ガールズちゃんねる

何しても結局食べない、結局寝ない!育児書を覆すハッシュタグ「世界一役に立たない育児テク」がリアルすぎる

203コメント2020/11/16(月) 14:58

  • 1. 匿名 2020/11/14(土) 09:36:33 


    何しても結局食べない、結局寝ない! 育児書を覆すハッシュタグ「世界一役に立たない育児テク」がリアルすぎる (1/2) - ねとらぼ
    何しても結局食べない、結局寝ない! 育児書を覆すハッシュタグ「世界一役に立たない育児テク」がリアルすぎる (1/2) - ねとらぼnlab.itmedia.co.jp

    Twitterのハッシュタグ「#世界一役に立たない育児テク」が盛り上がりを見せています。育児の先輩からのありがたいアドバイスかと思いきや……育児のままならなさが浮き彫りになっている模様です。


    このハッシュタグは、Webメディア「Wezzy」で連載されているかねもとさんのコラム「世界一役に立たない育児書」から始まったものです。



    例えば育児テクニックとしてよく言われる「夜になかなか眠らない子は、日中にたくさん運動させましょう」というアドバイスには、「そうしてリズムを作っている内に更にパワーアップして少しの運動では眠らなくなります」という終わりのないオチがつきました。結局何をしても……寝ないときは寝ない!

    皆さんの「世界一役に立たない育児テク」も教えてください!

    +712

    -16

  • 2. 匿名 2020/11/14(土) 09:37:17 

    全然おもしろくない

    +520

    -397

  • 3. 匿名 2020/11/14(土) 09:37:43 

    完成!って…
    ちょっとイラっとする

    +111

    -135

  • 4. 匿名 2020/11/14(土) 09:38:19 

    じゃあなんで産んだの!?

    +25

    -421

  • 5. 匿名 2020/11/14(土) 09:38:38 

    赤ちゃんが可愛くない

    +22

    -147

  • 6. 匿名 2020/11/14(土) 09:38:46 

    あるある笑
    って思って育児に疲れてるお母さんがフフってなればいいんだろうけど、育児で疲れてるお母さんは読む時間あるのかな?笑

    +728

    -14

  • 7. 匿名 2020/11/14(土) 09:39:24 

    だいたい気合い入れて作ったやつ、食べてくれないもんね笑

    +735

    -5

  • 8. 匿名 2020/11/14(土) 09:39:59 

    >>4
    常に理想通りな生活なんてないよ、
    学校だって友達だって恋人だって仕事だって…
    家族だって子育てだって。

    +400

    -4

  • 9. 匿名 2020/11/14(土) 09:40:13 

    わかる
    結局何しても寝ないし食べないんだよ
    たまに、コトッと寝た時、モリモリ食べた時の幸せったら。

    +518

    -3

  • 10. 匿名 2020/11/14(土) 09:40:36 

    「自分の母親に頼る」

    +26

    -15

  • 11. 匿名 2020/11/14(土) 09:40:38 

    >>6
    この時期を過ぎてある程度気持ちに余裕が出来たらふふってなりそうだけど、今現在本当に気持ちが追い詰められてるお母さんの気持ちが軽くなるのかな?と言うのはちょっと疑問。

    +278

    -8

  • 12. 匿名 2020/11/14(土) 09:41:29 

    知恵がついたら緑の色してるだけで、うちは拒否されてたな〜

    +20

    -7

  • 13. 匿名 2020/11/14(土) 09:42:07 

    薄口の煮物とやわらか白米→ぶちまける

    普通の煮物と普通の白米→バクバク食べる

    赤子って味わかるよね。

    +535

    -7

  • 14. 匿名 2020/11/14(土) 09:42:12 

    >>4
    産んだら想像以上に大変だったんでしょう。
    日本ってどうしても出産の痛さにばかり着目されやすいけど、その後の育児の大変さを知らない人が多いから。
    だから「何で産んだの?」とか「産む前に考えろよ」と平気で言える人が多い。

    +554

    -10

  • 15. 匿名 2020/11/14(土) 09:42:33 

    なんか狙ってる感じで全然共感できない
    むしろ不快

    +35

    -26

  • 16. 匿名 2020/11/14(土) 09:42:37 

    >>4
    だって、いくらなんでもここまで大変だなんて思わなかったんだもん!!

    +248

    -10

  • 17. 匿名 2020/11/14(土) 09:42:59 

    諦めてほっとくと寝るし食べるし着る。

    +106

    -11

  • 18. 匿名 2020/11/14(土) 09:43:43 

    >>1
    これをよし!とできる人なら良いんだろうけど大抵今悩んでる人は一生懸命にやらないとダメだって固定観念に縛られちゃってるから辛いんだよね。
    大丈夫なんだけどね、この時期に全然食べてくれない寝てくれないでも幼稚園行きだしたり運動量が増えていけば自然と解決していくことなんだけど我が子だから食べてくれないこと心配になっちゃうもんね。

    +161

    -2

  • 19. 匿名 2020/11/14(土) 09:43:50 

    バナナミルクジュースのレシピ?
    不覚にも笑ってしまったわw

    +274

    -9

  • 20. 匿名 2020/11/14(土) 09:44:25 

    スイートポテト完成してない

    +154

    -3

  • 21. 匿名 2020/11/14(土) 09:44:34 

    >>4
    出たーまたこの発言

    +148

    -6

  • 22. 匿名 2020/11/14(土) 09:44:37 

    あれこれ頑張って失敗して一緒に泣きたくなることはたくさんある。
    安全な環境と生きていく栄養があれば子は育つ、と気づく頃に子育ては終わる。

    +136

    -2

  • 23. 匿名 2020/11/14(土) 09:45:03 

    >>19
    胃に入れば一緒やと言うことですねw

    +165

    -2

  • 24. 匿名 2020/11/14(土) 09:45:26 

    >>4
    それしか言えないの?ってくらい定型文化してるね。

    +133

    -7

  • 25. 匿名 2020/11/14(土) 09:46:10 

    チャイルドシートで海老反り

    +205

    -4

  • 26. 匿名 2020/11/14(土) 09:46:34 

    >>13

    濃い味好きだよね

    +159

    -2

  • 27. 匿名 2020/11/14(土) 09:46:41 

    トレンドに世界一役に立たない旦那ってタグ入ってて笑った

    +141

    -2

  • 28. 匿名 2020/11/14(土) 09:46:50 

    >>4
    自分のお母さんにもそんなこと言えるのかな?
    あなたのお母さんもあなたを育ててる時
    少なからず上手くいかなくて気持ちが苦しくなることあったはずですよ?
    赤ちゃんの頃からお母さんに少しも苦労かけずに育ったと思ってるんですか?
    その言葉はあなたのお母さんのことも侮辱してることになりますよ。

