ガールズちゃんねる

1人暮らし大学生がいる場合の節約

97コメント2023/10/04(水) 19:37

  • 1. 匿名 2023/09/30(土) 10:36:07 

    一番お金が出る時期とは思いますが
    1人大学生で2年後には下の子が進学します

    一応フルタイム共稼ぎで私の収入の2/3を貯蓄に回し、その貯蓄から大学生の諸費を支出していますが、やはりこれまでと違うお金の出方です

    大学生以上のお子様がいる方、この時期の節約はどうしていますか?

    +28

    -3

  • 2. 匿名 2023/09/30(土) 10:36:36 

    >>1
    本人にもバイトしていただく

    +96

    -9

  • 3. 匿名 2023/09/30(土) 10:37:18 

    奨学金借りよう

    +20

    -21

  • 4. 匿名 2023/09/30(土) 10:37:18 

    独り暮らし大学生がいる親ならではの節約なんてある?

    +69

    -5

  • 5. 匿名 2023/09/30(土) 10:37:38 

    奨学金の活用

    +9

    -4

  • 6. 匿名 2023/09/30(土) 10:38:00 

    >>4
    これまでの貯蓄が一方的に出ていく時期だよね。
    この時期のために貯めてたんだし

    +79

    -1

  • 7. 匿名 2023/09/30(土) 10:38:07 

    奨学金制度を使う。

    +8

    -5

  • 8. 匿名 2023/09/30(土) 10:38:08 

    +3

    -4

  • 9. 匿名 2023/09/30(土) 10:38:22 

    ご飯、キャベツ、納豆、鶏胸、もやしをメインで食べる。
    お米はふるさと納税で購入。
    飲み水は近所の無料ミネラルウォータでボトルに詰める。
    トイレは雨水で流す。
    エアコンは使わず扇風機、冬は暖かい服で過ごす。

    +3

    -8

  • 10. 匿名 2023/09/30(土) 10:38:29 

    >>1
    子供2人には正直に経済状態を話して大学生は最低でも遊ぶお金は自分で稼がせる。

    +39

    -3

  • 11. 匿名 2023/09/30(土) 10:38:41 

    節約は諦める

    +9

    -0

  • 12. 匿名 2023/09/30(土) 10:38:54 

    >>1
    本人のバイトは必須

    でもそれで学業がおろそかになったり
    バイト先の変な男に捕まったらと思うと
    心配の種は尽きない

    +42

    -3

  • 13. 匿名 2023/09/30(土) 10:39:15 

    >>9
    あとスマホはUQやahamo、ワイモバ、楽天モバイルにする。

    +18

    -0

  • 14. 匿名 2023/09/30(土) 10:39:24 

    残業するとか?

    +0

    -0

  • 15. 匿名 2023/09/30(土) 10:39:53 

    一人暮らし大学生が二人いるんだが、とりあえず光熱費を節約するくらいしか思いつかんな

    +10

    -2

  • 16. 匿名 2023/09/30(土) 10:40:11 

    節約は節約だからこの時期もどの時期もないと思うけど…

    +0

    -0

  • 17. 匿名 2023/09/30(土) 10:40:28 

    黙々と働くだけだったわ
    コロナの3年は堂々家籠もりできて良かった

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2023/09/30(土) 10:40:55 

    >>1
    子どもに水商売の短期バイトさせる

    +1

    -14

  • 19. 匿名 2023/09/30(土) 10:41:51 

    4年間全くアルバイトしない大学生ってどれくらいいるんだろ

    +10

    -1

  • 20. 匿名 2023/09/30(土) 10:41:55 

    1人暮らし大学生がいる場合の節約

    +1

    -1

  • 21. 匿名 2023/09/30(土) 10:42:04 

    >>4
    学割サービス頑張って探すくらい。賃貸も築年数浅めでやっすい物件あっていいなぁって思う。友人が社会に出てからまた学校通いだしたけど学割だけは便利だからって学生証みたいなの持ち歩いてた

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2023/09/30(土) 10:42:10 

    >>12
    娘とは書いてないw

    +3

    -2

  • 23. 匿名 2023/09/30(土) 10:42:15 

    大学までいかすとあと何年でこの出費は終わり、と目処がたつから卒業してから貯めなおしする。今の仕送り分はまるまるうくし

    +25

    -0

  • 24. 匿名 2023/09/30(土) 10:42:24 

    >>4
    税金の話はしっかりしておいた方が良いと思う
    バカみたいにバイトしちゃって扶養控除なくなったら大きな差だから

    +25

    -1

  • 25. 匿名 2023/09/30(土) 10:43:50 

    >>15
    毎月いくら仕送りしてますか?

