ガールズちゃんねる

中学受験するお子さんの夏休み

156コメント2023/09/02(土) 23:04

  • 1. 匿名 2023/08/07(月) 11:28:37 

    どのようなスケジュールですか?
    友達と遊んだりとか、学校の宿題の進み具合はどうでしょうか?

    塾の課題や復習を優先している為、学校の宿題の一部は後回しになってしまいます。

    中学受験されるお子さんの夏休み状況を教えて下さい。

    +18

    -14

  • 2. 匿名 2023/08/07(月) 11:30:36 

    読書感想文は発注しちゃうとか?

    +7

    -19

  • 3. 匿名 2023/08/07(月) 11:30:39 

    睡眠時間を削るのだけはダメ

    +89

    -2

  • 4. 匿名 2023/08/07(月) 11:31:11 

    去年だけど学校の宿題を先にやってたかな
    終わってから夏期講習と塾の課題と志望校の過去問してた

    落ちたけど

    +89

    -5

  • 5. 匿名 2023/08/07(月) 11:32:04 

    大変だね。うちも受験検討してるんだけど、
    SAPIX生の平均最終学歴はMARCHだと聞いて、ちょっとモチベーション下がってる。それなら小学生のうちは目一杯遊んで、高校受験から頑張ってもキャッチアップ可能だな…と。

    +45

    -46

  • 6. 匿名 2023/08/07(月) 11:32:34 

    >>1
    うちは受験に全てを注いでるので遊ぶ余裕ないですね。。今月から強化合宿行ってます

    +28

    -4

  • 7. 匿名 2023/08/07(月) 11:33:04 

    小学6年生
    ほぼ塾です。幸いにも受験する友達が多くて、遊ぶ友達もほぼ塾って感じだから遊べないことにストレスは少なそう。
    近所のお祭りとかに友達と行ってるくらいかな。プールとかも行きたいみたいだけど色々な病気が流行してるから行けず……

    学校は中受組に配慮して宿題な任意提出になってます。自由研究だけしていくつもりみたい。

    +46

    -9

  • 8. 匿名 2023/08/07(月) 11:33:53 

    中学受験するお子さんの夏休み

    +3

    -1

  • 9. 匿名 2023/08/07(月) 11:34:03 

    >>2
    要領良い子はサクッと終わらせてるよ

    それすらできないのに受験するの?

    +67

    -30

  • 10. 匿名 2023/08/07(月) 11:34:29 

    うちも受験生います。
    学校の宿題は簡単なドリルとかはすぐ終わるけど、読書感想文やらコンクール応募やらが面倒くさい。
    そして、高学年にもなって歯みがきカレンダーとかやめて欲しい。

    +60

    -3

  • 11. 匿名 2023/08/07(月) 11:34:55 

    >>5
    子どもの性別とどこ住みかにもよるかも
    首都圏は高校から受け入れる私立が減ってるし、MARCHは定員が減ってるからMARCHも入るの難しくなってる

    +67

    -4

  • 12. 匿名 2023/08/07(月) 11:35:18 

    >>7
    任意提出羨ましい!

    +17

    -4

  • 13. 匿名 2023/08/07(月) 11:37:35 

    友達と遊ぶ…と言っても暑過ぎて公園誰もいない。
    わざわざ連絡取ってどこかで遊んでるのかな?

    +41

    -3

  • 14. 匿名 2023/08/07(月) 11:38:36 

    学校の宿題に手間取る状態で受験は厳しくない?

    +8

    -3

  • 15. 匿名 2023/08/07(月) 11:41:04 

    小4、さっき夏期講習送ってきたところなのでこのトピ参考にしたいと思います。
    都内ですが下町側でそこまで受験熱は高くない地域です。難関校を目指してるわけでもなく小学生時代は遊ばせてあげたいと親の希望もあって、夏祭りや友達との遊び、プロ野球観戦など普通に遊んでます。
    来年からうまく勉強に切り替えられるかも心配だし、遊ばせてあげたい葛藤も正直あります。

    +30

    -2

  • 16. 匿名 2023/08/07(月) 11:42:48 

    >>14
    横。ドリルや学習プリントはさっさと終わっても、
    自由研究、空の観察、絵画の提出、家庭科の練習提出…等うちの学校は高学年でもすごい量で…
    加えて縄跳びカレンダーにラジオ体操カレンダー…まぁその辺は適当にやるけど。

    +28

    -2

  • 17. 匿名 2023/08/07(月) 11:44:04 

    >>9
    言い方悪いけど、確かに。

    地域にもよるけど、記述多いよね。

    自分の考えを記述する事を求める学校も多いから
    学校の読書感想文くらいさっと書けないとかなり厳しいかもね。

    +16

    -8

  • 18. 匿名 2023/08/07(月) 11:45:15 

    5年生以下なら夏休みの時間のある時に実際に志望校のいくつかに電車で行ってみる
    できれば通学時間帯に
    学校のある時だと休ませてまでそんなことできないから長期休みがおすすめ
    学園祭だと人が多くて雰囲気変わっちゃうし
    6年生はそんなことやってる余裕はない
    でも今年は暑くて行きたくないよね〜

    +30

    -1

  • 19. 匿名 2023/08/07(月) 11:47:34 

    >>9
    宿題の量と内容によるかな。
    6年生なのに地域のポスター応募、コンクール応募が強制、毎日日記…
    そんなのやってらんないよ。ていうのが本音。
    主も「一部」と書いてあるから、そういうのがまだ終わってないだけかも。

    +34

    -4

  • 20. 匿名 2023/08/07(月) 11:48:06 

    >>14
    タスク消化が楽しくてどんどんやっちゃう子の方が適性という意味では向いてるよね
    平日は夏期講習でも土日は時間とりやすいし
    目指すレベルにもよるけど

    +6

    -3

  • 21. 匿名 2023/08/07(月) 11:49:24 

    高学年だけど、公園とか外なんて誰もいないよ。
    友達の中には下の子に合わせてまだ学校の預かり行ってる子もいるし。
    皆遊んでるもの?

    +9

    -2

  • 22. 匿名 2023/08/07(月) 11:51:03 

    >>9
    すぐに終わって今受験勉強に集中されてるんですね!
    すごい!
    参考までに学校から配布されて何日で全て終わりましたか?