    +207

    -8

  • 29. 匿名 2020/11/14(土) 09:47:22 

    静かだなーと思ったら、部屋中ティッシュだらけw

    +206

    -2

  • 30. 匿名 2020/11/14(土) 09:47:47 

    >>4
    論点ずれたから戻してね^_^

    +30

    -5

  • 31. 匿名 2020/11/14(土) 09:48:23 

    >>20
    6.刻んだ芋を自分で食べます。

    +153

    -3

  • 32. 匿名 2020/11/14(土) 09:48:39 

    程よく諦めるのが1番だよね

    +23

    -2

  • 33. 匿名 2020/11/14(土) 09:49:33 

    カギ舐めまくる。でも取り上げるとギャン泣きするから諦める。

    +100

    -12

  • 34. 匿名 2020/11/14(土) 09:50:00 

    寝かしつけでも食事でもなんかうまくコトが運べそうかなってときに、分かってない上の子や夫や祖父母に台無しにされる。
    このパターンがほんとに多かった。

    +156

    -2

  • 35. 匿名 2020/11/14(土) 09:50:00 

    >>31
    自分の胃の中で完成させていくスタイルですねw

    +74

    -3

  • 36. 匿名 2020/11/14(土) 09:50:12 

    >>3
    そんな真面目にとらえなくても

    +42

    -7

  • 37. 匿名 2020/11/14(土) 09:50:29 

    クソ寒い

    +9

    -7

  • 38. 匿名 2020/11/14(土) 09:52:31 

    >>20
    完成したスイートポテトをむんずとつかんでテーブルの下にポイと捨てられるパターンもあり

    +172

    -2

  • 39. 匿名 2020/11/14(土) 09:52:36 

    >>26
    そういうとき「やっぱしょっぱいものは美味いなー」ってアテレコしてた

    +103

    -2

  • 40. 匿名 2020/11/14(土) 09:52:38 

    >>6
    逆にイラッとくるわ

    +7

    -11

  • 41. 匿名 2020/11/14(土) 09:52:58 

    >>6
    一歳半の双子の相手で毎日疲れてヘトヘトだけど、フフってなりました!てかTwitter見れてる時点でまだ余裕なのかな

    +131

    -2

  • 42. 匿名 2020/11/14(土) 09:53:07 

    胃腸が発達して食べる意欲が出るのは個人差あり
    無理に食べさせなくていいよ
    母乳かミルクで栄養摂ってりゃ、人間いつかは食べ出す

    +137

    -3

  • 43. 匿名 2020/11/14(土) 09:53:31 

    うちの場合上の子はカボチャ、サツマイモ大好きで他のは食べなくてもこれだけあればパクパク食べてくれたから準備も楽だし2人目もこれで行こう‼︎と思ってたのにこの2つが嫌いだったらしく全く食べてくれなかった
    1人目もベビーフード一切ダメ、少食、食べる種類少なめの中から数少ない食いつきの良いものを見つけたのに一気にそれを裏切られて「え!?なにたべるの!?」ってテンパったww

    +82

    -2

  • 44. 匿名 2020/11/14(土) 09:53:59 

    アンパンマンのスティクパンとアンパンマンジュースにどれだけお世話になったことかw

    +194

    -2

  • 45. 匿名 2020/11/14(土) 09:55:00 

    >>31
    さつまいも、生だよ!

    +26

    -0

  • 46. 匿名 2020/11/14(土) 09:55:06 

    だいたい外食は、こどもも食べれる
    うどんになりがち

    +120

    -2

  • 47. 匿名 2020/11/14(土) 09:57:34 

    へぇーおもしろい!って思ったけどまだ独身だからかな、育児中の人も楽しめるといいね

    +11

    -3

  • 48. 匿名 2020/11/14(土) 09:58:04 

    >>6
    ないない!ひ○こクラブ等々買ったところで読む時間全然無いし、今まさに家事育児しつつ、がるちゃん片手に朝ごはん食べてつかの間の休息とってるところです!

    +68

    -4

  • 49. 匿名 2020/11/14(土) 09:58:40 

    わかるわかる!笑
    作っても食べないから、もう最近は手の込んだものはベビーフード!作る時間を遊べるし食べなくてもイライラもしないし、結構良い。義母には口が裂けても言えないけどな

    +42

    -2

  • 50. 匿名 2020/11/14(土) 09:59:50 

    これがリアルに近いのかもね
    育児雑誌に載っている読者の離乳食を見ては嘘だろーと突っ込んでいた

    +75

    -2

  • 51. 匿名 2020/11/14(土) 10:02:10 

    >>13
    わかるわかる
    赤ちゃん煎餅には見向きもしなくなる

    +113

    -5

  • 52. 匿名 2020/11/14(土) 10:02:14 

    >>33
    赤ちゃん用おもちゃの鍵の束は見向きもしないよねw

    +97

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/14(土) 10:03:07 

    >>1
    寝ない食べないは多くの子が通る道だよね
    でも結局何をしても意味ない事も多いよね
    成長すれば落ち着く事が多いけど本当に辛いよね

    +53

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/14(土) 10:03:53 

    ウンチもれて服脱がせてオムツ替えて、着替えて、服ゴシゴシ洗って戻って来たら、今度はゲロまみれになってて最初に戻る…これの繰り返しで、手がガサガサのボロボロよ。

    あとは、味の薄い離乳食だと嫌がるくせに、終わって赤ちゃんジュース飲ますと、乗り出してごくごく飲む…ケチって薄めると怒る(笑)味分かるんですか、そうですか

    +113

    -0

  • 55. 匿名 2020/11/14(土) 10:04:15 

    >>23
    平野レミ式

    +28

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/14(土) 10:07:54 

    >>5
    赤ちゃんは赤ちゃんってだけでそれだけで可愛いよ!