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/30(土) 10:44:02 

    >>22
    今は多様性でわからん世の中やでw

    +1

    -1

  • 27. 匿名 2023/09/30(土) 10:45:00 

    自宅から私大文系に通ってますが2浪したので、予備校代や受験費用で大学用貯金の半分以上は使ってしまいました。
    下の子は高校生ですが、私立→私立に転校したので今年はかなりキツイです。
    私が長女担当、夫が次女担当で学費を払ってます。フルタイムで働いてますが給料良くないので、副業やポイ活もしてます。

    +9

    -4

  • 28. 匿名 2023/09/30(土) 10:46:00 

    今以上に節約できない。

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2023/09/30(土) 10:46:08 

    >>4
    自分らの食費削る

    +1

    -3

  • 30. 匿名 2023/09/30(土) 10:47:31 

    >>4
    学生クレカ(航空系)で帰省費用でマイルゲットすることくらいかな?

    +2

    -2

  • 31. 匿名 2023/09/30(土) 10:49:03 

    ウチはもう2人卒業したけど、4年間は貯金諦めてたよ。
    それで何とか乗り越えた。

    卒業したら今までの分を取り戻すために頑張っる。

    +24

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/30(土) 10:50:02 

    やってると思うけど、固定費の見なおしくらいしか思い浮かばない。ネットとかスマホ、自動車保険とか。

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2023/09/30(土) 10:52:53 

    1人暮らし大学生息子がいるけど
    仕方ないよ
    バイトは大学が忙しくてできないから
    私の稼ぎをまるまる仕送りしてる
    貯金はできない

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/30(土) 10:52:58 

    >>1
    うちは都内から地方国立に進んだ娘がいる。
    本当は安全面を考慮して寮か良かった
    でも所得制限でOUTだったのでオートロックのマンション借りている。

    今までの貯金が放流状態
    川上りはあるのかしら?
    期待せず6年後を静かに待っている

    一人減って光熱費も食費も下がった

    +7

    -4

  • 35. 匿名 2023/09/30(土) 10:54:10 

    一人暮らししてない国立大学生がいる近所の方が、
    「今(大学生)が一番お金がかからない」って言ってたよ、、、
    そのお子さん、高校は私立で毎月6万近くかかってて
    電車代やお小遣いとかでかなり使ってたからって。
    大学生になってバイトしてるからお小遣いも渡さなくていいし、免許代もバイト代から出したとか。

    自宅から国立大は最強だな、、って羨ましかった。

    +53

    -2

  • 36. 匿名 2023/09/30(土) 10:54:38 

    >>8
    自分が学生の頃の憧れの部屋ってかんじ!
    ヴィレヴァンで天蓋みたいなやつ売ってた😂❤️

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2023/09/30(土) 10:55:00 

    大学生のバイトちゃんは、奨学金で学費を払い、家賃光熱費は親が払い、生活費はバイトで払ってるって言ってた

    近所の人は、学生寮もどきで食事が付いてる所にしたって言ってた
    門限あるから嫌がってるらしいけど

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/30(土) 10:55:27 

    >>1
    大学はどこ?
    もし国公立大学か私立ならマーチ以上でないと学費はいっさい出さない
    それ以下のバカ大学にお金を出すなんてことは絶対にしないし高い学費を払う価値が0に等しい
    行きたければ全額自分で出させる

    +2

    -23

  • 39. 匿名 2023/09/30(土) 10:55:53 

    >>12
    わかるー、そのパターン何人も見てきた

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/30(土) 10:55:58 

    >>10
    経済状況説明しなくても遊ぶ金くらいは大学生なら自分で稼ぐと思う。
    理系でバイトやってる暇ないとかなら、留年される方がお金かかるし多少は援助するかもしれないけど。

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/30(土) 10:56:37 

    >>26
    あ!そうか
    でも攻撃側は男限定なのわらう

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/30(土) 10:56:40 

    うちは今一人大学生だけど、給付型の奨学金をもらっているのでなんとかなっている
    授業料免除と給付型奨学金・必要に応じてバイトでまかなっていくので後5年学びたいらしい
    再来年からはもう一人大学なのに先が長すぎるよ…

    +6

    -2

  • 43. 匿名 2023/09/30(土) 10:58:41 

    >>1
    その為の貯金だから気にせずやっていく
    または下の子は一人暮らしがない学校をマインドコントロールするw

    +2

    -3

  • 44. 匿名 2023/09/30(土) 10:59:42 

    >>4
    このために貯めといたのがただ出ていくだけじゃん?