    +5

    -5

  • 23. 匿名 2023/08/07(月) 11:52:27 

    >>1
    自分自身の話ですが、夏休みはピアノのコンサートやコンクールのレッスンと練習に追われていて、宿題は、夏休みの終わる間際に一気に終わらせました…笑

    受験勉強は、冬休みから本格的に始めました(ピアノや他の習い事が忙しくて、塾は行っていません)

    +3

    -6

  • 24. 匿名 2023/08/07(月) 11:53:00 

    >>14
    手間取るというか、受験する子にとってはあまり意味がないドリルや漢字の書き取りとかに割く時間があったら少しでも受験勉強をしたいってことだと思うよ
    制作とか感想文とかもあるなら時間取られるし

    +23

    -2

  • 25. 匿名 2023/08/07(月) 11:53:01 

    >>5
    アハハ
    全くそのコースの母よ
    SAPIXでは真ん中、通ってるだけで全然勉強しない方だったけど、それでも小学生の時にもっと遊ばせときゃ良かったかなとは思う時あるわ 男の子だしね
    でも本人に聞いたら、俺はやんないタイプだから、中学受験したから大学も入れたとキッパリ返されたから、本人納得なら良いのかな
    今大学2年生 友人たちもタイプが合ってるみたいだし楽しく過ごしてるわ

    +68

    -1

  • 26. 匿名 2023/08/07(月) 11:53:01 

    塾から帰宅してから、もしくは行く前の流れ知りたい

    +1

    -1

  • 27. 匿名 2023/08/07(月) 11:54:10 

    学校の宿題の絵を代わりに描いたら何かの賞をとってしまった

    +6

    -2

  • 28. 匿名 2023/08/07(月) 11:54:31 

    >>1
    中学受験生のみなさん、がんばれー!
    応援してるよ。
    秋の模試に向けて基礎がためしてね!
    📣

    +31

    -1

  • 29. 匿名 2023/08/07(月) 11:55:13 

    塾には行かせないで親の方で教えています
    主人が算数(数学先取り)、私が英語と国語です
    カリキュラムをサッサと終わらせて
    来るべき高校の期間は問題演習に集中できるよう先取りしています

    +1

    -11

  • 30. 匿名 2023/08/07(月) 11:55:27 

    宿題は終業式の日とその翌日に終わらせた
    平日は午前中は宿題して午後から塾行ってるよ

    友達とは休みの日に遊んでるよ
    映画もユニバも行ったし、花火と近くのお祭りにも行った
    難関校受けるんじゃないからだけど遊ぶ為に勉強するって感じで集中してやれてると思う

    +6

    -2

  • 31. 匿名 2023/08/07(月) 11:55:40 

    本当は遊ばせてあげたいと思う反面、そもそも受験しない組もなんやなんや忙しそう。
    皆習い事や塾行ってるよね

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2023/08/07(月) 11:57:37 

    >>25
    お子さんの現在の性格を見るに、もうそれはある種成功だよね。
    うちはこれからだけど、全然そのへんを目指したいよ。
    否定してるガル民は中学受験無関係だと思う。

    +58

    -3

  • 33. 匿名 2023/08/07(月) 11:58:44 

    >>24
    それある。
    定期的に、いや、頻繁に夏期講習中にテストあるのでそちらの勉強に時間割きたい。

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2023/08/07(月) 11:59:33 

    低学年ですが、
    学校のワーク類や読書感想文は夏休み前に終わらせて、
    絵日記や野菜の観察(数枚)、習字は七月中に、
    今は絵と自由研究をじっくりさせています。

    自由研究は家族が手伝っていますが、
    低学年でも不思議と疑問が湧いてきたりするんですよね。それを調べてまとめています。

    あとは習い事と家庭学習ですね。結構忙しい。

    終わったら夕方からゲームとYouTube

    まだまだ幼いから、子供だけで遊ぶとかは危ないけど、来年くらいからは、それも大切だよねーとママ友と言ってます。

    暑いしみんな何して遊んでるんだろう?
    集まってスイッチ?

    +6

    -11

  • 35. 匿名 2023/08/07(月) 11:59:54 

    >>2
    中学受験の勉強をするために発注?
    本末転倒。

    +7

    -3

  • 36. 匿名 2023/08/07(月) 12:00:03 

    中学受験するけど、学校の宿題免除して欲しいのが本音。
    言えませんが。

    +40

    -0

  • 37. 匿名 2023/08/07(月) 12:00:24 

    来年4年生なんだけど、スポーツ系の習い事に予想外に没頭してしまい、週4回通っています。
    受験にシフトできるか心配なんですが、そういうお子さんだった方いますか?

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2023/08/07(月) 12:01:16 

    >>34
    学童には行っていますか?
    学童行っていると、意外と勉強の時間が無くて。

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/07(月) 12:01:48 

    >>26
    塾から帰るのが21時
    軽くごはん食べて(夕食は塾でお弁当食べてる)、お風呂入ってYouTube見たりマイクラしたりして23時過ぎに就寝
    朝は8時過ぎに起きて朝ごはん食べたら宿題してる

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/07(月) 12:02:54 

    >>9
    お子さんの学年と夏期講習のスケジュールどんな感じですか?
    宿題の量とかどうでした?

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2023/08/07(月) 12:03:30 

    >>34
    中学受験要素は…?

    +7

    -3

  • 42. 匿名 2023/08/07(月) 12:04:41 

    >>37
    何かに打ち込んだ子は受験にシフトすると強いって、漫画とかではそうかいてあったけど
    実際どうなんだろう。

    なかなか小学生が好きなこと一旦置いて
    受験に集中するのって難しそう。

    本人が受験自体に魅力を感じないといけませんよね。

    +27

    -0

  • 43. 匿名 2023/08/07(月) 12:07:38 

    >>37
    レッスンは小5から週4を週1に減らしたよ
    あとは休みの日には行ってる
    やりたいスポーツの強豪校目指してるので

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/07(月) 12:08:29 

    >>41
    さらっと書きましたが、所謂受験対策としては、家庭学習と、短期の進学塾の夏期講習です。

    家庭学習は中学受験コースの、一学年先取りをしています。

    もちろんそれも大切ですが、
    まだ低学年なので、よく言われる体験を元にした学習を目指しています。
    それで今は自由研究に力を入れているという感じです。

    +2

    -7

  • 45. 匿名 2023/08/07(月) 12:08:55 

    小6男子 午前中だけど全然やらない
    午後から夏期講習はよ行ってくれ

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/08/07(月) 12:09:50 

    >>38
    学童は行っていません。
    うちの地域は希望すれば入れますが、
    おっしゃる通り行くと予定がこなせないので。
    家庭学習も多いですし。

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2023/08/07(月) 12:11:15 

    五年生だからまだ少し余裕があって午前中は友達とプールに行ったりして遊んでるから真っ黒
    午後から夜は塾に缶詰
    毎日宿題がたくさんでるけどちゃんとこなしてる
    遊ぶ時間を確保するために勉強頑張ってる
    学校の宿題は終業式の日に終わらせてあとは絵日記だけ
    自由研究は前に旅行で作ったガラス細工を提出するよ笑

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/07(月) 12:13:20 

    >>9
    偏差値の高い中学に入りたいと受験する子ばかりじゃないと思う

    +16

    -2

  • 49. 匿名 2023/08/07(月) 12:13:38 

    >>5 >>1
    いや、ボリュームゾーンがMARCHなら上々だわ。
    頭いい子達なんだね。
    今はMARCH付属すら入るの大変だよ!!
    四谷偏差値65以上行けば早慶医大国立海外大も入りやすいだろうけど、60以上でもちらほら入ってる。
    だから中学受験偏差値60以上は
    高校受験偏差値70以上に相当するから
    かなり頭いいです。

    それに公立中から都立トップの
    日比谷ですら、4番手高校に落ちぶれました。

    +43

    -2

  • 50. 匿名 2023/08/07(月) 12:17:09 

    >>37
    近所のお子さんが、サッカー強豪校目指して受験していました。
    ガリガリ勉強して入る学校じゃないから、サッカーと両立しながら合格していましたよ。
    今は希望の学校で、サッカー頑張っているみたいです。
    習っているスポーツが強い学校を目指すとかなら、やる気も出て頑張れそう。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2023/08/07(月) 12:18:55 

    子供が中学受験の時は先に学校の宿題終わらせて、塾の夏期講習と夏の合宿と模試だった。課題多くて嫌になるけど進学すると必ず役に立つから頑張ってください!