    +12

    -13

  • 57. 匿名 2020/11/14(土) 10:08:10 

    >>54
    お疲れ様~
    知ってるかもだけど、うんち汚れはうんちをざっと落としてモアクリア(上の子のときはチビクリンだった)につけおきするのがオススメ

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2020/11/14(土) 10:08:24 

    >>16
    悪阻もさ、ドラマの知識しか無かったから炊飯器開けた時にウッとなる程度だと思ってたよ
    実際は四六時中船酔いしてるみたいなゲロゲロ状態
    でもそれより更に酷い人もいて、点滴が必要だったり入院したり産むまで続く人もいると知って驚愕した
    知らない事だらけだわ

    +168

    -0

  • 59. 匿名 2020/11/14(土) 10:08:43 

    こういうの読んで気持ちが楽になれるママが増えたらいいね。

    +36

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/14(土) 10:11:31 

    むしろ手抜きした下の子のほうが丈夫、、、

    +44

    -1

  • 61. 匿名 2020/11/14(土) 10:12:05 

    >>48
    お疲れ様です
    ほっと一息のがるちゃんでこのトピに出会えてよかったね

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/14(土) 10:12:17 

    >>4
    わたしの場合そりゃ望んで産みましたよ。
    産んだら泣き言や愚痴のひとつも言ったらダメなの?
    交通事故にあったのと同レベルのボロボロの体とホルモンバランスよりガタガタのメンタルで、育児と家事をこなさなきゃいけない。
    産後に自殺する母親が多いって産んでから分かったよ。

    +163

    -2

  • 63. 匿名 2020/11/14(土) 10:13:25 

    >>21
    ね。
    わざとかね?

    想像の斜め上を行くことなんて生きてちゃありまくるのにね。
    ましてや、誰も教えてくれないし、教えてくれたところで千差万別だし。
    仮に親が教えてくれたとして、それって子(自分)の事否定してるみたいなもんだしね。

    +28

    -1

  • 64. 匿名 2020/11/14(土) 10:14:17 

    >>53
    その時は本当に辛いよね
    どうすればいいの?何が悪いの!?
    って自分を責めてしまいがちだけど、この本でフフッと笑えたり、みんなそうなのかなって落ち着けたらいいよね

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2020/11/14(土) 10:14:43 

    ふかし芋にする

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/14(土) 10:18:09 

    夜中寝ない時はもう諦めてリビングの電気つけて録画してたドラマ見ながら授乳してた。寝ろ寝ろすると寝ないけど、こちらが諦めると意外と寝たりするよね。

    +50

    -1

  • 67. 匿名 2020/11/14(土) 10:18:56 

    >>2
    これは読む人の立場によって感想が変わるよね
    子育て中で大変な人
    子育て中だけど手がかからない子で、心に余裕がある人
    子育て中だけど大変な時期が終わった人
    子供がいない人
    子供が嫌いな人

    私は面白いなーって思ったよ

    +216

    -5

  • 68. 匿名 2020/11/14(土) 10:19:11 

    赤ちゃんの寝かしつけ?

    赤ちゃんは寝る前に泣くのが仕事です、あまり必死に構わず泣かせましょう。

    +2

    -9

  • 69. 匿名 2020/11/14(土) 10:19:20 

    夕方からはなぜか戦争みたいになるよね。すっごい疲れるw

    +43

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/14(土) 10:19:48 

    >>4
    そもそも子育てに正解なんてないんだけど、育児書なんて気休めだよ。
    十人十色で我が子の個性を見極めて育てて行くしかなんだよ。

    +51

    -0

  • 71. 匿名 2020/11/14(土) 10:20:20 

    子どもと一緒に作るクッキー

    ①薄力粉を軽量してボウルに入れます
    ②薄力粉を子が入れたがり、入れた結果粉が飛び散ります
    ③ 卵も子が割り、殻が入ります
    ④母、忍耐力が限界を迎えそうです
    ⑤どの工程もばい時間が掛かり、グッタリして片付けです。

    +67

    -1

  • 72. 匿名 2020/11/14(土) 10:21:10 

    >>57
    ありがとう、試してみる
    うちは上の時からウタマロせっけんだけど、下は汚すぎて落ちなくなってきたから…

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2020/11/14(土) 10:21:25 

    >>4
    育児書通りにはいかないし、書かれてる通りやってたら
    倒れるよマジで。
    手抜き適当でいい。

    +66

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/14(土) 10:21:44 

    >>1
    私は、好きだよ
    あるある共感したい

    1歳児を育児中

    +57

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/14(土) 10:21:50 

    >>58
    知らないこといっぱいあったねえ。
    出産(陣痛)がすごーーーく痛いらしいってのは知ってたけど、産んでからも痛いなんてきいてないよ!って思った。
    後陣痛とか会陰切開して縫うとかおっぱいが張るとか痔とかあって、それに耐えながらの3時間毎の授乳、さらに家事。
    そして赤ちゃんは寝ない。
    そして夫は頼りにならない。

    +122

    -0

  • 76. 匿名 2020/11/14(土) 10:23:02 

    >>71
    あるある
    そこはもう味は二の次でホットケーキミックスとビニール袋で作るクッキー

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2020/11/14(土) 10:23:34 

    ツイで拾ったもの。
    これくらいざっくりの方がいいよね。
    何しても結局食べない、結局寝ない!育児書を覆すハッシュタグ「世界一役に立たない育児テク」がリアルすぎる