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/30(土) 10:59:52 

    >>10
    理想はそうだけどね。
    バイトしてても足りなくて、お小遣い分もあげてるよ。週2しかバイトしてないから。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/30(土) 11:00:24 

    >>38
    高卒にさせるってこと?

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2023/09/30(土) 11:02:17 

    早くから大学費用の準備してたので特に慌てる事は無かった。
    給料日翌日に引き落としで積み立て定期預金してました。

    節約はカラーやストレートパーマとかお金のかかる美容室メニューはしなかった。
    安い価格の美容室で毎月のカットと年に二度普通のパーマをかけてた。
    白髪染めが必要になってからはセルフで染めてました。

    子供服はミキハウスの福袋利用したり工夫してた。良い物は洗濯に強く安物沢山買うより管理も楽でした。

    子供が大学在学中は帰省の交通費節約で高速バス利用しなさいと言ってた。若いからそんなに疲れませんよ。それと留年は許さないと厳しく伝えた。なので語学で単位落とすとか無かった。特に理系の学生でドイツ語で単位落とす方が多いと聞いてたから。結局、それが一番の節約になったと思う。

    +4

    -5

  • 48. 匿名 2023/09/30(土) 11:02:26 

    >>38
    地方の底辺駅弁国立ならmarch行った方が良いよ

    +4

    -16

  • 49. 匿名 2023/09/30(土) 11:03:09 

    >>38
    貴女、大学受験を真剣に取り組んでいないから、その発言ができるんだよ

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/30(土) 11:05:43 

    >>48
    地方に就職なら地元の大学で良いし人による。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/30(土) 11:05:49 

    >>12
    1人暮らし大学生がいる場合の節約

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/30(土) 11:05:51 

    もう諦めて流れに身を任せてる。
    借金しなければ上等って感じで。
    子育て終わったら頑張って貯金する。

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/30(土) 11:06:50 

    >>1
    大学は国立ですか?
    フルタイム共働きでも親世帯は都内(所得高め)で子供は地方国立(固定費低め)とかなら自宅から私立通うのと大差ないけど、逆ならキツいと思う

    +2

    -3

  • 54. 匿名 2023/09/30(土) 11:07:25 

    >>1
    留年しないよう言い聞かせる

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/30(土) 11:07:47 

    下宿か通いかで全然違うよね

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/30(土) 11:09:02 

    >>49
    横、たぶん子供いないと思う

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/30(土) 11:10:22 

    >>1
    親の援助だけでの学生生活?すごいね。お小遣い食費ぐらいはアルバイトみんなしてたイメージ

    +3

    -4

  • 58. 匿名 2023/09/30(土) 11:11:01 

    給付型奨学金
    所得制限より旧帝優先にして

    +6

    -3

  • 59. 匿名 2023/09/30(土) 11:11:05 

    >>1
    国立大学に進学してくれたおかげで、かなり節約になってます。
    理系だから、私立だとキツかったと思う。
    小さい頃から学資保険を積み立てて置いたのも良かった。

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2023/09/30(土) 11:11:51 

    >>2
    遊興費、衣服代、自分が欲しいものなどはバイト代からで良いと思う
    そうしないとキリがないしな

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/30(土) 11:12:19 

    >>57
    理系だと、しっかりバイトしたら単位落としたりする子もいる。
    余計にお金がかかるんだよ。

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2023/09/30(土) 11:15:41 

    >>61
    うちも理系だったけどみんな結構ゆるめにバイトしたり遊んだりしてたよ

    +4

    -3

  • 63. 匿名 2023/09/30(土) 11:18:41 

    >>62
    理系って学部学科や研究室で全然忙しさ違うからね
    大学のレベルにもよるだろうけど
    農業経済とかは文系に近い緩さ 建築とかは実習で死んでるイメージ