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/07(月) 12:19:03 

    >>1
    都立日比谷高校は4番手高校

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/08/07(月) 12:20:07 

    夏休みは天王山って言われるけど、まだ学校がないだけマシ。
    小6の2学期以降はマジで大変だよ
    駅前のNカバン背負ってる子見ると胸が痛む
    第一志望合格して充実した中学校生活を送れてるから報われたよ

    +29

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/07(月) 12:22:38 

    >>1
    6年生の時は1日も休みなく塾に行ってたけど、8月終わりにもっともっと頑張れたのにやらなかったなって後悔したのを覚えてる
    今から考えると通って授業を受けるだけでも大したものだと思うけど、トップのクラスだったし、自分に求めるものが多かったんだよね
    今の自分では考えられないくらい真面目で頑張り屋だった

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2023/08/07(月) 12:23:41 

    >>9
    中受するお子さんお持ちの方ですか?

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2023/08/07(月) 12:25:21 

    >>51
    このような経験者の方からの励ましや経験談は素直に嬉しい。

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/07(月) 12:28:08 

    >>32
    まだお子さんがこれから受験なのに
    ある種の成功と俯瞰して言ってくださるなんて現実をシビアに見ておられるんですね その頃の自分に欲しかった力です

    うちはSAPIXでの親子のやる気、成績を考えれば相応の大学に入ったと今は分かるのですが、ちょっと地方で学校で上位だったので勘違いして余計な期待をして苦しんでしまいました

    凄い数受験させて、実力以上の中学に入ってしまい、逆に本人のやる気を削いでしまったかも知れません
    同級生は最低でも早慶という感じなので、大学受験直後はSAPIXからの一連の流れをどう消化したものか親としては実は大変でした
    居るべき場所に居るんだなと腹落ちしたのは最近になってからかも知れません

    長くなってしまいましたが、凄く励まされたコメント頂いたのでありがたいです
    お子さんのこれからの受験が実り多いものとなることをお祈りしています

    +33

    -1

  • 58. 匿名 2023/08/07(月) 12:29:54 

    >>2
    読者感想文なんてあっという間に終わらせたよ
    理科や社会のレポートとかは、塾の合宿で書いたものを提出した
    「夏休みの宿題で学校に提出する」って言えば塾の先生もわかってるから赤ペン入れないで返却してくれた

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/07(月) 12:31:58 

    >>9
    こういう親嫌だわ。周りから嫌われてそう。

    +26

    -8

  • 60. 匿名 2023/08/07(月) 12:32:13 

    >>9
    進学校に無理矢理入ってもあとが大変なんだよね。

    やっぱりサクサク終わらせられる事も大切。

    +26

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/07(月) 12:33:07 

    私自身、偏差値55〜60くらいのところを10年前に中学受験したけど、小学の宿題で苦労した記憶がない。
    公立の小学校レベルって中学受験の勉強してたら楽勝じゃない???(今は変わってるのかもしれないけど)

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/07(月) 12:34:59 

    >>17
    というか逆にさっさと書ける能力があるなら公立に行っても最終的にそれなりの大学に行ける。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/07(月) 12:35:14 

    >>9
    首都圏の学校教育内容は難しいから
    あなたみたいな昔の田舎の学校の教育内容とは違うのよ。

    +5

    -6

  • 64. 匿名 2023/08/07(月) 12:35:28 

    >>4
    お疲れ様でした。
    中学楽しく通っていますか?
    うちはこれからですが、公立に行く可能性もあると言う想像が足りないと思います
    お子さんの3,4月とかどんなご様子だったか教えてもらえると嬉しいです

    +5

    -3

  • 65. 匿名 2023/08/07(月) 12:39:18 

    >>61
    楽勝だよ。秒で終わる。
    漢字練習はめんどい

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/07(月) 12:40:14 

    >>9
    是非具体的な経験談とアドバイスをお願いします!!

    学校のドリルとか学習系はさっさと終わらせたものの、自由研究とコンクール絵画、観察系やる時間が取れない。
    どういうスケジュールで全てすぐ終わらせましたか?

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2023/08/07(月) 12:45:37 

    6年生
    下の子がいて家だとほんとに落ち着いて勉強できない…今後は図書館で勉強してもらおうとおもってる
    Twitterとかみるとすっごく勉強してる子がいて焦るけど、参考にはすれど比較しすぎることなく過ごしたい(イライラするけど…)

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/07(月) 12:47:45 

    4年生、最難関校熱望の娘、私はかわいそうだけど無理だと感じてる。サピのテキスト3周しても定着しない。
    姉といとこが最難関校出だけどやっぱりものが違った。授業で1聞いて10持ち帰るから、勉強なんてしてなかった。
    心くじけずに最良の第2志望が最良の選択だと本人が
    心から思えるように導くのが私の今後2年弱の課題。

    +39

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/07(月) 12:50:52 

    小6娘ですが、昨年度、学級崩壊や虐めがあったので地元の中学には行かせられないと思い、色々悩んだ結果、受験をさせる事にしました。小6春からの通塾です。
    かなり遅いスタートなので、厳しいかと思いますが、苦手科目の算数を平均まで上げたいです。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/07(月) 12:52:45 

    小6春からのスタートです。公立一貫校を目指していますが、算数がネックです。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/07(月) 12:55:03 

    >>22
    よこ
    参考になるか?
    学校によって宿題が出る量が違うのに
    ちなみに、子供の小学校は7月中で終わる程度の宿題。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/07(月) 12:57:10 

    朝から39.5℃の熱が出て塾を休んだ。
    病院は午後か明日連れていく予定。
    コロナやインフルだったらどうしよう😭

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/07(月) 12:59:22 

    >>60
    中学受験ってトップ校受験を指すものではないよ

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2023/08/07(月) 13:02:31 

    >>68
    これ難しいよね、本当。
    望みを持ちたい反面…みたいな。考えさせられる。

    +23

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/07(月) 13:05:12 

    >>69
    似たような理由で受験します。
    6年生から通塾、勇気ある行動で凄い!
    難しい学校ばかりではないので、合う学校探しからスタートして目標設定してみては。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/07(月) 13:07:15 

    6年女子。
    10時から17時まで夏期講習行ってる。

    学校の夏休みの宿題はドリル1冊と読書感想文、図工(絵画でも工作でもなんでも良い)の3つ。

    ドリルは終わった。
    読書感想文も6月から本を決めて読んでたくせになかなか書かず。やっと最近下書きまで終わらせた。
    図工は作り出したら止まらず、予想以上の大作になってしまうらしい。終わるのかな。。。

    娘はスマホを持ってないから友達と連絡取れず、誰とも遊んでない。
    毎日塾があるから、あいた時間はYouTubeみたり、ゲームしたりしてリラックスしてるみたい。

    近所に子供たくさんすんでるけど、暑すぎて全く外にでない。みんな何してるんだろ?