    +105

    -0

  • 78. 匿名 2020/11/14(土) 10:26:48 

    >>11
    本当それ!
    今だったらふふって笑えるけど当時の私が見たら大仏のような顔してると思う…

    +21

    -1

  • 79. 匿名 2020/11/14(土) 10:29:18 

    お母さん共通認識
    とりあえず納豆とごはん食べさせときゃOK

    +69

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/14(土) 10:30:27 

    >>52
    わかる本物を見抜くセンスはピカイチだと思う
    クレジットカードとか触られたく無いから要らなくなったポイントカードとか渡すと絶対ポイってされるw
    あと絶対やめてほしいことをやる才能もある

    +90

    -0

  • 81. 匿名 2020/11/14(土) 10:31:13 

    >>11
    今現在、子育て真っ最中の食べない子の親だけど、こんな適当でもいいのかー、みんなこれくらい適当にやってんのかなって気が楽になったよ。

    +45

    -0

  • 82. 匿名 2020/11/14(土) 10:31:19 

    >>71です
    軽量→計量
    ばい→倍
    です💦

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2020/11/14(土) 10:38:22 

    >>75
    確かに赤ちゃんの世話って大変なんだろな、眠れないんだろうなってまぁ予想も覚悟もするけど、実際産後は自分の体が万全じゃないからね。そこはやっぱり個人差もあるし、産んで体験しなきゃ分からないよね。しかも時間が経つと忘れて二人目産んじゃうし。

    +22

    -0

  • 84. 匿名 2020/11/14(土) 10:41:11 

    >>11
    産後うつになるほど追い詰められてる人は何見てもダメだろうね。そこまでじゃない人は確かに育児大変だけど、24時間しんどーいって思ってるわけじゃないし、ほんのちょっと息抜きタイムにTwitter開いてこれ見たらクスッとできるんじゃない。分かるわーみたいな。笑いのツボが違ったら無理だけど。

    +46

    -0

  • 85. 匿名 2020/11/14(土) 10:43:22 

    >>33
    スマホとかリモコンも。なるべく消毒してるけどあまり綺麗なものじゃないし何かパーツの誤飲も怖いから触らせないようにしてるけど、代わりのスマホやリモコンのおもちゃじゃお気に召してくれないんだよね。試しに古くて使わなくなったスマホを渡してもすぐ飽きて放り投げてた。

    +35

    -0

  • 86. 匿名 2020/11/14(土) 10:46:16 

    人間寝れないと思考がおかしくなるよね…
    独身の頃寝る事は時間の損って思ってたけど子供産んでから寝れる事の幸せと寝る事への執着が湧いてる

    +41

    -0

  • 87. 匿名 2020/11/14(土) 10:53:38 

    上の子の時は離乳食ちゃんとやったけど、下の子は面倒で10ヶ月過ぎてもほぼミルクだった。時々汁物や芋類はあげてたけど。大きな病気もせず成人したよ。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2020/11/14(土) 10:54:00 

    >>58
    分かる…産む前は誰も悪阻のひどさを教えてくれなかった…いざ妊娠してつわりに苦しんでたら、ザクザク悪阻の最悪エピソードを教えて慰めてくれる…なぜ…

    +37

    -0

  • 89. 匿名 2020/11/14(土) 10:54:31 

    >>13
    離乳食食べないのに、普通のご飯になったら急に食べるってあるよね。
    支援センターで言われたことある。
    離乳食っておいしくないからねー。
    食べないわよと。

    +133

    -0

  • 90. 匿名 2020/11/14(土) 11:00:17 


    育児雑誌とか読んだのムダw

    その通りになったことないし
    3ヶ月まで寝てくれなくて地獄…
    でも寝顔が可愛くて
    辛さも忘れる〜の繰り返し

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/14(土) 11:01:43 

    柔らかい品種の芋をアイラップにでも入れて、米といっしょに炊飯器に入れればいいよ
    適当に潰しながら食べさせたらええがな

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2020/11/14(土) 11:02:23 

    >>75
    うちの母も言ってた。

    産後ボロボロの状態で無麻酔での会陰切開の抜糸した時が本当に痛くて

    イライラしたって。


    今は溶ける糸とかあっていいわよね〜もう産まないけど、って。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2020/11/14(土) 11:04:49 

    >>5
    って思うなら養子にでも出せば?

    赤ちゃんだって、可愛がってくれない肉親より

    我が子のように愛情注いでくれる人のが

    心身共に健康に育つと思うし

    お互い幸せでしょ。

    +4

    -9

  • 94. 匿名 2020/11/14(土) 11:05:46 

    昨日食べられたものを突然拒否する現象なんていうん

    +26

    -0

  • 95. 匿名 2020/11/14(土) 11:06:27 

    面白いね
    肩の力抜けちゃう

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2020/11/14(土) 11:07:40 

    当事者の時は余裕がないから素直に読めなかった気がする。
    子育てに余裕が出来た今だから、そんな感じだよねと読めるなぁ。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2020/11/14(土) 11:12:01 

    >>93
    違う
    サムネの赤ちゃんが可愛くない

    +4

    -10

  • 98. 匿名 2020/11/14(土) 11:12:09 

    けっこう面白いのもあったけどなぁー。
    予防接種のくだりが好きだった。

    予防接種の意味や、痛くならない方法を伝えます。終わったあとのご褒美を話します。
    →羽交い締めします。
    みたいな感じのやつ。ちょっと違うかも。
    結局、いろいろやっても羽交い締め。

    Twitterみて、ふふってしてた。

    +32

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/14(土) 11:13:08 

    >>4
    赤ちゃんが自分の思い通りに動くロボットではなく
    1人の人間であること、分かりますか?
    全て想像通りになんていかないんだよ。
    そもそも産んだことを後悔してるなんて事は書いてない。