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2023/09/30(土) 11:24:46 

    私は実家から通えない範囲に進学するなら学費は出すから生活費は自分で稼いでくれって言われてたなー
    当時は何の疑問もなかったけど普通は仕送りするもんなのか…

    +1

    -2

  • 65. 匿名 2023/09/30(土) 11:28:49 

    >>3
    子供が生まれて大学行くまでに18年の準備期間が有るので奨学金は考えた事はなかったな
    職場や周囲でも奨学金で子供行かせてるのは1人だけ
    その人はシングルマザーになったから人生設計が変わってしまったと言ってる

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2023/09/30(土) 11:30:25 

    >>45
    お子さん、バイト代と親から貰う額のトータル幾らで、何に使うんだろう。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/30(土) 11:30:33 

    >>1
    一人暮らし社会人もたまに助けを求めてきます。頼むから給料あげてやって欲しい。

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2023/09/30(土) 11:34:56 

    >>4
    地方住みであればこれを見越して小さい頃から貯蓄するとかしかないかもね
    普通の勤め人が突然節約し出しても、お金ってすぐには貯まるもんじゃないし

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/30(土) 11:37:01 

    >>67よこ
    私都内でバイト生活長くしてたけど、安月給でも普通に慎ましく暮らしてればそんな必要ないはずだから、家賃高いところに無理して住んでるか飲みとかで使っちゃってるんだと思う
    支援するなら食べ物送るくらいでいいと思うよ(私はそれもなしで生活できてる)

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2023/09/30(土) 11:39:19 

    >>45
    何時間か知らんけど週2って、都内実家から通ってる子のお小遣い程度じゃないの?
    お小遣いとか甘やかさずに突き放した方がいい

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/30(土) 11:43:27 

    節約というよりライフスタイルをかえた
    正社員で働いてたけど退社して義両親の介護をした
    事前に旦那のきょうだいと話し合いをして
    私が全面的に介護をしたら相続放棄をして貰うという取り決めをした

    2人なので数年かかったけど結果的に共働きするより大分多めに受け取った
    精神的にはどっちが大変だったろうと悩む位だけど
    義両親には凄く感謝されて情も凄い感じて達成感もあった
    それに精神面ではスキルアップも出来たと思うので後悔はしていない
    義親戚関係での自分の立場が爆上がりしたのもポイント大きい

    +0

    -2

  • 72. 匿名 2023/09/30(土) 12:00:10 

    >>64
    友達が、同じこと言われてて当時進学先限定されてるなんて可哀想なんて思ってたんだよね。
    でも、地方の私立(全国からしたらえ?どこそこってみんな言う)で4年間きっちり勉強して今は共働き子持ちでバリバリ稼いでる。
    そういう事があるので、世間体よりも社会に出てからだなと思う。

    自分の子も、家から通えるいい大学はあるので
    自宅から通って欲しいな。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/30(土) 12:03:41 

    >>70
    学科による(と、思う)
    それとガッツリ大会に参加するようなサークルや部に入ってると、そこまで働けない

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/30(土) 12:06:37 

    >>15
    うちも〜同じ
    息子が先にひとり暮らしになり
    食費が少なくなった
    更に娘が旅立った今ご飯作る気がうせてしまって
    夫と2人だと慎ましい食事になってるから
    (夫も特に文句言わない)
    それが節約になっているかも?
    ただ子が帰省したらバブル期となります笑笑

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/30(土) 12:14:28 

    >>63
    理系要素強めの農業系は実験多いからかなり大変

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2023/09/30(土) 12:15:06 

    >>38
    たまにこういうコメント見かけるけど、本当に頭悪い人の発言だと毎回思う

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/30(土) 12:22:47 

    仕送りって毎月どのくらいしてますか?
    本人にはもちろんバイトはしてもらいます。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/30(土) 12:26:36 

    >>35
    我が家これ
    23区在住で
    中学受験で小5からSAPIX
    中高と私立
    高校から通塾で年70万、学費は80万
    通学定期券や塾への隙間時間のカフェ代
    模試や検定費用と考えたくない金額だった