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/07(月) 13:11:04 

    >>66
    横だけど、私の周りでは工業用の温度計を買って家具とか外壁とかの表面温度を測りまくって、それを適当にレポートにまとめるのがはやったよ。
    同じ室温でも素材で温度が違ったり、陽当たりでの違いとか。
    ちょっとお金かかるけど、半日もかからずに終わると思う。
    いまAmazonみたら千円クーポンでてるのあったよ。参考までに

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/07(月) 13:12:16 

    >>42
    >>43
    >>50
    ありがとうございます。
    志望先にそのスポーツがあるのいいですね。
    学園祭で部活動を一緒に見てみます!

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/07(月) 13:15:47 

    >>4
    うちもそうしようと思ってたけど、7月第2週と第4週目に志望校別クラスを決めるテストがあったので対策に追われて夏休みの宿題までできませんでした。
    しかもその第4週目のテストの前日に夏期講習が始まったので、小テスト対策も同時進行でした。小テストの結果でクラス昇降します。
    塾は大手Sです。課題が多すぎて消化できてません💦みなさんどのくらい進んでいるのでしょうか。

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2023/08/07(月) 13:15:51 

    >>75
    ありがとうございます。お互いに頑張りましょう。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/07(月) 13:19:40 

    >>68
    最難関は生まれ持った資質の違いを感じるね。
    私も知人に最難関の子がいるけど未就学児の頃から勝手に漢字覚えたり、6年生になってもスポ少やってて勉強たいしてしてなかったり…
    がむしゃらにやって受かる子もいるだろうけど、入学してからやらなくても出来る子とのギャップについていけなくなったりするんだろうね。

    +26

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/07(月) 13:23:10 

    >>9
    読書感想文って学力に比例するのでしょうか。
    うちは持ち偏差値S60以上ありますが読書感想文は大の苦手です。読書感想文って中学受験に必要な国語の記述の力とは違うと思うのですが(自分の意見は問われない設問が多いので)、そんなでもサクッと書ける子ばかりなのかな。夏は弱点補強できる最後の時期なので、ちょっと心配になってしまいました。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/07(月) 13:23:51 

    >>73
    >>1
    中学受験校って
    地方のトップ校が首都圏に何校もあるような感じなんだよね。
    だからあれだけの凄い実績があるわけ。
    なんなら有名海外大、医大にも入っていたりする。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/07(月) 13:24:00 

    Nの校舎トップ5に入っていれば、さすがにサピの真ん中よりは上だよね。
    順位落とさない為に娘は必死に頑張っているけど、ここまできたらこの先偏差値はそんなに変動しないよね。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/07(月) 13:26:37 

    >>49
    嫌味じゃないんだけど、MARCH上々みたいな人って自分もMARCH以下なのかな。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/07(月) 13:28:30 

    >>69
    去年受験ですが
    6年の春から個人塾で受験しました。
    余裕のある受験ではなかったけど
    時間が無い分お尻に火がついて集中してました。
    駆け込み受験案外多いですよ!

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/07(月) 13:28:44 

    >>83
    単純に東京は子供の数が地方の数倍だからね。
    今子供の8人に一人は東京に住んでるよ。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/07(月) 13:30:17 

    >>82
    あんまり関係ないと思うな
    うちの子読書好きで国語は毎回S70近いし4科S65前後だけど読書感想文は絶対嫌とのことで他の課題にしたw
    課題発表されてすぐ図書館で借りて読ませたのに

    ちなみに私も国語得意だったけど読書感想文嫌いだから気持ちはわかる

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/07(月) 13:31:08 

    >>14
    中学受験経験者の方でしょうか?
    連日の講習の復習、山のような宿題、過去問、弱点補強に追われて学校の課題どころではないです。
    今日も9〜12時まで勉強したけど課題は終わらず…
    13時に塾へ行き、20時半に帰宅、ご飯風呂のあと1時間くらい授業の復習して毎日が終わります。
    復習をサボると次の授業の小テストでクラス落ちします。2日に一回クラス昇降があるので。
    要領の問題ではなくマジで塾以外の課題やる暇ないのですが。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/07(月) 13:38:23 

    >>88
    82です。
    元のレスで「読書感想文くらい」って言い方されてたので、求められる能力が中学受験とは全然違うのに…とモヤモヤしてしまいました。受験の国語力とは関係ないですよね。ありがとうございました。

    ちなみに差し支えなければ教えてほしいのですが、お子さんは女の子ですか?精神年齢高いですか?
    うちは典型的な算数大好き男子なんですが、国語の心情理解が苦手で困ってます。女の子同士の友情のいざこざとか反抗期の気持ちがわからないみたいで、精神的に大人になるのを待つしかないのかなと思ってます…。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/07(月) 13:39:31 

    元気な男の子なんで、とにかく友達と遊ばせてる。
    スマホ持たせたら、ほぼ毎日友達と約束して祭りやらプールやら行ってて凄く楽しそう。
    マイペースな子だからだいぶ前に塾は個別のみに切り替え、毎日夕方以降にしてる。夜は私が勉強を見てる。
    大手でガッツリやってる子には敵わないけど、うちは小さいうちはのびのびさせたいからこれでちょうどいいかんじの夏休みです。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/07(月) 13:41:32 

    実はうちは学校の宿題がとっても少なくて、あっという間に済んでしまうくらいでした。

    なので、両立のアドバイスはできないけどエールを送ります。
    塾の夏期講習と特訓がほとんどでした。週に2日くらいは1日休みでした。
    塾の日は10-19時くらいまで。
    「1日10時間勉強と言われてるけど、塾にいるだけでかなり勉強してますからねー」と
    塾の先生に言われて少し納得しました。
    うちは中堅塾で、娘には合ってて学校より楽しく通ってました。
    (余談ですが今年は合格して好きなことしてます。去年の夏はいい思い出になります)

    塾の方針で過去問は二学期以降にみっちりでした。
    私としては勉強の進め方はプロである塾に任せようと思ってそうしてました。
    宿題と解き直しはするように言ってました。
    子を尊重するために私はチェックはしてなかったけど、
    ちゃんとしてるのか、適当にやってないかは、めちゃくちゃ気になってました。
    あまり酷そうなら塾からも連絡があるだろうし、模試の結果にも出てくるだろうし
    (もともと過保護なのは自覚してたので)
    あまりガミガミしないように気をつけました。

