    本当に羨ましいわ。

    +0

    -2

  • 327. 匿名 2019/08/07(水) 14:50:26 

    >>27
    ME TOOよ。
    本当に主が羨ましい。
    良かったねー健常でって言いたいわー。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2019/08/07(水) 14:52:21 

    >>119
    知ったか主のハイパー上から目線。

    +2

    -3

  • 329. 匿名 2019/08/07(水) 14:52:47 

    >>326
    何で生んだの?w

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2019/08/07(水) 14:53:57 

    >>327
    あんた健常者じゃないのに子ども生んじゃダメでしょ

    +1

    -3

  • 331. 匿名 2019/08/07(水) 14:54:33 

    >>326
    いいじゃんお金貰えるんだからw

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2019/08/07(水) 14:58:02 

    勝手なもので、下が小学生になった今小さい子が恋しい
    くたびれてるお母さんの子供を数時間預かってあげたいくらい
    でも自分の子は2人で充分だ!

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2019/08/07(水) 15:00:43 

    >>42
    産んで育てたら分かる。

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2019/08/07(水) 15:02:53 

    子供二人、小3と2歳
    どっちもしんどい。

    小学生になったら楽かなと思いきや、ママさん達とのやり取りも面倒だしPTAの役員もやるはめになり…
    下は下で少しずつ負担が軽くなってきたかなと思えばイヤイヤ期…
    仕事して自分の事だけ構っていれば良かった、あの頃が恋しくなる。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2019/08/07(水) 15:03:55 

    波があるよね
    でも手のかかり具合と可愛さは比例している気がする

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2019/08/07(水) 15:06:12 

    >>331
    お金で解決できないでしょ
    お金で健常になるならいいけど
    パワー型のガイジに育つんだよ
    何の罰ゲームだよ。

    +2

    -1

  • 337. 匿名 2019/08/07(水) 15:09:19 

    主は障害児を叩きたくて
    遠回しにトピ立てたのかしら...って勘ぐってしまうわ。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2019/08/07(水) 15:33:21 

    今悩んで大変!!って思っている事って1ヶ月位すると解決してたりするけど、また新たな悩みや大変な事が出てくるからトータル楽になる事はないかな…
    6歳の息子がいるけど、デカイし口答えして生意気だし、赤ちゃん見るとあの頃大変だったけど可愛かったなぁーなんて思うから、大変だけど寝顔見て可愛いなぁって思って頑張って!

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2019/08/07(水) 15:33:28 

    >>89
    うちの1歳児も家では後追いすごい。サークルに入れようものなら両手で揺らしながら泣くからもう物置になってる。なのに外に出ると母の存在無視して歩き回るから困る。あの後追いを外でもしてくれ。

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2019/08/07(水) 15:40:19 

    3歳、4歳で大分会話も出来るし素直だしと思っていたら5歳になって自己主張爆発してる…。幼稚園で頑張ってる分家で発散してるんだろうけど意味不明の言い訳とかで灰になりそう。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2019/08/07(水) 15:40:22 

    3歳半。イヤイヤ期に卒業の光が見えてきました。説明や注意すると、わかったと納得してくれるようになってきて最近感動してます。
    成長って嬉しいけど寂しささえ感じます。

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2019/08/07(水) 15:42:50 

    新生児期は眠くて眠くて布団で寝れる時間が本当に欲しかった
    頑張ってたなぁ〜

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2019/08/07(水) 15:42:54 

    >>6
    このガキ張り倒したいわー。

    +5

    -2

  • 344. 匿名 2019/08/07(水) 16:26:49 

    今、5歳の娘が居ます。
    3歳くらいからだんだん手が掛からなくなりました。
    トイレも1人で行くし歯磨きも上手に出来るから
    仕上げは楽だし
    ご飯も下手ながら1人で食べるし!
    一番大変だったのは生後8ヶ月から2歳くらいかな。
    動き回るから家でも目を離せなくて
    食事の準備の時は冬でも汗だくだった。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2019/08/07(水) 16:55:05 

    >>343
    そう?親の方を殴りたい

    +0

    -3

  • 346. 匿名 2019/08/07(水) 18:45:03 

    主です。
    皆さんのコメントで励まされました。
    また、障害をお持ちのお子さんを育てている方や、お子さんに障害の疑いがあって不安な最中におられ方のコメントを読んで反省しています。
    私自身、長く障害者支援の仕事に就いておりました。
    障害者やそのご家族に寄り添って仕事をしてきたつもりなのに、育児に専念している今は自分のことしか見えていないことに気付かされました。
    定型発達を辿らないお子さんを育てている方の苦労は相当なものと思いますし、それこそ出口の見えない不安感を背負っていると思います。
    このような、"誰でも成長すれば楽になるのが当然"と思わせるようなトピをたてたことは軽率ですし、お子さんの発達に不安を抱えている方々を傷つけました。
    本当にごめんなさい。

    私は障害児ではなく、成人の障害者の方々を支援する仕事をしてきました。
    ハンディキャップがありながら生活することは本当に大変なことですが、皆さんのひたむきな姿に心を打たれることが多かったです。
    育児が一段落したらまた復職するつもりです。

    このトピが、色々な環境で育児する方々の力になることを引き続き望んでいます。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2019/08/07(水) 18:55:50 

    1年生と3歳。
    赤ちゃんのときは飲み物やらオムツやら、大荷物で外出してたけど、最近ハンドバッグ一つで出かけられるようになりました。上の子はお留守番もできる。そう考えると楽になったのかも。

    でも上の子が神経質で気が弱くて、空想癖もすごいし興味あることも長続きしないし、もしかして発達グレーなのかなと気になってます。学校で友達から浮いちゃってないかなとか、心配が尽きず、あんまり楽になった実感がないですね…

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2019/08/07(水) 19:09:16 

    >>346
    いえ別に同情とかいいですよ。
    定型発育でよかったですね光溢れる育児なのですね。いいじゃないですか。

    解らなくて当然です
    「なんで産んだの?」とか「税金の無駄遣い」とか
    罵られながら生きる家族の気持ちなんてしらなくていいんですよ。

    そんなもんでしょ?所詮他人事だとおもいますよ。

    本当の出口が子供の自立じゃなく
    子供の死っていう絶望なんて知らなくていいんですよ。

    +1

    -2

  • 349. 匿名 2019/08/07(水) 22:10:09 

    >>346
    叩く気はないですが
    主は寄り添っているつもりでも
    少なからず上から目線で仕事してたってことではないでしょうか?

    本当に寄り添っていたなら
    「当たり前」とか「普通」ってなかなか出ない。

    +0

    -1

  • 350. 匿名 2019/08/07(水) 22:55:09 

    >>71
    新生児に戻ってほしいと思う。
    でも、長くても半日くらいでいいとも思う。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2019/08/08(木) 00:11:06 

    >>34
    ほんと!?私一歳の娘いるけど、新生児から0歳児までの方がマシだった!
    どうなんの、恐怖

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2019/08/08(木) 13:20:35 

    >>19
    ほんっと、面倒くさいよね(;´∀`)
    オムツからパンツになったんだけど、おしっこジャーとやられてカーテン濡れた
    洗うことになってほんっと、めんどくさい‼

    今疲れてゴロゴロしてる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。