    +37

    -1

  • 100. 匿名 2020/11/14(土) 11:13:42 

    >>1
    インスタで見るお母さん達は本当にちゃんと食べてくれてるのかな?
    皆凄いいろいろ作って食べさせて凄いなぁって思って見てる

    +23

    -0

  • 101. 匿名 2020/11/14(土) 11:15:12 

    >>2
    こういうドヤ!みたいなの無理
    じゃあ産まなきゃ良いじゃんうぜ

    +8

    -43

  • 102. 匿名 2020/11/14(土) 11:17:41 

    >>16
    ドラマに出てくる子供たちみんなお利口さんすぎるよね…。
    周りに子供がいない環境だったから、あれを鵜呑みにしてしまったわ

    +25

    -4

  • 103. 匿名 2020/11/14(土) 11:18:22 

    うちもなかなか食べない。
    アドバイス通りしても全然食べない。
    アドバイス通りにしてもどんどん食べなくなる。

    +11

    -2

  • 104. 匿名 2020/11/14(土) 11:20:08 

    >>101
    子どもいないのになんでこのトピ覗いたの
    自ら不快になりにいくスタイルわけわからん

    +21

    -3

  • 105. 匿名 2020/11/14(土) 11:20:13 

    >>100
    食べ残しも多いと思う!
    全部食べきるなんてなくて出したうちの数品、数口でも食べればいいと思って出してるんじゃないかなーと想像してる
    だって食べ終わったお皿アップしてる人あまり居ないもん

    +10

    -2

  • 106. 匿名 2020/11/14(土) 11:21:02 

    >>44
    うちもそうだった!でナッツアレルギーが判明してコンタミのせいでアンパンマンのパンが食べれなくなり、絶望したの思い出した

    +13

    -1

  • 107. 匿名 2020/11/14(土) 11:24:21 

    >>88
    でもまあ事前に教えられててもいざ妊娠したら逃げられないしね…
    しかもつわりがどれくらいしんどいか、どんなつわりかはなってみないとわからないからギャンブルかガチャみたいなもん。
    ほとんどつわりがなければラッキーだけど、なければないで赤ちゃんちゃんと育ってるのか不安になるし。
    こんな話まだ妊娠してない人にしたって無駄に不安がらせるだけだよなあ(^_^;)

    +33

    -1

  • 108. 匿名 2020/11/14(土) 11:25:09 

    >>4さん
    親にお前は育て辛かったから、産まなきゃよかった!て言われました?

    心の傷をこういう場で癒すなら、優しい言葉に変換していくことをおすすめします。

    +14

    -4

  • 109. 匿名 2020/11/14(土) 11:25:32 

    寝ない子をよく外遊びに連れていってたら体力ついて更に寝ないのはあるあるだよね。
    うちもそうだった。
    風邪引かないし体育の成績も良いから無駄じゃなかったけど、親は慢性疲労でクタクタだったわ。

    +31

    -2

  • 110. 匿名 2020/11/14(土) 11:27:46 

    >>29
    それ赤ちゃん時代にみんなやると思うんだけど、少し大きくなるとパッタリやらなくなる。

    数年やらなかったのにこの前お友達と静かに部屋で遊んでるの除いたらティッシュ散乱してたw(5歳児2人)

    久々にその光景見るとびっくりするね。

    +19

    -4

  • 111. 匿名 2020/11/14(土) 11:28:01 

    8ヶ月だけど、離乳食あげてない。ぐちゃぐちゃな物が嫌いみたい。普通のご飯をあげてる。よく食べる。

    +18

    -2

  • 112. 匿名 2020/11/14(土) 11:29:38 

    よし、スイートポテト作ろうとかバナナミルクジュースつくろうというポテンシャルがあるだけで称賛レベル
    キッチンに長時間立つのは不可能なので初めから挑まない

    +28

    -2

  • 113. 匿名 2020/11/14(土) 11:30:08 

    寝ない子は何しても寝ないもんね

    外遊びさせてないからだとか、体内時計をきちんとつけてやらないと可哀想とか、言われたときには、自信を失ってノイローゼになりかけたよ

    +27

    -2

  • 114. 匿名 2020/11/14(土) 11:30:17 

    うちの子(10ヶ月)はだいたい
    お粥、レトルトのおかず半分、
    野菜茹でて潰したもの(少量)
    ヨーグルトが基本
    よく食べるし体型も他の子に比べたら大きい
    でも義実家でレトルトはありえない、もう基本食でいいって義母に言われた

    義実家に同居してる義姉の子は6ヶ月の時から味噌汁に普通のご飯入れたもの食べてたけど
    1歳になっても体も小さく、細い

    体型は個人差もあるんだろうけど
    食べるからっていって早いうちから普通食にしても
    胃や腸は発達できてないから栄養が吸収されないんじゃないかと思う
    離乳食は早すぎるより遅いくらいでちょうどいい
    レトルトも月齢にあったものなら栄養面も柔らかさも普通食より良い
    そう思う

    +16

    -3

  • 115. 匿名 2020/11/14(土) 11:31:44 

    納豆ご飯が食べたいと喚きます
    どうせ作っても食べません

    アンパンマン 野菜スティックを与えましょう



    +22

    -2

  • 116. 匿名 2020/11/14(土) 11:32:02 

    >>104
    セルフSMプレイ
    まだ陽も高いうちからいやぁね、この変態♡

    と思うことにしている

    +2

    -3

  • 117. 匿名 2020/11/14(土) 11:33:00 

    >>103
    食べるのにも体力がいるらしいですよ
    たくさん動いて疲れ果ててる子は食欲が常にないとのこと
    水分しっかりとって食べられるものを少しでも食べたらいいよって小児科の先生に言われた

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2020/11/14(土) 11:34:59 

    >>2
    子育て中だけどふふって笑ったわ

    +72

    -4

  • 119. 匿名 2020/11/14(土) 11:37:21 

    >>102
    でもおかあさんといっしょに出てくる一般家庭の子供がトマトもお肉もパクパク食べてて、同じプレートにゼリーが乗ってても先に食べるー!とか言わないし、っていうの見ると、あまりに違いすぎて落ち込む。

    +41

    -3

  • 120. 匿名 2020/11/14(土) 11:42:07 

    毎日「こんなはずしゃなかったのに!」
    の繰り返しよ。育児ってさ…

    +9

    -1

  • 121. 匿名 2020/11/14(土) 11:42:10 

    >>11
    どこの子も同じかーとか、このくらい手を抜いてもいいのかとか思える人もいるんじゃない?