    時々、一問一答式の問題を出してあげたり、苦手な分野を一緒に取り掛かったりしました。
    YouTubeで理科の実験見たり、歴史的建造物をネットで探したり
    視覚で記憶に残りそうなことをしたりしました。

    塾の仲間で一番偏差値の高い所に合格した子は
    娘からのエピソード聞いてると一番努力してた子でした。
    地頭がいい子はトクだなーと思ってた自分が恥ずかしいです。

    朝勉強してたり、過去問を二学期から20年分してました。
    (ちなみにうちは10年くらい。20年でプレッシャーに感じないでください)

    夏休みは頑張りすぎ、気負いすぎなくていいと思うけど、
    ここまで来たら歩みを止めないで、頑張ってください。
    私は美味しいアイスを用意するとか、好物を作るとか自分がカーってしないようにも気をつけました。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/07(月) 13:42:23 

    >>90
    自己レス
    言い忘れました。小6です。
    あと半年もないのに早く精神的に成長してくれと思ってしまいます。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/07(月) 13:49:05 

    >>85
    私はMARCHより上の大学出ですが、
    「今のMARCHなら上々」って感じです。
    教育って加熱して右肩上がりになるので。
    ちなみに中学も都内私立でそこそこのところに行っていましたが、母校も入るのが難しくなっていて、目標にして、と軽々しく子供には言えません。

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2023/08/07(月) 14:01:46 

    >>13
    高学年だとスマホ持ってる子多いからそれで遊ぶのかな?けど外に小学生あんまり見ないね、習い事行く途中かなのいう子達はいるけど

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/07(月) 14:02:25 

    >>84
    うちはNより中堅のトップ2で、サピのS2レベルだった子くらいと同じ学校。
    入学して聞いたらしい。中1から鉄緑会に行ってる子がいる。

    同じ塾で「毎年御三家これくらい受かってるから入るかも?!」
    と言ってた子(親に言われたらしい。モチベ上げるために言ったのかもだけど)
    は受からなかったので、気を緩めるのは危険だと思った。

    うちも二学期の模試で苦手科目が恐ろしい成績になったけど
    親が焦ったり叱ったりは絶対しなかった。
    大きく変動はしないけど、苦手な点の取れない分野はあるかもしれないです。

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2023/08/07(月) 14:15:21 

    塾に行って賢くなるかって言ったらそうでもないよね…。
    私は塾に通っても数学と理科は伸びなかった。
    子供は家で宿題だけはやるけどテスト勉強全くやらないのに90点以上取るからなんで?って思う。
    大学まではなんとか行ってほしい

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/07(月) 14:16:01 

    >>85
    それは一昔前の勘違いと大手予備校で散々注意されましたよ
    親世代が現在の受験を把握仕切れてない、進路相談の妨げになって塾側も困ってる様子でした
    マーチに落ちて早慶受かった事例等をを何パターンも資料で配布されましたよ

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/07(月) 14:21:36 

    >>97
    ほんそれ。
    同じ様に勉強しても算理はできるのに国社はダメ。
    時間配分を変えても変わらない。
    科目ごともそうだし、中学受験自体が向き不向きあるね。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/07(月) 14:22:54 

    >>53
    あぁ…まさしくNカバンを背負ってる小6女子の母です。
    2学期以降が大変なのですね…一人っ子で最初で最後の中学受験なので、親として上手くサポートしてあげたいと思います。
    もしよければ、具体的にどんなことが大変でどのようにサポートしたのか教えてもらえませんか?

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/07(月) 14:23:19 

    >>5
    附属なら中高その分遊べる

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2023/08/07(月) 14:27:48 

    >>36
    私自身が中学受験したんだけど、本音はこれだった。
    当然文句なんて言えないけど、正直算数ドリルとか漢字ドリルとかそんなのより、受験用の過去問とかに専念したかった。
    午前中から塾、帰ってからも受験勉強で余裕なくて。
    幸い、工作とか自由研究は任意だったからそういうのは省いたけど。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/07(月) 14:36:20 

    >>68
    いいお母さんですね。
    自分もそうありたいと思います。

    私は難関校に落ちて親がガッカリしてるのを感じて今でも忘れられません。
    ふさわしいところで輝いて幸せに生きていってほしい、
    その手助けをしたいです。

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/07(月) 14:37:37 

    >>3
    朝8時半頃、日能研のリュック背負ってる子が、寝ながら歩いてた。

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2023/08/07(月) 14:52:11 

    この前参加した学校説明会
    各家庭一人のみ参加です(会場の外でまってもらいます)って条件なのにお子さん連れてきてる人たくさんいた
    どんな事情があるのかしらないけど、ずるいなぁって正直おもった…実際にこどもが学校の施設みれて話きけるなんてモチベーションすごく上がるよね
    今ひとつやる気が出てこないうちの子にもみせてやりたかったな(でもルールは守りたいから今後もルールは守りますが)

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/07(月) 14:55:07 

    >>59
    匿名じゃないとこういう言い方しないんだよ、きっと

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2023/08/07(月) 14:59:14 

    >>15
    うちも小4です。同じく今夏期講習中、そしてその後に通常のクラスがあり、午後から帰宅の19時半頃までずっと塾なので、友達とは遊んでません。木曜日、土日は空いてますが、夏期講習と、通常の復習(宿題)で結構な時間が割かれるので、遊びに行く予定も入れてなく、お盆休みに2泊3日の旅行のみ。
    小4でも親の私は駅までの送迎やら、スケジュール管理大変なのに、後2年も続くのかぁと思うとゲンナリです。
    子供が自らやりたいって始めた事なので、私にはしんどく、普通に公立行ってくれれば良いと思ってる。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/07(月) 15:06:16 

    >>59
    中受と無縁の人かも知れないね。

    +8

    -4

  • 109. 匿名 2023/08/07(月) 15:10:58 

    >>9
    そういう子だから受験させるんじゃない?
    公立行ったら地獄でしょ。
    もちろん受験校は進学校や偏差値高めの大学附属ではない中学校だろうけど。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/07(月) 15:13:32 

    >>66
    さらに横だけど
    お盆にまとまった休みがあってそこでやったよ。
    塾のお友達もそこでやった子が多かったっていうエピソードを聞いてちょっとほっこり。
    皆んなも頑張ってるんだなと思った。
    絵を描くのはいい気分転換みたいだったよ。

    調べ学習は受験にも役に立ちそうな分野を私がネットで調べてプリントアウトして
    子どもにまとめさせる。
    これは毎日は出来なかったんだけど、時間のある日に少しずつやって、40日分できた。
    親の声掛けも大事だし、少しでも進める、溜めない。これを6年の時やった。