    今、自宅から国立理系
    年60万で済む
    楽だわ。
    バイトも最低限で良いと話している

    下の子も同じ路線で終わって欲しい。

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/30(土) 12:33:10 

    >>73
    今、奨学金や生活費は自分で稼ぐ上京組が増えてサークル未加入の子が増えているみたい。

    それはそれで可哀想と思う

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/30(土) 12:34:48 

    >>46
    偏差値の低い大学に行かせるくらいなら高卒で社会にでたほうがいい
    Fランとか履歴書に書くだけでマイナスになるし恥ずかしい学歴

    +0

    -9

  • 81. 匿名 2023/09/30(土) 12:39:23 

    >>49
    例えば亜細亜大学とか国士舘大学大学とか帝京大学とかあんなバカな底辺と呼ばれる大学に行かせることが真剣に取り組んでいると言えるの?
    なんにもわかってないのはあなたのほう
    たぶんあなたは偏差値の低い大学出てるんでしょう

    +0

    -7

  • 82. 匿名 2023/09/30(土) 12:44:32 

    >>2
    お金に余裕ある家庭でもマジでバイトはしたほうが良いよね
    私しなかった人なんだけど、新卒時のスキルの差がえぐかった…
    (もちろん元々の能力差もあるけど)

    若ければ若いほどミスに対する周りの寛容さあるし
    学生っていう守られる立場の時に沢山経験すんの大事よな

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/30(土) 12:48:50 

    >>81
    旧帝出て都内で就職して子育てしているよ。

    march以下って成成明学だけど?
    いきなり例えに日東駒専以下の大学名を出す貴女が理解不能
    日東駒専までなら学部によっては地方駅弁国立より良い所、たくさんあるよ

    そもそも子どもの進路に口出ししないといけないレベルなのね。お子さん

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2023/09/30(土) 13:22:24 

    >>74
    子が帰省した時はお金かかるよね。
    美味しい物食べさせてあげたいし、お小遣いも渡して、、、
    普段の質素な生活とのギャップが激しい

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/30(土) 13:47:43 

    >>78
    大学進学までにこれだけかかってたら都内国立行って欲しいよね

    友人シングルマザーだけど子供が2人とも通塾も一切せず自宅学習だけで
    公立高校から県内の国立行ってる

    反対に我が子は中学から私立、家庭教師付けて県外の国立落ちて県内の私立大
    仕送りしなくてすんで良かったじゃんと親戚に言われて泣きそうになった

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/30(土) 13:51:06 

    >>84
    よかったうちだけじゃなかった
    あれもこれも、てなっちゃう

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/30(土) 13:56:45 

    >>8
    このようなことをしない娘に育てること。

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2023/09/30(土) 14:17:14 

    >>80
    田舎のトップ進学高校卒なの?
    それで高卒の履歴書って、色眼鏡で見られそう。 

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/30(土) 14:53:23 

    ひとり暮らししてる大学生がいる家庭の節約の話題だよね?大学の偏差値やランクの話しだけをしたい人はトピズレじゃないかな?

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/30(土) 21:47:05 

    この数年はもう我慢して乗り切るしかないと思ってる

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/30(土) 21:47:55 

    節約というか、ふるさと納税を子に送る、カタログギフトも選ばせて子に送る、これくらいかなぁ

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/30(土) 21:49:23 

    >>77
    家賃光熱費スマホ代抜きで15万です

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/01(日) 10:34:42 

    >>10
    現在大学1年生の子どもがいますが、3年生から始まるゼミで絶対に入りたい教授のゼミは成績順で選ばれるらしいので、とりあえず1年生と2年生の間は勉強に励むそうです
    よってバイトはできないかなと
    勉強するために大学に入ったんだから

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/01(日) 10:43:05 

    >>84
    子どもが夏休みに帰省した時、おしゃれなパン屋に行って好きなもの買ってあげたらお会計5200円になってびっくり
    私の2週間分の食費だわ…
    ちなみに夫は単身赴任中ですが、私と同じ食費で生活しています

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/01(日) 15:24:01 

    >>19
    大学生の時(国立の四年制大学だった)親にバイトを禁止されてたので単発バイトを一度やっただけだよ。
    理由が「今働いて小銭を稼ぐより今勉強して資格を取った方が将来もっと稼げるでしょ」というもの。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/01(日) 15:26:10 

    >>1
    うちは「国公立の大学だったら学費を出してあげるけど私立なら自分で何とかして」と小学生の頃から言われてた。
    学費が安い所(実家から近い所ならなお良し)に通わせるに限る。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/04(水) 19:37:52 

    >>12
    結構、親に内緒でキャバクラでバイトしてる子も多い。

    服装や持ち物に注意して。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。