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2020/11/14(土) 11:53:04 

    >>8
    あなたの言葉でなんだか心が軽くなったわ

    +18

    -1

  • 123. 匿名 2020/11/14(土) 11:58:29 

    私もひとつだけ。
    夜寝ない子の場合、お母さんが先に寝ちゃいましょう

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2020/11/14(土) 11:59:47 

    >>7
    それでうちは毎日、野菜パン、白ご飯、トマト、チーズ、アンパンマンソーセージ だけをあげてる…
    それ以外は食べないんだよー

    +24

    -1

  • 125. 匿名 2020/11/14(土) 12:04:38 

    >>119
    あんなのは極少数のよっっっぽどちゃんと食べる子だから出られてるんじゃない?
    あれが大多数ではないと思って観てるけどね

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2020/11/14(土) 12:05:59 

    >>13
    ぶちまけるw

    +11

    -2

  • 127. 匿名 2020/11/14(土) 12:11:51 

    >>4
    これ言う人必ずいるけど、食べない寝ない事に悩んでるだけであって、子供産まなきゃよかったなんて思ってないから。

    +46

    -1

  • 128. 匿名 2020/11/14(土) 12:12:05 

    >>112
    ポテンシャル?
    ポテンシャルでいいの?

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/14(土) 12:14:39 

    >>89
    そうそう。
    赤ちゃんのためを思って薄味で健康的な離乳食作ろうとするけど、よくよく考えたら大人が食べてまずいと思うものを赤ちゃんだから喜んで食べるわけではないんだよね。

    +52

    -2

  • 130. 匿名 2020/11/14(土) 12:16:41 

    >>16
    ~もん!とかキモい
    子どもかよ

    +2

    -17

  • 131. 匿名 2020/11/14(土) 12:18:04 

    >>44
    まさにこの2つにお世話になってます

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2020/11/14(土) 12:22:44 

    >>26
    一時はしのいでも濃い味になれると大変!

    +4

    -5

  • 133. 匿名 2020/11/14(土) 12:25:08 

    >>129
    そうそう、あくまでも「離乳」食だからね。

    +12

    -1

  • 134. 匿名 2020/11/14(土) 12:28:34 

    >>124

    トマト、チーズ、アンパンマンソーセージ!

    もう幼稚園児になりましたがいまだに強い味方ですw

    +12

    -2

  • 135. 匿名 2020/11/14(土) 12:32:01 

    >>117
    目からウロコ!そういえばうちの子は常に動いていて、ずっとスクワットみたいな動きを掛け声とともにしています!

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2020/11/14(土) 12:32:01 

    生後2ヶ月目、ミルクを凄く吐く。
    ゲップやオナラしても、30分縦抱きにして寝かしつけても何度も何度も吐く。
    吐きまくる割に本人ケロリとしてる。
    毎日インターネットで検索しては自己嫌悪にかかり中。
    あんなに吐くとは知らなかったよ!
    まだまだ模索中。

    +13

    -2

  • 137. 匿名 2020/11/14(土) 12:33:22 

    シンプルが一番なんだよね。
    頑張って手作りしても
    大人だと、TKGや納豆が最高!って
    感じがある様に。
    栄養がとれてれば大丈夫。
    昔の人は粗食でも長生きしてる。
    私はそんな感じでゆるく子育てしてた。

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2020/11/14(土) 12:33:37 

    >>2
    スイートポテトなんて、ほんまそれ!状態で笑ったけどなぁ。どんなに簡単と書かれた物でも、台所に立つだけで、吐くほど泣くし、そしたら機嫌悪くなって食べなくなっちゃうからベビーフードあける。

    +64

    -2

  • 139. 匿名 2020/11/14(土) 12:35:49 

    >>4
    あなた、今までひとつも愚痴を言ったことないの?
    学校行きたくないとか、上司が嫌だとか、配偶者と喧嘩したとか。
    そのどれも、じゃあなんで○○したの?その道を選んだの?っていちいち返されたら、納得する?
    誰だって、その道に後悔はなくても弱音吐きたい時なんかあるでしょ

    +18

    -2

  • 140. 匿名 2020/11/14(土) 12:39:39 

    >>115
    アンパンマンのパッケージ、野菜入り、子どもが持ちやすい大きさで言う事なし!💮

    +7

    -1

  • 141. 匿名 2020/11/14(土) 12:47:03 

    がるする暇あるだけマシ

    +0

    -2

  • 142. 匿名 2020/11/14(土) 12:47:37 

    >>115
    アンパンマン最強。
    ハインハイン?
    味のないすぐ溶けるような
    お煎餅などお世話になりました。
    レトルトもしかり。

    +8

    -1

  • 143. 匿名 2020/11/14(土) 12:53:27 

    >>4
    愛があっても大変なものは大変。

    介護やボランティアもそうだけど、100%献身的な気持ちじゃないと批判する潔癖症いるよね。
    アホか。グダグダ愚痴りながらでも実働者が偉いんだよ。

    +17

    -1

  • 144. 匿名 2020/11/14(土) 13:09:28 

    >>139
    育児の愚痴にのみ噛みついてくるよねw
    毎度毎度飽きもせずのダブスタで馬鹿晒してようやるわ

    +9

    -1

  • 145. 匿名 2020/11/14(土) 13:17:04 

    >>4
    「疲れたー」って言ってるひとに「なんで生きてんの」って言ってるのと同じだよ。
    大抵のことには良いことも辛いことも両面あるでしょ。

    +45

    -1

  • 146. 匿名 2020/11/14(土) 13:21:42 

    2個つながっている幼児用のレトルトのカレーにはお世話になったわ
    ご飯にかけてよし、うどんにかけてよし
    中味はだいたい一緒なのにパッケージのキャラによって価格差があって、売り場で子供と攻防したりして

    +13

    -1

  • 147. 匿名 2020/11/14(土) 13:24:16 

    分かりすぎる。
    育児書なんてあてにならなかったし、
    ぶっちゃけ病みました。食べなさすぎて。

    息子たちは【納豆ご飯+たまにシラス】【バナナ】
    のみででっかく育ちました。

    +15

    -1

  • 148. 匿名 2020/11/14(土) 13:24:17 

    >>14
    自分が産むまで、子育ての大変さを知る機会があまりないもんね。
    アラフォーだけど、学校では簡単な生理のことと受精のことくらいしか習ってない。
    大人になってからも、新生児~乳児の育児を詳しく知る機会はない。

    子育てを甘く見てたわけじゃないけど、産んだら思ってたのより何倍も大変だった。

    +44

    -3

  • 149. 匿名 2020/11/14(土) 13:25:23 

    今はまさに0歳育ててるけど、離乳食の本をそのままやろうとして病みました。
    裏ごしとか時間かかりすぎて無理。ブレンダーでやっちゃいます。

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2020/11/14(土) 13:31:05 

    >>62
    本当それ!!
    プラスたくさん押したいくらい!!
    生んだらゴールじゃなくて生んでからがスタートだもんね。

    +22

    -1

  • 151. 匿名 2020/11/14(土) 13:34:30 

    >>109
    これほんとあるある。
    頑張って公園毎日連れて行ってたら午前も午後も行きたがるようになってさらに夕方また行きたがる体力ついた時は我が子ながらぞっとした。

    +15

    -1

  • 152. 匿名 2020/11/14(土) 13:39:55 

    >>8
    幸せなことにわりと順調に思い通りにうまくいってきた人生だったので子育てってこんなに思い通りにならないのかと日々白目向いてます。

    +1

    -4

  • 153. 匿名 2020/11/14(土) 13:52:43 

    かわいいこじゃれた服を用意します
    コレ嫌だ!と拒否されます
    アンパンマンのパジャマ(上)にふわふわチュールスカート、長靴を用意させられます
    ヘビロテどころか季節を問わず毎日このコーデを要求されます

    +21

    -1

  • 154. 匿名 2020/11/14(土) 13:56:58 

    泣き止まない子供、癇癪を起こした子供をギュウーっと抱きしめたって、大抵解決しない。

    +21

    -1

  • 155. 匿名 2020/11/14(土) 13:59:08 

    そこまで一生懸命、おもちゃを除菌しなくて大丈夫です。

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2020/11/14(土) 14:10:18 

    >>71
    家の場合
    工程4に、鼻くそをほじった手でクッキーの型を抜き出しますが、母親無抵抗
    の項目が入ります🐤

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2020/11/14(土) 14:11:27 

    >>11
    楽になります
    同じような家庭があるんだなっていう

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2020/11/14(土) 14:13:44 

    >>16
    みんな子育てしてるんだからどうにかなるかなと思ったけどきついよねw

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2020/11/14(土) 14:14:18 

    >>58
    私は悪阻が全く無くて逆に不安でしたが、2人目も全く無くて、そういう体質なんだと思いました。
    義姉は産む直前まで吐いてて、辛すぎて2人目は諦めたって言っていましたし、個人差激しすぎですよね。

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2020/11/14(土) 14:16:46 

    >>111
    うちの子もそうです。お粥が大嫌いだったみたいです。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2020/11/14(土) 14:23:19 

    >>14
    両親学級みたいなの学校で教わったほうがいいよね。
    でも自分が知らないこと、関係ないことを当事者に説教するのは人として欠けてるけどね。

    +17

    -0

  • 162. 匿名 2020/11/14(土) 14:23:41 

    >>119
    まず真っ先にゼリーからだよね(笑)

    お母さんと一緒には確か、劇団とか所属してる子なんじゃないっけ。

    +20

    -0

  • 163. 匿名 2020/11/14(土) 15:18:26 

    >>7
    インスタ真似て手の込んだ手作り食にしたら全く食べないのあるあるじゃない?

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2020/11/14(土) 15:29:33 

    二女が約4キロで産まれた
    長女は夜中何度も起こされよく泣き、お手本のような赤ちゃんだったけど、二女は自分の中の蓄えで生きていたとしか思えないほどよく寝てた
    あまりに寝てばかりで心配になり、無理矢理起こしては授乳したけど、少し飲んではぐっすり眠り続けた
    赤ちゃんは3~4時間おきに授乳しなければ、と思い込んでたから
    そのうち蓄えが尽きたのか徐々に引き締まって巨大児の心配はなくなった
    現在社会人、身長も156くらい
    大きく産んでも成長はそれぞれだなと思ったよ

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2020/11/14(土) 15:47:21 

    >>148
    横。
    マイナスした人って産む前から子育てのこと詳しく知ってたのかな?
    どういう経緯で知るんだろうか。

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2020/11/14(土) 16:48:50 

    >>4
    愚痴いいながらも幸せに生きてるの。
    辛いときには辛い、大変なときは大変って言いながら、毎日をこなしてるの。

    +20

    -0

  • 167. 匿名 2020/11/14(土) 16:52:35 

    >>33
    うちは財布だった…。
    諦めて、中身を別にうつした。そして空になった財布を舐めてた。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2020/11/14(土) 16:57:19 

    >>11
    自分だけじゃないんだとラクになったよ

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2020/11/14(土) 16:58:25 

    >>161
    自治体によってはやってるところはあるよ

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2020/11/14(土) 17:19:46 

    >>13
    ネットみると納豆からなにからすべてそのままで食べさせなければならないときいてあげたらぶちまけられた。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2020/11/14(土) 17:21:08 

    >>58
    悪阻って思ってたけど、産後も治らなくて検査したらべつの病気でいまだに治らない。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2020/11/14(土) 18:37:22 

    若くで結婚して子供ができたから、周りから世間知らずのヤンママ扱いされるのが悔しくて、1人目の時はとにかく完璧な子育てをしなければという自己脅迫めいた使命感で見事なまでに産後うつ・育児ノイローゼになった。
    今はアラフォーの3人の子持ちで、色々とかなりゆるめのおかんやってる。
    1人目の時ではありえない育て方をされてる3人目、今納豆こねくり回してるわ。

    +5

    -2

  • 173. 匿名 2020/11/14(土) 19:02:02 

    >>77
    だっこのほうがラクだもんね、笑った。親に密着して甘えられるしね。

    +22

    -0

  • 174. 匿名 2020/11/14(土) 19:49:59 

    >>41
    うち0歳2歳育児中だけど、逆にTwitterすら開く余裕なくなったらまずいと思って日々過ごしてる。ガルちゃん開く暇はあるんだ、とかいうレスもたまに見るけど、スマホもいじれなくなったらおしまいだよ。

    +17

    -0

  • 175. 匿名 2020/11/14(土) 20:26:03 

    親に聞いたらいい。自分自身が育児書通りじゃないはず。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2020/11/14(土) 20:36:25 

    1歳7カ月の我が子。牛乳など乳製品全く食べず飲まずでカルシウム不足心配になって検診のときに相談したらシチューもカルシウム摂れると聞いて、シチュー作ったら結構食べてくれたのでここぞとばかりに週1でシチュー作ったら食べてくれなくなった。楽しようとした私が悪いけど子供も飽きるんだとしりました。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2020/11/14(土) 20:46:03 

    しつけします。

    旦那、義父母が甘やかします。

    出来損ないの完成!

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2020/11/14(土) 21:04:04 

    すべては、親の育て方。赤ちゃん責めるのはオカシイよ。

    +0

    -5

  • 179. 匿名 2020/11/14(土) 21:11:19 

    >>1
    そもそもスイートポテト作ろうって発想にもいたらない。。。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2020/11/14(土) 21:30:43 

    >>179
    私もスーパーで焼き芋買って食べさせるのが精一杯だった。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2020/11/14(土) 21:40:11 

    >>25
    うちそれベビーカーだわ
    外出る時抱っこしか選択肢無くて腰が終わる

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2020/11/14(土) 21:43:42 

    母親に教科書通りには行かないから読むのやめなって言われて本当に1冊も買ってない。
    ま、人間だしね。気分じゃない時あるよねって思ってるから気持ち割と楽。みんながみんなそう思える訳じゃないと思うけど。。。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2020/11/14(土) 21:44:48 

    >>172
    それはもちろん手でだよね🤣

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2020/11/14(土) 21:48:34 

    >>180
    私は前に買ったサツマイモがキッチンで根っこ生えて怪獣みたいになってるの見つけたけど今日のところはスルーしたよ。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2020/11/14(土) 21:51:53 

    >>170
    納豆なんて熱湯かけてネバネバを取る?みたいに書いてあって衝撃だったな。それもう納豆やないやん!!

    +13

    -0

  • 186. 匿名 2020/11/14(土) 21:54:42 

    いつになったら子育て少しは楽になったと思えますか?今1歳でこの1年間本当にツラかったです。あとどのくらい続くのだろう。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2020/11/14(土) 21:57:34 

    公園に行くと気づくと砂を食べてます。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2020/11/14(土) 22:45:47 

    >>1

    バナナミルクジュース吹いたw
    いいね、これくらい余裕のある育児がしたいw

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2020/11/14(土) 23:08:15 

    >>5
    赤ちゃんの容姿にまでケチつけたらあかんよ。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2020/11/14(土) 23:39:05 

    >>60
    まさにコレ〜。
    新生児期から雑に扱われ、泣けばオッパイくわえさせられ、ロクな離乳食も作ってもらえなかった末っ子が1番たくましい。

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2020/11/14(土) 23:43:05 

    >>29
    静かな時ほど悪いことしてるよね
    あと私の視界にいない時
    (つまり基本はママママママ!で追いかけ回されてる)

    +17

    -0

  • 192. 匿名 2020/11/15(日) 00:44:15 

    >>5
    もしあなたが赤ちゃんのいるお母さんなら、疲れ過ぎだからゆっくり休んでほしい
    子どもがいなくてただ赤ちゃんが嫌いな人なら、わざわざ子持ちの人が多いトピで言わないでほしい

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2020/11/15(日) 01:37:51 

    >>6
    7ヶ月の子供いるけどあるあるすぎて笑っちゃうけどね。特に料理する時に限っていきなり寂しがり屋になって抱っこしないと永遠に泣く。料理以外なら平気なのに

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2020/11/15(日) 02:13:30 

    >>105
    それがねー、食べる子はほんっとーに何出しても食べるからあながちそうでもないのよ

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2020/11/15(日) 02:49:43 

    >>4
    きっと育児は教科書通り完璧なんですね草

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2020/11/15(日) 07:44:55 

    >>71
    うちはやっと生地が出来て子供が楽しめる型抜きタイム!と思ったのに、序盤で型抜きに飽きてママおもちゃで遊ぼーって言われるが入りますw

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2020/11/15(日) 08:20:06 

    >>58
    わかる!
    つわりや陣痛や出産の痛みはきくけど、授乳のおっぱいの痛さは誰もいってなかった。飲んでもらえないと張って張って痛くて熱がでたりとか出産するまで知らなかったよ。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2020/11/15(日) 08:21:53 

    おもちゃも結局、喜びそうな物買ってもリモコンが好きだったりゴミとしか思えない物に興味津々だったりする

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2020/11/15(日) 10:31:16 

    >>165
    年離れた弟妹。甥姪をお世話した実績かね?でも、自分の子供とは全然違うけどね。
    不安や心配のような一見ネガティブな感情って子供本位に考えてるから浮かぶんだよね。だから子育てしていて簡単!楽勝!って思ってるのはキケンだと思うんだよ。だから、弱音吐いて試行錯誤して子供にとって最適を探すの。答えが出たのかどうか分からずに、いつの間にか子供は大きくなり、また違う悩みと戦うのよね。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/11/15(日) 11:17:52 

    >>107
    それがさ、私は子供産むか迷ってたんだけど、みんな「悪阻なんか大したことないし大丈夫だよ」とかいってたんだよ(..)いざ悪阻が始まると自分の言ったことをケロッと忘れて悪阻の最悪エピソードを話し出した(笑)
    でもまぁ、確かに産まれた子の可愛さに比べたら、大したことないけどさ

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2020/11/15(日) 13:30:10 

    >>97

    人として最低

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2020/11/16(月) 12:22:04 

    >>143
    愚痴っても行動してるからね。
    動かず愚痴だけならダメですねー

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2020/11/16(月) 14:58:55 

    >>31
    せめてレンジでチンして!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。