    最難関に受かった子は毎日、子ども新聞のまとめをしてた。

    うちは6年では自由研究は任意、観察系はなかったのでしなかった。
    5年までは自己肯定感とか、勉強にもなると思ったので親がサポートしてやりました。
    5年まではゲームもしてたし、普通にできるかなと思う。
    6年生は頑張ってください。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/07(月) 15:13:54 

    受験生いますが、昨日は友達と浴衣を着て頭をお団子にして街のお祭りに行きました。
    メリハリつけて楽しいことはうんと楽しんでほしい。
    でもやるときは気持ちをしっかり切り替えることは割とうるさく言ってるかな。

    うちは最難関狙いじゃないのでこんな感じです。
    自由研究どうしようかなー。

    +5

    -2

  • 112. 匿名 2023/08/07(月) 15:14:57 

    >>107
    4年生でそれだと息切れしそう‥
    息子の友達も必死でやってたけど、小6でプツンと切れて受験自体やめたよ。
    気をつけてね。

    +11

    -2

  • 113. 匿名 2023/08/07(月) 15:24:24 

    >>107
    どこの塾ですか?大変なスケジュールですね
    サピックス小4はそれに比べるとかなりのんびりペースの夏期講習です

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/07(月) 15:33:09 

    最難関ねらいの6年だけど、夏休みに毎日塾はいやだ、と夏期講習は半分だけ
    元々好きなことが沢山ある子で、朝から晩まで塾だとそれをする時間なくてストレスたまるみたい…とはいえいっちょ前に最難関目指してるのに勉強時間が少なくて…私だけ不安とイライラが募る

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/07(月) 15:37:46 

    >>110
    めちゃくちゃ参考になります!

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2023/08/07(月) 16:20:44 

    小5で、大手の標準クラスの夏期講習に午前から昼過ぎまで通ってる
    色々な小学校から来ている友人達と毎日会えるのが面白いみたいで、毎日楽しそうに通ってる。
    帰宅後は宿題、小テスト対策の勉強したり。でも集中力が続かないのでリビングでだらけてみたり、食後に続きをやってみたり。このゆるい生活ゆえの標準クラスなんだろうけど…本人の素質からして難関校突破するような知的好奇心や読書欲みたいなのが無さそうなので精神的に追い詰めないようにしてる(宿題やれい!とか丸つけサボるなノート見せなさい!とかはもちろん言うし、漢字や理科社会の一問一答の付き合いもする)

    クラス内の順位は良いんだけど全国公開模試の偏差値が低すぎるので、五年をもって中学受験を撤退し高校受験に切り替えるか、中堅校を狙っていくのか葛藤の毎日

    本人は私立の方が良い、夫は中堅校行くぐらいなら近所の公立にしろと。関東住まいなので、中学受験にしろ高校受験にしろどちらが簡単とかもない。

    中堅校には中堅校で良いところがたくさんあると思うんだけど、中堅校狙いの人、どんな感じのスタンスでしょう?

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/07(月) 16:53:18 

    >>100
    横ですが、
    二学期以降はほんとに時間がないです。上でもどなたかがおっしゃっていたけど。

    学校帰宅後すぐ塾で、学校宿題はその日のうち、塾の宿題、過去問。
    土日は特訓、模試でした。夏休みは学校がないだけ、まだ慌ただしくない感じ。

    一学期の塾の忙しさに、過去問と解き直しと特訓が上乗せされたのと、二学期という焦りなのでしょうか。

    ちなみにうちは学校帰宅が週4は16時で、
    塾が平日3日17-21時帰宅後お風呂学校宿題で22時には就寝。
    塾のない日に塾の宿題と、過去問。
    過去問も解くだけで4教科4時間前後必要なんですよね。
    平日帰宅後、一気にはできなくて途中で夕飯食べたり。その後、解き直しもなかなか時間がかかりました。

    土曜は一日特訓、日曜は半日模試、帰宅後解き直し。

    二学期は学校行事もあってそれは楽しそうでした。

    志望校の文化祭もあったので、塾から直行で行ったりしました。私は抑えの学校も見せたいと思って行きました。
    息抜きにもなったし、可愛い制服や素敵な先輩にやる気も出たようです。

    すごい勉強したという気持ちより、二学期は時間がない印象。
    もし今できることがあるなら、まだ夏休みのほうができます。

    冬休みは総仕上げで、一月は学校も休む日もあって
    1日10時間以上勉強してました。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/07(月) 17:36:44 

    サピックスの4年、最難関狙いですが、算数のデイリー一番最後、思考力upが全く解けません!(1)やってあとは鉛筆放り投げてる笑
    最難関狙いはこれが出来ないと無理なのかな?メインのテキストは簡単すぎて味気ないのに、思考力upになると意味不明ばりに難しく、内容が乖離しすぎてて混乱してる。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/07(月) 17:49:17 

    >>64
    さすがに直後は落ち込んでましたけど春休みには気持ちも切り替わっていました
    今は楽しそうに中学生しています

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/07(月) 18:12:53 

    >>5
    男の子だけど最近の子の、少なくとも息子の周りでは「めいっぱい遊ぶ」はほぼゲーム関連よ。友達と集まるにしてもお菓子食べながら各々ゲームしてる。公園でボール遊びしたり虫追いかけたり木登りしたりするなら遊ばせたいけどねぇ…

    +24

    -1

  • 121. 匿名 2023/08/07(月) 18:18:28 

    >>118
    思考力の問題は本人が楽しんで解いてないならやらない方が良いですよ!入試問題に挑戦も。挑戦してみても解けなかったらサラッと忘れましょう。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/07(月) 18:33:38 

    >>36
    本当に。とても言えないけどね。
    普段の宿題も、平日塾から帰ってきた後に漢字ノート20行とかびっしり書かされて辛い。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/07(月) 18:39:43 

    >>66
    うちは夏休み前から自由研究の準備と実験やってたよ
    感想文も完成済み
    結局ドリル2冊を夏期講習始まる前の5日間で終わらせておしまい

    夏休みから始めないといけない決まりなんてないよね

    朝練、夏期講習と通常で最大10時から21時まで拘束される塾です

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2023/08/07(月) 18:50:08 

    >>36
    貯金箱のしかけだけ作ってあげて、イラストは子供に仕上げてもらう事にしました。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/07(月) 18:53:54 

    >>121
    ありがとうございます。
    最難関校狙いですが、四教科バランス型なので、算数ぶっちぎれなくても汗、希望を捨てずにがんばります。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/07(月) 18:54:28 

    >>82
    サクッと名文を書けないまでも当たり障りのない文章を書ける要領の良さは受験するうえで必要だと思う
    選択問題ばかりの学校を受験するならいまの段階で文章力は必要ないけど、そのうちどうせ必要になるんだからあれこれ考えずあまり時間かけないで書かせたらいいんだよ
    駄文でも書き直しなんてさせられないんだからそんなの考える時間がもったいない

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/07(月) 18:55:44 

    >>118
    最難関を狙える偏差値の子が解けてないなら、解けなくて大丈夫だと思いますよ
    算数Nテキストの内容がほぼ復習だから灘・駒東に行くような算オリ勢が退屈しないための設問かと

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/07(月) 19:14:44 

    >>90
    女子で、精神年齢は高めかも
    幼児期からとにかく読書量が多いです

    逆に算数の難問は歯が立たない上にケアレスミスも多いので……
    それぞれ持ってるカードで挑むしかないんでしょうね

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/07(月) 19:29:48 

    >>68
    わかる。
    最難関行く子はやはり違うんだよね。
    ずっと幼稚園の頃から家族ぐるみで仲良くしていた男の子とサピでも一緒だったんだけど、うちの子がやっとやっとのことで理解できた単元を、その幼馴染みはちょっと眺めただけでスラスラと説明できてしまった。明らかな違いを感じたよ。入塾した時の成績は同じくらいだったけど、5年生では遠く及ばなくなった。
    うちの娘も学校では天才天才言われたりしていたけど、県で2~3番手くらいの学校に入学。
    その幼馴染みはもちろん最難関校に進学した。
    異性だったし、家族で本当に仲良かったからただただ感心してたけど、同性だったら近すぎて辛かったかもなぁ。

    +22

    -1

  • 130. 匿名 2023/08/07(月) 19:51:37 

    >>100
    うちも女の子です
    117さんが詳しく書いてくださったので余り書くことがないのですが..
    体調に気をつけて美味しいお弁当を作って、いつも笑顔で励ましてあげて下さい
    親の方が第一希望落ちたらどうしようとビクビクしていましたが、子供は案外平気。
    合格したら!iPhone買おう!友達とユニバ行こう!と前向きでした
    子供は強いですよ💪

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/07(月) 20:00:48 

    >>120
    やっぱりそうだよね⁈

    我が家、色々国内外転勤していて今までの転勤先ではボードゲームやハイキング、プール、公園でサッカーや走り回るなどが友達と「遊ぶ」っていう事だった

    首都圏に引っ越してきてるんだけど、誘われて遊びに行って帰ってきたらゲーセンとか(後日子供だけで行かないように言いました)、みんなで集まってボードゲームしようとしても皆がふざけてゲーム出来なかったとか…(たぶんボードゲームとか親御さんが忙しいとか習い事忙しくて経験してない)

    あれあれ⁈って思っていたとこでした
    LEGOやボードゲームに熱中して友達と遊ぶとか、一部なんでしょうね、今の時代は…

    めいいっぱい遊ぶのがゲームなんですよね、日本は…

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/07(月) 20:07:46 

    >>131
    秋くらいとかになると公園でサッカーとかしてる子いっぱいみかけるけどな。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/07(月) 21:06:59 

    >>132
    うちの子の周りは一周回ってゲームよりサッカーや野球で遊ぶようになったよ
    三年生がゲームのピークだった

    +1

    -2

  • 134. 匿名 2023/08/07(月) 21:35:43 

    >>132
    そういう子たちは夏休みは何をしているんでしょう?

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/07(月) 21:43:25 

    >>15
    うちも小4です。
    午前中は夏期講習、昼過ぎに帰宅して夏休みの宿題やったり友達と遊んだり。
    私も趣味や友達との時間を楽しんで欲しいという考えなので、勉強しなさいとは言わず本人に任せている感じです。
    本人の希望で受験するので親は応援するだけです。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/07(月) 22:58:31 

    >>5
    実際にMARCHが視野に入るレベルって中堅校のトップ層と進学校の下半分くらいだよ
    旧帝以上が射程圏内なのは進学校の上半分
    しかも高校受験で進学校に合格できるのは中学受験できるレベルで中学受験しなかった子達もしくは中学受験経験者って言われてるから、追いつく追いつかないの話ではないと思う

    サピ出身の子の多くが中学もしくは高校からでも進学校に合格していると考えるとかなりすごい事だと思うけど
    子どもの学力に夢みるのは勝手だけど、うちの子優秀じゃない!?ってレベルが行くのがMARCH、あの子天才だよねって他人が噂するレベルが行くのがそれ以上の大学

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/07(月) 23:35:02 

    backnumberの水平線って曲の歌詞で
    あなたの夢が一つかなって
    歓声と拍手のなかに
    だれかの悲鳴が隠れている
    耐える理由を探しながら
    いくつも答えを抱えながら悩んで
    あなたは自分を知るでしょう

    ってあるんだけど…合格する子もいれば不合格な子もいて、良い結果じゃなかったときにどう声をかけられるか…とかすごく考えて泣いちゃいます。子どもにそんな思いさせるなら最初から受験しなきゃよかったって思うだろうなぁ…
    もちろん全力で応援するけど、つい悪い事ばかり考えてしまいます…

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/08(火) 00:37:49 

    共働きの方どうされてますか?
    綺麗に掃除をする
    栄養を考えた食事を作る
    ちゃんとできているかの確認
    くらいしかできておらず、それらで精一杯です
    下の子供もいるので忙しく、正直塾任せです
    他にもこうした方が良いとかあれば教えて欲しいです

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/08(火) 00:40:23 

    塾の他に習い事のサッカーをしているのですが、習い事させてる方いらっしゃいますか?
    正直続けるべきか迷っており、でも本人は楽しそうにしているのでどっちの方が良いのかと

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/08(火) 00:43:50 

    >>107
    やりすぎな印象
    続けることできるか不安ですね

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2023/08/08(火) 00:51:00 

    最近塾での面談で先生に、できて当たり前と言われて
    苦労して頑張ってやってるのにそれを言われて親自身が傷ついてます

    遊ぶ時と勉強する時と分けてます
    遊ぶ時はとことん遊んでとことん勉強する夏休みです
    これで合っているかわかりませんけど

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/08(火) 08:05:06 

    >>1
    まだ4年生なので、あんまりガミガミ言わないようにはしています。
    が、塾のない日はすぐに遊びに行ってしまい、宿題はギリギリまでやりません。

    塾のクラスは当然一番下です。中堅校狙いなので、今の塾(難関校向けカリキュラム)が合ってないかと思い転塾を本人に提案するも、塾友もいるので今の塾がいいと。

    5年生から更に難しくなるらしいし、果たして受験まで完走できるかわかりません。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/08(火) 10:01:24 

    >>92
    過去問20年に反応して申し訳ないですがやはり気になります。コロナ禍で休校が多かった時期の受験ならまだわかるのですが、通常通り学校があって20年分ってどういうスケジュールで可能なんでしょうか。
    うちは大手Sですが、土特とSSと各種模試で二学期以降に過去問に取り組める日にちは20日以下です。第2希望以降の学校も3〜5年取り組むことを考えると全然足りないのですが。
    息子の志望校の合格体験談にも20年分取り組んだと読んだことがあります。佐藤ママも息子さんが灘の過去問を20年(15だったかも)を3週したと言っていました。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/08(火) 10:22:34 

    >>107
    中学受験終えた者です。
    小4の内容で時間がかかるようなら、小5.6年ではもっと苦しくなると思います。学習内容は難しくなるのに時間は少なくなっていくので。
    長男は6年で成績ぼろぼろになったのに何故か辞めないと言い張り、主人も受験継続を主張した(でも見るのは私)ので地獄でした。本当に苦しかったです。
    ネガティヴな子なのでもし落ちたらこの子は立ち直れるんだろうかとずっと考えていました。
    小4でまだ時間があるうちにもっと進度がゆっくりな塾にうつるとかした方がいいと思います。

    ちなみに次男もSに通ってますが小4の時はかなり余裕がありました。いまは小6ですが1学期まではほぼ全ての教材を解く余裕がありました。本人の素質によってかなり違うと思います。無理しない方がいいです。

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2023/08/08(火) 11:31:10 

    >>132
    子供が自転車で行ける範囲に、サッカーOKの公園がないの

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/08(火) 15:14:35 

    >>143
    書き方がわかりにくくてすみません。

    20年分過去問をしたのは我が家ではなく、最難関レベルに受かった子で、娘の友人です。
    子ども同士のおしゃべりの中ですが、いい子で実際合格してるので信ぴょう性は高いです。
    もしかしたら全科目ではないという可能性もあるかもしれないですが、
    個人的にはその子なら全科目やってそうだなという感じです。

    塾では二学期から過去問、週に1日塾のない日の曜日(基本的に平日)
    を決めて取り組むよう言われました。
    SやNではないのですが、土日の特訓、模試と、平日塾で
    だいたい同じくらいの時間の無さかなと感じました。

    過去問は学校帰宅後で、全科目こなすだけで数時間、最後の科目は夕食後にしようという日もあるし、
    解き直しまでその日のうちに終わらない日もありました。
    結果を塾に提出していたのですが、大勢生徒がいるので、
    先生も実際そこまでチェックしていないという印象でした。
    ママさんとお話ししてる中で、全然毎週取り組めない、解き直しができないという話を聞いて
    そうだよなーこれ以上やらせたら可哀想だよな頑張ってるし、と思ってました。
    そこに20年分の話を聞いて驚愕して、母の私がうまく時間作って意識を変えようと思いました。

    一月は学校を休んだので、午前中、塾の先生の指示の学校の過去問に取り組みました。
    主に第一志望校で、第二志望は5年分、抑えは2年くらいでした。
    一月に学校を休むのであれば、そこでかなりこなせます。
    (賛否ありますが。ちなみにコロナ禍前の上の子の時は、入試前日休んだだけでした。
    私達夫婦が学校休むのはまずいよなって思ってたんです。)
    1日おきくらいで過去問は解いて、夕方、塾でわからない所を聞く、自習室で勉強。
    学校休めて大好きな塾に行ける、というので悲壮感なく、勢いで
    ランナーズハイみたいな感じだったのかな?

    私も去年、佐藤ママの過去問のYouTube見ました。「寝る前の1時間ママに頂戴」とかでしたっけ。
    それだと一教科ずつ毎日コツコツとということですかね???
    私はとても佐藤ママになれないので、参考にしつつ我が家に無理ない範囲で取り入れました。

    2人受験終わってみて、番狂わせってなかったなと思いました。
    あくまでも私の感想なんですが。
    受かった子は普段から受かるだろうなという子だったなぁ。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/08(火) 16:26:01 

    >>146
    こちらこそわかりづらいレスをして申し訳ありません。
    仲良しなお友達という雰囲気が文章から感じられたので過去問の取り組みについても聞いてるかなと思いレスしました。細かく教えてくださりありがとうございます。

    私も1月に学校を休むのはしない方がいいと思う方です。普段の生活で受かる学校に進むのが良いと思うので。でもコロナ禍の1月なら私も休ませると思います。
    もし当日に熱が出たりしたら何年も頑張ってきた子どもが報われないですから。

    佐藤ママって本当すごいですよね。私なんて夏休み(小6)に入ってペースが掴めずあたふたしてる間にあっという間に7月が終わってました…。
    佐藤ママの本しか読んでなかったのですが、Youtubeがあると初めてしりました。見てみます。ありがとうございました😊

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/08(火) 17:15:52 

    >>107
    うちは小4、5はもう少しだけ時間も短かったかな。
    6年時はここに書かれている方と同じく忙しかったけど
    5年までゲーム、マンガありだったよ。

    週に3日はまるまる休めてるし、そんなもんかなーと思うけど
    ママがしんどいならしんどいよね。周りは中学受験する子が少ないのかな。
    お子さんは楽しく通ってるのかな。
    4年生で自分からやりたいって私からしたら、すごいことだと思ったよ!

    私は難関校に行けないと判断されてそれなら私立なんてお金がもったいないと
    6年で受験を徹底させられたんです。
    大人になった今ならわかるけど、そこまで来たら自分なりに行きたい学校もあって
    でも反論もできなくて、ずっと忘れられないです。

    私の話してごめんです、パターンも違うけど、子どもの気持ちもよく聞いてあげてほしいです。
    子どもはまだ10年くらいしか人間やってないので。
    子どもでも「ママがしんどい」「お金がない」とかちゃんと話せば
    わかってくれると思う。なんかとても利発そうなお子さんだもん。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/08(火) 18:14:26 

    小6。夏休み中に林間学校があったから、前後はお休みにして‥とか気を利かせてあげてたら一週間近く塾に行けなかった!
    個別だからいいけど大手の子は結構迷惑だよね。。
    それにしても小6になって受験止める子が周りに多いわ。
    公立行く子が多い地区だから、皆まわりにながされちゃう。
    こういう環境だと、環境的にも難関狙いはムリだなーと思う。

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2023/08/11(金) 13:44:54 

    >>4
    落ちたら公立なんですか?
    滑り止めとか第二第三希望には行かないんですか?

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/14(月) 12:06:21 

    >>150
    横だけど。私立が少ない地域もあるし、もともと希望校が一校だけだったかもしれないし、全落したかもしれないから、わざわざ聞きに行かなくてもいいのでは。

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2023/08/16(水) 16:32:07 

    >>150
    私も横ですが、
    こちらの地域では公立中高一貫校志望の方は一校のみ受験の方が
    多いように思いました。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/17(木) 07:15:51 

    >>68
    サピ3周できるなんてすごいです。
    そもそもうちは一周がやっとだった。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/26(土) 10:34:44 

    夏期講習終わりましたね

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/27(日) 14:08:58 

    >>134
    夏は暑すぎるから外遊びはしてる子いないよねぇ。
    というか受験しなくても習い事が忙しくて外遊びしてる子はあまりみかけないかも。
    運動系好きならサッカー、野球のクラブチーム入ったり水泳とかダンスとか何かしら習い事で体動かしてる感じで。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/02(土) 23:04:17 

    >>5
    平均の意味わかる?
    サピックス偏差値50だよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード